こちら - 中心市街地活性化協議会支援センター

中心市街地活性化課題解決のヒント事例
2014.6
中小企業基盤整備機構
まちづくり推進室
中心市街地活性化協議会支援センター
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
目次
Q まちなかに一般市民を集める仕組みとして、どのようなものがあるか
A まちなかを学びの場とする
 商店主に講師になってもらう事例
 得するまちのゼミナール(愛知県岡崎市) ...................................................................................................................................... 1
 市民に講師になってもらう事例
 街の中でつながり広がる~札幌オオドオリ大学~(北海道札幌市) ..................................................................................... 5
A 協議会関係者が自ら活動し、まちづくり機運を徐々に醸成していく
 中心市街地活性化協議会によるまちづくり機運の醸成
 府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市) ................................................................................................................. 8
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 若手商業者の集まりに声をかける等して、まちなかで商売したい者等を紹介してもらう
 米子市における一連の取り組み【空き店舗】(鳥取県米子市) ............................................................................................ 12
A 住民の利便性向上させるため、まちなかにスーパーマーケットや産直市等の施設をつくる
 まちづくり会社が運営
 ふらのマルシェ【新設】(北海道富良野市) ................................................................................................................................. 16
 いさはや市場(長崎県諫早市) ...................................................................................................................................................... 19
 地域内の商店街関係者が運営
 岩村田商店街(長野県佐久市岩村田)..................................................................................................................................... 22
 諫早中心市街地商店街協同組合連合会による SC「アエルいさはや」(長崎県諫早市) ....................................... 24
A チャレンジショップや屋台村をつくり、テナントに商売を覚えてもらい、その後、中心市街地の空き
店舗に出店してもらう。
 商店街によるチャレンジショップ
 もちいどの夢キューブ【新設】(奈良県奈良市)........................................................................................................................ 27
A 地域に不足する業種や機能を導入する
 商店街が運営する事例
 岩村田商店街(長野県佐久市岩村田)..................................................................................................................................... 30
 商店街が株式会社を設立して運営【空き店舗】(東京都足立区) ................................................................................... 32
 まちづくり会社が調査する事例
 通りごとにふさわしい業種を入れる【空き店舗】(福島まちづくりセンター)....................................................................... 34
 まちづくり会社が自ら運営する事例
 カフェの直営、映画鑑賞のできる場の設定【新設】(いきいき唐津株式会社).............................................................. 37
A 出店希望者の情報をまちづくり会社に集める
 まちづくり会社に自動的に情報が集まってくる仕組みを作る事例
 大分まちなか倶楽部(大分県大分市) ....................................................................................................................................... 41
 まちづくり会社が自ら情報を集め、入居後もフォローを行う事例
 入居後の手厚いサポートで低い退去率(福島まちづくりセンター) .................................................................................... 45
A テナント誘致にあたり、賃料設定を工夫する
 補助金「0」の空き店舗対策事業の事例
 家賃スライド制を導入(新潟県新津市) ..................................................................................................................................... 48
A 環境を再整備することで、自然と出店者が集まる工夫をする
 アーケード整備の事例
 新潟市上古町商店街振興組合(新潟県新潟市) ................................................................................................................. 51
 公園整備の事例
 府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市) .............................................................................................................. 55
2
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
A 歴史的建造物を改修して商業施設として活かす
 昭和初期の歯科医院の建築物改修(佐賀県唐津市) ........................................................................................................ 59
 3 階建ての木造建築の改修(岡山県倉敷市) ......................................................................................................................... 63
Q 空き店舗、空きビルに商業機能以外を入れた事例としてはどのようなものがあるか
A 公的施設を入れる
 大型空き店舗の一部に公的施設を入れ、行政と連携する事例
 官民協働による大型空き店舗の再利用(山形県山形市).................................................................................................. 66
 暮らしとエンターテイメントの融合施設(福島県福島市) ....................................................................................................... 68
 商店街内の空き店舗に公的施設を入れる事例
 コミュニティ施設(岐阜県中津川市) ............................................................................................................................................. 71
 子育て支援施設(福岡県北九州市) ............................................................................................................................................ 75
A 民間業者を入れる
 商店街の中の植物工場(沖縄県沖縄市)................................................................................................................................. 76
Q 一般市民に、店やまちを知ってもらうためのまちづくり活動には、どのようなものがあるか
A 個店に入ってもらう仕掛けをおこなう
 バルの開催を行う
 伊丹まちなかバル(兵庫県伊丹市) .............................................................................................................................................. 79
 屋台村とバルの相乗効果(北海道函館市) ............................................................................................................................... 82
 商業者による講座の開催
 得するまちのゼミナール(愛知県岡崎市) ................................................................................................................................... 86
 一店逸品運動、一店逸品ツアーを行う
 一店逸品運動(沖縄県沖縄市) ..................................................................................................................................................... 90
 子供向けの社会見学
 「柳ケ瀬商店街探検隊」小学校社会見学プログラム(岐阜県岐阜市) ............................................................................ 95
 高齢者や子育て世代のための MAP を作成する
 3世代見守り MAP(福岡県福岡市) ............................................................................................................................................ 98
A まちの発信をする
 まちづくり会社に自動的に情報が集まってくる仕組みを作る事例
 大阪府駒川商店街(大阪府大阪市) ......................................................................................................................................... 102
Q 地域内でお金がまわる仕組みを作るのは、どうすればよいか
A 地域通貨
 小判でお買い物ができる遊座大山商店街 (東京都板橋区) ........................................................................................... 105
Q まちを変えるための不動産の管理・運営をしていくには
A 不動産の取得と利用の分離をして、まちづくり会社が不動産運営を行う
 北九州まちづくり応援団(福岡県北九州市) ............................................................................................................................ 107
A ランドオーナー会議を行い、家主にはふさわしいテナントを入れてもらう
 呉服町名店街(静岡県静岡市) ................................................................................................................................................. 108
Q まちづくり会社が収益源を確保していくには、どのような方法があるか
A 広告による収入
 マップ、チラシを企画し、広告収入を得る
 タウンマネジメント半田(愛知県半田市) ..................................................................................................................................... 112
 まちづくり会社において、FM 放送局を開局
 まちづくり薩摩川内(鹿児島県薩摩川内市) .......................................................................................................................... 115
 冠婚葬祭事業の実施
 特定非営利活動法人(長野県信州新町) .............................................................................................................................. 120
 グッズ販売
3
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
 タウンマネジメント半田(愛知県半田市) ..................................................................................................................................... 122
Q まちづくりの人材育成を行う手法としては、どのような方法があるか
A イベントを通したまちづくり活動実体験塾
 奈良 2010 年塾(奈良県奈良市)............................................................................................................................................... 125
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 地域内のまちづくりの機運の醸成
 府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市) ............................................................................................................ 127
A 市民の声を聴く懇談会を実施
 帯広市中心市街地活性化協議会(北海道帯広市) ............................................................................................................ 131
A 若手商業者の勉強会を実施
 松山市中心市街地活性化協議会(愛媛県松山市) ............................................................................................................ 135
A 協議会において、補助金交付の審査を実施する
 岩見沢市中心市街地活性化協議会(北海道岩見沢市) .................................................................................................. 140
A 協議会における下部組織の設置
 豊田市中心市街地活性化協議会(愛知県豊田市) ............................................................................................................ 144
 松江市中心市街地活性化協議会(島根県松江市) ............................................................................................................ 149
 大田原市中心市街地活性化協議会(栃木県大田原市) .................................................................................................. 154
 日南市中心市街地活性化協議会(宮崎県日南市) ............................................................................................................ 157
A 事業を着実に達成していくためのネットワークの整備
 飯田市中心市街地活性化協議会(長野県飯田市) ............................................................................................................ 162
4
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●岡崎まちゼミの会
愛知県岡崎市
基本計画認定
―
協議会
○
 お客さんに満足を、お店に新規顧客と売り上げを、まちに賑わいをもたらす
得する街のゼミナール
Q まちなかに一般市民を集める仕組みとして、どのようなものがあるか
A まちなかを学びの場とする


商店主に講師になってもらう事例
得するまちのゼミナール(愛知県岡崎市)
■ポイント
 三方にメリットをもたらすまちの活性化策
 「まちゼミ」の効果アップには運用ルールの徹底を
 「まちゼミ」を広げて、中心市街地の活性化へ
場所:
愛知県岡崎市
人口:
37.4 万人
分類:
【イベント】
協議会:
あり
実施主体: 岡崎まちゼミの会
支援策:
--
参考 URL: http://machizemi.org
1.まちの概要
位置・人口
岡崎市は、愛知県の中央部にある人口約 37 万人の中核市です。三河山地と岡崎平野の接点に位置し、市内にはこの豊富な水を利用し
た大規模工場や水田地帯が多くあります。近年は、隣の豊田市にあるトヨタ自動車の関連企業の進出により、住宅地が多く造成され、ベットタ
ウンとして人口の微増が続いています。
交通アクセス
市内を東西に国道 1 号、南北に国道 248 号が通り、主要な県道も多く走る等、道路網は発達しています。また鉄道も東海道本線、名鉄
名古屋本線が市内を東西に抜け、名古屋まで約 30 分で行け、このほかにも豊田市、瀬戸市方面へ愛知環状鉄道線で結ばれています。
まちの現状
岡崎市の中心市街地では、モータリゼーションの進展、大規模集客施設の中心市街地
外への出店、岡崎市民病院等の公益施設や行政機能の拡散等により衰退が顕著になっ
ています。とくに平成 10 年に中心市街地にあったジャスコ岡崎店の撤退等により、歩行者
通行量が、平成 19 年には、平成 10 年に比べ約 1/3 近くまで減少(61.2%減)、また小売
販売額も平成 9 年に比べ 48.2%減と厳しい状況に陥っています。
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
2.まちの課題と活性化への取組み(「まちゼミ」の取組み内容)
(1)「まちゼミ」取組みのきっかけ
こうした状況を克服しようと中心市街地商店街では、歩行者天国やスタンプラリーなどのイベントを実施しました。しかし、イベント当日の集
客がお店の売上に結びつかず、お客の固定化につながりませんでした。中心市街地商店街の疲弊は一層進み、活性化対策が喫緊の課題と
なっていました。
一歩入ればいいお店があるのに、店内に入りづらく、良さに気づいてもらえない。こうした思いから、まちに来る仕掛けよりも、まずお店に来て
もらう仕掛けづくりに取組んでみようと、商店主と商工会議所が活性化へのアイデアを持ち寄り、模索しながら「まちゼミ」の実施につなげていき
ました。
(2)「まちゼミ」(正式名「得する街のゼミナール」)とは
「まちゼミ」とは、商店主が講師となって、プロならではの専門的な知識や情報、技術等を無料でお客さ
んに伝える少人数制のゼミナールで、お客さんにとっては、まちなかの楽しい学びの場になっています。1
回の開催期間は概ね 1~2 カ月、年 2 回開催し、今年で 10 年目を迎える岡崎市中心市街地街地商店
街の名物イベントです。平成 15 年に、参加店 10 店、講座数 20、参加者 199 人でスタートしました。
第 1 回の開催以降、日頃聞けない専門店の話が気軽に聞けるということで、「まちゼミ」の評判が口コミ
で広がり、直近の第 17 回(平成 23 年 1 月~3 月開催)には、参加店 54 店、講座数 325、参加者数 1348
人にまで拡大。開設講座も小売店のほか、美容、健康、金融・保険、旅行、教養といったサービス業のお
店も加わり、バラエティーに富んだ充実したものとなっています。例えば、呉服屋さんの「浴衣着付け教
室」、化粧品店の「プロの教えるメイクレクチャー」、韓国料理店の「家庭でできる本格韓国料理」、エステ
店の「夏の疲れをクリーニング 美白エステ」、等多彩なメニューが揃い、「まちゼミ」の人気を支えていま
す。
(3)「まちゼミ」の目的
「まちゼミ」の目的は、「まちゼミ」への参加を通じて、お客さんにお店の存在やセールスポイントを知っ
てもらい、お店や商店街のファンを増やし、中心市街地商店街の活性化を図ることにあります。売上にす
ぐつなげるというのでなく、まず商品、店主を知ってもらい、お客さんとのコミュニケーションを通して信頼
関係を築き、顧客の固定化、売上増を図っていく取組みです。
(4)運営上のポイント
「まちゼミの運営上のポイントは、お客さんに喜んでもらい、お店や商店街のファン作りにつなげていくル
ール(考え方)を、参加店に徹底して理解してもらうことです。」と岡崎まちゼミの会代表の松井洋一郎氏
は語ります。
その主なルールは、次のとおりです。
 「まちゼミ」開催中には商品セールスを決して行わないこと
 「まちゼミ」開催にあたってはおもてなしの気持ちで接客し、先生的態度で接しないこと
 「まちゼミ」終了後には、お客さんからの問い合わせに丁寧に応対しアフターフォローにも十分気を配る
2
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
こと
 教材費(実費分)以外に参加費をとったり、もうけに走らないこと
松井代表は、こうした「まちゼミ」のルールを、参加店に対して入念に説明し、「まちゼミ」が単なる商店街の活性化策でなく、お客さんとお店
との信頼関係を築くベースとなる事業であることを強く伝えています。
とくに「まちゼミ」終了後の「反省会」開催の大切さを強調されます。こうした「反省会」において参加店から多くの改善提案が出され、まちゼミ
は回を重ねるごとに進化してきている」と確信をもって話されます。
(5)運営体制・予算
「まちゼミ」は、まちゼミ世話人会と商工会議所、街情報ステーションの事務局が中心となり運営されています。「まちゼミ」開催には、約 4 ヶ
月前から準備に入り、綿密な打ち合わせのもと、企画、参加店募集、PR チラシ作成、参加店説明会開催等を行っています。「まちゼミ」の運
営費は、参加店からの参加費収入(PRチラシへの講座掲載料:1 マス 1 万円)で全てを賄っています。この中には事務局経費は含まれてい
ませんが、1回の「まちゼミ」は約 30 万円~90 万円で開催でき、財政上の負担が大きくないことも、継続できる理由の1つといえます。
3.取組みの効果
「まちゼミ」は、お客さん、お店、そして商店街(まち)の三方に、そ
れぞれメリットのあることが大きな特徴です。参加店からは次のような
メリットがあるとの意見があがっています。
 「これまでの一過性のイベントと異なり、当店では確実に新規顧客、
売上に結びついています。」
 「お店の存在を知ってもらう絶好のチャンスで、まちゼミをきっかけに
お客さんから気軽に相談をしてもらえるようになり、お客さんとの信
頼関係作りに役立っています。」
 「お客さんの声を直接聴け、最新の顧客ニーズを把握できて、店作
りに活かしています。」
 「まちゼミでは教える立場なので、店主自身が自店の商品・サービ
スをしっかり勉強し直し、専門知識に一層磨きをかけています。」
松井代表が、「まちゼミ」の効果を知るうえでの、1つのエピソードを
紹介してくれました。
<まちゼミに 2 年間参加している補聴器専門店がありました。これ
まではまったく顧客の固定化もできず、売上にもつながっていませんでした。ところが今年に入って、以前「まちゼミ」に参加したお客さんが 3 人
も(!)突然来店し、お買い上げをいただきました。お客さんから「2 年前に補聴器のことを親切丁寧に教えてくれ、補聴器が必要なときになっ
たらこの店で購入しようと思っていた」と言葉をかけてもらいました。店主は、「まちゼミ」の効果に驚くとともに、「まちゼミ」は今のお客さんだけで
はなく、未来のお客さん作りにもつながっていると、その喜びを話してくれました。>
お客さんからは、お客様アンケートを見ても、以下のような、「まちゼミ」に「満足」との回答が多く寄せられています。
 「気軽に無料で専門店から知りたかった知識が得られ大変ためになった」
 「商品やサービスのことでいろいろ教えてもらい、買物をするのが一層楽しくなりました」
 「今まで気がつかなかった新しいお店を開拓でき商店街に来やすくなった」
 「これからも長く使える信頼できるお店に出会うことができました」
商店街にとっても、「まちゼミ」により商店街のお店を一斉に紹介できる機会ができ、商店街全体のアピールにつながっています。
また、「まちゼミ」という商店街共通の取組みを通して、参加店同士の連帯感が芽生えるという効果も出てきています。現在ではまちゼミ参
加者のモチベーションがアップし、商店主自らが自主的な勉強会である「商人塾」をスタート。さらに飲食店の活性化策として、「まちなかバル
事業」を始めるなど、商店街活性化に向けての新たな胎動も起こってきています。
3
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
4.今後の課題
上表の通り、順調に発展してきた「まちゼミ」。松井代表に今後の「まちゼミ」についてお尋ねすると、「将来的にはまちゼミの参加者を現在
の年間 3000 人から 1 万人に増やしていきたい。参加店も現在の 2 倍に拡大したい」と語られ、「こうした規模になると商店街だけでなく、まち
なか全体が活性化していくにちがいない。」と期待を込めて話されました。そして、「今後の課題は、まさにまちゼミの拡大をまちなかの活性化
にどううまく結びつけていくかにあります。そのためにはお客さんを含めた市民をどのようにして巻き込んで、まちなか活性化へのムーブメントを
起こしていくかがカギとなります。」と強調されました。
5.関係者の声、まちの声
今回の「まちゼミ」に、「すっきり解決!メガネの疑問」の講座テーマで初めて参加した
眼鏡店の社長さんに感想をお聞きすると、「誰もお客さんが来てくれないかもしれないと
心配でしたが、今まで当店にいらしていないお客さんが来てくれました。熱心に話しを聴
いてくれて、新しいお客さんになってくれそうです」と満面の笑み。まちゼミ用に特別に資
料を準備され、「次回も是非まちゼミに参加したい」と話される、社長さんの充実した晴
れやかな表情がとても印象的でした。
6.取材を終えて
「まちゼミ」に参加された商店主の表情を見て、「まちゼミ」には、厳しい経営環境に
おかれ、下を向きがちな商店主に、忘れていた商いの楽しさを思い起こさせる「力」があると感じました。
「まちゼミ」の輪が広がり、商いへの想いをとり戻した商店主、商店街が各地でまちづくりに取り組むことを大いに期待したいと思います。
<取材日 H23 年 8 月>
4
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●札幌大通りまちづくり会社
北海道札幌市
基本計画認定
―
協議会
―
 まちの中でつながり広がる ~札幌オオドオリ大学~
Q まちなかに一般市民を集める仕組みとして、どのようなものがあるか
A まちなかを学びの場とする


市民に講師になってもらう事例
街の中でつながり広がる~札幌オオドオリ大学~(北海道札幌市)
■ポイント
 まちを知ることで人がつながる
 つながることが新たなつながりや動きを生む
 若者がまちづくりに参加する取組み
場所:
北海道札幌市中心市街地(大通り地区)
人口:
192.2 万人
分類:
【イベント】【教育・文化】【研究会・勉強会】
協議会:
なし
実施主体: 札幌オオドオリ大学
(札幌大通まちづくり会社)
参考 URL: 札幌オオドオリ大学
http://odori.univnet.jp/
1.まちの概要
札幌市は、石狩平野の南西部に位置する日本最北の政令指定都市です。計画的に開発された都市の
周辺には、江別市、北広島市、恵庭市などのベッドタウンがあり、札幌都市圏を形成しています。市内には
観光施設が点在し、大通り・すすきの地区、駅前には百貨店や専門店など多くの商業施設が集積していま
す。交通機関の便も良く、名実ともに北海道の中心といえるまちです。
市内の大通り地区は、多くの人々が行き交い、にぎわいを見せていますが、数々の課題を抱えています。
まず、東日本大震災の影響などにより、経済環境は厳しい状況にあります。大きく落ち込んでいた観光客
数に回復傾向がみられますが、個人消費は伸び悩んでいます。次に、札幌市を含む北海道の経済的な地
域特性として、公共事業、観光産業への依存度が高い一方、自動車製造業のような裾野の広がりがある
製造業が他地域に比較して少ないことが挙げられます。有効求人倍率の他地域との格差は好・不況時を
問わず、継続的に見られます。また、賃金水準も全国平均より低く、1人当たり市(都)民所得(平成 20 年
度)は対象の政令指定都市の中で最下位です。
さらに、大通り地区を取り巻く商業環境は大きく変化しています。従来札幌市の中心市街地といえば、大通りを指しましたが、札幌駅前の百
貨店開店(平成 15 年)を契機に、駅周辺の商業施設や飲食店が充実してきました。また、既存の郊外店のほか、近年アウトレットモールが開
店するなど、他店との競合はいっそう厳しくなっています。また歴史のある狸小路商店街など老舗の事業承継も大きな問題のひとつです。
5
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
2.まちの活性化への取組み
(1)札幌オオドオリ大学(通称:ドリ大)とは
現在各地で、まちの活性化への取組みが見られますが、平成 18 年に地域密着型の新しい教育のカタチを目指した「シブヤ大学」が開校し
ました。大学と称していますが、正規の大学ではなく、生涯学習を推進するNPO法人です。まちをまるごとキャンパスにし、「教える」と「教わる」
を自由に行き来できる教育をもとにした多岐にわたる講義内容は人気を集め、各地に広がりを見せています。ドリ大はシブヤ大学ノウハウ移転
事業 3 番目の姉妹校として、平成 22 年 2 月に開校しました。
運営メンバーは、学長、事務局長、企画、授業を企画するコーディネーター等の 16 名です。そして先生(現在 106 名が登録)は、それぞ
れの得意や問題意識を持つ講座を担当します。授業は毎月第 2 土曜日、授業料無料で誰でも生徒になれます。無料で実施できるのは授
業協力企業(協賛企業)があるからです。
登録学生数は約 1,300 人、受講者の年齢層は幅広く 4 歳から 84 歳、主な受講者層は 30 代の女性です。満員締切となる講座も多く、ド
リ大の人気は口コミなどでさらに広がっています。
(2)まちの活性化とドリ大の活動
大通り地区では、札幌大通まちづくり会社がまちの活性化事業を行っており、ドリ大の活
動もその一環です。ドリ大の事務局はまちづくり会社にあり、協力関係にありますが、財政支
援は受けていません。また、講座の設定は科目のバランスや季節性を考慮しますが、基本
的には自由で、例えばドリ農部という郊外での活動(畑の授業)もあります。
しかし、「自分たちが楽しいと思うことをやろう。」の結果として、まちに関する講座が数多く
開催されています(下図)。
一見すると若者たち(猪熊学長は 20 代!)が自由奔放に活動しているよう
ですが、服部事務局長(札幌大通まちづくり会社取締役統括部長)が、会社
設立時からまちづくりの調整役を担い、周囲の協力を得てきたことがドリ大の
活動の基盤となっています。
一方、ドリ大でも、ホームページ、学長のブログやツイッターでの情報発信の
ほか、『クマータス』(学長責任編集)など印刷物の発行も頻繁に行っていま
す。また受講対象者が来店しそうなカフェにパンフレットを置くなど地道な活動
も欠かすことはありません。
6
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
3.取組みの効果・課題
まちに関する講座に見られるように、ドリ大の活動は、まちの良さや歴史を知り、まちに親しむきっかけになります。また、活動を通じて、まち
の中にいる人々と知り合うだけでなく、各人の得意なことや強みがわかることから、この活動は、強く広がりのあるネットワーク構築につながりま
す。
「幅広い世代・職種の人が集う」楽しさを参加者は実感していますが、まちの人もドリ大の活動には好意的です。講座に必要な情報や場所
を提供するなどの協力もしてくれます。また、講座を開いた神社では、「神社の行事に若い参加者が増えた」との声があることから、一過性で
ない、継続的なつながりが見られます。
課題としては、現在の任意団体を NPO 法人化することがありますが、学長、事務局長ともメンバーの潜在能力をさらに引き出し、もっと楽
しくやろうと意欲的であることから、まちの活性化につながる動きは継続可能な状況にあります。
4.取材を終えて
ドリ大の活動は、「周囲の協力を得て、若者が自由に活動し、周囲の期待に応える」の3つが好循環となってまちの中でのつながりを広げて
います。まちの商工業の発展に直接関わらなくても、コミュニティ・伝統・歴史・文化などのまちの良さを守りたい、そのためにまずつながりたい、
という活動が、まちの活性化につながることを感じました。
<取材日 H23 年 10 月>
7
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●府中市中心市街地活性化協議会
広島県府中市
基本計画認定
○
2013 年 2 次 協議会 ○
 府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市)
Q まちなかに一般市民を集める仕組みとして、どのようなものがあるか
A 協議会関係者が自ら活動し、まちづくり機運を徐々に醸成していく


中心市街地活性化協議会によるまちづくり機運の醸成
府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市)
取組のポイント
 中心市街地活性化協議会によるまちづくり機運の醸成
~まちづくり活動を行う中心市街地活性化協議会~
1.中心市街地活性化協議会の構成員によるまちづくりの活動
(1)まちづくり活動のアイデア出しからのスタート
中心市街地活性化協議会(以下「協議会」)が設立された平成19年当時、
広島県府中市では、民間の事業者がまちづくり活動を行うような機運にはなって
おらず、そのための体制や予算も十分な状況ではありませんでした。
タウンマネージャーとして着任した原田弘子氏は、まずは協議会の構成員15名にやりたいことを話し合ってもらい、事業を発掘していくこと
からスタートさせました。付箋紙と模造紙を使ってワークショップを行い、「府中の魅力」や「目指すべき中心市街地像」について意見を引き出
していきました。
ワークショップの開催に当たり、当初、協議会の構成員からは「なぜこのようなワークショップをやらなければならないのか」といった意見も出
されましたが、原田氏はそれに臆することなく皆で意見を出し合うことの重要性を説明し続け、ワークショップを着実に実行していきました。
通常、地元の有力者が集まる協議会において、ワークショップを行うことは難しいと感じられますが、よそ者である原田氏の立場やキャラク
ターと、地域内で強い存在感を出している府中商工会議所がワークショップを招集したため、協議会の構成員が前向きに参加してくれました。
また、協議会構成員に、商店街の元気な女性3名が入っていたことも、ワークショップが着実に実行されていくことへとつながりました。
ワークショップで出された意見については、「歴史文化」「企業参加」「まちなか美化」「市民コミュニティ」の4つに整理し、構成員はそれぞれ
のグループに分かれて、中心市街地で活動を行うに当たり必要な事項について検討を続けました。
ワークショップで話し合われたこと
第1回 「府中の魅力」とは何か
府中市の中心市街地活性化の舵を取る協議会において、活性化ビジョンを共有する目的で、府中の魅力について意見を出し合った。
第2回 「目指すべき中心市街地像」は何か
第1回のワークショップを踏まえ、府中をどんなまちにしたいかアイデアを膨らませた。
第3回 第1回・第2回のまとめ
協議会として「目指すべきまち」の方向性を確認し、6カ条の宣言としてまとめた。また、事業案を抽出し、事業分野ごとに委員会をつく
り、事業を具体化していく方向性を確認した。
第4回 事業アイデアの抽出
ワークショップで出された意見をもとに、4つのグループ「歴史文化」「企業参加」「まちなか美化」「市民コミュニティ」に分かれ事業案を
検討した。
第5回 事業アイデアの検討
第4回で出されたアイデアについて、実現可能性(資金・人材)を各グループで検討した。
第6回 ワークショップのまとめ
各グループでの検討結果を発表した。
8
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)まちづくり活動をいかにして実行していくか
全6回のワークショップが終わった後、各グループをもとに4つの委員
会を組成し、協議会の構成員全員が4委員会のいずれかの委員となり、
具体的な事業を検討していきました。
そして、委員会で検討した事業については、委員自らが実働部隊とな
り、動かすこととしました。戸惑っている委員がいる場合は、タウンマネー
ジャーの原田氏が実現に向けて誘導していき、4つの委員会で検討され
た各事業が、委員自らの手により実行されていきました。商工会議所の
職員も、専務理事の和田達雄氏を中心に、多くの事業を成功に向けて
裏方として支えていきました。
特に、企業参加委員会が実施した府中メーカーのアウトレットセール
「来てみてびっくり!アウトレット祭り ふちゅう玉手箱市」の事業は、多くの
集客をして大盛況となり、それが他の委員会を刺激していました。
協議会では、毎年、年間活動計画を作り、そのなかに委員会の活動も位置づけられていきます。そのため、委員会での事業活動は単年度
で終わらず、毎年、継続されていきました。
府中市中心市街地活性化協議会
【協議会の構成員全員が以下4委員会のいずれかの委員を担当】
(1)まちなか美化委員会(4名):花や緑を通じてまちに潤いをもたらすことを目的に活動
 補助金に頼らず、自己資金を稼ぐことからスタート。委員の人脈で安く仕入れた花の苗等を地域イベントで販売したり、
「花の寄せ植え教室」を開催したりするなどして、自己資金を確保。
 建物が取り壊されて更地となったまま、仮囲いに覆われていたスペースをまちなか植栽活動の場として利用。
 原田氏が、市と不動産オーナーをコーディネートし、市が不動産オーナーより土地を賃借する仕組みを作り上げる。
(2)市民コミュニティ参加委員会(3名):市民がまちづくりに参加するきっかけを作る
 市民に中心市街地の活性化に関心を持っていただくため、ワークショップ「まちづくり交流会」を開催し、意見交換を実施。
(3)歴史文化委員会(4名):府中の歴史を市民に知ってもらう
 「備後府中みどころガイド」の作成。
 「歴史的建築物等現況調査」の実施。
 「府中まち再発見ウォーキング」「府中まち巡りウォーク」の開催。
(4)企業参加委員会(4名):府中の大きな資産である企業の力をまちなかに活用していく
 「来てみてびっくり!アウトレット祭り ふちゅう玉手箱市」の開催
ものづくりのまち府中を PR するため、家具、繊維、食品などの府中産品のメーカーがアウトレットセールを一斉開催。
(平成 20 年の集客 8,000 人、平成 21 年の集客 15,000 人。)
(3)「協議会によるまちづくり活動」からの発展
協議会の構成員は、委員会の委員として任命され、その使命感に基づいて、できる範囲での活動をしています。自身が収益を得たり、楽し
んだりしたいという動機が必ずしも先にあって、まちづくり活動を行っているわけではないため、今後の活動の継続性は担保されるわけではあり
ません。また、活動に対して徐々に飽きを感じるようになる可能性もあります。そのため、協議会が事業主体として活動している間に、地域の
中で、次の事業実施主体を生み出していく必要があります。
そして、事業を生み出す際は、企業活動、個人の趣味、自己実現のために行動した取組が、結果的に、地域の活力を生み出し地域の魅
力づくりとなるように、上手にコーディネートしていくことが望まれます。
9
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
府中市においては、上記のことを踏まえ、「協議会による事業実施」からの発展へとつなげていきました。協議会の構成員が事業を実施す
る際は、興味のある者も巻き込んでいき、その新たに加わった者の活動が、草の根の活動へと続いていくようにしました。
市民の間でネガティブに語られることが多かった中心市街地が、小さくてもさまざまな活動を続けていくことで、ポジティブに語られる機会が
多くなり、それにより活動したい人が更に集まってくるという循環が生み出されていきました。
平成23年からは、若手事業者が自らやってみたいこと、具体化してみたいことを事業化する組織(NPO 法人府中ノアンテナ)が生まれ、
活動が続けられています。それにより、中心市街地での活動主体は、協議会の構成員から、新しく生まれた主体へと移行していきました。
2.協議会による活動の成果
タウンマネージャーの原田氏が着任して最初の3年間は、なかなか成果が出せず、厳しい視線を浴びたこともあったそうですが、現在は、
地域内にさまざまな新しい動きが出てきました。
商店街の店舗経営者で、まちなか美化委員会で活動することになった委員の1人は、当初、「自分にできることがあればしていこう、まちの
ために時間を使おう」と思って、できることから活動を始めたそうです。商店街にフラワーポットを設置していきましたが、活動を続けた結果、商
店街の中央にあった空き地に植栽することへとつながりました。まちなかの空き地を覆っていた仮囲いが撤去され、素敵な植栽のある公園が
生まれたことで、街のイメージが一変し、空地の隣の空き店舗には、民間によるビルリノベーションが行われるまでに、街が変化していきました。
たとえ小さな事業でも、取組をスタートさせることの大切さを改めて感じさせられます。今後、府中市で起こるさまざまな活動に期待が集まり
ます。
10
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
広島県府中市データ
位置:
広島県の南東部(南に福山市と尾道市に接する)
人口:
約 42,000 人
産業:
機械金属工業・繊維工業・家具工業・食品工業など多種多様な地場産業が集積。人口 1 人当たりの工業出荷額は、全国でも屈指の地
位を確立。
まちの特徴:
歴史を感じさせられる建物が数多く見られる。また、府中焼き(ミンチ肉の入ったお好み焼き)の店が、中心市街地を中心に市内に38店
舗存在する。
協議会データ
協議会名:
府中市中心市街地活性化協議会
所在地:
広島県府中市
設置日:
2007 年 9 月 26 日
構成員:
15 名
法定組織者:
主な構成員:
参考 URL
【都市機能増進】府中市まちづくり振興公社
【経済活力向上】府中商工会議所
株式会社恋しき、府中市、西日本旅客鉄道株式会社岡山支社府中鉄道部、府中市商店街連合会、府中市金融懇談
会、府中市観光協会、石州街道出口地区まちづくり協議会、地元事業者 3 社
府中市中心市街地活性化協議会
参考文献
タウンマネージャー 「まちの経営」を支える人と仕事 石原武政編著 学芸出版社
府中市中心市街地の取組状況
小中学校の開設でまちに賑わいが復活
<取材日 H25 年 8 月>
11
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
タウンマネージャー訪問
●米子市中心市街地活性化協議会
鳥取県米子市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 タウンマネージャーの役割とその取り組み
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 若手商業者の集まりに声をかける等して、まちなかで商売したい者等を紹介してもらう

米子市における一連の取り組み【空き店舗】(鳥取県米子市)
■タウンマネージャーの役割とその取組
今回は、中心市街地活性化協議会のキーパーソンであり、まちづくり事業の推進役でも
あるタウンマネージャーの役割とその取組について、米子市中心市街地活性化協議会の
タウンマネージャーとして、多くの事業を立ち上げ、中心市街地活性化に道を開いてきた
杉谷第士郎氏にインタビューをしました。
杉谷氏プロフィール
米子市出身。大学卒業後、大手流通企業において経営企画、国際事業開発などの業
務に携わった後、平成 16 年より、米子コンベンションセンター館長に就任。その間米子ま
ちおこしフォーラム実行委員会、田園プロジェクト等に参画し、中心市街地活性化の活動
方針策定にかかわる。平成 19 年に、米子市中心市街地活性化協議会のタウンタウンマ
ネジャーに就き、米子市中心市街地活性化協議会の設立、中心市街地活性化基本計
画の策定及び実施に携わる。
米子市の概要
人口: 15 万人(平成 23 年 12 月現在)
面積 : 132k ㎡
米子市は、鳥取県の西部、山陰地方のほぼ中央に位置し、明治大正期の海運業の隆
盛とともに、経済産業の重要拠点として発展し「商都米子」の地位を確立。現在でも、鉄道、
山陰自動車道、米子空港を擁する「山陰の玄関口」となっている。
1.米子市における中心市街地活性化の取組
■米子市の取組の概要について教えてください。
米子市では「人が集まり、歩いて楽しめ、元気に暮らせる中心市街地」を目標に、平成 20 年 11 月に、国から中心市街地活性化基本計
画(65 活性化事業)の認定を受けました。その後、スピード感を持ってひとつひとつの事業を連鎖させていくことを念頭におきながら、中心市
街地の活性化に取組んでいます。
これまでの主な事業は、
 大型空きビルを再活用する事業(四日市町大型店舗再活用事業)→「米子市中活事業マップ」⑤
 商店街の再生を図る事業(法勝寺町商業環境整備事業)→「米子市中活事業マップ」②⑥⑧
 地域の情報拠点施設を運営する事業(地域情報拠点施設運営事業)→「米子市中活事業マップ」⑦
 高齢者専用賃貸住宅の整備事業(やらいや米子平成ルネッサンス事業)→「米子市中活事業マップ」③
 まちなか地域交流センターの再生事業(笑い庵進化再生事業)→「米子市中活事業マップ」⑨
です。
12
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
参考 米子市中心市街地活性化協議会のまちづくり情報発信サイト「よなごかえる通信」http://www.yonago-kaeru.jp/
2.タウンマネージャーの取組
タウンマネージャーの役割について、杉谷タウンマネージャーが取り組んだ次の 2 つの事業を通してお話をうかがいました。
(1)大型空きビルを再活用する事業(四日市町大型店舗再活用事業)におけるタウンマネージャーの取組について
■どのような事業でしょうか。
衰退著しい商店街にある大型書店移転後の空きビルを、ブティックや輸入雑貨、ヘアメイクなどの店を一
堂に集めた、若者対象の複合商業施設として再整備を図った事業です。
■タウンマネージャーとして取組まれたことは何でしょうか。
米子市中心市街地活性化基本計画事業を連鎖的に展開していくためには、その起点となるリーディング
事業が必要と考えていました。米子市中心市街地活性化基本計画事業全体を見渡したとき、まちなかの
にぎわい創出を図る上で、「にぎわいトライアングルゾーン」の中心に位置し、周辺への波及効果が期待でき
るこの事業をリーディング事業として取組みました。
またこの事業を軌道に乗せるために、別の場所で事業を行っていた若手経営者3名に呼びかけて、共同
出資会社を設立させ、今回の事業への参画を促しました。
13
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
■今回の事業成果とその成果に結びつけるためのタウンマネージャーの具体的な役割は何でしょうか。
●事業成果について
魅力的な店舗の入店や親水空間を活かした設えにより、大型空きビルの再生を果たすこ
とができ、「にぎわいトライアングルゾーン」活性化の拠点づくりに成功しました。
さらに、期待していたとおり、今回の事業に刺激を受けた若手経営者たちが、同ビルの周
辺の空き店舗に出店し始め、若い顧客を引き寄せる新たな商業集積の形成が図られつつ
あることも大きな成果です。
また今回の事業をキッカケに、経営意欲と才能のある若手経営者を発掘することができ、
次世代のまちづくりの人材育成にもつなげることができました。
現在、彼らは同ビル周辺のイベント企画などで、すばらしいアイデアを提供してくれ、新たなまちづくりの担い手として活動を広げてくれていま
す。
●事業成果に結びつけるためのタウンマネージャーの具体的な役割について
第一には、今回の事業と中心市街地活性化計画全体との関連を十分に理解し、今回の
事業成果が計画全体の中で、他の事業にどのように連鎖していくかを考えた上で、リーディ
ング事業として戦略的に取組んだことです。
次に、まちづくりはヒトづくりといわれるように、ヒトの存在はまちづくりにおける大きな要素で
す。とくに若い人材の育成は極めて大切です。その意味で、先々を見据え、今回の事業で、
次世代の担い手となる優秀な若手経営者を探し出し、巻き込みに積極的に取組んだことが
タウンマネージャーの役割として大きかったと思います。
(2)商店街の再生を図る事業(法勝寺町商業環境整備事業)における
タウンマネージャーの取組について
■どのような事業でしょうか。
有志の商店主によるまちづくり会社を設立させ、蔵のあるまちなみ等の地域資源を活か
し、ギャラリーショップ、飲食店等の入った商業施設を整備するとともに、老朽化したアーケ
ードを撤去し、空き店舗率が 50%を超える商店街を「歩いて懐かしいまち」をコンセプトに、
公園としても楽しめる商店街へ転換を図った事業です。
■タウンマネージャーとして取組まれたことは何でしょうか。
長期間停滞していた商店街を再生するには、活性化への糸口となる事業が必要と考え、
商店街にある地域資源を活用し、再生拠点の整備に取組みました。商業施設整備にあた
っては、運営主体を立ち上げる必要があることから、地元有志の商店主に再生プランを説
明し、彼らに商業施設の運営主体となる資本金 100 万円のまちづくり会社の設立を働きか
けました。
■今回の事業成果とその成果に結びつけるためのタウンマネージャーの具体的な役割は何でしょうか。
●事業成果について
地元商店主の出資により、商業施設の運営主体となるまちづくり会社を設立でき、商店街再生の糸口となる拠点施設(「善五郎蔵」)をオー
プンできたこと、さらに今回のアーケード撤去とこれに影響をうける周辺商店街の今後の方向性について各商店街のコンセンサス形成に努め
たことがあげられます。
●事業成果に結びつけるためのタウンマネージャーの具体的な役割について
出資を含め事業リスクを負ってくれた商店主に対し、今回の事業の重要性、確実性を丁寧に説明し、納得してもらえる提案ができたことが
ポイントです。
具体的には、その運営リスクが少しでもヘッジできる事業計画の作成に取組みました。活用できる補助金制度を調べ上げイニシャルコストの
14
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
低減を図るとともに、これまでに蓄積してきた人的ネットワークを駆使して優良テナントのリーシングに努めました。
そして、まちづくり会社の設立手続や資金調達等、事業推進上の様々な業務をタウンマネージャーが担い、商店主の手が回らない事業部
分をしっかりサポートし、中心市街地活性化事業の取組スピードを上げていくのも必要な役割です。
また今回のアーケード撤去の商店街だけでなく、影響をうける周辺6商店街の商業再生の方向性を、関係商店街にも理解してもらうよう、
早い段階から合意形成を図る等、常に先を見て計画・行動することが大切です。
■ここまでタウンマネージャーの役割について具体的な取組を通してうかがってきましたが、タウンマネージャーに求められ
る特に大切な役割とは何でしょうか。
タウンマネージャーはまちをマネジメントするためにその役割があると考えています。
まちのマネジメントとは、個別事業の運営に携わることだけでなく、まちを経営することであると思っています。まちづくりの方針決定に携わって
いくことがタウンマネージャーの役割と考えているからです。
まちづくり全体のマネジメントを行う上で、刻々と変わる外部環境の変化を捉え、先見性をもってまちづくりの方向性を考え、まちの特性やポ
テンシャルをどう活かしていくのが最適かを戦略的に指し示すことが大切な役割といえます。
一方、タウンマネージャーとして、個別事業のマネジメントを行うにあたっては、
 同時多発的に動いている個々の事業の関連性を把握し、中心市街地活性化基本計画全体の中での位置づけを理解し、個別事業の
成果を計画全体の成果に結びつける役割
 事業目的を達成するために、利害関係者や無関心の者を一つの方向に合意形成を図るようコーディネートする役割
 いつでも活用できる幅広い人的ネットワークを構築し、そのネットワークのハブとなる役割
 これらを果たしていくことが重要だと考えています。
3.取材を終えて
最後に、まちづくりに取組むにあたって、タウンマネージャーとして日々心がけていることをたずねたところ、
杉谷タウンマネージャーは「これまで米子市のまちづくりに携わった全ての人々が幸せになってほしいと願いつつ、タウンマネージャーの職務
に取組んでいます。」と、米子のまちや人々への想いを力強く語られました。
今回の取材を通し、こうしたまちへの愛情とまちづくりに対する情熱をもっているタウンマネージャーの方々によって、まちづくりは支えられてい
ることをあらためて実感しました。
取材日:平成 23 年 10 月
15
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●ふらのまちづくり株式会社
北海道富良野市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
富良野の食文化と市民・観光客交流の拠点施設「フラノマルシェ」オープン
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 住民の利便性向上させるため、まちなかにスーパーマーケットや産直市等の施設をつくる


まちづくり会社が運営
ふらのマルシェ【新設】(北海道富良野市)
■ポイント
 富良野の豊かな食材を活かし、まちを育む人のネットワークにより、複合商業施設「フラノマルシェ」オープン
 人口わずか 2 万 5 千人のまちの、民間主導によるまちなか活性化事業
場所:
北海道富良野市
分類:
【複合商業施設】【遊休地】
人口:
2.5 万人
協議会:
あり
実地主体: ふらのまちづくり(株)
参考 URL:
http://www.furano.ne.jp/marche/
まちの概要
位置・人口
北海道のほぼ中央に位置し、自然に恵まれた観光と酪農業のまち。
人口は約 25,000 人(平成 17 年)で、ピーク時に比べ 30.7%減となっています。
アクセス
富良野市内まで、車で旭川市街地から約 1 時間、札幌市街地から約 2 時間 30 分、また
電車で旭川駅から約 1 時間の距離にあります。
現状と課題
スキー場、ラベンダー畑、ドラマ「北の国から」の撮影地など市郊外や隣接町にある観光ス
ポットには年間約 200 万人が訪れていますが、中心市街地へは約 8 万人しか引き込めない現状にあります。
また中心市街地にあった大型店の撤退や隣接町への大型 SC の出店、さらに平成 18 年に中心市街地の核であった大型病院が駅東側に
移転し、中心市街地の衰退が顕著になっていました。
事業内容・目的
(1)これまでの取組み
現状に危機感を感じたまちづくり会社や商工会議所が中心になり、平成 19 年中心市街地活性化協議会を設立。同協議会において民間
が主体となり、中心市街地活性化基本計画の原案を策定し、市に提出しました。この中で基本計画の基本コンセプトである「ルーバン・フラノ」
構想(*)や「フラノマルシェ」の事業などが提唱されました。
平成 20 年には国から基本計画の認定を受け、まちなか活性化事業第 1 弾として地域の期待を集め、「フラノマルシェ」の事業が着手され
ました。
(*)「ルーバン・フラノ」構想・・・「ルーバン」は「ルーラル(田舎)」と「アーバン(都会)」を合わせた造語で、「ルーバン・フラノ」構想とは、都
会の魅力と田園の魅力を併せ持ち、快適で心豊かな田園都市を自分たちの力で育んでいこうとする構想をいいます。
16
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)オープン
平成 22 年 4 月 22 日、郊外の観光スポットを訪れた観光客をまちなかに引き込む”ま
ちの玄関”として、また富良野の食文化の拠点施設として、富良野圏初の地元産品を集
めた複合商業施設「フラノマルシェ」が華やかにオープンしました。
「民間が主体となってつくったフラノマルシェがまちなか活性化のきっかけとなることを期
待したい」と富良野市長からエールがあり、それに応えるように、オープンを待ち望んでい
た主婦など多くの市民が訪れ、ショッピングなどで終日賑わいました。
(3)食文化の拠点施設「フラノマルシェ」
広さ約 2000 坪の敷地には、中央にイベント広場、その周りに 3 棟(400 坪)の施設を設
け、
 富良野野菜を直売する農協経営の「オガール」
 富良野野菜を使ったオリジナルスイーツや焼きたてパンを提供するまちづくり会社経営
の「サボール」
 他では手に入りにくい富良野の物産品を販売する(株)物産公社運営の「アルジャン」
 富良野の食材をふんだんに使ったファーストフードを提供する、地元人気店を中心とし
たテイクアウトショップ群「フラディッシュ」
の 4 部門 8 店舗が店を構えます。
この他にまちの情報発信コーナーや 100 台収容の駐車場を備えています。
「フラノマルシェ」のセールスポイントは、富良野の食文化を一度に味わい楽しめることに
あります。野菜ブランドイメージ調査でナンバーワンを誇る富良野野菜(アスパラ、にんじん、
たまねぎなど)や酪農品など新鮮で豊かな食材とそれらを使った味覚が堪能できます。
富良野の豊かな食文化を味わってもらう場であるとともに、観光客へのおもてなしの場、
市民の集いの場、そして富良野の魅力発信の場となる役割が期待されています。
支援策
「フラノマルシェ」は、商工会議所、商業者、市民など民間が主体となって出資したまちづくり会社が約 2 億 8 千万円をかけ取り組んでいま
す。
人口わずか 2 万 5 千人のまちでは資金面で厳しいことから、国の「戦略的中心市街地商業等活性化支援事業費補助金」約 1 億 3 千万
円を申請し、また中小企業基盤整備機構の中心市街地商業活性化サポート事業や中心市街地商業活性化アドバイザー制度を活用しまし
た。
17
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
取組みの効果とポイント
オープンして半月、多くの観光客や市民で連日賑わいを見せています。目標年間来場者
30 万人を上回る、1 日あたり約 3,000 人が来場し、特に 4 月 29 日~5 月 5 日には約 3 万
人が詰め掛けました。各店の売り上げも好調です。
ここまでの成功について、西本ふらのまちづくり(株)社長は次のように話されます。
「私たちは、食材、自然、そして”富良野”というブランドも含め地域資源に恵まれました。そ
して富良野を想い、まちを育んでいこうとする人々のネットワークに支えられ、民間の力を結
集できたことが大きいです。私たちは富良野を想い(passion・情熱)、富良野の未来のため
に何とかしなくてはいけない(mission・使命感)と考え、フラノマルシェを立ち上げました
(action・行動)。ポイントは、パッション、ミッション、アクションですね」
苦労した点
もっとも苦労したのは市民の合意形成の難しさといいます。まちへの想いは同じでも方法は異なる。計画をまとめ、理解を得るために、社長
自らプレゼンの日々が来る日も続きました。これを乗り越えられたのは「説明の機会があればいつでもどこへでも出向く「粘り強い話し合い」と、
利害関係に立つ人への説明は行政に担ってもらう「官民連携の役割分担の妙」にあったといいます。合意形成は大地に水がしみこむように
少しずつ浸透していったそうです。
今後の課題と対応
今後の課題について西本社長は「リピーターの確保が大事。富良野を好きになってもらうう
えでも、お客様へのホスピタリティの高さが大切です。富良野のお店のお手本になれるように
していきたい」と抱負を語られます。
さらに「フラノマルシェ」に引きつけた観光客をまちなかにどう回遊させていくか。大きな課
題ですが、次の事業が計画されています。
 まちなかの商店街の魅力をアップさせるために、市内 に在住するプロ・アマのアーチスト
の作品を商店街のショーウィンドウに展示し、ギャラリーロード化します。
 まちなかに車で来街しやすいように、旧百貨店跡地に憩いの広場のある大型駐車場を設
けます。
 同駐車場を起点にレンタサイクルによる「まちなかパークアンドライド」を実施し、回遊を促します。
 富良野の食材を使っている飲食店に「グリーンフラッグ」を掲げ、観光客に富良野の食材の美味しさを堪能してもらい、まちなかへの誘
引を図っていきます。
まちの声
オープン初日に訪れた地元の若い女性は「富良野には自然だけでなく、美味しい食べ物がこのようにいっぱいあることを知ってもらいたい。
そしてまちなかにこのような賑わうところができ、まち全体が盛り上がれたらいい。」とまちの明るい話題にうれしそう。
また近くのレストランの女性店主は「フラノマルシェには食事スペースを設けていないので、周りにある飲食店に立ち寄って、オムカレーなど
富良野の味を楽しんでもらいたい」と期待を寄せていました。
18
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●諫早市中心市街地商店街協同組合連合会
長崎県諫早市
基本計画認定
2012 年 2 次 協議会 ○
 商店街自らが不足業種充足の SC を建設
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 住民の利便性向上させるため、まちなかにスーパーマーケットや産直市等の施設をつくる


まちづくり会社が運営
いさはや市場(長崎県諫早市)
■ポイント
 来街者アンケートで業種、施設を選定
 行政、商工会議所、商店街の緊密な連携
場所:
長崎県諫早市
人口:
約 14 万人
分類:
【商業施設】【まちなか居住】【空き店舗・空きビル】
協議会:
あり
実施主体:
諫早市中心市街地商店街協同組合連合会
参考 URL:
http://www.aer-shoutengai.com/index.ht
ml
1.まちの概要
(1)規模・人口
諫早市は長崎県のほぼ中央、島原、長崎、西彼杵半島の
根元に位置し古くから交通の結節点として整備が進められ、4
本の国道と JR、島原鉄道が交差しており、長崎空港からは高
速バスで 35 分です。工業は諫早中核工業団地を中心に、半
導体や航空宇宙関連の企業が進出しており、農業は県内最
大の穀倉地帯です。平成 17 年に 5 町と合併し、人口は約 14
万人です。
2.まちの活性化への取組
(1)まちの課題
諫早市中心部はもともと商業地として賑わっていたことから、
昭和 47 年に大型店 2 店が相次いで出店してきました。地元
商店街は大型店とは競合せず共存共栄の関係が約 30 年続
いていました。ところが平成 10 年に 1 店が、さらに平成 17 年
には残った 1 店も撤退することになり、2 店目の撤退では生鮮
品を扱う小売店が商店街になくなってしまうという状況になっ
てしまい、地域住民にも大きな影響が及ぶことになりました。撤退の背景として近年の交通網の整備とモータリゼーションの進展により郊外店
が増加し、これによる中心市街地の販売額の落込みがあります。
19
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
特に諫早市では、都市計画に沿って大型店の市街化調整区域への無秩序な出店を規制していたため結果的に諫早市外の近隣都市へ
の出店が促進されてしまい、消費者の市外への流出が大きくなってしまうという状況がありました。
(2)取組内容
諫早市の活性化への取組は、平成 10 年の大型店の撤退時から本格的にスタートしました。
平成 10 年の 1 店目の撤退時に、行政、商工会議所、商店街(以下「三者」という。)は今後のまちづくりを視野に入れた取組を素早く開始
しました。平成 11 年に行政は「諫早市中心市街地活性化基本計画」を策定し、商工会議所は「TMO」の認定を受け、商店街は撤退大型店
の立地していた中央通りの 3 商店街が連合体として「諫早市中心市街地商店街協同組合連合会(以下「商店街連合会」という。)」を設立し
ました。商店街連合会では、まず自分達の商店街の目標と運営の約束事を成文化した「まちづくり協定」を策定し、店舗ファサードや看板等
の統一的整備、通りや店舗内のバリアフリー化など、できるところから少しずつ整備に取組みはじめました。さらに平成 12 年から協定に沿って、
3 商店街のアーケードや歩道の整備を各年度、計画的に順次実施するとともに、行政は中心市街地の活性化と投資の促進を図るため、協
定に沿った店舗改装や商店街への出店を支援するため、一部経費の補助や低利融資を内容とする「まちづくり協定支援事業」を創設しまし
た。
そして平成 17 年に 2 店目の大型店撤退を迎えます。撤退発表の 1 週間後には三者による対策連絡協議会が立ち上がり、地権者や撤退
店との交渉、新テナントの誘致、撤退の影響調査、老朽化していた建物の取扱い等の複雑な作業に着手、その結果商店街連合会が建物を
撤去し新たに店舗を建設することになりました。入居する業種は来街者へのアンケート結果により選定し、要望の多かった無料駐車場(106
台)も設置、また情報発信施設(CATV 局)や市内の大学との連携による生涯学習施設も設けることにしました。店舗名は「アエルいさはや」と
し、撤退からわずか 1 年 4 カ月後の平成 18 年 6 月にオープンしました。
ちなみに「アエル(AeR)」はギリシャ語で、英語では「エア(Air)」、人と人とがここで会い、快適な時間を過ごす空間・場所というイメージで
命名されました。
これらの取組を背景に、平成 19 年末に商店街連合会が主力になりまちづくり会社「(株)まちづくり諫早」が、1 カ月後の翌年 1 月には「諫早
市中心市街地活性化協議会」が設立されます。そして平成 20 年 7 月には「基本計画」が認定されました。
(株)まちづくり諫早は、アエルいさはやの駐車場管理や撤退した 1 店目の大型店の空き
店舗に設置(平成 20 年 12 月)した「いさはや市場」の運営を行っています。駐車場はアエ
ルいさはやの 2 階と屋上にありますがアエルいさはや専用の施設ではありません。買物以
外の用事で来た方も 90 分まで無料で利用できます。いさはや市場は、ローカルブランドの
育成を目的に、「農家からのおすそ分け」をキャッチフレーズとして 260 名の農家から POS
による在庫管理に基づき仕入れた産直農産物や加工品の販売所として運営されていま
す。
ところで、商店街の中にユニークなレストランがあります。体の不自由な人たちの雇用を
支援する NPO 法人が運営する「タック」です。日中に軽食と定食を提供していますが、お
20
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
昼の定食だけで 1 日 70 食以上の利用があります。タックは競売にかけられていた空き店舗を商店街が引受け、ここに入居してもらった店舗で
す。
最近の取組として、商店街連合会が提唱する「明るく安全・安心なエコ商店街」を実現する太陽光発電施設の設置があります。アエルいさ
はやの屋上に設置した太陽電池パネルにより(1)商店街アーケード照明の LED 化、(2)防犯カメラの設置、(3)公共無線 LAN 設備の設置、
(4)電動車いすの充電設備の設置が平成 23 年 11 月に実現しました。
さらに、まちなか居住の促進として店舗併設マンション(アエル 1[アエル栄])が平成 20 年に竣工し全 30 戸が完売しています。
商店街連合会の平野吉隆理事長は商店街の取組についてこのように語っています。
「求められ、できることは何でもしています。リスクを負うこともあります。すぐには売上増につながらないことや一見商業と直接関係がないよう
に見えることでも来街者が増えるのであれば取組んでいます。地元の農業高校や商業高校の文化祭や授業にも商店街を利用してもらってい
ます。また、まちなかに居住者を増やす計画にも積極的に協力しています。」
3.取組の効果
商店街連合会が運営する「アエルいさはや」と(株)まちづくり諫早が運営する「いさはや
市場」は、ともに市民から好意的に受入れられ定着し、経営も安定しています。
まちなか居住では、アエル 1 の完売に刺激され民間マンションが 2 棟(合計 87 戸)商店
街区内に建設されました。これにより地元商店街での買物客が持ち直しています。
ところで、施設で注目したいのはアエルいさはやにある駐車場です。ここの回転率は一日
平均 9 回を超えています。駐車場利用者はここを起点に買物、食事、用事と商店街や周
辺を回遊します。
太陽光発電ですが、これにより電気料金が下がり商店街の経費負担が大幅に軽減して
います。防犯カメラも大活躍です。年末にかけ発生したひったくり事件の犯人が 3 人もつかまり、地元警察から感謝状が贈られました。
4.まちの声
買物に来ていたご婦人方に、「アエルいさはや」と「いさはや市場」のことを聞いてみました。
「どっちも近いし便利で良いですよ。比べることもできるし。」「いさはや市場は町ごとに野菜が並んでいるので楽しいです。」「お値段も割安だ
と思います。」これを聞き両店が地域住民の日々の生活にしっかり根を張っていることを感じました。
5.取材を終えて
取材日の早朝、ロンドンから体操の内村航平選手が個人総合で金メダル獲得というニュー
スが入ってきました。諫早市は内村選手が育った地元です。商店街のアーケードに「おめでと
う!」の横断幕を取付けようと商店街と商工会議所が動き、地元信用金庫の支援も調整し、
お昼過ぎには横断幕が完成、午後には取付完了、あわせて店舗に掲示するポスターづくりに
着手と取組の手際良さを見ることができました。
<取材日 H24 年 8 月>
21
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●岩村田本町商店街
長野県佐久市
基本計画認定
―
 地域に支持される商店街づくり ~各店が個性を出し合い、魅力ある店づくりへ
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 住民の利便性向上させるため、まちなかにスーパーマーケットや産直市等の施設をつくる


地域内の商店街関係者が運営
岩村田商店街(長野県佐久市岩村田)
■ポイント
場所:
長野県 佐久市 岩村田本町商店街
分類:
【イベント】【空き店舗・空きビル】
人口:
10 万人
協議会:
なし
実施主体: 岩村田本町商店街
URL:
http://www.alps.or.jp/iwamurada/
ネット販売日本一、地域資源を活用した店づくり、提案型商品の提供、お得意様を生か
した店舗展開、このように頑張っている商店街があるのです。
長野県佐久市の北部、長野新幹線佐久平駅から約 1km に位置する店舗数 32 店舗、特
徴のある 2 階建て・3 階建ての共同店舗で構成される岩村田本町商店街です。
岩村田本町商店街では、長野新幹線や上信越自動車道の整備が進む中で、これから
始まる大競争の時代に対応できるようにと若手経営者や後継者が集まり、商店街組織改
革の気運が高まり、平成 8 年に岩村田本町商店街振興組合が発足しました。
こうした中「日本一に挑戦シリーズ」をスタートさせ、「日本一長~い草餅を作ろう大作
戦!」や「クリスマスケーキ作り日本一大作戦」などのイベントを次々に実施し、全国的にも
注目を集めたところです。
また、郊外への大型店の出店が加速する中で、地域とともに発展してきた商店街が存在
感を発揮して勝ち残るには、「地域とともに生きる店づくり、商店街づくり」が原点であると考え、
次のような商店街活動を進めてきました。
○地域コミュニティ施設「おいでなん処」の開設
岩村田周辺地区には公民館がなかったため、地域に役立つ商店街活動として「現代風縁
側・井戸端」をコンセプトに、空き店舗を活用して、バスの待ち時間や買物の休憩場所、地域
サークル活動、展示販売会場等として活用ができるコミュニティ施設を整備しました。
○「本町おかず市場」の開設
大型スーパーの移転等により商店街
の中に生鮮産品を扱う店舗がなくなった
ため、人通りも減り商店街に大きなダメー
ジが発生。
このため、商店街の集客力を上げ組
合員店舗への波及効果を高めることを
目的に、地域生活店舗の開設に向け活
動が進められました。
商店街が主体となって空き店舗を活
22
協議会 ―
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
用し消費者の意見に沿った店づくりを進めるため、「何を売るのか、誰に売るのか、どのように売るのか」等をテーマに勉強会を重ね、地域生
活店舗を立ち上げる予行演習として朝市(いわんだ市)を開催し、近隣の消費者の意見や集客性の把握を行い、大型店とは差別化した惣菜
を中心とした店舗づくりを進めることになり、試食会の開催、惣菜屋さんへの修行などを経て、地域になくてはならない惣菜店の開設に至りま
した。
○チャレンジショップ「手仕事村」の開設」
岩村田本町商店街は商品を手造りする店舗や職人が多く集まっている商店街であることか
ら、出店希望者の募集にあたっては、「手造り、手仕事、技の街」、「やる気のある若者の登
用」を条件とし、チャレンジショップ事業「手仕事村」をスタート、その後若い世代の出店者が
商店街の空き店舗に出店する事例につながっています。
○子育て支援事業「子育て村」
また、最近では核家族化が進み、地域とのコミュニケーションが不足がちとなる社会では、
子育て世帯の保護者もまた地域とのコミュニケーションを持つことを望んでいることから、お
客様の望んでいることを吸い上げ、子育て支援という側面からまちづくり、店づくりを進めて
行こうとする、子育て支援事業「子育て村」も開始されたところです。
商店街では、これら事業の推進にあたって各事業ごとに担当者を決め、責任を持って事業を推進することにより事業効果を高めているとの
ことでした。また、空き店舗の活用においても、定期的に大家さんとの情報交換を行ことにより、空き店舗活用についての理解と協力が得られ
るよう活動を行っていました。
岩村田本町商店街では、これらの事業を通して、地域の方々により多くご利用いただける店舗にするためには、地域に密着した店舗運営
を心がけ、コミュニケーションをお客様と積極的に図ることが重要と考え、日々買物に来て下さるお客様一人一人を大切にし、「地域と共に生
き・暮らす店舗づくり」に大変役だったとのことでした。
阿部商店街振興組合理事長さんは、「各店がアイデアや個性、技を出し合い、魅力ある店舗づくりを進めていくことが商店街の活性化につ
ながる。」と話されておられました。
編集後記
すばらしい商店街活動を行っている商店街があるということで取材に行きましたが、阿部理事長さんに店舗をご案内していただくうちに、各
店舗の方々がアイデアや技、地域資源等を活用され、「魅力のある店舗づくり」に 向けて非常に頑張っておられたのが印象的でした。
また、阿部理事長さんの、「商店街の魅力は個店の魅力づくりがあってこそ。」と話されていたことに深く感銘したところです。
23
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●諫早中心市街地商店街協同組合連合会
長崎県諫早市
基本計画認定
○
2012 年 2 次 協議会 ○
 商店街自らが不足業種充足の SC を建設
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 住民の利便性向上させるため、まちなかにスーパーマーケットや産直市等の施設をつくる


地域内の商店街関係者が運営
諫早中心市街地商店街協同組合連合会による SC「アエルいさはや」(長崎県諫早市)
■ポイント
 来街者アンケートで業種、施設を選定
 行政、商工会議所、商店街の緊密な連携
場所:
長崎県諫早市
人口:
約 14 万人
分類:
【商業施設】【まちなか居住】【空き店舗・空きビル】
協議会:
あり
実施主体:
諫早市中心市街地商店街協同組合連合会
参考 URL:
http://www.aer-shoutengai.com/index.ht
ml
1.まちの概要
(1)規模・人口
諫早市は長崎県のほぼ中央、島原、長崎、西彼杵半島の
根元に位置し古くから交通の結節点として整備が進められ、4
本の国道と JR、島原鉄道が交差しており、長崎空港からは高
速バスで 35 分です。工業は諫早中核工業団地を中心に、半
導体や航空宇宙関連の企業が進出しており、農業は県内最
大の穀倉地帯です。平成 17 年に 5 町と合併し、人口は約 14
万人です。
2.まちの活性化への取組
(1)まちの課題
諫早市中心部はもともと商業地として賑わっていたことから、
昭和 47 年に大型店 2 店が相次いで出店してきました。地元
商店街は大型店とは競合せず共存共栄の関係が約 30 年続
いていました。ところが平成 10 年に 1 店が、さらに平成 17 年
には残った 1 店も撤退することになり、2 店目の撤退では生鮮
品を扱う小売店が商店街になくなってしまうという状況になってしまい、地域住民にも大きな影響が及ぶことになりました。撤退の背景として近
年の交通網の整備とモータリゼーションの進展により郊外店が増加し、これによる中心市街地の販売額の落込みがあります。
特に諫早市では、都市計画に沿って大型店の市街化調整区域への無秩序な出店を規制していたため結果的に諫早市外の近隣都市へ
の出店が促進されてしまい、消費者の市外への流出が大きくなってしまうという状況がありました。
24
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)取組内容
諫早市の活性化への取組は、平成 10 年の大型店の撤退時から本格的にスタートしました。
平成 10 年の 1 店目の撤退時に、行政、商工会議所、商店街(以下「三者」という。)は今後のまちづくりを視野に入れた取組を素早く開始
しました。平成 11 年に行政は「諫早市中心市街地活性化基本計画」を策定し、商工会議所は「TMO」の認定を受け、商店街は撤退大型店
の立地していた中央通りの 3 商店街が連合体として「諫早市中心市街地商店街協同組合連合会(以下「商店街連合会」という。)」を設立し
ました。商店街連合会では、まず自分達の商店街の目標と運営の約束事を成文化した「まちづくり協定」を策定し、店舗ファサードや看板等
の統一的整備、通りや店舗内のバリアフリー化など、できるところから少しずつ整備に取組みはじめました。さらに平成 12 年から協定に沿って、
3 商店街のアーケードや歩道の整備を各年度、計画的に順次実施するとともに、行政は中心市街地の活性化と投資の促進を図るため、協
定に沿った店舗改装や商店街への出店を支援するため、一部経費の補助や低利融資を内容とする「まちづくり協定支援事業」を創設しまし
た。
そして平成 17 年に 2 店目の大型店撤退を迎えます。撤退発表の 1 週間後には三者による対策連絡協議会が立ち上がり、地権者や撤退
店との交渉、新テナントの誘致、撤退の影響調査、老朽化していた建物の取扱い等の複雑な作業に着手、その結果商店街連合会が建物を
撤去し新たに店舗を建設することになりました。入居する業種は来街者へのアンケート結果により選定し、要望の多かった無料駐車場(106
台)も設置、また情報発信施設(CATV 局)や市内の大学との連携による生涯学習施設も設けることにしました。店舗名は「アエルいさはや」と
し、撤退からわずか 1 年 4 カ月後の平成 18 年 6 月にオープンしました。
ちなみに「アエル(AeR)」はギリシャ語で、英語では「エア(Air)」、人と人とがここで会い、快適な時間を過ごす空間・場所というイメージで
命名されました。
これらの取組を背景に、平成 19 年末に商店街連合会が主力になりまちづくり会社「(株)まちづくり諫早」が、1 カ月後の翌年 1 月には「諫早
市中心市街地活性化協議会」が設立されます。そして平成 20 年 7 月には「基本計画」が認定されました。
(株)まちづくり諫早は、アエルいさはやの駐車場管理や撤退した 1 店目の大型店の空き
店舗に設置(平成 20 年 12 月)した「いさはや市場」の運営を行っています。駐車場はアエ
ルいさはやの 2 階と屋上にありますがアエルいさはや専用の施設ではありません。買物以
外の用事で来た方も 90 分まで無料で利用できます。いさはや市場は、ローカルブランドの
育成を目的に、「農家からのおすそ分け」をキャッチフレーズとして 260 名の農家から POS
による在庫管理に基づき仕入れた産直農産物や加工品の販売所として運営されていま
す。
ところで、商店街の中にユニークなレストランがあります。体の不自由な人たちの雇用を
支援する NPO 法人が運営する「タック」です。日中に軽食と定食を提供していますが、お
昼の定食だけで 1 日 70 食以上の利用があります。タックは競売にかけられていた空き店舗
を商店街が引受け、ここに入居してもらった店舗です。
25
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
最近の取組として、商店街連合会が提唱する「明るく安全・安心なエコ商店街」を実現する太陽光発電施設の設置があります。アエルいさ
はやの屋上に設置した太陽電池パネルにより(1)商店街アーケード照明の LED 化、(2)防犯カメラの設置、(3)公共無線 LAN 設備の設置、
(4)電動車いすの充電設備の設置が平成 23 年 11 月に実現しました。
さらに、まちなか居住の促進として店舗併設マンション(アエル 1[アエル栄])が平成 20 年に竣工し全 30 戸が完売しています。
商店街連合会の平野吉隆理事長は商店街の取組についてこのように語っています。
「求められ、できることは何でもしています。リスクを負うこともあります。すぐには売上増につながらないことや一見商業と直接関係がないよう
に見えることでも来街者が増えるのであれば取組んでいます。地元の農業高校や商業高校の文化祭や授業にも商店街を利用してもらってい
ます。また、まちなかに居住者を増やす計画にも積極的に協力しています。」
3.取組の効果
商店街連合会が運営する「アエルいさはや」と(株)まちづくり諫早が運営する「いさはや
市場」は、ともに市民から好意的に受入れられ定着し、経営も安定しています。
まちなか居住では、アエル 1 の完売に刺激され民間マンションが 2 棟(合計 87 戸)商店
街区内に建設されました。これにより地元商店街での買物客が持ち直しています。
ところで、施設で注目したいのはアエルいさはやにある駐車場です。ここの回転率は一日
平均 9 回を超えています。駐車場利用者はここを起点に買物、食事、用事と商店街や周
辺を回遊します。
太陽光発電ですが、これにより電気料金が下がり商店街の経費負担が大幅に軽減して
います。防犯カメラも大活躍です。年末にかけ発生したひったくり事件の犯人が 3 人もつかまり、地元警察から感謝状が贈られました。
4.まちの声
買物に来ていたご婦人方に、「アエルいさはや」と「いさはや市場」のことを聞いてみました。
「どっちも近いし便利で良いですよ。比べることもできるし。」「いさはや市場は町ごとに野菜が並んでいるので楽しいです。」「お値段も割安だ
と思います。」これを聞き両店が地域住民の日々の生活にしっかり根を張っていることを感じました。
5.取材を終えて
取材日の早朝、ロンドンから体操の内村航平選手が個人総合で金メダル獲得というニュー
スが入ってきました。諫早市は内村選手が育った地元です。商店街のアーケードに「おめでと
う!」の横断幕を取付けようと商店街と商工会議所が動き、地元信用金庫の支援も調整し、
お昼過ぎには横断幕が完成、午後には取付完了、あわせて店舗に掲示するポスターづくりに
着手と取組の手際良さを見ることができました。
<取材日 H24 年 8 月>
26
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●もちいどのセンター街
奈良県奈良市
基本計画認定
○
2008 年 協議会
○
 古都のガラス張りチャレンジショップ"もちいどの 夢ショップ"
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A チャレンジショップや屋台村をつくり、テナントに商売を覚えてもらい、その後、中心市街地の空き店舗に出店し
てもらう。
 商店街によるチャレンジショップ
 もちいどの夢キューブ【新設】(奈良県奈良市)
■ポイント
場所:
奈良市餅飯殿町 もちいどのセンター街
分類:
【空き店舗・空きビル】
人口:
36.5 万人
協議会:
なし
実施主体: もちいどのセンター街
URL:
http://www1.kcn.ne.jp/~mochiido/
伝統のまち餅飯殿町に新しい感覚
奈良市餅飯殿(もちいど)町の「もちいどのセンター街」にチャレンジショップ「もちいどの夢
CUBE」があります。
コロコロと転がるサイコロをイメージしたガラス張りの店舗の集合体は、若い起業家の新しい感覚
を発信しています。ひとつのキューブは、10 平方メートルの広さで、1.5 キューブから 2 キュー
ブ、最大 4 キューブを組み合わせた 10 店舗が並んでいます。
近鉄奈良駅から、南へ 300 メートルほど下ると "奈良町"に辿り着きます。そこに繋がる商店
街がもちいどのセンター街です。奈良町には江戸末期から明治時代にかけての風格のある町
家が並び、情緒ある街並みを散策することができます。奈良町には一般の観光客に加え若者
や外国人観光客が多く訪れ、もちいどのセンター街へも足を運びます。
もちいどのセンター街の通行量は、「もちいどの夢 CUBE」のオープン前と比較して 1.3 倍に
なっています。そして、若い感覚のお店が増え、今では、幅 3m ほどのメインストリートに、老舗だ
けでなく新しい感覚のお店が並ぶ商店街になっています。路地にも、面白い飲食店や古い民家
を改造したお店が並んでいます。
27
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
"もちいどの夢 CUBE"の誕生
もちいどのセンター街は、以前は"県内随一"とも"奈良の銀座"とも呼ばれ、高級品から日用品まで
揃う県内有数の商店街でした。この通りにお店を出すのが商業者にとってステータスでありましたが、
地方経済の衰退等の理由により、1970 年代末から商店街に活気がなくなってきました。空き店舗が
増え、来街者も減少していました。
「もちいどの夢 CUBE」の場所は、元々パチンコ店でした。ここが閉店したため、空き店舗対策として、
この土地をセンター街協同組合が購入しました。そして、「もちいどのプロジェクト M」を立ち上げ、この
場所をいかに活用していくかを検討していきました。当初は、コストを掛けずにパチンコ店の店舗をその
まま活用する予定でしたが、建物の耐震性に問題があり、建て替えは必須でした。
全国では、チャレンジショップが結局は空き店舗になってしまう事例が少なくありません。そのことを
踏まえて、なるべくコストを掛けずに、また、まずは「10 年間」と期間を定めてこの試みを実施しようとい
う基本的な考えをもとに「もちいどの夢 CUBE」の形態が生まれました。
ガラス張りのキューブ状の店舗で、人工的な路地を作っています。内装は地元の吉野杉、
店舗の間を縫う路地は石畳で作られ、平屋という贅沢なつくりになっています。光をたっぷり
と採り入れ、ショップ経営者のチャレンジ精神を象徴するような輝く店舗となっています。手
作り雑貨店・アクセサリー店・珍しいお茶を扱うお店やパン店など個性的な 10 店が出店して
います。このチャレンジショップの出店募集には、40 件もの応募があり、書類審査・面接など
を経て、この 10 軒が出店することになりました。
オープン当初は、当商店街の客層との違いや、新規顧客をどのようにつかんでいくかなど
の不安要素がありました。しかし、"もちいどの夢 CUBE"は、若い感覚の店舗の吸引力となり、
外国人観光客も多く立ち寄る人気スポットとなりました。
商店街の新たな課題
当初の空き店舗対策計画では、このチャレンジショップを、低い賃料で新規創業者に 3 年間貸し
出し、その後、成功したお店にはセンター街の空き店舗に入ってもらい、商店街の空き店舗を解消
するという狙いがありました。
しかし、今では、「夢 CUBE」を卒業したお店が移動できるような空き店舗はこの商店街から少な
くなってしまいました。「夢 CUBE」はオープン(平成 19 年 4 月)から、まだ日が浅いにもかかわらず、
商店街に新しい感覚のお店を呼び込んでいるようです。空き店舗が少なくなったというのは大変喜ば
しいことですが、「もちいどの夢 CUBE」を卒業していくお店の店舗確保という新たな問題が発生して
しまいました。
奈良市中心市街地活性化基本計画で重要な役割を担う
"もちいどのセンター街"
「夢 CUBE」の向かい側には、8 年間ほど空き店舗になっていたスーパーがありました
が、平成 20 年 7 月に新たなスーパーが開店しました。また、印刷工場であった建物を
小劇場に仕立てようという計画も出てきています。
「夢 CUBE」の新しい感覚によって、新しい風が吹き、商店街に活気がよみがえって
きました。今後、「夢 CUBE」から羽ばたき、この商店街のなくてはならない存在に成長
する店舗がたくさん生まれ、まちの賑わいを醸成していくことが期待されています。
28
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
奈良市の中心市街地活性化基本計画が平成 20 年 3 月に認定を受け、さまざまな事業が立ち上がり、もちいどのセンター街も重要な役割
を担っていくことになっています。また、2010 年には平城遷都 1300 周年を迎え、多彩なイベントが行われ、多くの来街者で賑わうことが予想
されます。これから、この「夢 CUBE」の存在がきっかけとなり、さまざまなイベントを活用しながら、この商店街がどのように活性化されていくの
かが楽しみです。
29
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●岩村田本町商店街
長野県佐久市
基本計画認定
―
 地域に支持される商店街づくり ~各店が個性を出し合い、魅力ある店づくりへ
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 地域に不足する業種や機能を導入する


商店街が運営する事例
岩村田商店街(長野県佐久市岩村田)
■ポイント
場所:
長野県 佐久市 岩村田本町商店街
分類:
【イベント】【空き店舗・空きビル】
人口:
10 万人
協議会:
なし
実施主体: 岩村田本町商店街
URL:
http://www.alps.or.jp/iwamurada/
ネット販売日本一、地域資源を活用した店づくり、提案型商品の提供、お得意様を生か
した店舗展開、このように頑張っている商店街があるのです。
長野県佐久市の北部、長野新幹線佐久平駅から約 1km に位置する店舗数 32 店舗、特
徴のある 2 階建て・3 階建ての共同店舗で構成される岩村田本町商店街です。
岩村田本町商店街では、長野新幹線や上信越自動車道の整備が進む中で、これから
始まる大競争の時代に対応できるようにと若手経営者や後継者が集まり、商店街組織改
革の気運が高まり、平成 8 年に岩村田本町商店街振興組合が発足しました。
こうした中「日本一に挑戦シリーズ」をスタートさせ、「日本一長~い草餅を作ろう大作
戦!」や「クリスマスケーキ作り日本一大作戦」などのイベントを次々に実施し、全国的にも
注目を集めたところです。
また、郊外への大型店の出店が加速する中で、地域とともに発展してきた商店街が存在
感を発揮して勝ち残るには、「地域とともに生きる店づくり、商店街づくり」が原点であると考え、
次のような商店街活動を進めてきました。
○地域コミュニティ施設「おいでなん処」の開設
岩村田周辺地区には公民館がなかったため、地域に役立つ商店街活動として「現代風縁
側・井戸端」をコンセプトに、空き店舗を活用して、バスの待ち時間や買物の休憩場所、地域
サークル活動、展示販売会場等として活用ができるコミュニティ施設を整備しました。
○「本町おかず市場」の開設
大型スーパーの移転等により商店街
の中に生鮮産品を扱う店舗がなくなった
ため、人通りも減り商店街に大きなダメー
ジが発生。
このため、商店街の集客力を上げ組
合員店舗への波及効果を高めることを
目的に、地域生活店舗の開設に向け活
動が進められました。
商店街が主体となって空き店舗を活
30
協議会 ―
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
用し消費者の意見に沿った店づくりを進めるため、「何を売るのか、誰に売るのか、どのように売るのか」等をテーマに勉強会を重ね、地域生
活店舗を立ち上げる予行演習として朝市(いわんだ市)を開催し、近隣の消費者の意見や集客性の把握を行い、大型店とは差別化した惣菜
を中心とした店舗づくりを進めることになり、試食会の開催、惣菜屋さんへの修行などを経て、地域になくてはならない惣菜店の開設に至りま
した。
○チャレンジショップ「手仕事村」の開設」
岩村田本町商店街は商品を手造りする店舗や職人が多く集まっている商店街であることか
ら、出店希望者の募集にあたっては、「手造り、手仕事、技の街」、「やる気のある若者の登
用」を条件とし、チャレンジショップ事業「手仕事村」をスタート、その後若い世代の出店者が
商店街の空き店舗に出店する事例につながっています。
○子育て支援事業「子育て村」
また、最近では核家族化が進み、地域とのコミュニケーションが不足がちとなる社会では、
子育て世帯の保護者もまた地域とのコミュニケーションを持つことを望んでいることから、お
客様の望んでいることを吸い上げ、子育て支援という側面からまちづくり、店づくりを進めて
行こうとする、子育て支援事業「子育て村」も開始されたところです。
商店街では、これら事業の推進にあたって各事業ごとに担当者を決め、責任を持って事業を推進することにより事業効果を高めているとの
ことでした。また、空き店舗の活用においても、定期的に大家さんとの情報交換を行ことにより、空き店舗活用についての理解と協力が得られ
るよう活動を行っていました。
岩村田本町商店街では、これらの事業を通して、地域の方々により多くご利用いただける店舗にするためには、地域に密着した店舗運営
を心がけ、コミュニケーションをお客様と積極的に図ることが重要と考え、日々買物に来て下さるお客様一人一人を大切にし、「地域と共に生
き・暮らす店舗づくり」に大変役だったとのことでした。
阿部商店街振興組合理事長さんは、「各店がアイデアや個性、技を出し合い、魅力ある店舗づくりを進めていくことが商店街の活性化につ
ながる。」と話されておられました。
編集後記
すばらしい商店街活動を行っている商店街があるということで取材に行きましたが、阿部理事長さんに店舗をご案内していただくうちに、各
店舗の方々がアイデアや技、地域資源等を活用され、「魅力のある店舗づくり」に 向けて非常に頑張っておられたのが印象的でした。
また、阿部理事長さんの、「商店街の魅力は個店の魅力づくりがあってこそ。」と話されていたことに深く感銘したところです。
31
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●東京都足立区東和銀座商店街
東京都足立区
基本計画認定
―
協議会 ―
 地域に根差して18年~コミュニティビジネスのさきがけ 株式会社アモールトーワ~
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 地域に不足する業種や機能を導入する


場所:
商店街が運営する
商店街が株式会社を設立して運営【空き店舗】(東京都足立区)
東京都 足立区 東和銀座商店街
協議会: なし
人口:
65 万人
URL:
アモールトーワ
上野駅から JR 常磐線で 19 分。亀有駅北口の繁華街を抜け徒歩で 7~8 分、区境を
越え葛飾区から足立区に入った住宅地に東和銀座商店街があります。
住宅地の最寄りでごく普通のこの商店街が全国的に有名なのは、商店街有志で設立した
(株)アモール東和の活動ゆえです。
18 年前の平成 2 年、亀有駅北口に東京都の「東部地域病院」が開設されました。この病
院内で売店とレストランを営業したいと手を挙げた商店街に立ちふさがったのは、「区域」の
カベ。足立区にある東和銀座商店街は、葛飾区で営利事業は行えません。
そこで商店街有志 41 名で株式会社を設立。これが(株)アモールトーワのはじまりです。
同社の特色は、株式会社であっても目的を利益でなく「地域貢献」においている点です。
売店とレストランからはじまり、学校給食事業、ビル清掃と事業を広げていますが、資材は商店街で調達。従業員も極力地元から採用し、
地域内循環をめざしています。
会社で得た利益はまちの為に使います。
商店街の業種を減らさないため、廃業しようとした鮮魚店を引き取ってアモール直営店
にしたり、一人暮らしのお年寄りのため宅配弁当事業にも進出。いずれも赤字は覚悟。会
社の利益があるからこそ、出来ることです。
もうひとつの特色は、未知の分野でも躊躇なく取り組むところです。
学校給食事業はノウハウもありませんでしたが、足立区にかけ合い「取りあえず 1 校」から
始め、今では 20 ヶ所の小中学校、保育園、福祉施設を手がけています。
ビル清掃は清掃会社に研修員を 2 年間出向させ、経験を積んだ上で大手スーパーからの受託に成功しています。
アモールは今や従業員 240 名 年間売上げ 4 億を超える会社に成長。「いいと思ったらやってみるだけ。気が付いた人がやればいい。利は
あとからついてくる。」社長である田中武夫氏はさりげなく語ります。
しかし商店街を取り巻く環境は厳しく、13 年続けた直営鮮魚店も 2 月に閉店となりました。
家賃、光熱費はすべてアモールが持った上で経営は店主に全面的に任せ、魚を持ち込んで売上げは全部持っていって良い、という条件
でも継続は難しかったそうです。
32
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
それでも田中社長は元気。鮮魚と併営していた宅配弁当事業は「絶対にやめない。」と語
ります。「弁当の宅配は、独り身のお年寄りの安否確認でもある。辞められない。」現在、採算
性をあげるための作業体制をスタッフ共々検討中とのこと。
最近の取り組みでは、空き店舗を活用した学童保育室を始めました。
「共働き家庭の子供が放課後安心して遊べる場を商店街につくろう。」と自前で始めた事業で
すが、行政の方が放っておかず、現在は区が商店街組合へ補助するかたちで支援。夕方の
東和銀座商店街には、元気な子供たちの声が響いています。
地域の資源を活用しながら、地域の課題を「ビジネス」として解決。
"コミュニティビジネス"のさきがけである(株)アモール東和。田中社長の軽やかなフットワーク、
前向きかつひたむきな姿勢には脱帽です。最後は田中社長の印象的な一言でこの章を閉じ
たいと思います。
「今のモノサシで考えてはいけない。必ず商店街の時代は来ます。その時、商店街が消え
てしまっていたら、元も子もありません。」
33
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●株式会社福島まちづくりセンター
福島県福島市
基本計画認定
2010 年
協議会
○
 ターゲットを設定した商店街のテナントミックス ~福島市~
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 地域に不足している業種や機能を導入する


まちづくり会社が調査する事例
通りごとにふさわしい業種を入れる【空き店舗】(福島まちづくりセンター)
■ポイント
 商店街区ごとに顧客ターゲットを設定し、それに相応しいテナント誘致し街区の魅力アップを図り、にぎわいを創出
 空き店舗所有者、不動産会社と頻繁に情報交換を行い、まちづくり会社において空き店舗情報を掌握し、テナントミックスを促進
場所:
福島県 福島市
分類:
【空き店舗・空きビル】
人口:
29 万人
協議会:
あり
実施主体:
(株)福島まちづくりセンター
参考 URL:
http://www.fmcnet.co.jp/machicen
/machi.html
まちの概要
規模・人口
福島市は福島県中通り地方北部、宮城県と接し、吾妻連峰と阿武隈高地に囲まれた福
島盆地に位置する面積約 770k ㎡の県庁所在地です。人口は約 29 万人(平成 20 年 10
月)で、平成 14 年ピークに横ばいで推移しています。
交通アクセスなど
東北新幹線が縦貫し、山形新幹線の起点となっており、また東北縦貫自動車道、国道4
号など、主要道路が四方に伸び、首都圏と東北圏を結節点となっています。
まちの現状
江戸時代は福島城の城下町として栄え、とくに養蚕、生糸、織物が中心の商業のまちとし
て繁栄し、明治以降は、県都として、福島県の政治、経済、文化、教育の中心となっていま
す。一方、仙台市との関係は近年密接になり、東北新幹線や在来線で仙台に通勤・通学
する者も珍しくなく、文化面においても仙台市への依存傾向が強くなっています。さらに、高速バスや快速列車の増発もあり、買回り品や専門
品を仙台市で購買する傾向が生まれ、福島市中心部の空洞化が懸念されています。
34
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちの課題と活性化の取り組み
(1)まちの課題
平成 3 年以降、郊外の幹線道路沿いにスーパーマーケット、ホームセンター等の大型
店が大量出店、さらに平成 17 年に駅前にあった地元百貨店が撤退し、中心市街地の平
成 19 年の年間販売額は平成 9 年に比べ 45.2%減少、同じく売り場面積は 21.4%減少す
る厳しい状況にあります。とくに中心市街地商店街では、こうした外的要因に加え、後継者
不足、魅力ある店舗の減少などの商店街の要因も重なり、空き店舗率が 15.8%(平成 18
年)と、多数の空き店舗が発生し、街区としての魅力が著しく低下しています。
(2)活性化の取り組み
このような状況下、まちづくり会社では、イベント開催による一時的な集客効果より,空き
店舗を埋め通行量を回復させ、まちなかのにぎわい創出に取組みました。
福島市の中心市街地の現状では県外の有力テナントの誘致は困難であることから、空き
店舗対策としては、商店街や空き店舗所有者を巻き込み、空き店舗にテナント誘致を図る
「商店街テナントミックス」に着手しました。
取組みにあたっては、商店街区ごとに、顧客ターゲットを設定し、ターゲットに相応しいテナ
ントを誘致し、街区全体としての魅力向上を目指しました。先ず第一に実施可能な空店舗か
ら着手することによってスピード感をもってテナントミックスを実施し、にぎわい創出の実績を
積み重ねることにより、当初事業が困難であるような場所も納得・合意を得ていくことが可能
となりました。
(3)具体的な方法
1).空き店舗の詳細な情報を収集し、まちづくり会社に集約
まちづくり会社スタッフが、頻繁に商店街へ出向き、空き店舗の立地、設備、坪数、賃
料水準、不動産オーナーの意向等、商店街の空き店舗情報を直接収集しています。
併せて効果的なテナントミックスを行うために、空き店舗所有者や不動産会社と連携を
とり、空き店舗や出店希望者の情報入手に努め、空き店舗に関する貸し手側と借り手側の
情報をまちづくり会社に集約を図りました。
2).商店街区ごとに顧客ターゲットを設定し、それに相応しいテナントを誘致
商店街区ごとに客層が異なることから、来街者アンケートや通りのイメージ調査を実施し
利用者ニーズを把握し、収集した商店街のデータにもとづいて商店街区ごとに顧客ターゲ
ットを設定し、それに相応しいテナントの誘致を図りました。
ターゲットに沿ったテナントを集積させることで、各街区の特色を活かし、街区全体として
の魅力をアップさせ、集客効果を高めています。
ターゲットの設定にあたっては、商店街の合意形成が得やすいように、業種ではなく、
「女性」「若者」「男性」など幅広い対象設定としました。
まちづくり会社では、出店者に最適な空き店舗に誘導するために、空き店舗所有者と積
極的にコミュニケーションを深め信頼関係築くことにより、高止まりしている家賃の引き下げ
交渉を行ったり、当初貸す意思のなかった空き店舗所有者からスタッフが交渉を繰返し、
貸出し条件を引出して出店に結びつけています。
35
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
3).家賃補助制度とチャレンジショップ制度の活用
まちづくり会社では中心市街地の空き店舗への新規出店者に対する市の家賃補助制度
(3 年間補助)を活用して、出店者の負担軽減を図り、この 3 年間に 16 店の出店を実現さ
せ、テナントミックスの実績を上げています。また国の中小商業活力向上支援事業を使い、
チャレンジショップ制度を起こし、流通 OB であるタウンマネジャーの指導を 1 年間受けた卒
業生を中心市街地の空き店舗にリーシングし、テナントミックスの実績をあげるとともに、地
元からの新規出店者の掘り起こし、育成も図っています。
4).出店後の手厚い経営サポートで低い退去率を実現
出店したテナントに対しては、タウンマネジャーに全店を定期的に巡回してもらい、各店の
経営上の問題点の把握に努めるとともに、その経験とネットワークを活かし、具体的な販促
方法や仕入れ先紹介など実践的なアドバイスを行っています。また、4 ヶ月毎に各店から売
上を報告してもらい、課題のある店には個別に助言を行っています。これにより 4 年間で、閉
店が 2 件のみという極めて低い退去率を実現しています。
3.取り組みの効果
商店街テナントミックスの実施により、平成 18 年~22 年の間に 25 の個性的なテナント
が空き店舗に出店し、商店街区によっては通行量が 40%増加(平成 18 年→平成 20 年)
し、確実ににぎわいが創出されてきています。こうした実績により、中心市街地商店街に人
通りを増やしていくには、空き店舗を1店1店解消し、街区としての魅力向上に取組んでいく
べきとの考えが商店街に理解され、テナントミックスに協力的な流れができたことが大きな
成果といえます。
4.今後の課題
テナントミックスの成果を今以上に上げていくことが大切です。そのためには、新規出店者対象のリーシングだけでなく、既存テナントの立
地入れ替えが求められます。まちづくり会社では「不動産の所有と利用の分離」の手法を活用するとともに、立地入替えの助成対象化の検討
を市に依頼中です。補助対象とすることによって、テナント入れ替えが一層促進され、設定したターゲットに適する街区形成が進み、まちなか
の回遊性が高まっていくことが期待できます。
5.関係者の声 まちの声
まちづくり会社の商店街テナントミックスご担当者は「私たちが地元の商店街に入り、不動産会社でも把握していないような空き店舗情報
が入手でき、商店街との出店調整が図れるのは、テナントミックス事業開始前から、共通駐車サービス券発行事業や共通ポイント事業などこ
れまでの商店街支援事業の積み重ねがあったからだと思います」と話され、テナントミックス事業の成果をあげていくうえで、商店街との信頼
関係の大切さを強調されました。
<取材日 H22/9/7>
36
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●いきいき唐津株式会社
佐賀県唐津市
基本計画認定
2010 年
協議会
○
 まちづくり会社がビジネス感覚を持ち、多彩な事業を展開 ~唐津市~
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 地域に不足している業種や機能を導入する


まちづくり会社が自ら運営する事例
カフェの直営、映画鑑賞のできる場の設定【新設】(いきいき唐津株式会社)
■ポイント
 市街地に求められている「機能」を把握し、まちづくり会社が「事業」として実施。
 まちづくり会社がビジネス感覚を持ち、カフェ運営等の多岐にわたる事業を展開。
 公募により若手社員を採用。公的機関からの出向ゼロ。
1.会社概要
会社名: いきいき唐津株式会社(http://ikiiki-karatsu.jp/)
所在地: 佐賀県唐津市大名小路 1 番 54 号
設立日: 平成 22 年 3 月 26 日
資本金: 3,000 万円
従業員: 16 名(非常勤役員 1 名、タウンマネージャー1 名、正社員 6 名、契約社員 2 名、パート・アルバイト 6 名)
2.まちの概要
位置・人口
唐津市は、佐賀県の北西部に位置し、玄界灘を臨み、古くは大陸との窓口でした。人口は約13万人で、佐賀県内の市町村で2番目に人
口が多い都市です。
交通アクセス
電車では、福岡・博多より約 80 分、高速バス、車では高速道路を利用すれば 60 分
弱、佐賀より約70分でアクセスできる都市です。
まちの特色
江戸時代初期に潅漑政策として松浦川の大規模河川改修と虹の松原(国の特別名勝)
がつくられ、現在の唐津湾の風光明美な景観が生まれました。また、町人文化が盛んで
200 年以上にわたって唐津神社の秋季例大祭の「唐津くんち」(国の無形文化財)や唐津
焼などの伝統文化・産業があります。市内には多くの歴史的な建造物が残されており、ツ
アーが企画されたり、観光ガイドの養成講座が開かれたりしています。
37
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
3.いきいき唐津株式会社の取り組み
(1)取り組み背景
平成 8 年から平成 22 年の約 15 年間で、まちなかの歩行者通行量が 1/4 に減少していることが分かり、市民に対して「求める市街地の機
能・商店」についてアンケート調査を実施しました。その結果、「本屋」「映画館」「カフェ」等の店舗が上位に上がったため、「映画」「カフェ」に
係る事業をまちづくり会社が実施し、「本屋」については地元の「まいづる百貨店」にて新店舗出店することで、まちなかの賑わいを取り戻そうと
しました。
(2)カフェ「Odecafe」の運営
平成 23 年 10 月よりまちづくり会社の直営で営業開始したところ、売上は約 230 万円/月
となり利益を出す事業となりました。利益を出せたポイントは、明確なお店のコンセプトをもち
ながら、以下の5点を追求した結果だと思われます。
1)公的機関が運営するカフェでは、「オシャレ」「味」を追求していくことが難しい例もあります
が、Odecafe では、立ち上げの際に徹底的にマーケティング調査を行い、ビジネス感覚を重
視して、市民、特に 30~40 代の女性に支持されるインテリアやフードメニューを追求してい
ます。また、店内は気楽に入れるオープンカフェのような空間を意識しています。その結果、
中心市街地から足が遠のいていた客層が来店するようになりました(月平均約 4000 人が来
店)。
マーケティング調査に基づくフードメニュー等
 唐津初上陸のイタリア illy 社の豆の使用
 リーズナブルでさっと美味しく食べられる日替わりのオリジナルパスタ、カレーの用意
 唐津名店のパティスリーから仕入れた選りすぐりのスウィーツの販売
唐津の産直の食材を使用し季節ごとの特別ランチ、ディナーの企画、ビアガーデンなどの実施
2)低コストで効果的な PR を行うため、Facebook による PR の実施や、地元広告会社と提携した折込チラシなどを利用しています。その
結果、コストをかけずに地元の人に広く知ってもらうことができています。
3)スタッフを「人財」ととらえ、主体性、積極性を大事にしています。常時お客様には無記
名で記入いただけるアンケートボックスを設け、いつ誰がきても気持ちの良いサービスを受け
ることができるよう月に 1 度は合同研修を行っています。また、徹底した衛生管理を行うため
のオリジナルマニュアル、クレーム対応マニュアルを作成しています。その他、明確な賞与
基準を設けることでスタッフのモチベーションを高めるインセンティブを与え、人材強化を図っ
ています。
4)地元唐津を最大限に生かしたお店づくりをしています。地元パティスリーからの商材を
揃えたり、地元加工食品を使ってオリジナルメニューを開発したりすることで、唐津のアンテ
ナショップのような役割を担い、また地元農家からは、規格外になって販売が難しいものの
鮮度の良い産直野菜を安く仕入れ、一方では地産地消で、地元の方から親しまれるお店の
ブランディングをしています。その他、唐津焼若手作家とのコラボの企画など、食にとどまら
ず唐津の魅力の発信もしています。
5)毎日の売上については、メニューの部門別、曜日別に整理し、天気、来客数も踏まえて分析し、それにもとづいたメニュー開発、キャン
ペーン企画を行っています。
38
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(3)「唐津シネマの会」の運営
平成 24 年度より、いきいき唐津㈱では、映画を通じて、文化・芸術的機会を提供し、市
民生活の質の向上を目指すとともに、文化的活動の担い手の育成、定着を図ろうとしてい
ます。なぜなら、日々の生活そのものに必要不可欠ではない文化、芸術活動への行政投
資が減りつつあるからです。
運営体制としては、複数の文化団体等からなる協議会で運営する「唐津シネマの会」を
立ち上げ、いきいき唐津㈱が事務局を担っています。唐津シネマの会の運営上のポイント
は、以下の6点と思われます。
1)映画館としてハード施設を整備すると負担が大きくなるため、上映会方式で実施しています。大手口センタービル(中心市街地の再開
発事業)の多目的ホール、旧唐津銀行ホールなど、市内のさまざまな場所で、週に1~2回、上映会を実施しています。
2)郊外にあるシネコンとの差別化を意識し、シネコンと競合しないオリジナルコンテンツによる上映を実施するとともに、映画だけでなくプラ
スアルファの事業(トークイベント、ワークショップ等)を実施しています。
3)1回 1,000 円(会員 or 回数券購入者は1回 600 円)という低価格帯の価格設定を行っています。約 280 名(平成 24 年 11 月現在)
の方が、唐津シネマの会に入会しており、鑑賞料金割引等の特典を受けられる「会員」になっています。
4)さまざまな地元メディア(コミュニティラジオ、ピープル放送、フリーペーパー等)に活動内容を理解いただいた上で、広告を無料で掲載・
放送させてもらい、広告宣伝費を削減しています。
5)映画作品の独自の配給のパイプを築き、上映にあたってのコストを縮減しています。
6)地元の映画好きが集い楽しめるような大学の映研のようなサークル活動(例えば、映画の試写会&懇親会を月に一度開催する「シネマ
ズバー」等)を主催し、上映作品もサークルメンバーによって提案されたものを採用するなど、地元の方の草の根的な活動を促しています。
以上のような工夫を行うことで、採算が取れるよう検討しています。事業実施1年目の運転資金は、佐賀県の助成金 970 万円を充て、2年
目以降は鑑賞料収入や個人・法人会費などで賄えるような運営を目指しています。
39
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(4)いきいき唐津株式会社の職員体制、その他の実施事業について
代表取締役社長は民間企業出身であり、職員についても公的機関からの出向等が
いない状況です。優秀な人材をハンティングするため、ハローワークだけでなく、有料求人
情報誌を戦略的に利用して優秀な人材が集まるような求人広告を考え、募集をかけてい
ます。その結果、平成 23 年 6 月の採用時には 30 人以上の申し込みがありました。まちづ
くり会社の職員の前職は、コンサルタント、広告会社、音楽イベント会社、企画営業等であ
り、東京の一流企業に勤め、地元唐津に戻ってきた方もいらっしゃいます。現在、まちづく
り会社の社員の平均年齢は若く、7 割が 35 歳以下で構成されています。
なお、いきいき唐津㈱では、前述の 2 事業(Odecafe、唐津シネマの会)の他、不動産
管理(駐車場の管理・運営、再開発事業ビル(大手口センタービル)のテナント管理)、文
化教育事業(市民交流文化イベントの実施、まちなか体験 STUDY)、まちづくり・観光活
性化事業(中心市街地活性化基本計画指標調査、空き店舗チャレンジ誘致、リノベーション事業、他)など、多岐にわたる事業を展開してい
ます。
4.今後の展望・課題
いきいき唐津㈱は、設立後、まだ間もないまちづくり会社です。地域密着型のまちづくり会社として中心市街地の再生に取組む際、市民
の皆様への周知、理解を得ることに時間がかかることがあります。しかしながら、事業成果が除々に出され、日々の交流を深めていくなかで、
いきいき唐津㈱は唐津のなかで大きな存在になりつつあります。いきいき唐津㈱が活動することで、まちづくりの実働を担う若手雇用・移住が
生み出され、唐津は人口減少社会に対応した生産力・魅力のあるまちへと向かっています。
取材年月:平成 24 年 11 月
40
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●大分まちなか倶楽部
大分県大分市
基本計画認定
 まちづくり会社と行政・会議所・地元不動産会社が連携したテナントミックス
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 出店希望者の情報をまちづくり会社に集める


まちづくり会社に自動的に情報が集まってくる仕組みを作る事例
大分まちなか倶楽部(大分県大分市)
■ポイント
 まちづくり会社と行政・会議所・地元不動産会社が連携し、空き店舗を解消。
 テナントミックスを促進するために、まちづくり会社に相談窓口と情報を一元化。
 テナントミックスの一層の効果を上げるために、毎週末にイベントを実施。
場所:
大分県大分市
分類:
【空き店舗・空きビル】【イベント】
人口:
47 万人
協議会:
あり
実施主体:
大分まちなか倶楽部
参考 URL:
http://www.machinaka.info/
http://www.i-bunbun.com/index.h
tml
まちの概要
規模・人口
大分市は、九州の東端、大分県沿海部のほぼ中央に位置する東九州の中核都市で、
人口は約 47 万人(平成 22 年 6 月)、県人口の約 40%が集中する県庁所在地です。
交通アクセス
JR大分駅は、日豊本線をはじめ3線が乗り入れるターミナル駅で、JR九州管内第 4 位
の乗車人員を誇っています。またJR大分駅周辺は広域的な路線バスネットワークの中心で
もあります。高速道路は市域を東西に貫通する形で大分自動車道が通り、東九州自動車
道が大分市を通り宇佐~佐伯間ですでに開通しています。
現状と課題
大分市は、戦後、新産業都市として重化学工業を中心に発展し、近年ではIT関連企業
が進出するなど東九州の経済活動の一大拠点となっています。これまで県都・中核都市に
ふさわしい都市基盤の整備に取り組んできました。とくに平成 12 年に中心市街地活性化の
ため、旧基本計画を策定し 49 の事業に取組み、定住人口の回復など一定の成果をあげま
した。しかしその後は商店街の空き店舗が増えるなど中心市街地の空洞化が進み、中心市
街地活性化の課題解消までには至りませんでした。
41
2013 年 2 次 協議会 ○
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
事業内容
(1)これまでの取組み
こうした状況を踏まえ、平成 20 年 4 月、まちづくり会社である大分まちなか倶楽部と大分
商工会議所が設置者となって、大分市中心市街地活性化協議会が設立されました。更に
同年7月には、大分市中心市街地活性化基本計画が国の認定を受けました。南北市街地
の一体化を図るインフラ整備等のハード事業と「復活する商都・おおいた」を目指した商業活
性化等のソフト事業など 57 事業が計画され、取り組みを進めております。
(2)テナントミックスによる空き店舗対策
1.事業の概要
大分市においても、郊外への大型SCの出店、高速道路網の整備、消費者ニーズの変化などにより、
中心市街地の商店街が衰退し空き店舗が増大していました。こうした中で中心市街地商業活性化の中
心的役割を担っているのがまちづくり会社です。 まちづくり会社では、「まちなか週末イベントプロジェクト
事業」や「まちなかコンシェルという情報発信事業」など様々な活性化策に取組んでいます。
なかでも「テナントミックス事業による空き店舗対策」では、空き店舗への出店希望者の窓口機関と
して「まちなか出店サポートセンター」を立ち上げ、空き店舗の解消を図るとともに、消費者に求められる
業種をまちなかに誘導する戦略的なテナントミックスを行っています。
【「まちなか出店サポートセンター」の取組み内容】
 商店街店舗構成調査、商業購買実態調査など、これまでに蓄積してきた地域のマーケ
ティングデータ(立地別の購買層・客単価・座席回転率などのデータ)をもとに出店希望
者と事業計画を立案。
 事業計画にマッチする空き店舗を不動産会社等からの情報により紹介。
 出店者が改装費(上限 100 万円)及び家賃(上限 10 万円/月)の助成を受けられる市の
「商都復活支援事業補助制度」を紹介し、申請をサポート。
 出店後はまちづくり会社運営ポータルサイト(「アイぶんぶんひろば」)においてPRの支援。
2.取組み効果
こうした取組みの結果、空き店舗への
出店相談件数は、平成 22 年 3 月末ま
での 1 年 6 ヶ月で 333 件にのぼり、その
うち 50 店を開業に導きました。ガレリア竹
町商店街では空き店舗率を約 2 年間で、
15.5%(平成 20 年 1 月度)→11.8%
(平成 22 年 1 月度)に低減化させるなど、
中心市街地商店街空き店舗率の改善
を図っています。また、通り全体の 6 割が
空き店舗だった大分マートに「食」をテー
マとした業種を出店させ、再生を果たし
ました。さらに地元デベロッパーの新大分
土地がパチンコ店跡の中古ビルをリノベ
ーションした「wazawaza」へも飲食店や
エステ、アロマなど商店街に不足してい
た業種を誘致してきました。
42
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
3.取組みのポイント
(ⅰ) 出店希望者がどの機関に相談に行っても、まちづくり会社に誘導される体制を確立できたことが最大のポイントといえます。
出店希望者が物件相談を不動産会社へ、開業相談を商工会議所へ、補助金相談を行政に行っても、必ずまちづくり会社に誘導され、相
談窓口と情報が一元管理化される仕組みを構築しました。これにより各機関バラバラの空き店舗対策から、一元化された情報にもとづく戦略
的なテナントミックスが可能となりました。
(ⅱ) また、物販促進型イベントから街の形成に影響を与えることができるイメージアップ
イベントへ修正、こうしたイベントを商店街・大型店と連携しつつ、週末に連続開催してきた
ことや市民参加型イベントの増加によって、週末の賑わいを取り戻そうしています。こうした
取り組みによる人の流れがテナントミックス事業の後押しをしているのもポイントです。まちな
かを「笑って愉しむ場所」「とにかく毎週末に何かがある街」とイメージしてもらい、まずは消
費目的外で人に街へ回帰いただくことを最優先に取り組んでいます。
この結果、中心市街地の歩行者通行量はこれまでの減少傾向から、平成 21 年度に
は前年度比 2.7%増に転じ、また中心市街地での滞留時間も短縮から伸長傾向に転換し
ました。 現在では週末イベントが広く認知され、市民やさまざまな団体の主体的な参加も
あり、賑わいが戻りつつあります。こうしたにぎわいの再生との相乗効果により、テナントミックスによる不足業種の誘致も促進されています。
4.苦労した点
苦労してきたことは全てスキーム作りのようです。大分市の空き店舗対策事業をベースとしたテナントミックス事業のスキームや商店街・
大型店・各種団体・企業・行政が一体となって進めるまちなか週末イベントプロジェクトのスキーム、街というプラットフォーム上で行なわれるこ
うした事業スキームの頂点にまちづくり会社を据えることが最も大変だったようです。しかし、この事業スキームにより、現在、まちづくり会社へ
は日々様々な相談や事業が舞い込んでいます。街で何かを考える時、必ず向かう先にまちづくり会社があるようです。
43
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
今後の課題と対応
今後、中心市街地を再活性化するには、テナントミックス事業を更に深めて、まちなかの魅力を向上させる有力テナントを誘致できるかが
大きな課題となります。この課題に対応するには、的確かつ有用な地域、商店街、個店のデータの収集システムの構築が不可欠です。現在、
まちづくり会社では平成 22 年 12 月にスタートする公共交通系のICカードが中心市街地の商業と連携できる仕組みの構築に取組んでいます。
これにより取得できる購買データを活用して、有力な新規開業者の誘引や既存店舗の経営支援を行なっていく考えからです。
関係者の声 まちの声
「当地では、テナントミックス事業や週末イベントで、飲食・サービス業の充実を図っています。これは消費傾向が物販消費から時間消費
へ移行していく中で、消費者がまちなかに『物』より、『学び、癒し、愉しさ』を求めているからです。これからも消費者ニーズに応えられるにぎわ
いあふれる街の形成に努めていきたい。」と、まちづくり会社の牧タウンマネジャーは、時代のニーズを見据え、まちなかへの想いを語られまし
た。
44
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●株式会社福島まちづくりセンター
福島県福島市
基本計画認定
2010 年
協議会
○
 ターゲットを設定した商店街のテナントミックス ~福島市~
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 地域に不足している業種や機能を導入する


まちづくり会社が自ら情報を集め、入居後もフォローを行う事例
入居後の手厚いサポートで低い退去率(福島まちづくりセンター)
■ポイント
 商店街区ごとに顧客ターゲットを設定し、それに相応しいテナント誘致し街区の魅力アップを図り、にぎわいを創出
 空き店舗所有者、不動産会社と頻繁に情報交換を行い、まちづくり会社において空き店舗情報を掌握し、テナントミックスを促進
場所:
福島県 福島市
分類:
【空き店舗・空きビル】
人口:
29 万人
協議会:
あり
実施主体:
(株)福島まちづくりセンター
参考 URL:
http://www.fmcnet.co.jp/machice
n/machi.html
まちの概要
規模・人口
福島市は福島県中通り地方北部、宮城県と接し、吾妻連峰と阿武隈高地に囲まれた福
島盆地に位置する面積約 770k ㎡の県庁所在地です。人口は約 29 万人(平成 20 年 10
月)で、平成 14 年ピークに横ばいで推移しています。
交通アクセスなど
東北新幹線が縦貫し、山形新幹線の起点となっており、また東北縦貫自動車道、国道4
号など、主要道路が四方に伸び、首都圏と東北圏を結節点となっています。
まちの現状
江戸時代は福島城の城下町として栄え、とくに養蚕、生糸、織物が中心の商業のまちとし
て繁栄し、明治以降は、県都として、福島県の政治、経済、文化、教育の中心となっていま
す。一方、仙台市との関係は近年密接になり、東北新幹線や在来線で仙台に通勤・通学
する者も珍しくなく、文化面においても仙台市への依存傾向が強くなっています。さらに、高速バスや快速列車の増発もあり、買回り品や専門
品を仙台市で購買する傾向が生まれ、福島市中心部の空洞化が懸念されています。
45
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちの課題と活性化の取り組み
(1)まちの課題
平成 3 年以降、郊外の幹線道路沿いにスーパーマーケット、ホームセンター等の大型店
が大量出店、さらに平成 17 年に駅前にあった地元百貨店が撤退し、中心市街地の平成 19
年の年間販売額は平成 9 年に比べ 45.2%減少、同じく売り場面積は 21.4%減少する厳し
い状況にあります。とくに中心市街地商店街では、こうした外的要因に加え、後継者不足、
魅力ある店舗の減少などの商店街の要因も重なり、空き店舗率が 15.8%(平成 18 年)と、
多数の空き店舗が発生し、街区としての魅力が著しく低下しています。
(2)活性化の取り組み
このような状況下、まちづくり会社では、イベント開催による一時的な集客効果より,空き店
舗を埋め通行量を回復させ、まちなかのにぎわい創出に取組みました。
福島市の中心市街地の現状では県外の有力テナントの誘致は困難であることから、空き
店舗対策としては、商店街や空き店舗所有者を巻き込み、空き店舗にテナント誘致を図る
「商店街テナントミックス」に着手しました。
取組みにあたっては、商店街区ごとに、顧客ターゲットを設定し、ターゲットに相応しいテナ
ントを誘致し、街区全体としての魅力向上を目指しました。先ず第一に実施可能な空店舗から
着手することによってスピード感をもってテナントミックスを実施し、にぎわい創出の実績を積み
重ねることにより、当初事業が困難であるような場所も納得・合意を得ていくことが可能となりま
した。
(3)具体的な方法
1).空き店舗の詳細な情報を収集し、まちづくり会社に集約
まちづくり会社スタッフが、頻繁に商店街へ出向き、空き店舗の立地、設備、坪数、賃料
水準、不動産オーナーの意向等、商店街の空き店舗情報を直接収集しています。
併せて効果的なテナントミックスを行うために、空き店舗所有者や不動産会社と連携をと
り、空き店舗や出店希望者の情報入手に努め、空き店舗に関する貸し手側と借り手側の情
報をまちづくり会社に集約を図りました。
2).商店街区ごとに顧客ターゲットを設定し、それに相応しいテナントを誘致
商店街区ごとに客層が異なることから、来街者アンケートや通りのイメージ調査を実施し
利用者ニーズを把握し、収集した商店街のデータにもとづいて商店街区ごとに顧客ターゲッ
トを設定し、それに相応しいテナントの誘致を図りました。
ターゲットに沿ったテナントを集積させることで、各街区の特色を活かし、街区全体として
の魅力をアップさせ、集客効果を高めています。
ターゲットの設定にあたっては、商店街の合意形成が得やすいように、業種ではなく、「女
性」「若者」「男性」など幅広い対象設定としました。
まちづくり会社では、出店者に最適な空き店舗に誘導するために、空き店舗所有者と積
極的にコミュニケーションを深め信頼関係築くことにより、高止まりしている家賃の引き下げ交
渉を行ったり、当初貸す意思のなかった空き店舗所有者からスタッフが交渉を繰返し、貸出
し条件を引出して出店に結びつけています。
46
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
3).家賃補助制度とチャレンジショップ制度の活用
まちづくり会社では中心市街地の空き店舗への新規出店者に対する市の家賃補助制度
(3 年間補助)を活用して、出店者の負担軽減を図り、この 3 年間に 16 店の出店を実現さ
せ、テナントミックスの実績を上げています。また国の中小商業活力向上支援事業を使い、
チャレンジショップ制度を起こし、流通 OB であるタウンマネジャーの指導を 1 年間受けた卒
業生を中心市街地の空き店舗にリーシングし、テナントミックスの実績をあげるとともに、地
元からの新規出店者の掘り起こし、育成も図っています。
4).出店後の手厚い経営サポートで低い退去率を実現
出店したテナントに対しては、タウンマネジャーに全店を定期的に巡回してもらい、各店の
経営上の問題点の把握に努めるとともに、その経験とネットワークを活かし、具体的な販促
方法や仕入れ先紹介など実践的なアドバイスを行っています。また、4 ヶ月毎に各店から売
上を報告してもらい、課題のある店には個別に助言を行っています。これにより 4 年間で、閉
店が 2 件のみという極めて低い退去率を実現しています。
3.取り組みの効果
商店街テナントミックスの実施により、平成 18 年~22 年の間に 25 の個性的なテナント
が空き店舗に出店し、商店街区によっては通行量が 40%増加(平成 18 年→平成 20 年)
し、確実ににぎわいが創出されてきています。こうした実績により、中心市街地商店街に人
通りを増やしていくには、空き店舗を1店1店解消し、街区としての魅力向上に取組んでいく
べきとの考えが商店街に理解され、テナントミックスに協力的な流れができたことが大きな
成果といえます。
4.今後の課題
テナントミックスの成果を今以上に上げていくことが大切です。そのためには、新規出店者対象のリーシングだけでなく、既存テナントの立
地入れ替えが求められます。まちづくり会社では「不動産の所有と利用の分離」の手法を活用するとともに、立地入替えの助成対象化の検討
を市に依頼中です。補助対象とすることによって、テナント入れ替えが一層促進され、設定したターゲットに適する街区形成が進み、まちなか
の回遊性が高まっていくことが期待できます。
5.関係者の声 まちの声
まちづくり会社の商店街テナントミックスご担当者は「私たちが地元の商店街に入り、不動産会社でも把握していないような空き店舗情報
が入手でき、商店街との出店調整が図れるのは、テナントミックス事業開始前から、共通駐車サービス券発行事業や共通ポイント事業などこ
れまでの商店街支援事業の積み重ねがあったからだと思います」と話され、テナントミックス事業の成果をあげていくうえで、商店街との信頼
関係の大切さを強調されました。
<取材日 H22/9/7>
47
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●新津商工会議所
新潟県新津市
基本計画認定
―
議会
―
 まちづくり会社と行政・会議所・地元不動産会社が連携したテナントミックス
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A テナント誘致にあたり、賃料設定を工夫する


補助金「0」の空き店舗対策事業の事例
家賃スライド制を導入(新潟県新津市)
■ポイント
 三方一両「得」の仕掛け
 補助金「0」の空き店舗対策事業
場所:
新潟県新潟市秋葉区新津
分類:
【空き店舗・空きビル】
人口:
80.4 万人
協議会:
なし
実施主体:
新津商工会議所
参考 URL:
(新津商店街MAP)
http://www.niitsu.or.jp/info/teku
teku.html
まちの概要
規模・人口
旧新津市が属する新潟市は、平成
17 年 3 月に新津市や小須戸町など 12
市町村と合併し、さらに 10 月に巻町と合
併しました。そして、平成 19 年 4 月 1 日、
新潟市は日本海側で初めて政令指定
都市に移行しました。(人口 804 千人<
22/7 末時点>)
交通など
主要道路として磐越自動車(新津IC)、
国道 403 号と 460 号が走り、鉄道では
信越本線、羽越本線、磐越西線が新津駅で結節するなど、旧新津市は交通の要衝として栄えて来ました。特に平成 11 年から、「SLばんえ
つ物語号」として「SL C57-180号機」が新潟駅と会津若松駅間を定期運行しています。
まちの現状
旧新津市が属する新潟市は、政令指定都市への移行に伴い8つの区が誕生し、旧新津
市は、旧新津市と旧小須戸町からなる秋葉区に位置しています。秋葉区は、新潟県のやや
北部に位置する新潟市の中で南東に位置し、東西を阿賀野川、信濃川の二大河川に囲ま
れ、北には小阿賀野川、そして南には山間丘陵部を有した、四季を通じて美しい表情を見
せる緑豊かなまちです。
かつて石油・鉄道のまちとして栄え、現在は花き花木、球根の生産地として全国に知られ
ています。サツキ、ボケ、アザレア、シャクナゲを中心とする色鮮やかな花たちが「まち」を彩り、
48
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
毎年関東や東北方面に数多く出荷されています。近年は、新潟薬科大学を核とした産・官・学連携の研究拠点「バイオリサーチパーク」整備
により、新・地場産業の形成と産業基盤強化をめざしています。
まちの課題と活性化の取り組み
(1)課題・問題
旧新津市では、公共施設の郊外移転やショッピングセンターの郊外出店などにより中心
市街地の空洞化が進展してきました。平成 20 年に実施された調査では、中心市街地の空
き店舗率が約 25%に達するなど商業環境は厳しい状況におかれています。また、旧新津市
が属する秋葉区の高齢化率(※)も約 25%と、新潟市の 8 つの区の中では最も高齢化が進
んでいる地域です。
そのため、旧新津市の中心市街地においては、商店街の機能を高め高齢者の暮らしを支
え安心して暮らせる街を目指して様々な取り組みを行っています。
※高齢化率=65 歳以上人口/人口総数
(2)活性化の取り組み
平成 22 年度より、旧新津市が属する秋葉区において、行政、商工会議所、不動産業者(会議所会員)の連携の下、新津駅前周辺の商
店街をモデルに設定し、空き店舗対策の一環として「家賃スライド制」を導入しました。
この「家賃スライド制」の導入により、これまでに二つの空き店舗が埋まり、特に「駄菓子や 昭和基地一丁目 C57」では、開店一ヶ月で、
当初設定した年間売上予算額を上回る売上を上げています。
(3)具体的な方法
「家賃スライド制」とは、物件所
有者の大家が最小限必要な費用
(固定資産税や保険料など)を「物
件賃借料」として定めてテナントを募
集し、その後は毎年の営業利益に
応じて次年度の賃借料を増減させ
るというものです。営業利益がゼロ以
下であれば賃借料は初年度賃料の
まま据え置き、利益が出た場合はそ
の利益額に応じて次年度の賃借料
を一定のルールに従って算出し上
乗せしていきます(賃借料の上限は当初に設定)。
これにより、テナント側では「賃借料(家賃)」が抑えられることにより固定費の負担が軽減され、物件所有者(大家)も毎年度必要最低限の
収入が確保できます(テナントの収益が上がれば家賃収入も増える)。更に、当該制度では、毎年度契約を更新するため不動産会社にも手
数料収入が毎年度入ってきます。
このように、「家賃スライド制」を導入することにより、テナント、物件所有者(大家)、不動産会社の3者がそれぞれ「得」をするという理想的
な設計がなされています。
49
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
取り組みの効果
「家賃スライド制」の導入に当たっては、新津商工会議所が旗振り役となって、区役所と不
動産会社、そして地元の物件所有者(大家)と調整を行いました。平成 22 年 4 月からこの制
度の取り組み始めましたが、これまでに6件の物件所有者(大家)の協力を得、そのうち2件で
賃貸契約が締結されています(平成 22 年 8 月現在)。
これからは、この制度に賛同する物件所有者(大家)を増やしていくことで、旧新津市の中心
市街地での新規出店を増やし、そして同時に家賃も適正な水準に抑えていく効果が期待され
ます。
先に取り上げた駄菓子屋では、郊外店では真似できない要素を取り入れた事により、毎日
多くの子供達がこの店に集まり駄菓子を自分で買い、そして店内で友達と遊んでいます。子
供たちが集まることでその親や祖父母も集まってきます。そのようにして、これまで人通りが少なかった商店街の一角に、元気で楽しい声が響
き渡るようになりました。
今後の課題
「家賃スライド制」の導入からまだ5カ月を経過したところですが、今後の課題としては大きく二つ挙げられます。
一つ目は、この制度に賛同する物件所有者(大家)と地元不動産会社を増やしていくことです。関係者は多数存在しますが、特にこの両者
の賛同と協力がこの制度を進めていくうえで不可欠な要素です。
そして二つ目は、営業利益を元にした家賃の改定です。ただ、こればかりは実際にやってみなければわかりませんが、これが円滑に進めばよ
り一層この制度の推進が図られるものと期待されます。
関係者の声・まちの声
「家賃スライド制」は、これまでのところテナント、物件所有者(大家)、不動産会社の3者がそれぞれ「得」をする制度として進められていま
す。
この制度の活用により、これまで空き店舗だった店にテナントが入りお客さんが増えることで商店街や中心市街地に賑わいが生まれてきてい
ます。今後は、この制度をもっと宣伝することで多くの人に活用していただき、中心市街地に再び活気が戻ることが期待されます。
取材を終えて
この制度は、行政などの補助金を投入せずとも空き店舗を埋める有効な手法になる可能性があります。また、多くの地域では「賃料の高止
まり」が新規出店を阻害する要因の一つでもありますが、この制度が広く導入されることで高止まっている賃料が適正な水準にまで下がってく
ることも見込まれます。
是非、みなさんの地域でも参考にされてはいかがでしょうか。
<取材日 H22/8/12>
50
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●新潟市上古町商店街振興組合
新潟県新潟市
基本計画
 「温“古”知新」で若手経営者が集まるカミフル~新潟市上古町商店街~
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 環境を再整備することで、自然と出店者が集まる工夫をする


アーケード整備の事例
新潟市上古町商店街振興組合(新潟県新潟市)
■ポイント
 見て楽しい情報発信と来て楽しいイベント等のソフト事業
 安全・安心を追求したハード整備
 「温“古”知新」で愛されるまちづくりへの取組
場所:
新潟県新潟市
人口:
80 万人
分類:
【商店街販促】【イベント】
協議会:
あり
実施主体:
新潟市上古町商店街振興組合
支援策:
戦略的中心市街地商業等活性化支援事業費
補助金(経済産業省)
参考 URL: 新潟市上古町商店街振興組合
http://www.kamifuru.info/
1.まちの概要
(1)規模・人口
新潟市は新潟県の県庁所在地であり、古くからみなとまちとして栄えています。平成 19
年には本州日本海側では初の政令指定都市となりました。人口 803,719 人(平成 24 年 5
月現在)、面積 726.1k ㎡で本州日本海側で最大規模を誇ります。
(2)交通アクセスなど
新潟市は首都圏から車で約3時間、新幹線では約2時間で直結しており、国際空港・国
際港湾をもつ利便性の高い都市です。また上古町商店街のある新潟市古町地区へは、
新潟駅からバスで約 10 分ほどで行くことが出来ます。
(3)中心市街地の状況
新潟市の中心市街地は、新潟駅を中心にビジネス街が広がる「新潟駅周辺地区」、昭
和に入ってから飛躍的に大型店や百貨店が集まった「万代地区」、そして信濃川をまたぐ
萬代橋を渡ると、古くから百貨店や老舗の小売店が並ぶ商業集積地であり、新潟市の商
業・行政・文化の中心地区となっている「古町地区」の3地域に区分されます。
3つの地区が連携して多様な魅力を提供するまちを目指し、平成 20 年 3 月に中心市街
地活性化基本計画を策定、内閣総理大臣の認定を受けました。
51
2013 年終了
協議会
○
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
2.中心市街地活性化への取組
(1)課題・問題
新潟市では、市街地の人口増加に伴い、市民の生活の場も郊外へと拡がりました。郊外型の店舗が増えたことで中心市街地の空洞化が
進み、事業所数や商業販売額、歩行者通行量は減少傾向にあります。新潟市はモノが集まるみなとまちとして発展してきたことから、特に商
業の衰退は大きな問題です。
中心市街地活性化基本計画において、基本方針の一つに、「官民の協同による満足度の高い、魅力的な商業空間づくり」が掲げられてい
ます。
(2)活性化の取り組み(「上古町商店街」)
上古町商店街は、新潟市総鎮守である白山神社から古町地区の中心部まで約 500mの沿道に集積する商店街で、白山神社や新潟市
役所、新潟市文化会館などの文化ゾーンと古町中心部の商業ゾーンを結んでいます。
元々古町地区は、白山神社の門前町として、現在上古町商店街がある古町1丁目から4丁目までが商業集積地として発展しました。しか
し昭和以降万代地区に大型店舗が次々と進出したことや、商店主の高齢化による廃業等で徐々に店舗が減少し、まちは求心力を失う危機
にありました。このようなまちの衰退に歯止めをかけるべく、平成 16 年、「上古町まちづくり推進協議会」が発足しました。
上古町まちづくり推進協議会では、初め「NPO 法人まちづくり学校」のサポートを受け約1年間まちの勉強をしました。また情報発信は重要
であると認識し、まちのマーク「カミフルマーク」作成、情報誌「カミフルチャンネル」の発行、ホームページの開設などの情報発信ツールを整
えました。
そして、商店街に足を運んでもらうためのきっかけとして、「上古門前市(かみふる門前音楽市)」や「かみふるまち食の福袋」など個性的
なイベントをスタートさせ、今では認知度も高まっています。
このような活動の中、近隣住民や来街者に商店街に関するアンケートをとった結果、「明るいアーケードがほしい」という意見が多数を占め
たことから、平成 18 年、上古町まちづくり推進協議会を前身とした「新潟市上古町商店街振興組合」を設立し、老朽化したアーケードを改築
することになりました。
52
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
上古町商店街は、「人にやさしい、温かい商店街」をコンセプトに、幅・高さ・照明・色など、まち
に最適なアーケード改築のために研究・実験を綿密に行いました。市や商工会議所と協議を重
ねた計画は、「上古町商店街アーケード再整備事業」として中心市街地活性化基本計画に組み
込まれ、「戦略的中心市街地商業等活性化補助金」を活用して平成 21 年完成に至りました。
歩道についても歩行者・自転車にとって安全・安心なものを徹底して研究し、舗装タイルには、店舗側に明るい色を配置することで店舗に
明るい印象を持たせるなど、人を呼ぶためのさりげない工夫が凝らされています。また歩道の各所に街歩きマップの「上古町小路地図」を置く
ことで、来街者にとって優しく楽しい商店街づくりに取り組んでいます。
3.取組の効果
上古町商店街は「温古知新」(人に温かいまち、古きよきまち、心知り合うまち、新しいことにチャレンジするまち)をコンセプトにしています。
時代が変わるにつれて店も変わることを認識しているからこそ、テーマに縛られない自然体で柔軟性のあるまちを目指しています。
上古町商店街には、「商店街の雰囲気に惹かれた」、「商店街の
雰囲気と店のコンセプトが合う」という理由から若手経営者による個
性的な店舗が増えています。空き店舗率は年々減少し、平成 20
年には 24.7%だったものが平成 23 年には 3.6%にまで回復しまし
た。
また、個性的な店舗やまちの温かな雰囲気、イベントなどが話
題を呼び、来街者も増加しています。現在では口コミによる新潟県
内外からの出店希望の打診や、他の商店街からの視察も多く訪れ
ています。
53
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
4.今後の課題
今後の上古町商店街においては、経営者やオーナーの意識の共有化が重要となります。
商店街の中にはまだ空き店舗は無くなっていません。かつては商売が営まれていた場所でも、事業から退き、新たに貸されることなくシャッ
ターが閉められたままの店舗もあります。1.新規出店者が増える、2.通りが賑わう、3.商店街の価値が上がる、さらに新規出店者が増える、
という良い循環を生むため、商店街の中でいかに「まちを活性化させる」という意識を共有化していくかが課題です。
5.関係者の声 まちの声
「まちの活性化のためには、各店舗はそれぞれ魅力をアップさせるという役割、商店街
にはまちに人を呼ぶという役割がある。商店街として、お客さんに街を歩いていただき、店に
入りたくなるような工夫をすることが商店街の役目。」と、新潟市上古町商店街振興組合の
酒井専務理事は語られました。何よりも、お客さんに来ていただくために情報発信やイベント
開催、環境整備など、コンセプトに沿った商店街づくりをしているとのことでした。
6.取材を終えて
上古町商店街には、ふと立ち寄ってみたくなるお店がいくつもありました。ゆっくりとした雰
囲気の商店街は居心地が良く、何度でも訪れたくなります。また研究・実験を重ねられたア
ーケードや歩道を、実際に歩いてみると、歩道の幅や段差など来街者に対する細やかな配
慮を実感出来ました。
様々なイベントは商店街を知ってもらうきっかけに過ぎず、普段は自然体で温かく来街者を迎えてくれるからこそ、上古町商店街が愛される
理由であると感じました。上古町商店街には、これからも「温古知新」のコンセプトを大切に、ファンを増やしてほしいと思います。そして古町地
区、ひいては新潟市を代表する商店街として発展していただきたいと願っています。
<取材日 H24 年 6 月>
54
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●府中市中心市街地活性化協議会
広島県府中市
基本計画認定
2012 年 2 次 協議会 ○
 府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市)
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 環境を再整備することで自然と沸点者集まる工夫をする


公園整備の事例
府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市)
取組のポイント
 中心市街地活性化協議会によるまちづくり機運の醸成~まちづくり活動を行う
中心市街地活性化協議会~
1.中心市街地活性化協議会の構成員によるまちづくりの活動
(1)まちづくり活動のアイデア出しからのスタート
中心市街地活性化協議会(以下「協議会」)が設立された平成19年当時、
広島県府中市では、民間の事業者がまちづくり活動を行うような機運にはなって
おらず、そのための体制や予算も十分な状況ではありませんでした。
タウンマネージャーとして着任した原田弘子氏は、まずは協議会の構成員15名にやりたいことを話し合ってもらい、事業を発掘していくこと
からスタートさせました。付箋紙と模造紙を使ってワークショップを行い、「府中の魅力」や「目指すべき中心市街地像」について意見を引き出
していきました。
ワークショップの開催に当たり、当初、協議会の構成員からは「なぜこのようなワークショップをやらなければならないのか」といった意見も出
されましたが、原田氏はそれに臆することなく皆で意見を出し合うことの重要性を説明し続け、ワークショップを着実に実行していきました。
通常、地元の有力者が集まる協議会において、ワークショップを行うことは難しいと感じられますが、よそ者である原田氏の立場やキャラク
ターと、地域内で強い存在感を出している府中商工会議所がワークショップを招集したため、協議会の構成員が前向きに参加してくれました。
また、協議会構成員に、商店街の元気な女性3名が入っていたことも、ワークショップが着実に実行されていくことへとつながりました。
ワークショップで出された意見については、「歴史文化」「企業参加」「まちなか美化」「市民コミュニティ」の4つに整理し、構成員はそれぞれ
のグループに分かれて、中心市街地で活動を行うに当たり必要な事項について検討を続けました。
ワークショップで話し合われたこと
第1回 「府中の魅力」とは何か
府中市の中心市街地活性化の舵を取る協議会において、活性化ビジョンを共有する目的で、府中の魅力について意見を出し合った。
第2回 「目指すべき中心市街地像」は何か
第1回のワークショップを踏まえ、府中をどんなまちにしたいかアイデアを膨らませた。
第3回 第1回・第2回のまとめ
協議会として「目指すべきまち」の方向性を確認し、6カ条の宣言としてまとめた。また、事業案を抽出し、事業分野ごとに委員会をつく
り、事業を具体化していく方向性を確認した。
第4回 事業アイデアの抽出
ワークショップで出された意見をもとに、4つのグループ「歴史文化」「企業参加」「まちなか美化」「市民コミュニティ」に分かれ事業案を
検討した。
第5回 事業アイデアの検討
第4回で出されたアイデアについて、実現可能性(資金・人材)を各グループで検討した。
第6回 ワークショップのまとめ
各グループでの検討結果を発表した。
55
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)まちづくり活動をいかにして実行していくか
全6回のワークショップが終わった後、各グループをもとに4つの委員
会を組成し、協議会の構成員全員が4委員会のいずれかの委員となり、
具体的な事業を検討していきました。
そして、委員会で検討した事業については、委員自らが実働部隊とな
り、動かすこととしました。戸惑っている委員がいる場合は、タウンマネー
ジャーの原田氏が実現に向けて誘導していき、4つの委員会で検討され
た各事業が、委員自らの手により実行されていきました。商工会議所の
職員も、専務理事の和田達雄氏を中心に、多くの事業を成功に向けて
裏方として支えていきました。
特に、企業参加委員会が実施した府中メーカーのアウトレットセール
「来てみてびっくり!アウトレット祭り ふちゅう玉手箱市」の事業は、多くの
集客をして大盛況となり、それが他の委員会を刺激していました。
協議会では、毎年、年間活動計画を作り、そのなかに委員会の活動も位置づけられていきます。そのため、委員会での事業活動は単年度
で終わらず、毎年、継続されていきました。
府中市中心市街地活性化協議会
【協議会の構成員全員が以下4委員会のいずれかの委員を担当】
 (1)まちなか美化委員会(4名):花や緑を通じてまちに潤いをもたらすことを目的に活動
 補助金に頼らず、自己資金を稼ぐことからスタート。委員の人脈で安く仕入れた花の苗等を地域イベントで販売したり、「花の寄せ植
え教室」を開催したりするなどして、自己資金を確保。
 建物が取り壊されて更地となったまま、仮囲いに覆われていたスペースをまちなか植栽活動の場として利用。
 原田氏が、市と不動産オーナーをコーディネートし、市が不動産オーナーより土地を賃借する仕組みを作り上げる。
 (2)市民コミュニティ参加委員会(3名):市民がまちづくりに参加するきっかけを作る
 市民に中心市街地の活性化に関心を持っていただくため、ワークショップ「まちづくり交流会」を開催し、意見交換を実施。
 (3)歴史文化委員会(4名):府中の歴史を市民に知ってもらう
 「備後府中みどころガイド」の作成。
 「歴史的建築物等現況調査」の実施。
 「府中まち再発見ウォーキング」「府中まち巡りウォーク」の開催。
 (4)企業参加委員会(4名):府中の大きな資産である企業の力をまちなかに活用していく
 「来てみてびっくり!アウトレット祭り ふちゅう玉手箱市」の開催
ものづくりのまち府中を PR するため、家具、繊維、食品などの府中産品のメーカーがアウトレットセールを一斉開催。(平成 20 年
の集客 8,000 人、平成 21 年の集客 15,000 人。)
(3)「協議会によるまちづくり活動」からの発展
協議会の構成員は、委員会の委員として任命され、その使命感に基づいて、できる範囲での活動をしています。自身が収益を得たり、楽
しんだりしたいという動機が必ずしも先にあって、まちづくり活動を行っているわけではないため、今後の活動の継続性は担保されるわけではあ
りません。また、活動に対して徐々に飽きを感じるようになる可能性もあります。そのため、協議会が事業主体として活動している間に、地域の
中で、次の事業実施主体を生み出していく必要があります。
そして、事業を生み出す際は、企業活動、個人の趣味、自己実現のために行動した取組が、結果的に、地域の活力を生み出し地域の魅
力づくりとなるように、上手にコーディネートしていくことが望まれます。
56
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
府中市においては、上記のことを踏まえ、「協議会による事業実施」からの発展へとつなげていきました。協議会の構成員が事業を実施す
る際は、興味のある者も巻き込んでいき、その新たに加わった者の活動が、草の根の活動へと続いていくようにしました。
市民の間でネガティブに語られることが多かった中心市街地が、小さくてもさまざまな活動を続けていくことで、ポジティブに語られる機会が
多くなり、それにより活動したい人が更に集まってくるという循環が生み出されていきました。
平成23年からは、若手事業者が自らやってみたいこと、具体化してみたいことを事業化する組織(NPO 法人府中ノアンテナ)が生まれ、
活動が続けられています。それにより、中心市街地での活動主体は、協議会の構成員から、新しく生まれた主体へと移行していきました。
2.協議会による活動の成果
タウンマネージャーの原田氏が着任して最初の3年間は、なかなか成果が出せず、厳しい視線を浴びたこともあったそうですが、現在は、
地域内にさまざまな新しい動きが出てきました。
商店街の店舗経営者で、まちなか美化委員会で活動することになった委員の1人は、当初、「自分にできることがあればしていこう、まちの
ために時間を使おう」と思って、できることから活動を始めたそうです。商店街にフラワーポットを設置していきましたが、活動を続けた結果、商
店街の中央にあった空き地に植栽することへとつながりました。まちなかの空き地を覆っていた仮囲いが撤去され、素敵な植栽のある公園が
生まれたことで、街のイメージが一変し、空地の隣の空き店舗には、民間によるビルリノベーションが行われるまでに、街が変化していきました。
たとえ小さな事業でも、取組をスタートさせることの大切さを改めて感じさせられます。今後、府中市で起こるさまざまな活動に期待が集まり
ます。
57
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
広島県府中市データ
位置:
広島県の南東部(南に福山市と尾道市に接する)
人口:
約 42,000 人
産業:
機械金属工業・繊維工業・家具工業・食品工業など多種多様な地場産業が集積。人口 1 人当たりの工業出荷額は、全国でも屈指の地
位を確立。
まちの特徴:
歴史を感じさせられる建物が数多く見られる。また、府中焼き(ミンチ肉の入ったお好み焼き)の店が、中心市街地を中心に市内に38店
舗存在する。
協議会データ
協議会名:
府中市中心市街地活性化協議会
所在地:
広島県府中市
設置日:
2007 年 9 月 26 日
構成員:
15 名
法定組織者:
主な構成員:
参考 URL
【都市機能増進】府中市まちづくり振興公社
【経済活力向上】府中商工会議所
株式会社恋しき、府中市、西日本旅客鉄道株式会社岡山支社府中鉄道部、府中市商店街連合会、府中市金融懇談
会、府中市観光協会、石州街道出口地区まちづくり協議会、地元事業者 3 社
府中市中心市街地活性化協議会
参考文献
タウンマネージャー 「まちの経営」を支える人と仕事 石原武政編著 学芸出版社
府中市中心市街地の取組状況
小中学校の開設でまちに賑わいが復活
<取材日 H25 年 8 月>
58
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●いきいき唐津株式会社
佐賀県唐津市
基本計画認定
 歴史的建造物を活用した集客交流施設づくり
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 歴史的建造物を改修して商業施設として活かす

昭和初期の歯科医院の建築物改修(佐賀県唐津市
■ポイント
 歴史的建築物を再生する際の検討ポイント
場所:
佐賀県唐津市
人口:
13 万人
分類:
【空き店舗・空きビル】【商業施設】
協議会: あり
実施主体: いきいき唐津株式会社
1.「歴史的建築物」の活用に取組んだ唐津市
平成 22 年 8 月 25 日、唐津市中町にある歴史的建築物(旧村上歯科医院
兼住宅)の相続人が市役所を訪れ、土地・建物の寄付を申し出ました。この歴
史的建築物(土地:300 ㎡、建築物:木造 2 階建て、延床面積約 200 ㎡、昭
和 8 年建築の洋風建物)は、平成 12 年以降空き家となり、傷みも激しくなって
きたことから、何とか建物を残してまちづくりに活用していただければと、唐津市
への寄付を決めたものでした。
寄付を受けた唐津市は、中心市街地の賑わいづくりの拠点として活用する
方針を立て、関係者との協議を開始しました。その結果、この歴史的建築物の
ある中町通りは、大正から昭和初期の建物が集積しており、レトロな街並みの
景観整備中だったことから、外観を活かした集客交流施設として活用する方向で事業化を目指すことにしました。
2.まちづくり会社が歴史的建築物を活用した集客交流施設づくりを開始
その頃、唐津市では、平成 22 年 3 月 23 日に基本計画の内閣総理大臣の
認定を受け、同年 3 月 26 日に、まちづくり会社(いきいき唐津㈱:以下「いきい
き唐津」)を設立し、5 月 14 日には中心市街地活性化協議会(以下「協議会」)
が設立され、中心市街地活性化に向けた活動を始めたところでした。
唐津市から歴史的建築物の活用について企画立案の依頼を受けた「いき
いき唐津」は、活用企画検討会を重ね、「旧村上歯科建物コンバージョン企
画(案)」をつくり、唐津市と協議の結果、「町家BOOKCAFE(ブック・カフェ)
構想」として、事業計画案をとりまとめました。
協議会は、この「町家BOOKCAFE構想」の実現に向け、 中小機構の
中心市街地活性化診断・サポート事業(以下「診断・サポート事
業」:平成 22 年度下期)を活用して取組むことにしました。そこでは、課
題を 5 項目に絞り込み、事業の実現可能性を検討しました。その課題の 5 項目と検討内容は次のとおりです。
59
2010 年
協議会
○
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(1)集客交流施設の構築
昭和初期の木造建物であり、強度・耐震性のある建築物であるのか、また、コンバージョン(既存建築物の用途変更による再利用)に伴い、
建築基準法など関連法令に適合できるのかについて検討しました。検討に当たっては、専門家による建物の現況調査を踏まえた耐震構造
建築診断、改修規模の判断からの対応策、及び関連法令(建築基準法、消防法、食品衛生法等)の適用を踏まえ、建築物の利活用が可
能かどうかの判断材料をまとめ、これらを解りやすく図面や表などに整理しました。
(2)施設機能のあり方
施設コンセプト、利用者の想定、及び施設内容など当初設定した仮説に対して、調査を実施することで検証しました。
市民・来街者(観光客)ニーズ調査結果の分析により、施設全体の構成・配置計画、飲食・サービスの全体構成について、方向性と考え
方を簡単な図表やイメージ図などにとりまとめました。
(3)投資採算計画
建物現況調査による概略平面図等から想定される規模と施設構成の概算総事業費を算定しました。そして、建物所有者(市)と賃貸借
者(いきいき唐津)との工事区分、公的支援策の選定などの基本的な考え方を考慮し、収支採算計画案と概略の各種平面図・断面図・パー
ス図、試算表などを整理しました。
(4)管理運営体制のあり方
いきいき唐津による本施設の管理運営方法について検討しました。具体的には、いきいき唐津の直営部分と外部飲食業者への再委託
部分の仕分け方法を検討し、集客交流機能を最大限活用することが可能な賃貸借契約案の検討も行いました。
(5)商店街との連携ソフト事業
寄付の目的や公的な施設としての役割を担うことから、集客効果を商店街に波及させる仕組みが必要不可欠です。このため、商店街へ
個別ヒアリングを行い、現在実施している商店街ソフト事業の実態を把握し、これのSWOT分析を行い、一番ハードルが低いソフト事業への
仕掛けづくりから始めることとしました。
以上 5 項目を整理して、次年度に策定された「実施設計」の判断材料に活かされました。 なお、引き続き平成 23 年度下期の診断・サポ
ート事業においても、実施設計のブラッシュアップを図り、また、事業主体となるいきいき唐津における、施設の運営管理や地元商店街との連
携等についての検討も行っています。ハードなスケジュールでしたが、診断・サポート事業における検討結果は逐次実施設計に組込まれ、最
終的には平成 24 年度の戦略的中心市街地商業活性化支援事業の採択を受け事業実施するに至りました。
市民交流の場 カフェ・ギャラリー 中町Casa(カサ)オープン
唐津市中町商店街の一角に位置する昭和初期の洋風建築物は大規模改修を終え、住居だった 1 階は、カフェ&ダイニング「hanaはな
家」(営業時間・午前 10 時~午後 11 時)として平成 25 年 4 月 18 日に先行オープンしました。
玄関は洋風のカフェですが、中に入ると中庭を臨む和室があり、昼はランチ、夜は居酒屋として唐津の食材を使った料理や地酒が楽しめ
ます。
hanaはな家のオーナー脇山美智子さんは、「10 年前から素敵だと思っていた物件で店を開業できうれしい。まち歩きをした女性たちがくつ
ろげるような場所にしたい。」と話しています。
平成 25 年 4 月 27 日、医院として使われていた 2 階が「中町Casa(傘、カサ)」の名称でオープンしました。
この施設を運営するいきいき唐津は、イベントスペースとして開放し、唐津のまちなか回遊の拠点の一つとして育てていく考えです。
中町Casaは、高さと明るさをそのまま生かす改装で、「スタジオ傘」の名称でギャラリーや会議など多目的レンタルスペースとして活用され
ています。
ちなみに、「Casa」の名称は、旧村上歯科が昭和 8 年に建てられ今年が築 80 年となるため、「傘寿(さんじゅ)」にちなんでつけました
60
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
61
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちの概要
位置・人口
唐津市は、佐賀県の北西部に位置し、玄界灘を臨み、古くは大陸との窓口でした。人口は約13万人で、佐賀県内の市町村で2番目に
人口が多い都市です。
交通アクセス
電車では、福岡・博多より約 80 分、高速バス、車では高速道路を利用すれば 60 分弱、佐賀より約70分でアクセスできる都市です。
まちの特色
江戸時代初期に潅漑政策として松浦川の大規模河川改修と虹の松原(国の特別名勝)がつくられ、現在の唐津湾の風光明美な景観が
生まれました。また、町人文化が盛んで 200 年以上にわたって唐津神社の秋季例大祭の「唐津くんち」(国の無形文化財)や唐津焼などの
伝統文化・産業があります。市内には多くの歴史的な建造物が残されており、ツアーが企画されたり、観光ガイドの養成講座が開かれたりして
います。
<取材日 H25 年 11 月>
62
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●倉敷まちづくり株式会社
岡山県倉敷市
基本計画認定
2010 年
協議会
○
 伝統文化を活かし、街の景観を守りながら中心市街地活性化を目指す!
Q まちなかで商業活動を起こしてもらうには、どのような方法が考えられるか
A 歴史的建造物を改修して、商業施設として活かす

3 階建ての木造建築の改修(岡山県倉敷市)
■ポイント
 伝統的建造物群保存地区・商店街・新ショッピングセンターの回遊性の強化
 地元文化・伝統工芸の新たな情報発信
場所:
岡山県倉敷市
人口:
約 48.2 万人
分類:
【空き店舗・空きビル】
協議会:
あり
実施主体: 倉敷まちづくり(株)
支援策
戦略的中心市街地商業等活性化補助金
関連記事: 林源十郎商店
http://www.genjuro.jp/
1.まちの概要
(1)特色
中国地域で広島市、岡山市に次
ぐ第 3 の規模を誇る倉敷市は、全国
的 に 知 ら れた 観 光都 市 で もあり ま
す。
その中心市街地は、倉敷駅南
側の年間約 350 万人が訪れる観光
スポット「倉敷美観地区(伝統的建
造物群保存地区)」を筆頭に、倉敷
駅を挟んで北側に平成 23 年 11 月
に開業した大型ショッピングセンター「Ario」と三井アウトレットモール、そして駅と美観地区の間に天満屋百貨店、商店街などを抱える商業地
域、また年間約 300 万人と全国で 5 番目に来院数が多いと言われている「倉敷中央病院」
があり、その交流人口は全国の地方都市でも有数なものとなっています。
しかし、駅南側の商店街では大型店舗の出店、商業者の高齢化などにより、空き店舗・空
き地が増え、売上高や歩行者通行量も減少し、住民の高齢化が進み、交流人口の割には
中心市街地の賑わいは精彩を欠いています。
63
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
2.中心市街地活性化への取組
このことに対して、倉敷市は基本計画を立案し、また、倉敷商工会議所が中心となって中心市街地活性化協議会を設立。平成 22 年 3 月
に内閣府の認定を受けて新たな事業に取組んできました。
(1)倉敷物語館周辺整備事業
この事業は基本計画にも記載され、倉敷まちづくり(株)が主体となって、美観地区入口にある倉敷物語館周辺の空き店舗・空き地を活
用して、倉敷駅ゾーンと商店街及び美観地区の回遊性強化を目的として商業施設等を整備するものです。
(2)林源十郎商店の再整備
その嚆矢(こうし)となるのが、林源十郎商店の活用でした。林源十郎商店は明暦 3 年(1657 年)に誕生した薬種問屋で、350 年の歴史を
誇る倉敷でも有数の老舗である。その後、本社(現:㈱エバルス)を広島に移転し、長らく空き店舗・空き家になっていました。
中小機構では、平成 22 年 6 月から 12 月の半年間、プロジェクト型サポート事業を実施し、活用の方針、テナントリーシング等について支援
してきました。そして平成 24 年 3 月、経産省戦略補助金を活用し、古い趣を活かしながらリニューアルし、新たな姿を現しました。
64
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
そのテナント構成は、中庭を活かして倉敷の伝統文化を発信する「生活デザインミュージアム」、地場産業のデニムを活かした「オリジナル
デニム工房」、地元の旬の食材にこだわった「創作料理店」などで構成されています。また、屋上からは倉敷の古い街並みが一望できます。
3.取組の効果
林源十郎商店はオープンから半年程度ですが、倉敷駅周辺の商業施設からの流入客、
美観地区の観光客や地元住民にも支持を得て賑わっています。また、それまで商店街に
足を向けなかった観光客が商店街で買い物をするという効果も出始めてきました。さらに、
この事業に触発された商店街の若手経営者が、新たな事業に取組む動きも出てきました。
24 年度は林源十郎商店に続き、戦略補助金事業を活用し「奈良萬街区再生整備事業」、
「白井邸整備事業」も進展してきています。
4.今後の課題
前述のとおり、倉敷物語館周辺整備事業は着々と行われていますが、近隣の一番街の
再生事業、阿知 3 丁目の再開発、旧天満屋跡地の整備事業なども計画されています。こ
れらの計画とこれまでの事業とをどのようにネットワーク化し、さらなる回遊性の向上を図る
ことが、倉敷市中心市街地活性化の重要なポイントといえます。
5.取材を終えて
伝統的建造物群保存地区など伝統文化に恵まれた倉敷市ですが、それを活かし、新
たな資源としてリニューアルし、中心市街地活性化に取組む姿勢は、多くの地方都市での
参考となると思います。
<取材日 H24 年 10 月>
65
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●山形市中心商店街活性化連絡会議
山形県山形市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 官民協働による大型空き店舗の再利用
Q 空き店舗、空きビルに商業機能以外を入れた事例としてはどのようなものがあるか
A 公的施設を入れる


大型空き店舗の一部に公的施設を入れ、行政と連携する事例
官民協働による大型空き店舗の再利用(山形県山形市)
■取り組み
場所:
山形県 山形市
分類:
【空き店舗・空きビル】【公共交通】
人口:
25.4 万人
協議会:
あり
実施主体: 山形市中心商店街活性化連絡会議
URL:
NANA BEANS
http://www.yamagata-cci.or.jp/nana/
山形市のなりたち
山形市は人口 25 万、山形県の県庁所在地です。古くは最上(もがみ)と呼ばれ、平安時
代末には出羽路の主要宿駅の一つでした。室町時代中期以降に城下町となり、江戸期は
商業都市として大いに発展・繁栄しました。なかでも、染料や口べにの原料だった紅花(べに
ばな)は全国随一の生産を誇り、関東・関西の各地に出荷されていました。
明治になって統一山形県の県庁が置かれ、明治 22 年に市制を施行。近接の村を合併し、
昭和 31 年に現在の規模となっています。
中心市街地の危機
山形市の中心市街地には、ダイエー、ビブレ、山形松坂屋などいくつもの大型商業施設が
ありましたが、平成 12 年以降順次撤退。特に集積が高い七日町商店街から平成 12 年に
山形松坂屋が撤退した影響は大きく、周辺の歩行者量は 50%も減少。更にイオンなどの大型の商業施設が南北から挟むように郊外に立地
するなど、中心市街地は更に厳しい状況におかれました。
官民協同の大型空き店舗利用
そのような状況の中、山形県、山形市、山形商工会議所、七日町商店街振興組合等近隣商店街は、平成 12 年に「山形市中心商店街
活性化連絡会議」を結成。松坂屋が撤退した後の 8 階建ての空きビル再活用について協議を重ねました。
その結果、1 階から 3 階を生鮮品や衣料品などの物販を中心に民間の店舗が入居し、4 階から 8 階を山形県、山形市が床を借り上げるこ
とになりました。
「NANA BEANS」の誕生 そして「イイナス」
こうして民間商業施設と、商業インキュベートオフィスや飲
食専門のチャレンジショップ、子育て支援機能や学生が勉強
できる「学習空間」などが合体した「NANA BEANS」が平成
14 年にオープンしました。
文化センター
これにより、子供や学生、高齢者そしてビジネスマンなど幅
広い層の人々が中心市街地に戻ってきました。そして、それま
で減少していた歩行者通行量を 55%回復させることに寄与し
66
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
ました。
更に翌平成 15 年、「NANA BEANS」の隣の街区にある大型家電量販店の撤退跡
地も再開発。商業機能とイベント広場(ほっとなる広場公園)からなる「イイナス」としてオー
プンしました。この開放的なイベント空間を活用して、年間 80 回以上の各種イベントが実
施され、中心市街地の集客に大きな役割を果たしています。
100 円循環バスを運行
市街地の整備だけでなく、中心市街地の回遊性、利便性を高めるための工夫もされています。山形市、商工会議所、中心市街地の商店
街が資金を拠出し、平成 11 年から「中心街 100 円循環バス」の運行を始めました。10 分おきに市内を循環し、現在 1 日平均 1,100 人の
乗降客を運び、にぎわい創出に貢献しています。
まちが変わり始めた
現在、中心市街地では民間によるマンション建設も進んでいます。また、一時は郊外への移転も計画された市立病院も各方面からの強い
要請を受け、引き続き現在の場所にとど
まることになりました。
このように山形市の中心市街地の再生は、官と民の協同により少しづつその効果が出始めて
います。まちが変わろうとしています。
周辺商店街の取りまとめ役として、更には行政や商工会議所、そして、各店舗間の調整役とし
て、まちづくりのために日々奔走しておられる七日町商店街振興組合事務局長 佐藤克也氏に
お話を伺いました。
「山形市の中心市街地は、大型店の撤退などで一時大きく疲弊しました。しかし、行政や商工
会議所、そして商店街が垣根を越えてひざ詰めで話し合いを重ねてきました。その結果が、
「NANA BEANS」や「イイナス」、そして絶え間なく実施される多くのイベントとして具現化し、そ
れらの継続的な取り組みにより、徐々に中心市街地に人が戻ってきています。」
「このような山形のまちとその取り組みを、是非、現地でご確認ください。そして、みなさんの参考になれば幸いです。皆様のお越しをお待ちし
ております!」
編集後記
イイナスの「ほっとなる広場」において、毎年「地球の文化祭」というイベントが開催されます。これは、山形市内外に在住している外国の皆
さんが一同に集結し、各国の伝統料理の屋台や民芸品などを販売するお店が集まるというもので今年も 10 月 5 日(日)に開催されます。
そして、その「地球の文化祭」の開催当日(10 月 5 日)に、当機構で実施する「街元気プロジェクト」の現地研修が開催され、佐藤さんに山形
のまちづくりのノウハウをお聞きすると同時に、まちを案内していただきます。この現地研修への参加料は無料ですので、是非、お早めに申し
込んでください(定員 10 名程度)。(交通費、宿泊費等は自己負担になります。)
67
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●(株)福島まちづくりセンター
福島県福島市
基本計画認定
2010 年
協議会
○
 暮らしとエンターテインメントの融合施設 ~「MAXふくしま」~ 福島市
Q 空き店舗、空きビルに商業機能以外を入れた事例としてはどのようなものがあるか
A 公的施設を入れる


大型空き店舗の一部に公的施設を入れ、行政と連携する事例
暮らしとエンターテイメントの融合施設(福島県福島市
■ポイント
 福島市中心市街地の旧百貨店撤退ビルが 2010 年 11 月 25 日に、商業施設としてリニューアルオープンし、生まれ変わりました。
 アクティブシニアセンターを中心に、多くの市民が気軽に時間をすごすことができる質の高い空間を提供しています。
場所:
福島県 福島市
分類:
【空き店舗・空きビル】
人口:
29 万人
協議会:
あり
実施主体: (株)福島まちづくりセンター
参考 URL:
http://www.fmcnet.co.jp/machicen/machi.html
まちの概要
規模・人口
福島市は福島県中通り地方北部、宮城県と接し、吾妻連峰と阿武隈高地に囲まれた福島盆地に位置する面積約 770k ㎡の県庁所在地
です。人口は約 29 万人(2010 年 10 月)で、2002 年をピークに横ばいで推移しています。
交通アクセスなど
東北新幹線が縦貫し、山形新幹線の起点となっており、また東北縦貫自動車道、国道 4 号など、主要道路が四方に伸び、首都圏と東北
圏を結節点となっています。
まちの現状
福島県の県庁所在地として政治、経済、文化、教育の中心となっています。一方、仙台市との関係は近年密接になり、東北新幹線や在
来線で仙台に通勤・通学する市民も多く、文化面においても仙台市への依存傾向が強くなっています。さらに、高速バスや快速列車の増発
もあり、買回り品や専門品を仙台市で購買する傾向が生まれ、福島市中心部の空洞化が懸念されています。
まちの課題と活性化の取り組み
事業の課題
1990 年代以降、郊外の幹線道路沿いにスーパーマーケット、ホームセンター等の大型店が大量出店し、2005 年には、福島駅北側に位
置する当該ビルからも、東北地方一円で営業しているさくらの百貨店が撤退しました。
また、一方で、中心市街地の販売額は 10 年前に比べ 50%近く減少し、同じく売り場面積は 20%程減少する厳しい状況にあります。
事業の目的
こうした状況を踏まえ、約 5 年間、空きスペースとなっていた百貨店フロアに、官民一体となって、地域商圏のニーズに応えた住まいと暮
らしをコンセプトにした地元キーテナントと既存テナントのエンターテインメント性の充実を促進し、多世代間の交流により暮らしに豊かさを与え、
中心市街地の活性化の拠点としてにぎわい創出にふさわしい商業施設を目指してきました。
具体的な方法
68
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
当該ビルは 6 階建てで 5 階以下にテナントが入居し、駐車場と合わせて述べ床面積約 58,000 ㎡の大型施設です。5 階はワーナー・マ
イカル・シネマズ福島のシネマコンプレックス(複合映画館)等が百貨店撤退後も入居していますが、1~4 階は空いたままの状態でした。
ビルの前所有者は、大手不動産会社でテナント確保のための努力をしてきましたが、難航し、その後、地元で官民一体となり再生を検討し、
2010 年 3 月に国から認定された中心市街地基本計画にも当該ビルのテナントの誘致が盛り込まれました。基本計画の認定を踏まえ、福島
市の第三セクターである株式会社福島まちづくりセンター(以下「呼称 まちづくりセンター」と記述。)が不動産会社から土地・建物を取得し、
事業目的に添ったフロアー構成を計画し、テナント誘致を行ってきました。
当該ビルの 4 階は、市が賃借、運営する世代間交流施設「A・O・Z(アオウゼ)」が入り、アクティブシニアから若者・幼少年者までもが集い、
活動できる多目的ホール、スタジオ、会議室等を計画しました。市は 4 階を運営していくにあたり、民間からも館長を招聘し、また公共施設で
ありながら施設利用者の物販も可能にし、商業施設に沿った柔軟な運営をしています。
このような、市とまちづくりセンターの当該ビルの買取り・運営といった中心市街地に対する積極的姿勢が、結果として、民間会社のテナン
ト誘致を後押しすることになりました。
1・2 階(述べ床面積約 12,000 ㎡)には、南東北
を中心にホームセンターを展開するダイユーエイト
社が出店しました。当社社長は、「地元企業として
このビルを何とかしたい。住まいと暮らしのカテゴリ
ーキラーを目指す」と、郊外でホームセンターを展
開する同社が都心型新店舗で中心市街地の空洞
化対策に乗り出す形となりました。1 階には食品、2
階には家庭用品を中心にフロアーを占め、郊外で
出店しているホームセンターとは別の業態で営業し
ます。
3 階には、来場した家族が楽しめる室内巨大遊園地の他、生活雑貨、玩具等の専門店フロアーが入居しています。当該施設のこのような
バランスが取れたテナント構成は、まちづくりセンターと福島市が協力し、選定・誘致を行ってきました。
オープンしたビルの愛称は、一般募集し、
「MAX ふくしま」と称することとなりました。応募総
数 227 点の中から選ばれ、「まちなかの活性化に
最大限貢献する施設となってほしい」と意味が込め
られています。
収支計画は、当該施設の償却期間を 15 年とし、
金融機関からの借入金の返済を含め、テナント賃
料を設定しています。テナント企業に対しては公的
な家賃補助金等は出していません。
まちづくりセンターとしての役割
まちづくりセンターが当該商業施設の管理・運営を行っています。まちづくりセンターは、既に、共通駐車場券事業、共通ポイントカード事
業、商店街空店舗テナントミックス事業を中核事業として実施しています。従業員が 6 名と限られた人手の中、中心市街地活性化のために、
各事業をバランスよく遂行していくことの難しさもあります。
「MAX ふくしま」は、年間延べ 150 万人の来場を見込んでいる中、これまでも中心市街地活性化事業で重要な役割を担ってきたまちづ
くりセンターが中心となり、大勢の来客者を、街なかにどう循環させるかの仕掛けをつくっていくことが一層重要となっていきます。
69
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
取り組みの効果
2010 年 11 月 25 日オープンから 11 月 28 日までの 4
日間で、来客者数は 15 万人を超えました。取材した日は、
オープン以降、初めての週末だったこともあり、3、4 名の家族
単位で訪れているお客様が多かったです。家族単位で訪れ
る顧客層は、滞在時間も 1~2 時間と比較的長い特徴があり
ます。また、ビル全体でも来場者の多くに休憩を取っていた
だけるよう、ベンチが多く設置されています。4 階の自習室は
21 時まで開放し、中高校生の間では、評判が良く、満席の
状態でした。
また、「MAX ふくしま」がオープンするに際して、ビル全体で
150 名を超える新規雇用を創出することとなりました。
今後の課題
福島県駅東口は正面に、老舗の百貨店が本店を構え、駅ビルには、JRグループの商業施設が、西口には大手スーパーが存在します。
駅からやや離れた北側に位置する当該ビルは南北軸を形成する核施設として、福島市側も重視しています。商圏としては、福島市を中心に
県北全域に今後拡大していく中、当該商業施設のコンセプトでもある「地域ニーズに応えた住まいと暮らしの店づくりと多世代が交流しエンタ
ーテインメントの創造ができる場所」をベースにし、周辺の既存施設とは違う魅力を打ち出していくことが求められています。
また、収益事業として成功するためには、福島市を中心に、まちづくりセンターを含めた、運営、営業、管理体制といった継続的な運営ノウ
ハウを早期に確立していく必要があります。
地元、福島では、ナショナルブランド、娯楽を求め、東京、仙台に出かけてしまう市民が多い中、市の交流施設である 4 階「A・O・Z(アオウ
ゼ):アクティブシニアセンター」を中心に市民が楽しめるイベントの企画・立案もさることながら、地元資本のテナントが比較的多い「MAX ふく
しま」が、そうした顧客の現状・要望をも満たしていくことができるかも問われていきます。
現在、福島市では、基本計画掲載事業の目玉でもある他商業施設が建設中で、2011 年 2 月にはオープン予定です。中心市街地活性化
の取組みは、「MAX ふくしま」の開店と併せて、新たな局面を迎えています。
<取材日 H22/11/27>
70
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
岐阜県中津川市
●中津川市中心市街地活性化協議会
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 コミュニティ施設の設置をきっかけに、まちなかのにぎわい創出と市民参加のまちづくりをめざす
Q 空き店舗、空きビルに商業機能以外を入れた事例としてはどのようなものがあるか
A 公的施設を入れる


商店街内の空き店舗に公的施設を入れる事例
コミュニティ施設(岐阜県中津川市)
■ポイント
 コミュニティ機能強化で商店街のにぎわい創出と世代間交流の促進
 市民参加によるまちづくりへの取組
 まちづくりに女性のネットワーク活用へ
場所:
岐阜県中津川市
人口:
8.5 万人
分類:
【交流施設】【イベント】【情報発信】【空き店舗】
協議会:
あり
実施主体:
中津川市中心市街地活性化協議会
参考 URL: みんなのオアシス まちなかステーションねこのて
http://www.cci.nakatsugawa.gifu.jp/k
yougikai/nekonote2.html
http://ameblo.jp/nekonote23/
1.まちの概要
中津川市は、岐阜県の南東部に位置し、市の約8割を山林が占める中山間地域にある
人口約8万人の都市です。中山道の宿場町「中津川宿」として栄え、中央本線の開通(明治
35年)とともに工業の近代化が図られ、これまで東美濃地域の中心都市として発展してきま
した。
中津川市の中心市街地は、平成 9、10 年に 2 つの大型店が相次いでまちなかより撤退し
たことにより、大きなダメージを受けました。さらに若い世帯の市郊外への転出や、中心市街
地内店舗のバイパス沿いへの移転などにより、中心市街地の歩行者通行量は 46%減、商
店数は17%減、人口も 16%の減(いずれも平成 10 年と平成 19 年の比較)となり、衰退化
が顕著になっています。
2.まちの活性化への取組み
(1)まちの課題
中津川市では、こうした課題に取組むために、平成19年12月に中津川市中心市街地活性化協議会(以下「協議会」)を設立しました。平
成20年7月には国から中心市街地活性化基本計画の認定を受け、現在、官民の連携を図りながら、以下の事業を主体に中心市街地の活
性化に取組んでいます。
 「宿場町らしい文化や歴史が広がるまちづくり」をめざした、中山道中津川宿六斎市事業や本町中山道地区整備事業の推進
 「元気で活力溢れるまちづくり」をめざした、市民・観光客の回遊促進を図るための「おいでん祭(さい)」などの地域イベントと商店街事業
との連携強化
 商業の活性化をめざした、商店街を中心とする、花かざり運動、おもてなし運動、一店逸品フェアなど商店街魅力向上事業の推進
71
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
さらに、地域に根ざしている商店街に対し、高齢者や子育て家族への支援、防犯、環境の保全といったコミュニティ機能の担い手としての
期待が住民から高まっています。
これを受け、中津川市においても、コミュニティ機能の拡充を図るために、中心市街地商店街内に新たなまちの交流拠点「まちなかステー
ションねこのて」(以下「ステーション」)をオープンしました。
ステーションの運営主体である協議会では、コミュニティ機能の拡充に加え、まちなかの賑わい創出や子育て世代を中心とする世代間の
交流を促進するとともに、市民のまちづくりへの参画を促していくこともねらいとして、本事業に着手しました。
(2)ステーションの取組
ステーションは、中心市街地商店街の空き店舗を借上げ、親子カフェや情報提供コーナー、手作り品販売コーナーなどを設け、平成23
年9月にオープンしました。オープン後は、子育てママを中心に多くの人たちに利用され、順調な滑り出しを見せています。店名の「ねこのて」
は、「ねこのても借りたい」、「おかあさんの手になりたい」、「招き猫のように多くの人を呼び込み交流を図ってもらいたい」という気持ちで名づけ
られました。
ステーションでは、まちなかの交流拠点として、以下の事業に取組んでいます。
【親子カフェ事業】
子育てママの「こんな場所があったらいいな」を形にした、子供を連れて安心して集える
場を提供しています。子供を連れておしゃべりができるカフェ(20席)や子供が自由にのび
のび遊べるキッズルーム、オムツ替え室、授乳室などが設けられています。
明るく、楽しい雰囲気の店内、優しい笑顔のスタッフの応対が印象的で、1日約30名の
利用があり、その多くがリピーター客となっています。当市の周辺にこうした施設がないこと
もあり、口コミやサイトを見て市外からも来店があります。
また、子育てママからの要望で、スタッフによる幼児英会話教室も開かれ、人気を集め
ています。
【情報ステーション事業】
「何でも掲示板」をステーション内に設置し、まちなかのイベント情報、観光情報などを掲示して、情報の発信基地となっています。
また、ねこのてブログや月1回発行のミニコミ誌により、中心市街地商店街の催しやステーションの活動情報を紹介し、まちなかへの誘導を
図っています。
とくにまちの案内役として、「まちなかコンシェルジュ」を配置し、ステーションに常駐させ、常時まちなかの案内をするとともに、半日バスツア
ーによる市内の名所、見所のガイドを行い、まちなかをはじめとする中津川の魅力の発信に努めています。
【ハンドメイド雑貨販売事業】
ママさんたちが趣味を活かし、創作した手作り品を委託販売する「みんなのお店」を設け
ています。現在13名の方から、バッグ、こども服、手芸品、小物類のオリジナリティ溢れる
作品の提供があります。どの作品も好評で、オーダーメイドの要望や作り方教室の開催希
望も寄せられています。
72
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
【イベント企画】
NHKのオヤジバンドライブで、審査員から「オヤジバンドの名産地」と認定された中津川
市にふさわしいイベントとして「おやじバンド大会」を平成23年11月に開催しました。当日は、
雨天にもかかわらず200名の来場があり、おやじバンドの熱い演奏に、温かい声援が送られ
ていました。
また「イクメン養成講座」を平成24年2月に開催。イクメン予備軍の若いパパを中心に1
8名の参加があり、子育ての疑問について熱心な意見が交わされていました。
こうした各世代を対象にしたイベントの開催をきっかけとして、世代間交流の場であるステ
ーションの認知が進み、中高齢者や若い年代層の来店が多くなってきています。
【村上康成先生絵本作品の展示】
日本絵本賞大賞受賞の、日本を代表する絵本作家である村上康成先生の作品やグッ
ズの展示販売を行っています。
中津川市で育ち、中津川を「第2のふるさと」とされている村上先生は、ステーション活
動にも関心をもたれ、絵本の楽しさについてのトークショーやサイン会の開催に協力をいた
だいています。 先生も地元の方との交流を心待ちにされ、毎回楽しい催しとなっています。
村上先生の作品は、岐阜県内ではここでしか扱っていないことから、ステーションの集客
力アップの貴重なコンテンツとなっています。
(3)取組の効果
ステーションの開設により、今までまちなかへの来街頻度が少なかった子育てママたちが
足を運んでくれるようになり、ステーション周辺への来街者数が前年比約3割増加するなど、
中心市街地での回遊性の向上が図られています。 さらに、ステーション付近の店によって
は、来店客数の増加や売上の向上といった効果も出ています。
またステーションの設置により、協議会では今まであまり接点のなかった子育てママたち
に働きかける場をもつことできました。ステーション事業を通して子育てママたちとの交流を
図り、まちづくりに参加を促すよう取組んでいます。
4.今後の課題と対応
協議会では、市民参画のまちづくりをめざし、これまで「市民フォーラム」や各地区単位
の「市民懇談会」を開催してきましたが、市民の参画意識はまだ十分とは言えない状況です。今後ステーションを活用して、まちなかの情報
を、市民とくにまちづくりの新たな担い手として期待している女性層にどう効果的に発信し、まちづくりへの声をどう吸い上げていくかが課題とい
えます。
こうした課題について、協議会では現在、ステーションにある子育てママのネットワーク(60名)と創作雑貨提供者(13名)のネットワークを
つないで、まちづくりに女性の力を巻き込んでいく考えです。また、商店街のおかみさん会との連携も計画中です。
ステーションの財政的自立も事業運営において大きな課題となっています。
現在、親子カフェ事業の売上や委託販売手数料で、水道光熱費、材料費等のコストを賄っていますが、スタッフ(コンシェルジュ1名、カフ
ェスタッフ6名)の人件費や家賃は、市、商工会議所に負担してもらっています。今後、市の支援が減少していくことから、早急に財政的自立
が求められています。
73
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
具体的な対策としては、親子カフェ事業では、世代間交流を促進する上でも、現在来店の少ない中高年層を取込み、客数及び売上アッ
プを図っていく計画です。また現在取組んでいる「ねこのてメール会員」を対象に、親子カフェでのクリスマスイベントなどの季節イベントや新着
雑貨の情報を提供し、来店した場合に特典を提供するなど、来店促進を図っていく予定です。
委託販売事業では、村上先生の作品をアピールし、集客につなげるとともに、創作雑貨提供者との意見交換を密にして、顧客ニーズを踏
まえた作品の提供や魅力ある品揃えに取組む考えです。
5.まちの声
協議会事務局である鷹見中津川商工会議所事務局長は、中心市街地活性化の次のステップについて想いを語られました。「中津川では
これまで行政と商工会議所を中心に官民協働で、まちの活性化を図ってきたが、今回のステーションの開設をきっかけに、子育てママをはじ
め、おやじバンドパパたちや、中高齢者など多様な市民と意見交換をし、参加の機会をつくって今まで以上に市民を巻き込んだまちづくりをめ
ざしていきたい。」
<取材日 H23 年 12 月>
74
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
交流会
●北九州まちづくり応援団
福岡県北九州市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 第 6 回九州・沖縄地区中心市街地活性化協議会交流会
Q 空き店舗、空きビルに商業機能以外を入れた事例としてはどのようなものがあるか
A 公的施設を入れる


商店街内の空き店舗に公的施設を入れる事例
子育て支援施設(福岡県北九州市)
日時
平成 24 年 12 月 12 日(水) 13:30~17:30
場所
福岡ファッションビル 8 階 B ホール
テーマ
「持続可能なまちづくりに向けて」
「まち会社の役割・事業」
新たな自主事業の取組

メイン事例紹介者
北九州まちづくり応援団(株)エリアマネージャー 二宮啓市氏
 ファシリテーター
(株)まちづくり飯塚取締役 正田英樹氏
■ポイント
 建物オーナーが効率よく建物を貸せるとは限らない。そこで、まちづくり会社として責任を持ち、3年以上空ビルとなっていた建物の再生
事業に取り組むこととした。
 サンリオ小倉ビル(店舗面積 568.46 ㎡、4階建)の再生事業に取組み、地域商業再生事業補助金を活用した事業としては全国で初め
て、施設のオープンにこぎつけた。
 建物の構造、収支シミュレーション、市民へのグループインタビュー等の結果を考慮し、1階:テナント貸し(コーヒー店)、2階:子育て支
援施設、3階:多目的ホール、4階:まちづくり会社事務所とした。
 収支シミュレーションについては、5年間で回収できる内容とし、結果、無担保・無保証で銀行融資を受けることができた。
75
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●特定非営利活動法人
初穂
沖縄県沖縄市
基本計画認定
2010 年
協議会
○
 伝統文化を活かし、街の景観を守りながら中心市街地活性化を目指す!
Q 空き店舗、空きビルに商業機能以外を入れた事例としてはどのようなものがあるか
A 民間業者を入れる

商店街の中の植物工場(沖縄県沖縄市)
■取り組みのポイント
 空店舗を活用した植物工場事業
 地産地消の推進
 障害者の自立支援を促す取組
場所:
沖縄県沖縄市
人口:
13 万人
分類:
【空き店舗・空きビル】【医療・福祉】【コミュニティビ
ジネス】
協議会:
あり
実施主体:
特定非営利活動法人 初穂
関連記事:
えむの里
http://emunosato.ti-da.net/
1.まちの概要
(1)規模・人口・歴史
沖縄市は、沖縄本島のほぼ中央部に位置し、人口約 13 万人を有する中核都市です。
市域面積の 1/3 強を米軍施設が占め、戦後嘉手納基地の門前町として発展してきました。
(2)交通など
鉄道がなく公共交通はバスのみとなります。県庁所在地の那覇市から沖縄市へは 4 社が
運行し、高速バスをはじめとする多くの路線があります。また、自家用車も移動手段の中心
となっています。
(3)まちの特色
戦後 27 年間に及ぶ米軍統治下において、沖縄市では従来の地域文化にアメリカを中心
とする多様な文化が取り込まれ融合した「チャンプルー文化」の代表ともいえる「コザ文化」が形成されてきました。コザ文化は音楽をはじめと
して、芸能、アート、ファッション、食、そしてライフスタイル等に影響を与えています。
(4)まちの現状
沖縄市中心市街地の主な商業集積地区は胡屋(ゴヤ)地区とコザ地区の 2 地区です。両地区ともに小売販売額や歩行者通行量の減少、
空店舗の増加など商業を取り巻く環境は年々厳しさが増し、求心力の低下が著しくなってきています。平成 22 年度に中心市街地活性化基
本計画の認定を受けた沖縄市は現在、県内唯一の認定地域として様々な活性化事業に着手しています。
76
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
2.事業主体
特定非営利活動法人 初穂(以下、「初穂」という。)は、平成 23 年に障がい者の自立支援を主目的として設立されました。障がい者の職
業訓練と修了生の企業への就職斡旋を積極的に行っています。例えば、CAD の習得には実際に企業から図面作成を受注し、「訓練=仕
事」として実践的な経験を積んでいます。平成 24 年度はこれまでに 3 名が就職しています。初穂は沖縄市中心市街地にある一番街商店街
に 2 年前に拠点となる「えむの里」を開設しました。仲原エムリ理事長は、「障がい者を自立させるためには、表に出ることが必要である。商店
街はバスの利便性も良いので、自分でバスに乗って来られる。まちの中で皆と同じように、地域の人たちと触れ合うこと、コミュニケーションを
取ることが必要である。」と言われます。「地域コミュニティ」の場としての商店街の意義やポテンシャルを、福祉を通して再認識させられる言
葉です。その初穂がこの度、「植物工場」にも取り組むことになりました。
3. 事業経緯・内容
植物工場とは、室内において光や温度、養分を人工的にコントロールし、計画的に野菜を
栽培するシステムのことを言います。初穂の取引企業(ペットボトルのリサイクル事業)が 2 年
前から植物工場の事業を始めたのをきっかけに、初穂からも 4 名が出向いて、その技術習
得を行ってきました。平成 24 年度沖縄市が中心市街地活性化事業の一環として空店舗を
活用した植物工場事業を公募したところ、初穂の提案が採択され平成 25 年 1 月、オープン
の運びとなりました。
一番街にある床面積 110 ㎡(約 33 坪)の空店舗を賃借し、栽培棚 3 基(7.6m×4 段×2
基、5.6m×4 段×1 基)の他、クリーンルーム、播種及び育苗室、バックヤード、そして洗浄室
を整備しました。生産品目はカットマン(リーフレタス)、フリルアイス(リーフレタス)、小松菜、
サンチェ、ルッコラ、レッドマスタード、アイスプラント等の葉物野菜 7 種類を栽培しています。栽培方法は 14 時間継続して 160 本の蛍光灯か
ら光を当てた後、10 時間の消灯を繰り返しています。また、土を使用しない水耕栽培のため、液肥を溶かした水を 30 分間循環させて 1 時間
停止させるサイクルでタイマー管理をしています。作業は新規に雇用したスタッフ 3 名と支援員の 4 名で、月曜日から金曜日までの朝 9 時か
ら午後 4 時半まで行っています。作業員はエアシャワーによる粉塵除去、アルコール消毒、防御服の着衣(マスク、手袋、衛生帽)等をして
入室するよう衛生管理が徹底されています。出荷規格を固定することで、屋外栽培に比べて 1.2~1.3 倍の速さで収穫し、4 段の棚栽培なの
で、単純計算でも面積当たり 4.8~5.2 倍の収穫量が見込め、季節を問わず年中栽培できることを考慮すると、効率的な収穫が期待できま
す。1 年目は約 9t の生産量と 960 万円の売上を目指しています。
根路銘隆事業部マネージャーは、「無菌に近い状態にして無農薬で栽培するので、安全
安心である。」「不良や欠損が殆ど生じないので、100%商品化を目指している。」「地産地
消の推進につながり、沖縄市の自給率アップにも寄与する。」「台風や災害に遭わないので、
安定供給が可能である。安定供給が可能なため、価格も一定に保つことが出来る。」とその
強みを語っています。
現在、植物工場前で朝 9 時半から午後 4 時まで毎日、「採れたて」が販売されている他、
一番街商店街の小売店にも出荷しており、徐々に植物工場の生産物が地域に認識されつ
つあります。
4. 取組みの効果
平成 25 年 1 月にスタートした事業のため、未だ効果測定が出来る時期ではありませんが、
商店街の小売店に出荷を始めるなど地域でのネットワークが構築されつつあります。また、
初穂は現在、商店街の清掃活動を自主的に行っており、今後は一番街&サンシティ商店
街フリーマーケットへの参加や商店街と連携した朝市の開催等にも意欲をみせています。
初穂の事業は多彩で今後、商店街のまちづくりとも連携できそうなものが沢山あります。そ
の中でも印象的なのが「自然織作業訓練」と「乳酸菌発酵島豆腐製造作業」の 2 点です。
「自然織作業訓練」は沖縄市の市花であるハイビスカスを活用します。ハイビスカスの幹
から 50 日ほどかけて繊維を取り出し、草木染を施した後に専用の織機で織り込むものです。
出来上がった布は財布やコースターなどの小物に加工されます。指導をする赤嶺武子支援
77
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
員は、「草木染めは桜や玉ねぎなど色々な素材を使うが先日、偶然に赤大根を使用したところ良い色が出た。」「精神的に落ち着く。静かな
気持ちになれる。訓練生も 1 年を過ぎたら成長の跡が目に見えて分かる。」とやりがいを語っています。
「乳酸菌発酵島豆腐製造作業」は沖縄伝統の島豆腐を発酵させることによってアミノ酸含
有量を約 30 倍までに高めた健康食品です。地域の資源を活用したオリジナリティあふれる
工芸品や商品開発は、初穂の明確なビジョンが具現化されたものです。仲原理事長は、や
がては訓練生には「自然織」や「乳酸菌発酵島豆腐」等を観光客に体験してもらうインストラ
クターとして自立してほしいと考えており、「観光と福祉を結び付ける」ことが意図されているの
です。
更に、「今後、加工場を商店街の中につくりたい。飲食店も商店街の中につくりたい。雇用
できる場を商店街の中で実現させたい。」と事業構想も膨らんでいます。商店街のまちづくり
と初穂の活動が連携することによって、新たな商店街の在り方が提示されることが期待され
ます。
5.今後の課題
根路銘マネージャーは、「販路拡大、販売ルートの構築」を大きな課題として挙げています。大手スーパーマーケット等から納入契約の話
もあるそうですが、中心市街地活性化事業という位置付けが前提にあるため、一番街商店街やゴヤ地区、地域の飲食店やホテルとの関係
づくりをしていきたいと地域密着型を強く意識しています。中心市街地活性化事業はそれ自身が単独で成り立つものではなく、地域コミュニテ
ィの形成と表裏一体であることを示唆する言葉として興味深く拝聴しました。
6. 関係者の声・まちの声
沖縄市中心市街地活性化協議会の広瀬陽タウンマネージャーは、「商店街の空店舗をあのように活用するのは画期的なこと。様々な方
面からの問合せも多い。自分も実際に食べたが、味も良く美味しい。今後、どのような展開をしていくのか興味深い。協議会とも連携を取って
活性化に取り組んでいければ良い。」と言い、商店街の新たな機能や形態に注目しています。
7.取材を終えて
スリットからこぼれる光に近寄って室内を覗くと、凛とした空間に生命力溢れる緑の葉野菜
が並び、不思議な雰囲気を感じたのが植物工場の第一印象です。寂しくなった商店街の一
角に生命力を湛えた宝石箱が置かれているようで、この光景から「再生」というイメージを想
起させられました。
今回の取材を通して教科書的ではありますが、コミュニティ形成の役割を担う「商店街の
必要性」を改めて考えさせられました。また、初穂の活動は誰もが暮らしやすいまちづくりを実
現するための第一歩であると共に、「自立」を求めることによって活動の多様化を生み、かつ
可能性を引き出していくことに繋がっていることを教えられました。全国の空洞化が進む商店
街に今、一番求められている「姿勢」を初穂の活動の中に垣間見たといえます。初穂の更な
る事業展開と商店街及び地域との連携に期待せずにはいられません。
<取材日 H25 年 2 月>
78
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●伊丹市中心市街地活性化協議会
兵庫県伊丹市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 歩いて楽しい・活気あふれる伊丹まちなかバル
Q 一般市民に、店やまちを知ってもらうためのまちづくり活動には、どのようあものがあるか
A 個店に入ってもらう仕掛けをおこなう


バルの開催を行う
伊丹まちなかバル(兵庫県伊丹市)
■ポイント
 多くの地元組織と官民学関係者が係る回遊性と賑わいの創出
 新しい人材の発掘と協働化
場所:
兵庫県伊丹市
分類:
【イベント】
人口:
19 万人
協議会:
あり
実施主体:
伊丹市中心市街地活性化協議会
NPO法人いたみタウンセンター
(伊丹まちなかバル実行委員会)
参考 URL: http://itami-tc.com/index.html
http://itami-tc.com/tyousa/ikkatujosei/ba
r.html
まちの概要
規模・人口
伊丹市は、兵庫県南東部に位置し、神戸市から約 20km、大阪市から約 10km の圏
域にあり、面積 25.09k ㎡、人口約 19 万人を有しており、周囲を兵庫県尼崎市、西宮市、
宝塚市、川西市、大阪府豊中市、池田市の6市と接しています。
交通など
交通手段として、JR 福知山線および阪急伊丹線を利用することにより、大阪・神戸方
面へのアクセス性は高く、また、『大阪国際空港のあるまち』として全国的に知られていま
す。中心市街地からは空港直通バスが運行するなど、県外に移動するアクセス性も高い
です。
まちの特色
中心市街地の大部分は、かつては有岡城の城下町として栄えた「伊丹郷町」と称され、摂津国の中心地として歴史的に由緒のある地域と
しても知られています。
領主・近衛家の産業奨励策もあって酒造業が発展し、江戸へ下った伊丹の酒は「丹醸」と賞賛され上質酒の代名詞となり、将軍の御前酒
になるほどの大評判を博し、江戸時代の伊丹は『酒造りのまち』としても栄えました。
現在では、いたみホール(文化会館)・アイフォニックホール(音楽ホール)・アイホール(演劇ホール)・みやのまえ文化の郷(美術館、工芸
センター、柿衞文庫など)・商工会議所・消費生活センター・コミュニティ放送局「FM いたみ」が入居する「産業・情報センター」や、ボランテ
79
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
ィア・NPO 活動などの市民活動を支援する「市立市民まちづくりプラザ」などの都市機能が集積しています。
事業概要
2010 年 5 月に兵庫県伊丹市で第 2 回目の「伊丹まちなかバル」が開催されました。5 枚綴りのチケットを購入し、まちなかにある飲食店 5
店を歩き回るツアーです。1 人でも多くの人に伊丹の飲食店を知ってもらい、店とお客さん、お客さんとお客さんの会話から交流が進み、そし
てまちなかを回遊することにより店と店の繋がりもできてくることを狙う一石三鳥のイベントです。「バル」とはスペイン語、英語では「バー」を意
味します。日本では函館市から始まったものです。この日の「バル」には、老若男女、市長も市民も、そして県外からも多くの人が集まり、まち
なかを歩いています。この日のために市民ボランティアの方々が一生懸命集めた 80 店が紹介されているマップを片手に「次はどこの店にしよ
うか」とみんな楽しそうに歩いています。
「バル」当日の午後 4 時の伊丹商工会議所の会議室。正午から始まったバルの裏側で、伊丹まちなかバルの取り組みについて語る市役
所のスーパー職員と市民のスーパーボランティアの話しに熱心に耳を傾ける 30 人ほどの集団がいました。この日のためにわざわざ滋賀県守
山市と和歌山県田辺市から来た中心市街地活性化に取り組む市民のグループです。市役所や商工会議所の職員も参加しています。地元
でのバルの開催を決めて先輩伊丹の取り組みを聞きに来たのです。すでにバルに参加しほろ酔いで少し赤い顔をしている輩もいますが、地元
でのバルの成功に向けてその顔つきは真剣そのものです。
9 月 19 日にも、過去最大の 82 店舗が参加による第 3 回目の「伊丹まちなかバル」が開催され、大いなる賑わいを見せました。「バル」とし
ては恐らく日本最大と思われます。市民参加型のこのイベントは、知り合いが知り合いを呼び参加者も毎回増加しています。第 4 回目もどのく
らいの参加者が集まるか今から楽しみです。
支援策
このイベントは、多くの方々に伊丹のまちを歩いてもらい、まちや個店の魅力を肌で感じ、
ここで住む・働く人たちと交流することで伊丹を好きになってもらうことを目的に取り組んでお
り、結果、中心市街地の活性化、商業の活性化に繋がっています。また、行政や中心市街
地活性化協議会は、運営にあたっての意見調整など組織がもつ得意分野で積極的に協力
することにより実行性を高めています。
また、補助金に頼らない継続性のあるイベントを目指しており、成功事例のひとつであると
言えます。
取り組みの効果
同イベントの開催には、商店街・商店主、民間企業、市民団体・個人、商工会議所、まちづくり会社、行政など多くの組織・関係者が参画し
ており、まさに市をあげての市民参加型のイベントといえます。
また、このイベントの運営者として、お客をもてなす側として、あるいはお客として参画することにより伊丹の良さを再認識し、まちづくりに興味
を示す人が増えており、まちづくりに携わる人材の育成・拡大の場にも繋がっています。
さらに、この取組みは伊丹市に留まらず近畿圏内に波及しており、滋賀県守山市では通年実施しているイベントにあわせて既に実施されて
おり、10 月 16 日に奈良県奈良市、11 月 6 日に和歌山県田辺市でも開催が予定されています。
80
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
今後の課題
商業活性化の取組みとして、全国で脚光をあびている 100 円商店街を実施する商店街も出てきており、活性化の取り組みはますます勢い
を増しています。その一方で、市街地の空き店舗対策は進んでおらず、今後の重要課題と捉えています。
関係者の声・まちの声
伊丹まちなかバルに参加するお店の若手従業員の方にお話を伺う中で、「バルの活動を通じ、この土地に愛着を感じ、活性化に向けた熱
い議論を交わす中で、自身の活動に自信や誇りを持っている人が増えてきている。このような人達をいかに増やしていくかが活性化の鍵だ。」
と力強く語っておられたことが印象的でした。
81
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●株式会社はこだてティーエムオー
北海道函館市
基本計画認定
2013 年
協議会 ○
 屋台村(ハード)とバル(ソフト)の相乗効果で、まちなかの賑わい回復・拡大を目指す
Q 一般市民に、店やまちを知ってもらうためのまちづくり活動には、どのようなものがあるか
A 個店に入ってもらう仕掛けをおこなう


バルの開催を行う
屋台村とバルの相乗効果(北海道函館市)
■ポイント
 観光客と住民双方の集客アップで商店街の賑わい回復・拡大
 “交流の場”、“憩いの場”としてのバル(イベント)の活用
 まちづくり会社が主体のまちの活性化への取組
場所:
北海道函館市
人口:
27.9 万人
分類:
【イベント】【商業施設】
協議会:
あり
実施主体: 株式会社 はこだてティーエムオー
参考 URL: 株式会社 はこだてティーエムオー
http://www.hakodate-tmo.com/
1.まちの概要
函館市は、北海道南端の渡島半島南東部に位置し、北海道にあっては温暖な気候です。
自然環境に恵まれ、歴史と伝統に培われた文化や豊富な歴史的建造物を有し、また各種
の都市機能が集積しています。函館市は、北海道と本州を結ぶ交通の結節点として、また
南北海道の行政・経済・文化の中核都市として成長してきました。
近年は、函館駅、函館港、函館空港といった交通拠点に加え、高速道路など高速交通
網の整備が進み、国内外との観光・交流機会が増大しているほか、北海道新幹線の開通も
予定されており、新たな飛躍の可能性も芽生えています。
2.まちの活性化への取組み
(1)まちの課題
函館市も他の都市と同様、市郊外部への転出による中心市街地
人口の減少、郊外型の大型店の進出などにより、中心市街地(駅前、
大門地区、五稜郭・梁川地区)商業の地盤沈下傾向が著しい状況に
あります。
全市に占める中心市街地の販売占拠率は、平成 6 年の 39%から
平成 19 年は 29%に低下、中心市街地の商業小売販売額も 1,620
億円から 947 億円へと大幅に減少しています。まちの課題としては、
中心市街地商業の地盤沈下傾向に歯止めをかけること、さらに、平成
27 年度の北海道新幹線新函館駅(仮称)開業を見据え、市の顔にふ
82
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
さわしい中心市街地の商業施設づくりが求められています。
(2) まちの活性化への取組
函館市では、平成 12 年 4 月に旧中心市街地活性化法に基づく基本計画を策定するとともに、函館商工会議所などとともに、同年9月に
㈱はこだてティーエムオー(まちづくり会社)を設立し、中心市街地の活性化に向け取組んできました。
平成 21 年 3 月には総合計画を策定し、平成 23 年 11 月に、改正中心市街地活性化法に基づく中心市街地活性化協議会を設立しまし
た。平成 24 年度中の中心市街地活性化基本計画の認定を目指して、現在策定作業を進めているところです。
(3) 大門地区における屋台村の開業及び大門バルの実施
【屋台村(函館ひかりの屋台「大門横丁」)の開業】
函館市には、年間約 500 万人が観光に訪れています。函館駅前周辺に朝市など観光施
設がありますが、近接する大門商店街などへの回遊が少なく、賑わいの回復と観光消費の
誘発が大きな課題となっています。
そこで大門地区(大門商店街エリア)では、㈱はこだてティーエムオー(まちづくり会社)が
事業主体となり、観光客を誘引するため、帯広で成功している「北の屋台」を参考に、平成
17 年に函館ひかりの屋台「大門横丁」をまちの活性化の一つとして開業しました。敷地面積
約 800 ㎡、建築面積約 430 ㎡に、ジンギスカン、塩ラーメン、郷土料理など 26 の様々な常
設屋台が並びます。
年間約 15 万人(平成 22 年度)が訪れ、「食のコミュニティ」として、
賑わいの創出に貢献しています。
函館市を訪れた観光客へのアンケート調査でも、大門地区周辺
にある金森倉庫群などのウォーターフロント、朝市・自由市場などの
観光施設に来た観光客の多くが大門地区を訪れており、「大門横
丁」が集客の核になっていると推察されます。
【大門バルの実施】
「大門横丁」は観光客の集客に一定の成果をあげましたが、(株)
はこだてティーエムオーでは、観光シーズン閑散期における屋台村
利用者の減少が大きな課題となっていました。
(株)はこだてティーエムオーでは、観光シーズン閑散期の集客対
策として、観光客だけではなく、住民にも利用してもらえるように、函
館市西部地区の飲食店が実施している「函館バル街(ガイ)」(函館
市の西部地区の飲食店約 60 店が、チケット(5 枚綴り、3,500 円)
により、参加飲食店をハシゴしてもらうイベント。「函館バル街」として
全国的に有名になり各地で同様なイベントが実施されている。)に着
目しました。函館西部地区バル街実行委員会から協力を得て、平
成 18 年 11 月から「大門横丁」にて「横丁バル」を開始しました。
当初、屋台村のみで実施していましたが、「横丁バル」の賑わいを
みて、周辺の飲食店からも参加したいとの声が上がり、「大門横丁」
にある飲食店だけではなく、大門地区にある飲食店も参加して「大
門バル」として実施しました。参加者もバルスタート時の 26 店舗から現在は 50 店舗に倍増となっています。
83
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
「大門バル」では、ワンコイン(500 円)でのメニューの提供をしています。
開催は年4回程度で、「大地の恵みバル」、「ウィンターバル」など毎回異なるテーマを加盟
店による役員会で決め、地産の食材や季節の食材を使い、来街者に楽しんでもらえるよう工
夫を凝らし実施しています。
3.組の効果と今後の課題
(1)取組の効果
平成 18 年度から始めて平成 23 年度で 5 期目となり、これまでに 25 回開催しています。函館市及び周辺市町村の住民にも「大門バル」
の開催が浸透し、「いろいろな店を回れて楽しい」など、毎回楽しみにしている固定客が増え、大門地区に足を運ぶ住民も増加しています。
参加者からは「知らない人との会話ができて楽しい」との意見もあり、「大門バル」が集客イベントとしてだけではなくて、「コミュニティの場」、
「憩いの場」として活用されている効果も表れています。
(2)今後の課題
北海道新幹線の開通により、さらに観光客が増える可能性があり、「大門横丁」や「大門バル」の実施にあたっては、北海道新幹線を利用
して訪れる観光客をどのように取込むかなど次の戦略が求められています。
84
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
4.関係者の声
函館市は中心市街地活性化の基本計画の認定に向け動き出しています。
こうした動きに対し、まちづくりを担う(株)はこだてティーエムオーの佐藤敏夫企画部長は、次のように抱負を語られました。
「これまで「『大門横丁』と『大門バル』の相乗効果で、まちなかの賑わいの回復に努めてきましたが、新幹線の開通を考えると、より多くの人
を受け入れるための基盤整備が必要です。まちなか観光施設の設置など活性化に向けた新たな計画案を考え、中心市街地活性化基本計
画案への登載を図るなど、大門地区のさらなる活性化に取組んでいく予定です。」
<取材日 H24 年 5 月>
85
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●岡崎まちゼミの会
愛知県岡崎市
基本計画認定
―
協議会
―
 お客さんに満足を、お店に新規顧客と売り上げを、まちに賑わいをもたらす得する街のゼミナール
Q 1 一般市民に、店やまちを知ってもらうためのまちづくり活動には、どのようなものがあるか
A A1 個店に入ってもらう仕掛けを行う


商業者による講座の開催
得するまちのゼミナール(愛知県岡崎市)
■ポイント
 三方にメリットをもたらすまちの活性化策
 「まちゼミ」の効果アップには運用ルールの徹底を
 「まちゼミ」を広げて、中心市街地の活性化へ
場所:
愛知県岡崎市
人口:
37.4 万人
分類:
【イベント】
協議会:
あり
実施主体: 岡崎まちゼミの会
支援策:
--
参考 URL: http://machizemi.org
1.まちの概要
位置・人口
岡崎市は、愛知県の中央部にある人口約 37 万人の中核市です。三河山地と岡崎平野の接点に位置し、市内にはこの豊富な水を利用し
た大規模工場や水田地帯が多くあります。近年は、隣の豊田市にあるトヨタ自動車の関連企業の進出により、住宅地が多く造成され、ベットタ
ウンとして人口の微増が続いています。
交通アクセス
市内を東西に国道 1 号、南北に国道 248 号が通り、主要な県道も多く走る等、道路網は発達しています。また鉄道も東海道本線、名鉄
名古屋本線が市内を東西に抜け、名古屋まで約 30 分で行け、このほかにも豊田市、瀬戸市方面へ愛知環状鉄道線で結ばれています。
まちの現状
岡崎市の中心市街地では、モータリゼーションの進展、大規模集客施設の中心市街地
外への出店、岡崎市民病院等の公益施設や行政機能の拡散等により衰退が顕著になっ
ています。とくに平成 10 年に中心市街地にあったジャスコ岡崎店の撤退等により、歩行者
通行量が、平成 19 年には、平成 10 年に比べ約 1/3 近くまで減少(61.2%減)、また小売
販売額も平成 9 年に比べ 48.2%減と厳しい状況に陥っています。
86
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
2.まちの課題と活性化への取組み(「まちゼミ」の取組み内容)
(1)「まちゼミ」取組みのきっかけ
こうした状況を克服しようと中心市街地商店街では、歩行者天国やスタンプラリーなどのイベントを実施しました。しかし、イベント当日の集
客がお店の売上に結びつかず、お客の固定化につながりませんでした。中心市街地商店街の疲弊は一層進み、活性化対策が喫緊の課題と
なっていました。
一歩入ればいいお店があるのに、店内に入りづらく、良さに気づいてもらえない。こうした思いから、まちに来る仕掛けよりも、まずお店に来て
もらう仕掛けづくりに取組んでみようと、商店主と商工会議所が活性化へのアイデアを持ち寄り、模索しながら「まちゼミ」の実施につなげていき
ました。
(2)「まちゼミ」(正式名「得する街のゼミナール」)とは
「まちゼミ」とは、商店主が講師となって、プロならではの専門的な知識や情報、技術等を無料でお客さ
んに伝える少人数制のゼミナールで、お客さんにとっては、まちなかの楽しい学びの場になっています。1
回の開催期間は概ね 1~2 カ月、年 2 回開催し、今年で 10 年目を迎える岡崎市中心市街地街地商店
街の名物イベントです。平成 15 年に、参加店 10 店、講座数 20、参加者 199 人でスタートしました。
第 1 回の開催以降、日頃聞けない専門店の話が気軽に聞けるということで、「まちゼミ」の評判が口コミ
で広がり、直近の第 17 回(平成 23 年 1 月~3 月開催)には、参加店 54 店、講座数 325、参加者数 1348
人にまで拡大。開設講座も小売店のほか、美容、健康、金融・保険、旅行、教養といったサービス業のお
店も加わり、バラエティーに富んだ充実したものとなっています。例えば、呉服屋さんの「浴衣着付け教
室」、化粧品店の「プロの教えるメイクレクチャー」、韓国料理店の「家庭でできる本格韓国料理」、エステ
店の「夏の疲れをクリーニング 美白エステ」、等多彩なメニューが揃い、「まちゼミ」の人気を支えていま
す。
(3)「まちゼミ」の目的
「まちゼミ」の目的は、「まちゼミ」への参加を通じて、お客さんにお店の存在やセールスポイントを知っ
てもらい、お店や商店街のファンを増やし、中心市街地商店街の活性化を図ることにあります。売上にす
ぐつなげるというのでなく、まず商品、店主を知ってもらい、お客さんとのコミュニケーションを通して信頼
関係を築き、顧客の固定化、売上増を図っていく取組みです。
(4)運営上のポイント
「まちゼミの運営上のポイントは、お客さんに喜んでもらい、お店や商店街のファン作りにつなげていくル
ール(考え方)を、参加店に徹底して理解してもらうことです。」と岡崎まちゼミの会代表の松井洋一郎氏
は語ります。
その主なルールは、次のとおりです。
 「まちゼミ」開催中には商品セールスを決して行わないこと
 「まちゼミ」開催にあたってはおもてなしの気持ちで接客し、先生的態度で接しないこと
 「まちゼミ」終了後には、お客さんからの問い合わせに丁寧に応対しアフターフォローにも十分気を配る
87
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
こと
 教材費(実費分)以外に参加費をとったり、もうけに走らないこと
松井代表は、こうした「まちゼミ」のルールを、参加店に対して入念に説明し、「まちゼミ」が単なる商店街の活性化策でなく、お客さんとお店
との信頼関係を築くベースとなる事業であることを強く伝えています。
とくに「まちゼミ」終了後の「反省会」開催の大切さを強調されます。こうした「反省会」において参加店から多くの改善提案が出され、まちゼミ
は回を重ねるごとに進化してきている」と確信をもって話されます。
(5)運営体制・予算
「まちゼミ」は、まちゼミ世話人会と商工会議所、街情報ステーションの事務局が中心となり運営されています。「まちゼミ」開催には、約 4 ヶ
月前から準備に入り、綿密な打ち合わせのもと、企画、参加店募集、PR チラシ作成、参加店説明会開催等を行っています。「まちゼミ」の運
営費は、参加店からの参加費収入(PRチラシへの講座掲載料:1 マス 1 万円)で全てを賄っています。この中には事務局経費は含まれてい
ませんが、1回の「まちゼミ」は約 30 万円~90 万円で開催でき、財政上の負担が大きくないことも、継続できる理由の1つといえます。
3.取組みの効果
「まちゼミ」は、お客さん、お店、そして商店街(まち)の三方に、そ
れぞれメリットのあることが大きな特徴です。参加店からは次のような
メリットがあるとの意見があがっています。
 「これまでの一過性のイベントと異なり、当店では確実に新規顧客、
売上に結びついています。」
 「お店の存在を知ってもらう絶好のチャンスで、まちゼミをきっかけに
お客さんから気軽に相談をしてもらえるようになり、お客さんとの信
頼関係作りに役立っています。」
 「お客さんの声を直接聴け、最新の顧客ニーズを把握できて、店作
りに活かしています。」
 「まちゼミでは教える立場なので、店主自身が自店の商品・サービ
スをしっかり勉強し直し、専門知識に一層磨きをかけています。」
松井代表が、「まちゼミ」の効果を知るうえでの、1つのエピソードを
紹介してくれました。
<まちゼミに 2 年間参加している補聴器専門店がありました。これ
まではまったく顧客の固定化もできず、売上にもつながっていませんでした。ところが今年に入って、以前「まちゼミ」に参加したお客さんが 3 人
も(!)突然来店し、お買い上げをいただきました。お客さんから「2 年前に補聴器のことを親切丁寧に教えてくれ、補聴器が必要なときになっ
たらこの店で購入しようと思っていた」と言葉をかけてもらいました。店主は、「まちゼミ」の効果に驚くとともに、「まちゼミ」は今のお客さんだけで
はなく、未来のお客さん作りにもつながっていると、その喜びを話してくれました。>
お客さんからは、お客様アンケートを見ても、以下のような、「まちゼミ」に「満足」との回答が多く寄せられています。
 「気軽に無料で専門店から知りたかった知識が得られ大変ためになった」
 「商品やサービスのことでいろいろ教えてもらい、買物をするのが一層楽しくなりました」
 「今まで気がつかなかった新しいお店を開拓でき商店街に来やすくなった」
 「これからも長く使える信頼できるお店に出会うことができました」
商店街にとっても、「まちゼミ」により商店街のお店を一斉に紹介できる機会ができ、商店街全体のアピールにつながっています。
また、「まちゼミ」という商店街共通の取組みを通して、参加店同士の連帯感が芽生えるという効果も出てきています。現在ではまちゼミ参
加者のモチベーションがアップし、商店主自らが自主的な勉強会である「商人塾」をスタート。さらに飲食店の活性化策として、「まちなかバル
事業」を始めるなど、商店街活性化に向けての新たな胎動も起こってきています。
88
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
4.今後の課題
上表の通り順調に発展してきた「まちゼミ」。松井代表に今後の「まちゼミ」についてお尋ねすると、「将来的にはまちゼミの参加者を現在の
年間 3000 人から 1 万人に増やしていきたい。参加店も現在の 2 倍に拡大したい」と語られ、「こうした規模になると商店街だけでなく、まちな
か全体が活性化していくにちがいない。」と期待を込めて話されました。そして、「今後の課題は、まさにまちゼミの拡大をまちなかの活性化に
どううまく結びつけていくかにあります。そのためにはお客さんを含めた市民をどのようにして巻き込んで、まちなか活性化へのムーブメントを起
こしていくかがカギとなります。」と強調されました。
5.関係者の声、まちの声
今回の「まちゼミ」に、「すっきり解決!メガネの疑問」の講座テーマで初めて参加した
眼鏡店の社長さんに感想をお聞きすると、「誰もお客さんが来てくれないかもしれないと
心配でしたが、今まで当店にいらしていないお客さんが来てくれました。熱心に話しを聴
いてくれて、新しいお客さんになってくれそうです」と満面の笑み。まちゼミ用に特別に資
料を準備され、「次回も是非まちゼミに参加したい」と話される、社長さんの充実した晴
れやかな表情がとても印象的でした。
6.取材を終えて
「まちゼミ」に参加された商店主の表情を見て、「まちゼミ」には、厳しい経営環境に
おかれ、下を向きがちな商店主に、忘れていた商いの楽しさを思い起こさせる「力」があると感じました。
「まちゼミ」の輪が広がり、商いへの想いをとり戻した商店主、商店街が各地でまちづくりに取り組むことを大いに期待したいと思います。
<取材日 H23 年 8 月>
89
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●沖縄商工会議所
沖縄県沖縄市
基本計画認定
2010 年
協議会
○
 「多様な人々 × 多彩な取組み」による中心市街地活性化
Q 一般市民に、店やまちをしってもらうためのまちづくり活動には、どのようあものがあるか
A 個店に入ってもらう仕掛けをおこなう


一店逸品運動、一店逸品ツアーを行う
一店逸品運動(沖縄県沖縄市)
■ポイント
 多様な人材と取組みを中心市街地にシフトさせる
 中心市市街地内において、小さな事業を同時多発的に仕掛ける
場所:
沖縄県沖縄市
人口:
13 万人
分類:
【商店街販促】【空き店舗・空きビル】【医療・福祉】【コミュニティビジネス】
協議会:
あり
実施主体:
沖縄商工会議所(一店逸品運動)
特定非営利活動法人まちづくり NPO コザまち社中(リノベーション事業)
NPO 法人こども家庭リソースセンター沖縄
(ファミリーサポート・ジョブカフェ)
買い物代行サービスセンターにこにこ屋
(買い物代行)
支援策:
--
参考 URL: 沖縄商工会議所
http://www.okinawacci.or.jp/
特定非営利活動法人まちづくり NPO コザまち社中
http://koza-npo.com/
NPO 法人こども家庭リソースセンター沖縄
http://npothida.ti-da.net/
買い物代行サービスセンターにこにこ屋
http://koza2525.ti-da.net/
まちの概要
規模・人口
沖縄市は、沖縄本島のほぼ中央部に位置し、人口約 13 万人を有する中核都市です。市域面積の 1/3 強を米軍施設が占め、戦後、嘉手
納基地の門前町として発展してきました。
交通アクセスなど
鉄道がなく公共交通はバスのみとなります。県庁所在地の那覇市から沖縄市へは 4 社が運行し、高速バスをはじめとする多くの路線があり
ます。また、自家用車も移動手段の中心となっています。
まちの特色
戦後 27 年間に及ぶ米軍統治下において、沖縄市では従来の地域文化にアメリカを中心とする多様な文化が取り込まれ融合した「チャン
プルー文化」の代表ともいえる「コザ文化」が形成されてきました。コザ文化は音楽をはじめとして、芸能、アート、ファッション、食、そしてライフ
スタイル等に影響を与えています。
90
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちの状況
沖縄市中心市街地の主な商業集積地区は胡屋(ゴヤ)地区とコザ地区の 2 地区です。両地区ともに小売販売額や歩行者通行量の減
少、空店舗の増加など商業を取り巻く環境は年々厳しさが増し、求心力の低下が著しくなってきています。平成 22 年度に中心市街地活性
化基本計画の認定を受けた沖縄市は現在、県内唯一の認定地域として様々な活性化事業に着手しています。
1.一店逸品運動
(1)事業実施のきっかけ
平成 22 年度沖縄商工会議所が実施した「プロムナードコンサート事業」は、まちなかで
「コンサート」を行い「音楽のまち・沖縄市」を内外にアピールし、中心市街地の賑わい創出
を意図したものでした。「一店逸品運動」は「商品券事業」と共に、この「コンサート」に併せて
実施することにより商店街への波及効果をねらいました。
(2)事業内容
「逸品」とは、店主が「自信を持ってお勧めできる商品」、「こだわりの商品」、「お客様に
満足して頂ける商品」のことを指します。参加店舗で研究会を組織し、ディスカッションや店
舗相互観察を積み重ね、お店の強みや特徴等を活かしつつお客様目線に合致させたとこ
ろで「逸品」は生み出されます。「一店逸品運動」とは上記の活動を継続していくことを言い、
商店街を構成する店舗の品揃えを消費者にとって魅力的なものにしていきながら商店街活
性化のきっかけづくりとなるよう意図してます。
平成 22 年度は様々な業種から 24 店舗が参加しました。「帯と着物の店 我喜屋」では、
従来の腰に巻く帯から視点を変えて、一本の帯を切らずに結んだ「帯タペストリー」を逸品と
しました。日本文化の香りが漂うインテリアとして米軍関係者を中心に人気の逸品となって
います。また、一本の帯を切らずに制作することから、縁起の良いものとしても喜ばれていま
す。「手のひらサイズの太陽光」というキャッチフレーズを付けた「浦崎金物店」の「白色
LED ライト」は、携帯できる機能性を生活提案として謳った逸品でした。
(3)取組みの効果
参加店舗からは、「お店をどうアピールするかを考えるきっかけになった。スタッフ教育にも繋がっている。」「一店逸品運動に参加する各店
舗も他の店を紹介し合う体制を整備して、自分たちが運動を大きくしていくこと。」などの前向きな声が聞かれ、「個店の改善」や「商業者間で
の連帯感醸成」などの効果が表れ始めています。
(4)今後の課題
「一店逸品運動」は今年度も研究会を重ねています。目下の課題は更なる研究会活動の活性化、参加店舗の増強、一般市民への認
知度向上等が挙げられています。
(5)関係者の声・まちの声
「一店逸品運動」の成果を発表する場と位置付けた「逸品ツアー」では、「時間があれば別のツアーにも参加したかった。」と言う参加者もい
ました。米軍関係者向けのファッション衣料品店に初めて入った人は、「普段はなかなか入れなかったので良い機会になった。主人のタンクト
ップを買った。安いし、伸びなくて品物が良い。」と喜ばれていました。「後日また LED ライトを買いに行った。知人、友人、家族に配った。先
日の台風で停電になった時役に立って喜ばれた。今度は大きい LED ライトがほしい。」という人もおり、消費者が商品、商店、商店街へと繋
がっていく「きっかけづくり」が今後も期待されます。
2.胡屋地区リノベーション事業
(1)事業実施のきっかけ
特定非営利活動法人まちづくり NPO コザまち社中(以下「コザまち社中」という)は中活協議会の都市系に位置付けられ、事務局を担って
います。胡屋地区リノベーション事業は長期間に渡って借り手がつかない物件や老朽化した物件のうち条件に合意した家主と定期借家契約
を結ぶところから始まりました。
91
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)事業内容
沖縄市中心市街地の背骨となる国道 330 号線の胡屋バス停前に位置するコザ・ゲート・
アパートメント(以下「KGA」という) は、胡屋地区リノベーション事業で整備した施設の一つで
す。2 棟の建物(鉄筋コンクリート造 3 階建て)を一体的にリノベーションして、「くらしを遊ぼう」
をコンセプトに親子で楽しめるお店を集めた商業施設(主用途)です。1 階は県内の人気ショ
ップのブースが並んだ集合セレクトショップ(20 店舗)で、アパレル、バッグ、靴、子供服の古
着などの他、オリジナル手ぬぐい、アクセサリー、陶器などハンドメイド製品も置かれています。
2 階はカフェとイベントスペース、3 階はショウルームを兼ねたインキュベーションスペースと
NPO 支援センター(公共)が入居しています。
また、胡屋地区リノベーション事業では KGA の他にも、コージーセントラル(家具店)や後
述のファミリーサポート・ジョブカフェが入居した空店舗物件のリノベーションを手掛けていま
す。
(3)取組みの効果
先行的に整備した KGA を見て、商店街の中からリノベーションをしたいという声が数件上がってきました。また、長年の懸案事項であった
アーケードの改修について商業者のモチベーションが上がってきたことも、胡屋地区リノベーション事業の波及効果が出たものであるとコザま
ち社中は分析しています。
(4)今後の課題
コザまち社中では、KGA 店舗部分の管理運営について専門性を高めることと、他の物件所有者からも高まりつつあるリノベーションのニー
ズに対して実効性のある事業計画を組み立てることが今後の課題となっています。
(5)関係者の声・まちの声
「KGA のセレクトショップは商業者のアライアンスを組むことも意図している。いずれは中心市街地に出店ほしい。」とコザまち社中では期
待を寄せています。
3.ファミリーサポート・ジョブカフェ
(1)事業実施のきっかけ
白いアーケードと街路樹が印象的なパークアベニューは、かつては米軍相手の歓楽街と
して賑わっていました。現在では雑貨などの個性的な店舗や飲食店が並んでいます。その
一角に今年度、特定非営利活動法人「こども家庭リソースセンター沖縄」が運営する「ファミ
リーサポート・ジョブカフェ」がオープンしました。これまでは、市庁舎の中で 2 ヶ年間に渡って
就労支援センターの業務を市から受託して行っていたのがこの度、商店街に開設して業務
範囲等を拡大した形になりました。
(2)事業内容
「ファミリーサポート・ジョブカフェ」は特定非営利活動法人「こども家庭リソースセンター沖
縄」が沖縄市から委託を受け、1 階のファミリーサポートセンター「HOLO HOLO(ホロホロ)
ルーム」及び 2 階の「ジョブカフェ」の運営に、各々の専門スタッフがあたっています。
「HOLO HOLO ルーム」では、就職活動をする場合は 3 時間無料で、商店街での買
物の場合は 500 円で(レシート提示で 300 円)、文化活動等に参加する場合は割引価格で、
子どもを預かっています。
ファミリーサポートセンターでは、保育園児の送迎や一時預かりなど、親の仕事と育児の両
立支援を行っています。
ジョブカフェでは、求職者と企業のマッチング、職場体験、ジョブコーディネーターによる職
業選択サポートなどの若年者就職支援及びマザーズ(ファザーズ)ジョブカフェ事業を行って
92
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
います。
特定非営利活動法人「こども家庭リソースセンター沖縄」では、上記事業の他にも高齢者の家事や外出支援などの生活介護事業も展開し
ています。
(3)取組みの効果
取材時はオープンして未だ間もない時期でしたが、「HOLO HOLO(ホロホロ)ルーム」に子どもを預けに来る利用者が徐々に増えていま
す。
(4)今後の課題
「ファミリーサポート・ジョブカフェ」の場所や活動内容を多くの人に認知してもらうこと、施設を活用してもらうこと、地域との交流や連携を促
進していくこと等が当面の課題として挙げられます。
(5)関係者の声・まちの声
與座(よざ)理事長によると、全国初「育児も介護も就労支援も行うファミリーサポートセンター」として充実を図っていきたいとのことです。ま
た、沖縄市は外国人居住者も多いことから、外国人家庭も子どもイベントにコミットさせるプログラムやシルバー世代との交流事業も考えていま
す。具体的には、「子育て広場」や「保育施設」を「まちなか」につくることです。福祉施設が商店街に入ってきた意義は、地域との連携にある
と考え、様々な交流を創り出し活性化に寄与したいと構想を膨らませておられます。
4.買い物代行
(1)事業実施のきっかけ
コザ地区の銀天街は日用品、食料品を中心とする市場的な雰囲気を持った商店街です。
数年前からは移住してきた若手アーティストグループとの協働や、「食とアートと交流のまちづ
くり」をテーマに活性化に取り組んでいます。この銀天街において「にこにこ屋」は平成 22 年 5
月に、沖縄市からの受託により「買い物代行事業」を開始しました。
(2)事業内容
商店街の空店舗を活用した「にこにこ屋」は、1 階部分を「商店街交流サロン」として、2 階
は「にこにこ屋」の事務室として運営しています。「商店街交流サロン」には、自由にくつろぐこと
が出来る休憩スペース、商店街で買ったお弁当などを食べられるフードコート、アーティストグ
ループが中心になって行っているコザ銀天大学のピアノ教室、朝ご飯の会(毎月第 2 日曜日)
など多くの活動や機能に対応しています。また、1 区画 30cm×30cm のレンタルボックスが設
置され、地域の人たちが持ち込みで作品や商品等を陳列・販売(代行)も行われています。
「買い物代行事業」は周辺地域(約 5km 圏内)を対象に、電話で注文を受けた商品を調
達して、自転車またはバイクで配達しています。原則、どのような商品でも、銀天街以外のお
店の商品でも注文を受けており、1 回あたりの代行料は一般が 500 円、会員が 350 円になっ
ています。年間 20 回以上利用する場合は会員(年会費 3,000 円)に入会した方が割安にな
るそうです。
(3)取組みの効果
主な利用者は近隣の高齢者層で、利用頻度の高い人では、週に 3 回以上利用しているそうです。昼時および夕時の弁当や総菜の注文
が多く、自炊が大変と感じている人の利用傾向が高いと平良店長は分析しています。利用者からの「助かる」という一言と、自身が活動するこ
とによって地域の人たちが住みやすい場所になればという想いで事業を継続しています。
(4)今後の課題
今年度からは自主採算で運営を行っており厳しい経営状態にあります。利用者数を増やすために、事業の認知度を上げることと内容の充
実を図ることが課題となっています。
(5)関係者の声・まちの声
平良(たいら)店長は、「一人一人の満足度を上げて、信頼を得ることが必要。今使ってもらっている利用者には不自由をさせないこと。」と
93
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
語り、今後は「健康」をキーワードに福祉との連携による総合的なサポートへと展開していきたいと抱負を述べられていました。
取材を終えて
沖縄市中心市街地では今後も精力的に多くの人が、多様な事業に取り組んでいくことが期待できます。各々の取組みが相互に連携し合い
相乗効果を生んでいくことは偶発的な産物ではなく、計画的にマネジメントされたシナリオの延長上に構築されるものと思われます。このマネ
ジメントを誰が中心になって行っていくのか、どのように継続させていくかが沖縄市の大きな課題のように思われました。
<取材日 H23 年 5 月>
94
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●岐阜柳ケ瀬商店街振興組合連合会他
岐阜県岐阜市
基本計画認定
maru\\\\\○
2012 年 2 次 協議会 ○
 柳ケ瀬のファンづくり
Q 一般市民に、店やまちを知ってもらうためのまちづくり活動には、どのようなものがあるか
A 個店に入ってもらう仕掛けを行う


子供向けの社会見学
「柳ケ瀬商店街探検隊」小学校社会見学プログラム(岐阜県岐阜市)
■ポイント
 商店街の特徴や魅力を体験・理解する社会見学
 小学生との交流による商店街のファンづくり
場所:
岐阜県岐阜市柳ヶ瀬
人口:
約 41.8 万人
分類:
【イベント】
協議会:
あり
実施主体:
岐阜市、岐阜柳ケ瀬商店街振興組合連合会、
一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社
まちなか情報交流拠点「柳ケ瀬あい愛ステーション」
関連記事:
一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社
http://www.gifu-nigiwai.org/blog/
1.まちの概要
岐阜市は日本のほぼ中央にある岐阜県の南西部に位置し、名古屋市からは約 30 ㎞、東
京からは約 250km、大阪からは約 140Kmの距離にあります。市の南部には JR 岐阜駅、
名鉄岐阜駅があり、また東海北陸自動車道各務原 IC、名神高速道路岐阜羽島ICに近接
し、交通の要衝となっています。
JR 岐阜駅から北へ 1Km離れた場所に位置する柳ケ瀬は、岐阜市の中心商店街として、
以前は各種小売店や飲食店が軒を連ね、映画館などの娯楽施設もあることから市内外の
住民が利用する繁華街として、肩が触れあうほど多くの人が訪れ賑わいを見せていました。
「柳ケ瀬ブルース」のヒットにより全国的な知名度も得ていました。
しかし、平成 11 年以降、郊外店舗の立地により、柳ケ瀬にあった京都近鉄百貨店などの大型店舗が相次いで閉店し、また平成 16 年には
柳ケ瀬の南を通る路面電車も廃止されたこともあり、来街者数は激減しました。
このような衰退した柳ケ瀬を活性化すべく、平成 19 年 5 月に認定された「岐阜市中心市街地活性化基本計画」に基づき各種の施策が講
じられてきました。加えて、平成 23 年 4 月に中心市街地活性化を目的として、商店街と市が誘致したドン・キホーテが大型店跡地にオープン
し、近年遠のいていた若年層の客足が戻りつつあります。
2. まちの活性化への取組
(1)取組の経緯
岐阜市立の小学校3年生は、社会科の副読本「わたしたちの岐阜市」のなかで、柳ケ瀬商店街とコンビニやスーパーマーケットとの違いを
学習し、店の特徴や商店街で工夫していることを理解するために社会見学することとなっています。従前から柳ケ瀬商店街での社会見学は
95
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
実施されてきましたが、学校側の期待する内容と商店街側の伝えたい内容との調整がされず、その結果、学校の先生に柳ケ瀬商店街での
原体験や知識がないため、子どもたちの商店主への質問は量販店をイメージした一般的なものとなり、期待される学習効果が得られず、また
商店街も子どもたちの質問に答えるのみで、大人の視点による説明になっていました。
柳ケ瀬商店街として何を子どもたちに伝えたいか、そこで作られたのが小学校社会見学プログラム「柳ケ瀬商店街探検隊」です。岐阜市、
岐阜柳ケ瀬商店街振興組合連合会、一般財団法人岐阜市にぎわいまち公社が連携し、先ず教育委員会や教育関係者にヒアリングを行い、
指導要綱や教材を把握したうえで「商店主との交流や特別な体験を通じて、楽しみながらお店の特徴や魅力などを知ってもらう」プログラムを
作成しました。一方、商店街振興組合を通じて協力店の募集を依頼し、必要に応じて個店ごとに説明を行いました。こうして平成 22 年 10 月
から 2 か月間試験的に実施されました。
「柳ケ瀬商店街探検隊」はマスコミに取り上げられるなど好評を博し、翌平成 23 年度には、41 店舗の協力のもと 24 校、約 1700 名の生徒
が参加しました。そして、平成 24 年度には 28 校、2040 名の参加が予定されています。
(2)取組内容
それでは具体的に見てみましょう。柳ヶ瀬商店街のほぼ中央にある「柳ケ
瀬あい愛ステーション」(基本計画に基づいて開設された情報発信・交流拠
点)に教員の先導により小学校 3 年生が集合します。先ずは商店街が制作し
たビデオを鑑賞します。柳ケ瀬商店街の歴史、大きさ、ショッピングモールと
の違い、商店街でお客さんを集める工夫などについて、柳ケ瀬のキャラクタ
ー「やなな」が説明します。そのあと5名程度のグループに分かれて「やなな
からのミッション(指令書)」に従って個店を訪問し、グループで協力して店主
に質問したり、体験させてもらいながら店の特徴、工夫を学び「ミッション」を
達成します。複数のミッションを終えたグループは「柳ケ瀬あい愛ステーショ
ン」に戻り、グループの代表がそれぞれの感想や、見つけてきたものの発表を
行い、最後に任務完了の証として「隊員カード」が全員に手渡されて終了しま
す。
「ミッション」の一例
「化粧品のナミコシで、この店にしか売っていないものを探せ」
化粧品のナミコシには、化粧品や化粧のための道具のお店。化粧の仕方
やお肌の手入れなどの相談もすることができる。このお店の特徴は、「演劇用
の化粧品」を売っていること。岐阜県ではここだけしかない。
 いつ、このお店が出来たか調べてみよう。(お店の看板を見てみよう)
 「演劇用の化粧品」ってなんだ。どんな色があるかな。見学してみよう。
 スペシャルミッション 演劇用の化粧品を体験してみよう。
 等々
最後にお店の人にお礼を言って、基地(あい愛ステーション)へ帰還だ。
子どもたちが楽しく学べるように、「やななからのミッション」、「隊員カード」などの道具や、「探検隊」「基地」、「帰還」「合言葉(最初にお店の
人に挨拶すること)」などの言葉にその工夫が見て取れます。
3.取組の効果
「柳ケ瀬商店街探検隊」に参加した子どもたちは、商店街にはショッピングモールには無い専門的な商品を販売している店、歴史のある店、
職人・名人がいる店があることを知り、そして店主と会話することの楽しさを経験し、郊外のショッピングモールとの違いを原体験するのです。
この社会見学プログラムからいろいろな効果が得られています。学校の先生からは、「柳ケ瀬商店街探検隊」の予習から復習の数週間、
子どもたちのテンションが高く、学校でも家庭でも探検隊の話で持ちきりだという評価。また、父兄からは、子どもが目をきらきら輝かせながら、
探検隊で体験した商品の話を聞くにつけ、休日に子どもの案内で柳ケ瀬を訪れ、柳ケ瀬の魅力を再認識したという声が寄せられています。そ
96
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
して何より商店主の意識の変化です。子どもたちに店や商品のことを伝えるために、分かりやすい言葉を選んだり、より理解してもらえるように
体験メニューを考えるうちに、「自分の店を再認識した」「店のことを話すことが楽しくなった」と言っています。新規顧客がなかなか開拓できな
いなか、自分のうん蓄を語ることが少なかった店主が、子どもと語らい、それにより子どもが驚く姿を見て、職人・商売人魂をくすぐられるので
す。
4.取材を終えて
「柳ケ瀬商店街探検隊」の実施中、岐阜市にぎわいまち公社の窪田清明さんは探検隊副隊長として大忙しです。子どもたちが戸惑ってい
ないか、商店街を駆け回って見守っています。
窪田さんは「商店街は子どもを応援する公器であるべき」と言います。それを実践する形で地域社会での商店街として「柳ケ瀬商店街探検
隊」が続けられていますが、この取り組みは同時に、将来の商店街のステークホルダーとしての子どもたちが、商店街の良さを原体験すること
により、商店街のファンになってもらうことを意図しています。
柳ケ瀬商店街では幼児を対象に、七夕やクリスマスの時に子ども達が作ったかざりを個店の店先に展示する事業や、おもちゃのお札を使
い商店でお買い物をする「おかいものごっこ」も展開しています。今年はこれらを体験した子どもが小学校三年生となり「探検隊」として戻ってく
る年。取材日の小学校でも過半数が幼児の時の参加者でした。商店街にますます親しみを持つことでしょう。
商店街に黄色い帽子をかぶった子どもたちが行き交い、商店主と語らう姿は、いつか見た商店街の光景を思い起こさせてくれます。
「柳ケ瀬商店街探検隊」は商店街の活性化に直ちにつながることは無いかもしれません。しかし体験して感動した子どもたちから届けられる
数多くの礼状が、商店街の元気につながっています。
97
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●フラウ主婦生活総合研究所
福岡県福岡市
基本計画認定
―
協議会
―
 シニア、子供、多世代がおたがいを見守る「三世代見守り MAP」
Q 一般市民に、店やまちを知ってもらうためのまちづくり活動には、どのようなものがあるか
A 個店に入ってもらう仕掛けを行う


高齢者や子育て世代のための MAP を作成する
3世代見守り MAP(福岡県福岡市)
■ポイント■ポイント
 高齢者と幼児と親との三世代間交流
 商店街と地域の連携
場所:
福岡県福岡市中央区唐人町
人口:
149.6 万人
分類:
【医療・福祉】【コミュニティビジネス】
協議会:
なし
実施主体:
(株)フラウ主婦生活総合研究所、チーム・ミマモリ~ナ
関連記事:
ふくおか認知症啓発(㈱フラウ主婦生活総合研究所)
http://www.hnpo.comsapo.net/weblog/myblog/780?LIST=1
Facebook 唐人町周辺エリアミマモリ~ナ
https://www.facebook.com/mimamorina
1.まちの概要
(1)規模・人口・歴史
福岡県福岡市は、九州一の人口 149 万人が暮らす政令指定都市で、福岡県だけでなく九州管内においても、中心都市としての役割を
担っています。
唐人町は、福岡市の中心街である天神地区から西に 3.5 ㎞に位置し、福岡市営地下鉄で唐人町駅から天神駅まで5分、博多駅までは 11
分と交通利便性は非常に高い地域です。
まちの“顔”でもある唐人町商店街の歴史は古く、400 年前の江戸時代、参勤交代が行われた唐津街道周辺に商売を行う町屋が自然発
生し、発展していったといわれています。
今なお商店街のアーケードの中を唐津街道が東西に貫き、エリア内には由緒ある寺社が密集しており、新旧合わさった不思議な魅力が溢
れるまちです。
98
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)まちの現状
現在の唐人町は、唐人町商店街を中心とした商業地区と住宅地区から形成されていますが、唐人町周辺の住宅地化は終戦後に進行し
ました。1990 年以降からは再開発が進み、現在も高層マンションの新築が相次ぐ、様々な世代や家族形態の人々が暮らすエリアです。また、
唐人町周辺には、小学校から中学校・高校・短期大学と多くの学校があり、文教地区も形成しています。なお、唐人町駅は福岡ヤフオク!ド
ームの最寄駅でもあり、地元野球ファンにとっても馴染み深い場所となっています。
2. まちの活性化への取組
(1)まちの課題
福岡市では、人口に占める『高齢化率』(65 歳以上)の割合が 17.8%、およそ 6 人に 1 人が65歳以上となっています。また、この10年
間に市の全人口は約8%増加しましたが、65 歳以上の人口は約 42.7%も増加しており、介護や認知症・一人暮らしの高齢者に対するサポ
ートの必要性が高まっています。
また、核家族化と少子化により、虐待や育児不安・母親の孤立化など、子育て世代を取り巻く問題も地域福祉の抱える課題の一つとなっ
ています。
(2)三世代見守りMAP製作のきっかけ
このような時代背景から、地元福岡で地元密着の子育て雑誌の発行を行う「㈱フラウ主
婦生活総合研究所」(福岡市中央区)の呼びかけで、「そこに暮らす人がお互いに見守り『ひとり
ぼっちを作らない』」をキーワードに、高齢者や子育て世代に役立つ情報を盛り込んだ唐人町商
店街と、その周辺の地図作りが行われました。
地域の安心安全マップを作りながら、子育て支援や高齢者に優しいお店などを広く地域に知ら
せ、いざというときに助け合える関係づくりにつなげることで、虐待を受けた子どもや孤立した親、
認知症状のある高齢者などを素早くサポートできるまちづくりを目指す取組みです。
(3)事業内容
概要
マップの製作にあたっては、㈱フラウ主婦生活総合研究所と、地元のシニアの地域おこしグ
ループや育児支援に携わるグループ・高齢者の賃貸住宅問題に取り組むNPOなどで結成され
た「チーム・ミマモリ~ナ」が連携し、商店街を始めとするお店や施設の協力を得ながら製作が
進められました。
初版は平成 23 年 12 月に完成し、28 店舗の情報 1,000 部を無料配付したところ、買物客などに好評ですぐに配布を完了。増刷を望まれ
たことから、新たにリニューアルして増刷することが決定。昨年夏から改訂版づくりが始まりました。
平成 25 年 1 月に完成した改訂版は、掲載した協力店や施設の情報も 2 倍以上になり、内容が更に充実。部数も初版の 5 倍、5,000 部
を発行しました。
マップの内容は、段差やベンチ・トイレ・AED などの情報に加え、高齢者や子育て中の親に嬉しい商品やサービスの紹介と、裏面には相談
先の電話番号や、早期発見が欠かせない虐待や認知症に関するチェックリストが掲載されたものとなっています。
また、改訂版については Facebook でも展開しており、まちの最新情報がいつでも分かるようになっています。
製作の過程
① 「三世代見守りMAP講座」(全 3 回)の開催
まずは作戦会議、ということで「三世代見守りMAP講座」(全 3 回)をスタート。参加者は地域で活動するボランティアやNPO、大学の地域
連携の方、主婦の方など様々。
いろいろな分野・立場からの視点で、現状の課題やどんなマップにしたいのか、そのマップを活用してどのような見守り活動ができるのか、
熱い討論が繰り広げられました。
99
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
また、実際にまちを見て歩いたり、商店街を取材しながらマップに必要な情報を集め、地図に落とし込む作業を進めていきました。
② 参加型マップを商店街内に設置
その地図原案を商店街内に張り出し、通りかかる人にそれぞれが知る便利な施設や店舗、休憩所、子どもにとって危険な場所などの位置
を書き加えてもらうことにしました。
期間中の商店街イベントなどを利用して、書き込みはどんどん増えていき、多くの人が関わる参加型マップになりました。
③ 初版の完成
そうやって出来上がったマップに、掲載する各店舗の意見を加えて完成です。印刷したマップは、協力してくれた店舗や施設に設置しても
らいました。
④ 改訂版製作に向けて
初版が買物客などに好評で、増刷の要望を受けたことから、改訂版の製作を決定。メンバーも「チーム・ミマモリ~ナ」と名付けられ、よりよ
い取組みに向けて動き出しました。
3.取組の効果
このように、地域の中で様々な世代が「お互いさま」と見守りあうことを目指した取組みですが、製作の過程で生まれた多様なコミュニケー
ションも、今後のまちづくりの資源になることが期待されます。
また、見守りが防災・防犯などの面でも生活環境の維持・向上につながること、マップを見た普段商店街を利用しない人に、商店街のよさ
を知ってもらえるなど、波及効果も期待できます。
4.今後の課題と対応
マップの反響から、地域の方々の関心の高さは伺えますが、「三世代見守り」が浸透するには時間がかかり、継続的な取組みが必要です。
また、地域と商店街・医療機関・行政等との更なる連携強化を図ると共に、新たな連携先・可能性を模索すること、例えば、周辺に学校が
多いことから、教育関連とのコラボレーションなども考えられると思います。
100
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
取材を終えて
福岡市の中心部にありながら、下町情緒あふれる唐人町商店街。ここに来ると、お店の人と会話を楽しむ常連客や、立ち話に花が咲くご
近所づきあいの姿などが見られ、心が和みます。
商店街の方々に伺うと、お客さんへの声掛けや見守りは、自分たちの役割として当たり前のことと話されます。私自身が唐人町に通う中で
も、急な雨降りには傘の心配を、日の暮れが早くなる季節には、帰り道の用心について声を掛けてくれるなど、折に触れての心遣いにコミュニ
ケーションの重要さを実感してきました。
また、お店に取材を進める中で、高齢化に関する問題が深刻化している事が分かりました。例えば、お会計がわからない、自宅への帰り道
に迷子になってしまうお客さんが増えている、ということです。もちろんお店側として出来る限りのケアをしていますが、地域社会と連携した取り
組みの必要性と、今回ご紹介した見守り活動・仕組みづくりの意義が見えてきました。
商店街の役割と機能を活かしたこの取組み。様々な世代間のコミュニケーションが育む、安心して暮らせるまちづくりと、その屋台骨である
商店街の活性化、こだわりの食材や商品が取り揃い、人情味いっぱいの唐人町商店街の魅力発信につながって欲しいと願います。
<取材日 H25 年 2 月>
101
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●駒川商店街
大阪府大阪市
基本計画認定
―
協議会
 売り切れ御免!お客さん目線で大人気の商店街情報誌「koma」
Q 一般市民に、店やまちを知ってもらうためのまちづくり活動には、どのようなものがあるか
A まちの発信をする


まちづくり会社に自動的に情報が集まってくる仕組みを作る事例
大阪府駒川商店街(大阪府大阪市)
■ポイント
場所:
大阪府 大阪市 東住吉区 駒川商店街
分類:
【情報発信】【空き店舗・空きビル】
人口:
13 万人
協議会:
なし
実施主体: 駒川商店街
URL:
http://www.komagawa.net/
大阪屈指の商店街 駒川
「今日は、トマトときゅうりがとにかく新鮮、ごっつう美味しいデエ~」。威勢のいい掛け声。商店街を行き交
う多くの人々、活気。ここは大阪でも屈指の規模とにぎわいを誇る、東住吉区の駒川商店街です。
大阪市の南東部、松原市と接する東住吉区の住宅街に駒川商店街はあります。天王寺駅から近鉄南
大阪線で 10 分、近鉄針中野駅と地下鉄駒川中野駅に挟まれた好立地にあります。
商店数 220、南北 540m、東西 190m の十字型アーケード商店街は業種も食料品・衣料品・買回り品・
飲食店・サービス業と多岐にわたっており、幅広い客層からの支持を得ています
5 万人が詰めかける「駒川まつり」、クリスマスイベントのドイツ祭りなどイベントも活発ですが、何と言っても
今話題なのは商店街発行の広報冊子「koma」です。
「koma」 ファッション雑誌風の編集で大人気!
「koma」は毎月発行される B5 版、カラ-刷り 8 ページの広報冊子。その表紙を飾る
のは、商店街に来る若い女性のお客さんや、商店街の看板娘などみな素人さんです。
ファッション雑誌のようにオシャレで、工夫を凝らした紙面は話題を呼び、商店街の店
頭に置いても毎回無くなってしまうとのこと。駒川商店街振興組合の名和理事長さんは
「表紙モデルさんは公募もするけれども、自薦の方も結構いらっしゃいますよ。なかなか
人気があってありがたいです。」と語ります。
102
―
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
現在、発行部数 3 万部を誇る「koma」ですが、3 年前まではタブロイド版新聞体裁の広報紙でした。
それを刷新したのは商店街の広報委員長の須田さん。8 ページの冊子とし、タイトルはお客さんに親しみやすい「koma」に変更。お客さん
や、商店街の看板娘に表紙モデルになってもらい、暮らしの情報や、店舗や商品の紹介もお客さんの生の声で載せるなど、大幅なリニューア
ルを行いました。
結果は大成功。「koma」の表紙モデルは毎回、まちの大きな話題になります。「koma に載っちゃいました!」と看板娘のお店がホームペ
ージやブログでもう一度取り上げるなど、波及効果も生まれています。
店頭では「この間、表紙出てたでしょ!」と看板娘との話も弾みます。お店の紹介記事を見て
新しいお客さんが来てくれたり、季節の料理記事を読んで若い奥さんが八百屋さんに相談に来
たりと、お客さんと商店街の交流が大きく進みました。
「koma」と連動した商店街ホームページ 「koma ステ-ション」
駒川商店街のホームページは「koma」と連動していて、同じ情報を見ることができます。
地域のイベント情報の入手ルートとしても活用されており、ホ-ムペ-ジでアップしたとたん、マ
スコミから取材依頼が来ることもあるとか。
人気のヒケツは お客さん目線
商店街の話題づくり、にぎわいづくりに貢献している「koma」、「koma ステ-ション」ですが、
その秘訣は「お客さん目線にある」と須田さんは語ります。
例えば「ガールズチョイス」というコーナ-があります。女性のお客さんに商店街で自由に買物をしてもらい、気にいったお店や商品をお客さ
んの生の声で紹介するコーナー。その情報から、即日完売になることも度々だとか。
売り手目線でなく、「お客さん目線」に立つ事の重要性を教えてくれます。
継続が大事
「もうひとつはとにかく情報を更新し、休刊することなく続けること。駒川のファンが新しい情報を待ってくれているから。」と須田さんは力強く
語ります。
「koma」とホームページ「koma ステ-ション」の企画は、商店街広報委員の 2 名だけで行っているそうです。その方針に従って取材は外
部業者に任せ、上がってきた原稿を委員がチェックする仕組みにしています。
「商店街で一定レベルの広報事業を続けるには、コストはかかるが、時間のとられる取材活動を業者に任せ、我々はよい企画づくりや魅力あ
る情報を常に探すことに集中した方がいい」。(須田さん)
広報委員をサポートしてくれているのが、商店街の有志や企画・編集好きのお客さんたちです。ボランティアで参加してくれている人たちに、
自由にアイディアを出してもらっていると言います。「まわりを引き込むこと」も継続の秘訣のようです。
「koma」や、ホームペ-ジ「koma ステ-ション」の効果で商店街への来街者は増えているそうです。
103
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
「うれしいのは、ベビーカーを押した若いお母さんや小さな子供を連れた若夫婦など若い層が増えていることですね。」と、須田さんも手ごたえ
を感じている様子でした。
地域交流の場 リアルの「koma ステ-ション」も誕生!
さらに商店街では昨年 6 月、商店街の空き店舗を借り上げて地域の交流施設がオープンし
ました。リアルの「koma ステーション」の誕生です。
今のところ「赤ちゃん相談室」や区役所の行政手続きの窓口として活用されていますが、名
和理事長は「先々は商店街に訪れる人に、商店街や地域の暮らし情報などを発信する場にし
たい。さらに「知っている人」が「知りたい人」へ教え合いながら、地域の人が集える寺子屋的
な場にしていきたい」と抱負を語られます。
地域交流施設「koma ステーション」の情報は、情報誌「koma」に掲載されていますが、今
後はホームページの「koma ステ-ション」とも連携するよう準備中とのこと。「地域の交流の
場としての駒川商店街をアピールしていきたい」と名和さんは相乗効果に期待を寄せていま
す。
編集後記
「お客さん目線」という考え方は、商店街で行っている「タマ-ル」というスタンプ事業にも生かされています。携帯電話にポイントが貯まる、
便利で若者向けの「デジタル式」、台紙に貼って貯める、従来型中高年向けの「アナログ式」の両方を運営しています。
幅広いお客さんに支持されている駒川商店街の広報活動への取り組み姿勢は、ホームページトップに書かれているメッセージに表わされ
ているので、最後にご紹介したいと思います。
「駒川商店街」が地域の「ひと」たちといっしょに「まち」の情報を楽しくお届けします。
104
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●遊座大山商店街振興組合
東京都板橋区
基本計画認定
―
協議会
―
 小判でお買い物できる商店街 ~遊座大山商店街~
Q 地域内でお金がまわる仕組みを作るのは、どうすればよいか
A 地域通貨

小判でお買い物ができる遊座大山商店街 (東京都板橋区)
■ポイント
 商店街の地域通貨として、“遊座小判”を製作。
 お得なプレミアムを付けて販売したり、イベント景品、エコマネーとしても活用しています。
 「遊座」という名前と小判をからめ、「江戸風」をキーワードに知名度アップに取り組んでいます。
場所:
東京都 板橋区 大山
分類:
スタンプ・カード・地域通貨
協議会:
なし
人口:
53 万人
実施主体:
遊座大山商店街振興組合
参考 URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/
youza/
まちの概要
規模・人口
人口 53 万人の板橋区にあって、大山駅は池袋にもほど近く、多くの人が住む住宅地で
す。
交通など
池袋から東武線各駅停車で 3 つめ。駅に接続したバス・タクシーの運行はありませんが、
むしろクルマに邪魔されずゆったり買い物のできる商店街が形成されています。
現状
南北約 1km にわたる商店街は、地元はもとより他地域からも客足を集めています。大
山駅北口から山手通りに続く約 550m が、遊座大山商店街です。(ふるさとショップ「とれた
て村」を運営する南側のハッピーロード大山商店街の記事もご参照ください。)
まちの課題と、行った取り組み
課題・問題
商店街では、「どうしたら地元で買っていただけるか?」を商店街の課題とし、カラー舗装、
スタンプ事業などを実施してきました。平成 11 年、当時東京の浅草や山梨の身延山で行
われていた「小判型の地域通貨」を商店街でやってみては?というアイデアが出ました。
目的
商店街の活性化を目的に、紙印刷に比べ話題性がある「小判方式の地域商品券」を製作し商店街で流通させることにしました。
具体的な方法
真鍮を材料として、江戸時代の「天保五両」そっくりに小判を製作し、「遊座小判・五百円」と刻印しました。地元で使ってもらえるのか不安
があったため、試験的に 5,000 枚製作し歳末大売出しの景品に出してみました。
翌 1 月に集計してみたところ、約 8 割が使われて回収されていました。これはいける!と追加作成。新たに製作した「慶長小判」も加え、発行
105
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
枚数は現在 1 万 3 千枚になっています。
流通の仕方
商店街振興組合が製作し、
 イベント時の景品として進呈する
 プレミアム付き(額面 500 円を 450 円)で定期的に販売する
 満点になった商店街スタンプカードと交換する
の 3 つの方法で流通させています。9 割方はプレミアム販売だそうです。
【商店街】→【お客様】→【加盟店】→【地元金融機関】→【商店街】……
商店街では、小判をうまく活用し活性化に役立てています。
 抽選会やつかみ取りなど、イベント景品とする。
 イベントお手伝いや、空き瓶回収などボランティア活動にエコマネーとして利用する
 満点になった商店街スタンプカードと 2 倍額で交換し、スタンプ事業を活性化する
 小判 1 枚のお買い物金額を 600 円に引き上げるイベントセールを開催する
取り組みの効果
小判の人気は大変高く、プレミアム販売時には長蛇の列ができて、ものの 15 分か 30 分で売切れてしまうそうです。
お守りやコレクションにと、遠くからわざわざ大山まで買い求めに来る人もいるとか。評判を聞いた地方の商店街から問い合わせや、視察も
来ており、遊座大山の知名度アップに貢献しています。
小判の製造コストが高くつくように思いますが、真鍮製で半永久的に使えるので、使えば使うほど安くなります。1 枚当りの制作費は 120~
130 円ですが、10 回転ですれば 10 円台。その度に捨てる紙印刷の地域商品券より、環境にもやさしい。また商店街のお店にとっても受け取
って金融機関へ持ち込むだけなので、流通のための設備コストがかからず参加しやすいのもメリット。現在、商店街の 80 店舗で利用可能で
す。
今後
誕生から 10 年たった遊座小判。遠方から視察に来るほど、全国的にも有名になりました。しかし地元で知らない人も意外に多いそうです。
また金ピカで綺麗なため、使わずにコレクションしてしまう人も多いそうで、さらに知名度を上げ、いかに流通させるか?が今後の課題のようで
す。
関係者の声
遊座大山商店街振興組合 イベント事業部長 鈴木泰彦さん
「カタカナ名前の商店街が多い中、うちは楽市楽座をイメージして"
遊座"という和風の名前にしました。それに小判をからめ、"江戸風"を
キーワードに知名度アップを図っていきたいと思います。」
「街のシンボルマークになっている着物姿の"遊座くん"は、着ぐるみ
キャラクターになりイベントで大活躍しています。遊座くんは実は江戸
時代の生まれで、兄弟もいた?等のストーリーを展開し、ブレイクを狙
っています。」
「小判の次は"大判"をつくろう!とか、江戸がらみで"富くじ"はどうだ
ろう?等アイデアも色々出ています。各お店でも江戸風の商品とか、"
小判で買える逸品"などを揃えて、"小判が飛び交う商店街"にしてい
きたいと思っています。」
106
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
交流会
●北九州市まちづくり応援団株式会社
福岡県北九州市
基本計画認定
2008 年 協議会 ○
 「まち会社の役割・事業」新たな自主事業の取り組み
Q まちを変えるための不動産の管理・運営をしていくには
A 不動産の取得と利用の分離をして、まちづくり会社が不動産運営を行う

北九州まちづくり応援団(福岡県北九州市)
■ポイント
 新たな自主事業の取組
 メイン事例紹介者
九州まちづくり応援団(株)エリアマネージャー 二宮啓市氏
 ファシリテーター
(株)まちづくり飯塚取締役 正田英樹氏
建物オーナーが効率よく建物を貸せるとは限らない。そこで、まちづくり会社として責任を持ち、3年以上空ビルとなっていた建物の再生事
業に取り組むこととした。
サンリオ小倉ビル(店舗面積 568.46 ㎡、4階建)の再生事業に取組み、地域商業再生事業補助金を活用した事業としては全国で初めて、
施設のオープンにこぎつけた。
建物の構造、収支シミュレーション、市民へのグループインタビュー等の結果を考慮し、1階:テナント貸し(コーヒー店)、2階:子育て支援
施設、3階:多目的ホール、4階:まちづくり会社事務所とした。
収支シミュレーションについては、5年間で回収できる内容とし、結果、無担保・無保証で銀行融資を受けることができた。
107
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●呉服町名店街
静岡県静岡市
基本計画認定
2009 年 協議会 ○
 地権者を宝形活性化に巻き込む「ランドオーナ会議」
Q まちを変えるための不動産の管理・運営をしていくには
A ランドオーナー会議を行い、家主にはふさわしいテナントを入れてもらう

呉服町商店街(静岡県静岡市)
■ポイント
 空き店舗の解消、テナントミックスの推進等商業の活性化を図る上で、地権者の理解・協力を得られるかが大きなポイント。それを解決
する方策として「ランドオーナー会議」を全国に先駆けてスタート。
 「ランドオーナー会議」は、商店街の現状や取組み方針について、研修や意見交換を行い、地権者の商店街活動への理解・協力を促
す効果を上げています。
 これからの「ランドオーナー会議」は、地権者とのコミュニケーションを図るための場から、商業活性化の中核的役割を担うことが期待さ
れています。
場所:
静岡県静岡市(静岡地区)
人口:
72.5 万人
分類:
【その他】(地権者対策)
協議会:
あり
実施主体:
呉服町名店街
支援策:
--
参考 URL:
http://www.gofukuch
o.or.jp/
108
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
1.まちの概要
規模・人口
平成 15 年 4 月に旧静岡市、旧清水市が合併して誕生した新静岡市は、静岡県の県庁所在地として政治、経済、文化、教育などの中枢
機能が集積する人口約 72 万 5 千人(平成 23 年 3 月末現在)の政令指定都市です。
交通アクセスなど
静岡市は、東京駅、名古屋駅まで東海道新幹線で約1時間、大阪駅へも約2時間と、3 大都市圏への交通アクセスに優れた立地にありま
す。
まちの現状
静岡市の中心市街地は、徳川家康が築いた駿府城を中心に発展してきました。交通の結節点であるJR静岡駅と静岡鉄道新静岡駅を両
核に、公園、官公庁、病院などの公共施設や、複数の商店街・百貨店等の商業集積が面的に広がっています。とくに、呉服町名店街を含む
中央商店街は、近年相対的な地位がやや低下しつつあるものの、依然として静岡県内有数の規模と賑わいを維持しています。
呉服町名店街の現状
呉服町名店街は、静岡駅から徒歩10分の距離にある中心市街地の中核商店街。全国的に有名になった一店逸品運動などの先進的な
取組みをはじめ、今日まで活発な商店街活動を展開しています。
2.まちの課題と活性化の取り組み
(1)まちの課題
中心市街地の小売業年間販売額は、平成 9 年から 16 年にかけて 41.2%減少し、金額にして 1104 億
円減と大幅な落ち込みとなっています。市(旧静岡市)全体の減少率(▲19.4%)よりも、中心市街地の減
少率が大きく、市全体に占める中心市街地の販売額シェアも 10 ポイント低下しています。また、休日の歩
行者通行量も、平成 19 年には、28,232 人で、平成 10 に比べ、11.0%減となっています。
これは、平成 10 年代の郊外型大型店の大量出店により、とくに 30 歳台~40 歳台を中心に、郊外での
消費が増大し、中心市街地離れが起きているためと考えられます。
(2)活性化の取組み
こうした中心市街地離れに対し、静岡市では平成 19 年 12 月に中心市街地活性化協議
会を設立し、中心市街地の活性化を図るために、市が中心となり、中心市街地活性化基本
計画を策定し、平成 21 年 3 月に国の認定を受けました。“「人」が集まる魅力賑わいのまち、
「人」が憩い寛ぎのまち”を目指して、新静岡センター建替え事業、静岡駅前紺屋町地区市
街地再開発事業などに取組んでいます。
呉服町名店街においては、呉服町第一地区並びに第二地区の2つの市街地再開発事業
が進められているとともに、郊外型大型店と差別化を図るために、まちなかをひとつのショッピ
ングセンターとみなし、まちなかへの魅力ある店舗のリーシング事業に取組んでいます。
(3)具体的な方法 【「ランドオーナー会議」の取組み内容】
近年、全国の商店街は、空き店舗の発生に悩み、街区の魅力ある業種構成に苦慮してい
ます。こうした問題に対処するには、商店街区の地権者の理解・協力が不可欠になります。し
かし現状では、地権者の協力をなかなか得にくく、多くの商店街が有効な方策を打ち出せな
いでいます。こうした中、呉服町名店街では、商店街のリーダー層の先見性と熱意により、地
権者を商業の活性化に巻き込むための場として「ランドオーナー会議」を設けました。
「ランドオーナー会議」とは、呉服町地区の土地建物所有者による集まりで、地権者に商
店街活動を理解してもらうために、平成15年に全国に先駆けてスタートしました。
現在「ランドオーナー会議」は、呉服町名店街の店舗経営者及び店舗所有者約 90 名で
構成され、概ね年間 5 回の勉強会や先進商店街視察を行い、これらの活動を通して、呉服
109
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
町名店街の置かれている現状と課題について、商業者と地権者が共通認識を持つように取組んでいます。
具体的には、
 「将来の呉服町を考える」「人の集まるまちづくりを考える」などのテーマを決めて、外部講師を招聘し、勉強会を開催。
 高松市丸亀商店街などの先進地商店街を視察。
 「若い世代のまちづくりの考えを聞こう」などまちの課題をテーマにして、外部講師との意見交換やパネルディスカッションを開催。
 「再開発から考えよう」、「ランドオーナー会議の重要性」などをテーマに、まちづくりのための会議を開催。
などの取組みを行っています。
3.取り組みの効果
「ランドオーナー会議」の開催により、地権者に以下のような動きが出始め、呉服町名店
街の活動への理解が確実に進み、商業の活性化を一緒に推進していこうとする機運がで
きつつあります。
 地権者からテナントの入居選定にあたって、「こういう業種が出店を希望している。契約
を考えているが、名店街としてはどうか」と事前相談が名店街側に入るようになってき
た。
 地権者がテナントの出店条件として、呉服町名店街に加盟することを提示してもらえるよ
うになってきている。
 とくにチェーン店のテナントとの出店交渉において、地権者から、出店後は呉服町名店
街が策定したまちづくりルールである「まちづくり協定書」の遵守が必要なことを事前に提
示してもらえるようになってきている。
4.今後の課題と対応
「ランドオーナー会議」参加率は現在概ね 50%。「ランドオーナー会議」の重要性や商店街活動への関心を高めるうえでも、参加率の向上
を図っていく必要があります。
そのために呉服町名店街事務局から必ずランドオーナー全員に事業にかかわる情報提供を欠かさず行い、地権者と商店街との連携維持
に努めています。
現在の「ランドオーナー会議」は、地権者とコミ
ュニケーションをとり、商店街の活性化に向けた
共通認識の醸成を図っている段階をいえます。
今後はテナントリーシングや商店街の今後のあ
り方について、地権者の立場から呉服町名店街
の発展に一層寄与してもらうことが期待されてい
ます。
とくに昨年度、呉服町名店街がまとめた「まち
づくり基本構想 2010」において、「ランドオーナー
会議」に期待される役割として、商業活性化のた
めの中核的組織として、研修活動や望ましいテ
ナント誘致システムの実施にかかわることが求め
られています(下図 参照)。
【呉服町における今後のテナントコントロールの仕
組み】
110
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
5.関係者の声・まちの声
今回取材に応じていただいた川辺呉服町名店街理事長は、地権者との連携の重要性を
強く説かれ、これまで「ランドオーナー会議」を牽引されてきました。「私たち商業者がこの商
店街をこれからどうしたいのか、将来図をしっかり明示すれば、呉服町の繁栄を願う想いは
地権者も同じ、必ず関心をもってもらえます。今回とりまとめた「まちづくり基本構想2010」
がまさに将来図。これをベースにして地権者の方々と手を携え、“ひと 皆 輝く ライフアベ
ニュー呉服町”を目指していきたい」と地権者との連携強化を視野に、次のステージを見据
え、呉服町のビジョンを力強く語られました。
取材を終えて
取材の最後に、川辺理事長は、「地権者の理解協力を得ていくには、日頃から、「ランド
オーナー会議」を開催し、情報交換していることが何より大事です。競合する大型店の出店表明があってから、急に地権者に協力を求めても
理解を得ることは困難ですから。」と地権者への日々の働きかけの大切さを唱えられました。
商業の活性化を進めていく上で、地権者の協力が不可欠なことはわかっていても、地権者の参画を促すことはなかなか難しく、多くの協議
会でその対応に苦慮しています。川辺理事長が最後に語られたこのメッセージに、地権者巻込みのヒントがあるように思われました。
<取材日 H23 年 4 月>
111
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●タウンマネージメント半田
愛知県半田市
基本計画認定
―
協議会 ○
 アイディアを「収益をあげる仕組み」へ育てる地域の知恵と力
Q まちづくり会社が収益源を確保していくには、どのような方法があるか
A 広告による収入


マップ、チラシを企画し、広告収入を得る
タウンマネジメント半田(愛知県半田市)
場所:
愛知県半田市
分類:
【イベント】【情報発信】
人口:
11.8 万人
協議会:
あり
実施主体: (株)タウンマネージメント半田
URL:
http://www.tmo-handa.co.jp/
まちづくり会社の事業の多くは、なかなか収益が上げられず、悩みのタネとなっています。アイデア
レベルの事業を「収益をあげられる仕組み」に構築し事業展開している株式会社タウンマネージメント
半田(愛知県半田市)の活動をご紹介いたします。
株式会社タウンマネージメント半田(地元では、"ティーエムエイチ"と呼ばれています。以下、
"TMH"とします。)は、旧中心市街地活性化法の下で、半田市の中心市街地の商業活性化を推進
するタウンマネージメント組織として、平成 11 年 10 月に設立されました。設立当時から、積極的な事
業を展開しています。まちづくりに関連する収益事業を立ち上げ、その収益をまちづくり活動に活用す
るというサイクルで運営されています。
半田市は、名古屋市の約 30km 南、知多半島のほぼ中央に位置し、知多半島の政治・経済・文化
の中心都市として発展してきました。JR 線および名鉄線、二つの鉄道が通っています。名鉄知多半田駅前は地域の商業機能を担い、かつ
ては半田市内随一の商業地でした。しかし、現在では名鉄青山駅周辺(旧南成岩駅)へ繁栄が移りつつあり、知多半田駅前の商業は低迷
傾向にあります。
平成 18 年春には再開発ビル「クラシティ半田」がオープン、平成 20 年 3 月には中心市街地活性化協議会が設立され、TMH もその構成
員として、まちの活性化に取り組んでいます。
TMH による事業立ち上げは、事業アイデアの話し合いから始まります。そして、そのアイデアに力(ひと)が集まり、事業が立ち上がっていき
ます。その事業は、必ず収益を確保できる仕組みを考え、構築しています。
"国民的キャラクター"を使ったグッズ販売
半田市では、毎年、春に市内各地区で「山車まつり」が行われます。3 月下旬から 5 月 3 日・4 日にかけて、市内の 10 地区ごと豪華な山
車が勇壮に曳きまわされます。そして、5 年に 1 度、各地域の山車すべてが集結して「はんだ山車まつり」(10 月初旬の 2 日間)が行われま
す。
平成 14 年の第 5 回「はんだ山車まつり」のときに、初めて「キティちゃん」を使った公式認定グッズを TMH にて企画販売しました。国民的
な人気の「キティちゃん」を使うことによって、まつり自体を盛り上げ、地域活性を図ろうとしたものです。31 種類の山車ごとの半被を着たぬいぐ
るみをはじめ、シール・根付・ボールぺンなど全 10 種類をまつりの 1 ヶ月前から商店街の 23 店舗と合わせてインターネットでの販売を行いま
112
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
した。マスコミに発表した効果もあって、4600 万円を売り上げることに成功しま
した。
第 6 回目の「はんだ山車まつり」は、平成 19 年 10 月に行われました。このと
きには、根付・ボールペン・プチタオルなどのキティちゃんグッズを、各 32 種を
制作、販売しました。売れ行きは好調で、完売してしまったものもあります。
これらのグッズ企画は、認知度のもっとも高い"キャラクター"を使ってはどう
か?というアイデアから始まりました。TMH が中心となって、話し合った結果、
国民的キャラクターは"キティちゃん"に決定。
かなりのロイヤルティがかかるため、失敗は許されません。 そこで、"キティち
ゃん"の採用前に、事前調査を行いました。
毎年行われる「山車まつり」のときに各山車のリーダーに"(ダッコちゃん型)キティちゃん"をつけて祭りに参加してもらい周囲の反応をうかが
いました。キティちゃんは大変目立ち評判を呼び本採用となりました。決定した後も、キャラクターの版権をもつ会社との度重なる折衝に苦労
しましたが、その甲斐もあって、この「山車まつりグッズ事業」は、TMH 一番の収益源となっています。
本人にも、まちづくり会社にもポイントがたまる!「H&A カード」
平成 18 年度には、新しい事業として"街おこしポイント付きクレジットカード"
事業と商品券発行事業を立ち上げました。クレジットカード(H&A カード:H
and A で"handa=半田"です。)を使って買い物をすると、利用者には"e マイ
ポイント"、まちづくり会社には"街おこしポイント"が積み立てられていきます。利
用者は一定の e マイポイントを貯めると、TMH 発行の"共通はんだ商品券"な
どに交換できます。また、まちづくり会社のこの"街おこしポイント"は TMH が行
う地域環境整備などのまちづくり活動に活用されています。利用者は買い物
をするとポイントが貯まり、また、買い物をするだけで"街おこし"にも貢献するこ
とになります。
「ウチも載せて!」効果絶大のチラシ・マップ企画制作
情報紙、イベント企画運営、チラシ・マップ企画制作に
よる収入など広告代理業での収益もまちづくりに活かされ
ています。
半田のまちづくり情報紙"月刊・どまんなか"を発行して
既に 6 年になります。TMH が企画制作を行い、地域の新
聞販売店の全面的バックアップのもと、中心市街地の全
戸に配布をしています。また、地域のイベントとリンクさせた
マップやチラシ企画制作も請け負っており、ここへ広告とし
て地域の商店などを掲載しています。チラシ・マップの広
告掲載に声を掛けられなかったというクレームが出るほど、
イベント・チラシ・マップは集客効果のあるものになっていま
す。
113
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちづくりのシンボル 紅茶専門館"T's CAFE"
また、「旧中埜家住宅(国指定重要文化財)」を TMH が所有者から借り上げ、紅茶専門
館"T's CAFE"を営業しています。マスコミの取材を多く受ける観光スポットのひとつとなって
います。ゆったりとした時間を格調高い空間で紅茶を楽しむことができます。商店街のシンボ
ルであったこの重要文化財を、まちづくりに活用できないだろうか、という想いからこの紅茶
専門館の事業が始まりました。この建物の再生は地域のひとたちの手作りで行われ、まちづ
くりのシンボル的存在でもあります。
まちづくりは楽しい!
TMH が中心となり、地域のひとびとの知恵と力を集めたまちの活性化事業を行うことによって、収益を上げ、その収益をまた、まちの活性
化に活用するというサイクルを形成しています。また、地域のひとびと・企業・まち、それぞれにメリットがあり、活動に巻き込むことによって、ま
ちづくり活動への参加の輪を広げています。TMH の収益は、公園や街路樹整備、バリアフリー促進、マップ・案内看板作成など、安全で快適
なまちづくりに活かされています。
今回、取材に協力していただいた TMH の専務である柴田氏は、「アイデアが出てくると、誰彼と集まり、きゃっきゃっと楽しそうに(議論や準
備など)やっていますよ。まちづくりの活動は、最初はアイデアでしかなかったことが実現し効果が出るという面白みがあります。まちづくりは楽し
いものです。」と笑顔で語ってくれました。
114
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●株式会社まちづくり薩摩川内
鹿児島県薩摩川内市
基本計画認定
―
協議会
―
 株式会社まちづくり薩摩川内
Q Q7 まちづくり会社が収益源を確保していくには、どのような方法があるか
A A7 広告による収入


まちづくり会社において、FM 放送局を開局
まちづくり薩摩川内(鹿児島県薩摩川内市)
■取り組みのポイント
 まちづくり会社直営のコミュニティ FM 局
 20 代の社員が活躍
1.会社概要
会社名:
株式会社まちづくり薩摩川内
(http://www.satsuma-sendai.jp/)
所在地:
鹿児島県薩摩川内市鳥追町 15 番 3
設立日:
2008 年 4 月
資本金:
1,130 万円
主な出資者
従業員:
薩摩川内市、川内商工会議所、商店街振興組
合・通り会、市内企業・個人
26 人(正社員 12 人、パート 14 人)
2.まちの概要
位置・人口
薩摩川内市は、鹿児島県北西部に位置し、甑(こしき)島列島を含め市域としており、人口は約 10 万人です。2004 年に 1 市 4 町 4 村が
合併し薩摩川内市として誕生しました。
交通アクセス
九州新幹線が 2011 年に開通し、博多駅からは 75 分
3.(株)まちづくり薩摩川内の取組
(1)設立
2008 年 4 月に、旧中活法時からの TMO を引き継ぎ、市(300 万円)、商工会議所(160 万円)、商店街振興組合・通り会(5 組織から 115
万円)のほか、多くの企業・個人の出資により設立されました。 同年 8 月には中心市街地活性化協議会が設立されました。
115
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)事業概要
(株)まちづくり薩摩川内(以下「まちづくり薩摩川内」)の組織は 4 つの「部」に分かれており、このうち 3 つの部で次のとおり各事業が取組まれ
ています。 常勤役員は、代表取締役(主として総務部、事業部担当)と常務取締役(主として企画部、コミュニティ放送事業部担当)の 2 名で
す。
(株)まちづくり薩摩川内の 4 部と業務分担
部門
業務
正社員数
(1)総務部
総務関係業務
1名
(2)事業部
物産館「きやんせふるさと館」の運営
市営駐車場(2 カ所)の運営
肥薩オレンジ鉄道川内駅の管理
2名
(3)企画部
市街地無料休憩所「まちあいサロン」運営
市の情報発信委託業務
テナントミックス事業、空き店舗家賃補助金取扱業務
イベントの企画運営(まちコン〈よるせん〉等の実施)
2名
(4)コミュニティ放送事業部
コミュニティ放送局「FM さつませんだい」の運営
7名
まちづくり薩摩川内が設立された当時は、「総務部」、「事業部」、「企画部」の 3 部でした。「事業部」は TMO からの引継事業、「企画部」は
新規事業開発を担当していました。
設立時、まちづくり薩摩川内の経営は、TMO からの引継事業で基本的には安定していましたが、中心
市街地活性化によるまちづくりのためには、一層の収益事業への取組が関係者から強く望まれ、期待され
ていました。
そのため、次の 2 つの基本方針の下、新規事業開発が進められました。
1.地元の会社の競争相手にならないこと。
2.地元の会社を後押しできる取組であること。
企画部では、情報通信、飲食、物販といった事業ではなく、イベントの企画実施や特産品開発等に取組
んでいくことになりました。
なかでも反響の大きかった取組は県内初の「よるせん(まちコン)」で、現在も継続開催されています。
4.「FM さつませんだい」の開局
まちづくり薩摩川内では、「よるせん」の成功を踏まえ、次の事業開発を目指しました。それがコミュニティ放送になるのですが、「放送」とい
う専門性の高い事業を、人口 10 万人のまちに立ち上げることは簡単なことではありません。しかし、これが可能となった理由として、当初から
取組んできた現「局長」であり、まちづくり薩摩川内の「常務取締役」でもある、上栫(うわがき)祐典氏の紹介をはずすことができません。
上栫氏は、1979 年、薩摩川内市生まれで、東京の広告代理店(関西支社勤務)から、2005 年 26 歳の時に U ターンしました。それは、大
学時代からの思いだった「起業」を実現するためでした。
早速、広告制作やイベント運営の会社を設立し活躍しますが、イベント関係で商店街と接点ができ、それを起点にいろいろな会議に出席す
るようになりました。
コミュニティ放送については、小さい頃からラジオが好きで、U ターン後、インターネット回線を使ったラジオ放送をしていたことがあり、コミュ
ニティ放送では番組も経営も群を抜いている、山口県宇部市の「FM きらら」の代表者に面会するため出向いたこともあります。その際、面会
116
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中いきなり生放送のインタビュー番組に出演させられるという急展開となり、コミュニティ放送の「フットワークの良さ」とリスナーとの「近さ」、「面
白さ」、「楽しさ」を実感しました。
しかし、当時はまだ 26 歳、会社を立ち上げたばかりで資金も人脈もなく、行動には移せませんでした。
そして、2008 年、まちづくり薩摩川内の発足にあわせて「企画部」職員として、まちづくりに本格的に取組むことになります。
その後、2011 年に温めていたコミュニティ放送の計画を公表します。これまで 6 年間の思いを込め、商店街や地域の活性化を推進するう
えでコミュニティ放送のツールとしての有効性を関係各方面へ熱心に説明しました。その甲斐あり、2012 年から急ピッチで具体化の動きとな
り、2013 年 3 月 2 日に放送開始となりました。
このような計画が短期間で具体化した背景として、1995 年の阪神・淡路大震災後、商工会議所が中心になり、コミュニティ FM の開設を検
討していたことがあり、この影響もあったようです。
5.「FM さつませんだい」の特長
(1)すべて自局制作の生放送
7 人の社員と、局長、フリースタッフの合計 10 名という人数で、放送時間
帯の朝 7 時から 21 時まで 365 日、すべて自局制作の生で放送しています。
多くのコミュミニティ放送局では、録音された番組を、コンピュータが時間
管理し自動送信する割合が高くなっています。
放送にはパーソナリティーと音声調整の 2 人が必要です。これを 7 人がロ
ーテーションを組み、取材や営業も含めすべてこなしています。
7 人は全員薩摩川内市在住で、番組内容は市民と同じ目線で、地元の情報をキメ細かく放送しています。
開局後間もなくの頃、地元の中学校の生徒会がスポンサーとなり、卒業式に合わせ、卒業生に向けたメッセージを生放送するという番組を
放送したこともあります。
117
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2) お店と市民がつながる仕組みと番組
7 月 1 日から「あおまる club」というリスナーの会員組織の受付とあわせて「あおマガ」(無料マガジン:季刊)の発行がスタートしました。
「あおまる club」は、リスナーが会員になり会員カードを加盟店で提示すると、割引や 1 品サービス等の特典が受けられるというものです。ス
タート 1 ヶ月で会員は 1,000 人に迫り、あおマガは 2 週間ほどで 1 万部の部数が少なくなり、急いで 500 部を増刷しました。
また、市内のお店等へ出向き、経営者やお客さんへインタビューという中継も頻繁に行われています。「よるせん」では、放送時間を延長し
て、参加飲食店からの中継を放送しています。このように市民とお店との距離がどんどん近くなっています。
(3)社員の年齢が若い
コミュニティ放送事業部の正社員 7 人中 20 代が 4 人、30 代が 2 人、50 代が 1 人です。若さとバイタリティで、元気を電波に乗せ、番組を
送り出しています。
実は、社員の年齢が若いというのは放送部門だけではなく、まちづくり
薩摩川内全体で若い人が多いのです。全正社員 12 人中 20 代が 6 人
です。「企画部」が実施している「よるせん」は、20 代の女性社員 2 人が
自身のネットワークを活かしボランティアスタッフを確保・動員し、中心と
なり活躍しています。
会社としては、「コミュニティ放送」や「よるせん」のような新しい取組に
積極的にチャレンジしており、一方若い人はこの職場に魅力を感じ応募
する、という良い形のサイクルができているようです。
118
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
6.「FM さつませんだい」の効果と課題
「FM さつませんだい」の地域での反応は良く、商店街の街頭や個店で流されています。 また、局に届くリスナーの声も、自分達の身近
な地元の FM 局といった良いものがほとんどで、コミュニティ放送とし
て早くも定着したようです。
目下の目標は単年度での黒字です。
放送局としての売上は、番組提供、スポット広告、その他の広告の 3
種です。
いかにこれらスポンサーの数を増やすかが課題です。 上栫局長か
らは、「開局早々、地元神社での桜の中継では、例年以上の花見客
になったり、パーソナリティーがお祭りに呼ばれたりと、良い効果が続い
ています。」そして、「スポンサーが順調に増えており、『あおマガ』と『あ
おまる club』の反応を見ていると、来年度での単年度黒字は不可能
ではなく、収益が見込めると思っています。また、これを実現すること
は、まちづくり薩摩川内に寄せられている期待に応えていくこと、これ
から私たちがまちづくりの取組を進めていくうえで必要なことです。」と、力強い言葉が返ってきました。
7.取材を終えて
取材当日、午前に「あおまる club」加盟店のブルーベリー園から中継を流した際、帰りにブルーベリーをいただき、局に戻り早速それを小分
けし、「先着 6 名、放送局に取りに来られる方に贈呈!」と放送したところ、市内ご近所の方が次々と集まり、大賑わいだったそうです。放送の
フットワークの良さとリスナーの反応の速さ、近さを感じさせます。
ところで、東日本大震災以後、非常時の情報伝達手段としてコミュニティ FM への関心が高まっているようです。
「FM さつませんだい」では、市と防災協定を結んでおり、万が一スタジオが使えない場合でも、電話を専用回線につなぎ放送を継続するこ
とができます。10Km ほど離れた送信所には、予備電源として蓄電池と発電設備があり、非常時に備えています。
また、放送を媒介して、新商品を開発することにも取組んでいます。確かに活用方法によって消費者ニーズや開発のヒントを得ることができ
ます。
「FM さつませんだい」は、開局してまだ半年も経っていません。今後どのように発展していくのか、健闘を期待するところです。
参考 URL
FM さつませんだい http://fm871.com/
取材年月:平成 25 年 7 月
119
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●NPO 法人セレモニーふるさと
長野県信州新町
基本計画認定
―
協議会
―
 コミュニティビジネスで地域の活力を呼び覚ます
Q まちづくり会社が収益源を確保していくには、どのような方法があるか
A 広告による収入


冠婚葬祭事業の実施
特定非営利活動法人(長野県信州新町)
場所:
長野県 信州新町
分類:
【コミュニティビジネス】
人口:
0.5 万人
協議会:
なし
実施主体: NPO 法人セレモニーふるさと
商店街の有志が地域のセレモニーを支援する NPO 法人を立ち上げ、地域の活性化
につなげているところがあるとお聞きし、早速お話を伺うことにしました。
JR 長野駅前からバスに乗って西に 40 分、信州新町商店街は、犀川の中流に広がる
谷あいにあります。
信州新町は長野と松本の中継地として繁栄し、往時には人口も 1 万 4 千人を超えていま
したが、過疎化が進み現在では約 5 千 5 百人。商店数も昭和 57 年の 148 店舗から平
成 16 年には 89 店舗に減少してしまい、商店街の後継者も少なく、年々空き店舗等も増
加し町の活気が減少してきました。
NPO 法人ふるさとの中澤事務局長さんに、本
業の合間を縫って出てきていただき、事業の立ち
上げ当時からのお話をお聞きすることができまし
た。
当時、商店街の復活を目指して有志によりスー
パーの駐車場を利用して月 1 回「朝市の会」を開
催していました。その参加メンバーの話し合いの中
から意見が出され、今回の事業の取組が始まった
そうです。
昨今、地方では各家庭で行われていた冠婚葬
祭が高齢化や生活様式の変化、式を取り仕切る
年長者がいなくなったりで、地元で行われなくなっ
てきました。
ここ信州新町でも地元での取組が減少し、これが町内での消費を流出させているのではないかという意見が出されました。
従前は地元で冠婚葬祭が行われることにより、地元商店街で品物(仕出し、引き出物、生花等)が調達されていましたが、これらが減少す
ることにより、結果として地元商店街の消費が落ち込み、町全体の活力が減少している一因ではないかということでした。
120
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
加えて、農協の合併により仕出し事業が廃止され益々地元での葬祭が行われにくい状況となりました。
各家庭や菩提寺で葬祭が行われていたときは、地元の商店街で調達されていた納入品(仕出し、引き物、生花等)も、町外の施設が使用
されるようになると減少の一途。これでいいのか?という疑問が湧いてきたそうです。
解決するためには、自分たちが冠婚葬祭を仕切るしかない。メンバーの皆さんの奮闘が始まりました。
こうしたなか地域のセレモニーを自分たちで支援するため「セレモニーふるさと」(当初は任
意団体、平成 16 年 1 月に NPO 法人へ)が立ち上げられました。
当初は PTA や役場のパーティーなどを請け負いながらノウハウを蓄積し、その後本格的に
事業を始めることになったそうです。
事業を始めるに当たりメンバーの皆さんは商工会を通じ、中小企業事業団(現中小機構)の
アドバイザー派遣事業の活用や町に相談をして、少しでも有利な支援方策などを探る一方で、
より高いサービスの提供を図るため、厚生労働省が認定する「葬祭ディレクター」の資格をとる
ために東京にまで出かけて研修を受け試験を受けたそうです。
現在ではかなりのメンバーの胸に資格証が見られるようになっています。お料理の見本などパンフレットの作成にも力を注ぎました。
また、NPO 法人ふるさとの事業コンセプトは、「地域の物、者、モノを使う」ということで徹底
しています。セレモニーの会場は、アクアホール(水防会館兼商工会館)をはじめ、お寺、利用
者の自宅など地域内のさまざまなところと提携の輪を広げ、営業についても、地域の主婦のネ
ットワークや任意のグループ(応援団)を組織して、地元に深く浸透しているそうです。
こうしたさまざまな活動の結果、現在では町で実施される冠婚葬祭の半分は当法人が請け
負うようになったほか、商品の仕入れはほぼ 100%町内業者からしておられるそうです。
また、平成 17 年度には年間 1 億円の売上げを達成するなど、それだけの消費を地元商店街
に繋ぎ止め、あるいは取り戻しつつあります。また、地域の人にとっては、葬祭の費用が安くなる、
参列者が増えるといったメリットも生じています。
事業は始まったばかりで、これからさまざまな展開が考えられますが、「引き出物」についての住民からの要望に応えていくため、和菓子屋
さんでの新商品の開発、豆腐屋さんでの「お茶」の取扱い等々商店街での相乗効果も出始めているそうです。
今後は更に事業を発展させ、高齢者向け宅配サービスの事業などについても検討を進めていけたら、とのお話でした。
編集後記
国道 19 号線から 1 本中に入った商店街を歩くと、車歩道が整備され、段差もなく静かな環境の中に頑張っている商店が見られました。地
域リーダーの皆さんの知恵と団結と頑張りがまちづくりにつながっているものと感じたところでした。(地元で頑張っている酒屋さんも発見しまし
た、皆さんも訪れてみては・・・)
121
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●タウンマネージメント半田
愛知県半田市
基本計画認定
―
協議会 ○
 アイディアを「収益をあげる仕組み」へ育てる地域の知恵と力
Q まちづくり会社が収益源を確保していくには、どのような方法があるか
A 広告による収入


グッズ販売
タウンマネジメント半田(愛知県半田市)
場所:
愛知県半田市
分類:
【イベント】【情報発信】
人口:
11.8 万人
協議会:
あり
実施主体: (株)タウンマネージメント半田
URL:
http://www.tmo-handa.co.jp/
まちづくり会社の事業の多くは、なかなか収益が上げられず、悩みのタネとなっています。アイデア
レベルの事業を「収益をあげられる仕組み」に構築し事業展開している株式会社タウンマネージメント
半田(愛知県半田市)の活動をご紹介いたします。
株式会社タウンマネージメント半田(地元では、"ティーエムエイチ"と呼ばれています。以下、
"TMH"とします。)は、旧中心市街地活性化法の下で、半田市の中心市街地の商業活性化を推進
するタウンマネージメント組織として、平成 11 年 10 月に設立されました。設立当時から、積極的な事
業を展開しています。まちづくりに関連する収益事業を立ち上げ、その収益をまちづくり活動に活用す
るというサイクルで運営されています。
半田市は、名古屋市の約 30km 南、知多半島のほぼ中央に位置し、知多半島の政治・経済・文化
の中心都市として発展してきました。JR 線および名鉄線、二つの鉄道が通っています。名鉄知多半田駅前は地域の商業機能を担い、かつ
ては半田市内随一の商業地でした。しかし、現在では名鉄青山駅周辺(旧南成岩駅)へ繁栄が移りつつあり、知多半田駅前の商業は低迷
傾向にあります。
平成 18 年春には再開発ビル「クラシティ半田」がオープン、平成 20 年 3 月には中心市街地活性化協議会が設立され、TMH もその構成
員として、まちの活性化に取り組んでいます。
TMH による事業立ち上げは、事業アイデアの話し合いから始まります。そして、そのアイデアに力(ひと)が集まり、事業が立ち上がっていき
ます。その事業は、必ず収益を確保できる仕組みを考え、構築しています。
"国民的キャラクター"を使ったグッズ販売
半田市では、毎年、春に市内各地区で「山車まつり」が行われます。3 月下旬から 5 月 3 日・4 日にかけて、市内の 10 地区ごと豪華な山
車が勇壮に曳きまわされます。そして、5 年に 1 度、各地域の山車すべてが集結して「はんだ山車まつり」(10 月初旬の 2 日間)が行われま
す。
平成 14 年の第 5 回「はんだ山車まつり」のときに、初めて「キティちゃん」を使った公式認定グッズを TMH にて企画販売しました。国民的
な人気の「キティちゃん」を使うことによって、まつり自体を盛り上げ、地域活性を図ろうとしたものです。31 種類の山車ごとの半被を着たぬいぐ
るみをはじめ、シール・根付・ボールぺンなど全 10 種類をまつりの 1 ヶ月前から商店街の 23 店舗と合わせてインターネットでの販売を行いま
122
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
した。マスコミに発表した効果もあって、4600 万円を売り上げることに成功しま
した。
第 6 回目の「はんだ山車まつり」は、平成 19 年 10 月に行われました。このと
きには、根付・ボールペン・プチタオルなどのキティちゃんグッズを、各 32 種を
制作、販売しました。売れ行きは好調で、完売してしまったものもあります。
これらのグッズ企画は、認知度のもっとも高い"キャラクター"を使ってはどう
か?というアイデアから始まりました。TMH が中心となって、話し合った結果、
国民的キャラクターは"キティちゃん"に決定。
かなりのロイヤルティがかかるため、失敗は許されません。 そこで、"キティち
ゃん"の採用前に、事前調査を行いました。
毎年行われる「山車まつり」のときに各山車のリーダーに"(ダッコちゃん型)キティちゃん"をつけて祭りに参加してもらい周囲の反応をうかが
いました。キティちゃんは大変目立ち評判を呼び本採用となりました。決定した後も、キャラクターの版権をもつ会社との度重なる折衝に苦労
しましたが、その甲斐もあって、この「山車まつりグッズ事業」は、TMH 一番の収益源となっています。
本人にも、まちづくり会社にもポイントがたまる!「H&A カード」
平成 18 年度には、新しい事業として"街おこしポイント付きクレジットカード"
事業と商品券発行事業を立ち上げました。クレジットカード(H&A カード:H
and A で"handa=半田"です。)を使って買い物をすると、利用者には"e マイ
ポイント"、まちづくり会社には"街おこしポイント"が積み立てられていきます。利
用者は一定の e マイポイントを貯めると、TMH 発行の"共通はんだ商品券"な
どに交換できます。また、まちづくり会社のこの"街おこしポイント"は TMH が行
う地域環境整備などのまちづくり活動に活用されています。利用者は買い物
をするとポイントが貯まり、また、買い物をするだけで"街おこし"にも貢献するこ
とになります。
「ウチも載せて!」効果絶大のチラシ・マップ企画制作
情報紙、イベント企画運営、チラシ・マップ企画制作に
よる収入など広告代理業での収益もまちづくりに活かされ
ています。
半田のまちづくり情報紙"月刊・どまんなか"を発行して
既に 6 年になります。TMH が企画制作を行い、地域の新
聞販売店の全面的バックアップのもと、中心市街地の全
戸に配布をしています。また、地域のイベントとリンクさせた
マップやチラシ企画制作も請け負っており、ここへ広告とし
て地域の商店などを掲載しています。チラシ・マップの広
告掲載に声を掛けられなかったというクレームが出るほど、
イベント・チラシ・マップは集客効果のあるものになっていま
す。
123
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちづくりのシンボル 紅茶専門館"T's CAFE"
また、「旧中埜家住宅(国指定重要文化財)」を TMH が所有者から借り上げ、紅茶専門
館"T's CAFE"を営業しています。マスコミの取材を多く受ける観光スポットのひとつとなって
います。ゆったりとした時間を格調高い空間で紅茶を楽しむことができます。商店街のシンボ
ルであったこの重要文化財を、まちづくりに活用できないだろうか、という想いからこの紅茶
専門館の事業が始まりました。この建物の再生は地域のひとたちの手作りで行われ、まちづ
くりのシンボル的存在でもあります。
まちづくりは楽しい!
TMH が中心となり、地域のひとびとの知恵と力を集めたまちの活性化事業を行うことによって、収益を上げ、その収益をまた、まちの活性
化に活用するというサイクルを形成しています。また、地域のひとびと・企業・まち、それぞれにメリットがあり、活動に巻き込むことによって、ま
ちづくり活動への参加の輪を広げています。TMH の収益は、公園や街路樹整備、バリアフリー促進、マップ・案内看板作成など、安全で快適
なまちづくりに活かされています。
今回、取材に協力していただいた TMH の専務である柴田氏は、「アイデアが出てくると、誰彼と集まり、きゃっきゃっと楽しそうに(議論や準
備など)やっていますよ。まちづくりの活動は、最初はアイデアでしかなかったことが実現し効果が出るという面白みがあります。まちづくりは楽し
いものです。」と笑顔で語ってくれました。
124
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちかつ!
●奈良元気もんプロジェクト推進会議
奈良県奈良市
基本計画認定
2008 年 協議会 ○
 地域の魅力を発信する人材の創出 ~奈良 2010 年塾~
Q まちづくりの人材育成を行う手法としては、どのような方法があるか
A イベントを通したまちづくり活動実体験塾

奈良 2010 年塾(奈良県奈良市)
■ポイント■ポイント
 座学より、実体験で学べ。
 塾から生まれるネットワーク。
場所:
奈良県奈良市
分類:
【人材育成】
人口:
37 万人
協議会:
あり
実施主体: NPO 法人 奈良元気もんプロジェクト推進会議
まちの概要
規模・人口
奈良市は、奈良県の北部に位置する都市で、奈良盆地の北端に位置し、北は京
都府、東は三重県と接しています。
平成 17 年に旧月ヶ瀬村、旧都祁村と合併し、人口約 369 千人(平成 21 年現在)で
あり、同県の県庁所在地となっております。
交通など
新幹線の駅である京都駅より 40 分程度の近鉄奈良駅、JR 奈良駅が中心駅とな
っています。
自動車では西名阪自動車道・第二名阪道路・京奈和自動車道などの I.C.からア
クセス可能であるが、観光客の 30~40%は自動車を利用しており、春と秋の観光シ
ーズンには幹線道路を中心に長時間の渋滞が発生することが問題となっています。
まちの特色
奈良時代に平城京が置かれた古都として有名で、シルクロードの終着点として天平文化が花開いた地であり、興福寺や元興寺など歴史的
資源に恵まれています。鹿で有名な奈良公園や江戸後期から昭和前期にかけて建てられた伝統的な町屋が立ち並ぶ「ならまち」などもあり、
国内外から多数の観光客が訪れる国際観光文化都市となっています。
125
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
まちの課題 事業内容
「NPO 法人奈良元気もんプロジェクト推進会議」の取り組み(奈良 2010 年塾)
「NPO 法人奈良元気もんプロジェクト推進会議」は奈良の持つ良さを生かした「できごと(イ
ベントや祭りなど)」を行おうとする者や興味を持つ者に対して、必要な知識・技術等を習得
することに関する事業や、その成果を活かしたまちづくりに関する事業を行い、奈良の文化
芸術の向上と地域の活性化に寄与するための人材を育成することを目的として設立された
NPO 法人です。
その目的達成のために、「奈良 2010 年塾」、「奈良まちおこし結び会」等の運営を通して、
人材の育成、地域の活性化に取り組んでいます。
「奈良 2010 年塾」は 2010 年に行われる平城遷都 1300 年祭(同記念事業協会主催)
を支える「文化制作ボランティア」として活躍する人材を育成するための機関です。
「奈良 2010 年塾」は“塾“の名の通り、毎年、塾生を募集し、実際にイベントを企画し、運
営できる人材を生み出してきました。
塾のカリキュラムに座学はほとんどなく、実際のイベントを体験し、実践で学んでいく形式で
授業が行われます。これは「実際やってみることが一番」という運営スタッフ全員の共通認識
と強い思いにより、貫かれています。塾生は奈良で実際に行われるイベントにスタッフとして
参加し、必要な知識を実体験の中から 1 年間通して学びます。
3 月末の卒塾時には塾生が 1 年間学んできたことを実践する場として卒塾イベントが用意されていて、塾生が中心となり、実際にイベントを
企画、運営し、集大成とします。
卒塾生は 1 期生から 5 期生まで 172 名。年齢層も 20 代~60 代まで幅広い構成となっています。
取り組みの効果
「奈良 2010 年塾」の卒業後、多くの人たちが、「なら燈花会」や「バサラ祭り」など、奈良県
内の各種イベントでの中心人物として活躍しており、地域の活性化に大きく寄与しています。
また、卒塾生が各イベント団体で活躍することで、団体同士のネットワークが構築され、各
地域でバラバラに行われていたイベントを結びつける「奈良まちおこし結び会」が生まれるな
ど地域活性化への取り組みが螺旋のようにつながり、相乗効果を生み出し始めています。
今後の課題
「奈良 2010 年塾」は県(現在は平城遷都 1300 年記念事業協会)から受託をうけている事業であり、平城遷都 1300 年祭と同時に終了す
るため、塾を運営する財源はなくなる。卒塾生が生み出したネットワークや「NPO 法人奈良元気もんプロジェクト推進会議」の保有する塾の運
営ノウハウやネットワークをどう残していくかが課題となっています。
関係者の声 まちの声
地域の活性化の担い手を生み出す「NPO 法人奈良元気もんプロジェクト推進会議」に期待を寄せる方々が多くいらっしゃいます。人材を
生み出すスキームや「奈良 2010 年塾」で生み出されたネットワークを失うのは勿体ないとの声が上がっています。
取材を終えて
今回、「NPO 法人奈良元気もんプロジェクト推進会議」の理事長の乾昌弘氏に取材をさせていただきました。「奈良 2010 年塾」では、運営
スタッフと塾生の熱い思いと熱い思いの衝突があり、苦労も多いけれども、最後には「奈良 2010 年塾」に「入ってよかったですわー」と言っても
らえる達成感がたまらないと語った乾氏の活き活きとした表情が印象的でした。地域の活性化で活躍する人材が次々生まれてくるのも頷ける
本当に良い環境であると感じました。ぜひ、塾(人材を育成し、生み出す場)の継続を望みたいものです。
126
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●府中市中心市街地活性化協議会
広島県府中市
基本計画認定
2012 年 2 次 協議会 ○
 府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 地域内のまちづくりの機運の醸成

府中市中心市街地活性化協議会(広島県府中市)
取組のポイント
 中心市街地活性化協議会によるまちづくり機運の醸成~まちづくり活動を行う
中心市街地活性化協議会~
1.中心市街地活性化協議会の構成員によるまちづくりの活動
(1)まちづくり活動のアイデア出しからのスタート
中心市街地活性化協議会(以下「協議会」)が設立された平成19年当時、
広島県府中市では、民間の事業者がまちづくり活動を行うような機運にはなって
おらず、そのための体制や予算も十分な状況ではありませんでした。
タウンマネージャーとして着任した原田弘子氏は、まずは協議会の構成員15名にやりたいことを話し合ってもらい、事業を発掘していくこと
からスタートさせました。付箋紙と模造紙を使ってワークショップを行い、「府中の魅力」や「目指すべき中心市街地像」について意見を引き出
していきました。
ワークショップの開催に当たり、当初、協議会の構成員からは「なぜこのようなワークショップをやらなければならないのか」といった意見も出
されましたが、原田氏はそれに臆することなく皆で意見を出し合うことの重要性を説明し続け、ワークショップを着実に実行していきました。
通常、地元の有力者が集まる協議会において、ワークショップを行うことは難しいと感じられますが、よそ者である原田氏の立場やキャラク
ターと、地域内で強い存在感を出している府中商工会議所がワークショップを招集したため、協議会の構成員が前向きに参加してくれました。
また、協議会構成員に、商店街の元気な女性3名が入っていたことも、ワークショップが着実に実行されていくことへとつながりました。
ワークショップで出された意見については、「歴史文化」「企業参加」「まちなか美化」「市民コミュニティ」の4つに整理し、構成員はそれぞれ
のグループに分かれて、中心市街地で活動を行うに当たり必要な事項について検討を続けました。
ワークショップで話し合われたこと
第1回 「府中の魅力」とは何か
府中市の中心市街地活性化の舵を取る協議会において、活性化ビジョンを共有する目的で、府中の魅力について意見を出し合った。
第2回 「目指すべき中心市街地像」は何か
第1回のワークショップを踏まえ、府中をどんなまちにしたいかアイデアを膨らませた。
第3回 第1回・第2回のまとめ
協議会として「目指すべきまち」の方向性を確認し、6カ条の宣言としてまとめた。また、事業案を抽出し、事業分野ごとに委員会をつく
り、事業を具体化していく方向性を確認した。
第4回 事業アイデアの抽出
ワークショップで出された意見をもとに、4つのグループ「歴史文化」「企業参加」「まちなか美化」「市民コミュニティ」に分かれ事業案を
検討した。
第5回 事業アイデアの検討
第4回で出されたアイデアについて、実現可能性(資金・人材)を各グループで検討した。
第6回 ワークショップのまとめ
各グループでの検討結果を発表した。
127
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)まちづくり活動をいかにして実行していくか
全6回のワークショップが終わった後、各グループをもとに4つの委員
会を組成し、協議会の構成員全員が4委員会のいずれかの委員となり、
具体的な事業を検討していきました。
そして、委員会で検討した事業については、委員自らが実働部隊とな
り、動かすこととしました。戸惑っている委員がいる場合は、タウンマネー
ジャーの原田氏が実現に向けて誘導していき、4つの委員会で検討され
た各事業が、委員自らの手により実行されていきました。商工会議所の
職員も、専務理事の和田達雄氏を中心に、多くの事業を成功に向けて
裏方として支えていきました。
特に、企業参加委員会が実施した府中メーカーのアウトレットセール
「来てみてびっくり!アウトレット祭り ふちゅう玉手箱市」の事業は、多くの
集客をして大盛況となり、それが他の委員会を刺激していました。
協議会では、毎年、年間活動計画を作り、そのなかに委員会の活動も位置づけられていきます。そのため、委員会での事業活動は単年度
で終わらず、毎年、継続されていきました。
府中市中心市街地活性化協議会
【協議会の構成員全員が以下4委員会のいずれかの委員を担当】
 (1)まちなか美化委員会(4名):花や緑を通じてまちに潤いをもたらすことを目的に活動
 補助金に頼らず、自己資金を稼ぐことからスタート。委員の人脈で安く仕入れた花の苗等を地域イベントで販売したり、「花の寄せ植
え教室」を開催したりするなどして、自己資金を確保。
 建物が取り壊されて更地となったまま、仮囲いに覆われていたスペースをまちなか植栽活動の場として利用。
 原田氏が、市と不動産オーナーをコーディネートし、市が不動産オーナーより土地を賃借する仕組みを作り上げる。
 (2)市民コミュニティ参加委員会(3名):市民がまちづくりに参加するきっかけを作る
 市民に中心市街地の活性化に関心を持っていただくため、ワークショップ「まちづくり交流会」を開催し、意見交換を実施。
 (3)歴史文化委員会(4名):府中の歴史を市民に知ってもらう
 「備後府中みどころガイド」の作成。
 「歴史的建築物等現況調査」の実施。
 「府中まち再発見ウォーキング」「府中まち巡りウォーク」の開催。
 (4)企業参加委員会(4名):府中の大きな資産である企業の力をまちなかに活用していく
 「来てみてびっくり!アウトレット祭り ふちゅう玉手箱市」の開催
ものづくりのまち府中を PR するため、家具、繊維、食品などの府中産品のメーカーがアウトレットセールを一斉開催。(平成 20 年
の集客 8,000 人、平成 21 年の集客 15,000 人。)
(3)「協議会によるまちづくり活動」からの発展
協議会の構成員は、委員会の委員として任命され、その使命感に基づいて、できる範囲での活動をしています。自身が収益を得たり、楽
しんだりしたいという動機が必ずしも先にあって、まちづくり活動を行っているわけではないため、今後の活動の継続性は担保されるわけではあ
りません。また、活動に対して徐々に飽きを感じるようになる可能性もあります。そのため、協議会が事業主体として活動している間に、地域の
中で、次の事業実施主体を生み出していく必要があります。
そして、事業を生み出す際は、企業活動、個人の趣味、自己実現のために行動した取組が、結果的に、地域の活力を生み出し地域の魅
力づくりとなるように、上手にコーディネートしていくことが望まれます。
128
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
府中市においては、上記のことを踏まえ、「協議会による事業実施」からの発展へとつなげていきました。協議会の構成員が事業を実施す
る際は、興味のある者も巻き込んでいき、その新たに加わった者の活動が、草の根の活動へと続いていくようにしました。
市民の間でネガティブに語られることが多かった中心市街地が、小さくてもさまざまな活動を続けていくことで、ポジティブに語られる機会が
多くなり、それにより活動したい人が更に集まってくるという循環が生み出されていきました。
平成23年からは、若手事業者が自らやってみたいこと、具体化してみたいことを事業化する組織(NPO 法人府中ノアンテナ)が生まれ、
活動が続けられています。それにより、中心市街地での活動主体は、協議会の構成員から、新しく生まれた主体へと移行していきました。
2.協議会による活動の成果
タウンマネージャーの原田氏が着任して最初の3年間は、なかなか成果が出せず、厳しい視線を浴びたこともあったそうですが、現在は、
地域内にさまざまな新しい動きが出てきました。
商店街の店舗経営者で、まちなか美化委員会で活動することになった委員の1人は、当初、「自分にできることがあればしていこう、まちの
ために時間を使おう」と思って、できることから活動を始めたそうです。商店街にフラワーポットを設置していきましたが、活動を続けた結果、商
店街の中央にあった空き地に植栽することへとつながりました。まちなかの空き地を覆っていた仮囲いが撤去され、素敵な植栽のある公園が
生まれたことで、街のイメージが一変し、空地の隣の空き店舗には、民間によるビルリノベーションが行われるまでに、街が変化していきました。
たとえ小さな事業でも、取組をスタートさせることの大切さを改めて感じさせられます。今後、府中市で起こるさまざまな活動に期待が集まり
ます。
129
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
広島県府中市データ
位置:
広島県の南東部(南に福山市と尾道市に接する)
人口:
約 42,000 人
産業:
機械金属工業・繊維工業・家具工業・食品工業など多種多様な地場産業が集積。人口 1 人当たりの工業出荷額は、全国でも屈指の地
位を確立。
まちの特徴:
歴史を感じさせられる建物が数多く見られる。また、府中焼き(ミンチ肉の入ったお好み焼き)の店が、中心市街地を中心に市内に38店
舗存在する。
協議会データ
協議会名:
府中市中心市街地活性化協議会
所在地:
広島県府中市
設置日:
2007 年 9 月 26 日
構成員:
15 名
法定組織者:
主な構成員:
参考 URL
【都市機能増進】府中市まちづくり振興公社
【経済活力向上】府中商工会議所
株式会社恋しき、府中市、西日本旅客鉄道株式会社岡山支社府中鉄道部、府中市商店街連合会、府中市金融懇談
会、府中市観光協会、石州街道出口地区まちづくり協議会、地元事業者 3 社
府中市中心市街地活性化協議会
参考文献
タウンマネージャー 「まちの経営」を支える人と仕事 石原武政編著 学芸出版社
府中市中心市街地の取組状況
小中学校の開設でまちに賑わいが復活
<取材日 H25 年 8 月>
130
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例

協議会訪問
●帯広市中心市街地活性化協議会
北海道帯広市
基本計画認定
2013 年 2 次 協議会 ○
 帯広市中心市街地活性化協議会(北海道帯広市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 市民の声を聴く懇談会を実施

帯広市中心市街地活性化協議会(北海道帯広市)
取組のポイント
 協議会がまちに出ていき、商店主、学生、子育てママ、高齢者と懇談会
 市民の声を 2 期基本計画の推進に反映
 議論が活発に行われる協議会
1.協議会組織の変化
(1)経緯
帯広市の第 1 期基本計画は、平成 19 年 8 月から 24 年 3 月を期間とし、民間主体の事業を中心に構成し、取組まれました。
成果としては、「市民ギャラリー整備事業」や「広小路アーケード等再生事業」そして「帯広まちなか歩行者天国事業」が順調に進捗・完了
しました。ギャラリー利用率は目標を超え、歩行者通行量は基準値を下回っていますが下げ止まった兆候が見えてきています。
しかし、中核事業として位置づけられていた、「まちなか居住促進」の 3 事業が、リーマンショック等の経済環境の変化により着手できず、所
期の目的を達成することができませんでした。そこで平成 24 年度に帯広市中心市街地活性化協議会(以下「協議会」。)は組織を大胆に変
更し、平成 25 年 3 月から 2 期基本計画がスタートすることになりました。
(2)構成員
基本計画 1 期時の構成員数は 29 名(最多時)でしたが、これを大幅に減らし 12 名という、他の一般的な協議会では、「幹事会」や「運営
委員会」に相当する規模に縮小しました。 これは、構成員を少なくすることにより、全員が当事者意識を持ち、実質的な議論が活発に行わ
れることを期待してのものでした。 構成員(委員)の人選は、1 期時の主要
な委員を中心に、2 期基本計画事業で取り上げられたバス交通の整備にあ
わせ公共交通機関関係者を加え、最終的に 12 名が就任することになりまし
た。
(3)会議
コンパクトになった協議会は、期待どおり議論が活発に行われるようになり
ました。
例えば、従来は会議時間が 1 時間程度で、報告事項の伝達や先進事例
の取組紹介と質疑でしたが、これが 2 倍の 2 時間以上になり、内容も議論が
飛び交う、実質のある活発なものになりました。 開催回数は、従来の年間
5 回に対し、24 年度はセミナー等を除き 9 回開催されました。
2.新たな取組「帯広まちなか活性化懇談会」
(1)「背景」と「ねらい」
これまでの取組により、中心市街地の公共施設等の社会資本は相当充
実してきました。今後は、これら既存の社会資本ストックをより活用するため、
関係者が創意工夫を重ね、当事者意識をもって活性化に取組んでいくこと
131
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
が期待されました。 そのため、24 年度に開催された 9 回の会議中 7 回(うち 2 回は連日開催)で、「2 期基本計画を推進するための仕組み
づくり」が協議されました。 その結果、「市民ニーズの吸い上げとそれを反映した事業づくり」、「関係者の当事者意識の醸成」、「次代の担い
手育成」をねらいとして「帯広市まちなか活性化懇談会(以下「懇談会」。)」を発足することになりました。 この取組は、事業を推進する際の
下支えとなる重要なものとして、2 期基本計画と意見書にも明記されています。
(2) 懇談会への参加者
商業者等、行政、商工会議所、そして、消費者、学生等の様々な年代・背景を持つ方々を参加者とし、テーマ、形態は固定的なものと
せず、広く意見を聴取・議論し、当事者には何が求められ、何をすべきか等について情報共有と「当事者」意識の醸成を図ることとしました。
(3)開催状況
先ず、平成 25 年 3 月 28 日に第 1 回目が、アーケード内の軽食喫茶店を会場に、商店街代表者との懇談会が開かれました。日ごろの思
いや悩みなど様々な意見が出されました。 出席者は、商店街関係者 11 名、協議会委員 7 名、行政 2 名、商工会議所 4 名の合計 24
名でした。
事務局の商工会議所の会議室を会場にしなかった理由は、形式ばった会議というかたちでなく、気楽に何でも話せる雰囲気にしたかった
ためです。会場の軽食喫茶店主も交え、「自由に意見を出してもらい、また情報共有してもらおう。」、との考えによるもので、これは今後の懇
談会でも同様となっています。
2 回目は、「若い人達の意見を聞きたい。」という委員の要望から、6 月 5 日に大学生、短
期大学生、高校生との懇談会が、まちなかにある地元百貨店 8 階の「市民活動交流センター」
を会場に開かれました。
出席者は、大学生、短期大学生、高校生全体で 13 名、協議会委員 7 名、商店街関係者
8 名、行政 4 名、商工会議所 4 名の合計 36 名でした。大学生・短期大学生・高校生の 2 倍
近い協議会等関係者が参加することになり、熱意がうかがえます。
この、自分の子や孫の世代との懇談会は、協議会等の参加者に新鮮な反響を呼び起こし、
早速夏休み後の 10 月から、大学生、短期大学生、高校生毎に日程を分け懇談会を開催す
る予定です。 平成 25 年度は、この「つながり」を活かし、学生・生徒が卒業するまでに、実現
に繋げられる事業があれば、一歩でも前に進もうという思いで取組んでいます。次年度以降は、
子育てママ、高齢者と対象を変え実施していくことが計画されています。
6 月 5 日に開催された、大学生・短期大学生・高校生参加の懇談会の様子を一部ご紹介
します。
 大学生
どんな店があったら行ってみたいか?
 ある店は、毎年、季節ごとにハガキをくれるため買物に行く。スタッフの対応の悪い店には行きたくない。
 チェーン店でなく、地元のお店で、軽食を出すカフェがあれば良い。
そうした店は、昔は中心部でも多かったが、撤退していった。
 大学近くにある店は古い建物を建替え、静かで落ち着く雰囲気でいつも客で混雑している。
まちなかをどのようなことで利用するか?
 2 年生になると、アルバイトなどのためまちなかに来る。その内の 6 割くらいが車を保有。
こうした話し合いの場があるのをはじめて知った。もっと活動している学生もいるので、そういった人たちにも参加してもらったら良いと思う。
 短期大学生
132
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
本音を聞きたい。中心市街地に来ることはあるか?
 あまり来ない。来たいが、車を運転しづらい。道路案内が少ない。
 友人と食事。図書館に勉強を目的に車で来る。
中心市街地に期待することは?
 自己表現をする場がほしい。ホコテンにも参加している。このような懇談をする機会も欲しい。食を活かすイベントが少ない。
 幅広い世代間で、まちづくりに関する意見交換をする場がほしい。
 韓国に旅行した際、駅の近くにステージを設置し、夜だけダンスをしている場所があった。帯広でも日曜日にそのようなイベントがあれば
来たい。
 中心市街地にスポーツをする場所がない。ファッションに関する価格の安い店が多いと来街者が増えると思う。
 食事をする場と語らいの場を中心市街地にほしい。
新たに店を探す時、どのような方法で行う?
 無料配布している帯広の飲食店等の情報誌を見る。
 Web サイトを見る。きれいなサイトの店には行きたくなる。
市振連では、Web サイトで店の情報を出そうと考えている。その場合使うか?
 ぜひ、使いたい。
 高校生
自分あるいは家族はどこで買物をする?
 服は郊外の大型店、食料品は近くのスーパー。
最近中心部に来た?
 平原まつり、七夕、ホコテンなど。イベントがある時は親と来る。
まちに必要な魅力は?
 ゲームセンターなど、もっと若い人が遊べる場所が欲しい。
 大人向けの飲食店が多く、高校生の入れる店が欲しい。普段は、ファストフード店。
中心部に出てくる交通手段は?
 バス。でもバス停が国道で遠い。また、本数が少なく、行きたい時間に行けない。
 友達とは自転車、親とは車で来るが車を停めにくい。
以前、デパートの屋上に遊園地があった。今、そういうものがあれば行くか?
 (全生徒)行く。
帯広をどうしたいか?
 観光客を呼び込み活性化させたい。
 帯広といえばこれ、といったものをつくりたい。
3.「帯広まちなか活性化懇談会」と 2 期基本計画、協議会活動
懇談会はまだ 2 回しか開催されていません。しかし、これが協議会等関係者に与えた印象は強く、大きく、予想以上の好スタートを切るこ
とができたようです。
今後、計画期間を通じて開催される懇談会により、利用者(市民)の意見が大きく反映され、より良い事業として修正、変更となることが予
想されます。さらに、この取組は、青年層を中心とする「次代の担い手」を養成していく効果も持っています。
以上の懇談会を踏まえ、現在、協議会では、12 名の構成員を、さらに少人数の 1) 懇談会の運営や事業の進捗管理、2)中・長期的な
まちづくりの検討、という 2 グループに分け、より効果的・効率的に運営できるよう、下部機関を設置することが考えられています。
4.関係者の声
133
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
懇談会の開催について、協議会の秋元和夫会長は次のように語っています。 「このような会合を、もっと開催していきたい。参加された大
学生・高校生の方々には、学校に持ち帰り、友人にぜひ、みんなで十勝・帯広をもっと良いまちに変えていこう、と伝えてほしい。また、懇談会
を中心市街地活性化の取組のひとつの象徴として、推進していく必要がある。」
また、懇談会の感想として、協議会委員からはこのような言葉が寄せられています。
「高校生がこんなことを考えているのかが分かり、すごくうれしかった。こういう話し合いの機会を設け、若い人の意見を聞いた方が良いと感じ
た。」
「この懇談会のように、懇談や交流をすること自体がきっと居場所の魅力につながる。この懇談会は、いろいろな人の話を聞くことが目的かも
しれないが、こういう、交流できる機会、場所そのものが取組のひとつになり、形になっていけば、おもしろいかもしれない。」
「まちなかは高齢者が多い地域であり、まちなか居住では、若い人がいるだけでこれだけ明るくなるので、中心市街地と若者のコラボが見い
だせたらと考えています。」
5.取材を終えて
帯広市は、北海道によくみられる屯田兵が開拓した土地ではなく、静岡県を皮切りに富山県、
岐阜県などの方々が多く移住し開かれたところです。今回の、2 期基本計画事業の推進を支え
る懇談会という取組は、「市民みんなでまちを創っていく」活動となりました。
若者の次は子育てママ、そして高齢者との懇談会が計画されています。 今後の懇談会にも
期待がかかります。
取材:平成 25 年 9 月
帯広市の概要
帯広市は、北海道東部の十勝地方のほぼ中央に位置する、人口約 17 万人の中心都市で
す。
農業を主要産業とし、農産物集積地、商業都市としての役割を担っています。
協議会の概要
協議会名: 帯広市中心市街地活性化協議会
所在地:
北海道帯広市
設置日:
2006 年 5 月 25 日
構成員:
12 名
法定組織者:【都市機能増進】NPO 法人十勝まちづくり住の会(中心市街地整備推進機構)
【経済活力向上】帯広商工会議所
主な構成員: 帯広信用金庫、帯広商工会議所、NPO 法人十勝まちづくり住の会、帯広市、帯広市商店街振興組合連合会、
とかち帯広デザイン協議会、北の起業広場(協)、帯広畜産大学、十勝地区バス協会、帯広まちなか歩行者天国実行委員会
協議会訪問
●松山市中心市街地活性化協議会
134
愛媛県松山市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
 松山市中心市街地活性化協議会(愛媛県松山市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 若手商業者の勉強会を実施

松山市中心市街地活性化協議会(愛媛県松山市)
取組のポイント取組のポイント
 協議会が若手経営者の人材育成事業を実施
 参加メンバーが中心となり、まち全体の面的な連携を意識した歩行者天国事業等を実施
 若手経営者の視点から松山市中心部のまちのブランディングを模索
1. 商店街若手経営者等交流会
(1)経緯
平成 22 年、大型 SC 進出などによる厳しい商業環境の中、(株)まちづくり松山(以下「まちづくり松山」)に、今後の市内中心部をどうしてい
くのかを議論する委員会が設置され、まちづくり松山の役員はもちろん、若手経営者もメンバーに入り、様々な議論が重ねられました。
委員会で議論が深まるにつれ、次代を担う若手経営者間に「自分たちの世代は何をすべきなのか。」等のことを議論・共有する場が必要
だという意識が醸成されてきました。それを受け、松山商工会議所(松山市中心市街地活性化協議会(以下「協議会」)事務局)では、平成
23 年に協議会事業として「商店街若手経営者等交流会」(以下「交流会」)を立ち上げ、若手経営者による勉強会がスタートしました。
(2)協議会での位置付けと組織構成
交流会は協議会事業のひとつと位置づけられており、協議会の全体予算 600 万円(松山市 300 万円、松山商工会議所・まちづくり松山各
150 万円)のうち、交流会に約 100 万円が予算化されています。 また、交流会ではトップを決めず、全員フラットな関係を保つようにしていま
す。
参加者は毎年度募集し、仲間を継続して増やしていく努力をしており、毎回約 20 名程度が参加しています。
(3)活動内容
交流会の発足初年度は、行政の取組、自分たちのまちの現状やまちがつくられてきた歴
135
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
史を知ることなどの基本的な内容を勉強し、まずは参加者の認識を合わせることに徹しました。 その結果、目指すべき方向性を各自共有す
ることができました。
2 年度目は、全国各地のまちづくりに取組んでいる方々を招へいして勉強会を開きました。また、実際に現地見学を行うなど他都市と自分
たちのまちを比較しました。そして、「具体的に松山市で何を実践していくか。」等について議論しました。
最終年度の 25 年度は、出された課題等から中長期的にすべきことを検討しています。
なお、平成 24 年度の取組実績は次のとおりです。
1. 松山市、まちづくり松山の取組について関係者からの情報提供・意見交換
2. 「中心市街地における不動産活用の基本的な考え方」の協議会関係者との勉強会
3. 東京・銀座街づくり会議、戸越銀座及び静岡市呉服町名店街等への県外研修、現地での実践者との意見交換
4. 県外研修報告と意見交換(松山市との比較と参考となる取組)
5. (株)大分まちなか倶楽部関係者の招へいによる勉強会
6. 戸越銀座銀六商店街振興組合関係者の招へいによる勉強会
7. 岡崎まちゼミの会関係者の招へいによる勉強会
8. メンバーによる「今後の商店街のあり方」についての意見交換会(9 月から翌年 3 月までおおよそ毎月 1 回のペースで開催。)
(4)まちのブランディング
交流会の活動目標は「自社の経営はもちろん、今後も松山市が消費者に選ばれ続けるまち
であり続けるための勉強会等の活動をしていこう。」と定めていますが、テーマとして「まちのブラ
ンディング」という言葉を用いています。
まちのブランディングとは、一言でいうと松山市のブランド力を強化していこうということですが、
交流会では「ハード、ソフト両面において、まちの価値を消費者の心の中に育み、まちへの愛着、
思いを消費者にも同じく持ってもらうための活動を行うこと。」と定義しています。
このような考え方を、まちなかの若手経営者の交流会(勉強会)で採用したことは意欲的な
ことだと思いますが、まちづくり松山の取締役であり、交流会に参加する加戸慎太郎氏は次の
ように語っています。
「参加者は、まずこの「まちのブランディング」という考え方を共有しようというところから始まりました。回が進むにつれメンバー間で議論が深
まり、ベクトルが揃ってきており、中身の濃い交流会になっています。」
2.交流会メンバーが中心となり取組んだ「お城下(じょうか)スプリングフェスタ 2013」
(1) お城下スプリングフェスタの概要
これまで、中心部の各商店街はそれぞれ活発にイベントを実施していましたが、交流会メンバーはこれまでの交流会で得た、各地域の取
組などを参考にメンバーで議論し、初めての試みとして、中心部の一部市道を歩行者天国とし、全体として回遊性を向上させるイベントを企
画、実施していくことにしました。 この実行部隊として交流会メンバーを中心に実行委員会を組織し、加戸氏が実行委員長として全体を統括。
各商店街からの協力はもちろんですが、関係団体やイベント・マスコミ関係者等を含めて広く実行委員会への参加を呼びかけました。
お城下スプリングフェスタ(以下「フェスタ」)が、これまで松山市で実施されたイベントと違う特長は、主に次の 3 点です。
 L字型約1km の 2 アーケードの結節点北を横に走る「千舟町通り」の一部を歩行者天国にすることにより、面的な新たな賑わいを創出。
 同時に、車両・歩行者通行量、来街者の階層別意識調査等を実施。
 参加団体が各々事業を進めつつも、最終的な決定権は実行委員会に委譲。 (参加団体間の調整を図ることにより、全体として最適な
イベントの開催を図る。)
(2) フェスタのねらいと効果
136
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
松山市を代表するアーケードの「大街道(
「
と
と
の間)」と「銀天街(
と
の間)」の歩行者通行量を見ると、その結節点になる
」部分で通行量が減少していることがこれまでの調査から分かっていました。つまり、2 アーケード間の回遊性が弱いわけです。そこ
で、赤丸部分を東西(横)に走る「千舟町通り」の一部を歩行者天国にすることにより、両アーケードの回遊性の改善が図れるのではないかと
仮説を立て、イベントステージを設置し賑わいづくりのイベント等を実施しました。 また、歩行者通行量、エリア内と周辺の車の通行量、来街
者の階層やフェスタへの評価そして各店舗にも調査やヒアリングをしました。
さて、フェスタは平成 25 年 3 月 23・24 日、盛会に開催されましたが、調査結果から次のことが分かりました。
 「未就学児」の通行量は前年同月比で 7.3 倍。
 滞在時間で、「いつもより長く滞在」は 55%、小学生以下の家族連れだと 100%。
 「車両通行量」は、全体で 0.99 倍と変わらず、う回路はやや増加(フェスタ前比)。エリア南側の国道界隈の右折車線で一部渋滞が発
生した程度。
 ヒアリング結果
・店舗からの声:「お客様の入りが良く売上も好調。」、
「普段少ないファミリー客が多数来店。」他
・改善の声:「前売り券の販売期間が少し短かかった。販売場所が分かりにくかった。」、
「イベントゾーンが狭い。」、「イベント会場のテーブルとメニューが少ない。」他
そうして調査結果は、以下の 3 点にまとめられました。
 今回のイベントは中心部への集客に高い効果
 イベントへの参加で滞在時間、行動範囲が延長・拡大
 来街者・周辺店舗ともに高い評価
これにより、「このようなイベントを開催するとこうなる。」ということが、具体的な数字として検証することができました。
それと、改めてこの一連の取組を見てみると、いわゆる企業行動としての P(計画)、D(実行)、C(検証)、A(改善)サイクルができていることに
137
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
気づきます。このように、メンバーは多くのノウハウを得ることができました。
なお、フェスタ終了後の 9 月には、この成功をバネに「まちゼミ」が交流会メンバーを中心に実施されています。
3.関係者の声
まちづくり松山 代表取締役会長の日野ニ郎氏(松山市中心市街地活性化協議会副会長) は、次のように語っています。 「これまで、私
自身も様々なイベントを開催してきましたが、このように、その効果が数字で見事に証明されたことは大変素晴らしいことだと思います。また、
交流会メンバーの活躍もたいへん頼もしく思っています。」
4.取材を終えて
交流会は、今年度で 3 年間という活動期間の区切りとなります。
2 年間の成果をもとに、中心メンバーとして参画した今回のフェスタは、イベントとして成功し、また、貴重なデータを蓄積でき、ノウハウも得る
ことができました。
さらに、交流会活動により訪問した各地の商店街関係者や講師として招へいした方々とのつながりは大きな財産となり、今でも情報交換を
行っています。
それと、もうひとつ大事なのは、歴史ある松山市におられる様々な先輩たちの存在です。今回のフェスタがそうでしたが、これらの方々の層
の厚さが、これから交流会メンバーこれからの活躍に期待がふくらみます。
取材:平成 25 年 10 月
松山市の概要
松山市は、愛媛県の県庁所在地で、人口は四国では最も多い 51 万人をかぞえます。
松山城を中心に発展してきた城下町で、道後温泉で有名な温泉地でもあります。
138
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
市中心部にはアーケード街の「大街道」と「銀天街」があり、商業、サービス業が集積しています。
協議会の概要
協議会名:
松山市中心市街地活性化協議会
所在地:
愛媛県松山市
設置日:
2007 年 8 月 24 日
構成員:
36 名
法定組織者:
【都市機能増進】(株)まちづくり松山
【経済活力向上】松山商工会議所
主な構成員:
松山商工会議所、(株)まちづくり松山、松山市、(公財)松山観光コンベンション協会、伊予鉄道(株)、松山市商店街連盟、
道後温泉誇れるまちづくり推進協議会、(一社)お城下松山 他
関連リンク
松山市中心市街地活性化協議会(2009 年 10 月)
官民協働の空き店舗対策で人々をつなぐ「ぎんこい市場」
139
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●岩見沢市中心市街地活性化協議会
北海道岩見沢市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 岩見沢市中心市街地活性化協議会(北海道岩見沢市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 協議会において、補助金交付の審査を実施する

岩見沢市中心市街地活性化協議会(北海道岩見沢市)
取組のポイント取組のポイント
 協議会が市の補助事業の募集・補助決定・評価等を実施。
1.協議会の概要
協議会名:
岩見沢市中心市街地活性化協議会
所在地:
北海道岩見沢市
設置日:
2007 年 11 月 29 日
構成員:
20 団体
【都市機能増進】(株)振興いわみざわ
【経済活力向上】岩見沢商工会議所
主な構成員:
岩見沢商工会議所、(株)振興いわみざわ
岩見沢市町会連合会、岩見沢市商店街振
興組合連合会、岩見沢市観光協会、岩見
沢金融協会、岩見沢消費者協会、北海道
教育大学、岩見沢建設協会、岩見沢青年
会議所、岩見沢商工会議所青年部、岩見
沢地区ハイヤー協会、北海道税理士会岩
見沢支部、岩見沢市医師会、岩見沢料飲
店連合会、北海道旅客鉄道(株)岩見沢
駅、空知中央バス(株)岩見沢営業所、岩見
沢地方宅建協会、いわみざわ農業協同組
合、岩見沢市
参考 URL
岩見沢市中心市街地活性化協議会
2.まちの概要
岩見沢市の位置・人口・交通アクセス
岩見沢市は、明治期の開拓から歴史が始まり、岩見沢駅を中心に市街地が形成され、その後、周辺市町の炭鉱開発の進展とともに鉄道
路線が発達し、交通の要衝として大きく発展しました。しかし、その後の相次ぐ炭鉱の閉山によりまちは大きな試練を迎えましたが、北海道空
知地域の行政、商業、教育の中心都市としての位置は変わらず、現在に至っています。
札幌市、新千歳空港からともに 40Km で、道路・鉄道の交通の利便性も高く、札幌から特急列車だと 25 分です。
人口は約 88,000 人です。また、北海道有数の穀倉地帯でもあります。
140
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
3.中心市街地の現状と活性化への取組
(1)現状
大型商業施設の相次ぐ郊外出店により中心市街地の商業は空洞化してき
ています。平成 13・17・21 年に 1 店ずつ市中心部から 3 店の大型店が撤退
しました。空き店舗や低利用の空地等も目立ってきています。
中心市街地の人口はこの 10 年で 1 割弱減少し、高齢化も進み、歩行者通
行量は昭和 50 年代と比べると 1/2 以下に大きく減少しています。
また、駅を中心に鉄道で栄えたまちですが、平成 12 年に駅が全焼し、再建
が望まれていました。
このように中心市街地をめぐる経済・社会環境は厳しいものがあります。
(2)活性化への取組
平成 20 年に基本計画が認定され、「住みたいと思う暮らし環境づくり」「ふ
れあいと交流のある賑わいづくり」「地域産業の活力を生み出す環境づくり」の
3 つの基本方針の下、多くの事業が取組まれています。主なものは次のとおり
です。
1.
4・3 地区再開発事業(4 条西 3 丁目地区での公的施設と住宅の複合
施設)
2.
ラルズ跡地活用事業(大型店撤退跡地への商業施設、駐車場、集客
シンボル構築物等の設置及びイベントの拡充)
3.
ポルタビル再生事業(撤退大型店[西友]施設の再生)
4.
複合駅舎施設の設置(市役所施設、駅舎、駐輪場・跨線連絡歩道等)
5.
生涯学習センター整備事業 ほか
このうち(4)の複合駅舎は、全国初の一般公募型コンペでデザインを選定し、平成 21 年 3 月に全面開業しました。駅舎はグッドデザイン賞
大賞、日本建築学会賞を受賞しています。
4.協議会
(1)組織
平成 19 年に岩見沢商工会議所と(株)振興いわみざわを必須構成員として設立され、構成員は 20 団体です。協議会の下に「運営委員会」
と「専門部会」が置かれています。事務局は岩見沢商工会議所です。
141
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
「運営委員会」は、岩見沢商工会議所と(株)振興いわみざわを
中心に協議会会長が指名した 14 名で構成されています。「専門部
会」は当初、基本計画の取組事業毎に数多く設置されましたが、現
在は、2 期基本計画策定に向けた内容を協議するための 1 つが設
置されています。
開催回数は、平成 24 年度で協議会が 5 回、運営委員会が 6 回
です。
(2)取組
岩見沢市中心市街地活性化協議会を最も特徴づけるのは、「中
心市街地活性化事業支援補助金」という岩見沢市の単独補助金
について、「(ア)募集・受理・審査」、「(イ)補助決定・補助金額確
定」、「(ウ)事業の評価・検証」といった手続き等を協議会が主体と
なり、平成 25 年度から取組まれているところにあります。
そもそもこの補助金は、平成 17 年度から市で措置しており、市が
実施していました。
しかし、平成 19 年に協議会が設立されたことを機に、平成 20 年
度から協議会が「(ア)募集・受理・審査」を行うことになりました。
そして、平成 25 年度からは、更なる効率的・効果的な事業の推進を図るため「(イ)補助決定・補助金額確定」と「(ウ)事業の評価・検証」も
協議会が行うようになりました。
協議会としては、これに対応するため、「運営委員会」の規程を改正し、書面審査での権限を強化するとともに統一した事業の評価・検証
の方法を検討することとしました。
申請された事業計画は、「運営委員会」による書面審査の後、「協議会」の会議で申請者によりプレゼンテーションされます。協議会メンバ
ーは申請者に質問を出し回答を得た後、各自の視点で所定の審査得点表に得点を記入します。それを集計し点数化した評価の他に「付帯
条件」を付け、補助を決定します。
*付帯条件の例
 今年度の新たな取組みとその効果を提出すること。
 見込み集客数 20,000 人の根拠とそのカウント方法を提出すること。
 今後、どのように自己資金を確保していくかについて提出すること。
 アンケートの実施など、それぞれの事業効果を把握すること。
 団体として事業を実施する旨の意思決定がわかる書面(総会や理事会などの議事録)を提出すること。
この事業は、平成 20~24 年度までに 30 以上が取組まれています。主な事業は次のとおりです。
 4・3 地区ポケットパーク設置事業
 とく得朝市事業
 百餅祭り 4 条通り商店街協賛事業
 中心市街地コンバージョン事業
 ホテル新築工事
この取組の効果として、協議会内部では、「構成員の主体者意識の醸成・強化」、協議会外部では、「商業者等をはじめとする地域での
協議会の認知度・存在感の向上」と「意識ある多数の企業、団体等のまちづくりへの参画」が関係者から指摘されています。
142
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
5.アンケート調査の実施
協議会では、平成 24 年 12 月に、期間満了の最終年度(平成 25 年度)
を迎えるにあたり、協議会構成員等にこれまでの協議会の取組に関するア
ンケート調査を実施しました。
このアンケートの設問には、「組織体制の在り方」、「構成員内でのコンセ
ンサスの有無」、「協議会の意見の地域代表の有無」、「中心市街地活性
化への取組情報の周知」、「(協議会が手続き等の主体である)中心市街地
活性化事業支援補助金事業の評価、審査方法」等が設定されており、今
後改善すべき多くの課題が浮彫になりました。
協議会ではこれを受け、協議会のあり方や運営そして周知等の課題を検
討し、2 期基本計画に繋げていきたい意向です。
6.取材を終えて
岩見沢市では、協議会が中心市街地活性化に一歩踏み込んだ立場で
取組んでいます。
今年度からは、中心市街地活性化事業支援補助金の手続き等すべてが委ねられました。責任は一層重くなります。
また一方で、アンケート調査を実施し、組織のあり方や事業効果等の結果を正面から受け止め、次のステップに進もうとしています。 今回
の取材で、これら一連の取組みに触れ、新たな視点を得ることができました。
取材日 平成 25 年 6 月
143
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●豊田市中心市街地活性化協議会
愛知県豊田市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 豊田市中心市街地活性化協議会(愛知県豊田市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 協議会における下部組織の設置

豊田市中心市街地活性化協議会(愛知県豊田市)
取組のポイント
 意見を述べるだけの協議会ではなく、事業推進していく協議会組織
 第 1 期計画時からさらに強化された事業推進部隊
1.協議会の概要
協議会名: 豊田市中心市街地活性化協議会
所在地:
愛知県豊田市
設置日:
平成 18 年 10 月 10 日
【都市機能増進】豊田まちづくり株式会社
法定組織者:
【経済活力向上】豊田商工会議所
参考 URL
豊田市中心市街地活性化協議会
2.まちの概要
面積:約 918.47 km2
人口:約 42 万 3 千人(平成 25 年 8 月 1 日時点)
位置:名古屋市の中心部から約 25 km 東方
3.中心市街地の現状
人 口:
中心市街地の人口、世帯数は中高層集合住宅建設の効果により、平成 23 年度には一時的に増加傾向を示しましたが、現在では横ばい
となっています。また、高齢化率は 27%を超えています。
通行量:
中心市街地の歩行者・自転車通行量は大幅な減少傾向にありましたが、平成 19 年の中心市街地活性化基本計画認定後は、緩やかな
減少となってきました。
商 業:
大規模小売店舗の郊外進出等が進む中、中心市街地の商店数は落ち込んでおり、平成 24 年において、空き店舗率は 11%程度となって
います。
4.まちの概要
豊田市は名古屋市の中心部から約 25 km 東方に位置し、県下最大の市域約 918.47 km2(愛知県全体の 17.8%)と県下 2 番目の人
口約 42 万 3 千人(平成 25 年 8 月 1 日)を有する中部圏の経済を支える中核都市のひとつです。また、トヨタ自動車(株)の企業城下町とし
て発展し、製造品出荷額等が第 1 位を誇るわが国を代表する産業拠点となっています。
当市は、基幹産業である自動車産業の発展とともに市町村合併を繰り返した結果、広大な市域に市街地が分散する“多核分散型の都市
構造”となっています。
144
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化題解決のヒント事例
5.「チームによるまちづくり」を行ってきた豊田市
(1)第 1 期計画時の「豊田シティセンターマネジメント」
平成 18 年 8 月に改正中活法が施行されると、豊田まちづくり(株)と豊田
商工会議所が設置者となって、平成 18 年 10 月 10 日に「豊田市中心市街
地活性化協議会」が設置されました。
中心市街地活性化基本計画における事業は、官民それぞれの役割・責任
のもと着実な実行が求められますが、一方では官民の連携が不可欠で、官民
が共に力をあわせた推進組織が必要となります。そこで、基本計画推進・実
行に関し協議する役割をさらに進め、具体的な事業の推進・調整及び誘導等を行う官民連携の推進組織「豊田シティセンターマネジメント
(以下、TCCM)」を豊田商工会議所副会頭 河木氏をタウンマネージャーとして平成 20 年 4 月に発足し、活性化に取り組んできました。
TCCM は、英国のまちづくり組織「TCM」を参考に組織されました。設置に際しては、協議会に参画する商店街、商工会議所、豊田まち
づくり(株)などの関係者が英国を訪れ、まちをどうマネジメントしていくのかを視察し、有識者の話を聞きながらその取り組みを調査しました。
TCCM チームでは、月1回、市の担当者も参加した定例会議を開催し、行政、民間の連携がより強化された中で、事業の進捗管理や新
規事業の掘り起こしに取り組んできました。事業の進捗管理においては、各事業について TCCM としてのアクションプランを作成し、PDCA を
実践してきました。
(2)さらなる強化が必要となった「豊田シティセンターマネジメント」
TCCM が行った推進事業としては、例えば、桜町本通り商店街においてこの通りをどう活用していくのかということで朝市や花飾り事業とい
うものを展開し、「新・がんばる商店街 77 選」として認められたものがあります。それに加えて、商業的な活性化事業ではない道路整備、基盤
整備にかかわる部分で、住民参加の官民連携事業として電線類地中化とバリアフリー化を計画し、これについても、事業の後半部分を
TCCM でサポートするなど、各種事業について支援を行ってきました。
また、他にもオープンカフェの実験を行うことによって、道路の使い勝手をどうしていくのかということを、商店街や地域住民の方にお聞きし
ながら、今後のにぎわい事業に活かしていくという取り組み等を実施するなど、来街目的を高める事業を通して商業の活性化を進めていま
す。
しかし、事業推進していく中で、毎月 1 回の定例会議も議題がなく単なる報告会となることもしばしばありました。また、定例会議のメンバー
145
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化題解決のヒント事例
として事業主体者が参加することもなく、事業主体者の思い等は事業担当マネージャーからの報告等となっていました。活動の中で事業推
進組織としての問題点が出てきました。
6.チームでのまちづくり-「豊田シティセンターマネジメント」の強化
第 2 期計画実施に向け、TCCM について再度どういった組織にするか、どういった役割等を担うのかを考えることで、第 1 期での TCCM
の課題を解決できる体制づくりを図ることとなりました。これについては、中小機構として中心市街地診断・サポート事業によりおよそ半年間か
けてじっくりと協議し合いました。
およそ半年間の協議の結果、今後、次のように TCCM を進化させることとしました。
(1)TCCM の位置づけ
 TCCM の位置づけは、第 1 期計画時と同じく中心市街地活性化協議会内に設置。
 豊田市中心市街地活性化の官民による実質的な司令塔(意志決定組織)の役割を担う。
 毎月の定例会議を行うのではなく、必要な際にタウンマネージャーが会議を開催する。
(2)TCCM の機能・役割
 あらゆる事を TCCM が行うのではなく、中活事業の中でも民事業・官民事業推進のみを行う。
 PDCA によるマネジメントを実施。
 民事業・官民事業のコーディネート・調整を実施。
(3)TCCM の体制
 タウンマネージャーが民事業・官民事業推進に向けてすべてを総括する。
 タウンマネージャーの強い推進力に各機関が連携し、集中的な取組みを行うことで、成果を上げることを目指す。
(4)構成組織/団体
 行政は庁内調整担当の商業観光課、民間は豊田商工会議所、豊田まちづくり(株)、商業団体代表、住民代表(区長代表 1 名)とす
る。
 タウンマネージャーは中活協会長が指名し、中活協の承認を得る。
 専門的な能力が必要とされる事業については、適宜 TCCM にアドバイザーを招き、事業推進を図る。
 事務局は豊田商工会議所、豊田まちづくり(株)が共同で担当。
 事業内容によっては、TCCM に適宜事業主体(関係者)が加わり、効果的な事業進捗を実現していく。
第 1 期計画の時よりも強力に“チームによるまちづくり”を図るために、平成 25 年 5 月 16 日の第 23 回中活協(全体会)にて以下の組織体
制が報告されました。
146
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化題解決のヒント事例
新 TCCM 体制としての大きな特徴は、(1)
これまでの定例会議のメンバーの一部を『協力
(者)』とし、よりコアメンバーで責任ある推進体
制となったこと、(2)適宜、事業主体者を参加
させることでより事業主体者への働きかけ・支
援等が可能となったこと、(3)行政の委員会等
にもタウンマネージャーが必要に応じて参加す
ることで、市長や部課長との情報共有・意見交
換が図られることで、中活計画事業がより強力
にすすめられることにつながるところにありま
す。
推進体制の変更と共に TCCM の規程も改
訂されました。
これまでは、TCCM は中心市街地活性化に
かかわる事業構想と検討・立案、長期ビジョン
に関すること、協議会の事務処理と多岐に及
んでいましたが、より活動の実効性を高めるた
めに重点的に力を注げる“事業推進部隊”とし
て存在している点がよく分かります。
147
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
7.関係者の声
豊田シティセンターマネジメント(TCCM) タウンマネージャーの河木照雄氏は、「TCCM
に求められるのは、スピーディでタイムリーな事業推進のための行動力です。
そのためには常に中心市街地の現場にいて、そこで必要とする情報を集め、各方面と連携
して的確な判断のもとで行動しなければなりません。そして常にその事業にかかわるものは、
事業遂行後のイメージを共有し、そこに至る事業の中で生じる課題に対して力を合わせて解
決するようにしなければなりません。」と熱く語られています。リーダーシップを発揮しながら
TCCM の運営を行っているところです。
8.取材を終えて
改正中活法における「中心市街地活性化法協議会(以下、中活協)」の役割とは、
①
中心市街地活性化の総合的かつ一体的な推進に関して必要な事項について協議
をする(法第 15 条第 1 項)
②
市町村が作成する基本計画、認定基本計画の実施等について、市町村に意見を述
べることができる(法第 15 条第 9 項)
民間事業者が特定民間中心市街地活性化事業計画を作成する際の協議(法第 40 条第 1 項)
③
という記載があるが、いまや全国的に『協議会が形骸化している』との話があることはご存知のとおりです。
中活協に期待される役割は、各地域で異なると思いますが、中心市街地協議会支援センターの『タウンマネジメントのススメ』(平成 21 年 1
月発行)では、『協議会は、自らの役割としてこれまで主に「関係者間、行政と民間の情報共有や連絡調整役」として貢献してきましたが、今
後は、具体的取り組みに関する事業推進・掘り起こし、関係者間の利害調整に取り組むべきと考えているところが多くなっているという』調査
結果があります。
豊田シティセンターマネジメントは、中活協が形骸化していると言われている中、「チームによるまちづくり」を実践し、中活協が活発に活動し
ている先進事例と言えます。
“第 1 期で伸び悩んだ『歩行者通行量』を改善させる(テコ入れする)ことが必要なため”に策定された第 2 期計画の民間を主とした事業に、
TCCM がどれだけ貢献できるか、今後の TCCM の活躍に期待します。
※掲載した図表等資料は、中活協から提供いただいたものです。
<取材日 H25 年 8 月>
148
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●松江市中心市街地活性化協議会
島根県松江市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 松江市中心市街地活性化協議会(島根県松江市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 協議会における下部組織の設置

松江市中心市街地活性化協議会(島根県松江市)
取組のポイント
 行政、商工会議所、協議会の連携体制
 柔軟性に富む協議会の組織構成
 歴史的観光資源の活用
1.協議会の概要
協議会名:
松江市中心市街地活性化協議会
所在地:
島根県松江市
設置日:
平成 18 年 12 月 7 日
構成員:
39 名
【都市機能増進】(公財)松江市観光振興公社
【経済活力向上】松江商工会議所
主な構成員:
松江市、松江商工会議所、(公財)松江市観光
振興公社、島根大学、松江まちづくり(株)、
NPO 法人 松江ツーリズム研究会、NPO 法人
まつえ・まちづくり塾、合同会社 だんだんまちづ
くり会社、松江商店会連合会 他
参考 URL
松江市中心市街地活性化協議会
2.まちの概要
位置・人口・交通アクセス
松江市は島根県の東部(出雲地方)に位置し、宍道湖と中海をつなぐ大橋川の南北に大きく広がる人口 20 万 6 千人の県庁所在地です。
平成 17 年度・23 年度の 2 回にわたって八束郡 8 町村と合併しています。市の中心部は、松江城を中心とする旧城下町と隣接する明治期
に開設されたJR松江駅周辺を含むエリアで、江戸時代から今日にいたるまで商業や暮らしの中心となっています。
交通アクセスは、出雲空港から連絡バスで 40 分です。
149
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
3.中心市街地活性化への取組み
(1)まちの現状
松江市全体の人口はほぼ横ばいで推移してい
ますが、中心市街地ではこの 20 年で約 2 割減少
しています。また、高齢化率は全市の 24%に対し
中心市街地では 29%と高くなっています。
商業では、周辺に立地した郊外店の影響や往
年の商業の中心だった南殿町に出店していた百
貨店の移転などによって商店が少なくなり、駐車
場や空き家があちこちに増加しています。京店商
店街は近年飲食店が増え、空き店舗も減少し賑
わいが回復しています。
観光客は中心市街地の観光入込では年間 350
万人訪れていますが、松江城周辺の限られたエリ
アに集中しており、他の施設への入込数は減少し
ています。
(2)主な活性化事業
1 期基本計画の各種事業が平成 20 年 7 月か
ら取組まれました。
「観光・交流」・「近隣集客拠点」・「まちなか居
住」の 3 つの基本方針の下、実施された主な事業
は次のとおりです。
 松江歴史館及び宍道湖しじみ館整備事業
 松江開府 400 年祭の開催(複数年)
 母衣(ほろ)町地区暮らし・賑わい再生事業(日
赤病院の建替え)
 南殿町地区第1種市街地再開発事業(店舗・
住宅の複合施設) 他
150
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
そして、平成 25 年 3 月に 2 期基本計画が認定され、活性化への次のステップがスタートしました。
 2 期基本計画の主な事業は次のとおりです。
 千鳥町(松江しんじ湖温泉地区)ビル再生事業(商業・老人ホーム・温浴施設)
 武家屋敷、小泉八雲記念館等の修理・整備
 まちあるき観光推進事業
 商店街イベント、チャレンジショップ支援事業 他
4.協議会について
(1)概要
1 期基本計画により核となる施設が整備されました。この間、協議会の活動は各事業の推進に
関与していましたが、「基本計画への意見」「基本計画事業の進捗確認」「構成員相互の情報交換」
が中心でした。
また、部会等の下部組織はなく、協議会として具体的に事業について検討するということはありま
せんでした。
しかし、計画が満了する約 1 年前から、「満了後の取組みをどうするか?」「今のままの組織と活
動で良いか?」という問いが事務局の中から生まれ、事務局は構成員 1 人 1 人を訪ね、1 期の総
括を含め今後の方向性について意見を交わしました。
その結果、現在の協議会は次のように変わりました。
(2)協議会組織
商店街組合等との連携をより強化するために、2 名のまちづくりサポーター(常勤)が配置されました。
事務局は、行政、商工会議所、まちづくりサポーターの三者で、毎月「運営会議」が開催されています。運営会議以外でも日常的に立寄り、
相談や打合せが頻繁に行われています。
現在、まちづくりサポーターは、商店街組合等の各種会合に出席し、地域の各種団体等との連携強化を図っています。
そして、1 期基本計画から継続した 3 つの基本方針(観光・交流、近隣集客拠点、まちなか居住)毎に「ワーキンググループ」として 3 つの
「部会」が設置されました。メンバーは構成員を中心としつつ、構成員の横のつながりの中から「ワーキンググループにこの組織、人に入ってほ
しい。」という方々に声をかけ参加してもらいました。組織で入っている場合は、1 人でも 2 人でも会議への出席人数は自由です。
151
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
各部会の人数は平均 10 人で、月に 1 回のペースで会議が開かれています。
それぞれ取組課題を協議し、協議会(全体会)に状況を報告します。
さらに、3 つの基本方針毎に作ったワーキンググループ(3 部会)ですが、部会ごとに開催した最初の会議時に、「自分(達)はこのような取組
をしたい。」というプレゼンを行いました。その結果、取組のテーマが同じ者同士数人で「チーム」を立上げ、これまで熱心に意見が交わされて
います。チームでの協議結果は、各部会内で毎回共有します。
また、協議が進み具体性を増し、実現する可能性が高くなった取組は、協議会の了承の下、関係者を加えた実行組織である「プロジェクト
会議」としてスタートします。
このことから、2 期基本計画で取組まれる事業は決まってはいますが、今後、これを超え多くの新規事業が生まれる可能性が高くなってい
ます。
現在のところ、3 部会のチームは次の6種類です。
ワーキンググループ
チーム
○観光・交流部会
(1) 駅周辺短時間観光プラン
(2) 2~3 泊ゆっくり観光プラン(お昼のランチのご紹介を含む。)
○近隣集客拠点部会
(1) 空き家をこじあけよう
(2) G・G(おじいさん・おばあさん)プロジェクト
(3) 市立病院跡地を考える
○まちなか居住部会
(1) 学生をまちなかへ呼ぼう
152
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
5.今後の課題
1 期基本計画の取組みを満了しても、多くの観光客が集まる松江城と駅周辺の商業エリアの回遊性の向上や、まちなかで様々な世代の
人たちが住まう環境づくりが課題となっています。 また、まちなかに集まりつつある人の流れを経済活動につなげていく取組も課題です。
これにはハード・ソフト両方の取組みが不可欠です。
このため、1 期基本計画での施設整備や各種イベント事業の展開をベースに、2 期基本計画ではさらなる施設整備と「ワーキンググループ
(部会)」・「プロジェクト会議」による活発な取組が推進されます。
協議会がこれからどのように発展・進化し、各種事業が展開されていくのか、関係者の間で期待が高まっています。
ちょうどこのタイミングで、協議会がより機能を発揮できるよう、行政、商工会議所、協議会そしてまちなかの各種組織等が有機的に結びつ
いたネットワークが出来上がりました。
中心市街地活性化にハード整備は重要な要素ですが、松江市ではそれに加え、ハードを活かす広汎な人の輪が広がっています。第 2 期
協議会の構成員は現在の 39 人から増える見込みです。
中心市街地活性化エリアの活性化に向け、協議会をはじめとするこれらの組織がどのように連携し動いていくのか注目されます。
これからの課題として、構成員の増える協議会と、プロジェクト毎に立ち上げるプロジェクト会議の間を調整する何らかの仕組みを置くことが
必要になるかもしれません。それにより、取組事業のスムーズな実施と組織全体としての強さの向上が期待できます。
6.まちの声
南殿町の方に聞いてみました。 「昔、デパートがあったころは商店もたくさんあり、賑やかなまちでした。今は、人が歩いていない寂しいまち
になっています。でも、松江歴史館ができたり、マンションが建ったり、開府 400 年祭が開催されたりと、まちに明るい話題が聞こえるようになり
ました。このようなことがもっと行われるよう、取組んでいる方々にはがんばってほしいと思います。」と、関係者への大きな期待が寄せられまし
た。
7.取材を終えて
松江市の協議会は大きく変わりました。歴史の重みある都市のイメージとは逆に、今の協議会の運営は、若く明るくフットワークの良い軽や
かな印象を受けるものでした。
これからどのように発展し、新しいイベント等の事業が展開されるのでしょうか。
2 期基本計画の 5 年間を注目したいと思います。
取材日 平成 25 年 5 月
153
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●大田原市中心市街地活性化協議会
栃木県大田原市
基本計画認定
2008 年
協議会
○
 大田原市中心市街地活性化協議会(栃木県大田原市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 協議会における下部組織の設置

大田原市中心市街地活性化協議会(栃木県大田原市)
取組のポイント
 課題別に専門部会(研究会)を設け、それぞれに事務局担当者を置いて、活動を活発化させ、基本計画事業の実施につなげている。
 事業の円滑な遂行のため、運営委員会、調整会議、専門部会など協議会内の各機関相互の情報共有化を重視した運営に取組んで
いる。
1.協議会の概要
協議会名:
大田原市中心市街地活性化協議会
所在地:
栃木県大田原市
設置日:
平成 19 年 3 月 28 日
主な構成員:
【都市機能増進】(株)大田原まちづくりカンパニー
【経済活力向上】大田原商工会議所
主な構成員:
上町自治会、荒町自治会、大田原商店連盟、大田
原市観光協会、東野交通(株)黒磯営業所、大田原
赤十字病院、国際医療福祉大学、大田原市社会福
祉協議会 他
参考 URL:
http://ohtawara.net/
2.まちの概要
位置・人口
栃木県北東部に位置し、県北地域の行政・商業の中心都市。
人口は約 8 万人(平成 20 年 4 月現在)、平成元年からほぼ横ばいで推移する一方、中
心市街地の人口は若年層を中心に郊外への流出が進み、平成元年に比べ約 30%も減
少しています。(平成 19 年比)
交通アクセス
中心市街地は、最寄駅(東北新幹線那須塩原駅)からバスで約 15 分、東北自動車道
の最寄りインターチェンジから車で約 20 分の距離にあります。市内には内環状線、外環状
線、国道 461 号線が走り、道路網が整備されています。
まちの特色
江戸時代に城下町として、また旧奥州街道の宿場町として発展。市内には往時の賑わ
いを偲ばせる「土蔵」「見せ蔵」など数多くの蔵が点在し、歴史的なまちなみのたたずまいを
残しています。
154
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
3.中心市街地の現状について
現状と課題
まちなか居住人口の減少や魅力ある店舗の減少により、中心市街地の休日歩行者通行量は 3 分の 1 に激減(平成 3 年→平成 17 年)。
近年、郊外型大型店の進出が加速し、市内に 22 店、隣接市町村に 26 店が出店していることや事業後継者不足もあって、地元商業者の
閉店が続き、小売販売額は半分にまで減少(昭和 63 年→平成 16 年)し、中心市街地の衰退が顕著となっています。
主な活性化策
こうした課題を克服するために平成 20 年 11 月に基本計画の認定を受けました。主な事業として、平成 23 年に再開発ビルが着工予定の
「中央通り地区第 1 種市街地再開発事業」が計画されています。また中心市街地に点在する歴史的遺産である蔵を活かす「蔵の活用推進
事業」やまちのシンボルである金燈籠周辺の「ポケットパーク整備事業」がすでに一部実施に移されています。
4.協議会の組織、活動
協議会運営
事業の円滑な実施には、協議会内の情報共有が大切と考え、とくに運営委
員会、調整会議、部会間の情報共有化を図るために、次の取組みを行ってい
ます。
 専門部会には必ず事務局と市が出席し、まちづくりの状況と検討課題を情報
として伝え、同時に部会員からの意見や要望を拾い上げる。
 正副部会長で構成する調整会議を設け、各専門部会の情報交換を行い、
事業の調整を図る。
 運営委員会のメンバーが、専門部会に一般部員として参加し、上部機関と現
場機関との情報の共有化を図る。
こうした取組みは、部会活動への事業者、住民の巻き込みにもつながってい
ます。
事務局
事務局は大田原商工会議所が担当し、専従職員 1 名、兼務職員 3 名を充てる体制をと
っています。事業実施の推進役として、また市との情報交換の窓口として幅広く協議会運
営を支えています。
部会活動
課題別に専門部会を設け、事業者、住民に参加を呼びかけ、活動を活発化させ、基本
計画事業を推し進めています。
現在組織図にあるように課題ごとに 8 つの専門部会が活動しています。
各専門部会とも年 3 回以上、検討事項の多いところでは 10 回開催され、高い出席率を
保っています。
協議会では、こうした活発な活動を支えるために、次の点に力を入れて運営を行ってい
ます。
 各専門部会に事務局担当者を決め、個別課題の解決にあたる体制をとる。
 専門部会毎に毎年具体的なテーマを決め、単年度で一定の成果が得られるよう取り組
む。
 部会員がまちの情報を入手でき、市や事務局に意見や要望を伝えられる場(機会)とし
て専門部会を活用する。
155
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
主な専門部会の取組み
空店舗活用研究会
空き店舗の解消を目指し、空き店舗の利活用と空き店舗の流動化を検討する専門部会。
空店舗活用研究会の有志で NPO 法人を立ち上げ、空き蔵を改修してアンテナショップ「あらまち蔵屋敷」をオープンさせ、地元特産の栃
木三鷹とうがらしの製品や駄菓子を販売。蔵の活用と賑わいの創出に成功しています。
今後は、隣接の蔵を改修して、カフェバー、甘味処といった寛げる店舗の設置や情報発信のため、AM 局のサテライトスタジオの開設を予
定しています。
街並研究会
街並みの景観統一を目指し、景観のガイドラインづくりを研究する専門部会。
大田原の歴史を感じさせる「おおたわら・和 style」をイメージした街並みの協定案を作成。市へ条例化を働きかけ、制定化までには至らな
かったが、建替えには市の助成措置が講じられるようになりました。本年度中には計 4 店舗の修景化が見込まれています。
IT 研究会
市内店舗の魅力を紹介する Web サイトを活用し、効果的な情報発信を検討する専門部会。
平成 18 年にブログのポータルサイト「大田原だね!っと」の開設を果たしました。平成 22 年
4 月現在 41 店舗が参加。店舗の効果的な PR 方法を研究するとともに、サイト上の消費者の
声をもとに店の品揃え・サービス向上に取り組んでいます。
協議会の取り組み
中核事業は、中央通り地区再開発ビル(敷地面積約 5200m2、建築面積 3650m2、13 階
建:商業施設、市営住宅、ケア付住宅、医療ビレッジ、行政窓口、図書館などを整備予定)の
建設事業と同ビルへ不足業種を誘致するテナントミックス事業。この事業により、商業振興、賑
わい創出、まちなか居住の推進が期待されています。
同事業のカギとなる地権者の合意形成を図るうえで、部会(当時「中央 C ブロック市街地再開
発研究会」)が有効に機能。多くの意見調整が図られ、再開発準備組合の立ち上げから組合の
設立認可までの受け皿機関となり、平成 25 年竣工への道筋をつけることができました。
5.今後の課題
中央通り地区再開発ビルにより、中心市街地の商業環境は大きく変化することが予想され、こ
うした変化に適応する地元商業者の意識改革と具体的な取組みが課題となります。
協議会では大型店と差別化した魅力ある店舗形成を図るため、事業後継者を対象とした部会を立ち上げ、個店強化に取り組んでいく計画
です。
6.関係者の声、まちの声
中心市街地のカフェ経営者は「再開発ビルができて、人が集まってまちに賑いが出るとうれしい。今はちょっとした買い物でも郊外に車で行
っているので、近くで間に合えば本当に便利。診療所や図書館も皆喜んでいる。」と中心市街地活性化への胎動に大きな期待を寄せていま
した。
156
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●日南市中心市街地活性化協議会
宮崎県日南市
基本計画認定
2012 年
協議会
○
 日南市中心市街地活性化協議会(宮崎県日南市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 協議会における下部組織の設置

日南市中心市街地活性化協議会(宮崎県日南市)
取組のポイント
 行政、商工会議所等関係者の連携
 地域資源の活用
 活性化戦略の明快さ
1.協議会の概要
協議会名:
日南市中心市街地活性化協議会
所在地:
宮崎県日南市
設置日:
平成 21 年 1 月 28 日
主な構成員:
【都市機能増進】日南まちづくり株式会社
【経済活力向上】日南商工会議所
主な構成員:
日南市油津商店街振興会、NPO 法人日南市ま
ちづくり市民協議会、(株)宮崎銀行油津支店、
(株)日南山形屋、(協)日南ショッピングセンター、
宮崎交通(株)日南支店、(社)日南青年会議所、
日南市 ほか
参考 URL
日南市中心市街地活性化協議会
2.まちの概要
位置・人口・交通アクセス
日南市は宮崎県の南部に位置し、北は宮崎市、南は串間市、西は三股町及び都城市に隣接し、東は日向灘(日南海岸)を臨んでいます。
人口は約 56,000 人、この 10 年で 1 割減少し、高齢化率は 30%を超えています。
157
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
交通は、宮崎空港からバス・JR で約 1 時間 20 分です。近い将来(平成 28 年度以降)に東九州自動車道の開通が予定されており、近接
都市との移動時間短縮によるメリットを活かしていくことが考えられています。
3.中心市街地の現状
(1)現状と課題
数回の合併により今の市域になった日南市ですが、中央部は特色ある
3 つの地区に分かれています。北から城下町だった飫肥(おび)地区、中間
に市役所等の公的機関と住宅そして郊外型商業施設が集積している吾田
(あがた)地区、南に江戸時代からの経済拠点であり、古くからの商店街とマ
グロやカツオの水揚げで有名な漁港のある油津(あぶらつ)地区となってい
ます。
市の中心市街地は南の油津地区ですが、吾田地区に多くの郊外型業施
設や住宅が立地するほか、市役所も立地し、人口は油津・飫肥地区の 3 倍
となっています。しかしながら、吾田地区は平成に入ってからの新興地であ
るため、車の移動には便利な反面、人がまちを歩き、回遊し楽しむという機
能を持つには至っていません。
一方、江戸時代から商業等の中心で中心市街地である油津地区は、現在、吾田地区や近隣地域の商業に押されて空き店舗が増え、ま
ちの賑わいを喪失しつつりますが、古くから市の経済拠点として確立されていることから、買い物、金融機関、病院、学校といった多くの都市
機能を有しており、主だった所へは徒歩 30 分くらいで回ることのできるコンパクトな都市構造となっています。
市の観光動向を見ると、年間 200 万人が飫肥城址と鵜戸(うど)神宮を中心に訪れていますが、宮崎市と鹿児島県との中間に位置するた
め通過型の観光客が大半で、地元への波及が小さなままになっています。
これらを背景に、多くの歴史的資産や地域資源を活かし、市の観光資源の中間点に位置する油津地区を起点にして観光産業を活性化さ
せ地域経済にインパクトを与えるとともに高齢社会に対応したコンパクトシティを構築するという取組みが関係者の間で望まれていました。
(2)主な活性化事業
基本計画が平成 24 年 11 月に認定され、計画はスタートしたばかりですが、
事業は着々と進められています。
(ア)複合機能ビル及び立体駐車場の建設(社会資本整備総合交
付金・優良建築物等整備事業)
現在、土地造成が完了しています。事業場所は、国道 220 号線に面した
百貨店の日南山形屋の後ろになります。ここは商店街の入り口であり、東に
150m のところに隣接してサピア(商業施設)があり、ちょうど中心市街地の中
心に位置します。ここに商業施設・駐車場のほか、住居・クリニックモール・
子育て支援施設・住宅型有料老人ホームなど多くの機能を持たせ、まちの
魅力向上のための核としての役割が期待されています。
(イ)観光拠点施設整備・歴史的由緒施設開館事業等(社会資本
整備総合交付金・都市再生整備計画事業)
油津地区には観光資源として、油津港と江戸時代に飫肥杉の運搬のた
めに開削された「堀川運河」をはじめ多くの歴史的資産があります。
この堀川運河沿いに、団体客も受入れ可能な飲食機能や市域の物産販
売機能を有する観光拠点施設を整備するとともに、既存の歴史建築物「油津赤レンガ館」を観光客が回遊する際の休憩・喫茶スペースとし
158
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
て活用を図るほか、「堀川公園(堀川夢ひろば)」には、噴水設備等を設置するなど、充実した水辺の憩い空間をつくり、観光振興につなげま
す。
これら取組みには近い将来予定されている東九州自動車道の開通による危惧への対応という側面もあります。この開通により、消費の市
外流出の増加、通過型観光のさらなる加速が懸念されています。 中心市街地活性化(以下「中活」)の取組みは、「まちの顔」を再構築し、
中心市街地の魅力を高め、市民はもとより、観光客を含めたまちなかへの交流・滞留人口を増やし、中心市街地の活性化、ひいては市全体
の活力を向上させることを大きなねらいとしています。
4.協議会の概要
(1)概要
協議会は商工会議所が中心となり発足したことから、事務局は商工会議所が担っています。商工会議所会頭が協議会会長に就任してい
ます。
日南まちづくり株式会社は、中活事業に関連する事業を中心に、日南市活性化のための活動を推進するため設立されました。現在、資本
金は 7,500 万円弱ですが、市の出資は約 6%ですので、7,000 万円以上が企業・組合・団体・個人による出資となっています。
この高額な民間主体の出資には、増資の度の商工会議所会頭による各組織等への力のこもった熱い中活事業の必要性の説明が功を奏
しているようです。
まちづくり会社の現在の活動は、主として先行実験的なものを含む各種イベント等のソフト事業ですが、今後、優良建築物等整備事業をは
じめ、中活に向けた民間のリーダーとして中心的な役割を担うことになっています。
一方、市では、分かりやすい資料を作成し、市議会、商工会議所の常議員会、各自治会等を通じ中活事業の必要性の情報提供に努め
るとともに中心市街地のまちづくりや商業活性化の根幹的業務を担う「テナントミックスサポートマネージャー」を平成 25 年 7 月に設置予定で
す。設置期間は中活事業の満了(平成 29 年 3 月 31 日)までで、委託料は月額税別で 900,000 円という、並々ならぬ意気込みがうかがえ
る内容です。さらに、中活の取組みを市全体の活性化につなげるため、油津地区のまちづくりは、油津の人間だけで行うのではなく、油津地
区を含む市内全域 9 地区の意識ある若手との連携により進めることが有効であり、このことは市内各地域のまちづくりについても同様であると
の考えから広域的な人材ネットワークの形成を図るため、「日南活性化ネットワーク」を立ち上げました。
このように日南市では、関係機関が一丸となり、各事業が推進されています。
159
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
(2)協議会組織
「総会・全体会」の下に「幹事会」が、そして「商業地部会(協議会構成員である商業者)」「暮らし部会」「にぎわい部会」「中心市街地商業
活性化懇談会(協議会構成員以外の商業者を含む商業者)」の 3 部会 1 懇談会が設置されており、日南まちづくり株式会社には「岩崎 3 丁
目地区優良建築物等整備事業地権者会(複合機能ビル、立体駐車場エリア)」が設けられています。事業がスタートしたばかりですので、ま
だ全体としてはフル稼働していませんが、「中心市街地商業活性化懇談会」は、平成 24 年度に 10 回と活発に開催されています。今後、事
業の進展につれ他の部会等も動き始めるスケジュールです。
5.協議会と連携した取組
市に「油津まちづくり会議」という、「協議会」と「油津地区・都市デザイン会議」を構成員とする組織が平成 24 年 8 月に設置されました。
この会議の目的は、油津地区のまちづくりを円滑にかつ効果的に推進するため、関連する組織・団体等が一堂に会し活性化に向けた戦略を
議論していこうというものです。 この会議には「基本方針『五箇条』」が決められています。前半の 3 条をご紹介します。
「油津まちづくり会議 基本方針『五箇条』」(前半 3 条部分)
 油津地区は、日南市の「中心市街地」としての役割を担っており、本会議で検討される事項は、油津地区の地域社会、地域経済の向
上を目的とすると同時に、日南市全体の地域社会、地域経済の向上に貢献するものでなければならない。
 本会議で検討される事項は、他地域の物まねではなく、「日南市オリジナル」の豊かな暮らしの創造を目指すものでなければならない。
その際、本会議で目指す「豊かさ」については、経済的なものに加えて、精神的なもの、文化的なものなども含めた総体的なものとして
考えることを基本とする。
 本会議では、今後、中心市街地である油津地区と市内外の各地域がどのように連携していけるのか、その中で、油津地区においてどの
ような施策・活動を展開することが効果的であるのかについて、検討を行うものとする。
「油津地区・都市デザイン会議」は、堀川運河周辺の歴史的資産を活かしたまちづくりを基軸とし、統一したデザイン等の検討を行うため
に平成 15 年に発足した組織で、ここで方針等を議論し、これまで整備事業が展開されてきていました。
160
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
6.今後の課題
日南市の中活事業はスタートして間もないですが、各事業は着々と進められています。 現在、第1手となる「グルメモール」の位置につ
いて最終検討中で、この見極めが目下の課題の一つです。これをスタートに事業の核である複合機能ビルと立体駐車場の建設となるので慎
重に協議が進められています。
いずれにしても、具体的な事業の着手・進展とリンクして大きな目標としている「市全体の活性化」に向け、組織をどのように動かし機能を発
揮させていくか、が課題となります。これらが有機的に機能してこそ日南市の魅力拠点となる中心市街地が実現し、それにより都市の魅力が
高まり、衰退を抑止するとともに、各地域では特性を活かしたまちづくりが進められていきます。 中活計画について協議会の清水満雄会長
(日南商工会議所会頭)は、次のように語っています。
「2 年前に最初の計画をつくり、昨年(平成 24 年)11 月に認定を受けることができました。この間市では計画を 10 回以上改訂し、これで最
後と思いながら、練りに練ってつくった基本計画です。これが実施されないと、日南市は個性が薄れ続け魅力のない都市となり、一方人口減
少と高齢化は進行し大変な状況になってしまいます。市民を含めた日南市の総力をあげて取組み、10 年、20 年、50 年後にも元気な日南
市であることを目指したいと思います。」
161
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
協議会訪問
●飯田市中心市街地活性化協議会
長野県飯田市
基本計画認定
2014 年 2 次 協議会 ○
 飯田市中心市街地活性化協議会(長野県飯田市)
Q 中心市街地の活性化に向け、協議会活動で工夫できる点はあるか
A 事業を着実に達成していうためのネットワークの整備

飯田市中心市街地活性化協議会(長野県飯田市)
まちを終の棲家へ
「ゆりかごから墓場まで」という言葉がありますが、ここ飯田市でも「飯田で生まれて飯田で死
ぬ」ために必要なまちづくりがなされています。飯田で生まれて、飯田を大好きになって、大好き
な飯田で死ぬためには、どのようなまちが理想的なのでしょうか。そのような命題を常に念頭に
おきながら、まちづくりの現場においては多くの取り組みが実行に移されています。
人通りが少なくなった中心市街地にもう一度人に住んでもらう。住んでもらうからには日常に必
要なスーパーや非日常を演出するレストランなどの機能をもう一度揃え、子供からお年寄りまで
すべての人が楽しく快適に暮らすことが出来る街でなければならない。
それらを解決するために進められたのが、トップヒルズほんまち、トップヒルズ第二、銀座堀端
ビルの再開発やりんご並木三連蔵、アシストホームりんご、まちカンビル 2002 の整備などです。
それらにより飯田市の中心市街地に、住宅、高齢者対応住宅、スーパー、レストラン、市の分庁舎、オフィス、人形美術館などが整備されま
した。
これらの事業により再び中心市街地に賑わい
が戻りつつあります。銀座堀端地区の事業の終
了により大型の施設整備(ハード)事業は一段
落しますが、改正中活法に基づきに設立された
中心市街地活性化協会を中心とした活性化事
業が今後の飯田市の中心市街地を益々楽しい
ものにしていきます。
飯田市には、揺るぎないコンセプトとそれを実行
に移すまちづくりの担い手が多くいるのです。
162
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
タウン・アドミニストレーター
平成 19 年 10 月 2 日に飯田市中心市街地活性化協会が設置されました。設置者は、飯田まちづくりカンパニーと飯田商工会議所です。
この協会には大きく二つの特徴があります。
ひとつはその名前です。これまでは「・・・・活性化協議会」というのが通例でしたが、飯田市では「・・・活性化協会」という名前がつけられまし
た。これは、この組織が単なる「協議」の場ではなく事業を主体的に推進する者が集まる「協会」でありつづけるという意思の表れです。
二つめが、タウン・アドミニストレーターです。タウン・アドミニストレーターとは、飯田市中心市街地活性化協会の規約にも規定されており、協会
の運営、各事業の企画、調整及びその実施について執行・監理するのがその主な役目です。つまりタウン・アドミニストレーターは飯田市のま
ちづくりの「司令塔」です。
今後の飯田市のまちづくりは、飯田市中心市街地活性化協会を中心に進められていきます。
まちづくりの担い手
飯田のまちづくりを語る上で欠かせないのが「(株)飯田まちづくりカンパニー」と NPO 法人「いいだ応援ネットイデア」です。
(株)飯田まちづくりカンパニーは、飯田市中心市街地活性化協会の構成員であるとともにこれまで飯田のまちづくりの中心的な役割を果たし
てきました。具体的には、「トップヒルズ ほんまち」に整備された飯田市初の分譲マンションの販売(完売)をはじめ、3 つの再開発ビルの管理
運営、テナントミックス施設の「まちカン 2002」並びに「三連蔵」の管理運営などを手がけ、ハード面、ソフト面の両方において多くの知見を蓄
積しています。
一方、NPO 法人「いいだ応援ネットイデア」は、長野県飯田下伊那地方の有志が集い、人づくり・まちづくり・地域づくりの推進に取り組んで
いるグループです。イデアは、飯田駅前にある「ジョイマートユニー」の 4 階の一角のチャレンジショップ 「創造空間」の運営をはじめ、「丘のま
ち商業活性化事業」として「一店逸品運動」の実施、また、「創業支援・経営コンサルティング事業」として各種セミナー、講座を実施していま
す。
このように、(株)飯田まちづくりカンパニーとイデアは、今後も飯田市の中心市街地の活性化事業を牽引していくことを期待されています。
163
中心市街地活性化課題解決のヒント事例
中心市街地活性化基本計画
このように飯田市では、確かなコンセプトとそれを実施す
る地域団体が密接な連携のもとまちづくりを進めています。
今後は、このほど設置された飯田市中心市街地活性化協
会と意見交換しながら飯田市において中心市街地活性化
基本計画が策定される予定です。
この基本計画を契機に、地域が更に一体となって益々魅
力あるまちづくりに取り組み、全ての人が楽しく過ごすことが
出来るまちになるものと期待されます。
164