詳細版 - GEC

【詳細編】
1. 背景 ..................................................................................................................................................... 1
1.1. 国際交渉・議論の動向 .................................................................................................................... 1
1.2. ホスト国の新メカニズムに対する考え方 ....................................................................................... 2
2. 調査対象事業・活動 ............................................................................................................................ 7
2.1. 事業・活動の概要 ............................................................................................................................ 7
2.2. 企画立案の背景 ............................................................................................................................... 7
2.3. ホスト国における状況 .................................................................................................................... 8
2.4. プレイロング地域の概況 ............................................................................................................... 16
2.5. CDM の補完性 .............................................................................................................................. 21
2.6. 事業・活動の普及 .......................................................................................................................... 23
3. 調査の方法 ........................................................................................................................................ 24
3.1. 調査実施体制 ................................................................................................................................. 24
3.2. 調査課題 ........................................................................................................................................ 25
3.3. 調査内容 ........................................................................................................................................ 26
4. 調査結果 ............................................................................................................................................ 30
4.1. 事業・活動の実施による排出削減効果 ......................................................................................... 30
4.2. MRV 方法論 .................................................................................................................................. 30
4.3. MRV 方法論適用の適格性要件 ..................................................................................................... 39
4.4. 算定方法オプション ...................................................................................................................... 39
4.5. 算定のための情報・データ ........................................................................................................... 40
4.6. デフォルト値の設定 ...................................................................................................................... 40
4.7. 事業固有値の設定方法 .................................................................................................................. 41
4.8. リファレンスシナリオの設定 ....................................................................................................... 50
4.9. バウンダリーの設定 ...................................................................................................................... 58
4.10.
モニタリング手法 ...................................................................................................................... 61
4.11.
温室効果ガス排出量及び削減量 ................................................................................................ 63
4.12.
排出削減量の第三者検証 ........................................................................................................... 76
4.13.
環境十全性の確保 ...................................................................................................................... 77
4.14.
その他の間接影響 ...................................................................................................................... 83
4.15.
利害関係者のコメント ............................................................................................................... 84
4.16.
事業・活動の実施体制 ............................................................................................................... 84
4.17.
資金計画 ..................................................................................................................................... 88
4.18.
日本製技術の導入促進方策 ....................................................................................................... 91
4.19.
今後の見込み及び課題 ............................................................................................................... 91
4.20.
その他 ........................................................................................................................................ 93
5. 持続可能な開発への貢献に関する調査結果 ..................................................................................... 98
引用文献 ................................................................................................................................................... 99
【資料編】
別添 1
別添 2
別添 3
別添 4
プロジェクト設計書案(CCBS+MRV 方法論)……………………………………………..別 1:1
プロット調査の Standard Operating Procedures ……..…………………………………..別 2:1
Vertex 操作マニュアル………………………………………………………………………….別 3:1
プロット調査データ解析シート………………………………………………………………..別 4:1
略語表
AFOLU
AGB
AWG-KP
AWG-LCA
AR-CDM
BDS
CBD
CCBA
CCBS
CCCSAP
CCPF
CI
CIPs
CDM
CDP
CER
CF
CLUP
CMDGs
CO 2
COP
CPA
DBH
GDANCP
GDCC
GHG
ELC
ESIA
FAO
FCPF
FiA
FA
Agriculture, Forestry and Other Land Uses
農業、森林及びその他土地利用
Above Ground Biomass
地上部バイオマス
京都議定書付属書Ⅰ国の更なる約束に関する特別作業部会
条約下での長期的協力の行動のための特別作業部会
Afforestation/Reforestation CDM
新 規 植 林 ・ 再 植 林 CDM
Benefit Distribution System
収益の利益配分システム
Convention on Biological Diversity
生物多様性条約(生物の多様性に関する条約)
The Climate, Community & Biodiversity Alliance
気候・地域社会・生物多様性連合
Climate, Community, and Biodiversity Standards
気候・地域社会・生物多様性プロジェクト設計スタンダード
Cambodia Climate Change Strategy and Action Plan
カンボジア気候変動戦略・行動計画
The Central Cardamoms Protected Forest
中央カルダモン保護林
Conservation International
コンサベーション・インターナショナル
Commune Investment Programs
コミューン 3 ヶ年投資プログラム
Clean Development Mechanism
クリーン開発メカニズム
Commune Development Plans
コミューン 5 ヶ年開発計画
Certified Emissions Reduction
認証排出削減量
Community Forestry
コミュニティフォレストリー
Commune Land-use Plans
コミューン土地利用計画
Cambodia Millennium Development Goals
カンボジア・ミレニアム開発目標
二酸化炭素
Conference of the Parties
締約国会合
Community Protected Area
コミュニティ保護区
Diameter at Breast Height
胸高直径
General Department of Administration for Nature Conservation and Protection
環境省自然保護局
The Government Donor Coordination Committee
政府・ドナー調整委員会
Greenhouse Gases
温室効果ガス
Economic Land Concession
経済土地コンセッション
Environmental and Social Impact Assessment
環境社会影響調査
Food and Agriculture Organization of the United Nations
国際連合食糧農業機関
The World Bank Forest Carbon partnership Facility
世界銀行森林炭素パートナーシップ基金
Fisheries Administration
水産局
Forestry Administration
森林局
FPIC
HCV
ICA
IGES
IPCC
JCM/BOCM
JICA
KP
MAFF
MEF
MoE
MOP
MLMUPC
MoI
MRD
NRM
MRV
NCCC
NFI
NFP
NPD
NTFPs
NSDP
PA
PF
REDD+
REDD+ SES
RL/REL
RGC
R-PP
SBSTA
Free, Prior, Informed Consent
自由で事前の、十分な情報を与えられた上での合意
High Conservation Value
高保護価値
International Consultation and Analysis
国際的協議と分析
The Institute for Global Environmental Strategies
地球環境戦略研究機関
Intergovernmental Panel on Climate Change
気候変動に関する政府間パネル
Joint Crediting Mechanism/Bilateral Offset Credit Mechanism
二国間オフセットクレジット制度
Japan International Cooperation Agency
国際協力機構
Kyoto Protocol
京都議定書
Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries
農林水産省
Ministry of Economy and Finance
経済財務省
Ministry of Environment
環境省
Conference of the Parties serves as the meeting of the Parties to the Kyoto
Protocol
京都議定書締約国会合
Ministry of Land Management, Urban Planning and Construction
国土整備・都市化・建設省
Ministry of Interior
内務省
Ministry of Rural Development
農村開発省
Commune/Sangkat fund Natural Resource Management
コミューン自然資源管理ファンド
Measuring, Reporting and Verification
計測、報告、検証
National Climate Change Committee
国家気候変動委員会
National Forest Inventory
国家森林インベントリー
National Forest Programme
国家森林プログラム
National Programme Document (for UN ‐ REDD)
UN-REDD プ ロ グ ラ ム に お け る 国 家 プ ロ グ ラ ム 文 書
non-timber forest products
非木材森林資源
National Strategic Development Plan
国家戦略的開発計画
protected area
保護区
protected forest
森林保護区
Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation, plus the role of
conservation, sustainable management of forests and enhancement of forest
carbon stocks in developing countries
途上国の森林減尐・务化に由来する温室効果ガスの排出の削減
The REDD+ Social & Environmental Standards
REDD+社 会 環 境 ス タ ン ダ ー ド
Reference Level/ Reference Emissions Level
リ フ ァ レ ン ス レ ベ ル /リ フ ァ レ ン ス 排 出 レ ベ ル
Royal Government of Cambodia
カンボジア王国
A Readiness Preparation Proposal
準備提案書
Subsidiary Body for Scientific and Technological Advice
SFMP
SIS
SLC
SOPs
TOT
TWG‐ F&E
UNFCCC
UN‐ REDD
USAID
VCS
WCS
科学上及び技術上の助言に関する補助機関会合
Strategic Forest Management Plan
SIS
セーフガード情報提供システム
Social Land Concessions
社会土地コンセッション
Standard Operating Procedures
標準作業手項書
Training of Trainers
トレーナー育成のためのトレーニングマニュアル
Technical Working Group on Forestry and Environment
森林環境分野の技術ワーキンググループ
United Nations Framework Convention on Climate Change
気候変動枞組条約
The United Nations Collaborative Programme on Reducing Emissions from
Deforestation and Forest Degradatio n in Developing Countries
UN-REDD プ ロ グ ラ ム
The United States Agency for International Development
米国国際開発庁
Verified Carbon Standard
Wildlife Conervation Society
ワイルドライフ・コンサベーション・ソサエティ
用語解説集
以 下 は 、 本 FS に お い て 使 用 し た 専 門 用 語 を 、 本 報 告 書 に お い て 使 用 す る に あ た り 作 成
し た 解 説 集 で あ る 。 尚 、 こ れ ら の 専 門 用 語 の 多 く は 、 現 時 点 で UNFCCC に お い て も 定 義
が さ れ て お ら ず 、 様 々 な 解 釈 が 存 在 す る た め 、 あ く ま で も 本 FS で の 使 用 を 目 的 に 解 説 す
ることをご理解頂きたい。
永続性
セーフガード
ドライバー
ネ ス テ ィ ッ ド・ア プ ロ ー
チ
プロジェクトエリア
リーケージ
リーケージベルト
リファレンスエリア
リファレンスシナリオ
リファレンス排出レベ
ル
森林を対象とした温室効果ガス吸収・削減プロジェクトにおい
て 、森 林 炭 素 ク レ ジ ッ ト を 取 り 扱 う 際 、森 林 が 焼 失 し た り 、成 長
をとめ伐採したりすると排出削減効果がなくなるという固有の
問 題 が 指 摘 さ れ て い る 。こ の よ う に 、削 減 効 果 が 永 遠 に 認 め ら な
い 場 合 、「 永 続 性 」 を 認 め な い 等 と 表 現 す る 。
REDD+を 実 施 す る 際 、 温 室 効 果 ガ ス の 削 減 や 増 加 以 外 に 、 配 慮
す べ き 事 頄 。 主 に 、 生 物 多 様 性 の 保 全 ( REDD+の 実 施 に よ る 天
然 林 の 転 換 を 防 ぎ 、 生 態 系 保 全 に 配 慮 す る )、 社 会 的 配 慮 ( 地 域
住民や先住民族の権利の尊重と参加)等が議論され ている。
森林減尐や务化を引き起こす要因
REDD+を ま ず は プ ロ ジ ェ ク ト 規 模 か ら 活 動 を 実 施 し 、 そ の 後 準
国 ベ ー ス 、国 ベ ー ス へ と 取 組 を 拡 大 し 、統 合 す る ア プ ロ ー チ 。人
材や能力が不足する途上国にとっては最も着手し易い方法であ
り 、UNFCCC に お い て も REDD+実 施 に お け る ア プ ロ ー チ の 一 つ
として交渉されている。
REDD+プ ロ ジ ェ ク ト 活 動 が 実 施 さ れ る 森 林
REDD+の 実 施 に お い て 、プ ロ ジ ェ ク ト 実 施 範 囲 (バ ウ ン ダ リ )を 設
定しても、対象地域以外に森林破壊の場が移ってしまう問題を、
リ ー ケ ー ジ と 呼 ぶ 。リ ー ケ ー ジ は 、近 隣 の 森 林 、県 や 週 を 超 え た
も の 、更 に 国 境 を 越 え た 国 際 的 な も の ま で 対 象 と な り 、議 論 さ れ
ている。
森 林 減 尐 の リ ス ク の 高 い 地 域 を 特 定 し 、リ ー ケ ー ジ ベ ル ト と し て
設定。
森 林 減 尐 の 率 、要 因 、パ タ ー ン な ど の 情 報 を 分 析 す る 対 象 と な る
地 理 的 範 囲 で あ り 、プ ロ ジ ェ ク ト エ リ ア を 取 り 込 む 形 で 設 定 さ れ
る事が多い。
温室効果ガス削減のための手段をとらなかった場合に起こり得
ると予測されるシナリオ排出予測
温室効果ガス削減のための手段をとらなかった場合に起こり得
ると予測される排出レベル
1. 背景
1.1. 国際交渉・議論の動向
本実現可能性調査(以下、本 FS)の対象期間中に開催された気候変動枞組条約(以下、UNFCCC)にお
ける REDD+の交渉の動向を、以下にまとめる。
(i) 2012 年 8 月 30 日(木)~9 月 5 日(水)に、
「京都議定書付属書Ⅰ国の更なる約束に関する特別作
業部会第 17 回会合および UNFCCC における長期的協力行動に関する特別作業部会第 15 回会合
(以
下、AWG-KP17/AWG-LCA15)」
)
、第 1 回ダーバン・プラットフォーム作業部会(ADP1 後半)が、
バンコクで開催された。REDD+の交渉は、AWG-LCA15 において、REDD+のフェーズ 3(完全実施
段階)における資金オプションに関るワークショップが開催された。これは、REDD+は途上国が前
進に向け最も積極的に参加する議題の一つである一方、COP17 以降、技術的な方法論の交渉に加え、
その実施に向けて各国が資金調達方法に関する議論を深めることが必要であるとの認識に至った
ためである。2012 年中に議論を終結させる予定であった AWG-LCA において、REDD+の資金オプ
ションに関わる単独のワークショップが開催されたのは初めてであり、議長ノートが作成された。
議長ノートの内容は、各国が REDD+の資金調達オプションや統括機関、
「結果に基づく支払い」に
関する理解等に対して述べた様々な見解を羅列したものとなり、本議題の交渉において各国の思惑
が一致していない事が明らかになった。一方、ワークショップ形式での議論の結果、ひとまず各国
の論点が出そろったのは、今後の論点整理に向けて進展であったと言えるだろう。
(ii) 2012 年 11 月 26 日(月)~12 月 7 日(金)の予定で、カタールのドーハで「第 18 回気候変動枞組
条約締約国会合および第 8 回京都議定書締約国会合(以下 COP18・COP/MOP8)」が開催された。
CI ジャパン・スタッフは COP18・COP/MOP8 に日本の NGO を代表し政府代表団として登録を頂き、
主に REDD+の交渉を追うとともに、会議中は REDD+交渉担当者や日本政府各省、各国政府、国際
NGO 等との意見交換を実施した。また、CI が参加した複数の REDD+に関わるサイドイベントに参
加や協力をした。
COP18・COP/MOP8 は、12 月 8 日(土)深夜(現地時間)まで開催が延長された結果、「ドーハ・ク
ライメイト・ゲートウェイ」を採択して閉幕した。主な合意点と分析を、以下にまとめる。
① 京都議定書:第 2 約束期間の設定期間や京都議定書そのものの存続が課題となっていたが、2020 年
まで 8 年間、第 2 約束期間を継続する事が採択された。しかしながら、第 2 約束期間には、温室効
果ガスの大排出国の数カ国が参加しないため、世界排出量の約 15%への効力を持つにすぎないもの
となった。
② 条約下での長期的協力の行動のための特別作業部会(AWG-LCA)
:本会合は、2007 年から 2012 年
にかけ、気候変動の様々な課題に対し、各国が行動に関わる意思決定を行うために開催されてきた。
適応や緩和策から資金援助まで、幅広い範囲での活動が検討課題に挙げられてきたが、多くの議題
と同様、それらの多くが後回しにされ、今後はダーバン・プラットフォームをはじめとする他の会
合で多くの議題が引き続き議論される事となった。ドーハでの会合で AWG-LCA が意義のある具体
的な着地点を見出したとは言えない。しかしながら、ひとまず各議論が継続される事は成果である
と言える。
③ 資金:CI としては、2013 年~2015 年までの間で尐なくとも 600 億ドルの新規で追加的な資金調達
を強く求める声明を他団体とともに表明していた。国連によって設置されたメカニズムで、未だに
資金の目途の立たない「緑の気候基金」を機能させることは、途上国における緊急を要する緩和・
適応策に資金を提供するために最も重要な課題であるためである。結果として、イギリスをはじめ
とする数カ国が、緑の気候基金のための新たな拠出を表明したものの、表明額は総額でたったの 50
億米ドルに留まり、現実的な金額としては、短期的にはほとんど何もできないという結果となった。
資金問題は、2013 年以降の交渉において、最も重要な課題として受け継がれていく。
④ REDD+:COP17 開催期間中に開催された
「科学上及び技術上の助言に関する補助機関会合(SBSTA)」
では、「森林モニタリング・システムと計測、報告、検証(MRV)
」の議題が協議された。REDD+
においては、他にも SBSTA において複数の議題の交渉が必要とされている。
「森林モニタリング・
システムと計測、報告、検証(MRV)」に関しては、技術論に終始し、ある程度前回のボン会合で
土台ができあがっていたため、着地点が一番近いと思われていた。しかし、今回の SBSTA では、途
III.-1
上国グループが、
「予測可能な資金と技術協力がある前提で、森林モニタリングに取り組む」とい
う、本来なら REDD+の資金的課題を扱う AWG-LCA で交渉すべき文章を SBSTA のテキストとし
て提案した。一方、先進国側は、REDD+の測定(Monitoring)、計測(Measuring)、報告(Reporting)
、
検証(Verification、MRV)のガイダンスのうち、特に「検証」に重点を置いて交渉、それに対し途
上国側は、現在他のトラックでも交渉されている「国際的協議と分析(ICA)
」でより簡易な報告を
すべきであると反発した。上述の 2 点は、REDD+に対する充分な資金が約束されれば合意も可能と
思われる課題であり、
まさに資金に関わる課題が SBSTA の議論に大きな影響を及ぼしたと言える。
その結果、以下にあげる REDD+におけるあらゆる技術的な決定も、2013 年度以降に延期される事
となった。
森林モニタリング・システムと計測、報告、検証
(MRV)
セーフガード情報提供システム(SIS)
森林減尐と务化のドライバー
COP18 で協議するも、合意を逃す。2013 年に開催
される SBSTA 第 39 回会合で再度ドラフティング
を実施し、COP19 で決議する
報告の頻度や透明性、内容について、SBSTA 第 39
回会合で検討を終了することを予定する
締約国及び UNFCCC オブザーバー団体からのサブ
ミッションを募ることを決定
一方、AWG-LCA では、REDD+への資金支援の在り方が協議された。以下に、主な合意内容をまとめ
る。
① 2013 年の交渉期間中、1 年間の期限つきで、
「結果に基づく支払い」に関るワークプログラムを実
施する。
② ワークプログラムでは多様な資金源を含むオプションを議論する前提で、
以下の 3 つが挙げられた。
 結果に基づく支払いの実施方法
 削減以外の効果(Non carbon benefit)へのインセンティブの取り扱い
 結果に基づく支払におけるコーディネーションの向上
③ REDD+を統括する組織の設置検討
④ 非市場メカニズムを採用する場合のアプローチについて第 38 回 SBSTA で協議する
全体的に見て、
COP18 における REDD+の交渉は近年の COP では最も進捗のなかったといえる。特に、
SBSTA において全く議題に前進が見られなかったという事実は、過去 5 年間の REDD+の交渉において
初めてのことであった。今回は、資金や衡平性に関わる条約そのものの政治的な議題が、技術的な課題
にまで及び、REDD+の交渉の前進を阻む結果となった。しかし、合意には至らなかったものの、多くの
先進国、途上国が「何としてでも合意したいアジェンダであった」とわざわざフロアをとって発言して
いたことは、REDD+に対する各国の熱意を感じさせた。一方、今後の交渉が前途多難であることが露呈
した会合となったのも事実である。
今後のステップとして、REDD+の結果に基づく途上国への支払いには公的・非公的資金、二国間、多
国間、代替となる財源も含め、多様な資金源を供給する必要がある前提において、より迅速にモデルと
なるケースを作り出し、国連の交渉プロセスを牽引していく事がより大きな意味を持つこととなるであ
ろう。
1.2. ホスト国の新メカニズムに対する考え方
カンボジアは、国土の約 6 割が森林に覆われ、東南アジアで最も高い森林被覆を有する国である。カ
ンボジア・ミレニアム開発目標(The Cambodian Millennium Development Goals)は、2015 年まで
森林率を 60%に保つことを目標の一つとして定めているが、現状では森林減尐が続いている。カンボジ
アは、2006 年の時点で1千 70 万ヘクタールの森林を有する「森林被覆が高く、森林減尐率の高い国」
1に分類される国であり、2002~2006 年の間森林減尐率は、年率 0.8%2と高く、当該期間中におよそ 37
万 9 千ヘクタールの森林が消失したと推定されている。UNFCCC の SBSTA の交渉においては、特に
1
Griscom, B., Shoch, D., Stanley, B., Cortez, R. and Virgilio, N. 2009. Sensitivitiy of amounts and distribution of
tropical forest carbon credits depending on baseline rules. Environmental Science and Policy 12:897-911
2 Forestry Administration, 2007.
III.-2
森林減尐率の高い国における森林減尐の要因をつきとめ、森林減尐を食い止めるための対策を講じ、排
出削減量を定量化するための方法が優先的に協議されている。全世界の GHG 排出量の約 2 割が森林の
消失によって排出されているという現状から(IPCC 2007)
、このように森林減尐率の高い国における
気候変動政策において、REDD+の重要性を科学的に立証し、新メカニズムのひとつとしてその重要性
を裏付けることは火急の課題の一つである。
本 FS の対象地域であるプレイロング地域では、地元住民による生活のための非計画的小規模伐採と
企業による農業・林業用地獲得や、その他採掘コンセッション等を通じた大規模伐採による森林の減尐
が続いており、CI による基礎調査では年 1.28%の森林が消失しているとの分析結果が得られている。
この森林減尐率は、カンボジアの年間森林減尐率 0.8%をはるかに上回るものであり、当該地域の保全
の緊急性と REDD+事業としてのポテンシャルを裏付けるものである。森林は、環境省と農林水産省に
管轄が分けられ、環境省は、保護区(protected area)
、農林水産省は、恒久林地(permanent forest estate)
、
氾濫林及びマングローブ林を管轄し、直接的な管理は、森林局及び水産局が担う。森林保護区(protected
forest)は、恒久林地の中に設定され、森林の保護の面では、保護区よりも法的な力が強いと言われて
いる。
ポルポト政権の後の高い森林減尐率と伐採コンセッション制度の失敗を経験したカンボジアは、森林
セクターの改革と持続的な森林管理の導入に向け、2002 年、大統領令により、国中の伐採コンセッシ
ョンを休止した。しかし、340 万ヘクタールに及ぶ既存の伐採コンセッションは、休止状態として放置
され、広大な森林が法的枞組みの無いままに伐採の危機にさらされている。
森林減尐の大きな要因のひとつが、経済土地コンセッション(Economic Land Concession:ELC、
以下 ELC)である。ELC は、農業や林業を目的とした土地利用のために発行されるコンセッションで
あり、ELC の発行により、大規模な森林減尐が急速に進んでいる。海外企業の申請を政府が承認するも
のもあり、森林に依存する地元コミュニティの生活を危機にさらしているとの批判が高い。環境省が定
める保護区内においても、ELC や採掘目的のコンセッションの発行は続いている(IGES, 2011)。
2010 年、省庁をまたぐ REDD+タスクフォースが立ち上げられ、REDD+ロードマップが作成され
た。
カンボジアは、
国の REDD+戦略の作成と実施に向けて国連 REDD プログラム
(The United Nations
Collaborative Programme on Reducing Emissions from Deforestation and Forest Degradation in
Developing Countrie:UN-REDD Programme、以下 UN-REDD プログラム)に採択されている。2011
年末より、UN-REDD プログラムの下、1)REDD+ロードマップに基づく REDD+準備プロセス及び
関係者とのコンサルテーション、2)国の REDD+戦略と実施に向けた枞組み作り、3)準国レベルで
の能力開発、4)モニタリング・システムの設計とその実用に向けた能力開発が進められている。
尚、調査 2 年目を迎えた 2012 年 8 月に開催されたカンボジア政府とのコンサルテーション会議では、
本 FS の対象地域であるプレイロング地域は REDD+ロードマップ・プロセスに正式に採用される見込
みとなった。それに伴い、カンボジア政府からは二国間オフセット・クレジット制度(Joint Crediting
Mechanism/Bilateral Offset Credit Mechanism:JCM/BOCM)について以下の期待が示された。
① 現時点で、二国間オフセット・クレジット制度の仕組み自体を充分理解する事ができていないが、
カンボジアの REDD+ロードマップ・プロセスでも大変重要であるプレイロング地域を守るため
に迅速に活動に着手する事ができるのであれば、大変興味がある。
② カンボジア国内では、既に多くの森林保全や REDD+デモンストレーション活動が NGO とのパ
ートナーシップにより進行中である。REDD+デモンストレーション活動としては、本 FS に加
え、以下の案件が既に動いている。
(図 1)
III.-3
図 1



カンボジアにおける森林保全の取り組み
Oddar Meanchey CF(Verified Carbon Standard/Climate, Community, Biodiversity Standard
有効化審査済み)
Seima PF (Verified Carbon Standard/Climate, Community, Biodiversity Standard 有効化審
査準備中)
Southern Cardamom PF ( Verified Carbon Standard/Climate, Community, Biodiversity
Standard 有効化審査準備中)
③ 上述のとおり、既に Verified Carbon Standard(以下、VCS)/Climate, Community, Biodiversity
Standard(以下、CCBS)案件がパイロットベースで動いている現状において、今後のサブナシ
ョナル及び国家プロセスへの展開を睨み、本 FS においても VCS/CCBSの PDD を執筆する事が
リクエストされた。さらに、我が国の二国間オフセット・クレジット制度における方法論を作成
する際に、IPCC の基準に則って方法論が作成・承認され、既に REDD+分野において世界的な
スタンダードとしてクレジットを創出している VCS について、どのように日本政府が考えてい
るのかについて、CI が開催する国内委員会において検討課題として挙げ、協議してもらいたいと
の要請を受けた。
④ 一方、カンボジア政府より、VCS の登録や手続きの期間や手間への懸念も示された。現在、世界
の REDD+の分野においては、VCS の方法論が世界的に利用されているため、VCS を無視する
ことはできないとの理解は強い。。
(注:この点は、その後開催した日本の国内検討委員会におい
ても多くの有識者や民間企業、政府の参加者から指摘された)。二国間オフセット・クレジット
制度と VCS の間に何らかの協働体制が生まれ、さらに登録や手続きが簡素化できるのであれば、
多いに期待するとのことであった。
また、本 FS は、カンボジア政府と緊密なパートナーシップで推進しており、様々な点からホスト
国側からの期待が示されていることを、以下に強調する。
① 本 FS が対象とするプレイロング地域は、その森林減尐率の高さと、伝統的に森林に依存して生活
してきた地元住民が大規模な伐採権の発効に反対し、森林保護を強く訴えていることから、森林局
III.-4
にとっても保護することが火急の課題であった。このため、本 FS と並行し、別途 CI からの支援
に基づき、森林局はプレイロング地域を森林保護区とする手続きを進めることに合意した。保護区
のバウンダリーは、森林局内の REDD+のフォーカル・ポイントであるオマリス・ケオ氏自らが統
率の上、地元政府や関係機関との協議を進めている。ケオ氏は、プレイロング地域が 4 州にまたが
ることから、新しい保護区が発効され、その長期的な保護を REDD+の仕組みに基づき構築するこ
とができれば、カンボジア国内初のサブナショナル・レベルへの展開事例を築くことができると期
待している。また、REDD+事業化を視野に新しく保護区が発効されることから、今後事業の追加
性については、揺るぎない根拠を立証することができると考える。
② 国際協力機構(The Japan International Cooperation Agency:JICA、以下 JICA)は、既にカン
ボジアにおいて REDD の二国間オフセット・クレジット制度について調査を実施している他、森
林局に専門家を派遣し、政策的な支援やモニタリング支援を実施するとともに、今後はワイルドラ
イフ・コンサベーション・ソサエティ((The Wildlife Conservation Society:WCS、以下 WCS)
)
が実施するデモンストレーション・プロジェクトの REDD+実践活動のへの支援を予定している。
このため、森林局に派遣されている JICA の専門家や JICA カンボジア事務所員にも、2011 年 11
月及び 2012 年 8 月、11 月に実施した政府とのコンサルテーションやワークショップに参加しても
らうなど、常に情報交換を行いながらわが国の二国間オフセット・クレジット制度としての FS に
取り組むことができた。カンボジアにおける日本政府による REDD+支援の技術的な協力が既に開
始されていることは、他国に比べ利点といえよう。
③ 1991 年にようやく終息した内戦は 20 年間におよび、カンボジアにおける工業化は遅れをとり、カ
ンボジアの主要産業の内訳は、1)農業(GDP の 32.8%)
、2)縫製業(GDP9.0%)3)建設業
(GDP の 6.1%)4)観光業(GDP の 4.5%) 3の項である。農業を中心とした第一次産業は、依
然としてカンボジアの重要な産業であり、農業地や採掘業による森林転換が森林減尐の要因となっ
ているため追加性は十分に認められるが、森林からの転換が必ずしも持続可能で生産的な農地化に
は結びつかない場合も多く、REDD+メカニズムを利用し、さらなる土地利用転換を防ぎ、森林を
保全することのインセンティブを形成することが、国の持続的発展と温室効果ガス排出抑制に大き
く貢献すると予想される。
また、最貧国であるカンボジアでは、エネルギー起源による排出は 7%に留まり、温室効果ガス
排出量の半分以上は土地利用変化及び農業に由来している。カンボジアにおける最も大きな削減活
動は、この分野への対処なくしては達成できない状況である。
(表 1)
表 1
カンボジアにおける温室効果ガス排出量の概要
起源
排出(1,000t-CO2)
吸収量
NA
エネルギー
3,443 (7%)
NA
農業
21,111 (44%)
48,166
土地利用変化・森林
23,600 (49%)
NA
廃棄物(waste)
229 (0.5%)
48,383
48,166
合計
(出典:FA 発表資料、 2nd National Communication(2001 年インベントリ)に関する報告資料)
④ カンボジアの森林は、原則として政府に所有権があり、コミュニティへの森林利用権や伐採権など
は、国から事業者に対し付与されるシステムとなっている。これは、政府側が確固たる REDD+の
施策を設立し、森林保全上のガバナンスを構築し、実際に森林を保全するインセンティブを地域住
民に配分することができれば、国家主導で国家レベルでの REDD+への取り組みがし易い国であり、
二国間オフセット・クレジット制度の構築には適している国の候補のひとつといえる。
日本からホスト国への貢献
日本政府は COP15 の場において、2020 年までに温室効果ガスの削減を 1990 年比において-25%達成
し、途上国に資金的・技術的な支援を実施する「鳩山イニシアチブ」を打ち出した。目標を達成するた
めの具体的な指針として、国内排出量取引制度や、再生可能エネルギーの固定価格買取り制度、温暖化
3
外務省ウェブサイト、2011 年カンボジア政府速報値より
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cambodia/data.html
III.-5
対策税の導入などがあげられ、その一部は 2012 年より導入された。一方、2011 年に発生した東日本大
震災の際の原発事故の影響により、現在日本の温室効果ガス削減における中期目標は見直しの段階に入
っており、依然として不明確である。そのような中、新メカニズムとして政府が検討を開始した二国間
オフセット・クレジット制度において REDD+がどのように位置づけられるかは、今後の日本の温室効
果ガス削減中期目標にも影響を与える可能性があり得る。日本政府はダーバン・プラットフォームが決
定された結果、今後は具体的な削減目標に先進国として責務のある目標を掲げる必要がある。以上を鑑
み、新メカニズムの二国間オフセット・クレジット制度で、REDD+が果たすべき役割を以下に考察す
る。
-
-
-
-
-
4
UNFCCC の交渉において、日本政府が発表した 1990 年比において-25%達成するという中期目標
は、先進国の中でも積極的な目標として一定の評価を得てきた。国内の削減目標の達成のためには、
まず国内の削減努力が最優先されるべきであり、そのために現在検討されている新エネルギー基本
計画の設計に向けた中央環境審議会においては、東日本大震災時の原子力発電事故を受け、省エネ、
自然エネルギー、再生可能エネルギー、分散型エネルギー等をベストミックスしたエネルギー計画
が協議されてきた。一方、2012 年 12 月に総選挙を迎えた我が国は、ドーハで開催された COP18
においても、具体的な中期目標に言及することができなかった。今後、国際交渉において検討が継
続されるべき課題である。京都議定書を離脱した国として、二国間オフセット・クレジット制度の
推進を主張してきたが、今後はよりその内容や制度、目標と 2020 年以降の UNFCCC における削
減目標との整合性を明確にする必要があるあろう。
今後日本政府が二国間オフセット・クレジット制度を UNFCCC における協議と並行して実施して
いくためには、国際的に評価を得ている 1990 年比において-25%達成目標を実施する姿勢で臨むこ
とが、大変重要なポイントになると思われる。
COP17 において、REDD+の市場メカニズムの検討を含むことが、交渉テキストにおいて合意され
た 。 以 前 、 京 都 議 定 書 の 下 で 合 意 さ れ た 吸 収 源 CDM ( 新 規 植 林 ・ 再 植 林 CDM
( Afforestation/Reforestation Clean Development Mechanism CDM : AR-CDM )、 以 下
AR-CDM )
)は、経済的基盤がなくとも、新規植林や再植林を通じて最貧国が唯一参画可能である
市場メカニズムであった。一方、ルールの複雑さや吸収減由来のクレジットに対して永続性が認め
らなかったことから、AR-CDM の登録案件が占める割合は全登録案件中の 1%に満たないという結
果に至っている。
(UNFCCC ウェブサイト)そのために、現在 UNFCCC の REDD+の交渉で採用
している段階的アプローチでは、リーケージや非永続性という森林プロジェクト特有のリスクを、
キャパシティ・ビルディングやガバナンスの確立への支援を組み合わせることにより、回避させる
ことを目的としている。4さらに、REDD+が、途上国に残された地球上の貴重な森林を守る手段と
なるためには、UNFCCC において、京都議定書の吸収減クレジットの際に決定されたような他の
削減由来のクレジットとの差別化はされてはならないと考える。
IPCC2007 年報告書によると、全世界の温室効果ガス排出量 490 億トン(2004 年時点)のうち、
森林減尐が 58 億トン占める。また、1 トンの二酸化炭素(CO2)の削減に US$100 をかければ、
2030 年までの間、年平均 27 億 CO2 トンを森林が吸収、US$20 をかければ、16 億トンの CO2が
吸収できるとの報告がされている5。このような背景から、REDD+は、気候変動対策においてはも
はやなくてはならないスキームであることが、UNFCCC における国際交渉上でも認識されている。
日本政府がより野心的な削減目標を掲げ、全世界の気候変動問題に貢献すると同時に途上国への気
候変動対策支援を実施するためには、自国の削減目標との関連性において、REDD+の取り扱いを
明確に打ち出すことは欠かすことはできないと考える。その際、前述のとおり、国連での交渉のコ
ンセンサスとの整合性や途上国からの支援要請の期待に応えられるような仕組みを検討すべきで
ある。
二国間における協力体制の構築は、他の先進国・途上国間でも顕著であり、ノルウェイやオースト
ラリア、米国等による途上国の実証活動の促進に向けた支援が進んでいる。また、REDD+という新
しいコンセプトに基づいて森林を保全する仕組みを構築する上では、依然としてモデルとなるケー
スが尐ないため、世界において先駆的な実証事例を構築することは急務である。我が国は、森林分
野における政府開発援助(以下、ODA)において世界一の拠出をしてきた歴史から、その支援に
亀山康子、高村ゆかり編『気候変動と国際協調
組みにおける森林の扱いと今後の方向性」
京都議定書と多国間強調の行方』第 5 章
III.-6
天野正博著「国際的取り
REDD+のコンセプトを組み入れ、技術・交渉の側面からリーダーシップを発揮していくことが期待
されている。
2. 調査対象事業・活動
2.1. 事業・活動の概要
本 FS は、カンボジア国北東部プレイロング地域における REDD+事業を調査の対象としている。カ
ンボジアにおける REDD 事業は、UN-REDD の支援により設置された REDD+タスクフォースの支援
に基づき、国家レベルにおいてはカンボジア政府がオーナーシップを持ち、主導するものである。対象
地は、本 FS と並行してカンボジア政府が進めてきた森林保護区の境界線設定と連動させて最終決定す
る。このプロセスは、プレイロング地域をまたがる4州の知事との中央政府・森林局の間での綿密なコ
ンサルテーションに基づく合意を要するもので、2011 年より複数回の協議を経て、2012 年 12 月時点、
約 40 万ヘクタールの境界線で合意する見通しとのことである(図 22)
。
プレイロング地域では、地元住民による生活のための非計画的小規模伐採と企業による農業・林業用
地獲得や、その他採掘コンセッション等を通じた大規模伐採による森林の減尐が続いており、本 FS で
は、プレイロング地域を含む参照地域では、常緑樹林で年 1.8%、季節林で年 1.4%の森林の森林が消失
しているとの結果が得られている。この森林減尐率は、カンボジアの年間森林減尐率 0.8%をはるかに
上回るものであり、当該地域の保全の緊急性と REDD+事業としてのポテンシャルを裏付けるものであ
る。CI は、カンボジア南西部の中央カルダモン森林保護区において、地元コミュニティとの保全契約と
森林局による森林管理の強化を通じた森林保全事業を 2002 年から実施している。同スキームのプレイ
ロング地域への適用を森林局より打診され、本 REDD+事業の検討が始まった。
現在、プレイロング地域の保護林化に向けた準備が森林局により進められている。本 FS は、既に同
国において知見が蓄積された森林保全事業の他地域への適用を検討しつつ、長期的資金計画を設計し、
生み出すことで、REDD+事業の実行可能性を調査するものである。即ち、コミュニティレベルでの保
全契約を通じた森林保全とプレイロング地域を含む各州の森林局による森林管理を、コミュニティとと
もに協働しながら長期的に実施することで、この地域の森林減尐を抑制し、排出を削減する取組みであ
る。
今年度の本 FS においては、カンボジア政府とのコンサルテーションと日本国内検討委員会(2回開
催)のスケジュールを計画的に組み合わせ、双方からのインプットを得ながら、技術的・制度的側面の
双方からカンボジアにおける二国間オフセット・クレジット制度の在り方についての検討を実施した。
2.2. 企画立案の背景
保全契約のモデルケース:中央カルダモン森林保護区
本 FS の実施にあたっては、カンボジア森林局と CI カンボジアが協働実施している中央カルダモン
森林保護区での連携体制が背景のひとつとなっている。カンボジア南西部のカルダモン山脈中心部に、
2002 年 40 万 1,313 ヘクタールの中央カルダモン森林保護区(The Central Cardamoms Protected
Forest:CCPF、以下 CCPF)が設立された。CCPF はアジア最大の保護区の一つに数えられる。天然
資源が豊富で多様な生態系や水源を有し、天然の炭素蓄積庫としての役割を果たすという意味で存在価
値が高い。CCPF は、カンボジア国内 3 州の主要な水源地であり、トンレサップ湖に流入する北部への
水流が果たす役割は大きく、トンレサップ湖周辺地域にとって重要な漁業を支えている。タイランド湾
に流入する南への流れは、多くの貧しいカンボジア人が食料源としている水田や漁場を支えている。
CCPF の地元コミュニティは、カルダモン山脈に先祖代々続く原住民グループであるクメール・ダーム
により構成されている。
憂慮すべきことに、カルダモン山脈へのアクセス向上のため、違法伐採、狩猟、森林開拓、土地拡張
に対し、現地は非常に脆弱な状況になっている。これほど重要な森林に覆われた水源地での森林減尐は、
二酸化炭素排出、雤期の洪水や乾季の旱魃、漁業生産量減尐といった下流域における水と食料安全保障
の両面で破滅的影響を及ぼす可能性がある。
2001 年より、コンサベーション•インターナショナルは、CCPF を管轄する政府組織に対して支援を
行っている。この活動の一環として、地元コミュニティが環境保全と地域開発の調和を図り、生計向上
III.-7
と野生動物保護の連携が可能な形での参加型土地利用計画、環境保全契約活用に対する援助が挙げられ
る。さらに、厳格な法令執行や森林保全、レンジャープログラム、レンジャー訓練、装備提供、法的サ
ポート、地元コミュニティ教育、効果的な保全区域管理システムの向上といった支援も行っている。刻
一刻と変容する脅威、また森林破壊の脅威であるドライバーに対応するための柔軟な管理を支える包括
的生物学調査や詳細なモニタリングプログラムを遂行する。カンボジア政府とコンサベーション•イン
ターナショナルが共同で打ち出した CCPF5カ年管理計画は、2009 年 12 月、農林水産省の認定を得た。
これは、同省による認定を受けた初の森林保全管理計画であり、森林減尐並びに森林务化削減へ向けた
実務概要が明文化されている。長期的に有効な保全区域管理に必要とされる政府の能力や法的枞組みが
確立された良い事例といえる。
2.3. ホスト国における状況
(i)
森林
カンボジアは、東南アジアの中でも特に森林面積の多い国であり、2006 年の時点で、国土の 58.9%
に当たる約 1,070 万ヘクタールの森林を有している(Forestry Administration, 2007)
。国連食糧農業
機構(The Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO、以下 FAO)が発表した
FAO 2005 世界森林資源評価によれば、世界で第 30 番目の熱帯林面積を持ち、国土に対する森林面積
の比率は第 13 番目に高い(FAO, 2005)
。一方で、近年カンボジアの土地利用は急速な変化を見せてお
り、
森林局(Forestry Administration:FA、
以下 FA)
の統計によると 2002 年から 2005 年の間に 379,485
ヘクタールの森林が失われている(FA, 2007)
。これは年 0.8%の森林減尐率にあたり、カンボジアは、
現 状 に お い て 森 林 が 豊 か で あ る が 、 森 林 減 尐 が 急 速 に 進 ん で い る 「 High Forest Cover, High
Deforestation」に分類されている(Griscom ほか, 2009)
。
2004 年時点で、カンボジアの全人口 1,300 万人のうち 85%が村落部に居住する。多くの住民は、生
活に必要な物資や現金収入を地域の森林資源に頼っており、森林は人々の生活にとって欠かせない存在
である。特に村落部の貧しい家庭の森林資源への依存度は高く、彼らの生活は森林から生活物資や食料
を採集し、非木材林産物(non-timber forest products:NTFPs、以下 NTFPs)を売った収入で成り立
っている。村落部の 41%の世帯は、生計の 20-50%相当を森林資源利用に依存しており、15%の世帯は、
森林資源利用や採集が生計の半分以上を占めていると報告されている(Heov ほか, 2006)
。
(ii) 森林管理
カンボジアの森林は、そのほとんどが国有地であり、その種類に応じて異なる官庁が管轄する。土地
の分類と管理に関して定められている法律としては、土地法(Land Law :2001 年)と森林法(Forest
Low:2002 年)がある。
土地法(2001)では、土地を以下の 4 つに分類している。
 国家公的使用地(State Public Property)
:国民の公益につながる土地であり、国が管理する。
第三者への移譲は認められないが、リースは可能である。永久保存林 (Permanent Forest
Reserve)は、ここに分類され、プレイロング地域も含まれる。
 国家私的所有地(State Private Property)
:国が管理しているが、公益にはつながりにくいと考
えられ、第三者への移譲が可能な土地である。これらの土地には务化した森林や経済土地コンセ
ッションが含まれる。
 先住民地(Indigenous Land)
:先住民族コミュニティが存在する場所および彼らが伝統的農業を
行う農地である。これらの土地に関して先住民族が集団土地所有権を獲得する場合は、内務省で
の登録手続きが必要になる。
 私有地(Private Land)
:公式に土地所有をしていない都市部や地方の国民に対して、カンボジ
ア政府が土地の所有権を認める動きがある。
森林法(2002)は、恒久林地(Permanent Forest Estate)を定めている。以下に、森林地の法的な
分類をまとめる。
 永久保存林(Permanent Forest Reserve)
:恒久林地を構成する国有地で、土地の規制や管理は
農林水産省(Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheris:MAFF)森林局(Forestry
Administraion :FA)の管轄の下にある。この永久保存林はさらに以下に分けられる。
 生産林(Production Forests)
:森林コンセッションとコミュニティ・フォレスト;持続的な木
III.-8


材生産と非木材林産物の採集が主な目的の森林である。
 保護林(Protected Forests)
:森林の生態系保全、生物多様性、水源や土壌の確保が主な目的
の森林である。
 転換林(Conversion Forests)
:目的が未分類の森林であり、非常に务化が進んで他に使用目
的も定まらないまま放置されている森林。しかしながら、これらの土地はカンボジア政府の
首相令によって国家私的所有地に再分類され、経済社会土地コンセッションなど他の開発目
的のために使用される可能性がある。
私有森林地(Private Forest Area)
:恒久林地を構成し、国家私的所有地に分類されない森林地
6
域のことで 、登録手続きを経て現地先住民族に共同所有権を移譲した土地も含まれる。管轄は森
林局である。
保護区(Protected Areas)
:環境省(Ministory of Environment:MoE)が管轄するが、淡水湿
地林やマングローブ林の地域は農林水産省 水産局(Fisheries Adiministration:FiA)の管轄と
なる。
カンボジアでは、商業伐採のための森林コンセッション制度が存在した。1994 年から 1997 年の 4 年
間には、7 百万ヘクタールに達する 36 の森林コンセッションが発行された。これは、国の総森林面積
の 70%近くに値する。森林コンセッションが与えられた土地では違法行為が絶えず、貴重な森林資源が
荒廃する結果となった。その状況に危機感を募らせたカンボジア政府は、2001 年に国内の全ての森林
コンセッションの停止を宣言し、2002 年 1 月以降、新しい森林コンセッション制度が策定し、承認さ
れるまで、森林コンセッションにおける伐採行為を停止することを決めた。この結果、ほとんどの森林
コンセッション契約は 2006 年までにキャンセルされ、永久保存林に 3,400 万ヘクタール残された残り
のコンセッションは全て停止された(UN-REDD NPD, 2010)
。その他にも、カンボジア政府は、2002
年に発令された森林法を通して森林セクターの制度の総合的な改正を行った。その際、永久保存林を管
理する 森林局が創設された。コンセッションの管理についても戦略的森林管理計画(Strategic Forest
Management Plans : SFMPs ) や 環 境 社 会 ア セ ス メ ン ト ( Environmental and Social Impact
Assessments:ESIAs)といった国際的なスタンダードに批准する条件を導入するなど、見直しが行わ
れた。
カンボジアにおいて、コンセッション制度型森林管理に代わる方法として、保護林(Protected
Forests)やコミュニティフォレストリー(Community Forestry)などが導入されるようになってきて
いる。コミュニティフォレストリーは 2003 年に始まった制度で、現地コミュニティに森林管理の責任
を分譲することで持続的な森林管理を促進することを目的としている。コミュニティフォレストリーが
行われている森林の割合は現時点で非常に低いものの(森林面積の 5%以下)
、森林局は、登録数 1,000
件、全森林面積の 19%にあたる 200 万ヘクタールを目標としている(UN-REDD NPD, 2010)。また同
時に、伐採権の停止やライセンスの取り消しなどにより木材の供給量が減ったため、国内の木材需要を
満たすために、森林局の監視の下で定められた材積の伐採を行う伐採割当を入札にかける制度(annual
coupes)が作られた。
(iii) 森林減尐の原因
森林減尐や森林务化を引き起こす要因は様々である(Poddenderger, 2009)
。1990 年代には大規模な
コンセッションの発行により、伐採が収束のつかない速度で進んだことが大きな要因であった。2002
年以降は、森林伐採権の停止とコンセッション制度の廃止によって、コンセッションによる伐採は減尐
の傾向にあるものの、代わりに近年では違法伐採や経済土地コンセッションの過剰な付与が森林や村落
部の生活に対する大きな脅威となっている(Thelaide and Schemidt 2010; Hansen 他 2006; Sloth 他
2005)。また、カンボジアには従来のコンセッション制度に代わる新しい森林管理システムが確立して
いないために、現在、保護区や保護林の外の森林のほとんどに管理の網がかかっていない。それゆえプ
レイロング地域内の森林など、以前コンセッションが与えられていた地域は、管理が成されないまま、
土地転換の危険が高まっている。
森林減尐が最も進む地域は、住民の大多数が生活する稲作低地帯を取り囲む地域、ラタナキリ州など
山岳部において農業に適した肥沃な赤土がある場所、ラオス、ベトナム、タイとの国境地域である(Stibig
ほか 2007)
。UN-REDD プログラム 国家プログラム文書(National Programme Document:NPD、
以下 UNREDD NPD)
(2010, 14 ページ)は、カンボジアの森林減尐の原因を直接的要因と間接的要因
6
「商業林または天然林で、公定の法律と手続きに従って所有登録が成されている私有地にある森林」(森林法、2002)
III.-9
に分けて詳細な分析を行い、最も森林減尐に関連性の強い要因は、森林セクターの外にあることを指摘
している。


森林減尐の内的要因
 非持続的な伐採:森林伐採が停止され、コンセッションが取り消されたにも関わらず、違法伐
採は至る場所で継続している。
 森林火災:森林火災の土地被覆変化への影響について、カンボジア内で広く議論されてきたが、
未だ結論に至っていない。
 非持続的な燃料用木材の採集:現在、そして将来における木質燃料(薪炭材と木炭)への需要
は、森林务化と森林減尐の潜在的な原因であると考えられている。木質燃料は、村落部の多く
の世帯と一部の都市部の世帯の主なエネルギー源であり、いくつかの産業(れんが作りや衣料
品生産)分野においても主要なエネルギー源である。
森林減尐の外的要因
 農地開拓のための伐採:天然ゴム、さとうきび、そして近年ではバイオ燃料用作物栽培を主目
的としたプランテーションが急激に拡大している。耕作のための土地の私有化や、木材、バイ
オ 燃 料 、 食糧 生 産の ため の 経 済 土地 コ ンセ ッシ ョ ン も 森林 減 尐に 大き く 影 響 して い る
(UN-REDD NPD, 2010)
。
 居住地の拡大:国内での移住が、移住先での住居地、農地そして自然資源へのニーズを高め、
森林減尐や森林务化に大きな影響を及ぼしている。州によっては、土地所有の機会があること
が他州からの移転を誘引している。移住者は、農地を自ら開墾し、時には売り渡すことを目的
に投機的に森林を開拓することもある。
 インフラの発達:道路の整備などが進み、これまで難しかった森林地帯へのアクセスが容易に
なったことが、森林地帯への不法侵入につながっている。特に保護区や保護林では不法侵入が
増加している。
この UN-REDD プログラムによる森林減尐の原因分析は、さらに大規模な土地転換へつながる森林
セクター内外にある潜在的な要因も数多く明らかにしている。これらの潜在的な要因には、以下が挙げ
られている;
- 森林法の執行と透明性と責任の欠如などに起因するガバナンスの弱さ、ステークホルダーの関心
の低さ
- 特に、関連機関の能力の低さと制度実施の不徹底
- 森林保有権が不明確であること、土地利用計画と土地登記の不十分な履行
- 社会的規範、人口増加、村落部における貧困化の拡大、移住、低い農作物の収穫量
- 世界規模での自然資源への高まるニーズ
- 環境社会アセスメント(ESIA)の規制の水準の低さ
- 代替的土地利用の機会費用の高さ
- 森林地域の境界線が不明確であること
- 森林の持続的管理へのインセンティブの欠如
- 代替的エネルギーの不在
このため、REDD+戦略によってこれらの森林減尐問題に取り組む際には、これらのような潜在的要
因にも対処することが求められる。そのような理由から、REDD+ロードマップは、地域に根ざした活
動を重視するボトムアップ的なアプローチが REDD+戦略において最も効果的であると指摘している。
保全の必要性がある森林資源は、近年大規模な経済土地コンセッションの拡大によって大きな危機に
さらされている。経済土地コンセッションとは農産業の発展を目的に、10,000 ヘクタールまでの土地の
使用を国が第三者に対し、
最長 99 年間まで認める制度である。
世界自然保全モニタリングセンター
(The
UNEP World Conservation Monitoring Centre:UNEP WCMC)によると、カンボジアには北東部と
南西部を中心に 160 以上の経済土地コンセッションが存在し、国土の 10%にあたる 17,770 平方キロメ
ートルを占めている(Leng 他, 2010)
。2005 年の時点で経済土地コンセッションが与えられていた農園
では、アカシア、ユーカリ、天然ゴム、パーム油、チーク、カシューナッツ、キャッサバなどが主に栽
培されていた(Hansen ほか, 2006)
。国連難民高等弁務官事務所カンボジア事務所の報告によると、カ
ンボジアの経済土地コンセッション制度は、一般的に透明性の欠如、曖昧な境界性、国が得た利益の非
開示、そして法制度への不項応などが指摘されている(UNHCR 2004)
。法律上は、森林は経済土地コ
III.-10
ンセッションの対象から除外されることになっているが、実際には森林が存在する土地や、現地の人た
ちの居住地や耕作地にも経済土地コンセッションが与えられている事例が存在する(UNHCR, 2004;
Hansen など 2006)
。
(iv) ガバナンス
カンボジアにおける森林制度の開発と実施は、複数の政府機関とその他のステークホルダー、例えば
プライベートセクター、軍隊、NGO、海外ドナーなどが関係してくるため、非常に複雑な問題である。
これらのグループ間での関心の対立や政策の一貫性の欠如は、しばしば森林資源をめぐる争いを引き起
こす。ガバナンスは、森林管理においても非常に困難な課題である(Ameriei, 2004)
。
不法行為の広がりもカンボジアの森林管理が抱える主要な問題の 1 つである。森林セクターに関する
多くの報告書では、汚職が至るところで起きていることを指摘している。例えば、給料や予算の不法な
上乗せの蔓延や、森林局と協力して活動にあたっている軍隊の不法行為など、関連者が利益目的に森林
破壊につながる行為に着手している事例が露見している。(Amariei, 2004)
。
これらの不法行為は、現在もカンボジアの森林セクターの主要な問題であるが、カンボジア政府は、
ここ数年間この問題に対して数々の対応策を打ち出してきた。農林水産省に森林局を新たに設置するな
どの森林に関連する公共機関の構造改革、市民社会の参加促進、独立した森林モニタリング機能を持つ
監視機関の設置、2002 年以降の森林伐採権の停止、コンセッション制度の見直し、コミュニティ・フ
ォレストの発展などを通して、森林セクターにおけるガバナンスの向上に積極的に取り組む姿勢を見せ
ている(Amariei, 2004)
。
2010 年初頭、違法伐採撲滅の対策を怠ったとして、森林局局長がカンボジア首相によって解任され
た。これは、カンボジア政府が国内のあらゆる違法森林伐採に対して厳しい姿勢で取り組んでいく意思
の表明ともいえる。新しい森林局長は、違法伐採に関与あるいは違法伐採を容認した森林局職員の役職
の剥奪、人員配置の見直し、海外奨学金獲得等のために森林局に籍だけ置き、給料の大部分を上司に流
している職員の解雇等を実行した。森林局は、現在国家軍事警察(National Military Police)と連携を
とって違法伐採の徹底的な取り締まりに取組んでおり、違法行為を行っていた実業家の逮捕や大量の伐
採木の没収などの成果が挙げられている。森林地域でパトロールを行う森林局職員の数も増加している。
こうした一連の改革は、政府や経済界の権力と結びついた違法伐採にカンボジア政府が立ち向かう意思
を示すものであり、REDD+を後押しするものであると言える。
プレイロングにおいて REDD+事業を開発する際には、多大な投資を行う前に、これらのガバナンス
に関する課題、特にローカルレベルにおいて権力を有する利益集団の動きなどについて慎重な配慮をす
ることが極めて重要である。
(v) REDD+に関する主要な政策
これまでに、カンボジア政府は、国家四辺形戦略フェーズⅡ(Rectangular Strategy-PhaseⅡ)に基
づいて、国家戦略的開発計画(National Strategic Development Plan :NSDP)
、国家森林プログラム
(National Forest Programme :NFP)
、その他数々の新しい法律や制度など、森林セクターの新しい
ビジョンを次々と打ち出した。
セクター横断の政策は、包括的な社会経済的開発政策アジェンダである国家四辺形戦略フェーズⅡに
よって進められている。国家戦略的開発計画(NSDP, 2006-2010 年)は、国家四辺形戦略フェーズⅡの
実施に向けた指針となるように策定された。最新の国家戦略的開発計画(2009-2013 年)は、2013 年
までに、森林面積 60%達成、450 のコミュニティ・フォレストの承認、木質燃料への依存の削減などを
国家目標として定めている。また、国家戦略的開発計画の中で、新しい国家森林計画は、森林セクター
の戦略的枞組みとして重要な位置付けとなっており、保護林、保護区、コミュニティ・フォレスト、改
良されたコンセッション制度型森林管理なども、国家目標の森林率 60%達成に向けて大きな役割を果た
すものと位置づけている。さらに、カンボジア国家戦略的開発計画は、REDD や温室効果ガス緩和プロ
ジェクトなど、地球規模での気候変動問題への取り組みへ参加していくため、資源、支援、そして資金
を結集することの重要性についても言及している。また、カンボジア版ミレニアム開発目標は、目標 7
「環境の持続可能性確保」において、森林と環境分野に特定の達成目標と 9 つの指標を設定している。
カンボジアにおいては、セクター間にまたがる意思決定や戦略策定は、閣僚評議会を通して決定され
る。政府・ドナー調整委員会(The Government Donor Coordination Committee:GDCC)と森林環
境分野のテクニカル・ワーキンググループは、この決定プロセスにおいて重要な諮問機能を持っており、
III.-11
選択肢やアプローチを考案する際にも補佐的な役割が期待されている(UN-REDD NPD, 2010)
。国家
REDD+準備計画の開発と実施は、政府・ドナー間の共同モニタリング指標によって、2010 年から 2011
年における森林セクターの 4 つの主要な活動の 1 つになっている。REDD の準備活動は、支援国・機関
が支えていると言える。
カンボジア国家戦略的開発計画の実施とカンボジア版ミレニアム開発目標の達成に向けて策定され
た森林管理に関する政策としては、長期的(2010‐2030)な特に永久保存林の管理計画である国家森
林計画(NFP, 2010)
、戦略的保護区管理計画、淡水湿地林やマングローブ林における水産に関わる戦略
的計画作成の枞組み(2010-2019)がある。その他に関連する政策として、土地政策(2009)、カンボ
ジア気候変動戦略・行動計画(Cambodia Climate change Strategy and Action Plan:CCCSAP)など
がある。
カンボジアは、政治、財政、行政、サービスに関する権限を州政府や自治体レベルの公共事業機関へ
移譲する、地方分権・業務分散化改革(decentralization and deconcentration :D&D)も進めている。
これらの公共事業機関のうち、州政府、郡政府、またコミューンのみが森林資源を有する土地に存在す
る地方政府であり、REDD+の実施において妥当な主体といえる。地方行政法(Organic laws)7によ
ると、現在森林資源の利用や管理に関する意思決定は農林水産省、環境局、経済財務省が行い、地域や
地方の行政機関はそれらの決定に関して直接的権力を持たないとされている。
しかし、これらの地域・地方行政機関を補完する機能は存在しており、現行の法令ではコミューンは
環境や自然資源を保護し保全する権限が与えられ、
コミューン 5 ヶ年開発計画
(Commune Development
Plans :CDP)の開発、コミューン 3 ヶ年投資プログラム(Commune Investment Programs :CIPs)
やコミューン土地利用計画(Commune Land-use Plans :CLUP)の責任を一任されている。
土地計画に関しては、2010 年に国土形成計画政策(Spatial Planning Policy)の案文が完成した。最
終的な政策の形は定まっていないものの、この案文には持続的な自然資源管理を重視する条頄がある。
また、コミューン土地利用計画(CLUP)と郡や州レベルの土地利用計画の過程を関連づける一般原則、
国土管理の責任機関である森林局(永久保存林について)や自然保護局(保護区について)など管轄機
関に関する土地利用計画についても案文の中で言及されている。
7
地方行政法はコミューンの管理と運営についての法律(2001)と、首都、州、地方自治体、郡における行政管理に関す
る法律で、これらの公共事業機関の役割と責任、また組織/管理体制ついて定めている。
III.-12
BOX 1 国家森林プログラム(UN-REDD NPD, 2010)の主要な要素
国家森林プログラム(National Forest Program :NFP)は、森林局が森林分野の他のステークホルダーを交えて
2008 年から 2009 年にかけて作り上げたものである。これは国家四辺形戦略(Rectangular Strategy)と国家戦略的
開発計画(NSDP)が要求した政策改革の実施に向けた戦略的枞組みとして位置づけられたものである。国家森林プ
ログラムで優先される森林政策の改革は、2002 年に制定された森林法とその他の規定に基づいて設計された新しい
法的な枞組みに沿って作られている*。
国家森林プログラムは、2010 年初めに農林水産局によって公認され、政府と開発パートナーが、森林セクター、
特に永久保存林の指針を定めた文書として奨励している。そのため、国家 REDD+戦略は、国家森林プログラムに基
づいて計画され、REDD+が国家森林プログラムや他の森林管理戦略(保護区、浸水林の管理など)の実施に際して、
どのような補佐的機能を持つことが出来るか検討されている。プレイロング地域は永久保存林に区分されるので、国
家森林プログラムの目標や構成を把握することは非常に重要であり、それにより国家森林プログラムに即した REDD
+プロジェクトを設計することが可能にとなる。
国家森林プログラムは、経済への貢献、気候変動と REDD、森林ガバナンス、森林資源の保全、森林管理の改善、
持続的な財源など 9 つの戦略優先事頄を挙げている。また国家森林プログラムは 6 つのプログラム上の優先地域を設
け、この地域は以下に掲げる目標を達成するために今後 20 年間重点的に事業が行われる。
森林の境界設定、分類、登録(プログラム 1)
。森林は農林水産省によって境界設定、分類、登録がなされ、国土
整備・都市化・建設省によって土地登記される。国家森林プログラムはカンボジア版ミレニアム開発目標に沿って、
2015 年までに国土森林率 60%を維持し、2029 年までに 120,000 ㎞の森林境界線設定されることを目標として掲げ
ている。
森林保全および森林資源と生物多様性の開発(プログラム 2)
。国家森林計画は、300 万 ha の森林が保護林、50
万 ha がプランテーションとして、240 万 ha が持続的森林管理に関するガイドラインに沿って管理されること、また、
輸出用加工木材の 50%が認可を受け、輸出用加工木材に関して一連の保管制度を成立させることを目標に定めた。
森林法の施行とガバナンスプログラム(プログラム 3)
。法の執行と森林犯罪の監視と報告が行われる。
コミュニティ林業(プログラム 4)
。国家森林プログラムは現地住民による森林管理は森林伐採や森林务化の削減
を目指す中で中心的な役割を担っていると考え、コミュニティ林業の登録数を 1,000 団体、面積が 200 万 ha になる
ことを目標とした。国家四辺形戦略はコミュニティ林業をボランタリーな炭素市場や REDD を通して炭素からの収
益を上げるための主要な手段として優先している。国家森林プログラムは戦略の幅を広げて、コミュニティ林業から
さらに分散化した森林管理で保護林内でのコミュニティ保全森林、協働の森、あるいは大規模なコミュニティ生産林
などを含めていく必要性を指摘している。
* 追加的な規定には以下が含まれる:2003 年の政令#79 と 2005 年 prakas(環境省政令)におけるコミュニティ
林業、保護林を制定する各種政令、恒久林地の分類や規制に関する政令#53、森林コンセッションの改正
(vi) REDD+実施に向けた準備
2008 年後半、カンボジアは、R-PIN を世界銀行森林炭素パートナーシップ基金(The World Bank
Forest Carbon partnership Facility :FCPF、以下 FCPF)に提出し、2009 年はじめに承認された。
2011 年 3 月には第 8 回森林炭素パートナーシップ基金参加国委員会に準備提案書(R-PP、以下 R-PP)
を提出した。さらに、2009 年 8 月には UN-REDD プログラムへの参加表明をし、2009 年 10 月にはオ
ブザーバーとして参加が認められた。UN-REDD への参加が認められると、カンボジア政府は国連開発
計画(United Nations Development Programme:UNDP)と(FAO)の国内事務所から REDD+準
備計画のための支援を受け、カンボジア REDD+ロードマップが作成された。2010 年 11 月にワシント
ン D.C.で開催された第 5 回政策委員会会合では、UN-REDD プログラムがカンボジア政府に対して、
国別 REDD+戦略策定・実施のために 3,000,000US ドルの資金を提供することを承認した。
カンボジア REDD+ロードマップは REDD+準備に向けて政府がどう行動するかを策定した国家計
画である(UN-REDD NPD, 2010)
。これは 2010 年 1 月から 9 月にかけて暫定 REDD+タスクフォー
スとステークホルダー団体によって作成され、UNREDD NPD や FCPF への R-PP の基礎を成してい
る。カンボジア REDD+ロードマップの構成は R-PP と似ており、REDD+の準備に向けた以下の 6 つ
の主要構成部分から構成される:
1)
2)
3)
国の REDD+readiness の管理
コンサルテーション、ステークホルダーの関与、意識化へ向けた計画
REDD+戦略の開発と選択
III.-13
4)
5)
6)
実施枞組み(利益分配やセーフガードを含む)
リファレンスレベル/リファレンス排出レベル(RL/REL)の開発
測定・報告・検証可能な(MRV)制度の開発
REDD+ロードマップの実現に向け、11 月 17 日、UN-REDD プログラムのプログラムのインセプシ
ョンワークショップがプノンペンで開催され、取組みがようやく開始した。ロードマップの下で、MRV
の作成が進められる。
ロードマップの基本原則として提示されているように、カンボジア国別 REDD+戦略は新しい政策や
法制度、ガバナンスの整備などを打ち出すのではなく、既存の森林管理方法を土台にして作成される。
従って REDD+は、森林区分によって管轄の異なる政府機関の下で行われることになり、それぞれの政
府機関が作案した REDD+戦略に沿って実施することが求められる。また、これらは前述した 3 つの主
要な政府計画(国家森林プログラム、国家保護区戦略的管理計画、およびそして水産に関する戦略的計
画作成の枞組み)に基づいている。
REDD+戦略実施に向けたこれらの枞組みの中で、現在次のような管理体制が存在する。
-
保護林管理
コミュニティ林業
コミュニティ漁業
コミュニティ保護区
入漁管理
漁業保護・保全区
先住民族の土地権利供与
また、ロードマップは、主要な戦略の一つとして、関連機関が次のような追加的な実施戦略について調
査を実施する可能性を示唆している。
-
保全コンセッション(他のコンセッションに代わる実行可能な代替案として)
地元森林保全契約
材木及び木質エネルギーの管理
REDD+の生物多様性に関する条約(CBD)実施への貢献の理解
REDD+実施に対してネスティット・アプローチの採用
REDD+ロードマップに示されているように、国家 REDD+戦略の実施は、州や森林地帯全域
(Eastern Plain など)といった準国規模での活動が含まれる。実際に、準国レベルでの優先地域の確
定と選定は戦略の主要な一部分となっており、プレイロング地域も、既に候補地に含まれるとの認識で
ある。国別 REDD+戦略によると、準国レベルでの実施は管轄ごとの関連機関がそれぞれの計画に基づ
いて執り行い、国連気候変動枞組条約(UNFCCC)に対する国家レベルでの報告必要条件に沿った形
で国のアカウンティング・フレームワークと連動しなければならない。この取り組みを機能化するため
に、カンボジア政府は REDD+実施に際して、準国レベルでの活動を国レベルでの枞組みに結び付ける
ネスティッド・アプローチを REDD+に取り入れている。これは、REDD+の枞組みに沿っていれば、
準国レベルで REDD+活動計画の策定が可能な点で、特にプレイロング地域 での REDD+プロジェク
トにも大きく関連する。ロードマップには、準国レベルでのプロジェクト設計に関する数々のガイドラ
インが記されている。2013 年 1 月には、デンマーク政府の気候変動交渉官であり、LULUCF 交渉の副
議長を務めていた経歴を持つ Peter Aarup Iversen 氏がカンボジアの UN-REDD プログラムを牽引する
ために着任する予定であり、REDD+ロードマップ・プロセスの更なる進展が期待されている。
(vii) REDD+に関する国の責任
国家気候変動委員会(National Climate Change Committer:NCCC)は、気候変動に関連する政策、
戦略や活動の取りまとめを総合的に担う国の調整機関である。気候変動局(The Department of Climate
Change)は、環境省(MoE)の自然保護局(General Department of Administration for Nature
Conservation and Protection:GDANCP)の一部機関で、NCCC の事務局の役割を果たす。気候変動
局は、
(UNFCCC)への報告、国家温室効果ガスインベントリーの作成準備(第 1 回、第 2 回の国内集
計結果を含む)
、クリーン開発メカニズム(CDM)実施の調整など、REDD+に関する職務もいくつか
III.-14
担っており、これらに対して環境省は暫定的な指定国家機関として機能している。
国家気候変動委員会:
気候変動に関する国家統括機関
REDDアドバイザリーグループ
REDD+コンサルテーション
グループ
カンボジアREDD+タスクフォース
議長:農林水産省 森林局
副議長:環境省 自然保護局
参加者:森林局、国土整備・都市化・建設省、
水産局、経済財務省、内務省、農村開発省、MIME
森林局: 国家プログラムディレクター
自然保護局: 副国家プログラムディレクター
タスクフォース事務局
(=UN REDD プログラム管理ユニット)
-チーフ:森林局
‐副チーフ:自然保護局
‐政府代表団(森林局、自然保護局、水産局)
-他サポートスタッフ
コンサルテーションと
セーフガード
テクニカルチーム
森林局、自然保護局、
農村開発省等
REDD+利益配分
テクニカルチーム
森林局、自然保護局、
経済財務省等
UN-REDDプログラム理事会
(タスクフォースの主要メンバー+
REDD+アドバイザリーグループ)
-議長:REDD+タスクフォース議長
-副議長:在カンボジア国連
コーディネーター
-森林局 国家プログラムディレクター
自然保護局副国家プログラムディレクター
水産局
-FAO, UNDP, UNEP,
市民組織及び先住民グループ
-ドナーの代表者(招聘時のみ)
REDD+
デモンストレーション
テクニカルチーム
森林局、自然保護局
水産局等
MRV/REL
テクニカルチーム
森林局、自然保護局、
国土整備・都市化・建設省
水産局等
(出典:FA 発表資料を CI ジャパンが仮訳)
図 2
国家気候変動委員会と REDD+タスクフォースの位置づけと役割
暫定的な REDD+タスクフォースは、2010 年に REDD+準備計画を進行する中で組織され、ロード
マップ作成に当って関連政府機関の間での意見調整や調和が保たれるように省庁間の調整機能を有し
ている。このタスクフォースでは、農林水産省森林局が議長を務め、環境省自然保護局が副議長を務め
る。タスクフォースには、その他、農林水産省水産局、経済財務省(Ministry of Economy and Finance ;
MEF)
、内務省(Ministry of Interior :MOI)
、国土整備・都市化・建設省(Ministry of Land Management、
Urban Planning and Construction:MLMUPC)
、そして農村開発省(Ministry of Rural Development:
MRD)が入っている。REDD+アドバイザリーグループは、タスクフォースへの助言を行うために結
成され、タスクフォースが都度召集する当該分野の主要な専門家 4-6 名によって構成される。加えて、
REDD+コンサルテーショングループも設立され、市民社会、先住民族、NGO、民間セクターや学会の
代表者など最大 10 名のメンバーが構成員となり、タスクフォースと毎月意見交換を行っている。タス
クフォースは、政府内外の代表者を集めたテクニカルチームの設立も検討しており、REDD+準備関連
の特定な技術的な問題に対して、解決策を助言するなどの役割を期待している。現時点で設立が予定さ
れているのは、次の 4 つのテクニカルチームである。
1)
2)
3)
4)
REDD+プロジェクトテクニカルチーム
REDD+便益共有と利益分配テクニカルチーム
MRV/REL テクニカルチーム
コンサルテーションとセーフガードのテクニカルチーム
タスクフォースは、報告書を気候変動委員会に提出する。
(viii)
デモンストレーション活動の開発へ向けたガイドライン
デモンストレーション活動は、REDD+実施における主要な活動のひとつとロードマップは位置づけ
ている。デモンストレーション活動を通じて得られた教訓は、様々な政府機関関係者の能力を向上させ
る。ロードマップの中で述べられている重要な点として、デモンストレーション活動としてボランタリ
III.-15
ー市場向けに開発された REDD+プロジェクトを実施可能であると明言している。
カンボジアは、現在、オッダーミンチェイ・コミュニティフォレスト(Oddar Meanchey community
forest、森林局/PACT/TGC/CFI)とモンドルキリ州のセイマ保護林(Seima Protection Forest、森林局
/WCS)の二つの REDD+のパイロットプロジェクトを承認しており、共に、ボランタリー市場向けの
カーボンクレジットを生み出すことを想定している。 さらに、南カルダモン保護林(Southern
Cardmoms Protection Forest、FA/Wildlife Alliance/ONFI)でパイロットプロジェクトの計画がある。
また、
(UNDP)カンボジア事務局は、UN-REDD プログラム国家プログラムの一環として、US550,000
ドルの資金を 2010-2012 年の間の NGO パイロット事業資金として確保している。その事業資金で、
政府の承認を得た 2-4 件程度の REDD+事業の支援を行うことを目標としている。
デモンストレーション活動の開発に向けたガイドラインは、REDD+タスクフォースの下におかれた
REDD+プロジェクトテクニカルチーム 8 が作成した。このチームはパイロットプロジェクトが国の
REDD+制度に収まる形で行われるようにガイドラインを設計する役割を担っている。以下は、
UN-REDD NPD(2010)に提示された初版ガイドラインである:
- REDD+デモンストレーション活動を実施する際、森林地の土地所有権はプロジェクト形成過程の
中で明確にする必要がある。これは、プロジェクト開始時の必須条件ではないが、土地所有権と森
林炭素の所有権に関しては、プロジェクト開発の中で明確な契約を結ぶことが求められる。森林地
の土地所有権に関してすでに現地との協定を結んでいる場所は、より REDD+のデモンストレーシ
ョンに適切な候補地と考えられる。
- REDD+デモンストレーション活動は、既存の森林保全事業の行われている場所で行われるべきで
あり、新しいイニシアチブを立ち上げるのは望ましくない。
- 全てのボランタリー市場向けのパイロットプロジェクトと REDD+デモンストレーション活動は、
それぞれの事業を管轄している政府機関の承認を得ている必要がある。
- 森林局は、既存のボランタリー市場向けのパイロットプロジェクトがある場合は、他のデモンスト
レーション活動よりも競争の目的から前者を優先する。
- 自然保護局は、REDD+がコミュニティ保護区(Community Protected Areas:CPAs)や保護区
ゾーニングシステムとどのように協働することが出来るかという点を考察しているパイロット事
業を、保護区において 1 つか 2 つ優先して行う。
- パイロット事業とデモンストレーション活動から得た教訓は、今後の事業の改善やコスト削減のた
めに共有されるべきである。
- すべてのパイロット事業とデモンストレーション活動は国の能力強化を目指すものであり、特に関
連政府機関や現地のステークホルダーの能力向上を目的とすべきである。
- ボランタリー市場のパイロット事業とデモンストレーション活動は、REDD+タスクフォースプロ
ジェクトテクニカルチームによって作成されたガイドラインに沿って行われる必要がある。
2.4. プレイロング地域の概況
(i)
REDD+プロジェクト対象地
プレイロングとは、広義にはカンボジア中部の低地常緑樹林 (McDonald, 2004)、狭義にはカンボ
ジア北中部、メコン川西岸に 4 州にまたがって位置する森林地帯をさす。最大の面積を占めるのが
Kompong Thom 州であり、東部をメコン川に接する Kratie 州、北部を Stung Treng 及び Preah Vihear
州が占め、プレイロング地域自体の総面積は 52 万ヘクタールに及ぶと言われている(Ashwell et al.,
2004; Olsson and Emmett, 2007)
。大型河川、農地、村落、街に囲まれ、人口は着実に増加しているが、
森林への人為的な圧力は、比較的緩やかであると言われている(Olsson and Emmet, 2007)
。森林局の
管理下にあり、2012 年 12 月時点、森林局と4州の知事との間で境界線の最終化に向けて、現在、保護
林化に向けた取組みが進められている。保護林の総面積はおよそ 40 万ヘクタールとなる。
8
REDD+Project Technical Team は森林局、自然保護局、水産局、その他適切な関連政府機関、開発パートナーと市
民社会の代表によって構成されている。
III.-16
図 3
プレイロング地方とカンボジアの森林被覆分布図(Olson and Emmett, 2007)
(ii)
生物物理学的特徴
気候と降水量
プレイロング地域は、気候的には熱帯に属し、乾季は短いものの、6 月から 10 月にかけての雤季の
強力なモンスーンにより年間降水量は約 2,500 ミリに達する(CTSP 2003)
。
植生
低地雤林に分類され、常緑性、半常緑性及び落葉性の樹種から構成される異なるタイプの森林が連続
して分布する (McDonald)。現在、カンボジア国内で見られる森林分布は、人間活動の影響により大
きく影響され、プレイロング地域で見られるような広域かつ連続しる多様な森林地帯は、他地域にはほ
とんど残されていない(McDonald, 2004)。
McDonald(2004)による現地植物調査では、植物相分類基準に基づき最低 7 種類の異なる植生が確
認されている(表 2)。これらの植生は、構成種、優占種、植物社会構造の点で互いに大きく異なり、
中希尐な原生常緑樹林や常緑湿地林も確認されている。
表 2
植生タイプ
1. 季節林
2. 半常緑樹林
3. サルスベリ属優占林
4. 河畔・メラルーカ林
5. 落葉湿地林
6. フタバガキ科常緑樹林
7. 常緑湿地林
プレイロングの植生タイプ
特徴
より乾燥したインドシナ気候地域の乾燥季節性樹林に類似する。林分高は比較
的低く(3〜12m)
、大半が耐乾燥種で、葉が小さく樹皮が硬い。乾燥落葉樹林は、
非常に乾燥した砂質地で見られる草原地への遷移相を形成する。
常緑樹林への遷移相。構成種別は類似することもあるが、林分高は著しく低い。
Lagerstroemia 林分は、白色樹皮と高く直立し縦溝のある幹が特徴。しばしば森
林の大部分を占有する。
周期的に氾濫し、乾季にも湿度が保たれる河川流域に成立する。
プレイロング北部、ペス湖周辺に成立している非常に特異な森林のタイプ。
湿度は保持されているが、浸水のない地域に見られる。この森林の植物種は多
様で、林分高は 30〜50m。
恒常的もしくは長期間浸水状態で非常に湿度の高い場所に成立する。
McDonald(2004); Plsson and Emmett(2007)
人為的かく乱を受ける以前の本来の森林分布は、主に土壌の深度と構造により決まっている
(Mcdonald, 2004)。Olsson and Emmett(2007)によれば、低地湿潤林(表1、2.と 6.のタイプ)は、
より一般的な乾燥落葉樹林と比較して多様性の度合いが高く、絶滅危惧種や希尐な生物種を多数有し、
III.-17
生物多様性の見地から最も重要性が高い。また、泥炭地林(表1、5.と 7.のタイプ)は、分布が非常に
限られる森林タイプで、希尐な固有種や絶滅危惧種が生息している可能性がある(Mcdonald, 2004)。
地質
McDonald(2004)によれば、Kampong Thom 州北部は、数千万年前の古代河床で形成された上を、
メコン、セン二大水系からの氾濫により砂質土壌が不規則なパッチワーク状で覆っている。プレイロン
グ地域には、ケイ素系の砂のみで覆われている地域とロームや砂質粘土堆積物で構成されている地域が
ある(McDonald, 2004)
。Crocker(1962)が行った土壌調査に基づく報告書では、プレイロング地域
の土壌の約 20%が、酸性リソゾール、10%が新しい沖積土、60%が赤黄ポドゾルで構成されていること
が示されている。これら基層の大半は、比較的水分貯蓄力が低く溶出度が高い(McDonald, 2004)
。カ
ンボジアの土壌生産性研究では、トンレサップ北部の沖積性土壌は、生産性が低い事が示されているが
(CTSP 2003)
、 Legris & Blasco(1972)は、プレイロング地域では市場価値の高い早生樹木を豊富
に産出することが可能と主張している。
野生生物
野生生物の豊かな多様性をもたらす広域に連続する多種多様な森林生息域として、プレイロング地域
は、重要な野生生物生息地と認識されている(Thelaide & Schmidt, 2010)
。Olsson & Emmett(2007)
は、プレイロング地域の動植物多様性評価を森林局と連携して実施し、地球規模で絶滅のおそれのある
大型哺乳類の生息を確認した。調査で確認されたのは、アジアゾウ(Elephas maximus)
、ウンピョウ
(Neofeis nebulosa)
、マーブルキャット(Pardofelis marmorata)
、マレーグマ(Helarctos malayanus)、
野性の牛であるバンテン(Bos javanicus)とガウア(Bos gaurus)
、アカオオカミ(Cuon alpinus)、
サンダサンゼンコウ(Manis javanica)
、ボウシテナガザル(Hylobates pileatus)、ブタオザル(Macaca
memestrina)、ビロードカワウソ(Lutrogale perspicillata)などである。トラ(Panthera tigris)は、
地元ガイドによれば 2006 年頃まで目撃されていたが、生息を確認した報告書は存在せず、局地的に絶
滅していることもあり得る(Olsson & Emmett, 2007)
。大型哺乳類のほとんどは、比較的生息密度が
低く、狩猟圧が高いためと考えられている(Thelaide & Schmidt, 2010)
。
プレイロング地域は、カメとリクガメの種類も豊富である。エロンガータリクガメ(Indotestudo
elongata), マレーハコガメ (Cuora amboinensis), ノコヘリマルガメ(Cyclemys oldhamii), オ
オヤマガメ(Heosemys grandis), ヒジリガメ (Heosemys annandalii), ニシクイガメ(Malayemys
subtrijuga), ホオジロクロガメ (Siebenrockiella crassicollis)、インドシナオオスッポン (Amyda
cartilaginea)などの種が生息する。非常に希尐な絶滅危惧種であるシャムワニ(Crocodylus siamensis)
もプレイロング地域に生息していることが確認されている(Thelaide & Schmidt, 2010)
。加えてプレ
イロング地域は、多種多様な両生類や昆虫類などの小型動物の生息地となっている (Thelaide &
Schmidt, 2010)
。
(iii) プレイロング地域の重要性
生態的重要性
プレイロング地域は、カンボジア国内、また恐らくインドビルマ•ホットスポット9全体において最大
の低地常緑湿潤林を有する。初期の研究からその生態学的な重要性が強調されているものの(McNeely,
1975)
、調査事例が尐なく、その生物学的価値を十分に評価するに至っていない(McDonald, 2004)。
カンボジアにおける最も価値が高く絶滅が危惧される固有樹種の 80%の生育地であることが分かって
おり(CTSP, 2003)、プレイロング地域の植物相保護上の重要性は、国内専門家の共通認識である
(Strange et al., 2007)。カンボジアにおける世界自然遺産候補仮リストにリストアップされており
(IUCN, 2002)
、そのような背景の中、CI は、2007 年、コペンハーゲン大学と森林局と連携し、プレ
イロング地域の生物学的重要性の評価を目的とした調査を開始した(Olsson & Emmett, 2007)。
地球規模で消失が危惧される低地常緑樹林に加え、プレイロング地域は、季節林から常緑樹林、また
この両者の遷移相である半常緑樹林が、連続して手つかずの状態で現存する唯一の地域である。特にこ
世界 35 ヶ所に指定されている、生物多様性が豊かでありながら高い破壊の危機に瀕している地域のひとつ。原生生態
系の 70%以上が既に失われていながら、絶滅危惧種の 75%が生息している。カンボジアは、ラオス、ベトナム、ミャン
マーなどを含む「インド・ビルマホットスポット」に国の全域が指定されている。
9
III.-18
の地域に存在する常緑湿地林は、カンボジアに分布が限られるというという点で保全重要度が高い。過
去には低地平原の広大な面積を覆っていた常緑湿地林であるが、事実上全て稲作地に転換された現在で
は極めて希尐である(Thelaide & Schmidt, 2010)
。野生動物に関してもその重要性は前述の通りであ
る。
社会・経済的重要性
プレイロング地域には、カンボジアで最も商業価値の高い樹木が生育し、その経済的重要性も高い。
Cambodia Tree Seed Project(CTSP, 2003)により、優先度が高いと定義されるカンボジアの固有 20
種のうち 15 種が Kampong Thom 州に最も多く自生している。とりわけ重要視されているのが、アジ
ア特有のフタバガキ科(Diptercocarpaceae)の樹種であり、大きく真っ直ぐな幹が得られるため需要
が高い(McDonald, 2004)
。
森林は、水循環の制御、旱魃や洪水の軽減、水路堆積物削減などを通じて、稲作や内陸漁業の持続可
能性と生産性の維持に重要な役割を果たしている。Thelaide & Schmidt(2010)は、プレイロング地
域は、メコン川とトンレサップ湖に流入する水と堆積物を調整する重要な水源地であり、70 万人のカン
ボジア国民が灌漑用水を依存している。また、南部ベトナムは、メコン川集水域に位置し、この地方で
最も生産性の高い農地と人口密度が高い地域を形成している。このようにプレイロング地域は、カンボ
ジアのみならず、この地方全体における長期的環境持続可能性、そして住民の食料水安全保障にとって
の命綱と言える(Thelaide & Schmidt, 2010)
。
プレイロング地域の内部及び周辺には 25 万人が居住しており、農村部の生計を支える上でも重要で
ある。プレイロング地域の土壌の大部分は、生産性が低く、稲作には不向きであるが、魚類の産卵地と
して漁業を支え、また非木材林産物に強く依存する人々の生活を支えている。プレイロング地域の森林
の保全は、森林の近くの地元コミュニティのみならず、メコン川下流の水資源に依存する農家、漁業従
事者にも恩恵をもたらすものである。
(iv) コミュニティの土地利用
25 万人以上の人々がプレイロング地域から 10 キロメートル内に位置する 340 の村落に居住し、その
大多数がプレイロング地域に生計を直接依存している。人口のほとんどはクイ(Kuy)と呼ばれる先住
民グループに属しており、森林は、クイの文化的、精神的生活の一部である(Olsson and Emmett,2007;
Thelaide and Schmidt, 2010)
。
森林コミュニティの主要な収入源は、自給用の農業である。この地方の大半の世帯が毎年稲作用に通
常 2~4 ヘクタールを耕している(McDonald, 2004)。一方、プレイロング地域周辺の砂性土壌は水田
に適していないため、多くの住民は大豆、トウモロコシ、豆類、香辛料、カシューナッツなど販売用作
物を栽培し、消費用の米を購入することもしばしばである。また、大半の世帯は、豚などの家畜を飼育
している。
プレイロング地域の森林は、薪、木炭、屋根葺き材、ラタン、薬、野生動物の肉、魚、野生の野菜と
いった多くの恩恵を地元コミュニティにもたらしている。多くの世帯が、播種と収穫の前後に、樹脂、
ハチミツ、薬草、小型建材などの非木材産物(NTFPs)を収穫することで生計を向上させているが、こ
れらの資源の社会経済学的価値については、詳細な研究がなされていない(Thelaide and Schmidt,
2010)
。
副収入源として特に重要なのは、フタバガキ科樹木から取れる含油樹脂(resin)の採集である。カン
ボジアの他地域と同様、地元住民は余剰時間を樹脂採集、処理、輸送に充てている。樹脂採集は、プレ
イロング地域周辺の多くの世帯にとって、現金収入の大部分を占める、あるいはしばしば唯一の現金収
入源であることが指摘されている(McDonald, 2004;Thelaide and Schmidt, 2010)。大部分の世帯は、
特定のフタバガキ科樹木か、フタバガキ科樹木の生育するエリアの利権を持ち、全ての利権は協力的な
形で尊重されている。村民は品質により 30 リットルの含油樹脂あたり 4US ドルを上限とした対価を得
ており、各世帯には農業活動の補填として、年間約 80US ドルに値する年間 600 リットルの樹脂収穫が
認められている(McDonald, 2004)
。年間 2 万トンの樹脂がカンボジア国内で収集され、約 10 万人の
森林周辺住民がその利益を享受していると推測される(Miller and Boscolo, 2004)
。
違法伐採もまた、地元経済の一部である。村民が違法伐採を行うケースもある一方、有力事業者や軍
幹部などから雇われた入植者が違法伐採を行うケースもある(Poffenberger, 2009)
。
(McDonald, 2004
に引用されている)Colexim の環境社会影響評価報告書は、丸太と木材のが大量に収穫されたりや販売
されているという事実はないとしており、ごく尐数の世帯のみが年間 50US ドル程度を木材販売から得
ていることを示唆している。しかし、地元経済における木材の役割が過小評価されている可能性も否定
III.-19
できない(McDonald, 2004)
。
貧しい住民の多くは、季節労働者としてジャガイモやトウモロコシ収穫、農作物の植え付けなどに従
事し、平均で一日当り 1 万リエル(約 2.5US ドル)の対価を得ている。その他の収入源としては、店舗
経営、米酒醸造、豚の飼育、建設作業などがあげられ、Phnom Penh からの仕送りや他州での農業従事
から得た収入により支えられている世帯もある。
(v) プロジェクト実施エリアにおける土地保有権と利用権
プレイロング地域は、農林水産省森林局の管轄下にあり、恒久林地として 2002 年の森林法に基づき
管理されている。この法律下においてプレイロング地域は、木材と非木材林産物の採出を主要目的とす
る生産林に分類されている。
プレイロング地域内の伐採コンセッションは、Pheapimex Fuchan, Everbright CIG Wood Co. Ltd.,
Colexim Forest Concession が保有する。Everbright は、Kratie と Steung Treng 州の 13 万 6,376 ヘ
クタールに及ぶ地域にコンセッションを保有している。Colexim は、Kampong Thom 州、プレイロン
グ地域西部の 13 万 9,610 ヘクタールに及ぶ地域にコンセッションを保有している
(Olsson and Emmett,
2007)
。しかし、上記コンセッションは全て、2002 年の国内森林伐採モラトリアムの一環として目下保
留されており、ポストコンセッションの管理スキームが存在しない状態である。
プレイロング地域における住民の土地所有権は概して弱く、外部利権や土地略奪に対し非常に脆弱と
なっている。De Lopez(2002)は、カンボジアの僅か 10%の世帯のみが土地所有権証明のための公正
証書を所持していると述べている。REDD+ロードマップ記載のとおり、土地所有権についての法的枞
組みは比較的明確であるが、農村部や森林地域におけるこの枞組みの実施は、これまで限定的であった。
確固とした土地所有権の欠乏は、森林減尐に直接的な影響を持つ。土地を失った村民は、食糧生産のた
め何らかの方法を見出さねばならず、結果的に新たな森林開拓が唯一の解決策であることもしばしばで
ある。
土地保有権の問題は、プレイロング地域のみならず、カンボジア国内における REDD+プロジェクト
の成功に向けた重要課題であり、REDD+ロードマップでは、REDD+デモンストレーション活動による
森林保有権の明確化が求められている。
(vi) プロジェクト候補地における土地利用変化の要因
カンボジアでは、山岳部に位置する森林が保全の対象になるのに対して(McDonald, 2004; Thelaide
and Schmidt, 2010)
、アクセスの容易さと市場価値の高い材木の豊富さから、低地常緑湿地林には、歴
史的に経済的活用を優先した伐採コンセッションが与えられてきた(Thelaide and Schmidt, 2010)
。
2002 年の伐採権のモラトリアム以降、大規模商業伐採による差し迫った脅威は著しく減尐し、プレイ
ロング地域の森林コンセッション(Pheapimex, Everbright, Colexim)も保留状態にある。しかし、現
在、農地拡大と経済土地コンセッション(ELCs)の発行がプレイロング地域の森林にとって新たな脅
威となっている(Thelaide and Schmidt, 2010)
。
森林減尐タイプの VCS 分類基準(VCS AFOLU, 2011)に従えば、プレイロング地域における土地利
用変化の要因は、現在大きく二つのカテゴリーに分類される。一つは、非計画的な小規模森林減尐で、
局地的な土地開拓と伐採である。もう一つは、計画的森林減尐で、特に ELC といった農産業目的に大
規模に森林が伐採されるものである。
プレイロング地域における非計画的森林減尐の大半は、カシューナッツ、トウモロコシ、豆類、大豆
といった作物栽培用に森林内で小規模に土地が開拓されることに起因する。これらは概して換金作物で、
販売した利潤は家庭消費用の米購入に充てられる。新規入植世帯や土地を失った住民による開拓地が稲
作に利用される場合もある。こういった森林減尐の潜在的な原因は、食料安全保障の不足であり、人口
増加、人口の流入、確固たる土地所有権の不足とも関係している。プレイロング地域の人口増加は、カ
ンボジア国内の他地域と同様、急加速しており、森林周辺部にある村落数とその規模は増加している
(Olsson and Emmett, 2007)
。プレイロング地域の大半には、伐採用路、牛車用路、歩道が敷設され
ており、森林へのアクセスが増加している(Olsson and Emmett, 2007)
。Thelaide and Schmidt(2010)
によれば、既にある農村の農地拡大と周辺部や道路沿いからの不法侵入の両方がみられ、また地元有力
者による土地収奪や投機的な森林伐採も森林減尐の主因である(Thelaide and Schmidt, 2010)
。建材
伐採労働者や焼畑農民のため小規模な一時的な集落も、プレイロング地域の森林内に建設されている
(Olsson and Emmett, 2007)
。
正式な伐採モラトリアム適用中にも関わらず、プレイロング地域では、広域にわたる小規模な違法伐
採が行われており、木材を積載して森林から出て行く牛車の流れが常時ある(Thelaide and Schmidt,
III.-20
2010)
。
1960 年代のシアヌーク体制中 Tanling Campany により建設された古い伐採用路は、
トラック、
カート、樹脂業者に支障を来さぬ様維持されているが、同時に違法伐採者にも容易なアクセスを提供し
ている(McDonald, 2004)
。違法伐採は、木材伐採と販売を生計手段とする村民や地元有力者に雇われ
た入植者によって行われており、大半は市場価値の高いアフゼリア(Afzelia)やシタン(Dalbergia)
の小規模な択伐である。また、ベトナム向けボートの生産用に仲介人が木材を購入することもある
(Olsson and Emmett、2007)
。
プレイロング地域のいくつかの場所は、ELC としてリースされている。最近では、特にゴムの生産を
目的とした ELC が多く、プレイロング地域南部と西部で顕著である。プレイロング地域の土壌と気候
は、ゴム栽培に適しており、Kompong Thom 南部と Kratie 州には、以前からゴムプランテーションが
確実に根付いている。
2.5. CDM の補完性
京都議定書下におけるクリーン開発メカニズム(CDM)においては、吸収源 CDM として A/R-CDM
のみが認められる結果となり、森林を保全することへのインセンティブを与える案については、当初議
題には上っていたものの、結局認められなかった。このため、まず、当該事業を CDM で実施すること
は、UNFCCC のルール上、不可能である。
A/R-CDM は、他の CDM に遅れをとり、イタリアのミラノで開催された COP9 において詳細な運用
ルールが決定された。その際、吸収源由来のクレジットには永続性を認めないというルールが適用され
たため、京都議定書の第一約束期間に参加していた日本においても、クレジットが失効した際に補填が
義務付けられる結果となった。これは、A/R-CDM への投資を検討していた企業にとって、実質上認証
排出削減量(Certified Emissions Reduction:CER)を 2 度購入する事となるため、投資インセンティ
ブを著しく削ぐ結果となった。また、CDM としての追加性を厳格化する余り、対象となる土地の選定
ルールとして、1990 年時点で途上国の事業対象地が森林の定義を満たしていなかったことを証明しな
ければならないなど、実際の運用も複雑さを極めた。現時点で、A/R-CDM の登録実績は、2012 年 12
月時点で CDM 全体の1%未満に留まっている。
本来、京都議定書の第 12 条は、その目的を、①途上国(非附属書Ⅰ国)の持続可能な開発への支援
と、②先進国(附属書Ⅰ国)の目標達成の支援であると規定している。一方、CDM の実施には、ある
程度の産業の蓄積がない限り、削減効果を見込む活動を実施することができないため、CDM はブラジ
ルや中国、インドなど、新興国に集中する結果となった。森林を有する多くの最貧国、特にアフリカ地
域は、CDM の恩恵をほとんど受けることができなかった。地球上の温室効果ガス排出量のおよそ 20%
が森林減尐等、土地利用変化に起因する事を考えると、CDM は世界の森林からの排出削減という課題
には全く対処出来なかったと言える。
このような背景を受け、熱帯雤林を多く有する途上国が、2005 年にカナダのモントリオールで開催
された COP11 において「発展途上国における森林破壊由来の排出の削減:行動を促す取り組み」を提
案し、UNFCCC において初めて REDD+が正式に検討されることとなった。
III.-21
表 3 に、REDD+の交渉の進展をまとめる。
III.-22
表 3: UNFCCC における REDD+交渉の進展
年度
概要・マイルストーン
COP11(2005年)@モントリ パプアニューギニアとコスタリカがREDDの素案となる「発展途上国における森
オール
林破壊由来の排出の削減:行動を促す取り組み」を提案
COP13(2007年)@バリ
「バリ行動計画」(決定1/CP.13)で、時期枞組みにおける検討頄目としてREDD+
を対象とすることに合意
*この間、AWG-LCAおよびSBSTA33で継続議論
2008年6月 世界銀行「森林炭素パートナーシップ基金(FCPF)設立
COP15(2009年)@コペン
ハーゲン
・「コペンハーゲン合意」では森林減尐・务化からの排出の削減や吸収の役割
の重要性や、REDD+を含む制度を直ちに創設することに言及
・REDD+に関する方法論のガイダンスを決定(決定4/CP.15)
*この間、AWG-LCAおよびSBSTA34で継続議論
二国間枞組みの立ち上げ(フランス、ノルウェー等)
COP16(2010年)@カンクン REDD+の制度・政策面の議論が本格化
REDD+に関する合意がCOP16の決議文書に盛り込まれた(決定1・CP.16)他、
Annexにセーフガードの頄目が含まれる
*この間、AWG-LCAおよびSBSTA35で継続議論
COP17(2011年)@ダーバン SBSTA36:「セーフガード情報提供システム」のガイダンス、森林リファレン
ス・レベル等のモダリティ等)の合意
AWG-LCA: REDD+の資金と先進国の支援の枞組みについて、REDD+の多様な資金
源として、公的資金や民間資金、市場アプローチや非市場アプローチの可能性
について合意
完全実施段階における「REDD+の成果の基づく活動への支払い方法」は
SBSTA36の協議に→サブミッション
1.1 節で記述したとおり、2012 年末に開催された COP18 において、REDD+の交渉に実質上の進展
は見られなかった。これは REDD+への各国の期待が低くなったのではなく、そのほか資金問題など、
政治的な課題の影響を受けた結果である。また、SBSTA における技術的交渉は、2013 年度以降、排出
削減量の算定の根拠となるリファレンス排出量の議論など、各国にとって直接的に利害に絡む内容が予
定されている。このため、UNFCCC の交渉のスピードが更に遅くなる可能性も否めない。
一方、途上国側からは、REDD+の「結果に基づく支払い」等を検討するためのワークプログラムの
実施がリクエストされている。二国間オフセット・クレジット制度によって、これらの課題に対して堅
牢で迅速なモデルケースを樹立し、UNFCCC へのインプットをしていく機会は、今後各国からのサブ
ミッションも含め、多く準備されている。我が国が検討する二国間オフセット・クレジット制度におい
て、REDD+は、途上国への支援策、方法論のガイダンスも含め、パッケージとして支援策を検討し、
UNFCCC の交渉課程でインプットを実施し、REDD+そのものの交渉を牽引する可能性を持ち得る。
2.6. 事業・活動の普及
本 FS で調査中の事業の活動の普及に関しては、広大で多くの先住民族が居住する地域であるため、
カンボジア政府のみならず、州政府、国際 NGO、地元 NGO との横断的な連携体制の構築が必須であ
る。特に、REDD+の実施の際に重要視されている「自由で事前の、十分な情報を与えられた上での合
意(Free, Prior, Informed Consent:FPIC、以下 FPIC)
」を実施しながら、4 州にまたがる広大な森林
地帯でのガバナンスを構築していくためには、カンボジア国内のノウハウのみならず、JICA 等の援助
機関とのパートナーシップや、地元政府と NGO のネットワークを形成し、普及活動を実施することが
有効であると考えられる。カンボジア国内には、多くの国際 NGO が既に森林保全や REDD+の分野で
活動する他、地元の NGO も盛んに活動している。プレイロング地域は、地元住民よりその保全が求め
られているという背景もあることから、地元の NGO との連携体制構築による REDD+の実施は、大変
重要なポイントとなる。
また、対象地域が 4 州にまたがっていることから、本 FS の対象地域はカンボジア国内で初めてサブ
ナショナル・レベルへの展開を検討可能なデモンストレーション・プロジェクトとなる事が想定されて
いる。REDD+は、最終的にはサブナショナル・レベルから国家レベルへの統合が必要であることから、
「ネスティッド・アプローチ」を採用し、州レベルから国家レベルを照準に REDD+に取り組んでいく
事例は、世界中の REDD+実施国が、まさにモデルとして求めている事例である。このため、我が国の
III.-23
二国間オフセット・クレジット制度が貢献するひとつの事例をつくりあげれば、その他の国への二国間
オフセット・クレジット制度上における交渉のみならず、UNFCCC の交渉プロセスへを牽引する機会
にもなり得るであろう。
3. 調査の方法
3.1. 調査実施体制
-
一般社団法人 コンサベーション・インターナショナル・ジャパン【調査統括、全調査内容の主導
と調査の実施】
CI ファウンデーション10(本部及びカンボジアプログラム)
【外注先】
:現地情報の収集、カンボジ
ア政府との調整を含む現地調整業務、ワークショップ開催支援、既存基礎調査の情報提供
Jenny Henman【外注先】
:
(個人コンサルタント・プロット調査実施に向けたトレーニングの実施)
カンボジア森林局【外注先】:
(プレイロング地域でのプロット調査の実施)
【委員会およびカンボジアでのワークショップ・コンサルテーションの実施】
- 国内検討委員会の開催(2 回開催。REDD+に関わる有識者、関連省庁、他 REDD+FS 実施団体に
よる本 FS の検討の実施)
- カンボジア政府森林局とのワークショップおよびコンサルテーション(本 FS の方針を決定する技
術的なワークショップを開催する他、国内検討委員会での協議及び調査の進捗状況に基づき、定期
的なコンサルテーションを実施)
国内検討委員会(2回)
手法オプションの提出
意見/決定
(社) コンサベーション・インターナショナル・ジャパン
連携
外注
技術的支援
プ
ロ
ッ
ト
調
査
森林総合研究所
JICA
情報交換
九州大学大学院
CI ファウンデーション
・CI-HQ(REDD+専門家)
・CI-カンボジア
手法オプション
の提出
連携
意見/決定
カンボジア森林局
(REDD+フォーカルポイント)
REDD+タスクフォース
外注
カンボジア森林局
個人コンサルタント
図 4
実施体制図
10「科学」、「パートナーシップ」、そして世界各地における「フィールド実践」に基づき、持続可能な社会を実現し、
人間の幸福(Human Well-being)に貢献することを目指す国際環境 NGO。世界約 31 カ国で活動を展開。CI ジャパン
との連携体制による途上国での様々な活動を実施している。
III.-24
3.2. 調査課題
本 FS は、昨年度に引き続き採択頂いた。昨年度に取り組み、結果を導きだした課題と、本年度の FS
において、引き続き調査課題として取り組む事となった課題と新たな課題を、以下に整理する。
森林減尐ドライ
バーの決定およ
び REDD+戦略
リファレンスシ
ナリオ設定のた
めの詳細情報の
収集
バウンダリーの
決定
地元コミュニテ
ィの理解を助け
るマニュアル
ネスティッド・
アプローチ
-
-
2011 年度の調査課題
「プレイロング地域の森林減尐の要因」ワークショ
ップを開催、決定
ELC の発効場所の GIS データ(衛星データ解析時に
非計画的森林減尐と区別して森林減尐率を解析)
ELC の発効計画
集落、道路、河川、木材加工場の GIS データ
非森林化後の土地利用区分とそのバイオマス
-
-
森林区分別のバイオマスデータ
季節林の分類のための衛星画像の分析用の現地情報 (以上、2011 年度中に取得可能であったデータに基づき、
解析済)
本 FS と並行して進んでいるプレイロング地域の森
林保護区化との整合性の確保(カンボジア政府内で
2011 年度中に合意できず)
CI が開発した REDD+トレーニング・マニュアルの クメール語化
-
方法論
-
MRV
-
プレイロング地域を含む Kampong Thom, Kratie,
Stung Treng, Preah Vihear および Kampong Cham
州における他の REDD+プロジェクトの動向
カンボジア政府の準国 REL に関する方針と検討状
況
VCS の下で進められている「 Jurisdictional and
Nested REDD」の動向
VCS の下に承認された非計画的伐採および計画的伐
採の方法論の詳細検討
 VM 0007 REDD Methodology Modules
(REDD-MF), v1.0
 VM0015Methodology for Avoided
-
-
-
2012 年度の調査課題
人口増加率の検討を採用した空間
分析を実施した
ELC(経済土地コンセッション)の
取り扱いが大きな課題として残っ
た。カンボジア政府担当者とのコン
サルテーションでの再検討が必要
対象プールの決定(地上部、地下部、
枯死木を含めることに決定した)
バウンダリーの最終化
UN-REDD プログラムが主導する
カンボジアでのトレーニング・マニ
ュアル策定過程に対し、REDD+ト
レーニング・マニュアルを提言
カンボジアのネスティッド・アプロ
ーチとの整合性を前提とした事前
協議
VCS の「Jurisdictional and Nested
Initiative」のブリーフィングと質
疑応答、カンボジアでの適用に向け
た議論の展開
ワークショップ開催により、VCS
の方法論の比較検討を実施、適用可
能な方法論の抽出と二国間オフセ
ット・クレジット制度の方法論とし
ての改訂方針を検討
Unplanned Deforestation
プロット調査
REDD+ロードマップのタスクフォースにおける検
討状況の理解
Winlock International, FAO 等の森林インベント
リ・ガイドラインの理解
UNFCCC における議論の理解
国および準国レベルでのインベントリの整合性の検
討状況の理解
衛星画像解析に関する能力開発
N/A(カンボジア国内の既存の文献データを採用)
-
-
-
二国間の政策・
技術的議論の促
進に向けた調整
PDD 開発
-
CI ジャパンより、調査結果の報告を実施
N/A
-
-
III.-25
REDD+ロードマップのタスクフォ
ースにおける検討状況のフォロー
アップ
Winlock International, FAO 等の
森林インベントリ・ガイドラインの
理解のフォローアップ
UNFCCC における議論の理解
国および準国レベルでのインベン
トリの整合性の検討状況の理解
11 月下旪~2 月中旪の予定で、対象
地域内でのプロット調査を実施
1 月中旪より、プロット調査の精度
検証(QAQC)を実施
日本での国内検討委員会とカンボ
ジアでのコンサルテーション会議
を相互開催
カンボジア政府の要請により、二国
間オフセット・クレジット制度の方
法 論 開 発 に 加 え 、 VCS/CCBS の
PDD ドラフトを開発
3.3. 調査内容
以下に要約する現地調査及び国内検討委員会を実施する事を中心に、各調査課題に取り組んだ。
(i) 現地調査
第一回現地調査:7 月 23 日~27 日
昨年度の FS 結果を再度報告するとともに、今年度の本 FS の内容や方向性、実施体制、スケジュー
ルに関して森林局と協議し、合意した。具体的な合意内容を、以下にまとめる。





ワークショップのタイミングやプレイロング地域でプロット調査を実施するための体制やスケジ
ュールを協議した。プロット調査の実施者について、当初はコペンハーゲン大学を想定していたが、森
林局との協議により、森林局・カンボジア王立農科大学・コミュニティによる実施とし、森林局と Sub-grant
agreement を締結することで合意した。
二国間オフセットクレジット制度における REDD+の方法論を開発するにあたり、現在存在する
REDD+における国際スタンダードとして VCS があげられる。今後 UNFCCC においても検討課題
にあがってくる可能性があるため、
、国際的な整合性を担保する上で、VCS の方法論との比較検討
を本 FS においても実施した上で、コンサルテーションの上、方法論の方向性を決めてもらいたい
との旨、森林局より依頼された。Wildlife Works の VCS 方法論を含め、複数の方法論のレビュー
を CI ジャパンが行い、次回のコンサルテーションで説明することで合意した。
サブナショナル・レベルに関する検討:カンボジア REDD+タスクフォース(以下、タスクフォー
ス)が現在検討中であり、森林局としては、プレイロングにおける REDD+については、サブナシ
ョナル・レベルを想定して開始したいとの考えを共有した。サブナショナル・レベルの準備が整っ
た際には、プロジェクトからの排出削減を準国の扱いから除外するのではなく、サブナショナル・
レベルの一部として扱うことを想定している(grandparenting period の扱い)
。それと関連して、
プロジェクトがどのような参照地域を用いるべきか、タスクフォースとしても検討すべきであると
の合意に至った。
実施体制:プレイロングでの REDD+実施に関するロードマップ及び実現に向けた体制づくりの必
要性と、森林局がこれらの責任を持つとの認識を共有した。体制としては、全体を取り纏める組織
(Caucus あるいは Board)を政府主導で設立し、現場の活動を管理する森林局のマネジメントチ
ームを立ち上げる必要がある。中央森林局の野生生物・生物多様性局(Department of Wildlife and
Biodiversity: DWB、以下 DWB)および地方森林局(Cantonment、あるいは Triage)が担当とな
ると想定され、基本的に、法の執行と境界決定は地方森林局、その他については DWB が担当する
ことになる。特に現場の活動の主体となる体制が、本年度計画していた地方における Training of
Trainers (以下、ToT)ワークショップを実施する前に準備されている必要があるとの指摘が森林局
から出された。このため、本年度は、中央政府(森林局)との技術面に関するコンサルテーション
に重きを置き、TOT ワークショップは実施しないことで合意した。一方、REDD+タスクフォース
で現在様々なトレーニング・マニュアルを検討中であるため、昨年度クメール語で完成したマニュ
アルは大変貴重な資料となるため、次回のワークショップで配布・共有に合意した。
第二現地調査:10 月 22 日~10 月 27 日
10 月 24 日と 25 日午前に、政府コンサルテーション会議を開催した。中央森林局から約 11 名、プレ
イロングのある 4 州の森林局から各 1 名(計 4 名)
、政府の国家森林インベントリ開発を支援する FAO
から 2 名が出席した。
1 日目には、CI ジャパンより日本政府が 8 月 24 日にセミナーで配布した資料に基づき、BOCM の現
状及び第一回国内検討委員会の結果を報告後、REDD+事業の技術的側面の詳細な解説を行った。
2 日目には、VCS の AFOLU 担当者 Naomi Swickard 氏より、カンボジアが採用するネスティッド・
アプローチの開発を先行的に世界で扱っている Jurisdictional Nested REDD Initiative に関する説明
の後、
「技術面」と「プレイロング地域の REDD+ロードマップ」の 2 つの分科会に分かれ、議論を行
った。以下に主な合意内容をまとめる。

プレイロング地域の REDD+ロードマップの策定:中央及び州の森林局からの参加者による非常に
III.-26
活発な議論がなされた。コンサルテーション開催時点では、保護林の境界線を最終化している段階
であり、その確定にはもう尐し時間がかかるものの、モニタリング(巡回)活動は、機材さえ整え
ばすぐに開始できる/すべき活動として挙げられた。現地で必要とされている活動内容を挙げ、短
期、中期、長期的計画に落とし込む作業を実施した。この協議の結果は、4.17 節の資金計画にも反
映されている。活動をまず始めるための初期費用の確保が鍵であり、その資金源として、JICA、
日本政府の無償資金、USAID、EU などが挙げられた。
図 5 プレイロング地域の REDD+ロードマップ
(カンボジア政府との協議に基づき、CI ジャパンが作成)



森林減尐の抑制のための現場での活動なしに、GHG 排出削減はあり得ず、現地の事情に合った現
実的な計画なしに継続的な活動もあり得ない。技術的な検討と同時にロードマップの議論が出来た
ことで、二国間オフセット・クレジット制度の下で排出削減に寄与しうる REDD+事業の実施に向
けて前進することが出来た。昨年度の FS で開催したドライバーワークショップには州政府関係者
が多数参加しており、その継続として、今回の会議を開催できたことが活発で建設的な議論につな
がったと考えられる。
プロット調査:森林局 REDD+フォーカル・ポイントの Omaliss Keo 氏と打合せを行い、来月から
の調査実施に向けた調整を行った。VCS 方法論(VM0015)のサンプル数推定式に FAO から提供
を受けた文献からの変動係数を当てはめて計算したプロット数である 100 カ所の調査を限られた
時間で達成するため、3 チームの編成を目指すこととなった。各チームのリーダーは、中央森林局
の職員が務める。また、調査に先立ち、約 1 週間のトレーニングを実施し、データの信頼性を確保
することを合意した。
方法論:ELC の取り扱いが大きな課題となっていた。今回、関係者との議論により、ELC による
森林減尐は、非計画的森林減尐として扱い(実際、将来計画は存在しない)、一方で他の小規模な
非計画的森林減尐とは異なり ELC の場所は予測できないため、本 FS における方法論を開発する
にあたり、空間モデルは ELC 由来の森林減尐に限って求めないという変更を加える方針を採るこ
ととした。また、対象プールとしては、地上部、地下部、枯死木を含めることに決定し、土壌につ
いては森林総研のデータの有効性(一部未投稿)と不確実性の扱い方、伐採木材製品(Harvested
Wood Product)については、その除外の保守性の上での問題を引き続き検討することとなった。
第三回現地調査:11 月 18 日~12 月 9 日
11 月 20 日~22 日に室内(2 日)及び野外(1 日)
、プロット調査に向けたトレーニングを実施した。
対象者は、森林局(外注先)職員である。また、カンボジア国の国家森林簿開発を支援している JICA
III.-27
専門家も室内トレーニングに参加した。




-
-
-
室内トレーニングでは、REDD+案件のバリデーター経験も有するトレーナー(外注)から、プロ
ット調査の手法や要件を説明し、それを受けて参加者が国内や現地の状況を勘案して詳細を決定す
るために議論し、議論の結果についてトレーナー及び当方が問題ないことを確認していく、という
プロセスを踏んだ。その結果は、後述の標準作業手項書(Standard Operating Procedures:SOPs、
以下、SOPs)に反映された。国内の他 REDD プロジェクトにおいてプロット調査を担当した森林局
職員 2 名が経験を共有し、全体を通して実際的で非常に活発な議論がなされた。
今回の調査では、日本国政府の無償プログラムで購入された最新式の機器(Vertex)が距離計測と
樹高計測に用いられる。野外トレーニングでは、Vertex の利用方法を説明した後、プロット調査に
おける計測を一通り練習した。1 日のトレーニングでは、特に Vertex の利用に関して、プロット調
査実施に不安の残る状況であり、本調査に特化した Vertex のマニュアルの作成と追加トレーニン
グの実施を行うことになった。また、データシートに改良が必要であることが判明した。
12 月 3 日午後及び 4 日午前、それぞれ室内及び野外のトレーニングを追加で実施した。野外トレ
ーニングでは、SOPs、Vertex マニュアル及びデータシートのドラフト版を用い、調査に携行する
最終化に向けて改善点の特定も行った。
プロット調査準備:、約 2 ヶ月間で 100 クラスター(各クラスターは、3 プロット)の計測を行う
ために、電話回線が期待される村に週1回、比較的大きな町に調査半ばに 1 回出てくる予定である
が、全日程を通じて連絡手段は乏しい。電話が通じない中、現地で起りうる様々な状況に各チーム
が同じ、且つ国際的な要件に耐えうる方法で対処する必要がある。周到な事前準備を実施した。以
下に主要な頄目を示す。
SOPs、Vertex マニュアル、データシート:全チームが従うべき測定手法を SOPs として文書化し
た。作成に当っては、Winrock International が公開している SOPs を参考にし、トレーニングを
通じて決定した手法を反映した。Vertex(正式名称:Haglöf Vertex Laser VL402)は、今回の調
査で大変重要な機器であるが、付属マニュアルは親切と言えず、また機能が多く操作が単純でない
ため、プロット調査に特化した操作マニュアルを作成した。また、本プロット調査の測定頄目にあ
わせたデータシートを作成した。SOPs と Vertex マニュアルは、クメール語に翻訳した。
調査用具調達:調査に必要な用具の調達を行った。先述のとおり、今回のプロット調査は、キャン
プを続けながら実施するため、必要な用具は多岐に渡った。他 REDD+事業でプロット調査経験を
有する森林局職員とともに、このような調査に耐えうる用具をプノンペン市内の市場や周辺店舗か
ら見つけ出し、購入した。
JICA との調整:プロット調査に掛かる費用の一部を JICA が負担するよう調整をした。プレイロ
ングの REDD+事業は、カンボジア政府が国として進める事業として認識しているため、国の
REDD+プロセスを支援する JICA としてその事業の一部を負担することが可能であった。
第四回現地調査:1 月 13 日~2 月 21 日
 プロット調査の品質管理のための、再計測調査の準備と実施を行った。
 MRV 方法論及び排出削減量の推定に関して、外注先(CI ファウンデーション)と打合せし、方針
をまとめた上で、森林局とのコンサルテーションを実施した。
 第二回国内検討委員会の結果および MRV 方法論及び排出削減量の推定の方向性について、森林局
と協議し最終方針を合意した。政策面においては、日本で開催した第 2 回国内検討委員会の結果報
告について、カンボジア政府森林局からは二国間オフセット・クレジット制度に向け、REDD+の
分野においては、事前の支援が不可欠であるとの意見が出された。また、MRV 方法論の開発に向
けて不可欠であり、正式なデータの入手が極めて困難であった、プレイロング地域の ELC のデー
タについて、本 FS の分析に向け提供する旨、合意を得る事ができた。本データの国外への提供は
極めて異例である。本 FS を通じて 2 年間をかけ信頼関係を構築してきた結果、カンボジア政府の
二国間オフセット・クレジット制度への高い興味を反映し、提供される事に至ったと言えよう。
 2 月 19 日にカンボジア環境省、地球環境戦略研究機関(The Institute for Global Environmental
Strategies:IGES)
、地球環境センターが共催したワークショップに参加し、本 FS の結果を報告
した。
(ii) 国内検討委員会
III.-28
本 FS では、以下に挙げる目的の達成のために、国内検討委員会(本委員会)を設置の上、二回開催
した。
(1) MRV 方法に関する方針や考え方に関する助言と検討
(2) 二国間オフセット・クレジット制度の下での REDD+事業実施に向けた日本国政府の体制・方
針に基づく助言・検討
(3) カンボジア王国への支援との整合性に関わる助言・検討
本委員会は、REDD+に関わる関係省庁等、有識者及び関係企業等の委員により組織し、第 2 回目の
開催より委員長を置き、本 FS によるカンボジアへの支援策に関して、技術的・制度的な側面から議論
を深めた。本委員会は、カンボジア政府とのコンサルテーション会議の間にスケジュールされ、その結
果をカンボジア政府に報告の上、更なる協議がもてるように計画している。以下に、各検討委員会で協
議された主な論点をまとめる。
第一回国内検討委員会:8 月 27 日開催
 REDD+分野では、MRV 手法・方法論の開発及びそれらの基づく排出削減量の定量化とクレジット
取引の実績で VCS が先行しており、国際的な動きとして無視できない。将来的に UNFCCC の下
に位置づけることを想定している二国間オフセット・クレジット制度において、VCS を活用するか、
活用するならばどのような調整が必要か、検討する必要がある。
- VCS を活用することの利点や問題点を整理する。
- 豪州や米国等の VCS の活用および活用検討状況を整理する。
 REDD+の実施(モニタリングも含む)に向けては、様々な支援を組み合わせる必要がある。JICA
支援(供与、能力開発、技術支援等)を核として、民間企業の投資の可能性とその条件等、検討に
盛り込む必要がある。
- 本年度、カンボジア政府が主体となって、プレイロングの保全計画(ロードマップ)が作成され
る計画である。それと併せて、コスト試算の精度(頄目、額、時期)を向上させる。
第二回国内検討委員会:12 月 19 日開催
 登録簿
- 環境省と経済産業省が協議を進めている。
- 二国間オフセット・クレジット制度に REDD+を取り込んでいくことになれば、二国間オフセ
ット・クレジット制度をまず立ち上げ、その後 REDD+を取り込む環境を整備していく。
 UNFCCC、VCS との関係
- 2020 年以降の UNFCCC との関係は、様々な側面で影響するが、方針が未だ見えない。
- UNFCCC の Various Approach の議論、二国間オフセット・クレジット制度の制度設計、REDD
+分野での議論について互いに情報交換しながら進める必要がある。
- MRV を含めた方法論の厳格性と他制度とのダブルカウンティングの回避の 2 点により環境十
全性を確保した上で、互換性を持たない様々な市場が共存する、というのが 2020 年までのあ
り得そうなシナリオであろう。
- 二国間オフセット・クレジット制度の MRV 方法論に関して、VCS と同等の厳格性がクレジッ
トの質の担保には必要であり、また可能であろう。
- 二国間オフセット・クレジット制度の手続き面では、CDM の反省を踏まえた簡素化が求めら
れる。
 資金源
二国間オフセット・クレジット制度と関連させた ODA 支援の実現には、政府としてのコンセン
サスが必要である。また、ODA 制度では、REDD+に必須なホスト国政府の人件費等が出せないため、
これについても、議論が必要である。
- REDD+だけを想定した特別低利子を新たに設定しての円借款は、日本政府として非常に難し
い。
- どのようなタイムスパンで支援が必要か、カンボジア政府が案を作成する必要がある。
- 日本政府からの食糧援助・食糧増産援助の見返り資金をカンボジア政府が積み立てており、そ
の一部を REDD+の基金に使うようカンボジア政府内で交渉するという方法もありうる。
 スケール・範囲
III.-29
-
二国間オフセット・クレジット制度と関連させた支援としては、プロジェクト・レベルよりも
準国レベルが適切であり、その範囲(県など)全体の REDD+を二国間オフセット・クレジッ
ト制度で支援し、クレジットを獲得するという方法もありうる。
複数ドナーが同じ地域で REDD+を支援している場合、削減量の複数ドナー間での配分があり得るの
か、議論が必要である。
4. 調査結果
4.1. 事業・活動の実施による排出削減効果
プレイロング地域では森林減尐が続いており、森林減尐の要因に働きかけ、減尐を食い止める事業・
活動の実施により、温室効果ガスの排出削減が可能である。昨年度の FS 中に実施した「森林ドライバ
ーワークショップ」の結果、同地域における森林減尐の最も影響の大きい要因は、1)地元住民による
生活のための小規模な伐採と、2)企業による大規模伐採であると考えられている。要因1)に対して
は、森林減尐の圧力が高い地域を特定し、保全契約やパトロールの強化を通じて地元による森林保全を
実施していく方策が検討されている。要因2)に関しては、調査開始時点においては、プレイロング地
域を森林保護区あるいは REDD+実施を目的とした森林保全コンセッションとして指定し、将来に亘っ
て大規模農業・林業開発等のためのコンセッションへの指定を防止するという政策的手段の可能性があ
げられていた。その後、森林局の検討が進み、現在、CI の資金援助により、プレイロング地域を法的に
森林保護区化する準備が進められている。森林保護区として設立された後、プレイロング地域を含む
Kampong Thom 州, Kratie 州, Stung Treng 州, および Preah Vihear 州 の森林局が主体となり、違法
行為の取り締まりを実施していく。森林保護区化した森林を地元コミュニティと森林局が守るこのスキ
ームは、CI がカルダモン森林保護区において適用し、成功しているものである。REDD+事業への支援
の結果として生み出される長期的な資金は、これらの取組みの継続的な実施を可能にするものである。
実施体制については、4.16 節を参照。
削減効果の実証には、事前のリファレンスシナリオの設定と事後のモニタリングが必要となる。カン
ボジアは、REDD+ロードマップにおいて、IPCC のアプローチ 3 を採用すると計画しており、事後の
モニタリングでは、空間明示的に、衛生画像を用いて土地被覆変化を抽出することになる。
4.2. MRV 方法論
① 対象とするスケール
カンボジア政府は、REDD+を準国レベルから国レベルへネストするという長期的な計画の下、国の
政策に寄与するプロジェクト・レベルの活動を進めており(2.3 節)
、そのような背景の中で、政府から
の関心表明によりプレイロングにおける REDD の検討が始められた。森林局及び JICA 専門家へのイ
ンタビューから、準国レベルの設定に関しては、地理的な定義の検討が開始されたという段階であり、
本 FS の検討の材料に含めることのできる内容がまだないことが分かった。よって、本 FS では、将来
的に準国レベルの REL が開発されることを前提に、現状で適用が可能なプロジェクト・レベルの方法
論を開発することとした。
2 月 19 日にプノンペンで開催された「Workshop on MRV Methodology for Joint Crediting
Mechanism(主催:カンボジア国環境省、地球環境センター、地球環境戦略研究機関)」において、本
FS の成果に関する発表に対し、カンボジア国環境省の気候変動部担当者から、国のロードマップに沿
った検討であり、カンボジアにおける REDD+の推進に貢献するものであるとの評価を得た。昨年度よ
り密に調査方針の調整を行ってきた REDD+タスクフォースの議長である農林水産省森林局に加え、
UNFCCC 等の気候変動の枞組みに関するフォーカルポイントである環境省気候変動局から調査の方向
性及び成果に関する評価を得たことは、二国間合意に向けたホスト国との今後の対話に向けた好材料と
言えよう。
② MRV 方法論開発の方針の検討
REDD のリファレンス排出量の設定は、森林に関わる多様なステークホルダーの将来の挙動の結果と
してプロジェクトバウンダリー内で発生する森林減尐・务化を予測するという、複雑な現象を対象とし
た作業である。リファレンス排出量は、排出削減量を大きく左右するため、信頼性の高いリファレンス
III.-30
排出量の設定手法は、二国間オフセット・クレジット制度自体の信頼性の確保に必須である。本 FS で
実施した国内検討委員会においても、VCS と同等の厳格性をもった MRV 方法論が二国間オフセット・
クレジット制度のクレジットの質の担保には必要であるとの意見が委員より述べられた。複雑な現象を
対象とする REDD の方法論として、そこで用いる手法の厳格性と透明性を損なうことなく国際的に示
すためには、信頼性の高い査読や第三者検証を受けたという裏づけが必要となる。よって MRV 方法論
を開発するにあたっては、まず対象とする事業のリファレンス排出量の計算に必要な手法として、プロ
ジェクト査読及び第三者認証を既に受けた手法に関する文献及び動向調査を実施することとした。
③ 既存の手法に関する文献及び動向調査
REDD は、京都メカニズムの対象に含まれないため、ボランタリープログラムがその取組みを牽引し
ている。2011 年、全世界で森林分野(再植林等も含む)からのクレジットとして 26 百万トンが取引さ
れたが、その内の 18 百万トン以上がボランタリー市場における取引であった(Ecosystem Marketplace,
2012)
。スタンダード別では、全クレジットの 28%が VCS、25%が CDM、8%が American Carbon
Registry (ACR)を用いていた(Ecosystem Marketplace, 2012)
。UNFCCC においても、様々なアプロ
ーチの枞組み(Framework for various approaches)の下で認識される可能性のあるプログラムとして、
ボランタリープログラムが挙げられており、VCS の方法論と CDM 方法論の親和性も述べられている
(FCCC/TP/2012/4)
。政府の取組みとしては、REDD 分野で先行するブラジル・アクレ州が VCS を採
用しており、VCS に対する信頼性が国連、政府、ボランタリー市場のいずれにおいても高いことが分か
った。REDD からのクレジットの定量化が可能なスタンダードとしては、その他に Plan Vivo や
CarbonFix 等が存在する。それらのスタンダードの網羅的な調査から、厳格な排出削減量の定量化に主
眼に置く場合に推奨されるスタンダードとして VCS が挙げられている(Estrada, 2011)
。VCS の方法
論を精査したところ、CDM 方法論のみならず、IPCC や GOFC-GOLD から出されている技術書に沿っ
た手法開発がされており、国際的なスタンダードに沿った、厳格性を有する方法であること、そして他
の多くのスタンダードと同様、第三者認証を経て登録されており、客観性と透明性を満たしていること
を確認した。以上の検討結果に基づき、二国オフセット・クレジット制度の信頼性の確保のため、MRV
方法論の開発に当って、参考にする既存手法として、VCS 方法論を用いることとした。
また、1.2 節に述べた通り、カンボジア政府からは、本 FS の実施にあたって、VCS との整合性が求
められた。既に VCS 方法論を用いた REDD+事業の開発を進めているカンボジアにおいては、排出削
減量の統一性という点から、妥当な要求と考えた。ホスト国からの要望を達成した上で二国間交渉を効
果的に進めるという意味でも、既存 VCS 方法論を参考とした MRV 方法論の開発は、妥当な方針であ
ると判断した。
④ 対象とする活動
昨年度実施したドライバーワークショップにおいて、森林減尐の主要な要因としてた大規模なプラン
テーション開発と小規模な農地転換(詳細は、4.8 節)が特定された。これらを、MRV 方法論で対象と
するリファレンスシナリオにおける活動とすることとした。カンボジアでは、天然林の他に、ゴム、油
ヤシ、チーク、アカシア、ユーカリ他の植林も森林として定義されている(カンボジア国家森林計画
2010-2030)
。大規模なプランテーション開発では、初期にキャッサバ等が栽培されることもあるが、最
終的にはゴム等の植林がされることが殆どである。区分上、森林から非森林、そして森林という土地被
覆変化であり、VCS では森林务化と定義される。しかし、排出削減量の推定という方法論上の観点から
見れば、森林が非森林化された後に別の土地利用に転換される意味で森林減尐と同じプロセスであり、
排出削減量の計算プロセスも全く同じである。本報告書及び本 FS で開発した MRV 方法論では、大規
模なプランテーション開発による土地利用土地被覆変化も森林減尐として扱うこととする。
炭素蓄積量
リファレンス
シナリオ
森林定義
炭素蓄積量
プロジェクト
シナリオ
プロジェクト
シナリオ
森林定義
リファレンス
農地等での炭素蓄積量の増加 シナリオ
プランテーションでの炭素蓄積量の増加
非森林化
年
非森林化
図 6
対象とする活動
III.-31
年
⑤ MRV 方法論作成に向けた具体的検討
VCS には、REDD を対象とした方法論としては、5 つの方法論が登録されている。これらの方法論の
内容を調べ、プレイロングの自然環境及び直面している森林減尐・务化のパターンに照らし、MRV 方
法論の開発に最も参考になる方法論として「Methodology for Avoided Unplanned Deforestation ver
1.1(以下、VM0015)
」を特定した。
二国間オフセット・クレジット制度方法論テンプレートの目次に沿って排出削減量の推定に必要な手
項を検討し、MRV 方法論の構成を以下のように定めた。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
Title of the Methodology
Summary of the Methodology
Eligibility Criteria
Selection of Calculation Method
Necessary Data for Calculation
Terms and Definitions
Project Boundaries
7.1. Spatial boundaries
7.2. Temporal boundaries
7.3. Carbon pools
7.4. Sources of GHG emissions
Reference Scenario
8.1. Analysis of historical land-use and land-cover change
8.2. Analysis of agents, drivers and underlying causes of deforestation and their likely future
development
Reference Emissions and Calculation
9.1. Projection of future deforestation
9.2. Definition of the land-use and land-cover change component in reference scenario
9.3. Estimation of reference level carbon stock changes
Project Emissions and Calculation
Leakage emissions and Calculation
Calculation of Emission Reduction
Monitoring
各ステップの手法を作成するにあたり、VM0015 の該当箇所で示されている手法を調べ、実際に当ては
めるという作業を実施した。個々のステップについて、データ・情報の入手可能性、分析に要する手間
と時間、結果の妥当性を検討し、現実的に実行可能で、かつ信頼性を担保できる分析手法を特定した。
検討の結果と MRV 方法論の手法の概要を表 4 にまとめる。また、各ステップに定めた手法を実際に使
った解析結果を 4.11 節及び別添 1 に報告する。
III.-32
表 4 MRV 方法論の各ステップとそこで用いられる手法
MRV 方法論の構成
検討結果と MRV 方法論での手法
1. Title of the Methodology
“REDD in Cambodia‖
2. Summary of the Methodology
(ここでは省略)
3. Eligibility Criteria
4.3 節参照
4. Selection of Calculation Method
4.4 節参照
5. Necessary Data for Calculation
4.5 節参照
6. Terms and Definitions
(ここでは省略)
7. Project Boundaries
7.1 Spatial boundaries
- リファレンス地域
 プロジェクトエリアと類似したドライバー、自然環境、社会経済文化的状況を有することを求める。
 政府により正式に承認された準国・国のリファレンスが適用できないという状況を避けるため、詳細
な要件を設けないこととする。
7.2 Temporal boundaries
-
プロジェクトエリア
 プロジェクト活動が実施される森林とする。
-
リーケージベルト
 空間的な機会コスト分析又はモビリティ分析を使って森林減尐のリスクの高い地域を特定し、リーケ
ージベルトとして設定する。
 加えて、リファレンス地域内の森林のうち、法的に伐採が禁止されている土地を除外し、リーケージ
ベルトとすることを認める。その際には、リーケージベルトの面積がリファレンスシナリオ下でプロ
ジェクトエリア及びリーケージベルトにおいて予想される森林減尐面積の合計よりも大きいことを
確認する。
 空間的な機会コスト分析又はモビリティ分析には、様々なデータが必要とされ、文献調査や現地での
インタビューの結果、モデル化に必要な情報の収集は困難であることが分かった。リーケージベルト
を広く取るという方法は、保守性の点で問題はなく、プロジェクトエリアのモニタリング時に、画像
としてリファレンス地域全体を解析するため、コストを増加させることもない。
-
リーケージ管理エリア
 リーケージ防止の活動自体は重要であるが、空間的なバウンダリーを定めることによる排出削減量の
定量化への貢献は小さいため、バウンダリーとしては定めないこととした。
過去の参照期間
-
III.-33

7.3. Carbon pools
10-15 年程度以上とする。
-
プロジェクト開始日
 森林減尐を抑止する活動を始めた日とする。
-
リファレンスシナリオ期間
 10 年間とする。
 過去 10 年の土地利用・土地被覆変化の分析やドライバー分析、10 年間で森林が直面する状況が大き
く変化していることが分かった。リファレンス排出レベルを設定するリファレンスシナリオ期間とし
て、10 年間が妥当であると結論した。
地上部バイオマス
 主要な炭素プールであり、必須とする。
 本 FS で計測を行い、事業固有値を設定した。
-
-
地下部バイオマス
 地上部バイオマスからの推定が可能であり、含めることを推奨するが、選択可とする。
 本 FS でも、地上部バイオマスの計測値を用いて、事業固有値を設定した。
-
枯死木
 有意ならば含めることを推奨する。
 主要プールである樹木地上部バイオマスの調査と同時に計測を行えば、コストをかけずに、計算に用
いる全体炭素蓄積量を高めることが可能であり、本 FS でも計測を実施し、事業固有値を設定した。
-
伐採木材製品
 森林減尐・务化を防ぐことで、伐採木材製品の材料の搬出が減り、伐採木材製品プールに蓄えられる
炭素蓄積量が減る、という論理に基づき、有意性を確認せずに含めないとすることは、保守性に反す
ると考えられている。よって、有意ならば必須とする。
 一方で、計算に必要な情報・データの収集は、課題として残った。
-
リター
 有意ならば含めることを推奨する。
 ただし、文献調査から、リターの貢献が有意となる可能性は極めて低いことが分かった。
-
土壌有機炭素
 畑地への転換の場合は含めることを推奨する。
III.-34
7.4. Sources of GHG emissions
-
一般的に、バイオマス焼失からのメタン排出と家畜からのメタン及び一酸化窒素の排出が想定されてい
る。MRV 方法論では、現地の状況を検討した結果、保守性の担保と方法論の簡略化のため、GHG 排出源
は、含めないこととした。
 プレイロングでは、森林が伐採された後、伐採された木材が一部運び出された後、残った残渣が焼き
払われることが、現地調査の結果分かった。飛び火等による森林火災を除いて、一般的な状況と考え
られる。メタン発生源である残渣の量の特定が保守性を保った計算には必須であるが、その定量化は
難しい。バイオマス焼失からのメタン排出は、排出源に含めないこととした。
 プレイロングでは、放牧のための森林伐採はなく、リファレンスシナリオとプロジェクトシナリオで
家畜からの排出に変化はないと予想されるため、簡略化のため、排出源から除外した。
8. Reference Scenario
8.1 Analysis of historical land-use
and land-cover change
-
GOFC-GOLD の REDD ソースブックに基本的に準拠した手項が VM0015 にまとめられており、一般的に
画像解析を実施する際に用いられている手項と同様であった。MRV 方法論でも同じ手項を用いる。
要求精度として、森林/非森林のベンチマークマップには 90%、土地利用土地被覆及びその変化図には
80%を設定した。実際に画像解析をした結果、達成可能であることが確認された(4.11 節)
。
一方、REDD において分類図は最も重要なデータであり、その精度は、本来、個々の方法論に委ねられる
べきではないだろう。
REDD におけるドライバーの把握の重要性は、UNFCCC を始めとした国際的な議論の中でも共有されて
おり、方法論で明示的に求めることは重要と判断した。
MRV 方法論では、ドライバー、根本的要因、要素間の関係性を理解し、リファレンスシナリオの設定に
用いる情報を導くための手項を示した。
昨年度、ドライバーワークショップを現地で開催し、実行可能であり、分析から多くの情報が得られるこ
とを確認した。
8.2. Analysis of agents, drivers
and
underlying
causes
of
deforestation and their likely
future development
-
9. Reference Emissions and Calculation
9.1.
Projection
of
future deforestation
リファレンス地域内のリファレンスシナリオ下での森林減尐率の予測
 以下の 3 つの手法を提供することとした。
 Historical average approach
 Time function approach
 Modeling approach
各アプローチの概念図を以下に示す。
III.-35
Time function
Modeling
ha/y
Historical average
Historical
period
Projection
period
Historical
period
Projection
period
Historical
period
Projection
period
time


-
Historical average approach は、過去の二時点の森林面積から森林減尐率を求める一般的な方法であ
り、問題なく適用することができた。
本 FS 対象地域を含め、森林減尐率が増加している場合には、Time function approach または
Modeling approach を用いることで、現実を反映した森林減尐の予測が可能となるため、本 FS でも
適用を検討した。調査期間内に結果を出すことは出来なかったが、森林減尐率は、リファレンス排出
レベルに大きく影響するため、MRV 方法論には、3 つのアプローチ全てを示すこととした。
将来の森林減尐の場所の予測
- 森林減尐が既存インフラや人口分布等の空間配置に依存しているか否かにより、空間モデルを用いた
森林減尐の空間的な予測を求めることとする。空間モデルの詳細については、4.11 節を参照。
 プレイロングの場合、プロジェクトエリア内の小規模農地転換に由来した歴史的な森林減尐率
は、リファレンス地域のそれと比較して、かなり小さい(4.11 節)。プロジェクトエリア内で今
後予想されるのは、現在の低い森林減尐率から、徐々に高い森林減尐率に移行するというシナリ
オである(前段のリファレンス地域全体での森林減尐率の増加とは別の議論であることに注意)。
周辺地域からの移入農民は、アクセス性の高い地域の森林から転換させていくため、リファレン
ス地域全体でみると、まずアクセス性の高い地域の森林から農地に転換されていき、次にプレイ
ロングのようにアクセス性の低い地域が伐採される。アクセス性だけではなく、人口密集地から
の距離や農地への適正なども影響する。保守性を損なうことなく、プロジェクトエリア内の森林
減尐面積を予測するためには、どのようにプロジェクトエリア内に森林減尐が侵出してくるかを
予測しなければならない。その目的で、空間モデルが使われている。
 本 FS の中で、空間モデルの意義についての疑問が挙げられた。技術的に、プロジェクトエリア
内の低い森林減尐率からリファレンス地域内の比較的高い森林減尐率にどのように推移させる
のが妥当か検討し、推移にかかる年を設定する、といった案も出たが、現地の状況に大きく依存
するため、推移にかかる年の一般化は出来なかった。
III.-36

9.2.
Definition of the land-use
and land-cover change component
in reference scenario
-
9.3.
Estimation of reference
level carbon stock changes
-
-
10.
Project
Calculation
Emissions
and
-
排出削減量の推定が準国内全域のモニタリングに基づくまで発展した後には、このようなタイプ
の森林減尐に対しても、保守性を損なうことなく空間モデルを回避することができるようになる
が、カンボジアの場合、それまでにまだ時間がかかることが予想されるため、空間モデルを回し、
10 年間のリファレンス排出量を現時点で推定するのが効果的かつ効率的である。
 一方、大規模プランテーション開発は、インフラの開発や労働者の移動も伴うため、現時点での
道路や人口の空間的配置への依存度が低く、発生場所の空間的な予測は不可能であることが分か
った。リファレンス地域内(あるいはカンボジア国内)で、法的な規制がかかっていない地域に
ついては、リスクの高低はない。MRV 方法論では、このようなタイプの森林減尐については、
リファレンス地域全体で均一に発生しうると想定し、空間的な推定を求めないこととした。
森林タイプ毎に森林減尐面積を計算する手項を示した。
非森林化後の土地利用タイプ毎の森林減尐面積は、過去の土地利用変化の面積割合や森林減尐タイプに特
有な土地利用タイプの情報に基づき推定することとした。
排出係数
 森林タイプ毎の炭素蓄積量変化について、炭素プールにより、炭素の放出に要する年数を設定した。
 地上部:非森林化と同時に 100%放出
 地下部:10 年かけて 100%放出
 リター:非森林化と同時に 100%放出
 枯死木:10 年かけて 100%放出
 伐採木材製品:製品により異なる
 土壌有機炭素:20 年かけて土地利用変化後の蓄積量に変化
 非森林化後の炭素蓄積量変化については、地上部、地下部、リター、枯死木について、非森林化後 10
年かけて、最終蓄積量である長期的な平均蓄積量に到達するとの想定に基づき推定することとした。
 炭素放出に複数年要するという想定は、リファレンス排出量の計算を複雑化するものの、特に枯死木
プール及び土壌有機炭素プールについては、自然現象、そして IPCC における考え方に即しており、
非森林化と同時の 100%放出という単純化には慎重を要する。これら二つのプールはオプションであ
るが、プレイロングに関しては含める方針であり、本 FS で作成する算定シートに組み込むことで、
MRV 方法論を利用する他案件も対応できるため、簡素化しなこととした。
リファレンス排出量の計算
- プロジェクトエリア内の森林減尐面積、土地利用土地被覆の変化の分類、排出係数の解析結果に基づ
き、リファレンス排出量を計算する方法を示した。
プロジェクトエリア内でプロジェクト活動に起因する森林減尐・务化が計画されている場合、それに伴う
炭素蓄積量の変化を推定する手法を示した。
プロジェクト実施にも関わらず回避できないプロジェクトエリア内の森林減尐の事前推定として、プロジ
ェクト活動の効果を 0 から 1 で表わし、リファレンス排出量に乗して排出削減量の事前推定に用いる手法
III.-37
-
11.
Leakage
Calculation
emissions
and
-
12. Calculation
Reduction
of
Emission
-
13. Monitoring
-
が VM0015 では求められているが、プロジェクト活動の効果の値の設定は、方法論利用者に完全に任され
ている。
プロジェクト活動の効果を事前に客観的に推定することは困難であり、検証の出来ない主観的な数値に基
づく排出削減量の事前推定は避けるべきと考え。MRV 方法論では、プロジェクト活動効果の予測に基づ
くリファレンス排出量からの割引は行わず、ステップ 12 の最終的な事前推定の結果を最終最大排出削減
可能量とすることとした。
農業改良等のリーケージ防止のためのプロジェクトエリア外での活動からの排出を推定する手法を示し
た。ただし、窒素肥料からの N2O の排出は、無視することができる。
プロジェクト活動の効果と同様、活動の移転によるリーケージの推定が VM0015 では求められている。し
かし、その事前推定を客観的に行うのは困難であるため、計算をおおなわないこととし、ステップ 12 の
最終的な事前推定の結果を最終最大排出削減可能量とすることとした。
リファレンス排出量から、プロジェクト活動の実施に由来するプロジェクト排出とリーケージ防止の活動
に由来する排出を除し、最大排出削減量の可能量として計算する。
一方、非永続性に対する対応をする必要があろう。非永続性リスクの取扱は、各 MRV 方法論ではなく、
二国間オフセット・クレジット制度枞組みの方針として示されるべき頄目であり、MRV 方法論には含め
ない。
検証前の森林面積の変化の推定を求める。
尐なくとも 10 年に一回の森林炭素蓄積量の計測を求める。
全ステップを一部(伐採木材製品の扱い)を除いて、実際に適用し、手法が適用可能であることを確認しながら、信頼性の高い MRV 方法論を開発した。開
発された MRV 方法論と参考にした VM0015 との主な違いを以下に示す。
 リーケージベルトの設定方法として、データの入手及び解析が容易な手法を追加した。
 排出削減量の推定への貢献が尐ないリーケージ管理エリアのバウンダリー設定を求めないこととした。
 森林減尐率の推定手法の 1 つである Time function approach において、森林減尐に適した森林がある期間の推定が求められているが、リファレン
ス排出レベルの引き直しが 10 年であるという状況を考慮すれば、省略できるプロセスであるため、省略・簡略化した。
 森林減尐の既存インフラや人口分布等の空間配置への依存の有無に応じて、空間モデルを用いた森林減尐の空間的な予測を求めることとした。
 非森林化後の土地利用における炭素量蓄積量の推定に求められているものの、排出削減量の推定への貢献が尐ない空間区分の設定プロセスを廃し
た。
 客観性に欠いたプロジェクト成功度とリーケージ防止効率に基づくプロジェクト排出及びリーケージ排出をやめ、客観的データに基づいて推定さ
れる最大排出削減可能量を最終的な値として提示することとした。
一方で、MRV 方法論に含められてはいないものの、二国間オフセット・クレジット制度には必要になる要素として、追加性、セーフガード、非永続性が挙
げられる。これらは、各方法論ではなく、制度全体に共通する要求事頄として定められるべきであろう。
III.-38
4.3. MRV 方法論適用の適格性要件
森林減尐の主要な要因として特定された大規模なプランテーション開発と小規模な農地転換を対象
活動とする。森林減尐を伴う開発が政府の計画による場合、将来の森林減尐面積の推定は、その計画に
基づくべきであり、リファレンス排出量の推定方法が全く異なる。また、プロジェクトエリアに泥炭地
が含まれる場合、泥炭地から温室効果ガス排出の推定方法が必要となる。対象地の大規模プランテーシ
ョン開発に関する政府の計画が存在しないこと、そして対象地に湿地林は存在するものの、泥炭地は存
在しないことを確認し、これらを方法論の対象から除外した。
本 MRV 方法論を適用するためには、以下の適格性要件を満たさなければならない。
(a) リファレンスシナリオにおける活動が非計画的な森林減尐であること。
(b) 対象地が過去最低 10 年間森林であった土地であること。
(c) 対象地に泥炭地が含まれないこと。
前述の通り、大規模なプランテーション開発による土地利用土地被覆変化も森林減尐として扱う。
4.4. 算定方法オプション
昨年度実施したドライバーワークショップにおいて、森林減尐の主要な要因として特定された大規模
なプランテーション開発と小規模な農地転換(詳細は、4.8 節)を開発する MRV 方法論で対象とする
リファレンスシナリオにおける活動とすることとした。
REDD+の排出削減量の推定において、その手法に大きな違いが存在しうるのは、リファレンス排出
量の設定である。
現在、カンボジアは準国レベルのリファレンス・レベルの設定に向けた検討を実施しており、設定が
完了した後には、そのリファレンス・レベルをプロジェクトが採用することになると予想される。それ
が算定方法 1 である。
準国レベルのリファレンス・レベルが存在しない現状においては、プロジェクトがリファレンス・レ
ベルを設定する必要がある。小規模農地転換は、人口密集地からの距離、農地への適性、道路等からの
距離(アクセシビリティ)といった、場所の条件に大きく影響される。森林減尐のドライバー(要因)
と結びついたこれらの要素の空間的な配置に基づいて森林減尐リスクを評価し、リファレンス地域内の
森林減尐がいつ・どこで発生するかの予測が、信頼性の高いリファレンス排出量の推定には必要である。
一方、大規模プランテーション開発は、インフラの開発や労働者の移動も伴うため、現時点での道路や
人口の空間的配置への依存度が低く、発生場所の空間的な予測は不可能であることが分かった。MRV
方法論では、森林減尐が既存インフラや人口分布等の空間配置に依存しているか否かにより、空間モデ
ルを用いた森林減尐の空間的な予測を求めることとする。大規模プランテーション開発に適用される、
空間モデルを求めない手法が算定方法 2-1、小規模農地転換に適用される、空間モデルを求める手法が
算定方法 2-2 である。
準国レベルのリファレンス排
出量は存在するか?
no
yes
森林減少が人口分布や
既存インフラ等の空間配
置に依存しているか?
図 7
算出オプション1
no
算出オプション2-1
yes
算出オプション2-2
算定方法オプションの選択
III.-39
4.5. 算定のための情報・データ
算定に直接必要な情報及びデータを以下に示す。
情報・データ
算出方法 1、2-1 及び 2-2
プロジェクトエリアのポリゴン
リファレンス地域のポリゴン
算出方法 2-1 及び 2-2
土地利用・土地被覆変化図
各森林タイプについて、対象とする炭素プールの炭素蓄積量
非森林化後の各土地利用タイプについて、対象とする炭素プールの炭素蓄積量
コンセッションや保護地域等のポリゴンデータ
[オプション]森林減尐率に影響する要因のデータ(例えば、人口、作物価格)
算出方法 2-2
森林減尐の空間配置に影響する要因の空間情報データ(例えば、人口、道路からの
距離、土壌肥沃度)
種類、単位
GIS
GIS
地図
tonCO2/ha
tonCO2/ha
GIS
統計(GIS)
GIS
4.6. デフォルト値の設定
地上部・地下部バイオマスプールの炭素蓄積量を推定するためのアロメトリー式、枯死木プールの炭
素蓄積量を推定するための材密度について、文献及び対象地近くで収集されたデータに基づき、地域で
適用できるデフォルト値を設定した。
① 地上部・地下部プールの推定に用いるアロメトリー式と材密度
地上部・地下部バイオマスプールの炭素蓄積量は、一般的に、プロット調査で計測する木の胸高直径
をアロメトリー式に当てはめて計算される。樹高を求めるアロメトリー式も存在するが、密な森林での
精度の高い樹高計測には時間がかかるため、検討の対象からは除外した。既存アロメトリー式を文献か
ら収集し、対象地に近いカンボジア西部のモンドルキリ州で森林局と国際 NGO の WCS により収集さ
れたバイオマスデータ(胸高直径が 13cm~93cm の 12 個体)を当てはめ、保守的かつ当てはまりの良
いアロメトリー式を特定した。また、Chave et al (2005)と Kiyono et al (2010)を比較した。材密度とし
ては、文献からアジア地域の平均値である 0.57g/cm3(Reyes et al. 1992)を用いた。
以下にそれぞれの式を示す。
Chave et al (2005)
AGB = ρ exp (-1.499 + 2.1481 x ln (D) + 0.207 x [ln (D)]^2 - 0.0281 x [ln (D)]^3)
ただし、
AGB
地上部バイオマス蓄積量、kg
ρ
材密度、g/cm3
D
胸高直径、cm
Kiyono et al (2010)
Wl = 173 x ba^0.939
Wb = 0.217 x ba^1.26 x WD^1.48
Ws = 2.69 x ba^1.29 x WD^1.35
Wr = 0.500 x ba^1.20 x WD^1.33
ただし、
Wl
葉のバイオマス蓄積量、kg
III.-40
Wb
Ws
Wr
ba
WD
枝のバイオマス蓄積量、kg
幹のバイオマス蓄積量、kg
根のバイオマス蓄積量、kg
胸高断面積、m2
材密度、kg/m3
当てはめて検討した結果、誤差 2%であった Kiyono(2010)の式が選ばれた。
② 枯死木プールの材密度
枯死木プールの炭素蓄積量は、プロット調査で計測する枯死木の太さや長さ(状態により、計測頄目
は異なる)に基づき推定される。材密度は、枯死木プールの推定において、入手が困難なパラメータで
ある。既存情報の調査の結果、AR-CDM のツール(“Estimation of carbon stocks and change in carbon
stocks in dead wood and litter in A/R CDM project activities”
)のデフォルト値がほぼ唯一のデータ
であった。先述のモンドルキリ州では、枯死木の材密度の調査も実施されており、それらの値と比較し
たところ、AR-CDM のツールに基づく値が小さく、保守的であることが確認できたため、これを本方
法論のデフォルト値とすることとした。表 5 にデフォルト値として設定した枯死木の材密度をまとめる。
分解クラスについては、表 7 を参照のこと。
表 5
枯死木の種
類
立ち枯死木
倒れ枯死木
枯死木の材密度
立ち木の材密度 0.57g/cm3 を想定した
分解クラス
残存率(0-1)
場合の
(表 7 参照)
枯死木の材密度, g/cm3
Class 1
0.975
0.558
Class 2
0.80
0.456
Sound
1.00
0.57
Intermediate
0.80
0.456
Rotten
0.45
0.257
(出典:AR-CDM のツール“Estimation of carbon stocks and change in carbon stocks in dead wood and litter in
CDM project activities”
)
A/R
4.7. 事業固有値の設定方法
事業固有値として、プロジェクトバウンダリー及びリーケージベルトにおける樹木地上部・地下部バ
イオマス蓄積量及び土壌有機炭素プール蓄積量を設定した。なお、土壌有機炭素プールの蓄積量の設定
に際しては、森林総研の鳥山氏に協力いただいた。
① 地上部・地下部バイオマス及び枯死木
プレイロング地域及びその周辺では、過去にもプロット調査が実施されており、プロジェクトバウン
ダリー内に存在する森林タイプの地上部バイオマス蓄積量データが複数存在する(例えば、Top et al,
2004)。常緑樹林については、データ間の差は小さいものの、落葉樹林については、データ間の差が大
きく、妥当なデータの選択が困難であった。いずれの調査も、プレイロング地域全体を対象としたもの
ではなく、一部地域を対象としていることも大きな差を生む原因の一つとして考えられた。地上部バイ
オマス蓄積量は、排出削減量の推定に大きく影響する重要な値であり、本 FS では、プロジェクト地域
全体を代表する値の導出のため、プロット調査を実施することとした。
現在、カンボジアでは、国家森林インベントリー(National Forest Inventory :NFI、以下 NFI)
の開発が進められており、REDD+への貢献も NFI の目的の一つとされている。カンボジア国内最大規
模の森林であり、且つ REDD+事業開発が進められているプレイロング地域は、将来的に NFI の下で
森林のモニタリングが行われることがほぼ確実であり、本 FS においても、森林局内で NFI 開発の支援
を実施している FAO と数回にわたり情報交換・協議した。NFI の設計にはまだ時間を要し、どのよう
なデザインが採用されるか現段階では不明であるが、本 FS から得られたプロット調査の経験を関係者
と共有し、また以下に説明する NFI を担当する森林局が主導権を持つ形での調査の実施は、NFI の開
発そのものに貢献するものとして、大変歓迎された。
② プロット調査
III.-41
体制
プロット調査の実施は、森林局が担当した。森林局(中央政府)から 2 人、地方森林局から1人、地
元住民から 3 人の計 6 人から構成される調査チームが 3 チーム形成された。REDD+MRV 担当である
森林局の Leng Chivin 氏が統括者となった。調査メンバーには、先行する Oddar Meanchey 及び Seima
における REDD+ プロジェクトでプロット調査に参加した森林局職員 2 人が加わった。
調査を通じて同じ手法を適用し、また高い精度のデータを収集するために、調査メンバーに対するト
レーニングが必要であることが、これまでにも指摘されている(Kitahara et al 2010)
。今回の調査で
は、森林局との協議により、カンボジア国内で他の REDD 事業(Seima プロジェクト)に対して適用
し、実績のある調査手法に基づいて調査を行うことに合意した。これは、Winrock International が開
発した Standard Operating Procedures(以下、SOPs)に基づいた方法であり、Winrock International
は、Seima プロジェクトでのプロット調査のトレーニングも実施している。本プロット調査に先立つト
レーニングは、Winrock International の手法を熟知し、REDD プロジェクトのためのトレーニング経
験があり、また REDD プロジェクトのバリデーターの経験もある英国人の個人コンサルタントに支援
を依頼した。
プロット調査の手法は、上述の Seima プロジェクトで用いられた手法に基づき、事前に、コンサルタ
ントと CI ジャパンにより準備した案をトレーニングの場で説明し、森林局の調査メンバー及び統括者
との議論を通じて確定するというプロセスを取った。
トレーニング
11 月 20 日~22 日に室内(2 日)及び野外(1 日)のトレーニングを実施した(表 6、図 8)。対象
者は、プロット調査を実施する森林局の調査メンバーと統括者である。また、カンボジア国の国家森林
簿開発を支援している JICA 専門家も室内トレーニングに参加した。以下にアジェンダを示す。
表 6 トレーニング頄目
Day 1
8:45 – 9:00
9:00 – 10:30
10:30 – 10:45
10:45 – 12:00
12:00 – 13:30
13:30 – 15:30
15:30 – 15:45
15:45 – 17:00
Day 2
9:00 – 10:30
10:30 – 10:45
10:45 – 12:00
12:00 – 13:30
13:30 – 15:30
15:30 – 15:45
15:45 – 17:00
Day 3
8:00
9:00 – 17:00
Classroom based training:
Registration
1.
Background of the plot survey in Prey Long
2.
Ice-breaker
3.
Climate change, carbon market and standards
4.
Measurement of Carbon
Break
Cont. 4. Measurement of Carbon
Break
5.
Sampling Design
Break
6.
Field Standard Operating Procedures
Classroom based training:
7.
Carbon Stock Calculation Methods
Break
8.
Data sheet
9.
Data sheet exercise
Break
10. QAQC exercise
Break
11. Preparation for the field work
Field training
Meeting in front of FA
Measurement of Carbon Stocks and Application of Standard Operating Procedures
室内トレーニングではトレーナーから、プロット調査の手法や要件を説明し、それを受けて参加者が
国内や現地の状況を勘案して詳細を決定するために議論し、議論の結果についてトレーナー及び当方が
問題ないことを確認していく、というプロセスを踏んだ。その結果は、別添 2 の SOPs に反映された。
国内の他 REDD プロジェクトにおいてプロット調査を担当した森林局職員 2 名が経験を共有し、全体
を通して実用的で非常に活発な議論がなされた。
III.-42
図 8
トレーニングの様子
今回の調査では、日本国政府の無償プログラムで購入された最新式の機器(The Haglöf Vertex Laser
VL402。以下、Vertex)が距離計測と樹高計測に用いられた。野外トレーニングでは、Vertex の利用方
法を説明した後、プロット調査における計測を一通り練習した。1 日のトレーニングでは、特に Vertex
の利用に関して、プロット調査実施に不安の残る状況であり、本調査に特化した Vertex のマニュアル
の作成と追加トレーニングの実施を行うことになった。
12 月 3 日午後及び 4 日午前、それぞれ室内及び野外のトレーニングを追加で実施した。野外トレー
ニングでは、SOPs、Vertex マニュアル及びデータシートのドラフト版を用い、調査に携行するために
最終化作業を行った。
サンプル数及び配置
サンプル数の決定に大きな影響を及ぼすパラメータ(炭素蓄積量)の分散は、場所により大きく異なる
が、殆どの場合で調査の前には存在しない。そうした状況への現実的な対処として、VM0015 は、標準
偏差を用いる一般的な式に加え、変動係数を用いる式を提供し、情報が限られる中でのサンプル数の算
出を可能にしている。
n
tst
E%
CV%
N
=
=
=
=
=
合計サンプル数
t 値(95%信頼区間の場合、約 2)
許容誤差(10%)
文献から得られた最も高い変動係数
最大サンプル数
文献調査及び森林局へのインタビューにより、変動係数が報告されている文献として Top et al (2009)
と FAO(1998)を入手し、変動係数を比較、最も大きな値であった FAO の 50%を用いて計算し、合
計 100 点のサンプルが必要との結果を得た。しかしながら、引用した FAO の調査は、比較的狭い範囲
を対象とした調査であり、広大な面積を対象とするする本プロット調査の場合、合計 100 点では求めら
れた精度に到達しない可能性も認識されていた。プロット調査の準備を進める一方で、森林局担当者に
その可能性を説明し、JICA を含むドナーからの支援でカンボジア政府が実施する森林保全・REDD+
事業の一環として、必要な場合にはプロットを追加するための調整も行った。また、Seima での調査で
は、地点間の移動にかかる時間に依存し、1 サンプリング地点には 1 日~2 日を要したという経験から、
100 地点は 2 ヶ月という限られた日数で現実的な数であろう、という森林局の見解であった。
サンプルの配置は、当初、グリッドに完全に従うシステマティックサンプリング法を用いることも想
定したが、本調査後にサンプルを追加する場合にも対処できるよう、0.05 度格子からのランダムサンプ
リング法を採用することとした。格子の開始点もランダムに決定した。調査の対象地は、保護林予定地
の周りに 10km のバッファーを設け、プロジェクトバウンダリーとリーケージベルトの森林を代表する
よう設定した。図 9 にサンプリング点の配置を示す。
III.-43
図 9
プロット調査サンプリング点
(青実線:プロジェクト・バウンダリ、青破線:プロット調査対象地バウンダリ、緑点:サンプリング点)
III.-44
クラスターとプロット
基本的なデザインは、Seima プロジェクトに従った。
各サンプリング点には、3 つのプロットから構成されるクラスターが設置された。4 プロットの計測
も検討されたが、時間的な制約から 3 プロットに確定した。Seima プロジェクトの場合、中心のプロッ
トからランダムな 2 方向に 150mはなれた地点にそれぞれプロットを配置したが、今回は、現場での効
率性から、基本的に中心とその北と東に配置することとした(図 10)
。なお、何らかの原因で計画して
いた場所にプロットが設置できない場合等、現地で想定される場合の対応については、後述の SOPs に
記載した。
各プロットは、半径 20 m、15 m、5 m の 3 つのサブプロットが入れ子状になっており、出現確率の
低い大きな木は大きなサブプロット内で計測し、出現確率の高い小さい木は小さいサブプロット内での
み計測することとした(図 10)
。
大サブプロット
半径20m
対象木直径
≥30cm
中サブプロット
半径15m
対象木直径
≥15- 29.9cm 小サブプロット
半径5m
対象木直径
≥5-14.9cm
北
プロット
プロット
150 m
クラスター中心
東
150 m
プロット
プロット
クラスター
図 10
クラスター及びプロットの模式図
計測
各プロットでの計測・記録頄目を以下に示す。
- プロット情報:調査日、調査開始・終了時間、メンバー名、緯度経度情報、傾斜(%)、写真
(中心から北向きに撮影)
、森林タイプ、土地利用、その他気づいた点
- 立木(生存木、小枝まで残っている枯死木)
:種名、胸高直径
- 立木(枝の残っていない枯死木)
:根元直径、上端部直径(可能な場合)、樹高
- ヤシ:樹高
- 倒木(枯死木)
:直径、空洞直径(あれば)、分解クラス
表 7 に枯死木(立木と倒木)の分解クラスをにまとめる。
表 7
枯死木の種類
立ち枯死木
倒れ枯死木
分解クラス
Class 1
Class 2
Sound
Intermediate
Rotten
枯死木の分解クラス
状態
葉と小枝のみが失われている
クラス 1 に分類されない
マシェテで叩いと、刃が跳ね返される
マシェテで叩くと、刃が食い込む
マシェテで叩くと、木が崩れる
III.-45
Vertex は、立木又はヤシがプロット内に含まれるか判断するためにプロット中心との距離の計測、及
び樹高計測が必要な場合にその計測に用いた。計測自体は、一般的な森林調査の手法に従うが、調査の
一貫性の確保のため、その手項を SOPs 及び Vertex マニュアルに記載した。
SOPs 及び森林調査時用の Vertex マニュアル
全チームが従うべき測定手法を SOPs として文書化した(別添 2)。作成に当っては、Winrock
International が公開している SOPs を参考にし、トレーニングを通じて決定した手法を反映した。以
下に SOPs の頄目を示す。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
SOP FIELD SAFETY
SOP LABELING PLOTS
SOP QUALITY ASSURANCE/QUALITY CONTROL
SOP DATA STORAGE AND ARCHIVING
SOP CALIBRATION OF HAGLOF VERTEX LASER VL402
SOP USE OF A CLINOMETER
SOP MEASUREMENT OF HEIGHT
SOP SAMPLING DESIGN
SOP ESTABLISHMENT OF PLOTS
SOP MEASUREMENT OF TREES
SOP MEASUREMENT OF PALMS
SOP MEASUREMENT OF STANDING DEAD WOOD
SOP MEASUREMENT OF LYING DEAD WOOD
Vertex は、今回の調査で大変重要な機器であるが、機能が多く操作が単純でない中、付属マニュアル
はその読解に努力を要したため、プロット調査に特化した操作マニュアルを作成した(図 11、別添 3)
。
SOPs と Vertex マニュアルは、クメール語に翻訳した。また、Winrock International が公開している
データシートに基づき、本プロット調査の測定頄目にあわせたデータシートを作成した(図 12)
。
図 11 Vertex マニュアルのサンプル(左:英語版、右:クメール語版)
III.-46
e.g., 227EF01C, 227EF02N, 227EF03W (3rd plot is relocated from E to W)
Plot ID :
Plot location: C, N, E, S, W
Team leader:
Date:
Start Time:
DBH/H measured by:
GPS number:
Lat:
Forest type:
Land Use:
End Time:
Location:
Data recorded by:
Long:
Slope (%):
# people in crew:
Photo number(s):
Notes:
Living tree and Class 1 Standing dead tree (D) measurements
D
Tre
e#
Species
DBH
(cm)
D
Tre
e#
Species
DBH
(cm)
D
Tre
e#
Species
DBH
(cm)
D
Tre
e#
Species
DBH
(cm)
D
Tre
e#
Species
DBH
(cm)
Palm (P) and Class 2 Standing dead tree (D) measurements with method: Single Shot (SS), 2 Height with Ultra-sound (2H), Clinometer (C) or Direct (Dir)
P,
D
Species, if
palm
DBH
(cm)
D (cm), if
deadwood
base
top
Method:
SS,2H,C
or Dir
H (m), if
SS,2H
or Dir
Distan
ce (m),
if C
Angle (%), if C
to base
P,
D
Species, if
palm
DBH
(cm)
to top
D (cm), if
deadwood
base top
Method:
SS,2H,C
or Dir
H (m), if
SS, 2H
or Dir
Distance
(m), if C
Angle (%), if C
to base
to top
Lying dead wood measurements; Density Class: Solid = S, Intermediate = I, Rotten = R
D (cm)
S, I, R
Hollow D
(cm)
D (cm)
S, I, R
Hollow D
(cm)
D (cm)
S, I, R
Hollow D
(cm)
Living and standing dead wood- S (5m): dbh5cm; M(15m): dbh15cm; L(20m): dbh30cm.
図 12
D (cm)
S, I, R
Palm- All: dbh5cm
Hollow D
(cm)
D (cm)
S, I, R
Hollow D
(cm)
(緊急時連絡先を記載した)
データシート
調査道具
プロジェクト対象地は、道の整備されていない深い森林であり、調査チームは、森林内でキャンプを
しながらプロットを移動し、約 2 ヶ月間で 100 クラスターの計測を行う。電話回線が期待される村に週
1回、比較的大きな町に調査半ばに 1 回出てくる予定であるが、全日程を通じて連絡手段は乏しく、ま
た調査途中で調達できる物資は限られる。必要な用具は多岐に渡り、他 REDD+事業でプロット調査経
験を有する森林局職員とともに、このような調査に耐えうる用具を準備した。
以下に、調査チームが携行している道具を列挙する:GPS、カメラ、コンパス、クリノメーター、Vertex、
巻尺(50m)
、DBH 用巻尺(5 m)
、プロット中心用鉄製ポール、カラースプレー、斧、クリップボード、
色付テープ・紐、ヘッドランプ、電池(GPS、カメラ、Vertex、ランプ用)、データシート、地図、調
査地リスト、SOPs、Vertex マニュアル、種名リスト、データシート保存袋、機材置きシート、ハンモ
ック、蚊帳、雤よけシート、調理器具、食器、非常薬、虫除け。なお、マシェテは、現地調達した。
解析
今回解析するデータは、合計 100 クラスター(300 プロット)で収集された膨大なデータである。こ
れらを森林タイプで階層化し、地上部・地下部、立ち枯死木、倒れ枯死木について、人為的な間違いを
避けて解析するため、関数とマクロを用いたエクセルシートを作成し、可能な限り解析を自動化した。
作成したシートは、別添 4 に示す。
地上部・地下部のアロメトリー式、材密度、枯死木の材密度は、4.6 節及び 4.7 節で設定したデフォ
ルト値及び事業固有地を用いた。ここに再掲する。
アロメトリー式:
Wl = 173 x ba^0.939
Wb = 0.217 x ba^1.26 x WD^1.48
Ws = 2.69 x ba^1.29 x WD^1.35
Wr = 0.500 x ba^1.20 x WD^1.33
III.-47
ただし、
Wl
葉のバイオマス蓄積量、kg
Wb
枝のバイオマス蓄積量、kg
Ws
幹のバイオマス蓄積量、kg
Wr
根のバイオマス蓄積量、kg
ba
胸高断面積、m2
WD
材密度、kg/m3
材密度:0.57 g/cm3
枯死木の材密度(表 5 に同じ)
枯死木の種類
立ち枯死木
倒れ枯死木
分解クラス
(表 7 参照)
Class 1
Class 2
Sound
Intermediate
Rotten
立ち木の材密度 0.57g/cm3 を想定した場合の
枯死木の材密度, g/cm3
0.558
0.456
0.57
0.456
0.257
残存率(0-1)
0.975
0.80
1.00
0.80
0.45
結果
森林分類地図上の森林タイプに基づき、クラスターを分類し、解析を行った結果を表 8 に示す。
表 8
地上部
平均炭素蓄積量,
tonCO2/ha
標準偏差
CI90%での誤差,
ton CO2/ha
誤差%
クラスター数
349.9
森林炭素蓄積量の計算結果
常緑樹林
地上部+
地下部
地下部
56.9
406.8
枯死木
地上部
62.4
191.4
季節林
地上部+
地下部
地下部
32.2
223.6
枯死木
14.9
158.3
33.6
24.4
5.2
182.5
38.7
50.8
10.8
99.5
30.8
15.7
4.88
115.14
35.68
15.6
4.84
9.6%
62
9.1%
62
9.5%
62
17.3
62
16.1%
30
15.2%
30
16.0%
30
32.5%
30
常緑樹林については、既存の報告に比べ、低い炭素蓄積量であった。既存の調査が森林蓄積量の比較
的大きい Kampong Thom 州を中心にしているのに対し、本調査がより広い範囲を対象としていること
が一因として挙げられる。また、今回の調査の計測地には、人為的影響を受けた森林も含まれ、そのこ
とも、平均森林蓄積量を下げた要因と考えられる。季節林については、既存の報告間のばらつきが大き
かったため、比較は困難であるが、既存の調査結果の範囲の中におさまる値であった。
精度としては、10%を目指していたが、季節林で達成することができなかった。サンプル数の尐なさ
が原因の一つと考えられる。今後、プロットを追加することも検討されている。
表 9 既存の森林炭素蓄積量のデータ
出所
森林総合研究所
地上部地下部バイオマス(トン CO2/ha)
常緑樹林
季節林
474.1
135.0
九州大学
538.4
126.8
Top 他(2004)
517.5
413.7
注釈
Kratie 州と Kampong Thom 州のデータを抽出し、
平均した
Kampong Thom 州での計測値。常緑樹林と半常緑
樹林を混合し平均した。
Kampong Thom 州での計測値。常緑樹林と半常緑
樹林の加重平均をとった。
なお、REDD+に目的を特化した解析では、森林分類地図上の森林タイプに基づいてクラスターを分
類し、解析を行う必要がある。プロット調査のために行った現地で、実際の森林タイプが森林分類地図
上と森林タイプと異なることが判明することもあるが、ここで示した結果は、森林分類地図上の森林タ
イプに基づいている。
III.-48
品質管理のための抜き取り調査
調査クラスターの 10%弱にあたる 9 ラスターを再計測した。再計測のクラスターは、本調査を実施
する 3 チームの担当クラスターから各 3 つ選んだ。
地上部バイオマスについて、主調査チームの計測値に基づく値と CI チームによる再計測値に基づく
値の誤差は、平均 12.1%であり、主調査チームの計測値が平均 3.4 tonCO2/ha 低かった。計測データの
精査から、主調査チームは、測定樹木数が尐ない傾向があった。若干の過小評価であり、保守性という
点から、事業固有値として用いる上で問題はない。
② 土壌
プレイロング地域には、Acid Lithosols、Alluvial Lithosols、Red-yellow podzols、Grey hydromorphics、
Latosols、Plinthite podzols、Regurs、Brown Alluvial Soils が出現する(図 13)
。
図 13
土壌図
(黒線はバウンダリー)
森林総研鳥山氏のご協力で、土壌タイプと森林タイプの組み合わせ毎に土壌炭素蓄積量を概算し、畑地
及び放棄地に転換された場合の 20 年間に亘る炭素排出量が試算された。結果を表 10 示す。今後、事
業固有値を設定する際の重要なデータとなる。
表 10
森林減尐に伴う土壌からの炭素排出量の試算
土壌タイプ
森林タイプ
Acid Lithosol
常緑樹林
季節林
常緑樹林
季節林
常緑樹林
季節林
常緑樹林
季節林
常緑樹林
季節林
常緑樹林
季節林
Alluvial Lithosols
Red-yellow podzols
Gley hydromorphics
Latosols
Plinthic Podzols
Annual change in 20 years, MgC/ha/year
Cropland に転換
Fallow に転換
0.88
0.19
0.54
0.11
0.45
0.10
0.32
0.07
0.76
0.16
0.46
0.10
0.66
0.14
0.41
0.09
1.38
0.29
0.84
0.18
1.04
0.22
0.64
0.14
III.-49
Regurs
Brown Alluvial soils
常緑樹林
季節林
常緑樹林
季節林
0.66
0.41
0.45
0.32
0.14
0.09
0.10
0.07
(出典:Toriyama, unpublished)
また、プロジェクトエリア内を対象に、各土壌タイプと森林タイプの組合せの 2001 年~2011 年間の森
林減尐を表 11 にまとめた。今後の課題としては、大規模プランテーション開発の将来森林減尐につい
ては空間情報がないため、面積による加重平均で平均的な排出係数を作成することが必要であろう。
表 11 各土壌タイプと森林タイプの組合せの 2001-2011 年の森林減尐面積
Acid Lithosol
Alluvial Lithosols
Red-yellow podzols
Gley hydromorphics
Latosols
Plinthic Podzols
Regurs
Brown Alluvial soils
2001-2011 の森林減尐面積(ha)
常緑樹林
季節林
754
1551
1353
798
879
1094
1421
2335
0
0
19
18
153
2
0
0
4.8. リファレンスシナリオの設定
リファレンス排出量の推定手法については、4.11 節に記載する。
森林減尐は、多様な関係者が関わり、また社会経済的、政治的、地理的、生態学的要素が複雑に絡ま
り合った結果として起こる。リファレンスシナリオの設定、そしてそれに続くリファレンス排出量の設
定には、森林減尐のドライバー、その根本要因、そしてそれらの関係性の理解が必要であり、VM0015
でも分析が求められている。また、リーケージを最小限に抑え、社会・経済的な悪影響を引き起こすこ
となく森林減尐を防止するためにも必須のプロセスである。プレイロング地域における森林で起こって
いる現象を理解し、リファレンスシナリオを設定するため、昨年度の FS において、参加型形式で「森
林ドライバーワークショップ」を開催した。ここでは概要を示す。
(i) 日程
2011 年 11 月 22 日~24 日
(ii) 目的
 森林減尐の主な脅威(要因)と、その脅威をもたらしている主体の特定
 主要な森林減尐要因の根底にある根本的原因と間接的要素の特定
 主要な森林減尐要因と根本的原因の関連性について、概念的なモデルの構築
 過去、現在、将来(10-15 年規模)にわたる森林減尐の動向を考慮に入れ、主要な森林減尐
要因の空間的分布や強度を地図化
 将来的な森林減尐のモデル化に向けて、森林減尐をもたらすと考えられる要素の包括的なリス
トの策定
(iii) 参加者
Stung Treng 州、Kratie 州、Kampong Thom 州および Preah Vihear 州から、森林局、環境庁、鉱山エネ
ルギー庁、農業庁の担当者、プノンペンの森林局の各担当部局および森林局副局長、プレイロングで活動する
NGO から合計約 50 名の参加があった。
アジェンダ:
 1 日目:
 CI より気候変動緩和と森林炭素プロジェクトについての講義(CI)
 FA よりカンボジアの REDD+準備状況について紹介(森林局)
III.-50
 プレイロングにおける森林減尐の歴史的分析の暫定的な結果(CI)
 2 日目:
 プレイロングでの森林減尐の主要な直接的要因(脅威)を参加者全員で議論し、選定
 プレイロングでの森林減尐の直接的要因(脅威)が過去 10 年間に存在した場所と強
度を尐人数のグループで議論し、地図化
 プレイロングでの森林減尐の直接的要因(脅威)が将来(10 年~15 年)およぶと予
想される場所と強度を尐人数のグループで議論し、地図化
 プレイロングでの森林減尐の直接的要因とその根本的な原因や間接的要素の関連性
について、尐人数グループで議論して、概念的モデルを作成
 プレイロングでの森林減尐の直接的要因(脅威)の場所を尐人数のグループで議論し、
地図化
 議論の結果を全員の前で発表
 3 日目:
 森林減尐を緩和するための戦略とその実現性を尐人数グループに分かれて議論
 議論の結果を全員の前で発表
(iv) 手法
保全プロジェクトの計画、運営、モニタリングを支援するツールとして開発された「Open Standards
for the Practice of Conservation9」を用いた。
図 14 Open Standards for the Practice of Conservation の主要なステップ
(v) 結果
9
https://miradi.org/openstandards
III.-51
森林減尐の主な要因として、商業的作物の栽培、小規模農業、新たな居住地、インフラストラクチャ
ーの開発、違法伐採、鉱山開発の 6 つが特定され、グループ議論の対象となった。その他、森林火災等
も森林減尐の要因として挙げられたが、その影響の小ささから除外された。
それぞれの要因について、社会的背景、根本的な原因、そして過去および将来の空間的分布と強度が
話し合われた。
1) 商業的作物の栽培
社会的背景
プレイロング地域で森林減尐に最も影響を及ぼしている原因のひとつであり、毎年広大の面積の森林
がキャッサバ、天然ゴム、そして程度はやや低いがカシューナッツのプランテーション用に失われてい
る。その多くは、ELC として合法的に認められたものであるが、十分な土地利用計画が存在せず、また
ELC の管理計画に沿って事業が行われていない場合も多い。ELC の指定された地域を越えて天然ゴム
プランテーションが開発されたことにより、森林資源に依存しているコミュニティが森林奥地に追いや
られたという例もある。また、適切な環境社会影響評価が ELC の設定に先立って実施されていないと
いう指摘もあった。
根本的な原因
ELC 発行に必要な環境社会影響評価の実施、事業が管理計画通りに進んでいるかのモニタリングと取
締りに必要な政府関連省庁の法の執行能力が脆弱である。また、ELC に関する地元住民の知識も不足し
ている。キャッサバや天然ゴムは、国際市場での需要と価格に大きく影響を受ける。価格の上昇は、企
業の関心を高め、森林減尐を加速させる。また、移送コストの面から、既存の道路に近い地域の条件が
良く、インフラ開発もプランテーション拡大に寄与している。
空間的分布
図 15 は、議論に基づいて作成された過去および REDD+が実施されなかった場合の将来の商業用プ
ランテーションの空間分布と強度を示している。
図 15
商業用プランテーションの空間分布と強度(左、過去;右、将来)
(色が濃いほど脅威の強度が高い)
2) 小規模農業
社会的背景
プレイロング地域とその周辺に暮らす住民の生計手段は、自給自足用と外部との小規模な取引用の農
業である。地元コミュニティで一般的に栽培されている作物は、キャッサバ、大豆、とうもろこし、カ
シューナッツ、スパイス類であり、米と交換する場合もある。焼畑式農業は、ごく普通に行われている。
森林の違法な農地転換が行われた場合には、立ち退きが命じられるリスクを想定し、キャッサバなど短
III.-52
期的な作物が栽培されるが、合法的な土地転換の場合は、天然ゴムやカシューナッツといった長期栽培
作物が栽培される傾向がある。農業生産が低い時期には、収入を補うため、野性動物を捕獲するために
森林への火入れが行われることもある。
また、地元コミュニティの他にも、移入者や企業によっても森林の小規模農地への転換は行われてい
る。新たな移入者は、農業技術という側面では、地元住民と同様の手法を用いており、森林を焼き払っ
て、自給用の作物を栽培している。
根本的な原因
村落部のコミュニティは、小規模農業に生計を依存しており、地域での十分な雇用機会がないことに
加え、改良式農業技術の導入が進んでおらず、また肥料等も入手できないため、農業活動を継続するた
めに森林を伐採・焼き、新たな農地を開拓することになる。
プレイロング地域の人口は、自然増加と外部からの移入により増加しており、農地の需要を高めてい
る。家族計画が浸透しておらず、また教育レベルが一般的に低いことが人口増加に拍車をかけている。
移入者は、収入機会を求めて先に移住した親戚を頼ってくる場合が多く、元々の居住地での収入機会が
ないことも影響している。
空間的分布
図 16 に、議論に基づいて作成された過去および REDD+が実施されなかった場合の将来の小規模農
地の空間分布と強度を示す。
図 16
小規模農業の空間分布と強度(左、過去;右、将来)
(色が濃いほど脅威の強度が高い)
3) 新たな居住地
社会的背景
森林減尐の要因としての影響力は、商業用プランテーションや小規模農業への土地転換に比べると低
い。
他州からの移入者は、先に移住した親類、耕地に適した土地、あるいは居住地での収入の機会の不足
により、プレイロング地域にやってくる。また、土地に対する投機的な興味が移入を引き起こす問題に
なっている点も報告された。移入者および地元住民たちは、しばしば新しい土地の森林を伐採し(また
は実業家から森林減尐を委託され)
、後日売却する目的でその土地の所有権を主張する。場合によって
は、移入者たちは土地の値段が上がるまでその土地を占拠し、さらに別の土地の森林を伐採減尐するこ
ともある。
政府は、社会土地コンセッション(Social Land Concessions: SLCs)の区域を設定し、土地のない農
民たちに SLC を交付することで、この地域への移入者の流入に直接的に関わっている。
根本的な原因
III.-53
森林地の脆弱な土地所有制度、移住者と村落部人口の増加、不適切な土地耕作技術、そして代替的な
収入源の不在などが根本的な原因として指摘された。また、森林の生態学的重要性を住民が理解してお
らず、伐採した後の土地が森林として残る土地よりも価値が高いと信じており、結果として、投機的な
森林の伐採を引き起こしている。
家族計画の欠如と教育レベルの低さが大家族化を促進し、膨れ上がった家族を支えていくために農地
の拡大が必要となる。また、移入者は、労働力の及ぶ範囲で、制限なく土地の開墾を行っている。
空間的分布
図 17 に、議論に基づいて作成された過去および REDD+が実施されなかった場合の将来における新
たな居住地の空間分布と強度を示す。
図 17
新しい居住地の空間分布と強度(左、過去;右、将来)
(色が濃いほど脅威の強度が高い)
4) インフラストラクチャーの開発
社会的背景
プレイロング地域におけるインフラ開発の影響は、商業用プランテーションや小規模農業によるもの
と比べると比較的小さい。現在、プレイロング地域で実施されている主要なインフラプロジェクトは、
Kampon Thom 州の Dang Kambet 郡にある Stung Sen 川における水力発電、
プレイロング 北部の Tala
と Robieb を結ぶ国道建設、Stung Treng と Tala、そして建設中の国道をつなぐメコン川の橋の建設で
ある。
ワークショップでは、水力発電と灌漑用のダムは、森林を水没させる脅威となり得ると指摘され、ま
たそのような森林へのアクセスを容易にするインフラ開発プロジェクトは、森林へのアクセスを容易に
するため、更なる森林減尐をもたらす脅威になると指摘された。
根本的な原因
新しい道路によって今までアクセスが困難であった森林地帯へのアクセスが容易になり、人々は新し
い道路や改善された道路沿いに移住するようになることが予想される。森林地は、本来国有地であるが、
移入者は、肥沃な土地の開墾や投機的な土地の取得とその売却による収入の機会を期待している。また、
道路建設は農産物の都市部へ供給を容易にし、輸送コストの削減に貢献する。それゆえに、道路付近は
商業作物の栽培にも好条件な場所となる。
インフラ建設の段階で建設作業の雇用の機会を求めての外部からの移住についても指摘された。
空間的分布
図 18 に、議論に基づいて作成された過去および REDD+が実施されなかった場合の将来のインフラ
III.-54
開発の空間分布と強度を示す。
図 18
インフラストラクチャー開発の空間分布と強度(左、過去;右、将来)
(色が濃いほど脅威の強度が高い)
5) 違法伐採
社会的背景
プレイロング地域の森林は、国内外市場で需要のある高価な木材となる樹種が多く生育している。ま
た、木材会社が木材の移送のために切り拓いた道路は、新規農地の開拓に利用される。違法伐採は、移
入者が農地を切り拓き、土地所有を主張するための第一段階でもある。
根本的な原因
プレイロング地域の違法伐採は、高級品質の樹種を主な対象に行われている(例:シタン材)。これ
らの高価な木材は、家具や建築の装飾材として都市部で非常に人気がある。また、チェーンソーの利用
により、地元住民にとって伐採行為が容易になり、高価値の木材の伐採は一年を通して得られる貴重な
収入源ともなっている。
プレイロング地域は広大であるため、違法伐採の取り締まりは、現状では困難である
空間分布
図 19 に、議論に基づいて作成された過去および REDD+が実施されなかった場合の将来の違法伐採
の空間分布と強度を示す。
III.-55
図 19
違法伐採の空間分布と強度(左、過去;右、将来)
(色が濃いほど脅威の強度が高い)
6) 鉱山開発
社会的背景
ワークショップで議論された森林減尐の要因の中で、最も影響が小さいとの意見で一致した。森林減
尐は、鉱山開発自体でなく、開発の後に住民が移住してくることによって引き起こされている。政府は、
経済開発のための資源の多様化を推し進めており、鉱山開発はその一つのオプションである。
プレイロング地域では主に金を対象とした小規模な違法採掘が国内、海外双方の組織によって行われ
ており、住民が他の場所への移動を余儀なくされることもある。
根本的な原因
鉱山活動に起因する森林減尐は、採掘現場に行く道路の敷設による森林へのアクセスの改善や鉱山管
理計画の不履行と関連して引き起こされる。鉱山業者は社会環境影響評価による規定に沿っていないこ
とがしばしばあり、その社会環境影響評価を徹底することが求められている。
空間分布
図 20 に、議論に基づいて作成された過去および REDD+が実施されなかった場合の将来の違法伐採
の空間分布と強度を示す。
III.-56
図 20
鉱山開発の空間分布(左、過去;右、将来)
(色が濃いほど脅威の強度が高い)
ワークショップ中に議論された 6 つの主要な要因の空間分布と強度を統合したものが図 21 である。
図 21
森林減尐の主要要因の空間分布と強度の統合(左、過去;右、将来)
(ピンク色は脅威の強度が高い、薄緑色は低い)
ワークショップで指摘された森林減尐の直接的要因と根本的要因は、例えば、人口密度、人口増加率、
道路からの距離といった情報として、空間モデルの入力データとした(4.11 節参照)
。また、REDD+
プロジェクトが実施されなかった場合の将来の主要要因の空間分布は、空間モデルの結果の妥当性の検
討にも用いることができる。
III.-57
ワークショップでは、それぞれの要因について、その根底原因と森林減尐に至る連鎖とそれを断ち切
るための方策を議論した。それぞれの方策について、社会経済、技術及び資金面からの実現性を評価し
た(表 12)
。
表 12
ワークショップで提案された森林減尐を止めるための方策とその実現性
戦略
対象となる根底にある原因
(概念的モデルを参照)
森林法と他の関連する法規への理解を促進
リソースの向上(物資、人的資源)による法執
行の強化
生産性向上に向けた農業技術能力強化
地元住民に対する経済土地コンセッションの説
明に向けたキャンペーン開発
環境教育と森林法理解研修の実施
森林区分の説明実施
家族計画への動機付けと促進
森林産物の持続的な活用を促進するためのイン
センティブ付与
雇用機会の創出とマイクロビジネスの奨励
関連する政府機関の連携強化
自然資源管理における住民参加過程の強化
環境社会影響評価への遵守の強化
土地利用計画における規定の改善(例:インフ
ラ開発のゾーンニング化の導入)
農業生産と技術の向上
社会経
済
実現可能性
技術
財政
法規に対する理解不足
法と規制の強化のためのリソ
ースの不足
非効率的な伝統的農法
法規への理解不足(経済土地
コンセッション)
法と規制実施の脆弱さ
土地/森林所有に関する理解
の不足
家族計画の欠如
非効率な森林資源管理
+++
++
+++
++
+
+
+++
+++
++
++
+
++
+++
+++
+++
++
+
+
+++
+++
++
++
+
+
移入者の出身地における収入
の機会の不足
地域/国家土地利用計画の策
定と実施の不徹底
住民へのコンサルテーション
とステークホルダー参加のた
めのメカニズムの欠如
環境社会影響評価への不遵守
地域/国家土地利用計画の策
定と実施の徹底
非効率的な伝統的農法
+++
++
+
+++
++
+
+++
+++
+
+++
+++
+++
+++
++
++
+++
++
+
関係者が一同に会して、森林減尐の要因と対策を議論することは、REDD+を実施する上で大きな課
題のひとつである透明性の確保においても重要な役割を果たす。一方で、多くの参加者にとって REDD+
は、言葉を聞いたことはあるものの新しいアイディアであり、中央政府(高官を含む)、地方政府そし
て NGO という通常同じ土俵の上で議論することのない参加者にとって、3日間は、十分議論をするた
めには短すぎる期間であった。また、今回のワークショップは、地元コミュニティをあえて参加者から
除外した。これは、地元コミュニティが政府関係者のいる場で発言するのは難しいという理由であった
が、参加者からは、現地で起きている森林減尐について最も情報を持っているのは地元コミュニティで
あり、参加があるべきだ、との意見も出された。地元コミュニティに対しては、より丁寧に情報を伝え、
トレーニングを実施し、森林保全に向けて共に話し合っていく必要がある。本 FS でクメール語版を作
成している REDD+マニュアル(4.14 節参照)は、今後、有効なツールとなりうる。
本 FS では、プロジェクトバウンダリーを基本に、その参照地域を設定し、森林減尐のリファレンス
シナリオを検討している。一方で、現在カンボジア政府は、準国レベルでのリファレンス排出量の設定
の検討を開始している。将来的に国レベルに統合していく中で、準国レベルのリファレンス排出量を設
定し、プロジェクトはそのリファレンス排出量を用い、プロジェクト・レベルのリファレンス排出量の
乱立と重複の混乱を避けるのが狙いである。プレイロング地域の REDD+プロジェクトについても、そ
の立ち上げの時期と政府の準備状況によって、参照地域や森林・非森林地図の見直し、あるいは政府が
設定したリファレンス排出量の適用の可能性があることも可能性として想定される。
4.9. バウンダリーの設定
バウンダリーとして、空間的バウンダリー、時間的バウンダリー、カーボンプール、CO2 排出源を定
III.-58
めた。
① 空間バウンダリー
プロジェクトエリア
プロジェクトエリアは、プロジェクトの活動が実施される場所であり、本 FS 対象事業の場合、森林
局が保護林化の法的な手続きを進めている地域となる。2.3 節に述べたとおり、保護林は、森林法(2002)
において、恒久林地(Permanent Forest Estate)の一つである永久保存林(Permanent Forest
Researve)の一分類として定義される。その設立の手続きは、第 53 号閣僚会議令(Sub-Decree On
Procedure Establishment Classification and Registration of Permanent Forest Estate)に定められ
ており、現状の森林被覆に加え、社会経済的な要因や利害関係者の意向が考慮される。プレイロング地
域の保護林化に向けては、既に、森林局により、8 郡(district)において町(commune)や村(village)
を含む利害関係者とのコンサルテーション、4 州(province)において州当局とのコンサルテーション、
地方森林局(cantonments, divisions and triages)とのコンサルテーションが実施され、地上調査に基
づくバウンダリー案及び保護林化の閣僚会議令の草案が作成されている。森林局がバウンダリーの確定
に向けた関係者との最終調整を実施しており、本 FS では 2013 年 2 月時点での最終バウンダリーを採
用しているなお、CI は、本 FS と並行し、この一連のプロセスに対して資金援助をした。
保護林のバウンダリー案は、関係機関との調整により変更が重ねられており、昨年度の FS 時には約
56 万ヘクタールであったその面積は、
2012 年 11 月に提供された最新版では約 40 万ヘクタール(393,876
ヘクタール)に縮小されている。本 FS で使用しているバウンダリーが最終版になると想定されている。
保護林は、Kratie 州、Kampong Thom 州、Preah Vihear 州及び Stung Treng 州にまたがるが、最新
版では、北部に伸びていた Stung Treng 州内の土地が削られている(図 22)
。森林局によれば、プレイ
ロング地域からさらに北西に残る森林帯との連続性から、Stung Treng 州北部は生物多様性保全の観点
から重要であるが、この地域には既に集落が多く点在したため保護林に含めないとのことであった。
図 22
プロジェクトバウンダリー案
(左:昨年度版、右:最新版)
リファレンス地域
リファレンス地域は、森林減尐の率、要因、パターンなどの情報を分析する対象となる地理的範囲で
ある。
カンボジア政府は、ネスティット・アプローチを通じた国レベルへの統合を方針として示しており、
準国レベルでリファレンス排出量を設定するため、準国への分割方法の検討を行っている。分割方法の
可能性として、1)州、2)森林局の管轄区(カンボジアを 4 分割)、3)管轄区をいくつかに分割という案が出さ
れているが、確定にはまだ時間がかかると考えられている。今後、分割方法と準国レベルのリファレン
ス排出量が確定した後、それ以前から開始されていたカンボジア国内の REDD+事業は、しかるべきタイ
ミングで、個別に設定していたリファレンス排出量を準国レベルのそれに変更することになるであろう。
III.-59
そうした状況の中、本 FS では、プロジェクトバウンダリーを含む州をリファレンス地域とすることとした。すなわち、
Kratie 州、Kampong Thom 州、Stung Treng 州及び Preah Vihear 州の全域である(図 23)
。
図 23
リファレンス地域案
(黄色網掛け:プロジェクトバウンダリー、赤枞:参照地域の 4 州、白枞:国境)
森林定義
カンボジアの国家森林計画 2010-2030 は、林分高 5 メートル以上、最小面積 0.5 ヘクタール、樹
冠率 10%以上の天然林及び植林を森林と定義している。植林には、ゴム、油ヤシ、チーク、アカ
シア、ユーカリ他も含む。一方、2011 年 1 月に提出された R-PP では、リモートセンシングの活用を
容易にするため、樹冠率の閾値を 20%に修正する可能性が述べられている。
② 時間的バウンダリー
歴史的な森林減尐の分析の期間は、2001 年から 2011 年とし、2001 年、2005 年、2008 年及び 2011
年に取得された画像を用いることとした。プロジェクト開始は、プレイロングの保護林化に向けた準備
が開始された 2011 年とする。
③ 炭素プール
MRV 方法論に定めた地上部、地下部、枯死木、木材製品及び土壌有機炭素プールの各プールについ
て、対象プールに含めるか否かの指針を表 13 に示す。
。
III.-60
表 13
炭素プール
地上部
地下部
枯死木
リター
木材製品
土壌有機炭素
炭素プール
MRV 方法論
取扱
樹木:含める
樹木以外:事業
者が決定
事業者が決定
事業者が決定
事業者が決定
含める
事業者が決定
背景
主要な炭素蓄積プールである。
多年生作物への転換が想定される場合には、含めなければなら
ない。
含めることが推奨される。
有意な場合にのみ、含めることが推奨される。
有意な場合にのみ、含めることが推奨される。
有意な場合には、含めなければならない。
農地への転換が想定される場合には、含めることが推奨され
る。放牧地と多年生作物への転換が想定される場合には、含め
ない。
本 FS における取
扱
含める
含める
含める
含める
含めない
保留
保留
対象プールの選択においては、保守性の確保と費用対効果が重要な要素となる。VCS においても、そ
のような観点から検討がなされており、リファレンスシナリオで炭素蓄積量の増加の可能性がある場合
には、対象プールとして含めなければならない。それに該当するのが、樹木以外の地上部プールと木材
製品プールである。森林が多年生作物(例えば、キャッサバ)に転換される場合、樹木に蓄積されてい
た炭素は放出されるが、樹木以外の植物に蓄積される炭素は増加する。本 FS では、キャッサバへの転
換が森林減尐の主要因の一つとして同定されており、保守性の対象プールとする必要がある。また、木
材生産が森林減尐の原因である場合には、理論上、プロジェクトシナリオ下における木材製品に蓄積さ
れている炭素量は、リファレンスシナリオ下におけるそれよりも小さいことになる。A/RCDM ツール
の“Tool for testing significance of GHG emissions in A/R CDM project activities”は、有意性の判断
する手法を提供しており、その基準は、合計削減量の 5%である。本 FS では、計算に必要な情報・デー
タを収集することができず、木材製品プールの炭素蓄積量推定を実施することが出来なかった。事業を
開始する際には、文献調査等を実施し、その有意性を判断する必要がある。
一方、枯死木、リター及び土壌有機炭素プールの炭素蓄積量は、プロジェクトシナリオ下の方が大き
く、対象プールに含めるか否かは、事業者にゆだねられている。これらプールから期待される排出削減
量は、地上部・地下部バイオマスプールの場合に比べて小さく、プールを含めることによる利益と推定・
モニタリングに必要なコストを比較した上での決定が必要である。熱帯における枯死木とリターの蓄積
量の IPCC デフォルト値は、それぞれ、約 9 tonC/ha (IPCC GPG for LULUCF Table 3.2.2)
、約 2
tonC/ha(IPCC GPG for LULUCF Table 3.2.1)であり、特にリタープールの蓄積は大変小さい。リタ
ーの計測は、各調査区からのサンプルの収集が必須であり、多大な労力を必要とする。よって、リター
は含めないこととした。一方、枯死木の場合、各調査区における非破壊的な現地計測に密度を掛け合わ
せることにより推定が可能である。本 FS では、地上部プールの炭素蓄積量の推定のためのプロット調
査を実施したため、その機会を有効に活用するため、同時に枯死木の非破壊的調査を行うこととした。
材密度のデータには、4.6 節で定めたデフォルト値を用い、対象プールに含める。最後に、土壌有機炭
素プールに関しては、森林総合研究所の協力により、既存データを用いた試算を実施した。
④ 温室効果ガス排出源
対象地では焼き払いが行われており、バイオマス燃焼による CO2 以外の温室効果ガスの排出が現状で
存在するが、本 FS では、対象に含めないこととする。リファレンスシナリオ下での排出がプロジェク
ト下での排出を上回るため、保守性の上で問題はない。
4.10. モニタリング手法
カンボジアは、REDD+ロードマップにおいて、IPCC のアプローチ 3 を採用すると計画している。
プレイロング地域における REDD+事業においても、衛星画像を用いた空間明示的な森林変化の抽出(活
動データ)と伐採前後の単位面積あたりの炭素蓄積量の変化(排出係数)から排出量を算出する計画で
ある。
森林変化の抽出
III.-61
本 FS では、森林変化の抽出には、CI が 18 カ国以上で適用している Landsat を用いた手法11を適用
する。この手法は、2 観測年の画像を重ね合わせ、反射の変化から、教師付き分類により土地被覆が変
化している領域を抽出する方法である。表 14 に利用するバンドをに示す。
表 14
バンド
バンド 1
バンド 2
バンド 3
バンド 4
バンド 5
バンド 6
バンド 7
バンド 8
0.45 - 0.52 μm
0.52 - 0.60 μm
0.63 - 0.69 μm
0.76 - 0.90μm
1.55 - 1.75μm
10.40- 12.50μm
2.08 - 2.35μm
0.52 - 0.90μm
分類に用いる Landsat の波長帯
波長帯
可視青~緑領域
可視緑~黄領域
可視赤領域
近赤外領域
中間赤外領域
熱赤外領域
中間赤外領域
パンクロマティック
分類への利用の有無
利用する
利用する
利用する
利用する
利用する
利用しない
利用する
利用しない
プレイロング地域は、比較的雲が尐ないため、複数画像の合成により雲なし画像を作成できるため、
光学センサー画像による観測が可能である。Landsat は無料で提供されており、その解析も Radar 等
に比較すれば解析の難易度は低く、ホスト国での実施可能性は十分高い。この処理で抽出された変化を
土地被覆分類図に重ね合わせることで、減尐した森林のタイプを知ることが出来る。本 FS では、土地
被覆分類図としてはカンボジア政府の作成した地図を用いている。
教師付き分類の主要な処理方法としては、最尤法や分類器(decision tree classifier)があるが、CI
では、分類精度に優れ、処理より容易で速い分類器を用いている。処理に使用しているソフトウェアは、
ERDAS, See5 及び CART である。トレーニングデータの作成には、高解像度の画像を用いる。現在、
地域によっては、グーグルアースから高解像度の画像が閲覧可能である。プレイロング地域及び参照地
域においても SPOT(2.5 m)と GeoEye(1 m)の高解像度のデータが提供されていが、データ取得年
が様々であるという難点がある。今後、二国間オフセット・クレジット制度の下で REDD+事業の実施
していく際には、高解像度画像を有効に活用するための工夫が必要であろう。本 FS では、カンボジア
政府の土地利用図と現地調査で取得した地上データを参考に、グーグルアース上で土地被覆区分ごとに
トレーニングデータとなるポリゴンを数多く作成した。前述の通り、本処理の目的は森林減尐の検出で
ある。対象とする 2 時期の Landsat 画像の計 6 バンドを用いて、表 15 の区分に分類した。非常に細か
い空間スケールでの変化を除去するため、3x3 のマジョリティフィルターを適用し、最終的な分類図の
最小空間単位を 1 ha とした。結果は、4.11 節を参照のこと。
表 15
変化なし
森林減尐
分類
1)常緑樹林→常緑樹林
2)季節林→季節林
3)非森林→非森林
4)常緑樹林→非森林
5)季節林→非森林
森林変化の区分
時期1における土地被覆
常緑樹林
季節林
非森林
常緑樹林
季節林
時期2における土地被覆
常緑樹林
季節林
非森林
非森林
非森林
本 FS では、森林务化を REDD+の対象活動に加えないこととした。一方、森林务化がプロジェクト
バウンダリー内で起こっている場合には、それを把握し、プロジェクトバウンダリーから除外するとい
った対策を採る必要がある。リモートセンシングを用いた森林务化の検出は技術的に未だ難しい現状で
あり、地上で得られる情報に頼らなければならない。特に Kampong Thom 州では、国内木材需要を賄
うため、合法的な択伐が行われており、年間伐採地割当(Annual bidding coupes)と呼ばれる制度の
もと、政府が決める区画において、ガイドラインに則って選定された樹木個体が落札業者によって伐採
されている。この制度の下では、伐採・搬出される材積が決められており、またモニターされている。
現時点では、プロジェクトエリア内で年間伐採地割当が発行される可能性は浮上していないが、REDD+
事業のモニタリングの一環として年間伐採地割当の情報を把握することも検討すべきであろう。
森林炭素蓄積量
11
https://learning.conservation.org/spatial_monitoring/Forest/Pages/default.aspx#
III.-62
4.6 節に述べたように、本年、プロット調査を実施し、森林タイプごとの炭素蓄積量を求めた。現在、
設計が進められている NFI に、今回設置したプロットがどのように組み込まれるか、現時点では不明で
あるが、国家森林計画 2010-2029 は、森林インベントリーの 5 年ごとの実施を目指すことを明記してお
り、今後、森林インベントリーの中で、プレイロング地域の計測が繰り返されると期待される。
一方、VM0015 は、定期的な森林炭素蓄積量の更新を求めておらず、10 年間は同じ値を使い続ける
ことが可能である。よって、REDD+だけのためのプロット調査は、当分必要ない。プロット調査から
得られた経験を NFI の開発関係者と共有し、NFI の開発を支援することが、最も有用であろう。
4.11. 温室効果ガス排出量及び削減量
本節では、4.2 節で開発した MRV 方法論に定めた以下の手項にそって実施した排出削減量の事前推
定の結果を示す。
-
-
-
リファレンス地域内の歴史的森林減尐の分析
リファレンス地域内での将来の森林減尐面積を予測
リファレンス地域内で、上述の計算した森林減尐がどこで発生するか予測
 過去の森林減尐とそのドライバーの空間パターンから、過去の森林減尐のリスクを解析
 ドライバーの空間分布と上の結果から、リファレンス地域内の空間的な森林減尐リスクを計算
 リスクが高いところから、上で計算された森林減尐を配置。それを毎タイムステップ繰り返し
 プロジェクトバウンダリー内において将来予想される森林減尐面積を推定
排出係数を計算
 森林タイプごとの炭素蓄積量変化推定
 非森林化後の炭素蓄積量変化の推定
リファレンス排出量を計算
① リファレンス地域内の歴史的森林減尐の分析
データの収集
既存の土地被覆分類図として、1989 年、1997 年、2002 年、2006 年、2010 年に政府が作成している。
解 析 に 用 い る 画 像 デ ー タ と し て 無 料 で 入 手 で き る Landsat を 用 い た 。 用 い た シ ー ン は 、
Path125/Row50、Path125/Row51 および Path126/Row51 である。画像の一覧を表 16 に示す。Landsat
は、欠損データの問題があり、本 FS では、精度上の問題が指摘されているモデルによる近似ではなく、
前後 12 ヶ月に取得された画像による補完をした。Landsat は、US-Landcover を始め、インドネシア、
ブラジル、マダガスカル、コンゴ民主主義共和国の国レベルのマッピングにも用いられており、特に
Landsat8 が打ち上げられた現在、定期的に取得されている画像として、用いる利点は大きい。
表 16
P125|R051
2002-Feb (ETM+)
125051_20020213_L7_GLS
2005-Jan (ETM+)
125051_20050104_L7_GLS
2008-Fill (ETM+)
125051_20080317_L7SLCoff
125051_20080301_L7SLCoff
125051_20070211_L7SLCoff
125051_20070331_L7SLCoff
125051_20081112_L7SLCoff
2011-Fill (ETM+)
125051_20110411_L7SLCoff
125051_20110310_L7SLCoff
125051_20110222_L7SLCoff
分類に用いた Landsat のシーン
P126|R051
2001-Jul (ETM+)
126051_20010711_L7_GLS
2004-Dec (ETM+)
126051_20041226_L7_GLS
2008-Fill (ETM+)
126051_20080120_L7SLCoff
126051_20070407_L7SLCoff
126051_20071203_L7SLCoff
126051_20080205_L7SLCoff
126051_20090106_L7SLCoff
2011-Fill (ETM+)
126051_20101227_L7SLCoff
126051_20110128_L7SLCoff
126051_20110213_L7SLCoff
126051_20110317_L7SLCoff
126051_20110707_L7SLCoff
P125|R050
2002-FEB (ETM+)
125050_20020213_L7_GLS
2005-Jan (ETM+)
125050_20050120_L7_GLS
2008-Fill (ETM+)
125050_20080317_L7SLCoff
125050_20080129_L7SLCoff
125050_20080301_L7SLCoff
125050_20081112_L7SLCoff
125050_20070211_L7SLCoff
2011-Fill (ETM+)
125050_20120209_L7SLCoff
125050_20120312_L7SLCoff
125050_20120225_L7SLCoff
125050_20111207_L7SLCoff
125050_20111121_L7SLCoff
Landsat の上述の 3 シーンで、プロジェクトバウンダリーと参照地域のほぼ全域を網羅することがで
III.-63
きるが、Prear Vihear 州の一部と Kratie 州の一部が欠ける。本 FS では、Preah Vihear 州および Kratie
州に隣接する Mondulkiri 州で活動を行っている Wildlife Conservation Society (WCS)より解析結果の
提供を受けることとした(図 24)
。
図 24
解析の範囲と補完
土地利用・土地被覆区分とその変化の分類
常緑樹林、季節林、非森林、水域及び雲域の 5 つに区分し、常緑樹林から非森林への変化と季節林か
ら非森林への変化を分類した。衛星画像解析手法の詳細は、4.10 節を参照のこと。
III.-64
図 25
森林及び森林変化図(2001-2011)
III.-65
分類図の精度検証
通常、精度の検証には高解像度の画像が用いられるが、利用可能な画像がなかったため、本 FS では、
森林局の土地被覆分類図を用いた。森林局の土地被覆分類図は、約 4 年毎に作成されており、その度に
手入力による分類の改善が行われている。最新の 2010 年の土地被覆分類図を用いて、本 FS で作成し
た 2011 年の森林図の精度を検証した。
Kampong Thom、Kratie、Stung Treng、Preah Vihear の 4 州を対象に、5 km メッシュからランダ
ムに検証点を選択した。表 17 と表 18 に検証結果を示す。
表 17
分類結果の正答・不正答
分類結果
リファレンス
常緑樹林
常緑樹林
季節林
非森林
376
21
69
12
292
98
4
406
非森林
23
74
549
2
648
65
65
71
1585
合計
表 18
411
387
正しく分類された点数/正しい点数
80%
季節林
85%
非森林
72%
水域
100%
正しく分類された点数/分類された点数
常緑樹林
92%
季節林
76%
非森林
75%
水域
92%
Overall accuracy
716
466
分類精度の検証結果
常緑樹林
User's Accuracy
合計
季節林
水域
Producer's Accuracy
水域
Total # of correctly classified pixels / total # of correct
reference image pixels
81%
森林/非森林図及び土地利用・被覆分類図の分類精度は、それぞれ 90.8%及び 80.8%であった。これ
らは、MRV 方法論の要求を満たすものである。現在、検討が進められている二国間オフセット・クレ
ジット制度の方法論ガイダンスの開発方針では、森林/非森林の分類については 80%、森林タイプの分
類については 70%を下限とするという精度が提案されており、今回の結果は、これらの基準案も満たす。
歴史的森林減尐の分析
森林減尐の解析は、森林タイプ(常緑樹林、季節林)及び森林減尐タイプ(大規模プランテーション
開発、小規模農地転換)別に行った。森林減尐タイプでの区分には、森林局から本 FS での利用目的に
提供された ELC のポリゴンデータを用い、ELC 内での森林減尐を大規模プランテーション開発由来の
森林減尐と ELC 外での森林減尐を小規農地転換とした。プロジェクトエリア内では、これまでのとこ
ろ ELC は発行されていないため、森林減尐タイプによる分類は行っていない。
将来の森林減尐を推定するために用いる森林減尐率の推定方法として、方法論 9.2.1.1 に示した 3 つの
アプローチ(Historical average approach, Time function approach, Modelling approach)が利用でき
る。森林減尐が増加している地域では、Time function approach 又は Modelling approach を用いるこ
III.-66
とで、Historical average approach を使うよりも大きな森林減尐率が得られる可能性がある。各期間の
森林減尐面積と Historical average approach を用いて推定した 2001 年~2011 年の年森林減尐率を表
19 と表 20 にまとめる。年森林減尐率は、式1を用いて計算した(Puyravaud, 2003)
。両森林タイプ
について、プロジェクトエリア内の年森林減尐率は、リファレンス地域内のそれに比較して、かなり小
さいことが確認された。
式 1
表 19 リファレンス地域内の年森林減尐率
森林減尐タイプ*
森林タイプ
年森林減尐率(%)
2011 年の森林面積(ha)
4.7%
1,163,034
プランテーション
1.5%
農地
1.8%
2,006,638
季節林
プランテーション
1.5%
農地
*
プランテーション:大規模プランテーション由来の森林減尐、農地:小規模農地転換由来の森林減尐)
常緑樹林
表 20 プロジェクトエリア内の年森林減尐率
森林タイプ
年森林減尐率(%)
2011 年の森林面積(ha)
0.15%
0.74%
347,810
116,964
常緑樹林
季節林
小規模農地転換に由来する森林減尐に関して、人口増加が森林減尐の増加に影響していることが、森
林減尐ドライバーワークショップにおいて指摘された。そのため、Modelling approach に基づき、人
口を説明変数として、森林減尐率のモデル化を試みた。人口に関する情報は、カンボジアの統計情報で
あるコミューン・データベース12から得た。残念ながら、今回、有意な結果を得るに至らなかったが、
現地で広く栽培されているキャッサバやゴムの価格を組み込むなど、解析の上での改善の余地は多いに
ある。Time function approach は、統計的に有意な点数を得るため、数多くの時間間の森林減尐率を導
出する必要があり、既に解析された画像が高頻度で存在する場合を除いて、解析に多大な時間が必要と
なることが分かった。そのため、本 FS では、Time function approach を用いた実際の解析は行ってい
ない。
なお、人口を説明変数とした森林減尐率のモデル化に成功した場合、将来の人口予測値としては、国
連開発計画による World Population Prospects, the 2010 Revision13で推定されているカンボジアの国
別予測値が利用可能である。
② リファレンスエリア内での将来の森林減尐面積を予測
大規模プランテーション開発に由来する森林減尐の予測は、森林減尐率の過去平均をそのまま用いて、
森林タイプ及び森林減尐タイプ別に推定した。表 21 に結果をまとめる。
表 21
リファレンス地域内の将来の年森林減尐面積の予測
年
2012
2013
2014
2015
2016
常緑樹林
大規模プランテーション
11,938
12,243
12,555
12,875
13,204
年森林減尐面積(ha/年)
季節林
小規模農地転換 大規模プランテーション
12,651
11,919
12,399
12,505
12,148
13,121
11,897
13,766
11,648
14,444
http://db.ncdd.gov.kh/cdbonline/home/index.castle
2008 年以降のデータのみである。
13 http://esa.un.org/unpd/wpp/index.htm
12
小規模農地転換
18,328
17,784
17,230
16,666
16,091
ただし、オンラインで入手できるデータは、2013 年 2 月現在、
III.-67
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
13,541
13,886
14,241
14,604
14,977
15,359
15,751
11,399
11,151
10,903
10,656
10,409
10,163
9,917
15,155
15,901
16,684
17,505
18,366
19,270
20,219
15,504
14,904
14,291
13,663
13,020
12,361
11,685
③ プロジェクトエリア内の将来の森林減尐面積の予測
MRV 方法論に従い、森林減尐が既存インフラや人口分布等の空間配置に依存しない大規模プランテ
ーション開発に由来する森林減尐は、リファレンス地域全域の森林が同じ確率で減尐するという想定の
元、プロジェクトエリアの森林に対して森林減尐率を直接当てはめ、プロジェクトエリア内の森林減尐
面積を予測した。一方、森林減尐が森林減尐が既存インフラや人口分布等の空間配置に依存する小規模
農地転換に由来する森林減尐については、リファレンス地域全体を対象に、空間モデルを用いて森林減
尐リスク図を作成し、毎年の森林減尐面積を空間的に割り付けた。
空間モデルの概要
将来の土地利用変化の空間的予測に用いられるソフトウェアはいくつか存在するが、本 FS では、米
国クラーク大学で開発された IDRISI14の Land Change Modeler(LCM)を解析に用いた。図 26 に、
空間モデルでの解析フローを示す。ここでは、3 時期(T0 年、T1 年、T2 年)の画像解析を想定してい
る。入力データとしては、衛星画像の解析結果に加え、ドライバー分析から森林減尐に影響する要因と
して特定された要因の分布情報(例えば、土壌、人口)や要因からの距離(例えば、道路からの距離)
の空間情報を整備する。まず、T0 年と T1 年の間の森林減尐と森林減尐要因の空間情報の関係をモデル
化する。この際、様々な要因の組み合わせを試みることで、森林減尐に寄与している要因の組み合わせ
を選択する。作成されたモデルと、モデルに用いられている要因の空間情報から、森林減尐リスク図を
作成する。
続いて、
T1 年から T2 年に観測された森林減尐面積をリスクの高い場所に空間的に割り付け、
同じく T1 年から T2 年に観測された森林減尐の位置と比較し、モデルのバリデーションをする。精度
が十分高ければ、そのモデルを将来の森林減尐の空間的分布の予測に用いる。精度が低い場合には、ド
ライバーの解析に戻る。
14
http://clarklabs.org/
III.-68
土地利用・土地被覆
図整備
土地利用・土地被覆図
精度
T0年
高い
(リスク図を用い
て森林減少の
空間予測)
T2年
T1年
バリデーション
T0- T1年の変化
(キャリブレーション)
T2年の予測図
低い
(ドライバー解析
に戻る)
データ整備
T1-T2に観測された
森林減少率
モデル
森林減少リスク図
リファレンスシナリオ
下の森林減少率
空間情報
土壌
人口
水域
等
要因からの距離
道路
川
集落
等
土地利用・土地被覆
図の将来予測
T3,
T4,
T5,
T6
..
データ整備
入力
図 26
出力
プロセス
空間モデルの解析フロー
空間モデルを用いた解析
2001 年~2008 年の森林減尐情報をキャリブレーション用データ、2008 年~2011 年の実際の森林減
尐情報を検証用データとして、IDRISI の LCM を用いてモデルを作成した。モデル化に際しては、ワ
ークショップで指摘された森林減尐要因とその根本的な原因を参考に、表 22 に示した情報を要因変数
として用いてニューラルネットワーク解析を行った。
表 22 検討した要因変数:
要因変数
人口密度 2008 年
人口増加 1998 年- 2008 年
一次河川からの距離
二次河川からの距離
三次河川からの距離
主要道路からの距離
二次道路からの距離
三次道路、小道からの距離
州都からの距離
町からの距離
村からの距離
海抜
傾斜
方位
土壌肥沃度
単位
1/km2
1/km2
meter
meter
meter
meter
meter
meter
meter
meter
meter
meter
Degrees
Degrees
Scale
出典
カンボジア土地管理都市開発建設省(2008)センサス
カンボジア土地管理都市開発建設省(2008)センサス
カンボジア鉱工業・エネルギー省カンボジア水道部
カンボジア鉱工業・エネルギー省カンボジア水道部
カンボジア鉱工業・エネルギー省カンボジア水道部
カンボジア鉱工業・エネルギー省カンボジア水道部
カンボジア鉱工業・エネルギー省カンボジア水道部
カンボジア鉱工業・エネルギー省カンボジア水道部
カンボジア土地管理都市開発建設省(2008)センサス
カンボジア土地管理都市開発建設省(2008)センサス
カンボジア土地管理都市開発建設省(2008)センサス
メコン川委員会、50m DEM
メコン川委員会、50m DEM
メコン川委員会、50m DEM
カンボジア農林水産省
III.-69
これらの要因の組み合わせを常緑樹林と季節林それぞれの森林減尐に対して解析にかけた結果、それ
ぞれの森林タイプについて、以下の要因変数の項に寄与度が高く、これらの組み合わせが森林減尐を最
も良く表現した。
常緑樹林:
1.
2.
3.
4.
5.
6.
人口密度(2008 年)
人口変化(1998 年~2008 年)
一次道路からの距離
一次河川からの距離
集落からの距離
土壌肥沃度(UNFAO)
季節林:
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
人口変化(1998 年~2008 年)
州都からの距離
一次道路からの距離
一次河川からの距離
集落への近さ
全河川からの距離
全道路からの距離
要因変数ごとに空間分布と強度を地図化した(図 27)
III.-70
人口密度(2008 年)
人口変化
土壌肥沃度(1,低;2, 中; 3, 高い)
一次道路からの距離
集落からの距離
州都からの距離
一次河川からの距離
全河川からの距離
全道路からの距離
図 27
森林減尐要因変数の空間分布
III.-71
常緑樹林および季節林について、各要因変数の寄与関数と空間分布に基づき、非森林化
するリスクを 0-1 で計算し、地図化した(図 28)
。
図 28
森林減尐のリスク図(左、常緑樹林;右、季節林)
(数が大きいほど森林減尐のリスクが高い)
小規模農地転換に由来する森林減尐について、リファレンス地域内の年森林減尐率(表
19)
、2011 年時点での森林分布(図 25)、そして森林減尐のリスク分布(図 28)を用いて、
リファレンス地域内の森林減尐を 2025 年まで予測し、そのうちプロジェクトエリア内で起
こる森林減尐を調べた(表 23、図 29)
。また、大規模プランテーション開発に由来する森
林減尐については、前述の通り、空間モデルを用いず、プロジェクトエリア内を対象にリ
ファレンス地域の解析から得られた平均森林減尐率を適用した。結果を表 23 に示す。なお、
2011 年時点で分布する森林としては、リファレンス地域内では季節林が多く、プロジェク
トバウンダリー内では、常緑樹林が多いことを指摘する(表 19、表 20)
。
表 23
年
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
常緑樹林
大規模プランテーション
162
315
459
594
722
841
953
1,058
1,156
1,248
1,333
1,412
将来の森林減尐面積予測
年森林減尐面積(ha/年)
季節林
小規模農地転換 大規模プランテーション
31
60
88
27
115
138
140
217
164
156
186
300
208
697
228
1,293
247
265
282
III.-72
小規模農地転換
94
250
434
645
750
587
562
648
547
670
-
2012-2015 の予測
2016-2018 の予測
III.-73
2019-2021 の予測
図 29
将来の森林減尐予測図(小規模農地転換による森林減尐)
:
④ 排出係数を計算
森林タイプ毎の炭素蓄積量変化推定
MRV 方法論では、炭素プールにより非森林化後の完全に消失するまでに要する期間が異
なる。地上部バイオマスが単年であるのに対し、本 FS で対象とする地下部バイオマスと枯
死木は 10 年間と定められている。4.7 節で求めた現時点での蓄積量を用いて、炭素蓄積量
の変化を計算した(表 24)
。
非森林化後年数
1 t
2 t+1
3 t+2
4 t+3
5 t+4
6 t+5
7 t+6
8 t+7
9 t+8
10 t+9
11 t+10
表 24
非森林化に伴う森林の炭素蓄積量変化
地上部
-349.9
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
年炭素蓄積量変化(tonCO2/ha/年)
常緑樹林
季節林
地下
地下部
枯死木
合計
地上部
部
枯死木
-5.7
-6.2
-361.8
-191.4
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
-5.7
-6.2
-11.9
0
-3.2
-1.5
0
0
0
0
0
0
III.-74
合計
-196.1
-4.7
-4.7
-4.7
-4.7
-4.7
-4.7
-4.7
-4.7
-4.7
0
プランテーション及び農地の炭素蓄積量変化推定
プランテーションについては、ゴムの成長量の文献(Wauters et al. 2008)
、農地に関して
は、モンドルキリ州で WCS が収集したデータの提供を受け、20 年間の平均炭素蓄積量を
計算した(表 25)
。
表 25
プランテーション及び農地の炭素蓄積量
20 年間の平均炭素蓄積両(tonCO2/ha)
プランテーション
農地
地上
地下
枯死
地上
地下
枯死
部
部
木
合計
部
部
木
148.0
35.1
NA 183.1
97.1
28.5
11.8
合計
171.3
⑤ リファレンス排出量を計算
リファレンス排出量をプロジェクトエリア内の毎年の森林減尐面積(表 23)と排出係数
(表 24、表 25)を以下の式に当てはめて計算した。t 年のリファレンス排出量は、それ以
前に起きた森林減尐から 10 年間続く地下部と枯死木プールからの排出の積算により求める。
ただし、
CREFPAt
AREFPAicl,t
AREFPAicl,t-1
t 年におけるプロジェクトエリア内の合計リファレンス排出量; tCO2-e
t 年における森林タイプ icl の森林減尐面積; ha
t-1 年におけるプロジェクトエリア内の森林減尐面積; ha
…
AREFPAicl,t=t-19
Cpicl,t=t*
Cpicl,t=t*+1
…
Cpicl,t=t*+19
AREFPAz,t
AREFPAz,t-1
t-19 年におけるプロジェクトエリア内の森林減尐面積; ha
t 年における森林タイプ icl の炭素プール p の平均炭素蓄積変化量;
tCO2-e ha-1
t=t*+1 年における森林タイプ icl の炭素プール p の平均炭素蓄積変化量;
tCO2-e ha-1
t-19 年における森林タイプ icl の炭素プール p の平均炭素蓄積変化量;
tCO2-e ha-1
t 年における土地利用タイプ z への転換のための森林減尐面積; ha
t=t*+1 年における土地利用タイプ z への転換のための森林減尐面積; ha
…
AREFPAz,t-19
Cpz,t=t*
Cpz,t=t*+1
…
Cpz,t=t*+19
Icl
z
p
t
t*
t-19 年における土地利用タイプ z への転換のための森林減尐面積; ha
t 年における土地利用タイプタイプ z の炭素プール p の平均炭素蓄積変
化量; tCO2-e
t=t*+1 年における土地利用タイプ z の炭素プール p の平均炭素蓄積変
化量; tCO2-e
t = t*+19 年における土地利用タイプ z の炭素プール p の平均炭素蓄積変
化量; tCO2-e icl
非森林化前の森林タイプ
土地利用タイプ
炭素プール
年
AREFPAicl,t が非森林化された年
III.-75
リファレンス排出量を推定した。10 年間で合計、4,577,217 tonCO2 と推定された(表 26)
。
表 26
リファレンス排出量推定値
年
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2019
リファレンス排出量(tCO2/年)
-79,083
-166,585
-253,250
-348,350
-447,361
-480,890
-488,315
-586,367
-731,135
-995,880
-586,367
⑥ リーケージ排出の推定
MRV 方法論では、リーケージ防止を目的とした活動からの排出の事前推定を求めてい
る。しかし、対象プロジェクトの場合、現在リーケージ防止策を含めた活動計画を作成
している最中であり、現時点での推定は行わない。
⑦ 排出削減量の推定
本 FS で開発した MRV 方法論では、客観的な解析が困難なプロジェクト成功度及びリ
ーケージ防止策の効率の予想値によるプロジェクト排出量とリーケージ排出量の推定は
行わない。排出削減量は、リーケージ排出量とリーケージ防止を目的とした活動からの
排出の合計により計算される。前述の通り、本 FS では、後者の推定は行わないため、リ
ファレンス排出量を排出削減量として発生しうる最大の量である最大排出削減可能量と
して、表 27 に示す。
表 27
最大排出削減可能量の予測
最大排出削減可能量
(2012 - 2021)
4,577,217 tonCO2
4.12. 排出削減量の第三者検証
外部審査に関しては、UNFCCC でも議論の的であるが、透明性と信頼性の確保のため、
外部審査を受ける制度とすることが望ましい。検証方法としては、森林変化については、
他プロジェクトの解析結果との比較が候補となる。バイオマスについては、文献や国内の
他の REDD+事業との相互比較が候補となる 14。特に、現時点で世界の REDD+プロジェク
トの多くが VCS を利用していることから、VCS と同等の厳格性を目指す事は、今後国際的
な基準を目指す上でも重要であると思われる。
一方、検証の実施機関の選定基準や実施方法、登録にかかる期間や方法等、手続き面に
14
参考:IPCC GPG LULUCF Table 5.7.1
III.-76
おいては、AR-CDM が有効利用されなかった事を念頭に、CDM より簡素化することが実
効性を促すための鍵となるであろう。具体的には、以下の点の改善が挙げられる。



AR-CDM の 有 効 化 や 検 証 に お い て は 、 UNFCCC の 指 定 運 営 機 関 ( Designated
Operational Entity :DOE、以下 DOE)が数社しか指名されなかったため、有効化
審査の準備が出来ているプロジェクトが DOE のスケジュールのために長期間待機せ
ざるを得ないという事態も見られた。二国間オフセット・クレジット制度では、森林
セクターでの審査経験や知見を有する日本や世界の検証機関の専門性を幅広く採用し、
一定の能力開発支援を実施する事により、無駄な待機期間を回避する事が重要と思わ
れる。
ダブル・カウンティングを防ぐために、二国間オフセット・クレジット制度実施時点
においては、日本側、ホスト国側のどちらかが、レジストリーを整備し、クレジット
を二国間オフセット・クレジット制度の名において償却する事が重要である。
UNFCCC の AR-CDM では、登録案件の尐なさを認識して初めて、ルールの簡素化に
着手した。このため、登録案件を増加させるための有効な手段となるタイミングを逃
した。二国間オフセット・クレジット制度の検証過程においては、各案件で認識した
課題を集約し、より迅速に課題を解決するための改善努力をする事が奨励される。
4.13. 環境十全性の確保
UNFCCC の下では、環境面を含み、REDD+の活動から気候変動対策以外の分野に悪影
響が起きないように、
セーフガードについて決議されている
(決議 1/CP16 および Appendix
I)
。また、REDD+の環境十全性についてのガイドラインとなる「セーフガードに関する情
報提供システムのガイダンス」について、検討が進められている。2012 年 12 月の COP17
でも、
「セーフガードの情報システム」に関して、報告の頻度やその内容について、各国が
透明性・一貫性、包括性があり、効果的なシステムを作成できるよう、第 37 回 SBSTA で
も引き続き検討しつつ、第 39 回 SBSTA(2013 年末)で決定することと決議されている。
一方、REDD+は生物多様性条約(CBD、以下 CBD)とも関連が深く、CBD の下でもセ
ーフガードについて検討がなされている(図 30)
。REDD+は、生物多様性を維持する自然
生態系(直接的には森林、間接的にはその他の生態系)を扱うものであり、その手法は CBD
の主要課題である保護地域の設定や生息環境の保全と関連が強い。また、REDD+の設計は、
対象国の生物多様性国家戦略と整合してなければならず、生物多様性への負の補助金とな
ってはならず、正のインセンティブを与えるものとなることが求められる。REDD+に関連
する資金の動きは、生物多様性の課題に対する資金の動きともなりえる(森林ガバナンス
やモニタリングの向上、管理体制の構築、保全活動の支援、など)。従って、同条約の COP10
(2010 年 10 月)において、COP11(2012 年 10 月)にセーフガードに関する「助言」を
承認し、CBD の目的に対する REDD+の貢献を評価する指標とモニタリング・メカニズム
についても検討することが決議された。
2012 年 10 月の COP11 において、COP10 以降に開催された UNFCCC COP16 および
COP17 の決議も踏まえ、生物多様性(+社会面)のセーフガードとして、生態系の転換、
森林減尐・务化の移転、権利の侵害、移入種問題などを考慮すべき頄目として含む助言が
決議された。指標およびモニタリングについては、ダーバン・プラットフォームが決着し
た後の COP13 で議論することで合意された。また、別の決議にあるが、UNFCCC と CBD
両条約で REDD+を担当するフォーカル・ポイント間の連携も、環境十全性を確保するため
に非常に重要であると考えられる。
III.-77
図 30 REDD+を通じた気候変動枞組条約と生物多様性条約(愛知目標)の密接な関係
環境十全性の確保のための方策として、後述する「気候・地域社会・生物多様性プロジ
ェクト設計スタンダード(CCB スタンダード)
」の利用がある。カンボジアのデモンストレ
ーション・プロジェクトのひとつ、Oddar Meanchey における REDD+事業は、CCB スタ
ンダードの有効化審査を受けており、カンボジア政府の CCB スタンダードへの関心度は高
い。本事業においても、CCB スタンダードに則ったプロジェクト設計がカンボジア政府よ
り強く求められたことを受け、VCS と CCB の統合フォーマットを用いて PDD ドラフトを
作成した。
CCBS は、CI も参加する「気候・地域社会・生物多様性連合(CCBA)」によって開発さ
れたプロジェクト・レベル15のスタンダード16である。ベースラインの設定や、社会・制度
的な背景、環境的背景を扱う総合セクションと、気候(温室効果ガス吸収・削減)、地域社
会、生物多様性の課題それぞれを扱う個別セクションの 4 セクションから構成されている
(図 31)。各セクションには基準(Criteria/図 31 で番号が付いている頄目)と、基準を
満たすことを評価するための指標(Indicators)が設定されている。
総合セクションに対応することにより、住民の権利の保障やコンプライアンスに漏れ落
ちなく取り組む検討がなされ、配慮すべき対象や方法が明確にされる。具体的には、土地
利用や社会情勢の将来予測、関連法令の把握・遵守、ステークホルダーの把握と連携、事
業実施組織のキャパシティと財源の健全性の証明などが求められる。現状の把握の一環と
プロジェクト・レベルより広い国(準国)レベルでも、CCBA と国際 NGO・ケア・インターナショナ
ルが協働で「REDD+社会環境スタンダード(REDD+ SES)」を開発している。REDD+SES では、「原
則」(Principles)と「基準」(Criteria)は世界で共通して適用されるが、具体的な状態・進捗を評価す
る指標(Indicators)は国・準国の状況に合わせて、それぞれ用意されることになっている。エクアドル、
ネパールをはじめ、世界各地で REDD+SES を用いたセーフガードの整備が進められている。
16森林を扱うカーボン事業においては、VCS や CDM など(クレジットのアカウンティング・スタンダー
ド)と組み合わせて、事業の質を証明するスタンダード(クレジットを作り出すプロセスを評価)として
標準的に使われている。
15
III.-78
して、社会面、環境面において特に重要な要素(場所や慣習、High Conservation Value
(HCV)
)を明らかにすることも求められる。
3 つの個別セクションでは、いずれもネット・プラスの効果があることの証明、プロジェ
クトが対象地外に及ぼし得る影響の洗い出しと対策の検討、およびモニタリング方法の検
討が求められる。上述の HCV についても、プロジェクトが及ぼし得る影響と対策について
検討が必要になる。これらに対応することにより、上述の課題(生態系の転換、森林減尐・
务化の移転、住民権利の尊重など)についての対策が明確にされ、環境十全性の確保につ
ながる。また、希望すれば第三者による計画の適合審査と実績の検証が受けられる仕組み
になっている。
図 31 CCB スタンダードの構造と効果
【社会・環境面のベースラインの設定】
ベースラインの設定に必要なプレイロング地域の社会的背景に関する情報を以下にまと
める。プレイロング地域では、貧困が蔓延しており、REDD+による地元コミュニティへの
便益の創出に多くの可能性がある。このような戦略は、最低限でも土地保有権及びアクセ
ス権を保護し、代替収入源や生計の提供、食糧の質の向上に基づき、地域住民の長期的な
生活環境の改善を目標に据え、実施されるべきである。加えてこのような戦略は、国家開
発計画戦略(National Strategic Development Plan 2009-2013)
、カンボジアのミレニアム
開発目標 (CMDGs)といった国内及び地方開発計画と明確な整合性を持って開発される
べきであり、かつ、国家森林プログラム(National Forest Programme, NFP, 2010)で規
定されているような森林管理の現行の協定に基づくべきである。
プレイロング地域のコミュニティは、森林に直接的に依存した生活を送っており、レジ
ン(樹脂)
、つる植物、肉食用に野生生物等を主に採集している。プレイロング地域の周辺
村落には、生計手段として森林商品を売る住民が多数存在する。建材用の丸太もまた重要
III.-79
な資源であり、地元コミュニティは次世代のため保護することを望んでいる。森林生態系
保全と森林务化の減尐は、地域住民の生計にとってプラスの影響をもたらすと考えられる。
同時に、REDD+プロジェクトを計画する際は、住民の生存上不可欠な森林資源へのアクセ
スを限定することがないことが保障されるよう、綿密な計画を練ることが重要である。従
って、地元コミュニティの森林利用は、REDD+プロジェクトのバウンダリー策定段階と、
結果的に生じる管理計画に関して、充分に配慮された計画がなされるべきである。プロジ
ェクトの実施による収入減が見込まれる場合には、代替収入源の開発活動を通じ、新たな
収入機会を導入すべきである。
一方、カンボジア国内の森林は、農産物の不作時、主食である米の増補として「飢饉食
料」源となることもあり、地元の住民は、野生の根菜、きのこ、肉食用の野生生物を採集
している。プレイロング地域には、新しく住みついたコミュニティや土地を没収されて失
ったコミュニティもあり、このような村落の住民は十分な耕作地を所有しておらず、豊作
年であっても所有面積における生産量は不十分である。REDD+プロジェクトにより、貧困
層にある農家の土地へのアクセスが不可能となることで、食料保障にマイナスの影響を及
ぼさないようにすることが重要である。プレイロング地域におけるいずれの REDD+プロジ
ェクトも、地域住民の農地の必要性を検討し、土地利用計画策定への投資をすることで、
農業生産の向上にも配慮しなければならない。
プレイロング地域の周辺住民の土地保有権は不明確で、外部の利権や土地の没収に対し
極めて脆弱である。土地を失った住民は、食物生産のため新たに森林を開拓することも頻
繁である。従って、土地保有権の保障は、プレイロング地域における如何なる政策の持続
可能性にとっても重要課題であり、REDD+プロジェクトによって直接的に取り組みがなさ
れるべきである。
【生物多様性の把握と対策】
環境十全性の確保のために、生物多様性面について、CCB スタンダードで求められる現
状の把握、将来予測、事業により想定される効果、地域外への影響(
「リーケージ」)
、およ
びモニタリングについて以下にまとめる。
プレイロング地域は、手つかずの広大な熱帯低地常緑樹林が残り、極めて高い野生生物
の多様性を支えている。しかしながら、長年にわたり乱獲が続けられて来たため、多くの
野生生物の数は劇的に減尐しており、プレイ•ロング地域に生息可能な野生生物密度に遠く
及ばなくなっている(Thelaide and Schmidt, 2010)。現状でも、プレイロング地域には、
アジアゾウ、バンテン(野生の牛)
、ボウシテナガザルといった世界的な絶滅危惧種が豊富
に生息している。しかしながら、これらの動物は、カンボジア国内の保護地域にも生息し
ているため、プレイロング地域は現在、保護における優先的な投資地域ではない。2007 年
に行われたプレイロング動植物相多様性調査において、プレイロング森林の規模の広大さ
は、生息域が広いとされるウンピョウ、アカオオカミ、クマといった多くの絶滅危惧種の
個体数が生息するに足る規模であると示している(Olsson and Emmett, 2007)
。加えて、
両著者によるインタビューと調査結果によれば、プレイロング地域において上述の絶滅危
惧種種が相当数生息すると確認された場合には、プレイロング地域の森林の保護重要性が
顕著に高まるとされている。それらの生物種で、最も重要な3つの種は、スマトラカワウ
ソ、シャムワニ、トラである。
プレイロング地域が効果的に保護され、カンボジア国内の他保護地域と同レベルの野生
動物の生息数まで回復すれば、国内及び世界レベルにおけるプレイロング地域保護の重要
性は、劇的に高まることが予想される。加えて、プレイロング地域の保護は、極めて希尐
な熱帯低地常緑樹林の回復を可能にすると同時に、世界的な絶滅危惧種を豊富に抱く生態
系を保全するための最適の事例となり得る。つまり、プレイロング地域の保護は、CBD に
おいてカンボジアが REDD+を利用しながらどのような形で目標を達成し得るか、その支援
の重要性を示す最適な事例となり得る(UN-REDD NPD, 2010; Leng et al., 2010)
。
III.-80
CI が 2011 年にまとめた調査では、
生物多様性が現在直面している脅威を評価し、
REDD+
プロジェクトを実施する際のシナリオと比較しながら、将来予測を行った。本調査は、
Jessica Deichmann (CI の生物多様性短期集中調査プログラム(Rapid Assessment
Program for Biodiversity, RAP チーム)、David Emmett (CI カンボジア)、Stavros
Papageorgious (CI Science and Knowledge Program)が既存の文献 16 に基づき実施した。
この調査の結果、プレイロングにおける REDD+プロジェクトは、既存の状況の継続と比較
した場合、生物多様性に対して、より明確かつ多大な便益をもたらすことが示されている。
REDD+が生物多様性に与え得る影響について、以下に分析結果を抜粋する。
(a) 生物多様性への脅威の分析
プレイロング地域における生物多様性への脅威を、以下に分析する。
 違法な野生生物の密猟や取引の対象
- オナガザル(Hylobates pileatus)、センザンコウ(Manis Javanica)
、コブラ、イ
ノシシ(Sus scrofa)、ホエジカ(Muntiacus muntjac), クマ、カワウソ、淡水
カメ、 オオトカゲ
 カンボジア国内の病原体の野生生物への伝染
- プレイロング北部地域の村落におけるラクダの大量病死は、絶滅危惧種であるバ
ンテン(Bos javanicus)の個体数にも悪影響を与えている
 レジンの抽出の際に実施する必要最低限の密猟
- レジンの樹脂の抽出のため、住民は森の中で 1~3 週間を過ごすため、食糧として
密猟を実施する
 択伐
- 高価格で取引される樹種をボートの製造や家の建材として伐採する他、煮炊き用
の薪としても利用される
 農業を目的とした森林からの転換
- 焼畑農業は恒常的に起こっている
 稲作の失敗の脅威
- 稲作などの農業の失敗は、生計手段の確保のため、住民の森林資源への依存度を
高めることとなる
このように、生物多様性の損失は経済的な貧困問題から派生している。多くの人々が森
林資源に依存した生活を送っているため、REDD+の実施する際には、代替生計支援の開発
が必須である。
(b) REDD+が実施されなかった場合の生物多様性の損失
地元コミュニティによる最低限の生計を支えるための生物多様性への圧力は、ある程度
までは持続可能であると言えるであろう。しかしながら、プレイロング地域における脅威
は大規模になってきており、地域の生物多様性への大きな脅威である。例として、もし違
法な取引を目的とした密猟が続いた場合、多くの生物種は密猟された結果、地域から姿を
消すこととなる。これは、プレイロング地域でアクセスのし易い地域では既に絶滅してし
まったとされるセンザンコウやクマに見られる現象である(Olsson & Emmett 2007)
。加
16
参考とされた文献:McDonald, J. Andrew. 2004. Ecological Survey of Prey Long, Kampong Thom:A
Proposal for the Conservation of Indochina’s Last Undisturbed Lowland Rainforests. Global Witness,
Phnom Penh, Cambodia.
- Olsson, Annette & David Emmett (Eds.). 2007. A Floral and Faunal Biodiversity Assessment of Prey
Long. Conservation International . Cambodia, University of Copenhagen & the Forestry
Administration. Phnom Penh, Cambodia.
III.-81
えて、農業地が増加し森林が失われていることから、生物種の生息地域の減尐がより顕著
になっている。カンボジアにおいて、プレイロング地域は唯一残された低地常緑樹森林で
あることから、もしプレイロング地域の生物多様性を保全する手段が講じられないと、多
くの生物種がカンボジアから絶滅することとなるであろう。
(c) REDD+が実施された場合のプレイロング地域における生物多様性のコベネフィット
プレイロング地域が REDD+を通じて保護されれば、野生生物の個体数は回復することも
可能であろう。プレイロング地域で絶滅の危機にある数種の生物の個体数が回復すれば、
世界的にプレイロング地域の保全の重要性を増すことは、前述したとおりである。
しかしながら、過去 20 年間、プレイロング地域の野生生物の個体数は人々の過度な利用
により減り続けている。REDD+を利用してこの地域を保全することは、減尐の傾向を減ら
すことに貢献するとともに、REDD+の実施と同時に生物多様性コベネフィットをモニタリ
ングするための最適なサイトとなるであろう。
(d) リーケージによる生物多様性への影響
プロジェクトの対象地域となるプレイロング地域は、全体で約 40 万ヘクタールである。
REDD+プロジェクトの実施時には、このほとんどの地域を保護することを目指すものの、
森林の一部はリーケージの影響を受けることとなり、プロジェクト地域外で生物多様性に
影響をもたらすこともあり得る。リーケージを最小限に抑え、生物多様性へのプラスの効
果をプロジェクトの対象地域内外において維持するためには、地元コミュニティが最低限
に利用する森林資源への代替生計支援が必要となる。そのためには、プロジェクトの実施
と並行したトレーニングや環境教育活動が必須となる。例として、フタバガキ科の樹種の
レジン、養蜂、薬用植物、ラタンなどの非森林産物の利用があげられる。フタバガキ科の
樹種のレジンは、米が不足する時期に地元の住民にとって大変重要な収入減となっている。
持続可能な樹種の採取方法を伝授し、トレーニングを実施することにより、樹木へのダメ
ージを低減させ、枯死することから守ることができる。これらの樹木の保全は、樹木を利
用する動物相の保全にもつながる。さらに、レジンを採取する際に、森林地で野生生物を
密猟する必要がないよう、代替となる栄養補給方法も開発する必要がある。
(e) 生物多様性のモニタリングの構想
生物多様性は様々なレベルで様々な手法で評価される必要があるが、ここでは、手法の
明確さと生物多様性全体についての指標性から、種を選んでモニタリングすることを想定
している。
最初のステップとして、レッドリストに分類されている保全上重要な樹木をマッピング
し、苗床を設置することが効果的と思われる。この方法は、絶滅の危機にある樹木の多様
性をモニタリングしていく上で大変分かりやすい方法である。このモニタリング計画によ
り、プロジェクトエリア内で絶滅の危機にある樹木の個体数の増加のデータを得ることが
できる。
次のステップとして、淡水に生息するカメのモニタリングが効果的である。アジア地域
のカメは、過剰な消費や取引により絶滅の危機にある。プレイロング地域には、尐なくと
も 5 種の淡水性のカメが生息している。カメのモニタリングは比較的容易でもあり、また
地域の保全上重要な生物種でもあるため、モニタリングに適している。
さらに、大型哺乳類の個体数のモニタリングは、密猟の圧力を測るためにも重要である。
もし大型哺乳類の個体数が増加すれば、密猟の減尐と生息する地域の拡大を意味するため、
REDD+の枞組みの中で森林を保全するための重要性を増すことにつながるであろう。大型
哺乳類は大変カリスマ性が高く、世界的にも注目を集めるため、地域の保全に役立つこと
ができる。
III.-82
4.14. その他の間接影響
REDD+メカニズムが成功するためには、先住民族と現地コミュニティの意味ある参加が欠かせ
ない。プレイロング地域には約 340 の集落に 25 万人以上が居住している。その多くが森林
に生活を依存しており、森林減尐・务化の防止と同時に住民の森林資源へのアクセスを確保
することが非常に重要である。計画策定の段階から現地コミュニティを巻き込み、FPIC を
確立するために、地元住民を含む関係者の森林保全および REDD+に対する理解の向上を目
的とした「気候変動と森林の役割:REDD+を実施するためのトレーニング・マニュアル」を現地語
で作成した(図 32)
。
図 32 REDD トレーニング・マニュアル表紙
本マニュアルは、気候変動に関する基本的な情報をコミュニティの人々に啓発し、REDD+の
活動の計画やテストの段階において、先住民族や現地コミュニティにとって必要な情報を提供しな
がら、計画の立案や意思決定プロセスに効果的に参加してもらうためのツールである。本マニュア
ルとツールキットは、2009 年 11 月と 2010 年 4 月にガイアナにおいて、現地コミュニティ、先住民
族グループ、地方政府、そして現地の NGO との協働により、試験的な利用を実施し、参加者から
の意見を踏まえて作成されたものである。先住民族や現地コミュニティに気候変動や REDD+に
関する基本情報を伝えるツールとして、先住民族グループや現地 NGO のための研修プログラム
で活用されている。本事業で作成したクメール語を含め、世界 6 国語に翻訳、使用されている(ス
ペイン語、フランス語、ポルトガル語、インドネシア語、クメール語、マダガスカル語)。
本マニュアルの内容を、以下にまとめる。
-
気候変動問題の基礎的情報(背景や理由)
気候変動政策の概要
生態系サービスとは何か?
現在進んでいる REDD+メカニズムに関する議論
REDD+による気候変動の緩和への貢献と、健全な生態系を維持しながら、国家・コミュニテ
ィ双方への便益をもたらし、持続可能な発展と気候変動への適応力を高める重要性
III.-83
クメール語版マニュアルを用いた研修時実施は、今後の FPIC プロセスにおいて、コミュニティの
リーダーを育成するために欠かせない活動であると考えている。さらに、本事業では指導者用の研
修ツールキットとして、ポスターもクメール語で作成した。
FPIC をはじめとしたステークホルダーに対する事業の透明性の確保は、上述の CCB ス
タンダードでも重視されている頄目でもある。
本 FS 期間中、カンボジアにおいては UN-REDD の支援により、同国の FPIC プロセス
で採用するための統一したマニュアルの作成を検討中であった。このため、本マニュアル
を 10 月に開催したコンサルテーション会議でも紹介した上、中央政府、地方政府、国際機
関等のステークホルダーに配布した。その結果、専門用語や REDD+の内容をコミュニティ
に大変分かり易く伝えるのに最適なマニュアルであるとの反応を得る事が出来た。今後、
FPIC プロセスを実施する上で活用される事が期待されている。
4.15. 利害関係者のコメント
REDD+プロジェクトにおける利害関係者は、広範囲かつ多岐にわたる。また、特に地元
レベルでは、REDD+あるいは森林保全への理解が不足しており、トレーニングを通じて理
解を高めた上でのコメント収集が必要となる。昨年度の FS では、トーニング・マニュアル
のクメール語版作成により、利害関係者を育成しながら、コメントを収集ていくための準
備をした。本マニュアルは、現在カンボジア国内で UN-REDD が検討しているトレーニン
グ・マニュアルの作成に向け、配布され、検討されている。
2011 年 11 月末には、中央・州政府関係者及び NGO を対象にしたワークショップを開催
した。詳細は、4.8 節を参照。
2012 年 10 月には、中央・州政府森林局スタッフを対象にしたワークショップを開催し、
プレイロング REDD+ロードマップ・プロセスを策定した。詳細については、3.3 節を参照。
今後、本ロードマップ・プロセスに基づき、プレイロング地域のコミュニティへの普及・
啓発活動を実施していく事が必須うである。本 FS においては、そのような活動の実施は財
源不足で実施することができないため、カンボジア政府が策定している REDD+ロードマッ
プに本 FS の結果を反映し、財源を獲得の上、今後実施していく必要があることが合意され
た。
4.16. 事業・活動の実施体制
2011 年から引き続き実施した調査においては、カンボジア森林局や外注機関であるコン
サベーション・インターナショナル・カンボジアとの議論に基づき、プレイロング地域
REDD+の実施に向けた実施体制を協議した。その結果、UNFCCC で協議されている段階
的なアプローチも考慮しつつ、以下の2つのフェーズに分けて実施体制を考察した。
(i)
準備段階の実施体制案
III.-84
•JICAによる技術支援
•森林保全活動に必要な資金援助
支援
カンボジア政府(主体)
森林局
REDD+タスクフォース
(フォーカルポイント)
日本政府
•BOCMの合意、制度構築
に向けた協議・調整
ガバナンスの構築支援・インフラ整備
Kampong Thom
州森林局
Kratie
州森林局
Stung Treng
州森林局
Preah Vihear
州森林局
技術協力
ガバナンスの構築
コーディネーショ
ン・メカニズム
支援
プレイロング地域
保全契約に基づく保全活動
技術協力
コミュニティ
図 33
コミュニティ
コミュニティ
コミュニティ
コミュニティ
準備段階における実施体制案
日本政府とカンボジア国間の二国間オフセット・クレジット制度の合意や制度構築に向
け、日本政府が既に拠出している無償資金等の利用も視野に、森林保全活動に必要なイン
フラの整備や、JICA による技術支援を組み合わせながら、一部のコミュニティに対して
CI がカルダモンで実施した保全契約に基づく森林保全活動をパイロット実施することも検
討する。一方、プレイロング地域は広大で、2万人以上の居住者がいるため、プレイロン
グ地域の保全において最優先されるべきコする必要があるであろう。同時並行で、JICA 等
援助機関とのパートナーシップにより、各州のガバナンスを強化し、FPIC プロセスを展開
するために、地元 NGO も参加する「コーディネーション・メカニズム」を形成し REDD+
の普及と理解に努め、法の遵守の徹底を進めると共に、地元コミュニティによる森林管理
への理解を得る。これにより、一部地域へのパイロット事業実施によるコミュニティの移
入(Displacement)を防ぐための対策とするとともに、プレイロング地域に森林保全実施
のためのガバナンスを構築する。森林に直接依存している地元コミュニティは、REDD+成
功の最も重要な鍵である。地元コミュニティの権利を保証した上で、保全契約を通じて森
林減尐そして生態系サービスの低下を伴う活動に代わる収入源を創出し、地元コミュニテ
ィが REDD+事業に直接的に関わる体制を確定し、採用する。
(ii) 二国間オフセット・クレジット制度合意後の実施体制案
III.-85
モニタリング・MRV
システムの構築
支援
カンボジア政府(主体)
森林局
REDD+タスクフォース
(フォーカルポイント)
技術支援
排出権購入
排出権
日本BOCM
ファンド設置
支援・管理
Kampong Thom
州森林局
Kratie
州森林局
Stung Treng
州森林局
Preah Vihear
州森林局
技術協力
法の遵守に基づく森林保全の実施
コーディネーショ
ン・メカニズム
支援
プレイロング地域
REDD+活動の実施に基づく利益配分(BDS)
技術協力
コミュニティ
図 34
コミュニティ
コミュニティ
コミュニティ
コミュニティ
二国間オフセット・クレジット制度合意後の実施体制案
現地での聞き取り調査の結果、カンボジア政府からはプレイロングでの REDD+の実施に
向けて、ファンドを設置できれば理想的であるとの意見が聞かれた。カンボジア政府は、
国内でのファンド設置を求めているが、取り扱いに関しては二国間での協議が必要であろ
う。一方、JICA と JBIC の統合により、途上国の気候変動対策に向けた技術支援と財政的
支援の組み合わせや、ファンドの設置は可能になったとも考えられ、途上国側からも、そ
のような新しい支援の組み合わせがあれば、二国間オフセット・クレジット制度も大変魅
力的に映るであるとの感触を得た。ファンドの設置にあたり、UNFCCC や VCS 等の進捗
状況を反映させつつ、二国間のモニタリング・MRV システムを構築させる必要があるだろ
う。さらに、カンボジア政府とコミュニティ間におけるクレジットからの収益の利益配分
(Benefit Distribution System:BDS)を決定し、準備段階で形成された法の遵守に基づ
く森林保全の実施結果に基づき、コミュニティに対する支払を実施していく。また、準備
段階で実施し、最も有効であると認められた保全契約活動に関しては、住民支援として継
続支援されるべきである。
(iii) 2012 年度の実施体制の議論
2012 年に実施した本 FS においては、昨年度の実施体制の協議をさらに深め、二国間オ
フセット・クレジット制度と絡めたプレイロング地域の REDD+デモンストレーション活動
の実施体制を具体的に協議した。二国間オフセット・クレジット制度の実現に向けては、
方法論を含む技術的なガイドラインの策定とともに、レジストリー等制度的な検討が必須
である。第 2 回国内検討委員会において、現時点での二国間オフセット・クレジット制度
の制度や支援体制について、二国間からのヒアリングに基づき、状況を整理した。
(図 35)
III.-86
カンボジア政府
PDD最終化
(有効化・検証)
日本政府実施状況
本FS後、最終化が
必要
検討可能な支援
新規
政策支援
ニーズあり
プロジェクト支援
ニーズあり
インフラ支援
ニーズあり
可能性あり
外務省無償支援、
他ドナー
森林減少要因対策
支援
ニーズあり
?
新規(無償/特別円
借款?)、他ドナー
代替生計開発支援
ニーズあり
?
新規(無償/特別円
借款?)、他ドナー
オフセット/クレジッ
ト
クレジット化を好む
○
JCM/BOCM
基金設置支援
最終的に国内に設
置したい
初期基金管理→
委譲
新規枠組み(JICA?)
図 35
○
JICA
追加?(JICA)、他ド
ナー
(赤字は初期投資分)
カンボジア政府のニーズと二国間オフセット・クレジット制度/日本支援の整合性
また、10 月に実施したカンボジアでのコンサルテーション会議の結果から、主にカンボ
ジア政府の要望に即したプレイロングでの二国間オフセット・クレジット制度の支援パッ
ケージ案を提示した上で、最終化するために議論を行った(図 36)。この結果、国内の現
状を踏まえ、関係省庁より今後に向けた意見が出され、活発な議論が展開された(3.3 節)
。
III.-87
他ドナー?
民間
日本政府
カンボジア政府
オフセットによる償却
レジストリー
(ホスト国、日本 or 第三者)
クレジット
クレジット
(短期的に発行が
期待される)
カンボジア国内
他REDD+
プロジェクト
日本のODA支援
(既に動いている)
図 36
プレイロング
プレイロングREDD+
プロジェクト
(森林局統括)
カンボジアREDD+
基金設置
国
家
レ
ベ
ル
へ
の
展
開
支
援
返済
特別低利子円借款によ
る初期投資支援
+
ODA
初期投資支援
(既存の無償支援と新規
支援のパッケージ化)
二国間オフセット・クレジット制度/REDD+支援パッケージ案
4.17. 資金計画
本 FS においては、2012 年 12 月末時点で、カンボジア森林局が保護林と重なるプロジェ
クトバウンダリーを最終化した。現時点で最新の案では約 40 万ヘクタールである。CI が現
在までにカンボジアのカルダモン保護区で取り組んできた住民参加型の森林保全活動では、
およそ 40 万ヘクタールの保護区を対象とした保全活動に、15~30 年間の取り組みで約 7
百万ドル~1 千万ドルが必要であるとの試算が出されている。尚、この試算は純粋な森林保
全活動に必要な費用であり、REDD+の事業化を見込んだ試算ではない。また、案件の初期
立ち上げの際は、CI ジャパンを通じ、経団連自然保護基金やその他ドナーからの投資を得
た実績もあるが、その概算は上述の費用には含まれていない。カルダモン保護区の案件は、
CI カンボジアが森林局とともに協働実施し、レンジャー・ステーションを設置の上、違法伐
採等、天然資源に依存する他、生活の手段がなかった現地コミュニティにパトロール活動
や農業技術の向上等の代替生計支援を実施するもので、森林局、コミュニティ、地元の警
察との協働体制により、違法伐採活動を摘発している。カンボジアではこのような地道な
活動が、REDD+の「実践活動」になると思われる。表 28 にプレイロング地域の REDD+
事業の活動費のとして想定された内容を示す。初期的な試みとして、プレイロング地域の
REDD+事業の活動費を想定し、価格上昇率を 5%と仮定した場合の 20 年間の活動費を概
算した結果、約 3600 万 USD となった。尚、モニタリング等の炭素プロジェクト特有のコ
ストは含めていない。
III.-88
表 28 REDD+事業の活動費の内容
分類
プロジェクト実施
プロジェクト管理
コミュニティ開発
コスト内容
ステークホルダーコンサルテーション
生物多様性調査
四半期コミュニティ・政府会議、パトロール計画作成
トレーニング
パトロール(人件費)
燃料費
普及
生物多様性、社会経済モニタリング
車両、バイク、GPS、カメラ、ブーツ、ユニホーム
プロジェクト監督、一般的な管理業務
保全契約
コミュニティによる小規模ビジネス
診療所
学校
プレイロング地域が保護林化された後、REDD+の仕組みを利用しながら長期的な保護林
の運営を担っていくのが本 FS で形成する事業の狙いであるが、最終的に REDD+の仕組み
によりクレジットが発生し、事業を支えられる程の売却益が得られるまでには時間がかか
る。
一方、REDD+の成功には、フェーズ1の準備段階とフェーズ2の準備実施機関への支援
が大前提となる。我が国はカンボジアに対し、様々な ODA や研究支援を実施している。外
務省の無償資金支援による森林保全プログラムが 2010 年に 9 億円を決定し実施している他、
JICA が様々な支援を実施する中、新たに二国間オフセット・クレジット制度の対象国とし
て事前調査を実施している。その他、経産省支援の FS 事業や、森林総合研究所によるモニ
タリング支援も入る中、これらの支援を束ね、日本の二国間オフセット・クレジット制度
に寄与するよう、相互連携を図ることは日本の責務であり、今後の課題と言える。また、
JBIC/JICA の統合により、JICA が従来の技術支援に加え、気候変動プログラムローンな
どの資金援助を実施できるようにもなった。カンボジアにおいて、現在不足しているのは、
これらの日本からの支援を統合し、国家レベルで REDD+を成功させるために、新たな共同
体制をうちたてることである。その中には、REDD+の持続可能な実施に特化した基金の設
立など、新たな資金メカニズムの構築も検討に値する。現在日本では円借款の返済額が実
行額を超えている状況であり、返済金の有効な利用方法が求められている。REDD+を長期
的に運営していくための基金の設立などに、この余剰金を利用することも検討すべきであ
ると考える。また、CI ジャパンが経団連自然保護基金とともに共催し続けている「REDD+
勉強会」においては、日本の信託銀行による REDD+のファンド運営やクレジットから得ら
れた収益の公平な分配など、民間の金融機関によるノウハウを利用した貢献が考えられる
のではないかという案も出された。
以下の図 37 は、2011 年 11 月 11 月に経団連自然保護基金の後援に基づき CI ジャパン
が主催した「政府、企業、NGO の連携による REDD+支援の形を考える勉強会」での CI
ジャパンによる論点整理・問題提起を COP17 後にさらに整理したものである。COP17 に
おける決議は、概ね以下の図を踏襲するものとなったが、今後は各論点を掘り下げ、具体
的な実施に移すことが重要である。
III.-89
図 37
官民 NGO 連携によるプレイロング REDD+支援の考え方
2012 年の FS においては、10 月に実施したカンボジア政府とのコンサルテーション会議
の際に「プレイロング地域 REDD+ロードマップ」を策定し、短期、中期、長期的な活動を
まとめた。
(図 5)この結果に基づき、初期投資として必須頄目として出されたいくつかの
頄目の予算計画をまとめることができた。現在、この頄目についてはプレイロング地域の
REDD+化が REDD+ロードマップに採用される前提で、JICA カンボジアが支援案をまと
めている。最終的な支援額は今後決定される予定であるが、現地におけるニーズに早急に
応えるために、カンボジア政府の要請に基づき日本の援助機関が支援を検討していること
は、大変重要である。また、JICA はプレイロング地域に留まらず、カンボジア全体での
REDD+促進に向け、様々な支援案を予定しており、その総合的な支援がプレイロング地域
の REDD+デモンストレーション事業にも相乗効果をもたらす事が期待されている。以下に、
プレイロング地域への支援案を示す。これは、現時点ではあくまでも支援案の段階である
(表 29)
。
表 29
プレイロング地域 REDD+ロードマップに沿った初期支援案
III.-90
項目
プレイロン モニタリン
グ地域
グ旅費
普及・啓
発活動
看板設置
トラクター
航空モニタ
リング
諸経費
合計
費用
Q1-2013 (1-3月)
単位 積算額
合計
$1,200
1
$1,200
$500
2
$1,000
$3,000
$1,000
1
1
$3,000
$1,000
$6,200
$2,000
Q2-2013 (4-6月)
単位 積算額
合計
$1
$2,000
$2,000
Q3-2013(7-9月)
単位 積算額
合計
$1
$2,000
$12,000
$5 $60,000
$10 $100 $1,000
$4,000
$1 $4,000
$3,000
$1,000
$1
$1
$3,000
$1,000
$71,000
$1,000
$1
$1,000
$3,000
$2,000
Q4-2013(10-12月)
単位 積算額
合計
$1
$2,000
$10 $100
$1,000
$1,000
$1
$1,000
$4,000
Q1-2014 (1-3月)
単位 積算額
合計
$2,000
$1
$2,000
$1,000
$1
$1,000
$3,000 $87,200
前述した日本からの様々な支援との組み合わも考えられる中、プレイロング地域はカン
ボジアの森林保全上のニーズにおいて大変重要度が高いため、2012 年末に米国国際開発庁
(the United States Agency for International Development:USAID、以下 USAID)に
よる支援が決定したとの情報が得られた。USAID による支援は、米国の NGO であるウィ
ンロック・インターナショナルが受託しており、現在その内容を調査中である。本 FS の結
果に基づき、双方の支援をデマケーションし、協働していく事が重要であるとの意見交換
を行っている。加えて、カンボジアには UN-REDD プログラムや世界銀行からの支援も既
に決定し、一部の事業が進められている。このような背景において、今後二国間でどのよ
うにカンボジアの REDD+への支援を実施していくか、政策的対話をする機会をなるべく早
く持つ事が重要である。
4.18. 日本製技術の導入促進方策
日本は、森林分野での協力を含む ODA 援助を続けており、カンボジアにおいて大きな存
在感を有している。REDD+が、長期にわたる森林保全を実現しつつ、ホスト国の持続的発
展に寄与する画期的なスキームであり、一刻の猶予も許さない森林減尐との戦いに寄与す
ることから、現地に継続的に活動資金を提供することになる二国間オフセット・クレジッ
ト制度の持つ可能性は大きい。一方で、REDD+からの経済利益がもたらされる前に必要と
される要素も多い。REDD+の立ち上げに必要な援助と二国間オフセット・クレジット制度
を組みあわせることは、ホスト国における日本の存在感をさらに示し、REDD+を普及させ
る強力な後押しとなる。
これまでの日本政府の森林分野における実績から、効果的と考えられるのは、森林保全
活動を開始するためのレンジャー・ステーション等の設備の整備、衛星画像解析や精度の高
いバイオマス調査といった REDD+に必要となる技術に関する能力開発、持続可能な農業技
術支援や灌漑設備の向上、そして体制の整備に沿った後の能力開発支援の継続に基づく、
現地機関への事業の委譲である。現地への事業の委譲に関しては、既存の JICA 等の支援の
枞を超え、金融機関等の民間企業との連携の模索も検討に値すると考える。カンボジアは、
ロードマップに沿って REDD+の準備を進めており、REDD+に関する働きかけにおいては、
ロードマップにあるホスト国の方針に従う必要がある。
4.19. 今後の見込み及び課題
本 FS は 3 月の報告書提出をもって終了するが、プレイロングの REDD+事業の実現化に
向け、今後はカンボジア政府との二国間交渉を開始し、実質的な前進に向けた協議を実施
することが重要である。REDD+は、既に世界各国で様々な二国間による取り組みが進んで
いるが、カンボジアにおける我が国の支援は大きく、その存在意義は大きい。USAID の支
援も決定した中、二国間協議はなるべく早く取り組んだほうが良いであろう。その際、3.3
節で記載したプレイロング地域の REDD+ロードマップは、カンボジア政府のニーズを具体
III.-91
化したものであり、今後の支援策の協議に向け、有効に活用することができる。
また、プレイロング地域の REDD+の実現のまず第一歩となる保護林化に向けた調整が最
終段階に入り、本 FS を通じて適宜情報や意見を交換してきたカンボジア森林局は、プレイ
ロング地域の REDD+に大変前向きである。実施面では、プレイロング地域の規模が大きく、
またステークホルダーも多いことから、現地でのネットワークの強化が必要となってくる。
REDD+の要素は多様であり、コミュニティ開発、経済、教育等の様々な分野で現地で活動
する組織(政府、NGO)が協力しなければ前に進むことは出来ない。昨年度の FS で実施
したワークショップの経験、そこから得られた知見は、それを推進める上で大変有効なも
のである。
本 FS における MRV 方法論の開発から、今後の二国間オフセット・クレジット制度の技
術面での期待を以下に示す。
- 各方法論に委ねられる事頄と制度全体で統一されるべき事頄を明確にし、FS 事業
者からの意見を汲み上げた制度全体のガイドライン作りを進めるべきである。
 分類精度は、VCS では各方法論が独自に設定しているが、政府として取り
扱うクレジットの質に関わるため、二国間オフセット・クレジット制度では、
制度全体で統一すべきであろう。
 本年度 FS で用いた MRV 方法論のテンプレートには、追加性、そして環境・
社会経済影響に関する頄目がない。これらは、制度の正に質に関わる事頄で
あり、ガイドラインとして要求を定めるべきであろう。
 森林分野の取組みが抱える問題として、非永続性の問題がある。ARCDM の
教訓も踏まえ、その対処策を制度に組み込むべきであろう。
 排出削減量の推定において、プロジェクト成功度とリーケージ防止成功度と
いう概念が既存の方法論にある。排出削減の事前推定量に大きく影響するが、
その客観的な推定は非常に困難であり、既存の方法論では、プロジェクト開
発者の一存で決まる。二国間の話し合いを進める際に拠り所とする数値を導
出するにはあまりに主観的な方法であり、制度全体での廃止を提案する。最
大排出削減可能量として統一すべきである。
 用語について、現在は、各方法論に定義が委ねられているが、妥当な範囲で
制度全体で統一すべきであろう。
- 方法論の開発に関して:
 REDD は、複雑な現象を扱っており、国内委員会でも指摘されたとおり、そ
の方法論には厳格性が必要であろう。一つの案件からのクレジット量が比較
的多く、簡素化を求めて保守的な推定をすることで失うクレジット量も大き
くなりうる。特にプロジェクト計画時に実施し、その後繰り返しが当面必要
のないリファレンス排出量の推定においては、手間を省くことのコストを十
分に考慮すべきであろう。
 REDD の技術的な知見・科学は、ボランタリー市場を中心とした取組みの中
で、実践的に蓄積されてきている。泥炭地のような特殊な場合を除き、基本
的な手法は材料として揃いつつある。これらを認識し、その上に立った MRV
方法論の検討が必要であろう。
 REDD 分野の FS 事業から複数の MRV 方法論が開発され、その間の一貫性
がある程度求められる。ARCDM では、数多くの方法論が開発された後、そ
れらのモジュール化や統合の作業が行われた。二国間オフセット・クレジッ
ト制度でも、FS 事業の成果の間をつないでモジュール化するなど、方法論
が乱立する前の取り組みが有効であると考える。
III.-92
4.20. その他
(i) カンボジアにおける二酸化炭素排出権と利益配分の枞組み
二酸化炭素排出権の枞組み
カンボジアにおいて、森林資源管理の法的な枞組みは比較的明確であるのに対し、森林
炭素の所有や権利を規定する枞組みは未だ明確に定められていない。しかしながら、既存
の土地分類や土地所有制度、また関連する各省庁や公的機関の管理法や管轄区の規定に基
づいて、概括的な枞組みを定めることは可能である。REDD+ロードマップで言及されて
いるとおり、各政府機関における排出権の意思決定の所在を明確にし、適切な管理手項と
ガイドラインを策定するためには、国家の REDD+準備段階のプロセスで追加的な作業を
行っていく必要がある。
ここでは、UN-REDD プログラムや世界銀行へ提出された公文書 UNREDD NPD/準備
提案書(R-PP)
)に示されている、カンボジアにおける森林炭素権に関する現在の枞組みの
概要を説明する。UNREDD NPD(2010)において「法的観点から、木の所有者はその木
に貯蔵されている森林炭素も所有しているとみなしていると言える。大抵の場合において、
森林資源はその森林が育成する土地の所有者の所有物である。」と述べられている。従って、
土地分類のあり方が、その土地に貯蔵されている森林炭素の所有権が誰に帰属するかに決
定的な影響力を持っていると考えられる。
カンボジアの森林の多くは公的所有物であると分類されるので、森林炭素のほとんどは
国家の所有、または統制下となる。より詳細には、UNREDD NPD(2010)は、プレイロ
ング地域も含み、公的な土地所有形態で自然育成した森林資源であるため、そこに貯蔵さ
れている炭素は、定義上は国家の所有物であるとしている。管轄区の管理当局との合意の
下、州政府または公的な土地所有形態に植樹された森林資源(とそこに貯蔵されている炭
素)はその森林資源を植樹した者と、その植樹に係る他の資源を投資した者の所有物とな
る 15。私有地に存在する森林資源(とそこに貯蔵されている炭素)は法的にはその森林資源
が生育している土地を所有している個人/法人の所有物とされる。しかし、他の個人また
は法人がその土地の所有者から許可を得て私有地に森林資源を植樹した場合、例えば長期
貸借契約のような場合は、このケースは当てはまらない。
それゆえに、国が指定する森林炭素管理当局は森林分類に応じて決められている。国家
所有地に分類される森林資源は、森林局/農林水産省、水産局/農林水産省、自然保護局
/環境省が国家指定の管理当局となり、各担当管轄区(それぞれ保存林、保護区、浸水林
資源とマングローブ地域(保護区外)
)において管理または規制の権限を持つ。森林局、水
産局、及び自然保護局は国から森林資源管理を委任されている一方、カンボジア政府から
の直接的、間接的許可がない限り、これらの機関はその森林資源を売却、リース、譲渡、
ま た は 処 分 す る 権 利 を 持 っ て い な い 。 経 済 財 務 省 ( Ministry of Economy and
Finance :MEF)は国有財産(森林炭素を含む)の売却、リース、譲渡、その他手続きに関
するとりまとめや、国のコンセッションの譲渡、国有財産管理に関する契約締結を行う行
政機関である。
現在、森林炭素の売却に関して、法令上明確な規定は定まっていないものの、2008 年の
閣僚会議例#188 では森林局が森林炭素の取引や森林サービスの開発及び手続きを行い、収
益向上を通して効率的な森林経営や開発を目指す責任機関として指定された(条頄 4)
。従
って森林局には現在森林炭素の売却を扱う権限があるが、法律上この権限は森林局の管轄
区である保存林にのみ適用される。また、以前にも閣僚評議会通達#699 (SaraChor , 2008
15
「私有地や使用権を認められた国家私的所有地に植樹をした個人は、そこから生じた生産物を維持、開
発、使用、販売、そして配布する権利を持つ。」(森林法、条頄 46);「私有林からの林産物/副産物の
収穫に際して、国は使用料や権料の支払いを求めない」(森林法、条頄 52)。
III.-93
年 5 月 26 日付)において、森林局はオッダー・ミンチェの REDD+パイロットプロジェク
トによる森林炭素クレジット売却の取り纏めを行う政府代理機関として任命されている。
利益配分の枞組み
国家 REDD+メカニズムの中で、利益配分メカニズムについては未だに明確な規定が定
まっていない。従って、ここでは、この利益配分のメカニズムが REDD+ロードマップや
他の公文書(UNREDD NPD,2010; 世界森林炭素パートナーシップ基金(FCPF)の準備
提案書(R-PP), 2011)の中でどのような機能を果たし得るか、現在検討されている概要
を紹介する。このことは、プレイロング地域の REDD+プロジェクトにおいても考慮して
いく必要がある。
利益配分のシステムの目的は、森林減尐の速度減尐が、最終的に二酸化炭素排出削減に
公式に貢献した団体やコミュニティに対しての利益の支払いに確実につながることである。
REDD+プロジェクトの実施規模の大きさによって、利益配分の際には以下のように異な
る方式の適応が求められる場合がある。
-
国家レベルでの支払い(例:経済土地コンセッション、または木材コンセッション取
消しへの賠償)
管理当局(森林局、自然保護局など)への支払い、例:キャパシティ・ビルディング
や成果に対する支払い
個々のランドスケープ単位への支払い、例:保護林の管理費や REDD+達成の成果へ
の支払い
州、郡またはコミューン(状況に応じて適切な方)への支払い 例:土地利用計画や
開発計画策定に対する支払い
コミューン、村、また世帯への支払い-REDD+達成の成果に対して
現地での既存の森林協同管理の協約、例えばコミュニティ林業、コミュニティ保護区、
コミュニティ漁業は、現地住民との REDD+利益配分の協定において典型的なプラットフ
ォームになり得ると考えられている。一方で、このような手法がどう上手く機能するかに
ついては更なる研究が求められる(UNREDD NPD, 2010)。また、すでにカンボジアで実
施されている森林及び野生生物管理における利益配分や資金支出メカニズムの施行例のい
くつかは、REDD+に特化しているわけではないものの、REDD+においても意思決定方
法の参考となる点が多い。いくつか例を挙げると:
-
コ ミ ュ ー ン 自 然 資 源 管 理 フ ァ ン ド ( Commune/Sangkat fund Natural Resource
Management ;NRM)の割り当て;
コミュニティ参加型エコツーリズム(例:Kulen Promtep Wildlde Sanctuary の
Tmatboey)
カルダモン山脈における地域住民との保全契約(CI のプロジェクト)
野生生物保護に対する村人への支払い
REDD+ロードマップは今後 REDD+における利益配分の準備を進めていく際の参考と
して、このようなパイロット事業の経験の文書化や研究の重要性を強調している。また、
ローカルレベルでの森林保全協定についてなど、異なるアプローチを試行することで政策
の発展へとつながるため、今後もパイロット事業は準備過程において推奨される。REDD
+タスクフォースでは、森林局、自然保護局、また経済財務省のメンバーで構成される利
益配分の技術チームの発足が提案されており、このチームには既存の利益配分の事例調査
や、得られた知見の文書化、そして REDD+による国の収益の管理方法についてのガイド
ラインの開発が期待されている。
III.-94
REDD+のデモンストレーション・プロジェクトに関して、オッダー・ミンチェ REDD
デモンストレーション・プロジェクトを認可した閣僚評議会決議#699 は、REDD+実施に
おいて、コミュニティに対する地域レベルでの利益配分の重要性をはっきりと認めている。
同決議は排出権取引から得られる利益が以下に挙げる通りに使用されるための指導原則を
打ち出した。それらは、1)森林管理の改善;2)プロジェクト活動に参加した現地コミ
ュニティに対する最大限の利益配分;3)カンボジアにおける新規 REDD+プロジェクト
の開発支援、である。加えて、同決議はパイロットプロジェクトからの収益は、透明性と
監視の確保のために森林環境分野の技術ワーキンググループ(TWGF&E)の銀行口座で管
理することを求め、森林局を炭素取引執行の責任を持つ政府機関として指定した。BOX 3
ではオッダー・ミンチェのパイロットプロジェクトにおいて、プロジェクトの収益が事業
のステークホルダー間でどう分配されたかの概要を説明する。
プレイロング地域での REDD+プロジェクトにおいて、利益配分のメカニズムは計画中
のプロジェクト戦略と関連付けられるかもしれない。この利益配分メカニズムには森林局
の管理費への支払いも含めるべきで、それにより、保護林としての森林が実際に保全され
ていくことにつながる。例を挙げると、現地における森林保全契約は、森林減尐や森林务
化の減尐に対する成果に応じて現地の住民に報酬を与えるメカニズムとして用いることが
できる。資金は実際的な活動、例えばパトロール、農業生産性の向上、生計の代替案の準
備などにも充当することが可能である。パイロット事業の試行は、活動の有効性のモニタ
リングや、得られた知見の記録化を通じて、国の REDD+利益配分メカニズム作成の過程
において有益な情報を提供できるという付加価値も持つ。炭素売却の収益の一部は、ドナ
ーのから余剰資金に対するリバレッジとして用い、保護林の長期的な管理のためのトラス
ト・ファンドの創設や、地域内での土地や伐採コンセッション停止の交渉、または道路建
設を回避するための土地利用計画との提携などにつなげられる可能性がある。プレイロン
グでは、確立した資金配分メカニズムは存在していないが、森林局とその他関連の政府機
関によって利益配分の取決めが行われるのが、最も状況に応じて望ましいと考えられる。
III.-95
BOX 2
オッダー・ミンチェにおける REDD+パイロットプロジェクトの利益配分(Bradley が 2009 年に適応)
REDD+事業から発生した資金は、その資金分配メカニズムを明確にすると同時に、異なるステークホルダーに対し
て利益配分の方法も明瞭に示すことが求められる。決議#699 のガイダンスに基づき、オッダー・ミンチェの REDD
パイロットプロジェクトでの収益は次のように配分される予定である。
1.クレジットの 20%は検証後の永続性に関するリスクのバッファーとして貯蓄する。これはクレジットの過小引渡
しに陥る主たる要因を排除するためで、VCS によって義務付けられている。貯蓄の比率は VCS ガイドラインに沿っ
たリスク分析に基づき Terra Global(当プロジェクトに技術的支援をしている会社)によって概算される。
2. リスクバッファーのための貯蓄が差し引かれた後、数%のクレジットが Terra Global に代償金としてプロジェク
ト開始後 20 年間支払われる。これは、炭素開発やマーケティングに関する Terra Global と森林局との協定に基づい
ている。
3. さらに、クレジットの 5%が現行事業の管理費として提案されている。森林環境分野の合同技術ワーキンググルー
プ事務局は、資金が PACT(実施パートナー)へ年次予算とワークプランによって定められた割合で支払われるよう
管理する役割を担っている。
4. プロジェクト事業費への支払い。事業支援パートナーである PACT はプロジェクト開始後最低 5 年間は現場で行
われている活動の調整や実施を行うことになっており、一方で事業運営費を補足するためのドナー資金も探している
(およそ$600,000)
。
5. 純利益(プロジェクト経費を差し引いた値)
。決議#699 は純利益の用途についても、以下の 3 つの優先事業を挙げ
て指針を示している。a)現地コミュニティへ生計向上のために最大限の利益を配分。Terra Global と森林局の協約
では最低純利益の 50%がプロジェクトの現地コミュニティに配分されるべきであると定めている。b)新規 REDD+
イニシアチブの開発への充当 c)森林の質向上への投資。利益配分の際には、純利益の配分と配分のメカニズムに関
して Pact、Terra Global、森林局の 3 者の合意が必要である。
(ii) 土地コンセッション
REDD+ロードマップの一環で初期に行われた法的な分析によると、ELC と社会土地コ
ンセッション(Social Land Concessions:SLC、以下 SLC)は、国家私的所有地に対して
付与されるものであり、森林資源は含まれないことから、REDD+実施においては適切な
方式ではないと表明されている。しかしながら、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)カ
ンボジア事務所の報告(UNHCR,2004)や UNREDD NPD の記述によると、コンセッシ
ョンは、森林法や森林規則に反して、森林地域や以前伐採コンセッションだった地域へも
与えられてきた。そして現に UNREDD NPD では、ELC や SLC 用地としての指定は現在
カンボジアの主要な土地転換の要因になっていると考えられている。従って、ここでは、
プレイロングでの REDD+戦略においても関連してくるコンセッションの付与や取り消し
に関する手項をより詳細に説明する。ボランタリーな炭素市場において REDD+のような
プロジェクトが立案される場合、ELC が関与する REDD+プロジェクトの活動は VCS の
規定で「planned deforestation (計画的森林減尐)」に分類され、分類に応じたガイドラ
インや方法論に従った取り扱いを受けることになる。このような事情から、プレイロング
地域では、ELC は真に大きな脅威であることを実証していく必要があり、非常に困難では
あるが、より適切な証拠を検証ツールとして提示していくべきである。
土地法(2001)は経済または社会的な目的のために土地コンセッションを付与することを
正当に認めている。カンボジアでは以下に挙げる 3 つの主要な土地コンセッションが存在
する。ⅰ)社会土地コンセッション(SLCs)
:受益者は国有地に居住目的の建造物の建設や、
生計のための土地耕作が認められる。SLC は一世帯につき 10 ヘクタールが上限で、5 年経
過した後、適切な開発が行われていた場合には土地は受益者の所有地となる。ⅱ)経済土
地コンセッション(ELCs)
:受益者は農業ビジネスのために土地を開墾することができる。
III.-96
ELC においては、最大 10,000 ヘクタールの土地を 99 年間使用することが認められる。ⅲ)
使用・開発・探査コンセッション:漁業、鉱業、港、空港、工業開発目的のコンセッショ
ン等がここに含まれる。土地コンセッションは、各所管官庁(森林の場合は農林水産省も
しくは環境省)が発行する特定の法的文書に基づいて付与され、その後実際の土地利用が
可能となる。また、土地コンセッションは国土整備・都市化・建設省(MLMUPC)に登録
する必要がある。
SLC に関する政令は、国家私的所有地を貧困コミュニティまたは世帯へ割り当てること
を規制している。カンボジア開発評議会は、コンセッション契約に基づいて実施される投
資事業の認可に関する責任を持つ。一般的にこれはインフラに関する事業に当てはまる。
土地法によると、ELC は、国家指摘所有地に対してのみ付与されることになる。土地法
の制定以前に与えられた経済土地コンセッションは用地面積の上限に応じて削減されるこ
とになるが、進行中の土地開発と和解出来る場合はこの削減は免除される。条頄 59 はさら
に合計 10,000 ヘクタールの上限を超える場合、複数の土地への土地コンセッションは禁止
し、同一人物、または同一人物によって管理される複数の法人が過剰に利益を得ることを
防いでいる。2005 年の ELC に関する法令#146 では、ELC を付与する基準を設けている。
ELC 用地は、2005 年の国家土地管理に関する法令#118 及び地籍図と土地登記の確立に関
する法令、または散発的登記に関する法令#48 に従って、国家私的所有地として登録/分類
されている必要がある。また、ELC は以下に挙げる 4 つの基準をクリアした土地に対して
のみ付与される。
1.
2.
3.
4.
土地利用計画は州政府における国家土地管理委員会の承認を得ており、土地利用は計
画通りに行われている。
提案された土地利用に関して環境社会影響評価(ESIA)が完了しており、開発計画が
策定されている。
地域住民の再定住に関して、既存の法的枞組みや手続きに従って解決法が定まってい
る。契約当局は合法の土地所有者が不本意のままに強制移住させられることを防ぎ、
また住民の私有地へのアクセスが尊重されることを保障するべきである。
ELC に関する事業やプロポーザルに対して、土地所有者や現地住民に対して公的な説
明が行われている土地である。
ELC の契約当局は農林水産省である。ELC のプロポーザルの評価は、次の基準に基づいて
行われる:
-
近代技術を導入することで農業や農工業生産が増加する
現地住民や先住民の生活水準が向上する
環境保護や自然資源管理が継続される
社会への負の影響を回避または最小限にとどめられる
SLC と ELC が共存し連携できる
農業物原料の加工に関しては、コンセッション契約の中で明記されている
ELC は権利が付与されてから 12 ヶ月以内に開発事業を開始しなければならず、もし開始
されない場合は権利を放棄したとみなされる。土地法制定以前に付与された ELC において
は、土地法の実効から 12 ヶ月以内に事業が開始される必要があり、もし開始されない場合
は権利が失効される。ELC で定められている条件を満たさなかった場合、その権利は撤回
され、また土地使用権所有者はコンセッションの撤回によるいかなる損失に対しても補償
を求めることができない。
土地法の条頄 18 では、前述の条件を満たさない ELC は無効であり、いかなる形式にお
いても適法化されないと述べている。また、条頄 55 では、ELC が法的な要件に従っていな
III.-97
い場合、政府はその権利を取り消す場合があるとし、土地使用権所有者はそれに対して上
訴することを認めている。さらに、裁判所は土地使用権所有者が契約書に明記されている
条頄に応じない場合、ELC を取消しにすることが認められている。
5.
持続可能な開発への貢献に関する調査結果
プレイロング地域の森林は、重要水源地としてカンボジアそしてベトナムの漁業と農業を
支え、また地元コミュニティが経済を依存する樹脂等の非木材生産物を提供している。カ
ンボジアの森林保護区の多くが丘陵・山岳地帯に存在し、プレイロング地域のような低地に
位置する湿性林の保護は遅れる中、プレイロング地域は、大規模に残された貴重な低地林
であり、その保護に向けた取組みの実施が急がれる。さらに、プレイロング地域には多く
の先住民族が居住し、森林に依存して生活を継続してきた文化的背景から、ELC の発行に
より森林が失われることへの危惧を国内でも声高に訴えている。このような背景もあり、
森林局は、REDD+を適用し、森林資源に依存して生活する地元コミュニティに便益を創出
しつつ、プレイロング地域に森林保護区を設立するため準備を進めている。プレイロング
地域における REDD+は、地元コミュニティそして周辺地域の生活を支えるための取組みと
して、大きく期待されている。
また、カンボジア政府は、国家森林プログラム(2010-2029)において、REDD を戦略
優先課題のひとつとして位置づけている。2015 年まで森林率 60%の維持を目標として、森
林法の執行とガバナンスの強化を目指している。プレイロング地域における REDD+の実施
は、ホスト国の優先政策の達成へ寄与するものであると言える。
III.-98
引用文献
Avoided Deforestation Partners, 2010, +REDD Methodological Module:Estimation of baseline
carbon stock changes and greenhouse gas emissions from planned deforestation. Version – May
2010
Avoided Deforestation Partners, 2010b, +REDD Methodological Module:Estimation of baseline
carbon stock changes and greenhouse gas emissions from unplanned deforestation. Version –
February 2010:
Bradley A., 2009. Communities & carbon, establishing a community forestry redd project in
Cambodia. PACT Cambodia, Kingdom of Cambodia.
Cambodia REDD+ Roadmap, revised draft 4 October 2010, version 3.1.
Chave, J., Andalo, C., Brown, S., Cairns, M. A., Chambers, J. Q., Eamus, D., Folster, H., Fromard, H.,
Higuchi, N., Kira, T., Lescure, J.P., Nelson, B. W., Ogawa, H., Puig, H., Riera, B. and Yamakura, T.
(2005) Tree allometry and improved estimation of carbon stocks and balance in tropical forests.
Oecologia 145: 87-99.
Christie, T., M. K. Steininger, D. Juhn, and A. Peal, 2007, Fragmentation and clearance of Liberia’s
forests during 1986-2000. Oryx 41(4)
:539-543
Cotter, M., K. Martin and J. Sauerborn, 2009, How Do ―Renewable Products‖ Impact Biodiversity
and Ecosystem Services – The Example of Natural Rubber in China. Journal of Agriculture and
Rural Development in the Tropics and Subtropics 110(1)
:9-22
Don, A., Schumacher, J. and Freibauer, A.(2011) Impact of tropical land-use change on soil organic
carbon stocks – a meta-analysis. Global Change Biology, 17, 1658-1670
Ecosystem Marketplace(2012) State of the forest carbon markets 2012.
http://www.forest-trends.org/publication_details.php?publicationID=3242
Estrada, M.(2011)Standards and methods available for estimating project-level REDD+ carbon
benefits: reference guide for project developers. Working Paper 52. CIFOR, Bogor, Indonesia.
FAO 2005 Forest Resources Assessment. FAO, Rome.
FAS, Fire Alert System, 2007. 20 Oct. 2010 https://firealerts.conservation.org/fas/
Forestry Administration, 2007. Forest Cover Changes in Cambodia, 2002 - 2006. Paper prepared
for the Cambodia Development Cooperation Forum. Forestry Administration, Phnom Penh.
Griscom, B., Shoch, D., Stanley, B., Cortez, R. and Virgilio, N. 2009. Sensitivity of amounts and
distribution of tropical forest carbon credits depending on baseline rules. Environmental Science
and Policy 12:897-911.
GTZ 2009. Foreign Direct Investment in Land in Cambodia. GTZ, Germany.
Habitat Monitoring. Forest Cover and Change. Jan. 2010. 25 Oct. 2010
<https://learning.conservation.org/spatial_monitoring/Forest/Pages/default.aspx>
Hansen K. K. and Top N., 2006. Natural forest benefits and economic analysis of natural forest
conversion in Cambodia. Cambodia Development Research Institute (CDRI) Working Paper 33,
Phnom Penh.
Harper, G., Steininger, M.K., Tucker, C.J., Juhn, D. & Hawkins, F., 2007, Fifty years of
deforestation and forest fragmentation in Madagascar. Environmental Conservation 34(4)
:325-333
III.-99
Heov, K.S et al. 2006.The Value of Forest Resources to Rural Livelihoods in Cambodia. Cambodia
Development Research Institute (CDRI) Policy Brief 2, Phnom Penh.
Idesam and FAS, 2010, Methodology for Estimating Reductions of GHG Emissions from Frontier
Deforestation. Manaus, 15 May 2010, v01.2
IDRISI, 2009, IDRISI Taiga Tutorial. Clark Labs, Worcester. August 2009
IPCC, 2006, 2006 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories, Prepared by the
National Greenhouse Gas Inventories Programme, Eggleston H.S., Buendia L., Miwa K., Ngara T.
and Tanabe K. (eds). Published:IGES, Japan.
Kapos, V., Ravilious, C., Leng, C., Bertzky, M., Osti, M., Clements, T., Dickson, B., 2010, Carbon,
biodiversity and ecosystem services:Exploring co-benefits. Cambodia. UNEP-WCMC, Cambridge,
UK.
Ken Serey Rotha, 2010. Considerations in designing a REDD Benefit Distribution System in
Cambodia. IUCN Cambodia.
Kitahara, F., Mizoue, N. and Yoshida, S. Effetcs of training for inexperienced surveyors on data
quality of tree diameter and height measurements. Silva Fennica 44:657-667
Kiyono, Yoshiyuki, Naoyuki Furuya, Thy Sump, Chisa Umemiya, Eriko Itoh, Makoto Araki, and
Mitsuo Matsumoto, 2010, Carbon Stock Estimation by Forest Measurement Contributing to
Sustainable Forest Management in Cambodia. JARQ 44(1), 81-92
Leng, C., Ravilious, C., Kapos, V., Bertzky, M., Osti, M., Clements, T., Dickson, B. (2010) Carbon,
biodiversity and ecosystem services:Exploring co-benefits. Cambodia. UNEP-WCMC, Cambridge,
UK
MAFF, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. Overview of Economic Land Concession in
Cambodia Web Page. May 2010. 4 Aug. 2010. < http://www.elc.maff.gov.kh/overview.html>
NREM DATA TOOL BOX Web Page, ‐Royal Danish Embassy- Danida - Phnom Penh, Cambodia.
March 2007. 6 Oct. 2010. < http://www.cambodiaatlas.com/index/disclaimer>
Oberndorf, R. and Nhean, M. 2010. REDD+ in the Cambodian context. An overview of the policy,
legal and governance Frameworks impacting implementation. Report for the Cambodia REDD+
readiness process. UNDP Cambodia, Phnom Penh.
Poffenberger M., 2009 Cambodia’s forests and climate change:Mitigating drivers of deforestation.
Natural Resources Forum 33:285–296
Puyravaud, J.-P., 2003. Standardizing the calculation of the annual rate of deforestation. Forest
Ecology and Management, 177:593-596
Reyes, G., Brown, S., Chapman, J., Lugo, A. E. (1992) Wood densities of tropical tree species. United
States Department of Agriculture, 98. Forest Service Southern Forest Experimental Station, New
Orleans, Louisiana. General Technical Report SO-88.
Sasaki, Nophea and Atsushi Yoshimoto, 2010, Benefits of tropical forest management under the
new climate change agreement—a case study in Cambodia. Environ. Sci. Policy,
doi:10.1016/j.envsci.2010.04.007
Sasaki, Nophea, 2006, Carbon emissions due to land‐use change and logging in Cambodia:a
modeling approach. J. For. Res., 11:397-403
Schmidt, Lars and Ida Theilade, 2010, Conservation of Prey Long Forest Complex, Cambodia
III.-100
Working paper nr.50-2010. Forest & Landscape
Sloth, C., K. S. Heov, and B. Khlok, 2005, Natural Resources and Environment:Issues, Constraints
and Challenges. In:Murshid, K.A.S. and Ballard, B. (editors)
:Annual Development Review
2004-2005. Cambodia Development Research Institute (CDRI), Phnom Penh.
Stibig, H-J., Stolle, F., Dennis, R. and Feldkötter, C., 2007, Forest Cover Change in Southeast Asia
- The Regional Pattern. JRC Scientific and Technical Research series. Office for Official
Publications of the European Communities, Luxembourg. ISSN 1018‐5593.
Toriyama, J., Ohta, S., Ohnuki, Y., Ito, E., Kanzaki, M., Araki, M., Chann, S., TITH, B., Keth, S.,
Hirai, K. and Kiyono, Y., 2011, Soil carbon stock in Cambodian monsoon forests. JARQ, 45, 309-316
Top, N., Mizoue, N., Ito, S., Kai, S., Nakao, T., Ty, S. 2006. Re-assessment of woodfuel supply and
demand relationships in Kampong Thom Province, Cambodia. Biomass and Bioenergy 30:134-143.
Top, N., Mizoue, N., Ito, S., Kai, S., Nakao, T. 2004 Variation in woodfuel consumption patterns
in response to forest availability in Kampong Thom Province, Cambodia. Biomass and Bioenergy
27:57-68.
Top, Neth, Nobuya Mizoue, and Shigetaka Kai, 2004, Estimating forest biomass increment based
on permanent sample plots in relation to woodfuel consumption:a case study in Kampong Thom
Province, Cambodia. J. For. Res., 9:117-123
UNHCR, 2004, Land Concessions for Economic Purposes in Cambodia:A Human Rights
Perspective. Special Representative of the Secretary General for Human Right in Cambodia, Phnom
Penh, Cambodia.
Verified Carbon Standard AFOLU Requirements:VCS Version 3. 2011. Verified Carbon Standard:
Requirements for Agriculture, Forestry, and Other Land Use Projects.
Wauters, J.B., Coudert, S., Grallien, E., Jonard, M. and Ponette, Q. (2008) Carbon stock in rubber
tree plantations in Western Ghana and Mato Grosso (Brazil). Forest Ecology and Management
255:2347-2361
亀山康子、高村ゆかり編(2011)
『気候変動と国際協調-京都議定書と多国間協調の行方』慈学社
III.-101