実装技術の歴史的変遷と今後 の見通し

実装技術の歴史的変遷と今後
の見通し
明星大学
大塚寛治
画像信号は
時間軸と方位軸の通信で
全く雑音が入らない。
=のろし通信
=未来の通信
1
網膜細胞→1億画素子
170°
耳は周波数軸通信
画像圧縮・
画像圧縮・選択
神経束→百万束
5°
音
関心音の選別
雑音キャンセル回路
目の情報処理→1億ニューロン
耳の情報処理→4億ニューロン
雑音キャンセル回路が複雑である
一つの証拠
米軍の払い下げ技術であるCDMAに始まりUWBへの
道は、時間軸通信の方向に進んでいる軌跡と見える。
その次は米軍が保有している最高機密技術?
現在の携帯電話
送信出力
(dBm/MHz)
一部がUWBとして放出
米FCC(Part15)
放射電磁雑音規制値
-41.3dbm/MHz
3G電話、無線LAN(スペクトラム拡散)
Ultra Wideband、(UWB)-50dBm/MHz
周波数
OFDMは複数の周波数信号をキャリア周波数に載せるもので従来センス
H. Inuzuka, Journal of Plasma and Fusion Research Vol.74, No.6(1998) pp1023-1029
2
今回(2002.2.24)
FCCから許可が下りた周波数→3.1∼10.6GHz (indoor)
もっと低い周波数は留保されている(もっと有効)
ガウシアン波形を利用→正弦波に分解すると広い帯域を持つ
ディジタル信号と同じ取り扱いが必要
間隔が特定個人のキー
パケット出力0
t=0
パケット出力1
t=0
t=デルタだけずれたもの
=のろし通信
t=0
間隔が別の他人のキー
FCC認可は米国の競争力を確認してから行われていることを
もっと認識しなければならない。
日本は携帯電話でリーダになれない!
Subpart Fでの規定
Low frequency Imaging systems : <960 MHz
1GHz
大きな構造物の探傷器
Mid frequency Imaging systems : 1990-10600 MHz
High frequency imaging systems : 3100-10600MHz
Indoor UWB systems : 3100-10600MHz 今回の認可
Outdoor UWB systems : 3100-10600MHz
10GHz
20GHz
Vehicular rader systems : 22-29GHz
地雷探索レーダ
周波数軸から時間軸へのシステムの変換!
日本人には不得意な発想
3
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/425062
日系企業が中国携帯電話市場から続々撤退、日本政府
の「過保護」が裏目に
中国の設備メーカーの劉氏(仮名)は、「三菱や松下などの日本メー
カーが通信分野で失速したのは、日本が2G時代に自国の標準を盲
目的に推進したことが大きな原因であり、そうして自国の設備メー
カーの発展を阻害した典型例である」
「日本政府は2G分野で、閉鎖的な自国標準PDC(Personal
Digital Cellular)を普及させて国内通信事業者のNTTドコモを育
成したが、同時に国際市場での自国設備メーカーの競争力を奪っ
てしまった。まもなく幕開けする中国の3G分野で、中国政府が十分
な配慮をしなければ、同じ轍を踏むおそれがある」
機能間の通信は、演算速度と通信速度の整合に注目
しなければならないが異種分野にまたがる調整のた
め日本人にはできない問題!
情報の演算処理
通信
情報の保存
遠隔通信
情報のマンマシンインタフェース加工
基幹通信
悪い例:NTT基幹通信網が遊んでいる。
理由:区間サイトのルータ性能が低い。
各末端ノードへの通信バンド幅が狭い。
ルータ
4
信号伝送が不整合なもう一つの例PCシステムの動向
CPUの処理速度とメモリ転送バンド幅
処理速度と通信バンド幅
CPU
1,000,000
ハイエンドCPU
100,000
要求値
PC MPU
10,000
1,000
(MB/s)
100
メモリとバスの組み合
わせにおけるバンド幅
10
1
1980
1985
1990
1995
2000
この差を放任することは実装技術者の罪悪
2005
年
用途
方式
方式提案者
形式名
(ビット幅)
FSB*
パラレル
Intel
i875
AMD
nForce2 (64)
200MHz×2
RAMBUS
RedWood(∼256)
3.2GHz×2
DDR Consortium
DDR400 (64×2)
200MHz×2
RAMBUS
Direct (32×2)
533MHz×2
(64)
クロック周波数
×レベル値
200MHz×4
数GHzパケット通信の時代に入ったと
見える
メモリバス
ボード内または
ボード間バス
パラレル
XDR(∼128)
3.2GHz×2
3.2GHz×2
1.6GHz×4
シリアル
RAMBUS
RaSer X
パラレル
PCI-SIG
PCI-X
Intel
AGP8
(∼32)
(64)
(64)
133MHz×1
133MHz×2
最新の通信バンド幅
シリアル
HyperTransport
Consortium.
HyperTransport(∼32)
800MHz×2
ビット幅×クロック周波数
×レベル値
=最大バンド幅
シリアル
PCI-SIG
PCI Express(∼16)
1.25GHz×2
パラレル
ATA PI
ATA7 (40)
66MHz×2
Serial ATA(∼16)
750MHz×2
シリアル
シリアル
Infiniband TA
Infiniband(1)
1.25GHz×2
シリアル
Rapid TA
RapidIO(8∼16)
1.56GHz×2
筐体間バス
シリアル
USB
USB2(1+Power)
240MHz×2
チップ内
シリアル
OCP-IP
OCP
200MHz∼
ARM
AXI
200MHz∼
Renesas, STM
Super-Hyway
200MHz∼
IEEE802
1G Ethernet(4)
250MHz×5
ほとんどのプロトコルは米国産!
1000Base TX
(Single)
IEEE802
10G Ethernet
――
不整合なところを見抜いて先駆ける発想は日本人に少ない
5
アナログ設計とデジタル設計の基本的違い:
本質的に不整合な両者;
• アナログ電圧<デジタル電圧(2桁大)
• 小さな電圧を正確に制御⇔アクセス速度の向上とタイミング制御
• アナログゲート長>デジタルゲート長(2桁小)
• アナログは面積のばかでかいインダクタンス回路が入る。
デジタルの種類でも異なる;
• デジタルの中で、DRAMやフラッシュメモリと論理はトランジスタ構造が異なる。
• DRAMやフラッシュメモリは論理のプロセスに対して1から2世代前のプロセス
を使用する。
デジタル回路は時間軸通信である。
UWBと1対1で整合可能→RF回路が不要
このような観点も日本人は発想しにくい!
通信情報量Cに対して周波数帯域Wを広げる効果(時間軸通
信)はシャノンの定理C=Wlog2(S/N)に従い、S/N比の改善に
比べ大きいことを認識したい。
以上、システムの先端的なところを記載した理由は、
実装技術が今後のシステムの動きに大きく左右されるからである。
実装技術者が日本の半導体産業に追従しているばかりで、この
ようなシステムの基本的なベース概念を理解していない。
これは日本人にできない相談かもしれない!
然らばどうするか?
6
実装技術の過去の目標と未来への目標
• 日本人の特性が日本をここまで強くした。した
がって、過去の事例を先ず紹介する。
初期のトランジスタ・ICの構造
1956年ころ
真空管技術を取り入れたパッケージ
キャップ
支持タブ
1962年ころ
ゲルマニウムチップ
Inアロイ電極
接続線
キャップ
Siトランジスタ
ボンディングワイア
ステム
ステム
ピン
右のトランジスタ(3本足)はまだ欧米人がハンドルできたが、
キルビーの提唱するプレーナ型トランジスタで集積度が上がり
接続本数が増えて
手動のワイアボンディングが必要な左の世界は日本の独壇場となる
7
1950年代は隆盛を極めていた紡績産業が凋落傾向にあり、農村
の労働力の新たなはけ口が求められていた。
日本がトランジスタを作れるようになったころ(1955年ころ)、米国
は自動化がすでに行われていた。
これに対抗するため、日本ではトランジスタガールが出現する。
NHK Special: title 6
トランジスタガールの特長
器用である
優れた感受性を持つ
忍耐強さ
集団団結力
NHK Special: title 10
8
米国の自動化の先進性に対抗して、
若い女性の器用な手先と変化に対する感受性で対抗した。
私が日立に入社して数年後は5,000人の女性が働き、従
業員の90%は女性であった。
携帯ラジオ向けのGeトランジスタの生産量がいつの間に
かトップになっていた。
Siトランジスタの芽が米国に芽生え、集積回路(IC)の生産
が始まっていた。この消費先は電子卓上計算機、通称、電
卓であった。早くから電卓は日本の工夫が勝り、米国のIC
の大量輸入が行われた。
再び、ICに関する米国の追従劇が始まった。電卓の優位性
からそれに見合った特注設計は同じ日本の方がやりやすく、
日本のIC産業はやはり米国を凌駕した。
NHK Special: title 11
9
熾烈な競争下にあった電卓
電卓は機能の向上と軽薄短小への熾烈な競争がなされていた。
そこに使われるICは3ヵ月毎に特注品を開発するというレースであった。
特注のICの設計から完成までは約1年かかるため、次の工夫がなされた。
一つの電卓メーカーで3ヶ月ごとに新製品を発表するには図のような開発チーム
が並列にグループ化されていた。
特別注文ICを作ることがすべてのキーとなっていた。
Shipment in each three months
Team for custom IC A
Team for custom IC B
Team for custom IC C
Team for custom IC D
One year
NHK Special: title 12
この時期の私の経験:
電卓用ICはLSIへと集積度が高まってきた。特注LSIの開発期間が集積度が高く複
雑なため、1.5年から2年になってきた。
日立はカシオの電卓LSI開発を一手に引き受けていた。
当時のカシオの電卓開発部長、志村さんと私といろいろ議論の末、図のように標準
機能LSI(電卓として基本的な四則演算の機能)と拡張機能LSIの2つに分け、拡張
機能LSIのみをその都度設計し、それを1つのパッケージに入れて開発期間を短縮
する方法をとった。
Package
Extended function LSI
Standard function LSI
10
1971年に2チップICが完成し、1年間カシオは電卓市場を先導できた。同じ年、ビジ
コンがIntel 4004を使用したマイクロプロセッサ組み込み電卓を発表した。
ビジコンの小島社長の要求に対して、ビジコンから派遣された嶋正利とIntelのTed
HoffとFederico Fagginが共同で4ビットのマイクロプロセッサ4004を開発した。
世界最初の1チップの汎用コンピュータ(MPU)である。電卓のあらゆる機能に対応
できる標準品ができたことになる。
私は標準品と特注品とに分けた発想を編み出したが、これは小さな改善である。
MPU開発者のように、すべてを標準品でまかなうという発想はすばらしく、彼らは
改革者と呼べる。
マイクロプロセッサ(MPU) は電卓には高級すぎて、その後電卓は基本計算機能
回路とリードオンリーメモリ(ROM)の組み合わせで発展し、今日に至っている。
Old custom architecture
Installed program
general purpose computer
Main architecture for calculators
ROM
Custom
function
circuits
ROM
Each basic
function
circuits
ROM
MPU
Many step processing needs data memory
DRAM
DRAM
Dynamic random access memory
11
Period for calculator domination is here.
この変わり目は必ず米国が先導している。
メモリの動向はどのように推移したであろうか
Region of twice increasing chip area
Saturation with 512MB
川勝、井上、佐藤、電子材料、2001年1月
12
1977年から1990年までの間はMPUと同時にメモリ(DRAM)の最盛期であった。
3.5年で4倍の集積度を上げた。
実は256kbメモリからは集積度は従来の4倍ではなく2倍しか向上していない。
パッケージ技術で残りの2倍の集積度を補完していた。これを開発エンジニア
は隠して4倍の集積度向上をうたっていた。われわれはこのような限界を敏感
に知る必要がある。
256kb
64kb
1979
256kb
1982
1Mb
1Mb
1985
16Mb
1992
256Mb
1995
general purpose computer
DRAMの4倍ゲームが続くと開発システムがその問題だけ
に特化する。恐竜のように巨大化したゲームはやがて限界
を迎える。
ROM
本来MPUのデータ保存が役目であるが、その役目が忘れ
去られた。
MPU
日本のメモリメーカは沈没し、システムの要求に答えた米
国、欧州、韓国などに抜かれた。
DRAM
13
私は1981年から大型コンピュータのLSIとその実装技術に従事していた。当初は
IBM機と互換できるコンピュータを如何に早く立ち上げるかが課題であった。そのと
きはIBMは神様であった。
私は実装の集積度を上げる、放熱特性をよくする、信号伝達を早くするという課題
であった。最盛期は50人のエンジニアを使い、連日努力した。
Logic in memory
Improved one
595 pin package
Large heat dissipation
High speed multi-chip memory
1982年、私はIBM事件を同じ職場で直接触れていたこと、お金をいくらかけても性能
を追求する市場原理を離れた開発であるため、 1985年ころ、汎用大型コンピュータ
は終焉を迎えると思った。
もっと安い単純なコンピュータを作ろうというグループができ、「Hewlett-Packard (HP)とRISCプロセッサを共同開発することになった。 6年間、新たな方式のRISCプロ
セッサの開発一員となり、Intelとは異なるMPUの開発を手がけることができた。
ダウンサイジング革命の奔りを経験することになり、幸せであった。
この知識は、現在の大学での研究の足がかりになった。
14
マイクロプロセッサが基本のコンピュータが支配する。
ダウンサイジング革命始まる。
?
IBM事件発生(1982.6)
大型コンピュータ方式の終焉
Progress depends on Moor’s Law
First shipping of microprocessor by Intel
named 4004 (1971)
By Hans Moravec, October 2003, Vol.46, No.10, Communication of The ACM
Automobile electronics
15
話は変わって品質に目を移そう。
日本は世界一の製品品質を誇る国で、結果論としてそれが世界の製造立国として
の地位を築いた。
16kbDRAMの米国製と日本製の品質比較
米国
日本
A社
B社
C社
E社
F社
G社
窓口返品率
0.19%
0.11%
0.19%
0.00%
0.00%
0.00%
出荷後不良
率(MTBF)
0.099%
0.059%
0.267% 0.010% 0.019%
0.012%
総合品質指
数
86.1点
63.3点
48.1点
87.2点
89.9点
87.2点
相田洋、「電子立国、日本の自叙伝」6、pp25、1996、NHK出版
半導体にはナトリウムと塩素の不純物が大敵である。
あらゆるゴミに含まれるだけでなく、原材料にも含まれる。
クリーンルームの環境と供給資源管理のやり方と原材料の精製は日本人
の特質が遺憾なく発揮された。
私の初期の経験である。通常の環境で作られた装置をクリーンルームに入
れると、いくら装置内部まで掃除をしても、装置から塵埃発生がとまらず、そ
の装置をクリーンルームから排除せざるを得なかった。
クリーンルームの何であるかを知らない装置メーカにクリーンルームを作ら
せ、そこに持ち込む部品材料の管理のしかたなど、きめ細かい指導を行っ
てきた。
16
私の関わった有機封止材料の純度向上の軌跡を示す。
Purified histry of sealing epoxy
Content of extract chlorine [ppm]
10000
1000
100
ppm of chlorine
10
1
1970
1975
1980
1985
1990
Yea r
半導体材料に関しては今でも日本がトップレベルを維持している。
経済力を強くするための日本の施策は?
日本人の特質から考えるべき問題と思う。
17
石炭や石油で地球に固定された炭素を全て燃やせば、酸
素がほぼ0になる。これで地球が破壊されたといえるか?
いや、38億年前に戻ったと見えるだけである。
地球破壊という言葉は人間の身勝手な言葉。
今の需給先の消費量がそのまま続いた時の資源が渇涸
する年限の統計数:
石油;33 年∼44 年、
天然ガス;50 年∼60 年
石炭;200 年∼300 年
しばらくは石油は高騰を続ける。しかし土地高騰バブル思
い出してほしい。破綻が来た。同様に需給環境は大きく変
わるきっかけを、この高騰が作ると予測できる。
日本は目標が定まったものを実現するに驚異的な能力を
発揮してきた。
理由は和の精神を持った団結力、すなわち日本人の特質;
平等博愛の精神である。現物を組み合わせ調整する生産
技術や実装技術が強いところとなる。
製造装置もその生産を実現するための目標が明確であり、
同様に強い理由である。
18
エレクトロニクスで日本の強いところを記述する。
• 原材料(ポリシリコン、電子部品材料)
• 部品材料(小型パッシブ、RF素子、小型パッケージ)
• 製造装置(前工程、後工程、基板実装)
• 生産技術(先端的製造技術はほとんど日本発)
• 小規模実装技術(携帯電話、カメラに代表される)
これらはあらゆる分野で共通的に強い。
弱いところを記述すると、
• システム構築(大きな回路システム、大きなプロジェ
クト)
• 原理の追求と構築(時代の変換を行う力)
• 利権的利益の追求
過去の日本人の特質を否定してはいけない!
日本の強かった部門を否定してはいけない!
この二つを基軸にしなければ日本の「よさ」と「強さ」は生ま
れないと思う。
器用、敏感で繊細な感受性を駆使し、和の精神と団結力
が発揮できる部門に注力すること。
そして、迷わずまい進できる「目標が定まった事象」に狙い
をつけるべき。欧米の得意なWhat to make.ではなく、従
来どおりのHow to make.に徹するべき。
19
日本型産業:エキストラポレーション(目標が定まった事象)がキー
プロセスの改善で性能向上が出来、これが社会的ニーズに整合す
るビッグ産業は?
*限りなく燃費が向上する自動車産業→ハイブリッド車
→電池産業が主役
そして、化石燃料からの離脱できるか?→電気自動車
+パワーデバイス
*エネルギ収集効率を極限まで高める太陽電池産業→付随する蓄電池産業+
パワーデバイス
*限りなく機能増大するカーエレクトロニクス産業→ロボットに近づく機能
すなわち、ロボット産業と一体のもの→付随する蓄電池産業
*エネルギ効率を限りなく高める照明産業→固体素子
x医療エレクトロニクス産業は斬新アイデアがキーとなるため、日本型になりにくい。
xバイオマス産業や遺伝子産業も同様に日本型ではない。
xネットワーク・セキュリティエレクトロニクス産業はシステム主導で日本型でない。
xICタグ産業はハードは低価格で日本型ではない。そのシステムも同様。
斬新アイデアに対して、法規制の厳しい日本ではもう一つの足かせ!
重量当たりのエネルギ蓄積量で石油に匹敵する電池
が必須となる。すなわち蓄電池産業がキー。
• エキストラポレーションが永遠に支配する世界。軽薄短小、高エネルギー密度な
ど日本型産業の典型。
• 次ページに石油と比較したエネルギ密度を示すが、自動車適用に対して、まだ
まだ先が長いように見える。しかしマジックがある。それは次々ページです。
• 自動車以外のあらゆる電子装置が、高機能化のため、高消費電力型にシフトし
ているので、これらの産業に対しての相乗効果抜群である。
• さらに、分散型発電の普及に従い、分散型蓄電が必要になってくる。特に太陽
電池はこれが前提である。
• これら蓄電池と装置とのインターフェース制御はパワーデバイスが伴って必要
になる。大出力と効率向上のエキストラポレーションができ、これも日本型産業。
20
ガソリンタンクに60リッターのガソリンが入っていると、密度
が0.8g/cm3のため、約50kgとなる。したがって、約
600kWhのエネルギを搭載していることになる。
電気自動車のモーターは内燃機関(エンジン)の1/5の重量
で済む。エネルギ密度の低い電池をこの重量差分自動車
に積むことができる。この重量差は乗用車で概算200kgで
ある。またガソリンタンクは60kgほどあり、合計は260kgと
して、リチウムイオン電池をその重さ分載せると、52kWhに
なり、1桁の改善をすれば事足りる。
この1桁の改善であれば10年を見込めば十分といえる。可
能性のある電池は次ページにあるように、環境にやさしく
信頼性の高い物理現象を利用するもの。
日経エレクトロニクス、2005.9.26、pp70を編集
キャパシタ電池
Liイオン2次電池
長所:
*出力が高い(物理現象)
*寿命が長い(物理現象)
*放電深度が深い(100%) (物理現象)
*安全性が高い(物理現象)
*環境への付加が低い(物理現象)
長所:
*エネルギ密度が高い(化学現象)
*電圧が高い
短所:
*出力が低い(化学現象)
*寿命が短い(化学現象)
*放電深度が浅い(20∼30%) (化学現象)
短所:
*今のところエネルギ密度が低い(物理現象)
電圧は物理現象のため改善される可能性大
現状のメモ:
富士重工業およびホンダのハイブリッドカー
モーター出力=10数KW
39から40リッターのNi水素2次電池使用
13Wh/kgのキャパシタ電池40リッターで置き換え可能
20Wh/kgであれば置き換える必然が出る
21
トヨタの車に対するエレクトロニクスのコスト比率
Compact car Luxury car
Hybrid car
Electronics
15%
28%
47%
Other
75%
72%
53%
従来エレクトロニクスはこなれてきて、システム利権はアメ
リカ、製造分野の価格競争で中国、東南アジアに席巻さ
れつつある中で、高信頼度を要求するカーエレクトロニク
スは敏感で繊細な感受性を駆使して日本が支配できると
信じる。
トヨタ第3電子技術部、服部第31電子室長資料
ハイブリッドカーの中の半導体チップ
面積
•
•
•
•
デスクトップパソコンの8倍の面積。
現在のガソリン車の2倍の面積。
一台当り6インチウエハの96%も使用。
IC、LSIの日本の生産量のマジョリティとなる
のは必至。
22
用途別デバイス要求特性
Home electronics
Aircraft
Accuracy
Several %
0.1 to 1%
Automobile
0.1 to 1%
Temperature range of
operation
0 to 70℃
-65 to 350℃
-40 to 140℃
Vibration
5G
20G
25G
Fluctuation of power
supply
±10%
±10%
±50%
Electromagnetic
environment
Good
Good
Good
Other
Water
Salt water
Salt water/Exhaust gas
自動車の搭載場所別デバイス要求特性
Location
Max. temp
Vibration level
Fluid exposure
On engine, On transmission
>140℃
30G
Harsh
At the engine (Intake manifold)
125℃
20-30G
Harsh
Under hood (Near engine)
120℃
10G
Harsh
Under hood (Remote location)
110℃
10G
Harsh
E-Box
105℃
3-5G
Benign
Passenger compartment
85℃
3-5G
Benign
トヨタ服部氏資料より
パワーエレクトロニクス産業
• 日本型産業である。きめ細かな制御効率の
向上、電流密度の限りなき向上がキー。
• 省エネルギの要求や環境保持を推進する電
気自動車、太陽電池、分散型発電の制御デ
バイスであり、一大マーケットが開けていると
思う。
23
照明産業
• 日本型産業:目標が明確で変換効率の向上、
低熱ひずみや放熱構造などの実装技術支配。
• 省エネルギ、省資源(長寿命)からすべて半導
体照明に切り替わる。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/425313
照明器具の発光効率(物理現象として)
・白熱電球・ハロゲンランプ------------15∼30%
・蛍光灯--------------------------約60%
・LED----------------------------90%以上
LEDの利点:
・高い変換効率により、超少エネ照明に応用が可能。
・理論値3∼10万時間の超長寿命。
・調光によりさらに高い節電効果も期待出来る。
・光源が小さなダイオードのため、自由な形の照明器具を製作出来る。
・高輝度になると、発熱し熱キャリア損失で変換効率が悪くなり、さらに発熱する。
・高輝度では放熱構造は不可欠。
・変換効率が悪くなるもう一つの原因は発光素子の応力ひずみ(格子欠陥誘発)。
・大面積チップでは熱膨張係数整合が不可欠。
24
日本型産業
• カーエレクトロニクス:閉じたシステムで目標
が見やすい。高信頼度は日本のお家芸。
• 電池を含むパワーエレクトロニクス:エキスト
ラポレーションが命である。実装技術も一つ
のキー。
• 照明産業:実装技術による発光効率の向上、
応力対策がキーとなり実装技術の粋を集め
る必要がある。
最後に筆者の思い描いている夢を語る。
携帯電話が同時通訳機の機能を持つことである。
フェース・トゥ・フェースでも携帯電話を耳にかざしていれば、自国
語に翻訳されて伝わる。
誰も経験していることであろうがネイティブでなければ刎頚の交わ
りはできない。よそ行きの友達にしかならない。
誤解が生まれる。世界平和とは言語的つながりがネイティブレベル
にならないと達成しない。同時通訳機はこれを実現する。
25
未来の一つの姿
同時通訳機能を持つ携帯電話でスムーズな会話
数百万 コーパス(言語フレーズ)辞書
コーパス当たり1kB
数GBのメモリサイズ
CPU
数十GB/s
1つのフレーズ毎に
すべての例文をスキャニング 0.1秒で処理
→最適例文の抽出
ATR(山本氏)
明星大学(榊教授)
方式
構文が不完全なため、Copusの膨大さが求められる
通訳が不完全でもリアルタイムのため互いの話者が補完できる
→従来の機械翻訳とは異なる単純なアルゴリズムと高速信号伝送
=1桁以上単純な論理回路とGHz帯伝送
26
脳の素子;ニューロンとニューロン間の結合の神経(
脳の素子;ニューロンとニューロン間の結合の神経(軸索)
軸索)
軸索の枝分かれが1万から10万本という圧倒的数字
ニューロンは興奮するか静寂かの2値
脳の思考の仕組み
圧倒的ネットワークの結合で画像の平行移動ができる
記憶されている
抽象画像と重ね合わせる
違う・
違う・正しいの判断
正しいの判断
一瞬に可能
視床覚
神経束
網膜
100万ビット程度のセット情報(意味・概念情報)を
1単位として取り扱える
言語も語彙群(セット情報)として記憶している
27