日 社団法人日本建設大工工事業協会 明日の型枠大工を目指す JAN

■ 明日の型枠大工を目指す ■
JAN.2011 No.117 年 3回発行
117
● 特集
経済戦略の中の建設業
● CLOSE UP
送り出し教育実施マニュアル
[型枠大工とは]
鉄筋コンクリート建築の作業工程において、建造物の基本となるコンクリートの形状を決める枠を製作します。
建物の品質の善し悪しを左右する、要の部分を受け持つスペシャリストです。
日
社団法人日本建設大工工事業協会
明日の型枠大工を目指す
『日建大協』
日建大協の使命
NO.117
URL:http://www.nikkendaikyou.or.jp
メールアドレス:[email protected]
1. 型枠大工が働きやすい環境整備への提言と活動
2. 職人(型枠大工)の社会的評価(認知)の確立
3. 型枠単価是正問題
4. 会員増強運動の展開
5. 登録型枠基幹技能者講習会促進
CONTENTS
1
巻頭言
2
特 集
表紙の写真
国際基督教大学
頼りになる建設業の存続を願う地域の期待に応える
(財)建設経済研究所 研究理事 東京工業大学 特任教授 丸谷 浩明
経済戦略の中の建設業
──法政大学社会学部・長谷部俊治教授の講演より──
8
DATA
所在地/東京都三鷹市
型枠施工業者:㈱榊組
施 工:大成建設㈱
日建大協NEWS
・秋の叙勲・褒章受章者 ・常任理事会報告 10 今日の問題
減少する型枠技能労働者 高齢化の進展も明らかに
──型枠大工雇用実態調査結果より──
12 CLOSE UP
──送り出し教育実施マニュアル──
■発 行/2011年1月31日
■発行所/社団法人
日本建設大工工事業協会
〒105-0004
東京都港区新橋2-10-3
岩城ビル7階
TEL.03-3591-1098
FAX.03-3591-1562
■編 集/日建大協広報委員会
三浦 雅裕(委 員 長)
荻野 優(副委員長)
大越 民衛
中元 一希
榊 仁
■編集協力/労働調査会
教育効果を高め“安心される協力会社”の実現を
14 支部だより
岡山支部、群馬支部
15 日建大協ひろば
・「登録型枠基幹技能者」名簿一覧 ・新会員のご紹介
・日建大協クイズ ・編集後記
巻
巻
頭
頭
言
言
頼りになる建設業の存続を願う
地域の期待に応える
昭和58年・建設省入省。平成9年・阪神高速道路公団計画部企画課長、平成12
年・建設省建設経済局建設業課建設市場アクセス推進室長、平成14年・国土交通
省総合政策局建設振興課労働資材対策室長、平成17年・京都大学経済研究所先端
政策分析研究センター 教授、20年7月より現職。
日本の建設投資は、当研究所の見通しでは 2010 年度が投
資額の底になり、2011 年度には民間工事が回復するとみら
れる。とはいえ、円高等による不確かさもあり、公共工事が
(財)建設経済研究所 研究理事
東京工業大学 特任教授 丸谷 浩明
な建設業がパートナーとして不可欠であるため、やはり中長
期的なメリットとなるはずである。
ただし、地域に必要な元請建設業を選別するには、まず、
もう一段減少する懸念もあることから、厳しい状況がしばら
有効な選別の判断基準を具体的に決めなければならない。そ
く続くであろう。
れも、公共事業発注でも採用できるような客観的なものであ
しかし、建設投資が低迷しても、建設業の必要性や重要性
って、基準を満たすか否かの評価も比較的容易なものが望ま
が下がるわけではない。一部の産業のように、国内での生産
しい。この基準の一例としては、緊急的な維持管理・復旧
が海外での生産より不利になったら海外生産に切り替える国
(災害対応を含む)への対応能力が挙げられよう。緊急対応
内不要論は建設業ではあり得ず、国内需要は国内の建設企業
は、地域で人材と機材をすぐに動員できて、地域の情報や人
と建設業就業者により担われる。また、建設工事は施設利用
脈を十分に持つ企業にしか担うことができない。こういった
者にとって長く自らの安全・安心を託すものなので、信頼で
建設企業が地域にいなくなれば、復旧ニーズが急に生じるた
きる企業に発注し、できれば同じ地域にいて道義的な責任感
びに遠く地域から出張を乞わざるを得ないが、これでは病院
を持ってくれる組織や人に担ってもらいたい仕事であるとい
がない地域と類似であり、住みやすい地域とはいえない。
える。
さらに、より強い基準を探すとすれば、地域の建物や施設
建設投資の減少により専門工事業や建設技能者の方々が受
の維持管理や改善・更新について提案力を持つことを基準と
ける影響は、仕事量の減少とともに請負条件や賃金等の条件
することも考えられる。対象物の情報を蓄積し、それを踏ま
悪化が中でも深刻であろう。条件が悪化している原因は、専
えて必要な点検や工事を提案する能力を求めるのである。建
門工事業の競争激化の面もあるが、元請建設企業の数が多過
築工事であれば、自社施工済み物件について既に実施してい
ぎて、過当競争となって落札額が赤字水準にまで低下するな
る建設企業も少なくないであろうし、公共施設では、自主的
どの事態に陥り、専門工事業への発注金額も切り下げられる
に調査点検を行っている地域の建設業協会などもある。この
からと考えられる。
場合には、1社でなく企業グループで評価するのでもよいで
このような厳しい状況下であっても、優れた建設企業の
あろう。なお、このような既存物件に対する対応能力につい
方々には、何としても地域の期待に応えて存続して頂かなけ
ては、元請と専門工事業との連携がより重要になり、技能者
ればならない。そのための対策としては、この厳しい経営環
は様々な業務を横断的にこなせる多能工的なスキルが重要に
境の中では思い切ったことも考えざるを得ないであろう。
なる傾向があるので、それらの点も評価に加わることも考え
そこで、筆者は、官民の建設工事発注者が、地域に残って
られる。
もらいたい元請建設企業を選別する役割をもっと積極的に果
さらに、地域で存続が望まれる元請建設企業を、現場での
たすべきだと考えている。このことは、価格最優先の落札か
施工・管理能力、人材育成への理解度などから具体的に選別
らもっと思い切り離れて、求める要件に合致する企業を優遇
する観点では、それがうまくできるのは、日頃一緒に仕事を
せよという意味になる。
している協力会社の方々だと思われる。そこで、その本音の
これを実行すると請負金額が多少高くなるかもしれない。
評価を、官民の発注者にうまく伝えられないであろうか。最
しかし、頼りになる建設企業が地域から失われれば、後から
近、大学や研修機関でも、学生や受講者が先生の授業の採点
努力しても容易に取り戻せないので、地域の安心・安全に責
をし、フィードバックするのが普通となっている。元請と協
任を持つ地方自治体にとっては、中長期的にはよりよい判断
力会社がイコールパートナーとして互いに評価し合い、その
になると思われる。また、民間発注者にとっても、建物・施
情報が地域に求められている企業の選別にもうまく活用でき
設は将来にわたり適切な維持修繕が必要で、信頼できる身近
ればと考えている。
Nikken Daikyo・2011.1
|1
特集
経済戦略の中の建設業
経済戦略の中の建設業
現場の
“知恵”が
建設業と日本経済を救う
──法政大学社会学部・長谷部俊治教授の講演より──
日建大協では平成22年11月25日、常任理事会を開催。その際に、幹部研修会とし
て、法政大学社会学部の長谷部俊治教授に「経済戦略の中の建設業」と題してご講演を
いただきました。本稿は、その時の模様をダイジェストでまとめたものです。
混迷極める日本経済。その中で建設業が今後、どのような役割を果たしていくべきな
のでしょうか――。
1990 年、20 年前には世界で日本は 14.3 %の資源があり
相対的に弱体化する日本経済
ました。大体 15 %でずっと来ました。これは世界で
第2位です。2008 年にはそれが 8.9 %以下です。しか
日本経済の構造がドラスティックに変わり、元に戻
しながら、実は今度は為替で計算したGDPの大きさ
りません。そういう状況の中、建設業はこれから日本
では、2010 年に日本を中国が抜きました。今までずっ
の経済の中でどういう役割を果たすべきなのか――。
と日本は、世界の経済規模では世界第2位でした。1
兎にも角にも大事なことは、日本の経済が、もはや
位がアメリカでダントツ。2位が日本、そのあとがド
元に戻らないということです。20 年前にバブルがはじ
イツでした。しかし、ドイツはすでに中国に抜かれ、
け、その後、
「失われた 10 年」と言いつつ、10 年以上
そして 2010 年、日本は中国に抜かれます。これはも
ほぼゼロ成長が続きました。実は「失われた 10 年」
うほぼ確実です。つまり、日本は世界第3位になって
と言いながら、2000 年には1人当たりのGDPが世界
しまう、シェアも小さくなる、こういう状況です。
第3位、2008 年は世界第 23 位です。これを購買力平
スイスに各国の国際的な競争力がどの程度かという
価で測ると、1人当たりのGDPは多分、2010 年に台
ことをランク付けしている伝統的な機関があります。
湾が日本を抜きます。為替レートでは、もちろん日本
その機関の順位付けでは、実は 1990 年に日本は国際
が高いのですが、100 円で何が買えるかというとき、
競争力が第1位でした。2010 年は国際競争力順位が世
この物価で直すと、台湾の方が日本より低いのです。
界第 27 位です。世界に国は 190 いくつありますが、
それで1人当たりのGDPで見ると、台湾が日本を抜
100 カ国以上は発展途上国と言われています。この 27
きます。それから韓国がほぼ日本と肩を並べます。も
位は先進国の中でも中位ぎりぎりです。これが現実だ
はやそういうレベルになっているのです。
ということをまず分かった上で、これからの経済を見
次に1人当たり × 人口の全体のGDPで見ると、
2 | Nikken Daikyo・2011.1
なければいけない。
特集
経済戦略の中の建設業
経済戦略の中の建設業
実は、これは日本だけの責任ではありません。G 20
クがあります。そこが経済予測をしています。2010
とG8の会合が 2010 年にありました。世界で軍事的
年、2011 年、2012 年の実質的なGDPの伸び率がど
なことは別として、経済問題や貿易問題など国際的に
の程度になるかという予測です。これを見ると、アメ
決めるときには、従来は8カ国が集まれば、ほぼもの
リ カ が 2010 年 は 2.7 % で、2011 年 が 2.2 %、 そ の 後
が決められた。8カ国が「これでいこう」となれば、
3.1 %ぐらいに回復していく。アメリカは一旦、がく
世界がそれに従った。それがG8です。G8とは、ア
っと下がりましたが、回復の状態だという訳です。
メリカ、日本、イギリス、フランス、ドイツ、イタリ
日本を見ると、実は 2010 年は結構伸びています。
ア、カナダ、それからあとで加わったロシアです。そ
理由は色々と言われていますが、私はエコポイントだ
の8カ国が重要な世界の国だということです。
と思っています。エコポイントで総消費が刺激されま
しかし、もうそういう世界はなくなりました。つい
した。エコカーと省エネ家電が売れました。それで
先日、ソウルでG 20 というものが行われた。今や 20
3.7 %。しかし、財政が大変厳しいために終わってし
カ国ぐらいが集まらないと、世界の合意が得られな
まいます。そうすると、2011 年は 1.7 %、その次は
い。軍事的な問題は別として、それ以外の通商問題、
1.3 %ぐらい。結局その程度、2%の経済成長さえや
経済問題、通貨問題などは 20 カ国までまとまらない。
はりできない。これがOECDの見立てです。
20 とはどういう国々か。先ほどの8カ国に加え、ま
それからヨーロッパは 2010 年に 1.7 %、2011 年も
ず「BRICS」と言われる国々があります。ブラジ
1.7 %、2012 年に2%ぐらいです。要するに先進国と
ル、すでにG8に入っていますがロシア、インド、中
いうのは、おしなべて3%弱ぐらいしか成長できない
国です。この他にアルゼンチン、メキシコ、韓国、イ
ような状態です。しかも、日本はその中でもそんなに
ンドネシア、オーストラリア、サウジアラビア、トル
高い成長は期待できないと見られている。
コ、南アフリカ。それからヨーロッパ諸国の先程のG
一 方、 追 い 上 げ て く る 方 は ど う か。 ブ ラ ジ ル は
8以外の国々の代表としてEU委員会の大統領。これ
7.5 %、その後少し下がりますが5%ぐらい。中国は
で 20 です。少なくともそれぐらいの国の人々が集ま
10 %です。年率 10 %の伸びというのは、急激な成長
らないと、もはや世界の色々なことが動かない。そう
です。それから最近注目浴びているのはインドです。
いう時代に至ったのです。
中国ほどではありませんが、相当に高い成長を遂げて
これはどういう意味か。日本は先進国だったのです
きた。
が、いわゆる発展途上国の中で経済発展が順調にいっ
それからASEANと言われている、昔、東南アジ
ている国々が急激に追い上げてきた。急激に追い上げ
アと言われた国々の中で、一番注目を集めているのが
ているからこそ、G8からG 20 への変化もあり、か
インドネシアです。インドネシアの人口は、今や日本
つ世界の中の様々な順位で日本が追い抜かれるような
よりも多く、面積も大変広い国です。インドネシアの
立場になってしまうということなのです。このことを
経済成長率は6%です。ロシアも、国が崩壊したあと
分かった上で、これからの経済の運営等々を考えてい
にマイナスまで落ち込みましたが、今や順調に回復を
かざるを得ないということです。
遂げています。このように、2番手の国々が大変大き
OECDという先進国が出資をしているシンクタン
な力を付けてきています。
Nikken Daikyo・2011.1
|3
う見通しが、今の政府にはないと思います。
現在の課題と解決の方向性
私もきっちりした見通しを持っているわけではあり
ませんが、なぜ今のような状況になっているかという
こういう状況の中で、これから日本はどういう経済
運営をしなければならないのか――。過去の戦略は通
ことを考えますと、これからの経済を考えるのに3つ
の基本的な戦略が必要ではないかと考えます。
用しません。過去の戦略とは、どういう戦略かと言い
1つは、日本の経済は、もはや日本一国だけでは到
ますと、不景気になりますと、基本的に公共投資をし
底やっていけなくなった。東アジアという大きな経済
ます。公共投資は別に悪いことではありません。即効
圏の中の一部として経済運営をしていかなければなら
性があります。しかも狙い撃ちができます。狙い撃ち
ない。そういう状況に対応するための様々な変革が必
という意味は、経済が疲弊しているところに直接的に
要であるということです。
公共投資を行いますから、そこのところに直接に効き
東アジア経済圏を経済の目で見れば、国境はほぼな
ます。ですから、地域経済がどうしようもないときの
くなっていると見た方がいいと思います。おカネも物
即効剤として、公共投資を使うのは今でも無効にはな
もほぼ国境がないと思った方がいい。農産物は関税で
っていません。
守っていますが、少なくとも工業製品についてはほぼ
しかしながら、過去のように公共投資をしていけ
国境はない。
ば、全体的に経済が盛り上がってきて、公共投資が牽
それから2番目に、日本経済を支えてきたのは、品
引しなくても済むような状態になるのかというと、そ
種は変わりますが、昔の繊維から今や自動車へといっ
こはもはや期待できない。別の政策がどうしても必要
た変化はあるものの、ほぼ工業製品でした。しかし、
になるというのが実態です。
次の工業製品が、東アジア経済圏の中で日本が牽引し
2010 年7月に政府が新経済成長戦略を打ち出しま
ていく力があるかというと、これは結構難しいと思い
した。あれは経済戦略ではありません。要するに、今
ます。自動車大国のアメリカでは、3大自動車グルー
の国が必要としている課題を並べただけ。戦略性がな
プのGMまでもが崩壊した。ですから、物づくりの中
く、具体的にどうするかという視点がありません。
でダントツに経済の運営をするというのは、やはり限
新経済成長戦略とは、次の7つのことです。1つ
界がある。もちろん止めるという意味ではありませ
が、環境投資・エネルギー投資によってグリーン大国
ん。でも、そこだけに頼るわけにはいかない。いくつ
になる。2つ目が、健康関連サービスの成長を促進し
かのものを持ちつづけ、経済を運営しなければいけな
て健康大国になる。3つ目が、アジアの諸国が今、急
い。ということは、世界に通用する新たな産業を生み
激に成長している。そのために社会資本が必要であ
出すようなことをやっていかなければいけない。
る。例えば新幹線や水道などが必要だと。そういうも
これはちょっとバイアスのかかった言い方ですが、
のをパッケージで売り込む。4つ目が、昔から言われ
政府が「これをやれ」と、音頭を取るような産業とい
ている観光立国。5つ目が科学技術立国。6つ目が雇
うのは、過去の例のケース、大体うまくいっていない。
用人材戦略、7つ目が金融戦略。これらは戦略でも何
有名な話があります。ホンダが二輪車から自動車に
でもありません。具体的に経済をどう動かすのかとい
進出しようとしたときに、当時の通産省は「絶対止め
4 | Nikken Daikyo・2011.1
特集
経済戦略の中の建設業
経済戦略の中の建設業
ろ」と言いました。
「今さら自動車なんか作って、買
むしろ経済戦略の中にそういうものも埋め込んで、一
ってくれる訳がないじゃないか」と。しかし、ホンダ
緒に対応していくことが必要ではないかと思います。
はトヨタや日産とはまったく違う戦略であそこまで来
例えば、高齢化社会をどうするか──ということ
ている。
基本的に産業とはそういうものなのです。国が先頭
で、
「医療費を削減しよう」
、あるいは「介護保険料を
上げよう」などがあります。これらは個別対応です。
に立って、
「これに乗れ」というような形で動くわけ
システムの対応ではない。高齢者の方が医療費を必要
ではなく、むしろ本当に世界の市場を見渡しながら、
とするのは当たり前です。高度な医療を受けてもらっ
リスクをかけて作り上げていく。そうでない限り、新
て構わない。そこで支払われた医療費が、国民全体で
しい産業は生み出せない。政府の役割は、むしろそう
回っていくような仕組み、一部の医療機関や薬品会社
いう産業が生み出すことのできる基盤を作るなど社会
だけで止まるから問題なのであって、それが国全体で
制度を変える。
動いていけば、高い医療費であっても構わないのでは
私が未だに「ひどいな」と思うのは、担保金融です。
借金するときに、経営者は会社の資産だけでなく、個
ないでしょうか。そういう仕組みを作ればいいのでは
ないかと思います。
人資産まで担保に出さなければ金融機関がお金を貸し
年金制度にしても、そういう何か社会システムとい
てくれません。そうではない、リスクをもう少しちゃ
うか、経済の運営の仕方そのものとセットになって、
んと取れるような仕組みを作る。そういう産業のダイ
日本固有な社会的な課題を解決する。それから工業製
ナミズムが動いていくような仕組みを作るのが、政府
品だけに頼る産業構造ではなく、もう少し新しいもの
の責任ではないだろうかと思うわけですが、なかなか
を生み出していくことによる産業構造に変えていく。
うまくいかない。未だにメガバンクも、担保金融で
そういう産業活動を通し、今、抱えている社会問題を
す。要するに土地を出せば、7掛けぐらいで貸してく
解決することが、これからの日本経済を運営する上で
れる。そういう社会の中で、新しい産業を生み出すよ
の課題であろうと思います。その中で、
「建設業はど
うな活力を見出すのは、結構難しいのかなと思います。
うなのだ」というのが次のポイントになるわけです。
いずれにせよ、工業製品輸出で経済を運営するとい
うことには限界があるため、イノベーション(新しい
今後の建設業のあり方
発明など)やリスクを取って新しいことに挑戦するな
ど、何かそういうようなことを産業界がもっとできる
ようになったらいいなと思います。
建設業はどういう産業なのか──については、様々
な見方があると思います。投資量、パイが小さくなっ
それから3番目に、日本独自の社会問題がありま
ていると言われています。もちろんパイも問題ではあ
す。これも解決しなければいけません。まず、高齢化
るかもしれませんが、むしろ注目すべきは、建設業が
社会が、本当に足音強く、今、来ているわけです。一
市場の中で競争する環境が大幅に変わった。しかも変
方で、森林の崩壊や耕作放棄、地方の過疎地が急速に
わったのは、日本経済の変質と一緒、同じ並びの中で
進んでいます。これは、国土の崩壊です。
変わったと見るべきではないだろうかと思います。
このような課題には、個別に対応するのではなく、
専門工事業もゼネコンも同じだろうと思います。今
Nikken Daikyo・2011.1
|5
までの建設市場での競争は、
「何か実績があればいい」
、
から技術基準も、地域ごとに技術基準が変わっても構
「元請や発注者の意向に従えばいい」だけではなかっ
わないといったようなことになりました。設計・施工
たか。それから、仕事をもらうときに、経営事項審査
についての議論もあります。分離発注がいいのか、一
という恐ろしいルールがあります。公共工事などを受
緒がいいのか、あるいは設計・施工も一体がいいの
注するときには経審が不可欠です。経審とは、要する
か、別がいいのか――。色々議論があります。建設業
に経営とは本来は多様であるにもかかわらず、それを
が持っている幅が、一方は企画段階、設計段階まで力
1本の物差しの上に乗せる。従業員の数だろうが完工
を及ぼし、一方では維持管理まで力を及ぼし、色々な
高だろうが経営指標などのいくつかを、ごちゃごちゃ
形で展開は可能になっていっている訳です。工夫の余
と混ぜて、1本の線、物差しの上に乗せてぶった切る。
地の幅が広くなってきた感じです。
ここからAランク、ここからBランクといった具合
に、評価される。
つまり、今までとは競争の関係が変わってきた。そ
れは、さっき申し上げたような大きな底流の中で変わ
それから積算です。積算基準という標準的な積算で
らざるを得ないということなのです。一国経済ではや
予定価格を決める。これは価格をネゴシエーションす
っていけなくなってきていることの表れではないかと
るような自由があまりない。価格をネゴシエーション
思います。これは私の勝手な思い込みですが、そうい
できないというのは、産業にとっては辛いですね。
う中で重要なのはイノベーションです。与えられた経
それから元・下請関係。元・下請関係では、継続的
営の自由の中で、新しいものを建設業としてどのよう
な取引が重要であって、新しいアイデアを元請に提案
に作っていくかということが課題になる。そういう新
しても、なかなか聞いてもらえないというような状況
しいものを作っていくということが、日本経済の変質
がずっと続いた。でも、それが今変わってきている。
の中で期待をされているということです。
まず、公共工事が様々な発注の仕方を採用するとい
要するに、日本経済の中で建設業は、ずっと受注産
うことは、経営の自由が拡大しました。多面的な企業
業のままでいると、大きな動きの中で新しい意味を見
評価というものがなされるようになった。要するに特
出すことが難しいと思います。産業として一定の提案
徴がある企業が、それなりに経営ができるような状況
をし、その提案によって日本の持っている社会的な課
になったということです。
題が解決できるという、そういうところへ結び付くよ
それから工事原価そのものも、多様な実態をだんだ
うな提案、イノベーションをしていくということが、
ん反映するようになってきていると私は見ている。ま
建設業という産業が、これからの日本経済の中で一定
だまだ、特に地方の発注の仕方はひどいなと思います
の地位を得る、意味を高めるために大事ではないかと
が、結構柔軟な価格交渉が可能になりつつある。
思います。
産業で重要なことは何かというと、経営の自由と価
格形成の自由です。物の値段を決められない産業は不
幸です。電力会社がそうです。経済産業大臣の承認が
ないと決まらない。
建設業は最近、価格形成が少し変わってきた。それ
6 | Nikken Daikyo・2011.1
このイノベーションをどこに求めるか――。私は現
場だと思います。施工現場。
これは、有名な野中郁次郎さんがご提案されている
ことですが、
「人間の知恵とは書かれたものだけでは
ない。言葉にはできないけれども、体で言える知恵も
特集
経済戦略の中の建設業
経済戦略の中の建設業
たくさんあるはずだ」と。こういう知恵は、どういう
です。この両方が現場で組み合わさっている訳です。
ふうに得られるかというと、現場でチームを組みなが
現場監督の元請と、それから具体的に施工していると
ら、
「こうした方がいいよね」とか、
「こうすれば上手
ころの職人です。その両者が現場で色々と交渉する。
くいくよね」など、体験的に得ることのできる知識で
この緊張関係の中で何か新しいものが生まれてくる。
す。
そういう現場ですと、私の見方では労災も減るのだ
それを、まずは現場で共有する。現場で共有された
ろうと思います。コミュニケーションが不在だから労
ものを、今度は会社の中で具体的な形にする。これを
災が起きるという例はたくさんある。むしろ、そうい
表出化と言います。形にしていく、そして、いくつか
う中で、逆に言うとイノベーションのような根を持っ
の現場から生まれてきた知恵を形式化し、それを組み
ている現場というのは、やはり活気があり、安全に施
合わせていく。そうすると、だんだんと会社や業界の
工もできる。そういうイノベーションの場の経験のよ
共通の知恵になっていく。要するに現場で生まれた知
うなものを、日本の経済の中で社会が抱えている色々
恵が共通のものになる。そして、それが技術や技能と
な問題に活かしていただく。そこで得たものを活かし
して作業現場に行き渡っていく。それで今度は、行き
ていただく。そういうことが、建設業のこれからにと
渡った前提の上で、さらに次の何らかの現場からの感
って重要ではないだろうかと思います。
想が生まれる。このサイクルによって、産業の知識と
いうものは発展するのだという理論です。
そうすると、建設業では建設現場の日常において、
これが行われていると私は思います。その理由は建設
建設業が今まで活動をしてきた経験そのものに、日
本の社会の問題を解決する上で大きな役割を果たすこ
とのできる分野が間違いなくあると思います。
よく役所が、
「異業種に参入しろ」と言いますが、
現場の生産システムというのは定型化できないもので
私はいかがなものかと思います。異業種への参入な
あり、様々な知恵がそこで生まれているはずです。そ
ど、そんな簡単にできるわけがない。逆にむしろ異業
ういうものを集約していきますと、実は現場だけでは
種に参入するのではなく、例えば森林や農地放棄など
なくて、社会的な問題の解決にもつながるようなアイ
に対し、どういう仕組みで、これらを保全していくべ
デア、いわゆるノウハウも生まれてくるのではないだ
きかにまで逆上る。つまり、農業に参入するのではな
ろうかと思います。これには業界全体として、色々な
く、農業の仕方を変える。このようなところに建設業
合意等も必要かもしれません。
に携わっておられる方が、産業展開をする可能性はあ
もう1つ重要なのは、現場が技術と技能が組み合わ
さっている場所であるということです。よく技術力の
ると思っています。
日本はこれから、低い経済成長率の中でやっていか
向上と言いますが、技術というのは形式に過ぎない。
ざるをえない。しかし、東アジアの中でそれなりの役
客観的、普遍的であり、学校教育で教えるものではあ
割を果たさざるをえない。さらに、自分の中でも起き
ります。エンジニアなどです。しかし、それだけでは
ている問題の解決していかなければいけない。そうい
現場は動いていかない。一方で技能が必要です。これ
うことに対応できる産業として、質的な面でその能力
は経験的であり、個別の状況に応じて具体的に発揮を
を発揮できるような機会があるのではないだろうかと
するような能力です。しかも体験的に身に付けるもの
申し上げておきたいと思います。
Nikken Daikyo・2011.1
|7
日 建 大 協 N E W S
平成22年度
秋の叙勲・褒章受章者
平成22年度の秋の叙勲・褒章受章者が発表され、当協会関連では以下
の6人の方々が受章の栄誉に浴されました。謹んでお慶び申し上げます。
旭日双光章
寺田 敏康氏
てらだ としやす
支 部 名:九州支部
年 齢:72 歳
所属企業:㈱寺田建設 代表取締役
瑞宝単光章
梅原 都志光氏
日比野 惠昭氏
うめはら としみつ
支 部 名:四国支部
年 齢:57 歳
所属企業:㈱中野組 職長
ひびの しげあき
支 部 名:東京支部
年 齢:65 歳
所属企業:㈱星工務店 職長
三浦 清治氏
みうら きよじ
支 部 名:神奈川支部
年 齢:65 歳
所属企業:㈱小泉建業 職長
8 | Nikken Daikyo・2011.1
日 建 大 協 N E W S
黄綬褒章
川元 義之氏
深阪 好孝氏
かわもと よしゆき
支 部 名:東京支部
年 齢:64 歳
所属企業:㈱川元工務店 代表取締役
ふかさか よしたか
支 部 名:近畿支部
年 齢:57 歳
所属企業:㈱深阪工務店 代表取締役
常任理事会報告
平成 22 年 11 月 25 日、平成 22 年度の第2回理事会が第一ホテル東京で開か
れました。
開会に先立ち三野輪会長が、
「景気は依然として厳しい環境の中にあり、こ
の夏場以降、工事が集中したこともあり、技能工の転職、廃業、離散等で極
端な技能工不足に陥りました。この状態が継続すれば、企業にとってはこの上
ない回復の動機付けになると思われますが、工事単価は平行線を保ったまま
で、上昇の気配は見当たりません。このままでは職人が救われません。当協会
としても、この後にご審議して頂きますが、型枠工事業の窮状の新聞報道や行
政、業界に陳情書を提示する段取りを付けております」とあいさつ。引き続き、
各委員会からの委員会報告から始まり、中間決算報告等が審議されました。
1.各委員会報告の件
1)総務委員会
型枠工事業における雇用実態調査に関する検討事項の検証が行われた件、山梨支部設置の件、建設マスター
推薦候補の件、その他懸案が審議されたことが報告されました。
2)型枠工事雇用実態調査委員会
延べ3回の委員会の開催、実態調査の骨子の作成、陳情書に対する素案の作成等の報告が行われました。
3)型枠必携改訂委員会
合計 10 回開催され、この期間中は3回開かれ、期限中には間に合うよう進行中であるとの報告が行われました。
4)広報委員会
第 183 回目の委員会が開催され、機関誌「日建大協・第 117 号」の編集会議が開かれたことが報告されました。
2.その他
上半期の決算報告、陳情書の件、山梨支部の件、叙勲・褒章・大臣表彰、監事の辞任の件、労災上乗せ保険
の継続の件、広告掲載の件、入会・退会の件等の審議が行われ、すべて議決・承認されました。
また、理事会の後に建設通信新聞社の紹介による「法政大学の社会学部の長谷部俊治教授の特別講演が行わ
れたれ、盛会裏に閉会しました。
なお、特別講演の内容につきましては、機関誌「日建大協・117 号」の特集に掲載することに致しました。
Nikken Daikyo・2011.1
|9
今日の
問
題
減少する型枠技能労働者
高齢化の進展も明らかに
――型枠大工雇用実態調査結果より――
日建大協では昨年秋、逼迫する型枠大工の雇用の実態を調査すべく、全国
の各支部に依頼して「型枠大工雇用実態調査」を実施、このほど、その調査
結果がまとまりました。その結果、全国的に型枠技能者の就労者数と高齢化
が急激に進行していることが判明しました。
このような状況の下、型枠技能者の工賃は1日換算
調査の内容
で 13000 ~ 11000 円程度まで下落。これには、交通費
や使用する工具の購入費・維持費、施工建築物の躯体
調査の対象は、多くの非会員を含む全国の 480 社。
補修費が含まれるため、事実上の賃金は 11000 ~ 9000
調査の時期は平成 22 年9月 30 日現在の状況。調査項
円程度となります。これを年収レベルに換算すると、
目は、平成 21 年と 22 年の職長と技能工の就労者数。
熟練者で 290 万円程度、若年層で 230 万円程度までし
平成 22 年の職長と技能工の年齢層。平成 22 年の職長
か確保できない水準となります。
と技能工の賃金の各調査です。
進む若年層の転職と構造的な職人不足
調査の概要
若年層の型枠技能労働者の他業界への転職傾向が強
くなっていることが明確に。若年層の大量転職と、60
続く単価の下落傾向 施工単価の基準となるマンション施工単価(材料・
歳以降のいわゆる団塊世代のリストラにより、型枠技
能者の中心的世代は 45 ~ 55 歳前後となっています。
労務費込み、1㎡当たり)は、2007 年の夏場には平均
これは、肉体的労働の側面も併せ持つ型枠労働者の生
的マンション(10 階建て程度)で 3800 円程度まで上昇。
産性の悪化が進むことを容易に予測させます。
しかし、2008 年の秋には 3300 円程度、さらに 2009 年
さらに、昨年夏、建設需要が改善していないにもか
4月には 3000 円の大台を割り込み 2800 円まで下落し
かわらず、深刻な型枠大工不足が表面化しました。請
ました。
負単価は上昇せずに、型枠大工の大幅な不足から応援
秋以降は猛烈なスピードで下落し、2010 年3月には
1800 円程度となりました。
この単価水準は、昭和 30 年代から 40 年代初頭の水
単価だけが急激上昇。建設需要のわずかな盛り返しに
すら、対処する能力が型枠業界に枯渇しつつあること
が明らかとなりました。
準であるとともに、わずか3年弱で 50 %以上も単価
が下落したことになります。
また、施工物件の大幅減少などによる元請ゼネコン
A:就労者数(平成 21 年、22 年対比)
【全国】
のダンピング合戦は、マンションばかりでなく、公共
地域名
工事や一般建築物の施工単価の暴落に波及し、一般建
全 国
築物の施工単価も建築物の難易度にかかわらず 35 ~
40 %あまり下落しています。
型枠大工の実稼働率については、上下動はあるもの
の約 70 %前後で推移し、一昨年の 11 月以降は首都圏
であっても 40 ~ 50 %を切る状態が続きました。この
2870
2647
増減率
92 %
【全国】
地域名
全 国
技能工(H21.9) 技能工(H22.9)
10303
8990
増減率
87 %
【全国】職長+技能工
需給バランスの大きな崩れが、単価下落に一層拍車を
地域名
かけたことは明白です。
全 国
10 | Nikken Daikyo・2011.1
職長(H21.9) 職長(H22.9)
全体数(H21.9) 全体数(H22.9)
13173
11637
増減率
88 %
今日の問題
B:職長の年齢層(平成 22 年)
【全国】
10 歳代
20 歳代
30 歳代
40 歳代
50 歳代
60 歳代
70 歳代
全 国
2
122
655
778
736
340
14
占有率
0%
5%
25 %
29 %
28 %
13 %
1%
小計
2647
C:技能工の年齢層(平成 22 年)
【全国】技能工
10 歳代
20 歳代
30 歳代
40 歳代
50 歳代
60 歳代
70 歳代
全 国
201
1012
1766
1883
2463
1566
99
占有率
2%
11 %
20 %
21 %
27 %
17 %
1%
10 歳代
20 歳代
30 歳代
40 歳代
50 歳代
60 歳代
70 歳代
全 国
203
1134
2421
2661
3199
1906
113
占有率
2%
10 %
21 %
23 %
27 %
16 %
1%
小計
8990
【全国】職長+技能工
小計
11637
D:賃金の状況(平成 22 年)
【東北】
【中部】
職 長
技能工
職 長
技能工
青 森
¥10,900
¥9,850
東 海
¥13,307
¥11,467
岩 手
¥10,800
¥9,625
静 岡
¥13,000
¥10,000
秋 田
¥12,500
¥10,208
地域平均
¥13,154
¥10,734
山 形
¥12,000
¥10,000
宮 城
¥11,681
¥9,935
福 島
¥12,000
¥10,625
地域平均
¥11,647
¥10,041
【関東】
職 長
技能工
茨 城
¥17,000
¥15,000
東 京
¥16,535
¥13,615
埼 玉
¥14,000
¥12,857
千 葉
¥13,782
¥11,833
神 奈 川
¥14,954
¥12,416
長 野
¥12,250
¥9,500
地域平均
¥14,754
¥12,537
【近畿】
職 長
技能工
福 井
¥14,503
¥12,708
京 都
¥14,000
¥12,166
近 畿
¥13,650
¥12,450
地域平均
¥14,051
¥12,441
※栃木県、群馬県については
調査資料未提出。
Nikken Daikyo・2011.1
| 11
――送り出し教育実施マニュアル――
教育効果を高め
“安心される協力会社”の実現を
近年、多くの元請企業が協力会社に実施を求める「送り出し教育」
。入場する現場の工
事概要から安全衛生の留意点を、事前に教育する同教育は今や、現場の安全を実現する上
で不可欠になっています。
送り出し教育を適正に実施するためには、教育効果を高めるためには――。本稿では、
送り出し教育の進め方、ひいては元請企業からの信頼獲得方法について考えます。
現場に入場予定のすべての労働者を対象に実施します。
送り出し教育とは
2次、3次などの下位の下請業者に対しては、直近
上位の業者に教育の実施を指示する、または、1次の
「送り出し教育」とは、主に1次の専門工事業各社が、
労働者に対する教育と合同で実施する、1次の教育担
元請現場に入場する前に、自社の労働者や下請業者の
当者が下請業者の事業所や現場に出向いて教育を実施
労働者に対し、現場の概要や安全上の取り決め事など
する――などの方法があります。
について教育する自主的な安全衛生教育のことです。
これまで、労働者が新たに現場に入場する際には、
教育の際の資料は、元請が送り出し教育用として作
成している資料、元請が推奨している市販の資料など
元請は「新規入場時教育」を実施してきましたが、限
を使用しますが、自社の作業内容や労働者のレベルに
られた時間の中、現場で実施される同教育だけで、現
応じた分かりやすいものなどを作成・用意することで
場の安全衛生について教育・理解させることはなかな
教育効果を高めることができます。
か難しい面がありました。
このため近年、多くの元請各社は、専門工事業各社
送り出し教育の教育内容
に送り出し教育の実施を求めるようになり、最近で
は、その実施報告を求める元請も多いようです(13 ペ
ージ・上図参照)
。
送り出し教育のメリットは、①自社や下請会社のス
送り出し教育で教育する内容は、
「工事概要」
、
「施
工体系」
「通勤方法・経路」
「工事に関する事項」など、
以下の事項があります。
ケジュールに合わせて教育が実施できる、②独自の資
料を用意することで、労働者のレベルに合致した教育
●工事概要
ができる、③現場入場前に労働者の安全衛生意識を高
以下の工事概要について説明します。
めることができる――などが挙げられます。しかし、
工事事務所名、JV 工事の場合はその構成会社、工
最大のメリットは、適切な教育を実施し、これを元請
事名(元請の受注工事名)
、工事場所の住所、工事事
にアピールすることで、元請から「安全衛生に熱心な
務所の電話番号、元請の担当者、作業所までの主な交
安心できる会社」という評価を得られることではない
通機関、作業所までの車両の搬入経路や進入経路、作
でしょうか。
業での注意事項――など。
送り出し教育の実施要領
●施工体系
施工体系図を示し、以下の事項について説明します。
送り出し教育は、原則として現場入場の前日までに、
12 | Nikken Daikyo・2011.1
1次協力会社名、1次協力会社の職長・安全衛生責
●送り出し教育実施報告書
送り出し教育実施報告書
年 月 日
○○建設株式会社
工事事務所名
会 社 名
所長(統責者)
殿
事業者名
日 時
年 月 日( ) 時 分 ∼ 時 分
元請確認欄
場 所
教育方法
講義・ビデオ・スライド・その他( )
教育実施者
会 社 名
氏名 印
安全衛生責任者(職長・安責者)名
送り出し教育
実施内容
受講者氏名
(本人署名)
★元請からの指導等
備 考
任者の氏名、自社または自社の作業グループが何次の
下請となるのか、直接上位の会社名、直接上位の職
長・安全衛生責任者の氏名――など。
●その他の重要事項
まず、どの作業に、どのような保護具が必要なのか
を、また、適切な使用方法、保管方法などについて説
明します。
●通勤方法・経路
また、1年以内の健康診断受診の有無を確認すると
通勤方法や通勤経路について説明します。また、通
ともに、特殊健康診断が必要な作業に従事する者につ
勤経路については、経路図を作成し、通勤が始まった
いては、6カ月以内に特殊健康診断を受診したかを確
際には「交通 KY」を実施します。
認します。これらの健康診断の受診の結果、何らかの
使用する車両の所有者、安全運転管理者と運転者
所見が発見された場合には、あらかじめ元請に文書で
名、自賠責や任意保険の写しなどの保険の有無、駐車
報告し、元請の指示に従います(所見の内容によって
場の有無、通勤経路――など。
は、現場への入場を規制する元請もあるため)
。
なお、健康診断、特殊健康診断を受診していない者に
●工事に関する事項
ついては、現場入場前までに受診するよう指導します。
● ●
・各労働者が所属する会社の工事内容と工事範囲
・1次協力会社の工事安全衛生計画書(1次として安
以上のように、送り出し教育とは、現場入場に先立
全衛生面でどのような点に重点的に取り組んでいる
ち、入場予定の現場の工事概要や安全衛生上のポイン
のか)
トを教育することです。当然、安全作業の基本である
・施工する工事の内容、工程、施工期間、納期など
適正な作業方法や資格者の確認などは最低限の実施事
・作業手順書や施工要領書などを示し、どのような手
項。これに加え、特に近年は、労働安全衛生マネジメ
順で、どこに注意して施工するのか(作業手順書に
ントシステムを導入する現場も多く、その一環とし
ついては説明後に出席者のサインをもらう)
。
て、現場所長が現場独自の「工事安全衛生方針・目標」
などを掲げているケースもあります。この現場はどう
●持込み機械・器具・用具について
いう方針や考え方の下に安全衛生管理を行っているの
作業にどのような機械・器具・用具を使用するのか
かをいち早くつかみ、それを労働者全員で共有するこ
説明します。また、これらを使用する際に必要な資
とで、安全な施工、ひいては高品質の施工につながる
格、保守・点検についても、誰が、いつ、どのように
のではないでしょうか。
行うのかを事前に定め、その結果をどのように記録
し、残しておくのかを説明します。
今一度、御社で実施している送り出し教育を見直
し、元請から頼りにされる専門工事業者を実現してほ
しいものです。
Nikken Daikyo・2011.1
| 13
支 部 だ よ り
岡 山
支 部
毎号、全国の支部からのニュース、近況報告、楽しいお便りなどを掲載
しています。今回は、岡山支部と群馬支部にご登場いただきました。
業界の生き残りを
かけた提案
岡山支部は現在、ピーク時の 10 分の 1 以下に工事量が減っ
ているような悲惨な状態です。支部会員も、過去 10 年間で 7
社、約 4 割が脱会せざるを得なくなりました。
今日のようになったことは、政治の無策だけではなく、われ
われ国民全体の責任も大です。
国民の欲望が理性を失わせ、気がつけば国の借金が国民一人
当たり 700 万円以上と大変な金額で、おそらく、よほどのイ
ンフレにでもしない限り、返済が不可能と思われます。バブル
の時、税収が上がっていたにもかかわらず、政治家が地元の要
望と称して、その税金の分捕り合いをした結果、このような硬
直した財政になってしまいました。その結果、政府も打つ手が
ない状態になっているのが現実です。
繰り言を言っても仕方がないので、ここで真摯な提案をしま
す。
10 年前くらいから、各自治体から公契約法の話が出てきて
います。最近、特に真剣味を増してきていますが、当協会もこ
れについて真剣に考える時が来たように思います。
今から 80 ~ 120 年前に、イギリスやフランス、自由主義経
済を錦の御旗としているアメリカさえも、大不況時に失業者を
救済するために、公共事業を増やし、それが一部の利権屋に吸
い上げられることなく、正規の賃金が建設労働者に支払われる
ようにするための職種別賃金法を制定しました。その上、違反
をすれば事業が継続できないくらいのペナルティがあります。
日本でも、戦後間もない昭和 22 年に一般職業別賃金法が制
定され、それなりに建設労働者の賃金が保証されましたが、経
営者側から「この制度には大きな問題がある」との突き上げが
あり、たった 3 年で法律改正がなされ、現在に至っています。
経営者側から問題とした中には、労働基準法、建設業法、公正
群 馬
支 部
今後どうなる
「ものづくり業界」
全国的な不況は、もう何年も続いています。特に建設業界は
未曽有の不況時代です。
私どもは元請に対して、型枠を加工し、現場で建て込み、納
める訳ですが、この「ものづくり」が現在の不況で窮地に陥っ
ています。どうしてここまで陥ったのか――。
われわれ専門工事業を生業にしている者は、ゼネコン次第で
成り立っていると言えます。どんなに腕のよい職人さんを抱え
ていても、現在のこの低価格の状況では、まともな賃金を支払
うことさえ程遠い状態に陥っております。
型枠工事における労務費は 60 %を占め、40 %が材料費・
運搬費・会社経費等になっています。ところが、この現状にお
いては、叩きに叩かれ、見積単価の 5 掛けで受注するような状
況であります。
一般のサラリーマン、あるいは、例えばフリーターやパート
の人たちの時給よりも下回ってしまいます。このような状況下
では、職人になる人もなく、将来への育成もままなりません。
われわれ「ものづくり」の職人たちが、高度経済成長期を支
えてきたからこそ、今があると自負しています。
14 | Nikken Daikyo・2011.1
取引法などがあり、不当に労働者を使用することはできないは
ずだということでした。
しかし現在、労働者派遣法を含め、現行法を守って事業を運
営している者がいるでしょうか。今でも、昭和 22 年にできた
一般職業別賃金法の名残として 2 省協定があり、公共工事にお
いては、「提示された労務賃金で見積、支払いをしなさい」と
明記されていますが、その様になされている気配が全くありま
せん。
私がこの業界に身を置くようになった昭和 34 年に、高校
卒業時の初任給は、大手建設会社で 7000 円、地元建設会社
4000 円でした。当時、型枠大工の日当は 700 ~ 800 円。1
カ月分にすると 2 万~ 2.5 万円。それでも、なり手を探すのに
苦労したのを思い出します。
現在、入職者を勧誘するのに、年収 200 万円そこそこで、
いくら説得してみても、成果は期待できません。確か 45 年前
の昭和 40 年には、すでに年収が 200 万円を超えていたよう
に思います。
そこで結論といたしまして、建設業というのは、とかく「う
さん臭い」、「信用できない」、「何かいかがわしいことを裏でし
ている」と世間では思われている業界です。いわゆるブラック
ボックスの部分がありすぎます。ですから、何を言っても信じ
てもらえません。透明性をはっきりと示すために、戦後の仕事
がない大変な時に、先人の知恵でできた罰則付きの一般職業別
賃金制度の導入を、業界を挙げて国に求めていくよう働きかけ
ることが、業界生き残りのための喫緊の課題だと思います。も
ちろん、一部の政治家や裏社会の人たち、ゼネコンの中には、
甘味がなくなるということで反対するのは目に見えています。
また、一部の業者の中にも、この話には乗りたくないいう人い
ると思いますが、ここまで来ると、この業界に入職する人がい
なくなってしまいます。今こそ、真剣に考えて行動に移す時だ
と思いますが、いかがでしょうか。
私どもは専門馬鹿で、他に生きる道を知りません。景気がよ
かろうが悪かろうが、今まで自分が歩んできたこの道を、耐え
忍んで頑張ってきましたが、もう限界にきています。
道を開くのには、1 人(社)ではどうしようもありません。
元請ゼネコンの皆様、組合、職人の皆様がよい知恵を出し合い、
問題解決を推進していかなければと思います。
「コンクリートから人に」と政府は言っていますが、われわ
れ建設業に携わる人たちも潤い、また、世間全体が潤うような
施策をお願いしたいところです。
バブルを境に、官・民を問わず、箱物といわれる建物が建ち
つくした感はありますが、それでも人が生活する上で、われわ
れ「ものづくり」に携わる専門工事業はこれからも、この先も、
絶対必要であると信じております。ただ、今のままの単価では
前に記したように、若い人は 3K と呼ばれる建設業に目を向け
ないのではないかと思います。
若い人たちが「ものづくり」の楽しさを感じ、そして、ある
程度の人並みの給料の確保ができるような業界に早くなっても
らいたいものです。
群馬支部も頑張ります。全国会員の皆さん、今こそ一致団結
して、この難関を打破すべき時と思います。改善に向けて頑張
りましょう。
この“ひろば”は、日建大協と会員の皆さんをつなぐ憩いのスペースです。皆さんが気軽に参加できるページにした
いと思っています。皆さんの身の回りで起こった楽しい出来事、誌面を通じて聞いてもらいたいご意見、土地のPR、
その他趣味の俳句や写真、絵画など、なんでも構いません。ぜひ事務局までお寄せください。お待ちしています。
「登録型枠基幹技能者」名簿一覧
国土交通省が平成7年に「建設産業政策大綱」に明記して以来、その整備が図られてきた基幹技能者
制度。翌平成8年に同省が策定した「基幹技能者の確保・育成・活用に関する基本方針」を受け、平成
9年から各専門工事業団体では、
“民間資格”として基幹技能者の育成を開始しました。その後、平成 20
年4月に建設業法施行規則の改正により、
“登録”基幹技能者制度がスタートしました。
この登録基幹技能者制度とは、国土交通大臣の登録を受けた登録基幹技能者講習を修了した者を「登
録基幹技能者」として認定し、経営事項審査制度などで加点評価の対象とするなどの優遇措置を与える
ものです。
当日建大協では、平成 14 年6月に型枠基幹技能者(登録ではない)の認定を開始し、平成 20 年に登録
制に移行しました。現在は「登録型枠基幹技能者」として多くの方々を認定しています。
本コーナーではこれまで、登録制度以前に基幹技能者と認定された「型枠基幹技能者」の皆さんをご
紹介してきましたが、今回は特例型枠基幹技能者講習会を受講・修了し、
「登録型枠基幹技能者」となら
れた方々を紹介し、20 ページからは登録型枠基幹技能者講習を修了された、登録型枠基幹技能者となら
れた方を紹介していきます。
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-43-00668
新 門 勇 一
熊本県
㈱国工務店
09-43-00669
毎 床 福 美
〃
〃
09-40-00670
高 橋 明
福岡県
日高建設㈱
09-40-00671
坂 本 幸 輝
〃
〃
09-45-00672
曽根﨑勝喜
宮崎県
㈱長瀬建設
09-45-00673
田 村 啓 治
〃
〃
09-45-00674
成 枝 信 隆
〃
〃
09-42-00675
北 島 康 久
長崎県
氷川建設㈱
09-42-00676
城 谷 栄 光
〃
〃
09-42-00677
高比良政男
〃
〃
09-42-00678
難 波 万 雅
〃
〃
09-42-00679
八 谷 純 治
〃
〃
09-43-00680
釜 伸 幸
熊本県
㈱国工務店
09-43-00681
松 﨑 政 司
〃
〃
09-41-00682
田 中 文 人
佐賀県
㈱藤田工務店
09-40-00683
田 浦 剛 志
福岡県
㈱伊佐工務店
Nikken Daikyo・2011.1
| 15
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-04-00684
大 澤 義 也
宮城県
松橋建設㈱
09-04-00685
及 川 勝
〃
中央建設㈱
09-01-00686
若 原 幸 紀
北海道
㈱創和建業
09-01-00687
新 名 太
〃
〃
09-01-00688
林 中 直 人
〃
㈱赤坂組
09-01-00689
磯 部 繁 雄
〃
大栄建設㈱
09-01-00690
磯 部 年 光
〃
〃
09-01-00691
佐 伯 和 雄
〃
〃
09-01-00692
池 田 啓 二
〃
〃
09-01-00693
五十嵐 勉
〃
㈱五十嵐建設
09-01-00694
平 方 義 広
〃
〃
09-01-00695
野 上 昌 司
〃
㈱藤井工務店
09-01-00696
山 地 克 彦
〃
〃
09-01-00697
藤 井 伸 治
〃
〃
09-01-00698
山 本 正 男
〃
〃
09-01-00699
三 浦 広 幸
〃
〃
09-01-00700
阿 部 文 敬
〃
㈲カネモリ大進工業
09-01-00701
岩 渕 吉 也
〃
城成建設㈱
09-01-00702
山 下 晴 樹
〃
〃
09-01-00703
伊 藤 信 行
〃
〃
09-01-00704
木 村 巨 人
〃
大籏建設㈱
09-01-00705
大 嶋 義 和
〃
〃
09-01-00706
山 本 純 司
〃
鹿住工務店㈱
09-01-00707
山 岸 千 秋
〃
〃
09-01-00708
佐々木 忍
〃
〃
09-01-00709
佐 藤 忠 良
〃
〃
09-01-00710
柴 田 義 昭
〃
〃
09-01-00711
山 内 実
〃
㈱津嶋組
09-01-00712
川 端 茂 明
〃
長屋建設工業㈱
09-01-00713
川 端 公 隆
〃
〃
09-01-00714
濱 谷 勇 司
〃
㈲増子工務店
09-01-00715
熊 谷 裕 泰
〃
〃
09-01-00716
竹 生 英 樹
〃
㈱女澤建設
09-01-00717
立 花 勝
〃
㈱丸惣佐藤組
09-01-00718
寺 本 敏 明
〃
〃
09-01-00719
黒 木 康 雄
〃
㈱帯建工業
09-01-00720
池 田 勝 彦
〃
〃
09-01-00721
丸 山 清 治
〃
中峰建設㈱
09-01-00722
土 川 勝 規
〃
〃
09-01-00723
石 橋 藤 男
〃
㈱丸忠本間組
09-01-00724
谷 石 敏 雄
〃
〃
16 | Nikken Daikyo・2011.1
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-01-00725
遊 佐 末 春
北海道
澤田工業㈱
09-33-00726
尾 中 重 一
岡山県
㈲丸巳建設工業
09-33-00727
伊 達 直 二
〃
〃
09-33-00728
山本三木雄
〃
㈱小林工務店
09-33-00729
渡 辺 勇 次
〃
〃
09-33-00730
山 田 勲
〃
㈱岡田雅建設
09-33-00731
川 上 義 孝
〃
〃
09-33-00732
廣 本 泰 和
〃
広本建設㈱
09-33-00733
林 原 直 裕
〃
〃
09-33-00734
北 原 清 志
〃
ニシマフォーミング㈱
09-33-00735
青 梨 一 晴
〃
㈱スズキフィック
09-33-00736
吉 田 好 広
〃
㈱阿地組
09-33-00737
杉 本 英 貴
〃
〃
09-33-00738
麻 谷 利 行
〃
〃
09-33-00739
松 下 浩 二
〃
〃
09-33-00740
阿 地 功 一
〃
〃
09-33-00741
恩 藤 学
〃
〃
09-33-00742
難 波 一 人
〃
〃
09-33-00743
三 好 勤
〃
〃
09-33-00744
小 橋 信 光
〃
㈱一宮小橋組
09-07-00745
貝 沼 実
福島県
㈲長水組
09-07-00746
大河原富夫
〃
㈲丸佐工務店
09-07-00747
酒 井 善 吉
〃
〃
09-07-00748
和 田 清 勝
〃
〃
09-05-00749
佐々木一郎
秋田県
㈲熊谷工業
09-07-00750
真 壁 幸 雄
福島県
㈲真壁工務店
09-07-00751
渡 辺 浩 一
〃
〃
09-07-00752
阿 部 裕 二
〃
〃
09-07-00753
鈴 木 弘
〃
〃
09-07-00754
古 宮 佐 市
〃
〃
09-07-00755
岸 忠 史
〃
〃
09-07-00756
栁 沼 豊 光
〃
〃
09-07-00757
髙 野 和 幸
〃
〃
09-07-00758
真 壁 正 幸
〃
〃
09-07-00759
栁 沼 一 郎
〃
㈱田村工務店
09-07-00760
渡 辺 幸 二
〃
〃
09-07-00761
橋 本 勤
〃
〃
09-07-00762
佐 藤 政 義
〃
〃
09-07-00763
仲 沼 浩 司
〃
〃
09-07-00764
千 葉 春 雄
〃
〃
09-07-00765
佐久間博文
〃
〃
Nikken Daikyo・2011.1
| 17
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-07-00766
佐 藤 春 雄
福島県
㈱田村工務店
09-07-00767
大 野 純 弘
〃
〃
09-07-00768
吉 田 栄 作
〃
〃
09-07-00769
渡 辺 一 春
〃
㈱東海建設
09-07-00770
山口誠一郎
〃
〃
09-07-00771
篠 木 良 夫
〃
〃
09-07-00772
六 角 義 美
〃
〃
09-07-00773
佐 藤 佳 秀
〃
㈲佐藤耕作建設
09-07-00774
井 堀 広 恵
〃
㈱春山建工社
09-07-00775
大 高 茂
〃
〃
09-07-00776
草 野 修 一
〃
〃
09-07-00777
堀 越 広 美
〃
〃
09-07-00778
桑 原 芳 寿
〃
〃
09-07-00779
大和田重男
〃
㈱柳賛建設工業
09-07-00780
吉 田 忠 市
〃
〃
09-23-00781
岩 﨑 正 和
愛知県
㈱サンケン
09-23-00782
矢 野 義 孝
〃
㈲ホソヤ
09-23-00783
増 田 浩 志
〃
〃
09-23-00784
竹 田 長 正
〃
㈱千田工務店
09-23-00785
本 多 真 一
〃
〃
09-23-00786
西 口 英 希
〃
〃
09-23-00787
佐 藤 弘 信
〃
㈱協和工務店
09-23-00788
竹 川 徹 也
〃
〃
09-23-00789
瀬戸山広志
〃
〃
09-23-00790
島 本 寿 俊
〃
㈱平本組
09-23-00791
松 下 望
〃
〃
09-23-00792
藤 安 正 浩
〃
〃
09-22-00793
土 橋 正 夫
静岡県
㈱入月建設
09-22-00794
入 月 守
〃
〃
09-22-00795
山 口 恭 史
〃
〃
09-23-00796
吉 山 治 利
愛知県
㈲大東技業
09-23-00797
赤 星 信 二
〃
〃
09-23-00798
柏 田 賢 一
〃
〃
09-23-00799
尾 﨑 行 雄
〃
〃
09-23-00800
清 水 正 幸
〃
㈱林工務店
09-23-00801
林 泰 臣
〃
〃
09-21-00802
成 尾 藤 雄
岐阜県
大建工業㈱
09-21-00803
望 月 一 直
〃
〃
09-21-00804
前 田 学
〃
〃
09-23-00805
今 井 高 行
愛知県
海津建設㈱
09-23-00806
山 本 景 一
〃
〃
18 | Nikken Daikyo・2011.1
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-23-00807
髙 野 茂 美
愛知県
海津建設㈱
09-23-00808
成 瀬 政 幸
〃
〃
09-23-00809
大 澤 貴
〃
〃
09-23-00810
西 村 昌 師
〃
〃
09-21-00811
倉 本 孝 治
岐阜県
㈱タイセイ工務店
09-23-00812
本 間 孝 三
愛知県
加向建設㈱
09-23-00813
中島常三郎
〃
〃
09-23-00814
原 田 正 近
〃
〃
09-23-00815
鈴 木 雄 二
〃
〃
09-23-00816
加 藤 裕 之
〃
〃
09-23-00817
高 見 幸 男
〃
〃
09-23-00818
江 越 雅 彦
〃
〃
09-23-00819
石 田 信 弥
〃
㈱吉重組
09-23-00820
上 野 純 一
〃
〃
09-23-00821
奥 津 次 男
〃
〃
09-23-00822
竹 原 良 一
〃
〃
09-23-00823
楯 良 平
〃
〃
09-23-00824
坊 野 慎 一
〃
〃
09-23-00825
吉山佐人規
〃
〃
09-23-00826
速 水 勝 広
〃
〃
09-23-00827
長 谷 芳 樹
〃
㈱大扇建設
09-23-00828
松 野 克 佳
〃
〃
09-23-00829
神 谷 龍 二
〃
〃
09-23-00830
長 谷 誠
〃
〃
09-23-00831
加 藤 友 宏
〃
〃
09-23-00832
稲 葉 文 彦
〃
㈱加納工務店
09-23-00833
内 田 幸 夫
〃
〃
09-23-00834
松 井 秀 之
〃
サクラ工業㈱
09-23-00835
出 口 和 政
〃
並松工業㈱
09-23-00836
斎 藤 正 人
〃
〃
09-23-00837
伊 丹 忠 司
〃
〃
09-23-00838
須 原 孝 二
〃
〃
09-23-00839
飯 星 季 夫
愛知県
〃
09-23-00840
窪 田 浩 重
〃
〃
09-23-00841
竹之内利幸
〃
〃
09-23-00842
岡 田 泰 昌
〃
昭栄建設㈱
09-23-00843
佐 竹 靖 幸
〃
〃
09-23-00844
児 玉 康 仁
〃
〃
09-23-00845
加 藤 信 康
〃
〃
09-23-00846
鶴 田 博 之
〃
〃
09-23-00847
公 文 孝
〃
〃
Nikken Daikyo・2011.1
| 19
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-23-00848
山 王 忠 成
愛知県
昭栄建設㈱
09-21-00849
酒井田裕基
岐阜県
㈱酒井田工務店
09-21-00850
亀 山 博 明
〃
〃
09-21-00851
長 島 幹 兼
〃
〃
09-23-00852
園 田 一 昭
愛知県
㈲大久保工務店
09-23-00853
横 山 達 也
〃
〃
09-23-00854
東 一 郎
〃
〃
09-23-00855
田 中 雄 二
〃
〃
09-23-00856
池 水 常 夫
〃
〃
09-23-00857
栫 幸 一
〃
〃
09-23-00858
永 田 清 信
〃
〃
09-23-00859
土 谷 光 男
〃
鴻明建設㈱
09-23-00860
菰 田 竜 司
〃
〃
09-23-00861
北 田 好 民
〃
〃
09-23-00862
淺 野 浩 市
〃
〃
09-23-00863
渡 邉 安 英
〃
㈱里組
09-23-00864
花 川 貴 司
〃
〃
09-23-00865
植 野 光 弘
〃
〃
09-23-00866
青海川 剛
〃
㈱加納工務店
09-23-00867
藤 澤 将 則
〃
〃
09-23-00868
登 坂 国 光
〃
〃
●登録型枠基幹技能者講習の修了者
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-40-00869
中 野 昭 博
福岡県
㈱加来工務店
09-40-00870
太 田 弘
〃
福善建設㈱
09-40-00871
弓 場 公 輔
〃
大益建興㈱
09-40-00872
松 尾 光 将
〃
㈱川口建設
09-42-00873
川 島 武 夫
長崎県
㈱野副建設
09-40-00874
村 坂 伸 一
福岡県
㈱村坂工務店
09-40-00875
村 坂 正 一
〃
〃
09-42-00876
小 森 正 幸
長崎県
㈱小森建設
09-40-00877
小 橋 信 宏
福岡県
平原建設工業㈱
09-43-00878
山 本 末 人
熊本県
㈱中野工務店
09-43-00879
作村由紀夫
〃
〃
09-43-00880
谷 口 正 幸
〃
〃
09-45-00881
牛ノ濵博行
宮崎県
㈲牛之浜工務店
09-45-00882
牛ノ濵健二
〃
〃
09-42-00883
福 井 直 之
長崎県
㈲山貞工務店
09-40-00884
下 川 力 三
福岡県
日高建設㈱
09-40-00885
嶋 村 和 人
〃
㈱中條工務店
20 | Nikken Daikyo・2011.1
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-40-00886
作 間 大 輔
福岡県
㈱中條工務店
09-40-00887
野 島 武 康
〃
〃
09-40-00888
柏 村 広 典
〃
〃
09-40-00889
岡 田 康 祐
〃
〃
09-40-00890
嶋 村 賢 一
〃
〃
09-40-00891
梅 木 稔
〃
〃
09-40-00892
世 利 秀 義
〃
〃
09-40-00893
堺 紀 雄
〃
〃
09-40-00894
松 岡 健 介
〃
〃
09-40-00895
東 隆 憲
〃
〃
09-40-00896
久 門 学
〃
〃
09-40-00897
松 波 進 二
〃
〃
09-40-00898
櫻 井 政 治
〃
㈱石和総建
09-46-00899
田 中 正 史
鹿児島県
㈲谷口建設
09-40-00900
松 岡 正 和
福岡県
松岡建設㈱
09-13-00901
新 竜 治
東京都
㈱スズタカ
09-13-00902
野 口 陽 一
〃
〃
09-13-00903
西 内 一 美
〃
〃
09-40-00904
田 中 勝 政
福岡県
㈱寺田建設
09-40-00905
川 原 秀 輝
〃
〃
09-42-00906
二 里 光 洋
長崎県
㈱坂本組
09-45-00907
荒神美津郎
宮崎県
㈱長瀬建設
09-45-00908
井 前 三 雄
〃
〃
09-45-00909
津田和兼樹
〃
〃
09-40-00910
山 下 隆 広
福岡県
㈲兵藤工務店
09-40-00911
楠 田 弘 和
〃
〃
09-28-00912
菅 正 文
兵庫県
㈱菅工務店
09-28-00913
中 村 浩 司
〃
〃
09-28-00914
菅 吉 弘
〃
〃
09-28-00915
原 田 敬 一
〃
〃
09-28-00916
中 村 信 浩
〃
〃
09-28-00917
渡 辺 信 一
〃
〃
09-27-00918
花 矢 哲 幸
大阪府
翁有建設㈱
09-27-00919
浜 口 匠
〃
〃
09-27-00920
原
満
〃
〃
09-27-00921
渡 部 勝 利
〃
〃
09-28-00922
岩 崎 浩 司
兵庫県
㈱梶田組
09-28-00923
上 床 洋
〃
〃
09-28-00924
岩 井 秀 樹
〃
〃
09-28-00925
秋 田 幸 雄
〃
㈱タカシマ
09-28-00926
川 畑 富 男
〃
〃
Nikken Daikyo・2011.1
| 21
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-28-00927
島 田 直 輝
兵庫県
㈱タカシマ
09-28-00928
阪 口 展 行
〃
〃
09-28-00929
稲 田 優 一
〃
〃
09-27-00930
北 岡 宏 一
大阪府
㈱北岡工務店
09-26-00931
益 田 昌 明
京都府
㈱京都井口組
09-26-00932
宇 山 三 郎
〃
〃
09-26-00933
益 田 盛 弘
〃
〃
09-29-00934
平 井 宗
奈良県
㈱嬰木組
09-29-00935
阿久根勝也
〃
〃
09-29-00936
櫻 木 正 路
〃
〃
09-29-00937
田 口 雅 明
〃
〃
09-29-00938
林 忠 幸
〃
〃
09-29-00939
浦 田 英 昭
〃
〃
09-29-00940
今 藤 栄 作
〃
〃
09-28-00941
岩 崎 広 志
兵庫県
㈱山本組
09-28-00942
友 末 聡 志
〃
〃
09-28-00943
才 田 晃
〃
〃
09-28-00944
丸 目 太 之
〃
〃
09-27-00945
髙 野 修 一
大阪府
㈱深阪工務店
09-27-00946
川 本 晃 司
〃
〃
09-27-00947
田 中 浩 一
〃
〃
09-28-00948
丹 野 拓 郎
兵庫県
㈲麻生嶋組
09-27-00949
迫 田 哲 志
大阪府
㈱長田工務店
09-27-00950
野 瀬 友 秀
〃
㈱フォービル
09-09-00951
上 野 進 啓
栃木県
㈱上野技建
09-09-00952
上 野 好 教
〃
〃
09-09-00953
柴田源次郎
〃
〃
09-09-00954
日向野貴男
〃
㈲日向野工務店
09-09-00955
見 目 敬 一
〃
関沢工業㈱
09-09-00956
矢板橋 勝
〃
〃
09-09-00957
小 澤 幸 男
〃
長谷川建設㈱
09-09-00958
加 藤 利 雄
〃
〃
09-09-00959
生田目典夫
〃
㈱堀江工務店
09-09-00960
石 崎 重 久
〃
〃
09-09-00961
柳 沼 友 和
〃
㈱松崎木工場
09-09-00962
藤 城 久 人
〃
〃
09-09-00963
田 中 潤
〃
〃
09-09-00964
坪 山 克 久
〃
〃
09-09-00965
井 村 勇 策
〃
〃
09-09-00966
福 田 健 史
〃
〃
09-09-00967
服 部 慶 太
〃
〃
22 | Nikken Daikyo・2011.1
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-09-00968
薄 浩 二
栃木県
㈲和晃建設
09-09-00969
池 沢 健 次
〃
〃
09-09-00970
小 野 幹 智
〃
㈱阿久井工務店
09-09-00971
迎 日出男
〃
〃
09-09-00972
上 野 重
〃
㈲竹澤建設
09-09-00973
竹 田 努
〃
㈲西脇工業
09-09-00974
上 城 弘 幸
〃
㈲和晃建設
09-01-00975
丹 羽 貴 之
北海道
柏倉建設㈱
09-01-00976
秦 幸 平
〃
〃
09-01-00977
内 山 典 幸
〃
〃
09-01-00978
村 井 博 志
〃
㈱津嶋組
09-01-00979
河 村 直 樹
〃
㈱丸惣佐藤組
09-01-00980
神 原 謙 二
〃
〃
09-01-00981
稲 屋 英 明
〃
〃
09-01-00982
井 上 信 彦
〃
澤田工業㈱
09-01-00983
栗田宏野利
〃
〃
09-01-00984
尾 崎 哲 雄
〃
〃
09-01-00985
帰 山 明 彦
〃
㈱森高建設
09-01-00986
倉 本 明
〃
〃
09-01-00987
岸 健 司
〃
㈲岸工務店
09-01-00988
小 泉 信 之
〃
㈱大野組
09-01-00989
八 巻 裕 治
〃
城成建設㈱
09-01-00990
板 垣 明 広
〃
〃
新会員のご紹介
以下の皆さんが、新たに日建大協に加入されました。今後のご活躍をご期待申し上げます。
●平成22年9月より入会
●平成22年10月より入会
神奈川支部
京都支部
京都支部
㈱信幸工務店
(宮岡 直樹)
㈲TUTUMI 工務店
(堤 栄二)
㈱文太郎
(西口 文哉)
●平成22年11月より入会
京都支部
京都支部
㈱後藤建設
(後藤 巨人)
㈲吉成建設
(宇治野政幸)
Nikken Daikyo・2011.1
| 23
●平成22年12月より入会
山梨支部
山梨支部
山梨支部
㈲望月工業
(望月 国平)
㈱西山組
(西山 光久)
㈲中央型枠工業
(渡辺 英明)
山梨支部
山梨支部
㈱釜谷工務店
(釜谷 久)
㈲水野組
(水野 寛一)
●平成23年1月より入会
近畿支部
北海道支部
㈱後工務店
(後 雅雄)
㈱丸二竹内工業
(竹内 源明)
あなたも挑戦
日建大協
ク イ ズ
以下の問題は、実際に「型枠施工技能検定」に出題された問題です。
いくつか抜粋してみましたので、あなたもちょっと力試ししてみませんか。○×でお答えくだ
さい。 (答えはこのページの右下隅にあります。)
2
級
1
級
Q1.型枠の浮き上がりは、斜壁、斜柱のところで発生しやすい。
Q2.型枠材の荷揚げ用床開口は、小部屋の床にもうけるとよい。
Q3.布基礎とは、一連の柱または壁の下に設ける連続した基礎のことである。
Q1.異形状鉄筋をあばら筋(スターラップ)に用いる場合は、末端部にフックを付けなくても
よい。
Q2.日本工業規格(JIS)によれば、金属製型枠パネルのせいの寸法は、55mm である。
Q3.標準パイプサポート(最大長さ 3.4m)50 本の重量は、通常、650 ~ 700kg である。
明けましておめでとうございます。これからも、会員の皆様のために役立つ機関誌となるよう、微力ながら
努めて参りたいと存じます。
今年は、卯年ということで、俗にいう、飛び跳ねるという年のことですが、業界にとりましても飛躍の年に
なりますよう、祈念する以外にありません。
皆様のご期待に添える情報を精鋭化し、吟味して編集に集中していきたいと思います。また、情報等ご寄稿
をお願いします。
広報委員 大越 民衛
答え:
(2級)Q1.○ Q2.× Q3.○ (1級)Q1.× Q2.○ Q3.○
24 | Nikken Daikyo・2011.1
登録番号
氏 名
会社都道府県
会社名
09-01-00991
切無沢哲夫
北海道
㈱赤坂組
09-01-00992
山 村 豊
〃
09-01-00993
土 屋 一 彦
〃
09-01-00994
山 口 博 之
〃
09-01-00995
大 矢 由 孝
〃
09-01-00996
笠 島 孝 志
〃
09-01-00997
飛 山 登 則
〃
09-01-00998
江 良 雅 之
〃
09-01-00999
鈴 木 雅 彦
〃
09-01-01000
横 山 智 博
〃
09-01-01001
佐 藤 勝 幸
〃
09-01-01002
佐 藤 秀 樹
〃
09-01-01003
五 嶋 清 人
〃
09-01-01004
小笠原 茂
〃
09-01-01005
浅 川 寛
〃
09-04-01006
酒 井 克 之
宮城県
09-04-01007
加 藤 輝 彦
〃
09-04-01008
藤 田 鐘 一
〃
09-04-01009
木 村 浩 聖
〃
09-04-01010
対 馬 昭 人
〃
09-04-01011
佐 藤 勝
〃
09-04-01012
佐 藤 正 人
〃
09-04-01013
佐々木徳弘
〃
09-04-01014
山 内 永 次
〃
09-04-01015
佐々木昌晃
〃
09-04-01016
松 戸 孝 二
〃
09-04-01017
佐藤喜久雄
〃
09-04-01018
佐 藤 浩 幸
〃
09-04-01019
夘 道 昭 孝
〃
09-04-01020
夘 道 克 美
〃
09-04-01021
今 野 昭 人
〃
09-04-01022
斎 藤 功
〃
09-04-01023
和 田 拓 海
〃
09-07-01024
鈴 木 善 夫
福島県
09-04-01025
髙 橋 昇
宮城県
09-07-01026
石 井 秀 夫
福島県
09-07-01027
加 藤 喜 晴
〃
09-07-01028
佐 藤 和 彦
〃
09-04-01029
三 上 美 基
宮城県
09-04-01030
瀧 田 純
〃
09-04-01031
木 村 光 義
〃
Nikken Daikyo・2011.1
| 25
登録番号
氏 名
会社都道府県
09-04-01032
斉 藤 力
〃
09-04-01033
三 浦 健 一
〃
09-06-01034
伊 藤 勝 雄
山形県
09-06-01035
有 路 正 義
〃
09-06-01036
本 間 克 己
〃
09-03-01037
小 原 一 之
岩手県
09-03-01038
小 船 悟
〃
09-03-01039
山 崎 伸 之
〃
10-21-01040
稗 田 誠
岐阜県
10-23-01041
勝 村 安 史
愛知県
10-23-01042
杉 本 利 夫
〃
10-21-01043
田 口 敦 士
岐阜県
10-21-01044
柳 詰 清 次
〃
10-21-01045
日下部直哉
〃
10-21-01046
市 原 信 繁
〃
10-21-01047
川 原 龍 造
〃
10-21-01048
別 府 久 志
〃
10-21-01049
服 部 明 仁
〃
10-23-01050
菊 地 正 人
愛知県
10-23-01051
古 田 英 明
〃
10-23-01052
山 本 篤 紀
愛知県
10-23-01053
河 野 高 明
〃
10-23-01054
島 川 裕 司
〃
10-21-01055
林 竜 司
岐阜県
10-21-01056
荒 木 孝 裕
〃
10-21-01057
赤 羽 哲 也
〃
10-21-01058
松 波 義 信
〃
10-21-01059
和 田 直 樹
〃
10-23-01060
岩 下 進 也
愛知県
10-23-01061
水 野 航
〃
10-23-01062
片 山 貴 房
〃
10-23-01063
橋 口 初 美
〃
10-12-01064
泉 美 治
千葉県
10-14-01065
和 田 武 夫
神奈川県
10-11-01066
佐 藤 金 義
埼玉県
10-11-01067
斉 藤 松 市
〃
10-11-01068
関 口 真 司
〃
10-11-01069
戸 梶 毅
〃
10-11-01070
小 島 大 輔
〃
10-13-01071
山 内 春 夫
東京都
10-13-01072
岩 舘 孝
〃
26 | Nikken Daikyo・2011.1
会社名
登録番号
氏 名
会社都道府県
10-13-01073
上 田 直 樹
〃
10-13-01074
斉 藤 明
〃
10-14-01075
水 野 正 孝
神奈川県
10-14-01076
宮 良 安 博
〃
10-14-01077
白 坂 敏 行
〃
10-14-01078
内 村 悟
〃
10-11-01079
榊 正 志
埼玉県
10-11-01080
稲 葉 吉 彦
〃
10-11-01081
高 木 禎 史
〃
10-11-01082
滝 上 和 雄
〃
10-11-01083
光 山 茂
〃
10-11-01084
岩 﨑 圭 真
〃
10-14-01085
小 野 正 昭
神奈川県
10-12-01086
小古間 努
千葉県
10-12-01087
三浦 則夫
〃
10-12-01088
山 田 淳
〃
10-12-01089
竹 田 秀 友
〃
10-13-01090
尾 形 和 廣
東京都
10-13-01091
伊 藤 勝 則
〃
10-13-01092
太 田 義 人
〃
10-13-01093
藤 田 勝 己
〃
10-12-01094
岡 崎 敬 一
千葉県
10-12-01095
内 海 勝 博
〃
10-12-01096
加 我 学
〃
10-12-01097
布 目 良 行
〃
10-12-01098
茗 花 利 夫
〃
10-12-01099
前 田 雅 義
〃
10-12-01100
佐々木忠明
〃
10-12-01101
佐々木新一
〃
10-14-01102
石 川 順 持
神奈川県
10-13-01103
河 野 信 幸
東京都
10-13-01104
近 藤 真 行
〃
10-13-01105
菅 勝
〃
10-13-01106
末 永 康 彦
東京都
10-13-01107
福 田 康 徳
〃
10-13-01108
丹 野 明 雄
〃
10-13-01109
後 藤 勝
〃
10-13-01110
浦 山 昭 二
〃
10-12-01111
桐 原 忠 浩
千葉県
10-12-01112
菅 原 秋 雄
〃
10-12-01113
田 中 真 知
〃
会社名
Nikken Daikyo・2011.1
| 27
登録番号
氏 名
会社都道府県
10-12-01114
牧 野 徹 也
〃
10-12-01115
柴 田 直 学
〃
10-12-01116
粂 川 智 治
〃
10-11-01117
佐久間 岳
埼玉県
10-12-01118
沼 田 正 樹
千葉県
10-12-01119
青 山 憲 人
〃
10-11-01120
江 川 時 彦
埼玉県
10-13-01121
平 間 俊 彦
東京都
10-13-01122
菊 池 崇
〃
10-13-01123
菅 野 剛
〃
10-13-01124
岸 俊 文
〃
10-11-01125
畑 中 良 介
埼玉県
10-11-01126
鈴 木 武 志
〃
10-13-01127
前 田 孝 幸
東京都
10-13-01128
中 村 博 雪
〃
10-13-01129
岸 藤 太
〃
10-13-01130
曽 山 範 夫
〃
10-12-01131
石ヶ森富士男
千葉県
10-12-01132
原 明 彦
〃
10-12-01133
森
健
〃
10-12-01134
木 下 照 久
〃
10-12-01135
畠 山 工
〃
10-11-01136
池 田 友 和
埼玉県
10-14-01137
山 道 和 利
神奈川県
10-14-01138
原 田 政 幸
〃
10-14-01139
佐々木勝彦
〃
10-13-01140
高 畑 英 之
東京都
10-13-01141
井 上 信 夫
〃
10-13-01142
田 村 謙 二
〃
10-13-01143
初 音 俊 之
〃
10-13-01144
山 内 正 一
〃
10-13-01145
藤 原 茂 春
〃
10-13-01146
佐 藤 恒 義
〃
10-13-01147
阿 部 高 士
〃
10-13-01148
阿 部 浩 征
〃
10-14-01149
浅 野 茂
神奈川県
10-14-01150
荒 木 良 雄
〃
10-14-01151
菊 池 功
〃
10-08-01152
福 田 良 貴
茨城県
10-14-01153
大久保一彦
神奈川県
10-11-01154
村 上 博
埼玉県
28 | Nikken Daikyo・2011.1
会社名
登録番号
氏 名
会社都道府県
10-13-01155
山 内 誠
東京都
10-13-01156
大 石 憲 史
〃
10-13-01157
楠 俊 幸
〃
10-13-01158
葛 西 忍
〃
10-13-01159
松 葉 英 樹
〃
10-14-01160
畠 山 進
神奈川県
10-14-01161
鈴 木 満 弘
〃
10-14-01162
廣 野 司
神奈川県
10-14-01163
宇都木幸一
〃
10-14-01164
山本 石(?)
〃
10-14-01165
小 嶋 光 弘
〃
10-14-01166
野 坂 弘
〃
10-35-01167
南 波 修 一
山口県
10-34-01168
倉 田 光 夫
広島県
10-34-01169
峠 山 広 行
〃
10-34-01170
田ノ上謙一
〃
10-42-01171
佐 藤 誠 吾
長崎県
10-42-01172
溝 田 敏 郎
〃
10-34-01173
石 田 誠
広島県
10-34-01174
坂 井 淳 二
〃
10-34-01175
種 清 隆 博
〃
10-34-01176
大 田 章 二
〃
10-34-01177
漆 谷 慎 吾
〃
10-27-01178
林 行 男
大阪府
10-34-01179
平 井 正 和
広島県
10-34-01180
中 田 保
〃
10-34-01181
岩 原 健 一
〃
10-34-01182
浜 田 光 正
〃
10-33-01183
三 笘 義 和
岡山県
10-42-01184
古瀬慎一郎
長崎県
10-42-01185
池 富 勇 次
〃
10-42-01186
山 野 正 昭
〃
10-34-01187
角 森 肇
広島県
10-34-01188
高 橋 香 治
〃
10-15-01189
池 亀 重 治
新潟県
10-15-01190
新 保 直 人
〃
10-15-01191
内 山 真
〃
10-15-01192
大 塚 高 広
〃
10-15-01193
高 橋 祐 一
〃
10-15-01194
米 山 由 人
〃
10-16-01195
松本一太郎
富山県
会社名
Nikken Daikyo・2011.1
| 29
登録番号
氏 名
会社都道府県
10-16-01196
北 川 実
〃
10-16-01197
朝 野 隆
〃
10-16-01198
奥 田 修 山
〃
10-16-01199
浦 沢 正
〃
10-16-01200
藤 田 司 朗
〃
10-16-01201
清 水 芳 和
〃
10-16-01202
長 瀬 佐 一
〃
10-16-01203
松 井 久 夫
〃
10-16-01204
中 谷 穂 高
〃
10-15-01205
池 嶋 正 人
新潟県
10-15-01206
小 暮 良 司
〃
10-15-01207
樋 口 敏 和
〃
10-15-01208
寺 沢 守
〃
10-15-01209
太 田 広 和
〃
10-15-01210
宮 本 光 男
〃
10-15-01211
池 田 洋 平
新潟県
10-15-01212
伊 藤 丈 善
〃
10-15-01213
新 保 久 雄
〃
10-15-01214
西 山 拓 哉
〃
10-36-01215
大 谷 長 歓
徳島県
10-37-01216
行 安 忠 和
香川県
10-37-01217
山 崎 修
〃
10-36-01218
生 本 宏 明
〃
10-36-01219
岡 元 宏 行
徳島県
10-36-01220
前 野 英 治
〃
10-36-01221
岩 佐 常 市
〃
10-36-01222
三 谷 良 次
〃
10-33-01223
黒 坂 和 佳
岡山県
10-36-01224
鍋 嶋 幸 生
徳島県
10-36-01225
小 倉 昭 二
〃
10-36-01226
大 野 剛 志
〃
10-36-01227
谷 雅 人
〃
10-36-01228
松 村 晴 雄
〃
10-36-01229
松 村 孝 志
〃
10-37-01230
山 下 博 幹
香川県
10-38-01231
川 下 謙 次
愛媛県
10-38-01232
梅原都志光
〃
10-37-01233
石 原 愼 二
香川県
10-37-01234
古 市 光 次
〃
10-37-01235
古 市 誠
〃
10-37-01236
齊 藤 弘 一
〃
30 | Nikken Daikyo・2011.1
会社名
登録番号
氏 名
会社都道府県
10-38-01237
野 村 英 樹
愛媛県
10-37-01238
川 向 富 夫
香川県
10-38-01239
若 山 勝 実
愛媛県
10-38-01240
河 井 清 一
〃
10-11-01241
山 崎 輝 彦
埼玉県
10-13-01242
今 村 省 一
東京都
10-13-01243
山 田 治
〃
10-12-01244
鶴ヶ崎佐一
千葉県
10-08-01245
中 村 正 明
茨城県
10-14-01246
寺 澤 人 志
神奈川県
10-08-01247
渡 辺 武 雄
茨城県
10-08-01248
横 手 傑
〃
10-14-01249
渋 谷 努
神奈川
10-14-01250
佐 藤 友 則
〃
10-13-01251
青 木 利 憲
東京都
10-13-01252
青 木 勝 己
〃
10-11-01253
中 川 守
埼玉県
10-13-01254
柿 崎 忠
東京都
10-13-01255
渡 辺 治
〃
10-13-01256
渡 辺 利 明
〃
10-11-01257
田 口 和 憲
埼玉県
10-11-01258
玉 川 洋 一
〃
10-11-01259
奈 良 広 昭
〃
10-11-01260
鶴 岡 勝 志
〃
10-11-01261
池 田 貴 弘
〃
10-13-01262
向明戸 敏
東京都
10-11-01263
中 里 守 秀
埼玉県
10-11-01264
関 口 由 仁
〃
10-13-01265
久 田 信 一
東京都
10-13-01266
高 田 一 樹
〃
10-13-01267
平 塚 茂 雄
〃
10-13-01268
矢 内 要 光
〃
10-13-01269
星 辰 美
〃
10-13-01270
山 本 哲 也
〃
10-13-01271
小 島 紀 彦
〃
10-14-01272
田 中 昭 二
神奈川県
10-13-01273
高 橋 千 福
東京都
10-11-01274
上川原義美
埼玉県
10-13-01275
鈴 木 和 紀
東京都
10-11-01276
鳥 居 一 彦
埼玉県
10-11-01277
野 村 和 俊
〃
会社名
Nikken Daikyo・2011.1
| 31
登録番号
氏 名
会社都道府県
10-11-01278
後 藤 周 平
〃
10-11-01279
斉 藤 学
〃
10-11-01280
阿久津圭介
〃
32 | Nikken Daikyo・2011.1
会社名
Nikken Daikyo・2011.1
| 33
34 | Nikken Daikyo・2011.1
建 退 共 へ の 加 入 の お す す め
建退共に加入の事業主の皆様へ
社団法人 日本建設大工工事業協会
政府労災上乗せ 共済制度のご案内
制度の特色
補償内容および月払掛金
加入対象者:①加入会社の全従業員(臨時雇い
タ
イ
プ
障 害 区 分
死
亡
後遺障害 1 級
2級
3級
4級
5級
6級
7級
8級
9級
10 級
11 級
12 級
13 級
14 級
を含む)②加入会社の協力会社の全従業員(臨
災害付帯費用
●国内すべての現場(事業所)において、業務
上の災害または通勤災害を被った場合に補償
●年齢、性別に関係なく無記名で簡単な手続き
で加入可能●掛け金は、損金計上●大規模団体
として掛金が割引となっており、一般加入より有
利●特約の付帯により、補償がワイド
対象となる事故:政府労災で業務上災害または通
勤災害と認定された事故が対象。政府労災保険
の給付にプラスして死亡補償・後遺障害補償をい
たします。
時雇いを含む。ただし、事業主及び一人親方につ
いては政府労災に特別加入している場合に限る)
お問い合わせ先
月 払 掛 金
(
1
名
)
1
型
保険金額
1,000 万円
1,000 万円
1,000 万円
1,000 万円
800 万円
600 万円
400 万円
150 万円
100 万円
60 万円
40 万円
20 万円
10 万円
10 万円
10 万円
2
型
3
型
4
型
保険金額
保険金額
保険金額
1,500 万円
2,000 万円 3,000 万円
1,500 万円
2,000 万円 3,000 万円
1,500 万円
2,000 万円 3,000 万円
1,500 万円
2,000 万円 3,000 万円
1,200 万円
1,600 万円 2,400 万円
900 万円
1,200 万円 1,800 万円
600 万円
800 万円 1,200 万円
225 万円
300 万円
450万円
150 万円
200 万円
300万円
90 万円
120 万円
180万円
60 万円
80 万円
120万円
30 万円
40 万円
60万円
15 万円
20 万円
30万円
15 万円
20 万円
30万円
15 万円
20 万円
30万円
死 亡 100万円
後遺障害 1∼3 級:25 万円 4∼7 級:15 万円
570円
840円
1,090円
1,630円
(注)当該掛金は、
(社)日本建設大工工事業協会を契約者とする労働災害総合保険団体契約に関わる損害保険料相当額および共済会運営
費にて構成されています。プランごとの詳細な掛金の内訳は、
(社)日本建設大工工事業協会事務局までお問い合わせ下さい。
社団法人 日本建設大工工事業協会
〒105-0004 東京都港区新橋2-10-3 岩城ビル7階
事務局 Tel 03-3591-1098 Fax 03-3591-1562
日
建
大
協
117
平
成
23
年
1
月
31
日
発
行
︵
1
月
・
5
月
・
9
月
発
行
︶