2012.10(173号)

公益社団法人 船橋法人会
173
vol.
2012.10
地域発展に寄与する
企業文化の向上
公益社団法人船橋法人会 会長 田中保生
〒273-0002 船橋市東船橋 4-14-22 TEL 425-2701 FAX 425-3228
E-mail [email protected] URL http://www.sfh-net.or.jp/
ふなばし市民まつり「民踊パレード」
CONTENTS
⃝税務署だより���������������� 2
⃝部会ニュース��������������� 14
⃝会員増強期間に因んで / 第 2 回理事会報告���� 8
⃝民踊パレード参加報告����������� 17
⃝平成 24 年度会員増強目標����������� 9
⃝海外研修旅行報告������������� 18
⃝第 1 回税制セミナー������������ 10
⃝簿記講座 / 会計ソフト利用講習会������� 19
⃝市民の集い / 当面の行事予定表�������� 11
⃝委員会合同会議 / 新入会員との懇談会����� 20
⃝ブロックニュース������������� 12
⃝新入会員紹介 / 生活習慣病健診�������� 21
⃝支部ニュース��������������� 13
⃝ふなばし美人図鑑������������� 22
公益社団法人船橋法人会員証 ⇦
法人税確定申告書提出の会員の方は、このシールを切り
取り申告書の別表⑴ 右下欄外に貼付してご提出下さい。
(2)
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
税 務 署 だ よ り 税 務 署 だ よ り
着任のご挨拶
髙山 宏和
船橋税務署長 新涼の候、公益社団法人船橋法人会の皆様に
は、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このような環境の中、「納税者の自発的な納
税義務の履行を適切かつ円滑に実現する」とい
この度の人事異動により船橋税務署長を拝命
いたしました髙山でございます。清宮前署長同
う私どもの使命の実現に向け、申告・納税を
「簡単・便利・スムーズ」に行っていただける
様よろしくお願いいたします。
公益社団法人船橋法人会の皆様には、平素か
ら税務行政の円滑な運営に深いご理解と多大な
るご協力を賜っており、誌面をお借りして厚く
御礼申し上げます。
さて、貴会は、約 3 千 5 百社の会員を擁する
一大組織として、日頃から税務、会計等に関す
る研修会・講習会等を着実に開催されているほ
か、女性部会を中心とする「ふなばし市民まつ
よう、サービスの充実に努めているところであ
ります。
特に、その中心的施策ともいうべき申告手続
等の電子化(e-Tax)につきましては、今般、
利用者の利便性の向上や行政運営の効率化と
いった視点も取り入れた新たな「業務プロセス
改革計画」が策定され、当署でも更なる普及・
定着に取り組むこととしております。どうか貴
会におかれましても、引き続き e-Tax の普及拡
り」の民踊パレードへの参加、小学生高学年の
租税教育の一環としての「税に関する絵はがき
大にお力添えを賜れば幸いに存じます。
不透明な経済情勢が続く状況下にあって、企
コンクール」の展開、青年部会による「租税教
室」への講師派遣、「税を考える週間」行事へ
の積極的な参加など、その活動は多岐にわたっ
業経営も一段と厳しさを増しているものと推察
いたしますが、どうか税務行政のよき理解者と
して、今後とも一層のご支援を賜りますよう、
ており、税知識の普及はもちろんのこと、納税
よろしくお願い申し上げます。
道義の高揚にも多大な貢献をされておられると
ころです。
また、従来から公益性の高い活動を行ってき
結びに、公益社団法人船橋法人会のますます
のご発展と、会員企業のご事業のご繁栄並びに
会員各位のご健勝を心から祈念いたしまして、
た貴会が、昨年度、県下の法人会に先んじて
「公益社団法人」として新たなスタートを切ら
れたことは、ひとえに田中会長をはじめとする
会員の皆様方の高い意識と熱意の表れであり、
その取り組みに対しても深く敬意を表すもので
あります。
ところで、国際化・高度情報化などの社会・
経済状況の変化に伴い、税務を取り巻く環境も
ますます複雑・困難化するなど、大変厳しい状
況にあります。
着任のあいさつとさせていただきます。
■髙山 宏和プロフィール
・出 身 地:岩手県
・前 任:税務大学校
・趣 味:俳 句
・モットー:程好く
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(3)
税務署だより
税 務 署 だ よ り
法人担当副署長
法人課税第1部門
法人課税第2 部門
三枝 輝雄
久保木統括官
在家統括官
出身地
千葉県
出身地
福島県
出身地
青森県
前 任
留任
前 任
麹町税務署
前 任
留任
趣 味
読書
趣 味
スポーツ観戦
趣 味
料理
モットー
「自律」
モットー
健康第一
モットー
健康第一
法人課税第1部門
法人課税第1部門
法人課税第2 部門
吉川審理担当上席
布塚審理担当官
礒部源泉審理
担当上席
出身地
千葉県
出身地
宮城県
出身地
千葉県
前 任
千葉東税務署
前 任
船橋税務署法人 3 部門
前 任
千葉南税務署
趣 味
ドライブ
趣 味
旅行
趣 味
旅行
モットー
楽しく元気に
モットー
地道にがんばります
モットー
明るく、元気に
平成 24 年度 異動状況
官 職
転入者・留任者
氏 名
前 官 職
署 長
髙山 宏和
税務大学校主任教授
副署長(法人担当)
三枝 輝雄
留任
副署長(総務担当)
森重 良二
特別国税調査官(法人)
転 出 者
氏 名
異 動 内 容
清宮 義男
退職
麹町署総務課長
篠原 幹根
目黒署特別調査官
小宮山 広
茂原署副署長
菊池 弘
退職
総務課長
阿部 幸栄
雪谷署総務課長
越川 文雄
局総務部税務相談官
法人課税第 1 部門 統括官
久保木俊夫
麹町署法人 5 統括官
野田真一郎
局総務部厚生課課長補佐
法人課税第 2 部門 統括官
在家 良典
留任
総務課長補佐
菊池 正春
練馬東署管理運営2上席調査官
城戸鈴依子
芝署総務課長補佐
法人課税第 1 部門 審理担当上席
吉川日出夫
千葉東署特別国税調査官付上席調査官
弘中 禎人
江東西署法人 1 上席調査官
法人課税第 1 部門 審理担当官
布塚 聡
船橋署法人 3 調査官
横田美代子
局課税第一部訟務官室実査官
法人課税第 2 部門 源泉審理担当官
礒部 朋恵
千葉南署法人 2 上席調査官
原 靖子
局課税第二部法人課税課
千葉源泉事務センター(千葉東)実査官
公益社団法人 船橋法人会 (4)
ふれあい
税 務 署 だ よ り 税 務 署 だ よ り
法定調書の作成・提出はパソコンで !!
~ e-Tax、光ディスクでもっと
便利
に~
e-Tax(国税電子申告・納税システム)による提出
自宅やオフィス、税理士事務所からインターネットを利用して法定
調書(合計表)の提出ができるので税務署への送付や持参の必要がなく、
大変便利です。詳しい情報は、e-Tax ホームページをご覧ください。
www.e-tax.nta.go.jp
イータックス
イータ君
検索
イーコクゼイ
e-Tax の操作に関するお問い合わせは、「e-Tax・作成コーナーヘルプデスク」(TEL 0570-015901)へ
※ 月曜から金曜日(祝日等及び 12 月 29 ~ 1 月 3 日を除く)の午前 9 時から午後 5 時までご利用いただ
けます(ご利用時間については、今後変更する場合もありますので、事前に e-Tax ホームページでご確
認ください)
。
光ディスク等(CD、DVD、MO、FD)による提出
市販の表計算ソフト等を利用してデータ作成ができます。大量の法
定調書を作成する場合に適しており、事務の省力化、効率化、またペー
パーレス化が実現できます。
CD、DVD、MO、FD
法定調書の光ディスク等による提出について
法定調書は、e-Tax による提出のほか、光ディスク等(CD・DVD・MO・FD)により提
出することができます。
光ディスクにより提出する場合には、提出する規格が定まっておりますので、国税庁ホー
ムページをご覧いただくか、最寄りの税務署までお問い合わせください。
また、光ディスク等により提出する場合には提出期限の2 ヶ月前までに申請手続きが必要です。
(平成25年1月末提出分から利用を希望される場合には、11月30日までに申請を行ってください。
)
国税庁ホームページ:www.nta.go.jp
船橋税務署 法定調書担当:電話 047-422-6511(内 512)
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
税務署だより
(5)
税 務 署 だ よ り
法定調書(合計表)の e-Tax による提出について
e-Tax(国税電子申告・納税システム)は、給与所得の源泉徴収票をはじめ、すべての法
定調書が提出できるほか、各種法定調書合計表についても提出することができます。
e-Tax をご利用いただく前に
① 電子証明書の取得等
▼
② 開始届出書の提出
▼
③ e-Tax の初期登録
電子証明書と IC カードリーダ
ライタを取得します(各種手数
料と購入費がかかります)。
「電子申告・納税等開始届出書」
を提出します。
オンラインで提出した場合は、
利用者識別番号等がオンライン
で発行(通知)され
ます。
書面による提出も
可能です。
e-Taxホームページからe-Tax
ソフトをダウンロードし、電子証
明書の登録なのど「初期登録」を
行います。
船橋税務署からのお知らせ
確定申告の期間を含む 1 月~ 3 月の間は、
税務署及び周辺には駐車場がありません。
法定調書
ペーパーレスで
自宅やオフィスも
すっきり!!
CD、 DVD
MO、 FD
(この期間、署の駐車場には、確定申告書作成のた
めのプレハブ会場を開設します。
)
また臨時駐車場もありませんので、車でのご来署は
ご遠慮ください。
なお、お体の不自由な方専用の駐車スペースは用意
してあります。
公益社団法人 船橋法人会 (6)
ふれあい
税 務 署 だ よ り 税 務 署 だ よ り
調べてみよう会社取引をめぐる税務(8 回目)
【定率法の償却率等の見直し】
ポイント
〔1〕
200%定率法の償却率が見直され、平成 24 年 4 月 1 日以後に取得をされた減価償却
資産に適用される定率法の償却率が、定額法の償却率を 2 倍にした償却率に引き下げられ
ました(法令 48 の 2 ①ニロ、旧耐用年数省令別表第十)
。
また、平成 24 年 4 月 1 日以後に取得をされた減価償却資産に適用される「保証率」及
び「改定償却率についても、200%定率法の「償却率」の改正に合わせて見直されました(耐
用年数省令別表第十)。
定率法:期首帳簿価格×定率法の償却率
(未償却残高) ↓
【改正前】
定率法の償却率× 250%
19.4.1 ~ 24.3.31 取得
定率法の償却率× 250%
24.4.1 以 降 取 得
定率法の償却率× 200%
↓
【改正後】
平成 24 年 4 月 1 日前に開始し、かつ、同日以後に終了する事業年度においてその有する減価償
却資産の償却方法として定率法を選定している法人が、同日からその事業年度終了の日までの期間内
に減価償却資産を取得する場合には、その減価償却資産を平成 24 年 3 月 31 日以前に取得されたも
のとみなして、250%定率法により償却することができます。
「市民のための税金教室」開催
国税庁では、毎年 11 月 11 日から 11 月 17 日までを「税を考える週間」と定め、
全国統一キャ
ンペーンとして各種の広報・広聴活動を行います。
新聞広告やインターネット広告、
国税庁ホー
ムページに特集ページを開設する等のほか、関係民間団体による市民のための税金教室が次
のとおり開催されます。
国を支える税について、是非この機会に考えてみましょう。皆さまのご来場をお待ちして
おります。
開催日時
場 所
内容(予定)
・税金クイズ
11 月 4 日(日)
イオンモール船橋
・税金ポスター・作文展
・その他
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(7)
税務署だより
税 務 署 だ よ り
平成24年分 年末調整等説明会のお知らせ
税務署及び市役所では、年末調整のしかた並びに法定調書・給与支払報告書の作成と提出方法など
の事務手続きを円滑に行っていただくため、次のとおり説明会を開催いたしますので、ご案内申し上
げます。
なお、説明会では「年末調整のしかた」及び「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の
手引」などを用いて説明いたしますので、関係書類等を必ずご持参の上、ご来場願います。
開催日
時 間
11 月 15 日(木)
午後1:30~4:00
11 月 16 日(金)
説明会会場
会 場 船橋市民文化ホール
所在地 船橋市本町 2-2-5
(JR 船橋駅南口下車徒歩約 7 分 地図参照)
○ 説明会開始の 30 分前から、会場の受付で年末調整関係用紙を配布いたします。
(「出席票兼関係用紙請求書」と、必要に応じて紙袋等をご用意ください。
)
○ 早期に諸用紙の必要な方は、税務署までお問い合わせください。
〈お問い合わせ先〉
1
説明会及び源泉所得税
関係
2
用紙請求及び法定調書
関係
3
市民税関係
船橋税務署
TEL 047-422-6511 ㈹
(1 源泉所得税担当)
内線 421、422
(2 法定調書担当)
内線 511、514
船橋市役所 市民税課
TEL 047-436-2258・2259
〈説明会会場案内〉
船橋市民文化ホール
船橋市本町 2-2-5
〈交通機関〉
JR 船橋駅南口下車 徒歩約 7 分
京成船橋駅下車 徒歩約 5 分
会場には駐車場がありませんので、
車でのご来場はご遠慮ください。
船橋市東船橋 5-7-7
船橋市湊町 2-10-25
(8)
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
会員増強に因んで
本年も9 月から12 月までの『会員増強月間』がいよいよ始まりました。昨年
は皆様方からの多大なご協力により、会員増強期間は県連目標を大きく上回り
「金賞」を獲得、年間の会員加入数も例年を大きく上回る成績となりました。
しかしながら当会の会員数減少に歯止めがかからず、退会者が急増となってお
ります。本年 7 月末現在においては、会員数 3,472 社、加入率 36.4%と会員の減
少傾向が続いております。当会では加入率 50%を当面目指すところですが、先
ずは 40%の回復に向けて本年の年間増強目標を 391 社、増強期間目標を 191 社に設定しました。
会員数の増加は、各種事業の活性化と強固な財政基盤の確立に極めて重要であります。本年も昨年
に引き続き各金融機関をはじめとし、福利厚生制度推進員の皆様や千葉県税理士会船橋支部の税理士
の方々とも緊密な連携を図り、会員増強活動に取り組みたい所存でございます。
船橋法人会は昨年の公益社団法人認定に伴い、船橋市内の個人事業者等の方々や船橋地区以外の法
人企業の皆様も賛助会員としてご入会いただけることになりました。船橋地区の法人企業の方々への
ご案内はもとより、当法人会の事業へのご理解とご協力をいただける市内の個人事業者等や市外の法
人企業の方々にもご案内をさせていただきたいと考えております。
当法人会では、各種研修会や講習会で最新の税務情報を入手することができ、税務署職員や税理士に
直接相談できる機会が数多くあります。また、経営者や従業員の福利厚生の充実に役立つ福利厚生事業
も数多く行っております。まだ当法人会に加入されていない方々には、この機会に是非ともご加入のお声
掛けを実施していただくと共に、各種事業への積極的な参加を
組織委員長 小原 智
呼び掛けていただきますよう心よりお願いを申し上げます。
-第 2 回-
平成24 年8月22日(水)フローラ西船において第2回理事会が実施されま
した。冒頭に田中会長の挨拶があり、着任後最初となる理事会へご臨席くだ
さった髙山税務署長へのお礼が述べられ、9月以降の活動に弾みをつけるた
めの大事な理事会となるので慎重な審議並びにスムーズな運営のお願いがあ
りました。続いてご来賓を代表し、髙山署長よりご挨拶をいただき、日頃の
税務行政への協力に対するお礼の言葉と現在の税務署業務の動向の説明等
をいただき、田中会長の議長就任、上原総務副委員長より定足数報告(定
数 58出席 45で成立)を経て議事に入りました。
<議事1.会員増強功労表彰規定の改正(案)承認の件>
小田原総務委員長より表彰規定の改正に関する説明がされ、山崎事務局長の補足の後、承認された。
<議事2.会員増強表彰規定の取扱い承認の件>
議事1に続き、同じく小田原総務委員長より説明があり、理事からの提案で他単位会会員の獲得に対す
る評価に関する修正(ポイント換算はされず獲得数としては扱いを行う)を経て承認されました。
<議事3.平成24 年度会員増強実施計画の承認に関する件>
小原組織委員長より詳細な説明がなされ、年間新規会員獲得目標391社、会員増強期間獲得目標191社
が提案され、加入勧奨等の留意事項の確認の後、承認された。
<議事 4.会費未納者の「みなす退会処理」の決議>
4 社に対しての「みなす退会」が承認された。
議事終了後、報告連絡事項が各委員会・部会・実行委員会
から伝えられ、石毛監事より監事講評をいただき、理事会は終
了いたしました。後半戦は会の運営基盤となる会員増強の強化
期間となります。会員の皆様へのご協力をお願いし理事会報告
とさせていただきます。
総務副委員長 蓮池 政貴
理事会
報 告
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(9)
ブロック
平成 24 年の会員増強目標
支部名
2011.12(平成23)
稼動法人数
会員数
2012.1~7(平成24)
加入率
稼動法人数
加 入
退 会
会員数
平成 24 年 7 月末現在
平成24年目標算定
加入率
50%
Aブロック
45%
40%
-
-
平成24年 平成24年
目 標 数 目標ポイント
富
229
114
49.8%
239
1
5
110
46.0%
10
7
14
八木が谷
340
113
33.2%
341
1
6
107
31.4%
64
47
30
10
20
二
和
233
85
36.5%
240
4
82
33.7%
38
26
14
10
20
三
咲
207
93
44.9%
205
3
90
43.9%
13
3
7
14
大
穴
218
80
36.7%
214
8
72
33.6%
35
25
14
10
20
豊
松 が 丘
計
-
286
93
32.5%
293
1
6
89
30.4%
58
43
29
10
20
1,513
578
38.2%
1,532
3
32
550
35.8%
216
140
63
54
108
Bブロック
杉
178
89
50.0%
181
3
86
47.5%
11
7
14
新 高 根
238
80
33.6%
243
3
76
31.7%
46
34
22
10
20
北習高根
382
150
39.3%
395
11
142
36.0%
56
36
16
10
20
金
-
-
習 志 野
352
149
42.3%
348
1
10
140
39.9%
34
17
0
10
20
芝山西習
337
145
43.0%
343
1
11
136
39.1%
36
19
2
10
20
94
1,487
613
41.2%
1,510
2
38
580
38.3%
175
100
24
47
北船第1
331
121
36.6%
346
1
5
116
33.5%
57
40
23
10
20
北船第2
234
65
27.8%
236
3
62
26.3%
56
45
33
10
20
計
Cブロック
山
手
361
89
24.7%
388
夏
見
368
146
39.7%
374
3
2
91
23.7%
103
84
65
10
20
10
137
36.6%
50
32
13
10
20
80
1,294
421
32.5%
1,344
4
20
406
30.3%
266
199
132
40
前 原 東
191
73
38.2%
199
1
6
69
34.2%
31
21
11
10
20
二
363
130
35.8%
378
1
10
123
32.3%
66
48
29
10
20
計
Dブロック
宮
薬 円 台
332
143
43.1%
336
2
11
132
39.6%
36
20
3
10
20
前
370
143
38.7%
376
5
11
136
36.2%
52
34
15
10
20
原
211
71
33.7%
212
1
7
63
30.2%
43
33
22
10
20
1,467
560
38.2%
1,501
10
65
523
34.8%
228
153
78
50
100
本町第1
219
113
51.6%
227
1
7
108
47.6%
6
-
-
7
14
本町第2
254
132
52.0%
253
1
14
119
47.0%
8
-
-
7
14
本町第3
287
125
43.6%
292
1
11
114
39.4%
32
3
10
20
市
場
188
101
53.7%
190
1
4
99
52.1%
7
14
宮本第1
286
121
42.3%
288
1
8
116
39.6%
1
10
20
2
10
20
51
102
10
20
三
山
計
Eブロック
宮本第2
計
本 中 山
-
-
14
297
126
42.4%
299
1
9
118
39.1%
32
17
718
49.9%
1,549
6
53
674
43.4%
101
24
321
113
35.2%
327
10
103
31.5%
61
45
Fブロック
西船第1
344
107
31.1%
356
323
119
36.8%
335
2
103
28.4%
75
58
40
10
20
116
34.3%
52
35
18
10
20
39
10
20
-
7
14
8
-
7
14
17
4
-
7
14
307
203
98
61
122
1,292
546
340
303
606
38
76
392
131
33.4%
382
16
114
29.8%
77
248
121
48.8%
250
6
115
46.0%
10
南船第2
178
77
43.3%
179
6
73
40.8%
17
湊
261
127
48.7%
263
12
115
43.7%
2,067
795
38.5%
2,092
4
62
739
35.2%
9,528
29
270
計
ブロック・支部計
理
9,359
3,685 39.8%
28
7
神
2
-
5
南船第1
町
-
28
1,531
西船第2
海
18
3,472 36.4%
58
-
事
組 織 委 員 会
事 務 局 扱 い
源 泉 部 会
5
10
女 性 部 会
15
30
青 年 部 会
10
20
30
60
小 計
(100) (200)
大 同 生 命
A I U 保 険
5
10
ア フ ラ ッ ク
5
10
10(30) 20(80)
千 葉 銀 行
税 理 士 会
合 計
9,359
3,685 39.8%
9,528
29
270
3,472 36.4%
1,292
546
(注1)23 年の実績は他の単位会の会員分を除いた係数である。
(注2)加入率 40%未満を 10 社、それ以外を 7 社の目標数とし、ポイント数をその 2 倍とした。
340
391
782
(10)
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
第 1 回 税制セミナー
平 成 24 年 7 月 11 日( 水 )
、フローラ
西船で第 1 回税制セミナーが開催され
ました。
税理士法人タクトコンサルティング
代表社員の本郷尚税理士を講師に迎え、
「相続税増税時代の個人資産と事業承継
の対応」とのテーマで、実際に先生が
手掛けられた事例の紹介も交えつつ、
ユーモアたっぷりの講演をしていただ
きました。
「“ 最優先相続人 ” は国家です!」と
いうインパクトのある言葉で、遺産相
続に占める相続税の負担の大きさを紹
介いただいた後、相続税増税のあらま
し、贈与と相続の違い等を分かりやす
く説明をしていただきました。
なかでも印象に残ったフレーズが2つありました。一つは「感謝の贈与、権利の相続」。生きてい
るうちに「贈与」の形(やり方に工夫は必要)で財産分与しておけば、そこに感謝の心が生まれ、お
金も生きたお金になる。これに対し、「相続」になると権利を主張しあう形になり、場合によっては
争いの元にもなりかねないという内容でした。
もう一つは「何もしていないと、何もできなくなる」。相続・事業承継はまだまだ先の話だと思っ
て何もせずに放っておくと、いつしか年齢的な衰えにより適切な対応ができなくなり、最後には多額
の相続税を納めることになってしまう場合もあるという内容でした。
事業承継には「事業の承継」と「財産の承継」の2種類があるそうです。身内に事業を承継すべき
後継者がいなければ、身内への相続は財産の承継に徹し、事業の承継は第三者に行うというのも選択
肢の一つだそうです。「事業承継は誰に行うのか」、「株式の支配はどうするのか」、「自身の引退の時
期と退職金はどうするのか」、「相続税の納付に必要な現金の確保」等々、相続・事業承継にあたり決
定すべき事項は多岐にわたります。スムーズな事業承継を行うためには、「まだまだ元気だから大丈
夫」ではなく「元気な今だからこそ決めておこう」という気持ちが必要だということを学んだセミ
ナーでした。
税制委員 安村 秀雄
~税金のことは税理士にご相談を~
千葉県税理士会船橋支部
〒 273-0005 千葉県船橋市本町 1-10-10 船橋商工会議所会館 504 TEL:047-437-8686 FAX:047-437-8689
公益社団法人 船橋法人会 市民の集い
ふれあい広場
平成24年10月17日(水) 15:00~20:40
会場:船橋市民文化ホール
入場
無料
ふれあい
(11)
どなたでも参加できる
イベントです
市民の皆様のご参加をお待ちしています!
〈第一部〉 「瀬川ちさと」と歌う ふれあい童謡コンサート
16:00~17:30
〈第二部〉 日本舞踊
17:30~17:45
〈第三部〉 市民の集いの開会セレモニー
17:45~18:00
〈第四部〉
鈴木孝夫氏 講演会
「下山の時代 今こそ日本の出番だ ~タタミゼ文化が世界を救う~」
〈第五部〉 船橋ご当地アイドル
『F ♡ ACE 001』
ライブイベント
☆抽選会
18:00~19:30
19:30~19:40
19:40~19:55
〈第六部〉 船橋ジュニアオーケストラ コンサート
20:00~20:40
■ エントランスでは以下のイベントも実施します。■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
●税金相談
15:00~18:00
●絵はがきコンクール作品展示15:00~18:00
●税金クイズ(抽選会)
15:00~18:00
●e-Tax体験
15:00~18:00
●東日本大震災の被災地支援募金活動15:00~20:00
主催:公益社団法人船橋法人会
後援:船橋市、
船橋市教育委員会
協力:NPO法人童謡文化を広める会
お問い合わせ先:船橋法人会事務局
TEL:047-425-2701
FAX:047-425-3228
Eメール:[email protected]
当面の行事予定(平成 24 年 11 月~平成 25 年 2 月)
開 催 日 時
平成
年
24
平成
年
25
行 事 名
11月1日(木)
9:00/13:00
11月4日(日)
10:00
市民のための税金教室
11月6日(火)
15:00
第 3 回理事会
11月8日(木)
14:00
決算法人説明会
11月8日(木)
14:00
源泉部会実務研修会
(年調説明会)
11月9日(金)
15:00
街頭宣伝
船橋グランドホテル
11月13日(火)
15:00
船橋優申会秋季特別研修会
クロスウエーブ船橋
11月16日(金)
14:00
合同納税表彰式
フローラ西船
11月20日(火)
14:00
新設法人説明会
船橋税務署
12月5日(水)
14:00
決算法人説明会
船橋税務署
12月6日(木)
9:00/13:00
12月6日(木)
18:00
1月18日(金)
e-Tax 操作研修会
会 場
e-Tax 操作研修会
船橋彰友会新入会員歓迎会
船橋市総合教育センター
イオンモール船橋
フローラ西船
船橋税務署
フローラ西船
船橋市総合教育センター
船橋グランドホテル
新年賀詞交歓会
フローラ西船
フローラ西船
2月6日(水)
14:00
源泉部会実務研修会
2月14日(木)
14:00
会計啓発・普及セミナー
クロスウエーブ船橋
(12)
公益社団法人 船橋法人会 ブロックニュース
ふれあい
Block News
A ブロック
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
チャリティーゴルフ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
6 月 4 日(月)にAブロックでは、中山
カントリークラブにおいて、18 組 72 名の
参加でチャリティーゴルフを行いました。
当日は、天候も良く皆さん楽しくゴルフ
を満喫いたしました。優勝は、豊富支部
の宮本正司さん、女性は森永佳子さん、
ベスグロは二和支部長の中村弘之さんの
77 でした。皆さん新緑の季節で気持ちよ
くプレーを行ったおかげか? 72 名のアベ
レージが 99.2 と 100 を切った素晴らしい
成績でした。プレー後の表彰式は、クラブハウスで行い、和やかに 1 日を終える事となりました。皆
様から戴いた 7 万 2 千円の浄財は、後日東日本大地震の復興に寄付致しました。
Aブロックでは、皆さんが楽しみながら社会に貢献でき、会員相互の親睦も図る事のできる、この
チャリティーゴルフを毎年実施しております。来年も多くの方が御参加して頂ける様に、創意工夫し
てまいりますので、ぜひ御参加をお願いいたします。
三咲支部長 岡庭一美
F ブロック
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
親睦ゴルフ大会
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Fブロックの第 2 回親睦ゴルフ大会が
8 月 29 日(水)大栄カントリー倶楽部に
おいて、田中保生会長、鈴木正副会長以
下 45 名の参加により開催されました。今
年の夏は猛暑続きで、当日の最高気温も
32℃という中、7 時 40 分集合、安村ブロッ
ク長の 「 大変蒸 し 暑 い の で 水 分 補 給 を
十二分に行ってプレーをして下さい。」 と
の挨拶の後、ルールの説明、記念撮影を
行ってスタートしました。
競技終了後、懇親会場で結果発表及び表彰が行われ、優勝者は、南船第 2 支部の永井逸人さん、準優
勝及びベスグロは、山崎憲一事務局長、その他飛び賞、BB 賞、当日賞等多数の表彰が行われました。
懇親会は、優勝された永井逸人氏の「今回初めて参加しましたが、これからは法人会活動に積極的
に参加します。 」また、田中会長の「われわれの法人会の仲間を 1 人でも増やしましょう。」との挨
拶があり、山崎事務局長のプロ並みの実力(スコア 71)に話が盛り上がり、和やかな雰囲気の中で
親睦を深めました。
最後に、本年もたくさんの参加、また多数の賞品の提供等ご協力していただきましてありがとうご
ざいました。
Fブロック会計幹事 松崎文夫
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(13)
支部
ニュース 南船橋第1支部主催
ふなばし三番瀬海浜公園 潮干狩り実施報告
南船橋第1支部では、法人会の活動として会員企業の従業員、家族ともに参加でき、会社が法人
会に加入していて良かったと、皆が思えるようなことはできないかとの思いから、地域内の海浜公
園での潮干狩りを開催しました。開催日は潮の良い日を選び 6 月3日(日)
、会費は大人 2,000円、子
供1,000円(昼食代と採った貝の代金の一部負担)と決め参加を募りました。
しかし、事はなかなか予定通りには行かないもので台風が日本列島に接近し前々日、前日と雨、
当然当日も雨だろうと予想して中止と判断し、昼食の中華料理をキャンセルしました。ところが、
当日の朝、曇ってはいましたが雨は降っていません。会員の中には海浜公園で朝早くからオープン
を待っている人もいて、急遽弁当の手配をした次第です。当日の参加者 28 名。あさり採りの名人と
言っても過言ではない程上手な人がいました。天候のため大型バスのキャンセルがあったとかで入
場者の割に貝が多く、拾って歩いている人もいました。参加者の皆さんそれなりに童心に帰って、
楽しんでいただいたようです。
昼食は防波堤に座って海を眺めながらお弁当を食べました。食べながら皆で感じたことは同じ
で、口をついて出た言葉は地震と津波のことでした。大きな地震が起きて津波が来たら南船橋第1
支部の地域はひとたまりもないことを改めて感じました。海に行って岸壁、堤防の様子を目の当た
りにして実感した「恐いねェ~」でした。最低でも5 ~6メートルの津波を想定して防災に備えな
ければならないと痛感しました。このことは潮干狩りとは関係ありませんが予想外の勉強だったと
思います。
大漁の人も、それなりの人も、それぞれ持ち帰ったあさりはさぞかし新鮮でおいしかったことで
しょう。今後も会員が法人会に入会して良かったと言えるような活動を考えていきたいと思います。
積極的な参加をお願い致します。
船橋第1支部
前原支部 第
13 回 納涼親睦会
去る 8 月 8 日(水)
、前原支部主催の納涼親睦会が
魚問屋の魚一商店で開催いたしました。当日は、本
会より田中保生会長をはじめ各委員長のご来賓を含
め、約 60 名の会員の皆様方が大集結いたしました。
魚一商店では魚問屋という名の如く、種類豊富で新
鮮な魚介類が美味しくて、冷た~いビールや種類豊
富な焼酎などと共にいただけます。嬉しいことに、
残ったお刺身のつまなどはすぐにサラダに、盛り付
けてあった骨は、なんと丸ごと唐揚げにしてくれま
した。そして恒例となりましたメインイベントは、今年は『勝手にくじ引き』
。名前の通り、役
員が番号の書いてあるくじを引いて品物を渡すという、地味なんだけど、どこか楽しくてなん
か嬉しいくじ引き大会でした。今年も会員の皆様からたくさんの豪華商品をいただきました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまい盛り上がること2時間。短い時間ではありました
が、会員同士の親睦を一層深めることができたのではないでしょうか。
ご来賓の皆様、支部役員の皆様、そしてご参加、ご協力くださった会員の皆様方に心より感
謝、そして御礼申し上げます。
前原支部幹事 浅原 友美
公益社団法人 船橋法人会 (14)
ふれあい
部会ニュース
源泉部会・女性部会合同 夏季特別研修会
7 月 5 日( 木 )
、今回で3回目
となる源泉部会・女性部会合同
の夏季特別研修会を開催致しま
した。参加人員 42 名、曇空の一
日で多少湿度が高い感はありま
したが、強い日差しや雨にも見
舞われず、まずまずのお天気と
なりました。定刻に JR 東船橋
前ロータリーから出発し一路甲
府盆地の「美味しい」を訪ねる
旅に出発。渋滞もなくスムーズ
に都内を抜け中央高速からは、
なんとか南アルプスの山々や富
士山も望むことができました。
勝沼インターを降りて、最初はマンズワイン勝沼ワイナリーにお邪魔し、ワインの製造工程見
学と試飲体験を行いました。マンズワインでは「レインカット栽培方式」という方法で葡萄が育
てられ「棚」ではなく「垣根」のように植えており、雨天時には垣根全体に覆いをかけて雨が直
接葡萄に当たるのを防ぎ、また晴天時には覆いを外し日照光が充分に得られるように工夫し葡萄
を育てていることを学びました。このように大切に育てられた葡萄で作ったワインが美味しくな
い訳がありません。期待に胸を膨らませお待ちかねの試飲コーナーへ。無料で 30 種類ものワイ
ンの試飲は「山梨 NO.1」とのこと。皆さんソムリエになったつもりで充分にティスティングし
て、お土産コーナーでお気に入りの銘柄をゲットしていました。
昼食は、老舗「甲府富士屋ホテル」で会席料理を頂きました。ビュッフェスタイルもなかなか
楽しいのですが、今回は落ち着いた雰囲気の中で給仕してもらうできたてのお料理を頂くといっ
た趣向です。おいしい料理にワインとビールで、はじめての方とも会話がはずみ両部会の相互の
親睦が更に深まった一時間半になりました(残念な事に本会の田中会長は、お仕事の都合でお食
事も半ばにリタイア。次回はゆっくりできるといいですネ)
。
昼食後は、デザートも兼ねて「金桜園」で桃狩りを楽しみました。当初は、サクランボを予定
しておりましたが、今年は「デキ」が良すぎて早々に旬を過ぎたとのことで桃狩りにチェンジ
(当日の朝、出掛けにフジ TV「めざましテレビ」で、今が旬!ということで甲府の桃を取り上
げていました。グッドタイミング!今日は「桃」で正解)
。自分で捥いだ桃はお土産にし、園で
ご用意頂いた試食用をさっそく頬張り、ちょっと早めですが夏の味覚を満喫致しました。
帰路には信玄餅で有名な「ききょうや」に立ち寄りお買い物、バス車中では,
「漢方薬に関す
るよもやま話」も聞けて盛りだくさんの一日になりました。駆け足の企画ではありましたが、事
故もなく東船橋に到着し、両手にお土産をかかえた皆さんの笑顔を見てホッと一安心。
ほんとうにお忙しい中、本会よりご参加頂いた田中会長に心より感謝申し上げます。また次回
も女性部会・源泉部会で力をあわせ、楽しい研修会を企画致しますので、奮ってのご参加をお待
ち申し上げております。
源泉部会 副部会長 若松 明弘
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(15)
平成24年度女性部会シリーズ研修 「フラワーペインティング」
6 月 26 日から船橋中央卸売市場管
理棟において、平成 24 年度女性部会
シリーズ研修を実施しました。今回
は「フラワーペインティング」に挑
戦です。参加者 は 27 名、 芳 林 由 起
研修担当副部会長の進行により、松
本仲子女性部会長の挨拶に始まりま
した。渡辺久美子先生よりフラワー
ペインティングのご説明によります
と、オランダ、ヨーロッパから日本
には 20 年位前より高級なカルチャー
として、また、特徴としてアクリル
絵の具を使って一筆書きをするとの
事、ありとあらゆる物に絵をかける
のでとても楽しいとの事の説明をされました。ちなみに渡辺先生は 10 年以上勉強され、作品を県内
ホテル、店舗に卸されているとの事でした。助手の北村富子さんは大変気配り上手で、渡辺先生との
名コンビでスタートしました。
第 1 回目ではドアノブ掛けにペインティングです。白木に下地の色塗りを 2 度実施し、完全に乾か
し、下絵を写し、中心になるバラの花の書き方の練習に皆さんの第一声は、難しい~。一筆書きのバ
ラの筆の運び方では、先生が各グループに丁寧に教えてくださり、何とか個性あるバラが完成する
と、皆さんの声も楽しい、楽しいと笑顔に変わりました。第 2 回は 7 月 17 日に実施、未完成の小花と
葉を一つ一つ先生のご指導の魔法の手のような筆運びに皆さんうっとりする中、一人ひとり完成に近
づき、世界に唯一つの作品が出来上がりました。8 月 21 日の第 3 回目は、衣紋掛けです。下地を塗り、
中心にバラの花。ドアノブ掛けのときより高度になり、ピンクのバラがより一層華やかな衣紋掛け
は、スタートしたばかり。次回まで一筆に運ぶ余念のない練習と完成が今から楽しみです。続けてお
稽古したい人もいて、楽しいシリーズ研修となっています。今回もシリーズ研修最終回に作る社会貢
献活動として寄贈する作品に皆さんと一緒に取り組むのが今から楽しみで、ワクワクしております。
女性副部会長 根本 千枝子
公益社団法人 船橋法人会 (16)
ふれあい
部会ニュース
「三者の会」に参加して
去る平成24 年8月1日(水)船橋市市民文化創
造館きららホールにおいて、三者の会主催、全国社
会福祉協議会、船橋市社会福祉協議会の後援のも
とに「輝け・いきいきフェスティバル支えあってin
千葉県」が開催されました。三者の会とは、障害の
ある人、その家族(介護者)とボランティアが一体
女性部会長の挨拶
感を持って行動することを表すそうです。このフェ
スティバルは、三者が日々の暮らしの中でバリアを取り除き、心の福祉(しあわせ)の力を実感するた
めの人間交流の場として、
「支え合って、助け合って、心豊かに楽しく生きよう!」と開催されたので
した。フェスティバルには女性部会有志一同が一昨年に続いて参加させていただき、船橋音頭と春夏
秋冬船橋音頭の踊りを披露させていただきました。
イベントでは、三者が暮らしの中でより良く生きるために、向上を目指して訓練、実践、体験をする
ことにより身につけた言葉や演奏のパフォーマンス、そして手作り作品を披露されるなど、存分に表現
されていました。特に、音楽サークルdB(ザザビー・ドゥ)の30人ほどの皆さんが愛の賛歌をトーン
チャイムで見事に演奏されました時には、その一生懸命に奏でられた音色の素晴らしさに胸が熱くなり
声にならないほどの感動を受けました。
また、墨田区教育委員会教職員研究室特別支援教育アドバイザーの土井富
夫氏による講演の中で、
「一般的には『福祉』は施す・与える・助けるなどと
いう『善意の行為』として考えられがちですが、私達は障害者・健常者の分
け隔てなくお互いが生きてきて良かったとみんなが幸せな気持ちになれるよう
に行動をすることが福祉であると考えられる世の中にしたい。
」とおっしゃり、
私も心の底からそう思いました。
今回のフェスティバルでは女性部会としては小さなお手伝いとなりました
が、参加することが出来て本当に良かったです。最後に私たちの仲間の川澄
みち子さんの三者の会での働きには心から拍手を送りたいと思います。
女性部会長 松本 仲子
三者の会・川澄みち子さん
青年部会 楽しさと美味しさをわかちあう ~より道勉強会から~
青年部会の平成 24 年度第一回目の研修会は「営業と接待を成功させる
ワインの知識」と題して、ワインの勉強をしました。当日は、多くの青年
部会員が参加しましたが、大半は普段あまりワインを口にすることがない
ということでした。講師には、都内のワインスクールで教鞭をとられてい
る原田修一郎氏をお迎えし、実際にワインのテイスティングをしながら、
産地によるワインの特徴、料理との相性、温度との関係、グラスの選び
方、スワリングの技術などを学びました。とても気さくな先生でしたので、
参加者も安心して質問することができました。テイスティングした後に、
スワリング(グラスをまわしてワインに空気を触れさせる行為)すると、
どんどん味が変わっていき、まろやかになったり、香りがたったりするこ
とに目を白黒させ、
「ワインって楽しい、美味しい」と、そこかしこで皆さ
んの声が聞こえました。この研修で、奥深いワインの世界の最初の一歩を、部会員みんなで踏み出
し、楽しさと美味しさをわかちあうことができました。
研修後、数日して仕事仲間と飲みに行った席で、たまたまワイン好きの方と同席し、ワインの話で
すぐに打ち解けることができた等のご報告をいくつかいただき、このような成果がすぐにあったこと
を本当にうれしく思います。
青年部会 研修委員長 今鶴 孝
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(17)
ふなばし市民祭り
民踊パ レ ー ド に
参加し て
さる 7 月 22 日、我らの公益社団法人船橋法人会は女性部会からの協力を得、役員、船橋税務署署
員、給水サポート隊等 74 名の方々にご参加いただき、株式会社京葉衣裳のご協力により浴衣に着替
え、一大イベントのふなばし市民まつり民踊パレードにバッチリ気合を入れて出陣しました。曇天で
はありましたが、蒸し暑さは例年通りで、沿道にはあふれんばかりの見物人の中を、踊り慣れている
女性陣、役員、そして今回の異動で着任したばかりで初参加となる税務署署員の方々がサポート隊と
共に整然とパレードする姿は、毎年の事ながら本当に見事なもので、出場団体のなかでは NO.1 と自
負してもよろしいかと思います。市民の皆様にも船橋法人会の存在を十二分にアピールできたのでは
ないでしょうか。9 月からの会員増強の起爆剤となることを望んでおります。
さて、踊りの順番は抽選で決め、例年までは前の方でしたが、今年は最終バッターとなりがっかり
された方もいたかと思いますが、私はそこにすばらしい発見をしました。それは、私達のパレードの
後ろには踊り好きな方、子供さん、ほろ酔い気分の方などの一般の方々が大勢一緒になって踊ってい
たことです。これぞまさしく市民祭りそのものであり、民踊パレードのあるべき光景ではと感動しま
した。
「終わりよければすべて良し」とはこの度の私達の為にある言葉ではないかと思いました。会
員の皆様はどう感じますでしょうか、個人的には来年も最終バッターで良いのかな?と思っておりま
す。そして踊り手と飛入り参加者そして観客の熱気の中、パレードは順調にゴールの JR 船橋駅前ま
で進み、記念撮影をし、慰労会場に移動しました。役者揃いの慰労会では、踊りの疲れを癒しなが
ら、それぞれのお話しや歌等で大盛況でした。
最後になりますが、今回民踊パレードに参加するにあたり、寄付金を寄贈していただいた皆様、段
取りや手配をしていただいた皆様、そして参加をしていただいた皆様に広報委員会を代表いたしまして、
厚くお礼と感謝を申し上げます。皆様ありがとうございました。
広報副委員長 鎌田 勉
(18)
公益社団法人 船橋法人会 ハワイ島・ホノルル
6日間の
海外研修旅行を
終えて。
ふれあい
今年度の船橋法人会海外研修旅行は 6 月 13(水)から
6 月 18(月)までハワイ島・ホノルルに 4 泊 6 日で行っ
て参りました。はじめに、今回の研修旅行で無事に全員
が元気に帰って来られた事をご報告させて頂きます。
6/13
(水)
夕刻、成田第1ターミナルに全員が集合し団結
式を行った後、19:40のデルタ航空機でハワイへ出発し
ました。日本とは19時間の時差があります。約7時間のフ
ライト後、朝8:00頃ホノルル空港に到着しました。昼食
は空港で済ませ、また飛行機に乗りハワイ島に到着しまし
た。途中ショッピングセンターに立ち寄り、宿泊場所「ヒルトン・ワイコロア・ビレッジ」にようやく着きま
した。このホテルはとても広く、ホテル内の移動にモノレール・船を利用します。添乗員さんに聞いたとこ
ろ、某有名テーマパークを設計した人が設計したということで納得しました。夕食までの自由時間、私はモ
ノレール等を使わずに歩いてホテルの敷地を一周しました。敷地内にはプール、砂浜、川、滝などがバラ
ンスよく配置され、イルカも泳いでいます。このホテルに宿泊できただけでも今回の旅行に参加して良かっ
たと感じました。夕食ではウェルカムディナーパーティーを行い、食事を楽しみながら自己紹介をしました。
6/14
(木)
本日はバスにてハワイ島一日観光です。こちらの道路は海岸近くを通っていない様で、バス
から見える景色は、熔岩石、森、畑、草原です。また、観光スポット迄がそれぞれ 1 時間ほど掛かるの
でまだ時差ボケの私を睡魔が襲います。最初に見学したのは「黒砂海岸」です。熔岩石が波に打たれ
て砂となった為、真黒な砂浜になっています。ここにはよくウミガメが来るそうです。次に行ったのが
溶岩洞窟(ラバチュープ)
。ここは超パワースポットらしいです。洞窟を通り抜けて森の中を歩く1 周
10 分程度のコースなのですが、若干 1 名パワーが付き過ぎて 2 周されていた方もいました。その後、虹
が良く見えるレインボー滝、ボルケーノ国立公園へと向かいました。ボルケーノ国立公園からはキラ
ウエア火山からの噴煙を見る事ができました。私は真っ赤になった熔岩が見られると思っていたので
ちょっと残念でしたが、自然の凄さを実感できました。
6/15
(金)
本日はオアフ島に移動です。飛行機でホノルル空港へ移動し、そこからバスに乗り換え、
「こ
の~樹何の樹気になる樹♪」で有名なモアナルア・ガーデンパークに有る日立の樹(名称:モンキー
ポッド)を見学しました。この樹は日本ではとても有名ですがアメリカではこのCMが流れていない
為、観光しているのは日本人と韓国人が多いということでした。その後、ヌアヌ・パリ展望台を見学
し、パンチボールの丘は車内から見学し、本日から宿泊する「ハイアットリージェンシーワイキキリ
ゾート& スパ」に到着しました。今回の部屋は全てオーシャンビューの様で、どの部屋からもワイキ
キビーチが一望できたと思います。夜は夕食を兼ねて「マジックオブポリネシアディナーショー」を見
学しました。このショーはマジックとポリネシアンダンスで構成されていますが、なんと法人会から 2
名がマジックに参加するというパプニング(?)がありました。この 2 名の演技力(素?)もあり、と
ても面白いショーを見学できました。今思い出しても笑ってしまいます…
6/16
(土)
今日は一日自由行動です。各自ハワイを満喫
したことでしょう。夜は旅行最後の夕食会を兼ねて、ハ
ワイの税についての勉強会を30 分しっかりと行いました。
6/17
(日)
~6/18
(月)
楽しかった旅行も最終日。各自
ホテル出発の時間までショッピングを楽しみ、13:55
のデルタ航空機で無事日本に帰ってきました。今回の
旅行では、税についての研修もあり、法人会らしい研
修旅行だったと思います。皆さんありがとうございま
した。マハロ!
厚生委員 小栁 正和
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(19)
簿 記 講 座
実 施 報 告
6 月8日から7 月31日まで約 2カ月15回に亘り、船
橋中央卸売市場管理棟 6 階会議室にて恒例の簿記講
座が開催されました。講師には、税理士会より鈴木
康雄税理士にお出で頂きました。今回は、受講料の
値上げのせいもあってか参加者10 名といつもより少
なめでした。私も初めて簿記講座に参加させて頂き
ましたが、大変為になり受講して良かったと思いま
した。どんな勉強でも、ただ教科書を読んだばかりではなかなか頭に入りませんが、今回のように、問題
を解きながら学ぶという進め方がとても良かったと思います。個人的には、予習、復習をきちんとやって
もう少し余裕をもって学ぶ事が出来たら、もっと身についたかなと反省しております。
2 カ月間で全 15 回という日程でしたが、10 回位で教科書の大体の内容をひととおり終え、残りの
授業は教科書を傍らに、先生オリジナルの例題を解きながら学ぶという形式で、15 回を終えました。
最終日には、終了式を行いましたが、皆勤・精勤合わせて 7 名の方に修了証をさしあげました。ま
た、参加者にアンケートのご協力いただきましたが、今後の簿記講座開催のための参考にさせて頂き
たいと思います。参加者の中には、今年簿記検定を受ける予定という方もおられましたが、無事合格
されることをお祈りしたいと思います。
最後に、鈴木先生には、暑い中ご足労頂き、丁寧なわかりやすい講義をありがとうございました。
参加された皆さん、大変ご苦労様でした。この講座で学んだ事を少しでも、仕事に役立てて頂けると
幸いです。
研修委員長 宮原 茂
会計ソフト
利用講習会
実施報告
船橋法人会の平成 24 年度会計ソフト利用講習会が、8 月 24・25 日の日程で行われました。今回の講習会
に両日とも講師として参加致しました。
初日は会計ソフトの位置付けと、帳票の入力方法について勉強しました。教材に使用した弥生会計は、
帳簿入力という経理に不慣れでも簡単に入力できる操作性が売りのソフトです。とはいえ、入力を間違え
ると後の集計が全て違ってしまいますので、入力内容についてはとにかく確認をすること、加えて誤入力
に気付ける運用方法とはという実際の勤務に即したお話もご案内させていただきました。会計ソフトはど
れも少し独特な操作方法ですが、特に入力に時間を割いたことにより、授業の終わりには参加者の皆様も
すっかり入力に慣れていた様でした。
2 日目は、集計、決算処理と書類作成、そして導入後には欠かせない会社データの作成について触れま
した。もちろん、入力したデータは集計しないと意味がありませんが、個別の帳票データをまとめる様な
作業はパソコンの得意技。入力さえ終わっていれば月次の集計も決算書も瞬時にできるということに皆様
も驚いていた様です。
会計ソフトは、単純にパソコンで会計処理を効率化できるというのももちろんですが、それ以上にいつ
でも企業の経営状態を知ることができるのが一番大きなメリットです。予備知識はある程度必要ですが、
このメリットはかけがえのないものです。もしも興味を持たれたら、パソコンや操作はできる限りお手伝
いさせていただきますので、ぜひ会計ソフト利用講習会へお越し下さい。
研修委員 斉藤 友和
委員会合同会議
(20)
実施
報告
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
夏もいよいよ本番に入りかけた、平成 24 年 7 月 3 日(火)船橋グランドホテ
ルにおいて今年度第一回目の委員会合同会議を実施しました。
この合同委員会の目的は各委員会の連携を密にし、それぞれが抱えている諸
問題をお互いに理解し、当会の発展に役立てるというものです。
冒頭、田中会長の挨拶にはじまり、三枝船橋税務署副署長の挨拶をいただ
き、議事へと入りました。議事内容は、平成 24 年度の事業計画並びに予算に
ついての確認がされ、次に各委員会の委員長より報告がされました。委員会か
らの報告内容には、各委員会等が連携して対処していかなくてはいけないよう
な内容もいくつかあり、なかなかこのような機会が少ない為、大変活発な意見
交換が行われました。
また、今後船橋法人会をより発展させる為に新しく設けられたブロック派遣
の委員制度について改めて検討され、現在の状況ではまだまだ完全に機能して
いないので、今後委員の人事を再構築しシステムの改善を図ろうということが
確認されました。そして最後に、今年の秋に予定されている市民の集い「ふれ
あい広場」についての役割分担などが確
認され、成功に向けての結束をしこの会
を閉会いたしました。
今後もこの合同会議を重ね、より連携
を密にし、より良い法人会をめざしてい
きたいと思います。各委員長、委員の
方々のご協力を何卒、宜しくお願い致し
ます。
総務委員長 小田原 隆泰
新入会員懇談会実施報告
去る7月13日(金)
、恒例の「新入会員懇談会」を、船
橋グランドホテルにて開催致しました。この懇談会は、新
入会員の皆様に当会の目的・事業内容等に関する認識を深
めていただき、積極的に事業にご参画をいただく足がかり
として毎年開催させてもらっております。当法人会の会長
を始め本会役員との意見交換の場でありますとともに、出
席者相互の親睦の場として毎年好評をいただいております。
当日は、新入会員33 社 35名、本会役員20 名、協力企業 2 名、事務局1名の総勢 58 名と、大変多くの方々
にご参加をいただきました。本年の新入会員参加者は一般法人企業の新入会員に加えて、個人事業主の新
入会員の皆様からもご参加をいただき、大変盛況に開催することができました。
第1部は、田中会長の挨拶に始まり、本会出席役員の紹介を行わせていただき、第2部で、事務局長より
船橋法人会に関する説明をさせていただき、当会の目的、基本理念、組織運営、入会によるメリット等に
関して理解を深めていただきました。その後、こちらもまた恒例となりました新入会員の皆様による自己紹
介では、幅広い業種の方々からの大変ユニークなご挨拶をいただき、場を大いに盛り上げていただきまし
た。そして、第3部の懇親会では、皆さん活発に名刺交換を行い、普段なかなか接点を得る機会が少ない
業種の方々とも交流・情報交換ができ、大変有意義な懇談の場になったのではないかと思います。
今回ご参加をいただいた新入会員の皆様を始め、会員として新たにご入会をいただいた皆様には、この
場をお借りして改めて御礼を申し上げます。今後も、船橋法人会を異業種交流や情報交換の場としてもご
活用いただき、企業経営の一助となればと考えております。当会は税の啓発活動や会員支援活動に加えて、
昨年の公益社団法人の認定に伴い地域社会への貢献活動も今まで以上に力を入れて取り組んでおります。
これを機会に当会の様々な事業活動への積極的なご参加をいただきますようお願い申し上げます。
組織委員長 小原 智
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(21)
◇新しく入会された皆様です…よろしく◇
(2012/1/1 ~ 2012/7/31 入会)
No. 支 部 名
1 豊
法 人 名
富 SPプランニング㈱
代表者氏名
所 在 地
電話番号
業 種 名
佐藤 彰一 鎌ケ谷市軽井沢2080-3
047-404-5855 建設業
2 八 木 が 谷 木村肇保険事務所
木村 肇 高野台1-14-17
047-447-6833 アフラック募集代理店
3 松 が 丘(同)
U.ENG
内山 忠男 松が丘5-24-3
047-464-3691 産業機械製造販売
4 習 志 野 暁サービス㈲
山田 恵子 習志野台4-72-9
047-467-2770 不動産管理・機械修理
5 芝山西習
土屋 孝 芝山1-36-19ハイツカテリーナ1-202 047-467-3831
6 北船第1 ㈲フレッシュエアー
畔蒜 一美 藤原4-9-1
047-429-1930 空調設備
手 ㈱池野組
池野 主水 行田1-49-1
047-430-2701 不動産業
7 山
8
〃
㈱TK建装
髙橋 雅洋 行田町70-7
047-767-8248 内装業
9
〃
㈱ツーワン
西山 昭二 前貝塚町799
047-438-7726 防水業
10
〃
㈱カタリメディック
河津 秀行 北本町1-17-25-212
047-409-1616 医療機器製造
宮地 詔子 飯山満町3-1315-11
047-468-5012
11 二
宮
12 薬 円 台 ㈲ロコライフ
上川原正晃 千葉市花見川区こてはし台6-17-15 043-215-6501 内装工事業
13 前
興松 和子 中野木1-3-19
047-472-4315 不動産代理・仲介業
原 ㈲興嘉
14
〃
エコヘナ・ワークス㈱
一谷 明美 前原西2-4-12
047-477-3005 美容室
15
〃
クラブ エミール
大宮 エミ 前原西2-12-11
047-473-2720 飲食業
16
〃
木村 実 前原西2-12-8-1
047-455-3869
17
〃
18 三
中村労務総合事務所
山 アジアンハーブ
中村 浩一 前原西2-14-1ダイアパレス津田沼510号 047-493-5853 社労士事務所
松嶋 千晶 三山8-23-1澤木ビル2F
047-411-4348 ビューティー&リラクゼーションサロン
19 本町第1 ㈱ナベサン
山岸 保 本町2-25-25
047-431-9125 飲食業
20 本 町 第 2 ㈱モア・ブリス
上原 紀行 本町4-11-17マイスペース・レイ1F 047-409-3199 美容業
場 ㈱ケーワンレッカー
水上 広文 市場5-14
047-460-8988
22 宮本第1 ㈱トーワ電設
渡辺 哲夫 宮本7-13-9
047-425-6579 電気設備工事
23 宮本第2 ㈱カサハラ
笠原 智 駿河台2-1-11
047-477-3201 業務用食品卸
21 市
24 西船第2 新井社会保険労務士事務所 新 井 裕 古作4-6-52
25
〃
デルマール㈱
047-302-0511 社会保険労務士業
山﨑 康正 葛飾町2-340フロントンビル4F 047-434-6111 水産加工食品製造業
26 南船第2 ㈱美宗
大坂 一満 浜町1-41-5
047-435-0997 新聞販売業
27
星宮 潤一 若松2-6-1-102
047-433-4361 郵便局
〃
郵便局㈱船橋若松郵便局
生活習慣病健診のご案内
1日人間ドッグ形式による生活習慣病健診を、
下記の日程で実施予定です。
○市川市農業協同組合船橋支所
市場2-6-1
実施日 11月27日(火)/29日(木)/30日(金)
○船橋アリーナ(船橋市総合体育館)
習志野台7-5-1
実施日 11月9日
(金)
申込み方法 「健診申込みハガキ」にてお申込みく
ださい。
(㈶全日本労働福祉協会から送付)
お問合せ先 ㈶全日本労働福祉協会
電話:03-5767-1714
(9:00~11:45、
13:00~17:00)
厚生委員会 (22)
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
(23)
(24)
公益社団法人 船橋法人会 ふれあい
加入のご案内
公益財団法人船橋市中小企業勤労者福祉サービスセンターの
略称で、
次のような福利厚生サービスを行っています。
■映画券(TOHOシネマズ、ワーナー・マイカル・シネマズ)のあっ旋
(一般1,800円▶会員900円)
■市内や近郊で行われるコンサートや観劇チケットのあっ旋
(一例:歌謡コンサート/一般6,000円▶会員3,800円)
■QVCマリンフィールド シーズンシートのあっ旋
(一般4,800円▶会員3,100円)
■ホテルニューオータニ幕張や帝国ホテルの食事券のあっ旋
■ホテル・旅館等宿泊料金の助成
(指定期間1,500円、特定期間3,000円)
■人間ドック助成(5,000円)
・成人病予防健診助成(3,000円)
■各種慶弔金給付(結婚・出産・死亡等)
■バスハイクなどの自主事業
■FCSニュースの発行 など
ご加入/次の方が対象となります。
①一括加入
市内の中小企業や商店の事業主と従業員の方。
②個人加入
市内に住んで市内の中小企業や商店にお勤めしている方。
市内に住んで市外の中小企業や商店にお勤めしている方。
市外に住んで市内の中小企業や商店にお勤めしている方。
会 費/一人月額500円(3ヶ月分ずつ口座振替)
お問い合わせ・お申し込み先
FCS事務局 〒273-0005 船橋市本町4-19-6 勤労市民センター2F
TEL 047-426-1155 FAX 047-426-1235
URL http://funabashi-cs.jp