設されたのは、一九一一(明治 )年の 温泉があります。ここにスキー場が開 板谷駅の対岸、吾妻連峰の中腹に五色 一 八 九 九( 明 治 )年 に 鉄 道( 現 在 の 奥 羽 本 線 )が 開 通 し た 福 島 ~ 米 沢 間 の 五色温泉と吾妻登山の黄金時代 いいと思う」と記しています。 は羽前の五色温泉付近の山を歩くのが どこでしたらいいだろうか」 「それに 注:北アルプスのこと)へ入る練習は 五色と吾妻を描き、「信飛の山(引用者 キ ー 日 記 」( 一 九 一 八 年 )や「 冬 の 信 飛 米沢出身の海軍軍人黒井悌次郎らに より、一九二四(大正 )年五色温泉宗 黄金時代を象徴する 六華倶楽部と吾妻小屋 連山とスキー」 (一九二一年)等で度々 ことでした。日本のスキー発祥の地は 新潟県上越市高田で、一九一一年1月 にオーストリア人レルヒによって、帝 国陸軍の将校たちがスキーの指導を受 けました。一方、横浜のフレモランス 月 ろっ か く ら ぶ 川旅館の傍らに会員制のクラブハウス 色が吾妻スキー登山の入山口となり、 いた言葉です。奥羽本線が開通して五 書『 六 〇 歳 の 記 念 に 登 っ た 山 山 』に 書 リストの本多勝一氏が、いみじくも著 が、一九三四(昭和9)年に旧鉄道省仙 ヤーたちによる山小屋建設運動の結実 ン ペ ー ン を は じ め ま す。 地 元 ス キ ー ある旧鉄道省が、吾妻の山岳観光キャ の日本国有鉄道や現在のJRの前身で 鉄道を利用した吾妻登山が盛んにな るにつれて、一九三〇年代には、戦後 ☎0238 - 22 - 5111 / 印刷:㈱青葉堂印刷 広報よねざわ 昭和27年4月28日創刊 No.1435 発行:米沢市 編集:企画調整部秘書広報課 〠992-8501 米沢市金池5丁目2番25号 商会に勤めていたクラッツァーらが、 それから約2か月後の同年3月、 の 経 緯 は、 槇 有 恒『 わ た し の 山 旅 』に と相次いで五色を訪れました。それ以 「 六 華 倶 楽 部 」が 建 て ら れ ま し た。 そ 降、多くの外国人スキーヤーが五色で 記されています。老朽化した六華倶楽 部は、二〇〇〇年に解体されて、仙台 スキーを楽しむようになったといいま す(山崎安治『新稿日本登山史』)。 一九一〇年代から三〇年代にかけて五 台鉄道局により浄土平近く(現・福島 市内に移築されました。 色を拠点とする吾妻登山は、いわば「黄 市 )に 建 て ら れ た「 吾 妻 小 屋 」で す。 「 吾 妻 連 峰 は 日 本 の ス キ ー ツ ア ー の 古典的舞台」とは、登山家でジャーナ 金時代」を迎えます。そのことは、こ まきゆうこう の時期に五色と吾妻を訪れた槇有恒、 代半ば くし だ まごいち )年 年近い時を経て、現在で 吾妻小屋は ふか た きゅうや 板倉勝宣、深田久弥、串田孫一らの山 も登山者たちに愛されています。 いたくらかつのぶ 岳紀行文から伺うことができます。例 え ば、 一 九 二 三( 大 正 吾妻連峰は、その麓を走る奥羽本線 とともに、近代日本史の一ページを飾 80 にして早逝した板倉は、遺稿集『山と 説 12 る山だといえるでしょう。 解 10月6日、次第に暮れゆく空の下、平成の大改修を終えた羽黒神社が美しくライトアッ プされました。その幽玄な雰囲気の中、津軽三味線の若き獅子・山口晃司さんが奏でる三 味線の音色に、集まった観客約320人は酔いしれました。 紙 幽玄!羽黒神社 ~米沢敬師のこころライトアップコンサート~ 表 13 44 20 (文:粟野 宏 さん ) 近代米沢の産業遺産 第6話 板谷から五色へ 「スキーツアーの古典的舞台」吾妻連峰 31 ● 32 雪 の 日 記 』に 収 録 さ れ た「 五 色 温 泉 ス 12 ▼ 六華倶楽部(2000年2月撮影) ▼ 板谷峠付近から見た五色温泉 ▼ 旧鉄道省が開設した吾妻小屋のポスター 人の足跡をたどる ~ ~ 先 (写真提供:二階堂匡一朗氏)
© Copyright 2025 Paperzz