高齢者の皆様へ ∼町内小学校運動会 のご案内∼ 高齢者の皆様へ

◆壬生町休日当番医 9:00∼17:00
9月6日 大橋内科クリニック 福和田 82−8522
9月13日 か と う 小 児 科 落 合 82−7576
9月20日 グリーンクリニック 緑町3 86−3966
9月21日 石田消化器科・内科クリニック 六美北 82−7877
9月22日 福井セントラルクリニック おもちゃのまち 86−6624
9月23日 大 久 保 ク リ ニ ッ ク 落 合 81−0880
9月27日 はしもとクリニック 駅東町 21−7300
※所在地につきましては、電話等でご確認ください。
◆栃木地区急患センター(下都賀郡市医師会病院隣)
休 日 9:00∼21:00
平日の夜間診療 19:00∼22:00
※栃木地区急患センター 栃木市境町27−15 22−8699
◆休日夜間救急当番医 21:00∼翌日9:00
9月6日
9月13日
9月20日
9月21日
9月22日
9月23日
9月27日
と ち の 木 病 院
と ち の 木 病 院
下 都 賀 総 合 病 院
獨協医科大学病院
獨協医科大学病院
獨協医科大学病院
下 都 賀 総 合 病 院
栃木市 22−7722
栃木市 22−7722
栃木市 22−2551
壬生町 87−2199
壬生町 87−2199
壬生町 87−2199
栃木市 22−2551
高齢者の皆様へ ∼町内小学校運動会のご案内∼
平成27年度の町内小学校の運動会が下記日程で開催され
ますのでご案内いたします。
ぜひ、ご参観いただき、声援をおかけいただきますよう
お願い申し上げます。なお、高齢者の皆様のお席を用意し
ております。
学校名
実施日
開催時刻
壬生小学校
9月19日
(土)
藤井小学校
9月19日(土)
壬生東小学校 9月19日(土)
睦小学校
9月26日(土)
8:30
稲葉小学校
9月19日(土)
羽生田小学校 10月17日(土)
壬生北小学校 9月26日(土)
安塚小学校
9月19日(土)
雨天の場合
9月20日(日)
9月20日(日)
9月20日(日)
9月27日(日)
9月20日(日)
10月18日
(日)
9月27日(日)
9月20日(日)
受診する際は、事前に電話確認をしてからお出かけください。
○日 時 平成28年1月10日(日)
・受 付 9:00∼9:45
・式典・記念写真撮影等 10:00∼12:00
○会 場 城址公園ホール(壬生中央公民館)大ホール
※ご来場は送迎又は乗り合わせでお願いいたします。
○対象者 平成7年4月2日∼平成8年4月1日生まれ
の方
○案内状 10月上旬に案内はがきを郵送します。
(8月15日現在で町内に住民登録をしている方)
※町内に住民登録をしていない方で、本町での成人式に
出席を希望する場合にはご連絡ください。
〈申し出事項〉氏名、生年月日、住所、電話番号、
世帯主名、卒業した中学校名
◎連絡先 町教育委員会事務局生涯学習課社会教育係
81−1873 FAX82−0935
E−mail:[email protected]
1
「人権相談」
家庭生活や社会生活を営むうえで、自分の力では解決で
きない人権問題がございましたらお気軽にご相談ください。
相談員は人権擁護委員です。
「行政相談」 秋の行政相談週間 10月19日(月)
∼25日
(日)
役所の仕事(道路、年金、福祉など)についての困りご
とや分からないことがございましたら、お気軽に定期相談
をご利用ください。
相談は定期的に開設しているほか、自宅でも随時受付し
ております。本町の行政相談員は次の方々です。
あい だ き く お
・相田喜久夫 氏 82−0603
くめ かわ
もと いち
・粂川 元一 氏 86−3869
9∼11月定期相談日
9月17日(木)
南犬飼地区公民館 13:30∼16:00
10月22日(木)
町保健福祉センター 13:30∼16:00
11月19日(木)
稲葉地区公民館 13:30∼16:00
予約の必要はありませんが、お待たせしないために事前
予約をお勧めいたします。(相談無料・秘密厳守)
◎問合せ先 人権相談…町民生部生活環境課 81−1826
行政相談…町総務部総合政策課 81−1814
また、宇都宮地方法務局栃木支局において、毎週水・木
曜日(祝休日を除く)9:30∼15:30、人権擁護委員によ
る常設相談が開設されています。( 0570−003−110)
迷惑メール、迷惑電話に悩んだ時は、アドレスの変更、電話番号の変更も検討しましょう!!
壬生町商工会からのお知らせ
平成27年度壬生町共通商品券発行事業のお知らせ
壬生町おもちゃ博物館開館20周年記念 地元消費の拡大と地域経済の活性化を図ることを目的に、
夏休み特別企画展「タカラトミーのおもちゃで遊ぼう!」
国の地域住民生活等緊急支援のための交付金により、壬生
大好評開催中!! ∼8/30(日)まで
町合併60周年記念事業として次のとおりプレミアム付きの
9月初旬まで、おもちゃ博物館内の「中
壬生町共通商品券を発行いたします。
池」で水遊びができるよ!
また、生活支援策の一環として、要件を満たす多子世帯
水深35㎝ほどなので、小さなお子様に
には一部割引販売をいたします。
最適です。
詳細については、今後広報みぶお知らせ版や新聞折込チ
(※中池であそぶ際には、水着が必要
ラシ等にて、多子世帯支援については対象者宛の通知にて
です!)
お知らせいたします。
現在の予定は次のとおりです。
◎9月 日曜日の催し◎
(※おもちゃ博物館への入館者対象の催しです)
壬生町共通商品券について
☆第1日曜日(6日)
「マジックショー」13:30∼約30分
9:30∼15:00
○販売日時・場所 第1回販売 10月4日(日)
☆第2日曜日(13日)
「おりがみしよう♪」
(9:30∼16:00)
壬生中央公民館
☆第3日曜日(20日)
「おもちゃ病院」
【受付】13:00∼15:00
第2回販売 11月7日(土)
9:30∼14:00
おもちゃの修理をします。
(お1人様1点)
壬生町総合公園陸上競技場
☆第4日曜日(27日)
「ぬりえをぬろう♪」
(9:30∼16:00)
(壬生町総合産業まつり会場内)
※毎月第3日曜日は「家庭の日」として中学生以下のお子
○発 行 総 額 2億6,700万円(プレミアム分含む)
様は入館無料!
○プレミアム率 20%(12,000円分の商品券1セットを ◎問合せ先 壬生町おもちゃ博物館 86−7111
10,000円で購入することができます。
)
HP http://www.mibutoymuseum.com/
まで
○商品券有効期限 平成28年2月29日(月)
○購入限度額 1人あたり10万円(10セット)
中小企業退職金
共済制度のご案内
多子世帯支援について
○内 容 町が、対象となる多子世帯の方へ壬生町共
通商品券を購入時に利用できる証明書(割
引券)を送付いたします。
企業の魅力づくり、仕事への意欲づくりに中退共制度に
こ の 証 明 書 ( 割 引 券 ) と 引 き 換 え に 、
加入しませんか?
12,000円分の商品券1セットに限り7,000円
中退共制度(中小企業退職金共済制度)は、中小企業で
で購入することができます。
働く従業員のための国の退職金制度です。
○対 象 者 8月1日時点において、壬生町に住民登録
中退共制度をご利用になれば、安全・確実・有利な退職
があり、18歳未満(平成9年4月2日以降
金制度が手軽に作れます。
生まれ)の3人以上の同居の児童を養育し
〈制度のしくみ〉
ている保護者。
事業主が中退共と退職金共済契約を結び、毎月の掛金は
9:30∼15:00
○販売日時・場所 10月4日(日)
事業主が指定した預金口座から振り替えます。従業員が退
壬生中央公民館(本丸1−8−33)
職したときは、その従業員に中退共から退職金が直接支払
10月5日(月)
∼8日(木)
9:30∼14:00
われます。
壬生町商工会館(大師町3−13)
〈制度のメリット〉
※中央公民館への来場に際しての注意事項
▼ 掛金の一部を国が助成します。
中央公民館での販売につきましては、駐車場に限りが
▼ 掛金は全額非課税で手数料もかかりません。
あります。公共交通機関や乗り合わせ等での来場にご協
▼ パートタイマーさんや家族従業員も加入できます。
力ください。会場周辺での路上駐車・迷惑駐車はおやめ
▼ 外部積立で管理が簡単です。
ください。
▼ 解散存続厚生年金基金からの移行先の一つです。
◎問 合 せ 先 ◎問合せ先 (独)
勤労者退職金共済機構 中小企業退職金
壬生町共通商品券については
共済事業本部(略称:中退共)
壬生町商工会 82−0475
03−6907−1234
多子世帯支援については
HP http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/
町民生部こども未来課 81−1886
防災行政無線について「放送されていることに途中で気付いた」「放送内容がよく聞こ
えなかった」という場合は、放送内容を電話で聞くことができます。( 82−9000)
2
パブリックコメントの
実施事前予告
○件名・内容
「壬生町第6次総合振興計画基本構想及び前期基本計画」
を策定します。
∼10月8日(木)
○閲覧・募集期間 9月8日(火)
平成27年度潜在的保育士再就職支援研修(県委託)
「保育のお仕事 復帰講座」
参加者募集
○目 的 保育士の資格を有しながら保育分野に就業
していない潜在的有資格者を対象に、知識
や技術を再確認するための研修を行い、保
育分野への再就業を促進することを目的と
します。
○対 象 者 保育士有資格者で、現在保育現場に就労し
ておらず、保育の職場への就職を希望して
いる方または関心のある方
、11月18日(水)
○研修日時、定員 10月6日(火)
両日とも10:00∼15:00【休憩1時間】
定員20名程度
○日程、研修内容及び講師、会場(両日とも共通)
研修内容及び講師
時間
9:30
9:55
受付
オリエンテーション
10:00
10:30
とちぎの保育について、保育の新制度について
講師 栃木県保健福祉部こども政策課職員
10:30
12:00
保育の実務①
けがや病気(感染症、アレルギー)の対応、事故防
止について
講師 栃木県立衛生福祉大学校
看護学科専科 教授 福田 朋子氏(10月6日)
国際医療福祉大学 保健医療学部
看護学科 教授 世良 喜子氏(11月18日)
12:00
13:00
昼食休憩
13:00
15:00
保育の実務②
障害児保育、保護者対応及び質疑応答
講師 陽西保育園 園長 福田 清美氏
15:00
終了
とちぎ福祉プラザ 3階 福祉研修室 宇都宮市若草1−10−6
会 場
研修終了後、これから就職活動を始めようとお考えの方
へのアドバイス、センターの活用法などお伝えします(希
望制)
○参 加 費 無料
○託 児 ※事前申込制・無料
6か月から就学前の幼児 9:30∼15:30まで
○申 込 方 法 下記にお電話にてお申込み下さい。
◎問 合 せ 先 (福)
栃木県社会福祉協議会
福祉人材・研修センター
028−643−3300
FAX 028−643−3340
3
ファミリー・サポート・センター
講習会のお知らせ
興味のある方、是非どうぞ!
○内 容 「子どもに起きやすい病気や事故の対処法
について」
○講 師 加藤小児科 院長 加藤邦重先生 10:30∼12:00*受付10:15まで
○日 時 10月1日(木)
○場 所 子育て支援センター
(保健福祉センター内2階母子室)
○参 加 者 どなたでも(要申込) ◎申し込み・問合せ先 壬生町ファミリー・サポート・センター
82−3309
☆「児童館まつり」
○日 時 10月17日(土) 9:30∼12:00
○受 付 時 間 9:00∼9:20
○内 容 「とり+かえっこ」
(遊びの獲得ポイント数でおもちゃと交換
できるシステム) 各種ゲーム 他
○費 用 100円+おもちゃ1個
(カードゲームを除く、壊れていないおもちゃ)
○参加対象者 3歳児(年少)∼小学生(100名定員)
○申 込 み 9月17日(木)∼10月10日(土)
参加費を添えて直接申し込んで下さい。
キャンセルの返金は10月10日までになります。
◎問 合 せ 先 町児童館 82−7388
ベリーキッズクラブ支援員募集
元気いっぱいの子ども達です。一緒に遊んでくれる方を
お待ちしています。
○募 集 人 員 1名
○勤 務 時 間 平日 13:30∼18:00 土曜日8:00∼18:00
(都合により変更やシフト制あり)
○勤 務 場 所 ベリーキッズクラブ
壬生町本丸2−3−7 壬生小学校内
○賃 金 内 容 基本給 時給810円∼(試用期間 1か月
有り)※詳しくはお問い合わせください
○条件・資格 不問(保育園・幼稚園・学校勤務経験や教
員免許がある方歓迎)
○応 募 方 法 履歴書(写真添付)
を児童クラブへ連絡の上、
郵送 ※履歴書は返却いたしません
○受 付 時 間 平日 13:30∼18:00 土曜日 8:00∼
18:00(第3土曜日は休み)
○選 考 方 法 面接(面接予定日は後日連絡)
◎問合せ・応募先 ベリーキッズクラブ 82−8433
壬生町本丸2−3−7 壬生小学校内
≪壬生論語古義塾≫塾生の募集
毎週土曜日、歴史民俗資料館研修室において、“論語”の素読を行っています。
どなたでも気軽に参加できます。お問い合わせください。( 82−8544)
壬生町合併60周年記念
図書館からのおしらせ
○移動図書館(BM)9月の日程
2日(水)
8日(火)
9日(水)
10日(木)
11日(金)
16日(水)
17日(木)
25日(金)
安塚小学校
児童館
壬生北小学校
藤井小学校
羽生田小学校
稲葉小学校
壬生東小学校
睦小学校
13:00∼15:00
11:00∼12:00
13:00∼14:00
13:00∼14:00
13:00∼14:00
13:00∼14:00
13:00∼15:00
13:00∼15:00
おもちゃのまち
(なかた洋品店
駐車場)
14:00∼16:00
※なお、天候や行事の都合により上記日程、時間が変更
になることがありますので、ご了承ください。
○おはなしひろば9月の日程
図書館では、ボランティアによる子ども向けの読み聞
かせ「おはなしひろば」を開催しております。
・日 時 9月5日(土)
・12日(土)
・19日(土)
・26日(土)
14:00∼14:45
・会 場 図書館2階 児童室
◎問合せ先 壬生町立図書館 82−8543
救急医療週間の
実施について
第4回 壬生町ゆうがおマラソン大会
協賛企業募集
12月6日(日)
に開催されます壬生町合併60周年記念第4
回壬生町ゆうがおマラソン大会に協賛いただける企業を募
集いたします。協賛いただくと、大会プログラムへの企業
広告掲載等特典が受けられます。大会を盛り上げ、より充
実したものにするため皆様のご協力をお願いいたします。
○協 賛 金 1口 5,000円から
○受付期間 9月25日(金)
まで
◎問合せ先 壬生町ゆうがおマラソン大会実行委員会事務局
(町スポーツ振興課) 82−2345 FAX82−2706
とちぎ障害者合同就職面接会
(県南会場)開催のお知らせ
県南地区のハローワーク(栃木・佐野・足利・小山)合同
で、障害のある方を対象にした合同面接会『とちぎ障害者合
同就職面接会』を開催します。
○日 時 10月2日(金)13:00∼16:00(受付開始12:30)
○場 所 栃木商工会議所大ホール
(栃木市片柳町2−1−46)
○対 象 者 県南地区での就職を希望する障害をお持ちの方
◎問合せ先 ハローワーク栃木 22−4135 FAX 23−4285
デング熱が
最も流行する時期です
「救急の日」の9月9日(水)
を含む一週間(平成27年9
月6日(日)
∼9月12日(土)
まで)を「救急医療週間」とし
ます。
∼普段からの心掛けとして∼
○『かかりつけ医』を持ち、早めの受診を心がけましょう。
○お子さんの場合、小児科のほか、ケガをした場合に受診
する医療機関も確認しましょう。
○お子さんにおける家庭でのケガや病気の対処方法などを
まとめた『こども救急ガイドブック』をご活用ください。
(各市町窓口で配布しています。)
◇栃木県の救急医療体制◇
三次救急
脳卒中などの特に症状の重い患者さん
●救命救急センター
二次救急
入院や手術が必要な重症の患者さん
●地域の中核病院が交代制で担当
初期救急
比較的症状の軽い患者さん
●休日夜間急患センター
●在宅当番医
症
状
・
緊
急
度
県医療政策課より
○ デング熱は蚊に刺されることで感染し、主
な症状としては3∼7日程度の潜伏期の後、
発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚の発疹などがあ
ります。
○ 日本には、媒介能力のあるヒトスジシマカ
がほとんどの地域に生息しています。仮に流行地でウイル
スに感染し発症した人が国内で蚊に刺され、その蚊が他者
を吸血した場合にデング熱に感染する可能性は、低いなが
らもあり得ます。ただしそのようなことが起きたとしても、
その蚊は越冬できず、また卵を介してウイルスが次世代の
蚊に伝わることも報告されていないため、限定された一過
性の感染と考えられます。ヒトスジシマカは、日中・屋外
での活動性が高く、活動範囲は50∼100m程度です。国内で
の活動時期は、概ね5月中旬∼10月下旬頃までです。
蚊は、空き缶、古タイヤ、重ねた鉢の水等、家周辺のち
ょっとした水たまりから発生します。家周辺の水たまりを
なくし、蚊の産卵や幼虫の発生を防ぎましょう!!
○ デング熱に有効なワクチンはありません。蚊に刺された後
の発熱等の心当たりのある場合は、速やかに医療機関を受
診してください。
● 出かける際は、長袖・長ズボンの着用、虫よけスプレー等
を利用し、蚊に刺されないように注意しましょう!!
(厚労省HPより)
いつでも聞ける便利な電話広報はこちら( 82−2121)
4
還付金等詐欺に
ご注意を
○業 務 内 容 電話での予約受付と運行事業者への配車が
主な業務です。
○募 集 人 数 1名
○勤 務 条 件
勤 務 先 壬生町役場ひばり館デマンドタクシー“み
ぶまる”予約受付センター
賃 金 時給850円
保 険 雇用保険、公務災害補償保険
勤 務 日 土・日・祝日を除く、月曜日から金曜日の
うち概ね4日間勤務時間 シフト(A)7:30∼12:30(5時間)
シフト(B)7:30∼15:30(7時間、休憩1時間)
シフト(C)12:30∼17:30(5時間)
採用期間 10月1日∼平成28年3月31日
※ただし、1回に限り6月以内の更新有り
○採用予定日 10月1日(木)
○募集受付期限 9月11日(金)
8:30∼17:00 町総務部総合政策課で受
付しています。
○提 出 書 類 申込書(町総務部総合政策課で配布もしく
は町ホームページから印刷ください。)
○採 用 方 法 一次審査(書類選考)を行い、後日、審査
結果及び二次審査(面接試験)の日程等を
郵送により通知します。
◎提出及び問合せ先 〒321−0292 壬生町通町12−22
町総務部総合政策課企画調整係
81−1813 FAX82−8262
平成27年度食生活改善普及運動
および健康増進普及月間
9月1日(火)∼30日(水)
第2次健康日本21では、高血圧の改善の一環として、栄
養(減塩・野菜や果物の摂取増加・肥満者の減少)に係る
目標が設定されています。このうち、野菜については1日
当たりあと70gの増加により350gの摂取量を目指せると
しています。
厚生労働省は本年度は特に、食生活改善普及運動として
「毎日プラス一皿の野菜」を目標に運動を展開しています。
また、同時期に行われる健康増進普及月間の統一標語を
掲げ、健康づくりの実践を促進していく方針です。
◆統一標語◆
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ
∼ 健康寿命の延伸 ∼
【参照】健康寿命を延ばすために「Smart Life Project
(スマートライフ プロジェクト)」専用ホームページを
ご参照ください。(http://www.smartlife.go.jp/)
5
電話で町や社会保険事務所の職員を装い『税金や医療費
の一部が戻ります。今日中に手続が必要です。』などと言
って、携帯電話をもってコンビニやスーパーの現金自動預
け払い機(ATM)へと誘導し、機械を操作させ、犯人の
口座へ送金させる手口が横行しています。
町などからの還付金が、現金自動預け払い機で操作し返
還されることは絶対ありません。ご注意ください。
◎問合せ先 栃木警察署 25−0110
電気さくを設置している方、
設置を検討している方へ
∼安全確保に向けた調査等への協力のお願い∼
○今般、静岡県西伊豆町で鳥獣被害防止のために設
置された電気さくに起因する事故が発生しました。
○このため、電気さくによる感電防止のための適切
な措置の実施を通じ感電事故の再発を防止する観
点から、既設の電気さくについて、電気さく用電
源装置や漏電遮断機の設置など安全対策が必要に
応じて行われているかなどの再点検の実施により、
安全性の確保に取り組んでいくこととしました。
○適切な措置が講じられていない場合、重大な事故
の発生原因となる可能性がありますので、維持管
理にご注意をお願いします。
○電気さくを設置されている方、新たに設置をされ
る方は、お手数ですが町経済部農政課までご連絡
下さい。
《次のような点をご確認ください》
1 電気さく設置箇所への危険表示の確認
電気さくを設置する場合、周囲の人が容易に視認できる
位置や間隔、見やすい文字で危険表示が行われているか。
2 電気さく用電源装置の確認
電気さくの電気を30V以上の電源(コンセント用の100
V等)から供給する場合、電気用品安全法の適用を受け
る電源装置を使用しているか。
3 漏電遮断機の設置確認
電気さくを公道沿いなどの人が容易に立ち入る場所に
設置する場合で、30V以上の電源から電気を供給すると
きは、危険防止のために、15mA以上の漏電が起こった
ときに、0.1秒以内に電気を遮断する漏電遮断機を設置
しているか。
4 開閉器(スイッチ)の設置確認
容易に開閉できる箇所に専用の開閉器(スイッチ)を
設置しているか。
◎問合せ先 県農政部農村振興課中山間地域担当
028−623−2334 FAX028−623−2337
町経済部農政課農業振興係 81−1840
壬生町カルタ好評販売中です。1セット 500円です。
町教育委員会事務局、壬生中央公民館、稲葉出張所、南犬飼出張所、生涯学習館で販売中
詳しくは 町教育委員会事務局生涯学習課( 81−1873)
スズメバチにご注意を
スズメバチは6月後半から10月にかけて活動します。8
月・9月は特に活動が活発になりますので気を付けましょ
う。
1.スズメバチが近づいてきたら・・・
スズメバチは本来、ハチ自体が危険を感じたり、巣に危
険が迫ったりしない限り襲ってはきません。もし、スズメ
バチが近づいてきた場合は、あわてずに腰を低くして静か
に後ずさりしましょう。追い払おうとすると逆に危険です。
2.もしスズメバチに刺されたら・・・
スズメバチに刺された場合は、一刻も早く医療機関で治
療を受けてください。もし、すぐに治療を受けられない場
合は、指でつねって毒を絞り出しましょう。口で吸いだす
のは危険です。
3.自宅や敷地内に巣ができたら・・・
ハチの巣が自宅や敷地内にできた場合の駆除は、所有者
が対応することになります。もし巣ができてしまったら専
門業者にご相談ください。駆除は有料になります。
◎ハチなどの衛生害虫の相談は…
衛生害虫相談室(栃木県ペストコントロール協会内)
028−625−0606
建物を新築・増築した方へ!!
家屋調査にご協力ください
町税務課では、平成28年度から新たに固定資産税の課税
対象となる建物の調査(家屋調査)を実施しております。
平成28年度から課税対象となる建物とは、平成28年1月
1日までに新築・増築された建物です。
税務課の職員が電話や通知などで事前にご都合をお聞き
したうえで、建物の調査を行わせていただきます。お忙し
いところ恐れ入りますが、ご協力をお願いいたします。
なお、何か不審な点がございましたら、職員に身分証明
書の提示を求めるか、町税務課までお問い合わせください。
◎問合せ先 町総務部税務課資産税係 81−1818
土地の利用方法の変更、
建物の取り壊し等をしたときは
届出をお願いします
・土地の利用方法を変えた
(例:更地に太陽光発電設備を設置した)
・建物を取り壊した
・建物の用途を変更した
(例:旧住宅を物置に使うことにした)
・登記されていない建物の所有者を変更した
以上に該当する場合は届出書を提出してください。
届出書は税務課及び各出張所に用意してあります。
※なお、下記の場合は届出の必要はありません。
・地目変更登記、建物滅失登記等をした
・法的許可(農地転用許可等)を受けている
◎問合せ先 町総務部税務課資産税係 81−1818
近所の方から愛犬が
きらわれないために
1.犬はつないで飼いましょう
2.散歩中は引き綱をつけ、ふんは持ち帰りましょう
3.所有者の明示をしましょう(首輪等に名札や鑑札をつ
けてください)
4.なきぐせがある場合は獣医師に相談し、しつけをして
ください。
※愛犬は大切な家族の一員です。社会のルールを守って大
切に飼育しましょう。
◎届出、お問い合わせは…
町民生部生活環境課環境保全係 81−1834
◎動物に関するご相談は…
栃木県動物愛護指導センター 028−684−5458
各種団体の研修・催事に
下都賀地区視聴覚ライブラリー協議会の
所蔵作品をご利用ください。
○利用の対象 学校、保育園、幼稚園、会社、組合、自治
会、子ども育成会、女性会、グループ、サ
ークルなどの団体に限ります。※営利活動
を目的としない利用に限ります。
○教材・機器 16㍉フィルムやビデオテープ、DVDの作
品や映写機材(映写機・ビデオプロジェク
ター・スクリーン・DVDプレイヤー・モ
バイルプロジェクター・映写台・暗幕)の
無料貸出し
※16ミリフィルムや映写機を利用される場
合には、16ミリ映写機技術修得証明書が
必要です。
【下都賀地区視聴覚ライブラリー協議会】
http://www.tochigi−edu.ed.jp/rainbow−net/information
/audiovisual/shimotsuga−library.html
◎申込み・問合せ先 〒328−0035 栃木市旭町12−2
下都賀地区視聴覚ライブラリー
協議会(栃木市栃木図書館内)
22−3542
防衛大学校等入学試験の
お知らせ
平成28年4月に入学する防衛大学校等各種学生
を募集いたします。
■防衛大学校学生(一般前期)
○応募資格 高卒(見込含)21歳未満の者
○受付期間 9月5日(土)
∼30日(水)
○試 験 日 (1次試験)11月7日(土)
・8日(日)
○会 場 國學院栃木教育センター(栃木市)等
■防衛医科大学校医学科学生
○応募資格 高卒(見込含)21歳未満の者
○受付期間 9月5日(土)
∼30日(水)
○試 験 日 (1次試験)10月31日(土)
・11月1日(日)
○会 場 宇都宮地方合同庁舎(宇都宮市)
■防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生)
○応募資格 高卒(見込含)21歳未満の者
○受付期間 9月5日(土)
∼30日(水)
○試 験 日 (1次試験)10月17日(土)
○会 場 宇都宮地方合同庁舎(宇都宮市)
◎問合せ先 自衛隊小山地域事務所 0285−25−4763
※それぞれの応募年齢は、平成28年4月1日現在です。
なつかしの広報みぶ縮刷版 販売中
昭和53年∼平成元年 広報みぶ縮刷版 500円
詳しくは 町総務部総合政策課情報広報係( 81−1814)
6
刃物研ぎのお知らせ
栃木調停協会
無料調停相談会 開催
∼∼∼∼∼∼∼∼
長い経験とキャリアの持ち主、元大工さんなどが技と心
で研ぎます。
9月 8日(火)
役場本庁西側車庫
9月15日(火)
南犬飼出張所自転車置場
◆時 間 9:00∼13:00
◆料 金 鎌(小)100円、草刈鎌、菜切り包丁 250円
出刃 350円、刈込みハサミ、ナタ 450円
※刃こぼれ、サビ落としは、割り増し100円
◎問合せ先 (公社)
壬生町シルバー人材センター
82−4682 FAX82−4687
全国一斉「高齢者・障害者の人権
あんしん相談」電話相談
宇都宮地方法務局と栃木県人権擁護委員連合会では、高
齢者や障害者をめぐる様々な人権問題に積極的に取り組む
ことを目的に、9月7日(月)∼13日(日)の一週間を全国一
斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間として、
高齢者・障害者に対する暴行・虐待等、様々な高齢者・障
害者の人権問題をめぐる相談をお受けします。
なお、当強化週間中は、高齢者・障害者の人権問題に詳
しい人権擁護委員が相談を担当します。相談の内容の秘密
は厳守されますので、どうぞ安心してご相談下さい。
全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間
○日 時 9月7日(月)
∼13日(日)8:30∼19:00
(
土曜・日曜については、10:00∼17:00)
○実施機関 宇都宮地方法務局 栃木県人権擁護委員連合会 0570−003−110
みどり香るまちづくり
企画コンテスト募集中
かおりの樹木・草花を用いた、街区・近郊地区等の「み
どり香るまちづくり」を演出する企画を募集します。詳し
い情報は環境省ホームページをご覧ください。
○応募締切 10月9日(金)
まで
○応募要件 ①かおりのする樹木・草花等(原則として総
計30本以上)を使用する企画であること。
②今後実施を想定しており、植栽場所を確保
している企画であること。
○応募主体 個人、町内会や地域のコミュニティ、商店会、
学校法人、民間企業、地方公共団体等
○主 催 環境省
○共 催 (公社)
におい・かおり環境協会 (公社)
日本
アロマ環境協会 (一社)
日本植木協会
◎問合せ先 環境省 水・大気環境局大気生活環境室
E−mail KAORI−[email protected]
03−5521−8299(担当 北村・中川)
HP http://www.env.go.jp/air/akushu/
midori_machi/index.html
7
○日 時 9月15日(火)
10:00∼15:00
○会 場 栃木市栃木公民館 2階大会議室
(栃木市日の出町14−36)
○相談内容 ①交通事故、土地・家屋、サラ金、隣家との
トラブルなど
②離婚、離縁、相続、家庭内・親戚とのトラ
ブルなど
※参考資料がある場合は、ご持参ください。
◎問合せ先 宇都宮地方・家庭裁判所栃木支部 23−0225
①関連は内線230、②関連は内線260
平成27年度壬生町老人保健福祉施設等
整備に係る整備法人募集結果
平成27年度に整備を予定する「認知症高齢者グループホー
ム整備法人」の募集を行った結果を報告します。
○対 象 施 設 認知症高齢者グループホーム 9床
○募 集 期 間 6月8日(月)
∼7月7日(火)
○応募の概況 1法人の応募がありました。
○審査結果の概要 審査の結果以下の法人が選定となりました。
○選定事業者 栃木県小山市羽川524−2
株式会社 フレンド
◎問 合 せ 先 町民生部健康福祉課高齢福祉係
81−1830 FAX81−1121
森林環境の重要性や「木」と遊び接することにより「木」
の素晴らしさを理解してもらい「緑」を大切にする心を養
うとともに、木材の利用を一層推進し、県産材の需要拡大
を目的とした木材フェスティバルを開催します。
○開 催 日 時 9月20日(日)
9:30∼15:30
○会 場 ろまんちっく村「にぎわい広場」
(宇都宮市新里町丙254)
○催し物概要 木材の性質を学習する体験コーナー・パネ
ル展示、風船プレゼント、チェーンソーカ
ービングショー、木のボウリング大会、木
のストラックアウト、木のサッカー、親子
丸太切り・コースター作り、森沢山丸太切り、
木製品の販売、木片の無料配布、苗木の無
料配布、とちキャラーズイベント、バンド
演奏等
○主 催 とちぎ木材フェスティバル実行委員会
◎問 合 せ 先 とちぎ木材フェスティバル実行委員会
宇都宮市新里町丁277−1
(栃木県木材業協同組合連合会内)
028−652−3687 FAX028−652−1046
HP http://www.tochiginoki.com
毎月第3日曜日は家庭の日です。
この機会に家族の絆を深めてみませんか? ※一部施設で優待制度があります。(詳細は県HP参照)
詳しくは 町教育委員会事務局生涯学習課( 81−1873)
今年度も5月から町の集団健診が始まりましたが、お申し込みはお済みでしょうか?まだ、健診を受診・申し込み
していない方はぜひお申し込みください。
【申込み方法】
下記をよく読み、健康福祉課健康増進係( 81−1885)に電話にてお申込みください。また、同世帯のご家族分も
一緒にお申込みください。
【平成27年度 集団健診日程表】
年月日
曜
会 場
9月30日 水 中央公民館
○
○
○
○
特定・後期高齢者・胃・肺・大腸・子宮・乳・
前立腺・肝炎・骨密度
10月 5日 月 南犬飼地区公民館分館
男性が受診できる日
女性が受診できる日
10月 7日 水 保健福祉センター
○
○
10月22日 木 保健福祉センター
○
○
○
11月 7日 土 保健福祉センター
○
○
○
11月16日 月 保健福祉センター
○
11月27日 金 保健福祉センター
9月10日 木 保健福祉センター
9月11日 金 保健福祉センター
9月14日 月 南犬飼地区公民館分館
○
9月28日 月 保健福祉センター
○
○
○
○
○
※男女とも受診できる日、女性のみ受診できる日(女性の日)があります。
【健診内容・対象者・負担金一覧】
健診項目
特定健診(国保)
後期高齢者健診
胃がん検診
胃がんハイリスク検査
肺がん検診
肺がん+喀痰検診
大腸がん検診
子宮頸がん検診
乳がん検診
(2種類ありますが
受診できるのは
1つです)
前立腺がん検診
肝炎ウイルス検査
骨密度測定
対象者及び内容
個別
65∼74歳までの男女 集団
個人負担金
40∼74歳までの男女
問診、腹囲・身体測定、血圧・尿検査(糖・蛋白)、血液検査(コレステロール・肝機能・血糖・貧血)、心電図、眼底 個別・集団 満75歳以上の男女 ※75歳の誕生日を過ぎた方が対象となります
内容は特定健診から腹囲を除いたもの
40歳以上の男女 胃部X線間接撮影
年度末に40歳、
45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の男女
ピロリ菌の有無と、胃粘膜の萎縮の進行を調べる検査(血液検査)
1,000円
無料
1,100円
1,000円
40歳以上の男女…胸部X線間接撮影
400円
40歳以上の男女…胸部X線間接撮影・喀痰検査
1,000円
40歳以上の男女…検便2日法
20歳以上の女性で年度末に偶数年齢の方…子宮頸部細胞の検査 *ただし、奇数年齢の方でも右記費用にて受診可能
400円
個別1,900円 集団1,100円
*奇数年齢の方
集団 3,564円
30歳以上の女性で年度末に偶数年齢の方…超音波検査・視触診
800円
*奇数年齢の方2,808円
40歳以上の女性で年度末に偶数年齢の方…マンモグラフィー(X線)
・視触診
*ただし、奇数年齢の方でも右記費用にて受診可能
1,300円
*奇数年齢の方4,428円
50歳以上の男性…血中PSA値血液検査
40歳以上の男女で今までに検査を受けたことがない方…B型・C型ウイルス血液検査
B型ウイルスのみ
C型ウイルスのみ
年度末に40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性の方…超音波検査
∼∼∼∼∼
*ただし、対象年齢外の方(80歳未満)でも右記費用にて受診可能 400円
600円
150円
450円
400円
*対象年齢外の方
1,404円
※特定健診は、国民健康保険以外の保険者に加入している方の扶養で、受診券をお持ちの方も受診することができます。
※特定健診と後期高齢者健診は町内の医療機関でも受診することができます(65歳以上の方)。
※子宮頸がん検診は個別検診(木村婦人科医院かクララクリニック)でも受診することができます。
※平成28年3月31日(平成27年度末)の年齢となりますが、後期高齢者健診のみ健診当日の年齢(満年齢)となります。
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
※町民税非課税世帯の方及び生活保護受給世帯の方は無料になりますので、必ず健診申込み時にお伝えください。該
当しなかった場合は、後日連絡いたします。
ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先
町民生部健康福祉課健康増進係 0282−81−1885
8
壬生町教育委員会「放課後学習サポート事業」
壬生中学校での“学習支援ボランティア”募集!
∼放課後の1時間程度、中学生の学習を支援してくださる地域の方々を募集します!∼
壬生町教育委員会では、中学生の学力向上を目的として、「放課後学習サポート事業」を平成17年度
より実施しています。これは、町内両中学校で、放課後の空き教室を会場に、地域の方々が無償の“学
習支援ボランティア”となり、中学生の学びの機会を創出するとともに、学びたい中学生の自主学習を
ご支援いただくという事業です。次代の壬生町を担う中学生が、地域の方々に支えられながら学び育っ
ていく本事業は、学力向上面での効果はもちろんのこと、“地域に支えられた自分”を実感できる貴重
な機会となっています。
今年度は、壬生中学校での“学習支援ボランティア”を募集します。これまでのご経験・キャリア等
を活かして中学生の学習を支援してくださる方、興味・関心のある方は、生涯学習課社会教育係までお電話・
FAX・メール等にてご連絡下さい。
○期 間 平成27年11月∼平成28年2月(予定)
○回 数 週に2回程度
○時 間 帯 16:25∼17:25(1時間程度)
○場 所 壬生中学校
○教 科 数学、理科、英語(支援可能な教科)
○内 容 わからないことを生徒が質問し講師が答える自学自習形式
○打 合 せ 9月中旬に、これまでご協力いただいている学習支援ボランティアのみなさんと一緒に顔合わせを
兼ねた打合せを実施予定です。詳しい日時等はおってご連絡します。
○そ の 他 無償ボランティアとしてのお願いになります。ご支援頂ける方は、町でボランティア活動保険に加
入します。
◎問合せ先 町教育委員会事務局生涯学習課社会教育係
81−1873 FAX 82−0935
Eメール [email protected]
1歳以上3歳未満のお子様の
インフルエンザ予防接種費用を助成します。
○対 象 者 町内に住民票があり、接種時に満1歳以上3歳未満のお子様
○実施期間 平成27年10月1日∼平成28年2月29日
○実施場所 町内の委託医療機関(下記参照)
*予約してお受け下さい。なお接種当日は必ず母子健康手帳及び健康保険証、こども医療
費受給資格者証をご持参ください。
○助成費用 1回の接種につき、2,000円助成します。(年度内2回まで)接種費用から2,000円を差し引いた額
を医療機関の窓口に直接お支払いください。 ○そ の 他 流行前(11月∼12月中旬)に受けることが望ましいです
対象者に対しての個別通知はありません。
なお、町外医療機関でお受けになる場合は、町こども未来課までお問い合わせ下さい。
○問合せ先 町民生部こども未来課母子保健係 81−1887 医療機関一覧表
医療機関名
荒川内科クリニック
大久保クリニック
9
医療機関名
電話番号
電話番号
86−0501
島田医院
86−0011
82−0242
81−0880
陣内医院
大橋内科クリニック
82−8522
にしやま内科クリニック
86−6000
小倉医院
82−0057
はしもとクリニック
21−7300
かとう小児科
82−7576
福井セントラルクリニック
86−6624
木村産婦人科
82−6136
松本内科医院
82−2002
佐藤医院
86−0123
※(50音字順)
国民年金の付加年金
国民年金の付加年金とは、国民年金第1号被保険者が国民年金保険料を納
付する際に、付加保険料(月額400円)を納付することによって、年金受給
額を増額することができる制度です。
付 加 年 金 額 = 2 0 0 円 × 付 加 保 険 料 を 納 付 し た 月 数( 物 価 ス ラ イ ド な し )
↑老 齢 基 礎 年 金 に 毎 年 加 算 し て 支 給 さ れ ま す 。
[例. 付加保険料を10年間納付された場合]
付加保険料の納付額=400円×12月×10年=48,000円
付加年金の年金額 =200円×12月×10年=24,000円
( 毎 年 、2 4 , 0 0 0 円 の 付 加 年 金 が 老 齢 基 礎 年 金 に 加 算 さ れ ま す 。)
留意事項
●老齢基礎年金の繰り上げ・繰り下げ支給を受けた場合は、付加年金もそれに合わせて繰り
上げ・繰り下げられます。
●国民年金保険料免除・納付猶予や学生納付特例を受けている方、国民年金第3号被保険者
・厚生年金・共済組合・国民年金基金等に加入中の方は、付加保険料を納付できません。
●付加年金の加入は、申出書を提出した月分からとなります。
●平成26年4月から納付期限(対象月の翌月末)を経過した場合でも、期限から2年間は付
加保険料を納めることができるようになりました。
国民年金の高齢任意加入
国民年金の高齢任意加入とは、国民年金被保険者期間(20歳∼60歳)の納付済期間
が少ないため、老齢基礎年金額が少なくなってしまう場合に、60歳から65歳までで
厚生年金・共済年金に加入していない間、本人申出により国民年金に任意加入して
保険料を納めることで、受給額を増やすことができる制度です。
※老齢基礎年金の受給資格期間(25年分)を満たしていない、昭和40
年4月1日以前に生まれた方で、65歳∼70歳未満までに受給資格期
間を満たせる場合は高齢任意加入できます。
留意事項
●高齢任意加入は、原則として口座振替により納付していただくため、手続きの際には金融
機関の預金通帳、届出印を持参ください。
●老齢基礎年金の繰り上げ支給を受けている場合は、高齢任意加入できません。
●高齢任意加入は、申出書を提出した月分からとなります。
手
続
き
窓
口
手続きに必要な物
問合せ先
栃木年金事務所・役場民生部住民課国保年金係
年金手帳・身分証明(免許証・保険証等)・印鑑
・ねんきんダイヤル 0570−05−1165 ・栃木年金事務所 お客様相談室 22−4134
・役場民生部住民課国保年金係 81−1827
10
農業集落排水
管路および舗装復旧工事のお知らせ
農業集落排水の管路および舗装復旧工事を下記のとおり行
(助谷地区)
います。工事期間中はご迷惑をおかけしますが、ご協力を
お願いします。
○工 事 名 農業集落排水事業 黒川東部地区 管路およ
び舗装復旧工事
○場 所 大字羽生田・福和田・助谷地内
(工事案内図参照)
○工 区 ①管路工事第3工区 8月中旬∼12月下旬 ②舗装復旧工事第2工区 8月中旬∼12月中旬
③舗装復旧工事第3工区 8月中旬∼11月下旬
④舗装復旧工事第4工区 8月中旬∼10月上旬
⑤舗装復旧工事第5工区 8月中旬∼10月上旬
◎問合せ先 町建設部下水道課集落排水係 81−1841
●工事案内図
(羽生田地区)
(助谷地区)
(羽生田地区)
(福和田地区)
11
12
13
【マイナンバー】通知カード の
送付先 について
やむを得ない理由により、住所地において通知カードの送付を受けることが出来ない方へ
平成27年10月5日以降、日本に住民登録のある全住民に12桁の個人番号が付番され、個人番号を通知
する「通知カード」が送付されます。
送付先は住民票に記載されている住所となります。しかしながら、次に掲げる「登録対象者」に該当す
る方につきましては、住民登録をしている市町村に居所情報を登録して頂く(※)ことによって、実際に居
住している場所で通知カードを受け取ることができます。
※)居所地ではなく住民登録地の市区町村に申請して下さい。また、送付先が病院等となる
(3)の方を除き、登録できる送付先は居所(実際に居住しているところ)に限ります。
登録対象者
(1)東日本大震災により被災し、やむを得ず居所へ避難していて、住所地において通知カードの送付を
受けることができない方
(2)DV等被害者であり、やむを得ず居所へ移動していて、住所地において通知カードの送付を受ける
ことができない方
(3)10月5日以降、長期間にわたって医療機関・施設等に入院・入所することが見込まれる単身世帯
の方
(4)(1)
から(3)までに掲げる者以外の者で、やむを得ない理由により住所地において通知カードの送
付を受けることができない方
受付の期間及び申請方法
受付期間:平成27年8月24日∼9月25日(郵送の場合は必着)
申請方法:下記必要書類を、住民登録している市区町村の担当課窓口に持参又は郵送
郵送の場合、②・③・⑤についてはコピーを同封して下さい。
必要書類:①居所情報登録申請書(総務省のホームページから書式をダウンロードして下さい。
また、住民課窓口にも備え付けてあります。)
②本人確認書類(運転免許証 等)
③居所に居住していることを証明する書類(公共料金の領収書 等)
④代理人の代理権を証明する書類(代理人が申請する場合)
⑤代理人の本人確認書類(代理人が申請する場合)
ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
壬生町役場住民課 0282−81−1825
受付時間 8:30∼17:15(土・日・祝日を除く。出張所ではお取扱い出来ません。)
14