明治期歌資料楽譜目録 小西潤子 Catalogue of Meiji Era Song Sheet Music and Printed Materials Junko Konishi This is a catalogue of songs (with lyrics) compiled from reception history of Western style music by this museum of Meiji Era publications, printed materials and sheet music in our collection. To compile this catalogue, we arranged the songs according to data contained on them in various publications and printed materials and certified their ownership (what songs were published in what publications and in what form, etc) with the main intent of referencing them. Furthermore, we made the data easier to use as research materials by adding assumed information when listing them, since Meiji Era sheet music had inconsistent notations and title listings and many composers and lyricists are unknown. This research encompasses 208 publications and printed materials. There are a total of 3937 songs. We will continue to investigate currently unknown and unconfirmed data and publish a more comprehensive catalogue at a later date. 本稿は、本館が洋楽受容史の研究資料として所蔵する明治期出版の文献資料より、「歌(= 歌詞のある楽曲)」を抽出した目録である。 今回の目録作成は、各文献資料中に含まれる「歌」を、曲ごとの情報で整理し、所蔵状況 (どの曲がどの文献にどのような形態で記載されているか)を明確にして、検索可能にする ことが第一の目的である。また明治時代の楽譜には、記譜・タイトル表記等にゆれが多く、 作曲・作詞者も不明なものが多いので、一覧にすることにより推定できた補足情報を加え、 研究資料として活用しやすいものとした。今回の作業は文献資料208点を対象とした。曲の 総計は3937点である。現時点での不明・不確定データは今後引き続き調査のうえ、内容の充 実化をはかり、公表していきたい。 129 凡例 対象:大阪音楽大学音楽博物館所蔵資料中、明治期発行の楽譜・図書・雑誌資料。 ただし、讃美歌は含めない。 項目:①曲名 ⑨著者 ②作曲 ③作詞 ⑩出版者 ④歌い出し ⑪出版年 ⑤編成 ⑫内容注記 ⑥楽譜形態 ⑬備考 ⑦掲載頁 ⑭資料番号 ⑧資料表題 ⑮曲名の読み 配列:曲名の五十音順。 記載:〔全般〕 原則的に原資料の表記に従う。ただし、個人名以外の旧字体は新字体に改めた。 変体仮名は現代仮名に改めた。 [ ]内は原資料以外からの情報および推定。 (ただし注記・備考に関しては[ ]を付していない。) 記号 - 該当事項無し / 並記 ? 不確定要素を含む ■ 該当漢字無し・判読不能 〔曲名〕 原則的に原資料の表記に従う。目次、歌詞掲載頁等に別の記載がある場合は( ) 内に併記した。 〔編成〕 演奏の編成を示す。 ピアノ・オルガンの区別のつかないものは鍵盤楽器とした。 〔楽譜形態〕 五線譜:音高を五線上に音符で表記したもの 数字譜:音高を数字で表記したもの 手風琴鍵押引数字譜:音高を手風琴鍵番号(数字)と押引で表記したもの 手風琴鍵押引:手風琴鍵押引のみを表記したもの 工尺譜:音高を漢字で表記したもの、明清楽用 ハーモニカ吹吸数字譜:音高を穴番号(数字)と吹吸で表記したもの(ハーモニカ の機能により番号が異なる) 歌詞のみ:楽譜掲載なし 〔頁〕 楽譜に頁が印刷されているものはその頁数(0を付加して3桁)。楽譜に頁がな く歌詞に頁付きのものは歌詞の頁末尾に*印。楽譜・歌詞ともに頁記載なしは000。 130 〔発行年〕 西暦(元号) M:明治 〔資料番号〕 音楽博物館資料整理番号 参考文献 金田一春彦・安西愛子(編)「日本の唱歌 上」 講談社 1990 金田一春彦・安西愛子(編)「日本の唱歌 下」 講談社 1991 堀内敬三・井上武士(編)「日本唱歌集」 井上武士(編)「日本唱歌集」 岩波書店 音楽之友社 1991 1972 長田暁二(編)「決定版 日本軍歌集」 新興楽譜出版社 1969 堀内敬三(著)「定本 日本の軍歌」 実業の日本社 1969 堀内敬三(編)「童謡唱歌名曲全集 続篇」 名著出版 1989 田村虎蔵・福井直秋・小松耕輔(編)「童謡唱歌名曲全集」(復刻)名著出版 1989 安田寛〔代表〕(編)「原典による近代唱歌集成 ―誕生・変遷・伝播― 原典印影 Ⅰ~Ⅴ」 ビクターエンタテインメント 2000 安田寛〔代表〕(編)「原典による近代唱歌集成 ―誕生・変遷・伝播― 解説・論文・索引」 ビクターエンタテインメント 国立音楽大学研究所(編)「唱歌索引」(明治編) 「NATIONAL ANTUEMS FROM AROUND THE WORLD」 国立音楽大学研究所 HAL・LEONARD CORPORATION 手代木俊一(監修)「明治期讃美歌・聖歌集成」第22巻 讃美歌委員会(編)「讃美歌」 讃美歌委員会 日本基督教団讃美歌委員会(編)「讃美歌21」 大空社 2000 1985 1996 1996 1934 日本基督教団出版局 1997 日本福音連盟新聖歌編集委員会(編)「新聖歌」 京文館 2001 讃美歌委員会(編)「讃美歌」 讃美歌委員会 児玉幸多(著)「くずし字解読辞典」 1934 近藤出版社 1988 131 曲名 作曲 作詞 歌い出し そらをこがすひ 妹尾幸陽(訳) のはしらいきど ほりにみつめぬ まなこのかゞやき 妹尾幸陽(訳) そらにてるひの ごと 編成 楽譜形態 掲載頁 資料表題 著者 出版者 出版年 歌(一声)・ピ アノ伴奏 五線譜 音楽教育会 003 音楽界 明治45年4月号 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 歌(一声)・ピ アノ伴奏 五線譜 006 音楽界 明治45年4月号 内容注記 備考 歌劇「トロバトーレ」第 三幕第三齣 イタリア 語歌詞あり 歌劇「トロバトーレ」第 一幕第十二齣 イタリ ア語歌詞あり 資料番号 曲名の読み 409/A4-763 Aria 409/A4-763 Aria 「蛍の光」 409/A4-055 Auldlangsyne 409/A4-055 Beautifulmusi c 1 ARIA (アリア) G.Verdi 2 ARIA (アリア) G.Verdi 3 Auld lang syne [スコットラン ド民謡] Should acquaiutance be 歌(二声) for got 五線譜 023 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 4 Beautiful music - - Beautiful music 五線譜 001 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 五線譜 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 004 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 4/6の間違い? 409/A4-055 Beautifulrobin Round 409/A4-055 Bimbomebell 歌(一声) 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 5 Beautiful robin - - Beautiful robin o 歌(一声) whither away 6 Bim, bome, bell - - Bim, bome, the bells are ringing 歌(一声) 輪 唱 五線譜 016 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 7 Brook and mountain - - Brook said a mountain high 歌(一声) 五線譜 004 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Brookandmou ntain 8 Busy day is done - How I long to see thee 歌(二声) 五線譜 010 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Busydayisdon e 9 Canzone (リゴレット G.Verdi のカンツオネ) 幸陽生(妹尾 幸次郎)(訳) 偽りや女子心な 歌(一声)・ピ げく声はたはむ アノ伴奏 れに 五線譜 003 音楽界 明治45年3月号 409/A4-763 Canzone W.Gleason 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 012 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 014 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 10 Coasting song - - Ridind riging down the hill we're gliding 歌(二声) 五線譜 11 Daisies white - - The springtime is coming the 歌(二声) winter is past 五線譜 12 Dance Oriental (ダ E.Schnerder( ンス・オリエンタル) スネルダー) - 五線譜 060 和洋名曲集 13 Danube river WM.Gooch - Do you recall 歌(二声) that night in june 五線譜 019 14 Day its rapid flight is winging - - Day its rapid flight is winging 歌(一声) 五線譜 15 Deux Gavottes Celebres (ガヴオツト) Bach(バッハ) - - ヴァイオリン・ 五線譜 ピアノ伴奏 ピアノ 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 001 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 054 和洋名曲集 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 歌劇リゴレット第三幕 第一齣 イタリア語歌 詞あり 「女心の歌」 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Coastingsong 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Daisieswhite 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 409/A4-052 Danceorident al 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Danuberiver 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Dayitsrapidflig htiswinging 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 409/A4-052 Deuxgavottes celebres 1909(M42) 1909(M42) ピアノ曲 ヴァイオリン曲 132 16 Early store the mind - - Early store the mind 17 Early to bed - - Early to bed and 歌(一声) 輪 early to rise 唱 18 Elegischer Gesang (哀歌) L.v.Beethove n 19 GRAND RUSSIAN MARCH (進行の曲) 20 Greeting song 21 Hear the playful summer breeze 22 Hickory, Dickory, Dock. 23 Home, Sweet Home H.R.Bishop(ビ (ホーム・スヰート・ ショプ) [ビ ホーム) ショップ] 24 Home, sweet home [H.ビショッ プ] 25 Humming of the bees 26 歌(一声) 五線譜 五線譜 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 016 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 月刊西欧名曲 臨時増 刊 第六号 哀歌 合唱 及弦楽曲(MONTHLY 001 FAMOUS MUSIC ELEGISCHER GESTANG) 002 Sanft wie du lebtest hast du vollendet 歌(四声)・弦 五線譜 楽四重奏 - - 鍵盤 五線譜 031 学校歌曲集 初編 - - Hurrah our festive day 歌(一声) 五線譜 006 - - Hear the playful 歌(一声) summer breeze 五線譜 - Hickory, Dickory, Dock. The 歌(一声) mouse ran up the clock. 五線譜・数 字譜 - 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 001 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 修文館(発行) 1907(M40) 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) Round 妹尾幸次郎 音楽社(発行) 1910(M43) (編) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) ピース楽譜 「泰西の楽曲集より選 和綴 ひたるもの」とあり 409/A4-055 Earlystorethe mind 409/A4-055 Earlytobed 409/A4-050 Elegischerges ang 409/A4-054 Grandrussian march 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Greetingsong 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Heartheplayful summerbreez e 023 英詩朗吟法 酒井勝軍 (著) 太平洋館(発 1903(M36) 行) 409/B5-288 Hickorydickor ydock 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) ピアノ又はオルガン 曲 409/A4-052 Homesweetho me 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 「ホーム・スィート・ ホーム」 409/A4-055 Homesweetho me 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Hummingofthe bees 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Iwishiwereabir die 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Letourcourag eneverfail 409/A4-763 Lieddesmarmo ttenbuben - ピアノ・オル ガン 五線譜 047 和洋名曲集 - Mid pleasures and palaces though we may roam 歌(一声) 五線譜 008 E.H.Bailey - Branches rocking lightly 歌(一声) 五線譜 I wish I were a birdie - - I wish I were a birdie 歌(二声) 五線譜 27 Let our cour age never fail - - Let our cour age 歌(一声) never fail 五線譜 28 Lied des Marmottenbuben L.v.Beethove Goethe (マルモツテ使ひの n 歌) Ich komme schon durch manche Land 青地橘(著) 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 003 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 017 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 001 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 1909(M42) 「Marmotte」 「可憐 の少女」「あすの日 和」「海路の歌」と同 曲 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 音楽教育会 003 音楽界 明治44年2月号 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Littlebird 酒井勝軍 (著) 太平洋館(発 1903(M36) 行) 409/B5-288 Littlebopeep 29 Little bird - - Little bird 歌(一声) 五線譜 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 002 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 30 Little Bo-peep - - Little Bo-peep has lost her sheep 歌(一声) 五線譜・数 字譜 024 英詩朗吟法 133 31 MARCH (進行の曲) - - - 鍵盤 五線譜 027 学校歌曲集 初編 32 MARCH (進行の曲) - - - 鍵盤 五線譜 028 学校歌曲集 初編 33 MARCH (進行の曲) - - - 鍵盤 五線譜 029 学校歌曲集 初編 34 MARCH (進行の曲) - - - 鍵盤 五線譜 030 学校歌曲集 初編 35 Merrily o'er the sea - - Merrily merrily over the sea 歌(二声) 五線譜 011 36 Merrily the cuckoo - - Merrily the cuckoo in the vale 歌(一声) 五線譜 37 Merry may comes - - Merry may comes 歌(一声) 五線譜 38 Morning song B.S. - The dewy morn amaking 歌(二声) 五線譜 39 Music in the spring time - Music in the spring time 歌(一声) 五線譜 40 My brooklet E.H.Bailey - I ask no fragrant 歌(二声) blossom 五線譜 41 My country 'tis of thee [未詳] - My country 'tis of thee sweet land of Liberty 五線譜・数 字譜 42 Pretty blue bell in the valley - - Pretty blue bell in the valley 43 Robinson Crusoe - - 44 Rocked in the J.P.Knight(ナ Cradle of the Deep イト) 45 SCOTTSH MARCH (進行の曲) - 歌(一声) 歌(一声) when I was a lad, I had cause to 歌(一声) be sad Rocked in the 歌(一声)・ピ Cradle of the アノ伴奏 Deep - 鍵盤 恒川鐐之助 (編) 恒川鐐之助 (編) 恒川鐐之助 (編) 恒川鐐之助 (編) 平井文助(発 行) 平井文助(発 行) 平井文助(発 行) 平井文助(発 行) 青地橘(著) 1890(M23) 「泰西の楽曲集より選 ひたるもの」とあり 「泰西の楽曲集より選 ひたるもの」とあり 「泰西の楽曲集より選 ひたるもの」とあり 「泰西の楽曲集より選 ひたるもの」とあり 和綴 409/A4-054 March 和綴 409/A4-054 March 和綴 409/A4-054 March 和綴 409/A4-054 March 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Merrilyoerthe sea 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Merrilythecuc koo 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Merrymaycom es 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Morningsong 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Musicinthespri ngtime 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Mybrooklet 025 英詩朗吟法 酒井勝軍 (著) 太平洋館(発 1903(M36) 行) 409/B5-288 Mycountrytiso fthee 五線譜 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 002 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Prettybluebelli nthevalley 五線譜・数 字譜 026 英詩朗吟法 酒井勝軍 (著) 太平洋館(発 1903(M36) 行) 409/B5-288 robinsoncruso e 五線譜 018 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 409/A4-052 Rockedinthec radleofthedee p 五線譜 032 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 409/A4-054 Scottshmarch 46 See the light is fading - - See the light is fading 歌(一声) 五線譜 47 See the little bubbling brook - - See the little bubbling brook 歌(一声) 五線譜 48 F.Drdle(タルト Serenade (セレナア ン) [F.ドルド デ) ラ] - ヴァイオリン・ 五線譜 ピアノ伴奏 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 004 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 003 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 013 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 003 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 014 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 002 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 005 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 050 和洋名曲集 1890(M23) 1890(M23) 1890(M23) 「英国々歌 God save the King」と同曲 1909(M42) 「泰西の楽曲集より選 和綴 ひたるもの」とあり 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Seethelightisf ading 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Seethelittleub blingbrook 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 409/A4-052 Serenade 1909(M42) ヴァイオリン曲 134 49 Sleighing song - - Don't you hear the sleighbells sounding clear 歌(一声) 五線譜 50 Solitude E.H.Bailey - When through the clear blue heaven 歌(一声) 五線譜 51 Song of the whippoorwill C.G.White - 52 Steal Away ! - - 53 Summer days are oer E.H.Bailey - Summer days are over 54 Sweet spring is returning - - 55 'Tis the whippoorwill's 歌(二声) song he sings in yonder tree Steal away steal away steal away 歌(四声) to Jesus 五線譜 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 008 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 015 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 007 五線譜 003 音楽界 明治42年9月号 歌(二声) 五線譜 022 Sweet spring is returning 歌(二声) 五線譜 Mendelssohn Symphonie (シンフ (メンデルス オニイ) ゾーン) - Fl. Ob. Cla. Fag. Cornet Vc. Bass 五線譜 56 The bells - - Ring out sweet bells 歌(一声) 五線譜 57 The bird's ball - - Spring once said to the night in 歌(二声) gale 五線譜 58 The evening breeze E.H.Bailey - Gently roves the 歌(一声) evening breeze 五線譜 59 The farewell - Fare well my love this day we 歌(二声) part 五線譜 60 The harp that once through tara's halls - The harp that once through tara's halls 歌(二声) 五線譜 61 The lark Mendelssohn - What melody hark 'tis thou merry lark 歌(二声) 五線譜 62 The last rose of summer T.Moore [ア イルランド民 [T.ムーア] 謡] 'Tis the last rose 歌(一声) of summer 五線譜 63 The linden tree F.Schubert Beside the village high street 五線譜 A.Siedler - 歌(二声) 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 013 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 062 和洋名曲集 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 020 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 006 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 024 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 019 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 010 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 024 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 023 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 005 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Sleighingsong 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Solitude 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Songofthewhi ppoorwill 小松耕輔 (編) 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 Stealaway 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Summerdaysa reoer 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Sweetspringis returning 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 409/A4-052 Symphonie 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Thebells 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Thebirdsball 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Theeveningbr eeze 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Thefarewell 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Theharpthato ncethroughtar ashalls 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 「おおひばり (Lerchengesang)」 409/A4-055 Thelark 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 「庭の千草」 409/A4-055 Thelastroseof summer 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 「菩提樹 (Der Lindenbaum)」 409/A4-055 Thelindentree 1909(M42) 合奏曲 失はれたる シンフオニーの一節 135 64 The little bubbling brook - - See the little bubbling brook 歌(一声) 五線譜 65 The old folks at home [S.C.フォス ター] - Way down upon the swanee ribber 歌(一声) 五線譜 66 The old oaken bucket Woodworth - 67 The old oaken bucket (古釣瓶) S.Woodworth - 68 The pretty wayside well - Oh the pretty way side well 歌(二声) 五線譜 69 The ripe and golden E.H.Bailey barley - Come out 'tis now september 歌(一声) 五線譜 70 The thunder storm - - See the lurid lighting flashes 歌(二声) 五線譜 71 Twin'd with evey earthly tie - - Twin'd with evey 歌(一声) earthly tie 五線譜 72 Vacation song - - Joy joy now we are free Vacation time has come 歌(二声) 五線譜 73 Gennau When evening dews melody [F.ジ are falling ルヒャー] When evening dews are falling 歌(二声) 五線譜 74 When the rosy light is breaking - When the rosy light is breaking 歌(一声) 五線譜 75 When the spring is peeping among the Gleason hills - When the spring is peeping from 歌(二声) among the hills 五線譜 76 White sand and gray sand - White sand and gray sand 五線譜 77 あゝ勇しき広瀬中佐 小山作之助 武島羽衣 戦雲くらき旅順に て名誉の戦死な 歌(一声) しとげて 五線譜・数 字譜 78 嗚呼神に何と云は ん - アかみに何とい 歌(四声) はん 五線譜 - How dear to this heart are the 歌(二声) scenes of my childhood How dear to this heart are the 歌(一声) scenes of my childhood 歌(一声) 輪 唱 五線譜 五線譜 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 009 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 017 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 006 039 英詩朗吟法 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 005 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 021 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 007 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 012 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 018 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 001 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 010 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 中等教科 英語唱歌集 AN ENGLISH SONG 016 COLLECTION FOR MIDDLE SCHOOL 020 409/A4-055 Thelittleubblin gbrook 409/A4-055 Theoldfolksat home 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Theoldoakenb ucket 酒井勝軍 (著) 太平洋館 (発行) 1903(M36) 409/B5-288 Theoldoakenb ucket 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Theprettyway sidewell 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Theripeandgol denbarley 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Thethunderst orm 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Twindwitheve yearthlytie 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Vacationsong 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Wheneveningd ewsarefalling 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Whentherosyli ghtisbreaking 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Whenthesprin gispeepingamo ngthehills 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 409/A4-055 Whitesandand graysand アアイサマシキヒロ セチュウサ 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 青地橘(著) 修文館(発行) 1907(M40) 青地橘(著) 修文館編輯 部(鈴木種次 郎)(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 012 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 008 戦捷軍歌 軍神広瀬中 佐 「故郷の人々」 「ローレライ」 Round 修文館(発行) 1904(M37) 訂正再版 409/B5-557 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 アアカミニナントイワ ン 136 79 嗚呼正成よ - - 80 愛 (47) - - 81 相生曲 - - 82 愛国 - 平田盛胤 83 愛国 - - 84 愛国の歌 - 源烈公 85 愛のうた - - 86 愛の歌 [西洋曲] 大和田建樹 あまさしげよまさ 歌(一声)・ しげよ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 エホバは我にぼ 歌(一声)・手 押引数字 くしやにませば 風琴 譜 あひおひのをし ほのやまのこま 歌 歌詞のみ つはら わがきみわがち ちいそしみつか 歌(一声) 五線譜 へ 大和心をいやふ 歌(一声) 五線譜 りおこし 一ツとや人の国 五線譜・数 より吾が邦を吾 歌(一声) 字譜 が邦を 世はうきものと人 歌(一声) はいへど あはれこしかた 歌(一声) のをさな遊び 夕霜こほる山の 歌(一声) そばを 五線譜 五線譜 87 愛の声 [西洋曲] 大和田建樹 88 愛の行 - - かたるよりもうた 歌(四声) ふよりも 五線譜 89 愛らしき花 シヨイブリン 坂正臣 友よぶ雲雀のあ 歌(二声) がる野べに 五線譜 90 愛らしの雛鳥 K.A.Kern 犬童球渓 垣根のほとりに 庭の中に 五線譜 91 あふぎみよ 伊澤修二 伊澤修二 あふぎみよふじ のたかねのいや 歌(一声) たかく 五線譜・数 字譜 92 あふげば尊し [未詳] [未詳] あふげばたふと 歌(一声) しわが師の恩 五線譜 93 仰げば尊し [未詳] [未詳] 仰げば尊しわが 歌(一声) 師の恩 五線譜・数 字譜 94 青葉 - - 雨が歇む雲が散 歌(一声) る 五線譜 95 赤城艦 - - 96 暁 - - 97 贖はれし我 - - 歌(二声) 鋼質なれど小艦 の六百二十二頓 歌 なる あかつきしらする 歌(一声) 山がらすも あがなはれしわ 歌(四声) れエスのみなを 五線譜 歌詞のみ 五線譜 五線譜 069 横笛独まなび 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 001* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 034 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 028 手風琴独習 新曲三千 題 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 「新撰讃美歌」(M23 刊)47番 「BENEVENTO」 409/A4-646 アイ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 アイオイフリ 共益商社書店 1890(M23) (発行) 409/B5-553 アイコク 011 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 アイコク 004 家庭唱歌 第1集 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 409/A4-645 アイコクノウタ 409/A4-054 アイノウタ 409/A4-645 409/B5-553 アイノウタ 409/B5-553 アイノコエ 原田砂平 020 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 大和田建樹 046 明治唱歌 第三集 /奥好義(編) 大和田建樹 008 明治唱歌 第五集 /奥好義(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 090 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 山田源一郎 001 女学唱歌 第貳集 (編) 永井幸次/ 030 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 006 小学唱歌 壹 伊澤修二 (編) 1901(M34) アアマサシゲヨ 文林堂(発行) 1878(M11) 中央堂(発行) 1889(M22) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) ビー・エフ・ バックストン (発行) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 409/B5-554 アイラシキハナ 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 大日本図書 (発行) 1892(M25) 409/B5-072 アオギミヨ 409/A4-650 アオゲバトウトシ 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 恒川鐐之助 (編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 054 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) アイノワザ 大阪開成館 (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 549 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 国定教科書共 尋常小学唱歌 第三学 文部省 008 同販売所(発 1912(M45) 年用 (著作権者) 行) 033 帝国唱歌 第三 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 「早秋曲」と同曲 「西 洋のを取れる」とあり 1901(M34) 004 小学唱歌集 第3編 055 征清軍歌 和綴 五悖堂(発行) 1891(M24) ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 和綴 アイラシノヒナドリ 初版 レファレンス/E-3 アオゲバトウトシ 1896(M29)年 409/A4-646 B5-567 アオバ 409/B5-158 アカギカン 409/A4-062 アカツキ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 アガナワレシワレ 137 98 あがれ [未詳] [未詳] 99 秋 - - 100 秋 - - 101 秋 - - 102 秋 永井幸次 - 103 秋風ふけば - - 104 秋風曲 - - あがれあがれ広 歌(一声) 野のひばり あきつとかびふ 歌 草の葉に 暑さはへりて涼し 歌(三声) さまさる 昔の跡は無くなり て家居つらなる 歌 武蔵野の 袖吹きかへす朝 風も日々に涼しく 歌(一声) なりゆけば 秋風ふけば萩が 葉にむすびし露 歌(一声) はみだれぞする 五線譜 003 小学唱歌集 初編 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 五線譜 023 重音唱歌集 第二集 歌詞のみ 058 数字譜 021 小学読本歌曲集 全 五線譜 あきかぜのふき 歌 歌詞のみ にしひより あきくさはなのひ 歌(一声)・三 五線譜 もとくよはのかね 味線 026* 八雲琴独習之友 - 106 秋草 - - 107 秋草 - - 108 秋草 - - 109 秋草 - - 秋草や花のひも 歌(一声)・三 五線譜 とく夜半のかね 味線 110 題秋 - - 早やさしにけり秋 の影にはの木の 歌 葉はちりじりと 歌詞のみ 051 111 題秋 - - 早やさしにけり秋 の影庭の木の葉 歌 はちりじりと 歌詞のみ 112 秋のあした - - 歌(一声) 113 秋のあはれ マラン 鳥居忱 歌(三声) 114 秋の色種 北村李晴(編) - 115 秋の歌 A.Rubinstein 武島又次郎 語れ秋の風木の 歌(二声)・鍵 五線譜 葉散らすなる 盤伴奏 116 秋の七草 - 月の夜ざくら袖 のつゆ - 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 秋のあしたの露 にぞぬれて 更けわたる秋の 夜庭に鳴く虫の 音 秋草の東の野辺 の忍ぶ草 409/A4-681 アキ 409/B5-552 アキ 1894(M27) 409/B5-136 アキ 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 アキ 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 アキカゼフリ 409/B4-036 アキクサ 409/A4-650 アキクサ 東京唱歌教 授会(編) 小山作之助 (編) 由盛閣書店 1910(M43) (発行) 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 永井幸次 (著) 土岐達(編) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 高等師範学校 文部省音楽 013 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 535 新編 教育唱歌集 合本 (発行) 合本7版 習会(編) 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 046 1896(M29) 集 習会(編) 行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 019 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) - さき残りたるあさ 歌(一声) がほや さき残りたるあさ 歌(一声) がほや アガレ 家庭音楽 古今俗曲全 018 集 第一集 秋草 五線譜 409/A4-650 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 039 帝国唱歌 第一 105 さきのこりたるあ 歌(二声) さがほや 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 「Preparatory course and Key to the Second Series Music Charts and Second 和綴 Music Reader」(音楽 掛図第二集及び第二 音楽読本入門)より 「Bells do ring」 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 和綴 アキカゼフケバ 初版 レファレンス/E-3 アキクサ 1896(M29)年 409/A4-050 アキクサ 409/B4-036 アキクサ 1894(M27) 西詩和訳 409/B5-136 アキニダイス 091 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 西詩和訳 409/B5-557 アキニダイス 五線譜 035 帝国唱歌 第三 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 409/A4-062 アキノアシタ 五線譜 031 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-554 アキノアハレ 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(一声)・三 五線譜 味線 長唄楽譜 第九編 秋の 色種 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 044 Album -Containing Twenty Five Songs With Japanise Words 002 037 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 北村季晴 (著) 共益商社書店 1910(M43) (発行) 再版 初版 409/A4-928 1909(M42)年 楠美恩三郎 共益商社書店 1912(M45) (編) (発行) 409/B5-560 アキノウタ 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 アキノナナクサ アキノイロクサ 138 山田の里を来て 歌(一声) 見れば 117 秋の野 中村林松 岩瀬松子 118 秋の実のり - 旗野士良 119 秋の山遊 - 蟹谷 120 秋の夕暮 - - 花や紅葉もおよ 歌(一声) ぶものかは 五線譜 011 小学唱歌集 第3編 121 秋の夕暮 Schottische Melodie 武島又次郎 夕風かなしく虫も 歌(三声) なきて 五線譜 035 女学唱歌 第貳集 122 秋の夕 - - 憂き世の塵は隔 ねどこまも車も音 歌 づれぬ 歌詞のみ 076 新体軍歌大全 123 秋の夕 - - 歌 歌詞のみ 124 秋の夕 - - 歌 125 秋の夜 アプト 中村秋香 歌(二声) 126 秋の夜 Reichardt(編 武島又次郎 曲) 127 秋の夜 [F.グルー バー] 武島又次郎 128 秋の夜 [F.グルー バー] 129 秋はいま 辻則承 数字譜 垂穂吹くそよ風 歌(一声)・鍵 に豊饒なる秋を 五線譜 盤伴奏 知らせ 見よや我友垣秋 歌(一声) 五線譜 は今さかり 憂き世の塵は隔 ねどこまも車も音 づれぬ 憂き世の塵は隔 ねどこまも車も音 づれぬ 秋風さむくなりゆ くまゝに 露しげき浅茅生 きりぎりす鳴きて あはれいと深し や 012 新定国民唱歌 022 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 011 音楽世界 第5巻第11号 409/A4-681 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 大塚寅蔵 (編) 十字屋楽器部 1911(M44) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) アキノノ アキノミノリ 409/A4-761 アキノヤマアソビ 409/A4-650 アキノユウグレ 409/B5-554 アキノユウグレ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 アキノユウベ 109 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 アキノユウベ 歌詞のみ 061 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 アキノユウベ 五線譜 059 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 040 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 皎月かゝり清風 そよぐ 歌(一声) 五線譜 036 女子音楽教科書 巻之 二 武島又次郎 皎月かゝり清風 そよぐ 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 056 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 大和田建樹 入日さすかた山 歌(一声) 里に秋はいま 五線譜 130 秋も半 [F.Glueck/ド 大和田建樹 イツ民謡] 雁がねおちて夜 歌(一声) 風さむし 五線譜 131 秋漁 - 旗野十一郎 いり日はなみに 歌(二声) 黄金のごとし 五線譜 132 悪魔 - 小花貞三 とゞろきわたる大 歌 砲の 歌詞のみ 133 悪魔と戦へ - T.M. [三谷種 あくまとたゝかへ 歌(四声) 吉] つみあるひとよ 134 明た明た - - 135 明のかね (長唄) - - 五線譜 明け明たはや夜 歌(一声) 五線譜 があけた 宵はまちそしてう 歌(一声)・三 五線譜 らみて暁の 味線 028 明治唱歌 第四集 044 明治唱歌 第四集 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 大和田建樹 /奥好義(編) 1900(M33) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 アキノヨ 初版 409/A4-055 1903(M36)年 アキノヨ 大阪開成館 (発行) 1909(M42) 「聖しこの夜 (Silent Night)」 409/B5-196 アキノヨル 三木佐助 (発行) 1911(M44) 「聖しこの夜 (Silent Night)」 409/A4-969 アキノヨル 初版 409/B5-553 1889(M22)年 アキハイマ 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 「別れ」と同曲 「西洋 の曲を取れる」とあり 初版 「Beside The Mill」 409/B5-553 1889(M22)年 The Universal Song Folis 195 初版 409/B5-554 1900(M33)年 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 山田源一郎 (編) 佐々木信綱 152 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 002 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 岡村増太郎 002 家庭唱歌 第3集 (編) 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 019 音楽早学び (著) 053 女学唱歌 第壹集 和綴 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 「John Brawn's Body」 409/A4-937 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 アキモナカバ アキリョウ アクマ アクマトタアタカエ 普及社(発行) 1889(M22) 409/A4-645 アケタアケタ 叢書閣(発行) 1888(M21) 409/A4-040 アケノカネ 139 136 明の鐘 - - 137 赤穂義士夜討 - - 138 浅岡局 - - 139 朝起の鐘 - - 140 あさがほ - - 141 アサガホ 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 142 牽牛花 - 高橋恭 143 朝顔 T.K.(工藤富 次郎) 工藤富次郎 144 朝貌の花に寄せて 学童を奨励す - 145 朝貌の花に寄せて 学童を将励す - 146 朝風 - - 147 朝風 - 旗野士良 148 浅くとも - - 149 浅くとも - - 150 浅くとも - - 151 浅くとも - - 152 曙光 D.G.Tuerk 武島又次郎 153 朝景色 - - 154 朝雨曲 - - 155 朝の歌 奥好義(選曲) 大和田建樹 156 朝の歌 - 東宮鐵真呂 157 朝日に匂ふ - 中村秋香 宵はまちそして 恨みてあかつき の 四十余人の武士 は是ぞと千辛万 苦して 苅萱のみだれみ だれて宮城野の 起ろ鳴る鐘入ら ぬか耳に かきねに蔓をま きつけて マイアサマイア ササクアサガホ ハ 歌(一声)・三 五線譜 味線 037 歌 歌詞のみ 044 帝国新軍歌大成 歌(一声) 五線譜・数 字譜 026 名媛唱歌 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 五線譜 やよ幼子よ朝な 歌 朝な 歌詞のみ かあさまたねまき 歌(一声)・鍵 五線譜 ねえさまうえて 盤伴奏 庭のかきねの朝 貌よ朝な朝なお 歌 歌詞のみ こたらず 庭のかきねの朝 顔よ朝な朝なお 歌 歌詞のみ こたらず 星の光もうすらぎ 歌(一声) て 星影まばらに梢 はなほ あさくともきよき ながれのかきつ ばた 五線譜・数 字譜 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 アケノカネ 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 アコウギシヨウチ 楽友社(発行) 1902(M35) 409/A4-703 アサオカノツボネ 409/B5-554 アサオキノカネ 楽友社/山 田輝雄(編) 東京音楽学 015 中学唱歌 校(著) 教育音楽講 037 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 武田交盛館 (発行) 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 国定教科書共 文部省(著作 088 尋常小学読本唱歌 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 佐々木信綱 183 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 音楽教育会 音楽社出版部 001 音楽界 明治44年6月号 1911(M44) (編) (発行) 初版 レファレンス/E-3 アサガオ 1896(M29)年 秋季始業、巻二 和綴 409/A4-646 アサガオ 409/A4-937 アサガオ 409/A4-763 アサガオ アサガオノハナニヨ セテガクドウヲショ ウレイス アサガオノハナニヨ セテガクドウヲショ ウレイス 069 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 再訂正3版 店(発行) 409/B5-158 111 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 帝国書籍(発 1902(M35) 行) 409/A4-680 アサカゼ 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 アサカゼ 帝国書籍株 式会社編輯 所(編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 028 附 (編) 005 国語読本唱歌 高等巻 の三 吉川弘文館 (発行) 歌(一声)・三 五線譜 味線 019 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 アサクトモ 浅くとも清き流の 歌(一声)・三 五線譜 かきつばた 味線 058 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 アサクトモ 056 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 アサクトモ 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 4版 行) 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 アサクトモ アサケ 浅くとも清き流の 手風琴鍵 歌(一声)・手 杜若飛で行きゝ 押引数字 風琴 の濡れ燕 譜 五線譜・数 浅くとも清き流れ 歌(一声)・手 字譜・手風 のかきつばた 風琴 琴鍵押引 数字譜 若葉の露をその 歌(一声) 身に浴び 嬉しや霞みて明 けゆくみ空 やしまくに妻まき かねてをちこち の すゞめは森のね やをはなれ ねぐらのとりはみ だれなきて 朝日に匂う山ざく ら 歌(一声) 五線譜 五線譜・数 字譜 075 西洋楽譜 日本俗曲集 永井幸次/ 020 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 教育音楽講 347 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 050 八雲琴独習之友 歌(一声) 五線譜 010 歌(一声) 五線譜 歌 歌詞のみ 土岐達(編) 柏原圭文堂 (発行) 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 アサゲシキ 1896(M29)年 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 共益商社書店 020 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 1890(M23) (発行) 織田直太郎 1900(M33) 029 陸海軍歌全集 東崖堂(発行) (編) 8版 409/A4-067 アサザメフリ 初版 409/A4-053 1888(M21)年 アサノウタ 409/B5-553 アサノウタ 初版 409/A4-781 1897(M30)年 アサヒニイオウ 140 158 旭の旗 - - 旭のはたを旭ぞ 歌(一声) てらす あさひの御旗あ 歌(一声) さひの御旗 五線譜 東京音楽学 校(蔵版) 三田村熊之 040* 国威発揚 日本凱旋軍歌 介(著) 織田直太郎 139 陸海軍歌全集 (編) 008 中等唱歌集 東京音楽学校 1889(M22) (発行)? 石塚猪男蔵 1895(M28) (発行) 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 409/A4-055 アサヒノハタ 409/B5-159 アサヒノミハタ 初版 409/A4-781 1897(M30)年 アサヒノミハタ 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 159 旭の御旗 - 櫻痴居士 160 旭の御旗 - 福地源一郎 旭の御旗 歌 歌詞のみ 歌詞のみ 039 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 アサヒノミハタ 数字譜 016 新編 帝国軍歌 第二集 大和田建樹 /中村秋香 三木書店(発 1898(M31) (作歌) 多梅 行) 4版 稚(編) 初版 409/A4-062 1896(M29)年 アサヒノミハタ 161 旭日旗 - 花の家主人 旭日の御旗のさ す影に靡かぬ敵 歌 のあるべしや 162 朝日の御旗 楠美恩三郎 中村秋香 朝日の御旗朝日 の御旗ゑがける 歌(一声) 朝日は東の海の 数字譜 163 朝雲雀 [C.M.v.ウェー 大和田建樹 バー] 164 朝ぼらけ 上眞行 大和田建樹 165 足柄山 Abt - 166 芦かり - - 167 芦刈 - - 名に高き浪花の 歌(一声)・箏・ 五線譜 浦の夏景色 三味線 168 足曳の - 古矢軍楽長 [古矢弘政] 足曳の山方動す 歌 銃の火の 歌詞のみ 169 あすか山 - 松平康秀 松の木間にさく 花の 歌詞のみ 170 飛鳥山 - - 宝にや名に聞し 歌(一声)・八 八雲琴数 寂光のみやこ 雲琴 字譜 霞にあがれりあ 歌(一声) はれ朝雲雀 神の慈愛をつた 歌(二声) へゆく 大空掠めて富士 歌(三声) の峰たかしる 名に高きなには 篠笛 のうらの夏げしき 171 あすの日和 [L.v.ベートー 大和田建樹 ヴェン] 172 あすは千里 上眞行 大和田建樹 173 明日は日曜 - - 174 東の花 - - 175 あすも来て [西洋曲] 大和田建樹 あすも来てまた 君ときかん 176 遊べよあそべ - 177 安宅松 - 歌 夕山しずかに雲 歌(一声) をおくりて 五線譜 五線譜 五線譜 数字譜 044 明治唱歌 第一集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 大和田建樹 /奥好義(編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 060 附 (編) 小川源治郎 000 篠笛独稽古 全 (著) 黒田米太郎 西洋楽譜 新選箏曲全 043 /菊田歌雄 集 第一集 (著) 織田直太郎 007 陸海軍歌全集 (編) 佐々木信綱 154 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 010 明治唱歌 第四集 045 八雲琴独習之友 土岐達(編) アサヒバリ 409/A4-962 アシカリ 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 アシカリ 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 アシビキノ 和綴 409/A4-937 アスカヤマ 409/A4-067 アスカヤマ 409/B5-553 アスノヒヨリ 409/B5-553 アスハセンリ 409/B5-554 アスハニチヨウ 409/A4-680 アズマノハナ 409/A4-645 409/B5-553 アスモキテ 409/A4-054 アソベヨアソベ 409/A4-962 アタカマツ 蛇腹本 博文館(発行) 1893(M26) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 五線譜 020 明治唱歌 第二集 五線譜 013 中学唱歌 歌詞のみ 106 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 五線譜 052 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) - みなみな遊べよ 歌(一声)・伴 五線譜 やすみのときは 奏 013 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) - トヲンチチンチリ チチチリチチツン 篠笛 チチン 000 篠笛独稽古 全 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 数字譜 409/A4-645 409/B5-553 初版 409/B5-553 1889(M22)年 初版 409/A4-055 1903(M36)年 032 明治唱歌 第五集 歌(二声) 歌劇「魔騨の射手」よ り「花娘のために冠を (Wir winden dir den Jungfernkranz)」 「西 洋大家の歌曲集より 選べる」とあり 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 吉川弘文館 1910(M43) (発行) 訂正3版 矢島誠進堂書 1901(M34) 店(発行) 五線譜 へふとりかはす 歌(一声) 君が手も 明日は日曜楽し 歌(一声) き日 吉野よく見し人は 不知花は東の隅 歌 田川 東京祝捷会歌 「Marmotte」 「西洋 のを取れる」とあり 「可憐の少女」「海路 の歌」と同曲 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 「めぐみ」と同曲 「西 洋大家の唱歌集より 選びたる」とあり 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 諸大家の歌曲集より」 とあり 蛇腹本 アサボラケ アシガラヤマ 141 178 仇国打倒 未詳 未詳 妻さへ子さへ顧 みず家さへ身さ 歌(一声) へ振り捨て 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 179 仇なす者 - 三輪文信 仇なすものにさ からはで 歌詞のみ 164 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 180 天窓の光 - - 歌詞のみ 052 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 181 熱海 永井幸次 鎌倉右大臣 数字譜 041 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 182 暑き盛 - - 歌詞のみ 018 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 183 吾妻獅子 中尾都山(編) [長堀丁々] 184 東の名残 - 185 吾妻八景 北村李晴(編) - 186 あなうれし - 187 あにおと妹と - 188 - 歌 天窓の光腰の弓 引き返へさじな 歌 死るとも 箱根路を吾が越 来ば伊豆の海や 歌(一声) 沖の小島に浪の よる見ゆ てる日の光たへ 歌 がたく むかしよりいひな 歌(一声)・ らはせしあづまく ヴァイオリン・ 五線譜 だりのまめおとこ 箏・三絃 みさしのゝつきを たづねてこぞの 歌 歌詞のみ あき 実にゆたかなる 歌(一声)・三 ひのもとの橋の 五線譜 絃(三味線) たもとの初霞 軍楽隊[佐々 あなうれし喜ばし 歌 木信綱] あみおと妹とた 歌(一声) がひにすすみ あにおといもとた 歌(一声) Gひにすすみ 002 012 幼稚唱歌集 全 五線譜 189 姉妹 旗野十一郎 姉妹愛好てつく る 190 姉上 中村林松 岩瀬松子 姉上見たまへ此 歌(一声) 鞠を 数字譜 191 姉君 - 島田愛子 姉君共にいざゆ 歌 かん 歌詞のみ 192 姉と妹 K.A.Kern 犬童球渓 苦しみ悲しみ共 歌(二声) に憂へ 五線譜 193 あはれの少女 [S.C.フォス ター] 大和田建樹 吹き捲く風はか ほを裂き 194 あひたさに見たさに - 195 あぶと子ども 歌(二声)・鍵 五線譜 盤伴奏 五線譜 昨夕風呂の上が 数字譜・手 歌(一声)・手 場で此腹帯を母 風琴鍵押 風琴 さんが 引数字譜 日かげあかきま どにて何をうなる 歌(一声) 五線譜 あぶよ 土岐達(編) 長唄楽譜 第八編 吾妻 北村季晴 八景 (著) 五線譜 L.Cramer (Fork Song) 奥好義(選曲) 大和田建樹 016* 八雲琴独習之友 142 陸海軍歌全集 - - ヴァイオリン音譜第14輯 中尾琳三 箏曲吾妻獅子 (著) 歌詞のみ 兄弟妹 歌(一声) 001 021 幼稚園唱歌集 全 織田直太郎 (編) 眞鍋定造(編 輯選譜) 文部省音楽 取調掛(編) 1910(M43) 409/A4-681 アダクニダトウ 409/A4-937 アダナスモノ 409/B5-158 アタマノヒカリ 409/B5-520 アタミ 和綴 409/A4-937 アツキサカリ ピース楽譜 409/B4-024 アヅマジシ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 アヅマノナゴリ 共益商社書店 1912(M45) (発行) 再版 初版 409/A4-928 1909(M42)年 アヅマハッケイ 初版 409/A4-781 1897(M30)年 アナウレシ 普通社(発行) 1887(M20) 和綴 409/A4-053 アニオトイモト 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 和綴 409/A4-053 アニオトイモト 409/B5-560 アネイモウト 409/A4-681 アネウエ 409/A4-937 アネギミ 「桜の歌」の譜 竹琳軒(発行) 1907(M40) 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 026 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 中村林松(作 曲) 岩瀬松 050 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 佐々木信綱 144 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 永井幸次/ 大阪開成館 1912(M45) 015 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) 修正再版 (編) 046 明治唱歌 第二集 和綴 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 「凱旋」佐々木信綱 (詞)と同じ 「菫つみ」と同曲 和綴 「故郷の人々 (Old Folsk at Home)」 「西 洋大家の唱歌集より 譜を取り」とあり 初版 409/B5-206 1910(M43)年 アネトイモウト 409/B5-553 アハレノオトメ アヒタサニミタサニ 034 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 014 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 アブトコドモ 142 196 阿部豊後守 - 花の家主人 197 海女 S.Iwama [岩 蒲田無菫 間繁次郎] 198 天津少女 - - 199 天津日影 - 中村秋香 卯の花くだし五 月雨の空より続く 歌 霖雨に 君は都のさかし らめ磯間の小屋 歌(一声) のおとづれに そのかみごせち 歌 のまひゝめは 天津日影を蔽ふ 歌(一声) 野蛮の雲霞 歌詞のみ 035 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 アベブンゴノカミ 五線譜 001 音楽界 明治45年8月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 アマ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 アマツオトメ 大和田建樹 /中村秋香 三木書店(発 1898(M31) (作歌) 多梅 行) 4版 稚(編) 初版 409/A4-062 1896(M29)年 アマツヒカゲ 409/A4-062 アマツヒカゲ 409/A4-650 アマツヒツギ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 アマツヒツギ 歌詞のみ 数字譜 023* 八雲琴独習之友 019 新編 帝国軍歌 第二集 土岐達(編) 200 天津日影 (天つ日 影) - - 天つ日影ののど 歌(一声) けさを 五線譜 049 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 201 天津日嗣 - - あまつひつぎの 歌(一声) みさかえは 五線譜 014 小学唱歌集 第2編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 数字譜 028 五線譜・数 字譜 179 新編 教育唱歌集 合本 あまつひつぎの みさかえはあめ 歌(一声) つちのむたきは みなし あまつひつぎの 歌(一声) みわかえは 202 天津日嗣 - - 203 天津日嗣 - - 204 天の原 E.L.Bulwer 鳥居忱 久方の空こそ際 歌(一声) 涯もなけれ 五線譜 205 雨 - - 降れ降れ雨よ都 歌(一声) の雨よ 五線譜 206 雨 (あめ) 須川政太郎 - あめのおとづれ 歌(一声)・鍵 なつかしなつかし 五線譜 盤伴奏 や 207 雨か霰か 多梅稚 大和田建樹 雨か霰か弾丸は 歌(一声) 雷か嵐か砲撃は 208 雨か霰か 多梅稚 大和田建樹 209 雨露 - - 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 教育音楽講 習会(編) 永井幸次/ 006 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 和綴 音楽学校許可 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 アマツヒツギ 1896(M29)年 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 409/A4-646 アメ 003 音楽界 明治45年7月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 アメ 数字譜 008 新編 帝国軍歌 第二集 大和田建樹 /中村秋香 三木書店(発 1898(M31) (作歌) 多梅 行) 4版 稚(編) 初版 409/A4-062 1896(M29)年 アメカアラレカ 雨か霰か弾丸は 歌(一声) 雷か嵐か砲撃は 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 032 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 409/A4-680 アメカアラレカ 雨つゆうるほひ てみやまはほほ 歌(一声) ゑみ 五線譜 010 幼稚園唱歌集 全 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 409/A4-053 アメツユ 409/A4-650 アメツユ 409/A4-050 アメツユ 014 尋常小学唱歌 第二学 年用 210 雨露 [ドイツ民謡] [未詳] 雨露におほみや 歌(一声) は 五線譜 022 小学唱歌集 初編 211 雨露 [ドイツ民謡] - 雨露におほみや はあれはてにけ 歌(一声) り 五線譜・数 字譜 018 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 和綴 シチリアのコラール 「O Sanctissima, O Purissima」 ドイツ民 和綴 謡「いざうたえ (O du froehliche, o du selige)」 シチリアのコラール 「O Sanctissima, O Purissima」 ドイツ民 謡「いざうたえ (O du froehliche, o du selige)」 アマノハラ 143 雨露うるほひて 深山はほゝえみ かけまくもあやに かしこしいはまく も ことはいさなぎい ざなみの あめのみはしら ゆきめぐり 雨の夜に日本ち かく寝ぼけて流 れこむからもよう 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 212 雨露うるほひて - - 213 天の浮橋 - - 214 天の沼琴 - - 215 天の御柱 - - 216 雨の夜 (大津絵ぶ し) - - 217 雨ふる日 - - 日ねもす空のか 歌 きくれて 歌詞のみ 114 絵入幼年唱歌 218 亜米利加合衆共和 [Ph.フィロ] 国々歌 - - 手風琴鍵 押引数字 譜 020 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 219 米国々歌 Hail, Clumbia! [Ph.フィロ] - Hail, Clumbia, happy, land ! 五線譜 国歌集 第壹 (National Songs of The Principal 003 Countries with Original Words No.1) 音楽書院 (編) 共益商社楽器 1902(M35) 店(発行) 再刷 220 荒川のべ - 大原恒齋 荒川のべをとめく 歌 れば 歌詞のみ 153 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 221 あらきいはね - - あらき厳石をふ み割み嶮しき坂 歌 を越えゆくも 歌詞のみ 010 222 あらきいはね - - あらき厳石をふ み割み嶮しき坂 歌 を越えゆくも 歌詞のみ 003 新体軍歌大全 223 あらきいはね - - あらき厳石をふ み割み嶮しき坂 歌 を越えゆくも 歌詞のみ 後003 帝国新軍歌大全 - あらきいはねを ふみさくみ 歌詞のみ 歌詞のみ 224 225 あらきいはね (喇叭 吹奏歌 第二百十八 号) あらきいはね (喇叭 吹奏歌 第二百十八 号) - 歌(一声) 五線譜 歌 歌詞のみ 024* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 歌 歌詞のみ 002* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 歌 歌詞のみ 029* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 歌(一声)・三 五線譜 味線 手風琴 歌(一声) 歌 あらき巖根をふ み割み嶮しき坂 歌 を越えゆくも あらき岩ねを踏さ 歌 くみ 001 幼稚唱歌集 全 409/A4-053 アメツユウルオイテ 409/A4-067 アメノウキハシ 409/A4-067 アメノヌコト 409/A4-067 アメノミハシラ 409/A4-040 アメノヨ 409/A4-937 アメフルヒ 409/A4-646 アメリカガッシュウ キョウワコクコッカ 409/A4-050 アメリカコッカ 409/A4-937 アラカワノベ 1894(M27) 409/B5-136 アラキイワネ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 アラキイワネ 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 アラキイワネ 003 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 アラキイワネ 021 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 乱丁 409/A4-680 アラキイワネ 今井七太郎 (発行) 1895(M28) 和綴 409/B5-402 アラキイワネ 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-937 アラシマカゼ 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 アラシヤマ 1896(M29)年 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 アラレ 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 012 附 (編) (発行) 訂正3版 409/A4-645 409/B5-553 アラレ 初版 409/A4-055 1903(M36)年 アラレ 409/B5-196 アラレ 021 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 音楽早学び (著) - - 227 あらしま風 - - あらしま風のおと 歌 すごく 歌詞のみ 228 嵐山 - - 嵐の山の山桜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 今井七太郎 (著) 佐々木信綱 111 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 教育音楽講 163 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 229 あられ - 歌 歌詞のみ 054 230 あられ 上眞行 歌(一声) 五線譜 231 霰 T.Cooke 232 霰 [Alte Weise/ 大和田建樹 民謡] 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 騎兵もすぎぬ冬 歌(一声) の道を 五線譜 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 叢書閣(発行) 1888(M21) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) あらきいわね 芝生におちて走 [大和田建樹] り舞ふいきほひ たけきたま霰 芝生に落ちて走 大和田建樹 り舞ふ とざしたる小窓の 旗野士良 鼓うつ音して 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 226 歌詞のみ 016 忠勇軍歌 和綴 1901(M34) 和綴 「米国々歌」 和綴 056 明治唱歌 第三集 048 女子音楽教科書 巻之 二 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) 1909(M42) 「初春」と同曲 「Ein Heller und ein Batzen」「Der Papst lebt herrlich in der Welt」 144 [Alte Weise/ 大和田建樹 民謡] 233 霰 234 霰か雪か (あられか 奥好義(選曲) 大和田建樹 雪か) 235 荒鷲 町田久 町田久 236 あり 伊澤修二 伊澤修二 237 蟻 - - 238 有明節 - - 239 有明節 - - 240 有馬名所 - - 241 蟻よ蟻よ 奥好義(選曲) 大和田建樹 242 あれよあれよ 奥好義(選曲) 大和田建樹 243 粟餅やなんだいな んだい (東京拳) - - 244 あはれ水 [西洋曲] 大和田建樹 245 暗夜の光 [西洋曲] 大和田建樹 騎兵も過ぎぬ冬 歌(一声)・鍵 五線譜 の道を 盤伴奏 ちらちらふるはあ られか雪か 欧大陸の東に飢 えたる鷲の爪を とぎ ありをみよやよこ ども 一文字かきてつ ぎつぎに ありあけのあぶ らのもとはなたね なり 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 072 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 歌(一声) 五線譜 048 歌(一声) 五線譜・数 字譜 000 征露軍歌 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 伊澤修二 (編) 教育音楽講 107 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 歌(一声) 歌(一声) 町田久(作 曲) 004 小学唱歌 壹 「Ein Heller und ein Batzen」「Der Papst lebt herrlich in der Welt」 盛林堂(発行) 1904(M37) 大日本図書 (発行) 大阪開成館 (発行) 409/A4-969 初版 409/A4-053 1888(M21)年 アラレカユキカ ピース楽譜 409/A4-780 アラワシ 409/B5-072 アリ 1892(M25) 1906(M39) 合本7版 アラレ 初版 レファレンス/E-3 アリ 1896(M29)年 歌(一声)・三 五線譜 味線 004 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 アリアケブシ 有明の油のもと 歌(一声)・三 五線譜 は菜種なり 味線 001 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 アリアケブシ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 055 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 アリマメイショ 歌(一声) 五線譜 008 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 アリヨアリヨ 歌(一声) 五線譜 046 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 アレヨアレヨ 050 手風琴独習 新曲三千 題 有馬名所は薬師 に愛宕三田富士 さん亀の尾に ありよありよここ ろながくやどには こべ あいらしあいらし 暮の光 手風琴鍵 粟餅やナンダイ 歌(一声)・手 押引数字 ナンダイ 風琴 譜 うまれし昔はこの 歌(一声) 五線譜 葉の露 ほたるよほたると 歌(一声) 五線譜 びこよ蛍 いざやわれ家に 歌(一声) 五線譜 いなん 046 明治唱歌 第四集 056 明治唱歌 第二集 柏原圭文堂 (発行) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 大和田建樹 /奥好義(編) 大和田建樹 /奥好義(編) 大和田建樹 /奥好義(編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 中央堂(発行) 1889(M22) 246 家にいなん [西洋曲] 大和田建樹 247 家の風 A.Moffat 武島又次郎 君に国につくせと 歌(四声) 教へし母の御言 五線譜 087 補習女子音楽教科書 248 家の紋 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - おほよそ家の紋 歌(一声) どころ 五線譜 036 尋常小学読本唱歌 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 249 威海衛 - - かぜのつるぎは 歌(一声)・ ふぶきおつんざ ハーモニカ き ハーモニカ 吹吸数字 譜 019 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 250 威海衛 [スコットラン ド民謡] 敵の艦隊うちや 歌(一声) ぶり 五線譜・数 字譜 470 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 251 威海衛陥落 - 落合直文 歌詞のみ 130 陸海軍歌全集 252 威海衛占領 - 丸山正彦 歌詞のみ 125 陸海軍歌全集 253 威海衛の砲撃 - - 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 254 紙鳶のぼし - - 歌詞のみ 002 絵入幼年唱歌 世にも名高き威 歌 海衛 大元帥の下げま 歌 しし 龍騰り虎は嘯き 歌 猛威を振ひ 紙鳶のぼす児よ 歌 いかにいかに 024 明治唱歌 第一集 織田直太郎 (編) 織田直太郎 (編) 山崎暁三郎 (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 中央堂(発行) 1889(M22) 大阪開成館 (発行) 409/A4-646 アワモチヤナンダイ ナンダイ 409/B5-553 アワレミズ 409/B5-553 アンヤノヒカリ 409/A4-645 409/B5-553 イエニイナン 409/B5-156 イエノカゼ 409/A4-646 イエノモン 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 イカイエイ 1901(M34) 「西洋の曲を取れる」 初版 とあり 1889(M22)年 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 「西洋大家の歌曲集 より選べる」とあり 1911(M44) 1906(M39) 合本7版 1900(M33) 8版 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 山崎曉三郎 1895(M28) (発行) 東崖堂(発行) 博文館(発行) 1893(M26) 巻七、第十三課 スコットランド民謡 初版 「Comin' through the レファレンス/E-3 イカイエイ 1896(M29)年 Rye」 「故郷の空」 初版 409/A4-781 イカイエイカンラク 1897(M30)年 初版 409/A4-781 イカイエイセンリョウ 1897(M30)年 イカイエイノホウゲ 409/A4-781 キ 和綴 409/A4-937 イカノボシ 145 - いかのぼり風の まにまにあがる 歌 なり 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 英国々歌 God save [未詳] the King [未詳] God save our gracious king 歌(一声) 五線譜 002 257 戦さ遊び - 三田村楓陰 歌(一声) 数字譜 258 いくさの跡 - - 歌(一声) 259 いくさのまね 永井幸次 - 260 幾久曲 - - 261 池の鯉 - - 262 いさゝ川 市古節太郎 市古節太郎 263 漁火 Volksweise 264 いざわれも 265 255 いかのぼり 256 - 父が賜ひしこの 服はこれぞ我等 の軍服ぞ やぶれて残る鉄 条網 すゝめやすゝめ いざすゝめてつ ぽーかついで このひきはわが みきならず 浮びでゝ遊べよ 池の鯉緋鯉 花の下行くいさゝ 川 国歌集 第壹 (National Songs of The Principal Countries with Original Words No.1) 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 音楽書院 (編) 1910(M43) 409/A4-681 イカノボリ 共益商社楽器 1902(M35) 店(発行) 再刷 409/A4-050 イギリスコッカ 409/B5-159 イクサアソビ 007* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 五線譜・数 字譜 501 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 歌(一声) 数字譜 005 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 歌 歌詞のみ 歌 歌詞のみ 歌(一声) 五線譜 大桑いよ子 夜をこめてつりす 歌(二声) る小船あはれ 五線譜 [西洋曲] 大和田建樹 汐干に貝ほる海 歌(一声) 人の子よ 五線譜 五十鈴川 - - 身そぎして身も 歌(一声)・八 八雲琴数 すそ川の底きよく 雲琴 字譜 266 泉 - - 苔むす厳のひま 歌(一声) をもり 五線譜 267 和泉式部 中村林松 岩瀬松子 苔の下には朽ち 歌(一声) ずして 数字譜 268 出雲の新嘗 - - あさひこの光りた 歌(一声)・八 八雲琴数 ださす出雲なる 雲琴 字譜 056 八雲琴独習之友 269 出雲節 - - やすいせいげん 歌(一声)・三 五線譜 なのでたところ 味線 001 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 270 出雲節 - - 安井せいけん名 歌(一声)・三 五線譜 の出たとても 味線 000 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 271 出雲詣 - - たびのころもの はるばると 272 伊勢音頭 - - 273 伊勢のあらめ - - 274 伊勢詣 - - 275 磯千鳥 - - - 歌 歌詞のみ 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 いせのあらめとこ 歌(一声)・三 よひのきやくは 味線 旅ごろもけふは 歌(一声)・八 るばると立出る 雲琴 うたゝねのまくら にひゞくあけのか 歌(一声)・箏 ね 五線譜 040 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達(編) 手風琴独習之友 第弐 026 集 ACCORDION PRECEPTOR. 家庭音楽 古今俗曲全 011 集 第三集 八雲琴数 字譜 060 八雲琴独習之友 五線譜 042 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 土岐達/吉岡 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 土岐達/吉岡 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 1910(M43) (発行) (著) 409/B5-520 イクサノマネ 409/A4-067 イクヒサフリ 409/A4-681 イケノコヒ 409/A4-763 イササガワ 初版 409/B5-206 1910(M43)年 「西洋のを取れる」と あり 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 原田砂平 022 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 046 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 020* 八雲琴独習之友 初版 レファレンス/E-3 イクサノアト 1896(M29)年 吉見書店(発 1900(M33) 行) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 東京唱歌教 由盛閣書店 000 日本学生新唱歌 1910(M43) 授会(編) (発行) 音楽教育会 006 音楽界 明治45年5月号 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 永井幸次/ 大阪開成館 1912(M45) 024 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) 修正再版 (編) 大和田建樹 中央堂/有正 036 明治唱歌 第五集 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 008* 八雲琴独習之友 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 和綴 「清少納言」「紫式部」 「和泉式部」「小式部」 は同じ譜 イサリビ 409/B5-553 イザワレモ 409/A4-067 イスズガワ 409/A4-054 イズミ 409/A4-681 イズミシキブ 409/A4-067 イズモノニイナメ 409/B4-036 イズモブシ 409/B4-036 イズモブシ 409/A4-067 イズモモウデ 409/A4-064 イセオンド 409/B4-036 B4-012 イセノアラメ 409/A4-067 イセモウデ 409/B4-012 イソチドリ 146 - - 船はちやんころ でも炭薪 歌(一声)・明 工尺譜 笛 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 イソブシ 山崎覚三郎 国華堂書店 (著) (発行) 1900(M33) 409/A4-779 イソブシ 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 イソブシ 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 イソブシ 和綴 409/A4-937 イソヤマヅタヒ 乱丁 409/A4-779 イタガキタイスケシ 1910(M43) 409/B4-036 イタコデジマ 1908(M41) 409/B4-036 イタコデジマ 1910(M43) 8版 409/B5-437 イタコブシ 1900(M33) 409/A4-956 イタコブシ 022 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 イチガツイチジツ 003 手風琴独習 全 山田武城 (著) 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 イチガツイチジツ 000 吹風琴独けいこ - 1909(M42) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 「音楽雑誌」 409/B5-553 第35号付録 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 276 いそぶし (いそ節) 277 いそ節 (大漁祝ひ) - 船はちゃんころで 梅園女史/北 も炭槙ァ積ぬサ 歌 里道人 イショネ 278 磯ぶし - - 磯で名所は大洗 歌(一声)・三 五線譜 様よ 味線 078 279 磯節 - - おそでめいしょは 歌(一声)・三 五線譜 おあらひさまよ 味線 016 280 磯山づたひ (同し時 布良浦にて) - 磯山づたひのた 歌 のしさよ 080 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 281 板垣退助氏 - 櫻雲山人 018 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 282 潮来出島 - - 283 潮来出島 - - 潮来出島の真菰 歌(一声)・三 五線譜 の中で 味線 284 いたこぶし (潮来節) - - 潮来出島の真菰 歌(一声)・明 工尺譜 の中に 笛 285 潮来節 - - 数字譜・手 潮来出島は真菰 歌(一声)・手 風琴鍵押 が中で 風琴 引数字譜 286 一月一日 [上眞行] [千家尊福] としのはじめのた 歌(一声)・ めしとて ハーモニカ 287 一月一日 [上眞行] [千家尊福] 288 一月一日 [上眞行] [千家尊福] 289 一月一日 上眞行 千家尊福 290 一月一日 小山作之助 稲垣千穎 291 一月一日 [上眞行] [千家尊福] 292 一月一日 [上眞行] [千家尊福] 293 一月一日 - 千家尊福 294 一月一日 上眞行 千家尊福 295 一月一日 上眞行 千家尊福 歌詞のみ 歌詞のみ 立憲自由を主唱 為す総理の伯の 歌 歌詞のみ 心底は いたこでじまのま 歌(一声)・三 五線譜 こものなかで 味線 ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 としのはじめのた 歌(一声)・手 押引数字 めしとて 風琴 譜 としのはじめのた 歌(一声)・吹 数字譜 めしとて 風琴 としのはじめのた 歌(一声) 数字譜 めしとて 年たつけふの大 五線譜・数 空にひかりかが 歌(一声) 字譜 やく日のみかげ 年のはじめのた 歌(一声) めしとて 年のはじめのた めしとて 年のはじめの例 とて 年のはじめの例 とて終りなき世の めでたさを 年のはじめの例 とて終りなき世の めでたさを 数字譜 002 003 新いそ節 集文館(発行) 1899(M32) 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 064 大阪開成館 集 第二集 (編) (発行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 013 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 037 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 025 002 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 明治新曲 (祝日大祭日 唱歌) 009 小学唱歌 壹 百足登(編) 伊澤修二 (編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 060 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) 教育音楽講 213 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 織田直太郎 002 陸海軍歌全集 (編) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 林盛林堂(発 行) 音楽雑誌社 (発行) 大日本図書 (発行) 1893(M26) イチガツイチジツ イチガツイチジツ 1892(M25) 409/B5-072 イチガツイチジツ 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 イチガツイチジツ 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 初版 レファレンス/E-3 イチガツイチジツ 1896(M29)年 初版 409/A4-781 イチガツイチジツ 1897(M30)年 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌 歌詞のみ 歌(一声) 五線譜 003 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 イチガツイチジツ 歌(一声) 数字譜 070 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 イチガツイチジツ 147 296 一月一日 [上眞行] [千家尊福] 297 一月一日 上眞行 千家尊福 298 一月一日 上眞行 千家尊福 年のはじめの例 とて終りなき世の 歌(一声) めでたさを 年のはじめの例 とて終りなき世の 歌(一声) めでたさを 五線譜・数 字譜 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 五線譜・数 年のはじめの例 歌(一声)・手 字譜・手風 とて終りなき世の 風琴 琴鍵押引 めでたさを 数字譜 年のはじめの例 とて終わりなき世 歌(一声) のめでたさを 五線譜・数 字譜 299 一月一日 上眞行 千家尊福 300 一月一日 [上眞行] [千家尊福] 301 一月元旦 - - 302 一夜明くれば - - 一夜あくればま た気もかはる 303 一夜明れば - - 一夜明れば又気 歌(一声)・明 工尺譜 も晴れる 笛 304 一葉の舟 [西洋曲] 大和田建樹 305 一羽の鳥 - - 306 一羽の鳥は - - 307 五日の風 [R.アラン] [加部厳夫] 308 五日の風 [R.アラン] [加部厳夫] 309 五日の風 [R.アラン] [加部厳夫] 310 いつくしま - 富田愛子 311 いッてけれッつのし やん(奈良の新四季 /南都新四季) - 312 伊東中将 - - 313 ゐなかの四季 小学校唱歌 教科書編纂 [堀沢周安] 委員[鈴木重 太郎?] 道をはさんで畠 一面に 歌(一声) 314 犬 - - 月白く風さむき 歌(一声) 315 稲 - - 五月雨そぼふる 歌(一声) 田にたちて 年の始の例とて 手風琴鍵 歌(一声)・手 終りなき世の芽 押引数字 風琴 出たさを 譜 春は来にけり新 玉の明治もこゝ 歌 歌詞のみ に十九年 歌(一声)・三 五線譜 味線 春風しづかに海 歌(一声) をぞわたる 一羽の鳥は友待 歌(一声) つけて いちはのとりは 歌(一声) 友まちつけて いつかの風もと をかの雨も 歌(一声) 五線譜 五線譜 五線譜 五線譜 いつかの風も十 歌(一声) 日の雨も いつかの風も十 歌(一声) 日の雨も 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 のどけき春の夕 歌 まぐれ 歌詞のみ 手風琴鍵 春が来たかよ吉 歌(一声)・手 押引数字 野の山に 風琴 譜 古来陸戦多けれ ど海戦稀なる我 歌 歌詞のみ 国に 004 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 011 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 前016 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 003 祝祭日唱歌集 013 手風琴独習 新曲三千 題 028 帝国新軍歌大全 イチガツイチジツ 409/A4-680 イチガツイチジツ 409/B5-158 イチガツイチジツ 初版 409/A4-780 1893(M26)年 イチガツイチジツ 409/A4-646 イチガツイチジツ 409/B5-158 イチガツガンタン 409/B4-036 イチヤアクレバ 409/B5-437 イチヤアクレバ 1900(M33) 上眞行/小 山作之助/ 白井練一(発 1897(M30) 奥好義(校 行) 6刷 閲) 共益商 社(編) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 1901(M34) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 1910(M43) 024 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 8版 治郎(編) 大和田建樹 中央堂/有正 022 明治唱歌 第四集 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 文部省音楽 東京音楽学校 025 幼稚園唱歌集 全 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 眞鍋定造(編 008 幼稚唱歌集 全 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 高等師範学校 文部省音楽 013 小学唱歌集 第2編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 473 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 048 1896(M29) 集 習会(編) 行) 佐々木信綱 103 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 033 409/A4-050 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 イチヨウノフネ 和綴 409/A4-053 イチワノトリ 和綴 409/A4-053 イチワノトリハ 和綴 409/A4-650 イツカノカゼ 初版 レファレンス/E-3 イツカノカゼ 1896(M29)年 和綴 409/A4-050 イツカノカゼ 409/A4-937 イツクシマ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 イッテケレッツノシャ ン 057 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 イトウチュウジョウ 五線譜 032 尋常小学読本唱歌 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 409/A4-646 イナカノシキ 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 教育音楽講 習会(編) 教育音楽講 475 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 040 手風琴独習 新曲三千 題 195 新編 教育唱歌集 合本 大阪開成館 (発行) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 1906(M39) 合本7版 巻七、第三課 初版 レファレンス/E-3 イヌ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 イネ 1896(M29)年 148 316 命の雨 [西洋曲] 大和田建樹 317 命をすてゝ - [未詳] 318 命をすてゝ - [未詳] 319 命をすてゝ - [未詳] 320 命をすてゝ (喇叭吹 奏歌 第五号) [未詳] 321 命をすてて - [未詳] 322 命を捨てゝ (喇叭吹 奏歌 第五号) [未詳] 323 命をすてゝ [未詳] - ふれふれ雨よふ 歌(一声) れふれ雨よ 命をすてゝ大丈 夫がたてし功績 歌 は天地の 命をすてゝ大丈 夫がたてし功績 歌 は天地の 命をすてて丈夫 歌 が 五線譜 022 明治唱歌 第二集 歌詞のみ 009 歌詞のみ 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 後002 帝国新軍歌大全 「雪」と同曲 「西洋大 家の唱歌集より譜を 取り」とあり 1894(M27) 409/B5-553 イノチノアメ 409/B5-136 イノチヲステテ 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 イノチヲステテ 歌詞のみ 023 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 イノチヲステテ 命を捨て大丈夫 歌 が 歌詞のみ 002 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 イノチヲステテ 命をすてゝ大丈 夫たてし功績は 歌 天地の 歌詞のみ 002 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 イノチヲステテ 歌詞のみ 019 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 乱丁 409/A4-680 イノチヲステテ 歌詞のみ 016 忠勇軍歌 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 1895(M28) 和綴 409/B5-402 イノチヲヲテテ 409/A4-646 イノリノイエ 命をすてゝ大丈 夫がたてし功績 歌 は天地の いのちをすてゝて 歌 大丈夫が 「新撰讃美歌」(M23 刊)521番「SHEAVES」 歌詞は「讃美歌」(S6 刊)42番 324 祈家 (25) [G.A.Minor] [松山高吉] 神の恵主エスの 手風琴鍵 歌(一声)・手 愛ゆたかにみつ 押引数字 風琴 このみとの 譜 027 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 325 今小町 - - 松のくらゐに柳 のすがた 006 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 (発行) (著) 1910(M43) 409/B4-012 イマコマチ 326 今は学校後に見て - - こゝらの月日たゆ みなく蛍に雪に 歌(一声) 身を委ね 五線譜 095 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 イマハガッコウアトニ ミテ 327 今は寤むべき時な り T.M. [三谷種 ねむれるひとび 歌(四声) 吉] とみなおきよ 五線譜 004 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 イマハサムベキトキ ナリ 328 今様 - - 001 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 イマヨウ 329 今様 - - 065 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 イマヨウ 330 今様四季 - 048 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 409/B5-437 イマヨウシキ 331 今より我らは 409/A4-053 イマヨリワレラハ 332 1910(M43) 409/B4-036 イヨブシ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 イヨブシ 1908(M41) 409/B4-036 イヨブシ 歌(一声)・箏・ 五線譜 三味線 春の弥生の曙に 四方の山辺を見 渡せば 春の弥生の曙に 四方の山辺を見 渡せば 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 - 春の弥生の曙に 歌(一声)・明 工尺譜 笛 - - 今よりわれらはさ 歌(一声) うれんはじめん 伊予節 - - 333 伊予節 - - 334 伊予節 - - 五線譜 さかいすみよしそ 歌(一声)・三 五線譜 りはしわたる 味線 手風琴鍵 さかいすみよしそ 歌(一声)・手 押引数字 れはしわたる 風琴 譜 堺住吉そり橋渡 歌(一声)・三 五線譜 る 味線 025 幼稚唱歌集 全 013 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 042 手風琴独習 全 014 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 柏原圭文堂 (発行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 辻本末吉/東 山田武城 京修学堂(発 (著) 行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 「春の弥生」 和綴 149 335 慰世節 - - 336 入船出船 - - 337 いはへ [未詳] [未詳] 338 祝へわが君を - - 339 祝へ吾君を - - 340 祝へ吾君を - - 341 いはほのこけの - - 342 岩戸開 - - 343 岩笛曲 - - 344 岩間の清水 奥好義 大和田建樹 345 岩もる水 - - 346 岩もる水 - - 347 岩もる水 - - 348 因州因幡 - - 349 因州因幡 - - 350 因州因幡 - - 351 因州因幡節 - - 352 因州因幡 (替歌) - - 353 インマヌエルの血 T.M.(編曲) [三谷種吉] - 五線譜・数 堺住吉そり橋渡 歌(一声)・手 字譜・手風 る 風琴 琴鍵押引 数字譜 錨のつなの絶え まなく小艀艇は 歌(一声) 五線譜 ゆきかへり いはもる水も松 ふく風も いはもる水も松 ふく風も じょうしうみやこ のとうじさんの 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 055 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 イリフネデフネ 409/A4-650 イワエ 五線譜 003 小学唱歌集 初編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 533 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 歌(三声) 五線譜 041 小学唱歌集 第3編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 058 歌(一声) 五線譜 017 幼稚唱歌集 全 歌 歌詞のみ 029* 八雲琴独習之友 歌 歌詞のみ 022* 八雲琴独習之友 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 いはへいはへき 歌(一声) みが代いはへ 祝えわが君を恵 の重波八洲にあ ふれ 祝へ吾君を恵の しき波やしまにあ ふれ 祝へ吾君を恵の 重波やしまにあ ふれ いはほのこけの したつゆは あかりたつあま てるくにの みほのさきのあ りそのいしをふき なせば 岩間のしみず苔 の露 いはもる水もま つふく風も 078 西洋楽譜 日本俗曲集 歌(一声)・三 五線譜 味線 数字譜・手 城州都の東寺さ 歌(一声)・手 風琴鍵押 ん 風琴 引数字譜 城州都の東寺さ 歌(一声)・三 五線譜 んの 味線 五線譜・数 城州都の東寺さ 歌(一声)・手 字譜・手風 んの 風琴 琴鍵押引 数字譜 城州都の東寺さ 手風琴鍵 歌(一声)・手 んしかも羅生門 押引数字 風琴 の真中で 譜 インマヌエルより 歌(四声) ぞわきながるゝ 五線譜 1906(M39) 合本7版 「Preparatory course and Key to the Second Series Music Charts and Second 和綴 Music Reader」(音楽 掛図第二集及び第二 音楽読本入門)より 「Sunshine Bright」 初版 レファレンス/E-3 イワエワガキミヲ 1896(M29)年 和綴 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 土岐達/吉岡 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) 土岐達(編) 和綴 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 461 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 007 小学唱歌集 第2編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 036 1896(M29) 集 習会(編) 行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 006 開成館(発行) 1910(M43) 集 第二集 (編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 040 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 042 大阪開成館 1908(M41) 集 第二集 (編) (発行) 042 明治唱歌 第二集 027 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) イヨブシ 409/A4-650 イワエワガキミヲ 409/A4-050 イワエワガキミヲ 409/A4-053 イワオノコケノ 409/A4-067 イワトヒラキ 409/A4-067 イワフエフリ 409/B5-553 イワマノシミズ 初版 レファレンス/E-3 イワモルミズ 1896(M29)年 和綴 409/A4-650 イワモルミズ 409/A4-050 イワモルミズ 409/B4-036 インシュウイナバ 409/A4-956 インシュウイナバ 409/B4-036 インシュウイナバ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 インシュウイナバブ シ 053 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 インシュウインバ 033 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 インマヌエルノチ 150 354 ウイングス オフ エ ダブ (WINGS OF A 英国俗歌 DOVE) - - 手風琴 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 033 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 355 上野の岡 [W.A.モーツァ 大和田建樹 ルト] 356 魚と水 - - ひれふる魚は水 歌(一声) こそ友よ 五線譜・数 字譜 073 新編 教育唱歌集 合本 357 浮間の萱野 - 朝日重光 浮間の萱野も春 歌 くれば 歌詞のみ 154 絵入幼年唱歌 358 浮世はなれて - - うきよはなれてお 歌(一声)・三 五線譜 くやまずまゐ 味線 359 浮世はなれて (立 山節) - - 浮世はなれて奥 歌(一声)・三 五線譜 山住居 味線 360 うきよ節 - - わたしやどんで 手風琴鍵 歌(一声)・手 もこでもあのひと 押引数字 風琴 ばかりは 譜 361 浮世節 - - わたしゃどうでも 歌(一声)・三 五線譜 かうでも 味線 362 浮世節 - - 春のさくら秋のも 歌(一声) みぢ 五線譜 032 明治唱歌 第二集 わたしやどうでも かうでも さかりに匂ふわ がすむ宿の なけや鴬ホーホ ケキョと 歌(一声)・三 五線譜 味線 五線譜・数 歌(一声) 字譜 五線譜・数 歌(一声) 字譜 363 鴬 - - 364 鴬 - - 365 鴬 (うぐひす) - - うぐひすきなけう 歌(一声) めさくそのに 五線譜 366 鴬告春 Lambillotte 鳥居忱 我が庵は端山の 歌(二声) みなみの麓 五線譜 367 鴬告春 - - 368 うさぎ - - 369 兎兎 - - 370 牛おふ童 - 371 372 野沢の氷とけそ めてうら若草やも 歌(一声) えぬらん 飛には早き兎さ へ眠れば亀に追 歌 ひこされ 007 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 教育音楽講 習会(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 邦楽研究会 (編) 村上勘兵衛 (発行) 大阪開成館 (発行) 1891(M24) 1906(M39) 合本7版 博文館(発行) 1893(M26) 003 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) うさぎうさぎなに 手風琴 みてはねる 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 手風琴独習之友 第壹 021 集 ACCORDION PRECEPTOR. - 夕日山にかくれ 歌(一声) たり 五線譜 019 中学唱歌 うじ茶 (宇治は茶所) - - 宇治は茶所さま 歌(一声)・明 工尺譜 ざまに 笛 023 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 宇治は茶所 - うぢはちゃどころ 歌(一声)・三 五線譜 さまざまに 味線 023 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 - 373 宇治は茶所 - - 宇治は茶所さま 歌(一声)・三 五線譜 ざまの 味線 062 374 うしろの岡 - - 嬉しくをへぬ今日 歌 の課業 081 絵入幼年唱歌 歌詞のみ 和綴 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 五線譜 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 ウイングスオフエダ ブ 409/B5-553 ウエノノオカ 初版 レファレンス/E-3 ウオトミズ 1896(M29)年 開成館(発行) 1910(M43) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 038 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) 026 集 第一集 (編) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 023 開成館(発行) 1910(M43) 集 第一集 (編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 411 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 115 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 004 小学唱歌集 初編 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 永井幸次/ 大阪開成館 1912(M45) 066 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) 修正再版 (編) 006 「春への憧れ (Sehnsucht nach dem Frueling)」 「西洋大 家の唱歌集より譜を 取り」とあり 409/B5-160 409/A4-937 ウキマノカヤノ 409/B4-036 ウキヨハナレテ 409/B4-036 ウキヨハナレテ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ウキヨブシ 409/B4-036 ウキヨブシ 409/B4-036 ウキヨブシ 初版 レファレンス/E-3 ウグイス 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ウグイス 1896(M29)年 和綴 409/A4-650 ウグイス 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ウグイス 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ウグイス 1910(M43) 409/A4-681 ウサギ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ウサギウサギ 東京音楽学 校(著) 芝市太郎 (著) 又間安 治郎(編) 邦楽研究会 (編) 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 409/B5-554 ウシオウワラベ 1910(M43) 8版 409/B5-437 ウジチャ 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 ウジハチャドコロ 409/B4-036 ウジハチャドコロ 409/A4-937 ウシロノオカ 精華堂(発行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 和綴 151 375 うづ - - 渦まけ渦まけ友 歌(一声) だちそろひて 五線譜・数 字譜 025 新編 教育唱歌集 合本 376 うすけぶり - 竹山静子 てらす日影も影う 歌 とき 歌詞のみ 118 絵入幼年唱歌 377 嘘と実 - - うそとまことのふ 歌(一声)・三 五線譜 たせがは 味線 024 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 378 嘘と実 - - うそと実のふた 瀬川 歌(一声)・三 五線譜 味線 027 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 379 謡いて謝せよ 上眞行 大和田建樹 歌(三声) 067 明治唱歌 第二集 380 歌垣曲 - - 朝霞まだ夜をの こす はりまなるしゞむ が立し新室に うたまひにたちつ どひたるたわむ れの ちらちらちらちら 草葉の上に 五線譜 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 五線譜・数 歌(一声) 字譜 042 八雲琴独習之友 手風琴独習之友 第弐 015 集 ACCORDION PRECEPTOR. 教育音楽講 習会(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 邦楽研究会 (編) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 博文館(発行) 1893(M26) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 土岐達/吉岡 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 謡舞 - - 382 雨中の花 - - 383 うつくしき [スコットラン [稲垣千頴] ド民謡] うつくしきわが子 歌(一声) やいづこ 五線譜 384 美しき国 - - うつくしきくに天 にあえいて 五線譜 023 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 012 小学唱歌集 初編 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 094 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) ウソトマコト 409/B4-036 ウソトマコト 409/B5-553 ウタイテシャセヨ 409/A4-067 ウタガキフリ 409/A4-064 ウタマイ 「The blue bells of Scotland (スコットラン 和綴 ドの釣鐘草)」 409/A4-650 ウツクシキ 和綴 409/A4-054 ウツセミ 和綴 409/A4-053 ウヅマクミズ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ウヅマクミズ 乱丁 409/A4-779 ウテヤクダケヤ 409/B5-158 ウテヤコラセヤ 409/B5-159 ウテヤコラセヤ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ウテヤコラセヤソノ1 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ウテヤコラセヤソノ2 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 - - 386 うづまく水 [フランス民 謡] [未詳] みよみよ子供う づまく水を 歌(一声) 五線譜 018 幼稚園唱歌集 全 387 渦く水 (うづまく水) [フランス民 謡] [未詳] みよみよ子供う づまく水を 歌(一声) 数字譜 008 388 撃や砕けや - 櫻雲山人 歌詞のみ 032 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 389 膺てや懲らせや (討 清軍歌) 横井忠直 歌詞のみ 001 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 390 膺てや懲らせや (討 清軍歌) (討てや懲 らせや) 陸軍参謀本部 膺てや懲らせや 歌(一声) (編) 清国を 数字譜 391 膺てや懲らせや 其 陸軍軍楽学 一 (討清軍歌) 舎 横井忠直 膺てや懲らせや 歌(一声) 清国を 五線譜 007 大日本必勝 清国征討 軍歌 392 膺てや懲らせや 其 陸軍軍楽学 二 (討清軍歌) 舎 横井忠直 膺てや懲らせや 歌(一声) 支那兵を 五線譜 008 大日本必勝 清国征討 軍歌 393 うなゐをとめ 大和田建樹 わか草みじかき 歌(一声) 野辺の道を 五線譜 016 明治唱歌 第四集 [西洋曲] 409/B4-036 ウツクシキクニ 空蝉 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 諸大家の歌曲集より」 とあり 「きらきら星」 フラン ス民謡「ああ、お母さ んに聞いて(Ah! vous dirai-je, Maman)」 音楽学校許可 「きら きら星」 フランス民 謡「ああ、お母さんに 聞いて(Ah! vous dirai-je, Maman)」 集文館(発行) 1899(M32) 三田村熊之 石塚猪男蔵 (発行) 介(著) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 大和田建樹 /奥好義(編) ウスケブリ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 385 030* 国威発揚 日本凱旋軍歌 409/A4-937 初版 レファレンス/E-3 ウチュウノハナ 1896(M29)年 449 新編 教育唱歌集 合本 うつせみのよの 歌(一声)・伴 人みなのものま 五線譜 奏 なぶ 撃や砕けや益荒 夫よ砲台破るは 歌 今なるぞ 膺てや懲らせや 清国を清は御国 歌 の讐なるぞ 和綴 開成館(発行) 1910(M43) 381 歌(四声) 初版 レファレンス/E-3 ウズ 1896(M29)年 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 ウナイヲトメ 152 394 海原 - 大塚楠緒子 395 馬ふとく - - 奥好義 大和田建樹 風はますます吹 歌 あれて うまふとくたけ高 歌(一声) し いさりび遠く見え 歌(一声) そめて 歌詞のみ 119 絵入幼年唱歌 五線譜 024 幼稚唱歌集 全 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 396 海のあなた 397 海の静寂 (海のしず F.Schubert けさ) - 溟滓る静寂滄海 歌(一声)・鍵 五線譜 和ぎたり 盤伴奏 001 398 海辺の歌 小原甲三郎 大和田建樹 をどれ波自然の 歌(一声) 皷うちつれて 五線譜 024 明治唱歌 第四集 399 海辺の眺望 - 佐々木信綱 空やおほへる広 歌(一声) き水を 五線譜 026 女子音楽教科書 巻之 二 400 海辺の眺望 - 佐々木信綱 空やおほへる広 歌(一声)・鍵 五線譜 き水を 盤伴奏 042 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 401 海辺の眺望 - 佐々木信綱 空やおほへる広 歌(四声) き水を 五線譜 044 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 402 海辺の眺望 (生徒 用譜) - 佐々木信綱 - 五線譜 043 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 403 海辺暮景 - 竹屋雅子 夕日の影もとく落 歌 ちて 歌詞のみ 094 絵入幼年唱歌 404 海ゆかは (喇叭吹 奏歌 第二号) - [聖武天皇詔 海ゆかはみつく 歌 勅の言葉?] かばね 歌詞のみ 001 [不明] - 405 海ゆかば - 歌詞のみ 015 忠勇軍歌 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 1895(M28) 406 海ゆかば - 歌詞のみ 009 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 407 海ゆかば - 歌詞のみ 001 新体軍歌大全 408 海ゆかば - 歌 歌詞のみ 後001 帝国新軍歌大全 409 海ゆかば 海軍軍楽隊 [東儀季芳] 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 410 海ゆかば (喇叭吹 奏歌 第二号) - 歌 歌詞のみ 019 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 411 海行かば [東儀季芳] 市川道子 (著) 412 梅 F.Abt(編曲) 413 梅がえ - 歌(一声) [聖武天皇詔 うみゆかはみづく 歌 勅の言葉?] はばね 海ゆかばみつく [聖武天皇詔 屍山ゆかば草む 歌 勅の言葉?] す屍 海ゆかばみつく [聖武天皇詔 屍山ゆかば草む 歌 勅の言葉?] す屍 海ゆかばみつく [聖武天皇詔 屍山ゆかば草む 勅の言葉?] す屍 海ゆかば水づく 未詳 屍山ゆかば草む す屍 海ゆはばみづく [聖武天皇詔 屍山ゆかば草む 勅の言葉?] す屍 うみゆかばみず [聖武天皇詔 くかばねやまゆ 勅の言葉?] かばこけむすか ばね 春をばうたふ鴬 武島又次郎 のねにさそはれ きたれば 梅がへの手水ば ちたたいておか ねが出るならば 五線譜 040 明治唱歌 第三集 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 和綴 409/A4-937 ウナバラ 和綴 409/A4-053 ウマフトク 409/A4-645 409/B5-553 ウミノアナタ ウミノセイジャク 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 大和田建樹 /奥好義(編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 初版 409/B5-553 1889(M22)年 大阪開成館 (発行) 1909(M42) 409/B5-196 ウミベノチョウボウ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 409/A4-969 ウミベノチョウボウ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 409/A4-969 ウミベノチョウボウ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 409/A4-969 ウミベノチョウボウ 409/A4-937 ウミベボケイ 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 ウミユカハ 和綴 409/B5-402 ウミユカバ 1894(M27) 409/B5-136 ウミユカバ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ウミユカバ 岡本仙助 (編) 409/B5-158 ウミユカバ 1910(M43) 409/A4-681 ウミユカバ 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ウミユカバ ウミユカバ 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 033 手風琴独習 新曲三千 題 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 042 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 歌(一声) 016 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 音楽早学び (著) 叢書閣(発行) 1888(M21) 409/A4-040 五線譜 ウミベノウタ ウメ ウメガエ 153 414 梅が枝 - - うめがいのちよう 歌(一声)・ づばち ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 036 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 415 梅が枝 - - うめがえのちよう 歌(一声)・ ずばち ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 063 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 416 梅が枝 - - うめがえのちよう 歌(一声)・ つばちたゝいて ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 083 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 417 梅が枝 - - うめがえのちよう 手風琴鍵 づばちたたいて 歌(一声)・手 押引数字 おかねがでるな 風琴 譜 らば 418 梅が枝 - - うめがえのちよ ずばちたゝいて 419 梅が枝 - - 420 梅が枝 - - 421 梅が枝 - - 梅が枝の手水鉢 422 梅が枝 - - 梅が枝の手水鉢 423 梅ヶ枝 - - 424 梅が枝の - - 425 梅が枝の - - 426 梅ヶ枝の - - 427 梅が枝の手水鉢 - - 428 梅が香 - - 429 梅桜 - - 430 梅に鴬 - - 431 梅にも春 - - 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 うめがえのちよ 歌(一声)・手 押引数字 ずばちたたいて 風琴 譜 うめがえのてうづ 歌(一声)・吹 数字譜 ばちたたいて 風琴 歌(一声)・明 工尺譜 笛 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 五線譜・数 うめがへのちゃう 歌(一声)・手 字譜・手風 づばち 風琴 琴鍵押引 数字譜 うめがえのてうづ 歌(一声)・三 五線譜 ばち 味線 梅が枝の手水鉢 歌(一声)・三 五線譜 味線 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 梅が枝の手水鉢 数字譜・手 歌(一声)・手 打いて御金が出 風琴鍵押 風琴 るならば 引数字譜 - 手風琴 梅が香やとめて 歌(一声)・三 五線譜 香りの主ゆかし 味線 手風琴鍵 うめはさいたかさ 歌(一声)・手 押引数字 くらはまだかいな 風琴 譜 日のよくあたる庭 前の垣根の梅が 歌(一声) 五線譜 咲いてから うめにもはるの 歌(一声)・三 五線譜 いろそへて 味線 045 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 ウメガエ ウメガエ ウメガエ 1901(M34) 409/A4-646 ウメガエ 094 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 ウメガエ 031 手風琴独習 全 山田武城 (著) 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ウメガエ 000 吹風琴独けいこ - 1909(M42) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ウメガエ 409/B5-437 ウメガエ 409/A4-956 ウメガエ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 ウメガエ 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 林盛林堂(発 行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 006 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 031 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 005 西洋楽譜 日本俗曲集 007 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 044 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ウメガエノ 409/B4-036 ウメガエノ ウメガエノ 018 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 409/B5-160 023 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ウメガカ 四竃訥治 (著) 409/A4-064 ウメサクラ 409/A4-646 ウメニウグイス 409/B4-036 ウメニモハル 012 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 手風琴独習之友 第弐 016 集 ACCORDION PRECEPTOR. 038 尋常小学唱歌 第二学 年用 009 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) ウメガエノチョウズ バチ 154 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 ウメニモハル 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ウメニモハル 062 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 ウメニモハル 035 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ウメニモハル 409/A4-062 ウメノハツハナ 432 梅にも春 - - うめにもはるの いろそゑて 433 梅にも春 - - 梅にも春の色添 歌(一声)・三 五線譜 えて 味線 048 434 梅にも春 - - 梅にも春の色添 手風琴鍵 歌(一声)・手 えて若水汲むや 押引数字 風琴 車井戸 譜 435 梅にも春 - - 梅にも春の色添 歌(一声)・明 工尺譜 へて 笛 068 横笛独まなび 436 梅の初花 野中武雄 - ふりつもる雪をし 歌(一声) のぎしかひありて 437 梅の春 - - はるげしきういて 歌(一声)・三 五線譜 かもめの 味線 017 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 438 梅の春 - - 四方にめぐる扇 歌(一声)・三 五線譜 巴や文庫の 味線 056 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 439 梅は咲いたか - - 003 440 梅は咲いたか - - 441 梅は咲いたか - - 442 梅は咲たか - - 梅は咲たか桜は 歌(一声)・明 工尺譜 未かいな 笛 443 梅見 - - はるとはいへど なのみにて 444 雨夜懐旧 - 海老原幸 往きかゆ人の跡 歌 たえて 445 浦里節 - - うらざとがしのび 手風琴鍵 歌(一声)・手 なきすりやみどり 押引数字 風琴 もともに 譜 446 浦島 (合の手) - - - 447 浦島 (合の手) - - はかぜかはせて 歌(一声)・三 五線譜 ひらり 味線 448 浦島 (長唄) - - 和田の原浪路遙 歌(一声)・三 五線譜・数 と夕凪に 味線 字譜 449 浦島太郎 - - 450 浦の夏 奥好義 大和田建樹 五線譜 うめはさいたかさ 歌(一声)・三 五線譜 くらはまだかいな 味線 手風琴鍵 梅は咲いたか桜 歌(一声)・手 押引数字 はまだかいな 風琴 譜 数字譜・手 梅は咲いたか桜 歌(一声)・手 風琴鍵押 は未だかいな 風琴 引数字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 三味線 昔々浦島は助け た亀に連れられ 歌(一声) て いざみにきませ 歌(一声) 友だちよ 歌詞のみ 五線譜 五線譜 五線譜 007 帝国唱歌 第二 柏原圭文堂 (発行) 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 409/B4-036 ウメノハル 409/B4-036 ウメノハル 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ウメハサイタカ 049 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 ウメハサイタカ 036 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 ウメハサイタカ 409/B5-437 ウメハサイタカ 柏原圭文堂 (発行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 010 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 佐々木信綱 175 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 037 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 070 大阪開成館 1908(M41) 集 第二集 (編) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) 031 集 第二集 (編) 北村李晴 邦楽全集 第一編 七福 (閲) 共益商 共益商社楽器 006 1909(M42) 神・浦島・山姥 社楽器店 店(発行) (編) 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 020 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 大和田建樹 026 明治唱歌 第二集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 012 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ウメミ 和綴 ウヤカイキュウ? 409/A4-937 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ピアノ・オルガン・ヴァ イオリンで演奏の際 の読譜説明あり ウラザトブシ 409/B4-036 ウラシマ 409/B4-036 ウラシマ 409/B4-020 ウラシマ 409/A4-646 ウラシマタロウ 409/B5-553 ウラノナツ 155 451 浦分衣 - - たかきやにのほ りてみればおの 歌 ともの 452 売な節 (売名節) - - 其又隣の馬鹿者 歌(一声)・明 工尺譜 に 笛 453 嬉しき日 - - うれしきこの日や 歌(四声) 454 うろくづ - - みづにすむうろく 歌(一声)・伴 ずまでもよのさち 五線譜 奏 は 018 学校歌曲集 二編 455 運動会 - 日高重徳 あすかの山に旗 歌 たてゝ 歌詞のみ 163 絵入幼年唱歌 456 運動会 多梅稚 中村秋香 数字譜 006 457 運動会 [多梅稚] 中村秋香 五線譜・数 字譜 016 458 運動会 [西洋曲] 中村秋香 五線譜 026 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 共益商社書店 1890(M23) (発行) 459 運動会 - - 012 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 460 運動会 [多梅稚] - 205 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 461 運動会 - - 462 運動甚句 - - 463 英国々歌 [未詳] [未詳] 464 英国の与論 - - 465 詠史 - - 466 詠史 - - 467 詠史 - - 468 詠史 - - 469 詠史の歌 - - うらうら霞む春の 野の此方彼方に 歌(一声) 思ふどち うらうら霞む春の 野の此方彼方に 歌(一声) 思ふどち きたれきたれい ざやいざみなき 歌(一声) たれ 歌詞のみ 五線譜 手風琴鍵 けふのひよりは 歌(一声)・手 押引数字 ここちよく 風琴 譜 のどかに霞む春 五線譜・数 の野のこなたか 歌(一声) 字譜 なたに思ふどち 勇む意志の種々 歌(一声) 五線譜 を風に表す旗章 数字譜・手 今度此度演習に 歌(一声)・手 風琴鍵押 付いてネー 風琴 引数字譜 - ハーモニカ 平壌勝利の其後 は英国新聞嘆美 歌 して 武士の礎としも たゝへつゝ其名 歌 かれせぬ楠の木 の 武士の礎としも たゝへつ其名か 歌 れせぬ楠の木の 武士の礎としも たたへつつ 歌 武士の礎としも たへつゝ其名か 歌 れせぬ楠の木の 武士の礎としも 歌 たたえつつ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ウラワケコロモ 精華堂(発行) 1910(M43) 8版 409/B5-437 ウリナブシ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ウレシキヒ 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 和綴 409/A4-054 ウロクヅ 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 和綴 409/A4-937 ウンドウカイ 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ウンドウカイ 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 ウンドウカイ 409/B5-553 ウンドウカイ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ウンドウカイ 021* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 芝市太郎 (著) 又間安 治郎(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 038 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 009 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 1906(M39) 合本7版 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 028 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 011 中学唱歌 「この一時」と同曲 初版 レファレンス/E-3 ウンドウカイ 1896(M29)年 409/B5-554 ウンドウカイ 409/A4-956 ウンドウジンク ハーモニカ 吹吸数字 譜 052 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 歌詞のみ 067 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 エイコクノヨロン 歌詞のみ 086 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 エイシ 歌詞のみ 032 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 エイシ 歌詞のみ 026 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 エイシ 歌詞のみ 101 1894(M27) 409/B5-136 エイシ 歌詞のみ 028 新軍歌 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 エイシノウタ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 町田宗七 (編) 1900(M33) エイコクコッカ 156 よしやなす業秀 づとも 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 359 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 470 衛生 - 角田佳一 471 衛生隊 - - 472 衛生隊の歌 - 三田村楓陰 473 叡慮 - 横井忠直 夫此度の戦は 歌 歌詞のみ 072 陸海軍歌全集 474 叡慮 (討清軍歌) - 横井忠直 夫れ此たびの戦 歌 は 歌詞のみ 005 475 叡慮 (討清軍歌) - 476 叡慮 (討清軍歌) - 477 エス救主を讃美せ よ - - エスすくひぬしを 歌(四声) 讃美せよこども 五線譜 478 エスにはなせ - - こゝろに心配ある ものエスにはな 歌(四声) せ 五線譜 479 エスの救うけよ - T.M. [三谷種 つみあるよのひ 歌 吉] とのため 480 エスの聖名 - - かなしみのある ひとエスのな信 ぜば 481 エスの御世 (74) [L.メーソン] - 手風琴鍵 よよをしろしめす 歌(一声)・手 押引数字 おほきみエスよ 風琴 譜 世はつみのため 歌(四声) にくらし 五線譜 歌 電光ひらめき雷 歌(一声) ひびき 腥風血雨の其の 中に十字の旗を 歌(一声) ひるがへし 夫れ此たびの戦 陸軍参謀本部 はたゞ朝鮮の為 歌(一声) (編) ならず 夫れ此のたびの 横井忠直 戦はたゞ朝鮮の 歌 為ならず 歌(四声) 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 数字譜 数字譜 歌詞のみ 歌詞のみ 五線譜 482 エスは世の光なり - - 483 エスまた臨り給ふ [T.H.ベイ リー] T.M. [三谷種 エスはまたきたり 歌(四声) 吉] たまふ 五線譜 484 エス我を愛し給ふ - - エスはわれを愛 歌(四声) したまふ 五線譜 485 エス我を愛す - - エス我を愛すと せい書にしるす 歌(四声) 五線譜 486 エス我を暗より光に 入給へ - われくらきとうた 歌(四声) がひにより 五線譜 093 絵入幼年唱歌 017* 国威発揚 日本凱旋軍歌 大日本必勝 清国征討 軍歌 033* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 088 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 021 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 024 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 030 手風琴独習 新曲三千 題 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 027 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 059 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 014 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 089 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 028 学校用 (GOSPEL SONGS) 市川道子 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 409/A4-937 エイセイ 初版 レファレンス/E-3 エイセイタイ 1896(M29)年 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 004 征清軍歌 086 和綴 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 エイセイタイノウタ 初版 409/A4-781 1897(M30)年 エイリョ 409/A4-707 エイリョ 409/B5-159 エイリョ 409/B5-158 エイリョ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 エススクイヌシヲサン ビセヨ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 エスニハナセ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 エスノスクイウケヨ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 エスノミナ 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 エスノミヨ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 エスハヨノヒカリナリ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 「久しき昔 (Long long 頁にはNo.を 409/A4-061 ago)」 適用 エスマタキタリタマウ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 エスワレヲアイシタマ ウ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 エスワレヲアイス ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 エスワレヲクラキヨリ ヒカリニイレタマエ 「新撰讃美歌」(M23 刊)74番「HARWELL」 157 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 487 エス我を救へり [S.C.フォス ター] - 488 越後獅子 - - 489 越後獅子 - - 490 越後獅子 - - 491 越後獅子 - - 492 越後獅子 - - をのがすがたを 歌(一声)・ 花とみて ハーモニカ 493 越後獅子 - - 越路がかおくに 名物さまざまな れど 歌(一声)・箏・ 五線譜 三味線 001 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 494 越後獅子 - - 己が姿を花と見 歌(一声)・三 五線譜 て 味線 049 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 495 越後獅子 - - 496 越後獅子 北村李晴(編) - 497 越後獅子 - - 498 越後獅子の一部 - - 499 ゑっさっさ - - 500 ゑっさっさ - - 501 箙の梅 - - 502 縁かいな - - 503 縁かいな - - 504 遠州灘 - - 505 遠征軍隊の労を想 ふ 三田村楓陰 506 遠征の夕 小萩 - 十字架よりなが るゝ 歌(四声) 五線譜 044 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 016 横笛独まなび うつやたいこの ねもすみわたり 歌(一声)・三 五線譜 味線 手風琴鍵 おのがすがたを 歌(一声)・手 押引数字 はなとみて 風琴 譜 おのがすがたを 歌(一声)・吹 数字譜 はなとみて 風琴 ハーモニカ 吹吸数字 譜 007 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 040 手風琴独習 全 000 吹風琴独けいこ 049 横笛独まなび ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 辻本末吉/東 山田武城 京修学堂(発 (著) 行) 林盛林堂(発 行) 五線譜 010 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 ぬしはつみだよく るたびごとに 須磨の浦和のう ら若く花のつぼ みの風ふくむ なつのすずみは りゃうごくの 夏の涼は両国の 出舟入舟やかた 舟 七十五里の浪の 上 草木も半ば枯れ 果てゝ金をも鎔 かすこの暑さ 今朝立出し白峰 を 歌(一声)・三 五線譜 味線 011 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 歌 096 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 数字譜 歌 歌詞のみ 1910(M43) 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 1909(M42) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 1910(M43) (発行) (著) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 三味線 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 頁欠 409/B4-036 B4-012 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 - 歌詞のみ 「故郷の人々 (Old Folsk at Home)」 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 五線譜・数 己が姿を花にみ 歌(一声)・手 字譜・手風 て庭に咲たり咲 風琴 琴鍵押引 せたり 数字譜 打やたいこの音 歌(一声)・三 五線譜 もすみわたり 味線 巳が姿を花と見 手風琴鍵 歌(一声)・手 て庭に咲いたり 押引数字 風琴 咲せたり 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 102 西洋楽譜 日本俗曲集 1901(M34) 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) エスワレヲスクヘリ エチゴジシ エチゴジシ エチゴジシ エチゴジシ エチゴジシ 409/B4-012 エチゴジシ 409/B4-036 エチゴジシ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 エチゴジシ 初版 409/A4-928 1904(M37)年 エチゴジシ 002 長唄楽譜 第参 越後獅 北村季晴 子 (著) 共益商社書店 1911(M44) (発行) 6版 071 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 エチゴジシ 手風琴独習之友 第弐 024 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 エチゴジシノイチブ 409/B4-036 エッサッサ 409/B4-036 エッサッサ 1894(M27) 409/B5-136 エビラノウメ 1910(M43) 409/B4-036 エンカイナ 1908(M41) 409/B4-036 エンカイナ 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 エンシュウナダ 1896(M29)年 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 002 大阪開成館 集 第一集 (編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 169 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 005 026* 国威発揚 日本凱旋軍歌 039 陸海軍歌全集 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 初版 409/A4-781 1897(M30)年 エンセイグンタイノロ ウヲオモウ エンセイノユウ 158 507 ゑんやさら - - 508 ゑんやさら - - - 三味線 もんはききようで アラサ 日本男子と生れ ては さすや小舟のみ なれざをみなれ し人のおほはた は おいとこそうだよ こんののれんに 歌(一声)・三 五線譜 味線 五線譜・数 歌(一声) 字譜 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 006 開成館(発行) 集 第二集 (編) 教育音楽講 大阪開成館 393 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 歌(一声) 004 音楽界 明治44年8月号 五線譜 042 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 509 遠洋漁業 - - 510 老たる渡守の歌 石塚直男 - 511 おいとこそうだ - - 512 おいとこそうだ - - 513 老松 北村李晴(編) - 514 老松 ルーミス - 515 老松 - - 516 老松 [ドイツ民謡] 佐々木信綱 鶴さへ認め来て 歌(一声)・鍵 五線譜 巣ごもるばかり 盤伴奏 024 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 517 老松 [ドイツ民謡] 佐々木信綱 田鶴さへとめき 歌(一声) て巣ごもるばかり 五線譜 010 女子音楽教科書 巻之 二 518 老渡子 - 佐々木信綱 さすや小舟のみ なれざをみなれ 歌(三声) し人のおほかた は 五線譜 045 重音唱歌集 第二集 519 王政復古の歌 - - 王政復古のその かみをおもへば 歌 凄し慶応の 歌詞のみ 520 王政復古の歌 - - 歌 521 王政復古の歌 - - 522 お馬 - - 523 近江八景 [未詳] [未詳] 524 近江八景 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 525 鴨緑江 - 山縣大将 526 鴨緑江 - 山縣大将 五線譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 004 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 おいとこそうらよ 歌(一声)・三 五線譜 こんののれんに 味線 001 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 げにおさまれるよ 歌(一声)・三 五線譜 ものくに 絃(三味線) 春はみどりの匂 めでたく夏は木 歌(三声) 五線譜 かげに暑さ忘ら る 松とうふツンテン 文字はかはれど 篠笛 数字譜 まつことの葉を 王政復古のその かみをおもへば 凄し慶応の 王政復古のその かみを思えば凄 し慶応の 君の馬は茶色の お馬 三井寺のかねの 音すみ渡る夕ぐ れ 001 長唄楽譜 第四 老松 1908(M41) 1910(M43) 1906(M39) 合本7版 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 北村季晴 共益商社書店 1912(M45) (著) (発行) 4刷 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 000 篠笛独稽古 全 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) 店(発行) (著) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) エンヤサラ 409/B4-036 エンヤサラ 初版 レファレンス/E-3 エンヨウギョギョウ 1896(M29)年 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 041 重音唱歌集 第二集 409/B4-036 409/A4-763 オイタルワタシモリノ ウタ 409/B4-036 オイトコソウダ 409/B4-036 オイトコソウダ 初版 409/A4-928 1905(M38)年 オイマツ 409/B5-552 オイマツ 409/A4-962 オイマツ 蛇腹本 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「もみの木 (Tannenbaum)」 409/A4-969 オイマツ 大阪開成館 (発行) 「もみの木 (Tannenbaum)」 409/B5-196 オイマツ 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 オイワタシ 020 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 オウセイフッコノウタ 歌詞のみ 024 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 オウセイフッコノウタ 歌 歌詞のみ 089 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 オウセイフッコノウタ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 027 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 オウマ 1896(M29)年 歌(一声) 五線譜・数 字譜 487 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 オウミハッケイ 1896(M29)年 五線譜 048 尋常小学読本唱歌 歌詞のみ 104 陸海軍歌全集 琵琶の形に似た 歌(一声) りとて あやに畏き天皇 歌 の 尊かりけるすめ らぎの御稜威は 歌(一声) 四方に輝きて 数字譜 038* 国威発揚 日本凱旋軍歌 1909(M42) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 巻八、第十七課 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/A4-646 オウミハッケイ 初版 409/A4-781 1897(M30)年 オウリョクコウ 409/B5-159 オウリョクコウ 159 527 お江戸日本橋 - - おえどにほんば 歌(一声)・三 五線譜 しななつだち 味線 011 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 528 お江戸日本橋 - - 御江戸土日本橋 歌(一声)・三 五線譜 七つだち 味線 010 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 529 御江戸日本橋 - - をえどにほんば 歌(一声)・ しななつだち ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 082 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 530 御江戸日本橋 - - をえど日本ばし なゝつだち ハーモニカ 吹吸数字 譜 046 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 531 御江戸日本橋 - - 013 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 532 オーイおい - - 533 大堰川 浅田泰順 小森松風 534 大石良雄 田村虎蔵 大和田建樹 535 おほきみ - - 536 大君 - - 537 おほ君の (喇叭吹 奏歌 第二百十九 号) - - おほ君の御稜威 歌 かしこしみ軍さの 歌詞のみ 004 [不明] 538 大君の - - 大君の御稜威か 歌 しこし御軍の 歌詞のみ 010 539 大君の - - 大君の御稜威か 歌 しこし御軍の 歌詞のみ 003 新体軍歌大全 540 大君の - - 歌詞のみ 後003 帝国新軍歌大全 541 大君の (喇叭吹奏 歌 第二百十九号) - - 歌詞のみ 021 帝国新軍歌大成 542 大阪市歌 - - かすみこめたり 生駒山 歌(一声)・箏 五線譜 037 543 大阪盆踊 - - - 三味線 016 544 大阪盆踊 - - かんてきわった すりばちわった 545 大阪盆踊囃子 - - 546 大島旅団長 - - 歌(一声)・ ハーモニカ 五線譜・数 御江戸日本橋七 歌(一声)・手 字譜・手風 つたち 風琴 琴鍵押引 数字譜 おいおい親父ど 歌(一声)・三 のそのかねこッ 五線譜 味線 ちへかしてくれ 花に紅葉に春秋 の眺も清き大堰 歌(三声) 五線譜 川 富士の白雪大石 五線譜・数 良雄いづれ劣ら 歌(一声) 字譜 ぬ日本の光 大君の御陵威畏 歌 歌詞のみ し御軍の 大君しきますうら 歌(一声) 五線譜 安国は 大君の御稜威か 歌 しこし御軍の 大君の御稜威か 歌 しこし御軍の 五線譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 数字譜・手 歌(一声)・手 あれさーこれさー 風琴鍵押 風琴 引数字譜 機を見て動くは 大事ぞと兵書に 歌 歌詞のみ 見えて最難し 020 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 音楽早学び (著) 005 音楽界 明治45年2月号 001 立志唱歌大石良雄 013 新軍歌 005 帝国唱歌 第三 オエドニホンバシ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 女声三部合唱曲 オエドニホンバシ オエドニホンバシ オエドニホンバシ 409/A4-040 オーイオイ 409/A4-763 オオイガワ 初版 1910(M43)年 409/B5-052 ピース楽譜 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 オオキミ 五悖堂(発行) 1891(M24) 409/A4-062 オオキミ 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 オオキミノ 1894(M27) 409/B5-136 オオキミノ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 オオキミノ 409/B5-158 オオキミノ 409/A4-680 オオキミノ - 前川善兵衛 (発行) 岡本仙助 (編) 篠田正作 (編) 黒田米太郎 /菊田歌雄 (著) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 武田交盛館 1900(M33) (発行) 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 再版 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 015 開成館(発行) 1910(M43) 集 第一集 (編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 014 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 056 帝国新軍歌大成 409/B4-036 1911(M44) 訂正3版 大和田建樹 (作歌) 田村 虎蔵(作曲) 町田宗七 (編) 恒川鐐之助 (編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 オエドニホンバシ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 叢書閣(発行) 1888(M21) 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/B4-036 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 乱丁 初版 409/B4-012 1909(M42)年 オオイシヨシオ オオサカシカ 409/B4-036 オオサカボンオドリ 409/B4-036 オオサカボンオドリ 409/A4-956 オオサカボンオドリ ハYシ 409/A4-680 オオシマリョダンチョ ウ 160 547 墺国々歌 Oestereichisches Nationallied - - Gott erhalte 歌(一声) Franz den Kaiser 五線譜 005 国歌集 第壹 (National Songs of The Principal Countries with Original Words No.1) 音楽書院 (編) 共益商社楽器 1902(M35) 店(発行) 再刷 548 墺太利帝国々歌 - - - 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 019 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 549 ヲース フリーシユ (AUS FREISCHUETZ) 独国俗曲 [C.M.v.ウェー バー] - 手風琴 五線譜 040 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 550 大津絵 - - 551 大津絵節 - - 552 大津絵節 - - オーイオーイ親 父どの 歌(一声)・三 五線譜 味線 017 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 553 大津絵節 - - オイオイおやぢ どの 歌(一声)・三 五線譜 味線 017 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 554 大寺少将 - - 555 大原女 - - 556 大政所 - - 557 大社曲 - - 558 おほわた 伊澤修二 未詳 559 岡山節 - - 560 岡山節 (岡山甚句) - - 561 小川 - - 562 小川の流 - - 563 尾川村々歌 近森出来治 - 564 奥津曲 - - 565 沖で鯛つる (沖で鯛 釣る) - 566 沖で鯛釣る - - 567 沖で鯛釣る - - 数字譜・手 おいおい老爺ど 歌(一声)・手 風琴鍵押 の其金子此方へ 風琴 引数字譜 五線譜・数 おーいおーい親 歌(一声)・手 字譜・手風 父どの其金こっ 風琴 琴鍵押引 ちへ貸してくれ 数字譜 「墺国国歌」 409/A4-646 オーストリアテイコク コッカ 歌劇「魔弾の射手」よ り「狩人の合唱」 409/B5-160 オースフリーシユ 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 オオツエ 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 オオツエブシ 409/B4-036 オオツエブシ 409/B4-036 オオツエブシ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 070 西洋楽譜 日本俗曲集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 086 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 歌(一声) 五線譜 008 幼稚園唱歌集 全 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 016 名媛唱歌 楽友社/山 田輝雄(編) 歌 歌詞のみ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 わたしゃ備前の 歌(一声)・三 五線譜 を岡山育ち 味線 わたしやびぜん のをかやまそだ ち 家のまへをば流 れるこがは 走れ走れ岩間に よどめる 我等が住める尾 川村山奥なりと 言ふ勿れ おきつのはへに はよれどもさねと こも オーストリアコッカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 くもゐをしのぐま 歌(一声)・ てんれい ハーモニカ くもか雪かの花 のよそめも やぶれたるさか づきとれど妹と背 の くになかにこゝは また おほわたこいこ いままくはせう 058 409/A4-050 歌(一声)・三 五線譜 味線 027* 八雲琴独習之友 001 小学唱歌 壹 015 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 014 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 歌(一声) 五線譜・数 字譜 009 新編 教育唱歌集 合本 歌(一声) 五線譜 081 中学唱歌 歌(一声) 五線譜 004 音楽界 明治44年7月号 歌 歌詞のみ 数字譜・手 沖で鯛釣る鱧釣 歌(一声)・手 風琴鍵押 る 風琴 引数字譜 おきで鯛つる鱧 歌(一声)・三 五線譜 つる 味線 沖で鯛つる鱧つ 歌(一声)・三 るあはびの貝と 五線譜 味線 る 028* 八雲琴独習之友 楽友社(発行) 1902(M35) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 伊澤修二 大日本図書 1892(M25) (編) (発行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 土岐達(編) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 教育音楽講 習会(編) 東京音楽学 校(著) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 「雲か雪か」と同曲 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 オオデラショウショウ 和綴 409/A4-053 オオハラメ 409/A4-703 オオマンドコロ 409/A4-067 オオヤシロフリ 409/B5-072 オオワタ 409/B4-036 オカヤマブシ 409/B4-036 オカヤマブシ 初版 レファレンス/E-3 オガワ 1896(M29)年 409/B5-554 オガワノナガレ 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 オガワムラソンカ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 オキツフリ 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 オキデタイツル 409/B4-036 オキデタイツル 409/B4-036 オキデタイツル 土岐達(編) 005 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 015 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 054 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 161 568 沖と磯 奥好義 大和田建樹 いその山しろく月 歌(一声) はいでぬ 五線譜 569 沖に出て見よ - - ちゝなるかみの めぐみは 歌(四声) 五線譜 570 隠岐の院 [F.シューベ ルト] 大和田建樹 舟かげきえて嵐 歌(一声) さむく 五線譜 571 沖の嶋べ - 吉田信子 沖の嶋べの磯馴 歌 松 歌詞のみ 572 沖の大船 - - 573 沖の大船 - - 574 沖の大船 - - 575 沖の大船 - - 576 沖の大船 (沖之大 船) - - 577 お客朝戻り - - 578 おきよや (起きよや) - - おきのたいせん ナいそばたに 沖の大船な磯ば たに三十三段の 帆を巻揚て 沖の大船ナー磯 端に三十三段の 帆を巻きあげて 歌(一声)・三 五線譜 味線 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 数字譜・手 沖の大船ネー磯 歌(一声)・手 風琴鍵押 端で三十 風琴 引数字譜 五線譜・数 沖の大船なー磯 歌(一声)・手 字譜・手風 端に 風琴 琴鍵押引 数字譜 手風琴鍵 お客朝戻りをま 歌(一声)・手 押引数字 ん窓から見れば 風琴 譜 起きよやおきよ 歌(一声) 五線譜 やよやよおきよ 玉をまらばす梢 歌(一声) 五線譜 の露 大和田建樹 /奥好義(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 050 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 大和田建樹 022 明治唱歌 第五集 /奥好義(編) 佐々木信綱 143 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 010 集 第一集 (編) 048 明治唱歌 第一集 057 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) ビー・エフ・ バックストン (発行) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 409/A4-937 オキノシマベ 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 オキノタイセン 柏原圭文堂 (発行) 409/A4-646 オキノタイセン 409/B4-036 オキノタイセン 409/A4-956 オキノタイセン 初版 409/A4-756 1891(M24)年 オキノタイセン 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 1901(M34) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 056 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 009 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 083 西洋楽譜 日本俗曲集 038 手風琴独習 新曲三千 題 027 帝国唱歌 第三 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 市川道子 (著) 恒川鐐之助 (編) 大和田建樹 /奥好義(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 田義文(発 行) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 オキャクアサモドリ 409/A4-062 オキヨヤ 409/B5-553 オクヤマ 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 オゴリヲイマシム 五悖堂(発行) 1891(M24) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 大和田建樹 580 奢を戒む 中村林松 岩瀬松子 581 お座付 (東京花街 の) - - 582 お座付 (東京花街 の) - - 583 幼き弟に - - 御代の恵にうる 歌 ほひて 歌詞のみ 111 絵入幼年唱歌 584 をさなき時 - - 見よ見よ子供聞 歌 け子供 歌詞のみ 007 絵入幼年唱歌 585 をさなき兵士 未詳 小林角次 こよこよ稚なき子 供等よ今日又遊 歌(一声) ばん軍ごと 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 586 幼き昔 [西洋曲] 大和田建樹 をさなきむかし父 歌(一声) と遊びし 五線譜 038 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 028 明治唱歌 第五集 032 新定国民唱歌 オキニデテミヨ オキノイン [西洋曲] 手風琴鍵 今宵ごんすと其 歌(一声)・手 押引数字 うわさ 風琴 譜 是れは皆様いつ 手風琴鍵 歌(一声)・手 も御無事でをめ 押引数字 風琴 でたや 譜 「終焉」と同曲 「西洋 のを取れる」とあり オキトイソ 409/B5-553 おく山 (奥山) 数字譜 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 1901(M34) 579 見ずや幼児あの 歌(一声) 花を 409/A4-645 409/B5-553 中央堂(発行) 1889(M22) 「西洋のを取れる」と あり 050 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 オザツキ 050 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 オザツキ 和綴 409/A4-937 オサナキオトウトニ 和綴 409/A4-937 オサナキトキ 409/A4-681 オサナキヘイシ 409/A4-645 409/B5-553 オサナキムカシ 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 1910(M43) 「人形」と同曲 「西洋 大家の唱歌集より選 びたる」とあり 162 587 をさなご - 倉田績 をさなごが学ぶも とゐはなになに 歌(一声) ぞ 五線譜 009 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 588 をさな子 - - 学びの庭のをさ 歌 な子よ 歌詞のみ 091 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 589 幼子 (Bye-LoLand) C.Macy(マル S.kendow(犬 シー) 童球渓) ねむれるをさな 歌(一声)・ピ ごなにをゆめみ アノ伴奏 る 五線譜 023 和洋名曲集 堤正夫(編) 590 をさな心 - 金子専太郎 をさなごゝろは玉 歌 なれや 歌詞のみ 168 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 591 治る浪 - - 幾ち代もおさまる 歌(一声)・八 八雲琴数 御世の有がたき 雲琴 字譜 036 八雲琴独習之友 土岐達(編) 592 治まる御代 - - 枝をならさず吹 風も 歌(一声) 五線譜 593 治る御代 - - 治る御代の春の 歌(三声) 空 五線譜 594 治まれる代 (天長節 を祝ひて) - 治まれる世の時 歌 つ風 歌詞のみ 595 教草 孝の道 - - 596 教草 蛇と鰻 - - 597 教への庭 - - をしへのにはに かようわらべを 598 教への庭 奥好義 下田歌子 父と母との御恵 は山より高く海よ 歌(一声) りも 蛇と鰻の物語り 蛇の鰻にいふよ 歌(一声) しは 池田勝四郎 (発行) 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 五線譜 005 家庭唱歌 第3集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 歌(一声) 五線譜 029 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 教への庭の真砂 には言葉の玉も 歌(一声) まじるべし 五線譜 018 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) - - あやまつことは 誰かはあらぬ 歌(一声) 五線譜 023 帝国唱歌 第二 600 お正月 - 藤島雪子 今いくつねばお 正月 歌 歌詞のみ 124 絵入幼年唱歌 601 お竹さん - - 602 お竹さん - - 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) - オサナゴ 409/A4-052 オサナゴ 409/A4-937 オサナゴコロ 409/A4-067 オサマルナミ 和綴 409/A4-054 オサマルミヨ 和綴 409/A4-650 オサマルミヨ 和綴 409/A4-937 オサマレルヨ 和綴 「教草 蛇と鰻」 (「柴 の折戸」の旋律に極 409/A4-645 似) 「教草 孝の道」 (「柴 の折戸」の旋律に極 409/A4-645 似) 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 008 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 030 手風琴速成独習自在 409/A4-937 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 008 家庭唱歌 第3集 教への道 オサナゴ 和綴 原田砂平 023 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 高等師範学校 文部省音楽 040 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 089 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 599 409/A4-062 1909(M42) 五線譜 数字譜・手 お竹さんお前の 歌(一声)・手 風琴鍵押 ネ 風琴 引数字譜 お竹さんお竹さ 数字譜・手 ん○○の毛が二 歌(一声)・手 風琴鍵押 本へ長いことは 風琴 引数字譜 長いが 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 オシエグサコウノミチ オシエグサヘビトウ ナギ オシエノニワ 初版 409/B5-553 1889(M22)年 オシエノニワ 409/A4-062 オシエノミチ 409/A4-937 オショウガツ 409/A4-956 オタケサン 初版 409/A4-710 1893(M26)年 オタケサン 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 和綴 163 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 603 織田信長 - - しるはけんごの をけはざま 604 をだまき - 朝山元子 長き春日をくりか 歌 へし 605 お玉じやくし 梁田貞 吉丸一昌 お玉じやくし真黒 歌(一声)・鍵 五線譜・数 で 盤伴奏 字譜 606 小田村々歌 竹澤貞次郎 加藤留之助 607 落花 - 丸岡久之助 608 お月さま - - 609 おっちょこちょい - - 610 おっちょこちょい - - 千里あるよな藪 歌(一声)・三 五線譜 の中 味線 611 オツペケ - - 山椒小粒でも日 歌(一声)・明 工尺譜 本の国は 笛 612 男三社 - - 613 落し文 - - 614 落し文 - 615 少女 - 呉服長田の二流 東北に西の方 夕べのあらしに 哀れちりて おとうさんおかあ さん せんりあるよな やぶのなか 天の戸をおしあ けがたの神かぐ ら いづかたへない てゆくらんほとと ぎす 歌詞のみ 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(一声)・三 五線譜 味線 021 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 吉丸一昌 006 幼年唱歌 第一集 (著) 島崎赤 敬文館(発行) 1912(M45) 太郎(校閲) 音楽教育会 006 音楽界 明治45年7月号 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 共益商社書店 1891(M24) 026 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) (発行) 再版 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 005 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 014 開成館(発行) 1910(M43) 集 第一集 (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 015 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) 芝市太郎 1910(M43) 音楽全書 明笛流行俗 (著) 又間安 精華堂(発行) 018 8版 曲 唱歌軍歌付き 治郎(編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 077 大阪開成館 1908(M41) 集 第二集 (編) (発行) 135 絵入幼年唱歌 初版 409/A4-944 1902(M35)年 オダノブナガ 和綴 409/A4-937 オダマキ 409/A4-053 オタマジヤクシ 409/A4-763 オダムラソンカ 初版 409/B5-553 オチバナ 1889(M22)年 初版 レファレンス/E-3 オツキサマ 1896(M29)年 409/B4-036 オッチョコチョイ 409/B4-036 オッチョコチョイ 409/B5-437 オッペケ 409/B4-036 オトコサンジャ 歌(一声)・三 五線譜 味線 025 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 オトシブミ - いづ方へ啼いて 歌(一声)・三 五線譜 行くらん時鳥 味線 028 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 オトシブミ - 少女らがつとむ 歌(一声)・伴 るわざとものまな 五線譜 奏 ぶ 409/A4-054 オトメ 409/A4-681 オトメオノノゾミ 409/A4-645 409/B5-553 オトメノシ 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 オトメノネガイ 409/A4-645 409/B5-553 オトメノノゾミ 021 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 諸大家の歌曲集より」 とあり 616 少女の望 中村林松 岩瀬松子 母様買って ちょーだいな 歌(一声) 数字譜 028 新定国民唱歌 617 少女の死 辻則承 大和田建樹 一嵐こずえにす 歌(一声) ぎて 五線譜 036 明治唱歌 第三集 618 乙女の願 (乙女の ねがひ) Chopin - わが世しもまま にならば 五線譜 024 619 少女の望 奥好義 大和田建樹 うつくしきその望 歌(一声) 五線譜 010 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 620 鬼あそび - - 五線譜・数 字譜 035 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 621 鬼将軍 - - 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 オニショウグン 622 お日さま T.K.(編輯部) - 五線譜・数 字譜 006 音楽界 明治42年9月号 小松耕輔 (編) 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 オヒサマ 歌(一声)・ピ アノ伴奏 あの児を取らう かこの児を取らう 歌(一声) か 片鎌槍の光りに は敵軍肝を冷し 歌 けり お日さま山をい づるとき東の空 歌(一声) に風もなく 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 小松玉巌 (編) 初版 レファレンス/E-3 オニアソビ 1896(M29)年 164 おぼろににほふ 歌(一声) 夕づき夜 623 おぼろ - - 624 朧 (朧ろ) - - 625 朧月夜 - - 626 お前まちまち - - 627 思ひいづれば [スコットラン [稲垣千頴] ド民謡] おもひいづれば 歌(一声) 三年のむかし 628 思ひ出づれば [スコットラン [稲垣千頴] ド民謡] 629 思寝 (自習寮の思 寝) 前阪重太郎 田中正名 630 おもひやり - - 631 おもだか 632 思ひ出れば おもひ出づれば 三年の昔 さし洩る月の漣 に伏床ならべて 夢結ぶ よその悲しみ苦 しみをわが身の 上にひき較べ 沢潟の花はをか しきものよ おもひいづれば 三年の昔 さいきようのすい でんきはべんり だよ シルヘル [F. 三輪義方 ジルヒャー] [スコットラン [稲垣千頴] ド民謡] 021 小学唱歌集 初編 五線譜・数 字譜 014 五線譜・数 字譜 数字譜・手 お前待ち待ち蚊 歌(一声)・手 風琴鍵押 帳の外 風琴 引数字譜 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 035 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 017 小学唱歌集 初編 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 390 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 歌(一声) 五線譜 001 音楽界 明治44年2月号 歌(一声) 五線譜 038 歌(三声) 五線譜 歌(一声) 数字譜 五線譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 634 親の愛 J.F.Reichardt 旗野士良 書にも敏く業も優 歌(一声)・鍵 五線譜 れ嬉しきうちに 盤伴奏 017 635 親の恩 - 宮崎英子 うつせみの世に 歌 生いでて 117 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 636 親の恩 永井幸次 - 035 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 637 下りて行く - - 638 降りて行く - - 639 をりなす錦 - - 640 織なす錦 [未詳] [未詳] 641 織りなす錦 [未詳] [未詳] 642 織りなす錦 [未詳] [未詳] 恩愛の歌 Mendelssohn 武島又次郎 降りて行く花のさ 歌(一声)・三 五線譜 かりを先に立て 味線 おりなすにしきさ くらにすみれ おりなす錦桜に すみれいばらに 牡丹 おりなす錦桜に すみれ 織り成すにしきさ くらにすみれ 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 002 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 041 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 歌(一声) 五線譜 018 幼稚唱歌集 全 歌(一声) 数字譜 062 歌(一声) 五線譜・数 字譜 150 新編 教育唱歌集 合本 歌(二声) 五線譜 014 中等唱歌集 わが宝わが子銀 歌(二声)・鍵 五線譜 こがねも 盤伴奏 音楽学校許可 1910(M43) 訂正3版 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 教育音楽講 習会(編) 東京音楽学 校(蔵版) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 東京音楽学校 1889(M22) (発行)? デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 052 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 409/A4-050 オボロ 409/A4-956 オマエマチマチ 409/A4-650 オモイイズレバ オモイネ 409/A4-646 B5-567 オモイヤリ 409/B5-554 オモダカ オモヒイヅレバ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 オヤオヤブシ 初版 409/A4-055 1903(M36)年 オヤノアイ 和綴 409/A4-937 オヤノオン 409/B5-520 オヤノオン 409/B4-036 オリテユク 409/B4-036 オリテユク 409/A4-053 オリナスニシキ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 オリナスニシキ 和綴 音楽学校許可 409/A4-763 初版 409/A4-710 1896(M29)年 吉見書店(発 1900(M33) 行) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 オボロ 初版 レファレンス/E-3 オモイイズレバ 1896(M29)年 尋常小学唱歌 第三学 年用 - 荒き風をも防ぎ てし影を仰げば 歌(一声) 数字譜 高砂の おりてゆくはなの 歌(一声)・三 五線譜 さかりを 味線 和綴 音楽教育会 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 山田源一郎 共益商社楽器 015 女学唱歌 第貳集 1901(M34) (編) 店(発行) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 064 集 習会(編) 行) 訂正4版 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 033 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 409/A4-650 初版 レファレンス/E-3 オボロヅキヨ 1896(M29)年 323 新編 教育唱歌集 合本 おやおや節 歌詞のみ 和綴 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 633 643 - おぼろににほふ 夕づき夜さかりに 歌(一声) にほふ おぼろににほふ 歌(一声) 夕月夜 五線譜 初版 レファレンス/E-3 オリナスニシキ 1896(M29)年 409/A4-055 オリナスニシキ 409/B5-560 オンアイノウタ 165 644 おんごく - - おんごくなははな 歌(一声)・手 五線譜 ははやおんごく 風琴 645 おんごく - - おんごくははゝ 歌(一声)・明 工尺譜 笛 646 御琴 - - をんことことこと ちよいとさみよ 手風琴 おんことことこと 歌(一声)・ チヨイトさみよ ハーモニカ 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 ハーモニカ 吹吸数字 譜 000 風琴手引草 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 409/A4-064 オンゴク 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 オンゴク 手風琴独習之友 第壹 022 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 オンコト 074 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 016 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 647 をんことこと - - 648 恩賜拝受式 (恩賜 拝受) - 三田村楓陰 649 女のかゞみ (紫式 部) - 三輪義方 650 カールマーチ - - - 651 海晏寺 - - 手風琴鍵 あれ見やしやん 歌(一声)・手 せ清玄は破れ衣 押引数字 風琴 もに破れ笠 譜 055 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 カイアンジ 652 海晏寺 - - アレ見やしやん せ海晏寺 023 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 カイアンジ 653 凱歌 本元子 鳥居忱 凱歌あげよ凱歌 あげよ電報来た 歌(一声) り号外いでぬ 五線譜・数 字譜 000 討露軍歌 かちどき 第 共益商社楽 共益商社楽器 1904(M37) 一 器店(編) 店(発行) 再刷 409/A4-062 ガイカ 654 懐旧の曲 [ベイリー] - - 手風琴鍵 押引数字 譜 024 手風琴独習 新曲三千 題 409/A4-646 カイキュウノキョク 655 海軍 - - 夜昼わかず守れ や守れ千尋の海 歌(一声) をも陸のごと 数字譜 656 海軍々歌の譜 (海 軍々歌) - - - 手風琴 657 海軍将士の決心 - - 658 海軍の歌 - - 659 海軍の大勝利 - 櫻雲山人 660 開校 - - 661 開校 - - 662 開校式歌 - - 九連城も陥りぬ 鳳凰城も手に入 歌(一声) りぬ おもへばゆかし 歌(一声) きをしへのたね 外国々のならひ には白旗掲げ降 伏を 我国守る海軍が 適の軍港に打い りて 忠勇無双の吾軍 は豊島海に進み ける ひらく学びの窓 の戸を 栄ゆく御代の民く さをやしなふ窓 のたてましは ハーモニカ 数字譜 021* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 五線譜 029 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 ハーモニカ 吹吸数字 譜 051 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 歌(一声)・明 工尺譜 笛 409/B5-159 初版 409/B5-554 1900(M33)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 オンシハイジュシキ オンナノカガミ カールマーチ 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 カイグン 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 019 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 1891(M24) 409/B5-160 カイグングンカノフ 歌 歌詞のみ 063 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 カイグンショウシノ ケッシン 歌 歌詞のみ 004 忠勇軍歌 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 歌 歌詞のみ 024 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 歌(一声) 五線譜 021 帝国唱歌 第三 歌 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 手風琴 我大君の恵みの 歌(一声)・明 工尺譜 露に 笛 047 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 オンコトコト 村上勘兵衛 (発行) 「久しき昔 (Long long ago)」 1895(M28) 和綴 409/B5-402 カイグンノウタ 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 409/A4-779 カイグンノダイショウ リ 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 409/A4-062 カイコウ 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 カイコウ 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 カイコウシキウタ 166 663 開校の歌 - - つちかひこやす 歌(一声)・伴 五線譜 をしへぐざ 奏 664 開校の歌 - - 学びの窓のあら たしく開けゆく代 歌(一声) のまきまきも 五線譜 021 帝国唱歌 第一 665 外交の歌 - - 西に英吉利北に 魯西亜油断な為 歌 せそ国の人 歌詞のみ 088 666 外交の歌 - - 西に英吉利北に 魯西亜油断な為 歌 せそ国の人 歌詞のみ 667 外交の歌 - 歌 668 海国 未詳 669 海国男子 - 670 海国男児 村上一郎 671 海国男児 [多梅稚] 672 海国男児 多梅稚 - 西に英吉利北に 露西亜 海もて囲める我 東宮鉄麻呂 国は海もて国を ば守るべし わがすむ日本帝 国の わが住む日本帝 国の四面は海に 囲まれて 進めや進めや海 [大和田建樹] 国男児 進めや進め海国 大和田建樹 男児 さかまく波を蹴破 りて - 673 海国の大丈夫 674 海路の歌 (海路のう [L.v.ベートー 大和田建樹 た) ヴェン] 675 海上の宴 676 外人野戦病院の実 視 - 三田村楓陰 - 677 海水浴 J.De-Pinna 鳥居忱 678 海水浴 - - 679 慨世 - - 680 海戦 楠美恩三郎 [中村秋香] 681 海戦 楠美恩三郎 中村秋香 007 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 409/A4-054 諸大家の歌曲集より」 とあり 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり カイコウノウタ カイコウノウタ 1894(M27) 409/B5-136 ガイコウノウタ 101 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ガイコウノウタ 歌詞のみ 074 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ガイコウノウタ 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 カイコク 歌(一声) 五線譜・数 字譜 307 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 歌(一声) 五線譜 002 音楽界 明治42年9月号 小松耕輔 (編) 歌(一声) 歌(一声) 歌(一声) 見わたす島山か 歌(一声) すみはなれて 見渡す限り波と 雲一つ色なる海 歌(一声) 原に 文明国の戦争に 敵の負傷を療ず 歌 るは 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 五線譜 数字譜 歌詞のみ 逆巻く浪は天を 衝き暴ける風は 歌(一声) 雲を裂く 022 唱歌萃錦 第二 012* 国威発揚 日本凱旋軍歌 066 征清軍歌 奥好義(編) 大阪開成館 (発行) 国定小学読本韻文 1906(M39) 合本7版 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 409/B5-052 1906(M39) 合本7版 共益商社書店 1890(M23) (発行) 1895(M28) カイコクダンジ 初版 レファレンス/E-3 カイコクダンジ 1896(M29)年 開成館(発行) 1900(M33) 大阪開成館 (発行) 409/A4-763 カイコクダンジ 初版 レファレンス/E-3 カイコクノマスラオ 1896(M29)年 「Marmotte」 「可憐 の少女」「あすの日 和」と同曲 409/B5-553 カイジノウタ 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 カイジョウノエン 409/B5-158 ガイジンヤセンビョ ウインノジッシ 409/B5-560 カイスイヨク 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 五線譜・数 字譜 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 020 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 129 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 歌詞のみ 050 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ガイセイ 歌詞のみ 070 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 カイセン 数字譜 008 新編 帝国軍歌 中村秋香(作 歌) 元橋義 三木書店(発 1897(M30) 政/多梅稚 行) 訂正4版 (編) 初版 409/B5-557 1895(M28)年 カイセン 空も晴れし海原 歌(二声)・鍵 五線譜 や 盤伴奏 浪と戯れ遊びつ 歌(一声) つ 文明開化の世と 曰へど人の情は 歌 測られず 逆巻く浪は天を 衝き暴ける風は 歌 雲と裂く 教育音楽講 習会(編) 海事教育航海唱歌 上 大和田建樹 001* 巻 (著) 教育音楽講 524 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 257 新編 教育唱歌集 合本 楽界社(発行) 1909(M42) 初版 レファレンス/E-3 カイコクダンシ 1896(M29)年 「奈良の里」と同曲 初版 レファレンス/E-3 カイスイヨク 1896(M29)年 167 682 海戦 - 旗野士良 撃てやうてうてソ レうてや伎倆を 歌 示す解きはいま 歌詞のみ 000 683 凱旋 [納所辨次 郎] [佐々木信綱] あなうれしよころ 歌(一声)・ ばし ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 056 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 684 凱旋 [納所辨次 郎] 数字譜 000 吹風琴独けいこ - 685 凱旋 [G.H.ヘンデ ル] 五線譜 027 中等唱歌集 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 686 凱旋 - 歌詞のみ 074 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 687 凱旋 - 五線譜・数 字譜 429 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 688 凱旋 永井天香 数字譜 010 教科適用 新軍歌 初篇 大阪教育音 坂江市蔵/中 1900(M33) 楽会(著) 井善吉(発行) 409/A4-062 ガイセン 689 凱旋 多梅稚 中村秋香 数字譜 012 新編 帝国軍歌 中村秋香(作 歌) 元橋義 三木書店(発 1897(M30) 政/多梅稚 行) 訂正4版 (編) 初版 409/B5-557 1895(M28)年 ガイセン 690 凱旋 (あなうれし) [納所辨次 郎] あなうれしよろこ 歌(一声)・ [佐々木信綱] ばしたゝかいかち ハーモニカ ぬ ハーモニカ 吹吸数字 譜 092 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 691 凱旋 (あなうれし) [納所辨次 郎] あなうれしよろこ 歌(一声)・ [佐々木信綱] ばしたたかいか ハーモニカ ちぬ ハーモニカ 吹吸数字 譜 079 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 692 外戦懐古 - 城南 熱血處 士(稿) 其古を懐ひ出ば 歌 弘安四年夏の頃 歌詞のみ 052 大日本必勝 清国征討 軍歌 693 外戦懐古 其二 - 城南 熱血處 士(稿) 噂に聞けば西の 方国に心をつくし 歌 潟 歌詞のみ 052 大日本必勝 清国征討 軍歌 694 外戦懐古 其三 - 城南 熱血處 士(稿) 夫の秀吉の明国 を伐たんとしたる 歌 其時の 歌詞のみ 054 大日本必勝 清国征討 軍歌 695 海戦大捷祝賀 - 城南 熱血處 士(稿) 明治の年も経来 りて廿七年七月 歌 の 歌詞のみ 024 大日本必勝 清国征討 軍歌 696 凱戦の歌 - [大庭景陽] 柳桜をこき交ぜ し都の春の朝風 歌 に 歌詞のみ 022 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 平)(著) (発行) 日唱歌 697 凱戦の歌 - [大庭景陽] 柳桜をこき交ぜ し都の春の朝風 歌 に 歌詞のみ 017 新体軍歌大全 698 凱旋の歌 納所辨次郎 黒川真賴 天皇陛下の大詔 勅戴きもちて進 歌(一声) みたる 五線譜・数 字譜 032 あなうれしよろこ 歌(一声)・吹 [佐々木信綱] ばしたたかひか 風琴 ちぬ わが将軍きたる 白馬にまたがり 歌(三声) て 歌へや歌たへ凱 鬨を天にもひゞけ 歌 地もふるへ 敵国伏して正義 歌(一声) は勝てり 道は六百八十里 永井天香 長門の浦を船出 歌(一声) して 舳艦を列ぬる数 歌(一声) 百の軍艦 討露軍歌 かちどき 第 共益商社楽 共益商社楽器 1904(M37) 一 器店(編) 店(発行) 再刷 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 集文館(発行) 1899(M32) 1906(M39) 合本7版 「陸戦の譜にて歌ふ」 とあり 国民唱歌集 409/A4-062 カイセン 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 ガイセン 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ガイセン 409/A4-055 ガイセン 409/A4-779 ガイセン オラトリオ「ユダス・マ カベウス」より‘見よ、 勇者は還る’ 乱丁 初版 レファレンス/E-3 ガイセン 1896(M29)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 ガイセン ガイセン 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ガイセンカイコ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ガイセンカイコソノ2 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ガイセンカイコソノ3 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 カイセンタイショウ シュクガ 1894(M27) 409/B5-136 ガイセンノウタ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ガイセンノウタ 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 ガイセンノウタ 168 699 凱旋の歌 - 大庭景陽 700 凱旋の歌 - - 701 凱旋の歌 - [大庭景陽] 702 凱旋の歌 - [大庭景陽] 703 凱旋の歌 - [大庭景陽] 704 凱旋の歌 一 倉知甲子太 郎 [大庭景陽] 705 凱旋の歌 二 倉知甲子太 郎 - 706 凱旋門 - - 707 凱旋を祝する歌 - 三田村楓陰 708 709 凱旋を祝する歌 自 三田村楓陰 一至三 シルヘル [F. 懐友 旗野十一郎 ジルヒャー] 710 海陸軍 元橋義敦 中村秋香 711 海陸軍歌 - - 712 海陸軍歌 第二 - - 713 楓の花 - - 714 かへり行とも [ドイツ民謡] [未詳] 715 かへるとくも 小学校唱歌 教科書編纂 委員 716 蛙と蜘蛛 717 718 柳桜をこきまぜし 歌 都の春の朝風に 柳桜をこき交ぜ し都の夏の朝風 に 柳桜をこき交ぜ し都の春の朝風 に 柳桜をこき交ぜ し都の春の朝風 に 柳桜をこき交ぜ し都の春の朝風 に やなぎさくらをこ きまぜし都のは るのあさかぜに いさむ兵士も戦 場にありし辛苦 はいくばくぞ 歌詞のみ 005 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 歌詞のみ 008 忠勇軍歌 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 018 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 歌 歌詞のみ 071 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 歌 歌詞のみ 013 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 歌(一声) 五線譜 005 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 歌(一声) 五線譜 007 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 010 手風琴独習 新曲三千 題 歌 手風琴鍵 あなうれしさの年 歌(一声)・手 押引数字 月日なり 風琴 譜 祝へや祝へいざ 祝へ天皇陛下 歌(一声) 数字譜 万々歳 不二の高根を見 歌(一声) 数字譜 上ぐれば この芽もはるの 歌(二声) 五線譜 花さくには 叡聖文武比類な き天皇陛下を戴 歌(一声) きて 神統目出度日本 国其国守る海軍 は 陸は大山野津大 将第一第二の両 軍を はなの名残は嵐 山こずへ梢のあ さみどり かへりゆくともか すみたち 001* 国威発揚 日本凱旋軍歌 002* 国威発揚 日本凱旋軍歌 049 女学唱歌 第壹集 市川道子 (著) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) ガイセンノウタ 409/B5-402 ガイセンノウタ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ガイセンノウタ 409/A4-680 ガイセンノウタ 409/B5-158 ガイセンノウタ 「凱旋の歌」一、二は 同曲 409/A4-062 ガイセンノウタ1 「凱旋の歌」一、二は 同曲 409/A4-062 ガイセンノウタ2 409/A4-646 ガイセンモン 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 ガイセンヲシュクス ルウタ 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 ガイセンヲシュクス ルウタ 1895(M28) 和綴 1900(M33) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 三田村熊之 介(著) 山田源一郎 (編) 中村秋香(作 歌) 元橋義 政/多梅稚 (編) 409/A4-702 石塚猪男蔵 1895(M28) (発行) 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 三木書店(発 1897(M30) 行) 訂正4版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 カイユウ 初版 409/B5-557 1895(M28)年 カイリクグン 数字譜 006 新編 帝国軍歌 歌 歌詞のみ 009 忠勇軍歌 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 1895(M28) 和綴 409/B5-402 カイリクグンカ 歌 歌詞のみ 010 忠勇軍歌 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 1895(M28) 和綴 409/B5-402 カイリクグンカダイ ニ 409/B4-012 カエデノハナ 409/A4-053 カエリユクトモ 巻三、第十九課 409/A4-646 カエルトクモ 尋常小学読本巻三所 載 409/A4-646 カエルトクモ 歌(一声)・箏 五線譜 歌(一声) 五線譜 - しだれやなぎにと 歌(一声) びつくかへる 五線譜 - - しだれ柳に飛び 歌(一声) 着く蛙 五線譜 帰れよ今夜 - - かへれまよへる ひときみがため 歌(四声) に 五線譜 薫に知らるゝ [オットー] [里見義] かをりに知らるる 歌(一声) 花さくみその 五線譜・数 字譜 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 1910(M43) (発行) (著) 眞鍋定造(編 008 幼稚唱歌集 全 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 国定教科書共 文部省(著作 012 尋常小学読本唱歌 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 018 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 035 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 253 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 025 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 和綴 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 カエレヨコヨイ 初版 レファレンス/E-3 カオリニシラルル 1896(M29)年 169 719 薫りにしらるゝ [オットー] [里見義] かをりにしらるる 歌(一声) 花さく御園 五線譜 720 薫りにしらるゝ [オットー] [里見義] かをりにしらるる 歌(一声) 花さく御国 数字譜 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 034 集 習会(編) 行) 訂正4版 018 小学唱歌集 初編 721 かをれ [未詳] [未詳] かをれにほへそ 歌(一声) のふのさくら 五線譜 002 小学唱歌集 初編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 722 薫れ匂へ - - かおれにほへそ 歌(一声)・ のほのさくら ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 012 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 723 薫れ匂へ - - かほれにほえそ 歌(一声)・ のほさくら ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 033 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 724 薫れ匂へ - - かほれにほえそ 歌(一声)・ のほのさくら ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 058 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 725 薫れ匂へ - - かほれにほえそ 歌(一声)・ のほのさくら ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 087 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 726 香れ匂へ - - かほれにほへそ 歌(一声)・ のほのさくら ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 095 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 727 案山子 - - 山田の中の一本 歌(一声) 足の案山子 五線譜 024 尋常小学唱歌 第二学 年用 728 加賀の千代 - - ゆきくれてうつら 歌(一声)・三 うつらとゆめみぐ 五線譜 味線 さ 020 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 729 加賀の千代 - - 往き暮れてうつら 歌(一声)・三 五線譜 うつらと夢見草 味線 730 加賀の千代 (加賀 千代) - - 朝顔につるべと 歌(一声) られてもらひ水 731 かゝ節 - - 732 鏡が浦驟雨 - - 733 鏡なす [芝葛鎮] [里見義] 734 鏡なす [芝葛鎮] [里見義] 735 鏡なす [芝葛鎮] [里見義] 五線譜・数 字譜 数字譜・手 夏の稲妻エーエ 歌(一声)・手 風琴鍵押 エーカ 風琴 引数字譜 雲よせきたる雲 五線譜・数 歌(一声) よせきたる 字譜 かゞみなす水も みどりのかげう 歌(一声) 数字譜 つる かがみなる水も みどりのかげう 歌(一声) 五線譜 つる 鏡なす水も緑の 五線譜・数 歌(一声) かげうつる 字譜 052 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 カオリニシラルル 初版 409/A4-710 1896(M29)年 カオリニシラルル 「Preparatory course and Key to the Second Series Music Charts and Second 和綴 Music Reader」(音楽 掛図第二集及び第二 音楽読本入門)より 「Lovely May」 初版 1898(M31)年 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 戌種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 己種横笛用 楽譜 カオレ 409/A4-944 カオレニオエ 409/A4-944 カオレニオエ 409/A4-944 カオレニオエ 409/A4-944 カオレニオエ 409/A4-944 カオレニオエ 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 409/A4-646 カカシ 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 カガノチヨ 1908(M41) 409/B4-036 カガノチヨ 1902(M35) 409/A4-703 カガノチヨ 1900(M33) 409/A4-956 カカブシ 1906(M39) 合本7版 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 432 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 006 小学唱歌集 第2編 音楽学校許可 409/A4-650 409/A4-650 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 楽友社/山 022 名媛唱歌 楽友社(発行) 田輝雄(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 029 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 558 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 059 和綴 初版 カガミガウラシュウ レファレンス/E-3 1896(M29)年 ウ 音楽学校許可 初版 409/A4-710 1896(M29)年 カガミナス 和綴 カガミナス 409/A4-650 初版 レファレンス/E-3 カガミナス 1896(M29)年 170 736 鏡なす [芝葛鎮] [里見義] 手風琴鍵 鏡なす水も緑の 歌(一声)・手 押引数字 影うつる 風琴 譜 007 737 鏡の浦 - 吉田敏子 汐あむ人のつど 歌 ひきて 歌詞のみ 141 絵入幼年唱歌 738 かがやく光 - - 御弓の弭に金色 歌(一声) の鵄 五線譜 004 尋常小学唱歌 第三学 年用 739 書き送る - - かきおくるふみも 歌(一声)・三 五線譜 しどなき 味線 032 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 740 書き送る - - かき送る文もしど 歌(一声)・三 五線譜 なきかな川や 味線 073 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 741 覚醒 haendel [G. ヘンデル] - あなあやし四方 歌(一声)・ピ を環らふかをり アノ伴奏 五線譜 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 002 CHANSONS SENTIMENTALES 742 学生数へ歌 - 村上正隆 一つとや人には 歌 遠き考への 歌詞のみ 209 絵入幼年唱歌 743 学生行軍 F.N.Autumn( 旗野士良 渥見) 744 学説 納所辨次郎 745 楽のね Mendelssohn 小林愛雄 746 楽の音 (楽のね) Mendelssohn [小林愛雄] 狂へる嵐よ荒 るゝ浪よ悩める 代の海 009 学校歌曲集 初編 湯本武比古 黒ずむ森かげ 歌(一声) やゝあけて 学説いかに進む とも実業いかに 歌(一声) おこるとも 狂へる嵐よ荒る る浪よ悩める代 歌(四声) の海 歌(四声) 五線譜 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 カガミナス 409/A4-937 カガミノウラ 409/A4-646 B5-567 カガヤクヒカリ 409/B4-036 カキオクル 409/B4-036 カキオクル 409/A4-052 カクセイ 409/A4-937 ガクセイカゾエウタ 409/A4-763 ガクセイコウグン 共益商社書店 1890(M23) (発行) 409/B5-553 ガクセツ 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 小松耕輔 004 音楽界 明治42年9月号 楽界社(発行) 1909(M42) (編) 奥好義(編) 和綴 「Ombra mai fu」 和綴 五線譜 032 唱歌萃錦 第二 五線譜 006 音楽界 明治42年1月号 小松耕輔 (新年号) (編) 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 ガクノネ 五線譜 046 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 ガクノネ 409/A4-054 ガクノミチ 409/B4-036 B4-012 カクベエジシ 409/B5-437 カクベエジシ 409/B4-036 カクベジシ 小松玉巌 (編) 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 諸大家の歌曲集より」 とあり 747 学の道 - - 再びかへらぬ年 歌(一声)・伴 五線譜 月なるぞ 奏 748 角兵衛獅子 - - えちごのくにのか 歌(一声)・三 五線譜 くべじし 味線 016 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 749 角兵衛獅子 (角兵 衛じゝ) - - 越後の国の角兵 歌(一声)・明 工尺譜 衛獅子 笛 014 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 750 角兵衛獅子 - - 越後の国のかく 歌(一声)・三 五線譜 べじし 味線 049 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 751 がくもん 小山作之助 山田美妙齋 がくもんしなけ りゃ人にはなれ ず 五線譜・数 字譜 014 小学唱歌 壹 伊澤修二 (編) 1892(M25) 409/B5-072 ガクモン 752 送学友帰郷歌 - - 五年六年諸とも に同じ学びの窓 歌 の内に 歌詞のみ 073 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ガクユウノキキョウヲ オクルウタ 753 送学友帰郷歌 - - 歌詞のみ 118 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 ガクユウノキキョウヲ オクルウタ 754 送学友帰郷歌 - - 歌詞のみ 066 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ガクユウノキキョウヲ オクルウタ 歌(一声) 五年六年諸とも に同じ学びの窓 歌 の内に 五年六年諸とも に同じ学びの窓 歌 の内に 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 大日本図書 (発行) 1900(M33) 171 ちわやふる神代 歌(一声)・箏・ のはじめ素盞の 五線譜 三味線 をの 予て斯うとはそ の時に互ひに覚 歌 歌詞のみ 悟はしたれども 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 (発行) (著) 1910(M43) 409/B4-012 カグラゾメ 001 掛合ラッパ節 牧金之助 (編) 1907(M40) 409/A4-680 カケアイラッパブシ 光ぬ星も薫りぬ 歌(一声)・鍵 五線譜 風も 盤伴奏 004 音楽界 明治45年8月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 カゲキトスカ - 花を見る時はこ 歌(三声) ころいとたのし 039 小学唱歌集 第3編 和綴 409/A4-650 カゲツ - - 春はさくらををり 歌(一声)・伴 五線譜 かざし 奏 002 学校歌曲集 二編 和綴 409/A4-054 カゲツ 駈つこ 梁田貞 吉丸一昌 一二三、走れ走 歌(一声)・鍵 五線譜・数 れ 盤伴奏 字譜 012 幼年唱歌 第一集 409/A4-053 カケッコ 761 花月の歌 - - 月と花とは昔より 誰が楽まぬ人や 歌 ある 歌詞のみ 056 1894(M27) 409/B5-136 カゲツノウタ 762 花月の歌 - - 月と花とは昔より 誰が楽まぬ人や 歌 ある 歌詞のみ 068 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 カゲツノウタ 763 花月の歌 - - 歌 歌詞のみ 102 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 カゲツノウタ 764 花月の歌 - - 歌 歌詞のみ 056 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 カゲツノウタ 765 かごの鸚鵡 (籠の 鸚鵡) 奥好義(選曲) 大和田建樹 歌(一声) 五線譜 初版 409/A4-053 1888(M21)年 カゴノオウム 766 かごめ - - 歌 歌詞のみ 767 風ぐるま [東儀季熈] [未詳] 歌(一声) 五線譜 003 幼稚唱歌集 全 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 和綴 768 風車 - - 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 048 横笛独まなび 769 風車 [東儀季熈] [未詳] 五線譜・数 字譜 023 新編 教育唱歌集 合本 770 風車 [東儀季熈] [未詳] 数字譜 014 771 風車 [東儀季熈] [未詳] 五線譜 023 幼稚園唱歌集 全 772 風車 [東儀季熈] [未詳] 773 牙山の勝鬨 - - 774 牙山の激戦 - 三田村楓陰 755 神楽初 - - 756 掛合ラッパぶし - 二分酔生 757 歌劇トスカ 画家カ ワーラドシのアリア G.Puccini (Tosca) 妹尾幸陽(訳) 758 花月 - 759 花月 760 月と花とは昔より 誰が楽まぬ人や ある 月と花とは昔より 誰が楽まぬ人や ある おやにはなれし 籠のおうむ かごめかごめ籠 の鳥は かざぐるまかぜ のまにまにめぐ るなり かざぐるまかぜ のまにまに かざぐるま風の まにまにめぐるな 歌(一声) り かざぐるま風の まにまにめぐるな 歌(一声) り かざぐるま風の まにまにめぐるな 歌(一声) り 五線譜 手風琴鍵 風車風のまにま 歌(一声)・手 押引数字 にめぐるなり 風琴 譜 撃てや撃て卑怯 歌 歌詞のみ 未練の清国兵を 砲烟弾雨凄まじ き中を犯して敵 歌(一声) 数字譜 塁に 035 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 牧金之助 イタリア語歌詞あり 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 吉丸一昌 (著) 島崎赤 敬文館(発行) 1912(M45) 太郎(校閲) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1900(M33) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 東京唱歌教 由盛閣書店 000 日本学生新唱歌 1910(M43) 授会(編) (発行) 054 005 409/A4-681 カゴメ 409/A4-053 カザグルマ 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 カザグルマ 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 初版 レファレンス/E-3 カザグルマ 1896(M29)年 1906(M39) 合本7版 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 手風琴独習 新曲三千 題 000 勇気凛々消防軍歌 025* 国威発揚 日本凱旋軍歌 音楽学校許可 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 市川道子 (著) 初版 409/A4-710 1896(M29)年 カザグルマ 和綴 409/A4-053 カザグルマ 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 カザグルマ 山崎暁三郎 山崎曉三郎 (編) (発行) 1895(M28) 409/A4-781 ガザンノカチドキ 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 409/B5-159 ガザンノゲキセン 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 172 775 牙山の占収 - 城南 熱血處 士(稿) 牙山を守る大将 は成歓守りし副 歌 将と 歌詞のみ 034 大日本必勝 清国征討 軍歌 776 牙山の占収 其二 - 城南 熱血處 士(稿) 不意に起りし敵 兵を追ひつ散し 歌 つ巣窟に 歌詞のみ 035 大日本必勝 清国征討 軍歌 777 下士の勇戦 - - 歌詞のみ 013 征清軍歌 778 火事場の働 - - 779 頭の雪 - - 780 謄巴提使 - - 781 春日局 - - 782 霞か雲か - - 平壌攻撃其前の 歌 去る八月十九日 老ひたる母の手 歌 を引て 草木にのみとお 歌(二声) もひしを 吾大君のみこと のりかしこみまつ 歌 り唐土の 徳川のつきぬ流 歌(一声) れの水上は 歌(一声)・ ハーモニカ 409/A4-707 ガザンノセンシュソ ノ2 駸々堂(発行) 1894(M27) 409/B5-158 カシノユウセン 409/A4-781 カジバノハタラキ 409/A4-650 カシラノユキ 1894(M27) 409/B5-136 カシワデハテス カスガノツボネ 山崎曉三郎 1895(M28) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 歌詞のみ 093 五線譜・数 字譜 032 名媛唱歌 楽友社/山 田輝雄(編) 楽友社(発行) 1902(M35) 409/A4-703 ハーモニカ 吹吸数字 譜 015 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 頁欠 山田武城 (著) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 008 手風琴独習 全 050 784 霞か雲か [ドイツ民謡] [加部厳夫] かすみかくもか はたゆきか 歌(一声) 785 霞か雲か [ドイツ民謡] [加部厳夫] かすみかくもか はたゆきか 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 786 霞か雲か [ドイツ民謡] [加部厳夫] かすみか雲かは 歌(一声) たゆきか 787 霞か雲か [ドイツ民謡] [加部厳夫] 788 霞か雲か [ドイツ民謡] [加部厳夫] 789 霞か雲か [ドイツ民謡] [加部厳夫] 790 霞たなびく - 大和田建樹 尚武館(発行) 1894(M27) 032 小学唱歌集 第3編 [ドイツ民謡] [加部厳夫] 奥好義 ガザンノセンシュ 五線譜 霞か雲か 霞む夕日 409/A4-707 000 勇気凛々消防軍歌 783 791 尚武館(発行) 1894(M27) 歌詞のみ かすみかくもか はたゆきか - 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 寺井興三良 (編) 山崎暁三郎 (編) 数字譜 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 000 吹風琴独けいこ - 五線譜 001 小学唱歌集 第2編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) かすみか雲かは 歌(一声) た雪か 五線譜・数 字譜 057 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) かすみか雲かは 歌(一声) た雪か 五線譜 003 幼稚園唱歌集 全 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 手風琴鍵 霞か雲かはた雪 歌(一声)・手 押引数字 か 風琴 譜 かすみもたなびく 歌(一声) 五線譜 はるの山べに 霞む夕日におく 歌(一声) 五線譜 られて 007 手風琴独習 新曲三千 題 019 帝国唱歌 第三 012 明治唱歌 第三集 1906(M39) 合本7版 和綴 ドイツ民謡「すべての 鳥はもう来た (Alle 初版 Voegel sind schon 1902(M35)年 da)」 「春の訪れ (Fruehlings Ankunft)」 初版 音楽学校許可 1896(M29)年 小学唱歌集 ドイツ民 謡「すべての鳥はもう 来た (Alle Voegel 初版 sind schon da)」 「春 1907(M40)年 の訪れ(Fruehlings Ankunft)」 ドイツ民謡「すべての 鳥はもう来た (Alle Voegel sind schon 和綴 da)」 「春の訪れ (Fruehlings Ankunft)」 ドイツ民謡「すべての 鳥はもう来た (Alle 初版 Voegel sind schon 1896(M29)年 da)」 「春の訪れ (Fruehlings Ankunft)」 ドイツ民謡「すべての 鳥はもう来た (Alle Voegel sind schon 和綴 da)」 「春の訪れ (Fruehlings Ankunft)」 カスミカクモカ 409/A4-944 カスミカクモカ 409/A4-710 カスミカクモカ 409/B5-288 カスミカクモカ 409/A4-650 カスミカクモカ レファレンス/E-3 カスミカクモカ 409/A4-053 カスミカクモカ 1901(M34) 409/A4-646 カスミカクモカ 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/A4-062 カスミタナビク 409/A4-645 409/B5-553 カスムユウヒ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 173 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 182 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 015 開成館(発行) 1910(M43) 集 第三集 (編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 375 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 東京唱歌教 由盛閣書店 000 日本学生新唱歌 1910(M43) 授会(編) (発行) 国定教科書共 文部省(著作 030 尋常小学読本唱歌 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 792 かすめる空 - - かすめるそらに 雨ふれば 793 かすめる嶺 - 伊豆原倉二 おぼろに匂ふ月 歌 かげは 794 風にひらめく - - 795 風の歌 - - 796 風よ吹け - - 797 かぞへ歌 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 一つとや人々忠 歌(一声) 義を第一に 五線譜 798 数え歌 - - 一ツとや人を怨 むな羨むな怨ま 歌(一声) るな 五線譜 799 数え歌 (数えうた) - - 一ツトヤ一とよあ 歌(一声)・手 五線譜 くれば賑やかで 風琴 800 数へうた - - - 801 数へうた - [福羽美静] 802 数へうた - - 803 数へうた (数へ歌) 未詳 伊澤修二 804 数へ歌 - - ひつつとやひと 歌(一声)・ びとひとひもわす ハーモニカ るなよ 805 数へ歌 - - ひとつおちゃひと 手風琴鍵 歌(一声)・手 よあくればにぎや 押引数字 風琴 かで 譜 045 806 数へ歌 - - ひとつとやひとび 歌(一声)・ とひとひもわする ハーモニカ なよ ハーモニカ 吹吸数字 譜 060 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 807 数へ歌 - - ひとつとやひとび 歌(一声)・ とひとひもわすれ ハーモニカ るな ハーモニカ 吹吸数字 譜 085 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 808 数へ歌 - - 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 031 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 カゾエウタ 809 数へ歌 - - 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 カゾエウタ 810 数へ歌 - - 005 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 カゾエウタ かぜにひらめく かんざしの のどかに吹きくる 春風うれし 風よ吹け吹け紙 鳶あがれ 一つとや人々一 日も忘るなよ 一ツトヤー一夜 あくれはにぎや かで 一つとやひとと生 れて忠孝を ひとつとやひとよ あくればにぎや かで ひとつとやひとよ あくればにぎや かで 歌(一声) 五線譜 歌詞のみ 歌(一声)・三 五線譜 味線 五線譜・数 歌(一声) 字譜 歌 歌詞のみ 004 小学唱歌集 第2編 409/A4-937 カスメルミネ 409/B4-036 B4-012 カゼニヒラメク 初版 レファレンス/E-3 カゼノウタ 1896(M29)年 カゾエウタ 409/A4-645 カゾエウタ 409/A4-064 カゾエウタ 409/B5-160 カゾエウタ 409/A4-053 カゾエウタ 叢書閣(発行) 1888(M21) 409/A4-040 カゾエウタ 大日本図書 (発行) 000 風琴手引草 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 018 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 歌(一声) 五線譜 026 幼稚園唱歌集 全 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 歌(一声) 和綴 409/A4-646 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 音楽早学び (著) カスメルソラ カゼヨフケ 013 家庭唱歌 第2集 017 409/A4-650 409/A4-681 手風琴 歌(一声)・三 五線譜 味線 和綴 村上勘兵衛 (発行) 巻六、第二十五課 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 1891(M24) 和綴 五線譜・数 字譜 017 小学唱歌 壹 伊澤修二 (編) 1892(M25) 409/B5-072 カゾエウタ ハーモニカ 吹吸数字 譜 031 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 カゾエウタ 409/A4-646 カゾエウタ 五線譜・数 ひとつとやひとよ 歌(一声)・手 字譜・手風 わくればにぎや 風琴 琴鍵押引 かで 数字譜 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 カゾエウタ カゾエウタ 174 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 カゾエウタ 093 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 カゾエウタ 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 手風琴独習之友 第壹 019 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 409/A4-064 カゾエウタ 五線譜 044 409/A4-646 B5-567 カゾヘウタ 五線譜・数 字譜 029 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 カタナルツツ 歌詞のみ 021* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 カタフチフリ 五線譜 音楽界 明治41年10月 002 号 小松耕輔 (編) 楽界社(発行) 1908(M41) 409/A4-763 カタミ 五線譜 042 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/A4-645 409/B5-553 カタミノコト 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 048 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 カチイクサ 五線譜・数 字譜 015 家庭唱歌 第1集 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 409/A4-645 カチカチヤマ 五線譜・数 字譜 032 日本戦捷軍歌 409/B5-557 カチタリカチタリ 歌詞のみ 003 忠勇軍歌 和綴 409/B5-402 カチドキ 歌詞のみ 068 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 乱丁 409/A4-779 カチドキウタ 五線譜 048 明治唱歌 第二集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/B5-553 ガッカノノチ 五線譜 017 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 カッコウ 数字譜 076 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 五線譜・数 字譜 287 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 811 数へ歌 - - 一つとや一夜明 歌(一声)・明 工尺譜 くれば賑かで 笛 033 812 数へ歌 (ひとつとや) - - ひとつとやひとび 歌(一声)・ とひとひもわする ハーモニカ なよ ハーモニカ 吹吸数字 譜 813 数へ歌 (十二ヶ月) - - 814 かぞへ歌 - - 815 かたつぶり - - 816 肩なる銃 - - 817 片淵曲 - - いちげつとやい ちげつどこでもを 手風琴 かざりで 一つとや人々忠 義を第一にあふ 歌(一声) げや高き君の恩 国の恩 わが家一つ負い 歌(一声) ゆく虫よ 肩なる銃は村田 銃うてうて弾丸の 歌 あるかぎり あまさかるひな 歌 つめの このゆびわを見 歌(四声) たまへや わが母はいづく にゆきし手にふ 歌(一声) れし 向かふところに 敵はなく陸路に 歌(一声) 海に押並て 隣も遠き一ツ家 に翁と媼と住ひ 歌(一声) けり 勝たり勝たり我 陸軍此機をはづ 歌(一声) さず進めや進め 打ちて懲せと勅 歌 ありし 天津条約破壊な し東洋平和の義 歌 を知らぬ 楽しやわがあそ び時学課ははて 歌(一声) 日は高し 聞かまほしさに 歌(三声) 足引の まなびのにはを たてそめし月日 歌(一声) はこゝにめぐりき ぬ わがなつかしき 歌(一声) まなびやの 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 尋常小学唱歌 第三学 年用 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 818 かたみ (木霊) - 市原自適 819 かたみの琴 上眞行 大和田建樹 820 勝軍 目賀田萬世 吉 中村秋香 821 かちかち山 - - 822 勝たり勝たり 吉田信太 中村秋香 823 凱旋 - - 824 凱旋歌 - 石本一雄 825 学課の後 [西洋曲] 大和田建樹 826 郭公 - - 827 学校記念日 多梅稚 橋本光秋 828 学校記念日 - - 829 かつほれ (豊年) - - ほをねんじやま んさくじや 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 047 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 830 かつぽれ - - をきのくらいのに 歌(一声)・ しらほがさみゆる ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 081 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 武田交盛館 (発行) 尋常小学読本巻六所 載 初版 レファレンス/E-3 カタツブリ 1896(M29)年 修文館編輯 部(鈴木種次 修文館(発行) 1904(M37) 郎)(編) 今井七太郎 今井七太郎 1895(M28) (著) (発行) 集文館(発行) 1899(M32) 1906(M39) 合本7版 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり ガッコウキネンビ 初版 レファレンス/E-3 ガッコウキネンビ 1896(M29)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 カッポレ 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 カッポレ 丁種横笛用 楽譜 175 831 かつぽれ (東京流) (活惚東京流) - 832 活惚 - - 833 活惚 - - 834 活惚れ - - 835 活惚れ - - 836 合放連 (活惚・かっ ぽれ) - 837 活惚の替歌 - - 838 かつぽれ豊年 (東 京流) (活惚豊年東 京流) - 839 合放連豊年 (合放 連豊年満作) - - 840 家庭の楽 - 旗野士良 841 加藤清正 - - 842 門田のいね - 小原正子 843 門の小川 T.K. 工藤富次郎 844 門辺の小川 Volksweise 武島又次郎 845 彼の元寇 - - 846 かぶと軍旗 (三下 り) 妙定生 吟舟 847 ガボット - - 848 鎌倉 小学校唱歌 教科書編纂 委員 [芳賀矢一] 849 鎌倉の大仏に詣 でゝ感あり - 尚今居士 850 鎌倉の大仏に詣で て感あり - カッポレカッポレ あまちやでカッポ レ おきのくらいのに しらほが 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 手風琴鍵 おきのくらいのに 歌(一声)・手 押引数字 しらほがみゆる 風琴 譜 おきのくらいのに 歌(一声)・三 五線譜 しらほがサ 味線 沖の暗いのに白 歌(一声)・三 五線譜 帆が見ゆる 味線 五線譜・数 沖の暗いのに白 歌(一声)・手 字譜・手風 帆が見ゆる 風琴 琴鍵押引 数字譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 豊年じや満作じ 手風琴鍵 歌(一声)・手 や明日は旦那の 押引数字 風琴 稲刈で 譜 五線譜・数 豊年じゃ満作じゃ 歌(一声)・手 字譜・手風 明日は田圃の稲 風琴 琴鍵押引 刈で 数字譜 落葉はくも艸とる 歌(一声)・鍵 も他手にはかけ 五線譜 盤伴奏 ず 適地に入りて囲 まれて死地に陥 歌 歌詞のみ ちたる清正の 門田のいねはお 歌 しなべて 門の小川お年は いくつ 門のべながれゆ く小川よ小川よ 彼の元寇の百万 の 大和島根を後に して遠く異域に進 み入る - 歌詞のみ 歌(一声)・ピ アノ伴奏 五線譜 歌(三声) 五線譜 歌 歌詞のみ 歌(一声)・三 五線譜 絃 ハーモニカ 七里が浜のいそ 伝い稲村が崎名 歌(一声) 将の 今を去ること数 ふれば六百年の 歌 そのむかし 今をさることかぞ ふれば六百年の 歌 其むかし 058 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 000 吹風琴独けいこ - 043 手風琴独習 全 山田武城 (著) 014 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 053 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 柏原圭文堂 (発行) 林盛林堂(発 行) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 1901(M34) 409/A4-646 カッポレ 1909(M42) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 カッポレ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 カッポレ 409/B4-036 カッポレ 409/B4-036 カッポレ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 カッポレ 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 030 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 手風琴独習之友 第壹 025 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 カッポレノカエウタ 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 カッポレホウネン 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 カッポレホウネン 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 カテイノタノシミ 1900(M33) 409/A4-680 カトウキヨマサ 409/A4-937 カドタノイネ 409/A4-763 カドノオガワ 409/B5-554 カドベノオガワ 409/B5-402 カノゲンコウ 409/A4-052 カブトグンキ 058 038 西洋楽譜 日本俗曲集 006 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 054 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 音楽教育会 002 音楽界 明治44年5月号 (編) 山田源一郎 025 女学唱歌 第貳集 (編) 今井七太郎 005 忠勇軍歌 (著) 142 絵入幼年唱歌 武田交盛館 (発行) 博文館(発行) 1893(M26) 音楽社出版部 1911(M44) (発行) 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 今井七太郎 1895(M28) (発行) 池田勝四郎 (発行) 066 和洋名曲集 堤正夫(編) ハーモニカ 吹吸数字 譜 054 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 五線譜 076 尋常小学読本唱歌 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 歌詞のみ 100 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 歌詞のみ 085 新体軍歌大全 1909(M42) 和綴 文部省検定済 和綴 三弦楽 日清役当時 の民謡 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 409/A4-646 カマクラ 1900(M33) 409/A4-680 カマクラノオオホトケ ニモウデテカンアリ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 カマクラノダイブツ ニモウデテカンアリ 武田交盛館 (発行) 巻十二、第六課 ガボット 176 ほんちょにちょめ 歌(一声)・三 五線譜 のなあ 味線 手風琴鍵 おまへまちまち 歌(一声)・手 押引数字 かやのそと 風琴 譜 貪欲奸豪あくこと 五線譜・数 歌(一声) 知らぬ 字譜 かみかぜのいせ のうみのおひし 歌 歌詞のみ に 001 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 カマクラブシ 047 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 カマヤセヌブシ 000 討露軍歌 かちどき 第 共益商社楽 共益商社楽器 1904(M37) 一 器店(編) 店(発行) 再刷 409/A4-062 カミカゼ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 カミカゼフリ 851 鎌倉節 - - 852 かまやせぬ節 - - 853 神風 本元子 友田宜剛 854 神風曲 - - 855 神君といまさん Japanese Air T.M.(編曲) [三谷種吉(編 曲)] 856 紙屑無いかね - 857 神こそ守れ 奥好義(選曲) 大和田建樹 858 神路山 - - 859 神と君 - 土屋廣麿 神は世のおやあ 歌 ら尊しや 歌詞のみ 177 絵入幼年唱歌 860 神南備曲 - - かむなひのいは せのもりのほとゝ 歌 ぎす 歌詞のみ 001* 八雲琴独習之友 861 神に感謝せよ - - かんしゃせよか みのみふみと 歌(四声) 五線譜 091 862 神の工 (神のたく み) [西洋曲] 大和田建樹 花よりわか葉に 歌(一声) うつるそのけしき 五線譜 034 明治唱歌 第四集 - またあふまでか 歌(一声) みきみといまし 五線譜 数字譜・手 私のお父さんは 歌(一声)・手 風琴鍵押 紙屑商法 風琴 引数字譜 神こそまもれね 歌(一声) 五線譜 むれるひまを いはまつもかしも けれどもあまてら 歌 歌詞のみ す 863 神の武具以て身を よろへ 歌(一声+四 T.M. [三谷種 かみのぶぐもて 声)・鍵盤伴 吉] みをよろひ 奏 864 神の聖言を聞け - - かみのみことば 歌(四声) をきけよこども 865 神の都 - - 渡会や大かは野 歌(一声)・八 八雲琴数 辺にゆく水の 雲琴 字譜 866 神の擁護 - 中村秋香 轟く雷地雷を破り 歌 867 神は愛なり - T.M. [三谷種 かみはひとりごを 歌(四声) 吉] 868 神は我に [西洋曲] 大和田建樹 朝日かがやく花 歌(一声) の上に まりよまりよふく 歌(一声) らめまりよ 869 紙風船 - - 870 神よ我を探り給へ - T.M. [三谷種 かみよねがはく 吉] はわれをさくり 歌(四声) 五線譜 五線譜 031* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 柏原圭文堂 (発行) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 080 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 032 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 006 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 020* 八雲琴独習之友 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 010 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 087 学校用 (GOSPEL SONGS) 044 八雲琴独習之友 歌詞のみ 101 陸海軍歌全集 五線譜 013 五線譜 030 明治唱歌 第二集 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 五線譜・数 字譜 069 新編 教育唱歌集 合本 五線譜 074 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 土岐達(編) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 カミキミトイマサン 1900(M33) 409/A4-956 カミクズナイカネ 1889(M22) 3版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 カミジヤマ 409/A4-937 カミトキミ 409/A4-067 カミナヒフリ 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 土岐達(編) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 大和田建樹 /奥好義(編) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 和綴 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 カミコソマモレ カミニカンシャセヨ カミノタクミ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 カミノブグモテミヲヨ ロエ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 カミノミコトバヲキケ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) 土岐達(編) 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 409/A4-067 カミノミヤコ 初版 409/A4-781 1897(M30)年 カミノヨウゴ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 カミハアイナリ 409/B5-553 カミハワレニ 初版 レファレンス/E-3 カミフウセン 1896(M29)年 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 カミヨワレヲサクリタ マエ 177 神を稱むる心 - 872 神伝 - 873 カムプベル氏英国 海軍歌 - 874 カムプベル氏英国 海軍の歌 - [矢田部良吉] イギリス国の海 岸を 875 カムプベル氏英国 海軍の歌 - イギリス国の海 [矢田部良吉] 岸を固く守れる 水兵よ 876 877 878 879 880 881 - アわがみかみを 歌(四声) ばほむるこころ 871 かみのつたへの 歌 ふたすぢの イギリス国の海 [矢田部良吉] 岸を固く守れる 歌 水兵よ - イギリス国の海 [矢田部良吉] 岸を固く守れる 水兵よ いぎりす国の海 カムブベル氏英国 矢田部良吉 岸を固く守れる 海軍の詩 水兵は 英吉利国の海岸 カムベル氏英国海 倉知甲子太 [矢田部良吉] をかたくまもれる 軍の歌 一 郎 水兵は 四方海なる「ぶり カムベル氏英国海 倉知甲子太 たにや」とりでも 軍の歌 二 郎 城も用はなし 亀と兎とある時 亀と兎 に走りくらべをし たりしが あらしさむき冬の 鴨ぞなく 奥好義(選曲) 大和田建樹 夜に カムプベル氏英国 海軍の歌 - 五線譜 104 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 歌詞のみ 002* 八雲琴独習之友 歌詞のみ 080 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 歌 歌詞のみ 018 [不明] - 歌 歌詞のみ 歌 カミヲホムルココロ カムツタエ 1900(M33) 409/A4-680 カムプベルシエイコ クカイグンカ 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 カムプベルシエイコ クカイグンノウタ 022 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 カムプベルシエイコ クカイグンノウタ 歌詞のみ 034 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 カムプベルシエイコ クカイグンノウタ 歌 歌詞のみ 047 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 カムブベルシエイコ クカイグンノシ 歌(一声) 五線譜 011 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 「楠正成遺訓の歌」と 同曲 409/A4-062 カムベルシエイコク カイグンノウタ1 歌(一声) 五線譜 013 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 「楠正成遺訓の歌」と 同曲 409/A4-062 カムベルシエイコク カイグンノウタ2 歌(一声) 五線譜・数 字譜 065 新編 教育唱歌集 合本 歌(一声) 五線譜 030 歌詞のみ 075 新体軍歌大全 歌詞のみ 050 歌詞のみ 108 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 昼のあつさは夕 立にあらひ流し 歌 て峰高く 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 カヤソクジ 1894(M27) 409/B5-136 カヤソクジ 1900(M33) 409/A4-680 カヤソクジ 059 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 手風琴独習之友 第壹 024 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 883 夏夜即時 - - 884 夏夜即時 - - 885 通ふ神 - - 886 通はしやんせ - - 887 からす - - 888 からす 伊澤修二 伊澤修二(改 作) 889 カラス 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - カアカアカラスガ 歌(一声) ナイテイク 五線譜 004 尋常小学読本唱歌 890 かり 伊澤修二 伊澤修二(改 作) かりかりわたれ 五線譜・数 字譜 003 小学唱歌 壹 歌(一声) 初版 レファレンス/E-3 カメトウサギ 1896(M29)年 カモゾナク - 五線譜・数 歌(一声)・手 字譜・手風 琴鍵押引 風琴 数字譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 五線譜・数 歌(一声) 字譜 五線譜・数 歌(一声) 字譜 1906(M39) 合本7版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 - 昼のあつさは夕 立にあらひ流し 歌 て峯高く 昼の暑さはゆふ 立ちにあらひ流 歌 して峯高く 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 夏夜即時 かよはしやんせ かよはやしやん せ かーかからすか らすがないていく からすからすか んざぶらう 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 409/A4-067 882 何が辛気の種 じゃやら ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) 土岐達/吉岡 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 003 新編 教育唱歌集 合本 002 小学唱歌 壹 武田交盛館 (発行) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 大日本図書 1892(M25) (発行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 伊澤修二 大日本図書 1892(M25) (編) (発行) 409/A4-064 教育音楽講 習会(編) 伊澤修二 (編) カヨウカミ カヨハシャンセ 初版 レファレンス/E-3 カラス 1896(M29)年 巻一、最終 409/B5-072 カラス 409/A4-646 カラス 409/B5-072 カリ 178 891 雁 [未詳] [未詳] 雁がわたる鳴い 歌(一声) てわたる 五線譜 892 雁 K.A.Kern 一柳芳風 尾花が末に秋は 歌(二声) 立ちて 五線譜 893 雁 - - 894 軽口 - - 895 軽野曲 - - 友だちつれて渡 る雁の 今の御客さんに ウカウカ惚れな 口先上手で実が 無い からぬをしほに やきしかあまり 歌(一声) 五線譜・数 字譜 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 歌 歌詞のみ 896 カルバリの十字架 - - さかえの王エス の十字架を 897 枯野 - - ながめは枯れぬ 歌(一声) 大野原 五線譜・数 字譜 898 可憐の少女 Beethoven 武島又次郎 人里離れし山路 歌(二声) の伏屋 五線譜 899 川すずみ - - 900 川瀬にさわぐ - - 石をもとかす夏 の日も 川瀬にさわぐむ ら千どり 川瀬にさわぐむ らちどり 川たけにチチトン トヤンうきなを流 す鳥さへも 歌(四声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 五線譜 901 川瀬の千鳥 - - 902 川たけ - - 903 川竹 (川たけ) - - 川竹に浮名を流 歌(一声)・明 工尺譜 す鳥さへも 笛 904 川中島 [小山作之 助] [旗野十一郎] 西條山は霧ふか 歌(一声) し 五線譜・数 字譜 905 川中島 - - 千曲犀川二川の 歌(一声) 間 五線譜 906 川中島の戦 - - 907 川のながれ - 大和田建樹 908 川辺の逍遙 ■ine 犬童球渓 909 かはらぬ春 [西洋曲] 大和田けい子 910 感懐 メンデルソン [F.メンデルス 中村秋香 ゾーン] 911 勧学 中村林松 岩瀬松子 歌(一声) 五線譜 篠笛 数字譜 いでこの度は信 玄を撃ちはたさ 歌(一声) んと越後より 足ぶみとゞどに 歌(一声) 躍りゆくは さびしき宵の心 やりに 五線譜・数 字譜 五線譜 歌(一声)・人 五線譜 声伴奏(三声) すぎにし月日は 歌(一声) 五年六年 紫の色千歳を経 てますます深き 歌(三声) 匂ひをそへ 人とし生くる人々 歌(一声) は 五線譜 五線譜 数字譜 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 永井幸次/ 大阪開成館 1912(M45) 040 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) 修正再版 (編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 537 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 026 尋常小学唱歌 第三学 年用 027 手風琴速成独習自在 029* 八雲琴独習之友 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 046 学校用 (GOSPEL SONGS) 初版 409/B5-206 1910(M43)年 カリ 初版 レファレンス/E-3 カリ 1896(M29)年 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 カルクチ カルノフリ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 カレノ 1896(M29)年 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 カルバリノジュウジ カ 「Marmotte」 「あすの 初版 日和」「海路の歌」と 409/B5-206 カレンノオトメ 1910(M43)年 同曲 初版 レファレンス/E-3 カワスズミ 1896(M29)年 普通社(発行) 1887(M20) 「川瀬の千鳥」と同曲 和綴 409/A4-053 カワセニサワグ 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 「川瀬にさわぐ」と同 曲 和綴 409/A4-053 カワセノチドリ 蛇腹本 409/A4-962 カワタケ 409/B5-437 カワタケ 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 358 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 国定教科書共 尋常小学唱歌 第三学 文部省(著作 036 同販売所(発 1912(M45) 年用 権者) 行) 帝国書籍株 国語読本唱歌 高等巻 帝国書籍(発 023 式会社編輯 1902(M35) の三 行) 所(編) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) 023 女学唱歌 第壹集 (編) 店(発行) 5版 永井幸次/ 大阪開成館 026 補習女子音楽教科書 田中銀之助 1911(M44) (発行) (編) 大和田建樹 中央堂/有正 046 明治唱歌 第四集 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 026 カリ - ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 教育音楽講 539 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 永井幸次/ 048 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 教育音楽講 273 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 眞鍋定造(編 013 幼稚唱歌集 全 輯選譜) 文部省音楽 009 幼稚園唱歌集 全 取調掛(編) 000 篠笛独稽古 全 409/A4-646 B5-567 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 初版 レファレンス/E-3 カワナカジマ 1896(M29)年 409/A4-646 B5-567 カワナカジマ 409/A4-680 カワナカジマノタタカ イ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 409/B5-156 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 カワノナガレ カワベノショウヨウ カワラヌハル 039 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-554 カンカイ 034 新定国民唱歌 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 409/A4-681 カンガク 179 912 勧学の歌 上眞行 高崎正風 913 勧学の歌 奥好義 高崎正風 914 勧学の歌 [奥好義] [高崎正風] あだにすぐすな 歌(一声) けふの日を あだにすぐすな 歌(一声) けふの日を あだにすごすな 歌(一声) 今日の日を まずしき家に生 まるるとても 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 共益商社書店 1890(M23) (発行) 大和田建樹 018 明治唱歌 第一集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 197 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 409/B5-553 カンガクノウタ 409/A4-645 409/B5-553 カンガクノウタ 初版 レファレンス/E-3 カンガクノウタ 1896(M29)年 003 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 五線譜・数 字譜 004 家庭唱歌 第1集 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 近世俗謡 歌詞のみ 113 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 カンガクノシ 歌詞のみ 059 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ガンカノダンショウ 020 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 409/B5-160 カンカンノ 036 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 062 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 409/B5-560 カンゲイノウタ 手風琴独習之友 第壹 002 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 カンゲイノウタ 歌(一声)・伴 五線譜 奏 025 家庭唱歌 第3集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 409/A4-645 カンゲイノウタ 歌(一声) 005 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 カンゲイノウタ 016 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 カンコウ 東京開成館/ 大阪開成館 1901(M34) (発行) ピース楽譜 カンコウ 大阪開成館 (発行) 初版 レファレンス/E-3 カンコウ 1896(M29)年 歌(一声)・伴 五線譜 奏 勧学の歌 - - 916 勧学の歌 - 福羽美静 917 勧学の詩 - - 918 丸下の談笑 - - 919 カンカンの (カンカン ノキューレンソ) - - 手風琴 920 かんかんのう - - 手風琴 このよになたゝる 歌(二声)・鍵 五線譜 きみをばむかへ 盤伴奏 一ツとや人は心 歌(一声) が第一よ第一よ 昔し唐土の朱文 公よに博学の大 歌 人ながら 朔寧枝隊の攻撃 に立見少将雄々 歌 しくも 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 手風琴鍵 押引数字 譜 921 歓迎の歌 J.Andre 旗野十一郎 922 歓迎の歌 - - 923 歓迎の歌 - - 924 歓迎の歌 山田源一郎 - 925 菅公 - - うめにちなみの みちざねは 五線譜・数 字譜 めぐみもふかき おほぎみのけふ のたるひのいで ましを 恵も深き大君の 今日のたる日の いでましを 聞けよ森のをち こちにさえづる小 鳥のなくこゑを 奥好義(編) 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 諸大家の歌曲集より」 とあり 915 - 004 唱歌萃錦 第二 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 五線譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 926 菅公 多梅稚 大和田建樹 学者の家に身は いでゝ忽ちのぼ 歌(一声) る雲の上 927 菅公 [多梅稚] [大和田建樹] 学者の家に身は 歌(一声) 出でて 五線譜・数 字譜 928 菅公 Mendelssohn 旗野十一郎 桂の枝に吹く風 御代に高くかをら 歌(三声) ひ 五線譜 929 菅公 - - 930 勧進帳 - - 松はおひ来て梅 はとび桜はかれ 歌 歌詞のみ て君したふ たびのころもは 歌(一声)・三 五線譜 すずかけの 味線 大和田建樹 (著) 開成館 編輯所(編纂 選曲) 教育音楽講 313 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 028 Album -Containing (編) Twenty Five Songs With Japanise Words 国民教育忠勇唱歌 菅 001* 公 武田交盛館 (発行) 1906(M39) 合本7版 共益商社書店 1912(M45) (発行) 「ひかり」と同曲 オラ トリオ「エリア」の一節 409/A4-054 カンガクノウタ 409/A4-645 カンガクノウタ 409/B5-114 カンカンノウ 409/B5-560 カンコウ 1894(M27) 409/B5-136 カンコウ 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 B4-012 カンジンチョウ 094 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 022 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 180 931 勧進帳 北村李晴(編) - 932 勧進調 - - 933 寒村夜帰 - - 934 寒村夜帰 - - 935 寒村夜帰 - - 936 艦隊集合 - 937 艦長の勇敢 - 938 韓廷乞援兵于清国 - 城南 熱血處 士(稿) 939 韓廷改革 - 940 韓廷改革 其二 941 旅の衣はすずか 歌(一声)・三 五線譜 けの 味線 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 草木も眠る丑み つをなれし道とて 歌 歌詞のみ 只ひとり 草木も眠る丑三 ツをなれし道とて 歌 歌詞のみ 只ひとり 北村季晴 (著) 共益商社書店 1912(M45) (発行) 7版 初版 409/A4-928 1901(M34)年 カンジンチョウ 手風琴独習之友 第弐 005 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 カンジンチョウ 110 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 カンソンヤキ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 カンソンヤキ カンソンヤキ 053 歌詞のみ 078 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 歌詞のみ 035 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 歌詞のみ 056 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 カンチョウノユウカン 朝鮮国の内乱に 賊勢いとも強け 歌 れば 歌詞のみ 001 大日本必勝 清国征討 軍歌 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 カンテイエンペイヲシ ンコクニコフ 城南 熱血處 士(稿) 白岳山の戦ひは 戦争と名づく迄も 歌 なき 歌詞のみ 007 大日本必勝 清国征討 軍歌 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 カンテイカイカク - 城南 熱血處 士(稿) 国王父君大院君 城に入り在し新 歌 なる 歌詞のみ 008 大日本必勝 清国征討 軍歌 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 カンテイカイカクソノ 2 観兵式 未詳 小田深蔵 並べる火筒は林 歌(一声) なし 数字譜 000 日本学生新唱歌 由盛閣書店 (発行) 1910(M43) 409/A4-681 カンペイシキ 942 観兵式の歌 - - ならべるほづゝ のはやしなし ハーモニカ 吹吸数字 譜 087 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 943 紀伊の国 - - きいのくにはおと 歌(一声)・三 なせがかのみな 五線譜 味線 かみに 006 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 キイノクニ 944 紀伊の国 - - 紀伊の国は音無 歌(一声)・三 五線譜 瀬川の水上に 味線 005 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 409/B4-036 キイノクニ 945 帰営行進歌 - - 409/A4-681 キエイコウシンカ 946 擬悲白頭翁詩 - - 409/B5-158 ギカナシムハクトウ オウノシ 947 帰雁 [岡野貞一] [未詳] 409/B5-554 キガン 948 きぎす (きゞす) - - 409/B4-036 キギス 949 帰郷 (The Golden Rule) School song 葛原滋 [イギリス曲] 409/A4-763 キキョウ 409/A4-645 409/B5-553 キキョウノマエ 950 帰郷の前 [未詳] 草木も眠る丑三 ツをなれし道とて 歌 只ひとり 002 長唄楽譜 第壹 勧進帳 吉野艦春木水 朝鮮国の内乱の 歌 兵 大孤山沖の海戦 の初に方り敵艦 歌 は 大和田建樹 大君の御稜かし こし御軍の 都の錦桃さくら花 の色香の日にそ へて 月かげおぼろに 霞む空を 雉子なく野辺の 若草つみすてら れて 幾とせぶりなる わが故郷 わが屋をおほふ 椎一木 歌(一声)・ ハーモニカ 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 歌 歌詞のみ 058 帝国新軍歌大全 歌(一声) 五線譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(四声) 歌(一声+三 声) 五線譜 五線譜 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 東京唱歌教 授会(編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) 075 (編) 集 第二集 (発行) 音楽教育会 音楽社出版部 001 音楽界 明治44年9月号 1911(M44) (編) (発行) 大和田建樹 060 明治唱歌 第三集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 083 中学唱歌 「旅泊」と同曲 カンタイシュウゴウ カンペイシキノウタ 181 951 菊 - - 952 菊 [アイルランド [里見義] 民謡] 953 菊水の旗 - 954 菊水の誉 - 955 菊池氏の誠忠 永井幸次 956 菊の露 - あけくれつちか ひそだてたる 歌(一声) 庭の千草もむし 歌(二声) のねも 山風寒く吹く空に 菊水の旗靡かせ 歌 て あ尊し菊花のみ 武島又次郎 さをあ清しやその 歌(四声) 姿 故郷に今宵ばか 武時/武時の りの命とも知らで 歌(一声) 妻 や人の吾を待つ らん 君が代に開けし 歌(一声)・伴 道はおほけれど 奏 花の家主人 957 紀元節 [伊澤修二] [高崎正風] 958 紀元節 [伊澤修二] [高崎正風] 959 紀元節 [伊澤修二] [高崎正風] くもにそびゆるた 歌(一声)・ かちほの ハーモニカ 五線譜・数 字譜 137 新編 教育唱歌集 合本 五線譜 028 小学唱歌集 第3編 歌詞のみ 025 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 五線譜 038 補習女子音楽教科書 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) 数字譜 041 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 五線譜 026 学校歌曲集 二編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 和綴 021 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 キゲンセツ 004 手風琴独習 全 山田武城 (著) 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 キゲンセツ 000 吹風琴独けいこ - 1909(M42) 20版 明治新曲 (祝日大祭日 003 唱歌) 百足登(編) 初版 409/B5-288 1907(M40)年 「音楽雑誌」 409/B5-553 第35号付録 ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 くもにそびゆるた 歌(一声)・手 押引数字 かちほの 風琴 譜 くもにそびゆるた 歌(一声)・吹 数字譜 かちほの 風琴 くもにそびゆるた 歌(一声) 数字譜 かちほの 雲にそびゆる高 五線譜・数 歌(一声) ちほの 字譜 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 960 紀元節 伊澤修二 高崎正風 961 紀元節 伊澤修二 高崎正風 962 紀元節 [伊澤修二] [高崎正風] 雲にそびゆる高 歌(一声) 千穂の 数字譜 963 紀元節 - 高崎正風 雲にそびゆる高 歌 千穂の 歌詞のみ 964 紀元節 伊澤修二 高崎正風 雲に聳ゆる高千 歌(一声) 穂の 五線譜・数 字譜 965 紀元節 [伊澤修二] [高崎正風] 歌(一声) 五線譜・数 字譜 966 紀元節 伊澤修二 高崎正風 歌(一声) 五線譜 967 紀元節 [伊澤修二] [高崎正風] 968 紀元節 伊次修三[伊 高崎正風 澤修二] 969 紀元節 [伊澤修二] [高崎正風] 970 紀元節 [伊澤修二] [高崎正風] 雲に聳ゆる高千 穂の 雲に聳ゆる高千 穂の高根おろし に草も木も 雲に聳ゆる高千 穂の高根おろし に草も木も 雲に聳ゆる高千 穂の高根おろし に草も木も 雲に聳ゆる高千 穂の高根おろし に草も木も 雲に聳ゆる高千 穂の高根おろし に草も木も 伊澤修二 (編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 064 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) 織田直太郎 004 陸海軍歌全集 (編) 上眞行/小 山作之助/ 005 祝祭日唱歌集 奥好義(校 閲) 共益商 社(編) 教育音楽講 215 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 011 小学唱歌 壹 初版 レファレンス/E-3 キク 1896(M29)年 「庭の千草」 和綴 日吉堂(発行) 1899(M32) 1911(M44) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 林盛林堂(発 行) 音楽雑誌社 (発行) 大日本図書 (発行) 「桜の歌」の譜 1893(M26) 409/A4-650 キク 409/A4-779 キクスイノハタ 409/B5-156 キクスイノホマレ 409/B5-520 キクチシノセイチュウ 409/A4-054 キクノツユ キゲンセツ キゲンセツ 1892(M25) 409/B5-072 キゲンセツ 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 キゲンセツ 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 キゲンセツ 白井練一(発 1897(M30) 行) 6刷 初版 409/A4-780 1893(M26)年 キゲンセツ 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 キゲンセツ 1896(M29)年 005 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 キゲンセツ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 015 手風琴独習 新曲三千 題 1901(M34) 409/A4-646 キゲンセツ 歌(一声) 数字譜 072 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 キゲンセツ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 006 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 キゲンセツ 歌(一声) 五線譜 004 中等唱歌集 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 409/A4-055 キゲンセツ 市川道子 (著) 東崖堂(発行) 柏原圭文堂 (発行) 作曲者誤植? 182 雲に聳ゆる高千 穂の高根おろし 歌(一声) に草も木も 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 五線譜・数 雲に聳ゆる高千 歌(一声)・手 字譜・手風 穂の高根おろし 風琴 琴鍵押引 に草も木も 数字譜 扶桑の海にうか 歌(一声) 五線譜 みでし あふげやあふげ 歌 歌詞のみ や天地の 峯のあらしもなれ 歌(一声) 五線譜 し調べ 015 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 前022 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 971 紀元節 伊澤修二 高碕正風 972 紀元節 伊澤修二 高崎正風 973 紀元節 奥好義 下田うた子 974 紀元節の歌 - - 975 樵の歌 [西洋曲] 大和田建樹 976 きさらぎ頃 - 美濃部貞子 きさらぎごろの夕 歌 月夜 歌詞のみ 139 絵入幼年唱歌 977 岸の桜 - - 岸の桜のはなさ 歌(一声) くさかりは 五線譜 008 小学唱歌集 第2編 978 汽車 - - 979 汽車 [大和田愛 羅] [未詳] 980 汽車汽船 - - 981 汽車の旅 - 橋本光秋 982 寄宿舎の古釣瓶 [小山作之 助] [小池友七] 983 帰省 Mueller 旗野士良 984 汽船 - - 985 汽船汽車 永井幸次 - 986 騎卒の勇戦 - - 987 騎卒の勇戦 其二 - - 988 木曽節 - - 989 木曽節 - - 990 北白川能久親王殿 納所辨次郎 下 本居豊頴 991 来れ秋 - - 992 来たれ来たれ - - 岩きり通し山を抜 き敷くや千里の 鉄の道 今は山中今は浜 今は鉄橋渡るぞ と 鉄の道はしる車 のその早さ 御稜威を仰ぐ厳 島月見て遊ぶ松 島や 縄こそ朽ちたれ この古つるべ またれし其日も 今朝とはなりたり 汽笛一声うらひ びき 目にし見えねば かたちすら 我兵中和を占領 し前路の敵を捜 さんと 二騎の士官は長 剣を揮ひて乱し 斫りつけて きそのなおんだ けさん 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 024 明治唱歌 第一集 026 新軍歌 016 明治唱歌 第二集 011 手風琴独習 新曲三千 題 キゲンセツ 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 キゲンセツ 中央堂(発行) 1889(M22) 409/A4-645 409/B5-553 キゲンセツ 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 キゲンセツノウタ 409/B5-553 キコリノウタ 中央堂(発行) 1889(M22) 012 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-937 キサラギゴロ 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 和綴 409/A4-650 キシノサクラ 409/A4-646 キシャ 409/A4-646 B5-567 キシャ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 077 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 010 歌(一声) 五線譜 041 中学唱歌 初版 レファレンス/E-3 キシャキセン 1896(M29)年 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 東京音楽学 校(著) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 016 附 (編) 教育音楽講 271 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 永井幸次 017 小学読本歌曲集 全 (著) 歌(一声) 数字譜 歌 歌詞のみ 017 征清軍歌 歌 歌詞のみ 019 征清軍歌 歌(一声)・三 五線譜 味線 数字譜・手 木曽のナーナカ 歌(一声)・手 風琴鍵押 ノリサン 風琴 引数字譜 ふむ足やくる夏 五線譜・数 の日もつく息氷る 歌(一声) 字譜 冬の夜も きたれ秋よ軒端 歌(一声) 五線譜 の鈴に きたれきたれとも 歌(一声) 五線譜 びとよ 409/A4-680 尋常小学唱歌 第三学 年用 歌(一声) 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 五線譜・数 歌(一声) 字譜 大和田建樹 /奥好義(編) 町田宗七 (編) 大和田建樹 /奥好義(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 1900(M33) 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 吉川弘文館 1910(M43) (発行) 訂正3版 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 吉見書店(発 1900(M33) 行) 037 中学唱歌 028 幼稚唱歌集 全 409/B5-554 キシュクシャノフルツ ルベ 409/B5-520 キセンキシャ 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 キソツノユウセン 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 キソツノユウセンソノ 2 409/B4-036 キソブシ 409/A4-956 キソブシ 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 002 大捷軍歌 第六編 キシャノタビ 初版 409/A4-055 キセイ 1903(M36)年 初版 レファレンス/E-3 キセン 1896(M29)年 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 024 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 002 409/A4-050 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 1897(M30) 5版 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 初版 409/B5-557 1896(M29)年 和綴 キタシラカワヨシヒサ シンノウデンカ 409/B5-554 キタレアキ 409/A4-053 キタレキタレ 183 しづかにやさしく 歌(四声) エスは 993 来れ罪ある友 - - 994 来たれ罪ある人よ - T.M. [三谷種 きたれよきたれ 吉] つみあるひとよ 995 来れや [伊澤修二] [外山正一] 996 来れや来れ [伊澤修二] [外山正一] 997 木津川 - - 998 木津川 - - 折柄月の出でし 歌(一声)・三 五線譜 ほや 味線 999 ギッコンの歌 新青龍 福澤青藍 ギットンバッタン 歌(一声) 面白や 1000 ギツチヨンチヨン節 - - お前一人か連衆 歌(一声)・明 工尺譜 笛 は無いか 1001 ぎつちよん節 - - 1002 狐つり - - 1003 祈祷 (21) [T.ヘイスティ ングス] 1004 祈祷 (22) [W.H.Haverga l] 1005 来なけや鴬 奥好義(選曲) 大和田建樹 歌(四声) 五線譜 五線譜 手風琴鍵 きたれやきたれ 歌(一声)・手 押引数字 やいざきたれ 風琴 譜 来れや来れやイ 数字譜・手 歌(一声)・手 ザ来れ皇国を護 風琴鍵押 風琴 れや諸ともに 引数字譜 をりからつきのい 歌(一声)・三 五線譜 でしほや 味線 五線譜 手風琴鍵 たかいやまから 歌(一声)・手 押引数字 たにそこみれば 風琴 譜 手風琴鍵 こんこんちきやこ 手風琴 押引数字 んちきや 譜・工尺譜 手風琴鍵 浪風の荒き憂き 歌(一声)・手 押引数字 世の中にも 風琴 譜 手風琴鍵 我が口は常にエ 歌(一声)・手 押引数字 ホバを誉めん 風琴 譜 来なけやうぐひ 歌(一声) 五線譜 すわがやの梅に 木の間にふけゆ 歌(一声) 五線譜 く夜半の嵐 1006 砧の声 [西洋曲] 大和田建樹 1007 きのふ今日 - - きのふけふと思 歌(二声) ひしを 五線譜 1008 昨日も今日も永遠 - - きのふもけふも エスはいつまで も 五線譜 1009 茸狩 - - まつばらづたひ ふみゆけば 1010 騎馬旅行 - - 肥えたるわが馬 手なれしわが鞭 1011 きびすかんかん - - 白鷺見たよな別 嬪さんに惚れて 1012 きびすかんかん - - 擂盆を伏せて眺 歌(一声)・明 工尺譜 むりや三国一の 笛 歌(四声) 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 五線譜・数 歌(一声) 字譜 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 015 学校用 (GOSPEL SONGS) 手風琴独習之友 第弐 010 集 ACCORDION PRECEPTOR. 060 002 手風琴速成独習自在 ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 キタレツミアルトモ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 キタレツミアルヒトヨ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 「来たれや来たれ」 「皇国の守」「征露軍 歌」と同曲 - 和田安次郎 (発行) 「皇国の守」 1895(M28) 4版 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 034 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) 音楽教育会 音楽社出版部 002 音楽界 明治44年6月号 1911(M44) (編) (発行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 1910(M43) 008 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 8版 治郎(編) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 035 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 手風琴独習之友 第壹 四竃訥治 四竃訥治(発 021 集 ACCORDION 1890(M23) (著) 行) PRECEPTOR. 031 409/A4-064 初版 409/A4-710 1893(M26)年 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 キタレヤ キタレヤキタレ 409/B4-036 キヅガワ 409/B4-036 キヅガワ 409/A4-763 ギッコンノウタ 409/B5-437 ギッチョンチョンブシ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ギッチョンブシ 409/A4-064 キツネツリ 028 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 「新撰讃美歌」(M23 刊)21番「RETREAT」 409/A4-646 キトウ 027 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 「新撰讃美歌」(M23 刊)22番「EVAN」 409/A4-646 キトウ 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) 012 明治唱歌 第二集 /奥好義(編) 高等師範学校 文部省音楽 031 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 056 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 012 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 528 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 038 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 1910(M43) 006 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 8版 治郎(編) 初版 409/A4-053 1888(M21)年 020 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 和綴 キナケヤウグイス 409/B5-553 キヌタノコエ 409/A4-650 キノウキョウ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 キノウモキョウモイツ マデモ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 キノコガリ 初版 レファレンス/E-3 キバリョコウ 1896(M29)年 409/A4-956 キビスカンカン 409/B5-437 キビスカンカン 184 1013 騎兵 [R.ワーグ ナー] - 見よや勇まし蹄 のとどろき 1014 騎兵の歌 - 三田村楓陰 多きも数十少き は唯一二騎と打 歌(一声) ち連れて 数字譜 1015 希望の島 Mark Jones(ジョン 小松玉厳 ス) はるかへだつ海 歌(四声) のあなた 五線譜 035 和洋名曲集 - オ兄弟よきみの 歌(四声) ために 五線譜 070 - 君が門柳はみど 歌 りに 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 1016 君が証詞語り聞か せよ 1017 君が門 - 歌(一声) 五線譜・数 字譜 468 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 歌劇「ローエングリン」 初版 レファレンス/E-3 キヘイ より「婚礼の合唱」 1896(M29)年 015* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 池田勝四郎 (発行) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 堤正夫(編) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 東京唱歌教 授会(編) 409/B5-159 キヘイノウタ 1909(M42) 409/A4-052 キボウノシマ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 由盛閣書店 (発行) 1910(M43) 409/A4-681 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 1018 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] - 手風琴鍵 歌(一声)・銀 押引数字 笛 譜・銀笛吹 奏略譜 1019 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがあよをは ちよにやちよに 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 055 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1020 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがよおはち 歌(一声)・ よにやちよに ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 011 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1021 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがよはちよ にやちよに 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 029 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1022 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがよはちよ にやちよに 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 091 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1023 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがよはちよ にやちよに 1024 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがよはちよ にやちよに 1025 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがよはちよ にやちよに 1026 君が代 林廣守 未詳[古歌] きみがよはちよ にやちよに 1027 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがよはちよ にやちよに 1028 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 1029 君が代 林廣守 古歌 1030 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] きみがよはちよ にやちよに きみがよはちよ にやちよに 前附 手風琴独習 全 004 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 001 手風琴独習 全 風琴 譜 手風琴楽隊 手風琴鍵 (手風琴・大 前附 押引数字 手風琴独習 全 太鼓及はち・ 009 譜 小太鼓) 手風琴鍵 手風琴独習之友 第壹 手風琴 押引数字 001 集 ACCORDION 譜 PRECEPTOR. 五線譜・数 歌(一声) 008 小学唱歌 壹 字譜 数字譜・手 歌(一声)・手 歌之部 新刊手風琴俗曲獨案内 風琴鍵押 風琴 007 -銀笛吹奏法附き 引数字譜 歌(一声)・吹 数字譜 000 吹風琴独けいこ 風琴 明治新曲 (祝日大祭日 歌(一声) 数字譜 001 唱歌) きみがよはひよ 歌(一声)・ にやちよに ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 077 横笛独まなび 山田武城 (著) 初版 1898(M31)年 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 己種横笛用 楽譜 キミガアカシカタリキ カセヨ キミガカド キミガヨ 409/A4-944 キミガヨ 409/A4-944 キミガヨ 409/A4-944 キミガヨ 409/A4-944 キミガヨ 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 キミガヨ 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 キミガヨ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 キミガヨ 伊澤修二 (編) 大日本図書 (発行) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 (発行) 林盛林堂(発 行) 音楽雑誌社 (発行) 1892(M25) 409/B5-072 キミガヨ 1900(M33) 409/A4-956 キミガヨ 中野史郎 (著) 百足登(編) 1909(M42) 20版 1893(M26) 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) 8版 (著) 四小節目音誤植 初版 409/B5-288 1907(M40)年 「音楽雑誌」 409/B5-553 第35号付録 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 キミガヨ キミガヨ キミガヨ 185 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 001 日唱歌 平)(著) 上眞行/小 山作之助/ 000 祝祭日唱歌集 奥好義(校 閲) 共益商 社(編) 1031 君が代 - - やなぎの眉もひ 歌 らけそめ 歌詞のみ 1032 君が代 林廣守 古歌 君が代はちよに 歌(一声) やちよに 五線譜 1033 君が代 林廣守 古歌 君が代はちよに 歌(一声) やちよに 五線譜・数 字譜 1034 君が代 [S.ウェー バー] [古歌] 君が代はちよに 歌(一声) やちよに 五線譜 016 小学唱歌集 初編 1035 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 五線譜 004 中等唱歌集 1036 君が代 - - 歌詞のみ 013 新軍歌 1037 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 君が代は千代に 歌(一声)・明 工尺譜 やちよに 笛 1038 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 君が代は千代に 歌(一声) やちよに 1039 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 1040 君が代 - [古歌] 君が代はちよに 歌(一声) やちよに 君が代は千ひろ 歌 の底の 君が代は千代に 歌(一声) 八千代に 君が代は千代に 歌 八千代に 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 五線譜 歌詞のみ 数字譜・手 君が代は千代に 歌(一声)・手 風琴鍵押 八千代に 風琴 引数字譜 手風琴鍵 君が代は千代に 歌(一声)・手 押引数字 八千代に 風琴 譜 君が代は千代に 歌(一声) 五線譜 八千代に 1041 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 1042 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 1043 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 1044 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 君が代は千代に 歌 八千代に 1045 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 君が代は千代に 歌(一声) 八千代に 1046 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 1047 君が代 林廣守 未詳[古歌] 1048 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 1049 君が代 林廣守 [古歌] 君が代は千代に 歌(一声) 八千代に 1050 君が代 [林廣守(選 曲)] [古歌] 五線譜・数 君が代は千代に 歌(一声)・手 字譜・手風 八千代に 風琴 琴鍵押引 数字譜 君が代は千代に 歌(一声) 八千代に 君が代は千代に 歌(一声) 八千代に 君が代は千代に 歌(一声) 八千代に 歌詞のみ 数字譜 五線譜・数 字譜 数字譜 五線譜・数 字譜 数字譜 012 絵入幼年唱歌 046 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 007 帝国新軍歌大成 博文館(発行) 1893(M26) 409/A4-937 キミガヨ 1894(M27) 409/B5-136 キミガヨ 白井練一(発 1897(M30) 行) 6刷 初版 409/A4-780 1893(M26)年 キミガヨ 和綴 409/A4-650 キミガヨ 409/A4-055 キミガヨ 409/A4-781 キミガヨ 409/B5-437 キミガヨ 409/A4-680 キミガヨ 409/A4-645 キミガヨ 409/B5-136 キミガヨ 浜本明昇堂 (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 町田宗七 扶桑堂(発行) 1893(M26) (編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 和綴 「別調但譜は同一な り」と記載あり 1900(M33) 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 009 1894(M27) 日唱歌 平)(著) (発行) 003 家庭唱歌 第2集 礼用和声付き - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 キミガヨ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 キミガヨ 003 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 キミガヨ 001 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 キミガヨ 409/A4-681 キミガヨ 001 手風琴速成独習自在 013 手風琴独習 新曲三千 題 中村林松(作 曲) 岩瀬松 056 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) 教育音楽講 209 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 067 集 習会(編) 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 001 集 習会(編) 中村秋香(作 歌) 元橋義 001 新編 帝国軍歌 政/多梅稚 (編) 前010 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 東崖堂(発行) 1902(M35) 大阪開成館 (発行) 三木書店(発 行) 三木佐助(発 行) 1906(M39) 合本7版 1898(M31) 訂正4版 初版 レファレンス/E-3 キミガヨ 1896(M29)年 初版 409/A4-710 キミガヨ 1896(M29)年 1896(M29) 409/A4-050 キミガヨ 三木書店(発 1897(M30) 行) 訂正4版 初版 409/B5-557 1895(M28)年 キミガヨ 409/B5-158 キミガヨ 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 186 1051 君が代 - 古歌 1052 君が代 林廣守 未詳[古歌] 君が代は千代に 歌 八千代に 君が代は千代八 歌(一声) 千代に 歌詞のみ 001 陸海軍歌全集 数字譜 000 日本学生新唱歌 歌詞のみ 001 [不明] 歌 歌詞のみ 019 帝国新軍歌大成 歌 歌詞のみ 015 忠勇軍歌 歌(一声) 五線譜 012 中等唱歌集 歌(一声) 数字譜 054 345 新編 教育唱歌集 合本 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) 初版 409/A4-781 1897(M30)年 キミガヨ 409/A4-681 キミガヨ 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 キミガヨ 409/A4-680 キミガヨ 409/B5-402 キミガヨ 409/A4-055 キミガヨノハツハル 初版 409/A4-710 1896(M29)年 キミガヨノハツハル 1053 君が代 (喇叭吹奏 歌 第一号) - [古歌] 1054 君が代 (喇叭吹奏 歌 第一号) - [古歌] 1055 君ヶ代 - [古歌] 1056 君が代の初春 [未詳] [未詳] 1057 君が代の初春 - - 1058 君が代の初春 - - 君が代の初春の 歌(一声) 五線譜・数 字譜 1059 君の恩 - - さゆる霜よも暖 かに 五線譜 1060 君のため - - 君のためには身 歌(一声) を忘れ 五線譜・数 字譜 1061 君の為 - 樹谷淳孝 ほゝゑみそめし 梅の花 歌詞のみ 1062 君の御楯 白井規矩郎 丸山正彦 我が大君の恵み にて造りかため 歌(一声) し基礎は 数字譜 000 日本学生新唱歌 - - 主エスのながせ 歌(四声) し血にて 五線譜 020 1064 君は神 [L.v.ベートー ヴェン] 君は神あらひと 神あめつちしろし 歌(四声) めす 五線譜 041 中等唱歌集 1065 君は赦されん - - エスすくひぬしを 歌(四声) 信じて 五線譜 031 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 1066 きやりくづし - - エエきみはこづ 歌(一声)・三 つみしらべのいと 五線譜 味線 よ 009 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 キヤリクヅシ 1067 きやり節 - - あゝ兄きゃ二階 歌(一声)・三 五線譜 で木やりの稽古 味線 008 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 409/B4-036 キヤリフシ 独国舞踏の 曲 - - 五線譜 038 手風琴曲譜集 第一集 409/B5-160 ギャロップ 五線譜 001 音楽界 明治44年7月号 409/A4-763 キュウカ 五線譜 037 1063 1068 君はエスの血にて 洗れしや ギヤロツプ (GALOP) 君が代は千代に 歌 八千代に 君が代は千代に 八千代に きみが代は千代 に八千代に 君が代の初春の さかりに匂ふ梅 のはな 君が代の初春の さかりに匂ふ梅 の花 歌(一声) 歌 手風琴 1069 休暇 ペルキンス 前田純孝 夏の休はきぬ青 葉かをるなつか 歌(三声) しき我が宿 1070 九十九の羊 - - 九十九のひつじ 歌(四声) はをりに - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 篠田正作 (編) 今井七太郎 (著) 武田交盛館 (発行) 今井七太郎 (発行) 1900(M33) 1895(M28) 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 教育音楽講 習会(編) 原田砂平 003 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 教育音楽講 229 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 佐々木信綱 160 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 和綴 大阪開成館 (発行) 音楽学校許可 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 キミガヨヨハツハル 1896(M29)年 文林堂(発行) 1878(M11) 和綴 大阪開成館 (発行) 初版 レファレンス/E-3 キミノタメ 1896(M29)年 1906(M39) 合本7版 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-054 409/A4-937 キミノタメ キミノミタテ 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 三谷種吉 村上勘兵衛 1891(M24) (著) (発行) 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 「自然における神の 栄光 (Die Ehre Gottes aus der Natur)」 409/A4-055 乱丁 キミノオン 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 キミハエスノチニテア ラワレシヤ キミハカミ キミハユルサレン キュウジュウウキュ ウノヒツジ 187 1071 牛荘城の戦 [山田源一 郎] [坂正臣] さほどにひろきし 歌(一声)・ なのくに ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 084 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1072 牛荘城の戦 山田源一郎 坂正臣 さほどに広き支 那の国 五線譜・数 字譜 013 大捷軍歌 第五編 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 寧楽の都なつか 歌(二声)・鍵 し宮の跡は何処 五線譜 盤伴奏 ぞ 歌(一声) 1073 旧都 - 鳥居忱 1074 義勇兵 - 三田村楓陰 1075 旧友 - - 1076 九蓮環 - - 看々■賜■的九 歌(一声)・明 工尺譜 連環 笛 1077 九連環 - - - 1078 九連環 - - - 1079 九連環 - - - 1080 九連環 - - カンカンノキュウ 歌(一声)・手 レンソキュハキュ 五線譜 風琴 デソ - - はるかぜにには 歌(一声)・ ひほころぶうめ ハーモニカ のはな 九連環 (一名ほうか い節) - はるかぜにひほ 歌(一声)・ ひほころぶうめ ハーモニカ のはな 九連環 (ホーカイ 1081 節) 1082 鞘に納めし日本 刀抜くべき時は 歌(一声) 今なるぞ ふたたび君と手 歌(一声) を取りかはし 氷吹き解く春風 に緑みなぎる鴨 歌(一声) 緑江 天津日陰をおし みつゝ勉め励め 歌(一声) ば何事か 奥好義 大和田建樹 1084 教育 中村美穂 岩井石蔭 1085 鏡影 Chopin - 年ごろ手馴れし 我が鏡よ 1086 教訓数へ歌 - 長濱克義 一つとや人を怨 歌 むな羨むな 1087 けふこそあらた [西洋曲] 大和田建樹 今日この時 (けふ此 奥好義(選曲) 大和田建樹 時) 五線譜・数 字譜 数字譜・手 手風琴・明清 風琴鍵押 楽 引数字譜・ 工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 1083 九連城 1088 数字譜 歌(一声)・ピ アノ伴奏 朝やけうつる小 歌(一声) 川のはたに つれだちあそぶ 歌(一声) けふこの時 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 初版 409/B5-557 1895(M28)年 1897(M30) 5版 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 049 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 022* 国威発揚 日本凱旋軍歌 339 新編 教育唱歌集 合本 056 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 芝市太郎 (著) 又間安 精華堂(発行) 治郎(編) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 1906(M39) 合本7版 ギュウソウジョウノ タタカイ ギュウソウジョウノ タタカイ 409/B5-560 キュウト 409/B5-159 ギユウヘイ 初版 レファレンス/E-3 キュウユウ 1896(M29)年 1910(M43) 8版 409/B5-437 キュウレンカン 011 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 キュウレンカン 058 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 キュウレンカン 手風琴独習之友 第壹 007 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 キュウレンカン 000 風琴手引草 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 409/A4-064 キュウレンカン ハーモニカ 吹吸数字 譜 036 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 ハーモニカ 吹吸数字 譜 017 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 五線譜・数 字譜 028 日本戦捷軍歌 修文館編輯 部(鈴木種次 修文館(発行) 1904(M37) 郎)(編) 409/B5-557 キュウレンジョウ 五線譜・数 字譜 008 教科適用 新軍歌 初篇 大阪教育音 坂江市蔵/中 1900(M33) 井善吉(発行) 楽会(著) 409/A4-062 キョウイク 五線譜 038 小松玉巌 (編) 409/A4-052 キョウエイ? 歌詞のみ 207 絵入幼年唱歌 409/A4-937 キョウクンカゾエウタ 五線譜 五線譜 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 大和田建樹 042 明治唱歌 第四集 /奥好義(編) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 016 一集 /奥好義(編) 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 1889(M22) 中央堂(発行) 3版 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 初版 409/A4-053 1888(M21)年 キュウレンカン キュウレンカン キョウコソアラタ キョウコノトキ 188 1089 京四季 - - 1090 強者強国 - - 1091 競漕の歌 上眞行 上眞行 1092 京の四季 - - 1093 京の四季 - - 1094 京四季 - - 1095 今日の民 - - 1096 けふよる友 [西洋曲] 大和田建樹 チンチンテンレン 篠笛 トツンテン春は花 強者存して弱者 滅び いまをさかりの花 の時 はるははないざ みにごんせひが しやま 数字譜 000 篠笛独稽古 全 歌(一声) 五線譜・数 字譜 434 新編 教育唱歌集 合本 歌(一声) 五線譜 038 明治唱歌 第一集 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 蛇腹本 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 初版 レファレンス/E-3 キョウシャキョウコク 1896(M29)年 409/A4-645 キョウソウノウタ 409/B5-553 409/A4-962 キョウシキ 歌(一声)・三 五線譜 味線 008 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 キョウノシキ 春は花いざ見に 歌(一声)・三 五線譜 ごんせ東山 味線 047 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 キョウノシキ 069 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 キョウノシキ 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 キョウノタミ 409/A4-645 409/B5-553 キョウヨルトモ 手風琴鍵 花咲く春は東山 歌(一声)・手 押引数字 月澄む秋は桂川 風琴 譜 今日の民草心し て熟々思へ今の 歌 歌詞のみ 世は けふよる友は国 歌(一声) 五線譜 の友 五線譜・数 見渡すかぎり 歌(一声) 字譜 遙々と 笹の葉木の葉を 五線譜・数 歌(一声) 浮ぶるごとく 字譜 御世ながつきの 歌(一声) 五線譜 こゝぬかは すもものはなちる 歌(一声) 五線譜 里の小川 ふきしきるおほ 風くだけくるあら 歌(三声) 五線譜 浪 百折撓まぬ清麻 呂はゆがめる弓 歌 歌詞のみ 削の道鏡の 1097 漁業の歌 [小山作之 助] [中村秋香] 1098 漁船 - - 1099 去年今夜 - - 1100 去年の友 奥好義 大和田建樹 1101 漁父 Norwegische 武島又次郎 Melodie 1102 清麻呂 - - 1103 潔めて満せよ - - ほろびのうちより 歌(四声) すくはれしわれ 五線譜 1104 きらめく星 - - みそらに花の咲 歌(一声) くかと見えて 五線譜・数 字譜 1105 閃く星 - 塚本楽山 キラキラキラキラ 歌(二声) 閃く星の 五線譜 1106 きりぎりす - - いやととびのくの 歌(一声)・三 五線譜 を 味線 057 帝国新軍歌大成 大和田建樹 /奥好義(編) 教育音楽講 279 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 教育音楽講 514 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 東京音楽学 089 中学唱歌 校(著) 大和田建樹 026 明治唱歌 第五集 /奥好義(編) 036 明治唱歌 第一集 019 女学唱歌 第貳集 094 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 初版 レファレンス/E-3 ギョギョウノウタ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ギョセン 1896(M29)年 409/B5-554 キョネンコンヤ 409/B5-553 キョネンノトモ 409/B5-554 ギョフ キヨマロ 1894(M27) 409/B5-136 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 キラメクホシ 1896(M29)年 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 409/B5-156 キラメクホシ 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 キリギリス キヨメテミタセヨ 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B4-036 キリギリス 409/B4-036 キリニホウオウ 409/B5-437 キンカクジ 409/B5-158 キンガクノシ 1107 きりぎりす - - いやと飛びのく のを 歌(一声)・三 五線譜 味線 065 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 1108 桐に鳳凰 - - きりにはうわうつ 歌(一声)・三 五線譜 ばめどり 味線 003 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 1109 金閣寺 - - 金閣寺の桜の樹 歌(一声)・明 工尺譜 に 笛 001 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 1110 勤学の詩 - - 昔し唐土の朱文 公よに博学の大 歌 人ながら 歌詞のみ 037 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 1111 金魚 - - 池の金魚金魚 五線譜・数 字譜 015 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 歌(一声) 「西洋大家の歌曲集 より選べる」とあり 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 教育音楽講 455 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 永井幸次/ 016 補習女子音楽教科書 田中銀之助 (編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 026 集 第二集 (編) 073 中央堂(発行) 1889(M22) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 キンギョ 1896(M29)年 189 1112 金鵄勲章 自一至三 - 1113 金州丸 目賀田萬世 吉 三田村楓陰 塩井雨江 見よや見よ見よ 兵卒の胸に懸く 歌(一声) るはあれ何ぞ 天地を閉ぢて立 つ霧に咫尺もわ 歌(一声) かぬ闇の夜半 都にとほき名は おへど共にゆか 歌(一声) しきしらべなり 数字譜 五線譜・数 字譜 1114 琴書 [西洋曲] - 1115 金城の華 永井幸次 山口重樹 1116 金太郎 - - 1117 金時 - - きんときがきんと 歌(一声)・ きが ハーモニカ 1118 キンニヨモニヨ節 - - 何をくよくよキン 歌(一声)・明 工尺譜 ニヨモニヨ 笛 1119 勤勉 (140) [L.メーソン] - 1120 勤勉正直 - - 1121 近来節 - - 1122 近来節 - - 1123 草刈の歌 [西洋曲] 大和田建樹 1124 草木のむれ - - 1125 草笛 瑞典民謡 [ス ウェーデン民 謡] 1126 楠母 Schletterer 山口重樹 1127 楠正成遺訓の歌 倉知甲子太 郎 [未詳] 1128 楠正成遺訓の歌 - [未詳] 1129 楠正成遺訓の歌 - 未詳 1130 楠正成桜井駅に於 て正行へ遺訓の歌 [未詳] 1131 楠正成桜井駅に於 て正行へ遺訓の歌 [未詳] 五線譜 歌(三声)・ピ 元和元年皐月の アノ又はオル 五線譜 五日 ガン 五線譜・数 足柄山の山奥に 歌(一声) 字譜 ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 とくいそしめよよ 歌(一声)・手 押引数字 風琴 はきたるぞ 譜 人とうまれししる 五線譜・数 歌(一声) しには 字譜 うらざとがしのび 歌(一声)・三 五線譜 なきすりゃ 味線 浦里がしのび泣 歌(一声)・三 きすりゃみどりも 五線譜 味線 ともに けふもさらば谷 歌(一声) 五線譜 の水 見渡す野辺のこ 五線譜・数 歌(一声) こかしこ 字譜 遙に距たる面影 歌(四声) しのびつ 赤坂の山里にそ のみさをまもり つゝ 建武のむかし正 成ははだの守り をとりいだし 建武の昔し正成 は肌の守を取り 出し 建武の昔正成は 肌の守を取り出 し 建武の昔し正成 は肌の守りを取 出し 建武の昔正成は 肌の守りを取り 出し 五線譜 歌(四声) 五線譜 歌(一声) 五線譜 005* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 キンシクンショウ キンシュウマル 012 日本戦捷軍歌 修文館編輯 部(鈴木種次 修文館(発行) 1904(M37) 郎)(編) 409/B5-557 037 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 永井幸次(作 曲) 山口重 樹(作歌) 教育音楽講 044 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 000 金城の華 089 横笛独まなび 武内楽器店 (発行) 1907(M40) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 ピース楽譜 表紙欠 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 029 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 013 開成館(発行) 1910(M43) 集 第一集 (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 014 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) 大和田建樹 034 明治唱歌 第一集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 415 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 小松玉巌 松本楽器合資 053 1909(M42) CHANSONS (編) 会社(発行) SENTIMENTALES 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 1911(M44) 076 補習女子音楽教科書 (発行) (編) 「新撰讃美歌」(M23 刊)140番「WORK」 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 035 手風琴独習 新曲三千 題 歌 歌詞のみ 歌 歌 409/B5-437 キンニヨモニヨフシ 409/A4-646 キンベン 初版 レファレンス/E-3 キンベンショウジキ 1896(M29)年 281 新編 教育唱歌集 合本 009 キンジョウノハナ 初版 レファレンス/E-3 キンタロウ 1896(M29)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 キントキ 戌種横笛用 楽譜 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 010 409/B4-038 キンショ 「西洋大家の歌曲集 より選べる」とあり 409/B4-036 キンライブシ 409/B4-036 キンライブシ 409/A4-645 409/B5-553 クサカリノウタ 初版 レファレンス/E-3 クサキノムレ 1896(M29)年 「カムベル氏英国海 軍の歌」と同曲 409/A4-052 クサブエ 409/B5-156 クスノキノハハ 409/A4-062 クスノキマサシゲイ クンノウタ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 クスノキマサシゲイ クンノウタ 089 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 クスノキマサシゲイ クンノウタ 歌詞のみ 023 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 歌詞のみ 102 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 クスノキマサシゲサ クライエキニオイテマ サツラヘイクンノウタ クスノキマサシゲサ クライエキニオイテマ サツラヘイクンノウタ 190 1132 楠正成桜井駅に於 て正行へ遺訓の歌 [未詳] 1133 楠正成其子正行へ 遺訓の歌 [未詳] 1134 楠正行 - - 1135 楠正行の母 - - 1136 薬売の歌 - - 1137 口説 琉球民謡 - 1138 寄国祝 野中武雄(選 皇后宮 譜) 1139 国の鎮 A.Methfessel 中村秋香 1140 国の鎮 - [未詳] 1141 国の鎮め - [未詳] 1142 国の鎮め - [未詳] 1143 国の鎮め - 1144 国の鎮め (喇叭吹 奏歌 第四号) 国の鎮め (喇叭吹 奏歌 第四号) 国の姿 (国のすが 1146 た) 1145 建武の昔正成は 肌の守りを取り 出し 建武の昔正成は 肌の守りを取出 し ことあるときは君 がため散れと教 へておのれまづ 父が残しゝ言の 葉は後の世とへ とかのたまひし 歌 歌詞のみ 087 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 歌 歌詞のみ 008 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 歌 歌詞のみ 104 歌 歌詞のみ 手風琴鍵 すゝめやすすめ 歌(一声)・手 押引数字 もろともに 風琴 譜 旅の出でたち観 歌(一声)・蛇 音堂千手観音伏 五線譜 皮線伴奏 拝で 神代よりねぎし かはらぬあしは 歌(一声) 五線譜 らの 家をも思はず身 歌(二声) をはた忘れ 国の鎮めのみや 歌(一声) しろと 国の鎮めのみや しろといつきまつ 歌 らふ神みたま 五線譜 数字譜 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 クスノキマサツラ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 クスノキマサツラノハ ハ 046 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 005 音楽界 明治44年4月号 音楽教育会 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 007 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 初版 409/A4-062 1890(M23)年 クニノイワイニヨス ル? 永井幸次/ 013 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 東京唱歌教 000 日本学生新唱歌 授会(編) 初版 409/B5-206 1910(M43)年 クニノシズメ 由盛閣書店 (発行) 1910(M43) 409/A4-681 クニノシズメ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 クニノシズメ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 クニノシズメ 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 クニノシズメ 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 クニノシズメ 409/A4-680 クニノシズメ 初版 409/B5-553 1889(M22)年 クニノスガタ 国の鎮めのみや しろといつきまつ 歌 らふ神みたま 歌詞のみ 002 新体軍歌大全 [未詳] 国の鎮めのみや しろといつきまつ 歌 らふ神みたま 歌詞のみ 後002 帝国新軍歌大全 - [未詳] 国の鎮めのみや 歌 しろと 歌詞のみ 002 [不明] - - [未詳] 歌 歌詞のみ 019 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 芝葛鎮 物集高見 歌(一声) 五線譜 010 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 手風琴独習之友 第弐 011 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 1147 国の為 [P.P.ブリス] - 1148 国の光 [M.Keller] 佐々木信綱 国の光かゞやき 歌(一声) 外国まで及ぶ 五線譜 042 女子音楽教科書 巻之 二 1149 国の光 [M.Keller] 佐々木信綱 国の光かゞやき 歌(一声)・鍵 五線譜 外国まで及ぶ 盤伴奏 064 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 1150 国の守り (高調) - - - 手風琴 1151 国の守り (低調) - - - 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 クドチ 1912(M45) 修正再版 009 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 クスリウリノウタ 大阪開成館 (発行) 歌詞のみ 国の鎮めのみや しろの さぎり晴れゆく日 向のや いでやみくにの ためならばあめ なすやだまもな にならす クスノキマサシゲサ クライエキニオイテマ サツラヘイクンノウタ クスノキマサシゲソ ノコマサツラヘイクン ノウタ 手風琴独習之友 第弐 009 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第弐 010 集 ACCORDION PRECEPTOR. 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 武田交盛館 1900(M33) (発行) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 「Hold the Fort」 「御 国の守り」「砦を守れ」 409/A4-064 クニノタメ 大阪開成館 (発行) 1909(M42) 「太平の曲」と同曲 409/B5-196 クニノヒカリ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「太平の曲」と同曲 409/A4-969 クニノヒカリ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 クニノマモリ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 クニノマモリ 191 1152 国の基 1153 奥好義 熊谷直實暁に敦盛 を追ふの歌 1154 熊谷直實 高崎正風 - - - 1155 熊谷直實 (熊谷直 實敦盛を追ふ歌) - - 1156 熊谷直實暁に敦盛 を追ふの歌 1157 仰げやあふげ天 壌のあらんかぎ りはさかえんと 抑も熊谷直実は 頼朝公の身内に て 抑も抑も熊谷直 実は征夷将軍源 の 抑も熊谷徳実は 征夷将軍源の 奥好義(編) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 初版 409/B5-553 1889(M22)年 歌(一声) 五線譜 005 唱歌萃錦 第一 歌 歌詞のみ 098 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 クマガエナオザネ アカツキニアツモリヲ オウノウタ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 034 手風琴独習 新曲三千 題 1901(M34) 409/A4-646 クマガヤナオザネ 409/B5-158 クマガヤナオザネ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 クニノモトイ 歌 歌詞のみ 004-5 帝国新軍歌大全 - 抑も熊谷直実は 頼朝公の御内に 歌 て 歌詞のみ 098 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 クマガヤナオザネ アカツキニアツモリヲ オウノウタ 熊谷直實暁に敦盛 を追ふの歌 - 抑も熊谷直実は 頼朝公の御内に 歌 て 歌詞のみ 040 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 クマガヤナオザネ アカツキニアツモリヲ オフノウタ 1158 熊本流行でられん 節 - 手風琴鍵 支那の商人はな 歌(一声)・手 押引数字 ぜこぬじやろか 風琴 譜 040 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 クマモトリュウコウデ ラレンブシ 1159 熊本籠城 一 (熊本 倉知甲子太 籠城の歌) 郎 - にしもひがしもみ な敵そみなみも 歌(一声) きたもみなてきぞ 五線譜 027 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 409/A4-062 クマモトロウジョウ1 1160 熊本籠城 二 (熊本 倉知甲子太 籠城の歌) 郎 - 唯一と筋にくにの ためすすみすゝ 歌(一声) んで防戦す 五線譜 029 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 409/A4-062 クマモトロウジョウ2 1161 熊本籠城 三 (熊本 倉知甲子太 籠城の歌) 郎 - 蟻の這いづるあ なもなき賊囲のう 歌(一声) ちをくぐりいで 五線譜 031 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 409/A4-062 クマモトロウジョウ3 西も東もみな敵 ぞ南も北もみな 歌 敵ぞ 歌詞のみ 013 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 クマモトロウジョウノ ウタ 歌 歌詞のみ 093 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 クマモトロウジョウノ ウタ 歌 歌詞のみ 022 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 クマモトロウジョウノ ウタ 歌 歌詞のみ 041 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 クマモトロウジョウノ ウタ 歌 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 409/A4-781 クミアイノホマレ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 1162 熊本籠城の歌 - [大庭景陽] 1163 熊本籠城の歌 - [大庭景陽] 1164 熊本籠城の歌 - [大庭景陽] 1165 熊本籠城の歌 - 大庭景陽 1166 組合の誉 - - 1167 雲 - - 1168 雲 - - 1169 雲 - - 1170 雲 今津守 村気野々村 西も東もみな敵 ぞ南も北もみな 敵ぞ 西も東もみな敵 ぞ南も北もみな 敵ぞ 西も東もみな敵 ぞ南も北も皆敵 ぞ 如何なる大火も 我組の 瞬く間には山を おほいひ 瞬間にはやまを 歌(一声) おほひ 瞬間には山をお 歌(一声) ほひ 東の空にすいす いとリボンのよう 歌(一声) な朝の雲 1900(M33) 五線譜・数 字譜 山崎曉三郎 1895(M28) (発行) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 005 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 038 1896(M29) 集 習会(編) 行) 五線譜 003 五線譜 山崎暁三郎 (編) 教育音楽講 465 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 音楽界 明治41年10月 号 小松耕輔 (編) 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 楽界社(発行) 1908(M41) 初版 レファレンス/E-3 クモ 1896(M29)年 和綴 409/A4-650 クモ 409/A4-050 クモ 409/A4-763 クモ 192 1171 蜘蛛 - - 髪より細きいとく 歌(一声) りいでて 五線譜・数 字譜 121 新編 教育唱歌集 合本 1172 蜘蛛 中村林松 岩瀬松子 夕暮ちかき夏の 歌(一声) 日や 数字譜 052 新定国民唱歌 1173 雲か雪か - - くもかゆきかのは 歌(一声) なのよそめも 五線譜 023 幼稚唱歌集 全 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 1174 雲霧 [ドイツ民謡] 大和田建樹 くもきり吹き晴れ 歌(一声) てかがやく月 五線譜 054 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 1175 雲のけしき [西洋曲] 大地をたたく雨 のしずく 五線譜 034 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 五線譜 056 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 五線譜 018 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 五線譜 050 明治唱歌 第一集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 歌詞のみ 059 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 歌詞のみ 大和田建樹 1176 雲の姿 (雲のすが た) 奥好義(選曲) 大和田建樹 1177 曇らぬ日影 (くもら ぬ日影) 奥好義(選曲) 大和田建樹 歌(一声) あはれうつくしく 歌(一声) のもすがた くもらぬ日影は国 をてらせくにをて 歌(一声) らせ 天地にみちたる 歌(一声) 神の恩 1178 クリストマスの歌 [西洋曲] 大和田建樹 1179 車はくるくる - - 1180 グレー氏墳上感懐 の詩 - 1181 グレー氏墳上感懐 の詩 - 山々かすみいり あひの鐘はなり 歌 つゝ野の牛は 車はくるくる風に 歌 ぞまはる 山々かすみいり あひの鐘はなり 歌 つゝ野の牛は クモカユキカ 409/A4-645 409/B5-553 クモキリ 409/A4-645 409/B5-553 クモノケシキ 409/A4-053 クモノスガタ 初版 409/A4-053 1888(M21)年 「西洋大家の歌曲集 より選べる」とあり 「別れの血しほ」と同 曲? クモラヌヒカゲ クルマハクルクル 1894(M27) 409/B5-136 グレーシフンジョウ カンカイノシ 047 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 グレーシフンジョウ カンカイノシ 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 クレタケフリ 409/B5-553 クレノホシ 409/A4-937 クレユクアキ グローリハレルヤ 074 八雲琴独習之友 1183 暮の星 [西洋曲] 大和田建樹 なつかしき暮の 星 五線譜 044 明治唱歌 第二集 1184 くれゆく秋 - - 雲か雪かとなが 歌 めつゝ 歌詞のみ 020 絵入幼年唱歌 グローリ ハレルヤ 1185 (GLORY HALLELUJAH) 英国俗歌 - - 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 027 手風琴曲譜集 第一集 1186 黒かみ - - 黒髪の結ぼれた 歌(一声)・箏・ 五線譜 る思いひをば 三味線 1187 黒髪 - - 1188 黒髪 - - 1189 黒髪 - - 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴鍵 黒髪の結ばれた 歌(一声)・手 押引数字 る思ひをば 風琴 譜 409/A4-053 409/A4-681 くれたけのときや 歌(一声)・八 八雲琴数 来ぬらん琴となり 雲琴 字譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 クモ 1910(M43) - くろかみのむす ばれたるおもひ には くろかみのむす ぼほれたるおも いおば 「大原女」と同曲 6/8 拍子は誤植と思われ 和綴 る ドイツ民謡「Zwischen Berg und tiefem, tiefem Tal」 「西洋大 家の唱歌集より選び たる」とあり 「富士の山」と同曲 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 初版 1888(M21)年 409/A4-681 クリストマスノウタ - 手風琴 初版 レファレンス/E-3 クモ 1896(M29)年 409/A4-645 409/B5-553 1182 呉竹曲 (呉竹) 歌(一声) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 三谷種吉 (著) 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 和綴 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 409/B5-160 013 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 (発行) (著) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 クロカミ 021 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 クロカミ 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 クロカミ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 409/A4-646 クロカミ 053 手風琴独習 全 060 手風琴独習 新曲三千 題 1901(M34) 193 1190 黒髪 - - 五線譜・数 黒髪の結ばれた 歌(一声)・手 字譜・手風 る思ひをば 風琴 琴鍵押引 数字譜 046 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 クロカミ 1191 黒髪 - - 黒髪の結ぼふれ 歌(一声)・三 五線譜 たる思には 味線 060 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 クロカミ 英国舞踏の 曲 - - 409/B5-160 クロッグダンス 1193 軍歌 - 佐藤大佐 1194 軍歌 - [外山正一] 1195 軍歌 - [外山正一] 1196 軍歌 - [外山正一] 1197 軍歌 - 1198 軍歌 - 1199 軍歌 - 1200 軍歌 御国の為 - 1201 軍艦 三国栄作 1202 軍艦 山田源一郎 1203 軍艦 - 1204 軍艦 多梅稚 1205 軍艦 多梅稚 中村秋香 1206 軍旗 - 1207 軍旗敬礼歌 - 1192 クロツグ ダンス (CLOG DANCE) 手風琴 中にも十八連隊 の其の進撃の勇 歌 猛は 来たれや来たれ いざ来たれ御国 歌 を守れや諸共に 来れや来れいざ 来れ御国を守れ 歌 や諸共に 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 029 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 歌詞のみ 072 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 グンカ 歌詞のみ 004-7 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 「皇国の守」 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 グンカ 歌詞のみ 015 歌詞のみ 歌 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1891(M24) 1894(M27) 「皇国の守」 409/B5-136 グンカ 008 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 「皇国の守」 409/B5-557 グンカ 歌詞のみ 057 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 「皇国の守」 409/A4-680 グンカ 歌 歌詞のみ 005 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 「皇国の守」 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 グンカ 歌 歌詞のみ 080 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 「皇国の守」 409/A4-702 グンカ 歌(一声) 五線譜 017 家庭唱歌 第3集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 409/A4-645 グンカミクニノタメ 歌(一声) 五線譜 004 音楽界 明治44年9月号 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 グンカン 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 グンカン 歌 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 グンカン 歌(一声) 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 030 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 グンカン 硝煙看る看る山 歌(一声) を無し 数字譜 002 新編 帝国軍歌 三木書店(発 1897(M30) 行) 訂正4版 「旅順口の戦」「航海 初版 409/B5-557 唱歌」と同曲 1895(M28)年 グンカン 城南 熱血處 士(稿) 二千五百年以来 歌 光輝く日本国 歌詞のみ 061 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 グンキ - 足曳の山辺とよ 歌(一声) もす筒の火の 数字譜 000 日本学生新唱歌 由盛閣書店 (発行) 409/A4-681 グンキケイレイカ 来れや来れいざ 来れ御国を守れ 歌 や諸共に 来れや来れいざ 来れ御国を守れ や諸共に 来れや来れいざ [外山正一] 来れ御国を守れ や諸共よ 来れや来れいざ 未詳[外山正 来れ御国を守れ 一] や諸共よ いでや御国の為 ならば 黒煙はきつつ 三国栄作 静々と大島小島 のその如く 守るも攻るも鉄 鳥山啓 の浮べる城ぞ頼 みなる 硝煙みるみる山 中村秋香 をなし砲弾恰も 電に似たり 硝煙看る看る山 [中村秋香] を為し砲弾恰も 電に似たり [外山正一] 大日本必勝 清国征討 軍歌 中村秋香(作 歌) 元橋義 政/多梅稚 (編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 東京唱歌教 授会(編) 武田交盛館 (発行) 1910(M43) 194 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 1208 軍旗 其二 - 城南 熱血處 士(稿) 昇る旭日と諸共 に代々の皇の 歌 神々は 歌詞のみ 061 大日本必勝 清国征討 軍歌 1209 軍旗 其三 - 城南 熱血處 士(稿) 四方海なる日本 国砲台よりも艦 歌 よりも 歌詞のみ 062 大日本必勝 清国征討 軍歌 1210 軍旗 其四 - 城南 熱血處 士(稿) 御国の霊と軍人 が用ゐる利器は 歌 何物ぞ 歌詞のみ 063 大日本必勝 清国征討 軍歌 1211 軍旗 其五 - 城南 熱血處 士(稿) 我大君の御標と 国の光と建つる 歌 旗 歌詞のみ 063 大日本必勝 清国征討 軍歌 1212 軍旗の歌 - [立見尚文] 二千五百年以来 歌 光り輝く日本国 歌詞のみ 013 [不明] - 1213 軍旗の歌 - [立見尚文] 二千五百年以来 歌 光り輝く日本国 歌詞のみ 018 新体軍歌大全 1214 軍旗の歌 - [立見尚文] 1215 軍旗の歌 - [立見尚文] 1216 軍旗の歌 - 立見尚文 1217 軍旗の歌 - [立見尚文] 1218 軍旗の歌 - [立見尚文] 1219 軍旗の護衛 - - 1220 軍港 - - 1221 くんさい節 - - - - 1223 郡司成忠氏 - 櫻雲山人 1224 軍人 - 櫻雲山人 1225 軍人の遺孤 - 三田村楓陰 1226 軍人の功名 - - 1227 軍隊あそび - - 1222 郡司君ボート旅行 歌 二千五百年以来 光り輝く日本国 二千五百年以来 光り輝く日本国 二千五百年以来 光り輝く日本国 二千五百年以来 光輝く日本国 二千五百年以来 光輝く日本国 軍旗を守るは大 任ぞ十一連隊其 旗手の 山なす軍艦波間 にならび 歌 歌詞のみ 歌 歌詞のみ 歌 歌詞のみ 歌 歌詞のみ 歌 歌詞のみ 歌 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 数字譜・手 色が白てもお雪 歌(一声)・手 風琴鍵押 にや惚れな 風琴 引数字譜 皇国の為に身を 歌 歌詞のみ 捨てゝ 日本男児の誉な る郡司大尉の企 歌 歌詞のみ ては 我が帝国の軍人 は進みて死する 歌 歌詞のみ 勇士なり なふ母上よ母上 よなぞ父上は帰 歌(一声) 数字譜 らぬぞ 戦場に屍を曝す 歌 歌詞のみ 勇士の覚悟 五線譜・数 進めや進めや太 歌(一声) 字譜 鼓を腰に 歌(一声) 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 グンキソノ2 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 グンキソノ3 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 グンキソノ4 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 グンキソノ5 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 グンキノウタ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 グンキノウタ 409/A4-680 グンキノウタ 409/B5-158 グンキノウタ 409/A4-702 グンキノウタ 409/B5-136 グンキノウタ 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 グンキノウタ 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 グンキノゴエイ 篠田正作 (編) 岡本仙助 010 帝国新軍歌大全 (編) 奥田榮世 010 訂正軍歌集註釈 (編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 023 平)(著) 日唱歌 町田宗七 011 新軍歌 (編) 059 帝国新軍歌大成 061 征清軍歌 武田交盛館 1900(M33) (発行) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 浜本明昇堂 1894(M27) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 030 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 今井七太郎 今井七太郎 007 忠勇軍歌 (著) (発行) 401 新編 教育唱歌集 合本 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 グンコウ 1896(M29)年 1900(M33) 409/A4-956 クンサイブシ 1895(M28) 和綴 409/B5-402 グンジクンボート リョコウノウタ 015 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 409/A4-779 グンジナリタダシ 031 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 409/A4-779 グンジン 409/B5-159 グンジンノイコ 1895(M28) 409/A4-781 グンジンノコウミョウ 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 グンタイアソビ 1896(M29)年 006* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 山崎暁三郎 (編) 教育音楽講 075 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 000 勇気凛々消防軍歌 山崎曉三郎 (発行) 大阪開成館 (発行) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 195 進めや進め喇叭 歌(一声) を口に 1228 軍隊あそび 多梅稚 大和田建樹 1229 軍隊登坂の歌 - - 1230 軍夫の歌 - 三田村楓陰 1231 軽気球 - - 人のたくみを梶と 歌 して 1232 芸者朝戻り - - 手風琴鍵 芸者朝戻りをま 歌(一声)・手 押引数字 ん窓から見れば 風琴 譜 1233 京城の凱旋式 - 城南 熱血處 士(稿) 牙山に勝を奏し たる我が軍隊の 歌 京城に 1234 華厳の滝 - - 1235 袈裟御前 - - あらき岩根をふ 歌(一声) みさくみ 武名の高き日の 本は軍夫なりと 歌(一声) て骨もあり 紀州の那智とも ろともに あはれ世にうま れしは何ぞ けさのナアあめ にしつぽりと 歌(一声) 歌(一声) 数字譜 002 新編 帝国軍歌 第二集 数字譜 000 日本学生新唱歌 数字譜 歌詞のみ 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 018* 国威発揚 日本凱旋軍歌 026 絵入幼年唱歌 038 手風琴独習 新曲三千 題 大和田建樹 /中村秋香 (作歌) 多梅 稚(編) 東京唱歌教 授会(編) 由盛閣書店 (発行) 1910(M43) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 市川道子 (著) 大日本必勝 清国征討 軍歌 グンタイトハンノウタ 409/B5-159 グンフノウタ 409/A4-937 ケイキキュウ 1901(M34) 409/A4-646 ゲイシャアサモドリ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ケイジョウノガイセ ンシキ 柏原圭文堂 (発行) 大阪開成館 (発行) 和綴 初版 レファレンス/E-3 ケゴンノタキ 1896(M29)年 楽友社(発行) 1902(M35) 409/A4-703 ケサゴゼン 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 ケサノアメ 1908(M41) 409/B4-036 ケサノアメ 1910(M43) 8版 409/B5-437 ゲッカシュウ 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ゲッカノジン 409/A4-052 ゲッコウ 409/A4-646 ゲルマンテイコクコッ カ - 1237 今朝の雨 - - 今朝のナア雨に 歌(一声)・三 五線譜 しっぽりと 味線 021 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 1238 月花集 - - ■■紅綉鞋 歌(一声)・明 工尺譜 笛 058 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 1239 月下の陣 - 軍楽隊 宵の篝火影失せ 歌 て 歌詞のみ 067 陸海軍歌全集 1240 月光 C.SaintSaens - 黄昏夢ふかき森 歌(一声)・ピ かげあゆめば アノ伴奏 五線譜 014 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 1241 日耳曼帝国々歌 [K.ヴィルヘ ルム] - 018 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1242 牽牛花 - 1243 元寇 [永井建子] 1244 元寇 中村美穂 1245 元寇 - 1246 元寇 [永井建子] 1247 元寇 永井建子 1248 元寇 永井幸次 手風琴鍵 押引数字 譜 わが庭のあさが 五線譜・数 歌(一声) ほや 字譜 しひやくよしうを 手風琴鍵 歌(一声)・手 [永井建子] こぞるじゆまんよ 押引数字 風琴 きのてき 譜 御国を護る武士 平田学氏 の大和心を人問 歌(一声) 五線譜 はゞ 今からむかし六 五線譜・数 歌(一声) 百年 字譜 手風琴鍵 四百余州を挙る 歌(一声)・手 [永井建子] 押引数字 十万余騎の敵 風琴 譜 未詳[永井建 四百余州を挙る 歌 歌詞のみ 子] 十万余騎の敵 風はあらびて浪 怒りつるぎは鳴り 歌(一声) 数字譜 て人勇み 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 1906(M39) 合本7版 - 手風琴 グンタイアソビ 409/A4-681 1236 今朝の雨 - 初版 409/A4-062 1896(M29)年 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 教育音楽講 423 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 楽友社/山 028 名媛唱歌 田輝雄(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 020 集 第一集 (編) 038 三木書店(発 1898(M31) 行) 4版 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 芝市太郎 (著) 又間安 精華堂(発行) 治郎(編) 織田直太郎 東崖堂(発行) (編) 「独国々歌」 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ケンギュウカ 1896(M29)年 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ゲンコウ 003 教科適用 新軍歌 初篇 大阪教育音 坂江市蔵/中 1900(M33) 楽会(著) 井善吉(発行) 409/A4-062 ゲンコウ 141 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ゲンコウ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ゲンコウ 029 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 ゲンコウ 463 新編 教育唱歌集 合本 019 手風琴独習 全 033 手風琴独習 新曲三千 題 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 京修学堂(発 (著) 行) 1901(M34) 初版 レファレンス/E-3 ゲンコウ 1896(M29)年 196 1249 元寇(元寇の歌) [永井建子] [永井建子] 数字譜・手 四百余洲を挙る 歌(一声)・手 風琴鍵押 十万余騎の敵 風琴 引数字譜 1250 元寇軍歌 - [永井建子] 四百余州を挙る 1251 元寇軍歌 [永井建子] [永井建子] 1252 元寇軍歌 [永井建子] [永井建子] 奥山朝恭 小賀直吉 1254 健児 江口森之進 - 1255 元始祭 芝葛鎮 鈴木重嶺 1256 元始祭 芝葛鎮 鈴木重嶺 1257 元始祭 [芝葛鎮] [鈴木重嶺] 1253 元寇撃殱 (元寇撃 殱乃歌) 歌(一声)・明 工尺譜 笛 五線譜・数 四百余州を挙る 歌(一声)・手 字譜・手風 拾万余騎の敵 風琴 琴鍵押引 数字譜 数字譜・手 四百余州を挙る 歌(一声) 風琴鍵押 十万余騎の敵 引数字譜 我が日の本は其 昔し瑞穂の国と 歌(一声) 五線譜 名も高く 梢はいかに高くと も木の葉はいか 歌(一声) 五線譜 に繁くとも あまつひつぎの 歌(一声) 数字譜 きはみなく 五線譜・数 天津日嗣のきは 歌(一声)・手 字譜・手風 みなく天津璽の 琴鍵押引 風琴 動きなく 数字譜 天津日嗣のきわ 手風琴鍵 歌(一声)・手 みなく天津しるし 押引数字 風琴 の動きなき 譜 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ゲンコウグンカ 前004 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ゲンコウグンカ 024 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 乱丁 409/A4-680 ゲンコウグンカ 熊谷久栄堂 (発行) 006 手風琴速成独習自在 052 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き - 和田安次郎 (発行) 000 学校生徒行軍歌 元寇 撃殲 奥山朝恭/ 小賀直吉 (著) 1891(M24) 4版 初版 1890(M23)年 409/A4-062 ピース楽譜 003 音楽界 明治44年10月 号 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 002 明治新曲 (祝日大祭日 唱歌) 百足登(編) 音楽雑誌社 (発行) 岡本仙助 (編) 市川道子 (著) 前020 帝国新軍歌大全 014 手風琴独習 新曲三千 題 ゲンコウ ゲンコウゲキセン ケンジ 「音楽雑誌」 409/B5-553 第35号付録 ゲンシサイ 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ゲンシサイ 柏原圭文堂 (発行) 409/A4-646 ゲンシサイ 初版 409/A4-780 1893(M26)年 ゲンシサイ 409/A4-681 ゲンシサイ 1893(M26) 1901(M34) 上眞行/小 山作之助/ 白井練一(発 1897(M30) 奥好義(校 行) 6刷 閲) 共益商 社(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 1258 元始祭 芝葛鎮 鈴木重嶺 天津日嗣の際限 歌(一声) なく 1259 元始祭 [芝葛鎮] [鈴木重嶺] 天津日嗣の際限 歌(一声) なく 数字譜 062 新定国民唱歌 1260 元始祭 芝葛鎮 鈴木重嶺 天津日嗣の際限 歌(一声) なく 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 013 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 ゲンシサイ 1261 元始祭 - 鈴木重嶺 歌詞のみ 003 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ゲンシサイ 1262 元始祭 芝葛鎮 鈴木重嶺 五線譜 004 1894(M27) 409/B5-136 ゲンシサイ 1263 元始節 [芝葛鎮] [鈴木重嶺] 手風琴鍵 あまつひつぎの 歌(一声)・手 押引数字 きはみなく 風琴 譜 003 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ゲンシセツ 1264 幻想 グルック 歌劇研究会 (訳) おもひしのびわ れはさまよふ 五線譜 016 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 1265 建卒の偉勲 - - 元山枝隊は敵塁 の第三塁まで陥 歌 れ 歌詞のみ 058 征清軍歌 1266 けんの囃 - - - 五線譜 023 天津日嗣の際限 歌 なく 天津日嗣の際限 なく天津璽の動 歌(一声) きなく 歌(一声)・ピ アノ伴奏 三味線 五線譜・数 字譜 004 祝祭日唱歌集 武田交盛館 (発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 1909(M42) 歌劇オルフィオス第 一幕第二齣 ドイツ 語・フランス語歌詞あ り 409/A4-052 ゲンソウ 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ケンソツノイクン 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ケンノハヤシ 197 1267 けんの囃 - - - 三味線 1268 剣舞歌 - - 鞭声粛々夜過河 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 1269 玄武門 - 花の家主人 1270 玄武門 - 伊藤落葉 1271 源平 - - 1272 憲法発布の頌 - - 1273 賢母の慈訓 - - 昔しよりして支那 兵の恃みに恃み 歌 し平壌の 平壌の城落しつ 歌 る たなびく旗の白き 歌 は源氏 和的の御民よ我 歌(四声) 国民よ 其時母はとりす がりやよまてしば 歌 し正行よ 五線譜 027 勝利節 附推量ぶし 歌詞のみ 079 陸海軍歌全集 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 五線譜 048 中等唱歌集 歌詞のみ 105 1274 元禄踊 北村李晴(編) - 1275 元禄ぶし - - とうごてるてるて 歌(一声)・吹 数字譜 るてるよ 風琴 1276 恋しき故郷 - - 1277 来いと云たとて - - 1278 来いと云たとて - - 1279 来いと云たとて - - 1280 来いとゆたとて - - 1281 来いとゆたとて - - 1282 孝 - 浅野ゆき子 1283 廣乙号 - - 1284 郊外遠足 [W.B.ブラッド 犬童球渓 ベリー] 1285 郊外遠足 [W.B.ブラッド 犬童球渓 ベリー] 1286 航海唱歌 多梅稚 大和田建樹 1287 航海唱歌 田村虎蔵 大和田建樹 歌 歌詞のみ 歌(一声) 五線譜 五線譜・数 歌(一声)・手 字譜・手風 風琴 琴鍵押引 数字譜 来いと云ふたと 手風琴鍵 歌(一声)・手 て行かれようか 押引数字 風琴 佐渡へ 譜 こいといふたとて 歌(一声)・三 五線譜 ゆかりょうか 味線 来いと云たとて 歌(一声)・三 往かりょか佐渡 五線譜 味線 へ 雲井にたかき富 歌 士の嶺も 危くも虎口逃れ 歌 て鯨の餌食 日毎こもるまなび やのせまきうちを 歌(一声) 立ちいでゝ 日毎こもる学び 歌(一声)・鍵 やのせまきうちを 盤伴奏 立ちいでて 逆まく潮をどる波 蹴やぶり進むわ 歌(一声) が船は 逆まく潮をどる波 蹴やぶり進むわ 歌(一声) が船は 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 歌詞のみ 吾妻路を都の春 歌(一声)・三 五線譜 にしがやまの 味線 みぎはのさくら二 葉三葉 来いと云たとて 往かりょうか佐渡 へ 来いと云たとて 往かれよか佐渡 へ 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 066 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 026 歌詞のみ 歌詞のみ 五線譜 五線譜 菅谷與吉 (編) 織田直太郎 (編) 東京唱歌教 授会(編) 東京音楽学 校(蔵版) 409/B4-036 ケンノハヤシ 409/A4-956 ケンブノウタ 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 ゲンブモン 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ゲンブモン 東崖堂(発行) 由盛閣書店 1910(M43) (発行) 東京音楽学校 1889(M22) (発行)? 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 409/A4-681 ゲンペイ 409/A4-055 ケンポウハップノ ショウ 409/B5-136 ケンボノジクン 初版 409/A4-928 1906(M39)年 ゲンロクオドリ 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ゲンロクブシ 和綴 409/A4-937 コイシキコキョウ 409/A4-040 コイトイウタトテ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 コイトイウタトテ 1901(M34) 409/A4-646 コイトイウタトテ 1910(M43) 409/B4-036 コイトユタトテ 1908(M41) 409/B4-036 コイトユタトテ 409/A4-937 コウ 409/A4-781 コウイツゴウ 1894(M27) 長唄楽譜 第五編 元禄 北村季晴 002 をどり (著) 共益商社書店 1911(M44) (発行) 3刷 000 吹風琴独けいこ 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 - 歌の譜は書法 (Indication)と唱法 (Execution)の2種類 記譜あり 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 015 叢書閣(発行) 1888(M21) 音楽早学び (著) 101 絵入幼年唱歌 007 西洋楽譜 日本俗曲集 057 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 013 大阪開成館 集 第一集 (編) (発行) 佐々木信綱 172 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 太郎(編) 山崎暁三郎 山崎曉三郎 000 勇気凛々消防軍歌 (編) (発行) 永井幸次/ 大阪開成館 004 女子音楽教科書 巻ノ二 田中銀之助 (発行) (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 三木佐助(発 016 田中銀之助 用 巻之二 行) (編) 012 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 1893(M26) 和綴 1895(M28) 1909(M42) 「Marching Along」 Children's Praise 85 409/B5-196 コウガイエンソク 1911(M44) 「Marching Along」 Children's Praise 85 409/A4-969 コウガイエンソク 「軍艦」「旅順口の戦」 と同曲 409/B5-052 コウカイショウカ 409/B5-052 コウカイショウカ 五線譜・数 字譜 001* 海事教育航海唱歌 上 巻 大和田建樹 開成館(発行) 1900(M33) (著) 五線譜・数 字譜 001* 海事教育航海唱歌 上 巻 大和田建樹 開成館(発行) 1900(M33) (著) 198 1288 黄海大勝 - 櫻井能■[櫻 我軍連戦連勝の 歌 井能監] 歌詞のみ 092 陸海軍歌全集 横井忠直 我海軍はいち早 歌 く 歌詞のみ 012 歌 歌詞のみ 036 征清軍歌 歌 歌詞のみ 歌 1289 黄海大捷の曲 (討 清軍歌) - 1290 黄海の海戦 (発端 第一) - 1291 黄海の海戦 其二 (発端第二) - 1292 黄海の海戦 其三 (発端第三) - 1293 黄海の海戦 其四 (発端第四) - 1294 黄海の海戦 其五 (第一回戦闘第一) - 1295 黄海の海戦 其六 (第一回戦闘第二) - 1296 黄海の海戦 其七 (第二回戦闘第一) - 1297 黄海の海戦 其八 (第二回戦闘第二) - 1298 黄海の海戦 其九 (第二回戦闘第三) - 1299 黄海の海戦 其十 (第二回戦闘第四) - 1300 黄海の海戦 其十一 (第三回戦闘第一) 1301 黄海の海戦 其十二 (第三回戦闘第二) 1302 黄海の海戦 其十三 (第三回戦闘第三) 1303 黄海の海戦 其十四 (第三回戦闘第四) 1304 黄海の大捷 - 1305 黄海の大捷 - 1306 黄海の大捷 (討清 軍歌) 1307 黄海の戦 - - そも海戦の其場 所は朝鮮支那の 境なる 十六日は本隊の 松島千代田厳島 斯く出会ひし其 時は十七日の正 午ちかし されば同艦乗組 は一際警戒うち 加へ 開戦旗は各艦の 其檣頭に掲げら れ 斯る折しも敵艦 の超勇揚威両艦 は 敵なる艦隊十余 艘我後備なる赤 城艦 西京丸は危きを 免れたれども如 何にせむ 水雷艇は正前の 処に向ひ水雷を 隊列外に出でた るは西京丸と比 叡艦の 吉野は太くかけ 廻り較本隊に近 づけり 浅瀬に向ひ走り たる敵の四艦の 其中に 来遠沈む其時は 浪速秋津洲高千 穂も 時に右辺をうち 見れば水雷艇は 遁走る 頃に菊月半ば過 大本営内某 ぎ我が帝国の艦 隊は 頃は菊月半ば過 大本営内 某 ぎ我が帝国の艦 隊は 我海軍はいち早 陸軍参謀本部 く豊島沖に戦ひ (編) つ - - たいこのおきに ぞいかづちとよ む 大日本必勝 清国征討 軍歌 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 初版 409/A4-781 1897(M30)年 コウカイタイショウ 409/A4-707 コウカイタイショウノ キョク 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 038 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 02 歌詞のみ 039 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 03 歌 歌詞のみ 040 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 04 歌 歌詞のみ 041 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 05 歌 歌詞のみ 041 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 06 歌 歌詞のみ 042 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 07 歌 歌詞のみ 043 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 08 歌 歌詞のみ 044 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 09 歌 歌詞のみ 045 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 10 歌 歌詞のみ 046 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 11 歌 歌詞のみ 047 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 12 歌 歌詞のみ 048 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 13 歌 歌詞のみ 048 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウカイノカイセン 14 歌 歌詞のみ 073 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 再訂正3版 店(発行) 409/B5-158 コウカイノタイショウ 歌 歌詞のみ 098 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 コウカイノタイショウ 歌(一声) 数字譜 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 409/B5-159 コウカイノタイショウ 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 034* 国威発揚 日本凱旋軍歌 078 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 コウカイノタタカイ 199 1308 黄海の戦 - - 1309 黄海の戦 - - 1310 黄海の戦 山田源一郎 鳥山啓 1311 行軍歌 - [未詳] 1312 行軍歌 - [未詳] 1313 行軍歌 松本長 小出粲 1314 行軍の歌 倉知甲子太 郎 - 1315 行軍の歌 - [未詳] 1316 行軍の歌 (行軍歌) - 未詳 1317 行軍歌 - [未詳] 1318 行軍歌 - [未詳] 1319 行軍歌 - 1320 皇后宮御製唱歌 1321 皇后陛下 1322 皇国賀 1323 皇国の頌 たいこのおきに はいかづちとよ む 硝煙看る看る山 歌(一声) をなし 大孤の隠岐には 歌(一声) いかづちとよむ 我か日本の国体 は故き神代の頃 歌 よりも 我が日本の国体 は古き神代の頃 歌 よりも 進めや進め一ト 筋に猪逐ふさつ 歌(一声) を山を見ず わが日の本のく にがらはふるき 歌(一声) かみ代のころより も 我が日本の国体 は古き神代の頃 歌 よりも 我日本の国体は 故き神代の頃よ 歌 りも 我が日本の国体 は古き御代の頃 歌 よりも ハーモニカ 吹吸数字 譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 031 横笛独まなび 249 新編 教育唱歌集 合本 014 大捷軍歌 初編 初版 1898(M31)年 乙種横笛用 楽譜 初版 1896(M29)年 初版 1894(M27)年 表紙欠のた め文献表題 不明 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 教育音楽講 習会(編) 山田源一郎 (編) 大阪開成館 (発行) 十字屋書店 (発行) 1906(M39) 合本7版 1897(M30) 9版 409/A4-944 コウカイノタタカイ レファレンス/E-3 コウカイノタタカイ 409/B5-557 コウカイノタタカイ 409/B5-241 コウグンカ 歌詞のみ 011 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 歌詞のみ 061 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 コウグンカ 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 コウグンカ 五線譜 003 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 409/A4-062 コウグンノウタ 歌詞のみ 005 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 コウグンノウタ 歌詞のみ 086 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 コウグンノウタ 歌詞のみ 011 1894(M27) 409/B5-136 コウグンノウタ 歌詞のみ 004 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 コウグンノウタ 歌 歌詞のみ 009 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 コウグンノウタ 歌 歌詞のみ 前002 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 コウゴウグウギョセ イショウカ 歌(一声) 五線譜 032 409/A4-646 B5-567 コウゴウヘイカ 歌(一声) 五線譜 017 帝国唱歌 第三 409/A4-062 コウコクガ 歌(三声) 五線譜 077 重音唱歌集 第二集 409/B5-552 コウコクノショウ 409/A4-062 コウコクノヒカリ 409/A4-054 コウコクノヨロコビ? 我が日本の国体 は古き神代の頃 歌 よりも 我が日本の国体 は古き神代の頃 よりも 金剛石もみかゝ 皇后陛下[昭 すば珠のひかり 憲皇太后] はそはさらむ 天に日月ある如 く並びています 大宮居 かしこきや皇御 国の大君は 天地開けて我が メンデルスゾ 東宮鐵真呂 君定まりわが国 -ン 成れり [未詳] 歌(一声)・ ハーモニカ 1324 皇国の光 - - 四方の国々さは 歌(一声) にあれど 1325 皇国賀 - - つるのむれいる 松山に千代に八 歌(一声)・伴 五線譜 千代をかさねつ 奏 つ 五線譜 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 尋常小学唱歌 第三学 年用 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 033 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 012 学校歌曲集 二編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) 行) (編) 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 和綴 200 敵衆しとて畏るゝ な亦寡きも侮る 歌 な 春高楼の花の宴 [土井晩翠] めぐる盃かげさし 歌(一声) て 大和島根は広け 愛知県新川小 れど殊に偉人を 歌(一声) 学校 数多く 016 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 コウシュウセンリョウ 五線譜 075 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 コウジョウノツキ 五線譜 005 音楽界 明治44年2月号 音楽教育会 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 コウシンカ 409/A4-646 コウセイ - 1327 荒城月 [滝廉太郎] 1328 行進歌 古市節太郎 1329 降世 (63) [スコットラン ド民謡] 手風琴鍵 はつひはのぼり 歌(一声)・手 押引数字 てよをてらせり 風琴 譜 030 1330 轟然一発 - 今井柳坡 轟然一発水烟り 歌 歌詞のみ 044 陸海軍歌全集 1331 高僧ウルゼーの詩 - - おさらばさらば卒 さらば再び会は 歌 ぬ暇乞い 歌詞のみ 076 1332 高僧ウルゼーの詩 - - おさらばさらば卒 さらば再び会は 歌 ぬ暇乞ひ 歌詞のみ 1333 甲鉄艦 - - 五線譜 1334 公徳唱歌 - 町田桜園 1335 公徳唱歌 [町田久] [町田久] 1336 公徳養成国民唱歌 田村虎蔵 - 歌詞のみ 1326 黄州占領 しずかにたてる ありさまは浮べる 城に異ならず そのなはよもにし きしまの その名は四方に 敷島のやまと心 の花桜 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 「新撰讃美歌」(M23 刊)63番「BURNS」 「蛍の光」 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ゴウゼンイッパツ 1894(M27) 409/B5-136 コウソウウルゼーノ シ 058 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 コウソウウルゼーノ シ 079 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 コウテツカン 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 コウトクショウカ 歌(一声) 数字譜 000 公徳唱歌 町田久(著) 青木嵩山堂 409/A4-680 コウトクショウカ 五線譜・数 字譜 000 公徳養成 国民唱歌 帝國教育会 松声堂(発行) 1903(M36) (編) 409/A4-780 コウトクヨウセイコク ミンショウカ 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 コウヘイノウタ 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 巻三、第九課 409/A4-646 コウマ 歌(一声) 田草川喜作 (作詞) 上真 人とありては世 歌(一声) 行/鳥居忱(添 の中と 削) 軍すゝむる前に 三田村楓陰 立ち路を平げ橋 歌(一声) を架け 014* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1908(M41) ピース楽譜 1337 工兵の歌 - 1338 こうま 小学校唱歌 教科書編纂 [石原和三 委員[山田源 郎?] 一郎?] はいしいはいし 歌(一声) いあゆめよ小馬 五線譜 010 尋常小学読本唱歌 1339 小馬 [山田源一 郎?] はいしいはいし 歌(一声) いあゆめよ小馬 五線譜 010 尋常小学唱歌 第二学 年用 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 尋常小学読本巻三所 載 409/A4-646 コウマ [石原和三 郎?] 数字譜 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1895(M28) [アイルランド 民謡 佐々木信綱 /W.Davenant ] [アイルランド 民謡 1341 交友会 同窓会 佐々木信綱 /W.Davenant ] [アイルランド 交友会 同窓会 (生 民謡 1342 佐々木信綱 徒用) /W.Davenant ] 今日はしも学び 歌(一声)・鍵 の友の相集ふよ 五線譜 盤伴奏 き日ぞ 083 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 「春の日の花と輝く」 409/A4-969 コウユウカイ 今日はしも学び の友の相集ふよ 歌(一声) き日ぞ 五線譜 056 女子音楽教科書 巻之 二 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) 1909(M42) 「春の日の花と輝く」 409/B5-196 コウユウカイドウソ ウカイ 今日はしも学び の友の相集ふよ 歌(一声) き日ぞ 五線譜 082 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 「春の日の花と輝く」 409/A4-969 コウユウカイドウソ ウカイ 1343 高麗鼠 まはれまはれこ まのごとひまなく 手風琴 まはれよこまね ずみ 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第壹 006 集 ACCORDION PRECEPTOR. 409/A4-064 コウライネズミ 1340 交友会 - - 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 201 1344 小枝 1345 氷売り (The Orphan's Prayer) - - J.B.Woodbury 前田純孝 1346 氷がはった - - 1347 黄金白銀 - - さえだにやどれ る小鳥さへ 歌(一声) 地のいきり空の てりむらのうちに 歌(三声) 有るごとき 氷がはった氷が 歌(一声) はった 黄金しろかねさき 歌(一声) とさく 五線譜 021 小学唱歌集 第3編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 五線譜 001 音楽界 明治44年8月号 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 五線譜・数 字譜 033 新編 教育唱歌集 合本 五線譜 011 幼稚唱歌集 全 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 1348 故郷の空 [スコットラン ゆうそらはれて [大和田建樹] ド民謡] あきかぜふき 1349 故郷の空 [スコットラン 大和田建樹 ド民謡] 夕空はれてあき 歌(一声) かぜふき 1350 国産の歌 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 1351 国体 村上一郎 古川平三郎 1352 告別 - - 1353 告別歌 シルヘル [F. 宮崎八百吉 ジルヒャー] 1354 国民軍歌 - 中川良平 1355 国民頌 - - 我が大日本帝国 の古き六十八国 に 万世一系天地と 共に 家をおこす今朝 の門出 おさらばさらば率 さらば いとも目出度き 紀元節独都ベル リン跡に見て 仰げば高し富士 の峰のぞめば深 し琵琶の水 1356 国民の義務 - 城南 熱血處 士(稿) 従軍せざる国民 は涼しき舫に打 歌 乗りて 歌詞のみ 1357 漕げよ水夫 - - 歌(一声+四 よはほのぼのと 声)・鍵盤伴 明そめて 奏 五線譜 1358 小督の歌 - - 牡鹿なく此の山 里とえいじけん 歌詞のみ 1359 小督局 - - 1360 護国の歌 - - 1361 護国の歌 - [未詳] 1362 護国の歌 - - 歌(一声) 五線譜 五線譜 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 007 手風琴独習 全 032 明治唱歌 第一集 歌(三声) 五線譜 歌 歌詞のみ 001 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 汝等朕の股肱ぞ と最とも惶きみこ 歌 とのり 汝等朕の股肱ぞ と最とも惶きみこ 歌 とのり 1903(M36) 5版 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) コエダ 409/A4-763 コオリウリ 和綴 409/A4-053 スコットランド民謡 初版 「Comin' through the 409/A4-944 1902(M35)年 Rye」 スコットランド民謡 「Comin' through the 409/A4-645 Rye」 「西洋大家の 409/B5-553 歌曲集より選べる」と あり 巻十二、第十三課 「成業別友」と同曲 コガネシロカネ コキョウノソラ コキョウノソラ 409/A4-646 コクサンノウタ 409/A4-763 コクタイ 409/B5-554 コクベツ 409/B5-552 コクベツカ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 コクミングンカ 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 コクミンショウ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 コクミンノギム 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 008 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 048 409/A4-650 初版 レファレンス/E-3 コオリガハッタ 1896(M29)年 1887(M20) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) 003 音楽界 明治45年2月号 (編) 東京音楽学 東京音楽学校 047 中学唱歌 1901(M34) 校(著) (発行) 小山作之助 共益商社楽器 039 重音唱歌集 第二集 1901(M34) (編) 店(発行) 五線譜 松かぜにうき世 の塵をへだてん 歌(一声) と 汝等朕の股肱ぞ と最とも惶きみこ 歌 とのり 1906(M39) 合本7版 080 尋常小学読本唱歌 歌(一声) 歌 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 輯選譜) 辻本末吉/東 山田武城 京修学堂(発 (著) 行) 和綴 大日本必勝 清国征討 軍歌 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 コゲヨフナコ 106 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 コゴウノウタ 五線譜・数 字譜 010 名媛唱歌 楽友社/山 田輝雄(編) 楽友社(発行) 1902(M35) 409/A4-703 コゴウノツボネ 歌詞のみ 010 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ゴコクノウタ 歌詞のみ 063 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 ゴコクノウタ 歌詞のみ 014 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ゴコクノウタ 1900(M33) 202 1363 護国の歌 1364 護国の歌 (護国の 哥) - 汝等朕の股肱ぞ と最も惶きみこと のり 守れや御国をま 東宮鐵真呂 もれ御国を 将基の盤の組立 高碕正風 を [加部厳夫/豊 こゝなる門はたれ 田芙蓉] がもん [加部厳夫/豊 ここなる門はた 田芙蓉] れがもん 未詳 歌 歌詞のみ 060 訂正軍歌集註釈 歌(一声) 五線譜 046 唱歌萃錦 第一 歌 歌詞のみ 144 陸海軍歌全集 歌(一声) 五線譜 003 幼稚唱歌集 全 歌(一声) 五線譜 017 幼稚園唱歌集 全 1365 護国歌 - 1366 こゝなる門 [未詳] 1367 ここなる門 [未詳] 1368 心の鏡 [W.B.ブラッド 大桑いよ子 ベリー] しげりにしげれる 歌(一声) よしあしぐさの 五線譜 020 女子音楽教科書 巻之 二 1369 心の鏡 [W.B.ブラッド 大桑いよ子 ベリー] しげりにしげれる 歌(一声)・鍵 五線譜 よしあしぐさの 盤伴奏 034 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 1370 心の玉 野中武雄 みがきなばよに かがやかぬこと 歌(一声) はあらじ 013 帝国唱歌 第一 1371 心の友 [ドイツ民謡] 武島又次郎 学校の朝夕むつ 歌(一声)・鍵 五線譜 びあふ人のみ 盤伴奏 050 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 1372 心の友 [ドイツ民謡] 武島又次郎 学校の朝夕むつ 歌(一声) みあふ人のみ 五線譜 032 女子音楽教科書 巻之 二 1373 心の友 (生徒用) [ドイツ民謡] 武島又次郎 - 五線譜 050 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 1374 こころはたけく [L.メーソン] [里見義] 五線譜 001 幼稚唱歌集 全 1375 心は猛く [L.メーソン] [里見義] 五線譜 目次 幼稚園唱歌集 全 002 1376 心は玉 - - こころは玉なり雲 歌(三声) りもあらじ 五線譜 043 小学唱歌集 第3編 1377 孤子 シューマン - 秋風むなしく吹く あかつきなくみの 歌(三声) むしは父かこふ る 五線譜 049 重音唱歌集 第二集 - 歌(一声) こゝろはたけく気 歌(一声) はつよく こころはたけくき 歌(一声) はつよく 1378 小式部 中村林松 岩瀬松子 まだふみも見ず 歌(一声) 大江山 1379 兒島高徳 - - きみのみこしを かへさんと 1380 兒島高徳 - - 1381 兒島高徳十字の桜 - 花の家主人 1382 兒島高徳題桜の歌 - - 五線譜 数字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 花は桜よ此さくら 木にかいたる文 歌 字は何ならん 振ひ競はぬ南風 の夫れ口惜しと 歌 高徳は 麻を乱せる如き 世に四方の草木 歌 も各かじゝ 046 新定国民唱歌 023 手風琴独習 全 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 1909(M42) (発行) (編) 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 409/A4-702 初版 409/B5-553 1889(M22)年 初版 409/A4-781 1897(M30)年 奥好義(編) 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 眞鍋定造(編 輯選譜) 文部省音楽 取調掛(編) ゴコクノウタ ゴコクノウタ ゴコクノウタ 和綴 409/A4-053 ココナルモン 和綴 409/A4-053 ココナルモン 「Sweet Hour of prayer」 Children's 409/B5-196 Praise 116 「Sweet Hour of prayer」 Children's 409/A4-969 Praise 116 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり ココロノカガミ ココロノカガミ ココロノタマ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「Unsre Vaeter sind gesessen」 409/A4-969 ココロノトモ 大阪開成館 (発行) 1909(M42) 「Unsre Vaeter sind gesessen」 409/B5-196 ココロノトモ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「Unsre Vaeter sind gesessen」 409/A4-969 ココロノトモ 和綴 409/A4-053 ココロハタケク 和綴 409/A4-053 ココロハタケク 和綴 409/A4-650 ココロハタマ 409/B5-552 コジ? 409/A4-681 コシキブ 普通社(発行) 1887(M20) 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 辻本末吉/東 1903(M36) 山田武城 京修学堂(発 (著) 5版 行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 「清少納言」「紫式部」 「和泉式部」「小式部」 は同じ譜 初版 409/A4-944 1902(M35)年 コジマタカノリ 1894(M27) 409/B5-136 コジマタカノリ 歌詞のみ 103 歌詞のみ 029 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 コジマタカノリジュウ ジノサクラ 歌詞のみ 065 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 コジマタカノリダイ オウノウタ 203 1383 兒島高徳の歌 山田正雄 未詳 麻を乱せる如き 世に四方の草木 歌(一声) も各がじし 五線譜・数 字譜 1384 五常の歌 [芝葛鎮] [稲垣千頴] 野辺のくさ木も雨 歌(一声) 露の 五線譜 1385 五常の歌 [芝葛鎮] [稲垣千頴] 1386 五常の歌 [芝葛鎮] [稲垣千頴] 1387 五条の橋 - - 1388 湖上の花 - - 1389 御所車 - - 野辺の草木もあ めつゆの 野辺の草木もあ めつゆのめぐみ にそだつさまみ れば 鞍馬の寺の稚児 桜 鏡の如くたひら かに かにまよふうめ がのきばの 歌(一声) 五線譜・数 字譜 落合直文 (著) 山田正 文鳳堂(発行) 1901(M34) 雄(編/作曲) 高等師範学校 文部省音楽 025 小学唱歌集 初編 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 327 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 歌(一声) 数字譜 026 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 教育音楽講 習会(編) 教育音楽講 325 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 024 集 第二集 (編) 歌(一声) 歌(一声) 歌(一声)・三 五線譜 味線 014 南朝忠臣の歌 皇国歴 史唱歌第一集 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 370 新編 教育唱歌集 合本 大阪開成館 (発行) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 1906(M39) 合本7版 ゴショノオニワ 409/A4-956 ゴショノオニワ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 ゴショノオニワ 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 コジンヲトモトス 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 コスノト 409/B4-036 コスノト 409/B4-036 コスノト 409/B4-036 B4-012 ゴゼ 409/B4-036 ゴゼ 409/A4-650 コセンジョウ 409/A4-050 コセンジョウ - - ごしょのおにはに 歌(一声)・三 五線譜 うこんのたちばな 味線 028 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 1392 御所の御庭 - - 御所のお庭に右 歌(一声)・三 五線譜 近の橘 味線 1393 御所の御庭 - - - - Harry M.Graves 武島又次郎 - - - - - - 1399 ごぜ - 1400 瞽女 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 042 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 086 西洋楽譜 日本俗曲集 066 054 西洋楽譜 日本俗曲集 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 問へど答へぬ山 歌(一声)・三 五線譜 ほとゝぎす 味線 020 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 - コレサわしがさに 歌(一声)・三 くいやつはあをじ 五線譜 味線 のとりよ 002 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 - - わしがサにくいや 歌(一声)・三 五線譜 つは青じの鳥よ 味線 050 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 1401 古戦場 - - 屍は朽て骨とな 歌(二声) り 五線譜 012 小学唱歌集 第3編 1402 古戦場 - - 屍は朽て骨とな り刃は折れて霜 歌(一声) 結ぶ 五線譜・数 字譜 052 小簾の外 (こすの と) 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 019 1398 初版 レファレンス/E-3 ゴジョウノハシ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 コジョウノハナ 1896(M29)年 409/B4-036 1391 御所のお庭 011 ゴジョウノウタ ゴショノオニワ 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 1397 小簾の外 初版 409/A4-710 1896(M29)年 409/B4-036 063 こすのと (小簾之 外) 音楽学校許可 ゴショグルマ 香に迷ふ梅が軒 歌(一声)・三 五線譜 端の匂ひ鳥 味線 1396 初版 レファレンス/E-3 ゴジョウノウタ 1896(M29)年 409/B4-036 - 1395 古人を友とす ゴジョウノウタ 409/A4-650 ゴショグルマ - 御所の御庭 (御所 之御庭) 和綴 409/B4-036 1390 御所車 1394 コジマタカノリノウタ 開成館(発行) 1910(M43) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 数字譜・手 御所の御庭に右 歌(一声)・手 風琴鍵押 近の橘 風琴 引数字譜 五線譜・数 御所のお庭にう 歌(一声)・手 字譜・手風 こんのたちばな 風琴 琴鍵押引 数字譜 うすき世人のこゝ 歌(一声)・鍵 ろいかでかはな 五線譜 盤伴奏 げかむ 五線譜・数 問へど答へぬ山 歌(一声)・手 字譜・手風 ほととぎす 風琴 琴鍵押引 数字譜 とへどこたへぬ 歌(一声)・三 五線譜 やまほととぎす 味線 五線譜、数字 409/A4-062 譜は別書き 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 和綴 204 五千里鉄道競走唱 目賀田萬世 1403 歌 吉 冷洋[松内冷 御世の栄えの千 歌(一声) 洋] 代八千代 1404 こだま - 大桑いよ子 1405 児玉大将 毛利兵造 眞下飛泉 1406 こちのうらやに - - 1407 胡蝶 [C.M.v.ウェー 武島又次郎 バー] 1408 胡蝶 [C.M.v.ウェー 武島又次郎 バー] 1409 胡蝶 - - 四季をりをりの花 歌(一声) ざかり 五線譜 1410 胡蝶の末 - - 苔のころもに纏 はるゝ老木のは 歌 なも春たてば 歌詞のみ 1411 国家の勤 野中武雄 野中武雄 1412 国旗 - - 1413 国旗 - - 1414 今年 - - 1415 琴の音 メンデルソー ン [F.メンデ 大和田建樹 ルスゾーン] 1416 琴の由来 - - 1417 言葉の花 - - 1418 琴弾く媼 フローリッヒ 中村秋香 1419 こどもこども [伊澤修二] [伊澤修二] 1420 子供々々 伊澤修二 伊澤修二 1421 子供子供 [伊澤修二] [伊澤修二] うつゝにもあらで さまよふもみぢち 歌(一声) る 時は七月末つ方 折から闇の真夜 歌(一声) 中を こちのうらやに チョイト梅植て 五線譜・数 字譜 五線譜 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 うらゝかなる春の 野遊びつゝ日を 歌(一声) 五線譜 暮し うらゝかなる春の 歌(一声)・鍵 野遊びつゝ日を 五線譜 盤伴奏 暮し 国のつよきはま 歌(一声) なびのちから 御国のはたこそ 旭のかげ輝きわ 歌(一声) たらぬ国やはあ る 御国の旗こそ旭 歌(四声) のかげ 今年はまたとめ 歌(一声) ぐりこず 松風か夜あらし かあはれあの声 歌(二声) は かみさふるやくも のことはやつめ 歌 さす おくふかく筆のは やしにわけ入れ 歌(一声) ば 琴ひくおうなあは すおうな こどもこども勤め よこども こどもこどもつと めよこども こどもこどもつと めよこども 歌(三声) 001* 五千里競走鉄道唱歌 054 補習女子音楽教科書 001* 兒玉大将 (児玉大将) 038 手風琴独習 新曲三千 題 071 1911(M44) 周文館(発行) 1906(M39) ピース楽譜 409/A4-779 ゴセンリテツドウ キョウソウショウカ 409/B5-156 コダマ 409/B5-052 コダマタイショウ 409/A4-646 コチノウラヤニ 1909(M42) 「Wiegenlied」 409/B5-196 コチョウ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「Wiegenlied」 409/A4-969 コチョウ 前川書店(発 1908(M41) 行) 楽譜に合唱・独唱の 指示あり 409/B5-275 コチョウ 1894(M27) 409/B5-136 コチョウノスエ 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり コッカノツトメ 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 コッキ 409/A4-055 コッキ 409/A4-054 コトシ 女子音楽教科書 巻之 二 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 五線譜・数 字譜 068 五線譜 029 中等唱歌集 歌詞のみ 大阪開成館 (発行) ピース楽譜 大阪開成館 (発行) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 028 田中銀之助 用 巻之二 (編) 高井敏慎 謡曲楽譜 第一編 天の 000 (編) 南能衛 羽袖 (校閲) 014 1906(M39) 4版 1901(M34) 031 帝国唱歌 第一 五線譜 市川道子 (著) 亀齢堂(発行) 柏原圭文堂 (発行) 五線譜 五線譜 奥村不染/ 松内冷洋 (著) 目賀田 萬世吉(作 曲) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 真下瀧吉 (著) 毛利兵 造(作曲) 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 原田砂平 008 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 057 女学唱歌 第壹集 017* 八雲琴独習之友 五線譜 023 帝国唱歌 第一 五線譜 041 女学唱歌 第貳集 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 001* 幼稚唱歌集 全 010 小学唱歌 壹 歌(一声) 五線譜 006 幼稚園唱歌集 全 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 和綴 「おおひばり (Lerchengesang)」 初版 409/B5-554 1900(M33)年 コトノネ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり コトバノハナ 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 409/B5-554 コトヒクオウナ 409/A4-053 コドモコドモ 409/B5-072 コドモコドモ 409/A4-053 コドモコドモ 土岐達(編) 山田源一郎 (編) 眞鍋定造(編 輯選譜) 伊澤修二 (編) 文部省音楽 取調掛(編) 普通社(発行) 1887(M20) 大日本図書 1892(M25) (発行) 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 和綴 和綴 コトノユライ 205 1422 子供の勤め - 1423 小鳥 奥好義(選曲) 大和田建樹 1424 小鳥 - 中村秋香 1425 小鳥の歌 - - 1426 小鳥の雛 - - 1427 小猫 - - 1428 小猫 奥好義(選曲) 大和田建樹 1429 小鼠 - - 1430 子の功 - - 1431 近衛隊 - 菊間義清 1432 この辞書 - - 1433 木の葉と蝶々 - - 1434 木の花 - - 1435 この一時 [西洋曲] - 大和田建樹 1436 此又隣の馬鹿者に - - 1437 小春のうた 大和田建樹 [西洋曲] やよ子供よ子供 歌(一声) らよ はれたるみそら 歌(一声) にとびゆく小鳥 園生の芝生にあ 歌(一声) される小鳥 たのしき春は来 歌 りけり 羽根うちおれし 歌 小鳥の雛 ねこねこ小猫こち 歌(一声) 来て遊べ わがひざはなれ 歌(一声) てあれおへ小猫 五線譜 五線譜 五線譜 歌詞のみ 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 五線譜 手風琴鍵 猫の居ることも知 歌(一声)・手 押引数字 らずに棚の上に 風琴 譜 かたすくにおほ ぬがはらのかる 歌 歌詞のみ かやの 二千五百有余年 歌 歌詞のみ 皇統連綿万国の まなびの窓の朝 五線譜・数 歌(一声) 夕に 字譜 かすめる朝日さ 歌(一声) しそひて 五線譜・数 字譜 唐土の人に見せ 歌(一声)・八 八雲琴数 ばや敷しまの 雲琴 字譜 はしる水のあゆ 歌(一声) 五線譜 みいまこそ夏よ 数字譜・手 此又隣の馬鹿者 歌(一声)・手 風琴鍵押 に西瓜を売りに 風琴 引数字譜 はつ霜かわきし 歌(一声) 五線譜 わらやの軒に 1438 こひしき故郷 F.Abt 武島又次郎 ともし火青く埋火 歌(二声)・鍵 五線譜 盤伴奏 消えぬ 1439 小船 - - 流るる水のうへ にもさく花 歌(一声) 五線譜 1440 駒とめ石 - - 卯花くたし五月 雨の 歌 歌詞のみ 1441 駒の蹄 - 歌(一声) 五線譜 1442 子守唄 - 1443 子守歌 Mozart 行け行け男児日 本男児学のおく かはいづこかか ぎり ぼうやのもりは 何処へ行た山を 越へて里へ行た ねむるこはかは [工藤富次郎] ゆいこよやさしく ねむれや - 原田砂平 010 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 026 一集 /奥好義(編) 山田源一郎 017 女学唱歌 第壹集 (編) 佐々木信綱 082 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 東京唱歌教 000 日本学生新唱歌 授会(編) 教育音楽講 007 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 050 一集 /奥好義(編) 070 手風琴独習 新曲三千 題 026* 八雲琴独習之友 1889(M22) 3版 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 初版 409/B5-554 1900(M33)年 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 中央堂(発行) 由盛閣書店 (発行) 大阪開成館 (発行) 1910(M43) 1906(M39) 合本7版 1889(M22) 中央堂(発行) 3版 409/A4-054 コドモノツトメ コトリ コトリ 409/A4-937 コトリノウタ 409/A4-681 コトリノヒナ 初版 レファレンス/E-3 コネコ 1896(M29)年 初版 409/A4-053 コネコ 1888(M21)年 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 コネズミ 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 コノイサオ 織田直太郎 (編) 教育音楽講 377 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 帝国書籍株 国語読本唱歌 高等巻 017 式会社編輯 の三 所(編) 066 八雲琴独習之友 土岐達(編) 024 明治唱歌 第五集 大和田建樹 /奥好義(編) 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 056 明治唱歌 第四集 和綴 市川道子 (著) 008 陸海軍歌全集 017 文林堂(発行) 1878(M11) 大和田建樹 /奥好義(編) 東崖堂(発行) 大阪開成館 (発行) 1900(M33) 8版 1906(M39) 合本7版 初版 409/A4-781 コノエタイ 1897(M30)年 初版 レファレンス/E-3 コノジショ 1896(M29)年 帝国書籍(発 1902(M35) 行) 土岐達/吉岡 宝文軒(発行) 中央堂/有正 館(発行) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 (発行) 中央堂/有正 館(発行) 409/A4-680 コノハトチョウチョウ 409/A4-067 コノハナ 409/B5-553 コノヒトトキ 1900(M33) 409/A4-956 コノマタトナリノバカ モノニ 1890(M23) 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 1892(M25) 1890(M23) 「運動会」と同曲 「西 洋のを取れる」とあり デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 030 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 高等師範学校 文部省音楽 024 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 070 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) コハルノウタ 409/B5-560 コヒシキフルサト 和綴 409/A4-650 コブネ 和綴 409/A4-937 コマトメイシ コマノヒヅメ 017 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 020 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 コモリウタ 歌(二声) 001 音楽界 明治42年4月号 小松耕輔 (編) 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 コモリウタ 五線譜 ピアノ・ソナタ K.331(ト ルコ行進曲つき) 第1 楽章 206 1444 子守歌 Mozart 工藤富次郎 ねむる児は可愛 ゆい子よやさしく 歌(三声) ねむれや 五線譜 1445 子守歌 - 松浦亀吉 私の大愛の坊様 歌 は 歌詞のみ 1446 子守歌 - - 眠れよ眠れ泣く なよ泣くな 歌(一声) 五線譜 1447 子守謡 - - ぼーやはいゝこ だねんねしな 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 1448 子守謡 - - 1449 小山田高家 - - 1450 今宵逢ふ - - ばうやはよいこじ やねんねしな 小山田太郎高家 は君のめぐみに むくはんと こよひあふよの やくそくならで 1451 今宵逢ふ - - 1452 今宵しのぶ - - 1453 こよいしのぶなら - - こよひしのぶなら (今宵忍ぶなら) - - 1455 こよひ忍ぶなら - - 1456 こよひ忍ぶなら - - 1457 今宵忍ぶなら - - 1458 今宵の心 [西洋曲] 大和田建樹 誰にかかたらん 歌(二声) こよひの心 1459 こりやこりや節 - - 数字譜・手 高津舞台から道 歌(一声)・手 風琴鍵押 頓堀景色を 風琴 引数字譜 1460 五倫の歌 [L.メーソン] [孟子] 父子親あり君臣 歌(一声) 義あり 五線譜 1461 五倫の歌 - [孟子] 父子親あり君臣 歌(一声) 義あり 数字譜 1454 1462 五輪の道 - - 033 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 1909(M42) ソナタ K331(トルコ行 進曲付き) 第1楽章 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 064 附 (編) (発行) 訂正3版 409/A4-052 コモリウタ 409/A4-937 コモリウタ 211 絵入幼年唱歌 和綴 035 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 初版 409/A4-055 1903(M36)年 初版 1898(M31)年 乙種横笛用 409/A4-944 楽譜とあるが 甲種用 初版 409/B5-288 1907(M40)年 歌 104 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 歌(一声)・三 五線譜 味線 030 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 今宵逢ふ夜の約 歌(一声)・三 五線譜 束ならで 味線 033 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 今宵しのぶなら 傘被て凌ぎて忍 ばんせ こよいしのぶなら やうふくしやつぽ で 今宵忍ぶなら蓑 着て笠きて忍ば んせ こよひしのぶなら てぶぐひかたて にしのばんせ 今宵忍ぶなら手 拭片手に忍ばん せ 今宵忍ぶなら手 拭片手に忍ばん せ 君と臣とのわい だめは 歌詞のみ 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(一声)・三 五線譜 味線 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 歌(一声) 五線譜 五線譜 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 1894(M27) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) コモリウタ コモリウタ コモリヨウ 409/B5-136 コヤマダタカイエ 409/B4-036 コヨイアウ 409/B4-036 コヨイアウ 037 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 コヨイシノブ 039 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 コヨイシノブナラ 柏原圭文堂 (発行) 048 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 コヨイシノブナラ 022 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 コヨイシノブナラ 409/B4-036 コヨイシノブナラ 409/A4-956 コヨイシノブナラ 409/A4-645 409/B5-553 コヨイノココロ 409/A4-956 コリャコリャブシ 409/A4-650 ゴリンノウタ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ゴリンノウタ 409/A4-062 ゴリンノミチ 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 016 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 061 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 044 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 027 小学唱歌集 初編 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 058 集 習会(編) 行) 訂正4版 031 「新年」と同曲 「西洋 大家の唱歌集より選 びたる」とあり 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 051 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 和綴 音楽学校許可 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 207 手風琴鍵 押引数字 譜 数字譜・手 早野勘平さんは 歌(一声)・手 風琴鍵押 簑来て笠着て 風琴 引数字譜 こんがうせきもみ 皇后陛下[昭 がゝずばたまの 歌(一声) 数字譜 光りはそはざら 憲皇太后] ん 手風琴鍵 こんがうせきもみ 歌(一声)・手 [昭憲皇太后] 押引数字 がかずば 風琴 譜 1463 コル子 - 1464 是内所ないしょ - 1465 金剛石 - 1466 金剛石 [奥好義] 1467 金剛石 [奥好義] 1468 金剛石 [奥好義] 1469 金剛石 [奥好義] 1470 金剛石 - 1471 金石剛 [奥好義] 1472 今度此たび - - こんどこのたびく 歌(一声)・ にのために ハーモニカ 1473 今度此たび - - 1474 今度此たび - - 1475 紺の前垂 - - 1476 金比羅船 - - こんぴら船々 (こん ぴら舟々) - 1477 - [昭憲皇太后] - 手風琴 こんごうせきもみ 歌(一声)・ がかずば ハーモニカ 金剛石もみがゝ [昭憲皇太后] ずば玉の光は添 はざらむ 金剛石もみがか [昭憲皇太后] ずば 金剛石もみがか 皇后陛下[昭 ずば玉の光りは 憲皇太后] そはざらむ こんがうせきもみ がかずばたまの [昭憲皇太后] ひかりはそはざ らん ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 五線譜・数 歌(一声) 字譜 手風琴独習之友 第弐 003 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 コルネ 018 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 コレナイショナイショ 024 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 コンゴウセキ 008 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 コンゴウセキ 070 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 コンゴウセキ 409/A4-646 コンゴウセキ 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 232 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 手風琴独習之友 第弐 014 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) ハーモニカ 吹吸数字 譜 029 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 こんどこのたびく 歌(一声)・ にのために ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 057 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 こんどこのたびく 歌(一声)・ にのために ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 083 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 こんのまへだれ まつばをちらし こんぴらふねふ ねおいてにほあ げて こんぴら舟々お いてに帆かけて シュラシュシュ シュ 歌 歌詞のみ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 012 手風琴独習 新曲三千 題 歌(一声)・三 五線譜 味線 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 手風琴独習之友 第壹 022 集 ACCORDION PRECEPTOR. 歌(一声)・手 五線譜 風琴 000 風琴手引草 1478 金ぴら船々 - - 金ぴら船々追風 歌(一声)・明 工尺譜 に帆かけて 笛 1479 金比羅舟々 - - 数字譜・手 金比羅舟々追風 歌(一声)・手 風琴鍵押 に帆懸けて 風琴 引数字譜 1480 金比羅船々 - - こんぴらふねふ 歌(一声)・ ねおいてに ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 001 市川道子 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) コンゴウセキ 409/A4-064 コンゴウセキ? 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 コンドコノタビ コンドコノタビ コンドコノタビ 409/B4-036 コンノマエダレ 四竃訥治 (著) 409/A4-064 コンピラフネ 409/A4-064 コンピラフネフネ 409/B5-437 コンピラフネフネ 409/A4-956 コンピラフネフネ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 コンピラフネフネ 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 088 横笛独まなび 「金剛石」の誤植? 409/A4-681 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 002 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 032 初版 レファレンス/E-3 コンゴウセキ 1896(M29)年 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 208 1481 金比羅船々 - - こんぴらふねふ 手風琴鍵 歌(一声)・手 ねおいてにほか 押引数字 風琴 かて 譜 030 手風琴独習 全 山田武城 (著) 1482 金比羅船々 - - こんぴらふねふ 歌(一声)・ ねおいてにほた ハーモニカ てて ハーモニカ 吹吸数字 譜 020 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1483 金比羅船々 - - こんぴらふねふ 歌(一声)・ ねおいてにほた ハーモニカ てて ハーモニカ 吹吸数字 譜 030 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1484 金比羅船々 - - こんぴらふねふ 歌(一声)・ ねおいてにほた ハーモニカ てて ハーモニカ 吹吸数字 譜 095 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1485 金比羅船々 - - 003 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 1486 金比羅船々 - - 1487 金比羅船々 - - 1488 権兵衛 - - 1489 権兵衛が種蒔 - - 1490 権兵衛が種蒔 - - 1491 権兵衛が種蒔 - - 1492 権兵衛が種蒔く - - 1493 権兵衛種蒔 - - 権兵衛が種まく 烏がほじくる 1494 婚礼 [R.ワーグ ナー] 東宮鐵真呂 さかゆくためしに 歌(一声) 桜ををりかざし 五線譜 022 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 1495 西行の歌 - - われもむかしは ますらをの真弓 歌 つき弓としをへて 歌詞のみ 1496 西行の歌 - - 1497 西行法師 - - 五線譜・数 こんぴらふねふ 歌(一声)・手 字譜・手風 ねをいてにほか 風琴 琴鍵押引 けて 数字譜 こんぴらふねふ 手風琴鍵 ねヲイてにほか 歌(一声)・手 押引数字 けてシュラシュ 風琴 譜 シュシュ 数字譜・手 金比羅船々追風 歌(一声)・手 風琴鍵押 に帆揚げてシュ 風琴 引数字譜 ラシュシュシュ ごんべがたねま 手風琴鍵 歌(一声)・手 きやからすがほ 押引数字 風琴 ぜくる 譜 ごんべがたねま 歌(一声)・ きやからすがほ ハーモニカ じくる ハーモニカ 吹吸数字 譜 五線譜・数 権兵衛がたねま 歌(一声)・手 字譜・手風 きゃ烏がほぜくる 風琴 琴鍵押引 数字譜 数字譜・手 権兵衛が種子蒔 歌(一声)・手 風琴鍵押 く烏がほじくる 風琴 引数字譜 ごんべがたねま 手風琴鍵 歌(一声)・手 くからすがほじく 押引数字 風琴 る 譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 コンピラフネフネ コンピラフネフネ コンピラフネフネ コンピラフネフネ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 コンピラフネフネ 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 コンピラフネフネ 020 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 コンピラフネフネ 029 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ゴンベ 090 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 ゴンベガタネマキ 007 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 ゴンベガタネマキ 003 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 ゴンベガタネマキ 046 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ゴンベガタネマク 011 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ゴンベタネマキ 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 歌劇「ローエングリン」 初版 409/B5-553 より「婚礼の合唱」 1889(M22)年 112 新体軍歌大全 図書出版会社 中山竹峰 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 サイギョウノウタ 歌詞のみ 083 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 歌詞のみ 100 歌(一声)・明 工尺譜 笛 我も昔はますら をの真弓つき弓 歌 年を経て われも昔はます らをの真弓つき 歌 ゆみ年を経て 初版 409/A4-944 1902(M35)年 市川道子 (著) 046 手風琴独習 新曲三千 題 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) コンレイ 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 サイギョウノウタ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 サイギョウホウシ 209 西京丸は剛胆と 人も称ふる強き 船 さつまのはやぶ さちゆうにすぐれ し 心もふかき薩摩 の海に 維新の忠烈名も 高き陸軍大将西 郷は 1498 西京丸 - - 歌 歌詞のみ 1499 西郷隆盛 - - 1500 西郷隆盛 - - 1501 西郷隆盛氏 - 櫻雲山人 1502 西郷隆盛追慕の歌 - [勝安房] 1503 西郷隆盛追慕の歌 - [勝安房] 1504 西郷追慕の歌 - 勝安房 1505 さいこどんどん節 - - 1506 サイコドンドンぶし - - 1507 さいごの鼠 奥好義(選曲) 大和田建樹 1508 祭日 Mendelssohn 旗野十一郎 皇国人の祝ひ祭 歌(二声)・鍵 る今日ぞと嬉しく 五線譜 盤伴奏 門はき 1509 才女 [スコット夫 人] [未詳] かきながせる筆 歌(一声) のあやに 1510 才女 [スコット夫 人] [未詳] 1511 才女 [スコット夫 人] [未詳] 1512 才女 [スコット夫 人] [未詳] 1513 最新流行さのさ節 - - 1514 最新流行東雲節 - - 1515 祭葬歌 - - 1516 咲いた桜 - - 053 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 五線譜・数 歌(一声) 字譜 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 教育音楽講 大阪開成館 340 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 歌 歌詞のみ 012 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 夫れ達人は大観 す抜山蓋世の雄 歌 あるも 歌詞のみ 032 新体軍歌大全 歌 歌詞のみ 歌 歌詞のみ 夫れ達人は大観 す抜山蓋世の雄 あるも 夫れ達人は大観 す抜山蓋世の勇 あるも シャンシャンシャ シャシャンかね の為換はな 恋のちわふみ ナァ鼠にひかれ 猫を頼んで取に 遣る おとしにかかれ るさいごの鼠 かきながせる筆 のあやに かきながせる筆 のあやにそめし むらさき 書き流せる筆の あやに染めし紫 よゝ褪せず ほうかむりチョイ ト入口から御免 なさい まるい玉子も切 りよで四角 021 手風琴独習 全 山田武城 (著) 409/B5-158 サイキョウマル 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 サイゴウタカモリ 1896(M29)年 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 サイゴウタカモリ 409/A4-779 サイゴウタカモリシ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 サイゴウタカモリツイ ボノウタ 021 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 サイゴウタカモリツイ ボノウタ 051 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 サイゴウツイボノウ タ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 サイコドンドンブシ 和田安次郎 (発行) 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 065 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 033 手風琴速成独習自在 - 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 サイコドンドンブシ 明治唱歌 幼稚の曲 第 一集 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 001 Album -Containing Twenty Five Songs With Japanise Words 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) /奥好義(編) 3版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 サイゴノネズミ 楠美恩三郎 共益商社書店 1912(M45) (編) (発行) 409/B5-560 サイジツ 409/A4-650 サイジョ 歌(一声) 五線譜 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 命を捨てゝ大丈 夫がたてし功績 歌(一声) 数字譜 は天地の さいたさくらのき 歌(一声)・三 にこまのたづな 五線譜 味線 を 手風琴独習 新曲三千 題 052 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 479 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 008 小学唱歌集 第3編 「Annie Laurie」 和綴 「Annie Laurie」 初版 レファレンス/E-3 サイジョ 1896(M29)年 044 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 「アニー・ローリー (Annie Laurie)」 409/A4-050 サイジョ 009 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 「Annie Laurie」 409/A4-646 サイジョ 002 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 サイシンリュウコウサ ノサブシ 001 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 サイシンリュウコウシ ノノメブシ 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 サイソウカ 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 サイタサクラ 000 日本学生新唱歌 016 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 210 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 024 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 004 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 004 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 161 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 1517 咲いた桜 - - 咲いた桜になぜ 歌(一声)・三 五線譜 駒つなぐ 味線 1518 さいの節 - - 数字譜・手 否ぢや否ぢやと 歌(一声)・手 風琴鍵押 サツコラサノサ 風琴 引数字譜 1519 サイノ節 - - 円い鶏卵もヤツ 歌(一声)・明 工尺譜 コラヤノヤ 笛 1520 杯の神さんは - - 1521 坂に車 - - 1522 坂本少佐 - [佐々木信綱] けぶりかなみか 歌(一声)・ はたくもか ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 013 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1523 坂本少佐 - [佐々木信綱] けぶりかなみか 歌(一声)・ はたくもか ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 080 横笛独まなび 1908(M41) 倉田初四郎 十字屋(発行) 8版 (著) - - テトンシヤン嵯峨 手風琴鍵 歌(一声)・手 や御室のトン花 押引数字 風琴 盛り 譜 066 1525 栄行く御代 [未詳] [加部厳夫] さかゆく御代にう 歌(一声) まれしも 五線譜 012 小学唱歌集 第2編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 1526 前ゆく舟 - - 前ゆく舟は太郎 歌 の舟 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 019 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 1524 嵯峨や御室 (一名 まさかど) 数字譜・手 杯の神さんは正 歌(一声)・手 風琴鍵押 直な神さんで 風琴 引数字譜 車をひきてのぼ 五線譜・数 歌(一声) りゆく 字譜 1527 さくら [近世箏曲] - - 手風琴 1528 桜 T.Williams 武島又次郎 うらうらかすみて 歌(二声)・鍵 五線譜 のどけき春の日 盤伴奏 1529 桜 - - 霞につづくは花 の雲 1530 桜 - - 吉野の山を見渡 歌(一声) せば 1531 桜井 Mozart 旗野十一郎 海より陸より雲霞 歌(三声)・鍵 五線譜 の大軍 盤伴奏 1532 桜井の楠公 - - 手風琴鍵 いくひやくまんの 歌(一声)・手 押引数字 てきをうけ 風琴 譜 1533 桜貝 - - 道とほけれど浦 歌 づたひ 歌詞のみ 1534 桜がり - - 長閑なる頃もきさ 歌 らぎおしなべて 歌詞のみ 歌(一声) 五線譜 五線譜・数 字譜 055 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1908(M41) 409/B4-036 サイタサクラ 1900(M33) 409/A4-956 サイノブシ 1910(M43) 8版 409/B5-437 サイノブシ 1900(M33) 409/A4-956 サカヅキノカミサン ハ 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 サカニクルマ 1896(M29)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 サカモトショウサ 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 サカモトショウサ 丁種横笛用 楽譜 409/A4-646 サガヤオムロ 409/A4-650 サカユクミヨ 1910(M43) 409/A4-681 サキユクフネ 1891(M24) 409/B5-160 サクラ 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 附 (編) (発行) 訂正3版 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 002 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 409 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 032 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 022 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 佐々木信綱 081 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 「卒業の歌」「舟子」と 初版 409/A4-055 同曲 1903(M36)年 サクラ 409/A4-646 サクラ 村上勘兵衛 (発行) 1901(M34) 052 110 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 讃美歌「Portuguese Hymn」(「Adeste 和綴 Fidels」)邦訳「神の御 子は」 初版 レファレンス/E-3 サクラ 1896(M29)年 歌劇「コジ・ファン・ トゥッテ」より No.2 三 重唱「E la fede delle femmine」 409/B5-560 サクライ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 サクライノナンコウ 和綴 409/A4-937 サクラガイ 409/B5-557 サクラガリ 211 さくらにうづむは 歌(一声)・ るやまの ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 1535 桜狩 - - 1536 桜狩 - - 1537 桜狩 - 鳥居忱 1538 桜々 - [未詳] さくらさくらやよひ 歌(一声)・ のそらは ハーモニカ 1539 桜づくし - - よにたくいなきわ 手風琴鍵 歌(一声)・手 がくにのいろかた 押引数字 風琴 へなるさくらばな 譜 1540 桜の歌 - - 1541 桜の歌 - [大庭景陽] 1542 桜の歌 - [大庭景陽] 1543 桜の歌 - [大庭景陽] 1544 桜の歌 - [大庭景陽] 1545 桜の歌 - 大庭景陽 1546 桜の歌 永井幸次 1547 桜の歌 一 倉知甲子太 郎 1548 桜の歌 二 手風琴鍵 はなてふはなは 歌(一声)・手 押引数字 おほけれど 風琴 譜 春の日影長閑な り春の日和融々 歌(一声) 五線譜 なり ハーモニカ 吹吸数字 譜 わがくにまもるも ののふのやまと 歌(一声)・吹 数字譜 ごころをひととは 風琴 ば 我国まもる武士 の大和ごゝろを 歌 歌詞のみ 人間はゞ 我国まもる武士 の大和心を人間 歌 はゞ 023 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 サクラガリ 010 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 サクラガリ 045 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 サクラガリ 043 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 サクラサクラ 手風琴独習之友 第弐 022 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 サクラヅクシ 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 サクラノウタ 1894(M27) 409/B5-136 サクラノウタ 046 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 歌詞のみ 043 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 サクラノウタ 歌詞のみ 041 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 サクラノウタ 歌詞のみ 073 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 サクラノウタ 歌詞のみ 074 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 サクラノウタ 素性法師/紀 見渡せば柳桜を 友則/紀貫之/ こき交ぜて都ぞ 歌(一声) 読人不知/赤 春の錦なりける 染衛門 数字譜 041 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 サクラノウタ - 我が国まもるも ののふのやまと 歌(一声) ごころを人とはば 五線譜 023 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 409/A4-062 サクラノウタ1 倉知甲子太 郎 - 四方にまれなる ちうれつは鬼神 歌(一声) とてもなかんめり 五線譜 025 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 409/A4-062 サクラノウタ2 1549 桜見よとて - - さくらみよとてな 歌(一声)・三 五線譜 をつけて 味線 016 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 409/B4-036 サクラミヨトテ 1550 桜見よとて - - 桜見よとて名を つけて 055 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 409/B4-036 サクラミヨトテ 我国まもる武士 の大和心を人間 歌 はゞ 我国まもる武士 は大和心を人間 歌 はゞ 我国護る武士の 大和心を人間 歌 はゞ 歌(一声)・三 五線譜 味線 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 212 五線譜・数 歌(一声)・手 字譜・手風 風琴 琴鍵押引 数字譜 1551 桜見よとて - - 桜見よとて名を 付けて先づ 1552 桜紅葉 - - 春見にゆきませ 歌(一声) 芳野の桜 五線譜 006 小学唱歌集 初編 1553 さけ花よ - - さけはなよさくら 歌(三声) の花よ 五線譜 034 小学唱歌集 第3編 1554 咲け花よ - - 手風琴鍵 咲け花よ桜の花 歌(一声)・手 押引数字 よ 風琴 譜 1555 叫び伝へよ - - すくひのしらせさ 歌(四声) けびてつたへよ 五線譜 1556 酒ほがひ J.H.Stuntz - 阿古屋の珠を溶 歌(四声) きたる酒は 五線譜 1557 酒寿曲 - - 1558 さつき鯉 - - 1559 さっさ踊 (さつさ踊) - - 1560 薩摩源五 - - 1561 薩摩守忠度 - - 1562 佐渡は四十五里 - - 1563 早苗 [西洋曲] 大和田建樹 1564 早苗 - - 1565 さのさ - - 1566 さのさ節 - - 1567 さのさ節 (サノサ節) - - 小夜更けて廓戻 歌(一声)・明 工尺譜 りの千鳥足 笛 1568 裁判の日近し - - さばきの日はさ ばきの日は さはし柿 (同年の冬 1569 千葉に赴くとて八幡 にて) - このまみましつる 歌 父君の このみきはわが みきならづくしの 歌 かみ かをれる風にを をしくのぼれる鯉 歌(一声) のりりしさ 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 私とおまへはお 歌(一声)・明 工尺譜 笛 蔵の米よ さつま源五兵衛 さんとも云はるゝ 武士が むかしは保元の 春の花栄えみち にし楽しさも 来いと言たとて 行かりょか佐渡 へ 一藍たたへし門 田の水に 011 手風琴独習 新曲三千 題 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 040 CHANSONS SENTIMENTALES 003 026* 八雲琴独習之友 131 新編 教育唱歌集 合本 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 市川道子 (著) 歌(一声)・三 五線譜 味線 サケホガイ 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 サケホギフリ 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 歌(四声) 五線譜 歌詞のみ 1906(M39) 合本7版 409/B5-437 サッサオドリ 409/B4-036 サツマゲンゴ 409/B5-136 サツマノカミタダノリ 409/B5-437 サドハシュジュウゴ リ 409/A4-645 409/B5-553 サナエ 409/A4-054 サナエ 初版 409/B5-288 1907(M40)年 サノサ 1894(M27) 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き サケビツタエヨ 初版 レファレンス/E-3 サツキゴイ 1896(M29)年 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 和綴 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 芝市太郎 (著) 又間安 治郎(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 011 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 佐々木信綱 080 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 003 サケハナヨ 409/A4-052 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 大和田建樹 048 明治唱歌 第三集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 原田砂平 012 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 林盛林堂(発 1909(M42) 000 吹風琴独けいこ 行) 20版 015 サケハナヨ 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 409/A4-650 小松玉巌 (編) 094 五線譜 和綴 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 歌 早苗はきのふと 歌(一声) りてしに サクラモミジ 1901(M34) 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 五線譜 409/A4-650 ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 025 008 和綴 409/A4-646 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(一声)・明 工尺譜 笛 サクラミヨトテ 1901(M34) 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 歌詞のみ 初版 409/A4-756 1891(M24)年 柏原圭文堂 (発行) 026 歌(一声) はなづくしさざん かさくらに ひとはぶしその なはたかやまひ こくらう 043 西洋楽譜 日本俗曲集 409/B4-036 B4-012 サノサブシ サノサブシ 精華堂(発行) 1910(M43) 8版 409/B5-437 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 サバキノヒチカシ 和綴 サハシカキ 博文館(発行) 1893(M26) 409/A4-937 213 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 大和田建樹 /奥好義(編) 黒田米太郎 /菊田歌雄 (著) 1570 さびしき冬 - 三浦修吾 花にあそべる少 歌 年の 歌詞のみ 185 絵入幼年唱歌 1571 さびしき夜 [西洋曲] 大和田建樹 ふくるよの窓に時 歌(一声) 雨か落葉か 五線譜 054 明治唱歌 第五集 1572 さむしろ - - こぞの秋ちりし梢 歌(一声)・箏・ 五線譜 は紅葉して 三味線 015 1573 さよ歌 (Standchen) A.E.Marschne 妹尾幸次郎 r (訳) などてかとほきき みよほしはなご 歌(四声) めりきみよ 五線譜 001 音楽界 明治45年2月号 1574 さらしの曲 - - - 三味線 五線譜 023 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 1575 さらしの曲 - - - 三味線 五線譜 026 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 1576 猿と蟹 - - 五線譜・数 字譜 015 家庭唱歌 第1集 1577 三育 上眞行 西山実和 五線譜 036 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 1578 三角湧 鈴木米次郎 旗野十一郎 五線譜・数 字譜 005 大捷軍歌 第六編 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 1579 三韓征伐 吉田信太 中村秋香 橿日の占へ髪分 れ宇瀰の折誓に 歌(一声) 石鎮む 数字譜 006 新編 帝国軍歌 第二集 1580 山間の玉 - - 片やま里のしづ が家のすゝびし 歌 中に生立ちて 歌詞のみ 089 1581 三曲の一 - - さんきょくのミヅ ゼメヒゼメワ 1582 残月 - - 磯辺のの松に葉 歌(一声)・箏・ 五線譜 がくれて 三味線 017 1583 三才女 小学校唱歌 教科書編纂 [芳賀矢一] 委員[岡野貞 一] 色香も深き紅梅 の枝にむすびて 歌(一声) 勅なれば 056 尋常小学読本唱歌 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 1584 さんさおどり - - わしとおまいは 歌(一声)・吹 数字譜 かはばたやなぎ 風琴 000 吹風琴独けいこ - 1585 三十三間堂 - - - 三味線 008 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 1586 三十三間堂 - - 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 [芝葛鎮] [未詳] 歌(一声)・三 五線譜 味線 五線譜・数 歌(一声) 字譜 009 1587 [三千余万] 1588 三千余まん [芝葛鎮] [未詳] 1589 三千余まん [芝葛鎮] - わかのうらには めいしょがござる 三千余万兄弟ど もよ さんぜんよまん あにおとどもよ さんぜんよまん かんどりかこよ 1590 三千余万 [芝葛鎮] [未詳] さんぜんよまん あにおとどもよ 人里遠き奥山の 渓間に遊ぶ猿と 歌(一声) 蟹 わが日の本の富 歌(一声) 士の嶺は われも諸君も日 本の人たる身に 歌(一声) は忘るべき 歌(一声)・銀 銀笛吹奏 笛 略譜 五線譜 五線譜 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 博文館(発行) 1893(M26) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 大阪開成館 (発行) 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 025 家庭唱歌 第1集 歌(一声) 五線譜 020 幼稚唱歌集 全 歌(一声) 五線譜 021 幼稚唱歌集 全 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 009 横笛独まなび 「西洋のを取れる」と あり 1911(M44) 再版 409/A4-937 サビシキフユ 409/B5-553 サビシキヨル 初版 409/B4-012 1909(M42)年 サムシロ 409/A4-763 サヨウタ 409/B4-036 サラシノキョク 409/B4-036 サラシノキョク 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 409/A4-645 サルトカニ 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 初版 409/B5-553 1889(M22)年 サンイク 1897(M30) 5版 初版 409/B5-557 1896(M29)年 サンカクユウ 大和田建樹 /中村秋香 三木書店(発 1898(M31) (作歌) 多梅 行) 4版 稚(編) 初版 409/A4-062 1896(M29)年 サンカンセイバツ 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 男声四部合唱曲 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 前附 手風琴独習 全 006 和綴 山田武城 (著) 1894(M27) 409/B5-136 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 (発行) (著) 1910(M43) 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 サンカンノタマ サンキョクノイチ 409/B4-012 ザンゲツ 409/A4-646 サンサイジョ 初版 409/B5-288 1907(M40)年 サンサオドリ 巻九、第二十六課 409/B4-036 サンジュウサンゲン ドウ 409/B4-036 サンジュウサンゲン ドウ 409/A4-645 サンゼンヨマン 和綴 409/A4-053 サンゼンヨマン 和綴 409/A4-053 サンゼンヨマン 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 サンゼンヨマン 曲名表記なし 214 1591 三千余万 [芝葛鎮] [未詳] 1592 三千余万 [芝葛鎮] [未詳] 1593 三千余万 [芝葛鎮] [未詳] 1594 三朝征伐 - - さんぜんよまん あにをとどもよ 歌(一声)・ ハーモニカ 三千余万あにお 歌(一声) とどもよ 三千余万兄弟と 歌(一声) 共に 申もいとゞ畏しや 歌 ハーモニカ 吹吸数字 譜 055 横笛独まなび 五線譜 010 中等唱歌集 五線譜 015 新軍歌 歌詞のみ 005 忠勇軍歌 数字譜・手 手風琴・明清 風琴鍵押 楽 引数字譜・ 工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 東京音楽学校 1889(M22) (発行)? 409/A4-055 サンゼンヨマン 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 サンゼンヨマン 409/B5-402 サンチョウセイバツ 和綴 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 サンメイキョク? 手風琴独習之友 第壹 008 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 サンメイキョク? 409/B5-437 サンメイキョク? 409/B5-553 サンリョウ 409/B5-553 ジアイノエガオ - - 1596 算命曲 - - - 1597 算命曲 - - - 1598 算命曲 - - ■在房中綉呀綉 歌(一声)・明 工尺譜 花 笛 055 1599 山稜 上眞行 大和田建樹 花開きはなおつ 歌(一声) るいく春風ぞ 030 明治唱歌 第五集 [R.シュクバー 大和田建樹 ク?] 東京音楽学 校(蔵版) 町田宗七 (編) 今井七太郎 (著) 1895(M28) - 1600 慈愛の笑顔 サンゼンヨマン 今井七太郎 (発行) 1595 算命曲 五線譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 010 手風琴速成独習自在 074 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 怒れや人々ここ 歌(一声) ろのままに 五線譜 036 明治唱歌 第二集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 「アルプス一万尺 (Yankee Doodle)」 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり サンメイキョク シェーキスピーア氏 1601 ヘンリー第四世中 の一段 - ヘンリー四世そ のはじめランか スターのヂウク たり 歌 歌詞のみ 088 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シェーキスピーアシ ヘンリーヨンセイチュ ウノイチダン シェークスピア氏ハ ムレット中の一段 - ながらふべきか 但し又ながらふ 歌 べきに非か 歌詞のみ 039 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シェークスピアシハ ムレットチュウノイチ ダン 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 B4-012 シオクミ 409/B4-036 シオクミ 1602 1603 汐汲 - - まつひときからぬ 歌(一声)・三 五線譜 いろのしるしとて 味線 014 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 1604 汐汲み - - 濡に寄る身は傘 歌(一声)・三 五線譜 さして御座んせ 味線 003 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 1605 潮干狩 - - かがみのごとき そのうみも 1606 潮干狩 エンゲル 旗野十一郎 1607 刺客を詠ずる歌 - - 1608 刺客を詠ずる歌 - - 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 吹きくる風には潮 歌(一声) 気かをり 天を仰げばいと 広し地見わたす 歌 も亦広し 天を仰げばいと 広し地見わたす 歌 も亦広し 011 手風琴独習 全 五線譜 035 女学唱歌 第壹集 歌詞のみ 037 歌詞のみ 065 新体軍歌大全 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 シオヒガリ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 シオヒガリ 1894(M27) 409/B5-136 シカクヲエイズルウ タ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シカクヲエイズルウ タ 215 数字譜 016 新定国民唱歌 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 数字譜 000 篠笛独稽古 全 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 1609 四季 中村林松 岩瀬松子 そよそよと吹く春 歌(一声) 風はのどかにて 1610 四季 - - チントン春はこず えに香を留めて 篠笛 咲く 五線譜 歌詞のみ 1611 四季 - - 錦をかざる花園 もつくれる人のあ 歌(一声) ればなり 1612 四季今様 - 田崎孝榮 年のはじめにな 歌 りぬれば 1613 四季曲 - - 1614 四季曲 - - 1615 四季曲 - - 1616 四季植物の歌 - 小田みよし 1617 四季動物の歌 - 小田みよし 1618 四季の朝 - - 1619 四季の遊 - 岡田賢治 1620 四季のあはれ - 中村秋香 1621 四季の雨 - - 1622 四季の詠 山田源一郎 - 1623 四季の歌 - - 1624 四季の歌 - 源烈公 1625 四季の歌 - - 1626 四季の歌 - - 1627 四季の歌 - 松崎四郎 春が来たかや桜 数字譜・手 歌(一声)・手 の宮に花が咲い 風琴鍵押 風琴 た咲いた 引数字譜 数字譜・手 手風琴・明清 風琴鍵押 楽 引数字譜・ 工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 409/A4-681 シキ 409/A4-962 シキ 017 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり シキ 092 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 和綴 022 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 シキキョク 015 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 シキキョク? 058 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 シキキョク? 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 409/A4-645 シキショクブツノウタ 普及社(発行) 1890(M23) 409/A4-645 シキドウブツノウタ 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 409/B5-554 シキノアサ 409/A4-937 シキノアソビ 一ツとや開く垣根 歌(一声) の白梅は白梅は 五線譜・数 字譜 004 家庭唱歌 第1集 一ツとや一夜あく 歌(一声) れば鴬も鴬も 朝気はひとひの 歌(一声) イザイザイザ 五線譜・数 字譜 004 家庭唱歌 第1集 野山は花と鳥の 歌 声 花さく春のやま梢 歌(一声) 輪 よりほのぼの 唱 花の上にこぼれ 歌(一声) かかる春雨 霞にとぢし芝の 戸に人来と告ぐ 歌(一声) るうぐひすは あけゆく空の初 歌(一声) 霞 一ツとや光のど けき春の日は春 歌(一声) の日は 春のさかりのもも 歌(一声)・伴 さくら 奏 春のさかりの桃 さくら柳の糸もう 歌 らうらと 弥生の空に野辺 歌 みれば 蛇腹本 409/A4-937 シキイマヨウ 五線譜・数 字譜 岡村増太郎 (編) 東京音楽学 045 中学唱歌 校(著) 佐々木信綱 188 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 山田源一郎 069 女学唱歌 第壹集 (編) 教育音楽講 503 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 五線譜 015 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 五線譜・数 字譜 189 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 初版 レファレンス/E-3 シキノウタ 1896(M29)年 五線譜・数 字譜 004 家庭唱歌 第1集 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 五線譜 010 学校歌曲集 二編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 五線譜 歌詞のみ 五線譜 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 初版 409/B5-554 シキノアハレ 1900(M33)年 初版 レファレンス/E-3 シキノアメ 1896(M29)年 1906(M39) 合本7版 歌詞のみ 023 家庭唱歌 第3集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 歌詞のみ 186 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 和綴 「曲譜は第二集の隅 田川に同じ」と記載あ り 和綴 シキノウタ 409/A4-645 シキノウタ 409/A4-054 シキノウタ 409/A4-645 シキノウタ 409/A4-937 シキノウタ 216 遊べやあそべあ 歌(一声) づさゆみ 1628 四季の詠 - 武津周政 1629 四季の曲 - - 1630 四季の月 [未詳] [未詳] 1631 四季の月 [未詳] [未詳] 1632 四季の月 [未詳] [未詳] 1633 四季の月 [未詳] [未詳] 1634 四季の詠 - - 1635 四季の眺 (続き) - - 1636 四季の花 - - 1637 四季の富士 - - 1638 四季の夕景 - - 1639 始業式 - [中村秋香] 1640 始業式 - [中村秋香] 1641 始業式 多梅稚 中村秋香 1642 重盛 - - 1643 重盛父を諌むる歌 - - 天皇の統御しる 歌 この皇国を平けく 1644 獅子舞の囃 - - - 手風琴 1645 獅子舞の囃 其二 - - - 手風琴 1646 獅子舞の囃 其三 - - - 手風琴 1647 獅子舞の囃 其四 - - - 手風琴 五線譜 春は梅に鴬つつ 歌(一声)・伴 五線譜 じやふぢに山吹 奏 手風琴鍵 さきにほふやま 歌(一声)・手 押引数字 のさくらの 風琴 譜 さきにほふやま のさくらのはなの 歌(一声) 五線譜 うへに さきにほふ山の 数字譜 さくらの花のうへ 歌(一声) に さきにほふ山の 五線譜・数 歌(一声) 桜の花のうへに 字譜 梅のにほひに柳 歌(一声)・箏・ 五線譜 もなびく 三味線 かげとひゆけば 歌(一声)・箏 数字譜 まだき 数字譜・手 春は柳に桃桜花 歌(一声)・手 風琴鍵押 に狂へる蝶と鳥 風琴 引数字譜 霞める空に消え 五線譜・数 歌(一声) のこる 字譜 016 学校歌曲集 二編 007 手風琴独習 全 018 小学唱歌集 第3編 056 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 409/A4-054 シキノキョク 初版 409/A4-944 1902(M35)年 シキノツキ 和綴 409/A4-650 シキノツキ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 シキノツキ 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 シキノツキ 1896(M29)年 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 シキノナガメ 409/A4-761 シキノナガメ 003 手風琴速成独習自在 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 シキノフジ 1896(M29)年 - 五線譜・数 字譜 歌 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 歌(一声) 数字譜 078 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 音楽学校許可 シキノエイ 大阪開成館 (発行) 歌(一声) 五線譜 和綴 409/A4-062 教育音楽講 習会(編) 黒田米太郎 西洋楽譜 新選箏曲全 019 /菊田歌雄 集 第一集 (著) 大塚寅蔵 012 音楽世界 第5巻第4号 (編) 245 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 習会(編) 原田砂平 011 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 教育音楽講 289 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 梅が香にほふ春 歌(一声) のそら 今日より開くこの 場の 今日より開くこの 庭の学のまどの あけくれに 今日より開く此場 の学の窓の明暮 に ちうせんとしてか うならじかうせん と 015 帝国唱歌 第二 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 242 新編 教育唱歌集 合本 十字屋楽器部 1911(M44) (発行) 曲の途中 (以下次号) とあり 409/A4-054 シキノハナ 文林堂(発行) 1878(M11) 和綴 シキノユウケイ 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 シギョウシキ 1896(M29)年 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 シギョウシキ 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 シギョウシキ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 シゲモリ 016 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 歌詞のみ 059 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 シゲモリチチヲイサ ムルウタ 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第弐 017 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第弐 017 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第弐 018 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第弐 018 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 シシマイノハヤシ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 シシマイノハヤシ2 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 シシマイノハヤシ3 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 シシマイノハヤシ4 217 1648 獅子舞の囃 其五 - - - 手風琴 1649 獅子舞の囃 其六 - - - 手風琴 1650 磁石 - - 1651 自修 - 旗野士良 1652 四十七士 牛銀子 大和田建樹 1653 四十七士 - 1654 四条畷 [小山作之 助] 1655 静御前 - どこにありても真 歌(一声) 北の方を 白雲かゝる山の 歌(一声)・鍵 奥もこの世の道 五線譜 盤伴奏 の通ふところ 君の恵にくらぶ ればふじの高嶺 歌(一声) も高からず 壮士その数四十 七義心に凝りて 歌 只一体 吉野を出でてうち [大和田建樹] 歌(一声) 向ふ よしの山峯のしら 歌(一声) 雪ふみわけて 谷の真清水水音 歌 まさり - 1656 静御前 - 1657 雫も露 - - 1658 静けき夕 フロートー 1659 賤の少女 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 手風琴独習之友 第弐 018 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第弐 019 集 ACCORDION PRECEPTOR. 001* ピース楽譜 409/B5-114 シジュウシチシ 1910(M43) 409/A4-681 シジュウシチシ 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 シジョウナワテ 1896(M29)年 国民教育忠勇唱歌 四 十七士 000 日本学生新唱歌 353 新編 教育唱歌集 合本 024 名媛唱歌 荻ふくうは風静 かになりてアヽ 歌(三声) 五線譜 073 重音唱歌集 第二集 - 名倉六治 賤の少女よをと め子よ 歌 歌詞のみ 196 絵入幼年唱歌 1660 賤機帯 - - ないしあづまの のすみだがは 歌(一声)・三 五線譜 味線 028 1661 賤のを - 東久世通禧 ふるさみだれに 袖ぬれて 歌 歌詞のみ 083 絵入幼年唱歌 1662 慈善 グローヴァ 中村秋香 深さをはかれば 海も及ばず高さ 歌(三声) をあふげば山か つ低し 五線譜 051 重音唱歌集 第二集 大和田建樹 1665 四千余万 - - 1666 四千余万 - - 1667 四千余万 - - さびしさも思はざ りけり山里は 四千余万あにお とどもよ 四千余万あにお とどもよ 四千余万の同胞 は我大君の御宝 ぞ 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 数字譜 歌(一声) 数字譜 歌 歌詞のみ シシマイノハヤシ6 ジシュウ - 上眞行 409/A4-064 初版 409/A4-055 1903(M36)年 手風琴独習之友 第壹 004 集 ACCORDION PRECEPTOR. 1664 自然の友 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 1910(M43) 訂正3版 手風琴鍵 押引数字 譜 歌詞のみ 四竃訥治 (著) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) しづくもつゆもな 手風琴 がれてうみと - シシマイノハヤシ5 初版 レファレンス/E-3 ジシャク 1896(M29)年 000 日本学生新唱歌 みなさんうれしや 歌 慈善学校 409/A4-064 1906(M39) 合本7版 歌詞のみ 慈善学校創立之唱 1663 歌 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 105 新編 教育唱歌集 合本 037 四竃訥治 (著) 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 大和田建樹 東京開成館/ (著) 開成館 大阪開成館 1901(M34) 編輯所(編纂 (発行) 選曲) 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 教育音楽講 習会(編) 楽友社/山 田輝雄(編) 東京唱歌教 授会(編) 大阪開成館 (発行) 楽友社(発行) 1902(M35) 409/A4-703 シズカゴゼン 由盛閣書店 (発行) 1910(M43) 409/A4-681 シズカゴゼン 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 シズクモツユ 小山作之助 (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 邦楽研究会 (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 409/B5-552 シズケキユウベ 409/A4-937 シズノオトメ 409/B4-036 B4-012 シズノハタオビ 409/A4-937 シズノヲ 409/B5-552 ジゼン 和綴 開成館(発行) 1910(M43) 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 唱歌集 博愛慈善之唱 歌・慈善学校設立唱歌・ 林田大仙 007 児童教育数へ唱歌・孤児 (著) 悲洞之唱歌 大和田建樹 /奥好義(編) 教育音楽講 071 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 032 集 習会(編) 024 明治唱歌 第二集 049 帝国新軍歌大成 博文館(発行) 1893(M26) 篠田正作 (編) - 鹿児島孤児 院への寄付 有志者に進 呈の唱歌集 409/A4-680 表紙に「本院 は明治三十 五年ノ創立」 とあり (M-T)? 中央堂(発行) 1889(M22) 大阪開成館 (発行) 三木書店(発 行) 1906(M39) 合本7版 1898(M31) 訂正4版 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/B5-553 音楽学校許可 ジゼンガッコウソウ リツノショウカ シゼンノトモ 初版 レファレンス/E-3 シセンヨマン 1896(M29)年 初版 409/A4-710 シセンヨマン 1896(M29)年 409/A4-680 シセンヨマン 218 1668 四千余万 深澤登代吉 中村秋香 1669 舌切雀 - - 1670 親しき友 シルヘル [F. 佐々木信綱 ジルヒャー] 四千余万の同胞 よ我同胞は大皇 歌(一声) 国 鄙に翁と媼あり 翁が常にいつくし 歌(一声) み こぼるゝ泪同じ袖 にあまれる喜同 歌(三声) じ袖に 数字譜 004 新編 帝国軍歌 中村秋香(作 歌) 元橋義 三木書店(発 1897(M30) 政/多梅稚 行) 訂正4版 (編) 五線譜・数 字譜 015 家庭唱歌 第1集 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 409/A4-645 シタキリスズメ 五線譜 043 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 シタシキトモ 040 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 シタダシサンバソウ 手風琴独習之友 第弐 027 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 シタダシサンバンノ イチブ 1904(M37) 訂正再版 409/B5-557 シチセイホウコク 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 B4-012 シチフクジン 409/B4-020 シチフクジン - - - ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 1672 舌出し三番の一部 - - - 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 1673 七生報国 上眞行 廣瀬中佐(遺 篇) 1674 七福神 - - 1675 七福神 (長唄) - - 1676 輜重兵 奥好義 佐々木信綱 1677 輜重兵 - 佐々木信綱 1678 輜重兵の歌 - 三田村楓陰 1679 しづやしづ - 高橋有寛 1680 自転車 - - 1681 自転車 - - 1682 児童教育数へ唱歌 - - 1683 四徳の歌 - - 1684 四徳の歌 - - 1671 舌出し三番叟 しちせいほーこく 五線譜・数 いっしこころかた 歌(二声) 字譜 し それいざなぎい 歌(一声)・三 五線譜 ざなみふうふより 味線 夫レいざなぎい ざなみ夫婦より 歌(一声)・三 五線譜・数 味線 字譜 けはしき谷もふ みさぐみするどき 歌(一声) 川も打渡り 険しき谷も踏さく 歌 み 猛将勇士ありと ても弾薬兵糧続 歌(一声) かずば 立ちまふ袖も露 歌 おびて ものにくるしむひ とをみてあはれと 手風琴 おもはぬひとは なし ものにくるしむ人 歌(一声) を見て 戦捷軍歌 軍神広瀬中 佐 修文館(発行) 共益商社楽器 1909(M42) 店(発行) 初版 409/B5-557 1895(M28)年 ピアノ・オルガン・ヴァ イオリンで演奏の際 の読譜説明あり シセンヨマン 五線譜・数 字譜 012 大捷軍歌 第六編 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 1897(M30) 5版 初版 409/B5-557 1896(M29)年 シチョウヘイ 歌詞のみ 121 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 シチョウヘイ 数字譜 歌詞のみ 手風琴鍵 くるくるくるくるは 歌(一声)・手 押引数字 しれはしれ 風琴 譜 二つの車音をも 五線譜・数 歌(一声) 立てず 字譜 一ツトヤひとへに だいじはおやの 歌 をんおやのをん 修文館編輯 部(鈴木種次 郎)(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 018 集 第三集 (編) 北村李晴 邦楽全集 第一編 七福 (閲) 共益商 001 神・浦島・山姥 社楽器店 (編) 017 「日本陸軍」と同曲 016* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 太郎(編) 辻本末吉/東 山田武城 015 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 行) 教育音楽講 大阪開成館 221 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 155 絵入幼年唱歌 唱歌集 博愛慈善之唱 歌・慈善学校設立唱歌・ 林田大仙 児童教育数へ唱歌・孤児 (著) 悲洞之唱歌 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 シチョウヘイノウタ 409/A4-937 シヅヤシヅ 1893(M26) 和綴 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ジテンシャ 1896(M29)年 鹿児島孤児 院への寄付 有志者に進 ジドウキョウイクカ 呈の唱歌集 409/A4-680 ゾエショウカ 表紙に「本院 は明治三十 五年ノ創立」 とあり ジテンシャ 歌詞のみ 008 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第壹 002 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 シトクノウタ 五線譜 007 家庭唱歌 第2集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 409/A4-645 シトクノウタ - (M-T)? 219 1685 四徳の歌 - - 1686 支那将左宝貴生擒 の段 - 1687 支那将左宝貴生擒 の段 - 1688 支那征伐 - 櫻雲山人 1689 師のをしへ - - 1690 師の恩 [西洋曲] 大和田建樹 ものにくるしむ人 を見てあはれと おもはぬ人はな し 独活の大木枯る の時機去れば東 西憚りながら 独活の大木枯る の時機去れば東 西憚りながら 支那帝国は広く とも凡て烏合の 未開国 此世に生るる 人々らは 歌(一声)・伴 五線譜 奏 006 学校歌曲集 二編 歌 歌詞のみ 001 ちゃんちゃん痴気デロレ 松成保太郎 松成保太郎 ン祭文 (著) (発行) 歌 歌詞のみ 001 ちゃんちゃん痴気敗軍く 松成保太郎 松成保太郎 どき (著) (発行) 歌 歌詞のみ 040 愉快節をどり 歌(一声) いつしか過ぎゆく 歌(一声) 四年五年 西東まだ知らざ 歌(一声) りし 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 035 帝国唱歌 第二 櫻雲山人 (著) 409/A4-054 シトクノウタ 1894(M27) 409/A4-777 シナショウサホウキ イケドリノダン 1894(M27) 409/A4-777 シナショウサホウキ イケドリノダン 409/A4-779 シナセイバツ 409/A4-062 シノオシエ 409/A4-645 409/B5-553 シノオン 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 097 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 046 手風琴独習 全 京修学堂(発 5版 (著) 行) 佐々木信綱 115 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) 001 女学唱歌 第壹集 (編) 店(発行) 5版 - - 1692 東雲ストライキ節 - - なにをくおくよk はばたやなぎ 1693 忍が岡 - 南條貞子 花もいつしかちり 歌 ゆけば 歌詞のみ 1694 忍ぶのころも 山田源一郎 三輪義方 しのぶのころもを 歌(一声) その身にまとへ 五線譜 1695 しのぶ夜 - - しのぶ夜をヲヲは 篠笛 トトチントトチン 数字譜 000 篠笛独稽古 全 1696 師のめぐみ - 伊藤琴子 我を生しは親な 歌 れど 歌詞のみ 113 絵入幼年唱歌 1697 柴の庵 T.H.Rosecran 鳥居忱 s 深山のおくなる 柴の庵 歌(二声) 五線譜 1698 芝生の菫 - - 野辺とめくれば 雲雀なく 歌 歌詞のみ 1699 試筆 シュルツ - 1700 四百余州 [永井建子] [永井建子] 1701 四百余州 [永井建子] [永井建子] しひやくよひうを 歌(一声)・ こぞるじうまんよ ハーモニカ きのてき 1702 四百余州 [永井建子] [永井建子] 四百しうをこぞる 歌(一声)・ 拾万余騎のてき ハーモニカ 和綴 集文館(発行) 1899(M32) 058 明治唱歌 第三集 1691 師の恩 ふりにし雪のあと 絶えて軒端の梅 歌(三声) 五線譜 も咲きにけり しひやくよしゆう 歌(一声)・吹 をこぞるじゆまん 数字譜 風琴 よきのてき 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 乱丁 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 初版 レファレンス/E-3 シノオン 1896(M29)年 初版 409/A4-944 1902(M35)年 シノノメストライキブ シ 和綴 409/A4-937 シノブガオカ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 シノブノコロモ 蛇腹本 409/A4-962 シノブヨル 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-937 シノメグミ 大阪開成館 (発行) 初版 409/B5-206 1910(M43)年 シバノイオリ 和綴 409/A4-937 シバフノスミレ 409/B5-552 シヒツ 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 永井幸次/ 046 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 佐々木信綱 094 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 1912(M45) 修正再版 博文館(発行) 1893(M26) 007 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 000 吹風琴独けいこ - ハーモニカ 吹吸数字 譜 088 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 ハーモニカ 吹吸数字 譜 014 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 「元寇」 初版 409/B5-288 1907(M40)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 シヒャクヨシュウ シヒャクヨシュウ シヒャクヨシュウ 220 1703 四百余州 [永井建子] [永井建子] 四百よしうをこぞ 歌(一声)・ る拾万よきのて ハーモニカ き ハーモニカ 吹吸数字 譜 030 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1704 四百余州 [永井建子] [永井建子] 四百よひうをこぞ 歌(一声)・ る拾万余騎のて ハーモニカ き ハーモニカ 吹吸数字 譜 079 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1705 四百余州 [永井建子] [永井建子] 四百よひうをこぞ 歌(一声)・ る拾万余騎の敵 ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 056 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1706 四百余州 [永井建子] [永井建子] 四百余州をこぞ 歌(一声)・ る拾万余騎のて ハーモニカ き ハーモニカ 吹吸数字 譜 093 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1707 四百余州 - 永井建子 四百余州を挙る 歌 歌詞のみ 019 陸海軍歌全集 1708 詩篇第九十五篇 - すくひのかみな T.M. [三谷種 るエホバをうたは 歌(三声) 吉] ん 五線譜 1709 詩篇第百篇 - T.M. [三谷種 ぜんちよエホバ 吉] にむかひて 五線譜 1710 しほくみ - - 1711 霜の朝 - - 1712 シヤール、ドレアン 氏春の詩 - 1713 シヤール、ドレアン 氏春の詩 - 1714 社会学の原理に題 す 1715 社会学の原理に題 す 歌(四声) ゆかしきつてもし 篠笛 ら浪のよする 青葉も枯葉も白く 歌(一声) 見えて 春の景色のゝど けさをいかで好 歌 まぬ人あらん 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 100 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 101 学校用 (GOSPEL SONGS) 数字譜 000 篠笛独稽古 全 五線譜・数 字譜 437 新編 教育唱歌集 合本 歌詞のみ 044 春の景色のゝど けさをいかで好 歌 まぬ人あらん 歌詞のみ 060 新体軍歌大全 - 宇宙の事は彼是 の別を論せず諸 歌 共に 歌詞のみ 081 - 宇宙の事は彼是 の別を論せず諸 歌 共に 歌詞のみ 五線譜 1716 写真 - 中村秋香 ゆかしきおもわさ 歌(一声) 輪 やけきこわね 唱 1717 紗窓 - - - 1718 しゃぼんだま - - 1719 十一月の歌 - - 1720 終焉 Schubert - 409/A4-944 シヒャクヨシュウ 409/A4-944 シヒャクヨシュウ 409/A4-944 シヒャクヨシュウ 409/A4-944 シヒャクヨシュウ 409/A4-781 シヒャクヨシュウ 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シヘンダイ095ヘン ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シヘンダイ100ヘン 蛇腹本 シホクミ 矢島誠進堂書 1901(M34) 店(発行) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 409/A4-962 初版 レファレンス/E-3 シモノアサ 1896(M29)年 1894(M27) 409/B5-136 シヤールドレアンシ ハルノシ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シヤールドレアンシ ハルノシ 1894(M27) 409/B5-136 シャカイガクノゲンリ ニダイス 093 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シャカイガクノゲンリ ニダイス 065 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 シャシン 014 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 シャソウ 013 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 シャボンダマ 1896(M29)年 歌詞のみ 068 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 五線譜 029 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 数字譜・手 手風琴・明清 風琴鍵押 楽 引数字譜・ 工尺譜 五線譜・数 歌(一声) 字譜 しゃぼんの水を 管にて吹けば 木の葉は枯て落 ち散りつ風は荒 歌 らくてすさまじく 臨終のときは近 づきぬ幽界のあ 歌(一声)・ピ の世に我はゆか アノ伴奏 む 織田直太郎 (編) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 小川源治郎 (著) 教育音楽講 習会(編) 初版 1898(M31)年 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 丁種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 己種横笛用 楽譜 初版 1897(M30)年 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 「隠岐の院」と同曲 409/B5-158 ジュウイチガツノウ タ 409/A4-052 シュウエン 221 あなおもしろの今 歌(二声) 日のむしろ 山の望み岡を眺 歌(一声)・鍵 め白布引きし 盤伴奏 朝風きよく足かろ 歌(一声) く 春は物事よろこ ばし吹く風とても 歌 暖かし まなびの窓に今 歌(一声) 日明日と 昨日とくらし今日 とすぎ今年もい 歌 つか冬やすみ 昨日と暮し今日 歌(一声) と過ぎ 明し暮す学の窓 歌(一声)・鍵 のしげき中に置 盤伴奏 し 汝は起とたてた 歌 て汝 五線譜・数 字譜 山田源一郎 (編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 004 附 (編) 教育音楽講 266 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 歌詞のみ 041 五線譜・数 字譜 1721 集会 グンベルト 中村秋香 1722 修学旅行 Hornemann 旗野士良 1723 修学旅行 - - 1724 春夏秋冬の詩 - - 1725 終業式 - - 1726 終業式 - [中村秋香] 1727 終業式 多梅稚 中村秋香 1728 終業式 J.A.P.Schulz 旗野士良 1729 従軍を送る - はやま 1730 十字架の軍旗 - - まことのため十 字架の軍旗をお 歌(四声) したて 五線譜 1731 十字詩 - - あかしの浦のあ 歌 さぎりに 歌詞のみ 1732 修身の歌 - しかまとつぢ [四竈訥治] 一ツとや人が一 度よくなさばよく 歌(一声) なさば 五線譜・数 字譜 1733 十二月 - - 1734 十二月数へうた (十 二月数へ歌) - 1735 十二月てまりうた (十二月手毬歌) - - 1736 自由の歌 - - 1737 自由の歌 - - 1738 自由の歌 - - 1739 自由の歌 - - 1740 自由の鳥 [スペイン民 謡] 黒川真賴 1741 十八連隊 - 佐藤大佐 五線譜 五線譜 051 女学唱歌 第壹集 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 吉川弘文館 1910(M43) (発行) 訂正3版 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 初版 409/B5-554 シュウカイ 1900(M33)年 初版 409/A4-055 シュウガクリョコウ 1903(M36)年 初版 レファレンス/E-3 シュウガクリョコウ 1896(M29)年 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 291 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 シュウギョウシキ 1896(M29)年 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 シュウギョウシキ 数字譜 080 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 シュウギョウシキ 五線譜 020 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 「夜楽」「遊学する友」 初版 409/A4-055 と同曲 1903(M36)年 シュウギョウシキ 歌詞のみ 033 陸海軍歌全集 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ジュウグンヲオクル ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ジュウジカノグンキ 和綴 409/A4-937 ジュウジノウタ 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 409/A4-645 シュウシンノウタ 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 ジュウニガツ 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 ジュウニツキカゾエ ウタ 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ジュウニツキテマリ ウタ 手風琴鍵 トントントン先初 歌(一声)・手 押引数字 春の暦開けば 風琴 譜 数字譜・手 正月とや正月と 歌(一声)・手 風琴鍵押 や 風琴 引数字譜 織田直太郎 (編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 006 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 佐々木信綱 150 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 004 家庭唱歌 第1集 博文館(発行) 1893(M26) 052 手風琴独習 新曲三千 題 015 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) トントントントント 歌(一声)・明 工尺譜 ン先ヅ初春の 笛 015 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 天には自由の鬼 となり地には自 歌 由の人たらん 歌詞のみ 054 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ジユウノウタ 歌 歌詞のみ 016 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ジユウノウタ 歌 歌詞のみ 075 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ジユウノウタ 歌 歌詞のみ 035 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 ジユウノウタ 歌(一声) 五線譜 008 唱歌萃錦 第二 409/B5-553 ジユウノトリ 歌 歌詞のみ 077 陸海軍歌全集 天には自由の鬼 となり地には自 由の人たらん 天には自由の鬼 となり地には自 由の人ならん 天には自由の鬼 となり地んは自 由の人たらん あそべやみそら にこころままに 中にも十八連隊 の 柏原圭文堂 (発行) シュウカシュウトウノ シ 共益商社書店 1890(M23) (発行) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 奥好義(編) 「追憶」 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ジュウハチレンタイ 222 1742 十八連隊 - [佐藤大佐] 中にも十八連隊 のその進撃の勇 歌 猛は 歌詞のみ 097 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 ジュウハチレンタイ 1743 秋夜客舎 - - 桜さくてふ春過ぎ て夏の草木も生 歌 茂り 歌詞のみ 076 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シュウヤカクシャ 1744 主エスの再臨 - T.M. [三谷種 みよ主エスふ 吉] たゝび 歌(四声) 五線譜 1745 主エス我を救へり - T.M. [三谷種 エスのながせし 歌(四声) 吉] その血にあらひ 五線譜 1746 首夏 [西洋曲] 大和田建樹 1747 祝宴の歌 [G.ヴェル ディ] - 1748 祝歌 ベリニー [V. 三輪義方 ベッリーニ] 1749 祝捷運動会の歌 - 三田村楓陰 1750 主御自身 - - めぐみならで主 ごじしんを 1751 出陣 本元子 大和田建樹 1752 出征兵士 小学校唱歌 教科書編纂 委員 1753 主の猛浪我上を覆 へり 夏は立ちぬ岡の 森の木々に 明らけく治まれる 大御代の御恵に 万歳万歳万歳山 辺も野辺もかす みわたり 仰げや仰げ皆仰 げ我が天皇の御 威徳を 歌(二声) 五線譜 021 家庭唱歌 第3集 歌(一声) 五線譜 043 女学唱歌 第壹集 歌(一声) 数字譜 歌(四声) 五線譜 空に轟く喇叭の 声街に満る靴の 歌(一声) ひゞき - ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 大和田建樹 /奥好義(編) 岡村増太郎 (編) ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュエスノサイリン ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュエスワレヲスクエ リ 中央堂(発行) 1889(M22) 普及社(発行) 1889(M22) 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 歌劇「リゴレット」より 「女心の歌」 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 409/B5-553 シュカ 409/A4-645 シュクエンノウタ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 シュクカ 004* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 (発行) 介(著) 1895(M28) 055 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 五線譜・数 字譜 000 討露軍歌 かちどき 第 共益商社楽 共益商社楽器 1904(M37) 一 器店(編) 店(発行) 再刷 409/A4-062 シュツジン 行けや行けやと 歌(一声) く行け我が子 五線譜 068 尋常小学読本唱歌 409/A4-646 シュッセイヘイシ - かぎりなきうみの 歌(四声) 大なみのごとく 五線譜 - - ア主の軍隊につ 歌(四声) く義勇兵よ 五線譜 1755 主の平安 - T.M. [三谷種 世のなみかぜい 歌(四声) 吉] かにあれて 五線譜 - サマリヤのをん なよけがれはて 歌(四声) たる 五線譜 主は井戸にて待給 ふ 060 明治唱歌 第二集 歌(一声)・伴 五線譜 奏 1754 主の義勇兵 1756 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 025 学校用 (GOSPEL SONGS) 058 武田交盛館 (発行) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 007 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 063 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 092 学校用 (GOSPEL SONGS) 066 1757 占守島 - - 長鯨息吹く北の 海五百重の浪を 歌(一声) 蹴破て 五線譜 031 中学唱歌 1758 主よこのまゝに - - エスよいまいの るわれをあはれ 歌(四声) みて 五線譜 039 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 巻十一、第十四課 409/B5-159 シュクショウウンドウ カイノウタ シュゴジシン 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュノオオナミワガウ エヲオオエリ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュノギユウヘイ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュノヤスキ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュハイドニテマチタ マウ 409/B5-554 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュムトウ シュヨコノママニ 223 1759 主を迷へる者を帰し 給へ - 主よつみになや みまよへるもの 歌(四声) を 五線譜 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 043 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 036 1760 主よ我は今ぞゆく - - 主よ尓がちにあ 歌(四声) らはれんため 五線譜 1761 狩猟の曲 (狩猟) ヘルレル - - 五線譜 058 和洋名曲集 堤正夫(編) 1762 春夏秋冬の詩 - - 春は物事よろこ ばし吹く風とても 歌 暖かし 歌詞のみ 063 新体軍歌大全 1763 春夏秋冬の詩 - - 歌 歌詞のみ 104 帝国新軍歌大成 1764 春夏秋冬の詩 - - 歌 歌詞のみ 049 帝国新軍歌大全 1765 春暁 J.Haydn 小松玉厳 歌(三声) 五線譜 001 1766 春暁 J.Haydn 小松玉厳 歌(三声) 五線譜 027 和洋名曲集 堤正夫(編) 1767 春暁 ライヒァルヅ 中村秋香 歌(三声) 五線譜 1768 春興 [アイルランド 下田歌子 民謡] 歌(一声) - ピアノ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュヨマヨエルモノヲ カエシタマエ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シュヨワレハイマゾ ユク 池田勝四郎 (発行) 1909(M42) 409/A4-052 シュリョウノキョク 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シュンカシュウトウノ シ 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 シュンカシュウトウノ シ 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 シュンカシュウトウノ シ 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 シュンギョウ 池田勝四郎 (発行) 1909(M42) 409/A4-052 シュンギョウ 063 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 シュンギョウ 五線譜 010 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 共益商社書店 1890(M23) (発行) 409/B5-553 シュンコウ 夕日かくれ落ち て巷ははや暮れ 歌(四声) はて 五線譜 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 051 CHANSONS SENTIMENTALES 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 ジュンレイ 五線譜 028 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 409/A4-052 ジュンレイガッショウ キョク 五線譜 011 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 歌詞のみ 073 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 歌詞のみ 053 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 春は物事よろこ ばし吹く風とても 暖かし 春は物事よろこ ばし吹く風とても 暖かし ほのぼのと野は あけて霞だつ遠 山 ほのぼのと野は あけて霞だつ遠 山 霞に匂ふ遠山も との花よりしらむ 曙の空 桜かつちる山路 には 1769 巡礼 C.Kreutzer 1770 順礼合唱曲 リヒアルドワ グネル [R. 吉田白甲 ワーグナー] ふるさとうれしき 歌(四声) 花の秋草 1771 蒸気の力 - - 潮の八百路に八 歌(一声) 潮路に 1772 将棋の盤 - 高碕正風 1773 将棊の盤 - - 1774 蒸汽ポンプ - - 1775 勝軍 目賀田萬世 吉 中村秋香 向ふところに敵 はなく陸路に海 に押並て 歌(一声) 数字譜 1776 将軍誇らず - 鐵幹 大勝利大勝利 歌 歌詞のみ 将棋の盤の組立 てを心にとめて 歌 誰も見よ 将棊の盤の組立 に心を止めて誰 歌 も見よ 文明開化にさそ 歌 はれて 歌詞のみ 音楽界 明治42年1月号 小松耕輔 (新年号) (編) 山崎暁三郎 (編) 大和田建樹 /中村秋香 004 新編 帝国軍歌 第二集 (作歌) 多梅 稚(編) 織田直太郎 083 陸海軍歌全集 (編) 000 勇気凛々消防軍歌 ピアノ曲 1900(M33) 1909(M42) 「庭の千草」 歌劇タンホイゼルの 第三幕第一齣 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり ジョウキノチカラ 409/A4-680 ショウギノバン 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ショウギノバン 山崎曉三郎 (発行) 1895(M28) 409/A4-781 ジョウキポンプ 三木書店(発 1898(M31) 行) 4版 初版 409/A4-062 1896(M29)年 ショウグン 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ショウグンホコラズ 東崖堂(発行) 1900(M33) 224 1777 招魂祭 - - 1778 招魂祭の歌 庄野五郎 辻清次郎 1779 招魂社 - - あないさましの益 歌(一声) 荒雄や 命をすてゝますら をがたてし績は 歌 天地の ここのみやはほ かにあらず君の 歌(一声) ためにとたたか ひの 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 五線譜 044 小学唱歌集 第3編 五線譜 047 帝国唱歌 第三 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 015 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 1780 招魂社 - 1781 松上鶴 中尾都山(作 譜) ちはやぶるかみ 歌(一声)・ のみよよりひさか ヴァイオリン・ 五線譜 たの 箏 001 1782 松上鶴 菊池盛太郎 菊池盛太郎 紫の帷たれこめ 歌(一声)・ピ 霞深くも閉ざせる アノ伴奏 008 音楽界 明治45年1月号 1783 松上の鶴 - - 千早やぶる神の 歌(一声)・箏 五線譜 御代より久方の 1784 商船 - - 1785 小隊 伊澤修二 伊澤修二 1786 小隊 - [伊澤修二] 1787 松竹梅 - - たちわたる霞の 歌(一声)・箏・ 五線譜 空をしるべにて 三味線 1788 場内案内唱歌 大阪音楽会 大阪音楽会 我が国光のいや ましに月日と共 歌(一声) に 1789 小楠公 - - せうへいぼしの はるのころ 1790 小楠公 - - 港川原のゆふ景 歌 色 歌詞のみ 006 忠勇軍歌 1791 小楠公 - - 其名もかをる桜 歌 井の 歌詞のみ 097 絵入幼年唱歌 1792 小楠公決死の歌 - 歌 歌詞のみ 087 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1793 小楠公決死の歌 - 歌 歌詞のみ 047 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 1794 小楠公決死の歌 - 歌 歌詞のみ 067 訂正軍歌集註釈 1795 小楠公決別 - 歌 歌詞のみ 004-2 帝国新軍歌大全 1796 小楠公訣別の歌 - 歌 歌詞のみ 042 帝国新軍歌大成 歌 歌詞のみ 004-3 帝国新軍歌大全 1797 小楠公五百五十年 祭の軍歌 - ここにまつる君が 歌(三声) 霊 港をさして入りく 歌(一声) るは 小隊右むけ一二 歌(一声) 三 小隊右むけ一二 三小隊すゝめや 歌 一二三 正平四年正行は 吉野の皇居に参 内し 正平四年正行は [橋本謙作] 芳野の皇居に参 内し 正平二年正行は 橋本謙作 吉野の皇居に参 内し 聞よ正行汝ぢ年 は早や十歳過 聞よ正行汝ぢ年 は早や十歳過 建武の御世の中 橋本光秋(選) 興は日を経ぬほ どに乱れ来て [橋本謙作] 五線譜 五線譜 ヴァイオリン音譜第8輯 箏曲松上鶴 中尾琳三 (著) 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 031 001* 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 1908(M41) 再版 409/A4-650 ショウコンサイ 409/A4-062 ショウコンサイノウタ 409/A4-681 ショウコンシャ 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 初版 1907(M40)年 409/B4-009 ピース楽譜 409/A4-763 ショウコンヤシロ? ショウジョウカク ショウジョウカク 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 大阪開成館 (発行) 大日本図書 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ショウセン 1896(M29)年 ショウジョウノツル 1892(M25) 409/B5-072 ショウタイ 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ショウタイ 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 (発行) (著) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 ショウチクバイ ピース楽譜 ジョウナイアンナイ ショウカ 第五回内国勧業博覧会 中村寅吉 場内唱歌 (著) 022 手風琴独習 全 1910(M43) 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 黒田米太郎 /菊田歌雄 (著) 教育音楽講 175 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 伊澤修二 007 小学唱歌 壹 (編) 040 竹琳軒(発行) 和綴 中村寅吉(発 1903(M36) 行) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 今井七太郎 今井七太郎 1895(M28) (著) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 山田武城 (著) 409/B5-402 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ショウナンコウ 和綴 409/B5-402 ショウナンコウ 和綴 409/A4-937 ショウナンコウ 409/A4-680 ショウナンコウケッシ ノウタ 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ショウナンコウケッシ ノウタ 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 ショウナンコウケッシ ノウタ 岡本仙助 (編) 篠田正作 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 武田交盛館 1900(M33) (発行) 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 1900(M33) 409/B5-158 409/A4-680 409/B5-158 ショウナンコウケツ ベツ ショウナンコウケツ ベツノウタ ショウナンコウゴヒャ クゴジュウネンサイ ノグンカ 225 1798 小楠公五百五十年 祭の軍歌 1799 小楠公祭典軍歌 - 1800 小楠公の歌 山田正雄 1801 小楠公の歌 (小楠 公) 1802 小楠公を詠ず 宮島慎三郎 - 1803 小楠公を詠ずる歌 小楠公を詠ずる歌 1804 (小楠公を詠ずるの 歌) 小楠公を詠ずる歌 倉知甲子太 1805 一 郎 建武の御世の中 橋本光秋(選) 興は日を経ぬ程 に乱れ来て 建武の御代の中 興は日をへぬほ どに乱れきて 嗚呼正成よ正成 未詳 よ公の逝去のこ のかたは 思ひぞ出づる桜 宮西惟助 井の青葉の杪に をち返り 嗚呼正成よ正成 [未詳] よ公の逝去のこ のかたは 嗚呼正成よ正成 未詳 よ公の逝去のこ のかたは 歌 歌詞のみ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 043 帝国新軍歌大成 031 手風琴独習 新曲三千 題 南朝忠臣の歌 皇国歴 史唱歌第一集 歌(一声) 五線譜・数 字譜 010 歌(一声) 五線譜・数 字譜 000 小楠公の歌 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 036 歌 歌詞のみ 手風琴独習 新曲三千 題 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ショウナンコウゴヒャ クゴジュウネンサイ ノグンカ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ショウナンコウサイテ ングンカ 五線譜、数字 409/A4-062 譜は別書き ショウナンコウノウタ ピース楽譜 409/A4-780 ショウナンコウノウタ 落合直文 (著) 山田正 文鳳堂(発行) 1901(M34) 雄(編/作曲) 松邑孫吉/三 宮西惟助(作 好菊太郎(発 1901(M34) 歌) 行) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ショウナンコウヲエイ ズ 092 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 ショウナンコウヲエイ ズルウタ 前008 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ショウナンコウヲエイ ズルウタ 409/A4-062 ショウナンコウヲエイ ズルウタ1 409/A4-062 ショウナンコウヲエイ ズルウタ2 409/A4-062 ショウナンコウヲエイ ズルウタ3 409/A4-062 ショウナンコウヲエイ ズルウタ4 [未詳] 五線譜・数 嗚呼正成よ正成 歌(一声)・手 字譜・手風 よ公の逝去の以 風琴 琴鍵押引 来は 数字譜 [未詳] 嗚呼正成よ正成 よ公の逝去のこ 歌(一声) のかたは 五線譜 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 015 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 1806 小楠公を詠ずる歌 倉知甲子太 二 郎 - 嗚呼大君のおん ためにふるひお 歌(一声) こりてけがれたる 五線譜 017 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 1807 小楠公を詠ずる歌 倉知甲子太 三 郎 - はらへば来たる 夏のはいころは 歌(一声) 正平戊子のはる 五線譜 019 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 1808 小楠公を詠ずる歌 倉知甲子太 四 郎 - 誓ひしものは百 余人雲霞のごと 歌(一声) き大軍を 五線譜 021 新撰楽譜 軍歌集 第一 倉知甲子太 中央堂(発行) 1889(M22) 集 郎(著) 1809 小楠公を詠ずるの 歌 [未詳] 1810 小楠公を詠ずるの 歌 [未詳] 1811 小楠公を詠ずるの 歌 [未詳] 1812 小楠公を詠ずるの 歌 [未詳] 1813 小楠公を詠ずるの 歌 [未詳] 1814 湘南秋信 - - 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 「小楠公を詠ずる歌」 一~四、「桜の歌」一 二、「熊本籠城」一~ 三は同曲 嗚呼正行よ正行 よ公の逝去の以 歌 降は 嗚呼正成よ正成 よ公の逝去のこ 歌 のかたは 嗚呼正成よ正成 よ公の逝去のこ 歌 のかたは 歌詞のみ 018 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 ショウナンコウヲエイ ズルノウタ 歌詞のみ 024 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 ショウナンコウヲエイ ズルノウタ 歌詞のみ 106 1894(M27) 409/B5-136 ショウナンコウヲエイ ズルノウタ 嗚呼正成よ正成 よ公の逝去のこ 歌 のかたは 歌詞のみ 026 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ショウナンコウヲエイ ズルノウタ 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 037 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 歌詞のみ 052 嗚呼正成よ正成 よ公の逝去のこ 歌(一声) のかたは 昨日けふと思ひ しも早一月の旅 歌 衣 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ショウナンコウヲエイ ズルノウタ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 ショウナンシュウシン 226 1815 湘南秋信 - - 1816 湘南秋信 - - 1817 少年易老 - - 1818 少年重ねて来らず 永井幸次 古歌 1819 少年の歌 浅田泰順 巌谷小波 1820 少年の春 [西洋曲] 大和田建樹 1821 松柏 German 武島又次郎 Choral(編曲) 1822 賞品授与式 - 増田浅一 1823 尚武 - - 1824 消防の曲 - - 1825 消防夫進発の歌 - - 1826 消防夫の歌 - - 昨日けふと思ひ しも早一月の旅 歌 衣 昨日や今日と思 ひしに早や一月 の旅衣 みやこのにしき もゝ桜花の色香 の月添へて きのふと過ぎけ ふとくらしつあす か川 教の林に下草茂 くも我手に鎌あり 刈りもて行かまし 今ぞうれしきわ が世の春 こがらし吹きて 木々みなちれど 知るやしらずや 幼子よ 励めや壮士皆兵 ぞ文弱婦女子は 似たる者 己がつとめのそ が為めに 風は烈しく砂を捲 き 寒けき冬の真夜 中に 歌詞のみ 077 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ショウナンシュウシン 歌 歌詞のみ 109 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 歌 歌詞のみ 069 歌(一声) 数字譜 033 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 歌(一声) 五線譜 003 音楽界 明治44年8月号 歌(一声) 五線譜 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ショウナンシュウシン 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 ショウネンオイヤスシ 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 ショウネンカサネテキ タラズ 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 ショウネンノウタ 409/B5-553 ショウネンノハル 大和田建樹 /奥好義(編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 050 附 (編) 佐々木信綱 179 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 058 明治唱歌 第五集 歌 歌詞のみ 歌 歌詞のみ 051 帝国新軍歌大成 歌 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 歌 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 歌 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 手風琴 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 034 手風琴曲譜集 第一集 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 吉川弘文館 1910(M43) (発行) 訂正3版 武田交盛館 (発行) 山崎暁三郎 (編) 山崎暁三郎 (編) 山崎暁三郎 (編) 山崎曉三郎 (発行) 山崎曉三郎 (発行) 山崎曉三郎 (発行) 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) ジヨウリー ドツグス 英国舞踏の 1827 ポルカ (JOLLY 曲 DOG'S POLKA) - 1828 勝利節 - - 1829 女学生 - - 1830 シヨカネ節 - - 船は新造でヨー 歌(一声)・明 工尺譜 帆かけて走る 笛 007 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 1831 見■蛾有感 - - 時しも夏のやみ の夜に文書かん 歌 とて我庵の 歌詞のみ 080 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1832 見■蛾有感 - - 時しも夏のやみ の夜に文書かん 歌 とて我庵の 歌詞のみ 1833 見■蛾有感 - - 時しも夏の闇の 夜に文書かんと 歌 て我庵の シュベルト [F.シューベ ルト] 米花園楽人 河村暹尊 1834 贖罪 (約翰伝12章 23節) 1835 殖産興業伊呂波唱 歌 - 号外号外とあの 歌(一声)・三 五線譜 号がいはさ 味線 明らけくをさまる 五線譜・数 歌(一声) 御代の文の園 字譜 003 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 034 名媛唱歌 初版 409/A4-055 1903(M36)年 ショウハク 和綴 409/A4-937 ショウヒンジュヨシキ 1900(M33) 409/A4-680 ショウブ 1895(M28) 409/A4-781 ショウボウノキョク 1895(M28) 409/A4-781 ショウボウフシンパ ツノウタ 1895(M28) 409/A4-781 ショウボウフノウタ 1891(M24) 409/B5-160 ジョウリードッグス ポルカ 409/B4-036 ショウリブシ 409/A4-703 ジョガクセイ 409/B5-437 シヨカネブシ 博文館(発行) 1893(M26) 篠田正作 (編) 「西洋のを取れる」と あり 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 楽友社/山 楽友社(発行) 1902(M35) 田輝雄(編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 1894(M27) ■は虫へん 409/B5-136 に蜀(ショク) ショクガミテカンアリ 105 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) ■は虫へん 409/B5-557 に蜀(ショク) ショクガミテカンアリ 歌詞のみ 112 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) ■は虫へん 409/A4-680 に蜀(ショク) ショクガミテカンアリ 花散らざれば実 歌(一声)・ピ はみのらず アノ伴奏 五線譜 020 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 1909(M42) 409/A4-052 ショクザイ 維新以来世は開 歌 け 歌詞のみ 213 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 409/A4-937 ショクサンコウギョウ イロハショウカ 和綴 227 1836 植物園 [G.ドニゼッ ティ] - 1837 女傑 G.D.Wilson 武島又次郎 1838 女子に告ぐ - - 1839 女子に告ぐ - 1840 女子の事業 - 花ある春ののど けき時節 あふげばたふと し神功皇后 我が日の本の花 ぞかし我が日の 本の光りぞと 五線譜・数 字譜 歌(二声)・鍵 五線譜 盤伴奏 教育音楽講 習会(編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 054 附 (編) 歌 歌詞のみ 091 - 我が日の本の花 ぞかし我が日の 歌 本の光りぞと 歌詞のみ 082 新体軍歌大全 - 嗚呼昔より女子 にて科学や技芸 歌 の業を以て 歌詞のみ 089 夏の緑もいつし か消へて 1841 初秋 - - 1842 書状 永井幸次 - 1843 初冬読書 - - 歌(一声) 歌(一声) 山又山の白雲の 八重に重なるあ 歌(一声) なたまで 吹く風やどる松 の門に訪ふ人絶 歌(三声) えて冬は来ぬ 大阪開成館 (発行) 吉川弘文館 (発行) 1906(M39) 合本7版 1910(M43) 訂正3版 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 ジョシニツグ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ジョシニツグ 1894(M27) 409/B5-136 ジョシノジギョウ 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり ショシュウ? 276 新編 教育唱歌集 合本 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 五線譜 035 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 数字譜 031 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 ショジョウ 五線譜 029 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) (編) 409/B5-552 ショトウドクショ 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 030 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 1891(M24) 409/B5-160 ジョブストールエ ターキー 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 シヨンガイナ 409/B5-160 ジョンブラオン ジョブ ストール エ 1844 ターキー (JOB 英国俗歌 STOLE A TURKEY) - - 1845 シヨンガイナ - - 梅は咲いたか桜 歌(一声)・明 工尺譜 は未だかいな 笛 英国俗歌 - - 1847 白玉 - - 白玉は人に知ら えず知らずともよ 歌(三声) し 1848 城の馬場 - - 城の馬場で日和 歌(一声)・明 工尺譜 が好うて 笛 1849 城山の露 - 花の家主人 1850 師を送る - - 1851 新案いろは歌 - - 1852 新かむろ - - 此面彼面に葉が 歌(一声)・三 五線譜 くれの 味線 083 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 1853 清艦の留置 - 城南 熱血處 士(稿) 日本国の海軍の 術の進むに引か 歌 へて 歌詞のみ 041 大日本必勝 清国征討 軍歌 1854 清艦無人 - 城南 熱血處 士(稿) そも清国の軍艦 は操縦すべき必 歌 要の 歌詞のみ 055 大日本必勝 清国征討 軍歌 1846 ジヨン ブラオン (JOHN BPOWN) 手風琴 手風琴 明治維新の功臣 と尊ばれたる隆 歌 盛も まなびの庭の父 歌(一声) 母と 今は昔と異なり て禄も位も智慧 歌 次第 歌劇「ルチア」婚礼の 初版 レファレンス/E-3 ショクブツエン 場より合唱の曲 1896(M29)年 初版 409/A4-055 ジョケツ 1903(M36)年 022 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 村上勘兵衛 (発行) 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 026 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 五線譜 033 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 シラタマ 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 シロノバンバ 409/A4-779 シロヤマノツユ 030 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 村上勘兵衛 (発行) 歌詞のみ 038 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 五線譜・数 字譜 227 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 歌詞のみ 051 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 1891(M24) 日吉堂(発行) 1899(M32) 1906(M39) 合本7版 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 「JOHN BROWN」の 誤植? 初版 レファレンス/E-3 シヲオクル 1896(M29)年 409/B5-158 シンアンイロハウタ 409/B4-036 シンカムロ 409/A4-707 シンカンノリュウチ 409/A4-707 シンカンヒトナシ 228 国をてらすは鏡 なり国を守るは 歌 剣なり 美妙齋[山田 信義の血液義侠 歌 美妙] の命義侠の命 1855 神器国旗 - - 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 1856 信義の血液 - 歌詞のみ 026 陸海軍歌全集 1857 神功皇后 - 大桑いよ子 皇后神よろひに 歌(四声) よろひましけり 五線譜 020 補習女子音楽教科書 1858 進軍 - 福羽美静 いざ進めかし進 歌 めかし 歌詞のみ 028 陸海軍歌全集 1859 進軍歌 - [未詳] 弾丸は霰と空に 歌 飛び 歌詞のみ 012 [不明] 1860 進軍の歌 - [未詳] 弾丸は霰と空に とび剣は野辺の 歌 電か 歌詞のみ 012 1861 進軍の歌 - [未詳] 弾丸は霰と空に とび剣は野辺の 歌 電か 歌詞のみ 1862 進軍の歌 - [未詳] 歌 1863 進軍の歌 - [未詳] 1864 進軍の歌 - [未詳] 弾丸は霰と空に とび剣は野辺の 電か 弾丸は霰と空に とび剣は野辺の 電か 弾丸は霰と空に 飛び 弾丸は霰と空に 飛び剱は野辺の 電か 喇叭の声は山を 揺り太鼓の音は 海を捲く 見渡せば潰づれ かくる敵の大軍 中にも十八連隊 のその進撃の勇 猛は 帝にあだなす筑 紫潟熊襲の群の 磐井をば - 409/A4-681 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 409/B5-156 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) シンキコッキ シンギノケツエキ ジングウコウゴウ シングン シングンカ 409/B5-136 シングンノウタ 004 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シングンノウタ 歌詞のみ 062 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 シングンノウタ 歌 歌詞のみ 006 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 シングンノウタ 歌 歌詞のみ 004 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 シングンノウタ 歌 歌詞のみ 084 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 シングンノウタ 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 409/A4-681 シンゲキ 歌(一声) 五線譜 025 新軍歌 町田宗七 (編) 「むすんでひらいて」 409/A4-781 シンゲキオヨビツイ ゲキ 歌(一声) 数字譜 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 シンゲキノウタ 歌 歌詞のみ 409/A4-680 シンコウ 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 409/A4-064 シンコウ 未詳 1866 進撃 未詳 中村秋香 1867 進撃及び追撃 [J.ルソー] - - 佐藤大佐 1869 神后 - - 1870 進行 [アメリカ民 謡] - - 手風琴 1871 進行曲 - - - 手風琴 進撃の歌 (十八連 隊の歌) 織田直太郎 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 織田直太郎 (編) 1910(M43) 1894(M27) 1865 進軍の歌 (進軍歌) - 1868 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1872 進行曲 - - てきのやだまは 歌(一声)・ あめあられ ハーモニカ 1873 進行曲 - - てきのやだまは 歌(一声)・ あめあられ ハーモニカ 1900(M33) 1910(M43) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 053 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 手風琴独習之友 第弐 008 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 020 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) ハーモニカ 吹吸数字 譜 008 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 ハーモニカ 吹吸数字 譜 032 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 038* 国威発揚 日本凱旋軍歌 「John Brawn's Body」 初版 409/A4-944 1902(M35)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 シンコウキョク シンコウキョク シンコウキョク 229 1874 進行曲 - - てきのやだまは 歌(一声)・ あめあられ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 059 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1875 進行曲 - - てきのやだまは 歌(一声)・ あめあられ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 077 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 - - - 五線譜 1877 神功皇后 - - かしこしやひめに 歌(一声) はませど 1878 信仰に由て行め - T.M. [三谷種 みゆるところによ 歌(四声) 吉] らずして 1879 新四季 - - はるはうれしや ふたりころんで 歌(一声)・ ハーモニカ - - 春はうれしや二 人ころんで花見 の酒 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 数字譜 006 新定国民唱歌 数字譜 008 新定国民唱歌 1876 1880 進行曲 (新作進行 曲) 新四季 (流行新四 季) 手風琴 1881 新春 (其一) 中村林松 岩瀬松子 幾夜幾夜を待ち 歌(一声) にける 1882 新春 (其二) 中村林松 岩瀬松子 軒端に立てし日 歌(一声) の丸の 1883 新嘗祭 [辻高節] 1884 新嘗祭 辻高節 1885 新嘗祭 [辻高節] 1886 新嘗祭 辻高節 1887 新嘗祭 - 1888 新嘗祭 辻高節 1889 新嘗祭 辻高節 1890 新嘗祭 辻高節 五線譜・数 字譜 五線譜 ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 たみやすかれと 歌(一声)・手 押引数字 きさらぎの 風琴 譜 たみやすかれと 小中村清矩 歌(一声) 数字譜 きさらぎの 民やすかれとき 手風琴鍵 歌(一声)・手 [小中村清矩] さらぎのとしこひ 押引数字 風琴 祭りしるしあり 譜 数字譜・手 民やすかれと二 小中村清矩 歌(一声) 風琴鍵押 月の 引数字譜 民やすかれと二 小中村清矩 歌 歌詞のみ 月の 民やすかれと二 小中村清矩 月の新嘗祭験あ 歌(一声) 五線譜 り 五線譜・数 民やすかれと如 歌(一声)・手 字譜・手風 小中村清矩 月のとしごひ祭し 琴鍵押引 風琴 るしあり 数字譜 [小中村清矩] 小中村清矩 民やすかれど二 歌(一声) 月の 五線譜・数 字譜 吉榮菊次郎 (吉榮秋 調)(選) 楽友社/山 008 名媛唱歌 田輝雄(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 072 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 000 風琴手引草 024 横笛独まなび 039 手風琴独習 新曲三千 題 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 シンコウキョク シンコウキョク 島田書房(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 シンコウキョク 楽友社(発行) 1902(M35) 409/A4-703 ジンコウコウゴウ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 シンコウニヨリテアユ メ 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 シンシキ 409/A4-646 シンシキ 409/A4-681 シンシュンソノ1 409/A4-681 シンシュンソノ2 初版 409/A4-944 1902(M35)年 シンジョウサイ 「音楽雑誌」 409/B5-553 第35号付録 シンジョウサイ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 004 明治新曲 (祝日大祭日 唱歌) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 音楽雑誌社 百足登(編) 1893(M26) (発行) 016 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 シンジョウサイ 018 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 シンジョウサイ 006 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 シンジョウサイ 409/B5-136 シンジョウサイ 409/B5-158 シンジョウサイ 初版 409/A4-780 1893(M26)年 シンジョウサイ 005 手風琴独習 全 008 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 前028 帝国新軍歌大全 008 祝祭日唱歌集 岡本仙助 (編) 1894(M27) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 上眞行/小 山作之助/ 白井練一(発 1897(M30) 奥好義(校 行) 6刷 閲) 共益商 社(編) 230 1891 神嘗祭 [辻高節] [木村正辞] 1892 神嘗祭 辻高節 木村正辞 手風琴鍵 いすずのみやの 歌(一声)・手 押引数字 おほまへに 風琴 譜 いすずのみやの 歌(一声) 数字譜 おほまへに 004 手風琴独習 全 003 明治新曲 (祝日大祭日 唱歌) 山田武城 (著) 百足登(編) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 音楽雑誌社 1893(M26) (発行) 上眞行/小 山作之助/ 白井練一(発 1897(M30) 奥好義(校 行) 6刷 閲) 共益商 社(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 シンジョウサイ 「音楽雑誌」 409/B5-553 第35号付録 シンジョウサイ 初版 409/A4-780 1893(M26)年 シンジョウサイ 409/A4-681 シンジョウサイ 1893 神嘗祭 辻高節 木村正辞 五十鈴の宮の大 歌(一声) 前に 五線譜・数 字譜 006 祝祭日唱歌集 1894 神嘗祭 [辻高節] [木村正辞] 五十鈴の宮の大 歌(一声) 前に 数字譜 068 新定国民唱歌 1895 神嘗祭 辻高節 木村正辞 五十鈴の宮の大 歌(一声) 前に 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 016 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 シンジョウサイ 1896 神嘗祭 - 木村正辞 歌詞のみ 005 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 シンジョウサイ 1897 神嘗祭 [辻高節] [木村正辞] 409/A4-646 シンジョウサイ 1898 神嘗祭 辻高節 木村正辞 409/B5-158 シンジョウサイ 1899 神嘗祭 辻高節 木村正辞 1894(M27) 409/B5-136 シンジョウサイ 1900 新征衣 - 世外人 初版 409/A4-781 1897(M30)年 1901 新壮士剣舞節 - - 抑も熊谷直実は 歌(一声)・明 工尺譜 笛 008 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 1902 新狸 タカネノ手 - - - 手風琴 五線譜 000 風琴手引草 1903 新築落成 多梅稚 中村秋香 今日しも開く新室 の窓に射し入る 歌(一声) 朝日影 数字譜 084 1904 新内流し - - - 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 021 手風琴速成独習自在 1905 新入生を迎ふ [スペイン民 謡] 犬童球渓 咲く花かをりて百 歌(一声)・鍵 五線譜 鳥うたひ 盤伴奏 1906 新入生を迎ふ [スペイン民 謡] 犬童球渓 咲く花かをりて百 歌(一声)・鍵 五線譜 鳥うたひ 盤伴奏 1907 新入生を迎ふ [スペイン民 謡] 犬童球渓 咲く花香りて百鳥 歌(一声) うたひ 1908 新年 奥好義 大和田建樹 1909 新年 - - 五十鈴の宮の大 歌 前に 五十鈴の宮の大 歌(一声)・手 前に今年の秋の 風琴 かけちから 手風琴鍵 押引数字 譜 五線譜・数 五十鈴の宮の大 歌(一声)・手 字譜・手風 前に今年の秋の 風琴 琴鍵押引 かけぢから 数字譜 五十鈴の宮の大 前に今年の秋の 歌(一声) 五線譜 懸税 閨もる風にいや 歌 歌詞のみ まして 手風琴 さいはひおほきし 歌(一声) んねんを めでたき御代の 歌(一声) 年の始 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 016 手風琴独習 新曲三千 題 前024 帝国新軍歌大全 006 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 136 陸海軍歌全集 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 1901(M34) 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 - 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 022 田中銀之助 用 巻之二 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 巻之 008 田中銀之助 二 (編) 大和田建樹 008 明治唱歌 第一集 /奥好義(編) 教育音楽講 441 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 020 武田交盛館 (発行) 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 三木佐助(発 1911(M44) 行) 三木佐助(発 1911(M44) 行) 大阪開成館 (発行) 1909(M42) シンセイイ 409/B5-437 シンソウシケンブブ シ 409/A4-064 シンタヌキタカネノテ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 シンチクラクセイ 初版 409/A4-710 1893(M26)年 シンナイナガシ 「瀧」と同曲 P22とは 伴奏が違う Fransois H.Barthelemon.1706 「瀧」と同曲 P20とは 伴奏が違う Fransois H.Barthelemon.1706 「瀧」と同曲 Fransois H.Barthelemon.1706 409/A4-969 シンニュウセイヲムカ ウ 409/A4-969 シンニュウセイヲムカ ウ 409/B5-196 シンニュウセイヲムカ ウ 409/A4-645 409/B5-553 シンネン 中央堂(発行) 1889(M22) 乱丁 大阪開成館 (発行) 初版 レファレンス/E-3 シンネン 1896(M29)年 1906(M39) 合本7版 231 1910 新年 アロイスキー 加部厳夫 幸ある御代のめ ぐみにてゆたけ 歌(三声) き年を迎へけり 五線譜 005 重音唱歌集 第二集 1911 新年 - 佐々木信綱 三つ四つふたつ 歌 咲そめし 歌詞のみ 001 絵入幼年唱歌 1912 新年 [C.C.コン ヴァース] 武島又次郎 五線譜 054 女子音楽教科書 巻之 二 1913 新年 [C.C.コン ヴァース] 武島又次郎 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 079 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 1914 新年 [C.C.コン ヴァース] 武島又次郎 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 080 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 1915 新年 [西洋曲] - 歌(一声) 041 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 1916 新年 (新年の歌) H.Gilbert S.kendow(犬 童球渓) 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 001 音楽界 明治45年1月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 1917 新年 (生徒用) [C.C.コン ヴァース] 武島又次郎 歌(一声) 五線譜 078 新しき年は来ぬ 朝日の影にのり て 新しき年は来ぬ 朝日の影にのり て 新しき年は来ぬ 朝日の影にのり て 年立つ朝の吹風 きよみはれには れたりや こぞをばへだつ るひとよのほど に 新しき年は来ぬ 朝日の影にのり て 歌(一声) 五線譜 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 博文館(発行) 1893(M26) 大阪開成館 (発行) 和綴 409/B5-552 シンネン 409/A4-937 シンネン 1909(M42) 「The King of Glory」 Children's Praise 129 409/B5-196 シンネン 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「The King of Glory」 Children's Praise 129 409/A4-969 シンネン 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「The King of Glory」 Children's Praise 129 409/A4-969 シンネン 初版 409/B5-554 1900(M33)年 シンネン 409/A4-763 シンネン 409/A4-969 シンネン 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 「今宵の心」と同曲 「The King of Glory」 Children's Praise 129 1918 新年小学生徒に寄 す - 隙行く駒の足早く 命じ十歳も八余 歌 り 歌詞のみ 084 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 シンネンショウガクセ イトニヨス 1919 新年小学生徒に寄 す - 隙行く駒の足早く 命じ十歳も八余 歌 り 歌詞のみ 026 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 409/B5-158 シンネンショウガクセ イトニヨス 041 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 1920 新年の哥 - - よろこびむかふ る年のはじめ 1921 新年の曲 - - 正月一日は御年 歌(一声)・明 工尺譜 酒御祝儀 笛 002 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 1922 真の闇夜 - - しんの闇夜に桜 歌(一声)・明 工尺譜 をけづり 笛 020 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 1923 真の夜中 - - しんのよなかに ふとめをさまし 歌(一声)・三 五線譜 味線 024 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 1924 真の夜中 - - しんの夜中にふ 歌(一声)・三 五線譜 とめをさまし 味線 027 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 1925 清兵駆逐 - 城南 熱血處 士(稿) 朝鮮政府は清国 の関係経ちて彼 歌 の国の 歌詞のみ 009 大日本必勝 清国征討 軍歌 1926 清兵の怯懦 - 三田村楓陰 牙山の原に屯し て進むも退くも 歌(一声) まゝならず 数字譜 - 城南 熱血處 士(稿) 牙山に入れる我 将は土人を呼び 歌 て敵兵の 1927 清兵の敗走 歌(一声) 五線譜 歌詞のみ 023* 国威発揚 日本凱旋軍歌 大日本必勝 清国征討 036 軍歌 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 シンネンノカ 409/B5-437 シンネンノキョク 409/B5-437 シンノヤミヨ 409/B4-036 シンノヨナカ 409/B4-036 シンノヨナカ 409/A4-707 シンペイクチク 409/B5-159 シンペイノキョウダ 409/A4-707 シンペイノハイソウ 232 1928 親睦会 [アイルランド 民謡 武島又次郎 /W.Davenant ] ともどちの集ふ 歌(一声)・鍵 席ぞ楽しきともた 五線譜 盤伴奏 のしき 051 1929 親睦会の歌 [スコットラン ド民謡] 花の梢に鳥ぞ啼 歌(一声) く 018 家庭唱歌 第2集 1930 粋か不粋か - - すゐかぶすゐか 歌(一声)・三 五線譜 しらねども 味線 005 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 1931 粋か不粋か - - すゐかぶすゐか 歌(一声)・三 五線譜 知らねども 味線 002 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 1932 水師営の会見 小学校唱歌 旅順開城約成り 教科書編纂 [佐佐木信綱] て敵の将軍ス 歌(一声) 委員[岡野貞 テッセル 一] 1933 好たどうし - - 1934 水兵 未詳 東宮鉄麿 1935 水兵の死節 - - 1936 水辺の落花 - - 1937 水雷隊 未詳 雪の屋 1938 水雷艇 [納所辨次 郎] つきはかうれてう 歌(一声)・ [大和田建樹] みくらき ハーモニカ 1939 水雷艇 [納所辨次 郎] [大和田建樹] つきはかくれてう 歌(一声)・ みくらき ハーモニカ 1940 水雷艇 - 大和田建樹 1941 水雷艇の歌 - 三田村楓陰 1942 推量ぶし - 花の家主人 1943 推量節 - - 1944 推量節 - - 1945 推量節 - - 1946 推量節 - - 好たどうしが途 中で逢へば 荒波けたてゝとく とく進め 成歓駅の戦争に 命の際もおこた らで 波に漂ふありあ けの月はあなた に成にけり 波路を破りて進 むは五艘乗りし は共に日本の勇 士 五線譜 五線譜 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 060 尋常小学読本唱歌 歌(一声)・明 工尺譜 笛 019 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 歌 歌詞のみ 057 征清軍歌 歌 歌詞のみ 047 歌(一声) 数字譜 月はかくれて海 歌 暗き 百尺崖頭月落ち て文目もわかぬ 歌(一声) 干羽玉の 行き暮れて木の 歌 下蔭を宿とせば 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 1910(M43) 訂正3版 「春の日の花と輝く」 初版 409/A4-055 1903(M36)年 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) スコットランド民謡 「Comin' through the Rye」 「故郷の空」 409/A4-645 シンボクカイノウタ 409/B4-036 スイカブスイカ 409/B4-036 スイカブスイカ 409/A4-646 スイシエイノカイケン 409/B5-437 スイタドウシ 409/A4-681 スイヘイ 409/B5-158 スイヘイノシセツ 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 巻十、第十二課 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) シンボクカイ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 スイヘンノラッカ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 スイライタイ ハーモニカ 吹吸数字 譜 008 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 ハーモニカ 吹吸数字 譜 061 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 歌詞のみ 128 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 数字譜 歌詞のみ 五線譜・数 あらすりゃうすい 歌(一声)・手 字譜・手風 りゃうをを 風琴 琴鍵押引 数字譜 アアスイリヤウス 歌(一声)・吹 数字譜 イリヤウわしの 風琴 手風琴鍵 アラスイリャウス 歌(一声)・手 押引数字 イリャウ私がエ 風琴 譜 手風琴鍵 アラスイリヤウス 歌(一声)・手 押引数字 イリヤウ 風琴 譜 011* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 409/A4-781 1897(M30)年 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 スイライテイ スイライテイ スイライテイ 409/B5-159 スイライテイノウタ 041 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 スイリョウブシ 016 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 4版 行) 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 スイリョウブシ 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 スイリョウブシ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 スイリョウブシ 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 スイリョウブシ 063 手風琴独習 新曲三千 題 039 手風琴独習 全 233 アラスヰリャウス 歌(一声)・三 五線譜 ヰリャウ 味線 1947 推量節 - - 1948 推量節 - - 1949 推量節 - - 1950 推量節 - - 1951 菅掻六段 - - 1952 須賀川 - - 1953 過ぎゆく光陰 - 原豊太 銃をはなれし弾 歌 丸よりも 歌詞のみ 1954 救主を讃美せよ - - いとたかきところ よりしらべたへに 歌(四声) きこゆる 五線譜 1955 助さん小間物 - - 1956 鈴木少尉 鈴木米次郎 中村秋香 1957 進め (進め進め) [フランス民 謡] [加部厳夫] 1958 進め主の兵士 - - 1959 すゝめすゝめ 1960 進めゝめ 1961 進め進め 1962 進め進め [フランス民 謡] [フランス民 謡] [フランス民 謡] [フランス民 謡] [加部厳夫] [加部厳夫] [加部厳夫] 歌(四声) すゝめすゝめ足と 歌(一声) くすゝめ すすめすすめあ 歌(一声) しとくすすめ すゝめすゝめあし 歌(一声) とくすすめ 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 五線譜 朝まだきより巣を 歌(一声) 出でし 岩瀬松子 1964 雀の子 [西洋曲] 大和田建樹 [西洋曲] 大和田建樹 元橋義敦 中村秋香 1966 進めや進め すゝめよ主のつ はものよ [加部厳夫] 中村林松 進めや子供 (すす めや子供) 五線譜・数 てんてつとんとん 歌(一声)・手 字譜・手風 てとんともちこめ 風琴 琴鍵押引 うとざくら 数字譜 二月五日の暁深 五線譜・数 く闇に紛れて日 歌(一声) 字譜 島沖 すゝめすゝめあし 歌(一声) 数字譜 とくすゝめ 手風琴鍵 すすめすすめあ 歌(一声)・手 押引数字 しとくすすめ 風琴 譜 1963 雀と烏 1965 数字譜・手 アラスヰリヤウア 歌(一声)・手 風琴鍵押 ラスヰリヤウ 風琴 引数字譜 アラスヰリヤウス 歌(一声)・三 五線譜 ヰリヤウ 味線 アラスヰリョウス 数字譜・手 ヰリョウこいのア 歌(一声)・手 風琴鍵押 ラスヰリョウスイ 風琴 引数字譜 リョウ 八雲琴数 八雲琴 字譜 いづもやままつ かぜことにかよ 歌 歌詞のみ ひきて 芝生のうへに小 歌(一声) 笹葉に 愛せよ子供まも 歌(一声) れよ子供 進めやすゝめ一 すぢに額に疵は 歌(一声) 受くとても 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 021 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 007 開成館(発行) 1910(M43) 集 第二集 (編) 044 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 409/B4-036 スイリョウブシ 409/A4-956 スイリョウブシ 409/B4-036 スイリョウブシ スイリョウブシ 017 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 034 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 スガカキロクダン 015* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 スガガワ 409/A4-937 スギユクコウイン 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 098 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 196 絵入幼年唱歌 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 スクイヌシヲサンビ セヨ 003 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 スケサンコマモノ 008 大捷軍歌 第五編 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 初版 409/B5-557 1895(M28)年 スズキショウイ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ススメ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ススメシュノツワモノ 和綴 ススメススメ 新編 教育唱歌集 第一 集 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 009 学校用 (GOSPEL SONGS) 教育音楽講 習会(編) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 眞鍋定造(編 002 幼稚唱歌集 全 輯選譜) 教育音楽講 042 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 文部省音楽 002 幼稚園唱歌集 全 取調掛(編) 036 018 手風琴独習 全 数字譜 022 新定国民唱歌 五線譜 014 明治唱歌 第五集 五線譜 028 明治唱歌 第二集 数字譜 018 新編 帝国軍歌 山田武城 (著) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 田義文(発 行) 大和田建樹 /奥好義(編) 大和田建樹 /奥好義(編) 中村秋香(作 歌) 元橋義 政/多梅稚 (編) 1897(M30) 5版 三木書店(発 1898(M31) 行) 訂正4版 ビー・エフ・ バックストン (発行) 音楽学校許可 1901(M34) 普通社(発行) 1887(M20) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 「Children Go to and Fro」 「Children go to and fro」 「Children Go to and Fro」 東崖堂(発行) 1902(M35) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 中央堂(発行) 1889(M22) 三木書店(発 1897(M30) 行) 訂正4版 「西洋のを取れる」と あり 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 409/A4-053 初版 レファレンス/E-3 ススメススメ 1896(M29)年 和綴 409/A4-053 ススメススメ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ススメススメ 409/A4-681 スズメトカラス 409/B5-553 スズメノコ 409/B5-553 ススメヤコドモ 初版 409/B5-557 1895(M28)年 ススメヤススメ 234 1967 進めや進め - - 1968 進め矢玉 小山作之助 中村秋香 1969 進め矢玉 - 中村秋香 進めや進めいざ 進め我腕試すは 歌 今の時 進め矢玉の雨の 歌(一声) 中 進め矢玉の雨の 歌 中 歌詞のみ 051 帝国新軍歌大成 数字譜 000 日本学生新唱歌 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ススメヤススメ 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 409/A4-681 ススメヤダマ 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ススメヤダマ 歌詞のみ 016 陸海軍歌全集 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 032 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) スター スパン グル ド バンナー (STAR SPANGLED 米国々歌 1970 BANNER) [The [J.S.スミス] Star-Spangled Banner] - - 1971 捨子 - - 都のかたに父君 歌 は 歌詞のみ 130 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 和綴 1972 ストライキ - - なにをくよくよか 歌(一声)・ わばたやなぎ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 047 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 すとらいき節 (ストラ イキ節) - 円い鶏卵も切り 様で四角 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ストライキブシ - - なにをくよくよか 歌(一声)・ わばたやなぎ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 098 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 ストライキブシ ストライキ節 (当世 流行) - 何をくよくよ河端 歌 柳 歌詞のみ 003 流行ストライキ東雲ふし 鈴木與八 (編) 409/A4-779 ストライキブシ [ドイツ民謡] - ヲール・ズイ・ボ 手風琴鍵 歌(一声)・手 ルヅ・アール・カ 押引数字 風琴 ム・アゲーン 譜 手風琴独習之友 第弐 013 集 ACCORDION PRECEPTOR. 409/A4-064 スプリングソング 凡ての汚穢より潔 1977 めらる - - すべてのつみま 歌(四声) たけがれを 五線譜 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 069 学校用 (GOSPEL SONGS) 1978 須磨明石 - - 松は緑に砂白く 歌(一声) 五線譜・数 字譜 1979 須磨の浦 - - つきみにごんせ 歌(一声)・三 五線譜 すまのうらで 味線 1973 1974 ストライキ節 1975 1976 スプリングソング 手風琴 歌(一声)・明 工尺譜 笛 月見にごんせ須 歌(一声)・三 五線譜 磨の浦で 味線 1980 須磨の浦 - - 1981 須磨の浦 - - 1982 須磨の曲 北村李晴 北村李晴 1983 隅田川 [未詳] [里見義] すみだがはらの 歌(一声) あさぼらけ 五線譜 1984 隅田川 [未詳] [里見義] すみだがはらの 歌(一声) あさぼらけ 数字譜 1985 隅田川 - 岡部虎子 みどり涼しきすみ 歌 だ河 歌詞のみ 浜の千鳥の通ふ 五線譜・数 歌(一声) なる 字譜 来電霹靂天地を 歌(一声)・楽 振動して鵯越よ 五線譜 器 りなだれたつる 004 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 四竃訥治 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 教育音楽講 297 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 027 集 第二集 (編) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 合衆国国歌「星条旗」 盛陽堂(発行) 1901(M34) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 「霞か雲か」 ドイツ民 謡「すべての鳥はもう 来た (Alle Voegel sind schon da)」 「春 の訪れ(Fruehlings Ankunft)」 叙事唱歌 第一編 須磨 北村季晴 の曲 (著) スタースパングルド バンナー 409/A4-937 ステゴ ストライキ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 スマアカシ 1896(M29)年 開成館(発行) 1910(M43) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 066 大阪開成館 1908(M41) 集 第二集 (編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 181 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 004 409/B5-160 共益商社楽器 1905(M38) 店(発行) 3刷 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 038 集 習会(編) 行) 訂正4版 佐々木信綱 110 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) スベテノケガレヨリ キヨメラル 409/B4-036 スマノウラ 409/B4-036 スマノウラ 初版 レファレンス/E-3 スマノウラ 1896(M29)年 甲乙丙合唱、間奏に ピース楽譜 楽器指示あり 019 小学唱歌集 初編 409/A4-050 スマノキョク 409/A4-650 スミダガワ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 スミダガワ 和綴 スミダガワ 和綴 音楽学校許可 409/A4-937 235 1986 隅田川 [未詳] [里見義] 隅田がはらのあ 歌(一声) さぼらけ 1987 隅田川 - - 隅田川にはお舟 歌(一声)・三 五線譜 が三ぞうながるゝ 味線 023 1988 隅田川 - - 堤の桜咲みちて 歌(一声) 020 家庭唱歌 第2集 1989 隅田川 - 中村秋香 1990 住吉 - - 1991 菫つみ L.Cramer (Fork Song) 大和田建樹 1992 菫のなげき 五線譜・数 字譜 五線譜 堤の柳に夜の色 歌(一声) 五線譜 残して ハーおいせナも 歌(一声)・三 どりにこのこがで 五線譜 味線 きた 春の風のべにみ 歌(一声) ちて 167 新編 教育唱歌集 合本 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 037 女学唱歌 第壹集 001 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 B4-012 スミヨシ 409/A4-645 409/B5-553 スミレツミ 409/A4-763 スミレノナゲキ 024 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) W.Iwama (岩 岩間繁次郎 間繁次郎) 001 音楽界 明治45年7月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 1993 皇御国 [伊澤修二] 020 1994 皇御国 [伊澤修二] 1995 皇御国 [伊澤修二] 1996 皇御国 [伊澤修二] 1997 皇御国 [伊澤修二] 1998 皇御国 - 1999 皇御国 [伊澤修二] 2000 皇御国 芝葛鎮 2001 皇御国 - 2002 皇御国 - 2003 皇御国 - 2004 皇御国 - 2005 皇御国 - 五線譜 里の小川さゝや 歌(一声)・鍵 きて岸の菫誘ふ 五線譜 盤伴奏 には すめらみくにのも [加藤司書/里 のゝふはいかな 歌(一声) 数字譜 見義] る事をかつとむ べき [加藤司書/里 すめらみくにのも 歌(一声) 見義] ののふは [加藤司書/里 すめらみくにのも 歌(一声) 見義] ののふは すめらみくにのも ののふはいかな 歌(一声)・手 [加藤司書] ることをかつとむ 風琴 べき すめらみくにのも ののふはいかな 歌(一声)・吹 [加藤司書] ることをかつとむ 風琴 べき [加藤司書/里 皇御国のますら 歌(一声) 見義] をは 皇御国の武士は [加藤司書/里 歌(一声)・手 いかなることをか 見義] 風琴 勤むべき 皇御国の武士は 未詳[加藤司 いかなる事をか 歌(一声) 書/里見義] 勉むべき 皇御国の武士は [加藤司書/里 いかなる事をか 歌 見義] 務むべき 皇御国の武士は [加藤司書/里 いかなる事をか 歌 見義] 務むべき 皇御国の武士は [加藤司書/里 いかなる事をか 歌 見義] 務むべき 皇御国の武士は [加藤司書/里 如何なる事をか 歌 見義] 勉むべき 吹なす笛の其お 歌 とも 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 五線譜・数 字譜 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 159 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第弐 013 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 数字譜 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 五線譜 031 帝国唱歌 第三 手風琴鍵 押引数字 譜 009 数字譜 000 日本学生新唱歌 歌詞のみ 009 歌詞のみ 001 新体軍歌大全 歌詞のみ 後001 帝国新軍歌大全 五線譜 初版 レファレンス/E-3 スミダガワ 1896(M29)年 スミダガワ 409/A4-645 スミダガワ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 スミダガワ 「姉妹」と同曲 「西洋 大家の唱歌集より選 びたる」とあり 音楽学校許可 011 小学唱歌集 第2編 手風琴独習 新曲三千 題 409/B4-036 初版 409/A4-710 1896(M29)年 スメラミクニ 和綴 スメラミクニ 409/A4-650 初版 レファレンス/E-3 スメラミクニ 1896(M29)年 409/A4-064 スメラミクニ 初版 409/B5-288 1907(M40)年 スメラミクニ 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 409/A4-062 スメラミクニ 市川道子 (著) 小学唱歌集 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 スメラミクニ 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 スメラミクニ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 スメラミクニ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 スメラミクニ 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 スメラミクニ 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 スメラミクニ 409/B5-402 スメラミクニ 歌詞のみ 004 新軍歌 町田宗七 (編) 歌詞のみ 015 忠勇軍歌 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 1895(M28) 和綴 236 2006 皇御国 (喇叭吹奏 歌 第三号) - 2007 皇御国 (喇叭吹奏 歌 第三号) - 皇御国の武士は [加藤司書/里 いかなる事をか 歌 見義] 勉むへき 皇御国の武士は [加藤司書/里 いかなる事をか 歌 見義] 務むべき - 409/B5-159 セイカンエキノラッパ シュ 037* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 セイカンエキノラッパ シュ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 2016 成歓陸戦の大捷 其 二 城南 熱血處 士(稿) 抑も成歓の敵営 は防ぐに利あり 歌 攻るには 歌詞のみ 2017 成歓陸戦の大捷 其 三 城南 熱血處 士(稿) 橋を絶ちたる間 もあらず堤に伏 せる敵兵は 歌 歌詞のみ 2018 成歓陸戦の大捷 其 四 城南 熱血處 士(稿) 第一戦の其時は 僅かしばしの時 歌 なれど 歌詞のみ 2019 成歓陸戦の大捷 其 五 城南 熱血處 士(稿) 成歓県は要害と 思へるからに練 歌 軍と 歌詞のみ 2020 成歓陸戦の大捷 其 六 城南 熱血處 士(稿) 守将は防ぎ止め んとて力めて指 歌 揮を為しけれど 歌詞のみ 2021 成歓陸戦の大捷 其 七 城南 熱血處 士(稿) 成歓駅の戦ひは 歌 七月二十九日朝 歌詞のみ いく春こゝの庭に 歌(三声) 摘みし 長閑なひとりは 歌(一声) 輪 心意ぞたのしき 唱 すだれかゝげし あさの雪 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 歌詞のみ 歌詞のみ - 1895(M28) 歌 朝鮮政府は我兵 に清兵駆逐打ま 歌 かせ - 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 数字譜 城南 熱血處 士(稿) 2024 清少納言 035* 国威発揚 日本凱旋軍歌 歌(一声) - 旗野士良 セイカンエキノタタカ イ 数字譜 2015 成歓陸戦の大捷 - 「獨乙人シュレーデル 初版 409/A4-781 作」と表記有り 1897(M30)年 歌(一声) 坂正臣 2023 静座 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 歌詞のみ 鈴木米次郎 シルヘル [F. 旗野十一郎 ジルヒャー] 055 陸海軍歌全集 歌 手風琴 2014 成歓の戦 2022 成業別友 セイカンエキ 歌詞のみ シュレーデル 成歓駅の戦は - 409/B5-158 山田武城 (著) - 2013 成歓の捷利 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 047 手風琴独習 全 2010 成歓駅の戦 菊間義清 000 征清軍歌 手風琴鍵 押引数字 譜 頃は水無月初め より京城内なる 歌 我兵は - スモウジンク 武田交盛館 (発行) 天皇陛下 成歓役の喇叭手 (喇叭手) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 篠田正作 (編) - 2012 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 019 帝国新軍歌大成 2009 成歓役 成歓役の戦は強 ち大戦ならねど も 渡るに易き安城 の名は徒づらの ものなるか 堂々と隊伍を整 へ草木も眠る 知らずや日 に々々文は進み スメラミクニ 歌詞のみ - 独逸人エフ、 エス 409/A4-680 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) - - 1900(M33) - - 成歓役の喇叭手 (喇叭手) スメラミクニ 001 [不明] 2008 角力甚句 2011 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 歌詞のみ 歌 五線譜 五線譜 歌詞のみ 山崎暁三郎 (編) 山田源一郎 008 大捷軍歌 初編 (編) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 026 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 027 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 028 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 029 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 030 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 031 楽学舎(製 軍歌 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 032 軍歌 楽学舎(製 曲) 山田源一郎 029 女学唱歌 第貳集 (編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 065 附 (編) 佐々木信綱 088 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 000 勇気凛々消防軍歌 山崎曉三郎 (発行) 十字屋書店 (発行) 1895(M28) 409/A4-781 セイカンノショウリ 1897(M30) 9版 初版 409/B5-557 1894(M27)年 セイカンノタタカイ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 セイカンリクセンノタ イショウ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 セイカンリクセンノタ イショウソノ2 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 セイカンリクセンノタ イショウソノ3 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 セイカンリクセンノタ イショウソノ4 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 セイカンリクセンノタ イショウソノ5 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 セイカンリクセンノタ イショウソノ6 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 セイカンリクセンノタ イショウソノ7 409/B5-554 セイギョウベツユ ウ? 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 吉川弘文館 1910(M43) (発行) 訂正3版 博文館(発行) 1893(M26) 「告別歌」と同曲 輪唱歌 初版 409/A4-055 1903(M36)年 セイザ 和綴 セイショウナゴン 409/A4-937 237 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 楽友社/山 楽友社(発行) 1902(M35) 田輝雄(編) 2025 清少納言 中村林松 岩瀬松子 后の宮の御言葉 歌(一声) に 2026 清少納言 - - 大内の雪にかゝ 歌(一声) げし玉すだれ 五線譜・数 字譜 012 名媛唱歌 2027 西詩和訳 - - 息の出入とから だの血しかのみ 歌 ならぞ宜心地 歌詞のみ 093 新体軍歌大全 2028 西詩和訳 - - 暴風に雨を吹き まぜて最すさまじ 歌 き声すなり 歌詞のみ 2029 西征歌 - 細川潤次郎 我隣国の独立を 歌 歌詞のみ 2030 正々堂々 - - 手風琴鍵 朝も早ふから小 歌(一声)・手 押引数字 刀を以て 風琴 譜 044 2031 生徒 - 小澤一郎 をさな心をたとふ 歌 れば 歌詞のみ 180 絵入幼年唱歌 2032 西南の役 - 浅学生 一たび君にま ごゝろを 歌 歌詞のみ 199 絵入幼年唱歌 - - ひさかたの空も のどかにあら玉 歌 の 歌詞のみ 040 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 2034 聖別 - T.M. [三谷種 主よわれはすべ 歌(四声) 吉] てをみなさゝげて 五線譜 051 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 2035 歳暮 - 歌(一声) 五線譜 2036 歳暮 - 歌(一声) 五線譜 2037 歳暮 [F.シューベ ルト] 歌(一声) 五線譜 2038 歳暮 - 歌(一声) 五線譜・数 字譜 2039 歳暮 (歳暮の歌) [F.シューベ ルト] 歳暮 (歳暮の歌) (生徒用) [F.シューベ ルト] 2033 2040 西南の役より外陣 せし人を祝する歌 2041 静夜 F.v.Flotow 2042 征露軍歌 町田久 2043 征露軍歌 納所辨次郎 2044 征露軍歌 - きのふといひ今 日とすぎ今年も いつしか暮れぬ はなをりかざしし 中村秋香 はるのあした 逝きて帰らぬ年 犬童球渓 月を一日一日と 暮し来て 雪こぼれて嵐さ むく ゆきて帰らぬ年 犬童球渓 月をひとひひと ひと暮し来て ゆきて帰らぬ年 犬童球渓 月をひとひひと ひと暮し来て 夜は更けわたり 音楽社学術部 て百千の星は あゝ天上のあな 員 たゆ 福島少将[福 世界に名高き日 島安正] 本国 世界に名高き日 福島安正 本国 膺てや懲らせや 横井忠直 ロシア国を - 数字譜 046 新定国民唱歌 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 歌(一声) 五線譜 歌(三声) 五線譜 歌(一声) 歌(一声) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 五線譜 「清少納言」「紫式部」 「和泉式部」「小式部」 は同じ譜 409/A4-681 セイショウナゴン 409/A4-703 セイショウナゴン 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 セイシワヤク 092 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 セイシワヤク 068 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 409/A4-646 セイセイドウドウ 和綴 409/A4-937 セイト 和綴 409/A4-937 セイナンノエキ 1894(M27) 409/B5-136 セイナンノエキヨリガ イジンセシヒトヲシュ クスルウタ 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 061 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 セイボ 042 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 共益商社書店 1890(M23) (発行) 409/B5-553 セイボ 409/B5-196 セイボ 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 教育音楽講 405 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 075 田中銀之助 用 巻之二 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 076 田中銀之助 用 巻之二 (編) 052 1901(M34) セイセイカ 女子音楽教科書 巻之 二 大阪開成館 (発行) 1909(M42) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 「菩提樹 (Der Lindenbaum)」 セイベツ 初版 レファレンス/E-3 セイボ 1896(M29)年 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「菩提樹 (Der Lindenbaum)」 409/A4-969 セイボ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「菩提樹 (Der Lindenbaum)」 409/A4-969 セイボ 409/A4-052 セイヤ 038 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 000 征露軍歌 町田久(作 曲) 盛林堂(発行) 1904(M37) ピース楽譜 409/A4-780 セイログンカ 000 征露軍歌 研成会(編) 研成会(発行) 1904(M37) ピース楽譜 409/A4-780 セイログンカ 008 曲譜挿入 征露軍歌 靑木恒三郎 靑木嵩山堂 (編) (発行) 409/B5-557 セイログンカ 1909(M42) 1904(M37) 参謀本部編集 238 征露軍歌 (訂正征 露軍歌) [伊澤修二] 福島少将[福 世界に名高き日 歌(一声) 島安正] 本国 2046 せかり (せかれ) - - 2047 せかれ - - 2048 赤十字 鈴木米次郎 鳥山啓 2049 赤十字 - ■道春千代 2050 積少成大 - - 2045 せかれせかれて 歌(一声)・三 五線譜 くよくよと 味線 せかれせかれて くよくよと かゞり火もえたつ 夜の風 赤心を染てぞ色 に顕する 歌(一声)・三 五線譜 味線 五線譜・数 歌(一声) 字譜 岩瀬松子 2062 雪中の梅松 - - 2063 せどの段畑 - - 2064 背戸の段畑 - - 2065 裏の段畑 - - 032 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 029 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 013 大捷軍歌 第七編 靑木恒三郎 靑木嵩山堂 (編) (発行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 織田直太郎 東崖堂(発行) (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 太郎(編) 1904(M37) 「来たれや来たれ」 「皇国の守」と同曲 409/B5-557 セイログンカ 1908(M41) 409/B4-036 セカリ 1910(M43) 409/B4-036 セカレ 1898(M31) 3版 1900(M33) 8版 初版 409/B5-557 1896(M29)年 初版 409/A4-781 1897(M30)年 1893(M26) 和綴 1908(M41) 再版 初版 1907(M40)年 409/B4-024 ピース楽譜 セキジュウジ 歌詞のみ 085 陸海軍歌全集 神ならぬ世の人 歌 の目に 歌詞のみ 177 絵入幼年唱歌 五線譜 001 歌詞のみ 009 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 セッコウヘイノシュウ シ 歌詞のみ 010 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 セッコウヘイノシュウ シソノ2 歌詞のみ 012 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 セッコウヘイノシュウ シソノ3 手風琴鍵 押引数字 譜 043 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 セッセッセブシ 五線譜 005 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 セッチュウコウグン 数字譜 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 セッチュウコウグン ショウカ 五線譜・数 字譜 007 日本戦捷軍歌 409/B5-557 セッチュウシングン 歌詞のみ 105 陸海軍歌全集 こまとめてそでう 歌(一声)・ 中尾都山(作 [古今和歌集] ちはらふかげも ヴァイオリン・ 譜) なし 箏 堅きを衝きて敵 2052 斥候兵の忠死 熱血処士 を撃ち敵うち攘い 歌 敵陣を 少尉は七月みそ 2053 斥候兵の忠死 其二 熱血処士 かの日中和に着 歌 し町口の そも成歓の戦ひ 2054 斥候兵の忠死 其三 熱血処士 に心を措かず敵 歌 軍を セッセッセまるい 歌(一声)・手 2055 せつせつせ節 まる山東山見れ 風琴 ばね見ればね 靴先かろく雪を 2056 雪中行軍 蹴て進む吹雪の 歌(一声) 野中道 ふきまくふぶきは 歌(一声)・吹 2057 雪中行軍唱歌 町田久 てきのたま 風琴 我は男児ぞ大丈 2058 雪中進軍 田村虎蔵 大和田建樹 夫ぞ日本帝国臣 歌(一声) 民ぞ 雪中斥候兵 (雪中 あな事おかしや 2059 宮澤春文 歌 の斥候兵) 北京城 氷の上に駒とめ 2060 雪中の斥候 三田村楓陰 て遠く彼方を見 歌(一声) 渡せば 中村林松 001 曲譜挿入 征露軍歌 歌 2051 雪月花 2061 雪中の竹 数字譜 降りうづむ雪に おされて 歌(一声) 降りつもる雪を凌 歌(一声) ぎて咲く梅は せどのなせどの 歌(一声)・三 だんばたけにな 味線 すとかぼちゃの 背戸の段畑に茄 歌(一声)・手 子と南瓜の喧嘩 風琴 が御座る 裏の段畑に茄子 歌(一声)・三 とかぼちゃの喧 味線 嘩がござる 数字譜 ヴァイオリン音譜第6輯 箏曲雪月花 手風琴独習 新曲三千 題 013* 国威発揚 日本凱旋軍歌 中尾琳三 (著) 竹琳軒(発行) 柏原圭文堂 (発行) 修文館編輯 部(鈴木種次 修文館(発行) 1904(M37) 郎)(編) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/A4-937 セキジュウジ セキショウセイダイ セツゲツカ 初版 409/A4-781 1897(M30)年 セッチュウセッコウヘ イ 409/B5-159 セッチュウノセッコウ 409/A4-681 セッチュウノタケ 五線譜・数 字譜 中村林松(作 曲) 岩瀬松 030 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 343 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 五線譜 003 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 B4-012 セドノダンバタケ 手風琴鍵 押引数字 譜 054 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 セドノダンバタケ 五線譜 018 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 セドノダンバタケ 数字譜 柏原圭文堂 (発行) 初版 セッチュウノバイショ レファレンス/E-3 1896(M29)年 ウ? 239 2066 裏の段畑 2067 - ゼノビヤ ポルカ 英国舞踏の (ZENOBIA POLKA) 曲 - - 五線譜・数 裏の段畑に茄子 歌(一声)・手 字譜・手風 とはぼちゃの喧 風琴 琴鍵押引 嘩がござる 数字譜 五線譜・数 手風琴 字譜・手風 琴鍵押引 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 031 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第壹 003 集 ACCORDION PRECEPTOR. 歌(一声) 五線譜・数 字譜 054 歌 歌詞のみ 046 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 歌 歌詞のみ 070 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 歌(一声) 数字譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 425 新編 教育唱歌集 合本 歌詞のみ 043 歌詞のみ 069 陸海軍歌全集 五線譜・数 字譜 000 戦争唱歌 - T.M. [三谷種 せまき門よりい 歌(四声) 吉] れちからをつくし 五線譜 2069 蝉 - - かみなりが遠く鳴 歌(一声) る 五線譜 2070 蝉 - - 2071 善悪 - - 2072 戦死者を吊ふ歌 納所辨次郎 大和田建樹 2073 戦勝祝 - 櫻雲山人 2074 戦勝歌 - 石本一雄 2075 戦捷奏聞 - 三田村楓陰 2076 戦場の月 - - 2077 宣戦の大詔 - 城南 熱血處 士(稿) 2078 宣戦の詔 - 伊藤武 2079 戦争唱歌 田村虎蔵 大和田建樹 2080 千艘や万艘 - - 2081 仙台節 - - 2082 仙台節 - - 2083 仙台節 - - 2084 戦闘歌 - - 我日本と清国は 唇歯輔車とて唇 歌 と かけ巻くも綾に 歌 畏し 矛を枕に国民が むすぶ仮寝の夜 歌(一声) 半の夢 千艘や万艘お船 歌(一声)・明 工尺譜 はギツコギツコ 笛 手風琴鍵 じうしのはるから 歌(一声)・手 押引数字 かよはせをいて 風琴 譜 義士の忠義は大 数字譜・手 歌(一声)・手 石父子武部源蔵 風琴鍵押 風琴 ソリヤ忠義 引数字譜 数字譜・手 十四の春から通 歌(一声)・手 風琴鍵押 はせおいて 風琴 引数字譜 寄せ来るはすは 五線譜・数 歌(一声) や敵よ 字譜 061 409/B5-160 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 409/A4-646 ゼノビヤポルカ セマキモンヨリイレヨ セミ 初版 レファレンス/E-3 セミ 1896(M29)年 409/A4-064 ゼンアク 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 センシシャヲトムラウ ウタ 乱丁 409/A4-779 センショウイワイ 乱丁 409/A4-779 センショウウタ 409/B5-159 センショウソウモン 大日本必勝 清国征討 軍歌 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 四竃訥治 (著) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 セドノダンバタケ 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 029* 国威発揚 日本凱旋軍歌 005 初版 409/A4-756 1891(M24)年 1891(M24) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 016 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 203 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 2068 窄き門より入れよ 松ふく風がしぐる る雨か ありとあらゆるも のごとはおのが おもひによりてな り 生きては君の御 楯となり死しては 御代の守りとな る 祝へや祝へ皆人 よ今日は如何な る吉日ぞ うたへやうたへ や皆人よ三才童 子に至る迄 高麗のあなたに 妖雲のたなびき 初し其の日より わがふる郷に見 し月の 022 西洋楽譜 日本俗曲集 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 教育音楽講 習会(編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 織田直太郎 (編) 大和田建樹 (作歌) 田村 虎蔵(作曲) 芝市太郎 (著) 又間安 治郎(編) 大阪開成館 (発行) 1895(M28) 1906(M39) 合本7版 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 初版 レファレンス/E-3 センジョウノツキ 1896(M29)年 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 センセンノミコトノリ ピース楽譜 409/A4-780 センソウショウカ 1910(M43) 8版 409/B5-437 センゾヤマンゾ 東崖堂(発行) 秀英舎(発行) 1903(M36) 精華堂(発行) センセンノタイショウ 041 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 センダイブシ 032 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 初版 409/A4-710 1893(M26)年 センダイブシ 409/A4-956 センダイブシ 1895(M28) 4版 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 094 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 020 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 初版 レファレンス/E-3 セントウカ 1896(M29)年 240 2085 船頭節 - - 2086 前途万里 - - 2087 戦没の士を吊ふ - 三田村楓陰 2088 戦友 三善和気 眞下飛泉 2089 千里の友 奥好義 大和田建樹 2090 千里の道 - - 2091 象 - - 2092 造化のわざ - - 2093 想起 ウェーベル 阪正臣 2094 僧月照 - - 2095 僧月照入水を悼む 歌 2096 僧月照の入水を悼 む歌 わしとおまへは 御蔵の米よ 前途万里の雲を 隔てゝ望をよする 男子の門出 海ばらわたり磯 にふり醜の御楯 と勇ましく ここはお国を何 百里離れてとほ き満洲の 共に見し月は梢 にかかるなり 千里の道も足も とよりぞ始まれる 海なる鯨まだ知 らねども 深山のおくの山 彦の よどまぬ月日は 早川なれや 花の都も秋はな ほ夕べ淋しき風 情あり 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 018 手風琴速成独習自在 - 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 センドウブシ 歌(一声) 五線譜 029 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 ゼントバンリ 歌(一声) 数字譜 409/B5-159 センボツノシヲトムラ ウ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 歌(一声) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 019* 国威発揚 日本凱旋軍歌 真下飛泉 学校及家庭用言文一致 (著) 三善和 叙事唱歌 第三篇 戦友 気(作曲) 大和田建樹 034 明治唱歌 第一集 /奥好義(編) 教育音楽講 315 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 教育音楽講 145 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 教育音楽講 413 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 小山作之助 053 重音唱歌集 第二集 (編) 歌(三声) 五線譜 歌 歌詞のみ 039 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) - 花の都も秋はな ほ夕べ淋しき風 歌 情なり 歌詞のみ 030 新体軍歌大全 - 花の都も秋はな ほ夕べ淋しき風 歌 情なり 歌詞のみ ハーモニカ 吹吸数字 譜 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 1906(M39) 46版 別譜(数字譜)付き 409/A4-645 409/B5-553 中央堂(発行) 1889(M22) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 初版 409/B5-557 1905(M38)年 「スワニー河」 センユウ センリノトモ 初版 レファレンス/E-3 センリノミチ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ゾウ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ゾウカノワザ 1896(M29)年 ソウキ 409/B5-158 ソウゲッショウ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ソウゲッショウジュ スイヲイタムウタ 094 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 ソウゲッショウノ ジュスイヲイタムウタ 025 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 ソウシブシ 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ソウシブシ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 ソウシブシ - みよやみよ福島 歌(一声)・ 中佐の絶大偉業 ハーモニカ 2098 壮士節 - - 見よや見よ福島 歌(一声)・明 工尺譜 中佐の 笛 - - みよやみよふくし 歌(一声)・ ま中佐のぜつだ ハーモニカ いいきよう 2100 葬送歌 - - 2101 漕艇の歌 白井規矩郎 丸山正彦 2102 送別 - - 2103 送別 Lindblad 旗野士良 花の晨も月の宵 歌(一声)・鍵 五線譜 もア君がみもとに 盤伴奏 010 2104 送別歌 - - 月雪蛍と学びの 窓に早くも過ぎけ 歌(三声) りこの年月日 037 重音唱歌集 第二集 吹きなす笛のそ の音も捧ぐる旗 歌(一声) のそのいろも 西に聳ゆる富士 の嶺東に見ゆる 歌(一声) 筑波やま かがやく国の名 歌(一声) を負いて 五車樓(発行) 1895(M28) 409/B5-552 - 壮士節 (見よや見 よ) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 000 2097 壮士節 2099 和田安次郎 (発行) 010 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 武田交盛館 (発行) ハーモニカ 吹吸数字 譜 064 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ソウソウカ 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ソウテイノウタ 五線譜・数 字譜 319 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ソウベツ 1896(M29)年 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 五線譜 ソウベツ ソウベツカ 241 2105 送別の歌 E.R.Kroeger 旗野十一郎 2106 送別の歌 - 橋本光秋 2107 操練 - - 2108 曾我兄弟 - - 2109 曽我兄弟 - - 2110 曽我兄弟 其一 - 花の家主人 2111 曽我兄弟 其二 - 花の家主人 2112 曾我兄弟夜討の歌 - - 2113 曽我復讐 - - - 2114 曽我復讐 (曽我の 復讐) - 2115 箏曲六段替手 (六 段本曲替手) 村田美以(採 譜) (音楽社 学術部員) 2116 箏曲六段前歌 (六 段前歌) 楽友社(作譜) - 2117 祖先の霊 - - 2118 そだてし菊 [西洋曲] 大和田建樹 2119 卒業 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 2120 卒業式 - 中村秋香 2121 卒業式 - 旗野士良 2122 卒業式 [多梅稚] [中村秋香] 2123 卒業式 多梅稚 中村秋香 2124 卒業式 [多梅稚] 中村秋香 2125 卒業式の歌 山田源一郎 - をしむからこひし 歌(二声)・鍵 とうたひしはたそ 五線譜 盤伴奏 や 蛍をあつめ雪を 積むそのいそし みにこと卒へて いまより我等の 操練はじめん 富士の裾野の御 狩場に父のかが きを討ましと 富士の裾野の狩 の庭 父の敵を討つ外 に望みはあらぬ と兄弟 二人の者は曽我 殿の館に生育ち 只管に この時二人の扮 装は母の賜ひし 小袖をば デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 064 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 409/B5-560 ソウベツノウタ 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 ソウベツノウタ 409/A4-053 ソウレン ソガキョウダイ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 024 歌(一声) 五線譜 022 幼稚園唱歌集 全 歌 歌詞のみ 100 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 和綴 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 223 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ソガキョウダイ 1896(M29)年 歌詞のみ 007 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 ソガキョウダイソノ イチ 歌 歌詞のみ 011 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 ソガキョウダイソノ ニ 歌 歌詞のみ 064 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ソガキョウダイヨウ チノウタ 017 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 038 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 073 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 1909(M42) 堤正夫(編) 手風琴鍵 ふじのすそのに 歌(一声)・手 押引数字 ふるあめは 風琴 譜 富士の裾野にふ 数字譜・手 る雨は孝子二人 歌(一声) 風琴鍵押 の袖ぬらす 引数字譜 ソガフクシュウ 409/A4-680 ソガフクシュウ 箏曲 一名三下り六 段 409/A4-052 ソクキョクロクダンカ エテ 箏曲 409/A4-052 ソクキョクロクダンマ エウタ 409/B5-554 ソセンノミタマ 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 ソダテシキク 巻十二、第二十八課 ソツギョウ - 箏 まつとてもはなに 寝ぬ夜は 祖先のみたま幽 冥界に あくれば枝に水う ちかけ 歌(一声)・琴・ 五線譜・数 尺八・三絃 字譜 070 和洋名曲集 歌(一声) 五線譜 067 中学唱歌 歌(一声) 五線譜 026 明治唱歌 第四集 うれしうれしやう 歌(一声) れしやな 五線譜 084 尋常小学読本唱歌 文部省(著作 権者) 五線譜 020 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 五線譜 038 五線譜・数 字譜 293 新編 教育唱歌集 合本 数字譜 082 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ソツギョウシキ 五線譜・数 字譜 028 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 ソツギョウシキ 五線譜 019 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 諸こゑにうたひて 歌(一声) 祝へ 真広き校舎に薫 歌(一声)・鍵 香盈ゝ我身にさ 盤伴奏 ける今日の花も 朝な夕なに怠ら 歌(一声) ず 朝な夕なに怠ら ず分けし山路の 歌(一声) かひ有りて 朝な夕なに怠ら ず分けし山路の 歌(一声) かひ有りて 朝にわくるみちし ばも夕にはらふ 歌(一声) 言の葉も 五線譜 初版 409/A4-944 1902(M35)年 東京音楽学 校(著) 大和田建樹 /奥好義(編) 池田勝四郎 1909(M42) (発行) 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 国定教科書共 同販売所(発 1910(M43) 行) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 409/A4-646 初版 409/B5-553 1889(M22)年 ソツギョウシキ ソツギョウシキ 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ソツギョウシキ 1896(M29)年 ソツギョウシキノウタ 242 歌(一声)・伴 五線譜 奏 歌(二声)・ピ 五線譜 アノ伴奏 五線譜・数 歌(一声) 字譜 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 池田勝四郎 008 和洋名曲集 堤正夫(編) 1909(M42) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 477 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 歌(一声)・三 五線譜 味線 010 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 - しらいとのたへし 歌(一声)・箏・ 五線譜 ちぎりを人とはん 三味線 007 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 - - 白糸の絶えし契 歌(一声)・三 五線譜 を人問はん 味線 071 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 2132 園生の梅 - - そのふの梅の追 歌(一声)・伴 五線譜 風に 奏 016 小学唱歌集 第3編 2133 園生の梅 - - ふりつむ雪は深 歌 けれど 歌詞のみ 008 絵入幼年唱歌 2134 園生の春 アルン 武島又次郎 五線譜 013 女学唱歌 第壹集 2135 園の遊 - 鈴木重嶺 五線譜 012 唱歌萃錦 第二 2136 園の小草 奥好義(選曲) 大和田建樹 五線譜 024 歌詞のみ 003 忠勇軍歌 歌詞のみ 141 陸海軍歌全集 歌詞のみ 087 陸海軍歌全集 歌詞のみ 001 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 五線譜 015 幼稚唱歌集 全 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 2126 卒業の歌 - 2127 卒業の歌 T.Williams 2128 卒業のわかれ - 2129 袖の露 - 2130 袖の露 - 2131 袖の露 2137 大極殿平安神宮歌 2138 大元帥陛下奉迎の 歌 2139 大狐山沖 - わが日のもとの 皇神の 音楽社学術部 学びの道にはは 員 てこそなけれど 同じ窓に今日は 語り しらいとのたえし ちぎりをひととは ん - 黒川真賴 日本記者 某 2140 大狐山沖海戦の部 - - 2141 太鼓を腰 - - 2142 太鼓を腰に - - 2143 退散の歌 - - 春かぜ吹き来て 歌(一声) みそらも霞み やなぎのさえだ はこかぜになび 歌(一声) き 母よりたまひてま 歌(一声) きたる種は 我日本の国柄は 古き神代の昔よ 歌 り からくにの事平ぎ 歌 て 烟を立て行ふね 歌 も 恐れながら諸君 様の御目通りも 歌 憚らず 太鼓を腰にいざ 歌 とくすゝめ たいこをこしにい 歌(一声) ざとく進め 心の底より勇ま 歌 しく 祝へや祝へ謡へ 歌 や謡へ 2144 大捷の曲 - 槇の家若葉 2145 隊長かね - - 何をくよくよ川ば 歌(一声)・明 工尺譜 た柳 笛 2146 大日本帝国国歌 [林廣守(選 曲)] [古歌] 君が代は千代に 手風琴 八千代に 2147 大不列貌帝国々歌 [未詳] - - 2148 太平の曲 - ゆはずのさわぎ 歌(一声) 飛火のけぶり - 手風琴 歌詞のみ 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 五線譜 022 学校歌曲集 二編 和綴 「桜」「舟子」と同曲 409/A4-054 ソツギョウノウタ 409/A4-052 ソツギョウノウタ 初版 レファレンス/E-3 ソツギョウノワカレ 1896(M29)年 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ソデノツユ 初版 409/B4-012 1909(M42)年 ソデノツユ 409/B4-036 ソデノツユ 和綴 409/A4-650 ソノオノウメ 和綴 409/A4-937 ソノオノウメ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ソノオノハル 共益商社書店 1890(M23) (発行) 409/B5-553 ソノノアソビ 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 ソノノコグサ 和綴 ダイキョクデンヘイ アンジングンノウタ 黒田米太郎 大阪開成館 1911(M44) /菊田歌雄 (発行) 再版 (著) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 奥好義(編) 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 ちゃんちゃん痴気阿房陀 松成保太郎 松成保太郎 羅経 (著) (発行) 137 陸海軍歌全集 1895(M28) 東京唱歌教 授会(編) 眞鍋定造(編 輯選譜) 山崎暁三郎 (編) 織田直太郎 (編) 芝市太郎 (著) 又間安 治郎(編) 初版 409/A4-781 1897(M30)年 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ダイゲンスイヘイカ ホウゲイノウタ タイコサンオキ 1894(M27) 409/A4-777 タイコザンオキカイ センノブ 1910(M43) 409/A4-681 タイコヲコシ 409/A4-053 タイコヲコシニ 1895(M28) 409/A4-781 タイサンノウタ 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 精華堂(発行) 1910(M43) 8版 409/B5-437 タイチョウカネ 409/A4-646 ダイニホンテイコク コッカ 409/A4-646 ダイブリテンテイコ クコッカ 409/A4-650 タイヘイノキョク 由盛閣書店 (発行) 普通社(発行) 1887(M20) 山崎曉三郎 (発行) 003 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 018 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 019 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 015 小学唱歌集 第2編 409/B5-402 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 和綴 「英国々歌」 和綴 タイショウノキョク 243 2149 太平の曲 [M.Keller] - 2150 太平の曲 - - 2151 太平の御代 W.O.Perkins 山口重樹 2152 太平洋 - - 2153 太平洋 - - 2154 平重盛 - - 2155 大流行法界節 - - 2156 田植 - - 2157 田植 - - 2158 田植歌 岩武菫(作譜) - 2159 田植歌 吉本楽堂(採 譜) 2160 高い山 - [未詳] 2161 高い山 - [未詳] 2162 高い山 - [未詳] 2163 高い山 - [未詳] 2164 高い山 - [未詳] ゆはずのさわぎ 歌(一声) 飛火の烟り ゆはずのわわぎ 歌(一声) 飛ぶ火の烟 見よや見よや元 兵十万余筑紫の 歌(四声) 海に沈めしを 見渡すかぎり空 歌(一声) うちかすみ 北は真北の限り まで南は南尽くる 歌(一声) まで ひえの山風吹き 歌 すさび 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 集 習会(編) 行) 教育音楽講 大阪開成館 483 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 永井幸次/ 大阪開成館 079 補習女子音楽教科書 田中銀之助 (発行) (編) 教育音楽講 大阪開成館 247 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 五線譜 033 中学唱歌 五線譜 歌詞のみ 手風琴鍵 三曲の水責火責 歌(一声)・手 押引数字 はいとはねど 風琴 譜 いまはいそがし 五線譜・数 歌(一声) 田植どき 字譜 白い菅笠赤だす 歌(一声) き やーれ腰を下せ 苗を植ゑドンドン 植ゑ 田主の背戸の ヤー御泉水 たかいやまから たにそこみれば な たかいやまから たにそこみれば な たかいやまから たにそこみれば な 五線譜 022 1896(M29) 「国の光」と同曲 409/A4-050 タイヘイノキョク 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 タイヘイノキョク 1896(M29)年 1911(M44) 409/B5-156 1906(M39) 合本7版 タイヘイノミヨ 初版 レファレンス/E-3 タイヘイヨウ 1896(M29)年 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 026 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 099 新編 教育唱歌集 合本 (発行) 合本7版 習会(編) 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 012 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 000 日本学生新唱歌 409/B5-554 タイヘイヨウ 409/A4-681 タイラノシゲモリ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ダイリュウコウホウカ イブシ 初版 レファレンス/E-3 タウエ 1896(M29)年 409/A4-646 タウエ 歌(一声) 五線譜 005 音楽界 明治45年7月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 広島県北部民謡 409/A4-763 タウエウタ 歌(一声) 五線譜 004 音楽界 明治45年7月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 富山県 409/A4-763 タウエウタ 1901(M34) 409/A4-646 タカイヤマ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 タカイヤマ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 タカイヤマ 001 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 タカイヤマ 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 タカイヤマ 000 風琴手引草 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 409/A4-064 タカイヤマ 016 手風琴速成独習自在 - 初版 409/A4-710 1893(M26)年 タカイヤマ 409/B5-437 タカイヤマ 409/A4-956 タカイヤマ 409/A4-962 タカイヤマカラ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声)・銀 銀笛吹奏 笛 略譜 五線譜・数 たかいやまから 歌(一声)・手 字譜・手風 たにそこみれば 風琴 琴鍵押引 な 数字譜 たかいやまから 歌(一声)・吹 たにそこみれば 数字譜 風琴 よ 2165 高い山 - [未詳] たかい山から谷 歌(一声)・手 五線譜 そこ見ればな 風琴 2166 高い山 - [未詳] 高い山から谷底 数字譜・手 歌(一声)・手 見ればな瓜や茄 風琴鍵押 風琴 子のの花盛りよ 引数字譜 2167 高い山 - [未詳] 高い山から谷底 歌(一声)・明 工尺譜 見ればヨ 笛 2168 高い山 - [未詳] 2169 高い山から - [未詳] 数字譜・手 高い山まら谷底 歌(一声)・手 風琴鍵押 みればナ 風琴 引数字譜 高い山から谷そ 篠笛 数字譜 こ見ればな 045 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 029 手風琴独習 全 山田武城 (著) 前附 手風琴独習 全 005 山田武城 (著) 柏原圭文堂 (発行) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 001 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 小川源治郎 矢島誠進堂書 000 篠笛独稽古 全 1901(M34) (著) 店(発行) 031 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 蛇腹本 244 2170 高ひ山から - [未詳] 五線譜・数 たかいやまから 歌(一声)・手 字譜・手風 たにそこみれば 風琴 琴鍵押引 数字譜 017 手風琴曲譜集 第一集 2171 鷹狩 - - しらふの鷹を手 にすゑもち 歌(一声) 五線譜 023 小学唱歌集 第3編 2172 高きほまれ - 西山是雄 いでやをさな子 心せよ 歌 歌詞のみ 165 絵入幼年唱歌 2173 高き誉 S.Winner [A. 大和田建樹 ホーソン] 五線譜 010 補習女子音楽教科書 2174 高倉山 - - 2175 高砂丹前 - - 2176 高田の馬場 - 花の家主人 2177 高津の宮 - - 2178 高津宮 - 物集高見 2179 高嶺 - - 2180 ダガネ節 - 2181 鷹の巣城 其一 才徳を兼ねて千 歌(四声) 歳の後に とようけのかみ のめぐみはたふ ときかもよ トチチントンシヤ ン松の名所は ナァ 堀部安兵衛武津 庸は四十七士の 其中に 高津の宮より見 給へば 恵あまねきなが めにも 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 1911(M44) (発行) (編) 歌詞のみ 篠笛 数字譜 000 篠笛独稽古 全 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 歌 歌詞のみ 031 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 五線譜 たかねをこえて 日はいでにけり 歌(三声) 五線譜 - だいやもんどに めがくれて 歌(一声)・三 五線譜 味線 - - 遙に流るゝ九頭 歌 竜川 歌詞のみ 2182 鷹の巣城 其二 - - 畑の時能将軍は 歌 歌詞のみ 2183 鷹の巣城 其三 - - 然はあれども寄 歌 手にも 歌詞のみ 2184 鷹の巣城 其四 - - 世は春ならぬこ 歌 の頃も 歌詞のみ 2185 鷹の巣城 其五 - - 適の近づく頃しも 歌 あれ 歌詞のみ 2186 竹むら - - 2187 高山正之の歌 内田粂太郎 石上録之助 2188 滝 - - 2189 瀧 [スペイン民 謡] 大和田建樹 なるはいかづち 歌(一声) か散るは吹雪か 五線譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 五線譜 土岐達(編) タカイヤマカラ 和綴 409/A4-650 タカガリ 和綴 409/A4-937 タカキホマレ 409/B5-156 タカキホマレ 409/A4-067 タカクラヤマ 409/A4-962 タカサゴタンゼン 409/A4-779 タカダノババ 「希望のささやき」 蛇腹本 日吉堂(発行) 1899(M32) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 共益商社書店 1891(M24) 016 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) (発行) 再版 高等師範学校 文部省音楽 036 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 002 開成館(発行) 1910(M43) 集 第一集 (編) 佐々木信綱 051 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 055 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 059 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 062 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 066 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 文部省音楽 東京音楽学校 010 幼稚園唱歌集 全 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 石上録之助 001* 高山正之の歌 煥乎堂(発行) 1902(M35) (著) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 505 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 タカツノミヤ 1896(M29)年 初版 409/B5-553 タカツノミヤ 1889(M22)年 185 新編 教育唱歌集 合本 038 明治唱歌 第五集 409/B5-160 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 歌 たかむらいでて 歌(一声) あしたより 昔をしのぶ赤城 歌(一声) 根の とどろき渡る瀧つ 歌(一声) せみれば 023* 八雲琴独習之友 三谷種吉 (著) 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 和綴 409/A4-650 タカネ 409/B4-036 ダガネブシ 和綴 409/A4-937 タカノスジョウソノ1 和綴 409/A4-937 タカノスジョウソノ2 和綴 409/A4-937 タカノスジョウソノ3 和綴 409/A4-937 タカノスジョウソノ4 和綴 409/A4-937 タカノスジョウソノ5 和綴 409/A4-053 タカムラ ピース楽譜 409/A4-780 タカヤママサユキノウ タ 初版 レファレンス/E-3 タキ 1896(M29)年 「新入生を迎ふ」と同 曲 Fransois H.Barthelemon.1706 「西洋のを取れる」と あり 409/B5-553 タキ 245 2190 瀧 [J.Hook] 武島又次郎 み空に聳ゆる千 歌(一声) 仞の嶺 2191 瀧 [J.Hook] 武島又次郎 み空に聳ゆる千 歌(一声)・鍵 五線譜 仞の嶺 盤伴奏 2192 瀧 (生徒用) [J.Hook] 武島又次郎 み空に聳ゆる千 歌(一声) 仞の嶺 五線譜 2193 瀧の川 - - 青葉繁れる谷陰 歌(一声) は 五線譜 2194 他郷の月 W.S.Hays 中村秋香 [W.S.ヘイス] よくと悦ぶ父母の 歌(一声) きみ 五線譜 2195 たけがり 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 秋の日の空すみ 歌(一声) わたり 五線譜 2196 たけになりたや - - 2197 竹になりたや - - 2198 竹の春 - - 2199 竹の都 - - 2200 たこ - - 2201 紙鳶 T.K. T.K. 五線譜 手風琴鍵 たけになりたや 歌(一声)・手 押引数字 ひしちくのたけに 風琴 譜 たけになりたやし 歌(一声)・三 五線譜 ちくだけ 味線 秋の野に誰がぬ 歌(一声)・三 ぎすてし藤ばか 五線譜 味線 ま きみやこしわれ やゆきけんたも 歌 歌詞のみ ほえぬ 揚がれたこたこ 五線譜・数 歌(一声) 字凧に絵凧 字譜 勇ましく尾をふり てあがりゆくたこ 歌(一声) 五線譜 よ紙鳶 2202 田毎の月 Curschmann 旗野十一郎 それが真にやこ 歌(三声)・鍵 五線譜 れがまことにや 盤伴奏 2203 タコノウタ 小学校唱歌 教科書編纂 委員 [未詳] タコタコアガレカ 歌(一声) ゼヨクウケテ 五線譜 2204 たそがれ ウエーベル - 黄金の波かとな 歌(二声) がめしくもは 五線譜 2205 唯エスにたよれ - - なやめるつみび 歌(四声) とエスにきたり 五線譜 2206 正しき道 - 佐伯嘉助 天照す日は二つ 歌 なし 歌詞のみ 2207 正道をあゆめ - - あゆめよあゆめ 歌(四声) かたくたち 五線譜 2208 唯信ぜよ - T.M. [三谷種 十字架にかゝり 吉] たる主エスを 歌(四声) 五線譜 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 030 田中銀之助 用 巻之二 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 032 田中銀之助 用 巻之二 (編) 岡村増太郎 017 家庭唱歌 第3集 (編) 永井幸次/ 044 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 016 女子音楽教科書 巻之 二 044 尋常小学読本唱歌 028 手風琴独習 全 016 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 031 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 015* 八雲琴独習之友 031 新編 教育唱歌集 合本 010 大阪開成館 (発行) 1909(M42) 409/B5-196 タキ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 409/A4-969 タキ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 409/A4-969 タキ 普及社(発行) 1889(M22) 409/A4-645 タキノカワ 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 土岐達(編) 初版 409/B5-206 1910(M43)年 巻八、第三課 409/A4-646 1906(M39) 合本7版 タケガリ タケニナリタヤ 409/B4-036 B4-012 タケニナリタヤ 409/B4-036 タケノハル 409/A4-067 タケノミヤコ 初版 レファレンス/E-3 タコ 1896(M29)年 楽界社(発行) 1909(M42) デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 039 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 国定教科書共 文部省(著作 008 尋常小学読本唱歌 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) 047 女学唱歌 第壹集 (編) 店(発行) 5版 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 030 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 佐々木信綱 198 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 085 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 022 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) タキョウノツキ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 音楽界 明治42年1月号 小松耕輔 (新年号) (編) 「冬の星座」 409/A4-763 タコ 409/B5-560 タゴトノツキ 409/A4-646 タコノウタ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 タソガレ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 タダエスニタヨレ 和綴 タダシキミチ 巻二、第十三課 409/A4-937 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 タダシキヲアユメ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 タダシンゼヨ 246 082 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 004 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 タチバナ 歌(一声) 数字譜 010 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 タチバナ 歌(一声) 五線譜 017 小学唱歌集 第3編 和綴 409/A4-650 タチバナ 409/B5-437 タテヤマブシ 409/B5-160 ダニッシュダンス 409/A4-645 409/B5-553 タニノイオリ 409/A4-052 タニマノウメ 409/A4-054 タニンノタメニ 2209 唯一の真神 - T.M. [三谷種 天と地をつくりし 歌(四声) 吉] 2210 橘 - - 2211 橘 - - 2212 橘 - - 2213 立山節 - - 越中立山お岩の 歌(一声)・明 工尺譜 不動に 笛 英国舞踏の 曲 - - 2215 谷の庵 [西洋曲] 大和田建樹 2216 谷間の梅 J.R.Thomas(ト 犬童球渓 ーマス) 2217 他人のために - - 他人の為めに実 歌(一声) をつくせ 五線譜 2218 楽しき家 - - みよたのしきい へ 五線譜 2219 楽しき教場 - - 2220 楽しき教場 - - 2221 楽しき国 - - この世のうへに 歌(四声) はかなしみしらぬ 五線譜 2222 たのしき夏 Abt 武島又次郎 来れ夏よ野べに 歌(三声) 里に 五線譜 2223 たのしき春 - 家城謙三 いとも寒けくふり 歌 つもる 歌詞のみ 167 絵入幼年唱歌 2224 楽しき我宿 [H.ビショッ プ] - - 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 023 2225 楽しみの時 [ドイツ民謡] 大和田建樹 歌(一声) 五線譜 052 明治唱歌 第二集 2226 たのし我屋 [西洋曲] 大和田建樹 歌(一声) 五線譜 031 女学唱歌 第壹集 2227 楽しわれ - - 歌(二声) 五線譜 027 小学唱歌集 第3編 2214 ダニツシユ ダンス (DANISH DANCE) ちゝのみのちゝや も植へしなつかし き ちゝの実の父や もううゑしなつか しき ちちのみの父や もうゑしなつかし き 手風琴 あけぼの楽しき 歌(二声) 谷のいほり 月日を数へぬ山 歌(一声)・ピ の里も思へば嬉 アノ伴奏 しや君が御代の 歌(四声) 机をともに揃えて 歌(一声) ならべ 奏でよや歌をもう たへ世にまたあ 歌(一声) らめや 谷間にみちてう たふ小鳥 薪せおひくる谷 の細道 たのしわれまな びもをへ 五線譜 012 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 柏原圭文堂 (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 029 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 五線譜 020 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 五線譜 004 和洋名曲集 堤正夫(編) 五線譜・数 字譜 原田砂平 003 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 095 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 教育音楽講 143 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 五線譜 091 中学唱歌 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 019 Album -Containing Twenty Five Songs With Japanise Words 093 手風琴独習 新曲三千 題 音楽学校許可 村上勘兵衛 (発行) 池田勝四郎 (発行) 1891(M24) 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 1909(M42) タダヒトリノマコトノカ ミ 文林堂(発行) 1878(M11) 和綴 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 タノシキキョウジョウ 1896(M29)年 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 409/B5-554 タノシキイエ タノシキキョウジョウ 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 タノシキクニ 楠美恩三郎 共益商社書店 1912(M45) (編) (発行) 409/B5-560 タノシキナツ 409/A4-937 タノシキハル 409/A4-646 タノシキワガヤド 409/B5-553 タノシミノトキ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 タノシワガヤ 和綴 タノシワレ 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 和綴 「ホーム・スィート・ ホーム (Home, Sweet Home)」 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 「山を裂く響」と同曲 409/A4-650 247 2228 頼みし人は - - 2229 旅路の愉快 - - 2230 旅の後 上眞行 大和田建樹 2231 旅の歌 - - 2232 旅の思 - - 2233 旅の暮 - 三輪義方 頼みし人はつれ 歌(一声) なくて 露もつ草葉を鞋 歌(一声) にふめば さくらの宮の夕風 歌(一声) に 窓打つ霰に夢は 歌(一声) たえて 海のあなたとこな 歌(一声) たにて ゆふべの空きり 歌(二声) たちこめ 五線譜 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 五線譜 原田砂平 015 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 東京音楽学 021 中学唱歌 校(著) 大和田建樹 065 明治唱歌 第四集 /奥好義(編) 教育音楽講 521 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 教育音楽講 351 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 山田源一郎 051 女学唱歌 第壹集 (編) 文林堂(発行) 1878(M11) 和綴 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 初版 1889(M22)年 初版 1896(M29)年 初版 1896(M29)年 初版 1900(M33)年 「久しき昔 (Long Long Ago) 」 「西洋大家の 歌曲集より選べる」と あり 409/A4-054 タノミシヒトハ 409/B5-554 タビジノユカイ 409/B5-553 タビノアト レファレンス/E-3 タビノウタ レファレンス/E-3 タビノオモイ 409/B5-554 タビノクレ 409/A4-645 409/B5-553 タビノクレ 2234 旅の暮 [T.H.ベイ リー] 大和田建樹 落葉をさそふ森 歌(一声) のしぐれ 五線譜 046 明治唱歌 第一集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 2235 旅の空 前坂重太郎 田中正名 雫の雨にそぼぬ れて落葉の丘の 歌(一声) 樹によれば 五線譜 004 音楽界 明治44年4月号 音楽教育会 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 タビノソラ 2236 旅の夢 W.O.Perkins 塚本楽山 故郷こひしやわ 歌(四声) が故郷 五線譜 065 補習女子音楽教科書 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) 409/B5-156 タビノユメ 409/B5-560 タビノヨル 和綴 409/A4-937 タビマクラ 和綴 409/A4-937 タマガワ 409/B4-012 タマガワ 2237 旅の夜 (放浪嘆) A.Rubinstein 旗野十一郎 往く方なき遙けき 歌(二声)・鍵 五線譜 に 盤伴奏 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 046 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 佐々木信綱 080 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 144 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 黒田米太郎 西洋楽譜 新選箏曲全 大阪開成館 021 /菊田歌雄 1910(M43) 集 第二集 (発行) (著) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 067 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 042 集 習会(編) 行) 訂正4版 旅まくら (同年の夏 2238 安房国北条に宿り て) - たゞかりそめの 旅まくら 歌 歌詞のみ 2239 玉川 - 島田たか子 まぢかく見えし不 歌 二のねも 歌詞のみ 2240 玉川 - - 山城の井出やみ 歌(一声)・箏・ 五線譜 まじとこまとめて 三味線 2241 たまき [イギリス曲] [未詳] 2242 環 [イギリス曲] [未詳] 2243 環 [イギリス曲] [未詳] めぐれどはしなし 歌(一声) たまきのごとくに 五線譜 019 幼稚園唱歌集 全 2244 玉の緒の歌 - - 眠る心は死ぬる なり見ゆる影は 歌 おぼろなり 歌詞のみ 086 2245 玉の緒の歌 - - 眠る心は死ぬる なり見ゆる形は 歌 おぼろなり 歌詞のみ 099 新体軍歌大全 2246 玉の宮居 [スコットラン [未詳] ド民謡] 玉のみやゐはあ 歌(一声) れはてゝ 五線譜・数 字譜 012 2247 玉の宮居 [スコットラン [未詳] ド民謡] 玉のみやゐはあ 歌(一声) れはてて 五線譜 023 小学唱歌集 初編 めぐれど端なし 歌(一声) 環のごとくに めぐれどはしなし 歌(一声) たまきのごとくに 五線譜・数 字譜 数字譜 1911(M44) 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 「The cooling fountain」 音楽学校許可 初版 レファレンス/E-3 タマキ 1896(M29)年 初版 409/A4-710 タマキ 1896(M29)年 「めぐれどはしなき」と 同曲 イギリス唱歌 和綴 「The cooling fountain」 409/A4-053 タマキ 1894(M27) 409/B5-136 タマノオノウタ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 タマノオノウタ 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 タマノミヤイ 409/A4-650 タマノミヤイ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 (発行) 日唱歌 平)(著) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) スコットランドの旋律 と伝えられる讃美歌 和綴 「カレドニア (Caledonia)」 248 2248 玉の宮居 [スコットラン [未詳] ド民謡] 2249 玉ほこ (玉矛) - - 2250 民の栄 - - 2251 民の務 - - 2252 玉の緒の歌 - - 2253 田家 Schaubart 佐々木信綱 昨日残しゝ早苗 とると 2254 田家の秋 米花園楽人 旗野士良 山々色づき田畑 歌(一声) も黄ばみ 五線譜・数 字譜 2255 たゆたふ小舟 J.P.Knight - 揺蕩ふ小ぶねに 歌(一声)・ピ 霊能たよりて アノ伴奏 五線譜 2256 戯むれ - - 2257 丹後の宮津 - - 2258 丹後の宮津 - - またといくまいた 歌(一声)・ んごのみやづ ハーモニカ 2259 丹後の宮津 - - 数字譜・手 二度と行くまい丹 歌(一声)・手 風琴鍵押 後の宮津 風琴 引数字譜 033 2260 丹後の宮津 - - 二度と行くまい丹 歌(一声)・三 五線譜 後の宮津 味線 2261 丹後節 - - 2262 誕生日 玉の宮居はあれ 歌(一声) はてて たまぼこの路くさ つみて遊ぶ身も たかきやにのぼ りてみればけふ りたつ わが日本の臣民 は 眠る心は死ぬる なり見ゆる形は おぼろなり 五線譜・数 字譜 1906(M39) 合本7版 スコットランドの旋律 と伝えられる讃美歌 初版 レファレンス/E-3 タマノミヤイ 「カレドニア 1896(M29)年 (Caledonia)」 235 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 039 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 タマホコ 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 033 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 タミノサカエ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 183 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 歌 歌詞のみ 074 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 歌(一声) 五線譜 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 タヤノアキ 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 タユトウコブネ 409/A4-054 タワムレ 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 タンゴノミヤヅ 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 タンゴノミヤヅ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 409/A4-956 タンゴノミヤヅ 009 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 409/B4-036 タンゴノミヤヅ 二度と行くまい丹 歌(一声)・明 工尺譜 後の宮津 笛 033 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 409/B5-437 タンゴブシ [F.メンデルス 大桑いよ子 ゾーン] うれしやたのしや 我がたんじやう 歌(一声) 日 五線譜 062 女子音楽教科書 巻之 二 「天には栄え (讃美歌 79番)」 409/B5-196 タンジョウビ 2263 誕生日 [F.メンデルス 大桑いよ子 ゾーン] うれしや楽しやわ 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 が誕生日 094 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 「天には栄え (讃美歌 79番)」 409/A4-969 タンジョウビ 2264 だんだんの節 - - 047 手風琴独習 新曲三千 題 1901(M34) 409/A4-646 ダンダンノブシ 2265 探梅 - 渡邊文夫 011 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 タンバイ 2266 千秋の栄 - - 069 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 チアキノサカエ たわむれの時だ にもいつわりの 歌(一声) 五線譜 ごとや にどとゆくまいた 歌(一声)・三 五線譜 んごのみやづ 味線 ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 だんだんのごい 歌(一声)・手 押引数字 けんにもやめよ 風琴 譜 氷もいまはあと なくきえふちには 歌(三声) 五線譜 魚のをどるも見 ゆ 白つゆにおきて 歌(一声)・八 八雲琴数 なびける民ぐさ 雲琴 字譜 の 永井幸次/ 016 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 小松耕輔 005 音楽界 明治42年9月号 (編) 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 小松玉巌 022 CHANSONS (編) SENTIMENTALES 原田砂平 005 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 010 集 第一集 (編) 026 横笛独まなび 文林堂(発行) 1878(M11) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 1909(M42) (発行) (編) 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 市川道子 (著) 初版 レファレンス/E-3 タミノツトメ 1896(M29)年 柏原圭文堂 (発行) 和綴 タモノオノウタ タヤ 249 2267 大能ある神 T.M. [三谷種 T.M. [三谷種 むかしユダヤに 歌(四声) 吉] 吉] ダビデとて 2268 小さき軍人 永井幸次 - 2269 小き砂 - - 2270 小き兵士 - - 2271 千賀の浦 - - ひかりかゞやくあ 歌(一声) さひのみはた 小き砂の一粒も つもれば富士の 歌(一声) 山となる 銃をになひて行 歌(一声) 列たてて 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 チイサキスナ 1896(M29)年 五線譜・数 字譜 126 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 チイサキヘイシ 1896(M29)年 064 八雲琴独習之友 土岐達(編) - - 千草の花は露を 歌(二声) そめ 五線譜 2275 筑紫の配所 - 河井袖月 東風ふく春はき つれども 歌詞のみ 2276 ちくま川 (大薩摩) - - 夫レ木曽山の南 歌(一声)・三 五線譜・数 面に落ち合ふ水 絃 字譜 の筑摩川 2277 稚児童連 [フランス民 謡] - - 2278 千里のみち - - 千里の道も足も 歌(二声) とよりぞ 2279 千里の道 - - 2280 地史 - 旗野士良 2281 血染の連隊旗 [A.Methfessl 大和田建樹 ] 思出ある我連隊 歌(一声) 旗貫きし玉あと 2282 血染の連隊旗 [A.Methfessl 大和田建樹 ] 思出ある我連隊 歌(一声)・鍵 五線譜 旗貫きし玉あと 盤伴奏 2283 父君 - 佐々木あや子 一日二日と思ひ 歌 しを 2284 父の墓 上眞行 大和田建樹 2286 千歳の秋 - 辻多豆子 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 五線譜 102 五線譜・数 字譜 219 新編 教育唱歌集 合本 手風琴鍵 押引数字 譜 五線譜 千里の道も足も 五線譜・数 歌(一声) とよりぞ始まれる 字譜 そらとぶとりも威 勢避けしやつの 歌(一声)・鍵 五線譜 やかたのあとや 盤伴奏 いづこ さし入る月も影清 歌 く 409/B5-520 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 2274 千草の花 奥好義(選曲) 大和田建樹 吉見書店(発 1900(M33) 行) 139 新編 教育唱歌集 合本 - 2285 父母 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 五線譜・数 字譜 2273 地久節 われを教ふる言 歌(一声) の葉も 父こそうれしや母 歌(一声) こそうれし 1901(M34) 011 小学読本歌曲集 全 - 手風琴 ビー・エフ・ バックストン (発行) 数字譜 2272 能力ある神 歌 ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 永井幸次 (著) 083 はるばると歩み 歌(一声)・八 八雲琴数 も遠きみちのくの 雲琴 字譜 Words from Isa.40:28-31 なんぢしらざるか arranged by 歌(四声) きかざるか T.M. [三谷種 吉] 昼はかがやく大 歌(一声) 空の 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 五線譜 五線譜 歌詞のみ 五線譜 五線譜 歌詞のみ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 088 田中銀之助 用 巻之二 (編) 佐々木信綱 122 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 大和田建樹 016 明治唱歌 第五集 /奥好義(編) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 040 一集 /奥好義(編) 佐々木信綱 141 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 058 女子音楽教科書 巻之 二 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 1901(M34) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 030 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 176 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 北村李晴 邦楽全集 第四編 ちく (閲) 共益商 共益商社楽器 001 ま川・嵯峨や御室・花が 1909(M42) 社楽器店 店(発行) たみ (編) 手風琴独習之友 第弐 四竃訥治 四竃訥治(発 006 集 ACCORDION 1891(M24) (著) 行) PRECEPTOR. 高等師範学校 文部省音楽 025 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 020 1896(M29) 集 習会(編) 行) 026 409/A4-067 チアラアルカミ チイサキグンジン チガノウラ チカラアルカミ 初版 レファレンス/E-3 チキュウセツ 1896(M29)年 和綴 409/A4-650 チグサノハナ 和綴 409/A4-937 チクシノハイショ ピアノ・オルガン・ヴァ イオリンで演奏の際 の読譜説明あり 409/B4-020 チクマガワ 「進め進め」と同曲 「Children Go to and Fro」 409/A4-064 チゴドウレン? 409/A4-650 チサトノミチ 409/A4-050 チサトノミチ 和綴 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 1909(M42) 409/B5-196 チゾメノレンタイキ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 409/A4-969 チゾメノレンタイキ 409/A4-937 チチギミ 409/B5-553 チチノハカ 大阪開成館 (発行) チシ 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 1889(M22) 中央堂(発行) 3版 初版 409/A4-053 1888(M21)年 チチハハ 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 チトセアキ 409/A4-937 250 2287 千鳥 - - 吹く川風の身に しみて流るゝ水 歌 野おとしづか 歌詞のみ 059 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 チドリ 2288 千鳥 - 佐々木信綱 堤の柳影やせ見 歌(二声) 渡す山辺雪見ゆ 五線譜 永井幸次/ 大阪開成館 052 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) (編) 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 チドリ - しのほやまさしで のいそにすむち 歌(一声)・箏 五線譜 どり 小畠賢八郎 大阪開成館 (編) (発行) 1910(M43) 再版 初版 1910(M43)年 曲集中この 409/A4-067 曲のみ歌詞 記載あり チドリノキョク 409/B4-036 B4-012 チドリノキョク 409/B4-008 チドリノキョク 初版 409/B4-012 1909(M42)年 チドリノキョク 和綴 409/A4-937 チヒロノウミ 1894(M27) 409/B5-136 チヤールスキングス レーシノヒカ 2289 千鳥の曲 2290 千鳥の曲 2291 千鳥の曲 - しほのやさしでの [古今集/金葉 いそにすむちど 集] り しほのやまさしで [古今集/金葉 中尾都山(編) のいそにすむち 集] どり - 067 新撰俗曲全集 歌(一声)・三 五線譜 味線 012 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 歌(一声)・ ヴァイオリン・ 五線譜 箏 000 ヴァイオリン音譜第1輯 箏曲千鳥の曲 中尾琳三 (著) 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 2292 千鳥の曲 - - しほの山さし出 歌(一声)・箏 五線譜 の磯にすむ千鳥 001 2293 千尋の海 - 和田秀二 千ひろのうみも 木葉の滴 歌 歌詞のみ 195 絵入幼年唱歌 竹琳軒(発行) 1906(M39) 再版 黒田米太郎 大阪開成館 1911(M44) /菊田歌雄 (発行) 再版 (著) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) ピース楽譜 2294 チヤールス、キング スレー氏の悲歌 [外山仙士] 無情を告ぐる入 相の鐘の音する 歌 たそがれに 歌詞のみ 074 2295 チヤールス、キング ソレー氏の悲歌 [外山仙士] 無情を告ぐる入 相の鐘の音する 歌 たそがれに 歌詞のみ 057 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 チヤールスキングス レーシノヒカ 2296 チヤールリスキング スレー氏悲歌 外山仙士 116 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 409/A4-680 チャールリスキング スレーシヒカ 001 箏曲茶おんど 大村恕三郎 啓成社/前川 1907(M40) (編) 書店(発行) ピース楽譜 409/B4-009 チャオンド 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 (発行) (著) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 チャオンド チャクイノカ 無情を告る入相 の鐘の音知るた 歌 歌詞のみ そがれに 世のなかにすぐ 歌(一声)・箏・ れてはなはよし 五線譜 三絃 のやま 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 平)(著) (発行) 日唱歌 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 2297 茶おんど - - 2298 茶音頭 - - 世の中にすぐれ 歌(一声)・箏・ 五線譜 て花はよしの山 三味線 008 2299 謫居の哥 - - 信濃路はひなに はあれどうらくは 歌 し 歌詞のみ 112 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 2300 チヤチヤラカチヤン - - 日本の義侠心は 歌(一声)・ よつほどえらいも ハーモニカ の ハーモニカ 吹吸数字 譜 046 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 2301 茶摘 [未詳] 夏も近づく八十 八夜 五線譜 006 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 409/A4-646 B5-567 チャツミ 白菅の小笠生垣 歌(二声)・鍵 五線譜 にもれて 盤伴奏 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 014 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 409/B5-560 チャツミ 御集会なる御客 様へ何れに愚に 歌 あらねども 001 409/A4-777 チャンチャンチキデ ロレンザイモン 2302 茶摘 2303 [未詳] Mendelssohn 旗野十一郎 ちゃんちゃん痴デロ レン祭文 - 歌(一声) 歌詞のみ 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 尋常小学唱歌 第三学 年用 ちゃんちゃん痴気敗軍く 松成保太郎 松成保太郎 どき (著) (発行) 1894(M27) チヤチヤラカチヤン 251 2304 ちゃんちゃん痴気デ ロレン祭文 2305 ちゃんちゃん痴気敗 軍くどき 2306 忠君 永井幸次 御集会なる御客 様へ何れに愚に 歌 あらねども 荒きサァー荒き 波涛を越えたる 歌 国に 筑波根のこのも 大歌所/鎌倉 かのもに影はあ 歌(一声) 右大臣 れど君がみかげ にます影はなし - 歌詞のみ 001 ちゃんちゃん痴気デロレ 松成保太郎 松成保太郎 ン祭文 (著) (発行) 1894(M27) 409/A4-777 チャンチャンチキデ ロレンザイモン 歌詞のみ 001 ちゃんちゃん痴気敗軍く 松成保太郎 松成保太郎 どき (著) (発行) 1894(M27) 409/A4-777 チャンチャンチキハイ グンクドキ 数字譜 041 小学読本歌曲集 全 409/B5-520 チュウクン 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 チュウクンアイコク 三木書店(発 1897(M30) 行) 訂正4版 初版 409/B5-557 1895(M28)年 チュウクンアイコク 我帝国の臣民は 皇恩深く身に染 歌 みて 歌詞のみ 大日本必勝 清国征討 049 軍歌 永井幸次 (著) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 中村秋香(作 歌) 元橋義 政/多梅稚 (編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 「桜の歌」の譜 2307 忠君愛国 - 城南 熱血處 士(稿) 2308 忠君愛国 小畠賢八郎 中村秋香 君の為には身を 忘れ命を捨てゝ 歌(一声) 顧みず 数字譜 014 新編 帝国軍歌 2309 忠君愛国 其二 - 城南 熱血處 士(稿) 報公義会の会員 は国を憂ふる心 歌 根の 歌詞のみ 050 大日本必勝 清国征討 軍歌 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 チュウクンアイコクソ ノ2 2310 忠孝 - 橋本光秋 すめら御国は神 代より祖の祖より 歌(一声) 子孫に 五線譜・数 字譜 042 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 チュウコウ 2311 忠魂義胆 - - ちうこんぎたんむ 歌(一声)・ ねにみつ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 009 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2312 忠魂義胆 - - ちうこんぎたんむ 歌(一声)・ ねにみつ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 059 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2313 中山流水 - - - 012 手風琴速成独習自在 - 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 2314 中秋月 - かさしの花 千里の外も目の 歌 浮ぶ 歌詞のみ 073 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 2315 忠臣 - - かさぎのやまを いでしより ハーモニカ 吹吸数字 譜 085 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 2316 忠臣 - - 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第壹 003 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 2317 忠臣 - - 五線譜 010 家庭唱歌 第2集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 数字譜・手 手風琴・明清 風琴鍵押 楽 引数字譜・ 工尺譜 歌(一声)・ ハーモニカ かさぎのやまを いでしよりさして 手風琴 ゆくゑはさだめな き 笠置のの山を出 歌(一声) しより 和田安次郎 (発行) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 2318 忠臣 - - 手風琴鍵 嗚呼かぐはし楠 歌(一声)・手 押引数字 のふたもと 風琴 譜 2319 忠臣 - - 嗚呼香ぐはし楠 歌(二声) の二本 五線譜 029 小学唱歌集 第3編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 2320 忠臣蔵数へ歌 - - ひとつとやひる はかくるるをほぼ 手風琴 は 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 手風琴独習之友 第壹 021 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 008 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 柏原圭文堂 (発行) 「超天楽」 1901(M34) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 和綴 チュウコンギタン チュウコンギタン チュウザンリュウス イ チュウシュウゲツ チュウシン 409/A4-064 チュウシン 409/A4-645 チュウシン 409/A4-646 チュウシン 409/A4-650 チュウシン 409/A4-064 チュウシングラカゾ エウタ 252 今に其名ぞ芳し き四十七士の忠 歌 臣か 赤穂の義士は其 処此処に或は姿 歌 をやつしつゝ 忠と勇ちは同胞 の家国守る身の 歌 宝 歌詞のみ 016 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 チュウシングラソノイ チ 歌詞のみ 019 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 409/A4-779 チュウシングラソノニ 歌詞のみ 053 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 チュウユウ 朝日に匂ふ山桜 世に類なき敷島 歌(一声) の 数字譜 016 新編 帝国軍歌 三木書店(発 1897(M30) 行) 訂正4版 初版 409/B5-557 1895(M28)年 チュウユウ 多梅稚(選曲) 中村秋香 家をも身をも顧 みず唯一筋に君 歌(一声) の為 数字譜 020 新編 帝国軍歌 三木書店(発 1897(M30) 行) 訂正4版 初版 409/B5-557 1895(M28)年 チュウユウヘイシ 2326 蝶 永井幸次 - ちよーちよーとま れや菜のはにと 歌(一声) まれ 数字譜 007 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 チョウ 2327 長恨歌 - - 今は昔し唐に色 をおもんじ玉ひ 歌 ける 歌詞のみ 108 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 チョウゴンカ 2328 蝶々 [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] ちょーちょちょー [野村秋足/稲 ちょ菜の葉にとま 歌(一声) 垣千頴] れ 五線譜・数 字譜 教育音楽講 大阪開成館 049 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 2329 蝶々 [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] [野村秋足] ハーモニカ 吹吸数字 譜 021 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 007 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 歌(一声) 五線譜 001 幼稚園唱歌集 全 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 歌(一声) 数字譜 012 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 002 手風琴独習 新曲三千 題 2321 忠臣蔵 其一 - 花の家主人 2322 忠臣蔵 其二 - 花の家主人 2323 忠勇 - - 2324 忠勇 多梅稚 中村秋香 2325 忠勇兵士 2330 蝶々 2331 蝶々 2332 蝶々 2333 蝶々 2334 蝶々 [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] てふてふてふて 歌(一声)・ ふなのはにとま ハーモニカ れ てふてふてふて [野村秋足/稲 ふなのはにとま 垣千頴] れ てふてふてふて [野村秋足] ふなのはにとま れ てふてふてふて [野村秋足/稲 ふ菜のはにとま 垣千頴] れ てふてふてふて [野村秋足/稲 ふ菜の葉にとま 垣千頴] れ - 2336 蝶々 (てふてふ) [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] てふてふてふて [野村秋足/稲 ふ菜の葉にとま 歌(一声) 垣千頴] れ 2337 蝶々とんぼ - - てふてふとんぼ 歌(一声)・ やきりぎりす ハーモニカ 1906(M39) 合本7版 「ボートの歌 (Lightly row! Lightly row!)」 初版 「五月はすべて新しく 1896(M29)年 (Alles neu macht der Mai)」 初版 1898(M31)年 甲種横笛用 楽譜 スペイン民謡「ボート 初版 の歌 (Lightly row! 1902(M35)年 Lightly)」 小学唱歌集 スペイ 初版 ン民謡「ボートの歌 1907(M40)年 (Lightly row! Lightly)」 スペイン民謡「ボート の歌 (Lightly row! 和綴 Lightly)」 レファレンス/E-3 チョウチョウ 409/A4-944 チョウチョウ 409/A4-944 チョウチョウ 409/B5-288 チョウチョウ 409/A4-053 チョウチョウ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 チョウチョウ 1901(M34) 409/A4-646 チョウチョウ 004 家庭唱歌 第2集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 409/A4-645 チョウチョウ 五線譜 011 小学唱歌集 初編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) ハーモニカ 吹吸数字 譜 024 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 手風琴鍵 [野村秋足/稲 蝶々蝶々菜の葉 歌(一声)・手 押引数字 垣千頴] にとまれ 風琴 譜 遊べとまれはず 歌(一声) 五線譜 えの蝶々 2335 蝶々 中村秋香(作 歌) 元橋義 政/多梅稚 (編) 中村秋香(作 歌) 元橋義 政/多梅稚 (編) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 音楽学校許可 「ボートの歌 (Lightly row! Lightly row!)」 「五月はすべて新しく 和綴 409/A4-650 (Alles neu macht der Mai)」 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 チョウチョウ チョウチョウトンボ 253 2338 蝶々とんぼ - - 2339 蝶々とんぼ - - 2340 蝶々とんぼ - - 2341 貯金 永井幸次 - 2342 貯金奨励の歌 松岡保 錦織徳市 2343 勅語報答 [小山作之 助] [勝安芳] 2344 勅語報答 - 勝安芳 2345 勅語報答 小山作之助 勝安房 2346 勅語奉答 [小山作之 助] [中村秋香] 2347 勅語奉答 [小山作之 助] [勝安芳] 2348 勅語奉答 小山作之助 勝安芳 2349 勅語奉答 [小山作之 助] [勝安房] 2350 勅語奉答 小山作之助 勝安芳 2351 勅語奉答 [小山作之 助] [勝安房] 2352 勅語奉答 小山作之助 勝安芳 2353 勅語奉答 小山作之助 勝安芳 2354 勅語奉答 [小山作之 助] [勝安芳] 2355 勅語奉答 小山作之助 勝安芳 2356 千代田の宮 - - - 三田村楓陰 2357 千代田の宮 (勅語 奉答) ヲッチョコチョイノ チョイてふてふと んぼや 蝶々とんぼやき りぎりす 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 蝶々とんぼや蟋 歌(一声)・明 工尺譜 蟀 笛 少しづゝ日々に 積もれば谷かげ 歌(一声) の ちりもつもればや 歌(一声) まとなり あやにかしこき 天皇の 歌(一声) あやに畏き天皇 歌 の あやに畏き天皇 のあやに尊き天 歌(一声) 皇の あなたふとしな大 歌(一声) 勅語 あやに畏き天皇 のあやに尊き天 歌(一声) 皇の あやに畏き天皇 のあやに尊き天 歌(一声) 皇の 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 チョウチョウトンボ 409/A4-040 チョウチョウトンボ 409/B5-437 チョウチョウトンボ 409/B5-520 チョキン 409/A4-763 チョキンショウレイノ ウタ 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 チョクゴホウトウ 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 叢書閣(発行) 1888(M21) 音楽早学び (著) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 1910(M43) 008 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 8版 治郎(編) 018 数字譜 025 小学読本歌曲集 全 五線譜 001 音楽界 明治44年5月号 数字譜 058 新定国民唱歌 歌詞のみ 001 陸海軍歌全集 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 あやにかしこきす 歌(一声)・手 押引数字 めらぎの 風琴 譜 あやにかしこきす 歌(一声) 数字譜 めらぎの あやに畏き天皇 五線譜・数 歌(一声) の 字譜 あやに畏き天皇 のあやに尊き天 歌(一声) 五線譜 皇の あやに畏き天皇 手風琴鍵 歌(一声)・手 のあやに尊き天 押引数字 風琴 皇の 譜 あやに畏き天皇 のあやに尊き天 歌(一声) 皇の 049 010 帝国新軍歌大成 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 音楽教育会 (編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 田義文(発 行) 織田直太郎 (編) 音楽社出版部 1911(M44) (発行) 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 チョクゴホウトウ 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 チョクゴホウトウ 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 チョクゴホウトウ 1896(M29)年 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 002 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 行) 明治新曲 (祝日大祭日 音楽雑誌社 001 百足登(編) 唱歌) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 284 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 211 新編 教育唱歌集 合本 文部省検定済 チョクゴホウトウ 1906(M39) 合本7版 「音楽雑誌」 409/B5-553 チョクゴホウトウ 第35号付録 初版 レファレンス/E-3 チョクゴホウトウ 1896(M29)年 1893(M26) 002 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 チョクゴホウトウ 017 手風琴独習 新曲三千 題 1901(M34) 409/A4-646 チョクゴホウトウ 上眞行/小 山作之助/ 白井練一(発 1897(M30) 奥好義(校 行) 6刷 閲) 共益商 社(編) 初版 409/A4-780 1893(M26)年 チョクゴホウトウ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 五線譜・数 字譜 001 祝祭日唱歌集 数字譜 068 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 チョクゴホウトウ 五線譜・数 字譜 003 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 チョクゴホウトウ 409/B5-158 チョクゴホウトウ 五線譜・数 あやに畏き天皇 歌(一声)・手 字譜・手風 のあやに尊き天 風琴 琴鍵押引 皇の 数字譜 千代田の宮の宮 五線譜・数 歌(一声) 柱 字譜 綾に畏こき君が 代の千代田の宮 歌(一声) 数字譜 にたなびける 前014 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 485 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 020* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 初版 レファレンス/E-3 チヨダノミヤ 1896(M29)年 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/B5-159 チヨダノミヤ 254 2358 千代田の宮居 [W.A.モーツァ 服部元彦 ルト] 千代田の宮居宜 歌(一声) ぞ立てる 五線譜 012 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 2359 千代に [未詳] [未詳] ちよにちよにちよ 歌(一声) ませきみは 五線譜 003 小学唱歌集 初編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 2360 千代のかざし - 原田嘉朝 雪にまがひてさく 歌 ときも 歌詞のみ 088 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 2361 千代の声 [H.ビショッ プ] 大和田建樹 水ようたへ声た かく 五線譜 008 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 2362 ちよんきな - - ちよんきなちよん 歌(一声)・ きなちよんちよん ハーモニカ きなきな ハーモニカ 吹吸数字 譜 017 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2363 ちよんきな - - ちよんきなちよん 歌(一声)・ きなちよんちよん ハーモニカ きなきな ハーモニカ 吹吸数字 譜 064 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2364 チヨンキナ - - ちよんきなちよん 歌(一声)・ きなちよんちよん ハーモニカ きなきな ハーモニカ 吹吸数字 譜 037 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2365 ちょんきな - - ちょんきなちょん きなちょんちょん 歌(一声) きなきな 五線譜 2366 ちよんきな - - ちよんきなちよん 歌(一声)・明 工尺譜 きな 笛 2367 ちよんきな - - 数字譜・手 ちよんきなちよん 歌(一声)・手 風琴鍵押 きな 風琴 引数字譜 2368 ちよんきな - - ちよんきなちよん 歌(一声)・ きなちよんちよん ハーモニカ きなきな 2369 ちよんきな - - ちよんきなちよん きなちよんちよん 手風琴 きなきな 2370 ちよんきな - - 2371 チョンキナ - - 2372 チヨンキナ - - ちよんきなちよん 歌(一声)・ きなちよんちよん ハーモニカ きなきな 2373 一寸きな - - ちよんきなちよん 歌(一声)・吹 きなちよんちよん 数字譜 風琴 きなきな 歌(一声) ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 チヨンキナチヨン 歌(一声)・手 押引数字 キナ 風琴 譜 チョンキナチョン 五線譜・数 歌(一声)・手 キナチョンチョン 字譜・手風 風琴 キナキナ 琴鍵押引 ハーモニカ 吹吸数字 譜 013下 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 音楽早学び (著) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 叢書閣(発行) 1888(M21) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 001 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 004 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 「春への憧れ 初版 (Sehnsucht nach dem 409/B5-553 1889(M22)年 Frueling)」 「Preparatory course and Key to the Second Series Music Charts and Second 和綴 409/A4-650 Music Reader」(音楽 掛図第二集及び第二 音楽読本入門)より 「Fair spring days」 和綴 「埴生の宿」 「西洋 大家の唱歌集より選 びたる」とあり チヨダノミヤイ チヨニ 409/A4-937 チヨノカザシ 409/A4-645 409/B5-553 チヨノコエ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 チヨンキナ チヨンキナ チヨンキナ 409/A4-040 チョンキナ 409/B5-437 チョンキナ 409/A4-956 チョンキナ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 チョンキナ 095 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 手風琴独習之友 第壹 020 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 チョンキナ 036 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 チョンキナ 017 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 409/B5-160 チョンキナ 083 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 チョンキナ 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 チョンキナ 255 2374 ちよんきな節 - - 2375 ちよんこ節 - - 2376 地理唱歌汽車の旅 狛の家主人 ちよんきなちよん 手風琴鍵 歌(一声)・手 きなちよんちよん 押引数字 風琴 きなきな 譜 手風琴鍵 おかゝチヨンコし 歌(一声)・手 押引数字 てわしこしらへて 風琴 譜 竹の家主人 上野を立ちて大 宮や送り迎ふる 歌(一声) 駅と駅 五線譜・数 字譜 2377 地理歴史唱歌 目賀田萬世 吉 - 空は晴れたり春 の日のかすがの 歌(一声) 山を後にして 五線譜・数 字譜 2378 地理歴史唱歌 目賀田萬世 吉 - 梅が香かをる月 の瀬や花咲きに 歌(一声) ほふよし野山 五線譜・数 字譜 2379 鎮火整列の歌 - - 2380 追憶 E.O.Excell 工藤富次郎 2381 追悼歌 - 旗野士良 2382 ツキ 小学校唱歌 教科書編纂 委員 [未詳] 2383 月 - - あきこそつきは めでたけれ 2384 月 中村林松 岩瀬松子 山の端出づる月 歌(一声) かげは 2385 月がかさなりや - - 手風琴鍵 つきがかさなりや 歌(一声)・手 押引数字 おなかがふくれ 風琴 譜 2386 月かげ - 河合耕一 薄はたれを招くら 歌 ん 歌詞のみ 2387 月影 - 服部元彦 月影見るから更 歌(一声+二 科こひしも 声) 五線譜 2388 月と花 - 2389 つきぬ富 奥好義(選曲) 大和田建樹 2390 月の少女 - 2391 月の影 2392 月の瀬 [西洋曲] - - 大和田建樹 大和田建樹 - さしも烈しき大火 歌 事も 灯火かゝげやね 歌(一声)・鍵 のうらに想の影 盤伴奏 をひとしおへば アーもへば君が 歌(一声)・鍵 いまそかりし 盤伴奏 デタデタツキガマ ルイマルイマンマ 歌(一声) ルイ 歌詞のみ 五線譜 五線譜 五線譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 雲のかゝるは月 歌(一声) のため 神はわがそのを 歌(一声) いつもとます みどりみじかき草 歌(一声) の床に なつかしき月の 歌(一声) 影 よしのは春の桜 歌(一声) がり 数字譜 五線譜 五線譜 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 044 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 チョンキナブシ 051 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 チョンコブシ 狛の家主人 地理唱歌 汽車の旅 第 (作曲) 竹の 松栄堂書店 001* 三集 上野より沼垂まで 家主人(作 (発行) 歌) 一柳安次郎 (作歌) 目賀 辻本朔治郎 004 地理歴史唱歌 第貳集 田萬世吉(作 (発行) 曲) 一柳安次郎 (作歌) 目賀 辻本朔治郎 006 地理歴史唱歌 第壹集 田萬世吉(作 (発行) 曲) 山崎暁三郎 山崎曉三郎 000 勇気凛々消防軍歌 (編) (発行) 1900(M33) ピース楽譜 409/A4-780 チリショウカキシャノ タビ 1900(M33) 大和之部(磯城郡・高 市郡・南葛城郡・北葛 ピース楽譜 城郡) 409/B5-272 チリレキシショウカ 1900(M33) 大和之部(奈良市・生 駒郡・山辺郡・添上 ピース楽譜 郡) 409/B5-272 チリレキシショウカ 1895(M28) 409/A4-781 チンカセイレツノウタ 楽界社(発行) 1911(M44) 409/A4-763 ツイオク 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 附 (編) (発行) 訂正3版 国定教科書共 文部省(著作 006 尋常小学読本唱歌 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 013 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 014 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 041 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 佐々木信綱 185 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 共益商社書店 1891(M24) 024 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) (発行) 再版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 003 音楽界 明治44年12月 号 楽界社(編) 007 041 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 共益商社書店 040 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 1890(M23) (発行) 大和田建樹 050 明治唱歌 第三集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 512 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 巻二、第五課 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 036 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり ツイトウカ 409/A4-646 ツキ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ツキ 409/A4-681 ツキ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ツキガカサナリャ 和綴 409/A4-937 ツキカゲ 初版 409/B5-553 1889(M22)年 ツキカゲ 409/A4-062 ツキトハナ 初版 409/A4-053 1888(M21)年 ツキヌトミ 409/B5-553 ツキノオトメ 409/A4-645 409/B5-553 ツキノカゲ 初版 レファレンス/E-3 ツキノセ 1896(M29)年 256 2393 月はさゆれど - - つきはさゆれどこ 歌(一声)・三 五線譜 ころはさえぬ 味線 2394 光陰 - 北川武雄 人と生れしうへか 歌 らは 2395 月ひとり [西洋曲] 大和田建樹 2396 月日のあゆみ - - 2397 月見 - - 2398 月みれば [スペイン民 謡] 大和田建樹 2399 月夜 Deems 鳥居忱 今宵の月影空に 歌(三声)・鍵 五線譜 さやけしや 盤伴奏 2400 つくせやつくせ - 栗木榮太 尽せやつくせ君 歌 のため 2401 つく手まり - - 2402 筒先き - - 松風すごくふけ ゆく山路 月日のあゆみい とはやく くまなくてらす秋 の月 霞にしづめる月 かげみれば 歌(二声) 歌(一声) 歌(一声) 歌(一声) つく手まりつくが まにまにはづむ 歌 なり 水は如何ほど注 歌 ぐとも 歌詞のみ 五線譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 五線譜 歌詞のみ 歌詞のみ 歌詞のみ 2403 銃を枕 - 赤帽新兵 銃を枕に仮の夢 歌 2404 綱飛び 鈴木敏雄 鈴木敏雄 ヨイトコラヨイトコ 歌(一声) ラ綱飛び遊びよ 五線譜 曳けひけ綱を 五線譜・数 字譜 歌(一声) 歌詞のみ 邦楽研究会 (編) 佐々木信綱 193 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 大和田建樹 014 明治唱歌 第四集 /奥好義(編) 教育音楽講 123 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 教育音楽講 373 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 大和田建樹 012 明治唱歌 第五集 /奥好義(編) デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 036 Album -Containing (編) Twenty Five Songs With Japanise Words 佐々木信綱 194 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 001 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 000 日本学生新唱歌 山崎暁三郎 (編) 織田直太郎 062 陸海軍歌全集 (編) 音楽教育会 004 音楽界 明治44年5月号 (編) 教育音楽講 087 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 黒田米太郎 西洋楽譜 新選箏曲全 026 /菊田歌雄 集 第一集 (著) - - 2406 椿づくし - - 2407 椿や椿や - - 2408 燕 [ドイツ民謡] [未詳] 2409 燕 - - こよやこよやつ ばくらめ 歌(一声) 五線譜 2410 燕 K.A.Kern 大和田建樹 秋風そよぎて萩 歌(二声) ちる夕べに 五線譜 2411 壺の碑 - - 2412 蕾すみれ - - 2413 つま琴 - 橘糸重子 桐のまがきをわ 歌 けくれば 歌詞のみ 135 絵入幼年唱歌 2414 つみくさ - 大和田建樹 野山をおほふ桜 歌(一声) の雲 五線譜 009 女学唱歌 第壹集 つらつら椿春秋 歌(一声)・箏・ の名は千さとま 五線譜 三味線 で鷹ヶ峯 手風琴鍵 椿や椿椿の花開 歌(一声)・手 押引数字 いた 風琴 譜 かへりゆくとも霞 歌(一声) 五線譜 たち 海は田となり田 は海とうつりかは 歌(一声) 五線譜 りし世の中を 春さめの降る野 のみちの蕾すみ 歌(一声)・箏 五線譜 れ 005 手風琴独習 新曲三千 題 博文館(発行) 1893(M26) 中央堂/有正 館(発行) 大阪開成館 (発行) 大阪開成館 (発行) 中央堂/有正 館(発行) 市川道子 (著) 1890(M23) 1906(M39) 合本7版 1906(M39) 合本7版 1890(M23) 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 ツキヒ 409/B5-553 ツキヒトリ レファレンス/E-3 ツキヒノアユミ レファレンス/E-3 ツキミ ツキヨ 409/A4-937 ツクセヤツクセ 409/A4-681 ツクテマリ 1895(M28) 409/A4-781 ツツサキ 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 音楽社出版部 1911(M44) (発行) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 博文館(発行) 1893(M26) 山崎曉三郎 (発行) 和綴 1910(M43) 409/A4-763 ツツヲマクラ ツナトビ 初版 レファレンス/E-3 ツナヒキ 1896(M29)年 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ツバキヤツバキヤ 和綴 409/A4-053 ツバクラメ 和綴 409/A4-650 ツバメ 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ツバメ 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 黒田米太郎 /菊田歌雄 (著) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 山田源一郎 (編) 409/A4-937 409/B5-560 共益商社書店 1912(M45) (発行) 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 高等師範学校 文部省音楽 005 小学唱歌集 第2編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 永井幸次/ 大阪開成館 1912(M45) 014 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) 修正再版 (編) 016 「西洋の曲を取れる」 初版 とあり 1889(M22)年 初版 1896(M29)年 初版 1896(M29)年 「追憶」 「西洋のを取 れる」とあり ツキハサユレド ツキミレバ 013 幼稚園唱歌集 全 063 中学唱歌 和綴 409/B4-036 B4-012 409/B5-553 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 000 勇気凛々消防軍歌 2405 綱ひき 開成館(発行) 1910(M43) 大阪開成館 (発行) 1910(M43) ツバキヅクシ 409/B5-554 ツボノイシブミ 409/B4-012 ツボミスミレ 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-937 ツマゴト 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ツミクサ 257 五線譜 017 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ツミヲトリサラルルミ チ 指折り添へて数 ふれば君に別れ 歌 て四とせなり 歌詞のみ 066 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 ツムラウユウジンノ ハカ 千草の花もなく 虫の 歌 歌詞のみ 169 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 409/A4-937 ツユシモ 歌(一声) 五線譜 052 明治唱歌 第五集 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 409/B5-553 ツユノタマ 409/B4-036 B4-012 ツルカメ 初版 409/A4-928 1901(M34)年 ツルカメ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ツルノコエ 初版 409/B4-012 1909(M42)年 ツルノコエ 409/B4-036 ツルノコエ 409/B5-437 ツルノコエ 409/B4-036 ツルノコエ 409/B4-008 ツルノスゴモリ 2415 罪を取去らるゝ道 - T.M. [三谷種 ひとのこゝろのつ 歌(四声) 吉] みをば 2416 吊友人の墓 - - 2417 露霜 - 藤井静子 2418 露の玉 [西洋曲] 大和田建樹 2419 鶴亀 - - 2420 鶴亀 北村李晴(編) - 2421 鶴の声 - - 2422 鶴の声 - - 2423 鶴の声 - - 2424 鶴の声 - - 2425 鶴の声 - - 2426 鶴の巣籠 黒田戀琴(調) - 2427 つれづれ ボーマン 旗野十一郎 2428 帝国 (壮士ぶし) - - 2429 丁汝昌 山田源一郎 旗野十一郎 2430 敵艦追跡 - - 2431 敵艦追跡 其二 - - 2432 敵軍白旗を建つ - - 2433 敵は幾万 [小山作之 助] [山田美妙] てきはいくまんあ 歌(一声)・ りとても ハーモニカ 2434 敵は幾万 [小山作之 助] [山田美妙] てきはいくまんあ 歌(一声)・吹 数字譜 りとても 風琴 露の玉のこして はれわたるむら さめ それせいやうの はるにはれば それ青陽の春に なれば 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(一声)・三 五線譜 味線 手風琴鍵 のきのあめたち 歌(一声)・手 押引数字 よるかげは 風琴 譜 のきのあめたち 歌(一声)・箏・ 五線譜 よるかげはなに 三味線 はづの のきのあめたち 歌(一声)・三 よるかげはなに 五線譜 味線 はづや 031 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 002 長唄楽譜 第貳 鶴亀 054 手風琴独習 全 和綴 「西洋のを取れる」と あり 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 北村季晴 共益商社書店 1912(M45) (著) (発行) 7版 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 黒田米太郎 大阪開成館 1911(M44) /菊田歌雄 (発行) 再版 (著) 014 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 008 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 軒の雨立ちよる 歌(一声)・明 工尺譜 かげは 笛 037 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 軒の雨立寄る影 歌(一声)・三 五線譜 は浪花津や 味線 007 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 五線譜 001 胡弓秘曲 鶴の巣篭り ヴァイオリン訳譜 五線譜 025 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ツレヅレ 歌詞のみ 075 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 乱丁 テイコク 五線譜・数 字譜 007 大捷軍歌 第七編 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 1898(M31) 3版 初版 409/B5-557 1896(M29)年 歌詞のみ 049 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 テキカンツイセキ 歌詞のみ 050 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 テキカンツイセキ2 歌詞のみ 033 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 テキグンハクキヲタ ツ ハーモニカ 吹吸数字 譜 018 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 000 吹風琴独けいこ - 歌(一声)・ はなはよしのよも ヴァイオリン・ みぢはたかを 胡弓・三味線 思はぬかたにも 懐しきものはる 歌(一声) のつれづれ 米にモンロー主 義あれば亜細亜 歌 に日本魂あり 災星北の海に隕 ち国家の気運日 歌(一声) にあしゝ 海戦止めど敵艦 を追ふて撃たん 歌 と我艦は そも廟島は戦地 より西に距ること 歌 いと遠し 敵将衛汝貴南方 の城の外面にあ 歌 りけるが 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 黒田米太郎 吉岡宝文館 (著) (発行) 1907(M40) ピース楽譜 集文館(発行) 1899(M32) 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 国民唱歌集 409/A4-779 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 409/B5-288 1907(M40)年 テイジョショウ テキハイクマン テキハイクマン 258 美妙齋[山田 敵は幾万ありと 美妙] ても 敵は幾万ありと 山田美妙齋 ても全て烏合の 勢なるぞ 敵軍白旗を掲げ しは我攻撃を止 めしめて 年の始めの目出 度さを われらのつくりし この橋は石より 固きくろがねぞ 歌 歌詞のみ 012 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 歌 歌詞のみ 歌 歌 初版 409/A4-781 1897(M30)年 テキハイクマン 1910(M43) 409/A4-681 テキハイクマン 034 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 テキヘイノトンソウ 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 山崎暁三郎 山崎曉三郎 (編) (発行) 1895(M28) 409/A4-781 デソメシキノウタ 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 テッキョウモッキョウ きてきいつせいし 歌(一声)・ んばしを ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 023 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 [大和田建樹] きてきいつせいし 歌(一声)・ んばしを ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 043 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 [多梅稚] 大和田建樹 きてきいつせいし んばしをはやわ 歌(一声)・吹 数字譜 がきしゃははな 風琴 れたり 000 吹風琴独けいこ - 2443 鉄道唱歌 多梅稚 大和田建樹 夏なほ寒き布引 の瀧のひゞきを 歌(一声) あとにして 五線譜・数 字譜 001* 地理教育鉄道唱歌 第 二集 2444 鉄道唱歌 上眞行 大和田建樹 夏なほ寒き布引 の瀧のひゞきを 歌(一声) あとにして 五線譜・数 字譜 001* 地理教育鉄道唱歌 第 二集 2445 鉄道唱歌 多梅稚 大和田建樹 汽車は烟を噴き 立てゝ今ぞ上野 歌(一声) を出でゝゆく 五線譜・数 字譜 001* 地理教育鉄道唱歌 第 三集 2446 鉄道唱歌 田村虎蔵 大和田建樹 汽車は烟を噴き 立てゝ今ぞ上野 歌(一声) を出でゝゆく 五線譜・数 字譜 001* 地理教育鉄道唱歌 第 三集 2447 鉄道唱歌 多梅稚 大和田建樹 汽車をたよりに 思ひ立つ伊勢や 歌(一声) 大和の国めぐり 五線譜・数 字譜 001* 地理教育鉄道唱歌 第 五集 2448 鉄道唱歌 多梅稚 大和田建樹 汽車をたよりに 思ひ立つ伊勢や 歌(一声) 大和の国めぐり 五線譜・数 字譜 001* 地理教育鉄道唱歌 第 五集 2449 鉄道唱歌 多梅稚 大和田建樹 汽笛一声新橋を はや我汽車は離 歌(一声) れたり 五線譜・数 字譜 001* 地理教育鉄道唱歌 第 一集 2450 鉄道唱歌 上眞行 大和田建樹 汽笛一声新橋を はや我汽車は離 歌(一声) れたり 五線譜・数 字譜 001* 地理教育鉄道唱歌 第 一集 2435 敵は幾万 - 2436 敵は幾万 小山作之助 2437 敵兵の遁走 - 2438 出初式の歌 - 2439 鉄橋木橋 - 2440 鉄道唱歌 [多梅稚] [大和田建樹] 2441 鉄道唱歌 [多梅稚] 2442 鉄道唱歌 大和田建樹 (著) 多梅稚 /上眞行(作 曲) 大和田建樹 (著) 多梅稚 /上眞行(作 曲) 大和田建樹 (著) 奥好義 /田村虎蔵 (作曲) 大和田建樹 (著) 奥好義 /田村虎蔵 (作曲) 大和田建樹 (著) 多梅稚 /目賀田萬 世吉(作曲) 大和田建樹 (著) 多梅稚 /目賀田萬 世吉(作曲) 大和田建樹 (著) 多梅稚 /上眞行(作 曲) 大和田建樹 (著) 多梅稚 /上眞行(作 曲) 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 テツドウショウカ テツドウショウカ 初版 409/B5-288 1907(M40)年 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 山陽・九州 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 山陽・九州 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 東北地方 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 東北地方 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 畿内及隣邦 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 畿内及隣邦 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 東海道 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 東海道 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 259 2451 鉄道唱歌 納所辨次郎 大和田建樹 車輪のひびき笛 の声みかへる跡 歌(一声) に消えて行く 五線譜・数 字譜 001 地理教育鉄道唱歌 第 四集 2452 鉄道唱歌 吉田信太 大和田建樹 車輪のひびき笛 の声みかへる跡 歌(一声) に消えて行く 五線譜・数 字譜 001 地理教育鉄道唱歌 第 四集 大和田建樹 (著) 納所辨 次郎/吉田 信太(作曲) 大和田建樹 (著) 納所辨 次郎/吉田 信太(作曲) 三木佐助(発 1900(M33) 行) 北陸地方 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 三木佐助(発 1900(M33) 行) 北陸地方 ピース楽譜 409/B5-238 テツドウショウカ 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 テニソンシケイキタイ シンゲキノウタ 1894(M27) 409/B5-136 テニソンシケイキタイ シンゲキノウタ 023 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 テニソンシケイキタイ シンゲキノウタ 歌詞のみ 078 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 テニソンシケイキタイ シンゲキノウタ 歌 歌詞のみ 035 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 再訂正3版 店(発行) 409/B5-158 テニソンシケイキタイ シンゲキノウタ 歌 歌詞のみ 020 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 デニソンシケイキタ イシンゲキノシ 歌 歌詞のみ 077 1894(M27) 409/B5-136 テニソンシシセンショ ウノシ - 暴威を以て下を 馭す人は此世の 歌 鬼なるぞ 歌詞のみ 061 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 テニソンシセンショウ ノシ 未詳 鶯花園主人 一つ人々礼義が 歌(一声) 大事 五線譜・数 字譜 016 小学唱歌 壹 409/B5-072 テマリウタ 2462 手毬と紙鳶 楠美恩三郎 吉丸一昌 トントン手毬の音 歌(一声)・鍵 五線譜・数 の数 盤伴奏 字譜 409/A4-053 テマリトタコ 2463 天国 (210) [C.G.Glaeser ] 409/A4-646 テンゴク 2464 天時か地利か - 旗野十一郎 2465 電車唱歌 [田村虎蔵] 石原和三郎 2466 伝書鳩 - - 2467 電信 中村林松 岩瀬松子 2453 テニソン氏軽騎隊 進撃の歌 - [外山正一] 一里半なり一里 歌 半 歌詞のみ 020 [不明] 2454 テニソン氏軽騎隊 進撃の歌 - [外山正一] 一里半なり一里 半並びて進む一 歌 里半 歌詞のみ 027 2455 テニソン氏軽騎隊 進撃の歌 - [外山正一] 一里半なり一里 半並びて進む一 歌 里半 歌詞のみ 2456 テニソン氏軽騎隊 進撃の歌 - [外山正一] 歌 2457 テニソン氏軽騎隊 進撃の歌 - [外山正一] 2458 デニソン氏軽騎隊 進撃の詩 - 外山正一 2459 テニソン氏船将の 詩 - - 2460 テニソン氏船将の 詩 - 2461 手鞠歌 一里半なり一里 半並びて進む一 里半 一里半なり一里 半並びて進む一 里半 一里半なり一里 半列びて進む一 里半 暴威を以て下を 馭す人は此世の 鬼なるぞ 手風琴鍵 たのしきくにあり 歌(一声)・手 押引数字 きよきともは 風琴 譜 天時か地利かは 歌 歌詞のみ た人和 たまのみやゐは 歌(一声)・吹 数字譜 まるのうち 風琴 千里の外に遊び 五線譜・数 歌(一声) ては 字譜 幾千万里をへだ 歌(一声) つるも 数字譜 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 002 幼年唱歌 第一集 029 - 手風琴独習 新曲三千 題 1900(M33) 伊澤修二 大日本図書 1892(M25) (編) (発行) 吉丸一昌 (著) 島崎赤 敬文館(発行) 1912(M45) 太郎(校閲) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 1900(M33) 織田直太郎 東崖堂(発行) 8版 (編) 林盛林堂(発 1909(M42) 000 吹風琴独けいこ 行) 20版 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 187 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 中村林松(作 曲) 岩瀬松 044 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 「新撰讃美歌」(M23 刊)210番「AZMON」 109 陸海軍歌全集 文錦堂発行 「電信」「郵便」は同じ 譜 初版 409/A4-781 テンジカチリカ 1897(M30)年 初版 409/B5-288 デンシャショウカ 1907(M40)年 初版 レファレンス/E-3 デンショバト 1896(M29)年 409/A4-681 デンシン 260 2468 電信機 - - 2469 天長節 [奥好義] [黒川真賴] 2470 天長節 [奥好義] [黒川真賴] 2471 天長節 奥好義 黒川真賴 2472 天長節 伊澤修二 伊澤修二 2473 天長節 [奥好義] [黒川真賴] 2474 天長節 奥好義 黒川真賴 神のかくせる秘 事さへも 歌(一声) 五線譜 手風琴鍵 けふのよきひは 歌(一声)・手 押引数字 おほきみの 風琴 譜 けふのよきひは 歌(一声)・吹 数字譜 おほぎみの 風琴 けふのよきひは 歌(一声) 数字譜 おほぎみの けふは十一月三 五線譜・数 歌(一声) 日の朝よ 字譜 今日のよき日は 五線譜・数 歌(一声) 大君の 字譜 数字譜・手 今日のよき日は 歌(一声) 風琴鍵押 大君の 引数字譜 2475 天長節 奥好義 黒川真賴 今日の吉き日は 歌(一声) 大君の 2476 天長節 [奥好義] [黒川真賴] 今日の吉き日は 歌(一声) 大君の 2477 天長節 - 黒川真賴 2478 天長節 [奥好義] [黒川真賴] 2479 天長節 奥好義 黒川真賴 2480 天長節 [奥好義] [黒川真賴] 2481 天長節 奥好義 黒川真賴 2482 天長節 奥好義 黒川真賴 2483 天長節 上眞行 大和田建樹 2484 天長節 - - 2485 天長節兒歌 - - 今日の吉き日は 大君の 今日の吉き日は 大君のうまれた まひしよき日なり 今日の吉き日は 大君のうまれた まひし吉き日なり 今日の吉き日は 大君のうまれた まひし吉き日なり 今日の吉き日は 大君のうまれ給 ひし吉き日なり 歌 029 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 林盛林堂(発 000 吹風琴独けいこ 行) 明治新曲 (祝日大祭日 音楽雑誌社 004 百足登(編) 唱歌) (発行) 伊澤修二 大日本図書 013 小学唱歌 壹 (編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 217 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 005 手風琴独習 全 017 帝国新軍歌大成 五線譜・数 字譜 007 祝祭日唱歌集 数字譜 066 新定国民唱歌 歌詞のみ 005 陸海軍歌全集 山田武城 (著) 篠田正作 (編) 上眞行/小 山作之助/ 奥好義(校 閲) 共益商 社(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 田義文(発 行) 織田直太郎 (編) 武田交盛館 (発行) 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 409/A4-062 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 1909(M42) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 「音楽雑誌」 409/B5-553 第35号付録 1893(M26) 1892(M25) 1906(M39) 合本7版 409/B5-072 デンシンキ テンチョウセツ テンチョウセツ テンチョウセツ テンチョウセツ 初版 レファレンス/E-3 テンチョウセツ 1896(M29)年 1900(M33) 409/A4-680 テンチョウセツ 白井練一(発 1897(M30) 行) 6刷 初版 409/A4-780 1893(M26)年 テンチョウセツ 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 テンチョウセツ 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 テンチョウセツ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 015 手風琴独習 新曲三千 題 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 テンチョウセツ 歌(一声) 五線譜 007 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 テンチョウセツ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 008 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 テンチョウセツ 歌(一声) 数字譜 074 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 初版 409/A4-710 1896(M29)年 テンチョウセツ 409/B5-158 テンチョウセツ 409/A4-645 409/B5-553 テンチョウセツ 409/A4-055 テンチョウセツ 五線譜・数 今日の吉き日は 歌(一声)・手 字譜・手風 大君の生れたま 風琴 琴鍵押引 ひし吉き日なり 数字譜 天長節のあさぞ 歌(一声) 五線譜 らに 天津日影はかは 歌(一声) 五線譜 らねど 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 前026 帝国新軍歌大全 050 明治唱歌 第一集 006 中等唱歌集 015 横笛独まなび 市川道子 (著) 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 頁欠 テンチョウセツコウタ 261 086 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 戌種横笛用 楽譜 テンチョウセツコウタ 手風琴鍵 てんてつとんとん 歌(一声)・手 押引数字 とんと 風琴 譜 036 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 テンテツトン - テンテツトントン 歌(一声)・手 五線譜 テトント 風琴 000 風琴手引草 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 409/A4-064 テンテツトン - 神と仰ぎ奉り親と 歌(一声) も仰ぎ奉る 五線譜 409/A4-646 テンノウヘイカ 奥好義(選曲) 大和田建樹 むかふの松にか 歌(一声) かれる鎌は 五線譜 - すこしく門ひらけ 歌(四声) 五線譜 - 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 025 手風琴曲譜集 第一集 想ひも冴ゆる秋 歌(四声) はもなかの 五線譜 009 2486 天長節兒歌 - - けふはじふいち 歌(一声)・ ぐわつみつかの ハーモニカ あさよ 2487 てんてつとん - - 2488 テンテツトン - 2489 天皇陛下 - 2490 天の鎌 2491 天門ひらけあり - テン リツヽル インジ 2492 ヤンス (TEN 英国俗歌 LITTLE INJUNS) aus dem 2493 塔影 13.Jahrhunde すゐてき rt 手風琴 ハーモニカ 吹吸数字 譜 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 028 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 019 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 032 尋常小学唱歌 第二学 年用 三谷種吉 (著) 音楽界 明治42年1月号 小松耕輔 (新年号) (編) 初版 409/A4-053 1888(M21)年 テンノカマ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 テンモンヒラケアリ 1891(M24) 409/B5-160 テンリッツルインジ ヤンス 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 トウエイ 武田交盛館 (発行) 村上勘兵衛 (発行) 2494 東叡山懐古の歌 - - 春風そよと吹く頃 は上野の山や不 歌 忍の 歌詞のみ 091 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 トウエイザンカイコノ ウタ 2495 東叡山懐古歌 - - 春風そよと吹く頃 は上野の山や不 歌 忍の 歌詞のみ 034 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 トウエイザンカイコノ ウタ 2496 東海道汽車の旅 - - 015 手風琴独習 全 山田武城 (著) 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 トウカイドウキシャノ タビ 2497 東京唱歌 - 大槻如電 000 吹風琴独けいこ - 1909(M42) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 トウキョウショウカ 2498 東京相撲甚句 - - 409/A4-646 トウキョウスモウジ ンク 2499 仝国蘇格蘭歌 [スコットラン ドの曲] 409/A4-646 ドウコクスコットラン ドウタ 2500 童子勧学の辞 - - 2501 童子の死を悼む詩 - - 2502 道成寺 - - 2503 トウジワン - - 2504 討清歌 - 櫻雲山人 手風琴鍵 ならすふえのね 歌(一声)・手 押引数字 あひづにて 風琴 譜 それとうきやうは 歌(一声)・吹 数字譜 じうごくに 風琴 手風琴鍵 相撲にや負けて 歌(一声)・手 押引数字 も酒さへ飲めば 風琴 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 此世に生る人々 は貴賤貧富の別 歌 歌詞のみ あるも 夏は過ぎけり初 秋のいとゞさびし 歌 歌詞のみ き夕暮や かねにうらみは 歌(一声)・三 五線譜 かずかずござる 味線 トウジワントウジ 歌(一声)・明 ワンシャベロベロ 工尺譜 笛 ン 日本と支那との 戦争は東洋平和 歌 歌詞のみ の義を知らぬ 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 林盛林堂(発 行) 042 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 019 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 045 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ドウジカンガクノジ 038 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ドウジノシヲイタム シ 409/B4-036 B4-012 ドウジョウジ 409/B5-437 トウジワン 409/A4-779 トウシンカ 020 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 014 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 028 愉快節をどり 「涙の声」「めしびの 遊」と同曲 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 262 2505 同窓会 [アイルランド 民謡 佐々木信綱 /W.Davenant ] 文机を並べしそ 歌(一声)・鍵 の日何よりもな 五線譜 盤伴奏 つかし 2506 どうぞかなへて - - どうぞかなへて 下さんせ 歌(一声)・三 五線譜 味線 2507 どうぞかなへて - - 歌(一声)・三 五線譜 味線 2508 灯台 - 旗野十一郎 2509 灯台 - - 2510 動物園 - - どうぞはなへてく ださんせ おもかぢとりかぢ 磁石のしるべ 空に月なく星さへ なくて まだ見ぬ国の動 物を集めてみす る園のうち 2511 同胞こゝに五千万 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 2512 東北男児 山田源一郎 菊間義清 2513 東洋亜細亜 - - 2514 東洋照らせ 未詳 旗野士郎 2515 東洋の大勢 - 城南 熱血處 士(稿) 2516 東洋無双 084 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 022 開成館(発行) 1910(M43) 集 第二集 (編) 小山作之助 共益商社楽器 035 重音唱歌集 第二集 1901(M34) (編) 店(発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 153 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 061 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 歌(三声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 063 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 五線譜 072 尋常小学読本唱歌 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 五線譜・数 字譜 008 大捷軍歌 第六編 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴独習之友 第弐 016 集 ACCORDION PRECEPTOR. 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 嗚呼同胞よ地図 歌 を披きて東洋の 歌詞のみ 042 - 高千穂艦兵宮 東洋無双の海軍 歌 部某 を 歌詞のみ 123 陸海軍歌全集 2517 唐利庵 - - 2518 唐利庵 - - 2519 とうりやん - - 2520 十日恵比須 - - 2521 十日戎 - - 2522 十日戎 - - 2523 十日戎 - - 2524 十日戎 - - 北は樺太千島よ 歌(一声) り南台湾澎湖島 地の理しめたる 要害も東北男児 にかこあまれて とうようあじあの だいにほんてい こくは マストに旭の旗 章は競へり タウリャンタウ リャン 歌(一声) 歌(一声)・三 五線譜 味線 タウリヤンタウリ 歌(一声)・三 五線譜 ヤン 味線 数字譜・手 とうりやんとうり 歌(一声)・手 風琴鍵押 やん 風琴 引数字譜 五線譜・数 十日恵比須の売 歌(一声)・手 字譜・手風 風琴 琴鍵押引 物は 数字譜 五線譜・数 手風琴 字譜・手風 琴鍵押引 とーかゑびすの 歌(一声)・鍵 うりものははぜ 五線譜 盤伴奏 ぶくろにとりばち とうかゑびすのう りものははぜぶく 歌(一声)・三 五線譜 ろにとりばちぜに 味線 がます 手風琴鍵 とおかゑびすの 歌(一声)・手 押引数字 うりものは 風琴 譜 「春の日の花と輝く」 大日本必勝 清国征討 軍歌 409/A4-969 ドウソウカイ 409/B4-036 ドウゾカナヘテ 409/B4-036 ドウゾカナヘテ 409/B5-552 トウダイ 初版 レファレンス/E-3 トウダイ 1896(M29)年 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ドウブツエン 1896(M29)年 巻十一、第二十八課 409/A4-646 ドウホウココニゴセ ンマン 1897(M30) 5版 初版 409/B5-557 1896(M29)年 トウホクダンジ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 トウヨウアジア 東京唱歌教 授会(編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 織田直太郎 (編) 由盛閣書店 (発行) 1910(M43) 409/A4-681 トウヨウテラセ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 トウヨウノタイセイ 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 東崖堂(発行) トウヨウムソウ 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 015 開成館(発行) 1910(M43) 集 第一集 (編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 012 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 409/B4-036 トウリアン 409/B4-036 トウリアン 409/A4-956 トウリヤン 010 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 トオカエビス 021 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 409/B5-160 トオカエビス 409/A4-050 トオカエビス 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 トオカエビス 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 トオカエビス 016 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 000 調和楽全集 第一 十日 澤田柳吉 戎 (編) 011 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 030 手風琴独習 全 山田武城 (著) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 松本楽器(発 1910(M43) 行) ピース楽譜 263 2525 十日戎 - - 十日えびすの売 歌(一声)・手 もののはぜ袋に 五線譜 風琴 とりばち 000 風琴手引草 2526 十日戎 - - 十日ゑびすの売 歌(一声)・三 物ははぜ袋に取 五線譜 味線 鉢銭がます 010 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 2527 十日戎 - - 十日戎のうりも のわ 歌(一声)・明 工尺譜 笛 034 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 2528 十日戎 - - 十日戎の売物は 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 009 新刊手風琴俗曲獨案内 -銀笛吹奏法附き 2529 遠音の喇叭 奥好義(選曲) 大和田建樹 五線譜 042 明治唱歌 幼稚の曲 第 一集 2530 遠別離 - - 五線譜 057 中学唱歌 2531 通れ山伏 - - 2532 時 [西洋曲] 大和田建樹 2533 徳川家康 - - 2534 徳不孤 Nicolaus Hermann 武島又次郎 2535 読書の窓 [西洋曲] 大和田建樹 2536 徳の歌 - 旗野士良 2537 時計 - - 2538 時計 - 2539 とけいのうた 小学校唱歌 教科書編纂 委員 2540 時計の歌 奥好義(選曲) 大和田建樹 2541 時計の歌 - 2542 トコホイ節 あらしにきえぬ遠 歌(一声) 音の喇叭 程遠からぬ旅だ 歌(一声) にも 通れ通れ山伏 ひろへや時をよく ひろへ ちゆうけんびの たいしとみとせの わらべも 薫を伝ふる梅が えには 読書の窓をたた くは誰ぞ 天を計る学問あ るも此世に高き 徳なくば 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 002 歌(一声) 014 明治唱歌 第二集 五線譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 歌(一声) 五線譜 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 カッタカッタカッタ カッタ夜昼やすま 歌(一声) ぬ時計のひびき 新刊手風琴俗曲獨案内 -銀笛吹奏法附き 024 手風琴独習 全 050 中等教科 唱歌集 伴奏 附 028 明治唱歌 第三集 008 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 矢島嘉平次/ 中野史郎 矢島誠進堂 1900(M33) (著) (発行) 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) /奥好義(編) 3版 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 矢島嘉平次/ 中野史郎 矢島誠進堂 1900(M33) (著) (発行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) (編) (発行) 訂正3版 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) トオカエビス 409/B5-437 トオカエビス 409/A4-956 トオカエビス 初版 409/A4-053 1888(M21)年 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり トオネノラッパ 409/B5-554 トオノベツリ 409/A4-956 トオレヤマブシ 409/B5-553 トキ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 初版 409/A4-055 1903(M36)年 「西洋大家の唱歌集 409/A4-645 より選びたる」とあり 409/B5-553 トクガワイエヤス トクコナラズ ドクショノマド 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 トケイ 1896(M29)年 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 初版 レファレンス/E-3 トケイ 1896(M29)年 021 新編 教育唱歌集 合本 五線譜 016 尋常小学読本唱歌 よるひるひまなき 歌(一声) わが身のつとめ 五線譜 022 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 [前田純孝?] 時計は朝からか 歌(一声) つちんかつちん 五線譜 034 尋常小学唱歌 第二学 年用 - - 岐阜は好い処金 歌(一声)・明 工尺譜 華山の麓 笛 007 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 2543 年たちかへる - - 年たちかへる朝 歌(一声) ぼらけに 五線譜 015 帝国唱歌 第三 2544 年たつ朝 - 金原長八 たのしみ多き新 歌 玉の 歌詞のみ 181 絵入幼年唱歌 [未詳] としたつけさのそ 歌(一声) のにぎはひは 五線譜 002 小学唱歌集 第2編 年たつ今朝 (年たつ [H.G.ネーゲ けさ) リ] 409/B4-036 初版 409/A4-055 1903(M36)年 五線譜・数 字譜 2545 トオカエビス 1910(M43) 訂正3版 133 新編 教育唱歌集 合本 時計がなったお 歌(一声) きよこどもら とけいはあさから [前田純孝?] あkつちんかつち 歌(一声) ん 409/A4-064 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 五線譜・数 字譜 - 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 巻四、第十五課 トクノウタ 409/A4-646 トケイノウタ 初版 409/A4-053 1888(M21)年 トケイノウタ 409/A4-646 トケイノウタ 409/B5-437 トコホイブシ 409/A4-062 トシタチカヘル 和綴 409/A4-937 トシタツアサ 「人生を楽しめ (Freut 和綴 euch des Lebens)」 409/A4-650 トシタツケサ 尋常小学読本巻四所 載 264 2546 年立つ今朝 [H.G.ネーゲ リ] [未詳] としたつけさのそ のにぎはひは 落花の雪に蹈迷 ふ交野の春の桜 狩り 花がさいたとい ふうちに 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 歌 歌詞のみ 083 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 佐々木信綱 093 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 太郎(編) 辻本末吉/東 山田武城 009 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 011 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 030 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 017 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 治郎(編) 2547 俊基朝臣東下の歌 - - 2548 としのくれ - - 2549 年のはじめ - 西升子 年のはじめはと 歌 もがきを 2550 年の始 - - 手風琴鍵 ときわのみどりい 歌(一声)・手 押引数字 ろかへぬ 風琴 譜 2551 トチチリ拳 - - ツテツテシャン シャン 2552 どつこいしよ節 - - 数字譜・手 西と東へ引き分 歌(一声)・手 風琴鍵押 けられて 風琴 引数字譜 2553 ドッコイシヨ節 - - 福知山さん葵の 歌(一声)・明 工尺譜 笛 御紋 英国舞踏の 曲 - 2554 トツミー ドツド (TOMMY DODD) 2555 土提を通ふるは (土 提を通るは) - 歌詞のみ 歌(一声)・明 工尺譜 笛 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 五線譜・数 土提を通ふるは 歌(一声)・手 字譜・手風 若しやあいつじゃ 風琴 琴鍵押引 あるまいか 数字譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 五線譜・数 梅と柳でむすん 歌(一声)・手 字譜・手風 だなかと 風琴 琴鍵押引 数字譜 - 手風琴 079 新編 教育唱歌集 合本 - 2563 友達 Mozart 旗野十一郎 花にも月にもとも 歌(二声)・鍵 五線譜 にともに 盤伴奏 2564 友どち来たれ - - 友どち来たれ我 歌(一声) らのとも 五線譜 五線譜 409/B5-437 トチチリケン 1900(M33) 409/A4-956 ドツコイシヨブシ 1910(M43) 8版 409/B5-437 ドッコイショブシ 099 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 ドドイツ ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 トノソトニタチタマウ 三谷種吉 (著) 1891(M24) 409/B5-160 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 国定教科書共 尋常小学唱歌 第三学 文部省(著作 010 同販売所(発 1912(M45) 年用 権者) 行) 文部省音楽 東京音楽学校 005 幼稚園唱歌集 全 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 056 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 眞鍋定造(編 004 幼稚唱歌集 全 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 初版 409/A4-053 1888(M21)年 021 手風琴曲譜集 第一集 - 1910(M43) 8版 ドドイツ 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 2562 友だち トシノハジメ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 - 五線譜 初版 409/A4-944 1902(M35)年 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) - - 1903(M36) 5版 山田武城 (著) 047 - トシノハジメ 047 手風琴独習 全 五線譜 2561 友だち 409/A4-937 ドテヲトオルハ みよとのそとにて 歌(四声) 五線譜 和綴 初版 409/A4-756 1891(M24)年 - あの橋こえてこ 歌(一声) の橋こえて このてがしはの 裏表かはらぬ人 歌(一声) を友とせよ 友だちきたれわ 歌(一声) れらのとも 1893(M26) 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 主戸の外に立ち給 ふ 奥好義(選曲) 大和田建樹 初版 レファレンス/E-3 トシノクレ 1896(M29)年 067 西洋楽譜 日本俗曲集 - 2560 とびくるとんぼ 1906(M39) 合本7版 トッミードッド - 手風琴 トシトモアソントウカノ ウタ 409/B5-160 2557 都々逸 - 409/A4-680 1891(M24) - 2559 とのゝかへり 1900(M33) トシタツケサ 三谷種吉 (著) - 2558 初版 409/B5-288 1907(M40)年 027 手風琴曲譜集 第一集 2556 都々逸 012 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 村上勘兵衛 (発行) 小学唱歌集 村上勘兵衛 (発行) 和綴 和綴 トノノカエリ トビクルツンボ 409/A4-646 B5-567 トモダチ 409/A4-053 トモダチ 409/B5-560 トモダチ 409/A4-053 トモドチキタレ 265 2565 共に学びし [アイルランド 矢田部良吉 民謡] 2566 友よ友よ - - 2567 送友 - - 共に学びしやま 歌(一声) とぶみ 友よ友よわがよ 歌(一声) き友よ 七年八年とく経ち て学びの窓のく 歌 るしみも 018 明治唱歌 第一集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 五線譜・数 字譜 055 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 歌詞のみ 088 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 トモヲオクル 楠美恩三郎 共益商社書店 1912(M45) (編) (発行) 409/B5-560 トモヲカナシム 409/B4-036 トヤマブシ 409/B4-036 トヤマブシ 409/A4-646 B5-567 トヨトミヒデヨシ 409/A4-779 トヨハシジュウハチレ ンタイ 2568 友を悲む Gluck 武島又次郎 あはれかなしや 歌(二声)・鍵 五線譜 な学びの友 盤伴奏 2569 富山節 - - とやまはなれて 歌(一声)・三 五線譜 えちごへゆけば 味線 2570 富山節 - - 富山はなれて越 歌(一声)・三 五線譜 後へ行けば 味線 百年このかた乱 れし天下も千なり 歌(一声) 瓢箪一たび出づ れば 明治甲午の夏の 頃朝鮮国の一揆 歌 より 虎伏す韓山踏な 歌 らし 「庭の千草」 「西洋 大家の歌曲集より選 べる」とあり 五線譜 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 013 Album -Containing Twenty Five Songs With Japanise Words 家庭音楽 古今俗曲全 005 集 第一集 002 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 五線譜 030 尋常小学唱歌 第三学 年用 歌詞のみ 033 愉快節をどり 歌詞のみ 064 陸海軍歌全集 409/A4-645 409/B5-553 初版 レファレンス/E-3 トモヨトモヨ 1896(M29)年 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 2571 豊臣秀吉 - - 2572 豊橋十八連隊 - 櫻雲山人 2573 虎伏す韓山 - 小中村義象 2574 取入れ - - 春のたがやし鋤 歌(一声) きならし 五線譜 2575 砦を守れ [P.P.ブリス] T.M. [三谷種 ますらをいさみて 歌(四声) 吉] たゝかへよ 五線譜 2576 鳥の歌 芝葛鎮 大和田建樹 朝霧はれてさす 歌(一声) 日のかげ 五線譜 2577 ■の声[鶏の声] - - ねぐらにひびく鶏 歌(一声) の声 五線譜・数 字譜 111 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 2578 鳥の声 [ドイツ民謡] [未詳] 鳥のこえ木々の 歌(一声) 花 五線譜 001 小学唱歌集 第2編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 和綴 2579 ■の林[鶏の林] - 小中村義象 鶏の林に風立ち 歌 て 歌詞のみ 042 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 1897(M30)年 409/A4-781 該当漢字なし 2580 どんがらりん節 - - 2581 どんどん節 - - 2582 どんどん節 - - 2583 どんどん節 - - 手風琴鍵 香る雲井の吸付 歌(一声)・手 押引数字 煙草ドンガラリン 風琴 譜 手風琴鍵 まるいたまごもき 歌(一声)・手 押引数字 りよでしかく 風琴 譜 まるい玉子も切 手風琴鍵 歌(一声)・手 り様で四角ドンド 押引数字 風琴 ン 譜 数字譜・手 岩に堰かれて分 歌(一声)・手 風琴鍵押 れて居れど 風琴 引数字譜 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 国定教科書共 尋常小学唱歌 第三学 文部省(著作 028 同販売所(発 1912(M45) 年用 権者) 行) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 005 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 大和田建樹 010 明治唱歌 第一集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 044 手風琴独習 新曲三千 題 028 手風琴独習 全 1906(M39) 合本7版 トモニマナビシ 乱丁 初版 409/A4-781 1897(M30)年 409/A4-646 B5-567 「Hold the Fort」 「御 頁にはNo.を 409/A4-061 国の守り」「国の為」 適用 乱丁 409/A4-645 409/B5-553 トラフスカンザン トリイレ トリデヲマモレ トリノウタ 初版 1896(M29)年 レファレンス/E-3 トリノコエ 該当漢字なし 409/A4-650 トリノコエ トリノハヤシ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ドンドンブシ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ドンドンブシ 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 ドンドンブシ 056 手風琴独習 新曲三千 題 014 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) ドンガラリンブシ 266 とんぼとんぼ庭 歌(一声) のとんぼ 蜻蛉やとんぼむ 歌 ぎはら蜻蛉 五線譜・数 字譜 061 新編 教育唱歌集 合本 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 2584 とんぼ - - 2585 とんぼ - - 2586 内証節 (内証ぶし) - - 人中で内証ばな 歌(一声)・明 工尺譜 しはお止なさい 笛 2587 ながし - - - 手風琴 2588 流し - - - 手風琴 2589 流しの枝 - - ゆきくれてこのし 歌(一声)・三 五線譜 たかげを 味線 2590 流しの枝 - - 行きくれて樹の 歌(一声)・三 五線譜 下蔭を宿とせば 味線 2591 流しの枝 - - 2592 流るる水 奥好義 税所敦子 2593 無き児を憶ふ 浅田泰順 アイヒェンドル そゞろありきのを フ(原作) 秋元 りをりに汝が手を 歌(一声) 蘆風(訳) 取りし冬の日や 2594 汀の夕 [西洋曲] 大和田建樹 2595 亡き父 藪光吉 藪光吉 2596 なき父母 ベートーヴェ 大和田建樹 ン 2597 なき友 スポーア 2598 亡き友 三国栄作 2599 亡き友 [西洋曲] 2600 亡友 - 2601 なけなけ雀 - 2602 名古屋甚句 - 中村秋香 雪くれてツテツツ テウツツテンレン 篠笛 レン ながるるみづの 歌(一声) かへりこぬ 雨の後のゆふひ かげみづをそめ てなほしばし 幼き頃は手を引 きて花つむ野べ の時のまも なきわが父上御 影はうづくぞ ともに見つる春 の花は去年のい ろに咲き匂へり 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 013 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 手風琴独習之友 第弐 021 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第弐 022 集 ACCORDION PRECEPTOR. 家庭音楽 古今俗曲全 012 集 第二集 051 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 教育音楽講 習会(編) 東京唱歌教 授会(編) 芝市太郎 (著) 又間安 治郎(編) 大阪開成館 (発行) 由盛閣書店 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 トンボ 1896(M29)年 1910(M43) 409/A4-681 トンボ 1910(M43) 8版 409/B5-437 ナイショウブシ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ナガシ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ナガシ 409/B4-036 ナガシノエダ 409/B4-036 ナガシノエダ 409/A4-962 ナガシノエダ 精華堂(発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 数字譜 000 篠笛独稽古 全 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 五線譜 034 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 共益商社書店 1891(M24) 再版 (発行) 初版 409/B5-553 1889(M22)年 ナガルルミズ 五線譜 006 音楽界 明治44年4月号 音楽教育会 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 ナキコヲオモウ 歌(三声) 五線譜 063 明治唱歌 第二集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/B5-553 ナギサノユウベ 歌(一声) 五線譜 004 音楽教育会 音楽社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 ナキチチ 歌(三声) 五線譜 033 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-554 ナキチチハハ 歌(三声) 五線譜 043 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-554 ナキトモ 五線譜 004 楽界社(編) 409/A4-763 ナキトモ 409/A4-645 409/B5-553 ナキトモ 三国栄作(作 ともともめでにし 歌) 山本正夫 歌(一声) 春の花 (校閲) 雲か霧か雨のあ 大和田建樹 歌(一声) とか いづこ行きしわ 歌(一声) が友 なけなけ雀朝日 歌(一声) のかげに こんどこのたびえ 歌(一声)・手 んしゆについて 風琴 ネ 2603 名古屋ぶり - - わが大君はたみ のためみくにの 歌(一声) ためといでまして 2604 なごりをし [西洋曲] 大和田建樹 花しろくかすみて 暮れわたるやま 歌(一声) ざと 五線譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 押引数字 譜 音楽界 明治44年11月 号 音楽界 明治44年12月 号 大和田建樹 /奥好義(編) 教育音楽講 553 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 教育音楽講 101 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 018 明治唱歌 第三集 蛇腹本 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 楽界社(発行) 1911(M44) 中央堂(発行) 1889(M22) 大阪開成館 (発行) 大阪開成館 (発行) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 1906(M39) 合本7版 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ナキトモ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ナケナケスズメ 1896(M29)年 045 手風琴独習 全 山田武城 (著) 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり ナゴヤブリ 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり ナゴリオシ 五線譜 019 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 五線譜 032 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/A4-645 409/B5-553 ナゴヤジンク 267 2605 なごりの花 小原甲三郎 大和田建樹 黄ばみゆく草を ちからに 歌(一声) 五線譜 歌(一声)・ 蘭菊の花にかく ヴァイオリン・ 五線譜 るるやこのふしど 箏 雲井の都あとに して落ち行く先き 歌 歌詞のみ は西国路 2606 那須野 黒田戀琴(調) - 2607 那須与一 - 花の家主人 2608 那須与一 - - 源平勝負の晴の 歌(一声) 場所 五線譜 五線譜 065 明治唱歌 第五集 001 箏曲山田流 那須野 ヴァイオリン訳譜 003 勝利節 附推量ぶし 044 尋常小学唱歌 第二学 年用 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 064 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 034 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 032 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 062 学校用 (GOSPEL SONGS) なぜ神の国に入ら 2609 ぬや - - かみのくにゝちか 歌(四声) づきて 2610 なぜ今夜 - - こゝろをかたくし かみのみをしへ 歌(四声) を 五線譜 2611 なぜ信ぜぬや - T.M. [三谷種 なせに信ぜぬや 歌(四声) 吉] 五線譜 2612 なぜに受ぬや - T.M. [三谷種 つみのけがれよ 歌(四声) 吉] りきみをきよめ 五線譜 2613 夏 - - 2614 夏 - - 2615 夏 - - 木々のこずえは 歌(一声) わかばして 五線譜 2616 夏木立 Kunzen 山口重樹 真白くながるゝ川 歌(二声) のほとり 五線譜 2617 夏の曙 シルヘル [F. 大和田建樹 ジルヒャー] 月はそらにのこり てしらみわたる 歌(一声) 山のは 五線譜 033 女学唱歌 第壹集 2618 夏のあした - - しげる若葉のひ 歌 まもりて 歌詞のみ 017 絵入幼年唱歌 2619 夏の遊び - - 昼は早瀬にはし 歌(一声) る鮎 五線譜 古巣にこもるうぐ 歌 ひすの 墨田川原のゆふ すゞみ江戸川 歌 づゝみの蛍狩り 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 歌詞のみ 058 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 黒田米太郎 宝文館(発行) 1907(M40) (著) 菅谷與吉 (編) ピース楽譜 日吉堂(発行) 1899(M32) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 原田砂平 013 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 2620 夏の歌 - - 春のながめにも 歌(一声) いとことなり 五線譜 021 帝国唱歌 第二 2621 夏の風 [G.ヴェル ディ] 大和田建樹 野辺の木かげは 歌(一声) はしりすぎて 五線譜 042 明治唱歌 第五集 2622 夏の曲 - - いその神古き都 歌(一声)・箏 五線譜 のほとゝぎす 011 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 大和田建樹 /奥好義(編) 黒田米太郎 /菊田歌雄 (著) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 大阪開成館 (発行) 1910(M43) 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 歌劇「リゴレット」より 「女心の歌」 409/B4-009 ナスノ 409/A4-779 ナスノヨイチ 409/A4-646 ナスノヨイチ ナゼカミノクニニイラ ヌヤ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ナゼコヨイ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ナゼシンゼヌヤ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ナゼニウケヌヤ 和綴 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 ナゴリノハナ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 1894(M27) 原田砂平 014 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 永井幸次/ 大阪開成館 1912(M45) 022 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) 修正再版 (編) 409/B5-553 409/A4-681 ナツ 409/B5-136 ナツ 409/A4-054 ナツ 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ナツコダチ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ナツノアケボノ 和綴 409/A4-937 ナツノアシタ 和綴 409/A4-054 ナツノアソビ 409/A4-062 ナツノウタ 409/B5-553 ナツノカゼ 409/B4-012 ナツノキョク 268 2623 夏乃曲 2624 夏の度 いそのかみふる 中尾都山(作 [古今和歌集] きみやこのほとと 譜) きす 袂にかよふ夕風 ロイド にしばしば夏も わすれけり 歌(一声)・ ヴァイオリン・ 五線譜 箏 001 歌(三声) 五線譜 はちす花さく朝ま 歌 だき 前川書店(発 1911(M44) 行) 3版 初版 1907(M40)年 409/B4-024 ピース楽譜 021 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 ナツノタビ 歌詞のみ 115 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 409/A4-937 ナツノタビジ 五線譜 002 音楽界 明治44年7月号 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 ナツノツキ 五線譜 025 帝国唱歌 第三 409/A4-062 ナツノハジメ 歌詞のみ 013 絵入幼年唱歌 409/A4-937 ナツノハジメ 歌詞のみ 048 409/B5-136 ナツノハジメ 五線譜 021 女学唱歌 第貳集 409/B5-554 ナツノヤケイ 409/A4-763 ナツノユウスズミ 409/B5-552 ナツノユウベ 2625 夏の旅路 - - 2626 夏の月 土屋栄隆 - 2627 夏のはじめ - - 2628 夏のはじめ - - 2629 夏のはじめ - 2630 夏の野景 グリーフ 2631 夏の夕涼 江口森之進 2632 夏の夕 ホッフマン 2633 夏は来ぬ [小山作之 助] 2634 夏は来ぬ [小山作之 助] 2635 夏やすみ - 2636 夏やすみ - 2637 七草 - 2638 七草 - 2639 何事も精神 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - のきよりおつる雨 歌(一声) だれの 2640 浪花四季 - - 春が来たかよ桜 歌(一声)・明 工尺譜 の宮に 笛 2641 浪花十二月 - - 数字譜・手 とんとんとん先づ 歌(一声)・手 風琴鍵押 初春の 風琴 引数字譜 2642 浪花手毬歌 - - ひとつゑひともと 歌(一声)・ ほらぬやまなか ハーモニカ を 2643 浪花手毬歌 - - ひとつゑひともと 手風琴鍵 歌(一声)・手 ほらぬやまなか 押引数字 風琴 を 譜 風にさゆらぐ葉 柳の中より月は 歌(一声) もれいでゝ 夏のはじめの青 歌(一声) 葉山 長き日あかず眺 歌 めてし 長き日飽かで眺 めてし花はいつ 歌 しか散果てぬ みわたし遙けき 旗野十一郎 歌(三声) 岡のみなみ 一日のあせをば 旗野十一郎 歌(三声) 浴に流し 軒端に近き日ぐ らしの声はいつし 歌(三声) か静まりて うの花のにほふ 歌(一声) [佐々木信綱] 垣根に なつはきぬほた 歌(一声)・吹 るとびかひくひな 風琴 なに ことしの夏の休 歌(一声) には 夏のやすみ今ぞ 歌(一声) あそべ鎌倉に 姿やさしき秋萩 歌(一声) すすき 年たつはじめに 歌(一声) 野べいでて - 五線譜 ヴァイオリン音譜第9輯 箏曲夏乃曲 中尾琳三 (著) 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 山田源一郎 (編) 音楽教育会 002 音楽界 明治44年8月号 (編) 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 音楽社出版部 1911(M44) (発行) 019 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 五線譜・数 字譜 333 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 数字譜 000 吹風琴独けいこ - 五線譜・数 字譜 教育音楽講 習会(編) 東京音楽学 035 中学唱歌 校(著) 教育音楽講 555 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 恒川鐐之助 041 帝国唱歌 第三 (編) 五線譜・数 字譜 五線譜 五線譜 ハーモニカ 吹吸数字 譜 303 新編 教育唱歌集 合本 和綴 1894(M27) 五線譜 五線譜 和綴 1906(M39) 合本7版 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 レファレンス/E-3 ナツハキヌ 1896(M29)年 新選帝国唱歌 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 東京音楽学校 1901(M34) (発行) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 芝市太郎 1910(M43) 音楽全書 明笛流行俗 (著) 又間安 精華堂(発行) 029 8版 曲 唱歌軍歌付き 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 053 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ナツハキヌ 初版 レファレンス/E-3 ナツヤスミ 1896(M29)年 409/B5-554 ナツヤスミ 初版 レファレンス/E-3 ナナクサ 1896(M29)年 五悖堂(発行) 1891(M24) 040 尋常小学読本唱歌 ナツノキョク 巻七、第二十三課 409/A4-062 ナナクサ 409/A4-646 ナニゴトモセイシン 409/B5-437 ナニワシキ 409/A4-956 ナニワジュウニツキ 097 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 ナニワテマリウタ 031 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ナニワテマリウタ 269 2644 浪花 マリ歌 (浪花 まり歌) - - - 2645 浪花名所 - - なにはめいしょ 歌(一声)・三 五線譜 は生玉てんのぢ 味線 008 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 2646 浪花名所 - - 浪花名所は生玉 歌(一声)・三 五線譜 天王寺 味線 007 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 2647 菜の葉 - - 2648 菜の葉 (菜之葉) - - 2649 なみ風 - - 浪かぜさかまくあ 歌(一声) をうなばらに 2650 涙の声 - - 手風琴鍵 夕日をかゝす旗 歌(一声)・手 押引数字 手のなびき 風琴 譜 004 2651 涙の声 [スコットラン 大和田建樹 ドの曲] 夕日をかくす旗 手の靡き 054 明治唱歌 第四集 2652 なよ竹 (日野阿新九 事蹟の一節) 歌(一声) 五線譜 五線譜 000 風琴手引草 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) ナニワマリウタ 1910(M43) 409/B4-036 ナニワメイショ 1908(M41) 409/B4-036 ナニワメイショ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ナノハ 094 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 ナノハ 003 小学唱歌集 第3編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 和綴 409/A4-650 ナミカゼ 1901(M34) 409/A4-646 ナミダノコエ 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 「仝国蘇格蘭歌」「め しびの遊」と同曲 初版 409/B5-553 「西洋の曲を取れる」 1889(M22)年 とあり ナミダノコエ 048 手風琴独習 全 手風琴独習 新曲三千 題 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 京修学堂(発 (著) 行) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) にくしと思ふ父の 歌 敵 歌詞のみ - 花のごとくに栄え 歌(一声) たる 五線譜・数 字譜 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 309 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 奈良のさとの春 歌(一声) の風 五線譜 018 明治唱歌 第四集 2654 奈良の里 [J.De-Pinna] 大和田建樹 2655 奈良の大仏 - - 2656 奈良の都 [未詳] [未詳] 2657 寧楽の都 [未詳] [未詳] ならのみやこの そのむかし [未詳] [未詳] 2659 奈良めぐり 目賀田萬世 吉 2660 なれらの身 2661 楠公 手風琴鍵 奈良の大仏鼠が 歌(一声)・手 押引数字 囓る 風琴 譜 ならの都のその 五線譜・数 歌(一声) むかし 字譜 031 絵入幼年唱歌 041 手風琴独習 新曲三千 題 548 新編 教育唱歌集 合本 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 和綴 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 007 小学唱歌集 第3編 ならの都のその むかしみやびつ 歌(一声) くして宮人の 五線譜・数 字譜 061 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) - 奈良は千年の其 むかし七代さか 歌(一声) えし帝都の地 五線譜 017 地理教育鉄道唱歌 第 五集 - 加納豊彦 なれらの身こそ 尊とけれ 歌 歌詞のみ 166 絵入幼年唱歌 - - 昔を忍ぶみなと がは水のながれ 歌 もいく世へて 歌詞のみ 102 楠公桜井駅に正行 へ遺訓の歌 - 建武の昔し正成 は肌の守りを取 歌 り出し 歌詞のみ 025 新体軍歌大全 409/A4-937 ナヨタケ 初版 レファレンス/E-3 ナラ 1896(M29)年 「海水浴」と同曲 「西 初版 洋の曲を取れる」とあ 409/B5-553 1889(M22)年 り 1901(M34) 五線譜 寧良の都 (ならの 都) 歌(一声) 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 409/A4-064 - - 2662 五線譜 手風琴鍵 かわいということ 歌(一声)・手 押引数字 わたがはじ 風琴 譜 五線譜・数 可愛と云ふこと 歌(一声)・手 字譜・手風 は誰が初めけん 風琴 琴鍵押引 数字譜 2653 奈良 2658 手風琴 409/A4-646 小学唱歌集(三)「寧楽 の都」 ナラノサト ナラノダイブツ レファレンス/E-3 ナラノミヤコ 409/A4-650 ナラノミヤコ 409/A4-050 ナラノミヤコ ピース楽譜 409/B5-238 ナラメグリ 和綴 409/A4-937 ナレラノミ 1894(M27) 409/B5-136 ナンコウ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ナンコウサクライエキ ニマサツラヘイクンノ ウタ 大和田建樹 (著) 多梅稚 三木佐助(発 1900(M33) /目賀田萬 行) 世吉(作曲) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 和綴 270 2663 楠公桜井駅に正行 へ遺訓の歌 - 建武の昔正成は 肌の守りを取り 出し あをばしげれるさ くらいゐのさとの わたりのゆふま ぐれ やよ正行よこれ は帝より 030 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 歌 006 忠勇軍歌 歌 歌詞のみ ナンコウノウタ 和綴 409/B5-402 ナンコウフシ 1910(M43) 8版 409/B5-437 ニアガリ 1908(M41) 409/B4-036 ニアガリジンク 1910(M43) 409/B4-036 ニアガリジンク 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ニアガリハヤシ 032 明治唱歌 第四集 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 「西洋の曲を取れる」 初版 とあり 「大和島根」と 409/B5-553 1889(M22)年 同曲 070 新定国民唱歌 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 409/A4-681 ニイナメサイ 409/A4-062 ニイナメマツリ 409/A4-645 409/B5-553 ニガツノカイロ 409/A4-053 ニグルマ 409/A4-646 B5-567 ニジ [奥山朝恭] 落合直文 2665 楠公父子 - - 二上がり (二上がり 囃子) - チンチンチンチチ 歌(一声)・明 工尺譜 テツトンチチチン 笛 018 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 016 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 2666 2667 二上り甚句 - - - 三味線 2668 二上り甚句 - - はなはいろいろ ごしきにさけど 2669 二上り囃 - - - 歌(一声)・三 五線譜 味線 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 2670 新嘗 [A.E.Zitz] 大和田建樹 君が代の秋は小 歌(一声) 田にぞみつる - 民やすかれと二 歌(一声) [小中村清矩] 月の 2671 新嘗祭 五線譜 五線譜 数字譜 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 手風琴独習之友 第壹 023 集 ACCORDION PRECEPTOR. 015 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 芝市太郎 (著) 又間安 精華堂(発行) 治郎(編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 四竃訥治 (著) - - 五日の風にも葉 歌(一声) をならさず 五線譜 045 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 2673 二月の海路 [F.ジル ヒャー] 鳥井忱 春のうららの海 原や 五線譜 020 明治唱歌 第一集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 2674 荷車 大和田愛羅 吉丸一昌 雨に崩れた坂道 歌(一声)・鍵 五線譜・数 を 盤伴奏 字譜 2675 虹 [未詳] [未詳] 虹が出た虹が出 歌(一声) た 五線譜 2676 虹 - - 夕立霽れて涼し 歌(一声) き空に 五線譜・数 字譜 吉丸一昌 (著) 島崎赤 敬文館(発行) 1912(M45) 太郎(校閲) 国定教科書共 尋常小学唱歌 第三学 文部省(著作 014 同販売所(発 1912(M45) 年用 権者) 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 085 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 2677 虹の歌 ロッシニー [G.ロッシー ニ] 武島又次郎 仰ぎ見よやあふ 歌(三声) ぎみよや 五線譜 067 重音唱歌集 第二集 2678 二段菅掻 - - - 三味線 五線譜 2679 二段菅掻 - - - 三味線 五線譜 2680 日曜学校 - T.M. [三谷種 こどもよきたれに 歌(四声) 吉] ち曜学校に 五線譜 「桜井の訣別」 1895(M28) 2672 新嘗祭 歌(一声) ナンコウサクライエキ ニマサツラヘイクンノ ウタ 初版 409/B5-288 1907(M40)年 2664 楠公の歌 歌詞のみ 409/B5-158 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 「ローレライ」 「西洋 大家の歌曲集より選 べる」とあり 008 幼年唱歌 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 072 大阪開成館 1908(M41) 集 第二集 (編) (発行) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 081 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 011 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) ニイナメ 初版 レファレンス/E-3 ニジ 1896(M29)年 「笑おう歌おうどこに も行かずに (Ridiamo, cantiamo, che tutto se va)」 409/B5-552 ニジノウタ 409/B4-036 ニダンスガガキ 409/B4-036 ニダンスガガキ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ニチヨウガッコウ 271 2681 日曜日 - 武田桜桃 楽しき今日の日 歌 曜に 歌詞のみ 156 絵入幼年唱歌 2682 日韓交戦 - 城南 熱血處 士(稿) 朝鮮政府は我邦 の公使の寄せし 歌 書を見て 歌詞のみ 004 大日本必勝 清国征討 軍歌 2683 日韓交戦 其二 - 城南 熱血處 士(稿) 白岳山下の戦に 分捕したる大砲 歌 は 歌詞のみ 005 大日本必勝 清国征討 軍歌 2684 日韓併合記念歌 北村李晴 - 五線譜・数 字譜 000 国民唱歌 日韓併合 吉田信太 - 五線譜・数 字譜 000 国民唱歌 日韓併合 2685 日韓併合祝歌 (日 韓併合祝唱歌) 日本刀は正義の 刃其の太刀ふり 歌(一声) て幾十度 祝へや歌へ日韓 併合二千年来彼 歌(一声) 我国民の 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 409/A4-937 ニチヨウビ 409/A4-707 ニッカンコウセン 409/A4-707 ニッカンコウセンソノ 2 三木音楽課 三木佐助(発 1910(M43) (著) 行) 409/B5-240 ニッカンヘイゴウキ ネンカ 三木音楽課 三木佐助(発 1910(M43) (著) 行) 409/B5-240 ニッカンヘイゴウシュ クカ 409/A4-681 ニッコウ 歌(一声) 数字譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 中村林松(作 曲) 岩瀬松 040 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 321 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 歌 歌詞のみ 008 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 002 日本戦捷軍歌 修文館編輯 部(鈴木種次 修文館(発行) 1904(M37) 郎)(編) 歌 歌詞のみ 044 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 歌 歌詞のみ 029 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 歌 歌詞のみ 001 日清戦争絵口合 大淵渉(編) 駸々堂(発行) 1895(M28) 歌 歌詞のみ 003 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 歌 歌詞のみ 020 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 歌 歌詞のみ 065 征清軍歌 手負の猪牙くひ 歌(一声) そらし 五線譜 028 - 天皇へいかのご ゐせいをわれら 歌(一声) がかうべにいたゞ きて 数字譜 009 小学読本歌曲集 全 [古歌] 君が代は千代に 歌(一声) 八千代に 五線譜 001 2686 日光 中村林松 岩瀬松子 2687 日光 - 2688 日章旗 - 2689 日章旗 納所辨次郎 2690 日清対照鏡 - 2691 日清戦争 - 2692 日清戦争絵口合 - 2693 日清談判 - 2694 日清談判 - 2695 日清我の実力 - 2696 仁田四郎 - - 2697 日本 永井幸次 2698 日本国歌 君が代 [林廣守(選 曲)] 雪はほとばしる 大谷川 二荒の山の山も とに 旭日に輝く日の 櫻雲山人 丸の国旗は世界 にたなびきて 天照神の御末を 石原和三郎 うけて皇統一系 万国に 義を重んずる日 櫻雲山人 本は国狭けれど 侮どれず 日清戦争半にて 櫻雲山人 しきりにくり出す 軍船 先刻口上を曰る 松廻舎みどり 清国協同を辞む 日清談判破壊せ 櫻雲山人 ば品川乗出す吾 妻艦 日清談判破壊せ 櫻雲山人 ば品川乗出す吾 妻艦 黄海戦争其時の 彼我の実力較ぶ れば - 尋常小学唱歌 第二学 年用 国歌集 第壹 (National Songs of The Principal Countries with Original Words No.1) 和綴 初版 レファレンス/E-3 ニッコウ 1896(M29)年 集文館(発行) 1899(M32) 409/A4-779 ニッショウキ 409/B5-557 ニッショウキ 乱丁 409/A4-779 ニッシンアワセカガミ 乱丁 409/A4-779 ニッシンセンソウ 409/A4-779 ニッシンセンソウエ グチアイ 乱丁 409/A4-779 ニッシンダンパン 乱丁 409/A4-779 ニッシンダンパン 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ニッシンヒガノジツ リョク 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 409/A4-646 ニッタシロウ 409/B5-520 ニッポン 409/A4-050 ニッポンコッカキミ ガヨ 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 音楽書院 (編) 共益商社楽器 1902(M35) 店(発行) 再刷 乱丁 「明治の御代」と同曲 272 2699 日本男児 上眞行 大和田建樹 2700 日本刀 - 花の家主人 2701 二宮金次郎 - - 2702 にはつ鳥 - 2703 日本英雄唱歌 野村成仁 2704 日本海 - 2705 日本海軍 小山作之助 2706 日本海軍 未詳 2707 日本海軍の歌 (日 本帝国海軍の歌) - 日本男児のまご 歌(一声) ころは 腰に帯する日本 刀日本刀の切れ 歌 味を 柴刈り縄なひ草 歌(一声) 鞋をつくり トテッココトテッコ 歌(一声) コトテッココ 鳥羽の羽ぶきの 渡邊又次郎/ 音絶て小鳥や何 歌(一声) 渡邊光風 をさやぐらん 日本海に浪風を たたせはせじなう 歌(一声) らうらと 四面海もて囲ま 大和田建樹 れしわが敷島の 歌(一声) 秋津洲 扶桑の空にそび 未詳 えたつ富士の高 歌(一声) 嶺のあさひ影 そも此度の戦に 三田村楓陰 歌(一声) 日本帝国海軍の - 五線譜 026 明治唱歌 第一集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/A4-645 409/B5-553 ニッポンダンジ 歌詞のみ 040 勝利節 附推量ぶし 菅谷與吉 (編) 409/A4-779 ニッポントウ 五線譜 004 409/A4-646 ニノミヤキンジロウ 五線譜 004 幼稚園唱歌集 全 和綴 409/A4-053 ニハツトリ ピース楽譜 409/B5-052 ニホンエイユウショウ カ 五線譜・数 字譜 尋常小学唱歌 第二学 年用 001* 歴史教育日本英雄唱歌 信陽堂(発行) 1900(M33) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 五線譜・数 字譜 000 国民唱歌 日本海軍 小山作之助 (作曲) 大和 開成館(発行) 1904(M37) 田建樹(著) 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 数字譜 009* 国威発揚 日本凱旋軍歌 国民こぞって記 憶せよ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 000 日本海大海戦 目賀田萬世 吉 加藤義清 萬世一系皇国の 光を世界に発揮 歌(一声) せし 五線譜・数 字譜 000 2710 日本公使詰問韓廷 - 城南 熱血處 士(稿) 朝鮮政府は我邦 の公使に対ひ答 歌 ふらく 歌詞のみ 2711 日本三景 Cherubini 武島又次郎 2712 日本男児 - - 2713 日本刀の歌 - [大庭景陽] 2714 日本刀の歌 - 大庭景陽 2715 日本刀の歌 - [大庭景陽] 2716 日本の海軍 - 城南 熱血處 士(稿) 2717 日本の国 - 2718 日本の国 2719 日本の景色 日本海大海戦 (軍 国唱歌) 渡邊光風 (著) 135 新編 教育唱歌集 合本 大和田建樹 2709 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 五線譜・数 字譜 田村虎蔵 2708 日本海大海戦 日吉堂(発行) 1899(M32) 三田村熊之 介(著) 大和田建樹 (作歌) 田村 虎蔵(作曲) 石塚猪男蔵 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ニホンカイ 1896(M29)年 ピース楽譜 1910(M43) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 409/A4-062 ニホンカイグン 409/A4-681 ニホンカイグン 409/B5-159 ニホンカイグンノウタ 朝野書店/江 1905(M38) 島書店(発行) ピース楽譜 409/A4-780 ニホンカイダイカイ セン 軍国唱歌 日本海大海 戦 開成館編輯 開成館(発行) 1905(M38) 所(著) ピース楽譜 409/A4-780 ニホンカイダイカイ セン 003 大日本必勝 清国征討 軍歌 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 409/A4-707 ニホンコウシカンテイ ヲキツモンス 島を縫ふ真帆片 歌(三声)・鍵 帆松島のながめ 五線譜 盤伴奏 なり 044 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 千ひろの海も埋 歌 むべし 歌詞のみ 026 絵入幼年唱歌 歌詞のみ 065 帝国新軍歌大成 歌詞のみ 058 訂正軍歌集註釈 歌詞のみ 053 帝国新軍歌大全 仏蘭西一世合拿 破翁英吉利国と 歌 水戦し 歌詞のみ 040 - 日本の国は松の 歌(一声) 国 五線譜 022 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 日本の国は松の 歌(一声) 国 五線譜 - - 日本の国は海の 歌(一声) 国 五線譜・数 字譜 氷か雪かはた霜 歌 か水より清く潔く 氷か雪かはた霜 歌 か水より清く潔く 氷の雪かはた霜 歌 か水より清く潔く 大日本必勝 清国征討 軍歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 篠田正作 (編) 奥田榮世 (編) 岡本仙助 (編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 1910(M43) 訂正3版 博文館(発行) 1893(M26) ニホンサンケイ 和綴 409/A4-937 ニホンダンジ 武田交盛館 1900(M33) (発行) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/A4-680 ニホントウノウタ 409/A4-702 ニホントウノウタ 409/B5-158 ニホントウノウタ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ニホンノカイグン 尋常小学読本巻六所 載 409/A4-646 B5-567 ニホンノクニ 巻六、第一課 409/A4-646 ニホンノクニ 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 国定教科書共 文部省(著作 026 尋常小学読本唱歌 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 147 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 尋常小学唱歌 第三学 年用 初版 409/A4-055 1903(M36)年 初版 レファレンス/E-3 ニホンノケシキ 1896(M29)年 273 さくらの花のにほ 歌(一声) ふごとく 我は日本の兵士 なり我は大和の 歌(一声) 益良夫ぞ 2720 日本の名 奥好義(選曲) 大和田建樹 2721 日本の兵士 未詳 小林角次 2722 日本舞踏の曲 - - - 2723 日本兵入朝鮮 - 城南 熱血處 士(稿) 2724 日本兵の占領地 - 2725 日本兵の勇敢 2726 日本丸 2727 日本陸軍 (歩調軍 歌) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 五線譜 044 数字譜 000 日本学生新唱歌 五線譜 006 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 朝鮮国の域内に 歌 叛賊起り其軍 歌詞のみ 002 大日本必勝 清国征討 軍歌 城南 熱血處 士(稿) 牙山の清兵敗走 し義州路さして落 歌 行けば 歌詞のみ 039 大日本必勝 清国征討 軍歌 - 城南 熱血處 士(稿) 生くるを好み死を 厭ふ心は誰も異 歌 らねど 歌詞のみ 047 大日本必勝 清国征討 軍歌 - 服部吾一 日本丸に乗り組 歌 める 歌詞のみ 197 絵入幼年唱歌 五線譜・数 字譜 000 国民唱歌 日本陸軍 大和田建樹 開成館(発行) 1904(M37) (著) 歌詞のみ 081 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 057 八雲琴独習之友 土岐達(編) 開成館(選曲) 大和田建樹 三味線 天に代りて不義 を討つ忠勇無双 歌(一声) のわが兵は 一天四海をしろし 歌 めす 2728 日本歴史の歌 - 福羽美静 2729 庭津鳥 - - あかときと夜やな 歌(一声)・八 八雲琴数 字譜 りぬらん庭つどり 雲琴 2730 庭の菊 ケルビーニ 大和田建樹 きのふけふさき そめし庭の菊 歌(三声) 五線譜 2731 人形 中村林松 岩瀬松子 錦の衣をまとひ たる 歌(一声) 数字譜 2732 人形 [西洋曲] 武島又次郎 悠然とよこたはり 歌(一声)・鍵 五線譜 端然と居つゝ 盤伴奏 2733 忍耐 中村林松 岩瀬松子 千歳を経ぬる松 歌(一声) が枝も 2734 ぬしは罪だよ - - ぬしは罪だよ来 歌(一声)・明 工尺譜 るた度毎に 笛 2735 ねーか節 - - 2736 ねーか節 - - 2737 猫じや猫じや - - 2738 猫の小猫 - - 数字譜 手風琴鍵 ■つにからんだ 歌(一声)・手 押引数字 かきねのへちま 風琴 譜 手風琴鍵 春の野道を手を 歌(一声)・手 押引数字 引き合ふて 風琴 譜 ヲッチョコチョイノ 手風琴鍵 歌(一声)・手 チョイ猫じや猫じ 押引数字 風琴 譜 やと 猫の小猫の小猫 数字譜・手 歌(一声)・手 のねこのヤンサ 風琴鍵押 風琴 ホイ 引数字譜 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 邦楽研究会 (編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 山田源一郎 (編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 048 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 056 附 (編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 024 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 015 (著) 又間安 曲 唱歌軍歌付き 治郎(編) 037 女学唱歌 第貳集 027 手風琴独習 全 初版 409/A4-053 1888(M21)年 ニホンノナ 1910(M43) 409/A4-681 ニホンノヘイシ 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 B4-012 ニホンブトウノキョク 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ニホンヘイチョウセン ニイル 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ニホンヘイノセンリョ ウチ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ニホンヘイノユウカン 和綴 409/A4-937 ニホンマル ピース楽譜 409/A4-780 ニホンリクグン 1900(M33) 409/A4-680 ニホンレキシノウタ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ニワツトリ 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 409/B5-554 ニワノキク 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 ニンギョウ 初版 409/A4-055 1903(M36)年 ニンギョウ 博文館(発行) 1893(M26) 吉川弘文館 (発行) 1910(M43) 訂正3版 「幼き昔」と同曲 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 ニンタイ 1910(M43) 8版 409/B5-437 ヌシハツミダヨ 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ネーカブシ 精華堂(発行) 043 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ネーカブシ 049 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ネコジャネコジャ - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 030 手風琴速成独習自在 ネコノコネコ 274 2739 ねずみ - - 落しにかゝれる 歌 最後のねずみ 根津の権現さま 歌(一声)・手 へ朝参りをしいた 風琴 ら 森の女神の手す 歌(四声) さひに 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 手風琴鍵 押引数字 譜 038 五線譜 001 いまこそきよまれ 歌(一声) こころのけがれも 五線譜 028 唱歌萃錦 第二 2740 根津権現 - 2741 合歓の花 (ねむ) そ.み.(音楽界 鈴川(音楽界 編輯員) 編輯員) 2742 眠 - 2743 ねむれよ子 [ドイツ民謡] [未詳] ねむれよ子よく ねるちごは 歌(一声) 五線譜 2744 閨の板戸 [未詳] [稲垣千頴] ねやのいたどの 歌(一声) あけゆく空に 五線譜 2745 野あそび - - 2746 野遊 - 旗野士良 2747 農夫 [R.シューマ ン] - 2748 農夫 - 武島又次郎 2749 農夫の吟 奥好義 大和田建樹 2750 野梅 - - 2751 のーえぶし - - 2752 のーゑ節 - - 2753 のーちよさん - - 2754 軒端の竹 K.A.Kern 2755 野毛の山 加部厳夫 春がきた春がき 五線譜・数 歌(一声) たどこにきた 字譜 心をのべにいざ 歌(一声)・鍵 五線譜 と群れて行けば 盤伴奏 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 めもはるの田面 歌(三声) 果なき大空 蛙なく門田の水 歌(一声) にけむりゆく 初音ゆかしき黄 鳥の羽風にかほ 歌 る梅のはな 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ネズミ 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 1901(M34) 409/A4-646 ネヅゴンゲン 音楽界 明治44年10月 号 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 ネムノハナ 共益商社書店 1890(M23) (発行) 409/B5-553 ネムリ 和綴 409/A4-650 ネムレヨコ 和綴 409/A4-650 ネヤノイタド 奥好義(編) 柏原圭文堂 (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 013 小学唱歌集 初編 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 017 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 001 附 (編) (発行) 訂正3版 015 小学唱歌集 初編 025 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 大和田建樹 /奥好義(編) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 大阪開成館 (発行) ドイツの子守歌 「Schlaf, Kindlein, schlaf!」 初版 レファレンス/E-3 ノアソビ 1896(M29)年 初版 409/A4-055 ノアソビ 1903(M36)年 409/A4-646 ノウフ 1911(M44) 409/B5-156 ノウフ 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 409/B5-553 ノウフノウタ 409/B5-136 ノウメ 409/A4-956 ノーエブシ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ノーエブシ 五線譜 034 補習女子音楽教科書 五線譜 068 明治唱歌 第五集 歌詞のみ 058 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 006 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 1894(M27) ピアノ曲「楽しき農夫」 数字譜・手 おっぺこひゃらり 歌(一声)・手 風琴鍵押 このーえ 風琴 引数字譜 手風琴鍵 てつぽかついで 歌(一声)・手 押引数字 のゑ 風琴 譜 品が悪ふてペキ 手風琴鍵 歌(一声)・手 ンと折れてノーチ 押引数字 風琴 ヨサン 譜 032 手風琴独習 全 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ノーチヨサン 大桑いよ子 夕かぜすゞしくつ 歌(二声) ゆちる竹の 五線譜 永井幸次/ 大阪開成館 071 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) (編) 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ノキバノタケ - - のげのやまから 歌(一声)・ のーゑー ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 026 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 ノゲノヤマ 2756 野毛の山 - - 2757 野毛の山 - - 2758 野毛の山 - - 2759 野毛の山 - - のげのやまから 歌(一声)・三 五線譜 ノーエ 味線 手風琴鍵 野毛の山から 歌(一声)・手 押引数字 ノーエ 風琴 譜 野毛の山から 数字譜・手 歌(一声)・手 ノーエ野毛の山 風琴鍵押 風琴 からノーエ 引数字譜 野毛の山からノ 歌(一声)・三 五線譜 ウへ 味線 040 手風琴独習 新曲三千 題 山田武城 (著) 市川道子 (著) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 010 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ノゲノヤマ 051 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ノゲノヤマ - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 ノゲノヤマ 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ノゲノヤマ 029 手風琴速成独習自在 009 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 275 つみにへだたれ 歌(一声)・三 五線譜 ど 味線 みそらにあがる 歌(一声) 五線譜 ひばりをとめ 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 共益商社書店 奥好義(編) 1890(M23) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 409/B4-036 B4-012 ノザキムラ 409/B5-553 ノベ 409/A4-937 ノベ 2760 野崎村 (連弾) - - 2761 野辺 - 東宮鐵真呂 2762 野辺 - 中村慶子 春雨晴れし朝ぼ 歌 らけ 歌詞のみ 102 絵入幼年唱歌 2763 野辺 - - 来れわが友よ春 の野に出でて菫 歌(一声) つまん 五線譜・数 字譜 117 新編 教育唱歌集 合本 2764 野辺に - - 野辺になびくちぐ 歌(一声) さは 五線譜 2765 野べの錦 - - 萩にすゝきに女 郎花 歌 歌詞のみ 2766 野褒野が原 - 佐々木光子 のぼ野が原をと 歌 めくれば 歌詞のみ 2767 昇る旭 - - 東のみそらにか 歌(一声) がやきのぼる 五線譜・数 字譜 2768 昇る朝日 - 立橋艦士官 某 昇る旭と諸共に 歌 歌詞のみ 2769 配所の月 - 大桑いよ子 はやせに流るゝ 歌(一声) みくづのごと 五線譜 2770 博多節 - - おつきさんがちょ いとでてまつの 歌(一声)・三 五線譜 かげはいこんば 味線 んは 006 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 B4-012 ハカタブシ 2771 博多柳町 - - 博多柳町柳は無 歌(一声)・明 工尺譜 いが 笛 028 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ハカタヤナギマチ 2772 萩桔梗 - - はぎききやうなか 歌(一声)・三 にたまづさしのば 五線譜 味線 ぜて 032 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ハギキキョウ 2773 萩桔梗 - - 萩桔梗なかに玉 歌(一声)・三 五線譜 章忍ばせて 味線 073 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ハギキキョウ 2774 萩の露 甲賀夢仙(編) [霞紅園] 歌(一声)・ ヴァイオリン・ 五線譜 箏・三絃 001 ヴァイオリン音譜第6輯 箏曲萩の露 (三弦) 甲賀良太郎 関西音楽団 (夢仙)(著) (発行) 2775 萩の野原 アプト 鳥居忱 歌(三声) 五線譜 2776 博愛 クーン 旗野十一郎 歌(三声) 五線譜 2777 博愛慈善ノ唱歌 - - いつしかもまねぐ をばなにそでふ れ 秋の初風待ちと る便か萩の上葉 も今朝はそよぐ 春の夕に吹く風 はおのが心のの どかなれば 夫れ世の人の常 として衣服や住 歌 家の美を好む 歌詞のみ 001 018 唱歌萃錦 第二 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 020 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 100 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 459 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 織田直太郎 1900(M33) 132 陸海軍歌全集 東崖堂(発行) (編) 8版 永井幸次/ 大阪開成館 1912(M45) 054 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) 修正再版 (編) 005 小学唱歌集 初編 和綴 初版 レファレンス/E-3 ノベ 1896(M29)年 和綴 409/A4-650 ノベニ 和綴 409/A4-937 ノベノニシキ 和綴 409/A4-937 ノボノガハラ 初版 レファレンス/E-3 ノボルアサヒ 1896(M29)年 初版 409/A4-781 ノボルアサヒ 1897(M30)年 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ハイショノツキ 1911(M44) 2版 初版 1907(M40)年 409/B4-020 ピース楽譜 025 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 ハギノノハラ 047 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 ハクアイ 005 唱歌集 博愛慈善之唱 歌・慈善学校設立唱歌・ 林田大仙 児童教育数へ唱歌・孤児 (著) 悲洞之唱歌 - (M-T)? 鹿児島孤児 院への寄付 有志者に進 呈の唱歌集 409/A4-680 表紙に「本院 は明治三十 五年ノ創立」 とあり ハギノツユ ハクアイジゼンノ ショウカ 276 2778 擬非白頭翁詩 - - 2779 擬悲白頭翁詩 - - 2780 白梅 - - 都の錦桃さくら花 の色香の日にそ 歌 へて 都の錦桃さくら花 の色香の日にそ 歌 へて 降る雪の中に咲 歌(一声) きにほふ白梅 歌詞のみ 070 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ハクトウオウカナシム ギノシ 歌詞のみ 114 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ハクトウオウカナシム ニギスルウタ 五線譜・数 字譜 439 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 011 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) みどりのくきに白 歌(一声)・伴 五線譜 きはな 奏 2781 白蓮の歌 - - 2782 白蓮白菊 - - 2783 白連白菊 - - 2784 白蓮白菊 - - 2785 白蓮白菊 - - 2786 箱庭 [西洋曲] 大和田建樹 2787 箱根八里 [滝廉太郎] [鳥居忱] 2788 箱根山 - - 2789 羽衣 - - 2790 端艇競漕 - - いづれの船かさ 歌 きだつと 歌詞のみ 2791 馬上の少年 - - 栗毛の馬に鞭を あげて乗りつき 歌(一声) たれる二人の友 五線譜 2792 蓮花 - - 手風琴鍵 開いた開いた何 歌(一声)・手 押引数字 の花開いた 風琴 譜 2793 旗奪競争 中村林松 岩瀬松子 2794 機織る乙女 - - 2795 はちよみちはちよ [ドイツ民謡] [未詳] (はちよみつばちよ) 2796 初鴬 - 八太光子 泥のうちよりぬけ 歌(一声) いでて 泥のうちよりぬけ いでて濁りにしま 歌(一声) ぬはな蓮 泥のうちよりぬけ いでてにごりにし 歌(一声) まぬはな蓮 五線譜・数 字譜 260 新編 教育唱歌集 合本 五線譜 019 小学唱歌集 第3編 数字譜 060 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 泥の中よりぬけ 歌(一声)・明 工尺譜 出でゝ 笛 049 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 来てみよ君もわ が箱庭を 箱根の山は天下 の険函谷関も物 ならず 相模駿河と伊豆 の国に 東あそびのかず かずにその名も 月のみやびとは 歌(一声) 五線譜 038 明治唱歌 第二集 歌(一声) 五線譜 073 中学唱歌 歌(一声) 五線譜・数 字譜 397 新編 教育唱歌集 合本 歌(一声) 五線譜 三十余人の幼児 歌(一声) は 機おる乙女うち 歌 むれて はちよみつばち よはなにはたは 歌(一声) れず ほゝゑみそめし 梅が枝に 歌 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 006 手風琴独習 新曲三千 題 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 409/A4-054 ハクレンノハナ 諸大家の歌曲集より」 とあり 初版 レファレンス/E-3 ハクレンハクキク 1896(M29)年 和綴 音楽学校許可 409/A4-650 ハクレンハクキク 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ハクレンハクギク 409/B5-437 ハクレンハクギク 409/B5-553 ハコニワ 409/B5-554 ハコネハチリ 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 教育音楽講 習会(編) 高井敏慎 謡曲楽譜 第一編 天の 000 (編) 南能衛 羽袖 (校閲) 佐々木信綱 102 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 059 中学唱歌 初版 レファレンス/E-3 ハクバイ 1896(M29)年 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 前川書店(発 1908(M41) 行) 初版 レファレンス/E-3 ハコネヤマ 1896(M29)年 楽譜に合唱・独唱の 指示あり 409/B5-275 ハゴロモ 409/A4-937 ハシケキョウソウ 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 バジョウノショウネ ン 市川道子 (著) 409/A4-646 ハスノハナ 409/A4-681 ハタトリキョウソウ 409/A4-681 ハタヲルヲトメ 和綴 409/A4-053 ハチヨミツバチヨ 和綴 409/A4-937 ハツウグイス 博文館(発行) 1893(M26) 柏原圭文堂 (発行) 和綴 1901(M34) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) 数字譜 042 新定国民唱歌 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 五線譜 026 幼稚唱歌集 全 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 歌詞のみ 138 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) “ぶんぶんぶんハチ が飛ぶ”の曲 277 はつしもゝおきに けらしなへさみれ 歌 ば 我は官軍我敵は 天地に容れざる 歌 朝敵ぞ 我は官軍我敵は 天地容れざる朝 歌 敵ぞ 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ハツシモフリ 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 バットウタイノウタ 1894(M27) 409/B5-136 バットウタイノウタ 005 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 バットウタイノウタ 歌詞のみ 068 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 バットウタイノウタ 歌 歌詞のみ 007 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 バットウタイノウタ 歌 歌詞のみ 029 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 バットウタイノウタ 歌 歌詞のみ 008 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 バットウタイノウタ 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 033 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ハツネフリ 歌(一声) 五線譜 014 明治唱歌 第三集 409/A4-645 409/B5-553 ハツハナ 大和田建樹 のどかなる日の 歌(一声) 影静なる朝風 五線譜 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ハツハル - - つもれよ積れ初 歌 み雪 歌詞のみ 和綴 409/A4-937 ハツミユキ 2809 初旅 - - 409/B5-554 ハツリョ 2810 鳩烏 - - 花うばら (明治廿五 2811 年六月父君一周祭 の時) - 2797 初霜曲 - - 2798 抜刀隊の歌 - 外山正一 2799 抜刀隊の歌 - [外山正一] 2800 抜刀隊の歌 - [外山正一] 2801 抜刀隊の歌 - [外山正一] 2802 抜刀隊の歌 - [外山正一] 2803 抜刀隊の歌 - [外山正一] 2804 抜刀隊の歌 - [外山正一] 2805 初音曲 - - 2806 初花 [西洋曲] 大和田建樹 2807 初春 T.Cooke 2808 初み雪 2812 花乙女 R.Schumann [近藤朔風] 2813 花乙女 (花をとめ) R.Schumann 近藤朔風 2814 花がたみ [アイルランド 大和田建樹 民謡] 2815 花がたみ (清元) - - 歌詞のみ 001* 八雲琴独習之友 歌詞のみ 033 訂正軍歌集註釈 歌詞のみ 012 歌詞のみ 歌 我は官軍我敵は 天地容れざる朝 歌 敵ぞ 我は官軍我敵は 天地容れざる朝 敵ぞ 我は官軍我敵は 天地容れざる朝 敵ぞ 吾は官軍我が敵 は天地容さる朝 敵ぞ 吾れは官軍我敵 は天地容れざる 朝敵ぞ 初はるのはつ音 のけふの玉はゝ き 朝露うるほふ初 花の 知らぬ所も見ま ほしくさりとて家 歌(一声) もなつかしく 木にとまる鳩の 歌(一声) 子も ふしどの中にまし 歌 ながら 花にもまがふ美 歌(一声)・ピ しすがたものみ アノ伴奏 なうつらふ 花にもまがふ美 歌(一声)・ピ しすがた アノ伴奏 すみれさく野の 歌(一声) 朝露を 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 大和田建樹 /奥好義(編) 永井幸次/ 064 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 023 絵入幼年唱歌 太郎(編) 五線譜 069 中学唱歌 五線譜・数 字譜 103 新編 教育唱歌集 合本 歌詞のみ 080 絵入幼年唱歌 五線譜 五線譜 五線譜 しののめに塒を 歌(一声)・三 五線譜・数 絃 字譜 ぬけし初烏 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 020 CHANSONS SENTIMENTALES 音楽界 明治42年1月号 008 (新年号) 1900(M33) 中央堂(発行) 1889(M22) 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 大阪開成館 (発行) 「霰」と同曲 1912(M45) 修正再版 博文館(発行) 1893(M26) 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 小松玉巌 (編) 小松耕輔 (編) 大和田建樹 048 明治唱歌 第五集 /奥好義(編) 北村李晴 邦楽全集 第四編 ちく (閲) 共益商 009 ま川・嵯峨や御室・花が 社楽器店 たみ (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 楽界社(発行) 1909(M42) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 共益商社楽器 1909(M42) 店(発行) 初版 レファレンス/E-3 ハトカラス 1896(M29)年 和綴 「Du bist wie eine Blume」 「Du bist wie eine Blume」 「庭の千草」 「西洋 のを取れる」とあり ピアノ・オルガン・ヴァ イオリンで演奏の際 の読譜説明あり 409/A4-937 ハナウバラ 409/A4-052 ハナオトメ 409/A4-763 ハナオトメ 409/B5-553 ハナガタミ 409/B4-020 ハナガタミ 278 2816 花曇 (弁ノ内侍) Mozart 旗野十一郎 2817 花咲爺 田村虎蔵 木村小舟 2818 花咲爺 - - 2819 花さく春 [伊澤修二] [伊澤修二] 2820 花さく春 [未詳] [未詳] 2821 花さく春 [伊澤修二] [伊澤修二] 2822 花さく春 [伊澤修二] [伊澤修二] はなぐもり吉野 のおほみやに 歌(三声)・鍵 五線譜 盤伴奏 いつの昔か知ら ねども二人の翁 歌(一声) ありけるが 昔々そのむかし 歌(一声) 心直なる翁あり 花さくはるのあけ 歌(一声) ぼのを 花さくはるのあし 歌(一声) たのけしき 花さく春のあけぼ 歌(一声) のを 花さく春のあけぼ 歌(一声) のを 花咲く春のあけ 歌(一声) ぼのを はなさくはるのあ 歌(一声) けぼのを 五線譜・数 字譜 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 023 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 001* 家庭唱歌花咲爺 五線譜・数 字譜 015 家庭唱歌 第1集 五線譜 012 幼稚園唱歌集 全 五線譜 006 小学唱歌集 初編 五線譜・数 字譜 木村小舟 (著) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 2823 花さく春 伊澤修二 伊澤修二 2824 花咲はるの [伊澤修二] [伊澤修二] 2825 花園 - - - 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 2826 花鳥 [H.ウェル ナー] [未詳] 山ぎはしらみて 雀はなきぬ 歌(三声) 五線譜 042 小学唱歌集 第3編 2827 花の少女 [西洋曲] 大和田建樹 五線譜 059 明治唱歌 第二集 2828 花の曇り - - 五線譜 017 2829 花の美 - - 2830 花の都 - - 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 2831 花の夢 - 鳥居忱 教育音楽講 習会(編) 教育音楽講 447 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 永井幸次/ 084 補習女子音楽教科書 田中銀之助 (編) 2832 花は桜木 - - 2833 花は桜木 - - 2834 花は桜木 - - 2835 花火 - - ああをとめこ夕 歌(一声) 日のまへに はなのくもりかと 歌(一声)・三 ほやまのくもかつ 味線 きか 人跡たえし野山 歌(一声) にも 花の都のおもし 歌(一声) ろの春べや 春の山路日もう らら霞の奥はか 歌(二声) るばると 花は桜木人は武 歌(一声)・手 士共に名にあふ 風琴 国が宝 花は桜木人は武 士共に名にあふ 歌 国の宝 花は桜木人は武 士共に名にあふ 歌 国の宝 あれあれあがる 歌(一声) 花火 数字譜 五線譜 五線譜 053 新編 教育唱歌集 合本 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 文武堂(発行) 1901(M34) 大阪開成館 (発行) 三木書店(発 行) 大日本図書 (発行) 1906(M39) 合本7版 1898(M31) 訂正4版 ハナグモリ 409/B5-052 ハナサカジジイ 409/A4-645 ハナサカジジイ 409/A4-053 ハナサクハル 「野ばら (Heidenroeslein)」 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 和綴 409/B5-072 ハナサクハル 409/A4-053 ハナサクハルノ 409/A4-064 ハナゾノ 409/A4-650 ハナトリ 409/B5-553 ハナノオトメ 409/B4-036 B4-012 ハナノクモリ 大阪開成館 (発行) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 1906(M39) 合本7版 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 409/B5-156 ハナノユメ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ハナハサクラギ 1900(M33) 409/A4-680 ハナハサクラギ 409/B5-158 ハナハサクラギ 032 歌詞のみ 042 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 歌詞のみ 004-4 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 457 新編 教育唱歌集 合本 和綴 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B5-560 「Preparatory course and Key to the Second Series Music Charts and Second Music Reader」(音楽 和綴 409/A4-650 ハナサクハル 掛図第二集及び第二 音楽読本入門)より 「Birds that in the forest throng」 初版 レファレンス/E-3 ハナサクハル 1896(M29)年 初版 音楽学校許可 409/A4-710 ハナサクハル 1896(M29)年 普通社(発行) 1887(M20) 手風琴鍵 押引数字 譜 五線譜・数 字譜 和綴 1892(M25) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 509 新編 教育唱歌集 合本 手風琴独習 新曲三千 題 ピース楽譜 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 教育音楽講 習会(編) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 022 集 習会(編) 伊澤修二 012 小学唱歌 壹 (編) 眞鍋定造(編 019 幼稚唱歌集 全 輯選譜) 手風琴独習之友 第弐 四竃訥治 001 集 ACCORDION (著) PRECEPTOR. 五線譜・数 字譜 歌劇「魔笛」より 第2 幕 No.16 三重唱「seid uns zum zweiten Mal willkommen」 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ハナノビ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ハナノミヤコ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ハナビ 1896(M29)年 279 旗野士良 国の御旗雲に靡 き旭日北に映ひ 暁星きよき黎明 の空に ゆきて見ばやさ ける山の桜の花 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 附 (編) (発行) 訂正3版 池田勝四郎 012 和洋名曲集 堤正夫(編) 1909(M42) (発行) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) 066 女学唱歌 第壹集 (編) 店(発行) 5版 佐々木信綱 040 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 043 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 046 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 028 開成館(発行) 1910(M43) 集 第二集 (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 067 大阪開成館 1908(M41) 集 第二集 (編) (発行) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 1910(M43) 021 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 8版 治郎(編) 2836 花火 - 花召せや (March 2837 Song) T.F.Morse(モ 加川琴仙 ールス) 2838 花紅葉 - 中村秋香 2839 花やぐら 其一 - - 夏箕の川の川戸 歌 より 歌詞のみ 2840 花やぐら 其二 - - 足利方の伏勢は 歌 歌詞のみ 2841 花やぐら 其三 - - 雄心たけき宮な 歌 れば 歌詞のみ 2842 花嫁 - - ゆふべよんだは 歌(一声)・三 五線譜 なよめご 味線 2843 花嫁 - - 前夜呼んだ花よ 歌(一声)・三 五線譜 めご 味線 2844 花嫁子 - - 昨夜よんだ花嫁 歌(一声)・明 工尺譜 子 笛 2845 離れ小島 北村李晴 北村李晴 水や空空や水な 歌(一声)・楽 五線譜 る青海原に 器 004 2846 献花環 Weber [C.M.v.ウェー 旗野十一郎 バー] にほへる君には 歌(二声)・鍵 五線譜 なにを贈らむ 盤伴奏 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 004 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 2847 埴生の宿 [H.ビショッ プ] [里見義] 埴生の宿もわが 歌(一声) 宿 五線譜・数 字譜 544 新編 教育唱歌集 合本 2848 埴生の宿 [H.ビショッ プ] [里見義] 歌(一声) 五線譜・数 字譜 056 2849 埴生の宿 [H.ビショッ プ] [里見義] 歌(四声) 五線譜 2850 母なき少女 石塚直男 - 歌(一声) 2851 母なき吾屋 [西洋曲] 大和田建樹 2852 母の戒 中村林松 2853 母のおもひ 埴生の宿もわが 宿玉のよそひう らやまじ 埴生の宿もわが 宿玉のよそひう らやまじ 少女が身にはた らちねの母にま したるものなきに ははなきわがや は暗ゆくここち 歌(四声) 歌(一声)・ピ アノ伴奏 歌(一声) 輪 唱 五線譜 五線譜 五線譜 初版 409/A4-055 1903(M36)年 069 叙事唱歌 第二編 離れ 北村季晴 小島 (著) 共益商社楽器 1905(M38) 店(発行) 3刷 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 ハナビ 409/A4-052 ハナメセヤ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ハナモミジ 和綴 409/A4-937 ハナヤグラソノ1 和綴 409/A4-937 ハナヤグラソノ2 和綴 409/A4-937 ハナヤグラソノ3 409/B4-036 ハナヨメ 409/B4-036 ハナヨメ 409/B5-437 ハナヨメゴ 初版 間奏に楽器指示あり 1904(M37)年 409/A4-062 ピース楽譜 ハナレコジマ 歌劇「魔騨の射手」よ り「花娘の合唱 (Wir winden dir den Jungfernkranz)」 ハナワヲケンズ 409/B5-560 「ホーム・スィート・ 初版 ホーム (Home, Sweet レファレンス/E-3 ハニュウノヤド 1896(M29)年 Home)」 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 ハニュウノヤド 035 中等唱歌集 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 409/A4-055 ハニュウノヤド 五線譜 003 音楽界 明治44年9月号 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 ハハナキオトメ 歌(一声) 五線譜 030 明治唱歌 第一集 409/A4-645 409/B5-553 ハハナキワガヤ 岩瀬松子 あれ聞け坊や屋 歌(一声) 根の上に 数字譜 409/A4-681 ハハノイマシメ - - ははのおもひは 歌(一声) 空にみち 五線譜 409/A4-650 ハハノオモイ 2854 母の思 - - 2855 母の思ひ - - 母の思は空にみ 歌(一声) ち はゝの思ひは空 にみち行衛もしら 歌(一声) ずはてもなし 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 028 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 高等師範学校 文部省音楽 009 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 541 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 066 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 「西洋大家の歌曲集 より選べる」とあり 和綴 初版 レファレンス/E-3 ハハノオモイ 1896(M29)年 409/A4-050 ハハノオモイ 280 2856 母の面影 S.Jadassohn 旗野十一郎 ありし世のむかし 歌(二声)・鍵 五線譜 然とも思はぬを 盤伴奏 2857 母の心 - 磯部百三 焼野のきゞすよる 歌 の鶴 2858 母の心 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 2859 母の心 - - 2860 母のめぐみ - - 2861 早秋夕 [西洋曲] 中村秋香 2862 兄弟 - 中村秋香 2863 原田重吉の武勇 - - 2864 薔薇の花 [アイルランド 民謡] 2865 春 - 足代弘訓 2866 春 - - 2867 春 - 東宮鐵真呂 2868 春 編者 三國栄作 2869 春が来た [岡野貞一] 朝早くからゐど ばたで母はせい 歌(一声) だすあらひ物 朝早くから井戸 ばたで母はせい 歌(一声) 出す洗ひ物 身に年浪のよる 歌 となく 軒にかゝぐるとも しびの影もいつし か秋めきて わが父母が身体 を分ちし 平壌白のたゝか いひに 雨の雫にうちぬ れて みもすそ川も氷 とけたかくら山も 霞むなり 雲の上野もきの ふ今日飛鳥の山 もかすみたつ 池辺のやなぎは もえいでて 長閑き春にはや なれば咲け咲け 花よ野に山に 歌詞のみ 五線譜 五線譜 歌詞のみ デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 054 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 佐々木信綱 169 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 国定教科書共 文部省(著作 018 尋常小学読本唱歌 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 040 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 佐々木信綱 116 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 五線譜 歌(一声) 輪 唱 五線譜 歌 歌詞のみ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 山田源一郎 (編) 今井七太郎 011 忠勇軍歌 (著) 教育音楽講 551 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 歌 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 歌 歌詞のみ 057 歌(一声) 五線譜 014 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 歌(一声) 五線譜 001 音楽界 明治45年5月号 [高野辰之] 春が来た春が来 歌(一声) たどこに来た 五線譜 002 2870 春が来た 小学校唱歌 教科書編纂 [高野辰之] 委員[岡野貞 一] 春が来た春が来 歌(一声) たどこに来た 五線譜 2871 春霞 - - 2872 春風 - 加部厳夫 2873 春風 - - 2874 春風 奥好義 大和田建樹 2875 春さめ - - 2876 春雨 - - 067 女学唱歌 第壹集 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 今井七太郎 1895(M28) (発行) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 ハハノオモカゲ 409/A4-937 ハハノココロ 巻四、二十二課 409/A4-646 ハハノココロ 尋常小学読本巻四所 載 409/A4-646 ハハノココロ 409/A4-937 ハハノメグミ 409/B5-554 ハヤアキノユウベ 和綴 和綴 「愛の声」と同曲 「The Last Rose of Summer」 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ハラカラ 和綴 ハラダジュウキチノ ブユウ 409/B5-402 初版 レファレンス/E-3 バラノハナ 1896(M29)年 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ハル 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 ハル 共益商社書店 1890(M23) (発行) 409/B5-553 ハル 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ハル 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 尋常小学読本巻五所 載 409/A4-646 B5-567 ハルガキタ 022 尋常小学読本唱歌 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 巻五、第二課 409/A4-646 ハルガキタ 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ハルガスミ 五線譜 016 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 共益商社書店 1890(M23) (発行) 409/B5-553 ハルカゼ 五線譜 005 小学唱歌集 初編 409/A4-650 ハルカゼ 歌(一声) 五線譜 012 明治唱歌 第一集 409/A4-645 409/B5-553 ハルカゼ 篠笛 数字譜 000 篠笛独稽古 全 409/A4-962 ハルサメ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ハルサメ 春霞朝なゆふな 歌 にかゝるなり かすみはたなび きうぐひすうたへ 歌(一声) り 春風そよふくやよ 歌(一声) ひのあした 草葉ふけやはる のかぜ 春さめにツウチヽ ンチンテン はるさめにしつ ぽりぬるるうぐい すの 027 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 歌(三声) 409/B5-560 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 尋常小学唱歌 第三学 年用 050 手風琴独習 全 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 和綴 蛇腹本 281 2877 春雨 - - はるさめにしぽり 歌(一声)・ ぬるるうぐいすの ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 071 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2878 春雨 - - はるさめにちつ 歌(一声)・ ぽりぬるるうぐい ハーモニカ すの ハーモニカ 吹吸数字 譜 038 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2879 春雨 - - はるさめにぬる るうぐひすの 2880 春雨 - - 春雨にしっぽり 濡るゝ鴬の 2881 春雨 - - 春雨にしっぽり 濡るう鴬の 2882 春雨 2883 春雨 2884 春雨 (春雨の曲) 2885 春雨 (端うた) 2886 春の曙 2887 春の曙 2888 春の朝 2889 春の朝 2890 春のあした 2891 春の遊 歌(一声)・三 五線譜 味線 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 春雨にしつぽり 数字譜・手 歌(一声)・手 濡るゝ鴬の羽風 風琴鍵押 風琴 に匂ふ梅が香や 引数字譜 手風琴鍵 有る鮫にしつぽ 歌(一声)・手 押引数字 り濡るゝ鴬の 風琴 譜 五線譜・数 手風琴 字譜・手風 琴鍵押引 はるさめにしっぽ 歌(一声)・三 五線譜 りぬるる鴬の 味線 鴬来なく朝の小 [W.A.モーツァ 武島又次郎 窓夢よりさめて 歌(一声) 五線譜 ルト] 外面見れば 鴬来なく朝の小 [W.A.モーツァ 歌(一声)・鍵 武島又次郎 窓夢よりさめて 五線譜 ルト] 盤伴奏 外面見れば 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 おきわたす露の [西洋曲] 大和田けい子 にほひをちこち 歌(一声) 五線譜 の鳥のうた あなおもしろおも 鳥山啓 歌(一声) 五線譜 しろ春のあした お庭に桃がさい 五線譜・数 歌(一声) ている 字譜 - - 2892 春の雨 - - はるやときめぐ みの雨にうるほ ひて 2893 春の色 - - こふりも今朝はと 歌(一声) けそめて 2894 春の祝 - 東宮鐵真呂 2895 春の歌 [西洋曲] 大和田建樹 2896 春の歌 - - 歌(一声)・伴 五線譜 奏 うれしやたのしや 歌(三声) 今日のよき日 うたへうたへ春を 歌(一声) むかへて 池に氷のあと消 歌(一声) えて 五線譜 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 043 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 043 大阪開成館 1908(M41) 集 第二集 (編) (発行) 003 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 ハルサメ ハルサメ 409/B4-036 ハルサメ 409/A4-956 ハルサメ 409/B4-036 ハルサメ - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 ハルサメ 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ハルサメ 022 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 409/B5-160 ハルサメ 409/A4-040 ハルサメ 409/B5-196 ハルノアケボノ 409/A4-969 ハルノアケボノ 409/A4-064 ハルノアサ 409/B5-553 ハルノアサ 409/B5-553 ハルノアシタ 038 手風琴速成独習自在 064 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 音楽早学び (著) 永井幸次/ 女子音楽教科書 巻之 060 田中銀之助 二 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 090 田中銀之助 用 巻之二 (編) 手風琴独習之友 第壹 四竃訥治 004 集 ACCORDION (著) PRECEPTOR. 024 018 明治唱歌 第二集 叢書閣(発行) 1888(M21) 大阪開成館 (発行) 1909(M42) 三木佐助(発 1911(M44) 行) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 共益商社書店 1890(M23) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 039 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 006 唱歌萃錦 第二 025 学校歌曲集 初編 「春へのあこがれ (Sehnsucht nach dem fruehling)」 「春へのあこがれ (Sehnsucht nach dem fruehling)」 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 奥好義(編) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 原田砂平 017 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 小山作之助 013 重音唱歌集 第二集 (編) 大和田建樹 008 明治唱歌 第一集 /奥好義(編) 教育音楽講 407 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 文林堂(発行) 1878(M11) 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 中央堂(発行) 1889(M22) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ハルノアソビ 1896(M29)年 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 諸大家の歌曲集より」 とあり 409/A4-054 ハルノアメ 和綴 409/A4-054 ハルノイロ 409/B5-552 ハルノイワイ 「西洋大家の歌曲集 409/A4-645 乱丁 ハルノウタ より選べる」とあり 409/B5-553 初版 レファレンス/E-3 ハルノウタ 1896(M29)年 282 2897 春の曲 - - 2898 春の景色 - - 2899 春の心 ハイムシュ 佐々木信綱 2900 春の四月 鈴木敏雄 鈴木敏雄 2901 春の調 - - 鴬の谷より出る 声なくば すみれつみつつ 帰り行く 菫の床に花のえ だに思ふまにま に遊びつゝ 楽しき歌よ野辺 の雲雀 袖ひちて結びし 水のこほれるを 歌(一声) 五線譜・数 字譜 黒田米太郎 /菊田歌雄 (著) 教育音楽講 299 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 歌(三声) 五線譜 015 重音唱歌集 第二集 歌(一声) 五線譜 001 音楽界 明治45年4月号 歌(一声)・箏 五線譜 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 はなもなきかた 山里のかきねま 歌(一声) で 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 037 八雲琴独習之友 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ハルノケシキ 1896(M29)年 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 土岐達/吉岡 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) ハルノキョク 409/B5-552 ハルノココロ 409/A4-763 ハルノシガツ 409/A4-067 ハルノシラベ 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり ハルノツキ 409/A4-763 ハルノツキ 1894(M27) 409/B5-136 ハルノナガメ 五線譜 009 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 五線譜 001 音楽界 明治45年3月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 歌詞のみ 045 歌詞のみ 072 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ハルノナガメ 歌 歌詞のみ 107 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 ハルノナガメ 歌 歌詞のみ 070 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ハルノナガメ 歌(一声)・ピ アノ伴奏 五線譜 001 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 409/A4-052 ハルノネザメ 五線譜 026 小学唱歌集 第3編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 和綴 409/A4-650 ハルノノ 005 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 諸大家の歌曲集より」 とあり 409/A4-054 ハルノノ 和綴 409/A4-937 ハルノノ 409/B5-156 ハルノノ 2902 春の月 - - 2903 春の月 土屋栄隆 碧堂 2904 春の眺望 - - 2905 春の眺望 - - 2906 春の眺望 - - 2907 春の眺望 - - 2908 春のねざめ シュベルト [F.シューベ ルト] 吉田白甲 2909 春の野 - - いつしか雪もきえ 歌(二声) にけり 渡のほとり日は おちて船呼ぶ人 歌(一声) の影うすく 春の景色を見渡 せば四方の野山 歌 の雪解て 春の景色を見渡 せば四方の野山 歌 の雪解て 春の景色を見渡 せば四方の野山 の雪解て 春の景色を見渡 せば四方の野山 の雪解て 有明月の影の淡 はく朧にうつす花 の小枝 003 2910 春の野 - - ゆきげの雲はい 歌(一声)・伴 五線譜 つしかと 奏 2911 春の野 - 永井彦助 わか草つめや春 歌 の野に 2912 春の野 W.C.Perkins 山口重樹 2913 春の野 - - 2914 春の野 中村林松 岩瀬松子 霞の奥に小鳥囀 り花のこかげに 歌(三声) 胡蝶は舞へり 菜種の花に飛ぶ 歌(一声) 胡蝶 千種八千草こき 歌(一声) まぜて 歌詞のみ 五線譜 五線譜・数 字譜 数字譜 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 永井幸次/ 006 補習女子音楽教科書 田中銀之助 (編) 教育音楽講 507 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 010 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) 182 絵入幼年唱歌 1900(M33) 1909(M42) 博文館(発行) 1893(M26) 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 東崖堂(発行) 1902(M35) 初版 レファレンス/E-3 ハルノノ 1896(M29)年 409/A4-681 ハルノノ 283 2915 春の野遊 - - 進めやすゝめい ざ諸共に足並み 歌 そろへ好き歌うた ひ 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 2916 春の初花 - - はるの初花秋の 歌(一声) 月 五線譜 031 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 2917 春の花 野中武雄 - 見渡せば野の末 歌(一声) 山のはてまでも 五線譜 039 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 2918 春の花 - - 歌詞のみ 106 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 2919 春の花 - - 歌詞のみ 046 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 2920 春の光 - - 野にも山にもか すみたち 歌詞のみ 013 絵入幼年唱歌 2921 春の山 永井幸次 - ふりにける雪の 歌(一声) 綿きぬとき捨てゝ 数字譜 038 小学読本歌曲集 全 2922 春のやよひ [未詳] [慈鎮和尚] はるのやよひの 歌(一声) あけぼのに 五線譜 009 小学唱歌集 初編 2923 春の弥生 [未詳] [慈鎮和尚] はるのやよいの 歌(一声)・ あけぼのに ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 042 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2924 春の弥生 [未詳] [慈鎮和尚] はるのやよいの 歌(一声)・ あけぼのに ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 069 横笛独まなび 1908(M41) 倉田初四郎 十字屋(発行) 8版 (著) 2925 春の弥生 [未詳] [慈鎮和尚] 000 吹風琴独けいこ - 2926 春の弥生 - [慈鎮和尚] 006 手風琴独習 全 山田武城 (著) 2927 春の弥生 [未詳] [慈鎮和尚] 2928 春の弥生 [未詳] [慈鎮和尚] 2929 春の弥生 [未詳] [慈鎮和尚] 2930 春のゆふべ ヘツチ 大和田建樹 2931 春の夜 - - 春の景色を見渡 せば野の末山の 歌 端までも 春の景色を見渡 せば野の末山の 歌 端までも 歌 はるのやよいの 歌(一声)・吹 数字譜 あけぼのに 風琴 手風琴鍵 はるのやよひの 歌(一声)・手 押引数字 あけぼのに 風琴 譜 春のやよひのあ けぼのに四方の 歌(一声) 数字譜 やまべを見わた せば 春の弥生のあけ 五線譜・数 歌(一声) ぼのに 字譜 春の弥生の曙に 手風琴鍵 歌(一声)・手 四方の山辺を見 押引数字 風琴 渡せば 譜 色もふかき春野 歌(三声) 五線譜 のすみれ かすみにきゆる 五線譜・数 歌(一声) かりがねも 字譜 016 006 1900(M33) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 永井幸次 吉見書店(発 1900(M33) (著) 行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 林盛林堂(発 行) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 1909(M42) 20版 手風琴独習 新曲三千 題 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 市川道子 (著) 1901(M34) 山田源一郎 (編) 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 034 習会(編) 集 011 女学唱歌 第貳集 柏原圭文堂 (発行) 和綴 和綴 小学唱歌集 1903(M36) 5版 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 113 新編 教育唱歌集 合本 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 三木佐助(発 1896(M29) 行) 音楽学校許可 409/A4-681 ハルノノアソビ 409/A4-062 ハルノハツハナ 409/A4-062 ハルノハナ 409/A4-680 ハルノハナ 409/B5-158 ハルノハナ 409/A4-937 ハルノヒカリ 409/B5-520 ハルノヤマ 409/A4-650 ハルノヤヨイ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ハルノヤヨイ ハルノヤヨイ ハルノヤヨイ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ハルノヤヨイ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ハルノヤヨイ 初版 レファレンス/E-3 ハルノヤヨイ 1896(M29)年 409/A4-646 ハルノヤヨイ 409/B5-554 ハルノユウベ 409/A4-050 ハルノヨ 284 2932 春の夜 - - かすみきゆるか 歌(一声) りがねも 五線譜 2933 春の夜 - - かすみにきゆる 歌(一声) かりがねも 五線譜・数 字譜 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 518 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 2934 春の夜 [R.ワーグ ナー] 大和田建樹 今宵ものどかに 歌(一声) 霞める天つそら 五線譜 022 明治唱歌 第五集 2935 春は嬉しや - - 春はうれしや両 人ならんで 2936 春は嬉しや - - 2937 春は嬉や - - 2938 春は来にけり - - 歌(一声)・三 五線譜 味線 数字譜・手 春は嬉しや二人 歌(一声)・手 風琴鍵押 ころんで 風琴 引数字譜 はるはうれしや 歌(一声)・三 五線譜 ふたりならんで 味線 春は来きけり若 歌(一声) 五線譜 松の 002 小学唱歌集 第3編 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 010 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 015 開成館(発行) 集 第一集 (編) 恒川鐐之助 043 帝国唱歌 第三 五悖堂(発行) (編) 016 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 和綴 409/A4-650 ハルノヨル 初版 レファレンス/E-3 ハルノヨル 1896(M29)年 歌劇「ローエングリン」 より「婚礼の合唱」 「西洋のを取れる」と あり 409/B5-553 ハルノヨル 1908(M41) 409/B4-036 ハルハウレシヤ 1900(M33) 409/A4-956 ハルハウレシヤ 1910(M43) 409/B4-036 ハルハウレシヤ 1891(M24) 409/A4-062 ハルハキニケリ 「Preparatory course and Key to the Second Series Music Charts and Second 和綴 409/A4-650 Music Reader」(音楽 掛図第二集及び第二 音楽読本入門)より 「Ttust in God」 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 「Preparatory course and Key to the Second Series Music Charts and Second Music Reader」(音楽 和綴 409/A4-650 掛図第二集及び第二 音楽読本入門)より 「Nature's fair and bright」 2939 春は花見 [未詳] [未詳] はるははなみみ 歌(一声) よしのおむろ 五線譜 004 小学唱歌集 初編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 2940 はるやま - - はるやまにたつ 歌(一声)・ ハーモニカ かみ ハーモニカ 吹吸数字 譜 050 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2941 春山 [未詳] [未詳] はるやまにたつ 歌(一声) かすみ 五線譜 002 小学唱歌集 初編 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 2942 春を楽め Weber [C.M.v.ウェー 武島又次郎 バー] 五線譜 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 018 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 409/B5-560 ハルヲタノシメ 2943 判官義経 - - 歌 歌詞のみ 040 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 ハンカンヨシツネ 2944 判官義経 - - 歌 歌詞のみ 004-6 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ハンカンヨシツネ 2945 晩春 - - 2946 晩鐘 W.O.Perkins 大和田建樹 たのしき春の日 かげ年にはに 歌(三声) どゝ 最早や七里の浜 近し波のまにま に千鳥なく 最早や七里の浜 近し波のまにま に千鳥なく かすみきえし山 の端に花はちり て 稲刈る人は家路 に急ぎ夕日の影 は高嶺にかくれ 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 062 歌(三声) 040 補習女子音楽教科書 五線譜 1900(M33) ハルハハナミ ハルヤマ ハルヤマ 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 バンシュン 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) 1911(M44) 409/B5-156 バンショウ 285 2947 日出づる国 D.T.Shaw 中村春二 2948 比叡艦 - - 2949 東の花 - - 2950 ひかり (光明) 2951 樋口大尉 2952 久方の月 東の空高く朝日 は登りたり見ず 歌(一声) やその光輝 二千二百八十四 歌 其頓数の木質の 吉野よく見し人は 歌 不知 Mendelssohn 音楽社学術部 仰げかなたの山 -Bartholdy 員 の端 とゞろく砲の音す 奥好義 佐々木信綱 ごく 久方の月の夜は 鳥居忱 見渡も限りなし 五線譜 歌詞のみ 歌詞のみ 歌(四声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 永井幸次/ 大阪開成館 1912(M45) 026 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) 修正再版 (編) 寺井興三良 054 征清軍歌 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 107 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 池田勝四郎 (発行) 山田源一郎 十字屋書店 002 大捷軍歌 第五編 (編) (発行) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 002 附 (編) (発行) 手風琴独習之友 第壹 四竃訥治 四竃訥治(発 015 集 ACCORDION (著) 行) PRECEPTOR. 佐々木信綱 085 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 太郎(編) 036 和洋名曲集 堤正夫(編) 1909(M42) 409/A4-763 ヒツジノナゲキ 409/B5-554 ヒデノフジ 顕はれましゝ日 のみかげ 2955 ひつじの嘆き 福島六夕子 - 2956 日出の富士 ロツフ/Lwoff 旗野十一郎 2957 一あし一あし - - 主とともにあゆむ 歌(四声) そのたのしさよ 2958 一つえ毬歌 - - 一つえ人も通ら ぬ山中を 2959 一つとせ - - ひつつひよとりも 歌(一声)・ ちのこめがたより ハーモニカ ね ハーモニカ 吹吸数字 譜 097 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2960 一つとせ - - ひとつひよどりも 歌(一声)・ ちの ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 073 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 2961 ひとつ星 渋江光雅 内記雲外 五線譜 004 2962 一ツトヤ - - 2963 人選友 - 内村宜子 2964 ひとなかで - - 2965 人のこころ (人の心) - 神村直三郎 2966 人の道 - - 見よかし水はさ まざまに ひとなかでいち やいちやするの はおよしなさい 我はいづくのな にものぞ 常に父母たふと みて 歌 1893(M26) 五線譜 005 音楽界 明治45年5月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 五線譜 007 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 五線譜 歌詞のみ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 004 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 音楽界 明治44年10月 号 和綴 「露国々歌」と同曲 ヒグチタイイ ヒサカタノツキ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ヒトアシヒトアシ 409/A4-956 ヒトツエマリウタ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 佐々木信綱 136 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 028 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 共益商社書店 1891(M24) 040 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) (発行) 再版 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 155 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 022 幼稚唱歌集 全 ヒカリ ヒツギノミコ 佐々木弘綱 乱るゝ胸のなや みをば語らむひ 歌(一声) とも夏の夜の 一ツトヤひとはこ 歌(一声) ころが第一よ 409/A4-052 409/A4-937 - 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 ヒガシノハナ ヒサキクウタ? 日嗣の皇子 (立皇 2954 太子を祝ひまつり て) 048 409/B5-557 409/A4-064 - 五線譜 ヒエイカン 1890(M23) - ひつじのむれを すてをきてきみ 歌(四声) ははるけくゆきた まふ 狭霧ふかくたちこ めて世はいまだ 歌(三声) 暗きに 409/B5-158 初版 409/B5-557 1895(M28)年 初版 409/A4-055 1903(M36)年 - 歌詞のみ 「菅公」と同曲 オラト リオ「エリア」の一節 ヒイヅルクニ 1897(M30) 5版 1910(M43) 訂正3版 2953 久聞く歌 歌 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ヒトツトセ ヒトツトセ 409/A4-763 ヒトツボシ 和綴 409/A4-053 ヒトツヨヤ 和綴 409/A4-937 ヒトトモヲエラブ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ヒトナカデ 初版 409/B5-553 ヒトノココロ 1889(M22)年 初版 レファレンス/E-3 ヒトノミチ 1896(M29)年 286 2967 人も斬るべし - - 2968 一夜明くれば - - 人も斬るべし我 身をも唯義により て殺すてふ ひとよあくればま たきもかはる 落葉ふみてひと りたどる 歌 歌詞のみ 歌(一声)・三 五線譜 味線 五線譜・数 歌(一声) 字譜 2969 一人旅 - - 2970 雛鶴三番叟 - - よろこびありやあ 歌(一声)・ りあけの ハーモニカ 2971 雛の鴬 - - 青柳に枝うつりし 歌(一声)・箏 五線譜 て馴らすらん 2972 火なぶり - - 2973 ひな祭 - - 2974 日の出 [Helllwig] 鳥居忱 見よや見よや紫 歌(一声) たてる東の空 2975 日の出 [Helllwig] 鳥居忱 見よや見よや紫 歌(一声)・鍵 五線譜 たてる東の空 盤伴奏 2976 日の丸の旗 - - 2977 日の御影 白井規矩郎 未詳 2978 日の皇子 - - 2979 日は山に 奥好義(選曲) 大和田建樹 日ははや山によ 歌(一声) ろこびのぼる 五線譜 2980 ひばり (雲雀) F.Schubert - 聴けきけひばり 囀るこゑ 五線譜 2981 雲雀 - - ぴいぴいぴいと 歌(一声) さへづる雲雀 2982 雲雀 [ドイツ民謡] [未詳] 2983 雲雀 2984 - 響くはひゞくは (ひゞ 多梅稚 くはひゞくは) - 大和田建樹 2985 碑文 - - 2986 姫松 - - 恋のおも荷の ナァツンテンしま 篠笛 の内 毛氈敷きて雛壇 歌(一声) かざり 万の国のしるし 歌(一声) の旗に 風は荒びて波怒 り剱は鳴りて人 歌(一声) いさみ 千代とことはに 長閑なる 霞立つや空の景 色おもしろ 朝日はみそらに 光は野辺に 響くは響くは軍馬 のいなゝき響くは 響くは喇叭の ひゞき 土に枕しこの下 に身をかくしたる 若人は ひめまつこまつ ひめまつこまつ 歌 歌(一声)・ピ アノ伴奏 ハーモニカ 吹吸数字 譜 066 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 045 横笛独まなび 040 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 (発行) (著) 五線譜・数 字譜 教育音楽講 習会(編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 巻之 064 田中銀之助 二 (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 095 田中銀之助 用 巻之二 (編) 教育音楽講 295 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 数字譜 000 日本学生新唱歌 五線譜 019 新編 教育唱歌集 合本 1910(M43) 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 五線譜・数 字譜 五線譜 歌(一声) 歌(一声) 数字譜 歌 歌詞のみ 065 歌(一声)・ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 073 横笛独まなび 409/B4-036 ヒトヨアクレバ 蛇腹本 409/B4-012 ヒナノウグイス 409/A4-962 ヒナブリ 1906(M39) 合本7版 大阪開成館 (発行) 1909(M42) 讃美歌 Harmonium album 2 409/B5-196 ヒノデ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 讃美歌 Harmonium album 2 409/A4-969 ヒノデ 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 032 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 小松玉巌 松本楽器合資 035 1909(M42) CHANSONS (編) 会社(発行) SENTIMENTALES 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 008 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 東京音楽学 東京音楽学校 023 中学唱歌 1901(M34) 校(著) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 445 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 大和田建樹 /中村秋香 三木書店(発 1898(M31) 010 新編 帝国軍歌 第二集 (作歌) 多梅 行) 4版 稚(編) 五線譜・数 字譜 ヒトモキルベシ 大阪開成館 (発行) 025 絵入幼年唱歌 歌(一声) 409/A4-680 初版 レファレンス/E-3 ヒトリタビ 1896(M29)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 ヒナヅルサンバソウ 乙種横笛用 楽譜 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 000 篠笛独稽古 全 歌詞のみ 1900(M33) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 519 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 030 数字譜 五線譜 武田交盛館 (発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 初版 レファレンス/E-3 ヒナマツリ 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ヒノマルノハタ 1896(M29)年 和綴 409/A4-681 ヒノミカゲ 409/A4-937 ヒノミコ 初版 409/A4-053 1888(M21)年 ヒハヤマニ 409/A4-052 ヒバリ 409/A4-646 ヒバリ 409/B5-554 ヒバリ 初版 レファレンス/E-3 ヒバリ 1896(M29)年 初版 409/A4-062 1896(M29)年 1894(M27) 409/B5-136 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 ヒビクハヒビクハ ヒブン ヒメマツ 287 2987 姫百合 - 大和田建樹 2988 百千の雷 - 中村秋香 2989 白虎隊 - [未詳] 2990 ひやひや節 - - ヒヤヒヤぶし (ヒヤヒ ヤ節) - 2991 玉なす朝露笑顔 歌(三声) にかざして 百千の雷空に轟 き 霰のごとくみだれ 来る かよわしやしや んせかよわしや んせ 通はしやんせ学 校生徒の子供た ち 歌 五線譜 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声) 歌(一声)・明 工尺譜 笛 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 織田直太郎 051 陸海軍歌全集 (編) 教育音楽講 384 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 022 補習女子音楽教科書 035 手風琴独習 全 409/A4-052 ヒョウハク 409/A4-646 B5-567 ヒヨドリゴエ 409/A4-681 ヒヨドリゴエ - 鹿も四足馬も四 足鹿の越えゆく 歌(一声) この坂路 五線譜 020 2994 鵯越 中村林松 岩瀬松子 前は枕み茅渟の 歌(一声) 海 数字譜 2995 ぴらみっど - - 2998 琵琶湖 - - 2999 琵琶湖 - - 3000 枇杷の花 - 伊藤園生 3001 閔族流罪 - - 3002 ふいとさ - - 3003 ふいとさ - - 3004 笛の音 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 みわたすかぎり 歌(一声)・手 押引数字 なみたちて 風琴 譜 近江には琵琶湖 五線譜・数 とてその名高き 歌(一声) 字譜 湖水あり 錦と見えし秋の 野も 歌 歌詞のみ 外戚を恃ひて振 歌 歌詞のみ ふ悪逆暴威 ひぢをまくらにね 歌(一声)・三 五線譜 てからさきの 味線 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 038 新定国民唱歌 田義文(発 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 418 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 音楽教育会 006 音楽界 明治45年2月号 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 修文館編輯 戦捷軍歌 軍神広瀬中 1904(M37) 002 部(鈴木種次 修文館(発行) 佐 訂正再版 郎)(編) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 014 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 尋常小学唱歌 第三学 年用 367 新編 教育唱歌集 合本 178 絵入幼年唱歌 000 勇気凛々消防軍歌 家庭音楽 古今俗曲全 001 集 第一集 肱を枕に寝てか 歌(一声)・三 五線譜 ら崎のフイトサ 味線 000 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 [スコットラン 鳥居忱 ド民謡] 嗚呼笛よあはれ 歌(一声) 月夜や霞む春辺 五線譜 040 女子音楽教科書 巻之 二 3005 笛の音 [スコットラン 鳥居忱 ド民謡] 嗚呼笛よあはれ 歌(一声)・鍵 五線譜 月夜や霞む春辺 盤伴奏 060 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 3006 笛の音 [スコットラン 鳥居忱 ド民謡] 嗚呼笛よあはれ 歌(一声) 月夜や霞む春辺 061 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 五線譜 ヒヤヒヤブシ 小松玉巌 (編) - 印東昌綱 初版 409/A4-944 1902(M35)年 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 2993 鵯越 上眞行 大阪開成館 (発行) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) ヒヤヒヤブシ 048 2997 広瀬中佐 初版 409/A4-781 ヒャクセンノイカヅチ 1897(M30)年 初版 レファレンス/E-3 ビャッコタイ 1896(M29)年 409/B5-437 五線譜 五線譜 1900(M33) 8版 1906(M39) 合本7版 ヒメユリ 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) いづこぞ年古る 箜篌の音しめり 歌(四声) て 2996 広島県北部神楽節 岩武菫(作譜) - 409/B5-156 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き Mendelssohn - 五線譜・数 字譜 東崖堂(発行) 1911(M44) 009 2992 漂泊 えじぷと太古の 歌(一声) 文明の さして行く笠置の 歌(一声) 山をいでしより 敵のとりでの探 海燈きらめく中を 歌(一声) 進み入る 山田武城 (著) 大阪開成館 (発行) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 山崎暁三郎 (編) 邦楽研究会 (編) 民謡 初版 レファレンス/E-3 ピラミッド 1896(M29)年 ヒロシマケンホクブカ 409/A4-763 グラブシ 409/B5-557 初版 409/A4-944 1902(M35)年 1906(M39) 合本7版 ヒロセチュウサ ビワコ 初版 レファレンス/E-3 ビワコ 1896(M29)年 博文館(発行) 1893(M26) 409/A4-937 ビワノハナ 1895(M28) 409/A4-781 ビンゾクルザイ 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 フイトサ 409/B4-036 フイトサ 山崎曉三郎 (発行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 行) (編) 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 行) (編) 和綴 1908(M41) 1909(M42) 「Der Barde」 409/B5-196 フエノネ 1911(M44) 「Der Barde」 409/A4-969 フエノネ 1911(M44) 「Der Barde」 409/A4-969 フエノネ 288 3007 深川 - - 猪牙でサッサ行く 歌(一声)・三 五線譜 のが深川通ひ 味線 006 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 フカガワ 3008 深川 (深川踊) - - ちょきでサッサゆ 歌(一声)・三 くのがふかがは 五線譜 味線 がよひ 007 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 フカガワ ふきなす笛 (喇叭吹 3009 奏歌 第二百二十 号) [未詳] ふきなす笛のそ 歌 の音も 歌詞のみ 004 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 フキナスフエ 3010 吹きなす笛 - [未詳] ふきなす笛の其 おとも捧ぐる旗の 歌 其の色も 歌詞のみ 003 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 フキナスフエ 3011 吹きなす笛 - [未詳] 歌 歌詞のみ 011 409/B5-136 フキナスフエ 3012 吹きなす笛 - [未詳] 歌 歌詞のみ 後003 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 フキナスフエ 吹きなす笛 (喇叭吹 3013 奏歌 第二百二十 号) [未詳] 歌 歌詞のみ 020 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 フキナスフエ 3014 富貴の花 - 三輪義方 歌(一声) 五線譜 027 女学唱歌 第壹集 3015 吹巻嵐 - 吉澤庄作 歌 歌詞のみ 018 陸海軍歌全集 3016 擬舞曲歌 - - 歌 歌詞のみ 110 3017 擬舞曲歌 - - 世は苅菰と乱れ つゝ茜さす日もい 歌 とくらく 歌詞のみ 3018 擬舞曲歌 - - 歌 3019 舞曲に擬して作る - - 3020 福島君遠征歌 - - 3021 福島大佐 - 櫻雲山人 3022 福島中佐 - 櫻雲山人 3023 福島中佐歓迎の歌 - - 3024 福寿草 - - 3025 福寿草 - - 3026 福寿草 - - ふきなす笛の其 のおとも捧ぐる旗 の其色も ふきなす笛の其 のおとも捧ぐる旗 の其色も ふきなす笛の其 おとも捧ぐる旗の 其の色も あてなるさまや 園生のぼたん 吹巻く嵐山を裂 き 世は苅菰と乱れ つゝ茜さす日もい とくらく 世は苅菰と乱れ つゝ茜さす日もい とくらく 世はかりこもと乱 れつつ 明治五五の紀元 節 忠勇武断のふる まいは福島大佐 の遠征よ 忠勇武断のふる まいは福島中佐 の遠征よ 人は驚くたび路 なり人は危むた び路なり 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 1900(M33) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 1900(M33) 織田直太郎 東崖堂(発行) 8版 (編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 乱丁 初版 409/B5-554 1900(M33)年 初版 409/A4-781 1897(M30)年 フキノハナ フキマクアラシ 1894(M27) 409/B5-136 ブキョクギスルウタ 030 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ブキョクギスルウタ 歌詞のみ 117 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 409/A4-680 ブキョクギスルウタ 歌 歌詞のみ 022 新軍歌 歌 歌詞のみ 007 忠勇軍歌 歌 歌詞のみ 011 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 歌 歌詞のみ 010 愉快節をどり 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 手風琴鍵 はつはるのひな 歌(一声)・手 押引数字 たゑなをす 風琴 譜 五線譜・数 初春の日向へな 歌(一声)・手 字譜・手風 ほす福寿草 風琴 琴鍵押引 数字譜 床にかざれる福 五線譜・数 歌(一声) 寿草 字譜 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 町田宗七 扶桑堂(発行) 1893(M26) (編) 今井七太郎 今井七太郎 1895(M28) (著) (発行) 409/A4-781 ブキョクニギシテツ クル フクシマクンエンセイ ノウタ 和綴 409/B5-402 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 409/A4-779 フクシマタイサ 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 409/A4-779 フクシマチュウサ 004 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 フクシマチュウサカン ゲイノウタ 051 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 フクジュソウ 106 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 フクジュソウ 443 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 初版 レファレンス/E-3 フクジュソウ 1896(M29)年 1906(M39) 合本7版 289 3027 福知山 - - ふくちやまからお 歌(一声)・三 五線譜 さかをこえて 味線 3028 福知山 - - 福知山からお坂 歌(一声)・三 五線譜 を越えて 味線 3029 藤 - - 3030 富士山 [島崎赤太 郎] [巖谷小波] 3031 富士山 - - 3032 富士山 - - 3033 富士山 - - 3034 富士山 - - 3035 富士山 - [加部厳夫] 3036 富士筑波 - - 3037 富士筑波 - 3038 武士で忠義 - 3039 富士登山 - 3040 富士の歌 永井幸次 袖の緑の松にか かれる松にかか 歌(一声) れる あたまを雲の上 に出し四方の山 歌(一声) を見おろして 五線譜 五線譜 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 001 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) 高井敏慎 謡曲楽譜 第一編 天の 前川書店(発 000 (編) 南能衛 1908(M41) 羽袖 行) (校閲) 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 026 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 013 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 301 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 004 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 手風琴鍵 ちよくりついちま 歌(一声)・手 押引数字 んゆうよしやく 風琴 譜 汽車の窓よりあ 五線譜・数 歌(一声) ふぎ見る 字譜 直立一千二百丈 足もとよりぞ起り 歌(一声) 五線譜 ける 麓に雲ぞかゝり 五線譜・数 ける高嶺に雪ぞ 歌(一声) 字譜 積りたる 麓に雲ぞかかり 五線譜・数 歌(一声) ける 字譜 009 中学唱歌 駿河なるふじの 歌(一声)・伴 五線譜 高嶺を 奏 014 小学唱歌集 第3編 駿河なる富士の 手風琴鍵 歌(一声)・手 高嶺を仰ふぎて 押引数字 風琴 も 譜 手風琴鍵 ぶしでちうぎはお 手風琴 押引数字 ほいしおやこ 譜・工尺譜 神代ながらの富 五線譜・数 歌(一声) 士の高嶺 字譜 駿河なる富士の 賀茂真淵/橘 高ねは雷の音す 歌(一声) 数字譜 千蔭 る雲の上にこそ 見れ - 026 フクチヤマ 409/B4-036 フクチヤマ 楽譜に合唱・独唱の 指示あり 409/B5-275 フジ 尋常小学読本巻四所 載 409/A4-646 フジサン 初版 409/A4-944 1902(M35)年 フジサン 初版 レファレンス/E-3 フジサン 1896(M29)年 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 フジサン 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 409/A4-050 フジサン 239 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 初版 レファレンス/E-3 フジサン 1896(M29)年 和綴 409/A4-650 フジツクバ 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 フジツクバ 手風琴独習之友 第壹 023 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ブシデチュウギ 498 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 041 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 069 1906(M39) 合本7版 吉見書店(発 1900(M33) 行) 3041 富士の高峯 - - 富士の高峯にい づる日もするが 歌(一声) の海にでる月も 3042 富士の高嶺 - 小幡篤二郎 富士の高嶺の山 歌 颪 歌詞のみ 140 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 3043 ふじの山 小学校唱歌 教科書編纂 [巖谷小波] 委員[島崎赤 太郎] あたまを雲の上 に出し四方の山 歌(一声) を見おろして 五線譜 014 尋常小学読本唱歌 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 3044 富士の山 - - わが日のもとの 歌(一声)・伴 五線譜 宝とも 奏 024 学校歌曲集 二編 3045 富士山 [未詳] [加部厳夫] ふもとに雲ぞか かりける 五線譜 020 小学唱歌集 初編 3046 藤袴の歌 - - 数ふればはや二 歌 とせの旅枕 歌詞のみ 105 新体軍歌大全 歌(一声) 409/B4-036 五線譜 027 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) 再版 (編) 刷兼発行) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 初版 レファレンス/E-3 フジトザン 1896(M29)年 「桜の歌」の譜 409/B5-520 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 初版 炬火行列歌 409/A4-781 1897(M30)年 巻四、第五課 「雲のけしき」と同曲 フジノウタ フジノタカネ フジノタカネ 409/A4-646 フジノヤマ 和綴 409/A4-054 フジノヤマ 和綴 409/A4-650 フジノヤマ 409/B5-557 フジバカマノウタ 290 3047 伏見の野路 3048 婦人従軍歌 3049 婦人従軍歌 3050 扶桑歌 - - あはれ源氏のさ 歌 かりには 火筒の響き遠ざ 奥野義[奥好 菊間義清[加 かる跡には虫も 歌 義] 藤義清] こゑたてず 火筒の響遠ざか [奥好義] [加藤義清] 歌(一声) る わが天皇の治め しるわが日本は 歌 万世も 3051 扶桑歌 - - 3052 扶桑歌 - - 3053 扶桑歌 - - 3054 扶桑歌 - - 3055 扶桑歌 - - 3056 扶桑歌 - - 3057 扶桑歌 - - 3058 扶桑歌 - - わが天皇の治め しるわが日本は 歌 万世も わが天皇の治め しるわが日本は 歌 万世も 我が天皇の治め しる我が日本は 歌 万世も 天皇尊の統御し る我日本は千五 歌 百代も 歌詞のみ 095 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 歌詞のみ 006 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 五線譜・数 字譜 379 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 歌詞のみ 010 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 フソウカ 歌詞のみ 002 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 フソウカ 歌詞のみ 後002 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 フソウカ 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 フソウカ 1894(M27) 409/B5-136 フソウカ 和綴 409/A4-937 フシミノノジ 409/B5-158 フジンジュウグンカ 初版 レファレンス/E-3 フジンジュウグンカ 1896(M29)年 歌詞のみ 012 新軍歌 歌詞のみ 025 歌詞のみ 020 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 フソウカ 歌詞のみ 072 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 フソウカ 歌詞のみ 025 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 フソウカ 天帝尊の統御し 歌 る 歌詞のみ 016 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) わか天皇の治め 歌 しる 歌詞のみ 002 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 歌詞のみ 021 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 歌詞のみ 030 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 天皇尊の統御し る我日本は千五 歌 百代も 天皇尊の統御し る我日本は千五 歌 百代も 天皇尊の統御し る我日本は千五 歌 百代も 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 3059 扶桑歌 (喇叭吹奏 歌 第二百十五号) - - 3060 扶桑歌 (喇叭吹奏 歌 第二百十五号) - - 3061 扶桑の歌 - 福羽美静 3062 再び興せ - - かみはみたまも 歌(四声) てこゝにいませば 五線譜 077 3063 復古の歌 - - 王政復古のその 歌 かみを 歌詞のみ 017 [不明] 3064 仏説阿房多羅経 - 日本坊 寂説やむたりけ 歌 りサラも此まま 歌詞のみ 000 3065 舞踏 [Alte Weise/ 大和田建樹 民謡] 雲雀雲雀野の雲 歌(一声) 雀 五線譜 わが天皇の治め しるわが日本は 歌 万世も 皇尊の統御す我 日の本は千五百 歌 世も 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) - 1900(M33) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 1900(M33) 乱丁 フソウカ フソウカ 409/A4-680 フソウカ 409/A4-702 フソウノウタ 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 フタタビオコセ 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 フッコノウタ ちゃんちゃん痴気阿房陀 松成保太郎 松成保太郎 羅経 (著) (発行) 永井幸次/ 女子音楽教科書 巻之 大阪開成館 028 田中銀之助 二 (発行) (編) 1894(M27) 1909(M42) 「Wir deutschen Studenten」 409/A4-777 ブッセツアホダラ キョウ 409/B5-196 ブトウ 291 3066 舞踏 [Alte Weise/ 大和田建樹 民謡] 雲雀雲雀野の雲 歌(一声)・鍵 五線譜 雀 盤伴奏 046 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 3067 舞踏 Schmidt 楽の音あがりて 歌(四声) 舞姫たちぬ 五線譜 054 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 小松玉巌 (編) 3068 舞踏 (生徒用) [Alte Weise/ 大和田建樹 民謡] 雲雀雲雀野の雲 歌(一声) 雀 五線譜 047 3069 埠頭の朝 Beethoven 大桑いよ子 端山淡く月残る 埠頭の朝 五線譜 3070 埠頭の歓迎 - 三田村楓陰 3071 舟あそび 奥好義 大和田建樹 3072 船歌 (新浦島) - - 3073 舟子 [T.Williams] 塚本楽山 3074 船子 [E.O.ライト] 3075 船子 [E.O.ライト] 3076 舟路 F.Mendelssoh n-Bartholdy 3077 船路の歌 [西洋曲] 大和田建樹 3078 父母のをしへ - - 3079 父母の恩 - 小森政治 富士の高嶺も猶 歌 ひくし 歌詞のみ 3080 父母の恵 - - いそしみまなべ 幼子よ 歌詞のみ 3081 冬 - - 3082 冬 - - 3083 冬と春 [西洋曲] 大和田建樹 3084 冬の朝 - 奥本鐵漢 3085 冬の歌 - - 3086 冬の歌 (冬の哥) - 大和田建樹 - 歌(一声) 天に轟く祝砲の 響きとともに海門 歌(一声) へ 風と波とにおくら れて夏ものこら 歌(一声) ぬ舟の内 あめよふれふれ 歌(一声) かぜならふくな 数字譜 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 034 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 003* 国威発揚 日本凱旋軍歌 「Wir deutschen Studenten」 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 三木佐助(発 1911(M44) 行) 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 「Wir deutschen Studenten」 409/A4-969 ブトウ 409/A4-052 ブトウ 409/A4-969 ブトウ 初版 409/B5-206 1910(M43)年 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) フトウノアシタ 409/B5-159 フトウノカンゲイ 409/B5-553 フナアソビ 409/B4-036 B4-012 フナウタ 409/B5-156 フナコ 409/A4-650 フナコ 五線譜 034 明治唱歌 第二集 五線譜 001 夜は更け渡りて 歌(二声) 雨降りそむれば 五線譜 058 補習女子音楽教科書 [里見義] やよふなここげ 船を 五線譜 022 小学唱歌集 第3編 [里見義] 手風琴鍵 やよ船子漕げ船 歌(一声)・手 押引数字 を 風琴 譜 001 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 フナコ 浪路はるかに市 歌(四声) 街かすみて 044 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 フナジ 409/B5-553 フナジノウタ 歌(一声) 夕日きえゆく海 歌(一声) の末に 父のをしへの貴 歌(一声) さよ 歌 しぐれしぐれてか 歌 みなづき 四方の野山を眺 めても我庭もせ 歌 を見やりても あさの氷よるの 歌(一声) 霜 あしたの風のい 歌 と寒く 枯野に立てる一 歌(一声) つ松 松にぞかかれる 歌(一声) 秋のしらべ 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 歌詞のみ 歌詞のみ 家庭音楽 古今俗曲全 集 第四集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 1911(M44) (発行) (編) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 大和田建樹 /奥好義(編) 教育音楽講 119 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 佐々木信綱 194 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 佐々木信綱 136 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 東京唱歌教 000 日本学生新唱歌 授会(編) 040 明治唱歌 第二集 058 1906(M39) 合本7版 和綴 「西洋大家の唱歌集 より譜を取り」とあり 初版 レファレンス/E-3 フボノオシエ 1896(M29)年 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-937 フボノオン 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-937 フボノメグミ 1910(M43) 409/A4-681 フユ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 (発行) 日唱歌 平)(著) 1894(M27) 409/B5-136 フユ 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 フユトハル 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 フユノアサ 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 初版 レファレンス/E-3 フユノウタ 1896(M29)年 初版 409/B5-553 フユノウタ 1889(M22)年 五線譜・数 字譜 五線譜 042 唱歌萃錦 第一 歌詞のみ 大阪開成館 (発行) 「船をこげよ (Row your Bort)」 由盛閣書店 (発行) 大和田建樹 /奥好義(編) 佐々木信綱 186 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 教育音楽講 403 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 五線譜 中央堂(発行) 1889(M22) 「卒業の歌」「桜」と同 曲 060 明治唱歌 第四集 奥好義(編) 409/A4-937 292 3087 冬の曲 たつたかはにし 歌(一声)・ 中尾都山(編) [古今和歌集] きおりかくかみな ヴァイオリン・ 五線譜 つき 箏 3088 冬のけしき - - 3089 冬の空 - - 3090 冬の夕 グレース - 3091 冬の夜 [未詳] [下村■] 3092 冬の夜のひゞき 澤崎定之 吉丸一昌 3093 冬は夢か (冬はゆ めか) 3094 芙蓉を咏ずる歌 3095 奥好義(選曲) 大和田建樹 - フラワー ギヤロツプ 英国舞踏の (FLOWER GALOP) 曲 はやなりにけり 冬の景色に みよみよみよふ ゆのそらを こがらし寒き夕の 空ねぐらをさして いそぐ鴉 灯火ちかく衣縫 ふ母は春の遊の 楽しさ語る 寒い霜夜の月影 にからりころりと 急ぎ行く 野べのすみれ山 のつつじ 001 ヴァイオリン音譜第21輯 中尾琳三 箏曲冬の曲 (著) 竹琳軒(発行) 1909(M42) 歌(一声) 五線譜 027 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 歌(一声) 五線譜 011 幼稚園唱歌集 全 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 歌(三声) 五線譜 031 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 歌(一声) 五線譜 034 歌(一声)・鍵 五線譜・数 盤伴奏 字譜 歌(一声) 五線譜 ピース楽譜 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 和綴 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 吉丸一昌 014 幼年唱歌 第一集 (著) 島崎赤 敬文館(発行) 1912(M45) 太郎(校閲) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 038 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 尋常小学唱歌 第三学 年用 409/B4-024 フユノキョク 409/A4-062 フユノケシキ 409/A4-053 フユノソラ 409/B5-552 フユノユウベ 409/A4-646 B5-567 フユノヨル 409/A4-053 フユノヨルノヒビキ 初版 409/A4-053 1888(M21)年 フユハユメカ - ましろなるたか根 歌 もはるはさくら花 歌詞のみ 111 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 フヨウヲエイズルウ タ - - 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 035 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) フラワーギャロップ 手風琴 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 409/B5-160 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 音楽書院 (編) 共益商社楽器 1902(M35) 店(発行) 再刷 409/A4-050 フランスコッカ Carlos Troyer 旗野士良 小琴の練習繍の 歌(一声)・鍵 たくみひと日の業 五線譜 盤伴奏 は 058 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) [C.J.ルジェ・ ド・リル] Allons, enfants de la patrie 007 国歌集 第壹 (National Songs of The Principal Countries with Original Words No.1) - - 天つちのわかれ 歌(一声)・八 八雲琴数 し解ゆ神さびて 雲琴 字譜 063 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 フリサケフリ 3099 ブルウムフ井ールド 氏兵士帰郷の歌 - 涼しき風に吹か れつゝありし昔の 歌 我父の 歌詞のみ 036 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ブルウムフイールド シヘイシキキョウノウ タ 3100 ブルウムフヰルド氏 兵士帰郷の歌 - 歌詞のみ 029 1894(M27) 409/B5-136 ブルウムフイルドシ ヘイシキキョウノウタ 五線譜 069 明治唱歌 第四集 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 初版 409/B5-553 1889(M22)年 歌(三声) 五線譜 023 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-554 歌(一声) 五線譜・数 字譜 387 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 フルサト 1896(M29)年 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 3096 鞦韆 3097 仏国々歌 La Marseillaise 3098 振放曲 3101 古き跡 (古きあと) 芝葛鎮 大和田建樹 3102 ふるさと モッアルト [W.A.モーツァ 大和田建樹 ルト] 3103 故郷 - - 3104 故郷 L.Rocke 旗野士良 3105 故郷の文 上眞行 大和田建樹 歌(一声) 涼しき風に吹か れつゝありし昔の 歌 我父の 松風にのこるひ 歌(一声) びきや糸竹の 草葉にまじれる 撫子ひめゆり わが故郷のゆか しき木陰 書の窓に春は来 て四方の桜咲き 初めぬ 夢もかずそふ旅 寝の床に 五線譜 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 009 歌(一声) 044 明治唱歌 第五集 五線譜 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 「西洋のを取れる」と あり 409/B5-553 ブランコ フルキアト フルサト フルサト フルサトノフミ 293 3106 ふるさとの山 辻則承 大和田建樹 3107 文武 永井幸次 - 3108 墳墓 - - C.Closs(ク ロッス) 幸陽生(訳) 3110 墳墓の土地 奥好義 大和田建樹 3111 文弥くづし - - 3112 分列式の歌 - - 3113 閉校 ウエーベル 坂正臣 [Ph.フィロ] - 3109 3114 墳墓の寂莫 (Grabes Ruhe) 米国々歌 (富国強 兵) 平作ハ千鳥足 (平 3115 作は千鳥あし) - こころも晴れゆく 歌(一声) 朝日のそらよ 色かへぬ松と竹 歌(一声) との末の代に 五線譜 022 明治唱歌 第一集 数字譜 037 小学読本歌曲集 全 五線譜 010 小学唱歌集 第3編 歌(四声) 五線譜 001 歌(一声) 五線譜 052 明治唱歌 第四集 松ふく風はこころ 歌(一声) にしみて 暗き黄泉平和ら けしとはに休息 む疲骸 心をやすめよむ ぎかるおきな どてのかはずの なくこゑきけば わが天皇の治め しるわが日の本 は万世も 送りつつ迎へつ 時を惜み 3117 兵士の歌 - [大庭景陽] 3118 兵士の歌 - 大庭景陽 3119 兵士の歌 - [大庭景陽] 3120 兵士の歌 - [大庭景陽] 3121 兵士の歌 - [大庭景陽] 3122 兵士の用意 - - 3123 平壌攻撃 其一 (敵 軍防御) - 3124 平壌攻撃 其二 (我 軍攻囲の部署) - 平壌攻撃 其三 (朔 3125 寧元山両枝隊の戦 闘第一) - 男声四部合唱曲 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 歌(二声) 五線譜 ハーモニカ 吹吸数字 譜 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 和綴 409/A4-645 409/B5-553 フルサトノヤマ 409/B5-520 ブンブ 409/A4-650 フンボ 409/A4-763 フンボノジャクバク 初版 409/B5-553 1889(M22)年 フンボノトチ 409/B4-036 ブンヤクヅシ 1910(M43) 409/A4-681 ブンレツシキノウタ 005 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-554 ヘイコウ 053 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 000 風琴手引草 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) ハーモニカ 吹吸数字 譜 050 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 歌 歌詞のみ 012 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ヘイシノウタ 歌 歌詞のみ 025 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 409/A4-702 ヘイシノウタ 歌 歌詞のみ 062 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ヘイシノウタ 歌 歌詞のみ 019 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 ヘイシノウタ 皇国の為と君の ため力を盡すは 歌 人の義務 歌詞のみ 012 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ヘイシノウタ 歌 歌詞のみ 062 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイシノヨウイ 歌 歌詞のみ 020 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ01 歌 歌詞のみ 021 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ02 歌 歌詞のみ 022 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ03 トマセヨクニヲイ 歌(一声)・ ザミニカエテ ハーモニカ チテチテタトタテ 歌(一声)・ テテタテタト ハーモニカ - 楽界社(発行) 1911(M44) 002 - - 楽界社(編) 歌(一声)・三 五線譜 味線 - 3116 兵士来る 音楽界 明治44年12月 号 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 永井幸次 吉見書店(発 1900(M33) (著) 行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 御国の為と君の ため力を盡くす は人の義務 御国の為めと君 の為力を尽くす は人の義務 皇国の為と君の ため力を尽すは 人の義務 皇国の為と君の ため力を盡くす は人の義務 そも今日の軍隊 は責任重しいと 重し そも平壌の用害 は金城湯池と称 へたる さてまた我軍攻 撃の部署をいか に索ぬるに 時は八月十五日 夜もしらしらと明 る頃 手風琴 五線譜 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 409/A4-064 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 ベイコクコッカ ヘイサクハチドリア シ ヘイシクル 294 平壌攻撃 其四 (朔 3126 寧元山両枝隊の戦 闘第二) 平壌攻撃 其五 (朔 3127 寧元山両枝隊の戦 闘第三) 平壌攻撃 其六 (朔 3128 寧元山両枝隊の戦 闘第四) 平壌攻撃 其七 (朔 3129 寧元山両枝隊の戦 闘第五) - - - - 3130 平壌攻撃 其八 (中 央部隊の戦闘第一) 3131 平壌攻撃 其九 (中 央部隊の戦闘第二) 3132 平壌攻撃 其十 (混 成旅団の苦戦第一) 平壌攻撃 其十一 3133 (混成旅団の苦戦第 二) 平壌攻撃 其十二 3134 (混成旅団の苦戦第 三) 平壌攻撃 其十三 3135 (混成旅団の苦戦第 四) 平壌攻撃 其十四 3136 (混成旅団の苦戦第 五) - - - - 3137 平壌大勝 - 3138 平壌大捷 - 3139 平壌大捷の曲 - 3140 平壌大捷の曲 (討 清軍歌) 注ぐ弾丸雨あら れ敵兵支へかね たれば 朔寧枝隊の砲兵 は榴散弾を撃放 ち 敵塁斯くも陥りて 山口少佐は牡丹 台 佐藤大佐は塁後 より城の後に向 ひしが 中央部隊は十五 日午前零時に進 行き 時しも山に備へ たる我砲兵は見 下して 混成旅団の攻撃 は中央隊に左右 翼 大同江の左岸な る敵の砲塁左右 より 此時我は軍発の 小銃用ゐ撃ける に 此時大島少将は 前哨距ること四 十間 少将斯くもありけ れば誰か退くも のあらむ 大同江は広けれ 横井忠直 ど 大同江は広けれ 櫻雲山人 ど剣鶴山は高け れど 大同江は広けれ [横井忠直?] ど大城山は高け れど - 横井忠直 3141 平壌の陥落 - 櫻雲山人 3142 平壌の大捷 - 3143 平壌の大捷 - 3144 平壌の大捷 (討清 軍歌) - 歌 歌詞のみ 023 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ04 歌 歌詞のみ 024 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ05 歌 歌詞のみ 025 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ06 歌 歌詞のみ 026 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ07 歌 歌詞のみ 026 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ08 歌 歌詞のみ 027 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ09 歌 歌詞のみ 028 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ10 歌 歌詞のみ 029 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ11 歌 歌詞のみ 030 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ12 歌 歌詞のみ 031 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ13 歌 歌詞のみ 032 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウコウゲキ ソノ14 歌 歌詞のみ 076 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ヘイジョウタイショウ 歌 歌詞のみ 052 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 乱丁 409/A4-779 ヘイジョウタイショウ 歌 歌詞のみ 005 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウタイショウ ノキョク 大同江は広けれ 歌 ど 歌詞のみ 011 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 409/A4-707 ヘイジョウタイショウ ノキョク 歌 歌詞のみ 022 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 409/A4-779 ヘイジョウノカンラク 歌 歌詞のみ 098 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 409/A4-680 ヘイジョウノタイショ ウ 歌 歌詞のみ 071 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 再訂正3版 店(発行) 409/B5-158 ヘイジョウノタイショ ウ 歌(一声) 数字譜 409/B5-159 ヘイジョウノタイショ ウ - 大同江は広けれ と大城山は高け れと 大同江は広けれ 横井忠直 ど大城山は高け れど 大同江は広けれ 横井忠直 ど大城山は高け れど 大同江は広けれ 陸軍参謀本部 ど大城山は高け (編) れど 大日本必勝 清国征討 軍歌 033* 国威発揚 日本凱旋軍歌 集文館(発行) 1899(M32) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 乱丁 1900(M33) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 295 3145 平壌の戦 [奥好義] [中村秋香] おほづつこづつ 歌(一声)・ ときのこゑ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 011 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3146 平壌の戦 [奥好義] [中村秋香] おほづつこづつ 歌(一声)・ ときのこゑ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 061 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 000 吹風琴独けいこ - 3147 平壌の戦 3148 平壌の戦 3149 平壌の畧取 3150 閉塞隊 3151 閉塞隊 (Zigeunerleben) 3152 兵隊 3153 ベーヤ おほづつこづつ ときのこゑ 大砲小銃鬨の声 奥好義 中村秋香 天や崩るゝ地か 砕くる 城外堡塁を陥れ 牡丹台をも乗取 りて 乾坤ひょうたる大 黒部峰三 黒部峰三 海原に船を家な る大丈夫は アハレアハレ剛 音楽社学術部 R.Schumann 毅の士壮んなり 員 や其計企 兵隊残らず打揃 ひ号令かくれば 合戦の [奥好義] [中村秋香] 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 1897(M30) 9版 初版 409/B5-557 1894(M27)年 歌 歌詞のみ 035 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヘイジョウノリャク シュ 歌(一声)・楽 五線譜 器 000 閉塞隊 黒部峰三 (著) 文美堂(発行) 1905(M38) 間奏に楽器指示あり (ピアノ・オルガン・ ピース楽譜 ヴァイオリン・笛) 409/A4-062 ヘイソクタイ 歌(四声)・ピ アノ伴奏 五線譜 040 和洋名曲集 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) 「流浪の民」 409/A4-052 ヘイソクタイ 歌 歌詞のみ 074 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 409/A4-779 ヘイタイ 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第弐 006 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ベーヤ 五線譜 009 409/A4-707 ペキンマデ 409/B5-159 ペキンマデ 横井忠直 支那もむかしは 歌(一声) 聖賢の 3155 北京まで (討清軍 歌) - 3156 北京まで (討清軍 歌) - 支那も昔は聖賢 陸軍参謀本部 の教ありつる国 (編) なれど 支那も昔は聖賢 横井忠直 の教えありつる 国なれど はじめて君と手 大和田建樹 を取れば 千里の外に離る 黒木寛 とも同し雲井の 月を見ん ヘイジョウノタタカイ 012 大捷軍歌 初編 - 陸軍軍楽学 舎 ヘイジョウノタタカイ 五線譜・数 字譜 - 北京まで (討清軍 歌) 大捷軍歌 ヘイジョウノタタカイ 歌(一声) [外国曲] 3154 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 409/B5-288 1907(M40)年 大日本必勝 清国征討 軍歌 031* 国威発揚 日本凱旋軍歌 1909(M42) 乱丁 「子犬のマーチ」「ビー マーチ」 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 ヘイジョウノタタカイ 歌(一声) 数字譜 歌 歌詞のみ 002 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ペキンマデ 歌(一声) 五線譜 054 明治唱歌 第二集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/B5-553 ヘダテヌカゲ 歌(四声) 五線譜 004 音楽界 明治45年5月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ベツリ 409/A4-937 ベンガク 409/A4-681 ベンキョウハコウフク ノハハ 409/A4-937 ベンキョウブシ 409/A4-779 ベンケイゴジョウノ ハシ 3157 隔てぬ影 辻則承 3158 別離 - 3159 勉学 - 籾山千太郎 学びいそしむ事 歌 なくて 歌詞のみ 195 絵入幼年唱歌 3160 勉強は幸福の母 中村林松 岩瀬松子 一歩よりぞ踏み 歌(一声) 出でて 数字譜 026 新定国民唱歌 3161 勉強ぶし - - 北極星をさゝふる 歌 までに 歌詞のみ 203 絵入幼年唱歌 3162 弁慶五条橋 - 花の家主人 夜な夜な出づる 荒法師五条橋の 歌 畔をば 歌詞のみ 032 勝利節 附推量ぶし 1895(M28) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 菅谷與吉 (編) 日吉堂(発行) 1899(M32) 和綴 和綴 296 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 3163 鞭声粛粛 - - 鞭声粛粛よるか 歌(一声)・ わおわたる ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 037 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3164 弁内侍 - - 楠の木の木末を はらひふきすさ 歌(一声) ぶ風におどろき 五線譜・数 字譜 020 名媛唱歌 楽友社/山 田輝雄(編) 楽友社(発行) 1902(M35) 409/A4-703 ベンノナイシ ほーかい節 (ほうか い節) - 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ホ-カイブシ 019 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 3165 手風琴鍵 我恋は住吉浦の 歌(一声)・手 押引数字 夕景色 風琴 譜 一日も速く年あ 数字譜・手 けぬしのそば縞 歌(一声)・手 風琴鍵押 の着物に繻子の 風琴 引数字譜 帯 042 手風琴独習 新曲三千 題 ベンセイシュクシュ ク? 3166 ほうかい - - 3167 ほうかい節 - - はるかぜにには 歌(一声)・ にほころぶうめ ハーモニカ のはな ハーモニカ 吹吸数字 譜 063 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3168 ほうかい節 - - はるかぜににほ 歌(一声)・ ひほころぶうめ ハーモニカ のはな ハーモニカ 吹吸数字 譜 094 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3169 方海節 - - 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 20版 行) 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ホウカイブシ 3170 法界節 - - 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 037 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ホウカイブシ 3171 法界節 - - 歌(一声)・三 五線譜 味線 007 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ホウカイブシ 3172 法界節 - - 三曲の水責火責 歌(一声)・三 五線譜 は厭はねど 味線 044 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ホウカイブシ 3173 澎湖島 奥好義 大和田建樹 3174 亡師夕 - 鳥居忱 3175 北条時宗 - - 3176 亡児嘆 - - 3177 豊太閤 - - 3178 豊太閤 - - 3179 豊太閤 - - ただ一枚の古り 歌(一声) たる布子 五線譜・数 字譜 3180 豊太閤 中村林松 岩瀬松子 古来名だゝる英 雄の 数字譜 はるさめにには にこぼれしうめの はな いちにちもはやく ■ん■けぬしの そば はなづくしさざん かさくらかすゐせ んか 澎湖島中名もた かき拱北台の砲 塁を かなしや師の君 なつかしやわが 師 身に兵権を握る とて驕慢長じ皇 帝の ねむれるさま笑 ふ顔さながら神 の神のつかひ 歌(一声) 五線譜・数 字譜 初版 409/B5-557 1896(M29)年 ホウコトウ 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 ボウシユウ 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 ボウジヲナゲク 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ホウタイコウ 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ホウタイコウ 1896(M29)年 歌 歌詞のみ 054 帝国新軍歌大成 歌(一声) 五線譜 065 歌(一声) ホウカイブシ 1898(M31) 3版 032 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 その身は布衣に 五線譜・数 歌(一声) 起れども 字譜 ホウカイブシ 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 010 大捷軍歌 第七編 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 そのみのおこり いやしとも 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 ホウカイ 篠田正作 (編) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 教育音楽講 大阪開成館 255 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 帝国書籍株 国語読本唱歌 高等巻 帝国書籍(発 011 式会社編輯 の三 行) 所(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 036 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 田義文(発 行) 023 手風琴独習 全 山田武城 (著) ホウジョウトキムネ 1902(M35) 409/A4-680 ホウタイコウ 1902(M35) 409/A4-681 ホウタイコウ 297 3181 豊太閤 - - 3182 豊太閤 - - 3183 豊太閤 M.G.Campbell 武島又次郎 3184 豊島以来 - 力石徳太郎 3185 豊島海戦 - 鈴木重信 戦へば勝ち攻む れば取る僅に数 歌(一声) 年天下を一統 天のよさづら地 に生て賤がふせ 歌 やに育てられ 奸雄倒して清く はれぬ 歌(一声) 豊島以来尾を巻 歌 て めかり汐汲む賤 歌 が家に 五線譜 087 中学唱歌 歌詞のみ 110 五線譜 歌詞のみ 歌詞のみ 豊島近傍海軍劇戦 3186 (運送船高陞号沈 没、第一) 城南 熱血處 士(稿) 運送船の陸兵は 彼の太沽の地方 歌 より 歌詞のみ 豊島近傍海軍劇戦 3187 (運送船高陞号沈 没、第二) 城南 熱血處 士(稿) 船長英人斯くな れば他の英人も 歌 乗組める 歌詞のみ 豊島近傍海軍劇戦 (海上劇戦) 城南 熱血處 士(稿) 我三艦は沖合に 歌 清艦済遠広乙の 歌詞のみ 豊島近傍海軍劇戦 3189 (広乙号の敗走、第 一) 城南 熱血處 士(稿) 広乙号は我砲丸 を受て艦体撃貫 歌 かれ 歌詞のみ 豊島近傍海軍劇戦 3190 (広乙号の敗走、第 二) 城南 熱血處 士(稿) 二十七日高千穂 と摩耶の二艦は 歌 探偵を 歌詞のみ 豊島近傍海軍劇戦 3191 (広乙号の敗走、第 三) 城南 熱血處 士(稿) 広乙号の逃走の 其原因を索ぬる 歌 に 歌詞のみ 3192 豊島近傍海軍劇戦 (降艦の処置) 城南 熱血處 士(稿) 抑も海戦に捕獲 たる操江号は李 歌 鴻章 歌詞のみ 3193 豊島近傍海軍劇戦 (済遠号の遁逃) 城南 熱血處 士(稿) 済遠号の逃るゝ を逃しはせじと吉 歌 野艦 歌詞のみ 3194 豊島近傍海軍劇戦 (済遠号の行衛) 城南 熱血處 士(稿) 済遠号は漸くに 逃れて支那の東 歌 北 歌詞のみ 3195 豊島近傍海軍劇戦 (操江号降伏敵況) 城南 熱血處 士(稿) 操江号の乗組の 八十余名の其中 歌 に 歌詞のみ 3196 豊島近傍海軍劇戦 (操江号の降伏) 城南 熱血處 士(稿) 敵艦二双逃れ行 砲声熄みし折柄 歌 に 歌詞のみ 3188 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 ホウタイコウ 1894(M27) 409/B5-136 ホウタイコウ 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ホウタイコウ 1900(M33) 8版 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 初版 409/A4-781 1897(M30)年 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンコウ カンノショチ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンサイ エンゴウノトウチョウ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンサイ エンゴウノユクエ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンソウ コウゴウコウフクテキ キョウ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンソウ コウゴウノコウフク 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 永井幸次/ 008 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 織田直太郎 097 陸海軍歌全集 (編) 織田直太郎 045 陸海軍歌全集 (編) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 022 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 023 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 011 楽学舎(製 軍歌 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 015 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 016 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 017 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 021 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 012 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 013 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 020 軍歌 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 019 軍歌 楽学舎(製 曲) 大阪開成館 (発行) 東崖堂(発行) ホウトウイライ ホウトウカイセン ホウトウキンボウカ イグンゲキセンウン ソウセンコウシンゴ ウチンボツダイ1 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンウン ソウセンコウシンゴ ウチンボツダイ2 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンカイ ジョウゲキセン ホウトウキンボウカ イグンゲキセンコウ イツゴウノハイソウ ダイ1 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンコウ イツゴウノハイソウ ダイ2 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンコウ イツゴウノハイソウ ダイ3 298 陸兵隊伍整へて 牙山に向ふ翌る 歌 日に 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 山崎暁三郎 山崎曉三郎 1895(M28) (編) (発行) 3197 豊島近傍海軍劇戦 (発端) 城南 熱血處 士(稿) 3198 豊島激戦 其一 砲 戦追撃 - - 3199 豊島激戦 其二 操 江号 - - 3200 豊島の海戦 - 三田村楓陰 3201 豊島の戦 [納所辨次 郎] [小中村義象] とりのはやしにか 歌(一声)・ ぜたちて ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 010 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3202 豊島の戦 [納所辨次 郎] [小中村義象] とりのはやしにか 歌(一声)・ ぜたちで ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 080 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3203 豊島の戦 納所辨次郎 小中村義象 五線譜・数 字譜 005 大捷軍歌 初編 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 3204 豊年 - - 3205 豊年囃 - - - 五線譜・数 字譜 数字譜 万頃の波涛を破 歌 りて我艦体は 無気力の支那は あれ見よ操江の 歌 末路 牙山の沖に朝雲 の晴れし間もなく 歌(一声) 万雷の 鶏のはやしに風 たちてゆきゝの雲 歌(一声) の脚はやし 楽しや八束の稲 歌(一声) の穂波 三味線 3206 豊年まつり - - ことしはお米がた 歌(一声) くさんとれた 3207 坊の唱歌 中村林松 岩瀬松子 竹にとまった雀で 歌(一声) も 3208 砲兵の歌 - 三田村楓陰 3209 坊や坊や 石塚直男 石塚直男 3210 ボートの歌 [スペイン民 謡/ドイツ民 謡] 何処を道とも定 めなく重き砲車を 歌(一声) きしらせて 坊や坊や何を見 歌(一声) て躍る - - 手風琴 大日本必勝 清国征討 軍歌 歌詞のみ 010 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 歌詞のみ 000 勇気凛々消防軍歌 数字譜 五線譜・数 字譜 五線譜 024* 国威発揚 日本凱旋軍歌 数字譜 013* 国威発揚 日本凱旋軍歌 五線譜 003 音楽界 明治44年6月号 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第壹 005 集 ACCORDION PRECEPTOR. - 日は早や西に入 相の鐘はかすか 歌 に聞えつゝ 歌詞のみ 032 3212 ホーヘンリンデンの 戦争の歌 - 日は早や西に入 相の鐘はかすか 歌 に聞えつゝ 歌詞のみ 041 新体軍歌大全 - 3214 北清征討軍歌 (第 一) - - 3215 北清征討軍歌 (第 二) - - かすみのころも えもんざか めいぢさんじうさ んのとしなつの はじめのつきの よに じちがつよつか あけのそらしの のめきざすあさ まだき 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 教育音楽講 習会(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 001 集 第二集 (編) 教育音楽講 081 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 028 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) ホーヘンリンデンの 戦争の歌 - 1895(M28) 531 新編 教育唱歌集 合本 3211 3213 北州 (清元) 山崎暁三郎 山崎曉三郎 (編) (発行) 大阪開成館 (発行) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 ホウトウキンボウカ イグンゲキセンホッ タン 409/A4-781 ホウトウゲキセンソ ノ1 409/A4-781 ホウトウゲキセンソ ノ2 409/B5-159 ホウトウノカイセン 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 ホウトウノタタカイ ホウトウノタタカイ 1897(M30) 9版 初版 409/B5-557 1894(M27)年 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ホウネン 1896(M29)年 開成館(発行) 1910(M43) 大阪開成館 (発行) 409/A4-707 409/B4-036 1906(M39) 合本7版 ホウトウノタタカイ ホウネンハヤシ 初版 レファレンス/E-3 ホウネンマツリ 1896(M29)年 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 ボウノショウカ 409/B5-159 ホウヘイノウタ 409/A4-763 ボウヤボウヤ 409/A4-064 ボートノウタ 1894(M27) 409/B5-136 ホーヘンリンデンノ センソウノウタ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ホーヘンリンデンノ センソウノウタ 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 B4-012 ホクシュウ 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 平)(著) (発行) 日唱歌 「蝶々」 スペイン民 謡「ボートの歌 (Lightly row! Lightly)」 歌(一声)・三 五線譜 味線 006 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ホクシンセイトウグン カ1 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ホクシンセイトウグン カ2 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 299 遠山里は霞けり な菫の花も今咲 く野路や 同じ自然の御母 の御手に育ちし 姉妹 ゆふ風にひき裂 かれちぎれちぎ れゆく雲に かぜのまにまに ちりはてて 歌(一声) 五線譜 030 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 初版 409/B5-553 1889(M22)年 ボクドウ 歌(一声) 五線譜 002 音楽界 明治44年9月号 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 ホシトハナ 歌(三声) 五線譜 013 女学唱歌 第貳集 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-554 ホシノヒカリ 歌(一声) 五線譜 014 明治唱歌 第一集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/A4-645 409/B5-553 ボシュン 泉にそひて繁る 歌(一声)・ピ 菩提樹 アノ伴奏 五線譜 008 小松玉巌 (編) 409/A4-052 ボダイジュ - きよきながれの いさらがは ハーモニカ 吹吸数字 譜 075 横笛独まなび - - ほーほー蛍こい 歌(一声) 3223 蛍 - - 3224 蛍 [スコットラン [未詳] ド民謡] 3225 蛍 [スコットラン [未詳] ド民謡] 3226 蛍 [スコットラン [未詳] ド民謡] 3227 蛍 - 3228 蛍の光 [スコットラン [未詳] ド民謡] ほたるのひかり まどのゆき 3229 蛍がり - 森策子 夕風すゞしく吹わ 歌 たる 歌詞のみ 3230 蛍狩 - 中村秋香 ほたるよほたる よくもまにかがや 歌(一声) く 五線譜 3231 蛍狩 中田章 吉丸一昌 ほたる来い来い 歌(一声)・鍵 五線譜・数 水をやろ 盤伴奏 字譜 010 幼年唱歌 第一集 3232 蛍の光 [スコットラン [未詳] ド民謡] ほたるのひかり まどのゆき 000 吹風琴独けいこ 3216 牧童 - 鳥居忱 3217 星と花 奥村静 - 3218 星の光 フイッシエル 旗野十一郎 3219 暮春 上眞行 税所あつ子 3220 菩提樹 Schubert - 3221 ほたる - 3222 ほたる 旗野士良 歌(一声)・ ハーモニカ 五線譜・数 字譜 いざこよ蛍ここに 五線譜・数 歌(一声) 来て 字譜 手風琴鍵 ほたるのひかり 歌(一声)・手 押引数字 まどのゆき 風琴 譜 ほたるのひかり 歌(一声) 数字譜 まどのゆき 蛍の光窓の雪文 手風琴鍵 歌(一声)・手 読む月日重ね 押引数字 風琴 つゝ 譜 青田の白玉おけ 歌(一声)・鍵 五線譜 ども宵闇 盤伴奏 歌(一声) 五線譜 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 1906(M39) 合本7版 1906(M39) 合本7版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 ホタル 丙種横笛用 楽譜 初版 レファレンス/E-3 ホタル 1896(M29)年 初版 レファレンス/E-3 ホタル 1896(M29)年 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ホタル 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ホタル 1901(M34) 409/A4-646 ホタル 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 附 (編) (発行) 訂正3版 高等師範学校 文部省音楽 014 小学唱歌集 初編 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 140 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 初版 409/A4-055 1903(M36)年 ホタル 和綴 409/A4-650 ホタル 和綴 409/A4-937 ホタルガリ 409/B5-553 ホタルガリ 409/A4-053 ホタルガリ 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 教育音楽講 習会(編) 教育音楽講 193 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 大阪開成館 (発行) 大阪開成館 (発行) 辻本末吉/東 山田武城 006 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 行) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 048 集 習会(編) 行) 001 新編 教育唱歌集 合本 008 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1898(M31) 訂正4版 024 024 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 吉丸一昌 (著) 島崎赤 敬文館(発行) 1912(M45) 太郎(校閲) 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 [スコットラン [未詳] ド民謡] 蛍の光まどの雪 歌(一声) 五線譜・数 字譜 269 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 3234 蛍の光り [スコットラン [未詳] ド民謡] ほたるのひかり まどのゆき ハーモニカ 吹吸数字 譜 062 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3235 蛍も雪も - 3236 牡丹 - - 蛍も雪も光りは 歌 あれど 夕日のこる花園 歌(一声) に 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 東京唱歌教 授会(編) 教育音楽講 453 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 000 日本学生新唱歌 古語の英詩「Auld Lang Syne (久しき 昔)」 共益商社書店 1890(M23) (発行) 3233 蛍の光 歌(一声)・ ハーモニカ 音楽学校許可 由盛閣書店 (発行) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 1910(M43) 1906(M39) 合本7版 小学唱歌集 初版 409/B5-288 1907(M40)年 古語の英詩「Auld Lang Syne (久しき 昔)」 初版 レファレンス/E-3 ホタルノヒカリ 1896(M29)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 409/A4-681 ホタルノヒカリ ホタルノヒカリ ホタルモユキモ 初版 レファレンス/E-3 ボタン 1896(M29)年 300 3237 牧歌 V.D'Indy - 繚々と項に曳く 歌(一声)・ピ 丈長の髪のあや アノ伴奏 五線譜 026 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 ボッカ 3238 牧歌 (Madrigal) V.D'Indy - ふさふさとうなじ 歌(一声)・ピ にひくたけなが アノ伴奏 のかみのあや 五線譜 004 音楽界 明治42年1月号 小松耕輔 (新年号) (編) 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 ボッカ 3239 火砲の雷 [K.ヴィルヘ ルム] - 火砲の雷なり矢 歌(四声) 玉の天ふる 五線譜 032 中等唱歌集 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 409/A4-055 ホヅツノライ 3240 布袋和尚 - - 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 409/A4-681 ホテイオショウ 3241 ホトトギス 黒田戀琴(調) - 409/B4-009 ホトトギス 1894(M27) 409/B5-136 ホトトギス 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 身にきる衣はう すけれど情はあ つきこの和尚 わがやとのいけ のふぢなみさき にけり 雨の降る夜にま た月に待に待に しほとゝぎす 明治廿七年の霜 月廿日の宵の空 背には革嚢腰に 剣手に持つもの は村田銃 あれよ勇まし靴 の音 歌 001 箏曲ホトトギス ヴァイオ 黒田米太郎 1907(M40) 宝文館(発行) リン訳譜 古今集 (著) 2版 歌 歌詞のみ 058 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 歌 歌詞のみ 113 陸海軍歌全集 歌(一声) 数字譜 016* 国威発揚 日本凱旋軍歌 歌(一声)・ピ アノ伴奏 五線譜 003 音楽界 明治44年4月号 五線譜 036 手風琴曲譜集 第一集 - 3243 歩兵第三連隊 - 高木中尉 3244 歩兵の歌 - 三田村楓陰 3245 歩兵の進軍 T.K. 工藤富次郎 3246 ポルカ (POLKA) 独国舞踏の 曲 - - 手風琴 3247 ポルカ (舞踏曲) - - - 手風琴 3248 ポルカ (舞踏曲) - - - 手風琴 3249 惚れて通ふに - - 3250 惚れて通ふに - 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) ピース楽譜 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 音楽教育会 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 三谷種吉 村上勘兵衛 1891(M24) (著) (発行) ホヘイダイサンレン タイ 409/B5-159 ホヘイノウタ 409/A4-763 ホヘイノシングン 409/B5-160 ポルカ 024 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ポルカ 025 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ポルカ ほれてかよふに 歌(一声)・三 五線譜 なにこわからう 味線 012 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 409/B4-036 ホレテカヨウニ - ほれて通ふに何 歌(一声)・三 五線譜 こわからう 味線 013 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ホレテカヨウニ - 五線譜・数 ほれて通ふに何 歌(一声)・手 字譜・手風 こはからう 風琴 琴鍵押引 数字譜 062 西洋楽譜 日本俗曲集 初版 409/A4-756 1891(M24)年 ホレテカヨウニ - - ほろぶるものすく 歌(四声) はれて 五線譜 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 018 学校用 (GOSPEL SONGS) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ホロブルモノスクハ ル ぼんおどり (浪花盆 おどりの手) - - 手風琴 五線譜 000 風琴手引草 島田書房(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 惚れて通ふに (惚て 3251 通ふに) 3252 亡ぶる者救はる 3253 1910(M43) 歌(一声)・ ヴァイオリン・ 五線譜 箏 3242 杠■ [ほととぎす] - 「ラインの護り (Die Wacht am Rhein)」 「独々国歌」 3254 マーチ - - - 手風琴 3255 マーチ - - - 手風琴 3256 マーチ (MARCH) 独国進行の 曲 - - 手風琴 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 吉榮菊次郎 (吉榮秋 調)(選) ビー・エフ・ バックストン (発行) ボンオドリ 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 020 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 マーチ 手風琴独習之友 第弐 007 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 マーチ 五線譜 037 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 409/B5-160 マーチ 1891(M24) 乱丁 301 3257 マーチ (MARCH) 独国進軍の 曲 - - 手風琴 五線譜 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 3258 マーチ (行進曲) [アメリカ民 謡] - - 手風琴 3259 マーチ (行進曲) - - - 手風琴 3260 マーチ (行進曲) [G.F.ヘンデ ル] - - 手風琴 3261 マーチ (行進曲) - - - 手風琴 3262 マーチ (行進曲) - - - 手風琴 3263 マーチ (行進曲) - - - 手風琴 3264 まァ坊に - 竹柏園主人 中の弟をともな ひて 歌 3265 まへ鼠 - - 風にまはる車の 歌(一声) よーに 五線譜・数 字譜 3266 舞へや歌へや 小学校唱歌 教科書編纂 委員 - 花に宿れる蝶は 歌(一声) 今眠さめたり 五線譜 山田源一郎 大和田建樹 風に靡く姫百合 のさしも優しき身 歌(一声) をもちて 五線譜・数 字譜 3267 マギー夫人 (マッ ギー夫人) 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 歌詞のみ 038 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 021 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 021 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 021 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 022 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 022 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 022 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 409/B5-160 マーチ 409/A4-646 マーチ 409/A4-646 マーチ 409/A4-646 マーチ 1901(M34) 409/A4-646 マーチ 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 マーチ 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 マーチ 409/A4-937 マアボウニ 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 011 新編 教育唱歌集 合本 (発行) 合本7版 習会(編) 国定教科書共 文部省(著作 052 尋常小学読本唱歌 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 修文館編輯 037 日本戦捷軍歌 部(鈴木種次 修文館(発行) 1904(M37) 郎)(編) 「John Brown's Body」 「ユダス・マカベウス」 の合唱「見よ、勇者は 帰る」 讃美歌130番 201 絵入幼年唱歌 3268 真心 - - 真心に誓ひし事 は露ばかりだに 歌(一声) 踏な違へそ 五線譜 043 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 3269 赤心 - - 赤き心は護りなり 黒き心は悪むべ 歌 し 歌詞のみ 049 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 3270 まこと - - たふとき人もい やしきも 歌(一声) 五線譜 3271 真実 - - 真実は国の宝な り真実は人の性 歌(一声) 命なり 五線譜 3272 まこと (其一) 中村林松 岩瀬松子 心だにまことの 歌(一声) 道にかなひなば 数字譜 3273 まこと (其二) 中村林松 岩瀬松子 されば人たる 人々は 数字譜 歌(一声) 乱丁 原田砂平 004 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 原田砂平 009 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 018 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 020 新定国民唱歌 子(作歌) 富 田義文(発 行) 武田交盛館 (発行) 和綴 初版 レファレンス/E-3 マエネズミ 1896(M29)年 巻九、第四課 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 1900(M33) 409/A4-646 マエヤウタエヤ 409/B5-557 マギーフジン 409/A4-062 マゴコロ 409/A4-680 マゴコロ 文林堂(発行) 1878(M11) 和綴 409/A4-054 マコト 文林堂(発行) 1878(M11) 和綴 409/A4-054 マコト 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 マコトソノ1 東崖堂(発行) 1902(M35) 409/A4-681 マコトソノ2 302 よびとのため十 字架に 3274 誠に実に - - 3275 真理ため固く立て - T.M. [三谷種 まことのために 吉] かたくたち 3276 誠はひとすじ (まこ [V.ベッリー とはひとすじ) ニ] 歌(四声) 五線譜 歌(一声+四 声)・鍵盤伴 奏 五線譜 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 084 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 奥好義(編) 016 鳥山啓 勇気なくぢきぞま 歌(一声) すらたけをよ 五線譜 030 唱歌萃錦 第二 まことは人の道 ぞかし 五線譜 025 小学唱歌集 第3編 五線譜・数 字譜 030 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第壹 005 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 017 手風琴独習 全 山田武城 (著) 3277 誠は人の道 - - 3278 誠は人の道 - - 3279 正成 - - 3280 正行 - - みなとがはらの ゆふげしき 3281 正行吉野参内の歌 - - 正平四年正行は 吉野の皇居に参 歌 内し 歌詞のみ 107 3282 正行吉野参内の歌 - - 正平四年正行は 芳野の皇居に参 歌 内し 歌詞のみ 027 新体軍歌大全 3283 真柴めせ [西洋曲] 大和田建樹 3284 ますぐにたてよ - - 3285 真直にたてよ - - 3286 真澄の鏡 K.A.Kern 3287 丈夫 歌(二声) まことは人の道 ぞかしつゆなそ 歌(一声) むきそ其道に ああまさしげよま さしげよこうのせ 手風琴 いきょのこのかた は 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 月影もろともいた 歌(一声) だきつれて ますぐにたてよ 歌(一声) たゞしくむけよ ますぐにたてよた 歌(一声) だしくむけよ 五線譜 佐々木信綱 ますみの鏡清く みがき 五線譜 - 横井忠直 我丈夫は山行か 歌 ば 歌詞のみ 3288 丈夫 (討清軍歌) 陸軍軍楽学 舎 横井忠直 我丈夫は山行か 歌(一声) ば 五線譜 3289 丈夫 (討清軍歌) - 3290 丈夫 (討清軍歌) - 3291 壮夫 - 3292 ますらたけを [H.C.ワーク] - 歌(二声) 我丈夫は山行か 陸軍参謀本部 ば草むす屍海行 歌(一声) (編) かば 我丈夫は山行か 横井忠直 ば草むす屍海行 歌 かば 我が丈夫は山行 横井忠直 かば草生す屍う 歌 みゆかば われらはいかな 歌(一声)・ るくにたみぞ ハーモニカ 五線譜 五線譜 数字譜 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 マコトニマコトニ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 マコトノタメカタクタテ 共益商社書店 1890(M23) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 409/B5-553 マコトハヒトスジ 409/A4-650 マコトハヒトノミチ 409/A4-050 マコトハヒトノミチ 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 マサシゲ 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 マサツラ 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 032* 国威発揚 日本凱旋軍歌 和綴 歌劇「魔笛」より「恋人 か女房が」 1894(M27) 409/B5-136 マサツラヨシノサン ダイノウタ 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 マサツラヨシノサン ダイノウタ 409/B5-553 マシバメセ 大和田建樹 /奥好義(編) 眞鍋定造(編 016 幼稚唱歌集 全 輯選譜) 文部省音楽 015 幼稚園唱歌集 全 取調掛(編) 永井幸次/ 072 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 織田直太郎 038 陸海軍歌全集 (編) 横井忠直(作 大日本必勝 清国征討 歌) 陸軍軍 010 軍歌 楽学舎(製 曲) 061 明治唱歌 第五集 「紅葉狩」と同曲 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 「西洋のを取れる」と あり 普通社(発行) 1887(M20) 和綴 409/A4-053 マスグニタテヨ 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 和綴 409/A4-053 マスグニタテヨ 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 マスミノカガミ 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 マスラオ 尚武館(発行) 1894(M27) 409/A4-707 マスラオ 409/B5-159 マスラオ 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 歌詞のみ 003 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 マスラオ 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 409/A4-681 マスラオ ハーモニカ 吹吸数字 譜 012 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 1910(M43) 「ジョージア・マーチ」 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 マスラタケオ 303 3293 ますらたけを 3294 ますらたけを (ジョージマーチ) 3295 ますらを [H.C.ワーク] - われらはいかな 歌(一声)・ るくにたみぞ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 033 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 [H.C.ワーク] - われらはいかな 歌(一声)・ るくにたみぞ ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 078 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 - 高木六郎 力は山をぬくとて も気は天地をお 歌(一声) ほふとも 五線譜 009 帝国唱歌 第三 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) - Words from Sukui no Uta わかるゝわれら をば 歌(四声) 五線譜 079 歌 歌詞のみ 094 陸海軍歌全集 歌 歌詞のみ 060 征清軍歌 3296 再会日まで主よ偕 なり給へ 3297 まだ沈まずや定遠 は 佐々木信綱 3298 町田大尉の勇戦 - - 3299 松風 中尾都山(編) - 3300 松風 - - 3301 松風曲 - - 3302 松崎大尉 - - 3303 松崎大尉 - - 3304 松下清水 [西洋曲] - 3305 松下禅尼 - - 3306 松島 - - 3307 松島船あそび 奥好義 - 3308 松づくし - 3309 松づくし 日は紅にきらめ きて 混成旅団の中隊 長町田大尉は剛 勇ぞ ひさかたのつき のかつらのかげ たかく 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 織田直太郎 (編) マスラタケヲ マスラヲ 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 マタアウヒマデシュヨ トモナリタマエ 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 マダシズマズヤテ イエンハ 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 マチダタイイノユウ セン 前川書店(発 1912(M45) 行) 2版 初版 1907(M40)年 409/B4-020 ピース楽譜 マツカゼ 初版 409/B4-012 1909(M42)年 マツカゼ 001 ヴァイオリン音譜第15輯 中尾琳三 箏曲松風 (著) 久かたの月の桂 歌(一声)・箏 五線譜 のかげ高く 023 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 黒田米太郎 大阪開成館 1911(M44) /菊田歌雄 (発行) 再版 (著) 土岐達/吉岡 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) 歌 歌詞のみ 032* 八雲琴独習之友 歌 歌詞のみ 056 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 歌 歌詞のみ 006 忠勇軍歌 今井七太郎 今井七太郎 (著) (発行) 1895(M28) 歌(一声) 五線譜 053 中学唱歌 歌(一声) 五線譜・数 字譜 014 名媛唱歌 歌(一声) 五線譜・数 字譜 165 新編 教育唱歌集 合本 こげやこげやい ざ船子鏡なせる 歌(一声) 海の上 五線譜 017 - うたいはやせや 歌(一声)・ 大黒 ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 027 横笛独まなび - - うたひはやせや 歌(一声)・三 五線譜 だいこくの 味線 021 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 3310 松づくし - - うたひはやせや 歌(一声)・明 工尺譜 大黒 笛 041 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 3311 松づくし - - うたひ囃せや大 歌(一声)・三 五線譜 黒 味線 022 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 地理教育鉄道唱歌 第 三集 409/A4-062 マスラタケヲ ビー・エフ・ バックストン (発行) 歌(一声)・ ヴァイオリン・ 五線譜 箏 ことのねにみね のまつかぜ あな馨しゝ馨しゝ 日本心のみちみ ちて 雨のなごりにいと 深き 夏は余所なる深 山の奥苔は滑か 谷の岨路 大国を治むるは 猶ほ小鮮を煮る が如しと こげやこげやい ざ舟子 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 「ジョージア・マーチ」 409/A4-944 丁種横笛用 楽譜 「ジョージア・マーチ」 409/A4-067 マツカゼフリ 409/A4-680 マツザキタイイ 409/B5-402 マツザキタイイ 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 マツシタシミズ 楽友社/山 田輝雄(編) 409/A4-703 マツシタゼンニ 教育音楽講 習会(編) 大和田建樹 (著) 奥好義 /田村虎蔵 (作曲) 和綴 楽友社(発行) 1902(M35) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 三木佐助(発 1900(M33) 行) 1908(M41) 倉田初四郎 十字屋(発行) (著) 8版 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 初版 レファレンス/E-3 マツシマ 1896(M29)年 ピース楽譜 409/B5-238 マツシマフナアソビ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 マツヅクシ 409/B4-036 マツヅクシ 409/B5-437 マツヅクシ 409/B4-036 マツヅクシ 304 3312 松づくし - - 3313 松尽し - - 3314 松の木蔭 - - 3315 松の梢 - - 3316 松の緑 - - 3317 松の緑 - - 3318 松の齢 - - 3319 祭 Mendelssohn - 唄ひ囃せや大黒 数字譜・手 一本目にはいけ 歌(一声)・手 風琴鍵押 の松二本目には 風琴 引数字譜 にわの松 数字譜・手 歌(一声)・手 謡ひ囃せや大黒 風琴鍵押 風琴 引数字譜 松のこかげにた 歌(一声) ちよれば 松の梢にひなづ るのすだちし声も 歌(一声) きこゆなり ことしよりちたび むこふるはるごと に 静かに四方を見 渡せば東の山に 西の野に いつもかた山ま つが枝春かぜの 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 B4-012 マツノミドリ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 マツノヨワイ 楽の音ちりきて 遠くに鐘鳴る 歌(一声)・ピ アノ伴奏 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 005 CHANSONS SENTIMENTALES 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 マツリ 歌(一声)・明 工尺譜 笛 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 マツリカ - - - 3324 まとい (団欒) 藪光吉 - - マツノコズエ 土岐達(編) 3323 茉莉花 - 409/A4-062 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 038 八雲琴独習之友 - 3329 窓もる月 013 帝国唱歌 第二 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 - R.Schumann 犬童球渓 マツノコカゲ マツノミドリ - 3328 窓の外 (梅と鴬と) 409/A4-650 和綴 409/B5-158 3322 茉莉花 R.Schumann 犬童球渓 008 小学唱歌集 初編 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 - 3327 窓の外 (梅と鴬と) マツヅクシ 岡本仙助 (編) - - 409/A4-956 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 042 帝国新軍歌大全 - - マツヅクシ 歌詞のみ 3321 茉莉花 3326 纒持ち 1895(M28) 4版 歌 好一个抹梨花 - 和田安次郎 (発行) 004 - - 五線譜 060 初版 409/A4-710 1893(M26)年 - 歌(一声)・三 五線譜 味線 3320 まつ梨花 (茉莉花) - 3325 まとゐ 五線譜 034 手風琴速成独習自在 われ等が宿のこ のまどゐ たのしき春の花 間のまとい 半鐘響きて最先 に 恙はあらぬかや よやよ我友 恙はあらぬかや よやよ我友 窓もる月の影し ろくなくこほろぎ のこゑみて 五線譜 数字譜・手 手風琴・明清 風琴鍵押 楽 引数字譜・ 工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 歌(一声) 五線譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌 歌詞のみ 歌(二声)・ピ アノ伴奏 歌(二声)・ピ アノ伴奏 歌(一声) 五線譜 五線譜 五線譜 057 家庭音楽 古今俗曲全 集 第三集 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き - 和田安次郎 (発行) 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 マツリカ 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 マツリカ 手風琴独習之友 第壹 008 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 マツリカ 409/A4-763 マトイ 013 手風琴速成独習自在 073 音楽教育会 (編) 教育音楽講 395 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 山崎暁三郎 000 勇気凛々消防軍歌 (編) 小松耕輔 004 音楽界 明治42年4月号 (編) 006 音楽界 明治44年2月号 024 和洋名曲集 033 帝国唱歌 第一 楽界社(発行) 1911(M44) 大阪開成館 (発行) 山崎曉三郎 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 マトイ 1896(M29)年 1895(M28) 409/A4-781 マトイモチ 楽界社(発行) 1909(M42) 409/A4-763 マドノソト 1909(M42) 409/A4-052 マドノソト 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) 再版 (編) 刷兼発行) 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 堤正夫(編) 池田勝四郎 (発行) マドモルツキ 305 3330 眼ぱちぱち - - 数字譜・手 真の夜中に真の 歌(一声)・手 風琴鍵押 夜中に 風琴 引数字譜 3331 学び - - まなびはわが身 歌(一声) の光りとなり 3332 学の力 上眞行 大和田建樹 3333 学びの力 - - 3334 学の庭 - - はてなき海にた 歌(一声) れあとつけし 学びてはかれよ 歌 御国の富 学の庭に今日も 歌(一声) 来て 五線譜 五線譜 歌詞のみ 五線譜・数 字譜 3335 学の庭 - - 学の庭に集へる 歌(一声)・伴 五線譜 こらよ 奏 3336 学びの花 野中武雄 - おこたらぬこころ のたねをうえてこ 歌(一声) そ 五線譜 - - まなびの隙にな 歌(一声) りにけり 五線譜 - 井上喜文 たさじゃふりつむ 歌 雪の日も 歌詞のみ 3339 学の窓 (学びの窓) - 西山実和 まなびの窓の友 どちよ嬉しきけふ 歌(一声) に 五線譜 3337 学びの隙 (学びの ひま) 3338 学の窓 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 020 小学唱歌集 第3編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 大和田建樹 016 明治唱歌 第一集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 東京唱歌教 由盛閣書店 000 日本学生新唱歌 1910(M43) 授会(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 171 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 026 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 017 学校歌曲集 初編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 025 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 038 唱歌萃錦 第一 - - 夏かとおもへば 歌(一声) はや冬のきて 3341 学の道 村上一郎 相澤英二郎 あしたは窓のひ 歌(一声)・鍵 五線譜 かりのもと 盤伴奏 003 音楽界 明治45年1月号 3342 学の道 - 中山祥直 同じ学びの道わ 歌 けて 164 絵入幼年唱歌 3343 学びの道 [C.Gross] 大和田建樹 3344 学びの道 [C.Gross] 大和田建樹 3345 学びの道 (生徒用) [C.Gross] 大和田建樹 - 3346 学の山路 - - まなびの山路は 歌 峻しとも 3347 学びの山路 [西洋曲] 大和田建樹 3348 学ぶ道 (学ぶみち) - - 3349 まなべ 伊澤修二 伊澤修二 歌詞のみ 峰は高し富士の 歌(一声)・鍵 山岸は遠し太平 五線譜 盤伴奏 洋 峯は高し富士の 山岸は遠し太平 歌(一声) 五線譜 洋 歌(一声) 嶮しき山路にけ 歌(一声) ふも暮れぬ 学ぶみちのやち 歌(一声) またには まなべやまなべ 歌(一声) みことのままに 045 帝国唱歌 第一 026 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 012 女子音楽教科書 巻之 二 五線譜 026 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 歌詞のみ 103 絵入幼年唱歌 五線譜 008 明治唱歌 第四集 五線譜 029 帝国唱歌 第三 五線譜・数 字譜 005 小学唱歌 壹 マナコパチパチ 409/A4-650 マナビ 409/A4-645 409/B5-553 マナビノチカラ 409/A4-681 マナビノチカラ 初版 レファレンス/E-3 マナビノニワ 1896(M29)年 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 409/A4-054 諸大家の歌曲集より」 とあり 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 原田砂平 019 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 佐々木信綱 091 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 3340 学びの窓 五線譜 和綴 409/A4-956 マナビノニワ マナビノハナ 和綴 409/A4-054 マナビノヒマ 和綴 409/A4-937 マナビノマド 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 初版 409/B5-553 1889(M22)年 マナビノマド 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり マナビノマド 409/A4-763 マナビノミチ 409/A4-937 マナビノミチ 奥好義(編) 音楽教育会 (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 大和田建樹 /奥好義(編) 恒川鐐之助 (編) 伊澤修二 (編) 音楽社(発行) 1912(M45) 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「Fraiheit die ich meine」 409/A4-969 マナビノミチ 大阪開成館 (発行) 「Fraiheit die ich meine」 409/B5-196 マナビノミチ 「Fraiheit die ich meine」 旋律のみ 409/A4-969 マナビノミチ 1909(M42) 三木佐助(発 1911(M44) 行) 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-937 マナビノヤマジ 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 マナビノヤマジ 五悖堂(発行) 1891(M24) 409/A4-062 マナブミチ 大日本図書 (発行) 409/B5-072 マナベ 1892(M25) 306 3350 学べよ - - 3351 学べよ - - 3352 学べよまなべ - - 3353 まなべよなまべよ - - 3354 招き (101) [アメリカ民謡 /L.メーソン (編曲)] 3355 招け来る春を 奥好義 大和田建樹 3356 毬 - - 3357 毬 - - 学べよ学べよた 歌(一声) ゆまずうまず 五線譜 手風琴鍵 学べよ学べよ撓 歌(一声)・手 押引数字 まず倦まず 風琴 譜 まなべよ学べま 歌(一声)・伴 五線譜 なべよ子供 奏 学べよ学べたゆ 歌(一声) 五線譜 まずうまず 手風琴鍵 さまよへるものよ 歌(一声)・手 押引数字 たちかへりて 風琴 譜 水よこゑたてて 歌(一声) 五線譜 谷のかげまでも われらのまりもあ 歌(一声) 五線譜 そぶがごとく 我等の毬も遊ぶ 歌 歌詞のみ かごとく 004 幼稚園唱歌集 全 003 手風琴独習 新曲三千 題 008 学校歌曲集 二編 001* 幼稚唱歌集 全 030 手風琴独習 新曲三千 題 058 明治唱歌 第四集 020 幼稚園唱歌集 全 000 日本学生新唱歌 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 和綴 409/A4-053 マナベヨ 409/A4-646 マナベヨ 和綴 409/A4-054 マナベヨMナベ 和綴 409/A4-053 マナベヨマナベヨ 409/A4-646 マネキ 1901(M34) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 大和田建樹 /奥好義(編) 文部省音楽 取調掛(編) 東京唱歌教 授会(編) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 由盛閣書店 1910(M43) (発行) 1901(M34) 「新撰讃美歌」(M23 刊)101番 「FOUNTAIN」 初版 409/B5-553 1889(M22)年 マネケクルハルヲ 和綴 409/A4-053 マリ 409/A4-681 マリ 3358 まりうた - - ひとつゑひともと 歌(一声)・ ほらぬやまなか ハーモニカ を ハーモニカ 吹吸数字 譜 073 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 3359 鞠つきうた - - 一二三四五六七 歌(一声) 八九十よと 五線譜 014 家庭唱歌 第3集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 409/A4-645 マリツキウタ 3360 マルセール [C.J.ルジェ・ ド・リル] マルセール - - 手風琴独習之友 第弐 004 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第壹 006 集 ACCORDION PRECEPTOR. 409/A4-064 3361 回れこま 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 3362 回れ独楽 - - 五線譜 3363 廻れこま - - まわれこまひとり 歌(一声)・ たちして ハーモニカ 3364 廻れよ子供 - - 廻れよ子供歌ひ 歌(一声) つまわれ 3365 満韓旅行唱歌 藤田胸三郎 春川素水 3366 万歳 - - 3367 万歳 - - 3368 万歳 - - 3369 満州鉄道紀行唱歌 溝端秋琴 牧野康治(未 定稿) 3370 稜威 - 鳥居忱 3371 御稜威の光 [W.A.モーツァ ルト] - 手風琴 まはれこまひとり たちしてたふれ 手風琴 ずに 回れ独楽ひとり 歌(一声) 立して倒れずに マリウタ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 マワレコマ 004 家庭唱歌 第2集 岡村増太郎 普及社(発行) 1889(M22) (編) 409/A4-645 マワレコマ ハーモニカ 吹吸数字 譜 014 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 マワレコマ 五線譜 原田砂平 006 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 和綴 409/A4-054 マワレヨコドモ ピース楽譜 409/A4-779 マンカンリョコウショウ カ 409/B4-036 マンザイ 409/B4-036 マンザイ 409/A4-956 マンザイ 409/B5-557 マンシュウテツドウ キコウショウカ 409/B5-156 ミイツ 409/A4-055 ミイツノヒカリ 暁破る鶏の音に 五線譜・数 旅の宿りの夢さ 歌(一声) 字譜 めて とくわかにごまん 歌(一声)・三 五線譜 ざいと 味線 徳若に御まんざ 歌(一声)・三 五線譜 いと 味線 徳若に御万歳と 数字譜・手 歌(一声)・手 御代も栄えまし 風琴鍵押 風琴 ます 引数字譜 汽笛一声ダル ニーをはなれぬ 歌(一声) 数字譜 うちに見物し 000 地理教育 満韓旅行唱 歌 第貳編 松田庄助 (著) 松田尚友堂 (発行) 「仏々国歌」 1906(M39) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 080 大阪開成館 1908(M41) 集 第二集 (編) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 046 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 034 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 000 満州鉄道紀行唱歌 河野源太郎 河野一進館 (編) (発行) 1905(M38) 1911(M44) 吾君かしこや現 歌(四声) 人神ぞよ 五線譜 062 補習女子音楽教科書 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) ああ明治の御世 やああひかりの 歌(三声) 世や 五線譜 016 中等唱歌集 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 好楽会作曲 歌劇「魔笛」第2幕フィ ナーレ冒頭クナーベ の三重唱 307 御垣の内 (学習院 3372 生徒奉祝立 皇太子 奥好義 式之歌) 高崎正風 3373 みかげ - - 3374 皇国の寇 - - 3375 御国の民 [Ph.フィロ] - 御垣の内にもえ 歌(一声) いでて 夏のあつさを凌 歌(一声) ぎつつも ますらをよ丈夫よ 若も皇国に寇あ 歌 らば 御国の民よわが 歌(三声) はらからよ 御国の民よわが 歌(一声) 同胞よ 五線譜 009 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 初版 409/B5-553 1889(M22)年 五線譜 037 帝国唱歌 第三 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 409/A4-062 ミカゲ 歌詞のみ 048 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 409/A4-680 ミクニノアダ 409/A4-055 ミクニノタミ 五線譜 五線譜・数 字譜 東京音楽学 校(蔵版) 教育音楽講 490 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 東京音楽学校 1889(M22) (発行)? 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 「米国々歌 Hail, Clumbia!」と同曲 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 「米国々歌 Hail, Clumbia!」と同曲 019 中等唱歌集 3376 御国の民 [Ph.フィロ] - 3377 御国の民 [Ph.フィロ] - 御国の民よわが 同胞よ国の為つ 歌(一声) くせ君の為つくせ 五線譜・数 字譜 063 3378 皇国の為 - - 光かゞやく日の 本は 歌 歌詞のみ 155 絵入幼年唱歌 3379 皇国の為め - 城南 熱血處 来れや来れいざ 士(稿) [外山 来れ御国の為ぞ 歌 正一] や諸共に 歌詞のみ 057 大日本必勝 清国征討 軍歌 3380 皇国の為め 其二 - 城南 熱血處 進めや進めいざ 士(稿) [外山 進め弾丸は霰と 歌 正一] 飛来るも 歌詞のみ 057 大日本必勝 清国征討 軍歌 3381 皇国の為め 其三 - 城南 熱血處 勇めや勇め皆勇 士(稿) [外山 め剣も弾丸も何 歌 正一] のその 歌詞のみ 058 大日本必勝 清国征討 軍歌 3382 皇国の為め 其四 - 城南 熱血處 勉めや勉め諸共 士(稿) [外山 に汚れし事なき 歌 正一] 国の名を 歌詞のみ 058 大日本必勝 清国征討 軍歌 3383 皇国の為め 其五 - 城南 熱血處 懐へよ懐へ能く 士(稿) [外山 懐へ神より受け 歌 正一] たる此国は 歌詞のみ 058 大日本必勝 清国征討 軍歌 3384 皇国の為め 其六 - 城南 熱血處 守れや守れ皆守 士(稿) [外山 れ異国の奴隷と 歌 正一] 為ることを 歌詞のみ 059 大日本必勝 清国征討 軍歌 3385 皇国の為め 其七 - 城南 熱血處 恐るゝ勿れ恐るゝ 士(稿) [外山 な民を愛で在す 歌 正一] 我皇と 歌詞のみ 059 大日本必勝 清国征討 軍歌 3386 皇国の為め 其八 - 城南 熱血處 進めや進め皆進 士(稿) [外山 め腐りし心の無 歌 正一] き者は 歌詞のみ 060 大日本必勝 清国征討 軍歌 3387 皇国の為め 其九 - 城南 熱血處 進めや進め皆進 士(稿) [外山 め御国の旗を押 歌 正一] 立てゝ 歌詞のみ 060 大日本必勝 清国征討 軍歌 3388 御国のために - 島養之 きみと親とのいと 歌 深き 歌詞のみ 164 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 楽学舎(製 曲) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) ミカキノウチ 初版 レファレンス/E-3 ミクニノタミ 1896(M29)年 ミクニノタミ 409/A4-937 ミクニノタメ 博文館(発行) 1893(M26) 「皇国の守」 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメ 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメソノ2 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメソノ3 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメソノ4 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメソノ5 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメソノ6 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメソノ7 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメソノ8 尚武館(発行) 1894(M27) 「皇国の守」 409/A4-707 ミクニノタメソノ9 409/A4-937 ミクニノタメニ 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-050 和綴 308 とほきかみよの むかしよりただひ 手風琴 とすぢにながれ きて 遠き神代のむか 歌(一声)・対 しより 旋律+伴奏 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第壹 001 集 ACCORDION PRECEPTOR. 3389 御国の光 - - 3390 御国の光 - - 3391 御国の誉 - - 3392 御国の守り [P.P.ブリス] - 3393 皇国の守 伊澤修二 3394 皇国の守 伊澤修二 3395 御国を護れ 山田源一郎 3396 御国を守れ - 3397 皇国を守れ 山田源一郎 中村秋香 皇国を守れ諸共 に四千余万の同 歌(一声) 胞よ 3398 操鏡 - - 麗しく野辺の千 草の花ざかり 3399 栄光エスにあれ - - みわかえはエス 歌(四声) にあれ 五線譜 3400 栄光ハレルヤ - Words from Sukui no Uta うたへどつきせ ぬ主のほまれ 歌(四声) 五線譜 3401 水うつは 奥好義 皇后陛下 水はうつはにし たがひて其の 歌(一声) 様々になりぬなり 数字譜 019 小学読本歌曲集 全 3402 水およぎ - - 五線譜・数 字譜 335 新編 教育唱歌集 合本 3403 水城 - 小田みよし 歌詞のみ 021 陸海軍歌全集 3404 皇統 メンデルソン 氏[F.メンデル 谷勤 スゾーン] 数字譜 000 日本学生新唱歌 3405 水鳥 - - 3406 水の変態 - - 3407 水辺春暁 [F.ジル ヒャー] 本居豊頴 五線譜 神の代のひかり 歌(一声)・箏 五線譜 変らで日の本の 御国の守りの武 歌(一声) 士は きたれやきたれ やいざきたれ 来れや来れいざ 未詳[外山正 来れ皇国を守れ 一] や諸共に 皇国を守れ諸共 [中村秋香] に四千余万の同 胞よ 来れや来れいざ [外山正一] 来れ 外山正一 五線譜 四竃訥治 (著) 岡村増太郎 (編) 黒田米太郎 西洋楽譜 新選箏曲全 044 /菊田歌雄 集 第一集 (著) 原田砂平 018 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 之助(閲) 大和田建樹 028 明治唱歌 第一集 /奥好義(編) 023 家庭唱歌 第2集 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ミクニノヒカリ 普及社(発行) 1889(M22) 409/A4-645 ミクニノヒカリ 初版 409/B4-012 1909(M42)年 ミクニノホマレ 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 再版 文林堂(発行) 1878(M11) 「Hold the Fort」 「国 和綴 の為」「砦を守れ」 409/A4-054 ミクニノマモリ 中央堂(発行) 1889(M22) 「征露軍歌」「来たれ や来たれ」と同曲 409/A4-645 409/B5-553 ミクニノマモリ 歌(一声) 五線譜 歌 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ミクニノマモリ 歌(一声) 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 046 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 ミクニヲマモレ 歌 歌詞のみ 008 新軍歌 409/A4-781 ミクニヲマモレ 数字譜 010 新編 帝国軍歌 三木書店(発 1897(M30) 行) 訂正4版 初版 409/B5-557 1895(M28)年 ミクニヲマモレ 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 ミサオカガミ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ミサカエエスニアレ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ミサカエハレルヤ 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 歌(一声)・箏 五線譜 夏の休は来りた 歌(一声) り 数多が心一つに 歌 して 神代の昔も明治 の今も変らぬ皇 歌(一声) 統の我が大御門 手風琴鍵 水鳥は何故水の 歌(一声)・手 押引数字 上にすむ 風琴 譜 を山田の霧の中 五線譜・数 歌(一声) 道踏分けて 字譜 ここや水無瀬の 歌(一声) 里のあたりしばし 五線譜 011 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 103 学校用 (GOSPEL SONGS) 065 町田宗七 (編) 中村秋香(作 歌) 元橋義 政/多梅稚 (編) 黒田米太郎 /菊田歌雄 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 永井幸次 (著) 武田交盛館 (発行) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 織田直太郎 東崖堂(発行) (編) 1906(M39) 合本7版 1900(M33) 8版 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 305 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 038 唱歌萃錦 第二 奥好義(編) 067 手風琴独習 新曲三千 題 共益商社書店 1890(M23) (発行) 「皇国の守」 ミズウツワ 初版 レファレンス/E-3 ミズオヨギ 1896(M29)年 初版 409/A4-781 ミズギ 1897(M30)年 現行讃美歌300番 (「讃美歌21」262番) 「Hark! the herald angel sing」 409/A4-681 ミスジ 409/A4-646 ミズトリ 初版 レファレンス/E-3 ミズノヘンタイ 1896(M29)年 「ローレライ」 409/B5-553 ミズベシュンギョウ 309 3408 瑞穂 [ドイツ民謡] [未詳] 蒼生のいのちの 歌(二声) 種と 五線譜 3409 御統曲 - - あめなるやおと たなはたのうな がせる 歌 歌詞のみ - - みたにのおくの 花鳥あはれ 歌(一声) 五線譜 3411 道のをしへ - - ひらけゆくみちの 歌(一声)・伴 五線譜 をしへや 奏 004 学校歌曲集 二編 3412 みちのく - 横山悦子 都の空は昨日今 歌 日 歌詞のみ 137 絵入幼年唱歌 3413 水城 未詳 小田深蔵 数字譜 000 日本学生新唱歌 3414 水漬く屍 - 高碕正風 3415 水漬く屍 海軍軍楽隊 [吉本光蔵] 高碕正風 3416 三つの舟 - 佐々木信綱 あなおもしろ秋の 歌(三声) 日のみ空澄みて 五線譜 3417 三つのめぐみ S.Lover 武島又次郎 生きたる物は多 歌(二声) き世に 五線譜 3418 三綱 - 佐藤豊 月日の光あきら 歌 けく 歌詞のみ 3419 蜜蜂 [ドイツ民謡] [未詳] はちよみつばち 歌(一声) よ 五線譜 3420 御寺の鐘の音 - - みてらのかねの 歌(一声)・ ねつきよりおつる ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 022 横笛独まなび 3421 御寺の鐘の音 - - みてらの鐘のね 歌(一声) 月よりおつる 五線譜 016 小学唱歌集 第2編 三年の月日 (某学 校を卒業せし人に) - 三年の月日たゆ 歌 みなく 歌詞のみ 027 絵入幼年唱歌 3410 3422 深谷の奥 (みたに の奥) あまたが心一つ にして水城を守 歌(一声) る益良武士 水漬く屍と身おを 歌 も惜まず 水漬く屍と身をも 歌(一声) 惜まず 歌詞のみ 数字譜 026 小学唱歌集 第3編 022* 八雲琴独習之友 010 小学唱歌集 第2編 - うきふし多き世の 歌 中も 歌詞のみ 081 絵入幼年唱歌 3424 緑のかげ - - 花はなけれど夏 歌 の日の 歌詞のみ 182 絵入幼年唱歌 - おもへばわがみ 歌 のつたなさよ 歌詞のみ 001 和綴 409/A4-650 ミズホ 409/A4-067 ミスマルフリ 和綴 409/A4-650 ミタニノオク 和綴 409/A4-054 ミチノオシエ 和綴 409/A4-937 ミチノク 1910(M43) 409/A4-681 ミヅ゙キ 東崖堂(発行) 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ミヅクカバネ 由盛閣書店 (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ミヅクカバネ 大阪開成館 (発行) 1911(M44) 409/B5-156 ミッツノフネ 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ミッツノメグミ 和綴 409/A4-937 ミツナ 和綴 409/A4-053 ミツバチ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 織田直太郎 (編) 東京唱歌教 000 日本学生新唱歌 授会(編) 永井幸次/ 045 補習女子音楽教科書 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 038 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 佐々木信綱 190 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 文部省音楽 024 幼稚園唱歌集 全 取調掛(編) - - 土岐達(編) 007 陸海軍歌全集 3423 みどり子 3425 みなしごのなみだ 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 博文館(発行) 1893(M26) 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 唱歌集 博愛慈善之唱 歌・慈善学校設立唱歌・ 林田大仙 児童教育数へ唱歌・孤児 (著) 悲洞之唱歌 - (M-T)? “ぶんぶんぶんハチ が飛ぶ”の曲 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 ミテラノカネノネ 和綴 409/A4-650 ミテラノカネノネ 和綴 409/A4-937 ミトセノツキヒ 和綴 409/A4-937 ミドリゴ 和綴 409/A4-937 ミドリノカゲ 鹿児島孤児 院への寄付 有志者に進 呈の唱歌集 409/A4-680 表紙に「本院 は明治三十 五年ノ創立」 とあり ミナシゴノナミダ 310 3426 皆進め - T.M. [三谷種 われらのいくさは 歌(四声) 吉] にくならず 五線譜 001 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 3427 港 - - ここは港か波止 歌(一声) 場のあたり 五線譜 040 尋常小学唱歌 第三学 年用 3428 港 [吉田信太] [旗野十一郎] 3429 港 [吉田信太] 3430 みなと川 - - そらもみなともよ ははれてつきに 歌(一声)・吹 数字譜 かずますふねの 風琴 かげ 空も港も夜はは 五線譜・数 [旗野十一郎] 歌(一声) れて 字譜 きこえあげつる 言の葉を 歌 青葉しげれる桜 井の里のわたり 歌(一声) のゆふまぐれ 青葉しげれる桜 井の里のわたり 歌(一声) のゆふまぐれ 歌詞のみ 3431 湊川の歌 (楠公の 歌) 山田正雄 落合直文 3432 湊川の歌 (楠公の 歌) 山田正雄 落合直文 3433 湊河原 - - みなとがはらの ゆふげしき 3434 湊河原 - - 湊河原の夕げし 歌(一声)・明 工尺譜 き 笛 3435 湊河原 - - 3436 湊河原 - - 3437 湊河原 - - - 三田村楓陰 3439 御名読 - - 3440 皆わが眼 [奥好義] 大和田建樹 3441 聖名を讃美せよ - - 3442 御旗 未詳 未詳 3443 三穂の浦 - - 3444 身も世も忘れ [ドイツ学生 歌] - 3438 港の旭日 (出陣を 送る) 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 歌(一声)・銀 銀笛吹奏 笛 略譜 湊河原の夕景色 手風琴鍵 歌(一声)・手 忠義一図にあ 押引数字 風琴 とゝめて 譜 湊河原の夕景色 数字譜・手 忠義一図に跡と 歌(一声) 風琴鍵押 めて 引数字譜 五線譜・数 湊河原の夕景色 歌(一声)・手 字譜・手風 忠義一途に跡と 風琴 琴鍵押引 めて 数字譜 青海原の浪間よ りあらはれ出る 歌(一声) 数字譜 紅旭の ちはやふるかみ よのむかしおほ 歌 歌詞のみ やしま 虚空にはねうつ 歌(一声) 五線譜 大鳥見ずや すくひぬしのみう 歌 せし 見渡す限り敵の 陣あな心地よき 歌(一声) 大軍よ かきならすその ねをみほのうらち 歌 とり 身も世も忘れよ 歌(四声) るひるつとめ 歌詞のみ 数字譜 歌詞のみ 五線譜 000 吹風琴独けいこ ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン 1901(M34) /三谷種吉 (発行) (著) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) - 教育音楽講 習会(編) 佐々木信綱 050 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 太郎(編) 落合直文 南朝忠臣の歌 皇国歴 002 (著) 山田正 史唱歌第一集 雄(編/作曲) 落合直文 楠公桜井訣別敵軍来襲 001 (著) 山田愷 湊川奮戦の歌 全 (作曲) 177 新編 教育唱歌集 合本 前附 手風琴独習 全 006 山田武城 (著) 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 大阪開成館 (発行) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 新選帝国唱歌 1906(M39) 合本7版 ミナススメ 409/A4-646 B5-567 ミナト 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ミナト 初版 レファレンス/E-3 ミナト 1896(M29)年 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 文鳳堂(発行) 1901(M34) 五線譜、数字 409/A4-062 譜は別書き ミナトガワノウタ 文鳳堂書店 (発行) ピース楽譜 ミナトガワノウタ 1901(M34) 409/A4-937 409/B5-115 ミナトガワ 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ミナトガワラ 051 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ミナトガワラ 032 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ミナトガワラ 026 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ミナトガワラ 前006 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ミナトガワラ 409/B5-159 ミナトノアサヒ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ミナヨミ 中央堂(発行) 1889(M22) 409/A4-645 409/B5-553 ミナワガメ 021* 国威発揚 日本凱旋軍歌 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 018* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 大和田建樹 /奥好義(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 023 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 026 明治唱歌 第三集 000 日本学生新唱歌 026* 八雲琴独習之友 035 中等唱歌集 1895(M28) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ミハタ 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ミホノウラ 409/A4-055 ミモヨモワスレ 土岐達(編) 東京音楽学 東京音楽学校 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 「ガウデアムス (Gaudeamus)」 ミナヲサンビセヨ 311 - - みちのくのゆかし きともとみやしべ 歌 に 歌詞のみ 3446 御約束の上に立つ - - みやくそくのうへ 歌(四声) にたち 五線譜 五線譜 047 帝国唱歌 第一 3445 宮城野 025* 八雲琴独習之友 078 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) ビー・エフ・ ビー・エフ・ バックストン バックストン /三谷種吉 (発行) (著) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 409/A4-062 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 3447 都の花月 - - 上野の山の初桜 歌(一声) 花 3448 都のつと - 高木ゆう子 籠にみちにけり 嬉しくも 歌 歌詞のみ 143 絵入幼年唱歌 3449 都の友 - 遠藤元代 思ひいづれば三 歌 とせあと 歌詞のみ 170 絵入幼年唱歌 3450 都の春 - 3451 都の雪 - 3452 都をどり (続き) - 3453 宮さま - 3454 宮さん - 3455 宮さん - 3456 宮さん 未詳 3457 宮さん宮さん - みやさんみやさ [品川弥二郎 歌(一声)・ んおんまのまへ (伝)] ハーモニカ で 3458 宮さん宮さん - みやさんみやさ 手風琴鍵 [品川弥二郎 んおんまのまへ 歌(一声)・手 押引数字 (伝)] でちらちらするの 風琴 譜 は 047 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 3459 宮さん宮さん - みやさんみやさ [品川弥二郎 んをうまのまいに 手風琴 (伝)] きらきらするのは 手風琴独習之友 第壹 020 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 001 西洋楽譜 日本俗曲集 3460 宮さん宮さん - 3461 宮さん宮さん - 3462 宮さん宮さん - 柳桜をこきまぜ て都の春の朝風 に 岡辺の松にさわ ぎし風の くもでにもののこ ひしくて [品川弥二郎 宮さま宮さま御 (伝)] 馬のまへで みやさんみやさ [品川弥二郎 んおんまのまへ (伝)] で みやさんみやさ [品川弥二郎 んをんまのまへ (伝)] に 尊攘堂主人 みやさんみやさ [品川弥二郎 ん御馬の前で (伝)] 大庭景陽 歌(一声) 数字譜 歌(一声) 五線譜・数 字譜 歌(一声) 数字譜 歌(一声) 五線譜 039* 国威発揚 日本凱旋軍歌 409/A4-067 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 教育音楽講 習会(編) 大塚寅蔵 012 音楽世界 第5巻第11号 (編) 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 014 (著) 音楽早学び 494 新編 教育唱歌集 合本 1895(M28) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 十字屋楽器部 1911(M44) (発行) 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 ミヤギノ ミヤクソクノウエニタ ツ ミヤコノカゲツ 和綴 409/A4-937 ミヤコノツト 和綴 409/A4-937 ミヤコノトモ 409/B5-159 ミヤコノハル 初版 レファレンス/E-3 ミヤコノユキ 1896(M29)年 曲の途中 (以下次号) とあり 409/A4-761 ミヤコヲドリ 叢書閣(発行) 1888(M21) 409/A4-040 ミヤサマ 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ミヤサン 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 030 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ミヤサン 五線譜・数 字譜 015 小学唱歌 壹 伊澤修二 (編) 大日本図書 (発行) 1892(M25) 409/B5-072 ミヤサン ハーモニカ 吹吸数字 譜 048 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 ミヤサンミヤサン 1901(M34) 409/A4-646 ミヤサンミヤサン 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ミヤサンミヤサン 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 ミヤサンミヤサン 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 ミヤサンミヤサン 409/A4-064 ミヤサンミヤサン 歌(一声) 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 五線譜・数 みやさんみやさ [品川弥二郎 歌(一声)・手 字譜・手風 んをんまのまへ (伝)] 風琴 琴鍵押引 で 数字譜 数字譜・手 [品川弥二郎 宮さん宮さんお 歌(一声)・手 風琴鍵押 (伝)] 馬の前で 風琴 引数字譜 宮さん宮さんお [品川弥二郎 歌(一声)・手 馬の前にチラチ 五線譜 (伝)] 風琴 ラするのは 007 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 000 風琴手引草 吉榮菊次郎 島田書房(発 (吉榮秋 1890(M23) 行) 調)(選) 表題に風琴とあるが 手風琴と思われる (訂正再版に運指表 あり) 312 3463 宮さん宮さん - [品川弥二郎 宮さん宮さん御 (伝)] 馬の前に 3464 宮の咩 - - 3465 三芳野 (みよしの) - - 3466 御代の秋 奥好義 税所敦子 3467 御代の栄 3468 御代の光 - - - 歌(一声)・明 工尺譜 笛 みやのめのかみ のめぐみをまつ 歌 かぜの 春たちくればみよ 歌(一声) しのは いざやあそばん 歌(一声) みよのあき 高光る日の大神 歌(一声)・八 はいはまくも 雲琴 歌詞のみ 025 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 016* 八雲琴独習之友 五線譜 011 帝国唱歌 第三 五線譜 036 唱歌萃錦 第二 八雲琴数 字譜 047 八雲琴独習之友 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ミヤサンミヤサン 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ミヤノメ 409/A4-062 ミヨシノ 409/B5-553 ミヨノアキ 409/A4-067 ミヨノサカエ 409/A4-062 ミヨノヒカリ 409/A4-062 ミヨノミチ 409/A4-053 ミヨミヨコドモ 土岐達(編) 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 共益商社書店 奥好義(編) 1890(M23) (発行) 土岐達/吉岡 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) - 千代のむかしの ものさへも千里 歌(一声) のをちのものま でも 五線譜 043 帝国唱歌 第一 恒川鐐之助 平井文助(印 1891(M24) (編) 刷兼発行) 再版 五線譜 011 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 五線譜 009 幼稚唱歌集 全 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 五線譜・数 字譜 059 新編 教育唱歌集 合本 五線譜 012 明治唱歌 第四集 歌詞のみ 010 陸海軍歌全集 「作曲者のなを記せざ るものは概ね編者の 初版 新作、或は西洋諸大 1890(M23)年 家の唱歌集より選べ る」とあり 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 「きらきら星」 フラン ス民謡「ああ、お母さ 和綴 んに聞いて(Ah! vous dirai-je, Maman)」 初版 1896(M29)年 初版 1889(M22)年 初版 1897(M30)年 3469 御代の道 - 倉田績 をしへの業はし なじなとわかれて 歌(一声) 合ふがかなめな り 3470 みよみよ小児 [フランス民 謡] [未詳] もよみよこどもう 歌(一声) ずまくみづを 3471 見よみよ児ども - - 3472 未来の旅 奥好義 大和田建樹 3473 見渡す限 - 紫電 3474 見わたせば [J.ルソー] [柴田清熙/稲 見わたせばあを 歌(一声) 垣千頴] やなぎ 五線譜 007 小学唱歌集 初編 3475 見渡せば [J.ルソー] みわたせばあを [柴田清熙/稲 やなぎ花ざくらこ 歌(一声) 垣千頴] きまぜて 数字譜 030 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 音楽学校許可 3476 見渡せば [J.ルソー] 002 手風琴独習 新曲三千 題 「むすんでひらいて」 3477 見渡せば (高調) [J.ルソー] 3478 見渡せば (低調) - 3479 みんみんの歌 松木美名子 3480 みんみんの歌 三國栄作 3481 みんみんの歌 菊池楽堂 見よみよ児ども 歌(一声) 垣根の花を 額ゆたかにたち 歌(一声) なみて 見渡す限り敵の 歌 軍 手風琴鍵 [柴田清熙/稲 見渡せば青柳花 歌(一声)・手 押引数字 垣千頴] 桜こきまぜて 風琴 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 教場わきの木の 前田純孝 枝で蝉がさきか 歌(一声) 五線譜 ら鳴いてゐる 教場わきの木の 枝で蝉がさきか 歌(一声) 五線譜 前田純孝 ら鳴いてゐる 教場わきの木の 前田純孝 枝で蝉がさきか 歌(一声) 五線譜 ら鳴いてゐる 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 習会(編) 大和田建樹 /奥好義(編) 織田直太郎 (編) レファレンス/E-3 ミヨミヨコドモ 409/B5-553 ミライノタビ 409/A4-781 ミワタスカギリ 409/A4-650 ミワタセバ 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ミワタセバ 409/A4-646 ミワタセバ 「むすんでひらいて」 和綴 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ミワタセバ 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ミワタセバ 005 音楽界 明治45年8月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ミンミンノウタ 006 音楽界 明治45年8月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ミンミンノウタ 006 音楽界 明治45年8月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ミンミンノウタ 手風琴独習之友 第弐 012 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第弐 012 集 ACCORDION PRECEPTOR. 1901(M34) 313 3482 みんみんの歌 竹内綾雄 前田純孝 3483 みんみんの歌 西山華子 前田純孝 3484 昔がたり [西洋曲] 大和田建樹 3485 むかしの昔 [T.H.ベイ リー] [未詳] - - 3486 ムカプベル氏英国 海軍の歌 教場わきの木の 枝で蝉がさきか ら鳴いてゐる 教場わきの木の 枝で蝉がさきか ら鳴いてゐる ともしびをかきた てて むかしのむかし いにしむかし イギリス国の海 岸を固く守れる 水兵よ 歌(一声) 五線譜 006 音楽界 明治45年8月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ミンミンノウタ 歌(一声) 五線譜 006 音楽界 明治45年8月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ミンミンノウタ 歌(一声) 五線譜 016 明治唱歌 第三集 409/A4-645 409/B5-553 ムカシガタリ 歌(一声) 五線譜 010 幼稚唱歌集 全 409/A4-053 ムカシノムカシ 歌 歌詞のみ 026 409/B5-136 ムカプベルシエイコ クカイグンノウタ 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 「久しき昔 (Long long 和綴 ago)」 「カムプベル氏英国海 軍の歌」の誤植? 3487 麦屋節 富山県民謡 高塚鏗爾(採 譜) 芽出度芽出度の 歌(一声)・単 五線譜 若松様よ 音伴奏 003 音楽界 明治44年5月号 音楽教育会 音楽社出版部 1911(M44) (編) (発行) 409/A4-763 ムギヤブシ 3488 武蔵野 - - 見渡す限りはる ばると空も一つ 歌(一声) の草の原 051 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 409/B5-554 ムサシノ 数字譜 054 新定国民唱歌 409/A4-681 ムサボルベカラズ 五線譜 024 尋常小学読本唱歌 巻五、第二十課 409/A4-646 ムシノコエ 歌(一声) 五線譜 016 尋常小学唱歌 第三学 年用 尋常小学読本巻五所 載 409/A4-646 B5-567 ムシノコエ 歌(一声) 輪 唱 五線譜 065 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 ムジャキ 歌 歌詞のみ 103 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 091 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 030 名媛唱歌 楽友社/山 田輝雄(編) 3489 貪るべからず 中村林松 岩瀬松子 苗代小田に引く 歌(一声) 水も 3490 虫のこゑ 小学校唱歌 教科書編纂 委員 [未詳] あれ松虫が鳴い 歌(一声) ている 3491 虫のこゑ - [未詳] 3492 無邪気 - 旗野士良 3493 村上義光 - - 3494 紫 (村咲) - - 3495 紫式部 - - あれ松虫が鳴い てゐるちんちろち んちろちんちろり ん 邪気無くも遊ぶ 児よ胡蝶逐ひつ 蜻蛉おひつ こゝに村上義光 は花の名たかき みよしのゝ 五線譜・数 露の情に欺され 歌(一声)・手 字譜・手風 やすき 風琴 琴鍵押引 数字譜 なつかしきゆかり 五線譜・数 の色に見ゆるか 歌(一声) 字譜 な 3496 紫式部 中村林松 岩瀬松子 水鶏おとなふ扉 歌(一声) をば 3497 紫式部 - - 世に芳しく美しき 歌(一声) 3498 紫式部及び同時の 永井幸次 文人 3499 村祭 [南能衛] 五線譜 諸共にこけの下 和泉式部/公 には朽ちずして 歌(一声) 埋もれぬ名を見 任 るぞ悲しき 村の鎮守の神様 [未詳] の今日はめでた 歌(一声) い御祭日 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 楽友社(発行) 1902(M35) 数字譜 五線譜・数 字譜 中村林松(作 曲) 岩瀬松 046 新定国民唱歌 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 421 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 数字譜 041 小学読本歌曲集 全 五線譜 018 尋常小学唱歌 第三学 年用 永井幸次 (著) 輪唱歌 吉見書店(発 1900(M33) 行) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1912(M45) 権者) 行) 「清少納言」「紫式部」 「和泉式部」「小式部」 は同じ譜 ムラカミヨシテル ムラサキ 409/A4-703 ムラサキシキブ 409/A4-681 ムラサキシキブ 初版 レファレンス/E-3 ムラサキシキブ 1896(M29)年 「桜の歌」の譜 409/B5-520 ムラサキシキブオヨ ビドウジノブンジ ン 409/A4-646 B5-567 ムラマツリ 314 3500 明治の御代 永井幸次 - 3501 明治の御代 [アイルランド 橋本光秋 民謡] 3502 名所 - - 3503 名所四季 - 玉造梅子 3504 名所の歌 - 3505 名所土産 たなびくくもをお しひらきのぼる朝 歌(一声) 日の名にちなみ 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 数字譜 009 小学読本歌曲集 全 五線譜・数 字譜 050 五線譜・数 字譜 091 新編 教育唱歌集 合本 はるの弥生のあ 歌 さぼらけ 歌詞のみ 189 絵入幼年唱歌 小田みよし 一ツとや比良の 高嶺の夕間暮夕 歌(一声) 間暮 五線譜・数 字譜 004 家庭唱歌 第1集 - - 水無月の初旅こ 歌(一声)・箏・ 五線譜 ろもきて見れば 三味線 031 3506 名誉 - 松田荘志郎 学びのまどにお 歌 ひたてる 歌詞のみ 192 絵入幼年唱歌 3507 めぐみ [西洋曲] 大和田建樹 つねに忘れぬ神 歌(二声) のめぐみ 五線譜 050 明治唱歌 第五集 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 014 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 君の恵のうるほ いひ国内ことごと 歌(一声) 開けゆく 花の名所は嵐山 歌(一声) みよしの 3508 恵の露 (めぐみの 露) [スコットラン 中村秋香 ド民謡] みそらにあふぐ 朝日のかげ 歌(一声) 五線譜 3509 恵の露 (天長節祝 頌) - - をさまれる世の 時つ風 歌 歌詞のみ 3510 恩恵の白雨 - - めぐみのゆふだ 歌(四声) ちふらしてわれを 3511 めくら鬼 大和田愛羅 吉丸一昌 赤鬼さん青鬼さ ん何処へ行く 3512 めぐれどはしなき [イギリス曲] [未詳] めぐれどはしなき 歌(一声) たまきのごとくに 五線譜 3513 めぐれる車 - - めぐれる車なが 歌(一声) るる水 五線譜 3514 めぐれる車 - - 3515 めぐれる車 - - めぐれる車なが 歌(一声) るる水 めぐれる車流るゝ 歌(一声) 水 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 3516 めしびの遊 (めしひ [スコットラン の遊) ドの曲] 3517 滅茶滅茶節 - - 五線譜 歌(一声)・鍵 五線譜・数 盤伴奏 字譜 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 1896(M29) 集 習会(編) 行) 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第二集 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 1910(M43) (発行) (著) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 075 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 吉丸一昌 004 幼年唱歌 第一集 (著) 島崎赤 太郎(校閲) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 日本の軍人諸君 数字譜・手 歌(一声)・手 は余程えらいも 風琴鍵押 風琴 の 引数字譜 025 「庭の千草」 409/A4-050 メイジノミヨ 初版 レファレンス/E-3 メイショ 1896(M29)年 和綴 メイショシキ 409/A4-645 メイショノウタ 409/B4-012 メイショミヤゲ 409/A4-937 メイヨ 「あすも来て」と同曲 「西洋のを取れる」と 409/B5-553 あり スコットランド民謡 初版 「Comin' through the 409/B5-553 1889(M22)年 Rye」 「故郷の空」 メグミノツユ 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 敬文館(発行) 1912(M45) 409/A4-053 メクラオニ 「環」と同曲 イギリス 唱歌「The cooling 和綴 fountain」 409/A4-053 メグレドハシナキ 和綴 409/A4-650 メグレルクルマ 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-937 メグミ ビー・エフ・ バックストン (発行) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 和綴 409/A4-937 和綴 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 317 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 030 1896(M29) 集 習会(編) 行) 019 学校歌曲集 初編 メイジノミヨ 博文館(発行) 1893(M26) 010 小学唱歌集 第3編 学のひまは遊の 歌(一声)・伴 五線譜 奏 にはに 409/B5-520 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 021 絵入幼年唱歌 005 幼稚唱歌集 全 「日本」と同曲 メグミノツユ メグミノユウダチ 初版 レファレンス/E-3 メグレルクルマ 1896(M29)年 「仝国蘇格蘭歌」「涙 の声」と同曲 「巻中 譜するところの歌曲 は概ね編者の手に成 和綴 る、或いは西洋諸大 家の歌曲集より」とあ り 409/A4-050 メグレルクルマ 409/A4-054 メシビノアソビ 409/A4-956 メチャメチャブシ 315 滅茶滅茶節 (滅茶 滅茶ぶし) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) - - 日本の陸海軍は 歌(一声)・明 工尺譜 余程強いの 笛 016 芽出度節 (八重山 3519 芽出度節/めでた 節) 簸川八雲 - 今年作りたる稲 粟や実のり出来 歌(一声) たいサンサ面白 や 005 音楽界 明治45年1月号 3520 申上ます - - 数字譜・手 申上ます浦島さ 歌(一声)・手 風琴鍵押 んへ 風琴 引数字譜 013 真の人とぞ御相 歌(四声) を現はし 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 042 CHANSONS SENTIMENTALES 小松玉巌 (編) 047 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 3518 五線譜 3521 黙祷 Mozart - 3522 餅つき - - [アメリカ民 謡] - 3524 もとのしづく [未詳] 大桑いよ子 もとのしづく流れ 歌(一声) ては 3525 もとのしづく [未詳] 大桑いよ子 もとのしづく流れ 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 ては - 我ならでキリスト 歌(四声) のみ おちこちのやま べ 3523 3526 餅と餡ころ (Glory! Gloly! Hallelujah!) 既や我ならず唯基 督のみ 3527 紅葉 - - 3528 紅葉 - - 3529 紅葉 [岡野貞一] [高野辰之] 3530 紅葉 3531 紅葉狩 3532 紅葉狩 3533 紅葉の歌 3534 百枝の松 3535 桃太郎 ポンポンポンあ 五線譜・数 たりに餅つく杵の 歌(一声) 字譜 音 ジョンブラウンス 歌(四声)・鍵 アンコロクヒタイ 五線譜 盤伴奏 タクサンニ 五線譜 五線譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 さだめなくしぐれ 五線譜・数 歌(一声) て渡る秋の雨に 字譜 秋の夕日に照る 歌(一声) 山紅葉 霜に色添ふもみ ぢ葉の岩うつ波 にかつ散りて ベリニー [V. おく山はやま杖 旗野十一郎 ベッリーニ] ひくところ 幾重の雲霧掻き アプト 中村秋香 分けつゝ 見る人もなくて散 紀貫之/後白 りぬる奥山の紅 永井幸次 河院/具平親 葉は夜の錦なり 王 けり 豊受の神のみそ ののさかきはの 柴の折戸の賤が 家に翁と媼が住 ひけり - 五線譜 - 五線譜 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 歌詞のみ 058 歌(一声) 五線譜 039 女学唱歌 第壹集 歌(三声) 五線譜 027 重音唱歌集 第二集 歌(一声) 数字譜 041 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 052 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 岡村増太郎 普及社(発行) 1890(M23) (編) 015 家庭唱歌 第1集 3536 桃太郎 - 福羽美静 汝よ汝桃太郎 歌 歌詞のみ 083 絵入幼年唱歌 3537 百千鳥 - - 百千鳥さえづる はるは長閑なり 歌 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) メチャメチャブシ 409/A4-763 メデタブシ 409/A4-956 モウシアゲマス 409/A4-052 モクトウ 初版 レファレンス/E-3 モチツキ 1896(M29)年 「John Brown's Body」 ピース楽譜 409/B4-008 モチトアンコロ 409/B5-196 モトノシヅク 409/A4-969 モトノシヅク 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 モハヤワレナラズモ ハヤキリストノミ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 モミジ 初版 レファレンス/E-3 モミジ 1896(M29)年 1894(M27) 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 共益商社楽器 1901(M34) 店(発行) 五線譜・数 字譜 「Ave verum corpus」 1906(M39) 合本7版 山田源一郎 (編) 小山作之助 (編) 歌(一声) 沖縄民謡 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) アポロ唱歌集 男声四部 アポロ声楽 青木雅楽(発 000 第壹輯 餅と餡ころ(戯 1906(M39) 会(編) 行) 歌) 永井幸次/ 女子音楽教科書 巻之 大阪開成館 024 田中銀之助 1909(M42) 二 (発行) (編) 永井幸次/ 女子音楽教科書 教師 三木佐助(発 040 田中銀之助 1911(M44) 用 巻之二 行) (編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 052 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 011 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 365 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 030 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 歌 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/B5-437 「誠はひとすじ」と同 曲 409/A4-646 モミジ 409/B5-136 モミジ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 モミジガリ 409/B5-552 モミジガリ 409/B5-520 モミジノウタ 409/A4-067 モモエノマツ 409/A4-645 モモタロウ 409/A4-937 モモタロウ 409/A4-681 モモチドリ 「桜の歌」の譜 「柴の折戸」 和綴 316 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 永井幸次 (著) ビー・エフ・ バックストン (発行) 3538 燃る霊よ臨り給へ - - もゆるみたまよ 歌(四声) 尓をあふぎみる 五線譜 076 3539 もりうた 永井幸次 - ねよねよ三吉ね 歌(一声) むれよねむれ 数字譜 015 小学読本歌曲集 全 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 手風琴独習之友 第壹 019 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 五線譜・数 字譜 003 大捷軍歌 第七編 山田源一郎 十字屋書店 (編) (発行) 3540 守謡 - - ぼうやはようこ じゃねんねしな 3541 守永偵察隊 納所辨次郎 佐々木信綱 流るゝごとき大雪 に天もをぐらく地 歌(一声) もくらし 3542 文句大津絵 - - 花の夜に歌合せ 3543 やーぶし - - 3544 八重一重 - - 3545 八重一重 - - 3546 野外の音楽 - 大和田建樹 3547 夜学 - 中村秋香 3548 夜楽 J.A.Schulz - 3549 やがてあはん - - 3550 八雲八景 - - 3551 八雲曲 - - 焼野の原 (明治廿 3552 五年三月神田大火 の時) - 手風琴 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 数字譜・手 ヤーお前が一人 歌(一声)・手 風琴鍵押 か連衆は無いか 風琴 引数字譜 八重一重山もお 歌(一声)・三 五線譜 ぼろに薄げしゃう 味線 やへひとへやま もおぼろにうすげ しゃう 日の影山に隠れ て暮れゆく秋の 野 軒ばの柳に月か たぶきて 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(二声) 五線譜 歌(一声) 輪 唱 五線譜 あらはにならぶ 樹立のおく 歌(四声) 五線譜 われらともにあ はん 歌(四声) 五線譜 やくも立つ出雲 歌(一声)・八 八雲琴数 の神は 雲琴 字譜 やくもたついすも 歌 歌詞のみ やへかき 宵のほどより吹 しきる 歌 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 モリウタ 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 モリウタ 1898(M31) 3版 022 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 永井幸次/ 036 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (編) 山田源一郎 068 女学唱歌 第壹集 (編) 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 小松玉巌 052 CHANSONS (編) SENTIMENTALES 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 096 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 071 八雲琴独習之友 土岐達(編) 031* 八雲琴独習之友 土岐達(編) 大阪開成館 (発行) - 伊藤詮子 屋嶋の浦のゆふ 歌 風に 歌詞のみ 3555 靖国神社 - - 3556 安国曲 - - 3557 保昌 [W.A.モーツァ ルト] 3558 野戦 - 五線譜・数 字譜 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 歌(一声) 歌(三声) 五線譜 歌 歌詞のみ 409/A4-956 ヤーブシ 409/B4-036 ヤエシトエ 409/B4-036 ヤエヒトエ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ヤガク 409/A4-052 ヤガク 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) ビー・エフ・ バックストン (発行) 「終業式」「遊学する 友」と同曲 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 1901(M34) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 200 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 土岐達/吉岡 054 八雲琴独習之友 土岐達(編) 1892(M25) 宝文軒(発行) 東京音楽学 東京音楽学校 023 中等唱歌集 1889(M22) 校(蔵版) (発行)? 櫻雲山人 (著) モンクオオツエ 共益商社楽器 1903(M36) 店(発行) 5版 和綴 「別れ (Abschied)」 144 絵入幼年唱歌 030 愉快節をどり 409/A4-956 ヤガイノオンガク 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 3554 屋嶋の浦 モリナガテイサツタ イ 初版 409/B5-206 1910(M43)年 017 女学唱歌 第貳集 五線譜 モユルミタマヨキタリ タマエ 1912(M45) 修正再版 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) きよき水に枝ひ ぢて花さくやまぶ 歌(三声) きあれ 初版 409/B5-557 1896(M29)年 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 032 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 025 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) 062 027 絵入幼年唱歌 Volksweise 三輪義方 [ドイツ民謡] 櫻雲山人 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 歌詞のみ 3553 やさしの山吹 わが大君のおん ために 四方八隅夷従ひ 浦やすの 尾花かれふす冬 の野辺 見渡す野辺は敵 の兵幾百万か数 知らず 1901(M34) 集文館(発行) 1899(M32) 和綴 ヤガテアワン 409/A4-067 ヤクモハチケイ 409/A4-067 ヤクモフリ 409/A4-937 ヤケノノハラ 409/B5-554 ヤサシノヤマブキ 409/A4-937 ヤシマノウラ 初版 レファレンス/E-3 ヤスクニジンジャ 1896(M29)年 歌劇「魔笛」第1幕奴 隷の合唱 乱丁 409/A4-067 ヤスクニフリ 409/A4-055 ヤスマサ 409/A4-779 ヤセン 317 やたまはあられ とふるなかをす すめやますらを おくるなよ 矢弾丸は霰と降 る中を進めや丈 夫後るなよ 矢玉は霰と降る 中を進めやます らを後るなよ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴独習之友 第弐 011 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ヤタマ 歌(一声) 007 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 ヤタマ 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 409/A4-646 ヤダマハアラレ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ヤダマハアラレ 409/A4-055 ヤダマハアラレ 3559 矢弾丸 - - 3560 矢弾丸 - - 3561 矢玉はあられ - 3562 矢玉は霰 - 3563 矢玉は霰 - 3564 矢玉は霰 - 3565 矢玉は霞 - 3566 八千重の錦 [西洋曲] 3567 八千代獅子 - 3568 八千代獅子 - 3569 八千代獅子 - 3570 やつこらさのさ節 - 3571 やっちよろまかせ - 3572 柳桜 - - やなぎ桜の都の 歌(一声)・三 五線譜 にしき 味線 3573 柳桜 [F.ジル ヒャー] 大和田建樹 野辺のながれに 歌(一声) 影を見せて 3574 柳と蛙 - - 3575 柳橋 - - 3576 柳橋 - - 3577 やなぎやなぎ - 3578 矢矧川 五線譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴鍵 やだまはあられ 歌(一声)・手 押引数字 とふるなかを 風琴 譜 矢玉はあられと 歌(一声) 五線譜 ふるなかを 矢玉は霰と降る 五線譜・数 歌(一声) 中を 字譜 やだまはあられ 歌(一声) 数字譜 とふるなかを 夕日はかくれし 大和田けい子 歌(一声) 五線譜 向ひの山に いつまでもかわ 歌(一声)・三 らぬみよにあひ 五線譜 味線 たけの いつまでもかわ 歌(一声)・箏・ らぬ御代にあい 五線譜 三味線 竹の いつまでもかわ 歌(一声)・三 らぬ御代にあひ 五線譜 味線 たれど 手風琴鍵 しなの李鴻章に 歌(一声)・手 押引数字 やッこらさのさ 風琴 譜 数字譜・手 花はいろいろ五 歌(一声)・手 風琴鍵押 色に咲けど 風琴 引数字譜 - 五線譜 春雨そそぐ川端 五線譜・数 歌(一声) の 字譜 やなぎばしからこ 歌(一声)・三 五線譜 ぶねいそがす 味線 034 手風琴独習 新曲三千 題 019 手風琴独習 全 山田武城 (著) 東京音楽学 校(蔵版) 教育音楽講 237 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 046 集 習会(編) 大和田建樹 030 明治唱歌 第四集 /奥好義(編) 012 中等唱歌集 029 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 東京音楽学校 1889(M22) (発行)? 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 三木書店(発 1898(M31) 行) 訂正4版 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 西洋楽譜 新選箏曲全 集 第一集 010 明治唱歌 第二集 349 新編 教育唱歌集 合本 013 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 柳橋から小舟で 歌(一声)・三 五線譜 急がす山谷堀 味線 052 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 - シヤンシヤンシ ヤンやなぎやな 篠笛 ぎで 数字譜 000 篠笛独稽古 全 - 辻教子 関の東にかゞや 歌 きし 歌詞のみ 3579 山縣中尉 納所辨次郎 鳥山啓 3580 山げしき - - 黄泉路の旅とは 歌(一声) いさしら雪の 梢に蝉の声たえ 歌(一声) て 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 409/B4-036 ヤチヨジシ 1911(M44) 再版 初版 409/B4-012 1909(M42)年 ヤチヨジシ 1908(M41) 409/B4-036 ヤチヨジシ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 1900(M33) 409/A4-956 ヤッチョロマカセ 1908(M41) 409/B4-036 ヤナギサクラ 409/B5-553 ヤナギサクラ 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 「ローレライ」 「西洋 大家の唱歌集より譜 を取り」とあり ヤッコラサノサブシ 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ヤナギトカエル 1896(M29)年 1910(M43) 409/B4-036 ヤナギバシ 1908(M41) 409/B4-036 ヤナギバシ 蛇腹本 409/A4-962 ヤナギヤナギ 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 409/A4-937 ヤハギガワ 十字屋書店 (発行) 大阪開成館 (発行) 初版 409/B5-557 ヤマガタチュウイ 1895(M28)年 初版 レファレンス/E-3 ヤマゲシキ 1896(M29)年 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 山田源一郎 005 大捷軍歌 第五編 (編) 教育音楽講 399 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 141 絵入幼年唱歌 初版 レファレンス/E-3 ヤダマハアラレ 1896(M29)年 初版 音楽学校許可 409/A4-710 ヤダマハカスミ 1896(M29)年 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 ヤチエノニシキ とあり 1889(M22)年 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 黒田米太郎 大阪開成館 /菊田歌雄 (発行) (著) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 068 大阪開成館 集 第二集 (編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 034 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 行) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 022 矢島誠進堂 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 074 大阪開成館 集 第二集 (編) (発行) 029 1901(M34) 1897(M30) 5版 1906(M39) 合本7版 318 3581 やま桜 [スコットラン 高木六郎 ド民謡] 雲か雪かと咲き 歌(一声) みだれ 五線譜 013 帝国唱歌 第三 3582 山桜 白井規矩郎 旭に匂ふ山ざくら 歌(一声) 数字譜 000 日本学生新唱歌 渡邊少佐 3583 山里 芝葛鎮 大和田建樹 3584 山里 - - 3585 山路のみゆき - - 3586 山路の雪 - 石橋助三郎 3587 山田長政 - - 3588 やまだはあられ - - みどりしたたるの 歌(一声) きの山 桜も散りて春くれ 歌(一声) かかる 五線譜 五線譜・数 字譜 山路のみゆきふ 歌(一声)・伴 五線譜 みわけて 奏 よし野のやまふ 歌(一声) かくいり 身は士籍にも無 き者の何か武功 歌 を立てんとて やまだはあられ 歌(一声) とふるなかを 東京唱歌教 授会(編) 大和田建樹 036 明治唱歌 第四集 /奥好義(編) 教育音楽講 451 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 由盛閣書店 (発行) 中央堂/有正 館(発行) 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 五線譜 028 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 歌詞のみ 055 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) - 3590 山寺の - - 3591 日本男子 - 城南 熱血處 士(稿) 地球の上に林立 つ万の国は何国 歌 にも 歌詞のみ 大日本必勝 清国征討 045 軍歌 3592 やまと心 - - 頃は建治の四年 とや後宇多帝の 歌 御時に 歌詞のみ 040 052 手風琴独習 新曲三千 題 409/A4-681 ヤマザクラ ヤマジノミユキ ヤマジノユキ 409/A4-680 ヤマダナガマサ 409/A4-053 ヤマダハアラレ 409/A4-956 ヤマデラノ 1901(M34) 409/A4-646 ヤマデラノ 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 409/A4-707 ヤマトオノコ 409/B5-136 ヤマトココロ 409/A4-062 ヤマトゴコロ 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 矢島誠進堂 1900(M33) 012 -銀笛吹奏法附き (著) (発行) - ヤマザクラ 「巻中譜するところの 歌曲は概ね編者の手 に成る、或いは西洋 和綴 409/A4-054 諸大家の歌曲集より」 とあり 初版 409/B5-553 1889(M22)年 027 幼稚唱歌集 全 3589 山寺の 409/A4-062 初版 409/B5-553 ヤマザト 1889(M22)年 初版 レファレンス/E-3 ヤマザト 1896(M29)年 1890(M23) 015 学校歌曲集 初編 五線譜 スコットランド民謡 「Comin' through the Rye」 「故郷の空」 1910(M43) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 数字譜・手 山寺の山でら鐘 歌(一声)・手 風琴鍵押 撞く 風琴 引数字譜 山寺の山寺の鐘 手風琴鍵 歌(一声)・手 つく撞木は生木 押引数字 風琴 にて 譜 しき嶋の大和ご 歌(一声) ころのいさましき 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 和綴 1894(M27) 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 五線譜 025 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 数字譜 027 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 吉見書店(発 1900(M33) 行) 409/B5-520 ヤマトゴコロ 歌(一声)・八 八雲琴数 雲琴 字譜 035 八雲琴独習之友 土岐達(編) 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ヤマトコト 歌(二声) 五線譜 永井幸次/ 大阪開成館 062 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) (編) 佐々木信綱 大君のみ民と生 歌(一声) れしからは 五線譜 046 女子音楽教科書 巻之 二 [J.Gray] 佐々木信綱 大君の御民と生 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 れしからは 068 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 - - 人も斬るべし我 身をも唯義により 歌 て殺すてふ 054 帝国新軍歌大全 3593 大和心 - - 3594 大和心 永井幸次 - 3595 倭琴 (今様) - - 3596 大和島根 A.E.Zitz 佐々木信綱 3597 大和魂 [J.Gray] 3598 大和魂 3599 日本魂 朝日に匂ふ桜花 若葉の色も照り 添ひて 我たまことは高 光る 神代のみ雪は千 歳に消えずみ空 に高くもそびゆる 富士は 歌(一声) 歌詞のみ 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 岡本仙助 (編) 大阪開成館 (発行) 1912(M45) 修正再版 1909(M42) 三木佐助(発 1911(M44) 行) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 「新嘗」と同曲 「The good Rhein wine」 The Universal Song Folis 202 「The good Rhein wine」 The Universal Song Folis 202 初版 409/B5-206 1910(M43)年 ヤマトシマネ 409/B5-196 ヤマトダマシイ 409/A4-969 ヤマトダマシイ 409/B5-158 ヤマトダマシイ 319 昔神功皇后が征 韓し給ふいさをし は 朝日に輝く日の 櫻雲山人 丸の国旗は世界 に靉靆て 日本魂そは何ん [矢田部良吉] で 日本魂とは何ぞ 我身は神の御裔 なり 歌 歌詞のみ 005 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 409/A4-779 ヤマトダマシイ 歌 歌詞のみ 020 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 409/A4-779 ヤマトダマシイ 歌 歌詞のみ 020 新軍歌 町田宗七 (編) 扶桑堂(発行) 1893(M26) 409/A4-781 ヤマトダマシイ 歌 歌詞のみ 052 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ヤマトダマシイ - 八多部良吉 日本魂其は何ぞ 歌 [矢田部良吉] 歌詞のみ 028 [不明] - 山中勘次郎 1887(M20) (翻刻兼出版) 表紙欠のた め文献表題 409/B5-241 不明 ヤマトダマシイ 3605 日本魂 - - 歌詞のみ 020 409/B5-136 ヤマトダマシイ 3606 日本魂 - - 歌詞のみ 019 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 409/B5-158 ヤマトダマシイ 3607 日本魂 - - 歌詞のみ 015 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ヤマトダマシイ 3608 日本魂 - 矢田部良吉 歌詞のみ 096 訂正軍歌集註釈 奥田榮世 (編) 409/A4-702 ヤマトダマシイ 3609 倭魂 - 櫻雲山人 歌詞のみ 048 愉快節をどり 乱丁 409/A4-779 ヤマトダマシイ 3610 日本魂の歌 - - 和綴 409/B5-402 ヤマトタマシイノウタ 3611 大和撫子 [芝葛鎮] [稲垣千頴/里 やまとなでしこさ 歌(一声) まざまに 見義] 和綴 409/A4-650 ヤマトナデシコ 3612 大和撫子 [芝葛鎮] 3613 大和撫子 [芝葛鎮] 3614 やまとにしき 3600 日本魂 - 3601 日本魂 - 3602 日本魂 - 3603 日本魂 - 3604 日本魂 櫻雲山人 日本魂其は何ぞ 寄せ来る敵を打 歌 ち払へ 日本魂其は何ぞ 寄せ来る敵を打 歌 ち払へ 日本魂其は何ぞ 寄せ来る敵を打 歌 払へ 日本魂其は何ぞ 寄せ来る敵を打 歌 払へ 往昔神功皇后が 歌 猛き心を三韓に 敷島の日本心を 歌 人とはゞ [稲垣千頴/里 見義] [稲垣千頴/里 見義] やまとなでしこさ 歌(一声) まざまに やまとなでしこさ 歌(一声) まざまに - 佐々木昌綱 雨のあしたに来 歌 てみれば 3615 やまと婦人 江口森之進 江口森之進 3616 山内一豊の妻 - - 3617 山彦 [西洋曲] 大和田建樹 3618 山を裂く響 [西洋曲] 大和田建樹 山を裂くひびき漲 歌(一声) る黒煙 - よしあし引の山 めぐり 3619 山姥 (清元) - 3620 暗路 R.Schumann 近藤朔風 花と彩る坤球の 地図の文をば見 歌(一声) ずや諸嬢 玉くしげあけて さゝげし十片の黄 歌(一声) 金 野山にこたふる 歌(一声) 春のしらべ 歌詞のみ 五線譜 五線譜・数 字譜 数字譜 歌詞のみ 1894(M27) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 奥田榮世(発 1889(M22) 行) 櫻雲山人 集文館(発行) 1899(M32) (著) 今井七太郎 今井七太郎 008 忠勇軍歌 1895(M28) (著) (発行) 高等師範学校 文部省音楽 024 小学唱歌集 初編 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 173 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 044 集 習会(編) 行) 訂正4版 佐々木信綱 088 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 音楽学校許可 初版 レファレンス/E-3 ヤマトナデシコ 1896(M29)年 初版 409/A4-710 ヤマトナデシコ 1896(M29)年 和綴 409/A4-937 ヤマトニシキ 五線譜 004 音楽界 明治44年2月号 音楽教育会 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 ヤマトフジン 五線譜・数 字譜 018 名媛唱歌 楽友社/山 田輝雄(編) 楽友社(発行) 1902(M35) 409/A4-703 ヤマノウチカズトヨノ ツマ 五線譜 020 明治唱歌 第四集 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 五線譜 056 明治唱歌 第五集 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 「たのし我屋」と同曲 「西洋のを取れる」と 409/B5-553 あり 歌(一声)・三 五線譜・数 字譜 味線 をぐらきよはをひ 歌(四声) とりゆけば 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 五線譜 北村李晴 邦楽全集 第一編 七福 (閲) 共益商 共益商社楽器 012 1909(M42) 神・浦島・山姥 社楽器店 店(発行) (編) 音楽教育会 音楽社出版部 004 音楽界 明治44年6月号 1911(M44) (編) (発行) ピアノ・オルガン・ヴァ イオリンで演奏の際 の読譜説明あり ヤマビコ ヤマヲワクヒビキ 409/B4-020 ヤマンバ 409/A4-763 ヤミジ 320 3621 夜網 [西洋曲] 大和田けい子 くみあげし夕汐に 歌(二声) やよ花ざくらよそ 歌(一声) だつるわれをば やよ花ざくらよそ 歌(一声) だつるわれをば 五線譜 046 明治唱歌 第五集 五線譜 023 幼稚唱歌集 全 五線譜 013 幼稚園唱歌集 全 目次 小学唱歌集 第3編 003 3622 やよはなざくら - - 3623 やよ花桜 - - 3624 やよ御民 - - やよみたみ稲を 歌(一声) うえ 五線譜 3625 やよやをさな子 - 南荘俊之 やよやをさな子 汝等が 歌詞のみ 3626 槍さび - - 槍は錆びても心 歌(一声)・明 工尺譜 は錆びぬ 笛 3627 ヤンキー ドツヅル 米国はやり歌 (YANKEE DOODLE) 歌 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 157 絵入幼年唱歌 001 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 026 手風琴曲譜集 第一集 大和田建樹 /奥好義(編) 眞鍋定造(編 輯選譜) 文部省音楽 取調掛(編) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 普通社(発行) 1887(M20) 東京音楽学校 1887(M20) (蔵版) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) - 手風琴 すむやたれとひ てやみんと黄昏 に 馴れし袂惜しく別 ちて遠き国辺君 早や行くか 歌(一声)・ ヴァイオリン・ 五線譜 箏・三絃 001 歌(一声) 五線譜 永井幸次/ 大阪開成館 056 女子音楽教科書 巻ノ三 田中銀之助 (発行) (編) ヴァイオリン音譜第19輯 中尾琳三 箏曲夕顔 (著) 中尾都山(編) - 3629 遊学する友 Schulz 武島又次郎 3630 勇敢なる水兵 [奥好義] [佐々木信綱] けぶりもみえずく 歌(一声)・ もゝなく ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 032 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3631 勇敢なる水兵 [奥好義] [佐々木信綱] けぶりもみえずく 歌(一声)・ もゝなく ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 060 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3632 勇敢なる水兵 [奥好義] [佐々木信綱] けぶりもみえずく 歌(一声)・ ももなく ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 013 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3633 勇敢なる水兵 [奥好義] [佐々木信綱] けぶりもみゑずく 歌(一声)・ もゝなく ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 091 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3634 勇気 (132) [G.J.ウェッ ブ] - たてよつはもの きみがために 3635 友誼 Hook 旗野士良 3636 遊戯 - - 3637 夕ぐれ - - 3638 夕ぐれ (端唄) - - 3639 夕ぐれ (夕暮) - - 3640 夕暮 - - 選べよ友はとも たるうへは めぐみあまねき 春風は 夕ぐれにチトヲツ ンながめ見わた 篠笛 数字譜 す ゆふぐれに詠め 歌(一声)・三 五線譜 みあかぬ隅田川 味線 数字譜・手 夕暮にながめ見 歌(一声)・手 風琴鍵押 わたす隅田川 風琴 引数字譜 ゆふぐれになが 歌(一声)・三 めみあかぬすみ 五線譜 味線 だがは 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 竹琳軒(発行) 1908(M41) 1912(M45) 修正再版 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 207 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 1910(M43) 訂正3版 1906(M39) 合本7版 029 014 000 篠笛独稽古 全 022 027 小川源治郎 矢島誠進堂書 1901(M34) (著) 店(発行) 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 ヤモウ 和綴 409/A4-053 ヤヨハナザクラ 和綴 409/A4-053 ヤヨハナザクラ 和綴 409/A4-650 ヤヨミタミ 和綴 409/A4-937 ヤヨヤヲサナゴ 409/B5-437 ヤリサビ 409/B5-160 ヤンキードッヅル 409/B4-024 ユウガオ ピース楽譜 「終業式」「夜楽」と同 初版 409/B5-206 曲 1910(M43)年 初版 1898(M31)年 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 丙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 己種横笛用 楽譜 「新撰讃美歌」(M23 刊)132番「WEBB」 ユウガクスルトモ 409/A4-944 ユウカンナルスイヘ イ 409/A4-944 ユウカンナルスイヘ イ 409/A4-944 ユウカンナルスイヘ イ 409/A4-944 ユウカンナルスイヘ イ 409/A4-646 ユウキ 初版 409/A4-055 ユウギ 1903(M36)年 初版 レファレンス/E-3 ユウギ 1896(M29)年 409/A4-962 ユウグレ 409/A4-040 ユウグレ 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 ユウグレ 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ユウグレ 学理ハ西洋歌曲ハ日本 梅田磯吉 音楽早学び (著) 024 手風琴速成独習自在 409/B5-553 1891(M24) 3628 夕顔 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 五線譜・数 歌(一声) 字譜 「西洋のを取れる」と あり - 叢書閣(発行) 1888(M21) 和田安次郎 (発行) 蛇腹本 321 3641 夕暮 - - 3642 夕暮 - 平田盛胤 3643 夕暮 - - 3644 勇士 W.A.Mozart [W.A.モーツァ 旗野士良 ルト] 3645 勇士の渡江 - - 3646 夕照 - 武島又次郎 友情 (He Wipes The Alexander(ア S.kendow(犬 3647 Tear From Everyレキサンドル) 童球渓) Ere) ゆふぐれになが 手風琴鍵 歌(一声)・手 めみあかぬすみ 押引数字 風琴 だがわ 譜 月かげもらさぬ おかばのみどり 歌(一声) 五線譜 は 049 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ユウグレ 033 唱歌萃錦 第一 奥好義(編) 共益商社書店 1891(M24) (発行) 再版 初版 409/B5-553 1889(M22)年 ユウグレ 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ユウグレ 夕ぐれにながめ 歌(一声)・三 五線譜 見あかぬ隅田川 味線 066 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 みくにの為には 草むす骸躰 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 017 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 歌 015 征清軍歌 秋の央の常とし て続ける雨に名 にしおふ やよやよ見よや かしこの空を ちちははあにお とたよらんひとな きこどくのかなし み 歌詞のみ 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 030 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 附 (編) (発行) 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 003 音楽界 明治44年11月 号 ユウシ ユウシノトコウ 1910(M43) 訂正3版 初版 409/A4-055 1903(M36)年 ユウショウ 音楽教育会 音楽社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 ユウジョウ 409/B5-560 ユウセイ 409/B4-012 ユウゾラ 409/B4-036 ユウダチ デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 010 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 黒田米太郎 西洋楽譜 新選箏曲全 大阪開成館 038 /菊田歌雄 1910(M43) 集 第二集 (発行) (著) 3648 幽棲 J.Barnett(編 鳥居忱 曲) 3649 夕空 - - 3650 夕立 - - 3651 夕立 - - 3652 夕立 (清元) - - 夕立の雨もひと 歌(一声)・三 五線譜 ふり馬のせを 味線 029 3653 郵便 中村林松 岩瀬松子 千里をへだつる 歌(一声) 外国も 数字譜 044 新定国民唱歌 3654 夕の鐘 Volksweise 坂正臣 五線譜 009 女学唱歌 第貳集 3655 ゆふべは [西洋曲] 大和田建樹 五線譜 050 明治唱歌 第四集 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 1889(M22)年 とあり 3656 ゆうべよんだ花嫁 - - 032 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ユウベヨンダハナヨ メ 3657 前夜迎妙新婦 - - 035 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 ユウベヨンダハナヨ メ 3658 遊歩の庭 [西洋曲] 大和田建樹 3659 夕紅葉 - - 浮世の外なる山 歌(三声)・鍵 五線譜 庵よしや 盤伴奏 筆のさやたいて せこまつかやり 火の くさのはにやどり しつきのさよかぜ に 見るまにくもる青 い空 歌(一声)・箏・ 五線譜 三味線 歌(一声)・三 五線譜 味線 歌(一声) 鳥の翔るかた目 歌(三声) もて送れば おもしろのけしき やくれそむるやま 歌(一声) のは 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 ゆべよんだはな 歌(一声)・手 押引数字 よめご 風琴 譜 五線譜・数 夕べ呼んだ花よ 歌(一声)・手 字譜・手風 めご 風琴 琴鍵押引 数字譜 いでよいでよ遊 歌(一声) 五線譜 歩の庭に 夕紅葉うつる山 歌 歌詞のみ 辺は色ふかし 026 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 083 新編 教育唱歌集 合本 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 014 明治唱歌 第一集 000 日本学生新唱歌 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 中村林松(作 曲) 岩瀬松 子(作歌) 富 東崖堂(発行) 1902(M35) 田義文(発 行) 山田源一郎 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 東京唱歌教 由盛閣書店 1910(M43) 授会(編) (発行) 初版 レファレンス/E-3 ユウダチ 1896(M29)年 「電信」「郵便」は同じ 譜 「西洋大家の歌曲集 より選べる」とあり 409/B4-036 ユウダチ 409/A4-681 ユウビン 409/B5-554 ユウベノカネ ユウベハ 409/A4-645 409/B5-553 ユウホノニワ 409/A4-681 ユウモミジ 322 3660 夕焼小焼 (夕焼小 やけ) - - 3661 遊猟 [ドイツ民謡] [未詳] 3662 遊猟 [ドイツ民謡] [未詳] 3663 遊猟 [ドイツ民謡] [未詳] 3664 愉快 夕やけ小焼明日 歌(一声)・明 工尺譜 は快晴 笛 さながら山もくづ 歌(一声) るばかりに さながら山もくづ 歌(一声) るばかりに さながら山もくづ 歌(一声) るばかりに 忠魂義胆胸に満 歌 ち 五線譜 五線譜・数 字譜 五線譜・数 字譜 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 高等師範学校 文部省音楽 009 小学唱歌集 第2編 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 481 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 新編 教育唱歌集 第二 教育音楽講 三木佐助(発 040 1896(M29) 集 習会(編) 行) 織田直太郎 1900(M33) 022 陸海軍歌全集 東崖堂(発行) (編) 8版 003 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き - 旗野十一郎 - - くわうかいへいじ 歌(一声)・ やうなんのその ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 044 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3666 愉快節 - - くわうかいへいじ 歌(一声)・ やうなんのその ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 096 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3667 愉快節元気踊 - 櫻雲山人 歌詞のみ 017 愉快節をどり 櫻雲山人 (著) 3668 ゆかりの月 - - 3669 ゆかりの月 - - 3670 雪 - - 3671 雪 - - 3672 雪 - - 3673 雪 [未詳] [未詳] 3674 雪 [西洋曲] 大和田建樹 3675 雪あそび - - 3676 雪いくさ 永井幸次 - 3677 雪のあした - - 窓おしあけて見 わたせば 武島又次郎 しら雪ふりたりや 歌(二声)・鍵 五線譜 あゝあゝ 盤伴奏 3665 愉快ぶし (日清談 判) 3678 雪の歌 O.Shaw 日清平和は破烈 して互に宣戦布 告なし うしとみしながれ のむかしなつか しや うしと見しながれ のむかしなつか しや 歌 歌詞のみ 歌(一声)・三 五線譜 味線 032 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 歌(一声)・三 五線譜 味線 035 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 手風琴鍵 いちやのふぶき 歌(一声)・手 押引数字 のもやまも 風琴 譜 はなもゆきもはら 歌(一声)・三 へばきよきともと 五線譜 味線 かな 花も雪も払えば 歌(一声)・三 五線譜 清きたもとかな 味線 雪やこんこ霰や こんこ降つては 降つてずんずん 積る 板屋の軒に降り くる音は ちらちらと御空よ り降る雪のうつく しさ 雪の大ほーはれ つして一度にあ ぐるときのこゑ 009 手風琴独習 全 409/B5-437 ユウヤケコヤケ 409/A4-650 ユウリョウ ドイツ民謡「矢車菊」 和綴 ドイツ民謡「矢車菊」 初版 レファレンス/E-3 ユウリョウ 1896(M29)年 409/A4-050 初版 409/A4-781 1897(M30)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 集文館(発行) 1899(M32) 乱丁 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) ユウリョウ ユカイ ユカイブシ ユカイブシ 409/A4-779 ユカイブシゲンキオ ドリ 409/B4-036 ユカリノツキ 409/B4-036 ユカリノツキ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ユキ 004 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ユキ 045 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ユキ 尋常小学唱歌 第二学 年用 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1911(M44) 権者) 行) 409/A4-646 ユキ 初版 409/B5-554 1900(M33)年 ユキ 歌(一声) 五線譜 036 歌(一声) 五線譜 007 女学唱歌 第壹集 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) (編) 店(発行) 5版 歌(一声) 五線譜・数 字譜 089 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 歌(一声) 数字譜 013 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 歌 歌詞のみ 129 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 1906(M39) 合本7版 「命の雨」と同曲 初版 レファレンス/E-3 ユキアソビ 1896(M29)年 吉見書店(発 1900(M33) 行) デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 058 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 和綴 409/B5-520 ユキイクサ 409/A4-937 ユキノアシタ 409/B5-560 ユキノウタ 323 3679 雪の進軍 [永井建子] [永井建子] ゆきのしんぐんこ 歌(一声)・ おりをふんで ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 007 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3680 雪の進軍 [永井建子] [永井建子] ゆきのしんぐんこ 歌(一声)・ ほりをふんで ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 058 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 3681 雪の進軍 - [永井建子] 歌詞のみ 145 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 3682 雪の進軍 永井建子 永井建子 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 3683 雪の進軍 [永井建子] [永井建子] 雪の進軍氷を踏 歌(一声)・明 工尺譜 で 笛 053 3684 雪の進軍 [永井建子] [永井建子] 雪の進軍氷を踏 んで何れが河や 歌(一声) ら道さへ知れず 029 帝国新軍歌大成 3685 雪の降るのに - - 雪の降るのに仕 歌(一声)・明 工尺譜 立屋さんが 笛 005 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 3686 雪は巴 - - 雪は巴に降りし きる 011 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 3687 雪ふまん 辻則承 大和田建樹 かすむよの月も よしいざたちいで 歌(一声) て 3688 雪夜の斥候 [納所辨次 郎] あまのかはな [佐々木信綱] あれたちて 3689 雪夜の斥候 - 佐々木信綱 3690 往け日本男児 - 外山正一 3691 ゆけやわがこまよ [ドイツ民謡] [未詳] 3692 ゆけよゆけよ - 3693 ゆたけき秋 雪の進軍氷をふ 歌 んで 雪の進軍氷をふ んでどれが川や 歌 ら路さへ知れず 数字譜・手 風琴鍵押 引数字譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 五線譜 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 歌 歌詞のみ 147 陸海軍歌全集 歌 歌詞のみ 023 陸海軍歌全集 歌(一声) 五線譜 026 幼稚唱歌集 全 歌(一声) 五線譜 006 幼稚唱歌集 全 [M.Eberwein] 犬童球渓 黄金さらす小田 歌(一声) の稲 五線譜 038 女子音楽教科書 巻之 二 3694 ゆたけき秋 [M.Eberwein] 犬童球渓 黄金さらす小田 歌(一声)・鍵 五線譜 の稲 盤伴奏 058 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 3695 指折れば 近森出来治 平野秀吉 指折れば既や一 歳月ごとに忘れ 歌(一声) ぬ 五線譜 001 音楽界 明治44年11月 号 3696 弓八幡 - - - 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 3697 弓八幡 - - まつたかきえだも 歌(一声)・ つらなる ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 - 天の川浪荒れた ちて 往け往け日本男 子 ゆけやわがこま よトットットットッ ゆけよゆけよま なびのみちを 手風琴 ユキノシングン ユキノシングン 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 409/B5-437 ユキノシングン 篠田正作 (編) 409/A4-680 ユキノシングン 409/B5-437 ユキノフルノニ 409/B4-036 ユキハトモエ 409/B5-553 ユキフマン 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 035 横笛独まなび ユキノシングン 409/A4-681 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) ハーモニカ 吹吸数字 譜 ユキノシングン 1910(M43) 040 明治唱歌 第五集 歌(一声)・ ハーモニカ 初版 1898(M31)年 409/A4-944 甲種横笛用 楽譜 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 409/A4-781 1897(M30)年 織田直太郎 (編) 織田直太郎 (編) 眞鍋定造(編 輯選譜) 眞鍋定造(編 輯選譜) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 永井幸次/ 田中銀之助 (編) 初版 1898(M31)年 乙種横笛用 409/A4-944 楽譜とあるが 甲種用 初版 409/A4-781 1897(M30)年 初版 409/A4-781 1897(M30)年 1900(M33) 8版 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 東崖堂(発行) 普通社(発行) 1887(M20) 「若駒」と同曲 普通社(発行) 1887(M20) 大阪開成館 (発行) ユキヨノセッコウ ユキヨノセッコウ ユケニホンダンジ 和綴 409/A4-053 ユケヤワガコマヨ 和綴 409/A4-053 ユケヨユケヨ 1909(M42) 「Hier sind wir versammelt」 409/B5-196 ユタケキアキ 三木佐助(発 1911(M44) 行) 「Hier sind wir versammelt」 409/A4-969 ユタケキアキ 音楽教育会 音楽社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 ユビオレバ 024 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 1891(M24) 409/B5-160 ユミヤハタ 075 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 ユミヤハタ 村上勘兵衛 (発行) 324 3698 弓八幡 - - 3699 弓八幡 - - 3700 夢 Mendelssohn - 3701 夢の内 - - 3702 夢の外 [西洋曲] 大和田建樹 3703 ゆめのよや - - 3704 宵は待 - - 3705 宵は待 - - 3706 よういさよういやさ (木やり節) - まつたかきえだも 手風琴鍵 歌(一声)・手 つらなるはとの 押引数字 風琴 みね 譜 手風琴鍵 松高き枝も連な 歌(一声)・手 押引数字 る鳩の峯 風琴 譜 手風琴独習 新曲三千 題 五線譜 歌 歌詞のみ 068 歌(一声) 五線譜 034 明治唱歌 第五集 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 宵は待ちそして 歌(一声)・明 工尺譜 恨みて暁の別れ 笛 手風琴鍵 よひはまつしてう 歌(一声)・手 押引数字 らみてあかつき 風琴 譜 の 数字譜・手 私しや一人もん 歌(一声)・手 風琴鍵押 ぢや 風琴 引数字譜 昇る旭日と諸共 五線譜・数 瀧上豹三郎 に御国の光を輝 歌(一声) 字譜 かす かゞやきのぼる 朝日かげねぐら 歌(一声) 数字譜 を出づる鳥の声 千瀾万濤樓主 見渡せば雲と波 歌 歌詞のみ 人 と 3707 養蚕唱歌 矢島昭策 3708 養生 永井幸次 3709 洋上月 - 3710 幼年修身数へ歌 - 高倉為二 3711 養老瀧 - - 3712 よかちょろ - - 3713 よかちょろ - - 心おく露思ひは 歌(一声)・三 五線譜 味線 胸に 3714 よかちよろ - - 手風琴鍵 よかちよろばッば 歌(一声)・手 押引数字 よかちよろば 風琴 譜 3715 よき事 - - よきこと勤めて美 歌(一声) 名を揚よ 3716 よく学びよく遊べ - - 3717 よく学べよく遊べ 天谷秀 奥原碧雲 一つとや人は目 歌 的第一よ 流れての世にも なだかく聞こゑけ り こころおくつゆお もひはむねに 068 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 032 CHANSONS SENTIMENTALES 夢よ束の間の仮 歌(一声)・ピ 睡に見えて消え アノ伴奏 しかげ ふるえにさける 秋萩の花はむか しに変らねど むかしの我宿か はらぬ故郷 あゝみめのよや ゆめのよや 052 手風琴独習 全 歌詞のみ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声)・三 五線譜 味線 机の前では一心 に何も思はずよく 歌(一声) 学べ 学ぶときはよく学 べ力の限りいそ 歌(一声) しみて 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 手風琴独習之友 第弐 025 集 ACCORDION PRECEPTOR. 027 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 小松玉巌 (編) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ユミヤハタ 1901(M34) 409/A4-646 ユミヤワタ 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-052 ユメ 409/B5-136 ユメノウチ 409/B5-553 ユメノソト 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ユメノヨヤ 409/B5-437 ヨイハマチ 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 000 吹風琴独けいこ 021 山田武城 (著) 1894(M27) 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ヨイハマツ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 409/A4-956 ヨウイサヨウイYサ 409/A4-779 ヨウサンショウカ 409/B5-520 ヨウジョウ 瀧上豹三郎 盛廣堂/日新 1901(M34) (著) 舎(発行) 023 小学読本歌曲集 全 永井幸次 (著) 102 陸海軍歌全集 205 絵入幼年唱歌 手風琴独習 新曲三千 題 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 市川道子 (著) ピース楽譜 吉見書店(発 1900(M33) 行) 柏原圭文堂 (発行) 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ヨウジョウノツキ 和綴 409/A4-937 ヨウネンシュウシンカ ゾエウタ 409/A4-646 ヨウロウノタキ 409/B4-036 ヨカチョロ 409/B4-036 ヨカチョロ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ヨカチョロ 和綴 409/A4-054 ヨキコト 409/A4-646 ヨクマナビヨクアソ ベ 409/A4-763 ヨクマナベヨクアソ ベ 1901(M34) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 015 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 034 手風琴独習 全 京修学堂(発 (著) 5版 行) 原田砂平 007 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 国定教科書共 尋常小学唱歌 第二学 文部省(著作 006 同販売所(発 1911(M44) 年用 権者) 行) 014 盛林堂発行 四竃訥治 (著) 000 教育資料 養蠶唱歌 070 「西洋のを取れる」と あり 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 001 音楽界 明治42年9月号 小松耕輔 (編) 楽界社(発行) 1909(M42) 325 3718 夜桜 - - よざくらやうかれ 歌(一声)・三 がらすがまいま 五線譜 味線 いと 028 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 3719 夜桜 - - 夜桜や浮かれ鴉 歌(一声)・三 五線譜 がまいまいと 味線 067 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 3720 よさこひ - - 3721 よさこいぶし - - 3722 よさこいぶし - - ぼーずあたまに 歌(一声)・ きんかんのせて ハーモニカ 3723 よさこいぶし - - 坊さん簪買ふの 歌(一声)・明 工尺譜 は可けれど 笛 3724 よさこい節 - - 数字譜・手 君と寝るかや五 歌(一声)・手 風琴鍵押 千石取るか 風琴 引数字譜 ぼーずあたまに 歌(一声)・ きんかんのせて ハーモニカ ぼうさんかんざし 手風琴鍵 歌(一声)・手 かうのはよけれ 押引数字 風琴 ど 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 034 手風琴独習 全 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 409/B4-036 ヨザクラ 409/B4-036 ヨザクラ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ヨサコイ 手風琴独習之友 第壹 024 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ヨサコイブシ 097 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 ヨサコイブシ 409/B5-437 ヨサコイブシ 409/A4-956 ヨサコイブシ 074 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 ヨサコイブシ 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ヨサコイブシ 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 053 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ヨサコイブシ 歌 歌詞のみ 042 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 409/B5-136 ヨジ 出でよ人々春の 野にれんげの花 歌 も盛りなり 歌詞のみ 064 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ヨジ 歌 歌詞のみ 050 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ヨジ 歌 歌詞のみ 105 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 武田交盛館 (発行) 1900(M33) 409/A4-680 ヨジノウタ 歌 歌詞のみ 051 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヨシノカン 歌 歌詞のみ 052 征清軍歌 寺井興三良 駸々堂(発行) 1894(M27) (編) 409/B5-158 ヨシノカン2 020 学校歌曲集 二編 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) ハーモニカ 吹吸数字 譜 ハーモニカ 吹吸数字 譜 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 矢島嘉平次/ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 023 矢島誠進堂 1900(M33) -銀笛吹奏法附き (著) (発行) 005 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 3725 よさこひぶし - - 3726 よさこひぶし - - 3727 よさこひ節 - - 3728 四時 - - 3729 四時 - - 3730 四時 - - 3731 四時の歌 - - 3732 吉野艦 - - 3733 吉野艦 其二 - - 3734 芳野の山 [スコットラン ド民謡] よしのの山もを はつせも 歌(一声)・伴 五線譜 奏 3735 吉野山 - - 空にすみゆく琴 の音に 歌(一声) 五線譜・数 字譜 332 新編 教育唱歌集 合本 3736 四の時 - - よつのときなが めぞつきぬ 歌(三声) 五線譜 038 小学唱歌集 第3編 ぼうさんかんざし かふのがよけれ ど 円い頭へ西瓜を のせて乗るか乗 らぬか 出でよ人々春の 野にれんげの花 も盛りなり 出でよ人々春の 野にれんげの花 も盛りなり 出でよ人々春の 野にれんげの花 も盛りなり 二十五年進水の 帝国軍艦吉野艦 比叡と赤城は列 外に出でたるか らに敵艦は 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 習会(編) (発行) 合本7版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1885(M18) 取調掛(編) (発行) スコットランド民謡 「Comin' through the 和綴 409/A4-054 ヨシノノヤマ Rye」 「故郷の空」 初版 レファレンス/E-3 ヨシノヤマ 1896(M29)年 和綴 409/A4-650 ヨツノトキ 326 3737 淀の車 - - よどのくるまはみ 歌(一声)・三 五線譜 づやゑまはる 味線 018 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 3738 淀の車 - - 淀の車は水ゆゑ 歌(一声)・三 五線譜 まはる 味線 019 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 3739 夜中のそら [西洋曲] 大和田建樹 3740 米山 - - 3741 米山 - - 3742 米山 - - 3743 米山甚句 - - 3744 米山甚句 (米山節) - - 月星さやけき夜 歌(一声) 中のそらに いこかまいらんし 歌(一声)・手 よかよねやまの 風琴 やくし 五線譜 手風琴鍵 押引数字 譜 数字譜・手 行こかエ参らんし 歌(一声)・手 風琴鍵押 よか米山の薬師 風琴 引数字譜 数字譜・手 行こか参らんし 歌(一声)・手 風琴鍵押 やうか 風琴 引数字譜 行こか参らんしょ 歌(一声)・三 五線譜 うか 味線 いこかまゐらんし 歌(一声)・三 五線譜 味線 ようか 夜は未明けず道 歌 歌詞のみ 暗し 3745 夜は未明けず - 北澤喜石 3746 呼はり報せよ - - よばはりしらせよ 歌(二声+四 よろこびのこゑ 声) 3747 よひはまち - - よひはまちそして 歌(一声)・三 五線譜 うらみて 味線 3748 読売節 (読売ぶし) - - 一つとせ昼は隠 歌(一声)・明 工尺譜 れる大星が 笛 3749 四方の海 - - 四方の海もしづ 歌(一声) かに君が御代ぞ 五線譜 3750 夜の歌 F.Kuhlau - 頂きくれゆきこず 歌(四声) え渡る 五線譜 3751 夜の歌 ハウプトマン 坂正臣 暮行く窓に書読 歌(二声) む人の 五線譜 3752 喜びうたへ - - よろこびうたへい 歌(一声)・鍵 五線譜 とおそるべき 盤伴奏 3753 世渡りの歌 - - 3754 世渡りの歌 - - 3755 世渡りの歌 - - 3756 世渡りの歌 - - 3757 夜半の曲 奥好義 大和田建樹 宜の出来たり実 りたり往来の人も 歌 稲のなみ 宜も出来たり実り たり往来の人も 歌 稲のなみ 宜も出来たり実り たり往来の人も 歌 稲のなみ 宣も出来たり実り たり往来の人も 歌 稲のなみ ねむれ星よひか 歌(一声) りをさめて 五線譜 040 明治唱歌 第四集 038 手風琴独習 全 028 手風琴速成独習自在 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 大和田建樹 中央堂/有正 /奥好義(編) 館(発行) 辻本末吉/東 山田武城 京修学堂(発 (著) 行) - 和田安次郎 (発行) 1910(M43) 409/B4-036 ヨドノクルマ 1908(M41) 409/B4-036 ヨドノクルマ 1890(M23) 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 ヨナカノソラ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ヨネヤマ 1895(M28) 4版 初版 409/A4-710 1893(M26)年 ヨネヤマ 409/A4-956 ヨネヤマ 409/B4-036 ヨネヤマジンク 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 015 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 014 開成館(発行) 1910(M43) 集 第一集 (編) 織田直太郎 1900(M33) 050 陸海軍歌全集 東崖堂(発行) (編) 8版 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 097 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 029 開成館(発行) 1910(M43) 集 第一集 (編) 芝市太郎 音楽全書 明笛流行俗 1910(M43) 027 (著) 又間安 精華堂(発行) 曲 唱歌軍歌付き 8版 治郎(編) 恒川鐐之助 005 帝国唱歌 第三 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE 小松玉巌 松本楽器合資 049 1909(M42) CHANSONS (編) 会社(発行) SENTIMENTALES 山田源一郎 共益商社楽器 003 女学唱歌 第貳集 1901(M34) (編) 店(発行) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 099 バックストン 1901(M34) 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 (発行) SONGS) (著) 039 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 歌詞のみ 062 帝国新軍歌大全 歌詞のみ 072 歌詞のみ 岡本仙助 (編) 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B4-036 ヨネヤマジンク 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ヨハマダアケズ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ヨバワリシラセヨ 409/B4-036 ヨヒハマチ 409/B5-437 ヨミウリブシ 409/A4-062 ヨモノウミ 409/A4-052 ヨルノウタ 409/B5-554 ヨルノウタ 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ヨロコビウタエ 409/B5-158 ヨワタリノウタ 1894(M27) 409/B5-136 ヨワタリノウタ 080 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ヨワタリノウタ 歌詞のみ 119 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 ヨワタリノウタ 五線譜 050 明治唱歌 第二集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 409/B5-553 ヨワノキョク 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 武田交盛館 (発行) 327 大角鉞 見よ見よ小供や 歌 よ子ども 歌詞のみ 191 絵入幼年唱歌 莱因河畔ノ守 (独 [K.ヴィルヘ 3759 国々歌) Die Wacht ルム] am Rhein - Es braust ein Ruf 歌(一声) wie Donnerhall 五線譜 006 3760 落語囃 - - - 三味線 五線譜 3761 落語囃 - - - 三味線 五線譜 3762 落花 - 歌(一声) 五線譜 3758 四君子 - 3763 落花 - 3764 落花 編輯員 3765 落花 (落花の歌) 須川政太郎 3766 喇叭手の最後 - 3767 喇叭手を吊ふ - 3768 喇叭の響 (渡るに 安き安城) 3769 ラッパぶし 3770 ひらひらちりくる 花のさまは ヒラヒラヒラヒラヒ 鳥居忱 ラヒラヒラヒラ 空にたなびく霞も 前田純孝 淡く光のどけき 春の真日中 花は散るちる麗 しく散る 渡るにやすき安 菊間義清/荻 城の名は徒づら 野理喜治 のものなるか 成歓にこもれる 杢阿彌 清兵只一撃と 大和田建樹 [荻野理喜 治] [加藤義清] - - ラッパ節 (新板ラッ パブシ) 今野早利 3771 喇叭節 - - 3772 喇叭節 - - 3773 ラ、マールセーイユ [C.J.ルジェ・ (仏国々歌) ド・リル] 3774 蘭節 - - 3775 陸海軍砲撃 中村美穂 雪の舎主人 3776 陸戦 本元子 旗野士良 3777 陸戦 - - 音楽書院 (編) 共益商社楽器 1902(M35) 店(発行) 再刷 和綴 409/A4-937 ヨンクンシ 409/A4-050 ラインカハンノマモリ ドイツコッカ 409/B4-036 ラクゴバヤシ 409/B4-036 ラクゴバヤシ 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 西洋楽譜 古今俗曲全 邦楽研究会 026 大阪開成館 1908(M41) 集 第一集 (編) (発行) 山田源一郎 共益商社楽器 1903(M36) 021 女学唱歌 第壹集 (編) 店(発行) 5版 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 034 附 (編) (発行) 訂正3版 歌(一声) 五線譜 001 音楽界 明治44年4月号 音楽教育会 楽界社(発行) 1911(M44) (編) 409/A4-763 ラッカ 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 003 音楽界 明治45年5月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ラッカ 歌 歌詞のみ 096 帝国新軍歌大成 篠田正作 (編) 1900(M33) 409/A4-680 ラッパシュノサイゴ 歌 歌詞のみ 058 陸海軍歌全集 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 ハーモニカ 吹吸数字 譜 062 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 歌(一声)・吹 数字譜 風琴 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 初版 409/B5-288 1907(M40)年 歌 003 大流行ラッパぶし 綱島龜吉 (編) 島鮮堂(発行) 1906(M39) 409/A4-777 ラッパブシ 409/B4-036 ラッパブシ 409/B4-036 ラッパブシ わたるにやすき 歌(一声)・ あんじやうの ハーモニカ たをれしせんゆう だきおこし 倒れし兵士を抱 き起し耳に口あ て名をきけば たふれしへいし をだきおこし 国歌集 第壹 (National Songs of The Principal Countries with Original Words No.1) 家庭音楽 古今俗曲全 023 集 第一集 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 歌詞のみ 歌(一声)・三 五線譜 味線 025 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 倒れし兵士を抱 歌(一声)・三 五線譜 き起し 味線 028 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 武田交盛館 (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 初版 409/B5-554 1900(M33)年 初版 409/A4-055 1903(M36)年 ラッカ ラッカ ラッパシュヲトムラウ ラッパノヒビキ ラッパブシ - ハーモニカ ハーモニカ 吹吸数字 譜 052 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 - 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴独習之友 第弐 002 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ランブシ 五線譜・数 字譜 013 教科適用 新軍歌 初篇 大阪教育音 坂江市蔵/中 1900(M33) 楽会(著) 井善吉(発行) 409/A4-062 リクカイグンホウゲ キ 五線譜・数 字譜 000 討露軍歌 かちどき 第 共益商社楽 共益商社楽器 1904(M37) 一 器店(編) 店(発行) 再刷 409/A4-062 リクセン 五線譜・数 字譜 262 新編 教育唱歌集 合本 彼処の川辺此処 の森敵も見方も 歌(一声) 負じとや 起てやたてたて イザ起てや我君 歌(一声) のため国のため 森にたなびくうす 歌(一声) 霞 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 ラマールセーイユ 初版 レファレンス/E-3 リクセン 1896(M29)年 328 デュエットトリオ唱歌集 伴奏付 Duet And Trio 楠美恩三郎 共益商社書店 006 Album -Containing 1912(M45) (編) (発行) Twenty Five Songs With Japanise Words 409/B5-560 リソウノサト 104 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 版会社)(発行) 秋(校閲) 409/B5-557 リベツノキョク 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 リュウキュウブシ 3778 理想のさと Mendelssohn 武島又次郎 さゞれ浪清く松の 歌(二声)・鍵 五線譜 風すさび 盤伴奏 3779 離別の曲 - - 今日の団居のた のしみも明日は 歌 離別の憂苦労 3780 琉球節 - - 3781 琉球節 - - 3782 琉球節 - - 3783 琉球節 - - 3784 琉球節 - - 3785 琉球節 - - 3786 流行歌新四季 - - はるはうれしや ふたりそろふて 歌(一声)・ ハーモニカ 3787 流行新歌四季 - - はるはうれしや ふたりころんで 歌(一声)・銀 銀笛吹奏 笛 略譜 3788 流行新歌四季 - - はるはうれしや ふだりころんで 3789 流行節 - - 3790 龍山の凱旋 - 城南 熱血處 士(稿) 3791 隆盛節 - - 3792 隆盛節 - - 3793 猟銃 - - 手風琴鍵 りようけんひきて 歌(一声)・手 押引数字 つつかたに 風琴 譜 014 手風琴独習 全 3794 良夜 R.Hahn - 月白し森の上枝 歌(一声)・ピ ごとにいさよふし アノ伴奏 のび音 017 りきうへおじゃる ならわらじはいて おじゃれ りゆきにおびや るならわらじはい て 琉球へおじやる なら草鞋穿いて おじやれ 歌詞のみ 歌(一声)・三 五線譜 味線 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 数字譜・手 歌(一声)・手 風琴鍵押 風琴 引数字譜 数字譜・手 琉球へおぢゃる 歌(一声)・手 風琴鍵押 なら草鞋穿いて 風琴 引数字譜 琉球へ御来なら 歌(一声)・三 草鞋穿いてお 五線譜 味線 ぢゃれ 五線譜・数 琉球へ御来なら 歌(一声)・手 字譜・手風 草鞋穿ておじゃ 琴鍵押引 風琴 れ 数字譜 ハーモニカ 吹吸数字 譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴鍵 にどとゆくまいあ 歌(一声)・手 押引数字 のやのにかい 風琴 譜 成歓牙山に清国 の大軍さへも撃 歌 破り うめとさくらのあ をばのふえを 梅と桜の青葉の 笛を月が吹くの か不如帰 006 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 040 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 リュウキュウブシ 026 手風琴速成独習自在 - 和田安次郎 (発行) 初版 409/A4-710 1893(M26)年 リュウキュウブシ 新刊手風琴俗曲獨案内 中野史郎 -銀笛吹奏法附き (著) 409/A4-956 リュウキュウブシ 042 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 409/B4-036 リュウキュウブシ 019 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 リュウキュウブシ 098 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 己種横笛用 楽譜 リュウコウカシンシキ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 リュウコウシンカシキ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 リュウコウシンカシキ 1903(M36) 5版 初版 409/A4-944 1902(M35)年 リュウコウブシ 前附 手風琴独習 全 005 山田武城 (著) 025 手風琴独習 全 山田武城 (著) 033 手風琴独習 全 山田武城 (著) 大日本必勝 清国征討 軍歌 歌(一声)・三 五線譜 味線 001 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 歌(一声)・三 五線譜 味線 000 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 五線譜 矢島嘉平次/ 矢島誠進堂 1900(M33) (発行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 019 037 歌詞のみ 1895(M28) 4版 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 辻本末吉/東 京修学堂(発 行) 横井忠直(作 歌) 陸軍軍 尚武館(発行) 1894(M27) 楽学舎(製 曲) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 辻本末吉/東 山田武城 1903(M36) 京修学堂(発 (著) 5版 行) 小松玉巌 (編) 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 409/A4-707 リュウザンノガイセ ン 409/B4-036 リュウセイブシ 409/B4-036 リュウセイブシ 初版 409/A4-944 1902(M35)年 409/A4-052 リョウジュウ リョウヤ 329 - 3796 旅順陥落祝捷歌 東京開成館 音楽課(編) 3797 旅順口 - 3798 旅順港 - 3799 旅順攻撃 - 3800 旅順口占領 - 3801 旅順口大海戦 田村虎蔵 大和田建樹 - てんぢかちりか [旗野十一郎] はたじんか 3802 旅順口の戦 佐々木信綱 五線譜 029 補習女子音楽教科書 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) 歌(一声) 五線譜・数 字譜 002 旅順陥落祝捷歌 開成館音楽 東京大阪開成 1905(M38) 課(編) 館(発行) 歌 歌詞のみ 012 忠勇軍歌 歌 歌詞のみ 110 陸海軍歌全集 歌 歌詞のみ 117 陸海軍歌全集 歌 歌詞のみ 026 愉快節をどり 茂れる枝は日影 歌(三声) をおほひ 3795 緑陰 祝へや祝へ敵将 東京開成館音 降りて要塞落ち 楽課(編) ぬ 抑も旅順の攻撃 [長谷川少将] を そもそも旅順攻 長谷川少将 撃を 明治三九の年の 井上少将 冬 今度起しり第二 櫻雲山人 期の朝鮮談判破 壊して 我は正道彼は不 歌(一声) 義 歌(一声)・ ハーモニカ 五線譜・数 字譜 ハーモニカ 吹吸数字 譜 001* 日露軍歌第二輯 旅順 口大海戦 034 横笛独まなび 今井七太郎 (著) 織田直太郎 (編) 織田直太郎 (編) 今井七太郎 (発行) 1911(M44) 1895(M28) ピース楽譜 409/A4-780 リョジュンコウダイカ イセン 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 乙種横笛用 楽譜 リョジュンコウノタタ カイ 「軍艦」「航海唱歌」と 初版 409/A4-062 同曲 1896(M29)年 リョジュンコウノタタ カイ 1900(M33) 409/A4-680 リョジュンコウノタタ カイ 修文館(発行) 1904(M37) 409/B5-557 リョジュンダイシチカ イセン 409/A4-645 409/B5-553 リョハク 409/A4-062 ルベツノウタ 409/A4-052 レイセン 409/B5-159 レイヨウノウタ レールエブシ 3805 旅順第七海戦 上眞行 中村秋香 3806 旅泊 [イギリス曲 /School song] 大和田建樹 磯の火ほそりて 歌(一声) 更くる夜半に 五線譜 030 明治唱歌 第三集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 3807 留別の哥 - - ひとつの窓にま なびし友よ 歌(一声) 五線譜 019 帝国唱歌 第二 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 3808 霊泉 F.Mendelssoh n 疑惑も争闘も地 歌(四声) 獄には落ちしが 五線譜 050 3809 麗鷹の歌 - 三田村楓陰 3810 れーるゑ節 - - レール節 (レールエ 節) - 3811 3812 歴史は我を 3813 蓮花 [西洋曲] - 大和田建樹 - 敵を千里に追ひ 払い凱歌を揚ぐ る海洋島 駅長さん私しは 西京のものどす ゑ ゑきちようさんわ たしは西京のも のどすゑ 秋風さむけき逢 坂山を 朝風わたれる池 のおもに 歌(一声) 数字譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 手風琴鍵 歌(一声)・手 押引数字 風琴 譜 歌(一声) 歌(一声) 輪 唱 五線譜 五線譜 012* 国威発揚 日本凱旋軍歌 041 手風琴独習 新曲三千 題 027 手風琴独習 全 小松玉巌 (編) 三木書店(発 1898(M31) 行) 4版 武田交盛館 (発行) 「帰郷」と同曲 「西洋 大家の唱歌集より選 びたる」とあり 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 松本楽器合資 1909(M42) 会社(発行) 三田村熊之 石塚猪男蔵 介(著) (発行) 1895(M28) 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 中等教科 唱歌集 伴奏 楠美恩三郎 吉川弘文館 1910(M43) 064 附 (編) (発行) 訂正3版 022 明治唱歌 第三集 リョジュンコウ 大和田建樹 郁文舎/積文 (作歌) 田村 1904(M37) 社(発行) 虎蔵(作曲) 大和田建樹 /中村秋香 013 新編 帝国軍歌 第二集 (作歌) 多梅 稚(編) 篠田正作 099 帝国新軍歌大成 (編) 修文館編輯 021 日本戦捷軍歌 部(鈴木種次 郎)(編) 名曲新集 NOUVEAU RECUEIL DE CHANSONS SENTIMENTALES 409/B5-402 リョジュンコウセン リョウ 大和田建樹 五線譜・数 字譜 和綴 409/A4-779 多梅稚 歌詞のみ リョジュンカンラク シュクショウカ 乱丁 旅順口の戦 (軍艦 の曲) 山岳崩れ潮湧く 歌 猛虎破竹の勢に 四月十有三日の 朝敵艦一つを港 歌(一声) 沖 409/A4-780 集文館(発行) 1899(M32) 櫻雲山人 (著) 大和田建樹 3804 ピース楽譜 初版 409/A4-781 1897(M30)年 初版 409/A4-781 1897(M30)年 多梅稚 数字譜 リョクイン 1900(M33) 8版 1900(M33) 東崖堂(発行) 8版 東崖堂(発行) 旅順口の戦 (軍艦 3803 の曲) 山岳崩れ潮湧く 歌(一声) 猛虎破竹の勢に 409/B5-156 「凱旋軍歌」全41首同 じ譜 「西洋大家の唱歌集 より選びたる」とあり 409/A4-645 409/B5-553 初版 409/A4-055 1903(M36)年 リョジュンコウ リョジュンコウゲキ レールブシ レキシハワレヲ レンカ 330 3814 老将軍 - - 出でゝは御国の 城となり 君は師団の長と して 家のうしろにさら さらとあゆみすゝ むるながれあり 火砲の轟き雄叫 びの声今はたや みて更けゆく夜 半 歌(一声) 3815 老壮士 - 伊藤落葉 3816 老木の椿 - 佐々木信綱 3817 露営の夢 北村李晴 北村李晴 3818 六段 - - - 手風琴 3819 六段 - - - 手風琴 3820 六段 (三絃) - - - 3821 六段 (六段調) - - - 049 中学唱歌 歌 歌詞のみ 030 陸海軍歌全集 歌(三声) 五線譜 009 重音唱歌集 第二集 歌(一声)・楽 五線譜 器 004 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 織田直太郎 1900(M33) 東崖堂(発行) (編) 8版 409/B5-554 初版 409/A4-781 1897(M30)年 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 叙事唱歌 第三編 露営 北村季晴 の夢 (著) 共益商社楽器 1905(M38) 店(発行) 3刷 間奏に楽器指示あり 初版 (オルガン・ピアノ・ 1904(M37)年 409/A4-062 ヴァイオリン) ピース楽譜 ロウショウグン ロウソウシ ロウボクノツバキ ロエイノユメ 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 055 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ロクダン 手風琴独習之友 第壹 027 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ロクダン 三味線 五線譜 038 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第一集 409/B4-036 ロクダン 三味線 五線譜 034 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 409/B4-036 ロクダン 未詳 二千五百年以来 歌(一声) 皇統連綿万国の 五線譜・数 字譜 008 日露戦争戦捷唱歌 409/A4-702 ロコクヨウチョウノウ タ 露国々歌 Русский [ ロツフ народный /Lwoff] гимнъ - Боже, царя храни ! 歌(一声) 五線譜 004 国歌集 第壹 (National Songs of The Principal Countries with Original Words No.1) 音楽書院 (編) 共益商社楽器 1902(M35) 店(発行) 再刷 409/A4-050 ロシアコッカ [ ロツフ /Lwoff] - - 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜 018 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 409/A4-646 ロシアテイコクコッカ 偉業館岡本書 1897(M30) 店(発行) 再訂正3版 409/B5-158 ロビンソンノイッセツ ヲショウヤクス 3822 露国膺懲の歌 3823 五線譜 3824 露西亜帝国々歌 飯島六石 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 須藤市左衛 服部喜太郎 1904(M37) 門(編) 1901(M34) 「露国々歌」 3825 ロビンソンの一節を 抄訳す 柳原義光 吹き来る嵐波の 歌 音 歌詞のみ 027 帝国新軍歌大全 岡本仙助 (編) 3826 ロングフェルロー氏 人生の詩 - そも霊魂の眠る のは死ぬと曰ふ 歌 べきものぞかし 歌詞のみ 045 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ロングフェルローシ ジンセイノシ 3827 ロングフエロー氏児 童の詩 - 来れわらはべ傍 はらに汝が遊ぶ 歌 さま見れば 歌詞のみ 102 新体軍歌大全 中山竹峰 図書出版会社 1887(M20) (編) 名倉和 (大阪図書出 再版 秋(校閲) 版会社)(発行) 409/B5-557 ロングフエローシジ ドウノシ ロング ロング ウイ リー デー (LONG, 3828 英国俗歌 LONG WEARY DAYS) - - 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 032 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 409/B5-160 ロングロングウイ リーデー 3829 我庵 - 大木永信 軒端に通ふ松風 歌 は 409/A4-937 ワガイオリ 3830 我生命取給へ - T.M. [三谷種 主よわがいのち 歌(四声) 吉] うけとりたまへ 3831 我大君 - - 3832 我大君 - - 3833 我大君 - - 手風琴 やすみしゝわが おほきみたかひ 歌 かる わがおほきみの 歌(一声) おほみかげ わが大君のおほ 歌(一声) みかげ 歌詞のみ 五線譜 歌詞のみ 佐々木信綱 (著) 大橋新 太郎(編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 053 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 154 絵入幼年唱歌 018* 八雲琴独習之友 五線譜 014 幼稚唱歌集 全 五線譜 016 幼稚園唱歌集 全 土岐達(編) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 博文館(発行) 1893(M26) 和綴 ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 土岐達/吉岡 1892(M25) 宝文軒(発行) 409/A4-067 ワガオオキミ 和綴 409/A4-053 ワガオオキミ 和綴 409/A4-053 ワガオオキミ 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 文部省音楽 東京音楽学校 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) ワガイノチトリタマエ 331 3834 我大君 - - 天つ日嗣はくもり 歌 なく 歌詞のみ 025 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 3835 我が海軍 飯島六石 未詳 あさひ輝く大御 旗遍ねくてらす 大八洲 五線譜・数 字譜 003 日露戦争戦捷唱歌 須藤市左衛 服部喜太郎 門(編) 3836 我海軍 [山田源一 郎] [外山正一] あさひにかゞやく 歌(一声)・ ひのまるのはた ハーモニカ 3837 我海軍 [山田源一 郎] [外山正一] あさひにかがやく 歌(一声)・吹 数字譜 ひのまるのはた 風琴 3838 我海軍 - 外山正一 3839 我海軍 山田源一郎 外山正一 3840 我海軍 - 外山正一 3841 我艦隊 未詳 未詳 3842 我が君我が国 シュナーベル 鳥居忱 3843 若草 - 成田保子 3844 我国 未詳 小林角次 3845 我国兵士 F.Kuecken 大和田建樹 3846 我が恋 (我恋は) - - 3847 我が恋は - - 3848 我が恋は - - 3849 わがこの身 - - 3850 若駒 [ドイツ民謡] [未詳] 3851 我皇国 - - 3852 若竹若松 芝葛鎮 大和田けい子 3853 我凧 (わが凧) 奥好義(選曲) 大和田建樹 3854 わが帝国 - - 歌(一声) 旭に輝く日の丸 歌 の旗 朝日にかゞやく日 歌(一声) の丸の旗 朝日に輝く日の 歌 丸の旗 我が艦隊の日の 御旗閃めく前に 歌(一声) は敵もなく 我が君我が君我 が君かしこ我が 歌(三声) 君かしこ かすめる空の長 歌 閑けさに ハーモニカ 吹吸数字 譜 まなびのまどの 歌(一声) わか竹 あちらの凧よりた 歌(一声) かくとほく 世界にまたなか 歌(一声) きわが国柄よ 1904(M37) 409/A4-702 ワガカイグン 057 横笛独まなび 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 ワガカイグン 000 吹風琴独けいこ - 林盛林堂(発 1909(M42) 行) 20版 初版 409/B5-288 1907(M40)年 ワガカイグン 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 ワガカイグン 1910(M43) 409/A4-681 ワガカイグン 1900(M33) 409/A4-680 ワガカイグン 014 陸海軍歌全集 数字譜 000 日本学生新唱歌 歌詞のみ 039 帝国新軍歌大成 数字譜 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 1910(M43) 409/A4-681 ワガカンタイ 五線譜 057 重音唱歌集 第二集 小山作之助 共益商社楽器 1901(M34) (編) 店(発行) 409/B5-552 ワガキミワガクニ 歌詞のみ 137 絵入幼年唱歌 佐々木信綱 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 409/A4-937 ワカクサ 000 日本学生新唱歌 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 409/A4-681 ワガクニ 409/A4-666 ワガクニヘイシ 我が恋は住吉浦 歌(一声)・三 五線譜 のゆふげしき 味線 天の日つぎは神 歌 代より ワガオオキミ 歌詞のみ 我らはいかなる 幸ありてこのよき 歌(一声) 数字譜 国に生れけん 御国の為にはわ 歌(一声)・鍵 が身を忘れ命を 五線譜 盤伴奏 捨てて 五線譜・数 我恋は住吉浦の 歌(一声)・手 字譜・手風 ゆうげしき 風琴 琴鍵押引 数字譜 わがこひはすみ 歌(一声)・三 よしうらのゆふげ 五線譜 味線 しき 親の賜ひしわが 歌(一声) この身 ゆけや若駒トトト 歌(一声) トトトトト 409/A4-937 織田直太郎 (編) 東京唱歌教 授会(編) 篠田正作 (編) 和綴 五線譜・数 字譜 五線譜 歌詞のみ 五線譜 五線譜 五線譜・数 字譜 000 唱歌教材 我国兵士 伴 田村虎蔵 奏附 (編) 東崖堂(発行) 由盛閣書店 (発行) 武田交盛館 (発行) 市田元蔵 和綴 1910(M43) 1909(M42) ピース楽譜 051 西洋楽譜 日本俗曲集 永井岩井(選 三木佐助(発 1893(M26) 曲) 小畠賢 行) 4版 八郎(調曲) 初版 409/A4-756 1891(M24)年 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 409/B4-036 ワガコイハ 409/B4-036 ワガコイハ 002 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 427 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 文部省音楽 東京音楽学校 007 幼稚園唱歌集 全 1887(M20) 取調掛(編) (蔵版) 佐々木信綱 024 絵入幼年唱歌 (著) 大橋新 博文館(発行) 1893(M26) 太郎(編) 大和田建樹 042 明治唱歌 第一集 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 明治唱歌 幼稚の曲 第 大和田達樹 1889(M22) 034 中央堂(発行) 一集 /奥好義(編) 3版 教育音楽講 大阪開成館 1906(M39) 157 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) (発行) 合本7版 041 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 ワガコイ 初版 レファレンス/E-3 ワガコノミ 1896(M29)年 「ゆけわがこまよ」と 同曲 和綴 409/A4-053 ワカコマ 和綴 409/A4-937 ワガスメラミクニ 409/A4-645 409/B5-553 ワカタケワカマツ 初版 409/A4-053 ワガタコ 1888(M21)年 初版 レファレンス/E-3 ワガテイコク 1896(M29)年 332 3855 我名は天に禄され しや - わっれはうきよの 歌(四声) とみとさかえ 五線譜 わが天皇の御手 五線譜・数 歌(一声) づから 字譜 わかのうらには 歌(一声)・三 五線譜 めいしょがござる 味線 3856 連隊旗 - - 3857 和歌の浦 - - 3858 和歌の浦 - - わかの浦わに夕 歌(一声) しほみちくれば 3859 和歌の浦 - - 和歌の浦には名 歌(一声)・三 五線譜 所がござる 味線 3860 和哥の浦 - 倉田績 3861 和哥の浦 辻則承 大和田建樹 3862 和哥の浦 - - わかの浦わの友 歌(一声) ちどり 五線譜 五線譜 五線譜 3863 若の浦景 奥村静 名もうれしわか 歌(一声) の浦 和哥の浦わに神 歌(一声) さぶる ゆうべのひかげ 歌(一声) しつむころ 3864 吾望 この世のたから T.M. [三谷種 T.M. [三谷種 この世のさいは 歌(四声) 吉] 吉] ひ 五線譜 3865 若葉の陰 [西洋曲] 大和田建樹 3866 わが日の本 - 野中武雄 石川弘 3867 我が日の本 - - 3868 我日の本 - - 3869 我日の本 - - 3870 吾が学びや (My T.Edwards Own United States) S.kendow(犬 童球渓) 3871 若紫 [未詳] [稲垣千頴] 3872 若紫 [未詳] [稲垣千頴] 3873 若紫 [未詳] [稲垣千頴] 3874 若紫 [未詳] [稲垣千頴] 友だちつどへて 歌(一声) いざけふは 我日の本に生る 歌(一声) るものは わがひのもとの 歌(一声) あさぼらけ わがひのもとの あさぼらけかす める日かげあふ ぎみて 天地ひらけし始 めの時ゆ ちをみがきとくを おこなふわがま なびやぞ わかむらさきの めもはるかなる わかむらさきの めもはるかなる わかむらさきの めもはるかなる 武蔵野の 五線譜 五線譜 五線譜 五線譜 ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 教育音楽講 311 新編 教育唱歌集 合本 習会(編) 家庭音楽 古今俗曲全 邦楽研究会 023 集 第二集 (編) 041 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 003 小学唱歌集 初編 062 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 017 帝国唱歌 第二 歌(一声) 数字譜 018 歌 歌詞のみ 000 日本学生新唱歌 歌(一声)・ピ アノ伴奏 五線譜 001 歌(一声) 五線譜・数 字譜 251 新編 教育唱歌集 合本 歌(一声) 数字譜 歌(一声) 五線譜 手風琴鍵 若紫のめもはる 歌(一声)・手 押引数字 かなる 風琴 譜 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 大阪開成館 (発行) 1906(M39) 合本7版 初版 レファレンス/E-3 ワカノウラ 1896(M29)年 開成館(発行) 1910(M43) ワカノウラ 409/A4-650 ワカノウラ 409/B4-036 ワカノウラ 409/A4-062 ワカノウラ 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 初版 409/B5-553 1889(M22)年 ワカノウラ 五悖堂(発行) 1891(M24) 409/A4-062 ワカノウラ 409/A4-763 ワカノウラケイ? 音楽社出版部 1911(M44) (発行) ビー・エフ・ バックストン (発行) 中央堂/有正 1890(M23) 館(発行) 003 手風琴独習 新曲三千 題 「作者の名をしるさざ るものは概ね編者の 新作なれども或いは 世様態かの唱歌集よ り譜を取りてそれに編 者の歌を附けたるも あり」とあり 箏曲調 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 「西洋のを取れる」と あり ワカバノカゲ 409/A4-062 ワガヒノモト 409/A4-650 ワガヒノモト 初版 409/A4-710 1896(M29)年 ワガヒノモト 1910(M43) 409/A4-681 ワガヒノモト 楽界社(発行) 1908(M41) 409/A4-763 ワガマナビヤ 五悖堂(発行) 1891(M24) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 東京唱歌教 由盛閣書店 授会(編) (発行) 小松耕輔 (編) 大阪開成館 1906(M39) (発行) 合本7版 三木書店(発 1898(M31) 行) 訂正4版 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 市川道子 (著) ワガノゾミ 409/B5-553 教育音楽講 習会(編) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 040 集 習会(編) 015 小学唱歌集 初編 和綴 1901(M34) 新編 教育唱歌集 第一 教育音楽講 三木書店(発 1898(M31) 集 習会(編) 行) 訂正4版 音楽界 明治41年10月 号 ワガナハテンニシル サレシヤ 409/B4-036 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 大和田建樹 /奥好義(編) 恒川鐐之助 039 帝国唱歌 第三 (編) 音楽教育会 003 音楽界 明治44年7月号 (編) 基督教福音唱歌 -福音 ビー・エフ・ 博道会聖別会及び日曜 バックストン 029 学校用 (GOSPEL /三谷種吉 SONGS) (著) 大和田建樹 010 明治唱歌 第五集 /奥好義(編) 恒川鐐之助 023 帝国唱歌 第三 (編) 010 小学唱歌集 初編 1901(M34) 高等師範学校 文部省音楽 付属音楽学校 1889(M22) 取調掛(編) (発行) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 062 明治唱歌 第四集 五線譜 ビー・エフ・ バックストン (発行) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 和綴 音楽学校許可 音楽学校許可 初版 レファレンス/E-3 ワカムラサキ 1896(M29)年 初版 409/A4-710 ワカムラサキ 1896(M29)年 和綴 409/A4-650 ワカムラサキ 409/A4-646 ワカムラサキ 333 3875 我が物 - - わがものとおも へばかるきのさ のゆき 歌(一声)・三 五線譜 味線 016 家庭音楽 古今俗曲全 集 第一集 3876 我が物 - - 我が物と思へば 歌(一声)・三 五線譜 軽し傘の雪 味線 074 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 3877 我もの (我物) - - 我物と思へば軽 歌(一声)・明 工尺譜 き傘の雪 笛 028 音楽全書 明笛流行俗 曲 唱歌軍歌付き 3878 我家 - - たのしきは父と 共にすみなれし 歌(一声) わが家 065 中学唱歌 - - 嵯峨やおむろの 歌(一声)・三 五線譜・数 花ざかり 絃 字譜 3880 和歌山の四季 - - 3881 わが陸軍 - [未詳] 3882 別れ [F.Glueck/ド 武島又次郎 イツ民謡] 雲ゐのよその別 歌(一声)・鍵 五線譜 盤伴奏 れ思へば 066 女子音楽教科書 教師 用 巻之二 永井幸次/ 三木佐助(発 田中銀之助 1911(M44) 行) (編) 3883 別れ [F.Glueck/ド 武島又次郎 イツ民謡] 雲居のよその別 歌(一声) れ思へば 五線譜 044 女子音楽教科書 巻之 二 永井幸次/ 大阪開成館 田中銀之助 (発行) (編) かなづるしらべ はただひとふし 歌(一声) 五線譜 原田砂平 016 新選 小学唱歌集 上巻 (著) 小山作 文林堂(発行) 1878(M11) 之助(閲) 歌(一声) 五線譜 018 明治唱歌 第五集 歌(一声) 五線譜 032 明治唱歌 第一集 歌(一声)・伴 五線譜 奏 014 学校歌曲集 二編 3879 嵯峨や御室 (常磐 津) 3884 別れ (わかれの歌) - - 3885 別れのあと 小原甲三郎 大和田建樹 3886 別れの歌 辻則承 加部厳夫 3887 別れの歌 - - 別れの歌 (別れの 3888 哥) 奥好義 加部厳夫 3889 別れの血しほ [西洋曲] おもふ友どち打 連れてすみれや 歌 摘ん花や見ん 輝く朝日の旗お 歌(一声) したてて 春風はふきすぎ ぬながれにのこ る波の花 たとひ千里をへ だつとも わかれの事はか なしくて 君がわかれのか なしさを 五線譜 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 芝市太郎 1910(M43) (著) 又間安 精華堂(発行) 8版 治郎(編) 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 北村李晴 邦楽全集 第四編 ちく (閲) 共益商 共益商社楽器 007 ま川・嵯峨や御室・花が 1909(M42) 社楽器店 店(発行) たみ (編) 国民軍歌 附、祝日大祭 中川愛氷(良 浜本明昇堂 日唱歌 平)(著) (発行) 1894(M27) 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 歌詞のみ 043 五線譜・数 字譜 362 新編 教育唱歌集 合本 1909(M42) 044 唱歌萃錦 第一 大和田建樹 日本男児のここ 歌(一声) ろのひかり 五線譜 040 明治唱歌 第一集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 3890 別れの鳥 [C.M.v.ウェー 大和田建樹 バー] ひとつの野辺に 歌(三声) そだちし雲雀 五線譜 065 明治唱歌 第二集 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 3891 和気公 庄野五郎 辻清次郎 007 帝国唱歌 第三 恒川鐐之助 五悖堂(発行) 1891(M24) (編) 3892 わしが思ひ - - わしが思ひ (わしが 思) - 3893 わしが思は三国 歌(一声)・三 五線譜 一の 味線 033 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 079 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 「秋も半」と同曲 「Beside The Mill」 The Universal Song Folis 195 「秋も半」と同曲 「Beside The Mill」 The Universal Song Folis 195 邦楽研究会 開成館(発行) 1910(M43) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 1908(M41) (編) (発行) 409/B4-036 ワガモノ 409/B5-437 ワガモノ 409/B5-554 ワガヤ 409/B4-020 ワガヤオムロ 409/B5-136 ワカヤマノシキ 409/A4-969 ワカレ 409/B5-196 ワカレ 409/A4-054 ワカレ 409/B5-553 ワカレノアト 409/A4-645 409/B5-553 ワカレノウタ 409/A4-054 ワカレノウタ 初版 409/B5-553 1889(M22)年 ワカレノウタ 和綴 大和田建樹 中央堂(発行) 1889(M22) /奥好義(編) 恒川鐐之助 平井文助(発 1890(M23) (編) 行) 共益商社書店 1891(M24) 奥好義(編) (発行) 再版 五線譜 ワガモノ 初版 レファレンス/E-3 ワガリクグン 1896(M29)年 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 歌(一声) 五鈴の川に流れ いるゆげの河水 歌(一声) 五線譜 せきとめて わしがおもひは 歌(一声)・三 五線譜 さんごくいちの 味線 ピアノ・オルガン・ヴァ イオリンで演奏の際 の読譜説明あり 409/B4-036 和綴 「西洋大家の歌曲集 より選べる」とあり 「クリストマスの歌」と 同曲? 「魔弾の射手」の曲 現行讃美歌279番「主 よ御手もて」 「西洋 大家の唱歌集より譜 を取り」とあり 409/A4-645 409/B5-553 ワカレノチシオ 409/B5-553 ワカレノトリ 409/A4-062 ワケコウ 409/B4-036 ワシガオモイ 409/B4-036 ワシガオモイ 334 3894 わしが国さ - - わしがくにさでみ 歌(一声)・三 五線譜 せたいものは 味線 026 家庭音楽 古今俗曲全 集 第二集 3895 わしが国さ - - わしが国さアで 歌(一声)・三 五線譜 見せたいものは 味線 065 西洋楽譜 古今俗曲全 集 第二集 3896 渡るにやすき - 菊間義清 渡るにやすき安 歌 城の 053 陸海軍歌全集 ワツク ロー デ ドー 3897 (WHACK ROW DE 仏国俗歌 DOW) - - 3898 蕨とり - - 山はかすみてう 歌(一声) らうらと 3899 ワルツ (舞踏曲) - - - 手風琴 3900 ワルツ (舞踏曲) - - - 手風琴 五線譜 手風琴 歌詞のみ 五線譜・数 字譜・手風 琴鍵押引 五線譜・数 字譜 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜 3901 我贖はれたり - - われはこゝろいと 歌(四声) もやすく 3902 我一切を献ぐ - - われすべてをさゝ 歌(四声) げ 五線譜 我今夜救はるべき T.M. [三谷種 エスはわれをば Japanese Air 歌(一声) 乎 吉] すくはんとて 五線譜 3903 - - エスよわがみを ちのしたゝる 歌(四声) 五線譜 3905 我信仰に由て潔め らる - すみよりくろきつ 歌(四声) みのしみをも 五線譜 3906 我信仰に由て主を 仰ぐ - エスよわれは信 歌(四声) 仰によりて 五線譜 T.M. [三谷種 かれらがつみの 歌(四声) 吉] ために 五線譜 うき世のなげきと 歌(四声) わづらひとより 五線譜 3904 我十字架を誇らん 3907 我救はれたり 3908 - 我は如何で歌はざ らめや 3909 我は海の子 小学校唱歌 教科書編纂 委員 3910 我も人 [西洋曲] 3911 我らがまり - - 我は海の子白浪 [宮原晃一郎] のさわぐいそべ 歌(一声) の松原に 太刀をれ矢つき 大和田建樹 歌(一声) ぬわが事はてつ 我らがまりは遊 歌(一声) ぶがごとく 邦楽研究会 開成館(発行) (編) 東京開成館/ 邦楽研究会 大阪開成館 (編) (発行) 織田直太郎 東崖堂(発行) (編) 1910(M43) 409/B4-036 ワシガクニサ 1908(M41) 409/B4-036 ワシガクニサ 1900(M33) 8版 初版 409/A4-781 1897(M30)年 409/B5-160 031 手風琴曲譜集 第一集 三谷種吉 (著) 村上勘兵衛 (発行) 1891(M24) 109 新編 教育唱歌集 合本 教育音楽講 大阪開成館 習会(編) (発行) 1906(M39) 合本7版 ワタルニヤスキ ワックローデドー 初版 レファレンス/E-3 ワラビトリ 1896(M29)年 026 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ワルツ 026 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ワルツ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレアガナワレタリ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレイッサイヲササ グ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレコヨイスクワル ベキカ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレジュウジカヲホ コラン ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレシンコウニヨリテ キヨメラル ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレシンコウニヨリテ シュヲアオグ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレスクワレタリ ビー・エフ・ バックストン (発行) 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレハイカデウタワ ザラメヤ 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 057 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 067 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 071 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 049 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 068 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 040 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 026 学校用 (GOSPEL SONGS) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 045 学校用 (GOSPEL SONGS) 五線譜 064 尋常小学読本唱歌 五線譜 038 明治唱歌 第四集 五線譜 007 幼稚唱歌集 全 ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 国定教科書共 文部省(著作 同販売所(発 1910(M43) 権者) 行) 大和田建樹 中央堂/有正 1890(M23) /奥好義(編) 館(発行) 眞鍋定造(編 普通社(発行) 1887(M20) 輯選譜) 巻十一、第六課 409/A4-646 「西洋の曲を取れる」 初版 409/B5-553 とあり 1889(M22)年 和綴 409/A4-053 ワレハウミノコ ワレモヒト ワレラガマリ 335 3912 我等は中学一年生 - - 学の海にこぎい でゝ我等は中学 歌(一声) 一年生 五線譜 3913 我を雪よりも白せよ - - 主エスよわれを 完全くし 歌(四声) 五線譜 3914 椀久 - - 三味線 五線譜 - 3915 燕子門 - - 3916 燕子門 - - - 未詳 3918 夏門流水 - - 3919 嬉戯 - - 3920 倶悦急 - - 3921 渓庵流水 - - 3922 四秀曲 - - 3923 紗窓 - - 3924 十二紅 - - 3925 松山流水 - - 3926 西皮調 - - 3927 頂嘴 近森桂陽子 - 3928 徳健流水 - - 3929 徳健流水 - - 3930 如意串 - - - 張繼 3917 3931 佳人語意中 (五言 絶句) 楓橋夜泊 (七言絶 句) 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 九州第一の梅今 歌(一声)・手 押引数字 宵君が為に開く 風琴 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 手風琴 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜 更裡幼妓女哭哭 歌(一声)・絃 五線譜 啼啼 楽器? 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 手風琴 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 月落ち烏啼て霜 歌(一声)・手 押引数字 天に満つ 風琴 譜 027 中学唱歌 東京音楽学 東京音楽学校 1901(M34) 校(著) (発行) 基督教福音唱歌 -福音 博道会聖別会及び日曜 学校用 (GOSPEL SONGS) 家庭音楽 古今俗曲全 004 集 第四集 ビー・エフ・ バックストン /三谷種吉 (著) 邦楽研究会 (編) 042 409/B5-554 ワレラハチュウガクイ チネンセイ 1901(M34) 頁にはNo.を 409/A4-061 適用 ワレヲユキヨリモシロ クセヨ 開成館(発行) 1910(M43) 409/B4-036 B4-012 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ? ビー・エフ・ バックストン (発行) ワンキュウ 059 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 手風琴独習之友 第壹 014 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ? 077 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ? 075 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ? 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ? 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ? 手風琴独習之友 第弐 007 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第弐 005 集 ACCORDION PRECEPTOR. 072 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ? 073 手風琴独習 新曲三千 題 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ? 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ? 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ? 060 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ? 手風琴独習之友 第弐 020 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1891(M24) 行) 409/A4-064 ? 004 音楽界 明治45年1月号 音楽教育会 音楽社(発行) 1912(M45) (編) 409/A4-763 ? 手風琴独習之友 第壹 009 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第壹 010 集 ACCORDION PRECEPTOR. 074 手風琴独習 新曲三千 題 手風琴独習之友 第壹 018 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第壹 013 集 ACCORDION PRECEPTOR. 076 手風琴独習 新曲三千 題 清国(北清)民謡 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ? 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ? 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ? 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 409/A4-646 ? 1901(M34) 336 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 3932 平板調 - - - 手風琴 3933 漫板流水 - - - ハーモニカ ハーモニカ・ 吹吸数字 清楽 譜・工尺譜 3934 漫板流水 - - - 手風琴 3935 柳雨調 - - - 手風琴 3936 流水曲 - - - 手風琴 3937 厦門流水 - - - 手風琴 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 手風琴鍵 押引数字 譜 手風琴鍵 押引数字 譜・工尺譜 075 手風琴独習 新曲三千 題 065 横笛独まなび 手風琴独習之友 第壹 015 集 ACCORDION PRECEPTOR. 手風琴独習之友 第壹 011 集 ACCORDION PRECEPTOR. 市川道子 (著) 柏原圭文堂 (発行) 1901(M34) 409/A4-646 ? 倉田初四郎 1908(M41) 十字屋(発行) (著) 8版 初版 1898(M31)年 409/A4-944 丙種横笛用 楽譜 ? 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ? 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ? 059 手風琴独習 全 山田武城 (著) 辻本末吉/東 1903(M36) 京修学堂(発 5版 行) 初版 409/A4-944 1902(M35)年 ? 手風琴独習之友 第壹 012 集 ACCORDION PRECEPTOR. 四竃訥治 (著) 四竃訥治(発 1890(M23) 行) 409/A4-064 ? 337
© Copyright 2025 Paperzz