くまもとの就農支援制度 夢みのる 大地とともに 熊本県 熊本県新規就農支援センター くまもとの農林水産物 熊本県では温暖な海岸地帯から阿蘇の高冷地帯まで広がる豊かな自然条件を活 かした作物が生産されています。 熊本で生産される農産物の中で日本一の生産量を誇るものは、い草、デコポン、 甘夏ミカン、スイカ、トマト等があり、この他にもメロン、いちご、なす、葉 たばこ、くり、しょうが、乳用牛、肉用牛など全国的に高い順位を占める作物 がたくさんあります。 1 1 就農までのイメージ ● 就農までの道すじ 農業は、思い立ってすぐに始められるものではなく、充分な準備が必要となります。 就農するまでに想定される課題を把握し、整理しておくことが大切です。 農業を始めたい 相談窓口 検 討 の 階 段 ・熊本県新規就農支援センター ・各農業普及・振興課 就農相談 ・農業や、農村社会についての理解 ・農業を始めるための予備知識 (農地・技術の取得・資金など) 短期研修、就業体験など ・各市町村の農政主管課 ・各市町村の農業委員会 ・JA 就農への決断をした場合の選択肢例 自ら農業を始める ・農業法人等へ就職 ・独立を目指しての農業法人等就職 就農に向けてのプラン作成 就農計画 準 備 の 階 段 ※就農計画認定申請書の作成時期については 個人ごとの状況で異なるので就農予定地の 各農業・普及振興課へご相談ください。 (p8) 働きながら技術を学ぶ 先進農家で技術を学ぶ 学校等で技術を学ぶ 例:熊本県JA農業インターン研修等 県立農大新規就農支援研修 ・農業法人インターンシップ研修 ・農業インターンシップ(短期研修) ・農の雇用事業等 就農に向けての準備 農地・施設、機械・住居・資金等 就 農 仮独立就農 支援事業の利用 農業を始める 農業法人への就職 2 認定就農者制度とは これから就農しようとする方が、いつ、どこで、どのような農業を始めようとするのかの目標と、そ の実現のための研修や資金計画を作成し、(これを「就農計画」と言います。) この計画について熊本県知事が認定する制度です。(認定された方を「認定就農者」と言います。) また、農業法人などがその農業経営に従事させようとする人(雇用予定者)の研修などについて「就農 計画」を作成することもできます。 認定就農者の対象 認定就農者となるには、次の方々が対象となります。 ①青年(15歳以上40歳未満)の場合 新たに就農しようとする方で、農業経営に意欲と能力を持ち、将来他産業並みの所得などが得ら れるような農業経営の担い手となる方 ②中高年(40歳以上65歳未満)の場合 新たに就農しようとする方で、農業経営に意欲と能力(近代的な農業経営を担当するにふさわし い者となるために活用できる知識及び技能)を持ち、将来他産業並みの所得などが得られるよう な農業経営の担い手となる方 知識及び技能を有するとは ●商工業その他の事業の経営に3年以上従事した方●商工業その他の事業の経営管理に関する研究 又は指導、教育その他の役務の提供事業に3年以上従事した方●農業又は農業に関連する事業に3 年以上従事した方●農業に関する研究又は指導、教育その他の役務の提供の事業に3年以上従事し た方●これらと同等以上の知識及び技能を有すると認められる方を言います。 認定就農者のメリット 1.就農計画に記載した就農目標が達成できるよう、農業普及・振興課や市町村からの指導が受けられ ます。 2.就農のための研修や準備及び農業施設や機械などの導入の経費を無利子で貸し付ける「就農支援資 金」が借りられます。 3.「農業近代化資金」等の特例措置が受けられ、一般の就農者に比べ、償還期間の据置期間の延長等 の措置が受けられます。 認定就農者になるための手続き 1.まずは就農予定の市町村又は農業普及・振興課でご相談を 就農計画の作成指導や就農関連情報の提供が受けられます。 2.「就農計画認定申請書」の作成と市町村への提出 将来の構想、就農時の目標、研修計画、事業計画、資金計画などを内容とする「就農計画認定申請 書」を作成し、就農先の市町村に提出します。 3.「就農計画の審査」と「認定」 提出のあった「就農計画認定申請書」は、市町村での審査を経て、各地域振興局(熊本農政事務所) 農業普及・振興課に提出されます。農業普及・振興課では地方就農促進会議を開催して審査し、計画 が適当と認められれば、県知事が就農計画を認定し、申請者には、 「就農計画認定通知書」を交付します。 認定通知 熊本県内に 就農予定者 3 就農計画 作成・提出 就農予定の 市町村 助言・指導 就農計画 提出 農業普及・振興課 報告 熊本県 担い手・企業 参入支援課 農業研修や技術の習得方法は 農業を体験したり農業の技術や経営について研修する制度や機関がいろいろあります。 ■主要農業研修教育機関及び研修制度一覧 研修教育機関名 農業研修生 海外派遣事業 (公財)熊本県農業公社 熊本市中央区水前寺 6-18-1 TEL 096-213-1234( 代) お問い合わせ先 (社)国際農業者交流協会 東京都大田区蒲田 5-9-32 TEL 03-5703-0252 農産園芸科( 30 人) 農特産コース 花きコース 果樹コース 野菜コース 酪農コース 肉用牛コース 野菜学科( 30 人) 畜産学科( 20 人) 計(80 人) 研 修 部 アドバイザー制度 研修部直通 TEL096-248-6600 農 学 部 熊本県地域就農支援 期 間 研修教育の主な内容 所 在 地 熊本県合志市栄 3805 TEL096-248-1188 熊本県立農業大学校 この他にもいろいろな研修機関・研修制度があります。 2 年 8 ヶ月( 週 3 日 ) 新規就農支援研修 ※本格的に農業を始めた い 方、 農 業 を 始 め た い け れども専門的な知識技術 がわからない方々を対象 プロ農家養成コース 8 ヶ月( 週 2 日 ) 実践農業コース 8 ヶ月( 月 1 日) 特別セミナー聴講コース 県下 11 の地域で、11 人のアドバイザーが委嘱されています。農外 から新規就農を希望する者にアドバイザーが助言・指導します。 海外での先進農業技術等の研修 米国 欧州(デンマーク、ドイツ、スイス、オランダ) 約 18 ヶ月間 約 13 ヶ月間 先輩の体験談 氏 名:塩谷 先さん(30 代) 氏 名:岡 翔吾 さん(20 代) 年 数:就農 7年目 年 数:就農(入社)6年目 就農地:阿蘇市一の宮町 主な作目等:トマト 36a 主な農業従事者: 本人及び妻 就農の動機 阿蘇の雄大な自然の中で仕事がしたいとの思 いが強かったため職業は農業を選択した。 就農して苦労したこと 最初の1~2年は、人並みの収量を上げるために、斉藤 さんにマンツーマンで教えてもらいながら、がむしゃらに 頑張った。その結果、ここ数年でどうにか、農業で生計を 立てられるようになった。斉藤さんのレベルに1日でも早 く達することができるよう、引き続き技術習得に励みたい。 新規就農を目指す人へのアドバイス 新規就農者が農業をするうえで、大事なことは以下の3点。 ①良い先生(師匠)を見つけること ②知識を身につけること ③仲間を見つけること (農業生産法人TACやつしろ社員) 就農地:八代市古閑下町 主な作目等:レタス・キャベツほか 就農(就職)の動機 左:岡翔吾さん 右:野田社長 熊本県立農業大学校在学中に、TACやつしろでアルバ イトをしたこと があり、その時に、この会社で働きたいと 思った。 また、実家がいぐさ農家ということもあり、子 供の頃から農業を手伝っていたことで、仕事として農業を 楽しんでやっていける思った。 [TACやつしろ]の概要 レ タ ス( 施 設・ 露 地 )60ha、 キ ャ ベ ツ 10ha、 水 稲 10ha、その他 8ha を経営する農事組合法人 将来の目標は? 将来はこの会社の経営陣の一人となれるよう頑張ってい きたい。 農業法人等への体験・就職するには ●農業法人等で農業体験をしてみませんか? 全国農業会議所・全国新規就農相談センターが運営する「農業インターシップ」は、学生・社会人の皆さ んが農業法人等で就業体験をする制度です。 HP:http://www.nca.or.jp/Be-farmer/intern/ 農業インターシップ 検索 ●農業法人等の求人情報は? 公益財団法人熊本県農業公社、熊本県農業会議は、各々、厚生労働省より無料職業紹介事業の許可を受け、 求人・求職の受付、紹介を行っています。 ◇「 熊本県新規就農相談ウェブサイト」http://www.kuma-farm.jp/cts/job(TOP >求人情報) ◇熊本県農業会議 HP「ひのくにねっと」:http://business3.plala.or.jp/hinokuni/shinki_list.html(TOP >無料職業紹介所) 4 就農するとき利用できる資金は ● 就農支援資金 就農支援資金は、新たに農業を始めようとする方や、 農業の経験がない人を新たに採用しようとする農業法人等を資金の面からサポート(無利子資金を貸付け)す るものです。 区分 就農研修資金 就農準備資金 就農施設等資金 農業の技術又は経営方法を実地に習得 するための研修に必要な資金 住居の移転、資格の取得、就農先の調 査等就農の準備に必要な資金 農業経営を開始するのに必要となる機 械・施設の購入等に必要な資金 授業料、教材費、視察研修旅費、滞 在費、パソコン等研修用機器など 住居移転費(引越代、 敷金・礼金等) 、 資格取得費、滞在費など 施設・機械購入費、種苗費、肥料費、 農薬費、家畜購入費、各種修繕費・ リース料など 資金の種類 貸付主体 貸付対象 熊本県青年農業者等育成センター (公財)熊本県農業公社 農協等の融資機関 認定就農者又は認定農業者 認定就農者 ・青年(※)→ 3,700 万円 2,800 万 円 を 超 え る 額 に つ い て は 900 万円又は必要な資金の額の 1/2 のいずれか低い額 ・農業大学校等5万円/月 貸付限度額 ・先進農家等(国内外) 15万円/月 200万円 ・青年以外(※)→ 2,700 万円 1,800 万 円 を 超 え る 額 に つ い て は 900 万円又は必要な資金の額の 1/2 のいずれか低い額 ・指導研修(青年)200万円 【経営開始5年間】 青年 償還 (据置 期間) 青年 以外 12年(うち、据置4年)以内 (条件不利地域20年(うち、据置9年)以内) 12年(うち、据置5年)以内 7年(うち、据置2年)以内 (条件不利地域12年(うち、据置5年)以内) 債務保証の対象(注 2) その他 ※青年…15歳以上40歳未満の方、青年以外65歳未満の方(注 1) ● 貸付条件 就農支援資金の借入れには担保又は保証人が必要です。ただし、就農施設等資金を農協等の融資機関から借り 入れる場合には農業信用保証保険制度による機関保証を受けることができます。 ● 規模拡大や、新たな部門の導入に必要な資金を借りることができます。 種 類 融資限度額 農業近代化資金 個人 1,800 万円 (融資率 80%) 法人 2億円 農業改良資金 個人 5,000 万円 (融資率 80%) 法人 1 億 5,000 万円 経営体育成強化資金 個人 1.5 億円 (融資率 80%) 法人 5億円 〈スーパーL資金〉 (認定農業者に限る) 個人 1.5 億円 (融資率 100%) 法人 5億円 農業経営改善促進資金 (畜産・施設園芸は、それぞれ4倍まで) 農業経営基盤強化資金 〈スーパーS資金〉 (認定農業者に限る) 個人 500 万円 (極度額設定方式) 法人 2,000 万円 利 率 (注4)融 資 対 象 返済期間 1.1% 施設・農機具資金等 長期運転資金は一部のみ 15 年以内 (据置3年以内) 無利子 新部門開始等の施設・機械等の取 得等 10 年以内 (据置3年以内) 1.1% 農地取得資金、施設・農機具 資金、長期運転資金は一部のみ 25 年以内 (据置3年以内) 0.40 ~ 1.1% ( 注3) 農地取得資金、施設・農機具 資金、長期運転資金 1.50%(変動金利) 短期の運転資金 25 年以内 (据置 10 年以内) 1年以内 (注1) 青年等就農促進法に基づき就農計画の認定を受けた者が貸付対象。青年の場合(15 歳以上 30 歳未満、知事特認で 40 歳未 満まで可)、中高年の場合(55 歳未満、知事特認で 65 歳未満まで可)。 (注2) 農協・銀行などが貸付主体になる場合は、都道府県の農業信用基金協会の信用保証の対象。 (注3) スーパー L 資金の平成 24 年度の無利子化措置(当初 5 年間無利子)の対象となるためには、「人・農地プラン」に地域の中 心経営体として位置付けられている認定農業者であることが必要です。 (注4) 利率は、市場金利に応じて変動しますのでご利用を検討なさる際は、最寄りの農協などで最新時点のものをお確かめください。 ●申込み手続き 共通の借入申込希望書と経営改善資金計画書を提出することにより、目的に応じた資金の貸付が受けられますので、金融機関、農業普及・ 振興課へご相談ください。 貸付金利は平成 24 年 8 月 20 日現在のものです。なお、金利情勢により変動することがあります。 5 青年就農給付金事業の概要 【目的】青年新規就農者を確保・定着させ、持続可能な 力強い農業の実現を目指します。 【目的】青年新規就農者を確保・定着させ、持続可能な力強い 農業の実現を目指します。 青年就農給付金(準 備 型 ) 農業技術の研修中に給付金を給付します。 [給付額] 150万円/年(最長2年間) 道府県農業大学校や都道府県が指定する先進農家・先進農業法人等で研修 を受ける方で、以下の要件を全て満たす方 ① 原則として就農予定時の年齢が45歳未満の方 ② 都道府県が認める研修機関等で概ね1年以上研修する方 ③ 研修終了後1年以内に就農する方 ④ 自ら農業経営又は農業法人に雇用されて就農する方 ※ 「人・農地プラン」に位置づけられている必要はありません。 制度に関する問い合わせは、熊本県担い手・企業参入支援課へ (TEL096-333-2432) 研修実施に関する問い合わせは、認定研修機関へ (「熊本県新規就農相談ウェブサイト(http://www.kuma-farm.jp/)」を参照下さい) 青年就農給付金(経営開始型) 農業を始めて間もない時期に給付金を給付します。 [給付額]150万円/年(最長5年間) 農業を始めてから経営が安定するまでの方で、以下の要件を 全て満たす方(※1,2) ① 原則として45歳未満で独立・自営就農する方 ② 就農する市町村の「人・農地プラン」 に位置付けられている方 (見込みも可) ③ 就農後の所得(本給付金以外)が 250万円未満の方 ※1:農家子弟の方でも、 ア 親とは別の経営をする場合 イ 親の経営から部門を独立させる場合 ウ 親元に就農してから5年以内に親から経営を継承する場合は 給付対象となります。 ※2:青年就農給付金(準備型)の受給を要件とはしていません。 詳細の問い合わせは、就農(予定)地の市町村へ 6 農地を取得するには 農地を取得するには、農地法第3条に基づく農業委員会の許可又は農業経営基盤 強化促進法に基づく手続きが必要です。 ●農地法第3条の許可を受けて農地を取得 農地を取得(購入、貸借)する場合は、農地法第3条により就農予定地の農業委員会の許可が 必要になります。この場合、農地法第3条第2項各号のいずれかに該当するときは、許可され ません。 次の要件を満たす事が許可の条件です。 ア.取得する農地および現有農地、借入農地のすべてを効率的に耕作すると認められること。 イ.取得者が必要な農作業に常時従事すると認められること(原則 年間 150 日以上)。 ウ.取得後の経営面積が、借入地を含めて 50 アール(農業委員会がこれより少ない面積を定め た地域については、その面積)以上あること。ただし、ハウス等の園芸作物等集約経営は 例外として、この面積より少なくてもよい場合もあります。 エ.取得後において行う耕作の事業の内容及び農地の位置・規模からみて、地域における農地 の農業上の効率的かつ総合的な利用の確保に支障を生じない事。 許可を受けるためには、農業に従事する強い意志と具体的な農業経営計画を持っていることが 必要です。就農しようとしても許可が直ちにでるとは限りませんので、事前に役場や農業委員 会と十分話し合うことが必要です。 ●農業経営基盤強化促進法を利用しての取得 この制度を利用して農地を取得(購入・貸借)する場合は、農地法第3条の許可は不要となります。 具体的には、次の手法です。 1事業の仕組み 規模拡大を志向する認定農業者や担い手へ農用地の利用を集積するために、市町村 が農用地等の取得や賃貸借の権利移動を円滑にすすめる制度 利用権設定等 促進事業 (市町村) 2対象となる条件 農用地を有効に利用することができる認定農業者等の担い手や農業生産法人など 3事業の内容 (1) 市町村農業委員会は、農地の取得や賃貸借希望者と農地提供者との間の斡旋、調 整する。 (2) 市町村は、農用地利用集積計画を作成し、公告し、所有権を取得した農業者から 請求があった場合に嘱託登記する。 1事業の仕組み 農地保有合理化事業 (熊本県農業公社) 経営規模の拡大、農地の集団化等農地保有の合理化を促進するため、農地保有合理 化法人が農地などを買入れ、一定期間保有したのち認定農業者等へ売渡す事業。 2対象となる条件 (1) 農用地区域内の農地であること。 (農業委員会で確認) (2) 取得後の経営面積が公社で定めた各市町村ごとの基準面積を超えること。 (3) あっせん候補者名簿に登録されていること。 (農業委員会で確認) 1事業の仕組み 農用地利用集積円滑化事業 (円滑化団体:県下14JA) 円滑化団体が農用地の所有者から委任を受けて、そのものを代理して農用地の貸付 等を実施し、農地の効率的な利用に向け、認定農業者などを優先に農地の集積を促 進する事業。 2対象となる条件 基本として、市街化区域を除いた市町村の全域を対象 ●農地取得の手続きについて 7 農地の所在する市町村農業委員会又は、(公財)熊本県農業公社、熊本県農業会議、JAへご相談ください。 就農相談先 熊本県新規就農 支援センター 名 称 お問い合わせ先一覧表 所 在 地 電話番号 地域新規就農支援窓口 熊本農政事務所 農業普及・振興課 096-213-1234 (代) 熊本市中央区水前寺6丁目 18 -1 [email protected] (熊本県庁内) 096-384-3333 (直) [email protected] 熊本市中央区南千反畑町4- 33 096-355-1511 (直) 宇城地域振興局 農業普及・振興課 宇城市松橋町久具 400 -1 0964-32-0351 (直) 玉名地域振興局 農業普及・振興課 玉名市岩崎 1004 -1 0968-74-2190 (直) 鹿本地域振興局 農業普及・振興課 山鹿市 就農支援センター 山鹿市山鹿 1026 -3 山鹿市山鹿 978 0968-44-2118 0968-43-1556 (直) (直) 菊池地域振興局 農業普及・振興課 菊池市隈府 1272 - 10 0968-25-4160 (直) 阿蘇地域振興局 農業普及・振興課 阿蘇市一の宮町宮地 2402 0967-22-3649 (直) 上益城地域振興局 農業普及・振興課 上益城郡御船町辺田見 396 -1 096-282-3438 (直) 八代地域振興局 農業普及・振興課 八代市西片町 1660 0965-33-3418 (直) 芦北地域振興局 農業普及・振興課 葦北郡芦北町芦北 2670 0966-82-5194 (直) 球磨地域振興局 農業普及・振興課 人吉市西間下町 86 -1 0966-24-4117 (直) 天草地域振興局 農業普及・振興課 天草市今釜新町 3530 0969-22-4262 (直) 熊本県立農業大学校(研修部) 合志市栄 3805 096-248-1188 (代) 農林水産部担い手・企業参入支援課 (就農支援班) 熊本市中央区水前寺6丁目 18 -1 (熊本県庁内) 096-333-2382 (直) ( 公財)熊本県農業公社 熊本県農業会議 これまでにご説明した以外にも、市町村によっては独自の支援策を用意しているところもあり ますので、お気軽に市町村役場の農業担当窓口へご相談ください。 熊本 県 の 農 業 | 就 農 ま で の 道 す じ | 研 修 の ご 案 内 | 就 農 の お 手 伝 い | 先 輩 の 体 験 談 | Q & A お気軽にお問い合わせください 熊本県新規就農支援センター [email protected] 電話 0 9 6 - 3 8 5 - 2 6 7 9 0 9 6 - 3 8 4 - 3 3 3 3 FAX 0 9 6 - 2 1 3 - 1 2 3 9 熊本県新規就農ウェブサイト http://www.kuma-farm.jp/ 8 ©2010 熊本県くまモン どこさ ひごさ と く まも さ K u m a m o t o 熊本県 熊本県新規就農支援センター (公益財団法人熊本県農業公社、 熊本県農業会議) 平成 24 年 9 月
© Copyright 2025 Paperzz