平成29年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業- 公演団体及び巡回公演予定一覧 ブロック 分野 音楽 種目 公演団体名 オーケス 名古屋フィルハーモニー交響楽団 トラ等 小 (低) ○ 小 (中) ○ 小 (高) ○ 中 演目 公演実施可能期間 複数年度 実施 <小学生プログラム>【あの“ジュピター”が体育館で楽しめる!】 他 06/13~06/14,07/04~07/05,07/11~07/13, ○ <中学生プログラム>【“ダ・ダ・ダ・ダーン”だけじゃない! ベートーヴェンの傑作“運命” 09/12~09/15,09/19~09/21,09/26~09/28 の世界へ…】他 【子どものためのジャズコンサート】 音楽 オーケス 古野光昭フルノーツ with 寺井尚子 ジャズ・ク トラ等 インテット 音楽 オーケス 関西フィルハーモニー管弦楽団 トラ等 演劇 D 神奈川県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 横浜市 川崎市 相模原市 静岡市 浜松市 名古屋市 児童劇 劇団たんぽぽ ○ ○ 06/05~06/16, 11/6~12/01,12/26~12/29 ○ ○ 06/05~06/16,06/26~06/28, 08/21~08/23,08/28~08/30, 09/25~09/30 【1】 「A列車で行こう」 /作曲=ビリー・ストレイホーン 【2】 「モーニン」 /作曲=ボビー・ティモンズ 他 ○ ○ ○ Enjoy Discovering the Orchestra! 「楽しみながらオーケストラの魅力を発見しよう」 ○ ♪ルロイ・アンダーソン:舞踏会の美女 ♪モーツァルト:「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より“第1楽章” 他 ○ ○ ○ ― 『グリックの冒険』 原作/斎藤惇夫 09/25~11/02 演劇 演劇 劇団俳小 ○ ○ ○ ○ 「トキワ荘の夏」 作・演出/竹内一郎 09/19~11/24 演劇 演劇 トム・プロジェクト ○ ○ ○ ○ 『だいだいの空』 作・演出/橋本二郎 06/02~ 6/30(うち平日21日) ミュージ オペラシアターこんにゃく座 カル ○ ○ ○ ― オペラ『ロはロボットのロ』 9/30~10/27(うち平日19日) 演劇 舞踊 伝統芸能 バレエ 小林紀子バレエ・シアター 歌舞伎・ 公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 能楽 人形浄 伝統芸能 糸あやつり人形 一糸座 瑠璃 ○ ○ ○ ◆「ソリテイル」 振付:ケネス・マクミラン(英国) 作曲:アーノルド(英国) 06/18~06/30(うち平日10日), ○ ◆「Movement Caprice」 振付:小林紀子 作曲:ゴットシャルク(米国) 9/7~12/1(うち平日58日) ◆「コート・ダンス・パレード」“バレエ作品を体験” 演出:小林紀子 作曲:アダン(仏国)他 ○ ○ ○ ○ ○ ■三番叟(さんばそう) ○ ■戻り橋(もどりばし) 作:河竹黙阿弥 ■釣女 作:河竹黙阿弥 ○ ○ 能「敦盛(あつもり)」 「平家物語」より取材した曲 能を大成した世阿弥の作 伝統芸能 邦楽 オーラJ ○ ○ ○ 「邦楽器による伝説舞台 —羽衣—」 ○ 原作:日本民話「羽衣」 伝統芸能 演芸 ちびっ子寄席 ○ ○ ○ ○ ちびっ子寄席 始めて出会う東西寄席 06/05~06/22(平日14日), 11/27~12/20(平日18日) 10/23~12/25 06/1~07/21(うち平日36日), 08/21~12/22(うち平日90日) 06/01~08/30 ※複数年度実施欄に「H27」の記載がある団体は平成27年度から,「H28」の記載がある団体は平成28年度から,「H29」の記載がある団体は平成29年度から3年間同じブロックで公演を行う団体です。 ※http://www.kodomogeijutsu.go.jp/junkai/kouen.htmlから、団体のホームページや現在実施されている当初公演の情報を閲覧することができます 【訂正】10月31日に掲出したデータ内の「実施可能期間」に一部誤りがございました。現在は、訂正後の内容を掲載しておりますが、今一度、下記該当箇所について、「下記実施可能期間」の確認をお願い致します。 【該当箇所】 公演団体名 :オペラシアターこんにゃく座 演目:オペラ『ロはロボットのロ』 実施可能期間 :<誤>11/06~12/01 :<正>09/30~10/27 【訂正】10月31日に掲出した実施団体出演希望調書に一部誤りがございました。現在は、訂正後の内容を掲載しておりますが、今一度、下記該当箇所について、確認をお願い致します。 【該当箇所】 公演団体名 :関西フィルハーモニー管弦楽団 演目:Enjoy Discovering the Orchestra! 「楽しみながらオーケストラの魅力を発見しよう」(省略) 出演希望調書 :3枚目、4枚目のタイトル画像位置のずれ込みを修正 (小学校用プログラム、中学校用プログラム毎にタイトルを表記) 会場図面 :未掲出→3枚掲出 D H29 A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 申請する区分に,○を付してください。 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な ) こうえきざいだんほうじん なごやふぃるはーもにーこうきょうがくだん 実 施 団 体 名 公益財団法人 名古屋フィルハーモニー交響楽団 代表者職・氏名 理事長 山口 千秋 ふ り が な なごやふぃるはーもにーこうきょうがくだん 公 演 団 体 名 名古屋フィルハーモニー交響楽団 代表者職・氏名 理事長 山口 千秋 所 地 〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山 1-4-10 名古屋市音楽プラザ 4F(JR・名鉄・地下鉄「金山」駅) 在 (最寄り駅・バス停) 電 話 番 実 設 施 立 団 年 号 052-322-2774 F A X 番 号 052-322-3066 体 昭和 41 年 7 月 月 役 職 員 理事長 山口千秋 副理事長 新開輝夫、堀井奈津子 専務理事 河合浩二 実施団体組織 常務理事 西岡良洋 ほか顧問 5 名、理事 14 名、 監事 2 名、評議員 21 名、 諮問委員 32 名、参与 16 名 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 専任 ・ 有 他の業務と兼任 ・ 無 団体構成員及び加入条件等 (1)団体構成員 指揮者陣 6 名 コンサートマスター陣 5 名 コンポーザー・イン・レジデンス 1 名 楽員 70 名 事務局員 19 名 (2)加入条件 楽員は一般公募オーディションにより採用 本事業担当者名 演奏事業部 岩澤 陽介 経 理 責 任 者 名 総務・営業推進部 野田 裕子 実施団体沿革 学校等における 公 演 実 績 特別支援学校に おける公演実績 昭和 41 年 結成 昭和 46 年 音楽総監督に岩城宏之、常任指揮者に福村芳一就任 昭和 48 年 名古屋市の出捐により財団法人化 昭和 49 年 音楽総監督に森正、常任指揮者に荒谷俊治就任 昭和 56 年 音楽総監督兼常任指揮者に外山雄三就任 昭和 62 年 常任指揮者にモーシェ・アツモン就任 昭和 63 年 ヨーロッパ 2 ヶ国ツアー実施 平成 05 年 常任指揮者に飯守泰次郎就任 平成 08 年 創立 30 周年記念公演開催、文化庁芸術作品賞レコード部門受賞 平成 10 年 音楽総監督に小林研一郎就任 平成 12 年 アジア 8 ヶ国ツアー実施 平成 15 年 常任指揮者に沼尻竜典就任 平成 16 年 ヨーロッパ 3 ヶ国ツアー実施、「プラハの春」国際音楽祭参加 平成 18 年 アジア 7 ヶ国ツアー実施、定期演奏会 2 公演化 平成 20 年 常任指揮者にティエリー・フィッシャー就任 平成 24 年 公益財団法人化 平成 25 年 常任指揮者にマーティン・ブラビンズ就任 平成 28 年 音楽監督に小泉和裕就任、創立 50 周年記念事業実施中 平成 27 年度 ►名古屋市内小学校移動音楽鑑賞教室 /7 公演(体育館開催) ►豊橋市内小学 5 年生~中学 3 年生(約 1,400 人)を対象とした芸術鑑賞会 /1 公演 ►豊田市内中学 3 年生(約 4,000 人)を対象としたコンサート /5 公演 ►東海市内小学 5 年生、中学 2 年生(約 2,400 人)を対象とした芸術鑑賞会 /4 公演 ►岡崎市内中学 1 年生(約 1,300 人)を対象とした芸術鑑賞会 /1 公演 ►出会いの教室(東海市主催、東海市内全小学校の 4 年生を対象とした アウトリーチ活動) /12 校訪問(教室開催) ►名フィル楽員がやってきた!(名古屋市内小・中学校に楽員を派遣しての アウトリーチ活動) /3 校訪問(体育館開催) 平成 28 年度(7 月 19 日現在) ►名古屋市内小学校移動音楽鑑賞教室 /5 公演(体育館開催) ►名古屋市内私立中学・高等学校芸術鑑賞会 /1 公演 ►名古屋市内私立高等学校芸術鑑賞会 /1 公演 ►豊橋市内小学 5,6 年生、中学 2 年生(約 2,000 人)を対象とした芸術鑑賞会 /2 公演 ►出会いの教室(東海市主催、東海市内全小学校の 4 年生を対象とした アウトリーチ活動) /2 校訪問(教室開催) ►名フィル楽員がやってきた!(名古屋市内小・中学校に楽員を派遣しての アウトリーチ活動) /1 校訪問(教室開催) 平成 25 年度 ►「次代を担う子どもの文化芸術体験事業(巡回公演事業)」において、 滋賀県立八日市養護学校にて公演 /1 公演 平成 11 年度より毎年度 ►「夢いっぱいの特等席」福祉コンサート※を実施 ※障がいのある方々を対象に、様々に会場の環境整備を行なった“特等席”コンサートで、こ れまでに愛知・岐阜県下で 56 公演を開催。各地域の障がいのある方々の施設・団体や、特別 支援学校に通う方々から好評を得ています A区分・B区分共通 №2 【公演団体名 名古屋フィルハーモニー交響楽団】 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 小学生(低学年・中学年・高学年) 中学生 <小学生プログラム> 【あの“ジュピター”が体育館で楽しめる!】 1. ホルスト[山本直人編]: 組曲『惑星』より「木星」 (8’) 【オーケストラの楽器を個別にご紹介】 2. 楽器紹介コーナー (12’) 【ボディ・パーカッション:身体で音楽を楽しもう!】 3. J.シュトラウスⅡ世: ポルカ『雷鳴と稲妻』 (3’) 【合唱:豪華オーケストラ伴奏で校歌を歌おう!】 4. 青谷良明/カジノユキ編: 各校校歌 (4’) 【合奏・協奏曲:オーケストラと楽器で共演しよう!】 5a. 5a. 5b. 5b. 5c. 【ソプラノ・リコーダー共演】 ロジャース[カジノユキ編]: エーデルワイス&ドレミの歌 (7’) 【ソリスト体験】 青谷良明編: ピアノ協奏曲『猫ふんじゃった、あ~ら、ポルカ!』 (8’) その他器楽合奏での共演 ※各学校の実情に鑑み、相談のうえ曲目は調整します 《休憩 (10’) ※休憩の有無はご希望に応じます 》 【ナレーション付きで楽しむオペレッタ】 6. J.シュトラウスⅡ世: 喜歌劇『こうもり』より序曲、 「侯爵様、あなたのようなお方は」 (12’) 【指揮者体験:あなたもオーケストラの指揮者に!】 演 目 7. ブラームス: ハンガリー舞曲第 5 番 (12’) 【オーケストラの醍醐味、壮大な名曲でフィナーレ ※8a、8b のどちらかを選択 】 8a. エルガー: 行進曲『威風堂々』第 1 番 (7’) 原 作 / 作 曲 8b. シベリウス: 交響詩『フィンランディア』 (8’) 脚 本 【アンコール:手拍子で盛大に参加しよう!】 演 出 / 振 付 9. J.シュトラウスⅠ世: ラデツキー行進曲 作品 228 (3’) 公演時間(休憩・MC 含め約 90 分) <中学生 A プログラム> ※中学校は A,B プログラムのどちらかを選択 【あの“ジュピター”が体育館で楽しめる!】 1. ホルスト[山本直人編]: 組曲『惑星』より「木星」 (8’) 【オーケストラの楽器を個別にご紹介】 2. 楽器紹介コーナー (12’) 【ナレーション付きで楽しむオペレッタ】 3. J.シュトラウスⅡ世: 喜歌劇『こうもり』より序曲、 「侯爵様、あなたのようなお方は」 (12’) 【合唱:豪華オーケストラ伴奏で校歌を歌おう!】 4. 青谷良明/カジノユキ編: 各校校歌 (4’) 《休憩 (10’) ※休憩の有無はご希望に応じます 》 【“ダ・ダ・ダ・ダーン”だけじゃない! ベートーヴェンの傑作“運命”の世界へ…】 5. ベートーヴェン: 交響曲第 5 番『運命』より (30’) ・第 1 楽章(指揮者体験を含む) ・第 2 楽章~第 4 楽章(解説・ナレーションを含む) 【アンコール:手拍子で参加しよう、盛大なアンコール!】 6. J.シュトラウスⅠ世: ラデツキー行進曲 作品 228 (3’) 公演時間(休憩・MC 含め約 90 分) <中学生 B プログラム> ※中学校は A、B プログラムのどちらかを選択 【歌心あふれる作品でオープニング!】 1. ビゼー: 歌劇『カルメン』第 1 幕前奏曲 (3’) 【オーケストラの楽器を個別にご紹介】 2. 楽器紹介コーナー (12’) 【ナレーション付きで楽しむオペレッタ】 3. J.シュトラウスⅡ世: 喜歌劇『こうもり』より序曲、 「侯爵様、あなたのようなお方は」 (12’) 【合唱:プロの発声法を学び、素敵な声で豪華オーケストラ伴奏の校歌を歌おう!】 4. 青谷良明/カジノユキ編: 各校校歌 (8’) 《休憩 (10’) ※休憩の有無はご希望に応じます 》 【器楽合奏:吹奏楽部とオーケストラ、夢の共演!】 ※曲目は一例です。吹奏楽部がない 場合はリコーダー合奏など、各学 校の実情に鑑み、相談のうえ曲目 は調整します 5a. エルガー: 行進曲『威風堂々』第 1 番 (7’) 5b. シベリウス: 交響詩『フィンランディア』 (8’) ほか 【指揮者体験:あなたもオーケストラの指揮者に!】 6. ブラームス: ハンガリー舞曲第 5 番 (12’) 【オーケストラの醍醐味、壮大な名曲でフィナーレ ※7a、7b のどちらかを選択 】 7a. ホルスト[山本直人編]: 組曲『惑星』より「木星」 (8’) 7b. ベートーヴェン: 交響曲第 5 番『運命』より第 1 楽章 (7’) 【アンコール:手拍子で参加しよう、盛大なアンコール!】 8. J.シュトラウスⅠ世: ラデツキー行進曲 作品 228 (3’) 公演時間(小学生・中学生プログラムとも、休憩・MC 含め約 90 分) 著 作 権 演 目 概 ○ 許諾は不要 許諾が必要 → 必要な場合は 許諾済み <小学生プログラム> 1. ホルスト[山本直人編]: 組曲『惑星』 作品 32 より「木星」 歌手の平原綾香さんが 2003 年にリリースし大ヒットした、“ジュピター”のタイトル でもおなじみの一曲です。巨大編成により学校公演での演奏が難しかった作品 ですが、その魅力・迫力を損なわず、体育館でも演奏できるように編曲した版を 使用します。 2. 楽器紹介コーナー オーケストラを構成する各楽器を、弦楽器→木管楽器→金管楽器→打楽器の 順番でご紹介します。それぞれの楽器と奏者の特徴がよく分かるメロディーに、 どうぞご期待ください。 3. J.シュトラウスⅡ世: ポルカ『雷鳴と稲妻』 作品 324 「ワルツ王」ヨハン・シュトラウスⅡ世のユーモア溢れる一曲です。打楽器が荒れ る空模様を描くこの作品で、特に活躍するバス・ドラム(大太鼓)とシンバルに合 わせて、児童の皆さん自身の身体を叩くボディ・パーカッションを実施します。 要 4. 青谷良明/カジノユキ編: 各校校歌 その学校に通う児童・生徒なら誰もが歌える一曲。しかし今回は、通常歌ってい るであろうピアノ伴奏とはひと味もふた味も違う、ゴージャスな管弦楽伴奏版を特 別に用意しました! 5a. ロジャース[カジノユキ編]: エーデルワイス&ドレミの歌 (ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』より) ミュージカルの傑作『サウンド・オブ・ミュージック』から、ソプラノ・リコーダーでオ ーケストラと共演するために 2 曲を抜粋し、メドレーにアレンジしました。オーケス トラのキラキラとした伴奏で、気持ちよく共演できること間違いありません。 5b. 青谷良明編: ピアノ協奏曲『猫ふんじゃった、あ~ら、ポルカ!』 作曲者は不明ながら、世界中で親しまれている「猫ふんじゃった」。同曲をメロデ ィーとした、名フィル・オリジナルのソリスト体験型「ピアノ協奏曲」がこの曲です。 あの有名なピアノ協奏曲を彷彿とさせる、ゴージャスな前奏は必聴! 6. J.シュトラウスⅡ世: 喜歌劇『こうもり』より序曲、「侯爵様、あなたのようなお方は」 ウィンナー・オペレッタの最高傑作に、ナレーションとソプラノ歌唱を加えた特別 編成でお贈りします。児童・生徒の皆さんは舞踏会のお客さま、さらにサプライズ として、実施校の先生にも侯爵様の役でご登場いただきます! 7. ブラームス: ハンガリー舞曲第 5 番 ジプシー(ロマ)に伝わる音楽を、全 21 曲の曲集にまとめた大作曲家ブラーム ス。その中から、小気味良いリズムと変わるテンポで有名な「第 5 番」を使って、児 童の皆さんにオーケストラの指揮者を体験していただきます。 8a. エルガー: 行進曲『威風堂々』第 1 番ニ長調 作品 39-1 英国を代表する作曲家=エドワード・エルガーによる 1901 年の作品です。特に 有名な中間部のトリオ部分は、「希望と栄光の国」の名で英国第二の国歌として も知られています。壮大な作風は演奏会のクライマックスにピッタリです。 8b. シベリウス: 交響詩『フィンランディア』 作品 26 北欧フィンランドが誇る作曲家=ジャン・シベリウスが、祖国がロシアから解放さ れることを願い、愛国の祈りを込めた、力強く気高い交響詩です。国家にさえ影 響を与えうる音楽が持つ力を、存分に感じていただきます。 9. J.シュトラウスⅡ世: ラデツキー行進曲 これぞアンコール! ウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートのアンコールと してもおなじみの一曲です。指揮者が促す手拍子で会場全員が一体となり、盛 大にコンサートはフィナーレを迎えます。 <中学生 A プログラム> ※1~4,6 は小学生プログラムを参照 5. ベートーヴェン: 交響曲第 5 番ハ短調 作品 67『運命』 「運命はこのように扉を叩く」と伝えられる、“ダ・ダ・ダ・ダーン”のフレーズで誰も が知っている一曲。しかし、『運命』はこの第 1 楽章だけではありません! このフ レーズが多彩に姿を変えて、交響曲全体がいかに巧みに構成されているかを、 指揮者体験、ナレーションと解説を加えながら紹介します。 <中学生 B プログラム> ※2~7a,8 は小学生プログラムを、7b は中学生 A プログラムを参照 1. ビゼー: 歌劇『カルメン』第 1 幕前奏曲 演奏会前半のテーマは「歌」。星の数ほどあるオペラの中でも、特に有名なフラ ンス・オペラ《カルメン》から、華々しくも勇壮に始まる第 1 幕前奏曲をどうぞ。 4. 青谷良明/カジノユキ編: 各校校歌 今回新たに用意した管弦楽伴奏による《校歌》を、オペレッタを歌ってくれたソプ ラノ歌手によるミニ発声法講座を経て、より良い声で歌いましょう。 5a. エルガー: 行進曲『威風堂々』第 1 番ニ長調 作品 39-1 5b. シベリウス: 交響詩『フィンランディア』 作品 26 音楽史上に燦然と輝くこの二大作品、いずれも歌詞を付けて歌われることもある 中間部で、吹奏楽部の皆さんがオーケストラと夢の共演を果たします! よりオーケストラに親しみが持てるように、音楽の授業で教わったことのある、教科書に載っ ているような楽曲を中心に構成しました。構成の際には、中部圏の学校での音楽鑑賞教 室や、これまでに実施した「文化芸術による子供の育成事業」での経験を踏まえていま めい す。さらに“名古屋フィルハーモニー交響楽団(愛称:名フィル)でしか聴けない”、下記の ようなエッセンスを加味しています。 1. 《木星》は山本直人(名フィル首席オーボエ奏者)による、名フィルだけのオリ 演目選択理由 ジナル編曲版を用います。 2. (小学生対象)ボディ・パーカッションによる《雷鳴と稲妻》は、名フィル・オリジ ナルの振り付けを用います。イラスト付きの分かりやすい楽譜も必見です。 3. (小学校対象)共演選択曲は、2 曲ともに名フィル・オリジナルの編曲作品で す。この 2 曲以外にも、学校の希望に合わせて共演曲を調整します。 4. (中学校 B プログラム対象)共演選択曲はオリジナル編曲作品のほか、既存 の楽譜を共演用にアレンジしています。より学校の実情・レベルに合わせた 共演曲の調整が可能です。 5. 《こうもり》はナレーション&ソプラノ歌唱付きの豪華版。登場人物の一人アデ ーレを主役に置き換えたオリジナルのシナリオで、児童・生徒と先生にもご協 力いただき、楽しくオペレッタを紹介します。 6. 《各校校歌》は名フィル・元ファゴット奏者の青谷良明氏のほか、オーケストラ 作品の編曲に定評のあるカジノユキ氏が編曲します。演奏会後にはリハーサ ルを録音したカラオケ CD を贈呈しますので、各学校で校歌を歌う際に末永 くご活用ください。 ★児童・生徒全員を対象とした共演・体験 《各校校歌》の合唱、小学校対象の《雷鳴と稲妻》でのボディ・パーカッションは、 児童・生徒全員を対象に実施します。中学校 B プログラム対象の《校歌》では、 合唱前にプロ歌手による発声法講座を、実際に生徒全員が歌って学びます。 児童・生徒の また《こうもり》では、児童・生徒を舞踏会の参加者に見立て、物語に合わせたか け声などで、全員に参加いただきます。 共演,参加又 中学校 A プログラム対象の《交響曲第 5 番『運命』》では、楽曲を構成する重要な は体験の形態 要素=リ ズムを手拍子で確認しながら、解説を加えて演奏します。 ※共演曲はワーク ショップにおいて、 事前指導を実施し ます 出 公 予 指揮(予定) 川瀬賢太郎(名フィル指揮者)、吉田行地、ほか 者 司会・ソプラノ・ナレーション 橋本千波 管弦楽 名古屋フィルハーモニー交響楽団(2 管 12 型) 演 演 定 ★特定の児童・生徒による共演・体験 小学校・中学校 B プログラム対象の《ハンガリー舞曲第 5 番》、中学校 A プログラ ム対象の《交響曲第 5 番『運命』》の指揮者体験は、3 名程の児童・生徒にオーケ ストラを実際に指揮していただきます。 また小学校・中学校 B プログラム対象の《合奏・協奏曲コーナー》では、特定の 学年や音楽部・吹奏楽部等にリコーダーか吹奏楽で共演いただくか、あるいは 3 名程の児童を対象に、ピアニストとしてソリストを体験いただくなど、学校の希望 により楽曲を調整し、特定の児童たちに楽器を使って共演していただきます。 出 者 演 数 出演者: スタッフ: 合計: 69 名 7名 76 名 機 材 等 運搬方法 積載量 車○長 台○数 4 t 8 m 1 台 A区分・B区分共通 ワークショップ 実 施 形 態 ※項目 4,5 は事前 に楽譜を学校に送 付し、授業等で練 習をお願いします ワークショップ 実施形態の意図 特別支援学校で の実施における 工 夫 点 公演に当たって の 会 場 条 件 ※採択決定後,採 択団体へ図面等詳 細の提出をお願い します 会 場 設 営 の 所要時間(タイ ムスケジュール) №3 【公演団体名 名古屋フィルハーモニー交響楽団】 1. 主指導者と補助者によるミニ・コンサート 楽員を中心に弦・管・打楽器の名手を派遣。楽器の音色を生で体感してもらうほ か、楽器にまつわるお話などで、楽器・オーケストラへの興味喚起を促します。 2. 楽器構成や歴史、本公演の演奏曲目紹介などを含めたオーケストラ講座 オーケストラの歴史と楽器構成、本公演のプログラムを、イラストを用いたオリジ ナル資料や演奏音源、実演をもとに、分かりやすく解説。管弦楽の演奏会に出 かけたことのない子供たちにも、拍手の仕方から鑑賞マナーを解説しつつ、決し て敷居の高いものではなく、リラックスして楽しめるものだということを説明します。 3. 質問コーナー 音楽に対する心構えや、楽器ごとの苦労話など、興味を持ってもなかなか聞くこ とのできない質問を、オーケストラの楽員が直接受け付けます。 4. (小学校対象)ボディ・パーカッション指導 《雷鳴と稲妻》のボディ・パーカッション指導では、オリジナルのイラスト付き楽譜 を参考に、音楽に合わせて叩き方のポイントを説明します。 5. (小学校・中学校 B プログラム対象)合奏指導 《合奏コーナー》の事前指導として、小学生によるリコーダー合奏やソリスト体験 の場合は、オーケストラとの合わせ方など初歩的な部分から、中学生による吹奏 楽部が対象の場合は、より一歩踏み込んだ音楽的な指導を実施します。 本公演前の事前ワークショップは学校とオーケストラを結ぶ最初の接点であり、内容につ いては下記 3 点を重視し、指導者にも徹底しています。 1. 児童・生徒が音楽に興味を抱き、本公演への期待を高める内容であること 2. 児童・生徒参加型企画の音楽的完成度を高められる内容であること 3. オーケストラとの共演という貴重な機会を活かし、児童・生徒自身が自発的に コンサートに参加したくなる環境づくりができること 平成 11 年度から実施、障がいのある方を対象とした「夢いっぱいの特等席」福祉コンサー トの経験を活かし、演奏中の会場出入り、歓声、拍手などを自由とするほか、安心して演奏 を楽しめるよう客席の照明も落とさないなど、様々な工夫と学校側へのアドバイスを実施。 ・公演規模 会場収容人数内であれば制限なし ・舞台の設置場所 ステージおよびフロア前面部分 ・舞台に必要な広さ 幅 18m×奥行き 9m 程度 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 特になし ・暗幕の要否 不要(直射日光の状況によって適宜使用) ・トラックの横付けの要否 要、搬入口は 1F、1.5m 以上の間口が望ましい ・バスケットゴールの設置状況 問題なし ・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) ※ソリスト体験時のみ移動の可能性あり ・その他 1. 演奏者用の椅子 80 脚程度や、MC 用ワイヤレス・マイク 2 本等の準備が必要 2. ソリスト体験用にピアノが必要(グランド、アップライト、電子など形態は問わず) 3. 条件を満たさない場合でも応相談 前日仕込み( 有 ・ 無 ) ※楽器運搬トラックのみ、学校敷地内に前日から駐車希望 会場設営の所要時間( 2 時間程度 ) ※下記参照 <13:30 開演の場合> 09:00~11:00 スタッフ会場入り、搬入、舞台設営(所要時間 約 120 分) 11:00~12:30 楽員会場入り、直前練習(所要時間 約 90 分) 13:30~15:00 本番(所要時間 約 90 分) 15:00~16:30 搬出・撤収(所要時間 約 90 分) 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: 公益財団法人 名古屋フィルハーモニー交響楽団 公演団体名: 名古屋フィルハーモニー交響楽団 【会場使用図面】 ※舞台設置に必要な高さ(指定なし) (無くても可) 高さ( )m (約 8.5)m (約 2)m 舞台設置予定(ティンパニ&金管) (約 18)m (約 7)m 舞台設置予定 生徒鑑賞位置 約 1.8m 約 1.5m アシスタント・ 音楽監督 和裕 小泉 ヴィオラ コンサートマスター 矢口十詩子 ヴァイオリン 正指揮者 川上 円光寺雅彦 裕司 絹子 ◎ (第 2 ヴァイオリン) 指揮者 石渡 川瀬賢太郎 慶豊 直子 ◎ 富久田治彦 叶澤 尚子 ◎ 大海 池村 明子 理子 山本 直人 小林伊津子 竹生 桃 井上 圭 ◎ 紫藤 寺島 陽介 宮本 弦 ◎ 坂本 敦 祥子 寺尾 洋子 倫代 吉田 浩司 ロバート・ 小尾 佳正 太田 一也 ◎ 名誉指揮者 神戸 潤子 酒泉 啓 ○ モーシェ・アツモン 鬼頭 俊 新井 康之 小泉 悠 小笠原恭史 田野倉雅秋 日比 浩一 首席客演コンサートマスター チェロ 坂本智英子 幸田 有哉 山洞 柚里 酒井 直 瀬木 理央 佐藤 有沙 中西 俊哉 松谷 阿咲 森 米田 トロンボーン ボルショス 幸恵 龍伸 トランペット クラリネット 小椋 後藤 ◎ 杉山光太郎 大竹 愛 隆宏 小泉 絹代 平田 津守 ◎ 香川 慎二 ◎ ◎ 浅井 崇子 田中 宏史 井上 京 森岡 佐和 ファゴット バス・トロンボーン ゲオルギ・ 小幡 シャシコフ 田作 幸介 三好 彩 ◎ 芳久 ◎ テューバ 林 裕人 ティンパニ&打楽器 コントラバス 上岡 窪田 翔 ◎ 佐渡谷綾子 ◎ 亘 井上 裕介 誠一 坂田 晃一 田中 伸幸 古橋由基夫 健志 ビードリッツキー 菅生 知巳 三宅 秀幸 ◎ 首席 ○ 次席 客演コンサートマスター 太郎 インスペクター コンポーザー・イン・レジデンス 浅井 崇子 小泉 悠 ライブラリアン 藤倉 大 ◎ ジョエル・ ライナー・ホーネック 植村 ◎ 聡子 小林研一郎 コンサートマスター 真弓 今村 井上 日高みつ子 隆宏 安土 野々口義典 大野美由紀 ティエリー・フィッシャー ◎ オーボエ 桂冠指揮者 名誉客演指揮者 ホルン 石橋 ◎ (第 2 ヴァイオリン) 小森 フルート 林 仁志 ◎ 平成 29 年度 文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業- 小学生プログラム 【あの“ジュピター”が体育館で楽しめる!】 ♪ホルスト:組曲『惑星』より「木星」 【オーケストラの楽器を個別にご紹介】 ♪楽器紹介コーナー 【ボディ・パーカッション:身体で音楽を楽しもう!】 ♪J.シュトラウスⅡ世:ポルカ『雷鳴と稲妻』 【合唱:豪華オーケストラ伴奏で校歌を歌おう!】 ♪青谷良明編:各校校歌 【合奏・協奏曲:オーケストラと楽器で共演しよう!】 ♪【リコーダー共演】エーデルワイス&ドレミの歌 ♪【ソリスト体験】猫ふんじゃった、あ~ら、ポルカ! ※共演曲は各学校の実情に鑑み、相談のうえ調整します 【ナレーション付きで楽しむオペレッタ】 ♪J.シュトラウスⅡ世:喜歌劇『こうもり』より 【指揮者体験:あなたもオーケストラの指揮者に!】 ♪ブラームス:ハンガリー舞曲第 5 番 【オーケストラの醍醐味、壮大な名曲でフィナーレ 】 ♪エルガー:行進曲『威風堂々』第 1 番 ♪シベリウス:交響詩『フィンランディア』 ※2 曲のうち 1 曲を選択 中学生プログラム A ※中学生は A または B から選択 【あの“ジュピター”が体育館で楽しめる!】 ♪ホルスト:組曲『惑星』より「木星」 【オーケストラの楽器を個別にご紹介】 ♪楽器紹介コーナー 【合唱:豪華オーケストラ伴奏で校歌を歌おう!】 ♪青谷良明編:各校校歌 【ナレーション付きで楽しむオペレッタ】 ♪J.シュトラウスⅡ世:喜歌劇『こうもり』より 【ベートーヴェンの傑作“運命”の世界へ…】 ♪ベートーヴェン:交響曲第 5 番『運命』より ・第 1 楽章(指揮者体験付) ・第 2 楽章~第 4 楽章(解説・ナレーション付) 中学生プログラム B ※中学生は A または B から選択 【歌心あふれる作品でオープニング!】 ♪ビゼー:歌劇『カルメン』第 1 幕前奏曲 【オーケストラの楽器を個別にご紹介】 ♪楽器紹介コーナー 【ナレーション付きで楽しむオペレッタ】 ♪J.シュトラウスⅡ世:喜歌劇『こうもり』より 【合唱:発声法を学び、素敵な声で豪華管弦楽伴奏の校歌を歌おう!】 文化芸術による子供の育成事業 -巡回公演事業- 我が国の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校 等において公演し、子供たちが優れた舞台芸術を鑑 賞する機会を得ることにより、子供たちの発想力や コミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育 成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目 的としています。 事前のワークショップでは、子供たちに実演指導 又は鑑賞指導を行います。また、実演では、できる だけ子供たちにも参加してもらいます。 ♪青谷良明:各校校歌 【器楽合奏:吹奏楽部とオーケストラ、夢の共演!】 ♪エルガー:行進曲『威風堂々』第 1 番 ♪シベリウス:交響詩『フィンランディア』 ※共演曲は各学校の実情に鑑み、相談のうえ調整します 【指揮者体験:あなたもオーケストラの指揮者に!】 ♪ブラームス:ハンガリー舞曲第 5 番 【オーケストラの醍醐味、壮大な名曲でフィナーレ 】 ♪ホルスト:組曲『惑星』より「木星」 ♪ベートーヴェン:交響曲第 5 番『運命』より第 1 楽章 ※2 曲のうち 1 曲を選択 《ワークショップ》 事前に学校を訪問して実施するワークショップでは、 オーケストラの楽器紹介や、本公演で演奏する曲目の 紹介、吹奏楽・リコーダーといった共演曲の事前指導 などを行なうことで、本公演に向け、オーケストラに 興味を持ってもらうための入り口としています。 ↑吹奏楽部の事前指導 プロの管・打楽器奏者が直にアドバイスします 名フィルの弦・管・打楽器の楽員による ミニ・コンサートもあります!→ 《本公演》 総勢約 70 名のオーケストラによる、迫力の生演奏を学校の体育館に お届けします。本格的なクラシックはもちろん、指揮者体験や合唱・ 合奏との共演など、児童・生徒参加型の企画も充実しています。 ←笑顔溢れる、 楽しい楽器紹介 あなたも指揮者に! 緊張の指揮者体験→ フル・オーケストラと ↓リコーダー、夢の共演! 《出演者プロフィール》 名古屋フィルハーモニー交響楽団 めい 名古屋市を中心に、東海地方を代表するオーケストラとして、広く日本中に話題を発信。“名フィル”の愛称で 親しまれ、日本のプロ・オーケストラとして確固たる地位を築いている。現在の指揮者陣には、小泉和裕(音楽 監督)、小林研一郎(桂冠指揮者)、モーシェ・アツモン(名誉指揮者)、ティエリー・フィッシャー(名誉客演 指揮者)、円光寺雅彦(正指揮者)、川瀬賢太郎(指揮者)が名を連ね、コンポーザー・イン・レジデンスを藤倉 大が務めている。楽団結成は 1966 年 7 月。現在はバラエティに富んだ年間約 120 回の演奏会を実施。2016 年 は楽団結成から節目となる 50 周年を迎え、「未来へ、ハーモニー」をテーマにさらなる飛躍を期している。 A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 申請する区分に,○を付してください。 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が いまじねーしょんぷらすごうどうかいしゃ な 実 施 団 体 名 ) イマジネーションプラス合同会社 代 表 者 職 ・氏 名 代表 持田幸枝 ふ り が ふるのみつあきふるのーつ うぃず てらいなおこ じゃず くいんてっと な 公 演 団 体 名 古野光昭フルノーツ with 寺井尚子 ジャズ・クインテット 代 表 者 職 ・氏 名 バンドマスター 古野光昭 所 在 地 〒108-0074 東京都港区高輪 2 丁目1番 11 号 (最寄り駅・バス停) 電 話 番 号 03-3445-5403 F A X 番 号 実 施 団 体 2009 年 5 月 設 立 年 月 (任意団体は 1999 年 9 月から) 役 職 員 実 施 団 体 組 織 持田幸枝(代表) 、古野光昭、 寺井尚子、浅枝康彦(監査) 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 専任 ・ 有 最寄り駅:泉岳寺 他の業務と兼任 ・ 無 03-6736-0320 団体構成員及び加入条件等 公演団体員他、ジャズミュージシャン 10 名、事務 局とで構成され、顧問・古野光昭、寺井尚子の審査 基準(音楽性、テクニック等)により、加入決定。 本事業担当者名 持田幸枝、持田敏郎 経理責任者名 前田 縁 ベースの巨匠といわれる古野光昭(バンドマスター)が、日本ジャズ界最強メンバーで「フルノーツ」という ユニットを結成したことをきっかけに、任意団体を発足。任意団体がマネジメント活動も行う。その後、子 実施団体沿革 供たちに、音楽の素晴らしさ、ジャズの楽しさを伝えるために、さらに最強なメンバーで活動することを決 め、世界的に活躍するジャズバイオリニスト寺井尚子が加わり、「子どものためのジャズコンサート」を開 始する。2009 年に、子供たちに、最高の音楽を届ける活動を円滑にするため法人化に至る。 学 校 等 における <企業協賛・文化財団主催により、開催> 公 演 実 績 東京都足立区保木間小学校、港区御田小学校、港区立白金小学校、港区立本村小学 校、港区立青山小学校、港区立南山小学校、千葉県浦安市立日の出中学校、徳島県徳 島市立国府中学校、徳島市立川内中学校、福島県いわき市立平第三小学校、いわき市 立錦小学校、福島県田村市立瀬川小学校、田村郡小野町立小野新町小学校、いわき市 立湯本第一小学校、宮城県角田市立枝野小学校、栃木県宇都宮市立姿川第一小学校、 宇都宮市立国本中央小学校、埼玉県狭山市立南小学校、日本大学習志野高等学校、福 井県立金津高等学校他 ●六本木ヒルズアリーナにて、2010 年より、毎年、小中学生を対象に、「子どものための ジャズコンサート(後援-文部科学省、東京都教育委員会)」を開催し、継続中。2016 年 10 月 2 日に「第 7 回子どものためのジャズコンサート」開催予定。 特別支援学校に 渋谷心身障害者センター(ボランティア活動)、平取養護学校ペテカリの園分校 おける公演実績 春日部特別支援学校、南那須特別支援学校、出雲養護学校、他 A区分・B区分共通 公 演 ・ ワークショップの内 容【公演団体名 対 象 №2 古野光昭フルノーツ with 寺井尚子 ジャズ・クインテット 】 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 ) ・ 中 学 生 【子どものためのジャズコンサート】 日本でトップの実力を持ち、世界で大活躍する、 優れたジャズ演奏家たちがリードして、 子供たちに、本物の音楽と、最高の感動を届けます! オープニング:ジャズミュージシャンの紹介と呼び出し 【1】 ジャズのスタンダードナンバー、みんなが、わくわくする名曲でスタートします! 演奏 「A列車で行こう」 /作曲=ビリー・ストレイホーン 【2】 ジャズ特有のブルーノート音階で表現され、CMでもお馴染みの曲です。演奏 「モーニン」 /作曲=ボビー・ティモンズ (リクエストにより「テイクファイブ」も対応可) トーク + 演奏 【3】 音楽の種類があるように、ジャズにも種類があります。 ジャズのスタイルについて、ジャズの歴史を交えながら話し、代表曲を演奏します。 演 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 ⅰ) デキシーランド・ジャズ アメリカのニューオーリンズで誕生し、自然発生的にうまれ、発達していきました。 代表曲 「聖者の行進」 /アメリカ民謡 ⅱ) スイング・ジャズ 労働者から誕生したジャズは、多くの人に受け入れられ、大編成(オーケストラ) で演奏することが主流になりました。クラシックしか演奏できないカーネギーホール でもジャズが演奏されたほど、広く普及していきました。 代表曲 「シング・シング・シング」 /作曲=ルイ·プリマ ⅲ) モダン・ジャズ 本来の即興演奏が好きなジャズメンたちが、セッションをして進化させたスタイル です。特長は、高度なテクニックが必要となり、スピ―ドも早くなっていきました。 代表曲 「ドナ・リー」 /作曲=チャーリー・パーカー 【4】 楽器の紹介と、メンバーの自己紹介です。 トーク + 演奏 また、その楽器を使って演奏します。(演奏曲は変更されることがございます) ⅰ) 「テナー・サックス」 主にメロディーを奏でる楽器です。日本でNa.1の実力を 持つ、川嶋哲郎ならではの技術を使って、パーカッション風の音色、ロングト -ン、高音から低音まで紹介します。 「オーバー・ザ・レインボー」 /作曲=ハロ ルド・アーレン ⅱ) 「ピアノ」 お馴染みの楽器ですが、本名は「ピアノフォルテ」といいます。 大きな音から、小さな音まで奏でられる楽器として、名づけられました。 卓越したテクニックを持つピアニストが、鍵盤をフルに使って、演奏します。 「ワルツ・フォー・デビー」 /作曲=ビル・エヴァンス ⅲ) 「ウッドベース」 弦楽器では一番大きな楽器で、クラシックでは「コントラバス」と 呼びます。低い音を担当します。 バンドマスターの古野光昭が、ワークショップにて体験コーナーを設けているの で、子供たちにはなじみのある楽器になっています。 「ゲゲゲの鬼太郎」 /作曲=いずみたく ⅳ) 「ドラムス」 バスドラが大太鼓、スネアドラムが小太鼓にあたり、別々で演奏し ていたものを、一人で演奏できるようにしたものが、ドラムスです。ジャズを演奏す るために作られました。お話も上手な小山太郎が、元気を与える楽器として、マー チのリズムから、8ビート、16 ビート等、演奏しながら紹介します。 ⅴ) 「ヴァイオリン」 世界で大活躍する寺井尚子が、ヴァイオリンの特徴を伝えま す。普通に演奏したメロディーと、即興演奏を、ヴァイオリンで弾き比べます。 「ふるさと」 /作曲=岡野貞一 【5】 校歌をジャズアレンジにして、子供たちに届けます。演奏 いつもの校歌が、全く別の音楽に変化して、ジャズの面白さを体感します。 驚きと感動が生まれます。 【6】 共演!! コラボレーション! ミュージシャン + 子どもたち 一流の演奏家と、子供たちが、一緒に演奏できる素敵なプログラムです。 ⅰ) ステージ下に、スタンバイして、鍵盤ハーモニカ、またはリコーダー等で、 代表の子どもたちと共演します。 (学年の選抜、部活等、学校の希望に添い行います。2団体まで可能です。 曲目例:ラバーズコンチェルト、茶色の小瓶、ス・ワンダフル、ポップス、民謡等 基本的に、どんな曲でも、どんな楽器でも対応可能です。 本公演当日、約 10 分間のリハーサルをお願い致します。) ⅱ) 歌とのコラボレーション 一流の演奏家の音楽と共に、みんなで合唱をしましょう。 (今月の歌等、リクエストに応じます。どんな曲でも対応します。) ⅲ) ジャズの名曲を、全校生徒と共演します。 「Cジャムブルース」 /作曲=デューク・エリントン テーマが、「ソ」と「ド」だけでできている、簡単な曲です。 ワークショップで、耳で覚えて練習します。 本公演では、即興演奏も入り、本格的に、みんなで共演を行います。 <小学生の場合> ミュージシャンが即興演奏を行います。 <中学生の場合> 生徒の有志も募り、ミュージシャンと一緒に即興演奏を、 行います。 ⅳ) ボディーパーカッションで楽しみます。(手と足とかけ声を使います) 「テキーラ」 /作曲=ダニエル・フローレス ワークショップで体験したボディパーカッションを参考に、本公演では、有志の子 共たちがステージに上がり、先導します。 ラテンの曲ですが、途中で4ビートに変わり、メリハリのある楽しい編曲です。 ★かけ声は、テキーラでなく、学校名をあてはめます。 (例: 入江小学校は「イリーエ!」 南月寒小学校は、愛称の「ナンツキ!」等) 【7】 メドレー 子どもたちに馴染みのある、アニメの曲や映画音楽、ポップス等を中心 に、一流のミュージシャンが、ジャズアレンジにして、特別に演奏します。演奏 ※ 学校のテーマソング、地域に根ざしている曲等、リクエストにも応じます。 <小学生対象> ⅰ) 「崖の上のポニョ」 /作曲=久石譲 (映画ジブリの名作より) ⅱ) 「となりのトトロ」 /作曲=久石譲 又は「踊るポンポコリン」/作曲=織田哲郎 ⅲ) 「365 日の紙飛行機」 /作曲=角野寿和・青葉紘季 ⅳ) 「星に願いを」 /作曲=リー・ハーライン (ワークショップで学習したファースト 4 ビートで演奏します。ジャズのリズムにのって手拍子をしましょう。) ⅴ) 「ルパンⅢ」 /作曲=大野雄二 (ジャズミュージシャン作曲のアニメ曲です) <中学生対象> ⅰ) 「ミッション:インポッシブル」 /作曲=ラリ・シフリン (映画:スパイ大作戦) ⅱ) 「YELL」 /作曲=水野良樹 (歌:いきものがかり 音楽コンクール合唱曲) ⅲ)以降は、上記と同じ、又はリクエスト曲 【8】 サンバのリズムは、自然に身体が動きます。 演奏+ 子どもたち ワークショップではサンバのリズムも学習します。有名なサンバの曲です。 「オルフェのサンバ」 /作曲=ルイス・ボンファ」 ★曲中で、ドラムスが、リズムの先導を行い、子供たちが真似てリズムをきざみます。 ドラムスと子どもたちの、リズムの掛け合いです。 【9】 世界でも類い稀なるジャズのヴァイオリン奏者・寺井尚子が、チック・コリアの名曲を 演奏します。繊細でもの悲しく、かつエキサイティングに子供たちを魅了します。演奏 「スペイン」 /作曲=チック・コリア 【アンコール】 演奏 子どもたちも、この曲を歌うと前向きになれると話します。日本だけでなく、世界中で愛 されている曲です。 「上を向いて歩こう」 /作曲=いずみたく ※途中で一度休憩を入れる予定です。休憩時間等、ご相談させてください。 【5】~【6】の間、5~10 分程度希望します。 公演時間( 90 分 休憩を入れると 100 分程度) 著作権 許諾は不要 ○ 許諾が必要 →必要な場合は ○ 許諾済み ■ジャズの教育的役割も含め、演目を構成いたしました。 2020 年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、次代を担う子どもたちが、 よりグローバルな視野を持ち、多様性を理解し、お互いに発展できるよう協力し合 うために、ジャズ音楽は、大きな役割を果たせると考えております。 演 目 概 要 ジャズという音楽は、19 世紀末から 20 世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を 中心に派生した音楽形式であり、西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、 およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた 音楽です。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コール・ アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション(即興)、ポリリズ ム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされています。 その表現形式は自由なものであり、約 100 年という短い歴史ではありますが、演奏 技法なども急速に発展し、20 世紀後半には世界の多くの国々で演奏されるようにな りました。世界各国にて、多様な文化と歴史の中で、多くの素晴らしい音楽が存在 し、その一つとしてのジャズ音楽を、この演目において、わかりやすく、楽しく、 感動的に伝えるよう最大限の努力をしております。 ジャズ特有のインプロビゼーション(即興)とアンサンブルという演奏スタイル は、 「個性」と「協調」という、多様性を求められる時代にはふさわしい音楽です。 きわめて即興性の高いジャズは、与えられた問題を、決められたように解くという 教育体系に加えて、自分で問題を立てて自分で考えるという主体性をサポートする 創造性があります。そして個性からあふれる即興演奏が、お互いに会話し合い、そ れが重なり合って和声となり、心地よい響きとなって届けられます。日本人の素晴 らしい特性である和を重んじる理解力と思いやりに加えて、主体的に個性を出すジ ャズスタイルに刺激を受ける情操教育は、これからの全人格教育にとって、とても 重要だと考えます。 下記に、元文化庁長官・現新国立美術館館長である青木保氏のコメントを記載します。 「フルノーツ・フォー・キッズ」 CD ライナーノーツ推薦文より 【参考】資料① 「(前略)…ジャズ音楽は、即興演奏のすばらしさとそれぞれの楽器を奏でるプレーヤーたちが 対等に演奏をしあいながら、全体としての音楽を構成していくプロセスが、聴いているひとたち に他の音楽にはないような解放感と感動を与えます。そこでは音楽における創造的な力の躍 動が直接伝わってきます。…(中略)… 私は、21世紀日本の教育にとってもっとも必要とされることの一つは、生徒たちの創造力を いかに養うか、生徒たちから創造する力をいかに引き出すかにあると考えています。そのため に「文化芸術」教育は絶対に欠かせません。オパマ大統領も大統領選挙に出た際のマニフェス トで、グローパル化する世界で競争に打ち勝つためには「創造力」の養成が必要になると主張 して、学校教育における「芸術教育」の重要性を強調していました。芸術を知ることによって創 造性に目覚めさせる。直に芸術作品や音楽演奏に接するだけでなく、子供たちがデッサンをし、 楽器を鳴らし、何かを創り出す。こうした作業が創造性を刺激し、活性化する。「文化芸術」教育 の重要性に関しては日本の教育にはいまだ理解が少なからず欠けている面が目立つことも 事実ですが、「文化芸術」による「創造力」の開発は大きな教育の課題だと思います。 こうしたことを考えますと、「文化芸術」教育のー環として「ジャズ音楽」が重要なのは、これま で述べたジャズ音楽のもつ自由な形式、即興性を重んじ、対等な演奏の交換を楽しむ、その 「創造力」の活性化作用にあると思うのです。子供が、生徒が、ジャズ音楽に接し楽しみ即興性 のもたらす創造作用をどこかで受け止める。ジャズ音楽の自由さや即興性、対等性といっても、 それは勝手に気ままにやるといったことでは決してなく、あくまでもジャズという音楽の性格と 枠組みを十分理解したうえでのこと、その中での創造性の発展のためなのです。ジャズ音楽は グローバル化し、今や世界のどこでも演奏されているといってもよいでしょう。私はジャズ音楽 が教育においても大きな役割を果たすことのできる文化芸術の一分野であると強調したいと 思います。」 ■日本を代表する一流ミュージシャンが、子供たちに最高の音楽を届けるという、他に類 のない特別な演目です。 この演目は、各楽器部門にてトッププレーヤーと言われるメンバーが集まって、ひとつ ひとつ、丁寧に解説し、演奏致します。神技のようなテクニックと、熟した音色が織り成 す、超一流の公演になります。 どんな分野においても、超一流の人物との出会いは、心に大きなインパクトを与え、強 く心を動かします。大人も、子供も、すさまじい努力から生まれる一流の人たちのエネル ギーに触れることは、大変貴重なことです。 子供たちは、素直です。豊かな感性で、良いものを吸収する力があります。超一流の 演奏家は、オープニングの音を鳴らした瞬間に、子供たちの心をとらえることができます。 また、個々の演奏が、群を抜いていることから、クインテット(5 名)で演奏していることを忘 れるほどの音楽の厚みが生まれます。これは、集中力の乏しい子どもであっても、迫力の ある演奏に思わず惹きつけられてしまい、音楽に興味がなかった子どもたちも音楽が大 好きになり、音楽が好きな子どもはより好きになるという実績を、数多く作ってきたことにも 象徴されます。 子供たちにとって、身近な学校の体育館で、中途半端でなく、超一流の演奏家たちがく りひろげるステージこそ、子供たちの将来に影響を与える、何物にも代えられないほどの 輝く体験となります。そして、その大きなインパクトと感動が、文化芸術が生み出す醍醐 味であり、真の情操教育と考えます。 下記は、公演後の校長先生、教頭先生からの手紙です。【参考】資料② 「○月○日のコンサートでは大変お世話になりありがとうございました。未だに、あのときの 感動が心の中に余韻となって残っています。きっと、一生忘れられないと思います。子どもたち にとっても、思いは同じです。ワークショップでジャズの楽しさを体感し、本公演を待ち遠しく感 じていた子が大勢いました。本公演では音響も照明も充実した中で、古野さん・寺井さん・川 嶋さん・石井さん・小山さんというー流の皆さんが、最高のジャズ音楽を聴かせてくださいまし た。多くの子どもたちにとって初めてのチャンスだったと思います。また、古野光昭フルノーツ の「フルノーツ・フォー・キッズ」を昼の放送でよく流していたので、子どもたちはある程度曲を 知っていた訳ですが、やはり本番の迫力というものはまったく違いました。また、いつも歌って いた「校歌」が、ジャズアレンジによってすごく違って聞こえたことに感動する子もいました。本 当にありがとうございました。できることなら、これからもまた聴かせていただきたいです。 つきましては、代表の子どもたちがお礼の手紙を書きましたので、送らせていただきます。 子どもたちの感性は私よりすてきです。皆さんで読んでいただけれぱ幸いです。 皆さんとの出会いのお陰で、私自身も変わってきたような気がします。その意味でも深く感 謝致したいと思います。皆さんの音楽をまたいつか生で聴かせていただける日が来ることを願 って、お礼の言葉とさせていただきます。本当にありがとうございました。」 本校でのジャズコンサートでは、大変お世話になりました。子ども達だけでなく、私たちも楽し い時間を過ごさせていただきました。何よりもあのときの子ども達のはしゃぎっぷりには私たち 教職員もビックリで、保護者の皆さんからも「あの日、帰ってきた子ども達の様子がいつもと違 っていた。さぞ楽しかったのだろう。」という声が聞かれたほどです。 遅くなりましたが、子ども達が書いた御礼の手紙をお送りしますので、お読みいただけると幸 いです。(中略)そして、ジャズの楽しさを日本中の子ども達に感じさせて頂きたいと思います。 ますますのご活躍を記念申し上げます。 【参考】子供たちの感想文を別途添付<資料③> ■この演目の特徴を記載します。 ◎演奏曲を工夫しました。 ジャズのスタンダードナンバーからアニメの曲まで、幅広く選曲し、 ジャズ音楽の素晴らしさと、取っ付きやすさを考慮しています。 ◎演奏者が、それぞれトークしながらジャズの魅力、音楽の魅力を伝えていきます。 演奏家の人柄も出て、子供たちには、より身近に感じられます。 解説することで、右脳だけでなく、左脳も少し刺激して、子供たちの感性のバランスをと っていきます。 ◎共演形態を、数多く取り入れました。 ★ジャズ音楽だからこそできる共演形態です! ・各学年、吹奏楽部等との有志の共演を、ステージ前に立って行います。 一流の演奏家との共演は、一生の思い出になります。 ・全校児童、全校生徒との共演を行います。 ワークショップにて指導したジャズのスタンダード曲と、いつも練習している馴染みの ある曲を合唱します。また、ボディパーカッションやかけ声を使って、さらに楽しむことが できるように工夫しています。 ◎かしこまって静かに聴く音楽でなく、ジャズは、楽しさや感動を、自由に表現できる音楽 です。子供たちの、音楽による心の開放感が、最大限に引出せるように、構成を工夫し ています。子供たちの心もからだも踊ります! ◎照明の効果も加えました。 聴覚だけでなく、視覚も刺激し、子供たちの感覚すべてが研ぎ澄まされるように、曲に 合わせた照明を加えています。体育館が非日常空間となり、子供たちの集中力も増し 本格的なステージを体験します。 オープニングの照明は、子供たちの歓声が沸き上がるほど、美しく、子供たちの期待 感も高まっていきます。 ◆音楽<オーケストラ等>のエントリーにおいて、特別な照明は必要ないのではないか というご意見を頂き、H28 度本公演終了後、教頭先生の方々にご意見を伺いました。 ・子供にとっては、照明があれば自然に目がそちらに向くし、舞台演出であるから、派手 な方が見栄えがして、良ければ良いほど集中できるから大切だと思います。(大阪・小) ・さすがプロの照明さん、ホンマ物を見せてもらったと感激しました。照明が必要だという ことを、一筆書きましょうか?素晴らしかったです。(和歌山・中) ・照明により、体育館が非日常的な空間になり、普段と違うワクワク感がでました。視覚 的要素も必要で、もっと派手にしてもらいたいです。より専門的な機材を入れて、足場 を組み張出も作ってもらいたい位、本格的なものを望みます。(大阪・中) ※企画と概要 登録番号 第 35216 号の 1 【1】 「A列車で行こう」 スタートの曲は、楽しく、躍動感あふれる、最も有名なジャズの スタンダード曲を選びました。この曲で、子供たちが、ワークショップで覚えた、ジ ャズ特有のアフタービートの手拍子を誘導でき、元気よく、期待感に胸を膨らませ 演目選 択理 由 て始まります。 【2】 「モーニン」 二曲目は、ジャズ特有のスケール「ブルーノート」を使った代表曲を 演奏します。CMでお馴染みの曲ですが、前半は、ジャズの曲を、しっかり聴いて 感じることを優先しています。演奏者の音楽性とテクニックが伝わるように、スタ ンダート曲を続けて演奏します。 【3】 ジャズの種類について、楽しくわかりやすく解説します。デキシーランドジャズ、ス ウィングジャズ、モダンジャズと、ジャズには色々な種類があることを伝えて、代 表曲を演奏します。歴史とともに、リズムやメロディーも少しずつ変化していくこと を体験します。また、どの音楽のジャンルにも、歴史と種類があり、音楽に興味関 心をもつことも目標としています。 【4】 楽器紹介は、子供たちが、演奏してみたいと好奇心を持つよう、演奏者各自が、 それぞれ、親しみやすく解説し、その楽器の特徴を生かしたポピュラーな音楽を 使って演奏します。楽しいジョークも交えながら、行います。 【5】 校歌をジャズアレンジして演奏します。いつもの校歌が、まったく違う楽曲に聞こ える、驚きと感動のプログラムです。ジャズならではのリズムの変化、即興演奏を 交えた編曲に、子どもたちは驚きます。校歌がこんなに素敵な曲だと思わなかっ た、ジャズに変化すると違う曲に聞こえる等、音楽に好奇心を持つ、大きなきっか けになっています。 先生方の感動も大きく、是非音源をというリクエストが多いので、演奏したものを 録音し、プレゼントしています。 【6】 共演は、子供たちにとって、最も思い出に残るシーンです。 4つのプログラムを準備しました。 一流のミュージシャンと一緒に演奏できる機会は、貴重です。できるだけ、多くの 子供たちが、演奏家を身近に感じることができる時間を持ちたいと考えました。 有志のプログラムは、できるだけご希望に添えるよう、学校とご相談しながら行い ます。子供たちが、何かに目覚める可能性を願って、盛りだくさん、取り入れまし た。 (次欄にも記載) 【7】 「メドレー」 子供たちの馴染みのある曲を演奏致します。(約 5 曲) 「どんな曲でもジャズになる!」という特長をもつジャズ音楽の特性を生かして、 子供たちに親しみのある曲を演奏します。 あえて、曲目は公表せず、わくわく感を誘います。 子供たちが自由に歌ったり、踊ったりできる魅力的な曲を選び、またリクエスト曲 も受け付けて構成しています。 【8】 ジャズのスタンダードとして演奏されることが多いサンバを選曲しました。軽やか で、楽しいリズムにのって、演奏し、子どもたちの心も踊ります。 途中で、ドラムスが、わかりやすいリズムを先導し、子供たちは物真似をして手拍 子するコーナーを設けています。音楽に合わせて身体をうごかすことが、少し気 恥ずかしい年頃の子供たちにも、自然に参加してもらえる工夫をしています。 【9】 「スペイン」は、ピアニストであるチック・コリアの名曲ですが、あえて、ジャズ・ヴァ イオリン奏者・寺井尚子をフューチャリングして演奏します。寺井尚子の演奏する 「スペイン」を聞きたい音楽ファンが数多いことも有名です。鳥肌が立つほどの感 動をおぼえます。 「アランフエス協奏曲第 2 楽章(アダージョ)/作曲・ホアキン・ロドリーゴをイントロと して用い、その後は一転アップテンポになる非常にエキサイティングな楽曲です。 アンコールは、常に好きな歌の上位にランキングされる、日本人が親しみを感じ、前向き になれる「上を向いて歩こう」を選びましたが、臨機応変に対応します。 ★小学 1 年生でも、最後まで、夢中になって楽しめる構成にしています。 中学生たちには、聴いていて夢がかなうと思った、と感想が出るほど、琴線に触れる公 演内容です。先生、保護者からは、感動で涙したという報告も頂いています。 音楽の力を最大限伝え、感動で、生きる意欲が湧き起こることをめざしました。 選曲、トークを交えた構成、共演等、他に類のない企画となるよう尽力致しました。(学習 意欲、生活改善等につながったという報告も頂いています) 共演形態は、4パターンになります。有志及び全員参加との両方を行います。 児 童 ・生 徒 の共 演 , 参 加 又 は 1) 親しみのある楽曲を準備してもらい、有志(各学年、吹奏楽部)と、演奏家との共演を 行います。(有志ですが、約 50 名まで対応可能です) 体 験 の形 態 ・ワークショップでも、共演をして、リズムが加わることで音楽がより楽しく感じることを学 習しますが、本公演では、本格的なコンサートで共演するわくわく感を味わいます。(共 演する子供たちは、学年、クラス、有志等、自由に選択してください。) ・本公演の前に、10 分程度リハーサルを行います。共演するためのプロの演奏家が、 即興でリズムやメロディーを加えていく神技のようなテクニックを、間近で体験すること ができます。これは、一般の音楽関係者でも驚くような、幣団体の演奏家の技術と音楽 性から可能な形態であり、もちろん、子供たちにも、大きな刺激を与えます。 2) 歌の共演を行います。 (全校児童、全校生徒) ・一緒に歌も共演します。日常のピアノ伴奏の合唱でなく、ヴァイオリン、ベース、ドラム ス等を加えた音楽を聞きながら声をだすことで、歌う喜びをさらに感じていきます。 3) ジャズスタンダード曲の共演 (全校児童、全校生徒) ・全員で共演する「Cジャムブルース」は、「ソ」と「ド」だけでできたシンプルな曲です。簡 単だけれど、音楽として素晴らしく、みんなで共演すると、もっと楽しいということを学習 します。ジャズは、決して難しい音楽ではないことを再認識します。 ・また、即興も入れて共演し、サックス奏者・川嶋哲郎も、リコーダーや鍵盤ハーモニカ を使って参加します。子供たちは、身近な楽器のアドリブに驚きます。 4) ボディパーカッションとかけ声を交えたコラボレーションを行います。(全校児童、全校 生徒) ・吹奏楽部でも人気のある「テキーラ」というラテンの曲を選びました。子供たちが、ボ ディパーカッションを使ってリズムを感じながら共演します。テキーラはラテンの曲で すが、途中でジャズのリズム「4ビート」に変化します。かけ声は、「テキーラ」でなく、 学校名をかけていきます。またワークショップで行った内容を参考にして、有志が、ボ ディパーカッションを創作し、本公演では、ステージに上がってみんなを先導します。 このプログラムは、アンコールで「デキーラ!をお願いします」と声がかかるほど人気 があります。リズムやかけ声をかけながら音楽にのっていく楽しみ方もあることを、み んなで学習します。 ※本公演終了後、出演者と一緒に記念撮影も可能です。お声かけください。 古野光昭(ウッドベース・バンドマスター) 東京音楽大学卒業。NHK 交響楽団元首席・檜山薫氏に師事。 その後、渡辺貞夫、本多俊之、阿川泰子グループ等のレギュラ ーを歴任し、久石穣ワールドドリームオーケストラ(新日本フィ ル)のツアー、レコーディングにも参加。日本ジャズ界最強ユニ ット「フルノーツ」を結成し、秋吉敏子等、多くの演奏家とセッシ ョンを重ねる他、寺井尚子と共に、子どものためのジャズコン サートのバンドマスターとして、子供の情操教育に力を注ぎ、 NPO 法人キッズファンの理事も務めている。 ベースの巨匠とよばれる、日本を代表するベーシスト。 寺井尚子(ヴァイオリン) 世界で大活躍するジャズ・ヴァイオリニスト。 4歳よりヴァイオリンを始める。 「平成21年度文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆演 芸部門)」南里文雄賞受賞(2008 年)、ジャズディスク大賞(日 本ジャズ賞)等受賞歴多数。 また、8 代目キャラクターとして「金鳥の渦巻」CM に出演。現在 は、演奏曲が起用されている。BS-TBS「映画の時間+気まま にディレクターズカット」のパーソナリティ等、メディアへの出演 も数多く、幅広い活動を展開している。 川嶋哲郎(サックス&フルート) 出 演 者 名実ともに日本でナンバーワンのテナー・サックス奏者。 スイングジャーナル誌(現在廃刊)の読者人気投票では、毎年 第一位を独占し続けた。 2007 年~2010 年まで、JazzLife 誌にて、「わがままサックス哲 学」を連載、現在は「気ままにジャズエチュード」を連載中。洗 足学園音楽大学講師。日本を代表するサックス奏者であり、現 在は、右にでるものはいない実力者と認知されている。フルー ト演奏も得意としている。 石井彰(ピアノ) 大阪音楽大学作曲家卒業。 日野皓正グループのレギュラーピアニストとして、現在も活動 中。「ザ.シナジー.ライブ」(日経新聞主催、紀尾井ホール)に フランスのジャン.ミッシェル.ピルクやスウェーデンのE.S. T.らと共に日本から特別参加するなど、ソロピアニストとして の評価も高い。 実力のある繊細かつダイナミックなジャズピアニスト。 小山太郎(ドラムス) 子供の頃から天才ドラマーと呼ばれ、ライブハウスのデビュー は、中学 2 年生の時。1999 年に渡米し、ニューヨークのジャズ シーンで活躍する。2004 年に帰国し、現在も日本で指折りのド ラマーとして活躍中。 横濱ジャズプロムナード·コンペティション審査員。 昭和音楽大学ジャズコース講師 。 ピアニストは、板垣光弘、井上ゆかり他に変更になる可能性があります。 公演出演予定者数 出 演 者: 5 名 ス タ ッ フ: 15 名 合 計: 20 名 機 材 等 運搬方法 積載量 3 t ロング 車 長 5 m 台 数 1 + 1(小)台 A区分・B区分共通 №3 【公演団体名 古野光昭フルノーツ with 寺井尚子 ジャズ・クインテット 】 ジャズ音楽に親しみ、メロディーとリズムを自然に楽しめるよう、共演と参加を中心に体験 型プログラムにて指導します。 ワークショップ 実 施 形 態 <主指導者:古野光昭(バンドマスター・ベース)、ピアニスト他 2 名、合計 4 名で実施> 【1】ジャズという言葉をしっていますか? 音楽には、クラシック、シャンソン、ポップス、民謡等、種類があり、 ジャズは、音楽の種類のひとつだということを伝えます。 ジャズの特徴を理解するために、馴染みのある曲を使って、普通の演奏とジャズアレ ンジで演奏したものを比べます。(曲目例:「ドレミの歌」「きらきら星」等) 【2】ミュージシャンが、音楽を好きになったきっかけ、ジャズの魅力を、自己紹介を交えな がら話します。 【3】子供たちに「ねこふんじゃった?」「エリーゼのために」等、「前に出て、ピアノを弾いて みたい人はいますか?」と有志を募ります。有志の子供と、共演可能な場合は、ミュ ージシャンが加わります。全体が和むためのプログラムです。 また、ベートーベン作曲の「エリーゼのために」が編曲されたものとして、「情熱の花」 を演奏します。 【4】ジャズの手拍子の取り方を指導します。 リズムには、表の拍と裏の拍があります。普通の曲は、表(オンビート)に拍子をとり ますが、ジャズは裏(オフビート)が基本です。拍子の取り方を一緒に練習します。 【5】ジャズの曲「A列車で行こう」を演奏します。 【4】で練習した手拍子にチャレンジしま す。 【6】子供たちの演奏に、ミュージシャンがリズムをつけます。 あらかじめ、音楽学習で練習している曲を準備してもらい、リコーダーや、鍵盤ハーモ ニカ等、普通に演奏している子供たちに、演奏家がバッキングで加わります。 同じ演奏でも、ジャズのリズムが加わったことで、音楽がとても生き生きすることを体 験します。 曲目例:ぶんぶんぶん、きらきら星、パフ、ラバーズコンチェルト等。 (各学年単位でも、全員演奏でも対応可能ですが、子供たちは、演奏することで精一 杯な場合もあり、できれば 2 曲以上準備して、お互いに聴いてみることも大切です。) 【7】「ウッドベース」の楽器紹介と、演奏を体験します。 ・ウッドベースの特徴を伝えます。 (クラシックでは「コントラバス」と呼び、弦楽器では一番大きな楽器であること、ジャズ でも、クラシックでも、一番低い音を担当し、クラシックでは、アルコ(弓)を使って演奏 することが多く、ジャズでは、ピチカート奏法を多く使用すること等を伝えます。) ・開放弦を使って、「聖者の行進」を演奏します。 ベーシストが見本を見せて、有志を募り、ピアニストと共演します。 約 3~6 名を予定していますが、大人気のコーナーです。 体験できなかった子供たちには、休憩時間に、楽器を触る機会を設けます。 【8】本公演で共演するジャズの曲「Cジャムブルース」を練習します。 「ソ」と「ド」だけを使ったテーマの簡単なメロディーを、耳で聴いて覚えます。 小学 1 年生から 6 年生まで全員に、鍵盤ハーモニカとリコーダー持参で参加をお願い しています。ワークショップ時の練習で、ほとんどの子供が演奏できるようになりま す。中学生も、リコーダー等、できるだけ楽器を準備して、一緒に演奏する楽しさを体 感します。 【6】 【7】 【9】ジャズの特徴である即興演奏について 即興演奏は、楽譜などにたよらず、その場で作曲や編曲をして演奏する手法であり、 ジャズの演奏家は、即興演奏がやりたくて、ジャズ理論を勉強し努力していることを話 し、実演しながら、即興の楽しさを伝えます。 <中学生の場合>ジャズ特有のスケール「ブルーノート」について、簡単に実演し説明 します。本公演での、即興演奏の有志も募り、本番で行えるよう指導します。 【10】リズムの種類によって、曲が変化することを体感します。 「星に願いを(映画ピノキオのテーマ曲)」を使って、リズムを変えて演奏します。 ① ノーマル ② 4ビート ③ ワルツ ④ サンバ ⑤ ファースト4ビート ⑥ 8ビート(ジャズロック)等 子供たちは、それぞれのリズムを手拍子でとりながら、曲の変化を楽しみます。 特に⑤の早い4ビートは難しく、本公演でもリズムにのれるように練習します。 【11】ボディパーカッションを練習します。 2つに分かれて、それぞれのリズムのパートを練習します。 「テキーラ」というラテンの曲を使用します。かけ声もあり、学校名をあてはめて、練習 します。ラテンのリズムから、4ビートに変化して、最後にかけ声という、とてもノリの良 い曲です。このWSを参考にしてボディパーカッション創作し行うリーダーを募ります。 (本公演のステージに上がり、皆を先導するリーダーです) 【12】質問コーナーを設けます。 【13】「セント・トーマス/作曲 ソニー・ロリンズ」「イズント・シー・ラブリー/作曲 スティービ ー・ワンダー」等、ノリの良い曲を演奏し、みんなで体を動かし、リズムにのって楽しむこ とを体験します。 ※ ワークショップ時には、要望があれば、給食を一緒にとる等、コミュニケーションを図る ことも可能です。ご相談ください。 ●ワークショップは、ジャズに親しんでもらうために、盛りだくさんの体験プログラムを用意 しています。現代の子供たちは、リズムに対して自然で素直に反応し、からだ全体で楽し ワ ー ク シ ョ ッ プ みます。 実施形態の意図 ●体験プログラムを通じて、ミュージシャンとのコミュニケーションも深まり、音楽への関 心、本公演への期待度も高まります。 <下記に、それぞれのプログラムの意図を記載します> 【1】ジャズは音楽のひとつの種類ですが、実際に、どんな違いがあるのか、身近な曲を、 聴き比べることから始めます。メロディーが、リズムにのることで、音楽が楽しくなる な、という実感がうまれます。 【2】ミュージシャンが、小学生だったころ、中学生だったころの音楽と出会いを語ります。 ピアノを習う事を反対された古野(ベース)は、町で流れている音楽が、とてもきれい で衝動にかられ、学校のピアノで音をなぞって弾いていたことも披露します。子どもた ちが、音楽に興味を持つきっかけづくりのひとつとして、自己紹介を含めて話します。 【3】古野が小学生の頃、ピアノに興味があったことからつなげて、「ねこふんじゃった」を、 前に出て弾いてみたい!という有志を募ります。この声かけは、会場が沸き、固さが とれて、急に和やかになることを大切にしました。 また、古野が「エリーゼのために」の曲が大好きだったことから、少しイントロを弾い て、曲あてクイズを行います。有名で美しい曲なので、少しの音で、たくさん手が挙が ります。また、過去に「エリーゼのために」が編曲されて歌謡曲として流行ったことも、 曲を演奏して披露します。子供たちは興味津々で、音楽への関心を高めます。 【4】ジャズは、リズムが大切です。アフタービートの手拍子の練習をします。 始めは、なかなかリズムにのれませんが、最後にはしっかり音楽にのって手拍子でき るように、ジャズのリズムを体で感じることを目標にします。 【5】実際に、ジャズの演奏を聴いて、手拍子をつけてみます。 【6】子供たちが、いつものようにそのまま演奏しているところに、ミュージシャンがリズムを 刻みます。普通のメロディーを演奏しているのに、ジャズを演奏しているかのように、 音楽が変化するのを体験します。聴いているこどもたちも、リズムが変わると音楽が 魅力をましていくことを、実感します。ジャズならではの、コラボレーションを行います。 【7】楽器に興味を持つことを、めざしています。大人でも、なかなか触ることのない、コント ラバスを、演奏体験できるように工夫しました。「聖者の行進」を、開放弦を使って弾 き、ピアノと共演することができます。子供たちは、大きな弦楽器に興味をしめしてお り、演奏の立候補の手もたくさん挙がります。そして、休憩中には、楽器に触りたくて、 ほとんどの子供たちが並びます。子供たちはとても嬉しそうに弦をはじきます。 【8】本公演での共演曲を練習します。誰でも、耳で聴いて覚えられる簡単なメロディーな ので、全員参加が可能です。みんなに、共演する楽しさを実感してもらいます。楽器 を使って、全校で同じ曲を演奏する機会は少なく、さらに、ミュージシャンとのコラボレ ーションできる、貴重な機会です。テーマが演奏できるようになったら、即興演奏の時 は、テーマの演奏は休み、それぞれの即興演奏を聴き、最後にまたテーマに戻って 一緒に演奏する構成も学習します。 ワークショップでは、和やかに共演することを楽しみ、本公演では、プロの演奏に入っ ていくようなワクワク感を体験します。ワークショップで練習することで、本公演では、 自分たちも参加する一員だということを自覚し、モチベーションを高めます。 【9】即興演奏は、ジャズの大きな特徴であることを学習し、ミュージシャンの瞬発的な創 造力に、刺激をうけます。 【10】メロディーの即興だけでなく、自由にリズムも変えていく即興を体験します。これは、 同じ曲でも、リズムが変わるだけで、まったく印象の違う曲に変化する面白さを、実 感します。5~6種類のリズムを使い、子供たちは、それに合わせて手拍子します。 子供たちにとって、このプログラムはインパクトがあり、目が輝き、惹き込まれていき ます。特に、ファースト 4 ビートは難しく、子供たちも一生懸命がんばります。 【11】3つのグループに分かれます。移動はしないで、その場所で、一つのグループずつ 指導します。小学校では、低学年は、とても簡単なリズムの担当をします。リズムの コラボレーションは、音楽の楽しさを増していき、最後のかけ声で、さらに気持ちも高 揚していきます。音楽の楽しみ方のひとつとして、取り入れました。 【12】Q&Aは、ミュージシャンとのコミュニケーションの一つとして、設けました。 【13】ワークショップを通じて、たくさんのリズムを体感したことで、曲に合わせて、自然 に、からだが動くようになります。それを、そのまま表現する楽しさを経験し、音楽を 大好きになるきっかけを演出します。 ◆先生方と、密に連絡を取り合い、ご相談しながら進めていきます。 特別支援学校で の実施における ⅰ)ワークショップ、本公演において、ご希望があればお伝えください。 工夫点 ⅱ)ミュージシャンの話の長短、演奏曲目のリクエスト、楽器が得意な子供との共演曲目 のリクエスト等、詳細に打ち合わせを致します。 ⅲ)「Cジャムブルース」等の共演形態については、 ① 楽器が得意な子供 ② 楽器に興味があるがうまく演奏できない子供 ③ リズム楽器を楽しく演奏する子供 ④ 楽器演奏が難しい子供 を把握させてください。 ワークショップ時には、①②の子供たちには、ミュージシャン、指導者が、鍵盤ハーモ ニカ等を使って丁寧に指導し、その指導風景を、③④の子供たちが、飽きずに見守れ る工夫をします。リズム楽器も使用します。 本公演の時には、演奏できるようになり、前に出て演奏したいという積極的な子供た ちがいれば、工夫しながら共演致します。 ⅳ)ワークショップ時には、楽器に触れる、質問コーナーを充実させる等、できるだけミュ ージシャンとコミュニケーションがとれるように、工夫をしていきます。 ・公演規模 ( 3 ~ 2000 人) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) 学校の規模や状況に応じますが、 本公演は、ステージを舞台にしたほうが、ベストかと思われますので、ステージ作りの 公演に当たっての ご提案、ご相談をさせていただきながら、舞台をつくらせて頂きます。 会 場 条 件 ・舞台に必要な広さ 横7m×奥行 4.5m以上が望ましいですが、それ以下でも対応可。 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100 A (不足の場合、発電機を持込可) ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 ) (黒い紙や、布を張る対応でも可能です) ・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) 横付け希望ですが、遠くてもフラットであれば対 応可。 ・バスケットゴールの設置状況 邪魔にならないように工夫します。 ・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) ・その他 ピアノの調律要(本公演のみ)、 寒い時期の場合、ストーブ等、できるだけの暖房をご準備ください。 暑い時期には、扇風機等あればお願い致します。 体育館が2階以上に設計されていて、階段のみの場合は、非常に困難ですが、 ご状況をご相談ください。 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 4 時間程度 ) 会場設営の所要 時間(タイムスケ 8:00 10:00 10:30 12:00 13:20 15:10 16:30 ジュール) 機材の搬入 音だし リハーサル 昼食 本番 13:30~15:10 機材 片付 準備 (休憩 10 分) 搬出 子供たちとの共演のためのリハーサルは、11:00~12:00 を予定していますが、本番前 であれば、臨機応変に対応いたします。 本公演は、午前中に設営、午後から本番で行います。 (特別支援学校の場合は、ご相談ください) 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: イマジネーションプラス合同会社 公演団体名: 古野光昭フルノーツ with 寺井尚子 ジャズ・クインテット 【会場使用図面】 (10)m (4)m ピアノ 機材 舞台設置予定 ※舞台設置に必要な高さ(指定なし)また、 ピアノがフロアにある場合はステージに 上げて使用します。 機材 生徒鑑賞位置 機材 1.8m 1.2m 出演者(メンバー表) 古野光昭(ウッドベース・バンドマスター) Mitsuaki Furuno 東京音楽大学卒業。NHK 交響楽団元首席・檜山薫氏に師事。 その後、渡辺貞夫グループ、今田勝トリオ、本多俊之グル―プ等でのレギュラー活動を 経て、日本ジャズ界最強ユニット「フルノーツ」を結成。また、久石穣ワールドドリームオ ーケストラ(新日本フィル)のツアー、レコーディングにも参加した。現在は、秋吉敏子、 日野皓正等、多くの演奏家とセッションを重ねる他、寺井尚子等と共に子供の情操教 育にも力を注ぎ、「子供のためのジャズコンサート」のバンドマスターや、NPO 法人キッ ズファンの理事も務めている。ベースの巨匠とよばれる、日本を代表するベーシスト。 寺井尚子(ヴァイオリン) Naoko Terai 世界で大活躍するジャズ・ヴァイオリニスト。4歳よりヴァイオリンを始める。 「平成21年度文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(大衆演芸部門)」南里文雄賞受 賞(2008 年)、ジャズディスク大賞(日本ジャズ賞)等受賞歴多数。 また、8 代目キャラクターとして「金鳥の渦巻」CM に出演。現在は、演奏曲が起用され ている。BS-TBS「「Cinemagic Café シネマジックカフェ」のパーソナリティ等、メディアへ の出演も数多く、幅広い活動を展開している。 川嶋哲郎(サックス&フルート) Tetsuro Kawashima 名実ともに日本ジャズ界でナンバーワンのテナー・サックス奏者。 スイングジャーナル誌(現在廃刊)の読者人気投票では、毎年第一位を独占し続けた。 2007 年~2010 年まで、JazzLife 誌にて、「わがままサックス哲学」を連載、現在は「気ま まにジャズエチュード」を連載中。洗足学園音楽大学講師。日本を代表するサックス奏 者であり、現在は、右にでるものはいない実力者と認知されている。フルート演奏も得 意としている。 石井彰(ピアノ) Akira Ishii 大阪音楽大学作曲家卒業。 日野皓正グループのレギュラーピアニストとして、現在も活動中。「ザ.シナジー.ライ ブ」(日経新聞主催、紀尾井ホール)にフランスのジャン.ミッシェル.ピルクやスウェー デンのE.S.T.らと共に日本から特別参加するなど、ソロピアニストとしての評価も高 い。2010 年には、「超絶ジャズピアノ」(リットーミュージック)を執筆。 実力のある繊細かつダイナミックなジャズピアニスト。 小山太郎(ドラムス) Taro Koyama 子供の頃から天才ドラマーと呼ばれ、ライブハウスのデビューは、中学 2 年生の時。 1999 年に渡米し、ニューヨークのジャズシーンで活躍する。2004 年に帰国し、現在も日 本で指折りのドラマーとして活躍中。 横濱ジャズプロムナード·コンペティション審査員。 昭和音楽大学ジャズコース講師 。 本公演実施日 実施都道府県 政令指定都 市区町村 実施予定校 地元主催者 6月6日 (月) 大阪府 八尾市 八尾市立北山本小学校 大阪府教育庁/ 八尾市教育委員会 6月7日 (火) 大阪府 大阪市 大阪市立大東小学校 大阪市教育委員会 6月8日 (水) 大阪府 大阪市 大阪市立巽小学校 大阪市教育委員会 6月9日 (木) 奈良県 宇陀市 宇陀市立大宇陀中学校 奈良県教育委員会/ 宇陀市教育委員会 6月10日 (金) 奈良県 橿原市 聖心学園中等教育学校 奈良県教育委員会 6月13日 (月) 和歌山県 上富田町 上富田町立上富田中学校 和歌山県教育委員会/ 上富田町教育委員会 6月14日 (火) 和歌山県 有田市 有田市立文成中学校 和歌山県教育委員会/ 有田市教育委員会 6月15日 (水) 和歌山県 和歌山市 和歌山市立楠見東小学校 和歌山県教育委員会/ 和歌山市教育委員会 6月16日 (木) 大阪府 門真市 門真市立第七中学校 大阪府教育庁/ 門真市教育委員会 6月17日 (金) 堺市 堺市 堺市立野田中学校 堺市教育委員会 11月14日 (月) 滋賀県 近江八幡市 近江八幡市立馬淵小学校 大阪府教育庁/ 門真市教育委員会 11月15日 (火) 滋賀県 日野町 日野町立桜谷小学校 大阪府教育庁/ 門真市教育委員会 11月16日 (水) 三重県 桑名市 三重県立くわな特別支援学校 三重県教育委員会 11月17日 (木) 三重県 鈴鹿市 鈴鹿市立清和小学校 三重県教育委員会/ 鈴鹿市教育委員会 11月18日 (金) 三重県 度会市 度会町立度会中学校 三重県教育委員会/ 度会町教育委員会 A区分・B区分共 通 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な 実 施 団 体 名 とくていひえいりかつどうほうじん ) かんさいふぃるはーもにーかんげんがくだん 特定非営利活動法人 関西フィルハーモニー管弦楽団 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 井上礼之 ふ り が な 公 演 団 体 名 かんさいふぃるはーもにーかんげんがくだん 関西フィルハーモニー管弦楽団 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 井上礼之 所 在 地 (最寄り駅・バス停) 〒552-0007 大阪市港区弁天 1 丁目 2 番 4-700 オーク 2 番街西館 7 階 (JR・地下鉄 弁天町駅) 電 話 番 号 06-6577-1381 実 施 団 設 立 年 体 月 1970 年 10 月 役 実施団体組織 職 員 ●楽団組織・役職員等● 理事長:井上礼之 理事:大竹伸一 佐野吉彦 角和夫 立石義雄 辻晴雄 鳥井信吾 野村明雄 松澤佑次 宮内義彦 山本雅弘 木田好子 濱橋元 監事:樋口秀和 名誉顧問:大川真一郎 (2016 年 7 月 22 日現在) F A X 番 号 06-6577-1383 団体構成員及び加入条件等 ●楽団組織● NPO 法人団体(日本オーケストラ連盟加盟団体) 専務理事:濱橋元 事務局長:朝倉祥子 事務局次長:松井清悟 構成/楽団 58 名 事務局:11 名 計 69 名 ●後援会組織● 後援会(後援会事務局/サントリー株式会社)は、 関西フィルハーモニー管弦楽団を支援する方々、 企業(約 150 社)により構成されています。 事務体制の担当 専任 ・ 他の業務と兼任 本事業担当者名 吉平 大作 №1 経理処理等の 監査担当の有無 有 ・ 無 経理責任者名 高橋 信恵 実施団体沿革 1970 年ヴィエール室内合奏団として発足。1982 年関西フィルハーモニー管弦楽団と改組。 2003 年特定非営利活動(NPO)法人化。2007 年正指揮者・藤岡幸夫が首席指揮者に就任。2008 年 3 月、第 200 回記念定期演奏会を開催。2008 年 9 月、首席客演指揮者にオーギュスタン・デュ メイが就任。2009 年 7 月、初の単独主催による東京公演(サントリーホール)を開催。2011 年 1 月、 オーギュスタン・デュメイが当楽団史上初の音楽監督に就任、常任指揮者・飯守泰次郎が桂冠名 誉指揮者に就任。 年間10回に及ぶ定期演奏会、3回の「いずみホールシリーズ」、奈良と城陽(京都府)における定 期演奏会をはじめ、音楽文化を支える聴衆拡大のための「Meet the Classic」シリーズを開催してい る。2014 年には認定 NPO 法人として生まれ変わり、楽団発足から 45 周年を迎える 2015 年には、 音楽監督デュメイのもとスイス・ドイツ・イタリアの 3 カ国 5 都市を巡る楽団初のヨーロッパツアー(計 5 公演)を開催し、各地で大きな注目を集めた。2014 年 10 月からスタートした BS ジャパンの音楽 番組「エンター・ザ・ミュージック」(毎週月曜夜 11 時)に藤岡幸夫と共に出演中。 学校等における ●本事業以外での最近 3 年間の学校公演実績: 公 演 実 績 2013 年 12 回、2014 年 9 回、2015 年 5 回。 ●ワークショップなどの実績: 2001 年 8 月に日本オーケストラ連盟と共催で開催。2008 年度に日本交響楽振興財団・奈良市 文化振興センター主催の小学校における音楽教育プログラムとオーケストラ公演を実施(09 年 度から一般財団法人奈良市総合財団主催で実施)。09,10,11 年度鳥取県主催ワークショップを 実施。11 年度より、日本交響楽振興財団・姫路市文化国際交流財団主催の小学校における音 楽教育プログラムで、ワークショップ(計 20 回)とオーケストラ公演を開催。他、青少年との共演、 クリニック等定期的に開催(年間 20~30 回程度、大阪府、兵庫県、滋賀県、など各地で開催)。 楽員で組織する「ワークショップ委員会」を中心に日々研鑽に努め、先に示した公演でも好評を 博す。 ●15 年度から東大阪市教育委員会主催の文化芸術推進事業として、東大阪市内の中学校・高等 学校の音楽クラブでの訪問指導を行っています。15 年度から 17 年度の 3 年間で計 27 校での 実施を予定。 特 別支援 学校に 2005 年度:広島県立盲学校 おける公演実績 2007 年度:大阪市立西淀川養護学校、大阪市立思斉養護学校、奈良県立明日香養護学校 奈良県立奈良養護学校 2009 年度:滋賀県立長浜養護学校 2012 年度:富山県立しらとり支援学校、京都市立鳴滝総合支援学校 2014 年度:香川県立香川丸亀養護学校、高知県立高知若草養護学校 2016 年度:宮崎県立みやざき中央支援学校 A区分・B区分共 通 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 【公演団体名 関西フィルハーモニー管弦楽団】 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 ) 象 ・ 中 学 生 Enjoy Discovering the Orchestra! 「楽しみながらオーケストラの魅力を発見しよう」 ◆小学校用プログラム (中学校用プログラムは次ページを参照) 公演時間(約100分/休憩 15 分あり) ★楽しい音楽会へようこそ ~華麗なオーケストラサウンドでさあ幕開け!~ ♪ルロイ・アンダーソン:舞踏会の美女 【オーケストラを彩る楽器をご紹介】 ~グループごとに楽器紹介をした後、それぞれの楽器の音色・響きが最も活かされる曲を演奏します~ ★音楽史上最も有名な弦楽オーケストラの作品 【弦楽器紹介】 ♪モーツァルト:「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より“第1楽章” ★耳に残る暖かい木管楽器の響きを… 【木管楽器紹介】 ♪チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」より“4 羽の白鳥の踊り” ★管楽器の大迫力サウンド! 打楽器も大活躍! 演 目 【金管・打楽器紹介】 ♪ジョン・ウィリアムズ:映画「スターウォーズ」より“ダース・ベイダーのテーマ” ★ハープのカデンツァに導かれた華やかで可憐なワルツ 【ハープ紹介】 原作/作曲 脚 本 演出/振付 ♪チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」より“花のワルツ” ~~~~~~休憩 15 分~~~~~~ ★冒頭の強烈なビート。苦悩を超越して作曲した傑作 ♪ベートーヴェン:交響曲第 5 番「運命」より“第 1 楽章” ★弦楽器のピチカートだけで奏でられる可愛いポルカ ♪ J.シュトラウスⅡ&ヨーゼフ・シュトラウス:ピチカート・ポルカ ★[皆で参加してみよう!]手を叩いてリズムの体験 ♪ピアソン:ヒップ・リップスⅡ ★色彩と迫力溢れる民謡で、日本の心を感じてみよう ♪外山雄三:管弦楽のためのラプソディ =======最後はみんなと一緒に演奏しよう!======= ★オーケストラと一緒に歌おう!奏でよう! 学校様ご希望の曲を、関西フィルのオリジナル編曲の伴奏にのって歌って頂きます。 ご希望により金管バンドやマーチングバンド等、音楽系クラブとオーケストラとの 夢の共演が実現! ★オーケストラと一緒に校歌を歌おう! 関西フィルのオリジナル編曲で校歌が世界に一つしかないオーケストラバージョンに変身! 学校の先生 (児童・生徒でも可) の指揮で感動のフィナーレへ! №2 Enjoy Discovering the Orchestra! 「楽しみながらオーケストラの魅力を発見しよう」 ◆中学校用プログラム (小学校用プログラムとは後半が異なります) 公演時間(約100分/休憩 15 分あり) ★楽しい音楽会へようこそ ~華麗なオーケストラサウンドでさあ幕開け!~ ♪ルロイ・アンダーソン:舞踏会の美女 【オーケストラを彩る楽器をご紹介】 ~グループごとに楽器紹介をした後、それぞれの楽器の音色・響きが最も活かされる曲を演奏します~ ★音楽史上最も有名な弦楽オーケストラの作品 【弦楽器紹介】 ♪モーツァルト:「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より“第1楽章” ★耳に残る暖かい木管楽器の響きを… 演 目 【木管楽器紹介】 ♪チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」より“4 羽の白鳥の踊り” ★管楽器の大迫力サウンド! 打楽器も大活躍! 原作/作曲 脚 本 演出/振付 【金管・打楽器紹介】 ♪ジョン・ウィリアムズ:映画「スターウォーズ」より“ダース・ベイダーのテーマ” ★ハープのカデンツァに導かれた華やかで可憐なワルツ 【ハープ紹介】 ♪チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」より“花のワルツ” ~~~~~~休憩 15 分~~~~~~ ★オーケストラを指揮してみよう ~指揮者のお仕事のご紹介~ ♪【指揮者体験コーナー】 ベートーヴェン:交響曲第 5 番「運命」より“第 1 楽章” ★弦楽器のピチカートだけで奏でられる可愛いポルカ ♪J.シュトラウスⅡ&ヨーゼフ・シュトラウス:ピチカート・ポルカ ★色彩と迫力溢れる民謡で、日本の心を感じてみよう ♪外山雄三:管弦楽のためのラプソディ =======最後はみんなと一緒に演奏しよう!======= ★オーケストラと一緒に歌おう!奏でよう! 学校様ご希望の曲を、関西フィルのオリジナル編曲の伴奏にのって歌って頂きます。 ご希望により金管バンドやマーチングバンド等、音楽系クラブとオーケストラとの 夢の共演が実現! ★オーケストラと一緒に校歌を歌おう! 関西フィルのオリジナル編曲で校歌が世界に一つしかないオーケストラバージョンに変身! 学校の先生 (児童・生徒でも可) の指揮で感動のフィナーレへ! 著作権 許諾は不要 ◯ 許諾が必要 →必要な場合は ◯ 許諾済み ●胸躍るオーケストラサウンドで演奏会の幕開け♪ ・アンダーソン:舞踏会の美女 舞踏会で優雅に舞い踊る美女をモチーフにした、軽快かつ気品に溢れる曲です。 「アメリカ軽音楽の巨匠」と評されるルロイ・アンダーソンの曲の中でも特に優雅な曲を 最初に演奏する事で、これからの演奏会の期待感を高めます。 ●楽器紹介コーナー ※それぞれの楽器群が最も効果的に使われる曲を演奏します。 単なる楽器の名前や特徴の紹介に留まらず、各楽器群がオーケストラの中で、どのようにその 個性を発揮しているかを、個々の楽器を紹介した後、実際の名曲の演奏の中でお伝えします。 ・モーツァルト:「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より“第1楽章” 最も有名な弦楽合奏曲のひとつであるモーツァルトの傑作を、弦 4 部に分かれて紹介いたします。 ・チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」より“4 羽の白鳥の踊り” 木管楽器が活躍する、とてもチャーミングな曲です。 ・ジョン・ウィリアムズ:映画「スターウォーズ」より“ダース・ベイダーのテーマ” 世代を超えて大人気の映画から、金管楽器・打楽器が活躍する大迫力の曲をお届けします。 ・チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」より“花のワルツ” ハープの紹介をいたします。前半を締めくくるのにふさわしい華やかな、 そして瞬時におとぎ話の国に連れて行ってくれそうな夢のある曲です。 ●後半のオープニングはインパクトのある「運命」で! ・ベートーヴェン:交響曲第 5 番「運命」より“第 1 楽章” 「ジャジャジャジャーン」で始まる「運命のテーマ」が印象的なこの曲は、最も有名な 交響曲といっても過言ではありません。ベートーヴェンが自身の苦悩を超越して作曲した この曲で、オーケストラの魅力を存分にお伝えします。 ●弦楽器のピチカートのみで演奏される個性的な名曲 ・J.シュトラウスⅡ&ヨーゼフ・シュトラウス:ピチカート・ポルカ 演 目 概 要 「ワルツ王」として知られるヨハン・シュトラウスの傑作「ピチカート・ポルカ」を演奏します。 ピチカート奏法や音の強弱・速度の変化など、この曲の面白いところをわかりやすく解説します。 ●一体感のある、生徒全員が満足できる公演 リズム体験コーナーである「ヒップ・リップスⅡ」(小学校)は、楽団奏者数人が先導し、鑑賞の生徒全員 に手拍子で演奏に参加していただきます。リズム打ちを通してオーケストラの一部になった感覚で、 一体感を体感することでよりオーケストラを身近に感じることができます。 指揮者体験コーナー(中学校)は 2 名の生徒が指揮をします。指揮をする人によって、 テンポ・強弱などの相違点を感じていただき、指揮者の役割を具体的に易しく説明します。 生徒の仲間が指揮をすることにより、会場全体の雰囲気が盛り上がります。 ●和楽器を取り入れた、日本人作曲家の名曲 ・外山雄三:管弦楽のためのラプソディ 日本が世界に誇る作曲家、外山雄三氏の「管弦楽のためのラプソディ」は、わらべ歌や民謡の メロディがいくつも連なった名曲として知られています。締太鼓や拍子木などの和楽器も取り入 れた現代音楽を代表するこの作品の演奏は、次世代の文化の担い手である児童・生徒の皆さ んに新鮮な驚きと感動を呼ぶことでしょう。 ●オリジナルの編曲でオーケストラとの共演♪ ~忘れられない音楽体験の実現~ 吹奏楽部や金管バンドだけでなく、合唱部、ダンス部、弦楽部、邦楽部、軽音楽部 etc… 音楽系クラブであればどんなクラブでも、オリジナル編曲によってオーケストラとの共演が可能 です。本公演当日にはリハーサル時間を十分に設ける事で、単なる練習だけではなくオーケス トラ楽員とのコミュニケーションを図っています。また、プログラム最後のオーケストラオリジナル 伴奏による校歌全校合唱では、先生や生徒に指揮をして頂く事で、客席との一体感をより 高め、忘れられない公演を実現しています。 ●生まれて初めてオーケストラを聴く子供たち、日常的にオーケストラの演奏を聴ける機会の少ない子供た ちを対象とする本公演において、生活の中で録音や放送などを通して耳に慣れ親しんだ「これこそがオ ーケストラの名曲だ」という曲を、「オーケストラの生演奏」として心を込めてお届けいたします。 ●楽器紹介コーナーでは、それぞれの楽器の個性が最も活きる曲を選曲しました。各楽器の特徴的な 音色を学習することによって、以降の楽曲をより理解し、楽しんで頂けます。 後半の最初にはベートーヴェンの交響曲第 5 番「運命」より“第 1 楽章”を演奏します。前半の楽器紹介 で音色の違いを学習していただいた後に最も有名な交響曲を演奏する事で、子供たちをオーケストラが 生み出す圧倒的な音の世界に引き付けます。 ●ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」、チャイコフスキー:「くるみ割り人形」、外山雄三:「管弦楽のための ラプソディ」など平成 28 年度の公演曲目は児童・生徒から高い支持をいただきました。これらは楽団内 でも議論し考えぬいた演目であることを鑑みて、引き続き選択させていただきます。特に「管弦楽のため のラプソディ」は学校関係者も含めて非常に評価が高く、オーケストラの海外公演などでも取り上げられる 演目選択理由 日本の現代音楽を代表する名曲であることから、平成 29 年度も自信をもって選曲いたしました。 ●プログラムの特徴はクラシックの名曲から映画音楽まで幅広いジャンルからの選曲にあります。 子供たちの集中力を考慮し、変化に富んだ曲順としました。 「スターウォーズ」より”ダース・ベイダーのテーマ“等クラシック以外の曲を取り上げる事で、 普段クラシック音楽に馴染みの無い子供たちにも大迫力のオーケストラサウンドを堪能していただける 内容となっております。 ●「ヒップ・リップスⅡ」では、オーケストラとともに皆ひとつになって音楽を創るという体験が出来るよう、 『児童全員が手拍子で参加できるコーナー』を設けており、大変好評を博しております。 生徒参加型のリズム体験コーナーや指揮者体験コーナー等は、ひとつの公演の進行の中で児童・生徒 の気分が変わり、その後の演目において集中力を持続させることができます。 またオーケストラと一緒に演奏する楽しさ、皆でひとつのものを創る感動は、音楽を好きになるひとつのき っかけとなるでしょう。 ●指揮者体験の実施 中学校の演奏会では指揮者体験コーナーを実施します。体験前には子供たち全員で指揮の練習を してから、実際に 2 名の生徒に指揮をして頂きます。指揮者による音楽の違いを肌で感じて頂けるの で、毎回好評を頂いております。 ●吹奏楽部・合唱部、他の音楽系クラブなどとの共演を、生徒の皆さん、先生のご希望に合わせて実施 ♪今までに吹奏楽部・合唱部などと数多く共演してきました。場合によっては他の音楽系クラブとの共 演も可能です。共演曲目は各部の皆さん、先生方と相談の上決定いたします。 ※オーケストラ用の楽譜は当楽団が用意します。 ♪吹奏楽部の皆さんと共演する際は楽器のパートごとに当楽団奏者と隣同士になって演奏しますの で、まさにオーケストラと一体となって共演していただけます。 児 童 ・生 徒 の 共 演 ,参 加 又 は 体 験 の形 態 ※ご希望により、事前のワークショップで指導いたします。 ♪最近の主な演奏実績 合唱部との共演 (曲:スメタナ「モルダウ」の合唱版)<2011 年> 吹奏楽部との共演(曲:ショスタコーヴィチ「祝典序曲」)<2013 年> 音楽部[箏]との共演(曲:荒井由実「やさしさに包まれたなら」)<2014 年> マーチングバンドとの共演(曲:FUNKY MONKEY BABYS「あとひとつ」)<2015 年> 管弦楽部との共演(曲:モーツァルト:歌劇「後宮からの逃走」序曲)<2015 年> ●お気に入りの歌を、オーケストラ伴奏にのって生徒全員で合唱。 吹奏楽部・合唱部がない場合でも、生徒全員での合唱で共演いたします。クラシックの合唱曲はもち ろん、ジャンルを問わずご希望の曲をオーケストラ用に編曲いたします。 ●オーケストラの伴奏で、校歌を歌おう。 皆さまの学校の校歌を、出来るだけご要望に応じた形でオーケストラに編曲して演奏します。当団で は、校歌の指揮は原則どなたかお一人の先生にしていただいております。(※複数開催校の場合、場 合によっては複数の学校校歌も編曲可能。また、児童が校歌を指揮した事もあります)演奏会の最後 は、先生の指揮のもと、関西フィルと共に校歌を皆さま声高らかに歌っていただいて、感動的なフィナ ーレを迎えます。 指揮:海老原光 鹿児島生まれ。鹿児島ラ・サール中学校・高等学校、東京芸術大学を卒業、同大学 院修了。その後、ハンガリー国立歌劇場にて研鑽を積む。指揮を小林研一郎、高階 正光、コヴァーチ・ヤーノシュ、ユリウス・カールマー、ペシュコ・ゾルタン各氏 に師事。2004 年から 2006 年まで東京シティ・フィルハ-モニック管弦楽団指揮 研究員を務め、飯守泰次郎、矢崎彦太郎両氏の薫陶を受ける。2007 年ロブロ・フ ォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで第 3 位、2009 年ニコライ・マルコ国際 指揮者コンクールで第 6 位入賞。2010 年アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コ ンクールでは審査員特別賞を受賞。 2010 年~2015 年 9 月まで東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団アソシエイト・コンダクターを務めた。これまで に、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、東京交響楽団、東京フィル ハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、群馬交響楽団、 仙台フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、 広島交響楽団、九州交響楽団、ほかを指揮し、客演を重ねる。 2011 年より毎年霧島国際音楽祭にも登場している。 また 2012 年に続き、2015 年 1 月に再びクロアチア放送交響楽団の定期公演(ザグレブ)に出演し、現地で好評を博した。 指揮:船橋洋介 東京音楽大学ピアノ科卒業。同大学指揮研究科修了。 「プラハの春」をはじめ数々の国際コ ンクールで入賞。特に声楽・合唱付き作品で深い洞察力を発揮。チョン・ミョンフン、フ 出 演 ェドセーエフなどからの絶大な信頼を受け、数多くのステージやオペラ制作に携わる。 者 2008 年には、ペーテル・ブノワ《盛儀のミサ》を日本初演、その功績によりペーテル・ブ ノワ財団より名誉称号が授与された。またプラハ交響楽団への客演、プラハにてモーツァ ルトのレクイエムを指揮し成功を収めるなど活動範囲を海外にも広げている。2012 年には 長岡にて、カール・ジェンキンス《平和への道程》を全曲指揮。立案から 4 年をかけて実 現へ導いたその情熱は、演奏においても「合唱を懸命に整え、かつ高みに導かんと奮闘す る船橋のタクト。」と高く評された。 2013/14 年シーズンはモラヴィア・フィルへ客演、ベルリンにて YACOB(Young Asian Chamber Orchestra Berlin)を指揮。 国内では都響、東京フィル、大阪フィル、大阪響等への客演をはじめ、東京とベルリンを拠点に国内外で精力的な活動を展開 している。ライフワークとして教育にも力を注ぎ、音楽鑑賞教室のプロデュースや各地でのワークショップに数多く招聘され ている。東京音楽大学大学院講師、長岡市芸術文化振興財団音楽アドヴァイザーなどを歴任。現在、宮城学院女子大学音楽科 特任准教授として後進の指導も行っている 司会:河野健 1976 年兵庫県西宮市出身、西宮市西宮高等学校を卒業後、相愛大学に入学。1999 年、 相愛大学音楽学部器楽学科ユーフォニアム専攻卒業。ユーフォニアムを三宅孝典(大 阪市音楽団) 、三浦徹(元東京佼成ウインドオーケストラ、国立音楽大学教授)の各 氏に師事。演奏活動を行う傍ら、後進の指導及び吹奏楽指導にもあたっている。 関西フィルの司会者としては 6 年目のシーズンに突入。特に学校公演では定評があ り、その分かりやすいお話と親しみのあるキャラクターで、子供達を音楽の世界に 引き込みます。 管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団(2 管 10 型) 1970 年発足。1982 年関西フィルハーモニー管弦楽団として新発足。2003 年より特定非営利活動法人、2014 年より認 定 NPO 法人として生まれ変わり、関西を代表するオーケストラの一つとして文化・社会への貢献を目指して積極的に 活動を続けている。 世界的ヴァイオリニストでもあるオーギュスタン・デュメイは 2008 年より首席客演指揮者を務め、2011 年 1 月より 楽団史上初の音楽監督に就任。藤岡幸夫は 2000 年より正指揮者を務め、2007 年 4 月より首席指揮者に就任。飯守泰 次郎は 2001 年より常任指揮者を務め、2011 年 1 月より桂冠名誉指揮者に就任。 人間の営みから生まれた音楽・・・ヒューマニズム』をテーマに、聴衆の心に感動と勇気を伝えるべく活動を展開する とともに、地域密着を重視。地元練習場での「コミュニティーコンサート」などで聴衆との交流を図り、関西出身の若 手アーティストも積極的に起用している。活動に明確なビジョンを持ち、常に新たなことに挑戦する個性派オーケスト ラとしてますます好評を博している。2014 年 10 月よりスタートした BS ジャパンの音楽番組「エンター・ザ・ミュー ジック」(毎週月曜夜 11 時)に藤岡幸夫と共に出演中。2015 年 5 月から 6 月にかけては、スイス・ドイツ・イタリア の 3 カ国 5 都市を巡る楽団初のヨーロッパツアー(合計 5 公演)を開催し、各地で大きな注目を集めた。 オフィシャル・ホームページ http://www.kansaiphil.jp/ ひな壇運搬車 公演出演予定者数 出 演 者: 64 名 (指揮者 1 名、司会者 1 名、楽団員 62 名) ス タ ッ フ: 6 名 合 計: 70 名 積載量 車 長 台 数 機 材 等 運搬方法 3t 7m 1台 楽器運搬車 積載量 車 長 台 数 4t 9m 1台 計2台 A区分・B区分共 通 №3 【公演団体名 関西フィルハーモニー管弦楽団】 下記の①、②、のうち、どちらかを選んでいただきます。 ➀創作ワークショップ(1~2 クラス程度に対し、90 分~100 分程度) 本公演のプログラムにある曲を題材に、子供達の発想力を引き出し、主体的に音楽を作っていく お手伝いをします。グループワークでの創作・演奏・鑑賞を通して、子供達のコミュニケーション 能力を高め、ワークショップ終了後には本公演の曲に対する深い理解が生まれる工夫をしてい ます。 例:本公演曲から外山雄三作曲「管弦楽のためのラプソディ」を題材とした場合 「管弦楽のためのラプソディ」はわらべ歌や民謡をふんだんに取り入れた曲 です。力強いリズム、わらべ歌、哀愁を帯びた民謡、祭りの音楽など、様々 な要素が含まれています。さらに、わらべ歌や民謡の中には同じ構成音から 作られているものが多く、曲中には、 「あんたがたどこさ」と「ソーラン節」 、 「炭坑節」を同時に演奏するという手法が取り入れられています。 ワークショップでは、 「海外の人に、日本を紹介する曲を作ろう。 」として、 グループごとにわらべ歌、静かな「間」を感じる情景の音楽、民謡を基にし た音楽を創作していきます。互いに発表したあと、わらべ歌と民謡を同時に 演奏する手法を取り入れながら、全体をつないで一つの作品にします。最後 に楽員によるラプソディの演奏を聴き、曲に対する理解を深めます。 ワークショップ 実 施 形 態 ➁弦楽四重奏・木管五重奏・金管五重奏・混合五重奏(管弦打)の中から選んでいただいた楽器群 による、親しみやすいミニコンサート型ワークショップ(全校生徒に対し 90 分程度) 楽器の紹介や音の出る仕組みをわかりやすく説明しながら演奏します。 楽器体験や共演などの参加型のプログラムも取り入れながら、本公演を楽しみに待つこ とができる内容となっています。混合五重奏では、打楽器を取り入れる事によりオーケス トラ全ての楽器群についての説明が可能です。 また、本演奏時間の一部を、本公演で共演される吹奏楽部や合唱部などの共演曲指導に まわすこともできます。 混合型五重奏でのワークショップについて 弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器による編成で、オーケストラを構成する 4 つのセクションを紹介し、実際に「演奏」を聴き、それぞれの原理を「学び」、 「体験」してもらえるワークショップです。また時間がある範囲で、音楽を構成 する「拍子」や「調性」、そして「リズム」までを学習し、実際に体験出来る時 間を作りたいと考えております。 ※楽器編成は対象学年や実施場所で変わる可能性があります。 例:オーボエ、クラリネット、トランペット、チェロ、打楽器 など。 ➀創作ワークショップについて 現代において、子供達に生きる力を育むことは重要な課題となっています。 従来の、自己の知識を増やし技能を高めることに加え、他者といかに協働していけるかということ が強く求められる時代となってきました。ワークショップでは、グループごとの創作を通じて「みん なで一つの作品を作り上げる」体験をします。短時間に正解のない作品を創る過程には、豊か な発想力や、自分の意見を主張しながら他者の意見も取り入れつつ決定していくというコミュニ ケーション能力を育む要素がたくさんあります。楽員が音楽を通じて子供達の豊かな感性とふれ あい創作を楽しむことにより、それらの能力を高め、また、子供達が自己肯定感を強める一助に もなりたいと願っています。 聴くだけ、あるいは説明を聞いてから聴くというところから一歩進めて、作曲のプロセスを体験し てから聴くというワークショップを作りました。創作→演奏→鑑賞という作業を通じて、曲を特徴づ けている要素や仕組みを自然と聴き取ることができるようにしたいという意図を持っています。 ワークショップ 実施形態の意図 ➁ミニコンサート型ワークショップについて 弦楽四重奏・木管五重奏・金管五重奏、それぞれのワークショップでは楽器の音の出る仕組み を、楽器体験コーナー等を交えつつ分かりやすく説明します。それぞれの楽器群の特徴・音色 を事前に学習する事で、本公演に向けての期待を高めます。 混合五重奏のワークショップでは打楽器を取り入れることにより、表現の幅が増えるだけではな く、学校にある打楽器を使うことにより、生徒が演奏に参加して体験出来る内容となっておりま す。弦・木管・金管・打のオーケストラの 4 つのセクションについて事前に学習出来、本公演をよ り楽しめる内容となっております。 ➂本公演での共演に向けての準備 本公演で音楽系クラブとの共演を予定している学校では、ワークショップ当日に実技指導をさせ て頂いております。全体指導の後は、パートや個人ごとに実技指導をすることによって、演奏レ ベルの向上だけではなく、生徒と奏者のコミュニケーションを図っています。また、ご要望に応じ て他の生徒にも見学して頂いております。ワークショップでの実技指導がきっかけで、合奏の楽 しさに気づき、新たに入部する生徒もいるので効果的であると考えております。 ●創作型のワークショップでは、先生方からお話を聞き、一人一人の子供 達の能力に応じて 特別支援学校での実 様々に内容を変化して対応させていただきます。 施における工夫点 ●学校運営において様々な制約があるため、最大限に学校側のご意見に配慮し、仕込み時 間、公演時間などを設定いたします。また、曲目のご相談や体験コーナーへの参加について 臨機応変に対応させていただきます。 ・公演規模 ( 20 ~ 900 人) ※会場の鑑賞スペースに問題が無ければ、特に人数制限はありません。 ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ※会場条件によりますが、専用の平台を持ち込んでひな壇を設置します。 体育館の形状によっては、舞台と反対側(もしくは横)のフロア上にオーケストラを配置する事も あります。その場合もひな壇を設置しますので、鑑賞には問題ありません。 公演に当たっての 会 場 条 件 ・舞台に必要な広さ 間口:14m 奥行:9m 以上が望ましいです ・電源容量(主幹ブレーカー容量) ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 ) 特にございません なるべく暗幕があればありがたいです (演奏スペースに日光が直射する場合、遮光用として使用します) ・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) ※3t トラックと 4tトラック2台を会場に横付けできる事が望ましいです 搬入口は 1 階で、間口は 3~4mあるのが望ましいです。 横付け出来ない場合は、前日搬入等により臨機応変にご対応致します。 ・バスケットゴールの設置状況 特にございません ・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) ※演目にピアノ使用はございませんので、公演前日に舞台(フロア上)にあるピアノの移動をお願 いする場合がございます。(端に寄せる程度で構いません) ・その他 ①MC 用マイク 2 本(出来ればワイヤレス)、②演奏者用パイプ椅子約 100 脚 ※採択決定後,採択団体へ図面等詳細の提出をお願いします。 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 90分程度 ) ※会場に 3t or 4t トラックが横付け出来ない場合は、前日搬入の可能性もあります。 会場設営の所要時間 (タイムスケジュール) 通常は午後開演とさせて頂いております。 以下は公演開演時刻 13 時 30 分の場合のスケジュールです。 8:30 10:30 11:30 12:00 13:30 15:10 16:40 機材の搬入 楽団員到着 リハーサル 昼食休憩 本番 機材の搬出 先生との最終 各自会場で ( 指 揮 の 先 生 13:30~15:10 打ち合わせ や、共演する (休憩 15 分) 音出し 音 楽 系 ク ラブ の生徒は参加 上記スケジュールはあくまで目安であり、先生と相談の上決定させて頂きます。 音楽系クラブ等との共演がある場合は、当日のリハーサルに参加して頂き、準備万端で本番に 臨んで頂くことが出来ます。 また、校歌指揮の先生(もしくは生徒)もリハーサルに参加して頂きます。 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: 特定非営利活動法人 関西フィルハーモニー管弦楽団 公演団体名: 関西フィルハーモニー管弦楽団 【会場使用図面】 ※舞台設置に必要な高さ(指定無し) 高さ( )m 18m程度 10.8m程度 舞台設置予定 ※体育館舞台上を使用出来ない場合は、このように舞台下を 利用してオーケストラ舞台を設置します。 生徒鑑賞位置 2m 2m 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: 特定非営利活動法人 関西フィルハーモニー管弦楽団 公演団体名: 関西フィルハーモニー管弦楽団 【会場使用図面】 6~8m程度 3~5m程度 舞台設置予定 ※舞台設置に必要な高さ(指定無し) 高さ( )m 16~18m程度 舞台設置予定 9m程度 ※体育館が十分に広い場合や、鑑賞人数が多くなるべく体育館舞台下の スペースを節約する必要がある場合は、このように 体育館舞台上にも「オーケストラ舞台」を設置します。 会場要件によって、柔軟に対応可能です。 生徒鑑賞位置 2m 2m 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: 特定非営利活動法人 関西フィルハーモニー管弦楽団 公演団体名: 関西フィルハーモニー管弦楽団 【会場使用図面】 ※舞台設置に必要な高さ(指定無し) 高さ( )m 10m程度 生徒鑑賞位置 18m 程度 舞台設置予定 ※体育館の間口が狭い場合は このように舞台横を利用して オーケストラ舞台を設置します。 2m 2m 平成2 年度 ●団体紹介 し き 指揮:海老原 光(えびはら ひかる) か ご しま う か ご しま ちゅうがっ こう こう とう がっ こう とうきょうげいじゅつだいがく そつぎょう どうだいがくいんしゅうりょう ご 鹿児島生まれ。鹿児島ラ・サール中学校・高等学校、東京芸術大学を卒業、同大学院修了。その後、ハン こくりつ か げきじょう けんさん つ し き こばやしけんいちろう たかしな まさみつ ガリー国立歌劇場にて研鑽を積む。指揮を小林研一郎、 高階正光、 コヴァーチ・ヤーノシュ、 ユリウス・カールマー、 かく し し じ ねん ねん とうきょう かんげん がく だん し き けんきゅう ペシュコ・ゾルタン各氏に師事。2004年から2006年まで東京シティ・フィルハ−モニック管弦楽団指揮研究 いん つと いいもりたい じ ろう や ざき ひこ た ろうりょうし くん とう う 員を務め、飯守泰次郎、矢崎彦太郎両氏の薫陶を受ける。 ねん こく さい し き しゃ だい い ねん こく さい し き しゃ 2007年ロブロ・フォン・マタチッチ国際指揮者コンクールで第3位、2009年ニコライ・マルコ国際指揮者 だい い にゅうしょう ねん こく さい し き しゃ しん さ いんとくべつしょう じゅしょう コンクールで第6位入賞。2010年アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールでは審査員特別賞を受賞。 ねん とうきょう ねん がつ かんげん がく だん つと 2010年∼2015年9月まで東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団アソシエイト・コンダクターを務めた。 に ほん こうきょうがく だん しん に ほん こうきょうがく だん とうきょう と こうきょうがくだん とうきょうこうきょうがくだん とうきょう これまでに、 日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハー こうきょうがく だん とうきょう かんげん がく だん か な がわ ぶん か げい じゅつ かんげんがく だん じゅん かい こう な ご や こうきょうがく だん おおさか こうきょうがくだん かんさい きゃくえん かさ まい とし きりしま こくさい おん がくさい ねん かんげんがく だん とうじょう ねん ひろしま こうきょうがく だん きゅうしゅうこうきょう つづ ねん がつ ふたた 楽団、 ほかを指揮し、客演を重ねる。2011年より毎年霧島国際音楽祭にも登場している。 また、2012年に続き、2015年1月に再び ほう そう こうきょうがくだん てい き こう えん しゅつえん げん ち こうひょう はく クロアチア放送交響楽団の定期公演(ザグレブ) に出演し、現地で好評を博した。 オフィシャル・ホームページ http://www.hikaru-ebihara.jp/ えん そう かん さい かん げん がく ねん ほうじん か ねん にんてい せ かい てき かんさい ねん だいひょう がく だん かん ねん がくだん し じょうはつ おんがく かん とく しゅうにん ふじおか さち お ねん せい し き しゃ つと を務め、11年より楽団史上初の音楽監督に就任。藤岡幸夫は00年より正指揮者を務め、 ねん しゅ せき し き しゃ しゅうにん いいもりたい じ ろう ねん じょうにん し き しゃ つと ねんけいかんめい よ し き 07年より首席指揮者に就任。飯守泰次郎は01年より常任指揮者を務め、11年桂冠名誉指揮 しゃ しゅうにん ちょうしゅう ゆう き かん どう あた かつどう てんかい めい かく ちょうせん つづ こ せい は がくだん こうひょう じ ふじおか さち お とも ぎょう み りょく はっ けん はく ねん さい かん しゅつえんちゅう ねん がつ げん がく だん おん がくばんぐみ がつ えん 【オーケストラ公演】 © s.yamamoto がつ 重視など、明確なビジョンで挑戦を続ける個性派楽団として好評を博している。14年10月よりスタートしたBSジャパンの音楽番組 まいしゅうげつようよる じ こう ち いきみっちゃく 者に就任。 『ヒューマニズム』 をテーマに、聴衆へ勇気と感動を与える活動を展開。地域密着の じゅう し ぎょう 関西フィルハーモニー管弦楽団 しゅ せききゃくえん し き しゃ の一つ。世界的ヴァイオリニストでもあるオーギュスタン・デュメイは08年より首席客演指揮者 つと じ 楽しみながらオーケストラの魅力を発見しよう! 1970年発足。2003年NPO法人化、2014年認定NPO法人化。関西を代表する楽団 ひと せい Enjoy Discovering the Orchestra! だん ほうじん か えん たの 演奏/関西フィルハーモニー管弦楽団 ねん ほっそく いく ̶ 巡回公演事業 ̶ かんげん がく だん ぐん ま こうきょうがくだん せんだい ニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、広島交響楽団、九州交響 し き ども 文化芸術による子供の育成事業 モニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、群馬交響楽団、仙台フィルハーモ がく だん こ こく 「エンター・ザ・ミュージック」 (毎週月曜夜11時) に藤岡幸夫と共に出演中。15年5月から6月にかけては、 スイス・ ドイツ・イタリアの3カ国 と し めぐ がくだんはつ ごうけい こうえん かいさい かく ち おお ちゅうもく あつ 5都市を巡る楽団初のヨーロッパツアー (合計5公演) を開催し、各地で大きな注目を集めた。 オフィシャル・ホームページ http://www.kansaiphil.jp/ ●開催日程 開催月日 開 催 校 開催校以外の地元主催者 6月21日(火) 佐伯市立本匠中学校 大分県教育委員会、佐伯市教育委員会 6月22日(水) 佐伯市立八幡小学校 大分県教育委員会、佐伯市教育委員会 6月23日(木) 佐伯市立米水津小学校 大分県教育委員会、佐伯市教育委員会 6月24日(金) 延岡市立黒岩小学校 宮崎県教育委員会、延岡市教育委員会 6月27日(月) 西都市立都於郡小学校 宮崎県教育委員会、西都市教育委員会 6月28日(火) 宮崎県立みやざき中央支援学校 宮崎県教育委員会 10月19日(水) 西原町立坂田小学校 沖縄県教育委員会、西原町教育委員会 10月20日(木) 本部町立伊豆味小中学校 沖縄県教育委員会、本部町教育委員会 10月21日(金) 西原町立西原小学校 沖縄県教育委員会、西原町教育委員会 10月24日(月) 天城町立天城小学校 鹿児島県 10月26日(水) 10月27日(木) © s.yamamoto ぶん か げいじゅつ 鹿児島県、曽於市 曽於市立檍小学校 わ よう せい ねん こく さい おん がく せつ りつ ひ こく さい おん がく ひょう ぎ かい ひとびと おん がく つう たが なか よ こう りゅう ふか いく せい ねん まい とし がつついたち こく さい おん がく ひ よく とし こく さい おん がく さだ いちりゅう ぶん か げいじゅつ だん たい き かい え こく みん げいじゅつかんしょう のう りょく じ ぜん かい ぎ ねん まい とし がつついたち ひ 世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために 「国際音楽の日」 とすることとしました。 に ほん くに しょう がっ こう ちゅう がっ こう など こう えん こ ども はっ そう りょく こ ども のう りょく こうじょう すぐ ぶ たい げいじゅつ いく せい しょうらい げいじゅつ か もく てき 育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。 1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から毎年10月1日を、 せ かい じゅんかいこう えん じ ぎょう 鑑賞する機会を得ることにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の 知ってますか? ∼10月1日は「国際音楽の日」です∼ がつついたち いく せい じ ぎょう 我が国の一流の文化芸術団体が、 小学校・中学校等において公演し、 子供たちが優れた舞台芸術を かんしょう し こ ども 『文化芸術による子供の育成事業 −巡回公演事業−』 鹿児島県、 摩川内市 摩川内市立入来小学校 日本では、 1994年から毎年10月1日を 「国際音楽の日」 と定めています。 こ ども じつ えん し どう また かんしょう し どう おこな じつ えん 事前のワークショップでは、 子供たちに実演指導又は鑑賞指導を行います。 また、 実演では、 できるだけ こ ども さん か 子供たちにも参加してもらいます。 ぶん か ちょう 文化庁 Enjoy Discovering the Orchestra!楽しみながらオーケストラの魅力を発見しよう ! きょく プ ロ グラム だい たの 楽しみながら み りょく オーケストラの魅力を はっ けん 発見しよう♪ ぶ 《 第1部 》 まく あ えん そう かい いろど さわ きょく 演奏会の幕開けを彩る爽やかな曲です! くみ きょく だい きょく シベリウス: 「カレリア」組曲 op.11より 第3曲“行進曲風に” いろど がっ き かわ の し かいしゃ けん 司会者:河野 健 こう しん きょく ふう ゆう めい みみ のこ あたた さく ひん かん がっ き だい はくりょく だ がっ き だいかつ やく 管楽器の大迫力サウンド! 打楽器も大活躍! みちび ひび きゅうけい か れん ふん きょうれつ ちゅう がく せい よう く のう ちょうえつ さっきょく けっ さく べートーヴェン : こう きょう きょく だい ばん うん めい だい がく しょう 交響曲第5番「運命」 より“第1楽章” げんがっ き かな さん か て はくりょくあふ か わい げんがっ き かな か わい たた しき さい たいけん みんよう に ほん こころ はくりょくあふ みんよう に ほん こころ 色彩と迫力溢れる民謡で、 日本の心を感じてみよう と やま ゆう ぞう かん げん がく 外山雄三:管弦楽のためのラプソディ かん さい ご いっしょ いっ しょ うた ほん じょう ちゅう がっ や はた しょう がっ し りつ と こう きょく ゆう めい きょく ご ちい よる きょく い み きょく した せんりつ げん がっ き かな かい ほう てき あか きょくちょう きょく にん き たか へん そう きょく しゅ だい おな せん ぱい だいさっきょく か つく きょく へん か へん そうきょく つく きょう もっ かん がっ き かつ やく さい しょ ぶ ぶん もとに、 メロディや曲調を変化させていく変奏曲を作りました。今日は木管楽器が活躍する最初の部分を き お聴きいただきます。 えい が ●ジョン・ウィリアムズ:映画「スター・ウォーズ」より“ダース・ベイダーのテーマ” かずかず さっ きょく えい が おん がく さっ きょく か し さっきょく 数々の映画音楽の作曲で知られるアメリカの作曲家、 ジョン・ウイリアムズ (1932− ) が作曲 あく やく とうじょう とく てい おん がく とうじょうじん ぶつ たい おん がく つか しゅ ほう う はら ちょう りつ さか もと べ ちょうりつ い た しょう がっ にし の こおり しょう がっ こう ど 宮崎県立みやざき中央支援学校 みや央音頭 こう か うた オーケストラと一緒に校歌を歌おう! だ がっ き かつ やく はくりょく わ にんぎょう はな び じょ はくちょう みずうみ おん がく ねん わ にんぎょう さっきょく ねん こんにち だい ねん ほか おん がく ねむ もり ゆう めい 美女(1889年)」 「くるみ割り人形(1892年)」 を作曲し、 今日では3大バレエ音楽として有名です。 クリスマス ぜん や ぶ たい しゅ じん こう ゆめ なか で き ごと えが わ にんぎょう なか きょく はな 前夜を舞台に、主人公クララの夢の中の出来事を描いた「くるみ割り人形」の中の曲 花のワルツ は、 か し くに じょ おう じ じょ とう せい おど ば めん はな ひょうげん お菓子の国の女王の侍女 こんぺい糖の精 たちが踊る場面を華やかに表現しています。 ね いろ ちゅうもく き くだ ハープのきらびやかな音色にもご注目してお聴き下さい。 こうきょうきょくだい ばん うん めい だい がくしょう ●ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」より“第1楽章” おん がくしつ きょう か しょ かれ しょうぞう が み ひと おお かれ きょく こうきょうきょく のこ ドイツの大作曲家、 ベートーヴェン (1770−1827)。音楽室や教科書などで彼の肖像画を見たことがある人も多いでしょう。彼は9曲の交響曲を残し だい ばん だい ばん かん き うた なら もっと し ゆうめい おと ましたが、 なかでもこの第5番は、 第9番「歓喜の歌」 と並んで最もよく知られています。有名な ジャジャジャジャーン の4つの音について、 「このよう うん めい とびら かた きょく うん めい よ に運命は扉をたたく」 とベートーヴェンは語ったといわれ、 そのことからこの曲は「運命」 と呼ばれるようになりました。 あお ず ほし み しょうちゅうがっ こう きょく はる こえ ゆうめい おとうと さっきょく がっ さく とくちょう う はら ちょう りつ にし はら しょう がっ いっ こう ぽ 西 原 町 立 西 原 小 学 校 はじめの一歩 あま ぎ ちょう りつ あま ぎ しょう がっ こう 天 城 町 立 天 城 小 学 校 エル・クンバンチェロ せ かい じゅう こ さつ ま せん だい し りつ いり き しょう がっ こう 薩摩川内市立入来小学校 世界中の子どもたちが そ お し りつ あおき しょう がっ あらし こう 曽 於 市 立 檍 小 学 校 ふるさと (嵐) みんな おう さっ きょく か つく きょく びょう し おど きょく きょく たの せい げん がっ き げん そう ほう きょく ばんそう げん き うた ♪オーケストラによるスペシャルバージョンの伴奏で元気に歌おう♪ たの よく じん けん ばん がっ き そう しゃ く ふう さまざま の けん ばん がっ き ひ めいじん なが この曲は、 皆が楽しめるように良く工夫されており、 リズムに乗ってコミカルなメロディが流れます。 きゃく いっしょ あそ たの つく きょく みな さん か ※ヒップ・ リップスは、 お客さんも一緒になってリズム遊びを楽しめるように作られた曲です。皆さんもぜひ参加してみてください。 と やま ゆう ぞう かん げん がく ●外山雄三:管弦楽のためのラプソディ に ほん だいひょう し き しゃ さっきょく か せ かいてき たか ひょう か う と やま ゆう ぞう さく ひん こうきょうがくだん ねん かい がい えん そう 日本を代表する指揮者・作曲家として、 世界的にも高い評価を受けている外山雄三(1931− ) の作品です。NHK交響楽団の1960年の海外演奏 りょ こう さい さっきょく だいせい こう おさ ぶし や ぎ ぶし き に ほん みん よう つぎつぎ とうじょう 旅行の際に作曲され、大成功を収めました。 「ソーラン節」 「八木節」など、 どこかで聴いたことのあるような日本民謡のメロディが次々と登場し、 も ゆた しきさい かざ ごう か わ だい こ に ほん かいがい だ がっ き それらがオーケストラの持つ豊かな色彩に飾られて豪華なメドレーになります。和太鼓、 チャンチキ、 ボンゴといった日本や海外の打楽器もたくさん つか いっしょ きん かん がっ き 作曲者のレスリー・ピアソン (1931− ) はイギリス人の 盤楽器奏者で、 ピアノ、 チェレスタ、 チェンバロ、 オルガンなど、 様々な 盤楽器を弾く名人です。 こう 本部町立伊豆味小中学校 この星に生まれて こう ちゅうおう し えんがっ こう もち さっきょく か えん そう 西 原 町 立 坂 田 小 学 校 ビリーブ づ しょう がっ こう いわ しょう がっ おん がく だけで演奏されるのが特徴の楽しい曲です。 にし こう 西 都 市 立 都 於 郡 小 学 校 きっと おう おん みやざきけんりつ もっと ●ピアソン:ヒップ・リップスⅡ 延 岡 市 立 黒 岩 小 学 校 tomorrow と なか さっ きょくしゃ 佐 伯 市 立 米 水 津 小 学 校 あの空 さい うつく かれ かな 佐 伯 市 立 八 幡 小 学 校 ビリーブ そら くろ ひょうげん 1899) と、彼の弟ヨーゼフ (1827−1870)が合作で作った曲です。 ポルカとは2拍子の踊りの曲で、 この曲は弦楽器のピチカート (弦をはじく奏法) えん そう 佐 伯 市 立 本 匠 中 学 校 ふるさと りつ おん がく やすい美しい旋律が弦楽器によって奏でられ、 開放的で明るい曲調がこの曲の人気を高めています。 うつく オーケストラと一緒に歌おう!奏でよう! し かん どう 「美しく青きドナウ」 「春の声」などの有名なワルツをたくさん作曲し、 「ワルツ王」 とよばれるオーストリアの作曲家ヨハン・シュトラウス2世(1825− 《 第3部 》最後はみんなと一緒に演奏しよう! のべ おか きょくのこ ●J.シュトラウスⅡ&ヨーゼフ・シュトラウス:ピチカート・ポルカ かん げん がく りつ よの さく ひん だい さっきょく か かん 外山雄三:管弦楽のためのラプソディ し ぜん ぶ 指揮者体験コーナー こうきょうきょくだい ばん うん めい だい がくしょう (べートーヴェン:交響曲第5番「運命」より“第1楽章”) き しゃ たい けん 色彩と迫力溢れる民謡で、 日本の心を感じてみよう いき さい がくしょう ロシアの作曲家チャイコフスキー (1840−1893) は、 バレエ音楽「白鳥の湖 (1876年) 」の他にも 「眠れる森の し ピアソン:ヒップ・リップスⅡ さ だい ●チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」より“花のワルツ” [皆で参加してみよう!]手を叩いてリズムの体験 りつ ばん おん がく し き J.シュトラウスⅡ&ヨーゼフ・シュトラウス: ピチカート ・ポルカ し おとず つ オーケストラを指揮してみよう! J.シュトラウスⅡ&ヨーゼフ・シュトラウス: ピチカート ・ポルカ いき おとず たの 弦楽器のピチカートだけで奏でられる可愛いポルカ さ ち ほう はる をお楽しみください! 弦楽器のピチカートだけで奏でられる可愛いポルカ りつ み 古くからクラシック音楽で用いられてきました。 金管楽器・打楽器が活躍する迫力のサウンド (中学生用プログラム) 冒頭の強烈なビート。苦悩を超越して作曲した傑作 し しん こん りょ こう き ぼう ツァルトの作品の中でも最も有名な曲の1つでしょう。 ドイツ語で「小さな夜の曲」 を意味するこの曲は、 親しみ ふる しょう がく せい よう いき かがや 流れる音楽です。 このように特定の登場人物に対してテーマの音楽が使われる手法は、 (小学生用プログラム) さ さく ひん ふん い き ました。第3曲「行進曲風に」はさわやかな雰囲気で、 輝かしいファンファーレは希望に満ちた春の訪れを告げるようです。 なが 《 第2部 》 ぶ さっきょく か こう しんきょくふう した、映画シリーズ「スター・ウォーズ」で悪役のダース・ベイダーが登場するときにいつも ぶ だい だい きょく えい が 休憩15分 と やま ゆう ぞう だいひょう 北ヨーロッパの国フィンランドを代表する作曲家、 シベリウス (1865−1957) の作品で、 新婚旅行でカレリア地方を訪れた際の感動を音楽で表現し きょくちょう はな チャイコフスキー: おん がく わ にんぎょう はな バレエ音楽「くるみ割り人形」より“花のワルツ” しきさい くに きた さっ きょく か ブラームスし: ゅ だい へん そう きょく しゅ だい ハイドンの主題による変奏曲より“主題” みんな こう しん きょくふう ドイツの作曲家ブラームス (1833−1897) が、 同じドイツの先輩大作曲家ハイドン (1732−1809) の作った曲を ハープのカデンツァに導かれた華やかで可憐なワルツ ぼうとう きょく ●ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲より“主題” 耳に残る暖かい木管楽器の響きを… だい だい しゅ だい ばん もっかん がっ き くみ きょく ●シベリウス:「カレリア」組曲 op.11より 第3曲“行進曲風に” さっ きょく か ジョン・ウィリアムズ: えい が 映画「スターウォーズ」 より セレナード第13番 だい がくしょう 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より“第1楽章” “ダース・ベイダーのテーマ” だい 曲 目 解 説 オーストリアの作曲家モーツァルト (1756−1791) は、 セレナードを全部で13曲残しています。 この曲は、 モー 音楽史上最も有名な弦楽オーケストラの作品 モーツァルト: せつ だい しょうかい げん がく かい ●モーツァルト:セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より“第1楽章” 【♪オーケストラを彩る楽器をご紹介♪】 おん がく し じょうもっと もく み 使われ、 見どころがいっぱいです。 なつ かん はくりょく おと な ふか こころ のこ つづ どこか懐かしく感じるそのメロディとオーケストラの迫力は、 大人になっても深く心に残り続けることでしょう。 A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な ) こうえきしゃだんほうじんきょういくえんげきけんきゅうきょうかい 実 施 団 体 名 公益社団法人教育演劇研究協会 代表者職・氏名 理事長 ・ 大久保忠訓 ふ り が な げきだんたんぽぽ 公 演 団 体 名 劇団たんぽぽ 代表者職・氏名 代表 ・ 上保節子 所 在 地 〒435-0015 静岡県浜松市東区子安町 323-3 (最寄り駅・バス停) JR「浜松駅」からバス 10 分、「子安」下車 5 分 電 話 番 号 053-461-5395 実 施 団 体 設 立 年 月 1955 年 実施団体組織 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 職 員 大久保忠訓 上保正道 森下文雄 佐野牧夫 ほか 10 名 高橋肇・守屋明 専任 号 053-461-6378 2月 役 理事長 常務理事 理事 監事 F A X 番 ・ 他の業務と兼任 団体構成員及び加入条件等 (1)団体構成員 個人正会員 個人賛助会員 44人(うち劇団員 32 人) 53人 法人賛助会員 3 社 (2)加入の条件 法人の目的に賛同し、理事会の承認を得た者 本事業担当者名 上保節子・松下哲子 森田美代子(経理) 高橋肇(監査) 昭和 21 年、戦後の混乱の中「子どもたちに夢を!」の理念の元、故小百合葉子が長野県 にて「劇団たんぽぽ」発足。昭和 28 年、静岡県浜松市に移転。設立当初から山間僻地を 含む全ての子どもたちを対象に巡回公演活動を実施。この活動が認められ、昭和 30 年、 実施団体沿革 文部省より公益法人格を許可され社団法人教育演劇研究協会を設立。活動は北海道か ら沖縄まで 47 都道府県にわたり、これまでに 42,000 回以上の公演を実施。児童青少年演 劇公演の他、学校での児童や教員に対する演劇ワークショップ(表現力指導・学習発表会 有 ・ 無 経理責任者名 指導含む)、地域の子どもたちの参加型共演公演も多数実施。平成 24 年 7 月、これまでの 活動が評価され内閣府より公益社団法人の認定を受け、公益社団法人教育演劇研究協 会に移行した。 学校等における 学校における演劇鑑賞教室は、創立以来、42,000 回以上を実施。その公演活動範囲は 公 演 実 績 北海道から沖縄に及び、学校規模も児童数 1,000 人以上の学校から 10 人に満たない小 規模校まで様々。26 年度の公演実績は、375 公演、27 年度は、376 公演。28 年度は、356 公演を予定している。 特別支援学校に 平成 21 年、静岡県文化振興プラン事業として、8 会場 11 公演を実施。特別支援学校 21 おける公演実績 校 2,553 人の児童を招待して行った。平成 22 年度は、諫早特別支援学校、島原特別支 援学校、他 3 校で実施。 これまでにも、毎年 1 校以上は、公演を行っている。 A区分・B区分共通 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 演 目 原作/作曲 脚 本 演出/振付 №2 劇団たんぽぽ 】 【公演団体名 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 ) ・ 中 学 生 『グリックの冒険』 原作/斎藤惇夫 「グリックの冒険」(岩波少年文庫) 脚本/久野由美 演出/ふじたあさや 音楽/川崎絵都夫 美術/池田ともゆき 振付/酒井麻也子 衣装/坂本真彩 照明/坂本義美 音響/山北史郎 公演時間( 著作権 許 諾 は不 要 ○ 許諾が必要 →必要な場合は ○ 90 分) 許諾済み 【あらすじ】 小さなカゴの中で飼われていたシマリスのグリックは、ある日、伝書鳩のピッポーから、北 の森の話を聞く。「北の森で、大勢の君の仲間たちを見たよ。自由に楽しく暮らしてい た。君は、どうしてここにいるんだい?」 グリックの頭の中は、北の森のことでいっぱいになった。「たくさんの仲間たち。ぼくも、そ 演 目 概 要 の北の森で自由に走り回ってみたい!」グリックは、家を飛び出すと、北の森目指して走 り出した。果てしなく長い道のり。途中に出会う、ネズミのガンバや同じシマリスののんの ん。どこにいるかわからない様々な敵。そして、迫りくる冬。冬眠のための眠気との戦い。 冬が来る前に、雪が降る前に、早く北の森にたどりつかなければ!グリックは、無事に北 の森に行くことができるのか! 【見どころ】 原作は、アニメにもなった「ガンバの冒険」の作者、斎藤惇夫のシリーズ第一作目。 「ガンバの冒険」のスピンオフとも言える作品です。自分の本当の居場所である北の森を 目指してまっすぐ進むグリックの姿は、ついつい応援したくなってしまいます。そして、 次々に降りかかる危険や困難にハラハラし、グリックと一緒に自分も冒険している気持ち になれる舞台です。キャストもエネルギッシュな20代を中心に、ベテランが脇を固めま す。歌や踊りが随所に散りばめられており、飽きさせない展開になっています。舞台美 術は、伊藤熹朔賞を受賞されたことのある池田ともゆき氏。積み木をモチーフにした舞 台セットは、シーンによって様々に表情を変え、見ている者の想像力を掻き立てます。ク ライマックスでグリックとのんのんが雪降る中を歩いていくシーンは、見た目にも美しく幻 想的。そして、大団円だけでは終わらないラストシーンも、見どころのひとつです。 演目選択理由 近年、学校から、現実社会に起こる子どもたちを描いた作品より、違う世界に連れて 行ってもらえる舞台を見たいとの声を聞く機会が多くありました。この「グリックの冒険」 は、動物を描きながら、人間にも通じる部分が描かれています。 上演後の子どもたちからも、「あきらめないで進めばきっといいことがあると信じて自分 も頑張る」「グリックとのんのんがお互いのことを思って行動したように自分も友だちを大 切にしたい」など、自分たちの日常に置き換えて考えている感想が多くありました。これ は、子供たちの想像力が喚起されたからだと思います。自然界に生きる動物たちの生き 方を知り、人間と動物の違いを感じられる反面、登場する動物たちの感情には共感でき る部分があるという、子供たちにとっては想像力が大いに広がる作品です。 人生は、冒険です。夢や目標ができたとき、そこに向かって進んで行くには、様々な 困難や問題にぶつかるものです。初めから、難しいとあきらめ、その場にとどまれば、危 険なことは起こらない。安全が手に入る。それでも、前に進む選択をしなければいけな いときは、多々あります。グリックのセリフに「明日はきっと今日より素晴らしいはずさ」とあ ります。この作品で、未来を信じ挑戦する勇気とあきらめないで進むことの大切さ、共に 歩く仲間の存在を子どもたちに感じて欲しいと思い選択いたしました。 また、シンプルでありながら、照明、音楽、演出等の様々な効果で、普段の体育館と は、全く違う異世界を作りだしているということが、顕著に感じられる作品であることも選 択理由のひとつです。 【共演・参加の形態】 児 童 ・生 徒 の共 ① グリックが迷い込む動物園で暮らすリスたちとして、子どもたち10名程度と共演しま す。グリックの冒険の話にあこがれを抱きながらも、今の動物園での暮らしが、どれほ 演 ,参 加 又 は ど安全で快適な生活であるかをグリックに伝えるシーンです。子どもたちには、出演者 体 験 の形 態 のリスたちと一緒に、エサを食べたり、グリックの話に耳を傾けたりする場面に登場して もらいます。そして、グリックにここで暮らそうという誘う歌を簡単な振りをつけ、一緒に 歌います。 ② 北の森にたどり着いたグリックとのんのんを迎え入れる仲間のリスたちとして「おかえり」 の歌に参加してもらいます。長い旅を終え、ようやくたどり着いたグリックとのんのんを ねぎらい、互いに出会えた喜びを表現するシーンです。2学年程度を考えています。 客席を北の森と見立て、大勢の仲間が、グリックとのんのんがやってくるのを待ちわび ていたことを歌で表現します。 ③ 最後にテーマソングである「冒険の歌」を全員で歌います。未来へ希望を持って進む 歌を全員で歌うことで、グリックのこれまでの旅を自分の中に共有することができ、会場 全体が一体感に包まれると考えます。 【体験の形態】 終演後、バックステージツアー(舞台裏見学)を行い、小道具・楽器等に触れる機会を設け ます。また、積み木をモチーフとした舞台セットを自由に組み合わせてもらい、舞台上に 様々な形や空間を作る体験をしてもらいます。大きな積み木で遊ぶ感覚です。 さらに、質問コーナー等で役者たちとの交流も図ります。 出 演 者 公演出演予定者数 矢羽田輝伸・村田知歌子・石川拓人・秋山友佳・佐藤史織・鈴木美保・村瀬涼・松下哲子 出 演 者: 8名 ス タ ッ フ: 4名 合 計: 12名 機 材 等 運搬方法 積載量 車 長 台 数 4t 7m 1台 A区分・B区分共通 №3 【公演団体名 劇団たんぽぽ 】 ワークショップは、全校生徒に対して行います。大規模校の場合は、学校側との話し合 いにより、対象生徒を限定する場合(3年生以上にする等)もあります。 共演するための稽古や歌の稽古だけでなく、子供たちが楽しみながら発想力やコミュニ ワークショップ 実 施 形 態 ケーション能力の向上が図れるよう、発声や歌詞の朗読、シアターゲームでの体を使った 表現指導等を行います。 【事前準備】 物語のあらすじや参加場面の台本、歌詞、音楽 CD を各学校に配布します。 音楽や給食の時間等の放送でCDを流し、歌を周知していただきます。 10名程度の出演者は、ワークショップ当日までに募っておいていただくか、当日のワーク ショップで選出するか、学校との事前打ち合わせで判断します。 【ワークショップ当日】 ワークショップは、2部構成で行います。 第1部(導入部) ・活動内容を伝え、上演作品について説明し、物語の内容やこの作品ができるまでの話を する。 ・発声指導:大きな声を出すだけでなく、相手に伝える気持ちで言葉を飛ばす。 ・シアターゲーム等でお互いのコミュニケーションを図る。 ・体を使った表現を楽しむ。(いろいろな動物になってみたり、リスになって遊んでみたり) ・最後に全員で歌う「冒険の歌」の歌詞を朗読。言葉の意味や内容の理解を深めた後、全 員で歌う。 第2部(共演のためのワークショップ) ・動物園のリスたち、北の森のリスたち、冒険の歌にのみ参加する児童に分かれワークショ ップを行う。 ・動物園のリスたち・・・セリフがない中で、どのようにその場に存在するかを自分たちで考 え、表現し、シーンを作る。グリックにここで暮らそうと誘う歌「ジョイナス」を練習する。 ・北の森のリスたち・・・ようやく北の森にやってきたグリックとのんのんを出迎えるシーンを つくる。はるばるやってきたグリックとのんのんを想像し、「おかえり」の歌を練習する。 ・冒険の歌にのみ参加する児童・・・第1部からの流れで、自分が歌詞や内容からイメージ する振り(身体表現)をしながら歌う。 事前に、資料や音楽を送っておくことで、活動に対する興味や期待を高めます。 全員によるワークショップでは、異年齢での交流を通して、コミュニケーションを図る意図が ワ ー ク シ ョ ッ プ あります。 実施形態の意図 第 1 部の発声指導や体を使った表現を楽しむ時間では、お互いを意識しながら楽しく自 己解放し、正解も不正解もないことを感じて、自由な発想で表現してほしいと思います。 第 2 部では、共演、参加に対するワークショップを行うことで、「グリックの冒険」という舞台を みんなで作り上げる意識を高めたいと思います。また、自分とは違う立場のものを想像し、 その空間に存在するためには、お互いの意思疎通や見せ方、見え方などが大切になって きます。実感として演劇体験ができる機会を提供したいと考えております。 また、歌の稽古では、上手に歌うことではなく、歌詞に込められた意味を捉え、言葉をはっ きり伝える気持ちで歌うことが大切であることを伝えたいと思います。 ワークショップ全体を通して、自分の表現を観客に伝えることの喜び、達成感を持てるよう 指導いたします。 特別支援学校での実施に関しては、他校と変わることなく実施できると考えています。ただ 特別支援学校で し、実施校の先生方のニーズを尊重し、学校側が抱えている実態に沿って臨機応変に対 の実施における 応いたします。共演部分に関しては、舞台上に上がらなくても、歌の部分で声を発してもら 工夫点 ったり、体や音の出る楽器で参加してもらい、同じ空間を楽しむ工夫をしていきます。 ・公演規模 ( ~ 500 人程度) ※人数超過の場合は、応相談。 ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ 間口 11m×奥行9m 公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100A 会 場 条 件 ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 ) ・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) できる限り4tトラック体育館横付けを希望。 ・バスケットゴールの設置状況 昇降式であれば問題ありません。 ・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) ・その他 体育館が2階以上であったり、搬入が不便な場合や天井からの吊りものができ ないときには、前日仕込みが必要になる場合があります。 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 条件により必要な場合有。 会場設営の所要 会場設営の所要時間( 3時間程度 ) 時間(タイムスケ ジュール) 【開演時間 13:30 の場合】 8:00~11:00 搬入・仕込み (3時間) 11:00~13:00 共演部分のリハーサル(45 分程度) 休憩・開演準備 13:15~ 入場 13:30~15:20 公演 (途中休憩10分をはさんで合計90分)+バックステージ 20 分 15:20~17:00 撤収 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: 公益社団法人 教育演劇研究協会 公演団体名:劇団たんぽぽ 【会場使用図面】 ※舞台設置に必要な高さ(指定なし) (10)m (10)m 舞台設置予定 機材 機材 生徒鑑賞位置 花道 生徒鑑賞位置 2.0m 1.8m A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 申請する区分に,○を付してください。 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な かぶしきがいしゃげきだんはいしょう 実 施 団 体 名 株式会社 劇団俳小 代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 斎藤 真 ふ り が な 公 演 団 体 名 ) げきだんはいしょう 劇団俳小 代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 斎藤 真、芸術監督 勝山 了介 所 在 地 〒170-0013 東京都豊島区東池袋 2-7-3 東都大塚コーポ B1(JR 山手線大塚駅 徒歩 8 分) (最寄り駅・バス停) 電 話 番 号 03-3987-1787 実 施 団 体 1974 年 設 立 年 月 実施団体組織 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 実施団体沿革 F A X 番 号 1月 役 職 員 代表取締役 斎藤 真 専務取締役 勝山 了介 常務取締役 大川原 直太 監査役 成田 真利子 専任 03-3987-5187 ・ 有 他の業務と兼任 ・ 無 団体構成員及び加入条件等 (1) 団体構成員 個人 42 名(劇団員 23 名、研究生 19 名) (2) 主な構成員 俳優 斎藤真、勝山了介、大川原直太 (3) 加入条件 劇団俳小入団試験後、選定 大川原直太 本事業担当者名 経理責任者名 成田真利子 昭和46年、早野寿郎・小沢昭一等が中心となって活動していた劇団俳優小劇場が解散し、演出家早野 寿郎を擁して劇団俳小と名称を改める。昭和51年「あの人は帰ってこなかった」で芸術祭優秀賞。 平成6年には、ジェームス三木作・演出による「上杉鷹山」が、地方行政(米沢市)との協力による公演形式 で全国的話題となる。他、池袋演劇祭大賞をはじめとする各賞を受賞。自主公演、小中高を中心とした学 校公演、アメリカ、ヨーロッパ、ロシアなどでの海外公演など、幅広く精力的に活動している。 学 校 等 における 「わが町」(200ステージ以上)、「カチカチ山」(500ステージ以上)、「椎の木の暦」(650ステージ以上)、 公 演 実 績 「どさ回りのハムレット」(60 ステージ)、「ら抜きの殺意」(60 ステージ)、「トキワ荘の夏」(90 ステージ)など劇団 設立当初より、全国の小学、中学、高校を中心に学校公演を行い続けている。 特別支援学校に とくにはありませんが、多くの学校公演(特に小学校)で特別支援学級の生徒さんにも観て頂いています。 おける公演実績 A区分・B区分共通 №2 公 演 ・ ワークショップの内 容 【公演団体名 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 ) 対 象 演 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 】 「トキワ荘の夏」 作・演出/竹内一郎 作 曲/平岩佐和子 公演時間(100 分、休憩無し) 著作権 演 目 概 要 劇団俳小 ・ 中 学 生 許諾は不要 ○ 許諾が必要 →必要な場合は ○ 許諾済み 日本発の文化で、今や世界中の若者に影響を与え続けているMANGA。フランスやブラジル の子どもたちは、日本の総理大臣の名前は知らなくても、 『ドラゴンボール』や『美少女戦士 セ ーラームーン』は知っています。第二次世界大戦直後に、手塚治虫という天才が出現し、その後 も日本漫画界をけん引し、その発展に大きく寄与しています。手塚は、昭和 30 年前後、 「トキワ 荘」というアパートに住んでいました。そこに漫画家を夢見る若者が日本中から集まってきまし た。藤子・F・不二雄、藤子不二雄A、寺田ヒロオ、赤塚不二夫、水野英子、石ノ森章太郎……。 漫画創世記の天才たちの、梁山泊のようなアパートになっていました。 本作品は、「トキワ荘」を舞台に、漫画家、編集者、小説家など、新しい文化創造に 挑む若者たちの群像劇です。人間ドラマを通じて、日本文化の中に、何故マンガという 新しい文化が芽生え、発展していったかが、皮膚感でわかります。作・演出を担当した のは、竹内一郎。著書『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』で、サントリー学芸賞(文 学・芸術)を受賞し、マンガ文化に造詣の深い演劇人です。本作品は、実話を下敷きに したフィクションです。 演目選 択理 由 日本経済は近年沈滞気味です。日本全体が、元気を失っているともいえます。しかし、日本に は世界に誇るべき魅力のある文化があります。日本のマンガは、世界中に影響を与え続けていま す。漫画を原作としたアニメは、日本が世界最大の生産国です。今やアキバは、世界中の若者の 憧れの街であるといっても過言ではありません。 日本が世界に誇れる文化を生み出したことを、書物ではなく、演劇というライブで感得できる のは、意義のあることと考え、本作品を選定しました。 本作品が描く昭和 30 年代は日本に活気がありました。新しいものを創る機運に満ち満ちていま した。マンガをただ賛美するのではなく、マンガ雑誌の売り上げ減に苦しむ編集者、漫画を軽視 する新進の小説家などとの、考え方・感じ方をぶつけ合う中で、自分でイメージを創る能力を育 まなくなるという、マンガという文化の短所も知ることになります。 本作品は、見れば元気が出る演劇です。登場人物の一人一人に、夢があり、悩みがあり、友情 があり、挫折があります。学習指導要領の中にある「他人と協調して思いやる心」「感動する心」 「豊かな人間性」などの、 「生きる力」を育む力のある作品です。 本作品で紹介される日本の漫画家たちが開発した、様々な技法を通じて、絵画への興 味を誘うこともでき、身の回りにあるマンガを新鮮な目で見ることができるようになり ます。 基本的に生徒全員が参加できるような形態をとり、「みんなでものを造る事」の楽しさ、感動を経 児 童 ・生 徒 の共 験して頂こうと思っています。 4~8人程度の児童・生徒には「トキワ荘」の見学者となって舞台に出演してもらいます。舞台 演 ,参 加 又 は 体 験 の 形 態 上で「絵描き歌(オリジナル曲)」を歌いながら、漫画家に扮した俳優達に、漫画の描き方を教えても らいます。生徒達は歌っているうちに、人間や動物の簡単なデッサンが出来るようになります。 一方、客席にいる児童・生徒にはノートと鉛筆を持参してもらい、「絵描き歌」に合わせて客席で絵 を描いてもらいます。 又、生徒全員にフィナーレの歌を歌ってもらい、舞台上の俳優と一緒に「トキワ荘の夏」という 芝居の感動的なフィナーレを造りだしてもらいたいと思っています。先生方にも参加して頂く事 もあり、舞台に参加した児童・生徒ばかりではなく、客席全員が参加する形式をとり、演劇が文 字や言葉だけではなく、音楽や絵画も入った総合芸術であるということを実感して頂きたいと思 っています。 尚、「本公演」までの練習の仕方は「事前打ち合せ」で各学校に合った練習方法を先生方と話し合 います(お昼休みに「絵描き歌」 「フィナーレの歌」等を流してもらうなど・・・) 。 出 演 者 公演出演予定者数 別紙参照 出 演 者: ス タ ッ フ: 合 計: 13 名 7名 20 名 機 材 等 運搬方法 積載量 2tワイドロング 車 長 6.5m 台 数 2台 A区分・B区分共通 №3 【公演団体名 劇団俳小 】 ワークショップで一番大事なことは「見る」「聞く」「感じる」・・・つまり五感を鋭くする訓練によって想像 力、創造力、感受性を豊かにし、コミュニケーション能力を発達させ、社会性が身に付くようにすることで ワ ー ク シ ョ ッ プ す。 まず、学校と「事前打ち合せ」をし、それぞれの学校の状況を把握し、「ワークショップ」では学校、先生 実 施 形 態 方の意見が反映されるようにワークショップの実施形態を柔軟に微調整するようにします。 ワークショップ当日は指導者4人(芸術監督兼俳優 1 名、俳優3名)で生徒さん達にワークショップを行い ます。 最初に全校生徒の皆さんに、「トキワ荘の夏」の内容、作品の背景、ワークショップの内容、本番当日の 参加の意図や趣旨などの〈解説〉をしてから、体操・発声などの基礎的訓練を行い、劇中歌-「絵描き 歌」 及び「フィナーレの歌」 の練習をしてもらいます。次に喜怒哀楽を表現する漫画の基礎的なデッサ ンと漫画の吹き出し(セリフを囲む枠)の練習、つまり「絵を描く」ためのワークショップを行います。 こうして生徒さん達はコミュニケーションは言語だけではなく、「非言語コミュニケーション」もあるのだとい うことに気づいていくことになります。 つまり、「歌を歌う」「絵を描く」等のワークショップで ・言葉にメロディがつく事で記憶が強化される。 ・言語情報だけより、それに絵画情報が加わることで伝達力が高まる。 ・実際に自分で歌いながら手を動かして絵を描く事で伝達力が高まる。 等といった効果が生まれるのです。 舞台に参加する生徒さん達は各学校で4~8人程選んで頂き、彼等に「セリフ」や言葉の意味を理解し てもらい、「舞台上での動き」の練習もしてもらいます。参加する生徒さん達のワークショップでのシーンは 次の二ヶ所です。 ①「トキワ荘」を近所の子供たちが見学に訪れ、主人公である木塚修身が漫画の描き方を教えるシー ン ②藤本博文、愛甲郁夫が近所のラーメン屋「松葉」で店員等に絵の書き方を教えるシーン ワークショップの時間は約90分になります。 ・最初の45分(全校生徒の参加) 解説と基礎的訓練(体操、発声等)、「絵描き歌」「フィナーレの歌」の練習 ・次の45分(舞台で演技する4~8人の参加) 「絵描き歌」を歌いながら「絵を描く」ワークショップ、「セリフ」「舞台上の動き」のワークショップ というタイムテーブルで進行していきます。 (注)ワークショップの全校生徒の参加については各学校の状況で1学年だけとかその他の場合も考えら れると思いますので、その点も学校側との話し合いで、柔軟に対処したいと思っています。 又、舞台に参加する生徒さん達でのワークショップでは、参加する生徒以外でも希望者がいれば見 学することも参加することも可能です。 ワークショップ 実施形態の意図 ワークショップでは、「歌を歌う」「絵を描く」という二つの自己表現力を養うことを狙いとしてい ます。結果として、非言語コミュニケーションの重要性に気付くことになります。また、舞台に上 がっている児童・生徒だけでなく、客席にいる全ての人が〈参加者〉であり、〈主体者〉であること を実感できる演出形態をとっています。 ●歌を歌うことの狙い ただ、カエルの絵を描くよりも、「棒が一本あったとさ」で始まる絵描き歌を歌いながら、絵を 描いた体験によって、その記憶を強化されることは、誰もが知っています。また、演劇でありな がら、音楽で習うコーラスの魅力を感得できることにもなります。 ●絵を描くことの狙い 実際に、自分の手を動かして絵を描くことで、参加意識が高まる。簡単な、デッサンの基礎に 目を向けることもできます。自分の作品が、数点完成するので、達成感という喜びもあります。 ●非言語コミュニケーションの重要性に気付く 言語情報だけより、言語+非言語情報の方が伝達力が高いことを、実際に簡単なマンガを 描いてみることで実感します。つまり、コミュニケーション能力がより発達することになるのです。 劇団俳小は、これまでも「本物の舞台芸術体験事業」などで成果を上げてきました。今後も、舞 台芸術の本質を見誤らぬ範囲で、生徒・児童の変化には対応しつつ、演目の選定を行って行 きたいと考えています。 基本的にワークショップも本番も前記の通りできます。しかし事前の先生方との話し合いを 特別支援学校で より詳細にしたいと思います。希望があれば何度か学校を訪れ、先生方だけでなく、生徒 の実施における さんも含めた話し合いで、本事業への理解を求めると共に、この事業への要望を聞き、そ 工夫点 の実現のために努力をしたいと思っています。そして生徒さん一人一人が「舞台」や「もの 造り」をより身近に感じられるように、俳優・スタッフとの交流をより深めるための、生徒さん の状況に応じた方法も考えたいと思っています。 ・公演規模 ( 100 人~ 1,000 人) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ 間口 6 間、奥行 3 間(張り出し可) 公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100V、75A以上の電源(単相三線) 会 場 条 件 ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 ) ・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) ・バスケットゴールの設置状況 可 ・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) ・その他 舞台の設置場所は、基本的にステージのみとなりますが、体育館の条件によっ ては平土間(フロア)での公演も可能です。 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 3 時間程度 ) 会場設営の所要 (8:00~11:00:搬入、仕込/11:00~12:00:場当り、ステージング/13:00 開場/13:30 時間(タイムスケ 開演/15:15 終演/15:30~17:00:スタッフ-バラシ、搬出,キャスト-座談会) ジュール) 「搬入、仕込み」「バラシ、搬出」も希望があれば、「もの造り」の楽しさを理解してもらうた め、生徒さん達に見学してもらったり、手伝ってもらったりします。特に仕込み後、照明の当 たったセットが出来た体育館はいつもの体育館ではなく、全く異次元の劇的空間に変化 し、生徒さん達も先生方も驚き、新鮮な感動を受ける筈です。 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名:株式会社劇団俳小 公演団体名:劇団俳小 【会場使用図面】 ( 9)m (3.3)m 舞台設置予定 ※舞台設置に必要な高さ(指定無し) 高さ( パネル )m 生徒鑑賞位置 1.8m 0.9m 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名:株式会社劇団俳小 公演団体名:劇団俳小 【会場使用図面】 ( 9)m (4.5)m 舞台設置予定 パネル 生徒鑑賞位置 1.8m 0.9m かい さい がっ ぴ かい さい ち がつ いつか すい ひょう ひょう ご 開 開 催 月 日 催 実 施 実施校以外の地元主催者 校 10月5日(水) 兵 庫 県 西 脇 市 西脇市立芳田小学校 た しょう がっ こう にしわき し きょういく い いんかい 10月6日(木) 兵 庫 県 神 戸 市 神戸市立原田中学校 こう べ し りつ はら だ ちゅう がっ こう 神戸市教育委員会 がつ むいか もく がつ なのか がつ きん ご けん にし わき し にし わき し りつ ほう けん こう べ し とく しま けん まち しょう がっ 文化芸術による子供の育成事業 か がわ けん ぜん つう じ し か がわ けん しょう ど しま ちょう しょう ど しま ちょう りつ せいじょう しょう がっ こう しょう ど しまちょうきょういくいいんかい 徳 島 市 内 町 小 学 校 1 0月1 1日( 火 ) 香 川 県 善 通 寺 市 善通寺市立南部小学校 ぜん つう じ じゅんかいこうえん じ ぎょう 徳島市教育委員会 ぜん つう じ し りつ なん ぶ しょう がっ こう 善通寺市教育委員会 がつ にち すい がつ にち もく か がわ けん しょう ど しま ちょう しょう ど しまちょうりつしょう ど しまちゅうがっ こう がつ にち きん え 小豆島町立小豆島中学校 しょう ど しまちょうきょういくいいんかい まつ やま がつ にち 松山市教育委員会 え ひめ けん や わた はま し 松山市立垣生小学校 まつやま し きょういく い いんかい 八幡浜市立江戸岡小学校 八幡浜市教育委員会 ひめ けん まつ やま し 1 0月1 4日( 金 ) 愛 媛 県 松 山 市 げつ し りつ は がつ にち か え ひめ けん さい じょう し さい じょう し りつ よし い しょう がっ こう がつ え ひめ けん さい じょう し さい じょう し りつ が しょう がっ こう にち すい がつ にち み とく しま けん み よし し もく さいじょう し きょういく い いんかい 西条市教育委員会 た さいじょう し きょういく い いんかい 西条市教育委員会 西条市立多賀小学校 1 0月1 9日( 水 ) 愛 媛 県 西 条 市 や わたはま し きょういく い いんかい 西条市立吉井小学校 1 0月1 8日( 火 ) 愛 媛 県 西 条 市 よし し りつ いちう しょう がっ こう み よし し きょういく い いんかい 三好市教育委員会 1 0月2 0日( 木 ) 徳 島 県 三 好 市 三好市立檪生小学校 1 0月2 1日( 金 ) 徳 島 県 つ る ぎ 町 つるぎ 町 立貞光 中 学 校 ちょうきょういく い いんかい 1 0月2 4日(月) 徳 島 県 阿 南 市 阿南市立大野小学校 阿南市教育委員会 がつ ちょう りつ さだ みつちゅう がっ こう とく しま けん ちょう にち きん あ なん し つるぎ町教育委員会 りつ おお の しょう がっ こう がつ にち げつ とく しま けん あ なん し がつ にち か ひょう ご けん みなみ し みなみ し りつ せいだんちゅうがっ こう みなみ し きょういく い いんかい ひょう ご けん にしのみや 南あわじ市立西淡中学校 にしのみや し りつ く らく えんちゅう がっ こう 西宮市立苦楽園小学校 にしのみやしきょういく い いんかい 西宮市教育委員会 1 0 月 2 5 日 ( 火 ) 兵庫県南あわじ市 がつ にち すい し 1 0月2 6日( 水 ) 兵 庫 県 西 宮 市 あ なん しきょういく い いんかい しょう わ ねん がつ はや の とし ろう こ じん お ざわしょういち こ じん ら そ う な つ 小豆島町教育委員会 ぶ しょう がっ こう や わた はま し りつ え ど おかしょうがっ こう 1 0月1 7日(月) 愛 媛 県 八 幡 浜 市 小豆島町教育委員会 小豆島町立星城小学校 1 0月1 3日( 木 ) 香 川 県 小 豆 島 町 ― 巡回公演事業 ― し きょういく い いんかい 1 0月1 2日( 水 ) 香 川 県 小 豆 島 町 い く せ い じ ぎょう し 10月7日(金) 徳 島 県 徳 島 市 にち か ぶん か げいじゅつ こ ど も とくしま し きょういく い いんかい こう ねん ど 平成28年度 こう べ し きょういく い いんかい とく しま し うち 西脇市教育委員会 とく しま へいせい じっ し こう い がい じ もと しゅ さい しゃ じっ し こう 地 南あわじ市教育委員会 ちゅうしん かつ どう げき だんはいゆうしょうげきじょう げんざい 昭和49(1974)年1月、早野寿郎(故人)・小沢昭一(故人)等が中心となって活動していた劇団俳優小劇場が、現在の げきだんはいしょう えんげき に ほん こ てん しん さく し しょうせつ ぶ たい 「劇団俳小」 としてスタートした。 ヨーロッパ・アメリカ演劇から、日本の古典、新作、あるいは詩や小説をそのまま舞台 いってい えんげき り ねん はばひろ えんげき かつ どう つづ ぶ たいげいじゅつ げんてん さぐ えんげき そうぞうしゅうだん にのせたりと、一定の演劇理念にとらわれない幅広い演劇活動を続けながら、舞台芸術の原点を探る演劇創造集団 ていひょう として定評がある。 しょう わ ねん ひと かえ はや の とし ろうえんしゅつ ぶん か ちょう げいじゅつしょうゆうしゅうしょう じゅしょう へいせい ねん 昭和51(1976)年、 『あの人は帰ってこなかった』(早野寿郎演出)で文化庁・芸術賞優秀賞を受賞。平成2(1990)年、 ふじ た でん さく えんしゅつ おり なか こっきょう わ だい のぼ へいせい ねん み き さく 藤田傳、作・演出による『檻の中の国境』がNHKのニュースになり、話題に上る。平成7(1995)年、ジェームス三木、作・ えんしゅつ うえすぎ よう ざん ち ほうぎょうせい やまがた けんよねざわ し きょうどうせいさく おこな ちゅうもく あ へいせい ねん 演出『上杉鷹山』を地方行政(山形県米沢市) との共同制作を行うことで注目を浴びる。平成16(2004)年、ロシア・マー げきじょう しゅ にんえんしゅつか し しょうへい ひ き げき じ さつ しゃ げんさく じょうえん だいせい ぶん か げいじゅつ こ ども いく せい じ ぎょう じゅんかい こう えん じ ぎょう 文化芸術による子供の育成事業 −巡回公演事業ー くに いちりゅう ぶんか げいじゅつだんたい しょうがっこう ちゅうがっこう など こうえん こども わが国の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校等において公演し、子供た すぐ ぶたい げいじゅつ かんしょう きかい え こども はっそうりょく (原作・エルドマン)を上演し、大成 ルイ劇場の主任演出家ウラジーミル・ベイリス氏を招聘して、 『悲喜劇―自殺者』 ちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供たちの発想力やコ 功を収める。また、 『橋からの眺め』、 『五稜郭』、 『どさ回りのハムレット』、 『金閣炎上』などで、池袋演劇祭の数々の賞 ミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向 こう おさ はし なが ご りょうかく まわ きんかく えんじょう いけぶくろえんげきさい かず かず しょう じゅしょう を受賞する。 のうりょく いくせい しょうらい げいじゅつか いくせい こくみん げいじゅつかんしょうのうりょく こう じょう もくてき そう りつ い らい ぜん こく しょうちゅうがっこう こう こう たいしょう がっ こう こう えん じっ し じ だい にな こ ぶん か げいじゅつたいけんじぎょう きゅう 上につなげることを目的としています。 創立以来、全国の小中学校、高校を対象とした学校公演を実施し、次代を担う子どもの文化芸術体験事業(旧・ふれ じぜん こども じつえん あい教室、旧・本物の舞台芸術体験事業)は平成11年以降、ほぼ毎年参加している。 じつえん こども さんか きょうしつ きゅう ほんもの ぶ たいげいじゅつたいけんじぎょう へいせい ねん い こう まい とし さん か へいせい ねん い こう かっ こく かいがい こう えん おこな 平成17年以降には、アメリカ、 ドイツ、ルーマニア、ロシア、ベラルーシなどの各国で海外公演も行う。 とうきょう と と しま く ひがしいけぶくろ とう と おお つか 〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-7-3東都大塚コーポB1 Tel. (03) 3987-1787 Fax. (03) 3987-5187 E-mail [email protected] URL http://haishou.co.jp しどう また かんしょう しどう 事前のワークショップでは、子供たちに実演指導又は鑑賞指導を行います。 ま た、実演では、 できるだけ子供たちにも参加してもらいます。 せい ち そう ぶ たい マンガの聖地「トキワ荘」を舞台に、 わか ひ まん が か ゆめ き ぼう えが つづ 若き日の漫画家たちは『夢』 と 『希望』 を描き続けていた! ! あ ら す じ しょうわ ねん とうきょう と と しま く しい な まち 昭和30年、東京都豊島区椎名町にある まん が か お かがや 秋森 良太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐 京 翔 也 いし の もりしょう た ろう しん しん き えい まん が か そう ひ こ にが せいしゅん モデル・石ノ森章太郎。新進気鋭の漫画家としてトキワ荘に引っ越してくる。 ほろ苦い青春の1ページ。 に し もと あき もり え み 秋森 恵美・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 西 本 さおり そう てら もと ふみ お てら 「トキワ荘」には、寺本文緒(モデル・寺 あき もりりょう た ろう あね びょうじゃく からだ こ そう まん が か けんしん てき はたら 秋森良太郎の姉。病弱な身体を粉にして、 トキワ荘の漫画家たちのために献身的に働く。 じ お あい こう いく お ふじ こ ふ じ お 二 雄)、愛甲郁 夫(モデ ル・藤 子 不 二 雄 モデル・手塚治虫。漫画家たちの憧れの存在。 スランプでなかなか漫画が描けない。 た な あか さか ふ じ お べ つか ふ じ お いっしょ しん しん き えい まん が か あきもりりょう た ろう いし の もりしょう た ろう ひ こ て づ か こ う い ち てら もと ふみ お 塚不二夫) と一緒に、新進気鋭の漫画家・秋森良太郎(モデル・石ノ森章太郎)が引っ越してくる。 寺本 文緒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 手 塚 耕 一 モデル・寺田ヒロオ。黙々とかつての手法で漫画を描き続けている。 颯 若手の漫画家。 自分の描いた漫画がなかなか認められず、漫画家の道を諦める。 か つ や ま りょうす け うち やま けい 内山 啓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 勝 山 了 介 モデル・ 「漫画少年」編集長、加藤謙一。木塚修身を見出したことに誇りを持っている。 お の さ だ は る しま もと けん 島本 賢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小 野 禎 治 うち やま けい けいえい まん が ざっ し へんしゅうしゃ き づかおさ み わか て まん が か おう えん 内山啓が経営する漫画雑誌の編集者。木塚修身よりも若手漫画家たちを応援している。 お か もと こう え い おおたき こういち 大瀧浩一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岡 本 高 英 そう す しょうせつ か まんが ていぞく み くだ トキワ荘に住んでいる小説家。漫画を低俗なものだと見下している。 こ い け さ さ き 佐々木 あけみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小池 のぞみ そう きんじょ まつば はたら じょ ゆう め ざ じょうきょう トキワ荘の近所にあるラーメン松葉で働いている。女優を目指して上京してきた。 こ い け なが い 永井 たけし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小池 のぞみ あき もりりょう た ろう あこが そう き わか て まん が か 秋森良太郎に憧れてトキワ荘にやって来た若手漫画家。 <スタッフ> さく えんしゅつ たけ うち いち ろう ぶ たい び じゅつ うち やま つとむ しょうめい たけ い たかし おんきょう 作・演出・・・・・・・・・・・・ 竹 内 一 郎 舞台美術・・・・・・・・・・・ 内 山 勉 まん が しょうねん へんしゅうちょう か とう けんいち き づかおさ み みいだ ほこ も わか て まん が か じぶん か まん が みとめ まん が か みち あきら 荘で過ごした彼らの成長を瑞々しく描く。 たち ば な は や て 岡 達彦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 橘 そう す かれ せいちょう みずみず えが おか たつひこ モデル・藤子不二雄Ⓐ。藤本博文とコンビを組んで漫画を描いている。 夢や希望を抱きながらも、 ときには焦り、苦しみながら作品づくりに没頭した若き日の漫画家たち。 トキワ ふじ こ ふ じ お ふじ もと ひろふみ く まん が か ゆめ き ぼう いだ あせ くる さく ひん ぼっ とう わか ひ まん が か み や ざ き ゆうす け 愛甲 郁夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮 崎 佑 介 ……。 あい こう いく お モデル・藤子・F・不二雄。愛甲郁夫とコンビを組んで漫画を描いている。 漫画雑誌の廃刊に落胆するトキワ荘の住人たち。自暴自棄になり創作意欲も消え失せてしまうのだが ふじ こ ふ じ お あいこう いく お く まん が か まん が ざっ し はいかん らく たん そう じゅうにん じ ぼう じ き そうさく い よく き う こま が た の ぶ あ き し はつばい び おく じ たい はいかん じ たい おちい 藤本 博文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 駒 形 亘 昭 誌の発売日を遅らせる事態に。そのため、廃刊の事態にまで陥ってしまう。 モデル・水野栄子。秋森良太郎の漫画を酷評する。 ふじ もと ひろふみ みず の えい こ あき もりりょう た ろう まん が こくひょう 秋森が始めた新連載の少年漫画は、予想以上の大ヒット。一方、木塚はスランプ気味。ついには、漫画雑 水島 洋子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 成 澤 奈 穂 あき もり はじ しんれんさい しょうねんまん が よ そう い じょう だい いっ ぽう き づか ぎ み まん が ざっ なるさわ な ほ みずしま よう こ てら だ もく もく しゅ ほう まん が か つづ Ⓐ)、そして、木塚修身(モデル・手塚治虫) といった漫画界のそうそうたる面々が住み、 日夜、漫画を描き続けていた。そこへ、赤坂不二朗(モデル・赤 モデル・赤塚不二夫。秋森良太郎の幼馴染で、彼の一番の理解者。 まん が かい めんめん す にち や まん が か つづ あかさか ふ じ お あか あかつか ふ じ お あき もりりょう た ろう おさななじみ かれ いちばん り かい しゃ き づかおさ み て づかおさ む し ょ う 赤坂 不二朗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田 辺 将 て づかおさ む まん が か あこが そんざい まん が か だ ふじもと ひろふみ ふじ こ ふ 田ヒロオ)、藤本博文(モデル・藤子・F・不 木塚 修身・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大川原 直太 お お か わら な お た き づか おさ み まった漫画家たちの織りなす輝かしくも さ き ょう しょう や あき もり りょう た ろう おんぼろアパート「トキワ荘」。そこに集 <登場人物> そう あつ とうじょうじんぶつ 照明プラン・・・・・・・・・ 竹 井 崇 い ば しげ あき 音響プラン・・・・・・・・・ 射 場 重 明 おん がく か しょうし どう ひら いわ さ わ こ い しょう えんしゅつじょしゅ かつ やま りょう すけ えんしゅつほ かつ やま りょう すけ 音楽/歌唱指導・・・・・ 平岩 佐和子 い か ら し ひろ こ 衣装デザイン・・・・・・・ 五十嵐 博子 演出助手・・・・・・・・・・・ 勝 山 了 介 演出補・・・・・・・・・・・・・ 勝 山 了 介 ぶ たいかんとく て づか こう いち 舞台監督・・・・・・・・・・・ 手 塚 耕 一 A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な 実施団体名 ) とむ・ぷろじぇくとかぶしきがいしゃ トム・プロジェクト株式会社 代表者職・氏名 代表取締役 岡田潔 ふ り が な 公演団体名 とむ・ぷろじぇくと トム・プロジェクト 代表者職・氏名 代表取締役 岡田潔 所 在 地 (最寄り駅・バス停) 電 話 番 号 〒151-0053 東京都渋谷区代々木 2-5-1 羽田ビル 903(新宿駅徒歩 5 分) 03-5371-1153 実 施 団 体 設 立 年 月 03-5371-1159 平成 4 年 6 月 役 実施団体組織 F A X 番 号 職 員 常勤の役員 2 人 事務職員 3 人 代表取締役:岡田潔 取締役:森康次 監査役:加能正典 事務体制の担当 専任 経理処理等の 監査担当の有無 ・ 有 団体構成員及び加入条件等 団体構成員 4 人 制作 橋本二郎 田中由梨 石川愛 マネージャー 下村勤 俳優部 17 人 下條アトム・鳥山昌 克・真山章志・藤澤志帆・森川由樹・劇団チョコレートケーキ 座員 他 加入条件 オーディション及び役員 2 名の推薦 他の業務と兼任 本事業担当者名 橋本二郎 ・ 経理責任者名 岡田潔 無 実施団体沿革 平成 4 年 6 月、舞台芸術の企画制作を目的に、「トム・プロジェクト有限会社」を創立。創作劇を中心にプ ロデュース公演を企画制作。平成 14 年 6 月、有限会社から株式会社に法人変更。第 43 回紀伊國屋演 劇賞 団体賞を受賞。 学校等における 平成 27 年度 巡回公演事業で 13 校にて公演。新潟市北区の小学校 13 校の 3~5 年生 公 演 実 績 を対象に公演。神奈川県の桐蔭学園にて公演。(演目はすべて「だいだいの空」) 特別支援学校に なし おける公演実績 A区分・B区分共通 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 演 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 著作権 【公演団体名 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 ) トム・プロジェクト ・ №2 】 中 学 生 『だいだいの空』 作・演出:橋本二郎 美術:中川香純 照明:五十嵐正夫・大林由佳 音響:高塩顕・原島正治 作曲:佐藤こう じ 映像:中塚健仁 衣装:樋口藍・タシブトフクシマ イラスト:留守晃 舞台監督:川井誠 也 プロデューサー:岡田潔 企画制作:トム・プロジェクト 公演時間( 110 分) ○ 許諾は不要 許諾が必要 →必要な場合は 許諾済み 昭和 22 年。戦争で家族を亡くしたおじいさん・文蔵のもとには、毎日たくさんの 子供達が遊びに来る。ある日、文蔵は小学生と相撲を取り、腰を痛めて、井戸に 落ちてしまう。幸い、古い絵本『ブンザエモン』を宝物にしている大和という少年 に引き上げられ、井戸からはい上がることができた。しかし、文蔵が目にしたの は、平成 27 年の東京だった。大和と文蔵の交流が始まったある日、喘息もちの 演 目 概 要 女の子・さくらが現れる。さくらは、あやまって井戸に落ちてちまった。慌てて追い かけて井戸に飛び込む大和と文蔵。三人は昭和 22 年へとタイムスリップしてしま う。そこで昭和 22 年当時の子供達と出会い、昔の遊びを体験する大和とさくら。 都会育ちの2人には新鮮で楽しい時間だった。しかしさくらは思わずはしゃいで しまい喘息の発作をおこしてしまう。止める薬は現代に戻らないと無い。果たして 大和はさくらの発作を止めることができるのか!? そして現代に戻ることはでき るか!? そしてそして謎多き絵本『ブンザエモン』の正体とは!? 愛と勇気と友情と夢と希望と遊びをつめこんだ奇跡の物語です。 本作「だいだいの空」は現代の平成と戦後復興期の昭和 22 年の子供の環境を 対照的に描いています。子供の遊びを通じてのコミュニケーションや友達関係、 学校との関係など、様々な出来事を背景としています。そして 2 つの時代を交錯 演 目 選 択 理 由 する冒険活劇です。子供たちには思う存分に作品のを楽しんで大切なメッセー ジを受け取ってもらえると思います。そして舞台芸術に興味を持ち、これからの 芸術鑑賞能力の向上に繋がると思います。 昭和 22 年という戦後復興期の子供として出演してもらいます。まだテレビゲームや携帯電 児 童 ・生 徒 の共 話のない時代に、外で体を使ってワイワイ遊んだ風景の再現です。「とうりゃんせ」「かごめ 演 , 参 加 又 は かごめ」で遊んだり、オリジナル創作遊びをみんなで作ったり、童謡を歌ったりします。昔の 体 験 の 形 態 子供であることを意識しながら、表現し、遊んでもらいます。台詞を喋ってもらうこともありま す。 出 演 者 公演出演予定者数 出演/梁瀬龍洋(東京芸術座) 藤澤志帆 磯部莉菜子 鈴木まりこ 向井康起 出 演 者: 5名 ス タ ッ フ: 15 名 合 計: 20 名 機 材 等 運搬方法 積載量 4t/2t 車 長 4t約 9m/2t約 6.5m 台 数 4t1 台/2t1 台 A区分・B区分共通 №3 ワークショップ 実 施 形 態 ワークショップ 実施形態の意図 【公演団体名 トム・プロジェクト 】 児童・生徒に昔の遊びを覚えてもらいます。 「とうりゃんせ」「かごめかごめ」オリジナル創作遊び「だるまさんの一日」 オリジナルソング「だいだいの唄」の練習をします。 脚本の構成に合わせてリハーサルをします。参加人数に合わせて台詞も付けてプロの俳 優と掛け合いもします。 また戦後復興期の昭和 22 年頃の世の中の人々の暮らしぶりが分かる資料を作成し、配布 します。当時の様子を想像しながら、まだまだ貧しい時代の子供たちの環境を想像して参 加してもらいます。 時代の違う子供たちの日常的な遊びを経験してもらい、コミュニケーションの取り方の違い を学んでいただきます。演出の意図、作品の構成をくずさないように心がけて遊びます。 劇の進行に合わせて行いますので、協調性も重視されます。「だるまさんの一日」は「だる まさんがころんだ」の応用編で、だるまさんが○○した、という鬼のお題に合わせてそのポ ーズをとって止まるルールです。発想力と表現力を必要とする遊びです。 特別支援学校で 上演校と相談の上、児童の状況をお聞きして必要があれば構成を変更して実施したいと の実施における 思います。 工夫点 ・公演規模 (50~700 人) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ 間口 18m 奥行 8m 公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 基本 100A(著しく少ない場合は電源車対応) 会 場 条 件 ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 ) ・トラックの横付けの要否( 要 ・不要 ) 基本的に横付け希望ですが、トラックから搬入口 までの距離によっては人手をお願いするか、時間を多く確保することで対応可能です。 ・バスケットゴールの設置状況 どちらでも可 ・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) ・その他:舞台面以外に照明イントレ2基、映像機材・ピンスポット用イントレ1基を立てま す。照明・音響それぞれ長テーブル一台分の卓を後方に設置します。 会場設営の所要 前日仕込み( 有 ・ 無 )会場条件や開演時間によっては前日仕込みも必要になります。 時間(タイムスケ また電源の取り方が難しい配電盤の場合は念のため前日に電源の確認が必要です。 ジュール) 会場設営の所要時間( 6 時間程度 ) 例)7:00 搬入仕込み設営 11:00~12:00 共演生徒とのリハーサル 13:00 開場 13:20 開演 15:10 終演 17:00 撤収搬出完了 ※ツアー初期は仕込みに時間を要しますので前日仕込みをする場合があります。 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名:トム・プロジェクト株式会社 公演団体名:トム・プロジェクト 【会場使用図面】 ※舞台設置に必要な高さ(5m) (16)m ( 8)m 舞台設置予定 機材 機材 生徒鑑賞位置 機材 機材 1.8m 1.2m A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 B区分(平成 28 年度採択) 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 申請する区分に,○を付してください。 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な 実 施 団 体 名 ゆうげんがいしゃ おぺらしあたーこんにゃくざ 有限会社オペラシアターこんにゃく座 代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 ふ り が な 公 演 団 体 名 ) 萩 京子 おぺらしあたーこんにゃくざ オペラシアターこんにゃく座 代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 萩 京子 地 〒214-0021 神奈川県川崎市多摩区宿河原 7-14-1 (最寄り駅・JR南武線「宿河原」駅) (最寄り駅・バス停) 所 在 電 話 番 号 044-930-1720 実 施 団 体 設 立 年 月 実施団体組織 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 F A X 番 号 044-930-1721 1988 年 6 月 法人設立 (1971 年 4 月 劇団創立) 役 職 員 代表取締役 萩 京子 取締役 大石哲史 専任 ・ 有 他の業務と兼任 ・ 無 団体構成員及び加入条件等 代表・音楽監督・座付作曲家/萩 京子 歌役者/40 名、制作/6 名、事務/3 名、経理事務/ 2名 加入条件:団体の活動に全面的に参加できることが必 要。歌役者はオーディションを、制作や事務は面接を 行なう。 本事業担当者名 土居 麦 経理責任者名 土居 麦 1966 年に東京芸術大学に発足した「こんにゃく体操クラブ」を母体として、1971 年、オペラ 小劇場こんにゃく座創立。日本においてオペラを普及させるために欠くことの出来ない条 件として、日本語の明瞭な歌唱表現を追求しながら、小・中・高校生を主な対象とした全国 巡回公演を開始。1985 年 4 月にオペラシアターこんにゃく座と改名。1988 年 6 月、有限会 社オペラシアターこんにゃく座設立。創立以来、林光(故人)、萩京子作曲のオリジナルオ ペラを数多く創作、上演している。活動は国内に留まらず、過去 7 ツアー延べ 19 カ国の海 実施団体沿革 外公演も行なっている。 1989 年、ジローオペラ賞特別賞、文化庁芸術祭賞、音楽之友社賞受賞。1997 年、山本安 英の会記念基金賞、三菱信託音楽賞受賞。2000 年、『ロはロボットのロ』 の成果により、 東京都教育委員会優秀賞、(社)日本演劇協会賞、(財)都民演劇賞の3賞受賞。2014 年、小泉文夫音楽賞受賞。 1998 年より継続して文化庁の現・文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事 業)に採択される。また本巡回公演事業に 2003 年より継続し採択されている。 学校等における 2013~2015 年度 3 年間において、学校公演は、『ピノッキオ』115 公演、『ネズミの涙』76 公 演 実 績 公演、『銀のロバ』51 公演、『よだかの星』25 公演、『森は生きている』22 公演(本巡回公演 事業以外)、『ロはロボットのロ』17 公演、『ねこのくにのおきゃくさま』12 公演、「コンサート」 11 公演の計 329 公演を実施。このほか公文協一般公演や、子ども・おやこ劇場、演劇鑑 賞会など 181 公演を実施。 『ロはロボットのロ』は、1999 年初演以来、小、中、高校あわせて 187 公演を実施。 特別支援学校に 1984 年~2014 年までに計 25 ステージ、約 4000 名の児童生徒が鑑賞している。 おける公演実績 作品は、『森は生きている』、『あおくんときいろちゃん』、『ピノッキオ』。 その他コンサート企画などの依頼を受け、実施している。 A区分・B区分共通 公 演 ・ ワークショップの内 容 【公演団体名 オペラシアターこんにゃく座 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 ) ・ 中 学 生 対 象 演 目 原作/作曲 脚 本 演出/振付 著作権 №2 】 オペラ『ロはロボットのロ』 作曲:萩京子 台本:鄭義信 演出:鄭義信/振付:伊藤多恵 公演時間( 105分 ) ○ 許諾が必要 →必要な場合は ○ 許諾済み オペラ『ロはロボットのロ』は 1999 年初演。萩京子作曲による代表演目の一つです。初演 以来、小学校公演や子ども・おやこ劇場公演を中心に展開。2005 年を最後に一度休演期 間に入りましたが、全国の子ども・おやこ劇場からの再演を強く望む声に応え、2015 年、 新演出版として再びツアーを廻るようになりました。2001 年に国際交流基金主催によるイ ンドネシア・タイ・インド 3 カ国ツアー。2005 年に韓国公演を実施。【平成 12 年東京都優秀 演 目 概 要 児童演劇選定において、東京都教育委員会優秀賞、(社)日本演劇協会賞、(財)都民演 劇賞の 3 賞を受賞】 物語は、歌い手 8 人が計 30 以上の役を演じながら、多層な場面構成により展開していき ます。鄭義信の「ことば」と萩京子の「音楽」と魅力的な登場人物たちによって、笑って、泣 いて、どきどきしながら、自分にとって一番大切なものを探す、旅のお話でもあります。困 難に出会っても、負けずにまっすぐと前を向く主人公の視線に、(舞台にも登場する)でき たてのパンを食べたときのように、心が温かなもので満たされてゆくオペラです。 ~ものがたり~ ウェストランドのパン工場で働くパン製造ロボット‘テト’はパン作りが得意で大好き。とこ ろがある日、作れるパンの数が減ってきてしまいました。テトは体を直してもらうため、自分 を作ったドリトル博士の住むイーストランドを目指して旅立ちました。七日七晩歩きイースト ランドにたどり着いたテトは、そこで‘ココ’という女の子と出会います。ロボットを目の敵に する魔女ノーマが支配するイーストランドで、テトはパンを作ることでココの窮地を救いま す。テトのパンは人々を幸せにしていきますが、このパンのおいしさの虜になったノーマの 娘‘ジーン’の策略よって、テトとココはふたたび窮地に立たされます・・・。 「こどもたちと、こどもだったすべてのおとなたちに贈る SF ファンタジーオペラ」をキャッ チコピーとした本作は、冒険や出会いを通じて、主人公のロボットに血の通った感情が芽 生えてゆく成長の物語です。心優しく、大切に思う人のために一生懸命なテトの姿に、子 演 目 選 択 理 由 どもたちは自身を重ね、他人を思いやることの大切さや困難に立ち向かう勇気への気づき があると期待します。 昨今、人工知能の発達が報道される機会が多くなってきました。将来、関わりが密にな っていくであろう人間とロボットとの共生に私たちはどのように向き合っていくのか、本演目 にその示唆する所は多くあります。ひいては人間同士が自己と他者との違いを認め、友情 や愛情を育む素地が自分にあることの発見と理解を、ワークショップや本公演を通じ、子ど もたちに促していく所存です。 児 童 ・生 徒 の共 ロボットや人工知能についての知識を深める事前学習に取り組んでもらいます。 演 , 参 加 又 は 本公演において全校児童生徒に劇に参加してもらいます。 1/「テトのパンはあ」を歌う場面で、出演者と一緒に演じながら歌います。 体 験 の形 態 2/アンコール曲として「テトのパンはあ」をもう一度一緒に歌います。 学校の希望により、仕込みバラシの見学や、給食時間を一緒に過ごす工夫をします。 相原智枝、井村タカオ、沖まどか、金村慎太郎、武田茂、飯野薫、大久保藍乃、泉篤史 出 演 者 (以上オペラシアターこんにゃく座歌役者)、服部真理子(ピアノ・フリー) ※経歴別紙 出 演 者 : 9名 積載量 4 t 機 材 等 公演出演予定者数 ス タ ッ フ: 7名 車 長 8.4 m 運搬方法 合 計: 16名 台 数 1台 許諾は不要 A区分・B区分共通 ワークショップ 実 施 形 態 ワークショップ 実施形態の意図 №3 【公演団体名 オペラシアターこんにゃく座 】 「テトのパンはあ」の楽譜と音源を事前に渡し、音楽の授業やホームルームなどの時間に 練習、また校内放送などをしていただき、曲に親しんでいただきます。 当日は、本公演で共演する場面の指導を中心に行ないます。 1/劇団紹介をしつつ、劇団名の由来となっている「こんにゃく体操」を行ないます。 2/「オペラ」とはどういうものか、“演劇”と“オペラやミュージカル”の違いは何か、実演を まじえて説明します。 3/本公演で児童生徒に参加してもらう場面が、物語の中でどのような場面なのか、またど のように出演するかなどの説明と、実際に体を動かしながら練習を行ないます。 4/事前学習で深めていただいたロボットや人工知能に対する子どもたちのイメージを発 表する時間を設けます。 1/動きが独特で、すぐに真似をしてみたくなる「こんにゃく体操」を導入に行なうことで、 初対面の講師と子どもたちとの距離を一気に縮めるねらいを持ちます。かつ、無駄な力を 抜きながらまっすぐ立つことを意識した体操から、こんにゃく座が培ってきた日本語を歌う 方法を子どもたちに分かりやすく伝え、各自が本来持っている声を引き出す準備運動を行 ないます。 2/短いひとつのシーンを、演劇で台詞だけで演じる場合と、オペラやミュージカルで台詞 に歌がある場合の両パターン実演し、その違いを解説します。初めて目の当たりにする子 も多いであろう“オペラ”への理解を促し、またこの後の時間で実践する、「歌いながら演じ る」ことのイメージを膨らませてもらいます。 3/本公演で共演してもらう場面を創作し練習していきます。児童生徒が本公演に参加す る意識をしっかりと持ち期待を高めてもらえるように、言葉を添えながら実践していきます。 劇中歌「テトのパンはあ」が歌われるのは、主人公テトが、ココとその父であるパン屋のエド のピンチを救うために得意なパン作りを披露する場面です。ロボットと人間たちのあいだに 信頼が生まれ、明日へと向かう「希望」を歌で表現しています。歌っていてうきうきしてくる 気持ちにうまく振りをつけられるよう指導していきます。 4/例えば、どのようなロボットがいたら楽しいか、そのようなロボットと共存する社会とはど のようなものなのかなどを子どもたちの視点で語ってもらい、将来への希望や夢を育むこと を目的とします。各自が思い描いたイメージと友人のイメージとを比較したり、本公演で舞 台に登場するロボットや人間に思いを寄せることで、未来への可能性をより広げてもらえる ことでしょう。 5/最後に児童生徒(また教師)から、この時間で体験したことに対する質問や意見を受け る時間を作ります。疑問を抱いたことをそのままにせず、また繰り返しの確認を言葉で行な うことで、理解の定着を計ります。 上記と変更なく実施することが可能ですが、事前打ち合わせで学校との相談の上、子ども 特別支援学校で たちの習熟レベルに合わせて対処し、やりかたを決めていきたいと思います。 の実施における 基本的な考え方として、特別支援学校(学級)に在籍する子どもたちにも普通学級の子ど 工夫点 もたちと同様に舞台芸術に触れる機会を提供できるように工夫していきます。 ・公演規模 ( 1 ~ 450 人) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ 横(体育館縦方向)12.0m以上、縦 9.0m以上 公演に当たっての *体育館フロアを縦に区切り、片方を演技エリア、片方を客席にします 会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100A (最低 65A以上) ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 ) ・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) *4tトラックの大きさでも校内へ進入可のこと ・バスケットゴールの設置状況 *よほど特殊でなければ差し障りなし(縦方向固定も可) ・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 ) ・その他 1/ピアノはフロアで使用します。所定位置がステージ上の場合、上げ下ろしのお手伝い を男性の先生方を中心に 5~10 人ほどお願いいたします。 2/ピアノ調律を可能な限りお願いしております。(A=442Hz) 3/幕張りのため、体育館天井の梁、バスケットゴール、ギャラリー、いずれかを必要とします。 4/本公演当日、ステージは楽屋として利用します。ステージに緞帳がない場合、体育館 近くの教室を1室お貸し下さい。 会場設営の所要 【午後公演】の場合 時間(タイムスケ 8:00 ジュール) 到着 搬入 12:00 設営 稽古 13:00 13:15 昼食 開 場 15:00 16:30 終演 撤去 搬出 公演 退出 【午前公演】の場合 7:00 10:15 10:30 到着 搬入 設営 稽古 開 場 12:15 公演 13:15 昼食 15:00 撤去 搬出 退出 *午前公演の場合は、前日に仕込(搬入・設営 3 時間程度)をさせていただく場合が あります。 *観客人数が上限を超える場合は応相談。上記タイムスケジュールの午前公演→ 午後公演の流れで進みます。 *開場・開演時刻は目安です。各校の授業時間に合わせ調整します。 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: 有限会社オペラシアターこんにゃく座 公演団体名: オペラシアターこんにゃく座 作品:オペラ『ロはロボットのロ』 【会場使用図面】 ステージは楽屋として使います。 舞台袖は通り抜けに使います。 ※舞台設置に必要な高さ(フロア天井高 5.4m 以上) 高さ( )m (10.0)m (12.0) m 生徒鑑賞位置 舞台設置予定 ピアノ 舞台と生徒の鑑賞位置は、体育館への生徒の入り口や分電盤の位 置によって、左右逆となる場合がございます。 2.0m 1.8m 照 明 機 材 ( ギ ャ ラ リ ー や バ ス ケ ッ ト ゴ ー ル な ど ) 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: 有限会社オペラシアターこんにゃく座 公演団体名: オペラシアターこんにゃく座 作品:オペラ『森は生きている』 【会場使用図面】 ステージは楽屋として使います。 舞台袖は通り抜けに使います。 ※舞台設置に必要な高さ(フロア天井高 5.4m 以上) 高さ( )m (10.8)m (14.4) m 生徒鑑賞位置 舞台設置予定 ピアノ 舞台と生徒の鑑賞位置は、体育館への生徒の入り口や分電盤の位 置によって、左右逆となる場合がございます。 2.0m 1.8m 照 明 機 材 ( ギ ャ ラ リ ー や バ ス ケ ッ ト ゴ ー ル な ど ) 平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業―巡回公演―申請別紙⑤ オペラシアターこんにゃく座 オペラ『ロはロボットのロ』 オペラシアターこんにゃく座 オペラ『ロはロボットのロ』 出演予定メンバー表 ①相原智枝・・・オペラシアターこんにゃく座歌役者。東京芸術大学別科声楽専攻中退後、 1988 年入座。 『ロはロボットのロ』魔女ノーマ役ほか多数のオペラに出演。 ②井村タカオ・・・オペラシアターこんにゃく座歌役者。浦安高校卒業後、1991 年入座。 『ロはロボットのロ』エド役ほか多数のオペラに出演。 ③沖まどか・・・オペラシアターこんにゃく座歌役者。武庫川女子大学声楽学科卒業後、 2009 年入座。 『ロはロボットのロ』ジーン役ほか多数のオペラに出演。 ④金村慎太郎・・・オペラシアターこんにゃく座歌役者。埼玉県立芸術総合高校卒業後、 2010 年入座。 『ロはロボットのロ』テト役ほか多数のオペラに出演。 ⑤武田 茂・・・オペラシアターこんにゃく座歌役者。明治大学中退後、1980 年~1985 年 こんにゃく座に在籍、2010 年に再入座。 『ロはロボットのロ』マニー役ほ か多数のオペラに出演。 ⑥飯野 薫・・・オペラシアターこんにゃく座歌役者。桐朋学園芸術短期大学専攻科演劇 専攻修了後、2012 年入座。 『ロはロボットのロ』ココ役ほか多数のオペラ に出演。 ⑦大久保藍乃・・・オペラシアターこんにゃく座歌役者。東京芸術大学音楽学部声楽科卒 業後、2012 年入座。『ロはロボットのロ』ハロー役ほか多数のオペラに出 演。 ⑧泉 篤史・・・オペラシアターこんにゃく座歌役者。新潟大学卒業後、2015 年入座。 『ロ はロボットのロ』シオン役ほか。 ⑨服部真理子・・・フリーのピアニスト。ピアノを吉田よし、辛島輝治両氏に師事し、東 京芸術大学附属音楽高校を経て同大学を卒業する。同年渡仏。G.ムニエ女 史に師事。1981 年エピナル国際コンクールに入賞。ソロ、室内楽の分野で 数々のコンサートを各地で行う。1999 年、パリにおいてのコンサートでは 作曲家をはじめ様々な分野から絶賛される。1987 年よりオペラシアターこ んにゃく座との共同作業を開始し、数々の初演に参加する。2000 年秋には ラヴェルのコンチェルトを名古屋フィルハーモニーと共演、好評を得る。 サクソフォンニストとの共演も多く、近年はファブリス・モレティとフラ 1 平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業―巡回公演―申請別紙⑤ オペラシアターこんにゃく座 オペラ『ロはロボットのロ』 ンス、日本で定期的にコンサートを開催している。 2 A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 【演 楽】 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な 実 施 団 体 名 ) ゆうげんがいしゃこばやしばれえじむしょ 有限会社 小林バレエ事務所 代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 小林英夫 ふ り が な 公 演 団 体 名 こばやしのりこばれえ・しあたー 小林紀子バレエ・シアター 代 表 者 職 ・氏 名 代表・小林 功 所 在 地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木 5-13-2 (小田急線 代々木八幡駅) (最寄り駅・バス停) 03-3987-3648 電 話 番 号 実 施 団 体 設 立 年 月 1973 年 役 実施団体組織 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 実施団体沿革 学校等における 公 演 実 績 特別支援学校に おける公演実績 職 3月 員 代表 小林 功 芸術監督 小林紀子 バレエミストレス 児玉玲子 制作 小林 功 制作助手 小林健太 制作スタッフ 田村陽子/黒川千尋 監査 武田摂男(公認会計士・税理士) 専任 ・ 有 他の業務と兼任 ・ 03-3987-3648 F A X 番 号 無 団体構成員及び加入条件等 ①団体構成員 団員 31 人,準団員 12 人,他職員 7 人 ②主な構成員 バレエミストレス:児玉玲子 教師:黒川千尋 他 ダンサ ー:島添亮子、大森結城、高橋怜子、 冨川直樹、萱嶋みゆき 他 33 名 ③加入の条件 学生を除き、朝 10:00 からのレッスンに毎日(日曜を 除く)通えて、かつ、16:00 までのリハーサルに来られ る人で、高度なバレエのレベルを有する人。 本事業担当者名 田村陽子 経理責任者名 田村陽子 1973 年設立。1974 年 3 月第 1 回公演 A.ロドリゲス振付「オンディーヌ」(主演:小林紀子)上演以来、2013 年 12 月 までに 105 回の自主公演(シーズン)を重ねる。またこれまでに、篠原聖一、下村由理恵、小林十市、柳瀬真澄、島 添亮子など、国内外で活躍する優秀なバレエダンサーを数多く輩出。 トップレベルの舞台芸術創造事業として多数の公演を実施。※平成 20 年度文化庁芸術祭大賞受賞。 2009 年より文化庁本物の舞台芸術体験事業(現文化芸術による子供の育成事業)を実施。また 1988 年以来、 (財)日本青少年文化センターによる企画、栃木県教育委員会、各地教育委員会主催のもと約 200 校、のべ約 60,000 人をこえる生徒のために、「舞踊への招待」公演を実施。 A区分・B区分共通 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 演 原 作 /作 脚 演 出 /振 目 曲 本 付 著作権 【公演団体名 小林紀子バレエ・シアター 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 ) ・ №2 】 中 学 生 ◆「ソリテイル」 振付:ケネス・マクミラン(英国) 作曲:アーノルド(英国) ◆「Movement Caprice」 振付:小林紀子 作曲:ゴットシャルク(米国) ◆「アタック to バレエ」“バレエダンサーに挑戦”演出:小林紀子 作曲:ジョプリン(米国)他 ◆「コート・ダンス・パレード」 “バレエ作品を体験” 演出:小林紀子 作曲:アダン(仏国) 公演時間(約 90 分 休憩 10 分含) 許諾は不要 〇 許諾が必要 →必要な場合は 〇 許諾済み ◆「ソリテイル」 あらすじ:中心となる少女は、彼女をとりまく世界になかなかうまく対応することができません・・。彼 女の前に現れては消える個性的な登場人物を通して、少女の憂いや憧れ、揺れ動く気持ちを、穏 やかでユーモラスに、かつ切なく描いています。 演 目 概 要 みどころ:この作品は、 “児童、生徒の芸術を愛する心を育て、豊かな情操を養う”という目的のため、英 国より特別に上演許可を得ています。とりわけ思春期の若者にぜひ、それぞれの視点で見て感じ てもらいたい人間の本質を描いたドラマティックバレエです。 ◆「Movement Caprice」 みどころ:ゴットシャルク作曲のバラエティーに富んだ曲想が引き出すさまざまな情景に、クラシックバ レエの醍醐味のひとつである多様なテクニックをちりばめた作品です。 印象的なオープニングから爽快感たっぷりのフィナーレまで、音楽と動きの面白さをあますとこ ろなく堪能することができます。 ◆「アタック to バレエ」・・・“バレエダンサーに挑戦”【生徒参加演目】 みどころ:身体を使って音楽やドラマを表現することを職業とするバレエダンサー。かれらの重要な仕事 のひとつである毎日のレッスンの様子を、わかりやすく解説しながら披露します。 「体験コーナー」では生徒さんにも特設舞台上で照明を浴びながら、事前にワークショップで一 緒に練習したバレエの基本ステップに挑戦していただきます。 ◆「コート・ダンス・パレード」・・・“バレエ作品を体験”【生徒参加演目】 みどころ:ヨーロッパのデザイナーが手掛けた豪華な貴族の衣裳を身につけたバレエダンサーたちが、生 徒さんたちのすぐ目の前を優雅にパレード。生徒さんも事前にワークショップで一緒に練習して いただき、本番では、きれいな舞台衣裳を着てパレードに出演していただきます。 “バレエ”は発想力を育て、様々な感性や視点で観ていただける舞台芸術です。 バレエはセリフの無い舞台芸術です。このことが、人種や国境を越えて、世界中で長く人々に愛されてい 演目選 択理 由 る理由のひとつです。そしてバレエのみどころは、単にダンサーの美しさや、しなやかな動きだけではな く、音楽の面白さ、照明の変化、衣裳の美しさなど、あらゆる要素にあります。生徒さんの発想力や個性 的な視点で、楽しむことができると確信しております。 公演では1作品が20分程度の4つの異なる作品を次々に観ていただくスタイルです。またそのうち2作 品では生徒さんにも挑戦していただきますので、過去に実施した小学校では、低学年の生徒さんも、男子 も女子も最初から最後まで、集中して楽しくご覧いただいております。 生徒さんは◆「アタック to バレエ」 、◆「コート・ダンス・パレード」に共演します。 児 童 ・生 徒 の共 バレエダンサーと直接ふれあい、バレエダンサーのように準備をし、また実際に生徒さんひとりひとりが 演 , 参 加 又 は 特別に設置された特設舞台や、本格的な照明のライトのなかで表現するということを通して、普段の授業 体 験 の 形 態 ではなかなか経験することのできない非日常を体験します。 ※事前のワークショップ時にも、くわしく内容についてご説明、練習等いたします。 出 演 者 別紙①参照 公演出演予定者数 出 演 者: 25 名 ス タ ッ フ: 28 名 合 計: 53 名 機 材 等 運搬方法 積載量 4t×2 台 2t×1台 車 長 10m×2 台 6m×1 台 台 数 計 3 台(うち電源車 1 台) A区分・B区分共通 【公演団体名 小林紀子バレエ・シアター №3 】 公演当日は生徒さんに◆「アタック to バレエ」、◆「コート・ダンス・パレード」の2作品に 出演していただきます。 ワ ー ク シ ョ ッ プ ワークショップでは上記演目についての指導と練習を、マイク(3 本)を使用して行います。また鑑賞の 実 施 形 態 ポイントをわかりやすく解説いたします。男女共通の練習メニューのほか、男子用のメニュー、女子用の メニューと時間を区切ってスムーズに行います。 指導者の話を一方的に聞くというスタイルではありません。 “一緒に身体を動かしながら”のスタイルでワ ークショップを行います。1つの学年の生徒さんだけに指導するのではなく、できるだけ多くの生徒さん と行えるようにしたいと思っております。 (過去には全学年の生徒さんにワークショップを行った実績もあ ります)また、学校の行事や学校のカリキュラムに合わせて実施いたしますのでご要望をご相談ください。 ワークショップの時間は、基本的に 2 コマを使用しますが調整可能です。またワークショップにおいて生 徒さん達が真剣に指導を受け、練習している様子をスタッフがビデオカメラで撮影し、公演時に生徒さん の貴重な体験記録としてダイジェスト版をスクリーン(持ち込み)を使って放映します。 公演で共演する生徒さんたちのほとんどは、バレエ未経験者ですので、生徒さんたちが当日困らないよう に、演目について指導者と一緒に身体を動かしながら、教職員の方も含めてコミュニケーションをとるこ ワ ー ク シ ョ ッ プ とができています。また公演に出演しない生徒さんにも、ワークショップでは基本メニューを一緒にやっ 実施形態の意図 ていただくので、公演当日に“再会する”という雰囲気を作ることができます。 この事業の大きな特徴でもあるワークショップは、公演を実施する団体側もとても役立っています。公演 当日に使用する体育館を確認できるだけでなく、ダンサー用の楽屋や、スタッフの導線等についても事前 に確認させていただいております。 特別支援学校で の実施における 工夫点 公演に当たっての 会 場 条 件 ・公演規模 (100 ~ 400 人) ・舞台の設置場所 (ステージ・フロア)→ステージと・フロアの一部を使用します ・舞台に必要な広さ →体育館の舞台前 横 16 m×奥ゆき 8 m ・電源容量 →電源車を持ちこみます ・暗幕の要否 →要 ・バスケットゴール →縦方向に固定で設置している場合には舞台設置の妨げとなるため公演ができま せん。ただし縦方向に昇降式であれば問題ありません。 →要(周辺道路~学校の門~体育館までを 4t 車が通行できるか、高 さも合わせてご確認ください) どん帳があれば必要です。体育館が建物の 2 階以上にある場合は公演ができません。 ・4t トラックの横付けの要否 ・その他 ピアノを使用します(ワークショップでも使用します) 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 6 時間程度 ) 会場設営の所要 時間(タイムスケ ※可能でしたら公演前日、体育館で仕込み+リハーサル(開催校出演者を除く)を希望。 ①公演前日のタイムスケジュール(目安) ジュール) 11 12 13 ← 搬 入・ 仕込み ・設 営 → 14 ← 15 リハーサル 16 17 18 (時) →← 舞台チェック → ②公演当日のタイムスケジュール(目安) 8 9 10 11 12 13 14 15 ~18 (時) ←音響・照明チェック→ ← リハーサル →← 会場準備 →← 本 番 →← 撤収 → ※公演当日は、共演する開催校出演者とのリハーサルを 1 時間程度行います。 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名: 有限会社 小林バレエ事務所 公演団体名:小林紀子バレエ・シアター 【会場使用図面】 ※体育館舞台も使用し、その前方に張出し舞台を設営。 )m 高さ( ※舞台設置に必要な高さ (0.9 m~1.25 m) )m 高さ( ( ( 6 16 )m )m 舞台設置予定 ※張出し舞台を設営。(高さは体育館舞台と同じ。) バ ル コ ニ ー に 照 明 機 材 高さ( バ ル コ ニ ー に 照 明 機 材 )m ピアノ 演台 生徒鑑賞位置 生徒鑑賞位置 ※十字にバレエマットを敷いて、ダンサーのランウェイとして使用。 高さ( )m 生徒鑑賞位置 機材 機材 生徒鑑賞位置 機材 2.0 m 1.8 m 別紙① 出演者一覧 【公演団体名 小林紀子バレエ・シアター】 役職 氏名 プリンシパルダンサーA プリンシパルダンサーB プリンシパルダンサーB プリンシパルダンサーB ソリストA ソリストA ソリストA ソリストA ソリストA ソリストA ソリストA ソリストB ソリストB ソリストB コール・ド・バレエA コール・ド・バレエA コール・ド・バレエA コール・ド・バレエA コール・ド・バレエA コール・ド・バレエA コール・ド・バレエA コール・ド・バレエB コール・ド・バレエB 島添亮子 大森結城 高橋怜子 冨川直樹 奥田慎也 笠原崇広 佐藤禎徳 佐々木淳史 荒井成也 澤田展生 望月一真 萱嶋みゆき 真野琴絵 照沼大樹 宮澤芽実 松居聖子 荒木恵理 倉持志保里 廣田有紀 久芳聡子 澁 可奈子 濱口千歩 松山美月 解説者 小林紀子 ピアニスト 青木萌絵 A区分・B 区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 こうえきざいだんほうじん かたやまけのうがく・きょうまいほぞんざいだん ふ り が ) な 実 施 団 体 名 公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 片山 清司 ふ り が な 公 演 団 体 名 こうえきざいだんほうじん かたやまけのうがく・きょうまいほぞんざいだん 公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 代 表 者 職 ・氏 名 理事長 片山 清司 所 在 地 〒605-0088京都市東山区新門前大和大路東入西之町224 (京阪電車三条駅、地下鉄東西線三条京阪駅下車徒歩5分) (最寄り駅・バス停) 電 話 番 号 075-551-6535 実 施 団 体 設 立 年 月 075-532-2841 平成8年 6月 役 実施団体組織 F A X 番 号 職 員 団体構成員及び加入条件等 理事長 片山清司 理事 稲盛和夫、井上八千代 他 6 名 ※定款参照 ※別紙参照 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 専任 ・ 有 他の業務と兼任 ・ 無 本事業担当者名 駒井 潤 経理責任者名 駒井 潤 実施団体沿革 平成 8 年に財団法人設立。平成 23 年 6 月京都府より認可を受け公益財団法人となる。 学校等における ・高松市内小中学校にて公演、ワークショップ(平成 12 年より毎年、昨年は計9校) 公 演 実 績 ・同志社中学校能楽鑑賞会にて公演(平成 14 年より毎年) 特別支援学校に 平成 27 年5月14日 岡山県健康の森学園支援学校にてワークショッフ おける公演実績 平成 27 年6月19日 岡山県健康の森学園支援学校にて公演 A区分・B 区分共通 №2 【公演団体名 公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団】 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 演 目 原作/作曲 脚 本 演出/振付 著作権 演 目 概 要 演目選択理由 児 童 ・生 徒 の共 演 ,参 加 又 は 体 験 の形 態 出 演 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 ) ・ 中 学 生 能「敦盛(あつもり)」 「平家物語」より取材した曲 能を大成した世阿弥の作 公演時間(90分) ○ 許諾は不要 許諾が必要 →必要な場合は 許諾済み ① 絵本語り「敦盛」 (15分) 能の絵本「青葉の笛~敦盛~」(文 片山清司、絵 大橋彰、発行 アートダイジェ スト)の画像をステージ上のスクリーンに映して、紙芝居のように場面を展開し、絵本 の朗読をします。囃子方の演奏も加え、後で本物の能をみていただく時に、この絵 本語りが鑑賞の大きな手引きとなります。 ② 児童、生徒共演による仕舞 (15分) 能楽師と共演する形で児童、生徒が舞台上で能「敦盛」の謡(うたい)、仕舞(しま い)を実演します。 ③ 能「敦盛」 (45分) 敦盛は若く美しく才気あふれる平家の少年武将でした。そして笛の名手としてもそ の名を知られていましたが、一の谷の戦いで源氏の勇猛な武将熊谷次郎直実との 一騎打ちに敗れ命を落とします。その後、直実は敦盛を弔うために僧となり再びか つての戦場一の谷を訪れます。そこで直実を待ち受けていたものとは…。「敦盛」 専用の能面や扇なども興味深く、暫し平家物語の世界に浸っていただきます。 本物の能を体感していただくために、京都から能舞台を運び学校の体育館を能楽 堂に変身させます。また、演目の一部分を見せるのではなく、能「敦盛」一曲を通し て鑑賞していただきます。 ④ 質疑応答 (15分) 児童・生徒の質問に能楽師が直接、回答します。 能「敦盛」は、平家物語に取材した曲で、この敦盛のお話は国語の教科書にも紹介されて います。敵味方として戦った者としての恨みや憎しみを越える人間の心の交流が描かれて おります。今を大事に生きること、そして、他者を思いやる心の大切さを感じ取っていただけ るでしょう。公演では、平家の公達として、武将でありながらも気品のある敦盛のいでたち や、太刀を振るって戦う様子など平家物語絵巻を再現いたします。厳しい修練に裏打され た能楽師のダイナミックかつ繊細な動きや謡、囃子(楽器)の妙味に触れることにより、その 感動が将来の芸術家の育成や子供たちの芸術鑑賞能力の向上につながるものと確信 しております。また、当財団で制作した能の絵本「青葉の笛~敦盛~」の絵本語りと合わせ て鑑賞することによって、より深い理解が得られると考えています。 児童・生徒が能楽師とともに舞台に上がり、謡(うたい)と仕舞(しまい)の発表をしていただ きます。発表の内容は後でみていただく能の一部分にあたるので、自分がお稽古していた ことを、能の舞台で確認していただくことができます。ワークショップに参加した児童・生徒 は基本的に全員が、舞台に上がり発表することになります。 片山九郎右衛門(かたやま くろうえもん)をはじめ、観世流片山家一門の能楽師を中心 者 に、能楽界の第一線で活躍中のシテ方、ワキ方、囃子方、狂言方が、一公演につき17人 出演します。出演予定者は別紙の通り。 公演出演予定者数 出 演 者: 17名 ス タ ッ フ: 8名 合 計: 25名 機 材 等 運搬方法 積載量 2t 車 長 5.5m 台 数 1台 A区分・B区分共通 №3 【公演団体名 公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団】 能楽全般について、また、本公演で鑑賞する能「敦盛」について、わかりやすく解説をした 後、「敦盛」の謡(うたい)と仕舞(しまい)のお稽古に取り組んでいただきます。ワークショッ ワ ー ク シ ョ ッ プ プ実施後、本公演までの期間、発表に向けて児童・生徒に自分たちでお稽古をしていた 実 施 形 態 だきます。開催校の先生と相談の上、基本的にはワークショップに参加の児童・生徒全員 に本番の公演の日に発表をしていただきます。 ワークショップの中でお稽古したことを、本公演までの間に一生懸命お稽古していただきま す。お稽古の内容は、本公演で鑑賞する能「敦盛」の謡と仕舞です。自分たちが学び、発 ワ ー ク シ ョ ッ プ 表したことが、本物の舞台では、どのように展開されるのか、それを確認できるのが本番の 実施形態の意図 公演になります。ただ、ワークショップをするだけ、発表するだけ、公演をみるだけ、という のではなく、ワークショップやその後のお稽古を頑張ってやればやるだけ、本公演を楽しく みることができ、より深い理解につながっていくという一連のプログラムになっています。 古典芸能という性質上、公演について内容や表現方法を変えるというわけにはいかない 特別支援学校で が、支援学校には様々な形態があり、実際に公演、ワークショップに参加する児童・生徒 の実施における の状況を確認した上で、担当の先生と綿密に協議し、お互いに、できること、できないこと 工夫点 をきちんと把握し、その中でよりよい形を考えていきます。 ・公演規模 (10~500人)※スペースがあれば 500 人以上でも可 ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ タテ・ヨコともに7~8メートル必要 公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 常設の照明及び、持込みの簡単な照明の使用のた 会 場 条 件 め特に条件はなし ・暗幕の要否 外部からの光を遮るためのカーテンなどが必要 ・トラックの横付けの要否 2トントラックが体育館に横付けできること ・バスケットゴールの設置状況 通常の設置であれば問題なし ・その他 出演予定メンバー表 【公益財団法人片山家能楽・京舞保存財団】 能「敦盛」 シテ(平敦盛) 片山 九郎右衛門 ☆ ツレ(草刈男) 味方 玄 ☆ ワキ(熊谷次郎直実) 宝生 欣哉 ☆ 間狂言(須磨の浦の男)小笠原 匡 ☆ 囃子方(笛) 市和 ☆ 杉 〃 (小鼓) 吉阪 一郎 ☆ 〃 (大鼓) 河村 ☆ 〃 (太鼓) 前川 光範 大 後見 青木 道喜 ☆ 〃 片山 伸吾 ☆ 〃 梅田 嘉宏 地謡 古橋 正邦 ☆ 〃 分林 道治 ☆ 〃 橋本 光史 ☆ 〃 田茂井 廣道 ☆ 〃 橋本 忠樹 〃 大江 広祐 ☆印は、重要無形文化財保持者(総合指定) あつ もり 敦盛 へい せい ぶん か ねん ど 平成29年度 文化芸術による子供の育成事業 -巡回公演事業- げい じゅつ こ ども いく じゅん かい ぶ ん か げ い じゅつ こ ども いくせいじぎょう 文化芸術による子供の育成事業 こう −巡回公演事業− わ くに いちりゅう ぶんかげいじゅつだんたい しょうがっこう ちゅうがっこうなど こうえん 我が国の一流の文化芸術団体が、小学校・中学校等において公演し、 すぐ ぶたいげいじゅつ かんしょう きかい え こども 子供たちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供た はっそうりょく のうりょく いくせい しょうらい げいじゅつか いくせい ちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や こくみん げいじゅつかんしょうのうりょく こうじょう もくてき 国民の芸 術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。 じぜん こども じ つ え ん し ど う また かんしょうしどう おこな 事前のワークショップでは、子供たちに実演指導又は鑑賞指導を行 じつえん こども さんか ほう じん かた やま け のう がく こう えん きょう まい じ ぎょう じ ぎょう ほ ぞん ざい だん 公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 じゅんかいこうえんじぎょう こども えき ざい だん せい います。また、実演では、できるだけ子供たちにも参加してもらいます。 〈能楽公演〉 のう がく ぶん こう か えん ちょう あつ もり 敦盛 え ほ ん が え ほん た あつもり あ ぶん つ も かたやまきよ し り 第一部 絵本語り「敦盛」 のう え ほん ろうどく し ま い だ い ひょう は あと っ ぴょう のう のう ぶ たい か ん しょう え とき おおはし うえ うたい し まい あきら おお え は っ ぴょう て び うつ のうがく し 能の絵本「敦盛」 (文・片山清司 絵・大橋 彰)の絵をスクリーンに映し、 絵本の朗読をします。後で能を鑑賞する時の大きな手引きになります。 うたい 第二部 謡と仕舞の発表 う あ ろ つ も う り え もん のうがくかい だいいっせん かつやく のうがく し しゅつ え ん みなさんの代表が、能舞台の上で謡と仕舞を発表します。プロの能楽師 きょう え ん との共演になります。 の 第三部 能「敦盛」 かたやま く のう こうえん きょうと のう ぶ たい はこ たい 片山九郎右衛門など、能楽界の第一線で活躍する能楽師が出演し、わか たの のうがくどう へんしん さい き へい け しょう ね ん ぶ しょう ふえ めいしゅ りやすく楽しい能の公演をいたします。また、京都から能舞台を運び体 いくかん うつく 育館を能楽堂に変身させます。 わか (あらすじ) あつもり し いち たに たたか げん じ ゆうもう ぶ 敦盛は若く美しく才気あふれる平家の少年武将でした。そして笛の名手 な くまがい じ ろうなおざね いっ き う やぶ いのち お ご なおざね としてもその名を知られていましたが、一の谷の戦いで源氏の勇猛な武 しょう あつもり とむら ぼう ふたた せ ん じょう いち たに おとず 将、熊谷次郎直実との一騎打ちに敗れ命を落とします。その後、直実は ま う もの うら にく こ ひと ひと こころ こう 敦盛を弔うためにお坊さんになり、再びかつての戦場、一の谷を訪れます。 なおざね たたか そこで直実を待ち受けていたものとは…。 てき み かた えが いま だい じ い た しゃ おも 敵味方として戦った者としての恨みや憎しみを越える人と人との心の交 りゅう こころ たいせつ かん と こうえん へい け 流が描かれております。今を大事に生きること、そして、他者を思いや ぶ しょう き ひん あつもり た ち る心の大切さを感じ取っていただけることでしょう。公演では、平家の きんだち たたか よう す へ い け も の がたり え ま き さいげん 公達として、武将でありながらも気品のある敦盛のいでたちや、太刀を ふ 振るって戦う様子など平家物 語 絵巻を再現いたします。 A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,○人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 ○A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) ○あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 ○(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が かぶしきかいしゃ いとあやつりにんぎょういっしざ な 実 施 団 体 名 株式会社 糸あやつり人形一糸座 代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 田中敬三 ふ り が いとあやつりにんぎょう いっしざ な 公 演 団 体 名 糸あやつり人形 一糸座 代 表 者 職 ・氏 名 代表 結城一糸 所 ) 在 地 〒187-0045 東京都小平市学園西町2-14-21-3F(最寄駅:西武多摩湖線 一橋学園駅) 電 話 番 号 042-201-5811 F A X 番 号 042-403-0653 実 施 団 体 2005 年 5 月 設 立 年 月 役 職 員 団体構成員及び加入条件等 実 施 団 体 組 織 代表取締役 田中敬三 人形遣い:結城一糸 結城民子 結城敬太 取締役 田中民子 金子展尚 根岸まりな 取締役 田中敬太 制作 :田中めぐみ 加入条件:古典糸あやつりの技術を継承し、それを 発展させる意欲のある人間。 結城民子 事務体制の担当 ○専任 ・ 他の業務と兼任 本事業担当者名 (最寄り駅・バス停) 経理処理等の 監査担当の有無 ○有 ・ 無 経理責任者名 田中めぐみ 実施団体沿革 2003 年:結城座から独立。2005 年:江戸糸あやつり人形座旗揚げ。2012 年:株式会社江戸糸 あやつり人形座設立。2015 年 7 月:株式会社糸あやつり人形一糸座と改称。 学 校 等 における 平成 15 年度以降「釣女」「三番叟・弥次喜多道中記」など相当数上演。「宇都谷峠」5公演 公 以上。「鈴ヶ森」15 公演以上。「戻り橋」5 公演以上。「八百屋お七」15 公演以上。他多数。 演 実 績 特別支援学校に 学校ではなく、教室に赴き、ワークショップ形式の公演を行っています。 おける公演実績 A区分・B区分共通 公 演 ・ ワークショップの内 容 対 象 演 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 【公演団体名 : 糸あやつり人形一糸座 ○小学生( ○低学年 ・ ○中学年 ・ ○高学年 ) ■三番叟(さんばそう) ■戻り橋(もどりばし) 作:河竹黙阿弥 監修:結城一糸 ■釣女 作:河竹黙阿弥 監修:結城一糸 ・ №2 】 ○中 学 生 振付:春日鶴壽 脚色(生徒出演部分):結城一糸 公演時間(約85分) 著作権 演 目 概 要 演目選 択理 由 児 童 ・生 徒 の共 演 ,参 加 又 は 体 験 の形 態 出 演 ○ 許諾は不要 許諾が必要 →必要な場合は 許諾済み =人形浄瑠璃= ◆三番叟:五穀豊穣と人々の幸せを願って、天地人の神様にお祈りをする舞。 ◆戻り橋:源頼光の四天王の一人である渡辺綱は、主君の為に源氏重代の刀 「髭切丸(ひげきりまる)」を携えて京都一条にある戻り橋に差しかかった折、見目 麗しい若い女が真夜中に独りで立ち往生しているのを見つけ送っていこうとす る。水面に映る影はまさしく鬼の形。「踊りを見てみたい」と言い女に舞わせる。そ の本性を突き詰め遂に正体を見破り鬼女の片腕を切り落とし見事に退散させる ◆釣女:大名は太郎冠者を従え、西の宮の戎神社へ妻を申し受けたいと参詣し お篭りをします。すると夢枕に戎様が現れ釣竿を授けられます。大名はその釣竿 を振って美女を釣り上げます。太郎冠者は大名から釣竿を借り受けましたが、太 郎冠者が釣り上げた女性は・・・。太郎冠者と釣り上げられた女性とのやりとりが 滑稽な楽しい作品です。 ■三番叟・・・糸あやつり人形の大事な動きが多く含まれる演目で、日本の糸あ やつり人形の魅力を良く分かって頂けると思います。 ■戻り橋・・・河竹黙阿弥の作品で、現代まで歌舞伎などでも多く上演されている 有名な作品です。華やかな女の姿から鬼の姿に変わり、渡辺綱との立ち廻りとな るダイナミックな演出です。大変分かりやすい内容なので、小・中学校の生徒さ んにも、興味を持って古典を観て頂くことができる作品です。 ■釣女・・・これも河竹黙阿弥の作品で、大名と太郎冠者が釣り上げた女性達と の踊りが華やかで、最後は釣り上げられた女性が太郎冠者を釣り上げてしまうと いう、どんでん返しが幕切れです。コミカルな作品で、楽しみながら古典を鑑賞 できます。 数名の出演希望者に、「釣女」の演目の中で、西宮の戎神社に参詣する人々の人形を遣 って共演してもらいます。人々のセリフも、江戸の浄瑠璃(常磐津)で生徒に語ってもらい、 日本独特の文化に親しんで頂きます。本番前、短い時間の稽古が必要です。 ○人形・・・結城一糸 結城民子 結城敬太 金子展尚 根岸まりな 他1名 ○常磐津・・・常磐津八重太夫 常磐津文重太夫 ○三味線・・・常磐津東蔵 常磐津八重一郎 者 ○鳴り物・・・望月太意吉 他1名 (三味線・鳴り物は、日によって出演者が変わる場合があります。) 公演出演予定者数 出 演 者: 12名 ス タ ッ フ: 6名 合 計: 18名 機 材 等 運搬方法 積載量 車 長 台 数 2.5 t 7 m 1 台 A区分・B区分共通 №3 【公演団体名 : 糸あやつり人形一糸座 】 小学校…高学年10名~20名。 中学校・・・全学年から10名~20名。参加 1、 人形の構造を学ぶ。 ワ ー ク シ ョ ッ プ 2、 人形を遣う基本となる足踏み、歩く、という稽古を交代で行う。 実 施 形 態 3、 こちらで用意する演目のセリフに合わせ、人形を遣う。 セリフは、人形を遣っていない人が担当する。 4、 釣女に参加するための稽古も同時に行う。 古典的な人形の操作は、浄瑠璃に合わせて人形を遣います。 ワークショップでは、人形を遣う人とセリフを言う人に分かれて古典的な手法を体験しま ワ ー ク シ ョ ッ プ す。また、糸あやつり人形は基本的に1人1体の人形を遣うため、遣う本人が責任を持っ 実施形態の意図 て、その人形が表現するための方法を考える必要があります。 最初は決して上手く動きません。その動かない人形をどうやったら遣えるようになるか、自 分の感情だけでは人形を遣えないので、良く考える必要があります。 昔の人達が長い時間かけて作ってきた表現方法を学びながら、自分でもどのように工夫す ればより良い表現ができるのか考えてもらい、日本の伝統文化が自分とかけ離れたもので はなく、繋がっていることを感じてもらえればと思います。 支援学校でも、セリフを言う人と、人形を遣う人を分けるという、古典的な手法で体験して 特別支援学校で 頂くことが、良いのではないかと思います。 の実施における 人形を遣う人、台詞のみを担当する人など、その人に合った、体験方法を選んで頂きたい 工夫点 と思います。 ・公演規模 ( ~ 500人) ・舞台の設置場所 ( ○ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ・・・・間口8m 奥行4m 公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量)・・・・ 60A 会 場 条 件 ・暗幕の要否( ○要 ・ 不要 ) ・トラックの横付けの要否( ○要 ・ 不要 ) ・バスケットゴールの設置状況・・・・ステージ側にある場合は、上げてもらいます。 ・ピアノの移動の有無( ○有 ・ 無 )ステージ上にあり、上演の支障になる場合は移動を お願いする事もあります。 ・その他 前日仕込み( 有 ・ ○無 ) 会場設営の所要時間( 会場設営の所要 時間(タイムスケ ・公演開始 ジュール) 公演当日 4 時間程度 ) 13時開演の場合。 8時頃~体育館にて仕込み、リハーサル、・・・・所要時間 約4時間 リハーサル(児童との共演部分) ・・・・・・・・・・・・所要時間 約40分 江戸の人形浄瑠璃 糸あやつり人形 “一 糸 座” 出演・・・結城一糸 結城敬太 常磐津・・・常磐津八重太夫 三味線・・・常磐津東蔵 結城民子 他 常磐津文重太夫 常磐津八重一郎 A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 楽】 【演 劇】 【舞 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な 実 施 団 体 名 ) おーらじぇい オーラ J 代 表 者 職 ・氏 名 代表・坂田誠山 ふ り が な 公 演 団 体 名 おーらじぇい オーラ J 代 表 者 職 ・氏 名 代表・坂田誠山 地 〒151-0072 (最寄り駅・バス停) 東京都渋谷区幡ヶ谷 2-29-5 五味楽器ビル1F (最寄駅:京王線・笹塚駅) 所 在 電 話 番 号 03-3749-3741 実 施 団 体 設 立 年 月 1998 年 役 実施団体組織 代表:坂田誠山 経理処理等の 監査担当の有無 実施団体沿革 学校等における 専任 9月 員 ・ 有 監事:西耕一 他の業務と兼任 ・ 無 団体構成員及び加入条件等 ーサー等制作者。オーディション後、代表が加入を決定する。 本事業担当者名 門脇央知 経理責任者名 坂田誠山 93 年、日中韓の合同民族楽団「オーケストラアジア」の日本部門「オーケストラアジア ジャパンアンサン ブル」より発足。00 年に団体名を「オーラ J」と改め、02 年「オーケストラアジア」より完全に独立。 徳島、長野、茨城、鳥取・島根・山口・広島・岡山・三重・和歌山・大阪・千葉・東京など各地にて多数実施。 公 演 実 績 特別支援学校に 徳島県立ひのみね養護学校での公演 おける公演実績 03-3749-3719 運営幹事:佐藤容子(音楽部門)、 日本音楽及びアジア音楽の演奏者、作曲家、評論家、プロデュ 門脇央知(事業部門) 事務体制の担当 職 F A X 番 号 A区分・B区分共通 公 演 ・ ワークショップの内 容 【公演団体名 対 象 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 ) 「邦楽器による伝説舞台 演 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 オーラ J ・ №2 】 中 学 生 —羽衣—」 (歌と語りと邦楽器群による音楽物語です) ・楽器の紹介(箏・三味線・尺八・笛・琵琶・笙・打楽器など) (5~10 分) ・「邦楽器による伝説舞台 —羽衣—」 (演目本編) 原作:日本民話「羽衣」 (約 65 分) ・児童・生徒との共演プログラム(羽衣本編内にて共演・5~10 分) 脚本、作詞:西田豊子 共同演出:三木稔、西田豊子 作曲:三木稔、佐藤容子、関一郎、マーティン・リーガン、橘川琢 著作権 公演時間(休憩を含み 80~90 分) 許諾は不要 ◯ 許諾が必要 →必要な場合は ◯ 許諾済み 1) 邦楽器の紹介 本作中に登場する日本の伝統楽器を、言葉による解説と併せてわかりやすく紹介します。 箏・三味線・尺八・笛・琵琶・笙・打楽器と色々な種類の楽器を紹介いたします。 2) 邦楽器による伝説舞台「羽衣」 本作は日本の様々な地域に伝わる伝説「羽衣」を原作とした、邦楽器と歌・語り(平易な現代 口語)による音楽物語です。短い休憩をはさんで前・後編に分かれます(休憩無しでも可)。 児童・生徒達が邦楽器の魅力や音楽的な豊かさに触れ、興味を持ちながら楽しく身近に感 じ取ることができるよう、理解しやすい物語の内容、親しみやすいメロディー・リズムを全編にわ たって配置するなど工夫して作られました。また、学校での邦楽教育に貢献出来る内容と、深 い芸術的作品性の両面を兼ね備えています。歌手 2 名による現代口語での歌と語りは子ども にも内容がわかりやすく、邦楽器の演奏も伝統的な奏法を取り入れつつも、まとまった音楽構 成になるように工夫してあります。 演 目 概 要 3)児童・生徒との共演プログラム 平易なメロディーの劇中歌「むかしむかしあるところ」を、邦楽器楽団の伴奏と子供たちの歌 により作中で共演します。 邦楽は日本の伝統的な芸能である一方で、海外でも人気を博すような普遍的芸術性を 持った音楽です。この演目では邦楽器の古典的な形態や音を子どもたちへ紹介する一方 で、日本の楽器が持っている幅広い音楽性を感じてもらうことができるよう制作されて います。また、日本古来の民話である羽衣伝説を題材としたことで、日本的であり親し みやすいストーリー性のある音楽劇仕立てのプログラムとなっており、子供たちに自然 と興味を持ってもらえるように工夫されています。他にも和楽器では代表的な三味線・ 演目選 択理 由 箏・尺八以外の多様な日本の楽器が登場するので、色々な伝統楽器を一度に間近で鑑賞 できることも魅力です。 この「羽衣」は、日本音楽に関するスペシャリスト達が、本来の日本楽器が持つ魅力 を子供たちに興味を持って鑑賞してもらえるように工夫して制作したプログラムです。 次代を担う子供たちの芸術的感性を触発するとともに、日本音楽への関心の糸口ともな るであろうと考えこの演目を選択しました。 「羽衣」の作中に出てくる平易なメロディーの曲を、邦楽器の伴奏と子どもたちの歌で共演し 児 童 ・生 徒 の共 演 , 参 加 又 は ます。子ども達は、ワークショップなどの事前学習では少数の楽器伴奏で練習しますが、本番 体 験 の 形 態 では邦楽器のオーケストラをバックに歌うことになり、他では体験できない、数々の日本楽器か ら奏でられる邦楽器楽団との共演を体験することになります。また一連のプログラム(お話の流 れ)の中で共演することにより、音楽物語へ自らが入り込める形になります。 指揮:榊原徹 笛・尺八:坂田誠山、関一郎、山口賢治、本間豊堂、高橋慧山、阿部大輔、澤 田由香 箏:木村玲子、松村エリナ、篠塚綾、藤川いずみ、桑子裕子、小林道恵 三味線:野 出 演 者 澤徹也、大友美由奈 琵琶:櫻井亜木子、大上茜 打楽器:若月宣宏、望月太喜之丞、片岡 裕晶、篠田浩美 笙:中村華子 ソプラノ:飯島香織、赤星啓子 バリトン:小林由樹 他 公演出演予定者数 出 演 者: 19 名 ス タ ッ フ: 4 名 合 計:23 名 機 材 等 運搬方法 積載量 車 長 台 数 0.5t-2t 4-5m 3-4 台 A区分・B区分共通 【公演団体名 オーラ J №3 】 1)楽器体験 ワークショップ 実 施 形 態 ワークショップでは、まず日本の楽器について簡単に紹介をしたあと、こちらが用意した楽器 (基本的には箏か尺八)を体験してもらい、日本の楽器に触れて親しんでもらいます。内容は 各校の状況によって対応しますが、「さくらさくら」などの古謡や童歌程度のフレーズが演奏でき るように指導します。 2)本公演で共演する演目の指導 本公演の作中歌を共演するために歌を練習します。事前に楽譜と CD をご用意いたします ので、ワークショップ前に練習していただくとより効果的ですが、ワークショップが最初の練習で も歌えるように指導いたします。 1) 楽器体験 ワークショップでは実際に楽器に触れてもらって、日本の楽器の仕組みや特徴を感じて もらえるようにします。実際に体験することにより、邦楽器に親しみを持ってもらい、興味や 好奇心を持つきっかけを作ります。 ワークショップ 実施形態の意図 2) 本公演で共演する演目の指導 ワークショップでは指導者の伴奏で本番演目の作中歌の練習をします。この時は少数 の楽器ですが、本番では邦楽器オーケストラによる伴奏となり、色々な楽器の音と一緒に 歌うことになります。他では体験することの出来ない貴重な体験となり、この体験は子供た ちの感性や創造性に働きかけるものと思います。 以前の例では、特別支援学校で台本を見ながら鑑賞して頂いた事があります。基本的 特別支援学校で な内容に大きな変更はありませんが、学校側の要望を取り入れて細部を変更することは可 の実施における 能です。ワークショップでは、歌が難しいようであれば楽器体験に重点を置くなど、子ども 工夫点 達の状況により対応いたします。 ・公演規模 ( 1~1000 人) ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ ステージ:幅 7m20cm 奥 3m60cm+フロア:幅 5m40cm 奥 3m60cm (ステージとフロアの両方を使用します。ステージの大きさが足らない場合は使用するフ 公演に当たっての ロアの大きさを広げることで対応できます。) 会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量)30A程度 ・暗幕の要否:不要 ・トラックの横付けの要否:不要 ・バスケットゴールの設置状況:どの状態でも可能 ・その他 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( リハーサルも含め 3 時間半程度 ) 会場設営の所要 8:30 搬入・機材準備(1 時間半程度) 10:00 リハーサル(2 時間程度) 時間(タイムスケ 13:00~13:30 開演(学校の時限や下校時間に合わせます) 14:30~15:00 終演 ジュール) 16:00 搬出終了 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名:オーラ J 公演団体名:オーラ J 【会場使用図面 ※舞台上を使用しない場合】 ※舞台設置に必要な高さ(指定無し) 機材 ↑この機材は左 機材 (7)m 右どちらか一方 (7)m 舞台設置予定 (フロアをそのまま使用) 機材 機材 生徒鑑賞位置 舞台とフロアが別れていないフラットな場合は、 演奏エリアが最小限 7m×7m あれば対応可能 (機材はエリア外の空きスペースに配置) 1.8m 0.9m 【平成 29 年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件確認書】別添【会場使用図面】 制作団体名:オーラ J 公演団体名:オーラ J 【会場使用図面】 (7)m 舞台設置予定 (3)m (会場に舞台が無い or 狭い場合は 一部 or 全部をフロアにて代用可能) ※舞台設置に必要な高さ(指定無し) 機材 ↑この機材は左 機材 (7)m 右どちらか一方 (5)m 機材 舞台設置予定 (フロアをそのまま使用) 機材 生徒鑑賞位置 舞台とフロアが別れていないフラットな場合は、 演奏エリアが最小限 7m×7m あれば対応可能 (機材はエリア外の空きスペースに配置) 1.8m 0.9m 平成 28 年度 文化芸術による子供の育成事業 ―巡回公演事業― ƸƝǖNj DŽƏƕƬƖ ưǜƤƭƿƨƍ ᢰಏ֥ƴǑǔˡᛟᑈӨ <オーラ J > ż፶ᘘŽ 物語のあらすじ <邦楽器による伝説舞台「羽衣」公演> 第1部 天から舞い降りた天女の羽衣を、偶然出会った若者が隠してしまう。地上では天の羽衣を織 ることができない、天に戻れないと悲しむ天女。若者の母は天女にスミレの花を握らせ、やさ しくなぐさめる。しかし心安らいだのもつかの間、落武者が家に飛び込んできて…。 第2部 若者と共に地上で生きる決心をし、平和な生活を送っていた天女。ある日父が娘に聞かせた 子守歌を通して、隠された羽衣を発見してしまう。天女は迷いながらも子供と若者を残し、天 へと戻っていく。 羽衣伝説について 地上に舞い降りてきた天女と結婚し、子供までもうけた男の幸せな生活との突然の別れ…こ んな天女伝説が世界中、特にアジア各地に多く伝わっています。 日 本では古 くは 8 世 紀初頭の地 誌「風 土記」に似 たようなお話 が収 録されているそうで、 「文化芸術による子供の育成事業―巡 回後援事業―」 各地に伝わるこうした伝承はいつしか《羽衣》伝説となり、時代を超え、多くの人々に愛され てきました。 我が国の一流の文化芸術団体が、 小学校・中学校等において公演し、子供たちが優れた 舞台芸術を鑑賞する機会を得ることにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力 の育成、 将来の芸術家の育成や国民の芸 術 鑑 賞 能 力の向上につなげることを目的として います。事前のワークショップでは、子供たちに実演指導又は鑑賞指導を行います。また、 実演では、できるだけ子供たちにも参加してもらいます。 邦楽器による伝説舞台 《羽衣》 原作:民話「羽衣」 脚本・作詞:西田豊子 共同演出:三木 稔 西田豊子 文化庁 作曲:三木 稔 佐藤容子 マーティン・リーガン 関 一郎 橘川 琢 《羽衣》で演奏される日本の楽器について 笛 三味線 祭 囃子から歌 舞伎まで、幅 広く用いら 三 味 線 の 歴 史 は、16 世 紀 中 頃 か ら 始 れています。色 々な長 さの管 があり、 まっています。3 本ある絃のうち、第 1 使 う音 の高 さによって持 ち替 えて演 奏 絃は太くて、「さわり」という独特の響 します。 きを作り出します。 【聞いてみよう!】尺八と比べるとどち 【聞 いてみよう!】 「さわり」の響 きが らの方が音が高いかな? 聞こえるかな? 笙 小鼓 17 本の細い竹で、美しいハーモニーを 調 緖(麻 のひも)のしめ方 や握 り方 に 奏 でます。8 世 紀ごろに雅 楽と一 緒に よって、音 の表 現を変 えることができ 中国大陸から日本へ伝わってきました。 る 打 楽 器 で す。 右 の 肩 の 上 に の せ て 【考えてみよう!】他の楽器の音と比べ てみてどんな違いがあるかな? 実施日時 2016 年 7 月 4 日(月) 2016 年 7 月 5 日(火) 2016 年 7 月6日(水) 2016 年 7 月7日(木) 2016 年 9 月 26 日(月) 2016 年 9 月27 日(火) 2016 年 9 月 28 日(水) 2016 年 9 月 29 日(木) 2016 年 9 月 30 日(金) 2016 年 12 月 5 日(月) 2016 年 12 月 6 日(火) 2016 年 12 月 7 日(水) 2016 年 12 月 8 日(木) 2016 年 12 月 9 日(金) 都道府県 政令指定都市 千葉市 千葉市 千葉市 千葉県 千葉県 千葉県 茨城県 茨城県 茨城県 東京都 東京都 東京都 山梨県 山梨県 実施校名 千葉市立花園小学校 千葉市立磯辺小学校 千葉市立柏井小学校 大網白里市立白里小学校 佐倉市立下志津小学校 柏市立土南部小学校 つくば市立並木小学校・桜南小学校・並木中学校 筑西市立五所小学校 北茨城市立中妻小学校 文京区立駒本小学校 世田谷区立経堂小学校 八王子市立柏木小学校 甲州市立松里小学校 甲府市立善誘館小学校 演奏します。 【見てみよう!】右手をどのように使っ て打っているかな? 尺 八 琵琶 楽 器 の 長 さ が、 お お よ そ 一 尺 八 寸 左 手の指 で柱 と柱 の間 を押 さえ込 むこ (54.5cm)なので、尺 八という名 前が とにより、微 妙な音 程を作 ることがで つきました。一 尺八寸以 外の長 さの管 きます。右手に持った撥を使うことで、 もあり、笛 と同 じように、使 う音 の高 迫 力のある大 きな音 から、繊 細な小 さ さによって持ち替えて演奏します。 【考えてみよう!】吹いている人が時々 首を振るのはなぜだろう? な音まで演奏できます。 【見てみよう!】どんな撥の使い方をし ているかな? 箏 団 体紹 介 邦 楽創造集団「オーラ J 」は、日 本の様 々な伝 統楽器で新 しい音 楽作 品を創 りだす団 体 で、日本国内だけではなく国際的にも活動しています。また日本の楽器に限らず、世界中 の民族楽器とも自由に協力して、地球上の様々な民族の音楽を吸収し、今までにない新た な音楽創造活動をしています。オーラ J は、 人のエネルギーから発せられる「オーラ」とジャ パンの「J 」から付けられた名で、新しい日本の音楽を作り出すために活動しています。 羽衣の中で使われている箏は、新箏(21 本の絃)と十七絃箏(17 本の絃)の2種類です。 十七絃箏は、主に低い音の演奏に使われます。 【考えてみよう!】ときどき演奏者が左手で絃を押さえているのはなぜだろう? みんなで歌おう 劇中歌『むかし むかし あるところ』 ♪むかし むかし あるところ あるところ むかし むかし あるところ あるところ 親から子 子から孫 尽きぬ 流れのように 語り 伝えられてきた 知ってますか?∼10月1日は「国際音楽の日」です∼ たくさんの たくさんの むかしばなし 1977 年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、 翌年の 1978 年 から毎年 10 月 1 日を、 世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていく ために「国際音楽の日」とすることにしました。日本では、1994 年から毎年 10 月 1 日を 「国際音楽の日」と定めています。 A区分・B区分共通 №1 Ⅳ 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書 種 目(いずれかに○をつけて下さい。) 【音 【演 【舞 楽】 劇】 踊】 【伝統芸能】 合唱,オーケストラ等,音楽劇 児童劇,演劇,ミュージカル バレエ,現代舞踊 歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸 申請する区分に,○を付してください。 A区分のみ ・ A区分とB区分の両方 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ な し 複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。) (1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能 (2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能 (3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能 (4) その他( 芸術文化団体の概要 ふ り が な ) かぶしきがいしゃ ぷろしーど あーつ 実 施 団 体 名 株式会社 プロシード アーツ 代表者職・氏名 代表取締役 柿花 龍治 ふ り が な ちびっ子 よせ 公 演 団 体 名 ちびっ子寄席 児童及び生徒さんの公募により (・・・・寄席)と寄席の名前を決定。 代表者職・氏名 「ちびっ子寄席」 代表 守山 比呂美 所 在 地 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-3 (阪急中津駅より徒歩5分、地下鉄中津より徒歩8分) (最寄り駅・バス停) 電 話 番 号 06-6456-0303 実 施 団 体 設 立 年 月 昭和61年 F A X 番 4月 役 職 員 実 施 団 体 組 織 代表取締役 柿花 龍治 取締役 柿花 比呂美 事務体制の担当 経理処理等の 監査担当の有無 専任 号 06-6456-0606 ・ 有 他の業務と兼任 ・ 無 団体構成員及び加入条件等 落語協会・落語芸術協会・上方落語協会 等に所属 しており 文化芸術による子供の育成事業の主旨に 賛同する者で構成 本事業担当者名 経理責任者名 平田 未知 経理担当:渡辺 友樹 株式会社プロシード・アーツ 古き良き時代の上方演芸を触れて、体験する出会いのステージです。 (誰かが機会を作らないと出会うことのない本物の舞台を目指し 30 年) 小学校、中学校、も子どもたちの為の古典芸能主体の学校公演において全国でトップ クラスの公演数を誇る舞台芸術集団です。誰かが機会を作らないと出会うことのない本 物の舞台を目指しをモットーに活動しております。 特に創立当初は、小中学生の為の上方落語鑑賞会と音楽鑑賞会の公演普及活動から 始まり、その後 先生方や教育関係者の要望に応える為日本の伝統芸能、狂言、能、 江戸前寄席、東西寄席、邦楽、オーケストラなど、多方面にわたっています。 企画も各地域や各学校のニーズに応えるべくプランニングしております。 舞台作りにおいても本物の寄席舞台を学校体育館に再現する為に、東西の寄席小屋 をリサーチの上、使用マイクも演芸専門用のマイク(SONY C-38B)、スピーカー2対(4 本)を使用し、プロの音響専門のオペレーターにより学校寄席専用にチューニングしま す。古き良き時代の寄席臨場感を再現いたします。 実施団体沿革 平成28年6月現在 創業以来小学校、中学校を中心に学校公演校約6400校 を超えました。 近年 過去8年間学校公演平均公演数約315校410ステージ(内 古典芸能 平均公演校約262校320ステージ)を誇る全国でトップクラスの実績と本格 的な舞台作りを誇る舞台芸術創造団体です。 2008年文化庁「本物の舞台芸術体験事業」に採択 2010年文化庁「次代を担う子どもの舞台芸術体験事業」に採択 2011年文化庁「次代を担う子どもの舞台芸術体験事業」の舞台進行、製作に参加 2012年文化庁「次代を担う子どもの舞台芸術体験事業」の舞台進行、製作に参加 2013年文化庁「次代を担う子どもの舞台芸術体験事業」の舞台進行、製作に参加 2014年文化庁「文化芸術による子供の育成事業」の舞台進行、製作に参加 2015年文化庁「文化芸術による子供の育成事業」の舞台進行、製作に参加 2016年文化庁「文化芸術による子供の育成事業」の舞台進行、製作に参加 古典芸能を柱に創業約30年6400校の公演実績、約9000ステージの子どもた ちの出会いを大切に、弊社で年間平均40ステージ以上の経験の出演者を中心に構成 いたします。上方落語協会、関西演芸協会、落語芸術協会、等々 協会 団体など分け 隔てなく出演者を構成いたします。 学 校 等 における 《学校公演実績》 公 演 実 績 平成 20 年 308 校、平成 21 年 312 校、平成 22 年 336 校、平成 23 年 217 校 平成 24 年 320 校、平成 25 年 311 校、平成 26 年 318 校、平成 27 年 398 校 創業以来 学校公演校 約6000校を超え、近年 過去8年間平均公演数約315校410 ステージ(内 古典芸能 平均公演校約260校320ステージ)を誇る全国でトップクラス の実績と本格的な舞台作りを誇る舞台芸術団体です。 特別支援学校に 京都市立 鳴滝養護支援学級 おける公演実績 大阪府立 堺 養護学級 中央図書館 わんぱく文庫 A区分・B区分共通 №2 公 演 ・ ワークショップの内容 対 象 【公演団体名 ちびっ子寄席】 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 高学年 ) ・ 中 学 生 ちびっ子寄席 演 目 原 作 /作 曲 脚 本 演 出 /振 付 始めて出会う東西寄席 ※ 公演当日及びワークショップ及び本公演時に 「文化芸術による子供の育成事業」の経験者が スタッフとして同行いたします。 平成 28 年6月現在 創業以来小中学校を中心に学校公演校約 6400 校を超えました。 近年 過去8年間学校公演平均公演数約315校410ステージ(内 古典芸能 平均公演校約262校320ステージ)を誇る全国でトップクラスの実績と本格 的な舞台作りを誇る舞台芸術創造団体です。 ※ 体育館に展示コーナー、体験コーナーを設け公演時間外でも自由に体験するこ とが出来ます。体験、質問を受け付ける為に、常時出演者及びスタッフが常駐 してお答え、指導いたします。またワークショップで事前指導を受けた子供た ちも雰囲気を盛り上げ復習しながら本公演に臨んでいただきます。 解説+寄席囃子の紹介+上方落語+玉すだれ発表+色物+なぞかけ+江戸落語 ▲落語解説 ▲寄席囃子紹介 ▲羽目もの解説 ① 東西寄席に触れる子どもの為に… 東西の落語のルーツと成り立ちを解りやすく、笑いを交えながらお話します。 ② 東西の寄席囃子の紹介 (落語教室含む) 東西の落語の違いと特色を、三味線、太鼓、笛、鉦、ドラ、拍子木、などエピソー ドを交え、寄席の順番に従って演奏、解説いたします。 ③ 《上方落語》 桃太郎、平林、動物園、初天神、等々・・・落語入門編とも言うべき落語を小学生、 中学生にあわせお噺いたします。 ④ 南京玉すだれにチャレンジ 軽妙なお喋りと共に千変万化する玉すだれのチャレンジコーナー 【休 憩】 ⑤ 《色 物》 日本手品、曲独楽、紙切り、太神楽など、日本の伝統芸能の伝統の研ぎ澄まされた 技の数々をご覧下さい。 ⑥ なぞかけバトル!みんなも挑戦 (ワークショップ) チームを組んでなぞかけ問答に挑戦!『△△と掛けて○○と解く ころは』 に挑戦して下さい。 そのこ ⑦《江戸落語》 転失気、時そば、死神、子ほめ、等々・・・江戸落語の特徴ある話芸を、小学生、 中学生にあわせお噺いたします。 公演時間(90分) 自分たちの手で寄席を作ろう! ※ 公演当日及びワークショップ及び本公演時に 「文化芸術による子供の育成事業」の経験者が スタッフとして同行いたします。 ・ 「○□○□ 寄席」みんなで考えよう! ワークショップ事前指導時に、寄席のネーミングを皆さんの公募により決定! ・ポスター 作成を作成し、みんなで広報、宣伝しよう! ワークショップ事前指導時に、ポスターの書き方、最低限度必要な記入事項等を、 明記し、学校掲示板や、町内会掲示板、本公演の会場内に貼っていただきます。 ※ 子どもたちが各自、ポスターを製作することにより、各自の公演に対する本 公演への想像力と意識の向上、盛り上がりを意図いたします。 ・オリジナル入場券(チケット)の製作 ワークショップ、事前指導時の学校訪問時に弊社よりお渡しした入場券の台紙原 稿にみんなで決めた寄席のネーミング、公演場所、日時、お名前、学年、組の必 要事項を各自で記入の上、入場券のデザインをしていただきます。 ※ 子どもたちが各自、場券を製作することにより、各自の公演に対する本公演へ の意識向上、盛り上がりを意図いたします。 ・飾りつけ担当 まずは、汚れているところがあればお掃除、みんなで会場に玄関に提灯を釣った り、また、提灯には前もって公募で決定した「△□△□ 寄席」の名前を紙に書い て貼って頂きます。 (尚 紙と名前を書く要領はワークショップ事前指導時に説明いたします)みんなが、製作したポ スターを貼ったり・入場券の「もぎり」カウンターをセッティングいたします。 ・舞台設営担当 まずは、汚れているところがあればお掃除、本公演の舞台設営です。 本格的な上方寄席の寄席舞台をつくろう!高座を作ったり、お囃子の太鼓を組み立て たり、鳴り物一式を用意したりめくり(名びら)をめくり台にセッティング。 当日、各担当に分かれスタッフと一緒に寄席舞台を作ります。 会場運営担当 ・公演及び会場に関しての、諸注意、アナウンス、入場券のもぎり、アナウンスに 関してのアナウンス原稿のたたき台を事前にお渡しいたします。公演会場入り口 にセティングした後にコーナーで入場券も「もぎり」をしていただきます。 寄席博物館設営担当 ・体育館に、展示ブース、体験ブースを設け公演時間外でもよ自由に体験することが 出来ます。体験、質問を受け付ける為に、常時出演者及びスタッフが常駐してお答え、 指導いたします。またワークショップで事前指導を受けた子供たちも雰囲気を盛り上 げ復習しながら本公演に臨んでいただきます。 東西寄席の特徴とワークショップ ※ 公演当日及びワークショップ及び本公演時に 「文化芸術による子供の育成事業」の経験者が スタッフとして同行いたします。 ・上方寄席囃子 三味線、大太鼓、締太鼓、笛、銅鑼、鉦、拍子木、等を使って、はめものなど特 徴ある上方寄席囃子の紹介をワークショップを交え体験していただきます。 ・色 物 (太神楽 日本手品 曲独楽 紙切り) 色物は、太神楽や日本手品、曲独楽、紙切り、など日本の伝統芸能を子どもたちが最 後まで退屈せずに鑑賞できるよう工夫しております。 ・落語家修業 (ワークショップ) 高座の座布団の返し、名びら(めくり)の返し、見台 膝隠しの上げ下げなど上方落語の しきたりに則り高座のお茶子を体験していただきます。 ・南京玉すだれ (ワークショップ) ・落語家の余芸として発達した南京玉すだれ。何の変哲もない「玉すだれ」でさまざま な形を作っていきます。軽快なリズムに乗せて千変万化する「玉すだれ」を子どもた ちにも実演していただきます。 ・なぞかけバトル!みんなも挑戦 (ワークショップ) チームを組んでなぞかけ問答に挑戦!『△△と掛けて○○と解く に挑戦して下さい。 そのこころは』 ・上方落語 その昔、大道芸から発展した上方落語は、見台に小拍子を打ちつけ道行く人の脚を 止めたと言われています。派手で陽気な上方落語をご覧下さい。 ・江戸落語 お座敷芸から発展した江戸落語は、粋で洒脱が身上です。賑やかな上方落語に比べ じっくりとお噺を楽しむ江戸落語。両者の違いと面白さを聞き比べて下さい。 落語博物館を体験 ※ 本公演当日及びワークショップ事前指導時には 「文化芸術による子供の育成事業」の経験がある 出演者及びスタッフが同行いたします。 ● 歴史と成り立ちをイラストや図解で学ぶ 展示ブース・・・・ ● 実際に、見て触れて体験して見る、 ミニ高座のブース・・・ ● 打って、吹いて、鳴らして見る 下座お囃子ブース・・・ (落語博物館を体験しよう!) ・ 体育館に、展示ブース、体験ブース・下座寄席囃子ブースコーナーを設け公演時 間外でも自由に体験することが出来ます。体験、質問を受け付ける為に、常時出 演者及びスタッフが常駐してお答え、指導いたします。 またワークショップで事前指導を受けた子供たちも雰囲気を盛り上げ復習しな がら本公演に臨んでいただきます。 ・見台や膝隠しの前で座り実際に触って体験してみる。南京玉すだれ、三味線、太 鼓、鉦、銅鑼、笛、拍子木、実際に触って演奏してみる。本公演で事前に練習し た仲間と、当日初めて体験してみた仲間との完成度の違いを感じ、本公演以降も 興味を持ち続けて行くことに主眼を置きます。 (落語博物館を体験しよう) 《説明及び子供たちの指導、質問に答えるスタッフが開演まで常駐いたします。 》 ・展示資料コーナー :落語家のユニホームである着物、羽織、紐、襦袢、帯、等々 大阪の天満天神繁昌亭を中心に寄席の解説、解説図、舞台図、 落語の歴史や説明のイラストとともにわかり易く展示いたし ます。 ・ミニ高座コーナー :みんながだれでも体験できるように緋毛氈を敷いた高座台 ×2~3セットの上に、名ビラ及び名ビラ立て2台~3台座布 団×2~3、見台×2~3台、膝隠し×2~3台、小拍子×2 ~3組、扇子×2~3本、手拭×2~5、南京玉すだれをだれ にでも触れ体験できるよう子どもたちの人数に合わせ展示い たします。実際に触れて、体験していただきます。 ・下座寄席囃子ブース:三味線×二丁~三丁、大太鼓×2~3張、締太鼓×2~3張、 鉦×2台、銅鑼×2~3台、拍子木2~3組、笛2~3本を展 示し誰でも触れ体験できるようしいたします。鑑賞者の人数や 生徒数で台数を決定いたします。 ※ 本公演が始まるまでの間 落語博物館は開かれています。 ワークショップに参加した児童・生徒も参加しなかった児童・生徒も、同じよ うに参加する事ができます。 著作権 許諾は不要 許諾が必要 →必要な場合は 許諾済み 演 目 概 要 ちびっ子寄席のプログラムの特徴 難しい説明や指導よりも、実際に触れて、体験してみる出会いのステージです。 (誰かが機会を作らないと出会うことのない本物の舞台を目指し) (落語2席+色物2+寄席囃子実演+ワークショップ) ※ 本公演当日及びワークショップ事前指導時には 「文化芸術による子供の育成事業」の経験がある 出演者及びスタッフが同行いたします。 ・落語博物館の探訪 会場内に作り上げた。落語博物館を開演まで、見学できます。実際に触れて体 験できる落語との出会いのコーナーです。 ▲落語解説 ▲寄席囃子紹介 ▲羽目もの解説 ・寄席囃子の紹介と実演 三味線、太鼓、鉦、笛、銅鑼、拍子木、寄席で使用される邦楽器で出囃子やはめも のを演奏。そこから江戸落語と上方落語の特徴と違いを説明いたします。 例(一番太鼓→二番太鼓→石段→看板落語家の出囃子→はめもの落語のお囃子ダイジェスト) ・創作 南京玉すだれに挑戦 (ワークショップ) 2名~5名 ・ 落語家の余芸として発達した南京玉すだれ。何の変哲もない「玉すだれ」でさまざ まな形を作っていきます。軽快なリズムに乗せて千変万化する「玉すだれ」を子ど もたちにもチャレンジしていただきます。 ・ ・落語家修業 (ワークショップ) 1名~4名 高座の座布団の返し、名びら(めくり)の返し、見台 膝隠しの上げ下げなど、上方落語 のしきたりに乗っ取って高座のお茶子を体験していただきます。 ・なぞかけバトル!みんなも挑戦 (ワークショップ) 1チーム2名~5名×5組 チームを組んでなぞかけ問答に挑戦!『△△と掛けて○○と解く そのこころは』に 挑戦して下さい。 例 あくび と掛けて トコロテンと解く そのこころは 疲れたら 出る 突かれたら 出る 講師(落語家)がなぞかけの作り方をレクチャーします。 発音の似ている言葉 意味のにている言葉 等 なぞかけ方程式に必要な言葉を取り 出し、自由な発想で創作していただきます。本公演では、各チームが発表⇒⇒観客+ 落語家の判定(拍手)による対戦を予定しています。 難しい説明や指導よりも、実際に触れて 触って、体験してみる出会いのステージです。 (誰かが機会を作らないと出会うことのない本物の舞台を目指し) ※ 本公演当日及びワークショップ事前指導時には 「文化芸術による子供の育成事業」の経験がある 出演者及びスタッフが同行いたします。 (上方落語) ・陽気で賑やかな上方落語を一席、子どもが主体に出て来る落語や動物が出てくる 落語など 演目は当日の子どもたちの様子を見ながらのお楽しみ! (例)動物園、初天神、桃太郎、平林、饅頭こわい、等々 ・ ・ ・ (色 物) ・色物は、太神楽や日本手品、曲独楽、紙切り、など日本の伝統芸能を子どもたち が最後まで退屈せずに寄席を体験できるよう構成いたします。 (江戸落語) ・トリは、江戸落語です。粋で洒脱な口調で上方落語との特徴の違いがよく分かり ます。演目は当日の子どもたちの様子を見ながらのお楽しみ! (例) 、転失気、時そば、子ほめ、寿限無、等々…。 ※ ワークショップ事前指導と本公演で練習した時とする前の、完成度の違いを感 じ本公演で、また日本の伝統文化に触れ、知り、体験し、以降も興味を持ち続けて 行くことに主眼を置きます。 難しい説明や指導よりも、実際に触れて 触って、体験してみる出会いのステージです。 《ちびっ子寄席の会場作り》 (スタッフと一緒に) 【寄席の名前をみんなで決めよう】 みんなで考えよう!寄席のネーミングを皆さんの公募により決 定。(「△□△□ 寄席」等) ・公募により各学校の寄席の名前を決め決定します。決定 した名前を名ビラ(めくり)に書いて頂き当日、本公演で 使用いたします。 【○○寄席のポスター作り》 本公演の10日以上前迄に、体育館はもとより、教室、廊 下、町内会の掲示板などに製作したポスターを貼って頂き ます。 ※ 子どもたちが製作したポスターを町内会掲示板、お知 り合いの店舗など近隣の方々、教育委員会を巻き込んで学 校、地域共に盛り上げることも意図します。 【ちびっ子寄席の入場券作り】 ワークショップ、事前指導時の学校訪問時に弊社よりお渡しした入場券の台紙 原稿にみんなで決めた寄席の名前、公演場所、日時、お名前、学年、組、を各 自で記入の上入場券のデザインをしていただきます。 ※ 子どもたちが各自入場券を製作することにより、各自の公演に対する本公 演への意識向上、盛り上がりを意図いたします。 【会場設営担当】 参加人数2名~4名 ・まずは、汚れているところがあればお掃除、みんなで寄席博物館の設営です。 高座を作ったり、ポスターを貼ったり、寄席博物館のめくり(名びら)を めくり台にセッティングしたり高座を作ったり、みんなで寄席博物館を作 りあげます。 【舞台設営担当】 参加人数2~4名 ・まずは、汚れているところがあればお掃除、本公演の舞台設営です。 ちびっ子寄席の寄席舞台をつくろう!高座を作ったり、お囃子の太鼓を組み 立てたり、鳴り物一式をセッティングしたりめくり(名びら)をめくり台に セッティングしたり本格的な寄席舞台をみんなで作りあげます。 【会場運営担当】 名 参加人数1名~4 ・公演及び会場に関しての、諸注意、アナウンス、入場券のもぎり、アナウン スに関してのマイク設備機器、及びアナウンス原稿のたたき台を事前にお渡 しいたします。公演会場入り口にセティングしたコーナーで入場券も「もぎ り」をしていただきます。 ▲来場者お迎えの様子 ▲一般のお客様にパンフレットを渡します。 (経験と実績を基にした改良および改善点) 全国でトップクラスの実績と経験を誇る舞台芸術創造団体なら ではの提案をいたします。 ● 学校によって児童・生徒人数や受け入れ環境はさまざまで す。 ワークショップの取り組み方法や参加人数などにも各校の 配慮が必要である事は多くの学校公演で経験して参りまし た。 基本的な提案に基づきながら各学校の御事情に従い、相談を 重ねながら、最も適切で効果的なワークショップ・本公演に 取り組んで参ります。また、公演当日及びワークショップ時 には、「文化芸術による子供の育成事業」の経験者がスタッ フとして同行いたします。 【落語体験班】 ・南京玉すだれ ・高座のお茶子 【製作体験班】 ・入場券づくり ・寄席ネーミング ・ポスターづくり 【舞台設営体験班】 ・飾りつけ ・舞台 会場設営 寄席博物館(見学 及び 体験) 2~5名 1~4名 全員 全員 1名~全員 2名~ 4名 4名~ 8名 (演芸博物館設置も含む) 全員 ▲お茶子さんのお仕事(高座のセッティング) ▲お茶子さんのお仕事(めくり) 以上のようなワークショップを体験して頂く予定ですが、各校の諸事 情に柔軟に対応いたします。落語体験に関しましては、人数の許す限 り御参加いただきます。製作体験に関しましては、ポスター作り等の 製作を割愛いただくことも可能です。入場券づくりは白紙チケットを 人数分持参いたしますので、配布後自由に使って頂いて結構です。舞 台設営体験は、当日授業との兼ね合いが有りますので、どのような参 加形態で行うのかを御相談承ります。演芸博物館に関しましては、参 加時間などの御相談を承ります。 また、公演時間・開演時間・休憩の有無・演芸博物館参加時間・事後交 流会などの御相談も承ります。体験・参加することが本公演への理解を 進める基本ですが、御事情によっては一部・全部の割愛も可能です。当 社もできる限りのサポートをいたしますので学校様の希望を伺いなが らプログラムを一緒にお創りします。 ちびっ子寄席 本公演プログラム (みんなで寄席作り) ちびっ子寄席の開場です。 ・ 落語博物館 開演までのひとときを落語博物館で楽しんでいただきます。ワークショップから 参加した子ども達が設営した博物館では、自由に触れて音を出して体験するブー スも用意されています。 ちびっ子寄席の開演です。 ・ 始めて上方落語に出会う人の為に 〈5分〉 初めて落語に出会う人の為に上方落語の歴史やエピソードをお話いたします。 ・寄席囃子の紹介と実演 〈15 分〉 三味線、太鼓、鉦、笛、銅鑼、拍子木、寄席で使用される邦楽器をみな様の目の 前で寄席の約束事に従って説明いたします。 例(一番太鼓→二番太鼓→石段→看板落語家の出囃子→はめもの落語のお囃子ダイジェスト) ・月亭 文 都 (上方落語) 〈15 分〉 一席目は、子どもが主体に出て来る落語や動物が出てくる落語など、当日の子ど もたちの様子を見ながら落語の内容は、当日決め演じます。 (例)寿限無、動物園、初天神、桃太郎、平林、子ほめ、饅頭怖い、等々… ・南京玉すだれにチャレンジ! 軽妙なお喋りと共に千変万化する玉すだれに挑戦! (休 ・色 物 憩)〈10分〉 〈10分〉 太神楽や日本手品、曲独楽、紙切り、など日本の伝統芸能を子どもたちが最後ま で退屈せずに寄席を体験できるようご覧頂きます。 ・なぞかけバトル!みんなも挑戦 チームを組んでなぞかけ問答に挑戦! に挑戦して下さい。 ・柳家 禽太夫 (ワークショップ) 〈10分〉 『△△と掛けて○○と解く (江戸落語) そのこころは』 〈20 分〉 二席目は、江戸落語を演じます。粋で洒脱なしゃべり口で上方落語との特徴の違 いがよく分かります。演目は当日の子どもたちの様子を見ながら決めます。 (例) 、転失気、時そば、子ほめ、寿限無、等々 ・ ・ ・ 難しい説明よりも実際に触れて、体験してみる出会いのステージ 演目選 択理 由 ~誰かが機会を作らないと出会うことのない本物の舞台を紹介~ 全国でトップクラスの実績と経験を誇る 舞台芸術創造団体ならではの提案をいたします。 平成 28 年6月現在 創業以来小中学校を中心に学校公演校約 6400 校を超えまし た。 近年 過去8年間学校公演平均公演数約315校410ステージ(内 古典芸能 平均公演校約262校320ステージ)を誇る全国でトップクラスの実績と本 格的な舞台作りを誇る舞台芸術創造団体です。 寄席という芸術の特性をフルに触れていただき、子どもたちと一緒に作り上げ、そ の日、その時の観客の状況や反応に応じ変化させ演じていくという一過性の舞台 芸術を体験するということは、子どもたちの感性と想像力をやしなう体験だと思いま す。演目内容は、江戸、上方の落語の成り立ちや道具、様式、風土や文化の違い の説明、東西の文化芸風の違いがよくわかる内容を選びました。子どもたちに東 西寄席に触れ、文化歴史の違い、創造、イメージする楽しさを知っていただく番組 構成です。 《ワークショップ》 難しい説明よりも実際に触れて、体験してみる出会いのステージ 全国でトップクラスの実績と経験を誇る 舞台芸術創造団体ならではの提案をいたします。 平成 28 年6月現在 創業以来小中学校を中心に学校公演校約 6400 校を超えまし た。 近年 過去8年間学校公演平均公演数約315校410ステージ(内 古典芸能 平均公演校約262校320ステージ)を誇る全国でトップクラスの実績と本 格的な舞台作りを誇る舞台芸術創造団体です。 ※ 本公演当日及びワークショップ事前指導時には 「文化芸術による子供の育成事業」の経験がある 出演者及びスタッフが同行いたします。 ・ 落語家の修業体験 ・寄席のしきたりや決まりごと、寄席舞台での決まりごとの指導、レクチュアー、 寄席のお囃子の演奏方法をマスター、師匠から弟子への口伝という方法で落語の レクチュァーそしてマスターします。 ・始めて上方寄席に出会う人の為に ・落語の小道具の使い方 ・お題を頂戴!なぞかけに挑戦 (上方落語の解説と実演) (扇子や手ぬぐいの使い方) (落語家がみなさんからのお題に挑戦し ます) ・最後に落語を聴いてみよう! (落語のさわりと落語のイロハ) ※ 休憩の後、ワークショップ各班に分かれ活動をいたします。 【実演修業体験班】 児 童 ・生 徒 の共 ・落語家修業 演 , 参 加 又 は ・南京玉すだれ 体 験 の 形 態 ・なぞかけに挑戦 【製作体験班】 ・入場券作り 全員・ネーミング 全員・ポスターづくり 全員 【舞台設営体験班】 ・飾りつけ・会場設営・会場運営(演芸博物館設置も含む) 《本公演までの期間》 全国でトップクラスの実績と経験を誇る 舞台芸術創造団体ならではの提案をいたします。 ※ 本公演当日及びワークショップ事前指導時には 「文化芸術による子供の育成事業」の経験がある 出演者及びスタッフが同行いたします。 ・本日の寄席の名前「△□△□ 寄席」をみんなで考えよう!ネーミングは、みな さんの公募により決定。 ワークショップ時に、各学校で実施される寄席のネーミングを公募決定いたします。 みんなで知恵を絞って考えることで、自分たちも寄席のスタッフの一員としての自覚 と意識を持って頂きます。 ・ポスター 作成 ワークショップ時に寄席のポスターの書き方、考え方を指導いたします。但し 自由 な発想で自由に書いて頂くこと自分たちも寄席のスタッフの一員としての自覚と意 識を持って頂きます。 ・可能な限り近くの店や町内会の掲示板で貼っていただく。 各自作成したポスターを近隣のお店や町内会の掲示板など、可能であれば貼っていただ く。 自分が作成したポスターをお店や町内会の掲示板などで貼っていただくことにより自 分たちも寄席のスタッフの一員としての自覚と意識を持って頂きます ・オリジナル入場券(チケット)の製作 ワークショップ時にチケットの台紙をお渡しします。台紙に寄席の名前、日時、曜日、 場所、開演時間、チケットを作成した人の学年、組、名前を書きチケットを各自でデザ インし、当日持ってきて頂きます。家庭により保護者、祖父母、近隣住民を招待する場 合はその枚数を渡し、枚数分書き込みデザインしていただきます。自分自身がチケット を作成することにより自分たちも寄席を作り上げているスタッフの一員としての自覚 と意識を持って頂きます。 《本公演当日》 ・寄席小屋及びちびっ子落語博物館の設営 ・ノボリ、提灯、ポスターを貼ったり飾りつけをします。 当日に簡単なレイアウト図を子供たちのお渡ししますが、実際にはみんなでポ スターを貼る位置を考えたり、提灯やノボリの場所をみんなで考えます。提灯に は、前もって公募で決定した「△□△□ 寄席」の名前を紙に書いて貼って頂き ます。みんなが、製作したポスターを貼ったり・入場券の「もぎり」カウンター をセッティングいたします。みんなで力を合わせ会場を作りあげることにより 寄席を作り上げているスタッフの一員としての自覚と意識を持って頂きま す。 (展示資料ブース ) 落語家のユニホームである(着物、羽織、紐、襦袢、帯、等々)の飾り付け・大阪の 天神天満繁昌亭を中心に寄席の解説、解説図、舞台図、落語の歴史や説明のイラスト のパネルのレイアウトやセッティング。みんなで力を合わせ会場を作りあげることに より寄席を作り上げているスタッフの一員としての自覚と意識を持って頂きます。 (ミニ高座ブース) 緋毛氈を敷いた高座台×2~3セットの上に、名ビラ及び座布団×2~3組、ビラ立 て2台~3台見台×2~3台、膝隠し×2~3台、小拍子×2~3組、扇×2~3本、 手拭×2~5、篠笛2~5本、のセッティングをしていただきます。簡単なレイアウ ト図はお渡ししますがみんなで位置やレイアウトを考え作り上げます。みんなで力を 合わせ会場を作りあげることにより寄席を作り上げているスタッフの一員としての自 覚と意識を持って頂きます。 (下座寄席囃子ブース) ワークショップ時に説指導した要領で、当日大太鼓の枠を組み立てたり、大太鼓を枠に 釣ったり締太鼓、三味線、ドラ、鉦、笛、等を簡単なレイアウト図をもとにセッティン グします。※ 三味線×二丁~三丁、大太鼓×2~3張、締太鼓×2~3張、鉦×2台 銅鑼×2~3台、拍子木2~3 組を展示し誰でも触れ体験できるようにいたします。鑑 賞者の人数や生徒数で台数を決定いたします。みんなで力を合わせ会場を作りあげるこ とにより寄席を作り上げているスタッフの一員として自覚と意識を持って頂きます。 〔舞台設営担当〕 まずは、汚れているところがあればお掃除、本公演の舞台設営です。 ちびっ子寄席の舞台をつくろう!高座を作ったり、お囃子の太鼓を組み立てた り、鳴り物一式を用意したりめくり(名びら)をめくり台にセッティングしたり 本格的な寄席舞台をみんなで作りあげます。 ・ 実演グループの役割 事前にリハーサルを行い最終確認を行います。 ・ 落語家修業 お茶子さん(ワークショップ) 【寄席の法被着用】 ワークショップで練習した高座のお茶子の実演の場です。座布団を返したり、見 台膝隠しを出したりひいたり、めくりを返したり 寄席の約束事、決まり事に従 ってしていただきます。 ・ あなたも玉すだれ名人 (色 物) 落語家の余芸として発達した南京玉すだれ。何の変哲もない「玉すだれ」を使って さまざまな形を作っていきます。軽快なリズムに乗せて千変万化する「玉すだれ」 を子どもたちの自由な発想で実演していただきます。玉すだれ実演時のリズムを取 る為の手拍子は会場全体で参加していただきます。 ・なぞかけバトル!みんなも挑戦(ワークショップ) 【寄席の法被着用】 出 演 者 チームを組んでなぞかけ問答に挑戦! 『△△と掛けて○○と解く そのこころは』 に挑戦して下さい。発音の似ている言葉 意味の似ている言葉 等、なぞかけ方程式 に必要な言葉を取り出し、自由な発想で創作していただきます。本公演では、各チー ムが発表⇒⇒観客+落語家の判定(拍手)による対戦を予定しています。 (寄席囃子) 三味線: はやしや美紀 →はやしや絹代 → はやしや薫子 →はやしや香穂 →はやしや 京子 太 鼓: 桂 小梅 →笑福亭 呂好 → 露の 紫 →笑福亭 生寿 →林家 愛染 笛 : 林家 染八 →笑福亭 喬介 → 笑福亭松五 →桂 阿か枝 →笑福亭智之介 解 説: 林家 卯三郎 →桂 阿か枝 → 林家 染太 →林家 染左 →桂 福丸 (色 物) ・伏見 龍水(曲独楽) ・三増 れ紋 (曲独楽) ・丸一 仙三(太神楽) ・豊来家玉之助(太神楽) ・林家 花 (紙切り) ・三遊亭円馬(紙切り) (南京玉すだれ) ・桂 勢朝・露の 紫・林家 染太・笑福亭 智之介・露の 都・豊来家 玉之助 (上方落語) 芸歴20年以上の落語家 ・月亭 文 都 →笑福亭 鶴 二 →笑福亭 生 喬 →林家 染 雀→林家 菊 丸 ・笑福亭 喬 若 →桂 阿か枝 (江戸落語) 芸歴20年以上の落語家 ・柳家 禽太夫 →橘家 蔵之助 →春風亭 柳好→入船亭 扇 治 →三遊亭 遊 馬 ・桂 枝太郎 →瀧川 鯉 橋 【上方落語】 【江戸落語】 【色物(南京玉すだれ)】 【色 物(曲独楽・太神楽・紙切り)】 公演出演予定者数 出 演 者: ス タ ッ フ: 合 計: 7名 3名 10名 【三味線】 機 材 等 運搬方法 積載量 車 長 台 数 1、5 t 5,4m 2台 【公演団体名 ちびっ子寄席】 ワークショップ 実 施 形 態 《ワークショップ実施形態》 難しい説明よりも実際に触れて、体験してみる出会いのステージ 全国でトップクラスの実績と経験を誇る舞台芸術創造団体ならでは の提案をいたします。 平成 28 年6月現在 創業以来小中学校を中心に学校公演校約 6400 校を超えました。 近年 過去8年間学校公演平均公演数約315校410ステージ(内 古典芸能 平均公演校約 262校320ステージ)を誇る全国でトップクラスの実績と本格的な舞台作りを誇る舞台芸 術創造団体です。 ※ 本公演当日及びワークショップ事前指導時には 「文化芸術による子供の育成事業」の経験がある 出演者及びスタッフが同行いたします。 ・「△□△□ 寄席」みんなで考えよう寄席のネーミング、皆さんの公募により決定。 ワークショップ時に、各学校で実施される寄席のネーミングをみんなの多数決で、公募決定 いたします。みんなで知恵を絞って考えることで、自分たちも寄席のスタッフの一員としての 自覚と意識を持って頂きます。 ・ポスター 作成 ワークショップ時に寄席のポスターの書き方、考え方を指導いたします。但し 自由な発想 で自由に書いて頂くこと自分たちも寄席のスタッフの一員寄席スタッフの自覚と意識を持っ て頂きます。 ・可能な限り近くの店や町内会の掲示板で貼っていただく。 各自作成したポスターを近隣のお店や町内会の掲示板などに可能であれば貼っていただ く。自分が作成したポスターをお店や町内会の掲示板などで貼っていただくことにより自 分たちも寄席のスタッフの一員として自覚と意識を持って頂きます。但し無理の無い範囲 で近隣のお店や、町内会の掲示板に貼っていただくことをお願いします。子どもたちの手 で広報をし、寄席を作り上げ盛り上げる意識を持って頂きます。 ・オリジナル入場券(チケット)の製作 ワークショップ時にチケットの台紙をお渡しします。台紙に寄席の名前、日時、曜日、場 所開演時間、チケットを作成した人の学年、組、名前、を書きチケットのデザインを各自 でし当日持ってきて頂きます。家庭により保護者、祖父母、近隣住民を招待する場合はそ の枚数を渡し、枚数分書き込みデザインしていただきます。自分自身がチケットを作成す ることにより自分たちも寄席を作り上げ、本公演のイメージを膨らませ、スタッフの一員 としての自覚と意識を持って頂きます。 ・ノボリ、提灯、ポスターを貼ったり飾りつけをします。 ワークショップ事前指導時に本公演で使用するノボリや提灯の現物を見せ 一度組みあげて頂きます。ワークショップ時に簡単なレイアウト図を子供 たちにお渡ししますが、おおまかなレイアウトや位置決めは、子どもたち の意見や考えを尊重します。当日は、みんなでポスターを貼る位置を考え たり、提灯やノボリの場所をみんなで考えます。みんなで力を合わせ会場 を作ることにより寄席を作り上げているスタッフの一員としての自覚と意 識を持って頂きます。 ・寄席小屋及び上方寄席博物館設営 ワークショップ事前指導に上方の寄席舞台の説明、寄席の道具の名称や説明、上方寄席博物 館全体のレイアウト図をお渡しし説明いたします。説明の後に、各ブース担当の班に別れて いただきます。 (展示資料ブース ) 展示ブース資料ブース全体のレイアウト図をお渡ししレイアウトに則り説明いたします。基本 的な動線やレイアウトは、芸術団体が決めますが、こまかなレイアウトや位置決めは、子ども たちの意見や考えを尊重します。落語家のユニホームである(着物、羽織、紐、襦袢 帯 等々) の飾り付け大阪の天神天満繁昌亭を中心に寄席の解説、解説図、舞台図、落語の歴史や説明の イラストのパネルのレイアウトやセッティング。みんなで力を合わせ会場を作りあげることに より寄席を作り上げているスタッフの一員としての自覚と意識を持って頂きます。 (ミニ高座ブース) ワークショップ時に、高座の各名称とミニ高座ブースのレイアウト図をお渡しいたします。 基本的な動線やレイアウトは、芸術団体が決めますが、こまかなレイアウトや位置決めは、 子どもたちの意見や考えを尊重します。みんなが体験できるように緋毛氈を敷いた高座台× 2~3セットの上に、名ビラ及び名ビラ立て2台~3台座布団×2~3、見台×2~3台、 膝隠し×2~3台、小拍子×2~3組、扇子×2~3本、手拭×2~5、篠笛2~5本、の セッティングを簡単なレイアウト図はお渡ししますがみんなで位置やレイアウトを考え作り 上げます。みんなで力を合わせ会場を作りあげることにより寄席を作り上げているスタッフ の一員としての自覚と意識を持って頂きます。 (下座寄席囃子ブース) ワークショップ時にブースの使用楽器の明細とブースのレイアウト図をお渡しいたします。 事前指導時に指導した上で、当日大太鼓の枠を組み立てたり、大太鼓を枠に釣ったり締太鼓、 三味線、ドラ、鉦、笛 等を簡単なレイアウト図にもとにセッティングします。基本的な動線 やレイアウトは芸術団体が決めますがこまかなレイアウトや位置決めは子どもたちの意見や 考えを尊重します。 ※ 三味線×二丁~三丁、大太鼓×2~3張、締太鼓×2~3張、鉦×2台銅鑼×2~3台、 拍子木2~3 組を展示し誰でも触れ体験できるようしいたします。鑑賞者の人数や生徒数で台 数を決定いたします。みんなで力を合わせ会場を作りあげることにより寄席を作り上げている スタッフの一員としての自覚と意識を持って頂きます。 〔舞台設営担当〕 ワークショップ時に寄席舞台の名称、決まり事、寄席の舞台写真等を見せ説明をいたし ます。事前指導時には高座を作る練習をしたり、本公演では、実際に高座を組み立てた り、お囃子の太鼓を組み立てたり、鳴り物一式をセッティングしたりめくり(名びら) をめくり台にセッティングしたり本格的な寄席舞台をみんなで作りあげます。 みんなで力を合わせ舞台を作りあげることにより寄席を作り上げているスタッフの一員 としての自覚と意識を持って頂きます。 ▲南京玉すだれ指導 ▲なぞかけ指導 ・落語家修業 ▲一番・二番太鼓指導 (実演参加) 事前ワークショップでは、プロの落語家より、寄席舞台の礼儀や決まりごとや舞台の名 称などのわかり易い説明の後、実際の練習をして頂きます。座布団を返したり、見台、 膝隠しを出したりひいたり、めくりを返したり 寄席の約束事、決まり事に従ってしてい ただきます。事前指導終了後に練習用のDVD をお渡しいたしますので、事前指導終了 後に各自練習していただきます。みんなも出演者の一員です。落語家の修業に取り組み ます。 ・ あなたも玉すだれ名人 (実演参加) 落語家の余芸として発達した南京玉すだれ。何の変哲もない「玉すだれ」を使ってさまざま な形を作っていきます。軽快なリズムに乗せて千変万化する「玉すだれ」を子どもたちの自 由な発想で実演していただきます。実物の玉すだれを各学校にお貸ししますので、本公演ま での間、しっかりとお稽古に励んでいただきます。 ・なぞかけバトル!みんなも挑戦 (実演参加) 1チーム2名~5名×5組 チームを組んでなぞかけ問答に挑戦! 『△△と掛けて○○と解く そのこころは』に 挑戦して下さい。 例 あくび と掛けて トコロテンと解く そのこころは 疲れたら 出る 突かれたら 出る 講師(落語家)がなぞかけの作り方をレクチャーします。 発音の似ている言葉 意味の似ている言葉 等 なぞかけ方程式に必要な言葉を取り出し、 自由な発想で創作していただきます。本公演では、各チームが発表⇒⇒観客+落語家の判 定(拍手)による対戦を予定しています。 全国でトップクラスの実績と経験を誇る 舞台芸術創造団体ならではの提案をいたします。 ワークショップ 実施形態の意図 ※ 本公演当日及びワークショップ事前指導時には 「文化芸術による子供の育成事業」の経験がある 出演者及びスタッフが同行いたします。 難しい説明よりも実際に触れて、体験してみる出会いのステージ 古典芸能を伝承する者たちの修行の修行風景に触れることで、江戸時代から現代に至るま で受け継がれてきた落語の奥の深さや普遍的な面白さに触れる事が出来ます。また 児童 生徒自身が、実際に触れて、体験し参加することで、寄席に対する理解が深まり、本公演 への理解と興味付けが出来ます。 「なぞかけバトル」では『△△と掛けて○○と解く そ のこころは』というなぞかけ方程式を使って創作の面白さ楽しさを体験し、考える事・創 作する事・発表する事を日常的に行う事に意図があります。「落語家修業体験」では、本 公演迄の間しっかりとお稽古する楽しさや厳しさを知って頂き、伝統芸能の修業を体験し ていただきます。本公演終了後も実際に寄席に行った時に、寄席囃子の音色や舞台風景を 見て、寄席への興味、日本の文化への理解を深めていただくきっかけにしていただきたい と思います。 オリジナル入場券(チケット)の製作・ポスター作成・ 「△□△□寄席」みんなで考えよ う寄席のネーミングでは、課題への取り組み姿勢、想像力、を養うのはもちろんのこと、 みんなとコミュニケーションをとり、提案、発案、提携、調和など、一つの目標に到達 する喜びを体感して頂きます。 舞台設営体験班(飾り付け)(会場設営会場運営) (演芸博物館設置も含む)は、寄席をみんなで 運営し自分たちで自分たちの寄席を創り上げて行くという意識と姿勢を作り上げること を意図としています。 ※ ワークショップ事前指導と本公演で練習した時とする前の、完成度の違いを感じ 本公演で、また日本の伝統文化に触れ、知り、体験し、以降も興味を持ち続けて 行くことに主眼を置きます。 特別支援学校で 原則的にどのワークショップにもご参加いただけます。 の実施における ・お腹からおおきな声を出す。(発声方法)・早口言葉の体験・扇子・手ぬぐいの使い方、 等々 ・・・ 工夫点 まず 体感から理解を深めます。出来る範囲ですべてのワークショップにチャレンジしていただく 為、指導者・スタッフも全面的にサポートいたします。 ・公演規模 ( 8人 ~ 600人) ・舞台の設置場所 (○ ステージ ・ フロア ) ・舞台に必要な広さ 間口5メートル前後 奥行き 2,5メートル前後 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 60A以上 60A以下の場合は事前に要連絡 公演に当たっての ・暗幕の要否( 要 ・ 不要 ) 会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否( 要 ・ 不要 ) ・バスケットゴールの設置状況 ・ピアノの移動の有無( 有 ・ 無 )体育館の袖の状況で移動の場合もあります。 ・その他 原則的には舞台下手も衣装着替え及びお囃子連の待機の為に約2畳程度の スペースを空けて下さい。 2 時間程度 ) 公演会場の立地や 会場設営の所要 前日仕込み( 有 ・ 無 ) 会場設営の所要時間( 学校の諸条件で前日に若干の仕込みがある場合があります。 時間(タイムスケ ジュール) ・13時:30開演の場合 ・ 9時30 学校到着 ・ 9時30~11時30 寄席舞台 設営 (所要時間 約120分) ・11時30~12時00 場当たり サウンドチェック (所要時間 約 30分) ・12時00~13時00 子どもたちのリハーサル及び子どもたちの舞台設営 (所要時間 約 30分) ・13時30~15時00 寄席鑑賞会 (所要時間 約 90分) ・15時00~17時00 撤収完了
© Copyright 2024 Paperzz