コンプライアンス

コンプライアンス
当社は、2008 年 4 月より、コンプライアンスの徹底・強化を図るため、コンプライアン
ス統括副社長の任命や専任部門の新設を行い、当社のコンプライアンスを合理的に保
証するためのしくみをPDCA サイクルに則って再構築しました。
体制の整備…Plan
2008 年に、
「公益通報者保護法」に則った、当社内の相談・通報システム「コンプライア
① コンプライアンス・ネット
従業員、パート・アルバイト、派遣労
働者を対象とした、
コンプライアンス
に関する“相談窓口”。当社グループ
ンス・ネット①」を新設し、コンプライアンスに関する予防機能及び対応機能の強化を図り
ました。2009 年 6月には、これを国内のグループ会社全体に拡大しました。
また同月、協力会社、作業所などにおける作業員・個人事業者からの、
「公益通報者保
全体で115名によって構成されてい
護法」に則った相談・通報を受け付けるシステムを、
「パートナーズ・ネット」
として再整備・
ます。社外の弁護士に直接通報が
拡大しました(図 1)。新システムにおいては、相談・通報の受け付けを本社(監理室)にお
可能な「企業倫理ヘルプライン」
と合
わせて、当社内の相談・通報機能の
強化・充実を図りました。
いて、
「ホームページの専用窓口」
「専用電話」
「郵便」により一括して行うこととし、相談・
通報機能の信頼性、実効性、利便性の向上を図りました。さらに、当社で発生した事案、
注意すべき事象をわかりやすく解説し、従業員、パート・アルバイト、派遣労働者全員に
② コンプライアンス・ニュース
原則毎月配布している
「コンプライアンス・ニュース②」の特集で取り上げ、他にもPRポス
ターの作成及び掲示、作業所安全衛生協議会での確認作業など
「パートナーズ・ネット」
のPRに努めました。
図1:パートナーズ・ネット概念図
「
(例規・通牒・事務連絡の)
指示・命
令」などの内容を補完し、社内外の
コンプライアンス問題の事例を毎
回特集として取り上げたリーフレッ
ト。2009年に取り上げた特集は、
「コ
ンプライアンス・ネット」
「情報セキュ
リティ」
「建設業法」
「パートナーズ・
ネット他」
「選挙における禁止事項」
「飲酒運転」
「元請下請関係」
「時
間外労働」
「コンプライアンス月間」
「2009年の日本のコンプライアンス
事情」
。
啓発・教育…Do
2008 年に開始した
「階層別意識研修」
を継続し、
2009 年末現在、
通算約 90 回、
約 3,200
名の従業員に研修を行いました。2009 年は、従業員各職能に必要な関係法令などに関
41
TAKENAKA es report 2010
③ 職能別知識研修
する
「職能別知識研修③」を開始しました。2010 年内には、
2009年は「建設業法」
(約800名)
グループ会社、協力会社に対する研修を開始する予定です。
「建築士法」
(約150名)
「技術開発
また、2009 年より、毎年 11月を
「コンプライアンス月間」
関連諸法」
(約190名)
について実施。
と定め、活動を開始しました。
「役員を対象としたセミナー
2010年は「独占禁止法」を中心に実
施する予定。
の開催」
「全店統一ポスターの掲示」
「作業所などにおける
パートナーズ・ネットの周知」
「オリジナル映像教材『ミニド
④ ミニドラマで学ぶ
「建設業法」
ラマで学ぶ「建設業法」④』の全従業員による視聴」
「全従
「建設業法」の中で特に作業所に関
係の深い条項を約3分×17本のミニ
業員参加の職場ごとの『コンプライアンス・ミーティング』
ドラマによる
「タブー集」
として映像
の開催」
といったプログラムを実施しました。
教材にまとめたもの。
また、啓発・教育のためのその他の各種ツール⑤について
も、順次全従業員に配付し、コンプライアンス意識の定着
全店統一ポスター
を図ります。
⑤ 各種ツール
『コンプライアンス・マニュアル』
企業に必要とされる
「企業行動規範」
に当たるもの。
『コンプライアンス・ハンドブック』
モニタリング(点検・評価)…Check
「階層別意識研修」
のプログラムを文
書化したもの。全従業員に配付予定。
個人による自己点検・評価を目的とした「e −クイズ」を、全従業員を対象に実施しました。
また、組織、事業所におけるコンプライアンス推進の状況は、監理室が行う業務監査に
おいて点検・評価しています。2009 年は、特に長時間労働、偽装請負の他、元請下請
関係の健全化、施工体制台帳の整備、監理技術者の設置等に関する建設業法の諸項目
の遵守状況を中心に監査しました。
改善・報告・情報発信…Action
2009 年に国土交通省から4 件の行政指導を受けました。これに対し、
「施工体制台帳の
未整備
(広島県)
」
ならびに
「無許可下請負事業者との契約の不備
(大阪府)
」
については、
「オ
リジナル映像教材の全従業員による視聴」及び「コンプライアンス・ミーティング」
、ならび
に
「建設業法研修」において、再発防止のための具体的な教育を行いました。また、
「下
請負事業者における労災隠しに対する対応不備(東京都)
」
、
ならびに
「河川の水質汚濁(兵
庫県)
」については、それぞれ「コンプライアンス・ニュース」を通じて、再発防止のための
教育を行いました。
また、課題と対応状況については、経営トップならびにコンプライアンス統括副社長を委
員長とする
「企業倫理委員会」
(年 2 回)に報告しました。
社内外への情報発信についても、当報告書による報告の他、新聞・雑誌・ウェブニュー
スなどのメディアを通じて情報発信を行いました。
今後とも、継続してPDCAサイクルを概ね1年周期で回すことで、コンプライアンスの永
続的な維持 ・向上を図っていきます。
TAKENAKA es report 2010
42