森守弥子の「ワシントンでこの人に聞きたい!」

JCAW
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
ワシントンDC日本商工会会報
号外 〜 Vol.19〜
冊
別
報
会
森 守弥子の
「ワシントンでこの人に聞きたい!」
インタビューシリーズ
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
1819 L Street N.W., B2, Washington, D.C. 20036 TEL: 202-463-3947 FAX: 202-463-3948 www.jcaw.org
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
目次
第1回
「世界銀行グループMIGA長官・本田桂子さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
第2回
「GEF=地球環境ファシリティCEO&議長・石井菜穂子さん」・・・・・・・・・・・・・・・10
第3回
「S&R財団理事長・久能祐子さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
第4回
「駐米日本大使夫人&同時通訳者・佐々江信子さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
第5回
「San-J インターナショナル社長・佐藤隆さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
第6回
「国務省米国儀典局・シントロン大久保 泉さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
第7回
「ワシントンバレエのプリンシパル・大貫真希さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
第8回
「日本大使館ソーシャルセクレタリー・ビューカー清美さん」・・・・・・・・・・40
第9回
「アメリカン大学講師(国際関係論)・芦澤久仁子さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
第10回 「全米日米協会連合会オフィスマネジャー・室谷眞紀子さん」・・・・・・・・・・・・・・50
第11回 「NHKワシントン支局長・田中淳子さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55
第12回 「米国議会図書館建築アーカイビスト・中原まりさん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
第13回 「日本大使公邸料理人・飯沢諒さん(和食専門)&
雨宮 輝仁さん(洋食専門)」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
最14回 「社会起業家&IIGRグローバルレジリエンス研究所代表・深見真希さん」・・・・71
2
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
編集後記
森 守弥子(もり すみこ)略歴
記者・ジャーナリスト。
慶応義塾大学卒、ハーバード大学院卒。ハーバード大学客員研究員。
フジテレビで社会部(東京地検特捜部、文部省、科技庁、気象庁)、経済部(財務
省、日銀、東証、自動車、流通、財界)の取材担当を経て、政治部で首相官邸サ
ブキャップ、野党キャップ、与党キャップを務めたほか、ワシントンDC支局長など
を歴任。
刊行に寄せて
ワシントンDC日本商工会の会報で連載していたインタ
ビューシリーズを別冊化して頂けるとのことで、大変嬉し
く思います。
現在働いている皆さんは、自分の好きなことを仕事に
して毎日楽しく働いているでしょうか?自分は一体いつ
まで働くのか、今の仕事を定年まで続けて行くのか、考
えたことはあるでしょうか?まだ社会に出ていない学生
の方たちは、自分が将来何をしたいのか、もう見極めて
いるでしょうか?
ホワイトハウスにて
私は子供の頃からテレビの報道記者に憧れ、ゆくゆく
は海外特派員になることが夢でした。何故そう思ったの
かの詳細は長くなるのでここでは省略させて頂くとして(
笑)、比較的小さな頃から自分が何をしたいのか意識し
ていたことで、その夢に向かって自分なりに努力をして
夢を叶えることが出来たのはとても幸運だったと思いま
す。ワシントンDCに支局長として赴任し、様々な取材を
行える毎日は大変なことがありつつも、まさにやりたかっ
た仕事を出来ていると言う充実感でいっぱいでした。仕
カンヌG20の会場から中継する筆者
事を通じて様々な得難い経験をしましたが、実はDCで
得た一番の宝物は、この地で出会えた多くの魅力的な「人」たちでした。
特に、母国である日本を飛び出し国境をいとも簡単に乗り越えて異国の地で活躍している日本人
の話はとても興味深く、私だけが独占しているのはもったいない!と思えるお話ばかりでした。多く
3
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
の人に彼ら・彼女らの話を伝えたい!そう思っていた時
にたまたま商工会の理事の方にインタビュー連載のお
話を頂き、記事を書くことになったのは素敵な偶然だっ
たと今更ながら思います。
皆さんの話を聞いていて共通していたのは「自分の得
意なこと、情熱を持っていること、好きなことを見極めて
いる」と言うこと、そして「それをとことん追求している」と
言うことでした。一口に「自分の好きなこと」と言っても、
それ自体を見極めることはとても難しいことだと思いま
す。でも幼い頃から、学生の頃から、様々な人の経験談
を聞くことが出来れば、自分の興味がどこにあるのかも
見つけやすくなるのではないかと思います。そういう意
味でこのインタビューは是非、社会に出る前の若い方に
も読んでもらいたいと思い、インタビューの最後には必
ず若者に向けたアドバイスを聞くことにしました。
大統領就任式で中継する筆者
同時に、長寿化が進む今の社会では60歳定年で引退
生活に入るのではなく、70歳、75歳まで働き続けなけれ
ばいけない状況も現実化しつつある時代に来ています。
ヒラリー・クリントン国務長官に単独インタビュー
そういう意味でも「将来の働き方を考える」と言うのは誰 する筆者
にでも求められている課題とも言えるのではないでしょう
か。万が一、今自分が好きなことを仕事に出来ていなく
ても、第二の人生で自分の好きなことを仕事に出来るかもしれませんし、今の仕事に満足はしてい
ても、別の興味があることを仕事にしてみたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
今回インタビューさせて頂いた方は皆さん「自分の好きなこと、得意なこと」を追求して来た方ばか
りです。そういう方の話を読みながら、是非自分の「将来の働き方」について考えてみるきっかけに
少しでもなればいいな、と言う思いも同時に込めてまとめました。読者の皆さんがお好きな読み方
をして頂き、その中から少しでも何かを感じて頂けることがあれば幸いに存じます。
森 守弥子
4
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第1回
「世界銀行グループMIGA長官・本田桂子さん」
森守弥子の「ワシントンでこの人に聞きたい!」インタビュー第1回目は政治的リスクに対し保証を
提供する世界銀行グループのMIGA=多数国間投資保証機関の6代目の長官として世界中を飛び
回っている本田桂子さんにお話をお伺いしました。
【本田桂子さん略歴】
長官として就任する前はマッキンゼー・アンド・カンパニ
ーのアジア部門で初の女性シニア・パートナーとして金
融機関を対象にコーポレートファイナンス、起業戦略、
事業振興などに関する助言などで活躍。またそれ以前
にはベイン・アンド・カンパニーやリーマン・ブラザーズ
でも勤務していました。一橋大学院国際起業戦略研究
科の客員准教授や早稲田大学客員教授を務めた経験
も。2013年7月から現職。夫と娘の3人家族。
世界銀行グループMIGA長官・本田桂子さん
Q: 現在ワシントンに本部がある世界銀行グループのMIGAの長官として活躍されていますが今の
仕事について教えて頂けますか?
A.  世界銀行グループで目指しているのは「貧困の撲滅」と「繁栄の共有」です。世銀グループの一
機関として1988年4月に設立されたMIGAでは130人の職員と共に、政治リスクの保証と債務保証
を手がけています。加盟国は181カ国ですが、保証対象国はそのうち発展途上国になります。民間
企業が国境を越えて発展途上国に投資をする際の、戦争や内乱、契約不履行、送金制限など政
治リスクや、債務を保証することで、途上国への直接投資を促しています。
またMIGAの長官としての仕事に加え、世界銀行グループ全体の経営会議チーム12人の1人とし
て世銀改革も手がけています。
Q: そもそも、MIGAの長官にと言う話はどうやって来たのですか?
A. 2012年の末頃に東京でヘッドハンターから電話がかかってきました。娘がこの話を聞いて「これ
は私のDream Job(夢の仕事)だわ。お母さんがそういう世界の役に立つことをやってくれれば、認
知症になっても気持よくお世話ができるわ」と言ってくれました(笑)。当時、マッキンゼーでの仕事
にはとても満足していて毎日楽しく仕事をしていたのですが、娘の言葉が背中を押してくれました。
その後、2013年2月頃に世銀のキム総裁と何人かの役員と面接をし、「なぜMIGAに来たいの
か? 本当にDCまで来る気があるのか?」と聞かれたのですが、娘の話をしたところキム総裁が興
5
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
味を示してくれて、面接中は娘の話を結構しましたね。楽しい面接でした。
Q: 面接の後、どれくらいで長官に決まったんですか?
A. 面接の数日後にはキム総裁から電話がかかってきて仕事をオファーされ、すごく驚きました。私
以外にも色んな人を面接していて候補が他にもたくさんいると思っていたのでまさか私に来るとは
思いませんでした。
Q: 仕事をオファーされた時に即答で決めたんですか?
A. それが即答はできなかったんです(笑)。ちょうどシンガポールに出張中だったんですが、その日
の夜、マッキンゼーのトップとバーで飲んでいた時に思い切って正直に相談してみたんです。すると
「我々にとっては不利益になることだけど、相談してくるってことはやりたいってことだろ?やりたい
なら応援してあげるよ」と言ってくれたので決心がつき、その2日後にはキム総裁に電話をして「や
ります!」と仕事を引き受けることにしました。
Q: 国際機関で働くのは初めてですよね?実際にMIGAに来てまず感じたことは?
A.  ニーズが多様な国が一緒に何かをしようということなので、判断基準が多いのです。つまり各国
によってやりたいことが違います。MIGAで行うプロジェクトは全て、200人ほどがメンバーの世銀グ
ループの理事会を通さないといけないのですが、そういう人達と相談しながらどういうプロジェクトを
どこまでならやっていいかの折り合いをつけながら進めて行くのが難しさでもあり醍醐味でもありま
すね。案件によっては事前に回って根回しをすることもあります。
日本の企業では同じようなバックグラウンドで同じ価値観のある人を採用する傾向があり、仕事
をする上ではとても効率的です。一方、国際機関では多様なバックグラウンドの人を採用しないと
いけないので、そういう人達と物事を作り上げるのは効率は悪いのですが、色んな意見がでて、経
営判断の質があがることも多いのです。
Q: 海外出張はかなり多いと聞きましたが?一番印象に
残っている出張は?
A.  ほぼ毎月出張で海外に出ています。7割が本部のあ
るワシントンDCで仕事をして、3割は世界各国を回って
います。これまでケニア、コートジボワール、南アフリカ、
ナイジェリア、トルコ、カザフスタン、クロアチア、バングラ
デッシュ、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、マレーシ
ア、イギリス、スイス、日本、韓国などに行きました。
コートジボワールにて
一番印象に残っているのはコートジボワールへの出張
です。コートジボワールでは発電所や橋の建設に関わったのですが、ダンカン首相と一緒にそうし
た現場に視察に行った際、直接「内乱終結後の大変な時期にサポートしてくれて本当にありがとう」
と言われたのがとても嬉しかったです。底力のある国の一番苦しい時にいかにMIGAが支援できる
かが一番重要だと実感しました。
6
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q. 長官として、任期中に成し遂げたいことは?
A. 目標は3つあります。1つ目はMIGAが行っている債
務保証ビジネスはまだまだ伸びる可能性が高いので、こ
れを大きく伸ばして行きたいです。
ミャンマーでアウンサンスーチーさんと
2つ目は人材育成です。世銀はある程度できあがった
専門性の高い人を雇うため、あまり人を育てる文化がな
いんです。私の前職のマッキンゼー含め、多くの日本企
業は逆に新人を採用した後、訓練を重ねて人材育成をし
て行きますよね。MIGAでもそういう人材育成の文化を作
って、今いる職員の可能性を引き出してあげたいです。
3つ目は今手がけている世銀改革をしっかり成し遂げることですね。
Q: ちなみに、小さい頃はどんな子供でしたか? 将来は何になりたかったですか?
A.  熊本生まれで高校までずっと熊本の田舎で育ったんですが大志を持ったような子供ではなかっ
たです(笑)。ただ小さい頃から音楽が好きだったので、音楽のある生活をしたいな〜とか、母親は
学校の先生として働いていたので、自分も教師がいいかな、なんて考えていました。
音楽に関しては3歳からピアノを始め、14歳から声楽を続けていたのですが、高校3年生の17歳
の時に周囲の友人も将来のことを考え始める中、私もじっくり自分の将来を考えた時に「自分には
音楽で食べて行く才能はない」と気付いたので音楽をやめようと判断しました。そこから大学受験先
も変えたので高校の先生もびっくりしていました。(笑)
Q: 今までもマッキンゼーやベイン・アンド・カンパニー、リーマン・ブラザーズでも勤務されて来てい
ますが、そもそも金融の世界に進もうと思ったきっかけは?
A. 結局、お茶の水女子大学に進学したのですが4年生の時に友人がマッキンゼーのインターンの
面接に行くと言うので、私もマッキンゼーのことを知らないまま一緒に付いて行きました。結局友人
は落ちて、私が合格したのですが、マッキンゼーでのインターンがものすごく楽しかったんです。こう
いう仕事をしながら生活出来たらいいな、とその時思いました。
また就職活動の際は、当時はまだ機会均等法の前で、4大卒で下宿の女性はどこでも働ける状
況ではなかったので、面接をさせてくれそうだと言う会社に履歴書を出したところ、マッキンゼーのラ
イバルのベイン・アンド・カンパニーが最初に内定を出してくれたので就職を決めました。ただ当時、
英語が一切話せなかったのでベイン・アンド・カンパニーからは英語学校に行くように言われ、内定
をもらってから大学卒業までの半年間は毎日朝から晩まで英語の特訓をしました。でもそんなに上
手にならなかったんですけどね(笑)。
Q: 大学卒業後、コンサルティング会社で働き始めてどうでしたか?
A.  家に帰るのが嫌だと思うほど、仕事をしているのが楽しくて仕方なかったです!(笑)。毎日会計
7
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
と財務を勉強してM&Aのための企業価値算定をしていたんですが、それが楽しかったのでこういう
仕事を今後して行きたいと決意しました。
ベインで2年半ほど働いた後、投資銀行でも働いてみたいと思ってリーマン・ブラザーズに転職し
ました。
Q: そんな中、ウォートンスクールにMBA留学もされていますが、何故留学しようと思ったんです
か?行ってどうでしたか?
A.  だいたい私の周辺にいる人はMBAを持っている人が多かったので、私も会計や財務を基礎か
ら勉強した方がいいと思い、ビジネススクールに留学をしようと決意しました。そしてフルブライトか
ら奨学金をもらえることが決まったので、転職して1年でリーマン・ブラザーズを退職して留学するこ
とにしました。
初めての海外生活でしたがカルチャーショックも
あまりありませんでした。ただ英語がなかなか通
じなくて大変でした(笑)。例えばロースクールとビ
ジネススクールのジョイントの不動産ファイナンス
の授業があったんですが、いつも一番前の席に
座っている私に対して教授が毎回授業の最後に
「桂子、分かったか?」と聞いて来るんです。私が「分か
りました」と言うと教授が「じゃあ全員私の授業を理解し
たね」と言ってました(笑)。それ程英語が当時はまだで
きなかった。
ケニヤにて
Q: ビジネススクールを卒業後30歳の時にご結婚もなさり、マッキンゼーでバリバリ仕事をする傍
ら、お子さんも出産されていますが?
A. はい、35歳の時に出産しました。実はなかなか子供ができなかったので、一回諦めてソウルに2
年程駐在に出たんです。当時は夫は東京在住だったので、毎週金曜日の最終便で東京に戻り、週
末は夫と東京で過ごした後、月曜日の朝ソウルに戻ると言う生活を2年間続けました。その間にた
またま子供ができたんですが、ソウルのお客さんが私のことをすごく心配してくれて、お客さん主導
で妊娠7ヶ月目の頃に東京に再度転勤することになりました。
その後、3ヶ月半ほどの産休後仕事に復帰しました。と言うのも実は私の母も姑も働く女性なんで
すが、2人から「子育てのために1年休んでも子供にとってはそんなに変わらないけど、仕事は1年
休むとブランクになる。早めに仕事復帰した方がいい」とのアドバイスがあったからです。
また子供が生まれてから1年間はマッキンゼーの方も配慮してくれて、週4回の80%程度仕事を
するパートタイムにしてくれたのも助かりました。そして仕事している間はお給料を全部つぎ込んで
もいいからとベビーシッターを雇って乗り切りました(笑)。
8
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: 仕事と子育ての両立は大変だったのでは?
A.  育てをちゃんとしたとはとても言えないです。成功例だとは思ってないです(笑)。でも仕事も好
きで自分で選んでやっていたことだし、子供を生んだのも自分の選択だったので、両方とも楽しんで
やって来ました。女性には様々な選択肢がありますよね。働く選択肢もあれば働かない選択肢もあ
るし、子供を持つ、持たないも、結婚する、しないも全て自分の選択次第ですよね。そういう意味で
人から押し付けられたことではないので、大変だとは思いませんでした。
Q: ちなみにオフは何をしてらっしゃるんですか?
A.  オペラが大好きなのでケネディーセンターによくオペラを観に行ったりしています。また声楽も好
きなのでたまに趣味として歌っています。最近、歌の先生にもついてお稽古をすることにしたところ
です。
Q: ウーマノミクスで女性の登用の促進が言われていますが、後に続く若い日本人女性に対してア
ドバイスできることは? また国際機関で働いてみたい人へのメッセージは?
A.  「ウーマノミクス=保育園の供給」みたいになってますが、一番大事なのは働くと言うことを楽し
むことだと思うんです。楽しいことばかりではないけれど辛いことも含めて経験として受け入れて行
けば、結構毎日楽しくやって行けるのではないかと思います。
国際機関はジェネラリストではなくスペシャリストを求めています。ですから自分が行きたい国際
機関の専門性を力としてつけるように努力することが一番大事だと思います。
Q.  ありがとうございました!
(2015年1・2月号掲載)
9
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第2回
「GEF=地球環境ファシリティCEO&議長・石井菜穂子さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第2回目は途上国が環境問題に取り組むための支
援を行っているGEF=地球環境ファシリティの第4代CEO兼議長として世界中を飛び回っている石
井菜穂子さんにお話をお伺いしました。
【石井さん略歴】
GEF=地球環境ファシリティCEO
&議長・石井菜穂子さん
1959年生まれ。1981年東京大学経済学部卒業、財務
省(当時大蔵省)入省。主として国際畑を中心に勤務
し、キャリアの半分をIMFや世銀など国際機関で過ご
す。1984年〜85年と1996年〜97年はハーバード大学
国際開発研究所などで研究員。1992年〜95年はIMFで
エコノミスト、1997年〜2001年は世界銀行東アジア局
(ベトナム担当)、2006年〜10年は世界銀行のスリラン
カ・モルディブ担当局長として紛争下のコロンボに駐在。
その後、副財務官を経て2012年8月から現職。夫と2人
でDC郊外に在住。著書に「政策協調の経済学」(サント
リー学芸賞受賞)や「長期経済発展の実証分析」(国際
開発研究大来賞受賞)。
Q: 現在ワシントンに本部がある地球環境ファシリティのCEO・議長として活躍されていますが今の
仕事について教えて頂けますか?
A: GEFは、日本を含めた183ヵ国のメンバー国により構成され、開発途上国や経済移行国が気候
変動、生物多様性、国際水域保全、土地劣化、オゾン層破壊と言った地球規模の環境問題に取り
組むための資金やノウハウを提供 しています。
重要な仕事のうちの1つは資金集めです。着任してすぐに4年に1度必要な資金集め、すなわち増
資の準備にとりかかりました。GEFとして今後4年間にどのような戦略を立て、何をやろうと考えて
いるのか、またその結果どのようなインパクトがあると考えるかを、日本を含む33カ国の資金提供
国に提出し、資金を募りました。日本は今回の増資で一番多く資金を提供、累積ベース(全体の約
15%)でアメリカと並ぶトップドナーとなりました。
Q: そもそも、地球環境ファシリティのCEO・議長の話はどうやって来たのですか?
A: 世界銀行のスリランカ・モルディブ担当局長としてコロンボに駐在していた2010年春に、財務省
の先輩から電話がかかってきて「2年後にGEFの議長ポジションが空くから立候補してみたら」と言
10
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
われました。当初はあまりピンと来なかったのですが、リ
サーチを始めてから徐々にひょっとして、ものすごく大事
でポテンシャルが高い仕事なのではないかと思うように
なり、2010年末になってようやく 「やってみようかな」と。
リサーチ期間がかなり長かったです(笑)
Q: 石井さんの代から選挙戦になりましたね。数ヶ月に
渡る議長選挙は大変だったそうですがどんな様子だった
のですか?
ケニアの地熱発電所を見学する石井さん
A: 選挙は公式には2011年11月からヨーイドンで始まり
ました。出馬を決意してから実際に選挙が始まるまでは
選挙に勝つにはどうしたらいいか、とにかく研究しました。GEFの議長として何をしたいかのビジョ
ンを語れるようになるための勉強のほか、演説やメディアインタビューの特訓、面接の訓練などを
多くの人の助けを得て徹底してやりました。
当時はちょうど副財務官で海外の国際会議に行く機会が多かったので、そうした機会を利用して
各国にビジョンステートメントを配って私を支持して欲しいと訴えました。最初は「自分をアピール
するのはなかなか難いな〜」と思っていたのですが、選挙戦が進むにつれ「絶対にこの仕事をやり
たい!」と思うようになり、「この職が私を待っていたんだ。このために私は30年間仕事して来たん
だ!」と思える程のめり込んで行ったので最後にはとまどう気持ちはなくなりました(笑)。
最終的にはこのポジションには138人の応募があり、その後書類選考やプロファイリング・インタビ
ューで20人、12人、6人と人数が少しずつ減って行き、候補者が6人になったところでボードの選考
委員会がビデオでの面接を行いました。最後の3人になってからパリに候補者が全員集められ、最
終面接を行いました。
Q: 138人から20人、12人、6人と減って行く中、自分が候補に残っていると知ったときの気持ち
は?
A: 「最後の6人くらいまでは残って当然!」と思っていました(笑)。それくらい思い込んでいないと
選挙は勝てないと思います。ライバルは、インドのエネルギー省のトップですとか、オランダの国会
議員、南アフリカの環境省のナンバー2、スイスの環境省長官やアメリカのコカコーラの副社長な
ど、手強い人達ばかりでした。一方私は政治家でもないし、民間の経験もなく、環境の専門家では
なかったので、そうした弱点を克服するために、環境のコースを大学院で教えて実績を作るなど様
々な努力をしました。一方でどうやって私の強みを見せて行くかに苦心しましたね。
「最後の6人まで残って当然」と思い切ったこと言いましたが(笑)、もちろん「よく残ったな」との思
いもありました。こんなすごい人達を相手にどうやって勝ち残って行くのかと言う「畏怖の念」もあり
ました。最後の6人は誰が議長になってもおかしくなかったと思います。私自身、ここまでやって駄
目ならしょうがないと思えるまで、やるべき事をやり尽くしました。
Q: 3人のうち最後の1人になるのはどうやって決まった?
11
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A: 選挙では国の数ベースで数えて6割の支持を得るほか、拠出金ベースでも6割の支持を集める
必要があります。投票権を持つボード・メンバーの間ではどの国がどの候補者に投票するかがだ
いたい分かって来ます。投票の直前になってだんだん私への支持が広がっていると言うことがわか
り始め、私がワシントンに向け出国しようとする直前に、ライバル候補の1人がもう勝てないと判断
して撤退したとのニュースが飛び込んで来ました。DCに到着するともう1人のライバルも撤退したと
の連絡が入り、結局会場では満場一致での選出となり議長受任のスピーチをすることになったんで
す!選ばれて光栄でしたし、すごく興奮しました。
Q: 大変な選挙戦を勝ち抜いたのですね!ちなみに、石
井さん、小さい頃はどんな子供だった?何になりたかっ
た?
A: 完全に内向きな子供でした。今でも内向きです(笑)
。なりたいものが何もなかったですね〜。すごく頭がいい
と言う感じでもなく、やっぱりちゃんと宿題もやって勉強
したからできると言う程度で、人より能力があると思えた
ことがなかったです。とっても夢のない子でした(笑)。た
だ小学校から高校まで一貫教育だったので、「このまま
2014年サモアの魚市場で
では手に職を持って自分で切り開いて行くのとはほど遠
い。世界が狭いから早くここから出ないと行けない」と思
ってエスカレーターで行ける大学ではなく、大学受験をすることにしました。でも、東大に行ったから
と言って当時は女性が出来ることと言ったら公務員か教職員でした。
Q: 何故、財務省に行こうと思った?
A: 私の時は女性を採ってくれる役所がそんなになかったのです。経済学部の知識が生かせて世
の中に関われる仕事として財務省は理想でしたが、 自分がどこに行きたいかと言うよりも、採って
くれる所を探すと言う感じでした。同期の女性はゼロでした。4年に1回程度しか女性を採ってくれな
い時代でした。
Q: その後、ハーバードに客員研究員で行くことにしたのは?
A: 財務省で仕事をするうちに、国際社会に触れる機会が必要だと思い、ハーバードなら凄い先生
に会えるんじゃないかと考えました。
ハーバード大学に行ってから、オフィスアワーを利用して週に何回か有名な経済学部の教授を訪
問して歩いて指導教授を捜したんです!するとその中でジェフリー・サックス教授が「1年指導して
あげようか」と言ってくれたことからご縁が始まり、結局サックス教授と一緒にモデル論文を書いて
出版したりしました。彼はその頃から私のメンターになってくれています。
Q: その後、IMFや世銀など国際機関で勤務することになったきっかけは?
A: サックス教授に「開発は面白いよ。IMFなんていいんじゃないか」と言われたことがきっかけでし
た。当時、財務省では税制関係の仕事をしていましたが、開発関係で身を立てたいと思い始めた
12
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
のはその頃からです。運良くIMFの面接試験にパスして、その後3年間ワシントンDCで仕事をしま
したがとっても面白かったですし、IMFプログラムがどうやって作られて行くかを目の当たりに学べ
ていい経験になりました!
ただIMFはマクロ経済中心でその役割に限界も感じました。開発をするにはやはり世界銀行だと
思って、今度は世銀を志すようになりました。IMFの後、財務省に戻った頃に、サックス教授がまた
ハーバードに呼んでくれて1年間客員研究員として再びボストンに行ったのですが、その1年の間に
世銀の空きポジションを探して、面接して雇ってもらいました。結局ハーバードからそのまま世銀に
横滑りで行くことになったのですがそういうことを許してくれる財務省も懐が深いと感謝しています。
Q: 自分でポジションを勝ち取ったのですね!世銀の仕事はどうでしたか?
A: 開発の現場を直接知ることができたのでそれまでやってきた仕事の中で1番面白かったです。
私はベトナム担当で、ハノイにいるカントリーディレクターの女房役としてワシントンDCから仕事をし
ていましたが、やはりプログラムは現地で決まって行くんですよね。政策対話は現地にいないとで
きない。だから今度は私も現地のカントリーディレクターになりたいと決心し、帰国して財務省に復
帰してからも世銀に空きポストがないか常に情報収集していました。仕事ってそうやって切り開いて
行くしかないと思います。南アジア局でポジションが空くらしいと言うことが分かり、3日間の面接を
経て、スリランカのカントリーディレクターに決まったんです。採用されたときはすごく嬉しかったです
ね〜。運も良かったと思います。
Q: スリランカでの仕事がかなり大変だったそうですが?
A: 本当に大変でした!応募しているときはまだスリラン
カは平和で、世銀幹部もそんなに注目していない、難し
くない国と言う感じだったのですが、就任が決まり、赴任
する頃には内戦が始ま ってしまったので、状況が一変し
ました。着任してまず最初の仕事は住み込みの安全保
障の補佐官を雇うことでした。また、いざという時にはス
タッフと共に海外に避難もしないといけないと思い、ロー
カルスタッフ全員のパスポートを確保したり、いざという
時のスタッフの安否確認をどうするか、なんてところから
始まりました。
GEFのオフィスにて
内戦はどんどん悪化して行き、無差別テロもありましたし、町を歩いている時やレストランで食事
をしている時に急に空襲が始まるようなこともあったので、怖い思いはしましたね。空襲や無差別テ
ロで襲われた際は窓が割れてその破片で怪我をする可能性が高いので、窓際ではなく、部屋の奥
の方に逃げなければ行けない、などサバイバルスキルは色々身につけました。
スリランカの内戦は基本的には民族紛争ですので、単純化して言うとマジョリティの政府がマイノ
リティを抑圧していると言う構図になります。「そんな人権侵害が甚だしい国からは撤退してしまえ」
13
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
と言う圧力もある中、そして紛争のさなかに、紛争を激化させない形でどうやってプログラムを進め
て行くか、そうしたことも学べたのは財産ですね。
Q: 信じられないような経験もなさってるんですね。。。
A: スリランカで一緒に住んでいた夫も「あんな体験は今までしたことがなかった」と言っていました。
スリランカでの内戦が激化した結果、世銀でもスリランカ自体が注目を浴びるようになり、どんなに小
さなプロジェクトでもスリランカの案件はボードに説明する事が求められ、年に4回はワシントンDCの
本部に飛びました。要は、人権侵害が問題となっている紛争中のスリランカで世銀が援助を継続し
ていること自体が好ましくないのではないかと言う圧力がかかったのですが、オーストラリアの当時
のラッド首相が当時のゼーリック世銀総裁に「スリランカで世銀が紛争の最中にいい取り組みをして
いる」と言ってくれたことから総裁の目に留まるようになり、結局ゼーリック総裁から直接「頑張ってや
りなさい」と支援され 、世銀の中でもスリランカのプログラムを支えようとの機運も高まりました。
人生のブレイクスルーって何度かあると思いますが、結果として注目度が高まったスリランカのカ
ントリーディレクターを務めたことが今につながっていると思います。
Q: ちなみにオフは何をしてらっしゃるんですか?ジョギングが趣味だと伺いましたが?
A: 年の半分近くは海外出張中なのですが(笑)、DCにいる時は土日は起きたらすぐにジョギングし
ています。年に1度はフル・マラソンに出ているので、その練習のためです。アウトドア派の夫が走
っているのを見て、一緒に走り始めたのがきっかけです。4時間半の壁を越えるにはきちんと訓練
をしないといけないんですよね。休暇中はよく夫と一緒にスキューバダイビングに出かけています。
Q: ウーマノミクスで女性の登用の促進が言われていますが、後に続く若い日本人女性に対してア
ドバイスできることは?
A: 自分の30年を振り返ってみて思うのは、1つの分野に忠実に自分を積み重ねて行くことが大事
だと言うことです。日本の社会っていったん会社に入ってしまうと会社のローテーションで回ってしま
うので、「職を選んだ」と言うよりも「会社に就職」した面が強いですが、若い人には「会社に就職す
る」と言うよりも、自分が好きなことを見つけたらその分野にずっと投資をし続けて深めて行くことが
実は大事だと言うことを伝えたいです。
Q: ありがとうございました!
(2015年3月号掲載)
14
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第3回
「S&R財団理事長・久能祐子さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第3回目は成功率が100万分の1で、1回につき15
年、しかも費用は800億円から1,000億円はかかると言う新薬の開発にこれまでに2回も成功し、日
本とアメリカの両方の国で製薬会社を立ち上げて創薬ベンチャーのCEO(最高経営責任者)として
財を成した起業家で、科学者や芸術家らを支援するS&R財団の理事長でもある久能祐子さんにお
話を伺いました。
【久能祐子さん略歴】
1954年、山口県下松市生まれ。京都大学大学院工学研
究科博士課程修了。工学博士。ドイツ留学後、新技術開
発事業団(現・科学技術振興機構)で生命科学分野の研
究に携わる。1989年には株式会社アールテック・ウエノ
を医薬品の研究開発、製造販売を目的に設立し、パー
トナーの上野隆司博士が1980年代に発見した「プロスト
ン」に基づく医薬品の第1号、緑内障及び高眼圧症治療
S&R財団理事長・久能祐子さん
薬であるレスキュラ®点眼液を開発、1994年世界に先
駆けて日本で発売。1996年には上野氏と共にアメリカ
でスキャンポ・ファーマシューティカルズ社を起業し、CEO(最高経営責任者)として新しい医薬品の
開発、商品化に取り組む。2006年には第2の「プロストン」医薬品となる「アミティーザ」が、FDA=米
国食品医薬品局から特発性慢性便秘治療薬として販売許可承認を得るのに成功した。2007年に
は、スキャンポ社をナスダック市場に上場、翌2008年には大阪証券取引所ヘラクレス(現ジャスダ
ック)にアールテックウエノ社を上場。一方で2000年には若い芸術家、科学者への支援を行うS&R
財団を設立し、現在は理事長として様々な社会貢献を行っている。
Q: これまで新薬の開発に2回も成功し、創薬ベンチャーのCEOとして成功されましたが、そもそも
小さい頃はどんな子供で何になりたかったのですか?
A: 私は山口の下松市で3人兄弟の真ん中の子供として生まれました。2つ上の姉は非常に活発
で、とても目立つ魅力的な人だったので、その後ろをいつも付いて行く感じでした。私自身は大人し
い、かなりシャイな子供でした。当時から空想が大好きでいつも何かを想像して考えていましたね。
また好きな事を始めると忍耐強く続けて行く性格ではありました。小学生の頃から家の設計などに
興味があったので将来は建築家か外交官になりたいと思っていました。
Q: いつ頃から科学者を志すようになったのですか?それは何故?
A: 中学、高校時代は実は人に会うのは苦手だったので、感情が入らず、事実だけで答えが出るよ
15
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
うな学問が向いているなと思い始め、高校の頃には理科系に進学しようと決心しました。当時、理
科系のクラスは男子生徒ばかりで、5クラスあるうち1クラスだけ女子生徒がいたのですが、その1ク
ラスにも40人中女の子は8人しかおらず、当時からかなりの男性社会の中で生きて来ました(笑)。
人が苦手で相手にできるのはせいぜい「微生物」位が丁度良かったので(笑)、大学でも工学部に
進み、工学博士を目指すようになりました。
Q: その後ドイツに留学されていますがきっかけは?ドイツで何を学びましたか?
A: 博士課程に入った時の工学部の担当の教授がそれまで女性の科学者を育てた事がなく、私の
指導をどうやってすればいいかと悩んでいたらしいのですが(笑)、ある日その教授から「ミュンヘン
工科大学で良く知っている先生がリサーチャーを探しているのだけど行ってみませんか?」と言っ
てくれたのがきっかけです。ドイツには女性の科学者も大勢いるので私にはいい環境だと考えてく
れたようで、私も迷わず「行きます!」と即決しました。
ドイツの研究室では英語が第一言語で、最初は英語
が全然通じず苦労しましたが、必要に迫られて話してい
るうちにだんだん英語もできるようになりました。ドイツで
はやはり女性の大学院生が多かったのが印象的でした
ね。それから「自分がやりたいことをやる」「それが出来
る場所に移動する」「自分で考えて、人がやっていないこ
とをやって行く」と言う感覚の人が多かったのでそう言う
ことを直に学びました。当時の日本ではまだそういう感
覚の人があまりいなかったので、ミュンヘンに行った事
は人生の中でもかなり大きなターニングポイントとなりま
した。
久能さんと上野さん
Q: ドイツから帰国後、新技術開発事業団のプロジェクトに参加し、後にパートナーとなる上野隆司
氏と出会われていますが?
A: ドイツにそのまま残らないかと言う話もあったので日本にいったん戻ってPhDを取ったらまたドイ
ツに戻ろうと思っていたのですが、博士課程終了後に日本でもいったんは就職活動をしてみようか
と考えて、まず1年だけ三菱化成生命科学研究所と言うところで働いてから、新技術事業団に移り
ました。その頃までには人間が苦手だと言う意識も和らいでいたので(笑)、そろそろ人間を扱って
もいいかなと思って研究テーマを変える事にしたのです。
上野は新技術事業団で3つグループがあるうちの1つのグループリーダーで、まだ30歳になった
ばかりでした。慶応の医学部を卒業し、コロンビア大学やコールドスプリングハーバー研究所に留
学した後、日本に戻って来たところで出会いました。研究者はカリカリした人が多いのですが、上野
は非常に穏やかで、アイデアの出し方が天才的、今まで会った事がないタイプの人でした。
上野は当時、既にプロストン仮説を構想していたのですが、「自分の仮説が当たったらすごく大
きなものが背景に隠れているかもしれない。中枢神経や細胞修復過程で何か特殊な役割を持って
いるものではないかと思う」とこっそり私に打ち明けてくれました。それを聞いて「すごく面白い着眼
点。もし本当に薬になるとしたら安全性の高い薬になるだろう」と感じました。それから私も仮説が
16
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
正しいかどうか一緒に実験を行うようになったのですが、実験結果が全て「仮説が正しい」事を示唆
していたので、多分、上野の仮説は正しいのだろうと確信するようになりました。
Q: 科学者の道から創薬ビジネスに入ろうと思ったきっかけは?
A: 上野と一緒にスポンサーを探していたところ、上野製
薬の社長だった上野の父が「うちの工場のスミで良かっ
たら提供するよ」と言ってくれたので、新技術事業団を辞
めて移る事にしました。でもまだ当時の私は研究に対す
る関心の方が強くて、この発見が薬になるとまでの確信
はありませんでした。上野の父が年間5,000万程を資金
援助してくれ、1年程研究を続けた頃には「多分これは薬
になるだろう」と言う段階まで進みました。
そこで上野製薬の中に「医薬品事業部」を作ってもらっ
起業家の卵たちと
たのですが、あまりに薬の開発にお金がかかると言う事
がわかり、そのうち上野の父は「こんな危ないことから手を引きたい」と言い始めました。妥協策とし
て開発銀行から20億円程お金を借りる事にし、その際上野の父が土地等を担保にしてお金の工面
をしてくれました。その後、上野製薬からは50億借り、その他から10億程借りたので当時合わせて
80億もの借金を作ってしまいました。ある日上野の父から社長室に呼び出され「久能君、ワシが貸
した金は返してくれよな」と迫られ、上野は「川に飛び込むしかない」と思い詰めたようですが、私は
「ここでやめれば全額が損金となります」と訴え諦めませんでした。
上野の父の言葉を受け「借りたお金は返さなければいけない。そのためにはビジネスで成功する
しかない」と覚悟を決め、私は研究者ではなく今後は創薬ビジネスの世界に入ろうと決意しました。
私は「絶対に80億円返せる」と考え、エクセル表で「1992年に厚生労働省に申請して、94年には新
薬の販売を開始し、2002年には全額返済出来る」との試算を作りました。その計画を進めるために
当時、まだ許可も出ていない段階で薬の販売権を売ることに決め、広告を出し、その中で一番いい
条件だった藤沢薬品との提携に踏み切りました。藤沢薬品は10億円の資金や人材を提供してくれ
たのですが、その後私がエクセルで作った計画通りに、1994年に緑内障を治療する「レスキュラ点
眼液」を世に送り出すことが出来ました。かかった費用は計80億円なので新薬製造にかかる平均
的な資金の10分の1の予算でたどり着けました。
Q: 最初の新薬の発売に成功した後は?
A: その次にまた別の薬を作りたかったのですが、上野製薬からはもう1回成功したのだから新薬
開発からは手を引きたいと宣告されました。当時はお金も使い切っていてありませんでしたし、景気
も悪かったので資金も集められず、どうしようかと考えた結果、「Kuno & Company」と言う新薬に
関するコンサルティング会社を立ち上げることにしました。年間の売り上げは1億円になり、2年間ほ
ど続けました。
Q: いきなり1億円の売り上げ!すごいですね〜。そんなにうまく行っていたのに何故アメリカに渡ろ
うと思ったのですが?
17
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A:コンサルティング会社もうまく行っていたのですが、もう一回プロストンから新薬を作って患者に
届けたいとの思いが強く、結局いっそのことアメリカに行ってやり直した方がいいのではないかと言
う話になりました。と言うのも日本の場合は薬の承認までに時間がかかるほか、私たちがやりたか
った全く新しい薬を生み出す分野については当時あまり機能していないと言う実態がありました。
更には日本で行った実験結果などはアメリカでは通用せず、世界で販売するためには改めてアメリ
カでやり直さないといけないことがわかったので、今後世界に打って出るためには最初からアメリカ
でやる方がいいと判断しました。出来る場所に行こうと自然に思えたので難しい決断ではありませ
んでした。
Q: 2つ目の新薬を開発するまでの苦労話は?また資金難にも直面したそうですが?
A: 1996年には最初に開発した薬のロイヤリティーも入り始めていたので、それを元手にしてアメリ
カで上野と共に創薬ベンチャーの「スキャンポファーマシューティカルズ」を1997年に立ち上げ、私
はCEOに就任しました。一方でジョージタウン大学のビジネススクールに2年間通いながらビジネス
を勉強し、習った事をすぐに実践で使って行きました。
2002年にお金がなくなった時に投資家を募ったほか、最終的にまたお金がなくなった時にはまた
新薬の販売権を武田薬品に合計200億円で売る(マイルストンを含む)ことにし、2006年に2番目の
新薬「アミテーザ」の販売にこぎ着けました。
借金も全て予定通り返しましたよ!上野の父も「ワシを超えたな」と最後には認めて下さいまし
た。上野もとても喜んでいました。
Q: 2000年には若い芸術家や科学者、起業家への支援を行うS&R財団を上野さんと共に設立され
ましたが何故?
A: 私自身もこれまで色んな人が物心両面で助けてくれたからこそ、ここまで来ることができたと言
う思いがあったので、自分も次世代の人に何かを返したいと考えました。工学博士で会社経営者で
もあった私の父は「イノベーションは個人からしか来ないんだ」と常々言っていたのが印象的だった
ので、私もこの人だ、と思った「個人」を初期段階から応援したいなと考えていたのです。アメリカに
来たらやりたかったことの1つでした。
Q: S&R 財団では現在どんなことに取り組んでいるので
すか?
A: この財団で目指しているのは主に芸術、科学、社会
起業の分野で個人の力を通して世界に貢献していくこと
です。例えば「ワシントンアワード」と言う芸術家に対す
る賞や「上野アワード」と言う科学者向けの賞を毎年出
しているほか、社会起業を目指す若者を様々な面から
支援する「ハルシオンインキュベーター」と言うプログラ
ムを運営しています。京都大学や慶応義塾大学など日
本の大学と提携してそれぞれの大学から毎年10名くら
財団の本拠地のエバメイ
いワシントンDCに短期留学してもらい、国際機関や大
学を訪れ24時間同じ場所に住み込んで過ごす「グローバルリーダーシッププログラム」を数年前か
18
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
ら始めたほか、ジョージタウンにあるエバメイと言う財団の本拠地で、才能ある芸術家たちが演奏を
行う「Overtures」と言うコンサートシリーズ、更には「国際レジリエンス研究所」と言う新しいシンクタ
ンクも始めたので毎日大忙しです。
Q: 今財団の規模はどんどん大きくなって行っています
が、他にも力を入れている事があるとか?
A: はい。私の人生では2人の天才に出会いました。1人
目はパートナーの上野。もう1人は数年前に出会ったア
メリカ在住の若い日本人研究者です。AIDSやマラリアな
どの感染症やガンに効能があるワクチンを開発したいと
言うその若者のアイデアが素晴らしかったので数億円を
投資して、上野と彼と一緒に会社を起業しました。いつ
か開発したワクチンで更に多くの人に貢献したいと思っ
ています。
久能祐子さん。エバメイにて
Q: 起業を目指している若者へのアドバイスは?また日本の女性へのアドバイスは?
A: 起業する事や女性として働く事は目的ではなく単なるツールです。どの山に登りたいのか、どこ
に行きたいのかを自分で考えてそれを4次元的に、第三者の目でも見ることが必要です。
最近はスキルだけを磨く人が多いですが、まずはセンスを磨く方が大切です。そして自分を解放
すること、誰から強制されたものではないけれど自分がしたいから選択するのだと、自分で決める
事が大切。何か責任感のあることをするのは孤独なことですが孤独に耐えるのに役立つのは自分
を信じる力を付ける事です。そのためには自分で決めて行く力を養わないといけないのです。セン
スを磨くのは直感力や決断力、想像力を養う事だと思います。ゴールを空想して想像する力が大切
です。だからどんどん妄想して下さい(笑)。
大抵、怖くなるのは他人が作ったステージに自分が乗っているからです。小さくてもいいから自分
が作ったステージの上に乗っていれば怖いものがなくなりますよ。自分の人生は自分で作りあげて
いくしかないですからね。
Q: ありがとうございました!
(2015年4月号掲載)
19
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第4回
「駐米日本大使夫人&同時通訳者・佐々江信子さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第4回目は、佐々江賢一郎駐米日本大使の奥様で
あると同時に、プロの同時通訳者として総理大臣の会見や首脳会談など数々の国際会議の通訳を
こなしている佐々江信子さんにお話をお伺いしました。
【佐々江信子さん略歴】
駐米日本大使夫人&
同時通訳者・佐々江信子さん
青山学院大学・文学部英米文学科卒業。ペンシル
バニア大学大学院教育学修士号。通産省外郭団体
Association for Overseas Technical Scholarship(海
外技術者研修協会)の常勤通訳を経てフリーランスの
通訳に。現在まで総理大臣の海外での記者会見や東ア
ジア首脳会議、日本ASEAN首脳会議、世界経営者会
議など数多くの国際会議での会議通訳を経験。日米会
話学院同時通訳科講師。国際教育振興会評議員。夫の
佐々江賢一郎・駐米日本大使と長男、次男の4人家族。
Q: 駐米大使夫人としての役割も大きいと思いますが、一方で総理大臣会見や首脳会談など大き
な国際会議での同時通訳者として活躍していらっしゃいます。一体どうやって2つを両立させていら
っしゃるのですか?
A: 確かに2つの役割を果たすと言うのはとても大変なことではあります。そもそも2つの仕事の性
格がとっても違うんですね。同時通訳と言う仕事は裏方で、後ろの方にいていつも話し手を立てて、
自分のことはなるべく抑えながら与えられた任務を最大限に努力してこなすと言う仕事。それに比
べて大使夫人の仕事と言うのはどうしても表に出ないといけない仕事で、皆と同じテーブルで話さ
ないといけない、と言う意味でも性格がとっても違うと思います。2つの全く違う事をやっているの
で、1日に2つの役を果たす時には大変だなと感じる事もあります。
でも裏にいて支えるから重要性が低いのかと言うとそうではなくて、むしろ同時通訳の場面だと自
分がいなければその場が収まらないので、風邪を引いても熱があっても這ってでも行かないといけ
ないんですね。かたや、大使夫人は基本的には主人の補佐なので、表には出ていても仮に体調が
ひどく悪ければ欠席したとしても結果はそんなに変わらないかもしれません。ちょうど2つあって自
分の中でもバランスが取れるのだなと思って2つの役割を果たせることに感謝しています。
Q: ちなみに小さい頃はどんな子供だったのですか?小さい頃は何になりたかったのですか?
20
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A: 3人姉妹の3人目で無邪気にのびのびと遊んでいる
子供でした。エスカレーター式の私立学校に通っていた
のであまり何も考えずにいつも外で遊んでいるお転婆な
女の子でした。ある時期は詩を作るのが好きだったので
作詞家になりたいと思っていた事もありますし、周りの親
戚に医者が多かったので、自分も医者になるのがいい
のかなと考えていた事もあります。
Q: 高校時代の頃はどんな学生だったのですか?フェン
シング全国高校総体(インターハイ)準優勝だそうです
が?
名古屋のCOP10の閣僚会合での通訳ブース
にて
A: 高校時代に一番熱中したのはフェンシングです!高
校生になった時に色んなクラブを見た際、フェンシング
ルックがとても素敵だったので「これは面白そう!」と思い、始める事にしました。学校の授業の後
や土日はほとんど練習に明け暮れましたね。学校を休んで大会に出た事もあるほど本当にフェン
シング漬けの生活でした。インターハイで準優勝したのが高校2年生の時です。体を使って頑張っ
て根性とか気合いの世界だったんですが(笑)、その時に学んだ事が自分にとっても良かったのだ
と思います。その時のフェンシング仲間とは未だに仲良くしていますね。
Q: 大学時代は何をしていらっしゃったのですか?
A: 大学に入ってからスポーツは趣味程度に変わりました。体育会から解放されて大学時代は遊ん
でいました!(笑)でもこのまま大学を卒業して将来何をするのかなとも気になっていました。と言う
のも3人姉妹の1番上の姉は音大に行っていましたし、2番目の姉は医学部で、2人とも大学を卒業
した後の職業も、既にきちんと決まっていたのですが、かたや私は運動ばっかりやっていて専門が
何もなかったのでこれは困ったなと思い、英語でも勉強しようかしらと思って大学2年生の頃から月
曜日〜金曜日まで毎晩、日米会話学院の一番下の会話のクラスに通うようになりました。社会人も
一緒のクラスだったのでとても楽しかったのです。ただ新聞も読まない体育会系の女の子だったの
で政治経済など扱う教材になじみがなくて最初は知らない事ばかりで苦労しましたよ。
Q: 毎日通ってたんですか、偉いですね!その頃から同時通訳に興味があったのですか?
A: 全然!ただその時代は同時通訳の職業が注目を集め出した時期ではありました。同時通訳者
になれたらいいなぁと思った事はありましたが、自分でなれるとは思っていませんでした。その後、
大学4年生の時に同時通訳科の試験を受けたらたまたま合格したので、その時に初めて同時通訳
に近づいたかな、なれたらいいなぁとは思いましたが、まさか本当になれるとは思いませんでした。
当時まだ英語が全然話せなかったので!(笑)
Q: 大学卒業後は海外技術者研究協会で働き始めたと言う事ですが?
A: 「海外技術者研修協会」は経済産業省の外郭団体で、開発途上国から日本に来る研修生が日
本の企業に技術研修に行く前に受け入れて日本の文化や語学について学んでもらうと言う場所だ
ったのですが、幸い通訳科を出たという事で拾って頂き、通訳の道を踏み出す事ができたのです。
21
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
お給料をもらいながら通訳の訓練もしてもらえたので本当にラッキーでした。最初からフリーランス
の通訳だと厳しかったと思います。
Q: その後、ペンシルバニア大学大学院に留学しようと思ったきっかけは?何故教育学を学ぼうと?
A: 通訳になっても英語の実力不足を感じていたところ、通訳学校の先生が「是非一回留学しなさ
い」と勧めて下さったのがきっかけです。ちょうど姉夫婦がフィラデルフィアに住んでいたこともあっ
てフィラデルフィアの学校を選んで留学する事にしました。特に何かの学問を研究したいというより
も、英語をもっときちんと理解して、色んな経験をしたいと言うくらいの気持ちで行きました。25歳の
時のことです。「クリスマスのケーキみたいに25歳を過ぎると誰も貰い手がない」なんて言われてい
た時代よりも更に前の事ですから、自分では思い切った決断でした。教育学部は英語の教え方や
コミュニケーションの授業があったので自分のテーマには合っていると思って選び、職場を1年休職
して留学しました。
Q: 留学して学んだ事は?初めての海外生活でカルチャ
ーショックはありましたか?
A: 日本ではぬるま湯の生活をしていたので、外国で1人
で生活したのは大きな経験でしたね。1人で寂しかったで
すし、勉強のプレッシャーもありました。アメリカ人の女性
はとても元気がいいなぁと思って刺激も受けましたし、日
本人の奥ゆかしさや優しさはやっぱりいいなぁと気がつ
いたと言う事もありますね。異国で1人で暮らすことで、
比較する目が出来たという事と、今まで気付かなかった
日本にいた時のありがたさや人の優しさを感じました。
2010年のAPEC閣僚会合にて
当時はフィラデルフィアの17階の大学院生用の寮に住
んでいたのですが、そこから外を眺めるとちょうど信号で車が止まる交差点が見えたんですね。そ
ういう景色を見ながら「将来、結婚するんだろうか?」「帰国後の人生はどうなるんだろう?」など色
んな事を考えました。そんなセンチメンタルな思いをフィラデルフィアに行くと思い出しますね。
Q: 留学が終わって帰国してすぐに佐々江大使と出会われたとのことですが、出会いのきっかけは?
A: 主人が下宿していた家の夫人が私の母の友人だったことがきっかけで、「会ってみませんか?」
と言われたので帰国して1週間位で主人に会う事になったのです。ちょうど自分の頼りなさを痛感し
ながら戻って来て、この先どうなるかしらと思っていた時だったのですが、主人も同じフィラデルフィア
に留学していた事もあり、あっという間に意気投合して結婚する事が決まってしまったのです。(笑)
Q: 佐々江大使の第一印象は?
A: その頃の日本の男性としては自由な人、と言う第一印象でした。最初に会った時に「仕事は今
後もしたいの?」と聞かれたので「仕事は続けて行きたいと思っている」と答えたら主人は「それは
良かった!」と言ってくれました。相手を自分の殻の中に入れる人ではないとすごく思いましたね。
話していてすごく自然な気持ちになれました。
22
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: あっという間に結婚が決まったと言うのはどれくらい付き合って結婚が決まったのですか?
A: 実は、主人は初めて会ったその日に結婚しないかってプロポーズしてくれたんです。私も「結婚
できるんだ。良かった」と言う気持ちでした。
Q: え〜〜!?出会って1回目でプロポーズですか?信子さんもその場で即答したんですか?
A: 私もなんとなく「これはいいんじゃないかな」と思ったんです(笑)。運命ですね!彼が28歳、私が
26歳でした。出会ったのが6月で12月のはじめには結婚しました。ちょっと早いですかね?(笑)
Q: 出会ってすぐとは運命的でロマンチックですね!結
婚後は2人のお子さんの子育てと同時通訳のキャリアを
どう両立させたのですか?
A: 留学から帰国した後も海外技術者研修協会に復帰
したのですが、結婚して1年半後には最初の子供が生ま
れ、その1年半後に次男が生まれました。当時、通訳学
校の先生やエージェントにも誘われていた事もあり、出
産をきっかけに常勤を辞めてフリーになったのです。
フリーになった方が通訳の仕事としては厳しくなりまし
た。まだフリーの世界では駆け出しだったので仕事も1
世界経済フォーラムにて通訳仲間と
つ1つかなり全力投球しなくてはいけなかったのと、子供
がまだ小さくて、しかも手のかかる子供だったので、大変でした。母にも助けてもらったり、ベビーシ
ッターに来てもらったり、周囲の通訳の先輩にも助けられたりしていましたが、保育園の午後6時の
子供のお迎えはほとんど必ず自分で行っていましたね。色んな人の助けがあったからこそ出来たと
思います。体力的にも限界でしたが基本的には子育てしながら仕事ができると言う事がすごく嬉し
いことだなぁとの思いがあったのと、子育てと仕事の2つがあったからこそ、片方が駄目なら別の方
に逃げたり出来たのがかえって良かったのかなと考えています。
Q: その後、佐々江大使はロンドンやジュネーブにも赴任されていますがその時は通訳のお仕事は
どうされていたのですか?
A: ロンドンへの赴任が決まり主人について行ったのですがその後1年以内にジュネーブに転勤する
ことになり、子供達はイギリスのボーディングスクールに残して行く事を決断しました。だからジュネ
ーブに行った当時は子供達が側にいなくて寂しくて仕方がなかったのですが、ジュネーブの国連で
仕事をする機会を色んな人から頂いたので気持ちを切り替えて仕事をして、それで立ち直りました。
国連での通訳の仕事は今までの通訳の仕事とは違っていて勉強になりました!国連の会議は多
くの参加者がいて、バイ(2カ国間)でやることはほとんどありませんでした。各国言語から日本語に
訳すリレー通訳をやる機会があり、様々な通訳を聞く機会がありましたね。自分の通訳もリレーされ
て別の言語に訳されるので面白かったです。マルチ(多国間)の会議独特の文化や国連独特の文
化なんかもあって面白い経験がたくさんありました。おかげで視野が広がりましたね。
Q: ジュネーブから帰国後、熱中して通訳の仕事を楽しんでいた時、佐々江さんが駐米大使に決ま
り、一緒にDCに行くかどうか迷ったそうですが、結局一緒に来る事にした理由と来てみての感想
は?
23
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A: そうなんです!ジュネーブからの帰国後、本当にす
ごく楽しんで通訳の仕事をしていたので、なんでこのタ
イミングでライフスタイルを一変させないといけないのか
と、辛かったですし異動の内示はショックでした(笑)。ど
うして今までやって来た事をやめてDCに行かないとい
けないのだろうと思って、他の方法はないか、ついて行く
のを止めようか、遅れて行こうか、日本とDCの間を行っ
たり来たりする選択肢はないのかなど色んな案が出まし
た。
でもよく考えてみると主人の人生の中でこのワシントン
DC市内で行われた女性の起業について
DCでの駐米大使の仕事が一番私のヘルプが必要なん
のディスカッションで
じゃないかと思ったのです。その必要とされている時期
に私が主人の横にいないのは人間としてどうなんだろう、とも思いました。自分が日本にいて仕事
で満ち足りていたとしても、それが自分にとっての本当の幸せなのか、仕事は大好きだけどそれだ
けで幸せでもないのではないかとも考えました。
通訳として居心地がいいところに来ていたのでもう少し続けたいとの思いもありましたが、このま
ま突っ走るよりもここで少しスローダウンしてもいい時期かなと考え直し、結局一緒にDCに来る事
に決めました。最終的には来て良かったです!日本にいたら経験できないことを出来る機会を頂い
たと思っています。
Q: 大使夫人として任期中にやりたいことは何かありますか?
A: 今までなじみのあるのは「女性が働くこと」、「教育」、「環境」や「日本」と言ったテーマです。そう
言うものをうまく組み合わせて日本のために作られた大使公邸にゲストに来て頂いて、静かな温か
い雰囲気の中で美味しい日本食を食べながら、心に残るようなイベントをする、と言うことに加われ
たらいいなと思いますね。裏方でもいいので、そういうイベントを少しでもしたいですね。
Q: 日本ではウーマノミクスで女性の登用の促進などが注目されていますが、後に続く若い日本人
女性に対しての信子さんからのアドバイスは?
A: 楽観的に努力することが大切なんじゃないかなと思います。苦しい事も楽しんでやることです
ね。また大変なことがあっても続ける事で次が見えて来ると思いますし、色々経験することで人生を
膨らませる機会を生かして行けばいいと思います。継続することが大切だと思います。
Q: ありがとうございました!
(2015年5月号掲載)
24
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第5回
「San-J インターナショナル社長・佐藤隆さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第5回目はバージニア州リッチモンドで、「溜まり醤
油」造りを手がける老舗メーカーの8代目で、San-J インターナショナルの社長として世界各地を飛
び回っている佐藤隆さんにお話をお伺いしました。
【佐藤隆社長の略歴】
San-J インターナショナル社長・佐藤隆さん
三重県のサンジルシ醸造の8代目として生まれる。1995
年3月慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、味の素
株式会社に入社し福岡支店の営業に配属。6年務め
た後、2001年6月に味の素株式会社を退社し7月にサ
ンジルシ醸造株式会社に入社。同年8月にアメリカに
渡り、San-J International, Inc.入社。翌2002年4月に
San-J International, Inc. 社長就任。バージニア州リッ
チモンドで溜まり醤油造りを手がけている。現在バージ
ニア州リッチモンド在住。
Q: 社長としての今の仕事は?
A: 1ヶ月のうち1週間が出張で世界各地を飛んでいます。バージニア州リッチモンドの本社にいる
時は会議の連続です。製造、販売、財務、総務の進行状況を確認し、何かしら問題があったら指示
を出すのが毎日の日課。醤油工場は午前4時過ぎから稼働していて、2交代制で夜8時か9時位ま
で休みなく醤油を作っています。仕込みのテストがある時は私も午前5時頃に出社します。
Q: どんな所に出張に行くんですか?
A: 世界中で開かれる食品展示会に出席する機会が多いです。来週からまたドイツに出張です。
Q: 醤油作りについて製造工程をまずは教えてもらえますか?どれくらい時間をかけて造っている
のですか?
A: まず大豆を蒸してその豆に麹菌を付けて培養し、発酵タンクに入れて5ヶ月半ほど発酵させま
す。それを3日間かけて絞り、加熱処理と成分調整を行います。加熱した時におりが出て液体中に
舞っているので、成分調整の後、3日間静置して、おりが底に降りて来るのを待ってから、瓶詰め
(充填)を行います。豆を蒸すところから、製品になるまでは半年かかります。
Q: 長い時間をかけて丁寧に造っているのですね。佐藤社長は老舗醤油メーカーサンジルシ醸造
の8代目とのことですが子供の頃はどんな子供でしたか?
25
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A: こんなことを言っても信じてもらえないかもしれないですが(笑)、小さい頃はものすごく内気でし
ゃべるのが苦手で運動も嫌いな子供でした。小学校の頃は工作部なんかに入って1人で何かを黙
々と作ったり、本を読んだりするのが好きなタイプで、家でもほとんど話しませんでしたね。
転機が訪れたのは中学生になった時です。どこかのクラブに所属しなければいけないと言う規則が
あったので、申請書に文科系のクラブに入りたいと記入したのですが、ラグビー部に入りたかった
ある友人が1人で入るのは嫌だと私の申請書を知らないうちに勝手に書き直して何故か私までラグ
ビー部に入る事になってしまったんです(笑)。結局中高6年間はラグビー部に所属し運動に明け暮
れることになりました。
Q: ラグビー部に申請したんじゃないと主張しなかったのですか?!
A: 主張しても先生に「申請後だからもう遅い」って言われました(笑)。ラグビーをやっているうちに
だんだん人と接するのにも慣れて来たので逆に良かったのかもしれません。
Q: その後慶応大学に進学することにした理由は?
A: ずっとラグビーに熱中していた事もあって成績はあまり良くなくて、高校2年生の頃1学年に
1,500人いるうち1,450番を取ってしまったんです。これはヤバいと思いました。高校3年生になって
三者面談に臨んだ時、当時の成績でも行けそうな大学に行きますと話したところ、担任の先生に「
バカヤロー。トップを目指さないでどうするんだ!」と怒られてその場で「慶応義塾大学」を目指すよ
うに変更させられました(笑)。その後、目指すからには本当に頑張らないといけないと思ってそこ
から勉強を始め、気合いで合格しました(笑)。
ラグビー部員は受験のために高校3年生の時には退部する人が多いのですが、私は最後までラ
グビーも続けました。
Q: すごいですね!きっとかなりの努力なさったのですね!ところで、サンジルシ醸造の創業は江
戸時代にさかのぼるとか?
A:桑名藩の御用商人として廻船問屋を営み、味噌や醤油作りを始めたのが1804年のことです。
私の父の兄、つまり私の伯父が本家のサンジルシ醸造の社長なのですが、物心ついた頃には私
の父親も醤油作りに関わっていて主に海外のマーケティングを担当していたので、私も幼心に将来
は自分も醤油を造るのだろうなと思っていました。
父は「海外でも醤油を開拓出来る」とにらみ、1978年にアメリカのバージニア州リッチモンドに現
地法人San-J インターナショナルを設立して海外輸出を開始し、社長として単身でアメリカに赴任し
ました。1987年にはリッチモンドに工場を作って現地で醤油生産を始めました。
バージニアを選んだ理由は、日本人が多い西海岸ではなく、あまりいない東海岸に敢えて進出し
ようと言う事で、東海岸の中で立地条件のいい所を探したところ、同じ醸造業のワイナリーも多く、
気候も良く、輸送条件が整っていたと言う事で選ばれたと聞いています。
26
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
私も中学生や大学生の頃にリッチモンドの工場を見学し、スタッフにも会っていたので、そういう
経験を経て自分もアメリカで父親のように醤油作りに関わってアメリカ人にもっと醤油を広めたいと
思うようになりました。
Q: 大学卒業後、すぐにサンジルシ醸造に入らず味の素に入社した理由は?
A: 大学4年生になって就職活動をする頃には将来サンジルシ醸造に入ってアメリカで働きたいと決
心していたのですが、中小企業のサンジルシ醸造に入る前に同じ食品業界で一番大きなトップ企
業に入って経験を積む方がいいだろうと考えて、味の素に入社することを決めました。
Q: 味の素で学んだことは?
A: 入社してすぐに福岡支店の営業に配属され6年間勤務しました。東京を出たのが初めてで、1人
暮らしも初めてだったので全てが新鮮でした。
食品会社の営業には①スーパーに売る、②レストランで使ってもらう調味料として卸す、③食品
会社に原料として出す、の3種類あるのですが、私は3つ目の加工食品の営業が担当で、営業先に
は醤油屋も含まれていました。自分の家業である醤油業界を第三者の目で見ることができたのが
味の素で学べたことの1つです。
それから、大企業がどう動いているのかを中から経験できたのも大きな収穫でした。
Q: 2001年に味の素を辞めてサンジルシ醸造に入ることにした理由は?
A: 6年間働いた後、ちょうど味の素で次の人事異動のタイミングが近づいていました。異動後は少
なくとも新しい部署で3年は働かなければ失礼にあたるので、それならばこのタイミングで辞めてサ
ンジルシ醸造に入った方がいいのではないか、と考えました。サンジルシに入るならアメリカで勝負
したいと決めていました。
2001年の6月にサンジルシ醸造に入社し、最初は醤油作りを学ぶため2ヶ月間は工場研修をしま
したが、その後8月末にはアメリカに渡り翌年4月に父親から社長業を引き継ぎました。
Q: アメリカ法人の社長に就任して苦労した事は?
A: あまり苦労を苦労と感じない性格なので(笑)、あまり
苦労したことは覚えていないのです。敢えて言えば、今
まで部下をマネジメントしたことがなかったので、初めて
社長として従業員をマネジメントしなければいけなくなっ
たことは苦労と言えば苦労でした。しかし従業員約60人
のうちのほとんどがアメリカ人だったので逆に遠慮なくス
トレートに指示を与えることができ、かえってやりやすか
ったとも言えます。英語も最初は苦労しましたが、毎日
仕事で使ううちになんとかなりました。
2013年にリッチモンドにて。会議中の佐藤社長
Q: 佐藤さんが社長になってからSan-Jの醤油がアメリカで大ヒットしましたがその理由は?
A: 一般的な「濃口醤油」は原料として大豆と小麦を半々で用いるのに対し、「溜まり醤油」は大豆
27
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
の比率が圧倒的に多いのですが、特にSan-Jでは丸大
豆100%で造っている、小麦を使わないタイプの「溜まり
醤油」の商品が売れ筋になりました。と言うのも、アメリ
カではグルテンアレルギーを持つ人が130人につき1人
いるとされているのですが、ちょうど2005〜2006年頃か
ら「グルテンの入っていない醤油はないのか」と言う問
い合わせが弊社にも入るようになりました。それまでは
「Wheat Free(小麦は入ってません)」と自社製品の醤
油の瓶に書いていたのですが、「最近は小麦が入ってい
商品をチェックする佐藤社長
るかどうかではなく、グルテンフリーかどうかを気にして
いる人が多い」と思い、表示も「Wheat Free」ではなく「Gluten Free(グルテンは入ってません)」に
変更しました。するとグルテンフリー人気の波に乗ってSan-Jの商品が売れるようになり、2009年に
は醤油として初めてアメリカの認証団体からグルテンフリーの認証も得ました。
またそれまでは「有機(オーガニック)」の「溜まり醤油」をグルテンフリーとして売っていたのに対
し、「非有機」の「溜まり醤油」はグルテンフリーではなかったのですが、2010年から「非有機」の方
もグルテンフリーに変更したところ、有機も非有機も両方とも売り上げが伸びるようになりました。グ
ルテンフリーの市場規模は2012年の42億ドルでしたが、2017年には60億ドルに拡大するとの試
算もあります。
それからグルテンアレルギーの消費者が弊社の醤油ボトルを「My Soy Sauce」としてレストラン
などに持ち込んでいることも分かったので、持ち運びできるようにトラベルサイズのグルテンフリー
の醤油も売り出したところ、それもヒットしました。
Q: San-Jの最新の売り上げは?
A: 2013年度の売り上げは前年比9・1%増、過去10年
間の売り上げは2.24倍に増えました。醤油全体の市場
では首位のキッコーマンが2007年時の60.9%をピーク
にその後下がり続け、2013年は55.6%のシェアなのに
対し、弊社が市場シェア8%で3位です。一方で自然食
品市場だけで見ると、弊社のシェアは41.8%をしめ、こ
の分野では業界1位となりました。自然食品では大手の
ホールフーズの全米の300全店舗に商品を入れていま
す。
SAN-Jの商品
Q: 社長として今後の目標は?
A: 現在、需要に供給が間に合わず、足りない分は日本から輸入してアメリカで販売している状況
なので、生産を増やすために工場を拡張したいと考えています。3,800万ドル(約46億円)をかけて
新たな工場を建設する計画を今年2月に発表したばかりです。売り上げで言うと3割まで伸ばすこと
が当面の目標です。
28
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
それから「溜まり醤油」の裾野を広げたいと言うのも目標の1つです。裾野を広げると言うのは2つ
意味があり、1つは今まで自社製品として小売りを行っていなかったヨーロッパや、全く進出してい
ないロシアや東欧などにも進出したいと言うことです。
2つ目はこれまでは主にホールフーズなどの「高級自然食品スーパー」をターゲットにして来まし
たが、その1つ下のSafewayなど「グローサリーストア」に数年前から進出し始めたので、この分野
の売り上げを広げて行きたいです。更にその下の市場にあたるウォールマートなど「マスストア」に
は今後も進出するつもりはありません。ウォールマートの市場は大きいですが、「マスストア」にまで
進出すると、逆に高級食品店のホールフーズでは扱われなくなり、San-Jブランドの毀損になると考
えています。
Q: 趣味について?
A: マラソンと山登りが趣味です。毎年ニューヨークマラソンに出
ています。マラソンに出るために週に2回ほどジョギングしていま
す。2008年に初めてパリマラソンに出た時、男性2人が手をつない
で走っているのを見かけ、てっきりゲイのカップルが一緒に走って
るのだと勘違いしたのですが、後になって友人に「それは視覚障害
者と健常者が短いロープを握って一緒に走っているのだ」と教えら
れました。そういう姿を見て自分も視覚障害者の力になりたいと思
って2009年からは毎年伴走を務めています。
旅行も好きで各地に出かけています。発展途上国でエネルギー
がある場所が好きなので中南米やアジアなどに行く事が多いで
す。現地の安宿に泊まるとそれぞれの国で様々な出会いがあるの
で、お金を使わないような旅行が好きですね。
2009年ボストンマラソンで視覚障
害者の伴走する佐藤社長
Q: 若い人へのメッセージをお願いします。
A: 人それぞれやりたいことをやればいいと言うのがメッセージです。もし何かをやりたい意思があ
るのなら、まず一歩踏み出してみればいいと思います。やらないのもやるのも自分の選択なので最
後には自分で責任を取ると言うことです。
何かをやってみたいと言う気持ちや願望があっても、今持っているものを失うのが怖いのか、一
歩踏み出す事なく終えている人もいますが、「とりあえず、やりたいことをやってみたらいいのに」と
思います。「Where there is a will, there is a way(意思あるところに道あり)」と言うのが私の信条
です!
Q: ありがとうございました!
(2015年6月号掲載)
29
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第6回
「国務省米国儀典局・シントロン大久保 泉さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第6回目は国務省のケリー長官に直属のOffice of
the Chief of Protocol (米国儀典局)で、世界各国の首脳らをアメリカに迎える際の歓迎レセプショ
ンや国際会議での日米政府間のリエゾン・ロジ交渉の担当者として大活躍中のシントロン大久保泉
さんにお話を伺いました。
【シントロン大久保泉さんの略歴】
愛知県・名古屋出身。1992年、ボストン大学大学院ジャ
ーナリズム修士号修了。NHKワシントン支局、NY総局
勤務を経てフリーランスの海外取材コーディネーターと
して、主にNHKスペシャルなどドキュメンタリー番組を担
当。国務省勤務の夫に伴い、2002年よりマニラ、北京、
東京に赴任。在北京米国大使館では広報担当、在京米
国大使館ではG8洞爺湖サミットなど日米政府間リエゾ
ン・ロジ交渉を担当。2010年からOffice of the Chief of
国務省米国儀典局・シントロン大久保 泉さん
Protocol (米国儀典局)にて、インドのモディ首相や安倍
首相歓迎午餐会のロジ総括、APEC、NATO、国連総会など国際会議での大統領主催レセプション
等、大統領及び国務長官の外交イベントをコーディネート。夫と双子の息子の4人家族。
Q: 先日も安倍総理の公式訪米の際、ジョー・バイデン副大統領とジョン・ケリー国務長官主催の安
倍総理を迎える昼食会を取り仕切るなど大活躍されていましたね。今のお仕事について教えて下さ
い。
A: 諸外国からアメリカにいらっしゃる賓客をもてなすために国務長官や大統領が主催する外交イ
ベントのコーディネートをするのが私の仕事です。
まず、イベントのテーマカラーやコンセプトを考え、それに沿ってお花のアレンジを考え、テーブル
で使うリネンを選びます。例えばお花の種類を選ぶ時には、食事の邪魔にならないようにユリのよ
うな香りの強いものは避けますし、ある国では黄色のお花は葬式に使うからその国の賓客が来る
時には使わないなど各国のしきたりを確認しつつ選んでいきます。また大切な外交協議の邪魔に
ならないように花のアレンジの大きさや高さなども気をつけます。
またお料理のメニューを決めるのも仕事です。食を外交に取り入れようという事で、国務省が選ん
だアメリカで有名なトップシェフのグループ、「Diplomatic Chef Corp(外交的シェフグループ)」と呼
ばれる人達がいるのですが、一番合いそうなシェフを毎回選んで、テーマに従ってメニューをいくつ
30
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
かお願いして作ってもらい、その中から賓客にお出しする料理を厳選していきます。せっかくアメリ
カに来て下さるのだから、その賓客の国の食材などを使いながらアメリカでしか体験できないような
イベントに仕上げて行きたいと思っています。
更に、会場を決め、席順を決めるのも仕事ですがこの席順が一番センシティブで一番問題になり
やすい部分です。例えば各国首脳が集まる食事会では基本的には一番在籍日数の長い首脳から
席を決めて行きます。主催する大統領や長官の右隣が一番高い席とされているので、長方形のテ
ーブルなら主催者の右→主催者の左→右→左、と席を埋めて行きます。丸テーブルなら主催者の
右隣から時計と反対回りで席を埋めて行き、主催者の左隣は末席になります。でも政治的な配慮
などから席順は変わりますね。国のアルファベット順で席順を決める場合もあります。必ずホワイト
ハウスや国務省担当デスクなどに確認してもらい最終決定します。
また音楽を選ぶのも私の仕事です。空軍や海兵隊などアメリカ軍が管轄している音楽部隊があ
り、そこにはジャズのトリオやハープ、クラッシック音楽のグループやピアニストなどがなんでも揃っ
ているので、その都度どういう音楽にしようか考えてアレンジします。
Q: 安倍総理が訪米した際の公式昼食会を自らが担当する事になってどう感じましたか?またどん
なコンセプトで準備をしたのですか?
A: まず、自分の祖国の総理大臣のおもてなしが出来るという事でとても嬉しかったですし、誇りに
思いました。ただアメリカ政府としておもてなしするので当然どこかの国だけを優遇することは立場
上できないので、どの国の首脳が来たときも同じように最善を尽くしておもてなしをしています。
安倍総理の歓迎昼食会の頃にちょうどシーズンだったのでお花はピンクオレンジの芍薬を使おう
と言う事になり、それに合わせてリネンの色も新緑の若葉色にしました。タケノコなどの日本の食材
を使いつつ、メインのお魚も柚子胡椒を隠し味に使い、デザートはグリルしたパウンドケーキに日本
のたまり醤油で作ったキャラメルソースを上からかけてお出ししました。
音楽は、デザートの時に歩きながら色んな曲を演奏してくれる20人位の音楽隊をアメリカ陸軍か
ら呼んでアメリカのポップソングなどを演奏してもらいました。
Q: 安倍総理の歓迎昼食会でお客様に最後に持って帰
ってもらったお土産が評判を呼んでいましたが?
A: 国務省では最近、レセプションや食事会の後にチョ
コレートをお土産にもって帰ってもらうと言うちょっとした
伝統があります。安倍総理の昼食会の際には日本で
はチョコレートのM&M’Sが日本では良く知られていて
人気もあるので日米の国旗をイメージして白と赤と青の
M&M’Sに日米の国旗をプリントして作ろうと思いつきま
した。多めに作ったのですが人気があって全てなくなっ
てしまいビックリしました!
メニューとギフトのM&M’Sチョコレート
Q: アメリカ政府の中で大活躍中ですが、小さい頃はどんな子供で、将来は何になりたいと考えて
いましたか?昔から海外に憧れていたんですか?
31
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A: 子供の頃は注意力散漫で有名で算数の授業に自分
の机で図工を始めちゃって先生に怒られるような子供で
した(笑)。おしゃべりで友達といつもきゃーきゃー言って
話しているのが大好きでした。
それから洋画が大好きだったこともあり、字幕なしで映
画を見られるようになりたいし、英語も話せるようになり
たいと中学生の頃から思っていました。そこで高校1年
生の夏休みに交換留学で初めてアメリカに行き、英語を
勉強したのですがホームステイ先で全然英語が話せず
苦労した事もあって、絶対に将来はアメリカの学校に留
学しようと決意しました。
ケリー国務長官と(左隣が泉さん)
Q: 大学時代は?大学卒業後にボストンに留学していますが?
A: エスカレーター式で女子大に進学したのですが、留学したい一心で英文科を専攻しました。ただ
両親から「まずは大学を卒業しなければ留学は許さない」と言われたので、大学生の頃から大学院
は海外に行こうと思ってエッセイを書いたり、TOEFLの勉強をしたりして留学の準備していました。
小さい女子大だったので、それまで留学したいと言う人はいなくて私の希望を聞いて「前代未聞だ」
と先生達もビックリしていましたが、結局学長が推薦状を書いてくれました。子供の頃からアナウン
サーになりたかったこともあって、大学院ではジャーナリズムを専攻しようと決めて出願し、ボストン
大学に合格したので喜んで渡米しました。
でもいざボストンに行ったところ、あまりに私が英語が話せないのにビックリされて、大学院の教
授達から「1年間は語学学校で勉強しなさい」と言い渡されました。ジャーナリズムの学科だったこと
もあって言語ができるのが当然で、これまで英語が母国語ではない生徒が入学したのは私が初め
てのケースで、教授達も相当焦ったようです(笑)。1年後に再び面接を受けてようやく大学院への
入学を許されました。
Q: 語学学校に入ってすぐに今の旦那様と出会われたとか?
A: そうなんです、実はボストンに行ったその日に出会いました!当時はまだ語学が出来なかった
こともあり、ものすごく大人しい大和撫子の日本人女性だと思われていました(笑)。
Q: NHKで働くようになったきっかけも大学院の頃のリポートのためだとか?
A: そうなんです。テレビ報道についてのリポートを書かなければいけなかったのでABCテレビと
NHKテレビの夕方のニュースをテーマに選んだのですが、教授から「現場の記者にインタビューし
た内容を盛り込まないと通さない」と言われたのでNHKのワシントンDC支局にいきなり電話をしま
した。その時に電話を取ってくださったのが手嶋龍一さんで1時間半ほど親切に色んな話を教えてく
れたのですが、最後に「インターンの口が空いてるから働かないか」と言われたのがきっかけです。
ちょうどソ連崩壊があってものすごく忙しくて人手が足りない時だったので夏休みの間働きました。
大学院卒業後は日本のNHK本社に応募しようと思っていたのですが、日本の就職活動の時期ま
で数ヶ月あったこともあり「それまでまたDCの支局で働けば?」と言う話になり、結局お世話になる
ことになりました。
32
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: NHKのDC支局での仕事は?
A: ちょうどNHK のDC支局に入社した1992年はジョージ・ブッシュ(シニア)大統領にビル・クリント
ン氏が挑んだ大統領選の年だったので最初の仕事はアイオワ州の党員集会の取材でした。入社
後1年はとにかくずっと大統領選の取材に明け暮れ、選挙が終わってからは経済担当記者のアシ
スタントとして財務省やUSTR(=米通商代表部)を主に取材しました。当時は日米摩擦のまっただ
中で、日米構造協議の取材でハワイに行ったことをよく覚えています。
2年半ほどたった辺りで今度はニューヨーク総局に異動させてもらい、主にNHKスペシャルのコー
ディネーターを務めました。GEのジャック・ウェルチ会長のインタビューをしたり、小沢征爾さんの3
時間の番組でヨーヨー・マさんの担当になったり、ジミー・カーター大統領のインタビュー交渉をした
りと、とにかく色んな番組を手がけましたね。ニューヨーク総局で働いている頃に妊娠したのですが
子供が生まれる1ヶ月前まで働き続け、生まれた直後から家で働いていました。子供が生まれて半
年経ってからベビーシッターを付けてまた仕事に本格的に戻りました。
Q: その後、2002年より旦那様の赴任についてマニラに引っ越していますが、NHKでの仕事を楽し
くしていた中、ついて行く事に迷いはなかったですか?
A: 国務省で働いている夫が最初の海外赴任としてマニラへの転勤が決まり2年間家族で引っ越し
することになったのですが、新しい生活が楽しみで迷いはありませんでした!実際にマニラでの生
活は初めての経験ばかりで毎日楽しくて仕方がありませんでした。でも一方で仕事をしていないこ
とで自分の価値がないようにも感じ始め、例えば立派な役職についている社会的立場のある人と
会った時に「果たしてこの人は私と話して面白いと思ってくれているのだろうか」と不安に感じたりし
ました。だから次の赴任地では絶対に仕事をしようと心に決めました。
国務省では赴任先について行く配偶者に対しても外
交官と同じように語学の研修をしてくれるので、次の赴
任地が北京と決まりいったんワシントンDCに戻った際に
は、夫と共に国務省で中国語の勉強を1年しました。私
は日本人で漢字が読めるので有利だったこともあり、夫
よりもいい成績で卒業しました(笑)。
Q: その後、北京に赴任した際、働き始めたと言う事で
すか?
泉さんとブッシュ大統領
A: 北京のアメリカ大使館で広報の仕事がちょうど空い
ているという事で働き始めました。アメリカから来た裁判官や教授を中国の大学に連れて行きアメリ
カの文化や教育について講演してもらうためのコーディネートの仕事を主にしていたのですが、上
司もいい人でしたし仕事自体は楽しかったです。同時に私は仕事をするのが好きなんだと自分の
居場所が分かった気がしました。
2007年に北京から直接東京に転勤になった際は、ちょうど洞爺湖で行われるG8のコーディネー
ターをアメリカ大使館が探していると言う事で、日米政府間のリエゾン担当として働き始めました。
エアフォースワンの着陸に関する交渉や、ホワイトハウスから来る先遣隊の同行、ホテル側との部
屋割りの交渉などのロジ担当をしました。
33
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
G8が終わった後もアメリカの要人が来る時の日米政
府間交渉の担当としてアメリカ大使館で働き続け、オバ
マ大統領が就任して初めての訪日やヒラリー・クリント
ン国務長官の訪日も担当しました。空港での通訳や交
渉、宮内庁でのロジ交渉の通訳、大統領の講演の場所
決めなど様々な準備作業に奔走し、訪日時には大統領
の車列の1つに乗り込んでいつも付いて回ってましたよ
(笑)。裏方がどれだけ細かいところまで気を遣って大統
領の訪日が実現しているのかが分かってとても面白か
ったです。
国務省のオフィスにて
Q: ワシントンに戻って来て今の儀典局で働くようになったきっかけは?
A: ワシントンに戻る事が分かってからはワシントンから日本に出張で誰かが来るたびにいつも
「DCで仕事の空きはないですか?」とずっと聞いて回っていたところ、たまたま国務省の儀典局か
長官室の仕事が空いていると言われ、結局儀典局でお世話になる事にしました。
Q: 国務省の中で、日本生まれで日本育ちの日本人が働いているのは、日本語の教師を除けば泉
さんしかいないとのことですが、苦労などもあるのでは?
A: 日本人は奥ゆかしくしているのが美徳とされていますが、アメリカ社会では黙っていると意見の
ない人だと思われてしまうので、気付いた事、自分が正しいと思った事はタイミングを見てはっきり
言った方がいいのだと言う事に途中から気付きました(笑)。
それから国務省で働き始めた当初は日本人であることをあまり言わないようにしていたのです
が、国務省には様々な人種の人がいますし、外交をしている場所なので、私のように他の国の文
化のことを理解している人間が外交上のおもてなしをした方が奥行きが出るのだという事に気付
き、今は日本人らしさを意識して仕事をしています。
Q: 海外で働きたいという後に続く日本の若者に向けてアドバイスは?
A: 自分にできるかどうか思い悩んで迷うより、やりたいと思った事や興味のわいた事を優先する
気持ちを大切にし、実行することが大切です。進みたい道が定まれば、無意識でもその目標に向け
て努力できるし、苦にならないですよね。つまずいて転ぶ回数を減らす努力より、立ち上がるのに
かかる時間を短縮できるバネの強さを鍛えるほうが現実的だし役に立つ、と思います。私自身はし
ょっちゅう転んでるのでひざは傷だらけですけどね。
とにかく、なるようになるので迷いすぎないことが一番です。自分が出来る事を一生懸命やってい
ればチャンスは向こうからやって来ますよ。
Q: ありがとうございました!
(2015年7・8月号掲載)
34
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第7回
「ワシントンバレエのプリンシパル・大貫真希さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第7回目は、ワシントンバレエで日本人としては初
めて主役に抜擢され、今も「プリンシパル」として様々な演目に出演し、大活躍中のバレリーナ、大
貫真希さんにお話を伺いました。
【大貫真希さん略歴】
3歳でバレエを始め、10歳から、佐々木三夏、池端幹雄
に師事。様々な国内バレエコンクール受賞を経て、2001
年ローザンヌ国際バレエコンクール、セミファイナリス
ト。同年、ドイツのジョン・クランコ・バレエスクールに留
学。2002年アメリカンユースグランプリ トップ12。カナダ
のゴーバレエスクールに留学。2003年ワシントンバレ
エスタジオカンパニーを経て2004年にバレエ団入団。
2010年ジャクソンコンクール銅メダル。メトロDCダンス
ワシントンバレエのプリンシパル・大貫真希さん アワード受賞。2014年VKIBCコンクール 金メダル。ワシ
ントンバレエ団では、ラシルフィード、ロミオ&ジュリエッ
ト、海賊、ドンキホーテ、ジゼル、白鳥の湖、シンデレラ、不思議の国のアリス、ピーターパン等の主
役を担っている。
Q: 日本人として初めて主役に抜擢され、今でもワシントンバレエでトップダンサー「プリンシパル」を
務めていますが、カンパニーの仕組みとプリンシパルになるまでの経緯を教えて下さい!
A: ワシントンバレエのスタジオカンパニーは10人くらい、その上のカンパニーに20人程バレリーナ
がいるのですが、毎年1〜2人がスタジオカンパニーからカンパニーの研修生(アプレンティス)に抜
擢されます。カンパニーに上がれば研修生でもお給料も倍以上に良くなります。研修生を1年やっ
て正式団員に上がれる人もいますが、2年やっても上がれない人はそこでクビになります。私の場
合は運が良くて研修生の時から既に主役を踊っていた事もあって、3ヶ月でカンパニーの正式団員
に上がれました。
Q: すごいですね〜!1日にどれくらい練習しているのですか?舞台はどれくらいの頻度で行うの?
A: 月曜日から金曜日まで毎日クラスが1時間15分、リハーサルが6時間あって1日7時間15分は練
習しています。1週間練習しないと体が重たくなって固くなるので、5月末から8月までのオフの期間
もバレエのクラスを受けたり、ジムに行ったりしてとにかく体はいつも動かしています。好きな演目
の時は練習もどんどんやりたいし、いくら踊ってももっと踊りたいと思います。とにかく踊るのが大好
きなんです!
35
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
公演は12月のくるみ割り人形など年間5つほどありますね。年間に出演する舞台自体は76回程
です。
Q: 大勢の観客の前に舞台に上がって、毎回緊張はしない?
A: 基本的に緊張しない性格なので、緊張して眠れない事もないし、ドキドキすることもないですね。
毎日これだけ練習をびっしりしてるんだから「出来る!大丈夫!」と信じています。あれが出来る
か、出来ないかと心配しだしちゃうと体がこわばってしまうので基本的にもう、そう言う事は考えませ
ん。(笑)
Q: やはり食事制限などもあるの?
A: 基本的にはありますね。そんなに太ってしまうと男性と組むのが大変になるのでみんな太らない
ように気をつけています。でも私の場合は食べても太らないタイプで逆にいつも「ガリガリで細すぎ
る」と言われる程なので、そんなに気にしてませんし食事制限は特にしていません。最近は動くとす
ぐに痩せてしまうので、痩せるのは本当に簡単です。踊ってる時はいくら食べても大丈夫なんです。
踊ってない時は量を少し控えめにするくらいでデザートも食べますよ!
Q: ところで真希ちゃんは小さい頃はどんな子供で何になりたかった? 3歳からバレエは始めてい
ますが、始めたきっかけは?
A: 小さい頃は大人しくて内気な子供でした。人見知りで誰ともオープンで付き合うような子供では
なかったです。でも昔から体を動かすのが好きだったのと意志は強い子供でした。
バレエは3歳の頃に友達のバレエの発表会を観に行っ
て好きになり、「やりたい!」と親に頼み込んで始めまし
た。当時は奇麗なコスチュームに憧れたんだと思います
(笑)。
バレエに関しては3歳の頃から楽しくて仕方がなくてスタ
ジオでも嬉しくて騒いでいたのを覚えています。9歳の頃
に初めてバレエのコンクールに出ましたが当時は予選
落ちでした。
ジゼルを踊る真希さん
Q: 10歳から佐々木三夏、池端幹雄先生に師事してい
ますが、そこで変わった事、学んだ事は?
A: それまではコンクールに出ても予選落ちばかりで、「向いてないのかな、やめた方がいいのか
な、違う道に行った方がいいのかな」と思っていました。でも佐々木先生、池端先生に師事するよう
になってからバレエの基礎をきちんと学べるようになり、その後初めて出たコンクールで2位になれ
たんです。それで「私はバレエでやって行けるんだ!」と思いました。
Q: 12歳でそう思ったんですか?すごい子供ですね〜〜
A: 実はその頃からバレエは日本でやっていてもしょうがないと思って海外に留学しようと決意して
いました。両親がとてもオープンな考えの持ち主で、「プロのバレリーナでやって行きたいなら海外
に渡って本場でやりなさい!」と言われたことにも大きな影響を受けています。2人いる兄のうちの1
人もバレエダンサーで海外で活躍しています。
36
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: お兄さんにも影響を受けた?
A: バレエを始めたのは私の方が早かったのですが、私
のバレエの稽古を兄が見に来るたびに先生に誘われて
2番目の兄もバレエを始めました。いざ始めると兄はめ
きめき才能を伸ばして中学生や高校生時代に出たコン
クールでは全て1位になるほどでした。だからバレエに
関しては常に兄の後ろ姿を追いかけていましたね。
さすがのジャンプ力!
Q: 2001年には15歳から18歳のバレリーナを対象とし
たスイスのローザンヌで行われる若手の登竜門ローザ
ンヌ国際バレエコンクールでセミファイナリストでしたね。
A: ローザンヌ国際バレエコンクールに出る事はずっと目標で、16歳の時に出場しました。この時が
初めての海外だったのでワクワクすると同時に、実際に行ってみるとコンクールに出ているバレリ
ーナみんなが奇麗で圧倒されたのを覚えています。この時はさすがに緊張しましたし、舞台が斜め
で踊りにくくて大変だったのを覚えています。予選を通過した時はものすごく嬉しかったのですが、
準決勝戦の時はあまり満足行く踊りができなかったので決勝に行けなかったのは仕方ないなと感じ
ました。
でもそのコンクールで出会ったすごく奇麗な女の子がドイツのシュトゥットガルトにある「ジョン・クラ
ンコ・バレエスクール」の出身だったので、単純ですが彼女を見て、私もその学校に行こうと決めま
した(笑)。
Q: 同じ年に実際にその憧れの「ジョン・クランコ・バレエスクール」に合格していますが、その時の
気持ちは?また留学してみてどうだった?
A: デモテープを送って合格したのでもう嬉しくて仕方がなくて行くのが待ちきれませんでした。日本
の高校を途中で辞めて行く事になったので周囲の人達はビックリしていましたし、同級生からは送
別の手紙をいっぱいもらって送り出されました。
でもいざ、ドイツに到着してみたら苦しくて仕方なかったです。生徒はみんな手足が長くて抜群に
スタイルがいい奇麗な人ばかりで、自分の見た目の悪さと比較して落ち込んでショックが大きかっ
たです。それにドイツは気候も寒いし、結構暗いので、1人ぼっちで寂しくなり、完全に自分の殻に
閉じこもってしまいました。結局3ヶ月で10キロ太って日本に戻ってしまいました。
Q: 憧れのドイツ留学だったのに、日本に戻ったんですか!かなり辛かったのでは?
A: クラスに行きたくない、鏡も見たくないし、出来れば隠れていたい、と言う感じで自信を完全に失
って精神的にもかなり打撃を受けていたので日本に戻ったのですが、それでもバレエを諦めるのが
嫌でした。
そこでアメリカのユースグランプリのコンクールに出る事にしたところ、賞はもらえなかったのです
がボストンバレエの人に気に入られて夏の奨学金をもらい、ボストンに渡る事になりました。ボス
トンでの研修の最後の公演で主役をやらせてもらえたので、それで「やっぱりバレエでやって行け
る!」と自信を取り戻しました。
37
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: その後、オーディションに合格してカナダのゴーバレエスクールに行っていますが、2回目の留
学はどうだった?
A: オーディションに合格した時は嬉しくて仕方なかったですし2回目の留学は楽しかったです(笑)。
先生が中国人だったのですが、すごくいい指導者でしたし、公演が多かったのでやっていて楽しか
ったです。バレリーナも日本人が多かったから居心地が良かったのと、カナダは天気も良くて自然
も奇麗で住みやすかったので生活をエンジョイしていました。
Q: 2003年にカナダからワシントンDCに来る事になったきっかけは?
A: カナダの学校に行っている時に色んなバレエ団のオーデションを受けていました。200人中1〜2
人受かるかどうかと言う厳しいオーディションを何度も繰り返したのですが、ちょうど当時兄が所属
していたシカゴにあるジョフリーバレエ団に研修生として合格したのでそこに行く予定でした。ところ
が直前になってビザが取れないことが発覚してジョフリーに行けなくなってしまったんです!それで
もう1つ合格していたワシントンDCのバレエ団に連絡して「行きたいんです!」と言ったところ「いい
よ」と言ってくれたのでDCに来る事を決めたのですが、ビザが出るのを待つのが嫌だったので結局
ビザなしでDCに来ちゃったんです。だから当時は観光ビザでDCに来て、3ヶ月程バレエを踊って、
また日本に戻って、と言う事を1年間繰り返していました。ビザがないから当時はタダ働きで給料も
ありませんでした。でも当時からいい役をやらせてもらってましたよ。
Q: え〜!ビザなしで渡航する事に不安はなかったですか?給
料も出ないのに1年間も頑張ったんですね?!
A: 当時は早く海外で仕事をしたい一心でした。日本で待ってい
てもどうにもならないので、それだったらビザなしでもDCに行っ
た方がまだ先があるだろうと思い切りました。それにスタジオカ
ンパニーに合格した時点で、「きっとプロとしてやって行けるだろ
う」と思っていたのと、その時点でカンパニーの正規団員よりも
いい役を踊っていた事もあって、「1年間給料なしで踊っていて
も大丈夫、きっと正規団員に昇格できる」と確信していました。
だから不安はありませんでした。
Q: カッコいいですね〜!?当時まだ19歳くらいですよね?そ
の後どうなったの?
A: 1年たって研修生になれることが決まった時にようやくビザ
が取れて、バレリーナとしての初めてのお給料ももらいました。
やっぱり嬉しかったですね。両親も喜んでいました。
コンテンポラリー の振り付け
Q: その後、権威ある世界三大コンクールの1つで、アメリカのミシシッピ州ジャクソンで4年に1度開
催されるバレエのオリンピック、「ジャクソンコンクール」で見事、銅メダルを受賞していますね!
A: 最初は出る気がなかったんですが、友人に「出ればいいじゃん」と言われてその気になってデュ
エット(2人組)で出る事にしました。ところが決戦の舞台上で踊ってる最中に私のパートナーがアキ
レス腱を切ってしまい、踊りを中断せざる得なくなったんです。そのため誰か違うパートナーを見つ
けて踊るか、自分がソロで踊るかの選択をしなければいけなかったのですが、コンテンポラリーの
ソロの準備は何もしていなかったので仕方なく1日でソロの踊りを練習してバタバタの中、出演しま
した。
38
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: それで銅メダル!?すごいですね。もしパートナーが
アキレス腱を切ってなかったら金メダルだったかも・・・。
A: それは何とも言えないですけどね〜(笑)。でも正直
言って気持ちは複雑でした。本心ではもっと上のメダル
が狙えると思っていたのでそんなに嬉しくなかったです。
だけどあの状況で銅メダルを取れたのは喜ぶべきことだ
と思ってます。
Q: ちなみにバレリーナはどれくらい続けられるもの?
A: 人によりますがやはり35歳くらいになると普通はき
不思議の国のアリスを踊る大貫さん
つくなって来ますね。30歳を過ぎると体が固くなって来る
し、筋肉も衰えるし人一倍努力しないとダメですね。でもプリンシパルをやめて、キャラクターダンサ
ーになる人もいますし、最長では50歳になっても現役で踊っているバレリーナもいますよ。
私は今30歳なのですが、特に何歳まで踊りたい、と言う目標はありません。年を取るにつれて体
は衰えて行くものですが、それをカバーできる違うものが出て来てまだ踊れる自信があれば、踊り
続けたいです。でも自分でも明らかに「衰えて来たな」と感じたらすぱっと辞めようと思います。私は
自分の踊りのレベルが落ちて来ているのにすがりつくことはしたくないです。
Q: 潔いですね!その性格は昔から?
A: そうですね。あまりウジウジしない性格だし、悩んだりもあんまりしません。すごくポジティブです
よ。バレエに関してはどうにかなるだろうと自信があるからだと思います。だからちょっとやそっとの
過酷な状況に陥ってもそこまでダウンしないです。これまでで一番ダウンしたのはドイツに留学した
時でした。ああいう挫折を若い頃に経験できたのが良かったのかもしれません。
Q: それでは最後に同じように世界で活躍するバレリーナになりたい若者に向けてアドバイスをお
願いします!
A: 夢を持ってそれに向けて、自分を信じて毎日努力を続けて行くことですね。プロのバレリーナに
なりたいのであれば海外に出て挑戦すればいいと思います。経験できるレベルが海外では高いで
すし、海外には色んな人種がいて、様々なスタイルの踊りがあるので勉強になると思います。失敗
したとしても得られる事は多いので、是非海外で挑戦してみて欲しいですね。
それから自信を持たないとバレリーナとしてやって行けないので、自分に自信を持つ事も大切で
す。自分に自信が持てないのにオーディションに行っても見てる人に自分を好きになってもらうのは
無理ですよね。日々、人一倍努力を続けていればそれが自信につながると思いますよ。
Q: ありがとうございました!
(2015年9月号掲載)
39
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第8回
「日本大使館ソーシャルセクレタリー・ビューカー清美さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第8回目はワシントンDCの日本大使館を取り仕切
るソーシャル・セクレタリーとして活躍するビューカー清美さんにお話を伺いました。
【ビューカー清美さん】
日本大使館ソーシャルセクレタリー・
ビューカー清美さん
南山大学・短期大学部英語科卒業後、メリーランド・ノー
トルダム大学に編入し1991年卒業。1994年在米日本
大使館・儀典班/大使室のソーシャル・セクレタリーのシ
ニア・アシスタントとして現地採用。 その後、大使特別
アシスタント、副ソーシャル・セクレタリーを経て、2002年
からソーシャル・セクレタリーに。これまで歴代駐米大使
6人に仕えた経験を持つ。連邦政府プロトコール担当や
各国大使館のソーシャル・セクレタリーから成るプロトコ
ール・プロフェショナル・クラブに所属。アメリカ人の夫と
長女、次女の4人家族。
Q: ソーシャル・セクレタリーと言えば、大統領特別補佐官でもあるホワイトハウスのソーシャル・セ
クレタリーが有名ですが、日本ではまだあまり知られていない職業です。どういう仕事かまず教えて
頂けますか?
A: 日本大使館でのソーシャル・セクレタリーの仕事は主に5つあります。
①大使夫妻主催の社交イベントの企画コーディネートと当日の会場支援、
②社交スケジュールの調整(大使夫妻宛依頼案件への対応のアドバイスなど)、
③大使夫人のパーソナルアシスタント、
④席次や冠婚葬祭、ギフトなどプロトコールのアドバイス、
⑤日本に対し好意的になってもらうアメリカ人を増やすためのソーシャル・ネットワーキング、
が主な仕事と言えますね。ソーシャル・セクレタリーはホワイトハウス以外にも副大統領邸やワシン
トンDCにある主な大使館にもいますので、ワシントンDCならではの職業ではないかと思います。
Q: ソーシャル・セクレタリーとして働いていて楽しい事、やりがいを感じる時はどんなときですか?
A: 実はある時期に私のソーシャル・セクレタリーとしての能力を見極めるため、どこまで難題を実
現出来るのかを試されたことがありました。まず駐米日本大使が会うべきワシントンDCの重要人
物について私自身の意見を聞かれ、それを伝えると、会う事すら難しい政府高官とのアポの設定を
するように言われたほか、そうした要人を招いての社交夕食会を幾つもアレンジするように指示さ
れました。このほか、DCでは一国の大使であっても招待されるのが難しいような主要な社交イベン
トがいくつもあるのですが、そうしたイベントを全て調べるように言われ、リストを作って渡したところ
40
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
「全部、大使が招待されるように手配しなさい」と言われ、その時はどうしようかと真っ青になりまし
た(笑)。でもあらゆるツテを使って、指示を受けた事は全てきちんと実現させたのです。本当に難し
くて辛かったですが、実現出来た時には大きなやりがいを感じました。
上司から「とても良い会だった。全て、清美さんのお陰だ」と言われたときには、本当に嬉しかった
です。当時の日本大使館では、ワシントンDCのネットワークに精通しているようなアメリカ人のソー
シャル・セクレタリーが欲しいと思われていたのではないかと思いますが、私が大使館内で信頼を
得てからは何でも私に全て任せるようになってくれソーシャル・セクレタリー冥利につきましたね。
Q: 全て実現できたなんてすごいですね!これまで6人の大使夫妻に仕えていらっしゃいますが、そ
のほか特に印象に強く残っている仕事はありますか?
A: 最近では分業化が進んでいて、天皇誕生レセプションなど大きなイベントは総務班など各班で
協力して作り上げるのですが、大使夫人の主催するイベントは最初から最後まで私が担当していま
す。
例えばクリントン大統領時代のホワイトハウスの大統
領執務室のデザインをしたカーキー・ハッカースミスとい
うインテリアデザイナーに焦点をあてた女性のためのお
茶会を行ったのですが、その際は当時ファーストレディだ
ったヒラリー・クリントン夫人も公邸に来て下さいました。
このほか通算本塁打数で33年間MLB歴代1位だった
ハンクアーロンと王貞治監督を招待し野球に焦点をあ
てたレセプション、最近では信子夫人の提案で行ったウ
ーマノミクス関連の本の出版記念の昼食会などは大使
夫人や公邸のチーフバトラー、公邸料理人と相談しなが 日本大使公邸のイベントに参加したヒラリークリ
ら、基本的に招待状文案からデザイン、ゲストリスト、当 ントン大統領夫人(当時)と
日のプログラム、メニュー、フラワー・アレンジメント、テー
ブルプラン、エンターテイメントまで自分でアレンジしたので、こうしたイベントは特に印象に残ってい
ます。
Q: ブッシュ大統領とは面白いエピソードがあるとか?
A: はい(笑)。ある大使夫人にはパーソナルアシスタント兼、専属の通訳としてどこに行くにもお供
をした時期があるのですが、小泉総理とブッシュ大統領の日米首脳会談が間もなくキャンプデービ
ッドで行われるという時期に大使夫妻に同行してホワイトハウスに行き、ブッシュ大統領とお会い
する機会がありました。その際ブッシュ大統領から「大使夫人もあなたもキャンプデービッドに今週
末、来るんだよね?」と聞かれたのです。当時の小泉総理は独身でしたから総理夫人もいらっしゃ
らなかったので、当然大使夫人もキャンプデービッドに行く予定はなかったので、私はとっさに「大
統領、私たちは招待されていませんよ」と言ってしまったのです。すると大統領の顔色が変わってし
まったのですが、次の日にホワイトハウスのソーシャル・セクレタリーから電話がかかってきて正式
に「あなたと大使夫人もキャンプデービッドに招待しますよ」と言われビックリしました(笑)。
41
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
キャンプデービッドではブッシュ夫人と大使夫人のセッ
ションも特別にもうけてくださり、夫人の横に座って通訳
したほか、その後開かれたブッシュ大統領や小泉総理
の昼食会でも通訳をさせて頂きました!大使夫人の通
訳として普通では入れないキャンプデービッドにまで行
ったのは貴重な経験でしたね。
Q: ソーシャル・セクレタリーとして何か気をつけている事
はありますか?
A: これまで6人の大使夫妻に仕えていますが、大使が 2001年6月ブッシュ大統領夫妻とキャンプデー
ビッドにて
代わるたびに白紙に戻ってその大使の色に染まるよう
につとめています。それぞれの大使は自分でやりたいと
思っていることがおありになるので、私の方から「昔はこうでした!前例はこうでした!」とは絶対に
言いません。逆に「昔はどうしてたの?」と聞かれたら経験に基づいてアドバイスをするようにしてい
ます。新人の頃に先輩から「この仕事では、『昔はこうでした』と言うのは禁句よ」と教えてもらえたこ
とが大きな学びとなっています。
Q: 自分から主張しないなんてずいぶん日本人らしく奥ゆかしく仕事をするものなのですね?
A: そうなんです。アメリカではみんな積極的に自己主張した方がいいのかと思っていましたが、実
はソーシャル・セクレタリーの世界では、奥ゆかしく、謙遜するようなタイプの人が結局は上司や同
僚とも円滑に仕事を進めて行くことが出来ます。各国のソーシャル・セクレタリーを見ていても自己
主張が強過ぎる人は段々、孤立しています。
Q: 連邦政府プロトコール担当や各国大使館のソーシャル・セクレタリーから成るプロトコール・プロ
フェショナル・クラブにも所属していらっしゃっていますが、やはり横のつながりが強いのですか?
A: 2ヶ月に1回はドイツ大使館に集まって定例会をして意見交換をしているので、横のつながりは
強いです。何かちょっとした質問があるときに気軽に電話1本で連絡出来る人たちがたくさんいま
す。ソーシャル・セクレタリーではないですが似たような仕事をしているロックフェラー氏ら、いわゆる
要人のエグセクティブアシスタントなども参加しています。色んな話が聞けて面白いのですが、そこ
で耳にしたことは基本的には外部に出してはいけないことになっています(笑)。
Q: 仲間がいるのはいいことですね!日本大使館ではなくてはならない大黒柱として大活躍中です
が、昔から海外に憧れていたのですか?
A: 子供のころから洋画が大好きで特に「風とともに去りぬ」を見て「これだ!」と思って、高校の文
集には「私は将来アメリカの南部で暮らしていると思う」と書いたのを覚えています。
そこで、アメリカ南部で暮らすために(笑)、高校生の時に親に頼んで英語の集中講師をつけても
らい地元の南山大学の英米学科を目指す事にしました。その際、小さい頃から知っている尊敬す
る女性から「4年制大学に進学して途中でアメリカの大学に留学すると1年だけど、短大を卒業した
後、アメリカの大学に編入すれば2年通えるから短大の方がいいのでは」とアドバイスを受けたこと
もあって、「短大に行こう!」と決心しました。
42
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
だから短大に入学してからは留学に必要だったTOEFLの試験を毎月のように受け続け、なんと
か姉妹提携校の合格を取り付けた時にはものすごく嬉しかったですね。
Q: 姉妹提携校のメリーランド州のノートルダム大学に編入留学して旦那様と出会われたとか?
A: そうなんです。留学して1年目が終わる頃にパーティーで主人と偶然出会い、すぐに付き合うよう
になって半年後にはプロポーズされました!日本人と一緒にいるよりも彼といる方が居心地が良か
ったんですよね。留学当初は英語が通じず苦労しましたが、主人と付き合うようになって英語もめき
めき上達しました(笑)。
ただ留学に出る時に日本の両親からは「大学を卒業したら必ず日本に戻ってくること」と約束させ
られていたので、彼の話をしたら大反対されました。だから卒業後は、両親を説得するためにまず
日本に戻ることにしました。両親は「日本人以外と結婚するなんて考えられない」と言う感じだった
のですが、祖母が「好きなようにさせてやったら」とサポートしてくれたこともあり、最後には結婚を
許してくれました。
Q: 実際に結婚してアメリカに渡ってみてどうでしたか?
A: それが、つまらなかったんです!朝昼晩、食事をつくって掃除をする以外何もやることがなくて、
どうしようかと思いました。主人はいい人で大好きでしたが、それ以外の生活が満たされていなくて
結婚を早まったかもしれない、とまで思いました。そんな私を見た友人の勧めでVISAカードで週3回
程働き始めたところ、面白くて今後も働き続けたいと思うようになりました。また日本が恋しかったの
でボランティアでもいいから日本関係の仕事に就きたいと思うようになり、履歴書を送り始めたとこ
ろ日本大使館の儀典班のソーシャル・セクレタリーのシニア・アシスタントのポジションにちょうど空
きがあり、運良く採用してもらうことになりました!
Q: 日本大使館で働き始め、すぐに重要な出会いがあったとか?
A: まずプロトコールって何?というところから始まったのです
が、その時の直属の上司がレーガン大統領や、ブッシュ大統領
(41代)のホワイトハウスで副ソーシャル・セクレタリーを務めて
いたキャッシー・フェントンで、彼女と出会えたのが大きな財産と
なりました。彼女が行くイベントには全て付いて行って、彼女の
仕事ぶりを見ながらプロトコールに関する全てを学んで行きまし
た。キャシーからホワイトハウスの要人も紹介してもらえネットワ
ークがどんどん広がって行きました。
Q: キャシー・フェントンさんが産休でしばらく休職していたとき、
残された清美さんは大変だったそうですね?
メンターのCathy Fentonさんとホワイト
A: そうなんです。私もちょうど同じ時期に第一子を妊娠してい ハウスにて
たのですが、キャシーがいなくなった後、全ての仕事を任される
ようになったので、本当に辛かったですがなんとかやり抜きました。でもその経験のおかげでソーシ
ャル・セクレタリーとしての仕事を一通り学ぶ事が出来ました。仕事も楽しくて仕方なかったので、出
産の3日前まで仕事を続けて、3ヶ月で仕事に復帰しました。
43
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
その後、キャシーはご主人の転勤を機に日本大使館を退職したのですがブッシュ大統領(43代)
の時代にまたソーシャル・セクレタリーとしてホワイトハウスに返り咲いたので、その後も色々お世
話になりました。キャシーは物腰が柔らかく、いつもポジティブで、みんなに好かれてましたね。
Q: そんな中、旦那様がフロリダへ転勤になり、一時は
大使館を辞めてついていくことを考えたものの結局単身
赴任にしてもらったとか?
A: 娘が1歳になる頃に、主人の本社がフロリダに移転
する事になってしまったのです。主人からはフロリダに来
たいなら一緒に来て欲しいけど、仕事を辞めたくないの
に無理矢理付いて来るのはよくないから自分でどうする
か決めて欲しい、と言われました。
結局、彼がフロリダ、私がワシントンDCと言う生活を 現在のホワイトハウスのソーシャルセクレタリー
続けながら2週間に一度お互いが行き来するような生活 Deesha Dyerさんと
が6〜7年続くうちに夫婦間がぎくしゃくしたこともあった
のですが、世界同時テロが起こったことをきっかけに夫が家族の大切さを改めて考えてくれ、「別居
を続けるのではなくやはり一緒に暮らそう」という事になりました。「私がフロリダに引っ越すわ!」と
主張したのですが、夫は「僕のキャリアはフロリダ以外の州でも通用するけど、君のキャリアはワシ
ントンDCでしか築けない」と言ってくれて、結局彼が仕事を辞めて、DCに来てくれることになりまし
た。私がやりたいことを尊重し、サポートしてくれた夫には本当に感謝しています。
Q: 素敵な旦那様ですね!最後に、清美さんのように海外で働きたいと言う日本の若者に対しての
アドバイスをお願いします!
A: アメリカでも上に行けば上に行く程、人柄が素晴らしい人が多いですし、ちょっとしたことに対し
ても必ずサンキューカードを送ってくれるなど謝意を伝えてくれます。アメリカにいても自己主張する
前に、謙虚でいると同時に感謝の気持ちを言葉にすることを忘れないことが、意外と仕事でも何で
もうまく行く秘訣だと思います。
それから何もやらないで、後で後悔するのではなく、やりたいことがあればまずはチャレンジして
みる事が大切だと思います。海外で働くためには思いっきりの良さも必要です。たとえ失敗したとし
てもまたやり直せばいいことですし、失敗した事が自分の経験にもなり、他の人の痛みも分かるよう
になるので、失敗を恐れて欲しくないですね。
Q: ありがとうございました!
(2015年10月号掲載)
44
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第9回
「アメリカン大学講師(国際関係論)・芦澤久仁子さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第9回目はワシントンDCのアメリカン大学で国際関
係論の講師および、ジャパンプログラムコーディネーターとして活躍する芦澤久仁子さんにお話を
伺いました。
【芦澤 久仁子さん】
アメリカン大学講師(国際関係論)・
芦澤久仁子さん
アメリカン大学講師(国際関係論)。慶應義塾大学経済
学部卒。テレビ東京勤務後、2005年に米国タフツ大学
フレッチャー法律外交大学院博士課程修了。その後、
英国オックスフォードブルックス大学准教授として、東ア
ジアの国際関係、日本外交等を教える。主な研究分野
は、日本の外交、安全保障、開発援助政策、アジアに
おける地域機構づくりとそれを巡る国際政治、日米中関
係。著書「Japan, the U.S. and Regional InstitutionBuilding in the New Asia: When Identity Matters」が
2015年度大平正芳記念賞を受賞。2012年から現職。ア
メリカ人の夫とDC在住。
Q: まずは今のアメリカン大学でのお仕事について教えて下さい。
A: 現在は「China, Japan, USA」と言う日中米を中心にアジアの国際関係を紹介する授業を教え
ています。授業は主に4つのパートに分かれているのですが最初に19世紀半ばの歴史から始ま
り、そこから第二次世界大戦が終わるまでの流れ、2番目のパートでは冷戦時代に中国と日本がど
うやって政治システムと経済を立ち上げアメリカがそこにどう関わっていたのか、3番目は日中米の
冷戦後の外交について、4番目は尖閣問題、中国の経済事情、アメリカのアジア回帰政策など、日
中米の最新の話題を取り上げています。
最初の方の授業は講義が中心なのですが、半ばからディスカッション中心になり、最後にはそれ
ぞれ生徒達にプレゼンテーションをしてもらっています。この授業をきっかけに外交や国際関係、ア
メリカとアジアの関係を考える技術を習得してもらうのが狙いです。生徒の中にはアジアのことを全
く知らない生徒もいれば、中国人や日本人などアジアから来た生徒もいますし、日本語や中国語を
勉強しているアメリカ人もいて、それぞれバックグランドが全く違うので、全員が授業に参加できるよ
うにして、それぞれ自分の頭で考えるよう持って行くのは結構大変ですね(笑)。
Q: 大学で教えていて、やりがいを感じるのはどんな時ですか?また授業で心がけていることは?
A: 生徒間でのディスカッションをうまく引き出せた時はすごく嬉しいですね。それから自分の頭でよ
く考えているな、と思わせるようないい論文が出て来るとやりがいを感じます。生徒たちはみんなキ
45
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
ラキラしていてやる気満々なので、すごく可愛く感じます
し、私に出来ることがあれば助けてあげたいと思います
ね(笑)。それから当初はアジアにあまり関心がなかっ
たのに、授業をきっかけに「日本に留学することにしまし
た」とか、「国際関係の専攻に変更することにしました」と
言う生徒の声を聞くとやはり嬉しいです。
授業中に心がけているのは、スライドなどビジュアルを
活用することと、私自身も「こんなに面白いのよ!」と言
う雰囲気を醸し出しながら話すようにしています。そうす
ると生徒も「そんなに面白いんだ」と思って熱心に聞いて
くれるので、ある意味、演技しながら教えることも重要な
のです(笑)。
アメリカン大学の校舎の前で
Q: ところで小さい頃はどんな子供でしたか?将来は何になりたいと思っていましたか?
A: 本を読むのが大好きで子供の頃から様々な本を読んでいました。小学校の頃は「将来は小説
家になりたい」と卒業文集に書いたことを覚えています。当時からアメリカやヨーロッパの映画や音
楽は大好きでしたが、だからと言って海外に行きたいとは、特に考えていませんでした。
高校時代はアーチェリー部に入り、大学に入ってからはスキューバダイビングに熱中しました。学
生時代はよく遊びよく食べ、青春を謳歌していました!
Q: 大学卒業後、テレビ東京に就職することにしたのは?
A: 当時はまだ4年制の大卒女子学生を総合職で雇ってくれるところはそんなに多くはなかったの
で、比較的門戸が開けていたマスコミを中心に就職活動をしたところ、テレビ東京に運良く最初に
採用されたので就職を決めました。
就職して編成局や営業局で数年働いた後、報道局に異動になり、天気の原稿から始まって様々
なニュース原稿を書きました。夕方のニュース向けに昼間は取材に行き、社に戻って来て編集して
放送する仕事や、ニューススタジオに入って放送の送り出しをするプログラムディレクターを務めた
りしましたが、特集向けに何日もかけて取材をして1つの企画を作るのが一番楽しかったです。
例えばサハリンに200人ほどいる残留日本人に焦点を当てた特集を担当したことがあるのです
が、実際にサハリンに行ったところ、実は日本人200人だけではなく、2,000人ほどの朝鮮人が戦時
中に「日本人」として連れて来られたものの、日本人ではないからと見捨てられたことを知り、なん
て自分は日本の歴史について知らなかったのだと痛感し、恥ずかしくなってもっと歴史を勉強した
いと思うようになりました。また、北方領土に取材に行った際には、色丹島に取り残された日本人男
性がロシア人と結婚して生まれた息子さんを取材する機会があったのですが、調べたところ実は日
本に母親違いのお姉さんがいることを発見したので、そのお姉さんに会いに青森の津軽半島まで
行きました。彼女に弟さんのビデオ映像を見せたら、号泣されたことを覚えています。
こうした取材を通じて「何故戦争が起きてしまうのだろう。なぜ家族が離ればなれになるような悲し
い出来事が起きてしまったのだろう」と強く感じるようになり、国際関係論について大学院で勉強し
たいと思うようになりました。
46
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: そこから留学に向けて準備をして、実際にフレッチャースクールに合格したのですよね?初めて
の留学はどうでしたか?
A: 仕事の傍ら、受験勉強をしてフレッチャースクールに合格したので、上司に「留学に行きたい」と
訴えたところ、上司が懐の広い人で結局、休職の形で留学することになりました。
留学したのは32歳の時だったのですが、最初の1学期は、いつもガラスの金魚鉢を頭にかぶって
いるような感じで、英語は聞こえてはいるけど「何を言っているのかよく分からない!」と言う状況で
本当に大変でした(苦笑)。でもクラスメート達の助けもあって四苦八苦しながらも徐々に慣れて行
きました。学んでいる内容が面白かったので、勉強自体は苦ではなかったですね。
Q: 大学院を卒業後、いったんテレビ東京に復帰されていますが、結局博士課程に行こうと決心し
たのは何故?
A: 実は卒業のための修士論文を書いている時に、「私はリサーチするのが大好きだ」と言うことを
しみじみと実感し、やはり博士課程にまで行きたいな〜と思うようになりました。そこで大学院を卒
業する時に博士課程に応募してから帰国し、テレビ東京に復帰しました。
その後、しばらくたって博士課程に合格したとの連絡
が来たのですが、博士課程に進むためにはテレビ東京
の正社員と言う安定した職を捨てなければいけないの
で、さすがにかなり悩みました。でも結局「もっと博士課
程で勉強してみたい!」と言う気持ちの方が勝ったので
帰国後半年で思い切って会社を辞め、再び渡米するこ
とを決意しました。
博士課程でのリサーチ作業自体は面白かったですけ
ど、修士課程とは違って自分の頭で徹底的に考えなくて
はいけないので、論文を書くのは本当に辛かったです。
結局PhDを終えるまでに7年もかかりました!
ウッドローウイルソンセンターのセミナー.にパネ
リストとして参加した際
Q: 一方で、博士課程に進まれている頃に大学院時代の同級生とご結婚もなさり、夫婦でコソボに
住んだこともあるとか?
A: はい、そうなのです!大学院卒業後、主人は国連の仕事でソロモン諸島に赴任することになっ
たり、私の方はカリフォルニア大のサンディエゴ校で博士論文のリサーチをすることになったりして、
結局結婚してからも別居生活が続きました。
あまりに別居が続いていてそろそろ一緒に住みたいな〜と思っていた時に、彼が今度は1年間コ
ソボに赴任しなければいけないことになり、私の方はちょうどPhDの論文を書きあげる段階だった
ので、一緒に行くことに決め、コソボの大学で国際政治について教えることにしました。それまでコ
ソボでは政治的な理由から国際政治の授業を教えることはなかったそうで、私の授業に集まって来
る生徒さんたちはみんなやる気があってとても教えがいがありました。
Q: その後、無事にPhDを終えた後、イギリスのオックスフォードで教えることになりましたがそのき
っかけは?
A: 私がちょうどPhDを終える頃になって、今度は主人がイギリスのオックスフォード大の博士課程
47
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
を始めることになりました。そこでどうしようかと思っていたところ、オックスフォードブルックス大学で
たまたま日本外交を教える教授を捜していることが分かったので応募したところ運良く採用してもら
えたので彼と一緒にイギリスに行けることになりました。
オックスフォードでは東アジアの国際関係論やグローバルガバナンス、アジアの地域主義につい
て教えていました。アメリカでの国際関係論はやはりアメリカ中心で軍やパワーポリティックスを重
視するのですが、イギリスは国際法とか、国際機関、国際協調を大事にする風潮があるので、同じ
国際関係論でも教え方がかなり違っていて、いい経験になりました。
Q: ところがそんな中、旦那様がアメリカに戻ることになったそうですね?
A: はい。しばらくは一緒にイギリスで生活出来て楽しかったのですが、4年後には彼は博士課程を
終えてしまい、アメリカの国務省で働くことになったのでまた別居生活をしなければいけないことに
なりました。
私はオックスフォードでの職があったのでどうしようかと思ったのですが、実はイギリスの大学に
はどんな理由でも2年間まではお休みを取ることが出来る素晴らしい制度があるのでそれを使うこ
とにし、主人と一緒にアメリカに戻るためにアメリカにある様々なフェローのポジションに応募して、
オックスフォードに籍を置きながらウッドローウイルソン国際学術センター、東西センター、ライシャ
ワーセンターなどで招聘研究員を務めることにしました。
Q: アメリカン大学で教えることになったきっかけは?
A: そろそろお休みできる2年間が終わる頃にオックスフ
ォードに戻るかどうかを選択しなければいけなくなりま
した。オックスフォードでのポジションは終身雇用だった
こともあり、それを捨てることに関しては本当に迷いまし
た。主人からは「本当にイギリスに戻りたいなら君の意
思を尊重するよ」と言われましたが、夫も私もお互い「出
来れば一緒に住みたい」と感じていました。どうしようか
と悩んでいた時に、ちょうどアメリカン大学で国際関係論
を教えないかと言う話が舞い込んでいたので、思い切っ
てオックスフォードを辞めてワシントンDCに引き続き住
むことにしたのです。
アメリカン大学での授業の様子
でも実はその後、主人は国務省を一旦離れて、オランダのシンクタンクで働くことになったので、
今はまた別居になってしまったんですよ(苦笑)!でも離れている時期が長いからこそ仲もいいの
かもしれませんね。
Q: 旦那様とお互いのやりたいことを尊重しながら柔軟に様々な国でキャリアを築いて行ってるの
は素晴らしいですね!そんな中、芦澤さんの著書が2015年度の大平正芳記念賞を受賞されてい
ますが、受賞を知った時の気持ちは?
A: PhDの卒業論文を改めてきちんと本として出版するための、追加のリサーチをしたり、理論部
分を変更したりする作業をずっと続けて、2013年に「Japan, the U.S. and Regional InstitutionBuilding in the New Asia: When Identity Matters」の出版に至りました。
48
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
その本が2015年度の大平正芳記念賞を受賞させて頂けるこ
とになったのを知った時にはやはり長年の苦労が実ったのでと
っても嬉しかったです!特に父親など日本にいる親戚や昔から
の友達が喜んでくれたのが私に取っては一番大きかったかもし
れません。テレビ東京を辞めてアメリカに渡る時、父は反対はし
ませんでしたが、その後私が何をしているのかはよく分かって
いなかったのではないかと思います(笑)。これまで私がして来
たことが1つの形になったので、ようやく親孝行が出来たと感じ
ています。
Q: 今後の目標は?
A: これまで私が書いた論文や本は英語で出版していたのです
が、今回の大平賞の受賞をきっかけに、今後はもう少し日本語
で日本人向けに書いて行けたらな、と思っています。
大平記念賞の授賞式
もう1つは日本の学生たちのお手伝いをするのも目標の1つで
す。イギリスやアメリカで教えてみて感じたのですが、ヨーロッパ
人やアメリカ人は若くして自分の将来を決めたりはせず、色んなことを経験した後、20代後半、もし
くは30代になってから自分が本当にやりたい仕事を見つけている人が多いのですよね。一方で日
本の若者は大学3年生ぐらいで一斉に就職活動する時に自分の将来の仕事を決めなければいけ
ないので、そう言う状況はあまりに画一的で、ちょっと勿体ないし可哀想だなあと思っています。そ
んな日本の学生が若いうちに視野を広げて納得出来る将来に向けた選択ができるよう、お手伝い
をしたいと考えています。
Q: そんな日本人の若者へのメッセージは?
A: 自分の頭で考えることができるようになるのが一番重要だと思います。「こう言われたから」「こ
れが常識だから」と言う基準で決めるよりも、色んなことにまず疑問を持って自分で考えるようにす
ることが大切です。そして「どこの会社に就職したい」と言うよりも、自分が「どんな作業が好きなの
か」と言うことを早い段階から考えるといいと思います。
それから、国際関係論の勉強にしても、様々な理論を追求して行くと結局は「人間とは」とか「社
会と人間の関係とは」という哲学のところまで行き着くので、結局は自分のことを発見するプロセス
でもあるのです。その意味では、若いうちに自分が他の人間や世界、社会をどういう風に考えてい
るのかという、自分の哲学(立ち位置)を発見しておけば今後何かを選択する時にとても役立つと
思います。カントとかロックなどの哲学の本、ちょっと覗いてみて下さい。「哲学なんて難しいそう!」
って敬遠されがちなんですが、実は、日本語訳より英語版の方が意外とわかりやすかったりするの
で、英語の練習としてもおすすめですよ。
Q: ありがとうございました!
(2015年11月号掲載)
49
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第10回
「全米日米協会連合会オフィスマネジャー・室谷眞紀子さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第10回目は北米にある37の日米関係の団体ネット
ワークを束ねる、ワシントンDCを拠点とする全米日米協会連合会(National Association of JapanAmerica Societies)で、オフィスマネージャーとして活躍する室谷眞規子さんにお話を伺いました。
【室谷眞規子さん】
全米日米協会連合会オフィスマネジャー・
室谷眞紀子さん
和歌山県出身。長崎ウエスレヤン短期大学を卒業後、
イーロン大学のジャーナリズム・コミュニケーション学
科に編入し1994年卒業。同年7月から1995年3月まで
NHKワシントン支局でビデオ編集。同年4月からTBSワ
シントン支局でカメラマンとして大統領選を3回経験した
ほか、在ペルー日本大使公邸占拠事件やアメリカ同時
多発テロ事件などを取材。第二期ブッシュ政権誕生を見
届けた後、2005年1月に家庭と仕事の両立を理由に退
職。同年7月から現職。北米37カ所にある日米協会の地
元の活動を資金面、ロジ面など様々な形で支える。夫と
息子の3人家族。
Q: 全米日米協会連合会は実はあまり一般にはその存在が知られていませんが、日米関係を支え
るとても重要な組織です。まず、組織について教えて下さい。
A: 1860年の日米修好通商条約の締結から100周年を迎えた1960年にロックフェラー氏が主催す
る委員会に全米の9の日米関係の組織が参加したのがそもそもの始まりで、1979年にはジョンソン
元駐日大使の下で正式に団体としてニューヨークで誕生し、1999年には本拠地をワシントンDCに
移転しました。
北米で37の日米協会が全米日米協会連合会の会員として所属しているのですが、会員の中で一
番歴史が古いのが1904年に設立されたボストンの日本協会(Japan Society of Boston)で、一番規
模が大きいのがニューヨークの日本協会(Japan Society)。そして戦後になって最初に出来たのがワ
シントンDCの日米協会(Japan-America Society of Washington DC)で、最も新しいのが今年設立
されたばかりのノースカロライナ州の日米協会(Japan- America Society of North Carolina)です。
そうした会員協会が地元で行う日米関係のイベントやセミナー、情報提供などを通じて日米関係
の相互理解と協力を強化して行くこと、そして会員同士の交流や協力を促進することが全米日米協
会連合会のミッションです。
Q: 室谷さんは具体的にはどんなお仕事を担当しているのですか?
50
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A: スタッフがたった二人しかいない小さな団体なので、
私の上司である理事長が全米日米協会連合会の顔と
して表に出る仕事をし、私はそれ以外の表に出ない部
分を全てカバーしています(笑)。まず毎年37カ所ある会
員協会の所在都市の1つで年次総会を開くのですが、
会場選びからホテルの予約、食事の手配、ゲストスピー
カーの飛行機の手配などロジ全般は全て担当していま
す。ホテル側との割引交渉なども、もちろんしますよ!
また2年に1度、日本とアメリカで、両国にある日米関係
室谷眞規子さん、加盟協会のロゴを掲げて
の団体同士が交流し、情報交換するための日米協会国
際シンポジウムを開催しているのですが、アメリカで開かれる時のロジは全て私が担当しています。
更に、会員協会の地元での活動サポートのために日米関係の基金に助成金申請をし、それを各
会員協会が使いやすいサイズに分割して分配するのですが、ただ単純に頭割りして配るのではな
く、きちんと使用目的や詳細などを書いた申請書を会員協会から出してもらい、それを厳正に審査
してどこの会員に助成金を分配するか決めるプロセスも私の仕事になります。
このほか、会員協会のためのグループ保険・割引航空券・ホテル宿泊割引等の手続きや、会員
協会間の情報共有のサポートなども行っています。
Q: 仕事をしていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
A: この仕事を始めた当初は自分が日米関係の一端を担っているとは思っていなかったのですが、
この5年ほどで日米協会のプログラム数が増えたり、イベントの質が上がって来たりして、とても活
発になって来ていることを感じるようになりました。そうした変化を見るうちに、もしかしたら自分が日
々行っている裏方の仕事も日米関係の強化に貢献できているのかな〜と、ようやく最近になって思
えるようになって来ました(笑)。
基本的に私の仕事は裏方で、全米の日米関係の協会あっての全米日米協会連合会なので、私
たちがサポートして実現した地元のプログラムやイベントが成功すると、やはりとてもやりがいを感
じますね。
それから、助成金を取って来て、分配して、使ってもらっておしまいではなく、どうやってその助成
金が使用されたのかの詳しい報告書を書かなければいけないので、地元の日米協会から情報を
集めて、会計もきちんと済ませて、ドナー側に報告書を提出した時は、ほっとすると同時にかなり達
成感を感じます(笑)。
Q: 今年行われた年次総会では、表彰されたそうですね?
A: そうなんです(笑)!全米日米協会連合会で働き始めてちょうど今年で10年になるのですが、年
次総会の途中で突然、前会長が「この10年、日米関係を支えてくれてありがとう」などと私への感
謝の気持ちを表すスピーチを始めて、「え???」と思っているうちに舞台に上げられて記念品を贈
呈されました。全く予想していなかったので本当にビックリしましたし、少し恥ずかしかったですが、
やはり嬉しかったですね。縁の下の力持ち的存在の私のことを覚えていてくれた同僚達の気持ち
には本当に感動しました。
51
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: ところで、室谷さんは昔はどんな子供だったのですか?昔から海外に憧れていたのですか?
A: 子供の頃から「負けず嫌い」でしたね。活発な子供でしたがグループ行動は苦手で我が道を行く
タイプでした。中学から始めた英語の授業が特に大好きで、自然にアメリカに憧れるようになりまし
た。当時は何故か「外国人」になりたいと思っていたのを覚えています(笑)。大勢いるうちの1人で
はなく、自分だけがまわりと違う人間になりたかったんですよね。
高校生になってから留学を夢見るようになったのです
が、両親から「大学生になってからにしろ」と反対された
ので、大学は交換留学制度があり、卒業後に、提携先
のアメリカの大学に編入出来るプログラムがある長崎ウ
エスレヤン短期大学に進学することを決めました。
Q: 卒業後にアメリカの大学に編入することまで考えて
進学を決めたなんてすごいですね!日本の短大に入学
後、計画通りマサチューセッツ州の大学に交換留学され
ていますが?
シカゴ年次総会で参加者と野球観戦後の記念
A: 短大に入学してから、留学に行くために筆記テス 撮影
トや英語のエッセイ、面接など学内選考試験を受け、
実際に交換留学生に選ばれた時は嬉しかったです。海外に行くのは初めての経験だったので実
際にアメリカに来た時は本当にすべてが新鮮で、カルチャーショックの連続でした。例えば、真冬
なのに短パンで裸足で過ごしているクラスメートを見てビックリしたり、雨が降っているのに傘をさ
さないアメリカ人を見て驚いたり、映画の中で出て来るアメリカとは全然違うんだ〜と思いました
(笑)。
実は当初は授業中に先生が何を言っているのか全く分からなくて英語では苦労しましたが、(笑)
アメリカでの学生生活はとにかく楽しくてホームシックにはなりませんでした。交換留学の1年はあっ
という間に過ぎてしまいました。
Q: 交換留学後、いったん日本に戻って短大を卒業し、
予定通りノースカロライナ州のイーロン大学に編入され
ていますね? 2回目の留学生活はどうでしたか?
A: アメリカに戻って来ることができて「やった〜!」と思
ったのですが、当時は英語もそれなりに出来るようにな
っていたので、逆にルームメートとの人間関係で苦労し
たり、大学生が普通に抱えるような悩みも増えて行きま
した。きっとアメリカ生活に慣れて来たからこその悩みだ
ったのだと思います。
ビデオプロダクションクラスのパートナーと卒業
一方でジャーナリズムコミュニケーション学科での勉強 式にて
は面白かったです。英語で記事の書き方を学んだり、テ
レビスタジオでアンカー役をやったりカメラマン役をやったり、写真の撮影の仕方などを学んだので
すが、卒業がかかっていたこともあり、本当に勉強しました。
Q: 大学卒業後、何故アメリカにとどまろうと考えた?
52
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A: 当初、卒業後は日本に戻る予定だったのですが、当時日本の景気があまり良くなかったことも
あり、両親から逆に「ビザがある限り、あと1年くらいアメリカに残った方がいいんじゃない?」と言わ
れて残ったことが結局は人生の分岐点になりました(笑)。
ニューヨークとワシントンDCにある日本のテレビ局や新聞社に手当り次第に電話をしたり手紙を
書いたりしてインターンのポジションを探したところ、たまたまニューヨークのTBSが採用してくれた
ので働き始め、しばらくしてNHKのワシントン支局でビデオ編集者を探していると言うことで声がか
かったので、この仕事をきっかけにワシントンDCに引っ越しすることにしました。
その後しばらくして、TBSのワシントン支局長から「カメラマンのアシスタントを捜しているんだけ
ど、うちに来る?」と誘って頂いたので、結局TBSでまた働き始め、幸運なことにビザ取得もサポー
トしてもらうことができ、落ち着いて働き始めました。当初はカメラマンのアシスタントだったのですが
人手が足りなくてそのうちカメラマンとして働き始め、それこそ色んな現場に取材に行かせてもらっ
て楽しくて仕方なかったです。子供が生まれてなければ絶対に今でも続けていたと思います。
Q: 思い出に残っている取材中の面白いエピソードは?
A: 2000年のブッシュVSゴアの大統領選を取材した際、フロリダ州で票の数え直しが行われるな
ど、最後までもつれにもつれ、いつ決着がつくか分からなかったので当時のブッシュ知事の地元で
あるテキサス州のオースティンのホテルに何週間も住み込んでいました。そんなある日、いよいよ
ブッシュ氏が勝利宣言するかもしれないと言うことになり、ブッシュ
氏が住んでいた州知事公邸から州議会に向かうところをカメラにお
さめようとすごい勢いで公邸前まで走って行ったところ、ブッシュ氏
が手をあげて挨拶する様子をいいポジションからカメラで撮影する
ことができたのです。TBSはアメリカのCBSと提携しているのです
が、CBSのカメラマンが撮影した映像よりも私が撮影したものの方
がいい映像だったと言うことで、私の映像が全米に配信されてニュ
ースで流れた時にはものすごく嬉しかったですね。
あと、印象に残っているのはペルーの日本大使公邸人質事件で
すね。リマのホテルに住み込んで、公邸の人の出入りを24時間体
制で交替で張り込んでいたのですが、初めての海外での取材で、
長期に渡ったこともあり、大変でしたがやりがいがありました。ま
た、911の時はちょうど出張から帰って来たばかりでその日はオフ
で家にいたのですが、電話がかかって来てすぐに支局に向かい、
そこから1週間程は支局に住み込んでテロ事件の取材に明け暮れ
ました。本当に様々なことを取材しましたね。
ペルーの外国人記者証
Q: 大好きなカメラマンの仕事を辞めてTBSを退職することにした理由は家庭と仕事の両立とのこと
ですが?
A: 出産1ヶ月前まで働き、出産した後は2ヶ月程休んでから仕事に復帰してしばらくは子供を預け
ながらカメラマンの仕事を続けていました。ところがお迎えの時間に間に合わなかったり、子供が風
邪をひいてしまったり、制約が色々出て来てしまったので出産前のように思うように仕事が出来なく
なり、支局の皆さんにも色々と迷惑をかけました。それにもう少し子供と一緒にいる生活がしたいと
53
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
も思うようになり、散々悩んだ挙げ句、子供が2歳になる
少し前に泣く泣くTBSは退職することにしました。大好き
な仕事だったので本当に辛い決断でしたが、それよりも
子供と過ごしたいと言う気持ちの方が結局は勝ちました
ね。
Q: 今のお仕事につくことになったきっかけは?働いて
みて最初の印象は?
A: TBSを辞めた後、やはり何か仕事をしたいと思って
子育てと両立できそうな仕事にいくつか応募して行った
ところ、たまたま全米日米協会連合会に採用してもらっ
たのがきっかけです。
息子とウルトラマンの前で記念撮影(TBS退社
後TBS社屋を訪問時)
仕事中にテレビがついていない、CNNが24時間流れているような環境でないところで仕事をする
のが初めてだったのでそれが当初は新鮮でした。英語でビジネスレターを書いたりするのもほぼ初
めての経験でしたが、先輩に教えてもらいながら徐々に慣れて行きました。数をこなせば新しい仕
事でも慣れて行くものだと思います。
Q: 今後の目標は?
A: 日米協会のネットワークを今よりももっと活性化させて日本の存在感をアメリカで高めて行くの
に少しでも貢献したいと思います。日本人なので、やはり「中国に負けるな!」と言う感じです(笑)。
人間の中には人前に出て行って全面に立ちリーダーシップを発揮して行く人もいれば、そういうリ
ーダーの下について、リーダーが足りないところを補いつつ、チームとしての成果を出して行くのを
手助けするのが得意な人もいると思いますが、私はそのリーダーを支えることができるタイプだと思
うのです。誰にも見えなくてもいいから、縁の下の力持ちでもいいから、日米関係の強化のために
今後も尽くして行きたいと思っています。
Q: そう言い切れるのは素晴らしいですね!最後に海外で働いてみたい日本の若者に対して何か
アドバイスは?
A: 今の日本の若者にはもっと世界を見てもらいたいですね。例えば、一度実際に世界を見てから
日本に戻って見えてくる世界観も違って来ると思うのです。一度でいいからどこか外国に出てそこ
で生活してみることを若い人にはお勧めしたいですね。
それから人生では失敗すること、辛い経験なども必ずありますが、既に起こってしまって、自分の
力では変えることができないことであれば、いつまでも過去のことを考えてくよくよしているよりも、
前を見据えて新しいことを始めた方が断然いいと思います。たとえ、その時は「人生の終わりだ・・・
」と思ったとしてもその先に必ず何かが待っているものですし、そもそも人生でのつまずきは必ずあ
るものです。自分の人生を他人と比べてうらやんだりするのは全く意味がないことです。結局は自
分のつまづきに対し、どう対処して乗り越えて行くかが大切なので、つまずいても立ち上がってその
次の何かに向かって歩き出して欲しいですね。
Q: ありがとうございました!
(2015年12月号掲載)
54
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第11回
「NHKワシントン支局長・田中淳子さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第11回目はNHKのワシントン支局で支局長として
活躍する田中淳子さんにお話を伺いました。
【田中 淳子さん】
上智大学外国語学部英語学科卒業(在学中に1年間、
ジョージタウン大学School of Foreign Serviceに交換留
学)。卒業後、NHK入局。静岡局記者を振り出しに、国際
部記者、国際部デスク、ワシントン支局特派員、シドニー
支局長、ワシントン支局長などを歴任。今回2度目となる
ワシントンには、2012年7月赴任し翌年3月より支局長。
NHKワシントン支局長・田中淳子さん
Q: まずは支局長の仕事について教えて下さい。
A: 支局には私を含め特派員が8人のほか、カメラマンやプロデューサー、編集マンなどローカルス
タッフも含め全体で20人ほどが所属しています。それぞれの記者には専門分野があるので細かい
取材は各記者に任せ、私自身は様々な人に会って今アメリカはどういう方向に進んでいるのかを
肌感覚で把握して、今であれば大統領選挙の取材など大きな戦略を立て、そしてみんなが気持ち
よく取材出来るように足りないところを補って行くのが私の仕事です。もちろん大統領選挙の節目や
日米首脳会談、米中首脳会談など大きなイベントがある時は私自身も取材してリポートすることも
ありますが、ただ私は画面に出てしゃべるのが苦手なので、なるべく日々取材している記者にリポ
ートしてもらうようにしています。
Q: え〜??リポートが苦手なようにはとても見えないですが?
A: 中継の時はいつもドキドキしますし、かなりの上がり症なんです。実は私はそもそも記者志望で
はなく、舞台裏の仕事がしたかったのでプロデューサーを志望していました。だから今でもリポート
するのには苦手意識がありますよ(笑)。
Q: とっても意外です!20人もいるとオフィスマネジメントも大変なのでは?
A: ローカルスタッフの管理など人事労務の仕事は大変ですね。いかに優秀な人を採用するか、そ
してどうやってやりがいを持ちながら働き続けてもらうかが課題なので、ローカルスタッフにはなる
べく毎日声をかけるようにしたり、必要な時には相談を受けたり、気配りを心掛けるようにしていま
す。壁に突き当たったり、悩んだりしながらもそれぞれ一生懸命頑張っているので、みんなが生き
55
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
生きと笑顔でクリエイティブに仕事ができるような楽しい
職場にするのが理想です。
Q: なるほど。ところで、田中さんはどんな子供で将来は
何になりたいと考えていましたか?
A: 普通の昭和の子供と言う感じで、素直に元気に育っ
ていたと思います(笑)。人形遊びやままごとなどは一切
せず、外で遊ぶのが大好きで、ショートヘアでいつも半
ズボンをはいていたのでしょっちゅう男の子に間違われ
ていました。子供の頃は、ナイチンゲールの本を読むと NHKのワシントン支局にあるニューススタジオ
看護婦になりたいと思ったり、お寿司が好きだからお寿 にて
司屋さんになりたいと思ったり、将来なりたいものはいつもころころ変わっていましたね。
Q: バスケ少女だった高校時代には実はアメリカのワシントン州に1年留学されたとか?
A: そうなんです。当時はバスケに熱中していたので、取り立てて英語や留学に興味があった訳で
はないのですが、ある日職員室の前を通りかかって交換留学の募集の張り紙を見た瞬間に「これ
は私のためにある!」と思ってすぐに応募したのです。直感で行動したので何故そう思ったのかは
分かりません(笑)。
アメリカに行った最初の頃は、英語も全く分からなかったので本当に苦労しましたが、赤ちゃんが英
語を学ぶ時のように、実体験で真似して覚えて行きました。授業中でもアメリカでは「分からない」と
言うことをきちんと意思表示しないといけないと言うことが分かったので、声は上げるようにしている
と同級生や先生が助けてくれて、なんとか乗り切れました。帰国後はまたバスケに熱中する日々で
したが、運良く推薦で上智大学に入学出来ることになりました。
Q: 上智大学ではどんな生徒でしたか?1年交換留学もされたとか?
A: 大学時代はちょうどバブル世代だったので、それなりに楽しく遊んでいました(笑)。一方で犬養
道子さんの「人間の大地」と言う本に触発されて開発問題に興味を持つようになり、開発関係の授
業を取ったり、ボランティア活動に精を出したりしているうちに、再び留学して勉強したいなと言う思
いが強くなりました。当時、ジョージタウン大学から上智大学に来ていたアメリカ人の交換留学生の
1人と仲良くなったので、「留学したい」と相談してみたところその友人が「ジョージタウン大しかない
じゃない!」と言って自分の教授に手紙を書いてくれました。私もやりたいことをエッセイに書いてそ
の教授に送ったところ、「試験的に交換留学生として受け入れてもいい」と言ってもらえたのです。と
ころが上智大学を通さずに自分で勝手に話をまとめてから大学側に伝えたため、「そんなこと聞い
てない!」と問題になってしまったのですが、結局教授会が開かれ試験的に認めてくれることにな
り、ジョージタウン大への初めての交換留学生として派遣されることになりました。
Q: ジョージタウン大はどうでしたか?
A: 授業も難しくて勉強もしないといけないので大変でしたが、日本では感じられなかった色んな刺
激を受けて楽しかったです! DCと言う土地柄もあって、毎日のようにルームメイトたちとニュースを
見て議論をするうちに私もニュースが大好きになり、将来ニュースに関わるような仕事につきたいと
思うようになりました。
56
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: へ〜!DCが原点なのですね。上智大学卒業後、NHKに就職することにしたのは何故?
A: 留学から日本に戻ってすぐに就職活動を始めたのですが、「NHK特集」が大好きだったのでドキ
ュメンタリーを作る縁の下の力持ち的な仕事がしたいと思ってNHKを受けました。だから当時はプ
ロデューサー職で受けていましたが、最終面接で「記者でもいいんじゃない?」と面接官に言われ、
まさか「ノー」とは言えないので「何でもやります!」と言って結局採用してもらえることになりました(
笑)。
Q: NHK入局後は縁もゆかりもない静岡支局に派遣され苦労もあったのでは?
A: 本当に全然ダメで使い物になりませんでした(笑)。箸にも棒にも引っ掛からないとはこのことだ
と言われたこともあります!配属当初は「県警の所轄まわりをして警察官と世間話をして来い」と言
われるのですが、警察官と共通点もなくて会話を続けることができないんです。女性記者が珍しか
った当時はある警察官から「俺は女とはしゃべんねえよ!」と言われたことがありますが、そう言わ
れても切り返すことすら出来ず、冷や汗が出る毎日でした。会話もままならないのに、警察官と関
係を築いてネタを取って来るなんて一体どうすればそんな曲芸ができるのか、もしかしたら私は記
者には向いていないのかもしれない、と当時はかなり行き詰まっていました。
そんな時、1年上の先輩記者に相談したら「相手がどんな話をしたいと思うか考えてごらん。地方紙
の小さなベタ記事をよく読んで担当官にその後どうなったか聞いてみろ。」とアドバイスしてくれ、そ
の通り実行してみると、ニュースにもならないような小さな地道な仕事に関心を持ってくれたと言うこ
とで相手も気を許して色々話をしてくれるようになりました。そういう努力を続けているうちに警察官
とも会話を続けることができるようになり、関係ができると小さなネタも入って来るようになってだん
だん面白くなって来ました。静岡にいた2年半は本当に全身全霊で仕事に没頭したので私にとって
は第二のふるさとみたいな場所です。
Q: 素敵な先輩ですね!その後、すぐに国際部記者に配属になってらっしゃいますが希望だったの
ですか?
A: 地方の取材はだいたい4〜5年務めるものなのです
が、当時の上層部の方針で何人か若い記者を東京に
あげて本社で国際報道に早くから関わらせようと言うこ
とになり、たまたま私がそのうちの1人として選ばれまし
た。国際部は3交代制で、局内で内勤業務をしながら、
海外特派員がカバーしきれないニュースを出稿してい
たのですが、実は国際部に異動になった3ヶ月後に、青
天の霹靂でワシントンDCに派遣されることになったので
す。
NHKのニュース9向けの中継現場
Q: 3ヶ月後とはすごいですね!NHK初の女性の海外特
派員だったのですよね?
A: これもたまたま当時の「女性を登用しよう」と言う会長の方針があったためで、まわりの人からも
「女性だからDCに行けるんだよ」と言われました。私自身も自分の実力で決まった訳ではないと理
解していたので、そう言われても特に反発は感じませんでした(笑)。国際部に異動になったことだ
57
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
けでも小さな亀が大海に投げ出されたように感じていたのに、それがいきなりワシントンDCですか
ら、一体、何が起きているのかと自分の理解能力を超えていました(笑)。
Q: 特派員としてDCに来てみてどうでしたか?
A: 当時は支局長も入れて4人しか記者がいなかったので、一番下
だった私は主に国務省や国防総省を担当しながら何でも取材しま
したし、1992年の大統領選挙も取材しました。当時のブッシュ大統
領は湾岸戦争の後、80%もの支持率を誇っていたので、再選は間
違いないと見られていたため、民主党のビル・クリントン氏は泡沫
候補扱いでした。私は下っ端でしたから、その大統領になるはずの
ないクリントン氏の担当になり選挙戦の初めの頃からどこに行くに
もついて回っていました。それが不景気でがらっとアメリカの雰囲
気が変わって、急に民主党に風が吹き始め、あれよ、あれよと言う
間にクリントン氏が大統領になって行くさまを目の当たりに取材でき
たのは何にも代え難い経験になりました。
2012年のアメリカ大統領選の共
和党大会の取材にて
Q: クリントン氏の取材はどうでしたか?
A: 当時、私は経験も知識もないので体当たり取材しかないと思っ
てクリントン氏に必ず自分で質問すると言うことを毎回心がけていました。アメリカの大統領候補に
とって外国メディアは票にならないので、全く無視するケースが多いのですが、クリントン氏は外国
メディアであっても聞かれるときちんと私の質問にも答えてくれていましたね。「何故かいつもいる東
洋の女の子」と言う感じで私のことを認識していたのではないかと思います。
そんなある日、クリントン氏がとある空港で開かれた大統領選のイベントに顔を出した際、私がちょ
うどクリントン氏に質問しようとした時にスタッフに「時間がない」と取材を打ち切られてしまったので
すが、その際、クリントン氏が「あとでまた戻って来たら答えてあげるよ」と言ってくれました。当然、
社交辞令で言ってくれただけかと思ったら、実際にイベントが終わって戻って来た時に私を見つけ
て「さっきの質問の続き答えるよ!」と覚えていてくれた時は感動しました!
Q: ちなみにDCにいらっしゃる間にご結婚もされたとか?
A: ワシントンDCへの転勤が決まった当時、大学時代からの友人とお付き合いしていたので3年後
に結婚しようと決めて式場も予約した上で赴任しました。しかし任期が4年に延びたのでどうしよう
かと思ったところ、ちょうど日本への出張と時期が重なったため、取材をして、局に缶詰で編集を終
え、放送までこぎ着けた数日後のドタバタの中、予定通り結婚式を挙げました。結婚した後も私は
DCに戻らなければいけなかったので1年間は日本とアメリカの別居結婚でしたね。
Q: 帰国後はまた国際部に戻られ、お子さんも出産されていますよね?
A: 国際部でサブデスクをしている時に出産し、5ヶ月程育児休暇を取得して仕事に復帰しました。
実は子供が出来た時に、夫か私のどちらかがきちんと子育てをした方がいいよね、と言う話になっ
た際、私の方が「仕事を続けたい」と言う気持ちが強かったので夫が「じゃあ僕が子育てをするよ」と
言ってすっぱり仕事を辞めて子育てと家事に専念してくれることになりました。
58
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: へ〜!旦那様も潔い素敵な方ですね。一方で自分が一家の大黒柱になると言うプレッシャーは
なかったですか?
A: それは全然なかったですね〜(笑)。夫は私が「楽しく元気に仕事をしている限りはいくらでも支え
る。でも大変な仕事だからとイライラしたりするんだったら、支え甲斐もないから仕事は辞めた方がい
い」と言うスタンスです。夫はそういうところは一貫しているので私は「男らしい!」と感じていますし、
彼と息子のサポートのおかげで仕事が続けられていると感謝しています。
Q: その後、ご家族でオーストラリアに赴任されていますがどうでしたか?
A: バタバタの中で赴任したので、シドニー行きの飛行機の中で「オーストラリア入門」の本をようや
く読んでいるような状態でした(笑)。でも調べるうちに日本が食糧や資源の供給源としてかなりオ
ーストラリアに依存していることが分かったので「この話を徹底的に取材しよう!」と思って、実際に
農場や資源鉱山、ガス田などに赴き、中国と日本が資源の取り合いをしている話、資源の探査の
段階から中国などは投資している話などを取材しました。オーストラリアに赴任する前は周囲の人
から「取材することがなくて暇だぞ〜」と言われていたのですが、全然そんなことはなく、毎日取材で
忙しくてあっという間に3年間が過ぎてしまいました。
Q: その後、いったん国際部に戻られた後再びワシント
ンDC支局に赴任されたんですね!では最後に記者を
目指す若者へのメッセージをお願いします!
A: 記者になりたい人に対しては、「こんなに面白い仕事
はない!」と言うことを伝えたいですね。毎日新しいこと
の発見ばかりで、勉強にもなりますし、普通なら行けな
い所に行けて、会えない人にも会えて、歴史が作られて
行くのを目の当たりにできます。同時に権力に対峙する
責任を持つ重要な仕事です。とは言え、私も全てが順風
満帆だった訳ではなく、胃がキリキリ痛むような経験も、 ワシントンDCのタイダルベイスンの桜の前でリ
ポートをした際
もちろんたくさんしています。だけどたとえつまずいたとし
ても、これが自分の人生のレッスンなんだと思うようにし
ています。失敗を経験した人の方が強くなれるものだと思うので、若い人には失敗を恐れず、自分
の好きなことをとことん追求してもらいたいですね。
Q: ありがとうございました!
(2016年1・2月号掲載)
59
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第12回
「米国議会図書館建築アーカイビスト・中原まりさん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第12回目は世界最大規模の蔵書・資料を抱える米
国議会図書館でキュレーター/建築アーカイビストとして働く中原まりさんにお話を伺いました。
【中原まりさん】
1994年東京都立大学大学院博士課程修了。1994
-2000年同大学院助手。1996-1997年フルブライト若
手研究員並びに文化庁派遣芸術家在外研修員として、
コロンビア大学建築学部アーカイブ並びにニューヨーク
近代美術館建築・美術部にて建築アーカイブ研修を行
う。2000-2003年はコロンビア大学ドナルド・キーン日
本文化センター、ニューヨーク公共図書館、摩天楼美術
館等に勤務。2003年、オクタゴン美術館(米国建築家協
米国議会図書館建築アーカイビスト・
中原まりさん
会姉妹組織)で建築アーカイビストのポジションを得てワ
シントンに転居。2007年から米国議会図書館アジア部
日本課の司書、2015年1月より同館プリンツ&フォトグラフス部の建築・美術・工学系資料を扱うキ
ュレーターに就任。2009年Catholic University of America, 図書館情報学修士課程修了。
Q: まずは今の仕事について教えて下さい。
A: 現在、米国議会図書館のプリンツ&フォトグラフス部には1,500万点以上資料が保管されてい
て、「グラフィックアート」、「写真」、そして「建築、デザイン、工学」の3部門に分かれています。私は
このうち建築、デザイン、工学系に関する資料の収集、保管、管理をし、そうした資料を展覧会や出
版物を通じて一般に公開して行くのが仕事です。
私が扱う資料は、建築関係資料のみならず、家具、電車、バス、車、オーブンなどの台所用品、
またひげそりなどのインダストリアル・デザイン関係も含まれるので、とにかく点数が多くて、整理さ
れていないものが山積みです。そういうまだ人目に触れていない資料をどうやって一般に公開して
行くかを考えています。
展示会や出版物で英語の説明文を書くのも仕事の1つですがプリンツ&フォトグラフス部にいる
38人のスタッフのうち外国人は私だけなので、英語での失敗は許されません。前に所属していたア
ジア部は、ほとんどがアジアからアメリカに移住して来た人たちだったので、英語がちょっと変でも
みんな気にしないような雰囲気がありましたが、今の部署は全く異なりますね。
Q: この仕事の醍醐味、やりがいを感じる時はどういう時ですか?
60
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
A: 博士課程の研究をしている時に、建築関係のアーカイビストの道に進みたいと決意したのです
が、当時は日本に国レベルの建築アーカイブは存在せず、「アーカイビスト」と言う職種自体も日本
では認識されていなかったので、結局アメリカに移住することになりました。今は自分の夢に一番近
い所にいる、と言うことにまさに毎日やりがいを感じています。
またアメリカ連邦政府の職員として働いていると、首を切られる心配もないので(笑)、安定した環
境で思いっきり仕事ができるのも醍醐味ですね。
Q: ところで、小さい頃はどんな子供で将来は何になりたいと思っていましたか?
A: 大人しく、内向的で人の前に出て話すことなんて出来ない子供でした。小さい頃から新聞の折
り込み広告の住宅プランなどを見るのが好きだったのと、伯父が建設会社に務めていたこともあっ
て、なんとなく建築にも興味がありました。
Q: 幼稚園から高校まで同じ女子校だったと言うことですが、大学に進学する時に、建築学科を選
んだのは何故?
A: 算数や理科など理系が小さい頃から得意だったので、大学受験を考えた時に建築と薬学部の2
つを受験することにました。両方とも合格したのですが、新しい学問をやりたいと思って結局、武蔵
工業大学の建築学科に進むことを決めました。建築学科には当時180人中、女子生徒は私も入れ
て9人しかいませんでした!
ところが入学していざ勉強を始めたら、私には立派な
建築家になる才覚はないことにすぐに気付いてしまいま
した(笑)。それでも私はデザインが好きだったので建築
家を目指すのではなく、大学で教える仕事をしたいと思
うようになり、建築史とデザインを兼ねた勉強できる「歴
史意匠系」の研究室で学ぶべく、都立大学に移って、修
士課程と博士課程に進学することにしました。
Q: 大学院に進学してみて?
A: 修士課程、博士課程で書く論文のテーマにマッキ 中原さんが手がけた桜100周年の展覧会につ
ム、ミード、ホワイトと言う3人のアメリカの建築家を選び いての記者会見場で
ました。博士課程になると原資料にあたるのが必須なの
で、研究のためにNYを訪れ、コロンビア大学のアーカイブで実際に原資料を調べたところ、日本で
見ていた小さな図面が実はものすごく大きな図面で、しかも様々な寸法が書き込まれているのを発
見してアーカイブの持つ力に感動しました。1894年当時に設計したコロンビア大学の図面のオリジ
ナルが100年以上経った今でもきちんと保存されていることにも驚き、この時の衝撃がきっかけで
建築アーカイビストとして働きたいと思うようになりました。
Q: その後、アメリカで建築アーカイブ研修をされていますが、いつから考えていたのですか?
A: 博士課程も無事終えて、日本建築のアーカイブがどうなっているのかを調査し始めたところ、日
本の建築学会の中にある建築博物館構想委員会が1984年から建築アーカイブの設立に向けて
10年間調査したものの、バブル崩壊とともに頓挫して終了してしまったことが分かったのです。そこ
で私はその委員会に入っていた先生たちに実際に会いに行って頓挫した理由や内部事情を聞きに
61
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
伺ったところ、日本には建築アーカイブに関する専門知識を持った人がいないか、かなり限られて
いるため、いざ日本で立ち上げたとしても、どうやって運営して行くかを理解している人はいないと
言うことが分かったのです。日本にいても学べることはあまりないことに気付いたので、建築アーカ
イブの勉強をしにアメリカへ行くことを決めました。
渡米して最初の半年は毎日コロンビア大学の図書館に通い詰めて、とにかく建築アーカイブの研
修に必死でした。でもコロンビアのアーカイビストから「アーカイブの仕事は『集める、保管する、管
理する、公開する』なんだから『公開する』部分も勉強しないとだめだ」とアドバイスを受けたため、残
りの1年はコロンビア大学以外にニューヨーク近代美術館で、展覧会の企画方法などを学びました。
Q: 1997年末に帰国したものの、2000年3月に再びNYに戻ることにしたのは何故?
A: 1年半の研修を終えて帰国した後は、近代建築の記録と調査のための国際組織「ドコモモ」の日
本支部の立ち上げに関わることになりました。でも、日本の建築アーカイブの設立の動きは依然と
して進んでいなかったので、日本で創設を待つよりも、アメリカに行って建築アーカイブの仕事をし
たいと思うようになりました。そんな時にたまたまグリーンカードの抽選に当選したので、思い切って
移住覚悟でNYに行くことにしたのです。
ちなみに2015年に日本でようやく国立の近現代建築
資料館が創設されたのですが、キュレーターやアーカイ
ビストなどの専門職の構築には遅れを取っていて、資料
整理は契約社員でまかなっているそうです。ですから渡
米せずに日本で待っていたとしても建築アーカイビストと
して働ける可能性は低かったと思います。
Q: NYに渡る前に仕事は見つけていたのですか?
A: 友人の紹介で、NY在住の写真家の女性アーカイビ
ストのアシスタントの仕事を週2日やることが決まってい
米国議会図書館の中の中原さん
ました。でも上司だったアーカイビストにはかなり意地悪
されましたよ(苦笑)。仕事中に使っていたクッションを隠されたり、クッションの代わりに電話帳の上
に座るように言われたり、時給で働いているのに、彼女の都合で遅れて仕事に来るように言われた
り。また、そのアーカイビストからは他の仕事も斡旋されたりしました。
当時は何故上司がそういうことをするのか私にはわからなかったのですが、友人から「博士号を
持ち、仕事も迅速にこなしてしまうMariがいつか自分を追い抜くのではないかとその上司は脅威に
思っている。だから意地悪して辞職に追い込みたいんだよ」と言われ、はっとしました。
ある日そのアーカイビストから「展覧会の準備でしばらく忙しくなるのであなたの面倒は見ていら
れないのでしばらくお休みして」と言われ、無職になってしまいました。数ヶ月後に展覧会が終わっ
てから「どうですか?仕事に戻ってもいいですか?」と電話したのですが「まだ忙しいわ。私から電
話するから待っていて」と言われてうやむやにされてまったんです。友人からは再度、「だからMari
に辞めてもらいたがってるんだよ。電話するなんてバカだね〜」と笑われましたね〜(苦笑)。
その頃までにはコロンビア大学のドナルド・キーンセンターの日本文化センターでパートタイムの
仕事が見つかっていたので、写真家事務所の仕事はそのまま辞めることにしました。
62
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: アメリカ人の上司から嫉妬されたんですね。その後、NY公共図書館や摩天楼美術館でも働き
出したそうですが?
A: ドナルド・キーン日本文化センターの仕事以外に、NY公共図書館でもパートタイムで働き始めま
した。しばらく経って摩天楼美術館からジュニアアーカイビストとして週21時間働かないかと言う話
があったので、ドナルド・キーン日本文化センターの仕事を思い切って辞めて、公共図書館と摩天
楼美術館の仕事の2つをそれぞれ週21時間ずつ掛け持ちで行うことに決めました。
当時、私はアメリカの雇用の仕組みを知らなかったので「週21時間以上働けます。もっと働きたい
です!」と主張したのですが、実はアメリカでは週21時間以上働くと雇用主が従業員のために健康
保険なども支払わないといけなくなるので、「週21時間勤務」と言うのが1つの壁になっていたことを
後になって知りました。NYで2つのパートタイムをかけもちしていた3年間は実は無保険でした!
Q: そんな中、2003年にフルタイムの職を得てDCに引っ越していますが、きっかけは?
A: 1997年にアメリカ建築家協会財団でインターンした時にお世話になったボスが声をかけてく
れ、2003年にやっとフルタイムで健康保険付きのコレクション・マネージャーのポジションを得ること
ができたので、NYを離れがたかったのですが覚悟を決めて、DCに引っ越すことにしたのです。
Q: でもDCに来てから旦那様との運命の出会いがあっ
たとか?!
A: ほとんど知り合いのいないDCに引っ越してきて2年
たった2005年、私は「もう何もかも振り切って生涯一人
で生きていこう」と心に決め、DCでコンドミニアムを購入
しました。ところがたまたまその同じマンションに住んで
いた主人と出会い、お付き合いを始めることになりまし
た!主人との出会いは奇跡のようなものだと思っていま
す。偶然にも主人は貴重本の修復士として議会図書館
で働いています。
日本大使公邸で桜祭りの祝賀会でご主人と
Q: 運命的ですね!その後働いていた米国建築家財団資料館のコレクションが2007年に閉鎖にな
ったそうですが?
A: そうなんです。でも同じタイミングでちょうど議会図書館のアジア部日本課司書として採用された
ので転職することにしました。
議会図書館のアジア部では日本の書籍購入の推薦、リサーチャーの対応、講演会などを通じて
日本に関連する資料を一般に紹介したり、公開したりすることが主な仕事でした。米国議会図書館
にはアメリカに桜を寄贈した尾崎東京市長からタフツ大統領に宛てられた手紙や、寄贈された11種
の桜のイラスト画など、百余年を遡る歴史資料がたくさん保管されているので、そうした資料を用い
て桜寄贈100周年を記念した展覧会も手がけましたよ。
Q: 面白そうですね!でも本当にしたかった建築アーカイブの仕事とは違っていたんですね。
A: そうなんです。日本の資料を一般公開する仕事は楽しかったのですが、確かに建築アーカイブ
の仕事とは関係ない仕事でした。ところが思いがけず、閉鎖された米国建築家財団資料館の資料
が全て議会図書館のプリンツ&フォトグラフス部に移って来ることになり、アジア部で働きながら建
築資料の整理を週に2日だけ手伝えることになって、やりがいを感じていました。
63
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
そんな中、2014年の秋頃、プリンツ&フォトグラフス部
で40年も働いていたスタッフがあと1,2年で退職すると
宣言し、退職前に後継者を採用することになって、応募
したところ運良く採用されました。採用されたときは、建
築分野に復帰できる嬉しさと、地道に努力してきたこと
が報われた気がして感無量でした。現在はその退職し
てしまう先輩からの引き継ぎを1年かけて行っている最
中です。アメリカに移住して来てまでやりたいと思ってい
た建築アーカイブの仕事に一番近い所にようやく来るこ
とが出来ました!
米国議会図書館のアジア部からプリンツ&フォ
トグラフスに異動する際の送別パーティー
Q: 今後の目標は?いつまで働き続けたいですか?
A: 私が担当している建築・美術・工学の資料をもっと一般の人の目に触れるようにして行くのが大
きな目標ですが、成し遂げるまでに少なくとも10年はかかると思います。
また議会図書館の職員には定年がないので私もあと20年は働きたいと思っています。1934年に
始まった歴史的建造物を実際に測定して記録として残す「Historic American Building Survey」がち
ょうど2034年に100周年を迎え、その建築関係の資料がちょうど私の管轄なので、その100周年を
迎えるまで仕事を続けるのを1つの目標にしています。かなりの長丁場の仕事になりますね(笑)。
Q: それでは最後に日本の若い人に向けてのアドバイスをお願いします!
A: まず、人生には無駄なことはない、と言うことです。その時自分にとって興味がない仕事であっ
ても、それがいつか役に立つと思って取り組んでみることが大切です。そして様々な経験を通して、
自分のことをよく知っていくことです。自分がやりたいことなのにうまく出来ないのは、もちろん外的
な要因も多いにあるのですが、かなりの部分、自分にも責任があると思うのです。自分のことをよく
知っていれば、問題が起きた時にもどういう風にその場を凌いで行くのか、または方向転換するの
か、と言うことが見えて来ます。また自分のことを知るためにも人生で1度は海外に出て他の世界を
見てみて様々なことを経験することを勧めたいですね。
Q: ありがとうございました!
(2016年3月号掲載)
64
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第13回
「日本大使公邸料理人・
飯沢 諒さん(和食専門)& 雨宮 輝仁さん(洋食専門)」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第13回目はワシントンDCの日本大使公邸で公邸
料理人として活躍する飯沢諒さん(和食専門)と雨宮輝仁さん(洋食専門)にそれぞれお話を伺いま
した。
【飯沢諒さん(在米日本大使公邸料理人・和食専門)】
調理師専門学校を卒業。1人の親方に3年間師事し都内
の和食店数軒で勤務。その後ロイヤルパークホテルに
入社し2012年11月から現職。
Q: シェフになったきっかけは?
A: 純粋に子供の頃から料理するのも食べるのも好き 日本大使公邸料理人・飯沢諒さん(和食専門)
で、よく母の手伝いをしていました。実は超進学校に通
っていたので大学に行くつもりだったのですが、それよりも手に職もつけたいし好きなことを仕事に
出来ればと思って進路を決める時に調理師専門学校に入ることに決めました。
元々はエスニック料理が好きだったのでそれを専門にしようと思ったのですが、学校の専攻になか
ったので(笑)、自分が80歳になっても食べたいと思える和食を専門にしようと決めました。
Q: 調理師学校を卒業後、1人の親方に師事することにしたのは何故?
A: 学校に紹介されたお店がその親方のいる和食店だったのがきっかけです。親方の方針もあって
都内のふぐ専門店、おでん屋、居酒屋で勤務し様々なことを学べて楽しかったです。ただ当時は職
場の同僚が数人しかいなかったので、もっと大勢のシェフに囲まれて切磋琢磨しながら腰を据えて
料理を勉強したいと思い、「ホテルで働いてみたい」と親方に相談したところ、ロイヤルパークホテル
に話をしてくれて中途採用で入社することになりました。
Q: ホテルに入社してみてどうでしたか?
A: ホテルは年中無休なのでシェフも交替でシフト制になっていて、和食だけでも同僚のシェフが25
人もいました。宴会係があったり、レストランの担当もあったりして、とにかく大所帯なのでホテル内
で何が起きているか理解するのに半年はかかりましたね(笑)。でも同世代のシェフが大勢いて、仲
間が増えたので心強かったです。
65
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: ワシントンDCの大使公邸シェフになったきっかけは?
A: ロイヤルパークホテルに入社後に、うちのホテルからロンドンやDC、ロシア、北京など大使公邸
のシェフを派遣しているケースがあることを知ったのですが、日頃から外国人と仕事をしてみたいと
思っていたこともあり、機会があればいつか海外で勝負してみたいと思っていました。ある日、上司
から「ワシントンDCに行ってみるか?」と打診があった時には「行きます!」と迷わず即答しました。
ただDCの歴代の大使公邸料理人は料理長をやっているような経験豊かな人ばかり。実はロイヤ
ルパークホテルの総料理長もDCの大使公邸料理人だったのです。ですから、抜擢されて嬉しかっ
た反面、「自分には荷が重い」とも感じて非常に気が引き締まる思いでした。
Q: 実際にDC に公邸料理人として赴任してみてどうでしたか?
A: 最初は震えるほど緊張していました(笑)。日本大使公邸と言う日本を代表する場所で外国の賓
客に食事を出していると言う重みを考えてしまうとプレッシャーなのでなるべく考えないようにしてい
ます(笑)。
一番最初は佐々江大使とあるアメリカ政府元閣僚の
方の会食のフルコースを作りました。ホテルでは天ぷら
担当、刺身担当、煮物担当と分業制で、1から10まで自
分1人で作ると言う経験はなかったので、全て自分に任
されたことでやりがいがありましたが、同時にプレッシャ
ーも感じていました。会食が終わった後に、大使とその
ゲストの方から「美味しかった」「テストは合格だよ」と言
われた時にはかなりほっとしましたね(笑)。
料理を仕込み中の飯沢シェフ
Q: メニューは毎回どうやって決めているのですか?
A: メニューは予算やお客様の人数に合わせて、洋食担
当のシェフと毎回相談して決めています。着任して1年はほぼ毎回違う献立を作っていましたが、2
年目以降は定番化したメニューもできて来ました。
Q: 毎日どれくらい料理を作っていらっしゃるんですか?
A: 大使の公式な朝食会は洋食が多いので洋食担当の公邸料理人が作りますが、プライベートな
朝食は和食を好まれるので私が作ります。また大使公邸で行われる昼食会や夕食会、レセプショ
ンで出す料理も我々公邸料理人が作るのですが多い時は毎晩のように何かしらイベントがありま
すね。少人数の会食から200人、多い時は700人もゲストがいらっしゃるレセプションの料理を準備
するので大変です。1年で一番大きいイベントの夏のBBQパーティーには1,500人もお客様がいら
っしゃいますよ。
Q: 公邸シェフとして苦労するところは?
A: 一番苦労するのはいい食材の確保ですね。ワシントンDCで手に入る食材で季節感を出すのが
非常に難しいです。ホテルで働いている時は食材の買い出しはする必要はなかったのですが、DC
では買い出しから全て自分たちで行います。なるべくローカルの食材を使うようにはしていますが、
魚など日本から直輸入しているものもあります。
66
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
それから日米の文化の違いにも気をつけながら仕事をするようにしています。
Q: 公邸料理人としてやりがいを感じる時は?
A: 佐々江大使は懐が広くて献立に関しては全面的に私たちシェフに任せてくれるのでそこは責
任を感じますし、やりがいがありますね。大使夫妻は2人とも褒めて伸ばして下さる方なのでいつ
も「ありがとう!今日も本当に美味しかったよ」と言って下さるのはやはり嬉しいですし、次回は
「よしもっと美味しいものをつくってやろう!」とやる気が出ます。部下にとってはとても仕事がしやす
い上司です。
それから私の料理を食べたお客様が「美味しかった」と言って下さると純粋に嬉しいですね。
Q: ところでどんな料理が得意ですか?
A: 私は日本料理のプロなので、苦手なもの、作れないものはありません。仕事としてやっているの
で美味しくないものはお客様には絶対にお出ししません。ですから特に「これが得意料理です」と言
うのはないのです。美味しいかどうかの判断するのはあくまでもお客様だと思っています。
「今日の料理は来てるね〜!」と同僚のシェフとも話していたような料理に限って、お客さんから
の反応がなかったり、逆に自分では何とも思わないで作った料理に対して、お客さんから「あれは
本当に美味しかった。どうやって作るの?」と言う反応を頂くことがこれまでもたびたびありました。
ですから料理に対する自分の思い入れはあまり持たないようにしています。美味しいかどうかの判
断するのはあくまでもお客様ですからね。
Q: 今後どんなことに挑戦して行きたいですか?
A: 今の任期が終わればまずはホテルに戻ってまた料理の勉強をしたいです。日本料理には奥の
深い料理がたくさんありますからね。それから将来的には自分の店を持ちたいと思っています!日
本で店を持ちたいですが、日本のことがあまり知られていない途上国で日本食を紹介してみたいと
言う思いもありますよ。
Q: オフの日は何をしていますか?
A: 実は美術館巡りをよくしています。ワシントンDCは世
界的にも素晴らしい美術館があるので、ナショナルギャ
ラリーやフリアーサックラーギャラリー、フィリップスコレク
ションなどほぼ全ての美術館を訪れました。また長期休
暇を頂いた時はボストンやニューヨークなど他州の美術
館のほか、ヨーロッパまで行って美術館巡りを楽しんで
います。作家の中では特にゴッホの作品が好きですね。
Q: ありがとうございました!
大使公邸の台所で大切な仲間たちと
67
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
【雨宮輝仁さん(在米日本大使公邸料理人・洋食専門)】
調理師専門学校卒業。ロイヤルパークホテルに入社
後、2年目にプロスペール モンタニエ協会主催の見習い
料理人コンクール優勝。2012年11月から現職。
Q: シェフになったきっかけは?
A: 子供の頃からよく家の手伝いをしていて、料理する
日本大使公邸料理人・雨宮輝仁さん(洋食専門)
のは好きでした。でもこの道に進もうと決めたのは高校
生の時です。いつも家で料理を作っていたこともあり調理料理実習の成績は良かったんですが、そ
の同じ実習班の中に好きな女の子がいて、僕が料理を頑張って作るとその子が喜んでくれるのが
嬉しくて、そのうち気付いたらシェフになろう、と決めていました(笑)。
Q: 高校卒業後、調理師専門学校に入ってみて?
A: 幼稚園から高校までは同じ私立学校に通っていたので、調理師専門学校は全く違う環境で最
初はなじむのに苦労しました。でも入学前から「この人の下で学びたい」と言うフランス料理専門の
先生がいらっしゃったので、授業はとても面白かったです。先生の作った料理は素晴らしく美味しい
し、プレゼンテーションもかっこいいし、「すごい!俺もやりたい!」と半ば一目惚れ的に専攻はフラ
ンス料理にすることにしました。
Q: 学校卒業後にロイヤルパークホテルに入社したのは?
A: 子供の頃、神田に住んでいたこともありロイヤルパークホテルにはなじみがあったと言うことと、
私が師事した先生もかつてこのホテルで働いていらっしゃったこと、そして料理のレベルも高いと言
うことからこのホテルへの就職を希望しました。
入社して1年目は丸ビルの中のおしゃれなコーヒーショップに配属されて、サンドイッチやカレーを
作ったり、日替わりランチのメニューを考えたりしていました。その後ホテルの地下にあるバンケット
の仕込みを担当する部署に行き、ひたすら野菜を切る仕事にかわりました(笑)。コンクールに出た
のはちょうどその時のことです。若手料理人にとっては登竜門のコンクールで、規定通りにどれほ
どできるかを審査されるのですが、優勝した時はさすがに嬉しかったですね。
Q: 優勝はすごいですね!コンクールで優勝して特典もあったとか?
A: そうなんです。優勝者にはフランスに行く航空券がプレゼントされたので、生まれて初めての海
外旅行でフランスに行って来ました。パリに到着してふらっと入ったカフェで食べたパンが美味しくて
感動したのを覚えています。またリヨンで活躍している日本人シェフを紹介してもらって訪問したり、
ランスに行ってシャンパンハウスを見学したり、楽しい旅になりました。ただフランス料理に関しては
ものすごく美味しいものと、そうでもないものの幅があることを知り、「こんなもんなんだ」と拍子抜け
しました(笑)。
68
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: コンクール後は?
A: 野菜を切る係から、仕込んだものを実際にお客様にお出しするバンケットの調理場に移りまし
た。ここの仕事はものすごくきつかったのですが、この時にシェフとしての基本を培えたと思います。
Q: ワシントンDCの大使公邸シェフになったきっかけは?
A: うちのホテルから海外の大使公邸料理人を派遣するケースがあることを知り、入社当時からい
つかは海外で働きたいと希望していました。入社7年目の時に上司から「ワシントンDCに行ってみ
るか?」と打診があった時は「行きます!」と即答しました。ホテルに入社してから料理をみっちり教
えて頂いていたシェフも元ワシントンDCの大使公邸料理人だったので、運命的なものを感じました
が、同時に重要な仕事なのでプレッシャーもありました。
Q: 実際にDCに来てみて?
A: 最初は右も左も分からない状況でしたが周囲に人達
に助けてもらってなんとかやってきました。シェフの和食
専門の料理人と一緒にDCに来たのですが、シェフの存
在は大きいですね。様々な面で助けてもらっていて、お
かげで私はのびのびと仕事をさせてもらっています。
Q: 公邸シェフとしてやりがいを感じる時はいつ?
A: 日本大使公邸にいらっしゃるお客様は、アメリカ政府
の閣僚や日本の総理大臣などすごい人ばかり。最初は
緊張していましたがお客様が誰であっても自分のできる
ことに集中してベストな料理を出すこと大切だと思うよう
になりました。
仕込みをする雨宮シェフ
Q: 逆に公邸シェフとして苦労するところは?
A: 海外にいると食材がいつもいいものが手に入る訳ではないのでそこは苦労しますね。
Q: 上司にあたる佐々江大使夫妻の印象は?
A: いつも我々シェフのことを気にかけてくれる温かい上司です。佐々江大使は本当に器の大きい
方ですし、信子夫人は温かくて優しくて大使公邸のスタッフみんなに本当に愛されていますね。私
が落ち込んでいた時に信子夫人はさりげなく声をかけて下さって「この人にはかなわない・・!」と感
動したこともあります。
Q: ところでどんな料理が得意ですか?
A: 得意料理が何かと言うのは自分が決めることではなくてお客様が決めることだと思っています。
何でも作れるのがプロですし、何でも美味しく作っちゃいますから(笑)、自分では何が得意料理か
は分からないですね。
Q: 自分にとって料理とは?
A: 料理は俺にとって奥さんのような感覚。料理と結婚している感じがします。死ぬなら調理場で死
69
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
にたいと思うほど好きなんです。だからオフの日でも友人の家に行って料理を作るのは苦じゃない
ですね。
Q: 今後どんなことに挑戦して行きたいですか?
A: ワシントンDCには国務省やホワイトハウスの専属シェフや他の国の大使公邸の料理人など、
色んなシェフがいるのでそういう人達と一緒に料理を作ってみたいですね。
任期が終わって日本に戻った後は、ホテルに戻ってまた料理の
勉強を続けて行きたいですし、どういう形でもいいからお世話にな
った人達にご恩返しをして行きたいです。
また、東京オリンピックの選手村で出す料理に何らかの形で関わっ
て行けたらいいなと思います。
Q: オフの日は何をしていますか?
A: 夏場はポトマック川などに釣りに行ってます!ブラックバスが釣
れますよ。自分が好きだと言い切れるのは料理と釣りですね。
Q: ありがとうございました!
ポトマック川での魚釣り
(2016年4月号掲載)
70
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
第14回(最終回)
「社会起業家&IIGRグローバルレジリエンス研究所
代表・深見真希さん」
ワシントンで「この人に聞きたい!」インタビュー第14回目は危機管理における組織開発を実践する
IIGR=グローバルレジリエンス研究所を創業し、代表として働く深見真希さんにお話を伺いました。
【深見真希さん略歴】
京都大学経済学部卒、京都大学博士(経済学)。2004
年海上保安大学客員研究員(チーム訓練開発)、2006
年カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員(ICS
調査研究)、2005〜2006年と2009〜2011日本学術振
興会特別研究員、2010年ジョージワシントン大学危機
災害リスク管理研究所客員研究員(アメリカ危機管理研
究)を経て、2012年4月に危機管理のプロフェッショナ
ル化を推進する団体International Institute of Global
社会起業家&IIGRグローバルレジリエンス
研究所代表・深見真希さん
Resilience(グローバルレジリエンス研究所)を設立し代
表に就任。2013年に世界中の危機管理に携わる9,000
人が会員として所属する国際危機管理者協会(IAEM)の日本代表に就任。主な著作に「管理科学
としての危機管理(組織科学、2012年)」など多数。
Q: まずは今のグローバルレジリエンス研究所の代表としてのお仕事の内容について教えて下さい。
A: 自治体、大学、企業、中央政府などクライアントの希望に応じた危機管理に関するプログラムを
企画してそれを実践する教育プログラムを作っています。何について学びたいかを事前にクライアン
トさんと相談してどういう知識、スキルを身につけたいか把握しそれにふさわしいインストラクターを
全米から探して来て1つの研修プログラムをクライアントに応じて実践しています。内容は「医療に限
定した危機管理」「テロ対策」「アメリカの危機管理」などクライアント次第で様々です。
アメリカの場合は全ての街、郡、州など各地方自治体の政府レベルで各長の直属に「危機管
理者」と言うポジションがあり、何か危機があった時には例えば州知事などその自治体の長の権
限が移譲されてこの「危機管理者」が全部とりまとめを行います。そして各州、郡、街にはEOC
(対策本部)が24時間体制で稼働していて災害など何か起きた時に立ち上がって「危機管理者」以
下、みんな張り付いて体制を取るのですが、この「危機管理者」がトップとして地方政府側のとりま
とめを行うのに対し、実際に火を消したり人を助けたりするのを現場で指揮する「コマンダー」と言う
ポジションもあります。現場を動かしているのは基本的にこの「危機管理者」と「コマンダー」なので、
弊社ではこの2つの経験を持っている人を講師として雇うことにしています。
71
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
Q: 社会起業家とは社会変革の担い手として、社会の課
題を、自分が立ち上げた事業により解決を目指す起業
家のことを指しますが、いつから社会起業家になろうと
思っていたのですか?
A: 社会起業家になろうとは特に意識していた訳ではあ
りません。私は元々学者なので、学者として研究した成
果を実務側に論文を通じて提言して来ました。ただ日本
では論文を読むのは学者だけで実務家には提言が届
かないのです。そこにいつも歯がゆさを感じていました。
博士課程大学院生時代に調査で訪れたロサン
一生懸命研究して提言しても何も変えることができない ゼルスカウンティの危機管理センター(EOC)に
ので、あるとき、もう学者として研究するのはやめようと て
決意したのです。その直後に311が起きて、急に教授や
学会など周囲の人たちから「あなたの研究がこれから必要になる」と言われ始め、危機管理に関す
る論文を頼まれることも多くなって来ました。でも当時の私は危機管理の専門家として研究してきた
のに311で何の役にも立てなかったというショックからしばらくは立ち直れずにいました。
ただアメリカでは危機管理の実務家は、危機管理に関する博士号も持っている本当のプロが多
いのに対して日本では下級公務員扱いなので、それを本当のプロに底上げしたいと言うのが私が
学者時代からの願いでもあったので、それまで自分が培ってきた人脈や研究の成果を生かして何
かできるのかもしれないと思いなおし、最初は任意団体でIIGR=グローバルレジリエンス研究所を
立ち上げることにしたのです。
Q: 最初は何から始めたのですか?
A: まずは日本の311で現場に行った消防士や救急医療の医者などをアメリカに呼び、アメリカの実
務家と経験をシェアしてもらうイベントを行ったのが最初でした。
その後、慶応大学の大学院生を対象にした5日間の危機管理コースを作って実施したほか、311
の2周年記念として日本に向けてウエビナーで生中継で2日間の危機管理に関するトレーニングを
行い、北海道から沖縄まで200人以上の人が参加してくれました。こういうことを1つ1つこなしていく
うちにだんだんアメリカの一流のプロからもIIGRを認めてもらえるようになり、日本から危機管理関
係の視察に来た政治家や官僚の訪問先として日本大使館がIIGRを加えてくれるようにもなりまし
た。
またアメリカにはICS(緊急時総合調整システム)と言うあらゆる災害に対応するために標準化さ
れたマネジメント概念があるのですが、これに関する基本ガイドブックを日本医師会や厚生労働省
と一緒に出版したこともあり、更にIIGRの名前も知られるようになり問い合せも増えて行きました
ね。
Q: 2013年にはIAEM(国際危機管理者協会)の日本支部が設立され、深見さんが初代の日本代
表に就任したそうですが、IAEMとは?
A: IAEMは、アメリカなど世界中の危機管理に携わる実務家らをつなぐ非営利の職業教育団体で
す。現在、世界の会員はおよそ9,000人おり、あらゆる政府レベルの危機管理担当者、専門家、教
72
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
育機関の方々、民間企業、NGOやボランティアの方々がいて、毎年年次総会も開催され危機管理
の情報交換やネットワーク、次世代への教育などが行われます。
IAEMの扱う危機管理は、主として自然・人為災害を対象とし、災害に強い地域、社会づくりを実
践することを目指しています。
2013年に設立されたIAEM Japan(日本支部)は2015
年に評議会(カウンシル)に昇格したことによって、私は
各評議会の代表者で構成される本部理事の一員とな
り、本部の運営にも関与できるようになりました。国とし
て独自の評議会が持てたのは、アメリカ、カナダについ
で日本が3カ国目です。
Q: 深見さんが設立したIIGRが2013年10月にIAEMか
ら理事長賞を受賞したそうですね?
IAEMから理事長賞を受賞した際
A: 日本の危機管理者と世界の危機管理者らの間を結
びつけるのに多大なる貢献をした、と言うことで2,000人
が集まる年次総会で授賞式が行われて理事長賞を受賞させて頂きました。特に311の後に日本と
世界をつなげたいと思っていたので、賞を受けたのはとても光栄でしたし、IIGRのことも少しずつ知
られるようになり、とても嬉しかったです。
Q: IIGRの代表としてやりがいを感じることはなに?
A: 弊社の研修を受けに来る人たちはたいていがその組織から初めての試みとして来る方ばか
り。ですから一緒に協力し合って1つのプログラムを実践して行くので、チームのような一体感を
感じながらできるのが嬉しいですね。IIGRで研修を受けた人たちが「目からうろこの内容だった」
「とっても勉強になった」など満足して頂けた時はやりがいを感じます。
Q: ところでそもそも小さい頃はどんな子供で将来は何になりたいと思っていたんですか?
A: 子供のころからお転婆で、男勝り。自分のやりたいことはやりたいけど、やりたくないことはやり
たくない!という子供でした。子供のころから将来やってみたいことが本当にたくさんあってコロコロ
変わっていましたよ。宇宙飛行士に憧れていた時もありますし、新聞記者、ファッション雑誌のジャ
ーナリストに憧れていた時期もあります。
Q: 大学で危機管理を専門にしようと思ったのは何故?
A: 両親からは地元の女子大に進んで地元の名門大学出身の男性を見つけていいお嫁さんになる
ことを期待されていたので、私が行きたい大学の受験も許してくれず親が希望する大学を受験させ
られました。でも私は地元の女子大には行きたくなかったので適当に受験し、結局2浪することにな
ってしまいました。そのころまでには両親も「どこでもいいから大学に行ってくれ」という感じに変わっ
ていましたね(笑)。
私も2浪が決まったころから「そろそろ本気を出さないといけない」と思い始め、小論文の全国模試
を受けたところ、いきなり全国1位の成績を取りました。それを見た友人が「そんなに論文を書くのが
得意なのであれば京都大学の経済学部が論文入試を行ってるから受けてみたらいい」と勧めてくれ
73
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
ました。調べてみると当時の京大は英語の論文を読んで様々な問題に答えていく論文問題のほか、
日本語と数学の3科目を2日間にわたって行うというスタイルの入試だったので興味を惹かれて受け
てみることにしました。それまでは自分の中で「これが得意!」というものがなかったので、日本一の
論文試験と言われていた京大の試験に受かれば初めて自分でも「論文が得意なんだ」と言えると思
って頑張って勉強しました。合格した時はやはり嬉しかったです。
Q: 京大に入学してみて?
A: 経済が勉強したいと言うよりも、論文を書きたくて入
学したような感じだったので大学1年の終わりに所属す
るゼミを決める必要があった時も、論文が重視されると
いうゼミに入ることにしました。そのゼミがたまたま「非営
利組織論」という営利企業以外の組織の経営学を学ぶ
ゼミだったのです。
ゼミの先生からは「論文入試で入学したんだったら、
普通に社会に出て就職するよりも研究者になった方が
いいよ」と言われたこともあり、「自分の得意な論文を書 IIGRとして初めてのイベント(シンポジウム)を
くことを仕事にできるなら研究者になろう。」と思うように おこなったとき
なり、結局先生の研究室のお手伝いもしながら大学院を
目指すことになりました。そしてそのままその先生について博士号まで行くことになってしまいました
(笑)。
Q: 何故危機管理を勉強しようと思ったのですか?
A: スキューバダイビングが趣味だったこともあり、海に関心があり、日本の海上保安庁の現場を見
るために沿岸部を回ってリサーチをするうちに海の危機管理を自分のテーマにしようという気持ち
が固まりました。
でも特殊なテーマで先達がいなかったのでまず審査できる専門家が大学院におらず教授陣も困っ
ていたようで「そんな研究しても就職先はない」とも言われました。でも私は「危機管理はこれから重
要になる」と直感で感じていたのであまり心配はしていませんでした。何より自分の好きな研究を細
々と続けることができれば良かったんです。
ただ、大学院生にとっては一番のステータスでもある日本学術振興会の特別研究員に、二度も採
用してもらえたので、研究テーマの重要性は認めていただけていたと思います。
Q: 2008年に博士号を取得していますがその時の気持ちは?
A: 修士号を2年で取得した後、3年で博士論文を書き上げるのがかなり大変で、一度は「もう書け
ない!」とまで思い詰めました。ある教授に「とにかく早く書き上げなさい。あなたが選んだ分野で博
士論文を書いた人は日本には誰もいないんだから、あなたが第一号になるためにも早く書き上げ
なさい!」と叱咤激励されて、死にものぐるいで「アメリカ危機管理に関する組織論的考察」と言う博
士論文を書き上げました。FEMAが何故生まれたかと言うことからICS(=緊急時総合調整システ
ム)を使ってどうやってアメリカの危機管理が発展して来たかを書いたものです。締め切りの前日の
74
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。
号外 〜Vol.19〜
Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc.
夜、製本をしに行き待っている間に友人と夕食を食べに行ったのですが、そのとき気を失ってしま
い、その後しばらく片耳が聞こえなくなってしまいました。それほど緊張が高まって疲れきっていた
んだと思います。(笑)。
Q: 2010年からはジョージワシントン大学危機災害リスク管理研究所客員研究員としてワシントン
DCに来ていますか?
A: アメリカの危機管理を研究テーマにしているので日本にいても仕方がないと思ってポスドクの間
はアメリカに行くことにしました。ジョージワシントン大学にしたのは、アメリカで最初に危機管理の
学位を作った大学だったのとFEMAとも近い関係にあるので選びました。社会人を対象にした大学
院なので学生には軍人や消防士、シークレットサービスなど実務家の人が大勢いたので、学生の
話を聞いているだけでも面白かったですし人脈も増えて行きましたね。
Q: ワシントンDCの生活はどうでしたか?DCでは将来の旦那様とも出会っていますが?
A: ワシントンDCに初めて来た時には人が優しいし他人に対して丁寧で居心地がいいので初めて
来た時は感動しました。
主人とは2010年にワシントンDCに来てすぐ、同じアパ
ートにたまたま住んでいたことがきっかけで知り合いま
したが、まさか結婚するとは思いませんでしたね(笑)。
しばらくはずっと友人関係だったのですが、311が起きた
後、私は自分がやっていたことが役に立たなかったとか
なり落ち込んでいた際、主人が一生懸命「君のやってい
ることはとても価値があることで、そのおかげで救われ
るはずの命があるんだから研究を続けないとダメだ」と
励まされて、それから徐々に距離が近くなって行った気
がします。今でも仕事に関してはいつも様々な面で協力
してくれます。
家族と過ごすのがなによりの癒し
Q: 今後の目標、課題は?
A: IIGRでもIAEMでも私の後を継いでくれる人の育成をしたいですね。アメリカには危機管理の実
務家のプロでありながらCEOとしても優秀な人がいるので、日本でもそういう人材の層を厚くしたい
です。私は学者で研究者なので本当は実務経験のある人が私が今いる立場に立つ方が望ましい
と思っています。
Q: 深見さんのように社会起業家になりたい若者へのアドバイスは?
A: まずはやりたいことがあればチャレンジしてみたらいいと思います。たとえ失敗してもやりなおし
はきくので、失敗を恐れずチャレンジして行くことですね。人から押し付けられたことではなく、自分
自身が本当にやりたいと思うことをやって行くのが一番大切だと思います。
Q: ありがとうございました!
(2016年5月号掲載)
75
JCAW Copyright © 2016 All Rights Reserved.
会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。