第7章 資料編 - 81 - 第7章 資料編 第7章 1 資料編 佐賀市農業・農村活性化懇談会 佐賀市農業・農村活性化懇談会設置要綱 (設置) 第1条 佐賀市農業振興基本計画の進捗管理に伴い,当計画の進捗管理と佐賀市の農業政策 に係る提言を得る。また,当計画の全体的な見直しに伴い,計画に係る提言及び審議を得 ることを目的として,佐賀市農業・農村活性化懇談会(以下,「懇談会」という)を設置 する。 (組織) 第2条 2 懇談会は,委員35名以内をもって組織する。 委員は,市長が委嘱する。 (委員長及び副委員長) 第3条 懇談会に委員長及び副委員長各1名を置き,委員の互選によりこれを定める。 2 委員長は,会務を総理し,懇談会の議長となる。 3 副委員長は,委員長を補佐し,委員長に事故があるときは,その職務を代理する。 (会議) 第4条 懇談会の会議は,委員長が招集する。 (庶務) 第5条 附 懇談会の庶務は,農業振興課において処理する。 則 (施行期日) この要綱は,平成24年7月26日から施行する。 - 82 - 第7章 資料編 佐賀市農業・農村活性化懇談会委員名簿 委員長:長 区分 氏名 堤 野田 今泉 農業協同組合 安六 副委員長:田中 所属等 泰治 役職名 郁 佐賀市中央農協 指導経済部長 悦伸 JAさが中部地区中央支所 営農部長 眞 JAさが中部地区中央支所 南部営農センター長 長尾 貞文 JAさが中部地区諸富町支所 営農センター長 納富 幸三 JAさが中部地区富士町支所 営農センター長 貢 JAさが神埼地区北部営農センター センター長 八頭司 雪敏 JAさが佐城地区大和中央支所 営農経済事業所長 矢ヶ部 勝美 JAさが佐城地区川副中央支所 営農経済事業所長 嘉村 山田 政典 JAさが佐城地区東与賀支所 営農経済課長 副島 達也 JAさが佐城地区久保田支所 営農経済課長 土地改良区 江口 善己 佐賀土地改良区 副理事長 農業委員会 坂井 邦夫 佐賀市農業委員会 会長 徳永 幸雄 佐賀市スーパー認定農業者(諸富) 園田 義則 米・麦・大豆生産者(蓮池) 山田 和由 米・麦・大豆生産者(東与賀) 江頭 貞己 複合経営生産者(川副) 中野 清人 複合経営生産者(久保田) 内田 勇士 複合経営生産者(東与賀) 楠田 信博 山麓・中山間地域生産者(大和) 山﨑 吉朗 山麓・中山間地域生産者(富士) 山領 裕美 6次産業化の取組み生産者(諸富) 平川 易子 6次産業化の取組み生産者(三瀬) 消費者関係 西岡 信子 元佐賀市消費者グループ協議会長 市場関係 樋口 和宏 ㈱佐賀青果市場業務推進2課 課長 店舗関係 池田 龍二 共同組合アルタ・ホープグループ 販売促進企画室長 鍋島新鮮市場 代表 森永直売所 代表 生産者 直売所・加工所 西久保 森永 弘克 美智子 田﨑 陽子 保健福祉部健康づくり課 管理栄養士 古賀 芳子 こども教育部学事課中部学校給食センター 管理栄養士 グリーンツーリ 小野 善隆 道の駅大和「そよかぜ館」 代表取締役 ズム実践者 池田 博司 西山田農園 代表取締役 学識経験者 長 食育関係 佐賀県 佐賀市 森田 野田 田中 安六 元佐賀大学経済学部教授 純至 佐城農業改良普及センター 所長 修 三神農業改良普及センター 副所長 農林水産部 部長 泰治 - 83 - 第7章 2 資料編 農家アンケート調査結果 (1)調査の概要 佐賀市農業振興基本計画の見直しに伴い、農業の実情や地域の状況を十分に把 握するために市内全農家を対象にアンケート調査を実施しました。 調査期間 配布部数 回収部数 回収率 H24.7~H25.1 6,325戸 4,179戸 66.1% (2)集計区分 ●佐賀市全域 ●北部中山間地域(富士町、三瀬村、大和町松梅、旧佐賀市(金立町の一部)) ●南部平坦地域(旧佐賀市(金立町の一部を除く)、諸富町、大和町(松梅を除く) 川副町、東与賀町、久保田町) (3)設問ごとの調査結果 問1 性別について ・性別は、男性が87%を占めている。 問2 年齢について ・年齢は、全体の55%が60歳以上で、50歳代が27%、50歳未満は1 3%である。 - 84 - 第7章 問3 家族の農業従事者の状況について ・家族で農業に従事している人数は2人が46%で、1人~2人が68%を占 めている。 問4 農業形態について ・第2種兼業農家(農業以外の収入が主)が最も多く43%を占め、第1種兼 業農家(農業収入が主)も含めた兼業農家は、57%を占めている。 % 問5 認定農業者の状況について ・認定農業者は、全体の28%である。 % - 85 - 資料編 第7章 資料編 問6 集落営農への参加状況について ・集落営農に参加している人は54%である。 地域別に見てみると、北部は6%に対し、南部は66%が集落営農に参加し ている。 % 問7 農業後継者の状況について ・農業後継者が「いない」が約36%で、「わからない」の33%を含めると、 全体の69%は後継者が決まっていない。 % 問8 現在生産している農産物について ・北部は水稲が61%、野菜(施設・露地)が22%で、南部は水稲が約34%、 大豆が26%となっている。 % - 86 - 第7章 問9 資料編 将来生産したい(継続したい)農産物について ・北部は水稲が57%、野菜(施設・露地)が17%で、南部は水稲が33%、 大豆が25%となっている。 % 問10 環境保全型農業(有機栽培、特別栽培)の取り組みについて ・68%の人が環境保全型農業に取り組んでいる。 % 問11 6次産業化の取り組みについて ・すでに6次産業化に取り組んでいる人が12%で、18%の人が取り組みの 意向を示している。 % - 87 - 第7章 資料編 問12 問11について、6次産業化に取り組まない・関心がない理由 ・技術面、労力などを理由とする回答が43%である。 % 問13 将来の農地の活用方法について ・「現状維持」が56%、「規模を拡大したい」が約13%となっている。 ・「規模を縮小したい」が8%、「離農したい」が12%となっている。 % 問14 問13について、規模を拡大する方法について ・北部は「農地を借りたい」が38%、 「農作業受託面積を増やしたい」が30%、 「農地を購入したい」が24%で、南部は「農地を借りたい」が54%、 「農 地を購入したい」が31%、 「農作業受託面積を増やしたい」が13%となっ ている。 % - 88 - 第7章 問15 資料編 問13について、規模を縮小する方法について ・ 「農地を貸したい」が40%、 「農作業を委託したい」が31%、 「農地を売却 したい」が16%となっている。 % 問16 問13について、「規模を縮小したい」「離農したい」理由について ・ 「後継者がいない・もしくは未定のため」が33%、 「高齢のため」が31%、 「農業用機械等の更新等で費用負担が大きいため」が14%となっている。 % 問17 遊休農地(耕作放棄地)の状況について ・北部は「ある」が43%で、南部は「ある」が12%となっている。 % - 89 - 第7章 資料編 問18 問17について、遊休農地(耕作放棄地)がある理由について ・北部は「ほ場の条件が悪いため」が41%、「イノシシ等の鳥獣被害のため」 が24%で、南部は「ほ場の条件が悪いため」が39%で、 「高齢のため」が 22%となっている。 % 問19 農業を行う上で問題となっていることについて ・北部は「イノシシ等の鳥獣被害がある」が16%、 「農業用機械等への負担が 大きい」が13%で、南部は「農業用機械等への負担が大きい」が19%、 「農作物の価格が不安定である」が17%となっている。 % - 90 - 第7章 問20 資料編 地域(集落)を中心に取り組むべきことについて ・ 「農業用機械の共同所有・利用」が18%、 「農作業の受委託」が15%、 「集 落営農を組織する」が12%となっている。 % 問21 市民の農業への労働提供の活動として、受け入れられる内容について ・北部は「補助的な作業」 「主要な農作業」を受け入れられると回答した人が5 4%に対し、南部は42%の人が受け入れられるとしている。 % - 91 - 第7章 資料編 問22 佐賀市の今後の農業施策で重視してほしいことについて ・北部は「有害鳥獣被害対策への支援」が26%、 「遊休農地(耕作放棄地)発 生を防止するための支援」が16%、南部は「組織づくりや後継者の育成対 策など、農業の担い手の育成・援助」が21%、 「融資資金などの農業経営の 改善の支援」が18%となっている。 % 問23 その他(自由意見) (意見の抜粋・要約) ○北部中山間地域 ・山間地域では、水路の維持管理が大変である。 ・今後、更に耕作放棄地が増えることが懸念される。 ・後継者がないことがすべて ・地域への密着した支援 ・鳥獣被害、特にイノシシによる被害対策 ・集落内でも今後の農業・地域について真剣に話し合うべき ○南部平坦地域 ・早急に農地整備を ・後継者の嫁の来てがない。 ・経費、負担金等が大きい。 ・農業機械導入の支援の強化 ・水路(クリーク)の経年劣化 ・集落営農組織の規模が小さいため機能的とはいえない。 - 92 - 第7章 3 佐賀市農業・農村の状況 (1)農家の状況 ①農家数 平成24年における佐賀市の農家数は6,126戸であり、平成22年から277戸(4.3%) 減少しています。 【表1 農家戸数一覧表】 農家戸数 佐賀市 H22年を基準とする減少率 H22 H23 H24 H23 H24 6,403戸 6,204戸 6,126戸 -3.1% -4.3% 資料:佐賀市農業振興課 (戸) 図1 農家戸数の動向 - 93 - 資料編 第7章 資料編 ②経営規模別農家数 平成24年における佐賀市の経営規模別農家数は、1ha未満が3,097戸、1ha以上3ha 未満が2,102戸、3ha以上5ha未満が559戸、5ha以上10ha未満が306戸、10ha以上が62 戸となっています。 経営規模別農家数の構成比をみると、1ha未満、1ha以上3ha未満及び3ha以上5ha 未満は減少傾向にあります。 5ha以上10ha未満は増加傾向にあります。 【表2 1ha未満 経営規模別農家数一覧表】 1ha~3ha未満 3ha~5ha未満 5ha~10ha未満 10ha以上 合計 H22 3,261戸 2,231戸 573戸 284戸 54戸 6,403戸 H23 3,164戸 2,113戸 568戸 293戸 66戸 6,204戸 H24 3,097戸 2,102戸 559戸 306戸 62戸 6,126戸 資料:佐賀市農業振興課 (戸) 図2 経営規模別農家数の推移 - 94 - 第7章 資料編 (2)農地の状況 ①耕地面積 佐賀市の耕地面積は10,922haで、このうち水田が10,200haと93.4%を占めており、 畑722ha(6.6%)となっています。 農家1戸当りの耕地面積は、3.21ha/戸と佐賀県全体の2.17ha/戸を上回っています。 【表3 H7 10,068ha 668ha 10,736ha 田 畑 合計 田 畑 耕地面積の推移】 H12 9,792ha 569ha 10,361ha 1戸当り耕地面積(県) 668 H22 10,200ha 722ha 10,922ha 1戸当り耕地面積(市) (ha) 12,000 10,000 H17 9,703ha 517ha 10,220ha 569 517 3.21 (ha/戸) 3.50 722 3.00 2.50 8,000 2.17 6,000 1.34 4,000 1.16 2,000 10,200 1.46 1.21 10,068 1.62 1.25 9,792 2.00 1.50 1.00 0.00 図3 H12 注1)H7、H12、H 17は経営耕地面積 H22は耕地面積 0.50 9,703 0 H7 資料:農林業センサス H17 注2)畑の面積は樹園地を含む H22 耕地面積・農家1戸当り耕地面積 ②農用地区域面積 市内の農業振興地域面積は、平成24年度現在、22,149haあり、そのうち、12,689ha が農用地区域となっています。 農用地区域内の土地利用状況は、田11,845ha(93.3%)、畑492ha(3.9%)、樹園 地231ha(1.8%)、採草放牧地75ha(0.6%)、混牧林地14ha(0.1%)、農業用施設用 地32ha(0.3%)に区分され、農用地のほとんどは、水田として利用されています。 【表4 田 農用地区域面積の推移及び土地利用の状況】 畑 樹園地 採草放牧地 混牧林地 農業用施設用地 合計 H20 11,851 ha 497 ha 231 ha 75 ha 14 ha 31 ha 12,699 ha H24 11,845 ha 492 ha 231 ha 75 ha 14 ha 32 ha 12,689 ha 資料:佐賀市農業振興課 - 95 - 第7章 資料編 ③農地の移動状況(農地法第3条、4・5条) 農地法第3条による所有権移転及び使用賃借による権利の設定の面積の推移は、 平成20年度から減少しながら推移しています。 農地法第4・5条(許可・届出)による農地の転用についても、平成20年度から減 少しながら推移しています。平成20年度を除き、毎年20ha程度の農地が転用されて います。 【表5 農地法第3条、4・5条による農地の移動状況】 農地法3条 使用賃借による H20 H21 H22 H23 H24 件 131 68 80 75 58 所有権移転 自作地 有償 無償 面積(ha) 件 面積(ha) 19 63 17 12 58 27 19 45 16 15 30 14 17 38 31 農地法4・5条 許可 合計 通年 件 面積(ha) 152 203 120 170 116 152 20 90 39 52 件 面積(ha) 273 239 221 209 224 187 166 119 135 100 件 76 38 26 29 34 4条 面積(ha) 25 2 1 2 1 件 106 113 94 110 125 届出 5条 面積(ha) 13 10 9 12 12 件 65 47 40 34 63 4条 面積(ha) 5 5 4 2 5 合計 件 96 86 56 83 94 5条 面積(ha) 9 7 4 6 7 件 面積(ha) 343 52 284 24 216 18 256 22 316 25 資料:佐賀市農業委員会 ④耕作放棄地 平成24年度現在、市内の耕地面積10,992ha(2010農林業センサス)のうち、220ha が耕作放棄地となっており、耕地面積の2%を占めています。 平成21年度から佐賀市地域耕作放棄地対策協議会(県、市、JA、土地改良区等で 構成)において、再生作業を実施しています。 【表6 耕作放棄地・耕作放棄地解消面積の推移】 H20 H21 耕作放棄地面積 215 ha 耕作放棄地解消面積 - H22 H23 H24 228 ha 224 ha 223 ha 220 ha 21 ha 4 ha 1.3 ha 2.8 ha 資料:佐賀市農業委員会 注1)平成21年度において、新たに34haの耕作放棄地が確認され結果、228haとなる。 ⑤中山間地域等直接支払制度 平成25年度(平成25年12月1日現在)における協定面積は、田は1,178ha、畑は123ha で、田と畑を合わせた全体協定面積は1,301haで平成20年度から28ha増加しています。 【表7 地区 H20 H23 協定数 合計(ha) 中山間地域等直接支払制度の実施状況】 田(ha) 畑(ha) 10 0 108 127 旧佐賀 大和 3 26 10 235 富士 34 726 726 三瀬 17 302 297 合計 80 1,273 1,141 0 H21 5 132 旧佐賀 4 21 21 0 大和 26 226 110 116 富士 35 757 757 三瀬 17 292 287 合計 82 1,296 1,175 地区 協定数 合計(ha) 田(ha) 畑(ha) 10 0 108 127 旧佐賀 大和 3 26 10 235 富士 34 729 729 三瀬 17 302 296 合計 80 1,276 1,143 0 H22 6 133 旧佐賀 4 21 21 0 大和 26 228 110 118 0 H24 富士 35 759 759 5 三瀬 17 292 286 121 合計 82 1,300 1,176 資料:佐賀市農業振興課 - 96 - 地区 協定数 合計(ha) 田(ha) 畑(ha) 21 0 110 115 旧佐賀 大和 4 26 21 225 富士 35 752 752 三瀬 17 292 286 6 合計 82 1,290 1,169 121 0 旧佐賀 4 21 21 0 大和 26 228 110 118 0 H25 富士 35 760 760 0 6 三瀬 17 292 287 5 124 合計 82 1,301 1,178 123 第7章 資料編 ⑥農地・水・環境保全向上対策 平成23年度における協定面積は、田4,590ha、畑193ha、全体協定面積は4,783ha となっています。平成24年度から平成28年度まで第2期対策が実施されています。 【表8 旧佐賀 諸富 大和 富士 川副 東与賀 久保田 合計 田 2,404.8 521 407.3 176.2 51.7 735.9 214.1 4,511.0 旧佐賀 諸富 大和 富士 川副 東与賀 久保田 合計 田 2,461.2 520.1 407.3 176.2 51.7 738.3 237.5 4,592.3 農地・水・環境保全向上対策(第1期対策)の実施状況】 H19(ha) 畑 52.7 3.9 118.7 0 0.2 3.3 13.5 192.3 H22(ha) 畑 54 4 118.7 0 0.2 3.3 13.5 193.7 計 2,457.5 524.9 526 176.2 51.9 739.2 227.6 4,703.3 田 2,464.0 520.5 407.3 176.2 51.7 738.3 237.5 4,595.50 計 2,515.2 524.1 526 176.2 51.9 741.6 251 4,786.0 田 2,460.8 520.1 407.3 176.2 51.6 736.2 237.5 4,589.7 H20(ha) 畑 54 3.9 118.7 0 0.2 3.3 13.5 193.6 H23(ha) 畑 54 4 118.4 0 0.2 3.1 13.5 193.2 計 2,518.0 524.4 526 176.2 51.9 741.6 251 4,789.1 田 2,462.6 520.1 407.3 176.2 51.7 738.3 237.5 4,593.7 H21(ha) 畑 54 4 118.7 0 0.2 3.3 13.5 193.7 計 2,514.8 524.1 525.7 176.2 51.8 739.3 251 4,782.9 資料:佐賀市農村環境課 注1)協定面積は、農地転用等による減面積を反映した数値 【表9 共同活動 旧佐賀 諸富 大和 富士 川副 東与賀 久保田 合計 向上活動 旧佐賀 諸富 大和 富士 川副 東与賀 久保田 合計 農地・水保全管理支払交付金(共同活動・向上活動)の実施状況】 田 2,352.2 520.8 347.1 167.1 238.6 172.5 3,798.3 田 694 347.9 226 367.8 1,635.7 H24(ha) 畑 67.6 4.5 104.8 0.3 1.6 9.9 188.7 H24(ha) 畑 24.4 3.3 22 0.3 50.0 計 2,419.8 525.3 451.9 167.4 240.2 182.4 3,987.0 田 2,457.8 520.8 347.1 167.1 238.6 172.5 3,903.9 計 718.4 351.2 248 368.1 1,685.7 田 資料:佐賀市農村環境課 - 97 - 694 347.9 226 367.8 1,635.7 H25(ha) 畑 67.3 4.5 104.8 0.3 1.6 9.9 188.4 H25(ha) 畑 24.4 3.3 22 0.3 50.0 計 2,525.2 525.3 451.9 167.4 240.2 182.3 4,092.3 計 718.4 351.2 248 368.1 1,685.7 計 2,516.6 524.1 526 176.2 51.9 741.6 251 4,787.4 第7章 資料編 (3)担い手の状況 ①認定農業者 平成25年度現在、市内における認定農業者数は、953経営体でうち、法人26経営体、 女性24経営体となっています。 【表10 認定農業者の推移】 H21 H22 H23 H24 H25 認定農業者数(経営体) 認定農業者数(経営体) 認定農業者数(経営体) 認定農業者数(経営体) 認定農業者数(経営体) 旧佐賀 諸富 大和 富士 三瀬 川副 東与賀 久保田 合計 314 54 109 52 12 220 112 86 959 法人 女性 11 10 1 3 5 4 0 1 0 0 4 0 2 0 2 1 25 19 320 54 107 46 12 213 109 84 945 法人 女性 11 8 1 3 4 4 0 2 0 0 4 0 2 3 1 1 23 21 314 53 104 46 12 212 105 79 925 法人 女性 11 8 1 3 4 3 0 2 1 0 3 0 2 3 1 2 23 21 317 55 99 45 12 215 104 82 929 法人 女性 11 7 1 3 4 3 0 2 1 0 3 1 2 3 1 2 23 21 328 58 101 45 13 221 106 81 953 法人 女性 12 7 1 4 4 3 2 2 1 1 3 2 2 3 1 2 26 24 資料:佐賀市農業振興課 ②佐賀市スーパー認定農業者 ~平成 23 年度からの取り組み~ ◆スーパー認定農業者とは 基本構想にある所得等の目標に対して既に達成している認定農業者であって、佐 賀市の農業政策等に貢献し、卓越した技術を持ち、指導者としての能力も十分に備 えている佐賀市が認めた農業経営体のことです。 ◆要件 1.個別経営体(個人または一戸一法人) (ア)認定農業者であること (イ)青色申告を実施していること (ウ)複式簿記記帳により農業経営と家計の分離を行い、経営分析を導入している こと、または目指していること (エ)基本構想で定める所得目標を既に達成していること (オ)稲わら、麦わらの有効活用を図っており、焼却していないこと 2.組織経営体(法人格を有する組織経営体) (ア)認定農業者であること (イ)基本構想で定める所得目標を既に達成していること (ウ)稲わら、麦わらの有効活用を図っており、焼却していないこと ◆特典 ・市が行う機械補助事業等への優先的採択(国庫、県単等) ◆スーパー認定農業者数・・・3名、うち、法人1名(平成25年4月現在) - 98 - 第7章 資料編 ③集落営農組織 平成25年度現在、市内における集落営農組織数は、120経営体でうち、法人2経営 体となっています。 【表11 旧佐賀 組織数 (法人) 諸富 地区別の集落営農組織数】 大和 50 10 (1) (1) 富士 8 三瀬 1 川副 1 東与賀 久保田 12 7 31 合計 120 (2) 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年4月現在 【表12 旧佐賀地区 組織名 集落営農組織一覧】 設立年度 構成員数(戸) 26 もりにし営農生産組合 H18 16 1 きんりゅう営農組合 H18 91 27 蛎久営農組合 H18 29 2 上九郎営農組合 H18 23 28 北島営農組合 H18 21 3 下九郎営農組合 H18 14 29 荻野営農生産組合 H18 30 4 下分町分営農生産組合 H18 21 30 嘉瀬西部営農組合 H18 19 5 西原地区営農生産組合 H18 43 31 嘉瀬元町営農組合 H18 17 6 櫟木営農組合 H18 14 32 有重営農組合 H18 23 7 上和泉生産集団 H18 28 33 嘉瀬町中原営農組合 H18 14 8 上和泉西部営農生産組合 H18 22 34 十五営農生産組合 H18 14 9 白石原営農組合 H18 26 35 嘉瀬新町営農集団 H18 78 10 下和泉五営農組合 H18 9 36 西与賀地区営農組合 H18 119 11 長瀬・坪の上営農組合 H18 28 37 本庄西部営農生産組合 H18 38 12 小里集落営農組合 H18 13 38 本庄鹿子営農生産組合 H18 31 13 東高木地区営農組合 H18 40 39 本庄東部営農組合 H18 76 14 下分二営農組合 H18 11 40 北川副東部営農組合 H18 47 15 ほりたて営農組合 H18 44 41 北川副中部営農組合 H18 33 16 若宮一営農組合 H18 17 42 北川副南部営農組合 H18 29 17 若宮第二営農組合 H18 22 43 江上営農組合 H18 33 18 伊賀屋営農組合 H18 17 44 巨勢北組合 H18 21 19 兵庫北部第一営農組合 H18 17 45 巨勢東部集落営農生産組合 H18 27 20 東中野営農組合 H18 11 46 高平西分組合 H18 20 21 渕・営農組合 H18 22 47 東西営農生産組合 H18 21 22 東渕営農組合 H18 22 48 小松共同機械利用組合 H18 33 23 鍋島南部営農生産組合 H18 27 49 見島地区営農実践組合 H18 16 24 江頭営農生産組合 H18 34 50 蓮池西部営農生産組合 H18 17 25 東新庄営農生産組合 H18 24 - 99 - 第7章 資料編 諸富地区 組織名 設立年度 構成員数(戸) 15 南川副24区・25区営農組合 H18 19 1 陣内集落営農組合 H18 9 16 田中集落営農組合 H18 16 2 加与丁集落営農組合 H17 14 17 南川副23区営農組合 H18 12 3 徳富集落営農組合 H18 14 18 むさし集落営農組合 H18 27 4 上大津集落営農組合 H18 12 19 大栄営農組合 H18 19 5 太田・土師集落営農組合 H18 12 20 大詫間ひまわり営農組合 H18 108 6 為重集落営農組合 H18 13 21 大西営農組合 H18 20 7 上下・寺井集落営農組合 H18 8 22 米納津集落営農組合 H18 28 8 三重集落営農組合 H18 14 23 福富集落営農組合 H18 22 9 山領集落営農組合 H18 11 24 東古賀集落営農 H18 21 10 小杭集落営農組合 H18 33 25 和崎集落営農組合 H18 21 設立年度 構成員数(戸) 26 吉村集落営農組合 H18 14 大和地区 組織名 1 下村営農組合 H18 12 27 崎ヶ江地域集落営農組合 H18 24 2 池上営農組合 H18 23 28 中津集落営農組合 H18 35 3 楢田営農組合 H18 23 29 下早集落営農組合 H18 26 4 上戸田営農組合 H18 11 30 西川副地区営農組合 H18 200 5 平野営農組合 H18 9 31 東南里集落営農組合 H18 20 6 吉冨営農組合 H18 10 7 久留間営農組合 H18 18 1 今町営農組合 H18 13 8 佐保営農組合 H18 9 2 搦営農組合 H18 40 3 作出中割営農組合 H18 24 4 新村営農組合 H18 14 5 中村営農組合 H18 33 6 住吉営農組合 H18 42 7 中飯盛営農組合 H18 12 富士地区 組織名 1 須田集落営農組合 三瀬地区 組織名 1 中鶴機械利用組合集落営農 川副地区 組織名 東与賀地区 組織名 設立年度 構成員数(戸) H21 15 設立年度 構成員数(戸) H22 24 設立年度 構成員数(戸) 設立年度 構成員数(戸) 1 南川副7区・8区南集落営農組合 H18 22 8 下飯盛営農組合 H18 19 2 南川副8区北集落営農組合 H18 17 9 大授三区集落営農組合 H18 8 3 南川副野村西営農組合 H18 12 10 北部地区営農組合 H18 26 4 南川副9区営農組合 H18 12 11 西部地区営農生産組合 H18 68 5 南川副26区営農組合 H18 14 12 南部地区営農生産組合 H18 20 6 南川副19区営農組合 H18 11 7 川副アグリ営農組合 H18 59 1 くぼた営農生産組合 H18 174 8 南川副2区営農組合 H18 19 2 中副営農生産組合 H18 15 9 南川副立小路営農組合 H18 6 3 新田・福島営農組合 H18 23 10 南川副立倉営農組合 H18 9 4 福富営農生産組合 H18 22 11 212営農生産組合 H18 16 5 久富西営農生産組合 H18 19 12 南川副1区営農組合 H18 20 6 搦西営農生産組合 H18 31 13 南川副5区集落営農組合 H18 21 7 江戸営農生産組合 H18 41 14 南18区集落営農組合 H18 15 久保田地区 組織名 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年4月現在 - 100 - 設立年度 構成員数(戸) 第7章 資料編 ④新規就農者 新規就農者は、平成21年度までは10人を超え、平成22年度以降は、20人を超えて います。就農区分は、学卒後に農業以外の職に就き、20歳後半で就農するUターン が最も多くなっています。営農類型別では、 「米・麦・大豆・園芸」と「米・麦・大 豆」が半数以上を占めています。 【表13 就農区分 新規学卒 Uターン 新規参入 法人への就農 婚姻による就農 合計 営農類型就農区分 米・麦・大豆 米・麦・大豆・園芸 園芸 花卉 果樹 H20 就農区分別・営農類型別就農の推移】 H21 2 12 0 1 1 16 H20 その他(法人への就農含む) 合計 H22 3 15 0 0 0 18 H21 1 10 2 1 1 1 16 H23 0 8 3 10 0 21 H22 2 10 4 2 0 0 18 6 16 3 5 1 31 H23 3 4 3 1 0 10 21 H25 H24 5 9 1 5 0 20 H25 H24 8 14 3 0 0 6 31 合計 2 7 14 3 0 26 5 6 3 1 0 5 20 11 9 2 0 1 3 26 資料:新規就農者調査(県調べ) 図4 就農区分割合 図5 営農類型別区分割合 (人) (人) - 101 - 18 67 21 24 2 132 合計 30 53 17 5 2 25 132 第7章 資料編 ⑤JAさが中部・佐城・神埼地区管内の各種部会 【表14 JA地区名 地区 旧佐賀 中部 諸富 富士 川副 佐城 大和 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 各種部会一覧】 部会名 中部地区佐賀市いちご部会 中部地区佐賀市なす部会 中部地区佐賀市きゅうり部会 中部地区佐賀市ミニトマト部会 中部地区佐賀市ミデイトマト部会 中部地区佐賀市こねぎ部会 中部地区佐賀市玉葱部会 中部地区佐賀市茎葉菜部会 中部地区佐賀市アスパラ部会 中部地区佐賀市果樹部会 中部地区佐賀市バラ部会 メロン部会 イチゴ部会 タマネギ部会 葉菜部会 酪農部会 レタス部会 ホウレンソウ部会 パセリ部会 茄子部会 水耕部会 七草部会 さがおとめ部会 トルコギキョウ部会 アスパラ研究会 アスパラ部会(川副支部) イチゴ部会(川副支部) 胡瓜部会(川副支部) トマト部会(川副・西川副支部) ミニトマト部会 玉葱部会(川副支部) 茄子部会(川副支部) 大和いちご部会 春日支所ニラ部会 施設部会(作物名:菊) カーネーション部会 松梅茄子部会 大和ほおずき部会 松梅小葱部会 松梅レタス部会 ハウスみかん部会 ハウスデコポン部会 ハウスキンカン部会 大和町みかん生産部会 赤坂地区ブランド商品づくり推進会 出作同志会 モモ・スモモ部会 - 102 - 戸数 38 21 10 10 2 13 55 4 38 17 1 4 25 30 4 2 24 39 25 6 8 3 3 6 4 82 22 14 36 3 72 15 15 8 5 2 6 25 16 7 10 20 17 130 66 21 15 作付面積 76,454㎡ 44,690㎡ 17,524㎡ 15,998㎡ 3,593㎡ 25,470㎡ 300,000㎡ 14,360㎡ 96,988㎡ 938,000㎡ 4,884㎡ 9,000㎡ 50,000㎡ 23,000㎡ 2,000㎡ 60頭 300,000㎡ 420,000㎡ 38,000㎡ 6,000㎡ 8,000㎡ 33,000㎡ 2,000㎡ 25,000㎡ 4,300㎡ 180,000㎡ 40,000㎡ 35,000㎡ 90,000㎡ 6,000㎡ 250,000㎡ 30,000㎡ 27,847㎡ 15,700㎡ 22,000㎡ 4,000㎡ 8,000㎡ 20,000㎡ 24,600㎡ 4,300㎡ 18,400㎡ 31,000㎡ 20,900㎡ 1,570,000㎡ 385,500㎡ 550,000㎡ 40,300㎡ 第7章 JA地区名 地区 東与賀 佐城 久保田 神埼 三瀬 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 1 2 部会名 東与賀いちご部会 東与賀ナス部会 東与賀アスパラ部会 東与賀玉葱部会 東与賀ぶどう部会 東与賀トマト部会 酪農部会 佐城きゅうり部会久保田支部 久保田とまと部会 佐城いちご部会小城支部久保田小集団 佐城こねぎ部会久保田支部 佐城玉葱部会久保田支部 ピーマン いちご 戸数 34 10 12 18 3 4 3 14 4 8 14 46 10 4 資料編 作付面積 73,551㎡ 18,882㎡ 31,682㎡ 115,800㎡ 8,300㎡ 9,348㎡ - 40,000㎡ 14,000㎡ 15,600㎡ 22,000㎡ 201,600㎡ 10,700㎡ 4,000㎡ 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年4月現在 ⑥共同乾燥調製貯蔵施設利用組合 【表15 地区 旧佐賀 利用組合一覧】 名称 1 久保泉南部共乾施設利用組合 設立年度 S49 利用戸数 87 利用地区 久保泉町・金立町 2 蓮池地区大規模乾燥調製貯蔵施設利用組合 S58 63 蓮池町 3 嘉瀬地区共乾施設利用組合 S58 205 嘉瀬町 4 西与賀地区共同乾燥調製施設利用組合 S61 105 西与賀町 5 本庄地区大規模乾燥調製貯蔵施設利用組合 S63 105 本庄町 6 東部地区大規模乾燥調製貯蔵施設利用組合 H1 334 7 北部地区大規模乾燥調製貯蔵施設利用組合 H5 202 北川副町・巨勢町 高木瀬・ 金立町・ 久保 泉町・鍋島・兵庫 諸富町 諸富 1 諸富町カントリーエレベーター H6 211 大和 1 佐賀大和共乾施設利用組合 H10 325 富士 1 富士北部第一共同乾燥調製施設利用組合 S53 238 1 三瀬東部共同乾燥施設機械利用組合 S51 69 大和町 中原・ 大野・ 栗並・ 大 串・麻那古・上無津 呂・ 下無津呂・ 藤瀬・ 古場 三瀬東部 2 三瀬南部共同乾燥施設機械利用組合 S54 60 三瀬南部 3 三瀬北部共同乾燥施設機械利用組合 H2 48 三瀬北部 1 川副町大詫間地区ライスセンター利用組合 H12 232 大詫間地区 2 川副中部地区大規模共同乾燥調製貯蔵施設利用組合 S62 408 中川副地区 3 西川副地区大規模共同乾燥調製貯蔵施設利用組合 S63 219 西川副地区 H1 342 南川副地区 5 佐城南部地域大豆共同乾燥調製施設利用組合 H13 980 東与賀 1 東与賀町大規模共同乾燥調製貯蔵施設利用組合 H21 久保田 1 久保田大規模共同乾燥調製貯蔵施設利用組合 H21 三瀬 川副 4 川副南部地区大規模共同乾燥調製貯蔵施設利用組合 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年4月現在 - 103 - 川副地区 諸富地区 290 東与賀 329(久保田) 久保田町 215(東与賀) 東与賀(大豆) 第7章 資料編 (4)農産物の状況 ①水稲の作付面積(平成24年) 【表16 作物名 水稲の作付面積】 作付面積(ha) 品種名等 旧佐賀 うるち 主食用水稲 もち 小計 新規需要米 大和 三瀬 川副 東与賀 久保田 合計 148.9 380.5 490.5 149.2 632.4 381.2 184.0 4087.4 692.9 195.3 66.4 7.9 13.8 744.4 256.8 272.3 2249.8 2413.6 344.2 446.9 498.4 163.0 1376.8 638.0 456.3 6337.2 17.0 0.5 8.4 米粉用米 2.2 WCS用稲 19.0 飼料用米 2.8 344.2 5.7 10.4 32.2 8.6 3.8 3.8 20.1 2.8 8.6 7.3 14.2 58.0 449.7 524.0 170.8 1391.0 25.1 2447.1 25.9 3.5 3.9 小計 合計 富士 1720.7 加工用米 水稲 諸富 638.0 456.3 6421.1 資料:佐賀市農業振興課 ②麦の作付面積(平成24年) 【表17 作物名 麦 品種名等 麦の作付面積】 作付面積(ha) 旧佐賀 諸富 大和 小麦 742.5 88.0 二条大麦 2068.6 375.9 2811.1 463.9 合計 富士 三瀬 313.0 313.0 川副 東与賀 久保田 合計 751.1 744.5 425.8 3064.9 1380.5 68.0 238.6 4131.6 2131.6 812.5 664.4 7196.5 資料:佐賀市農業振興課 注1)富士、三瀬地区は中山間地域のため作付なし ③大豆の作付面積(平成24年) 【表18 作物名 作付面積(ha) 品種名等 旧佐賀 大豆 大豆の作付面積】 諸富 大和 富士 三瀬 川副 東与賀 久保田 合計 フクユタカ 952.5 163.4 106.0 935.4 251.9 297.8 2707.0 合計 952.5 163.4 106.0 935.4 251.9 297.8 2707.0 資料:佐賀市農業振興課 注1)富士、三瀬地区は中山間地域のため作付けなし ④飼料用作物の作付面積(平成24年) 【表19 作物名 作付面積(ha) 品種名等 旧佐賀 飼料用 作物 飼料用作物の作付面積】 イタリアン・ソルゴー等 合計 諸富 大和 富士 三瀬 川副 東与賀 久保田 合計 24.3 2.1 3.1 9.1 0.4 39.0 24.3 2.1 3.1 9.1 0.4 39.0 資料:佐賀市農業振興課 - 104 - 第7章 資料編 ⑤野菜の作付面積(平成24年) 【表20 作物名 野菜の作付面積】 作付面積(㎡) 品種名等 旧佐賀 イチゴ 225,160 メロン 諸富 大和 122,710 18,290 三瀬 430 川副 東与賀 久保田 13,670 117,790 231,940 3,610 1,580 2,000 合計 56,000 850,870 30,080 115,770 25,910 小ネギ 45,380 35,880 4,120 310 ナス 80,030 19,250 10,520 13,180 46,570 33,580 4,310 207,440 トマト 55,180 5,130 8,430 3,720 182,200 14,660 19,620 288,940 きゅうり 53,200 2,830 3,330 12,130 58,500 57,060 187,050 タマネギ 32,730 7,740 2,150 6,990 60,100 230,000 606,410 キャベツ 43,610 7,060 2,760 170,260 2,180 225,870 はくさい 22,670 ニラ アスパラガス 151,390 266,700 3,920 1,070 4,640 14,510 600 1,000 61,780 6,050 8,590 1,600 292,920 520 5,180 19,800 15,280 197,730 2,110 10,100 52,730 8,540 18,340 59,080 500 ピーマン 野菜 富士 83,600 ホウレンソウ レタス 19,750 1,750 610 パセリ レンコン ブロッコリー 20,750 44,820 8,970 576,120 230 245,200 25,500 81,970 59,580 310 5,470 62,030 67,810 3,270 12,000 3,930 19,200 アイスプラント 七草 大根 27,660 230 29,160 じゃがいも 13,730 6,920 36,000 620 1,780 3,590 2,570 8,930 680 23,070 7,980 インゲン さといも 6,920 36,000 1,650 1,180 種苗類 910 5,090 1,590 4,110 その他 199,730 15,840 218,230 31,370 合計 978,190 495,660 432,600 436,330 78,500 2,630 6,160 1,760 63,600 24,540 214,670 2,360 204,490 1,193,260 329,360 26,940 38,640 7,940 768,640 509,290 4,579,180 資料:佐賀市農業振興課 ⑥果樹の作付面積(平成24年) 【表21 作物名 作付面積(㎡) 品種名等 佐賀市 温州みかん 果樹 果樹の作付面積】 諸富 92,800 大和 富士 三瀬 川副 東与賀 久保田 1,590,000 ハウスみかん 20,000 ブルーベリー 2,000 ゆず 3,000 ぶどう 2,000 デコポン 80,000 金柑 20,000 合計 1,682,800 20,000 200 26,870 28,870 20,000 23,200 490 2,490 80,000 1,170 21,170 瀬戸香 9,000 はっさく 5,000 5,000 桃 14,800 14,800 すもも 27,000 栗 9,000 27,000 6,010 りんご 柿 10,000 その他 合計 11,680 2,450 92,800 2,450 1,782,800 資料:佐賀市農業振興課 - 105 - 17,890 6,200 12,210 30,000 30,000 9,810 31,490 7,050 5,580 101,590 5,580 15,080 0 0 2,003,110 第7章 資料編 ⑦花きの作付面積(平成24年) 【表22 作物名 花きの作付面積】 作付面積(㎡) 品種名等 佐賀市 諸富 大和 ホオズキ 三瀬 19,700 菊 花き 富士 22,935 バラ 5,210 カーネーション 4,884 川副 東与賀 久保田 800 4,200 合計 20,500 12,500 39,635 9,210 14,420 4,092 2,000 10,976 シクラメン 1,800 胡蝶蘭 3,300 3,300 トルコキキョウ 36,700 36,700 リンドウ 15,530 その他 1,430 154,300 26,700 62,960 155,100 48,410 合計 10,094 0 46,727 1,800 15,530 0 2,100 184,530 4,100 327,391 資料:佐賀市農業振興課 ⑧家畜の保有状況(平成24年) 【表23 保有頭羽数】 保有頭羽数(頭羽) 乳用牛 281 肉用牛 1,375 豚 12,708 馬 採卵鶏 201 資料:佐賀県畜産課 - 106 - 104,350 肉用鶏 242,650 合計 361,565 第7章 資料編 ⑨佐賀市の食料自給率 佐賀市の平成25年度食料自給率(カロリーベース)は、95%となっています。 食料自給率 95% (カロリーベース) = 【表25 2,313.4Kcal(1人・1日あたりの市内産熱量) 2,430.0Kcal(1人・1日あたりの総供給熱量) ×100 佐賀市食料自給率算定資料】 人口 1人・1日あたりの熱量 1人・1日あたりの供給熱量 品目 236,004人 2,313.4Kcal 2,430.0Kcal 生産量(㌧) 34,628 7,842 17,989 0 0 29 9 6,050 16 21,319 2,169 0 107 175 257 2,117 0 1,510 1,509 55,522 0 0 0 米 小麦 大麦 裸麦 雑穀 かんしょ ばれいしょ 大豆 その他豆類 野菜 みかん りんご その他果実 牛肉 豚肉 鶏肉 その他肉 鶏卵 生乳 魚介類・海藻類 てんさい さとうきび きのこ類 食料自給率試算ソフト:農林水産省「地域食料自給率試算ソフト」 資料:佐賀市農業振興課 食料自給率:国内の食材消費について、国産でどの程度まかなえているかを示す指標。 重量ベース、カロリーベース、生産額ベースの3種類の計算方法があるが、 品目別の自給率を算定する際に重量ベースが用いられ、食料全体の自給率 を算定する際にはカロリーベース、生産額ベースが用いられる。 - 107 - 第7章 資料編 (5)農業近代化施設整備の状況 ①農業近代化施設整備 【表26 名称 農業近代化施設整備(佐賀地区)の実施状況】 規格 事業主体 事業名 事業費 (千円) 実施年度 格納庫 1棟 103.68㎡ 小松共同機械利用組合 新たな米政策対策事業 5,318 H17 格納庫 1棟 96㎡ 上和泉生産集団 新たな米政策対策事業 7,906 H18 格納庫 1棟 180㎡ 本庄東部営農組合 新たな米政策対策事業 15,850 H18 格納庫 1棟 170㎡ 西与賀地区営農組合 新たな米政策対策事業 11,772 H18 1棟 189.68㎡ 東中野営農組合 新たな米政策対策事業 16,800 H19 1棟 111.99㎡ 江頭営農組合 新たな米政策対策事業 5,760 H20 格納庫 1棟 189.70㎡ 高平西分組合 新たな米政策対策事業 5,425 H20 農業用機械倉庫 1棟 78.13㎡ さがの米・麦・大豆競争力強化対策事業 4,063 H23 農業用機械倉庫 1棟 108.03㎡ 下九郎営農組合 さがの米・麦・大豆競争力強化対策事業 6,780 H25 牛舎 堆肥舎 1棟 383.6㎡ 川久保営農集団 1棟 86.4㎡ 肥育素牛生産拡大対策事業 9,053 H17 共同乾燥施設 1棟 323㎡ 麦生産対策事業 16,000 S44 共同実出荷施設 1棟 1,148㎡ 佐賀市農協 稲作転換促進対策事業 38,000 S47 久保泉南部共同乾燥調製施設 1棟 883㎡ 高能率米・麦団地育成事業 168,000 S49 嘉瀬地区共同乾燥調製施設 1棟 1,976㎡ 佐賀市農協 新地域農業生産総合振興対策事業 766,000 S58 蓮池地区共同乾燥調製施設 1棟 1,784㎡ 佐賀市農協 新地域農業生産総合振興対策事業 210,000 S58 西与賀地区共同乾燥調製施設 1棟 1,236㎡ 佐賀市農協 新地域農業生産総合振興対策事業 492,000 S61 北川副地区集出荷施設 1棟 1,113㎡ 佐賀市農協 水田農業確立対策推進事業 142,300 S62 本庄地区集出荷施設 1棟 1,817㎡ 佐賀市農協 農業生産体質強化総合推進対策事業 750,000 S63 北川副・巨勢地区集出荷施設 1棟 2,107㎡ 佐賀市農協 農業生産体質強化総合推進対策事業 835,000 H1 本庄地区集出荷施設 流 通 ミニトマト選別機包装機 加 工 鍋島地区低温倉庫 施 設 高木瀬・金立・ 久保泉地区共同乾 燥調製施設 1棟 3,525㎡ 佐賀市農協 水田農業確立対策推進事業 276,500 H2 一式 佐賀市農協 主産地育成総合整備対策事業 45,011 H3 1棟 500㎡ 佐賀市農協 さがブランド米銘柄産地育成対策事業 162,000 H4 1棟 2,000㎡ 佐賀市農協 先進的農業生産総合推進対策事業 955,000 H5 バラ集出荷施設 1棟 300㎡ 花卉新産地育成モデル事業 45,000 H5 北部地区低温倉庫 1棟 1,178㎡ 佐賀市農協 稲作等生産体制強化総合対策事業 229,033 H7 南部地区低温倉庫 1棟 2,178㎡ 佐賀市農協 稲作等生産体制強化総合対策事業 679,082 H8・9 生 格納庫 産 施 格納庫 設 北川副中部営農組合 友貞機械利用組合 佐賀市農協 佐賀市農協 西与賀地区大豆共同乾燥調製機 1棟 佐賀市農協 麦大豆品質向上定着特別対策事業 89,250 H11 北川副・巨勢地区色彩選別機、籾 1式 摺り機 佐賀市農協 強い農業づくり交付金 59,325 H25 嘉瀬地区色彩選別機 1式 佐賀市農協 強い農業づくり交付金 37,800 H25 小ねぎ皮むき機 1台 佐賀市農協 農業・食品産業強化対策整備交付金 3,684 H18 色彩選別機 一式 佐賀市農協 農業・食品産業強化対策整備交付金 46,410 H19 アスパラガス選別機 計量結束機 1台 2台 佐賀県農協 農業・食品産業強化対策整備交付金 42,840 H21 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年度現在 - 108 - 第7章 【表27 資料編 農業近代化施設整備(諸富・大和地区)の実施状況】 諸富地区 名称 規格 事業主体 事業名 野菜出荷所 50t×12基 諸富町農協 第2次農業改善事業 低温倉庫 442.8㎡ 諸富町農協 佐賀ブランド米銘柄産地育成対策事業 カントリーエレベター 2,692㎡ 貯蔵乾燥ビン 250t・15基 精選計量器 12t・1基 諸富町農協 先進的農業生産総合対策事業 流 籾すり調整機 通 加 ばらタンク 工 施 精米機 設 3t・1基 事業費 (千円) 実施年度 12,236 S54 7,549 H3 117,117 H6 10t・1基 0.4t・1基 籾穀粉砕機 0.75t・1基 色彩選別機 一式 諸富町農協 農業生産体制強化総合推進対策事業 23,587 H7 低温倉庫 1200t 諸富町農協 佐賀米「活き活き」運動推進対策事業 23,766 H8 無人ヘリコプター 1台 諸富町農協 土地利用型農業再編対策地区推進事業 10,138 H14 色彩選別機 一式 諸富町農協 強い農業づくり交付金 46,410 H19 大和地区 名称 規格 事業主体 事業名 事業費 (千円) 実施年度 1棟 2,555㎡ みかん選果場 川上農協 第1次農業構造改善事業 46,000 S41~S43 川上農協 果実出荷調整対策事業 52,000 S46 川上農協 第2次農業構造改善事業 287,000 S49・50 山村地域特別対策事業 12,000 S51 農業構造改善事業 71,100 S57・58 15,000 S59 1棟 2,036㎡ 低温貯蔵庫 1棟 688㎡ みかん選果場 1棟 2,555㎡ 低温貯蔵庫 1棟 1,883㎡ 集荷所 1棟 381.92㎡ 松梅農協 生 牛舎 産 施 収納庫 設 2棟 1067㎡ 104㎡ 平野酪農組合 堆肥舎 104㎡ 機械器具 一式 小葱・野菜集荷施設 1棟 180.6㎡ 大和農協 転作条件整備対策事業 カントリーエレベーター 1棟 6,853㎡ 大和農協 農業生産体制強化総合推進対策事業 886,250 H10 集出荷用機械選果機 1台 大和農協 果樹産地機能増進推進活動事業 415,605 H8 集出荷用機械選果機 一式 佐賀県農協 産地競争力対策に関する事業 187,425 H24 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年度現在 - 109 - 第7章 資料編 【表28 農業近代化施設整備(富士地区)の実施状況】 名称 規格 育苗ハウス4棟3,795㎡ 育苗施設・管理棟 管理棟1棟198㎡ 事業主体 事業名 事業費 (千円) 実施年度 ㈱バイオテッ 農業・農村活性化農業構造 ク富士 改善事業 196,209 H2 ㈱バイオテッ 農業・農村活性化農業構造 ク富士 改善事業 193,225 H3 資源高度利活用施設整備事 業 99,930 H10 佐 賀 県 経済 連 184,333 H18・19 佐賀県農協 909,277 H19 ㈱JA総合食 品佐賀 304,350 H22 育苗ハウス2棟2,001㎡ 育苗施設・接木室 管理棟2棟 1,872㎡ 接木室1棟 335.4㎡ 高品質堆肥製造施設 1棟 822㎡ 家畜飼養管理施設 分娩舎1棟1,225㎡ (肉用牛繁殖第1実験農 妊娠牛舎1棟2,255㎡ 場) 哺育・育成舎1棟1,482㎡ 堆肥舎1棟840㎡ 生 産 施 設 家畜飼養管理施設 富士町農協 飼料・敷料・機械格納庫1棟 304.5㎡ 種豚・交配豚舎1棟988㎡ (子豚集中繁殖センター) 妊娠豚舎1棟1,312㎡ 分娩舎1棟1,850㎡ 離乳豚舎1棟3,132㎡ 肥育豚舎1棟10,530㎡ 馴致舎1棟178㎡ 堆肥舎2式、格納庫2式 燻蒸庫2式 家畜飼養管理施設 (ブ ロイラ ー 生 産実 験農 場) 鶏舎4棟4,950㎡ 乾燥施設1棟 629㎡ ライスセンター 北山農協 土地利用型集団営農推進特 別対策事業 102,347 S53 北山農協 麦等大規模乾燥調製施設整 備 42,584 S55 北山農協 野菜指定産地整備近代化事 業 112,748 S53 北山農協 地域産業生産総合振興対策 地域利用施設整備事業 31,830 S55 富士町農協 資源循環協定支援施設整備 事業 1,030,145 H10 籾乾燥機械一式 増設 351.54㎡ ライスセンター増設 流 通 加 工 野菜予冷施設 施 設 野菜予冷施設増設 乾燥機械 一式 建物1棟 944㎡ 機械 一式 真空予冷装置2セット 施設建物2,633㎡ 農畜産物処理加工施設 野菜加工処理機械一式 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年度現在 - 110 - 第7章 【表29 資料編 農業近代化施設整備(三瀬・川副地区)の実施状況】 三瀬地区 名称 生 農業機械格納庫 産 施 設 農業機械格納庫 流 共同乾燥施設 通 加 共同乾燥施設 工 施 設 共同乾燥施設 規格 1棟 79㎡ 事業主体 中鶴機械利用組合 1棟 115.93㎡ 中鶴機械利用組合 事業名 中山間拠点整備事業 担い手育成条件整備事業 事業費 (千円) 実施年度 8,974 H10・11 13,560 H19 199㎡ 三瀬東部共乾施設機械利 高能率集団営農推進対策事業 用組合 24,359 S50 313㎡ 三瀬南部共乾施設機械利 農用地利用増進促進対策事業 用組合 37,308 S53 166㎡ 三瀬北部共乾施設機械利 さが水田農業確立条件整備事業 用組合 24,335 H15 川副地区 名称 規格 事業主体 ライスセンター 大詫間大規模共同乾燥調整施設 川副町農協 1棟 1,686㎡ 川副中部CE 米麦大規模乾燥施 1,557㎡ 川副町農協 設 西川副C E 米麦等大規模乾燥施 1,706㎡ 西川副農協 設 川副南部CE 米麦大規模乾燥施 1,122㎡ 川副町農協 設 事業費 (千円) 実施年度 第2次農業改善事業 156,100 S48~ S52 新地域農業生産総合振興対策事業 678,084 S60 農業生産体質強化対策事業 933,136 S62 農山村地域活性化緊急特別対策事業 912,074 S63 南干拓共同営農組合 水田利用再編特別対策推進事業 128,528 S61 川副町農協 新農業構造改善事業 84,473 S62 西川副農協 新農業構造改善事業 158,239 H2 西川副農協 農業施設整備事業補助金 113,795 H3 1棟 川副町農協 農業施設整備事業補助金 203,841 H4 414㎡ 川副町農協 農業施設整備事業補助金 10,645 H4 大詫間RC 穀類等乾燥調製施設 2,116㎡ 川副町農協 地域連携確立農業構造改善事業 651,518 H11・12 大豆共同乾燥調製施設 1棟 佐城農協 農業生産総合対策事業 519,109 H12・13 アスパラガス集出荷施設 1棟 佐城農協 生産振興総合対策事業 289,716 H14 川副南部CE色彩選別機 一式 佐城農協 農業食品産業強化対策整備交付金事業 西川副CE色彩選別機 一式 佐城農協 農業食品産業強化対策整備交付金事業 川副中部CE色彩選別機 一式 佐城農協 農業食品産業強化対策整備交付金事業 無人ヘリコプター 1台 佐城農協 農業食品産業強化対策整備交付金事業 10,079 H19 色彩選別機・成分分析機 一式 佐城農協 農業食品産業強化対策整備交付金事業 63,840 H21 アスパラ選果機 結束機 1台 2台 佐城農協 農業食品産業強化対策整備交付金事業 39,900 H24 大豆・麦乾燥調製施設 1棟 本所側 農畜産物集出荷貯蔵施 1棟1,000㎡ 設 西川副 農畜産物集出荷貯蔵施 設 流 通 フレコン倉庫 加 工 施 フォークリフト 設 中部カントリーフレコン倉庫1棟 中部カントリー低温設備 流 通 加 工 施 設 事業名 1棟909.88㎡ 選果機一式 1棟 1台 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年度現在 - 111 - H18 15,750 H18 H18 第7章 資料編 【表30 農業近代化施設整備(東与賀・久保田地区)の実施状況】 東与賀地区 名称 規格 事業主体 野菜集荷所 131.2㎡ 野菜集出荷施設 集出荷用選果 東与賀町農協 機梱包結束機 保冷装置 冷 却 能 力 14.53KW 東与賀町いちご 出荷調整 品質向上・安定生産対策事業 事業量162.00 組合 ㎡ 流 通 加 工 大規模乾燥調整貯蔵施設 施 設 フレコン倉庫 東与賀町農協 事業名 第2次農業構造改善事業 実施年度 9,887 S55 52,756 H6 2,731 H15 1,730,400 H8 稲作等生産体制強化総合対策事業 14,544 H9 高度安定供給産地体制等整備事業 貯蔵乾燥丸ビ ン300t×12 東与賀町農協 貯蔵乾燥丸ビ ン50t×33 499.0㎡ 東与賀町農協 処理量554t 事業費 (千円) 農業経営育成生産システム確立条件整備 事業 色彩選別機 一式 佐城農協 農業食品産業強化対策整備交付金事業 61,281 H18 近赤外線多成分分析機 一式 佐城農協 農業食品産業強化対策整備交付金事業 6,090 H21 久保田地区 名称 規格 事業主体 事業名 共同乾燥調製施設 一式 カントリー2号建物 一式 カントリー2号サイロ 一式 トラクター格納庫 一式 佐城農協 水田作協業施設事業 カスケードドライヤー建物 一式 佐城農協 地域農業生産総合振興事業 大豆集出荷貯蔵施設 一式 佐城農協 生産振興総合対策事業 大豆集出荷施設 流 通 加 キュウリ広域集出荷施設 工 施 玉葱集出荷貯蔵施設 設 農業機械格納庫 一式 佐城農協 一式 事業費 (千円) 実施年度 S51 佐城農協 第2次農業構造改善事業 402,300 S51 S51 13,957 S53 5,695 S56 513,450 H14 新地域農業生産総合振興対策事業 58,635 S57 佐城農協 新世紀さが園芸農業確立対策事業 13,750 H14 一式 佐城農協 農業生産体制強化対策事業 154,207 H3 一式 福富営農生産組合 新たな米政策対策事業 7,098 H18 1,069,100 H21 久保田町大規模乾燥調製貯蔵施 一式 設 農業食品産業競争力強化支援事業 佐賀県農協 技術革新波及対策事業麦の穂発芽リ スク 制御モデル産地形成事業 乾燥調製施設 農業・食品産業強化対策整備交付金 ビン用除湿乾燥機 4台 粗選機設備 30t/h 一式 大豆粒形選別機 一式 佐賀県農協 強い農業づくり交付金 46,725 H21 佐賀県農協 強い農業づくり交付金 9,870 H25 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年度現在 - 112 - 第7章 資料編 (6)環境保全型農業の状況 ①環境保全型農業の取り組み ◆エコファーマー 土づくり・減化学肥料・減化学農薬の3つの技術に一体的に取り組むエコファー マーは、平成25年度現在、1,081件の認定を受けています。 ◆特別栽培 化学合成農薬の使用回数と化学肥料の使用量を5割以下に低減し栽培する特別 栽培の認定件数は、平成25年度現在、167件の認定を受けています。 ◆有機栽培 化学合成農薬、化学合成肥料、除草剤を使用しないで栽培する有機栽培の認定 件数は、平成25年度現在、7件の認定を受けています。 【表31 環境保全型農業の取り組み状況】 H20 エコファーマー(件数) 特別栽培(件数) 有機栽培(件数) H21 611 731 5 H22 787 740 8 H23 840 676 7 H24 906 473 7 965 338 7 H25 1,081 167 7 資料:佐賀県中部農林事務所 【表32 1 2 3 H20 H21 H22 H23 H24 H25 水稲 温州みかん 水稲 水稲 水稲 水稲 件数・割合 85件・13.9% 104件・13.2% 109件・13.0% 137件・15.1% 143件・14.8% 143件・13.2% 作物名 温州みかん 水稲 温州みかん 温州みかん 温州みかん 温州みかん 件数・割合 69件・11.3% 100件・12.7% 104件・12.4% 104件・11.5% 104件・10.8% 126件・11.6% なす アスパラガス アスパラガス アスパラガス なす アスパラガス 60件・9.8% 76件・9.7% 92件・11.0% 92件・10.2% 92件・9.5% 108件・9.9% 中晩柑 中晩柑 中晩柑 中晩柑 アスパラガス なす 46件・7.5% 76件・9.7% 76件・9.0% 76件・8.4% 92件・9.5% 103件・9.5% こねぎ なす なす なす 中晩柑 中晩柑 32件・5.2% 70件・8.9% 70件・8.3% 70件・7.7% 76件・7.9% 76件・7.0% 作物名 作物名 件数・割合 4 5 6 作物別の取り組み状況(エコファーマー)】 作物名 件数・割合 作物名 件数・割合 作物名 件数・割合 アスパラガス こねぎ きゅうり きゅうり きゅうり こねぎ 29件・4.7% 32件・4.1% 47件・5.6% 47件・5.2% 50件・5.2% 63件・5.8% 資料:佐賀県中部農林事務所 注1)エコファーマーで栽培されている37品目のうち、作物別取り組み件数上位6つを記載 - 113 - 第7章 資料編 【表33 H21 作物名 水稲 1 件数・割合 669件・90.4% 作物名 とまと 2 件数・割合 40件・5.4% 作物名 いちご 3 件数・割合 11件・1.5% 作物名 きゅうり 4 件数・割合 9件・1.2% 作物名 玉ねぎ 5 件数・割合 2件・0.3% 資料:佐賀県中部農林事務所 作物別の取り組み状況(特別栽培)】 H22 水稲 599件・88.6% とまと 39件・5.8% いちご 10件・1.5% 大豆 9件・1.3% きゅうり 8件・1.2% H23 水稲 596件・89.5% とまと 39件・5.9% きゅうり 11件・1.7% いちご 9件・1.4% 大豆 5件・0.8% H24 水稲 273件・80.8% とまと 39件・11.5% 大豆 12件・3.6% いちご 5件・1.5% かぼちゃ 2件・0.6% H25 水稲 92件・55.1% とまと 42件・25.1% 大豆 14件・8.3% きゅうり 8件・4.8% いちご 4件・2.4% 注1)特別栽培18品目のうち、作物別取り組み件数上位5つを記載 ②農業研修・体験学校の取り組み ◆有機農業研修 無農薬・無化学肥料で作る人と環境にやさしい農産物栽培である有機農業を理解 目的 してもらい、有機農業の普及・拡大を図る。 研修期間 4月~翌2月(3時間×月2~3回×11ヶ月=65時間程度(原則(土)午前)) 内容 年間を通じ、播種、定植、管理、収穫など、有機農業の実習及び講習を行う。 対象者 有機農業に興味があり、健康に自信のある方 修了規定 実施日の8割参加 受講料 5,000円 定員 25名程度 研修場所 巨勢・本庄地区圃場 ◆ほんなもんぼ体験学校 ★「ほんなもんぼ」とは、佐賀弁で「本物です」という意味です。 目 的 内 容 環境にやさしい農産物栽培を市民の皆さんに理解してもらうために、農薬・化学肥 料を使わない安心・安全な農産物づくりを行う、家族向けの農業体験学校です。 田植えや稲刈り、芋・野菜の植付けや収穫などの農業体験を月1回実施(5~11月) 応募条件 興味のある方は誰でも可 参 加 費 大人1名3,000円(同伴子供3名まで無料) - 114 - 第7章 (7)地産地消の状況 ①ファーム・マイレージ運動 ~平成21年度からの取り組み~ 金シール 5点 銀シール 3点 赤シール 1点 有機栽培 特別栽培、エコ農業 GAP認定、栽培履歴有、JA共選 ◆ファーム・マイレージ運動とは? 佐賀市で作られた野菜・果物に「うまさがマーク」のシールを貼り、市民の皆さ んに佐賀市産の農産物を積極的に買っていただくことで、佐賀市の農業・農地を守 っていこうという取り組みです。 ◆ファーム・マイレージ運動への協力店 「うまさがマーク」のシールが付いている野菜・果物を購入できる直売所やスー パー等の協力店には、「のぼり旗」が掲げられています。 ◆「うまさがマーク」のシールを10点集めて特産品をゲット! 「うまさがマーク」のシールを10点集めて備え付けの台紙に貼り、協力店に設置 してある応募箱に投函すれば、抽選で素敵なプレゼントが当ります。 【表34 金 銀 赤 合計 「うまさがマーク」のシール発行枚数状況】 H21(千枚) H22(千枚) H23(千枚) H24(千枚) 5 6 16 0 40 77 46 25 1,626 1,466 1,872 1,560 1,671 1,549 1,934 1,585 資料:佐賀市農業振興課 - 115 - 合計 27 188 6,524 6,739 資料編 第7章 資料編 【表35 ファーム・マイレージ運動協力店の状況】 エリア 店舗区分 佐賀 スーパー・青果店 スーパーモリナガ 本庄店 佐賀 スーパー・青果店 スーパーモリナガ 高木瀬店 佐賀 スーパー・青果店 栄玉 本庄店 佐賀 スーパー・青果店 栄玉 南佐賀店 佐賀 スーパー・青果店 アルタ 新栄店 佐賀 スーパー・青果店 アルタ 開成店 佐賀 スーパー・青果店 アルタ 高木瀬店 佐賀 スーパー・青果店 ニコー 兵庫店 佐賀 スーパー・青果店 レッドキャベツ 多布施店 佐賀 スーパー・青果店 ゆめタウン 佐賀店 佐賀 スーパー・青果店 (株)坂井商店 佐賀 スーパー・青果店 梅野米や 天佑店 佐賀 スーパー・青果店 あんくる夢市場 本店 佐賀 直売所 鍋島新鮮市場ミルン店 佐賀 直売所 直売所 米菜クック 佐賀 直売所 下村農園直売所 諸富 スーパー・青果店 諸富 直売所 JAさが諸富町女性部 よってくんしゃい木曜市 諸富 直売所 JAさが諸富町統括支所 諸富 直売所 もろどみ一番館 大和 スーパー・青果店 大和 直売所 道の駅大和 そよかぜ館 大和 直売所 西山田農園 富士 直売所 ダムの駅富士 しゃくなげの里 三瀬 直売所 温泉前直売所 三瀬 直売所 ロッジやまびこ 川副 スーパー・青果店 川副 直売所 むっちゃん 久保田 直売所 久保田特産物直売所 味らん館 合計 店 舗 名 スーパー もろとみ 株式会社ニコー大和店 スーパーモリナガ 空港通り店 直売所13店、スーパー9社16店 合計29店 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年12月末現在 - 116 - 第7章 ②さがん農業サポーター登録制度 ~平成23年度からの取り組み~ 農業・農産物に興味のある市民 サポーター 農業体験イベント 農業・農産物提供 意識醸成 援農活動 買い支え 佐賀市農業の応援団 新規就農 ◆さがん農業サポーター登録制度とは? 市民にサポーター登録をしてもらい、農業・農産物の情報発信やイベント等を通 して、佐賀市の農業を応援する意識を醸成する取り組みです。 ◆農業サポーターの特典 メールマガジン(パソコン・携帯電話) サポーター限定イベント等 ・農産物の旬の情報 ・収穫体験等の実施 ・農業関係イベントの情報 ・農産物即売の実施 ・農産物即売の情報 ・サポーター限定イベントの告知 ・農作業ボランティアの募集 など - 117 - など 資料編 第7章 資料編 【表36 さがん農業サポーター運営実績】 H23年度実績 868人(平成24年3月末現在) ・市内在住者:約63%(550名程度) サポーター登録数 ・女性の割合:約6割 ・職業:主婦、会社員がそれぞれ3割程度 ・年代:約6割弱が子育て世代となる30~40代 メールマガジン配信 15回(のべ5,537名) 7回 ・アスパラガス収穫体験・いちご狩り(農作業付き) 限定イベント ・ブルーベリー収穫、ジャム作り体験 ・春じゃがいも定植作業 ・諸富産メロン、大和産桃、柑橘類の販売 市民へのPR① 専用ホームページ「うまさが王国」を開設 ・平成24年3月末までの閲覧件数:5,185件 農産物情報番組(製作:月1本)※園芸作物 ・生産現場レポート(生産者による栽培方法、レシピなどの説明)で市内農産物を紹介 市民へのPR② スポット番組(製作:月1本~2本) ・農業体験イベントの風景など 番組ガイド誌広報(月1回) H24年度実績 1,322人(平成25年3月末現在) ・市内在住者:約54%(714名程度) サポーター登録数 ・女性の割合:約66割 ・職業:主婦約5割、会社員が約2割弱 ・年代:約5割強が子育て世代となる30~40代 メールマガジン配信 17回(のべ17,565名) 9回 ・アスパラガス収穫体験・いちご狩り(農作業付き) ・玉ねぎ収穫体験 限定イベント ・じゃがいも収穫体験ボランティア(春、秋) ・ブルーベリー収穫、ジャム作り体験 ・じゃがいも定植ボランティア ・諸富産メロン、大和産桃の販売 市民へのPR① 専用ホームページ「うまさが王国」 ・平成25年3月末までの閲覧件数:9,106件 農産物情報番組(製作:月1本)※米・麦・大豆 市民へのPR② ・生産現場レポート(生産者による栽培方法、レシピなどの説明)で市内農産物を紹介 スポット番組(製作:月1本~2本) ・農業体験イベントの風景など 資料:佐賀市農業振興課 - 118 - 第7章 ③農産物直売所・加工所 市内における農産物直売所は28箇所(平成25年4月現在)、農産物加工グループは 13組織(平成25年4月現在)が開設されており、地域ならではの新鮮で安全・安心な 農産物や農産加工品の販売を通じて消費者と生産者の信頼づくり寄与しています。 【表37 農産物直売所・加工所の状況】 農産物直売所 所在 取扱商品 1 鍋島新鮮市場 鍋島町 野菜・果物、手作りパン、豆腐、漬物など 2 ふれあい広場 久保泉町 米、野菜、みかん、黒米、大豆、そば粉など 3 産直出発店(下村産直店) 久保泉町 米、野菜、果物 4 JA産直「土の香なべしま」 開成 米、豆腐など 5 JA産直「街かど畑」 大財 野菜、果物、切花、手作り漬物、お菓子など 6 JA産直「土の香きんりゅう」 金立町 米、野菜、果物、魚、肉、加工品、調味料 7 兵庫朝市 兵庫町 野菜、黒いも、大豆、卵など 8 森永直売所 嘉瀬町 野菜、みかん 9 グリーン阿高 北川副町 野菜、豆類、花、柑橘類 10 百姓のうしじま 久保泉町 米、EMボカシ、堆肥 11 ヨコオファーム 久保泉町 米、じゃがいも、里芋 12 米菜クック 神野西 お米、おむすび、惣菜、野菜、肉類、魚類など 13 空閑農園巨勢直売所 巨勢町 花、果物 14 もろどみ一番館 諸富町 農産物、鮮魚、青果、海苔、卵、味噌等 15 JAさが諸富町女性部よってくんしゃい木曜市 諸富町 野菜 16 「道の駅」大和そよかぜ館 大和町 農産物、特産品 17 まほろば市場 大和町 野菜、果物、花、農産加工品、惣菜 18 ダムの駅富士しゃくなげの里 富士町 山菜、農産物、漬物、加工品等 19 旬菜舎さと山 富士町 野菜、みつせ餅、工芸品、卵、お食事等 20 宿直売所 三瀬村 よもぎ餅、山菜おにぎり、野菜等 21 ロッジやまびこ 三瀬村 おはぎ、よもぎもち、野菜、漬物等 22 やさい直売所「マッちゃん」 三瀬村 ザル寄せ豆腐、揚げ豆腐、農産物等 23 やまびこの湯温泉前直売所 三瀬村 おはぎ、よもぎもち、野菜、漬物等 24 川副町物産直売所 むっちゃん 川副町 野菜、果物、お菓子、海苔等 25 よかばい夕市 川副町 野菜、農産加工品 26 ふれあい直売所「虹の里」 東与賀町 有機米、野菜、花、魚介類等 27 よかの道 東与賀町 野菜、花、魚介類、農産加工品等 28 久保田特産物直売所「味らん館」 久保田町 魚介類、加工品、野菜等 名称 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 名称 JAさが佐賀市女性部農産加工味菜部会 JA佐賀市中央農産加工グループ ヨコオ牧場 JA諸富町女性部農産加工グループ 西山田農園 三瀬村地場産加工部 井手野加工グループ 湖畔グループ 川副町農産加工みそ部会 川副町漬物部会 川副パワーフルーツ会 小町みそ加工部会 おふくろの味研究会 農産物加工所 所在 取扱商品 金立町 饅頭、味噌等 多布施 味噌、漬物等 鍋島町 ソフト・アイスクリーム、飲むヨーグルト等 諸富町 味噌 大和町 生そば、ジャム、コロッケ等 三瀬村 味噌、漬物等 三瀬村 よもぎ餅、きりもち、饅頭等 三瀬村 おはぎ 川副町 味噌 川副町 漬物 川副町 まるごとイチジク、いちじくジャム 久保田町 味噌 久保田町 漬物 資料:佐賀市農業振興課 - 119 - 資料編 第7章 資料編 - 120 - 第7章 資料編 ④学校給食への市産農産物の利用拡大 平成21年9月から、佐賀市教育委員会と連携し、生産者、JA、市場、納入業者等 の協力を得て市内産の野菜を活用した学校給食を提供しています。 【表38 学校給食における市内産農産物の利用割合】 小学校 中学校 利用割合(%) H21 36 7 16.4 H22 36 7 15.9 H23 36 7 17.1 H24 36 7 16.5 資料:佐賀市農業振興課 注1)副食食材のうち、野菜、果物、きのこ類、84品目の重量ベース割合 ◆取り組み その1 「さがしてみよう!佐賀のやさい」 【H21.9~H22.7】 ・月ごとの野菜を設定し、市内産の野菜を使用した献立を全校で月1回以上提供 ・野菜の特長などの情報を校内放送や給食だよりでなどで紹介 【表39 月ごとの野菜】 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 ピーマン さといも ほうれん草 にら 白菜 大根 トマト なす 玉ねぎ きゅうり アスパラガス 資料:佐賀市農業振興課 【H22.9~】 ・学期ごとの重点作物を設定し、市内産の野菜を使用した献立を提供 【表40 学期ごとの重点作物】 1学期 なす、玉ねぎ、きゅうり、アスパラガス、トマト、ミニトマト 2学期 さといも、ほうれん草、にら、白菜、大根、ピーマン 3学期 白菜、大根、ほうれん草 資料:佐賀市農業振興課 ◆取り組み その2 納入組合による地元産品の優先納入 市産品⇒県産品⇒国産品の優先順位で納入を佐賀市教育委員会から指示 ◆取り組み その3 農家との契約による直接納入 各学校と農家が契約して定額で食材を納入。 ・平成23年度 8校8品目(きゅうり、アスパラガス、白菜など) ・平成24年度 8校8品目(きゅうり、アスパラガス、白菜など) - 121 - 第7章 資料編 (8)有害鳥獣対策の状況 ①有害鳥獣被害 イノシシによる農作物被害は、ワイヤーメッシュ侵入防止柵等や銃等による捕獲 の結果、年々減少しています。 【表41 区分 H20 H21 H22 H23 H24 被害面積(ha) 被害金額(百万円) 被害面積(ha) 被害金額(百万円) 被害面積(ha) 被害金額(百万円) 被害面積(ha) 被害金額(百万円) 被害面積(ha) 被害金額(百万円) イノシシ 282.6 48.3 290.3 39.7 219.4 35.3 90.5 21 57.6 14 カラス 134.4 19.5 141.4 20.3 144.6 23.6 145 11.8 104 8.8 有害鳥獣被害の推移】 ハト 89.2 9.7 86.2 9.2 76.7 6.1 88.4 6.2 30.7 4.2 カモ 18 3.6 21 3.3 20.7 3.8 20.2 4 16.7 2.9 サギ 30.5 1.7 31 1.8 1 0.1 1 0.1 1 0.1 ヒヨドリ 0 0 0 0 4.4 0.4 0 0 0.5 0.5 タヌキ アナグマ 5.8 0 0.5 0 5.8 0 0.5 0 5.7 0.4 3.8 12 6.7 2.8 3.9 1 5.2 0.1 4.6 1.6 その他 1 0.4 2.7 1.6 0 0 0.1 0.1 40 0.7 合計 561.5 83.7 578.4 76.4 472.9 85.1 354.7 48.1 255.8 37.4 資料:佐賀市農業振興課 注1)被害面積は、田、畑の面積 注2)その他は、イタチ、スズメ、アライグマ等 ②有害鳥獣対策 【表42 鳥獣被害防止対策事業(交付金事業)の実施状況】 ◆事業主体:佐賀市鳥獣害対策協議会 ◆事業内容:ワイヤーメッシュ侵入防止柵設置 H20 H21 事業量(m) 13,620 259,271 事業費(千円) 15,124 196,096 実施地区数 8 42 ◆事業主体:佐賀市鳥獣害対策協議会 ◆事業内容:電気牧柵設置 H20 事業量(セット) 0 事業費(千円) 0 実施地区数 0 H21 5 349 1 H22 238,874 171,100 46 H23 201,975 134,942 45 H24 20,723 12,940 13 合計 734,463 530,202 154 H22 H23 H24 合計 7 489 4 0 0 0 5 325 1 17 1,163 6 資料:佐賀市農業振興課 注1)ワイヤーメッシュ及び電気牧柵の実施地区は、旧佐賀、大和、富士、三瀬地区 【表43 H20(頭・羽) H21(頭・羽) H22(頭・羽) H23(頭・羽) H24(頭・羽) 合計 イノシシ 1,010 984 1,629 901 1,192 5,716 カラス 1,042 665 716 656 350 3,429 有害鳥獣駆除の実績状況】 ハト 369 282 137 113 103 1,004 カモ 66 27 91 128 0 312 サギ 106 68 74 57 41 346 ヒヨドリ 7 14 76 0 0 97 資料:佐賀市農業振興課 注1)事業主体:佐賀市鳥獣害対策協議会及び佐賀北部地域有害鳥獣広域駆除対策協議会 注2)その他は、イタチ、スズメ、アライグマ等 - 122 - その他 26 0 0 15 17 58 合計 2,626 2,040 2,723 1,870 1,703 10,962 第7章 (9)農業の6次産業化・農商工連携の状況 ①農業の6次産業化・農商工連携 ~平成22年度からの取り組み~ ○目的 農業者の所得向上のため、他産業との連携を支援し、経営の多角化を図る。 ○事業内容 ①農産物資源のリストアップ 農業者、JA等の聞き取り調査により、農商工連携に繋がる素材や取り組み意 向調査によるリストアップを行う。 ②実需者の需要掘り起こし 食品加工・製造業や小売業、飲食店、宿泊業者など実需者の需要調査、新た な需要の掘り起こしによるリストアップを行う。 ③生産者側と実需者のマッチング 有望な事例についてマッチングの場を設定する。 また、新たな需要に対しては生産者側に生産品目の提案を行う。 ④事業化のサポート 商工会、産業支援センター等の関係団体と連携し、国及び県の支援事業(補 助等)の活用や商品開発におけるアドバイス等のサポートを行う。 - 123 - 資料編 第7章 資料編 【表44 6次産業化・農商工連携の推進状況】 H22 100件 リスト作成 H23 182件(H22年度からの累計) H24 197件(H23年度からの累計) ・農家・団体(28件) ・農家・団体(82件) ・農家・団体(90件) ・JA部会(18件) ・商工業者等(58件) ・商工業者(65件) ・需要者(33件) ・支援団体(42件) ・支援団体(42件) ・支援団体(21件) マッチング件数 18件 12件 24件(3件は昨年から継続) 【6次産業化】 6件 30件 【6次産業化】 11件 ・米粉麺 ・米粉麺 ・野菜パウダー ・アスパラ加工(パウダー・麺) ・トマトジュース・ドレッシング (しいたけ、金柑、にんにく、ゆず) ・アスパラ酢 ・とうきびアイス ・米粉煎餅 ・アスパラキムチ(規格外) ・ドラゴンフルーツアイス ・米粉スイーツ ・キクイモ漬物 ・米・米粉スイーツ ・ベビーリーフ ・純米酒 ・玉ねぎドレッシング (ドレッシング、ふりかけ、朝漬け) ・トマト加工 【農商工連携】 8件 ・とうもろこしアイス ・玉ねぎ、菜種ドレッシング ・クッキングトマト ・玉葱ドレッシング ・いちご加工品(フリーズドライ) ・アスパラ麺 ・トマトジュース ・いちご葉紅茶 ・スープ肉まん ・ドラゴンフルーツアイス ・トマトドレッシング ・とまと酢 ・炒め玉ねぎ ・トマトピューレ ・トマトソース、ホウレンソウペース ト ・りんごジュース、りんごキャラメル ・いちご葉紅茶 アップルパイ ・玉ねぎ葉茶 ・アップルパイ、りんごジャム 試作品等件数 ・トマトピューレ、アスパラ加工品 【農商工連携】 12件 ・アスパラ麺 ・ゴマ ・トマト酢 ・オクラ (キムチ・ゆずとオクラの漬物) ・アスパラジャム ・モーウィ漬物 ・はっさく(シロップ漬) ・はっさく酢 ・ミニトマト酢 ・アスパラピューレ ・トマトリキュール ・玉ねぎ食パン 3件 ・キクイモ漬物 ・純米酒 商品化件数 ・いちご葉紅茶 【6次産業化】 1件 ・米粉麺 【農商工連携】 3件 【6次産業化】 4件 ・玉葱ドレッシング ・トマトジュース ・クッキングトマト ・ドラゴンフルーツアイス ・スープ肉まん ・とうもろこしアイス ・いちご葉紅茶 【農商工連携】 1件 ・オクラ (キムチ・ゆずとオクラの漬物) 資料:佐賀市農業振興課 - 124 - 第7章 資料編 (10)都市と農村の交流状況 ①佐賀市版グリーンツーリズム 佐賀市では、平成20年度から取り組んでいる「佐賀市版グリーンツーリズム」を 実践するため、 「 佐賀市グリーンツーリズム実践者研究会(直売所、農家レストラン、 観光農園、農家民宿関係者で構成)」を設置し農業体験や生産者との交流会等を実施 しています。 ◆佐賀市グリーンツーリズム実践者研究会 ・平成21年9月30日設置、会員14名(平成25年4月現在) ・「インストラクター(体験指導者)」6名、「エスコーター(地域案内人)」9名 【表45 佐賀市グリーンツーリズム実践者研究会の主な活動状況】 場所 参加者数(名) 内容 H22 富士町 富士町こめ生産者交流会in杉山 富士町 田んぼで遊ぼう 富士町 秋の収穫祭~芋掘りしよう~ 鍋島町 大豆播種体験 H23 約130 H24 約150 約100 85 約20 約10 55 約290 約380 約270 久保泉町 田植え体験ツアー 約90 約90 67 久保泉町 稲刈り体験ツアー 約90 約90 71 大和町 干し柿づくり体験 約170 約180 167 資料:佐賀市農業振興課 - 125 - 第7章 資料編 ②市民農園 市民の生きがいづくりや農業に触れあうための機会づくりの場として市内には、 17施設の市民農園があります。 【表46 名称 市民農園の状況】 所在 区画面積 区画数 久保泉町 25㎡ 15 2 村岡ほのぼの農園 本庄町 25㎡ 55 3 百菜(ひゃくな)農園 本庄町 25㎡ 80 4 友貞(とふさ)農園 金立町 25㎡ 80 5 パンプキンガーデン 本庄町 25㎡ 29 6 停車場農園 北川副町 25㎡ 116 7 サカイ農園 新生町 15㎡ 36 8 高尾ふれあい菜園 巨勢町 30㎡ 29 9 たたら農園 高木瀬 15㎡ 9 10 柴田農園 高木瀬 30㎡ 8 11 八戸ふれあい農園 鍋島町 15㎡ 40 12 家庭菜園多布施 多布施 25㎡ 18 13 三瀬やまびこの郷体験農園 三瀬村 区画なし 区画なし 14 農家民宿 具座 三瀬村 50㎡ 5 15 西山田農園 大和町 10㎡ 4 16 野の花農園 大和町 10㎡ 21 17 愛久里(あぐり) 諸富町 30㎡ 33 1 農会レクリエーション農園 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年4月現在 - 126 - 第7章 資料編 ③観光農園 市内の中山間地域(大和、富士、三瀬)において、10施設の観光農園があり、リ ピーターを始め毎年多くの人で賑わいます。 【表47 名称 観光農園の状況】 所在 作物・体験 営業期間 1 ブルーベリー観光農園金山 三瀬村 ブルーベリー 7~8月下旬 2 井上観光ブルーベリー園 三瀬村 ブルーベリー 7月下旬~8月下旬 3 平川観光ブルーベリー園 三瀬村 ブルーベリー 7月中旬~9月中旬 4 マルヤスりんご園 三瀬村 りんご 8月下旬~12月上旬 5 まるじゅんリンゴ園 三瀬村 りんご 8月下旬~12月上旬 6 井手野観光栗園 三瀬村 栗 9月上旬~9月下旬 7 ハーブガーデン三瀬ファーム 三瀬村 ハーブ 8 水田ブルーベリー園 富士町 ブルーベリー 6月上旬~9月下旬 9 佐賀大和観光桃園 大和町 桃 3月中旬~3月下旬 大和町 イチゴ・ブルーベリー・巨峰・ミカン ソバ打ち・ジャム作り体験 10 西山田農園 通年 通年 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年4月現在 ④農家レストラン・農家民宿 収穫されたばかりの新鮮な地元食材にこだわった農家レストランが7施設、築80 年の農家での暮らしを体験できる農家民宿が1施設あります。 【表48 農家レストラン・農家民宿の状況】 農家レストラン 名称 1 Country Farm農園の食卓 所在 久保泉町 概要 自家菜園で取れた野菜と、家族が生産している米を使用 2 木漏れ陽(友田農園) 富士町 期間限定・完全無農薬・適期収穫の自家製ソバや、ソバの芽料 理などを提供 3 森の香 菖蒲ご膳 富士町 四季折々の自然の恵みと旬の野菜、山野草を使った料理を提供 4 レストラン風樹 富士町 「ダムの駅 しゃくなげの里」の施設内に直売所と併設 5 旬菜舎「さと山」 富士町 地元の野菜や山菜を使用した食事を提供。特産品販売と併設 6 レストラン プロバンスの丘 三瀬村 無農薬ハーブと地元産野菜を使用したフランス料理店。ハーブ ガーデン三瀬ファーム(観光農園)に併設 7 農家屋台 いい・麺亭 三瀬村 地元生産者の米を100%使用した自家製の米粉麺料理 農家民宿 名称 1 農家民宿 具座 所在 三瀬村 概要 宿泊者に収穫などの農業体験有。宿泊者特典として希望があれ ば石釜パンやピザ作りの体験もあり 資料:佐賀市農業振興課 注1)平成25年4月現在 - 127 - 第7章 資料編 - 128 - 第7章 (11)土地改良事業の状況 ①国営筑後川下流土地改良事業 筑後川及び嘉瀬川等からの導水による大規模な用排水系統の再編成、淡水取水の 切替え、用水不足の解消を図るとともに、地盤沈下の防止等に寄与し、併せてほ場 整備事業等により農業基盤を整備し、農業の近代化、農業経営の安定化を図ります。 【表49 関係市町 受益面積 主要工事 総事業費 工 期 事業概要】 佐賀県(佐賀市ほか5市6町)・福岡県(久留米市ほか6市1町)の20市町 40,899 ha 幹線水路:236 km 排水施設:20か所 1,875億円 昭和51年度~平成23年度 ●主要工事:公団営、部分特別型 区 分 事業主体 水公団 基幹施設 公 団 水公団 公 団 水公団 末端施設 部 分 農水省 特 別 ●主要工事:一般型 区 分 事業主体 基幹施設 農水省 末端施設 名 称 筑後大堰 佐賀東部導水路 大詫間幹線 諸富線 徳永線 名 称 佐賀東部導水路 佐賀西部導水路 事業費 13億7,000万円 466億3,800万円 110億700万円 37億5,400万円 86億1,600万円 工 期 H19 H23 三田川線 進捗率100% 千代田線 南里線 諸富線 徳永線 城原金立線 徳永線排水機場 佐賀西部高域線 進捗率100% 進捗率100% 進捗率100% 進捗率100% 進捗率100% 進捗率100% 進捗率50% 工 期 S48~S59 S54~H 9 S54~H 9 進 捗 S60~H 6 完了 完了 完了 備 考 総事業費 17億1,500万円 平成23年度完成 平成19年度完成 平成21年度完成 平成16年度から稼動 平成27年度完成予定 資料:佐賀市農村環境課 注 1)平成 25 年 4 月現在 ②国営筑後川下流土地改良事業 佐賀西部地域(嘉瀬川右岸上流地区) 佐賀市、小城市、多久市を跨ぐ佐賀西部地区で川上頭工を取水とした農業用導水 路を国営で造成中、末端施設を県営戸別所得補償実施円滑化基盤整備事業で実施し ています。 【表50 基幹施設 末端施設 佐賀西部地域事業概要】 名 称 佐賀西部導水路 佐賀西部高域線 工 期 H23 H25 備 考 総事業費 300億円 総事業費 80億円 資料:佐賀市農村環境課 注 1)平成 25 年 4 月現在 - 129 - 資料編 第7章 資料編 ③県営かんがい排水事業 佐賀東部地区 国営筑後川下流土地改良事業の関連事業として、かんがい用水を確保するため農 業用用排水施設の整備を行い、農業の生産性の向上を図りました。 【表51 佐賀東部地区事業概要】 佐賀県(佐賀市ほか4市町)・福岡県(久留米市、大川市) 5,748ha ○用水施設:東脊振線、城原金立線、豆田線、久保泉線、伏部線、横落水路 ○用排水路:浮島線、曽根線、詫田線、徳富線、大堂線 ○水管理改良型の追加 管水路における自動化施設の導入 135億300万円 関係市町 受益面積 主要工事 総事業費 資料:佐賀市農村環境課 注1)平成25年4月現在 ④ほ場整備事業 農業近代化に必要なほ場条件の整備をはかり、省力化、多目的土地利用、農業経 営の近代化、集団化等を目的として農道の整備、大型機械導入が可能な大区画ほ場 (30a 以上)による乾田化、用排水分離の水管理の合理化等、ほ場整備条件の整備 を実施しました。 平成 25 年度現在、佐賀市におけるほ場整備済面積は、35 地区、8,189.1ha です。 【表52 地区 旧佐賀 整地面積(ha) ほ場整備事業概要】 工期 事業名 蓮池 152.8 S49~S59 県営ほ場整備事業(一般型) 久保泉東部 188.6 S60~H11 県営ほ場整備事業(一般型) 久保泉西部 133.1 S60~H11 県営ほ場整備事業(一般型) 久保泉南部 57.3 H3~H15 県営ほ場整備事業(一般型) 江頭 36.7 H4~H8 県営ほ場整備事業(一般型) 金立南部 156.9 H1~H15 県営担い手育成基盤整備事業 金立北部 90.9 H3~H12 県営担い手育成基盤整備事業 金立東部 126.2 H9~H17 県営担い手育成基盤整備事業 鍋島 73.1 H8~H15 県営担い手育成基盤整備事業 兵庫北部 104.4 H9~H16 県営担い手育成基盤整備事業 兵庫東部 70.1 H14~H18 県営担い手育成基盤整備事業 嘉瀬 492.2 S55~H11 県営干拓地等農地整備事業 城西第1 244.2 S57~H9 県営干拓地等農地整備事業 城西第2 247.7 S58~H9 県営干拓地等農地整備事業 北川副 240.1 S61~H11 県営干拓地等農地整備事業 巨勢 155.7 S63~H11 県営干拓地等農地整備事業 兵庫南部 160.1 H1~H12 県営干拓地等農地整備事業 兵庫西部 124.7 H5~H13 県営農地還元資源利用活用事業 合計 2,854.80 - 130 - 第7章 地区 諸富 大和 川副 整地面積(ha) 諸富 534 合計 534 県営ほ場整備事業(一般型) 204.6 S54~H5 県営担い手育成基盤整備事業 川上南部2 221.8 S54~H4 県営担い手育成基盤整備事業 合計 426.4 南川副南部 339.1 S60~H11 県営ほ場整備事業(一般型) 南川副西部 174.3 S61~H8 県営ほ場整備事業(一般型) 南川副東部 153.3 S62~H11 県営ほ場整備事業(一般型) 大詫間 427.9 S44~S53 県営ほ場整備事業(一般型) 川副北部 226.7 S60~H10 県営干拓地等農地整備事業 川副東部 116.4 S59~H5 県営干拓地等農地整備事業 川副中部 232 S59~H10 県営干拓地等農地整備事業 川副西部 376.1 S51~H2 県営干拓地等農地整備事業 115 S61~H6 県営土地改良総合整備事業 合計 2,160.80 東与賀 552.1 S41~S47 県営ほ場整備事業(一般型) 東与賀(北部) 571.4 S46~S60 県営干拓地等農地整備事業 H1~H7 県営土地改良総合整備事業 戊辰搦 120 合計 久保田 S49~H 11 事業名 川上南部1 西川副干拓 東与賀 工期 1,243.50 久保田西 459.7 S45~S55 県営ほ場整備事業(一般型) 久保田 509.9 S45~S55 県営ほ場整備事業(一般型) 合計 969.6 資料:佐賀市農村環境課 ⑤国営総合農地防災事業 佐賀中部地区 本市の用水施設は、国営嘉瀬川農業水利事業で昭和 24 年から昭和 48 年に造成さ れたもので、現在では地盤沈下を主な原因とした機能障害により、末端までの配水 に支障をきたしており排水障害による湛水被害が拡大しました。 このため、本事業で用水施設の改修や排水施設の新設により通水・排水機能の回 復を図り、農地及び農業用施設を災害からまもり農業経営の安定と近代化を図りま した。 【表53 佐賀中部地区事業概要】 関係市町 佐賀市、小城市(土地改良区管内) 受益面積 10,810ha(用水受益10,290ha、排水受益7,320ha) ○頭首工:川上頭首工改修 主要工事 ○用水:大井手幹線水路ほか6路線、改修延長65.1㎞ ○排水:城西排水機場ほか10機場及び付帯排水路15.3㎞ 総事業費 680億円 平成2年~平成22年(平成22年度完了) 工期 資料:佐賀市農村環境課 注 1)平成 25 年 4 月現在 - 131 - 資料編 第7章 資料編 ⑥国営総合農地防災事業 筑後川下流右岸地区 本市のクリークは農業用水の安定供給や、洪水時に雨水を一時貯留し地域を湛水 被害からまもるなど、重要な役割を有しています。 しかし、近年、法面の崩壊が著しく進行しており、今後、崩壊がさらに進行すれ ば、周辺の農地や道路への被害が増大するほか、崩壊した土砂の堆積により、排水 機能や洪水調整機能が発揮できなくなり広範囲で湛水被害が生じる恐れがあります。 このため、クリークの法面保護を行うことで、洪水調整機能を回復し、安心、安 全な農業や生活の環境づくりを図ります。 【表54 筑後川下流右岸地区事業概要】 関係市町 佐賀市、小城市、神埼市、みやき町、吉野ヶ里町、上峰町(3市3町) 受益面積 10,822ha 主要工事 クリークの法面保護工、173㎞ 総事業費 468億円 工期 平成24年度~平成35年度 資料:佐賀市農村環境課 注 1)平成 25 年 4 月現在 ⑦国営総合農地防災事業 嘉瀬川上流地区 基幹的な農業水利施設である北山ダムが近年、貯水池法面の崩壊が進行している とともに、洪水吐ゲートに一部変状が生じており、今後更なる機能低下が予想され ます。 このため、北山ダムの機能を回復し、農業経営の安定を図ります。 【表55 嘉瀬川上流地区事業概要】 事業主体 佐賀土地改良区 受益面積 9,431 ha 主要工事 北山ダム内の法面保護工、堆砂除去、ゲート・管理施設等の改修 総事業費 54億円 工 期 平成23年度~平成30年度 資料:佐賀市農村環境課 注 1)平成 25 年 4 月現在 - 132 - 第7章 ⑧県営湛水防除事業(クリーク防災機能保全対策事業) 近年、クリークの法面崩壊及び湛水被害が拡大している状況であるため、地域の 幹線的な水路等に、急激な水位変動を伴う排水管理に耐えうるような護岸整備を行 い洪水調整機能の保全・強化を図ります。 【表56 クリーク防災機能保全対策事業概要】 継続地区 地 区 受益面積 事業量 工 期 318ha L=8.0㎞ 平成17年度~平成25年度 1,668ha L=1.1㎞ 平成17年度~平成25年度 受益面積 事業量 工 期 840ha L=34km 平成24年度~平成33年度 1,050ha L=17km 平成24年度~平成33年度 540ha L=23km 平成24年度~平成33年度 佐賀市南部地区(本庄・西与賀・東与賀) 1,980ha L=95km 平成24年度~平成33年度 佐賀市西部地区(久保田) 1,310ha L=11km 平成24年度~平成33年度 市の江東部2期地区 川副西2期地区 新規地区 地 区 佐賀市東部地区(兵庫・巨勢) 佐賀市南東部地区(北川副・諸富) 大詫間地区 資料:佐賀市農村環境課 注 1)平成 25 年 4 月現在 ⑨土地改良区 【表57 区分 ほ場整備 用水 土地改良区名 土地改良区の概要】 受益面積(ha) 組合員数 大詫間土地改良区 476 508 大中島土地改良区 26.2 32 久保田町土地改良区 855 735 川上南部土地改良区 462 673 諸富土地改良区 523 391 東与賀町土地改良区 1,075 1,014 川副町土地改良区 1,795 1,974 佐賀市土地改良区 2,764 3,515 鍋島東土地改良区 79 131 佐賀土地改良区 9,418 8,033 佐賀東部土地改良区 5,605 7,143 佐賀西部土地改良区 1,439 2,308 資料:佐賀市農村環境課 - 133 - 資料編 第7章 資料編 (12)農村集落環境の状況 ①農村振興総合整備事業 ほ場整備事業などで生産基盤整備がすでに行われた地域、もしくは、現在整備中 の地域において、集落内の水路や道路、公園などの整備を実施しました。 平成24年度から29年度まで、佐賀地区(大和町、諸富町、川副町、東与賀町、嘉 瀬町、西与賀町、本庄町、北川副町、蓮池町)において本事業を実施しています。 【表58 農村振興総合整備事業概要】 地区名 工種 農業集落道整備 農業集落排水施設整備 佐賀中北部 (金立、久保泉、兵 農村公園整備 庫、巨勢) 水辺環境整備(ため池) 水辺環境整備(クリーク) 事業量 工期 13路線 4,235m 40路線 15,411m 1箇所 1,500㎡ H15~H22 4箇所 53,000㎡ 3箇所 2,310m 事業費(千円) 1,587,000 資料:佐賀市農村環境課 注1)平成25年4月現在 ②中山間地域総合整備事業 中山間地域において、ほ場整備、農道整備、用排水施設整備等の整備を実施しま した。 【表59 地区名 中山間地域総合整備事業概要】 工種 農業用用排水路施設整備 農道整備 ほ場整備 富士北部 農用地開発 暗渠排水 農村公園 集落道路整備 農業用用排水路施設整備 農道整備 ほ場整備 富士南部 農業集落排水施設整備 活性化施設整備 施設間連絡道路整備 むらづくり基盤整備 農業用用排水路整備 農道整備 ほ場整備 三瀬 集落道路整備 農業集落防災安全施設整備 体験農園整備 事業量 工期 22路線 15,124m 35路線 13,793m 9箇所 17.1ha 1箇所 2.0ha H5~H9 2箇所 9.1ha 1箇所 6路線 1,450m 13路線 4,503m 16路線 7,086m 3箇所 3.4ha 1路線 266m H16~H24 1箇所 1路線 203m 1箇所 20路線 5,926m 22路線 10,667m 2箇所 5.5ha H15~H19 2路線 704m 2箇所 1箇所 0.5ha 資料:佐賀市農村環境課 注1)平成25年4月現在 - 134 - 事業費(千円) 1,950,000 767,000 636,825 第2次佐賀市農業振興基本計画 平成26年7月 発 行 佐賀市 編 集 佐賀市 農林水産部 農業振興課 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号 電話0952-40-7115 Email URL FAX0952-40-7391 [email protected] http://www.city.saga.lg.jp/ - 135 -
© Copyright 2025 Paperzz