利益相反管理方針(概要)

ブラックストーン・グループ・ジャパン株式会社
利益相反管理方針(概要) 第 1 条 目的 金融機関の提供するサービスの多様化や世界的な金融市場の進展に伴い、金融機
関内において、複数の利益が競合・対立するおそれが高まっています。 ブラックストーン・グループ・ジャパン株式会社(以下「当社」といいます。)
においても、顧客の利益が不当に害されることのないよう、利益相反を管理する
ことが求められています。 当社は、登録された(1)第一種金融商品取引業者、(2)第二種金融商品取引
業者及び(3)投資助言・代理業者として、適用される関連法令に基づいて求めら
れる利益相反管理体制を整備するため、本利益相反管理方針(以下「本方針」と
いいます。)を策定いたしました。 第 2 条 利益相反のおそれのある取引等の類型・特定等のプロセス 1. 対象取引 本方針の対象となる「利益相反のおそれのある取引等」とは、当社又は当社の親
金融機関等(下記第3条に定義します。)若しくは子金融機関等(下記第3条に
定義します。)が行う取引のうち、顧客の利益を不当に害するおそれのある取引
(以下「対象取引」といいます。)をいいます。 利益相反は、①当社及び/又は当社の親金融機関等若しくは子金融機関等と顧客の
間の利益相反、又は②当社及び/又は当社の親金融機関等若しくは子金融機関等の
顧客と他の顧客との間等で生じる可能性があります。 「顧客」とは、当社、又は当社の子金融機関等の行う「金融商品関連業務」に関
して、既に当社と取引関係のある顧客、又は、当社と取引関係に入る可能性のあ
る顧客をいいます。ただし、「顧客」からは子金融機関等との取引関係と国内業
務との関連性が合理的に認められない場合における当該子金融機関等の顧客を除
きます。なお、「国内業務」とは、当社等が日本国内において行う業務をいいま
す。 2. 利益相反のおそれのある取引等の類型・判断基準 (a) 当社に関する対象取引の類型及び例は以下のとおりです。但し、当社等の
レピュテーション・リスク(社会的評価又は金融市場における信用が傷つ
くリスク)等の事情も総合的に考慮するものとします。 (b) 利益相反のおそれのある取引の特定及びその管理方法の選定は、コンプラ
イアンス部が行います。 (対象取引の例)  助言やアドバイスを通じて、顧客が自己の利益を優先させてくれると合理
的な期待を抱く場合(忠実義務型)。  顧客の犠牲により、当社又は当社関係者が経済的利益を得るか又は経済的
損失を避ける可能性がある場合(忠実義務型)。  顧客以外の者との取引に関連して、通常の手数料や費用以外の金銭、財貨
若しくはサービスの形で誘因を得る場合、又は将来得ることになる場合
(忠実義務型)。  当社又は当社関係者が保護すべき顧客を相手方とする取引をする場合(自
己代理型)。  当社又は当社関係者が保護すべき顧客の取引相手の側に立つ取引をする場
合(双方代理型)  当社又は当社関係者が保護すべき顧客の取引相手との間の、顧客と競合す
る取引をする場合(競合取引型)。  当社又は当社関係者が保護すべき顧客の非公開情報の利用等を通じ、自己
の利益を得る取引をする場合(情報利用型)。  当社又は当社関係者が同一取引に複数の立場で関与することにより、通常
の取引と同様の条件の取引が期待できない場合(取引の内部化型)。 また、金融商品取引法その他の法令上で禁止されている行為であっても、
「利益相反のおそれのある取引」に該当するもの以外は本方針の対象とは
なっておりません。 第 3 条 利益相反管理の対象となる会社の範囲 上記第 2 条 1.のとおり、対象取引は、当社又は当社の親金融機関等(以下に定義
します。)若しくは子金融機関等が行う取引です(当社の親金融機関等又は子金
融機関等のことを「当社関係者」といいます。)。 「親金融機関等」とは、当社の①親法人等、②親法人等の子法人等、③親法人等
の関連法人等、④特定個人株主に係る子法人等・関連法人等のうち、(a)金融商品
取引業者、(b)銀行、(c)協同組織金融機関、(d)株式会社商工組合中央金庫、(e)保険
会社(外国保険会社等も含む。)、(f)無尽会社、(g)証券金融会社等、(h)外国の法
令に準拠して外国において金融商品取引業、銀行業又は保険業を行う者のいずれ
かに該当する者をいいます。 「子金融機関等」とは、当社の①子法人等又は②関連法人等のうち、(a)金融商品
取引業者、(b)銀行、(c)協同組織金融機関、(d)株式会社商工組合中央金庫、(e)保険
会社(外国保険会社等も含む。)、(f)無尽会社、(g)証券金融会社等、(h)外国の法
令に準拠して外国において金融商品取引業、銀行業又は保険業を行う者のいずれ
かに該当する者をいいます。 なお、平成 27 年 8 月 1 日現在、当社の「子金融機関等」に該当する会社はござい
ません。 第 4 条 利益相反のおそれのある取引等の管理方法 当社は、利益相反のおそれのある取引等を特定した場合、次に掲げる一つ又は複
数の方法による措置を行います。  対象取引を行う部門と当該利益相反に係る顧客との取引を行う部門を分離
する方法  対象取引又は当該利益相反に係る顧客との取引の条件又は方法を変更する
方法  対象取引又は当該利益相反に係る顧客との取引を中止する方法  対象取引に伴い、当社が利益相反を有するおそれがあることについて、当
該顧客に開示する方法(ただし、当社又は当社の親金融機関等若しくは子
金融機関等が負う守秘義務に違反しない場合に限ります。) 第 5 条 利益相反管理体制 1. コンプライアンス部の職責 当社のコンプライアンス部を当社の利益相反管理統括部署とします。 コンプライアンス部はマーケティング部からの独立性を保証され、具体的な案件
の処理についてフロントオフィス職員から指揮命令を受けることはありません。 コンプライアンス部は、利益相反のおそれのある取引等の特定及び利益相反管理
に関する全社的な管理体制を統括します。 2. 利益相反管理に関するコンプライアンス部の職責 コンプライアンス部は、対象取引を特定するとともに、対象取引に関する適切な
利益相反管理の実施を当社の業務担当部署に対して指示いたします。 コンプライアンス部は、4半期ごとに、特定・管理した「利益相反のおそれのあ
る取引」を取締役会へ報告いたします。ただし、経営に重大な影響を与える、又
は顧客の利益が著しく阻害される事項については、直ちに代表取締役に報告いた
します。 子金融機関等の対象取引を含め、定期的に又はその都度対象取引の利益相反管理
状況等の報告を受け、適切な管理が行われているかを検証し、必要に応じて、利
益相反管理に係る手続や利益相反管理体制の見直しを行います。 顧客の利益が不当に害されるおそれがある場合は、必要に応じて、当社等の業務
担当部署に対する適切な利益相反管理の実施指示、対象取引の見直し等を行いま
す。 当社及び当社の子金融機関等の役職員に対し、本方針及び利益相反管理規程を踏
まえた利益相反の管理について研修を定期的に実施し、利益相反のおそれのある
取引の管理について周知徹底いたします。 3. 記録・保存 役職員が利益相反のおそれのある取引を特定した場合、日本コンプライアンス責
任者はその取引について記録しその管理方法を記載のうえ、作成の日から5年間
保存します。 4. 内部監査部による内部監査 当グループの内部監査部は、コンプライアンス部をはじめ、利益相反管理に係る
人的構成及び業務運営体制について、リスクベース・アプローチに基づく定期的
な検証を行います。