無断転載禁止 自己学習用 健やか住まい方検定テキスト “カビ・ダニアレルゲン” NPO 法人 日本健康住宅協会 無断転載禁止 自己学習用 はじめに NPO 法人 日本健康住宅協会では“人、住まい、地球の健康を創る” をテーマに環境への対応と健康への配慮に関する多種多様な情報を発 信しております。その活動の一環として高気密・高断熱を主軸とした 現代住宅にお住まいの皆様が健やかな住まい方のスキルを知って頂け る為、この『健やか住まい方検定』を設けました。この検定では結露 被害、シックハウス、カビ・ダニアレルゲン、シロアリ・害虫被害、 サーマルショック、睡眠リズム障がい、サウンドシンドロームなどの 種々多様の現代病に対し、その健康阻害要因や対応策を住まい手が容 易に学べ、正しく理解出来ているかを確認出来る仕組みとしました。 これらを住まい方の知恵として活用して頂ければ幸甚です。 NPO 法人 日本健康住宅協会 無断転載禁止 自己学習用 Q1:カビやダニの発生は何故アレルゲンとなるのでしょうか? カビもダニも人の生命維持活動に深刻な影響を与える呼吸器疾患の原因物質で あり、これらとの長期間の接触はアレルギー性疾患を誘発しうるためです。 人体には免疫とアレルギー反応が表裏する不思議 私達の体には細菌やウイルスなど人体にもともとない成分(異物)が侵入した際にそれ を見つけて撃退する「免疫」という防御の仕組みが備わっています。この仕組みがあるお かげで健康に過ごすことが出来て、病気になっても重症にならずに回復することが出来る のです。 ところが、私達を守るはずのこの働きが時に暴走することがあります。異物に対して必 要以上に過剰な反応をしてしまい、自分の体にまでダメージを与えてしまうのです。これ がアレルギー反応であり、その代表的な病気が気管支ぜんそく,アレルギー性鼻炎(鼻ア レルギー) ,アトピー性皮膚炎,アレルギー性結膜炎,花粉症です。春先にくしゃみ・鼻水・ 鼻づまり・目のかゆみなどの激しい発作を引き起こすスギ花粉症も、アレルギー反応によ って起こる病気のひとつです。カビの胞子は 2~100 ㎛という小さな粒で、その多くは土 壌中に存在しており、家の中でもごく普通に空中雑菌の一つとして空気中に漂っています。 しかしながらカビの多い家では空気といっしょにカビを過剰に吸い込んでしまうことにな ります。カビは人体にとっては異物であるため、過剰に吸い込んだカビを撃退しようと免 疫の働きが暴走してしまうと、アレルギー反応が起こるということになります。カビはお もに鼻から吸い込まれるため、特にアレルギー性鼻炎や気管支ぜんそくなど呼吸器系に起 こる病気の原因(アレルゲン)となります。 カビとアレルギー疾患との関係はそれだけに留まらない カビの発生はより深刻な問題を引き起こし、カビがより強力なアレルゲンであるダニの 餌になるということです。つまり、カビの多い家はダニを増やすことになり、カビとダニ のダブルパンチを受けてしまうことになります。建物内に生息するダニは 100~150 種類 あり、一般の住宅においては 10 種類ほどで人に直接被害を及ぼすのはこのうちの数種類 です。 住環境の変化に伴って時代とともに人に危害を加えるダニは入れ替わり、その被害も変 化しています。1970 年代以前のダニの害と言えば、ネズミに寄生するイエダニによる吸血 被害が多かったのですが、1980 年代以降、畳床用の輸入ワラと共にツメダニが渡来してか らかゆみの害が多くなりました。近年ではワラ材を使用しないスタイロ畳の増加やエアコ ンなどの普及によって住宅にツメダニが増殖しにくい環境になったのか、かつてのような 大量発生による被害は見られなくなりました。これらに代わり増加しているのが、チリダ ニによるアレルギー性疾患です。チリダニは住宅に生息するダニの 7 割を占め、3 人に 1 人はアレルギーといわれる昨今、その対策は社会問題になっています。チリダニは凄まじ 1 無断転載禁止 自己学習用 い早さで繁殖する為に大量の成虫とともに死骸,脱皮殻,糞を排出します。これらがアレ ルゲンとなり、ヒトがそれを長期にわたって食べたり吸い込んだりしてアレルギー性疾患 を発症します。 その他にも、わたしたちの生活圏にはさまざまなダニが生息しています。季節や環境に よって発生する種類は異なりますが、最近では都市部でネズミの増加に伴うイエダニの再 興と、病院や介護・福祉施設でのヒゼンダニの発生も問題になってきました。 アレルゲン Q2:カビやダニはどうして発生するのでしょうか? 人が生活するのに必要な栄養、酸素、水分、快適な温度はカビやダニにとっ ても必要かつ充分な条件を満たしている為です。 家の中からカビやダニを一掃する事は不可能かも知れない カビやダニを私たちの生活環境から全て取り除くことは難しいと考えましょう。例えば カビは目には見えなくても、胞子はいつも空中を漂っています。わたしたちの家の中にも 漂っていると考えたほうがいいでしょう。そして、胞子が落下したところに、4 つの発生 条件である空気(酸素) ,栄養分,適度な温度,水分があれば、発芽して成長します。これ を言い換えると、この 4 つの内の何かをとり除けば、カビは増えないのです。ダニも同様 でこれらの内 1 つが欠ければ繁殖しないのです。 ダニ繁殖条件を人間の生活中で無くせるかを考える まず、絶対無くせないのが空気(酸素)です。酸素がなくなってしまったら私たちは生 きていくことができません。 次の栄養分はどうでしょうか。カビやダニの栄養分とは有機物です。有機物と聞くと一 般の人は動物や植物のような生き物や食べ物と思いがちですが、塗料,接着剤,ビニルク ロス,発泡ウレタンなど、建材と家を作るとき使われる大抵の材料が有機物です。壁や床 2 無断転載禁止 自己学習用 に落ちているアカ,フケ,髪なども有機物であり、家の中にはカビやダニの餌は無限にあ ると言えます。食べかすや埃の除去は有効な策ですが栄養分の根絶とまではいきません。 温度はどうでしょう。カビやダニにとっての適温は 15~30℃。人間の適温と同じです。 温度が低くなればカビの生長は遅くなりますが、死滅することはなく生き続けます。その うえ、マイナス 10~50℃ぐらいまで生きているカビもいます。また、ダニは 40~50℃で 死滅しますがこの温度ではエアコン生活に慣れ親しんだ我々は生活リズムがとれません。 最後に水分ですが高温多湿の気候に加え人の呼吸、生活上の水蒸気や結露水の発生など から考えてもやはり無くせないかも知れません。つまり、私たちの生活上でカビやダニの 発生・増殖に必要な条件は無くせないのです。故にカビ・ダニアレルゲンとは上手に付き 合いコントロールする事は可能です。この健やか住まい方〝カビ・ダニアレルゲン〟では カビやダニの住みにくい条件を見つけ、私達の住生活に反映出来る事を提唱していきたい と思います。 Q3:たかがカビで生命に拘わる病気にかかる事など有り得ないですよね? カビ種も色々で怖いカビでは肺炎など全身病の原因になります。生命にも危 険が及ぶこともあり、注意せざるを得ない存在のひとつです。 お子さんや高齢者また病気で弱っている人が狙われる カビの胞子が空中を漂っていることは再三申し上げた通りですが、空気と一緒に吸い込 んだカビが鼻腔にとどまればアレルギー性鼻炎を、気管支まで及ぶと気管支ぜんそくを引 き起こします。さらにその奥まで吸い込まれて肺まで入り込むと、肺炎を起こすこともあ ります。気管支ぜんそくも生命にかかわる病気で、実際、ぜんそく発作で生命を落とす人 はあとを断たたず、肺炎ともなれば危険性はより高くなります。肺炎を起こす可能性のあ るカビとしてはアスペルギルス,カンジダ,クリプトコップス,ムコールなどがあります。 ただ、これらのカビが肺まで侵入するとすぐに肺炎を起こすわけではありません。普通の 状態では悪さをしないのに、ほかの感染症などにかかったりして抵抗力が落ちたときに炎 症が起こります。このような状態で発症する病気を「日和見感染」といいます。アスペル ギルスは肺だけでなく、目の角膜,副鼻腔,外耳道,皮膚,脳,肝臓などにも炎症を起こ すことがあります。カンジダはわたしたちの皮膚や消化管や膣粘膜などに常住しているカ が こう そう ビで、抵抗力の落ちたときに口の中の炎症である鵞口蒼,皮膚炎,膣炎などを起こします。 これらの炎症も不快ではありますが、生命にはかかわりません。ところが、肺にまで達し て肺炎を引き起こしたり、血中に入りこんだりして敗血症を引き起こすこともあり、こう なると生命にもかかわってきます。髄膜,尿路,肝臓,脾臓,腹膜などに炎症を起こすこ ともあります。クリプトコップスはハトの糞にたくさん存在しているカビで、これを吸い 込むことによって体内の組織中に侵入してきます。肺のほか、髄膜や血液の中に入りこん 3 無断転載禁止 自己学習用 で炎症を起こすこともあります。ムコールは食品につきやすい灰白色の綿毛状のカビで、 主に吸入によって体内に侵入します。ムコール症は糖尿病や白血病の人がかかりやすく、 最近では鉄キレート薬を服用している人工透析の患者の発生が注目されています。肺,消 化管などに炎症を起こします。 このように、カビのなかには命にかかわる病気を引き起こすものがあります。ただ、そ れほど多い感染症ではありませんし、健康な人が突然こんな怖い病気にかかるわけではあ りません。決してびくびくすることはないのですが、赤ちゃんや高齢者,病気にかかって いる人や手術を受けた人などは、時として日和見感染を起こすことがあります。よって、 抵抗力の落ちている人が長時間過ごす部屋は、カビが増えないように特に注意しなければ なりません。 カビもグローバル化しかも検疫フリーパス また、日本にはないカビですが、外国を旅行したときに持ち帰る病気もあります。それ を「輸入感染症」といい、輸入感染症のなかにはカビが原因となるものもあります。外国 旅行後に体調が悪く、かかりつけの病院で診断がつかない場合などは、大病院や大学病院 で輸入感染症も含めて相談することです。このほか、食品についたカビが体内に入り、カ ビの造り出す毒素によって中毒を起こすこともあります。 水虫もカビが感染したもの ひ ふ しじょう きん 足指の間や足の裏にできる痒い水虫は皮膚糸状菌 というカビが皮膚に寄生して起こる ひ ふ しんきんしょう こ ぶ はくせん 皮膚真 菌 症 のひとつです。皮膚糸状菌は頭部白癬(しらくも)といって頭に感染したり、 つめ はくせん 股部白癬(いんきんたむし)といって太ももの内側に感染したり、爪白癬(爪みずむし) といって爪に感染するなど、皮膚のあちこちに感染します。その代表格が足白癬(みずむ し)なのです。水虫の原因はカビですから、温度が高く湿ったところが大好き。その予防 は室内のカビ予防に共通するものがあります。つまり、靴下を交換する、足を洗ったりふ いたりするなど、清潔と乾燥を心がけることが必要なのです。治療は風呂あがりに外用薬 を根気よく塗ることで、最低 1~2 ヶ月は必要とされています。ただし、皮膚糸状菌にも いくつか種類があり、外用薬だけでは治らず、内服が必要なこともあります。予防に気を つけたり薬を塗っても治らないときは、皮膚科を受診して相談してください。 Q4:カビは放っておくとバイキンになってゆくと聞きましたが本当ですか? カビとバイキンは違います。まずは夫々を正しく理解し、どちらへも家の中 で増えていかない様に対応していく事が先決です。 身近な存在ですが仲良くする事は禁物 わたしたちは病気を引き起こすきたないものを、よくバイキンといいますね。バイキン 4 無断転載禁止 自己学習用 (黴菌)とはカビと細菌のことで、この二つはいっしょくたんにして忌み嫌われているわ けですが、実は別のもので、カビは真菌という仲間に分類されています。この仲間にはカ ビのほか、酵母やキノコも含まれています。カビの場合、菌糸が枝分かれしながら成長し ていくため、糸状菌(しじょうきん)と呼ばれています。 細菌とカビのふえ方の違いをみてみましょう。カビの増殖にとって水分は無くてはなら ないものですが、より多くの水分を必要とするのは細菌です。 細菌は水、水滴、飛沫な どに含まれて散っていき、液体の中で増殖していきますが、1 つの細胞が 2 つ、2 つが 4 つというように細胞分裂を繰り返してふえていきます。液体の中で細菌がたくさんふえる と、濁ってきます。細菌は水分がないと1カ所に固まってしまいます。 それに対してカビは、枝分かれしていった菌糸が成熟すると、その先端の細胞が増殖し て無数の胞子を造ります。この胞子はやがて空中に飛び散り、空中を漂って、あちこちに くっつきます。胞子がくっついたところに適度な湿り気と酸素と栄養分があると、そこで 発芽して菌糸を伸ばします。こうしてカビは条件がととのえば、どんどん広がっていきま す。胞子が造られる菌糸の先端を子実体といい、子実体を含むカビの集合体をコロニー(集 落)といいます。カビの胞子は 2~100 ㎛(マイクロメートル)ですから、ひとつひとつ の胞子を肉眼で見ることはできません。わたしたちがカビに気づくのは、コロニーを見て いるのです。カビは自然界のいたるところで生きていますが、人の住まいもカビの住みか となります。おふろ場や流し台のタイルの目地,屋内壁のクロス,そのクロスの接着剤, 家の中の木質の部分などではよくカビを眼にしますが、コンクリート壁,プラスチック, ガラス,金属などにも生えます。衣類にも、食品にも、冷蔵庫の中に入れた食品にも生え ます。要するに、水分と酸素とほんのちょっとの栄養分があればどこでも増殖するのがカ ビです。あたたかくて湿った状態がつづくと、猛烈な勢いで増えます。この旺盛な繁殖力 は、ダニに劣らない特長といえます。 Q5:カビの種類は数多くありすぎて対応が難しいと聞きましたが? 世界中では 6 万 4200 の真菌類が確認されているといわれていますが、私達 が家の中でよく目にするカビの種類はそう多くはありません。 家屋内でよくみられるカビは十数種類で赤、緑、黄色、黒、白など色とりどり カビの増殖には水分が必要ですが、湿度 90%以上という特にジメ―としたところを好む 好湿性カビ、80%以上というその中間的な湿度を好む中湿性カビがあります。ただ、乾燥 したところが好きとは言っても 65%以上の湿度ですから、カラカラに乾燥したところで増 殖するわけではありません。 好湿性カビではアルテルナリア(ススカビ)、クラドスポリウム(クロカワカビ)、フザ リウム(アカカビ)などが代表的なものです。アルテルナリア(アルタナリアともいう) 5 無断転載禁止 自己学習用 は灰色から黒い色をした、ススのようなコロニー(集落)をつくります。クラドスポリウ ムは暗緑色から黒色で抵抗力の強いカビです。フザリウムは赤紫をしています。これら好 湿性カビは台所,浴室,洗面所,トイレなどでよくみられます。 好乾性カビで代表的なものは、ユーロチウム(カワキコウジカビ)とワレミア(アズキ イロカビ)です。ユーロチウムは青緑色、あるいは一部が黄色になります。ワレミアは小 さくぽつぽつとしたあずき色のコロニーになりますが、色がうすくて目立たないこともあ ります。好湿性カビは押入れの中にいれてある布団のほか、畳の中やカーペットなどにつ きます。 中湿性カビで代表的なものはペニシリウム(アオカビ)とアスペルギルス(コウジカビ) です。ペニシリウムはペニシリン発見のきっかけとなったカビで、人間の住んでいるとこ ろにはどこにでもみられます。青から灰緑色をしています。アスペルギルスはコウジとし てみそやしょうゆなどの醸造にも利用されていますが、そのほかにもたくさんの種類があ りその種類により黒、緑、黄色などのように色が異なります。 Q6:ダニは最近の高気密・高断熱の住宅では繁殖しにくいのでは? ダニ被害も住宅の変遷や私達のライフスタイルの変化に併せて変革してき ており、より怖い存在になりつつあります。 吸血するダニが激減し、アレルゲンになるダニが大半を占めてきた 建物内に生息するダニは 100~150 種類あり、一般の住宅においては 10 種類ほどでヒトに 直接被害を及ぼすのはこのうちの数種類です。 住環境の変化に伴って時代とともにヒトに危害を加えるダニは入れ替わり、その被害も変 化しています。 刺すダニからアレルゲンへ主役交代 1970 年代以前のダニの害は、ネズミに寄生するイエダニによる吸血被害が多かったのです が、1980 年代以降、畳床用の輸入ワラと共にツメダニが渡来してからかゆみの害が多くな りました。ツメダニは畳のわら床に生息するコナダニや小昆虫を捕食して増殖し、高温多 湿を好むことから気密性の高い集合住宅を中心に、6~9 月に異常発生することがあります。 刺されると、 数時間たってから猛烈なかゆみと発疹が出て、その症状は 1 週間も続きます。 ただ最近は、本わら床の畳の減少や冷房の普及などによって住宅にツメダニが増殖しに くい環境になったのか、かつてのような大量発生による被害は見られなくなりました。 代わって増加しているのが、チリダニによるアレルギー性疾患です。 チリダニは住宅に生息するダニの 7 割を占め、3 人に 1 人はアレルギーといわれる昨今、 その対策は社会問題になっています。 そのほかにも、わたしたちの生活圏にはさまざまなダニが生息しています。季節や環境 6 無断転載禁止 自己学習用 によって発生する種類は異なりますが、最近は都市部でのネズミの増加に伴うイエダニの 再度の増加と、病院や介護・福祉施設でのヒゼンダニの発生が目立ちます。 Q7:ダニアレルギーの影響で最も注意する事は何ですか? チリダニが最大のアレルゲンであり特に糞が要注意です。気管支喘息やアレ ルギー性鼻炎や皮膚炎で悩んでいる人もこの悪影響を受けています。 ダニは人に触れない様に密かに増えている アレルギーは、外界から体に侵入した異物に対して起こる過剰な免疫反応の一種で、反 応を引き起こす異物を抗原あるいはアレルゲンといいます。アレルゲンとなる物質は、 細菌やカビ,食べ物から化学物質に至るまで、わたしたちの生活環境に数多くあります。 しかし、近年増加してきた気管支ぜんそく,アトピー性皮膚炎,アレルギー性鼻炎にかぎ れば、最大のアレルゲンはダニと、ダニを含むハウスダスト(室内塵)だといえます。 アレルゲンとして最も問題になるダニは、チリダニ科のヤケヒョウヒダニとコナヒョウ ヒダニです。ほかにもアレルゲンとなるダニはいますが、チリダニ科のダニは、家屋内か ら検出されるダニの 70%以上を占め、その 99%以上をヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダ ニが占めているのです。 ヤケヒョウヒダニ コナヒョウヒダニ 小児ぜんそくのアレルゲンはダニが 9 割近く 皮膚テストや血液検査によってアレルゲンを調べた結果をみても小児気管支ぜんそくで は、ヤケヒョウヒダニ,コナヒョウヒダニの陽性率が 80~90%と高い陽性率を示す結果が 数多く報告されており、成人を含めたぜんそく患者でも、ダニとダニを含むハウスダスト の陽性率は 40~60%に達します。アレルギー性鼻炎は花粉症と結びつけられがちですが、 多くの検査結果ではダニやハウスダストの陽性率も高い値を示しています。特に子どもの 7 無断転載禁止 自己学習用 アレルギー性鼻炎は、ダニとハウスダストによるものが多いといわれています。 また、アトピー性鼻炎はこれまで食物の関与が大きいとされてきましたが、実際には食 物によるものは意外に少なく、ダニがアレルゲンとされています。皮膚テストでも、ダニ アレルゲンの陽性率は 60~70%と高い割合が報告されています。 アレルゲンとして恐ろしいのは生虫体より糞 ヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダニは、生きているダニだけでなく、死骸や糞もアレ ルゲンになります。人の気管に入る大きさは 10 ㎛(マイクロメートル)以下と云われます が、チリダニの成虫の体長は 300~400 ㎛です。しかし糞は 10~40 ㎛しかなく、乾燥する と更に細かく砕けるため、ダニ本体よりずっと吸収しやすくなるのです。特に気管支喘息 やアレルギー性鼻炎では要注意といえます。 また、チリダニは 3~4 ヵ月の短い一生の間 に1匹が約 500 個の糞をすると言われています。つまり1匹のダニを生かしておけば、そ の 500 倍のアレルゲンをかかえていることになります。分子量は、糞の方がダニそのもの より大きく、それだけアレルギー反応を起こしやすいとされています。 ただ、生きたチリダニも、接触すると皮膚から糞が吸収されて、皮疹などのアレルギー 反応を起こします。気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎はアレルゲンに対してすぐに病状 が出る即時型反応ですが、接触によるアレルギーは、ゆっくりあらわれる遅延型反応で、 アトピー性皮膚炎につながります。 Q8:カビの発生しない住宅は出来ないのでしょうか? 日本の気候は高温多湿が特徴でもあり、カビの発生をなくすことは不可能といえ ます。発生原因と発生場所を掴み取り対策を講じる事が重要です。 カビ発生場所には発生する理由がある 夏は気温が高いうえに、梅雨や台風など、長雨や豪雨がつづくことが多いので、カビが 発生しやすくなります。ちなみに、梅雨の名前は梅の実の熟する時期からきているとの説 と、カビが生えやすい時期であるところから、黴雨と呼んだのだとする説があります。い ずれにしても、大量の雨が降ったあとの晴天の日が要注意。外気が一挙に高温多湿になる からです。この外気が室内に流れ込んでくれば、室内の湿度が急激に上がりますし、冷た い壁にふれると結露が生じます。梅雨のころは 15℃前後、真夏には 20℃前後で結露が発生 します。するとそこにカビが発生します。 高気密・高断熱住宅にはカビの好きな場所が満載 そのような条件になりやすいのは、土壌に直結しているコンクリート壁や床、家の中で は地下室,床下収納,納戸,倉庫,トイレの水道管やロータンク,エアコンの排気口周辺 などです。夏の結露は一度にたくさん出ることが多いので、ちょっと油断するとあっとい う間にカビが繁殖してしまうこともあります。 8 無断転載禁止 自己学習用 Q9:キチンと収納していた衣類にカビが着くのは何故でしょう? 着ている服は汗を吸っている為にカビがつき易くなります。また、外出時にカ ビのある場所に出入りする事で私達が家の中にカビを持ち込む事もあります。 シーズンオフの衣類収納には要注意 カビの出やすい押入れやクローゼットに衣類を収納しておけば、当然、衣類にもカビが つきます。シーズンオフの間何カ月も入れっぱなしにしておき、シーズンになって出した ところ、カビ臭くて着られないという経験をしている人は、少なくないのではないでしょ うか。たんすの中の衣類も同様、安心できません。特に、たんすの外側の側面や、たんす に接している壁にカビがついているような場合は、たんすの中もカビている可能性大。中 の衣類を調べてみましょう。 洗濯してもカビ臭がとれないこともある 特に衣類につきやすいのが青カビのペニシリウムですが、ケトミウムという羊毛を好む カビもあります。あずき色のワレミアも衣類につくことがあります。これらのカビがつい ても、量が少ない場合には、ていねいに洗濯して十分日光に干せば着られますが、カビが 多い場合には色がついてしまったり、反対に衣類の色が抜けてしまったりすることもあり ます。何度洗濯して日光に干しても、カビ臭さがとれないこともあります。 冬には室温が下がると結露でカビが生える事になる 押入れやクローゼットにカビを生やさないことがベストですが、大切な衣類を収納する には乾燥剤と防虫剤を入れたり、晴れて乾燥した日には外に出して空気にふれさせること が必要です。また、温度を上げたりすることもひとつの方法です。 Colum 日本健康住宅協会に寄せられた相談から n Q:オネショパッドとシーツに黒い斑点が出て、洗濯しても落ちません。黒カビだと 思うのですが、このまま使っても問題ないでしょうか? A:黒カビが直接肌につかなければ害はありませんが、気持ちいいものではないです ね。塩素系の漂白剤の溶液につけておくととれますが、シーツの色柄なども落ちます。 また、漂白剤を使ったあとは、よく水洗いをしてください。 9 無断転載禁止 自己学習用 Q10:カビ対策も兼ねて冷蔵庫に食品を入れておけば安心ですか? 冷蔵庫に入れておいてもカビはつきます。食品についたカビには有害なものも あるので、食べてはいけません。 あなど 侮 るなかれカビはあらゆる食品に発生 食品につく代表的なカビとしては次のようなものがあります。 清涼飲料水やゼリーなどにつくのはオ―レオバシジウムで最初は白っぽくなりだんだん 黒くなります。野菜や果物を冷蔵庫に入れておいたときなどに灰白色で綿毛状のカビがつ くのはムコール、果物やゆでたうどんにつきやすいのはススカビのアルテルナリアです。 クロカワカビのクラドスポリウムはさまざまな食品に生えますし、アスペルギルスはまん じゅう,ケーキ,パン,ナッツ,とうもろこしなどにつき、ぺニシリウムは餅,柑橘類, 魚肉ねり製品,清涼飲料水,乳製品などにつきます。ユーロチウムは菓子,魚介類,ジャ ムなどの糖分や塩分の多い食品,乾物類に、ワレミアは菓子につきます。 カビのついた食品で中毒を起こすことがある 貧しかった時代には食品にカビがついても、カビだけをこそげとって食べたり餅のカビ などは薬だといってそのまま食べたりしたものです。確かに、食べても害のないものもあ りますし、チーズ,みそ,しょうゆなどを造るときに利用されるカビもあります。 しかし、カビ毒(マイコトキシン)を発生させるものもたくさんあり、このようなカビ のついた食品を食べると、中毒を起こすことがあります。現在約 300 種類以上ものカビ毒 が報告されています。カビ毒が体内に入ると、急性症状が出ない場合でも、体内に蓄積さ れていき、長い期間をへた後に症状が出ることがあります。カビ毒のなかには発ガン性の あるものもあります。カビ毒のほとんどは加熱しても毒性が失われませんし、一般の人が 色やにおいで無害であるか有害であるかを判断することはできません。カビのついたもの は、すべて害があるものと考えて処分しましょう。カビの色のついていない部分にも菌糸 が伸びていることがありますし、カビの産生した毒で汚染されている可能性もあります。 ですから、カビのついた食品全部が処分の対象。ポリ袋入りの菓子の一部分にカビがつい ているときは袋ごと処分してください。 いずれにしても空気中の至るところにカビは浮遊していますので食品をテーブルの上に 置いておく事は禁物です。大皿料理は家庭のコミュニケーションとしては重要なアイテム かも知れませんがカビとのコミュニケーションも深めてしまう恐れもあります。一回で食 べ切れる量をお鍋から盛り付ける。余った料理は鍋からタッパーに移し替えて直ぐに冷蔵 庫へ入れる。テーブルに出したタッパーは冷蔵庫へ入れないなどカビ対策を視野に入れた 食事ルールを作ると良いでしょう。 10 無断転載禁止 自己学習用 Q11:浴室でのカビを生やさない、増やさないポイントはなんですか? 家の中で唯一結露を容認した浴室では最も除去しにくい黒カビが生えやすい ので、環境的防除に力を入れましょう 石鹸カスや体から洗い落した垢はカビの大好物 カビの生えやすいトップが浴室。クラドスポリウムという暗緑色から黒色のカビがよく みられます。このカビは乾くと黒い皮のように見えることからクロカワカビという和名が ついているのですが、いったんつくと落ちにくいやっかいなカビです。浴室はすべてカビ が発生しやすいのですが、特に出やすいのはタイルの目地,壁と床の境目にはってあるシ ーリング部分です。そのほか、壁では石鹸泡の飛び散りやすい下部,コーナー,窓わくや ドア枠,浴槽と床の境目,浴槽下部です。いすや洗面器やひしゃくなどの底やくぼみの部 分にもつきます。タイルの目地は白色セメントで無機質ですが、石鹸や人の垢がしみこん でいるためカビが出やすくなっているのです。 浴室のカビ防止のポイント ① 入浴後は浴室が乾くまで換気扇を回し換気扇の無い場合は窓をあけて湿気を追い出す。 ②浴槽にお湯や水が入っているときは蓋を閉め、入っていない時は開けて乾燥させる。 ③入浴後はしばらく湿気がこもっているので、浴室のドアを長時間開けない。 ④入り終わったらすぐ浴槽とその周囲,ふたを洗い流し、ぬるま湯の強いシャワーを流す。 ⑤洗い終わったら、専用の布やモップで水滴をふきとる。 ⑥週1回は浴室内を浴室専用洗剤で綺麗に洗い流して水滴をふきとる。 ⑦排水口は目皿を含め毛髪や糸くずなどをとり除き洗い流す。 ⑧排水口に悪臭とヌメリ防止薬を利用する事は有効。 Colum 日本健康住宅協会に寄せられた相談から n Q:浴室の床の縁に赤いカビが生えます。新築なので毎日歯ブラシでみがいていますが、 どうしたらいいですか?おふろ用の洗剤で洗えばいいですか? A:カビは水分と温度,餌のあるところに生えます。お風呂の床の縁は濡れていて水分が あり、人間の垢や石鹸カスもカビの餌になります。水を切って乾燥させればよいのですが、 水がたまるようでしたらこまめに掃除をするしかありません。ブラシは素材を傷つけるの で、軟らかいタイプにします。浴室用の洗剤は体の垢や石鹸カスを落とすには有効ですが、 洗剤分が残らないようによく洗い流してください。 カビがとれないときは塩素系の漂白剤が有効ですが、有害ですので必要最小限にとどめま す。使う場合は説明書をよく読み、指示に従って使ってください。必ず換気をよくするこ とと、酸や酸素系の漂白剤とはいっしょに使わない注意も守ってください。 11 無断転載禁止 自己学習用 カビがついてしまったら 広い部分はスポンジに、タイルの目地は歯ブラシに、浴室専用洗剤をつけてこすった後 シャワーで洗い流します。ただし、目地を強くこするとはがれてしまいますので、注意し ましょう。そのあとは、乾いた布でふきとってからよく乾燥させ、消毒用のアルコールを スプレーするか、歯ブラシや乾いた布に含ませて塗ります。消毒用アルコールは薬局で販 売されていますが、燃えやすいので火を近づけないように気をつけてください。 ただし、以上の方法でカビを殺すことはできますが、カビの色素は残ります。完全に消 すには漂白剤が必要です。特に塩素系漂白剤(カビとり剤)が効果的ですが、漂白剤はそ れ自体に刺激性があり、単に有害というだけでなくダイオキシン発生源のひとつです。特 にお湯にまぜるとダイオキシンがいっそう発生しやすくなります。 漂白剤には酸素系のものもありますが、これは活性酸素を発生させます。ダイオキシン も活性酸素も発がん作用のある有害物質です。また、塩素系と酸素系の液体をまぜると、 非常に毒性の強い塩素ガスがいっきに大量に発生します。 刺激物に過敏な体質の人やアレルギー体質の人は、これらの薬剤から発生する化学物質 を吸い込むことで、健康障害が起こることもあります。さまざまな理由から、これらの使 用は最小限にとどめたいものです。 そして、絶対忘れてはならないのが、漂白剤やアルコールなどを使うときは、ゴム手袋 とマスクを着用することと、吸い込まないよう換気扇や窓をあけて作業することです。 洗剤を使うときもゴム手袋を着用するなど、カビとり作業によってくれぐれもトラブル を引き起こさないように注意しましょう。浴室に限らず、カビとりではこれらは守るべき 条件と覚えておきましょう。 排水口などのカビや悪臭防止作用のある「BM-B 菌製剤」 BM-B 菌(バチルス菌)とは土壌中にいる菌で、納豆をつくる菌も同じ仲間に属してい ます。この菌は脱臭,有機物の分解促進,汚染防止,カビ防止などさまざまな優れた作用 を持っていて、すでに農業や畜産業では土壌の脱臭に利用されています。 「BM-B 菌製剤」はこの菌の優れた特性を生かした生活環境改善用商品で、カビ・悪臭 防止に効果があり、環境汚染などの心配もありません。液体(スプレー)は消臭に対して 即効性があり、微粒剤は効果が出るのに多少時間がかかりますが作用が長続きするため、 流しの三角コーナーなどに入れておくと、汚れやぬめりが少なくなります。 カビも臭い も悩みの 種だわ! 12 無断転載禁止 自己学習用 Q12:チリダニによるアレルギーがふえたのはなぜですか? ダニが発生する条件は、高温多湿、えさ、産卵場所(潜む場所)の 3 つ の条件を満たしたのが、住宅構造やライフスタイルの変化です。 チリダニ発生の4つの理由 ① 高温多湿、特に高い湿度が必要 ほとんどのダニは高温多湿を好みます。特に湿度は生殖と繁殖のための重要な条件です。 最適な湿度は、60~80%です。ヤケヒョウヒダニは湿度が 50%以下になると温度が適温 でも 10 日で死ぬと報告されています。コナヒョウヒダニの方が低い湿度を好みますが、湿 度が 45%以下、80%以上になると繁殖率が落ちます。 最適温度は 20~30℃ですが、十分な湿度があれば、0℃が 3 週間続いても、コナヒョウ ヒダニは死んでもヤケヒョウヒダニは 15%は生きているといいます。ただし、極端な高温 は苦手で 50~60℃の気温が1時間も続けば死滅します。 ② 主なえさはフケ,アカ,体毛 ダニはカビからダニまで、なんでもえさにする貪欲な生物ですが、チリダニの主なえさ は、フケ,アカ,毛など人や動物の老廃物です。たんぱく質や脂肪の多いえさを好むので、 クッキーやパンのくずなどの食べ物のカスもえさになります。 ハウスダストがアレルゲンのひとつとされるのも、ハウスダストにはダニのふんや死骸 のほか、ダニのえさになる老廃物や食べかすが含まれているからです。 ③ 産卵のための潜れる場所 ダニは背光性といって光の当たる場所を嫌うので、光が当たらず産卵のために潜れる場 所がチリダニの繁殖場所になります。畳,じゅうたんやカーペット,布団,布製のソファ やいす,クッション,ぬいぐるみなどの内部です。 ただ、同じ布団でも羊毛や羽毛より保湿性の高い綿入りの方が、また、畳やじゅうたん なら人があまり近寄らない部屋の隅より、テーブルの周囲の方が繁殖数が多いなど、材質 や場所、生活様式などによってダニの分布は一定ではありません。 ④ ダニの快適環境を用意した現代のライフスタイル こうしたダニの生息条件を並べてみると、アレルギー性疾患の増加の背景は明らかです。 昔の日本の木造家屋はすき間が多く、床下も高く、高温多湿の気候のなかでもダニはふえ にくい構造でした。それが、1980 年代ごろから、断熱材やアルミサッシなどで気密性を高 め、床下を低くした住宅構造がふえ、さらに冷暖房の普及で冬の室温が高くなり、ダニが 好む高温多湿の環境が一年じゅう保たれるようになりました。コンクリートの上にじかに 畳を敷きこむマンションは、湿気が逃げる場所がないだけにいっそうダニの温床になりや すいといえます。 そうした高温多湿の室内にじゅうたんやカーペットを敷いたりクッションやぬいぐるみ 13 無断転載禁止 自己学習用 を持ち込むのは、ダニのすみかを用意するようなもの。核家族がふえて、日中閉めきって おく時間が増えたり洗濯物を室内に干す頻度が増えたこと、掃除の回数が昔からみれば格 段に減ったことなども、そうした状況に拍車をかけたといえます。 Q13:チリダニによるアレルギーを改善するには、どこを重点的にケアすれ ば良いのでしょうか? 気管支喘息の発作には、寝室と寝具のケアがポイントであり、絨毯やカー ペットはカビ・ダニアレルゲンの宝庫となります注意が必要です。 1 階や北側にある部屋を最重点に まず、家屋全体でみると、マンションなどの高層住宅では、上層階より低層階に、南よ り北側の部屋、一戸建てなら 2 階より 1 階に、南より北側の部屋にダニはたくさんいる傾 向があります。同じ家屋の部屋別にみるとダニは寝室や居間に多く、台所や客間には少な く、また、同じ部屋ならテーブルの周囲や出入り口に多く、隅には少ないという調査結果 が出ています。人が過ごす時間が長く、ダニの餌になるフケや垢,食べカスが落ちやすい 場所にダニはたくさんいるというわけです。 私達がごろごろしたい布団と絨毯はダニも快適生活 布団や絨毯は多くのダニがいて、アレルゲンとなる糞は除去しないかぎりどんどん蓄積 するので、それらの素材によって蓄積しやすいのか除去しやすいのか差が出ます。床と布 団のダニの数と糞の量を調べてみると、そうした差がよくわかります。やはり、ダニがも ぐり込むことのできない板面(床フローリング材)には少なく、もぐり込みやすく除去し にくい絨毯(カーペット)や布団には多いという結果でした。 寝具が最大のケアポイントだが、床も要注意 兵庫県西宮市では、2 年間にわたって、気管支ぜんそく患者のモニター調査を行い、発作 に最も関係の深いのは寝具である、という調査結果を発表しています。ぜんそくの発作は、 夜起こりやすいことが知られていますが、これも寝具がアレルゲンの温床になっているた めともいえるわけです。 西宮市ではさらに、床材と空中のダニの調査を行い、床が畳,カーペット,板のいずれ も空中のダニの数に影響がなかったと報告しています。床のダニはぜんそく発作の誘因に は直接関係していないため畳にじかに布団を敷く場合を除いて、床の材質や掃除にそれほ ど神経質になる必要はないというのが、西宮市の見解です。 確かに、ダニ本体も糞も意外に重く、空中に浮遊しにくいといわれています。ただ、子 どもは室内でとんだりはねたり、床に寝転んだりするので、カーペットやじゅうたん内の アレルゲンが巻き上げられる可能性は大いにあります。皮膚に接触するアレルゲンも考え れば、床のダニや糞もできるだけ減らすほうがよいのは確かでしょう。 14 無断転載禁止 自己学習用 Q14:ダニが繁殖しやすい季節はいつですか?その季節だけ注意すればアレ ルギーは予防出来ますか? チリダニの繁殖期は 6~8 月ですが、寝具のチリダニがふえるのは初夏の5~6 月と秋口の 9~10 月であり、寝具の入れかえ時がケアの最重点時期です。 9~10 月は喘息発作の誘因が重なる 家屋内にいるチリダニの数を調べると、低温で比較的乾燥した天候がつづく冬は少なく、 高温多湿になる梅雨時から夏にかけて急増します。この時期にチリダニは繁殖のピークを 迎えるわけです。ところが、アレルギー性疾患のうち、チリダニに最も大きな影響を受け る喘息の発作は、9~10 月に多くなります。これはなぜでしょうか?9~10 月に喘息の発作 が多いのは、この時期は喘息発作の誘因のひとつとされている気温や気圧の変動が大きい ためです。もうひとつは、死ダニの数が 8~9 月にピークを迎えるからです。死骸とともに、 最大のアレルゲンである糞も、この時期に増加するのではないかと考えられます。一方、 「図. 月別ダニ数の推移」は、西宮市が市内の家庭のチリダニの数を、1 年を通して調査した結果 です。これをみると、床のチリダニの数は 6~9 月にピークになるのに対して、寝具のチリ ダニの数は、6 月と 10 月の年に2回ピークがあります。これは、それぞれ、6 月には押入 れから夏布団をとり出し、10 月には冬布団を使い始めるからだと、調査委員会では結論づ けています。 2000 寝具ダニ数 1800 寝室床ダニ数 1600 ダ ニ 数 / m2 1400 1200 1000 800 600 400 200 0 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 調査月 図.月別ダニ数の推移 資料/「家庭でのダニ退治Ⅱ」 (ダニアレルギー調査委員会・西宮市他発行) 15 無断転載禁止 自己学習用 そうくつ 押入れの布団はダニの巣窟! 押入れの中は、室内にくらべて、温度は低いものの、湿度は高く、夏冬通じて 70%と、 ダニの繁殖には最適な湿度が保たれるといいます。押入れそのものは木材でできているの でそれほどダニは多くないのですが、収納されている寝具の中は湿気が逃げにくく、えさ となるフケやアカが付着していれば、ダニの巣窟と化します。特に、冬用の寝具類は厚く て湿気がこもりやすく、1年中で最も高温多湿になる夏の間、押入れにしまいっぱなしに していると、寝具の表面ばかりか布団の中のダニも増加します。西宮市の調査では、5月 に収納した寝具の中では 10 月に使い始めるまでの 5 ヵ月間で、生きたダニが5倍にも増え ていたそうです。従って最も注意したいのは、収納していた寝具を使い始める時のケアで すが、収納中の寝具にもなんらかなケアが必要だといえます。同じようにクローゼットや 洋服ダンスの中の衣類も乾燥に気をつけないとダニが増える事があります。 Column 日本健康住宅協会に寄せられた相談から Q:畳表を新しくするときに、ダニを通さないという不繊布でわらの畳床を包んでも らいましたが、ツメダニらしい虫刺れになりました。なぜ不繊布を使ったのにダニが いるのでしょうか?ケアの方法も教えてください。 A:通常の不繊布は通気性はありますが、ただ、畳床にひそんでいるダニを封鎖して も畳表と不繊布の間に、食べかすやフケ,毛などがたまれば、そこがダニの温床にな ります。また、たとえ不繊布で包んでも、古いわら床をそのまま使ったのでは、ダニ がひそんでいる可能性があり、わずかなすき間をぬって出てこないとはかぎりません。 出来れば、畳屋さんに頼んで加熱・乾燥処理をしてもらいましょう。80~90℃で 2 わら とこ 時間以上かけて加熱乾燥するので、藁床のダニを死滅させる効果があります。 16 無断転載禁止 自己学習用 Q15:和室に布団を敷くよりベッドの方が寝具のチリダニは少ないですか? 単純比較するとどちらも一長一短です。やはり寝具とか布団やマットレスの ダニ対策の掃除や手入れの仕方で大きな差が出ます。 良かれと思った配慮がダニ対策ではおせっかい被害を呼び込みます 畳に布団を敷くと、畳に生息するダニが布団に移動する可能性が高く、畳にカーペット を重ねた上に布団を敷いている場合は、最悪だといえます。また、布団の上げおろしをす るときに空中に飛び散るダニも問題です。通常、静かな室内の空気中のアレルゲンの量は、 1 ㎥あたり 0~1pg(ピコグラム)ですが、布団を上げおろしすると、最大で 3 万倍もの糞 が室内に飛び散り、寝る直前に布団を敷いた場合は、まともに吸い込んでしまいます。 一方、ベッドは寝具を四六時中広げておくので寝具の水分は抜けやすいものの、マット レスがダニの温床になります。床から持ち上がっているので下面は水分が蒸発しやすいも のの、布団と接している面は水分がたまりやすくダニが繁殖しやすいのです。ベッドは毎 日布団を出し入れする和室より、掃除がおろそかになりやすいのも問題です。ベッドメイ キングは布団の上げおろしほどアレルゲンが飛び散らないようですが、子どもがベッドの 上で飛び跳ねたりすれば同じです。 いずれも手入れが必要なことは変わりませんし、寝具を扱う時は窓をあけながら行い、 少なくとも 30 分くらいおいて、埃がおさまってから寝るようにしましょう。 17 無断転載禁止 自己学習用 Q16:布団干しはダニアレルゲンを減らす効果はありますか? 夏は高温による殺ダニ、冬でも乾燥させることでダニの繁殖を抑えられます。 その後の手入れも怠らなければ大きな効果が期待出来ます。 夏は高温による殺ダニ効果もある ダニは 50℃以上の高温で死に、乾燥状態を保つことで死なないまでも繁殖率が落ちます。 夏の日光に当てると寝具の表面は 50℃以上になります。真夏に 1 ヶ月間、毎日干した寝具 は、全く干さない寝具にくらべて平均 5 割ダニが減少したと報告されています。日干しの 効果を上げるには、干しっぱなしにせずに表裏上下と全体にまんべんなく光が当たるよう に動かすことです。表面は 50℃になっても裏面や内部はそこまで上がらないので、ダニは 温度の低いほうに移動して生きのびるからです。 その為に完全な殺ダニのためには業務用の布団乾燥車による加熱処理が必要ですが、そ こまでしなくても、後述するように日光干しプラス掃除機がけで、ダニはかなりとり除く ことができます。なお、布団に黒い布をかけると布団の温度が上がるのでよいという意見 もありますが、専門家の間では効き目がないという意見の方が多く、太陽光線が弱い冬な どはむしろ水分の蒸発を妨げてしまうのでよくないといえます。わざわざ黒い布を購入す るほどのことはないでしょう。 冬の布団干しは乾燥が目的 冬の布団干しに期待できるのは、乾燥させることです。2 時間干すと、寝具の中の湿度は 30~40%まで下がるといいます。できるだけ毎日干して乾燥させることで、ダニの繁殖率 を下げればダニを減らすことができます。せっかく干して乾燥させた寝具も、室内にとり 込むと 1~2 時間で室内の湿度に近づくといいますが、干さなければ睡眠中に出た汗の水分 が毎日寝具にたまっていってしまいます。室内の寝具に影響されやすいとしたら、室内の 湿度を下げる工夫をすればいいわけです。なお、季節にかかわりなく注意したいのは、干 すタイミングです。 天気のよい乾燥した日の午前 10 時すぎから午後 2 時くらいが最適です。 どんなに天気のよい日でも、午後 3 時をまわると大気中の水分がふえるので、かえって湿 気を吸ってしまいます。また、前日に雨が降った翌日は、晴れても湿気は高いのでやめま しょう。こんな時に布団乾燥機は便利で夏には乾燥を主体に冬には加熱主体に機能します。 布団乾燥機や除湿機を利用しても 週末しか布団を干せない家庭や梅雨時などは、布団乾燥機を使うのも手です。布団乾燥 機にはマットを布団の間に入れて加熱するタイプと、布団をすっぽり包んで加熱するタイ プとがあります。前者の方が手軽に使えますが、マットの熱風が当たらない面の温度は十 分に上がらないので、途中で表裏を返して全体に熱風が当たるようにしなければなりませ ん。また、ダニが死ぬ 50℃以上に保つことができる機種を選び、20 分以上加熱しましょう。 殺ダニ効果はありませんが、乾燥させるだけなら除湿機やエアコンのドライ機能を使う 18 無断転載禁止 自己学習用 のもひとつの方法、寝具をいすなどにかけてできるだけ全体を空気に当て、部屋を閉めき り、10 時間以上運転する事が大切です。 Q17:布団干しの時ダニを追い出すつもりで叩いていますが間違いですか? 叩くと表面にダニや糞が集まり、そのまま使うと吸い込むおそれがあります。 熱が籠っている内に掃除機を掛けるのが一番効果的です。 布団たたきは百害あって一利なし 干した寝具をとり込む時にたたく習慣は、専用の「布団たたき」が売られているほど定 着しています。でも、たたいても寝具の表面についたほこりを払う程度ならよいのですが、 強くたたくと、寝具の内部のダニや糞が浮いてきて、表面のダニや糞が 2~3 割も増えてし まいます。死ダニや糞などが粉砕されて周りに飛び散り、吸い込む心配もあります。実際 に布団をたたいたためにぜんそく発作を招いたという例も報告されています。また、寝具 の生地や中綿を傷める心配もあります。 アレルゲンを確実に減らせるのは掃除機 布団を叩いてすぐに掃除機をかければアレルゲンを減らすことになり、効果的です。掃 除機をかけると、表面に浮いてきたアレルゲンを吸引することができるからです。アレル ゲンとしてのダニは、ダニ本体より糞のほうが問題です。寝具を干してダニを殺しても、 乾燥させても糞を除くことにはなりません。糞を減らす確実な方法は、掃除機で吸引する ことです。実験によると、たたいたあとに掃除機をかけても、たたかずに掃除機をかけた 場合でも、ダニも糞も 40~50%除去できると報告されています。糞だけで比較すれば、叩 いてから掃除機をかけるよりも叩かずに掃除機をかけた方が除去率は高いという結果が出 ています。ただし、掃除機をさっと動かしただけでは、十分に吸引できません。1 ㎡あたり 約 30 秒かけてゆっくりと動かし、表と裏の両面からかけるのがコツです。毛布やタオルケ ットは、毛足と逆の方向からもかけるようにします。布団だけでなく、枕もダニのえさに なるフケや髪の毛が付着しているので、忘れずに掃除機をかけるようにしましょう。なお、 ダニを吸引するには、掃除機の吸引仕事率が 150W 以上必要だとされています。また、200W の掃除機では、生きたダニを吸い込んでも、吸引したときの衝撃で 70%程度は死に、350W では 99%近く死ぬので、ダストケースや紙パックから、ダニがはい出す心配はありません。 ただ、最近、ふえてきたコードレスタイプや一部の排気循環型は、従来型にくらべると吸 引力が低いので、注意してください。寝具に使う掃除機のノズルは、できれば寝具専用の ものを用意しましょう。吸引力は床用ノズルと変わりませんが、寝具の布を吸い上げるこ となくスムーズに動きます。床用ノズルではブラシのよごれが寝具につくのも心配です。 19 無断転載禁止 自己学習用 Q18:室内のダニアレルゲンは掃除機だけの床掃除で万全でしょうか? 畳や板床のアレルゲンは、掃除機だけでもかなり減らせますが、天気の良い 乾燥した日には窓をあけて室内を乾燥させるなど複数の手立てを講じます。 室内の湿度は 60%以下を目標に 窓を閉めきっておくと、室内の湿度は外気の湿度より 5~20%高くなるといわれています。 室内のチリダニを減らすには、まず、天気のよい空気の乾燥した日には、できるだけ窓を あけて室内の湿度を下げることです。出来れば室内に湿度計をおいて、チリダニが生息し にくい湿度 60%以下に保つようにしましょう。冬季、30%以下になると、ウイルスの生存 率が高くなってかぜやインフルエンザにかかり易くなったり、肌が乾燥してアトピー性皮 膚炎を悪化させることがあります。窓は 2 ヶ所以上あけて、風の通り道をつくります。押 入れやクローゼットなども開けましょう。入り口で扇風機を回すと、風が押入れの奥まで 届きより効果的です。窓の開放時間が長いほど、絨毯でも表面のダニが少ないという調査 結果がありますが、寝具を干す場合と同じように、日差しの強い午前 10 時ころから、午後 2~3 時ころまでにしたほうが無難です。特に冬は、乾燥した天気でも、3 時をまわると外 気に湿気がふえてきます。梅雨時や秋の長雨のシーズンなど何日も窓をあけられないとき は、除湿機やエアコンのドライ機能を使って湿気をとりましょう。ただし、人がいると効 果が落ちるので、運転中の部屋には出入りしないようにします。当然のことながら、洗濯 物を室内に干すのはやめましょう。やむをえないときは、浴室につるして換気扇を回して おいたり、脱衣所などの狭くて密閉できる部屋に干して、除湿機をかけるようにします。 畳やカーペット敷きの部屋に干すのはタブーです。 室内の掃除も、基本は掃除機がけ 仕事率 150W 以上の掃除機を使えば、ダニも糞も吸引でき、350W 以上の掃除機では、 吸い込んだダニは 99%死ぬと報告されています。畳の表面や板床のダニアレルゲンは、掃 除機を使って定期的に掃除をすれば、90%以上減らすことができます。ダニのえさになる フケ,アカ,紙、食べカスを除くためにも、掃除機が効果的です。ただし、カーペットは、 掃除機をかけてもほとんど効果は望めません。 もう広く知られるようになりましたが、叩きをかけてもハウスダストを舞い上がらせる だけです。また、ふき掃除では、手の入らないすき間や、畳の目や生地に入り込んだアレ ルゲンやハウスダストはとれません。まずは乾いた布(モップ)での埃を舞い上げない空 拭きが基本です。その後に掃除機を丁寧に掛けてやる事でかなりのアレルゲンやハウスダ ストをとり除くことができます。床だけでなく、ダイニングのいす,リビングのソファ, カーテン,ぬいぐるみ,家具の上などにも掃除機をかけましょう。また、掃除機について いるすき間用ノズルや小型ブラシを使うと、狭いすき間や高い場所でも手軽に掃除ができ ます。そうして一通り掃除機をかけたあと、こびりついたよごれを雑巾などでふきとりま 20 無断転載禁止 自己学習用 しょう。食べこぼしなどの液体性のよごれやしみを残しておくと、ハウスダストが付着し て、ダニに餌を提供することになります。 Q19:掃除機を掛けても排気口からダニや糞が排出されませんか? カビの胞子除去を考慮したハイパワータイプの掃除機ではフィルターも細か く排気口から出るダニや糞は少ないでしょう。 排気中のアレルゲンの有無は意見がわかれる 掃除機に吸引されてダニが死んでも、排気口から死骸や糞が吐き出されたのでは元も子 もありません。これについては専門家の間でも意見が分かれており、排気には、死ダニも 糞もまじっているとする意見がある一方で、6 社の掃除機(紙パック使用の従来タイプ)で 実験したところ、ダニ本体の排出はゼロ匹、糞の排出率は最大で 0.0001%だったことから、 排気にはほとんどアレルゲンは排出されないという報告もあります。 国民生活センターが、5 ㎛の試験用ダストを使って行った実験では、排気の出るタイプで も、仕事率が 450W 以上の大きいハイパワータイプでは、排気中の粒子濃度がゼロ、ある いはごく低かったものの、仕事率が 120W 以下のコードレスタイプでは、1 社を除いて粒子 濃度が高かったと報告しています。ダニの体は 1 匹 300 ㎛、糞は 10~40 ㎛で、糞が粉砕さ れると 1 ㎛になることもあるとされています。そうしてみると少なくともハイパワーの掃 除機ではダニが排出されることはないと言ってよく、糞については、5 ㎛以下に粉砕された 場合は排出される可能性もあると考えたほうがいいようです。 掃除機を使っている間は、窓をあけて換気をするのが基本ですが、糞アレルゲンが心配 であれば、ホースを長くして、掃除機本体を家の外に出すようにするか、0.3 ㎛以下の微小 粒子もカットできる HEPA(High Efficiency Particulate Air Filter)フィルターつきの掃除 機を選ぶようにするといいでしょう。なお、窓をあけると、季節によっては外気中の花粉 が家の中に入ってくる可能性があります。花粉は 30 ㎛とダニの糞と同じくらいの大きさな ので掃除機で吸引すれば、排気から出る恐れはありません。 21 無断転載禁止 自己学習用 Q20:ダニアレルゲンを減らすために、空気清浄機は役に立ちますか?また、 加湿機は使わない方がいいのでしょうか? 空気清浄機は、空気中に舞い上がった糞を減らすことが出来ます。加湿機は控 えめに使い、暖かくなる季節にはケアを十分にして下さい。 餅は餅屋にという諺にもある様に適所に適切な機器を据える事が肝心 家庭用空気清浄機は、フィルター式とイオン式とがあり、フィルター式の方が空気通過 量が多いためにより早く微粒子をとらえることができ、集塵率が高くなります。それでも、 室内の微粒子が半減するのに 10~30 分はかかるので、それより早く落下するものをとらえ ることはできません。ダニの成虫は 300 ㎛もあって、舞い上がっても数秒で落下してしま うので、空気清浄機で捉えるのは難しい様です。ただ、静電気に吸い寄せられるので、静 電気が届く範囲ならとれる可能性はあります。 ダニの糞は 10~40 ㎛と小さく、天井から床まで落ちるのに 20 分近くかかり、小さく砕 けているものはさらに時間がかかるので、空気清浄機で十分に捉える事が出来ます。なお、 エアコンに空気清浄機がついているものもありますが、国民生活センターの調査では、空 気清浄機にくらべて除去率が落ちるようです。ダニアレルゲンを増やさないために、使用 に注意したいのは加湿機です。乾燥しがちな冬に長時間使っていると、畳や絨毯、ソファ やクッション、ぬいぐるみなどが吸湿源、暖かくなってきてからダニが大繁殖しかねず注 意が要ります。 Column 日本健康住宅協会によせられた相談から Q:畳を新しくしたいのですが、ダニが繁殖しにくいタイプを教えてください。 A:吸湿性、保温性ともに高いわら床でなく、化学畳を選ぶことが基本です。化学畳は、 畳床にインシュレーションボードや発泡スチロールを使ったものが大半ですが、最近はベ ニヤ板,活性炭,スチールボード,アルミ板などさまざまな素材が使われ、これまでにな かったさまざまな機能を備えた畳が開発されています。ダニ防止効果をうたっているの は、ホウ素系化合物をコ―ティングしたメッシュシートを畳表と畳床の間にぬい込んであ る防虫畳です。ホウ素系化合物は無臭で人体に対する毒性は低く、効果は 10 年以上もち、 加熱乾燥処理をしても低下しないといいます。家庭で水洗いできる畳もあります。介護用 に開発されたもので、畳表も床も合成樹脂製なのでブラシでこすり洗いしても傷つかず、 乾燥が早いのも大きな利点です。い草にくらべて肌ざわりは落ちますが、ダニも糞も洗え ば落ちるので、ダニ予防の効果は期待できます。 22 無断転載禁止 Colum 自己学習用 日本健康住宅協会によせられた相談から n Q:子どもがペットを欲しがりますが、アレルギーを予防するためには飼わない方が良い ですか? A:喘息やアトピー性皮膚炎の患者のアレルゲン検査をすると、犬や猫アレルギーを持っ ているケースが少なくありません。そのアレルゲンは、犬や猫に寄生するダニではなく、 犬や猫などの毛やフケ,唾液などです。さらに、こうしたものがチリダニなどのえさにな り繁殖を促します。 したがって、アレルギー性疾患が心配なら、ペットを飼うのをやめた方がよいでしょう。 少なくとも室内で飼うことはやめるべきです。 屋外で飼う場合でも、犬や猫を抱いたときに衣服につく毛やフケを室内に持ち込まない よう、注意が必要です。セーターや毛皮など、毛やフケが付着しやすいものを着ている時 は抱かないようにし、毛がついたら掃除機などでこまめに除き、手をきれいに洗いましょ う。また、入浴をこまめにさせたり、糞や餌の始末をきちんとしましょう。ペットを入浴 させる回数をふやしたら、アレルギー症状が軽くなったという報告があります。 なお、アレルゲンにはならないものの、犬や猫にはヒゼンダニが寄生することがあるの で注意が必要です。顔や耳、猫では手足からも侵入し、猛烈なかゆみを伴う皮膚炎を起こ し、かきこわして悪化することが少なくありません。人には感染しませんが、皮膚炎を起 こしている時に人がさわると、赤く腫れたりかゆみを伴う皮膚炎が起きますが、一過性で すみます。 日本健康住宅協会でペットを飼っている家のカビ、バクテリアの調査をしましたが、大 腸菌が多く検出され、糞尿排泄後のあと始末が影響していることがわかりました。肛門へ のアルカリイオン水の噴霧が有効です。 23
© Copyright 2024 Paperzz