前浜の魚達 コマイ (タラ目・タラ科) 漁期としては、12月~1月で1月下旬に盛漁期を向かえます。 主要産卵場としては、野付半島周辺海域で、主に底建網漁業で漁獲 されているが野付湾内では、12月下旬から2月の間、海面が氷りつき その結氷下に網を仕掛けるこの地域独特な「氷下待ち網漁」も他の地 域ではない特色のひとつです。 ~まめ知識~ ルイベ(刺身) 頭と腹部を取り除き凍らせたものを、皮をはがし三枚におろし刺身で 半解凍状態のものを食べる。 また、醤油にカレー粉を入れルイベに付 けて食べる人もいます。さらに、煮付けも美味です。 (学名)サケ(シロザケ) (サケ目・サケ科) アキアジ 別海町を代表する主要魚種で、そ上河川としては当幌川・床丹川・ 風蓮川・西別川の4河川があり中でも、西別川は世界有数の透明度を 誇る摩周湖の伏流水を水源としています。その「西別鮭」は長く徳川幕 府の「献上鮭」として古い時代から有名です。近年のサケ・マスふ化放 流事業の傾向として河川内で、他の大型魚に相当数捕食されることか ら風蓮湖内の餌の多い場所で2次飼育を行い回帰率の向上を図って います。 また、環境保全と言う観点から、平成7年より漁協婦人部が中心とな り取り組んでいる「魚を育む森づくり」運動では、河川流域周辺への植 樹を実施しており、青年部も河川環境調査を続けております。 ~まめ知識~ 1、サケはなぜ自分の生まれた川に戻ってくるのでしょうか? サケは幼魚時に自分の生まれた川の特性を覚えており、 北洋海 域を大きく行動し成魚として日本の沿岸に達し、 ふるさとの川の近く に帰ってきたサケは、自分が生まれた川水の臭いを鼻で敏感に嗅ぎ 分けてそ上します。 2、イクラと筋子はどう違うのでしょうか? どちらも同じサケの卵ですが、イクラはサケの腹子の薄皮と筋をと り除き、ひと粒ずつバラして塩水漬けしたもの、筋子は薄皮をとらずに ひと腹ずつ塩漬けしオモシをかけて余計な水分を排出したものです。 (ニシン目・ニシン科) ニシン ◎風蓮湖産ニシンの生態(湖沼性) 1)低い塩分の汽水域を持つ湖を好んで来遊し藻場で産卵します。 2)寿命は5~8年と短いが成熟年齢は2~3歳と若く成長は早く回帰 性が強いです。 3)風蓮湖産ニシンは湖沼性ニシンの中では日本で最も大きな資源量 を誇っています。 ~まめ知識~ (魚体の標識)・・・現在、資源管理が重要なことから、人工ふ化を行っ ており、昔は「タッグ」という外部標識を魚体に付け放流していました が、近年では発眼卵にALC(アリザリンコンプレキソン)という溶液につ けて、染色して放流しています。 ※ALCは歯医者さんなども使っている無害な物で、これが魚のカルシウ ムに沈着し標識になる。沈着するのは、頭部にある耳石(じせき)とい う部分で人口種苗の回収率などを調べる時に役に立つものです。 (ウグイスガイ目・ イタヤガイ科) ホタテ この地域のホタテガイ漁は海底のきれいな小砂まり場に生息し、「桁網」 を(鉄状の爪→八尺という)漁具を引いて営まれています。 また、この海域で取られるホタテの貝柱は非常に大きくてグリコーゲン及 びタウリン等が多く、とても美味で日本一旨いと自慢できます。 ~まめ知識~ 1、ホタテガイの雌雄の見分け方を知っていますか? 外側の殻を外すとピンク色をしているのが雌の卵巣で、乳白色をして いるのが雄の精巣です。(新鮮なものは刺身でも食べられます。 また、最近では惣菜としても使われています。 2、ホタテガイは泳ぐと思いますか? 蝶番を軸にして貝を開き、強く貝を閉める時の海水を吐き出す、その 勢いを利用して、開いた方向に短い距離だが泳ぐことが出来ます。 ホッキガイは、水深3~10mの浅い砂地の沿岸域で漁獲されます。5~ 6 月は産卵期のため禁漁して資源保護を行っております。 (学名)バカガイ また、近年価格の低迷が続いており、その原因の一つは外国産(カナダ (ハマグリ目・バカガイ科) 産)の輸入増加が増えているためだとされています。 ホッキ ~まめ知識~ この地域のホッキ漁は、「噴流式けた網」と言う漁具で漁獲されていま す。 この漁具の特色は船上からホースで高水圧の海水を送り、 海底を 撹拌しながら貝を効率良く漁獲する画期的な漁具です。 (ホッキガイは、刺身・寿司ネタとして高級品です。) 別海町のエビ漁業の特色は、動力を使わず、船に三角帆を立て風の力 ホッカイシマエビ を利用して、網を引いて漁獲する「エビ打瀬網漁業」は、 新聞・テレビ・雑 (学名)ホッカイエビ (エビ目・タラバエビ科) 誌等で皆さんがご存じのこの地方ならではの風物詩であり、 その漁獲風 景は「別海十景」のひとつです。 ~まめ知識~ 1、ホッカイシマエビは、雌雄同体で生まれ、満1歳を過ぎ性転換し、1歳 半でオスになります。(漁獲対象のオスは→2歳) 2歳を過ぎ、再度性転換を行い、2歳半でメスへと転換します。 2、エビをゆでると赤くなるのはどうしてでしょう? ゆでると赤くなるのは、加熱により色素タンパク質が変性し、カロチノ イド系のアスタキサンチンという赤い色素が遊離するためです。 野付湾の 野付湾の打瀬網漁 【お問い合わせ先 わせ先】 産業振興部水産 産業振興部水産みどり 産業振興部水産みどり課 みどり課(水産担当) 水産担当) TEL 0153 TEL 01530153-7575-2111( 2111(内線1512 内線1512) 1512)
© Copyright 2024 Paperzz