❶愛染院 春日町4-17 シロワビスケ 570 年 前 開 山。本 尊の愛 染 明 王は、難 局を打 破する強 力な 力を持つことで知られ、多くの 武将が守護神とした。境内のシ ロワビスケは「ねりまの名木」 に選ばれている。 ❷練馬大根碑・鹿島安太郎顕彰碑 練馬大根の栽培の始まりには諸説あるが、江戸中期に 鹿島又六が品種改良してから飛躍的に生産量を伸ば し、明治以降には練馬大根の沢庵漬は特産として全国 的に有名になった。これを記念して昭和15年(1940 年) 11月に「練馬大根碑」が建てられた。 隣に立つ「鹿島安太郎顕彰碑」は練馬大根の品種改良 に努めた大根博士・鹿島安太郎氏の功績を称えるもの。 ❸みやもとファーム ❺高松板碑型庚申塔 ❹八幡神社 高松2-15-18 創建は1064年頃といわれ て い る 。都 内 で は 珍 し い 「四脚鳥居」がある。境内に ある不動明王は、農民たち から深く信仰されていた。 春日小学校建設のための調査で発見された、旧石器時代 ∼江戸時代までの遺跡。さまざまな時代の土器や、火お こしに使われた「火きり臼」などの珍しい品が出土してい る。校内の展示室では、これらの出土品と、現代の日用品 を並べて展示し、出土品がどんな目的で使われたのかが 分かるようになっている。 ❼春日神社 春日町3-2 昔 の 製 造 業 者 が 使って いた、たくあん漬け用の 大樽が展示されている。 エノキ 祭神 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 時期は不明だが、藤原鎌足の末裔が創建したと伝えられ る。明治初期までは「十羅刹社」といい、十羅刹女(法華経 を守護する10人の神女)を信仰する社だった。境内のエ ノキは「ねりまの名木」に選ばれている。 ❽寿福寺 春日町3-2 クスノキ 1600年代開山。この付近で家塾を開き、多く の子弟を育てた河野鎮平の功績に感謝し、 子弟たちが河野鎮平筆子碑を建立した。 この 碑の横にあるクスノキは「ねりまの名 木」に選ばれている。 練馬区の素敵な風景100選 1663年造立。区内にある庚申塔の中 では古い部類に入り、江戸時代に造 られ始めた石造りの庚申塔の初期の 形を残している。もとは現在地の北 側約50mの辻に建てられていた。 わかみや公園 春日町5-12 練馬大根碑・鹿島安太郎顕彰碑 ❷ が丘 練馬春日町 サミット 集合 春日町交番西 宮本正二郎家住宅 練馬春日町駅 都営 わずかに屋敷森の面影 を残 す農 家の 住 宅。外 から見た建物の形状は 昔の姿を残している。 高松の 屋敷林 みやもと ❸ ファーム 大江 練馬中北 高松ローン テニスクラブ 通 八 環 り ❹八幡神社 春日町5 文 練馬中 戸線 練馬 → 春日町5 豊島 園通 り 立正佼正会 寿福寺❽ N 築約150年の半農半商の 住宅。店主は農業のかた わ ら 米 穀 商 を 営 んで い た。現在の店主は3代目。 ねりコレ ←光 春日町青少年館 解散 相原正太郎家住宅❾ ❾相原正太郎家住宅 ねりまの名木100選 ❶愛染院 高松1-22 高松1-16 自家 栽 培の安 全で新鮮な野菜と、 最上級の黒毛和牛の焼肉が味わえ る「農園レストラン」。店の周りの畑 では、農 業教 室や果 物の収穫体験 が行われる。 ❻尾崎遺跡 エコ農業 を 支えた 農家 の 今昔 を 探る 春日町4-16 春日町南地区 区民館 ❺ 高松板碑型 庚申塔 春日神社❼ ❻尾崎遺跡 ロレーヌ 洋菓子店 文 春日小 練馬幼稚園 「石神井川の流れクッキー」 など3種類の「ねりコレ」商 品を販売している。 としまえん 石神 井川 石神井川の流れ など ねり歩きガイド研究会作成
© Copyright 2024 Paperzz