春日市文化財ガイドブック(PDF 10メガバイト)

春日市文化財ガイドブック
う
う
ろ
う
ろ
ろ
知
知
知
を
を
を
今
昔
昔
春日市・春日市教育委員会
春日市全体マップ
西鉄井尻駅
須玖
西鉄雑餉隈駅
春日北中 文
JR新
幹線博
多南線
須玖五反田遺跡
住吉神社
(ナギの杜)
春日北小
日の出小
文
(中の宮)
老松神社
JR南福岡駅
文
須玖岡本遺跡坂本地区
岡本
須玖
老松神社
(上の宮)
須玖岡本遺跡
王墓の上石
須玖小 文
私たちのまち・春日市ってどんなまち?
か
陸上自衛隊
福岡駐屯地
熊野神社
奴国の丘歴史資料館
奴国の丘歴史公園
西鉄春日原駅
す
が
し
く
赤井手遺跡・古墳
文
春日中
竹ヶ本古墳
仁王手A遺跡
住吉神社
いきいきプラザ
白水の井
昇町
昇町八幡宮前庚申塔
下白水
下白水
浄運寺前庚申塔
日拝塚古墳
辻畑遺跡
柏田遺跡
中白水遺跡
小倉
春日小 文 えんじゅ
文
文
大谷小
JR春日駅
文
春日東中
ふれあい文化センター
市民スポーツセンター
文
白水八幡宮
文
春日一丁目
春日野小
春日野中
き ちょう
い せき
ぶん か ざい
JR大野城駅
しょう か い
このガイドブックでは、春日市にあるたくさんの文化財のごく一部を紹介しています。
おどろ
みなさんは、
身近な場所に貴重な文化財がのこっていることに驚くかもしれません。
文
いっしょ
み りょく
さが
さあ、
一緒に時をさかのぼって、
私たちの春日市の魅力を探しに出かけましょう。
紅葉ヶ丘遺跡
春日神社入口
大土居水城跡
天神山水城跡
上白水池ノ下
文
大土居
春日南小
ウトグチ瓦窯展示館
(のぼり窯体験広場) 文 天神山小
文
ゆうすう
に暮らした人々の足跡は、
日本でも有数の貴重な遺跡としてのこされてきたのです。
春日神社
(春日の杜)
文
JR博多南駅
西鉄白木原駅
近い春日の地では、いち早く新しい技術が根づき、文化が発展しました。そして、この地
春日公園入口 春日公園内遺跡
春日西中
門田遺跡
ぎ じゅつ
春日東小
春日西小
はか た わん
からたくさんの進んだ文化が日本に伝わってきます。その玄関口である博多湾にほど
春日市役所
先ノ原遺跡
春日公園
文
たいりく
ここには1万年以上も前からずっと、人々の生活がありました。弥生時代には、大陸
春日原小
げんかんぐち
航空自衛隊
春日基地
光町
や よい
春日警察署
駿河A遺跡
伯玄社
西方遺跡
下白水大塚古墳
原町遺跡
宝町
はってん
私たちの住むまち、
春日市。暮らしやすいまちとして発展をつづけています。
春日
白水小
文
白水大池公園
春日南中
春日市のはじまりと5つの村
塚原台
じゅう か ん きょう
めぐ
し いき
住環境に恵まれた春日市は、現在、14.15 k㎡の市域に
じゅう た く と
し
約 11 万人の人々が暮らす住宅都市です。もとは、1889 年
す
ぐ むら
こ くらむら
かす が むら
かみしろうずむら
しもしろうずむら
に須玖村・小倉村・春日村・上白水村・下白水村という5
つの村が集まり、春日村となったことがはじまりです。
のうそん
ふう ど
やり方はP4を見てね!
ね
どの村ものどかな農村でしたが、それぞれの風土に根ざ
と く しょく
れき し
あゆ
はぐく
地域の文化を育んできました。
した特色のある歴史を歩み、
だよ
かすが
春日市の情報
場
所 : 九州北部(福岡県)
面
積 : 14.15km²(東西4km 南北5.3km)
市 の 木 : ナギノキ
市 の 花 : ユリ
春日市PR大使: かすがくん、あすかちゃん
1
あすかだ
よ
ちんじゅ
じんじゃ
ほこら
せき
今でもいろいろな場所にのこっている鎮守の神社や祠、石
ひ
ぎょう じ
でん せつ
碑、お寺、そこにまつわる行 事 や伝 説 などは、人々が大切
しょう に ん
に守り伝えてきた地域の歴史の証人たちです。
このガイドブックでは、春日市の歴史をより身近に感じて
きゅう そ ん
もと
もらうために、5 つの旧村に基づいた 5 地域に分けて紹介し
なるほど !かすがの文化財
上白水
5地域の代表的な
神社が見られるよ!
ていきます。
2
全国的に有名で注目されていますが、
その後も現在にいたるまで人々の歩みはつづき、
さまざまな足跡を見
ることができます。
私たちのまち・春日市の歴史と文化財を、
日本の主な出来事と一緒に見てみましょう。
大昔の遺跡がたくさんのこされた春日市は、
豊かな歴史に彩られたまちです。
とくに弥生時代の遺跡群は、
二〇〇〇年
平成
時代
昭和時代
一九〇〇年
大正
時代
一五〇〇年
一六〇〇年
一七〇〇年
一八〇〇年
明治
時代
安土桃山時代
一三〇〇年
一二〇〇年
八〇〇年
七〇〇年
六〇〇年
四〇〇年
三〇〇年
一〇〇年
五〇〇年
五千年
一万年
東海道新幹線開通、高度経済成長
1964 東京オリンピック開催
2011 東日本大震災
IT革命、携帯電話が普及する
1972 市制施行。春日原基地から米軍全面撤退
1952 日本、主権回復
1989 九州旅客鉄道(現・JR九州)春日駅設置
1953 町制施行。春日町となる
527 筑紫国造磐井の乱
538 仏教伝来
663 白村江の戦いに敗れ、
翌年から水城・大野城などを築く
645 大化の改新
604 聖徳太子、憲法十七条を定める
710 平城京に都を移す
794 平安京に都を移す
全国に荘園が広がる
901 菅原道真が大宰府長官に左遷される
1192 源頼朝が征夷大将軍になる
1281 弘安の役
元・高麗軍が九州北部を襲う
1274 文永の役
1338 足利尊氏が征夷大将軍になる
1467 応仁の乱
1549 キリスト教伝来
1543 鉄砲伝来
豊臣秀吉が九州を平定、天下統一する
1603 徳川家康が征夷大将軍になる
1867 大政奉還
1853 ペリー、浦賀に来航
1784 志賀島で「漢委奴国王」の金印が発見される
享保の改革、新田開発を奨励する
1904 日露戦争
米軍進駐、春日原一帯が基地の街になる
GHQによる統治
1945 ポツダム宣言受諾し日本降伏、
1941 英米に宣戦布告し太平洋戦争はじまる
(現・西日本鉄道)
1924 九州鉄道春日原駅設置、
周辺が市街地化していく
1923 関東大震災
1899 須玖岡本遺跡に奴国王墓が発見される
1889 春日、上白水、下白水、小倉、須玖の5村が合併し、春日村発足
1664 武末新兵衛、白水大池の土手をかさ上げする
福岡藩の御旗組八軒が昇町に移住
1627 黒田美作一成が春日神社をつくり直す
島津勢の兵火で春日神社が消失
このころ熊野神社(岡本)が創建される
中白水遺跡に有力者の館があらわれ、白水村が発展する
小倉荘・白水荘などの名が古い文書にみえはじめる
春日神社創建。春日の名のおこりとなる
先ノ原遺跡・春日公園内遺跡の官道跡
天神山小水城・大土居小水城が築かれる
ウトグチ瓦窯で瓦がつくられる
日拝塚古墳、下白水大塚など前方後円墳がつくられる
大和政権の統一が進み、各地に前方後円墳がつくられる
239 邪馬台国の卑弥呼、魏に使いを送る
日本の主な出来事
土器がない打製石器の文化
土器を使用しはじめる
土偶や石棒を用いた祭祀が盛んになる
稲作の伝来
金属器の使用がはじまる
多くの小国が現われはじめる
青銅器やガラス製品が盛んにつくられ、工房群が現れる 57 奴国王が後漢に使いを送り、
金印を授かる
須玖岡本遺跡に奴国王墓や王族墓がつくられる
急激な人口増加、須玖遺跡群が成立・発展する
伯玄社遺跡など弥生時代の集落・墓地がつくられ始める
門田遺跡の爪形文土器
柏田遺跡・駿河A遺跡などからナイフ形石器
春日市の歴史・文化財
4
3
(※パケット通信料が必要です。
)
(※一部機種では再生されない場合があります。
)
春日市歴史年表
江戸時代
戦国時代
室町時代
南北朝
鎌倉時代
平安時代
奈良時代
後期
飛鳥時代
古墳時代
弥生時代
中期
前期
後期
中期
早・前期
縄文時代
旧石器時代
いっしょ
ぶん か ざい
れき し
い せきぐん
や よい
いろど
し
かす が
あしあと
げんざい
https://kasuga.ne.jp
SA
MP
LE
い せき
QRコードで 動 画 が見られる!!
知ってる?私たちのまちの歴史!
が
ど う
!
私たちと一緒に春日市の文化財を探険しよう!
い
目次
も
く
す
し
私たちのまち・春日市ってどんなまち?……2
し
ぶ
ん
か
ざ
い
た
な こくおう
う5年生の男の子。歴
し
史が大好き。
いつかみ
おどろ
んなを驚かせるよう
たから はっ けん
おかれき し しりょうかん
な こく
おかれき し こうえん
奴国の丘歴史公園……7
おうごん じ だい
せんねんまえ
な
こ く お う
ぶ ん
か
ん
せんしん ち
はんえい
で、休みの日は博 物
かん
しりょうかん
館や資料館に行くこ
せいどう き こうぼう
こ だい
古代の王さま。
かずやとかすみを
ごう いん
強 引に歴史の世界
こ
に引き込んでいく。
とが多い。
せいさんこうぼうぐん
奴国の繁栄を支えた生産工房群……11
【マンガ】
突然あらわれた
ついた~
な こ く
おか れき し しりょうかん
奴国の丘歴史資料館!
古代文化の勉強をするなら
ここが一番だよね
な こく
ささ
とつぜん
え、奴国王!
?文化財探険のはじまり
弥生文化の先進地だった奴国……10
1
ホントにかずやは
い せき
古代遺跡や
文化財が好きだよねぇ
み
青銅器工房を見てみよう!……12
ぐ
け
ざ い た ん け ん
春日市の黄金時代は2千年前にあり!!……9
や よいぶん か
はく ぶつ
と思っている。
ぶん か ざいたんけん
奴国の丘歴史資料館
【マンガ】
お父さんが歴史好き
なお宝を発見したい
え、
奴国王!?文化財探険のはじまり……6
し
う5年生の女の子。
う
【マンガ】
れき
春日市の小学校に通
お
目次……5
かよ
春日市の小学校に通
く
もく じ
す
ん
こ
し れ き し ね ん ぴょう
春日市歴史年表……3
な こく
が
な
かす が
かす が
か
奴国王
わたし
な こく
ょ
かすみ
し ぜんたい
春日市全体マップ……1
かす が
し
じ
かずや
かす が
っ
ち いき
須玖地域……13
【マンガ】
たんけん
だって 何百年 何千年前の
モノがのこっているなんて
すごいことだよ!
つづ
探険はまだまだ続く…?……15
もっと知りたい!歴史のコト!
じ だい
かた
ど
き
れき し
時代を語る土器の歴史……16
小倉地域……17
かす が
つた
かす が
ち いき
むかしばなし
春日に伝わる昔話
はくげん
2
たの
しみ
だな
~♪
こ くら ち いき
よ
?
た
伯玄どん
「夜さりの田すき」……19
3
きゃあ!
?
浮いてる!
おお!
おぬしら
ワシが
見えるのか?
う
春日地域……21
でんとうてき
まつ
たいせつ
ぶん か ざい
お、
おじさんは
一体……?
伝統的なお祭りも大切な文化財のひとつ!……24
かみしろうず ち いき
上白水地域……25
もっと知りたい!歴史のコト!
しろうずおおいけ
たけすえしん べ
え
白水大池と武末新兵衛……27
しもしろうず ち いき
下白水地域……29
もっと知りたい!歴史のコト!
れき し てきこうぼう
水城跡~歴史的攻防~……31
【マンガ】
むかし
ど ぼ く ぎ じゅつ
それから2000年
見守り続けておる
4
して、おぬしらは
なぜにここに
来たんじゃ?
おぬしらも
たい
へん しん
探険隊に変身じゃ!
!
たか
昔の土木技術の高さにびっくり!
!……32
わぁい!
【マンガ】
たんけん
探険のおわりとこれから……33
し ていぶん か ざいいちらん
指定文化財一覧……34
5
ぼくたちは 春日の歴史や
文化財について 調べにきたんだ!
5
えん
これも何かの縁じゃ!
ワシが春日の歴史を
あん ない
案内してやろう!
♪
ぞ~
いく
みず き あと
ワシはかつて
この地をおさめて
おった奴国王じゃ
なるほど !かすがの文化財
【マンガ】
ワシが
見える者は
久々じゃのう!
6
弥生時代にタイムスリップ!!
歴史資料館は楽しく学べる仕掛けがいっぱい!
れ
館
料
資
史
歴
丘
の
奴国
園
公
史
歴
丘
の
国
奴
かす
が
し
い
せき
な
こく
おかれき
し
し りょう か ん
や
よい
まいぞうぶん
き
し
し
り ょ う か
ん
し
せいどうき
か
青銅器づくりのジオラマ:弥生時代
せんたんぎじゅつ
の先端技術。当時の様子をリアルに
再現しています。
ざい
春日市内からは、たくさんの遺跡が発見されています。奴国の丘歴史資 料 館には、弥生時代の埋蔵文化財
き ちょう
い
ぶつ
てん
じ
か
たいけん
とお
を中心に、さまざまな時代の貴重な遺物を展示しています。また、体験コーナーやいろいろなイベントを通
みんぞくしりょうてんじしつ
民俗資料展示室:昭和初期ごろまで
使われていた農具や生活道具など
みんぞくしりょう
の民俗資料を展示しています。
して、楽しく歴史を学ぶことができます。
楽しく
学べるよ!
こうこしりょうてんじしつ
や よ い
まいぞう
い せ き
考古資料展示室:弥生時代の貴重な埋蔵文化財
い ぶ つ
を中心に、
多くの遺物を展示しています。
1Fホール:市内遺跡のパソコンガイ
ど き
ドや歴史ビデオライブラリー、土器
パズルなどがあります。
奴国の丘歴史公園を歩いてみよう!
な
こ
く
お
か
れ
き
し
こ
う
え
ん
す
ぼ
開館時間…9:00~17:00(入館は16:30まで)
12月28日~1月4日
コミュニティバス「岡本1丁目」で下車し徒歩5分
やり方はP4を見てね
URL………http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/nakoku/
奴国の丘歴史公園
こ
だ ま
ガラス勾玉とガラス小玉
ぐ おかもと い せき
うわいし
かめかん ぼ
ふくそう
そ
う
よ
う
も
ん き ょ う
ど
ど
う き ょ う
草葉文鏡(銅鏡)
え
う
ほ
こ
よ
う
は
ん
銅鉾鎔笵(銅矛鋳型)
ど う ほ こ
い
が た
ど
江戸時代に発見された、弥生時代の銅
奴国って
矛の鋳型です。この鋳型は石製で、上
いったいどんな国
だったのかな?
須玖岡本遺跡岡本地区の甕棺墓の副葬
古代中国でつくられ、日本にもたら
ひん
品です。ガラスの勾玉と 824 個以上の
された青 銅の鏡 です。直径20㎝以上
小玉が一緒に出土しました。勾玉は長
の鏡は、中国でも王 侯クラスのお墓
下二つに分かれています。銅矛をつく
さが 4.8cm で弥生時代最大級のもの
からしか出土しませんが、奴国王の
るときは二つをつないで使ったと考え
奴国についてもっとくわしく
です。
お墓からは3面もみつかりました。
られます。
紹介するよ!
ぶ
き
が
た
せ
い
ど
う
き
武器形青銅器
き ちょう
弥生時代、青銅器は大変貴 重 なもの
にし かた
で し た が、春 日 市 で は 西 方 遺 跡 で
どうほこ
7
ぼ
国指定有形文化財
春日市指定有形文化財
ま が た ま
す
じょうたい
ん
注目の展示品!!
く
あと
おう
問い合わせ先:TEL.092-501-1144
ちゅう も
じゅうきょ
ちょう さ
コミュニティバス「奴国の丘歴史資料館」で下車
ひ
せき
はっくつ
駐車場…22台(無料)
交通手段…JR南福岡駅から徒歩20分
じ
い
おおいや
休館日……第3火曜日(祝日の時はその翌日)
ん
おかもと
かめかん
動画で見てみよう!
場所………〒816-0861 春日市岡本3-57
て
ぐ
須玖岡本遺跡の一部は、奴国の丘歴史公園内にあります。
ここからは弥生時代中期につくられた、たくさんの甕 棺
墓 と住 居の跡 がみつかりました。現在は、
雨や風から遺跡を保護するための覆 屋
(ドーム)が2ヶ所つくられていて、発掘
調 査時の状態で甕棺墓などを見学できま
す。また、奴国の王様が眠っていた甕棺の
上に置かれた、巨大な「王墓の上石」も見
ることができます。
覆屋内部
施設情報
入館料……無料
たいけん
体 験 コーナー:開 館 中 は い つ で も
まがたま
(有料)が体験できる人
勾 玉づくり
気コーナーです。
はる まち
どう か
せいどう
かがみ
おうこう
ど
う
ぞ
く
い
が
はか
や
よ
い
ご
と
次のページで
弥生琴(復元)
た
銅鏃鋳型
ふ く げ ん
つ じ ばたけ
須玖岡本遺跡坂本地区の出土品。
1978 年に、辻 畑 遺跡
やじり
よく観察すると、小型の矢じり(鏃)
から弥生時代後期の
こと
銅 矛10本、原 町 遺跡で銅 戈48本(写
の型が7個つながったものが7列
琴と思われる木製の板が出土しました。これをもと
真 )な ど た く さ ん の 青 銅 器 が み つ
あります。一度に49個の銅の矢じ
に、春日市郷土史 研 究会会員の調査研究により弥生
かっています。
りをつくることができる鋳型です。
琴が復元されました。
かす が
し き ょ う ど し けんきゅう か い
ち ょ う さ けんきゅう
8
は
代
時
金
黄
の
市
日
春
か
弥生文化の先進地だった奴国
し
が
す
や
2千年前にあり
!
!
や
よ い ぶ ん
か
せ ん し ん
ち
な
こ く
1
このあたりが
奴国の中心地だったって
ホント?
はか
なんせワシの墓もあるし
当時としては
立派な都市だったのじゃ
りっ
うむ
ぱ
こうぼう
工
房を中心とした
ぎじゅつ
技術都市
だったのじゃよ
よ い
弥生時代ってどんな時代?
2
はっ くつ ちょうさ
現在でも市内で発掘調査をすると
せい どう き
こう ぼう あと
青銅器やガラスの工房跡など
奴国の中心部であった事を
しょうめい
はっけん
証明するモノが発見される
ことがあるんじゃ
い な さ く
き ん ぞ く
き
く に
稲作で社会が大きく変わった 金属器の使用
国のはじまり
大陸から北部九州に伝わった稲作が
各地に広まり、人々の生活を大きく
きょうりょく
変えました。人々が協力して大地を
たがや
しゅうかく
たくわ
耕 し、稲作を行い、収 穫した米を蓄
えるようになりました。
強いリーダーがいる集団が、より良
し だ い
い土地を求めて争い、次第に日本各
たいりく
金属器が伝わると、鉄器は実用的な
せいどう き
ほうもつ
工具や農具、青 銅器 は祭りの宝 物と
して使われました。道具の発達により、
せいさん
けんちくぎじゅつ
農業生産や土木建築技術が急速に進
展しました。
こ
4
せんたん
地に国としてのまとまりが生まれ
せ い じ そ し き
ます。政 治組織が発達するととも
あらわ
に、身分の差が現れはじめます。
奴国 ってなんだ?
な
中国との盛んな交流があった大きな国
弥生時代の日本列島には小さな国がたくさんあり、春日市を中心とす
5
まぁ 当時の北部九州には
奴国の他にも文化の進んだ
ち いき
地域はいくつかあるんじゃがね
こうりゅう
玄界灘
先端技術に稲作…
奴国って
とっても進んだ
国だったのね
2000 年前のまちの上に
た
今のまちが建って
いるんじゃな
く
さ か
3
いな さく
そもそも稲作も
奴国あたりで
最初に
ね づ
根付いたのじゃよ
日本海
じゃが
さいこう
当時世界最高の文明と技術を持った
ご かん
こうてい
後漢(今の中国)の皇帝から
わ
金印をもらったのは 我が奴国だけじゃ
6
いったい
る福岡平野一帯は、奴国とよばれる有力な国でした。奴国は大陸からの
はってん
せんしん
ち
いき
かんのわのなのこくおう
きんいん
中国の歴史書は記しています。奴国は日本列島の国の中ではじめて歴史
きざ
奴国
伊都国
て中国の皇帝に使いを送り、「漢委奴国王」の金印を与えられたと、古代
東シナ海
不弥国
こうてい
後漢
進んだ文化をいち早くとり入れて発展した先進地域で、他の国に先がけ
に名を刻んだ国なのです。
く
弥生時代の終わりごろの奴国は、2万世帯以上の人々が暮らす強力な国
だったことが知られています。
有明海
たいりく
大陸と行き来し
色々な新しい文化を
とりいれておったんじゃよ
奴国と周辺の国々
き ん
い ん
金印
中国の皇帝が奴国王に与えた
「金印」
じゅん き ん せ い
1辺 2.3㎝、重さ 108 gの純金製
のスタンプです。古代中国の皇帝
が、奴国の王を正式に認めたこと
をあらわす「漢 委奴国王」の5文
字が刻まれています。
みと
かんのわのなのこくおう
上部のつまみの
へび
部分は蛇を
かたどったものよ
奴国の王様って
私たちが住んでいる
近くにいたのね!
奴国王
スゴイ!
なかなかやるわね!
はくぶつかん
福岡市博物館に
てん じ
展示してあるよね!
見たことあるよ
じっさい
7
いや 実際に金印を
もらったのは
すう だい あと
ワシの数代後の
奴国王なんじゃが…
なんかフクザツ…
きざ
9
10
奴国の繁栄を支えた生産工房群
な
こ
く
は
ん
え
きゅう りょう
い
す
ぐ
せ
おかもと
い
せき
や
よい
い
さ
ん
こ
う
ぼ
う
ぐ
ん
青銅器工房を見てみよう!
せ い ど う
い
す
ぐ
い
こ う ぼ う
たいりく
じゅうよう
春日丘 陵の周辺には須玖岡本遺跡など、弥生時代の重要な遺跡がたくさんまとまっています。この
はん
き
せきぐん
東西1㎞、南北2㎞の範囲は、一つの大集落と考えられ、「須玖遺跡群」とよばれています。この地域
あと
では、奴国の繁栄を支えたたくさんの生産工房跡もみつかっています。
かんけい
大陸に近いということも関係して
青銅器工房や鉄器工房
あと ち
ガラス工房の跡地は
北部九州に集中しておる
1
青銅器って
図かんで
見たこと
あるよ
2
あの
緑色の…
緑色なのは
出土するまでの
長い時間の中で
さびたからなんだよ
須玖遺跡群
せ
い
ど
う
き
青銅器工房
せ ん し ん ぎ じ ゅ つ
弥生時代の先進技術
ほ
どうけん
どうほこ
銅剣
こ
銅矛
い がた
どう か
どうきょう
銅戈
すき ま
銅鏡
すず
南北2km
どうたく
銅鐸
ごうきん
東西1km
石を彫り込んでつくった鋳型をあわせて、
その隙間に銅と錫の合金を流し
ぎ じゅつ
たいりくさん
さよう
かんせい
完成当時はこのように
光りかがやいておった
ひつよう
込んでつくる青銅器。
青銅器をつくるには、
高度な技術や大陸産の原料が必要
さいせんたん
で、
当時の最先端技術でした。
奴国の須玖遺跡群からは、
青銅器の鋳型が200
点以上、
広さが2000㎡に及ぶ国内最大のものを含めた工房跡がいくつも発見
3
キレイ……
こんなに
ピカピカだったのね
春日市
されました。
ここでつくられた青銅器は西日本の各地にもたらされました。
そのうちの
半数以上が
かす が
春日市内に存在
しとるんじゃ
青銅器のつくり方 ~銅矛編~
そとがた
外型
るつぼ
と
溶けた青銅
ゆ ぐち
湯口
中型
なか ご
くうどう
鋳型と中型を組み合わせ、
溶かした青銅を
「湯口」
から
流し込む
鋳型(外型)2つと、空洞部分を
つくるための中型を1つつくる
十分に冷ましてから取り出し、
みが
表面を磨き上げるとできあがり
ガラス生産工房
や よい ぎん ざ
弥生時代のおしゃれを生み出す工房
4
ほ う も つ
合わせた鋳型
中型
当時このように
光りかがやく宝物は
青銅器をおいて他になかった
弥生銀座とよばれるほど
たくさんの遺跡が
みつかっているんだよ
けんりょくしゃ
だからこそ権力者は
みずか
自らの力を
示すために
たいりょう せ い さ ん
青銅器を大量生産
したかったんじゃな
ふく
…
ワシを含めて
弥生時代に大陸からガラス玉づくりの
にんてい
す
ぐ
ぐ おかもと い せきさかもと ち
く
ご
はじめてガラス工房と認定された須玖五
たん だ
い せき
す
な
どでも、ガラス玉がつくられたようです。
て
ちょっけい
せいさんぎじゅつ
弥生時代には、まだ鉄の生産技術はなく、大陸か
ゆにゅう
ら鉄素材を輸入し、それを加工して鉄器をつくって
い せき
に おう て
い せき
いました。赤井手遺跡や仁王手 A遺跡からは、鉄器
か
じ
を生産した跡がみつかっており、鍛冶をおこなって
いたと考えられています。
11
さいせんたん
古代の最先端
ぎじゅつ
技術なのね!
知られざる生活の強い味方
奴国の鉄器づくり
で
き
鉄器
鉄器工房
あか い
っ
5
こ く
これが奴国の
青銅器工房じゃ!
反田遺跡のほか、須玖岡本遺跡坂本地区な
てつ そ ざい
わあ!
見よ!
技術が伝わりました。春日市では、全国で
てつおの
直径10cmの木を切るのに、鉄斧で
は5分、
石斧では15分かかったとい
う実験結果があります。
鉄器を使う
ことで、
あらゆる作業が格段にはや
いしおの
じっけんけっ か
かくだん
く進んだことでしょう。
12
須玖地域
あ、
す
な
こく
ぐ
ち
い き
西鉄井尻駅
きょう だ い
い
み
は
ふくそうひん
ぼ
う
な こく
はか
目を見張る副葬品の数々、奴国の王様のお墓
お
う
わ
い
し
王墓の上石(市指定有形文化財)
せき
奴国の強大さを伝える数々の遺跡がのこる
す
ぐ おかもと
い
ぶ ん
せき
か
ざ い
ほうむ
須玖岡本遺跡でみつかった王墓に葬られていたのは約 2000 年前の王
こうてい
西鉄雑餉隈駅
春日北中 文
きんいん
様で、古代中国の皇 帝から金 印を受け取った奴国王より 50 ~ 60 年ぐ
らい前の人です。
はば
きょ だい
もともと王墓の上には、長さ 3.3 m、幅 1.8 m、重さ4tの巨 大 な石
た
住吉神社
(ナギの杜)
J
R
新
幹
線
博
多
南
線
須玖五反田遺跡
日の出小
かめかん
ごう
須玖岡本遺跡
か
るい
おさ
はな
て
あつ
まいそう
棺墓は他のお墓から少し離れた位置にあり、きわだって手厚く埋葬され
そんざい
ていたことから、特別な存在であったことがわかります。
げんざい
熊野神社
王墓の上石
まがたま
豪華な品がたくさん納められていることがわかりました。また、この甕
須玖岡本遺跡坂本地区
岡本
王墓の上石
き
かがみ
JR南福岡駅
須玖
せいどう
研究によって、鏡が 30 面前後、武器が 10 本程度、勾玉などの玉類など、
春日北小
文
ぼ
たところ、石の下から甕棺墓と青銅器などがみつかりました。その後の
文
老松神社
(中の宮)
老松神社
(上の宮)
が置かれていました。1899 年、地元の人が家を建てるために石をどけ
おおいし
な
こく
おか
い
せつ
現在、甕棺墓の上に置かれていた大石は奴国の丘歴史公園に移設して
陸上自衛隊
福岡駐屯地
保存されており、自由に見学することができます。
奴国王墓ジオラマ
こうぼう
国内最大級の青銅器工
西鉄春日原駅房
す
ぐ
お
か
も
と
い
せ
き
さ
か
も
と
ち
く
須玖岡本遺跡坂本地区
須玖小 文
奴国の丘歴史資料館
奴国の丘歴史公園
この遺跡は、特に集中して青銅器をつくってい
文
あと
宝町
春日中
い
た跡がみつかっています。これまで、青銅器の鋳
がた
文 春日原小
型 が 50 点以上もみつかっており、
約 2000㎡の
こうぼう
中に工房がたくさん存在していたことが分かって
おう と
奴国の王都、その中心的な存在
昇町親水公園
す
ぐ
お
か
も
と
い
せ
き
春日市役所
います。
小倉住吉神社
須玖岡本遺跡(国指定史跡)
し
せ き
いきいきプラザ
航空自衛隊 これは国内最大規模であり、発見された鋳型な
光町
春日基地 どから、
えんじゅ
儀式や埋葬につかう鏡や銅鐸、銅矛をは
先ノ原遺跡
春日小 文
ふれあい文化センター
春日警察署 じめとした武器形の祭器など、さまざまな青銅器
文
下白水第2公園
鏡
銅
下白水大塚古墳
市民スポーツセンター
昇町
文
春日東中
をつくっていたと考えられます。
春日公園内
青銅でつくられた鏡春日東小
春日公園 遺跡の官道
文
昇町八幡前庚申塔
鏡 の文 様には、様々なデ
大谷小
文
下白水
全国初の発見!弥生時代のガラス工房跡
ザインがあり、文様の違
春日野小
す
ぐ
ご
た ん
だ
い
せ き
JR大野城駅
い で つ く ら れ た 時代や
浄運寺前庚申塔
き
ぎ
しき
まいそう
ど う きょう
かがみ
もんよう
ぼ
どうたく
さい
どうほこ
き
さまざま
ちが
日拝塚古墳
文
きゅうりょう
この遺跡では、
文土でつくったガラス勾玉の鋳
じっさい
みが
や
じゅうきょ あ と
よい
はか
跡からは、
たくさんの住居跡やお墓がみつかっています。
おう
ぼ
かめ かん
ごう か
大土居水城跡
ぼ
せいどう
せいひん
しゅつど
に注目されています。
13
ウトグチ瓦窯展示館
(のぼり窯体験広場)
文
白水小
文
よう
き
紅葉ヶ丘遺跡
ふくそうひん
豪華な副葬品もたくさん
れました。ガラス玉をつ
天神山小
流し込んでつくります。
ま が
文
春日南小
た ま
勾玉
と な
いろいろな説が唱えられるカタチ
ふくらんだ上部と、カーブ
を描いて先が細くなる勾玉
の 形 は、胎 児 や 動 物 の 牙、
魂 の姿などに例えられま
す。穴にひもを通し、ネック
レスとして権力者が身につ
けました。
じ
きば
たましい
くるための道具がたく
はんだん
大土居
た器です。
と
たい
春日神社入口
みつかったのよ!
判断されたのね!
き、原料を溶かすために使っ
くぼみに溶 かした青銅を
えが
住 居跡などから発見さ
それで王族のお墓と
き
ス製品をつくるための道具が出土することから、全国的
ふちゃく
くりかけの勾玉などが
(春日の杜)
はか
特に奴国王
墓 をはじめとする王族の甕 棺 墓 があること
JR博多南駅
天神山水城跡
や、他の遺跡では考えられないほど多数の青銅器やガラ
いし
じゅうきょ
白水八幡宮
約 200m の範囲で広がっている弥
生時代の遺跡です。遺
い
と
型、
玉を磨いた砥石、ガラスが付着した容器、つ
春日神社
文
須玖岡本遺跡は春日丘
陵の北端に南北約
300m、東西
中白水遺跡
はん
型です。2枚合わせた型の
春日野中
うらがわ
春日西中
ほくたん
る つ ぼ:青 銅 器 を つ く る と
須玖五反田遺跡
地 域 を 知 る こ と ができ
ます。文様があるのは実は鏡の裏側です。
表側はピカピカになっていて、
実際に顔を
うつすことができます。
春日西小
かがみいがた
鏡 鋳型:鏡をつくるための
さんみつかったことか
けんりょくしゃ
ら、ガラス工房があった
ことがわかりました。
ガラス勾玉の鋳型
14
古代の海がむすぶ神社と木
す
み
よ
し
じ
ん
じ
ゃ
も
り
住吉神社とナギの杜(県指定天然記念物)
て ん ね ん
こうかい
すみよしさんしん
まつ
けいだい
す。境 内にはナギの木がま
とまって生えていて、
県指定
天然記念物となっています。
昔は、このナギの木を神
た
か
社の建て替えなどに使って
いたそうです。
地域を見守る神様
く
ま
の
じ
ん
せい
ナギの葉は、ひっぱっても切れにくい性
質を持っています。愛する人と別れない
ように、縁が切れないようにという願い
をこめて、縁結びのお守りとして使われ
てきました。須玖地区では、花嫁がナギ
の葉を衣 装の帯 にはさんで婚 礼にのぞ
むという習わしがあります。
しつ
あい
わか
えん
ねが
へ
ぐ
じ
ゃ
むろまち
す
ぐ
むら
室 町時代に須 玖 村 から分
おか もと
ちんじゅ
かれた岡本村の鎮守の神社
くに
う
で、国 生 みの神であるイザ
ナギ、イザナミを祀ってい
ます。境内には市指定天然
記念物のオオバヤドリ木が
せいそく
生息しています。
つ づ
探険はまだまだ続く…?
ど
す
や
1
も
ん
ど
縄文土器
に
ぞん
もんよう
かいがら
も
みが
よう
ち
いき
しゅるい
こまいぬ
いなさく
稲作が始まり土器の種類も多様化
よしむら
や
2
ろく
めずら
よ
い
ど
ぎじゅつ
土器を焼く技術は九州北部から
東に広がったんだって!
き
弥生土器
うす
かた
とくちょう
縄文土器と比べると、色が明るく、薄くて硬いのが特徴です。形はシ
ンプルで洗練された実用的なものになり、貯蔵・煮炊き・食器・棺とし
て利用され、壺・甕・高杯などがつくられました。これらの土器の中には、
赤く塗られたものがあり、祭祀のときに使われました。
みんぞくぶん
せんれん
か ざい
じつようてき
つぼ
かめ
ちょぞう
に
た
ひつぎ
たかつき
ぬ
ほんとだね!
王様がいて
たいりく
大陸との交流があって
せんしん ぎじゅつ
当時の先進技術が
集まる都市で…
ほ
なわ
せ い こ ま い ぬ
かす が
い
とうじょう
ほうのう
春日市に こんなにたくさんの
歴史や文化財があったなんて
知らなかったな
お
美味しいものが食べられる
ようになったよ!
き
土器が登場したことによって、食べ物を煮たり、保存したりできるよ
うになりました。縄文と名前がついているように、縄で文様をつけたも
のもありますが、竹や貝殻で文様をつけたもの、強くなでたり磨いたり
したもの、何も模様をつけないものなど、地域・時代によってたくさん
の種類があります。
江戸時代に熊野神社へ奉納された
素 焼 きの狛 犬です。狛犬の大
きさは21㎝で、1688年に
吉村清五郎が奉納した、と
記 録 に の こって い ま す。
土 製 の も の は 珍 し く、
春日市指定有形民 俗文
化財になっています。
き
き
けんこうじょうたい りょうこう
じ ょ う
土製狛犬
え
ど
煮沸により人々の健康状態も良好に
こんれい
ど
か
しゃふつ
はなよめ
おび
し ん
何千年もの時を経て、進化しつづけた土器
えんむす
す
き
ど
た
か
なら
熊野神社
た ん け ん
ナギの葉は恋のお守り?
いしょう
ち いき
史
歴
の
器
土
時代を語る
ね ん ぶ つ
ナギの木
航海の安全をつかさどる
神(住吉三神)を祀っていま
き
さい
し
1
こ ふん
ふくそうひん
古墳の副葬品としても用いられた
す
3
え
は
須恵器
しゃめん
じょう
じ
き
煮炊き用には
「土師器」
という
種類の土器を使っていたよ!
き
ほ
がま
こうしつ
斜面をトンネル状に掘ってつくった「のぼり窯」で焼かれた硬質の土
器で、青灰色をしています。朝鮮半島からつくり方が伝わり、日本では
5 世紀ごろにつくられはじめました。これまでの土器に比べて、硬く丈
夫で水を通しにくい反面、熱に弱いため、煮炊き用の鍋などではなく、
主に食器や貯蔵用の壺、水がめとして使われていたようです。
せ い かいしょく
ちょうせん
じょう
な こく おう
奴国王、今日は
あんない
案内してくれてありがとう!
またね!
ちょ…
2
待て待てっ!
おぬしら まさか
春日市の文化財が
たったのこれだけとは
思ってないじゃろうな!
ぶ
3
はんめん
ねつ
に
え?
15
か め か ん
ぼ
弥生時代の北部九州で主流だった甕棺墓
はか
~
待って
なべ
ちょぞう
人が入る大型の土器までつくられた
まだまだ
見るところは
たくさんあるぞ
ワシに
ついてきなされ!
た
4
こと
大きなものは1mを
こえるものもあるんだよ
お墓 の種類は地域や時代によって異 なります。北部
九州では弥生時代中期に甕棺墓という大きな土器を使
う埋 葬方法が流 行しました。甕棺墓は地面に穴 を掘 っ
て大型の甕や壺に亡 くなった人を入れ、甕・壺・板な
どで蓋 をしてカプセル状にしたお墓です。副葬品が伴
うことはめったにありませんから、当時の貴 重品 であ
る銅剣、鏡、玉類などがみつかったごく一部の甕棺墓は、
その地域の有力者のお墓であったといえるでしょう。
まいそう
りゅうこう
あな
ほ
な
ふた
ともな
きちょう ひん
どうけん
ほれ!急げ急げっ!
かがみ
16
文
須玖
岡本
ち
小倉地域
こ
く
ら
須玖岡本遺跡
老松神社
上の宮)
い き
ちょう さ
まだ調査が行われていない、地域にのこされた古墳
熊野神社
王墓の上石
あ と
た
け
が
も
と
こ
ふ
ん
なにが眠って
いるのかしら?
竹ヶ本古墳(市指定史跡)
し
せ き
西鉄春日原駅
で ん と う
むかしと今をつなぐ生活の跡、伝統行事
かすがきゅうりょう
JR春日駅
赤井手遺跡・古墳
春日中
宝町
竹ヶ本古墳
ぜんぽうこうえんふん
春日小
文
す
仁王手A遺跡
み
よ
し
こ だから
光町
き
春日東中
ふくそうひん
か
い
で
こ
い
ふ
と
う
し り
けっこん
かみ
も の すがた
ゆ
さんぱい
たちがワラで編春日公園内
んだ棒で叩きます。この祭りには、
「子宝 に恵ま
あ
ぼう
たた
こ だから
めぐ
春日公園
遺跡の官道 染んで長く居つくように」との
れるように」
、
「お嫁さんが家に馴
な
じ
い
春日野小
豊作を願う夏の風物詩
し
こ
せい
せ き
てっとう
え
き
どうきょう
かや
が
すがた
せん
ぞ
く よう
ほうねん
紅葉ヶ丘遺跡
もと
す
おか
え
き
き だい
し
ろ
う
ず
き
し
ろ
う
白水 喜四郎
小倉村のリーダー
春日神社入口
小倉地区は丘陵地にあるため、農業に使う水の大半
こもちつぼ
きゅうりょうち
天神山水城跡
をため池でまかなうほかなく、昔から水不足に苦しん
え
文
大土居
文
しゅうりょう
やくばら
(春日の杜)
仲よくならぶ2つの古墳の姿が見渡せたことでしょう。
春日南小
ど
ごろ
でいました。そこで、江戸時代の終わり頃、小倉村の
しょうや
しろうず き
し ろう
かす が
庄屋であった白水喜四郎は、上流の春日村にあるため
こ
くらしんいけ
村人のために
必死で考え
働いたんだね
すい
池(小倉新池)から下流へ水を引く数km にわたる水
ろ
文
あ
します。先祖の供養や豊年占い、厄払いともいわれています。
み わた
ウトグチ瓦窯展示館
(のぼり窯体験広場)
ふじかづら
た
ずか 70 mしか離 れていません。辺 りがまだ丘大土居水城跡
だったころは、 須恵器器台と子持壺
あた
ひ
回目を引いているときに、
なたで中央から断ち切り、行事は終了
春日神社
古墳の形こそちがいますが、18 ページの竹ヶ 本 古墳とはわ
はな
つな
文
たび
くだだま
はか
たけ
ば
す。綱を引き始める度に「祝いめでた」を歌います。引き綱は3
鉄矛、鉄刀などたくさんの副葬品が納
められていたことから、
文
ゆうりょくしゃ
くら こうみんかんひろ
子どもたちと大人たちが、茅と藤葛で編んだ綱を3回引き合いま
おさ
この地の有力者の墓と考えられています。
白水八幡宮
こ
春日野中
わ~!
おもしろい形
ふん
は横 穴式石室があり、
装 飾付きの須 恵 器 や鉄器、銅 鏡や管 玉、
春日西中
す
JR大野城駅
毎年8月 15 日の夜、小 倉 公 民館広場 で綱 引 きが行われます。
き
そうしょく
し
盆綱引き
さ3~5mの円 墳で、6世 紀 につくられました。古墳の中に
よこあなしきせきしつ
ふうぶつ
ぼ ん つ な
ん
せき
えんぷん
駅
ん
着物姿で住吉神社に参拝します。そのお嫁さんのお尻を、子ども
し ゅ ちょう
春日西小
赤井
手 遺 跡 の最も高い場所にある古 墳 です。直径 30 m、高
てつほこ
で
文
赤井手古墳(市指定史跡)
文
ゃ
毎年1月 14 日、その前年に結婚したお嫁さんたちが髪を結い
希少な副葬品に浮かび上がる首長の姿
で
じ
願いがこめられています。
き しょう
い
ん
先ノ原遺跡
嫁ごの尻
たたき
ほうさく
あか
春日原小
ねが
よ め
下白水
古墳
しょうさい
め詳細はわかっていません。
子宝を願う祭り
大谷小
あ
ちょうさ
住吉神社にまつわる伝統行事
春日東小
庚申塔
じ
春日市役所
ふれあい文化センター
市民スポーツセンター
昇町
み
前方後円墳です。未調査のた
住吉神社
いきいきプラザ
だか
に つ く ら れ た 全 長 25 m の
伯玄社
西方遺跡
こ
春 日丘陵西側の小 高 い場所
はたら
く
路を新たにつくって、人々の暮らしを救いました。
天神山小
こうせき
かんしゃ
住吉神社内には、村の人が白水喜四郎の功績に感謝
白水小
た
けんしょう ひ
ひ ぶん
して建てた顕彰碑があります。その碑文には、意思が
ばん
ま
じ
め
はげ
強く、朝から晩まで真面目に庄屋の仕事に励んでいた
きざ
様子が刻まれています。
17
ふんきゅう
墳丘 文
春日南中
せきしつ
赤井手古墳の石室
塚原台
喜四郎顕彰碑
18
か
す
が
つ
た
に ほん
かく ち
むかし
かた
つ
みん わ
日本の各地には、
昔から語り継がれてきた民話がたくさんあります。
わたし
す
かす が し
ふる
つた
はなし
私たちの住む春日市にも、
古くから伝わるお話があるのです。
む か し ば な し
春日に伝わる昔話
よ
は く
た
い
べ ん と う
た
たがや
「 そ げ な こ と 言 う な ら、 弁 当 が 田 を 耕 せ る か ど
げ ん
み
た
うか、よーく見 とってつかーさい」と、田 んぼの
ど
て
こし
お
土 手にどしんと腰 を下 ろしてしまったのです。
じょうだん
い
だん
な
つまらない冗 談を言 ったばっかりに、旦 那 がど
あやま
は く げ ん
しり
ね
は
んなに謝 っても、伯 玄どんは尻 に根 が生 えたよう
うご
こ
くら むら
はく げん
はたら
もの
おお
にビクとも動 きません。
ぐ
むかしむかし、小 倉 村 に伯 玄 という働 き者 で大 食 いの
おおおとこ
す
しょう や
む ら び と
やと
た
はた
大 男が住 んでいました。庄 屋 さんや村 人に雇 われて田 畑
し
ごと
せ い か つ
むら
ひと
し
ごと
の仕 事 をし、生 活していました。村 の人 たちは、仕 事 が
じょう ず
は く げ ん
はくげん
はやくて上 手 な伯 玄を「伯 玄どん」、「ハッケンさん」と
した
いま
じょうだん
べんとう
た
「伯 玄どん、今 のは冗 談たい。弁 当が田 すきをできるも
は く げ ん
ゆる
た
たがや
だん
な
んかい。許 してくれんか。田 を耕 してくれんかね」旦 那 は、
こ
親 しみを込 めてよんでいました。
おが
いちにちじゅう は く げ ん
たの
つづ
拝 むようにして一 日中伯 玄どんに頼 み続 けました。
とし
あき
は く げ ん
た
し
ごと
たの
ある年 の秋 、伯 玄どんは田 すき(※)の仕 事 を頼
はく げん
さっそく
おお
おお
まれました。伯 玄 どんは、早 速、大 きな大 きなにぎ
はい
べ ん と う ば こ
ふ
ろ
しき
つつ
せ
なか
りめしの入 った弁 当箱を風 呂敷 に包 んで背 中 に
かつ
て
すき
も
た
はい
担 ぎ、手 に犂 を持 ち、田 んぼに入 ろうとしました。
み
やと
ぬし
だん
な
は く げ ん
ひ
そ れ を 見 て い た 雇 い 主 の 旦 那 は、伯 玄 ど ん が 担
べんとう
ぶ
ろ
しき
た
し
き
た
た はた
注)田すき:田畑を耕すこと
な
どく
はくげん
た
よ
いち
や
ひと
ふつ
か
ぶん
た
し
ごと
人 の二 日 分 の田 仕 事 をしたといいます。
べんとう
ちゃのうして、あんたが担 いどる弁 当がしよるっ
たがや
だん
た。そのあと伯 玄どんは、夜 さり ( 一 夜 ) のうちに、
聞 いとるばってん、田 すきは伯 玄どんがしよるっ
た
すこ
い
はくげん
かつ
は く げ ん
ならそれでよか」とひとこと言 い、立 ちあがりまし
ごと
「 伯 玄 ど ん、あ ん たぁ、田 す き 仕 事 が は や いって
き
ころ
気 の毒 になってきました。そこで、「わかってくれた
ふく
いでいる弁 当風 呂敷 の膨 れようにびっくりして、
は く げ ん
く
日 も暮 れかかった頃 、伯 玄どんも少 しだけ旦 那 が
かつ
ちゃろう」とからかったのです。
伯玄どんは、本当にいた人物?
す なお
き
は く げ ん
だん
な
はなし
お
それを聞 いた伯 玄どん、旦 那 の話 が終 わるか
お
かお
ま
か
終 わらないうちに、顔 がみるみる真 っ赤 になり、
むね
むす
ふ
ろ
しき
胸 の あ た り で 結 ん で い た 風 呂 敷 を ほ ど い て、
も
すき
さ
持 っていた犂 にぶら下 げました。
たらふく食べて、働き者、素 直 で雇い主をおそれず、曲がった
だいきら
かんびょう
ことは大嫌い。田仕事もはやく、馬の看病もできたという伯玄どん。
伯玄どんが、本当にいたかどうかはわかりません。人々の生活
あこが
か くう
の中から生まれた、農民憧 れの架 空 のヒーローだったのかもしれ
せ だい
ません。けれど、農民のヒーロー、伯玄どんのお話は世代から世代
かた
つが
みん わ
へ語り継がれ、いつしか「民話」となって今に伝わっているのです。
まつ
はく げんしゃ
やしろ
かす が
し はくげんちょう
そんな伯玄どんを祀 った「伯 玄 社」というお社 が春 日 市伯 玄町
にあります。近くに行くと、伯玄どんが田仕事をする音が聞こえ
てくるかもしれませんね。
19
伯玄社
20
文
須玖岡本遺跡坂本地区
岡本
跡
春日地域
か
す
熊野神社
の上石
が
ち
航空自衛隊
春日基地
うぶすながみ
い き
つ
どう
は
駿河A遺跡
西鉄春日原駅
春日原小
大谷小
い
せ
き
ご
なら
じょうたい
や
よい
せいどう
き
う
います。このように弥生時代の青銅器がまとまった数で埋められて
文
も み じ
が
おか
ふく
いる遺跡が、市内にはこのほかに紅葉ヶ丘遺跡を含め 4 ヶ所で発見
発見された当時の状態
集落でもない、お墓でもない地面の下に青銅器をまとめて埋める
春日市役所
じゅうよう
航空自衛隊
春日基地
先ノ原遺跡
春日公園
春日公園入口
祭りに使われた銅戈
も
春日一丁目
JR大野城駅
じ
が
お
か
い
せ
き
春日高校
春日野小
文
春日野中
九州大学
文
筑紫地区キャンパス
なかびろどう
か
紅葉ヶ丘遺跡からは、27 本の中広銅戈が発見されました。そのう
じゅうよう ぶ ん
か
ざい
きょう と
こくりつ はくぶつかん
しゅうぞう
ち 25 本は国の重要文化財に指定され、京都国立博物館に収蔵され
な こく
おかれき
し しりょうかん
てん
じ
ています。
のこりの2本は奴国の丘歴史資料館で展示されています。
ど う
ほ こ
銅戈・銅矛
ど う
春日神社
(春日の杜)
中
み
紅葉ヶ丘遺跡
春日公園内
遺跡
文
あと
ことは、青銅器を使った重要なお祭りの跡と考えられています。
文
紅葉ヶ丘遺跡
ち
されています。
春日東小
ふれあい文化センター
市民スポーツセンター
文
ま
はか
文
春日東中
ぎ
ほどの銅戈が、きっさきを上下交互に並べた状態で 48 本出土して
春日警察署
文
ら
こう
原町遺跡
小
し
ぐうぜん
JR春日駅
光町
ふ
原町遺跡は 1969 年、工事中に偶然発見されました。全長 35cm
産土神に見守られ、
大切に受け継がれる伝統文化
プラザ
まいのう
原町遺跡
でんとう
宝町
か
48本の銅戈、埋納方法の不思議
か
ち が
どう か
銅戈と銅矛の違いって?
どう ほこ
ぶ
き
銅戈も銅矛も武器として日本に
し だい
伝わったけど、次第に祭り用の
春日神社入口
道具に変わっていったよ
天神山水城跡
ゆ らい
春日という地名の由来となった神社
大土居
か
す
が
じ
ん
じ
ゃ
示館
広場)
文
春日神社
文
春日南小
天神山小
き
ろく
なかのおおえの お う
ど う
じ
てん
じ
記 録 によると、中 大兄皇 子(後の天 智 天 皇)がこの地
あめのこ
や ねのみこと
は
に「天児屋根命」を祀ったことがはじまりといわれてい
ま
ろ
こ きょう
や ま と
げん ざい
塚原台
良県)から春日大明神を迎え、
春日南中 春日神社をつくりました。
かす
え
くうどう
刃先の付け根が空 洞になってい
て、そ こ に 柄 を 差 し 込 み ま す。
やりのように突き刺して使います。
かま
な
ます。768 年、藤 原田
文 麻呂が故 郷 の大 和の国(現 在 の奈
ら
銅矛
刃先と柄が直角に組み合わ
さったもの。鎌のように引っか
けて使います。
まつ
ふじわらの た
さき
ど う ほ こ
か
銅戈
てんのう
が だ い みょうじん
こ
つ
さ
せん ごく
白水大池公園
その後、戦 国 時代に全焼してしまいますが、1627 年、
ふくおかはん
じゅうしん
りょうしゅ
くろ
福岡藩の重臣で春日村の領主である黒田美作一成により
な
しんぼく
が
も り
くすのき
春日の杜(樟)
(県指定天然記念物)
けいだい
て ん ね ん
き
ね ん ぶ つ
しげ
境内に生い茂る 11 本の樟は、
『春日の杜』とよばれて
ゆうだい
います。その姿は雄大そのもの。長いあいだ春日神社を
見守ってくれています。
うらやま
しげ
21
き
は
ら
る
い
せ
き
か
へいあん
す
が
こ
う
え
ん
な
い
い
せ
き
か
ん
ど
う
今でいう国道だね。
し せつ
で むか
外国使節を出迎える
古代の道路がみつかっています。こ ための大通りだよ
の道路は大宰府政庁から水城西門を
だ ざい
ふ せいちょう
みず
き
こう
ろ
かん
げん
ふくおか
先ノ原遺跡
にしもん
通って、外国の使者達をもてなす役
春日公園内遺跡
し ちゅうおう
所であった鴻臚館(現・福岡市中央
く
そうりん
春日神社の裏山に茂るセンリョウ叢林とともに、県の
天然記念物に指定されています。
さ
ふ
奈良時代から平安時代にかけての
歴史が偲ばれる11本のご神木
か す
ざい
先ノ原遺跡・春日公園内遺跡の官道
つくり直されました。
しの
だ
大宰府に向かう古代のメインストリート
だ みまさかかずしげ
はば
区 )へと通じるものです。道路の幅
は約9~ 11 mあり、一直線にのび
ています。
そうてい
古代官道 想定ルート
22
いさ
でんとう
地元住民に親しまれる勇ましい伝統行事
か
す
が
む
こ
で ん と う て き
お
春日の婿押し(国指定重要無形民俗文化財)
む
かす が じんじゃ
けっこん
け い み ん ぞ く ぶ ん
はなむこ
はなよめ
か
ざ い
いわ
春日神社で、毎年1月14日の夜に行われる、前の年に結婚した花婿と花嫁をお祝いする行事です。ク
たる
ち いき
すがた
つめ
と
こ
えん ぎ
ライマックスの樽せりでは、花婿と地域の男の人たちがふんどし姿になって冷たい池に飛び込み、縁起
うば
物の樽のかけらを奪い合います。
え
ど
りょうしゅ
み
な
ぎ くろ だ
け
ま つ
た い せ つ
ぶ ん
か
ざ い
伝統的なお祭りも 大切な文化財のひとつ!
かす が
全国的に見ても
ひじょう
非常にめずらしい行事で
平成7年には
む けいみんぞくぶん か ざい
国指定重要無形民俗文化財に
指定されたんじゃ
ち いき
春日地域む の伝統行事
こ お
押し」じゃ!
「春日の婿
わ か み ず まつり
別名「若水祭」ともいわれる
たる
クライマックスの樽せりじゃな
1
すうはい
婿押しが今日まで伝えられてきたのは、江戸時代の領主であった三奈木黒田家が春日神社を崇拝し、
いっ ち だんけつ
村民の年中行事を守り、村(区)民が一致団結し伝統を受けついできたからです。
!
!
4、樽せり
た る
婿押しの流れ
ここが最大の見せ場!花婿と春日地区の男たちは、ふ
わす
んどし姿になって真冬の池に飛び込みます。寒さを忘
は く りょく
すごい迫力!
わ
れて樽を割 り、かけらを奪い合う男たち!奪った樽の
1、左義長
さ
ぎ っ ち ょ
かみだな
そな
かけらの一片は神 棚にお供 えし、悪いことが起こりま
ねが
せんように、と神様にお願いをします。
午後7時15分、いよいよ婿押し
のはじまりです!まずは
「左義
い
長」とよばれる
「井」の字に高く
てん か
いきお
組み上げた、
たきぎに点火。
勢い
ほのお
も
このお祭りって
ずーっと昔から
行われているんだよね
先生から
聞いたことあるよ
よく炎が燃え上がります。
2、子どもの樽取り
た る
と
5、お汐井取り
し お
大人の樽せりで使う樽を奪
いに行く
「子どもの樽取り」
。
この樽が取られると、大人た
ちは樽せりが出来なくなっ
ひっ し
てしまいます!お互い、必死
の奪い合いです。
い
と
え
き がん
ど
うし くび がわ
( 牛 頸 川 ) へ向かい、
きよ
身を清めます。
6、婿押し
む こ
お
はいでん
3、宿の行事
ぎょう
3
うむ
江戸時代には
すでに今の形に
なっていた
ようじゃな
祈 願 のあと、春日川
いつごろから
あるの?
川からいっせいに神社の
や ど
2
まい
拝 殿 に か け 上 が り、お 参
じ
り。地域の仲間入りをはた
よろ
「これから宜しくお願い
したことのお祝いに、花婿
します」と、挨 拶をする
を中心に、祝い唄を歌いな
あいさつ
うた
花婿と花嫁。そして、春
がら、みんなでおしくらま
日地区の皆 でお祝いを
んじゅうのように押し合います。最後に、神様に供えた
みんな
そな
わか みず
します。
しゅくふく
「若水」を花婿にかけて祝福します。
7、千秋楽
せ ん しゅうらく
4
なら
祭りや習わしを
長く続けていくのは
実に大変でな
5
何百年も続いてきた
おも
人々の想いが
伝統を守っているんだね
長く
“伝統”
が
続いている
しゅうりょう
左義長の周りで、
手をぱちんと打ちならして、終 了!
ということは
そう考えると
すごいことね!
それだけ
さ ん
き
お祭りの時は
たくさんの人が
里帰りするんだよ
く み あ い
祭りの世話をする三期組合
さとがえ
せいねん
ちゅうろう
ち いき
つ
力を尽くした人が
いたという事じゃ
だ
変わらぬ姿で続いている
というのは か ち
ものすごく価値のあるものなんじゃよ
じゅんび
きょうりょく
い じ
伝統を維持しようと
ねんちょう
16歳から45歳までの男の人たちが、青年、中老、年長にわ
かれてお世話をします。
女の人も、
炊き出しをしたり、
花嫁
さんに挨拶の仕方を教えたり約一年かけて準備をします。
みんなで協力することで、
地域の絆が深まっていくのです。
た
地域を愛し
婿押しの
動画が見られるよ!
きずな
ぼく達も 今ある伝統文化を
大切に守っていこうね
やり方はP4を見てね!
23
24
下白水第2公園
ち
先ノ原遺跡
春日小 文
文
上白水地域
か
み
し ろ
う ず
い き
昇町
春日東中
文
大谷小
下白水
ぶ
し
かつやく
ふれあい文化センター
市民スポーツセンター
文
さいこきゅう
かまあと
九州最古級の窯
跡が見学できる
春日公園内
春日公園
春日東小
か わ ら
が
ま
て
ん
し
じ
春日公園入り口
文
春日一丁目
春日西小
柏田遺跡
白水八幡宮
文
大土居水城跡
上白水池ノ下
せんよう
ほ
文
し
天神山水城跡
春日南中
とうげい
か
あじ
家気分が味わえます。
施設情報
場 所………〒816-0845 春日市白水ヶ丘1-4
開館時間 … 9:00~16:30
休館日……月曜日・祝日
第3火曜日・12月28日~1月4日
入館料……無料
電話番号…092-593-6071
ウトグチ瓦窯展示館:いろいろ
も けい
な種類の瓦や、瓦づくりの模 型
を見ることができます。
文
せつ
や
春日南小
ウトグチ瓦窯展示館
(のぼり窯体験広場) 文 天神山小
文 白水小
めずら
じて焼きものづくりが体験でき、古代の陶芸
文
大土居
ぞん
い施 設 です。また、体験広場では、年間を通
春日神社入口
門田遺跡
JR博多南駅
春日野小
州最古級の瓦専用ののぼり窯です。
展示館は、
春日野中 1号窯を当時のまま保存、展示している珍し
春日神社
(春日の杜)
春日西中
中白水遺跡
ば
はっくつ
武士たちの活躍の足跡が今ものこる
辻畑遺跡
が ま た い け ん ひ ろ
ウトグチ瓦窯は、1987 年に発掘された九
JR大野城駅
あしあと
文
ん
ウトグチ瓦窯展示館
遺跡の官道
せ き
(県指定史跡)
(のぼり窯体験広場)
か
Q Rコ
読み ードを
取ろ
う!
塚原台
白水大池公園
つ
しょうえん
かつて荘園があった場所
な
か
し
ろ
う
ず
い
せ
き
中白水遺跡
かまくら
き ろく
平安時代の終わりから鎌倉時代にかけての記録
によると、市内にはいくつかの荘園があったこと
が分かっています。
き
ぞく
荘園とは、貴族や神社、お寺が手に入れた土地
げん ち
かん り
ぶ
し
ねん
ぶっきょう
日本の瓦づくりは仏教の広がりと深くかかわりがありま
か
ごろ
ともな
ひつよう
まるがわら
ひらがわら
の瓦を生産していました。その中には、丸瓦や平瓦のほか
いわ
かざ
がわら
に大きな建物に使われる飾り瓦もありました。
は っ く つ ちょう さ
りょうしゅ
まぼろし
し ろ う ず は い
じ
さ が
幻の白水廃寺探し
つと
では、八幡宮に代わって現地の領主を務めた武士
のきまるがわら
のきひらがわら
軒丸瓦(上)・軒平瓦(下)
あと
の屋敷の跡がみつかっています。
てき
たいりょう
この瓦窯で大量の瓦が焼かれていたということから、
せ
武士は、荘園が敵から攻められたときは、リー
たたか
あた
しゅう い
ダーとなって戦います。そのため、屋敷の周囲に
ほり
?
そな
は堀をめぐらし、備えていました。屋敷の近くに
しろうずはちまんぐう
は白水八幡宮があり、村を守るために石清水八幡
この辺りにお寺があったのではないかと考えられていま
ざんねん
あと
はっくつ
はやく発 掘
されないかな!
!
す。残念ながらお寺の跡はまだ発見されていませんが、
はい
じ
いつか失われたお寺の跡(廃寺)がみつかるかもしれま
せん。皆さんも窯跡を見学しながら、幻の白水廃寺がど
うつ
宮から神様を移したものと考えられます。
25
おにがわら
鬼瓦
このウトグチ瓦窯は、瓦専用ののぼり窯として、たくさん
清水八幡宮の領地でした。中白水遺跡の発掘調 査
や しき
けんせつ
さか
市内にあった荘園の一つ、白水荘は、京都の石
りょうち
き
半頃からお寺の建設や瓦づくりが盛んになってきました。
一部を貴族などの有力者に納めていました。
みずはちまんぐう
きん
伴い瓦がたくさん必要になりました。九州でも7世紀の後
ぐ
きょうと
き
の終わり頃から近畿地方でお寺の建設がはじまり、それに
おさ
しろうずのしょう
せい
す。瓦は仏教のお寺に欠かせないものだからです。6世紀
のことです。現地の管理をまかされた武士は、年貢の
し
やり方はP4を見てね!
瓦専用ののぼり窯
武士の屋敷を囲む堀
へいあん
しゃめん
1号窯跡:重ねて詰めた瓦が窯の斜面
かいだんじょう
焼きもの教室:年10回焼きもの をずり落ちないように、床が階段状に
づくり教室をおこなっています。 なっています。
そうぞう
白水八幡宮
んな様子だったか想像してみませんか。
26
え
兵衛
新
末
武
と
池
白水大
し
ろ
う
ず
お
お
い
け
け
た
す
え
し
ん
べ
春日市にはため池が
たくさんあるよね!
どうしてなのかなあ?
仕渡ス書物之事
たに
寺田池
ま
小倉新池
を得るために小高い丘の谷間をせきとめて、大小たくさんのた
め池をつくったのです。その中で最大のため池が、今ものこる
中原新池
しろうずおおいけ
白水大池が今のように大きなため池になるには、
白水大池です。
べ
え
い じん
春日貯水池
今の言葉で簡単に書きなおしたもの
さいだい
たけすえしん
中原中池
ヒシャテガ浦池
須玖新池
大牟田池
白水大池
惣利池
かつやく
武末新兵衛という偉人の活躍がありました。
しょう や
く
水不足を救おうとした武末新兵衛
ど
武末新兵衛って、
どんな人だったの!
?
須玖村の庄屋 (村長)の家に生まれました。子どものときから、
す
え
一、
須玖村のために水の量がついに
おか
ふえた。
古い土手までにたまった
え
わた
しょ
水は二つの白水村がとる。
ぞ
とができませんでした。そこで私たちの先祖は、農業に使う水
せん
せん
那珂川
一、
土 手 が高くなってたまった水は
御笠川
た ん ぼ
須玖村がとる。
新しくつけた栓を
だか
ま ちが
こ
小高い土地であったことから、大きな川から田圃へ水を引くこ
いっしょ
む
に向かって流れていますが、春日市はこれらの川にはさまれた
ぶんすい
ぬくときは、
おたがいが言いあって
はか
一緒にすること。
み かさがわ
へ
か がわ
一、
水 の 量 が 減った と き は、下 に あ
な
福岡平野には那珂川と御笠川という二つの大きな川が博多湾
る 栓 を ぬ き、あ と で そ の とった
ふくおか
下白水村庄屋
がのこっています。
水の日数分だけもどすこと。
わん
100 年ほど前は 60 から 100 ものため池があったという記 録
し
「分水の書」ともよばれています。
書物之事」です。
かき もの の こと
右 の と お り に 決 まった の で、こ
た
かきもの の こと
し わた
れから先の年も少しも間違わな
ろく
だいだいつた
くりました。それが、武末家に代々伝わる「仕渡ス
やくにん
春日市には、現在 20 のため池がのこっています。なんと、
き
三つの村のあいだで、水を分けあう“きまり”をつ
藩の役 人
春日市はため池だらけ!?
あらそ
起こることが考えられました。そこで、1664 年に
いように。
し
やくそく
かんぶん
が
て
らう」という約束をしたのですが、それでも争いが
寛文四年 一六六四年 )
(
上白水村庄屋
す
ど
「土手のかさ上げで増えた水は須玖村に配っても
新兵衛どのへ
か
水をわけるきまり
す
ぐ
江 戸 時代の須玖 村は、水不足に苦しんでいました。そのため村
しもしろうず
かみしろうず
より上流の下白水村と上白水村にある白水大池の水を分けてほし
りょう
いと思っていました。しかし、白水大池の当時の水の量は二つの村
よ
ゆう
の分だけでせいいっぱいで、ほかの村に配る余裕がありませんで
した。
水不足に苦しむ村人を見て、
どうにかしたいと考えていました。
はたら
工事をするには、土手をどれくらい高くするか、働く人は何
ひつよう
人必要か、お金はいくらかかるかなど、計算する事がたくさん
ねば
ど りょく か
必要でした。新兵衛は、頭もよく、粘 り強さもある努 力 家 で、
そっせん
人のために率先して動くことのできる、まさにリーダーだった
かいけつさく
みちび
のです。争いを起こすことなく、平和的な解決策を導きだした
すく
しょう や
なんとか須玖村に水を引きたいと考えた須玖村の庄屋(村長)
た
ふ
である新兵衛は「白水大池に溜まる水の量を増やせばよいのだ」
とひらめいたのでした。
ど
て
そこで新兵衛は、白水大池の土手を高くし、ため池に溜まる水
新兵衛。その後、たくさんの村人の生活を救 った白水大池は、
いこ
現在公園として私たちの憩いの場となっています。また、新兵
こうせき
せき
ひ
おいまつ じんじゃ
うえ
みや
けいだい
現在の白水大池公園
衛の功 績をたたえる石碑が、須玖の老松神社(上の宮)境内に
建てられています。
ねが
の量を増やす計画を思い立ちました。まず、新兵衛は上白水村•下白水村の庄屋に何度もお願いに行き、
ようやく二つの村の協力を取りつけることができました。つぎ
はん
きょ
か
ひつよう
は藩 へのお願いです。当時の土木工事は必ず藩の許 可 が必 要
ゆる
だったのですが、なかなか許しがおりず、何度も計画書をつく
きょ
か
り直して、20 回目でようやく工事の許 可 をもらうことがで
きました。
こうしてはじまった工事は、新兵衛がリーダーとなり、たく
さんの村人の協力のもと、10 年以上の年月をかけて完成しま
した。
27
うれい
ぜ ん じょ
溜池保全条例
た め
きょうりょく
めずら
い け
ほ
た め い け
ほ
ぜ ん じょうれい
全国でも珍しい
「溜池保全条例」
うつ
春日市のため池は
生活を支える大切
なものだったのよ
たく ち かいはつ
時代が移り変わるにつれ、宅地開発のために
次々と埋め立てられ数を減らしたため池。
1985 年、
「このままではいけない!」と
「溜池保全条例」がつくられました。これ
は全国でも非常にめずらしい条例で、春日
市の自然環境の保全に役立っています。
う
へ
ひ じょう
か ん きょう
28
歴史資料館
赤井手古墳
い き
下白水地域
し も
し ろ
う ず
ち
文
ち
いき
ちから づ よ
宝町
竹ヶ本古墳
春日中
昇町親水公園
JR春日駅
原町遺跡
伯玄社
い
づ
か
こ
ふ
ん
日拝塚古墳(国指定史跡)
し
せ き
しもしろ うず
航空自衛隊
大塚古墳とともに地域の有力者のお墓と考えられます。古墳の中心線
春日基地
がほぼ東西を向いており、
春分・秋分の頃には、古墳の 16km 東方にあ
先ノ原遺跡
おおつか
光町
春日小 文 えんじゅ
こ
ふん
はか
しゅんぶん
おお
ね
ち
や ま さんちょう
しゅうぶん
のぼ
きんせいすいしょくつきみみかざり
金 製垂飾付耳飾
ころ
おが
る大根地山山頂から昇ってくる太陽を拝むことができます。このこと
文
昇町
ひ
おが
つか
ひ はいづか
から、日を拝む塚=日拝塚の名がつきました。
春日東中
春日公園内
春日公園
しゅう い
しゅうこう
古墳の大きさは、周
囲にめぐる周溝を含めると長さ 60 m以上で、高
遺跡の官道
文
春日公園入り口
さは 5.5 mです。後円部の中には、高さ2mもある巨大な石材を使った
こうえん ぶ
大谷小
下白水
は
ぜん ぽう こう えん ふん
きょう せ い
昇町八幡宮前庚申塔
白水の井
文 春日原小
春日警察署
ひ
春日市役所
春日市最大の前
方後円墳で、6世紀前半につくられました。下 白水
地域の力強いきずな、自然との共生を感じる
下白水大塚古墳
げんそうてき
古代から変わらない年に2度の幻想的な日の出
きょだい
よこあなしきせきしつ
せきざい
まいそう
横穴式石室がつくられています。石室には有力者が埋葬されたことを
ものがたる銅鏡、装身具、武器、馬具、JR大野城駅
須恵器
どうきょう
浄運寺前庚申塔
そうしん ぐ
文
ふくそうひん
ぶ
き
す
え
き
春日野小
春日野中
おさ
などの副葬品がたくさん納められていました 東
日拝塚古墳
文
春日一丁目
とうくつ
春日西小
が、1929 年に盗 掘されてしまいました。
さ
文
いわい、盗掘品の多くは回収されて、現在は
春日神社
(春日の杜)
とうきょう こ く り つ は く ぶ つ か ん
春日西中
ほ
かん
おかれき
文
こく
し
し りょうかん
西
しゅつ ど
丘歴史資料館では、ここから出土したと伝え
きんせいすいしょくつきみみかざり
てん じ
られる金製垂飾付耳飾を展示しています。
大土居水城跡
JR博多南駅
な
東京国立博物館に保管されています。奴国の
春日神社入口
天神山水城跡
ぜんけい
せきしつ
日拝塚古墳の全景
しろうず
ゆ らい
きよ
日拝塚古墳の石室
わきみず
「白水」の地名の由来となった、清らかな湧水
大土居
上白水池ノ下
し
ろ
う
ず
い
白水の井(走り井)
文
は し
春日南小
い
春日市の地形は、南北に細長い丘に小さな谷間がいくつも
こ
ねが
せきぞうぶつ
文
願いが込められた石造物
こ
う
し
ん
と
白水小
わ
いて、その下から湧き水が流れ出ているところが白水の井と
う
庚申塔
ひ
く
よう
た
春日南中
せきぞうぶつ
さまざまな思いを込めて建 てられた石 造物が多くのこっていま
塚原台
白水大池公園
す。村の出入り口に近い道ばたなどに建てられ、災いが村に入ら
ろ
う
ぜんぽうこうえんふん
ず
お
お
つ
か
こ
ふ
ん
昇町八幡宮前庚申塔
下白水大塚古墳(市指定史跡)
かす
が
し
ひ
し
せ き
はいづか
春日市では日拝塚古墳についで2番目に大きな前方後円墳で、
しゅうこう
せい
き
周溝を含めた古墳の長さは約 47 mと考えられています。6世紀
すいてい
い
こう
後半から7世紀前半につくられたと推定されます。江戸時代以降
きょうどう
ぼ
ち
につくられた共 同墓 地や道路工事によって古墳の形が大きく変
はっくつちょうさ
はば
よこあなしきせきしつ
わっていますが、発掘調査では、幅約4mの周溝や横穴式石室が
かくにん
あったことが確認されています。古墳の中からはお祭りに使われ
かめ
こうがた
ど せいひん
こ
たいぼく
き
ね ん ぶ つ
げんざい
現在の白水の井
昔の人々の生活を
うるおして
いたのね!
ゆうだい
かつては巨大な姿だった前方後円墳
し
じゅれい
えんじゅ(市指定天然記念物)
ど
浄運寺前の庚申塔は江戸時代につくられたものです。
も
い
て ん ね ん
の庚申塔のうち、半分は下白水地区にあります。昇 町 八幡宮前、
し
もれていますが、いまだに清らかな水が湧き出ています。
植物の活きる力、樹齢100年を超える大木
のぼり ま ち は ち ま ん ぐ う ま え
きょだい
う
から生活用水として使われています。現在は住宅地の中に埋
しょくぶつ
ないようにという願いも込めれられています。市内にのこる 12
え
か
じゅうたく ち
文
わざわ
市内には亡 くなった人の供 養 や災 いからのがれるためなど、
こうしんとう
で
よばれています。日照りでも枯れることがなく、ずいぶん昔
な
じょううんじまえ
がけ
入り込んで形づくられています。この丘の西側は崖になって
浄運寺前庚申塔
春日小学校の校庭に雄大にそびえる大木
じゅれい
こ
えんじゅ。樹 齢 100 年を超 える大木です
おそ
が、1982 年に春日市を襲 った台風で、根
たお
だれ
かいふく
「生きたい!」
って力が
奇跡を起したんだね
元から倒れてしまいました。誰もが回復は
できないと思っていましたが、その後の手
き
せき
当てにより奇跡的に生き返ったのです。今
えだ
は
しげ
も青々とした枝葉を茂らせ、子どもたちの
ふ
つう
えんじゅ
成長を見守っています。普 通 は「槐 」と書
えん
ぎ
えんじゅ
きますが、縁 起 をかついで「延 寿」と書か
れることもある、
春日市の天然記念物です。
たと考えられる人形や亀の甲形の土製品が発見されました。
29
30
ど
う
防~
攻
的
史
歴
水城跡~
う
こ
ほり
へ
昔の土木技術の高さにびっくり!
!
と
あ
き
ず
み
ぼ
ぼ く ぎ じ ゅ つ
が
すがた
みず
ず
き
あ
と
べ
つ
し
せ
き
は く す き の え
半 島沖の白 村江で日本が
し ら ぎ
れ ん ご う ぐ ん
やくわり
しょうみずき
ちょうせん
とう
ほ じょてき
た
水 城 は、663 年 に 朝 鮮
は ん と う お き
きょだい
くに し ていとくべつ し せき
く
太宰府の水城は全長約 1.2km
ふ
国指定特別史 跡
と
ざい
太宰府市にある
巨大な水城の
補助的な役割をになった
“小水城”じゃ
き
水城跡(国指定特別史跡)
み
だ
春日市にある
2 つの水城は
お濠に水が溜められて
ど るい
しろ
土塁がお城のように
みず き
そびえていたから「水城」と
よばれたんだよ
1350年の時を経て、
今もなおその姿をとどめる
2
1
かす
たたか
唐 と新 羅の連 合軍と戦 っ
しかも
高さが 10 mだから
じょうへき
まさしく城壁じゃ
た い は い
て 大 敗 し た た め、日 本 が
こ う げ き
だ
ざい
ふ
きょだい
はくすきのえ
せつ
だんめん ず
よくねん
き
ろく
おお
の
じょうし
ま
施設として翌年につくられたことが記録されています。太宰府市と大野城市の境にのこる水城跡は、
つうしょう
おおみず
き
こうげき
そな
じょうへき
通称「大水城」ともよばれる全長 1.2km、幅 80 m、高さ 10 m以上の巨大な土塁です。人の手によっ
た わんがわ
し ら ぎ
攻撃に備えて
はば
はか
とう
負けた後、唐や新羅からの
水城断面図
さかい
たたか
日本が白村江の戦いで
ぼうえい
大 宰 府 を守る巨 大な防 衛
し
3
知ってる!
そな
攻 撃 さ れ た 場 合 に 備 え、
つくられた城壁ね!
たくわ
てつくられた土塁の外側(博多湾側)には、幅約 60 mの水を貯えた濠があったとされています。
のぼりまち
おお
ど
い
みず
き
あと
てんじんやま
てんじんやまみず
き
あと
き
ぼ
春日市の昇町にある大土居水城跡、天神山にある天神山水城跡の2つは、大水城より規模が小さい
しょうみず き
おお
の じょうしかみおお
けっきょく
結局は
り
ため「小水城」とよばれています。このほか、大野城市上大利にも小水城があります。
てき
だ
ざ い
だ
ふ
しんにゅう
ほり
使われなかったって
聞いたけど…
ど るい
敵 の侵 入を、お濠 の水と土 塁
ふせ
で2重に防いでいたのね
ざ い
ふ
「太宰府」?「大宰府」?
かんれん
古代の九州を治めていた役所に関連
天神山小水城
大土居小水城
するものは「大宰府」
、近年の地名や
てんまんぐう
水城跡の
動画が見られるよ!
こんなものが
うれ
備えあれば憂いなしじゃ
あるって知ってたら
じっさい
実際に“つくること”で
うかつに攻撃
相手に守りの備えがあること
できないもんね
そくめん
を示したという側面もある
く べつ
天満宮は「太宰府」と区別して書か
4
れています。地図や本などでどっち
が使われているか調べてみてね!
き
い
ぼうえい
水城・大野城・基肄城の防衛ライン
つうよう
たくえつ
けんちくぎじゅつ
現代も通用する卓越した古代の建築技術の高さ
版築と木樋
は
ん
ち
く
やり方はP4を見てね!
も
く
ひ
な こく
おか れ き し し り ょ う か ん
奴国の丘歴史資料館に
げんすんだい
原寸大の木樋の
レプリカがおいてあるよ
白村江の戦いのあと
わずか 2、3 年で
き ぼ
模のものを
つくったのじゃよ
これほどの規
き かい
もちろん機械も使わずに、な
5
ぶん か ざい
そう考えると
昔の人ってすごいなあ
文化財を
大切にする理由が
なんとなく分かった
気がするね
6
水城の土塁は、版築という朝鮮半島から伝わっ
ぎじゅつ
じょうぶ
もりつち
た高度な土木技術を用いて、たいへん丈夫に盛土
つ
かた
を突 き固 めています。また、土塁の内部には、大
どうすいかん
もく
ひ
きな板を組み合わせてつくった導水管(木樋)が
う
こ
埋め込まれています。木樋は、土塁の内側で集め
たくさんの
人の力が
ひつよう
必要だったのね
た水を外側の濠に送り出す仕組みになっていま
はっくつ ちょうさ
す。大土居水城跡の発掘調査では、小水城ではじ
31
めて木樋が発見されました。
も けい
水城版築工事のようす(模型)
大土居水城跡出土の木樋
うむ
こっ か てき
国家的な
いちだいじぎょう
一大事業じゃ
たくさんの人の
ど りょく
力の
努
つ
かさ
積み重ねがあって
君たちの今の
くらしが
あるんじゃよ
32
指定文化財一覧
区分
た ん け ん
探険のおわりとこれから
1
…とまぁ
色々と見てきたわけだが
少しは
れき し
春日の歴史について
り かい
ふか
理解が深まったかのう?
2
昔も今もそして未来も
点じゃなくて
線でつながっているんだって
事がよく分かったよ
文化財の名称
有形文化財
国
まったくもって
その通りじゃ!
3
次は
いっしょ
お父さんと一緒に
来るから
また出てきてね!
ざ い
春日神社のセンリョウ叢林
春日神社境内
ウトグチ瓦窯跡
王墓の上石
(須玖岡本遺跡)
銅鏡
(須玖岡本遺跡D地点出土)
銅矛
(須玖岡本遺跡出土)
銅剣
(立石遺跡出土)
金製垂飾付耳飾
(日拝塚古墳出土)
漢式鏃
(須玖坂本B遺跡出土)
後漢鏡
(松添遺跡出土)
戦国式銅剣
(立石遺跡出土)
後漢鏡
(天神ノ木遺跡出土)
鉄矛
(寺田池北遺跡出土)
土製狛犬
オオバヤドリギ
白水ヶ丘1丁目4番地
春日市奴国の丘歴史公園
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
春日市奴国の丘歴史資料館
熊野神社境内
エンジュ
赤井手古墳
春日小学校校庭
弥生7丁目67番地外
竹ヶ本古墳
下白水大塚古墳
弥生6丁目2番地
下白水北5丁目98番地
原遺跡
白水ヶ丘6丁目147番地
指
しら
ください。文化財の調査研究は年々進みま
その様子を知る手がかりとなるのが文化財
す。新しい情 報が出たら、これからも皆 さ
です。
んにお知らせしていきます。
ちょう さ けんきゅう
じょうほう
きちょう
さっ
し
この冊 子 をきっかけに、まずは、自分の
ち
いき
そうぞう
住む地域の歴史を想像してみてください。
ともだち
家族や友 達と文化財について話し合った
じっさい
たず
り、実 際に現地を訪 ねたりすると、新たな
はっけん
発見もあるでしょう。もっと知りたくなっ
33
みな
私たちのまちには、1万年以上も前から
つづ
【写真・資料提供】
○福岡市博物館
(P3、
P9、
P10「金印」
)
○九州歴史資料館
(P16「縄文土器」
、
P31「水城断面図」
「水城・大野城・基肄城の防衛ライン」、P32「水城跡写真」)
いじょう
春日市には、全国的にみても大変貴重な
文化財がたくさんあります。
すす
○九州国立博物館
(P31「水城版築工事のようす
(模型)
」
)
う
続 いてきた人々の生活があり、また、受 け
つ
でんとう
継がれてきた伝統があります。それらを知
みりょく
さいはっけん
り、自分の住んでいるまちの魅力を再発見
することで、皆さん一人ひとりの心にふる
あいじょう
ほこ
はぐく
さとへの愛情や誇りが育まれることを願っ
ています。
昔を知ろう 今を知ろう
発
編
なるほど!かすがの文化財
行 : 春日市・春日市教育委員会
集 : 春日市教育委員会文化財課
〒816-0861 春日市岡本3丁目57番地
(奴国の丘歴史資料館)
TEL(092)-501-1144
制
作 : 株式会社 談
発行年月 : 平成26年12月
なるほど !かすがの文化財
須玖住吉神社境内
史跡・名勝
たのだろうと考えたことはありませんか?
下白水南6丁目208番地外
岡本6丁目12番地外
住吉神社のナギの杜
天然記念物
たら、奴国の丘歴史資料館にも調べにきて
日拝塚古墳
須玖岡本遺跡
個人所蔵
春日神社境内
定 有形民俗文化財
はるか昔の人は、どんな生活を送ってい
( 天神山 )
水城跡 大土居
博多人形祖型
春日の杜(樟)
市
お わりに
京都国立博物館
昇町7丁目53番地外
天神山1丁目128番地外
有形民俗文化財
有形文化財
か
中広銅戈(25本)
春日神社(春日地区)
4
ぶ ん
重要文化財
春日の婿押し
史跡・名勝
みんな
春日市の文化財を
大切にするんじゃぞ!
奴国の丘歴史資料館
無形民俗文化財
指 天然記念物
定
春日市の歴史を
もっと知りたいときは
し せき
史跡や神社
な こく
おかれき し しりょうかん
奴国の丘歴史資料館
図書館に足をはこぶといいぞ!
銅鉾鎔笵(銅矛鋳型)
史跡
史跡
県
えっ あっ…うむ……
重要文化財
特別史跡
指 史跡・名勝
定
所在地
34
なるほど !かすがの文化財
春日市文化財ガイドブック