ボランティア ハンドブック - 熊本県社会福祉協議会ホームページ

至山鹿市
白川
3
熊 本 県
総合福祉
センター
藤崎宮
P
白川公園
バス停
上通
アーケード
至熊本駅
メルパルク
水道町電停
下通
アーケード
熊本城
熊本
市役所
熊本北警察署
白川公園
鶴屋
百貨店
28
至健軍
通町筋電停
明午橋
熊本県
JA
熊本県 熊本県 熊本
会館
経済連 総合庁舎
ボランティア
ハンドブック
Volunteer Handbook
大甲橋
至八代市
熊本県ボランティアセンター
〒860-0842
熊本市南千反畑町3番7号(熊本県総合福祉センター2階)
tel(096)324−5436 fax
(096)
324−5427
[email protected]
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/
平成23年11月1日発行
熊本県ボランティアセンター
?
ボランティアとは?
“ ボランティア ”の語源は、ラテン語の「ボランタス(Voluntas)
:自由意志」、
フランス語の「ボランティ(Volunte)
:喜びの精神」、英語の名詞では「ボラ
も く じ
ンティア(Volunteer)
:志願兵」、動詞では「自発的に申し出る」という意味
です。日本では、自分の意志で自発的に行う社会参加活動のことをさしてい
ボランティアとは?・・・・・・・・・・ 1
ボランティアの役割・・・・・・・・・・ 2
ます。ボランティア活動の主な原則は、次の4つの原則にまとめることがで
きます。
ボランティア活動の主な 4 原則
ボランティアの心構え・・・・・・・・ 4
ボランティアの種類・・・・・・・・・・ 6
ボランティア活動紹介・・・・・・・・ 20
ボランティアセンターって
どんなところ?・・・・・・・・・・・・・・ 26
相談窓口のご紹介・・・・・・・・・・・・ 28
相談窓口一覧・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
自主性
自発性
社会性
連帯性
他から強制されたり、義務
としてではなく、個人の自
由意思で行う活動。
誰もがいきいきと豊かに暮
らしていけるように、支え合
い学びあう活動。
ボランティア活動Q&A・・・・・・・ 32
手話についての知識・・・・・・・・・・ 38
車いすについての知識・・・・・・・・ 40
無償性
非営利性
創造性
造性
先駆性
駆性
開拓性
拓性
福祉豆辞典・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
助成金制度団体一覧・・・・・・・・・・ 44
ボランティア保険について・・・・ 46
経済的な報酬を求める活動ではな
く、お金では得られない出会いや
発見、感動や喜びを得る活動。
HAND
今、社会で何が必要とされて
で何が必要とされて
いるのかを常に考えながら、
さまざまな視点から活動を見
直し進めていくことが大切
で、よりよい社会を自分たち
で創る活動。
1
BOOK
ボランティアの役割
4 住民として広く福祉を見守る立場です
1 人と人、人と社会のかけ橋です
私たちが気軽に利用できる施設や福
祉サービスについて調査をしたり、住
民が生活しやすい地域づくりをしてい
きましょう。
当事者・家族と地域社会、当事者と
社会資源(福祉ニーズを充足するた
めの施設・設備・資金・知識など)を
つなぐかけ橋としての役目があり
ます。
5 偏見、誤解をなくす提案者です
地域に残された福祉に対する偏見や
誤解をなくすよう、積極的に提案して
いきましょう。
2 当事者のよき友人です
当事者と対等なつきあいがあって
こそ、本当に心の通いあった友達関
係になれるのです。
Frien
d
6 地域の連帯を強めるかなめ役です
地域の人々が豊かに暮らしてい
けるよう、一人一人の心を結ぶ
かなめ役として活動しましょう。
3 社会資源の活用をさかんにする推進役です
私たちの住んでいる地域にどんな
施設やサービスがあるのかを知り、
その社会資源を積極的に活用しま
しょう。
HAND
2
BOOK
7 積極的な発言者です
福祉サービスの改善、新しいサービス
の創設等を進めていくためには、ボラ
ンティアの声を反映していくことが大
切です。
HAND
3
BOOK
ボランティアの心構え
!
1 身近なことから
4 自分を成長させる
私たちの身のまわりを見直し、
気がついたところから手がけ、
まず、できるところから始めま
しょう。
2
ボランティア自身が持っている知識
や技能を社会に役立てるためには、研
修や学習をおこたらず、自分自身を一
層高めるよう努めることが必要です。
5
相手の気持ちになって
無理をすると長続きできません。自分
の生活のリズムを考えて計画を立て、
無理なときは、はっきり断ることも必
要です。勉強や仕事を犠牲にしての活
動は長続きしません。
ボランティア活動は、ひとりよが
りであったり、押しつけであった
りしてはいけません。常に相手の
気持ちを考えて活動しましょう。
3 約束や秘密は必ず守る
訪問時間、援助内容、どんな小さい
ことでも相手との約束を守り、信
頼関係を高め、プライバシーなど
の知り得た秘密は他人にもらさな
いことが必要です。
HAND
4
BOOK
無理をせず継続を
6
周囲の理解を得る
ボランティア活動は身近な人の協
力を必要とします。家庭、学校、友人
などのあたたかい理解を得られる
ように努めましょう。
HAND
5
BOOK
etc
ボランティアの種類
1. 身近な地域でできる活動
●まちづくり・地域活動
身近でできる活動は、高齢者や障がい者と関わる活動、子どもたちと一緒の
活動、自然や環境に関する活動、特技や趣味を活かした活動、外国人との交流
などさまざまです。身近な地域でできる活動は気軽にでき、近所の人と顔見知
りになれたり、地域の問題も見えてきます。
●子育て支援
町おこし、町並み保存、花いっぱい運動、お元気コール、清掃
育児アドバイザー、託児・保育ボランティア、子育てサークル支援、学童保育
交流サロン、給食・会食サービス、配食サービス
読み聞かせ、パネルシアター、上演、演奏活動、児童館・児童センターでの手伝い
バリアフリー・ユニバーサルデザインの推進、買い物代行、送迎サービス
病後児保育、電話相談、フリースクール、里親、子どもの健全育成
家事援助、文通、伝統芸能・伝統工芸・伝統文化・民謡の伝承、地域史づくり
青少年の体験活動、スポーツ指導、伝承遊びなど
啓発活動、福祉マップの作成など
●地域安全活動
●男女共同参画
防犯パトロール、高齢者や子どもの見守り、街灯・カーブミラーの設置・点検
性差別の撤廃、セクハラの撲滅
危険箇所の点検、こども 110 番、駐車場整理、安全マップづくりなど
社会的性別(ジェンダー)の啓発など
Picpk
u
まちづくり
バリアフリーとユニバーサルデザインの違い
Picpk
u
男女共同参画
社会的性別(ジェンダー)
「バリア」とは英語で「障壁」という意味で、4 つのバリア(物理的バリア、制度の
人間の性別は、男性および女性です。
男性と女性では身体的に差異が見られます
バリア、文化・情報のバリア、意識のバリア)が定義されています。障壁をフリーに
が、男性と女性の違いには、このような生物学的な性別 ( セックス ) だけではなく、
すること、つまり、もともとあったバリアを取り除くことを意味します。一方「ユニ
社会的につくられた男女の差異が見られます。これを、「社会的性別」( ジェンダー )
バーサル」とは英語で「普遍的な、すべての」という意味です。したがってユニバー
といいます。
サルデザインとは、製品、建物、環境を、あらゆる人が利用できるようにはじめから
男女共同参画社会をつくっていくためには、「社会的性別」( ジェンダー ) の存在
考えてデザインするという概念です。
に気づき、男女それぞれの生き方を狭めるおそれがある性差別、性別による固定的
障がい、年齢、性別、言語等、人が持つそれぞれの違いを超えて、すべての人が暮
役割分担、偏見などを見直していく必要があります。
らしやすくなることを前提とし、最初からバリアが取り除かれていることを意味
します。
HAND
6
BOOK
HAND
7
BOOK
etc
ボランティアの種類
高齢者や障がい者の話し相手や簡単な身のまわりの世話、車いすでの散歩の介助、
2. 社会福祉施設・医療関係の活動
レクリエーションなどの手伝いがあります。また、児童福祉施設では仕事帰りなど
に宿題をみたり、話し相手や一緒に遊んだりといった活動もあります。
福祉施設での活動は、
技術が必要な活動もあれば、
だれでもできる活動もあります。
●施設ボランティア
●病院ボランティア
社会福祉施設には、老人福祉施設、障がい児(者)福祉施設、児童福祉施設などがあり、
施設によって活動は様々です。
◆話し相手、遊び相手 利用者との交流、話相手など
◆介助ボランティア 車いす介助(P40 参照)、入浴介助、食事介助、リハビリ介助など
◆趣味・技術の指導 囲碁や将棋の相手、書道や編み物、学習指導、作業等の指導など
◆外来患者 受付の手伝い、院内案内、付き添いなど
◆入院患者 話し相手、図書貸し出し、散歩の付き添い、行事の手伝いなど
◆小児病棟 遊び相手、学習指導、本の読み聞かせ、レクリエーションなど
◆ホスピス 理解や専門知識が必要で、受入先で行われている研修を受けてからの活動
◆専門職サービス 理容、美容、鍼灸、マッサージ、大工、剪定など「技」をいかしたボランティア
◆施設行事の手伝い まつりや運動会、作品展、バザーなどの企画や運営の手伝いなど
◆施設内での軽作業 生活援助、洗濯物たたみ、繕い物、草取りや花壇の手入れなど
◆訪問活動 歌(唄)
・劇・踊りなどの披露、
レクリエーション活動
Picpk
u
病院ボランティア
ホスピスボランティアとは
ホスピスとは、末期ガンなどの患者に対して、肉体的、精神的苦痛を和らげるた
めの療法であり、患者と家族のQOL(生活の質・生命の質)を高めるための取り
組みです。普通の生活体験をいかし、自然に接することが患者さんには喜ばれます。
ホスピスボランティアは、患者さんへの理解や専門知識が必要で、誰でも簡単に
Picpk
u
医療関係ボランティア
医療関係
◆移植医療
・臓器提供意思表示カードの所持
腎臓や肝臓などの臓器を提供することによって、多くの患者さんが移植を受けて健
康を回復することができます。一人一人が臓器提供について考え、家族と話し合い、
臓器提供意思表示カードに意思を表示しましょう。臓器を提供しない意思表示もでき
ます。
◆骨髄バンク
できるわけではありません。事前に専門講座や研修等を修了し、受入先のホスピス
骨髄移植は、白血病などの血液難病の患者さんを救うための治療法です。国、地方自
治体及び日本赤十字社では、ドナー(骨髄提供希望者)を募集し、登録を行っています。
で面接を受け、自分に適した活動を行うことになります。必ず医師や専門スタッ
◆献血
フ・担当者の指示に従い、協力することが大切です。
病気やけがなどで輸血を必要とする患者さんの尊い生命を救うため、国、地方公共
団体及び日本赤十字社では、献血を推進しています。16 歳から 69 歳までの健康な
方の協力が必要です。熊本県では、平成 22 年度は 84,207 人の方々に協力いただきま
した。
HAND
8
BOOK
HAND
99
BOOK
etc
ボランティアの種類
環境問題の解決や自然保護を目指し、国や地域を越えて行動を起こすグロー
バルなボランティア活動です。環境や自然が相手ですから、今の活動に対する
答えをすぐに期待はできませんが、50 年後、100 年後の地球環境がどうなって
いるかと長期的な視点を持って取り組める活動です。
3. 自然保護・環境保全の活動
●森林を守る活動
●身近な自然を守る活動
植林や砂漠の緑化プロジェクト、
途上国の過剰な森林伐採を止める働きかけなど
●食や健康を考える活動
●水辺を守る活動
EM 菌等活用による、
汚染された河川や湖の保全や再生、
海岸の浸食調査、
ホタル環境整備、
稚魚の放流など
公害問題や化学物質が健康や環境へ与える影響についての
情報発信や提言活動など
●クリーンアップ活動
●野生生物を守る活動
街の清掃作業やゴミ減量作戦、
清掃登山など
生息地の保護、
保全活動、
密輸や密猟を止める活動など
●CO2 削減活動
●リサイクル活動
節水、
光熱費の節約、
エコバッグ、
マイ箸などの推進、
打ち水大作戦、
キャンドルナイトの実施、
BDF
(バイオディーゼル油)
の利用など
空き缶、
空き瓶、
ペットボトル、
古紙などの回収
Picpk
u
近所の公園の清掃や、
管理、里山、
都市近郊の緑の保全など
リサイクル
Picpk
u
リサイクル活動
環境保全
阿蘇の野焼き支援
野焼き、火文字焼き、火振り神事などは、まとめて「阿蘇の火祭り」として、春の風
リデュース:廃棄物の発生抑制、リユース:再
物詩となっています。野焼きは、牧草の発芽、生育の環境を準備し、ダニなど人畜に
使用、リサイクル:再資源化の3Rを実践し、環
有害な虫を駆除するとともに、牛馬の餌になる草を育てています。
野焼きをやめる
とススキや木が生い茂り、畜産的土地利用ができなくなるとのことです。
何百年も
境に悪い影響を与えないエコロジーな暮らしを
していくことも環境ボランティア。また、余分な
の間、人々が野焼きを行ってきたことにより、阿蘇の草原は美しく保たれているの
リデュース
ものを買わない工夫や、環境にやさしい商品を選
です。近年では、人手不足で野焼きの面積もだんだん狭くなっているそうです。こ
ぶなど、何ができるかを一人ひとりが考えながら
の美しい景色を次世代にも残していけるよう、ボランティアの力が必要とされて
リユース
暮らしていくことも、地球のためにできることで
います。※一般的な野焼き(野外焼却)は例外を除き、火事、ダイオキシン対策のため、法律で
す。
禁止されています。
リサイクル
H A N D 10
BOOK
H A N D 11
9
BOOK
etc
ボランティアの種類
パソコン指導、移送・運転、障がい児への水泳指導、子どもたちへのスポー
4. 特技・技術・資格
趣味などを活かした活動
ツの指導、音楽・ダンスでの活動、囲碁・将棋での活動、手話・点字・朗読で
●指導ボランティア
●アトラクション
書道、演芸、パソコン、農業、料理、お茶、お花、スポーツ、絵手紙、写真、マジック、
伝承遊び、囲碁・将棋、野外活動、音楽、ダンス、着物着付け、レクリエーションなど
のボランティア活動などがあります。自分の趣味や特技などをいかせる活動は、
シニア世代には取り組みやすい活動といえます。
南京玉すだれ、マジック、歌謡、舞踊、楽器の演奏、演劇、腹話術、落語など
●動物関係
●案内ボランティア
美術館、博物館、図書館、観光地の案内など
犬や猫の里親(里親さがし)、
パピーウォーカー、
引退犬飼育、
犬の散歩、
アニマルセラピー、補助犬など
●高齢者・障がい者支援
手話通訳、要約筆記、点字、字幕、音声訳、朗読、布の絵本、拡大写本、
就労支援、ガイドヘルプ、障がい者の旅行、移送、運転など
Picpk
u
動物関係
補助犬
Picpk
u
障がい者支援
要約筆記
補助犬には「盲導犬」
「介助犬」
「聴導犬」の3種類あります。
盲導犬の子犬はパ
要約筆記とは、聴覚障がい者に、話の内容をその場で文字にして伝える筆記通訳の
ピーウォーカーとよばれる里親ボランティアの家庭に預けられ、1歳になるまで
ことです。ふつう1分間に「話す速さ」は 300 ∼ 350 字ですが「書く(入力)速さ」は
家族の愛情を受けて人間との信頼関係をつくり、社会に適応する基本的なしつけ
60 ∼ 70 字であり、全部は文字化できないため、話の内容を要約して筆記するのです。
や健康管理をします。その後訓練施設で訓練を受け、視覚障がい者と共に生活をし
講演会や会議などにはOHC(オーバーヘッドカメラ)を使用し、スクリーンに投影
ます。仕事を終えて引退した犬は、引退犬飼育ボランティアに引き取られ、余生を
します。OHC が使用できなかったり、少人数の時は隣で紙に書いて伝えるノート
ゆっくり過ごします。
テイクがあります。大学では学友がボランティアで支援するネットワークもできて
※補助犬がハーネス(胴輪)をつけている時は仕事中ですので、触ったり、呼びかけ
いますが、他大学の学生が支援するネットワークづくりに今後は期待されます。また、
たり、食物を与えたりしないで下さい。
ニーズは多様ですが、要約筆記者は不足しています。養成講座は無料で開催されてい
ますので、一人でも多くの方が技術を学び、周囲で困っている聴覚障がい者と気軽に
コミュニケーションがとれるようになってほしいものです。
H A N D 12
BOOK
H A N D 13
9
BOOK
etc
ボランティアの種類
5. 国際的な活動
日本での活動
海外での活動
●海外ボランティア
国際的な活動には、国内でできる活動として、日本に在住している外国人に日本語
を教える活動、日常生活に関する相談や支援、異文化を知る国際交流などがあり、
NGO などによる開発途上国への支援活動には、現地での植林・農業指導・識字教育・
井戸堀りなどの技術や特技を活かして行う活動などがあります。
●里親(フォスター制度)
農業や工業など知識、技術、経験を活かして、途上国の必要としている国づくり、
人づくりの支援活動
●NGO活動への参加、協力
●植林(災害対策等の自然環境復元)、井戸掘りなど
●識字教育 日常生活に必要な読み書きを教える活動
在住外国人
留学生への支援活動
●ホストファミリー 留学生の受け入れ
●多文化共生 日本で暮らす外国人にコミュニケーション支援、情報支援等を行う活動
教育を受けられない発展途上国の子どもたちに、関連機関や団体を通して、金銭的
援助を行ったり、文通などを通して精神的にその子の成長を支える活動
●難民の援助活動
国際的な保護を必要としている人のために物資の援助、募金活動、日本語指導などの
支援活動
●フェアトレード
貧困のない公正な社会をつくるため、開発途上国の人たちが作った商品や産物を
買うことで、自立支援につなげる活動
●生活日本語支援 地域で暮らす外国人への生活に必要な日本語のサポート
●通訳・翻訳 語学能力を活かして、市民と外国人との意思疎通の手伝い
●防災ボランティア 外国人に対して、日頃から防災についての啓発や、まさかの
時のコミュニケーション支援等活動
Picpk
u
海外での活動
海外ボランティア
Picpk
u
在住外国人・留学生への支援活動
ホストファミリーボランティア
海外ボランティア活動の一つとして、JICA
(独立行政法人国際協力機構)が行っ
日本の家庭生活を体験してみたいという外国人の方々を家庭に受け入れていた
ている青年海外協力隊(対象 20∼39 歳の方。
活動分野は農林水産、加工、保守操作、
だくボランティアです。数日の宿泊を伴う「ステイ」と日帰りの「ビジット」があり
土木建築、保健衛生、教育文化、スポーツ、計画・行政の 8 分野)
、シニア海外ボラン
ます。家族全員で受け入れ、一緒に生活することで、文化や食・習慣の違いを知る
ティア(対象 40∼69 歳の方。
計画・行政、公共・公益事業、農林水産、鉱工業、エネ
ことができ、この違いを共有することで友好親善に発展していきます。また、手紙
ルギー、商業・観光、人的資源、保健・医療、社会福祉の 9 分野)
があります。
やメールの交換など、継続的な交流も期待できます。もっとも身近な「草の根」国際
「現地の人々とともに」を基本姿勢とし、開発途上国の住民を対象としてその地
交流です。
域の経済、社会の発展、または復興に協力することを目的とする草の根レベルのボ
そして、受け入れる際には、ありのままの「日本の家庭」を知ってもらうことが大
ランティア事業です。平成 23 年 3 月末現在、熊本からは派遣中の 60 名を含め
切です。
「お客様」ではなく「家族」の一員として迎える「世界が家族になる!」の国
682 名の方が参加されています。
際交流ボランティア活動です。
H A N D 14
BOOK
H A N D 15
9
BOOK
etc
ボランティアの種類
6. 災害ボランティア活動
7. 募金・寄付
災害があったとき、被災地において、被災された方々への復旧活動等を行う人を災
害ボランティアといいます。災害ボランティアは、職能によって医師や看護師、通訳
等専門知識や技術を活用する専門職ボランティアと、特別な知識や資格がなくてもで
きる範囲の活動をする一般ボランティアに分けられます。
毎年行われている「赤い羽根共同募金」
「ユニセフ募金」などの他に、地震などの災害時
に行われる募金もあります。また、自然保護や環境保全、世界文化遺産の保存、開発途上
国や難民への支援など、国内外のものまでさまざまです。時間に余裕がない場合でも、協
力することができます。
●被災者の支援活動
●募 金
家財道具などの運搬・片付け、炊き出し、介護、心のケアなど
◆赤い羽根共同募金
●被災地の支援活動
県内で活動している団体等に配分され、地域福祉の推進に役立てられる
清掃、ゴミ処理、公共施設復旧支援、通信支援など
◆緑の募金
●災害ボランティア活動への支援
身近な地域や国内外の豊かな森林づくりの活性化に活かされる
◆歳末たすけあい募金(地域歳末・NHK 歳末)
資金支援、情報支援、物資支援、人材支援など
歳末時期に行われ、地域の実情に即した福祉活動のために役立てられる
●被災者への間接支援
◆ユニセフ募金
義援金、救援物資など
開発途上国の子どもたちの予防接種、教育の普及などに役立てられる
参加にあたって
災害時のボランティア活動に参加するうえで、無責任・身勝手な行動は、被災者や被災地に
混乱と迷惑を生じさせる原因になります。関係機関の指示に従い、被災者の立場に立って接す
るなど十分に注意する必要があります。
Picpk
u
◆あしなが学生募金
交通遺児、災害遺児、病気遺児の奨学金に役立てられる
●寄 付
福祉施設や団体、海外へ衣料品や文房具などの物品や、
バザーなどの収益金等を提供することなど
防災ボランティア
平成 7 年1月 17 日の阪神・淡路大震災では人や建物にたくさんの被害が出ました。
今までボランティア活動をしたことがない多くの人たちが全国から集まり、けがを
した人のお世話をしたり、倒壊した家屋等の片付けで町を復元するだけでなく、被災
に遭った人たちの心の支えとなりました。
この震災がきっかけとなり、ボランティア
が大きな力になることが印象づけられ、この年が日本の「ボランティア元年」と呼ば
れるようになりました。
その後もナホトカ号重油流出事故の際の海岸清掃作業等、大
きな災害があるとボランティアが集まるようになりました。
政府も1月 17 日を「防
災とボランティアの日」
、毎年1月 15 日から 21 日までを「防災とボランティア週間」
と決め、全国各地で防災訓練が行われるようになりました。
H A N D 16
BOOK
Picpk
u
国際ボランティア貯金
平成 3 年に日本郵政公社
(当時は郵政省)が始めた制度です。
郵便局の通常貯金や通常貯蓄貯金の税引き後の受取利子の一部または全部を寄
付することで行う貯金です。寄附金は海外で活動する民間援助団体を通じて、医療・
衛生、教育、職業訓練、農業指導、環境保全など、
「開発途上地域」の様々な分野で人々
の生活向上に役立っています。
H A N D 17
9
BOOK
etc
ボランティアの種類
多くのものはゴミとして捨てられがちですが、下記の他に、ベルマーク、ロータスクーポン、
グリーンマーク、外国コインなどを集めると、いろいろな活動に役立てられます。
収集団体により、活用方法はさまざまです。
8. 収集ボランティア活動
集めた使用済み切手は、種類ごとに整理し、
切手業者に買い取ってもらいます。換金された
代金は、地域福祉や開発途上国の医療援助など、
収集団体の目的に応じて活用されています。
使用済み切手
たとえば
周り1cm
を残して
切り取る
(古切手)
日本、外国、未使用と
種類別に分ける
収集している
団体に持っていく
収集家に
買ってもらう
医師や看護師など
の専門家を海外へ
派遣する
たとえば
ペットボトルの本体と、キャップは異なった
材質です。キャップを付けたままで回収すると
大半が焼却処分となりますが、キャップを分別
して回収し、それを業者に買い取ってもらうと、
発展途上国の子どもたちにワクチンを購入する
ことができます。
ペットボトル
キャップ
リサイクル
業者
買い取って
もらう
キャップ1kg
約400個=約10円
( )
福祉団体
ボランティア団体
に持っていく
世界の子どもに
ワクチンを
届ける
平成 20 年 3 月現在
収集した書き損じハガキや余った年賀状等
は 1枚 5 円の手数料を払えば郵便局で新しい
ハガキや切手と交換できます。それを企業な
どに買ってもらい、福祉団体やボランティア
団体などの活動費にあてています。
書き損じ
ハガキ
お金に
換える
福祉団体
ボランティア団体
に、持っていく
新しいハガキ・
切手に交換
企業などに
買ってもらう
収集している団体
集めたアルミ缶は、回収業者に買い取って
もらい換金します。そのお金を福祉活動のた
めの資金にしたり、車いすを購入して施設に
寄贈されたりします。
アルミ缶の収集活動は、町の美化にもつな
がります。
H A N D 18
BOOK
アルミ缶
アルミ缶
美化収集活動
たとえば
活動費にあてる
たとえば
持っていく
福祉用品を購入
買い取って
もらう
リサイクル業者
H A N D 19
BOOK
標準車いす1台(7∼8万円
程度)を購入するのに、アル
ミ缶が約 800kg 必要です
ボランティア活動紹介 01
災害復旧ボランティア
ボランティア活動紹介 02
障がい者支援
防災・復旧
熊本大学災害
復旧支援団体 【熊本市】
熊助組(くますけぐみ)
点訳
八代市点訳ボランティア
虹の会【八代市】
活動場所:熊本県内を主とし、九州各県
熊助組は防災に関心のある熊本大学社会
環境工学科の学生による団体です。防災力向
上を目的に、ミーティングや勉強会、講習会
への参加、県内で実施される防災訓練、自然
災害時の復旧支援が活動内容となります。学
生にとってこの様な知識や経験は貴重です
ので、積極的に活動していきたいと考えてい
ます。
会の成り立ち
活動場所:八代市内
本会は、視覚障がい者の目とな
り、点訳図書の作成等その文化向
上に貢献することを目的に活動し
ています。
年間の活動として、八代市盲人
福祉協議会の総会資料等の点訳や
市の広報誌「広報やつしろ」の点訳
など、視覚障がい者からの点訳の
要望に速やかに対応しています。
昭和 61 年に、八代市社会福祉協議会が
開催した点字講習会の1期生が「八代市点
訳ボランティア虹の会」を結成しました。
熊本市総合防災訓練や日本赤十字社のボラン
ティア養成講習会などさまざまな講習会や防災
の訓練に参加し、たくさんの地域の人たちと一緒
に防災について取り組んでいます。また、学生同
士の勉強会を開いて、自分たちで防災について調
べてきたことを発表し、お互いに学ぶことで防災
に関する知識を増やし、学生の防災力を高めるこ
とを目的として週に1回開催しています。
∼これからボランティアを始める人へ∼
大学の講義で防災について学習していますが、学校外の行事に参加する機会があり
ませんでした。熊助組では、授業では学習できないことを経験することができ、防災に
ついての知識や関心が高くなりました。本で学んだり、実際に外で活動してみるなど、
自分たちのやりやすい方法から取り組んでいくことが大切だと思います。
H A N D 20
BOOK
活動状況
広報やつしろの点訳
▼
活動状況
ただいま点字作成中
▼
▼
大学で防災について学ぶ学生が、社会に出る
前の社会貢献として何かできることはないか
という考えのもと、平成 19 年に学生によって
結成しました。結成初年度に災害復旧支援に参
加し、以降は装備の充実や防災知識の習得等を
図っているところです。
蒲島郁夫熊本県知事と
会の成り立ち
毎週火曜日に八代市総合福祉センターで活動しています。毎年
「点訳ボランティア養成講座」を実施し、点字を知っていただくと
ともに、点訳ボランティアの育成も行っています。
また、各小学校からの依頼を受け、点字体験や障がい者とのふれ
あい学習会も実施しています。
年間を通して、八代市の広報誌「広報やつしろ」の点訳や点字図
書の作成を行うとともに、会員全体での研修会も実施しています。
∼これからボランティアを始める人へ∼
点訳の専門的なことを学ぶことから始め、点字の特性を理解したうえで活動に
取り組んでいます。また、点字利用者との交流を通じ、利用する方々の想いや考え
を理解しながら活動しています。
ボランティアには色々な分野があり、それぞれに特性があります。
「自分にでき
るボランティア」を見つけ、楽しむことを第一に活動を始めてほしいと思います。
H A N D 21
BOOK
ボランティア活動紹介 03
障がい児・者支援
ボランティア活動紹介 04
障がい者の社会参加運動
荒尾・玉名
障害者(児)の生活を豊かにする会【玉名市】
まちづくり・地域活動
高齢者福祉・子どもの健全育成
原町福祉会【山鹿市】
活動場所:主に玉名市内、熊本県内∼九州一円
障がいがある方も、ない方も共に生きる
街づくりを目指して、春のお花見や夏の
バーベキューなどの交流活動を行っていま
す。また、広報誌を年5回程度発行していま
す。毎月さまざまな行事の計画や会員さん
の状況などを話し合います。
さらに、隔年で企画している「ひまわり
号」の運営に当たります。
①一人暮らし高齢者と視覚障がい者宅へ
の友愛訪問
②子ども・保護者・高齢者・ボランティ
ア会員との世代間交流
③75 歳以上の高齢者と子ども会を招待し
ての寿花見会
④民生児童委員・サポーター・自治会・老人クラブ・看護師・ボランティアなど
の支援による「原町元気会サロン」の実施
⑤町内の防犯と交通安全推進のための防犯パトロールの実施
会の成り立ち
活動状況
活動場所:山鹿市原町の町内一円
会の成り立ち
昭和 59年に障害者列車ひまわり号が熊本県で走
りました。それを機に荒尾・玉名地区にも障がい者
の団体を作ろうと立ち上がり、昭和 60 年に「豊か
にする会城北地区」として誕生しました。
会員のうち半数は障がいをお持ちの方です。会の中
では障がいの有無に関わらず、個人を尊重し、それ
ぞれの役割りを果たし日々活動しています。
平成 23年 10月2日に長崎のハウステンボスへ「ひ
まわり号」を走らせました。今回はバス旅行となり、
少しでも参加者の負担を軽くしようと実行委員会で
は、資金づくりに励みました。この取り組みは、障が
い者とのふれあいの場つくりに大きく貢献していま
す。
毎年楽しみに参加される方もおられ、会員の増大
が期待されるところです。また、行政への要望も、他
団体と連携して積極的に行っています。会員が少な
くなり、会の運営も難しくなっていますが、
「ひまわ
り号」の取り組みで新たな活力を見出しています。
活動状況
▲ひまわり号の車内で
∼これからボランティアを始める人へ∼
ボランティアは、どなたでも簡単にできますが、それを継続することが大切です。人と
人とのふれあいに活力を見出し、心にゆとりを持って、肩の力をぬいて始められること
をおすすめします。まずは、実践に移すことが大事です。自分にできることは何かを考え
ながら、ちょっとしたことからやってみて、楽しくボランティアを続けて欲しいと思い
ます。
H A N D 22
BOOK
山鹿市原町は、バブル期の住宅開発地
区のため、高齢化率は上昇し、一人暮らし
の高齢者や高齢者夫婦のみ世帯が増え
▲友愛訪問 今日もお元気です!
て、憂慮される状態になっています。そこ
で校区社会福祉協議会の福祉委員が「原町に住んでよかったと
思われるような安心・安全の町づくりをしよう」と民生委員・
自治会長・老人クラブ会長・ボランティアなどに呼びかけて「原
町福祉会」が平成8年 11 月 24 日誕生しました。また、平成 18
年4月2日には、原町防犯パトロール隊を結成しています。
①友愛訪問では、民生委員を中心に、会員が一人暮らし高齢者と視覚障がい者宅を訪問
し、
安否を確認しています。
②世代間交流では、かるた会・百人一首会、グラウンドゴルフ大会、餅つき大会、恵方巻
き作りと一人暮らし宅に届ける活動などを行っています。
③寿花見会では、会員と保護者で料理作りや演芸発表会などを行っています。
④原町ふれあいサロンでは、血圧測定、頭の体操、歌、タオル体操、気功法、お話会などを
行っています。
⑤防犯パトロールでは、
「地域の安全と交通安全は自分たちで守ろう」と、地域の安全と
子どもの登下校時の交通安全を推進しています。
∼これからボランティアを始める人へ∼
これからボランティアを始められますことを大歓迎いたします。特に男性の方
の参加を期待しています。
「できるときに、できることを、無理なく」をモットー
に、
活動していただき、
ボランティアで学び合える喜びを共感してください。
H A N D 23
BOOK
ボランティア活動紹介 05
まちづくり・地域活動
ボランティア活動紹介 06
まちづくり・地域活動
高齢者・障がい者支援
小川町ふれあい会【宇城市】
地域福祉
ボランティア湯北「ほのぼの会」
【芦北町】
活動場所:宇城市小川町
一人暮し高齢者や要支援世帯へ
の定期的な友愛訪問活動、高齢者・
障がい者・児童などすべての方々
が参加できるサロンでの交流・ふ
れあい活動、施設訪問・交流活動、
安心安全確保のための防災・自主
避難活動、子どもの健全育成のため
の児童館の管理の5本柱で活動を
展開しています。
会の成り立ち
「小川町ふれあい会」は、宇城市小川町を
中心に一人暮らし高齢者支援活動や地域
支援活動を主に行っているグループです。
高齢者支援活動では、友愛訪問や庭木のせ
ん定、正月の飾り餅配付等を行っています。
地域支援活動では、地域のお祭りやお寺
の行事のボランティア等を行っています。
また、行政や社協の依頼によるボランティ
ア活動にも取り組んでいます。
会の成り立ち
昭和 63 年4月に小川町の一人
暮らし高齢者実態調査を行った
際に、高齢者の見守りや福祉活動
の推進が必要だと感じ、高齢者の
趣味クラブの結成や支援ボラン
ティアの募集を行いました。22
名が集まり高齢者支援や地域支
援を目的に発足の運びとなりま
した。
▲おいしいお弁当ありがとう!
活動状況
定期的な活動として、週2回の一人暮らし高齢者の配食サービスや高齢者施設での紙
芝居やマンドリンの演奏会を行っています。その他にも年1∼2回、一人暮らし高齢者宅
の友愛訪問やせん定作業、お正月の飾り餅配布などの活動を行っています。高齢者や障が
い者が安心して暮らせる地域づくりのお手伝いができればと思っています。
∼これからボランティアを始める人へ∼
BOOK
「湯北ほのぼの会」は、地区住民でつくるボラ
ンティアグループです。福祉を通して高齢者、障
がい者、児童などすべての方々がいきいきと自
分らしく地域や家庭ですごせる「ほのぼのとし
た温かい地域づくり」を目的に平成 11 年8月に
発足しました。
活動状況
訪問カードを活用しながら、グ
ループに分かれて定期的な友愛訪
問を行っています。住民交流のサ
ロンは月曜日を除き毎日解放し交
流会を行っており、毎月1回は学習会や講演会を開催してい
ます。
施設利用者との清掃活動や交流会、買い物バスツアーの
支援も行っています。また、福祉マップや地域の安全マップづ
くり、避難場所の確保等も行っています。平成 22 年にはホー
ムページも開設しました。
∼これからボランティアを始める人へ∼
活動を通して自分たちも楽しむことが大事です。仲間ができ
ることも大きな財産になります。ボランティア活動は、誰でも、
どこでもできる「おもいやりをかたちにする活動」です。まずは
実行に移すことが大切です。
▲
青年層や壮年層の方々の参加が必要だと思います。
ボランティア活動に参加すると、たくさんの出会いや
感動があります。
東日本大震災では、多くのボランティアが復興のた
めに被災地に駆けつけました。皆さんもぜひボラン
ティア活動に参加してみてください。自分にできるこ
とを考え、第一歩を踏み出すことが大事だと思います。
H A N D 24
活動場所:芦北町湯浦地域
ほのぼの会の制服です
H A N D 25
BOOK
??
ボランティアセンターって
どんなところ?
ボランティア活動の支援
相談・紹介
ボランティア活動を始
め た い 人、ボ ラ ン テ ィ ア
を必要とする人や施設等
か ら の 相 談 を 受 け、必 要
に応じて紹介します。
また、情報提供がスムー
ズにできるようボラン
ティア活動をしたい人の
登録も行っています。
情報の発信
ビデオ・DVD の貸出しや図書の閲覧
などボランティア活動に関する資料や助
成金に関する情報等の提供を行います。
また、情報誌の発行・講演会の開催な
どを通じてボランティア活動を広く理解
していただく事業をしています。
養成・研修
ボランティア活動につ
いて学んでみたいという
人 の た め に、ボ ラ ン テ ィ
ア講座や研修会を開催し
ています。
現在ボランティア活動
中 の 方 に も、研 修 の 機 会
を設けています。
H A N D 26
各種研修会の開催をはじめ、ボ
ランティアグループの活動資金助
成、ボランティア保険の受付など
を行っています。
また、ボランティア交流会や代
表者会議を開催してネットワーク
化をすすめたり、ボランティア活
動をすすめるうえでの様々な相談
を受け付けています。
調査・研究
地 域 に お け る ボ ラ ン
ティア活動に関する調
査・研究、また先進地の
取り組みの事例調査等を
行い紹介しています。
BOOK
H A N D 27
BOOK
相談
相談窓口のご紹介
熊本県ボランティアセンター
午前 8 時 30 分∼午後 5 時 15 分
【休業日】土日祝・年末年始
熊本市南千反畑町3番7号
熊本県総合福祉センター2階
熊本市手取本町8番9号
テトリア熊本ビル9階
TEL:096-355-1186
FAX:096-355-4317 パレアルームは、県民の
みなさんの自発的で主体
的な活動を支援する場所
として無料で提供するス
ペースです。
熊本カトリック
びぷれす 手取教会
● デイリーストア●
●
水道町電停
熊本内科医院●
県営有料駐車場●
●蓮政寺
あいぽーと
午前8時 30 分∼午後9時
【休業日】年末年始のみ
▲ミーティングルーム
熊本市大江5丁目1番1号
ウェルパルくまもと 1階
●ボランティアコーディネーターの資質向上
ボランティアコーディネーター研修会の開催
コーディネーターの活動支援、ボランティアアドバイザーの育成など
●広報・啓発
九州学院高等学校
九州学院中学校●
慶誠高等学●
●相談コーナー
●交流コーナー
●情報コーナー
火の国ボランティアフェスティバルの開催
ボランティア月間の推進
ホームページ等による情報提供など
各種研修会・セミナーの開催
グランパレッタ
熊本
肥後銀行●
大江支店
山口銀行
熊本支店
●
TEL:096-366-0168
FAX:096-366-8830
様々な市民公益活動を推進し
ていくために、
活動に関する打合
せや、
情報収集・発信、
交流、
相談、
作業の場など活動の拠点として
ご利用いただける施設です。
●熊本コンタクト
熊本眼科医院
九
交 品寺
差
点
NTT西日本●
九州病院
▲ビデオライブラリー
BOOK
交
通
局
前
ダイエー
H A N D 28
●日本政策金融公庫
●相談コーナー ●団体ロッカー
●ポスター掲示板 ●資料配布コーナー
●資料掲示板 ●ワーキングコーナー
●NPO法人閲覧コーナー
●ポスタープリンター
●図書コーナー ●メールボックス
●パソコン・プリンター ●コピー機
●NPO・ボランティア団体ファイル
熊本市市民活動支援センター
●福祉教育の推進
ボランティア活動に取り組む学校への助成
ワークキャンプ事業の実施
社会人の福祉活動体験の推進
福祉教育セミナーの開催等
千代田生命ビル
●
白川
ボランティアに関する各種相談、ボランティア保険の加入手続、
フリースペースの提供、ビデオ・DVD の貸出、
図書の閲覧
助成団体の紹介
災害時におけるボランティア活動の支援
ボランティア連絡協議会の活動支援
日曜・祝日:午前 10 時∼午後6時
至県庁
●ボランティアの活動支援
平日・土曜:午前 10 時∼午後9時
●鶴屋
※地図は裏表紙をご覧下さい
パレアルーム開室時間
至市役所
熊本県ボランティアセンターでは、県民
のみなさんが充実したボランティア活動を
行えるよう、以下の事業を行っております。
NPO・ボランティア協働センター
国道3号線
TEL:096-324-5436
FAX:096-324-5427 くまもと県民交流館パレア
●王栄幼稚園
H A N D 29
BOOK
??
相談窓口一覧
所 在 地
社 協 名
電話番号
社 協 名
所 在 地
電話番号
1
熊本市社会福祉協議会
熊本市南千反畑町10-7
096-322-2331
24
産山村社会福祉協議会
阿蘇郡産山村大利657-2
0967-23-9300
2
八代市社会福祉協議会
八代市千丁町新牟田1502-1
0965-30-1200
25
高森町社会福祉協議会
阿蘇郡高森町高森1258-1
0967-62-2158
3
人吉市社会福祉協議会
人吉市西間下町41-1
0966-24-9192
26
南阿蘇村社会福祉協議会
阿蘇郡南阿蘇村久石2705
0967-67-0294
4
荒尾市社会福祉協議会
荒尾市下井手193-1
0968-66-2993
27
西原村社会福祉協議会
阿蘇郡西原村小森572
096-279-4141
5
水俣市社会福祉協議会
水俣市牧ノ内3-1
0966-63-2047
28
御船町社会福祉協議会
上益城郡御船町御船1001-1
096-282-0785
6
玉名市社会福祉協議会
玉名市岩崎88-4
0968-73-9050
29
嘉島町社会福祉協議会
上益城郡嘉島町上島551
096-237-2981
7
天草市社会福祉協議会
天草市五和町御領2943
0969-24-0100
30
益城町社会福祉協議会
上益城郡益城町宮園708-1
096-214-5566
8
山鹿市社会福祉協議会
山鹿市中578
0968-43-1134
31
甲佐町社会福祉協議会
上益城郡甲佐町岩下24
096-234-1192
9
菊池市社会福祉協議会
菊池市隈府888
0968-25-5000
32
山都町社会福祉協議会
上益城郡山都町大平91
0967-82-3345
10
宇土市社会福祉協議会
宇土市浦田町44
0964-23-3756
33
氷川町社会福祉協議会
八代郡氷川町島地651
0965-52-5075
11
上天草市社会福祉協議会
上天草市松島町合津3433-52
0969-56-2455
34
芦北町社会福祉協議会
芦北郡芦北町湯浦1439-1
0966-86-0294
12
宇城市社会福祉協議会
宇城市不知火町高良2273-1
0964-32-1316
35
津奈木町社会福祉協議会
芦北郡津奈木町小津奈木2123
0966-61-2940
13
阿蘇市社会福祉協議会
阿蘇市内牧976-2
0967-32-1127
36
錦町社会福祉協議会
球磨郡錦町一武1587
0966-38-2074
14
合志市社会福祉協議会
合志市須屋2251-1
096-242-7000
37
あさぎり町社会福祉協議会
球磨郡あさぎり町上北1874
0966-49-4505
15
美里町社会福祉協議会
下益城郡美里町永富1510
0964-47-0065
38
多良木町社会福祉協議会
球磨郡多良木町多良木1571-1
0966-42-1112
16
玉東町社会福祉協議会
玉名郡玉東町木葉764
0968-85-3150
39
湯前町社会福祉協議会
球磨郡湯前町1693-37
0966-43-4117
17
和水町社会福祉協議会
玉名郡和水町藤田352
0968-86-4506
40
水上村社会福祉協議会
球磨郡水上村岩野2678
0966-44-0782
18
南関町社会福祉協議会
玉名郡南関町小原1405
0968-53-2700
41
相良村社会福祉協議会
球磨郡相良村深水2500-1
0966-35-0093
19
長洲町社会福祉協議会
玉名郡長洲町長洲2771
0968-78-1440
42
五木村社会福祉協議会
球磨郡五木村甲2672-41
0966-37-2333
20
大津町社会福祉協議会
菊池郡大津町室151-1
096-293-2027
43
山江村社会福祉協議会
球磨郡山江村山田甲1373-1
0966-24-1508
21
菊陽町社会福祉協議会
菊池郡菊陽町久保田2623
096-232-3593
44
球磨村社会福祉協議会
球磨郡球磨村一勝地乙1-5
0966-32-0022
22
南小国町社会福祉協議会
阿蘇郡南小国町赤馬場3388-1
0967-42-1501
45
苓北町社会福祉協議会
天草郡苓北町志岐660
0969-35-1270
23
小国町社会福祉協議会
阿蘇郡小国町宮原1530-2
0967-46-5575
H A N D 30
BOOK
H A N D 31
BOOK
QA
ボランティア活動
Q &A
ボランティア活動とは
Q
ボランティア活動って
むずかしそう…
A
あまりむずかしく
考えないで
Q
だれかのために
することなの?
A
あなたが主役!
ふれあいのまちづくり
ボランティアを始めるには
Q
何をしたらいいか
わからない…
Q
ボランティアセンターでは
どういうことをしてくれるの?
A
たくさんの種類や
方法があります
A
まずは、お気軽に
ご相談下さい!
ボランティア活動とは、何も特別
ボランティア活動は、自分、そし
ボランティア活動には、たくさ
お近くのボランティアセンター
なことを行うわけではありません。
て活動を通して出会う多くの人の
んの種類や方法があります。活動
に、どういう活動をしたいか、活動
誰でも近くに困った人がいたら、そ
生き方をしっかりと見つめ、「豊か
方法には、収集活動や募金など個
範囲、いつ活動できるかなどを登録
の人の身になって、自分にできる範
に生きること」について考えるきっ
人でできる活動もあれば、既存の
しておくと、あなたのご希望に添う
囲で助けてあげますよね。そんな気
かけとなります。また、あなたが暮
グループなどに参加することもで
ようにボランティアコーディネー
持ちで自分にできることを行って
らす地域が誰にとっても人間らし
きます。また、地域のまつりやイ
ターが受け入れ先や活動をしてい
いくことがボランティア活動です。
く暮らしていける地域なのか考え
ベントの手伝いなど単発的なもの
る団体を紹介してくれます。ご都合
あまりボランティア活動をむずか
ることもできます。あなたが地域を
もあれば、定期的に施設へ訪問し
がつかなかったり、自分に不適当だ
しく考えず、身近なところに関心を
創るのです。ボランティア活動を通
たり、グループなどの活動に参加
と思う場合は断ることもできます。
もち、これならできるというものか
じて、あなた自身の人生を輝かせて
する方法もあります。まずは、興
ボランティア研修会なども開催さ
ら始めてみましょう。
ください。
味があることや得意なものを探さ
れていますので、お気軽にご相談く
「目覚めてボランティア活動を始
れてはいかがですか?いきなり活
ださい。
めるのではなく、活動の中で目覚め
動を始めるのではなく、まずは見
ていく」あるベテランのボランティ
学に行き、自分にできるか確認す
アの言葉です。このボランティアハ
ることもできますので、お近くの
ンドブックを手にとってくださっ
ボランティアセンターなどにご相
たあなたの心には、「何かしてみた
談ください。
い」という気持ちが芽生えていませ
んんか?まずは一歩、踏み出してみ
ましょう。
H A N D 32
BOOK
H A N D 33
BOOK
QA
Q
ボランティア活動
Q &A
使用済み切手、テレフォンカード
○○を集めると「車いす」に
交換してもらえるってよく聞くんですが?
A
収集家に買い取ってもらいます。
近年、切手やテレフォンカードの使用の減少に伴い、収集率も減少している
ようですが、これらを収集団体を通じ、収集家に買い取ってもらい、換金した
お金で車いす等の購入に活用されます。また、団体によっては、換金したお金
で海外医療協力のために役立てられたりもしています。
たばこ開封リボン
アルミ缶(プルタブ)の収集について
A
アルミ缶自体を収集し業者に
買い取ってもらいます。
A
残念ながら買い取ってくれる
ところはないようです。
アルミ缶は、そのまま車いすに交換できるわけではなく、収集したアルミ缶
たばこの開封リボン、ラベル、銀紙は、残念ながら換金してくれるところは
を資源回収業者に買い取ってもらい換金し、車いすを購入するということにな
ないようです。しかし、ラベルは色とりどりのミニ傘や鍋敷などの「クラフト」
ります。
の材料としては よく活用されています。
アルミ缶は重量により売買されているため、プルタブを集めるより「アルミ
缶」そのものを集めたほうが、何十倍もリサイクル価値があります。
最近のアルミ缶はスティオンタブ(缶からはずれないようになっているもの)
になっているため、リサイクル目的の場合は、アルミ缶そのものを収集される
ことをお薦めします。
▼
▼
福祉のために協力したいという善意を無駄にしないためにも、
活動目的 換金方法 活用方法などの
的確な情報を把握し、活動を始めることが大切です。
H A N D 34
BOOK
H A N D 35
BOOK
QA
Q
A
ボランティア活動
Q &A
衣類を施設や海外などへ送るには
どうしたらいいんですか?
衣料として身につけてもらうことを考えて。
中古衣料の場合は、不用品を処分するという感覚ではなく、衣料として身につ
Q
A
観光
(案内)
ボランティアって?
自分の教養が広まり、
いろんな方との出会いもあります。
けてもらうことを考え、心を込めてプレゼントを差し上げる気持ちで送ること
美術館、博物館、観光地または病院などの案内ボランティアは、それぞれ団体
が望まれます。最近は衣料をそのまま活用するのではなくバザーなどで販売し、
により受け入れ方や活動内容が異なるようです。事前に講習会等があることも
その売上金を活用することの方が多いようです。
多く、初めての方でも気軽に参加ができ、自分の教養が広まり、いろんな方との
また、海外などに直接送る場合は、受け入れ団体により異なりますが、送料が
出会いもあります。
かかります。
●取扱団体に必ず連絡し、取扱品目や輸送費などを確認する。
●中古の場合は、きちんと洗濯をし、ボタンがとれていたり、
汚れ・ほつれ等がないことが条件となる。
Q
A
知らない団体から寄付
(募金)
をたのまれたが…
よく話しを聞き納得できないものは
断る勇気も必要です。
Q
A
おもちゃの図書館ってあるんですか?
約 500カ所のおもちゃの図書館が
全国で活動しています。
おもちゃの図書館の発祥はイギリスで、発達に遅れがあったり、心身に障がい
があるために上手に遊べない子どもたちや、人とのかかわりあいが上手にでき
ない子どもたちが、親やボランティアとおもちゃで遊ぶことで、いきいきと楽し
このような活動を行っている団体は様々あり、その善し、悪しを判断すること
い余暇活動を過ごすことを願って設けられました。日本では、国際障害者年を契
は大変難しいことといえます。まずは、その団体の地域のボランティアセンター
機に、昭和 56 年に東京都三鷹市でボランティアグループにより活動が始まり、
などに、その団体が地元で把握されているのかを御確認下さい。寄付(募金)
に応
昭和 58 年には「おもちゃの図書館全国連絡会」がつくられ、現在では約 500 カ
じるか否かは本人の判断になりますが、よく話を聞き、納得できないものは断る
所のおもちゃの図書館が全国で活動しています。
勇気も必要といえます。
H A N D 36
BOOK
H A N D 37
BOOK
しゅ わ
手話についての知識
おつかれさま
(でした)
かまいません
おはよう
手 話 は、耳 が 不 自 由 な
方々が周りの人とのコ
ミュニケーションを行
うためのことばです。
右手こぶしで左手を軽く2 度たたく。
小指をあごにかるく 2 度あてる。
こぶしを頭につけて、右手をまっす
ぐ下におろす。同時に頭を下げる。
※枕をはずして起きることを表す
すみません
おめでとう
こんにちは
こんばんは
おでこの前で中指を人さし指の上に
あわせる。同時に頭を下げる。
※時計が 12 時
(正午)
を示している表現
手の甲を内に向け、顔の前で重ね合
わせる。同時に頭を下げる。
※
「暗い」
「夜」の手話
さようなら
ありがとう
手を相手に向けて 2∼3 回振る。
右手で左手を軽くたたき、右手を上
に上げ頭を下げる。
H A N D 38
BOOK
つぼめた両手を上にあげながら開く。
眉間を親指と人さし指でつまみ、右手
を顔の前から少し前に出す。
がんばって
(ください)
両こぶしを胸の前で 2 回上下し、
右手を胸の前から少し前に出す。
H A N D 39
BOOK
車 いす
段差を上がる
車いすについての知識
1
2
3
そっと
車 い す は 慎 重 に、相 手
そっと
踏む
ティッピング
ピング
レバー
の 気 持 ち に な っ て、操
車いすを段と直角にし、テ
ィッピングレバーを踏むと
同時ににぎり手を押し下げ、
前輪を上げる。
作しましょう。
車いすを後輪で支えなが
ら前輪を段にのせる。
にぎり手を押し上げて、後
輪を段にのせる。
段差を降りる
1
2
3
坂道では
そっと
踏む
踏む
ティッピング
ピング
レバー
車いすを後ろ向きにして、
に
ぎり手を持ち上げるように
して、
静かに後輪を下ろす。
ティッピングレバーを踏
み前輪を上げ、後ろに引く。
ティッピング
ピング
レバー
注意しながら、前輪をゆっ
くり下ろす。
車いすのたたみ方・開き方
所では前向きも可。
その場合は、車いす
を後に引くようにして下る。
開き方
下り坂では、後ろ向きで、車いす
を支えるように後ろを確認しな
※ゆるやかな
がらゆっくり下がる。
たたみ方
上り坂では、押す人は体を前に傾
けるようにして、
一歩一歩進む。
フットレストを
上げます。
H A N D 40
BOOK
シート中央を
持ち上げます。
完全に
折りたたみます。
H A N D 41
BOOK
シートパイプを握らないで、
手のひらで押し広げます。
じてん
福祉豆辞典
●NGO
(Non-Governmental Organization 非政府組織)
●ボランティアコーディネーター
社会福祉施設は自分や家族の力だけでは
社会活動を行う民間組織を意味します。
ボランティア活動を行いたい人、ボラン
生活できない人々を支えたり助けたりする
NPO は非営利性を強調し、国内の組織と
ティア、ボランティアグループの活動に関
ために建てられ、職員が配置されています。
して、NGO は非政府性を強調し海外援助
するニーズを受け止め、その充足を図るた
現在、社会福祉施設には、それを利用する
組織として使われる傾向があります。
めに活動やプログラムの企画・開発、ボラ
●社会福祉施設
ンティア活動に参加したい人、ボランティ
人の年齢や体の状態などによって、いろい
●社会福祉協議会(略称:社協)
ろな種類の施設が設けられています。
アの支援を求める対象者等への仲介、調整
●NPO
(Non-Profit Organization 民間非営利組織)
社会福祉活動の中心になる民間の団体で
す。熊本県内には、各市町村に 1 ヶ所ずつと、
等を行い、活動しやすい環境・体制の整備、
活動の支援を行う専門職です。
利潤目的ではなく社会的な目的をもつ組
社会福祉協議会、学校、企業、福祉施設、労
●ハートフルパス
織で政府組織でもなく企業などの営利組織
働組合等で設置されています。
(熊本県ハートフルパス制度)
でもない第3のタイプの市民セクターを意
どと力を合わせて、地域の福祉を高めてい
公共施設や店舗など、さまざまな施設に
味しています。特徴は、公式設立、民間組織、
く役割があります。
設置されている障がい者用駐車場を適正に
非営利、自主管理、ボランタリー活動、公益
ご利用いただくため、障がいのある方や高
性等があげられます。
地区によっては、小学校区ごとに組織され
ています。社会福祉に関係のある団体や福
祉施設、民生委員児童委員、ボランティアな
●共同募金
●ボランティアアドバイザー
これからボランティア活動を始めようと
齢の方、妊産婦の方など歩行が困難と認め
している人や、すでに活動している人に対
られる方に対して、県内共通の「利用証
し、自身のボランティア活動の経験を生か
(ハートフルパス)」を交付することで、本当
赤い羽根で知られる
に必要な人のための駐車スペースの確保を
共同募金運動は、毎年1
図る制度です。
●NPO 法
し、同じボランティアの立場で相談に応じ
たり情報提供を行ったり活動のアドバイス
正式名称は「特定非営利活動促進法」で平
を行うボランティアです。
0月1日から12月31
成10年12月1日に施行されました。NPO
活動する際にはボランティアコーディ
日まで行われる国民た
法により法人格を取得すると、法人として
ネーターのいるボランティアセンター等に
す け あ い 運 動 で す。国
の財産保有、契約行為、銀行口座の開設など
登録しコーディネーターとの日常的な連携
民が進んで出し合う寄付金で、住みよいま
が団体として行えるようになります。
が必要になってきます。
ちづくりのために役立てようとする目的で
す。
共同募金は、地域の安心・安全な暮らし
を住民と共につくる活動を支援する大きな
役割を担っています。
H A N D 42
BOOK
H A N D 43
BOOK
助成金制度
社会福祉法人 NHK 厚生文化事業団
財団法人 都市緑化機構
わかば基金(地域福祉助成)
緑の拠点・地域・都市づくり活動助成
TEL (03)3476-5955 FAX (03)3476-5956
http://www.npwo.or.jp
TEL (03)3235-8065 FAX (03)3235-8067
http://www.urban-green.or.jp
団体一覧
財団法人 損保ジャパン記念財団
NPO 法人設立資金助成
TOTO 株式会社
TOTO 水環境基金
TEL (093)951-2224 FAX (093)951-2718
http://www.toto.co.jp/company/mizukikin/oubo.htm
TEL(03)
3349−9570 FAX(03)
5322−5257
http://www.sj-foundation.org/
TEL (03)3596-4532 FAX (03)3596-4531
http://mizuho-ewf.or.jp
郵便事業株式会社 年賀寄付金事務局
財団法人 ヤマト福祉財団
社会福祉・文化財保護・青少年健全育成・地域環境保全
障がい者福祉助成
TEL (03)3504-4401 FAX (03)3592-7620
http://www.post.japanpost.jp/kifu/
TEL (03)3248-0691 FAX (03)3542-5165
http://www.yamato-fukushi.jp
財団法人 キリン福祉財団
財団法人 みずほ福祉助成財団
財団法人 日本生命財団
社会福祉助成金事業
高齢社会助成
TEL (03)3201-2442 FAX (03)5252-8660
http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi
TEL (06)6204-4013 FAX (06)6204-0120
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp
全労済
子育て支援事業
地域貢献助成事業(環境・子育て子育ち支援活動)
TEL (03)5540-3522 FAX (03)5540-3525
http://www.kirin.co.jp/foundation
TEL (03)3299-0161 FAX (03)5371-2685
http://www.zenrosai.coop/torikumi
財団法人 日本社会福祉弘済会
財団法人 松翁会
社会福祉助成事業
財団法人 大同生命厚生事業団
社会福祉助成金事業
地域保健福祉研究助成/サラリーマン(ウーマン)
活動助成/シニアボランティア活動助成
TEL (03)3201-3225
http://shouohkai.or.jp/promotion/index.html
TEL (03)3846-2172 FAX (03)3846-2185
http://www.nisshasai.jp/
TEL (06)6447-7101 FAX (06)6447-7102
http://www.daido-life-welfare.or.jp
財団法人 太陽生命厚生財団
財団法人 みずほ教育福祉財団
①老後を豊かにするボランティア活動助成事業
②配食用小型電気自動車寄贈事業
独立行政法人 福祉医療機構
社会福祉振興助成事業
TEL (03)3438-9945・9946 FAX (03)3438-0218
http://www.wam.go.jp/wam/
日本たばこ産業株式会社
NPO 法人モバイル・コミュニケーション・
ファンド(ドコモ MCF)
青少年育成に関する NPO 助成事業
TEL (03)5572-4290 FAX (03)5572-1443
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html
社会福祉法人 熊本県共同募金会
赤い羽根共同募金助成金
(地域福祉活動に取り組む団体・施設・ボランティアグループ)
こども育成(市民活動団体への助成)
社会福祉助成
TEL&FAX (03)3272-6282
http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/
TEL (03)3509-7651 FAX (03)3509-7655
http://www.mcfund.or.jp/
財団法人 さわやか福祉財団
地域におけるふれあい・助け合い活動を行う
非営利団体への助成
社会福祉法人 丸紅基金
財団法人 大和証券福祉財団
ボランティア活動助成とボランティア活動等に
関する調査研究助成
社会福祉助成
TEL (03)5446-2474・2475 FAX (03)5446-2476
http://www.marubeni.co.jp/kikin/index.html
財団法人 ユニベール財団
市民活動助成
TEL (03)3350-9002 FAX (03)3350-9008
http://www.univers.or.jp/
社会福祉法人 清水基金
TEL (03)5555-4640 FAX (03)5202-2014
http://www.daiwa-grp.jp/dsf/index.html
社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団
高齢者への暴力防止プロジェクト助成
TEL (06)6201-8008 FAX (06)6231-3004
http://www.asahi-welfare.or.jp/
日本財団
財団法人 三菱財団
福祉拠点の整備事業
社会福祉事業並びに研究助成
TEL (03)6229-5161 FAX (03)6229-5160
http://www.nippon-foundation.or.jp/vol/kaishu/index.html
TEL (03)3214-5754 FAX (03)3215-7168
http://www.mitsubishi-zaidan.jp
TEL (03)6256-3581 FAX (03)6256-3589
社会福祉法人 読売光と愛の事業団
社会福祉法人 熊本県社会福祉協議会
福祉作業所助成事業
熊本県社会福祉振興基金助成事業
財団法人 日本おもちゃ図書館財団
TEL (03)6226-7633 FAX (03)6226-7635
http://www.yomiuri-hikari.or.jp/
TEL (096)324-5470 FAX (096)355-5440
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/
社会福祉法人 社会福祉事業研究開発基金
社会福祉に関する処遇技術の開発等に関しての助成
障がい児・者福祉助成
おもちゃ図書館のための助成事業
TEL (03)3273-3503 FAX (03)3273-3505
http://www1a.biglobe.ne.jp/s-kikin/
TEL (03)5299-9010 FAX (03)5299-9011
http://www.toylib.or.jp
H A N D 44
TEL (03)5470-7751 FAX (03)5470-7755
http://www.sawayakazaidan.or.jp
TEL (096)354-3993 FAX (096)353-4566
http://www10.ocn.ne.jp/~akaihane/
BOOK
助成金情報は、随時本会ホームページの「ボランティアセンターからのお知らせ」に掲載しています。
詳細につきましては、助成団体もしくは、本会までお問い合せください。
※年度により多少の変動があります。
H A N D 45
BOOK
ほけん
ボランティア保険について
ここ数年、ボランティア活動中の事故が増加しています。ボランティアをされる
際は是非ご加入されることをおすすめします。
但し、活動内容によっては、加入できない場合もございますので、詳しくは最寄
りの各市町村社協の窓口にご相談ください。
※保険料(掛金)は年度により異なります。
全国
※団体とは、社会福祉法人、NPO法人、社団法人、財団法人、学校法人、医療法人、地方公共団体など
ボランティア活動保険
u sh ih o
ken.c
o.jp
ティア活動保険
ン
ラ
ボ
ンティア活動中のケガや賠償責
でのボラ
任を補
内
国
償
日本
加入申込者
社会福祉協議会およびその構成員・会員ならびに社会福祉協議会が運営するボラン
ティア・市民活動センターなどに登録されているボランティア・ボランティアグルー
プ・団体
http://www.fuk
入!!
万 人加
0
7
1
宅
自
と
の
所
上
場
途
動
復
償
活
往
補
の
も
と
故
事
ボランティア
活動のための
など
学習会・会議
償
補
も
での事故
身の
ア自 ・
ィ
症
地 天災
ンテ 熱中
ボラ 中毒・ も OK 震・噴 タイ
症
食
火 プ
感染
ケ ・津 では
ガ
特定
も 波に
OK よ
る
【手続方法】
①所定の「加入申込書」に必要事項を記入・捺印の上、保険料(掛金)を添えて、最寄りの社会福祉協議会に
ご提出下さい。既作成の名簿がある場合は「加入申込書」に名簿コピーを添付して下さい。
(名簿の書式は問いませんが、個々の加入者の加入プランを明記して下さい。)
②社会福祉協議会がその内容を確認、受付印を押印し、保険料(掛金)を受領することによって加入申込
手続きの完了といたします。
年 間 A プラン………280 円
保険料 B プラン………420 円
天災タイプもあります。
【補償期間】
4月1日午前0時から3月 31 日午後 12 時までとなる
※中途加入の場合は、加入手続きの完了した日の翌日午前0時から3月 31 日の午後 12 時までとなる。
ボランティア行事用保険
※各プランの補償金額、補償内
容などの詳細は、専用のパン
フレットをご用意しており
ますので、取扱代理店にお問
合せください。
ボランティア行事用保険
地域福祉活動やボランティア活動の一環として行われる各種行事におけるケガや賠償責任を補償!
●行事参加者
(主催者
〔個人〕
を含みます。
)全員のケガを補償(往復途上も含む。) ●行事主催者の損害賠償事故も補償
【手続方法】
「加入依頼書」に必要事項をご記入・ご捺印の上、行事開催日の前日までに保険料
(掛金)
を振込み、払込
受付証明書を加入依頼書の 3 枚目に貼って最寄りの社会福祉協議会の担当窓口にお申し込み下さい。宿泊を
伴う行事の場合は「参加者名簿」もご提出下さい。
福祉サービス総合補償
ヘルパー・ケアマネージャーなどの活動中のケガや賠償事故を補償!
●障がい福祉サービス
●在宅福祉サービス
(公的介護保険対象外サービスを含みます。) ●児童福祉サービス
●地域福祉サービス
●障がい者地域生活支援事業 など
※Aプランにおける一行事の最低加入人数は 20 名となります
事故が
起こったら
ただちに、加入申込手続きを行った社会福祉協議会へ
ご連絡ください。
送迎サービス補償
送迎・移送サービス中の自動車事故などによるケガを補償!
●送迎・移送サービス利用者を特定したプラン
●送迎・移送サービスのための自動車を特定したプラン
下記の場合、保険金が支払われないことがありますのでご注意ください。
●事故が発生してから 30日以内に連絡がない
●賠償事故の場合、日本興亜損保の承認なしに示談した
(示談に際しては、日本興亜損保の承認が必要ですので、必ず事前にご相談ください)
お申込み、
お問合せは、
あなたの地域の社会福祉協議会へ
団体契約者
社会福祉法人
全国社会福祉協議会
この保険は、
全国社会福祉協議会が保険会社と一括して契約を行う団体契約です。
H A N D 46
BOOK
取扱代理店
株式会社福祉保険サービス
〒100-0013 東京都千代田区霞が関 3 丁目 3 番 2 号 新霞が関ビル 17F
TEL:03(3581)4667 FAX:03(3581)4763
H A N D 47
〈引受幹事保険会社〉日本興亜損害保険株式会社
BOOK
11月はボランティア月間
∼ボランティアの町・うるおいの町∼
今日、人と人とのふれあいのあるあたたかいまちづくりが推進されている
一方で、少子化や超高齢化、地域における人間関係の希薄化等が問題となっ
ています。誰もが安心して暮らせる地域社会の実現が求められていく中、協
働や連帯といった社会的な新しい文化を創っていく上で、ボランティア活動
の果たす役割はますます重要なものになっています。
また、本県では、ボランティア活動をより広げ、全県的な取り組みとする
ために「ボランティア活動日本一推進連絡会議」が発足し、県内のボランティ
ア関係団体と連携して、ボランティア活動日本一を目指した取り組みを進め
ています。
そこで、例年11月を「ボランティア月間」と定め、具体的な事業・活動を通じ、
県民に対して、ボランティア活動の意義・役割・必要性の認識を深め、この
月間を契機として、誰もが、いつでも、どこでも、気軽に、楽しく、ボランティ
ア活動に参加できるようなまちづくりを促進して、今後のボランティアの振
興に繋げていくような積極的な事業展
火の国ボランティアフェスティバル シンボルマーク
開を行ないます。
[期間:毎年 11 月1日∼ 30 日]
11月のボランティア月間の実施に
あたり、広く県民にこの事業をアピー
ルするために、毎年ポスターを作成し、
ボランティアの周知と活動への参加促
進のための啓発事業を行っています。
火の国ボランティアの星
「全国ボランティアフェスティバル火の国くまもと」大会のポスターのコ
ピー「ボランティアの星になろう!」からヒントを得て、火の国の「火」を星(★)
になぞらえ図案化しました。赤い「人」と金色(黄色)の「V」が組合わさって、
熊本県民の「熱か心」とボランティアの「輝き」を表現しています。また、
右肩上がりに 3 つの星が並ぶ図案は、手を取り合ってボランティア活動を広げ、
成長させようという私たちの意思を表しています。
(図柄は毎年変わります)
H A N D 48
BOOK
H A N D 49
BOOK