マーケティング調査について 1.関連・競合施設等の状況 (1)商圏人口の概況 ①人口特性 想定商圏を 20km(車で 30 分程度)とし、平成 22 年国勢調査の 500mメッシュ統計をもとに 人口や世帯数を整理します。計画候補地から人口分布では、大垣市や岐阜市の中心部、愛知県一 宮市の市街地が 20km圏内となり、圏内の総人口は概ね 43 万世帯、119.5 万人となります。 圏域別では、10km圏内の総人口は 42.3 万人(20km人口に占める構成比 35.4%) 、5km圏 内は 8.5 万人(7.1%) 、2.5km圏内は 1.8 万人(1.5%)となります。 商圏内の人口特性を年齢3区分別にみると、0~14 歳が 17.2 万人で構成比は 14.5%、15~64 歳が 74.8 万人で 62.9%、65 歳以上が 26.8 万人で 22.6%となっています。2.5km圏内では、0 ~14 歳が 0.3 万人で 17.2%、15~64 歳が 1.1 万人で 63.5%、65 歳以上が 0.3 万人で 19.3%と なっており、近距離圏になるほど年少人口の割合が高くなっています。 図.商圏の人口分布 本巣市 山県市 揖斐郡 揖斐川町 美濃市 揖斐郡 大野町 岐阜市 揖斐郡 池田町 本巣郡 北方町 安八郡 神戸町 瑞穂市 不破郡 垂井町 表.商圏内の圏域の考え方 圏域 2.5km 5km 10km 20km 移動距離 車で 5 分程度、自転車 で 10 分程度 車で 10 分程度 車で 15~20 分程度 車で 30 分程度 各務原市 羽島郡 岐南町 羽島郡 笠松町 大垣市 不破郡 関ケ原町 江南市 安八郡 安八町 凡例 候補地から20km圏 人口密度 0人/ha大垣市 ~10.0人/ha ~30.0人/ha ~50.0人/ha 50.0人/ha超 一宮市 羽島市 養老郡 養老町 安八郡 輪之内町 岩倉市 北名古屋市 稲沢市 表.商圏における年代別人口特性 区分 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 総人口 2.5km 圏 3,018 17.2% 11,153 63.5% 3,396 19.3% 17,567 5km 圏 13,537 15.9% 53,454 62.8% 18,129 21.3% 85,121 1 10km 圏 63,495 15.0% 269,121 63.7% 89,917 21.3% 422,534 20km 圏 171,900 14.5% 747,659 62.9% 268,484 22.6% 1,188,043 ②女性人口 商圏内の 20~40 代の女性人口は、20km圏で 22.7 万人となっており、10km圏では 8.2 万人、 5km圏では 1.6 万人、2.5km圏では 0.3 万人となっています。 表.商圏における 20~40 代の女性人口 区分 20 代 30 代 40 代 合計 2.5km 圏 5km 圏 964 1,342 1,133 3,440 10km 圏 23,358 30,636 27,790 81,784 4,387 6,103 5,297 15,786 20km 圏 63,607 84,236 79,253 227,096 ③子ども人口 商圏内の子ども人口は、20km圏で 24.5 万人となっており、10km圏では 9.1 万人、5km 圏では 1.9 万人、2.5km圏では 0.4 万人となっています。20km圏では未就学者が 7.0 万人、 小学校から大学までの在学者が 17.5 万人となっています。 表.商圏における子ども人口 区分 未就学者 在学者 合計 2.5km 圏 5km 圏 1,225 2,721 3,946 5,441 13,354 18,795 10km 圏 26,320 64,716 91,035 20km 圏 70,238 174,647 244,886 ④子育てファミリー・高齢者のいる世帯数 商圏内の世帯特性をみると、6歳未満の世帯員のいる世帯数は、20km圏で 4.8 万世帯、10k m圏で 1.8 万世帯、5km圏で 0.3 万世帯、2.5km圏で 831 世帯となっています。 65 歳以上世帯員の居る世帯数は、20km圏で 17.7 万世帯、10km圏で 5.9 万世帯、5km圏 で 1.2 万世帯、2.5km圏で 0.2 万世帯となっています。 表.商圏における子ども人口 区分 6歳未満の世帯員のいる世帯数 65 歳以上世帯員の居る世帯数 2.5km 圏 831 2,236 5km 圏 3,700 11,841 10km 圏 18,137 58,959 20km 圏 48,186 176,793 ⑤就業者人口 商圏内の 15 歳以上就業者数は、20km圏で 58.2 万人となっており、10km圏では 20.7 万人、 5km圏では 4.2 万人、2.5km圏では 0.9 万人となっています。性別では、20km圏では男性 が 33.0 万人で 56.6%、女性が 25.3 万人で 43.4%となっています。 表.商圏における 15 歳以上就業者数 区分 男性 女性 合計 2.5km 圏 4,998 56.9% 3,792 43.1% 8,789 5km 圏 23,626 56.8% 17,942 43.2% 41,568 10km 圏 117,365 56.8% 89,164 43.2% 206,529 20km 圏 329,521 56.6% 252,599 43.4% 582,120 資料:平成 22 年国勢調査(500mメッシュ統計) 2 ⑥就業者・通学者の移動手段 商圏内の 15 歳以上就業者・通学者の移動手段別の人数をみると、すべての圏域において自家 用車の利用が最も多くなっており、20km圏では 63.0%、10km圏では 66.6%、5km圏では 73.2%、2.5km圏では 75.7%となっています。 表.商圏における移動手段別就業者・通学者数 区分 徒歩だけ 鉄道・電車 乗合バス 自家用車 オートバイ 自転車 合計 2.5km 圏 317 3.5% 656 7.3% 201 2.2% 6,816 75.7% 84 0.9% 927 10.3% 9,002 5km 圏 1,756 3,629 950 31,574 432 4,786 43,127 10km 圏 9,580 4.4% 21,708 10.0% 7,361 3.4% 144,344 66.6% 2,263 1.0% 31,315 14.5% 216,571 4.1% 8.4% 2.2% 73.2% 1.0% 11.1% 20km 圏 28,160 4.7% 70,629 11.7% 27,154 4.5% 379,631 63.0% 6,982 1.2% 90,277 15.0% 602,834 ⑦農業等就業者 商圏内の 15 歳以上農業等の就業者数をみると、20km圏では 1.2 万人、10km圏では 0.6 万 人、5km圏では 0.2 万人、2.5km圏では 504 人となっています。 表.商圏における 15 歳以上農業等就業者数(農業、林業) 区分 15 歳以上農業等就業者 2.5km 圏 5km 圏 2,218 504 10km 圏 5,965 20km 圏 12,301 資料:平成 22 年国勢調査(500mメッシュ統計) ⑧道の駅の潜在的な利用者数の想定 ■商圏内(20 ㎞圏)利用者数(潜在需要) 圏域 人口 2.5km 圏 5km 圏 10km 圏 20km 圏 17,567 85,121 422,534 1,188,043 よく利用 (14.5%) 2,547 12,343 61,267 172,266 月 2 回利用 たまに利用 (47.6%) 8,362 40,518 201,126 565,509 月 1 回利用 選択 係数 0.8 0.5 0.3 0.1 潜在需要 129,182 391,215 1,165,179 1,092,049 2,777,625 約 280 万人/年 ※各圏域内人口に町民意識調査による道の駅利用頻度の割合と選択係数(圏域 内の道の駅で大野町の道の駅を選ぶ率)を乗じ、月1回、または2回の利用 があると仮定 ■商圏外(20 ㎞圏外の岐阜県、愛知県、三重県)利用者数 総人口 10,158,173 人×来訪意向 15.2%÷2年間=772,021 人 総人口 10,158,173 人×来訪意向 62.1%÷10 年間=630,823 人 1,402,844 人×道の駅への立ち寄り率 70%=981,991 人 約 100 万人/年 ※東海3県人口に観光交流需要調査による大野町や西美濃地域への来訪意向 割合を乗じ、一定期間のうちに1回は来訪すると仮定 利用者数の潜在需要 3 約 380 万人/年 (属性別の潜在的な利用者数) ■女性の利用者数(潜在需要) 圏域 2.5km 圏 5km 圏 10km 圏 20km 圏 人口 3,440 15,786 81,784 227,096 よく利用 (12.4%) 427 1,958 10,141 28,160 たまに利用 (46.4%) 1,596 7,325 37,948 105,373 月 2 回利用 月 1 回利用 選択 係数 0.8 0.5 0.3 0.1 潜在需要 23,512 67,439 209,629 194,031 494,611 約 50 万人/年 ※各圏域内人口に町民意識調査による道の駅利用頻度の割合と選択係数(圏域 内の道の駅で大野町の道の駅を選ぶ率)を乗じ、月1回、または2回の利用 があると仮定 ■子育てファミリー世帯の利用者数(潜在需要) 圏域 2.5km 圏 5km 圏 10km 圏 20km 圏 世帯数 831 3,700 18,137 48,186 月1回利用 選択 係数 0.8 0.5 0.3 0.1 潜在需要 (世帯数) 7,979 22,199 65,293 57,823 153,294 潜在需要 (人口) 25,531 71,037 208,938 185,033 490,540 約 50 万人/年 ※各圏域内世帯が月1回(年間 12 回)は公園等に子どもを連れて遊びに行く と仮定し、選択係数(圏域内の公園等で大野町の道の駅を選ぶ率)を乗じ、 平均世帯人員を 3.2 人/世帯として人口を算出 ■通勤・通学時の立ち寄り利用者数(潜在需要) 乗合バス利用者 201 人×立ち寄り率 50%×週 5 日(月 20 日)=24,120 人 ※2.5km圏内の乗合バス利用の通勤・通学者の 50%が、週5日の頻度で道の 駅に立ち寄る(バス路線に組み入れられ道の駅を通る)と仮定 約6万人/年 自家用車利用者 6,816 人×立ち寄り率 10%÷週 1 日(月 4 日)=32,717 人 ※2.5km圏内の自家用車利用の通勤・通学者の 10%が、週1日の頻度で道の 駅に立ち寄ると仮定 ■道の駅に出荷する農業者数(潜在需要) 圏域 2.5km 圏 5km 圏 10km 圏 20km 圏 定期出荷する 農業者者数 504 216 2,218 949 5,965 2,553 12,301 5,265 定期出荷割合 42.8% 農業者数 選択 係数 0.40 0.25 0.15 0.05 潜在需要 (出荷農業者数) 86 237 383 263 970 ※各圏域内の農業者数に農業者意識調査による定期的に農産物を出荷する農 家割合と選択係数(圏域内の農産物直売所で大野町の道の駅を出荷先に選ぶ 率)を乗じて道の駅に出荷する農業者数を算出 4 約1千人 (農家) ⑨交通量調査から見た道の駅の利用者数の想定 下記のとおり下磯交差点において交通量 調査を実施した結果、道の駅の前面にあた る右図Bの流出入別 24 時間交通量は、小型 車 21,799 台、大型車 1,558 台、合計 23,357 台となっています。 ■調査日時 調 査 日 平成 25 年 9 月 19 日(木) 調査時間 7:00~7:00 (24 時間連続交通量調査) ■方向別 24 時間交通量 ■交差点流出入別 24 時間交通量 交差点合計 交差点合計 24h 小型車 大型車 合計 方向 1 方向 2 方向 3 方向 4 方向 5 方向 6 方向 7 方向 8 方向 9 方向 10 方向 11 方向 12 [台] 410 1,631 833 1,398 7,992 1,778 1,906 1,861 295 472 7,892 263 [台] 136 213 109 117 583 150 174 166 78 98 425 95 [台] 546 1,844 942 1,515 8,575 1,928 2,080 2,027 373 570 8,317 358 大型車 混入率 [%] 24.9 11.6 11.6 7.7 6.8 7.8 8.4 8.2 20.9 17.2 5.1 26.5 合 26,731 2,344 29,075 8.1 計 24h 小型車 大型車 合計 A 流入 A 流出 A 流入出合計 B 流入 B 流出 B 流入出合計 C 流入 C 流出 C 流入出合計 D 流入 D 流出 D 流入出合計 [台] 2,874 3,522 6,396 11,168 10,631 21,799 4,062 3,881 7,943 8,627 8,697 17,324 [台] 458 378 836 850 708 1,558 418 461 879 618 797 1,415 [台] 3,332 3,900 7,232 12,018 11,339 23,357 4,480 4,342 8,822 9,245 9,494 18,739 大型車 混入率 [%] 13.7 9.7 11.6 7.1 6.2 6.7 9.3 10.6 10.0 6.7 8.4 7.6 流入出合計 53,462 4,688 58,150 8.1 ■交通量調査から見た利用台数(潜在需要) 小型車 21,799 台×立ち寄り率 0.175=3,815 台/日 :年間 139 万台 大型車 1,558 台×立ち寄り率 0.100=159 台/日 :年間6万台 ※交通量調査結果をもとに、小型車と大型車のそれぞれについて国が示すサー ビスエリアの立寄率を乗じて利用台数を算出 5 (小型車) 約 139 万台/年 (大型車) 約6万台/年 (2)商圏の競合施設の状況 図.岐阜県内の道の駅 ①道の駅 (岐阜県内の道の駅の状況) 岐阜県には、 平成 5 年に 「美並 (郡上市)」、 「パスカル清見(高山市)」、「明宝(郡上 市)」 、 「花街道付知(中津川市) 」、 「美濃白 川(白川町)」の5駅が登録されたのをは じめ、平成 24 年の「清流白川クオーレの 里(白川町) 」まで 54 の道の駅が整備・登 録されています。 圏域別の内訳は、西濃圏域6か所、岐阜 圏域4か所、中濃圏域 18 か所、東濃圏域 10 か所、 飛騨圏域 16 か所となっています。 (道の駅の入込客数) 平成 24 年度の入込客数では、県内 54 の 資料:岐阜県県土整備部 道の駅のうち、最も入込客数が多いのは、 「そばの郷らっせぃみさと(恵那市) 」で 661,002 人、次いで第2位は「志野・織部(土岐市)」で 646,429 人、第3位は「クレール平田(海 津市)」で 589,734 人、第4位は「おばあちゃん市・山岡(恵那市) 」で 575,339 人、第5位は「月 見の里南濃(海津市) 」で 519,586 人となっています。 「そばの郷らっせぃみさと(恵那市)」は、そば打ち体験の人気が高く、市街地やインターチ ェンジからは離れているものの、山の中にひっそりある雰囲気の評価も高くなっています。また、 山間にある立地からツーリングバイクの利用も多くなっています。「志野・織部(土岐市)」は、 土岐市の特産である美濃焼を最大限に活かしており、手頃な物から作家製作のものまで多彩な美 濃焼が買えることが大きな魅力となっています。 表.岐阜県内の道の駅 入込客数トップ10 (網掛けは 20km圏内にある道の駅) 道の駅 そばの郷らっせぃみさと 志野・織部 クレール平田 おばあちゃん市・山岡 所在 恵那市 土岐市 海津市 恵那市 入込客数 661,002 646,429 589,734 575,339 月見の里南濃 海津市 519,586 132 温泉、みかん 美濃市 郡上市 美濃加茂市 514,992 464,827 424,490 44 レンタサイクル、鮎釣、美濃和紙 107 グラウンド、けいちゃん 393 温泉、昭和村、美濃加茂 IC 星のふる里ふじはし 揖斐川町 403,296 132 温泉、徳山ダム観光ルート 古今伝授の里やまと 郡上市 391,583 209 温泉、鮎・ヨーグルト 美濃にわか茶屋 白鳥 日本昭和村 駐車台数 39 51 40 63 主な特徴・特産品など そば打ち体験 美濃焼・川上屋 よもぎ、長良川右岸堤 寒天料理 資料:岐阜県観光動態調査 6 ■道の駅「そばの郷らっせぃみさと」(恵那市) そば打ち体験の人気が高く、市街地やインターチェンジからは離れているものの、山の中にひ っそりある雰囲気の評価も高い。ツーリングバイクの利用も多い。 コンセプト 施設の特徴 駐車場 営業時間 定休日 名産品 アクセス 近隣観光地 望むアルプス・もてなしのお休み処 地元農家の女性グループ“みさとこまち”が丁寧に指導する本格的なそば打ち、正統 派の二・八そばが体験できる。アルプスを望む大自然、そしてきれいな水に恵まれた 幸豊かな農家の新鮮野菜をどうぞ。 小型車:31 台、大型車:6台、身障者用:2台 9:00 から 19:00(冬期 9:00 から 18:00) ※駐車場、トイレは 24 時間利用可能 月曜日(祝祭日の場合は翌日) 手打ちそば、そばからすみ、そば鬼まんじゅう、季節の郷土料理、農家直送新鮮野菜、 地場商品 中央自動車道恵那ICから多治見恵那線を南西へ 10 分 中山道広重美術館、恵那峡など ■道の駅「志野・織部」(土岐市) 手頃な物から作家製作のものまで多彩な美濃焼が買えることが大きな魅力。季節のお菓子や創 作料理なども味わうことができる。 コンセプト 施設の特徴 駐車場 営業時間 定休日 名産品 アクセス 近隣観光地 陶匠の里『志野・織部』 茶の湯文化の花開いた桃山時代、志野・織部・黄瀬戸などの 茶陶の名品を焼いた陶の匠のふるさと 土岐市の北の玄関口。地場産業である美濃焼の発信拠点、最新の道路情報・観光情報・ 地域のイベント情報の提供を行っている。 小型車:38 台、大型車:11 台、身障者用:2台 9:00 から 18:00 ※駐車場、トイレは 24 時間利用可能 年中無休(1/1 を除く) 美濃焼(陶磁器)、竹皮羊羹、山牛蒡味噌漬など 国道 21 号線沿い、中央自動車道土岐ICから車5分 織部の里公園、美濃焼伝統産業会館、柿野温泉など 資料:岐阜県県土整備部ほか 7 (道の駅の特産品の傾向) 岐阜県内の道の駅について、主な特産品の傾向を整理します。全体では、甘味・スイーツや漬 け物、そば・うどん、味噌などの「加工食品・料理」が 187 件と多く、野菜や果物などの「農産 物」が 60 件、工芸品や入浴剤などの「加工商品・工芸品」が 24 件となっています。 西濃圏域では、 「加工食品・料理」が 21 件と多く、みかんや茶、よもぎなどを使った甘味・ス イーツ、そばや大豆などが特産となっているほか、「農産物」は 6 件であり野菜や果物だけでな く植木や切花が特産となっている道の駅もあります。西濃圏域を含む県南部地域では、東濃圏域 や飛騨圏域に比べて加工商品・工芸品の特産品が少なくなっています。 表.岐阜県内の道の駅の特産品の傾向 区分 農産物 キノコ 果物 花卉・植木 茶 農産物 野菜 加工食品・料理 こんにゃく ご飯・米 ジャム そば・うどん ハム パン 加工食品 菓子 甘味・スイーツ 水・酒・ジュース 調味料 漬け物 豆腐 肉 乳製品 味噌 餅 料理・惣菜 加工商品・工芸品 工芸品 入浴剤 その他 その他 生き物 総計 岐阜 10 6 西濃 6 1 1 2 1 3 18 1 1 2 2 21 1 1 1 3 中濃 18 2 3 1 3 東濃 10 1 9 54 3 3 3 4 4 8 36 1 4 5 1 1 4 1 2 1 1 4 2 2 1 5 2 1 1 1 1 1 1 1 1 30 28 2 7 6 2 5 2 1 1 7 1 10 1 1 4 4 2 2 7 12 12 3 1 1 75 58 飛騨 16 1 5 1 1 8 58 5 3 3 3 1 2 4 5 3 5 3 1 4 2 14 8 6 2 1 1 83 総計 60 5 15 3 6 1 30 187 4 14 8 17 4 4 1 7 30 14 8 17 7 3 1 14 4 30 24 22 2 3 1 2 274 西濃圏域の主な特徴・傾向 野菜や果物だけでなく植木や 切花が特産となっている 他圏域ではトマトや自然薯、茶 なども多い みかんや茶、よもぎなどを使っ た甘味・スイーツ、そばや大豆 などが特産となっている 他圏域ではそばや味噌、豆腐、 漬け物、ジャムなどのほか、鮎 や飛騨牛の料理、酒や飲料、甘 味・スイーツ、調味料なども多 い 加工商品や工芸品を特産とす る道の駅が無い 中濃・飛騨圏域では錦鯉が特産 のものもある 資料:岐阜県県土整備部 8 表.岐阜県内の道の駅における主な特産品 道の駅名 夜叉ヶ池の里さかうち 星のふる里ふじはし 夢さんさん谷汲 道の駅池田温泉 うすずみ桜の里・ねお 織部の里もとす 富有柿の里いとぬき 月見の里南濃 クレール平田 柳津 ラステンほらど むげ川 日本昭和村 可児ッテ CANITTE 半布里の郷とみか ロックガーデンひちそう 美濃白川クオーレの里 美濃白川(ピアチェーレ白川) 茶の里東白川 平成 美濃にわか茶屋 大日岳 白尾ふれあいパーク 和良 明宝(磨墨の里公園) 古今伝授の里やまと 美並 白鳥 土岐美濃焼街道どんぶり会館 志野・織部 きりら坂下 加子母 五木のやかた・かわうえ 花街道付知 賤母 そばの郷らっせぃみさと おばあちゃん市・山岡 上矢作ラ・フォーレ福寿の里 ななもり清見 パスカル清見 桜の郷荘川 モンデウス飛騨位山 飛騨街道なぎさ ひだ朝日村 飛騨たかね工房 奥飛騨温泉郷上宝 アルプ飛騨古川 宙ドーム・神岡 飛騨古川いぶし 南飛騨小坂はなもも 飛騨金山ぬく森の里温泉 馬瀬美輝の里 飛騨白山 白川郷 (網掛けは 20km圏内にある道の駅) 特産品 ダチョウ、自然薯、パッションフルーツ かっぱ豆腐、うこん、生椎茸、うこん酒、またたび酒 そば、こんにゃく 茶っプリン 淡墨とうふ、淡墨ういろ、生そば、山あざみの佃煮、あまごの甘露煮、栃もち 自家製そば、織部の里米、織部薬膳弁当、富有柿、いちご、しいたけ、玉ねぎ、なす 富有柿、いちご、なし、富有柿アイスクリーム、柿ジャム、柿肉のたれ、柿の葉茶 もろこ寿司、みかんラーメン、みかんゼリー、ジャム、味感チップ、味感シーフォン 漬物、よもぎそば、川魚甘露煮、草餅、植木・切花、よもぎソフトクリーム・ケーキ 佐波いちご、いちご最中、いちご大福、高桑太鼓(焼き菓子) 高賀の森水、キウイシャーベット、釜めし、しあわせうどん、貴有偉ワイン つるむらさきうどん、まめみそ、ハーブ、無薬鶏のハム、竹炭 堂上蜂屋柿(干し柿)、山之上の梨・柿 ローズサイダー、日本酒(地酒)、肉加工品、調味料 黒米加工品、とみか味噌、いちごジャム 山里の香り柿の葉茶、七宗こんにゃく、神淵松茸、梅ジャム 錦鯉 白川ハム、白川茶、白川ハムの料理 白川茶、朴葉すし、取れたて野菜 平成そば、椎茸スナック・クッキー、漬物こぶし乙女、こんにゃく、平成みそ 鮎料理、野菜、柿ジャム、和紙製品 ひるがの高原牛乳、ひるがの豆腐、ひるがのプリン、大根、カマンベールチーズ フルーツコーン、郡上りんご、奥美濃しそ漬梅、地みそ、わさび、山菜、花卉 長寿だんご、もろみ味噌 明宝ハム、明宝トマトケチャップ、漬物、鶏ちゃん定食、あまご塩焼き 母袋燻り豆腐、こととい手作りヨーグルト、手作りアイスクリーム ブルーベリーアイス、かぶら漬物、きゃらぶきの佃煮、こうじみそ、こんにゃく しそ漬梅、郡上みそ、古式生そば 美濃焼(陶器)、菊ごぼう味噌漬け、竹皮ようかん、ヘボ(蜂の子)、自然芋 美濃焼(陶磁器)、竹皮羊羹,山牛蒡味噌漬等 そば、饅頭、栗きんとん、栗納豆、竹皮ようかん、茶、椎茸、木製品、竹製品 朴葉ずし、夏秋トマト、よもぎ大福、みそ・たまり 五平餅、山まゆ製品、手作り産品(皮革製 しおり等) ほう葉寿司、ハツカ糖、檜の民芸品、御影石の加工品、栗きんとん 五平餅、ごへーのたれ、からすみ、大福もち、、ほう葉巻、そば、地酒 手打ちそば、そばからすみ、そば鬼まんじゅう、 山岡細寒天、からすみ、漬物、味噌、惣菜、手芸品、木工品、陶製品 新鮮野菜、手作り弁当、トマト、自然薯、味噌、恵那卵(卵の味噌漬け) 飛騨牛、摘み草天ぷら、新鮮野菜、清見特産加工食品、オリジナル手作り商品 飛騨牛焼き肉膳、朴葉みそ豆腐膳、パスカルドレッシング ブルーベリージュース、ブルーベリージャム、山菜、高冷地野菜、けいちゃん、清酒 まゆびな人形、木工品各種、錦鯉 とれたて野菜、りんご、桃、梨、トマト、ジェラード、焼きたてパン、100%ジュース よもぎうどん、山菜てんぷら、美女餅、きねつきあっぽ(餅)、飛騨ぶり寿司 唐辛子ソース、うま辛みそラーメン、うま辛王カレー、赤かぶうま辛漬け 湯ノ花、漬物、さんしょう粉、天然しぼり、朴葉みそ 飛騨牛、地酒、みそせんべい、飛騨桃、飛騨りんご 天ぷらまんじゅう、奥飛騨そば・ラーメン、朴葉みそ、こも豆腐、地酒、駄菓子 地元農産物、木工製品 飛騨牛カレー、鉱泉粥、甘露煮、五平餅、焼きたてパン 飛騨牛の朴葉ステーキ、鮎釜飯、ひじり茸、金山茶など 鮎の塩焼き、地味噌、地たまり、漬物、夏秋トマト、ほうれん草、美輝の湯入浴剤 深山豆腐、白川郷みそ、古代米、赤カブ漬け どぶろく羊かん、合掌もなか、藤つる籠、赤かぶ漬 資料:岐阜県県土整備部ほか 9 ■道の駅「星のふる里ふじはし」(揖斐川町) 地元の新鮮野菜や特産の椎茸を購入できることや温泉・足湯なども人気が高い。徳山ダム方面 への観光客やツーリング客などの立ち寄りスポットにもなっている。 コンセプト 施設の特徴 駐車場 営業時間 定休日 名産品 アクセス 近隣観光地 満天の星空・大自然の宝庫・やすらぎと憩いの場所 国道 303 号沿い、「徳山ダム」や「藤橋城」へと向かう道中に位置し、観光客の憩いの 場としてにぎわう。「徳山民俗資料収蔵庫」やレストラン「星のふる里」、特産物販売 所などがある。道の駅となりには温浴施設「いび川温泉藤橋の湯」もある。 小型車:120 台、大型車:9台、身障者用:3台 9:30 から 18:00(レストラン 7:30 から 16:00)※駐車場、トイレは 24 時間利用可能 年末年始(12 月 29 日から 1 月 1 日)、レストラン火曜日(祝日の場合は翌日) 藤橋特産かっぱ豆腐、うこん、生椎茸、うこん酒、またたび酒 名神高速道路大垣 IC から国道 417 号経由1時間 藤橋城(西美濃プラネタリウム)、藤橋歴史民俗資料館、徳山ダム ■道の駅「月見の里南濃」(海津市) 岐阜と三重を結ぶ主要幹線沿いにあり、地元の新鮮野菜や果物などの直売・加工品販売などが 充実している。足湯やちびっこ広場なども人気が高い。 コンセプト 施設の特徴 駐車場 営業時間 定休日 名産品 アクセス 近隣観光地 くつろぎとふれあいの空間 県下唯一のみかんの産地であり国道 258 号沿いの「月見の森」の麓に位置する道の駅。 疲労回復に効果のある無料の足湯や南濃町の特色ある農畜産物を豊富に取りそろえ た農産物直売所などがある。 小型車:103 台、大型車:27 台、身障者用:2台 8:00 から 19:00 ※駐車場、トイレは 24 時間利用可能 年始(1/1)のみ もろこ寿司、みかんラーメン、みかんゼリー、ジャム、味感チップ、味感シーフォン、 米粉パン 名神高速道路大垣 IC から、国道 258 号を桑名方面に 20 分 東名阪自動車道桑名東 IC から、国道 258 号を大垣方面に 20 分 南濃温泉「水晶の湯」、千代保稲荷神社、養老公園(養老の滝)、木曽三川公園 資料:岐阜県県土整備部ほか 10 ■道の駅「美濃にわか茶屋」(美濃市) 地元の新鮮野菜や果物、鮎やアマゴなどの川魚加工品などの特産品販売が充実している。レン タサイクルで周辺の美濃うだつの上がる町並みなどを周遊できることも魅力の一つ。 コンセプト 施設の特徴 駐車場 営業時間 定休日 名産品 アクセス 近隣観光地 長良川沿いの心やすらぐ休憩スポット 鮎の遡上する清流長良川に隣接し、緑豊かな山々がもたらす四季折々の景観美を有す る道の駅。サイクルステーションがあり自転車で「うだつの上がる町並み」や「和紙 の里」を周遊することもでき、地域の野菜や鮎料理、地域特産物などの品揃えも豊富 で自然と食のスローライフを満喫できる。 小型車:33 台、大型車:9台、身障者用:2台 9:00 から 18:00 ※駐車場、トイレは 24 時間利用可能 1月1日 鮎料理(6 月から 10 月頃まで)、野菜、柿ジャム、和紙製品 東海北陸自動車道美濃 IC から国道 156 号を富山方面へ5分 美濃和紙あかりアート館、美濃和紙の里会館 ■道の駅「平成」(関市) 自然に囲まれた道の駅。特産の椎茸は直売やスナックの加工品があるほか収穫体験もできる。 焼きたてパンや団子、ソフトクリームなども充実し、足湯やツリーハウスなども人気が高い。 コンセプト 施設の特徴 駐車場 営業時間 定休日 名産品 アクセス 近隣観光地 地球でいちばん素敵な"いなかまち"の道の駅 平成こぶし街道沿いで津保川のほとりにある、「地球でいちばん素敵ないなかまち」 日本平成村のコミュニティの核となる施設。 小型車:88 台、大型車:5台、身障者用:4台 9:00 から 18:00 ※駐車場、トイレは 24 時間利用可能 年末年始(12/30 から 1/1) 平成そば、平成椎茸スナック、平成椎茸クッキー、生椎茸日本まん真ん中センター、 漬物こぶし乙女、こんにゃく、平成みそ 東海北陸自動車道美濃 IC より約 30 分 日龍峰寺(高澤観音)、八滝ウッディランド 資料:岐阜県県土整備部ほか 11 ②農産物直売施設 岐阜県農政部が公表している朝市・直売所情報によると、県内には農産物直売施設等が 204 件 あります。そのうち西濃圏域には 35 件あり、県全体の 17.2%の構成比となっています。 西濃圏域の農産物直売施設等の傾向をみると、常設型の農産物直売施設が 19 件(54.3%)で あり、飲食施設を併設したものが 7 件(うち道の駅が 4 件:クレール平田、月見の里南濃、星の ふる里ふじはし、池田温泉)となっています。主な土産物の傾向としては、豆腐や餅、茶などの ほか、切り花や苗などが特徴となっています。5km圏内には、 「JA いび川 ファーマーズマーケ ット大野店」と「農林産物直売所 ルート 303 グリーンハウス」など6か所あります。 表.岐阜県内の農産物直売施設等 岐阜 農産物直売施設 39 19.1% 西濃 中濃 35 17.2% <10 ㎞圏内の農産物直売施設等> 53 26.0% 東濃 53 26.0% 飛騨 総計 24 11.8% 204 100.0% (網掛けは5km圏内にある直売施設等) 59. ふれあいごうど朝市 71. JA いび川 ファーマーズマーケット大野店 72. 農林産物直売所 ルート 303 グリーンハウス 73. JA いび川 農林産物直売所 グリーンステーション 33. JA ぎふ 糸貫農産物販売所 34. JA ぎふ おんさい広場真正 6. 岐阜夜間市場 真砂町 16. 日置江の朝市・夕市 18. プラザの朝市 19. ふれあい朝市 七郷 32. 柿の里ふれあいセンター直売所 37. 道の駅 織部の里もとす 40. 宇留生菜園クラブ朝市 42. 郭町朝市 一の市 44. 西美濃直売市 45. JA にしみの ファーマーズマーケット 46. JA にしみの ファーマーズマーケット中部店 47. JA にしみの ファーマーズマーケット中川店 57. 東部ふれあい朝市の会 58. JA にしみの ファーマーズマーケット垂井店 59. JA にしみの ファーマーズマーケット垂井店 60. 三八市 65. 粕川ふれあい市場 67. JA いび川 農林産物直売所 ブルースカイ 68. 谷汲農産物直売所 69. 農産物直売店 夢前 74. 道の駅 池田温泉 JA いび川 農産物直売所 5㎞ 10 ㎞ 資料:岐阜県農政部 12 表.西濃圏域の常設型の農産物直売施設等 農産物直売施設 市町村 飲食施設 お土産 れんげの香り(特別栽培 米)、切り花、大豆まる ごと豆腐 その他 45. JA にしみの ファーマーズ マーケット 大垣市 「焼肉じゅうじゅ う」 大垣市 - - - 大垣市 - - - 48. もんでこ朝市 大垣市 - 50. JA にしみの ファーマーズ マーケット海津店 海津市 - 51. JA にしみの ファーマーズ マーケット南濃店 海津市 - 52. 道の駅 クレール平田 海津市 レストラン「クレ ール平田」 草餅 休憩室、ヘリポ ート 53. 道の駅 月見の里南濃 海津市 ファストフード、 麺類、喫茶、軽食 味感ちっぷ、シフォンケ ーキ、米粉パン、草餅、 ういろう 足湯 養老町 - イチゴ - 垂井町 - 不帰茶、はちみつ - 46. JA にしみの ファーマーズ マーケット中部店 47. JA にしみの ファーマーズ マーケット中川店 54. JA にしみの ファーマーズ マーケット養老店 58. JA にしみの ファーマーズ マーケット垂井店 五目ご飯、漬物、切り花、 季節限定のかき餅、赤飯 大豆まるごと豆腐、南濃 みかんの加工品 味感ちっぷなど「スイー ツでんえん」のスイーツ、 南濃みかんの加工品 63. 揖斐峡レディース販売所 揖斐川 「おばちゃんの 店」 64. 春日ふるさと直売所 揖斐川 有(喫茶のみ) 67. JA いび川 農林産物直売所 ブルースカイ 68. 谷汲農産物直売所 揖斐川 - 揖斐川 - レストラン「星の ふる里」、そば処 「藤橋庵」 70. 道の駅 星のふる里ふじは し 新鮮朝市 揖斐川 71. JA いび川 ファーマーズマ ーケット大野店 大野町 - 大野町 - 池田町 - 池田町 甘味処「池田茶屋 とり沢」、軽食・ 喫茶「湯&憩」 72. 農林産物直売所 ルート 303 グリーンハウス 73. JA いび川 農林産物直売所 グリーンステーション 74. 道の駅 池田温泉 JA いび 川 農産物直売所 - - - - ハート型の木札、チョコ っとみそクッキー、ハー トチャーム 春日茶、伊吹春日乃湯、 沢あざみ等 - - 切り餅、おこわ、茶 - 百合の苗 - 松茸せんべい、生椎茸 丸ごと大豆豆腐、おふく ろ弁当、柿のリキュール 酒「カッキ―」、菊輪糖 おやき饅頭、みたらし団 子 いび川温泉「藤 橋の湯」 - 「ばら工房」 梅干し、茶 - みのいび茶、天然鮎の甘 露煮、梅干 足湯 表.大野町の農産物直売施設等における主な販売品目 農産物直売施設 春 夏 71. JA いび川 フ ァーマーズマー ケット大野店 イチゴ、フ キ、ワラビ、 タケノコ、キ ャベツ ナス、キュウ リ、タマネ ギ、トマト、 ジャガイモ タマネギ、イ 72. 農林産物直売 チゴ、ワラ 所 ルート 303 グ ビ、タラの リーンハウス 芽、フキ 十六ささげ、 キュウリ、ナ ス、トマト、 オクラ 秋 冬 ダイコン、ハ カキ、自然 クサイ、カ 薯、ネギ、サ ブ、コマツ トイモ、シイ ナ、ホウレン タケ ソウ カキ、コマツ ダイコン、ハ ナ、ゴボウ、 クサイ、カ ナス、シイタ ブ、キャベツ ケ その他 米、茶、大豆 コロッケ、切 り餅、飛騨・ 美濃けんと ん 花、大野町産 のはちみつ、 米、鮎の甘露 煮 自慢の一品 カキ、トマ ト、キュウリ カキ、トマト 資料:岐阜県農政部 13 ③大規模小売店舗 大規模小売店舗立地法の届出状況(平成 12 年以降の新規・変更の届け出状況)から近隣地域 における大規模小売店舗の立地状況を整理します。おおむね 20km圏域に含まれる3市7町では、 新規と変更を合わせて 94 件の店舗が立地しています。そのうち新規分は 47 件、店舗面積で 31.1 万㎡となっています。 このうち、計画候補地からも近く大きな集客を誇る店舗として本巣市に立地する「モレラ岐阜」 があります。モレラ岐阜は、平成 18 年に開業した敷地面積 18.5 万㎡、延床面積 11.6 万㎡、店 舗数 240 を誇る大型ショッピングセンターであり、平成 24 年 10 月からの 1 年間の来館者数が約 955 万人と言われています。 こうした大型店舗の利用客を道の駅に回遊させていくことも重要な課題となります。 14 ④温浴施設 インターネットタウンページをもとに県内の温泉や温浴施設等を整理すると、県内には 82 件 の温泉や温浴施設等があり、そのうち西濃圏域には 15 件(18.3%)が立地しています。 岐阜県内の 54 の道の駅のうち温泉が併設・近接するものは 11 か所となっています。西濃圏域 では、「南濃温泉水晶の湯(月見の里南濃) 」、 「池田温泉本館、池田温泉新館(池田温泉) 」、 「い び川温泉藤橋の湯(星のふる里ふじはし) 」の3か所、大野町に隣接する本巣市にも「うすずみ 温泉四季彩館(うすずみ桜の里・ねお) 」があり、近隣に温泉のある道の駅が多くなっています。 大野町内では、計画候補地から1kmほどの距離に「大野温泉」が立地しています。 表.岐阜県内の温泉・温浴施設等 岐阜 温泉・温浴施設等 西濃 9 11.0% 中濃 15 18.3% 東濃 20 24.4% 飛騨 10 12.2% 総計 28 34.1% 82 100.0% 表.西濃圏域の温泉・温浴施設等 市町村 安八町 海津市 海津市 大垣市 大垣市 大垣市 大野町 池田町 池田町 揖斐川町 揖斐川町 揖斐川町 揖斐川町 揖斐川町 養老町 温泉・温浴施設 道の駅に併設・近接 安八温泉 南濃温泉水晶の湯 海津温泉 天然温泉コロナの湯大垣店 合資会社竹内浴場 スーパー銭湯あさひ乃湯大垣店 大野温泉 池田温泉本館 池田温泉新館 久瀬温泉・白龍の湯 いび川温泉藤橋の湯 谷汲温泉満願の湯 谷汲温泉 かすがモリモリ村リフレッシュ館 ホテルなでしこ 道の駅「月見の里南濃」 道の駅「池田温泉」 道の駅「池田温泉」 道の駅「星のふる里ふじはし」 資料:インターネットタウンページをもとに作成 表.温泉が併設・近接する道の駅 道の駅 星のふる里ふじはし 道の駅池田温泉 うすずみ桜の里・ねお 月見の里南濃 日本昭和村 美濃白川(ピアチェーレ白川) 古今伝授の里やまと 桜の郷荘川 飛騨金山ぬく森の里温泉 馬瀬美輝の里 飛騨白山 市町村 揖斐川町 池田町 本巣市 海津市 美濃加茂市 白川町 郡上市 高山市 下呂市 下呂市 白川村 (網掛けは 20km圏内にある道の駅) 温泉・温浴施設の特徴 いび川温泉藤橋の湯。豊かな緑の中でゆっくりできる。 池田温泉。美肌効果の高い天然温泉。 うすずみ温泉。自然を満喫できる温泉リゾート。 南濃温泉 水晶の湯。山の中腹にある展望の良い温泉。 昭和銭湯 里山の湯。昔懐かしい昭和の銭湯。 美濃白川道の駅温泉ピアチェーレ。 やまと温泉やすらぎ館。新和風建築の趣ある湯。 桜香の湯。飛騨荘川の自然豊かな四季を感じる湯。 清流と山々に囲まれた総合的な健康づくりの拠点。 南飛騨の山あい緑と清流に囲まれた「美輝の里」。 しらみずの湯。大白川温泉の源泉かけ流しの温泉。 資料:岐阜県県土整備部ほか 15 ⑤おもな観光施設 平成 24 年岐阜県観光入込客統計調査をもとに、岐阜・西濃圏域における観光入込客数の多い の主な観光施設を整理すると、河川環境楽園、千代保稲荷神社、世界イベント村ぎふ、伊奈波神 社、千本松原・国営木曽三川公園が上位5つとなっています。 西濃圏域の観光入込客数をみると、西濃圏域全体では年間 1,137 万人の観光入込客数があり、 季節ごとに観光入込客数に大きな変動は見られません。西濃圏域の中で揖斐事務所管内(大野町、 揖斐川町、池田町)に限ると、年間 310 万人の観光入込客数となっています。 表.岐阜・西濃圏域における観光入込客数の多いの主な観光施設 観光地 河川環境楽園 千代保稲荷神社 世界イベント村ぎふ 伊奈波神社 千本松原・国営木曽三川公園 岐阜公園 谷汲山華厳寺 道の駅「クレール平田」 道の駅「月見の里南濃」 養老公園 岐阜ファミリーパーク 海津温泉 岐阜県世界淡水魚園水族館(アクア・トト ぎふ) 道の駅星のふる里ふじはし 南宮大社 長良公園 道の駅「織部の里もとす」 池田温泉新館 国営木曽三川公園かさだ広場各務原アウトドアフィールド 道の駅池田温泉 伊吹山ドライブウェイ レスト関ケ原 鏡島弘法 淡墨桜 池田温泉本館 羽島市老人福祉センター 羽島温泉 ソフトピアジャパン 岐阜城 長良川温泉 ゆせんの里 本館(旧四季のふるさと養老) 観光入込客数 (H24) 3,759,339 1,944,482 1,643,979 1,546,500 1,301,274 849,681 600,300 589,734 519,586 496,207 454,491 420,972 414,619 403,296 389,442 355,220 342,793 316,519 279,034 267,900 247,100 243,220 240,000 237,000 214,180 213,826 210,113 208,220 208,014 207,869 市町村 各務原市 海津市 岐阜市 岐阜市 海津市 岐阜市 揖斐川町 海津市 海津市 養老町 岐阜市 海津市 各務原市 揖斐川町 垂井町 岐阜市 本巣市 池田町 各務原市 池田町 関ヶ原町 関ヶ原町 岐阜市 本巣市 池田町 羽島市 大垣市 岐阜市 岐阜市 養老町 圏域 岐阜 西濃 岐阜 岐阜 西濃 岐阜 西濃 西濃 西濃 西濃 岐阜 西濃 岐阜 西濃 西濃 岐阜 岐阜 西濃 岐阜 西濃 西濃 西濃 岐阜 岐阜 西濃 岐阜 西濃 岐阜 岐阜 西濃 表.西濃圏域の時期別観光入込客数 観光地点名 西濃振興局 西濃振興局 揖斐事務所 西濃圏域全体 1~3月 2,071,058 25.0% 638,140 20.6% 2,709,198 23.8% 4~6月 2,139,390 25.8% 863,160 27.9% 3,002,550 26.4% 7~9月 1,935,704 23.4% 788,104 25.5% 2,723,808 23.9% 10~12 月 2,131,430 25.7% 806,827 26.1% 2,938,257 25.8% H24 年計 8,277,582 100.0% 3,096,231 100.0% 11,373,813 100.0% 資料:平成 24 年岐阜県観光入込客統計調査 16 2.先進事例の概要 (1)利用者の視点からみた道の駅への期待と関連する先進事例 「大野町道の駅プロジェクト推進会議」における検討成果より、住民及び利用者の視点から道 の駅に期待する内容を整理し、その期待の内容に関連した先進事例を整理します。 ①食の提供 ●地元の食材・農産物を使用したレストラン ●町営レストラン(土、日は高校生レストラン) ●地産品使用のスイーツ ●軽食、ソフトクリーム(バラ、柿) ●有名パティシエの店 ●安心安全な食の提案 ●おいしい物が食べられる ●野菜を卸しに来て、お茶ができる ●お茶とお菓子が食べられる、ゆっくりできる ●おそうざいバイキング ●季節感ある食べ物(夏に柿シャーベット) ●根尾川沿いで「ヤナ場」と連携 ●柿の食文化の集大成を図る ●B 級グルメ大野版を開発、コンテスト 【事例】地産地消にこだわった農村レス トラン ■道の駅 にしかた(栃木県) 【事例】本格パティシエが作る絶品スイ ーツが購入できる ■道の駅 水辺の郷おおやま(大分県) 17 ②特産品・物販 ●特産品・野菜・花の販売 ●ファーマーズマーケット(販売所) ●特徴ある農産物、加工品の販売(直売、ネット販売) ●農産物販売(作り方、レシピ付) ●バラを使った商品づくり ●地産野菜のブランド化、農産物等のブランディング ●各商店の目玉商品を販売 ●季節毎に入れ替わるショップ ●友好都市・北海道北見市の物産販売 ●海の無い県での海産物販売 ●全国各地の物産が買える(牡蠣) ●全国のおいしい物が集まるアンテナショップ ●特別な店、プロが作る店、行列の出来る店 ●県内・西美濃の色々なものが買える 【事例】村や近隣の農産物を取り揃えた ファーマーズマーケット ■道の駅 田園プラザ川場(群馬県) 【事例】バラを使ったさまざまな商品 ■道の駅 可児ッテ(岐阜県) ■道の駅 はな阿蘇美(熊本県) 18 ③遊び・レジャー ●車中宿する人向けの施設、RV パーク(キャンピングカー等車中泊施設) ●公園、芝生だけの公園 ●水遊びができる、噴水(ガマ) ●川魚が泳ぐ池、ミニ水族館 ●ドッグラン、ペット同伴 ●バラのテーマパーク ●各種柿のあるミニ柿園 ●子どもの遊び場(ボールプール等) ●マニア向け施設 ●一日ゆっくり遊べる ●来訪者へのおもてなし(夏「アユ」 、秋「柿」、冬「イルミネーション」 ) 【事例】子どもの遊び場が充実した道の 駅 ■道の駅 はくしゅう(山梨県) ■道の駅水紀行館(群馬県) ■道の駅 みさわ斗南藩記念観光村 (青森県) 【事例】駐車場を宿泊施設として利用す るRVパーク ■道の駅 おおた(群馬県) 19 ④癒し・健康 ●お風呂、家族風呂 ●足湯、寒くても入りやすい足湯 ●ランニング(マラソン大会) ●サイクリング(サイクリングステーション、レンタルサイクル(道の駅同士で連携) ●休憩しやすいシャワー設備など ●サプリメント、運動後に良い食事を提供 ●地元の人が気軽に行ける、ゲーム感覚でできるような運動教室 【事例】癒しを感じるバラの足湯 【事例】レンタサイクルの拠点 ■道の駅 メルヘンおやべ(富山県) ■道の駅 いながわ(兵庫県) 20 ⑤体験・学習 ●鮎のつかみ取り、釣り堀 ●川遊びなど、田舎ならではの自然を活かす ●干し柿作り、柿ちぎり、柿もぎ、柿むき ●畑、野菜加工 ●バラ工房の作品作り体験 ●バラ・柿を活かした体験の場 ●季節ごとの体験ができる ●教育の場(柿・米つくり体験) ●子どもの体験学習施設 【事例】生涯学習施設として整備された 道の駅 ■道の駅 ガレリアかめおか(京都府) ⑥建物・施設 ●トイレと離れた授乳室 ●畳の休憩所 ●県産間伐材を使用した建物(屋内も)、遊具 ●ヘリポート ●雨の日でも濡れない通路 ●岐関線の下に車の通れる道を設ける(反対車線からの誘客のため) ●バス停を設ける、公共交通のフィーダーとなる 【事例】特色のある建物デザイン・ラン ドマーク ■道の駅 ぐりーんふらわー牧場・大胡 (群馬県) ■道の駅どんぶり会館(岐阜県) 21 ⑦イベント ●特設ブース等で有名店のイベント販売 ●季節ごとのイベント、詰め放題 、つかみどり ●マラソン大会 ●サイクリング大会 ⑧情報発信 ●町内発掘イベント・ツアーなどの拠点 ●スマホでのスタンプラリー ●スマホ・タブレットでの情報発信 ●季節毎に変わるおすすめマップ ●大野町の観光資源についての案内所機能 ●book&café(西濃観光の情報発信) ⑨コミュニティ・雇用 ●親子やお年寄りが集う場 ●子どもだけでも行きたくなる場所 ●地域のコミュニティが利用(夜間、母親の集まりなどで活用できる) ●児童館(食事をとることもできる、絵本がある) ●地域の人の働く場 ●住民意識が楽しくなる場所 【事例】コミュニティ施設としての機能を重視した道の駅 22 ■道の駅 思川(栃木県) (2)「バラ」や「柿」に関連する先進事例 大野町の特産品であり大きな魅力の1つである「バラ」や「柿」に関連した道の駅等の魅力づ くりの先進事例を整理します。 ①バラ園のある道の駅 ●はぼろバラ園 道の駅「ほっと・はぼろ」(北海道) ・珍しい北方系バラが咲く ・芝生広場 ・バラ園にあるチャペルと愛の鐘 ●道の駅めぬま・めぬまアグリパーク(埼玉県) ・約 300 種類・1,800 株のバラが咲く ②バラ園のある公園など ●平成の森公園(埼玉県) ・日本一長いバラのトンネル 23 ③バラの温泉・足湯 ●バラの温泉 ・香りの薔薇湯(島根県 ・足湯カフェ(山形県 有福温泉) あつみ温泉) ④バラに関連した商品など ●バラを使ったさまざまな商品 ・ローズサイダー (道の駅 可児ッテ) ・バラのシフォンケーキ (道の駅 はな阿蘇美) 24 ⑤柿のある道の駅と関連した商品など ●筆柿の里・幸田(愛知県) ・筆柿を使った特産品 ●富有柿の里いとぬき(岐阜県) ・富有柿を使った特産品や環境づくり 25 3.観光・交流需要調査 「道の駅」の整備にあわせた広域的な集客の向上を図るために、町外住民の大野町や西美濃地 域に対する認識や観光・交流・消費等のニーズを把握することを目的として実施した観光・交流 需要調査の結果を整理します。 (1)調査概要 調査対象 町外住民 1,000 人とし、岐阜・西濃地域、その他の岐阜県、愛知県、三重県のそれぞ れについて約 250 サンプル 調査方法 インターネット調査(調査会社に委託実施) 調査期間 平成 25 年 9 月 27 日から 9 月 30 日 回収結果 有効回収数 1,032 票 (2)調査結果 ①大野町や大野町の特産品・名所の認知度 『大野町』については、「どのようなところか知っている」が 28.0%、「名前は聞いたことが ある」が 28.4%、あわせて 56.4%が知っていると回答しています。 大野町の特産品や名所については、総じて認知度は低くなっていますが、その中でも、『富有 柿』については「どのようなものか知っている」が 36.2%、 「名前は聞いたことがある」が 21.2%、 あわせて 57.4%、『根尾川(アユ友釣)』については「どのようなものか知っている」が 20.8%、 「名前は聞いたことがある」が 25.3%、あわせて 46.1%と、認知度は比較的高くなっています。 図.大野町や大野町の 特産品・名所の認 知度 26 ②居住地別の大野町や大野町の特産品の認知度 大野町や大野町の特産品についてはの認知度について回答者の居住地別にみると、大野町の認 知度(「どのようなところか知っている」と「名前は聞いたことがある」の合計)は「岐阜県西 濃地域」では 95.0%、 「その他岐阜県」では 76.7%と高くなっていますが、 「愛知県」では 31.8%、 「三重県」では 22.1%と県外では低い値となっています。 バラの苗については、「岐阜県西濃地域」では 77.6%と高いものの、「その他岐阜県」におい ても 43.8%と半数を割り込み、「愛知県」では 10.0%、「三重県」では 7.7%と県外では低い値 となっています。 富有柿については、「岐阜県西濃地域」では 89.2%、「その他岐阜県」では 74.8%と高いも のの、「愛知県」では 37.6%、「三重県」では 28.3%と県外では低い値となっています。 図.居住地別の大野町や大野町の特産品の認知度 <大野町> <バラの苗> <富有柿> 27 ③大野町への来訪経験 「訪問したことはない」が 58.1%と多くなっています。また、訪問したことがある人の理由別 では、「別の場所に行くときに通ったことがある」が 26.1%、「観光で行ったことがある」が 12.6%、「仕事で行ったことがある」が 8.8%、「親族・友人・知人などの家があり訪問したこ とがある」が 8.7%となっています。 回答者の居住地別にみると、「訪問したことはない」と回答した割合は、「愛知県」や「三重 県」ではが 8 割を超えており、「その他岐阜県」においても半数近くなっています。 <居住地別> 28 ④西美濃地域への来訪経験 「訪れたことがある」と回答された割合では、『谷汲山華厳寺(揖斐川町)』が 37.7%、『淡 墨桜(本巣市)』が 33.2%、『徳山ダム(揖斐川町)』が 25.5%と多くなっており、「名前は 聞いたことがある」とあわせた割合でみると、『徳山ダム(揖斐川町)』が 69.0%、『淡墨桜(本 巣市)』が 65.1%、『谷汲山華厳寺(揖斐川町)』が 54.9%と多くなっています。 29 ⑤西美濃地域への観光・旅行で期待すること 「豊かな自然やきれいな景色を楽しむ旅」が 61.6%と最も多く、以下、「ゆったり温泉に入る 等の癒しを得る旅」が 46.6%、「地元食材をふんだんに使った料理や郷土の料理を味わう旅」が 30.9%と続いています。 ⑥大野町や西美濃地域への来訪意向 「ぜひ訪れて、観光や体験を楽しみたい」が 15.2%、 「機会があれば行ってみたい」が 62.1%、 あわせて 77.3%が訪れたいと回答しています。 訪れたいと回答した割合は、回答者の年代別では「50 代以上」、未既婚別では「既婚」、子供 の有無別では「子供あり」でやや高くなっています。 30 ⑦道の駅の利用意向 「よく利用する」が 10.6%、「たまに利用する」が 50.8%、あわせて 61.4%が道の駅を利用 すると回答しています。 回答者の年代別では、道の駅 を利用すると回答した割合は 年代が上がるほど高く、 「20 代」 で 45.9%であるのに対して、 「30 代」では 60.2%、 「40 代」 では 59.3%、「50 代以上」で は 70.8%となっています。 未既婚の別では、「未婚」の 43.1%に対して、「既婚」は 70.3%と高くなっています。 子供の有無別では、「子供な し」の 47.8%に対して、「子供 あり」は 70.1%と高くなってい ます。 ⑧道の駅の利用にあたって重視すること 「広くて駐車しやすい「駐車場」がある」が 60.7%と最も多く、以下、「清潔で使いやすい「ト イレ」がある」が 49.7%、「その地域ならではの「体験プログラム」(料理、工芸・陶芸など) が用意されている」が 38.7%と続いています。 31 4.マーケティング戦略の考え方 ①立地条件から見た潜在的な道の駅の利用者需要 ・日常的な利用が期待できる 20km圏内の人口が 120 万人あり、年間で約 280 万人の潜在的な利 用者需要が見込まれます。また、20km圏外においても東海三県の人口は1千万人であり、県 外からの誘客においても年間で約 100 万人の潜在的な利用者需要が見込まれます。 ・ (仮)大野・神戸インターチェンジの開設により、徳山ダムなどの観光地を擁する揖斐川町や池 田町など西美濃観光の玄関口となり、年間 300 万人以上の観光客やツーリング客の立ち寄りが 期待できるとともに、東海環状自動車が開通すると、より広範な地域から、より多くの観光客 が来訪することも見込まれます。 ②他との差別化による魅力づくり ・全国では 1000 駅以上、県内でも 54 の道の駅があり、計画候補地から 20km圏内だけでも 12 の道の駅がすでに開業しています。上記の潜在的な道の駅の利用者需要を引き込み、道の駅へ の集客へと繋げていくためには、先行する他の道の駅との差別化を図り、独自の個性的な魅力 づくりが必要となります。 ・県内の人気や評価の高い道の駅の特徴をみると、地元の新鮮な農産物の直売や加工品販売が充 実していること、温泉や足湯などの癒しの空間が充実していることなどが挙げられます。また、 そば打ち体験、椎茸収穫体験、サイクリングなど地域の魅力を反映した体験交流型サービスが 提供されていることも魅力となっています。 ・周辺の競合施設の観点では、道の駅のみならず、農産物直売施設や温浴施設なども周辺に多く 立地しています。温浴施設は、道の駅に併設・近接したものでも豊かな自然環境を生かした魅 力ある施設が多くあり、これらに対抗して同様の施設整備をすることは効果的ではないという 見方もできます。 ・農産物直売施設についても、道の駅に併設するもののほかJA等による直営施設も多くあり、 利用客だけでなく、出荷する生産者の確保にあっても競合します。周辺施設の状況を踏まえて、 必要な連携を図るとともに、周辺施設にはない新しい魅力づけが必要になります。 ・大野町の魅力・個性は何かと考えると、これまでのまちづくりのテーマとしても、対外的な認 知度としても「バラと柿のまち」であることが挙げられます。特に、バラは全国一の苗生産量 を誇り、町の資源の中でも「日本一」を標榜できる大きな強みを有しています。この強みを生 かして、物販や飲食、体験交流サービス等の提供で独自の魅力を高めていくことが必要です。 農産物の販売に際しても、バラや柿などで特徴づけをするとともに、 「健康」などをテーマとし たオーガニックにこだわるなど周辺競合施設との差別化が求められます。 ③誘客するターゲット ・周辺の道の駅や公園などをみても、子どもから高齢者まで幅広い年齢層、男女の性別を問わず 楽しめる場所は少なく、地域住民の日常的な憩いの場や手軽な日帰り観光の場としてのニーズ は高いと言えます。 32 ・大野町の魅力であるバラや柿が持つイメージの「美」 「健康」などは、女性を中心に幅広い年齢 層をターゲットにできる可能性を有しています。全国的にはバラや柿などの魅力を打ち出し、 高い人気や評価を得ている道の駅や公園施設などもありますが、この地域では競合先は少ない 状況です。 ・こうしたバラや柿などの魅力を生かして女性や子育てファミリーを惹きつける魅力を備えるこ とで、休日には遠方からの来訪も含めて女性や子育てファミリー等の誘客を図ることが期待で きます。女性の潜在的な利用者需要としては年間 50 万人程度、子育てファミリーとしても同様 に年間 50 万人程度の潜在需要が見込まれます。また、近隣で年間 900 万人を超える高い集客力 を持つ大規模店舗「モレラ岐阜」も女性や子育てファミリーなどの利用が多いことが想定され、 モレラ岐阜の来訪者を本町の道の駅に効果的に誘引する視点も重要になります。 ・一方、平日の利用を想定すると、高齢者など近隣の地域住民が気軽に立ち寄れる憩いの場とし て利用を高めていくことが求められます。また、地域住民の日常的な利用の観点では、一般的 な憩いの場としての利用に加えて、通勤・通学時の立ち寄りスポットとしての利用も期待でき ます。通勤・通学時の立ち寄り利用としても、年間で6万人程度の潜在需要が見込まれます。 特に、地域公共交通の結節点としての役割を備えることで、通勤・通学者や町外への移動時の 起終点として定常的な交流の場とすることも期待できます。 33
© Copyright 2025 Paperzz