障がい者福祉のしおり

南砺市
障がい者福祉のしおり
平成 27 年度
南砺市民生部福祉課
利
用される皆様へ
利用される皆様へ
●はじめに・・・
本冊子は、さまざまな障がいがある方のための福祉制度の主な内容をまとめてあります。
内容によっては変更がある場合がありますので、各制度の詳細は担当窓口にお確かめくださ
い。
●ご注意・・・
65 歳以上(または 40 歳から 64 歳までの特定疾患者)の方は、介護保険制度のサービスと
障がい者福祉制度のサービスにおいて共通するサービス(補装具の一部、日常生活用具の一部、
ホームヘルプサービス等)については、原則として介護保険制度のサービスを利用していただ
くこととなります。
なお、介護保険制度にはない障がい者サービスについては、現行どおり障がい者福祉制度に
よるサービスがご利用できます。
-1−1−
も
く
じ
1.相談および援護機関
・県、市関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
・指定相談支援事業所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
・各地区行政センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2.手帳の種類
・身体障害者手帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
・療育手帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
・精神障害者保健福祉手帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
3.手当・年金など
・手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
障害児福祉手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
特別障害者手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
特別児童扶養手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
児童扶養手当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
心身障害者福祉金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
・公的年金、保険、貸付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
障害基礎年金(国民年金)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
障害厚生年金(厚生年金)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
特別障害給付金制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
心身障害者扶養共済制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
生活福祉資金貸付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
4.割引制度・免除
・税制上の軽減と減免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
所得税、市民税等の軽減・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
非課税貯蓄制度(マル優)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
自動車税、自動車取得税、軽自動車税の減免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
・市営バス使用料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
・JR、私鉄(バス・電車)運賃の割引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
・ジパング倶楽部(特別会員)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
・国内航空運賃の割引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
・タクシー運賃の割引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
・有料道路通行料金の割引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
・携帯電話料金の割引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
・電話番号の無料案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
・NHK放送受信料の減免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
・郵便料金の減免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
・県立施設の観覧料等の減免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
・市内施設の観覧料等の減免・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
5.医療費の給付・助成
・重度心身障害者等の医療費助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
-2−2−
・自立支援医療(更生医療、育成医療、精神通院医療)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
・指定難病・特定疾患等の医療費助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
6.障害福祉サービス
・障がい者の総合支援について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
・介護給付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
・訓練等給付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
・地域相談支援給付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
・障害児通所支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
・補装具費の支給・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
7.日常生活支援
・日常生活用具の給付及び貸与・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
・在宅重度障害者住宅改善費補助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
・福祉タクシー助成券の交付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
・自動車改造費の助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
・自動車運転免許取得の助成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
・意思疎通支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
・移動支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
・通所費補助事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
・日中一時支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
・障害児わくわく子育て支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
・地域活動支援センター事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
・家族介護用品支給事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
・寝具類等洗濯乾燥消毒事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
・訪問理美容事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
・訪問入浴サービス事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
・高齢者緊急通報体制整備事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
・除雪支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
・軽度生活支援事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
・そくさいネット「ふれiTVⅡ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
8.その他福祉制度
・選挙と投票・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
・駐車禁止の除外指定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
・軽度・中等度難聴児補聴器購入費等補助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
・難病患者等の障害福祉サービス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
・南砺市障害者虐待防止センター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
参考資料
・県内・市内で活動している障がい者団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
・市内で活動しているボランティア団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
・障害者相談員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
・障がい者に関するマークについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
・障害福祉サービス事業者一覧(南砺市・砺波市・小矢部市)・・・・・・・・・・・・・・・46
−3−
-3-
事業別対象者一覧表
手当・年金等
割引制度・免除
医療
事業名
障害内容
視 覚 障 害
* * * * ⑸ * * ⑶ * * * ⑸ * ⑹ ⑹ ⑹ ⑹ * * ⑹ * * ⑹ * *
聴 覚 障 害
* * * * ⑷ * * ⑶ * * * ⑶ * ⑹ ⑹ ⑹ ⑹ * *
* * ⑹ * *
平衡機能障害
* * ⑸ * * ⑶ * * * ⑸ * ⑸ ⑸ ⑸ ⑸ * *
* * ⑸ * *
音 声 ・ 言 語
そしゃく機能障害
* * ⑷ * * ⑶ * * * ⑶ * ⑷ ⑷ ⑷ ⑷ * *
* * ⑷ * *
上
肢
* * * * ⑸ * * ⑶ * * * ⑵ * ⑹ ⑹ ⑹ ⑹ * * ⑵ * * ⑹ * *
下
肢
* * * * ⑸ * * ⑶ * * * ⑹ * ⑹ ⑹ ⑹ ⑹ * *
体
幹
* * * * ⑸ * * ⑶ * * * ⑸ * ⑸ ⑸ ⑸ ⑸ * * ⑵ * * ⑸ * *
心
臓
* * * * ⑷ * * ⑶ * * * ⑶ * ⑷ ⑷ ⑷ ⑷ * *
* * ⑷ * *
じ ん 臓
* * * * ⑷ * * ⑶ * * * ⑶ * ⑷ ⑷ ⑷ ⑷ * *
* * ⑷ * *
呼 吸 器
* * * * ⑷ * * ⑶ * * * ⑶ * ⑷ ⑷ ⑷ ⑷ * *
* * ⑷ * *
ぼうこう
直腸・小腸
* * * * ⑷ * * ⑶ * * * ⑶ * ⑷ ⑷ ⑷ ⑷ * *
* * ⑷ * *
免疫機能障害
* * * * ⑷ * * ⑶ * * * ⑶ * ⑷ ⑷ ⑷ ⑷ * *
* * ⑷ * *
肝
臓
* * * * ⑷ * * ⑶ * * * ⑶ * ⑷ ⑷ ⑷ ⑷ * *
* * ⑷ * *
知
的
障
害
* * * * * * * * * * * *
精
神
障
害
* * * * * * * * * * * ⑴ * *
児
*
* * *
*
* * *
*
障
害
* *
* * ⑹ * *
* * * * * * * * *
* * *
*
* * * *
⑶ ⑵
* * * *
*
難 病 患 者 等
年
齢
制
限
*
所
得
制
限
* *
本 誌 ペ ー ジ
9
9
* *
* * *
*
11
11
12
*
13
14
14
14
15
15
16
17
17
18
※表中の数字は対象の級をあらわします。(例:⑵は2級以上の意味)
-4-
−4−
18
19
19
19
19
20
* * *
20
21
22
23
23
医療
障害福祉サービス
介
*
*
*
給
* * * * * * * * ⑵ ⑵ * *
⑹ ⑹ ⑹
⑴ ⑴
* ⑵ ⑵
*
* ⑵ ⑵
*
⑸ ⑸ ⑸
* ⑶ ⑶
*
* * ⑷ ⑷ ⑷ ⑷
* ⑶ ⑶
*
*
* * * * * * ⑹ *
* *
* * * * * *
*
* * * * * * * *
* *
* * * * * * ⑹ * ⑵ ⑵ * *
⑹ ⑹ ⑹
⑵ ⑵
* *
* * * * * * ⑹ * ⑵ ⑵ * *
⑹ ⑹ ⑹
⑵ ⑵ ⑵ * ⑵ ⑵ * *
* *
* * * * * * ⑸ * ⑵ ⑵ * *
⑸ ⑸ ⑸
⑵ ⑵ ⑵ * ⑵ ⑵ * *
*
* * * * * * * * *
* *
⑷ ⑷ ⑷
⑴ ⑴
* ⑴ ⑴ * *
*
* * * * * *
* *
* *
⑷ ⑷ ⑷
⑴ ⑴
* ⑴ ⑴ * *
*
* * * * * * * * *
* *
⑷ ⑷ ⑷
⑴ ⑴
* ⑴ ⑴ * *
*
* * * * * *
* *
* *
⑷ ⑷ ⑷
⑴ ⑴
* ⑴ ⑴ * *
*
* * * * * *
* *
* *
⑷ ⑷ ⑷
⑴ ⑴
* ⑵ ⑵ * *
*
* * * * * *
* *
* *
⑷ ⑷ ⑷
⑴ ⑴
* ⑵ ⑵ * *
*
* * * * * * *
* (A)
* * *
(A)
*
* * ⑹ ⑹ ⑹ ⑹
*
*
*
* * *
* *
* *
*
* * *
23
その他
付
*
*
23
護
日常生活支援
*
⑶ * *
*
*
* * * * * * *
* *
* * * * * * * * * * * * *
25
25
25
25
25
25
25
25
26
*
28
29
(A)
⑶
* *
25
* ⑵ ⑵ * *
33
34
*
34
35
*
*
*
*
35
36
36
36
36
37
*
* *
37
37
37
37
38
39
40
なお「*」のマークのあるものについては該当ページをご覧になり、詳細は担当窓口にお問い合わせください。
-5-
−5−
41
.
1
1.相談および援護機関
.相談および援護機関
*
生活上の悩みや相談等、お気軽にご利用ください。
●県・市関係
ご相談窓口
主な相談内容
こども課(保育園係)
こども課(子育て支援係)
女性・こども相談室
富山県身体障害者更生相談所
富山県知的障害者相談センター
富山県高岡児童相談所
富山県心の健康センター
富山県砺波厚生センター
等
〒932-0292
南砺市井波 520 番地
南砺市民生部
福祉課(障害福祉係)
所在地・電話番号
身体
知的
精神
TEL
FAX
23-2009(直通)
82-4657
e-mail [email protected]
保育
TEL
23-2010(直通)
児童福祉
TEL
TEL
23-2053(直通)
23-2026(直通)
身体
〒931-8443
富山市下飯野 70-4
TEL 076-438-5560(代)
FAX 076-438-5585
知的
〒939-8222
富山市蜷川 459-1
TEL 076-428-0240(代)
FAX 076-428-0241
児童
〒933-0045
高岡市本丸町 12-12
TEL 0766-21-2124
FAX 0766-22-1392
精神
〒939-8222
富山市蜷川 459-1
TEL 076-428-1511
FAX 076-428-1510
こころの電話
TEL 076-428-0606
精神
難病
〒939-1506
南砺市高儀 147
TEL 22-3511(代)
FAX 22-7235
−6−
-6-
●指定相談支援事業所
ご相談窓口
所在地・電話番号
相談支援センター あい
(南砺市旅川福祉交流館内)
南砺市院林 82-1
TEL 22-3535
障がい者サポートセンターきらり
砺波市幸町 1-7
TEL 33-1552
地域活動支援センターとなみ野
砺波市出町中央 13-1
TEL 23-6540
地域生活支援センターひまわり
小矢部市埴生 1476
TEL 0766-67-7340
等
●障害者就業・生活支援センター
砺波市幸町 1-7
TEL 33-1552
障がい者サポートセンターきらり
●申請・受付・相談窓口(各地区行政センター)
ご相談窓口
所在地
電話番号
等
城端行政センター
〒939-1892
南砺市城端 1046
TEL
FAX
62-1213
62-3500
平行政センター
〒939-1997
南砺市下梨 2240
TEL
FAX
66-2131、2132
66-2130
上平行政センター
〒939-1998
南砺市上平細島 879
TEL
FAX
67-3211、3212
67-3030
利賀行政センター
〒939-2595
南砺市利賀村 171
TEL
FAX
68-2111、2112
68-2119
井波行政センター
〒932-0292
南砺市井波 520
TEL
FAX
82-1181
82-8218
井口行政センター
〒939-1898
南砺市蛇喰 1009
TEL
FAX
64-2211、2212
64-8077
福野行政センター
〒939-1596
南砺市苗島 4880
TEL 22-1101
FAX 23-1607
福光行政センター
〒939-1692
南砺市荒木 1550
TEL
FAX
-7−7−
52-1571
53-1044
2.手帳の種
類
2.手帳の種類
身体障害者手帳
(赤色の手帳)
療育手帳
(緑色の手帳)
精神障害者保健福祉手帳
(青色の手帳)
概要
身体に一定以上の永続的
な障害が認められた方が、
福祉サービスを受けるため
に必要な手帳です。
障がいの程度によって
1級~6級の等級がありま
す。
知的障がい者(児)とし
て判定を受けた方が、福祉
サービスを受けるために必
要な手帳です。
障がいの程度によって
A・Bの等級があります。
精神に障がいをお持ち
の方が、福祉サービスを受
けるために必要な手帳で
す。
障がいの程度によって
1級~3級の等級があり
ます。
対象者
目、耳、平衡機能、言語、
そしゃく機能、肢体(手、
足、体幹)、内部(心臓、呼
吸器、腎臓、ぼうこう、直
腸、小腸、免疫機能及び肝
臓)に、一定の永続する障
がいを有する方
知的障害者相談センター
または、児童相談所(18 歳
未満)において、心身の発
達、日常生活・行動、知的
能力、社会性などさまざま
な観点から診断し、知的障
がい者と判定された方
精神疾患(知的障がいを
除く)を有する方のうち、
精神障がいのため長期に
わたり日常生活や、社会生
活への制約がある方、発達
障がいのある方
交付手続 ・指定医師の診断書
・顔写真(たて4cm・よこ3cm) ■年金証書等の写しの添付による申請の場合
に必要な (各行政センター窓口にあります)
・印かん
・年金証書の写し
もの
・顔写真(たて4cm・よこ3cm) ・身体障害者手帳
・直近の振込通知書または
・印かん
(所持者のみ)
支払通知書の写し
・年金支給機関への照会同意書
・顔写真(たて4cm・よこ3cm)
・印かん
■年金証書等の写しの添付がない場合
・申請書中の診断書部分の記載
・顔写真(たて4cm・よこ3cm)
・印かん
申請窓口 各行政センター窓口
その他
各行政センター窓口
各保健センター
各行政センター窓口
手帳の種類によって、申請方法や窓口が異なりますのでご注意ください。
次のようなときは、届け出る必要があります。
・住所、氏名、保護者の変更
・手帳を紛失・破損したとき、または障がいの程度が変わったとき
・本人が死亡したとき
など
-8-
−8−
3
.手当・年金など
3.手当・年金など
手
申請窓口
問い合わせ
当
障害児福祉手当
問い合わせ
各行政センター窓口・福祉課・こども課
福祉課障害福祉係
23-2009
こども課子育て支援係
23-2053
福祉課障害福祉係
23-2009
20 歳未満の精神または身体に重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする在
宅障がい児の方(施設入所者は不可。所得制限あり)に支給されます。
次の障害に該当すると認定された方
1
両眼の視力の和が 0.02 以下のもの
2
両耳の聴力が補聴器を用いても音声を識別することができない程度のもの
3
両上肢の機能に著しい障害を有するもの
4
両上肢のすべての指を欠くもの
5
両下肢の用を全く廃したもの
6
両大腿を2分の1以上失ったもの
7
体幹の機能に座っていることができない程度の障害を有するもの
8
前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要と
する病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁
ずることを不能ならしめる程度のもの
9
精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
10
身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その
状態が前各号と同程度以上と認められる程度のもの
特別障害者手当
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
20 歳以上の精神または身体に著しく重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別の介護
を必要とする在宅障がい者の方(3 か月以上の入院に至った方、施設入所者は不可。所得制限あり)
に支給されます。
次の障害に該当すると認定された方
ア
表1のうち2つ以上に該当するもの
イ
表1のうち1つに該当し、かつ、表2のうち2つに該当するもの
ウ
表1のうち3~5のいずれかに該当し、それが特に重度であるため、日常生活動作の評価が極めて重度
であると認められるもの
エ
表1のうち6・7のいずれかの病状又は精神障害の1つに該当し、その状態が絶対安静又は精神障害に
あっては日常生活能力の判定が極めて重度であると認められるもの
−- 99 −
表1
1
両眼の視力の和が 0.04 以下のもの
2
両耳の聴力レベルが 100 デシベル以上のもの
3
両上肢の機能に著しい障害を有するもの又は両上肢のすべての指を欠くもの若
しくは両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
4
両下肢の機能に著しい障害を有するもの又は両下肢を足関節以上で欠くもの
5
体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程
度の障害を有するもの
6
前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要と
する病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁
ずることを不能ならしめる程度のもの(内部障害)
7
精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
表2
1
両眼の視力の和が 0.05 以上 0.08 以下のもの
2
両耳の聴力レベルが 90 デシベル以上のもの
3
平衡機能に極めて著しい障害を有するもの
4
そしゃく機能を失ったもの
5
音声又は言語機能を失ったもの
6
両上肢のおや指及びひとさし指の機能を全廃したもの又は両上肢のおや指及び
ひとさし指を欠くもの
7
一上肢の機能に著しい障害を有するもの又は一上肢のすべての指を欠くもの若
しくは一上肢のすべての指の機能を全廃したもの
8
一下肢の機能を全廃したもの又は一下肢を大腿の2分の1以上でかくもの
9
体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの
10
1~9のほか身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が1~
9と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、
又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
11
精神の障害であって1~10と同程度以上と認められる程度のもの
(備考)視力の測定は、万国式試視力表によるものとし、屈折異常があるものについては、
矯正視力によって測定します。
- 10 − 10 −
特別児童扶養手当
問い合わせ
こども課子育て支援係
23-2053
精神または身体に障がいのある在宅児童(20 歳未満)を養育している方に支給されます。
(施設入所者は不可、所得制限あり)
児童扶養手当
問い合わせ
こども課子育て支援係 23-2053
父母の離婚などにより、父親または母親と生計をともにしていない児童が育成される家庭や、父
親または母親が身体などに重度の障がいがある家庭、父母にかわって児童を養育している方に対し
支給されます。
(受給できるのは、児童が 18 歳に達する日以降の最初の 3 月 31 日まで)
特別児童扶養手当、特別障害者手当本人所得制限基準額
(単位:円)
本人(※)
扶養の親族等の数
配偶者及び扶養義務者
特別障害者手当
特別児童扶養手当
障害児福祉手当
介護手当
0
3,604,000
4,596,000
6,287,000
1
3,984,000
4,976,000
6,536,000
2
4,364,000
5,356,000
6,749,000
3
4,744,000
5,736,000
6,962,000
4
5,124,000
6,116,000
7,175,000
5
5,504,000
6,496,000
7,388,000
全手当共通
※「本人」とは、特別障害者手当及び障害児福祉手当においては障がい者(児)を、特別児童扶養手
当においては監護する父母または父母に代わる養育者を、介護手当においては介護者をいいます。
!ご注意
所得税法に規定する老人控除対象配偶者、老人扶養親族または特定扶養親族がある方
についての限度額(所得ベース)は、上表の所得額に次の額が加算されます。
(1)本人の場合
① 老人控除対象配偶者または老人扶養親族1人につき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 万円
② 特定扶養親族1人につき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 万円
(2)配偶者及び扶養義務者の場合
老人扶養親族1人につき(当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がいないときは、
当該老人扶養親族のうち1人を除いた老人扶養親族1人につき) ・・・・・・・・・・・・・6 万円
- 11 -
− 11 −
心身障害者福祉金
問い合わせ
福祉課障害福祉係 23-2009
心身障がい者又は心身障がい児の保護者の方に、その生活の激励と福祉の増進を図ることを目的と
し、心身障害者福祉金を支給します。平成27年4月から始まりました。
対象者
福祉金の額
障がい児童
身体障害者手帳1級~5級
(20 歳未満)
療育手帳A・B
20,000円/年
精神障害者保健福祉手帳1級~3級
重度障がい者
身体障害者手帳1級・2級
療育手帳A
20,000円/年
精神障害者保健福祉手帳1級・2級
中度障がい者
身体障害者手帳3級
療育手帳B
14,000円/年
精神障害者保健福祉手帳3級
○支給要件
下記のすべてに該当する方
・南砺市に住民登録をしていること。
・障害にかかる年金及び、障害にかかる年金の付加給付、特別障害給付金を受給していないこ
と。
・特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、在宅要介護高齢者福祉金を受給して
いないこと。
・生活保護法、児童福祉法、老人福祉法、障害者総合支援法、介護保険法に規定する施設に入
所していないこと。
・対象者本人の世帯が支払年度において、市民税非課税世帯であること。
(対象者本人と同居
する者または生計を同じくする者に市民税の課税者がいる場合は支給の対象にならない。
)
○支給月
毎年、4月から9月までの分を9月末に、10月から3月までの分を3月末に支給します。
- 12 -
− 12 −
公的年金・保険・貸付
申請窓口
問い合わせ
障害基礎年金(国民年金)
各行政センター窓口・住民生活課
住民生活課 23-2008
問い合わせ
住民生活課
23-2008
障がい者の方の経済的基礎を確立するため、障害基礎年金が支給されます。なお、老齢基
礎年金の繰上げ受給者は該当しません。
○ 支給条件
・ 原則として、国民年金の被保険者期間中に初診日がある病気・けがで障がい者になっ
たときに支給されます。
・ 被保険者の資格を喪失したあとでも、60 歳以上 65 歳未満で国内在住中に初診日があ
る病気・けがで障がい者になったときには支給されます。
※ただし、被保険者期間のうち、保険料納付済期間と保険料免除期間を合算して3分の2以上あることが必要です。
・20 歳前に国民年金法に定める1級・2級の障害の状態になった方
!ご注意:身体障害者手帳の等級と国民年金法の等級とは異なります。
障害厚生年金(厚生年金)
問い合わせ
日本年金機構砺波年金事務所
33-1725
障がい者の経済的基礎を確立するために、障害基礎年金に上乗せして支給されます。
○受給資格
障害基礎年金の保険料納付要件を満たしている方で、厚生年金加入中にかか
った傷病により、国民年金法に定める1級・2級または厚生年金法に定める
3級に該当する障がいの状態になった方。
○障害手当金
(一時金)
対象要件に該当しない程度の障害であっても、厚生年金法の障害等級
に該当する時は、障害手当金(一時金)が支給されます。
○年金額
平均標準報酬月額を基に算出されます。
(詳しくは日本年金機構砺波年金事務所へお尋ねください。)
−- 13
13 −
特別障害給付金制度
問い合わせ
住民生活課
23-2008
国民年金の任意加入期間に加入しなかったことにより障害基礎年金等を受給していない障がい者の
方について、福祉的措置として「特別障害給付金制度」が創設されました。支給対象になる方は窓口
で請求手続を行っていただく必要があります。
○対象者
現行の障害基礎年金1級・2級程度の障がいがある方で、次の条件に当てはまる方
■平成 3 年 3 月以前の国民年金に任意加入していなかった学生期間に初診日のある方
■昭和 61 年 3 月以前の国民年金任意加入対象者であったサラリーマン(厚生年金・共済年金
等の加入者)の配偶者で、国民年金に任意加入していなかった期間に初診日のある方
○給付額
1 級 月額 51,050 円
2 級 月額 40,840 円
※支給額は毎年度物価の変動に応じて改定されます。
※老齢年金の受給や所得によって、支給が制限されることがあります。
○窓
口
住民生活課、各行政センター
日本年金機構砺波年金事務所(TEL
心身障害者扶養共済制度
33-1725)
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
障がいのある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることによ
り、保護者に万一(死亡・重度障害)のことがあったとき、障がいのある方に終身一定額の年
金を支給する制度です。加入できるのは、知的障がい者、身体障がい者(1級~3級)、精神
または身体に永続的な障がいを有する方を現に扶養している 65 歳未満の保護者で、特別の疾
病または障がいがなく、生命保険に加入できる健康状態であることが必要です。
市では、扶養共済制度に加入している方の掛金の4分の1を助成します。
年金額は、1口加入の方で月額2万円、2口加入で月額4万円となります。掛金月額は加入
時の年齢により異なりますので、くわしくはお問い合わせください。
生活福祉資金貸付
問い合わせ
南砺市社会福祉協議会
64-2940
低所得者、障がい者、高齢者の方に対し、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、
その経済的自立を図り、安定した生活を送れるようにすることを目的とした貸付制度です。
資金の使途に応じ、「総合支援資金」「福祉資金」「教育支援資金」「不動産担保型生活資金」
の4種類の資金があります。それぞれ貸付条件が異なりますので、当資金の利用にあたっては、
社会福祉協議会へご相談ください。
- 14 -
− 14 −
4
.割引制度・免除
4.割引制度・免除
税制上の軽減と減免
所得税・市民税等の軽減
問い合わせ
所得税、相続税、贈与税 … 砺波税務署
33-1073
事業税
… 総合県税事務所
076-444-4506
市民税(市県民税)
… 税務課
23-2005
申告により、障がい者の方ご本人または障がい者を扶養している方には所得税・市民税の
計算で、所得控除があります。
控除額などくわしいことはお問い合わせください。
住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額措置
問い合わせ
税務課
23-2005
次の要件を満たすものは、翌年度分のみ固定資産税が 3 分の 1 減額されます。
期間要件
平成 19 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日までの間の改修工事
面積要件
床面積のうち住居部分が2分の1以上
負担額要件
補助額を除く自己負担額が 50 万円以上
(平成 25 年 3 月 31 日までに契約したものは 30 万円以上)であること
居住者要件
障がい者が居住する住宅(賃貸住宅を除く)
対象となる
廊下の拡幅、階段の勾配の緩和、浴室の改良、トイレの改良、手すりの取付け、
改修工事
減額される範囲
減額される期間
床の段差の解消、引き戸への取替え、床表面の滑り止め化
①居住部分が 100 ㎡までの家屋は、全部の固定資産税額の 3 分の 1
②居住部分が 100 ㎡を超える家屋は、100 ㎡分に相当する固定資産税の 3 分の 1
バリアフリー改修工事の行われた年の翌年度のみ
!ご注意
・提出期限は、バリアフリー改修工事完了後 3 ヶ月以内です。
・適用を受けられるのは1戸につき1回のみです。
・省エネ改修工事とは、併用して適用を受けることができます。
・申請書の提出期限や必要書類など詳細については、税務課にお問い合わせください。
非課税貯蓄制度(マル優)
問い合わせ
税務課
23-2005
障害者手帳をお持ちの方が預貯金、公社債を一定の手続きにより預入または購入され
た場合は、貯金等 350 万円、国債等の公債 350 万円を限度として、その利子等が非課税
となります。
- 15 -
− 15 −
自動車税、自動車取得税、軽自動車税の減免
問い合わせ
自動車税・自動車取得税
… 総合県税事務所自動車税センター
軽自動車税
… 税務課
076-424-9211
23-2005
障がい者の方の日常生活に不可欠な次の自動車について、一定の要件を満たす場合、自動
車税・自動車取得税・軽自動車税の自動車に関する税金が減免になります。
○障がい者の方が使用する車
○障がい者の方の通院・通学等のために、障がい者と生計を一にする方が使用する車
※障がい者の方が所有する車であることが必要ですが、身体障がい者で 18 歳未満の方、精神障がい者ま
たは知的障がい者の方については、生計を一にする方(家族等)が所有する車でも対象になります。
※障がい者の方1人につき、1台に限ります。
※営業用自動車、リース車は減免の対象になりません。
自動車税・自動車取得税、軽自動車税
障害内容
本人が運転
同一生計者が運転
視
覚
1級~5級
聴
覚
2級または3級
平衡機能
3級または5級
音声・言語機能
3級
上
肢
下
肢
体
幹
1級及び2級
1級~3級
1級~6級
1級~3級
または5級
運動
上
肢
機能
移
動
1級~3級
1級または2級
1級~3級
1級~6級
心臓機能障害
1級または3級
腎臓機能障害
1級または3級
肝臓機能障害
1級または3級
呼吸器機能障害
1級または3級
ぼうこう又は直腸の機能障害
1級または3級
小腸の機能障害
1級または3級
免疫機能障害
1級~3級
知的障害
精神障害
療育手帳Aの方またはBのうち小学校未就学の方
手帳(通院医療費の公費負担番号の記載のあるものに限る)の
等級が1級の方
!ご注意
・新たに取得する車で減免申請する場合、登録前に県税事務所で事前審査が必要です。
・申請書の提出期限や必要書類など詳細については、県税事務所、税務課にお問い合わせください。
- 16
−
16 -−
市営バス使用料
問い合わせ
障がい者
地方創生推進課交通政策係
23-2052
乗車 1 回につき 100 円(介護者含む)
JR・私鉄(バス・電車)運賃の割引
問い合わせ
JR 各駅等・私鉄各社
○ 身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けた方は、次の区分に応じて運賃が割引になり
ます。乗車券を購入する際に窓口で手帳を見せてください。
利
用
方
法
種
第 本人単独で利用する場合
1 (片道 100kmを超えて利用する場合のみ)
種
障
害 本人と介護者共に利用する場合
者
第
2
種
障
害
者
本人単独で利用する場合
(片道 100kmを超えて利用する場合のみ)
本人と介護者共に利用する場合
(12歳未満の障がい児が定期乗車券によって利用する場合に限る)
類
割
引
率
普通乗車券
50%
普通乗車券
定期乗車券
回数券
急行券
50%
(障がい者が小児定期乗車券
の該当者に対しては、介護
者のみ 50%)
普通乗車券
50%
定期乗車券
介護者に対して 50%
※手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」欄に「第1種」または「第2種」と記載されています。
!ご注意
・グリーン車、特急券、小児定期券は割引されません。
・私鉄の定期券割引については、各駅でお問い合わせください。
○ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方は、下記鉄道・路線バス運賃が次のように割引
となります。ただし、本人確認のため、手帳に写真の添付が必要です。
・実施事業者
鉄
道(富山地方鉄道、富山ライトレール、万葉線)
路線バス(富山地方鉄道、加越能鉄道)
・対
象
者
精神障害者保健福祉手帳の所持者
精神障害者保健福祉手帳1級所持者については、所持者本人及び介護者
・割
引
鉄
率
道(普通運賃50%、定期運賃50%)
路線バス(普通運賃50%、定期運賃30%)
−- 17
17 −
問い合わせ
ジパング倶楽部(特別会員)
富山県身体障害者福祉協会
南砺市身体障害者協会
JRをご利用の方は、ジパング倶楽部(特別会員)に加入することで、さらに割引を受けること
ができます。JR線を「片道・往復・連続乗車券」のいずれかで 201km 以上ご利用の場合、特急
券・急行券・グリーン券・座席指定券が割引になります。
○対象者
身体障害者手帳の交付を受けている満 60 歳以上の男性又は満 55 歳以上の女性で
南砺市身体障害者協会の会員に加入された方
○内容
ご 利用回 数
割引率
備考
3回
乗車券半額・特急料金 20%
第1種身体障害者の介護者
4回~20回
乗車券半額・特急料金 30%
は、同様の割引を受けるこ
初回~20回
乗車券半額・特急料金 30%
とができます。
初回~
新規会員
継続会員
○入会方法
南砺市身体障害者協会に、以下のものを添えてお申し込みください。
1.ジパング倶楽部年会費
1,350 円
2.南砺市身体障害者協会費
1,000 円(非協会員の方のみ)
3.身体障害者手帳のコピー(ジパング倶楽部新規加入の方及び非協会員の方)
!ご注意
・以下の料金は割引の対象外です。
①新幹線「のぞみ」の特急券
④2人・3人用個室寝台の特急・急行券
②全ての寝台券
⑤トクトクきっぷなど既に割引になっている切符
③グリーン個室のグリーン料金
⑥5月の大型連休・お盆・年末年始
◎問い合わせ先
割引等の内容について:富山県身体障害者福祉協会
入会申込みについて :南砺市身体障害者協会 天池会長 宅
国内航空運賃の割引
076-432-6331
0763-52-2583
問い合わせ
航空券販売所
身体障害者手帳及び療育手帳の交付を受けた 12 歳以上の方が国内航空機を利用される場合、
運賃の割引利用ができます。搭乗券を購入する時に手帳を提示してください。
○割 引
率
普通大人片道運賃の 25%~
(各航空会社の利用日時及び路線によって割引率は異なります。
)
○割引対象者
第1種障害者 本人及び介護者1名
(旅行開始前に同一搭乗区間の航空券を同時に購入すること。)
第2種障害者 本人のみ
※療育手帳の場合は、手帳に割引証明印が押印されたものを提示してください。押印のない手帳は、各
行政センターにお持ちください。
- 18 -
− 18 −
問い合わせ
タクシー運賃の割引
タクシー事業所
身体障害者手帳及び療育手帳の交付を受けた方は、タクシーを割引利用することができます。
乗車時に手帳を提示してください。
○割引率
運賃の 10%
※福祉タクシー助成券との併用はできません。
有料道路通行料金の割引
問い合わせ
各道路事業者・福祉課
障がい者の自立と社会生活への参加を支援するために、申請により有料道路の通行料の割引が
受けられます。
身体障がい者が自ら運転する場合(等級制限なし)
適 用 範 囲
第1種障害者を乗せて、介護者が運転する場合
対象となる車
割
引
身体障害者手帳を所持されている方または障がい者と生計を一にする方が
所有する乗用自動車(営業用の自動車、軽トラ等は除きます)
率
手 続 方 法
50%
身体障害者手帳または療育手帳、自動車車検証・運転免許証をお持ちにな
り各行政センター窓口で手続きしてください。
※ETCを利用する場合、障がい者ご本人のカードが必要です。
(20歳未満の重度障害者の場合は、保護
者名義)取得に当たっては、各カード会社等にお問合せください。また、申請時はETC車載器セット
アップ申込書・証明書が必要です。
問い合わせ
携帯電話料金の割引
携帯電話会社
障害者手帳をお持ちの方は、携帯電話基本使用料等が割引になります。ただし、障がい者の
方1人につき全国で1回線(1契約)です。
※事前に携帯電話会社に申し 込みが必要です。
電話番号の無料案内(ふれあい案内)
問い合わせ
NTT支店・営業所 0120-104174(全国共通)
電話帳利用が困難な視覚・上肢等に障がいのある方、知的障がい及び精神障がいのある方を対
象に、番号案内料を無料とする「ふれあい案内」サービスがあります。
視覚障がい(1級~6級)、肢体不自由(上肢、体幹、または乳幼児期以前の非進行性の脳病
変による運動機能障がいの1級・2級)の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者等が番号
案内サービスを利用する場合、利用料が無料になります。
※事前にNTT支店または営業所に し 込みが必要です。
- 19 -
− 19 −
問い合わせ
NHK放送受信料の減免
NHK富山放送局 076-444-6630・福祉課
次の方は受信料が減免になります。(衛星放送受信料を含む)
全 額
免
除
半
額
免
除
① 障害者手帳所持者を構成員に有し、かつ ①視覚障がいまたは聴覚障がいの方が世帯
構成員すべてが市民税非課税の世帯
主で、かつ受信契約者
② 重度の障がい者(身体・知的・精神)の
方が世帯主で、かつ受信契約者
手続方法
手帳と印鑑をお持ちになりお近くの行政センター窓口へお越しください。
郵便料金の減免
問い合わせ
郵便事業株式会社
各支店
次の郵便物は、郵便料金が減免になります。
種類
減免内容
点字郵便物・特定録音物等郵便物
無料
(3kg まで)
備考
特定録音物等郵便物は、日本郵
便株式会社が指定する施設の
毎月3回以上発行の 発受するものに限る。
心身障がい者団体が発行する第3 新聞紙
心身障がい者用ゆうメールは、
種郵便物の認可を受けた定期刊行 50gまで8円
重度身体障がい者又は重度知
物(1kg まで)
その他
的障がい者と一定の図書館と
50g まで15円
の間で発受するものに限る。
心身障がい者用ゆうメール
別に定める料金
(3kg まで)
聴覚障がい者用ゆうパックは、
聴覚障がい者用ゆうパック
別に定める料金
聴覚障がい者と日本郵便株式
(30kg まで)
会社が指定する施設との間で
点字ゆうパック
別に定める料金
発受するものに限る。
- 20 -
− 20 −
県立施設の観覧料等の減免
施
設
名
問い合わせ
対
象
者
内
容
各施設
お問い合せ先
近代美術館(常設・企画展示)
観覧料 無料
076-421-7111
水墨美術館(常設・企画展示)
観覧料 無料
076-431-3719
立山博物館(常設展示)
観覧料 無料
076-481-1216
立山カルデラ砂防博物館(常設展示)
観覧料 無料
076-481-1160
入園料 無料
076-466-4187
県民会館分館(内山邸)
見学料 無料
076-432-4567
県民会館分館(金岡邸)
見学料 無料
076-433-1684
とやま健康パーク(健康スタジアム)
利用料 無料
076-428-0809
高志の国文学館
観覧料 無料
076-431-5492
県民公園太閤山ランド(プール広場)
利用料 無料
0766-56-6116
県総合運動公園
利用料 無料
076-429-8835
心身障がい者
利用料 無料
076-432-5073
(付添者の割引なし)
利用料 無料
076-429-7129
使用料 無料
0763-55-1938
貸出料(ボール)半額
076-444-5090
心身障がい者及び付添者
中央植物園
県五福公園
県空港スポーツ緑地公園(陸上競技場)
県福光射撃場
ゴルフ練習場(シティーゴルフとやま)
問い合わせ
市内施設の観覧料等の減免
施
設
名
対
象
者
内
容
心身障がい者 150 円
たいら郷土館・五箇山和紙の里
付添者
お問い合せ先
66-2223
無料
心身障がい者 通常料金
井波彫刻総合会館
各施設
82-5158
付添者
無料
観覧料
無料
52-7576
棟方志功記念館「愛染苑」
観覧料 50%減免
52-7576
城端曳山会館
観覧料 50%減免
62-2165
利賀活性化施設 利賀そばの郷
観覧料 50%減免
68-2034
利賀活性化施設 利賀瞑想の郷
観覧料 50%減免
68-2324
利用料 プール 200 円
82-8900
福光美術館(常設展示)
いなみ交流館ラフォーレ
相倉民俗館
心身障がい者及び付添者
心身障がい者
(付添者の割引なし)
浴室 410 円
観覧料 団体料金と同額
66-2732
※心身障がい者とは身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方をいいます。
※各施設で利用料金等が変更になっていることがあります。詳しくはご利用前に各施設へお問い合せください。
- 21 -
− 21 −
.
5
5.医療費の給付・助成
.医療費の給付・助成
申請窓口
問い合わせ
重度心身障害者等の医療費助成
各行政センター窓口
福祉課障害福祉係 23-2009
重度心身障がい者の方の健康維持や経済的な負担を軽減するため、保険診療として認められる医
療費の一部負担金が助成されます。なお、世帯の前年合計所得金額が 1,000 万円未満の方が対象と
なります。事前に受給資格証の交付を受けてください。
対象者
年
齢
助成・手続き
65 歳未満:一部負担金を全額助成
・県内で医療を受ける場合は、医療機関窓口へ福祉医療費請求書
(青色用紙)を提出
身体障害者手帳
(1 級・2 級)
制限なし
療育手帳(A)
・県外で医療を受けた場合は、医療機関窓口へ支払った後、行政センタ
ー窓口で還付の手続き(領収書、印かん、受給資格証、預金通帳を持参)
65 歳以上:一部負担金を全額助成
※2
・医療機関窓口へ支払った後、行政センター窓口で還付の手続き
(領収書、印かん、受給資格証、預金通帳を持参)
障害年金
1級
精神障害者保健福祉手帳
一部負担金を全額助成
65 歳以上
※2
・医療機関窓口へ支払った後、行政センター窓口で還付の手続き
1級
(領収書、印かん、受給資格証、預金通帳を持参)
身体障害者手帳
一般所得者:一部負担金1割を全額助成
(3 級・4 級の一部)※1
障害年金
2級
65 歳以上
※2
現役並み所得者:一部負担金3割のうち、総医療費の2割を助成 ※2
(一部負担金1割は本人負担)
精神障害者保健福祉手帳
・医療機関窓口へ支払った後、行政センター窓口で還付の手続き
2級
(領収書、印かん、受給資格証、預金通帳を持参)
一部助成:一部負担金3割のうち、総医療費の1割及び高額に相当す
る額を助成(70 歳以上の方と同程度の負担割合)
現役並み所得者:高額に相当する額を助成
・県内で医療を受ける場合は医療機関窓口へ福祉医療費請求書
身体障害者手帳
(4 級~6 級)
療育手帳(B)
65~69 歳
(黄色用紙)を提出
・非課税世帯の方は、限度額認定証を医療機関窓口へ提示
・県外で医療を受けた場合、高額に相当する額は、医療機関窓口へ支払
った後、行政センター窓口で還付の手続き(領収書、印かん、受給資格
証、預金通帳を持参)
※ 1 音声、言語機能または、そしゃく機能の障害、下肢の障害(両下肢のすべての指を欠く
もの、一下肢を下腿の 2 分の 1 以上で欠くもの、一下肢の機能の著しい障害)
※ 2 後期高齢者医療被保険者であること
-−
2222- −
自立支援医療
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
障がい者の方の更生に必要な医療であって、その障がいを除去あるいは軽減して職業能力を
増進したり日常生活を容易にするために必要な医療を給付します。指定を受けた医療機関での
医療が対象となります。
更生医療
○ 対 象 者:身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上の方
○ 自己負担:原則1割の自己負担があります。(食費は全額自己負担となります。)
収入や所得等に応じて負担上限額が設定されます。
○ 対象医療:網膜剥離術、角膜移植術、鼓膜剥離術、外耳道形成術、歯科矯正術、口蓋裂、人工関節
置換術、関節固定術、脳シャント、脊髄形成術、人工弁置換術、ペースメーカー埋込術、
人工透析、じん移植術、肝移植、中心静脈栄養法、抗HIV療法、免疫調節療法など
育成医療
○ 対 象 者:18歳未満の児童
○ 自己負担:更生医療と同じ
○ 対象医療:更生医療と同じ
精神通院医療
○ 対 象 者:入院しないで行われる精神障害の医療を継続的に要する方
○ 自己負担:原則1割の自己負担があります。収入や所得等に応じて負担上限額が設定されます。
◎申請に必要なもの
申請は各行政センター窓口または福祉課へ
1.申請書等
2.自立支援医療意見書及び診断書
3.健康保険証、特定疾病療養受療証(該当者のみ)
4.最新の所得税額や住民税額を確認できるもの(税務課で確認できる場合は、閲覧同意書)
※市町村民税非課税世帯の場合は、障害年金、遺族年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当
等の金額がわかるもの
5.チェックシート
6.調査同意書(精神通院医療のとき)
7.委任状(精神通院医療のとき)
8.印かん
指定難病・特定疾患等の医療費助成
問い合わせ
砺波厚生センター
22-3511
原因が不明であって治療方法が確立していない、いわゆる難病のうち指定難病・特定疾患・
先天性血液凝固因子欠乏症については、治療がきわめて困難であり、かつ、その医療費も高額
であるため、医療費の自己負担分の一部または全部について公費負担を受けることができます。
- 23 -
− 23 −
6
.障 害 福 祉 サ ー ビ ス
6.障害福祉サービス
障がい者の総合支援について
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
障害者総合支援法による障がい者支援
介護給付
訓練等給付
自宅や施設での介護などを行います。
自宅や施設での地域生活に向けた支援
を行います。
●居宅介護(ホームヘルプ)
●重度訪問介護
●同行援護
●行動援護
●重度障害者等包括支援
●短期入所(ショートステイ)
●療養介護
●生活介護
●施設入所支援
●自立訓練
●就労移行支援
●就労継続支援
●共同生活援助(グループホーム)
補
具
自立支援医療
●更生医療
●育成医療
●精神通院公費※
相談支援事業
●計画相談支援
●地域移行支援
●地域定着支援
●障害児相談支援
装
※実施主体は都道府県等
地域生活支援事業
地域の実情に応じて行います。
●相談支援(関係機関との連絡調整、権利擁護)
●意思疎通支援(手話通訳派遣等)
●日常生活用具の給付又は貸与 ●日中一時支援
●移動支援
●地域活動支援センター
●その他の日常生活又は社会生活支援
児童福祉法による支援
障害児通所支援
●児童発達支援
●医療型児童発達支援
●保育所等訪問支援
●放課後等デイサービス
- 24 -
− 24 −
申請窓口
問い合わせ
介護給付
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
新たに介護給付を希望される方は、窓口で自立支援給付支給申し込みをしてください。
(※医師の意見書、認定調査が必要です。)障害支援区分の決定およびサービス支給決定後に
受給者証の交付をしますので、事業者等と契約を結んでサービスを利用していただきます。
なお、介護保険の対象となる方は、原則として介護保険のサービスを利用していただきます。
以下は主なサービスです。詳しくはお問い合わせください。
居宅介護(ホームヘルプ)
自宅で、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
重度訪問介護
重度の肢体不自由者で常に介護を必要とする方に、自宅で入浴、排せつ、食事の介護、外
出時における移動支援などを総合的に行います。
同行援護
重度の視覚障がい者の方が外出するときに、移動に必要な情報提供や移動の支援、排せつ、
食事の介護などを行います。
行動援護
自己判断能力が制限されている方が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、
外出支援を行います。
重度障害者等包括支援
介護の必要性がとても高い方に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行います。
短期入所(ショートステイ)
自宅で介護する方が病気の場合などに、短期間、夜間も含め施設で、入浴、排せつ、食事
の介護等を行います。
療養介護
医療と常時介護を必要とする方に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護及び
日常の世話を行います。
生活介護
常に介護を必要とする方に、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的
活動または生産活動の機会を提供します。
障害者支援施設での夜間ケア等(施設入所支援)
施設に入所する方に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行います。
- 25 -
− 25 −
申請窓口
問い合わせ
訓練等給付
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
介護給付同様、窓口で自立支援給付支給申し込みをしてください。アセスメント調査を行い
ます。(※医師の意見書は必要ありません。)
自立訓練(機能訓練・生活訓練)
自立した日常生活ができるよう、一定期間、身体機能または生活能力向上のために必要な
訓練を行います。
就労移行支援
一般企業等への就労を希望する方に、一定期間、就労に必要な知識及び能力の向上のため
に必要な訓練を行います。
就労継続支援(A型=雇用型、B型)
一般企業等での就労が困難な方に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のた
めに必要な訓練を行います。
共同生活支援(グループホーム)
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行います。
サービスの利用を希望される方は、申請が必要です。お近くの行政センター窓口
サービスの利用を希望される方は、申請が必要です。お近くの行政センター窓口
または福祉課障害福祉係までご相談ください。
または福祉課障害福祉係までご相談ください。
申請後は、以下のような流れで障害支援区分を決定し、障がいの程度に合わせた
申請後は、以下のような流れで障害支援区分を決定し、障がいの程度に合わせた
サービスの支給を決定します。
サービスの支給を決定します。
利用申請から決定までの流れ
利用申請から決定までの流れ
医師意見書
医師意見書
介護給付
介護給付
障害支援区分認定
障害支援区分 1∼6 に認定
障害程度1~6に認定
障害支援区分1~6に認定
訓練・就労
訓練・就労
評価項目評価項目
 106項目の訪問調査
◆80項目の訪問調査
◆80項目の訪問調査
 勘案事項調査
◆サービス利用意向調査
◆サービス利用意向調査
 サービス利用意向調査
個別支援
個別支援
訓練等給付
訓練等給付
計画
- 26 -
− 26 −
計画
サービスの内容
サービスの内容
を決定
を決定
計画相談支援・障害児相談支援
サービスを利用する際に、サービス等利用計画案を作成したり、サービス事業者等との連
絡調整、モニタリング等を行います。サービス等利用計画・障害児支援利用計画については、
すべての障害福祉サービス等を利用する障がい者等(入所中の障がい児を除く。)について
作成することとされています。
問い合わせ
地域相談支援給付
福祉課障害福祉係
23-2009
介護給付同様、窓口で自立支援給付支給申し込みをしてください。アセスメント調査を行い
ます。(※医師の意見書は必要ありません。)
地域移行支援
障害者支援施設等に入所している障がい者の方または精神科病院に入院している精神障
がい者の方に対して、住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する
相談その他の必要な支援を行います。
地域定着支援
居宅において単身等で生活する障がい者の方に対して、常時の連絡体制を確保し、障がい
の特性に起因して生じた緊急の事態等に相談、緊急訪問その他必要な支援を行います。
障害児通所支援
申請窓口
問い合わせ
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
窓口で児童通所支給申し込みをしてください。児童の心身の状況などについて調査を行いま
す。(※療育手帳をお持ちでない方は診断書などが必要になります。)
児童発達支援
児童福祉施設等へ通所し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団
生活への適応訓練等を行います。
医療型児童発達支援
上肢、下肢または体幹の機能の障がいのある児童に対し、日帰りで治療を行うと共に、日
常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行います。
放課後等デイサービス
就学中の障がい児の方に対し、放課後や夏休み等の長期休暇中において、生活能力向上の
ための訓練等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって障がい児の方の自立を促
進するとともに、放課後等の居場所づくりを提供します。
保育所等訪問支援
専門職が障がい児のいる保育所等の施設を訪問し、障がい児以外の児童との集団生活に溶
け込めるようになるための支援を行います。
- 27 -
− 27 −
申請窓口
問い合わせ
補装具費の支給
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
身体障害者手帳をお持ちの方の、失われた部分や損なわれた機能を補うための用具の購入費
と修理費を支給します。難病患者等で補装具が真に必要と認められる方も対象となります。た
だし、内容により支給できない場合がありますので、補装具を購入する前にご相談ください。
また、介護保険制度を利用できる方は、介護保険制度をご利用ください。
※治療や訓練のために用いる治療用装具は医療保険各法に基づいて給付されるほか、労働災害による障が
いの場合や、介護保険受給者、戦傷病者についても関係各法が優先します。
○障害別の種目の概要は次のとおりです。
障害内容
主
な
補
視
覚
盲人安全つえ、めがね、義眼
聴
覚
補聴器
肢体不自由
内
部
装
具
名
等
(2級・3級は重度難聴用、4級・6級は高度難聴用)
義手、義足、装具
車椅子(下肢または体幹1級・2級の方)
電動車椅子(上記車椅子の他に上肢1級・2級の方)
歩行器、歩行補助つえ、各種保持具
座位保持装置(体幹及び四肢の障がいにより座位保持不能な方)等
重度障害者用意思伝達装置
18 歳未満のみ:座位保持椅子、起立保持具、排便補助具、頭部保持具
電動車椅子(呼吸器機能障害、心臓機能障害等)
重度障害者用意思伝達装置(筋萎縮性側索硬化症等)
!ご注意
・購入前に申請が必要です。
・補装具の種目によっては、申請の際に医師の意見書等が必要です。
・補装具にはそれぞれ耐用年数が決められています。再交付を受ける場合には原則として耐用年数が過
ぎていなければなりません。
・原則としてかかった費用の 1 割負担となりますが、世帯の収入により、障害福祉サービスと同様の月
額負担上限額を設けています。また 、世帯に市民税所得割 46 万円以上の方がいる場合は、補装具費支給
の対象外となります。
◎申請に必要なもの
申請は各行政センター窓口または福祉課へ
1.申請書等
2.指定育成医療機関の意見書(18 歳未満の方)又は、身体障害者福祉法第 15 条による指定医師の意見書
3.最新の所得税額や住民税額を確認できるもの(税務課で確認できる場合は、閲覧同意書)
4.補装具の見積書(判定や意見書が不要な方・部品交換などの修理を希望する方)
5.特定疾患医療受給者証または、診断書等(難病患者等の方)
6.印かん
- 28 -
− 28 −
7.日常生活支援
申請窓口
問い合わせ
日常生活用具の給付及び貸与
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
日常生活を営むのに支障のある在宅の重度身体障がい者や知的障がい者、精神障がい者、難
病患者等の方に、日常生活上の便宜を図るために用具を給付します。品目ごとに給付の対象と
なる障がい程度等が定められています。用具を購入する前にご相談ください。
また、介護保険制度を利用できる方は、介護保険制度をご利用ください。
※定率1割の自己負担と所得に応じた月額負担上限額が設定されます。また、付属品や取付
工事費等は本人負担になります。
種目
介護・訓練用支援用具
特殊寝台
対象者
・下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害者(児)
・難病患者等と認められる方(寝たきりの状態にある者に限る)
特殊マット
・下肢又は体幹機能障害1級で常時介護を必要とする身体障害者(身体
障害児の場合は2級を含む)及び重度又は最重度の知的障害者(児)。
ただし、原則として3歳以上の方
・難病患者等と認められる方(寝たきりの状態にある方に限る)
特殊尿器
・下肢又は体幹機能障害1級で常時介護を要する身体障害者(児)。ただ
し、原則として学齢児以上の方
・難病患者等と認められる方(自力で排尿できない方に限る)
入浴担架
・下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害者(児)で、入浴に当たり家
族等他人の介助を要する方に限る。ただし、原則として3歳以上の方
体位変換器
・下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害者(児)で、下着交換等に当
たり家族等他人の介助を要する方。ただし、原則として学齢児以上
の方
・難病患者等と認められる方(寝たきりの状態にある方に限る)
移動用リフト
・下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害者(児)。ただし原則として
3歳以上の方
・難病患者等と認められる方(下肢又は体幹機能に障害がある方に限
る)
訓練いす
・下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害児で原則3歳以上の方
訓練用ベッド
・下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害者(児)で原則、学齢児以
上の方
・難病患者等と認められる方(下肢又は体幹機能に障害がある方に限
る)
- 29 -
− 29 −
種別
種目
自立生 活 支 援 用 具
入浴補助用具
対象者
・下肢又は体幹機能に障害を有する身体障害者(児)で入浴に介助を必
要とする方。ただし、原則として3歳以上の方
・難病患者等と認められる方(入浴に介助を要する方に限る)
便器
・下肢又は体幹機能障害2級以上の身体障害者(児)。ただし、原則とし
て学齢児以上の方
・難病患者等と認められる方(常時介護を要する方に限る)
T字状・棒状のつえ
・平衡機能又は下肢若しくは体幹機能障害3級以上の身体障害者(児)。
ただし、原則として学齢児以上の方
移動・移乗支援用具
・平衡機能又は下肢若しくは体幹機能に障害を有する身体障害者(児)
で、家庭内の移動等において介助を必要とする方
・難病患者等と認められる方(下肢が不自由な方に限る)
頭部保護帽
・平衡機能又は下肢若しくは体幹機能に障害を有し、歩行や立位が不
安定で頻繁に転倒する恐れのある身体障害者(児)。又は、重度又は
最重度の知的障害者(児)若しくは精神障害者で、てんかんの発作等
により頻繁に転倒する方
特殊便器
・上肢障害2級以上の身体障害者(児)及び重度又は最重度の知的障害者
(児)で訓練を行っても自力での排便後の処理が困難な方。ただし、
原則として学齢児以上の方
・難病患者等と認められる方(上肢機能に障害のある方に限る)
火災警報器
・障害等級2級以上の身体障害者(児)又は重度若しくは最重度の知的障
害者(児)であってそれぞれ火災発生の感知及び避難が著しく困難な
方。ただし、火災発生の感知及び避難が著しく困難な方のみの世帯
又はこれに準ずる世帯
自動消火器
・障害等級2級以上の身体障害者(児)又は重度若しくは最重度の知的障
害者(児)であってそれぞれ火災発生の感知及び避難が著しく困難な
方。ただし、火災発生の感知及び避難が著しく困難な方のみの世帯
又はこれに準ずる世帯
・難病患者等と認められる方(火災発生の感知及び避難が著しく困難
な難病患者等のみの世帯及びこれに準ずる世帯に限る)
電磁調理器
・視覚障害2級以上の視覚障害者で盲人のみの世帯及びこれに準ずる世
帯又は重度若しくは最重度の知的障害者で知的障害者のみの世帯及
びこれに準ずる世帯
歩行時間延長信号機用 ・視覚障害2級以上の身体障害者(児)。ただし、原則として学齢児以上
小型送信機
の方
聴覚障害者用屋内信号 ・聴覚障害2級以上の聴覚障害者(児)で聴覚障害者(児)のみの世帯及び
装置
これに準ずる世帯
- 30 -
− 30 −
種別
種目
在宅療養等支援用具
透析液加温器
対象者
・腎臓機能障害3級以上の身体障害者(児)。ただし、原則として3歳以
上の方
ネブライザー(吸入器)
電気式たん吸引器
・呼吸器機能障害3級以上又は同程度の身体障害者(児)であって、必要
と認められる方
・難病患者等と認められる方(呼吸器機能に障害のある方に限る)
酸素ボンベ運搬車
・医療保険における在宅酸素療法を行う身体障害者(児)
動脈血中酸素飽和度測 ・心臓機能障害者又は難病患者等と認められる方(人工呼吸器の装着
定器(パルスオキシメー
が必要な方に限る)
ター)
盲人用体温計(音声式)
・視覚障害2級以上の視覚障害者(児)で盲人のみの世帯及びこれに準ず
る世帯。ただし、原則として学齢児以上の方
盲人用体重計
・視覚障害2級以上の視覚障害者(児)で盲人のみの世帯及びこれに準ず
情報・意思疎通支援用具
る世帯。ただし、原則として学齢児以上の方
携帯用会話補助装置
・肢体不自由又は音声機能若しくは言語機能障害であって、発声・発
語に著しい障害を有する身体障害者(児)。ただし、原則として学齢
児以上の方
情報・通信支援用具
・上肢機能障害2級又は視覚障害2級以上の身体障害者(児)
点字ディスプレイ
・視覚障害及び聴覚障害の重度重複障害を有する(原則として視覚障害
2級かつ聴覚障害2級以上)身体障害者であって、必要と認められる方
点字器
・視覚障害2級以上の視覚障害者(児)。原則として学齢児以上の方
点字タイプライター
・視覚障害2級以上の視覚障害者(児)で就労若しくは就学している方又
は就労が見込まれる方
視覚障害者用ポータブ ・視覚障害者2級以上の視覚障害者(児)。ただし、原則として学齢児以
ルレコーダー
上の方
視覚障害者用活字文書 ・視覚障害2級以上。ただし、原則として学齢児以上の方
読上げ装置
視覚障害者用拡大読書 ・視覚障害者(児)であって、本装置により文字等を読むことが可能に
器
盲人用時計
なる方。ただし、原則として学齢児以上の方
・視覚障害2級以上の視覚障害者(児)。ただし、原則として学齢児以上
の方
聴覚障害者用通信装置
・聴覚障害又は発声・発語に著しい障害を有するために、コミュニケ
ーション、緊急連絡等の手段として必要と認められる聴覚障害者
(児)等とする。ただし、原則として学齢児以上の方
聴覚障害者用情報受信 ・聴覚障害者(児)であって、本装置によりテレビの視聴が可能になる
装置
人工喉頭
方
・喉頭を摘出した方
- 31 -
− 31 −
種別
種目
情報・意思疎通支援用具
福祉電話(貸与)
対象者
・聴覚又は音声機能若しくは言語機能に障害を有する聴覚障害者等又は
外出困難な身体障害者(原則として2級以上)であってコミュニケーショ
ン、緊急連絡等の手段として必要性があると認められる方又はファック
ス被貸与者。ただし、聴覚障害者等又は身体障害者のみの世帯及びこれ
に準ずる世帯
視覚障害者用ワード ・視覚障害者(児)で就労若しくは就学している者又は就労が見込まれる
方
プロセッサー(共同
利用)
排泄管理 支援用具
点字図書
・主に点字で情報を入手している方
ストマ装具
・人工肛門又は人工膀胱を造設した方
紙おむつ等
・ストマの著しい変形等によりストマ装具の使用が困難な方又は3歳以上
の方で高度の排便若しくは排尿機能障害の方又は脳原性運動機能障害
かつ意思表示が困難な方
収尿器
・高度の排尿機能障害のある方
住宅改修費
居宅生活動作補助用 ・下肢又は体幹機能障害3級以上の身体障害者(児)
具
・難病患者等と認められる方(下肢又は体幹機能に障害のある方に限る)
◎申請に必要なもの
申請は各行政センター窓口または福祉課へ
1.申請書
2.最新の所得税額や住民税額を確認できるもの(税務課で確認できる場合は、閲覧同意書)
3.特定疾患医療受給者証または、診断書等(難病患者等の方)
4.印かん
注)用具によっては、申請の際に身体障害者福祉法第 15 条による指定医師の意見書が必要です。
- 32 -
− 32 −
在宅重度障害者住宅改善費補助
申請窓口
問い合わせ
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
在宅の重度障がい者の方が今お住まいの住宅について、その障がいに適応するよう、または介
護者の介護負担を軽減するために必要な工事費を補助します。
○対象者
在宅で身体障害者手帳1級・2級の、視覚障害または肢体不自由の方
在宅で内部障害があり、補装具で車椅子の交付を受けている方
在宅で療育手帳のAをお持ちの方
○対象経費
居室、浴室、洗面所、便所、玄関、廊下などで必要な部分の工事費
○補助額
生活保護世帯(A)
対象経費の実支出額と 90 万円とを比較して低い額から、介
市民税所得割非課税世帯(B)
護保険での住宅改修費または障がい者等日常生活用具等の
市民税均等割のみ課税世帯(C)
給付等を控除した額
〔補助限度額 90 万円〕
対象経費の実支出額と 90 万円とを比較して低い額から、住
所得税課税世帯(D)
宅改修費を控除した額の3分の2の額
前年分所得税
〔補助限度額 60 万円〕
~287,500 円まで
※1
※2
※3
※4
介護保険法に基づく住宅改修費または障害者等日常生活用具給付等事業(前ページ参
照)における住宅改修費の給付がある場合は、その額を対象経費から差し引いた額とな
ります。
この補助は、1回のみとなります。(世帯に2人以上の該当者が居住していても、同
様です。)
補助制度利用をお考えの方は、工事着工前にご相談ください。
(着工後では補助の対
象となりません。)
新築または増築工事は、補助の対象となりません。
◎申請に必要なもの
申請は各行政センター窓口または福祉課へ
1.申請書・事業計画書
2.工事見積書
3.平面図(施工前・施工後予定)
4.写真(施工前)
5.印かん
−- 33
33 −
申請窓口
問い合わせ
福祉タクシー助成券の交付
各行政センター窓口
福祉課障害福祉係 23-2009
重度身体障がい者の方の生活行動範囲を広げ、積極的に社会活動に参加していただくためにタ
クシー助成券が交付されます。(申請が必要です。)
○対象者
○利用券
○事業者
視覚障害1級・2級、平衡機能障害3級、65 歳未満の肢体不自由1級・2級の方
※在宅の方に限ります。(施設入所や入院されている方は対象外です。)
年額 6,000 円(100 円券 60 枚)
※タクシー券は一度に何枚でも使用できます。
市と協定を結んだタクシー業者に限り使用できます。(南砺市内事業者)
㈲城端タクシー
南砺市城端
℡ 62-0039
㈲三和交通
南砺市北野
℡ 62-3741
㈲五箇山タクシー
南砺市下梨
℡ 66-2046
チューリップ交通㈱
南砺市井波
℡ 82-0169
あい・あいタクシー㈱ 南砺市福野
℡ 22-2144
福光タクシー㈱
南砺市荒木
℡ 52-0002
サクラ交通㈱
南砺市山斐
℡ 82-5577
◎申請に必要なもの
1.身体障害者手帳
申請は各行政センター窓口または福祉課へ
2.印かん
申請窓口
問い合わせ
自動車改造費の助成
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
身体障がい者の方の社会復帰・参加の促進を図るため、自動車の改造や取得に要する経費の一
部を助成します。ただし、改造後の修理を除きます。自動車を改造する前にご相談ください。
○改造の対象
身体障がい者の方が就労等に伴い自らが所有し運転する自動車の操向装置及び駆動装置
等を改造する必要がある場合、費用の一部を補助します。
○対象者
① 身体障害者手帳の交付を受けている方
② 改造助成を行う月の属する年度の前年の所得税課税所得金額(各種所得控除後の額)
が、特別障害者手当ての所得制限限度額を越えない方
○助成限度額
10 万円
※再助成を受ける場合には、原則として耐用年数を過ぎていなければなりません。(軽自動車
4年・普通車6年)
◎申請に必要なもの
1.身体障害者手帳
申請は各行政センター窓口または福祉課へ
2.印かん
3.運転免許証(本人) 4.自動車車検証
5.写真 (改造前) 6.見積書
-−34
34-−
申請窓口
問い合わせ
自動車運転免許取得の助成
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
自動車運転免許の取得を希望される身体障がい者の方で適性検査に合格した方は、自動車操作
訓練にかかる費用の一部について助成します。自動車教習所に入校する前にご相談ください。
※世帯の所得税額により費用の負担割合が異なります。
○対象となる費用
①入学金 ②学科教習料
③技能教習料
④技能補習料
(補習については、15 時限を限度とする。ただし、1 時限は 50 分とする。)
○助成額
対象となる費用の合計額に表に定める本人負担割合を乗じて得た額を差し引いた額。
(ただし、その額に 1 円未満の端数が生じたときは、その端数金額を切り捨てる。)
希望者の世帯の階層区分
A
本人負担割合
生活保護法(昭和 25 年法律第 144 号)による被保護世帯及び
0
所得税非課税世帯
B
24,000 円以下
訓練費の 4 分の 1
C 所得税課税世帯の所得
24,001 円~45,000 円
訓練費の 2 分の 1
D 税額の合計
45,001 円~120,000 円
訓練費の 4 分の 3
E
120,001 円以上
○助成限度額
全
額
10 万円
◎申請に必要なもの
1.身体障害者手帳
意思疎通支援事業
申請は各行政センター窓口または福祉課へ
2.印かん
3.自動車教習所のパンフレット 4.見積書
申 請 先
問い合わせ
富山県聴覚障害者協会
福祉課障害福祉係
FAX 076-441-7305
TEL 23-2009 / FAX 82-4657
聴覚、言語機能、音声機能その他の障がいのため意思疎通を図ることに支障がある方が、社会
生活を送る中で公共施設や病院などの利用および社会参加事業への参加の際に、必要に応じて手
話通訳者及び要約筆記者の派遣を行います。
○事前に申請が必要です。(指定の申請書があります。)
富山県聴覚障害者協会にFAXでお申し込みください。
○費用は、無料です。
- 35
−
35 −
移動支援事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
屋外での移動に困難な障がい者の方に対して、ガイドヘルパーを派遣して外出を支援すること
で、自立した生活や社会参加をしやすくします。(個別支援型・グループ支援型・通所・通学支
援型・車両移送型)
○対象者 社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加のための外出(通勤、営業活動等の
経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出などを除く)に移動の支援が必要な方
○利用料
経費の 10 分の 1(市民税非課税世帯に属する方は無料)
通所費補助事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
心身に障がいのある方及び児童が、日常生活訓練などのため社会復帰施設、作業所等へ通所し
ている場合、通所にかかる費用の一部を助成します。
○対象者
就労移行支援事業所、就労継続支援事業所に通所する方
○補助額
公共交通機関または自家用車の経費の 2 分の 1
日中一時支援事業
限度額 280 円/日
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
在宅障がい者(児)等の日中における活動の場を確保し、障がい者等の家族の就労支援および
障がい者等を日常的に介護している家族の一時的な負担軽減を目的として行っています。
○対象者
日中において介護する者がいないため、一時的に見守り等の支援が必要な方
○利用料
無料
障害児わくわく子育て支援事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
特別支援学校または特別支援学級の放課後や長期休暇中に障がい児の遊びや生活の場を設け
集団活動や生活訓練等を行います。
○対象者
県内の特別支援学校に在籍する児童及び生徒
小学校または中学校の特別支援学級に在籍する児童及び生徒
○利用料
100 円/時間
地域活動支援センター事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
生活訓練や交流の場を通じて、自立した生活や社会参加の促進を図ります。
- 36 -
− 36 −
23-2009
家族介護用品支給事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
在宅の重度障がい者の方の家族の身体的、精神的及び経済的な負担の軽減をするために、家族
介護用品(おむつ券)の支給を行います。
○対象者
①身体障害者手帳1級または2級(肢体不自由)の方で常におむつが必要な方
②療育手帳Aの方で常におむつが必要な方
○給付額
1か月あたり2,500円のおむつ券を支給
寝具類等洗濯乾燥消毒事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
在宅の重度身体障がい者の方で日常生活を営むのに支障があり、寝具類の衛生管理等が困難
な場合に掛布団及び毛布の洗濯、乾燥及び消毒を行います。
○対象者
身体障害者手帳1級または2級(肢体不自由)の方
○給付額
各1枚の寝具類を年2回まで利用
1回の限度額3,000円
訪問理美容事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
在宅の重度身体障がい者の方で理容院または美容院へ行くことが困難な場合に、居宅を訪問し、
散髪、整髪その他付随する可能な理美容サービスを行います。
○対象者
身体障害者手帳1級若しくは2級の下肢・体幹機能障害の方または療育手帳Aの方
○給付額
6か月に1枚、年2枚
2,000円の利用券を支給
訪問入浴サービス事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
在宅の身体障がい者の方で入浴が困難な場合に、居宅を訪問し、浴槽を提供して入浴介護を行
います。
○対象者
身体障害者手帳の交付を受けた方で、居宅介護や生活介護での入浴が困難な方
※申請時に、指定の医師診断書が必要です。
○利用料
経費の 10 分の1(市民税非課税世帯に属する方は無料)
高齢者緊急通報体制整備事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
重度身体障がい者の方が日常生活における不安を解消するため、緊急通報装置を貸与し、24 時
間体制の緊急時における応急措置及び消防署など関係機関への連絡等、迅速な対応を行います。
○対象者
身体障害者手帳1級・2級の方のみの世帯
○利用料
1か月400円
- 37 − 37 −
除雪支援事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
ひとり暮らしで自力で除雪(屋根雪及び降ろしたときの周辺の雪)が困難な重度身体障がい者
の方に対して、除雪に要する経費を助成し、冬期間における生活の安定を図ります。
○対象者
ひとり暮らしの身体障害者手帳1級・2級の方
ただし、所得税非課税の世帯
○給付額
1回10,000円
1冬期間2回まで
軽度生活支援事業
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
在宅で生活する重度身体障がい者の方に対して、家の周りの手入れや軽易な日常生活上の援助
を行います。
○対象者
身体障害者手帳1級・2級の方のみで構成する世帯
ただし、所得税非課税の世帯
○給付額
経費の 2 分の 1
年間10,000円限度
そくさいネット「ふれiTVⅡ」
問い合わせ
地方創生推進課情報政策係
となみ衛生通信テレビ株式会社
23-2032
22-7600
重度身体障害者のみの世帯に対して、「ふれiTVⅡ」の利用料の一部を助成します。
※「ふれiTVⅡ」とは、日常生活での不便性等を解消するため、防災情報や行政情報などの
お知らせ機能、ビデオ通話機能など各種サービス機能を備えた生活支援端末です。
○対象者
身体障害者手帳1級・2級の方のみで構成する世帯
○助成後の利用料
(1)山間過疎地域
保守料:350円
通信料:100円
(2)山間過疎地域以外
保守料:700円
通信料:200円
※利用料は、月額・税抜き
※となみ衛生通信テレビ株式会社のインターネット利用者は、通信料なし
*ふれiTVⅡ ホーム画面*
*お知らせ・緊急情報画面*
- 38 − 38 −
8.その他福祉制度
8.その他福祉制度
問い合わせ
選挙と投票
選挙管理委員会事務局
23-2003
①郵便等による不在者投票
郵便等による不在者投票は、身体障害者手帳か戦傷病者手帳をお持ちの選挙人で、次のよう
な障がいのある方(○印の該当者)または介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護
5」の方に認められています。
投票する際は「郵便等投票証明書」が必要となりますので事前に申請してください。
身
体
障
害
者
手
帳
障害内容
障害程度
1級
2級
両下肢、体幹、移動
機能の障害
○
○
心臓、じん臓、呼吸
器、ぼうこう、直腸、
小腸の障害
○
-
○
免疫、肝臓の障害
○
○
○
備
3級
考
手帳の記載内容では該当す
るかどうかわからないとき
は、選挙管理委員会にお問
い合わせください。
障害程度
戦
傷
病
者
手
帳
障害内容
特別
項症
第1
項症
第2
項症
両下肢、体幹の障害
○
○
○
心臓、じん臓、呼吸
器、ぼうこう、直腸、
小腸、肝臓の障害
○
○
○
介護保険の
被保険者証
第3
項症
○
備
考
手帳の記載内容では
該当するかどうかわ
からないときは、選挙
管理委員会にお問い
合わせください。
要介護状態区分
「要介護5」
②郵便等による不在者投票における代理記載制度
郵便等による不在者投票をすることができる選挙人(上記①参照)で、かつ、自ら投票の記
載をすることができない者として定められた次のような障がいのある方(○印の該当者)は、
あらかじめ選挙管理委員会に届け出た者(選挙権を有する者に限る。)に投票に関する記載を
させることができます。
39−
−- 39
障害程度
障害内容
備
1級
身体障害者手帳
上肢、視覚の障害
○
考
手帳の記載内容では該当
するかどうかわからない
ときは、選挙管理委員会に
お問い合わせください。
障害程度
障害内容
戦傷病者
手帳
上肢、視覚
の障害
特別
項症
○
第1
項症
○
第2
項症
○
備
考
手帳の記載内容では該当す
るかどうかわからないとき
は、選挙管理委員会にお問い
合わせください。
※上肢、視覚の障害が1級、特別項症、第1項症、第2項症であっても、郵便等による不在者投票をす
ることができる選挙人(前ページ①参照)でなければ、代理記載制度によっても郵便等投票を行うこ
とはできません。
③点字投票
点字投票をしようとする場合は、投票管理者にその旨を申し立ててください。投票用紙に点
字投票である旨の表示をした投票用紙が交付されます。
④代理投票
身体の故障等により、自ら、投票用紙に候補者の氏名等を記載することができない場合には、
その選挙人に代わって代理者が投票用紙に記載する代理投票をすることができます。投票管理
者にその旨を申し出てください。
駐車禁止の除外指定
問い合わせ
富山県南砺警察署 52-0110
障がい者の方自らが運転する場合または家族などの運転に同乗する場合に、駐車禁止の対象か
ら除外される場合があります。
○対
象
者
身体障害者手帳をお持ちの方で、歩行が困難な方
※くわしくは警察署へお問い合わせください。
- 40 -
− 40 −
軽度・中等度難聴児補聴器購入費等補助
申請窓口
問い合わせ
各行政センター窓口・福祉課
福祉課障害福祉係 23-2009
身体障害者手帳交付の対象とならない軽度・中等度難聴児に対して、言語の習得や社会性の向
上を図るために、補聴器の購入費を補助します。平成27年4月から始まりました。
○対象者
以下の要件の全てに該当する方
(1)18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある方
(2) 両耳の聴力レベルが、原則として30dB以上70dB未満で身体障害者手帳交付(補装具費の
支給)の対象とならない方
○対象経費
※補装具費の支給:P28 を参照ください。
新たに補聴器を購入する経費
耐用年数経過後に補聴器を更新する経費
○補助額
補聴器購入費の3分の2(補聴器の種類ごとに基準価格があります。)
!ご注意
・購入前に申請が必要です。
・補聴器の再交付を受ける場合には、原則として耐用年数(5年)を過ぎていなければなりません。
・世帯に市民税所得割 46 万円以上の方がいる場合は、補助金交付の対象外となります。
◎申請に必要なもの
申請は各行政センター窓口または福祉課へ
1.申請書
2.県が実施する新生児聴覚検査事業における精密検査医療機関に属する医師の意見書
3.最新の所得税額や住民税額を確認できるもの(税務課で確認できる場合は、閲覧同意書)
4.補聴器の見積書
5.印かん
難病患者等の障害福祉サービス
問い合わせ
福祉課障害福祉係
23-2009
難病患者等で症状の変動などにより身体障害者手帳を取得できないが、一定の障害のある方も、
障害の状況に応じて以下のサービスをご利用いただけます。サービスの利用については、該当ペ
ージをご覧ください。
・介護給付(25 ページ)
・訓練等給付(26 ページ)
・補装具費の支給(28 ページ)
・日常生活用具の給付(29 ページ)
○対象疾患
「障害者総合支援法の施行令」に規定された難病等
※特定疾患医療受給者証または、診断書等が必要です。
※介護保険の対象となる方は、介護保険のサービスが優先されます。
- 41 -
− 41 −
南砺市障害者虐待防止センター
問い合わせ
福祉課
23-2009
障がいのある方への虐待の相談・通報および養護者に対する支援等を行う窓口です。
南砺市福祉課内にあります。
○障がい者虐待の種類
内容
養護者による虐待
障がい者の生活の世話や金銭の管理などをしている家族や親戚、
同居する人による虐待
障がい者福祉施設
従事者等による虐待
障がい者福祉施設や障がい福祉サービスの事業所で働いている
職員による虐待
使用者による虐待
障がい者を雇って働かせている事業主などによる虐待
○虐待の例
容
内
身体的虐待
暴力や体罰によって体に傷やあざ、痛みを与える行為など
性的虐待
わいせつなことをしたり、させたりすること
心理的虐待
怒る、ののしる、意図的に無視するなど精神的に苦痛を与えること
放棄・放任
食事や水分などを十分に与えない、世話をしない、必要な福祉サービス
を受けさせないなど
経済的虐待
年金や賃金などを渡さない、本人の同意なしに財産や預貯金を処分する
など
◎通報先
南砺市役所 井波庁舎内
福祉課 障害福祉係
TEL
23-2009 /
- 42 -
− 42 −
FAX
82-4657
県内・市内で活動している障がい者団体
問い合わせ
各障がい者団体
同じ障がいをお持ちの方々が集まり、レクリエーションや交流会、研修会など様々な活動を行
っています。団体の活動に興味のある方や入会をご希望する方は、各団体へお問い合わせくださ
い。
○身体障がい者の団体
名称
問い合わせ先
南砺市身体障害者協会
南砺市視覚障害者協会
富山県聴覚障害者協会
富山盲ろう者友の会
福光
天池
福野
藤井 千悦
副会長
TEL・FAX:0763-22-3611
井波・井口・利賀
山田 富雄
副会長
TEL・FAX:0763-82-0841
城端・平・上平
山田 睦海
副会長
TEL・FAX:0763-62-2240
梅本
直明
保 会長
会長
TEL・FAX:0763-52-2583
TEL・FAX:0763-62-2208
富山県聴覚障害者センター内
TEL:076-441-7331
FAX:076-441-7305
○知的障がい者の団体
名称
問い合わせ先
南砺市手をつなぐ育成会
福祉作業所フレンドハウス福光
TEL・FAX:0763-52-6043
○精神障がい者の団体
名称
問い合わせ先
LEOの会
となみ野家族会
自助グループ
赤とんぼ
地域活動支援センターとなみ野
地域活動支援センターひまわり
市内で活動しているボランティア団体
問い合わせ
TEL:0763-23-6540
FAX:0763-23-6541
TEL:0766-67-7340
FAX:0766-67-7341
南砺市ボランティアセンター 64-2940
(南砺市社会福祉協議会 本所 内)
福祉分野のいろいろなボランティア活動が地域の中で展開されています。
ボランティアを受けたい方やボランティア活動に参加したい方は、南砺市ボランティアセンタ
ーへお問い合わせください。
○南砺市ボランティアセンター登録団体の活動内容【福祉分野】
・傾聴活動、話し相手
・手話、点字、音訳
・サロン活動、施設訪問
・外出支援
など
- 43 -
− 43 −
障害者相談員
市から委嘱された相談員が、障がい者の方や家族からの相談に応じ、また、各種手続きの支援
等を行います。日常生活の中で心配ごとなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
○身体障害者相談員
氏
名
性別
福江
明
男
藤井
千悦
中坪
住
所
地
区
電話番号
南砺市松原新
福
野
22-3607
男
南砺市野尻
福
野
22-3611
隆伸
男
南砺市柴田屋
福
野
22-2580
高田
治
男
南砺市森
福
野
22-5108
立野
嘉久
男
南砺市天池
福
光
52-1167
片岸
勉
男
南砺市遊部
福
光
52-1263
中澤
喜義
男
南砺市梅原
福
光
52-5252
天池
保
男
南砺市殿
福
光
52-2583
石﨑
慶二
男
南砺市和泉
福
光
52-1003
梅本
直明
男
南砺市野田
城
端
62-2208
江田
美浩
男
南砺市城端
城
端
62-0429
前田
久夫
男
南砺市大鋸屋
城
端
62-2040
古田
隆司
男
南砺市藤橋
井
波
82-0678
山田
富雄
男
南砺市井波
井
波
82-0841
玉井
順一
男
南砺市北市
井
波
82-1720
今井
勝紀
男
南砺市池尻
井
口
64-2465
山下
昇道
男
南砺市篭渡
野原
善幸
男
南砺市利賀村岩渕
平・上平
利
賀
66-2727
68-2614
○知的障害者相談員
氏
名
性別
住
伊東
和美
女
南砺市是安
62-0727
長谷川京子
女
南砺市井波軸屋
82-1018
熊野
和恵
女
南砺市やかた
22-2531
木下千惠子
女
南砺市福光
52-0124
- 44 -
− 44 −
所
電話番号
障がい者に関するマークについて
障がい者に関するマークには、主に次のようなものがあります。
【身体障害者標識】
【聴覚障害者標識】
障がい者のための
盲人のための
【国際シンボルマーク】 【国際シンボルマーク】
肢体不自由であること 聴覚障がいであること 障がい者の方が利用で 盲人のための世界共通
を理由に免許に条件を を理由に免許に条件を きる建物、施設であるこ のマークです。
付されている方が運転 付されている方が運転 とを明確に表すための 視覚障がい者の方の安
する車に表示するマー する車に表示するマー 世界共通のシンボルマ 全やバリアフリーに考
クです。マークの表示 クです。マークの表示に ークです。このマークは 慮された建物、設備、機
については、努力義務 ついては、義務となって 「すべての障がい者の 器などに付けられてい
となっています。
います。
方を対象」としたもので ます。
す。特に車椅子を利用す 信号機や国際点字郵便
[購入先]
カー用品店
[購入先]
など
カー用品店
る障がい者の方を限定 物・書籍などで身近に見
など
[問い合わせ先]
[問い合わせ先]
富山県南砺警察署
富山県南砺警察署
し、使用されるものでは かけるマークです。
ありません。
交通課(TEL:52-0110) 交通課(TEL:52-0110)
[購入先]
ホームセンター など
【耳マーク】
【オストメイトマーク】 【ハートプラスマーク】
【ほじょ犬マーク】
聞こえが不自由なこと 身体障がい者補助犬(盲 人工肛門・人工膀胱を造 「身体内部(心臓、呼吸
を表す、国内で使用さ 導犬・介助犬・聴導犬) 設している方(オストメ 機能、じん臓、膀胱・直
れているマークです。
同伴の啓発のためのマ イト)のための設備があ 腸、小腸、肝臓、免疫機
ークです。身体障がい者 ることを表しています。 能)に障がいがある方」
補助犬の同伴を認めて
いる施設の入口に掲示
されています。
- 45 -
− 45 −
を表しています。
障害福祉サービス等事業者一覧(南砺市・砺波市・小矢部市)
○居宅介護・重度訪問介護
事業所名
南砺市井波ホームヘルプステーション
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
932-0211 南砺市井波938
0763-82-0524 0763-82-7776
マーシ園ヘルパーステーション
932-0242 南砺市谷142
0763-82-6000 0763-82-6029
旅川ホームヘルプサービス事業所
939-1531 南砺市院林92-1
0763-22-6548 0763-22-7569
ニチイケアセンター南砺
939-1610 南砺市福光1036-2
0763-52-8086 0763-52-1716
ふく満ホームヘルプサービス事業所
939-1662 南砺市福光1045
0763-53-0055 0763-53-1131
JA福光ふれあいセンター
939-1732 南砺市福光1192
0763-52-8585 0763-52-8760
となみケアサービス
939-1844 南砺市野口191-1
0763-62-3777 0763-62-3774
【基】南砺市五箇山ホームヘルプステーション
939-2511 南砺市利賀村百瀬川313 0763-68-2316 0763-68-2866
【基】多機能型事業所 花椿 かがやき
939-1533 南砺市八塚580-1
0763-22-2252 0763-22-2205
【基】障害者支援施設 渓明園 からまつ
932-0065 小矢部市論田8
0766-68-0363 0766-68-1643
ヘルパーステーションほほ笑み
939-1331 砺波市深江1丁目290
0763-34-6661 0763-34-6663
ニチイケアセンター砺波
939-1363 砺波市太郎丸1丁目8-12 0763-34-7261 0763-34-7263
砺波市ヘルパーステーション
939-1398 砺波市栄町7-3
0763-33-1111 0763-33-7622
JAいなば福祉支援センター
932-0814 小矢部市水島680
0766-61-3737 0766-67-2276
小矢部市社協ホームヘルプセンター
932-0821 小矢部市鷲島15
0766-67-8611 0766-67-4896
○行動援護
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
【基】多機能型事業所 花椿 かがやき
939-1533 南砺市八塚580-1
0763-22-2252 0763-22-2205
砺波市ヘルパーステーション
939-1398 砺波市栄町7-3
0763-33-1111 0763-33-7622
【基】障害者支援施設 渓明園 からまつ
932-0065 小矢部市論田8
0766-68-0363 0766-68-1643
○同行援護
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
ニチイケアセンター南砺
939-1610 南砺市福光1036-2
0763-52-8086 0763-52-1716
マーシ園ヘルパーステーション
932-0242 南砺市谷142
0763-82-6000 0763-82-6029
ニチイケアセンター砺波
939-1363 砺波市太郎丸1丁目8-12 0763-34-7261 0763-34-7263
○短期入所
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
特別養護老人ホーム いなみ
932-0211 南砺市井波1310-1
0763-82-7040 0763-82-7022
マーシ園 木の香
932-0242 南砺市谷142
0763-82-6000 0763-82-6029
特別養護老人ホーム 福寿園
939-1518 南砺市松原678-1
0763-22-3556 0763-22-7539
障害者支援施設 花椿 あおぞら・きらめき
939-1874 南砺市蛇喰1302
0763-64-8880 0763-64-8881
ローカルセンター小矢部
932-0111 小矢部市新西92-1
0766-61-8533 0766-61-8534
富山県立砺波学園
939-1436 砺波市福山1164
0763-37-0157 0763-37-1522
障害者支援施設 渓明園 からまつ・あすなろ
932-0065 小矢部市論田8
0766-68-0363 0766-68-1643
○療養介護
事業所名
独立行政法人国立病院機構北陸病院
郵便番号
所在地
939-1851 南砺市信末5963
電話番号
FAX番号
0763-62-1340 0763-62-3460
○生活介護
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
マーシ園 木の香
932-0242 南砺市谷142
0763-82-6000 0763-82-6029
マーシ園 八乙女
932-0242 南砺市谷142
0763-82-0490 0763-82-3251
障害者支援施設 花椿 あおぞら・きらめき
939-1874 南砺市蛇喰1302
0763-64-8880 0763-64-8881
− 46 −
- 46 -
多機能型事業所 花椿 かがやき
939-1533 南砺市八塚580-1
0763-22-2252 0763-22-2205
サポートぷらす
939-1353 砺波市十年明33
0763-32-1717 0763-32-1717
障害者支援施設 渓明園 からまつ・あすなろ
932-0065 小矢部市論田8
0766-68-0363 0766-68-1643
多機能型事業所 渓明園めるへん
932-0053 小矢部市石動町606-7
0766-67-6521 0766-67-6521
【基】デイサービスセンターいなみ
932-0211 南砺市井波1310-1
0763-82-7030 0763-82-7022
【基】福野デイサービスセンター
939-1518 南砺市松原500-2
0763-22-1050 0763-22-1051
【基】やすらぎ荘デイサービスセンター
939-1724 南砺市天池1570
0763-52-7206 0763-52-7207
【基】デイサービスいちご
939-1732 南砺市荒木1333-1
0763-52-7715 0763-52-7714
【基】モモのところにいってごらん
932-0212 南砺市山斐150
0763-82-3431 0763-82-3431
【基】デイサービスセンターにこやかな里。
939-1565 南砺市福野1466-1
0763-23-3811 0763-23-3811
【基】デイサービス母笑夢
939-1622 南砺市遊部川原53
0763-52-7555 0763-52-7550
【基】デイサービスいろり
939-1327 砺波市五郎丸333
0763-32-2369 0763-32-2369
【基】大空と大地のぽぴー村
939-1406 砺波市宮森461
0763-37-2280 0763-37-2281
【基】デイサービスしょうずんだ
932-0305 砺波市庄川町金屋2833-1 0763-82-7667 0763-82-7668
※【基】は基準該当事業所
○施設入所支援
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
マーシ園 木の香
932-0242 南砺市谷142
0763-82-6000 0763-82-6029
マーシ園 八乙女
932-0242 南砺市谷142
0763-82-0490 0763-82-3251
障害者支援施設 花椿 あおぞら・きらめき
939-1874 南砺市蛇喰1302
0763-64-8880 0763-64-8881
障害者支援施設 渓明園 からまつ・あすなろ
932-0065 小矢部市論田8
0766-68-0363 0766-68-1643
○自立訓練(生活訓練)
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
障害福祉サービス事業所トライ工房
932-0836 小矢部市埴生1476
0766-67-5225 0766-67-5226
緑心会 あすみる
939-1315 砺波市太田567-2
0763-34-5677 0763-34-1340
○宿泊型自立訓練
事業所名
緑心会 あすみる
郵便番号
所在地
939-1315 砺波市太田567-2
電話番号
FAX番号
0763-34-5677 0763-34-1340
○就労移行支援
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
多機能型就労支援事業所 マーシ園すてっぷ
939-0242 南砺市谷142
0763-82-0490 0763-82-3251
福祉作業所南天桐
932-0302 砺波市庄川町庄5134-1
0763-82-0139 0763-82-0139
ワークハウスとなみ野
939-1375 砺波市出町中央13-1
0763-33-5044 0763-33-5444
多機能型事業所 花椿 いろは
939-1386 砺波市幸町1-7
0763-33-0708 0763-33-1552
○就労継続支援(A型)
事業所名
ジュピター
郵便番号
所在地
939-1386 砺波市幸町5-5
電話番号
FAX番号
0763-55-6168 0763-55-6169
新の葉
939-1383 砺波市高道32-2
0763-58-5655 0763-58-5675
斉藤商店おやべ
933-0136 小矢部市平田3118
0766-69-8181 0766-69-8183
○就労継続支援(B型)
事業所名
多機能型就労支援事業所 マーシ園すてっぷ
郵便番号
所在地
932-0242 南砺市谷142
電話番号
FAX番号
0763-82-0490 0763-82-3251
なんと共同作業所
939-1531 南砺市院林82-1
0763-22-3133 0763-22-3133
福祉作業所メイプル福野
939-1531 南砺市院林82-1
0763-22-6870 0763-22-6870
福祉作業所フレンドハウス福光
939-1741 南砺市高宮1
0763-52-6043 0763-52-6043
− 47 −
- 47 -
福祉作業所エルハート城端
939-1811 南砺市理休336-1
0763-62-3346 0763-62-3347
多機能型事業所 花椿 かがやき
939-1533 南砺市八塚580-1
0763-22-2252 0763-22-2252
福祉作業所庄川
932-0314 砺波市庄川町青島401
0763-82-5506 0763-82-5506
福祉作業所油田
939-1352 砺波市宮丸446-4
0763-33-6895 0763-33-6895
ワークハウスとなみ野
939-1375 砺波市出町中央13-1
0763-33-5044 0763-33-5444
福祉作業所あけぼの第一
932-0115 小矢部市津沢345
0766-61-4334 0766-61-4334
福祉作業所あけぼの第二
932-0053 小矢部市石動町9-30
0766-67-5145 0766-67-5145
障害福祉サービス事業所トライ工房
932-0836 小矢部市埴生1476
0766-67-5225 0766-67-5226
多機能型事業所 渓明園めるへん
932-0053 小矢部市石動町606-7
0766-67-6521 0766-67-6521
○共同生活援助
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
ホーム柴田屋
939-1552 南砺市柴田屋105-5
0763-22-1089 0763-22-1089
ホーム柴田屋みなみ
939-1552 南砺市柴田屋36-1
0763-22-6415 0763-22-6415
ホーム風の谷
932-0242 南砺市谷180-3
0763-82-0490 0763-82-3251
ホーム庄川
932-0315 砺波市庄川町示野450-122 0763-82-2770 0763-82-2770
たびだちの会グループホーム ゆうゆう荘
939-1317 砺波市八木422
0763-33-5044 0763-33-5444
たびだちの会グループホーム たびだち荘
939-1353 砺波市十年明202
0763-33-5044 0763-33-5444
共同生活援助事業所 ホーム十年明
939-1353 砺波市十年明27
0763-32-1331 0763-32-1331
グリーン・フォンターナー、松風
932-0044 小矢部市新富町4-1
0766-67-0025 0766-67-6414
ホームやつわ
932-0048 小矢部市八和町1366
0766-67-6352 0766-67-6352
啓愛会 チューリップ
932-0825 小矢部市島362
0766-67-2002 0766-67-2288
啓愛会 なでしこハウス
932-0825 小矢部市島366
0763-67-4087 0766-67-2288
啓愛会 藤村荘
932-0825 小矢部市島356
0766-68-0787 0766-67-2288
ホームあやこ
932-0833 小矢部市綾子336
0766-67-6520 0766-67-6520
共同生活援助事業所 ホームあけぼの
932-0833 小矢部市綾子5179
0766-68-3823 0766-68-3823
共同生活援助事業所 らぶあけぼの
932-0053 小矢部市石動町9-24
0766-68-3824 0766-68-3827
ホームいするぎ
932-0053 小矢部市石動町9-60
0766-67-2112 0766-67-2112
○児童発達支援
事業所名
砺波広域圏わらび学園
郵便番号
所在地
939-1506 南砺市岩武新314
電話番号
FAX番号
0763-22-6055 0763-22-6055
○保育所等訪問支援
事業所名
砺波広域圏わらび学園
郵便番号
所在地
939-1506 南砺市岩武新314
電話番号
FAX番号
0763-22-6055 0763-22-6055
○放課後デイサービス
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
【基】デイサービスいちご
939-1732 南砺市荒木1333-1
0763-52-7715 073-52-7714
【基】モモのところにいってごらん
932-0212 南砺市山斐150
0763-82-3431 0763-82-3431
【基】デイサービス母笑夢
939-1622 南砺市遊部川原53
0763-52-7555 0763-52-7550
【基】デイサービスしょうずんだ
932-0305 砺波市庄川町金屋2833-1 0763-82-7667 0763-82-7668
【基】デイサービスいろり
939-1327 砺波市五郎丸333
0763-32-2369 0763-32-2369
【基】デイサービスわくわく小矢部
932-0044 小矢部市新富町4-1
0766-67-5360 0766-67-5365
○指定特定相談支援事業者
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
相談支援センターあい
939-1531 南砺市院林82-1
0763-22-3535 0763-22-3350
サポートセンターきらり
939-1386 砺波市幸町1-7
0763-33-1552 0763-55-6625
地域活動支援センターとなみ野
939-1375 砺波市出町中央13-1
0763-23-6540 0763-23-6541
− 48 −
- 48 -
地域活動支援センターひまわり
932-0836 小矢部市埴生1476
0766-67-7340 0766-67-7341
指定特定相談事業所 花椿
939-1874 南砺市蛇喰1302
0763-64-8880 0763-64-8881
特定相談事業所 木の香
932-0242 南砺市谷142
0763-82-6000 0763-82-6029
特定相談事業所 八乙女
932-0242 南砺市谷142
0763-82-0490 0763-82-3251
地域生活支援センターすまいる
932-0053 小矢部市石動町9-30
0766-68-3820 0766-68-3821
渓明園めるへん
932-0053 小矢部市石動町606-7
0766-67-6521 0766-67-6521
渓明園あすなろ
932-0065 小矢部市論田8
0766-68-0363 0766-68-1643
渓明園からまつ
932-0065 小矢部市論田8
0766-68-0363 0766-68-1643
○移動支援
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
ふく満ホームヘルプサービス事業所
939-1662 南砺市福光1045
0763-53-0055 0763-53-1131
マーシ園ヘルパーステーション
932-0242 南砺市谷142
0763-82-0490 0763-82-3251
多機能型事業所 花椿 かがやき
939-1533 南砺市八塚580-1
0763-22-2252 0763-22-2205
ニチイケアセンター南砺
939-1610 南砺市福光1036-2
0763-52-8086 0763-52-1716
○日中一時支援
事業所名
障害者支援施設 花椿 あおぞら・きらめき
郵便番号
所在地
939-1874 南砺市蛇喰1302
電話番号
FAX番号
0763-64-8880 0763-64-8881
多機能型事業所 花椿 かがやき
939-1533 南砺市八塚580-1
0763-22-2252 0763-22-2205
福祉作業所メイプル福野
939-1531 南砺市院林82-1
0763-22-6870 0763-22-6870
福祉作業所フレンドハウス福光
939-1741 南砺市高宮1
0763-52-6043 0763-52-6043
福祉作業所エルハート城端
939-1811 南砺市理休336-1
0763-62-3346 0763-62-3347
デイサービスいちご
939-1732 南砺市荒木1333-1
0763-52-7715 073-52-7714
モモのところにいってごらん
932-0212 南砺市山斐150
0763-82-3431 0763-82-3431
デイサービスセンターにこやかな里。
939-1565 南砺市福野1466-1
0763-23-3811 0763-23-3811
デイサービス母笑夢
939-1622 南砺市遊部川原53
0763-52-7555 0763-52-7550
福祉作業所庄川
932-0314 砺波市庄川町青島401
0763-82-5506 0763-82-5506
富山県立砺波学園
939-1436 砺波市福山1164
0763-37-0157 0763-37-1522
サポートぷらす
939-1353 砺波市十年明33
0763-32-1717 0763-32-1717
大空と大地のぽぴー村
939-1406 砺波市宮森461
0763-37-2280 0763-37-2281
障害者支援施設 渓明園 からまつ・あすなろ
932-0065 小矢部市論田8
0766-68-0363 0766-68-1643
デイサービスわくわく小矢部
932-0044 小矢部新富町4-1
0766-67-5360 0766-67-5365
○障害児わくわく子育て支援
事業所名
福祉作業所エルハート城端「すまいるクラブ」
郵便番号
所在地
939-1811 南砺市理休336-1
電話番号
FAX番号
0763-62-2966 0763-62-2966
○地域活動支援センター
事業所名
郵便番号
所在地
電話番号
FAX番号
地域活動支援センターピアサポートあい
939-1531 南砺市院林82-1
0763-22-2061 0763-22-3350
地域活動支援センターとなみ野
939-1375 砺波市出町中央13-1
0763-23-6540 0763-23-6541
地域活動支援センターひまわり
932-0836 小矢部市埴生1476
0766-67-7340 0766-67-7341
− 49 −
- 49 -
− 50 −