全ページ(PDF:3732KB)

主な内容
2016 年(平成 28 年) 1475 号
毎月 1・15 日発行
11
保育所などへの入所申し込みを受け付け ・ 3
月
オッサくん
子育てでつながる輪 ・・・・・・・・・・・・・・・・4・5
この街あの人この人 高嶋活士さん ・・8
1日
わき
な な み
た く ま も え か
じょういちろう
問合先 指導課☎㉓ 9849
問合先 総務課☎㉓ 9822
検索
http://www.city.ichihara.chiba.jp/
スマートフォン用サイ
トにアクセスできます。
10
12
市原市いじめ『ゼロ』宣言
市は、リオデジャネ
イロ・パラリンピック
のトライアスロン競技
で 6 位入賞の活躍を見
せた市内在住の秦由加
子選手に市民栄誉賞を
贈 り ま し た。10 月 16 表彰楯やブランド米 30kg などを贈呈
日に臨海体育館で行われた式典には約 600 人が集ま
り、温かい拍手で秦さんを出迎えました。小出市長
は「市民だけでなく国民にも夢と希望を与えてくれ
ました」と称賛。秦さんは「たくさんの方に支えて
いただきパラリンピックに出場するという夢をかな
えることができました。4 年後の東京ではメダルを
獲得できるよう今後もトレーニングを続けていきま
す」と抱負を語ってくれました。
市原市
月 日、市役所で小・
中学校児童会・生徒会によ
9 月 16 日に、子どもたちの英語力の向上を目的とした
中学校英語発表会が開催され、英語の表現力を競い合い
ました。各部門の入賞者は次のとおりです。(敬省略)
1 位=ちはら台南中学校・中川恵里 2 位
暗唱の部【1 年】
=辰巳台中学校・後藤和希、武井祐太 3 位=八幡東中
学校・小野陸斗、菊池竜叶、
【2 年】1 位=姉崎東中学校・
矢野彩花 2 位=南総中学校・花澤志織 3 位=有秋中
学校・舟橋美怜、
【 3 年】1 位=国分寺台中学校・脇ヘベカ
2 位=加茂学園・新井七海 3 位=千種中学校・児島晴香
スピーチの部 1 位=八幡東中学校・田 隈萌夏 2 位=
ちはら台西中学校・宇田丈 一郎 3 位=有秋中学校・
田口綾乃
クロスカルチャーの部 1 位=五井中学校 田中勇気 2
位=有秋中学校 ティー・ジェイド・アリサ 3 位=
若葉中学校 サルミエント・ゼポーラ
<市ウェブサイト>
るいじめゼロ宣言の報告会
秦由加子選手に市民栄誉賞
が開催されました。これは、
中学校英語発表会の入賞者
市内6地区の小・中学校の
市民に夢と感動
代表児童・生徒が集まり開
催した市原市いじめゼロフ
ォーラムで、子どもたち自
らがいじめ撲滅へ向け、発
案・作成したものです。
当日は、代表児童・生徒
4人がいじめゼロ運動に取
り組むことを小出市長に報
告。市長からは、代表児童・
生徒に宣言がプリントされ
たイエローフラッグが贈呈
はたけやま
されました。五井中学校の
代表生徒の畠山さんは「市
長に頂いたこのイエローフ
英語で話す力を伸ばす
ラッグに生徒全員で署名
し、
いじめ撲滅を誓います」
と話しました。
今後、全小・中学校では、
いじめゼロ集会の実施やあ
いさつ活動、友達の良いと
月に策定し
8
ころを見つけよう活動など
年
28
を実施する予定です。市で
は、平成
た市原市教育大綱の基本目
標の一つに『いじめを許さ
な い 体 制 づ く り 』 を 掲 げ、
重点的に取り組んでいきま
す。市原市教育大綱につい
ては、2面で紹介します。
指導課
☎9849
問合先
市原市教育大綱を策定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
養老渓谷ファミリーハイキング
日 時・ 集 合 場 所 11 月 27 日 ㈰ 午 前 8 時
50 分~午後 3 時 30 分・養老渓谷駅前
コース ⑴大福山・梅ケ瀬定番コース(12
㌔㍍)出発は午前 9 時 5 分と 10 時 5 分、
⑵養老渓谷頼朝ゆかりの地コース(7 ㌔
㍍)出発は午前 11 時、⑶気軽にハイキ
ングらくらくコース(4 ㌔㍍)出発は午
前 11 時 5 分 費用 400 円、就学前の子は 100 円 申込方法 当日、次の受付場所で申し込
む。⑴五井駅東口小湊鉄道観光案内所前
(午前 6 時 45 分~ 9 時 25 分)
、⑵養老
渓谷駅前(午前 8 時 10 分~ 10 時 50 分)
その他 ⑴ハイキングに適した服装で、雨
具と保険証、昼食を持参、⑵公共交通機
関を利用してください、⑶出発とゴール
はいずれも養老渓谷駅前 問合先 スポーツ振興課☎㉓ 9851
(-132 人) 男 : 143,594 人(-96 人)
女: 135,533 人(-36 人)
市原市の人口・世帯数 279,127 人
今月の市民課窓口の日曜開設日 6 日、20 日(8:30 ~ 17:00)
今月の納付 国民健康保険料(5 期)、後期高齢者医療保険料(5 期)、 世帯数 :123,940 世帯(+2 世帯) 転入 585 人・転出 670 人・出生 165 人・死亡 212 人 / 9 月
介護保険料(5 期)
※データは平成 28 年 10 月 1 日現在 、
( )内前月比
平成 28 年 11 月 1 日
(2)
に、市長が地域の実情に応
ることになりました。さら
を定めるものです。市では
振興についての目標や方針
綱は、教育や学術、文化の
じめを決して許さない』な
児童クラブは、仕事などで昼間家庭にいない保護者に代わり、支援員が児童を保
育する制度です。平成 29 年 4 月からの児童クラブへの入所の申請を次のとおり受
け付けます。現在、入所している児童や入所待ちの児童も申請が必要です。
開設日・開設時間 表 1 のとおり 児童クラブ定員 表 2 のとおり
対象 保護者や同居の家族が仕事などで昼間家庭にいない小学 1 ~ 6 年生(平成 29
年 4 月 2 日時点) 申込方法 保育課と支所、児童クラブにある申請書(市ウェブサイトからダウンロ
ード可)に必要事項を書き、必要書類を添えて、11 月 9 日㈬から 1 月 13 日㈮ま
でに窓口で申し込む。
その他 入所順位は先着ではな
表 1 開設日時
く、書類審査により 2 月中
曜日など
通常保育
延長保育
旬に決定します。希望者が
月~金曜日
放課後~ 18:00 18:00 ~ 19:00
多いときは入所できないこ
土曜日
8:00 ~ 8:30
とがあります。
8:30
~
18:00
長期休業日(夏休みな
7:00 ~ 8:30
申込先 保育課、支所、児童ク
ど)※土曜日を除く
18:00 ~ 19:00
ラブ
※日曜日と祝日、年末年始は休み
問合先 保育課☎㉓ 9829
児童クラブ名
青葉台小第 1
青葉台小第 2
姉崎小
明神小第 1
明神小第 2
有秋西小第 1
有秋西小第 2
有秋東小
有秋南小
石塚小第 1
石塚小第 2
市原小
菊間小
五所小
白幡小
辰巳台西小
辰巳台東小
若宮小
未来へつなぐ いちはらの教育
じて、教育に関する大綱を
どの市長の強い信念や『子
児童クラブ(学童保育)への入所の申し込みを受け付け
市原市教育大綱を策定
策定することが義務付けら
『未来へつなぐ いちはら
の 教 育 』 を 基 本 理 念 と し、
同大綱には『子ども達が
将来社会の中で活躍できる
どもたち一人一人の個性や
と能力を最大限に伸ばして
いこう』という教育長の思
いが反映されています。
基本理念の実現に向
けて
今後、市原市総合計画に
同大綱の施策を反映させる
とともに、各部門計画や実
行計画などを通じて具体的
な施策や事業の推進を図り
ます。
市原市教育大綱の閲覧場所
市役所・情報公開コーナ
ー、公民館、コミュニティ
センター、中央図書館(市
ウェブサイトからダウンロ
ード可)
教育総務課
☎㉓9845
問合先
⑴豊かな心と健康でたくましい子の育成
⑵青少年の健全育成
⑴いじめの未然防止と早期対応
⑴子どもたちが思い切り力を伸ばせる教育環境
づくり
⑵学校の安心・安全対策の充実
⑶あらゆる子どもへの支援体制の充実
⑴生涯学習の機会・情報提供の充実とその成果
の活用
⑴生涯を通じたスポーツの推進
⑵ふるさとへの誇りと愛着を育む歴史・文化・
芸術の継承と創造
市長と教育長の思いを
反映した教育大綱
れました。これにより、市
これを実現するため6つの
よう、未来へ飛躍する力の
豊かな感性を生かし、資質
生涯学習の機会充実と学習成果を
生かせる仕組みづくり
多彩な地域資源を活用したスポ
ーツの推進、歴史・文化・芸術
の振興
⑴未来を担う子どもたちの『確かな学び』の推進
⑵質の高い幼児教育の推進
市 で は、 よ り 効 果 的 に 教 育 行 政 を 推 進 し
て い く た め、 教 育 や 学 術、 文 化 の 振 興 に 関
平成 年4月に『地方教
育行政の組織及び運営に関
長と教育委員会が教育政策
基本目標を掲げました。(図
基礎を育成していく』
『い
思い切り学べる教育環境づくり
と支援体制の充実
施策の基本的な方針
わる根本的な方針である『市原市教育大綱』
する法律の一部を改正する
の方向性を共有し、執行に
のとおり)
幼児教育から学校教育、生涯学習へとつなぐ確かな教育の実践と、市民・地
域の力『市原力』を教育に活用することにより、一人一人の資質と能力を最大限
に伸ばし、地域への誇りと愛着を持ち社会の中で活躍する人材を育む教育
基本目標
未来へ飛躍する力の基礎となる
確かな学力の養成と幼児教育の
充実
一人一人の個性を生かした、感
性豊かな心と健やかな体の育成
いじめを許さない体制づくり
を策定しました。
法律』が施行され、市長と
当たることが可能になりま
未来へつなぐ いちはらの教育
基本理念
総合教育会議で議論を重
ね策定された市原市教育大
教育委員会の協議の場であ
す。
図
市長と教育委員会の連
携強化
る総合教育会議が設置され
子どもたち一人一人の資質や能力を伸ばす
27
市長コメント
社会の中で活躍で
きる人材の育成を
少子高齢化や情報化・グロ
ーバル化の進展、地域社会・
家族の変容など、教育を取り
巻く環境が大きく変わる中、
本市の希望あふれる未来はこ
れらの諸課題や変化に対応した確かな教育により
拓かれていくものと確信しています。私は、教育
委員会と一丸となって、
市民と地域の力である『市
原力』を教育に活用することにより、教育大綱の
基本理念『未来へつなぐ いちはらの教育』を全
力で実現してまいります。
皆さんの家庭でもぜひ、市原市教育大綱を読ん
でみてください。地域一体となって、市原の子ど
もを育てていきましょう。
定員
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
55 人
40 人
40 人
60 人
60 人
40 人
表 2 児童クラブ一覧
児童クラブ名 定員
八幡小
50 人
五井小第 1
50 人
五井小第 2
50 人
京葉小第 1
40 人
京葉小第 2
40 人
国府小
40 人
国分寺台小第 1 50 人
国分寺台小第 2 40 人
国分寺台西小第 1 40 人
国分寺台西小第 2 40 人
国分寺台東小 50 人
白金小
40 人
千種小第 1
50 人
千種小第 2
50 人
東海小
40 人
若葉小
65 人
海上小
40 人
光風台小
70 人
児童クラブ名
定員
市西小
養老小
湿津小
市東第一小
清水谷小第 1
清水谷小第 2
ちはら台桜小第 1
ちはら台桜小第 2
牧園小第 1
牧園小第 2
水の江小第 1
水の江小第 2
牛久小
内田小
鶴舞小
寺谷小
戸田小
加茂小
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
40 人
45 人
45 人
45 人
45 人
50 人
40 人
40 人
15 人
40 人
40 人
40 人
20 人
(3)
第 1475 号
元気に育て!いちはらっ子
上)
、 ⑵ 妊 娠・ 出 産、 ⑶ 保
保育所などへの入所の申し込みを受け付け
11
⑼に類する状態であるとし
市外の保育所などの利用
を希望するときは、次の条
29
て市が認めるとき
護者の疾病、障がい、⑷同
件のいずれかを満たす必要
⑵保護者の就労状況や家庭
し込むことができます。
平成
の人も再度申し込みを
年度に入所待ち
市外居住者の申込締切日の
2日前まで
その他 ⑴平成 年度に入
所待ちしている人もあらた
め て 申 し 込 み が 必 要 で す、
入館料 大人= 800 円、大高生・65 歳以上= 600 円、中学生以下=無料
平成 年4月からの保育所などへの入所
申し込みを 月7日㈪から受け付けます。ま
平成 年度から全国でス
タートした『子ども・子育
居か長期入院などしている
があります。⑴勤務先の近
保 育 課 と 支 所、 保 育 所、
認定こども園にある申込書
状況により優先順位を決め、
内容
アボリジニ・デイ in 市原湖畔美術館
11:00 ~ 16:00 オーストラリアから来日するアーティストによ
るワークショップなど 無料 当日直接会場へ
『湖畔のピクニックマーケット』
11:00 ~ 16:00 手ぶらでピクニックができるよう芝生広場で地元
の飲食店による出張販売 マーケットは無料 当日直接会場へ
市外の保育所などへの
て支援新制度』により、保
親族の介護・看護、⑸災害
くに保育所がある、⑵通勤
に必要事項を書き、必要書
開催日
た、広域連携により千葉市・四街道市の保育
育所などを利用するときは
復旧、⑹求職活動(起業準
経路上に保育所がある、⑶
10:00~15:00 飯香岡八幡宮
日時・会場 12 月 7 日㈬午後 1 時 15 分~
3 時 30 分・you ホール
内容 『かいけつゾロリ』シリーズの作者に
よる大人向けの講演会 人数・費用 先着 300 人・無料
申込方法 任意の書式に氏名、ふりがな、
電話番号かファクス番号を書き、窓口か
電話、ファクス、中央図書館ウェブサイ
トの申込フォームで申し込む。
その他 会場で、市内で読み聞かせ活動を
行っている団体の紹介カードを設置しま
す。カードの配布を希望する団体は、中
央図書館ウェブサイトからダウンロード
できる紹介カードに必要事項を書き、窓
口かファクスか e メールで提出してくだ
さい。
申込・問合先 中央図書館☎㉓ 4946、℻㉔
7777、 [email protected]
利用申請
3つの認定区分(下表のと
備を含む)
、 ⑺ 就 学( 職 業
2月中旬頃に申込結果を通
同所☎㉑ 1979
子ども読書活動推進フォーラム
28
所などがより利用しやすくなりました。
おり)に応じて利用先が決
類を添え次の期間内に保育
喜動房倶楽部(開催
日のみ)☎㊿ 8005
問合先 市原湖畔美術館☎ 1525
3㈷
里帰り出産先の市町村の保
問合先
市原湖畔美術館のイベント
3㈷
訓練校などでの職業訓練を
場所
駅喫茶&農
8:00 ~ 16:00 里見駅
産物直売
1日=11:00~12:00
大宮神社秋季
2日=17: 00~19:00 大宮神社
大祭
3日=9:00~18:00
八幡宿祭
まります。
時間
市原商工会議所
☎㉒ 4305
市原マルシェ実行
市原マルシェ 9:00 ~ 11:00 八幡公園
13 ㈰
委員会☎㊵ 9666
市津商店会おも 市原商工会議所
市津商店会
11:00 ~ 16:00
13 ㈰
いで広場
☎㉒ 4305
菊祭り
千葉支部菊花
史跡上総国分 観 光 振 興 課 ☎ ㉓
9:00 ~ 16:00
8 ㈫~ 16 ㈬
展
尼寺特設会場 9755
6㈰
知します、⑶希望者が多い
1 ㈫~ 3 ㈷
課か保育所、認定こども園
土・日曜日
イベント名
28
うちの子なんでゾロリが好きなの?
作者が読み解く人気のヒミツ
11 月
問合先 観光振興課☎㉓ 9755
開催日
問合先
ときは入所できないことが
注意事項 ⑴入所可能年齢は平成 29 年 4 月 1 日時点の年齢です、⑵公
立保育所の土曜日の開所時間は午後 6 時までです、◆は私立保育園、★
は私立認定こども園、●は小規模保育事業です、⑶家庭的保育は、市が
認定した家庭的保育者(保育ママ)の居宅で、保育者 1 人につき 3 人ま
で保育します、⑷※=年度途中で 3 歳に達したときは当該年度末まで
11
11
保育課
☎㉓9829
加茂
7:30 ~ 18:00
生 後 6 カ 月 ~ 各事業所によ
保育課
2 歳まで※
り異なる
いちはら観光ナビ
育所を利用したい。
南総
7:00 ~ 20:00
土曜日は 7:30 ~ 19:00
生 後 6 カ 月 以 7:00 ~ 19:00
上
7:00 ~ 20:00
1 歳以上
7:30 ~ 18:00
70 3233
70 1235
50 2033
40 0108
40 0072 1 歳以上
30 1016
家庭的保育(保育ママ) 下記
参照
含む)
、⑻虐待を行ってい
1 歳以上
へ申し込む。
7:00 ~ 19:00
馬立保育所
牛久保育所
鶴舞保育所
高滝保育所
里見保育所
白鳥保育所
る、またはDVを受けてい
70 ㊱ 3607
あります。
三和保育所
月7日㈪
8:30 ~ 17:00
土曜日は閉所
三和
12 ㊲ 3351 歳まで※
22
日㈭
生後 57 日~ 2
●学園広場保育園
12
月
ちはら台
◆ちはら台保育園 165 5959
生後 57 日以上
◆ちはら台東保育園 150 ㊿ 2181
7:00 ~ 20:00
◆ちはら台南保育園 60 ㊲ 1100
★光風台中央幼稚園 125 ㊱ 6083
保育が必要な事由
●ひろみ保育園
市外の保育所など
月7
日㈪から各市町村における
市津
市津保育所
市内の保育所
辰巳台
●ママのおうち
また、今年4月の広域連
携により千葉市と四街道市
市原
7:00 ~ 20:00
土曜日は18:00 まで
7:00 ~ 19:00
土曜日は18:00 まで
7:00 ~ 20:00
7:30 ~ 18:30
174 6680 1 歳以上
1 号認定は 17:30 まで
生 後 6 カ 月 ~ 7:00 ~ 19:00
15 5537
2 歳まで※
土曜日は18:00 まで
70 0084 1 歳以上
7:00 ~ 20:00
生 後 6 カ 月 ~ 7:00 ~ 19:00
12 3399
2 歳まで※
土曜日は18:00 まで
★光の子幼稚園
る、 ⑼ 育 児 休 業 取 得 時 に、
7:30 ~ 18:30
7:00 ~ 20:00
土曜日は19:00 まで
7:00 ~ 20:00
土曜日は18:00 まで
7:00 ~ 19:00
7:15 ~ 19:15
7:30 ~ 19:30
土曜日は18:30 まで
生後 6 カ月~
2 歳まで※
生後 57 日~ 2
16 ㊸ 7864
歳まで※
160 2075 生後 57 日以上
辰巳保育所
~
生後 57 日~ 2
歳まで※
1 歳以上
生後 3 カ月~
2 歳まで※
生後 57 日~ 2
歳まで※
生後 6 カ月~
2 歳まで※
生後 3 カ月~
2 歳まで※
生後 6 カ月以上
19 ㉖ 5855
●ゆたか保育園
27
7:00 ~ 20:00
150 ㊶ 0815
八幡保育所
150 ㊶ 5668
袖ヶ浦保育所
7:00 ~ 20:00
生後 57 日以上
◆はくちょう保育園 120 ㊸ 3663
●きらきら保育園
の保育所の利用を希望する
19 ㉑ 6206
●めぐみ保育園
すでに保育を利用している
11 3883
●ほのぼの保育園
●ぶれあ保育園・市原 19 5229
60
保育所などでの保育を必
要とする場合は、次のいず
18 ㊲ 2711
生後 57 日以上
ときは、⑴~⑶の市外の利
●森の保育園
生 後 6 カ 月 以 7:00 ~ 20:00
上
生後 57 日以上
子どもがいて継続利用が必
10 ㉕ 4301
生後 57 日以上
れかに該当することが必要
五井
●あおぞら保育園
開所時間
(月~土曜日)
用条件を満たさなくても申
姉崎
150 0144
姉崎保育所
90 1778
姉崎第二保育所
60 5430
椎津保育所
90 2693
今津保育所
120 6080
◆白塚保育園
150 ㉑ 2661
五井保育所
194 ㉒ 4898
若葉保育所
162 ㉖ 2600
◆杏保育園
◆つぼみの森保育園 170 ㊲ 2011
60 ⑳ 2500
◆春保育園
◆国分寺台明世保育園 60 ㊶ 6600
280 ㉑ 3905
★五井幼稚園
入所可能年齢
要である、⑽その他、⑴~
定員
(人)電話番号
保育所など
時間以
地区
です。⑴就労(月
受付保育所など
3 つの認定区分
1号認定
【教育標準時間認定】
子 ど も が 満 3 歳 以 上 で、
認定こども園での教育を希
望する場合
2号認定【満3歳以上・保
育認定】
子どもが満3歳以上で『保
育の必要な事由』に該当し、
保育所か認定こども園での
保育を希望する場合
3号認定【満3歳未満・保
育認定】
子どもが満3歳未満で『保
育の必要な事由』に該当し、
保育所、認定こども園、小規
模保育事業、家庭的保育事
業での保育を希望する場合
市立保育所を再編成
市では、民間活力を導入し、老朽化の著
しい市立保育所の代替施設の整備を進めて
います。代替施設は、平成 30 年 4 月に開
園する予定です。開園後、下表の対象保育
所の在園児は代替施設へ転所となります。
また、姉崎第二保育所と椎津保育所は 1 つ
の保育所として整備を行います。
対象保育所 整備計画地
袖ヶ浦保育所
若葉保育所
市津保育所
姉崎第二保
育所と椎津
保育所
整備運営予定者
社会福祉法人杏の
五所 1986-5 会=杏保育園と春
保育園を運営中
新田・下宿土( 仮 称 ) 社 会 福 祉
地区画整理 19 法人愛育の森=森
街区 7-2 画地 の保育園を運営中
(仮称)社会福祉
潤井戸 2272法人光和会=光の
4
子幼稚園を運営中
社会福祉法人宝樹
姉崎 2611 他 =つぼみの森保育
園を運営中
問合先 保育課☎㉓ 9829
(5)
第 1475 号
遊 び でつながる
児童館やプレーパークは、子ども同士が遊
ぶだけでなく、同年代の子を持つ親同士の交
流の場ともなっています。雨の日でも体を動
かして遊べる児童館や自然を感じられるプ
レーパークで目いっぱい遊びましょう。
菊間保健福祉センター児童館の『英語であそぼ!』
児童館
でつながる
児童館は、子どもたちが自由に遊んだり、
親子同士の交流が持てる場所や機会を提供し
ています。市内には 4 カ所の児童館があり、
それぞれの児童館で親子クラブや運動遊び、
工作、料理教室など子どもの年齢に合わせて
さまざまな企画を実施しています。
利用時間 午前 9 時から午後 5 時(月曜日、
年末年始、祝日を除く)
児童館一覧
児童館
菊間保健福祉センター
児童館
アネッサ児童館
サンハート児童館
なのはな館児童館
所在地
電話
菊間 1870-4
☎㊷ 3424
椎津 1131
海士有木 225-4
牛久 377-1
☎ 8601
☎㊲ 7100
☎ 1481
梅澤由美さん
そ う た
爽大くん
り ゆ
凛夢ちゃん
児童館は週に
2、3 回 利 用 し て
います。小さい頃は祖父母と遊ぶこ
とが多かったですが、同年代の子供
たちと遊ばせたかったので児童館に
来るようになりました。他のママと
話すことも多く、子どもが同じぐら
いの歳なので悩みを共有することも
できます。児童館は子どもが楽しむ
だけの場所ではなく、親にとっても
子育ての支えとなる場所です。
平成 28 年 11 月 1 日
(4)
でつながる
支
でつながる
援 でつながる
プレーパーク
『走る!作る!遊ぶ!時には泥だらけになる!』
屋外で、子どもが自由な発想で冒険ができる遊び場を提供
するプレーパーク。土や木などの自然に触れ、自主性や創
造性を発揮させることで、コミュニケーション能力や社会
性などが身に付き、元気でたくましい子どもが育ちます。
ゆめパークいちはら
日時 毎月第 3 日曜日午前
10 時~午後 3 時
会場 国分寺中央公園
内容 いかだ乗りやターザ
見て!まき
ンブランコ、竹笛など
まきパンが
焼けたよ!
問合先 ゆめパークいちは
ら・倉益☎㉒ 5093
手のかからない子どもがいれば、いつも寝ぐずりをする子どももいます。1人として同じ子どもは
いません。『初めての子で右も左も分からない』『上の子の時と様子が全然違う』さまざまな悩みを持
つママとパパの相談の場所はたくさんあります。
で
つながるでつながる
東いちはら子どもパーク
会場 清水谷公園
⑴ 1 日子どもパーク
日時 11 月 20 日㈰午前 10 時~午後 3 時
内容 丸太を使った工作、焼き芋など
⑵放課後子どもパーク
日時 毎週木曜日午後 3 時~ 5 時
内容 工具や自然の素材を使ったおもちゃ作り、遊び
問合先 東いちはらエコミュージアム・赤松☎ 0076
でつながる
子育て支援センター
ここでハイハイも
たっちもできるよ
うになったよ!
子育て支援センター一覧
保育所など
所在地
平田
543-1
五井保育所『たんぽぽ』
辰巳保育所『なずな』
辰巳台東 2-1
ちはら台保育園
ちはら台南 2-15-8
杏保育園『あさひ』
根田 878
白塚保育園『ぽっぽらんど』
白塚 448
ちはら台東保育園『カンガルー』 瀬又 507
つぼみの森保育園『つぼみのもり』島野 475
春保育園『ポラリス』
五井中央東 1-11-19
国分寺台明世保育園『れんげ』
国分寺台中央 4-8-4
ちはら台南保育園『きりん』
ちはら台南 1-1-10
でつながる
電話
☎㉓ 8751
☎ 6923
☎ 5400
☎㉖ 2600
☎ 6080
☎㊿ 2182
☎㊲ 2011
☎⑳ 2500
☎㊶ 6600
☎㊲ 1100
各子育て支援センターの育児相談や室内開
放、園庭開放の時間は電話か右記の QR コー
ドから市ウェブサイトで確認してください。
子育て つながる輪
で
で
仕 事 でつながる 市原市の子育て支援
つながる
「児童館や子育て支援センターもいいけど、親同
士の付き合いに疲れてしまう…」といった人もいま
す。特に、専業主婦は就労中の母親に比べ、孤立感
を深めやすい状況にあります。生活の中で、子育て
とは関係のないネットワークを作ることは、負担感
の軽減に役立ちます。
でつながる
ハローワーク千葉南マザーズコーナー
張り詰めた雰囲気のハローワークプラザを抜ける
と、カラフルで温かい空間が広がるマザーズコー
ナーがあります。ここでは、子育てをしながら就職
や転職を考えている人、仕事と家庭の両立を目指し
ている人、結婚・出産・育児で退職し、再就職を考
えている人をサポートしています。応対してくれる
のは話しやすい雰囲気を持つ石川さん。きめ細かい
一貫したサポートで利用者を支えます。ベビーチェ
アもあり、子どもと一緒に利用しやすい環境です。
利用時間 月~土曜日の午前 8時 30 分~午後 5 時 (木・日曜日、年末年始、祝日
を除く。木曜日が祝日のと
きは、翌日の金曜も休み)
場所 you ホール
利用方法 直接マザーズコー
ナーへお越しください。
机の角などに緩衝材が
問 合 先 同 所 ☎ ㉖ 8186、商 設置され待つ子どもに
も配慮した空 間
工業振興課☎㉓ 9836
就職支援ナビゲーター
石川奈生子さんに聞きました
マザーズコーナーに来る方は、それぞれ
違う背景を抱え、友人などには相談できな
い方もいます。ただ、
『働きたい』という
思いは皆さん同じです。私たちは仕事を紹
介するだけでなく、職を探す障壁となって
いる潜在的な問題の解決にも寄り添い、そ
の人に合った仕事を紹介しています。とき
には正社員が希望であっても、お子様の状
況やキャリアデザインを考慮し、パートで
働きながらスキルアップを提案すること
もあります。また、就職した後の相談も行
い、一貫したサポートを行っています。マ
ザーズコーナーでは、親子ともに利用しや
すい環境を整えています。仕事を探してい
る方は、まず私たちに相談してください。
でつながる
子どもが好きな人集まれ!保育所で働く臨時・嘱託職員の登録を受付中
市内の公立保育所では、保育士、延長保育補助員、調理員などさまざまな職種の臨時
職員や嘱託職員を配置しています。資格を持っていなくても働ける職種もあります。職
種により、雇用条件や勤務条件が異なり、事前に登録が必要なため、詳細は保育課へ問
い合わせるか、左記の QR コードから市ウェブサイトを参照してください。
問合先 保育課☎㉓ 9829
市では、すべての子どもたちが笑顔で成長するとともに、すべての
家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられる社会の実現を目
指し、さまざまな事業を実施し、つながりの場を提供しています。
昨年、市原市では 1,926 人の新生児が誕生しました。出生数は年々減少すると
同時に、核家族化や地域のつながりの希薄化などにより、子育て家庭を取り巻く
社会環境は変化しています。この変化により、身近な場所に相談相手がいないなど、
子育てが孤立化し、親の負担が大きくなっています。1 人での子育てに悩み疲れ
てしまったとき、周りを見渡してみませんか?
子ども福祉課☎㉓ 9802
でつながる
問合先
家 庭で
つながる
晩産化や共働き夫婦の増加などによ
るライフスタイルの変化とともに、家
庭内で父親に求められるニーズも変化
してきています。内閣府の平成 26 年
度『少子化社会対策の大綱に関するイ
ンターネット調査』では、安心して希
望通り子どもを持てるようになると思
う支援・環境の質問に対して、
『パー
トナーの協力・理解が得られる』と答
えた人は 8 割を超え、1 番多い回答と
なりました。家庭内で母親が孤立しな
いためには、父親が家事・育児に積極
的に参加することが重要です。
で
五井保育所『たんぽぽ』
ち か こ
保育士 千葉千夏子さん
近所のつながりが薄い
地域もあり、昔のように
近くで相談できる人が少なくなっています。子
育てに関する情報はインターネットで調べ、情
報過多になって不安になる方もいます。1人で
抱え込まずに、近所の家に行くような感覚で子
育て支援センターに遊びに来てください。相談
だけでなく、時間によっては室内で子どもを遊
ばせたり、感染症など保育所内で気を付けてい
ることを伝えたりしています。最近は、お父さ
んや妊婦さんの利用も増えてきています。ちょっ
とした話相手がほしい時、いつでもお母さんや
お父さんが来るのを待っています。
つながる
一部の保育所などで開設し
ている子育て支援センターで
は、保育士の資格を持った子
育てのベテランが、育児の不
安に関する相談などを受け付
けています。来所だけでなく、
電話やファクス、eメールで
も相談でき、匿名でも可能で
す。内容は決して他人に話し
ません。センターでは相談だ
けでなく、親子教室や育児講
座も開催していますので、気
軽に参加してください。
子育て家庭支援員
子育て家庭と地域・行政をつなぐパイプ役として、市長から委嘱を受け
て活動しています。親子や親同士の交流の場を提供したり、相談に応じた
りするなど地域に根ざした子育て支援活動を行うボランティアです。
乳児家庭全戸訪問事業
おおむね生後4カ月児のいる家庭と引っ越してきた1歳未満の乳児の
いる家庭を訪問します。子育て支援に関する情報提供や子育て相談、自
宅近くにある行政サービスの紹介などを行っています。
地域における子育て支援事業
各地域の子育て家庭を対象とした親子のふれあい事業などを行っています。
問合先 子ども福祉課☎㉓ 9802
療育相談
子どもの成長には個人差がありますが、
『歩
行が遅い、お座りが不安定』『言葉が出ない』
など、不安を抱える親は少なくありません。発
達支援センターでは、発達に関して気になる
子どもと家族に対して、総合的な支援を行っ
ています。子どもの発達について不安のある
人は 1 人で悩む前に相談してください。
パパが産休・家族にサンキュウ
『さんきゅうパパプロジェクト』
内閣府では、2020 年にパパの 80% が出産直後に休暇を
取得することを目標に、
『さんきゅうパパプロジェクト』を
推進しています。産後すぐのママは体力的にも精神的にも
大変なとき。パパのサポートが必要です。同プロジェクト
では、出産日や退院日、産後健診日などに休暇を取ってサ
ポートすることを推奨しています。
その他にも、保健センターで実施している『プレママ教室への参加』
や『ママにリラックスタイムを作る』など、妊娠から産後までママに寄
り添いながらパパが活躍するチャンスを提案しています。これを機に、
これまでの働き方や生活を見直してみましょう。
育児休業制度
厚生労働省の平成 27 年度『雇用均等基本調査』によると、男性の
育児休業取得率は 2.65% と低い状況にあります。育児休業制度は法律で
認められた労働者の権利で、1 歳に満たない子どもを養育していれば、
子どもが原則 1 歳になるまでの間、希望する期間の休業が認められてい
ます。母親が育児休業制度を利用している、または専業主婦であっても
取得できます。契約社員であっても一定の条件を満たせば取得すること
が可能です。
日時 月~金曜日の午前 9 時~午後 4 時
内容 子どもの発達に関する全般的な相
談と個別指導・訓練
対象 18 歳未満の子どもの保護者
申込方法 電話で申し込む。
場所・申込・問合先
発達支援センター☎㊱ 6097
休みの日には子どもと出かけよう!
親子釣り教室
日時 11 月 12 日㈯午前 7 時~11 時
内容 初心者向けの座学と実技
対象 小学生と保護者先着 10 組
費用 無料
申込方法 電話か窓口で申し込む。
その他 入場料は別
会場・申込先 オリジナルメーカー
海づり公園☎㉑ 0419
問合先 同所、公園緑地課☎㉓ 9842
親子料理教室
日時 12 月 3 日㈯午前 9 時 30 分~正
午、午後 1 時 30 分~ 4 時
内容 クリスマスケーキを作る
対象 いずれも小学生と保護者先着 7 組
費用 800 円
申込方法 電話か窓口で申し込む。
会場・申込先 アネッサ☎ 8601
問合先 同所、子ども福祉課☎㉓ 9802
クラフトアート教室
日 時 11 月 20 日 ㈰ 午 後 1 時 30 分
~ 3 時 30 分
内容 竹鳴子を作る
対象 先着 20 人
費用 500 円
申込方法 電話か窓口で申し込む。
会 場・ 申 込 先 上 総 更 級 公 園 ☎ ⑳
3555
問合先 同所、公園緑地課☎㉓ 9842
親子で凧を作って揚げよう(全2回)
日時 初回 11 月 26 日㈯午前 9 時~正午
対象 小学生と保護者先着 10 組
費用 300 円
申込方法 電話か窓口で申し込む。
会場・申込先 青少年
会館☎㊸ 3651
問合先 同所、生涯学
習課☎㉓ 9850
平成 28 年 11 月 1 日
(6)
11 月 11 日㈮までにファクスか窓口
で申し込む。
バス研修 歴史セミナー
はがきに郵便番号、住所、氏名、年
希望』と書き 11 月 14 日㈪(必着)
大規模災害に備える集い
11 月 19 日㈯午前 9 時~午後 1 時・
i ほっと 減災対策や心構えなどを
先着 80 人 300 円 電話か任意の
クスか e メールで 11 月 12 日㈯(必
申 込 先 SL 災 害 ボ ラ ン テ ィ ア ネ
市民スケート教室(全 5 回)
初回 12 月 5 日㈪午後 7 時~ 8 時
30 分・姉崎スケート場 初心者向
け 小 学 生 以 上 先 着 50 人 3,000
円 貸 靴 料 は 別 途 11 月
23 日㈷までに電話で申し
込む。小学生は保護者同伴
申込先 市原市体育協会☎㊷ 7712
問合先 同所、スポーツ振興課☎㉓
9851
青少年スキー教室
12 月 25 日㈰~ 28 日㈬・シャト
レーゼスキー場(長野県) プロの
インストラクターによる指導 小学
3 年生~中学生先着 45 人 39,500
円 電話で申し込む。
申込先 千葉県ユースホステル協会
☎ 043(252)7060
火・金曜日
結婚相談
⇒結婚希望者の登録や候補者の 9:00 ~ 16:00
紹介など(事前に問い合わせを) 11/18 ㈮を除く
予約
問合先 同所、危機管理課☎㉓ 9823
直・☎
ットワーク・市原・沼野☎・ ℻ ㊶
8186、 [email protected]
予約
着)までに申し込む。
直
書式に氏名、電話番号を書き、ファ
直
『見て・聞いて・楽しく』体験する。
予約 予約
290-8501)☎㉓ 9853
内 科 【月~土曜日】20:30 ~ 23:30
【日曜・祝日】 9:00 ~ 17:00 ・
20:30 ~ 23:30
小児科
【土曜日】
20:30 ~ 23:30
歯 科 【日曜・祝日】 9:00 ~ 12:00
(時間)23:30 ~ 8:00
利用の際はテレホンガイド☎㉒ 0101 で確認してください。
市原メディカルキュア(姉崎)内
11/3
三愛記念市原クリニック(五井中央東)内
㈷
倉持泌尿器科クリニック(菊間)内
9
若宮中央医院(若宮)内
11/6
みずき整形外科医院(五井中央東)外
㈰
ストレスケアふるや心療クリニック(八幡)内
5
若宮クリニック(八幡)内
11/13
こいで脳神経外科クリニック(青柳)外
㈰
いたはし産婦人科(五井)産
時
申込・問合先 ふるさと文化課(〒
直
までに申し込む。
直
齢、電話番号、
『歴史セミナー参加
テレホンガイド☎㉒0101
(当日の午前 8 時 30 分更新)
午前 時~午後
訪ねる。健脚な人抽選 40 人 無料
急病診療案内
電話による問診は受け付けません
日 曜 日 ・ 祝 日
後 5 時・市役所集合 八王子城跡を
予約
11 月 26 日㈯午前 7 時 40 分~午
直・☎
申込・問合先 農林業振興課☎㊱
4187、℻㊱ 5662
表(申し込み欄)の見方
直=当日直接会場へ ☎=電話でも相談可
予約=要予約(相談日前日(直前の平日)午後 1 時か
ら受け付け)
相談名・内容
相談日時
申込
月~金曜日
一般相談(電話相談可)
⇒個人生活に関すること
9:00 ~ 16:00
火・木曜日
法律相談
⇒民事・刑事上の法律問題を弁護 9:30 ~ 15:30
11/15 ㈫を除く
士に相談(1 人 20 分)
11/29 ㈫は14:00
※ 1 案件につき 1 回限り
~19:00
月曜日
人権こまりごと相談
⇒いやがらせやいじめ、差別など 10:00 ~ 15:00
11/21 ㈪を除く
行政相談
11/16 ㈬
⇒国や特殊法人の業務に関する
10:00 ~ 15:00
意見や要望など
11/11 ㈮
不動産相談
⇒不動産の売買や賃借など
10:00 ~ 15:00
11/18 ㈮
税務(国税)相談
⇒国税の申告や納税など
10:00 ~ 15:00
11/25 ㈮
建築相談
⇒建築に関すること
10:00 ~ 15:00
住宅(増築・改築)相談
11/30 ㈬
⇒住宅の増改築や高齢者向けの
10:00 ~ 15:00
改造など
許認可・相続・不動産登記相談 11/9 ㈬
⇒官公署に提出する書類の作成
10:00 ~ 15:00
や不動産表示変更など
交通事故相談
水・金曜日
⇒賠償責任や過失割合、示談の方
9:00 ~ 16:00
法など
急病センター 夜 間
氏名、電話番号、希望する部を書き、
☎㉑ 5771 救急
市民相談コーナー
800 円 電話か任意の書式に住所、
※ 内 =内科系、 外 =外科系、 産 =産婦人科、 耳 =耳鼻科、
皮 =皮膚科、 眼 =眼科
※医療機関は都合により変更になることがありますので、
テレホンガイドでも確認をしてください。薬などを使用し
ている人は受診時にその薬か薬の名称が分かるものを持参
してください。
問合先 保健福祉課☎㉓ 9813
いちはら健康・医療相談ダイヤル 24
病気や健康不安、出産・育児、介護、医療機関情報などの各
種相談に看護師や保健師、医師などが電話で答えます。
☎ 0120(36)2415(24 時間年中無休、通話料・相談料無料)
こども急病電話相談
19:00 ~ 6:00(毎日)
すぐ受診させた方がいいのか、様子を見ても大丈夫なのか、
看護師や小児科医が電話でアドバイスします。
☎♯8000(プッシュ回線)☎ 043(242)9939(プッシュ回線以外)
市民会館主な催し物
※いずれも無料。調停・裁判中の内容は相談できません。
大ホール
予約・会場・問合先 市民相談室☎㉓ 9808
市内一斉清掃デー
~市民・町会との協働~
日時 11 月 13 日㈰午前 8 時 30 分~ 10 時 30 分
清掃場所 道路脇や歩道、公園、駅前広場など
清掃方法 紙くずや空き缶、空き瓶などのポイ捨てご
みを拾い、燃やすごみと燃やさないごみに分別して
市指定ごみ袋に入れ、午前11 時までに
各地区で指定された集積場所に集める。
団体参加 学校や企業など町会・自治会以
外の団体で参加するときは、市がごみ袋
を配布するので問い合わせてください。
その他 ⑴集積したごみは市の回収車が翌日までに回
収、⑵家庭からの持ち出しごみは回収不可、⑶草は
回収不可のため、清掃と併せて草刈りを行ったとき
は福増クリーンセンターに直接持ち込むか、堆肥化
するなどして処理してください。
問合先 同所、生涯学習課☎㉓ 9850
問合先 不法投棄対策課☎㉓ 9858
日時
催 し 物
3 ㈷ 夢の架け橋コンサート
6㈰
ー 11 月ー
開演時間
14:00
文化祭 ハワイアンフラ
12:00
祭り
8 ㈫ 中学校音楽発表会
9:00
9 ㈬ 小学校音楽発表会
9:00
18 ㈮ 市原地区高等学校音楽会 13:00
20 ㈰
大正琴とジャズオータ
13:30
ムコンサート
小ホール
日時
催 し 物
6 ㈰ 文化祭 歌謡祭
開演時間
9:00
日本アマチュア歌謡連盟
20 ㈰
10:00
市原支部カラオケ大会
THE 市原チャリティライ
27 ㈰
17:00
ブ 2016
主 催 者
市原市文化振興財団☎㉒
7111
市原ハワイアンフラ協会・
佐藤☎㉒ 2660
市原市文化振興財団☎㉒
7111
県立市原緑高等学校・増子
☎ 0600
三井造船吹奏楽部・岩本
☎㊶ 1133
主 催 者
市原市歌謡連盟・佐藤
☎ 080(6610)8647
日本アマチュア歌謡連盟市
原支部・里☎㊶ 7881
すいこうかい
市原粋輿會・堀口
☎ 090(2488)1677
※休館日= 1 日㈫、
15 日㈫ 入場料などは問い合わせてください。
問合先 市原市文化振興財団☎㉒ 7111
広報いちはらに有料広告を掲載する、広告主を募集しています。問合先 広報広聴課☎㉓ 9821
凡例 eメールアドレス URL ウェブサイトのURL
☎ 0519
☎㉒ 5701
☎㊵ 8571
☎㊶ 8180
☎㉓ 2088
☎㊶ 6661
☎㊶ 3261
☎㉑ 2960
☎㉒ 3770
市役所への郵送 市役所宛ての郵便物は、郵便番号(〒 290-8501)と宛名(市原市役所・担当課名)で届きます(住所不要)。
第 1475 号
(7)
情報ページ
介護予防・日常生活支援総合事
業の事業者向け説明会
地域の福祉活動などに使われます。
11 月 11 日㈮午後 2 時~ 4 時・市
i ほっと、アネッサ、サンハート、
民会館 介護予防の訪問介護・通所
なのはな館
身体・知的・こころの福祉相談
介護サービス事業者と来年度から当
問合先 市原市社会福祉協議会☎㉔
知的障がい= 11 月 8 日㈫、身体
該サービスの開始を予定している事
0011、保健福祉課☎㉓ 9768
公共下水道の供用開始と接続
障がい= 11 月 9 日㈬、こころの保
業者、居宅介護支援事業者 無料 次の地区の一部で公共下水道の整
健 福 祉 相 談 = 11 月 10 日 ㈭ 午 前 9
任意の書式に事業者名、電話番号、
備が完了しました。12 月 1 日㈭か
時 15 分 ~ 午 後 2 時 15 分 内 容 =
参加者氏名を書き、11 月 8 日㈫ま
ら供用を開始するので早期接続をお
相談支援専門員による日常生活での
でにファクスで申し込む。1 事業者
願いします。供用開始区域=八幡、
困りごとなど 対象=本人か家族
につき 2 人まで
姉崎、八幡宿駅東口土地区画整理事
人数=先着 5 人 費用=無料 申込
申込先 市原市地域包括支援センタ
50 人 無料 当日直接会場へ
業区域 供用を開始する区域の図
方法=電話で申し込む。その他=相
ーふるさと℻ 3535
会場・問合先 埋蔵文化財調査セン
面を縦覧できます。縦覧期間・場所
談時間= 45 分
問合先 同所☎ 2005、地域包括
ター☎㊶ 9000
= 11 月 10 日㈭~ 30 日㈬・下水道
会場・申込・問合先 障がい者支援
ケア推進室☎㉓ 7605
管理課 その他=⑴くみ取り式便所
課☎㉓ 9815、℻㉒ 3325
を設置している場合は供用開始後 3
年以内に下水道に接続することが義
外国人市民とのふれあい交流バ
スツアー
女性の人権ホットライン
務付けられています、⑵工事の施工
お知らせ
受付窓口=市原市社会福祉協議会、
学ぶ
いちはら埋文講座 11 月 12 日 ㈯ 午 前 10 時 ~ 正 午
『諏訪台古墳群と天神台遺跡』 先着
帝京平成大学公開講座
11 月12 日㈯午前11 時~午後 0 時
11 月 14 日㈪~ 18 日㈮午前 8 時
30 分・帝京平成大学ちはら台キャ
30 分 ~ 午 後 7 時、11 月 19 日 ㈯、
ンパス 食事をする意味を理解し、
11 月 20 日㈰午前 8 時 20 分~午
20 日㈰午前 10 時~午後 5 時 夫や
偏った食事などによる健康不良につ
は市の指定業者に限る、⑶くみ取り
後 5 時・市役所集合 鴨川シーワー
パートナーからの暴力やストーカー
いて学ぶ 無料 当日直接会場へ
式便所やし尿処理浄化槽からの切り
ルドなど 4 歳以上先着 15 人 高
などの女性を巡る人権問題について
会場・問合先 同校☎ 5511、指
替え工事には補助制度あり。
校生以上 2,900 円、子ども 2,500 円
の特設相談 相談専用電話= 0570
導課☎㉓ 9849
問合先 下水道管理課☎㉓ 9043
住所、氏名、電話番号、年齢を書き、
姉崎門前市・姉崎だいこん D-1
グルメ
11 月 10 日㈭(必着)までにはがき
問合先 千葉県人権擁護委員連合会
11 月 12 日 ㈯ 午 後 2 時 ~ 4 時・
かファクス、eメールで申し込む。小
事務局☎ 043(247)3555、人権・国
サンプラザ市原 改正道路交通法の
11 月 6 日㈰午前 9 時~午後 3 時・
学生以下は保護者同伴
際課☎㉓ 9826
ポイントや自転車の点検・整備方法
妙経寺周辺 ⑴門前市=姉崎の商工
申込先 市原市国際交流協会事務
など 先着 20 人 無料 電話か五
業者による PR 販売やステージパフ
局(〒290-8501)℻ ㉓ 7252、
無料調停相談会
ォーマンスなど、⑵ D-1 グル
iia@
自転車交通安全教室 in いちはら
(070)810
11 月 19 日㈯午前 10 時~午後 3
井駅西口第 1・五井駅東
city.ichihara.chiba.jp
時 30 分・サンプラザ市原 民事紛
口・八幡南町・姉崎駅・
メ=姉崎だいこんや創作料
問合先 同所、人権・国際課☎㉓ 9826
争や家事紛争全般について調停委員
ちはら台駅の自転車駐車
理の販売
農林業まつり
や弁護士からアドバイス 無料 当
問合先 市原商工会議所☎㉒ 4305、
11 月 12 日㈯、13 日㈰午前 10 時
日直接会場へ 現在訴訟・調停中の
申込先 市原市地域振興財団☎⑳
商工業振興課☎㉓ 9870
~午後 3 時 30 分・農業センター
事件や電話による相談は不可
2222
あずの里いちはら感謝祭
地元農家が生産した農産物を審査展
問合先 千葉地方裁判所☎ 043(333)
問合先 同所、生活安全課☎㉓ 9816
11 月 5 日㈯、6 日㈰午前 10 時~
示する共進会や直売など
5236、千葉家庭裁判所☎ 043(333)
午後 4 時・あずの里いちはら 農産
問合先 JA 市原市☎㊱ 5811、農林
5302、市民相談室☎㉓ 9808
11 月 14 日 ㈪ 午 後 2 時 ~ 4 時・
物などの特別販売 店内で 500 円以
業振興課☎㊱ 4187
市民会館 精神科医師から、うつ病
上の買い物をした先着 300 人に『道
特連ふれあい作品展
年末調整等説明会
11 月 17 日㈭午後 1 時 35 分~ 4 時・
患者に対する家庭や職場でのケアの
の駅特別記念きっぷ』をプレゼント
11 月 7 日 ㈪ ~ 16 日 ㈬ 午 前 8 時
市民会館 年末調整の方法や法定調
仕方を学ぶ 先着 80 人 無料 当
問合先 同所☎㊲ 8891、農林業振
30 分~午後 5 時 15 分・市役所 市
書、給与支払報告書の作成・提出方
日直接会場へ
興課☎㊱ 4187
内小中学校特別支援学級と千葉県立
法 法人などの源泉徴収義務者 無
問合先 障がい者支援課☎㉓ 9815
アートクラフト in 市原
市原特別支援学校の児童生徒による
料 当日直接会場へ
11 月 12 日㈯、13 日㈰午前 10 時
絵画や工作などの作品展 その他=
問合先 千葉南税務署☎ 043(261)
いちはら梨たっぷり焼肉のたれ
づくり講習会
~午後 4 時・上総更級公園 工芸
最終日は午後 3 時まで
5571、市民税課☎㉓ 9811
11 月 16 日㈬午前の部
作品の手作り体験や物販など
問合先 市原市特別支援教育研究連
= 午 前 10 時 ~ 正 午、 午
問合先 市原市工芸会・成 登☎㊸
赤い羽根共同募金に協力を
盟事務局(若宮小学校内)
・髙部☎㊶
3 月 31 日㈮まで、共同募金運動
後の部=午後 1 時 30 分~ 3 時 30 分・
8251、ふるさと文化課☎㉓ 9853
2364、教育センター☎㊶ 3338
が行われます。集められた募金は、
農業センター いずれも先着 30 人
な る と
秋季全国火災予防運動
火災が発生しやすい季節を迎えるにあたり、火災の発生を防止
するため、11 月 9 日㈬から 15 日㈫まで秋季全国火災予防運動を
実施します。下表のとおり啓発活動を行いますので、火の取り扱いについて
考えてみましょう。
日時
場所
内容
11 月 9 日㈬午前 10 時~
青葉台幼稚園幼年消防クラブ防火
青葉台中央通り
10 時 30 分
パレード
11 月 9 日㈬~ 23 日㈷
サンプラザ市原 防火ポスター優秀作品の展示
11 月 19 日㈯午前 10 時
30 分~午後 0 時 30 分
ユニモちはら台
11 月 9 日㈬から随時
各家庭
消防職員による火災予防の呼びか
け
消防職員による火災警報器の確認
やアンケートの実施
出火原因は18 年連続で『放火・放火の疑い』が 1 位となっています。放火
を防ぐためには、家の周りに燃えやすいものは置かず、日ごろから整理整頓
を心掛け、放火されにくい環境をつくることが大切です。
問合先 火災予防課☎㉒ 8119
場窓口で申し込む。
心の病気がわかる勉強会
県、
市合同の不動産の公売を実施
公売実施日・会場 11 月 22 日㈫午前 10 時~ 11 時・千葉県庁 公売する不動産 下表のとおり その他 ⑴滞納が完納されたときなどは公売を中止します、⑵公売財産は、代金
納付時の現状のままで引き渡します、⑶公売財産の使用者や占有者などへの
明け渡し要求は買受人が行ってください、⑷入札当日は、公売保証金と印鑑、
履歴事項証明書(法人のみ)が必要です、⑸市債 28-1 は市街化区域内の農地の
ため、買受適格証明書が必要です。発行には休日を除き 3 日程度かかるため、
事前に市農業委員会で取得してください、⑹営利法人と個人営業者は公売保
証金の返還にあたり、売却区分ごとに 200 円の収入印紙が必要です。
売却区
見積価額 公売保証金
所在地
面積(地目)
分番号
(円)
(円)
市債 姉崎 1091-5 327 ㎡(土地)
4,290,000
430,000
28-1 他 1 筆
156 ㎡
(公衆用道路・持分 3 分の1)
市債 椎 の 木 台1- 160.05 ㎡(土地)
3,040,000
310,000
28-3 27-7
72.81 ㎡(建物)
182.01 ㎡(土地)
市債 藤井 3-211-6
104.43 ㎡(現況私道)
4,280,000
430,000
28-4 他 1 筆
89.65 ㎡(建物)
問合先 債権管理課☎㉓ 9852
施設の愛称 アネッサ:姉崎保健福祉センター サンハート:三和保健福祉センター なのはな館:南部保健福祉センター you ホール:勤労会館
i ほっと:市民活動センター 市原湖畔美術館:水と彫刻の丘 ゼットエーオリプリスタジアム:臨海競技場 上総更級公園:市総合公園
ゼットエーボールパーク:臨海球場 ゼットエー武道場:中央武道館 スケートコート オリプリランド:スケートパーク いちはらクオードの森:市民の森 オリジナルメーカー海づり公園:海づり施設
平成 28 年 11 月 1 日
この街
(8)
あの人 この人
残り、引退すること
を決意しました。
馬とともに歩みたい
人生の目標がなく
なり、つらい日々を
過ごしていたある
日、ニュースで自分
と同様に落馬事故で
JRA を引退した騎手 正確さ、美しさを追及
が馬場馬術でパラリンピックを目指して
いることを知ります。
「今の自分でもで
きる」と馬術へ転向することを決意しま
した。馬と触れ合える生活がまたできる
ことがうれしかったそうです。
現在は競馬学校に入る前にお世話にな
った市内の長谷川ライディングファーム
で練習をしています。右半身まひの影響
で思い通りに馬をコントロールできない
こともありますが馬術への思いは強く、
練習に打ち込み、競技会で優勝するなど
結果を残し、パラ馬術強化指定選手に選
出されています。
「支えてくれる人への
恩返しのためにパラリンピックに出場し
たい」と話してくれました。世界の舞台
に立つ日が待ち遠しく思います。
人馬一体の演技で世界の舞台へ
高嶋活士さん(パラ馬術強化指定選手)
か つ
じ
「馬との信頼関係を大切にしています」
乗馬をきっかけに騎手を志す 「幼いころから動物が好きでした」と
話す高嶋さんは、ちはら台出身の元 JRA
の騎手です。中学 1 年生のときの乗馬
体験がきっかけで騎手になることを夢見
るようになります。それから中学卒業後
の進路を考え「早く馬と向き合う仕事が
したい」という気持ちが強くなり、JRA
葉樹林を代表
歴史物語
いちはら
95
す る 樹 種の 一
ました。
いちはら文化財めぐり
市指定天然記念物
イという 場 合はス ダ ジ イのこと
シイに関わる人の営み
つで、一 般にシ
を指します。本 泉 寺のスダ ジイ
ほ ん せ ん じ
奈良に残るスダジイ
の付 近にはヤ ブコウ ジやテ イカ
シイは、その名が椎津などの地
み
名として使われる他、実は生食
50
奈良本泉寺のシイの巨木群
奈良に弘治元年
(1555年)
に ち い し ょ う に ん
日意上人の建立と伝えられる本
ヅラ、タラノキ、ゲンノショウコ
イタケの原 木や木 炭に使われま
泉寺があります。その境内から
す。 燃 えにくい性 質 から 防 火・
可 能 なドン グリであ り、 木はシ
を保っています。
防風効果の高い樹木として生垣
種の植物が豊かな植生
本 泉 寺 に あ る よ う なシ イの
森は、かつて房 総 半 島では 普 通
で利 用さ れてきました。五 所で
㍍とされる樹
など約
範囲に7本のスダジイがそびえ
に見ら れていま し たが、 今では
は、
ウナギやアナゴを捕える『ボ
隣接する民家までの500㍍の
ています。苔の生えた幹は太く、
スギやヒノキの 植 栽や開 発によ
サ 漁 』で枝 葉 を 使った記 録 があ
15
枝 は う ね る よ う に 横 に 広 が り、
高よりも大きく感じます。7本
り、 内 陸 部や社 寺 などに残るの
る など、シイが生 活に密 接した
その樹形から約
の中には幹周りが6㍍を超える
みと なり ま し た。このス ダ ジ イ
☎ 0436-22-1111
(大代表)
広報いちはらは、再生紙を使用しています。
ものもあり、巨木群とされるに
〒 290-8501 市原市国分寺台中央 1-1-1
木であったことが分かります。
編集・発行/市原市役所企画部広報広聴課
は、原生的な環境を保持した巨
問合先 危機管理課☎㉓ 9823
問合先 ふるさと文化課☎㉓9
853
市で配信している『情報配信
メール』に登録すると、緊急性
配信
の高い気象・災害情報などがメ
情報ー ル
メ
ールで届きます。メールを受け
取るには事前に登録を行う必要
があります。
配信内容 気象情報=大雨・洪水・津波・竜巻注
意情報など 災害情報=避難情報や道路の通行
止めの状況など
登録方法 左記の QR コードから
登録するか、 t-ichihara@sg-m.
jp にメールを送り、返信された
メールの案内に沿って登録して
ください。
ふさわしい威容を備えています。
情報配信メールに登録を
49
年には
いざというときの防災対策
木群と評価され、昭和
防災コーナー 多様な植物を育むシイの森
問合先 ふるさと文化課☎㉓ 9853
市の指定天然記念物に指定され
鶴舞にアトリエを構えていた、洋画家の
松田正平さん(1913 ー 2004 年)
。描いたの
は、バラや犬、果物などの身近にあるもので
す。時に「児童画のようだ」と評される作品は、
独特な表現と繊細な色
彩で構成され、見る人
にぬくもりや安らぎを
感じさせてくれます。
松 田 さ ん の 作 品 19
点が展示された『松田
正平展』は 12 月 18 日
㈰まで市原湖畔美術館
1973 年の作品
で開催しています。
『ハチ』(個人蔵)
スダ ジイは温 帯に生 息する照
18
市原ゆかりの作家 松田正平
競馬学校への入学を挑戦するにします。
乗馬や馬の世話などの勉強に励み、競争
率が高い競馬学校に合格することができ
ました。
障害レースで不慮の事故に
高嶋さんは、競馬学校で騎手になるた
めの技能や知識を 3 年間かけて学び、騎
手免許を取得し、中山競馬場で中央競馬
デビューをしました。デビューから約 2
年後、さらに活躍の場を広げようと挑戦
していた障害レースで落馬し、意識不明
の重体に陥ります。騎手になるためのき
びしい訓練で培った精神力で昏睡状態か
ら奇跡的に意識を取り戻し、復帰のため
のリハビリ生活を始めます。競馬に人生
をかけていた高嶋さん「思うようにいか
ず自暴自棄なったこともあったけど絶対
に復帰するという思いでがんばった」2
年半にも及ぶ懸命なリハビリに取り組ん
だ結果、日常生活は問題なく送れるまで
回復しましたが、右半身まひの後遺症が
現代では希少なスダジイ
市ウェブサイトのトップページに掲載する『バナー広告』を募集中!
問合先 広報広聴課☎㉓ 9821 市原市 バナー広告 検 索