CS-61-01 Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 第1版 2016年 2月 ©版権所有者 株式会社 アイ・アイ・エム 2016年 © COPYRIGHT IIM CORPORATION, 2015 ALL RIGHT RESERVED. NO PART OF THIS PUBLICATION MAY REPRODUCED OR TRANSMITTED IN ANY FORM BY ANY MEANS, ELECTRONIC OR MECHANICAL, INCLUDING PHOTOCOPY RECORDING, OR ANY INFORMATION STORAGE AND RETRIEVAL SYSTEM WITHOUT PERMISSION IN WRITING FROM THE PUBLISHER. “RESTRICTED MATERIAL OF IIM “LICENSED MATERIALS – PROPERTY OF IIM 目 次 1. 事前準備 ................................................................................................................... 1 1.1. 導入の前提条件...................................................................................................................... 1 1.1.1. OS ............................................................................................................................................................................................... 1 1.1.2. インストール先のディスク ............................................................................................................................................... 2 1.1.3. ディスクスペース................................................................................................................................................................. 2 1.1.4. コマンド................................................................................................................................................................................... 3 1.1.5. 通信............................................................................................................................................................................................ 4 1.1.6. コンパイラ .............................................................................................................................................................................. 4 1.1.7. その他 ....................................................................................................................................................................................... 4 1.1.8. Oracle ......................................................................................................................................................................................... 4 1.1.9. Symfoware ................................................................................................................................................................................ 5 1.2. システム管理者による事前準備.......................................................................................... 6 1.2.1. Acquire 用ユーザ ID の作成 ............................................................................................................................................... 6 1.2.2. cron の許可登録 ..................................................................................................................................................................... 6 1.3. システム管理者による課金機能の事前準備...................................................................... 7 1.3.1. 課金機能の事前準備............................................................................................................................................................. 7 1.3.2. 課金機能の自動起動............................................................................................................................................................. 9 1.3.3. pacct ファイル自動削除運用のご提案..........................................................................................................................12 1.4. システム管理者による Oracle データ収集の事前準備 ................................................... 16 1.4.1. Oracle データを収集する場合の事前準備...................................................................................................................16 2. インストール .........................................................................................................18 2.1. インストール形態................................................................................................................ 18 2.1.1. Acquire のインストール形態 ...........................................................................................................................................18 2.2. インストール手順................................................................................................................ 20 2.2.1. サイレント形式のインストール ....................................................................................................................................20 2.2.2. コンパイル形式のインストール ....................................................................................................................................21 2.2.3. インストール後の確認作業 .............................................................................................................................................24 2.3. Oracle データの収集設定 .................................................................................................... 25 2.3.1. Oracle データを収集する場合の設定............................................................................................................................25 2.4. Symfoware データの収集設定 ............................................................................................ 30 2.4.1. Symfoware データを収集する場合の設定...................................................................................................................30 3. アンインストール .................................................................................................32 3.1. Acquire のアンインストール手順 ...................................................................................... 32 3.1.1. 削除手順.................................................................................................................................................................................32 Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 1. 事前準備 ここでは、ES/1 NEO CS シリーズの Unix/Linux データ収集モジュールである Acquire 導入前の確認項目 と作業内容を説明致します。事前準備の中で「root」ユーザで作業する部分があります。 Acquire8.7 を導入する場合は、Control Center のバージョンが 8.7 以上である必要があります。 1.1. 導入の前提条件 注意! 仮想化環境において、既に Acquire をインストールしてデータ収集を開始しているゲスト OS のクローンを作 成しないでください。データ収集を開始しているゲスト OS のクローンを Control Center の処理対象とした場 合、Control Center が誤作動を起こす可能性があります。 1.1.1. OS パフォーマンス管理対象の OS は下記のいずれかであること。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ AIX 6.1~7.1 HP-UX 11i Solaris 10~11.1 Red Hat Enterprise Linux 5~7 SUSE Linux Enterprise Server 10~11 Oracle Linux 5~7 MIRACLE LINUX 6 注意! 「Red Hat Enterprise Linux 6.3」において、カーネルのバグにより、sar コマンドの「%iowait」の項目に異常 値が報告される場合があります。 https://access.redhat.com/site/solutions/533783 (例) hh:mm:ss hh:mm:ss CPU 0 %usr 2.38 %nice 0.00 %sys %iowait %steal... 0.70 4338350803.03 0.00... ○CS シリーズでの項目名 表名:ATCPU プロセッサ(Unix) 列名:IOWAIT I/O Wait 率 現状では上記のような異常値は無視してください。 -1- ES/1 NEO CS Series 1.1.2. インストール先のディスク Acquire を対象サーバのローカルディスクに導入可能であること。 注意! クラスタ環境等の複数サーバで共用しているディスクや、ネットワークストレージには Acquire を導入で きません。 1.1.3. ディスクスペース Acquire 実行プログラム用および収集データを格納するディスクスペースとして 1GB を確保してください。収集 間隔や取得対象とするデータの種類により、必要となるディスクスペースは増減します。 なお、収集データのサイズは対象システムの環境によって変化します。 注意! この容量は標準的な構成および設定を行った場合に推奨される値で、取得する性能情報に応じて増減 します。収集間隔またはデータ保存期間を変更する場合のディスク容量の見積もりは弊社 SE にご連絡 ください。 -2- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 コマンド 1.1.4. 各 OS に対して○のついているコマンドが使用できる状態であること。 ・ ・ accton はユーザ・コマンド毎のプロセッサ使用率を収集する場合のみ必要。 df はファイルシステムのスペース使用率を取得する場合のみ必要。 sar vmstat iostat mpstat netstat entstat lparstat ps accton df gzip compress bc AIX 6.1~7.1 ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × HP-UX 11i ○ ○ × × ○ × × ○ ○ ○ ○ × × Solaris 10~11.1 ○ ○ ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ × × × × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ ○ ○ ○ × ○ ○ ○ ○ × × × × ○ ○ ○ × ○ ○ RHEL 5~7 Oracle Linux 5~7 MIRACLE 6 x86 及び x64 SLES 10,11 x86 及び x64 RHEL 6 System z SLES 11 System z その他の Linux 注意! Linux では、データ収集に必要なコマンドがインストールされていない場合が多くあります。括弧内はそれぞれ のパッケージに含まれるコマンドです。 sysstat(sar、iostat)、bc(bc) :すべての Linux で必要なパッケージです。 psacct または acct(accton) :ユーザ・コマンド毎のプロセッサ使用率を収集する場合のみ 必要なパッケージです。 ncompress(compress) :RHEL 5~7 と SLES 11 以外で必要なパッケージです。 まず rpm コマンドで各パッケージの有無を確認してください。 例)rpm –q sysstat パッケージがインストールされていない場合、必ずディストリビューション標準のパッケージをインストールして ください。ディストリビューション標準のパッケージは、Linux インストールメディアか、ディストリビュータの Web ページから入手可能です。 なお、パッケージはそれぞれのディストリビューションのバージョンで標準提供されるものを使用して下さい。 例)rpm –ivh sysstat-4.0.2-1.i386.rpm 注意! POWER 5 上の AIX6.1 では、sar の不具合によりパフォーマンスデータの取得ができない場合があります。 (APAR 番号:IZ21447、IZ21745) lslpp -l bos.acct コマンドを発行し、バージョンを確認してください。該当のバージョンであった場合、修正パッ チを適用する必要があります。 <AIX6.1 の場合> bos.acct が 6.1.1.0 以下 取得不可 -3- ES/1 NEO CS Series 1.1.5. 通信 Unix/Linux サーバに Acquire のインストールモジュールをロードする為、および管理用 PC に導入する Control Centerとの通信を行う為に、FTP または SFTP が利用できる状態であること。また、バイナリーモードと アスキーモードの両方が許可されていること。また、EUC 文字コードが使えること。 注意! FTP サーバによっては、アスキーモードがデフォルトで許可されていないので、設定ファイルの内容を 確認してください。特に vsftpd はアスキーモードが不許可になっている場合が多いのでご注意ください。 また、Solaris 11 以降、UTF-8 がデフォルトになっている FTP サーバがあります。言語設定を EUC に変更し てください。 1.1.6. コンパイラ 下記の OS と CPU の組合せの場合は、cc または gcc がインストールされていること。C++は不可。 RHEL6,SUSE11 1.1.7. : POWER その他 cron から送られるメールが正しく送信されること。 正常に Acquire が動作しない為、Acquire が使用する各種のディレクトリにはリンクの設定を行わないこと。 1.1.8. Oracle 下記のいずれかの Oracle のバージョンであること。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 9.0.1 9.2.0 10.1.0 10.2.0 11.1.0 11.2.0 12.1.0 ※非 CDB 形式のみデータ収集可 注意! バージョン「12.1.0」(Oracle12c)に関しては、対象のデータベースが CDB(マルチテナント・コンテナ・デ ータベース)形式の場合、データを収集できません。 非 CDB 形式の場合のみ、データ収集可能です。 ・CDB Oracle12c から新たに実装された新しいデータベースのタイプ。一つのマルチテナント・コンテナ・データ ベース(CDB)と、プラガブル・データベース(PDB)により構成されます。 ・非 CDB Oracle12c 以前のリリースで使用されていたデータベースのタイプ。 -4- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 1.1.9. Symfoware 下記のいずれかの Symfoware のバージョンであること。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ Symfoware Server Enterprise Edition V6 Symfoware Server Enterprise Edition V7 Symfoware Server Enterprise Edition V8 Symfoware Server Enterprise Edition V9 Symfoware Server Enterprise Edition V10 Symfoware Server Enterprise Edition V11 Symfoware Server Enterprise Edition V12 ※Native インターフェースのみデータ収集可 注意! Acquire は、Symfoware Server のセキュリティ運用形態が「標準セキュリティ運用」の場合、データを収 集できません。「標準運用」の場合のみ、データ収集可能です。 -5- ES/1 NEO CS Series システム管理者による事前準備 1.2. Acquire のインストールにあたって必須となる事前作業を説明いたします。 1.2.1. Acquire 用ユーザ ID の作成 Acquire に対する専用ユーザ ID を作成します。このユーザ ID でログインして作業を進めます。 ユーザ名 :athene(任意の名前で結構です。本資料では以下 athene として説明します) パスワード :半角 15 文字までの任意のパスワードを必ず設定してください。但し、パスワードに「,」 (カンマ)は含めないでください(パスワード無しは不可)。 プライマリグループ :Linux の場合 → users AIX、HP-UX、Solaris の場合 → adm セカンダリグループ :oinstall デフォルトシェル (セカンダリグループは Oracle10 以降のデータを取得する場合のみ設定 Oracle10 以降のデータを取得しない場合は設定不要) :Linux の場合 → bash(csh は不可) AIX、HP-UX、Solaris の場合 → sh または ksh(csh は不可) 1.2.2. cron の許可登録 Acquire は cron の機能を使用します。athene で cron 機能を利用できるようにする為に、cron.allow か cron.deny ファイルの設定を行います。これらのファイルは/etc/cron.d/または/etc の下にあります。 1.cron.allow ファイルが存在する場合 cron.allow に記述されているユーザ ID のみ cron 機能を使用できます。cron.allow に athene を 追加します。 2.cron.deny ファイルが存在する場合 cron.deny に記述されている以外のユーザ ID が cron 機能を使用できます。この場合は何もする必要は ありません。 -6- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 1.3. システム管理者による課金機能の事前準備 ユーザ・コマンド毎のプロセッサ使用率を収集する場合、システム管理者は課金機能の事前作業を行う必要 があります。ユーザ・コマンド毎のプロセッサ使用率を収集しない場合は不要な作業となります。 1.3.1. 課金機能の事前準備 ①Metron.save.d ディレクトリの作成 Metron.save.d というディレクトリを、pacct ファイルと同階層のディレクトリに作成します。pacct ファイル があるディレクトリは、OS 毎に異なります。 AIX の場合 → /var/adm/Metron.save.d /var/adm に pacct ファイルが無い場合は、下記コマンドで事前に pacct ファイルを作成しておいてください。 touch /var/adm/pacct HP-UX、Solaris の場合 → /var/adm/Metron.save.d Linux の場合 → /var/account/Metron.save.d または /var/adm/Metron.save.d pacct ファイルの場所は rpm コマンドから確認できます。 rpm -ql psacct または rpm -ql acct ②Metron.save.d ディレクトリのパーミッション オーナー : athene グループ ID : AIX、HP-UX、Solaris の場合 → adm Linux の場合 パーミッション → users : 755 ③pacct ファイルのパーミッション 課金情報を Acquire が収集する為に、pacct ファイルのパーミッションを 644 に変更してください。 ※RHEL7 または OracleLinux7 の場合、pacct ファイルのグループを users に、パーミッションを 664 に変更してください。 ④課金機能の起動、停止 Acquire は Linux の課金情報からユーザ/コマンドデータを取得しますので、以下のコマンドを root から実行 して課金機能を起動します。 ●課金機能の起動 AIX、HP-UX、Solaris の場合 → /usr/lib/acct/accton /var/adm/pacct Linux の場合 → /usr/sbin/accton /var/account/pacct または /usr/sbin/accton /var/adm/pacct -7- ES/1 NEO CS Series 課金機能が動作していることを確認する為に、ls -l コマンドにて pacct ファイルのサイズが更新されること を確認してください。 課金機能を停止するには、ファイル名を指定せずに accton コマンドを実行します。パフォーマンスデータを 取得している間、課金機能を停止することはありません。Acquire のアンインストール時などに実行します。 ●課金機能の停止 AIX、HP-UX、Solaris の場合 → /usr/lib/acct/accton Linux の場合 → /usr/sbin/accton 注意! 1)上記は一般的な課金機能起動方法になります。上記の方法で課金機能が起動しない場合がありま す。詳細につきましては必ずメーカー提供のマニュアルにてご確認ください。 2)課金情報は、システム環境によってデータ量が膨大になることがあります。/var ファイルシステムに充 分な容量があることを確認してから課金機能を稼働させてください。/var ファイルシステムがいっぱい になると、課金機能が停止してそれ以降のデータが取得できなくなります。 3)OS によっては pacct ファイルのサイズが上限に達すると、課金機能が停止してそれ以降のデータが取 得できなくなります。例えば、HP-UX では pacct ファイルの上限サイズが約 2.5MB と比較的小さい値に なっているため、サーバの稼働状況によっては上限に達し易くなる傾向があります。なお、pacct ファイ ルの上限サイズなどの条件は OS のバージョンによって変更される可能性があります。課金機能をご 使用される際には、必ずメーカー提供のマニュアルをご確認いただき、運用についてあらかじめご検 討ください。 4)プロセス名に[ ]が付加されているプロセスについては、ES/1 NEO CS シリーズの仕様として、プロセス 名から[ ]を削除して報告します。 例.[kswapd] → kswapd -8- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 1.3.2. 課金機能の自動起動 システムをリブート後、自動的に課金機能を開始させるには、OS 側での設定が必要です。課金機能の自動 起動の設定方法は、OS によって異なります。ここでは、代表的な OS の例を紹介します。 なお、ここでご紹介する設定に関しまして、弊社ではいかなる責任も負いかねます。課金機能の自動起動に 関しては、各 OS のマニュアルなどをご確認の上、お客様の環境に即したものを設定してください。 [AIX6.1~7.1] /etc/rc ファイルを編集します。/etc/rc ファイルには書き込み権限がありませんので、一時的にパーミッ ションを変更するか、編集後に強制保存を行ってください。 /etc/rc に下記の内容を追記し、保存してください。 /usr/bin/su – adm –c /usr/sbin/acct/startup [HP-UX11i] root ユーザから、/etc/rc.config.d/acct を編集し、課金機能の自動起動を設定します。 /etc/rc.config.d/acct ファイルには書き込み権限がありませんので、一時的にパーミッションを変更 するか、編集後に強制保存を行ってください。 /etc/rc.config.d/acct 中の START_ACCT=を 0 から 1 に変更してください。 START_ACCT=1 [Solaris10] root ユーザから作業を行ってください。 /etc/init.d に任意の名前の起動スクリプトを作成します。ここでは、pacct という名前のファイルを作成し ます。 touch /etc/init.d/pacct chown root:sys /etc/init.d/pacct chmod 744 /etc/init.d/pacct 次に起動スクリプトを編集します。/etc/init.d/pacct に下記の内容を記述し、保存してください。 -9- ES/1 NEO CS Series #!/sbin/sh state="$1" case "$state" in 'start' ) echo 'Starting process accounting' /usr/lib/acct/accton /var/adm/pacct ;; 'stop') echo 'Stopping process accounting' /usr/lib/acct/accton ;; *) echo "Usage: $0 { start | stop }" exit 1 ;; esac exit 0 作成した起動スクリプトが、システム起動時と終了時にそれぞれ実行されるように設定します。 cp /etc/init.d/pacct /etc/rc2.d/S99pacct chown root:sys /etc/rc2.d/S99pacct chmod 744 /etc/rc2.d/S99pacct cp /etc/init.d/pacct /etc/rc0.d/K10pacct chown root:sys /etc/rc0.d/K10pacct chmod 744 /etc/rc0.d/K10pacct [RHEL] root ユーザから psacct パッケージに含まれているファイルを確認してください。 /etc/rc.d/init.d/ディレクトリに含まれているのが課金機能の起動スクリプトです。 下記では/etc/rc.d/init.d/psacct になります。 [root@localhost ~]# rpm -ql psacct /etc/logrotate.d/psacct /etc/rc.d/init.d/psacct /sbin/accton /usr/bin/ac /usr/bin/lastcomm /usr/sbin/accton /usr/sbin/dumpacct /usr/sbin/dump-utmp /usr/sbin/sa /usr/share/info/accounting.info.gz /usr/share/man/man1/ac.1.gz /usr/share/man/man8/accton.8.gz -10- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 /usr/share/man/man8/sa.8.gz /var/account /var/account/pacct 次に起動スクリプトが起動時に有効になっているか確認します。 下記のようにランレベル 3 が on になっていれば有効になっています。 作業はここで終了です。 [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep psacct psacct 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off 下記のようにランレベル 3 が off になっていれば、有効化する必要があります。 [root@localhost ~]# chkconfig --list | grep psacct psacct 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off 課金機能の起動スクリプトを有効にするには下記コマンドを発行してください。 [root@localhost ~]# chkconfig psacct on -11- ES/1 NEO CS Series 1.3.3. pacct ファイル自動削除運用のご提案 pacct ファイルの自動削除運用をご提案します。pacct ファイルが肥大化すると、課金情報の収集が停止し てしまいます。自動削除の運用方法は Linux とそれ以外の OS で異なります。 [AIX、HP-UX、Solaris] 以下の手順を実行してください。 ①root でログインします。 ②/usr/lib/acct ディレクトリの下に、次のような内容のスクリプトファイル「rmpacct」を作成します。 rm -f /var/adm/pacct? 過去の pacct ファイル群を削除 rm -f /var/adm/pacct?? 過去の pacct ファイル群を削除 ③下記のようにコマンド(ckpacct)およびスクリプト(rmpacct)を root の crontab に設定します。 59 * * * * /usr/lib/acct/ckpacct 1 * * * * sh /usr/lib/acct/rmpacct ckpacct コマンドは、/var/adm/pacct の大きさをチェックして一定の大きさを超えている場合に、pacct ファイルの連番コピー(pacct1,pacct2,・・・・・)を作成して、/var/adm/pacct のサイズをリセットします。 また、/var ファイルシステムの空き容量が一定サイズ以下になった場合、課金機能を停止します。 この運用例では、毎時 59 分に ckpacct コマンドにより pacct ファイルの大きさをチェックします。また、毎時 1 分に rmpacct スクリプトが起動して、過去の pacct ファイルを削除します。これらにより、/var ファイルシ ステム上で、課金情報のスペースを抑えることができます。 なお、HP-UX のように pacct ファイルのサイズが上限に達し易いサーバの場合は、課金機能の運用が途中 停止するのを避けるために、下記の通り ckpacct の実行頻度を増やすことをご検討ください。 <30 分に 1 回実行する例> 29,59 * * * * /usr/lib/acct/ckpacct 1,31 * * * * sh /usr/lib/acct/rmpacct [Linux] Linux では、OS 標準の削除機能である logrotate を使う方法と、削除用のスクリプトを作成する方法がありま す。どちらか一方の運用を検討してください。 <運用案 1 logrotate による運用> logrotate というログのローテーション実行ツールを使用して運用する方法です。設定は容易ですが、1 日 1 回のみの削除実行となります。 -12- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 ①/etc/logrotate.d ディレクトリの下にある psacct ファイルを編集してください。多くのディストリビュ ーションでは、psacct ファイルは psacct パッケージと同時にインストールされます。ファイルがすでに存 在するか「rpm–ql psacct」などで確認してください。 ディストリビューションによっては異なるファイル名の場合があります。また、設定ファイルが無い場合もありま す。無い場合は/etc/logrotate.d/psacct ファイルを作成してください。 ファイル名 :pacct (ファイル名はディストリビューションによって異なります) オーナー :root グループ :root パーミッション :644 ※RHEL7 または OracleLinux7 の場合、pacct ファイルのグループを users に、パーミッションを 664 に変更してください。 ②/etc/logrotate.d/psacct ファイルを以下のように編集します。 ~前略~ # compress ←compress の行はコメントアウトか削除します。 notifempty daily ←1 日 1 回実行します。 rotate 2 ←この例では 2 世代残します。最低 1 世代必要です。 create 0644 root root ←pacct ファイルのパーミッションを 644 とします。 ~後略~ endscript } ※RHEL7 または OracleLinux7 の場合、create から始まる記述を下記のように変更してください。 create 0664 root users ←pacct ファイルのパーミッションを 664 とし、グループ を users にします。 この設定では、1 日 1 回 pacct ファイルを自動でバックアップして削除します。「create 0600 root root」となっていると Acquire が課金情報の収集を行えなくなりますのでご注意ください。 「compress」は設定しないでください。Acquire の動作上、圧縮された pacct ファイルを扱うことはできませ ん。 また、logrotate 自体が毎日実行されるように設定されているかご確認ください。詳細は logrotate のマニュ アルをご覧ください。 logrotate は、通常 cron.daily に登録されていますので 1 日に複数回動かすことはできません。24 時 間以内に pacct ファイルが大きくなりすぎてしまう場合は、運用案 2 を検討してください。 -13- ES/1 NEO CS Series <運用案 2 スクリプトによる運用> スクリプトを作成して運用する方法です。1 日の中での実行回数や時間を自由に設定できますが、設定に かかる手間は大きくなります。 ①二重管理を防ぐため、運用案 1 で紹介した logrotate が pacct ファイルのローテーションを行わないよう に設定しておいてください。多くのディストリビューションで、logrotate は自動実行されています。 ②root でログインします。 ③任意のディレクトリの下に、次のような内容のスクリプトファイルを作成します。ここでは、例として /var/account ディレクトリの下に check.sh というスクリプトファイルを作成しています。スクリプトの内容は、 pacct の大きさをチェックして一定の大きさを超えている場合に、pacct ファイルのコピー(pacct1)を作 成して、pacct のサイズをリセットします。 /var/account/check.sh du -s /var/account/pacct | awk '{print $1}' > /var/account/size read SIZE < /var/account/size if [ $SIZE -gt 2000 ] then cp -f /var/account/pacct /var/account/pacct1 /usr/sbin/accton rm /var/account/pacct touch /var/account/pacct chmod 644 /var/account/pacct /usr/sbin/accton /var/account/pacct fi ※RHEL7 または OracleLinux7 の場合、下記のように記述してください。 du -s /var/account/pacct | awk '{print $1}' > /var/account/size read SIZE < /var/account/size if [ $SIZE -gt 2000 ] then cp -f /var/account/pacct /var/account/pacct1 /usr/bin/systemctl stop psacct.service rm /var/account/pacct touch /var/account/pacct chmod 664 /var/account/pacct chown root:users /var/account/pacct /usr/bin/systemctl start psacct.service fi -14- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 注意! 上記のスクリプトはあくまで参考として記載しています。実際には、お客様の環境やパスに合わせたス クリプトを作成してください。 ④下記のようにスクリプトを root の crontab に設定します。 1 * * * * sh /var/account/check.sh この運用例では、毎時 1 分に check スクリプトが起動して、pacct ファイルを削除します。これにより、/var ファイルシステム上で課金情報の容量を抑えることができます。 注意! これらの運用案は動作を保証するものではありません。システムに即した運用を検討してください。 -15- ES/1 NEO CS Series システム管理者による Oracle データ収集の事前準備 1.4. ここでは、Oracle データを取得する場合の前提条件、およびシステム管理者が行わなければいけない事前 準備について説明致します。 1.4.1. Oracle データを収集する場合の事前準備 ①ドメイン名/SID/データベース名/外部認証名の確認 Oracle のデータを収集する場合は、以下の情報を事前に確認してください。 ドメイン名 :未設定またはデフォルトの場合は「WORLD」になります。 Oracle_SID :SID は init(SID).ora ファイルまたは spfile(SID).ora にて確認できます。 データベース名 :データベース名は SQL*Plus から以下の SELECT 文を実行して確認します。 select name from v$database; 外部認証名 :init(SID).ora ファイル内の下記パラメータの値を確認します。下記例では「ops$」が 設定されています。init.ora ファイル内に該当パラメータが記述されていない場合、外 部認証名は「ops$」になります。 os_authent_prefix = "ops$" または次の SQL 文を実行して確認します。 select name,value from V$parameter where name like 'os_authent _prefix'; ②SQL*plusの実行確認 Acquireは外部認証ユーザを使用し、BEQ接続でSQL*Plusを起動してOracleに接続します。 そのため、以 下のコマンドが実行できることが必要です。 export ORACLE_HOME=<Oracle ホームディレクトリ> export ORACLE_SID=<Oracle SID> $ORACLE_HOME/bin/sqlplus /nolog Oracle の運用上の理由により、上記コマンドが実行できない場合は、弊社までご連絡ください。 連絡先 e-mail:[email protected] ③Oracle 起動パラメータファイルの設定 Oracle の CPU 使用時間等の時間に関する統計データを収集できるようにする為、Oracle の起動パラメー タファイルに TIMED_STATISTICS パラメータを設定します。設定方法は、Oracle のバージョンによって変 わります。 なお、TIMED_STATISTICS パラメータを設定しなくても、時間以外の統計データは収集することができま す。 -16- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 Oracle の起動パラメータファイルとして、spfile.ora か init.ora のどちらを使用しているかによって 設定内容が変わります。 1.spfile(SID).ora を使用している場合 SQL*Plus から以下の ALTER コマンドを発行することにより、動的にパラメータが有効になります。また、 spfile.ora にも設定が反映されますので、Oracle の再起動後も設定が継続されます。 ALTER SYSTEM SET TIMED_STATISTICS=TRUE SCOPE=BOTH; 2.init(SID).ora を使用している場合 SQL*Plus から以下の ALTER コマンドを発行することにより、再起動することなく動的にパラメータ変更が できます。 ALTER SYSTEM SET TIMED_STATISTICS=TRUE; 注意! ALTER コマンドによる設定では init.ora ファイルに反映されない為、一時的な設定変更になりま す。継続的に統計データを収集する場合は、init.ora ファイルを変更する必要があります。 -17- ES/1 NEO CS Series 2. インストール ここでは Acquire のインストール及び設定手順を説明致します。Acquire のインストール処理では途中でシス テム情報の入力を要求される部分がありますので、事前に記入していただいた事前作業シートの各項目を参 照して作業を進めてください。 2.1. インストール形態 2.1.1. Acquire のインストール形態 Acquire の提供媒体は CD-ROM になります。CD-ROM を直接 Unix/Linux サーバにマウントするか、PC か らファイル転送して、インストール用ファイルを Unix/Linux サーバの Acquire 専用ユーザのホームディレクトリ直 下にコピーします。なお、ファイル転送を行う場合は、必ずバイナリーモードで行ってください。インストール用フ ァイルの名前は、OS と CPU の組合せによって異なります。 ファイルコピー後、インストール用ファイルのオーナーを確認します。 オーナー :athene もし、上記のオーナーになっていない場合は変更してください。 次に、telnet などの端末を利用してインストール作業を行います。インストールには、サイレント形式、対話形 式、コンパイル形式の 3 種類があります。どの形式でインストールを行うかは、OS と CPU の組合せによって決ま ります。Acquire には Variant Number という識別番号があります。この番号は CD-ROM に記載されています。 各項目の組み合わせについては下記の表をご参照ください。CD-ROM [9.30ACxx]の「x:¥モジュール格納 フォルダ」にインストールモジュールが入っています。 OS OS バージョン モジュール Acquire インストール CPU 種別 形式 モジュール名 POWER サイレント acquireaix61.tar AIX93_VN70 9.3 2.2.1 サイレント acquirehpnfs_v1123.tar HP87_VN13 8.7 2.2.1 サイレント acquirehpux.tar HP93_VN71 9.3 2.2.1 acquiresol10_Sparc.tar Sol87_VN72_1 格納フォルダ バージョン 手順 6.1 AIX 7.1 HP-UX 11i v1 PA-RISC 11i v2 IPF 11i v3 IPF SPARC 10 サイレント 8.7 x86、x64 acquiresol10_Intel.tar Sol87_VN72_2 SPARC acquiresol8sparc.tar Sol93_VN66_1 acquiresol10contintel.tar Sol93_VN66_2 Solaris 2.2.1 11.0/11.1/11.2 サイレント x86、x64 9.3 -18- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 OS OS バージョン 5 CPU 種別 形式 モジュール名 x86、x64 サイレント x86 x64 RHEL サイレント acquirelin26ANY.tar Lin87_VN69_1 8.7 2.2.1 acquirelin26x86.tar Lin92_VN69_1 9.2 acquirelin26rhel5x64.tar Lin93_VN69_1 acquirezlin26rhel65.tar Lin93_VN69_2 capture.shr Lin87_VN69_4 acquirelin26rhel5x64.tar Lin93_VN69_1 acquirezlin26rhel67.tar Lin93_VN69_3 acquirelin26ANY.tar Lin87_VN69_1 acquirelin26ANY.tar Lin87_VN69_1 acquirelin26redhatx64.tar Lin87_VN69_2 acquirelin26rhel5x64.tar Lin93_VN69_1 acquiresuse10x86.tar Lin92_VN69_4 acquiresuse10x64.tar Lin92_VN69_5 z acquirezlin26suse10.tar Lin92_VN69_6 x86 acquirelin26x86.tar Lin92_VN69_1 acquirelin26suse11x64.tar Lin93_VN69_5 acquirezlin26suse11.tar Lin93_VN69_6 capture.shr Lin87_VN69_4 acquirelin26ANY.tar Lin87_VN69_1 acquirelin26redhatx64.tar Lin87_VN69_2 コンパイル x64 7 サイレント z Linux 手順 x86、x64 サイレント x86 6 サイレント x64 7 x64 サイレント x86 10 SLES 2.2.1 9.3 z 5 Acquire インストール 格納フォルダ バージョン 6 POWER Oracle モジュール x64 x64 サイレント サイレント 8.7 2.2.2 9.3 2.2.1 8.7 2.2.1 8.7 2.2.1 9.3 2.2.1 9.2 2.2.1 9.3 2.2.1 8.7 2.2.2 8.7 2.2.1 11 z POWER MIRACLE コンパイル x86 6 サイレント x64 -19- ES/1 NEO CS Series 2.2. インストール手順 インストール形式別に手順を説明します。 2.2.1. サイレント形式のインストール ①対象サーバにユーザ ID:athene でログインします。 pwd コマンドで athene のホームディレクトリであることを確認してください。 ②「LANG=C ; export LANG」を入力します。 ③「tar -xvf acquire***.tar」を入力すると解凍処理が開始されます。 ***に入る文字は OS 毎に異なります。 ④「sh acqsetup」を入力すると、自動でインストールが実行されます。 ⑤インストールログ確認 athene のホームディレクトリに、「acqsetup.log」というインストール作業のログファイルが書き出されます。 このファイルは、何か問題があった場合の調査に使用します。 2.2.3.へ進んでください。 -20- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 2.2.2. コンパイル形式のインストール ①対象サーバにユーザ ID:athene でログインします。 pwd コマンドで athene のホームディレクトリであることを確認してください。 ②「LANG=C ; export LANG」を入力します。 ③「sh capture.shr」を入力するとアンパック処理が開始されます。 ④「sh scr/disk.inst.sh」を入力すると、次の画面が表示されます。 Metron Capture Agent Installation METRON TECHNOLOGY LIMITED This is the installation script for the ATHENE capture agent. Before you run this you should: (1) have entered the user athene into the cron.allow file. (2) know what System Image Number you are going to allocate to this machine. (3) be running this script logged in as the data capture user. In the dialogue that follows, default answers are enclosed in [square brackets] You can accept the default by hitting the RETURN key. If you have not done all of the above you should stop now. Do you wish to continue ? [yes] 「yes」と入力します。 ⑤システムイメージ番号の入力を要求する画面が表示されます。システムイメージ番号とは、各対象サーバを識 別する為のユニークな番号のことです。 Every UNIX machine to be monitored is known by a unique System Image Number. The System Image Number is 8 digits long, with leading zeros where appropriate. Please enter the required SI number for this machine : 8 桁の数字を入力します。後から変更可能ですので、Acquire インストール時点では適当な数値で構いませ ん。 -21- ES/1 NEO CS Series ⑥以下の 3 つの画面では、athene のホームディレクトリの下にサブディレクトリを作成しているメッセージが表示 されます。「Enter」を入力して先に進めてください。 MAIN INSTALLATION PATH Creating sub-directories, if not already present The first seven directories will be used to hold the data captured when the agent is running; the others are working folders for installation etc. NOTE: ALL sub-directories are being created at this point, Press return to continue Directory creation started account system disk oracle sybase oratab symfoware tmp Done Press return to continue Setting directory permissions home directory = 751 bin directory = 700 scr directory = 755 oracle directory = 777 oracap directory = 755 sybase directory = 777 oratab directory = 777 symfoware directory = 777 Done Press return to continue -22- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 ⑦次のような画面が表示されますので「Enter」を入力します。 Installing initial crontab Done Press return to continue ⑧C コンパイルの実行画面が表示されます。 Now compiling necessary C programs Compiling abut Compiling newcron Compiling TimeCalc Compiling APMln Compiling pacctcopy Compiling APMacctcom Compiling DecaloProcDone もし、「cc not found」のようなメッセージが表示されてコンパイルされない場合は、C コンパイラのパス設定 等を見直して再度インストールを実行してください。 ⑨最後に下記のメッセージが表示されます。 Installation Complete $ ⑩インストールログ確認 athene のホームディレクトリに、「Install.Log」というインストール作業のログファイルが書き出されます。 このファイルは、何か問題があった場合の調査に使用します。 2.2.3.へ進んでください。 -23- ES/1 NEO CS Series 2.2.3. インストール後の確認作業 正常に終了したら、athene ユーザのホームディレクトリの自ユーザのパーミッションに実行権限があることを 必ず確認してください。 「capture.tar」を使用して対話形式のインストールを行い、Acquire 導入サーバと管理用マシンの間で FTP(SFTP)接続できない環境での特殊運用を行う場合は、pwd コマンドで Acquire 専用ユーザのホームディ レクトリであることを確認し、以下のコマンドを実行してください。 chmod +x APMconfg chmod +x bin/* Acquire のインストール作業は以上です。 Oracle データを収集する場合は 2.3.へ、Symfoware データを収集する場合は 2.4.へ進んでください。 -24- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 2.3. Oracle データの収集設定 ここでは Oracle のデータを収集する場合の設定を行います。 2.3.1. Oracle データを収集する場合の設定 ここでは Oracle データを収集する為の設定について説明致します。Acquire は外部認証を使用して Oracle に接続し、V$テーブルから必要なデータを収集します。その為、Acquire 用の Oracle にアクセスする為のユー ザを作成します。 ①ユーザ ID:athene でログインし、athene のホームディレクトリであることを確認します。 ② 「 cd oracap 」 を実 行 しま す 。 Oracle 外 部 認 証 ユ ー ザ 名 を作 成 す る 為 の SQL 文 を編 集 しま す 。 「create.sql」をエディタで開きます。 create user ops$oracle identified externally temporary tablespace TEMP; grant create session to ops$oracle; grant select on v_$database to ops$oracle; grant select on v_$datafile to ops$oracle; grant select on v_$dispatcher to ops$oracle; grant select on v_$filestat to ops$oracle; grant select on v_$event_name to ops$oracle; grant select on v_$latch to ops$oracle; grant select on v_$librarycache to ops$oracle; grant select on v_$lock to ops$oracle; grant select on v_$process to ops$oracle; grant select on v_$queue to ops$oracle; grant select on v_$rowcache to ops$oracle; grant select on v_$session to ops$oracle; grant select on v_$session_event to ops$oracle; grant select on v_$session_wait to ops$oracle; grant select on v_$sesstat to ops$oracle; grant select on v_$sgastat to ops$oracle; grant select on v_$shared_pool_reserved to ops$oracle; grant select on v_$shared_server to ops$oracle; grant select on v_$sql to ops$oracle; grant select on v_$statname to ops$oracle; grant select on v_$system_event to ops$oracle; grant select on v_$sysstat to ops$oracle; grant select on v_$tablespace to ops$oracle; -25- ES/1 NEO CS Series grant select on dba_free_space to ops$oracle; grant select on dba_data_files to ops$oracle; grant select on dba_segments to ops$oracle; grant select on dba_extents to ops$oracle; grant select on dba_objects to ops$oracle; exit; 「ops$oracle」の文字列部分を任意の作成したい Oracle 外部認証ユーザ名に変更します。 Oracle 外部認証ユーザ名の決定方法は以下の通りです。 <Oracle 外部認証ユーザ名の決定方法> Oracle外部認証ユーザ名はinit(SID).oraファイル内の「os_authent_prefix」パラメータの値に依 存します。 Oracle外部認証ユーザはファイルを確認する以外に、次のSQL文を実行することでも確認できます。 select name,value from V$parameter where name like 'os_authent_prefix'; <Oracle外部認証ユーザ毎の変更方法> ・os_authent_prefix = ""の場合 →Unix ユーザ名と同一の名前(例.「athene」) ・os_authent_prefix = "xxx"の場合 →「xxx」+「Unix ユーザ名」(例.「xxxathene」) ・os_authent_prefix が存在しない場合 →「ops$」+「Unix ユーザ名」(例.「ops$athene」) 注意! ③以降 ORACLE ユーザ ID にて「create.sql」ファイルを使用しますので、このファイルのパーミッションを 「755」に変更してください。 ③該当の Oracle インスタンスへ接続できる Unix ユーザ(通常は oracle)へスイッチします。ユーザ ID: oracle の環境を引き継ぐ為、「su - oracle」と実行します。 環境変数「ORACLE_SID」の設定が対象のインスタンスであるか確認してください。 設 定 され てい ない 場 合 ま た は対 象 イン スタン スの S I D が 設 定 され てい ない 場 合 、正 しく 環 境 変 数 「ORACLE_SID」に対象の OracleSID 名を設定してください。 「ORACLE_SID=対象のオラクルSID; export ORACLE_SID」 ④該当の Oracle インスタンスにログインします。 「sqlplus」 を実行します。 ユーザ ID、パスワードの入力要求が順次あります。 ユーザ「sys as sysdba」とパスワードを入力してください。 -26- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 ⑤ ②で編集した create.sql を実行します。これにより、Oracle で外部認証ユーザが作成され、V$テーブルへ の権限が付与されます。 sqlplus> @/home/athene/oracap/create (@の後に create.sql のフルパスを指定します。) ユーザが作成されました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 権限付与が成功しました。 Oracle9i Release 9.2.0.1.0 - Production JServer Release 9.2.0.1.0 - Production との接続が切断されました。 ※ 複数インスタンスの場合 複数インスタンスのデータを収集する場合は、①~⑤の手順をインスタンス毎に実行してください。 -27- ES/1 NEO CS Series ⑥~⑧では、①~⑤の手順で設定した外部認証用 ID が設定通り使用可能であることを確認します。 ⑥athene ユーザに戻り、athene の環境変数に以下を登録してください。 ORACLE_HOME=<Oracleホームディレクトリ>;export ORACLE_HOME ORACLE_SID=<Oracleインスタンス名>;export ORACLE_SID PATH=$PATH:<sqlplusが格納されているディレクトリ>;export PATH (通常は Oracle ホームディレクトリ/bin) ⑦oracap ディレクトリへ移動し、「sqlplus / 」を実行します。 cd oracap sqlplus / ⑧check.sql を実行します。 sqlplus> @check v_$database OK v_$datafile OK v_$dispatcher OK v_$filestat OK v_$event_name OK v_$latch OK v_$librarycache OK v_$lock OK v_$process OK v_$queue OK v_$rowcache OK v_$session OK v_$session_event OK v_$session_wait OK v_$sesstat OK v_$sgastat OK v_$shared_pool_reserved OK v_$shared_server OK v_$sql OK v_$statname OK v_$system_event OK dba_extents OK dba_objects OK v_$sysstat OK -28- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 v_$tablespace OK dba_free_space OK dba_data_files OK dba_segments OK Disconnected from Oracle9i Enterprise Edition Release 9.2.0.4.0 – Production With the Partitioning, OLAP and Oracle Data ⑨Acquire 提供 CD-ROM 内の「¥OracleSQL_xx¥oracap¥sql」フォルダに格納されている Oracle デー タ収集用 SQL ファイルを、対象サーバの「/<Acquire ホームディレクトリ>/oracap/sql」にアスキーモ ードでファイル転送(ftp)して、上書きしてください。 転送元ファイル :Acquire 提供 CD-ROM 内の「¥OracleSQL_93¥oracap¥sql」フォルダ session.sql 転送元ファイル :Acquire 提供 CD-ROM 内の「¥OracleSQL_92¥oracap¥sql」フォルダ session.sql 転送元ファイル :Acquire 提供 CD-ROM 内の「¥OracleSQL_87¥oracap¥sql」フォルダ session.sql datafile.sql 転送先ディレクトリ :/<Acquire ホームディレクトリ>/oracap/sql 注意! ファイル転送(ftp)は必ずアスキーモードで行ってください。 ⑩ファイル転送終了後、各ファイルのオーナー/グループ/パーミッションを確認します。 オーナー :athene グループ ID :adm(Linux では users) パーミッション :750 $ cd oracap/sql $ ls -l -rwxr-x--- 1 athene adm(Linux では users)2415 xxx xx xxxx session.sql -rwxr-x--- 1 athene adm(Linux では users)2415 xxx xx xxxx datafile.sql もし、上記のオーナー/グループ/パーミッションになっていない場合は変更してください。 Oracle の設定は以上です。 -29- ES/1 NEO CS Series 2.4. Symfoware データの収集設定 2.4.1. Symfoware データを収集する場合の設定 ここでは、Symfoware データを収集する為の設定について説明致します。 ①ユーザ ID:athene でログインします。 ②athene のホームディレクトリであることを確認します。 ③「sh scr/symfw.inst.sh」を実行します。「Enter」を入力して先に進めてください。 This is the installation script for the Symfoware option of the Metron data capture agent. Checks will now be performed on the current capture environment to ensure that there are no problems. Working . . . . . . The environment seems to be OK so far. Proceeding Create symfoware directory if it's not there already Press return to continue ④次の画面が表れたら、「Enter」を入力して先に進めてください。 Two environment variables are required for Symfoware capture agent as follows:- The path to the symfoware bin directory The path to the symfoware lib directory You may change the details after this installation by running this symfw.inst.sh script again Press return to continue -30- Acquire 使用者の手引き ~Unix/Linux 編~ 9.3 ⑤次の画面では、Symfoware の/bin ディレクトリパスを入力します。 通常、このパスには「/opt/FJSVrdb2b/bin」を指定しますが、念の為 Symfoware インストール先ディレク トリを確認してください。 Please enter the path to the symfoware bin directory now ⑥次の画面では、Symfoware の/lib ディレクトリパスを入力します。 通常、このパスには「/opt/FJSVrdb2b/lib」を指定しますが、念の為 Symfoware インストール先ディレクト リを確認してください。 Please enter the path to the symfoware lib directory now ⑦次の画面が表れたら設定は終了です。 Data accepted Extract the actual symfoware capture agent to the /export/home/athene/bin directory Thank youThe set-up phase for the Symfoware capture mechanism is complete Exiting Done Symfoware の設定は以上です。 -31- ES/1 NEO CS Series 3. アンインストール ここでは、Acquire のアンインストール手順を説明致します。 3.1. Acquire のアンインストール手順 3.1.1. 削除手順 ①ユーザ ID:athene でログインします。 ②pwd コマンドで athene のホームディレクトリであることを確認します。 ③sh bin/APMstopit を入力します。最後のインターバルの処理を終えてからデータ収集が停止します。 ④crontab -r を入力して、cron の登録内容を削除します。 ⑤crontab -l で登録内容が削除されたことを確認します。 ⑥athene のホームディレクトリ内にあるファイルやディレクトリを削除して、ホームディレクトリを空の状態にしま す。 ⑦/var/adm または/var/account にある Metron.save.d ディレクトリを削除します。 ⑧「root」にスイッチユーザするか、ログインし直します。 ⑨cron.allow を使用している場合は、中に書かれている athene を削除します。 ⑩設定した Acquire 用ユーザ ID:athene を削除します。 ⑪Oracle データを収集していた場合、設定した Oracle 外部認証ユーザ:ops$athene を削除します。 ⑫Acquire 停止後、課金機能を使用しない場合には、以下の手順に従って課金機能を停止します。 ・/usr/lib/acct/accton または/usr/sbin/accton コマンドを実行します。 ・pacct の自動削除に関する cron の記述を削除します。 ・システムリブート時に課金機能を自動起動するように設定している場合、Acquire アンインストール後に不要であれ ば設定を無効にします。 -32-
© Copyright 2024 Paperzz