増加する落雷とその対策について 株式会社 落雷抑制システムズ 松本敏男 2016年 6月 20日 2015/6/22 Copyright LSS 2013 1 内容 第1章 気候変動とビジネス 第2章 落とす対策から落とさない対策へ 第3章 PDCE避雷針の原理 第4章 建築基準法で問題ないのか? 第5章 効果はあるのか? 2015/6/22 Copyright LSS 2013 2 1. 気候変動とビジネス 1. 落雷の発生 メカニズム 2. 今後の気候変動 3. 全国どこでも第落雷の可能性がある (1)~(5) 4. 落雷、気候変動で50%も増える 5. 今世紀末の気温変動 6. 地球は温暖 or 寒冷化 7. 温暖化、寒冷化 の影響 8. 責任者の持つべき観点 9. 気候変動に対応したビジネス 10. 気候変動に関して社会的責任を実現している企業 2015/6/22 Copyright LSS 2013 3 1. 落雷の発生メカニズム 定量的な事実 1) 1キロモル当たりの平均分子量の重さ比較 空気 (窒素 75% 酸素25%) 28 x 0.75 + 32 x 0.25 = 29 水蒸気の重さ 1 x 2 +16 = 18 2) 氷結温度 3) 氷結の高度 -10℃ 以下 7000m 以上 真夏の富士山頂 気温1桁 気温の低減率 6℃/1000m 富士山頂から3000m以上でないと -10℃にならない ⇒ 高度は? 3660 + 3000 ⇒ およそ7000m以上 冬季にはシベリアからの-40℃の寒気団 1000m以下でも -10℃ 4) 雲放電 80% 対地放電 20% 5) 放電の距離と電流の強さ 【諸説あり】 100KA 100m 程度 朝日新聞 から引用 空気中のエアロゾルの分布状態による ギザギザの進路 ⇒ ステップト・リーダ 2. 今後の気候変動 IPCC( 気候変動に関する政府間パネル)第5次評価報告書 1.1880年から2012年において世界平均地上温度は0.85℃の上昇 2.人間活動で放出された二酸化炭素は大気中のみならず、海の深さ1500mにまで 達している。 海水に二酸化炭素が溶けると海洋の酸性化へとつながる 3.陸地ばかりか海の深層でも海水温が上昇中 4.グリーンランドの氷床は、2~4℃の気温上昇でも消失する 5.2013年の夏、北極海の海氷は、1980年代の平均的な面積の 半分以下になってしまっている 6.猛暑、豪雨などの極端現象の頻度が増大する。 これをビジネスの観点からどのように評価するか? 2015/6/22 Copyright LSS 2013 5 3. 全国どこでも 大落雷 に見舞われる可能性がある (1) 名古屋 大落雷 2012年8月11日 15:00 ~ 名古屋市港区昭和町を中心にした 半径5Km内の落雷数 【フランクリンジャパン調査】 90分で584発 愛知県は、落雷被害全国 23位の平均的な県 栃木県の1/6 程度の被害額 そのような場所にさえ、このような 異常な落雷が発生している 3. 全国どこでも 大落雷 に見舞われる可能性がある (2) 四日市 大落雷 2013年 7月26日 15:40 ~ 三重県四日市市霞町を中心とする 半径 5km内の落雷数 60分で329発 三重県は、落雷被害全国 34位の平均的な県 栃木県の1/10程度の被害額 そのような場所にさえ、このような 異常な落雷が発生している 3. 全国どこでも 大落雷 に見舞われる可能性がある (3) 霧島市 大落雷 2013年 9月2日 07:40 ~ 鹿児島県霧島市国分町を 中心とする半径 5km内の落雷数 60分で 246発 鹿児島県は、落雷被害全国 7位 栃木県の1/2程度の被害額 3. 全国どこでも 大落雷 に見舞われる可能性がある (4) 那珂市 大落雷 【茨城県 茨城植物園付近】 2014年 6月25日 15:30 ~ 17:30 茨城県那珂市戸4859を 中心とする半径 5km内の落 120分で 368発 茨城県は、落雷被害全国 17位 栃木県の1/4程度の被害額 3. 全国どこでも 大落雷 に見舞われる可能性がある (5) JR赤塚駅 大落雷 【茨城県 水戸市】 2014年 6月25日 15:30 ~ 17:30 茨城県水戸市 JR赤塚駅を 中心とする半径 5km内の落雷数 120分で 250発 茨城県は、落雷被害全国 17位 栃木県の1/4程度の被害額 4. 落雷、気候変動で2100年までに50%増も 米研究 【AFP=時事】 森林火災や死亡事故の原因となり得る落雷の発生件数は、気候変動が原因で今世紀末までに50%ほど増加する可能性があるとの 研究論文が、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)などの研究チームが発表したこの論文は、地球温暖化が2100 年までにどのように進行するかを予測する11種類の異なる気候モデルに、降水量と雲の浮力の測定値を適用した結果に基づくもの となっている。 同大の気象学者、デービッド・ロンプス(David Romps)氏は、温暖化が進むにつれ、雷雨の規模はますます爆発的になると述べる。 「温暖化が原因で、大気中に含まれる水蒸気の量は増加する。『燃料』が増えるほど、点火した時に爆発の規模が大きくなる可能性 があるのと同じだ」雷が受ける影響についてのこれまでの推算では、降水量との密接な関連性がない間接的な手法が用いられてい た。そこから導き出された結果は、温暖化で気温が1度上昇するごとに、雷の発生数が5~100%の範囲で増加するというものだった。 一方、今回の最新研究では、大気中の空気を上昇させるエネルギーと降水率とを合わせて考慮する手法に基づいている。 研究チームは、無線機付き気象観測機器(ラジオゾンデ)を搭載した気球を米国各地で上げ、対流有効位置エネルギー(Convective available potential energy、CAPE)を1日に2回測定した。 ロンプス氏は「CAPEは、大気にどの程度の『爆発性』があるかの尺度にな る」と説明し、「今回の研究で、降水量とCAPEを組み合わせて用いることで雷を予測できるとの仮説を立てた」と続けた。 米国立測候所(National Weather Service、NWS)の観測データを用いて試算した結果、降水量とCAPEを知ることで、約77%の落雷の 変動を予測できることを研究チームは明らかにした。 「落雷の予測を行う上でこの手法がいかに信じられないほど有効に機能するかに、われわれは非常に驚いた」とロンプス氏は話した。 ■落雷の増加 降水量とCAPEという2つのパラメーターを複数の気候モデルに適用した結果、世界の平均気温が1度上昇するごとに、落雷が約12% 増加することが分かった。気温が今世紀末までに4度上昇すると、落雷は50%近く増加することになるという。落雷は現在、世界で年 間2500万回発生している。 落雷の発生数が増加すると、死傷者が増える可能性がある上、自然や野生動物に破壊的な影響が及ぶ恐れも生じる。 落雷率の増加が原因で、乾燥した森林地帯で起きる山火事の件数が増加し、多数の鳥や他生物が全滅したり、近隣の住民が危険 にさらされたりする結果を招く恐れがある。 2015/6/22 Copyright LSS 2013 11 5. 今世紀末の気温変動 2015/6/22 Copyright LSS 2013 12 6.地球は 温暖化 or 寒冷化 地球温暖化説 IPCC (気候変動に関する政府間パネル) 温暖化ガスの影響で地球に熱がこもる 温暖化ガスの影響で気温が上昇すると飽 和水蒸気量が増え、雲の量も増える 地球寒冷化説 太陽の研究者 太陽黒点の減少に伴い太陽風が弱小化し、宇宙線 が増大。 宇宙線が水蒸気をイオン化して雲が増大 7.温暖化/寒冷化と落雷の関係 温暖化説 地球温暖化による気温上昇 飽和水蒸気量が増加 水蒸気のエネルギー 積乱雲を発生させる爆薬 寒冷化説 太陽黒点の不活発化 太陽風の減少 宇宙線の増加 極端現象の増加 雲ができ易い 落雷被害の増加 今後の天候の変化は今までの経験則の延長には無い 2015/6/22 Copyright LSS 2013 14 8.責任者の持つべき視点 社会の変化 企業の社会的責任が大きく問われる 主催者/施設管理者の責任の増大 落雷事故 不可抗力の事故では無い (100% でなくても ほぼ防げる) 物の被害 火災保険である程度カバー可能 操業の停止 停止連続プロセスの再開は容易ではない 人命に関わる事故 取り返しがつかない 事業継続に関わる問題である 2015/6/22 Copyright LSS 2013 15 9.気候変動に対応したビジネス 1.気象関連ビジネスの拡大 【気象情報会社、落雷情報会社、弊社】 2.既存ビジネスの拡大展開 義務的設置 今まで避雷設備は、建築基準法による 今後は、積極的な落雷対策 を事業の「売り」として展開 • • • 鉄道の耐落雷機能の強化 ⇒ 経済問題よりも社会的混乱の防止 イベント、屋外での集客ビジネス ⇒ お客様の安全第一 落雷の損害があれば施設停止 ⇒ 高速道路 ICのETC (事業継続への影響すらある) 冷凍倉庫/恒温倉庫 太陽光発電の保護 発電所/清掃工場の煙突 電気を使用しない工場など皆無 • • 教育現場 マンション 校庭への落雷防止 ⇒ 園児/生徒/学生の安全保護義務 ⇒ 防災マンション にさらなる付加価値 安全・安心の具現化がビジネスに直結 安全対策が企業の特長の一つになり得る 2015/6/22 Copyright LSS 2013 16 10.気候変動に対応し、社会的責任を実現している業界 1.きっかけは、落雷事故による主催者への損害賠償訴訟 茨木市でのサッカー試合での落雷事故 平成8年 大阪 長居公園 屋外イベントでの落雷事故 2名死亡 3億円の賠償命令 2013年 2.屋外イベント主催者/屋外施設の所有者 が落雷事故の重大さを認識 2013年 2013年 2014年 2014年 2104年 2014年 2014年 2014年 東京ビッグサイト 「コミケ」 高所作業車/PDCEによる保護 陸上自衛隊 富士総合火力演習 高所作業車/PDCEによる保護 東京ビッグサイト 「コミケ」 高所作業車/PDCEによる保護 陸上自衛隊 富士総合火力演習 PDCE(固定設備)による保護 Rock in JAPAN 【ひたち海浜公園】 クレーン車【10台】通常避雷針による保護 大阪城 400年記念コンサート やぐらの上のPDCEによる保護 東京 日本共産党 「赤旗まつり」 ステージにPDCE 大阪城 400年記念プロジェクション・マッピング 落雷対策 ⇒ 「お客様の保護」 と同時に 「BCPの一部」 2015/6/22 Copyright LSS 2013 17 2. 落とす対策から落とさない対策へ 1. 避雷針の歴史 2. 落雷にまつわる二つの誤解 3. 問題 避雷針は何故、針なのでしょう? 4. 通常避雷針の原理 5. 従来の対策で何が不足しているのか? 6. 従来型避雷針の欠点 7. 雷被害の種類と対策 8. 直撃雷による被害例 9. 逆流雷による被害例 10. 雷対策の進歩 なるべく落とさない 2015/6/22 Copyright LSS 2013 18 1. 避雷針の歴史と問題点 130年 1752 135年 1881 避雷針の発明 ベンジャミン・フランクリン エジソン電気照明会社 1899 2016 無線電信 実用 マルコーニ 避雷針 落雷は安全に誘導すれば良かった時代 現代文明は電力依存 スマートグリッド時代の雷対策 何故、260年前の技術に頼りきっているのでしょうか? 二つの問題点 1. 雷電流の処理 地面に流しても周囲に副作用 2. 補足率は100%ではない。避雷針周囲への落雷を誘発 電力/情報ネットワーク時代 では、ワザワザ落雷を発生さ せれば副作用が問題になる 「落雷を発生させない」 オイル・ランプ 2015/6/22 Copyright LSS 2013 19 2. 落雷にまつわる二つの誤解 1) 高い場所へ落雷する × 結果としては高い所が多いが、高さが要素ではない 雷は、7000m以上の上空から、地表の構造物の高低を判定できるか? 何を求めて降りてくるのか? 2) 落雷は一方的に落ちてくる 答え できない 高さではなく、帯電している強度、地上からのお迎え放電 × 地表の帯電強度も一様ではなく、帯電した部分から放電し易い、放電し難い条件はある 落雷は、雷雲と地表との相関関係で発生する 地表からのお迎え放電を出し難くする事が、落雷を誘導しないために重要 2015/6/22 Copyright LSS 2013 20 3. 問題 2015/6/22 避雷 針は、何故、針なのでしょう? Copyright LSS 2013 21 答え 尖らせて放電し易くしている 放電の方向 下から上に 地面の正電荷を上空の雷雲低部【負電荷目がけて】 2015/6/22 Copyright LSS 2013 22 4. 避雷針の原理 -10℃ で雹が生成 夏: 7000m 以上 冬: 1000m 程度 3000m -18℃ 真夏の富士山頂 お迎え放電を上げて放電路を形成する 正電荷 負電荷 3) 放電路ができる 気温1桁 1) 先行放電 2) お迎え放電 4) 電流が流れる 地表の電荷【通常はマイナス】 負電荷 2015/6/22 正電荷 Copyright LSS 2013 23 5. 従来の対策で何が不足しているか? 従来の対策 避雷針に誘導 現状に不適合 避雷針の誕生は、 今から265年前の オイルランプ時代 電気製品に雷電流は 強過ぎる エジソン誕生の100年前 電気製品の無い時代 20kA~100kA の電流 地下深くに流れ込まない 積極的に雷を落とす対策 なるべく 落雷させない対策が必要 6. 従来避雷針の欠点 捕捉率が100%ない 近所の他の場所に落雷 捕捉できても雷電流は? 逆流雷になって被害を及ぼす なるべく 落雷させない対策 雷電流 触らぬ神にタタリなし 7. 雷被害の種類とその対策 直撃雷 【直撃】 従来型避雷針では、避雷針に 雷を誘導してきた。 ところが 逆流雷 【地面を流れる】 誘導雷 【電線を流れる】 落雷は、地表を伝わり、被害をそ の近傍にまで及ぼす。 落雷せずとも、雷雲が来ただけでも発生 被害としては一番多い 1) 2) 保護領域内にも落雷する 100% 誘導できない 誘導できてもその結果、逆流雷を 生じる 避雷器、保安器 などで防御 避雷針に誘導された雷電流は、 大地の抵抗率が高ければ地表を 水平に広がる しかし、100%防げる訳ではない 接地工事がしてあっても同じ事 逆流雷対策 ⇒ 深埋接地 避雷針に誘導できれば有効だが、 避雷針に誘導できない場合もある コスト高 人的被害に及ぶ (例:野球場での落雷事故) 弊社のPDCEで防げる範囲 落雷から発生 ↓ 落雷なければ発生なし 人的被害に及ぶ (例:野球場での落雷事故) 破壊されるのは器具で人的被害にはな らない場合が多い 付近への直撃が無ければ逆流雷もない 誘導雷は防げない 8. 直撃雷による落雷事故 愛知県内に於ける野球場 2014/8/7 「晴れていたのに急にドーン」 愛知、落雷で高2死亡 試合をしていた選手の一人は落雷の瞬間の様子をこう語った。 会見した誠信高校野球部の加藤方郁部長(51)によると、試合開始10~15分後には雨 粒が大きくなり、試合を中断した。5分ほどすると小雨になり、晴れ間も見えたため2回表の 誠信の攻撃から再開した。 2回裏、投手の安藤翔輝さん(17)がマウンドに立った。加藤部長によると、まず「ゴロッ」と した雷の音が鳴った。その約10秒後、「ドーン」という音とともに目の前がパッと光り、マウン ドで安藤さんが動かなくなっていた。 加藤部長が対戦校の部長とともにバックネット裏にあったAED(自動体外式除細動器)を 使って措置をした後、安藤さんは救急車で病院に運ばれた。 ■近くの柱に避雷針12本 誠信高校によると、当時、グラウンドには野球部員のほか、ハンドボールやサッカーなどの 部員とその保護者計約100人がいた。 野球の試合をしていたエリアの一塁線と三塁線、さらにホームの裏には高さ25メートルの 防球ネットがあり、ネットを支える12本の柱すべてに避雷針が付いている。これまで落雷に よる被害はないという。 加藤部長は、愛知県全域に雷注意報が出ていたのを知らなかったという。午前8時に天気 予報をチェックし、午後から雨が降る可能性が高いことは知っていたが、落雷のおそれまで は気に掛けなかったという。 落雷事故の防止について、日本高校野球連盟は2009年4月、加盟校に通達を出してい る。気象台や天気情報会社から雷の情報を入手する▽雷が近づいてきたら試合を中断する ――などの内容。 愛知県高野連は、練習試合でも、雷が一度でも光れば直ちに中断するように指導していた。 ただ雷注意報が出ていても周囲に落雷の気配がなければ、中止や中断は求めてはいないと いう。県高野連の森淳二理事長は「落雷事故の防止については十分に注意を呼びかけてい ただけに、非常に残念でショックを受けている。被害生徒の一刻も早い回復を祈っている」と 話した。 避雷針が あてにならない ピッチャーの位置と避雷針の関係 愛知県内に於ける野球場 2014/8/7 事故現場検証をした訳ではなく、野球場の規格に基づくものです 避雷針が後方ネットに付いているとした場合 60° 18.2m 25m 13.7m 4.8m 4.04m 通常避雷針の保護領域内に も落雷する。 30m 36m 31.9m 43m 避雷針の保護領域 直撃雷による落雷事故 愛知県内に於ける野球場 2014/8/7 ■近くの柱に避雷針12本 誠信高校によると、当時、グラウンドには野球部員のほか、ハンドボールやサッカーなどの 部員とその保護者計約100人がいた。 野球の試合をしていたエリアの一塁線と三塁線、さらにホームの裏には高さ25メートルの 防球ネットがあり、ネットを支える12本の柱すべてに避雷針が付いている。これまで落雷に よる被害はないという。 ■ 高校の野球場としては、非常に良い設備。 これほどの対策をしている学校は少ない。 ピッチャーズ・マウンドは、複数の避雷針からの多重(1塁側、3塁側、バックネット)の 保護域になっている。 にもかかわらず、落雷した。 ⇒ 避雷針の保護域などあてにならない 9. 逆流雷による被害 横浜市内に於ける落雷事故 2014/6/24 落雷したのは50m近く離れた雑木林 50m離れても、地面を伝わる雷電流で重軽傷 2015/6/22 Copyright LSS 2014 重症 金属製トンボ 軽傷 木製トンボ 手から上半身 ⇒ 下半身へと流れる 下半身を通過するだけ 30 9. 雷電流が伝搬し地電位が上昇する 雷電流による影響大 落雷 大地抵抗率 300Ω・m 落雷地点からの距離(m) 電位上昇(kV) 流入部接地抵抗 100Ω 10m 239 20m 119 30m 80 50m 48 70m 34 100m 24 120m 20 130m 18 160m 15 180m 13 200m 12 雷撃電流 50kA 50kA 18kV L=130m 2015/6/22 Copyright LSS 2013 31 9. 雷電流の影響 落雷を捕捉した後の問題 市街化が進み、無人であった場所にも住宅建設が進む 落雷による周辺住宅での地電位上昇による苦情 落雷 基地局建設後に落雷が増加した 雷被害が増加した(損害を補償しろ!) 住宅火災が心配だ 安心できる生活に戻りたい 電磁誘導 雷が落ちない様にして欲しい 内部設備の保護は十分でも周辺地域対策も必要 局舎 民家 地電位上昇 基地局を撤去して欲しい 2015/6/22 Copyright LSS 2013 32 9. 逆流雷による落雷事故 ■ 横浜市内に於ける野球場 2014/6/24 屋外では、直撃を受けなくても、地面を流れる電流で負傷する事もある。 落雷しそうな木立には近寄らない。 100m離れても危険。 雷雨の時は、屋内にいるのが一番安全 10. 雷対策の進歩 落とす対策から落とさない対策に 負電荷 絶縁破壊電圧 空気 : 35.5kV/cm 木材 : 6kV/cm 放電開始電圧 V1 < 放電開始電圧 V2 正電荷 これだけでも落ち難くなる 正電荷 面-点の放電開始電圧 正電荷 2015/6/22 負電荷 面-面の放電開始電圧 正電荷 Copyright LSS 2013 34 3.PDCE避雷針の原理 1. 放電実験による 点と面の違い 2. PDCE の原理 3. 通常避雷針との比較 2015/6/22 Copyright LSS 2013 35 1. 放電実験による 点と面 の違い 放電開始電圧の違い 面―点の放電開始電圧は、 面―面の放電開始電圧より も低い 通常の避雷針で放電する 電圧でなら、PDCE避雷針 は放電しない 2015/6/22 Copyright LSS 2013 36 2. PDCE の原理 (1) ------------金属球 2015/6/22 はく検電器 Copyright LSS 2013 37 2. PDCE の原理 (2) - - - - - -- - -- -- -- -- - - ------ ------ --- --- --- ------ -------- ------ ------ ------ ------ + + + + + -----+ + + + + + + + 負電荷を持つ雨粒 大気中は負電荷が浮遊 PDCE上部電極の正電荷は中和さ れてしまう ------------+ + + + + + + + + + + + 初期状態は上部 電極に正電荷が 誘導される + + +++ + +++ + + + 2015/6/22 Copyright LSS 2013 38 2.PDCEの原理 (3) どこに放電しているか(実証) 上部電極 放電痕が少ない ------- 下部電極 + + + + 放電痕が多い + + 2015/6/22 + + Copyright LSS 2013 39 2.PDCEの原理 (4) 時間軸で見ると 落雷発生のステップ 先行放電 お迎え放電 落雷の発生 SPD 耐雷トランス 落ちた後始末 大電流との闘いは大変 これは自然 現象で防げ ない 先行放電 帰還電流 放電路の形成 発生したら、ほぼ手遅れ × お迎え放電を発 生させない 放電路が形成さ れない 放電自体が発生しない 時間の経過 2015/6/22 Copyright LSS 2013 40 3.PDCE避雷針と通常避雷針の比較 正電荷 -10℃ で雹が生成 負電荷 夏: 7000m 以上 冬: 1000m 程度 先行放電 お迎え放電 地表の電荷 負電荷 2015/6/22 上部電極は負電荷 目標になりえない 正電荷 Copyright LSS 2013 41 4.建築基準法で問題ないのか? ありません。 ただの「受雷部」です 2015/6/22 Copyright LSS 2013 42 1. 従来型避雷針との比較 2015/6/22 (1) Copyright LSS 2013 43 2. 従来型避雷針との比較 1)最も好ましい状態 (2) PDCE避雷針 落雷が生じない 通常の避雷設備 2)次善の状態 落雷を誘導できる 3) 最悪の状態 落雷を誘導できない 通常の避雷針 PDCE避雷針が機能を発揮できない状態 = 通常の避雷針が最大の機能を発揮している状態 【PDCE での最悪の状態 】 【通常避雷針の最上の状態】 2015/6/22 Copyright LSS 2013 44 3. PDCEによる保護範囲 建築基準法の適用の無い場合: 20mの高さでのPDCE避雷針の保護範囲 半径 100m 建築基準法が適用される場合 : 雷撃で生じる電流を安全に地中に流す事のできる単なる受雷部 20mの高さでの通常避雷針の保護角度 60度 【旧JIS】 例えば、 高さ20mを越える建築物での使用 ⇒建築基準法を適用 駐車場 ⇒ 建築基準法の適用の無い 20 m 60度 20 *tan 60 = 34.6m 20 * 5 = 100m 4.PDCEの保護範囲 雷電流とストリーマの半径について NFC17-100 での定義 r=10・I2/3 Current 50kA 130kA 150kA 仮説 ストリーマの半径、PDCEの高さ、保護領域の 関係 R=√[r2-(r-h)2] Radius:r r 136m 257m 282m Lightning current 129kA Radius r R-h h 2015/6/22 257 257 257 257 PDCE Height h Protection Area R 20 30 40 60 99 120 138 165 R Copyright LSS 2013 46 5. 効果はあるのか? 1. NATO軍 装備リストへの掲載 2. アンドラでのGSM中継局への落雷被害 3. 太平洋上の「ちきゅう」での観測 4. 青森県深浦 での実証実験 2015/6/22 Copyright LSS 2013 47 1. NATO軍の認証を受け正式採用されました PDCEが「雷や電磁シールドに対する保護システムとしてNATOから公式に認定 され、28カ国で使用される装備品カタログに PDCE が OTAN コード番号 NAUTICAL:SUM83として登録されました。 OTAN とはフランス語のOrganisation du Traité de l‘Atlantique Nord の略で英 語で言う、North Atlantic Treaty Organization【NATO】 北大西洋条約機構のこ とです。 現代戦においては、データリンクとコミュニケーションのネットワークは必須のも のとなり、これらを落雷や電磁的な影響から保護することは重要な事となり、 その手段の一つとしてPDCEが採用されました。 該当区域の年間落雷数 STA”Les Pardines"GSM 中継アンテナ半径2km内の落雷数 INT社 (フランス Meteorage社観測データとSTA社情報による) 年 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 合計 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 2 5 3 0 1 1 1 0 4 9 1 0 0 0 4 24 6 0 1 13 1 0 8 5 0 6 5 12 0 10 61 7 0 4 1 1 11 13 13 17 1 15 0 1 14 91 8 7 11 3 2 1 22 5 53 7 2 2 0 0 115 9 2 4 1 1 0 8 15 6 11 4 1 0 0 53 10 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 12 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 年間計 13 20 20 6 13 52 42 85 26 26 15 1 28 347 雷日数 10 該当施設 1 落雷数 9 9 6 3 16 5 8 9 10 3 1 7 96 2 1 1 1 2 0 0 0 0 0 0 0 月 通常避雷針 2015/6/22 PDCE交換後 © 落雷抑制システムズ 2014 49 3. 地球深部探査船「ちきゅう」のPDCE 2015/6/22 Copyright LSS 2013 写真提供 JAMSTEC 【海洋研究開発機構】 50 落雷を抑制するという事 「ちきゅう」のデリックを素通りした落雷 2015/6/22 Copyright LSS 2013 51 4. 青森県での実証試験 青森県 深浦町の位置 深浦町は、青森県の西南部に位置し、南は秋田県に、北は鰺ヶ沢町に接し ております、西は日本海に面し、東は世界遺産に登録された「白神山地」に 連なっています。 深浦町HPより転載 日本海を見渡す小高い丘の上に風力発電のタワーが10基近く並びます。 2015/6/22 52 風車への落雷を防止する架空地線を張るための鉄塔 (高さ92m) 2基があります 2015/6/22 53 1mの隔離距離で並べてあるのは、なるべく同じ環境に曝すためで、高さは同じです。 2015/6/22 このカウンターで、それぞれの落雷回数をカウントしています。 54 このうちの鉄塔の一つに試験装置が取り付けられています。 鉄塔の上での作業の様子 2015/6/22 55 落雷の威力 こんなに綺麗だったのに 2015/6/22 2冬を越して8回の雷撃で先端部分は溶けだし てイボが生成している(冬季雷の特徴) 56 青森県 深浦での試験の中間結果 3シーズン(2013冬、2014夏、2014冬)経過後 年 月 落雷発生回数 2013年9月 14 2013年10月 12 2013年11月 0 2013年12月 4 2014年1月 9 2014年2月 0 2014年3月 14 2014年4月 0 2014年5月 0 2014年6月 0 2014年7月 0 2014年8月 10 2014年9月 9 2014年10月 1 2014年11月 8 2014年12月 1 2015年1月 0 2015年2月 1 2015年3月 0 2015年4月 シーズン合計 通常避雷針への落雷数 PDCEへの落雷数 53 4 1(?) 19 0 0 11 4 0 8 1(?) 落雷数の調査はフランクリンジャパンによる 昨年10月の落雷は強力で、付近の風車の羽根を完全に破壊しています。 2015/6/22 57 この資料の内容につきましては下記にご連絡下さい。 株式会社 落雷抑制システムズ 横浜市中区山下町24番地8 松本敏男 電話 045-264-4110 [email protected] http://www.rakurai-yokusei.jp 【落雷抑制システムズ】 で検索 Gooブログ【雷ブログ】 毎日更新中です 2015/6/22 Copyright LSS 2013 58
© Copyright 2024 Paperzz