広報あっけし平成27年4月号

3 月 1 日には高等学校、13日には中学校、
20日には小学校
の卒業式がそれぞれ行われ、231人が思い出深い校舎を旅
立っていきました。
(写真は、高知小中学校の卒業式の様子
です。)
No.814
2
年度からの介護保険料
27
月は統一地方選挙
平成
まちの足あと
IP
ふれあい広場
この人に懸ける・ 電話通信
本の森だより
知って得々﹁道標﹂
暮らしのヒント﹁予定帳﹂
町火消し通信
36 35 28 27 26 24 22 20 18
4
■特集
4
平成 年度のまちづくり
・町政執行方針
・教育行政執行方針
・平成 年度予算概要
2015
27
27
暮らしイキイキ、
あなたと町の広報誌
平成27年度の
まちづくり
まちづくり
まちづくり
厚岸町長
若 狹 靖
はじめに
つつ、第5期厚岸町総合計画を基本と
国の長期ビジョンや総合戦略を勘案し
しながら、本年度中に厚岸町の人口ビ
ジョンと総合戦略を策定し、確かな未
かかん
開会にあたり、町政執行に関する所信
なるこの一年、公約のテーマとした
﹃も
4期目の町政を担い折り返しの年と
っと
もっと
元気な〝あっけし〟へ﹄
なお、﹃地方への好循環拡大に向け
昨今は、人口減少や少子高齢化など
た緊急経済対策﹄としての国の平成
と導くため、﹁いま、頑張らないでど
しかし、本年度は、これまでの情勢
年度補正予算に対応した事業について
といったこれまでの課題に加え、町有
の変化を踏まえ見直した﹃第5期厚岸
は、本定例会に追加で補正予算を提案
うする﹂との宣言を改めて強く噛みし
町総合計画﹄の基本構想と、後期5年
するため準備を進めていますが、実質
め、厚岸町の舵取りに全力を尽くしま
間の町政の展開方向を示した後期行動
的な着手が本年4月以降となることか
施設の老朽化に伴う更新や維持補修費
計画がスタートする新たな年です。こ
ら、この執行方針には、これらの繰越
の増大、頻発する自然災害への対応な
の見直しと策定にあたっては、これま
す。
で議決案件であった基本構想のみなら
事業も含めています。
主要な施策の推進
ず、各施策を示す行動計画においても
厚岸町議会の議決を得たところであり、
まちの最も基本となる総合計画を着実
に推進していくことで未来は開けると
年度において取り組む主要な
合計画の5本のまちづくりの柱に沿っ
施策の推進について、第5期厚岸町総
平成
一方、全国的に人口減少が進む中、
て進めます。
確信しています。
月に﹃まち・ひと・しごと
力を挙げて取り組むとしています。
目指す環境の姿を実現するための行動
環境を守り育てる基本計画﹄を定め、
に引き継いでいくため﹃厚岸町豊かな
厚岸町では、豊かな自然環境を未来
自然との調和を大切にした
快適で安全なまちづくり
国は昨年
における総合戦略の策定や創生本部の
設置など、地方創生を推進するための
体制を整備しました。そして、地方創
この課題は、並大抵のことでは克服
指針と環境定量目標を掲げて取り組ん
生と人口減少の克服を地方とともに総
できません。しかし、臆していては何
おく
も始まりません。厚岸町においても、
26
ど、課題が山積しています。
時です。
今、厚岸町は新たな一歩を踏み出す
来を築くために果敢に取り組みます。
年厚岸町議会第1回定例会の
2
を申し上げます。
平成
~平成27年度のまちづくり~
27
創生法﹄を制定し、国・地方公共団体
一年間のまちづくりの方針を示すのが町政執行
方針です。
そして、それを実行するために必要なのが予算
です。
その内容を審議する町議会第1回定例会が3月
9日から18日まで開かれ、予算案などが議決され
ました。
今月号では、若狹靖町長が初日に行った町政執
行方針、富澤泰教育長が行った教育行政執行方針、
そして平成27年度予算の概要をお知らせします。
特集
27
11
町政執行方針
重点政策と予算状況
した環境保全活動を引き続き進めます。
ン作戦など、人と自然の共生を基本と
でおり、河畔林の造成や厚岸町クリー
討を含めた水道事業の健全な経営に努
営の改善に取り組み、料金見直しの検
がますます厳しくなる中、引き続き経
改定から4年目を迎えます。収益環境
処理を推進します。
理浄化槽の設置費を支援し、生活排水
い地区については、個人による合併処
安全で快適な道路環境の確保につい
農林業被害や交通事故、生態系への
路の整備、厚岸駅構内人道跨線橋の改
こせんきょう
ては、太田門静間道路や床潭末広間道
下水道事業については、本年度で光
修、湾月町通りの歩道整備、太田5号
めま す 。
害の対策については、引き続き関係機
栄地区の汚水管整備を完了させるほか、
道路の函渠改修を継続するほか、路面
影響など、深刻化しているエゾシカ被
関との連携のもとに、個体数の適正管
住の江1丁目地区の雨水管を整備しま
の損傷が著しい箇所のオーバーレイな
します。
調査を実施するほか、除雪車両を購入
て、太田地区での吹きだまり等の雪況
せっきょう
さらに、冬期間の交通障害対策とし
どを実施します。
かんきょ
理のため計画的な駆除対策に取り組む
す。
わたって維持するため、更新計画に基
下水道施設では、既存施設を長期に
ほか、狩猟免許出前教室の開催や狩猟
免許の取得費用の助成を行い人材確保
に努めます。
ているくみ取りし尿等を、下水道終末
また、現在、衛生センターで処理し
づく設備更新事業に着手します。
大きく変化し、徹底した省エネルギー
国内のエネルギーを取り巻く環境は
と再生可能エネルギーの有効利用に向
障がい者などの移動手段としての役割
公園については、遊具の定期点検を
あり方を見直します。
動向を考慮し、用途地域と都市施設の
鉄道やバスの公共交通は、高齢者や
が大きいことから、関係機関と連携し
処理場で受け入れ、一元処理する施設
て安全で安心な公共交通の維持・確保
実施し、適切な維持管理に努めます。
けた取り組みが重要性を増しています。
から3年を超えた地区における水洗化
要請に対応した調査研究を進めるほか、 水洗化の促進では、下水道供用開始
に努めます。また、スクールバスの町
の建設に着手します。
住宅用太陽光発電システム設置奨励事
改造工事に関する支援を実施するほか、
交通安全については、町民の皆さん
厚岸町においても、こうした時代の
業を継続します。
民利用を、引き続き全路線で実施しま
ないように、交通ルールの遵守を求め
じゅんしゅ
が悲惨な事故の被害者や加害者になら
住環境については、省エネ・バリア
るとともに、通学道路などの現地調査
識などの設置を関係機関に要望します。
フリー改修や耐震改修に対する助成を
す。
公共下水道による整備を予定していな
また、町有施設の省エネルギーを推
進するとともに、家庭などにおける省
エネルギー意識・行動の啓発に向けて
情報収集と提供に努めます。
消費生活では、昨年、道東地域にお
を行い、危険な箇所への横断歩道や標
支援するための助成制度の拡充を図る
また、住宅リフォームと住宅新築を
継続します。
安全で安心な水を安定的に供給してい
ける特殊詐欺被害の認知件数、金額と
水道事業については、将来にわたり
くため、取水施設の冠水対策のための
とともに、これまでの事業の実施効果
様化しさまざまな悪質商法が発生して
基礎調査を行うほか、施設の更新を計
います。町民の皆さんが、こうした消
もに過去最悪となり、手口も複雑・多
年度に建設した住宅の給排水
を検証します。
ち昭和
町営住宅の整備では、奔渡団地のう
画的に行います。
るため、水源かん養林の取得や、﹃北
また、良質な原水を安定的に確保す
費者被害に巻き込まれないよう、関係
解と協力を得ながら、引き続き地籍修
土地利用については、地域住民の理
は、専門相談員の配置など体制が充実
また、消費者被害の救済にあたって
きめ細かな情報提供に努めます。
機関・団体との連携を密接にしながら、
管取替を実施します。
る新たな水源地域の指定に向けた取り
正事業を実施します。
海道水資源の保全に関する条例﹄によ
組みを継続するほか、地下水の水源調
都市計画については、市街地形成の
査を実施します。
算定期間を5年間とした水道料金の
~平成27年度のまちづくり~
3 特集
59
実に取り組みます。
ともに、厚岸町における相談窓口の充
している釧路市に引き続き委託すると
する取り組みを支援します。
利な財源の確保、調査、設計などに関
部消防組合が行う建設用地の取得、有
消防については、厚岸消防署が行う、 防災について、地震・津波災害の対
努めます。
減少や質の変化に対応した適正な処理
し尿処理施設については、収集量の
南・湖北地区現場指揮本部の機能強化
地震・津波発生時に対策拠点となる湖
全性を高めるための潜水資機材の更新、
への消火栓の増設、水難救助活動の安
床潭部器具格納庫の建設、山の手地区
水槽付ポンプ自動車の更新、第1分団
地域の初期消火活動を強化するための
等を更新するとともに、自主防災組織
災行政無線屋外拡声子局のスピーカー
経年劣化が著しい苫多、小島地区の防
期限切れとなる備蓄用の食料と飲料水、
慮した備蓄物資を整備するほか、賞味
など、高齢者、乳幼児、女性などに配
ベッド、ミルク、紙おむつ、生理用品
策では、段ボール製の間仕切りと簡易
ルを増設します。
図るため、インターネット用光ケーブ
情報ネットワークの一層の利用増進を
情報ネットワークについては、厚岸
します。
は、町内各学校の環境美化活動を支援
また、環境美化運動の推進について
に努めます。
を図るための防災資機材の整備、消防
が行う防災資機材の整備や活動に対す
水により消防機能を失う恐れがあると
また、耐震性の問題に加え、津波浸
設、津波避難時における避難者の安全
お供山周辺治山施設への避難階段の増
避難階段と門扉付近への照明灯の設置、
また、厚岸情報館北側に整備された
旧や危険箇所の予防対策として梅香、
治山対策については、決壊箇所の復
災教育を推進します。
子どもたちの防災意識の向上を図る防
による防災標語の募集を継続するほか、
国はもとより、北海道や厚岸漁業協同
ざまな事業が着実に進められるよう、
今後は、このビジョンに基づくさま
構想として、北海道開発局長からモデ
したまちづくりの将来を描く具体的な
ンビジョン﹄は、本町の水産業を核と
ル地域に指定されました。
昨年3月に改訂した﹃厚岸地域マリ
して、高台への移転・改築を計画して
確保や道路の渋滞緩和に係る対策、跨
奔渡、松葉などにおいて、北海道が事
組合等の関係機関と連携します。
これまでの自治会または地域単位によ
を図るため、町民の皆さんの理解と協
理場と一般廃棄物最終処分場の延命化
廃棄物対策については、ごみ焼却処
﹃浜の活力再生プラン﹄
を昨年 月に策
現のための具体的な取り組みを示した
体的な所得向上目標を設定し、その実
性化を図るため、浜の実情に応じた具
が、厳しい状況の続く漁業、漁村の活
4
~平成27年度のまちづくり~
特集
ま じ き
団員の災害活動時の安全を確保するた
る助成制度を創設します。
いる釧路東部消防組合本部・厚岸消防
線橋等による避難路の整備など、対策
業主体となり8件の治山工事を行う予
にぎわいに満ちた活力と
魅力あるまちづくり
めの安全装備品の整備を支援します。
署庁舎については、町として防災拠点
のさらなる充実強化に向け、引き続き
定です。今後も危険が予想される箇所
もんぴ
施設機能を付加するとともに、釧路東
国や北海道に要望します。
台風や豪雨災害の対策では、門静地
漁業生産基盤の整備とつくり育てる
重要であり、厚岸漁業協同組合が行う
や復旧を要する箇所については、治山
昆布漁場改良事業や漁場造成環境調査
区と尾幌地区の冠水・浸水対策として、
改修事業を継続するほか、矢臼別演習
治水対策については、奔渡川の護岸
漁業は、本町の水産業の発展に非常に
災害発生の大きな要因となっている旧
事業などを引き続き支援します。
工事を北海道に要望します。
尾幌1号川の現況調査を実施し、その
場内を流れる別寒辺牛川水系における
既存排水施設の改修と増設を行うほか、
調査結果を踏まえ、より効果的な対策
未整備流域の調査・設計が継続される
また、厚岸漁業協同組合と厚岸町で
を検 討 し ま す 。
る災害図上訓練に加え、災害時の避難
力を得ながら、資源ごみの分別徹底に
構成する
﹃厚岸地域水産業再生委員会﹄
所運営を想定した訓練を実施するとと
より、リサイクル率のさらなる向上に
よう国に要望します。
もに、厚岸町防災訓練における避難訓
町民の皆さんの防災意識の普及では、
練、防災講演会、教育委員会との連携
12
漁港漁場整備事業計画に基づく、津波
厚岸漁港の整備では、国の直轄特定
な対策について、厚岸漁業協同組合と
対策の4つの基本方針に基づく具体的
の向上、漁労経費の節減、漁業後継者
ド化の推進と付加価値付与による魚価
と資源増大による生産性向上、ブラン
このプランで示された水産資源の安定
定し、国から承認を受けました。今後、
しま す 。
施する販売促進活動等を引き続き支援
して低迷が続いており、関係団体が実
昆布の消費拡大については、依然と
供等、生産体制の確立を支援します。
た種苗生産について、カキの幼生の提
岸漁業協同組合が行うホタテ盤を使っ
シングルシード種苗の生産に加え、厚
安定確保していくことを目的として、
基礎であるカキ種苗を将来にわたって
苗不足の不安を解消し、カキ養殖業の
農業協同組合と連携し取り組みます。
による具体的な展開策の推進について、
保、高付加価値化の推進の3つの視点
た草地型酪農の推進、担い手の育成確
ました。今後、このビジョンで示され
を示した
﹃根釧酪農ビジョン﹄を策定し
その実現に向けた取り組みの基本方向
根釧地域全体の酪農や地域の将来像と
酪農構想検討会議﹄が、本年2月に、
業協同組合長で構成する﹃新たな根釧
釧路、根室管内の市町村長および農
壁などを備えた衛生管理型漁港施設の
用も期待される人工地盤や屋根付き岸
関係機関との連携により、被害防止対
については、被害状況の把握を継続し、
また、アザラシによる漁業被害対策
トで安定的な酪農経営を目指し、良質
確保と、自給飼料を基盤にした低コス
新規就農者や後継者を含めた担い手の
連携し取り組みます。
襲来時の緊急一時避難場所としての活
整備が本年度、本格的着工を迎えます。
策の検討を促進します。
本町の酪農業を存続させるためには、
この計画に基づく漁港整備は、流通、
の供給拠点として重要であることから、
加工などを含め、安全で安心な水産物
加、規模拡大に伴う過重労働、担い手
際的な農業交渉の進展や生産費用の増
近年の酪農業を取り巻く情勢は、国
要があります。
り、足腰の強い経営基盤を確立する必
な粗飼料の生産性向上と安定確保を図
を支援します。
密にしながら、地域の共同の取り組み
そ し り ょう
引き続き早期完成に向けて国に強く働
の減少による離農や高齢化など、厳し
る草地整備事業が継続実施されます。
尾幌第2地区において、道営事業によ
飼料確保のためトライベツ地区および
農業生産基盤については、良質な粗
スター協議会が本年2月に設立されま
農家などで構成する釧路太田畜産クラ
業協同組合などの農業関係団体、畜産
向上に取り組むため、町や釧路太田農
さらに、酪農・畜産経営の収益性の
きかけます。
側泊地の静穏域確保のため、外防波堤
した。この協議会では現在、生産コス
せいお んいき
努めるとともに、生産コストを下げる
続き優れた特徴をもった親貝の確保に
釧路太田集落および中山間浜中・別寒
されることから、事業主体組織である
は、本年度から第4期対策として開始
中山間地域等直接支払事業について
き予防注射や伝染病検査を支援します。
家畜伝染病の発生予防のため、引き続
衛防疫協議会など関係機関と連携し、
家畜防疫については、厚岸町家畜自
さを 増 し て い ま す 。
等の設置を北海道に要望します。
また、本年度から3カ年計画で進め
トの低減や収益向上に向けた取り組み
はくち
また、海岸保全事業についても、早
られるトライベツ地区の生乳生産施設
を検討しており、その取り組みの実現
床潭漁港については、西側泊地と東
期整備を国や北海道に強く要望します。
の整備を支援します。
ための技術開発を進め、良質な種苗を
辺牛集落との連携を密にしながら、地
カキ種苗センターについては、引き
生産者に安定供給します。海でのカキ
さらに、農場周辺での消毒の徹底や関
ぼうえき
に向けて支援します。
育成技術についても、厚岸漁業協同組
域に根ざした効率的な事業展開を支援
係者以外の立入制限など、飼養衛生管
しよう
合およびカキえもん養殖協議会と連携
します。
事業については、事業主体組織である
牛の適正な育成管理のもと牧場運営経
町営牧場については、引き続き預託
理の指導と啓発に努めます。
釧路太田広域保全活動組織との連携を
昨年度から開始した多面的機能支払
して、情報の収集や実地試験などに取
り組み、消費者のニーズに合ったカキ
をつくり出す方法を研究します。
さらに、カキ生産者が抱えている種
5 特集 ∼平成27年度のまちづくり∼
事業および森林整備地域活動支援交付
私有林については、民有林振興対策
ます 。
の向上に努めます。本年度は、良質な
費の節減と、なお一層の飼養管理技術
粗飼料の確保を図るため、道営事業に
をはじめとする各種公的資金の周知と
や金融機関と連携して、町の融資制度
有効な活用促進に取り組みます。
観光については、道東自動車道白糠
インターチェンジの供用開始や昨年好
金事業を継続します。
また、林業労働災害の未然防止に向
路地域における観光客の増加が期待で
続き進めるほか、預託牛に与える乾草
きる環境が整ってきています。これを
調であった釧路と名古屋を結ぶ航空路
担い手の育成・確保対策については、 林業担い手対策としては、林業作業
機に、一層の観光客誘致を図るため、
線が本年夏も継続運行されるなど、釧
員の長期安定雇用のための森林整備担
関係機関と連携しながら、本町の魅力
けて関係機関と連携し、情報収集・発
い手対策推進事業を引き続き実施しま
信に 努 め ま す 。
関係機関と連携し、昨年度制度を拡充
す。
の保管施設整備に向けた実施設計を行
した
﹃厚岸町新規就農者誘致条例﹄の活
また、地域の念願であった太田活性
として、町民の森植樹祭を支援します。
本年度も、町民参加の森づくり事業
多様化する観光客のニーズに応えら
と特性を生かした取り組みを行います。
このため、国の緊急経済対策による
釧路町・厚岸町・浜中町広域観光推進
﹃地域活性化・地域住民生活等緊急支
魅力を全国的に広くPRするため、ご
観光情報の発信については、本町の
れるガイドの育成・活用については、
用促進を図るとともに、昨年度から実
援交付金﹄の活用にあたっても、町内
携を図り、地域で産出される木材の利
施した町有林内の林地残材を有効活用
経済への波及に十分配意し、中でも、
また、国や北海道など関係機関と連
しており、活発な利用を促進します。
する森林資源利活用事業については、
化施設については、その愛称を﹃らく
森林の有する公益的機能の維持増進
事業量を増やして継続します。
きのこ菌床センターについては、高
消費喚起効果の高いプレミアム商品券
当地キャラクター
﹃うみえもん﹄を活用
産の情報発信の展開に取り組みます。
し、道内外の観光・物産イベントなど
また、町や厚岸観光協会のホームペー
発行に対する支援や商店街利用の促進
また、一次産業や製造業、観光業な
ジを活用した新鮮かつ魅力的な情報発
品質な菌床の安定供給に努めます。ま
どで取り込んだ財貨を可能な限り町内
信に努めるとともに、釧路町・厚岸町
への参加のほか、民間にも協力を得な
ていることから、厚岸産しいたけの価
で循環させる
﹃域内循環﹄を促進しなが
がらキャラクターを活用した観光・物
値を高め消費拡大を図るための活動を
ら、中小企業の振興を図るため﹃厚岸
を図る
﹃あやめポイントカード﹄
発行支
支援します。さらに、新規着業者の募
・浜中町広域観光推進協議会など関係
援などを行います。
集を継続するとともに、生産者と連携
町中小企業振興計画﹄の着実な推進に
機関と連携しながら、広域観光の推進
た、生産者を取り巻く経営環境が、価
し受入支援に努めます。
厚岸町商工会と連携しながら取り組み
昨年4月の消費税率引き上げの影響
に資する情報発信にも取り組みます。
減少や電気料金の再値上げなど度重な
ては、地域経済の活性化に資するよう、
ハッピーブライダル奨励事業につい
月 日と7月1日の2日間、平成4年
する全国市町村あやめサミットが、6
本年、アヤメを慈しむ自治体で構成
は和らぎつつあるものの、実質賃金の
る負担増で、個人消費は低調なまま推
引き続き実施します。
ない の が 現 状 で す 。
本町においては未だ十分に浸透してい
移したため、景気持ち直しの実感は、
いつく
ます。
格の低迷などにより厳しい状況が続い
ます。
協議会や観光関係者と連携し取り組み
と持続的な資源の確保を図るため、町
進を基本に、計画的な森林施業を進め
有林については、公益的機能の維持増
とぴあ﹄とし、4月1日の開所を予定
ます。
用により、担い手の育成・確保に努め
います。
よりセタニウシ団地の草地整備を引き
6
い金融の円滑化に向け、厚岸町商工会
さらに、企業の安定経営に欠かせな
とから、アヤメを生かしたまちづくり
以来、 年ぶりに本町で開催されるこ
23
特集
~平成27年度のまちづくり~
30
の効果的展開について討議する会議の
努め、健康増進に向けた意識の高揚を
保健予防サービスについては、生活
わせた各種事業について周知・啓発に
年層の就業の場を確保するため、厚岸
習慣病の予防と疾病の早期発見のため、
性化を支える担い手となる新卒者や若
町雇用対策連絡会議などを通じ、町内
各種健康診査やがん検診の勧奨により、
このことから、地域経済の発展や活
厚岸道立自然公園の国定公園化につ
の各企業、団体への働きかけを継続し
成功に向けて取り組みます。
いては、厚岸湖における公園内の地種
ます 。
図ります。
区分の変更に向けた具体的な検討を厚
用促進支援協議会をはじめ、ハローワ
用の促進については、釧路地域通年雇
知と予防接種の勧奨を行うとともに、
に対する危機管理意識向上のための周
感染症対策については、各種感染症
受診率の向上を図ります。
ークや釧路総合振興局などの関係機関
昨年度整備した町内の医療機関や関係
また、季節労働者や失業者の通年雇
岸漁業協同組合と重ねながら、関係機
関・団体との調整を進め、早期実現に
ついては、マスメディアでの情報発信
厚岸味覚ターミナル・コンキリエに
との密接な連携を図り、雇用機会の確
機関による感染症情報共有体制を検証
努めます。
や首都圏・関西方面での誘客活動など
保と安定に努めます。
地域医療を担う町立厚岸病院は、国
し、その有効活用を図ります。
が功を奏し、入館者・売上ともに年々
た厚岸観光の中核拠点施設としての役
伸びており、今後も食や味覚を核とし
取り組みや機能の充実を支援し、産業
に基づき事業を推進し、町民一人一人
ては、﹃第2期みんなすこやか厚岸 ﹄
町民の皆さんの健康保持増進につい
しかし、町民の皆さんの命と健康を
下で厳しい経営状況が続いています。
診療報酬の引き下げと医療費抑制策の
村や関係機関との連携を図りながら、
広域救急医療については、近隣市町
めます。
用を図り、信頼される病院づくりを進
の医療政策により大きな影響を受け、
振興と地域活性化に努めます。本施設
支える地域唯一の中核的な病院機能を
小児救急やドクターヘリ運航などの体
やさしさあふれ健やかに安
心して暮らせるまちづくり
は建築後 年を経過しボイラーや給水
が生涯にわたり主体的な健康づくりに
有する医療機関として、﹃かかりつけ
割を担うため、経営の健全化に向けた
設備などの老朽化が著しいため設備更
取り組めるよう、ライフステージに合
に努め、これまでどおり急性期から慢
薬剤師や看護師など医療従事者の確保
師による診療体制の維持を最優先に、
また、地域医療を守るため、常勤医
関の専門医への紹介と連携に努めます。
療を受けられるよう2次・3次医療機
るとともに、町民の皆さんが適切な医
療、救急医療や予防医療などを確保す
する不採算とされる高度医療、小児医
に、公立病院の使命である地域に不足
を進めます。
を始期とした新たな第3期計画の策定
推進に取り組むとともに、平成 年度
くりを目指す
﹃厚岸町地域福祉計画﹄
の
進し、共に支えあい、助けあう地域づ
人や団体とのネットワークの構築を促
大切であり、地域福祉に関わる全ての
って暮らすことのできる環境づくりが
でいます。誰もがいきいきと希望を持
地域や家庭で暮らし続けることを望ん
町民の皆さんの多くは、住み慣れた
制維持に努めます。
性期までの広範な医療を継続し、内科、
医﹄による優しさある医療を基本理念
新を図るとともに、施設の適切な管理
に努めます。また、観光客など来訪者
の情報収集等の利便性を高める観光・
防災Wi F
^iステーションを整備し、
さらなる施設機能の充実に努めます。
さらに、道の駅としての防災拠点施設
機能が十分発揮できるよう、駐車場の
拡張整備などについて引き続き国など
厚岸町においては新卒者の多くが就業
の場を求め町外に流出しており、地元
外科、小児科の外来診療に加え整形外
データベース化を継続するとともに、
避難行動要支援者の支援については、
地域や関係機関と情報を共有し、引き
科と脳神経外科の専門外来を維持する
とともに、一般入院病床の効率的な運
7 特集 ∼平成27年度のまちづくり∼
の関係機関に支援を要請します。
有効求人倍率は昨年 月以降、1・
雇用を取り巻く環境は、釧路地域の
00
倍を超える高水準となっているものの、
10
における雇用の安定と確保が求められ
ます。
28
21
21
高齢者福祉については、本年度を始
価の結果を公表することで、施設運営
三者評価事業を支援するとともに、評
は、指定管理者が行う福祉サービス第
特別養護老人ホーム心和園について
ます。
の連携により万全な体制をとっていき
給付金の支給については、関係各課と
臨時福祉給付金と子育て世帯臨時特例
また、昨年度に引き続き実施される
続き全町的な見守り支援体制の充実に
期とする﹃第6期厚岸町高齢者保健福
の透明性の確保とサービスの向上につ
努めるとともに、SOSネットワーク
などの高齢者を支援する人材の養成に
キャラバンメイトや認知症サポーター
安心して入所できる介護老人保健施設
利用での運営となっています。今後も
理解が深まったことで、安定した入所
の皆さんの施設運営の目的や内容への
高齢者が安心して生活できるように、 介護老人保健施設
﹃ここみ﹄
は、町民
とで、一層の経済的支援に努めます。
使用できる商品券を上乗せ交付するこ
としたネットワークづくりに努めます。
を進め、地域包括支援センターを中心
運用のための体制整備についても検討
ローアップ研修を実施し、後見人制度
擁護の担い手となる市民後見人のフォ
また、判断能力の不十分な人の権利
一人一人の能力や適性に応じた支援に
の事例について、関係機関と連携して、
傾向にある発達障害や精神障害の個別
基づき事業を推進します。また、増加
画﹄
﹃第4期厚岸町障がい福祉計画﹄に
とする﹃第4期厚岸町障がい者基本計
障害福祉については、本年度を始期
の役割に即した運営に取り組みます。
医療費の抑制や、国民健康保険税の収
特定健康診査の受診率向上などによる
き続き厳しい運営が予想されるため、
一人あたりの医療費の増大に伴い、引
国民健康保険については、高齢化や
長の直接任命制により、教育行政に対
な施策方針を定めた大綱の策定、教育
学術および文化の振興に関する総合的
会による総合教育会議の設置や、教育、
地方教育行政の組織及び運営に関す
を図ることは、行政の重要な役割です。
教育委員会と連携し教育環境の充実
する首長の関わりが明確になります。
教育行政に対する責務を果たすこと
納率向上など給付財源の確保により、
国民健康保険事業の安定的な運営に努
育て支援事業計画﹄に基づき、各種施
と主要施策を示す﹃厚岸町子ども・子
関係機関と連携を密にして適切に対応
国の動向を注視しながら、北海道など
保険の都道府県への移行については、
また、今後予定されている国民健康
強化を図ります。
めていけるよう、教育委員会との連携
教育振興の充実に向けた取り組みを進
がら、厚岸町の教育水準の維持向上と、
続性、安定性確保の重要性を認識しな
はもとより、教育の政治的中立性、継
策を推進します。町単独事業としては、
します。
めます。
子育てお助けブックの配付、保育料の
の保育所のあり方について検討します。
内の私立幼稚園の動向を踏まえ、今後
設の老朽化と児童数の推移、さらに町
また、保育所の耐震診断の結果や施
の経済的支援に努めます。
加え第2子にも助成し、子育て世帯へ
さらに、保育料助成を第3子以降に
た支援に努めます。
対応するとともに、各種制度を活用し
活実態を把握するための相談に適切に
生活保障と自立支援については、生
ビス事業者との連携強化に努めます。
なサービスが利用できるよう介護サー
知を徹底するとともに、安心して適正
介護保険制度については、制度の周
る生徒に対する通学費一部助成につい
とともに、厚岸翔洋高等学校へ通学す
稚園就園奨励等による支援を継続する
児童生徒の保護者援助のほか、私立幼
また、経済的理由による就学困難な
田地区の教員住宅を改築します。
切な維持管理を継続するとともに、太
学校教育施設については、校舎の適
通院費の助成を継続します。
助成、出産祝金の支給、妊婦健康診査
となる子育て支援策の基本的な方向性
子育て支援については、本年度始期
努め ま す 。
定管理者による管理運営としました。
び在宅老人デイサービスセンターを指
る法律の改正により、首長と教育委員
度から特別養護老人ホーム心和園およ
介護サービス事業については、昨年
個性と感性がきらめく
まちづくり
の活用を図ります。
努めます。
祉計画・介護保険事業計画﹄に基づき
なげ ま す 。
8
さらに、両給付金の対象者に町内で
事業を推進します。
~平成27年度のまちづくり~
特集
基盤として国が進めている社会保障・
め、公平・公正な社会を実現する社会
行政を効率化し、国民の利便性を高
月1日から施行される予定です。
上の制度として導入され、平成 年4
性、透明性の高い人事評価制度が法律
り、従来の勤務評定に替え、より客観
ても引き続き実施します。
広場のトイレ改修を行い、良好な施設
税番号制度、いわゆるマイナンバー制
体育施設については、宮園公園野球
環境整備を図ります。
度については、本年 月から、町民一
遂行するにあたり発揮した能力および
人事評価制度は、職員がその職務を
挙げた業績を公正に把握することで、
人一人に個人番号が付され、平成 年
1月から、社会保障・税・災害対策の
を目的にした
﹃まちおこし補助金制度﹄
動を支援し、まちの活性化を図ること
ネットワークシステムを使用した情報
方公共団体は、個人番号の指定や情報
マイナンバー制度の導入により、地
揚を促し、公務能率の向上につなげ、
を行うことにより、組織全体の士気高
ともに、能力・実績に基づく人事管理
高い能力を持った職員の育成を行うと
職員の主体的な職務の遂行およびより
は、協働のまちづくりを進める上でも
連携など、重要な業務を行うことにな
行政手続で利用が始まります。
有効な制度であることから、その制度
くりを目指す活動に対する助成制度を
感にあふれた安全で安心な地域社会づ
また、自治会への支援として、連帯
に十分理解されるよう、広報誌やホー
的確に進めるとともに、町民の皆さん
整備、条例の制定や改正などの事務を
れたスケジュールに基づき、システム
このため、町としては、国から示さ
もに、人事評価制度を適正かつ円滑に
なる人材育成基本方針を改定するとと
基本事項を踏まえ、人事評価の基盤と
このため、町としては、このような
をつくることを目的としています。
いました。
付される地方財源への影響を懸念して
上げを見送ったことにより、国から交
また消費税率が8%から %への引き
最終的には町民サービスの向上の土台
創設します。
運用していくための課長等による評価
昨年5月の地方公務員法の改正によ
す。
ムページなどで積極的な周知を図りま
地域活動の拠点となる集会施設は、
引き続き計画的な補修工事や修繕を行
い、施設の維持管理に努めます。
行政運営については、厚岸町の人口
者研修を実施するなど、本年度内の一
財政計画では、地方税総額は7・1%
現在、総務省から示されている地方
推進活動を背景に、国は地方創生を推
広がりを見せている
﹃ふるさと納税﹄
の
また、近年、全国の市町村において
減が示され、従前にも増して厳しい財
の減となり、地方譲与税も2・6%の
8%の減、臨時財政対策債が ・1%
の不足を補てんする地方交付税が0・
の増が見込まれることから、地方財源
年度からの本格運用に
部試行、平成
進するため、制度の一層の拡充を図る
政環境となっています。
向けて取り組みます。
ことを目的とした施策を示しました。
た良識ある対応の中で、本町として最
されている寄附金控除の趣旨を踏まえ
このような状況を踏まえ、国から要請
前年度を上回る約 億円を計上し、一
を町民税などの収入増によって補い、
町税が固定資産税の評価替えによる減
新年度一般会計予算案の歳入では、
年度予算編成は、昨年 月の
について検討します。
もふさわしい
﹃ふるさと納税﹄のあり方
19
の現状と将来の姿を示し、今後取り組
むべき将来の方向を提示する人口ビジ
ョンと、今後5カ年の政策目標や施策
の基本的方向・具体的な施策をまとめ
た総合戦略を本年度中に策定します。
また、今後の行政運営における大き
な課題の一つに町有施設の老朽化問題
があることから、町が管理する施設に
ついて、長寿命化を含めた今後のあり
10
などを行います。
りま す 。
みんなでつくる
協働のまちづくり
28
の周知と各種団体への活用の働きかけ
町内の各種団体が行うまちづくり活
28
12
方、普通交付税は前年度よりも約51
00万円少ない約 億5300万円を
衆議院解散総選挙により、政府の予算
計上しました。前年度の交付決定額は
平成
10
33
方などの方針を示す総合的な管理計画
を策定する必要があります。そのため、
28
約 億1000万円ですが、地方交付
27
編成の日程が例年よりも大幅に遅れ、
37
本年度は、まず、町が管理する施設の
現状分析などを行います。
9 特集 ∼平成27年度のまちづくり∼
10
し町民サービスと予算執行に支障がで
需要に対応するため、補正財源を確保
中における除雪経費などの追加の財政
明示されていないことに加え、年度途
が示され、また追加項目の算定方法が
税法の改正案による単位費用額は減額
たことなどから約4億2000万円の
に太田地区活性化施設整備事業があっ
00万円です。投資的経費は、前年度
債費は約6500万円減の約 億32
町債残高を減らしてきた効果により公
0万円増の約5億600万円となり、
億7000万円、扶助費が約190
努めます。
可能な健全財政の運営を堅持するよう
効率的な執行を目指し、安定的で持続
を見据えた町民サービスの維持向上と
標の目標達成に努めるとともに、将来
前年度よりも約1800万円減の約4
財源として、各種基金からの繰入額を
こうした歳入の見通しの中、補てん
億6000万円となり、引き続き将来
約3億7900万円減となる約100
一般会計の平成 年度地方債残高は、
減となる約 億5800万円です。
乗り越える力があるはずです。本年、
でしょう。しかし、我々には、これを
には、幾多の苦難が立ちはだかること
厚岸町が、これから進もうとする道
むすび
ないよう努めます。
億7100万円としました。本定例会
積み立てを予定しており、厳しい財政
財源確保を図り繰入額を確保する基金
債のソフト分の発行枠の増額獲得など
いて、好調な町税収入や過疎対策事業
とを 目 的 と し た
﹃i ・チャレンジ提案﹄ 政府においては、消費税率を8%か
の企画提案・実務能力の向上を図るこ
想をまちづくり施策に反映させ、職員
また、3年目となる職員の自由な発
﹁為せば成る
為さねば成らぬ
何事
の厚岸町があるのです。
て難局を乗り越えてきたからこそ、今
ますが、先人達が、弛まぬ努力によっ
による施策は、6件を継続事業として
歳出では、義務的経費である人件費
約4億1400万円の減です。また、
万円で、前年度に比較して4・9%、
一般会計予算案は、約 億5500
合わせた財政健全化計画を策定すると
その目標を達成するための国と地方を
の認識のもと平成
年度半ばまでに、
約の達成は、ますます厳しくなったと
その力を結集し、先見の眼差しをもっ
我々も個々が持つ潜在力を引き出し、
ず成就するということを説いています。
とでも、その気になってやり通せば必
じょうじゅ
まなざ
鷹山公の言葉です。できそうもないこ
が前年度よりも約3400万円増の約
一般会計と6つの特別会計の当初予算
て果敢に挑むことができれば、必ずや
年度
財務省は国家財政よりも地方財政に余
発行して地方財源を確保していますが、
﹃もっともっと元気なまちへ﹄
という気
私は、何よりも大好きなこの厚岸を
希望に満ちた将来の厚岸町の姿が見え
て本定例会の会期中に追加上程を予定
さらに、平成 年度補正予算案とし
裕があるとみており、特に平成
概に燃え、大きな夢を抱ける、希望が
てくるはずです。
している国の地域活性化・地域住民生
以降は、地方へ配分する財源の抑制圧
ちゅう
厚岸町の財政運営にどのような影響が
今後、政府の地方財政対策により、
年度の町政執行にあたっての、私の
ますよう心からお願い申し上げ、平成
どうか一層のご理解、ご協力を賜り
けい
活等緊急支援交付金事業などを新年度
沸き立つようなまちづくりに全力を傾
て繰出基準額約3億5800万円を計
もたらされるのかしっかりと見極め、
注していきます。
上し、年度途中での収支不足分は、執
厚岸町総合計画に掲げた財政健全化指
企業会計では、病院事業会計に対し
行状況を勘案して必要に応じて年度末
28
までに追加補正を検討する考えです。
なりません。
力が増すことを想定しておかなければ
現在の地方財政は、国が赤字国債を
27
においての繰越執行を予定しています。
億6000万円です。
案合計では、前年度比で1・4%、約
た基礎的財政収支を黒字化する国際公
より、平成
32
公表しています。
よ う ざん
も
成らぬは人の
為さぬなりけり﹂
環境の中にあって引き続き収支状況を
予算案に盛り込んでいます。
10
1億7100万円の減となる約119
80
悪化させない予算編成を図っています。
ら %への引き上げを見送ったことに
たゆ
厚岸町は、町制施行115周年を迎え
負担額の軽減を図っています。
10
に上程した平成 年度補正予算案にお
15
これは、江戸時代の米沢藩主の上杉
27
26
所信とさせていただきます。
27
10
~平成27年度のまちづくり~
特集
16
年度に国と地方を合わせ
26
泰
実についてです。
1点目は、授業改善と個別指導の充
の活用の推進についてです。
3点目は、外国語指導助手
︵ALT︶
年度実施予定の学習指導要領
充実﹄に向けた取り組みを展開します。
すための文化・スポーツの振興と普及、
と、﹃町民生活に潤いと活力を生み出
と学ぶことができる学校教育の充実﹄
や希望の実現に向かって、﹃生き生き
の分析から、課題となる観点や領域を
援します。さらに、各種学力調査結果
意欲を持って学習に取り組めるよう支
かる﹄
﹃できる﹄を実感させ一人一人が
業中での補充学習の充実を図り、﹃わ
取り組みます。また、放課後や長期休
ど、個に応じた効果的な指導の充実に
別少人数指導やチームティーチングな
公徳心、自然を愛する心など、豊かな
重する心、思いやりの心、規範意識や
児童生徒に、自他の生命や人権を尊
力の育成を図ります。
ぶ意欲の高揚やコミュニケーション能
有効活用し、小学生から児童生徒の学
されており、今年度も2人のALTを
の改訂にむけ、英語教育の充実が検討
平成
本年度の教育行政執行方針の策定に
明らかにし、授業改善や学習習慣の確
心を育むための施策を推進します。
各教科の指導にあたっては、習熟度
あたっては、関係する法令の趣旨およ
立を通して、基礎学力の定着と活用力
学校教育においては、学習指導要領
の財産でもある
﹃人・もの・こと﹄を活
特色ある教育・文化施設など、厚岸町
るとともに、豊かな自然、多様な産業、
め、郷土に受け継がれた文化を継承す
に向けた一学校一運動や学級満足度調
境を整備します。今後も、いじめ根絶
の子どもたちが安心して生活できる環
早期発見、早期対応を徹底し、すべて
基本方針のもと、いじめの未然防止、
各学校においては、学校いじめ防止
む生徒指導の充実についてです。
1点目は、子どもの人間関係力を育
︻豊かな心の育成︼
年度教育行政執行方針の検証
の育成を図ります。
び平成
を踏まえ、本町の実情に応じた教育振
の連携を深めながら、所管する施策を
・施設を生かした教育の推進について
2点目は、郷土の歴史・文化・産業
興を図るべく、関係部局や関係機関と
教育行政執行方針
厚岸町教育長
富 澤 推進 し ま す 。
です。
の趣旨を十分に踏まえるとともに、学
厚岸音頭の児童生徒への普及をはじ
イフスタイルの多様化などに伴い、子
校・家庭・地域・教育行政が連携し信
査、いじめ実態調査などを継続実施し
今日、少子高齢化や情報化の進展な
ども達の規範意識や倫理観の低下、人
用した教育を積極的に推進します。
学校教育の充実
間関係の希薄化に伴う社会性の未発達
頼される学校づくりを進めることを基
て、互いに認め合い、思いやることの
き は くか
りんり
さなどが全国的な教育課題となってい
本方針として、次の9つの重点に取り
きはん
ます。
ーを配置し、学校の教育相談機能の充
また、引き続きスクールカウンセラ
できる人間関係づくりに努めます。
教育再生の実行に向けて、教育委員会
こうした中、国は、次代を見据えた
制度改革をはじめとする抜本的な教育
実を図り、児童生徒の心の成長を側面
るため、教職員の資質向上に努めなが
を受け、より一層学校教育の充実を図
これらの社会情勢の変化や制度改革
伸ばしていくことが重要です。児童生
力、判断力、表現力等をバランスよく
技能の習得とその活用を通じて、思考
基盤とした、基礎的・基本的な知識・
ら相互に支えあい、充実した学校生活
子どもたちが、お互いを尊重しなが
確かな学力の育成には、学習意欲を
ら、児童生徒の学力・体力の向上や心
徒の学力や学習状況を的確に把握し、
を送るためには、思いやりの心や社会
から支援します。
の教育の充実を図る必要があります。
授業改善の確立を図りながら確かな学
です。
つちか
2点目は、道徳教育の充実について
教育委員会としては、本町の未来を
性、規範意識などの豊かな人間性を培
改革を急速に進めています。
︻確かな学力の育成︼
組み ま す 。
ど社会環境の急速な変化や価値観、ラ
32
力の育成に努めます。
担う児童生徒の健全な育成と自らの夢
11 特集 ∼平成27年度のまちづくり∼
26
みを積極的に公開します。
者や地域に学習の様子や学校の取り組
徳の指導の充実を図るとともに、保護
徳﹄や副読本を活用したりするなど道
うことが重要です。﹃わたしたちの道
通じて、町の教育行政や学校の様子を
教育委員会としても、町の広報媒体を
信頼される学校づくりを推進します。
ながら、学校運営の改善と充実を図り、
評価を活用し、家庭や地域の理解を得
また、学校評議員制度や学校関係者
退避行動がとれるよう引き続き指導を
対策については、子どもたちが適切な
す。不審者から身を守るための指導と
導や通学路の安全点検などを継続しま
員・保護者・地域関係者による街頭指
し、予防指導に努めます。また、教職
を関係機関と連携の上、計画的に実施
徹底します。
積極的に地域・家庭に発信します。
動の促進についてです。
2点目は、教職員の資質向上につい
3点目は、健康面についてです。
防犯教室や講習会を実施します。
携帯電話会社から外部指導者を招聘し、
情報モラルの育成を図るため、警察や
の健康や喫煙・薬物乱用防止、食に関
する指導、
﹃早寝・早起き・朝ごはん﹄
運動を継続していくとともに、町民が
果を踏まえ、体育・健康に関する指導
また、各種体力・運動能力調査の結
通した健康・体力づくりの推進に取り
に向け、授業改善を図りながら年間を
組みを進めます。
応じた判断や行動をとり危機を回避す
組みます。
平成
る力を身につけさせるとともに、主体
12
~平成27年度のまちづくり~
特集
3点目は、学校内外における体験活
自然体験活動やボランティア活動、
学校教育指導や、町立教育研究所と連
指導室および教育局指導主事による
報端末に係る指導と同時に、家庭にお
児童生徒の健やかな成長を願い、歯
また、ネット犯罪による被害防止や
は、子どもの社会参加に向けた貴重な
携した教員授業力向上研修会の開催、
いて学習・運動・読書習慣の確立が図
てで す 。
体験の場となることから、学校教育の
校内研修の充実と学校外における各種
られるよう取り組みを進めます。
高齢者とふれ合う活動などの体験活動
中に積極的に位置づけ、学校行事との
研修会や講座等への参加促進および職
しょうへい
関連を図った一体感のある指導に努め
場への還元により、教えるプロとして
の自覚と指導力の向上を推進します。
さらに、教育委員会において研究校
︻健康・安全に関する教育の推進︼
ます。
︻信頼される学校づくり︼
1点目は、開かれた学校づくりの推
通して、町内小中学校全体の授業力向
教育のための手引き﹄を活用した防災
の改善を図るとともに、各校の体力向
つくる健康なまちづくり計画﹃みんな
上を推進します。へき地・複式校につ
学習が始まりました。本町の児童生徒
すこやか厚岸 ﹄と連動した中で取り
家庭や地域に学校の教育活動を理解
いては、児童間の交流授業や複式研究
には、小中9年間の発達段階に応じた
です。
してもらうため、参観日や学校行事を
会を開催し、へき地、小規模、複式形
1点目は、防災教育の充実について
積極的に公開するとともに、学校便り
態の特性を生かした教育活動を展開し
上プランに基づき、子どもの体力向上
を指定し、公開研究授業・研究協議を
や学校評議員を通して学校情報の発信
防災教育を通して、自らの力で状況に
進についてです。
に努め、外から見える学校づくりを推
ます 。
また、子どもへの体罰など教職員に
的に防災訓練に参加するなど、高い防
災意識を持たせるよう努めます。また、 4点目は、学校給食についてです。
栄養バランスのとれた給食の提供に
対応した代替食の提供を行い、安全で
引き続き火災や地震を想定した避難訓
2点目は、安全面についてです。
安心な学校給食の提供に努めます。
より、成長期にある児童生徒の健康増
学校の危機管理マニュアルの機能充
の重要性と望ましい栄養や食事のとり
また、学校における食育では、食事
進を図るとともに、アレルギー体質に
に、望ましい生活習慣の確立を図るた
実に努めるとともに、交通安全教室の
練、普通救命講習等を実施し、学校教
め、積極的に情報提供に努めます。特
開催、自転車マナーの指導や防犯訓練
育全体を通して体制整備に努めます。
に、全国的な教育課題となっているゲ
・運動能力等調査の結果・分析をもと
ーム機や携帯・スマートフォンなど情
全国学力・学習状況調査や全国体力
の生活習慣の改善についてです。
3点目は、家庭と連携した児童生徒
対する不祥事防止に向けた指導を徹底
年度から﹃厚岸町版津波防災
進します。
21
し、服務規律の厳正保持に努めます。
26
方、食品に対する知識・理解を図ると
ともに、豊かな自然に恵まれた本町の
す。
︻環境教育の推進・充実︼
設点検と状況把握を行い、学校要望を
校舎の補修については、継続的な施
踏まえながら、必要性を吟味した上で
適切な維持管理に努めます。教員住宅
地場産物を活用しながら、食物を大切
1点目は、学校版厚岸町環境マネジ
住環境の整備と住宅の延命を図ります。
にし、食物の生産などに関わる人々へ
また、老朽化により入居不可能とな
については、屋根の塗装や外壁の補修
本年度も、全ての小中学校で学校版
った住宅について、年次的に解体を進
および屋内設備の更新により、快適な
厚岸町環境マネジメントシステムの認
めます。
メントシステムの取り組みについてで
に向けた給食指導に取り組みます。
定を受け、学校での実践を家庭・地域
す。
さらに、家庭における食育では、給
へ広げていく﹃発信型・実践型の環境
の感謝の心を育み、郷土に対する意識
食だよりによる継続的な情報発信や、
の高揚と、地域産業や食文化への学び
参観日を活用した親子給食の実施によ
2点目は、ICT︵情報通信技術︶
環
教育﹄の展開に努めます。
境整備についてです。
師コースを設置した即戦力の社会人養
る道東唯一の職業科高校であり、調理
成に重点をおいた高校です。本年度も
厚岸翔洋高等学校は、水産科を有す
これからも情報技術の進歩に対応した
高校通学バス定期券購入費助成を実施
効果的な教育活動が展開されています。
ことを基本とし、厚岸の﹃人・もの・
学校教育の充実に向け、教員のICT
し、保護者負担の軽減と入学生確保の
現在各学校では、ICTを活用した
こと﹄を積極的に活用した教育活動を
に関する研修の推進と同時に、計画的
1点目は、幼児教育についてです。
従来の幼稚園のまま存続する私立幼
年1月、文部科学省は約 年
︻厚岸町立学校
適正配置計画の更新︼
に取り組みます。
しながら特色ある教育課程の周知拡大
ため支援を行うとともに、高校と連携
なICTの環境整備に努めます。
また、厚岸町環境教育推進委員会と
の連携のもと、小・中・高校にわたる
環境教育の充実に努めます。
︻学校教育施設の充実︼
1点目は、校舎および教員住宅の維
稚園児の保護者に対する就園奨励費に
平成
な接続を図るよう、個々の状態に応じ
また、幼児教育から学校教育へ円滑
ス利用による概ね1時間以内の広範囲
合の目安と明示したほか、スクールバ
校6学級以下、中学校3学級以下を統
ぶりに公立小中学校の統廃合に関する
ついて一部補助を実施するとともに、
もに、一人一人の能力や可能性を伸ば
た適切な教育支援を行うとともに、感
幼稚園運営費に対する補助を引き続き
すことにより、将来の自立した社会参
な通学を認める一方で、地域における
持管理についてです。
︻幼児教育並びに
高等学校教育との連携︼
推進 し ま す 。
身の回りの環境に触れること・知る
の取り組みについてです。
2点目は、体験を重視した環境教育
り、食に関する啓発に努めます。
︻特別支援教育の充実︼
1点目は、個のニーズに対応する体
制の充実についてです。
各学校における取り組みの交流や研
修を通して教師の専門性を図るととも
に、校内支援体制のさらなる充実に努
めます。
また、特に支援を要する児童生徒に
ついては、特別学級支援員の配置によ
り、一人一人の実態に応じた教育支援
を継続します。
2点目は、関係機関との連携につい
てです。
教育委員会や学校、関係機関が一丸
加が図られるよう教育支援を行います。
染症の発症時における情報共有の強化
学校の重要性を踏まえ、小規模校存続
手引きを改定しました。概要は、小学
また、特別支援学校や北海道教育委
など、引き続き関係機関との連携を図
実施します。
員会が実施している巡回教育相談およ
教育委員会としては、改めて手引き
内容です。
の可否について自治体に選択を委ねる
ついてです。
2点目は、高等学校教育への支援に
ります。
となり子どもの状況把握に努めるとと
60
び学校訪問事業を活用しながら、関係
する福祉・医療機関との連携を深め、
継続した特別支援教育の充実に努めま
13 特集 ∼平成27年度のまちづくり∼
27
ら、学校適正配置計画の更新を進めま
域へ情報提供を行い、意見を伺いなが
在り方について、引き続き保護者や地
童生徒数の推移と望ましい教育環境の
の内容を精査するとともに、今後の児
る学習会の実施や情報発信を行います。
多くの親が集まる機会に子育てに関す
安や悩みを抱える親が多いことから、
育力向上が不可欠ですが、子育てに不
子どもの健やかな成長には家庭の教
協力し、無形文化財の継承活動を支援
いては、本年も伝承校の真龍小学校と
町指定無形文化財の厚岸かぐらにつ
確認に努めます。
たりするなど、引き続きヒブナの生息
実施時期を早めたり調査回数を増やし
します。
アッケシソウについては、平成 年
につけるために﹃早寝・早起き・朝ご
また、子どもが正しい生活習慣を身
はん﹄の啓発活動を継続して進めてい
度に厚岸湖岸の分布確認調査を実施し、
における分布確認に努めます。また、
くほか、社会性や人間性を育むための
町の名の付いた植物であるアッケシソ
ールを実施するとともに、新たな文化
画的な保全に努めるべく文化財パトロ
らを後世へと守り伝えていくため、計
ども遊学館と連携し、移動天文車カシ
の利用促進を図るとともに、釧路市こ
の活用や、釧路・根室管内小中学校へ
厚岸との連携によるプラネタリウム室
町内児童施設や小中学校、ネイパル
14
~平成27年度のまちづくり~
特集
す。
社会教育の推進
友好都市子ども交流事業について、
ウをより多くの人に親しんでもらえる
その生育を確認しており、今後も湖岸
習活動等を通じ地域の絆を強め活力あ
本年度は村山市において体験活動等を
係団体等への活動の支援を図ります。
よう、展示やホームページなどを活用
体験活動の機会を提供します。
るコミュニティの形成を司る役割を果
通した交流事業を実施していくほか、
4点目は、文化財の保護についてで
つかさど
たしており、本年度も社会的・地域的
ために、姉妹都市のオーストラリア・
国際性を持った人格の形成に寄与する
5点目は、海事記念館事業について
しながら情報発信に努めます。
課題に対応した施策を通じ、学習しや
本町には、国指定をはじめ、貴重な
学習機会と情報提供の充実についてで
2点目は、ライフスタイルに応じた
財の情報収集と調査に努めます。現在、
オペヤ号によるほしぞら教室を継続実
クラレンス市に中学生等を派遣する国
す。
海事記念館をはじめ、郷土館、太田屯
う人材の育成を支援するために、厚岸
する第8次厚岸町社会教育中期計画を
本年度も町民皆さんの学びの機会を
田開拓記念館において、資料の整理・
です。
策定し、効果的な事業の推進に努めま
提供するための講座や講演会を実施す
文化財が数多く残されています。これ
1点目は、豊かな人間性を培う家庭
るとともに、生涯学習カレンダー等に
施し、天文知識の普及を図ります。ま
際交流事業を検討します。
教育と青少年の健全育成の充実につい
保管・展示を実施しており、今後も各
す。
てです。
よる学習情報の提供に努めます。
愛好団体による写真展、さらには、郷
た、海事記念館こどもクラブや海の作
また、各種講演会や古文書教室、学
土館、太田屯田開拓記念館、情報館、
施設の活動を通して、郷土資料の活用
また文化講座については、町民皆さ
習会や文化財の見学会などを開催し、
ティア団体や学校との連携・協力を取
ていくため、町内の読み聞かせボラン
子どもの読書活動を積極的に推進し
す。
6点目は、情報館の事業についてで
水鳥観察館等との連携を図り博物館事
国指定史跡国泰寺跡の整備事業につ
文化財保護に対する意識の高揚とさら
品展、海事記念館クイズの実施、写真
した活動として、本年度もさらなる充
んの﹃教えたい﹄と﹃学びたい﹄を形に
実を 図 り ま す 。
3点目は、芸術・文化の充実につい
全ての小中学生を対象とした芸術鑑
いては、史跡整備のあり方やその活用
業としての普及に努めます。
賞の機会を設けるとともに、日頃から
方法について検討し、基本計画をまと
てで す 。
文化活動をしている人々の発表の場と
床潭沼のヒブナ生息調査については、
めます。
携して開催します。また、芸術文化関
して町民文化祭を厚岸町文化協会と連
なる普及に努めます。
と情報発信に努めます。
町総合計画を基本とし本年度を始期と
す。
すい環境を整えます。また、地域を担
社会教育は、人々が暮らしの中で学
26
推進計画﹄を策定し、子どもたちの読
基に、第二次﹃厚岸町子ども読書活動
していくとともに、推進計画の検証を
を通して学校図書館の整備充実を支援
また、学校図書館活性化会議の機会
案内を行います。
読み聞かせやブックトークなどの読書
りながら、保育所や幼稚園、学校での
は、体力の向上や精神的なストレスの
足や楽しさ、喜びをもたらし、さらに
達成感、他者との連帯感等の精神的充
源的な欲求に応えるとともに、爽快感、
ものです。体を動かすという人間の本
人の心身の健全な発達に必要不可欠な
豊かで活力に満ちた社会の形成や個々
充実したものとするとともに、明るく
化を図り、本町におけるスポーツの普
団および各スポーツ団体等の連携・強
ーツ推進委員会、厚岸町スポーツ少年
めます。また、厚岸町体育協会、スポ
取り組みに向け、関係機関の協議を進
ともに、高齢者等の健康増進に向けた
年別・社会人水泳教室等を開催すると
者を対象にした各種スポーツ大会や学
るとともに、各種野球大会を厚岸野球
少年野球大会を釧路市と共同で開催す
本年度も、昨年に引き続き全道軟式
す。
洗化を実施し衛生環境の改善を図りま
るとともに、野球広場トイレの簡易水
にスポーツを楽しめる環境作りを進め
用料の無料を継続し子どもたちが気軽
また、土曜日に小中学生の体育館使
場で開催できるよう関係者と協議を進
及・振興に努めます。
近年、各スポーツ団体等においてス
発散、生活習慣病の予防など、心身の
両面にわたる健康の保持増進に資する
書環境を一層整備します。
乳幼児にはブックスタートや土曜お
生涯にわたる読書環境の整備に努めま
館サービスによって、町民の皆さんの
き開催し、幅広い世代に対応した図書
の読み聞かせや読書案内などを引き続
ツに親しむことができる豊かなスポー
ぞれの体力や年齢、目的に応じスポー
涯にわたり町民の皆さんだれもがそれ
の減少が予想される今日において、生
便利になることによる体を動かす機会
特に、高齢化の急速な進展や生活が
各小中学校をはじめ広く町民の皆さん
と配布も含めて、各種スポーツ団体や
るための場を提供し、テキストの作成
後も、正しい認識や練習方法を修得す
されてきていると認識しています。今
りつつあり、細心の注意が払われ指導
ーツ指導者等においてその認識は高ま
化されつつあります。本町でも、スポ
員会体制が継続します。町長が設置す
本町は、4月1日以降も従来の教育委
委員会制度に向けた対応については、
する法律の一部改正による新たな教育
地方教育行政の組織および運営に関
らえるよう努めます。
め、多くの町民の皆さんに利用しても
都度適切な補修を行い、維持管理に努
また、その他の施設においてもその
めます。
す。
ツライフを送ることは大きな意義があ
に対しても、スポーツ障害への知識と
る総合教育会議ならびに教育大綱の策
ポーツ障害撲滅に向けた取り組みが強
コンピュータ実習室のパソコン機器が
パソコン講習については、昨年度、
り、施設の充実・整備を図りスポーツ
予防に対する認識を広める取り組みに
もの で す 。
更新されたことから、パソコン技術の
の振興を図ることは、重要な責務の一
努めます。
はなし会、高齢者にはお年寄りのため
習得や操作の支援など、町民の皆さん
つと 考 え ま す 。
が進められることから、町長との協議
定については、法の施行と同時に事務
本年度も、宮園公園体育施設および
の多様なニーズに対応した講習会をさ
また、本年度もB&G財団と連携し、
・調整をしていく中で教育委員会とし
らに充実し実施します。
﹃水に賢い子供を育む年間型活動プロ
ての責務を果たしていきます。
温水プールにおいて、子どもから高齢
グラム﹄を厚岸小学校において継続実
図書館バスについては、学校や保育
所、集会施設をはじめ、遠隔地を巡回
施するとともに、防災教育の一環とし
今後とも町民の皆さんの負託に応え
し、情報館の各種サービスを提供しま
て小学生を対象とした着衣泳教室を実
す。
さらに、図書館システムの更新や施
るため、町をはじめ、学校、関係機関
と密接な連携を図りながら、本町の教
施します。
育・文化・スポーツの振興と普及、充
設整備についても、厚岸町総合計画第
中高校を対象にカヌー体験事業を実施
海洋スポーツの推進については、小
町民の皆さんならびに町議会議員の
6次実施計画の中で、町民の皆さんの
皆さんの、なお一層のご理解とご協力
利用や期待に応える内容で実施してい
B&G海洋センター、勤労者体育セ
を心からお願い申し上げます。
実に最善の努力をしてまいります。
ンター、野球場および野球広場の効率
回使用割り当て会議を開催します。
的な管理運営を進めるために、春秋2
します。
く予定です。
スポーツの振興
スポーツは、人生をより豊かにし、
15 特集 ∼平成27年度のまちづくり∼
平成27年度
総額 137億 7042万円
平成27年度各会計予算
本年度予算
業計
特 別 会 計 企
会
一 般 会 計
国民健康保険
簡易水道事業
下水道事業
介 護 保 険
後期高齢者医療
介護老人保健施設
上
水
道
病
院
合 計
80億5505万円
17億8849万円
6462万円
8億2558万円
10億2088万円
1億2917万円
7542万円
4億2355万円
13億8766万円
137億7042万円
前年度予算との比較
- 4億1444万円
1億9490万円
- 3379万円
7584万円
1557万円
- 327万円
- 637万円
- 4億1079万円
- 1億4369万円
- 7億2604万円
一般会計歳出
町民の皆さんが
この町に住んでいることに
誇りと自信を持てる
まちづくりを
目指します
一般会計歳入
的
別
質
性
給 与 費
土 木 費
民 生 費
公 債 費
衛 生 費
農 林 水 産 業 費
消 防 費
教 育 費
総 務 費
商 工 費
議 会 費
予 備 費
合 計
予 算 額
15億7772万円
15億 382万円
12億6264万円
10億3202万円
7億3950万円
6億8829万円
3億7464万円
3億5991万円
3億4785万円
9589万円
6577万円
700万円
80億5505万円
構成比(%)
19.6
18.7
15.7
12.8
9.2
8.5
4.6
4.5
4.3
1.2
0.8
0.1
(100)
人 件 費
普通建設事業費
物 件 費
公 債 費
補
助
費
等
繰 出 金
扶 助 費
維 持 補 修 費
積 立 金
予 備 費
合 計
予 算 額
16億6985万円
15億5833万円
13億9992万円
10億3202万円
10億1166万円
8億 273万円
5億 572万円
5372万円
1410万円
700万円
80億5505万円
構成比(%)
20.7
19.3
17.4
12.8
12.5
10.0
6.3
0.7
0.2
0.1
(100)
予 算 額
構成比(%)
地 方 交 付 税
36億5336万円
45.4
国 庫 支 出 金
11億 243万円
13.7
町 税
9億9991万円
12.4
町 債
5億2270万円
6.5
繰 入 金
4億7070万円
5.8
使 用 料 及 び 手 数 料
4億1127万円
5.1
道 支 出 金
3億7520万円
4.7
地 方 消 費 税 交 付 金
1億6311万円
2.1
財 産 収 入
1億2345万円
1.5
地 方 譲 与 税
8904万円
1.1
諸 収 入
5447万円
0.7
分 担 金 及 び 負 担 金
4992万円
0.6
国有提供施設等所在市町村交付金
1213万円
0.2
自動車取得税交付金
1101万円
0.1
繰 越 金
500万円
0.1
株式等譲渡所得割交付金
316万円
0.0
地 方 特 例 交 付 金
251万円
0.0
配
当
割
交
付
金
188万円
0.0
利
子
割
交
付
金
164万円
0.0
ゴルフ場利用税交付金
112万円
0.0
交通安全対策特別交付金
104万円
0.0
合 計
80億5505万円
特集
(100)
∼平成27年度のまちづくり∼
16
平成27年度予算の概要
スタートさせ、これまでの人口減少や
91万円を計上します。歳入の 大 半 を
よって補い、前年度を上回る9 億 9 9
替えによる減を町民税などの収 入 増 に
方式に転換を図ります。
場へ搬入し、公共下水道との一元処理
りによるし尿や浄化槽汚泥を終末処理
衛生センターに搬入しているくみ取
1億5960万円
▼床潭末広間道路整備事業(3億2,590万円)
▼建設機械等整備事業(5,145万円)
▼太田門静間道路整備事業(2億5,467万円)
▼厚岸味覚ターミナル整備事業(1,789万円)
▼湾月町通り整備事業(5,420万円)
▼特別養護老人ホーム心和園整備事業(1,553万円)
▼橋梁長寿命化整備事業(3,007万円)
▼太田 2 号道路防雪柵整備事業(910万円) ▼奔渡川改修事業(2,020万円)
▼ごみ焼却処理場整備事業(900万円)
▼中山間地域等直接支払事業(1億802万円)
▼旧尾幌 1 号川ほか調査事業(400万円)
▼昆布漁場改良事業(646万円)
▼門静・尾幌地区冠水対策事業(317万円)
▼生活排水処理施設整備事業(900万円)
▼太田活性化施設管理運営費(176万円)
▼子育て支援対策(416万円)
▼全国市町村あやめサミット厚岸町開催経費(50万円)
▼高齢者肺炎球菌ワクチン接種(120万円)
▼老人福祉施設第三者評価委託(30万円)
▼予防接種/ヒブワクチン接種ほか(2,040万円) ▼災害図上演習(24万円)
▼妊婦健康診査費用支援(467万円)
▼住宅用太陽光発電システム設置奨励(155万円)
総合計画﹄の後期行動計画の初年度を
億5505万円で前年度と比 較 し て
少子高齢化対策に加え、町有施設の老
の課題に取り組み﹃もっと
もっと
占める地方交付税は、 億53 3 6 万
▽津波避難階段照明・備蓄品整備事業
▼消防自動車整備事業(5,192万円)
平成 年度の一般会計予算の総額は、
4億1444万円の減、率にし て 4 ・
元気な〝あっけし〟へ﹄と導くための予
円で5073万円の減、率にし て 1 ・
680万円
年度においても、政府の地方
▼高校通学バス定期券購入助成(558万円)
朽化、頻発する自然災害への備えなど
企業会計を合わせた予算総額は 、 1 3
一般会計に6つの特別会計と 2 つ の
算編成を実施しました。
4%の減となり、歳入不足を補うため
避難階段に太陽電池灯の設置、避難
平成
財政対策により、厚岸町の財政運営に
っかり見極め、厚岸町総合計画に掲げ
▼住宅新築・リフォーム支援(600万円)
9%の減となりました。
7億7042万円で前年度と比 較 し て
年度の主な新規事業︼
に積立金を取り崩した繰入金は 、 4 億
▽汚水処理施設共同整備事業
︻平成
7070万円で1820万円の 減 、 率
場所用の段ボールベッドとついたての
地方債残高見込額を3億794 5 万 円
の減とし、将来の負担額の軽減 も 図 っ
また、職員の自由な発想をま ち づ く
た財政健全化指標の目標達成に努める
どのような影響がもたらされるのかし
り施策に反映させ、職員の企画 提 案 ・
とともに、将来を見据えた町民サービ
た予算となっています。
実務能力の向上を図る目的とした﹃i
スの維持向上と効率的な執行を目指し、
安定的な持続可能な健全財政の運営を
▼友好都市子ども交流(120万円)
7億2603万円の減、率にし て 5 ・
0%の減となりました。
にして3・7%の減とする計上です。
購入、食料と飲料水を購入します。
歳入では、町税が固定資産税 の 評 価
歳出では、前年度に太田地区 活 性 化
1486万円
▽新厚岸町史
﹃通史編第2巻﹄
発刊
的経費は、 億5833万円で 4 億 1
明治維新から終戦までの内容で1千
の減となり、一般会計の平成 年 度 末
額が約9億215万円で460 6 万 円
減となりました。公債費は、元 金 償 還
21
27
部を発刊します。
957万円の減、率にして ・2%の
施整備事業があったことなどか ら 投 資
36
・チャレンジ提案﹄による施策 も 6 事
堅持するよう努めます。
17 特集 ∼平成27年度のまちづくり∼
27
27
15
年度予算は、﹃第5期 厚 岸 町
27
■主な継続事業
■主な新規事業
27
業継続実施します。
平成
主 な 経 常 的 ・ 投 資 的 事 業
80
北海道知事選挙
4 月12日(日)
北海道議会議員選挙 投票日
22
室︵大会議室︶
その他の投票
入所している人は、その場所で投票ができ
不在者投票ができる病院や施設に入院・
ます。
長期出張などで投票日当日、厚岸町で投
票することができない人は、最寄りの選挙
管理委員会で不在者投票ができます。
投票の注意
▽投票事務をスムーズにするため、入場券
を持参してください。期日前投票、不在者
投票の場合も同様 で す 。
▽身体が不自由、または字がかけない人は、
代理投票ができますので係員に申し出てく
期日前投票を行う際は、投
票所入場券の裏面に記載され
た期日前投票宣誓書に必要事
項を記入し、期日前投票所に
持参してください。スムーズ
に期日前投票ができます。
使用)
ません。(期日前投票でのみ
は、宣誓書の記入は必要あり
※投票日当日に投票する場合
を記入してください。
同様に期日前投票所で宣誓書
していない人は、これまでと
なお、投票所入場券を持参
道知事・道議会議員選挙から投票所入場券の裏面に
『期日前投票用の宣誓書』を追加します
月は統一地方選挙が行われます。投票日は道
知事・道議会議員選挙が 月 日 、町議会議員
Z
選挙が 月 日 です。
Z
北海道と厚岸町の行政の方向を決定する大切な
選挙です。
期日前投票
●時間/8時 分から
時まで
から4月 日 m
まで
j
※土・日曜日も投 票 で き ま す 。
日 m
まで
▽町議会議員選挙=4月 日
●期間/▽道知事・道議会議員選挙=4月
要で手続きも簡単 で す 。
に期日前投票を行ってください。印鑑は不
祭などで自分の投票区にいない人は、事前
投票日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬
12
●場所/役場庁舎2階選挙管理委員会事務
20
【宣誓書を書く理由】
当日投票が原則であり、
表
26
ださい。選挙人の秘密は守ります。
裏
4
25
30
11
4
4
4 月26日(日)
投票日
厚岸町議会議員選挙
例外として認められてい
る期日前投票を行う場合
には、公職選挙法などに
より、当日投票に行けな
い理由
(予定も可)を申し
立て、それが真実である
ことを誓うことが必要な
ため、記入をお願いして
います。
4月は統一地方選挙 18
■各投票所と投票時間
投票区
投 票 場 所
区 域
時 間
1
湾 月 生 活 館 湾月、愛冠
2
松葉( 3 丁目58まで、 3 丁目85~100)、
厚 岸 保 育 所 有明、梅香、
若竹( 3 丁目13まで、3 丁目33~ 111 )
〃
3
松葉( 3 丁目59~84、 3 丁目101~)、
湖 南 地 区 集 会 所 奔渡( 1 丁目)、若竹( 3 丁目14~32、
3 丁目 112 ~)
〃
4
多機能共生型地域交流センター 奔渡( 2 丁目~ 4 丁目)
〃
5
漁村環境改善総合センター 奔渡( 5 丁目~)
〃
6
中 央 公 民 館 筑 紫 恋 分 館 筑紫恋
7
床 潭 地 区 漁 村 セ ン タ ー 床潭
〃
8
中 央 公 民 館 末 広 分 館 末広
〃
9
ト ラ イ ベ ツ 地 区 集 会 所 トライベツ
〃
10
若 松 地 区 集 会 所 若松(第11投票区以外の番地)
〃
11
糸 魚 沢 地 区 集 会 所 糸魚沢、若松(573)、サンヌシ
〃
12
真 竜 保 育 所 港町
7 時~20時
13
真 栄 地 区 集 会 所 真栄
〃
14
住 の 江 地 区 集 会 所 住の江、山の手
〃
15
宮 園 地 区 集 会 所
宮園 1 丁目(第16投票区以外の番地)、
宮園 2 丁目
〃
16
宮園鉄北地区集会所
宮園 1 丁目( 372 ~ 389 )、宮園 3 丁目、
宮園 4 丁目、白浜、光栄
〃
17
門 静 地 区 集 会 所 門静、太田宏陽、乙幌
18
中央公民館苫多分館
苫多(第19投票区以外の番地)、
沖万別 8 、尾幌1582
〃
19
尾幌酪農ふれあい館
尾幌(第18投票区以外の番地)、
苫多 6 、沖万別36
〃
20
上尾幌地区コミュニティセンター 上尾幌
21
太 田 活 性 化 施 設
22
片 無 去 地 区 集 会 所 片無去(第21投票区以外の番地)
7 時~20時
7 時~19時
7 時~19時
〃
太田、大別、セタニウシ、サッテベツ、
片無去( 930 、 945 、 1055 )
〃
〃
※第 2 投票区は社会福祉センターから厚岸保育所に、第21投票区は太田地区公民館から太田活
性化施設に投票所が変更になりました。
\
●選挙についての問い合わせ
厚岸町選挙管理委員会
19 4月は統一地方選挙
0153-52-3131(内線292・293) 『やさしさあふれ健やかに
安心して暮らせるまちづくり』
を進めます
を進めます
町は、平成29年度(2018年)を目標年度とし、平成27年度から平成29年度までの 3 年間を計画期間
とする新たな第 6 期厚岸町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を策定しました。行政のみなら
ず、さまざまな推進主体が一体となって、この計画に着実に取り組んでいくことにしています。
今月号では、平成27年 3 月に策定されたこの計画のうち、介護保険料を中心に概要をお知らせし
ます。
高齢者の推移
32
平成 年
29
平成 年
28
37
人口と要介護
︵要支援︶者
高齢化率の推移
要介護︵要支援︶
者も増加
33.7
平成 年
27
33.0
平成 年
26
32.3
平成 年
25
31.0
平成 年
24
平成 年
国立社会保障・人
口問題研究所「日
本の地域別将来推
計人口」より
29.3
平成 年
(%)
30.3
37
厚岸町の人口は年々減少しており、
30
38
65
平成 年度には8485人と推計され
36.0
37
ます。逆に、 歳以上の高齢者は増加
35
65
し、平成 年度には ・1%と、町民
38.1
の
﹃3人に1人﹄が 歳という超高齢社
8,000
40
会が見込まれます。また、要介護︵要
8,485
支援︶認定者も高齢者の増加に比例し、
9,187
9,000
増えることが推計されます。
9,592
65
26
■人口と高齢化率の推計
9,727
歳以上の人口増加に伴い、介護サ
26
12
24
人口の推移
9,862
10,000
22
13
平成 年
10,222
20
17
平成 年
10,365
18
13
平成 年
16
18
平成 年
14
20
平成 年
10,561
18
平成 年
(人)
11,000
平成 年
平成 年
12
(各年9月)
13
ービスを必要とする要介護
︵要支援︶
者
16
年と平成
第2号被保険者
50
も増加しています。平成
320
100
・3%
346
324
75
年を比較する
370
と、
第1号被保険者
の256人増
432
420
75
加しました。
470
583
歳以上︶
555
特に後期高齢
494
505
20
12
者︵
520
26
15
の割合が増加
522
(人)
570
26
しています。
24
■要介護︵要支援︶認定者の推移
22
平成 年
平成 年
20
平成 年
18
平成 年
16
平成 年
14
平成 年
平成 年
平成 年
12
(各年9月)
3,170
著しい人口減少と
高齢者の増加
2,608
3,092
介護保険制度がスタートした平成
3,089
65
年の厚岸町の人口は1万2705人で、
3,087
人となっており、高齢化率は ・5%
2,500
3,034
そのうち 歳以上の高齢者は2608
2,791
2,912
65 14
でした。しかし、平成 年は人口1万
3,000
222人となり、 年間で2483人
10,222
10,000
3,500
減少しましたが、 歳以上の高齢者は
10,561
31
3170人で562人増加し、高齢化
10,814
率も ・0%となりました。これは、
11,164
11,000
64
少子高齢化の進行や生産年齢人口︵
11,628
12,000
歳から 歳︶の人口流出などにより、
人口の推移
12,117
人口構造が急激に変化してきているこ
12,408
とを 表 し て い ま す 。
12,705
■人口と高齢者の推移
(人)
13,000
平成27年度からの介護保険料
20
第 2 段階 課税年金収入額の合計が80万円を超え、 1 2 0
第 3 段階
45,900円
第 3 段階 課税年金収入額の合計が 1 2 0 万円を超える人
特例
第 4 段階
55,080円
第 4 段階 で、合計所得金額と課税年金収入額の合計が
第 4 段階 61,200円
【基準額】
80万円以下の人
第 5 段階 世帯内に住民税課税者がいるが本人は非課税
で、合計所得金額と課税年金収入額の合計が
【基準額】80万円を超える人
万円以下の人
世帯全員が住民税非課税で、合計所得金額と
42,228円
45,900円
55,080円
61,200円
73,440円
76,500円
本人が住民税課税で、合計所得金額が 1 2 0 万
第 7 段階 円以上 1 9 0 万円未満の人
88,740円
本人が住民税課税で、合計所得金額が 1 9 0 万
第 8 段階 円以上 2 5 0 万円未満の人
本人が住民税課税で、合計所得金額が 2 5 0 万
第 9 段階 円以上 2 9 0 万円未満の人
第 7 段階
27,540円
世帯内に住民税課税者がいるが本人は非課税
本人が住民税課税で、合計所得金額が 1 2 0 万
第 6 段階
新しい保険料
世帯全員が住民税非課税で、合計所得金額と
第 6 段階 円未満の人
第 5 段階
新しい計画での基本方針
42,228円
少子高齢化、核家族化、若年人口の
特例
第 3 段階
流出により、高齢者の一人世帯や夫婦
30,600円
世帯の増加、さらには、認知症高齢者
第 2 段階
・老齢福祉年金受給者で本人および世帯全員
が住民税非課税の場合
・生活保護の受給者
・世帯全員が住民税非課税で、合計所得金額
と課税年金収入額の合計が80万円以下の人
の増加など高齢者に関わる生活形態の
弱体化が進んでいます。
第 1 段階
高齢者本人が、住み慣れた地域で心
対象者
身ともに健康で安心して暮らすために
区分
は、それを支える家族や地域の環境づ
27
くりに努める必要があります。
平成
年度からの
介護保険料
このような人口や高齢者数の状況、
増え続ける要介護︵要支援︶者などの推
計をもとに、これからの介護サービス
27
量を見込み、保険料の必要額を算定し
た結果、平成 年度からの3年間で約
5億2500万円が必要となります。
るために厚岸町介護給付費準備基金を
しかし、介護保険を安定的に運営す
30,600円
設けており、今回の保険料算定では、
第 1 段階
その準備基金9400万円のうち、4
今までの
保険料
700万円を取り崩して、介護保険料
区分
の引き上げを抑えました。これにより、
今回の介護保険料基準額は前回と同額
の6万1200円︵月額5100円︶と
なりました。
なお、 歳以上の第1号被保険者が
負担する保険料は、係る費用の % を
負担します。︵高齢化率の上昇により、
3年ごとに1%上昇しています︶
22
65
79,560円
88,740円
91,800円
91,800円
本人が住民税課税で、合計所得金額が 2 9 0 万
第10段階 円以上 5 0 0 万円未満の人
第 8 段階 107,100円
本人が住民税課税で、合計所得金額が 5 0 0 万
第11段階 円以上の人
100,980円
107,100円
※第 1 段階においては低所得者の保険料負担を軽減するため、新たに公費を投入し保険料が軽減されています。
※前回の介護保険料は10段階区分に設定し、被保険者の負担の能力に応じた負担段階を設定してきましたが、平
成27年度からの介護保険料は11段階区分に設定し、さらに弾力的な保険料段階としています。
●問い合わせ/保健福祉課介護保険係(保健福祉総合センター内) 53-3333
21 平成27年度からの介護保険料
20
ごみを海に捨てないで!
環境問題学習会
2 月28日、厚岸情報館で北海道大
学大学院環境科学院の須貝洋海さん
を講師に『海洋に投棄されるプラス
チックが魚介類に与える影響』と題
した環境問題学習会が行われ、約30
人が参加しました。
海に流出したプラスチックごみは、
海鳥やウミガメに影響を与えるだけ
ではなく、細かくなったプラスチッ
ク粒子が泥を食べるゴカイやプラン
クトンを食べる貝にまで影響を与え
ていると研究で明らかになっていま
す。
厚岸町の海洋生物には、今のとこ
ろ細かくなったプラスチック粒子に
よる大きな影響はありませんが、蓄
積や濃縮されることで、いずれ影響
が出てくる懸念があります。
須貝さんは、「私たちにできるこ
ととして、ごみを分別して捨てるこ
とや、ごみをなるべく出さないこと
が大事」と呼びかけていました。
れました。
町内に唯一となった厚岸翔洋高等
学校では、 人が高等学校
の課程を修了し、通い慣れ
た校舎に別れを告げました。
町内の4校の中学校では
人が義務教育の課程を修
了し、5校となった小学校
では 人が学び遊んだ校舎
9バンドが競演
を後にしました。
太田小学校の卒業式では、 サウンドコア・ライブ
家族や在校生が見守る中、 2月 日、厚岸味覚ターミナル・
コンキリエで﹃サウンドコア・ライ
校長先生から3人の卒業生
ブ﹄が行われました。
一人一人に卒業証書が手渡
このライブは町内の音楽愛好家で
されました。
つくる音楽集団サウンドコア実行委
送辞・答辞ではたくさん
員会が主催し、今年で 回目を迎え
の思い出話や感謝の言葉に
ました。厚岸翔洋高校軽音楽部や町
涙ぐむ姿も。在校生や保護
内外のバンド9組が参加し、多彩な
者などから温かい拍手が送
ジャンルの演奏に、約270人の観
られ、それぞれの新しい生
客は大いに盛り上がりました。
活に旅立っていきました。
それぞれの思い出を胸に旅立つ卒業式
3月1日に高等学校、 日、 日
に小学校と中学校で、卒業式が行わ
13
91
88
52
21
20
まちの足あと 22
DE
悩みや不安を解決
女性の健康応援セミナー
る﹄
︵カキ ござ∼る実行委員会主催︶ 3月 日、保健福祉総合センター
21
日、あっけし牡蠣博士認定
カキのことなら任せて!
牡蠣博士認定試験に挑戦
3月
22
カキ ござ∼るで冬の味覚を堪能
16
『ホームクッキングリーダー養成講
を学び
『食』
への意識を深めてもらう
座』が、厚岸味覚ターミナル・コン
キリエで行われ、11人が参加しまし
た。
ホームクッキングリーダー養成講
座は『町民みな調理師にチャレンジ
事業』の一環として行われ、1999年
師に『プロの味と技を使った料理』の
実習を行い、厚岸産のタラとアサリ
を使った
『フィッシュ&チップス』と
た。
この回を含めた 2 回の調理実習と
食品衛生講習の修了者は『ホームク
ッキングリーダー』として登録され
ます。
27
『あさりの霧色スープ』
を紹介しまし
59
30
21
2月 日、厚岸味覚ターミナル・
コンキリエ料理長の北田稔さんを講
が開催され、約1、600人が来場
で釧路赤十字総合病院産婦人科の米
実行委員会が主催する第6回牡蠣博
士認定試験が生活改善センターで行
しました。
原利栄医師による﹃オトナ女子のた
われました。この試験は、厚岸特産
このイベントでは厚岸の冬の
めの性教育﹄と題した健康応援セミ
味覚を堪能することができ、恒
ナーが行われ、 人が参加しました。 のカキについて勉強し、町の魅力を
再発見するとともに、観光振興を目
例の 分間カキ食べ放題は1回 女性特有の健康の悩みや、人には
指して実施されている試験です。
人限定で3回行われ、参加者
聞きにくい話などについてわかりや
はスタートの合図とともに黙々
すく講演し、参加者は自分の体と向 今回は、町民をはじめ札幌、東京
など全国各地から 人が受検しまし
と焼きガキを平らげていました。 き合うきっかけとしていました。
た。同実行委員会が作成したカキの
カキ・アサリ・ホタテ・ホッ
歴史や生態、養殖技術、食文化など
キ・ツブの5種類が入った﹃五
の問題が集まった﹃牡蠣博士認定試
えもん鍋﹄、厚岸翔洋高校の生
験問題集﹄から 問が出題され、正
徒が調理した
﹃カキちり丼﹄と、
解率が8割以上で牡蠣博士と認定さ
﹃蒸しカキ2個﹄
の3品200セ
れます。
ットの販売は、あっという間に
試験前日の 日には、厚岸の産業
完売するほどの盛況ぶり。その
や文化、環境を学ぶスタディツアー
ほか、雪中宝探しやカキつかみ
も行われ、牧場での搾乳ロボット見
学などを体験しました。
この日は、厚岸味覚ターミナル・
取りなどのイベントが行われ、
23 まちの足あと
DE
40
大人から子どもまで冬の厚岸を
から毎年行われています。
20
2 月23日、地場産品を使った料理
楽しみました。
ホームクッキングリーダー
養成講座開催
DE
コンキリエで﹃第 回カキ ござ∼
22
日
出店者
﹃桜・牡蠣まつり﹄
を募集しま す
厚岸観光協会で は 、 月
か
Mら
日
24
まで開催する﹃第 回あっけし桜・牡蠣
Z
まつり﹄の出店者を募集しています。原則
として、厚岸町内
に居住して営業活
動を行っている人
ふれあい広場は、町民の皆さん
からの提供ニュースやお知らせを
掲載するスペースです。
掲載の希望がある場合は、毎月
日ころまでに連絡をお願いしま
す。
平成
年度北海道警察官
採用試験実施のお知らせ
電柱にカラスの巣を
見つけたらご連絡ください
4月から6月はカラスの繁殖期で、電柱
や鉄塔に巣を作ることが多くなります。そ
の際に、巣の材料として金属類を使用する
ことがあり、停電の原因となる場合があり
ます。
電柱などにカラス
の巣を見つけたら、
ほくでんまでご連絡
ください。
●問い合わせ/北海
道電力株式会社釧路
北海道警察では、﹃住民の安全安心﹄を守
る優秀な人材を募集しています。
休日公証相談の
実施について
試験日などは次のとおりです。
支店 \
0154 ^
1
^111
●試験日/5月 日 Z
●試験地/釧路、帯広、他道内 カ所︵札
●試験区分/A区分=学校教育法による大
幌、函館、旭川、北見など︶、東京
学
︵短期大学除く︶
等を卒業した人、B区分
釧路公証人役場では、休日公証相談を実
=A区分以外の人
●採用予定人員/男性A区分160人、男
施します。相談は無料ですので、お気軽に
ます。
は、4月 日 C
までに電話予約をお願いし
ご利用ください。なお、相談を希望する人
人、女性B区
人
性B区分 人、女性A区分
分
●受験資格/昭和
年4月1日までに
年4月2日から平成
・
︵ V祝日︶ 時から 時
●日時/4月 日
●場所/釧路公証人役場︵釧路市末広町7
16
ー \
0120 ^
860 ^
314︵フリーダ
イヤル︶、厚岸警察署警務係 \ 0
^11
0
0
\154
1365
^ ^
●申し込み・問い合わせ/釧路公証人役場
う養育費・慰謝料・財産分与など
●相談内容/遺言、相続、任意後見、尊厳
丁目2番地、金森ビル1階︶
10
●締め切り/4月
生まれた人
28
死宣言、お金の貸し借り、賃貸借、離婚に伴
︵電子申請は4月
V
35
︶
日 N
●問い合わせ/北海道警察本部採用センタ
日
58
15
で、期間中、毎日
営業することが条
件です。
出店希望者は、
4月 日 ま
Xでに
電話で申し込んで
ください。
10
23
27
65
厚岸町真栄 3 丁目 1 番地 広報情報係
TEL52-3131内線218・219 FAX52-3138
●申し込み・問い合わせ/厚岸観光協会事
務局︵役場内︶ \
内線
29
25
16
10
10
10
10
5
66
242
12
52
20
ふれあい広場 24
平成
年度保険料率
改定のお知 ら せ
部 0
\11
7
^26
0
^352
平成 年度﹃協会けんぽ
の健診﹄のお知らせ
夏休み海外研修交流プログラム
小学生から高校生のための
公益財団法人・国際青少年研修協会では、
体験を通して、お互いの理解や交流を深
います。
小学生から高校生のための、﹃夏休み海外
衆議院の解散に伴い、平成 年度政府予 しています。
回、加入者皆さんの健康費用の一部を補助
算編成が遅れたことから、平成 年度の健
このため、保険料率の変更が例年より1
ん検診を含めた充実した健診項目の﹃生活
達との出会いも楽しみのひとつです。
海外へ行く人が多く、全国から参加する友
ひとりで参加する人が7割以上で、初めて
0
^352
▼
▼
▼
●問い合わせ/全国健康保険協会北海道支
7
^26
理解いただきますようお願いいたします。
②町議会議員選挙はいつから期日前投票ができる
か(ヒントは18㌻)
ア= 4 月12日 イ= 4 月20日 ウ= 4 月22日
め、国際性を養うことを目的に実施します。
歳から 歳の被扶
歳の被保険者
︵本人︶へは、が
養者
︵家族︶
へは、メタボリックシンドロー
習慣病予防健診﹄を、
●内容/ホームステイ、ボランティア、文
歳から
ムに着目した
﹃特定健康診査﹄と2つの健診
カ月遅れの4月分︵6月1日納期分︶
からと %︶と、健康保険料率は引き上げざる
化交流、学校体験、英語研修、地域見学、
74
●問い合わせ/全国健康保険協会北海道支
①平成27年度のまちづくりに使うお金はいくらか
(ヒントは16㌻)
ア=約81億円 イ=約123億円 ウ=約138億円
③介護保険制度がスタートしたのは平成何年か
(ヒ
ントは20㌻)
ア=平成12年 イ=平成14年 ウ=平成20年
応募方法/はがきに答え、住所、氏名、年齢、電
話番号を書いて送ってください。
あて先/〒088−1192
厚岸町真栄 3 丁目 1 番地
厚岸町役場『広報クイズ』係
締め切り/4月15日(水)(当日消印有効)
※先月は22人から応募があり、次の人が当選し
ました。/佐藤美和子/中島誠/加賀谷純子/小
川みつる/茶木陽子 〈敬称略〉
…………………………………………………………
寄せられたはがきの個人情報は応募目的以外には
使用せず、厳重に保管します。
■先月号のクイズの答え ①=ウ( 4 月12日) ②=ウ( 4 月26日)
③=ウ(うみえもん)
ピン
により異なります
か
Bら8月
日 Z
※事業
イパン、シンガポール、フィジー、フィリ
●派遣先/米国、英国、豪州、カナダ、サ
野外活動など
を用意していますので、ご利用ください。
40
なります。
・
0・ %︶、介護保険料率は1・ %
︵−0
平成 年度の健康保険料率は ・ %
︵+
14
厳しい経済状況の中ではありますが、ご 1年に1度は健診を受けましょう。
を得ない結果とな り ま し た 。
74
27
10
58
35
遅れました。
研修交流プログラム﹄の参加者を募集して
27
康保険料率ならびに介護保険料率の決定が 協会けんぽ北海道支部では、年度内に1
27
27
部 0
\11
●日程/7月 日
により異なります
●対象/小学3年生から高校3年生※事業
16
X
●参加費/ 万円から 万円※事業により
異なります
69
●締め切り/5月 日 お
Cよび6月8日
※事業により異なります
26
6417 9
\ ^
^721、ホーム
●問い合わせ/公益財団法人国際青少年研
修協会
ページ
http://www.kskk.or.jp
25 ふれあい広場
23
25
03
27
02
14
問題ごとに正しい答えを選び、はがきに書いて送
ってください。(町内の人に限ります)
正解者から抽選で 今月は5人にコンキリエ利用券
を差し上げます。
広報クイズの抽選は正解者の中から無作為に行っています。一度当ったからといって抽選から外すことはありません。
コ
コン
ンキ
す!!!
キリ
ます
リエ
りま
エ利
たり
利用
当た
用券
に当
券が
人に
が55人
このコーナーでは、毎月あみか21で行っている7カ月児の
あかちゃん相談に参加したお子さんを紹介しています。
ちゃ
ん
前 田 響 人
テレビ電話通信
部屋の模様替えなどで、テレビ
電話の置き場所を変えたい時は、
2つの方法があります。
①テレビ電話を壁掛けにする
置く場所が無い場合は、壁掛け
専用のネジを使い、テレビ電話を
壁に掛けることができます。役場
職員が伺って作業を行います。
②長いLANケーブルに取り替え
る
テレビ電話を置きたい場所まで
LANケーブルが届かない場合は、
現在使用しているLANケーブル
を市販の長いLANケーブルに取
り替える事ができます。購入費用
は自己負担となります。
219
テレビ電話を
移動させたい時は?
LAN
ケーブル
整備から 4 年が経過し、さまざまな問い合わせがあります
よくある問い合わせや使い方などを紹介します
【転入された皆さんへ】
町内の全世帯にはテレビ電
話と防災行政無線︵詳細は
㌻︶が設置されており、災害
情報や町からのお知らせなど
を放送しています。
このテレビ電話機同士では、
無料で通話することができま
す。電話番号がわ
からない場合は、
広報情報係まで連
絡ください。
30
●問い合わせ/広報情報係 内
\線
~
217
ちゃ
ん
塚 田 大 空
そ ら
お母さん:友香さん
住まい:有明
ひ び と
お父さん:拓也さん
お母さん:しずえさん
住まい:尾幌
この人に懸ける&テレビ電話通信 26
新年度がスタート
情報館へGO!!
本の森だより
厚岸情報館  52-2246
平成27年度が始まりました。新入学、進学、
就職、異動など、この 4 月から新生活をスター
トさせた皆さんも多いのではないでしょうか。
今年度も、情報館は町民の皆さんに向けてさ まざまなサービスを提供していきますのでよろ
しくお願いします。
□携帯サイト
□ホームページ
http://www.town.akkeshi.hokkaido.jp/jouhoukan/
30
監督 ウイリアム・ワイラー パリを舞台にオード
リー・ヘップバーン
とピーター・オトゥ
ールが繰り広げるロ
マンティック・コメ
ディ。オードリーの
ジバンシー・ファッ
ションが最高に『お
しゃれ』です。 27 本の森だより
イート・ア・クラシック5 演奏 ピアノ・ジャック スイングジャズにアレンジされた『アイ
ネクライネ』から和のアレンジ『トルコ行
進曲』まで、お
なじみのクラシ
ックの名曲を 6
曲収録。クラシ
ックが身近に感
じられる一枚で
す。
BOOK
つい
おひとりさまの終の住みか
著者 中澤まゆみ 人生 1 0 0 年時代の『終
の住みか』は、自宅、
高齢者住宅、施設、そ
れとも『とも暮らし』。
介護や医療についてそ
の制度と実態を知って
自ら選択するための高
齢期『住まい』ガイドで
す。
時
14
【工作会】
V時 分から
13
牛乳パックと懐中電灯を使って﹃ラ
29
ンタン﹄を作ります。
日
おしゃれ泥棒 CD
年度まで、祝日は情報館分館
月
4
●次の祝日の日に、情報館分館
を開館します
30
52
DVD
平成
分
10
●日時/
2
26
29
人
52
を休館にしていましたが、これからの
●定員/先着
3
祝日開館を検討するため、4月 日の
昭和の日、5月3日から6日のゴール
●申し込み・問い合わせ/情報館☎
11
2
―21
―246、情報館分館☎
時間帯に2週間に
1度、月2回巡回
しますので、近隣
にお住まいの皆さ
んもどうぞご利用
ください。
巡回日程表は、
情報館と分館で配
布しています。
また、生涯学習カレンダーにも日程
表を掲載しています。
い。
詳しくは情報館に問い合わせくださ
デン・ウィーク、 月3日の文化の日
日は、振替休館日です。
7
に分館を開館します。どうぞご利用く
月
5
ださ い 。
*
月5日は、こどもの日﹄
︵展示期
●分館の催し物
①
﹃
日から5月6日︶
21
5
【展示 コ ー ナ ー 】
間4月
﹃こどもの人格を重んじ、こどもの幸
学校が図書館バスのステーションとな
4
福をはかるとともに、母に感謝する﹄
●図書館バスが巡回します
という趣旨で制定された
﹃こどもの日﹄ 4月から真龍中学校、厚岸翔洋高等
に関わる絵本や紙芝居、親子でつくる
ります。放課後の
日︶
12
料理や工作の本などを紹介します。
日から5月
日は﹃母の日﹄です。﹃おかあ
10
②
﹃おかあさん、ありがとう﹄
︵展示
月
5月
さん﹄をテーマとした絵本や児童向け
の本を中心に紹介します。また、感謝
の気持ちを伝えるカードの作り方やプ
レゼントのラッピングに関する本も紹
介し ま す 。 ス タ ッ
フが 作 っ た 見 本 も
展示 し ま す の で 参
考にしてください。
28
11
●業務内容/公園内の維持管理作業や
来客者への対応など
日
●応募条件/町内在住の人で、厚岸町
の公納金に滞納がない人
●雇用期間/5月1日から 月
●応募方法/JIS規格の様式例に基
づいた履歴書に顔写真を貼り、観光係
より禁止されています。
いの犬や散歩時に放置された犬のふん
また、例年雪解けの時期には放し飼
の苦情も寄せられていま
す。犬のふんの持ち帰り
は飼い主の最低限のマナ
ーです。
ヒグマを目撃したり、足跡やふんを
発見したら、林政係まで連絡をお願い
します。
●問い合わせ/林政係 内
\線 ~
不法投棄・不法焼却は
絶対にやめましょう
ごみの不法投棄・不法焼却は、﹃廃
△3.0
飼い主の義務を自覚し、
△32.7
に提 出 ま た は 郵 送
棄物の処理及び清掃に関する法律﹄に
82,067
犬の放し飼いや散歩時の
より禁止されています。
資源化された量
●締め切り/4月 日 (
N当日消印有
自然環境を守り、きれいなまちにす
△0.9
ふんの放置など他人の迷
△10.2
惑になる行為を絶対にし
311,300
効)
るため、不法投棄・不法焼却は絶対に
計
ないようにしましょう。
やめましょう。
2.2
●問い合わせ/環境衛生
△20.6
△71.2
●面 接 予 定 日 / 4 月 日 N
●問い合わせ/観光係 内
\線 ・
合は、5年以下の懲役もしくは1千万
なお、不法投棄や不法焼却をした場
△49.4
235
・
13,865
係 内
\線
粗 大 ご み
森林センターの
非常勤職員を募集します
円以下の罰金︵法人の場合は3億円以
△1.7
●募集人数/1人
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
下︶が科せられます。
△29.2
春のヒグマに
注意しましょう
88,912
●業務内容/木工クラフト制作指導、
4月1日 から5月 日 は、春の
k
z
ヒグマ注意特別期間です。
資源となるごみ
施設運営・管理、利用料金取り扱い・
管理・引き継ぎ
△2.8
募集
散水・草刈作業助手を
募集します
例年、春はクマの目撃情報が多く、
▽食べ物やゴミ
ましょう。
見たら引き返し
▽ふんや足跡を
しょう。
▽薄暗いときは行動しないようにしま
ょう。
▽一人で野山に入ることは、避けまし
しょう。
▽事前にヒグマの出没情報を確認しま
めにも次のことに気をつけてください。
多くなることから、事故に遭わないた
山菜採りなどで山野に出かける機会が
●応募条件/町内在住の 歳未満の人
日
で、厚岸町の公納金に滞納がない人
●雇用期間/5月1日から 月
●応 募 方 法 / J I S 規 格 の 様 式 例 に 基
づいた履歴書に顔写真を貼り、林政係
に提 出
~
●締 め 切 り / 4 月 日 X
●試験/面接試験(4月下旬予定)
●問い合わせ/林政係 内
\線
犬の放し飼いをせず
散歩時はふんの持ち帰りを
暮らし
子野日公園の
臨時職員を募集します
は必ず持ち帰り
△3.3
31
31
●募集人数/1人
●応募条件/町内在住の人で、厚岸町
自動車運転免許を持つ健康な人
の公納金に滞納がない人。また、普通
●雇用期間/5月1日から9月 日
●応 募 方 法 / J I S 規 格 の 様 式 例 に 基
づいた履歴書に顔写真を貼り、管理維
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
ましょう。
24,443
み
65
犬の放し飼いについての苦情が寄せ
燃やせないごみ
ご
10
10
10
られています。犬の放し飼いは法令に
1.6
な
持係に提出
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
●募集内容/子野日公園臨時補助管理
人=2人
9.7
256
17
254
183,845
害
ごみ量(kg) 前月比(%) 前年同月比(%)
でごみを出しましょう。
した。分別表をよく見て、正しい分別
1月はレッドカードを9枚使用しま
ごみの種類
241
254
1 月の状況
1 月のごみ収集・持込量 311,300kg
255
240
252
30
●締め切り/4月 日 X
●問い合わせ/管理維持係 内
\線 ・
272
10
13
ここからのページは
あなたの生活の『みちしるべ』
になるお知らせをお届けします。
13
252
燃 や せ る ご み
有
273 ※リサイクル率 26.4%(全収集量のうち、資源化された割合)
知って得々「道標」 28
内
\線
月末
基を予定)の補助と
●申請期間/4月1日から概ね
※予算の範囲内(
検査を受けてください
●申し込み・問い合わせ/業務係
線 ~
しごと
家畜排せつ物の
適正な管理の徹底を
畜排せつ物の適正な管理について、よ
などの危険性が高くなることから、家
ふん尿やれき汁の河川流出、地下浸透
毎年この時期は、融雪とともに家畜
内
\
検・清掃以外に法律で定められている
●法定検査/浄化槽設置後は、保守点
合が あ り ま す
なりますので、年度途中で終了する場
10
●問い合わせ/廃棄物対策係
~
合併処理浄化槽の設置に
補助金を交付します
の水質汚濁を防止し、生活環境の保全
町では、生活排水による公共用水域
および公衆衛生の向上に寄与すること
を目的に、し尿のほかに台所・洗濯・
風呂などから出る生活雑排水を併せて
処理する合併処理浄化槽の設置に対し
て補助金を交付します。
補助金の対象となるのは、公共下水
257
道を整備する予定がない区域において、
個人が設置する合併処理浄化槽です。
補助金の交付額は、浄化槽の大きさ
により5人槽で最大 万円、7人槽ま
181
り一層の徹底を図る必要があります。
ともに、次のことに十分注意し、適切
な家畜排せつ物の管理に努めましょう。
▽融雪水がふん尿貯留施設に流れ込む
ことが予想される場合は、土のうを積
むか排水路を確保し、施設への流入を
防止する。
▽ふん尿貯留施設からの
『れき汁』
が外
部に流出する危険がある場合は、土の
うなどで緊急避難的に流出を速やかに
防止するほか、不慮の事故等による流
出被害を最小限とするため、農場の勾
配等を考慮しあらかじめ土盛りを行う
など、農場外流出防止対策を徹底する。
▽融雪期は、ほ場も水分を多く含んで
いるので、たい肥等を農地に還元する
にあたっては、地形や河川に通じる水
の流れに十分留意して、適正な散布に
努める。
▽流出事故が発生した場合には、速や
かに事故原因の解消および流出物の除
去等による被害拡大防止策を実施する
とともに、役場または農協に報告を行
い、対応策等の指示を受ける。
●問い合わせ/厚岸町畜産環境整備緊
)
29 知って得々「道標」
たは 人槽で最大110万円です。
当日は夜間窓口を開いてい
ますのでご利用ください。
納税には便利な口座振替を
お勧めします。
畜産業を営む人は、たい肥舎、尿溜、
\
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
急指導チーム
(農業振興係 内
\線
156
補助金の交付には、浄化槽の規格な
4月27日(月)までに
必ず納めましょう
10
●問い合わせ/納税係 内線142~147
ど、いくつかの条件がありますので、
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
スラリーストアなどを自己点検すると
●夜間窓口/ 4 月27日(月)17時15分
~20時 役場税財政課窓口
90
詳しくは問い合わせください。
●軽自動車税
10
178
259
今月の税の納期
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
防災
防災行政無線の受信機は
設置されていますか
町では、地震、津波などの災害時の
緊急通報や町からのお知らせを防災行
政無線により各家庭に放送しています。
新たに他市町村から転入された人、
新築されたアパートに転居した人、結
婚など独立して新たに住宅を建築し世
帯主となった人などへ無料で受信機を
設置しますので、危機対策係へ申請し
てください。
なお、住宅を取り壊し、町外へ転出
国民年金
ご存じですか?
『学生納付特例制度』
20歳以上の人は、学生であっても国民
年金に加入しなければなりません。しか
し、学生の人は一般的に所得が少ないた
まちづくりのための
事業を支援します
町では地域の振興や活性化を目的と
各種イベントや地域の特産品のPR
なお、締め切り後であっても事業の
め、本人の所得が一定額以下の場合、国
する人は、必ず受信機を返却してくだ
223
さい 。
・
222
●申し込み・問い合わせ/危機対策係
内
\線
まちづくり
27
した 事 業 を 支 援 す る
﹃まちおこし事業﹄
の平成 年度分の補助金要望を受け付
けて い ま す 。
など、さまざまな事業が対象となりま
すので、助成を希望するグループや団
体などはご連絡ください。対象となる
事業内容や提出書類などの詳細につい
ては、お問い合わせください。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
ゆ うよ
民年金保険料の納付が猶予される『学生
納付特例制度』があります。
平成26年 4 月より、 2 年 1 カ月前まで
の期間について申請ができるようになり
ましたが、申請が遅れると不慮の事故な
どで障がいが残った際に、障害年金を受
け取ることができない場合がありますの
で、希望する人は毎年 4 月から 5 月まで
に手続きをしてください。
納付猶予された期間の保険料は、10年
以内であれば後から納めることができる
障がいがある人への
巡回相談を行います
平成
『追納制度』を利用されることをお勧めし
計画をする場合は、お気軽にご相談く
ださい。
●対象事業/地域・団体間交流、地場
産品等の調査研究・販路拡大、観光資
232
源の掘り起こし、イベントの企画・研
30
究・実施、文化・芸術等の伝承、人材
233 養成など
●締め切り/4月 日
B
●問い合わせ/企画調整係 内
\線 ・
27
福祉
年度の、北海道立心身障害者
歳以上の人が療育
18
総合相談所による巡回相談が、次のと
おり行われます。
手帳の申請
︵再判定︶
を行うときは、総
合相談所の判定が必要です。この機会
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
ます。
【申請に持参いただくもの】
・年金手帳
・学生証
(コピー可)
または在学証明書
・印鑑
●申し込み・問い合わせ/町民課保険医


療係 内線118~121、釧路年金事務所 0154-22-5810
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
★お陰様で北海道じゃらん道の駅満足度ランキング
『グルメ部門』5 年連続グランプリに輝きました ★
今月はV5を記念し、町民の皆様に感謝を込めて
4 月16日(木)・17日(金)の
『2day』
にて、オイスターDEナイト開催 !!
●牛・豚しゃぶしゃぶ食べ放題
(加工肉)食べ放題
●牛ステーキ
日 +スターファーム産レタス食べ放題
+スターファーム産レタス食べ放題(90分:1,580円) 17
16曜日
(60分:1,580円)
日
日
曜
木
●焼き肉食べ放題(90分:1,250円)
金
●焼き肉食べ放題(90分:1,250円)
※食べ放題には
ライス・デザート付き
※詳細・予約に関するお問い合わ
せはお気軽にご連絡ください。
知って得々「道標」 30
特別児童扶養手当の
相談を受け付けています
にご相談ください。
くは問い合わせください。
相談は予約制になっています。詳し
特別児童扶養手当は、障がいのある
② 月 日・ 日
③ 平 成 年1月 日・ 日
●場所/サンアビリティーズくしろ(釧
路市鳥取南7丁目2番 号)
●申し込み・問い合わせ/障害福祉係
\ 3
^333
めに支給される国の制度です。
手当を受けることができる人は、対
象となる児童の父母、または父母に代
わって児童を養育している人です。
手当を受けるためには認定請求が必
談く だ さ い 。
い内容についてはご相
ます。助成制度の詳し
下水道を使える区域が広がりました
トイレを使用しています。
が水洗化改造工事を済ませ、水洗
現在、町内では約2、630戸
公共下水道
歳未満の児童の福祉の増進を図るた
●月日/①8月4日・5日
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
~
181
昨年度の公共下水道事業により、 ●問い合わせ/業務係
光栄地区の一部と白浜地区の一部 要です。
っては支給されない場合があるほか、
なお、所得制限や障がいの程度によ
施設入所等をしている場合は該当しま
せん。
\ 3
^3
詳しくは問い合わせください。
●問い合わせ/障害福祉係
33
木工センター
こいのぼりの置物を
木で作ってみませんか
ぼり工作月間﹄とし、糸のこなどを使
木工センターでは、4月を﹃こいの
って﹃こいのぼり﹄や﹃組木の五月人形﹄
などを作ることができます。
の機会に﹃木のこいのぼり﹄などで﹃こ
作り方は指導員が教えますので、こ
どもの日﹄を楽しんではいかがですか。
参加する人は、希望日を決めて、希
望日の3日前までに申し込みください。
時 分
13
4
20
内
\線
178
53
●期間/4月1日 か
Vら 日 (
V月曜
日および祝日の翌日を除く)
分から
●場所/木工センター
●時間/9時
●費用/B5サイズ
の板まで無料提供。
それ以上のものにつ
29
が、4月から新たに下水道の使用
が可能となりました。
区域内に土地、家屋等を所有し
ている人は、受益者負担金の納付
やトイレの水洗化・排水設備の下
水道への接続などにご協力をお願
いします。
いては個人負担
30
27
また町では、町民の皆さんの快
●申し込み・問い合
15
26
適な居住環境の向上を図るため、
わせ/木工センター
31 知って得々「道標」
30
11
20
水洗化工事等にあたっては無利子
254
28 10
の貸付金制度や自己資金活用の人
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
\ 3
^451、林
政係 内
\線 ~
252
●光栄の一部
11
に対しては補助金制度を設けてい
52
新たに使用
できるように
なった区域
●白浜の一部
53
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
保健福祉総合センター(受付:7時、8時、9時)
金
料
40~74歳の
国民健康保険加入者
1,540円
410円
1,000円
710円
-
40歳以上
75歳以上
無 料
申 込 期 限
600円
4月7日(火)(定員になり次第締め切り)
保健
90人
特定健康診査・生活習慣病検
診・各種がん検診のお知らせ
19日(日)
町では、次の日程で特定健康診査・
社会福祉センター(受付:7時、8時、9時)
生活習慣病検診・各種がん検診を行い
45人
ます。
18日(土)
定期的に健診を受けることは、日頃
生活習慣病検診
大腸がん
特定健康診査
肺がん
の健康管理の目安となり、併せて生活
場
習慣病の予防やがんの早期発見につな
類 ・ 会
がります。この機会にぜひ健診を受け
種
るようにしましょう。
月
4
胃がん
の
受診を希望する人は、事前に予約を
定 員
診
してください。
検
※生活保護世帯の人は、すべての検診が無料になります
乳がんと子宮がんの検診を
受けませんか
町では、釧路がん検診センターによ
会場は釧路がん検診センターで、バ
なお、昨年度に町が行った乳がん・
74
●対象者/▽特定健康診査= 歳から
75
歳の国民健康保険加入者、▽生活習
給者、▽各種がん検診= 歳以上の人
40
慣病健診= 歳以上の人、生活保護受
●予約・問い合わせ/健康づくり係
53
3
^333
40
高齢者の肺炎球菌予防接種
券を交付しています
町では、高齢者を対象に肺炎球菌の
\ 予防接種券を交付しています。
国が定める今年度の定期接種の対象
16
る乳がんと子宮がんの検診を行います。
受診を希望する人はお申し込みくださ
分に出発し、
15
い。
10
スでの送迎があります。︵保健福祉総
合セ ン タ ー 前 を 時
時ごろに帰ってくる予定です︶
子宮がん検診を受けた人は、今年度に
町が行う乳がん・子宮がん検診を受け
13
23
ることができません。
35
●検診日/5月 日 V
●検診会場/釧路がん検診センター
●定 員 / 人
●申込期間/4月
日 ま
Bで
●申し込み・問い合
\ 3
^333
53
わせ / 健 康 づ く り 係
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
生
年
月
日
65歳
昭和25年 4 月 2 日~昭和26年 4 月 1 日生まれの人
70歳
昭和20年 4 月 2 日~昭和21年 4 月 1 日生まれの人
75歳
昭和15年 4 月 2 日~昭和16年 4 月 1 日生まれの人
80歳
昭和10年 4 月 2 日~昭和11年 4 月 1 日生まれの人
85歳
昭和 5 年 4 月 2 日~昭和 6 年 4 月 1 日生まれの人
90歳
大正14年 4 月 2 日~大正15年 4 月 1 日生まれの人
95歳
大正 9 年 4 月 2 日~大正10年 4 月 1 日生まれの人
100歳
大正 4 年 4 月 2 日~大正 5 年 4 月 1 日生まれの人
となる人は、次の表の生年月日に当て
年 齢
はまる人です。対象者は昨年度と異な
■下の表に当てはまる人で、過去に肺炎球菌予防接種を受けたこ
とのない人は、窓口で接種券を交付します
りますので、ご注意ください。
歳以上
60
●予防接種券交付対象者/次の表の生
65
年月日に当てはまる人および
歳未満の人で心臓、じん臓、呼吸器
に重い障がいやヒト免疫不全ウイルス
による免疫の機能に日常生活がほとん
70
ど不可能な程度の障がいのある人(※
歳以上の人であれば、次の表の生年
月日以外の人でも接種費用の助成をし
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
28
31
28
B
ます。詳しくはお問い合わせください)
31
●予防接種券申請期間/平成 年3月
日 ま
Bで
●予防接種期間/平成 年3月 日
まで
●予防接種医療機関/町立厚岸病院
(月
から金で予約制)、田中医院(月から土)
●料金/3、980円(生活保護世帯
の人は無料)
60
●予防接種券申請に必要な物/健康保
65
険証、料金、身体障害者手帳( 歳以
上 歳未満で心臓、じん臓、呼吸器に
重い障がいやヒト免疫不全ウイルスに
よる免疫の機能に障がいがある人)
\ 3
^333
53
●申請窓口・問い合わせ/健康づくり
係
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
私たちと一緒にお手伝いしませんか?
アシスト企画登録メンバー募集
アシスト企画では、厚岸町内で開催される式典(結婚
(結婚
てい
式や祝賀会等)のお手伝いを、年間を通して行ってい
ます。私たちと一緒にお手伝いをしませんか?
◆
◆未経験者やお友達を誘ってのご登録も大歓迎◆
☆町内在住で ☆制服貸与あり
20歳以上の方 時給1,000円
☆料理や飲み物の配膳 ☆メンバー登録制
会場準備や後片付け 行事開催の都度招集
集
※お申し込み前に簡単な面接があります
【お問い合わせ・申込先】
アシスト企画事務局(厚岸町商工会内)TEL:(0153)52-3185
知って得々「道標」 32
健康増進室では、毎週火・木曜日の
また、新規利用者を対象とした体力
町内で結婚披露宴を
行う人を応援します
町では、平成 年度厚岸町ハッピー
厚岸町役場前 10時から11時30分
健康増進機器を
更新しました
【 4 月17日(金) 】
町では、保健福祉総合センターの健
献血のご協力をお願いします。
康増進機器を更新しました。
日程で町内を巡回しますので、
更新した自転車型の運動機器は、従
移動献血車ひまわり号が次の
来のものに比べて低負荷での運動が可
能になり、また操作が簡単になったこ
献血にご協力を
お願いします
時まで、夜間開放を行って
21
とで、低体力者や高齢者など幅広い年
18
齢層での利用が可能となります。
時から
\ 3
^
53
いま す 。
27
測定も行っていますので、ぜひご利用
53 - 3333
くだ さ い 。
\
●問い合わせ/社会福祉係
●問い合わせ/健康づくり係
フクハラ厚岸店前 15時から16時30分
33 3
厚岸消防署前 13時から14時30分
制度
ブライダル奨励事業として、町内で結
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
27
婚披露宴を行う人に、奨励金を交付し
ます。
●交付対象者/①平成 年4月1日以
人以上の結婚披露宴を行
50
降に町内で結婚披露宴を行う人
②出席者が
う人
③同一世帯において町税等の滞納がな
い人
●奨励金の額/①町内で行う結婚式お
28
よび結婚披露宴に要する経費のうち、
万円
30
地元事業者を利用した経費の2割の額
27
とし、上限は
31
②平成 年1月1日から平成 年3月
万円を加
20
日までの間に婚姻届を提出し、厚岸
28
町内に住所を有する人には
算
17
●申請期間/4月1日 か
Vら平成 年
3月 日 B
※申請は、必ず結婚披露宴の2週間前
までに行ってください
●申請方法/まちづくり推進課まで連
235
絡してください。本奨励制度の詳細を
234
説明します
・
●問い合わせ/商工雇用推進係 内
\線
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
治療時間限定を4月16日
(木)
よりフルタイムで営業いたします
厚岸大橋
厚岸消防署
天
天道
道療
療法
法院
院(旧玉川本店隣)
33 知って得々「道標」
桜通り
至る国泰寺
予 約 受 付 時 間 : 午前1 0 時より午後8 時
(時間外でも受付いたします)
電 話 兼 FA X : 0 1 5 3 -5 2 -3 3 1 2
定 休日 : 毎 週火曜日
セーコーマート様
信号3つ目から約100m
カイロプラクティック・弘漢療法
天道
療法院
一般の家庭に
﹃太陽光パネル﹄
の
設置を行う人を応援します
町では、平成 年度厚岸町住宅用太
陽光発電システム設置奨励事業として、
町内で住宅用太陽光発電システムを設
置する人に、奨励金を交付します。
●交 付 対 象 者 / ① 平 成 年4月1日以
降、電力会社に低圧太陽光発電設備系
統連系・電力購入申し込みを行い、受
給契約確認書を受理した人
●奨励金の額/①太陽電池の最大出力
値
(小数点第2位未満切り捨て)
に3万
円を乗じて得た額(千円未満の端数は
切り捨て)とし、上限は 万円
月
日
②奨励金は、厚岸町商工会が発行する
ほほえみ商品券により交付
●申請期間/4月1日 か
Vら
N
●申請方法/商工雇用推進係まで連絡
してください。本奨励制度の詳細を説
明し ま す
●問い合わせ/商工雇用推進係 内
\線
・
資格
調理師試験が実施されます
●日時/4月
日から5月8日、毎週
金曜日、 時から 時
(全5回)
10
人
●対象者/町内の高校生以上の人
●定員/先着
B
●参加料/施設使用料として高校生一
回210円、一般一回320円
●募集期間/4月2日 か
Bら9日
【小学3・4年生水泳教室】
日・ 日、5月
日・
●内容/初歩的なクロール・背泳ぎを
指導します
●日時/4月
日・ 日、木曜日、 時から 時
(全
5回)
人
●対象者/町内の
小学3・4年生
●定員/先着
●参加料/施設使
用料として一回1
00円
●募集期間/4月
8日 か
Vら 日 V
【小学2年生水泳教室】
●内容/水慣れ遊びのほか、浮き方・
日、5月
日・
日・
キックなど泳ぎの基礎を指導します
●日時/4月
日、6月3日、水曜日、A班
時か
人
ら 時 分・B班 時から 時 分
(全
5回)
人、B班先着
●対象者/町内の小学2年生
●定員/A班先着
●参加料/施設使用料として一回10
0円
活躍⋮
町のスポーツ・文化振興助成の対象者
●第 回北海道中学校スケート・アイ
本町の代表選手が
がんばりました
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
スホッケー大会/▽男子5千㍍=富樫
洋斗、佐藤大雅
︵真龍中学校3年生︶
、
▽男子3千㍍=富樫洋斗、佐藤大雅
●第 回北海道中学生新人バドミント
ン競技選手権大会/▽男子ダブルス=
岩城大地、山内駿
︵真龍中学校2年生︶
●第 回北海道高等学校新人バドミン
トン大会兼第 回全国高等学校選抜バ
●第 回全国高等学校柔道選手権大会
梶谷雄輝
洋高校2年生︶、▽男子シングルス=
子ダブルス=梶谷雄輝、岩城陸斗︵翔
ドミントン大会北北海道予選会/▽男
43
②町内に住所を有する人、または住所
を有する見込みの人
③自ら居住する町内の住宅または店舗
等との併用住宅に、新たに住宅用太陽
光発電システムを設置する人
④自ら居住するため、新たに発電シス
B
か
Xら
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
●募集期間/4月 日 か
Cら 日 C
●申し込み・問い合わせ/温水プール
45
33
47
19
\ 6
^631
北海道大会/▽男子 ㎏ 以下級=北海
︿敬称略﹀
▼町に/東京都、樋田恵一さん= 万
ありがとう
ございました
寄付・奉仕
斗︵翔洋高校1年生︶ 73
●実 施 日 / 8 月 日
●試 験 地 / 釧 路 市
●試験内容/筆記試験
●願書の受付期間/5月 日
日 ま
Nでに釧路保健所へ提出
●調理師試験についての問い合わせ/
釧路保健所 0154
1233
\
^
^
※なお、受験書類は4月 日 か
Xら役
場で も 配 布 し ま す
●問い合わせ/商工雇用推進係 内
\線
・
温水プール
水泳教室に参加しませんか
【クロール背泳ぎ教室】
16
25
●内容/クロールと背泳ぎを指導しま
15
テムが設置された住宅を購入する人
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
す
17 14
45 15 20
21
万円
︵寄付金︶
/埼玉県、鈴木良子さ
円
︵寄付金︶
/千葉県、樋田耕治さん=
30
ん=5万円
︵寄付金︶
/釧路太田農業協
同組合=600万円
︵寄付金︶
▼教育委員会に/㈱みずほフィナンシ
ャルグループ、損害保険ジャパン日本
興亜㈱、明治安田生命保険相互会社、
第一生命保険㈱=黄色いワッペン 枚
94
13
16
37
23
12
20
16
20
22
15
20
16
15
14
30
15
27
28
45
⑤住宅を借りている人で、建物の所有
※千円未満の端数は切り捨て
21
27
15
52
者の承諾を得ている人
→(奨励金の額)
109,000円
11
13 22
⑥町税等の滞納がない人
3.66KW×30,000円=109,800円
235
235
27
最大出力3.666KWの場合
⑦以前に奨励金の交付を受けていない
人
【例】
234
234
27
22
知って得々「道標」 34
●町内の情報を広報情報係内線218・219
までお寄せください。
●福セ=社会福祉センター、改セ=生活改
善センター、保セ=保健福祉総合センター
日〈SUN〉
月〈MON〉
火〈TUE〉
水〈WED〉
1
[ まちに咲く花/ハチジョウナ ]
キク科の多年草で海岸の砂地や荒地
に生えている。茎の高さは30~ 1 0 0
㌢になり、花期の 7 ~10月には茎先
に 3 ~ 4 ㌢の黄色い花を数個つける。
ノゲシの仲間で、葉や茎を切ると、
白い汁がでる。八丈島原産と誤認さ
れ、この名がついたが、実際は北国
に多く咲いている。
木〈THU〉
2
●広報あっけし 4 月
号配布日
●町立保育所入所式
●温水プール開館日
●こいのぼり工作月
間
(詳細は31㌻)
金〈FRI〉
土〈SAT〉
3
4
●整形外科診療
9 時~12時
町立病院
●脳神経外科診療
(予約制)
14時~16時
町立病院
●子ども映画会
13時30分~14時40
分 情報館
(写真/中嶋弘美さん、奔渡)
6
12
13
●北海道知事選挙・
北海道議会議員選
挙
(詳細は18㌻)
19
8
9
●町立小中学校入学
式・始業式
●厚岸翔洋高校入学
式
● 3 歳児健診
12時30分~ 保セ
●認知症家族介護者
のつどい
13時30分~15時
保セ
14
●夜間予防接種
17時30分~19時30
分 町立病院
20
●特定健康診査・が
ん検診
7 時~ 保セ
21
▽ ▽▽
●運転免許更新時講
習 13時~優良
14時~一般
15時30分~違反
者 福セ
●障害者専門相談
10時~ 保セ
27
26
7
28
15
16
●遊びのひろば
『こいのぼり作り』
10時30分~ 子育
て支援センター
●夜間予防接種
17時30分~19時30
分 町立病院
22
23
昭和の日
●整形外科診療
9 時~12時
町立病院
●名作鑑賞会
18時30分~20時40
分 情報館
17
24
●すくすくひろば
10時30分~11時 保セ
●整形外科診療
9 時~12時
町立病院
●あかちゃん相談
9 時~ 7 カ月児
10時~ 4 カ月児
保セ
29
10
●整形外科診療
9 時~12時
●脳神経外科診療
(予約制)
14時~16時
町立病院
●移動献血車巡回
(詳細は33㌻)
▽ ▽
5
11
●土曜おはなし会
11時~11時30分
情報館
●名作鑑賞会
13時30分~15時40
分 情報館
18
●特定健康診査・が
ん検診
7 時~ 福セ
●子ども映画会
13時30分~14時30
分 情報館
25
●土曜おはなし会
11時~11時30分
情報館
30
●厚岸町議会議員選
挙
(詳細は18㌻)
(注)運転免許更新時講習を受講する前に、
厚岸警察署で免許更新手続きを済ませてください。
5 月の予定
・ 1 日(金)広報あっけし 5 月号配布日
整形外科診療 9 時~12時 脳神経外科診療(予約制)
14時~16時 町立病院
35 暮らしのヒント「予定帳」
・ 8 日(金)整形外科診療 9 時~12時 町立病院
・13日
(水)乳がん・子宮がん検診 11時30分~ 釧路がん検診センター
・15日
(金)子育て講座『幼児の食事』
10時30分~ 保セ
・25日
(月)すくすくひろば 10時30分~11時
子育て支援センター
・27日
(水)あかちゃん相談 9 時~ 7 カ月児
10時~ 4 カ月児 保セ
・28日
(木) 1 歳 6 カ月児健診 12時30分~ 保セ
広報
報
春の
火災予防運動
平成27年4月号
7年4月号 N
No.814
81
毎月 1 日発行
4 月20日∼30日迄
編集後記
▼冬の厚岸湖を写真に収めようと
御供山展望台へ。途中、膝上まで
雪が積もっていたので道がわから
ず、鹿の足跡を頼りに進むことに。
展望台へ着く頃には、長靴を履い
ていたにも関わらず靴下がびしょ
濡れになる始末。冷え性ではない
ことが何よりの救いでした。▼ 4
月が近づくにつれ私の気持ちはそ
わそわ。編集後記を書いている今
もそわそわ。なんていったって人
事異動が気になります。(髙江洲)
ひとのうごき
住宅用火災警報器を設置しましょう
!
!
平成18年 6 月 1 日から一般家庭に住宅用火災警報
器の設置が義務化となり、今年で 9 年が経過します。
厚岸町での住宅用火災警報器の設置率は87%です。
(全国平均79.6% )
住宅用火災警報器を設置することで、
火災を早期に発見でき、大切な財産を
火災被害から守ることができます。
毎年、次のような事案が全国で発生
し、いざという時に効果を発揮しています。
住宅用火災警報器奏功事例
アパートの居室から住宅用火災警報器が
発報していると隣室者からの通報。消防
隊が確認したところ、室内に煙が充満し
ていた。
【原因】 ガスコンロに置いている鍋に火をかけた
まま、飲酒し居眠りをしてしまった。
ケース1
住宅の居間にいたところ、 2 階の寝室か
ら住宅用火災警報器の発報音が聞こえ確
認しに行くと、ゴミ箱から多量の煙が出
ていた。
【原因】 1 時間前にタバコの吸殻を集めゴミ箱に
捨てた。
ケース2
●人口/10,151人 (-20)
男/ 4,835人
通信
(-5)
女/ 5,316人 (-15)
●世帯/4,464世帯
(10)
●出生/ 2人 ●転入/15人
…………………………………………………
内は前月比
2月31日現在 ( )
52 4
http://www.akkeshi-town.jp
http://www.akkeshi-town.jp/m
5
1
担当者の声・
・
・
北海道厚岸町真栄3丁目1番地
皆さんの自宅には住宅用火災
警報器の設置はお済でしょうか。
今月はいくつかの奏功事例を上
げましたが、厚岸町でも似たよ
うな事例が発生しています。ま
だ設置されてない人がおりまし
たら、大切な家族のために住宅
用火災警報器を設置するようお
願いします。
︽問い合わせ︾
厚岸消防署
予防広報係
厚岸町松葉 丁目 番地
\ ^111
厚岸町
総務課広報情報係
・・・
●死亡/ 7人 ●転出/30人
深夜 3 時頃、寝室に設置している住宅用
火災警報器の発報音で目を覚ますと、室
内に煙が充満していた。
【原因】 電気ストーブを使用したまま就寝し、毛
布に接触し着火した。
ケース3
火災はちょっとした不注意から
▼広報担当になって 1 年。 2 年目
は反省を生かして、もっと皆さん
の笑顔をカメラに収めたいです。
そしてボツ写真の枚数が減ります
ように。▼窓の外から視線を感じ
る…。自宅でよくあることなので
すが、鹿が私を見つめています。
それにしても以前より頭数が増え
た気が。鹿対策は食べる専門で協
力できますよ。 (加賀)
春と秋の毎年 2 回、全道一斉に火災予防運
動を実施しています。この季節は、空気が乾
燥し火災が発生しやすく、ちょっとした不注
意や防火意識を忘れた頃に起こります。
これからも火災撲滅に向け、皆さんのご協
力をお願いします。
春の全道火災予防運動実施
▼先日、卒業式の取材へ。 2 年前
に卒業式の取材に行った時は、緊
張して近くに寄れず、うまく写真
を撮れなかったのですが、今年は
良い距離感で撮ることができまし
た。バッチリ撮れたと思い、写真
を見てみると…。普段は屋外で写
真を撮る事が多いので、屋内での
撮影は苦手ということにしておき
ます。 (杉澤)
平成27年各種出動件数
【平成27年2月28日現在】
・火 災 発 生 件 数 0件
・救 急 出 動 68件
・救 助 出 動 0件
・ドクターヘリ出動 1件