T O K Y O N A T I O N A L M U S E 東京国立博物館 ニュース 2-3 「クレ 3 「アート 別展「始皇帝と大兵馬俑 」 4-5 「博物 12-13 みど 情報 30 14-15 9月の展示・催し物 イベ U M 2015 N E W S 8‒9 展示と催し物案内 第 732 号 今年もやり ます! 秋の新定﹁ 番 博物館でアジアの旅﹂ 古代エジプトのハンサムウーマン ハトシェプスト ハトシェプストはトトメス 2 世の王妃でした。夫の死 後、あとを継いだ幼いトトメス 3 世を助け、後に共同 統治者となって古代エジプトに君臨します。ハトシェ プスト女王の誕生です。戦いを好まず、各地と平和な 交流をすすめ、交易を行うことで国の繁栄を築きまし た。男性の王が身につけた頭巾と付け髭をつけて正装 したその姿から「男装の女王」とも呼ばれています。 H at sh ep s u t 平成館 特別展示室 7月11日 (土)─ 9月23日 (水・祝) 4人の王妃が トーハクにやってきた! 夏休 み 特別時 間延長 7 月 22 日 (水) 〜8 月 の火・ 水・木曜 27日(木) 8 月 10 日 日 と ( 18:00 ま 月)は で 開館!! 古代エジプトの粋を集めた本展覧会。 テーマは古代エジプトの王妃や女王です。 展示では様々な王妃・女王が登場します。 そこで今号では、特に注目の、 いわば本展覧会の ヒロインともいうべき4人の王妃たちについてご紹介します。 英雄たちを虜にした才女 ハトシェプスト女王葬祭殿のレリーフ 新王国・第 18 王朝時代 ハトシェプスト女王治世(前 1473 〜前 1458 年頃) イギリス アル・タニコレクション © Alexander Braun 王権の象徴である聖蛇ウラエウスには、往時の鮮やかな彩色がい まも残されています 古代エジプトを代表する美貌の王妃 ネフェルトイティ(ネフェルティティ) Nefertiti ネフェルトイティはアメンヘテプ 4 世(後のアクエ ンアテン王)の王妃です。国を守る神を太陽神アテン のみとする宗教改革を夫とともに進めました。王都が テーベからアマルナに遷されると、新しい都では伝統 的な表現と異なる自由で生き生きとした表現が花開き ます。 「美しき婦人がきた」という意味をもつ名前の 通り、王妃は古代エジプトを代表する美女といわれて います。 クレオパトラ クレオパトラ(7 世)は、約 3000 年間も続 いた古代エジプト最後の女王です。衰えゆく 国を守るため、ローマの英雄たちとよしみを 結びます。知的で才気あふれる彼女の魅力に、 カエサルらローマの将軍たちは心奪われまし た。その彼女も、後にローマ帝国初代皇帝と なったオクタウィアヌスに敗れ、悲劇的な最 後を遂げます。彼女の死によって栄華を誇っ た古代エジプトの歴史に幕がおりたのです。 C le opatra クレオパトラ オクタウィアヌスにカエサルの胸像を示す クレオパトラ ポンペオ・ジローラモ・バトーニ筆 1755 年か フランス ディジョン美術館蔵 © Musée des Beaux-Arts de Dijon. Photo Hugo Martens 死後、プルタルコスの物語をもとによみがえった、 威厳に満ちた女王の姿です プトレマイオス朝時代 クレオパトラ 7 世治世(前 51 〜前 30 年) ヴァチカン市国 ヴァチカン美術館蔵 Photo © Vatican Museums. All rights reserved クレオパトラは古代エジプトの女王で もあり、ギリシア人としての一面ももっ ています 王妃ネフェルトイティのレリーフ 新王国・第 18 王朝時代 アクエンアテン王治世(前 1351 〜前 1334 年頃) イギリス アル・タニコレクション © Alexander Braun 王妃ネフェルトイティに降り注ぐのは唯一神アテンの光線です | 開催概要 | 主催:東京国立博物館、NHK、NHK プロモーション、朝日新聞社/後援:外務省/協賛:大日本印刷、トヨタ 自動車/協力:日本航空、KLM オランダ航空/制作協力:The Grimaldi Forum Monaco、ファクト・コンセプトゥール 、大学生 1,200 円( 900 円 ) 、高校生 900 円( 600 円 ) * () 内は 20 名以上の 社/観覧料:一般 1,600 円( 1,300 円 ) 団体料金 *中学生以下無料 *障がい者とその介護者 1 名は無料(入館の際に障がい者手帳などをご提示くださ い) /お問合せ:ハローダイヤル 03-5777-8600 /展覧会公式サイト:http://egypt2015. jp ※◉は国宝、◎は重要文化財、○は重要美術品を表します。特に表記のないものは東京国立博物館所蔵です。 2 妻として、母として。 王を支えた寵妃 ティイ ティイは古代エジプト絶頂期の王であるアメンヘテプ 3 世の愛妃で す。彼女もまた夫の想いに応えて献身的に王を支え、その評判は他 国にも聞こえるほどでした。夫の死後、息子アメンヘテプ 4 世(後 表慶館 9月8日 (火)〜11月29日 (日) 130年を越える歴史を持 つ︑ イ タ リ ア が 世 界 に 誇 る ハ イ ジュエリーブランド︑ブルガリ︒ 今 回 の 回 顧 展 で は︑ ロ ー マ の 地に1884年に創業したブル ガ リ の︑ 創 成 期 か ら 今 日 に 至 る までの貴重な作品約250ピー スをご堪能いただけます︒ のアクエンアテ ン王)を見守り、 来たるアマルナ 時代への橋渡し をします。王の 妻、王の母とし ても活躍した彼 女は、まさに古 代エジプトの理 想の女性といえ ます。 アメンヘテプ3世の王妃ティイのレリーフ T iye ソートワール(部分) プラチナ、サファイア、ダイヤモンド 1969 年 | 開催概要 | 主催:東京国立博物館、ブルガリ、読売新聞社/後援:イタリア大統領府、イタリア 首相府、イタリア文化財・文化活動・観光省、イタリア大使館、ローマ市/観覧料金:一般 1,400 円( 1,200 円/ 1,100 円) 、大学生・高校生 800 円( 600 円/ 500 円) * () 内は前売/ 20 名 以上の団体料金。中学生以下無料 *障がい者とその介護者 1 名は無料/お問合せ:ハローダ イヤル 03-5777-8600 新王国・第 18 王朝時代 アメンヘテプ 3 世治世(前 1388 〜前 1350 年頃) ベルギー ブリュッセル、王立美術歴史博物館蔵 ©Royal Museums of Art and History, Brussels 額飾と冠飾は王権と神との密な関係を表わします。王妃が好んで身につけました アメンヘテプ3世の記念スカラベ (王妃ティイとの結婚) 新王国・第 18 王朝時代 アメンヘテプ 3 世治世(前 1388 〜前 1350 年頃) オーストリア ウィーン美術史美術館蔵 Kunsthistorisches Museum Vienna 王と王妃の名が刻まれた「婚姻スカラベ」は、不朽の愛 の象徴です 平成館 特別展示室 将軍俑 秦時代・前 3 世紀 秦始皇帝陵博物院蔵 10月27日(火) 〜2016年2月21日(日) 日時:10月31日 (土) 13:30〜15:00 (開場13:00 予定) 講師:川村佳男(平常展調整室主任研究員) 会場:平成館大講堂 定員:380 名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選) | 開催概要 | 主催:東京国立博物館、陝西省文物局、陝西省 文物交流中心、NHK、NHK プロモーション、朝日新聞社/ 後 援:中国 大 使 館/観 覧 料金:一 般 1,600 円( 1,400 円/ 1,300 円 )、大学 生 1,200 円( 1,000 円/ 900 円 )、高校 生 900 円( 700 円/ 600 円 ) *( )内は前売/ 20 名以上の団 体料金。中学生以下無料*障がい者とその介護者 1 名は無 料/お問合せ:ハローダイヤル 03-5777-8600 展覧会公式サイト:http://heibayou.jp/ 3 の発見と謳われています︒本展 で は︑ ﹁ 将 軍 俑 ﹂﹁ 騎 兵 俑 ﹂ な ど バリエーション豊かな兵馬俑を はじめ︑始皇帝と秦王朝にまつ わる貴重な文物を一挙に紹介し ます︒ ︵川村佳男︶ 聴講無料(ただし本展覧会の観覧券が必要。半券で も可) 申込方法:往復はがきの「往信用裏面」に郵便番号・ 住所・氏名(ふりがな) ・電話番号「返信用表面」 に郵便番号・住所・氏名を明記のうえ、下記までお 申し込みください。 1 枚のはがきで最大 2 名の申込可。2 名の場合は、そ れぞれの氏名を必ず明記してください。 申込先:〒 359-0014 埼玉県所沢市亀ヶ谷405-1 KKC ビル 特別展「始皇帝と大兵馬俑」記念講演会係 申込締切:9 月 14 日(月)必着 20 7月27日(月)はキッズデー 今から約2200年前の中国 で﹁ 最 初 の 皇 帝 ﹂ と な っ た 秦 の 記念講演会 「始皇帝が夢見た『永遠』 ─兵馬俑と発掘品から読み解く─」 始皇帝︒その巨大な陵墓のほど 近くに埋められた︑約8千体も の兵士や馬などからなる﹁兵馬 俑﹂は︑ 世紀の考古学で最大 ©Shaanxi Provincial Cultural Relics Bureau & Shaanxi Cultural Heritage Promotion Center キッズのための、1日限定の特別な鑑賞日です。ベビーカーでの観 覧はもちろんのこと、 託児サービス(事前予約制、 有料)や授乳室、 おむつ替え環境も整っているので、小さなお子さま連れでも安心です。 日 時 :7 月 27 日(月)10:00 〜 15:00(入館は 14:30 まで) 当日受付 対 象 :中学生以下、および同伴の保護者・付添者(小・中学生だけでの参加も可) 参 加 費 :中学生以下無料、同伴の保護者・付添者は本展覧会の観覧券が必要、半券不可 *当日は、総合文化展はご覧いただけません。また、常設ミュージアムショップ、 レストランもご利用いただけません。 ● ギャラリートーク「古代エジプトのなぞ ミニ探検」 研究員が、お子さま向けに作品解説をします。 ①11:00〜 ②11:30〜 ③13:30〜 ④14:00〜 ※各回約 15 分 ● ワークシート「クレオパトラ新聞」 夏休みの自由研究にも役立てていただけるワークシートです。 ● ぬりえコーナー 4人の王妃のイラストのぬりえをご用意しています。 ● フォトスポット 展覧会にお越しいただいた記念に、 夏休みの思い出の 1 枚が撮影できます。 ● 託児サービス 事前予約制、有料の託児サービスを実施します。余裕があれば当日申込可。 時間:11:30 〜 14:30 料金:0歳児〜1歳児=2,000円、2歳児以上=1,000円 ご予約・お問合せ:イベント託児・マザーズ 0120-788-222(平日 10:00 〜 17:00 ※ 12:00 〜 13:00 を除く) 展示期間:通年 中国 五胡十六国時代・4 世紀 インドから中国へ仏教が伝 わって間もない頃、中国で テーマは ﹁交流!﹂ はインドの真似をして仏 像が作られました。この 像は、顔つきや髪型、厚 い衣がまるでガンダーラ 仏のようです。 ユリノキちゃん 室 衆 人奏楽図 形・文様 3 展示期間:9 月 29 日(火) 〜 11 月 23 日(月・祝) 高昌ウイグル期・10 〜 11 世紀 中国・ベゼクリク石窟第 33 窟 大谷探検隊将来品 西域の人々が縦笛・横笛・四弦琵琶・太鼓・ シンバルなどの楽器を演奏する場面です。日 本の楽器の中には、西アジアに起源をもち、 西域を経由して伝わってきたものも少なく ありません。 東洋館 8 室 東洋館 特集「中国書画精華―日本における受容と発展―」 9 月 8 日(火)〜 11 月 29 日(日) わが国に伝来した中国の書画は、日本の美術に大きな影響を与えてきま した。唐絵の中でも最上と評された梁楷の三幅には、足利義満の印が押 されています。中国の 名品の尽きせぬ魅力を、 さまざまなエピソード とともにお楽しみくだ さい。 5 9月29日 (火) 〜 3 しゅうじんそうがく ず 東洋館では︑ つの特集を中心に︑ 文化交流をテーマにした展示を行います︒ 各展示室では︑﹁形・文様﹂﹁技﹂﹁文字﹂﹁人﹂を キーワードに︑アジア各国・各地域間の文化の 受容と交流をパネルで解説します︒ 今号ではひと足はやく︑注目の作品をご紹介! 東洋館 今年も やります! 博物館で アジア の旅 如来坐像 形・文様 昨年ご好評いただいた﹁博物館でアジアの旅﹂を︑今年も開催します︒ 旅のプランはあなた次第︒この秋︑トーハクでアジアを満喫しませんか? 室 発見!つながるアジア 1 にょらい ざ ぞう ││文化交流の視点で 楽しむ東洋館 東洋館 10月12日 ( 月・祝 ) 3 つの特 室 集に注 目! 特集「東洋の白磁 ─白をもとめ、白を生かす」 8 月 18 日(火)〜 12 月 23 日(水・祝) 中国に生まれた白いやきもの、 「白磁」。およそ 6 世紀から 14 世紀までの展開をたどります。また、 東アジアにおけるさかんな交易や陶工 たちの直接的な交流をとおして、白 いやきものはベトナム、朝鮮、日本 へとひろがってゆきます。それぞれ の土地で個性豊かに花開いた「白磁」 をお楽しみください。 形・文様 展示期間:9 月 8 日(火)〜 10 月 25 日(日) 10 月27日(火)〜 11 月 29 日(日) せっけいさんすい ず (左 ) ◉雪景山水図 梁楷筆 中国 南宋時代・13 世紀 しゅっさんしゃ か ず (中) ◉出山釈迦図 せっけいさんすい ず 梁楷筆 中国 南宋時代・13 世紀 もほん 雪景山水図 模本 (右) 狩野養信模写 原本= 伝梁楷筆 中国 江戸時代・19世紀 南宋時代〜元時代・ 13 〜 14 世紀 人 はく じ ほうしゅへい ◎白磁鳳首瓶 中国 唐時代・7 世紀 横河民輔氏寄贈 西アジアの金属器を写した形。 当初なめらかな透明釉がかかっ ていたと考えられます マークは、 「博物館でアジアの旅」関連作品です。展示室でこのマークを探してみてください。 4 *全て参加無料です。 (ただし当日の入館料が必要) セブンワンダーツアー ─添乗員はトーハク研究員─ 当日受付 7 人の研究員が「交流」をキーワードに、60 分のアジア旅行へご案内します。 いくつかの展示室をめぐるツアー形式のギャラリートークです。 9月30日 (水)11:00〜12:00 「インドから東南アジアへ、仏像の旅」淺湫毅(東洋彫刻) 10月2日 (金)11:00〜12:00 「東洋の白磁―白いうつわをもとめて」三笠景子(東洋陶磁史) 10月3日 (土)11:00〜12:00 「文字でたどる朝鮮の歴史」白井克也(東アジア考古学) 10月6日 (火)14:00〜15:00 「トーハクでシルクロード探検」勝木言一郎(東洋美術史、東西文化交流史) 10月7日 (水)11:00〜12:00 「茶人の執着ここにあり!名物裂の世界」小山弓弦葉(日本東洋染織史) 10月9日 (金)11:00〜12:00 「筆墨の伝える世界 ─東アジアのパスポート」富田淳(東洋書跡) 10月12日 (月・祝)11:00〜12:00 「古代アジア青銅器の旅 なぜ人々は青銅に熱中したのか」谷豊信(東洋考古) *当日自由参加。東洋館 1 階 エントランスホール集合。 *展示室を巡るツアーです。歩きやすい靴でご参加ください。 YOGA 仏像と過ごす夕べ 事前申込制 昨年、 大好評だった展示室でのYOGAイベントを今年も開催。 10月1日 (木) ・8日 (木) 19:30〜20:30(受付19:00〜) 会場:東洋館 1 階 定員:各回 20 名(応募者多数の場合は抽選) 申込方法:当館ウェブサイトのフォームでお申し込みください。 申込締切:8 月 24 日(月)必着 *抽選の結果は 9 月 1 日(火)までにメールでお知らせします。 *当日は展示をご覧いただくことはできません。後日お使いいただける総合文化展の 無料観覧券をお渡しします。 サムルノリ (太鼓演奏) 韓国の伝統芸能 4 かんだいこういん 室 こんどういん 「関内侯印 」金銅印 文字 展示期間:8 月 25 日(火)〜 2016 年4月 24 日( 日) 中国 東晋時代・4 〜 5 世紀 動物形のつまみをもつ金色の四角い印璽 は、日本の国宝「漢委奴國王」金印を彷 彿とさせます。爵位を刻んだ金・銀・青 銅鍍金(金銅)の印は、中国の皇帝から 下賜される高い身分の証でした。 東洋館 9 室 にょ い がた ど けい 如意形時計 形・文様 展示期間:〜 12 月 23 日 (水・祝) 中国 清時代・19 世紀 広田松繁氏寄贈 西洋の文物とその技術が積極的にもたらされるように なった清時代。皇帝はなかでも機械式時計を愛しました。銅 製の如意に付けられた時計はイギリスでつくられたものです。 東洋館 10 室 しょうしょうはっけい ず びょう ぶ ◎ 瀟 湘八景図屛風(部分) 人 展示期間:9 月 1 日(火)〜 10 月 12 日(月・祝) 朝鮮 朝鮮時代・16 世紀 広島・大願寺蔵 好学の武将・大内義隆が一切経を入手するため、厳 島大願寺 の僧・尊海を朝鮮に派遣、尊海は帰国時にこの屛風を将来し ました。図の裏には、尊海が朝鮮を訪れた際の興味深い日記 が残されています。 当日受付 10月4日 (日)14:00〜、15:30〜(各30分程度) 出演:打縁琴(タヨングム) 会場:東洋館前(雨天の場合は平成館大講堂) *雨天時は 380 名(先着順) キルギスの伝統楽器コムズの調べ 東洋館 当日受付 10月6日 (火)13:00〜、15:30〜(各30分程度) 出演:ウメトバエワ・カリマンほか 会場:東洋館 1 室 中国の伝統楽器古箏の調べ 当日受付 10月9日 (金)13:00〜、15:30〜(各30分程度) 出演:伍芳(ウー・ファン) 会場:東洋館 8 室 カヤグム(伽倻琴演奏と併唱) 韓国の伝統音楽 当日受付 裏 10月11日 (日)14:00〜、15:30〜(各30分程度) 出演:李明姫(イ・ミョンヒ)/伴奏 李昌燮(イ・チャンソプ) 会場:平成館大講堂 アジアンぬりえ 表 定員:380 名(先着順) 当日受付 次のページでも﹁博物館でアジアの旅﹂の関連作品をチェックだほ 5 東洋館の展示作品をモチーフにしたぬりえをお楽しみください。作品はお持ち帰りでき ます。子ども向け、大人向けともにご用意しています。 10 月 3 日(土) ・4 日(日) ・10 日(土) ・11日(日) 11:00 〜 16:00 会場:東洋館 1 階 エントランスホール *随時自由参加、ぬりえがなくなり次第終了 東洋館 着てみてポーズ!中国・韓国・日本の伝統衣装 本特集では、陶俑(ひとや動物を象った焼物)の魅力ととも に、陶俑が 20 世紀初頭に中国で発見されてから日本の美術 界に定着するまでの歴史をご紹介します。なかでも、 「唐三彩」 は必見です。日本では奈良時代に 将来されたものの忘れられ、大 正・昭和の芸術家や実業家に よって再評価された唐三彩。 本特集では唐三彩にみる日 中交流の足跡もたどります。 当日受付 中国・韓国・日本の伝統衣装を着て記念撮影。それぞれの国の 美意識や生活文化の違いを体感できます。子ども用、大人用と もにご用意しています。 期間中毎日 11:00 〜 16:00 会場:東洋館 1 階 エントランスホール *随時自由参加 ボランティアによる東洋館関連ガイドツアー 当日受付 東洋館のハイライト、彫刻、たてもののガイドなどを、「博物館でアジアの旅」 のための特別バージョンで実施します。詳細は次号カレンダーをご覧ください。 アジアン屋台 アジア料理を中心にしたケータリングカーが東洋館前に登場! 日時:10 月 2 日(金)・3 日(土) 19:00 〜 会場:本館前(雨天の場合は平成 館大講堂) *雨天時は 380 名(先着順) とうよう 特集「漢・唐時代の陶俑 」 9 月 1 日(火)〜 12 月 23 日(水・祝) 人 10月2日 (金) ・3日 (土)は特別夜間開館で22:00まで 博物館で野外シネマ 5 くん トーハク 室 さ ん さ い ち ん ぼ じゅう 三彩鎮墓獣 中国 唐時代・7 〜 8 世紀 横河民輔氏寄贈 墓の侵入者を威嚇する 架 空の動 物「 鎮 墓 獣 」 を表わしています 総合文化展 | 見どころ案内 東洋館 アジアを旅する 集! 子ども質問箱「教えて!エジプトのひみつ」 質問大募 ワー 親と子のギャラリー「ミイラとエジプトの神々」の展示作品に関連した質問を募集 します。質問には、8 月 29 日(土 )の月例講演会で当館研究員がお答えします。 応募方法:①質問箱:所定の質問用紙に記入し、東洋館 3 室内に設置してある質 問箱にお入れください。 ②ウェブサイト:当館ウェブサイトのフォームでご応募くだ さい。 ③はがき:はがき裏面に質問事項と住所、氏名、学年、電話番号、メールア ドレスを記入し、〒 110-8712 東京都台東区上野公園 13-9 東京国立博物館教 育講座室「教えて!エジプトのひみつ」係まで。 *質問は中学生以下対象。1 回の応募につきひとつ 応募締切:8 月 23 日(日)必着 *講演会の詳細は本誌 12 ページ参照 3 室 いつものトーハクでは見ら ◆月例講演会 クシートを見ながら︑エジプ 日時:8 月 22 日(土 )18:00 〜 20:00(17:30 集合) *詳細は本誌 13 ページ参照 トの﹁素敵﹂な死後の世界を探 検しませんか︒︵小山弓弦葉︶ ◆ファミリーワークショップ「親子でエジプト探検 in ナイト・ミュージアム 」 東洋館 ﹁西アジア・エジプトの美術﹂ 東洋館にて、ワークシートを無料配布します。4 つの謎を解くと、最後にあっと驚く しかけが…! プレゼントもご用意しています。 トーハクのミイラに会いに行こう! 日︵日︶ 13 親と子のギャラリー 月 9 ﹁ミイラとエジプトの神々﹂ 22 日︵水︶〜 れないエジプトの神さまオシ 月 国内でいつでもミイラが展示されている リスやミイラのマスクも展示 日本 今年は︑夏休み特 されます︒なぜ︑古 代のエジ トーハクで︑古代エジプトのミイラが のはトーハクだけ! プト人たちは死んだ体をミイ 見られることをご存 知ですか? 別 企 画として︑子どもたちに大 人 気の 2 ﹁パシェリエンプタハのミイラ﹂を中心に ◆ワークシート「古代エジプトでは、死んだらどうなる?」 つのテー 〈関連企画 〉 ラにしたのでしょう? これがトーハクのミイラです。棺と一緒に展示されています ﹁古 代 エ ジ プ ト で は︑死 ん だ ら ど う な ? ! エジプト考古庁寄贈 る?﹂﹁古代エジプトでは︑動物も神さま ﹂の マで展示します︒ だった パシェリエンプタハのミイラ 第 3 中間期(第 22 王朝 ) ・前 945 〜前 730 年頃 エジプト、テーベ出土 7 ◆ミュージアムシアター作品「東博のミイラ デジタル解剖室へようこそ」 「パシェリエンプタハのミイラ」に関連したプログラムです。 夏休み期間中は、小・中学生は無料! (詳細は本誌 14 ページ参照 ) 無料期間:7月 22 日(水 )〜 9 月13 日(日) ネコのミイラのマスク 末期王朝時代・前 664 年〜前 332 年頃 エジプト出土 東京・松岡美術館蔵 古代エジプトではネコも神聖視されていました 3 室 東洋館 4 室 日︵日︶ ﹁中国文明のはじまり﹂ 月 24 東洋館 ﹁西アジア・エジプトの美術﹂ 年 4 繊細な細工に見入る 〜 仁王様の勇姿の原点 日︵日︶ 10 琉璃象嵌玉 日︵火︶〜 年 月 4 ヘラクレス像 月 ヘラクレスはギリシア神話に登場する 英雄で︑死後父ゼウス神によって神格化 されたと言われます︒この像の出土地で あるイラク北部のハトラは︑パルティア 3 王国の対ローマ軍事都市・シルクロード の隊商都市として︑ 〜 世紀に栄えま した︒ここにはメソポタミアやイラン︑ 地中海世界の諸文化が集まり︑東西文明 の交流が進みました︒またガンダーラの 仏教美術では︑仏陀のボディーガードと 丸い玉の中央に縦方向の孔が空いてい ます︒孔に紐を通し︑ガラス玉をたくさ ん連ねて︑装身具として用いました︒表 面に白と赤褐色の色ガラスで網目状の文 様を描き︑さらに︑網目文の内外に設け たくぼみには青︑白などの色ガラスを埋 世 紀︶以 降︑西アジアか めこんでいます︒中 国のガラス工 芸は︑ 戦 国 時 代︵前 らの影響のもとに発達し︑弥生時代の日 本列島にも伝わりました︒西アジアから 中国︑さらには日本へと続くガラス玉の ︵川村佳男︶ 遠大な旅路に︑思いを馳せてみてくださ い︒ 5 ︵後藤健︶ ハトラ遺跡は古代の文明の十字 路。それが現在危機に瀕してい ることは残念です される執金剛神をヘラクレスの勇姿で表 王のことです︒ パルティア時代・1 〜 2 世紀 イラク、ハトラ出土 イラク考古総局寄贈 現しました︒日本のお寺の山門を守る仁 ヘラクレス像 1 9 15 琉璃象嵌玉 中国 戦国時代・前 5 〜前 3 世紀 ガラス玉は古代中国の貴人の装いに花を添えたことでしょう マークは、 「 博 物 館 で ア ジ ア の 旅 」関連作品です。 6 東洋館 室 ﹁中国の漆工﹂ ﹁朝鮮の王たちの興亡﹂ ﹁インドの細密画﹂ 一枚の絵から読みとる交流 月 日︵火︶〜 月 日︵月・祝︶ 文字のちからが宿る 年 月 日︵日︶ 貝の光彩で迫力満点 〜 木の下で思 索する 托 鉢の聖 者 日︵月・祝︶ 有銘環頭大刀 月 ◎龍涛螺鈿稜花盆 〜 螺 鈿は貝 殻の内 側の真 珠 層を加 工し て︑文様の形に切り抜いて貼る装飾技法 のことです︒中国や朝鮮半島などの螺鈿 の漆器は︑交易によって日本にもたらさ れ︑舶来品として長く大事に伝えられて きました︒ここで火炎宝珠を睨む龍の姿 は迫力に満ち︑波涛は躍動感に溢れてい ます︒薄い貝片を用いながら︑各部で発 色が異なるように貝を使い分け︑細かく 法は︑元時代の螺鈿の特色です︒この龍 截った貝片を並べてモチーフを表わす手 ︵竹内奈美子︶ の体躯には︑元代螺鈿の魅力がいかんな く発揮されています︒ 文が刻まれています︒銘文の最初の部分 は失われていますが︑ ﹁この大刀を所持す る者に何も畏れることはなく︑高い地位 と富が保証される﹂という言葉が読み取 れます︒ この頃︑中国では刀剣に縁起のいい言 で作られた国宝﹁七支刀﹂︵石上神宮所蔵︶ 葉︵吉 祥 句︶を刻む例があり︑朝鮮の百済 や︑日本の熊本県江田船山古墳出土の国 宝﹁銀象嵌銘大刀 月 日︿水﹀より平 ︵ ﹂ 成館考古展示室で展示予定︶にも︑吉祥 10 12 は︑ 世紀初めに成立したムガル王朝の インドの細密画の制作が本格化するの 15 代皇帝のフマユーンは︑イランの しているためです︒ 代皇帝 ︵小泉惠英︶ るのは︑冊子の写本の形を踏襲して配置 風となっています︒絵が左側に寄ってい 画風のみならず︑人物の衣装もペルシャ が成立しました︒この作品では細やかな てイランの影響が色濃いムガル派の絵画 人画家の指導をさせました︒これによっ のアクバル帝は︑イラン人画家にインド をインドに連れ帰りました︒第 サファヴィー朝に仕えていた 人の画家 第 時代です︒ 16 2 ﹁中国の染織﹂ 日︵月・祝︶ 室 9 茶人の執着ここにあり! 月 金や銀で飾られた豪華な 大刀は、各地の有力者の 権威の象徴でした 背に彫った溝に銀線を埋め込んで︑銘 4 ﹁名物裂﹂ 〜 宋・元時代以降︑中国から日本に舶載 された貴重な織物は︑高名な禅僧や茶人 などにまつわる伝承とともに後世に伝え られました︒江戸時代になると︑茶人た ちは伝承にちなんだ名称をつけて﹁名物 裂﹂と称し︑茶 道 具を包む裂や袋として 使用するために︑莫大な財を投じて蒐集 し始めます︒数センチに満たない断片で あっても大切にして︑その名称とともに 古裂帖としてまとめました︒その数は茶 東洋館 13 室 句がみられます︒文字に不思議な力があ ミクロの世界にひろがるイン ドの多様な文化をお楽しみく ださい 中国 元〜明時代・13 〜 17 世紀 ︵ ﹄寛 政元年︿1789 年﹀刊︶の中に掲載され 器名物の図説である﹃古今名物類 聚 托鉢の聖者 17 世紀中頃 インド、ムガル派 るという思想が東アジアで共通していた 部分 「不畏也□令此刀主富貴 高遷財物多也」銘 朝鮮 三国時代・5 世紀 ︵白井克也︶ 7 2 3 東洋館 10 ことがうかがえます︒ 木の下で思索する 膨大な数の古渡り裂がその名称とともに 貼られ、とても数え切れません! る名物裂だけでも︑150 種あまりにも シャープな器形も、元代漆器の 有銘環頭大刀 14 古裂帖 ︵小山弓弦葉︶ ◎龍涛螺鈿稜花盆 中国 元時代・14 世紀 17 10 12 なるのです︒ 見どころの一つです 12 室 5 10 9 10 東洋館 7/28 火 10/12 月・祝 4 10/4 茶の美術 日 ◎樫鳥糸肩赤 威 胴丸 室町時代・15 世紀 秋田一季氏寄贈 卓抜した技巧の装飾をみせる、 陸奥・三春藩主秋田家に伝来し た胴丸です 本館 5 室 禾目天目 中国・建窯 南宋時代・12 〜 13 世紀 広田松繁氏寄贈 青磁下蕪双耳花入 中国・龍泉窯 明時代・15 世紀 広田松繁氏寄贈 黒 釉の中に細い線が幾筋も あらわれた神秘的な天目茶碗 このつややかな若草色の釉が日本の 戦国大名や茶人たちを惹きつけました 3 本館 4 室 武士の装い ― 平安〜江戸 9/15 ̶3 茶の美術 ― 鎌倉〜室町 術の流れ ̶3 8/2 室 戸まで、 どる日本美術史 本館 3 ̶2 日 室 室 宮廷の美術 仏教の美術 ― 平安〜室町 特別1室 9/13 日 一休宗純筆 室町時代・15 世紀 禅の教えを凝縮した 「教外別伝不 立文字」を一休が書いたものです 9/15 ̶2 火 一行書「教外別伝不立文字」 うねりと動勢のある構図 は、関東で活躍した雪村 のそれによく似ています 3 ̶1 8/4 「秀峰」印 室町時代・16 世紀 宮廷の美術 ― 平安〜室町 本館 3 画中の人物となって絵の中 を歩めば、美しい山々を眺 めることができるでしょう 山水図 屛 風 禅と水墨画 ― 鎌倉〜室町 日 岳翁蔵丘筆 天隠龍澤賛 室町時代・15 世紀 松永安左エ門氏寄贈 禅と水墨画 本館 3 10/25 火 ◎山水図 火 10/25 日 ◎男 衾三郎絵巻(部分) 鎌倉時代・13 世紀 性格の異なる関東武士の 兄弟をめぐる物語です ― 平安〜室町 8/4 火 9/13 日 ◎馬医草紙(部分) 鎌倉時代・文永 4 年(1267) 著名な馬医と名馬の姿、馬の薬として用いる 薬草を描きます 入 口 1 8/2 本館 1 ̶1 室 日本美術のあけぼの ― 縄文・弥生・古墳 ̶1 本館 1 ̶2 室 仏教の興隆 ― 飛鳥・奈良 洗練された形と巧みに塗り分けられた彩色が、 見事に調和した土器です ◎埴輪 猿 伝茨城県行方市沖洲 大日塚古墳出土 古墳時代・6 世紀 背中の子猿を気遣う母猿の姿を表した、 愛らしい埴輪です 火 12/23 水・祝 火 焰 型土 器 伝新潟県長岡市馬高出土 縄文時代 (中期) ・ 前 3000 〜前 2000 年 縄文はありませんが、この土器が もっとも有名な縄文土器でしょう 1 ̶2 8/2 国宝室 実在した随身=高貴な人に随行して警護にあたった 武官を、容貌まで似せて生き生きと描いています 2 ― 縄文・弥生・古墳 8/30 日 ◎台付壺 弥生時代(後期) ・1〜 3 世紀 愛知県名古屋市熱田区高蔵町熱田貝塚出土 徳川頼貞氏寄贈 9/1 鎌倉時代・13 世紀 東京・大倉集古館蔵 日本美術のあけぼの 平成館考古展示室閉室に伴う 代替展示を行います。 仏教の興隆 ―飛鳥・奈良 日 ◎大般若経 巻第四百六十八 (神亀五年五月十五日長屋王願経) 奈良時代・神亀 5 年 (728) 個人蔵 長屋王が制作させた日本最古の大般若経で、他に類例のない 長い麻紙を用いています 日 ◉随身庭騎絵巻 (部分) 本館 2 室 8/2 日 ◎時代不同歌合絵 鎌倉時代・14 世紀 国宝室 8/4 火 時代を超え、新旧の歌人たちが和歌を競います 9/6 日 ◉ 源 頼朝書状 (宝簡集 巻第二のうち) 平安時代・文治 2 年 (1186) 和歌山・金剛峯寺蔵 『吾 妻 鏡』にも所収された書 状。源頼朝の政治思想が表れ た重要な史料です 9/8 火 ◉秋萩帖 伝小野道風筆 平安時代・11〜12 世紀 10/4 日 平安時代後半のやわらかい筆致で書写された、流麗な草仮 名をお楽しみください 3 9/15 日 ◉延金(興福寺鎮壇具のうち) 奈良市興福寺中金堂須弥壇下出土 奈良時代・8 世紀 金・銀・真珠・水晶・瑠璃や、除魔の呪術的効果 があると信じられたものが埋められました 9/15 火 10/25 日 仏教の美術 ― 平安〜室町 10/25 火 日 ◉法華経 方便品 (竹生島経) (部分) 平安時代・11 世紀 鳥や草花などの大らか な下絵と穏やかな書風 の文字が織り成す優雅 さは格別です 8/4 2016/4/10 ̶1 火 10/25 日 ◎愛染明王坐像 鎌倉時代・13 世紀 彩色から装身具まで当初の まま! その美しい造形にご 注目ください 8/2 日 ◎等目菩薩経巻中(吉備由利願経) 奈良時代・天平神護 2 年 (766) 反町英作氏寄贈 ◎虚空蔵菩薩像 鎌倉時代・13 世紀 武藤山治氏寄贈 吉備真備の親族で女官の由利が発願した一切経のひとつ。 大ぶりの堂々とした文字です 求聞持法の本尊と伊勢朝熊山権現の本地仏との 両方を兼ねた画像。鮮やかな彩色が印象的です 8-9 ページに掲載の作品について、音声と文字による詳しい解説を、スマートフォン向けアプリ「トーハクなび」で公開しています。一部作品は対象外となりますので、展示室でトーハクなびマーク を ご確認ください。 *展示室で音声ガイドをご利用になる場合は、イヤフォンが必要です。 8 8/2 屛風と襖絵 7 日 5 犬追物図 屛 風 江戸時代・17 世紀 ― 安土桃山・江戸 9/13 10/25 8 火 安土桃山〜江戸時代・17 世紀 描いています。その不思議な魅力 をお楽しみください 亜欧堂田善筆 8/2 暮らしの調度 ̶1 ― 平安〜江戸 日 貿易都市堺の絵師の個性、迫力の大作を ◎浅間山図屛風 (部分) 洋風画の実力者が信州の風景を 日 江戸時代・19 世紀 本館 7 室 本館 6 屛風と襖絵 ― 安土桃山・江戸 武士の装い ― 平安〜江戸 日 本館 8 10/25 火 ̶1 本館 2 階 室 [8月q9月] 暮らしの調度 ― 安土桃山・江戸 日 菊水文様は長寿の象徴 で、襖や引き戸の引手に は、七宝の優品が多く見 られます 本館 8 8 網干鷺蒔絵棚 江戸時代・17 世紀 書画の展開 ̶2 ̶2 室 書画の展開 ― 安土桃山・江戸 網を干す情景は、当時の屛風や工 芸品によくみられる、人気のモチー フです ― 安土桃山・江戸 8/2 特別 2 室 日 日 本館 14 室の特集「能面 女面 の表情」 (本誌 10 ページ参照) とあわせてご覧ください。 円山応挙筆 江戸時代・ 天明 4 年(1784) 9 本館 9 室 本館 10 室 能と歌舞伎 浮世絵と衣装 ― 江戸 能と歌舞伎 たまらなく愛くる しい子 犬の 描 写 に、応挙の優しい まなざしが… ◎縫箔 白地桐鳳凰芦桜雪持竹肩裾模様 安土桃山時代・16 世紀 肩裾模様は室町〜安土桃山時代の能で、 女性役の表着に使われました 10 8/2 火 出 口 9/6 朝顔狗子図杉戸 (部分) 8/4 縄文から江 ほんものでた 必見 七宝菊水文引手 江戸時代・18 世紀 室 日本美 総合文化展 | 見どころ案内 ― 安土桃山・江戸 8/4 安土桃山〜江戸時代・16 〜 17 世紀 徳川家康の次男である結城秀康の指料で、 外装は無骨で華やかです 武士の装い 火 龍 虎図 屛 風(部分) 曽我直庵筆 目の前にご覧ください 9/15 ◎刀 長船元重 南北朝時代・14 世紀 ◎朱 漆 打刀(◎刀 長船元重の拵) 弓術の作法をみがく 伝 統 競 技。見物人 たちの豊かな表情に 注目を! 8/4 6 9/13 9/8 日 飲中八仙歌 寂厳筆 江戸時代・明和 5 年 (1765) 唐代の酒豪を紹介した杜甫の詩。書の素材として 古来人気です 9/15 火 10/25 日 ◎葡萄図 立原杏所筆 (1835) 江戸時代・天保 6 年 沈 酔 状 態で描かれた絵 画。 激しい筆 致から武士の覚悟 が湧きあがります 火 11/3 火・祝 両国での猫の納涼を描いた 団扇絵です 江戸時代・18 世紀 安土桃山時代のデザイン様式と江戸時代 の技術を融合させた豪華絢爛な唐織です 9/6 9/8 日 簪などすずしげな夏の服 飾を中心に展示します。 日 猫のすゞみ 歌川国芳筆 江戸時代・19 世紀 唐織 金紅萌黄段敷瓦菊薄模様 帷子や単衣、ガラス製の 【浮世絵】 夏の風物を描いた浮世絵と 団扇のために描かれた 浮世絵を展示します。 能「紅葉狩」に合わせて、江戸時代 を中心とした面・装束を紹介します。 【衣装】 浮世絵と衣装 ― 江戸 8/4 火 11/3 火 8/30 日 女性の夏姿を描いた作品を中心に、 広重の風景画や北斎の人物画を加え て展示します。 火・祝 重 陽 の節 供 にちなんだ菊の模 様や、 秋草模様の小袖を中心に展示します。 ◎娘 日時計・辰ノ刻 小袖 白綸子地菊網文字模様 江戸時代・18 世紀 夏の朝の女性を描いた歌麿の冒険作です 喜多川歌麿筆 江戸時代・18 世紀 まとう女性の教養をうかがわせ る漢詩の文字散らし模様です 帷子 黒麻地 御簾藤模様 一行書「積 徳 厚自受 薄」 良寛筆 江戸時代・19 世紀 竹内静子氏寄贈 諸国を行脚し、多くの逸話で知ら れる良寛の飄逸な書です 9 江戸時代・ 18 世紀 王朝趣味が流 行った元禄期 の雅やかな御 簾模様です 9/1 火 9/27 日 近世初期風俗画のから幕末の 錦絵まで多様な浮世絵の世界を ご覧ください。 風俗四季哥仙・菊月 鈴木春信筆 江戸時代・18 世紀 重陽の節句の日、若者をめぐる恋の行方は? 本館特別 室 日︵月・祝︶ 春日権現験記絵(模本 ) 本館特別 室 江 戸 時 代 初 期の宮 廷 文 化 日︵火︶〜 月 日︵水・祝︶ ﹁後水尾院と江戸初期のやまと絵﹂ 特集 月 後 水 尾 院︵在 位 1611 〜 1629︶は江 戸 時 代 初 日︿日﹀本 館 特 本館 室 ﹁能面 〜 月 日︵日︶ 特集 室﹁能に見る女性の風姿﹂︵〜9月6日︿日﹀ ︶とあ ︵川岸瀬里︶ た能の造形をより一層お楽しみいただけるでしょう︒ わせてご覧になれば︑女 性のこころを表 現しようとし 本館 つ︒装束の選択も同様に︑能楽師に委ねられています︒ うに表 現されているかは︑女 面の造 形の面 白さのひと て演目中の人物の雰囲気が変わります︒性格がどのよ 面の個性にふさわしい表現で演じるため︑使う面によっ はありません︒どの面を使うかは能 楽 師が選び︑その 能では演目の登場人物ごとに専用の面があるわけで 般若などの細やかな造形表現をご覧いただきます︒ しむ女 性などを表す様 々な女 面と︑女 性の怨みを表す 若い清 楚な女 性︑艶やかな女 性︑歳を重ねて悩み苦 女 面の 表 情 ﹂ 能 面にみるオンナの感 情 14 4 様々な神さまの描かれ方に注目 日︵火︶〜 月 2 10 特集 ﹁春日権現験記絵模本Ⅱ ︱ 神 々の 姿 ︱ ﹂ 月 巻の絵巻で︑宮内庁三の丸尚蔵館に所蔵されます︒ こ の 特 集 は︑江 戸 時 代 後 期 に 写 さ れ た 春 日 権 現 験 記絵模本の魅力とともに︑春日信仰の諸相を様々な角 全 ﹁春日権現験記絵﹂︒原本は鎌倉時代後期に制作された 数ある絵巻作品の中でも最高峰の一つに数えられる 12 回目の企画です︒今回は﹁神々の姿﹂ で描かれています︒ 期の天皇です︒3代将軍家光の妹東福門院和子が入 内 月 25 1 度から紹介する をテーマとしまし た︒本 来︑神 の 姿 は眼に見えないは ずですが︑この絵 巻の中では束 帯の 男性︑貴女︑童子︑ 変 幻 自 在な神 々の 仏 な ど︑様 々な 姿 姿にご注 目くださ を好み︑和 歌を熱 心に研 究し︑また詠んだことでも知 したことで︑徳 川 家とも近い関 係を持ちました︒文 化 られます︒古今和歌集の秘伝である﹁古今伝授﹂を公卿 たちに授けるなどの古 典を守り伝える活 動も︑江 戸 時 代の公家文化の基礎を築いたといえるでしょう︒この展 示では︑後 水 尾 院の役 割と周 辺の公 卿たち︑そして彼 らの注 文に応えた絵 師たちの姿がうかがえる作 品を紹 後 水 尾 院が生けた立 花が記 録されている﹁立 花 図 屛 介します︒ 日︿火﹀〜 高貴な女性の激しい恨 みの奥に、孤独と悲し み、苦悩を感じます 藤原定家の十二ヶ月和歌を主題にしています。 絵とともに、後水尾院周辺の公卿が和歌を書写しています 風﹂は︑本特集と次の特集﹁江戸の写生図︱可憐なる花 月 艶かしい美しさを持つ 若い女性の面。健康的 な明るい表情です 11 卉 図の源 泉 ︱﹂︵ 10 9 下巻 十 二ヶ月歌意図巻 ︵遠藤楽子︶ ◎能面 般若 江戸時代・17 〜 18 世紀 奈良・金春家伝来 23 29 1 2 後 水尾院による古今伝授 の記録が一緒に残る貴重 な本です 別 室︶とで一隻ずつ展示します︒ 能面 万媚 江戸時代・17 〜 18 世紀 上杉家伝来 江戸時代・寛文 4 年〜 8 年(1664 〜 1668 ) 土佐光起筆 8 い︒ ︵土屋貴裕︶ 巻第十四 僧 の 膝 の上 に 乗 る童 形 の 春 日明神 江戸時代・弘化 2 年(1845 ) 冷泉為恭他模 9 9 地蔵菩薩の姿で顕現した春日明神 巻第十一 竹の上に坐す貴女姿の春日明神 巻第一 二条為明筆 鎌倉時代・元亨 4 年(1324 ) 10 木の上で、束帯姿で舞を舞う春日明神 巻第十 ◎古今和歌 集 2 9 20 | 見どころ案内 総合文化展 本館 日本に出会う 10 本館 室 日本美術のあけぼの トーハクに降臨! ﹁3000年に1人﹂のアイドル 日︵月・祝︶ 遮光器土偶 日︵火︶〜 月 本館 室 国宝室 月 日︵日︶ 時 代を超えて愛される名 筆 日︵火︶〜 秋萩 帖 国宝 月 本館 室 刀剣 ︵名物 厚藤四郎︶ 短刀 粟田口吉光 短 刀の名 工が生み出した一 口 国宝 〜 月 日︵水・祝︶ 本館 室 近代の美術 熱 国 之 巻︵ 夕 之 巻 ︶ にぎわいを伝える鮮やかな色 彩 重文 月 日︵火︶〜 月 日︵日︶ 4 年︵1914︶ ︑インドに渡った 10 田口に居住したとされる刀工で︑その作 があります︒吉光は鎌倉時代の京都・粟 た吉光による短刀であることからこの名 ︵厚 み︶が 極 端 に あ り︑藤 四 郎 と 称 さ れ たものがあります︒ ﹁厚藤四郎﹂は︑重ね 個 性 的な特 徴と作 者の名を組み合わせ 新たな局面を切り拓いた画家です︒この ざまな表現方法をとり入れて︑日本画の 描きました︒紫紅は西洋絵画から︑さま と︑まばゆい彩 色によって斬 新な絵 巻を 生活をとりあげて︑巧みに構成した構図 今村紫紅は各地を取材し︑自然と人々の う︒ ︵松嶋雅人︶ くることでしょ の実感がわいて 人々の営む生活 の熱気とともに まって︑インド の効 果もあい 金 砂 子︵金 粉︶ 画面にまかれた 景 観 の な か で︑ 描であらわした ただければ︑点 る絵巻をご覧い 代表作ともいえ ︵酒井元樹︶ 徳川将軍家に伝わりました︒ 秀次などの手を経て︑江戸時代には長く の御物といい︑その後︑黒田如水︑豊臣 賑やかな刃文をみせ︑もとは足利将軍家 です︒この短刀は︑吉光の作品としては 作風がかもし出す格調の高さが見どころ 品には短刀が多く︑地鉄や刃文の緻密な 大正 25 13 23 名物刀剣の名づけ方には︑そのものの 8 重文 月 当 館で土 偶といえば︑青 森 県 亀 ヶ 岡 出土の遮光器土偶が著名ですが︑これに 肩を並べる土偶の名品をご紹介します︒ 大きく誇張された目に上向きの鼻︑小 さく丸い口がユーモラスな印象を与える その顔は︑遮 光 器 土 偶おなじみのもの︒ 注目して欲しいのは︑デフォルメされた 体の表現をいかし︑全身を覆い尽くすよ うに施された文様です︒一見複雑なこの 文様︑実は線対称と点対称とをうまく組 み合わせて文 様が配 置されているので 首の和 歌を︑すべて 草 仮 名で書 写 した珍しい作品です︒平安時代後半の柔 らかい筆致で︑その流麗な草仮名は︑伏 見天皇︵1265 〜 1317︶が愛玩し︑ 江 戸 時 代 に は 良 寛︵1751 〜 183 ︶が習書したことでも有名です︒ 紙 世紀︶が記されており︑染紙を美しく 画 面からインドの光と空気 が伝わってきます 「あきはぎの」ではじまるため「秋萩帖 」と呼ばれます 目以降の紙背に﹁淮南子﹂︵中国 唐時代・ 色変わりで継いでいます︒さらに︑ 紙 11 9 18 3 23 す︒縄文人のデザインの妙が見事に発揮 ◎遮光器土偶 平安時代・11 〜 12 世紀 目から 王 羲 之の 尺 牘が臨 書されている ◎熱国之巻(夕之巻) 4 ことも貴重です︒各時代の人々が愛好し 今村紫紅筆 大正 3 年 (1914) ◉秋萩帖 ︵恵美千鶴子︶ 独特な姿(形状 )ととも に、細かい変化がみられ る賑やかな刃文もみど ころです 10 てきた平 安 時 代の草 仮 名をご堪 能くだ さい︒ ◉短刀 粟田口吉光 (名物 厚藤四郎 ) 鎌倉時代・13 世紀 11 2 8 48 1 1 された遮光器土偶︑ぜひご覧ください︒ シンメトリーをうまく取り 入れた遮光器土偶の文様 デザインです 伝小野道風筆 2 16 ︵品川欣也︶ 宮城県大崎市田尻蕪栗字 恵比須田出土 縄文時代(晩期 ) ・ 前 1000 〜前 400 年 9 1 8 9 教 育 普及事 業 知る楽しみ、学ぶ喜び 後 水 尾院と東博の十二ヶ月花鳥図巻 *関連展示:本誌 10 ページ 日時:8 月 18 日(火 ) 14:00 〜 14:30 本館特別 2 室 講座・講演会・ギャラリートーク 講師:遠藤楽子(出版企画室研究員 ) 特集「後水尾院と江戸初期のやまと絵 」の見どころを紹介します。 講演会 月例講演会 東洋の白磁 *関連展示:本誌 4 ページ 日時:8 月 25 日(火 ) 14:00 〜 14:30 東洋館 5 室 子ども質問箱「教えて!エジプトのひみつ」 *関連展示:本誌 6 ページ 日時:8 月 29 日(土 ) 13:30 〜 14:30 講師:三笠景子(東洋室研究員 ) 講師:小野塚拓造(特別展室アソシエイトフェロー)ほか 中国にはじまり、朝鮮、ベトナム、日本へと展開した白磁。各地で花ひらいた 親と子のギャラリー「ミイラとエジプトの神々」の展示作品を中心に、古代のエ 白いやきものの魅力をお話します。 について研究員がお答えしま ジプトに関する子どもたちの「なぜ? どうして?」 す。 (質問の応募方法は本誌 6 ページを参照 ) 後水尾院と住吉派のはじまり *関連展示:本誌 10 ページ (火 ) 14:00 〜 14:30 本館特別 2 室 日時:9 月1日 講師:瀬谷愛 (保存修復室研究員) 月例講演会 「江戸の写生図 ―可憐なる花卉図の源泉 」 日時:9 月 26 日 ( 土 ) 13:30 〜 15:00 古典文化の復興に力を注いだ後水尾院は、鎌倉時代に活躍した絵師の家を再 興して「住吉派 」を誕生させました。その始まりについてお話します。 講師:小野真由美(貸与特別観覧室主任研究員 ) 江戸初期の写生図について、それを描いた絵師や制作背景について紹介します。 *会場は平成館大講堂、定員 380 名(先着順 ) 、聴講無料(ただし、当日の入館料が必要 ) *開場は開始の 30 分前(予定 ) なんで コクホーに なったんだほ? ギャラリートーク 国宝になった醍醐寺の虚空蔵菩薩 立 像 日時:8 月 7 日(金 ) 18:30 〜 19:00 本館 11 室 能面入門 *関連展示:本誌 10 ページ (金 ) 18:30 〜 19:00 本館 14 室 日時:9 月 4 日 講師:淺湫毅(教育講座室長 ) いい能面は やっぱり、 いいのぅ〜 特集「能面 女面の表情 」にちなみ、能面の楽しみ方講座 (入門編 ) を行います。 江戸初期の写生図とその背景 日時:9 月 29 日(火 ) 14:00 〜 14:30 講師:西木政統(絵画・彫刻室アソシエイトフェロー) 本館地下 みどりのライオン(教育普及スペース) この春、国宝に指定された虚空蔵菩薩立像は、これまで「聖観音」 講師:小野真由美(貸与特別観覧室主任研究員 ) として親しまれていました。なぜ国宝なのか、名前が変わった理由 江戸文化の華のひとつである写生図。その原点を捉えるべく、江戸初期の作例 も含めお話いたします。 についてお話します。 月 4 日 ︶の 関 連 企 12 3 一般の部 館長賞 砂利道に裾のまつわる花疲れ 副館長賞 散りて尚水面に描く花もよう みちのくの円空仏と花見かな 桜賞 花めでしモザイクの壁時流る 揺るること無くて涅槃の糸桜 屛風絵の 古 人 と花見酒 小学生以下の部 館長賞 仏様おいでよ外にお花見だ 副館長賞 桜の木見返り美人もふりかえる ﹁花見で一句 ﹂ 館長賞発表 博物館でお花見を 17 ﹁博物館でお花見を ﹂︵ 月 日〜 画︑東博句会﹁花見で一句 ﹂ では︑期 間 中 館 内の投 句 ポ 句のご応 43 ス ト に 一 般 の 部 293 句︑ 募をいただきました︒ 1 小学生以下の部 名︑小 学 生 以 3 応 募 作 品の 中 から︑一般 名︑桜 賞 名を発表します︒受 賞 1 2 の部 館長賞 名︑副館長賞 賞 下の部 館長賞 名︑副館長 者のみなさまには記念品を 送 ら せ て い た だ き ま し た︒ 皆 様のご 参 加︑まことにあ りがとうございました︒ 1 あなたの鑑賞をサポート ボランティアによる事業 事前申込制 [往復はがき、ウェブサイトフォーム] アートスタジオ・こどもたちのアートスタジオ ファミリーで勾玉作り 古代の勾玉を見学した後に、滑石を加 工してオリジナルの勾玉を制作します。 完成品はお持ち帰りいただけます。 日時:11月1日(日) 13:30〜15:30 会場:本 館地下 みどりのライオン(教 育普及スペース) 対象:小学 3 年生〜中学生とその保護者 完成した勾玉 定員:7 組程度(応募者多数の場合は抽選) 参加費:無料(ただし、大学生以上は当日の入館料が必要) 申込方法:当館ウェブサイトのフォームまたは往復はがきでお申し込みくだ さい。往復はがきの場合には、 「往信用裏面」に(1)参加者全員(5 名まで) の氏名・ふりがな・お子さんの学年、 ( 2)代表者の郵便番号・住所、 (3)代 表者の電話番号、「返信用表面」に代表者の郵便番号・住所・氏名を明記 のうえ、下記申込先にお送りください。 宮川夏 藤井孝祐 西原京子 Y・N 西田克憲 長坂美代子 翠姫 ︵敬称略 ︶ 江良勇介 ※1回の入力あるいは1枚のはがきで、5 名まで申込可。 申込先:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館ボランティア室「11月1日ファミリーで勾玉作り」係 申込締切:10月5日(月) 必着 12 五感を使った美術体験 ファミリーツアー&子どもツアー ワークショップ・ツアー・工程見本 トーハク劇場へようこそ! トーハクには、古い歴史をもったものが 事前申込制 [ウェブサイトフォーム] たくさん! ファミリーワークショップ 考古学をテーマにした演 劇 形式のツアーです。劇場にお芝居を観に 行くような、わくわくした気分で展 示室 親子でエジプト探検 in ナイト・ミュージアム *関連展示:本誌 6 ページ へ出発! 夜の博物館で展示を見たり、ミイラをテーマにしたバーチャル・リアリティ映 子どもツアー 日時:ファミリーツアー 像を見てミイラの謎に迫ったり、わくわく楽しい探検をしてみませんか? A. 10月17日(土)10:00〜11:00 B. 10月18日(日)10:00〜11:00 C. 10月24日(土)10:00〜11:00 D. 10月25日(日)10:00〜11:00 日時:8月22日(土) 18:00〜20:00(17:30集合) 会場:東洋館3室、東洋館シアター 対象:小学生とその保護者 E. 10月17日(土)13:30〜14:30 F. 10月18日(日)13:30〜14:30 G. 10月24日(土)13:30〜14:30 H. 10月25日(日)13:30〜14:30 対象:A〜D 小学1〜3年生とその保護者/E〜H 小学4〜6年生(保護者の見学可能) 定員:10組(応募者多数の場合は抽選) ※いずれも応募者多数の場合は抽選 参加費:無料 申込方法:当館ウェブサイトのフォームで お申し込みください 申込締切:8月6日(木)必着 定員:A〜Dは各回10組、E〜Hは各回20名 夜のミイラはどんな顔? 古代エジプ トの死後の世界を探ります 参加費:無料(ただし、大学生以上は当日の入館料が必要) 申込方法:当館ウェブサイトのフォームでお申し込みください。 ※子どもツアー(E〜H)は対象年齢内であれば、1回の入力で3人まで申込可。 ワークショップ&ファミリーワークショップ (木) 必着 申込締切:A〜Hいずれも 10月1日 ※インターネットからのお申し込みができない方は、お電話でお問い合わせく 能の裏側体験 *関連展示:本誌 10 ページ ださい。TEL:03-3822-1111(代)教育普及室 特集「能面 女面の表情」に関連したワークショップです。能面や衣装はどの ようにつけるのでしょうか? 能楽師の先生の着付け実演を見学したり、能面 をかけてみたり、能舞台では見られない能の裏側を体験してみましょう! 工程見本展示 日時:9月12日(土) ①10:00〜12:30 ②14:00〜16:30 東洋絵画の絵具の秘密 講師:シテ方観世流能楽師 浅見慈一氏、 ― 国宝「紅白芙蓉図 」― 日時:9月25日 (金) 〜2016年3月13日(日)本館19室 みどりのライオン 小早川泰輝氏 会場:本館地下 みどりのライオン 東洋絵画では、鉱物・植物・動物・昆虫な (教育普及スペース) ど、自然界にあるさまざまな材料を加工し て、絵具として使 用してきました。中国の 対象:①小学生とその保護者のペア 南宋時代・慶元 3 年(1197)に宮廷画家の ②高校生以上 定員:①10 組 20名 ②20名(応募者多数の 李 迪 によって描かれた国宝「紅白芙蓉図」 場合は抽選) も、その特色を巧みに活かした作品のひと 参加費:無料(ただし大学生以上は当日の入館料が必要) つです。染料と顔料で描いた工程見本を通 申込方法:当館ウェブサイトのフォームでお申し込みください。 して、多彩な東洋絵画の絵具についてご紹 申込締切: 8月27日(木)必着 介いたします。 「紅白芙蓉図 」工程見本 *「東洋館シアター」とは、東洋館 TNM&TOPPAN ミュージアムシアターのことです。 *事前申込プログラムにお申し込みいただいた方には、当落に関わらずご連絡します。実施日の 3 日前までに受講可否の返答がない場合は、 通信トラブルの可能性もありますので、各申込先に電話でお問い合わせください。TEL:03-3822-1111(代 ) *各種催し物にご応募の際に提供いただいた個人情報は、当該の目的のみ使用させていただきます。 終了後はすみやかに破棄します。 バトンタッチ! 保 存と修 理 情 報 調湿剤は どこにある? 展 示ケース内の湿 度を一 定 30 ば 放 湿 し て く れ る︑と て も 便 利 な 素 材 で す︒さ て︑調 湿 剤 は 展 示 ケース の ど こ に 設 置 さ れ て い る の で しょう か︒実 は 目 立 た ぬ よ う に︑有 孔 パ ネ ル ︶な で 覆 わ れ た 床 面 の 溝︵写 真 2 ︶︑あるいは底部に組み込ま 3 に保つために使われるのが﹁調 どに設置されています︒ 調 湿 剤は設 置した場 所と調 湿したい場 所との間に通 気 性 湿 剤﹂で す︒ ﹁湿 度﹂を﹁調 節﹂ れた引き出しの中︵写 真 する機 能を持つ調 湿 剤は︑乾 燥 剤とは少し異なる働きをし ます︒調 湿 剤はそれぞれ調 節 せ ん︒例 え ば 引 き 出 し を 使 う で き る 湿 度 値 を 持 って お り︑ を 持 た せ な け れ ば 効 果 が 出 ま 場 合は︑調 湿 剤と作 品との距 離 が 離 れ て し ま い︑効 果 的 に 調 湿できないおそれがありま す︒そ れ を 防 ぐ た め に︑引 き 出 し に は 送 風 ファン が 内 蔵 さ れ て い ま す︒送 風 ファン か ら の気 流は極めて弱いものです が︑調 湿 し た 空 気 を ゆ る や か に循 環する役 目を果たしてく れます︒調 湿 剤は目 立たない 場 所 で しっか り と 展 示 ケース 内の環 境を守 ってくれている ︵和田浩︶ 13 展 示 ケース 内 の 湿 度 が そ れ よ ▲(写真 2)展示ケース床面に設置された調湿剤 のです︒ ▲(写真 3)引き出しに設置された調湿剤 り も 高 け れ ば 吸 湿 し︑低 け れ ▲(写真 1)調湿剤の中身 1 0 0 0 年 後の未 来に イベント&インフォメーション TNM & TOPPAN ミュージアムシアター 休館・閉室情報 ○『東博のミイラ デジタル解剖室へようこそ』〜 10 月12 日(月・祝 ) エックス線 CT 画像、三次元計測データ、赤外線撮影データといった最新の デジタルアーカイブデータを用いて、骨格から性別や年齢、身長などの推定、 棺に描かれた図像の再現など、科学の眼から「パシェリエンプタハのミイラ」 の 謎に迫ります。 *関連展示:本誌 6 ページ 料金:一般・大学生・高校生:500 円、小学生・中学生:300 円、未就学児、障 がい者及び同伴者 1 名:無料(1 作品 /1 回あたり ) *夏休み期間中の 7 月 22 日(水 )〜 9 月 13 日(日)は、小・中学生は鑑賞無料です。 *総合文化展とセット購入で一般:1,000 円/大学生 800 円 *所要時間は約 40 分です。鑑賞には当日の予約が必要です。 *演目・スケジュールは都合により変更になる場合があります。 *詳細はウェブサイトをご覧ください。 URL http://www.toppan-vr.jp/mt/ 表慶館:当面の間(特別展・イベント開催時を除く) [展示環境整備のため] 法隆寺宝物館:〜 2016 年 3月14日 (月) [環境整備工事のため] 平成館考古展示室:〜 10月13日 (火) [リニューアルのため] 10 月10日(土 )は留学生の日です トーハクでは、外国人留学生の方々に日本の文化や伝統に触れ、理解を深め ていただくため、毎年「留学生の日」を実施しています。留学生、ALT および その同行者は総合文化展が無料です。ボランティアによる各種ガイドツアー・ お茶会 ( 有料・当日申込制 ) など、さまざまなイベントを企画しています。お誘 い合わせのうえ、ぜひご来館ください。 ①「早崎稉吉の活動について―ボストン美術館蔵岡倉 覚三蒐集中国彫刻コレクションを中心として―」大西 純子(東京藝術大学美術学部教育資料編纂室 ) ②「《作品紹介 》法隆寺伝来 描絵綾天蓋垂飾 」三田 覚之(教育普及室・工芸室研究員 ) ③ 「 《表紙解説》舎利容器」勝木言一郎 (出版企画室長) お問合せ:当館ミュージアムショップまたは中央公論事 業出版(電話 03-5244-5723) 本誌 3 ページでご紹介した特別展「始皇帝と大 兵馬 俑 」 ( 10 月 27 日〈火 〉〜 2016 年 2 月 21日 〈日〉 )の無料観覧券を抽選で 10 組 20 名様にプ レゼントします。締切は 9月28 日(月) 必着。 *プレゼントの応募方法 はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性 別、年齢ならびにこの号で一番おもしろかった ページをご記入のうえ、下記までお送りください。 発表は発送をもって替えさせていただきます。 〒 110-8712 東京都台東区上野公園 13-9 東京国立博物館 広報室「ニュース 8・9月号」プレゼント係 東京国立博物館では賛助会制度を設け、当館の活動を幅広く ご支援いただいております。賛助会員よりいただいた会費は、 文化財の購入・修理、調査研究・総合文化展・施設整備等の充実 にあてております。どうか賛助会の趣旨にご理解ご賛同をいた だき、ご入会くださいますようお願い申し上げます。 東洋館 8 室:8月3日 (月) 〜 9月7日 (月) [展示環境整備のため] 『MUSEUM 』656 号(2015 年 6 月15 日発行 ) の掲載論文 特別展「始皇帝と大兵馬俑 」チケット プレゼント 東京国立博物館賛助会員募集のご案内 下記の展示館を一時閉室・休館しています。 定価:1,543 円(税込 ) 資料館より―「シーボルト旧蔵本 」デジタル・アーカイブの公開 当館所蔵「シーボルト旧蔵本」は、シーボルトが 2 度目の来日時に携行・収集 した洋書です。このたび、図書館振興財団より助成を受け、同旧蔵本のデジタ ル・アーカイブを公開しました。 『シーボルト将来本目録 ( 』郁文堂、昭和 11 年 複製 )の記載内容を併録しています。外部所蔵文献を含むシーボルト旧蔵本 全体の把握にご活用ください。 入会日より1年(入会月の翌年同月末日まで) 有効。 年会費 〈団体 〉プレミアム会員 1,000 万円以上 特別会員 100 万円(1 口 ) 維持会員 20 万円 〈個人 〉プレミアム会員 100 万円以上 特別会員 20 万円/維持会員 5 万円 東京国立博物館賛助会員 特別会員 団体 主な特典 特別展の内覧会にご招待 東京国立博物館ニュースの送付 申込方法 当館窓口のほか、当館ウェブサイト(クレジット カード決済)、銀行振込で随時受け付けています。 お問合せ 東京国立博物館総務部 賛助会担当 電話 03-3822-1111(代 ) 2015 年 7 月13 日現在 維持会員 団体 日本電設工業株式会社 様 株式会社 コア 様 大日本印刷株式会社 様 毎日新聞社 様 株式会社 大林組 様 朝日新聞社 様 株式会社 ホテルオークラエンタープライズ 様 株式会社 ミロク情報サービス 様 読売新聞社 様 三菱商事株式会社 様 凸版印刷株式会社 様 ブルガリ ジャパン株式会社 様 公益財団法人 東芝国際交流財団 様 日本写真印刷株式会社 様 日本ロレックス株式会社 様 サロン・ ド・ ソネット 様 株式会社 ミュージアムスタイルカフェ 様 株式会社 東芝 様 株式会社 みずほ銀行 様 一般財団法人 東京国立博物館協力会 様 株式会社 三冷社 様 株式会社 東京美術 様 日本通運株式会社 様 株式会社 安井建築設計事務所 様 株式会社 ナガホリ 様 松本建設株式会社 様 株式会社 古美術藪本 様 謙慎書道会 様 近代書道研究所 様 日本畜産興業株式会社 様 株式会社 東京書芸館 様 インフォコム株式会社 様 学校法人 大勝院学園 様 有限会社 システム設計 様 TBS 様 株式会社 インターネットイニシアティブ 様 株式会社 小西美術工藝社 様 有限会社 ギャラリー竹柳堂 様 株式会社 育伸社 様 株式会社 モリサワ 様 アミ開発有限会社 様 光村図書出版株式会社 様 キョーリン製薬ホールディングス株式会社 様 株式会社 資生堂 様 株式会社 グラスバウハーン・ジャパン 様 株式会社 デュナミス 様 キッコーマン株式会社 様 公益社団法人 創玄書道会 様 朝陽書道会 様 一般社団法人 書芸文化院 様 株式会社 精養軒 様 株式会社 都市環境企画 様 全日本空輸株式会社 様 株式会社 清光社 様 有限会社 アトリエ・エビス 様 一般社団法人 学士会 様 公益財団法人 書道芸術院 様 アズビル株式会社 様 個人 プレミアム会員 岩間 良孝 様 特別会員 辻 泰二 様 昆 政彦 様 田中 將介 様 堀内 洋志 様 林 秀彦 様 維持会員 木村 則子 様 髙木 聖鶴 様 伊藤 信彦 様 籔内 匡人 様 服部 悦子 様 岩沢 重美 様 高田 朝子 様 齋藤 京子 様 齋藤 邦裕 様 和田 喜美子 様 佐々木 芳絵 様 藤原 紀男 様 中川 俊光 様 関谷 徳衛 様 高橋 守 様 小澤 桂一 様 上久保 のり子 様 櫛田 良豊 様 長谷川 英樹 様 池田 孝一 様 木村 剛 様 観世 あすか 様 星埜 由尚 様 渡辺 章 様 稲垣 哲行 様 飯岡 雄一 様 髙瀬 正樹 様 坂井 俊彦 様 寺浦 信之 様 高木 美華子 様 吉原 知良 様 古屋 光夫 様 根田 穂美子 様 松本 澄子 様 是常 博 様 上野 孝一 様 北山 喜立 様 山田 泰子 様 栄田 陸子 様 岡田 博子 様 絹村 安代 様 臼井 生三 様 津久井 秀郎 様 川澄 祐勝 様 神通 豊 様 神通 豊一 様 永久 幸範 様 五十嵐 良和 様 石川 公子 様 青山 千代 様 藤崎 英喜 様 永田 実香 様 西岡 康宏 様 友景 紀子 様 東野 治之 様 竹下 佳宏 様 野澤 智子 様 池谷 正夫 様 脇 素一郎 様 秦 芳彦 様 木谷 騏巳郎 様 髙梨 兵左衛門 様 渡久地 ツル子 様 汐崎 浩正 様 堤 勝代 様 平井 千惠子 様 青山 道夫 様 髙橋 靜雄 様 田中 千秋 様 小西 晫也 様 清川 勉 様 仙石 哲朗 様 高見 康雄 様 田中 望 様 三井 速雄 様 坂詰 貴司 様 吉田 靖 様 松本 雅彦 様 篠田 喜弘 様 片山 正紀 様 伊藤 喜雄 様 井上 雄吉 様 細川 要子 様 錦織 伸一 様 鈴木 幸一 様 秋元 文子 様 土師 詔三 様 上塚 建次 様 鏡 賢志 様 野口 圭也 様 渡邊 雪絵 様 佐藤 禎一 様 田中 榮二 様 谷川 紀彦 様 山口 隆司 様 原 一之 様 会田 健一 様 桐畑 政義 様 相良 多恵子 様 熊谷 勝昌 様 鈴木 徹 様 今里 美幸 様 櫻井 恵 様 伊佐 健二 様 福井 一夫 様 軽部 由香 様 木越 純 様 井上 保 様 田中 信 様 岡 靖子 様 古川 晴紀 様 菊地 昌弌 様 岩本 光雄 様 山本 隆幸 様 鈴木 春朝 様 山上 知子 様 名取 幸二 様 増渕 信義 様 要 英範 様 本條 陽子 様 西原 賢一 様 片倉 正文 様 安田 格 様 原田 清朗 様 筑紫 みずえ 様 鳥山 玲 様 尾﨑 邑鵬 様 倉片 康雄 様 栗山 哲夫 様 大口 樵翁 様 梅本 聖 様 榎本 享世 様 田頭 一舟 様 岡田 良雄 様 阿部 和加子 様 師田 久子 様 井茂 圭洞 様 髙味 良信 様 廣田 穰 様 杉山 恭規 様 笹森 美子 様 高橋 明子 様 村井 明美 様 小塚 泰博 様 星 八郎 様 星 弘道 様 西永 義久 様 田中 節山 様 髙木 聖雨 様 田浦 宏己 様 山中 翠谷 様 荒木 章 様 関口 大志 様 栁村 衛 様 樺澤 剛志 様 小日向 志乃 様 佐藤 貴士 様 横田 隆義 様 新保 幸男 様 山田 伊知郎 様 中野 俊介 様 手塚 眞由美 様 井出 宗則 様 土屋 和彦 様 碓田 榮一 様 加納 隼人 様 林 和人 様 清水 透石 様 野本 陽代 様 福田 倫子 様 佐藤 芙蓉 様 青山 慶示 様 谷内 英一 様 杭迫 柏樹 様 樋口 頴一 様 吉永 喜代子 様 長嶋 益子 様 鴇 晃秀 様 髙山 真行 様 渡辺 婦美 様 鈴木 渓泉 様 今村 正 様 李 雲莉 様 供田 扶美 様 福武 正廣 様 江幡 真史 様 竹内 和世 様 岡野 一昭 様 伊藤 彰信 様 小林 浩和 様 加藤 正叙 様 蔵口 真理 様 田中 文雄 様 宮下 雅博 様 川上 宗雪 様 一川 毅彦 様 田代 雅彦 様 中村 伸夫 様 髙橋 薫 様 清田 志郎 様 宮川 寛子 様 佐野 淑子 様 中村 光宏 様 小野 透 様 菅野 良子 様 中田 公人 様 中島 米治郎 様 田中 久丸 様 神田 靖男 様 森本 晃生 様 石飛 博光 様 清原 真里 様 角田 保行 様 平尾 佳淑 様 三浦 基広 様 金光 真佐一 様 岩瀬 郵史 様 青木 瑞枝 様 川上 陽子 様 福代 暎山 様 竹内 明世 様 平田 恭之 様 谷口 敏枝 様 梅澤 鳳舞 様 羽石 史生 様 笠原 勉 様 長瀬 正行 様 武井 伸之 様 前田 寿子 様 高木 絋司 様 小河 恭子 様 田中 三伊 様 黒河 英俊 様 鈴木 健之 様 岩本 みち子 様 廣瀬 敏章 様 永野 剛志 様 堀川 佳津美 様 瀧本 篤 様 秦 貴清 様 秋元 幸雄 様 中山 安弘 様 野田 和佳子 様 水田 渉子 様 吉原 剛一 様 春日 信彦 様 本吉 丈夫 様 重田 綾子 様 松原 聡 様 五嶋 滋之 様 藤原 秀文 様 島谷 桂子 様 笹川 統 様 檀上 静香 様 岩佐 恵子 様 竹中 洋介 様 杉浦 礼子 様 薄井 美香 様 向山 裕子 様 上島 啓祿 様 梅田 光昭 様 長井 真理 様 酒井 良哲 様 山神 英司 様 根岸 順 様 田中 眞知子 様 髙田 明典 様 高野 成子 様 森本 文子 様 ほか102 名 2 社、順不同 14 10 月 14 日(水 )リニューアルオープン 平成館考古展示室を潜入調査だほ! トーハクくんとユリノキちゃんがやってきたのは、閉室中 ❸ 展示室 in 展示室。 謎の小部屋を発見! の平成館考古展示室前。本日のミッションは、リニューア ルオープン前の考古展示室への潜入です。さてさて、考古 2 人 が見つけたのは、展 示 室の 一角 展示室はどのように変わるのでしょう? に新設された独 立コーナー。ここに このトビラの奥に、リニューアルのひみつが隠されているんだほ! 展示されるのは、江 田 船 山 古墳出土 の国宝「銀 象 嵌 銘 大 刀 」と岩 戸 山 古 いよいよ調査スタート! 墳 出 土 の 重 文「 石 人 」の 2 件 の み。 ゆっくり、たっぷり、じっくり、当館を ❶ 大スター「挂甲の武人 」に いきなり遭遇! 代表する考古作品をご覧ください。 ⬇ ❹ 考古展示室に入ってすぐ、国宝「埴 輪 挂甲の武人 」 に遭遇。 「挂甲の武人 」は抜群の知名度を誇る大ス 埴輪の展示がダイナミックに生まれ変わる! 考古展示室のハイライトといえば埴輪の ターです。リニューアル後、考古展示室では当館のス 露出展示です。リニューアルに伴い、埴輪 ターが新設の専用ケースで皆様をお出迎えします。 ⬇ の展示台を作り直しました。埴輪の新しい ◉埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6 世紀 写真のケース内の埴輪 はレプリカです 展示台は写真手前と奥の2つ。埴輪がズ ラリと並んだ展示台が連なる様子は、想 像するだけで興奮の迫力です。 ❷ もしかして、展示ケースが 見やすくなった…? ぼくのおともだちが大集合するんだほ 2 人は、ケースがリニューアル前に比べて、より見やすくなっ 調査終了! ていることに気がつきました。ガラスには低反射フィルムを 貼り、一部の照明は有機 EL 照明に変更し、作品にもお客様 なるほー! いろんなことが新しくなったほ。 10月14日が楽しみなんだほー! ⬇ にもより良い展示環境となります。 ◉銀象嵌銘大刀 熊本県玉名郡和水町 江田船山古墳出土 古墳時代・5 〜 6 世紀 有機 EL照明は、作品への負担の少ない照明なんですって! 新しくなった考古展示室にぜひ来てくださいね ▲ 各種お申込みは当館窓口・ウェブサイトまたは 郵便振替で 東京国立博物館利用案内 東京国立博物館ニュースの定期購読 開館時間: 9:30 〜 17:00(入館は閉館の 30 分前まで ) 年間( 6 冊分) を1,000 円の送料・事務費でご自宅に お届けします。パスポート・ベーシックと同時申し込み [ウェブサイト] で100 円割引 (会員期間と同一期間の購読に限る) 。 申込フォームよりお申し込みください。クレジット *次号よりご送付希望の場合、締切は 9 月 10 日(木)です。 カードによる電子決済をご利用いただけます。 12 月まで の 特 別 展 開 催 期 間中の 金 曜日は 20:00 まで(ただし、9 月25 日( 金 )、10 月 9 日 ( 金 )、16日( 金 )・23日( 金 )は除く) 4 月〜 9月までの土・日曜、祝・休日は18:00まで 7月22日 (水 ) 〜 8月27日 (木) の火・水・木曜日 および 8月10日 (月) は18:00まで 10月2日 (金) 、3日 (土) は 22:00まで 10月31 (土) 〜 11月2日 (月) は 20:00まで 休館日: 月曜日(祝日・休日に当たる場合は開館、平日休館 ) 8 月10 日(月) 、11 月2 日(月) 、2016 年 3 月28 日 (月) は開館 2015 年の年末は 12 月23日 (水・祝 ) まで開館、 2016 年は 1月2日 (土 ) から開館 *特別展等の開催に伴い、開館時間及び休館日は変更に なることがあります。 総合文化展観覧料金 一般= 620(520 )円 大学生= 410(310 )円 ( ) 内は 20 名以上の団体料金 障がい者とその介護者 1 名は無料。満 70 歳以 上、高校生以下および 18 歳未満の方は無料 敬老の日 ( 9月21日 〈月・祝 〉 ) は、総合文化展のみ 無料 最新情報は、ウェブサイト、 Facebook、Twitter、メールマガジンで! 東京国立博物館ウェブサイト http://www.tnm.jp/ 東京国立博物館友の会&パスポート 友の会 発行日から1年間有効 年会費 10,300 円 *継 続 入 会(パ ス ポート・ベーシックを 含 む )の 場 合 は 9,800 円 【特典】東京・京都・奈良・九州国立博物館の総 合文化展・平常展を何度でも観覧可能。特別展 観覧券( 12 枚 )の配布、そのほか本誌の定期郵 送など様々な特典があります。 パスポート 一般 29 歳以下 学生 一般 29 歳以下 学生 振替用紙に郵便番号・住所・氏名(ふりがな) ・ 電話番号・職業・年齢・性別・メールアドレスを楷 書でご記入ください。 振替用紙の半券が領収書になります。有効期 間終了まで保管しておいてください。 振替手数料はお客様負担となります。 ご入金確認日より会員証等がお手元に届くま で 2 週間程度かかります。 発行日から1年間有効 友の会 4,100 円 3,000 円 2,500 円 加入者名(振替先 ) 東京国立博物館友の会 口座番号 00160-6-406616 【特典】東京・京都・奈良・九州国立博物館の総 合文化展・平常展を何度でも、特別展は 1 回ずつ 計 6 回まで観覧可能です。 ベーシック [郵便振替でのお申込 ] 振替用紙には申込区分(新規・継続 )を記入し、 [継 続 ]の方は、有効期限内の会員証等のコ ピーを郵送または FAX でお送りください。 発行日から1年間有効 東京国立博物館ニュースの 定期購読&パスポート・ベーシック 1,500 円 1,100 円 900 円 加入者名(振替先)東京国立博物館パスポート&ニュース 口座番号 00140-1-668060 【特典】東京国立博物館の総合文化展を何度で も観覧できます。 お問合せ 電話 03-3822-1111 (代 ) 友の会・パスポート担当 FAX03-3821-9680 パスポート・ベーシックの申し込みの場合、振替 用紙に申込区分( [パスポート・ベーシック] [一般・ 29 歳以下・学生] ) を記入し、 [29 歳以下] ・ [学生] の方は、年齢のわかる身分証明証のコピーを郵 送または FAXでお送りください。 *一度納められた料金の払戻はいたしません。 *各種イベントのお申込に際してご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用させていただきます。当館は個人情報に関する法令を遵守し、適正な管理・利用と保障に万全を尽くします。 15 表紙:衆人奏楽図 高昌ウイグル期・10 〜 11世紀 中国・ベゼクリク石窟第 33 窟 大谷探検隊将来品(詳細は本誌 4 ページ ) 、ほか 東京国立博物館ニュース 発行/東京国立博物館 ・8 2015 ・9 東京国立博物館 2015 年 8 月・9 月の展示 ・ 催し物 「クレオパトラとエジプトの王妃展 」 親と子のギャラリー「ミイラとエジプトの神々」 2015 第 732 号 © 東京国立博物館 TEL 03‐3822‐1111(代表 )*ウェブサイト〈URL 〉http://www.tnm.jp/ 独立行政法人国立文化財機構ウェブサイト〈URL 〉http://www.nich.go.jp デザイン/ D_CODE 制作/凸版印刷株式会社 平成 27 年 8 月 1 日発行(隔月 1 回 偶数月発行 ) 編集/東京国立博物館 広報室 〒 110‐8712 東京都台東区上野公園 13‐9 1 時間延長(18:00 まで) 14:00 2 時間延長(18:00 まで) 3 休館日 3 4 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 4 夜間開館(20:00 まで) 5 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 5 時間延長(18:00 まで) 13:30 14:00 【王妃】 「遺跡に見る古代 エジプトの女王・王妃たち:発掘調査の現場から」13:30 平成館大講堂* 2 6 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 6 時間延長(18:00 まで) 7 夜間開館(20:00 まで) 「国宝になった醍醐寺の虚空蔵菩薩立像 」18:30 本館 11 室 7 休館日 8 時間延長(18:00 まで) 14:30 8 9 時間延長(18:00 まで) 13:00 土 日 月 火 水 木 金 土 日 「根付作り」13:30*1 14:30 1 火 11:00 2 水 木 金 土 11:00 「後水尾院と住吉派のはじまり」14:00 本館特別 2 室 日 月 11:00 「能面入門 」 18:30 本館 14 室 「根付作り」13:30* 3 14:30 「アート オブ ブルガリ 130 年にわたるイタリアの美の至宝 」 火 14:00 9 13:30 14:00 水 10 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 10 11 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 11 夜間開館(20:00 まで) 連続講座「考古学が熱い!」 13:00 平成館大講堂* 3 12 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 12 時間延長(18:00 まで) 「能の裏側体験 」① 10:00 ② 14:00 本館地下教育 普及スペース 連続講座「考古学が熱い!」13:00 平成館大講堂* 3 14:30 13 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 13 時間延長(18:00 まで) 連続講座「考古学が熱い!」 13:00 平成館大講堂* 3 13:00 14:00 14 夜間開館(20:00 まで) 14 休館日 15 時間延長(18:00 まで) 16 時間延長(18:00 まで) 11:00 11:00 14:00 17 休館日 17 18 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 「後水尾院と東博の十二ヶ月花鳥図巻」14:00 本館特別 2 室 18 夜間開館(20:00 まで) 19 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 19 時間延長(18:00 まで) 11:00(手話通訳付) 20 時間延長(18:00 まで) 11:00 11:00 12:30、14:00 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 20 木 木 金 土 14:00 日 月 15 14:00 火 14:30 16 水 木 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 14:00 金 土 15:00 日 12:00 15:00 13:30 14:00 14:00 14:30 21 夜間開館(20:00 まで) 21 総合文化展無料観覧日 時間延長(18:00 まで) 22 時間延長(18:00 まで) 「親子でエジプト探検 in ナイト・ミュージアム」18:00 東洋館 3 室・東洋館シアター 11:00 13:30 14:30 22 時間延長(18:00 まで) 23 時間延長(18:00 まで) 23 時間延長(18:00 まで) 24 休館日 24 休館日 25 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 「東洋の白磁 」 14:00 東洋館 5 室 25 26 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 26 時間延長(18:00 まで) 「江戸の写生図―可憐なる花卉図の 源泉 」 13:30 平成館大講堂 11:00 13:30 14:30 27 夏休み特別時間延長(18:00 まで) 27 時間延長(18:00 まで) 28 夜間開館(20:00 まで) 28 休館日 29 時間延長(18:00 まで) 子ども質問箱「教えて!エジプトのひみつ」 13:30 平成館大講堂 29 「江戸初期の写生図とその背景 」14:00 「博物館でアジアの旅 」 本館地下教育普及スペース 30 時間延長(18:00 まで) 30 31 休館日 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 月・祝 11:00 14:00 火・休 水・祝 木 金 土 14:00 =月例講演会等、詳細は本誌 12 ページ(特別展および「博物館でアジアの旅 」関連事業につい ては、当該ページ) =ギャラリートーク、詳細は本誌 12 ページ =ワークショップ、事前申込制。詳細は本誌 13 ページ =託児サービス実施日(12:30 〜 15:30) 事前予約制 有料 =ボランティアによるこどもたちのアートスタジオ 事前申込制 =ボランティアによる本館ハイライトツアー、集合場所 : 本館 1 階エントランス =ボランティアによる浮世絵ガイド、集合場所 : 本館 1 階エントランス =ボランティアによる陶磁ガイド、集合場所 : 本館 1 階エントランス =ボランティアによる彫刻ガイド、集合場所 : 本館 1 階エントランス =ボランティアによる樹木ツアー(※ 8 月は休止します)、集合場所 : 本館 1 階エントランス 日 月 火 水 11:00 14:00 14:00 セブンワンダーツアー「インドから東南アジアへ、仏像の旅 」 11:00 (10/12 まで ( )11/29 まで ) 【王妃】 =「クレオパトラとエジプトの王妃展 」 関連事業、詳細は本誌 2 ページ =「博物館でアジアの旅 」 関連事業、詳細は本誌 4 ページ *1:事前申込制。申込は締め切りました * 2:事前申込制。詳細は本誌 前号 3 ページ * 3:事前申込制。詳細は本誌前号 12 〜 13 ページ =ボランティアによる考古展示室ガイド、集合場所 : 本館 1 階エントランス (本館 1 室をご案内します) =ボランティアによる応挙館での茶会(※ 8 月は休止します) 、集合場所 : 本館 1 階エントランス (参加費 500 円、先着 15 名、開始 30 分前に集合場所で整理券配布) =ボランティアによる庭園茶室ツアー(※ 8 月は休止します) 、集合場所 : 本館 1 階エントランス (先着 15 名、開始 30 分前に集合場所で整理券配布) =ボランティアによる英語ガイド(日本美術の流れ) 、集合場所 : 本館 1 階エントランス =ボランティアによるたてもの散歩ツアー(※ 8 月は休止します)、集合場所 : 本館 1 階エントランス =ボランティアによる近代の美術ガイド、集合場所 : 本館 1 階エントランス =ボランティアによる刀剣・武士の装いツアー、集合場所 : 本館 1 階エントランス =ボランティアによる東洋館ツアー、集合場所 : 東洋館 1 階エントランス (木曜日は 「仏像の旅」 、 日曜日は「東洋館ハイライト」をご案内します) ※屋外で実施するツアー ・ガイドは雨天の場合中止することがあります。
© Copyright 2024 Paperzz