Title ハイネにおける思想的展開 Author(s) 一條, 正雄 Citation [岐阜大学教養部研究報告] vol.[10] p.[24]-[33] Issue Date 1974 Rights Version 岐阜大学教養部ドイツ語研究室 (Faculty of General Education, Gifu University) URL http://repository.lib.gifu-u.ac.jp/handle/123456789/45986 ※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。 24 ハ イ ネ に お け る思想的 展 開 條 一 正 雄 岐阜大学教養部 ドイ ツ語研究室 ( 1974年 9 月30日受理) ハイ ネ生誕 175年を 記念 して, 1972年の10月15日か ら 5 日間, ・ ドイ ツ連邦共和国のハイ ネ の生地 デ ュ ッ セ ル ドル フ で 「国際ハイ ネ会議」 がひ らかれ, ついで同年12月 6 日か ら 4 日間, ドイ ツ民主共和 国の ワイ マルで 「ハイ ン リ ヒ ・ ハイ ネー 人 戦闘的 ヒ ュ ーマ ニス ト, 民衆の詩 ハイ ネ学 会」 が も たれた。 これは最初の国際ハイ ネ学会が1956年 ワイ マ ルで統一的に ひらかれて以来 は じめて の, 会議で あ り, こ の長 期間のハイ ネを め ぐる研究の成果, 問題点 が, 多面的集約 的に く りひろ げ られた, と い う こ と がで き る。 この両会議に 参加 し, いろ いろ と 見聞 した こ と か ら, ひ と つの見解を もつにいだ っ たので あるが, それは, ヘ ーゲル像の推移の う ちにハイ ネにおけ る思想的展開のあ と を 辿 る と い う 作業が, ハイ ネ 研究のかな り重要な一側面で あ る, と い う こ と で あ っ た。 事実, あ と で触れ る よ う に, 報告者の中の主要なひ と び と が, これ と関連す る報告を お こ な っ て い る。 また最 近 日本のある識者がいみ じ く も指摘 した こ と で あるが, ダー リ ン グは 自己の文学理論 ・ 芸術 理論を構築す る と きに, カ ン ト やシラ ーに傾 き, ゲーテ, ヘ ーゲルの存在を等閑視 した と い うよ メーリングの大きなハイネ像がかれの著作にふく まれているだけに, 看過することので きない指摘で あ る と いわ ざるを え ま卜。 ハイ ネ と ヘーゲルと の関係が突如 と して重視 された もので ない こ と は, 56年の国際ハイ ネ学会において, ヘ ーゲル体系の果す ハイ ネの発展への 役割が指摘 され てい る こ とか ら も う なずけ る。 ず っ と継承 され深化精緻化 されて きた テ ーマ で あ る と いえ る 。 1831年にヘ ー ゲル哲学の前進的な側面 のカ テ ゴ リ ーを うみだ し たー 面, ヘ ーゲル哲 学の限界 きわめて 歴史的 な セ ンスに と み, す ぐれ た多 く を は じめ て 他に さ きがけ てみ て と っ た ハイ ネは, だが ま た反 この世界が理論的に和解する対象で しかなかった り, 観念的超 歴史的側面を も っ て い る な どー のなかに閉 じ こ め られ る危険に さ ら されて も いた。 ハイ ネのヘ ー ゲル受容は決 して偶然の産物ではない。 また20年代初期のハイ ネのヘ ーゲル 体験は, パ リ に おけ る社会の う ご きに遭遇 し て, 世界観へ と 転化 して い っ た。 ハイ ネはヘ ー ゲルを理論的に と い う よ りはむ し ろ 感性的に実践的にの り こ えて い っ た と いえ る。 ハイ ネの ヘーゲル像の推 移の う ち にかれの思想的展開を吟味す る, と い う視軸にたつ と, 晩年の諸作 品, た と えば 『告白』 の叙述のなかにす ら, 一貫 したハイ ネ理解を 可能にす る面がでて こ よ う。 1855年に執 筆 されたい く つかの詩作品は, こ の詩人のいわゆ る Bekehrung の問題につ いて も, 従来み られた軽卒 と も う け とれ る判断を事実を も っ て い ま しめて いる。 ハイ ネにお け る思想的展開を考察の対象にすえ る場合, い く つかの手がか りが用い られて * 本 稿 は , 19 74 年 5 月 10 日 , 日本 独 文 学 会 総 会 研 究 発 表 会 (於 都 市 セ ン タ ー ), ハ イ ネ ・ シ ン ポ ジ ウ ム : 「 八 イ ネの現代的 意義」 の報告草稿に加筆 し た も のである。 1 ハイ ネにおけ る思想的展開 25 いる。 た と えば, ゲーテ像の推移を 考察の手がか りにえ らんだ り, ラ イ ンラ ン トの歴史的条 件か ら出発 した り。, 多岐にわた っ て いる。 それ ら について は, 主な も のを コツ グ レス と コ ソ フ ェ レ ンツの報告に しぼ って次章で例示 して お きた い。 2. デ ュ ッセ ル ドルフ のハイ ネ ・ コ ン グ レス にパ リか ら訪れた P ・ グラ パ ン教授 は 「ハイ ネ抒 情詩の発端」 と 題 して, 詩人ハイ ネ の形成過程で, シ ュ レーゲルと ゲーテの, こ の詩人に与 え た影響の大 き さ を 例証す るかたわ ら, 新ハイ ネ書簡な ど も駆使 して, 若 き ハイ ネが ゲ ッ テ ィ ングンで国粋主義的 ・ 反ユダヤの潮流を 体験 した こ と が, ハイ ネ後年の政治観理解のため の重要な鍵であると指摘している力 作プラーテン論争などに限定したハイネにおけるユダヤ 人問題のとらえかたなどとは異った視点が看取されるごワイマルからデュッセルドルフを訪 れ た K ・ H ・ パ ーツ 教 授 は, 「伝 統 と 近 代 の 間 で 」 と い う 報 告 の 中 で , フ ラ ンス語 に よ る 『 ド イ ツ新純文学の歴史のために』( 1833) と 『 ドイ ツ宗教哲学史考』( 1834) お よび 『ロマ ン派』 ( 1836) と 卜 う ハイ ネの三大文書の中に, それ以前に対す る批判的な新 しい茄芽 ・ 継承 ・ 完 結を 辿 る こ と がで き る と し て, お も にそれを ハイ ネの ゲーテ像の変遷の う ち に示 し た。 デ ュ ッ セ ル ドル フ の M ・ ヴ ィ ン ト フ ーア教授, レニ ン グラ ー ドの G ・ M ・ フ リー ト レ ン ダー教授, ワイ マルのW ・ ハイ ゼ教授た ちは 「ハイ ネ と ヘーゲル」 あ る いは 「ハイ ネ と ヘーゲル美学」 という題のもとに, ハイネの思想的展開に果したヘーゲル体系の役割の重要性を指摘したj) ヴ ィ ン ト フ ーア報告では, ハイ ネ と ヘ ーゲル美学 と の関係につ卜て の考察が今後の研究の成 果に まつ面のあ る こ とが こ とわ られて いる ので, ハイ ゼ報告にそ の補完的意義を み と め る こ と がで き よ う。 H ・ カ ウフ マ y教授 はデ ュ ッ セ ル ドル フ と ワイ マ ルの双方 で報告を お こ な っ たのであ るが, デ ュ ヅセル ドルフ で は 「ベルネ書お よびハイ ネの作品中でのそ の位置」 と題 し, ベルネ論がハイ ネの思想の中で の矛盾の頂点を 形成 して いる と捉え, そ の背景を考察 し, ワイ マ ルでは総論, 基調報告 と も い うべ き 「ハイ ネの文学史上の位置」 を提示 した。 と く に こ Xでの論 旨と つ よ く 結びつ卜 ていたのは, かれ 自身 も報告の中で触れて いた 自著 『ハイ ン リ ヒ ・ ハイ ネ, 詩 と精神り 展開』 第 5 章 ドイ ツ ・ イ デオ ロギー批判 ( S. 105- 142) の箇所 で あろ う。 イ ェ ナの H ・ ブ ラ ン ド教授 は 「詩作 と詩人」 と題 して 『歌の本』 か ら 『 ロマ ン ツ ェ ー ロ』 に到 る, ハイ ネに よ る ロマ ン主義克服の過程を 報告 し, 『ロマ ンツ ェ ー ロ』 を, ハイ ネにおけ る48年にいた る までの歴史観 と 人間的芸術的な る も のの最終的結合 と と ら えてみせ た。 ベル リ yの H ・ ホ ッ ク教授は, お X よそ1828年か ら 1840年 ごろ にかけてのハイ ネに的を しぼ って, ラ イ ンラ ン トの歴史的条件を 背景 とす るハイ ネの市民法擁護の立場つ ま り, ハイ ネの解放概念の展開について考察を 加え た。 各報告後の活発な討論が, ( デ ュ ッ セル ドルフの 場合, と く にハイ ネ評価の根本的相違が討論時間を ながびかせる誘因 と な っ て いたが, ) 討論 参加者の思わぬ発言のや り と りの間か ら ハイ ネに おけ る思想的展開の両面を う きぼ りにす る こ と があ っ たノ た と えば, カ ウフ マ ン, ヴ ィ ーゼ両教授の応酬か らは, ハイ ネ晩年の ロマ ン 主義 と のかかお りかたを ど うみるか, を め ぐ り対立点が う きぼ りに された。ヴ ィ ーゼ報告「八 イ ネ晩年の抒情詩におけ る神話 と歴史」 には若手研究者の異論がひ と し き り続いたが, そ の あ と , カ ウフ マ ンは ヴ ィ ーゼに向っ て, 「ハイ ネは 『 ビ ミ ニ』 を 夢物語的架空一本槍 で動機づ け を して いるのではな く , 夢の島の内容を ネ ガチ ブに規定 して い る。 た とえ ば, ビ ミ ニの島 には蒸気船 も教会の鐘の音 も煙草を く ゆ らす俗物 もみあた ら な い。 48年以後のハイ ネの諦念 的姿勢の背景には, 病気や二月革命以上に次の点が重視 されるべ きだ。 つ ま り, ハイ ネは48 年以後の歴史の発展を 資本主義の最終的勃発の時代 と と らえて いたので あ り, 『ビ ミ ニ』 は従 2 一 26 條 正 雄 つて, 48年以前の よ う にはも はや見通す こ と ので きな い時代の中で, ポエ ジーを 可能な ら し め よ う とす る ハイ ネの絶望的な試みの よ う にみえ る。 ハイ ネはだか資本主義 の芸術敵対的傾 向をみて と っ て いた6」 と お よそ こ のよ う に批判的見解を のべる と, これを真向か ら うけ て ヴ ィ ーゼは 「48年以後のハイ ネはもはや歴史における進歩を信 じてはいなかった。 いわゆる裾 の墓穴の状況の中で ハイ ネは偉大な詩人にな っ た。 ロマ ン主義的手法への再帰がみ られ, イ ロニーが更に一役演 じて い る。 と もか く 際限 も な く ハイ ネは幻滅 し, 詩人で あ る と い う意識 に支えを 見出 し て いた。 こ の点か らみれば, ハイ ネの発展は さ ほ どネ ガチ ブではな い。 晩年 に も 『移動ネズ ミ』 や 『奴隷船』 のよ う な立派な政治・社会詩が う まれて いる。」 と答え るのだ が, 両者 の観点の相違ぱあ き らかであ る。 ハイ 木が 「脱走 ロマ ン派」 と 呼ばれ る こ とを拒否 しなか っ たそ の ロマ ン主義者観の両面, つ ま り ロマ ン主義芸術の創造の内発に反資本主義的 側面があ り, これ と ハイ ネが結びつ き, 反動的狂気の面 と は無縁で あ っ た こ と を カ ウフ マ ン は念頭に う かべつつ発言 し て 卜る のに対 し て, ヴ ィ ーゼは これを 無視 し て お り, 「立派な政治 ・ 社会詩」 と い うかれの言葉か らは 『ヴァ ンダー ・ ラ ッ テ ン』 の詩 の内容を おそ ら く ハイ ネ のア ンチ ・ コ ムニス ムス の表明 と う け と っ て いた で あろ う こ と が う かがわれ る。 3。 ハイ ネ と ヘ ー ゲルと の関係につ いて の考察が, 72年国際ハイ ネ学会の報告のなかでかな り 重要だ部分を 占めていた こ と, これにはヘーゲル ( 1770- 1831) 生誕 200 年祭にち な行哲学 部門の研究成果 に負 う と こ ろ が大 き い で あろ う が, ヘ ーゲル哲学カト ヽイ ネ の世界像形成に き わめ て強 く 持続的 な, 深部に いた る までの影響を 与え て い る こ と, ハイ ネ と ヘ ーゲル と の関 係が偶然の産物 で は決 し て な い こ と は, い さ さ かで も ハイ ネに親 しんで い る も のな ら ば, 容 易にハイ ネの作品のなかに 「偉大な る師」 ヘ ーゲルに触れた箇所を , あ るいはそ の発想や論 理的類似性を見出すことができようよ 「ヘーゲルの影響は, ハイネによって判然と引用され てい る箇所ばか りに限 らな いので あ っ て, ハイ ネの全歴史概念- ギ リ シア, キ リス ト教の うけ と めかた, ルネ ッサ ンス, 宗教改革, フ ラ ンス革命, ナポ レオ ンな どの歴史的意義一 また ハイ ネの芸術理論 のすべて 古典お よび近代の芸術の対比, ロマ ン主義の と ら えかた などー がヘーゲルによって規定をうけているj` のである。 ドイ ツ観念論 の綜合を こ こ ろ みたヘ ーゲルの, 講義そ の も のを ハイ ネは1821年夏学期以降 ベル リ ンで直 じ きに う け たが, それ ら は論理学, 形而上学, 宗教哲学 で あ っ た ら し く , 美学 についての講義にハイネが参加した可能性はなかったといわれると 『学問の体系, 第一部 精神の現象学』( 1807) を ハイ ネはまち がいな く こ の頃ひ も と いて いたで あろ う。 1822年10月 に, ヘ ーゲルを 訪問 し, 哲学的な対話を お こ な っ て い る。 と もか く , 「絶対的 な る も のは把握 され るのではな く , 感 じ と られ, 観取 され る も のであ っ て, 絶対的な る ものの把握でな 仏 絶対的なるものを感じ観照することが言葉をみちびき, それが語りだされるのだよといった よ う なへこ ゲルの言葉や概念の緊張を う ながすヘ ーゲルの言葉に, 若 きハイ ネが共感 し, 触 発 されたであろ う こ と は想像す るに難 く な い。1823年 1月には, 「Grundlinien in der Philosophie des R echts」 ( 1820) を 読 ん で い る 。 ヘ ー ゲ ル と 文 字 ど お り 個 人 的 に も 接 し た 印 象 は, そ ののち深 く な 力剱ヽこ と ハイ ネの内部に と ど ま り, 作品で いえ ば 『歌の本』 には じ ま り, 『旅 の絵』 さ らに フ ラ ンス時代の諸作品, と りわけ 『 ドイ ツ宗教哲学史考 』 な どにあ らわれ, 晩 年の 『告 白』 の中に到 る まで及んで 卜る。 また ハイ ネはヘ ーゲルの解説書を 目論 むが, 実現 するには到っていないごハイネが民主主義をたたかいとるために, はじめて役立てようとし た哲学的伝統に, われわれが考察の眼を むけ よ う と す る な ら ば, そ の第一の対象はヘ ー ゲル 3 28 一 條 正 雄 こ う した 目的のためには犬馬の労を と っ て く れ る も のと思 う。 今は理念闘争の時代なのだ。 ジ 十- ナルはぼ く ら の要塞なのだ」「 ヨ ー ロ ッパに今ある のは, 諸国民ではな く , 諸党派だけ だ」。⑩こ の発信か ら おそ ら く 数 日も 出な い う ち に, 同郷の親友 でバ イ エ ル ン宮廷の要職にあ る E . V. シ ェ ン クの, ハイ ネのための ミ ュ ン ヒ エ ン計画の挫折を報ず る書信が, 吉報を待つ フ ローレンス滞在中のハイネのもとに届いたであろうぎ更に, 愛してやまなかった父の重病の 報に接 して北上す るハイ ネを ヴュルッ ブル クの町で訃報が待 っ て いた。 コ ッ ク 男爵の支援を うけ て の 「政治 ・ 文学 ・ 風俗のための 月刊誌」 構想を ゴルフ と語 っ た ハイ ネは, ドイ ツ滞在 時代の最後の数年の経過の中で, 自分た ち の要塞を ドイ ツ国内に礎 く 可能性がひ とつひ とつ 潰え る のを 確かめ ざ るを 得なか っ た。 ヘ ーゲルの歴史主義 につ らぬかれつつ, ハイ ネに と っ て社会 と歴史の プ ロセ スは解放のプ ロセス と して うげ と め られてい く 。 ハイ ネは啓蒙主義的 に規定 され た ヘ ー ゲル左派へ と歩 む時期を も つ に到 る。 4. ヘ ーゲル体験 を通 じて の, ハイ ネの大 き な功績は, カ ン トか らヘ ー ゲルに到 る ドイ ツ古典 哲学の巨匠たちの, まわ りく ど く て判 りに く い言葉の背後に, ハイ ネみずか らのちに, ドイ ツ 古典哲学の学派の秘密 と名づけた と こ ろ の, 「哲学革命」 が秘め られて い る こ と を 他に先 き駆 け七見いだ した と こ ろ にあ る。『カ ール ドル フ貴族論の序』( 1831) の冒頭部分に, まず簡単な 萌芽的ス ケ ッチ を み る こ と がで き る。「 ドイ ツ哲学はフ ラ ンス革命の夢, フ ラ シス人の営み と ドイツ人の哲学的夢想とには独特の親和力がある」丿 この考え方はさらに 『卜 ゛イツ宗教哲学 史考 』( 1834) の中で展開 さ れ る。 あ る イ ギ リ ス人の技師が人造人間を つ く っ た ら, 毎 日毎晩 た ま し いを く れ とせがんでそ の技師を 苦 しめた, と い う寓話を 語 っ て か ら, ハイ ネは 「 これ はす ごい話だ。 けれ ど もわれわれが魂を つ く っ た と こ ろ が, その魂が肉体を も とめて, われ われを追いかけ まわす よ う にな っ た ら, それ こ そ い っそ うす ごいおそ ろ し い気味の悪 い こ と だろ う。 と こ ろ がわれわれの考え だ した思想は, こ う し たひ と つの魂であ る。 思想は肉体を 与え られ る までは, つ ま り物質的な現象に して も ら う までは, われわれにせがんでやめない。 思想は行動にな ろ う し, 言葉は肉体になろ う とす る。」 「稲妻が雷鳴に先 きだつ よ う に, 。 思想 は行動に先だってくる」, とのべてぃるj゛この作品をハイネは, ドイツではこの雷鳴がゆっく りと な りひびいて ぃ るけれ ど も, 必 らず 目標に到達す る, と 予測 しつつ結んで い る。 しか しなが ら, こ の時点において も, しまた 『ベルネ論』 脱稿の1840年 と い う時点において も, い まだハイ ネには, だれが こ の 「思想」 を 行動へ と転ず る産婆役であ る のか, また 「わ れわれ」 と い う 言葉に含 まれ る社会集団の具体的な イ ノ ージ, す なわち歴史を う ごかす主体 がだれで ある のか, は っ き り表明す る こ と はで きて いな い。 た と え ば 『ベルネ論』 の第二部 は有名な 「ヘル ゴラ ン ト島だ よ り」 であ るが, そ の末尾の 「九年の後に」 の文中には民衆 と い う言葉がハイ ネに よ っ て用い られてお り, 詩人が加担 し愛 し て いる こ の民衆は, 「貧 し き人 びと」「革命を遂行した真の民衆ずといったイノージで語られており, 貴族とブルジョアジー の抑圧か ら解放 されなければな ら な いひ と び と で ある こ と も推測で き る。それ以上ではな い。 と こ ろ で, 1830年 7 月の革命のサイ ネに よる 内的体験 と い う, 思想的展開か らみて きわめ て重要 な結節点を は さ んで, 20年代後半か ら30年代を通 じて の, ハイ ネの時代 と のかかお り かたが どのよ う で あ っ たのか, 一瞥 を 投 じ て お き た い。 ハイ ネ に と っ て, 七 月革命は出発 点で あ り, ヘ ー ゲルに と っ て は終着点で あ っ た。。た と えば, 「ル ・ グ`ラ ンの書」( 1826) にみ ら れる 自伝的モチ ーフ の背景を 考え る こ と に よ っ て も お しはか られ よ うよ こ の作品の全篇にち りげめられてぃ る少年ハイ ネのエ ピソー ドが如実にのびのびと新 しい時代に生きる資格を も 5 ハイ ネに おけ る思想的展開 29 つたハイネの登場を物語っているj ミュンヒエン時代のハイネは僅かに 『新しき春』 という 詩 の一部を 書いただ け に と ど ま るが, これ ら の詩句を 読む と, 甘い恋愛詩のかげに, 時代 と の格闘, 苦悶す る ハイ ネが う たい こ まれて い る と い っ て差支えあ る まい。「晩秋の霧, 冷えた 映像/ 花の時節のす ぎ去 っ た山や谷 / 嵐がはや く も木の葉を 吹 きお と し たので / 樹 々は幽霊 の よ う に さ む ざむ と 姿を さ ら し て い る。」 「た だい っ ぽんの かな し く お し だ ま っ たノ 木立が 葉を お と さずに いる/ 愁卜の涙にぬれた と で も い う よ う に/ 緑の梢を うちふっている」 「あ X, ぼ く の心 は こ の孤 絶 し て 立 つ 樹 木 そ っ く り / そ こ のぼ く が な がめ る樹 の / 夏 の よ う な 緑 それが きみの似姿だ/ い と お しい うつ く し い ひ と よ yji) ヘル ゴ ラ ン ト 島におけ る昂揚感は比較的早い時期に失望へ と転 じ るが, それは次に述べる よ う な歴史事実へのハイ ネの対応のあ らわれと み るべ きであろ う。 フ ラ ンスの場合, 七月革 命の過程 で, 政治権力が最終的に ブ ルジ ョ ア ジーの手中に移 り, イ ギ リスの場合, 1830年余 イ ッ グ党内閣の成立 と一連の 自由主義的改革が工場労働者の窮乏化を招 き, 最初の階級的対 決がブルジ ョ ア ジーと プ ロ レタ リ ア ー ト と の間で は じ ま り, 20年代 と は一変 した政治 ・ 社会 の現実像が理論的実践的対決へ と み る も のを 誘な い, ハイ ネは詩人 と し て, こ の時代 の要請 を う け と め, 陣列へ と 加わ っ て い 今す こ。 パ リか ら惨 た る祖国 ドイ ツに涙を 流 しつ つ, これ ま での 自己の文学活動のあ りかたに別れを つげ るのであ る。「春のなんた るかは冬にな っ て漸 く 理解 され, ス ト ーブ のかげで最上の五月の歌が う まれ るわけ なのだ。 自由への愛は牢獄の花。 囚われてみて漸 く 自由のあ りがたみ が身に泌みる。 だか ら こそ ドイ ツの愛国心は ドイ ツの国 境で漸くはじまる。 だがとりわけドイツの不幸を, 流離の地からながめたとき始まるのだj゛ こ の よ う にハイ ネは 『サ ロ ン第 1巻 序』( 1833. 10) に書 いて いる。 革命の都パ リで, 1844年に 「独仏年誌」 上に 「ヘ ーゲル法哲学批判序説」 が公表 さ れ た と き, ハイ ネの 『ルー ト ヴ ィ ヒ王讃歌 』 も掲載 された。 前年12月にハイ ネは A ・ ルーゲを 介 し て マ ル ク ス と 親 し い間柄にな る ので あるが, こ の時期に 「序説」 が執筆 され, さ ら に マ ル ク スが本来のマ ル クスへの道を 辿 りは じめて い る こ と は興味あ る事実 と いわなければな らない。 こ と にハイ ネが こ の 「序説」 を 心 ま ちに読んだで あろ う こ と, またハイ ネがヘ ー ゲルに反応 し た以上に鋭 く 批判的に, こ のハイ ネ よ り20才 も年下のマル クスがヘーゲルを考察の対 象に す えて しヽる こ と を知 っ て うけ たハイ ネの衝撃の大 き さ, こ のいずれを も容易に想像す る こ と が で き よ う。 1842年から44年にかけて, ハイ ネは既に, 『時事詩(1) ド ク ト リー ン』 や 『 ドイ ツ冬物語』 第 5 章 な どにみ られ る よ う に, ヘ ー ゲル哲学の枠を 現実の社会 と のかかお りの中で, 感性的実 践的にの りこえ よ う と している。 こ の萌芽は30年代前半の作品 『フ ラ ンスの状態 ・ 序文』 ( 1832. 12) や 『ル ッ カの町』 第 2 章 な どにみ と め る こ と がで き る。 ただ し こ の場合のヘ ーゲ ル批判にはプ ロイ セ ン批判が重 な っ てい る と考え なげればな ら な いだろ う。「酒保の女将 には キ スを し, 人び と を 眠 りか ら打 ち さ ま し, 若おか し く 太鼓を打 っ て, たゆ まずすす むのが, ヘ ー ゲル哲学」「ヘ ー ゲルを 語 り, 煙 草を 喫い, ビールを飲み, 九柱戯を す る」「 プ ロイ セ ンは 三色斑の縞馬 さ え利用す る こ と を心 得て い る。 こ う し て プ ロイ セ ンは, 最近数年間に手飼卜 の も っ と も狂暴な デマ ゴー グど も を 用いて, 全 ド イ ツが プ ロイ セ ンの轍を 踏 まねばな らぬ と ¢ / 説 いて まわ らせた。 ヘ ー ゲルは奴隷状態す なわち現状を 理性的な も の と し て正当化せ ざ るを 得なかった。_? などのようにハイネが語ることのできた背景に, ハイネ自身の「アウクスブ ル ク一般新聞」 通信員活動を み お と す こ と はで き まい。 た と えば, 1843年 5 月 6 日パ リ発の 通信文には 「 く ら く 近づいて く る世 界的規模の雷雨」「あ らゆ る誕生に も似 た神秘的 な ブ ロ七 ス で あ る 自由の大衆化, 民衆化」 へ の関心が述べ られて いて, ハイ ネは活い き と し た現 実の 1 6 一 30 條 正 雄 中で, あの 『 ド イ ツ宗教哲学史考 』 亡予言 し た 自己の言葉を 検証 し てい る と い っ て よい く ら いである。「言葉は肉となり, 肉は血を流す」ご ブルーノ ・ ス ピノ ザ ・ ゲーテ ・ ヘ ーゲル ・ ハイ ネを 汎神論で概括すれば, 汎神論は唯物論 の歴史的形態 と その過度的形態念論の形態- ヘーゲルー ブルーノ , ス ピノ ザ, ゲーテ と な る か, あ る いは観 を と るかで あろ う。 ハイ ネは30年代のパ リで, サ ソ ・ シモ ン主 義者だちと交わり, 汎神論的世界観を形成する力 で このサン・ シモニスムスに規定された八 イ ネの哲学概念 は, 唯物論 と観念論の綜合の道を も とめて いる。 これは和解を も と める道で も あ っ た。 た と えば, 『ベルネ書』 の第一部でハイ ネが用いた感覚主義 と精神主義 と い っ た カ テ ゴ リ ー も, こ の両者を 統 括す る位 置に 自分 自身 を 置いて し るっ 「ひ と はすべて Juden か Hellenen のい ずれかであ り, 禁欲的, 形象敵視的, 精神主義的衝動を も っ た人間か, 生 きる は快活で抑制に恬淡とした, 現実的な本質を備えた人間か, であるご この発想は, 1837年 初頭に と く に準備の手を 加えた と いわれる 『回想録』 の40年末 と50年初めの焼却, 54年の改 作, 死後の家族 の検閲な どを 被っ て現存す る部分の 「 ヨ ゼフ ア ・ エ ピ ソー ド」 の 「ぼ く のそ ののち の人生を ず っ と捧げる こ と にな っ たふたつの熱情」 つ ま り 「美 し き女性への愛 と フ ラ ンス革命への愛」 という表現にも一脈通じているごハイネの汎神論には, したがって唯物論 と無神論, 同時 に史的観念論お よび生に内在す る神性か ら ひ き だ され る最高価値が人間の地 上の生活に超越 性を 伴わな いで賦与 さ れ るか ぎ り, 価値転換 されたキ リス ト教的精神主義が 包含 さ れて いる 。 こ の混在的な汎神論の立場 に もかかわ らず, ハイ ネは現実の世界の内容を ポエ ジーの世界 か ら思想的に把握 し, 自己の解放概念を いわゆる人間の神性か ら昼食の理念 へ まで, お しひ ろ げ る理論的世界観的定式を 獲得 し て い る と いえ る。 1855年 3 月30日の 日付 T かハイ ネは, 好 評のフ ラ ンス語版 『ルテ ーツ ィ ア』 の序を執筆 して いる。「国粋主義の同調者 が憎 く て, ぼ く は コ ムニス トた ち を 好 きに な っ て し ま う く ら 卜だ。 す く な く と も, こ の人た ちは宗教やキ リ ス ト教精神を いつ も 口の端にのぼ らせる 口さ きばか りの連 中 と はわけがちが う。」 「地上の 自由な る市民であ るすべて の人び と が平等の原則に も とず き兄弟の よ う に手を と りあ う, とい う根本 ド グマは√かつて新教が説いた ものと 同 じであるので, コ ムニス トた ちは, 本質 と真 理に照 ら してみて, 排外的な国民性を 偏狭にたたかい も と め るわが ドイ ツの 愛国者 だ ち よ り , はるかにキ リス ト教的で あ る。」 「 きみ ら愛国者を ( コ ムニス ト た ち が) 決 定的にひね りつ ぶす 日がや っ て く る だ ろ う。 こ の確信を抱 いてぼ く は安 ん じて こ の世界を 去 ることができる。ず ハイ ネの使 う 「das Volk」 「wir」 の中に, 歴史の主体 と して の プ ロ レタ リ ア ー ト の意義を は っ き り区別で き る よ う に な っ た のは, マ ル ク ス どの交渉を 通 じて で あ っ た と み るべ き であ ろ う。「ヘ ーゲル法哲学批判序説」 の結論は 「 ドイ ツ人の解放は人間の解放であ る。 この解放 の頭脳は哲学, 心臓は プ ロ レタ リ ア ー ト で あ る。 哲学 は プ ロ レタ リ ア ー ト の揚棄な しには 自 己を実現 し えず , プ ロ レタ リ アー トは哲学 の実現 な し には 自己を 揚棄 し え な い。」 と記 芦れて い七戸マルクスの場合, ハイネとは別に, 1844年のほんの数力月のうちに, ひぎっづき 「経 哲手稿」 を 通 じ て のヘ ー ゲル哲学一般の再批判へ と, かれの国民経済学 の実証研究に も とず いて, お どろ く べ き速度 で展開を 遂げて し ま っ た。 『ロマ ン ツ ェ ー ロ』 の第 2 部末尾に 「孤児」 と 題す る詩がみ られ る。 自由の戦いの中で, 本隊か ら も見捨 て られ た よ う な最前線の部署を 30年間 も 「私」 は守 り抜 いて い る。 日夜見張 り もっ づけて い る。 勝利の希望 も な く た たか っ て いて, 元気に帰還で きな い こ と も知 っ て い る。 あ る と き弾 丸に当 り, 傷 口がぽ っ く りあ き血が流れ る。 ・・…。 「私」 の武器は こわれて い な いが, 心 が破 れ て い た。 こ の 「Enfant Perdu」 7 を ハイ ネ の遺 書 と み な し た のは S ・ ヘ ル ハイ ネ に おけ る思想的展開 31 ム リ ー ンであ るが, 48年の革命の挫折の状況の中で, ハイ ネは汎神論的立場か ら調和的世界 像を く みたて る こ と がで きな く な っ た こ と を 認め る。 けれ ど も, かれの歴史主義的な立場は つ らぬかれて い る。 フ ラ ンス語版 『告 白』 に書かれて いて ドイ ツ語版か らは省かれて い る箇 所に, 次下の記述があ る。 ハイ ネはチ ャ ーチ ス トた ち につ いて触れ, かれ らが専 ら飢餓 に よ っ て動か され て いて, かれ ら に理念 が欠け て tヽる と述べてか ら, 「 ドイ ツの コ ムニス ト た ちの 多かれ少なかれ秘密の指導者たちは立派な論客で あ る。 かれ ら の中の最強の も のた ちはヘー ゲル派の出身で あ る。 し たが っ て, かれ ら が ドイ ツの も っ と も能力あ る頭脳力持主, エ ネル ギーのあ る人び と であ る こ と はまち がいな い。 こ の革命の博士だ ち と, そ の情容赦 もな く 決 然 と し た弟子だ ち と は, ドイ ツにおけ る唯一の軍勢で あ っ て, 活い き と して いてかれ ら にぱ 明日がある。(のではないかと思う。) ごと, 哲学革命の物質化の方向をおしすすめうるひとび と につ いて語 っ て 卜る。 ハイ ネは こ の文中で, 願望 も共感 も ま じえ な い で, 事実 だけを のべ た と 断 っ て いるげれ ど も, こ の文章は1855年の詩 「 ヴァ ンダー ・ ラ ッ テ ン」 と 同 じ思想の次 元に立 っ て書かれて い る こ と があ き らかで あ る。 ハイ ネは 『告 白』 の中で, く りかえ し神への帰還を 語 っ て いる。多 く の 自由思想家たちが, 年を と って疲れ, 肉体的精神的な力を喪失 し, 楽 しむ こ と も考え る こ と もで きな く な っ て, 神への帰還を と げて い く と い った図式そ の も のは, 1834年のあの哲学史考の記述の再現 とみ て よい。 だが こ の図式がま さ にヘ ー ゲルのいわゆ る世界史的個人, 歴史におけ る人間の位置 に関す るヘ ーゲルの把握のあ らわれ とみなす こ と がで き る。 ハイ ネが平等感覚的に, 資本主 義的不平等, 搾取お よび困窮を否定す る も の と して コ ムニス トを理解 しつつ, 他方, ヴァ イ ト リ ングを ひ きあいに だ して, 手工業者がヘ ーゲル弁証法を身につけ るや, た ち ま ち革命を 成就す る ので はな tヽか と危惧す る辺 り, ま たチ ャ ーチ ス ト と コ ムニス ト を短絡す る と こ ろ に は,1) ハイ ネ のヘ ー ゲル受容の一側面, す なわ ち ヘ ー ゲル哲学 め 晶ergeschichtlich な 面 が, そのま まハイ ネの文章か ら のぞいて し ま っ て い る, と い う 感を否定 で きな 卜。 上述の 「ヘ ー ゲル法哲学批判序説」 の中で マ ル クスは次下の よ う な要請を お こ な っ て い る。 「宗教め批判は, 宗教を 後光に もつ浮世の批判の き ざ しであ る。」 「あ らゆ るみ じめ さ の温存 で生 きつつ, それ 自体統治のみ じめ さ にほか な らぬ よ う な統治組織の枠内にはめ こ まれ て, あ らゆ る社会圏が相互に重 く る し く 圧 し あ い, 無 焉の沈滞が全般にはび こ り, 偏狭固防がみ ずからを是認したりしている, この状況を描かねばならない。ず まるで精神のアクロバッ ト のよ う に, ・ヽイ ネは死の前年, 「裾の墓穴」 のなかか ら, い く つかの詩の傑作を うみだ したが, それ らの中に 「Jammertha1」 と い う作品を 見出す ご と は, 深い感銘を う けずにはおかな いだ ろ う。 死の床の八・イ ネが こ の詩作に代表 され る創造活動を通 じて, 11年前のマル クスの要請 に応えて いる と みる こ と がで き るか ら で あ る。 貧 し く 絶望 し飢え凍え た 「あわれなふた つの 魂」 が, 屋根裏部屋で冬の夜に窮死 し, 翌朝, 役人 と 外科医 と が 「屍体」 の死を 確認す る ま で の顛末を 通 じて, いつわ りの同情 を かけ られて い る貧 し き人び と にやむにや まれず加担 し, 曝露, 告発の声をあげている詩人の存在が, 紛れ よ う もな く 強烈に, この詩を読むものに伝 わっでく るからであるj゛ 民衆に心を 注 いで い る こ と に よ っ て ハイ ネは ま さ に民主主義的で あ っ た し, きた るべ き世 界的な規模での雷雨を し っか り 目交 いにす え て浮世を批判で きたハイ ネはま さ に革命的 であ っ た。 こ の詩人の ドイ ツ文学史上の位置づけを も と めての考察の中で, モ コ ンフ ェ レ ンツの基 調報告者 カ ウ フ マ ンは, 「われわれが ハイ ネのために な お な にかを お こ な う な ら ば, ハイ ネは われわれに な お多 く の こ と を して く れ る と 思 う」 と結んだが, 主 と し て ヘ ー ゲル像の推移の う ち にそ の思想的展開のあ ら ま しを た ど っ た こ の。さ さ やかな考察を通 じて も, ハイ ネが依然 8 條 一 32 正 雄 と し てわれわれ の時代の, さ ま ざ まな考察を さ らに も と めて い る詩人であ る と い って さ しつ か え な い よ う に 思 う。 `ヽ ;王 1. 川 口浩 : マル クス主義の文学理論 ( 汐文社) 5 頁 2. 72年国際ハイ ネ学会については, 口頭報告 と の異 同がみ られ るが, 二種の記録が出版 されて い る。 コ ン フ ェ レ ン ツ に つ い て は, Heinr ich Heine. Streitbarer Humanist und volksverbundener Dichter 。 ( NFG, 1974) , コ ン グ レス に つ い て は, Heine- Studien, lnternationaler Heine- Kongreβ 1972。 ( Hoffmann und Campe Vlg. 1973) 3 . Vgl . ; E . Galley: H . Heine im W i der streit der M einungen 1825 - 1965 . ( Schriften der Heine- Gesellschaft DUsseldorf, 1967) 4. H. Kaufmann, W . Heise, G. M. Friedhinder 三氏の コ ンフ ェ レ ンツでの報告は Weimarer Beitr瓦ge 73- 6, - 7 に 分載 され た。 5. Vg1. 拙稿 Heine und sain Hegel- Bild 岐阜大学教養部研究報告第 6 号, 35~ 48頁 。 6 . L uk&cs, Georg : Ausgew託 lte W erke, Bd . 7 S . 298f ( H . Heine als nationaler Dichter) ( L uch- terhand V lg , ) 7. G. M . Friedlh (1er が F . Mende の Chronik 等を 参照 して, 上記報告中で結論 して い る。 8 . G . W . F . H egel; W erke in 20 Bdn . Bd . 3 S . 15 u. 19 ( Suhrkamp V lg , 1970) 9 . Vgl . Hirth; Briefe Bd. 2 S . 506 und E r hiuterungen 10. P . Grapin; Heines lyrische Anfii nge の 公 開 講 演 か ら 11. E . E lster; H . Hein13 S瓦mtliche W erke Bd. 2 S . 199f ( 以 下 W . と書 く ) 12 . W . Bd . 1 S . 407 13 . Vg1. G. W . F . Hegel; a. a. 0 . Bd. 13 S . 127 - 144 14 . W . Bd . 7 S . 255 「 ゲーテ時代の原理, 芸術理念はのがれ去 り, 新 しい原理を たず さ え た新 しい時代が登場 して ぐる」 15 . Hirth; Briefe Bd 。1 S . 381f 16 . Vg 1. F . M ende: Heine- Chronik ( Akademie Vlg, 1970) S . 71 E . Galley; H . Heine ( Georg W enderoth V lg, Kassel , 1973) S . 69 10月 1 日付 シ ェ ン ク宛ハイ ネ書簡には吉報を 期待 して い る ハイ ネがみ られ る。 17 . W . Bd . 7 S . 281 18 . W . Bd .4 S . 248 な お こ の 箇所 の訳 文 に は, 伊 東 勉 訳 「 ド イ ツ 古 典 哲 学 の 本 質 」 ( 岩 波 ) 162- 3 頁 を 借 用 し た。 19 . W . Bd. 7 S . 65f 20. どの場面 も例にな るが, 第 6 章 Bd.3 S. 143ff を と りあげる と, 1806年 3 月25日か ら26日にかけ て, ナポ レオ ンの義弟 Joachim Murat は Von Berg 大公 と して, 1万 6000人の住 民を擁す る デ ュ ッ セ ル ドル フ市に入 り, 等属 た ち の恭順を う け る式を と りお こ な っ たが, こ の と き, 大人た ちの騒 ぎを よそ に, ハイ ネは市役所前広場の選帝侯の銅像に またがっ て無心に見物 し, 家では 「サ ・ イ ・ ラ / 」 の耳を 聾す る さ け び の中で母親に, 「ぼ く ら を し あわせに して く れ よ う と, 今 日は学校がやすみなんだ」 と 言 っ た り して い る。 万 21. W . Bd. 1 S . 221 22 . W . Bd . 4 S . 19 23 . W . Bd . 1 S . 301, 24 . W . Bd .6 S . 372f 25 . Vg1. し Bd. 2 S . 440f, Bd. 5 S . 17f H . K aufmann: Die Dellkschl`ift L d ゛ ig B心 戸 lnternationaler Heine- Kongreβ 19 72 , 26 . W . 1111d ih.I e Stelhlllg 111 Heil`es W el゛k ( ill Hoffmann u. Campe, Bd . 7 S . 24 f 27 . W . Bd. 7 S . 509 9 1973) S . 178 - 189 ハイ ネにおけ る思想的展開 28 . H . K aufmann; H . Heines W erke und Briefe in 10 Bdn, Bd. 6 S . 248 294M E W . Bd. 1 S. 391 訳 文 は真 下 信一 「 ヘ ー ゲル 法 哲学 批 判 序 論 」 ( 大 月書 店 ) 351頁 を 借 用 し た。 30 . V gl . W . Bd. 6 S . 45 , K aufmann; a. a. 0 . Bd . 7 S . 489f 31. Vgl . W . Bd. 6 S . 42 - 45 32 . M E W . 33 . W . S . 379f 真下訳を 借用。 Bd . 2 S . 124 - 10 33
© Copyright 2025 Paperzz