広 報 - 二戸市

広報
№ 193
2014.
1.1
にのへ
と ま べ ち み ち こ
苫米地、五輪の舞台へ!
当市出身の苫米地美智子選手(写真
中央)が所属するカーリング女子日本
代表の北海道銀行は、日本時間の 12
月 16 日、ドイツで行われたソチ冬季
五輪世界最終予選のプレーオフ2戦目
でノルウェーを下し、2月に開催され
る五輪への出場を決めました。
苫米地選手は今大会、全8試合に出
場しチームの勝利に貢献。ソチ五輪は、
みんなでカーリング女子日本代表を応
援しましょう!(写真提供:日本カー
リング協会)
歳でした。
63
ありがとう
月8日、
急性心筋梗塞のため亡くなりました。
年にわたり、市の発展のために尽力した小保内市長。
12
小保内敏幸市長
小保内敏幸二戸市長が
市職員時代を含め約
「夢を持ち、
生きいきと暮らせるまち」をめざし、
常に市民目線で政策を推進しました。
本号では小保内市長をしのび、追悼特集をお送りします。
40
広報にのへ1月1日号
CONTENTS-目次―
01
苫米地、五輪の舞台へ!
02 ありがとう
小保内敏幸市長
08 にのへトピックス
11 二戸市長選挙
12 News & Information
14 こしゃーる
小さな美術館
15 図書館情報
マイ・トレジャーズ
美術集団「青」
16 風光る 尾形 瑞紀 さん
(㈱オノデラサイン)
に
こ
に
こ
二戸二戸にのへ 食のはなし
17 地域おこし協力隊通信
こみゅにTeaたいむ
18 ドライバーさん、気を付けて
ぴかっとニュース
19 慶弔・休日当番医など
20 とっこナイト
イラスト:きり光乗
2014・1・1 2
突然の訃報
驚きと悲しみ広がる
としゆき
日の午前5時 分、急性心筋梗
小保内敏幸二戸市長は 月8
12
塞のため市内の病院で亡くなり
ました。前日、 歳の誕生日を
迎えたばかりでした。
1月の任期満了を目前に控
え、2期目への意欲を示してい
た 矢 先 の 訃 報。 最 後 の 公 務 と
会と石切所小学校マーチングバ
記帳に訪れ、小保内市長の早す
所を設置。多くの市民が献花や
なった、6日の叙勲・褒章祝賀
ンド定期演奏会でも、普段と変
ぎる死を悼みました。
だけに、誰もが驚きと深い悲し
みに包まれました。
市は9日から 日まで、市役
合同告別式
市長に最後の別れ
わらない元気な姿を見せていた
こうすけ
火葬の日、市長を乗せた霊柩車は、長年勤めた市役所と完
成間近の福岡中学校校舎前を通り火葬場へ(12 月 11 日)
れました。会場の市民文化会館
小保内家と市の合同で執り行わ
た。続いて、千葉茂樹副知事を
い」とお別れの言葉を述べまし
どうか天国から見守ってくださ
亡くなる2日前に撮影されたあ
が代表で披露されました。
誉住職の瀬戸内寂聴さんの弔電
も見られました。
な声を聴いてすすり泣く人の姿
ました。
顔の遺影を前に、故人をしのび
献花。祭壇に飾られた優しい笑
いさつが流れると、生前の元気 閉会後は参列者一人ひとりが
の 足 跡 を ま と め た 映 像 を 上 映。
ら、二戸市名誉市民で天台寺名
45 0通を超える弔電の中か
しげ き
には、故人に最後の別れを告げ
は じ め 6 人 が 弔 辞 を 述 べ た 後、
めかけました。
ようと市民ら約1300人が詰
し て い く こ と を お 誓 い し ま す。
二戸市発展のために全力を尽く
のつながりを胸に、これからの
長さんが残してくれた人と人と
うに続き堀口貢佑副市長が「市
訪れた人は 500 人以上。皆さんに記帳いただ
いた芳名録は、謹んでご霊前にお届けしました
所1階の市民ホールに追悼記帳 お別れの会(告別式)は 日、
19
会場では開会に先立ち、市長
参列者一人ひとりが霊前に花を手向け、哀悼の
意をささげました
式はしめやかに営まれ、黙と
広報
にのへ № 193
3
31
63
27
②
③
足跡
後期基本計画を策定、推進
小保内市長は昭和 年 月7日、旧
12
部を卒業後、昭和 年4月に旧二戸市
まで福岡で過ごし、日本大学生産工学
福岡町(現二戸市福岡)生まれ。高校
25
総務部長を歴任し、平成 年 月に退
併 後、 市 民 生 活 部 長、 市 民 協 働 部 長、
役所に入庁しました。浄法寺町との合
49
10
職。翌年1月 日に告示された市長選
21
画(平成 ~ 年度)を策定。これに
就任後は二戸市総合計画後期基本計
果たしました。
に無所属で出馬し、無投票で初当選を
17
27
生かしたまちづくり」では、約 年に
市職員時代から携わってきた「宝を
地域が誇る宝を発信
基づき各施策を推し進めてきました。
23
わ た る 取 り 組 み の 集 大 成 と し て「 全
20
国エコツーリズム大会 in
岩手にのへ」
を平成 年 月に開催。市民が掘り起
10
市民の夢や挑戦を支える
した。
アーや交流会を通して全国に発信しま
歴史、食文化などの「宝」を、エコツ
こし、磨いてきた市内各地域の風土や
23
小保内市政
写真でふり返る
⑤
④
①
⑥
① 平成 22 年1月 29 日、多くの職員に迎えられ、市長として初登庁
② 山舘福雄市選挙管理委員長から当選証書を受け取りました
③④ 東日本大震災発生時には、「まず動こう!」を合言葉に陣頭指揮を執り、物資提供や職
員派遣で沿岸被災地を支援
⑤ 平成 23 年 12 月、市民栄誉賞を創設し全国高校総体弓道競技での福岡高校優勝、福岡工
業高校準優勝の快挙を顕彰
⑥ 震災復興に向け、一関市、三沢市と連携して元気な東北をアピール
2014・1・1 4
⑦ 横山グラウンドの改装オープン記念式典では、得意のサッカーで子どもたちと交流
⑧ 平成 25 年5月、東京都板橋区にある大山商店街と連携協定を締結
⑨ 浄門の里づくり協議会が平成 24 年度農林水産祭で最高賞の天皇杯を受賞
⑩ 学校給食の食材全てに二戸産の農畜産物を使用する「オール二戸食材の日」を実施。子
どもたちにも同じ目線で気さくに声をかけました
⑪ とにかく現場主義。農家視察などを通して生産者と語り合い、チャレンジを支えました
⑫ ㈱南部美人、㈱ AIG エム、㈱二戸食品、㈱二戸コールセンター、㈱エコテックワールド岩
手と立地調印
⑬ 平成 25 年8月、ニューヨークで漆と日本酒を PR
⑦
⑨
産業振興では平成
年 度、「 に の へ
産 業 チ ャ レ ン ジ 支 援 事 業 」 を 創 設 し、
市内で新たな事業に挑戦する人を応
援。中には、グッドデザイン賞受賞や
県特産品コンクールでの入賞を果たす
逸品も誕生しました。
特産品の販路拡大に注力
また平成 年度は、市が誇る特産品
しました。
発信事業」を展開し、震災復興に向け
携して「イチ、ニのサン!元気な東北
援を実施。一関市や青森県三沢市と連
に救援物資の提供や職員派遣などの支
心 を 寄 せ、「 ま ず 動 こ う!」 を 合 言 葉
震災では、発生直後から沿岸被災地に
頭指揮にあたりました。特に東日本大
ど災害が相次ぐ中、災害対策本部で陣
また、東日本大震災や豪雪、台風な
被災地に心を寄せて
た。
日本酒を売り込み、高い評価を得まし
界経済の中心地ニューヨークで漆器と
が始まりました。さらに8月には、世
で、本市自慢の農産物や加工品の販売
にあるアンテナショップ「とれたて村」
振興組合と連携協定を結び、同商店街
橋区およびハッピーロード大山商店街
を国内外に発信。5月には、東京都板
25
元気な東北を力強く
広報
にのへ № 193
5
⑫
⑬
23
P
R
⑧
⑩
⑪
議員も応援していた
今はゆっくり休んでほしい
追悼メッセージ
― 小保内市長を偲んで ―
二戸市議会議長
すが わら
つね
お
菅 原 恒 雄
さん
さまざまな分野で活躍し、市民から親
しまれた小保内市長。特に深い関わりが
あった人や団体のうち、次の皆さんに故
小保内市長への思いを聞きました
私たちは同級生同士でもありますが、議場
では共に頑張ろうという思いでやってきまし
た。議員たちも、厳しい議論の中でも応援し
ていました。残念というより悔しい思いです
が、
一番悔しいのは小保内市長本人でしょう。
今は、ゆっくり休んでほしいと思います。
農商工政策にも注力
まちの将来をよくしてくれる人
二戸市商工会会長
く
じ
ひろし
久 慈 浩
さん
「どうしてこの人が」という思いです。信
じられません。農商工関係にも力を入れてい
ただきましたし、本当にこのまちの将来をよ
くしてくれる人だと思っていました。総合計
画も道半ば。これからという時で期待してい
ただけに、ただただ、残念です。
「二次災害を起こすな」
市民の安全、第一に考えていた
二戸市消防団団長
の
ざき
ひで
し
野 崎 秀 志
さん
災害のたびに何よりも市民の安全を第一に
考え、
「二次災害は絶対に起こすな」との強
い意志を持った方でした。また、平成 24 年
の全国消防操法大会でも選手を励ましてくれ
ました。これからも市民が安心して暮らせる
よう、私たち消防団を見守ってほしいです。
2014・1・1 6
残したニューヨークとのつながり
頼りがいのある男
しっかり引き継いでいく
地域の宝、高めてくれた
㈱浄法寺漆産業代表取締役
前市長
松 沢 卓 生
小 原 豊 明
まつ ざわ
たく
お
さん
ばら
とよ あき
さん
ニューヨークの事業では、漆という地域の
強みが世界でも通用する、評価されるという
ことをトップセールスで示してくれました。
市長が残してくれたニューヨークと二戸のつ
ながりは宝です。そのご遺志は私たちがしっ
かり引き継いでいくので、見ていてください。
まだまだこれからという時だったので、心
残りだったろうと思います。頼りがいのある
男で、市長時代はよく助けられました。私に
とってはまちづくりの同志ともいうべき存在
で、地域の宝を観光や産業に結び付けた「一
歩先の段階」まで高めてくれました。
強い思い、自分の言葉で伝えた人
地域の宝に気づかせてくれた
市長に放送届けたい
エコツー大会が一番の思い出
カシオペア FM パーソナリティ
えのみの会
大 久 保 瞳
和 山 耕 也
おお
く
ぼ
ひとみ
さん
イベントなどで原稿なしであいさつをする
市長を、話すことを仕事とする者として尊敬
していました。強い思いを持ち、常に自分の
言葉で伝える人でした。笑いながら二戸市を
見ていてくれる気がするので、市長に届くよ
うに、カシオペア FM も頑張っていきます。
「二戸の誇り」と言ってくれた
わ
やま
こう
や
さん
里山の自然や食文化など、この地域の宝に
気づかせてくれたのは小保内さんでした。2
年前に二戸で開催された全国エコツーリズム
大会に取り組んだのが一番の思い出で、その
時のお客さんの中には、今でも足を運んでく
れる人がいます。心から感謝を伝えたいです。
これからも一緒に…
これからも見守ってください
地域目線の支援に感謝
石切所小学校マーチングバンド部長
浄門の里づくり協議会会長
野 崎 まひる
佐 藤 勘 悦
の
ざき
さん
市長さんは、全国大会銀賞の報告に市役所
に行ったとき、「マーチングは二戸の誇りだ」
と言ってくれました。「ありがとう&かがや
きコンサート」にも来てくれて嬉しかったで
す。これからも石切所小学校マーチングバン
ドの活動を見守ってください。
広報
7
お
にのへ № 193
さ
とう
かん えつ
さん
地域目線の行政を推し進めた人で、うちの
集落のことも何かと気にかけてもらいまし
た。むらの収穫祭にも顔を出してくれ、親し
みやすい市長でした。これからも一緒にやっ
ていきたいと思っていたので、残念です。さ
まざまな支援、ありがとうございました。
にのへ
トピックス
●身近で起きた出来事や楽しい話題、イベントなどの情報をお待ちしています。
情報管理室 ☎ 23-3111(内線 644)
、FAX 22-1195
駅 誘致の先人、描く
市民参加ミュージカル「コブノキもんじゃ」
こう へい
10 月には、二戸歴史民俗資料館の菅原孝平館長を
講師に小野三十郎の勉強会を開催。さらに 11 月には
市民文化会館は 12 月 15 日、市民参加ミュージカ 劇団四季の俳優による発声法のワークショップや、石
ル「コブノキもんじゃ~二戸駅を作った男小野三十郎 切所地区の地域活性イベント「とっこナイト」に参加
物語~」を上演しました。
するなど、知識と経験を重ねてきました。
この作品は「もんじゃ様」と呼ばれた郷土の先人小 迎えた本番では、息の合った演技で観客を物語の世
さんじゅうろう
野三十郎が、県北地方に文化や産業、経済の発展をも 界に引き込むと、笑いと感動を交えた熱演を繰り広げ、
たらした福岡停車場(現在の二戸駅)の誘致に奮闘す 会場から大きな拍手が送られました。
ゆき え
る様子を描いたもの。出演者やスタッフは二戸管内か 三十郎について学ぶ大学生を演じた田村幸 恵 さん
ら応募した園児から 70 代までの 93 人で、8月の顔 は、「不安だらけだったけど、お客さんのあたたかい
合わせから約3カ月半、歌やダンス、演技の練習に励 拍手を聞いて、楽しんでもらえたと感じた。成功して
本当によかった」と感動の涙を浮かべました。
んできました。
①
②
③
④
⑤
⑥
① 子どもたちは方言のセリフをマスター ② 駅の誘致に奮闘した三十郎(左)とそれを支えた妻のハル(右) ③ 石切所保育所の園児は羊
役で登場 ④ 三十郎の勉強会では劇中歌を初披露 ⑤ 鉄道反対の住民をいさめる蛇沼政恒(左から2人目) ⑥ とっこナイトでのステージ
2014・1・1 8
8 周年、エリア拡大祝う
にのへえき・カシオペア FM 感謝祭
「にのへえき・カシオペア FM 感謝祭」が 12 月
14 日、NPO 法人カシオペア市民情報ネットワー
クと東北新幹線二戸駅等利用促進イベント実行委の
共催で開かれました。会場のなにゃーとでは、開局
8周年と浄法寺、御返地、上斗米へのエリア拡大を
記念した式典や、石切所小マーチングバンドの演奏、
浄法寺七ツ物保存会の演舞など多彩なイベントを展
赤ちゃんを恐る恐る抱っこ。喜んでくれてるかな?
命 の大切さ、親の大変さ知る
中学生子育て講座
よしてる
開。三澤芳光理事長は「聞いてくれる皆さんのおか
げで続けられる」とリスナーへの感謝を伝えました。
中学生子育て講座は6月と 11 月に、金田一中学校
と浄法寺中学校で行われました。金田一中では6月
ま すみ
20 日、岩手看護短大の西里真澄助産師の講話を聴い
ま な み
た後、太田原真奈実さんに妊娠中の生活や心境につい
たい し
て聞きました。11 月 20 日には、泰示くんを出産し
た太田原さんが生徒らと交流。
「出産は思っていた以
上に大変だった。親になり、自分も親に大切に育て
られてきたと分かった。皆さんもそれを思い出して
ほしい」と呼びかけ、
生徒らは熱心に耳を傾けました。
ファッションショーで堂々とランウェイを歩くキッズモデル
迅 速な支援をめざし
災害時ボランティア協定を締結
(社)二戸市社会福祉協議会(山口金男会長)と職
業訓練法人二戸職業訓練協会(大沢孫蔵会長)
、岩手
県自動車整備振興会二戸支部(竹澤良範会長)は 11
月 26 日、災害時のボランティア活動に関する協定を
締結しました。この協定は県内でも前例がなく、被
災地域および世帯への迅速な支援を行うことを目的
に、市内および二戸広域で災害が発生した場合、社
水沼貴史さんとのミニゲームにみんな大はしゃぎ!
笑 顔いっぱい、ボールに親しむ
仁左平小学校でサッカー教室
会福祉協議会の要請により協会・支部会員がボラン
ティア活動に人的協力をすることとしています。
JFAキリン・スマイルフィールドサッカー教室
(キリングループ主催)は 12 月 13 日、仁左平小学
校(小野寺和彦校長)で行われました。元サッカー
たか し
日本代表の水沼貴史さんをメインコーチに迎え、ミ
ニゲームなどで汗を流しました。水沼さんはユーモ
アたっぷりに児童らに指導。児童らは終始笑いが絶
えませんでした。6年の久保田すずかさんは「こう
いう機会にサッカーができて良かった。水沼さんは
面白かったし優しかった」と笑顔で話しました。
広報
9
にのへ № 193
協定を交わした(左から)竹澤会長、山口会長、大澤会長
餅 つきで交流
親子レクリエーション
二戸ことばを育てる親の会(新田幸生会長)は
11 月 30 日、石切所小学校で恒例の親子レクリエー
ション「もちつき会」を開催。二戸管内のことばの
教室に通う児童や保護者ら約 120 人が参加し、交
流を楽しみました。
自己紹介やゲームで仲を深めた後は、お待ちかねの
餅つき。5グループに分かれて協力しながら行いまし
た。会食ではつきたての餅をゴマやきなこなどで味わ
肉を追加すると、すぐ売り切れに
地 元畜産品、楽しむ
い、子どもたちは充実の表情を浮かべていました。
なにゃーとで畜産まつり
二戸市畜産まつり(市畜産共進会実行委員会主催)
は 12 月7日、なにゃーとで行われました。約3年
ぶりの開催となったこの日、いわて短角和牛や五穀
味鶏の試食販売には買い物客が殺到。追加販売をす
る繁盛ぶりでした。また、牛乳に混ぜていろいろな
味を楽しむ「ミルメーク」の試飲など、会場は大い
みつ こ
ににぎわいました。孫と訪れた小笠原光子さんは
「短
角和牛の肉はレストランで食べることもあります
が、やっぱりおいしいですね」と笑顔を見せました。
力を合わせてぺったん、ぺったん
家 族らに囲まれ「祝う会」
戶來キンさん 100 歳
戶來キンさん(似鳥)は 12 月8日、100 歳の誕
生日を迎え、井上進福祉課長からお祝い状と記念品
が贈呈されました。入所している特別養護老人ホー
ムサントピアでは「祝う会」を開催。家族や入所者、
スタッフの皆さんが、ケーキや歌で戶來さんの百寿
を祝いました。戶來さんを担当する二階堂利津子さ
んによると、戶來さんはコーヒー牛乳や甘いものが
好きでよく食べているとのこと。また童謡を口ずさ
葛巻町の耕作放棄地解消の取組事例を発表する鈴木努さん
小 さな積み重ね、大切
むこともあるそうです。
二戸地方耕作放棄地対策研修会
二戸地方耕作放棄地対策研修会(二戸地方農業委員
会連絡協議会主催)は 11 月 26 日、市内のホテルで
初めて開催され、管内の農業委員ら約 100 人が農地
集積や耕作放棄地の再生・活用について学びました。
あき お
二戸農林振興センターの髙橋昭雄所長が近年の農業
情勢について講演したほか、葛巻町農業委員会の鈴木
つとむ
たかし
努 会長が同町の取組事例を発表。市農業委の奥 隆
会長は「耕作放棄地解消には小さな積み重ねが大切。
二戸でもできることから取り組みたい」
と語りました。
戶來キンさん(前列右から3人目)、家族に囲まれ記念写真
2014・1・1 10
二 戸 市 長 選 挙
投 票 日 1 月 26 日(日)
投 票 時 間 午前7時~午後6時
■投票できる人
次の二つの要件を満たす人が投票できます。
①年齢 平成6年1月 27 日以前に生まれた人(投
票日現在で 20 歳以上の人)
②住所 平成 25 年 10 月 18 日までに転入の届け
出を済ませた人。ただし、投票日の前日(1月 25 日)
までに市外へ転出した人は投票できません。
■選挙人名簿の縦覧
「選挙人名簿」に自分の氏名が登録されているか
どうか、名簿を縦覧することにより確かめることが
できます。縦覧できるのは次のとおりです。
縦覧できる日 1月 19 日(日)
縦覧場所・時間 二戸市役所(選挙管理委員会事務
局)
・午前 8 時 30 分から午後 5 時まで
■市内で転居された人
平成 26 年1月 7 日(火)までに転居届を出した
人は、新住所地の投票所で、それ以降に出した人は、
前住所地の投票所で投票することになります。
■期日前投票・不在者投票・代理投票など
投票日に、仕事などやむを得ない事情があって投
票所に行けない人は、「市役所」
・
「浄法寺総合支所」
・
「なにゃーと」で「期日前投票」ができます。
期日前投票期間 1月 20 日(月)~ 25 日(土)
期日前投票時間 午前 8 時 30 分~午後 8 時
不在者投票 病院や施設に入院・入所している人は
その施設で、また出稼ぎなどにより市外に滞在して
いる人は、滞在先の市町村選挙管理委員会で「不在
者投票」ができます。障がいなどのため自宅療養さ
れている人で一定の基準に該当する人は「郵便等に
よる不在者投票」ができます。なお、これらの制度
を利用される人は、手続きを要するので、早めに電
話などでお問い合わせください。
代理投票 投票所において、投票用紙に自分で記入
することが困難な人は、「代理投票」、目の不自由な
人は「点字投票」ができますので、投票所の係員に
申し出てください。
■投票所
投票所は市内 39 カ所です。郵送される入場券に
記載してありますので確認してください。(入場券
は1月 19 日に郵送する予定です)
なお、今回の選挙では、下記のとおり投票所を変
更しましたので、投票の際には間違わないようご注
意ください。
○第 34 投票区
浄法寺カシオペアセンター大嶺分館に変更
※入場券を忘れても投票できますので、投票所の係
広報
11
にのへ № 193
員に申し出てください。
■開票
開票は、1月 26 日(日)午後 7 時 45 分から二
戸広域観光物産センター「なにゃーと」で行います。
投 票 所 一 覧
施 設 名
第
第
第
第
第
第
第
1
2
3
4
5
6
7
二戸市総合福祉センター
二戸市役所
二戸市農村勤労福祉センター
長嶺児童会館
石切所公民館
上里地区集会所
上野々公民館
第 8 二戸地域職業訓練センター
第 9
第 10
第 11
第 12
第 13
第 14
第 15
第 16
第 17
第 18
第 19
第 20
第 21
第 22
第 23
第 24
第 25
第 26
第 27
第 28
第 29
第 30
第 31
第 32
第 33
第 34
第 35
第 36
第 37
第 38
第 39
報徳会館
上斗米地区農村環境改善センター
川代地域活性化センター
金田一川総合センター
根森総合センター
二戸市生きいき交流センター
仁左平小学校
東仁左平地区センター
旧仁左平小学校大萩野分校
旧坂本小学校
白鳥体育研修センター
御返地生活改善センター
足沢生活改善センター
似鳥多目的研修センター
福田公民館
山田公民館
金田一小学校
金田一コミュニティセンター
駅前集会所
金田一温泉公民館
金田一児童館(旧舌崎小学校)
金田一コミュニティセンター釜沢分館(旧釜沢小学校)
海上ふるさと交流館
共和会館
二戸市浄法寺総合支所
浄法寺カシオペアセンター大嶺分館
太田地区活性化施設
梅田川地区生活改善センター
宮向山地区転作営農研修センター
川又地区生活改善センター
馬洗場コミュニティセンター
問い合わせ先 市選挙管理委員会事務局(内線 252)
News & Information
ニュース
思い思いに描いた宝
△△△
二戸市ユネスコ協会(中舘眞一会長)は 11 月 30 日、
市内園児・児童に、地域の宝や自分の大切な思い出の絵
を募集した「第3回わたしのたから・まちのたから絵画
展」の賞状授与式を行いました。244 点もの応募の中
から各賞に輝いた皆さんを紹介します。
【幼稚園・保育所・保育園の部】
会長賞 菅原颯太(ちゃいるどスクール・5歳)
教育長賞 岡田由依(ちゃいるどスクール・5歳)
優秀賞 小保内潤平(ちゃいるどスクール・5歳)、
古舘隼仁(ちゃいるどスクール・5歳)
、小原咲(ちゃ
いるどスクール・5歳)
、佐藤友紀奈(ちゃいるどスクー
ル・5歳)
、本堂結衣(堀野保育所・5歳)
、蝦夷森友理
(堀野保育所・6歳)
団体賞 ちゃいるどスクール、堀野保育所
【小学校低学年の部】
会長賞 泉山遥生(仁左平2年)
教育長賞 米沢亜音(福岡 1 年)
特別賞 田中舘愛美(二戸西 1 年)
優秀賞 平泉太聖
(福岡 1 年)
、
毛塚太陽
(御返地2年)、
堂ヶ澤天華(御返地2年)
、月花絃(金田一 1 年)
学年賞 福岡1学年、金田一1学年
【小学校高学年の部】
会長賞 堀口隼(浄法寺6年)
教育長賞 中村珠梨(金田一6年)
優秀賞 舘ヶ沢颯(中央4年)
、
下村和也(中央4年)、
小田島颯(石切所5年)
、髙森響(金田一6年)
、髙林晃
汰(浄法寺4年)
、田口瑠真(浄法寺6年)
学年賞 中央4学年、金田一6学年
問い合わせ先 二戸市ユネスコ協会事務局(生涯学習課
内☎内線 552)
△
△△△△
△
△△△
△
お知らせ
新・にのへ物語Ⅷ 第7回
テーマ 明治における馬淵川のサケ漁
母なる川として、縄文時代からこの地の生命を支えて
きた馬淵川は、川漁場でもあった。明治初期の小売店営
業品目に「海魚」とならび「川魚」が記載されている。
この時期、二戸市内流域における「サケ漁入札」の事実
があった。その古文書で、これまで知られていなかった
サケ漁入札をさぐる。
日時 1月 26 日(日)
午前 10 時~ 11 時 30 分
場所 中央公民館
講師 二戸歴史民俗資料館 菅原孝平 館長
参加料 無料 定員 25 人 申込期限 1 月 23 日(木)
問い合わせ、申込先 二戸歴史民俗資料館(☎ 23-9120)
ニュース
小笠原さんに農水大臣賞
上斗米の小笠原耕男さん
は、第 52 回農林水産祭参加・
全国林業経営推奨行事(大
日本山林会主催)において
農林水産大臣賞を受賞。11
月 27 日に小保内市長を訪問
し報告しました。スギ人工
林を適期に間伐し樹齢 80 年 林の整備について市長に説明す
以上の優良大径材生産を目 る小笠原耕男さん(左)
標に管理を行ったほか、山林1㌶当たり 70.4㍍もの高密作
業路を整備。
「こつこつ行ってきたことが評価された。こ
れを励みに息子にも伝えていきたい」と抱負を語りました。
ニュース
2団体の6次産業化計画、認定
恵農産㈱(野方英雄代表取締役)と権七園(中里久雄
代表)は 10 月 31 日、農林水産省から「六次産業化・
地産池消法」に基づく総合化事業計画の認定を受けまし
た。これは6次産業化の推進を図るため、同省が農林水
産物などの生産・加工・販売を一体的に行う事業やその
ための研究開発活動などを認定するもの。恵農産㈱は無
化学肥料(牛糞堆肥)による自家生産ニンニクを使った
加工品(乾燥チップ、黒ニンニクなど)を製造・販売す
る事業が、また権七園は、自家製リンゴを使用した加工
品(コンポート、ジュレ)をインターネットやゆうパッ
クで販売する事業などがそれぞれ認定されました。
認定を受けた生産者は、加工・販売施設の整備などに
対する補助や新商品の開発への補助率のかさ上げ、6 次
産業化プランナーによる個別相談などの支援を受けるこ
とができます。県内では同日現在、45 件が認定されてお
り、市内では平成 24 年5月に認定された大西ファーム
㈱(大西範道代表取締役)に続いて、
計3件となりました。
東北農政局盛岡地域センターの中野明久センター長は
11 月 21 日、2団体を訪問し、代表者に認定証を伝達し
ました。この2団体は、市が実施する産業チャレンジ支
援事業にも採択されており、今後の活躍が期待されます。
中野明久センター長(右)から
認定証を受け取った、恵農産の
野方英雄代表取締役(中央)
自家製リンゴを加工販売。権七
園の中里久雄さん(左から2人
目)と敬さん(同3人目)親子
2014・1・1 12
News & Information
求人情報
ハローワーク二戸
12 月 15 日 現 在、 ハ ロ ー ワ ー ク 二 戸 に 申 し 込 み の
あった求人の中から掲載しました。求人に関する問い合
わせは、ハローワーク二戸(石切所字荷渡6番地1☎
23-3341)まで。
( はパート)◎ハローワークでは随
時紹介を行っています。この求人の中でもすでに決定済み
になっている場合があります。
あらかじめご了承ください。
職 種
システム管理者〈要経験〉
看護師・准看護師(交替制なし)《要資格》
介護支援専門員《要資格》
営業
土木作業員
建築積算業務担当〈要経験〉
介護職員(サントピア)
介護職員(サントピア)
《要資格》
看護職員(サントピア)
《要資格》
介護職員
介護職員【サンパレス】
《要資格》
訪問介護職員(ももの木)《要資格》
製造加工スタッフ
品質管理職〈要経験〉
大型運転手《要資格》
〈要経験〉
ブロイラー運送部運転手《要資格》
コンクリート圧送研修実務作業員
コンクリート圧送技能士《要資格》
調査員《要資格》
ベーカリー(午前8時~ 11 時)
水産(午前8時 30 分~午後0時 30 分他)
レジ係(午後6時 30 分~ 10 時 30 分)
携帯電話販売店員
ヤクルトお届けスタッフ(二戸地区担当)
接客係
農産物の生産・加工品の製造・販売員
店内外の清掃員
広報
13
にのへ № 193
事 業 所 名
㈱二戸コールセンター
岩手県立二戸病院
(社福)麗沢会 介護老人保健
施設 湯の里にのへ
㈱アルバライフ
(社福)共生会
(社福)いつつ星会
(社福)共生会 複合型在宅介
護総合施設 サンパレス
㈲百蔵 訪問介護事業所 ももの木
住宅型有料老人ホーム くつろ樹
日本一フード㈱
㈱二戸食品
㈲堀幸運輸
㈱古舘運輸
北岩手圧送㈱
社団法人岩手県交通安全協
会二戸支部
㈱ユニバース 二戸堀野店
㈱ジョイス 二戸店
㈱スマート
岩手ヤクルト販売㈱二戸支店
三五郎下町㈲
㈱アグリカシオペア
㈲宮崎商店 ユニオン二戸
手芸講座、気軽にどうぞ
【色こぎん体験】
日時 1月 23 日(木)、2月 12 日(水)各回とも午
後1時~3時(2回で1作品を作ります)
場所 金田一コミュニティセンター
講師 岩間千鶴子さん(十和田市)
参加料 1,000 円 募集人数 15 人
【染物】
日時 1月 28 日(火)、2月4日(火)
各回とも午前 10 時~午後3時 場所 金田一コミュニティセンター
講師 染色工芸家 津末好江さん(仙台市)
内容 色紙サイズの作品を作ります
参加料 800 円 募集人数 15 人
持ち物 ゴム手袋、
エプロン、
新聞紙2~3枚(カラ-除く)
問い合わせ、申込先 金田一コミュニティセンター(☎ 27-2114)
募 集
ご意見、お寄せください
市は、旧二戸市と旧浄法寺町の合併の際に策定した
「新
市建設計画」の変更案を取りまとめました。この案に対
する皆さんのご意見を、1月 31 日(金)まで募集します。
ご意見の提出方法など、詳しくは問い合わせください。
問い合わせ先 政策推進課(内線 291)
ご厚志
ありがとうございます
【ふるさと納税】11 月 12 日~ 12 月 12 日受付分
まちづくりのために
金 10,000 円=東京都大田区の大沼康様より
金 10,000 円=神奈川県横浜市の飯田良則様より
金 10,000 円=奈良県橿原市の辻本祥子様より
金 10,000 円=神奈川県横浜市の池田泰久様より
金 10,000 円=兵庫県芦屋市の島一郎様より
金 10,000 円=東京都練馬区の柏倉俊示様より
金 10,000 円=神奈川県川崎市の白石雄一郎様より
教育のために
金 10,000 円=東京都武蔵野市の今泉良輔様より
金 10,000 円=神奈川県横浜市の山下芳一様より
金 10,000 円=東京都世田谷区の吉田武央様より
金 10,000 円=東京都小金井市の岩下善範様より
金 11,000 円=東京都渋谷区の佐藤弘之様より
金 10,000 円=静岡県静岡市の黒田龍様より
福祉のために
金 50,000 円=宮城県仙台市の藤村征吉様より
金 20,000 円=宮城県名取市の合川洋平様より
金 10,000 円=埼玉県東松山市の松島美智子様より
▽▽▽▽▽▽▽
【第 22 回二戸市体力つくりソフトバレーボール大会】
期日 2月9日(日)午前9時から開会式
場所 総合スポーツセンター
参加資格 各体力つくり振興会(浄法寺地区は各体育振
興会)地域内に居住する 20 歳以上の人
チーム編成 監督1人、選手8人以内(20 歳以上の女
子1人、30 歳以上の女子2人、40 歳以上の男子1人)
申込方法 参加申込書に必要事項を記入のうえ、申し込
みください。申込書は教育委員会にあります。
申込期限 1月 31 日(金)午後5時
問 い 合 わ せ、 申 込 先 生 涯 学 習 課( 内 線 533、FAX
23-9355)
募 集
▽▽▽▽▽▽
参加チーム求む!
▽▽▽
募 集
こしゃーる
~学びの広がるまちづくり、未来を拓く人づくり~
大学生気分を味わいました
市内の中学1・2年生と保護者を対象とした「槻
陰舎きぼう塾」の一行は 12 月7日、岩手県立大学
滝沢キャンパスを訪問しました。
この日参加した 37 人の塾生は始めに、石堂淳企
画本部長より大学の概要について説明を受け、盛岡
短期大学部の千葉啓子教授による講義を体験。「食
の安全と健康」と題した講義では、楽しい食生活を
送るために大切な衛生管理について学びました。
学生食堂で昼食をとった後は、大学生のキャンパ
ス・アテンダントの皆さんによる体験談発表とキャ
ンパスツアーを行い、盛岡短期大学部2年の小林愛
実さんは「中学・高校と頑張った自分がいるから今
の自分がある。何か一つでも諦めずに頑張ってみよ
う」と中学生たちにエールを送りました。
参加した塾生からは、「何事にも根気強くやって
いくことの大切さを学んだ。将来の夢や希望が見え
てきた」
「先輩の話や
見学を通して、大学
に行く目的や将来な
りたい姿がイメージ
できるようになった」
などの感想が聞かれ
ました。
頼もしい先輩がユーモアたっぷりに案内
小さな美術館
こう の すけ
史料叢書別冊第四巻を増刷
そうしょ
ご好評につき完売となっていた、二戸史料叢書別
冊第四巻『続二戸歴史物語~四門九戸、福岡通り、
相馬大作、会輔社~』を増刷しました。
この本は、市民の皆さんに二戸市の歴史に親しん
でいただくため、読みやすい物語形式で書かれてい
ます。各節ごとにコラムがあり、コラムだけでも楽
しめる1冊です。(A5判 2,000 円)
ご希望の人は、下記の窓口でお買い求めください。
①市立図書館(☎ 23-3447)
②二戸歴史民俗資料館(☎ 23-9120)
③シビックセンター(☎ 25-5411)
④生涯学習課(市役所分庁舎 内線 552)
問い合わせ先 生涯学習課(内線 552)
放送大学説明会開催のお知らせ
創立 30 周年を迎えた放送大学は、テレビなどの放
送やインターネットで授業を行う通信制の大学です。
岩手学習センターでは、平成 26 年度4月入学生の募
集にあたり、下記のとおり大学説明会を開催します。
この機会にどうぞお気軽にお立ち寄りください。
日時 1月 11 日(土)午前 10 時 30 分~正午
場所 市立図書館3階 視聴覚室
問い合わせ先 放送大学岩手学習センター
(☎ 019-653-7414)
今回は、仁左平小学校の作品を紹介します
はる な
舘向幸之介くん
平上晴菜さん
絵画「のってみたいな『イカ船』
」
紙粘土工作
「カラフルフラワーモンスター」
(1年)
(3年)
かな み
小野叶実さん
(5年)
板を切り抜いて「フルーツ!」
2014・1・1 14
図書館情報
市立図書館、浄法寺カシオペアセンター 今月の新刊とお知らせ
クライブ・フィンレイソン著
地球に存在した 20 種以上の人類の
仲間のなかで、なぜネアンデルタール
人ではなく、ヒトが残ったのか ? 古人
類学の第一人者が数々の発見とともに
語る、人類進化の真実の物語。
みずみずしい感性、好奇心、柔軟な思考、そうし
たものを豊かに持ち合わせている時期に読書をする
ことは、後の生き方に大きな実りをもたらします。
成人式・卒業式など新たな人生の一歩を踏み出す若
い人にぜひ読んでもらいたい本を紹介します。
野心のすすめ(林真理子著) 挫折を愛する(松
岡修造著) スミスの本棚(テレビ東京報道局編)
本当に「英語を話したい」キミへ(川島永嗣著)
このTシャツは児童労働で作られました(シモン・
ストランゲル著)ほか
迷いながら、強くなる 羽生善治著
一見意味のなさそうなことでも、実
は自分に重要な影響がある。数多くの
対局が教えてくれた教訓です。解決し
ようと頭を絞った経験や過程は、やが
て財産になるものだと信じています。
▽ ▽
▽
▽
◆若い人に贈る読書のすすめ
▽
そして最後にヒトが残った
◆市立図書館1月の行事
○花ぐるまおはなし会(2階児童室)
1月 11 日(土)午前 10 時 30 分~
○かっこう読書会(3階視聴覚室)
1月 19 日(日)午前 10 時~
○三浦哲郎文学を読む会(3階視聴覚室)
1月 19 日(日)午後1時~
▽
▽
▽
▽ ▽
▽
▽
▽
〈その他の新刊〉 世界一素朴な質問、宇宙一美し
い答え(ジェンマ・エルウィン・ハリス編) 世界
遺産白神山地 ブナの息吹、森の記憶(根深誠著)
これからの日本、経済より大切なこと(池上彰、
ダライ・ラマ法王 14 世著) 気が遠くなる未来の
〈今月の休館日〉市立図書館…14 日、20 日、27 日、
宇宙のはなし(佐藤勝彦著) 「老年症候群」の診
31 日(館内整理日)、2月3日、10 日
察室(大蔵暢著) 離婚男子(中場利一著) 海外
浄法寺カシオペアセンター…14 日、20 日、27 日、
旅行最強ナビ(丸山ゴンザレス&世界トラベラー情
2月3日、10 日
報研究会編) 生きるためにつながる(石鍋仁美著)
マイ・トレジャーズ
~はじめませんか、あなたの“宝”さがし~
あお
こんにちは! です!
美術集団「青」
わたしたち「青」は、美術が好きな者たちがそれ
ぞれ自由に、そして純粋に日々の制作活動に励み、
年に1回の「青」展(毎年 11 月下旬ごろ~ 12 月
上旬ごろ開催)で、作品を発表しています。
活動は定期的ではなく、この「青」展での発表に
向け個々に制作活動を行います。
「青」展では、絵画、写真、書、彫刻など、幅広いジャ
ンルの作品を多数展示しています。たくさんの方々
に楽しんでいただけるのではないかと思います。
どうぞ皆さん、お気軽に「青」展へいらしてみて
ください。会員も募集しています。
広報
15
にのへ № 193
毎年の「青」展に向け、精力的に作品づくりに励んでいます
美術集団「青」
会長 高田啓介
入 会 申 込、 問 い 合 わ せ 先 会 長 高 田( ☎
28-2606)、事務局 米田(☎ 28-2390)
風光る No.95
㈱オノデラサイン
みず き
尾形 瑞紀さん(21
歳)
就職先があれば、二戸にいたいと
思う若者もいると思います
―勤めてどのぐらいですか
1年9カ月になります。また、就職前に1年間、
こちらで研修をしていました。
―現在どんな仕事をしていますか
デザインオペレーターとして、全国から受注した
データを印刷用データに変えて布などに印刷する仕
事をしています。
―自己分析するとどんな人ですか
熱しやすく冷めやすいです。一つのことにはまる
とすごく集中する反面、
それが長く続かなくて…(笑)
―趣味は
読書と絵を描くこと、海外ドラマを観ることです。
今のお薦めはイギリスの「シャーロック」です。
―将来の夢は
デザインももう一つの趣味なので、オリジナルの
小物などを作って売ってみたいです。
にこ
にこ
戸!
二戸、二
にのへ
―理想の男性像はどんな人ですか
自分の趣味や嗜好をわかってくれる人。話が合
う人がいいなと思いますね。
―二戸市に対してひとことお願いします
私はもともと地元二戸での就職を希望していま
したが、盛岡の学校に進学し、いざ二戸で就職し
ようと思っても、就職先が見つからないという問
題がありました。就職先があれば、二戸にいたい
という若者も結構いるのではないかなと思います。
㈱オノデラサイン 石切所字荷渡 7-11
平成 11 年4月1日創業。
従業員数 27 人。旗やのぼり
など布メディアへの印刷・縫
製を行う。盛岡・一関・東京・
京都に営業所を持ち、全国か
らの受注に応えている。
食 のはなし~おいしく楽しく、賢く食べるために
その9 親子でクッキング!ジュニアキッチンのはなし
に
こ しょく
市では、食育推進計画「にのへ二戸食プラン」に
基づき、さまざまな事業を行っています。
特に生活習慣病を予防するためには、子どもの頃
からの規則正しい生活やバランスのとれた食生活が
重要なため、市では小学生の親子を対象に、年4回
「ジュニアキッチン」を開き、健康づくりに関する
講話と、
野菜や雑穀を多く使った調理実習をします。
初めて包丁を持つ子は緊張しながらも、自分とは違
う学校や学年の子どもたちと協力しながら料理を楽
しんでいます。
食べることは生きることです。食に興味を持ち、
自分の体に合わせた食を選択する力、食べ物の味が
わかる力、食べ物のいのちを感じる力、料理が出来
る力を養うことが、将来の身体や心を育みます。食
べ物の好き嫌いが多いことは人間の好き嫌いにも現
れ、社会に適応しにくくなる恐れがあると言われて
います。また、料理をする際の段取りを工夫するこ
とは勉強や仕事の段取りの良さにも繋がるそうで
す。出来れば小学校3年生頃までに料理の楽しさを
覚えさせるように、家でも親子でコミュニケーショ
ンをとりながら楽しく料理をしてみましょう。
問い合わせ先 健康推進課(☎ 23-1313 内線 252)
親子で作ろう!ゴマきなビスケット
材料(20 個分) 薄力粉 150g、黒ゴマ 10g、きな粉
10g、アマランサス小さじ1、三温糖 40g、牛乳大さじ2、
卵1個、サラダ油小さじ2
作り方
①黒ごま、アマランサスをフライパンでから煎りする
②ボウルに三温糖、牛乳、卵、サラダ油を入れ泡だて器
で混ぜる
③①と②を混ぜ薄力粉、きな粉を加え、ゴムべらで混ぜ、ひ
とまとまりになったらラップで包んで冷蔵庫で 30 分冷やす
④生地を厚さ3mm に伸ばしたら、フォークで穴を開けてか
ら型抜きし、天板に並べて、180℃のオーブンで 20 分焼く
2014・1・1 16
目
杯
79
こみゅにTeaたいむ
地域資源を活かそう
今月は野澤優介隊員が
お届けします
―地域おこし協力隊通信―
協
力 隊 と し て2 回 目 の お 正
月を迎えました。今年は
昨年よりもさらに躍進しようと
いう想いを胸に張り切って活動
私は川又のお宝が明らかにな
していきます。
ました。すぐに浄法寺歴史民俗
り、歴史や文化が凝縮された煙
具体的な活動としては、今年
資料館に向かいました。すると、
があがったと考えています。次
度も残すところ2回となったエ
東北における天台寺の重要性や
は多くの人にその煙をかいでい
コツアーの実施です。今月は門
それに伴う周辺地域の文化につ
ただけるように上手に扇いでい
崎を舞台にこの時期ならではの
いていろいろなことが見えてき
里山の宝に触れ、二戸を楽しん
でもらうツアーを企画しまし
て考えることです。
川又地区の宝をヒアリングしました
について教えてください」と質
「 す み ま せ ん。 こ の 辺 り の 地 域
川又地区を訪ね、地元の人に
で、地域の人にお願いして川又
てでも見たい石碑があったの
りしました。笹やぶをかき分け
交流の中での面白い話があった
の話や天台寺へ向かう人々との
問 し た と こ ろ、「 天 台 寺 へ の 昔
ツアーも実施しました。
浮かびました。
道」というキーワードが出てき
(地域おこし協力隊
野澤優介)
きたいものです。
地域の人たちと共にワーク
にのへ № 193
ショップを重ねていく中で、地
広報
17
ました。
光マップ』を見たことがきっか
区には八太郎や弘法大師、そし
~スノートレッキングと豆腐づくり~(暖かい格好でご参加ください)
日時 1月 18 日(土)午前8時 40 分~午後3時 30 分
集合場所 二戸駅西口 募集人数 先着 20 人
参加費 4,800 円(バス代、ガイド、昼食代、保険料含む)
問い合わせ、申込先 銀河鉄道観光(☎ 019-654-1489)
【地域おこし協力隊ブログ随時更新中!】
URL http://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/blog/
た。最後まで安全なツアーの実 私 と 川 又 地 区 と の 出 会 い は、
また、一昨年から本格的に始
けでした。マップには浄法寺町
てキツネの伝説があったり、神
「手作りのむら・門崎で冬の里山体験
協力隊着任時に『浄法寺地区観
動した浄法寺川又地区での宝さ
北部に関する地域情報が載って
地域おこし協力隊企画・二戸の宝を訪ねる旅
施に努めていきます。
がしを継続し、さらにそれらの
様と共に生活する文化について
浄法寺塗にまめぶを盛り付け
おらず、不思議とそこに疑問が
行政と民間それぞれの役割を意見交換しました
協働のまちづくりフォーラム in 二戸(主
催 岩 手 県、 共 催 二 戸 市 ) は 11 月 26 日、
シビックセンターで開かれました。
~復興、
そして未来へ~と題して行われたフォーラ
ムには地域づくり団体や NPO など約 100
人が参加し、地域資源を活かしたまちづく
りについて学びました。
熊本県大阪事務所の本坂道所長が「地
域をみんなで元気にする仕組み~ “ くまモ
ン ” パワーの秘密~と題して基調講演。く
まモンは新幹線が鹿児島まで到着すること
により、熊本が通過駅になってしまうので
はという危機感から生まれました。経済効
果は 300 億円とも言われます。地元の人
から認められるもの、どこよりもここだけ
ものをといったメッセージは地域づくり運
動に通じるものでした。
続いていわてまち焼うどん連合歓隊、久
慈まめぶ部屋、㈱浄法寺漆産業がパネル
ディスカッションし、地域資源を活かした
今後のまちづくりについて意見交換を行い
ました。
フォーラム後には交流
会も開催され、漆器に盛
り付けられたまめぶ汁や
焼きうどんに舌鼓を打ち
ました。
宝の活用術を地域と一緒になっ
十かき目「川又のお宝発見」
1月の納税 ~忘れずに納めましょう
休日夜間窓口(市役所税務課)
▽
休日窓口…1月 26 日(日)午前8時 30 分~午
夜間窓口…1月 29 日(水)、30 日(木)、
▽
後5時
31 日(金)午後7時まで
ドライバーさん、気をつけて!
▽
納期限 1月 31 日(金)
▽
期)
、後期高齢者医療保険料(7期)
○市税・保険料の納付は、便利・確実・安全な
口座振替をご利用ください
口座振替をご利用いただくと… 金融機関などに出
かける手間がかからず、便利 納め忘れの心配がな
く、確実 現金を持ち歩かなくてよいので、安全
申し込み方法 通帳、印鑑、納税通知書、口座振替
依頼書をもって預貯金口座のある金融機関へ直接申
し込みください。
▽
今月は… 市県民税(4期)、国民健康保険税(7
~市PTA連合会からのお願いです~
【御返地小学校付近の危険なポイント】
←至
浄法寺
外 川
公民館
安比川
御返地地区の多くの児
童が通学に使う橋の一つ
に袖川橋があります。通
勤・通学の時間帯には、
自家用車や路線バスなど
で 交 通 量 が 多 く な り ま 袖川橋は歩道がなく欄干も低い
す。
橋は、幅が狭く歩道もありません。さらに欄干が
とても低いので、安比川が大雨などで増水した時に
は特に恐怖感が増します。児童の通行中は、ドライ
バーの皆さんには慎重な運転をお願いいたします。
問い合わせ先 市PTA連合会事務局(福岡中学校
内 ☎ 23-3325)
危険個所・袖川橋↗
道幅狭いが朝夕の交通
量多く、路線バスも通
る。欄干低く増水時は
恐怖感増大
御返地
郵便局
至
福岡→
御返地
小学校
御返地
中学校
二戸警察署のぴかっとニュース
高齢者の交通事故防止にご協力を!
冬道の安全運転
「いち、にっ、さん」運動
県内では 11 月現在で 68 人が
交通事故で命を失っていますが、
①一割スピードダウンしよう
うち 65 歳以上の高齢者は約6割
②二倍の車間距離をとろう
を 占 め る 40 人 に お よ ぶ こ と か
③三分早目に出発しよう
住民宅を訪問し、事故防
ら、高齢者の交通事故防止は緊急
「いち、にっ、さん」で冬道も安全、快適に!
止を呼びかけました
の課題となっています。
みんなの心がけが、交通事故防止にもつな
このような厳しい状況のなか、石切所交通安全母
がります。ご協力お願いします。
の会、二戸警察署、石切所地区町内会が連携し、石
切所地区の高齢者宅を訪問して母の会手作りの反射
(11月分)
材つきマスコット「キラリちゃん」を配布しながら
交通事故防止を呼びかけました。
人身事故 3件(36 件)
(11 月分)
歩行者の交通事故の多くは夕暮れ時や夜間に発生
死 者 0人(4人) 金田一地区 40 代女性
します。明るい服や反射材を着用し、ドライバーに
負 傷 者 4人(46 人) 1月からの累計 4人
存在を知らせることが有効です。夕暮れ時は反射材
物損事故 43 件(439 件) (対前年比 -3人)
を「キラリ」と光らせ、交通事故を防止しましょう。 ( )は1月からの累計
交通事故
飲酒運転検挙者
2014・1・1 18
人の動き
火災・救急
人 口 29,414 人(- 41)
うち男 13,946 人(- 20)
女 15,468 人(- 21)
世帯数 11,840 世帯(+ 3)
出 生 11 人(男5・女6)
死 亡 48 人(男 21・女 27)
転 入 39 人
転 出 43 人
火災出動 3件(16 件)
救急出動 109 件(1,158 件)
(平成 25 年 11 月末日現在)
休日当番医
月
日
12 日
13 日
1月
19 日
(11 月分)
( )は1月からの累計
■空気が乾燥し、火災が起こり
やすい季節になりました。
火の元の管理は十分に行いま
しょう。
※広報発行後に当番医が変更になる場合があります。
当日の新聞などで確認してください。
休日救急当番医
(午前9時~午後5時)
歯科当番医
(午前9時~正午)
いちのへ内科クリニック
阿部歯科クリニック
一戸町・☎ 33-2701
福岡・☎ 25-4182
ますだ歯科クリニック
齋藤産婦人科医院
石切所・☎ 23-2505
小原内科医院
石切所・☎ 26-8282
岩渕歯科医院
一戸町・☎ 32-2238
ふくもりたこどもクリニック ぽっぽ歯科クリニック
26 日
一戸町・☎ 43-3137
一戸町・☎ 31-1182
2日
2月 9日
11 日
石切所・☎ 23-3410
藤田内科
国香歯科医院
浄法寺・☎ 38-2772
二戸クリニック
福岡・☎ 23-2223
渡辺歯科医院
石切所・☎ 25-5770
すがわら消化器内科
堀野・☎ 23-2052
阿部歯科クリニック
福岡・☎ 23-2879
福岡・☎ 25-4182
小
こちら編集室
市長に恥じない広報づくりを
していくことだと思っていま
す(齋藤)
う、 ご 苦 労 さ ん!」。
市長がいつも取材先で
かけてくれた、ねぎらいの言
葉です。今でもそう言いなが
ら、市役所前の坂を上って来
るような気がします。安らか
にお眠りください(工藤)
「お
保内市長には、本当にお
世話になりました。とき
にからかわれ、ときに怒られ
…それでも、いち「ぺえぺえ」
の私たちにも明るく声をかけ
て下さった姿、忘れられませ
ん。 私 た ち に で き る こ と は、
かつて広報を担当した小保内
広報
19
にのへ № 193
とっこナイト
11 月 29 日~ 12 月 1 日の3日間、二戸駅前通りで、
「とっ
こナイト」が開かれ、石切所地区の児童や園児が作成した約
100 個のあんどんや、500 個のろうそくの明かりが、訪れた
市民を魅了しました。この事業は二戸に電気が灯って 100
年を記念し、石切所にぎわい創出事業実行委員会(加藤宗宏
会長)が企画。ほのかな輝きの光景が二戸駅前を温かく包み
込みました。
1
5
6
32
4
1自分の書いたあんどんを見つけ
記念撮影する家族連れ 2沿道に
並んだ約 100 個のあんどんが優
しい光を放つ 3駅東口の時計
タワーに LED のイルミネーショ
ンを設置 4Candle★CH
IMIさんの作品が空き店舗を彩
る 5オープニングイベントでは
石小マーチングの演奏やもんじゃ
KIDS の合唱が披露された 6畑
山優衣さん(石小 2 年)と拓く
ん(6歳)の姉弟は「とってもき
れいだね」
「いろんな色のあかり
があるね」と目を輝かせた
広報にのへ № 193 平成 26 年1月1日号 発行 二戸市 〒 028-6192 岩手県二戸市福岡字川又 47
電話 0195(23)3111 FAX 0195(25)5160 市のホームページ http://www.city.ninohe.iwate.jp/