尊厳死とはなにか ~仏教の立場から~

尊厳死とはなにか
~仏教の立場から~
矢島
道彦
〈尊厳死〉一個の人格としての尊厳を保って死を迎える、あるいは迎えさせること。
近代医学の延命技術などが、死に臨む人の人間性を無視しがちであること
への反省として、認識されるようになった。
(『広辞苑』
)
1)はじめに ~究極の尊厳死? ジャイナ教徒のサッレーカナー~
チャンドラ・ヤシャー尼(1938~1968)インド・グジャラート州出身。13 才のとき、ジャイナ教白衣派の高僧ラブデ
ィ・スーリの説法を聴き、感銘を受けて出家。数年間、サルヴォーダヤ尼のもとで修学に励んで後、16 才で正式にデ
ィークシャーを受けて尼僧となる。以後、裸足で各地を遍歴し、禁欲と断食行の日々を過ごし、1968 年 6 月 29 日マド
ラスに至る。同 7 月 14 日より最後の断食に入り、その 45 日目に息を引き取った。医師の診断の結果は、心不全による
「自然死」であった。尼の顔は穏やかで、その両眼は崇高な光を放っていたという。写真左:断食 41 日目、中:死去
したときの姿、右:チャンドラ・ヤシャーの感化を受けて出家した女性たち。
(cf. V.G.Nair, Tapasvinī Chandrayashā
Shrī . A Short Biography and an Outline of Jainism, Madras: The Jaina Sangha, 1969)
・断食死(サッレーカナー)の原則:不治の病・高齢・飢饉で、師匠が許可する場合のみ
坂本知忠氏の報告:1989 年、インド・ラジャスタン州のラドゥヌーンで、84 才のケーサルジー尼に会う。断食 14 日
目で、体重は 21 キログラムしかないが、体は健康で、ボケもない。師匠にサッレーカナーの許可を得るために、親
族とともにやって来た。ケーサルジー尼は早くに夫を亡くし、31 才で出家したという。高齢を理由にサッレーカナ
ーの許可を懇願する尼に、師匠が問う。
「この人生でやり残していることはないか」「未練はないか」
「魂を充分に浄
化できたか」「もう尐し心をよく調べたほうがいいのではないか」 ケーサルジーが答える。
「ぜんぶやりました。も
う、何もありません」「サッレーカナーに入らせてください。許可をお願いします」「大丈夫です。私の心は強くなっ
ています」このようなやりとりののち、師匠が瞑想に入ると、室内は息詰まるような緊張と聖なる雰囲気に包まれた。
ややあって瞑想を解いた師匠は、ケーサルジー尼にいま一度決心の程を尋ね、確認した。そして、力強い言葉で「許
可する」と言った。室内はたちまち歓喜にあふれ、尼僧たちはサッレーカナーを称える讃歌を歌った。
12
(坂本知忠『ジャイナ教の瞑想法―プレークシャー・ディヤーナ』ノンブル社 1999)
2)インド人の倫理原則 ~自己類比(アートマウパムヤ)~
・一切の生類に対し、楽苦愛憎をわが身の如く感ずる者は、わが身に思い比べて、他の生ける者を害
せんとはせざるなり。
(
『ヨーガ・シャーストラ』Ⅱ.20〔鈴木重信訳〕
)
・吾が身に生命の惜しきごと、そは生類もまた然り。吾と吾が身にひき較べ、善行の士は生類に憐を
こそ垂れるなれ。ものを拒むも、与うるも、快楽・痛苦、愛・憎のいずれにてあれ、人は皆、吾と
吾が身にひき較べ、行為の指針を定むなり。
(『ヒトーパデーシャ』 I〔金倉・北川訳〕
)
・かれらも私と同様であり、私もかれらと同様である。わが身に引き比べて、殺してはならない。殺
させてはならない。
(
『スッタ・ニパータ』705)
3)仏教の原則的立場:自ら殺し、他をして殺させ、また死を勧めれば、いずれも教団追放
○波羅夷法第三:何れの比丘と雖も知りつゝ人体の生命を奪ひ、或はそれに対して殺者(武器を持つ
者)を求め、或は死の美を讃嘆し、或は死を勧めて「咄、この男、この悪生活は汝にとり何の用ぞ、
汝にとりては死は生に勝るべし」と云ひ、かく思ひ、かく決心して種々の方法を以て死の美を讃嘆
し、死を勧むることあらば、これも亦パーラージカにて共住すべからざるものなり。
(長五真琴『戒律の根本』昭 50 国書刊行会)
4)臨終の情景 ~ブッダの場合~
(釈迦涅槃図〔部分〕
)
かくて世尊の般涅槃したまへる時、欲より離れざる比丘等の或者は、腕を伸して泣き、砕かれたる岩
の如くに打ち倒れて転転反側せり。
「餘りにも早く世尊は般涅槃したまへり。餘りにも早く善逝は般
涅槃したまへり。餘りにも早く世間の眼は姿を隠したまへり」とて。然るに欲を離れたる比丘等は、
正念あり自覚ありて、よく耐えぬ。
「諸行は無常なり、如何でここに〔常住なること〕あり得べき」
とて。時に尊者阿那律は比丘等に告げぬ。
「止めよ、友よ、悲しむ勿れ、慟哭する勿れ。友よ、世尊
は予て斯く説きたまはずや。
『凡ての愛しく好ましき者とも〔生〕別し〔死〕別し、
〔死後は境界を〕
異にす』と。友よ、如何ぞここに〔常住〕なることあり得べき。
『かの生じたる、存在せる、造られ
たる、破壊すべき法、そは実に壊るること勿れ』と、斯かる處(ことわり)なし。
・・・」
(『仏教聖典・改訂版』東京大学仏教青年会編修)
5)涅槃(ニルヴァーナ)とは
13
・ニルヴァーナ(nirvāna < √vā2 )
:
「(火が)消えること」 ×動詞√vā1(吹き消す)
)
・2種のニルヴァーナ ①有余依涅槃(生前のニルヴァーナ)
②無余依涅槃(命終のニルヴァーナ=般涅槃 parinirvāna)
・生前の涅槃では火的な成分である煩悩が消えた。では、命終に際して消える「火」とはなにか
・般涅槃する直前、ブッダは四禅八等至から滅尽定(想受滅)に入り、無呼吸の状態となった。
アーナンダの問い:
「世尊は般涅槃されたのでしょうか?」
アヌルッダの答え:
「世尊は般涅槃したのではなく、想受滅に入っておられるのです」
呼吸の有無では、命終と滅尽定とは区別できない。
・滅尽定と区別される死の特徴:
1. 寿命(āyu)の消失、2. 諸認識機能(indriya)の崩壊、3. 体温(usmā)の消失
・解脱者の命終において消える「体内の火」=「よく御された(sudanta)自己(アートマン)
」
・榎本文雄氏の結論:霊魂(ātman, jīva)は常住な火であり、死んで体温が消え去っても、輪廻転
生して霊魂の火は消滅することがないというような考え方が初期仏教時代に流布していたと推定
される。これに対して初期仏教では、ブッダのような解脱者は命終後、輪廻転生することなく、
自己(attan, ātman)の火は薪が燃え尽きれば消えると捉えられ、これが般涅槃という術語で表
現されていると考えられる。
(榎本文雄「初期仏教における涅槃―無我説と関連して―」
『仏教研究』40, 2012.3, pp. 149-160)
6)いのちの本質
命根の体はすなわち寿にして、能く煖とおよび識とを持す。
(命根の本体は寿、すなわち寿命であ
って、その寿命が煖、つまり、体温と、識、つまり、意識とを保持して、人の生命を維持する。
)
―『俱舎論』
「根品」第 45 偈―
寿と煖と及び識と、三法の身を捨する時、所捨の身は僵仆(きょうふ)す。木の思覚なきがごとし。
(寿命と体温と意識とが肉体を離れるとき、肉体は枯れ木のように倒れて死ぬ。
)―『雑阿含経』―
7)死体・遺骨は「モノ」か
日本人が臓器移植に対して、現代の西洋人とは違った拒否反応を示すのも、人々が人情的に冷淡であ
るとか、公共心が希薄だといった倫理性の欠如によるためではなく、また無知蒙昧な啓蒙されるべき
人々が多いからというわけでもない。むしろ永い歴史の中で、人体を精神と肉体の一体化した存在と
みなし、生命を失った身体を物質視しえない思想を、人々が日常生活の中で抱いてきたという点にこ
そある。
(松長有慶「人体は宇宙である」
『仏教』別冊 4, 1990.11 所収)
8)究極の布施行として
生体からにせよ、脳死後にせよ、自分の臓器を他人に提供するということは、仏教的にいえば、布施
である。布施は、自己と他者と施物とを意識し、執着する立場でおこなわれては意味がない。布施は
布施波羅蜜にならねばならない。波羅蜜とは生死一如のさとりである。無我と空のさとりから他者の
幸福と利益のために自分の臓器を提供できるならば、それは真に自己を生かすことである。
(梶山雄一「意識と身体」
『仏教』別冊 4, 1990.11 所収)
9)尊厳死の法制化に対する宗教界の意見(読売新聞 2006.1.12)
14
尊厳死そのものには反対しない(幸福の科学)/過度の延命措置の拒否は許される(カトリック中央
協議会)/作為的な延命措置の打ち切りには手放しに賛成できない(臨済宗妙心寺派)/高齢者や弱
者に自死を強要する可能性を排除できず、立法は好ましくない。
(尊厳死という用語も)延命治療の
停止による死を美化する価値基準を含み、一般的な呼称としては適当でない(浄土宗)/背後に「い
のちを選別する」意識が働いていないか(真宗大谷派)/経済的な理由等で心ならずも通常の延命治
療を中止するケースへの懸念を表明(金光教)/消極的安楽死、尊厳死を認めることが最も適切な解
決の道とは言えない。難病患者など弱者への配慮が必須条件(創価学会)/社会的合意が何よりも重
要(立正佼成会)/意図的な死は認められない(天理教)/患者が苦しみから逃れるための治療行為
の停止は認められない(日本ムスリム協会)/自然な成り行きに任せることは神の律法に背かない(も
のみの塔聖書冊子協会)/個人の判断にゆだねる(真言宗豊山派、曹洞宗、日本基督教団)
(法制化への賛成はなし)
10) 交わりの死・見守りの器
○ナンシー・ウッド
今日は死ぬのにもってこいの日だ。
Today is a very good day to die.
生きているものすべてが、わたしと呼吸を合わせている。Every living thing is in harmony with me.
すべての声が、わたしの中で合唱している。
Every voice sings a chorus within me.
すべての美が、わたしの目の中で休もうとしてやって来た。All beauty has come to rest in my eyes.
あらゆる悪い考えは、わたしから立ち去っていった。
All bad thoughts have departed from me.
今日は死ぬのにもってこいの日だ。
Today is a very good day to die.
わたしの土地は、わたしを静かに取り巻いている。
My land is peaceful around me.
わたしの畑は、もう耕されることはない。
My fields have been turned for the last time.
わたしの家は、笑い声に満ちている。
My house is filled with laughter.
子どもたちは、うちに帰ってきた。
My children have come home.
そう、今日は死ぬのにもってこいの日だ。
Yes, today is a very good day to die.
(ナンシー・ウッド〔金関寿夫訳〕
『今日は死ぬのにもってこいの日』メルクマール社 1995)
○吉野弘
生命は/自分自身だけでは完結できないように/つくられているらしい/花も/めしべとおしべが
揃っているだけでは/不充分で/虫や風が訪れて/めしべとおしべを仲立ちする
生命は/その中に欠如を抱き/それを他者から満たしてもらうのだ/世界は多分/他者の総和/
しかし/互いに/欠如を満たすなどとは知りもせず/知らされもせず/ばらまかれている者同士/
無関心でいられる間柄/そのように/世界がゆるやかに構成されているのは/なぜ?
花が咲いている/すぐ近くまで/虻の姿をした他者が/光をまとって飛んできている/私もあると
き/誰かのための虻だったろう/あなたも あるとき/私のための風だったかもしれない
11)死を迎える日のための心得と作法 17 カ条(藤腹明子)
第 1 カ条:人として生まれることは難しく、今あるいのちが有難いということ
第 2 カ条:人はいつか必ず死を迎えるものであると自覚すること
第 3 カ条:日々、生死一如と心得て生きること
第 4 カ条:死ぬとき、死に方、死に場所を平生より思いえがくこと
第 5 カ条:限りあるいのちの短さを知ることは、死に支度には必要なこと
15
第 6 カ条:死ぬということは、この世からあの世へと旅立つこと
第 7 カ条:自分の「願い」を第一にして看取られること
第 8 カ条:死に向かう過程で生じる亓つの苦しみを心得ておくこと
第 9 カ条:看取ってくれる人々の役割・立場を心得ておくこと
第 10 カ条:看取られるということは、本人のみならず家族も含めて見護られること
第 11 カ条:看取られる者・看取る者共々に目指すのは「救い」ということ
第 12 カ条:自分の生き様・死に様を決めるのは、自らの生死観であるということ
第 13 カ条:看取りの善し悪しは、看取りを受ける本人が決めること
第 14 カ条:死を迎える日に、心残りや憂いがないように努めること
第 15 カ条:死にゆくとしても、言いたい放題、わがまま放題は避けること
第 16 カ条:自分の臨終・死後処置については、自身の願いを伝えること
第 17 カ条:死に向けて心得ておくべきことには、看取られた後の事柄も含まれること
(絵:土谷里美さん)
重度の認知症である母(86 才)が、久しぶりに介護施設から寺に戻ってきた。改修の終
わった本堂を見せてあげたいという、寺の檀家でもある施設長さんのはからいによるもの
で、じつに数年ぶりの寺への帰還であった。母は、車椅子を押してもらって堂内に入った
ものの、みなの呼びかけにも反応せず、ずっと眠ったような状態であったが、それがどう
したわけか、エンマ様のお像を祀るお堂の前に来たとたん、パッと目を見開いた。そして
いっとき、まじまじとエンマ像を見つめたのである。――この話を聞いた孫娘の土谷里美
さん(私の姪)が、
「たぶん、おばあちゃんはね」と言いながら、描いてくれたのがこの
絵である。たしかに、母はあのとき、エンマ大王の励ましの声を聞いたのであろう。きっ
とそうに違いないのだ。―「もう尐しがんばれ」
。
16