単語カードツクール 『がお』 作者:tt http://www.tankyu.com/tango/card

単語カードツクール
『がお』 作者:tt
http://www.tankyu.com/tango/card/330
サブカルチャー
カウンターカルチャー
カルチュラル・スタディーズ
ポップアート
ブレヒト
ジャポニズム
テオドール・アドルノ
シュルレアリスム
モダンアート
印象派
単語カードツクール
『がお』 作者:tt
http://www.tankyu.com/tango/card/330
カウンターカルチャー(対抗文化)は伝統的・支配 サブカルチャー(subculture)とはある社会の正統
的な文化に対抗する文化という意味で、1960∼70 的・伝統的な文化に対しその社会の一部を担い手
年代にかけてよく使われ、狭義にはヒッピー文化
とする文化それは例えば大衆文化、都市文化、若
に代表されるものである1990年代には、オルタナ
者文化といったものである。支配的な文化や体制
ティブカルチャー(オルタ・カルチャー)という言葉
を否定し敵対するようなサブカルチャーはカウンタ
ポップアート (Pop art) (ポップ・アート)は、現代美 カルチュラル・スタディーズ (Cultural studies) は
術の芸術運動のひとつで、大量生産・大量消費社 、20世紀後半に主にイギリスの研究者グループの
会をテーマとして表現する雑誌や広告、漫画、報
間で始まり、後に各地域へと広まって行った、文化
道写真などを素材として扱う。
一般に関する学問研究の潮流を指している
』 後ろに浮世絵が描かれている]]ジャポニズム(英 ブレヒト(Brecht) 地名 ブレヒト (ドイツ) - ラインラン
:Japonism)、あるいはジャポニスム(仏:Japonisme) ト=プファルツ州ビットブルク=プリュム郡の基礎
とは、ヨーロッパで見られた日本趣味・日本心酔の 自治体 ブレヒト (ベルギー) - アントウェルペン州
こと本来「ジャポニスム」と呼ぶのが一般的だが、こ の基礎自治体 人名 ベルトルト・ブレヒト - ドイツの
こでは便宜上「ジャポニズム」に表記を統一する。
劇作家
シュルレアリスム(フランス語: Surr?alisme, スュレ
(右)左はホルクハイマー]]テオドール・ルートヴィヒ・
アリスム)は芸術の形態、主張の一つ超現実主義
ヴィーゼングルント=アドルノ(Theodor Ludwig
ともいう。超現実とは「現実を超越した非現実」とい Wiesengrund Adorno, 1903年 9月11日 - 1969年
う意味に誤解されがちであるが、実際は「過剰なま 8月6日)はドイツのユダヤ系の哲学者、社会学者、
でに現実」というような意味である。
音楽評論家、作曲家である。
印象派(いんしょうは、仏:Impressionnistes)または ⇒ 近代美術と現代美術
印象主義(いんしょうしゅぎ、仏:Impressionnisme)
は、19世紀後半のフランスに発し、ヨーロッパやア
メリカのみならず日本にまで波及した美術及び芸
術の一大運動である
単語カードツクール
『がお』 作者:tt
http://www.tankyu.com/tango/card/330
象徴主義
自然主義文学
世紀末芸術
アルフォンス・ミュシャ
アール・ヌーヴォー
新古典主義
古典主義
ロマン主義
ディスクール
オペラ
単語カードツクール
『がお』 作者:tt
http://www.tankyu.com/tango/card/330
自然主義文学(しぜんしゅぎぶんがく)は、19世紀 象徴主義(しょうちょうしゅぎ)またはサンボリスム(
末、フランスで提唱された文学理論に基づく作品、 仏:Symbolisme)はフランス19世紀末を中心に台頭
およびそこから影響を受けた日本の明治・大正時 した芸術運動 文学 フランスの詩人ジャン・モレア
代の文学のこと エミール・ゾラにより定義された学 スが「象徴主義宣言」(1886年)を発表したことに由
説の下、19世紀末、フランスを中心に起こった文
来する。ボードレールを象徴主義の先駆的な詩人
アルフォンス・マリア・ミュシャ(Alfons Maria Mucha, 世紀末芸術(せいきまつげいじゅつ)とは、1890年
アルフォンス・マリア・ムハ、1860年 7月24日 -
代から20世紀初頭にかけて、おもにヨーロッパの
1939年 7月14日)は、アール・ヌーヴォーを代表す 都市を中心に流行した諸芸術のなかで一定の傾
るグラフィックデザイナー
向を示す一群のことを指す一般に、幻想的・神秘
的・退廃的な性格を有するとされる。
新古典主義(しんこてんしゅぎ)とは、18世紀後半
アール・ヌーヴォー(仏:Art Nouveau)は、19世紀
以降、フランスで見られた古代ギリシア・ローマへ
末にヨーロッパで花開いた新しい装飾美術の傾向
の回帰運動を指して使われるようになった言葉で
のこと有機的な自由曲線の組み合わせ、鉄やガラ
ある他のヨーロッパの国でも同様の傾向に対して
スといった素材が特徴。
使われる。
ロマン主義(ロマンしゅぎ、英語 romanticism、ドイ
古典主義(こてんしゅぎ)は、ヨーロッパでギリシャ・
ツ語 Romantik)は、ヨーロッパの精神運動のひと
ローマの古典古代を理想と考え、その時代の学芸・
つであり、ドイツに始まり、ドイツおいてもっとも力
文化を模範として仰ぐ傾向のこと均整・調和などが
強く展開されたことからドイツ・ロマン派がもっとも
その理想とされる。文脈により異なった意味合いで
有名であり、ロマン主義の代表とされる
使用される。ロマン主義の対概念。 イタリアのルネ
・ミラノにあるスカラ座1778年に完成したこの歌劇
ディスクール(フランス語、discours)とは、「書かれ
場は、世界で最も有名である。]]オペラ(歌劇 英、 たこと」や「言われたこと」といった、言語で表現さ
伊:opera)は演劇と音楽によって構成される舞台芸 れた内容の総体を意味する概念「言説」とも訳され
術である。
る。当初は言語学において考え出された概念だっ
たが、ミシェル・フーコーの『言葉と物』、『知の考古
単語カードツクール
『がお』 作者:tt
http://www.tankyu.com/tango/card/330
オペレッタ
ヒッピー
文化庁メディア芸術祭
フルクサス
ネオダダ
ライトモティーフ
プレカリアート
ジャン・ルノワール
アルス・エレクトロニカ
ファム・ファタール
単語カードツクール
『がお』 作者:tt
ヒッピー(英:Hippie)とは、伝統・制度などの既成
http://www.tankyu.com/tango/card/330
オペレッタ(伊:Operetta 独:Operette)は、台詞と
の価値観に縛られた社会生活を否定することを信 踊りのあるオーケストラ付きの歌劇軽歌劇(けいか
条とし、また、自然への回帰を提唱する人々の総
げき)、喜歌劇(きかげき)とも。オペレッタはイタリ
称1960年代後半に、おもにアメリカの若者の間で
ア語で字義通りには「小さいオペラ」を意味する。
生まれたムーブメントで、のちに世界中に広まった。基本的には喜劇であり、軽妙な筋と歌をもつ娯楽
フルクサス(Fluxus) は、リトアニア系アメリカ人のジ 文化庁メディア芸術祭(ぶんかちょうメディアげいじ
ョージ・マチューナスが主唱した前衛芸術運動、ま ゅつさい)は文化庁とCG-ARTS協会が主催してい
たその組織名であるラテン語で「流れる、変化する、るアートとエンターテインメントの祭典メディア芸術
下剤をかける」という意味を持つ。1960年代を代表 の創造とその発展を図ることを目的に、1997年度
する芸術運動として、ネオダダ、ポップアートと並
から毎年実施されている。
ライトモティーフ(Leitmotiv)とは、リヒャルト・ワーグ
ネオダダ(Neo-Dada)は、作品制作の方法論や意
ナーのオペラに用いられる短い動機で、曲の中で 図が初期の ダダイスム と類似点を持つ、1950年
繰り返し使われ、人物や状況を表すものである示
代後半から1960年代のアメリカ合衆国の美術家や
導動機(じどうどうき)とも。
美術運動を表すのに使われた用語である
ジャン・ルノワール(Jean Renoir, 1894年 9月15日
プレカリアート(英precariat、仏pr?cariat、
- 1979年 2月12日)は、フランスの映画監督 印象 伊precariato)とは、「不安定な」(英precarious、
派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワールの次 伊precario)という形容詞に由来する語句で、新自
男。パリのモンマルトルに生まれる。学校を中退後、 由主義経済下の不安定な雇用・労働状況におけ
第一次世界大戦に騎兵少尉として参戦。
る非正規雇用者および失業者を総称する言葉
]]ファム・ファタール(仏:Femme fatale)は男にとっ アルス・エレクトロニカ(Ars Electronica)は、オース
ての「運命の女」(運命的な恋愛の相手、もしくは
トリアのリンツで開催される芸術・先端技術・文化の
赤い糸で結ばれた相手)の意味また、男を破滅さ
祭典で メディアアート に関する世界的なイベント
せる魔性の女(悪女)のこと。
単語カードツクール
『がお』 作者:tt
http://www.tankyu.com/tango/card/330
語り手
ワークショップ
写真レンズ
ロングショット
ハイナー・ミュラー
ギュンター・グラス
アバンギャルド
パフォーマンスアート
ラルース
単語カードツクール
『がお』 作者:tt
http://www.tankyu.com/tango/card/330
ワークショップ (workshop) とは、日本では「体験型 語り手(ナレーター、Narrator)とは、読者に対して
講座」を指す用語 本来は、「作業場」や「工房」を
物語を語る、物語内の存在(人物等)である小説
意味する語である。 体験型の講座の意味でのワ
で言うところの「地の文」の語り手である。 小説や
ークショップは、問題解決やトレーニングの手法で 演劇、映画などあらゆる種類のストーリーテリング
ある。
において、作者・読者と並び重要な存在である。
ロングショット(long shot)とは、映画で被写体とカメ thumbthumb 写真レンズ(しゃしんレンズ)とは写真
ラの距離が非常に遠いショットまた、被写体の全体 撮影用に用いるレンズ 複数のレンズを鏡胴に組
が見えたり、被写体が周辺環境で小規模に見える み込んだもので、カメラに取りつけて使う。写真用
ようなショットのこと。ロング・ショットとも記載され、
レンズともいうが、通常は単にレンズと呼ばれること
脚本中では
が多い。 写真レンズには、多くの場合絞りと焦点(
ギュンター・グラス(G?nter Grass, 1927年 10月16 ハイナー・ミュラー(Heiner M?ller、1929年 1月9日
日 - )はドイツの小説家、劇作家、版画家、彫刻
- 1995年 12月30日)は、ドイツの劇作家、演出家
家代表作に『ブリキの太鼓』など。1999年にノーベ 生産現場を舞台に社会主義の現実を描いた「生
ル文学賞受賞。 来歴・人物 ギュンター・グラスは
産劇」や古典作品の現代的な翻案で知られる。
ダンツィヒ(現ポーランド領グダニスク)で生まれた。
によるパフォーマンス(1978年)]]パフォーマンスア アヴァンギャルド (avant-garde) 前衛 芸術本稿で
ート(Performance art)とは、芸術家自身の身体が 取り上げる。 政治的な意味における「アバンギャ
作品を構成し、作品のテーマになる芸術であるま
ルド」は一般大衆を率先する革命部隊(前衛党)を
た、特定の場所や時間における、ある個人や集団 意味する。ウラジミール・レーニンによって確立さ
の「動き」が作品を構成する芸術の一分野である。 れた。
ラルースとはフランス起源の固有名詞である
Larousse ピエール・ラルース(Pierre Larousse,
1817年-1875年):フランスの百科事典編纂者。