和'S Light 和's Light / 2014年4月発行(第30号):株式会社ヤマト(総務部広報室) 群馬県前橋市古市町118 TEL.027-290-1891 FAX.027-290-1896 (わずらいと) URL:www.yamato-se.co.jp/ 省エネ ヤマト 検索 和’ s Lightは、 歴史上の興味深い話題をピックアップして毎月お届けします。 季刊発行の和’ s YAMATOと合わせてお楽しみください。 118 ㎞ 沼津宿 12 ︵日本橋宿から ︶ 江 戸 時 代 の 安 永 年 間 に 水 野 出 羽 守忠友が幕府の命により沼津に転 封し、 宿場や江戸への寄港地として 根 栄えた。 大正の大火や戦災で江戸期 15.6㎞ の面影はほとんど残っていない。 16.5㎞ 大 磯 14.7㎞ 小田原 5.8㎞ 箱 三 島 沼 津 原 5.9㎞ 歌川広重画 東海道五十三次 見どころガイド 品川から京都まで、新幹線で 2時間強。江戸時代は約500km の東海道をおよそ2週間かけて 旅しました。浮世絵の大作「東海 道五十三次」を描いたのは、浮 世絵風景画の巨匠、歌川広重で す。広重の描いた宿場の見どこ ろを、連載でご紹介します。 終点(京都)まで あと374㎞ 沼津駅南口 上本通 380 沼津宿と周辺の歴史スポット ぬまづ 東海道本線 三枚橋町 三枚橋城 石垣跡 三園橋 沼津城本丸跡 あゆみ橋 狩 野川 平作地蔵 414 する後北条氏からの攻撃に 備えるため築城された。安 永9年(1780)に水 野 忠 友 が再築し初代城主となった。 御成橋 2代目藩主の水野忠成(ただあきら)の肖像 沼津市役所 浅間神社 永代橋 沼津宿本陣跡の碑 本陣跡の碑があるあたりが沼津宿でもっと も栄えた中心地。大名が宿泊する本陣や何 幕末頃の沼津城と現在の市街の重ね図 乗蓮寺 城」 と称し、武田勝頼が敵対 大手町 中央公園 沼津本陣跡 沼津城跡 沼津城は築城当初「三枚橋 十軒もの旅籠や商店が立ち並んでいた。 「沼津城のあゆみ」 の説明看板より 沼津宿道しるべ 中村脇本陣跡 歌川広重画 東海道五十三次 (わずらいと) 見どころ ガイド 沼津宿と周辺の歴史スポット へいさく 平作地蔵 日本三大仇討ち事件の一つ「鍵 屋の辻の決闘」 に関連する史跡。 歌舞伎の演目 「伊賀越道中双六・ 沼津の段」 として有名で、平作は 切腹して仇の河合又五郎の居所 を聞き出す場面が上演された。 丸子神社・浅間神社 丸子神社は第十代崇神天皇の御代に創建されたといわれ、明治10年(1877) に浅間神社のある現在地に遷座し一扉二社となった。東海道の道中安全や参 勤交代の大名が武運長久を祈願した。 乗運寺 沼津御用邸 記念公園 じょううんじ ぞうよ 天正8年(1580) に京都・知恩院の末寺として増誉上人によ り開基された。増誉上人は、武田と後北条の戦乱で風よけの浜辺の松(千本松 原)が切り払われ潮風害で苦しむ 村民のために、お経を唱えなが 沼津御用邸は明治26年に造営され、明治・大正・昭和の天皇陛下が使用された。昭和44年 (1969) に廃止され、 45年からは記念公園となり、優美な庭園や邸内が公開されている。 ら松苗を植えたと伝えられてい る。 水野忠友の菩提寺でもある。 沼津御用邸 西附属御殿の外観 若山牧水の墓 乗運寺境内にある。牧水は宮崎 県に生まれ、大正9年(1920)に 沼津に移住して晩年の8年間を 過ごした。 さんまいばし 三枚橋城外堀石垣 武田氏は戦国時代に権勢をふるい、三枚橋城は武田氏の拠点の一つとして築城された。 西附属邸は室内の家具や調度品が復元さ れ、皇族の暮らしにふれることができる。 武田信玄(春信)像 永 禄11年(1568)には小 田 原 城 を包囲し、駿府を掌握、 3年後の元 亀2年(1571) には武田家の領土 は甲斐をはじめ信濃、駿河、上野 西部、三河・飛騨・越中の一部にま で及び、石高は120万石に達する 大勢力を誇った。 銘板:東海道ルネッサンス (←376Km京都・東京119Km→)
© Copyright 2025 Paperzz