東証の歩み∼兜町とともに

東証の歩み∼兜町とともに
東京証券取引所の所在地「兜町」。その歴史は、東京証券取引所の歴史と言ってもいいでしょう。
東京あるいは日本の証券市場や証券業界を示す代名詞として、アメリカで言うところの「ウォール街」、
イギリスで言うところの「シティ」と同様の使われ方をしています。
時代
事象
内容
写真
このころ日本の社会では
政治と経済の動き
1590
徳川家康、江戸入城
1602
オランダ東インド会社設立
開所以前の兜町周辺
江戸時代初め
江戸時代
1871(明4)年9月
徳川家康の命による埋め立てで なぜ埋め立てたの?
整地
関ヶ原の合戦で大勝した徳川家康は大規模な江戸城増築に着手しました。そのため
に建築資材を載せた大船の船着場や用材置場などの広大な土地が必要でした。そこ
で、家康は全国の武将に命じて、江戸神田山(駿河台)の一部を切り崩し、江戸湾の
埋め立て工事を行いました。江戸時代以前は一面に茅(かや)が生い茂った汐入りの
沼地でしかなかった兜町界隈も、このようにして江戸時代初めの埋立てによって誕生
しました。
1603
1602
徳川家康、征夷大将軍にな オランダで世界初の証券取
る
引所開設
牧野讃岐守の屋敷があり、その 当時の地図が残っています
庭園は江戸名園のひとつに
江戸時代の兜町界隈は、江戸城に近いことから、徳川家
と親密な大名などの屋敷が配置されていました。地図の
右下に「三万五千石 丹波田辺 牧野河内守」の名前が
見えます。現在の東京証券取引所あたりは、この牧野家
の広大な屋敷があった場所です。その庭園は江戸名園
のひとつに数えられていたそうです。
18世紀初頭
江戸は人口100万を超え
る、当時世界一の都市に
(推定)
「兜町」と命名される
【1870年代】
ビール流行
洋服が公式の礼服に
鉄道開業
新聞創刊相次ぐ
など
なぜ 兜 町になったの?
兜岩
明治4年9月、明治維新に貢献した褒賞として土地が三
井組などに与えられた際に「兜町」と命名されました。江
戸時代にこの場所にあった、牧野邸内の「兜塚」にちな
んでのことだと言われています。兜塚の名の由来には、
「源義家が東国の平和を祈願し、兜を埋めて塚を造った」
「源義家が戦勝祈願の際、兜をかけた岩が兜岩と呼ば
れ、それが祭られていた」「平将門の首が兜と一緒に埋
められていた」など諸説あります。
copyright(c) 2007Tokyo Stock Exchange,Inc. All rights Reserved.
1792
ニューヨーク証券取引所設
立
1801
ロンドン証券取引所設立
1868
明治維新
興業
富国強兵・殖産
時代
事象
内容
写真
このころ日本の社会では
政治と経済の動き
【1870年代】
ビール流行
洋服が公式の礼服に
鉄道開業
新聞創刊相次ぐ
など
1873
日本初の株式会社「第一国
立銀行」設立
【1920年代】
婦人の参政権
正ちゃん帽流行
ダンスホール流行
ラジオ体操開始
など
1923
関東大震災
東京株式取引所開所以降
1878(明11)年5月15日
1923(大12)年9月1日
東京株式取引所(東京証券取引 どうして設立されたの?
所の前身)の設立(初立会6/1) 明治維新政府発行の公債取引が活発になるにつれ、取
引機関の設立が強く求められるようになりました。そこで
当時の東京実業界の有力者だった渋沢栄一などが設立
を出願。東京証券取引所の前身であるの「東京株式取
引所」が誕生しました。写真は、設立当初の外観です。
また当時の兜町では、日本初の商業銀行「第一国立銀
行」や郵便制度の発祥である「東京郵便役所」など、商
業上の重要な機関や近代的な株式会社が設立され、日
本の一大ビジネスセンターへと急成長しました。
明治14年ごろの東株
初期の様子を見てみよう
東京株式取引所の営業初期を描いた絵巻物が残ってい
ます。和服姿で取引する人々が印象的ですね。絵の左
に描かれた場台の人は監視をしています。
広い場内では、大きな声で取引を行っていました。よっ
て、立会場の周辺が縁日などで騒がしくなり、声が通らな
くなると、身振り手振りでやり取りしていたそうです。
当時の株取引の中心は、株式として日本で初めて上場
された、東京株式取引所自身の株式でした。
明治初期の立会風景
取引が活発になった明治中期
明治14年からの鉄道、明治19年からの紡績・電灯など、
株式会社が相次いで設立・上場され、株式取引も活発
化。明治11年の売買数量(出来高)が253株に対し、明治
26年には2,650,000株を記録しています。市場規模が拡
大してくると立会場も新しくなりました。
明治中頃の立会場
関東大震災により東京・横浜の 大正期と震災の様子
株式取引所が焼失、売買一時不 15年という短い大正時代に、東京株式取引所は何度か
能
の繁栄と試練を味わいます。大正3年(1914)の第一次世
界大戦をきっかけに、日本経済は目覚しく成長。やがて、
大正8年後半から9年の初めにかけては、株式投資ブー
ムが起こりました。ところが事態は一転、9年3月の大暴
落で株式市場は低迷をたどりました。さらに大正12年9月
1日、関東大震災により東京株式取引所とその周辺一帯
は焼け野原になってしまいました。しかしその後、耐震耐
火の建物が建てられると、兜町は近代的な街並みへと
復興しました。
大正時代の東株
copyright(c) 2007Tokyo Stock Exchange,Inc. All rights Reserved.
死者14万人
1927
金融恐慌
1929
世界大恐慌、ニューヨークで
株価暴落「暗黒の木曜日」
時代
事象
内容
写真
1943(昭18)年6月30日
全国11の株式取引所を統合し、 統合の背景に戦争の影
日本証券取引所開所式
日本証券取引所を設立
「全国の株式取引所が統合」。一見、壮大で華々しい感
もあるこの出来事は、証券業界にとっては、決して歓迎
できることではありませんでした。
統合は、1941年に始まった太平洋戦争の影響による政
府の統制経済に、証券業をも組み込むためのものでし
た。自由な経済活動、健全な証券取引が失われたので
す。こうして、東京株式取引所66年の歴史に幕が降ろさ
れました。
昭和初期には学校運営も
兜町商業学校
兜町商業学校、通称「兜商」は、東京株式取引所や取引
員店の年少従業員を、「商業や証券取引に必要な実務
的知識を持ち、真しに勤労に励む人材」へと養成するこ
とを目的に東京株式取引所内に設立された3年制の夜
間学校でした。授業には「取引所」という、ここならではの
科目もありました。昭和19年まで開校されていました。
1945(昭20)年8月9日
日本証券取引所「当分休会」宣 わずか2年余りだった日本証券取引所
GHQに占領されていた当時
言、正規取引所閉鎖
1945年に入ると日本の戦局はさらに悪化します。多くの の建物
若者が兵士として戦場へ行くため、新規採用が難しいば
かりか、召集される者も後を絶たず、証券業界の人手不
足は深刻さを増すばかりでした。兜町は急速に活気を失
います。
米軍による日本本土への空襲が本格化すると、空襲で
焼ける証券会社が続出。市場の継続は窮地に追い込ま
れ、ついにこの年の8月9日、わずか2年余りで日本証券
取引所は「当分休会」を宣言し、閉鎖されることとなりまし
た。終戦後、立会場は1948年1月まで連合国軍総司令部
(GHQ)が強制的に占有していました。
1948(昭23)年4月
改正証券取引法施行
株式会社が相撲番付に?!
写真は1948年に、当時兜町にあった「経済日報社」が発
行した「株式大相撲番付」です。東の横綱は「日清紡績」
820円、西の横綱には「帝國人絹」865円とあります。その
頃の最高株価を基準に編成したのだそうです。もし現
在、同じような番付を作成したら、どんな力士(会社)が
並ぶのでしょうね。
番付票
copyright(c) 2007Tokyo Stock Exchange,Inc. All rights Reserved.
このころ日本の社会では
政治と経済の動き
【1940年代】
戦後復興
サザエさん連載開始
ボールペン発売
ベビーブーム
など
1941
太平洋戦争勃発
1945
日本降伏(ポツダム宣言受
諾)
1950
朝鮮戦争勃発、特需
時代
事象
1949(昭24)年4月1日
東京証券取引所の設立(初立会 苦難だった取引所の再開
東京証券取引所再開時の
5/16)
兜町の一角では組織的な集団売買が開始され、いち早く 初立会
証券の街 としてよみがえっていました。ただ、戦後の日
本を占領下に置いていた連合国軍総司令部(GHQ)は、
アメリカと異なる組織運営や売買制度をもつ日本の証券
取引所の再開に消極的でした。しかし、店頭での売買の
様子や復興の実情などから態度を軟化させていきます。
1948年に改正証券取引法が施行されると、東京証券業
協会(当時)は取引所設立準備委員会を組織し、規則案
などを作成してGHQと交渉に入ります。GHQの修正要
求や、「証券取引三原則」の強要、取引所の事前実地調
査などを経て、過去3年数か月にわたる取引再開運動が
実を結びました。
1969(昭44)年7月1日
1974(昭49)年9月24日
内容
写真
このころ日本の社会では
政治と経済の動き
TOPIX(東証株価指数)の算出・ TOPIXってなに?
公表開始(1968年1月4日の時価 TOPIX(東証株価指数)の誕生により、東証市場第一部全銘柄の時価総額が基準時
総額(約8兆6千億円)を100ポイ の時価総額と比較してどのくらい増減したかを通じて、株式市場の動向を表すことが
ントとして算出)
出来るようになりました。なお、TOPIXは「Tokyo Stock Price Index」を基にした名称
で、東証の登録商標です。
▼ http://www.tse.or.jp/market/topix/index.html
【1960年代】
マイカー時代
東京五輪フィーバー
ビートルズブーム
大学紛争
など
1964
東京オリンピック
相場報道システムの稼働、電光 相場報道システムの構築
相場報道システム構築後
掲示板による株価表示
当時、投資家が最新の株価などの情報を知るには、ラジ (横)
オ放送を聴いたり、証券会社に電話で問い合わせるしか
方法はありませんでした。しかし相場報道システムの構
築によって、刻々と変わる株価などの情報が立会場から
全国の証券会社にリアルタイムに伝わるようになりまし
た。相場報道システム構築前の立会場では黒板状の株
価ボードの前にチョークを持った係員が常駐していまし
たが、構築後の立会場では電子化されたボードになりま
した。
【1970年代】
公害問題
石油危機
超能力ブーム
インベーダーゲーム流行
など
1970
日本万国博覧会
copyright(c) 2007Tokyo Stock Exchange,Inc. All rights Reserved.
1969
日本の国民総生産(GNP)
が西側諸国で第2位に
1971
ドルショック
1973
石油ショック 狂乱物価現
象・異常インフレ
時代
事象
内容
写真
1982(昭57)年1月23日
市場第二部売買システムの稼働 わが国初めての売買取引の機械化
市場第二部売買システムの 【1980年代】
半世紀にわたって兜町のシンボルとして親しまれてきた 稼動
漫才ブーム
建物にも老朽化が目立つようになり、改築の計画が立て
TVゲーム流行
られました。立会場の機能を工事でストップさせないこと
携帯電話登場
を最優先にしたため、最初に本館を解体する計画となり
エイズ問題
ました。このため本館1階にあった市場第二部立会場を
など
移設する必要が出てきましたが、適切な移設場所がみ
つからないことから、市場第二部銘柄について機械化シ
ステムを導入することになりました。多くの検討と審議を
重ねて、約3年の歳月を経て市場第二部売買システムが
稼働しました。
1982(昭57)年12月
撃拆売買終了
1985(昭60)年5月
旧本館跡地に新市場館竣工、新 旧本館跡地にオープンした新立会場
新立会場会場式典(1985.5)
立会場オープン
市場第二部売買システムが順調に稼働するなか、市場
第一部銘柄の機械化準備も着々と進行。本館が解体さ
れ、その跡地に建設された新しい立会場では、市場第一
部の中で取引数の多い250銘柄と外国株式だけが取引
され、残りの約1600銘柄は市場第二部と同様、売買シ
ステムを通じて取引されるようになりました。新しい立会
場では、一日中立会場内で歩き回る証券会社や東証の
従業員のため、滑りにくく足音が響きにくい かば桜 を樹
脂加工した床材を取り入れたり、立会場内のさまざまな
仕事に支障が出ないよう、ハロゲン灯、白熱灯、蛍光灯
を組み合わせた天井照明を導入するなど、随所に最新
の工夫がほどこされていました。
「撃拆(げきたく)」ってなに?
集団競争売買(ゲキタクによ
撃拆とは、一般的には拍子木を打ち鳴らすことや鳴らす る取引)
人を指します。東証では市場を代表する数銘柄を特定銘
柄として、集団競争売買(セリ)で取引を行っていました。
写真右のようなヒノキ製の角材2本を打ち鳴らし、特定銘
柄に係る取引の始値と終値を決定した合図にしていまし
た。これを打つには5年程度の経験を要する特殊技術が
要求され、撃拆係は市場の花形といわれました。
copyright(c) 2007Tokyo Stock Exchange,Inc. All rights Reserved.
このころ日本の社会では
政治と経済の動き
1987
ブラックマンデー、国鉄民営
化
時代
事象
内容
写真
1990(平2)年11月
立会場事務合理化システム導入 人と機械、それぞれの長所を活かす
売買システムの拡充により、1988年4月から立会場では
150銘柄の取引だけが行われ、他の銘柄は全て機械化
されることになりました。しかしながら、程なくして、更なる
業務効率化のため、立会場の150銘柄についても機械
化が検討されることになりました。写真中央に見える取
引ポストの上のディスプレイ画面は、各銘柄の取引状況
が記録される注文付け合わせ画面です。それまでは
「板」と呼ばれる大きな紙に鉛筆で注文を記録し、手作業
で付け合わせをしていました。このとき誕生した立会場
事務合理化システムは、従来の売買システムと違い、人
手で取引できるしくみも残すことで人間と機械それぞれ
の長所を活かしたシステムになっています。
1999(平11)年4月30日
株券売買立会場の閉場
愛されてきた立会場
日本経済のひとつの象徴であり、歴史もある株券売買立
会場。人と人が向き合って熱っぽく取引を交わす、そんな
場所がなくなることに、多くの人が寂しさを感じました。立
会場の名物で、長らく行われてきた手サインによる取引
は、もう見られません。
1998年12月30日、最後の大納会には昔を懐かしむ人
や、一生の思い出に一度は立会場に入っておこうという
人など、たくさんの証券関係者らが詰めかけました。
1999年1月4日は立会場での最後の大発会。例年以上に
晴着姿が多く見られました。
1999(平11)年11月11日
マザーズ市場創設
マザーズってなに?
Mothersは「Market Of The High-growth and EmeRging Stocks」の頭文字をとって名付
けられた、高い成長可能性のあるベンチャー企業を対象としたマーケットです。今後の
成長が見込まれる有望なベンチャー企業に、株式公開による資金調達の機会をつくる
ために誕生しました。
▼ http://www.tse.or.jp/listing/mothers/index.html
copyright(c) 2007Tokyo Stock Exchange,Inc. All rights Reserved.
このころ日本の社会では
政治と経済の動き
【1990年代】
カラオケボックス流行
Jリーグ開幕
価格破壊
パソコン普及
など
1991
日本のバブル経済崩壊
1998
金融ビッグバン
1999
欧州統一通貨「ユーロ」導入
時代
事象
2000(平12)年5月9日
株 券 売 買 立 会 場 跡 地 に 東 証 「東証Arrows」ってなに?
【2000年代】
Arrowsがオープン
証券市場の中心とも言える「マーケットセンター」をはじめ、各種見学施設や、メディア ミレニアム
ブースなどがあります。
IT時代
▼ http://www.tse.or.jp/about/arrows/index.html
日韓W杯共催
格差社会
勝ち組・負け組
デフレ時代
就活・婚活
など
2001(平13)年11月1日
株式会社へ組織変更
内容
写真
高い公共性はそのままに
東京証券取引所は、内閣総理大臣の免許を受けて取引所有価証券市場を開設する
株式会社です。
かつては会員組織の法人でしたが、証券取引法が改正され、証券取引所が株式会社
組織とすることができるようになったことから組織変更を行い、株式会社となりました。
取引所有価証券市場の運営には、高い公共性が求められます。そこで、東京証券取
引所では「公共の利益や投資者を保護するため、有価証券の売買などを公正・円滑に
行うこと」を掲げ、運営されることが定められています。
▼ http://www.tse.or.jp/about/tse/index.html
2004(平16)年4月21日
東証アカデミー開校
東証アカデミーって何?
高まる金融、証券知識の必要性に応えるため、子どもから大人まで幅広い年代を対
象に、多様な学習プログラムを提供をしています。
▼ http://www.tse.or.jp/learning/academy/index.html
2004(平16)年6月7日
東証上場の森創設
東証上場の森って何?
企業の社会貢献活動が注目を高める中、植林活動を実施しています。1本の木の生
長を、企業の成長になぞらえ、新規上場1社ごとに1本の苗を植林し、森を育てていま
す。
▼ http://www.tse.or.jp/about/kensyo/csr/
2007(平19)年11月1日
持株会社化
組織体制を変更
(東京証券取引所自主規制法人 これまでの「株式会社東京証券取引所」1社で業務を行う体制を変更し、グループの経
業務開始)
営管理を行う持株会社「株式会社東京証券取引所グループ」の下に、市場運営会社
「株式会社東京証券取引所」及び市場運営会社からの委託に基づき自主規制業務を
行う自主規制法人「東京証券取引所自主規制法人」を置くという、3つの会社からなる
新たな組織体制で業務をスタートしました。
copyright(c) 2007Tokyo Stock Exchange,Inc. All rights Reserved.
このころ日本の社会では
政治と経済の動き
2001
同時多発テロ
2003
郵政公社設立
2005
ペイオフが全面的に解禁
2008
リーマンショック(サブプライ
ムショック)
2009
民主党政権に交代