経営計画は魔法の書!?

経営計画は魔法の書!?
NO.1
経営計画書をつくろう
大きく変わる日本経済の中で、着実に利益を出し成長している中小企業の共通点の一つ
に経営計画書があります。人に人生プランが有るように、会社にも「計画」が有って当然
なのです。しかし、経営環境や会社の体力を無視した計画は絵に描いた餅にすぎません。
また、その計画に幹部や社員の意見・智恵が入っていなければ計画は活かされません。そ
のような諸問題を解決し、計画を立て業績が向上するための経営計画書作りをシリーズ物
で書いていきます。今回は「経営計画書の効果」
「経営計画の種類」です。
経営計画書の効果
経営計画書がない企業の理由
・今までは「経営計画書」を作らなくても、経営をやってこられた
・所詮、計画をしても実際は違ってくるので作っても意味がない
・
「経営計画書」を作りたくても、日々の業務に費やされて時間がない
けい
経営計画書を
つくると・・・
1.羅針盤を持つことによって自信を持ってリーダーシップを発揮できる
2.経営計画書をつくることによりリーダーや幹部の意識改革と能力開発が可能になる
3.融資対策として、格付けアップから資金繰りが良くなる
4.社員一人ひとりの目標と役割が明確になり統制しやすくベクトルが揃う
5.経営計画書をつくっている会社は不思議と増収増益になる
経営計画の種類
1.会社全体と部門構成でつくる計画
全社計画
部門別計画
個人別計画
2.期間計画
長期計画
中期計画
(5年以上)
(3∼5年)
短期計画
毎週・毎月
(1年)
四半期・半期
次回は「失敗する経営計画」と「経営計画を立てる考え方と手順」です
経営計画は魔法の書!?
NO.2
失敗する経営計画
経営者の方が本業で忙しく会社の数字を把握・分析できない、本腰を入れて計画書を作ろうと考えてい
ても時間がなく他人任せになる等、経営計画を立てる上での障害は数多くあります。下記に悪い事例・良
い事例を載せていますので、現状分析をしてみて下さい。
悪い計画(BAD)
良い計画(GOOD)
他人が作った計画書で社長が作成していない
社長の決定を文書に明記する
数字だけの計画書
経営ビジョン、経営戦略、アクションプラン
社員にわかりにくい・細かすぎる計画書
短期計画(1 年)以外は簡素に!
したい事、するべき事、出来る事が曖昧
会社・社員の経営ビジョン
計画書の作成がメインになる
活用方法(会議で検討、個人・部署・全社)
計画が絵に描いた餅
計画をトップダウン、ボトムアップ方式で!
月次結果と計画書との相互チェックがない
早期月次試算表完成(翌月 5 日)
計画書が書き加えてぼろぼろになっていない
会議では常に準備
経営計画を立てる考え方と手順
経営計画を立てる上で第一にやるべきことは至って簡単、
「社長がペンを握る」ということです。そして
第二に「経営ビジョンを考える」ことです。経営ビジョンとは「したい事」
「するべき事」
「出来る事」か
ら導き出します。
「したい事」
:願望、夢、責任をもとにイメージ化を図る
願 望
「するべき事」
:変化適応業
「出来る事」
:企業力分析
→製品開発、技術開発、市場開発
環境変化がもたらすチャンス・リ
→管理会計の手法
環 境
能 力
全社・部門ごとの収益性、健
スク、異業種・同業種の経営戦略等、
全性、生産性、成長性について
日頃からの情報収集、選別、分析を
検討
する
経営ビジョン = 目標
次回は「経営計画を立てる八つのポイント」です。
経営計画は魔法の書!?
NO.3
経営計画を立てるための考え方には定石・原則があります。まずは、セオリー通りに計画を立ててみて
下さい。今回は経営計画を立てる八つのポイントの前半です。
経営計画を立てる八つのポイント
ポイント① 経営理念
経営理念とは企業の活動、社員の日常の行動、組織としてのモットーなどの全てが経
営理念とリンクするものです。社会、地域、社員に対しての社会的使命と捉えて下さい。
当社は「元気提供・幸せ創造・問題解決企業」ですが、お客様に元気を与え、幸せに
し、問題解決のための提案をするというものです。社員は元気・幸せを与えるため大き
な声で気持ち良く挨拶し、問題解決のために知識の習得として社内研修を頻繁に行うと
いう環境を会社が提供しています。
ポイント② スローガン
スローガンは企業の基本方針を簡単にわかりやすく表すものです。当社の今期のスロ
ーガンは「燃やせ、執念!示せ、存在価値!」です。当然スローガンも経営理念とリン
クするものです。
ポイント③ 10年後の会社をイメージする
10年後の会社をイメージするためには、
「こうしたい、このようになっていたい」と
いう願望的に考えるとスッと考えがでてきます。例えば「売上規模 100 億、10 支店の設
立、社員数 100 名」と決定します。そのイメージが社員の仕事に対するやる気・この会
社に努めている誇りと安心感に繋がります。会社が社員にモチべーション・安心感を与
える環境を作らなければ社員は辞めていくものです。
ポイント④ 自社能力の評価・分析
会社のの現有能力を評価し分析することで今現在出来る事と出来ない事がわかります。
・・・・・・・
自社の能力・体力・体質を客観的に眺め直し計画作りの材料にするのです。
自社の現有能力を知るためには5つの分析がひつようです。
1)成長性・・・会社は成長しているか
2)収益性・・・利益を上げる経営力があるか
3)採算性・・・採算点がいくらか
4)安全性・・・安全、健全であり潰れないか
5)生産性・・・原価・社員数と売上の比率はどうか
自社能力の分析に関しては次回以降の JSK 通信に載せます!
etc