先進プロセス部会 - スマートプロセス学会

紹介記事
スマートプロセス学会 先進プロセス部会
内 藤 牧 男*・竹 本 正*
Makio NAITO and Tadashi TAKEMOTO
新たに出発する予定のスマートプロセス学会において発
象とする。そして、これらの各要素技術に対して、スマー
足する「先進プロセス部会」の活動内容は、従来の高温学
トプロセスという観点から、萌芽的な研究を含む新たな技
会の中心的活動である、高温科学、高エネルギーに関わる
術シーズを発掘するとともに、粉体プロセスに対する産業
分野には含まれていない、低温、省エネルギーそして軽薄
界からのニーズを集約することにより、シーズとニーズの
短小にかかわる研究領域を取り扱うために設立された。
マッチングを図り、産学双方の発展につながる部会活動を
「先進プロセス部会」の活動内容は、図 1 に示すように、
進めて行く予定である。図 1 にみるように、例えば「粒子
ものづくりプロセスの基盤技術として横断的に位置づけら
構造制御」においては、究極の粒子径分布制御の要素技術
れる「先進粉体プロセス」と電子機器実装をターゲットと
となる均一粒子構造制御、多様な粒子形状制御、高次複合
した「エレクトロニクス・スマートアセンブリ」の二つの
粒子構造制御、さらには、外部加熱を行わずに粒子を合成
分野に大別できる。両者は、相互に補完する関係にある。
する新プロセスなど様々なユニークなプロセス研究が挙げ
先進粉体プロセスは、材料製造プロセスの要素技術とな
られる。当部会では、産学連携の幅広いメンバー構成を目
る、粉体を構成する個々の粒子の構造制御と、媒質中へ
指しており、学からは、粉体工学、化学工学、セラミックス、
の粒子分散制御、さらには、粒子集合構造の制御などを対
金属、高分子、エネルギー、環境工学などの研究者、産か
䉴䊙䊷䊃䊒䊨䉶䉴ቇળ
వㅴ䊒䊨䉶䉴ㇱળ
వㅴ䊒䊨䉶䉴ㇱળ䉨䊷䊪䊷䊄䋺
వ┵䊒䊨䉶䉴䇮䊅䊉䇮ⅣႺ⺞๺䋨Ⲣว䋩䇮వ┵䋨వㅴ䋩᧚ᢱ䋨䊆䊠䊷䊙䊁䊥䉝䊦䋩䇮
ᭂ䋨⿥䋩ᓸ⚦䇮㜞♖ᐲ⚦ኒ䇮䉣䊧䉪䊃䊨䊆䉪䉴䉝䉶䊮䊑䊥䇮㐳ኼ๮䇮㜞ା㗬ᕈ
వㅴ☳૕䊒䊨䉶䉴䋨઒㗴䋩
☸ሶ᭴ㅧ೙ᓮ䋨ဋ৻☸ሶ⵾ㅧ䇮ᒻ⁁೙ᓮ䇮 㜞ᰴ᭴ㅧ☸ሶⶄวൻ䇮㕖ടᾲ☸ሶวᚑ䈭䈬䋩
☸ሶಽᢔ೙ᓮ䋨㜞Ớᐲ☸ሶಽᢔ䈭䈬䋩
☸ሶ㓸ว᭴ㅧ೙ᓮ䋨☸ሶ㈩೉᭴ㅧ䇮䊅䊉ᄙሹ᭴ㅧ䇮䉮䊷䊁䉞䊮䉫᭴ㅧ䇮♖ኒᒻ⁁೙ᓮ䈭䈬䋩
䉣䊧䉪䊃䊨䊆䉪䉴䊶䉴䊙䊷䊃䉝䉶䊮䊑䊥䋨઒㗴䋩
䉴䊙䊷䊃ታⵝ䋨㜞♖⚦䇮ᭂ䋨⿥䋩ᓸ⚦ធว䇮㐳ኼ๮㜞ା㗬ᕈ䇮ૐ᷷䇮᦭ኂ‛⾰䊐
䊥䊷䇮ᓸ⚦ធว⇇㕙⸃ᨆ䇮䊅䊉☸ሶૐ᷷ធว 䋩
ᭂᓸ⚦䊒䊨䉶䉴䋨ᓸ⚦㈩✢䇮㊄ዻ/᮸⢽ធว䇮䊅䊉☸ሶᔕ↪䊒䊨䉶䉴䋩
㜞ା㗬ᕈൻ䋨ା㗬ᕈ⹏ଔ䇮ା㗬ᕈ⸳⸘䇮⸃ᨆ䋩
ⅣႺኻᔕ䊒䊨䉶䉴䋨䉣䉮䇮䉴䊁䉾䊒シᷫ䇮㜞♖⚦䇮ᑄ᫈‛䊐䊥䊷䋩
図 1 先進プロセス部会の活動内容
*大阪大学接合科学研究所(〒 567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘 11-1)
Joining and Welding Research Institute, Osaka University (11-1 Mihogaoka, Ibaraki, Osaka, 567-0047 Japan)
− 30 −
ス マ ー ト プ ロ セ ス 学 会 誌 第 1 巻 第 1 号(2012 年 1 月)
䉴䊙䊷䊃ታⵝ
㜞♖⚦䇮ᭂ䋨⿥䋩ᓸ⚦ធว䇮
㐳ኼ๮㜞ା㗬ᕈ䇮ૐ᷷䇮
᦭ኂ‛⾰䊐䊥䊷䇮ᓸ⚦ធ
ว⇇㕙⸃ᨆ䇮䊅䊉☸ሶૐ
᷷ធว
㜞ା㗬ᕈൻ
ᭂᓸ⚦䊒䊨䉶䉴
ᓸ⚦㈩✢䇮㊄ዻ/᮸⢽ធว䇮
䊅䊉☸ሶᔕ↪䊒䊨䉶䉴
䊒䊨䉶䉴㐿⊒
ᣂ᧚ᢱ㐿⊒
↢↥䋨ធว䋩ᯏེ㐿⊒
᷹ቯᯏེ㐿⊒
ା㗬ᕈ⹏ଔ䇮ା㗬ᕈ⸳
⸘䇮⸃ᨆ䇮㐳ኼ๮ൻ
ⅣႺኻᔕ䊒䊨䉶䉴
䉣䉮䇮䉴䊁䉾䊒シᷫ䇮㜞♖⚦䇮
ᑄ᫈‛䊐䊥䊷䇮᦭ኂ‛⾰䊐
䊥䊷 䇮㐳ኼ๮ൻ䇮ૐ᷷ൻ
䋨὇㉄䉧䉴೥ᷫ䋩
図 2 先進プロセス部会に関係したエレクトロニクス・スマートアセンブリ
らは、各種材料、薬学をはじめ、幅広い産業分野から、スマー
極めて厳しくなっている。しかし、日本の豊かさを継続す
トプロセスに興味のある方々をお招きして部会活動を進め
るためには電気・電子機器製造技術の飛躍的革新が必要な
たいと考えている。
のは明かであり、本部会では先進粉体プロセスのグループ
エレクトロニクス・スマートアセンブリは図 2 に示すよ
とも連動して製品の設計、素材、加工などの分野も含めた
うに、主として電子機器実装におけるスマートプロセス全
先進プロセス開発に貢献できる学術的議論の場を提供して
般を包含するもので、いわゆる先進実装にかかわるスマー
いく計画である。
ト実装、高密度実装にかかわる極微細プロセス、そして製
高温学会改組趣意書にも記されているように、スマート
品の高信頼性化や製造時の環境対応にかかわる分野などで
プロセスには多くの概念が含まれており、上記で説明した
ある。これらは現在のエレクトロニクス製造において考
以外にも、知的、先進、環境配慮、工数削減などの観点で
慮されて日々改良が進んでいる領域ではあるが、新たな部
さらに多くの領域が含まれてくる。これらの多領域間の有
会では、これらの分野を包含して一つのステージで多様な
機的な連携を保ち部会活動のアクティビティとポテンシャ
観点から議論して一層の技術の進化を目指すこととしてい
ルを高めていく予定である。
る。なお、学会名および部会名はプロセスであるが、シス
当部会参加のメリットとしては、上記先進プロセスに関
テム、材料なども取り込んだ形での活動が有益であるとの
わる最新情報の収集、当該先進分野における企業及び個人
認識である。
的なネットワークの構築、さらに、部会主催の研究会やシ
長年の世界経済の低迷と極端な円高、デフレ傾向とギリ
ンポジウムにおける研究発表では講演や質疑応答に参加す
シャ経済に端を発する先行きの不透明感、震災・異常気象
ることによる自己研鑽ができるなど多くのメリットがあげ
に伴う各種被害などにより日本の製造業を取り巻く環境は
られよう。多くの個人および企業の参加を期待している。
− 31 −