E L S E N A P r o d u c t s G u i d e 2013.6 Vol.3 価値ある情報と 確かな技術で お客様の成功をサポートします。 特集 アルテラ SoC により開かれる未来 FPGA で USB 3.0 の実現は本当に簡単か ? ■ 第 8 回 クロストーク入門 ■ 第 9 回 近端クロストークとその効果 ■ マクニカグループの新ロジスティクス/プログラミングセンター ■ アルテラ PCI Express ハード IP を使用した Qsys システム統合ツールでの DMA 転送の実現 ■ アナログ・デバイセズ評価ボードと アルテラ FPGA 開発キット どうやってつなぐの? ■ 同期 SRAM の魅力 ■ ■ 目次 目次 目次‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1 会社概要‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3 プロダクトマトリクス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5 ETS‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13 スペシャリストコラム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥14 検証の部屋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥14 受託設計サービス(開発事例)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15 デバイスクリニック‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥16 技術トレーニング‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥17 ALTERA / 3rd Party 製品 デバイス アルテラ プロダクト・ポートフォリオ‥ ‥‥‥‥‥‥‥19 デザインツール FPGA 設計・検証ソリューション‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥21 組込み エンベデッド・ポートフォリオ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23 Device Spec トランシーバ・ポートフォリオ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 25 PCI Express Solution‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 27 Memory Interface Solution‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 28 IP 特集 新製品情報 IP ポートフォリオ‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 29 産業機器向けソリューション・ポートフォリオ‥‥‥‥‥ 30 アルテラ SoC により開かれる未来‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7 開発キット 開発秘話 Cyclone V SoC 搭載評価キット 「Helio ( ヘリオ )」‥‥‥‥‥ 33 FPGA で USB 3.0 の実現は本当に簡単か ?‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥ 9 開発キット一覧‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 31 Cyclone V GX ベースボード‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 34 スペシャリストコラム USB 3.0 インタフェース・ボード‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 34 第 8 回 クロストーク入門‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11 <電源設計をはじめる方へ> < DSP/ エンベテッド・プロセッサを設計する - アナログ・デバイセズ編 - >‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 39 第 9 回 近端クロストークとその効果‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 12 BCP 体制を強化 マクニカグループの 新ロジスティクス/プログラミングセンター‥‥‥‥‥‥ 18 検証の部屋 アルテラ PCI Express ハード IP を使用した Qsys システム統合ツールでの DMA 転送の実現‥ ‥‥‥‥ 35 新サービス開始 アナログ・デバイセズ評価ボードと アルテラ FPGA 開発キット どうやってつなぐの?‥ ‥‥‥ 37 1 Analog Devices アナログ・デバイセズ社 Analog Devices 会社概要‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 40 アナログ・デバイセズのデータ・コンバータ‥‥‥‥‥‥ 41 iSensor® ‒ 加速度センサ / ジャイロセンサ‥ ‥‥‥‥‥‥‥ 42 iCoupler® ‒ 高速デジタル・アイソレータ・ファミリー isoPOWER® ‒ 最小パッケージの絶縁型 DC/DC 電源 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 43 DSP (Digital Signal Processor)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 44 魅力シリーズ 多出力電源‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 45 同期 SRAM の魅力‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 49 スイッチング電源 / LDO (Low Dropout Regulator)‥ ‥‥‥ 46 電源 0.65A 出力 FET 内蔵型‥ 高効率降圧スイッチングレギュレータ‥ ローム株式会社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 47 New OptiMOS3 40V パワー MOSFET‥ インフィニオン社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 47 ウルト・エレクトロニク社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 48 センサ Thermal Management IC‥ エス・エム・エス・シー社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 48 Memory 水晶発振器(OSC、VCXO)‥ 九州電通株式会社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 55 Si5338 プログラマブル・クロック・ジェネレータ‥ シリコン・ラボラトリーズ社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 55 リアルタイムクロック‥ インターシル社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 56 <水晶発振器 無償サンプルキャンペーン>‥‥‥‥‥‥ 56 目次 トランス・インダクタ・フェライト等の受動部品‥ クロック パネル 高精細・高画質・低消費電力の中小型 LCD ディスプレイ‥ 株式会社オルタステクノロジー‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57 高解像度 LCD‥ 京セラ株式会社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 57 DRAM‥ アイ・エス・エス・アイ社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 51 SRAM‥ アイ・エス・エス・アイ社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 51 EEPROM‥ ローム株式会社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52 SSD‥ その他 ハイパワー LED LUXEON Rebel シリーズ‥ フィリップス ルミレッズ社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 58 電子計測器(ファンクションジェネレータ)‥ 株式会社エヌエフ回路設計ブロック‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥ 58 トランセンド社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 52 Interface Gigabit Ethernet PHY‥ マーベル社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 53 EZ-USB® FX3 SuperSpeed USB Controller‥ サイプレス社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 53 USB-UART Bridge‥ シリコン・ラボラトリーズ社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 54 マクニカグループ取扱い製品一覧‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥59 IEEE802.11b/g 対応の無線 LAN SOC‥ インフォメーション‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥61 ゲインスパン社‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 54 編集後記‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥62 2 エルセナは、価値ある情報と確かな技術で、 常にお客様のベストパートナーを目指します。 <会社概要> 会 社 名 : 株式会社エルセナ (ELSENA,Inc.) 設 立 : 1963 年 7 月 株式会社マクニカ 100% 子会社 会社概要 事業内容 : 半導体、電子部品、電子機器、ソフトウェアの仕入販売および技術サポート、 組込用ボード、システム製品の受託開発、設計、及び製造 事業内容 マーケット情報から製品開発・ソリューション提供まで様々なシーンでお客様をサポート。 パートナーとして新しい価値を創造します。 T h e I n t e l l i g e n t Distributor Field Te c h n o l o g y C o m p a n y Solution Provider Field Developer Field <Distributor Field> <Solution Provider Field> <Developer Field> ●半導体 ●電子部品・その他 ●ソリューション ●受託開発 お客様の持つ課題を解決するため、共に 考え行動します。 ディストリビューターの「知」とディベロッ パーの「技術力」を結集して最適なトータ ルサービスを提供いたします。 高い技術力と経験で設計・開発から製造。 アフターサービスまでのものづくりを万全 の体制で行います。 グローバルなマーケット情報をいちはやく キャッチ。 世界中から最新の商品と技術を、サポート と共にお届けいたします。 取扱い商品・製品 ● 半導体製品‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥ FPGA、PLD、アナログ、DSP、FIFO、SRAM、DRAM ● モジュール・電子部品‥ ‥‥‥ 水晶振動子、TFT 液晶、高性能アナログフィルタ、SSD、CF/SD カード 等 ● 受託開発‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ FPGA 設計、組込みシステム、工作機械制御 等 3 ウェブ ソリューション エルセナ・ホームページ 日本語資料 /FAQ データベース 「ETS」 < http://www.elsena.co.jp/ > < http://www.elsena.co.jp/elspear/ets/index.html > 当社取扱い製品を掲載しているホー 弊社取扱製品に関しての技術ノウハウを日本 語資料化したデータベースです。弊社独自の テクニカルノートや各製品の FAQ を掲載。 ムページです。数多くの取扱い製品 よりお客様のご要望にあった半導体 製品・部品のご紹介をしております。 詳細は、13 ページへ 各種システムを設計する際に必要な 情報を気軽に検索入手出来ます。 検証の部屋 < http://www.elsena.co.jp/elspear/verification/ > 技術情報サイト「elspear」 詳細は、14 ページへ < http://www.elsena.co.jp/elspear/index.html > FPGA/CPLD、アナログに特化した情 報サイトです。セミナー・ワークショッ スペシャリストコラム プの情報や弊社技術顧問のコラムも < http://www.elsena.co.jp/elspear/specialist_column/ > 大人気です。 シグナル・インテグリティに関して分かりやすく解説していきます。‥ 回路 / ボード設計者の方には必見の内容です。 詳細は、14 ページへ 特集ページでもご紹介! ! プログラミング・ロジスティクスサービス ロジスティクスセンター 「正確な作業」+「安全な取扱い」= 安心 のご提供 ロジスティクスセンターでは、徹底した管理体制のもと、エルセナ取扱い商品の入庫・保管・管理・ 出庫業務を行っています。厳しい品質を求められる半導体において静電対策や定温・防湿保管だけ ではなく、トレーサビリティ情報の管理もロジスティクスセンターとしての重要な役割となります。 お客様の要望に応え、お客様からの信頼を得ることを目標に、これからも高品質なロジスティクス センターを目指していきます。 ウェブ ソリューション/プログラミング・ロジスティクスサービス 評価ボードをメインにエルセナエンジニアが 実機検証し、結果をわかりやすく解説。 プログラミングセンター 国内最大規模の FPGA / CPLD 書込みセンター プログラミングセンターでは、CPLD、コンフィギュレーション ROM 製品へのプログ ラミングサービスをお客様に提供しています。お客様は納入された CPLD をそのまま 基板に実装することが可能となるため、製造コストを削減できます。エルセナ・プロ グラミングセンターの長年の実績はお客様からの信頼もいただいており、弊社のサー ビスのコアとなる役割を担っています。これからもお客様のニーズに応えられるよう、 進化し続けるプログラミングセンターを目指していきます。 大型ハンドラー4台、手書込機17台、マーキング機10台以上、 そ の 他 外 観 検 査 装 置 等 を 保 有 。各 種 I C パッケージ に 対 応 。 環境への取り組み:ISO14001 認証を取得 地球環境の保全を企業の果たすべき社会的責任と受け止め、企業活動を通じて地球環境の保全に配慮し行動するため環境マネジメン トシステムの国際規格 ISO14001 の認証を取得しています。 4 プロダクト マトリクス 我々エルセナが取り扱う数多くの製品をカテゴリ毎に一覧にしました。 カテゴリ毎から商品を探される時に、ご活用下さい。お客様が探されている商品がきっと見つかります。 19 ● ● ● Analog Devices 40 ISSI 51 Cypress 53 Intersil 56 Infineon 47 ローム‥ ラピスセミコンダクタ 47 52 54 55 SMSC 48 Everspin - SANMAX 52 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 各種メモリカード SSD DIMM 不揮発性 メモリ DDR DRAM FIFO マルチポート RAM SRAM ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 電源モジュール フォトカプラ / アイソレータ IGBT ダイオード LED ドライバ モータドライバ リセット IC 5V レベルシフト IC メモリ 3.3V レベルシフト IC 電源監視 IC 電源リファレンス スイッチングレギュレタ リニアレギュレタ アナログスイッチ マルチプレクサ デジタルポテンションメータ 温度センサ 高速アンプ 高精度アンプ オペアンプ D/A コンバータ A/D コンバータ マイコン DSP アナログ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● - Silicon Laboratories Transcend 高性能アナログ CPU CPU CPLD プロセッサ ALTERA リコー 5 FPGA プロダクト マトリクス ページ FPGA ● ● ● ● ● ● ● ● ● ALTERA 19 Analog Devices 40 ISSI 51 Cypress 53 Intersil 56 Infineon 47 ローム‥ ラピスセミコンダクタ 47 52 リコー ● ● ● ● ● 57 ● ● Philips Lumileds 58 MARVELL 53 ● ● - SiTime - Thine - ウルト・エレクトロニク 48 GainSpan 54 高精度カスタム HIC 移送検波器 アンプ 信号発信器 高性能フィルタ 液晶パネル タッチパネル 受動部品 IC ソケット チェック端子 LED Audio CODEC 音声合成デバイス Video デバイス ● ● ● ● ● ● 京セラ ディ・エム・シー ● ● ● ● ● ● ● 57 液晶コントローラ ● ● 55 オルタステクノロジー RTC ● ● 九州電通 58 MEMS クロック / シリコンオシレータ ● 52 エヌエフ回路設計ブロック クロック分配 ● Transcend - クロックジェネレータ 水晶発信器 水晶振動子 IEEE802.11b/g RFID モデム RS485 RS232 LVDS USB SW USB SRIO SW ● ● ● 48 ● Cortina モジュール ● SMSC - ● コンポーネンツ ● ● ● ● 54 ● 55 SANMAX ASSP ● ● Silicon Laboratories - PCI Express SW Ether SW 10G ETHER Giga Bit ETHER 10/100EtherNET ● ● ● - Everspin クロック プロダクト マトリクス ページ I/F ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 6 特集 アイデア次第で組込みシステムの可能性が無限に広がる アルテラ SoC により開かれる未来 アルテラが提供するソフトウェア開発環境 ソフトウェア・エンジニアのための 「アルテラ SoC デバイス」の概要 アルテラSoCは、ARM® Cortex TM -A9 MPCore TMとアルテラ社のFPGA をシングル・チップに搭載したデバイスです。FPGAの部分は、低コスト と低消費電力向けのCyclone® V(サイクロン・ファイブ) と、回路規模と 性能で上位となるArria® V(アリア・ファイブ)の2種類のファミリに大別 特集 でき、それぞれをCyclone V SoC、Arria V SoCと呼びます。 プロセッサ・コ ソフトウェア開発環境はアルテラS o C E D S(E m b e d d e d D e s i g n Suites) として、 まもなく一般に提供開始されます。 アルテラのWebサイ トからダウンロードしてフリーで使用できる基本機能版と、デバッグ機 能を拡張した有償版の2種類があります。 たとえばLinuxベースのアプリケーションの場合はフリーの基本機能版 アはデュアルで搭載していますが、Cyclone V SoCの小規模デバイスは で十分に開発を行うことができます。基本機能版には、ベアメタル向け シングル・コアも選択でき、そのぶん低価格になります。 コンパイラ・ツール、Linux向けのLinaroコンパイラ・ツール・チェイン、 Cortex-A9 MPCore以外にさまざまなペリフェラルがあらかじめ搭載 されており、その全体をHPS(Hardware Processor Subsystem) と呼 びます。 およびイーサネット経由でのgdbserverベースのデバッグ環境が含まれ ています。 ボード立ち上げやデバイス・ドライバ開発、OS移植、ベアメタル・プログ ラミング、RTOSベースのアプリケーション開発、マルチコア・アプリケー HPS部分は一般のSoCと同じように考えることができます。言い換えると FPGA部分を気にしなくてもHPSだけをSoCデバイスと考えてファーム ウェアを開発できます。アルテラから販売されるSoC開発キットの開発 ボード上ではLinuxもブートする状態になっており、イーサネット接続も 用意されていますので、すぐにLinuxアプリケーションの開発にも着手 できます。 ションのデバッグ、システム・デバッグなどを目的とする場合は有償版 が有効です。有償版にはARM社と共同開発した「ARM® Development Studio(DS-5TM)Altera Editionツールキット (DS-5AE)」が含まれていま す。DS-5AEは他に類をみない、 アルテラの FPGAに最適に作りこまれた デバッグ環境で、以下のメリットがあります。 • マルチコア用のデバッグ環境 FPGA部分の利用方法としては、ひとつのケースは前述のHPSに内蔵 されているペリフェラルに不足する部分がある場合、FPGA内に同様の 回路や異なる機能を追加することが挙げられます。他のケースは、 プロ セッサに頼るよりハードウェアの方が高性能化や低消費電力化が期待 できる場合で、映像データの加工や出力、ビデオ・コーデック、浮動小数 点演算による信号処理などが挙げられます。多くの場合、あらかじめ設 • 1つのJTAG接続でソフトとハードの両方をデバッグ • HPS内蔵ペリフェラルのレジスタ・ビュー • FPGA側に作成したペリフェラルのレジスタ・ビューを自動生成 •アプリケーションのイベントとFPGAハードウェアのイベントに関連 したトレース機能 • CPU側とFPGA側のクロストリガ機能による、 ソフトとハードの協調 デバッグ 計済のIPコアを利用することができます。 • DS-5のSteamline機能の拡張で、FPGA側を含めたバス・トラフィッ クの性能解析 ハード・プロセッサ・システム (HPS) ARM Cortex-A9 NEON/FPU L1キャッシュ ARM Cortex-A9 NEON/FPU L1キャッシュ GPIO イーサネット (2 個) (1) I2C(2 個) QSPI フラッシュ・ コントローラ 64-KB RAM JTAGデバッグ/ トレース(1) SPI(2 個) CAN(2 個) NANDフラッシュ (1) (2) SD/SDIO/MMC (1) タイマ (11 個) DMA (8チャネル) UART(2 個) HPS-FPGA FPGA-HPS 共有マルチポートDDR SDRAMコントローラ(2) ハード・マルチポートDDR SDRAMコントローラ(2) FPGA コンフィギュレーション ・28LPプロセス ・8 入力 ALM ・可変精度 DSP ・M10Kメモリおよび 640ビットMLAB ・fPLL ハードPCle 3G、5G、6G、10Gトランシーバ 図1:HPS =機能固定の ARM チップと考えることができる 7 FPGA 汎用 I/O FPGA HPS I/O L2 キャッシュ USB OTG (2 個) (1) Altera USB-Blaster Connection TM 図 2:アルテラ SoC EDS(DS-5 Altera Edition 含)による開発環境 アルテラ SoC をサポートする 組込み開発エコシステム アルテラから提供される開発キットも、 まもなく一般への販売が開始さ れます。開発キットにはアルテラSoCデバイスが搭載され、開発ボードと ソフトウェア開発環境が含まれています。 特集 アルテラのSoC開発ボードはソフトウェア開発者と、FPGAを含むハー ドウェア開発者の両方に対応しています。ソフトウェア開発者もFPGA を意識せず、簡単な手順ですぐにアクセスしソフトウェア開発に着手 できます。 アルテラの開発キット上で動作するリファレンス・システムとして Linux が標準で提供されます。Linuxは、 アルテラSoCハード・プロセッサ・シス テムに実装されているペリフェラル用のドライバを完備し、 またYoctoビ ルド環境に対応しているため、開発者の環境構築の生産性を飛躍的に 向上させます。 また、アルテラの日本国内のパートナーである富士ソフト社は、グラ 日本アルテラ株式会社作成の テクニカルノートより 一部抜粋して掲載しております。 フィックIPを含めたAndroidの環境を提供しサポートを行います。 商用OSは、以下の対応が確定しています。 • ウインドリバー社より、VxWorks用のアルテラ開発キット対応BSPが 標準サポートされます。 • 日本の組込みシステムに多数採用されているμI TRONベースOSへ の対応として、イーソル社のeT-Kernel(マルチコアSMP対応)がサ ポートされます。 また、ToppersプロジェクトのToppers/ASPカーネル (SMP対応)、およびイー・フォース社からもサポートが予定されて います。 ソフトウェア開発に不可欠なJTAGデバッグツールは、海外のローター バッハ社に加え、 日本国内のサポート充実のために、京都マイクロコン ピュータ社と横河ディジタルコンピュータ社のツールによりサポートさ れます。 ソフトウェア・トリガー またはブレークポイント・トリガー ソフトウェア側から ハードウェア側へ ハードウェア トリガー ! ハードウェア側から ソフトウェア側へ ハードウェア トリガー 実行ストップ ソフトウェア トレース・トリガー! 図 3:アルテラ SoC EDS によるクロス・ドメイン・デバック パートナー OS JTAG デバッガ ウインドリバー VxWorks ● イーソル eT-Kernel ● 富士ソフト Android ● イー・フォース μITRON TOPPERSプロジェクト TOPPERS/ASP 横河ディジタルコンピュータ ● 京都マイクロコンピュータ ● ローターバッハ ● ARM 開発ツール システム インテグレータ ● 図 4:日本国内のアルテラ SoC 組込みパートナー・エコシステム 8 特集 開発秘話 FPGAで USB 3.0 の実現は本当に簡単か ? 本記事は、弊社関連会社 株式会社マクニカ 戦略技術本部 先行技術開発室のインタビューを再構成した内容となっております。 参加者 株式会社マクニカ 戦略技術本部 先行技術開発室(Macspire)/‥ 回路開発課(ハード設計)/ エンベディッドシステム課(ソフト設計)/ 営業企画課 【今回のインタビューにあたり】 【使用ボード】 ①アルテラ 社 Cyclone IV GX FPGA 開発キット ②アルティマ製USB 3.0インタフェース・ボード ③Microtronix製HDMI Receiver / Transmitter HSMC Daughter Board USB 3.0プロトコルスタックの開発にあたり 特集 2012年4月にUSB 3.0対応のIntel chipset搭載PCがリリースされました。 当初、USB 3.0の専用Chipがまた存在していない状況の中、 まずはアル また、2012年10月にリリースされたMicrosoft Windows8にはUSB 3.0 テラFPGA+USB 3.0 IP + USB PHYを組み合わせたUSB 3.0ソリューショ のデバイスドライバが標準で組み込まれています。弊社ではUSB 3.0が ンを実現すべく、マクニカMacspire製USBプロトコルスタック(製品名: PCに標準搭載される事により、今後組込み機器でのUSB 3.0の需要も USBDmAcs)を開発いたしました。その開発にあたり、気にした点は、 『柔 増えるものと想定しています。そこで、弊社グループ会社である株式会 軟性・汎用性』 『扱いやすさ』 『オブジェクト指向』 となります。それぞれで 社マクニカ 戦略技術本部 先行技術開発室Macspire(以下、マクニカ のポイントは下記の通りとなります。 Macspire)にてUSB3.0のソリューションを開発いたしました。今回のソ 『柔軟性・汎用性』 リューションを確立するにあたり、マクニカMacspire技術者が苦労した ・USB 3.0規格フルサポート 点をヒアリングしてみました。 ・特殊なデバイス(USB 3.0 非準拠) も実現可能 このような苦労話は、お客様でも直面する可能性が高い為、今回あえて ・ マルチインタフェース、マルチファンクション、マルチコンフィギュレー 特集記事として組ませて頂きました。お客様のご設計のお役に立てる内 ションに対応 容になれば幸いです。 『開発の容易さ・開発者目線での扱いやすさ』 まずは、マクニカMacspireが開発したソリューションをご紹介いたします。 ・ディスクリプタ自動生成機能 ・USB規格に準拠したソフトウェア構成 【USB 3.0ソリューション構成】 ・開発支援機能 USB 3.0 FPGA ソリューション (USB 3.0 Flexible Solution on Altera FPGA) 『オブジェクト指向を意識した設計思想』 -アルテラ FPGA + USB 3.0 IP + USB PHY + マクニカMacspire製USBプロ ・各機能ブロックが完全に分離 ・マルチファンクションの実現が容易 トコルスタック USBDmAcs (UVC注1 + ADC注2)アルテラFPGA内には、USB 3.0 IPコア、Nios® II プロセッサ、 メモリコン トローラ等を実装し、Nios II上で動作するUSB 3.0プロトコルスタック (USBDmAcs)を動作させUVC及びADCを実現しました。 また、FPGA内に ユーザ回路を自由に組み合わせることもできるため、大変柔軟にシステ ム設計ができるようになりました。 【使用ボード】 ①アルティマ製Cyclone III USB 3.0 ボード ②Microtronix製HDMI Receiver / Transmitter HSMC Daughter Board USB 3.0 コントローラソリューション (USB 3.0 Video Solution on Cypress Device Controller and Altera FPGA) - アルテラFPGA + Cypress FX3 + UVC Cypress社製FX3 SDKの上でマクニカMacspireオリジナルのUVCを実装 し、FX3とアルテラ社FPGAをベースとしたビデオ・ソリューションを開発 致しました。 FX3搭載製品として業界で初めて、非圧縮Full HDビデオ・ストリーミング (1080p 60fps)データのUSB 3.0転送を実現しました。 9 注1 UVC…USB Video Class 注2 ADC…Audio Device Class USBプロトコルスタックをFPGAに実装して1080p 60fps転送を実現する にあたり、苦労した点や気にした点をマクニカMacspireチームに聞いて みました。 まず、何が必要か?【1080p 60fpsの実現】 今回のUSB 3.0規格ではUSB 3.0 コントローラ、 プロトコルスタック (コ ントローラドライバ、 フレームワークドライバ、 ファンクションドライバ)、 システムソフトウェア(ファンクション)、 ファームウェアの理解が必要に なってきます。すべてを理解するのが理想的ですが、現実的ではありま せん。それではどうしたらよいでしょうか?各ベンダーが何を提供してい て、何ができるかを設計前に、 しっかりと確認することが必要となります。 ベンダーから提供されるフレームドライバやファンクションドライバで は、何が実現できるか?外部と通信可能なI/Fはしっかりと提供されてい るか?を確認しなければなりません。 今回マクニカMacspireではFull HD(1080p 60fps)のUSB 3.0での画像転 送を実現しましたが、その過程ではコントローラの癖を確認しながら、 その性能を引き出すべく独自機能を追加していくといったやり方で開発 をすすめていきました。マクニカMacspireの技術者が、ベンダーから聞 き出した内容をもとにノウハウとして蓄積をしました。 以降のページにて、その一部をご紹介いたします。 USBDmAcsの場合 ファンクションドライバ 【簡単ではなかったアイソクロナス (Isochronous)転送】 (USB 3.0 FPGA ソリューションの場合) マルチファンクション 【マルチファンクションを簡単にする為の工夫】 (USB 3.0 FPGA ソリューション の場合) 一般的な組み込みソフトウェアの場合、 プロトコルスタックとシステム毎に 設計が必要なソフトウェアが一体化している為、 下記の注意が必要です。 ① プロトコルスタック内部に手を加える必要があるため、*1プロトコルスタッ クの内部仕様まで理解しないと、ファームウェアの開発ができません。 ② プロトコルスタック内部に手を加えることで、 プロトコルスタックの検 証が、再度必要となります。 *1 一例として、Linux USB Gadget Driver の場合、 ファンクションドライバ内部に実装されている ディスクリプタをシステムに合わせて都度、変更する必要があります。 一般的な組み込みソフトウェアの場合 特集 今回の設計では、オーディオの転送も行うため、オーディオデバイスクラス (ADC)の実装も必要でした。ADCの転送はアイソクロナスが規格として決 まっています。アイソクロナスの規格では、立上げ後にオーディオデータがない 場合、PCからデータ要求時に、NULLパケット (空のパケット)を送信する必要が あります。アイソクロナスのデータは頻繁にやり取りされるため、ソフトウェア 処理では間に合いません。その為、NULLパケットを送信する回路は、ハードで 実装するしかありません。ベンダー次第ではありますが、バルク転送のみを考 慮したIPやコントローラでは、 この回路が実装されていないケースがあるがあ る為、FPGAに実装する必要があります。また、ベンダーによっては、ベンダー側 でアイソクロナス転送の検証ができていないケースもあるようです。開発する 立場としては、SignalTap IIの波形を取り挙動を確認し、ソフトとの同期を考慮 するなどの検証の手間が増えます。今回アイソクロナス転送はADCの対応でし たが、お客様の仕様によっては、ビデオクラス(UVC)でも、この回路は必要に なってきます。 (今回の開発時、PC側のOSの仕様により、非圧縮フルHDの帯域 を得られなかった為、ビデオクラスはバルク転送のみでした。) 画像転送ストリーミング 【ストリーミングの為の工夫】 (USB 3.0 FPGA ソリューション の場合) マスストレージのみを考慮した設計の場合、PC側からのアクセスのみを 考えればよいのですが、サードパーティから提供されているIPなどは、マ スストレージのみを考慮したものが多く、弊社のお客様の開発装置を想 定した場合では、 メモリのリード・ライトだけのマスストレージだけでは 物足りないケースがほとんどです。 外部からのデータの入出力、DDRメモリへの複数のアクセスなどが想定 される為、帯域を保つべくハードでの工夫を行いました。 外部データをメモリに格納するまでは、マクニカMacspireの回路開発課 で設計したFPGA用の論理回路を使用し、1フレーム分が書き終わり、そ の後割り込みが上がってきて、マクニカMacspireのエンベデッドシステ ム課が設計したファームウェアでUSBのDMA転送をするという構成をと りました。 今 回ご紹 介させて頂いたのは、ページの都 合 上、マクニカ Macspireチームのインタビューの一部を抜粋した形となりました。 本内容、 もしくは、 マクニカMacspireがご提案するUSB 3.0の ソリューションに関してご興味がございましたら、是非ともお 問い合わせください。 キーワード ≪USBの4つの転送モード≫ ・バルク転送 大量データの転送向き(USBメモリ,ハードディ スク) ・コントロール転送 コントロールデータ ・インタラプト転送 不定期にデータが発生する転送(キーボードや マウス)ビデオクラスのオプション(例:静止画の シャッターボタン) ・アイソクロナス転送 定期的にPCとデバイスの間にデータが流れる通 信(USBオーディオの音声データ) ファンクションが1つであれば、サンプルドライバなどの実装で実機検証が 可能かもしれませんが、今回はマルチファンクションを実装したかったの で、上記問題を解決し、部品を取り換える感覚のノウハウを盛り込みたかっ たです。その為、スクラッチから作成する必要がありました。そこで参考に なったのが、過去にマクニカMacspireで行ったLinux開発で得たノウハウ ≪オブジェクト指向【object oriented】 (OO)≫ です。カーネル本体のコードからヒントを得て、それが、今回の特長である、 ソフトウェアの設計や開発において、操作手順よりも操作対象に重点を 『オブジェクト指向を強く意識した設計思想』を構成するに至りました。① 置く考え方。関連するデータの集合と、それに対する手続き(メソッド)を 直感的に分かり易く、開発が容易(ファンクションドライバやHALドライバの 「オブジェクト」 と呼ばれる一つのまとまりとして管理し、その組み合わ 入替も可能)②プロトコルスタックに手を加える必要がないため、開発・検 せによってソフトウェアを構築する。 証の工数が少なくて済む。またその分、不具合発生のリスクが低くなる。 お客様は容易にマルチファンクションデバイスを実現することができる。 ≪Macspireとは≫ といった内容が特長かと思います。 https://mssp.macnica.co.jp/overview 10 特集 スペシャリストコラム 第8回 クロストーク入門 本記事は、 エルセナ技術情報サイト elspearに掲載されている 『スペシャリストコラム』 より抜粋した内容となっております。 『クロストーク』 は日本語で漏話といいます。昔のアナログの電話では、 回線間の結合によって、他人の電話が漏れて聞こえることがありまし た。文字どおり話しが漏れるわけです。ディジタルの世界では、信号が 変化する際に、隣接する線路にその一部が漏れる現象が起こります。 こ れがボード設計で遭遇するクロストークです。 特集 クロストークを発生する側の線路を加害者(aggressor)、受ける側の線 路を被害者(victim)といいます。加害者を-ing、被害者を-edという言い 方も、少し俗っぽいかもしれませんが、多用されます。 クロストークは多くの場合、加害者側の線路と被害者側の線路とが、並 行して配線されている場合に生じます。加害者はドライバの出力、被害 者はレシーバの入力です。加害者の信号の進む向きと被害者の信号の 進む向きとによって二通りのクロストークがあります。図1のように、両 者が互いに逆方向に信号を送っている場合には加害者からみると近 端にクロストークが発生するので、近端クロストークといいます。 図1 逆方向伝送近端クロストーク (1)は、線路間の距離が近いほど結合が大きくなります。 また、ボードのグ ラウンドからの距離が離れるほど線路間の結合は大きくなります。(2)と (3)とは「おおざっぱにいうと、」 というまえがきが付きますが、長い配線 長や高速のドライバを使用する際には気をつけて下さい。 近端クロストークは、加害者と被害者との区別がつくので、図3のように、 加害者と被害者とを互いに距離を離すことによって線路間の結合を小 さく、すなわち、 クロストークを低減できます。 図3 逆方向伝送の場合の対策 向きを揃えてグループ別に離す 離す個所が少ないので実装密度を犠牲にしない ほかに回路定数の選択などの対策方法がある 加害者と被害者とを互いにグループ分けすると、離す個所が少ないの で、 この対策によってボードの実装密度をそれほど下げることはありま せん。一方、遠端クロストークは加害者と被害者との区別がつかないの で、 グループ分けできません。 したがって、互いの距離を離すとしても、図 4のように、全ての配線間の距離を離す必要があります。 図4 順方向伝送の場合の対策 逆に図2のように、加害者と被害者とが同じ方向(順方向)に信号を送って いる場合には、加害者からみると遠端にクロストークが発生するので、 遠端クロストークといいます。 図2 順方向伝送近端クロストーク 離す個所が多いので実装密度が犠牲になる 最適な回路定数を選択できない 現在では遠端クロストーク克服が最大の課題 (3)加害者のドライバの立ち上がり時間が速いほどクロストークは大きい。 離す個所が多いので、 この対策によりボードの実装密度を大きく下げて しまいます。 また、遠端クロストークは、特にバス伝送のように、複数の信 号が同時に変化することが多いので、例えば、64ビットバスなら、1本の 被害者に対して、63本の加害者が存在するケースもあります。もっとも、 加害者が被害者の線路のすぐ隣にある場合と、被害者から離れるとクロ ストークはずっと低減しますので、63本全ての加害者を考慮する必要は ありませんが、2本おいて隣、すなわち、片側3本程度の加害者までを考 慮する必要があるようです。また、近端クロストークは回路定数を適切 に選択すると、 クロストーク量を数分の1にも低減できる方法があります が、遠端クロストークはこのように回路定数の選択によって低減できま せん。以前は、近くに大きなクロストークが発生する近端クロストークに 着目していましたが、現在では、上記のように簡単な解決手段のない遠 端クロストークの克服が課題となってきています。 の特徴があります。 次回はもう少し詳しくクロストークについて説明しましょう。 直感的には、近端クロストークは加害者のすぐ近くなので大きく、遠端ク ロストークは遠方にあるので、比較的小さいですが、 この他にも互いに 異なる特徴があります。近端、遠端にかかわらずクロストークは、 (1)加害者の線路と被害者の線路との結合が大きいほどクロストークは 大きい。 (2)加害者の線路と被害者の線路とが並行する線長が長いほどクロス トークは大きい。 掲載内容は、 『スペシャリストコラム』 第8回の記事となります。詳しくは、弊社web site『 スペシャリストコラム』をご覧ください。 シグナルインティグリティに関するFAQも掲載されております。 『スペシャリストコラム』紹介ページは、14ページになります。 11 特集 スペシャリストコラム 第9回 近端クロストークとその対策 本記事は、 エルセナ技術情報サイト elspearに掲載されている 『スペシャリストコラム』 より抜粋した内容となっております。 図2は、図1のピークの最大値(包絡線)と、第6回の図2とを重ねて示した ものです。 ドライバの駆動能力が大きいと、 ドライバ出力の立ち上がりの最初の 振幅は大きくなります。近端クロストークは、おおまかにいえば、 この加 害者のドライバの最初の振幅に比例します。 この振幅は、第6回の図2 の遠端の最初の振幅(青線)の半分です。例えば、特性インピーダンス が50Ωで、 ドライバの駆動能力が8mAのとき遠端の最初の振幅は1.2 となるので、 ドライバの振幅は1.2÷2=0.6となります(脚注1)。 ドライバ の駆動能力を16mAとすると、最初の振幅は1.5、 したがって、近端のド ライバの振幅は1.5÷2=0.75となります。0.75と0.6とは1.25倍違います ので、16mAドライバのときの近端クロストークの量は8mAドライバの ときより25%増加することが分かります。第6回の図2のオーバシュート は、x(特性インピーダンスを加味したドライバの駆動能力)に対して単 調に増加するので、近端クロストークを抑えるためにはドライバの駆 動能力を低くする必要があります。 図3はドライバの駆動能力が大きいときの近端クロストーク波形を示し ます。1番目のピーク値よりも2番目のほうが大きいことが分かります。 同図で、ξというパラメータが初めて登場しましたが、 これは基礎クロス トーク係数と言われるもの(脚注2)で、 これが大きいほどクロストークも 大きくなります。ξ=0.1はクロストークがやや小さい線路で、ξ=0.3はや や大きい線路と考えればよいでしょう。 図1 ドライバの駆動能力と近端クロストーク 図1は第6回の図2と同様に、横軸に特性インピーダンスを加味したド ライバの駆動能力xをとり、 クロストークの最初のピーク、2番目のピー クおよび3番目のピークの振幅を示したものです(脚注1)。xが小さいう ちは最初のピークが優勢で、xが大きくなるにしたがい、ピークの最大 値は2番目、3番目に移ることが分かります。特性インピーダンスが50 Ωのとき、 ドライバの駆動能力が8mAのときはクロストークは最初の ピークが最大で0.12ですが、16mAでは2番目のピークが最大で0.22と なって8mAのときの1.8倍にも増加します。ピークの最大値が2番目や3 番目に移るとxに対する傾斜が大きくなるので、2番目に移る手前、すな わちxは2以下に抑えるとクロストークに対して有利になることが分かり ます。オーバシュートを20%に抑える条件は、x=1.5だったので、オーバ シュートによる跳ね返り対策は近端クロストーク対策にもなります。一 般の信号に乗るクロストークなどのノイズは、 クロックのタイミングを 避けると、極端にいえば、いくら大きくても構いません。 クロストークの ピークの最大値が1番目の場合には、次のクロックまで余裕があること が多く、2番目、3番目と後ろに移ると、次のクロックに近づくことを意味 しますので、高速動作に対して不利になります。 したがって、 ドライバの 駆動能力が大きくなると、近端クロストークのピーク値が大きくなるだ けではなくて、そのピークの最大値がより後ろに移り、次のクロックのタ イミングと重なる可能性が高くなるという面もあわせて考えておく必要 があります。 特集 前回クロストークには近端クロストークと遠端クロストークの2種類があ ると述べました。 まず、最初に近端クロストークについてみてみましょう。 図4はドライバのオーバシュートを20%に抑えた場合の近端クロストー クを示します。伝送波形自体もオーバシュートの跳ね返りがほとんどな く(第6回参照)、図に示したように、 クロストークは最初の一山だけで終 わっています。伝送波形がきれいなときにはクロストークも抑制されて いることが分かります。 次に遠端クロストークについても図1の近端クロストークと同様に、図5 にドライバの駆動能力に対してプロットしてみます。遠端クロストークの 場合には、加害者のドライバの駆動能力が小さいと1番目が大きく、大き く選ぶと2番目と3番目が増加する、 といった具合に、近端クロストークの ようには駆動能力に対する最適値が見つかりません。また、遠端クロス トークは、前回述べたように加害者と被害者とを分けて離す場合にも全 ての線間を離す必要があります。遠端クロストークはこのように単純な 解決方法が見いだせませんのでやっかいです。 図2 駆動電流対波形歪みと近端クロストーク 図3 近端クロストーク波形(駆動能力大) 図4 近端クロストーク波形(最適駆動能力) 図5 ドライバの駆動能力と近端クロストーク 脚注1 ここでの振幅は1に正規化しているので、3.3V系なら3.3倍します。 ドライ バの振幅が0.6とは、3.3V系では、0.6×3.3=1.98Vです。 脚注2 基礎クロストーク係数は、二つの線路の容量的結合と誘導的結合との平 均値として求められます。容量的結合とは、線路間の静電容量と自身の グラウンドに対する静電容量との比で、誘導的結合とは、線路間の相互 インダクタンスと自身の自己インダクタンスとの比で表されます。 掲載内容は、 『スペシャリストコラム』 第9回の記事となります。詳しくは、弊社web site『 スペシャリストコラム』をご覧ください。 シグナルインティグリティに関するFAQも掲載されております。 『スペシャリストコラム』紹介ページは、14ページになります。 12 ETS:エルセナ 日本語技術資料データベース エルセナ・テクニカルソリューション・データベースには、弊社取り扱い製品のサポート部 隊が、厳選した技術資料をデータベース化しております。サイトはご登録いただいているお 客様専用になっております。 登録無料 最新情報 日本語 ユーザ登録のみで ETS を閲覧可能! 最新デバイス・ツールの情報を随時 アップデート! どなたでも分かりやすい資料! 技術資料 容易に検索 即閲覧! FPGA、ボード設計に必要な資料が 満載! デバイス別 / ツール別に検索! 登録は elspear へ! さあ、今すぐ ETS へ登録! ETS 日本語技術資料データベース FPGA / CPLD、アナログ関連の技術資料が満載 日本語技術資料 350 件以上 FAQ 1000 件以上 ■ アルテラの技術情報が更に充実 デバイスの技術資料 - Cyclone IV デバイスにおける LVDS (Receiver) の実現 - Cyclone IV デバイス Active Serial コンフィギュレーション・モード - Stratix III デバイス ピン・ガイドライン Quartus II ユーザ・ガイド - Quartus II におけるタイミング解析の概要 - Quartus II におけるピンの配置や制約の解析方法 - DDR3 SDRAM Controller with UniPHY ユーザ・マニュアル Nios II 関連資料 - Qsys シンプル・デザイン・フロー - Nios II Flash Programmer ユーザ・ガイド - Nios II SBT と BPS Editor オプション設定 ■ アナログ・デバイセスの技術情報が豊富 ■ Silicon Labs 社の FAQ 集 日本語オリジナル資料 日本語オリジナル資料 - はじめての SHARC イントロダクション編 - VisualDSP++ 初期導入手引書 - 昇降圧 DCDC コンバータ ADP2504 の動作概要 - パネル de ボードの活用(簡易評価基盤の作成) -USB-UART ブリッジ IC CP21xx FAQ 集 基本情報編(Rev2.1) -USB-UART ブリッジ IC CP21xx FAQ 集 ドライバ編(Rev2.1) -USB-UART ブリッジ IC CP21xx FAQ 集 ハードウェア実装編(Rev2.1) -USB-UART ブリッジ IC CP21xx FAQ 集 トラブル・シューティング編(Rev2.1) FAQ 【質問】isoPower® とは何ですか? 【質問】isoPower の一般的なアプリケーションは何ですか? 【質問】DDS(プログラマブル波形発生器):AD9833 信号出力 の開始と停止 その他弊社取り扱い製品の技術情報を続々追加中 掲載製品一覧 13 Quartus II はじめてガイド よく使用するロジック・オプション設定方法(個別設定方法) 高速伝送設計者必見!スペシャリストコラム 特集ページでもご紹介 !! 本コラムでは、シグナルインテグリティに関する基礎の基礎といったレベルから入って、いまさら聞けないようなテーマや、初心者 向けのテーマ、さらには少し高級なレベルまでを含め、できる限り分かりやすく噛み砕いて述べていきます。 連載コラム 連載コラム 第1回 シグナルインテグリティ基礎の基礎 第 23 回 差動クロストーク 第2回 特性インピーダンスって何? 第 24 回 バス伝送 ~ その 1/ その 2 第3回 分布定数回路~何が分布しているのか 第4回 分布定数会との集中定数回路の境界線 第5回 特性インピーダンスのドライバの駆動能力 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 特別号 DDR SDRAM を紐解く (1) SDRAM 登場以前 DDR SDRAM を紐解く (2) SDRAM の登場 SSTL の豆知識 (1) SSTL の豆知識 (2) Cyclone IV GX トランシーバの性能評価・考察 第6回 ダンピング抵抗の値ってどのように決めるの 第7回 ダンピング抵抗を入れる場所 クロストーク入門 11 ページへ 近端クロストークとその対策 12 ページへ 第 10 回 ボードの特性インピーダンスの決め方 111 第 11 回 同時スイッチングノイズ 第 12 回 差動インピーダンスとは 第 13 回 線路損失と波形 第 14 回 IBIS を用いた反射とその解析 ~ その 1/ その 2 第 15 回 知っているようで知らないボードの断面寸法の決め方 第 16 回 もっと簡単に決めるダンピング抵抗の値 第 17 回 終端抵抗について ~ その 1/ その 2 第 18 回 波形は語る 第 19 回 高速シリアル伝送 第 20 回 高速シリアル信号の波形 第 21 回 ジッタとバスタブ曲線 第 22 回 広いアイを確保するために Signal Integrity 関連の FAQ も随時アップ中 <FAQ 一例 > 【質問】Signal Integrity: 負荷に容量がある場合には反射波形はど のように変わりますか。 【質問】Signal Integrity: クロストーク係数とは何でしょうか。 【質問】Signal Integrity: 差動 100 Ωのパターンは、50 Ωのパター ンを 2 本用いればいいのでしょうか。 【質問】Signal Integrity:3.125Gbps のように切りの悪い数字はど こからきているのでしょうか。 著者の紹介 碓井有三 株式会社エルセナ技術顧問 【主な著書】 ボード設計者のための分布定数回路のすべて ( 自費出版 ) 環境電磁工学ハンドブック ( 共著 朝倉書店 ) その他日経エレクトロニクス、デザインウェーブマガジンなど への寄稿多数。 検証の部屋 1972 年富士通株式会社入社。 入社以来、一貫して回路技術関連の業務に従事。 特にアナログ回路技術と電気実装技術を専門とする。 同社にて回路技術部長、テクノロジ本部主席部長等を経て、 2001 年富士通を退社。 2008 年 8 月から当社技術顧問。 スペシャリストコラム/検証の部屋 第8回 第9回 http://www.elsena.co.jp/elspear/verification/ 弊社エンジニアが実機検証をして解説! 特集ページでもご紹介 !! PCI Express などの各種プロトコルや高速トランシーバなどのハイスピード、画像処理、組み込み関連など様々な技術テーマで、弊社 エンジニアが実機検証などを通じて、考察や解説をしていきます。仕様検討及びデバイス選定段階でご参考下さい! システム・コンソールを使用した H/W デバック環境構築例 アルテラ PCI Express ハード IP を 使用した実機動作確認 アルテラ PCI Express ハード IP を 使用した Qsys システム統合ツール での DMA 転送の実現 35 ページへ アルテラ VIP Suite を使用した Scaler 機能の実現例 アルテラ Arria II GX 評価ボードを 使用した高速シリアル・データ転送 の実現 アルテラ FPGA による インダストリアル・イーサーネット・ ソリューション アルテラ Cyclone IV GX トランシーバ の性能評価とその考察 アルテラ Nios II エンベデッド 評価キット (NEEK) を用いた画像デモ のご紹介 最新のコンテンツも随時アップ中 ! web サイトでご確認ください。 14 受託設計サービス エルセナでは、FPGA やハイパフォーマンスアナログ半導体をはじめとする技術商社としての豊富なデバイスサポート経験と、画像 処理やネットワークなど様々な分野で特有の技術力を持つ開発パートナーによるデザインサービス(設計受託)をご提供いたします。 FPGA による最先端のテクノロジーの実現、DSP やアナログ周辺回路の設計、ファームウェアやドライバソフト開発など、お客様の 製品開発のお手伝いができればと考えております。 エルセナのデザインサービスとは 長年のサポートで培われた確かな経験と、技術力あるパートナーとの連携で、お客様の製品開発 を強力にバックアップいたします。 設計成果物、‥ 設計データ、基板など FPGA デザイン‥ データ、基板設計など エルセナに設計委託する3つのメリット ・長年の FPGA / アナログ / ASSP デバイス サポート実績 ・キーデバイス(FPGA / アナログ / ASSP )+ 設計を‥ ワンストップで提供 ・キーデバイスメーカ、設計会社との強い関係 エルセナが提供するサービス ・営業サポート、FAE 技術サポート ・お客様のご要求内容の確認、技術・開発体制のご提案 ・最適な設計作業範囲のご提案 ・開発プロジェクトマネジメント ・FPGA 内 論理回路設計 設計会社 技術サポート‥ プロジェクト管理 お客様 受託設計サービス 設計委託 お客様はアプリケーション開発に専念して頂けます Hardware ・FPGA 設計のみならず回路設計、基板設計における高速伝送、 電源、ノイズなどの各種シミュレーションから実装~検査、動 作確認までのすべての範囲について対応させていただきます。 Software ・ファームウェア開発や Windows ドライバ開発はもとより、接 続されるカメラや PC、お客様作成の基板との接続テスト、サ ンプルプログラムなどの作成も対応可能です。 <画像処理システム受託例> Hardware:FPGA設計 Software Camera I/F Nios II / Firmware Ethernet(GbE),NiosII TCP/IP(RTOS) DDR Memory Windows Driver PCI Express エルセナ受託設計サービスの効果 ・コア技術にフォーカスすることで、他社との差別化を確立 ・外部のプロフェッショナルの活用により、コア技術開発に注力 でき、製品開発に掛かる時間を短縮 ・キーデバイス + 設計のワンストップによる対応工数の削減 ・製品の早期立ち上げによる先行者利益の獲得 ※ お客様設計回路 User Logic 以外をエルセナにて受託 15 受託開発事例 Arria II GX 搭載 COM Express キャリアボード開発 PC とお客様(FPGA)基板の融合とパフォーマンス・アップ 開発内容 装置の 小 型・ 高 性 能 化 および、コストダウンを目的と し て、COM Express キャリアボード上にお客様のご要求する回路を取り込みまし た。また、FPGA (Arria Ⅱ GX) を搭載することにより、外部 I/F と PC 間通信も高速化しました。 開発要素 COM Express キャリアボードは専門的なスキルをもった実績のある設 計パートナーで開発を行うことで、開発期間の短縮、お客様自社のコ ア技術の開発に専念して頂くことができました。 Cyclone IV 評価用プラットフォーム基板の開発 デバイスクリニック 回路・基板設計と簡易ソフトウェアの開発 開発内容 お客様の様々な製品に対して実験、動作検証が可能なアプリケーショ ン評価用のプラットフォーム基板の開発 開発要素 FPGA にソフト CPU コアの NiosII および、ファームウェアを搭載する ことにより、アプリケーションの設定用パラメータの変更が容易とな り、また、パソコンからは USB 経由でコマンドを受け各種動作を行う など、自由度の高い基板を設計しました。 FPGA(Cyclone IV)にソフト CPU コアの NiosII および、ファームウェ アを搭載することにより、アプリケーションの設定用パラメータの変 更が容易となり、また、パソコンからは USB 経由でコマンドを受け各 種動作を行うなど、自由度の高い基板を設計しました。 無料コンサルティングサービス <デバイスクリニック> Device Clinic とは、実際にお客様が直面している課題や回路設計でお困りの際に、また、これから新規に製品開発に着手される際に、 当社の経験豊富なテクニカルスタッフが FPGA/CPLD とアナログ製品など周辺デバイスを中心にシステムレベルで提案させていただ く無料のコンサルティングサービスです。 また、技術面からだけでなく、半導体技術商社としての情報力と 100 社を超える業界最大規模の商材力を活かし、コスト面・供給面 なども踏まえ、お客様にとって最適なシステムソリューションの実現をお手伝いをさせて頂き、営業面でもお客様の成功をサポート 致します。 こんなご検討やご要望ございませんか … ? ・Device や電子部品の購入経路をまとめ、総合的にコストダウンをしたい時に! ・アナログとデジタルのミックスドシグナルのシステム設計で、推奨構成を知りたい時に! ・メイン Device だけでなく、関連する周辺 Device も一緒に設計検討をしたい時に! ・ボードレベルのシステム提案を希望する時に!ボードの開発依頼をしたい時に! ・代替提案によるシステムレベルでのコストダウンをしたい時に! ・製造中止や、より入手性のよい Device へ代替検討している時に! 「デバイスクリニック」 でご検索ください! デバイスクリニック 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/support/device-clinic-info.html 16 技術トレーニング エルセナでは、アルテラ社代理店として培ってきた技術とノウハウをもとに、アルテラ製品をご利用のお客様に対して、セミナー、トライア ル、ワークショップ、FPGA マスター養成講座(アルテラ社主催)を開催しております。ご希望にあった講義形式をお選びいただけます。 全国5カ所に専用ワークショップルームを設置し、お客様1名につき1台ずつ高性能 PC、モニタ、開発キットを実際に使用して頂ける、設計、 コンパイル、シミュレーション等多くの開発実習をご用意しています。 アルテラ製品関連 各種コース一覧 エルセナでは、お客様のニーズや目的別に各種技術トレーニン グを常時開催しております。 導入 コース種別 ( 図中色別 ) 概要 Quartus II 入門 プログラマブル ロジックの 基礎知識 はじめての FPGA 設計 オンライン セミナー エルセナ / アルティマ共同主催のセミ ナー・コース セミナー 講義中心。<無料> 講義 ( セミナー ) +演習 ( ちょっと体験レベ ル )。<無料> ワークショップ エルセナ / アルティマ共同主催のワーク ショップ ( 学習 ) コース Verilog HDL 入門 Nios II & Qsys 基礎 開発言語 Nios II & Qsys 基礎 講義+演習 ( 実践レベル )。<有料> FPGA マスター 養成講座 Nios II 入門 初級 技術トレーニング トライアル VHDL 入門 Quartus II 入門 エルセナ / アルティマ共同主催のトライア ル ( 体験 ) コース Quartus II Quartus II パーフェクト 基礎 コース I 日本アルテラ公式のトレーニングコース Nios II & ソフトウェア開発 講義+演習 ( 実践レベル )。<有料> エンベデッド アルテラ・ オンライン・ トレーニング 日本アルテラ公式のオンライン・セミナー およびトレーニング 上記トレーニングの予習などにご活用い ただけます。<無料> いつでもどこでも何度でもご利用いただ けます。 インストラクター・トレーニング: 会場での対面形式 ( 双方向 ) による講義、演習の実施 Quartus II パーフェクトコース II 参加費用は有料です。 SOPC Builder を 使用した PCI Express ハード IP クイック スタートガイド ・デザイン最適化 ・タイミング解析 ・デバックと解析ツール FPGA & 開発ツール オンライン・セミナーおよびトレーニング ( インストラクターなし ): オフィスや自宅でのリスニング形式による講義。演習はありません。 Coming Soon! DSP デザイン の実装 DDR メモリ実装 DSP メモリ I/F 高速 I/O I/F デザイン PCI Express 高速インタフェース 【ご注意】 いずれのコースもお申込が開催人数に満たない場合は急遽中止になる場合がご ざいます。本サービスは法人様向けサービスとなっておりますので、個人様の お申込は受け付けておりません。 セミナー・ワークショップ会場 エルセナ新宿会場: 東京都新宿区西新宿 2-3-1 新宿モノリス 28F 17 中級 アルテラ・ オンライン・ セミナー 新横浜会場: 横浜市港北区新横浜 1-5-5 アルティマ本社 2F ワークショップルーム 名古屋会場: 名古屋市西区名駅 2-27-8 名古屋プライムセントラルタワー 20F ‥ アルティマ名古屋営業所 新大阪会場: 大阪市淀川区宮原 3-4-30 ニッセイ新大阪ビル 17 階 アルティマ大阪営業所 ワークショップルーム ※ 2013 年 8 月 26 日より移転します。新住所は裏表紙をご確認ください。 宇都宮会場: 宇都宮市駅前通り 1-3-1 フミックス STM ビル 10F アルティマ宇都宮営業所 28nm FPGA 製品の セミナー・トライアルも 随時開催中!! 最新情報・日程およびお申し込みは 「エルセナ ワークショップ」で検索 エルセナ ワークショップ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/seminar_workshop/ 特集 BCP 体制を強化! マクニカグループの新ロジスティクス / プログラミングセンター 2012 年 8 月に、最新鋭設備を備えた、半導体商社としては国内最大規模のロジスティクスセンター・プログラミングセンター を開設しました。それにより、物流の高品質化や効率化、BCP 強化など、さらなるロジスティクスサービスの向上を図ってま いります。今回は、その舞台裏の一部をご紹介します。 ロジスティクスセンター 特集 微細化進む半導体、品質要求の高い自動車向けにも対応する最新設備 ■ 震災に強い、最先端の制震構造(耐震ビル+制震装置) 倉庫としては、最強レベルの耐震性。通常の耐震建築に加え、耐震性能を向上させる制震ダンパー(アンボンドブレース)を採 用しています。さらに蛍光灯をワイヤーで固定するなど、落下防止対策も行っています。 制震ダンパー 蛍光灯のワイヤー ■ 半導体保管に最適な環境:静電対策、温湿度管理 微細化が進む半導体の保管、品質維持のため、24 時間空調での温湿度管理、全面的静電床に加え、静電棚も完備しています。 ※ ■ 高品質:トレーサビリティ 、誤出荷対策 業務を自動化する独自「倉庫管理システム(WMS)」の導入により、トレーサビリティやお客様の個別要求にも柔軟に対応する ことが可能となり、正確で効率のよい高品質な物流サービスを実現しています。 ※マクニカのトレーサビリティ:入荷~出荷までのトレース情報をリアルタイムで追跡可能。 プログラミングセンター 国内最大級のキャパシティ:月産 200 万個を超える書込み能力 ハンドラー設備やマーキング装置を数多く有し、国内最大規模の書き込みサービスを提供しています。静電気対策としては、全 作業エリアにイオナイザーを設置し、さらにホコリ対策も強化しています。BCP 対策としては、耐震レベル S ランクでの施工を 行っており、地震時における天井落下の危険リスクを軽減するなど、全ての設備に耐震対策を施し強化を図っています。 また、ESD コーディネイター資格を有した管理者をおくなど、高品質の商品をお届けできる体制を整えています。 18 | ALTERA デバイス | アルテラ社 アルテラのプログラマブル・ロジック・ソリューションにご興味をお持ちのお客様 アルテラ プロダクト・ポートフォリオ アルテラ社は 25 年以上前に最初の再プログラム可能なロジック・デバイスを発明して以来、「お客様に 信頼される革新的なカスタム・ロジック・デバイスを提供する」というコミットメントを果たしてきた、 FPGA/CPLD ベンダーです。使いやすい開発環境から信頼性の高いデバイス、多数の IP ラインナップまで FPGA 開発をトータルにサポートできるソリューションで多くのお客様に選ばれています。 ALTERA(デバイス) アルテラの製品ポートフォリオ 28nm Innovation ~ムーアの法則を超えて〜 ・業界最先端の FPGA,CPLD, 及び ASIC ・完全に統合されたソフトウェア開発環境 ・汎用性に優れたエンベデッド・プロセッサ ・最適化された IP( Intellectual Property )コア ・パートナー製品を含む一連の開発キット ・リファレンス・デザインおよびデザイン例 2010 年 2 月にアルテラが史上初の 28nm FPGA に向けたイノベー ションを発表した後、アルテラは 28nm 製品ポートフォリオを予 定通りに出荷を開始しております。同ポートフォリオは、Arria V、 Cyclone V、Stratix V FPGA ファミリ、および HardCopy V ASIC ファ ミリで構成され、明確に差別化されたソリューションを提供します。 プロセス技術、アーキテクチャ、トランシーバ技術、ハード IP ブロッ クへの継続的な投資により実現した同ポートフォリオにより、コス ト、性能、低消費電力における特定のニーズを満たした製品を、少 ない時間と労力で開発することができます。 Series CPLD MAXシリーズ Series 低コストFPGA Cycloneシリーズ エンベデッド・ ソフトコア・プロセッサ Nios II Series ミッドレンジFPGA Arriaシリーズ Intellectual property (IP) 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 19 Series ハイエンドFPGA ASIC Stratixシリーズ HardCopyシリーズ 開発ソフトウェア Quartus II 検 索 Series 開発キット http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | ALTERA デバイス | アルテラ社 アルテラ FPGA / アルテラ SoC マトリクス Stratix V GT FPGA Stratix V GX FPGA Stratix V GS FPGA Arria V GZ FPGA Stratix IV GT FPGA Arria V GT FPGA Arria V ST SoC Stratix IV GX FPGA Arria V GX FPGA Arria V SX SoC Arria II GZ FPGA Arria II GX FPGA Cyclone V GT FPGA Cyclone V ST SoC Cyclone V GX FPGA Cyclone IV GX FPGA Stratix IV E FPGA Stratix V E FPGA Cyclone V E FPGA Cyclone V SE SoC Cyclone IV E FPGA 100K デバイスファミリ デバイス HardCopy Stratix シリーズ Arria シリーズ Cyclone シリーズ Stratix V GT FPGA Stratix V GX FPGA Stratix V GS FPGA Stratix V E FPGA Stratix IV GT FPGA Stratix IV GX FPGA Stratix IV E FPGA Arria V GZ FPGA Arria V GT FPGA Arria V GX FPGA Arria V SX SoC Arria V ST SoC Arria II GZ FPGA Arria II GX FPGA Cyclone V GT FPGA Cyclone V GX FPGA Cyclone V E FPGA Cyclone V SE SoC Cyclone V SX SoC Cyclone V ST SoC Cyclone IV GX FPGA Cyclone IV E FPGA 500K 等価ロジック エレメント (横軸:ゲート数) 2.8M - 11.5M ゲート 425K - 622K 340K - 952K 236K - 695K 840K - 952K 228K - 531K 72K - 531K 228K - 813K 220K - 450K 156K - 504K 75K - 504K 350K - 462K 350K - 462K 224K - 348K 45K - 256K 77K - 301K 31K - 301K 25K - 301K 25K - 110K 40K - 110K 85K - 110K 14K - 149K 6K - 114K 1M 1.5M ALTERA(デバイス) Cyclone V SX SoC トランシーバ 最大データ・レート(縦軸:Gbps) 6.5 28.05 14.1 14.1 * 1.4 Gbps LVDS 11.3 8.5 * 1.6 Gbps LVDS 12.5 10.3125 6.553 6.553 10.3125 6.375 6.375 5 3.125 * 受信 0.875 Gbps / 送信 0.84 Gbps LVDS * 受信 0.875 Gbps / 送信 0.84 Gbps LVDS 3.125 5 3.125 * 受信 0.875 Gbps / 送信 0.84 Gbps LVDS * トランシーバ内蔵ではございません。 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 20 | ALTERA | アルテラ社 デザインツール FPGA 設計・検証をより効率的に進めたいお客様へ FPGA 設計・検証ソリューション 仕様設計 ReqTracer ソフトウェア開発 アーキテクチャ設計 RTL 設計 テストベンチ開発 高位合成 Analysis & Elaboration Test Bench Template Writer impulse C eXCite™ HDL Designer ALTERA(デザインツール) 仮合成 論理検証・パワー検証 Analysis PowerPlay Early Power Estimator PC ソフトウェア設計・検証 Questa / Modelsim 並列処理プログラム設計 基板設計 回路作成 DxDesigner ALTERA OpenCL™ 非同期クロック検証 Questa CDC 基板レイアウト設計 テストベンチ開発 PADS Layout Expedition PCB 論理合成 Synthesis incremental compile SBT SoC Embedded Design Suite Precision Synthesis FPGA ピン配置 Pin Planner I/O Assignment Analysis ARM Development Studio 5(DS-5 ) ® ™ GNU toolchain I/O Designer 配置配線 Fitter incremental compile OS/BSP: Linux, VxWorks Virtual Target SI / EMC / PI / 熱解析 タイミング・パワー検証 TimeQuest PowerPlay Power Analyzer HyperLynx HyperLynx HyperLynx HyperLynx SI PI DRC THERMAL デザインルールチェック FPGA 基板 実機検証 ソフトウェア開発 Signal Tap II Signal Probe Transcever Tool Kit System Console ARM Development Studio 5(DS-5) 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 21 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | ALTERA デザインツール | アルテラ社 Quartus® II 開発ソフトウェアは、FPGA、CPLDおよび ストラクチャード ASICデザインに最も包括 的な環境を提供します。 アルテラの Quartus II の技術的リーダーシップと、幅広いデザイン用途 に使用可能な IP (Intellectual Property) コアの組み合わせにより、設計者は比類ない性能レベ ル、生産性、使いやすさを享受し、迅速な「Time-to-Market」を実現できます。 Qsys システム統合ツールは、IP (Intellectual Property) ファンクションとサブシステムを接続する インタコネクト・ロジックを自動的に生成して、FPGA デザイン・プロセスの時間と労力を大幅に 節約します。Qsys は、FPGA に最適化されたネットワーク・オン・チップ (NoC) の新しい技術で開 発されており SOPC Builder の次世代ツールにあたり、SOPC Builder と比べて、性能の向上やデ ザインの再利用のしやすさ、そして検証の迅速化を実現しています。 OpenCL ™ OpenCL™ (Open Computing Language) プログラミング・モデルとアルテラの超並列 FPGA アー キテクチャを組み合わせることにより、強力なシステム性能向上ソリューションが得られます。 ア ルテラの SDK for OpenCL は、FPGA への OpenCL アプリケーションの容易な実装を可能にする デザイン環境を提供します。 Precision Precision Synthesis は次世代の数百万ゲート FPGA/CPLD のパフォーマンスを最大限に引き出 す論路合成プラットフォームです。RTL 設計から検証、 システム統合、IP コアの 活用まで、包括的 な FPGA 設計に向けたソリューションの核となります。 Modelsim Questa ネイティブ・コンパイル、Tcl/Tk のテクノロジ、 シングル・カーネル・シミュレーションといった他社 が持ち得ない多くの革新的機能を利用し、ModelSim / Questa は、 コンパイラ / シミュレータの 優れた性能、VHDL 及び Verilog 混在の自由度、そしてシミュレータをカスタマイズできるといっ た極めて優れた能力を供えています。 PADS Suite PADS は Windows ベース設計ソリューションのスタンダードであり、低価格でありながら幅広い 機能を提供しています。豊富な機能と導入しやすい価格設定により、ユーザーは高い投資対効果 を達成可能で基本的なものから複雑なものまであらゆるデザインに優れた処理速度、品質、使 いやすさで対応することが可能です。 HyperLynx HyperLynx SI(Signal Integrity) は、 シグナル・インテグリティおよび EMI/EMC 設計の問題を短 時間で正確に解析し、設計サイクルの早期段階での解消を実現させます。HyperLynx SI は、事実 上すべての PCB 設計フローで使用できます。非常に短い時間でシミュレーション結果を得ること ができ、生産性の向上、開発と製品コストの削減、製品性能の向上を達成します。 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 ALTERA(デザインツール) DSP Builder アルテラの DSP Builder は、The Mathworks社のMATLAB / Simulink が持つアルゴリズム開発、 シミュレーション、検証の機能と、ハードウェア実装作業であるVHDL シンセシス、シミュレーショ ン、およびアルテラの開発ツールを組合せ、 これらの環境を統合します。 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 22 | ALTERA | アルテラ社 組込み アプリケーションに最適化された柔軟なプロセッサシステムを検討しているお客様へ エンベデッド・ポートフォリオ アルテラの FPGA および HardCopy ASIC デバイスの、カスタム SoC (System-on-chip) アプリケーションの 採用は、急速に進んでいます。アルテラはソフトコア・プロセッサ、ソフトウェア開発ツール、OS サポート、 およびエンベデッド IP コアなど、業界随一の幅広いポートフォリオを提供します。アルテラのカスタマイ ズ可能なプロセッサ・ポートフォリオなら、アプリケーション、リアルタイム制御、セーフティ・クリティ カル、消費電力 / コスト重視など、お客様のニーズに合わせて最適なデバイスをお選びいただけます。 ALTERA(組込み) Performance アルテラ の エンベデッド・ソリューション Cost Sensitive Real Time Applications Dual-core ARM Cortex-A9 世界で最も汎用性に優れたエンベデッド・プロセッサ ARM Cortex-A9 Nios II Fast MIPS MP-32 Nios II Standard Nios II Fast with MMU ARM Cortex-M1 Freescale ColdFire V1 Nios II Economy SoC 1個に統合することで、消費電力、 コスト、 およびボード・サイズ削減 Functionality アルテラ SoC のシステム・アーキテクチャ ハード・プロセッサ・システム (HPS) ARM Cortex-A9 NEON/FPU L1 キャッシュ ARM Cortex-A9 NEON/FPU L1 キャッシュ L2 キャッシュ イーサネット (1) (2 個) GPIO I 2C (2 個) QSPI フラッシュ・ コントローラ 64-KB RAM JTAG デバック / トレース(1) SPI (2 個) CAN (2 個) NAND (2) フラッシュ(1) SD/ SDIO MMC(1) タイマ (11 個) DMA (8チャネル) UART (2 個) HPSFPGA FPGA -HPS FPGA コンフィギュ レーション 共有マルチポート DDR SDRAM コントローラ(2) ハード・マルチポート DDR SDRAM コントローラ(2) ハード PCIe プロセッサ ・デュアルコアARM® Cortex™-A9 MPCore™ プロセッサ(シングルコア オプション有) ・4,000 MIPS(コア当たり最大800 MHz) ・倍精度 FPU 搭載 NEON™ コプロセッサ ・コア当たり 32 KB / 32 KB の L1 キャッシュ ・512 KB の共有 L2 キャッシュ マルチポート SDRAM コントローラ ・最大 533 MHz の DDR3 および LPDDR2 ・最大 400 MHz の DDR2 ・最大 200 MHz の Mobile DDR ・統合 ECC サポート ・HPS と FPGA 側 の両方に搭載 FPGA 汎用 I/O FPGA ・ 28LP プロセス ・ 8 入力 ALM ・ 可変精度 DSP ・ M10K メモリおよび 640 ビット MLAB ・ fPLL HPS I/O USB OTG (1) (2 個) 3G、5G、6G、10G トランシーバ 注:(1)ダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)機能を含む (2)ECC 機能を含む 広帯域幅オンチップ・インタフェース ・100 Gbps を超える HPS-FPGA インタフェース ・100 Gbps を超える FPGA-SDRAM インタフェース ・内部バス 128 bit まで対応可 コストと消費電力に最適化されたFPGA ファブリック ・最も低消費電力のトランシーバ ・最大 1,600 GMACS、300 GFLOPS ・最大 25 M ビットの内蔵 RAM ・ハードIP(Intellectual Property)を増加: PCIe®およびメモリ・コントローラ 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 23 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | ALTERA | アルテラ社 組込み パートナー・エコシステム 開発環境 アルテラ SoC エンベデッド・デザイン・スイート アルテラ SoC エンベデッド・デザイン・スイート (EDS) は、 アルテラ SoC ハードウェア・プラットフォー ム上でファームウェアおよびアプリケーション・ソフトウェアを開発できるようにする開発ツール、 ユーティリティ・プログラム、 ランタイム・ソフトウェア、およびアプリケーション例からなります。 ARM Development Studio 5 (DS-5) Altera Edition ツールキット ARM® Development Studio 5 (DS-5™) ツールキットをベースにした ARM DS-5 Altera® Edition ツー ルキットは、HPS ARM Cortex-A9プロセッサ と FPGA のにまたがったデバッグ機能をシームレスに 拡張することにより、SoC FPGAデバイスでのデバッグの障壁を取り除く製品です。 これらの FPGA 対 応デバッグ機能は、デバイス全体に比類ないレベルの可視化とコントロールをもたらしてユーザの 生産性を向上させます。 ベンダー アルテラ Altera SoC EDS 種類 備考 Linaro ツール・チェーン Linux アプリケーション CodeBench Lite EABI ベアメタル DS-5 Altera エディション GNU、 クロストリガ ベーシック・エディション GNU コンパイラ Development Studio 5 ( DS-5 ) プロフェッショナル・エディション ARM コンパイラ ENEA Optima ー OSE eSOL eBinder ー eT-Kernel 使用 Wind River Systems Wind River Workbench ー WR 社 OS 使用 ALTERA(組込み) ARM Inc. ツール サポート OS 系統 ベンダー 製品 Linux オープンソース Linux Android 富士ソフト ( Android + 2D グラフィック IP ) VxWorks Wind River Systems VxWorks eSOL eT-Kernel uITRON / T-Kernel その他 E-Force uC3 Micrium uC/OS-II, uC/OS-III ENEA OSE デバッガ ベンダー 製品 Altera USB Blaster II ARM DSTREAM Lauterbach Power Debug USB2 横河ディジタルコンピュータ adviceLUNA 京都マイクロコンピュータ PARTNER-Jet 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 24 | ALTERA Device Spec | アルテラ社 FPGA で高速伝送をご検討のお客様へ トランシーバ・ポートフォリオ アルテラはトランシーバ内蔵 FPGA のパイオニアでありリーダーです。2001 年には、トランシーバを搭載 した最初の FPGA ファミリを発表しました。最新の Stratix V GT FPGA では、最大 28.05 Gbps で動作する トランシーバを搭載したモノリシック FPGA をサポートし、Stratix V GX FPGA では、最大 14.1 Gbps バッ クプレーン対応のもっとも高速なトランシーバを提供しています。また、アルテラの次世代 20nm 製品ファ ミリとして、バックプレーン対応のモノリシック 28Gbps トランシーバ、チップ間を接続する 40Gbps ト ランシーバ等、数多くの革新的な機能を搭載する予定です。 Stratix V Arria V Cyclone V 14.1 Gbps(バックプレーン・サポート)& 28 Gbps 内蔵トランシーバ、Embedded HardCopy® Block を含むハード IP ブロック、 使いやすいパーシャル・リコンフィギュレーションを搭載し、新たなアプリケーションをターゲット 低消費電力 6G & 10G シリアル・トランシーバを搭載 ロジックのみの E、3G トランシーバを内蔵する GX、5G トランシーバを内蔵する GT の 3 種類を提供 ALTERA(Device Spec) 28nm におけるアルテラのトランシーバ関連の技術革新 ● 14.1 Gbps および 28.05 Gbps トランシーバ向けテクノロジ ● 低コスト、低消費電力を実現する 10.3125 Gbps、6.5536 Gbps、 5 Gbps、3.125 Gbps トランシーバ ● 以下のビルトイン機能でオプティカル・モジュールの直接ドライブを サポート: ・電子離散補正(EDC) ・超低ジッタを実現する LC(インダクタ - コンデンサ)ベースの PLL (Phase-Locked Loop) ● 以下による 10GBASE-KR バックプレーンの直接ドライブをサポート: ・送信側における 4 タップ・プリエンファシス ・受信側における 5 タップ・ディシジョン・フィードバック・イコラ イゼーション (DFE) ・受信側 4 ステージ・リニア・イコライゼーション(CTLE) ・アダプティブ離散補正エンジン (ADCE) 付きプラグ&プレイ・シグ ナル・インテグリティ ● 以下を含むフル機能のフィジカル・コーディング・サブレイヤ(PCS) : ・8B/10B エンコーダ / デコーダ ・64/66 エンコーダ / デコーダ ・ギアボックス ・チャネル・ボンディング ● PCI Express Gen3/2/1 および PCI Express による FPGA コンフィギュ レーションのサポート ● 40G および 100G イーサネット のサポート ● EyeQ 水平および垂直データ・アイ・モニタ付きオン・チップ解析ツール ● ダイナミックおよびきめ細やかなパーシャル・リコンフィギュレーション ● 業 界 標 準 ト ラ ン シ ー バ・ プ ロ ト コ ル の 豊 富 な IP(Intellectual Property)ライブラリ トランシーバを搭載した FPGA および ASIC の幅広い製品群の詳細 デバイス Stratix V GT FPGA Stratix V GX FPGA Stratix V GS FPGA Stratix IV GT FPGA Stratix IV GX FPGA HardCopy IV GX FPGA Arria V GT FPGA Arria V GX FPGA Arria V GZ FPGA Arria V SX SoC Arria V ST SoC Arria II GZ FPGA Arria II GX FPGA Cyclone V GT FPGA Cyclone V GX FPGA Cyclone V SX SoC Cyclone V ST SoC Cyclone IV GX FPGA 最大チャネル数 36 66 48 48 48 36 20 36 36 30 30 24 16 12 12 9 9 8 最大データ・レート (Gbps) 28.05 14.1 14.1 11.3 8.5 6.5 10.3125 6.5536 12.5 6.5536 10.3125 6.375 6.375 5 3.125 3.125 5 3.125 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 25 検 索 バックプレーンのサポート ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 最大 3.75 Gbps - 光モジュールのサポート ○ ○ ○ ○ ○ ○ - ○ - http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | ALTERA Device Spec | アルテラ社 Transceiver Toolkit トランシーバへのリアルタイム・アクセスによりボードの立ち上げ時間を短縮 機能 ・FPGA およびボードの設計者にトランシーバ設定へのリアルタイム・アクセスを提供し、ボード完成までの期間を短縮 ・ビットエラー・レート・テスト (BERT) 機能に擬似ランダム・バイナリ・シーケンス (PRBS) パターン・ジェネレータとチェッカ を提供 ・マルチ・チャネルを同時にテストしながらステータスを監視・追跡する、チャネル・マネージャ・インタフェースを搭載 ・1 つ以上のボードにまたがる複数のデバイス間でリンク・テストを実行 ・Stratix V FPGA EyeQ でシグナル・アイの幅と高さを決定 ・AEQ、DFE などのシグナル・インテグリティ・ハードウェア機能へのアクセスを提供 ・多くの物理媒体接続 (PMA) アナログ設定の組み合わせを素早くテストできるようにする新しい間隔ステッピング機能を AutoSweep 機能に追加して、特定のトランシーバ・リンクに対する最適なセットを提供 ・手動 PMA 設定コントロール、およびシグナル・インテグリティ結果を容易に比較できるようにする保存とロードのサポートが 付いたテスト・プロット管理機能を EyeQ に統合 表 1. Transceiver Toolkit のデバイス・サポート デバイス・ファミリ Arria V Stratix IV GX / GT Stratix V リアルタイム・アクセス ○ ○ ○ ○ ビルトイン BERT 機能 ○ ○ ○ ○ マルチチャネル・テスト ○ ○ ○ ○ 複数デバイスのリンク・テスト ○ ○ ○ ○ Stratix V EyeQ: シグナル・アイの幅のサポート - - ○ ○ Stratix V EyeQ: シグナル・アイの高さのサポート - - - ○ AEQ - - ○ ○ ディシジョン・フィードバック・ イコライゼーション (DFE) - - ○ ○ Using the On-Chip Signal Quality Monitoring Circuitry (EyeQ) Feature in Stratix IV Transceivers AN-605-1.2 より抜粋 ALTERA(Device Spec) Arria II GX 電源分配ネットワーク・デザイン・ツール 使いやすい電源分配ネットワーク (PDN) デザイン・ツールは、アルテラすべての FPGA で使用されるボードレベルの PDN を最適 化するグラフィカル・ツールです。ボードレベルの PDN により、電源と電圧レギュレータ・モジュール(VRM)から FPGA 電源 への戻り電流を分配し、最適なトランシーバ・シグナル・インテグリティと FPGA 性能をサポートします。図 1 に PDN の各コン ポーネントを示します。 図 1 電源分配ネットワーク 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 26 | ALTERA Device Spec | アルテラ社 簡単に PCI Express を実現されたいお客様へ PCI Express Solution PCI Express® ハード IP(Intellectual Property)ブロックには、アルテラ FPGA の PCI Express プロトコ ル・スタックが組み込まれています。これにはトランシーバ・モジュール、物理層、データ・リンク層、 トランザクション層などがあります。Stratix® V GT、GX、そして GS FPGA ハード IP ブロックは、PCI Express Base specification 3.0, 2.0, & 1.1 に対応し、Stratix IV (GX & GT) FPGA および HardCopy® IV GX ASIC ハード IP ブロックは、PCI Express Base specification 2.0 & 1.1 に対応し、Arria® II、Cyclone® V およ び Cyclone IV GX FPGA ハード IP ブロックは、PCI Express Base specification 1.1 に対応します。Stratix V、 Stratix IV (GX & GT) FPGA および HardCopy IV GX ASIC は、複数の PCI Express ハード IP ブロックを備え ています。 PCI Express ハード IP ALTERA(Device Spec) PCI Express ハード IP ブロックは、次の PCI-SIG 規格に準拠しています。 ・PCI-Express Base Specifications, Rev 1.1 (2.5 Gbps) ・PCI-Express Base Specifications, Rev 2.0 (2.5 & 5.0 Gbps) ・PCI-Express Base Specification, Rev 3.0 (2.5, 5.0, & 8.0 Gbps) PCI Express ハード IPの利点 ・1 つのハード IP インスタンスあたり 8 ~ 30K ロジック・エレメント(LE)数の リソースを節約(構成モードに依存) ・ハード IP に含まれるエンベデッド・メモリ・バッファ ・検証済みのプロトコル準拠の複合 IP ・デザインおよびコンパイル時間の短縮 ・同等機能のソフト IP コアに比べて、消費電力を大幅に削減 デバイス デバイスあたりの PCI Express ハード IP ブロック数 PCI Express 性能 Gen1 (2.5 Gbps) Gen3 (8.0 Gbps) ○ Stratix V FPGA 1~4 ○ ○ 2~4 ○ ○ Stratix IV GX FPGA 2~4 ○ ○ Arria V GX FPGA 1~2 ○ ○ Arria V GT FPGA 1~2 ○ ○ Arria V GZ FPGA 1 ○ ○ Arria V SX SoC 2 ○ ○ Arria V ST SoC 2 ○ ○ Arria II GZ FPGA 1 ○ ○ Arria II GX FPGA 1 ○ Cyclone V GX FPGA 1~2 ○ Cyclone V GT FPGA 2 ○ Cyclone V SX SoC 2 ○ Cyclone V ST SoC 2 ○ Cyclone IV GX FPGA 1 ○ 最大2 ○ 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 27 Gen2 (5.0 Gbps) Stratix IV GT FPGA HardCopy IV GX FPGA PCI Express ハード IP ブロック Stratix V GX FPGA PCI Express ハード IP ブロック ○ ○ ○ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | ALTERA Device Spec | アルテラ社 高速メモリ・インタフェースで直面する問題点の解決へ Memory Interface Solution アルテラの完成されたメモリ・インタフェース・ソリューションでは、今日の高速メモリ・インタフェー スで直面する問題点(メモリ・コントローラ、I/O デザイン、そしてボードレベル・シグナル・インティグ リティ問題)に対するソリューションを提供します。アルテラのソリューションでは高性能デバイス・アー キテクチャ、カスタマイズ可能な MegaCore® ファンクション、Quartus® II 開発ソフトウェア、リファレ ンス・デザイン、デモボード、そしてシュミレーション・モデルなどが技術資料とともに提供されます。 Memory Interface Layers 外部メモリ・インタフェース・サポート デバイス Stratix V FPGA (1) Stratix IV FPGA Arria V FPGA (1) Arria II GZ FPGA Arria II GX FPGA Cyclone V FPGA(1) DDR3 SDRAM 2,132 Mbps 1,066 MHz 1,066 Mbps 533 MHz 1,334 Mbps 667 MHz 800 Mbps 400 MHz 800 Mbps 400 MHz 800 Mbps 400 MHz Cyclone IV FPGA - DDR2 SDRAM 1,066 Mbps 400 MHz 800 Mbps 400 MHz 800 Mbps 400 MHz 666 Mbps 333 MHz 666 Mbps 333 MHz 800 Mbps 400 MHz 400 Mbps 200 MHz (1). 特性評価中 DDR SDRAM LPDDR2 メモリの種類 MOBILE DDR - - - 400 Mbps 200 MHz - - - 800 Mbps 400 MHz 400 Mbps 200 MHz - RLDRAMII 1,067 Mbps 533 MHz 1,067 Mbps 533 MHz 800 Mbps 400 MHz 700 Mbps 350 MHz RLDRAMIII 1,600 Mbps 800 MHz - QDRII+ SRAM 2,200 Mbps 550 MHz 2,200 Mbps 550 MHz 1,600 Mbps 400 MHz 1,400 Mbps 350 MHz 1,000 Mbps 250 MHz - - 400 Mbps 200 MHz - - - - - 667 Mbps 333 MHz - - - - - - 668 Mbps 167 MHz - 334 Mbps 167 MHz - - - - QDRII SRAM 1,400 Mbps 350 MHz 1,400 Mbps 350 MHz 1,600 Mbps 400 MHz 1,200 Mbps 300 MHz 1,000 Mbps 250 MHz ALTERA(Device Spec) Components of a Memory Interface 外部メモリ関連の資料 資料 詳細説明 DDR、DDR2、DDR3、QDR II/+、そして RLDRAM II を含む外部メモリ・インタフェースは、FPGA を使用した大多数のエンド・ システムにおいて、キャッシュやデータ保存領域を供給します。 IP MegaStore™ アルテラまたはパートナーによる、各種 IP (Intellectual Property) を紹介します。 また、必要な IP を検索することもできます。 外部メモリのデザイン例 アルテラ製品で外部メモリ・ソリューションを開発するためのデザイン例が含まれます。 HSPICE Models アルテラ・デバイス用の HSPICE モデルのリソース IBIS Models アルテラ・デバイス用の IBIS モデルの一覧表 デバッグ GUI ユーザーガイド デバッグ GUI のユーザーガイド Debug GUI デバッグ GUI を含む ZIP ファイル TimeQuest リソース TimeQuest タイミング・アナライザについてさらに詳しく理解するためのリソース ボード・デザイン・ガイドライン・ソリューション・センター アルテラ・デバイス向けのボード設計関連のリソース 外部メモリ・ハンドブック 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 28 | ALTERA | アルテラ社 IP 開発コストの削減、生産性の向上、製品の迅速な市場投入を実現したいお客様へ IP ポートフォリオ アルテラ社は汎用的に使用できる IP を独自に開発し、MegaCore IP として提供しています。IP コアとはデ ザインをすべてはじめから作成することなく、お客様の高品質のシステム・デザインに取り入れることが できる “ ビルディング・ブロック ” です。システム・デザインの短縮、開発コストの削減、生産性の向上、 製品の迅速な市場投入を、実現することが可能です。 IP ベース・スイート アルテラ社は、最も人気の高い IP コアを MegaCore IP Base Suite としてパッケージし、Quartus II のサブスクリプションに無償 でバンドル提供しています。これらの IP ベース・スイートに含まれる IP コアを使用することにより、システム・デザインの短縮、 開発コストの削減、生産性の向上、製品の迅速な市場投入を、実現することが可能です。 ■ SerialLite II ■ FIR コンパイラ ■ FIR コンパイラ II ■ NCO ■ FFT ALTERA(IP) ■ UniPHY をサポートする 高性能 DDR2 SDRAM コントローラ ■ UniPHY をサポートする 高性能 DDR3 SDRAM コントローラ ■ ALTMEMPHY をサポートする 高性能 DDR SDRAM 高性能コントローラ ■ ALTMEMPHY をサポートする 高性能 DDR2 SDRAM 高性能コントローラ ■ ALTMEMPHY をサポートする 高性能 DDR3 SDRAM 高性能コントローラ ■ UniPHY搭載 LPDDR2 SDRAM コントローラ ■ UniPHY搭載 QDRII/QDRII+ SRAM コントローラ ■ RLDRAM II コントローラ ■ QDRII SRAM コントローラ ■ UniPHY搭載 RLDRAM II コントローラ ビデオ/ 画像処理(VIP) スイート アルテラ社のビデオ/画像処理スイート(Video & Image Processing Suite)は、ビデオおよび画像処理デザインの開発を容易に 実施するために画像処理に特化した各種 MegaCore® IP を集めたものです。これらの MegaCore IP は設計者の必要に応じて組み 合わせてカスタマ・デザインで使用することも可能です。 ■ フレーム・リーダー ■ コントロール・シンクロナイザ ■ 2D FIR フィルタ ■ アルファ・ブレンディング・ミキサー ■ スケーラ II:Edge Adaptive ■ スケーラ ■ スイッチ ■ カラー・スペース・コンバータ ■ クロマ・リサンプラー ■ デインタレーサー II ■ デインタレーサー ■ テスト・パターン・ジェネレーター ■ Avalon-ST ビデオ・モニター ■ トレース・システム ■ クリッパー ■ カラー・プレーン・シーケンサー ■ フレーム・バッファ ■ 2D Median フィルタ ■ クロックド・ビデオ入力/出力 ■ ガンマ・コレクタ IP Matrix Imaging Interface スケーラIP Triple Speed Ethernet IP Core スキャンコンバージョンIP PCI Express 用 DMA コントローラ EZDMA H.264 Decoder IP(Full HD 対応) Serial ATA IP コア H.264 Baseline / Main / High Profile Encoder Joint Wave JPEG Encoder / Decoder IP コア 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 29 SuperSpeed USB「 USB3.0-IP コア」 SDXC コントローラ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | ALTERA IP | アルテラ社 産業機器設計の差別化を実現 産業機器向け ソリューション・ポートフォリオ 様々な機能を 1 つの FPGA に統合することや、プログラマブル・ロジック・デバイスによるアルゴリズム の高速化によって、産業機器設計の差別化やイノベーションを実現し、さらには FPGA のデザインを複数 の製品に展開することで、市場投入期間の短縮も可能にします。 ソリューション例 ドライブ装置 ~モーター制御開発フレームワーク / リファレンス・デザイン~ プログラマブル、スケーラブルなアルテラ FPGA により、必要な 機能だけを集積可能にし、多軸制御も柔軟に対応します。制御、 監視、保守の為のアルゴリズムも FPGA のハードウェア・リソー スで大幅に速度を向上出来ます。 PLC/DCS with Safety ARM® / Nios II Processor PHY PHY IGBT Control I/F ADC I/F A/D Converters Power Stage Encoder(s) Position Encoder I/F Safety IP Multiple Motors FPGA/CPLD Safety Device 「ドライブ・オン・チップ」 ~ライセンス料の支払いやロイヤリティ報告が不要~ 1 つの FPGA プラットフォームで、各種産業用イーサネット・プ ロトコルを容易かつ低コストでサポートします。プロトコル IP の ライセンス交渉やライセンス料金の前払い、出荷時のロイヤリ ティ報告は不要です。 ALTERA(IP) Motor Control Algorithm 構成例 :「ドライブ・オン・チップ」:高性能プロセッサ、モーター制御アルゴリズム、 I/O ロジック、産業用イーサネット・プロトコル、およびセーフティ・エレメントを搭 載した Cyclone V または Cyclone V SoC 産業用イーサネット Industrial Ethernet Security CPLD ≪ デザインを実現するための 3 つのステップ ≫ 1. プロトコル IP をダウンロード 2. IP を評価 3. セキュリティ CPLD を購入 一般的な産業用イーサネット規格に対するシンプルなライセンス体系 機能安全 ~認証済みの機能安全データ・パッケージ ~ ア ル テ ラ が 提 供 す る TÜV 認 証 済 み フ ァ ン ク シ ョ ナ ル・ セ ー フ テ ィ・ デ ー タ・ パ ッ ケ ー ジ は、 開 発 ツ ー ル や IP な ど が TÜV Rheinland 社の認定を受けていますので、機能安全認証プロセス の簡素化と迅速化を実現します。 Functional Safety Data Package TÜV qualification セーフティ・ パッケージを 使用した開発 スケジュール TÜV Functional Safety Data Package ビデオ監視・ビデオ解析 ~ 1080p フル HD 対応ビデオ解析 HD WDR ネットワークカメラ・システム~ アルテラの高集積、高機能な FPGA を採用することで、HD WDR ビデオ画像センサーをはじめとする各種画像センサーのインタ フェースの実装を可能 にし、高解像度画像処理およびビデオ分析 を可能にします。 IP パートナー ・Apical : WDR ・Eutecus : Video Analytics Engine ・Jointwave : H.264 Compression 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ Motors for PTZ CMOS Image Sensor Flash Memory 検 索 DDR-SDRAM SDI PHY Digital Video Out NTSC Encoder Analog Video Out Ethernet PHY Ethernet Video Out FPGA ベ ー ス の ネ ッ ト ワ ー ク・ カメラ の簡略 ブロック図 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 30 | ALTERA 開発キット | アルテラ社 開発キット 一覧 トランシーバ・シグナル・インテグリティ 開発キット Stratix V GX エディション 28 Gbps 搭載デバイス: 5SGXEA7N2F40C2N ご注文コード : DK-SI-5SGXEA7N トランシーバ・シグナル・インテグリティ 開発キット Stratix V GT エディション 12.5 Gbps 28 Gbps 12.5 Gbps Temperature Measure Power Monitor Temperature Measure Power Monitor FPP Configuration 1 SFP+ FPP Configuration 1 SFP+ Tyco Connector Amphl/FCI Connector Tyco Connector Amphl/FCI Connector XFP 28 SMA XFP 28 SMA 16 MMPX Molex Connecto 16 MMPX Molex Connecto 1 GB Flash Stratix V GX FPGA 開発キット ご注文コード : ‥ DK-SI-5SGTMC7N 1 GB Flash DSP開発キット Stratix V エディション 10/100/1000 Ethernet PCI Express Gen 3 X 8 10/100/1000 Ethernet SDI TX/RX QSFP SDI TX/RX QSFP HSMC LVDS/Single-Ended HSMC DQS/Single-Ended HSMC LVDS/Single-Ended HSMC DQS/Single-Ended 64 MB Flash 72 MB CIO RLDRAM II 64 MB Flash 72 MB CIO RLDRAM II 4.5 MB QDRII + SRAM 1152 MB DDR3 4.5 MB QDRII+ SRAM 1152 MB DDR3 搭載デバイス:‥ 5SGXEA7K2F40C2N 搭載デバイス:‥ 5SGSMD5K2F40C2N ALTERA(開発キット) ご注文コード : ‥ DK-DEV-5SGXEA7N ご注文コード : ‥ DK-DEV-5SGSMD5N 100G 開発キット Stratix V GX エディション Arria V GX スタータ開発キット Interlaken 10/100/1000 Ethernet PCI Express Gen 2 X 8 4 SFP+ Modules QSFP SDI TX/RX HDMI TX CFP 6 DDR3 SDRAM (x32) HSMC LVDS/Single-Ended XCVR SMA Out & In 4 MB QDR II (x36) 4 MB QDR II (x18) 2 MB SSRAM 28 MB Flash 256 MB DDR3 128 MB Flash PCI Express Gen 2 X 8 X2 10/100/1000 Ethernet USB-toUART SDI TX/RX SMA 32 Kb UART HSMC LVDS/Single-Ended Bull’s Eye 10G SMAs 10G 2 x 256 MB DDR3 512 Mb Flash SFP+ HSMC 18 Mb SSRAM 32 Kb EEPROM Bull’s Eye 6G FMC 1-Gb Flash 72-Mb QDRII+ 1152-MB DDR3 DDR3 (x64) 64 MB Flash 搭載デバイス:‥ 5SGXEA7N2F45C2N 搭載デバイス:‥ 5AGXFB3H4F35C5NES ご注文コード : ‥ DK-100G-5SGXEA7N ご注文コード : ‥ DK-START-5AGXB3NES Arria V GT FPGA 開発キット Cyclone V E FPGA 開発キット 搭載デバイス:‥ 5AGTD7K3F40I3N ご注文コード : ‥ DK-DEV-5AGTD7N PCI Express Gen 3 X 8 10/100/1000 Ethernet 10/100/1000 Ethernet 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 31 搭載デバイス:‥ 5SGTMC7K3F40C2N 搭載デバイス:‥ 5CEFA7F31C7NES 512 MB LPDDR2 ご注文コード : ‥ DK-DEV-5CEA7NES 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | ALTERA 開発キット | アルテラ社 Cyclone V GX FPGA 開発キット Cyclone V GT FPGA 開発キット 10/100/1000 Ethernet PCI Express Gen 1 X 4 10/100/1000 Ethernet PCI Express Gen 2 x 4 SDI TX/RX HSMC LVDS/Single-Ended SDI TX/RX SMA 18 MB SSRAM 512 MB Flash HSMC LVDS HSMC x32 DQ/DQS 128 MB DDR3 128 MB DDR3 DDR3 SMC x64 DDR3 HMC x40 搭載デバイス:‥ 5CGXFC7D6F31C7NES 搭載デバイス:‥ 5CGTFD9E5F35C7N ご注文コード : ‥ DK-DEV-5CGXC7NES ご注文コード : ‥ DK-DEV-5CGTD9N Cyclone V SoC 搭載評価キット 「Helio(ヘリオ)」 Cyclone V SoC 開発キット 搭載デバイス: 5CSXFC6D_F896 ご注文コード : DK-DEV-5CSXC6N/ES FLASH 1Gb USB 2.0 OTG UART 10/100/1000 Ethernet USB 2.0 OTG CAN 10/100/1000 Ethernet UART HSMC LVDS/Single-Ended SDI PCI Express Gen 1 X 4 1GB DDR3 4kB EEPROM 10/100 Ethernet 10/100 EtherCAT HSMC 1024 MB DDR3 + ECC 1024 MB DDR3 + ECC 128 MB QSPI FLASH 搭載デバイス:‥ 5CSXFC6C6U23ES ご注文コード : ‥ ALTHELIOSOC Cyclone IV GX FPGA 開発キット 10/100 Ethernet USB 2.0 10/100/1000 Ethernet PCI Express Gen 1 x 4 HSMC 256MB DDR3 HSMC HSMC 512KB SRAM 32MB Flash 4 MB SSRAM (x18) 32 MB DDR2 (x32) IP Lock 24bit Audio Codec 32 MB DDR2 (x32) 64 MB Flash (x16) EEPROM(SPI x4) EEPROM(I2C x2) 搭載デバイス:‥ 5CGXFC4C7F27 ご注文コード : ‥ 営業にお問い合わせください ご注文コード : ‥ DK-DEV-4CGX150N Cyclone IV GX スタータ開発キット MAX V CPLD 開発キット 搭載デバイス:‥ EP4CGX150DF31 10/100/1000 Ethernet PCI Express Gen 1 X 1 18 Mb SSRAM 128 Mb Flash 搭載デバイス:‥ EP4CGX15BF14C8N 搭載デバイス:‥ 5M570ZF256C5N ご注文コード : ‥ DK-START-4CGX15N ご注文コード : ‥ DK-DEV-5M570ZN 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 ALTERA(開発キット) Cyclone V GX ベースボード http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 32 | ALTERA 開発キット | アルティマ社 Cyclone V SoC を評価するために必要な機能を安価で提供 Cyclone V SoC 搭載評価キット 「Helio(ヘリオ)」 製品の特長 ● ARM® Cortex™ –A9 MPCore™ プロセッサ搭載 Cyclone® V SoC を実装 ● Cyclone V SoC を評価するために必要な機能を安価で提供 ● アルテラ社 Cyclone V SoC 開発キットへの移植性の向上 製品仕様 ALTERA(開発キット) 搭載デバイス ・Cyclone V SX SoC : 5CSXFC6C6U23 ES ・MAX® II CPLD : EPM570GF100 (エンベデッド USB-Blaster™ II ケーブル) FPGA コンフィギュレーション・ソース ・エンベデッド USB-Blaster™ II ( JTAG ) ケーブル ・EPCQ フラッシュ ・ハード・プロセッサ・システム ( HPS ) ハード・プロセッサ・システム ( HPS ) ブート・ソース ・microSD™ カード・フラッシュ ・QSPI ( Option ) ・FPGA メモリ ・1GB DDR3 SDRAM 外部インタフェース ・USB 2.0 On-the-Go ( OTG )、UART、HSMC 拡張、 10/100/1000 Mbps イーサネット、プッシュ・ボタン、LED 等 Helio ボード Helio ボードのブロック図 Linux ベースのリファレンスデザインを活用して、迅速に評価可能! 多くのエコシステム・パートナが Helio ボードをサポート! エンベデッド USB-Blaster II ケーブル搭載により、ARM® DS-5™ Altera® Edition をフル活用! アルテラ社 Cyclone V SoC 開発キットと BSP レベルで同一なので、シームレスなソフトウェア移植! 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 33 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | ALTERA 開発キット | アルティマ社 手軽に最新 FPGA を評価、FPGA を初めて開発するお客様に最適 Cyclone V GX ベースボード 製品の特長 ● シンプルな構成で初めて FPGA を設計する方にピッタリ ● HSMC を使って子基板を増設可能、低コストで高機能を実現 ● Cyclone V に Nios® II を搭載する事でエンベデッドの開発基板として活用可能 製品仕様 FPGA コンフィギュレーション USB 2.0 オーディオ イーサネット シリアル 拡張コネクタ 表示機器 5CGXFC4C7F27 (50,000 LE) USB 経由 (オンボード USB Blaster)、EPCS コンフィギュレーションデバイス、JTAG Cypress 社 EZ-USB FX2LP™ を搭載 24bit オーディオコーデック 10/100/1000 Ethernet RS232C HSMC を1つ搭載 7 セグ、LED(ユーザ向け8個)、LCD(オプション) Cypress その他搭載デバイス USB PHY クリスタル クリスタル CY7C68013A-56LTXC SD3 24MHZ30/50/-10+70/12pF SD3 6MHZ30/50/-10+70/20pF DUT40AT8 125MHZ MOT40AT8 50MHZ SEG35 25MHZ30/50/-10+70/18pF MEG35AD 27MHZ MOT45AT5 33.3333MHZ 50ppm 2SD2114KT146V 九州電通 発振器 搭載デバイス:5CGXFC4C7F27 ご注文コード : 営業にお問い合わせください | ALTERA 開発キット ROHM トランジスタ | アルティマ社 USB 3.0 インタフェース・ボード 製品の特長 ● USB 3.0 準拠のサイプレス社の「EZ-USB FX3」を搭載し、最大 5Gbps の転送レートに対応可能です。 ● 拡張可能な HSMC コネクタを通じて、HSMC 搭載評価ボードと接続することでアルテラ FPGA との検証が行えます。 ●「EZ-USB FX3」搭載のプログラマブル I/O (GPIF™: General Programmable Interface) を通じたアルテラ FPGA と、マクニカで開発 した UVC(USB Video Class) リファレンス・デザインを使用する事で、非圧縮の Full HD(1920 x 1080 @ 60fps)の高画質画像の 高速データ転送が可能です。 ALTERA(開発キット) FPGA 向けの「USB 3.0 インタフェース・ボード」を開発 製品仕様 名称 主な搭載デバイス インタフェース USB 3.0 インタフェース・ボード サイプレス EZ-USB FX3(CYUSB3014-BZXI) SiTime SiT8208AI-23-33E-19.200000 (MEMS Clock) Samtec ASP-122952-01(HSMC) ホシデン CMS1811-010010(USB Micro B Receptacle) USB 3.0 Micro B / HSMC / 各種ヘッダー(I2S、I2C、SPI) ご注文コード : USB 3.0 Bridge Board / ALTHSMCUSB3 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 34 特集 検証の部屋 アルテラ PCI Express ハード IP を使用した Qsys システム統合ツールでの DMA 転送の実現 本記事は、 エルセナ技術情報サイト elspearに掲載されている 『検証の部屋より抜粋した内容となっております。 1. はじめに 1-1. 概要 特集 今回は、前回記事 “アルテラ PCI Express ハード IP を使用した Qsys シ ステム統合ツールでの DMA 転送の実現(基礎編・ハードウェア編)” の 編となるソフトウェア編となります。前回は、Qsys システム統合ツールで の PCI Express ハード IP リファレンス・デザインのハードウェア部分の 詳細について触れましたが、今回はソフトウェア編ということで、前回記 事で紹介した Cyclone® IV GX FPGA のハードウェア・デザインに対して Altera Wiki にアップされている簡易ソフトウェア・デザインをベースとし て、Jungo 社 WinDriver による簡単なデバイス・ドライバ作成の実例と Microsoft Visual Studio 2010 によるビルドの方法について紹介します。 この簡易ソフトウェア・デザインは、Altera Wiki から誰でもダウンロード でき、Windows 環境から Qsys システムで作成された PCI Express ハー ドウェアにアクセスするための簡易ソフトウェア・デザインです。C++言 語のソースコードが公開されているため、ユーザはこのデザインを参考 にして、ハードウェアの動作検証やオリジナルのソフトウェア作成の参考 にすることができます。 今回のソフトウェア編を通して、Qsys での PCI Express ハード IP を使用 したデザイン実装のノウハウを理解し、ユーザ独自のシステム構築の助 けになることを目的とします。 2-2. 簡易ソフトウェアの展開 Altera Wiki よりダウンロードした簡易ソフトウェア・ファイル alt_pcie_ qsys_simple_sw.zip を適当なフォルダに解凍します。解凍したファイル を、今回は、C:¥work¥alt_pcie_qsys_simple_sw フォルダに置きました。 図2-1. 簡易ソフトウェアの解凍 2-3. .Jungo 社 WinDriver によるドライバの実装 (1) スタートメニュー ⇒ すべてのプログラム ⇒ WinDriver ⇒ Driver Wizard を実行し WinDriver を起動します。 (2) Open an existing project をクリックし、:¥work¥alt_pcie_qsys_ simple_sw フォルダ内のalt_pcie_qsys_simple_sw.wdp を選択し、“開 く” をクリックします。 1-2. 対象デバイス・ボード 今回対象としたアルテラ社 FPGA デバイスとボードの情報は以下となります。 Cyclone IV GX FPGA 開発キット PCI Express Gen1 x1, x2, x4に対応、最大ペイロード・サイズ 256Bytes http://www.altera.co.jp/products/devkits/altera/kit-cyclone-iv-gx.html 1-3. 環境 PC:DELL Studio XPS 9000 チップセット:インテル社製 X58 Expres OS:Windows 7 Professional 64bit ドライバ:Jungo 社 WinDriver(TM)(http://www.jungo.com)v11.0 ソフトウェア:Microsoft Visual Studio 2010 図2-2. Jungo社WinDriverの起動 図2-3. WinDriverプロジェクトファイルの選択 (3) 以下のようなダイアログボックスが表示された場合には、“Yes” をク リックしてください。 (4) DriverWizard が起動します。ここでは、アルテラ社のベンダ ID (1172)やデバイス ID(E001)、 その他、PCI コンフィギュレーション空 間のレジスタ値が確認できます。 1-4. 対象デザイン Altera Wiki の以下 URL よりダウンロードしたアルテラ社 PCI Express 開 発キット簡易検証用のソフトウェア・デザイン http://www.alterawiki.com/uploads/b/b4/Alt_pcie_qsys_simple_sw.zip 2. ソフトウェアのビルドから実行まで 本章では、まず、簡易ソフトウェア・デザインを使用して実機で動作 させるまでの手順について説明します。なお、Jungo 社 WinDriver、 Microsoft Visual Studio 2010 は既に正しくターゲット PC にインストー ルされていることを前提としています。Jungo 社 WinDriver は、Jungo 社の Web サイトからダウンロード & インストールして 30日間までは、 試用期間として使用できます。 図2-4. DriverWizard 図2-5. DriverWizardの起動 (5) Generate Code ボタンをクリックします。 (6) Select Code Generation Option を図のように設定します。IDE to Invoke で “MS Developer Studio .NET” を選択すると自動的に Microsoft Visual Studio 用のプロジェクトファイル一式を作成してくれま す。“OK” ボタンをクリックします。 2-1. ハードウェア設定 ハードウェア設定については、“基礎編の3章デモンストレーション” の (1) ~ (7) と同じですので、詳細についてはそちらを参照ください。2章と 3章で説明する Jungo 社 WinDriver は、 ターゲットとなるハードウェアを 動的に検出して必要な情報を収集しデバイス・ドライバを作成するツー ルです。したがって、WinDriver 起動の時点でハードウェアが正しく動作 する必要があります。 35 図2-6. Generate Codeボタン 図2-7. Select Code Generation Option (7) Select Additional Option が表示されるので、そのまま、“OK” をク リックします。 (8) Review Generated Project Files Information が表示されるので、そのま ま “OK” をクリックします。すると、作成された Microsoft Visual Studio 用のプ ロジェクトファイルから自動的に Microsoft Visual Studio 2010 が起動します。 図2-13. main.cpp、altpcie_demo.cppの選択 図2-8. Select Additional Option 図2-9. Review Generated Project Files Information ( 9 ) M i c r o s o f t V i s u a l S t u d i o 2 0 1 0 が 起 動したら、W i n D r i v e r (DriverWizard)は、 ボタンをクリックでシャットダウンしてください。 起動したままだと、後に作成するプログラムを実行する際にリソースの 競合が発生してプログラムが正しく動作しなくなります。 図2-14. 除外、追加後の状態 (3) プロジェクトメニュー ⇒ プロパティをクリックし、alt_pcie_qsys_ simple_diag プロパティ・ページを開きます。構成プロパティ ⇒ C/C++ ⇒ 詳細設定 ⇒ コンパイル言語の選択から “コードとしてコンパイル (/ TP)” を設定し、“OK” をクリックします。 (4) ビルドメニュー ⇒ “ソリューションのビルド” を実行します。 2-4. Microsoft Visual Studio2010 でのビルド 図2-15. C++言語の有効化 図2-16. ビルドの実行 (5) ビルドが正常終了すると図のようにログが表示されます。 特集 WinDriver の手順が完了すると自動的に Microsoft Visual Studio 2010 が起動します。はじめの状態では、WinDriver が自動生成したファイ ルが登録されています。このうち、alt_pcie_qsys_simple_diag.c をプ ロジェクト上から除外し、展開したフォルダにある main.cpp、altpcie_ demo.cpp をプロジェクトに追加します。また、 これらのファイルは、C++ 言語で書かれているため、オプション設定を変更して、C++言語のコン パイルを有効にする必要があります。 (6) 実行形式ファイルが生成されていることを確認します。 図2-17. ビルドの実行 図2-18. 実行形式ファイルの確認 図2-10. Microsoft Visual Studio 2010 (1) alt_pcie_qsys_simple_diag.c を選択し、右クリックでメニューを表 示させます。“プロジェクトからの除外” を左クリックし、alt_pcie_qsys_ simple_diag.c をプロジェクトから除外します。 2-5. ドライバのインストール 2-7. 実行結果 2-6. 生成したプログラムの実行 3. まとめ (2) ソリューション エクスプローラー上の alt_pcie_qsys_simple_diag を右クリックから追加 ⇒ “既存項目の追加” を左クリックして、main.cpp と altpcie_demo.cpp を選択します。 掲載内容は、1. はじめに、2. ソフトウェアのビルドから実行までの概要になって おります。2-5. ドライバのインストール 2-6. 生成したプログラムの実行 2-7. 実行 結果 3. まとめ、につきましては、 『検証の部屋』をご覧ください。 『検証の部屋』紹 介ページは、35ページになります。 図2-11. 不要ファイルの除外 図2-12. 既存ファイルの追加 用語 : Qsys : 22ページ参照 / Cyclone : 19ページ参照 / Arria : 19ページ / Quartus II 22ページ参照 好評掲載中 アルテラ PCI Express ハード IP を使用した Qsys システム 統合ツールでの DMA 転送の実現 (ハードウェア編) アルテラ PCI Express ハード IP を使用した Qsys システム 統合ツールでの DMA 転送の実現 (基礎編) 基礎編の応用として、Qsys 上へのメモリ・コントローラなどの各種ペ リフェラルの実装方法を紹介します。 PC 上で動作する転送レート計 測用ソフトウェアと、SignalTap II を用いたターゲット・リード/ライト、 DMA 転送時の詳細なメカニズムについても解説します。 SOPC Builder に代わる新しいシステム統合ツール "Qsys" と PCI Express ハード IP の組み合わせにおいて、 リファレンス・デザインを 用いた DMA 転送を検証した結果を掲載します。Qsys、DMA ハード ウェア・デザイン・イメージや検証手順も紹介します。 36 特集 新サービス開始 !! アナログ・デバイセズ評価ボードと アルテラ FPGA 開発キット どうやってつなぐの? HSI (HSMC-SDP Interposer) ボードを提供開始! 開発期間の短縮に貢献する “HSIボード” 〜より完成度の高い試作設計へ〜 特集 EVAL-AD7984SDZ HSI Board DK-DEV-4CGX150N サービス内容 アナログ・デバイセズ社の評価用ボードとお客様が採用検討のFPGAを組合わせた予備性能評価に、 ブレッドボードやユニバーサル基板 を使った手配線によるボードを作る必要がなくなります。 このサービスを提供させて頂くことにより、 アナログ・デバイセズ社評価用ボードとお客様が採用検討のFPGA開発ボードをダイレクトに 繋げる事が可能です。 また、 アナログ・デバイセズ製品とのインタフェース部を含むリファレンス・デザインを提供していますので、 アルテラ 社のFPGAからコントロールする動作確認や性能評価が容易にできるようになります。 これにより、短期間に確度の高い試作ボード開発のステップに移行することができます。 HSIボードとは? アナログ・デバイセズ社の評価ボードに実装されているSDP(System Demonstration Platform)コネクタと、アルテラ社開発キットにある HSMC(High Speed Mezzanine Connector)を接続するボードです。 オンボード上にデータ入出力用のRS-232Cインタフェースも用意して おります。また、アルテラ社開発キットからHSMC経由で供給される、 +5V,+12Vを受けボード上の12Vから5V,+3.3Vを生成して、それぞれSDP コネクタのUSB_VBUSピンをVIOピンに供給しています。 無償提供内容 ・HSI ボード ・FPGAリファレンス・デザイン プロジェクト一式 VHDL/Verilog版 ・ファームウェア Nios II プロジェクトファイル(ソース含む) ・日本語マニュアル * 無償提供には条件がございます。 FPGAリファレンス・デザインとファームウェア アルテラ社FPGA開発環境 Quatus II 上で直ぐにご使用いただける、 プロジェクト一式を提供いたします。 また、 プロジェクト内にはデータ 入出力をRS-232C経由で行うため、Nios II(ソフトコアプロセッサ) も含まれており、同時に Nios II上で実行されるプログラムのソースファ イルを開発環境 Nios II Software Build Tools for Eclipse のプロジェクトファイルとともに提供しております。 37 提供方法 HSIボード 対象のアナログ・デバイセズ社評価ボードを弊社よりご購入いただいた方へ無償提供。 ご希望の方は、事前にご連絡ください。 FPGA リファレンス・デザイン と ファームウェア 弊社が運営する 会員制サイト ETS(日本語技術情報データベース)にてご提供させて頂いております。 *ETSでの閲覧には、ETS会員登録が必要になります。 特集 EVAL-AD7984SDZ用 FPGAリファレンス・ デザインとファームウェア リリース中 ETS 日本語技術情報データベースは、P13もご覧ください。 FPGAリファレンス・デザインとファームウェア ラインナップ N G SOO COMIN ADコンバータ 評価ボード リファレンスデザイン リリース予定 搭載デバイス デバイス説明 EVAL-AD7984SDZ 提供中 AD7984 18ビットA/Dコンバータ、1.33MSPS、10.5mW、PulSAR® EVAL-AD7982SDZ 2013年6月予定 AD7982 18ビットA/Dコンバータ、1MSPS、PulSAR®、7.0mW EVAL-AD7688SDZ 2013年6月予定 AD7688 µSOIC /QFNパッケージ、16ビット、1.5 LSB INL、500kSPS PulSAR™差動ADC EVAL-AD7687SDZ 2013年6月予定 AD7687 差動A/Dコンバータ、16ビット、250 kSPS、µSOIC /QFN、PulSAR® EVAL-AD7685SDZ 2013年6月予定 AD7685 PULSAR® A/Dコンバータ、16ビット、250KSPS、ΜSOIC/QFNパッケージ EVAL-AD7656-1SDZ 2013年7月予定 AD7656-1 250 kSPS、6チャンネル、同時サンプリングバイポーラ、16ビットADC EVAL-AD7657-1SDZ 2013年7月予定 AD7657-1 250 kSPS、6チャンネル、同時サンプリングバイポーラ、14ビットADC EVAL-AD7658-1SDZ 2013年7月予定 AD7658-1 250 kSPS、6チャンネル、同時サンプリングバイポーラ、12ビットADC 評価ボード リファレンスデザイン リリース予定 搭載デバイス デバイス説明 EVAL-AD5684RSDZ 2013年6月予定 AD5684R 12ビット、 クワッド、2ppm/° Cのリファレンス内蔵、SPIインターフェース、nanoDAC+™ EVAL-AD5686RSDZ 2013年6月予定 AD5686R 16ビット、 クワッド、2ppm/℃のリファレンス内蔵、SPIインターフェース、nanoDAC+™ EVAL-AD5449SDZ 2013年6月予定 AD5429 デュアル、8ビット、広帯域幅乗算型、 シリアル・インターフェース付き EVAL-AD5449SDZ 2013年6月予定 AD5439 デュアル、10ビット、広帯域幅乗算型、 シリアル・インターフェース付き EVAL-AD5449SDZ 2013年6月予定 AD5449 デュアル、12ビット、広帯域幅乗算型、 シリアル・インターフェース付き DAコンバータ EVAL-AD5441ASDZ 2013年6月予定 AD5441A 16/12ビット、2.3V~5.5V電源動作、シリアル入力、電圧出力、8ピン3x3mm LFC SP、nanoDAC™ EVAL-AD5442ASDZ 2013年6月予定 AD5542A 16/12ビット、2.3V~5.5V電源動作、シリアル入力、電圧出力、8ピン3x3mm LFC SP、nanoDAC™ EVAL-AD5546SDZ 2013年7月予定 AD5546 16ビットDAC、パラレル入力の電流出力、低消費電力、4象限抵抗内蔵 評価ボード リファレンスデザイン リリース予定 搭載デバイス デバイス説明 EVAL-AD9834SDZ 2013年7月予定 AD9834 全機能内蔵、2.3V~5.5V、75MHz、20mW消費電力 DDS 38 電源設計をはじめる方へ ETS 日本語オリジナル資料には、下記のような検証したデータを計測している資料や、補足資料が掲載されております。 (ETSについては13ページをご覧ください) ADP2441 評価用ボードを使用して作った 種々の電源とその特性評価 目次 1 はじめに 2 ADP2441 の特長 2-1 ADP2441 の内部ブロック図 昇降圧DCDCコンバータ ADP2504の動作概要 目次 1 はじめに 2 ADP2504 の特徴 3 ADP2504 昇降圧型コンバータ動作概要 特集 3 電源構成 4 ADIsimPower を使って定数決定(+33V/+15V) 4-1 Vin=24V Vout=3.3V Iout(max)=1A の回路図 4-2 Vin=24V Vout=15V Iout(max)=1A の回路図 5 -15V 出力の定数計算 4 最後に 5-1 Vin=15V Vout=-15V Iout(max)=03A の回路図 3-1 降圧及び昇圧コンバータの動作 3-2 昇降圧コンバータ動作 3-3 入力電圧 vs 効率 3-4 リップル電圧 Cyclone IV GX 電源ガイドライン 6 各電源ブロックの測定データ 6-1 各入出力条件における効率測定 6-2 電源立ち上がり波形 6-3 ロードトランジェント波形 6-4 出力リップル波形 7 参考資料 7-1 ADIsimPower による定数設定 7-2 AN-1168 を参考に計算で定数設定 目次 1 はじめに 2 各電源ピンの注意点 3 Cyclone IV GX / E の電源構成例 8 最後に DSP/エンベテッド・プロセッサを設計する - アナログ・デバイセズ編 アナログ・デバイセズ社 のDSP/エンベテッド・プロセッサBlackfinシリーズ/ SHARCシリーズ向けの新しい統合開発環境 である “Cross Core Embedded Studio” のテキストをご用意しております。 日本語オリジナル資料 ■ Cross Core Embedded Studio 初期導入手引き - 環境構築編 ■ Cross Core Embedded Studio 初期導入手引き - 基本操作編 環境構築編 基本操作編 Cross Core Embedded Studioの概要、インストー ル手順などをまとめた資料です。 “プロジェクトの構築”から“デバッグ作業”、そして “ROM 化”までの一連の開発フローを概説しており ます。 目次 1 はじめに 2 CCES とは? 3 CCES のインストール方法 4 CCES のライセンス登録 5 Corporate Domain ライセンスのライセンス登録 6 ボード・サポート・パッケージのインストール 目次 1 はじめに 2 CCES を使用した開発フローの概略 3 プロジェクトの構築 4 デバッグ作業 5 ROM 化について ETSについては13ページをご覧ください 39 | Analog Devices | アナログ・デバイセズ社 お客様の競争力に直結するソリューションを。その差がアナログ・デバイセズのイノベーション これからも、お客様製品にさらなる競争力を。 広がりつづけるイノベーティブ・プロダクツ。 製品力のある製品を、どこよりも早く市場へ。こうしたお客様の想いを、私たち自身の想いとすることか ら、アナログ・デバイセズのイノベーションは始まります。私たちはこれからもお客様の期待に応えるべく、 製品の高速化と精度、集積度の向上や、サイズ、消費電力、コストの低減、製品ラインナップの拡充に全 力を尽くします。 お客様が競争力のある製品で、市場での成功を収めたとき。そのときこそ、私たちアナログ・デバイセズ の成功の瞬間なのです。 これからも、お客様製品にさらなる競争力を。 広がりつづけるイノベーティブ・プロダクツ。 Make A Difference. - 差を生むソリューションを。アナログ・デバイセズ。 A/D D/A DSP / MEMS / RF IC / アンプ&リニア ・全てのオペアンプ(opアンプ) ・オペアンプ 高速オペアンプ (> 50 MHz) ・電流帰還型オペアンプ ・FET入力アンプ ・高電流出力アンプ ・高速差動アンプ ・高速レールtoレールアンプ ・高電圧アンプ ・低ノイズ/低歪みアンプ 高精度オペアンプ (< 50 MHz) ・高電源電圧アンプ (>=+12V) ・低入力バイアス電流アンプ ・低オフセット電圧アンプ (Vos < 1mV) ・低消費電力アンプ (< 1mA/ amp) ・低電源電圧アンプ(<6V) ・低電圧ノイズ・アンプ ・高精度レールtoレール・アンプ ・ゼロドリフト/ 低オフセット・ドリフト・アンプ 特殊機能リニア ・コンパレータ ・ログ/リミット・アンプ ・マッチング・トランジスタ ・乗算器/割り算器 ・RMS/DCコンバータ ・熱電対アンプ ・電圧リファレンス 特殊機能アンプ ・ブロードバンド・アンプ ・CATV用アンプ/スプリッタ ・電荷積分器アンプ ・電流検出アンプ ・ディファレンス・アンプ ・差動アンプ ・計装アンプ/ プログラマブル・ゲインアンプ ・アイソレーション・アンプ ・ログアンプ/ログディテクタ ・RFアンプ ・サンプル&ホールド・アンプ/ トラック&ホールド・アンプ ・トランスインピーダンス・アンプ ・可変ゲイン・アンプ (VGA) ・ビデオ・アンプ/バッファ/ フィルタ データコンバータ A/Dコンバータ ・汎用A/Dコンバータ ・オーディオ用A/Dコンバータ ・ブロードバンド・コーデック ・容量デジタル・コンバータ ・デジタル・アップ/ ダウン・コンバータ ・電力計測 ・機能集積レシーバ ・絶縁型A/Dコンバータ ・S/D&R/Dコンバータ ・温度センサー内蔵 A/Dコンバータ ・ビデオ・デコーダ ・V/Fコンバータ ・コーデック / AFE / MxFE(tm) ・オーディオ・コーデック ・高速コーデック / AFE / MxFE(tm) ブロードバンド ・ブロードバンド・アンプ ・ブロードバンド・コーデック ・CATV用アンプ/スプリッタ ・クロック&データ再生 ・デジタル・クロスポイント・ スイッチ D/Aコンバータ ・オーディオ用D/Aコンバータ ・デジタル・ポテンショメータ ・デジタル・アップ/ ダウン・コンバータ ・DDS(ダイレクト・デジタル・ シンセサイザ)&モジュレータ ・高速D/Aコンバータ ・高精度 & 汎用D/Aコンバータ ・ビデオ・エンコーダ クロック&タイミング ・クロック&データ再生 ・クロック分配器 ・PLL / VCO内蔵PLL ・VCO(マイクロ波帯域) ユーザー・インターフェース ・容量タッチセンサー・コント ローラ ・触覚センサー・コントローラ ・抵抗フィルム・ タッチセンサー・コントローラ 光ファイバ オーディオ/ビデオ ・アナログ / HDMI / DVI インターフェース ・オーディオ用A/Dコンバータ ・オーディオ・アンプ ・オーディオ・コーデック ・オーディオ用D/Aコンバータ ・オーディオ用シグナル・ プロセッサ ・画像用アナログ・フロントエンド ・ディスプレイ・ドライバ ・レンズ・ドライバ ・MEMS マイクロフォン ・サンプル・レート・コンバータ ・ビデオ・アンプ/バッファ/ フィルタ ・ビデオ・コーデック ・ビデオ圧縮 ・ビデオ・デコーダ ・ビデオ・エンコーダ 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ ・クロック&データ再生 ・レーザ・ドライバ ・ログ/リミット・アンプ ・トランスインピーダンス・アンプ インターフェース & アイソレータ ・CAN ・デジタル・アイソレータ ・HART モデム ・絶縁型シグマ・ デルタA/Dコンバータ ・レベル変換器 ・LVDS / MLVDS ・モバイル用 I/O エクスパンダー &キーコントローラ ・回路保護素子 ・RS-232 ・RS-485 / RS-422 ・タッチセンサー・コントローラ ・USB アイソレータ 検 索 MEMS&センサー ・MEMS 加速度センサー ・MEMS ジャイロセンサー ・MEMS 慣性計測ユニット ・MEMS 慣性センサー ・MEMS マイクロフォン ・温度センサー パワーマネージメント ・バッテリ管理 ・デジタル電源 ・ディスプレイ&ライト ・ホットスワップ ・LDOレギュレータ ・MOSFET ドライバ ・多出力電源 ・電力モニタ ・シーケンサ ・電圧監視/リセットIC ・スイッチド・キャパシタ・ コンバータ ・スイッチング・レギュレータ・ コントローラ ・スイッチング・レギュレータ DSP&MCU ・ADSP-21xx プロセッサ ・Blackfinプロセッサ ・SHARCプロセッサ ・SigmaDSP プロセッサ ・TigerSHARCプロセッサ ・アナログ・マイクロコントローラ ( MicroConverter® ) RF / IF IC ・RFアンプ ・アッテネータ / VGA / フィルタ ・ディテクタ ・DDS(ダイレクト・デジタル・ シンセサイザ)&モジュレータ ・トランシーバ、 トランスミッタ &レシーバ ・ミキサー / 乗算器 ・変調器 / 復調器 ・PLL / VCO内蔵PLL ・プリスケーラ (マイクロ波) ・スイッチ ・タイミングIC&クロック ・VCO(マイクロ波帯域) Analog Devices Product スイッチ&マルチプレクサ ・アナログ・クロスポイント・ス イッチ ・アナログ・スイッチ ・デジタル・クロスポイント・ス イッチ ・レベル変換器 ・マルチプレクサ ・回路保護素子 ・RFスイッチ その他 ・ATE(自動試験装置) ・ホール・センサー ・IOSサブシステム ・LVDTセンサー用アンプ ・航空製品 ・マルチチップ ・感想、意見を送る X http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 40 | Analog Devices | アナログ・デバイセズ社 多様なラインナップでお客様の仕様にあった最適な製品をご提供します アナログ・デバイセズの データ・コンバータ 2 位以下の 8 社合計を上回る、圧倒的なシェア 世界で最も選ばれているのは、アナログ・デバイセズのコンバータ IC 画期的な性能と機能を備えたさまざまな AD コンバータ(ADC)を提 供することでお客様のニーズに合った新しいシステム・アーキテク チャを可能にします。今日のシステムに要求される低消費電力、コン パクト設計、低コストを実現いたします。 ベストな広帯域特性を、低い消費電力で。これも理由のひとつです。 世界で最も選ばれているのは、アナログ・デバイセズのコンバータ IC。 業界屈指のラインナップを誇る、アナログ・デバイセズの低消費電力 ADC。10 ビット~ 16 ビットの製品を、シング ル版でも、デュアル版でもご用意しています。 Single AD コンバータ(6 製品) 7 x 7 LFCSP 16-bit AD9266 AD9265 14-bit AD9249 AD9255 Analog Devices 12-bit AD9629 10-bit AD9609 MSPS 40 20 65 80 105 Dual AD コンバータ(8 製品) 16-bit AD9650 AD9650 AD9269 AD9268 14-bit AD9251 AD9258 12-bit AD9231 10-bit AD9204 20 125 9 x 9 LFCSP 16-bit MSPS 5 x 5 LFCSP 40 65 80 105 125 アナログ・デバイセズの「Circuits from the Lab™ /実用回路集」は、スピーディかつ 容易なシステム統合のために作られたテスト済みの回路集です。アナログ信号やミッ クスド・シグナル、RF 設計の今日の課題のソリューションとしてご利用いただけます。 設計に容易に組み込むことができる理解しやすいテスト済みのビルディング・ブロッ クとなっており、時間の余裕がなくなる中で設計を完成させなければならないエンジ ニアを支援します。 実用回路集 検 索 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 41 http://www.analog.com/jp/circuits-from-the-lab/index.html 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | Analog Devices | アナログ・デバイセズ社 多様なラインナップでお客様の仕様にあった最適な製品をご提供します iSensor® - 加速度センサ / ジャイロセンサ MEMS のパイオニアであるアナログ・デバイセズは、集積 MEMS 加速 度センサーとジャイロの業界最大手のサプライヤとしてトップの地位 を築いています。サーミスタ、RTD(測温抵抗体)、熱電対のような従 来の温度感知ソリューションに代わって、現在はシリコン IC 技術の先 進的なソリューションを提供します。 ADXL362:2μAの低消費電流駆動、産業機器向け3軸MEMS加速度センサー ADXL362 は超低消費電力の 3 軸 MEMS 加速度センサーであり、その消費電流は、100 Hz の出力データレートでは 2 µA 未満、モーション・トリガのウェークアップ・モードでは 270 nA です。パワー・デューティ・サイクリング を用いて低消費電力を実現する加速度センサーとは異なり、ADXL362 は、アンダーサンプリングによって入力信 号をエイリアスせず、センサーのフル帯域幅をすべてのデータレートでサンプリングします。 ●低消費電力 ・ コイン・セル・バッテリによる電力供給が可能 ・ 1.8 µA @ 100 Hz ODR、2.0 V 電源 ・ 3.0 µA @ 400 Hz ODR、2.0 V 電源 ・ 270 nA(モーション起動のウェークアップ・モード) ・ 10 nA(スタンバイ電流) Analog Devices ●高分解能: 1 mg/LSB ●175 µg/ √Hz までノイズを低減 ●広い電源および I/O 電圧範囲:1.6 V ~ 3.5 VV ・1.8 V ~ 3.3 V レールで動作 ●外部トリガによる加速度サンプルの同期 ●オンチップ温度センサー POWER COMPARISON CHART ADXL345 : 省スペース、Low Power産業機器向け3軸デジタル出力加速度センサー ADXL345 は小型、薄型、低消費電力の 3 軸加速度センサーで、最大± g の測定範囲で高分解能(13 ビット)の加 速度計測が可能です。デジタル出力データは 16 ビットの「2 の補数」フォーマットで、SPI(3 または 4 線)ある いは I2C のデジタル・インターフェースを介してアクセスできます。 ADXL345 機能ブロック図 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 42 | Analog Devices | アナログ・デバイセズ社 集積した絶縁電源をシングル・パッケージで実現しました iCoupler® – 高速デジタル・アイソレータ・ファミリー isoPOWER® – 最小パッケージの絶縁型 DC/DC 電源 iCoupler 技術とは、フォトカプラ技術、トランス技術、半導体技術の長所を 組み合わせた、トランスベースのアイソレーション手法の 1 つです。マイクロト ランスを半導体チップに組み込むことによって、フォトカプラの有害な特性(過 度の消費電力、大きなタイミング・エラー、データ・レートの制限があります) である電気光学変換を回避しながらアイソレーションを実現します。この技術 によって、isoPOWER において信号と電力の両方を、最大 5kVrms の絶縁を 備えた 1 個の小さな表面実装パッケージに集積することが可能になりました。 iCoupler® – 高速デジタル・アイソレータ・ファミリー Analog Devices iCoupler® 技術 iCoupler 特長 ● 最大データレート:150Mbps ● 伝搬遅延:18ns ● 最大動作温度:105℃~125℃(max) ● 伝搬遅延ドリフト:0.02ns/℃ ● 絶縁素子:0.6μ COMSチップトランス ● 消費電力:1~10mW/ch(10Mbps時) ● 多チャンネル対応:1CH/2CH/3CH/4CH isoPOWER® – 最小パッケージの絶縁型DC/DC電源 ボード・スペースを 最大70%、コストを 最大50%低減する ことに成功した技術 isoPower 特長 ● 絶縁型DC/DCコンバーターを内蔵 ● 電源電圧(VDD)で絶縁型DC/DCコンバーター磁気トランスを 用いた事により長期信頼性を確保 ● 標準的なICの製造工程が使用可 ● 絶縁体:ポリイミド(ウェファー段階での加工)により信頼性向上 インターフェース/デジタル・アイソレータ おススメ ADM101E RS-232トランシーバ、携帯型アプリケーション用Craft Port™超小型 ADM1485 RS-485トランシーバ、5V、30Mbps高速、低消費電力、半二重 ADM1486 RS-485トランシーバ、5V、低消費電流0.8mA、プロフィバス対応 ADM202E RS-232トランシーバ、EMI/EMC準拠、±15kV ESD保護機能付き ADM2483 RS-485トランシーバ iCoupler®、絶縁型、半二重 ADM2485 RS-485トランシーバ、高速、絶縁型、トランス・ドライバ内蔵 ADM3202 RS-232トランシーバ、高速、2チャンネル ADM3312E RS-232トランシーバ、3ドライバ&3レシーバ、15kV ESD保護機能付き、+2.7V電源 ADM485 RS-485トランシーバ、5V、低消費電力、5Mbps、半二重 ADM4853 RS-485/RS-422トランシーバ、半二重、データレート10Mbps ADM489 RS-485トランシーバ、5V、レシーバ/ドライバ・イネーブル制御機能付き ルーキーズ ADM2587E RS-485トランシーバ iCoupler®、2.5kV信号/電源の絶縁、全/半二重 ADM2582E RS-485トランシーバ iCoupler®、2.5kV信号/電源の絶縁、半/全二重 ADUM3210 デジタル・アイソレータ iCoupler®、2チャンネル ADUM3211 デジタル・アイソレータ iCoupler®、2チャンネル ADUM4160 USBアイソレータ iCoupler®、フル/ロー・スピード 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 43 ADUM1100 デジタル・アイソレータ iCoupler®、1チャンネル ADUM1200 デジタル・アイソレータ iCoupler®、2チャンネル(2/0チャンネル伝達方向) ADUM1201 デジタル・アイソレータ iCoupler®、2チャンネル(1/1チャンネル伝達方向) ADUM1300 デジタル・アイソレータ iCoupler®、3チャンネル(3/0のチャンネル伝達方向) ADUM1301 デジタル・アイソレータ iCoupler®、3チャンネル(2/1のチャンネル伝達方向) ADUM1400 デジタル・アイソレータ iCoupler®、4チャンネル(4/0のチャンネル伝達方向) ADUM1401 デジタル・アイソレータ iCoupler®、4チャンネル(3/1のチャンネル伝達方向) ADUM1402 デジタル・アイソレータ iCoupler®、4チャンネル(2/2のチャンネル伝達方向) ADUM3100 デジタル・アイソレータ iCoupler®、1チャンネル、システム・レベルでESD信頼性を強化 ADUM3200 デジタル・アイソレータ iCoupler®、2チャンネル、システム・レベルでESD信頼性を強化 ADUM3201 デジタル・アイソレータ iCoupler®、2チャンネル、システム・レベルでESD信頼性を強化 ADUM6400 デジタル・アイソレータ iCoupler®、4チャンネル ADUM6401 デジタル・アイソレータ iCoupler®、4チャンネル ADUM6402 デジタル・アイソレータ iCoupler®、4チャンネル ADUM6403 デジタル・アイソレータ iCoupler®、4チャンネル ADUM6404 デジタル・アイソレータ iCoupler®、4チャンネル 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | Analog Devices | アナログ・デバイセズ社 高性能、低消費電力の信号処理プロセッサをお探しのお客様へ DSP (Digital Signal Processor) アナログ・デバイセズの DSP は、高性能、低消費電力の信号処理プロ セッサである Blackfin、高品質オーディオ・アプリケーションをリー ドするプロセッサである SHARC、デジタル・オーディオ・プロセッサ である SigmaDSP、最高性能のマルチプロセッサ・システムを提供す る TigerSHARC、コード / ピン互換の DSP である ADSP21x、および高 精度アナログ・マイクロコントローラで構成されています。お客様の 用途に合った DSP をお選びください。 ADSP-214xx シリーズの基本ブロック図 Analog Devices 214xx 特長 ● 演算処理性能を向上 ・ 450MHz / 900MACs / 2.7GFLOPS ● コードサイズを20~30%節約 : VISA機能 ・ 新しい可変命令セット・アーキテクチャ ● FIR / IIR , FFT のH/W・アクセラレータを追加 ・定番デジタル信号処理のコア負担を削減 ● オンチップRAMを増加(3 or 5Mb) ・ BOMコストの削減に貢献 ● 高速データ転送用 リンクポート (2146x) ・容易なマルチプロセッシングの実現 ● 高速DDR2外部メモリI/F(2146x) ● 拡張されたDMAの機能 ・アクセラレータの転送、ディレイライン DMA、スキャッタ/ギャザーDMAなど ADSP-214xx シリーズのラインナップ • 21467 • 450MHz(Max) • 5MB RAM • 6MB ROM (In Audio Decoders) • DDR2 • Link Port • 21487 • 400MHz(Max) • 5MB RAM • 4MB ROM • 21486 Low Power • 21483 高演算能力と Low-Powerを両立 - • 21488 • 21489 - • 21479 • 21469 • 450MHz(Max) • 5MB RAM • DDR2 • Link Port 高性能モデル • 400MHz(Max) • 5MB RAM 高性能と Low-Costを両立 etc. • 266MHz(Max) • 3MB RAM • RTC,WDT • 400MHz(Max) • 5MB RAM • 4MB ROM • 400MHz(Max) • 3MB RAM / • 21478 • 400MHz(Max) • 3MB RAM • 4MB ROM / - / etc. etc. • 266MHz(Max) • 5MB RAM • RTC,WDT High Performance 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 44 | Analog Devices | アナログ・デバイセズ社 個々のアプリケーションに合わせた多出力のパワー・ソリューションを提供 多出力電源 アナログ・デバイセズ社の高度に統合されたパワー IC は、高効率のバッ ク/ブースト/バック・ブーストのスイッチング・レギューレータ、バッテリ・ チャージャ、自律型バックライト制御、低ノイズ LDO、およびリアルタイム・ クロックなどの機能を組み合わせています。 また I2C 制御を組み合わせる ことで、ダイナミック電圧スケーリング、シーケンシング、モニタリングなど の機能を実現しています。 複合電源IC「ADP5041」および「ADP5040」 複合電源 IC により、産業や医療、通信分野向けの機器設計者は、ボードスペースを削減し、電源システムの性能 を改善できるようになります。ADP5041 と ADP5040 は、3MHz 1.2A の高効率降圧レギュレータと 2 個の 300mA LDO(ロー ・ ドロップアウト ・ レギュレータ)を、小型の 20 ピン LFCSP パッケージに組込み、更なる電力密度向 上への要求に対応します。個別部品による電源ソリューションの場合、最大で 14 個の部品と 126 mm2 のボード スペースが必要となりますが、ADP5041 と ADP5040 はわずか 9 個の部品と 50mm2 のボードスペースを実現した 高集積の回路ソリューションで、性能や信頼性を向上し、システム ・ コストを削減できます。 Analog Devices 特長 ● 1.2A降圧レギュレータ ・出力電圧範囲:0.8V~3.8V ・電流モード・トポロジーによる優れた過渡応答 ・動作周波数:3MHz ・ピーク効率:最高96% ・レギュレータの全精度:±3% ● 300mA LDO(2個) ・出力電圧範囲:0.8V~4.75V ・低入力電源電圧:1.7V~5.5V ・2.2μFのセラミック出力コンデンサで安定 ・高いPSRR:60dB(最高10kHzまで) ・低出力ノイズ:60μVrms typ(出力電圧1.2 V時) ・ロー・ドロップアウト電圧:150mV(300mA負荷時) ADP5024: 300mA LDOを1個内蔵する3MHz、1200mAのデュアル降圧レギュレータ 特長 ・1200mA降圧レギュレータを2個と300mA LDOを1個内蔵 ・4mm×4mmの24ピンLFCSPパッケージを採用 ・VOUTxを出荷時設定または外部調整可能 ・強制PWMモードおよび自動PWM / PSMモード による3MHz降圧レギュレーション動作 ・メイン入力電圧範囲:2.3V~5.5V ・レギュレータ精度:±1.8% ・BUCK1 / BUCK2の出力電圧範囲:0.8V~3.8V ・LDO出力電圧範囲:0.8V~4.75V ・低いLDO入力電源電圧:1.7V~5.5V ・LDO:高いPSRRと小さい出力ノイズ ADP5024 機能ブロック図 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 45 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | Analog Devices | アナログ・デバイセズ社 簡単に設計できる付加価値の高いを多数ご用意 スイッチング電源 / LDO (Low Dropout Regulator) アナログ・デバイセズでは、簡単に設計できる付加価値の高いスイッチング・レギュレータを多数ご用意し ています。アナログ・デバイセズのスイッチング・レギュレータは、シンプルなだけではなく、機能を充実 させているため、周辺部品の削減になるなどのトータルでの部品点数や省スペースに効果があります。従来 実現が難しかったパワー・アップ・ダウン・シーケンスなどにも応用できる機能も取り揃えているため、複 雑な制御にもうまくマッチします。 ADP2441 ステップダウンDC-DCレギュレータ、36V、1A、同期型 特長 ・軽負荷時は、省エネのためのパルス・ スキップ・モー正確なイネーブル入力ピン ・オープン・ドレインの電源正常 (パワー・グッド)出力 トラッキングつきソフト・スタート機能 ・外付け、 ・過電流制限保護機能 ADP162 リニア・レギュレータ、150mA、CMOS、超低静止時電流 特長 ・超低静止時電流:IQ=560nA(無負荷時) IQ=860nA(1μA負荷時) *1μFセラミック入力および出力コンデンサで安定動作 Analog Devices ・広い入力電圧範囲:4.5V~36V ・短いオン時間:50ns ・最大負荷電流:1A ・高効率:最大94% ・出力電圧は0.6Vまで調整可能 ・出力電圧精度:±1% ・調整可能なスイッチング周波数:300kHz~1MHz ・最大出力電流:150mA ・入力電圧範囲:2.2V~5.5V ・低シャットダウン時電流:50nA以下(typ) ・低ドロップアウト電圧:195mV@150mA負荷 ・初期精度:±1% ・4ボール(1.0mmx1.0mm)WLCSPパッケージ ADP162 動作回路例 パワーマネジメント おススメ ADM706 マイクロプロセッサ電圧監視用、+3V ADP171 リニア・レギュレータ、300mA、CMOS、低静止電流 ADP1755 リニア・レギュレータ、1.2A出力、低ドロップアウト、調整機能付、低Vin ADP2108 ステップダウンDC-DCスイッチング・コンバータ、600mA、小型、3MHz ルーキーズ ADP1612 ステップアップDC-DCスイッチング・コンバータ、1.4A、650kHz/1.3MHz ADP125 リニア・レギュレータ、500mA、5.5V入力、低静止電流 ADP151 リニア・レギュレータ、200 mA、超低ノイズ、CMOS ADP1613 ステップアップDC-DCスイッチング・コンバータ、2A、650kHz/1.3MHz ADP2114 ステップダウンDC-DCスイッチング・コンバータ、各種動作設定可能 ADP2119 ステップダウンDC-DCスイッチング・コンバータ、2A、1.2MHz、同期型 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ ADP2503 ADP2504 ADP3338 降圧/昇圧DC/DCスイッチング・コンバータ、600mA、2.5MHz 降圧/昇圧DC/DCスイッチング・コンバータ、1000mA、2.5MHz 高精度レギュレータ ANYCAP™、1A出力、低ドロップアウト、超低静止電流 ADP2120 ADP2300 ADP2301 ADP2302 ADP2303 ステップダウンDC-DCスイッチング・コンバータ、1.25A、1.2MHz、同期型 ステップダウンDC-DCスイッチング・コンバータ、1.2 A、20 V、700kHz ステップダウンDC-DCスイッチング・コンバータ、1.2 A、20 V、1.4MHz ステップダウンDC-DCスイッチング・コンバータ、2A ステップダウンDC-DCスイッチング・コンバータ、3A 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 46 | 電源 | ローム株式会社 超小型 1 パッケージ電源モジュールをお探しの方へ 0.65A 出力 FET 内蔵型 高効率降圧スイッチングレギュレータ ローム BZ6Axx06GM は電源に必要な全部品を 1 パッケージに収めた電源モジュールです。スイッチング電源回路開発の手間を 大幅に省くことが可能になり携帯機器や産業機器などの開発期間短縮や製造工程における部品点数削減に貢献します。 最大 6MHz 動作の同期整流方式降圧型スイッチングレギュレータ IC をベースに構成されており、最大 0.65A の出力電 流に対応し、バッテリ駆動の携帯機器に最適化しています。 MODE 端子の論理によって強制 PWM モードまたは PWM/PFM モードの自動切替を選択可能です。 PFM モード時においては自己消費電流を軽減し、軽負荷時の効率を改善します。 お客様メリット ・開発期間短縮 ・Small Foot Print (2.9 ミリ× 2.3 ミリパッケージ ) ●Product Detail おすすめ品型番リスト Part Number グレード ch数 FET内蔵タイプ/ FET外付タイプ 降圧タイプ/昇圧タイプ/ 昇降圧タイプ/反転タイプ 同期整流/ 非同期整流 BZ6A1206GM Standard 1 All in one Buck Synchronous BZ6A7D06GM Standard 1 All in one Buck Synchronous Part Number Vin1 Vin1 Vout1 Vout1 Iout1 (Min.) (Max.) (Min.) (Max.) (Max.) [V] [V] [V] [V] [A] SW周波数 (Max.)[MHz] 動作温度範囲 (Min.)[℃] 動作温度範囲 (Max.)[℃] BZ6A1206GM 2.3 5.5 1.2 1.2 0.6 6 -40 85 BZ6A7D06GM 2.3 5.5 1.25 1.25 0.6 6 -40 85 ・外付け部品不要 ・高速過渡応答 ・PFM/PWM モード自動切替動作 ・PWM モード固定動作 ・ソフトスタート機能内蔵 ・低電圧入力時の誤動作を防止する UVLO 機能内蔵 ・過電流保護回路内蔵 ・サーマルシャットダウン機能内蔵 ・超小型低背パッケージ | 電源 | インフィニオン社 「OptiMOS™」40/60V 品、サーバ電源で 96% のエネルギー効率を実現 電源 New OptiMOS3 40V パワー MOSFET Infineon 新製品となる「OptiMOS™」は、サーバやデスクトップ PC への導入製品など、スイッチモード電源(SMPS)の同期 整流向けに最適化されています。このほか、モータ制御や高速スイッチング DC/DC コンバータなどの幅広い産業用ア プリケーションにも最適です。 また、ソーラー・アプリケーションも、こうした新型 MOSFET のパフォーマンス向上によってメリットが得られます。 お客様メリット インフィニオンは、半導体企業として初めて、1m Ω MOSFET の 40V 品を SuperSO8 パッケージで提供することになります。 これによって、1,000W サーバ電源の同期整流段での MOSFET の 数が半分となるため、並列接続が不要となり、電力密度が大幅に 向上するのです。 おすすめ品型番リスト VDS (max) 40.0 V VDS (max) 60.0 V はお問い合わせください。 Product Name VDS (max) Polarity RDS (on) (max) ID (max) BSZ023N04LS 40.0 V N 2.3 mOhm 40.0 A Package Type S3O8 BSC010N04LS 40.0 V N 1.0 mOhm 100.0 A SuperSO8 BSC010N04LSI 40.0 V N 1.05 mOhm 100.0 A SuperSO8 BSC014N04LS 40.0 V N 1.4 mOhm 100.0 A SuperSO8 BSC014N04LSI 40.0 V N 1.45 mOhm 100.0 A SuperSO8 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 47 検 索 ●Product Detail ・低電圧変換やスイッチング応用に最適なパフォーマンス を提供 ・耐圧 20V ~ 250V ・低い On 抵抗 ・高効率と高電力密度(容積当り電力) ・超小型パッケージ SuperSO8(3.3 × 3.3mm) http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | 電源 | ウルト・エレクトロニク社 主要 IC メーカのレファレンスデザインに多数採用 トランス・インダクタ・フェライト等の受動部品 Würth Elektronik ( ウルト・エレクトロニク ) トランス・インダクタ・フェライトなどの電気受動品を中心に非常に幅広いライ ンナップをご用意。 優れたサポート体制によって、世界各国の様々な製品に多く採用され、大手アナ ログ半導体メーカを中心にリファレンスデザインに数多く採用されている。 お客様メリット ・標準品のラインナップが多く、最適な製品を容易に選択する事が可能。 ・大手半導体メーカにおけるリファレンスデザインの採用事例が多い。 ・IC との組み合わせで動作検証できているため、評価で問題とな るケースが少なく短期間でスムーズな設計が可能。 おすすめ品型番リスト SMD Flat Wire High Current Inductors Part Number 744 355 806 80 744 355 808 20 744 355 810 00 744 355 812 00 L± 20%(uH) 6.8 8.2 10.0 12.0 LR (uH) 4.82 5.98 7.80 8.90 RDC ±10% (mΩ) 2.10 2.70 3.40 4.30 LR (A) Isat (A) Core material 28.5 25.5 21.0 19.0 31.0 30.0 26.0 25.0 MnZn ●Product Detail ・WE-HCI ファミリ:フラットワイヤインダクタ - 大電流と高いインダクタンス値 Up to 82uH / 31A - インダストリアル向け温度グレード品ラインナップ − 40℃〜 +125℃ ・WE-HCI ファミリ:ユニバーサル オフライン スタンダードトランス - 幅広い入力レンジ 85-265VAC (125-375VDC) - 出力レンジ 12-16W - 絶縁テスト電圧 4KVAC ・WE-WPCC ファミリ:ワイヤレスパワー充電コイル -Qi 規格準拠 -IDT 社 /TI 社による評価済み - リッツ線を使用、高い Q 値を実現 | センサ | エス・エム・エス・シー社 温度管理 IC を産業用途に Thermal Management IC SMSC お客様メリット デジタル温度センサー ・バスがデジタル信号の為温度センサーの配置、配線が容易。 ・シグマ・デルタ方式の採用により、測定データは自動的に平均化され正 確な温度測定が可能。 ・CPU 処理を軽減。 オート Fan コントローラ ・「Ramp Rate コントロール」を採用したことで急激な Fan スピードの変 化を制御し、Fan のうなり音を抑える静音設計を実現。 ・4Wire Fan 対応により PWM の短所であった PWM スイッチングノイズも改善。 センサ SMSC の Thermal Management IC には高性能と信頼性の両立を要求する、電子機器に最適なデジタル温度センサーと オート Fan コントローラがあります。高性能、小型化を要求するシステムでは高精度な温度監視が不可欠です。 SMSC の温度センサーは高精度、小型化を実現しあらゆる電子機器に対して信頼性と寿命の向上を提供することが可能 です。またオート Fan コントローラは高性能と声音性を要求する電子機器に対して静寂性と高性能を両立させること が可能です。 ●Product Detail デジタル温度センサー ・SMBus 温度センサー -EMC10xx、 EMC14xx シリーズ (EMC14xx は割り込み端子付き) ・SST バス温度センサー -EMC11xx シリーズ ・BudgetBus 温度センサー -EMC12xx シリーズ おすすめ品型番リスト Part Number EMC1422 EMC1423 パッケージ 8MSOP 10MSOP 動作温度環境 -40~125℃ -40~125℃ 動作電源電圧 3.3V 3.3V 温度センサー 内蔵×1 外付けセンサー入力×1 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 温度精度(外付けセンサー) ±1℃(20~110℃) ±1℃(20~110℃) 温度精度(内蔵センサー) ±1℃(0~100℃) ±1℃(0~100℃) 割込端子 2本 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 48 特集 基本に戻ろう 魅力シリーズ 同期SRAM の魅力 本記事は、 エルセナ・ホームページに掲載されている 『魅力シリーズ』 より抜粋した内容となっております。 1. はじめに この資料は、ISSI 社が提供します同期SRAM の魅力と使用方法を解 4-1 パイプライン・バーストSRAM とフロー・スルー SRAM の 内部ブロック 説する資料です。 特集 2. 同期SRAM の魅力 同 期 S R A M は 、外 部 から与えられるクロックに 同 期して動 作 する SRAM です。 アドレスの取り込み、データの入出力が全てクロックに同期して行わ れるため、 クロック同期回路で設計されるFPGA から制御しやすい点 が最も大きな魅力です。 2-1. 同期SRAM の種類 代表的な同期SRAM の種類は以下の3つがあります。 (1) Pipeline Burst SRAM (2) Flow-Through SRAM (3) No-Wait SRAM (ZBT) 4-2 フロー・スルー SRAM のリード・タイミング シングル・リード時のタイミング図を以下に示します。 (3)のNo-Wait ( Zero Bus Turn-around) SRAM は、Pipeline Burst SRAM をベースにネットワーク機器等からの性能要求により改良さ れたものです。 4. フロー・スルー SRAM パイプライン・バーストSRAM と全ての信号とピンアサインは同じです が、唯一違うところはデータの出口に出力レジスタがないところです。 出力レジスタがない分、パイプライン・バーストSRAM より1 クロック 早くデータが出力されますがパイプライン・バーストSRAM と比較し て動作周波数を高くとることができません。 前 章 で 取 り 上 げ た パ イ プ ラ イ ン・バ ー ス ト S R A M IS61LPS12832A(128k x 32) の最大動作周波数は250MHz に対し て、同容量のフロー・スルー SRAM IS61LF12832A(128k x 32)の最 大動作周波数は133MHz です。 アプリケーション上、連続するデータのリードやライトよりもランダ ADCP のアサートでアドレスがラッチされた段階でメモリ・セルへの ム・アドレスに対するシングル・リードやシングル・ライトの頻度が高 アクセスが開始され、tKQ 後データが確定します。 い場合、検討の対象となります。 アドレス入 力 サイクル の 次 の サイクル の C L K 立ち上 がりエッジで データ・バス上のデータをラッチすればよいことになります。 次にバーストリードのタイミングを示します。 49 掲載内容は、1. はじめに、2. 同期SRAM の魅力、4. フロー・スルー SRAMの概要 になっております。3. パイプライン・バーストSRAM、5. ノーウェイト SRAM ( ZBT ) につきましては、 『同期SRAM の魅力』をご覧ください。 用語 : ISSI : 51ページ参照 以下に未掲載の目次を記載させて頂きます。 3. パイプライン・バーストSRAM 3-1 パイプライン・バーストSRAM の各信号 3-2 パイプライン・バーストSRAM の内部ブロック図 3-3 パイプライン・バーストSRAM IS61LPS12832A 100PIN TQFP (128k x 32) ピン配置 特集 3-4 パイプライン・バーストSRAM の動作 5. ノーウェイト SRAM ( ZBT ) ①ADSC のアサートでアドレス・ラインのRD2 を内部アドレスレジス 5-1 パイプライン・バーストSRAM との違い タにラッチ。 5-2 ノーウェイトSRAM の動作 注:内部アドレスレジスタへのラッチはADSP もしくはADSC いずれ を使用してもできますが、ADSP アサート時にはGW, BWE 信号をマ 5-3 ノーウェイトSRAM の スクしますがADSC のアサート時これらの信号をマスクしないため 5-4 ノーウェイトSRAM のブロック図 ADSC を使用する場合GW = High,BWE = High にしておく必要があ ります。 5-5 ノーウェイトSRAM IS61NLP12832B 100-PIN TQFP (128k x 32) ピン配置 ② ①のアクセスでRD2 アドレスのデータがデータ・バス上にドライブ されているのでこのCLK 立ち上がりエッジでデータをラッチ。 5-6 ノーウェイトSRAM のアドレス・ラッチと内部アドレス・ カウンタのインクリメント また、ADV がアサートされているためRD2 + 1 のアドレスデータをド 5-7 ノーウェイトSRAM のリード・タイミング ライブ開始。 5-8 ノーウェイトSRAM のライト・タイミング ③ ②のアクセスでRD2 + 1 アドレスのデータがデータ・バス上にドラ 5-9 シングル・リード/ライト・タイミング イブされているのでこのCLK 立ち上がりでデータをラッチ。 また、ADV がアサートされているためRD2 + 2 のアドレスデータをド ライブ開始。 ④ ③のアクセスでRD2 + 2 アドレスのデータがデータ・バス上にドラ イブされているのでこのCLK 立ち上がりエッジでデータをラッチ。 また、ADV がアサートされているためRD2 + 3 のアドレスデータをド ライブ開始。 ⑤ ④のアクセスでRD2 + 3 アドレスのデータがデータ・バス上にドラ イブされているのでこのCLK 立ち上がりエッジでデータをラッチ。 ⑥ CE2 = High でデバイス非選択。 4-3 フロー・スルー SRAM のライト・タイミング フロー・スルーSRAM のライト・タイミングは、パイプライン・バースト SRAM のライト・タイミングと全く同じです。 魅力シリーズ エ ル セ ナ 取り扱 い 製 品 の 魅 力と 使用方法を解説するシリーズ資料 第2弾 Silicon Labs 社USB-UART ブリッジの魅力 50 | Memory | アイ・エス・エス・アイ社 長期供給性、Road Map では 2020 年までの供給表明 DRAM ISSI Future( 製品の特長) EDO/FP、SDR SDRAM、DDR SDRAM、DDR2 SDRAM、DDR3 SDRAM の 幅 広 い ラインナップ お客様メリット 長期供給性や、プロセス変更の頻度が少ない為、再評価にかける 工数が最小限で済む Pick Up Information 長期供給性、Road Map では 2020 年までの供給表明 おすすめ品型番リスト DRAM Part Number IS41LV16100C-50TLI IS42S32200L-6TL IS42S32400F-7TL IS42S32800D-7TL IS42S83200G-7TL IS43R16160D-6TL Density 16M 64M 128M 256M 256M 256M Organization 1Mx16 2Mx32 4Mx32 8Mx32 32Mx8 16Mx16 ●Product Detail ・EDO/FP:4Mb / 16Mb ・SDR SDRAM:16Mb 〜 512Mb ・DDR SDRAM:64Mb 〜 512Mb ・DDR2 SDRAM:256Mb 〜 2Gb ・DDR3 SDRAM:512Mb 〜 4Gb Type EDO SDR SDR SDR SDR DDR | Memory | アイ・エス・エス・アイ社 長期供給性、Road Map では 2021 年までの供給表明 SRAM ISSI Memory Future( 製品の特長) A.SRAM(5V High Speed/Low Power、3.3V High Speed/Low Power) S.SRAM(Pipelined and Flow-Thru、No-Wait (ZBT) Pipelined and Flow-Thru) の 幅広いラインナップ お客様メリット 長期供給性や、プロセス変更の頻度が少ない為、再評価にかける 工数が最小限で済む Pick Up Information 長期供給性、Road Map では 2021 年までの供給表明 おすすめ品型番リスト Asynchronous SRAM Part Number IS61WV6416BLL-12TLI IS62WV12816BLL-55TLI IS62WV1288DBLL-45HLI IS62WV51216BLL-55TLI IS63WV1024BLL-12TLI Density 1M 2M 1M 8M 1M Organization 64Kx16 128Kx16 128Kx8 512Kx16 128Kx8 VccQ 2.5V-3.6V 2.5V-3.6V 2.3V-3.6V 2.5V-3.6V 2.5V-3.6V 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 51 Status Prod Prod Prod Prod Prod 検 索 ●Product Detail ・A.SRAM 5V High Speed 64Kb ~ 4Mb Low Power 256Kb ~ 8Mb 3.3V High Speed 256Kb ~ 16Mb Low Power 256Kb ~ 16Mb ・S.SRAM Pipelined and Flow-Thru 2Mb ~ 36Mb No-Wait (ZBT) Pipelined and Flow-Thru 2Mb ~ 36Mb http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | Memory | ローム株式会社 データ保持に最適な不揮発性メモリ EEPROM ローム ロームのシリアル EEPROM は、豊富な容量、インタフェース、パッケージを世界トップレベルで取り揃え、世界で高 いシェアを有しています。ロームのシリアル EEPROM は世界標準のバス形式 (Microwire、I2C、SPI) をラインアップ しており、また、動作電源電圧範囲が広く (1.7 ~ 5.5V、1.8 ~ 5.5V、2.5 ~ 5.5V、3.0 ~ 3.6V)、バッテリユースにも 最適です。全ラインアップ鉛フリー製品で、RoHS 指令に適合しています。 お客様メリット ・メモリセルの信頼性を向上させる「ダブルセル方式」(ローム 社特許)を採用 ・データの誤書き込みをダブルで防止するダブルリセットを採用 ・Vcc=1.2V 以下で書き込みコマンドキャンセル、電圧低下時の データ化けを防止 ● Product Detail ・I2c Bus(2-wire) / Microwire Bus(3-wire) / SPI Bus から選択可 ・1Kbit から 256Kbit までのフルラインナップのため置き換えや 容量変更に容易に対応 ・広い動作電圧範囲(1.7V ~ 5.5V、1.8V ~ 5.5V、2.5V ~ 5.5V) ・動作温度範囲 -40℃~ +125℃、車載から民生機器、産業機器に対応 ・豊富なパッケージラインナップ おすすめ品型番リスト シリーズ名 BR25Lxx0シリーズ BR25Sxxxシリーズ BR25Hxx0シリーズ 温度範囲 -40℃~85℃ -40℃~85℃ -40℃~125℃ 電圧範囲 1.8V~5.5V 1.7V~5.5V 2.5V~5.5V メモリー容量 1Kbit~64Kbit 32Kbit~256Kbit 1Kbit~32Kbit Part Number BR25S320 BR25S640 BR25S128 BR25S256 温度範囲 -40℃~85℃ -40℃~85℃ -40℃~85℃ -40℃~85℃ 電圧範囲 1.7V~5.5V 1.7V~5.5V 1.7V~5.5V 1.7V~5.5V メモリー容量(Kbit) 32 64 128 256 | Memory | トランセンド社 DRAM モジュールや NAND フラッシュ SSD の豊富な品揃え SSD Transcend お客様メリット SSD は耐振性や消費電力において HDD より優れています。 ●Product Detail ・2.5inch -SATA-III MLC 64GB ~ 512GB -SATA-II SLC/MLC 8GB ~ 256GB -PATA(IDE) SLC/MLC 8GB ~ 128GB おすすめ品型番リスト Package Type 2.5inch 2.5inch mSATA Interface / NAND Flash SATA-III MLC SATA-II SLC SATA-II MLC PATA(IDE) SLC PATA(IDE) MLC Half-Slim SATA-II SLC Half-Slim SATA-II MLC SATA-II SLC SATA-II MLC Part Number TSxxGCSH7080Yx TSxxGCST6071Sx TSxxGCST6290Mx TSxxGCDP6312Sx TSxxGCDP6312Mx TS4GDST6150Sx TSxxGDST6290Mx TSxxGEPT6150Sx TSxxGEPT6290Mx 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ Memory SSD は HDD のような駆動部がないため機械的なトラブルがなく、衝撃や振動、 熱にも強いソリッドステートディスクです。 SATA インタフェースにより IDE インタフェースと比較してより速いデータ転送 がご利用いただけます。 ・2.5inch -Half-Slim SATA-II SLC/MLC 4GB ~ 64GB ・mSATA -SATA-II SLC/MLC 4GB ~ 64GB 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 52 | Interface | マーベル社 Gigabit Ethernet PHY をご検討中のお客様へ Gigabit Ethernet PHY Marvell Future( 製品の特長) Marvell 社はネットワーク系を中心に様々な製品を展開しており、特に Gigabit Ethernet PHY や無線 LAN 市場を中心 に W/W で非常に大きなシェアを持っております。 エルセナでは Ethernet PHY,Switch Device を中心にお取扱いをしております。 お客様メリット ネットワーク系を中心に様々な製品をリリースしており、特に Gigabit ethernet PHY においては非常に大きなシェアを持ってお ります。 2000 年に Layer2 Switching Device メーカとして有名な Galileo Technology 社を 買収し、現在 Layer1-4 までをトータル的にご紹 介できます。 ●Product Detail 1G PHY:Alaska シリーズ ・10/100/1000BASE-T ・RGMII ・88E1119R 0.75W / port ・88E1310 0.45W / port ・88E1510 0.4W / port おすすめ品型番リスト ・Alaska シリーズより抜粋 Part Number Number 10/100/ of Ports 1000BASE-T RGMII Internal Regulator Integrated Virtual Cable Programmable Passives Tester LED JTAG 125MHz CLK OUT Alaska 88E1119R 1 ○ ○ with PNP ○ ○ ○ Alaska 88E1310 1 ○ ○ LDO ○ ○ ○ ○ Alaska 88E1510 1 ○ ○ Switching Regulator ○ ○ ○ ○ I-Temp Energy Ethernet RoHS 6/6, Production Efficient (EEE) Green* ○ ○ ○ ○ Package Type ○ ○ 64-QFN ○ ○ 48-QFN ○ ○ 48-QFN | Interface | サイプレス社 プログラマブル USB 3.0 ペリフェラル コントローラ EZ-USB® FX3 SuperSpeed USB Controller Cypress Interface Future( 製品の特長) 業界唯一のプログラマブル USB 3.0 ペリフェラル コントローラです。 完全にコンフィギュレーション可能な汎用プログラマブル インターフェース (GPIF™ II) を備えており、このインター フェースは、400 メガバイト/秒の高速データ速度で 8、16、32 ビット構成にプログラミングできます。 お客様メリット ・GPIF II により、FX3 はあらゆるプロセッサ、ASIC、FPGA 等に 直接接続できます。 ・グラフィカル ユーザ インターフェース (GUI) ツールキットであ る GPIF Designer を使用することで、システム設計者はニーズ に応じて GPIF インターフェースを容易に設定できます。 ●Product Detail ・高集積 : PHY 内蔵のフル USB 3.0 ペリフェラルコントローラ ・高性能 : データ処理用に 512kB の RAM が搭載された ARM9 ・コネクティビティ : I2S、SPI、および UART ペリフェラル ・フレキシビリティ : 独自の 32- ビット 100MHz GPIF? II ・低電力 : 低電圧 1.2V コアおよび独立したパワードメイン ・設定柔軟性 : 32 の設定可能な USB エンドポイント ・柔軟なクロック : 19.2、26、38.4 および 52MHz のク ロック入力または 19.2MHz の水晶発振子から選択可能 おすすめ品型番リスト Part Number CYUSB3014-BZXI CPU Core ARM926 EJ-S 車載用 認定済み N アプリケーション I/O オプション データ転送 メモリ アーキテクチャ メモリ サイズ(KB) 最小動作 電圧(V) 最大動作 電圧(V) 最小動作 温度(° C) 最大動作 温度(° C) I/O の数 USB SuperSpeed 周辺機器 8/16/32-bit GPIF, DMA, GPIO, I2C, UART, I2S, SPI バルク、割り込み、 アイソクロナス RAM 512 1.15 1.25 -40 85 60 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 53 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | Interface | シリコン・ラボラトリーズ社 簡単にシリアルポートを容易に USB 機器へ USB-UART Bridge Silicon Laboratories "USB HID class をサポートしているため、ドライバのインストールが不要で、Windows や Linux などの各種 OS で標準サポートしている HID class ドライバを使用できます。" USB descriptor の保存に必要な EEPROM/EPROM、高精度オシレータ、レギュレータの 内蔵により、少ないスペースで機能を実現し、COM ポートドライバも提供しております。 ほとんどのオペレーティングシステムとのシームレスな互換性があります。 お客様メリット 手軽にインタフェース変換を行える専用 IC のため Time to Market の削減 に貢献します。 クリスタルレス操作、プログラミング・メモリ内臓と小さなボディサイズ のパッケージは、コストを削減し、設計を簡素化し、開発時間を短縮します。 USB 仕様に精通している必要はありません。 既存シリアル接続機器をノート PC やデスクトップ PC の USB 端子に接続 できるよう簡単に設計変更が可能です。 おすすめ品型番リスト USB - UART変換 Part Number CP2102 CP2103 CP2104 CP2105 USB 12Mbps 12Mbps 12Mbps 12Mbps UART CH 1 1 1 2 GPIO 0 4 4 5 ROM TYPE EEPROM EEPROM EPROM EPROM SIZE 5mm x 5mm 5mm x 6mm 4mm x 4mm 4mm x 4mm USB HID class - UART変換 Part Number USB CP2110 12Mbps UART CH 1 GPIO 10 ROM TYPE EPROM SIZE 4mm x 4mm ● Product Detail ・USB 2.0 準拠 (Full Speed 12Mbps) ・USBトランシーバ、 高度なオシレータ内蔵 ・小型パッケージ使用 QFN28 (5 × 5mm) ・3.3V レギュレータ内蔵、 USB バスパワーのみで動作可能 ・仮想 COM ポート用ドライバを準備 ・ホスト側のアプリケーション開発ツールを提供 (USBXpress) ・内蔵 EEPROM にベンダ ID/ プロダクト ID/ シリアル No 等格納 ・RS232/RS485 (CP2103) 、RS232(CP2102)と接続可能 USB HID class - I2C / SMBus変換 Part Number USB I2C CP2112 12Mbps ~400KHz SPI - I2C変換 Part Number SPI I2C CP2120 12Mbps ~400KHz USB - タッチスクリーン・コントローラ変換 Part Number USB INTERFACE UART, SPI, SMBus CP2501 12Mbps GPIO 8 ROM TYPE EPROM SIZE 4mm x 4mm GPIO 8 ROM TYPE EPROM SIZE 4mm x 4mm GPIO 16 ROM TYPE EEPROM SIZE 5mm x 5mm | Interface | ゲインスパン社 センサーネットワークを即実現したいお客様へ IEEE802.11b/g 対応の無線 LAN SOC GainSpan お客様メリット ・既存無線 LAN ネットワークを活用したセンサーネットワーク構 築が容易に可能。 ・電池 1 本で 10 年もつ!世界最小レベル低消費電力を実現した IEEE802.11b/gn 対応無線 LAN ・超低消費電力 Wi-Fi = バッテリー寿命が長い !1 時間毎の通信で 12 年以上、1 分間毎で 5 年以上 ! ●Product Detail ・スタンバイ時:1-5 μ A と低く長時間のバッテリー動作 を実現(データパケット:100 バイト程度なら 10 年以 上の動作) ・既存の無線 LAN ネットワークを利用しセンサーに繋ぐ だけでセンサーネットワークの構築が可能 Interface 世界最小レベルの低消費電力を実現した IEEE802.11b/g 対応の無線 LAN SOC。 特徴としては、超低消費電力 スタンバイ時:1-5 μ A と低く長時間のバッテリー動作を 実現します。 (データパケット :100 バイト程度なら 10 年以上の動作) おすすめ品型番リスト Part Number GS1011 デュアルコア ARM7(32bit)、44MHz×2(アプリ用とWLAN用) オンチップメモリ RAM 128KByte、FLASH 384KByte、ROM 80KByte 無線規格 IEEE802.11(Wi-Fi) b準拠 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 54 | その他 クロック | 九州電通株式会社 水晶デバイス(高周波・高精度・低ノイズ)をお探しのお客様へ 水晶発振器(OSC、VCXO) 九州電通 産業機器の市場を中心に高精度・高信頼性の水晶発振器を提供しています。 お客様メリット ・少量多品種対応:MOQ :水晶発振器 50pcs/ 水晶振動子 100pcs ・迅速な供給体制:短納期対応可 ・長期安定供給:ロングライフ製品に最適 ・カスタム仕様に対応 ●Product Detail ・周波数:1 〜 270MHz ・温度安定性:± 10/25/50/100ppm ・出力タイプ:CMOS、 LVPECL、 LVDS ・電源電圧:1.8V、 2.5V、 2.8V、 3.3V ・動作温度範囲:-10 〜 +70℃、 -40 〜 +85℃ ・パッケージ:7.5x5.0、5.0x3.2、3.2x2.5、2.5x2.0mm おすすめ品型番リスト シリーズ名 SEG シリーズ MAS シリーズ CEM シリーズ DUT シリーズ MEG シリーズ MOT シリーズ COB シリーズ | その他 Type Crystal units Crystal units OSC OSC OSC OSC VCXO クロック Freq.Range 10~200MHz 16~200MHz 25~270MHz 1.8~160MHz 1.8~50MHz 1.8~50MHz 1.0~52MHz Stability ±10,30,50ppm ±10,30,50ppm ±25,50,100ppm ±20,25,50ppm ±25,50,100ppm ±50,100ppm ±50,100ppm Temp Range -10~60/-40~85℃ -10~60/-40~85℃ -10~70/-40~85℃ -10~70/-40~85℃ -10~70/-40~85℃ -10~70/-40~85℃ -10~70/-40~85℃ Size 3.2x2.5mm 2.5x2.0mm 7.5x5.0mm 5.0x3.2mm 3.2x2.5mm 2.5x2.0mm 3.2x2.5mm | シリコン・ラボラトリーズ社 EMI 抑制クロック( EMI Reduction Clocks)をお探しの客様へ Si5338 プログラマブル・クロック・ジェネレータ Silicon Laboratories Silicon Laboratories 社の Timing 製品はクロック・ジェネレータを始めとして、クロック・バッファー、ジッター・ アッテネータ、XO/VCXO、シリコン・オシュレータ製品と豊富なラインアップを取り揃えており、通信、コンピュータ、 民生機器へのアプリケーションに適した製品となっています。 中でも、Si5338 は 4 本の出力をもち、様々な機能を備えたプログラマブル可能なクロック・ジェネレータで、あらゆ る要求を実現することが可能な製品です。 その他 お客様メリット ・プログラム可能なため仕様が異なる場合でも共通化が可能 ・4 出力、個別に任意の設定が可能なため基板上のクロック・ ソース集約が可能 ・高精度な位相調整機能により基板上の伝送路におけるクロック 間の同期調整が可能 ・動作温度範囲 -40 ~ 85℃に対応 おすすめ品型番リスト Part Number OutputFreq.Range Size Temp Range Si5338C 0.16 to 200 MHz 4x4 mm, 24-QFN –40 to +85 Si5338B 0.16 to 350 MHz 4x4 mm, 24-QFN –40 to +85 Si5338A 0.16 to 710 MHz 4x4 mm, 24-QFN –40 to +85 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 55 検 索 ● Product Detail ・I2C プログラマブル クワッド・クロック・ジェネレータ ・広範囲な出力周波数の生成が可能(160kHz ~ 710Mhz) ・多様なインターフェイスに対応 (LVPECL/LVDS, HCSL, CMOS, SSTL/HSTL ) ・低位相ジッタ (0.7ps typ ) ・4 出力毎に出力電源電圧を設定可能 (1.5, 1.8, 2.5, 3.3V ) ・4 出力毎に個別のスプレッド・スペクトラム変調が可能 ( 5 ~ 350MHz, 0.5% ~ 5.0%, 変調周波数 33 ~ 63kHz) ・1ppm ステップで出力周波数をダイナミックに調整可能 ・20ps 以下の精度で出力位相調整をダイナミックに調整可能 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | その他 | インターシル社 クロック 最先端且つ豊富なアナログ製品ラインナップ リアルタイムクロック Intersil インターシルのリアルタイムクロック (RTC) ファミリは、システム固有データの格納用 EEPROM や監視機能など、 低コストのクロック / カレンダ RTC や高機能 RTC をカバーする業界標準のさまざまな機能が搭載されています。 また、3-in-1 RTC モジュール製品には、RTC、32kHz 水晶発振子、温度センサが内蔵されています。 お客様メリット ①マイコンに比べて低消費電流 ② 専用 IC は高性能、かつ、ソフト開発も容易 ③ 発振回路が簡単 ●Product Detail ・精度± 5ppm の低消費電力 RTC ・バッテリバックアップ SRAM ・± 5pppm 温度補償 ・3-in-1 RTC モジュール製品には、 RTC、 32kHz 水晶発振子、 温度センサが内蔵 おすすめ品型番リスト V CC (min) V CC (max) アラーム バッテリバックアップ ISL12058 Part Number 1.4 V 3.6 V 2 無し 発振器補正(PPM) - ISL12022M 2.7 V 5.5 V 1 有り -336 ~ +337 ISL1208 2.7 V 5.5 V 1 有り -94 ~ +140 水晶発振器 無償サンプルキャンペーン実施中 <九州電通株式会社> 詳細はホームページで! 水晶発振器 品名 外観 サイズ (L×W) 周波数 (MHz) 電源電圧 (V) 出力 安定性 (ppm) 温度範囲 (℃) 特徴 5.0×3.2 1.8〜160 +1.8 / 2.5 / 2.8 / 3.3 / 5.0 CMOS / TTL ±20, ±25, ±50 −10〜+70 −40〜+85 産業向けスタンダード 産業向けスタンダード DUT 3.2×2.5 1.8〜50 +1.8 / 2.5 / 3.3 CMOS / TTL ±50, ±100 MEG-Y 3.2×2.5 1.8〜50 +2.5 / 2.8 / 3.3 CMOS ±25, ±50, ±100 −10〜+70 −40〜+85 産業向けスタンダード 低消費電力タイプ MAG 3.2×2.5 1.0〜200 +1.8 / 2.5 / 3.3 CMOS ±25, ±50, ±100 −10〜+70 −40〜+85 プログラマブルタイプ 短納期対応(2wks前後) CEM 7.5×5.0 25〜270 +2.5 / 3.3 LVPECL / LVDS ±25, ±50, ±100 −10〜+70 −40〜+85 優れたノイズ特性 高周波タイプ TEM 5.0×3.2 50〜170 +2.5 / 3.3 LVPECL / LVDS ±25, ±50, ±100 −10〜+70 −40〜+85 優れたノイズ特性 高周波タイプ サイズ (L×W) 周波数 (MHz) 安定性 (ppm) 可変量 (ppm) 供給電圧 (V) 温度範囲 (℃) 特徴 産業向けVCXO 小型VCXO 電圧制御水晶発振器(VCXO) 品名 外観 COL 5.0×3.2 1.0〜80 ±25, ±50, ±100 ±50, ±100 +3.3 / 5.0 −10〜+70 −40〜+85 COB 3.2×2.5 1.0〜52 ±50, ±100 ±100 +3.3 −10〜+70 −40〜+85 その他 MEG −10〜+70 −40〜+85 FPGA用クロック在庫リスト CEMシリーズ 74.25MHz、148.5MHz、100MHz、125MHz、155.52MHz、156.25MHz、etc DUTシリーズ 24MHz、25MHz、50MHz、100MHz、125MHz、etc MEGシリーズ 6MHz、24MHz、25MHz、etc 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 56 | その他 パネル | 株式会社オルタステクノロジー 高精細・高画質・低消費電力の中小型 LCD ディスプレイをお探しのお客様へ 高精細・高画質・低消費電力の中小型 LCD ディスプレイ オルタステクノロジー Future( 製品の特長) 産業機器向け 小 Lot 対応 / 長期安定供給サポート LED バックライト 5 万時間対応 / タッチパネル対応 長期安定供給サポート / ワイド温度レンジ対応 薄型・狭額縁設計 お客様メリット ・他社透過液晶と比較して、低消費を実現している為、限られた バッテリー駆動のアプリケーションに最適 ・屋外に特化した液晶なので、マルチで使用する環境での用途に 最適 ●Product Detail ・2.2"-7" までのラインナップ ・各サイズにタッチパネル、透過、Blanview をラインナップ ・中小型メーカの強みである、きめ細かいサイズラインナップ おすすめ品型番リスト サイズ 種別 タッチパネル 解像度 COM35T3833XTC Part Number 3.5" Blanview なし QVGA COM22H2N81DLC 2.2" Blanview なし QVGA COM57H5M59KTC 5.7" Blanview あり QVGA COM57T5M54ZSC 5.7" Blanview なし VGA | その他 パネル | 京セラ株式会社 産業機器向けに特化した TFT 液晶ディスプレイ 高解像度 LCD 京セラディスプレイ 京セラ液晶は、アクティブ(TFT)タイプを中心に、広視野角仕様、長寿命・高 輝度 LED バックライトやタッチパネル付等幅広い製品を取り揃え、産業用途を 始めさまざまなアプリケーションに対応しています。 カスタム仕様、供給期間やご注文ロットも柔軟に対応しています。 その他 お客様メリット ・国内メーカによる安心感 ・半透過モデル、タッチパネル付モデルを有しており幅い広いラ インナップでお客様にニーズにあった製品をご提案します。 ・パッシブ(STN)タイプとの外形の共通設計 ●Product Detail NEW アクティブ(TFT)タイプ ・3.5"、 4.3"、 7"、 8.4"、 10.4"、 12.1" アクティブ(TFT)タイプ ・5.7"(QVGA、 VGA)、 6.2"、 7.5"、 8.5" おすすめ品型番リスト Part Number TCG062HVLDA 画面サイズ 解像度 I/F 備考 6.2" HVGA CMOS RGB各6bit 薄型軽量タイプ 薄型軽量タイプ TCG075VGLDA 7.5" VGA CMOS RGB各6bit TCG085WVLCB 8.5" SVGA CMOS RGB各6bit 薄型軽量タイプ TCG104SVLP 10.4" SVGA LVDS ガラス(フィルム)/ガラスTP有 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 57 検 索 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog | その他 | フィリップス ルミレッズ社 ハイパワー LED をご検討のお客様へ ハイパワー LED LUXEON Rebel シリーズ フィリップス・ルミレッズ Future( 製品の特長) フィリップス ルミレッズ社は、世界最高水準の「単位面積辺りの光束」を誇る、 ハイパワー LED のトップメーカーです。 一般照明 , 懐中電灯 , スキャナ光源 , 車載等、幅広い実績のある信頼性の高い LED をご提供します。 お客様メリット ・Lumileds の Luxeon( ルクセオン ) とは米国 Lumileds( ルミ レッズ ) 社の世界最高峰のLEDです。 ・産業機器でも多数の実績がございますので、信頼性の高い LED をご提供します。 ・シングルチップ 点光源として扱いが可能 ・ワイヤなし 断線によるオープン不良なし ・均一な蛍光体 色が均一 ・狭い色度範囲 ビンからの解放 ●Product Detail ・3 x 4.5mm のパッケージで最大 1000mA ・低 Vf : 3.0V(TYP)@350mA (InGaN 系 ) ・寿命 : 60,000 時間 (70% 光束維持 ) ・最大ジャンクション温度 : 150℃ (InGaN 系 ) ・吸湿に強い : MSL1 おすすめ品型番リスト Part Number 色味 色温度 光束 (Typ) @350mA CRI (Typ) LXM8-PW27 Warm White 2700K (Type) 80 85 LXM3-PW61 Neutral White 3500K (Type) 80 85 LXML-PW31 Cool White 5000K (Type) 105 70 | その他 | 株式会社エヌエフ回路設計ブロック エヌエフが提案する『ファンクションジェネレータ』 電子計測器(ファンクションジェネレータ) NF 回路設計ブロック 高精度で安定した出力、豊富な出力波形、さまざまな用途に対応する多彩な発振 モード 卓越した操作性など必要とする波形を自在に創り出す WAVE FACTRY です。 おすすめ品型番リスト Channel 発振周波数 分解能 価格 WF1947 Part Number 1ch 0.01μHz~30MHz 16it ¥198,000- WF1948 2ch 0.01μHz~30MHz 16it ¥298,000- 「エルセナ カタログ」でご検索ください! エルセナ カタログ 検 索 ●Product Detail ・発振周波数:0.01 μ Hz ~ 30MHz ・振幅分解能:16 ビット ・正弦波、方形波、パルス波、ランプ波、任意波、ノイズ、DC ・多彩な発信モード:スイーブ、内部 / 外部変調、バースト / トリガ / ゲート ・1 チャンネル / 2 チャンネル ・複数台同期運転(最大 6 台)、 外部加算入力、 ユーザ 定義単位、 波形モニタ、 設定メモリなど ・任意波形作成ソフトウエア標準添付 その他 お客様メリット ・「色々な波形を出力できる,トリガやゲート発振,スイープ 発振ができる」などファンクションジェネレータの持つ多機 能性と、 ・「周波数精度が高く、再現性に優れている」など周波数シン セサイザの特長を併わせ持った汎用信号源です。 ・計測用の基本的な信号源として幅広くご利用いただけます。 http://www.elsena.co.jp/elspear/catalog 58 マクニカグループ取扱い製品一覧 Fairchild Semiconductor パワーデバイス、IGBTモジュール、ディスク リート、インタフェース、ロジック Peregrine Semiconductor IPtronics 5G-12.5Gbps光インターコネクト用TIA/VCSEL ドライバ Philips Lumileds ハイパワー LED Texas Instruments ア ナ ロ グIC(パ ワ ー マ ネ ジ メ ン ト、 ア ン プ、 AD/DA等)、MCU、SoC、ワイヤレスIC、DSP Cypress Semiconductor PSoC(Programmable System on Chip)1/3/5、 Capsense IC、TouchScreen Controller IC、 SRAM、NVSRAM、Dual port SRAM、Clock Generator、USB、CyFi、Ovation Sensor、Track Pad module for PC、車載対応製品 Intersil パワーマネジメント(高効率FET内蔵スイッチング レギュレータ、LEDドライバ、Battery Charger、 デ ジ タ ル 電 源、PC電 源)、OpAmp、RS232C、 RS485、近接・照度センサ、D2Audio Neophotonics 光通信用モジュール、光通信用受動部品 Redpine Signals 802.11 abgn Wi-Fi WirelessLANモジュール SanDisk コントローラ一体型NANDフラッシュメモリ、 eMMC、SSD、SDカード Sigma Designs MPEG Decoder、Scaler、Encoder、Z-Wave、 G.hn SiTime シリコン発振器 Transcend Infomation SSD/CF・SD・マイクロSDカード/DIMM Javelin Semiconductor 3G CMOS PA LSI SASコ ン ト ロ ー ラ/エ キ ス パ ン ダIC、ASIC、 Flash/RAIDストレージ・ボード Marvell Semiconductor ARM SoC/MCU、Wi-Fi/BT、Ethernet PHY、 PLC、3G Baseband/AP アイチ・マイクロ・インテリジェント 高感度磁気センサ(MIセンサ)、6軸モーション センサ NTTエレクトロニクス コーデックLSI、暗号LSI、非接触ICカード通信 距離測定装置、ルータ用LSI ラピスセミコンダクタ 通信用LSI、マイコン、音声LSI、オプティカル 製品 メガチップス ASIC、ASSP 京セラ 水 晶 振 動 子・ 発 振 器・ 音 叉 型 振 動 子 (32.768KHz)、 光 学 フ ィ ル タ、 コ ン デ ン サ、 ‥ EMIフ ィ ル タ 液 晶 デ ィ ス プ レ イ、 タ ッ チ‥ パネル、モジュール製品 ディ・エム・シー タッチパネル、タッチパネルコントローラ リコー 電源IC(DC/DC、LDO、VD)、Real Time Clock、‥ FM/AM Tuner IC、USB Video Controller IC、‥ Card Controller IC Cavium ネ ッ ト ワ ー ク プ ロ セ ッ サ、 セ キ ュ リ テ ィ‥ プロセッサ、超低遅延H.264コーデック Cinterion Wireless Modules M2M専用通信モジュール(GSM/3G) Cree マクニカグループ取扱い製品一覧 59 RFアンテナスイッチ、デジタルステップアッ テネータ LED(チップ、モジュール、素子)、パワーデバイス‥ (SiC、MOSFET/ショットキーダイオード) CSR plc(SiRF、CSR) GPS、Bluetooth、WiFi その他RF IC / Software タッチエンス 触覚センサ IPDiA 3Dシリコンパッシブデバイス 立山科学ワイヤレステクノロジー M to Mソリューション、 センサネットワーク向けソリューション Lattice Semiconductor N o n - V o l a t i l e F P G A 、 F P G A 、 C P L D 、‥ プログラマブルアナログIC Analog Devices 統 合 ア ナ ロ グ/ミ ッ ク ス ド・ シ グ ナ ルIC、 ‥ 電源IC、MEMSセンサ、デジタルアイソレー ター、RF製品、DSP Mosys ネットワーク向け高速メモリソリューション Silicon Laboratories MCU、TV/AM/FMチ ュ ー ナ、 ク ロ ッ ク/‥ オシレータ、Isolation/Power、Modem/SLIC、 ‥ センサ、ワイヤレス(特小無線、Zigbee) Skyworks Solutions アナログ/ミックスドシグナルIC、フロントエ ンドモジュール、電源IC、LEDフラッシュ /バッ クライト・ドライバ Broadcom ブ ロ ー ド バ ン ド 通 信 用LSI、 モ バ イ ル &‥ ワイヤレス、ネットワークインフラASSP DOMINANT Opto Technologies 車載用オプティカルデバイス Infineon Technologies 車 載 用【 パ ワ ー 半 導 体、 ホ ー ル セ ン サ、 ‥ マイコン、CAN/LINトランシーバ】 インダストリアル用(モータコントロール&‥ ドライブ、パワーサプライ、交通システム、 再生可能エネルギー、建設機械等) 【高効率パワー半導体(IGBT、MOSFET、SiC)、 セキュリティチップ、マイコン】 Adaptec by PMC RAIDアダプタ、HBA Mellanox Technologies InfiniBand IC & システム Altera FPGA/CPLD Mentor Graphics FPGA開発ツール Aptina Imaging CMOSイメージセンサ Midé Technology ピエゾ振動発電素子 Bay Microsystems InfiniBand Over WAN アプライアンス Oracle IO仮想化ソリューション Calxeda ARM Cortex-A9ベースSoc(サーバオンチッ プ) Perpetua Power Source Technologies 熱差発電ソリューション PMC-Sierra 通信・ストレージ機器向けASSP 超音波診断装置フロントエンド向けIC/IP、 モジュール、システム Quantenna Communications IEEE802.11n 4×4 MIMO 高集積チップ Samplify ロスレス圧縮IPおよび浮動小数点IP SANBlaze Technology FC & SAS Target/Initiator エミュレーション システム Cephasonics CoAdna Photonics 光波長選択スイッチ(WSS) Energy Micro 超低消費電力 ARM Cortex-M3マイコン Everspin Technologies 磁気抵抗型RAM(MRAM) Sierra Wireless M2Mソリューション向け広域無線通信製品 GainSpan 超低消費電力 Wi-Fiチップ SynQor DC/DC変換モジュール GigOptix 光高周波IC/電子部品 Virident Systems PCI Express Flashストレージ Integrated Device Technology(IDT) CLK、インタフェース、シリアルスイッチ、 タッチ、メモリ Würth Elektronik ト ラ ン ス・ イ ン ダ ク タ・ フ ェ ラ イ ト‥ 各種受動部品 Infinite Power Solutions (IPS) 全固体薄膜リチウム二次電池 XtremeData FPGAベース CPUアクセラレータ Linear Technology 高性能アナログIC 3D Media 立体写真生成ソフトウェア ● スタンダードプロダクト / ASSP : ● SoCターンキーサービス : Datatronic カスタムトランス フロントエンド設計サービス Finisar 光モジュール Faraday ヒミコソリューションズ オリジナルBluetoothモジュール(SPP) MEDIATEK GPS IC ● オリジナル製品: MICREL Analog IC、Ethernet PHY モータドライバIC ASIC 3相ブラシレスモータ用 ドライバIC マクニカグループ取扱い製品一覧 60 エルセナ メールマガジン 登録無料でご設計や部品の調達の際に役立つ情報満載!! 是非、ご登録下さい! 株式会社エルセナがお送りするメールマガジンでは、ALTERA や Analog Devices のセミナー情報や取り扱い製品や産業機器関連など、 お客様のお役に立てるような情報をお届けします。 ・新製品情報 ・おすすめ製品情報 ・セミナー、ワークショップ開催予定のご案内 ・ETS 掲載資料のアップデート情報 ・お得なキャンペーン情報のご案内 ・在庫リスト情報 ・スペシャリストコラムの更新のご案内 ・弊社取扱製品で実現できるソリューションのご提案情報 配信をご希望される方は 「エルセナ メールマガジン」で検索 エルセナ メールマガジン 毎月配信 !! 検 索 新宿物語〜社員によるブログを掲載!〜 新宿にオフィスがある地の利を活かして、弊社社員が足で稼いだどこにも負けない、新宿情報をブログとして掲載しています。 ワークショップやセミナーにご参加されたり、お打ち合わせで弊社にお越しの際には是非、このブログで紹介されている場所に足を お運び頂ければと思います。 勿論、このブログをお読み頂いて、『弊社に行ってみよう!』というきっかけになれば幸いです。 また、もし『ここの情報を!』というご要望があればまずはご連絡下さい…。 Information エルセナ社員によるブログ 「新宿物語」 http://www.elsena.co.jp/elspear/staff_blog/index.html 61 エルセナ総合カタログ Vol.3 2013 年 6 月 1 日発行 発行 株式会社エルセナ 〒 163-0928 東京都新宿区西新宿 2-3-1 新宿モノリス 28F エルセナ総合カタログ Vol.3 が発行できる運びになりました。 本号も、多くのお客様にエルセナが取り扱うたくさんの製品を知って頂き、そしてよりお客様のお役に立たせて頂ければと思い作成 致しました。また、前回に引き続き技術情報サイトの内容と、弊社グループ企業のインタビューにつきましても特集として掲載させ て頂きました。 Information <編集後記> お客様にとってお役に立てる情報を今後とも提供し続けてまいりたいと思っております。 表紙は、弊社がお客様にとってよい製品・よいサービス・よい情報を提供できるようにグローバルの視点になって動き続け、お客様と つながっていくという思いを込めたデザインとしました。本号に関して、お客様の忌憚のないご意見やご感想もお待ちしております。 また気になる製品・サービスがありましたら、まずは御社担当営業または E-mail、Web、電話などにてお問い合わせください。 今後も成長を続ける弊社にご期待ください。 62 ■本社 〒163-0928 東京都新宿区西新宿 2-3-1 新宿モノリス 28F TEL.03-3345-6210(代) FAX.03-3345-6203 □ フィールドセールス 1・2・3 部 □ プロダクトマーケティング 1・2 部 TEL.03-3345-6200 TEL.03-3345-6205 FAX.03-3345-6201 FAX.03-3345-6209 ■ 松本営業所 〒390-0815 長野県松本市深志 2-5-26 松本第一ビル 8F TEL.0263-39-6134 FAX.0263-39-6135 ■名古屋オフィス 〒451-0045 名古屋市西区名駅 2-27-8 名古屋プライムセントラルタワー 20F TEL.052-566-2513 FAX.052-566-2514 ■大阪オフィス 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原 3-4-30 ニッセイ新大阪ビル 17F TEL.06-6397-1016 FAX.06-6397-1017 TEL.06-6227-6914 FAX.06-6227-6915 2013 年 8 月 26 日(月)より下記住所へ移転します 〒530-0005 大阪市北区中之島 2-3 -33 大阪三井物産ビル 14F お問い合わせ先:貴社担当営業もしくは弊社 Web サイト( https://www.elsena.co.jp/inquiry/inquiry.html )まで 本資料に掲載されている内容は、製品の仕様等により予告無く変更される場合があります。当社の文書による承諾なしに本資料の転載複製を禁じます。本資料に記載された製品の使用もしくは本資料に 記載の情報の使用に際して、当社は当社もしくは第三者の知的財産権その他の権利に対する保証または実施権の許諾を行うものではありません。上記使用に起因する第三者所有の権利にかかわる問題が 発生した場合、当社はその責を負うものではありませんのでご了承ください。本資料に記載された回路、ソフトウエア、及びこれらに付随する情報は、半導体製品の動作例、応用例を説明するためのも のです。従って、これら回路・ソフトウエア・情報をお客様の機器に使用される場合には、お客様の責任において機器設計をしてください。これらの使用に起因するお客様もしくは第三者の損害に対して、 当社は一切その責を負いません。当社は品質、信頼性の向上に努めていますが、当社取扱い半導体製品の故障により結果として、人身事故、火災事故、社会的な損害等を生じさせない冗長設計、延焼対 策設計、誤動作防止設計等安全設計に十分ご注意願います。 カタログ内に使用されている会社名、商品名、製品名はそれぞれ各社の登録商標、商標、サービス・マークです。
© Copyright 2025 Paperzz