生き残りをかける 中山間地の肉用牛増頭運動 生き残りをかける 中山間

が
ばれ
ん
!
肉牛
生き残りをかける
中山間地の肉用牛増頭運動
愛媛県西予市
愛媛県西予市
愛媛県西予市
繁殖牛の放牧
繁殖牛の放牧
繁殖牛の放牧
繁殖牛の放牧
繁殖牛の放牧
「ミカン王国」果樹立県の愛媛県において、畜産の生産額が全国の30位前後
と下位にある中で、西予市は飼養頭数・生産額とも県内の5割を占めています。
県下の市の中では最も広い面積を有していますが、海抜0メートルから1,400
メートルまでの標高差があり、急峻な農地が8割と不利な条件の中で、創意工夫
を重ね、繁殖和牛農家や飼養頭数が微増している地域であります。そのような悪
条件の中で、いかにして経営を展開しているのか紹介いたします。
西予市野村総合支所
産業課
課長補佐
土 居
眞 二
の山間部と三瓶・明浜の臨海地での酪農・養豚・
1 地域の概要
肉用牛経営が行われており、急峻な斜面にへばり
ついたような風景を想像させる。
西予市は、愛媛県の南部中央に位置し、東部の
日本3大カルストの一つ「四国カルスト」から宇
和海に臨む農林水産業を主産業とするまち。市街
の平坦部を北流して瀬戸内海に注ぐ肱川と、その
支流に発達した河岸段丘と背後の起伏に富んだ中
山間部からなり、標高1,400メートルまでの丘陵
な中山間部に囲まれており、主な農耕地は標高
200〜400メートル以上の地形が全体の41%を占
め、標高400メートル前後に至る斜度15度未満の
傾斜地は多様な農林業を支える基礎となってい
る。
西予市は、平成の大合併により宇和町・野村
町・城川町・明浜町・三瓶町の5町が合併し市制
が施行され、人口47,000人足らずの「まち」とし
て 平 成 1 6 年 に 誕 生 し た 。 農 家 率 は 、 県 平均の
2 畜産業の位置
9.6%に比べ26.1%と2倍以上で、農業への依存が
西予市の畜産業は、乳用牛4,450頭、肉用牛
高いことを窺わせる第1次産業が中心のまちであ
7,260頭と県内の5割近く、養豚に関しても46,300
る。 しかし、利用可能な農地は中山間地に集中
頭と2割ほどを飼養する畜産地帯であり、そのほ
し、一部水稲中心の宇和盆地以外は、野村・城川
とんどが中心部から離れた急崚な地形で営まれて
31
が
ばれ
ん
!
肉牛
いる。昭和の戦中から乳用牛が導入されて60年以
盧
山林を開拓し繁殖牛の放牧
上、近年酪農を筆頭に高齢化と生産コストの増加
昭和53年に就農した井関秀夫さんは、就農と同
から、廃業する農家が増加。県内最大の畜産地帯
時に30頭規模の酪農業を営んでいた。平成3年頃
の存続を危惧する声が聞かれ始めている。
に黒毛和種のET(受精卵移植)に取り組み始め、
西予市作物別生産割合グラフ
8年に酪農から本格的に肉用牛繁殖に経営転換。
耕作放棄地であった栗や松林約5haを放牧地と
して開墾し、センチピードや野シバのシバ型草地
に更新をさせた。放牧地は斜度10〜30度もあるこ
とから、繁殖牛は足腰が強く発情も明瞭で、繁殖
生成期は良好である。また、放牧地を有効利用で
きることや、牛舎等の施設も酪農時代の施設を利
用できることもあり、低コストでの肉用牛繁殖経
営が実現できた。その活動が認められ、18年には
第10回全国草地畜産コンクールにおいて、日本草
地畜産種子協会長賞を受賞するなど、模範的な繁
殖農家である。
急峻地の牧場で
3 繁殖農家の現状
繁殖経営を営む
井関秀夫さん
現在西予市では、東宇和農協管轄の生産者組織
「東宇和繁殖和牛部会(会員66名)」が主体となり、
繁殖和牛の拡大のために増頭、優良繁殖素牛の導
入、先進地の市場視察や農場見学等による飼養管
理研修などに取り組んでいる。畜産振興センター
内の家畜市場において2カ月に1度臨時市場が開
催されているが、平成18年度は約240頭程度が出
荷され、市場平均価格も47万円を超えるなど、少
しずつその地位を確立しつつある。折しも畜産危
機が叫ばれている中、微増ながら増頭活動の中で
がんばる当地域、特に旧野村町の繁殖和牛増頭に
向けた生産者の事例を紹介したい。
盪
乳・肉複合による繁殖和牛の増頭
典型的な中山間地において親子4人で乳・肉複
合経営を営む山本誠さんは、父親が昭和37年に始
めた酪農(30頭規模)を、昭和63年に引き継ぐか
繁殖和牛飼養動向(野村町)
たちで就農。当時は親子3人で酪農中心に経営し
ていたが、平成11年に黒毛和種のETに取り組み、
15年には町単独事業の農業振興基金により堆肥舎
を整備。乳量の計画生産による生乳生産の抑制等
酪農情勢が厳しさを増すなか、18年には、地域肉
用牛振興対策事業の採択を受け、牛舎1棟と繁殖
雌牛9頭を導入し、本格的な繁殖和牛経営に着手。
5年後に26頭程度の増頭を目指す。
32
蘯
定年退職後の新規就農
地方公務員を定年まで務めた藤原輝明さんは、
退職と同時に約15aの農地を購入し、繁殖和牛農
家に。飼料自給率を高めるためコーン等の飼料を
作付けし、その横に牛舎を建設。九州から繁殖和
牛を3頭導入し、繁殖和牛農家としてスタート。
先日、孕みで購入した1頭が念願の出産。現在4
頭で今後も増頭を進める。将来的には、周辺の山
林を購入し放牧地として開墾したい希望もあり、
新規就農者が頼もしい活力となっている。
鳥取全共に出場した「かほ号」と鈴木伸茂さん
5 今後の方向
国を挙げて和牛の増頭対策が進められる中では
あるが、世界的な規模でのエネルギー事情の変革
より、飼料の高騰が畜産経営の意欲減退に拍車を
かけている。微力ではあるが、市でも主要産業の
維持に生産者の負担を軽減するため、特別基金を
新規就農した藤原輝明さんの牛舎
設け、「西予市肉用牛産地強化支援事業」と「西
予市肥育肉用牛及び乳用牛産地強化支援事業」を
創設した。前事業は県の支援を受け、繁殖和牛85
4 元来の畜産地帯
頭分を無利子で貸付し、5年後に導入資金を返還。
後事業は、肥育牛・乳用牛の導入費用を貸付する。
このような3例が、当地域の繁殖和牛農家増の
どちらも市財政が逼迫する中での苦肉の策である
パターンである。一方酪農家は、飼料高騰のあお
が、生産者の増頭意欲の復活に一助となってほし
りを受けて、19年度に愛媛県全体で12%も離農し
いと願っている。
ていることが判明。市の農業総販売額の2割弱を
まだまだ明るい兆しの見えない畜産業におい
占める酪農が生産力を落とし関係者が衝撃を受け
て、今後とも適正価格での飼料の確保が大きなウ
ている状況の中で、肉用牛特に繁殖牛に転換する
ェイトを占めると予想される。市においても、ワ
農家が増え、その人たちが、別の意味で畜産業の
ラの確保や裏作利用で粗飼料増産対策について生
活力として一役買っている。「もともと牛が好き
産者との協議を開始した。耕種・畜産双方の利点
じゃけん。」そういいながら、肉用牛の飼育に汗
を生かした西予方式の耕畜連携対策を進めるた
を流す姿を見る。昨年は、鳥取県で開催された第
め、耕畜が相互協力し合う体制づくりが不可欠で
9回全国和牛能力共進会にも県代表で第2区に出
あろう。西予市は、本州の気候が網羅される「本
展するなど、地域を挙げて繁殖牛の積極的な増頭
州すっぽりせいよ」をまちづくりのテーマとして
や改良にも熱心に取り組む活動に、畜産地帯の伝
掲げている。耕種・畜産を含めた「愛媛の食糧基
統と誇りのようなものを感じる。
地」としての存在を確立し、その中核となる畜産
が、ますます地域のリーダー産業として確立され
るよう、畜産の振興に努力していきたい。
(どい
しんじ)
33