Tél: 03-5272-3440 - フラン•パルレ Franc

無料
gratuit
フ ラ ン ・ パ ル レ
FRANC-PARLER
http://franc-parler.main.jp
Le
月
mensuel de
刊
フ
la culture
ラ
ン
Nº 152
7月号
juillet
2012
et de l’actualité francophones
ス
語
圏
情
報
誌
Marc Garnier: L’orgue à sa mesure
マルク・ガルニエ、オーダーメードのパイプオルガン
L’orgue, l’un des instruments de musique les plus imposants se prête aussi bien
à la musique d’église que profane. Il peut, selon les souhaits du commanditaire,
prendre des formes très variées que réalisent à la demande le facteur d’orgues
Marc Garnier et ses fils, très présents sur le marché japonais. Ouvrez l’œil! Que ce
soit dans une église ou une salle de concerts, leur marque de fabrique est aisément reconnaissable.
威風堂々とした楽器パイプオルガンは、教会音楽にも宗教音楽以外の音楽に
も適した楽器です。発注者の要望にしたがってその形態は様々です。パイプオ
ルガン製作者マルク・ガルニエと息子達は日本の市場にしっかりと根を下ろし
て、注文に応じてパイプオルガンを製作しています。ほら、よく注意して見て御
覧なさい! 教会であろうと、コンサートホールであろうと、ガルニエ製オルガ
ンは容易に見分けが付きますよ。
Franc-Parler: Cette année, les orgues Garnier fêtent leur quarantième
anniversaire?
Marc Garnier: En réalité, ça fait 50 ans que je suis dans la facture d’orgues.
J’ai fait mon apprentissage en 1965 puis je me suis mis à mon compte en
1972. Et j’en suis à mon 150e instrument. Nous sommes, puisque j’ai mes fils
maintenant qui m’aident. J’ai 3 fils et une fille qui sont également tombés
dans la marmite puis un gendre en plus, qui est également facteur d’orgues.
Donc, je passe un petit peu la main toutefois. Il y a les deux ateliers. J’avais
d’abord créé dans le Haut-Doubs de 72 à 74. De 74 à 77, je suis allé en Alsace,
c’est le pays de mes parents, c’est le pays de ma famille. J’ai commencé à
avoir des marchés, disons, qui me demandaient de plus en plus de place. J’ai
essayé d’avoir des locaux un petit peu intéressants en Alsace. C’était trop cher
フラン・パルレ:ガルニエ製オルガンは今年創業40周年をお迎えですか?
マルク・ガルニエ:実を申しますと、私がパイプオルガンの製作に携わって以
来かれこれ50年になります。1965年に見習いを始め、1972年に独立致
しました。それで、今150台目のパイプオルガンを手がけているところです。
我々、と申しますのは、私には現在私の仕事を手伝ってくれている息子達が
いるからですが、3人の息子と娘一人までもが同じ生業にはまり、その上、婿
もオルガン製作者になっています。そんなわけで、私は今彼らに仕事を譲り
つつあるところです。工房は2つ持っています。最初は1972-1974にフラ
ンスのオ・ドウ県に設けました。それから1974-1977にアルザス地方に
移りました。アルザスは私の両親の故郷、私の一族の出身地であります。注
文を取り始めるとますます広い仕事場が必要となってきまして、アルザス地
方で何かしゃれた建物を探しましたがとても値段が高すぎました。というの
1
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152
Marc Garnier: L’orgue à sa mesure
tournants qui représentent plusieurs types de musiques. On peut jouer de
la musique hollandaise renaissance sur un tempérament du 17e siècle. On
peut jouer de la musique baroque toujours dans le jeu original des sonorités
et des tempéraments. Et puis un orgue français classique avec son extension
romantique. Tout ça faisait beaucoup de travail et puis je retournais trop
souvent au Japon pour faire les maintenances, les entretiens, les accords
et on a trouvé une partenaire qui a bien voulu créer une SARL afin qu’on
puisse embaucher, déjà mon fils, pour pouvoir faire l’entretien. Cette SARL,
elle l’a constituée en1997. Maintenant, j’ai mes deux fils qui ont épousé deux
Japonaises. En plus de ça, il y a des petits-enfants. Donc, je suis venu au Japon
pour leur donner un coup de main, puisque je suis en retraite, pour construire
l’atelier, participer encore un petit peu à la construction.
FP: Pour le bois, vous utilisez des essences japonaises pour les orgues
faits au Japon?
MG: Quelques-unes oui. Je ne connais pas le nom exactement, c’est une
espèce de cèdre. Par contre, on se méfie pour l’instant d’utiliser les essences
japonaises sur des éléments dont on ne connaît pas la réaction dans 30, 40
ou 50 ans. Par contre on préfère utiliser des résineux de bonne qualité, on
en trouve quelques-uns au Japon, il faut dire, mais des résineux européens
ou canadiens. Puisque pour tout ce qui est résonance et consonance dans
l’instrument, il est souhaitable d’avoir des matériaux, disons des bois légers
bien flexibles, qui consonnent correctement avec le tuyau, le générateur de
sons. C’est un petit peu comme les tables d’harmonie, si vous voulez, des
pianos, des clavecins, des violons. On utilise toujours des bois qui ont fait
leurs preuves.
parce que tout ce qui m’intéressait, c’était déjà pris par les Allemands, comme
résidences secondaires. Et je suis retourné dans le Haut-Doubs en 77, où là j’ai
constitué le premier grand atelier. J’ai commencé avec deux salariés, je suis allé
jusqu’à cinq. Les gamins ont grandi, je les ai bien prévenus qu’il fallait surtout
pas faire ce métier et ça, c’est ma plus grande déception de ne pas avoir réussi
à les éloigner du métier. Ils ont voulu faire comme moi.
FP: Vous avez donc deux ateliers…Un au Japon, un en France? Comment
ça se passe?
MG: C’est ça. J’avais fait mon premier instrument au Japon, en 82, à Kobe,
l’université Shoin. J’avais fait un orgue français, une reconception d’un orgue
français du 17e siecle. À partir de là, ça a commencé. Les gens avaient été
très intéressés, assez enthousiastes de ce type d’instrument. On avait fait
ce montage en 82, du mois de juin au mois de septembre, vraiment la plus
mauvaise saison qui puisse exister au Japon, humide et tout, pour laquelle on
n’est pas habitués. Puisque dans le Haut-Doubs, moi j’habitais à 1000 mètres
d’altitude et là, bon à Kobe le climat était pas le même. J’avais juré que je ne
remettrais plus jamais les pieds au Japon. Ça a loupé aussi parce qu’après ça
il y a de plus en plus de Japonais qui se sont intéressés à notre facture et puis
bon, j’ai cédé bien sûr. Je me suis aperçu que c’étaient quand même des gens
extrêmement intéressants avec une grande différence entre le type de clients
qu’on peut rencontrer au Japon par rapport à l’Europe. Ce sont des gens qui
font confiance et puis dès que vous avez fait quelque chose de bien, eh bien,
si vous ne faites pas d’erreur, ça continue. Il n’y a pas cette espèce de concours,
de compétition, de “Jeux olympiques”, comme ça existe en Europe où vous
avez des experts, des conseillers techniques, des “machins” qui vous font les
programmes. Et puis vous êtes obligés de faire des concours pour avoir le
marché, d’être le moins cher etc. Ici, on vous choisit parce qu’on a vu que votre
instrument était intéressant. Ça ne veut pas dire qu’on peut faire n’importe
quoi parce que les Japonais se renseignent quand même. Ils voyagent beaucoup, ils connaissent beaucoup de choses en Europe, ils connaissent beaucoup
d’instruments en Europe. Et ce qui les intéresse, c’est d’avoir le plus possible,
eh bien ma foi, avoir accès à ces instruments, à ces outils de communication
avec cette musique européenne qui ne fait pas partie de leur tradition. Il est
évident que pour un Japonais ici, c’est pas facile de se laisser imprégner par
la facture européenne et de vivre au Japon et puis de pouvoir transférer ça.
Il y a quelques facteurs d’orgues japonais qui sont de bonne volonté, qui
sont très bien, qui sont très sympas, mais c’est un peu comme si, nous, on
voulait construire des temples japonais en Europe. Je pense que les artisans
japonais seraient plus à même de le faire que nous. Il y a des traditions pour
lesquelles il faut vivre dans l’environnement pour bien les saisir. Au fur et à
mesure, on en est aujourd’hui à 110 instruments neufs au Japon. On en a fait
des très grands. On est en train de faire le relevage d’un grand instrument
qu’on avait fait au Tokyo Metropolitan Art Space à Ikebukuro. C’est un orgue
assez particulier avec deux faces esthétiques qui tournent sur des plateaux
Rédaction du journal:
Rédacteur en chef: Éric Priou
Mise en page: Didier Roux
Cinéma: Tomohiro Mibu
FP: Quels sont vos plus grands clients?
MG: Pour l’instant…Le plus grand, c’est la ville de Tokyo, pour laquelle on a
fait ce très grand instrument, un des plus grands instruments actuellement
construits, mécanique, très particulier. Ensuite, ce sont les privés, ce sont les
églises qui sont les plus grands clients. On a 4 ou 5 instruments dans des salles
de concerts dont le client est la communauté publique, la mairie, l’État, les
conservatoires et sinon ce sont les églises et ensuite les particuliers. Parce
que les particuliers ont besoin d’un instrument lorsqu’ils n’adhèrent pas à
une confession puisque ce n’est pas tellement comme en France, pays laïc, où
n’importe qui, même s’il n’est pas croyant, peut accéder à un instrument dans
une église, même dans une cathédrale, pourvu que ses capacités musicales
soient bonnes. Tandis qu’au Japon, on demande encore qu’il fasse partie de
la communauté. C’est un petit peu la grande différence.
FP: Vous avez créé des orgues spéciaux pour les particuliers qui veulent
jouer chez eux?
MG: C’est ça. On a développé quelques instruments…J’ai 2 fils, les deux
jumeaux, lorsqu’il y en avait encore l’un d’eux qui était en France, ils ont
développé un instrument particulier avec une technique particulière qui
permet avec 3 registres, 3 jeux et 3 séries de tuyaux d’utiliser indépendamment et librement les 3 jeux sur 2 claviers et le pédalier. Donc, il donne une
performance extraordinaire et une place extrêmement réduite. Ils en ont fait
une dizaine, on en a fait une dizaine mais c’étaient eux qui ont fait le concept
de cet instrument. Et puis avec l’autre fils, Matthieu, on a développé un instrument d’étude, celui-là aussi pour les intérieurs, les pièces japonaises et là, il
y en a aussi je crois une quinzaine qu’on a faits. Il y a toujours une demande.
Propos recueillis: Éric Priou
Traduction: Yashio Inoue
http://www.garnier-orgues.com
和仏翻訳/フランス語の書類作成
URL: http://www.traduction-en-japonais.jp/jp/
Rédaction: Karen, Shigehiro
Kobayashi, Utako Kurihara, Kiyoko
Murata, Ayumi Okada, Namika
Sorenari, Hikaru Taga
フランス語翻訳...
•書類/ウェブサイト/会社案内/カタログ
フランス語編集(DTP)...
•書類/ウェブサイト
印刷...
•パンフレット/カタログ/一般
Tél/Fax: 03-5272-3467
[email protected]
http://franc-parler.main.jp
〒169-0075
新宿区高田馬場1-31-8-428
フラン・パルレ
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152
FRANC-PARLER
1-31-8-428 Takadanobaba
Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075
E-mail: [email protected]
2
URL: http://www.traduction-en-japonais.jp/jp/
マルク・ガルニエ、オーダーメードのパイプオルガン
建てたいと思うのに少々似ています。その場合、日本人の匠が建てた方が我
々よりずっと上手に建てることが出来ると思うのです。伝統というものの中に
は、それをよく理解するには、その伝統が生まれた環境の中で暮らしてみな
ければ判らないものがあります。次第に少しずつ注文が増え、今までに日本
で110台の新しい楽器を作りました。中には非常に大きなオルガンも製作
しました。今、池袋の東京芸術劇場のために製作した大オルガンのオーバー
ホールをしているところです。これは回転盤上で回る、デザインを異にする両
面を持つかなり特殊な楽器で、幾つかの違った音楽スタイルを奏でます。片
面では、オランダルネッサンス音楽を17世紀の調律法で演奏することが出
来ますし、またバロック音楽を当時の音色や調律法を使って演奏することも
出来ます。もう片面はフランス古典期からフランスロマン派の音楽まで弾くこ
とが出来るパイプオルガンです。それはもう大仕事でした。その上、私はメン
テナンス、保守管理、調律のため日本に頻繁に戻ることになりました。そこで
息子を一人雇って、メンテナンスの仕事を彼にやらせることが出来るように、
日本人のパートナーを1人探し、有限会社を作ることに同意して頂きました。
その有限会社、“マルク・ガルニエ・オルグ・ジャポン”は1997年に設立致し
ました。いまでは私の息子二人が日本女性と結婚しその上孫達もいます。私
は少々引退の身ですから、工房を建設するに当たって、彼らの手助けをする
ため、少々協力するため日本にやって来ております。
FP:木材の種類についてお伺いしますが、日本で製作されたオルガンには日
本の樹木をお使いですか?
MG:多少使います。正確な名前を知りませんが、杉の類に属します。しかし今
のところ30年、40年、50年後にその反応がどう出るかわからない部品に関
しては、日本の材木を使うことを控えています。むしろ良質の針葉樹を使う方
が賢明です。日本にも多少あるのですが、やはりヨーロッパやカナダの針葉樹
を使います。楽器の中で響きや協和音を担う部品には全て、音響装置である
パイプと正確に共鳴しあう素材、非常に柔軟で軽い木材を使うことが望まし
いのです。例えて言えば、ピアノやクラブサン、ヴァイオリンの共鳴板のような
ものです。いい効果が証明された木材を常に使用しています。
も、私に気に入ったものは全て、ドイツ人が別荘としてすでに買い占めていた
からです。それで1977年にオ・ドウ県に舞い戻り、そこに私の最初の大き
な工房を建設致しました。最初は2人の使用人から始め、多い時は5人もお
りました。その間子供達が大きくなり、私は常々彼らに「この仕事にだけは就
くなよ」と言いきかせました。でも結局のところ、彼らをこの仕事から遠ざけ
られなかったのですから私の大いなる不覚とするところです。彼らの方が私
と同じ仕事をしたいと思ったのですよ。
FP:じゃあ、現在2つ工房をお持ちで、日本に1つ、フランスに1つですか? それではどうきりもりしていらっしゃるのですか?
MG:その通り、2つの工房を持っております。私が初めてのパイプオルガン
を日本で製作したのは、1982年、神戸の松蔭女子学院大学でした。フラン
スのパイプオルガンでして、17世紀のフランスパイプオルガンを再現した
ものです。そこから全てが始まりました。このタイプの楽器に皆さん極めて関
心が深く、とても感激されておられました。1982年の6月から9月にこの組
み立てをしたのですが、日本の本当に一番悪い季節に当たり、湿度が高いと
いったら。そんな気候に我々は慣れていないのです。オ・ドウ県では、わたし
は標高1000メートルに住んでいましたから、あそこ神戸の気候には参りま
した。ですから日本へなんか二度と足を踏み入れるものかと心に誓ったもの
ですよ。ところがこの時もまた思惑通りにはいきませんでした。あの最初の
パイプオルガン製作以来、我々の製作に関心をお寄せくださった日本の方
々がますます増え、それではということになり、前言を翻すことになったので
す。私は日本の顧客は極めてユニークだと気づきました。日本で遭遇する顧
客のタイプとヨーロッパとでは大きな相異があるのです。日本の顧客は人を
信用し、何か良いものを作り、失敗がなければ、その関係がずっと継続して
いく人達なのです。日本ではパイプオルガン発注に際し、ヨーロッパにある
ようなコンテストとか、コンペとか、“オリンピック”とかいった類のものがあり
ません。ヨーロッパでは、専門家や、技術顧問、即ち貴方の仕事のスケジュー
ル管理をやる連中がいます。その上、市場を獲得するための競争をしたり、
価格を下げたりもしなくてはなりません。ここ日本では、貴方の楽器が素晴
らしいと思えば貴方を選ぶのです。だからといって勝手にお任せということ
ではありません、日本人は何でもよく知っておられるからです。彼らは方々旅
行して、ヨーロッパのことはよくご存知で、ヨーロッパの色々な楽器について
よく知っておられます。彼らの関心事は、これらの楽器、彼らの伝統にはない
ヨーロッパ音楽を伝えるこれらの楽器をほんとうに可能な限り身近なものに
することなのです。ここにいる日本人にとって、ヨーロッパの製作技術を習得
し、しかも日本に住みながら製作を実現するのは、明らかに容易ではありま
せん。日本人のオルガン製作者が何人かいらっしゃり、彼らは意欲的で、優
秀で、とても好感がもてます。でもそれは、我々がヨーロッパに日本の寺社を
École FL 2つの新クラス開設
FP:あなたの最大の顧客はどんな人達ですか?
MG:今のところ、一番大きなオルガンの発注者は東京都です。それがこの極
めて大きな楽器で、機械操作上とても特殊に出来ていて、現に建立された最
も大きなオルガンの一つです。次に、数の上でもっとも注文が多いのは、民
間人、教会です。コンサートホールの楽器も4台か5台手がけました。その発
注者は公共団体、市や町、国、音楽学校です。そうでなければ、教会、そして
個人です。個人の方は、その人が宗教団体に属していない場合、フランスと違
って、楽器が必要になってきます。フランスは政教分離の国(従って、教会の
建物、備品等は国有財産)で、信者でなくとも音楽技量が優れていれば、誰
でも教会や大寺院でさえも入ってオルガンを弾くことが出来ます。ここ日本
では、そのコミュニテイの一員であることを要求され、その点がフランスと大
いに違うところです。
FP:あなたは自宅で演奏したい個人のために特別なオルガンを作られまし
たね。
MG:おっしゃる通りです。いくつかの楽器を開発いたしました。私には双子
の息子がおり、彼らのうちの1人がまだフランスに留まっていた時に、彼ら2
人が特殊な技術を用いて特別な楽器を開発したのです。その楽器は3つの
鍵盤(2つの手鍵盤と足鍵盤)、3種のストップ、3セリーのパイプが付いて
いて、手鍵盤2段と足鍵盤に於いて、これら3種のストップを自由自在に用い
ることが可能です。ですから、その楽器で素晴らしい演奏ができる上、場所
はたいして占領しません。彼らは10台位作りました、我々は10台位作りまし
た。といってもこの楽器を考案したのは双子の息子たちなのですよ。そしても
う1人の息子マチウと共に、練習用の楽器も開発致しました。それもまた家庭
用、日本の部屋に設置出来るものです。その種の楽器も10数台作ったと思い
ます。注文は常時入っています。
インタヴュー:エリック・プリュウ
翻訳:井上 八汐
www.garnier-orgues.com
詳細はHPで!
! http://ecole-fl.com
フランス語で歌うシャンソン
Lisons en français! フランス語を読もう!
フランス語の文章を美しい発音、正しいリエゾン、
イントネーション
で読んでみませんか?
日時: 月2回×3ヶ月 第2・4水曜日 15時〜16時
受講料:15000円(3ヶ月分) 入学金:10000円(学生5000円)
定員:2〜5名
※別途教材費がかかります。
教材は受講生と相談のうえ決定します。
フランス語の歌詞を理解し、正しい発音でシャンソンを歌ってみま
せんか?
日時: 月2回 第2・4木曜日 14時〜15時
受講料:月謝制 7000円
入学金:10000円(学生5000円)
定員:2〜5名
3
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152
予定は変更されることがあります。
ご了承下さい。Sous réserve de changement
LES FILMS À L’AFFICHE 映画
Human Trust Cinéma Shibuya
03-5468-5551
Iwanami Hall
Human Trust Cinéma Yurakucho
03-6259-8608
www.iwanami-hall.com
フランス語教室 École FL
À partir du 9 juin
半券でプレゼント!
6月9日(土)より
Les neiges du Kilimandjaro de Robert
Guédiguian avec Ariane Ascaride, Jean-Pierre
Darroussin, Gérard Meylan; 2011, France, 107 mn
「キリマンジャロの雪」 文豪ヴィクトル・ユ
ーゴーの長編詩「哀れな人々」から着想され
た珠玉の感動作。
「マルセイユの恋」のゲディ
ギャン監督の最新作で、フランスで大ヒットを
記録している。港町のマルセイユを舞台に、と
ある熟年夫婦の心温まる人間模様が描き出さ
れる。労働組合の委員長として闘いの道を歩
む夫ミシェルをずっと支えてきた妻マリ=クレ
ール。この二人は長年連れ添い、結婚30周年
目を迎える熟年夫婦だ。子どもたちは独立し、
幸せな生活を送っていた二人だったが、ある
日、夫がリストラにあい、さらには強盗に押し
入られるという事件が起きてしまう。しかも
その犯人は、ミシェルと一緒にリストラされた
元同僚の青年クリストフだった。かつての仲間
の犯罪にショックを受け、怒りを覚えるミシェ
ル。たが、その背景には、幼い弟二人を抱えた
上での借金苦があったことを知り、次第にクリ
ストフに同情心が抱くようになる。
監督:ロベール・ゲディギャン
出演:アリアンヌ・アスカリッド、ジャン=ピ
エール・ダルッサン、ジェラール・メイラン
2011/107分/カラー
www.kilimanjaronoyuki.jp
http://www.ttcg.jp
À l’écran
上映中
La proie d’Éric Valette avec Alice Taglioni, Sergi
Lopez, Albert Dupontel; 2010, France, 104 mn
「プレイ 獲物」 綿密に練られた脚本
と、緻密な伏線で魅せるストーリー。生身
の人間と人間が凌ぎを削るアクション。そし
て、誰も予想できない衝撃の結末など、史
上最高のテンションと密度を兼ね備えたフ
レンチアクション。銀行強盗犯として服役
中のフランクは、彼が隠した大金のありどこ
ろをめぐって、同じ刑務所に昔の仲間たちか
ら執拗な脅しを受け、心休まらぬ日々を送っ
ていた。そんなとき、穏やかな同房者のモレ
ルを信頼したフランクは、大金を狙う連中か
ら妻と娘を守るため、先に釈放されることに
なったモレルにメッセージを託した。しかし
その後、モレルの悪賢く、抜け目のない面を
知らされることとなり、不安に陥るフランク。
その不安を裏付けるかのように、妻と娘と
の連絡が途切れてしまう。家族の危険を察
知したフランクは、決死の覚悟で脱獄し、モ
レルの後を追うことに。そして指名手配さ
れたフランクを追う警察。この三つ巴の対
決の行方は?
監督:エリック・ヴァレット 出演:アルベ
ール・デュポンテル、アリス・タグリオーニ、
ステファン・デバク、ナターシャ・レニエ、セ
ルジ・ロペス
2010年/104分/カラー/PG12
http://www.alcine-terran.com/prey
Theater Image Forum
03-3262-5252
03-5766-0114
http://www.imageforum.co.jp
Chefs-d’œuvre sur l’amour de Philippe Garrel
<フィリップ・ガレル 愛の名作集>
À l’écran
フランス語教室 École FL
上映中
半券でプレゼント!
La frontière de l’aube
de Philippe Garrel avec Louis Garrel, Laura
Smet; 2008, France, N/B, 108 mn
「愛の残像」 孤高の作家フィリップ・ガ
レル監督が、息子の俳優・ルイ・ガレルを
主演に迎え、若手実力派女優のローラ・ス
メットをヒロインに起用した悲恋の物語。
本作は、カンヌ国際映画祭コンペティショ
ン部門に出品された。舞台はパリ。若い写
真家のフランソワと、人妻で女優のキャロ
ルは激しい恋に落ちるが、その関係はすぐ
に終わりを迎えてしまう。その後、キャロル
は狂気にとらわれ、自ら命を絶ってしまう。
1年後、フランソワは新しい恋人と幸せな
日々を過ごしていたが、突然キャロルの姿
が見えるようになる…。生と死、夢と現実
を超越する激しい愛を、70年代以降のヌ
ーヴェル・ヴァーグを支え、ジャン=リュッ
ク・ゴダール『勝手に逃げろ/人生』、ジャ
ック・リヴェット『美しき諍い女』、フラン
ソワ・トリュフォー『隣の女』などを手掛
けたフランス映画界を代表する名キャメラ
マン、ウィリアム・ルプシャンスキーがモノ
クロ—ムの映像美で綴る。
監督:フィリップ・ガレル
出演:ルイ・ガレル、ローラ・スメット、クレ
マンティーヌ・ポワダツ、オリヴィエ・マサ
ール、エマニュエル・ブロシュ
2008年/108分/モノクロ
Ciné Switch Ginza
03-3561-0707
http://www.cineswitch.com
À partir du 14 juillet
7月14日(土)より
Monsieur Lazhar de Philippe Falardeau avec
Fellag, Sophie Nelisse, Émilien Néron; 2011,
Canada, 95 mn
「ぼくたちのムッシュ・ラザール」
『本当に僕じゃない!』でカンヌ映画祭・ジュ
ニア部門でグランプリを獲得したフィリップ・
ファラルドー監督が手掛ける珠玉のドラマ。
舞台はモントリオールの小学校。ある冬の
朝、教室で担任の女教師が首を吊って自殺し
ていた。突然の出来事にショックを受ける生
徒たち。学校側は生徒たちの心のケアや、後
任の先生探しの対応に追われる。そこに、ア
ルジェリア移民の中年男バシール・ラザール
が代用教員として採用されることになった。
しかし朴訥で、少々野暮ったいところのある
ラザール先生は、授業内容もどこか時代遅
れ。しかし、いつも真摯に向き合ってくれる
彼に、生徒たちは心を開き始める。だが、そ
んなラザール自身も実はまた、祖国で心に
傷を負っていたことが明らかに。そんなラ
ザールの授業にいつしか心癒されるように
なる。ラザールに扮するアルジェリア出身の
フェラグ自身も亡命経験を持つがゆえに、
複雑な背景を持つ、謎めいたキャラクター
に深みを与えている。
監督:フィリップ・ファラルドー 出演:フェラ
グ、ソフィー・ネリッセ、エミリアン・ネロン、
ブリジット・プパール、ダニエル・プルール
2011年/カナダ/95分/カラー/フラ
ンス語
www.lazhar-movie.com
micro_scope inc. ©2011 Tous droits réservés
© 2008 – Rectangle Productions / StudioUrania
©AGAT Films & Cie, France 3 Cinema, 2011
Shimotakaido Cinéma
©2011/ BRIO FILMS-STUDIO CANAL-TF1 FILMS PRODUCTIONS- Tous droits réservés
Shin Bungeiza
03-3971-9422
www.shin-bungeiza.com
Le 7 juillet Nuit Godard
7月7日(土) オールナイト
<真 夜中のシネマテーク ゴダールを知
る夜>
トークショー/解 説:大 寺眞 輔(映画評
論家)
Godard et Truffaut deux de la vague
documentaire d’Emmanuel Laurent
「ふたりのヌーヴェルヴァーグ ゴダールと
トリュフォー」
監督:エマニュエル・ローラン 出演:イジ
ルド・ル・ベスコ
2010年/フランス/97分/カラー/Blueray
Vivre sa vie
「女と男のいる舗道」
監督:ジャン=リュック・ゴダール
出演:アンナ・カリーナ、サディ・レボ
1 9 6 2 年 / フ ラン ス / 8 4 分 / モ ノク
ロ/DVCAM
Masculin, féminin
「男性・女性」
監督:ジャン=リュック・ゴダール
出演:ジャン=ピエール・レオ、シャンタ
ル・ゴヤ
1966年/フランス/105分/モノクロ
Deux ou trois choses que je sais d’elle
「彼女について私が知っている二、三の
事柄」
監督:ジャン=リュック・ゴダール
出演:マリナ・ヴラディ、ロジェ・モンソレ
1966年/フランス/87分/カラー
© Films à Trois 2009
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152
À partir du 21 juillet
7月21日(土)より
Un été brûlant de Philippe Garrel avec
Monica Bellucci, Louis Garrel, Maurice Garrel;
2011, France, Italie, Suisse, 95 mn
「灼熱の肌」 「イタリアの宝石」と呼ばれ
る国際派女優のモニカ・ベルッチと、
「ヌーヴ
ェル・ヴァーグ以降の世代で最も重要な映画
作家の一人」と評される孤高の映像作家フィ
リップ・ガレル監督がタッグを組んだ愛の物
語。本作はベネチア国際映画祭コンペティシ
ョン部門に出品された。ある日、売れない俳
優のポールと恋人エリザベートはローマにい
る画家のフレデリックを訪ねる。そこにはフ
レデリックの妻アンジェラがいた。そしてそ
こから罪深いほどに美しい映画女優アンジ
ェルと若く奔放なフレデリックとの夏の日々が
はじまる…。照りつける太陽の日差しと、鮮や
かな色彩で魅せる欲望と官能性は、あたかも
ジャン=リュック・ゴダール監督の1963年作
『軽蔑』への返歌と言える。本作には、198
3年の『自由、夜』以降、息子フィリップ・ガレ
ルの作品に数多く出演した個性派俳優のモー
リス・ガレルも出演。彼は2011年6月4日に
没。本作が遺作となった。
監督:フィリップ・ガレル
出演:モニカ・ベルッチ、ルイ・ガレル、セリ
ーヌ・サレット、ジェローム・ロバール、ブラ
ディスラフ・ガラール
2011年/フランス・イタリア・スイス/9
5分/カラー
http://bitters.co.jp/garrel-ai/
03-3328-1008
http://www.shimotakaidocinema.com
Du 14 au 27 juillet
7月14日(土)〜27日(金)
The artist「アーティスト」
監督:ミシェル・アザナヴィシウス 出演:
ジャン・デュジャルダン、ベレニス・ベジョ、
ジョン・グッドマン
2011年/フランス/101分/白黒
<フランス映画 未公開傑作選>
本国で高い評価を得た巨匠3人の日本未
公開作品
レイトショー、プロジェクター上映
Du 9 au 14 juillet
7月9日(月)〜14日(土)
Un secret「ある秘密」
監督:クロード・ミレール 出演:セシル・ド
ゥ・フランス、リュディヴィーヌ・サニエ、
マチ
ュー・アマルリック
2007年/90分
Du 16 au 18 juillet
7月16日(月)〜18日(水)
Bellamy「刑事ベラミー」
監督:クロード・シャブロル 出演:ジェラ
ール・ドパルデュー、ジャック・ガンブラン
2009年/110分
Du 19 au 21 juillet
7月19日(木)〜21日(土)
Triple agent「三重スパイ」
監督:エリック・ロメール 出演:カテリー
ナ・ディダスカル、セルジュ・レンコ
2003年/115分
Human Trust Cinéma Shibuya
©2011 - Rectangle Productions / Wild Bunch / Faro Film / Prince Film
Waseda Shochiku
03-3200-8968
Du 14 au 20 juillet
7月14日(土)〜20日(金)
※二本立て
© Vendome Production-France2 Cinema-SND All rights reserved
Incendies de Denis Villeneuve
「灼熱の魂」
監督・脚本:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演:ルブナ・アバザル、メリッサ・デゾルモ À l’écran
上映中
ー=プ−ラン、
マキシム・ゴーデット
Crazy Horse de Frederick Wiseman avec
2010年/カナダ・フランス/131分
Philippe Decouflé et les danseuses du Crazy
Elle s’appelait Sarah de Gilles Paquet- Horse; 2011, France, États-Unis, 134 mn, R15+
Brenner
「クレイジーホース・パリ 夜の宝石たち」
「サラの鍵」
監督:フレデリック・ワイズマン 出演:
監督:ジル・パケ=ブレネール
出演:クリスティン・スコット・トーマス、メリ フィリップ・ドゥクフレ、クレイジーホース
ダンサー
ュジーヌ・マヤンス
2011年/フランス・アメリカ/134分/R15+
2010年/フランス/111分
03-5468-5551
http://www.ttcg.jp/human_shibuya/
Ginza Théâtre Cinéma
03-3535-6000
Ciné Libre Ikebukuro
03-3590-2126
Bunkamura Le Cinéma
03-3477-9264
http://www.bunkamura.co.jp/cinema/
À partir du 21 juillet
7月21日(土)より
Les femmes du 6ème étage de Philippe le
Guay avec Fabrice Luchini, Sandrine Kiberlain,
Natalia Berbeke; 2010, France, 106 mn
「屋根裏部屋のマリアたち」 実際にスペ
イン人メイドと暮らしたという、監督自身の
幼少期の想い出を基に製作された本作。本
国フランスで220万人を動員する大ヒット
を記録した人生賛歌だ。舞台は1962年
のパリ。心やさしき株式仲買人のジャン=ル
イ・シュベールの家にやってきたスペイン人
メイドのマリア。今までのメイドが作ろうと
しなかった彼好みの「完璧なゆで卵」を作る
マリアに次第にひかれるようになり、ジャン=
ルイの退屈で味気なかった生活は一変。さら
にマリアを通じて、シュベール家と同じアパル
トマンの屋根裏部屋で暮らすスペイン出身の
メイドたちと触れ合うことになる。軍事政権
が支配する故郷を離れ、異国で懸命に働く
スペイン人メイドたちに、次第に共感と親し
みを寄せるようになったジャン=ルイ。そん
なある日、妻の誤解により、家を追い出され
た彼は、メイドたちと同じ屋根裏で一人暮ら
しを始めるが、そこには彼に今まで味わった
ことのない自由があった。
監督:フィリップ・ル・ゲイ 出演:ファブリ
ス・ルキーニ、サンドリーヌ・キベルラン、ナ
タリア・ベルベケ、カルメン・マウラ
2010年/106分/カラー/フランス語・
スペイン語
www.yaneura-maria.com
À l’écran
上映中
Les infidèles de Jean Dujardin, Gilles Lellouche, Emmanuelle Bercot; 2012, France, 109
mn, R15+
「プレイヤー」
監督:ミシェル・アザナヴィシウス 出演:
ジャン・デュジャルダン、ジル・ルルーシュ
2012年/フランス/109分/R15+
4
EXPOSITIONS/SPECTACLES
Mayuko Ozawa Récital de piano Notes d’eau
小沢麻由子ピアノリサイタル 〜水の情景〜
Jeux d’eau de Ravel, 1ère Barcarolle op.26 de Fauré, L’Isle joyeuse de
Debussy…Sur le thème de l’eau. Mayuko Ozawa est diplômée de l’école
normale de musique de Paris et enseigne à l’université départementale des
Beaux-Arts d’Okinawa.
2006年のCD
「ショパンとラヴェル」
以来、
一般にも人気の広がっている小
沢麻由子は、
東京芸術大学を卒業後、
パリ・エコールノルマル音楽院で、
ピアノ
と室内楽を学び、
なんとこの2つの専攻で
「コンサーティスト・ディプロム」
を取
得した秀才である。
エコールノルマルのピアノ科といえば、
コルトーが1919年
に設立して以来、
D.リパッティからS.フランソワ、
I.マルケヴィッチまで、
多くの鬼
才を生んできた音楽の殿堂だけに、
この資格の価値はとても高い。
このリサイタルのプログラムから見えてくるのは、
「水」
を題材にした王道の
作品群。
中心になっているのは、
リストの
「エステ荘の噴水」
、
ショパン・フォー
レ・ラフマニノフの
「舟歌」
、
ラヴェルの
「水の戯れ」
、
そして、
ドビュッシーの
「沈
める寺」
と
「喜びの島」
だ。
一方、
リストの
「ゴンドラを漕ぐ女」
や、
シューベルトの
「鱒」
「水車屋と小川」
(
共にリスト編曲版)
をとりあげる点では、
このテーマ性をゆがめないまま、
斬新
な開拓精神を発揮している。
奇をてらわない着実なプログラムには、
ベル・エポック建築に居を構える音
楽の殿堂
(仏政府重要文化財)
で学び、
ソフィア国際コンクールで優勝、
シマノ
フスキ国際コンクールで入賞をはたした音楽家としての誇りが垣間見える。
Tokyo Bunka Kaikan le 29 août
Kyoto Aoyama Ongaku Kinenkan le 2 septembre
Université préfectorale des arts d’Okinawa le 6 octobre, entrée libre
東京文化会館 8月29日
(水)19:00開演 全自由席 3500円
京都青山音楽記念館 9月2日
(日)16:00開演 全自由席3000円
沖縄県立芸術大学奏楽堂ホール 10月6日
(土)17:00開演 全自由席
入場無料
お問合せ:新演奏家協会 03-3561-5012
www.shin-en.jp
3 paires de places à gagner (concert de Tokyo)!
Voir ci-dessous.
東京文化会館の公演のご招待券を3組6名様にプレゼント!
詳しくは同ページ下記を御覧下さい。
Jeux gratuits réservés aux abonnés à Franc-Parler info
プレゼント応募方法
Modalités: Pour chaque jeu, envoyer un courriel à [email protected] avec dans
l’objet le mot indiqué entre parenthèses et ses nom et prénom dans la partie message.
Un tirage au sort départage les gagnants.
件名にキーワード、
メッセージ欄にお名前(ローマ字、
日本語)
とご住所、郵便番号を明記のうえ、
ご応募下
さい。締め切りは7月9日
(月)
です。
①
②
①
小沢麻由子ピアノリサイタル 〜水の情景〜
キーワード:Ozawa
Mayuko Ozawa Récital de piano Notes d’eau; (Ozawa)
Art Déco L’élégance de la lumière; voir p 6 (Art Deco)
②
アール・デコ 光のエレガンス
キーワード:Art Deco
展覧会の詳細は6ページをご覧下さい。
Date limite de participation: le lundi 9 juillet
Les gagnants seront avisés par courriel.
Il est possible de participer à tous les tirages mais il ne sera attribué qu’un lot par
personne physique. La participation à ce concours vaut pour inscription automatique
à la lettre mensuelle gratuite Franc-Parler Info.
ご応募先
[email protected]
複数の応募は可能ですが、1つのプレゼントにつき1通のメールをお願いしております。当選は1名様に
つき1件となります。
応募は
『フラン・パルレ』
のメーリングリストに登録されている方を対象としておりますので、未登録の方は、
自動的に登録されますことをご了承ください。
フランス、プロヴァンスでホームステイ
南仏カンヌの高台にある素敵なお家で、
ホームステイをしてみませんか?
お問合せ
エコール・エフエル
ホームステイ+フランス語/ホームステイのみ
日本滞在歴18年、日本語が話せるベテラン女性講師がやさしく、
Tel: 03-5272-3440
http://ecole-fl.com
アットホームにフランス語をお教えします。
レッスン時間、内容は自由にお決め頂けます。
5
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152
EXPOSITIONS/SPECTACLES
Art Déco L’élégance de la lumière
アール・デコ 光のエレガンス
Environ 110 œuvres des chaises aux vases. Pâtes de verre de Lalique, Daum, laques de
Jean Dunand…
アール・デコとは、1910年代から30年代にかけてフランスを中心に西欧諸国に開花し
た、後期アール・ヌーヴォーからバウハウスデザイン確立までの装飾様式である。直線と立体
の知的な構成、抑制された幾何学文様の装飾性、効果的な素材使いなどが主な特色である。
植物をイメージした曲線を主体とするアール・ヌーヴォーから、単純な直線を用いたアール・
デコへ、
といった様式の変遷にのみ注目して語られることが多いが、
アール・ヌーヴォーからア
ール・デコへの流れは、電球の発明など、文明の発達も大きく関係している。
アール・デコ様式
が流行した時期に、電気は一般家庭にも普及し、電気照明を利用したインテリアも多く作られ
るようになっていった。
本展では、
アール・デコの照明器具などアール・デコと光の関係に焦点を当て、
ドーム、
ジャン・
デュナン、国立セーヴル製陶所、ルネ・ラリックなどのアーティストが手掛けたデザイン性豊か
な照明器具を中心に、それらが置かれていたであろう室内に合うイスや花瓶などを加えた約
110点を展示し、
アール・デコの未来指向性と新しい時代の予感を体感できるものとなって
いる。
また、
テーブル・セッティングや家具を用いての再現コーナーもあり、
アール・デコの芸術
的空間演出を実際に感じ取ることのできる工夫もこらされている。
文明の進歩により生まれた、電気による硬質で眩しい光。
その新しい光を優れた芸術感覚によ
り生活の中に取り入れた、20世紀初頭の知恵とセンスに出会うことのできる展覧会である。
Panasonic Shiodome Museum du 7 juillet au 23 septembre, fermé les mercredis et du
11 au 16 août
パナソニック 汐留ミュージアム
7月7日
(土)〜9月23日
(日)
休館日:水曜日、8月11日
(土)〜16日
(木)
10:00~18:00(入館〜17:30)
入館料:一般700円 65歳以上600円 大学生500円 中・高校生200円 小学生以下無料
お問い合わせ:03-5777-8600
http://panasonic.co.jp/es/museum
10 paires d’entrées à gagner!
Voir page 5.
ご招待券を10組20名様にプレゼント!
詳しくは5ページを御覧下さい。
La bibliothèque de Franc-Parler/フラン・パルレ文庫
庭園の五人の子どもたち
シモーヌ・ド・サン=テグジュペリ著
谷合裕香子訳
Cinq enfants dans un parc de Simone de Saint-Exupéry
吉田書店
価格:本体2400円+税
ISBN978-4-905497-05-9
『星の王子さま』
で世界中からその名を知られる作家、
アントワーヌ・ド・サン=
テグジュペリ。本書はその実姉、
シモーヌによる回想録。
本書の特色は第一に、百年前のフランスの地方貴族の暮らしぶりが生きいき
と表現されている点である。
シモーヌの的確な記憶力、五感に訴えかける風景
描写力によって、当時の子どもたちの夢のような世界が魅力的に描かれている。
また同時に、本書はアントワーヌの作品を考える上で、貴重な証言ともなってい
る。
アントワーヌの作品に大きな影響を与えた子ども時代が克明に語られ、青年
期に関しては、友人に宛てたアントワーヌの書簡を中心に描かれている点は、他
の伝記とは異なる、本書ならではの特徴だ。
『星の王子さま』を初めとするアントワーヌの作品の原点を垣間見ることがで
きる回想である。
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152
6
La bibliothèque de Franc-Parler/フラン・パルレ文庫
モラヴァジーヌの冒険
フランス革命はなぜおこったか
柴田三千雄著
山川出版社
価格:本体2400円+税
ISBN978-4-634-64055-9
ブレーズ・サンドラール著
伊東守男訳
Moravagine de Blaise Cendrars
河出書房新社
価格:本体2800円+税
ISBN978-4-309-29593-0
日本におけるフランス革命史研究の第一人者である柴田三千雄による最後の著
作。
晩年、
柴田は本格的なフランス革命通史を構想していが、
ついにその完成を見
ることはなかった。
本書は三巻本になる予定であったフランス革命通史のうちの第
一巻に当たり、
フランス革命の原因を探る部分となる。
当時の世界情勢、
フランス国内の状況、革命主体の形成過程といった三つの観
点から記述され、
フランス革命理解にとって決定的に重要でありながら、
様々な要
因が重なり複雑になっているフランス革命の原因に、
明解な説明が与えられる。
日本人にとってのフランス革命の意義をふまえながら革命史再考を行うと同時に、
読みやすい歴史叙述によって書かれている本書は、
フランス革命に興味を持つ幅
広い読者にとって有益な内容となっている。
二十世紀フランス文学史の中でも、その破天荒な人生、突出した個性により特
異な地位を占める詩人、小説家であるブレーズ・サンドラール。本書は彼の初
期の代表作である。
主人公、ハンガリア王家最後の皇子モラヴァジーヌは、幼くして少女妻を惨殺
し十数年にわたって牢獄や精神病院に幽閉されるが、
「私」の助けで脱走し、
ド
イツ、
ロシア、
アメリカ、
フランス…と文字通り世界を駆けめぐる。
生命力に満ち溢れた荒っぽい文章、史実と虚偽が入り交じる奇想天外な筋立
ての中から見えてくるものは、作者サンドラールの、現実を捕らえ尽くそうとい
う欲求、
「生」に対する手放しの肯定、あらゆる体制に反抗し続けようとする徹
底した非政治性だ。
すべてのものを破壊していく、過剰なまでのエネルギーが読者を圧倒する冒
険小説である。
フランス緑の党とニュー・ポリティクス
畑山敏夫著
吉田書店
価格:本体2400円+税
ISBN978-4-905497-04-2
「緑の党」
とは、近年、
ヨーロッパを中心に影響力を強めているエコロジー政党
である。生産が拡大して大量の商品が溢れる生活、化石燃料を大量に消費す
ることで確保される便利な生活、それこそが幸せであるという発想や価値観か
ら脱却することを主張し、活躍の幅を広げている。本書では、
フランスにおける
政治的エコロジーの代表的組織であるフランス緑の党の全体像を明らかにす
ると同時に、政治的エコロジーの思想と運動についての基本的知識と情報を
提供し、エコロジー運動や政党の登場が持つ時代背景や意味を説明している。
経済成長こそが幸福であるとし、幸福や尊厳について真に向き合うことをしな
かった社会の行き詰まりが顕在化している現在、緑の党の主張は、
これからの
社会のあり方を考える上で、重要な指針を提供している。
7
フランス発「脱原発」革命
バンジャマン・ドゥスュ、ベルナール・ラポンシュ著
中原毅志訳
En finir avec le nucléaire: Pourquoi et comment de Benjamin Dessus et
Bernard Laponche
明石書店
価格:本体2600円+税
ISBN978-4-7503-3559-9
原発大国であるフランスのエネルギー専門家二人が自国のエネルギー政策を
批判し、脱原発を訴えた提言の書。
著者はフランスの原子力政策の政治的、経済的動機と、
その推進を可能にした
要因を明らかにし、
その過程で国民に示されたさまざまな情報のからくりを解き
明かした上で、20年で脱原発を実現する可能性を検証している。
本書で重要な点は、原子力推進のシナリオが脱原発のそれよりもはるかに多く
の経済的、財政的危険性を内包しているという指摘である。
「脱原発のシナリオ
は、いずれも再生可能電力生産の産業としての習熟にかかわるきわめて軽微な
経済的リスクを負うだけである」
と著者は言う。
福島原発事故を経験し、原発の危険性を実感した日本人にとって、未来のエネ
ルギー政策を考える上で大きな意義を持つ書である。
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152
認定NPO法人国境なき子どもたち
(KnK)
「今年も走る!KnK子どもセンター!」
2011年3月の東日本大震災発生以降、認定NPO法
人国境なき子どもたち(KnK)は、主に岩手県沿岸
部の市町村において、子どもたちの教育支援を行っ
ています。
活動開始直後は各市町村の支援ニーズを調査し、
スクールバス22台や教職員のための居住施設の整
備、合併浄化槽、体操着や部活動用のスポーツ用品
など、あらゆる物資支援を行いました。
また、子どもたちが放課後過ごす場所がないという
声に応えるため、中型バスの内部を改造し、机と椅
子を設置した移動型子どもセンター、
「走る! KnK子
どもセンター」の運行を2011年12月に開始いたしま
した。現在は、陸前高田市4ヵ所で運行しているセン
ターも、皆さまのお力添えでやっと軌道に乗り始め、
無事新年度を迎えることができました。
運行当初は利用者がまばらな日もありましたが、今
では連日子どもセンターの定員以上子どもたちが来
ており、子どもセンターから溢れ出そうな勢いで活
動しております。
この移動型子どもセンターは小中学生を対象に運
行しておりますが、2012年5月現在、のべ利用人数
は1,400名を超えております。
先日嬉しいことに、以前この子どもセンターを利用し
ていた広田中学校の卒業生・菅野樹希さんが、卒業
後久々にこの場所を訪問してくれました。彼女たちが
通っていた頃はちょうど冬の厳しい時期で、連日氷点
下で雪が降りしきる中、毎日受験に向け勉強を頑張
っていました。我々もそんな彼女たちの頑張りを見
©国境なき子どもたち
ていたので、全員高校に無事合格した時には嬉しさもひとしおでした。その頃の様子を、現在利用している広田中学校の後輩に話してくれたり、昨年度の利用状
況が載っている名簿を見ながら、当時を懐かしがっていました。また、彼女は今年度の友情のレポーター(注)としてフィリピンに派遣されたのですが、現地で自
分で見たこと、感じたこと、学んだことを目を輝かせながら話してくれていました。
新年度になり新しくバスを利用する子、小学校を卒業し新たに中学生としてバスに来てくれる子、また高校生となり子どもセンターのOB・OGとしてバスを訪問し
てくれる子など様々ですが、その子たちがいつでも気軽に訪れることのできる「居場所」として、また友情のレポーターを通じて世界中の子どもとこの陸前高田の
子どもたちをつなぐ「架け橋」として、今後も活動していきます。
注)KnKの海外活動国で取材を行いながら、日本と取材先の子どもたちの友情を取り結ぶのが「友情のレポーター」です。帰国後は自分たちが見たこと、知ったこ
とを日本の人々に広く伝え、日本で暮らす私たちにはどのようなことができるのかを考えていくのがその役割です。
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152
8
Les haikus du concours de traduction Franc-Parler, 13
「フラン・パルレ翻訳コンクール」入賞作品 №13
Franc-Parler publie dans chaque numéro des traductions en japonais des haïkus du recueil Pelures d’oranges du Québécois André Duhaime (voir Franc-Parler no 87). Toutes les
calligraphies sont des œuvres de madame Chomiyo Ichihara.
俳句翻訳コンクール入賞作品の第2弾をお届けします。
カナダ・ケベック州の俳人アンドレ・デュエム氏(フラン・パルレNo87参照)の俳句集「Pelures d’oranges
(オレンジの皮)
」
を訳した個々の作品からは、入賞者それぞれの個性もうかがうことができます。書道家市原聴妙さんの書とともにお楽しみ下さい!
1
nouvelle neige
le silence
des pneus d’hiver
1
2
3
Traduction en japonais: Paranoïd Android
2
il neige sur le toit
d’une maison incendiée
trou noir
Traduction en japonais: Hiroko Fujinami
3
au moyeu
d’une auto en panne
un glaçon la tête en l’air
Traduction en japonais: Nozomu Mizukami
〒169-0075
新宿区高田馬場1-31-8-428
428 Takadanobaba Daikanplaza
1-31-8 Takadanobaba, Shinjuku-ku 169-0075
Tél: 03-5272-3440
E-mail: [email protected]
授業料(月謝制) 入学金 10,000円
(学生5,000円)
・JR山手線
★プリヴェ(個人レッスン) ・東西線
24,000円 1時間×4回/月
(学生の18時までのレッスンにつき20,000円)
・西武新宿線
高田馬場駅から
★Duo(2名)
16,000円 1時間×4回/月
徒歩3分!
★セミプリヴェ(2〜4名)
13,000円 1時間×4回/月
仏検準備クラス(2〜4名)
面接が苦手、ひとりで勉強するの
はちょっと...というあなたの為の短
期集中クラスです。
受講料:19,500円 1時間30分×4回
★Étudier avec Franc-Parler(2〜4名)
フラン・パルレが著名人にインタヴューをした時の録
音CDを使用し学びます。
16,000円 1時間×4回/月
☆ 無料体験ミニレッスン(要予約)
☆ 日本語を話すフランス人講師
HPがリニューアルしました!アクセスを待ちしています.
http://ecole-fl.com
9
Franc-Parler, Juillet 2012, N°152