第 29 総合面 号 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 (1) 2012年 第 29号 学校法人有坂中央学園 中央情報経理専門学校 中央工科デザイン専門学校 中央医療歯科専門学校 群馬法科ビジネス専門学校 中央農業グリーン専門学校 中 央 高 等 専 門 学 院 学校法人中央総合学園 高崎ビューティモード専門学校 中央情報経理専門学校高崎校 高崎ペットワールド専門学校 とことん面倒見のよい学校 念特集 F A X .027ー253ー1124 全国簿記電卓競技大会 号 記 中央カレッジグループ学園新聞編集委員会 http://www.chuo.ac.jp 〒371-0844 群馬県前橋市古市町1ー49ー1 T E L .027ー253ー1105(代) V 簿記団体で全国 ﹁ 経 理 の 中 央 ﹂ 実 力 示 す き ょ う 創 立 70 周 輝く文部科学大臣賞 5年ぶり3度目 年 記 念 式 典 「5年ぶりに日本一奪 還!」。平成24年度「全 国簿記電卓競技大会」 (主催・公益社団法人全 国経理教育協会、後援・ 文部科学省など)が9月 2日午前10時から東 京・ガーデンパレスで開 かれ、中央情報経理専門 学校(黒巖有治学校長) が簿記団体の部で全国優 勝、文部科学大臣賞に輝 きました。本校の優勝は 連覇を達成した平成18、 19年以来5年ぶり3回 目。学園創立70周年に 花を添えるものとなりま した。 ▲見事、全国優勝を果たした中央情報経理専門学校簿記チーム(半田さん、諸星 さん、塩野さん、金子さん)右端は黒巖学校長、左端は指導した星野浩先生 全国簿記電卓競技大会は、本学園の 中島利郎理事長が大会会長を務めるも ので、「より速く、より正確に」を基 本に、日ごろの学習で身に付けた知識 と技能の向上を目的に開かれていま す。当日は、全国8ブロック予選を勝 ち抜いた代表チームが3部門(専門課 程の部、高等課程の部、高校の部)で 簿記と電卓の技を競いました。 関東代表(専門課程の部)で出場し た中央情報経理専門学校チームは、簿 記、電卓の2競技に参加。簿記が団体 優勝、個人準優勝を獲得したほか、電 卓の部で個人準優勝、団体4位となり ました。団体優勝の本校チームには、 中島大会会長から賞状、優勝旗などが 手渡されました。 本学園は今年創立70周年、簿記団 体全国制覇は経理系専門学校として、 いわば「本業」での教育レベルの高さ を象徴するもので、節目の年を飾る快 挙となりました。 ▲中島利郎大会会長から優勝旗を受ける学生たち ◇全国簿記電卓競技大会成績◇ 【簿記】 ▽団体全国優勝 中央情報経理専門学校チーム 金子尚子さん=情報経理学科経理専攻コース2年(桐生商業高校出身) 塩野朱音さん=同(利根商業高校出身) 半田修平さん=税理士会計学科税理士会計コース2年 (新島学園高校出身) 諸星友亮さん=同4年(高崎商業高校出身) ▽個人準優勝 金子尚子さん 【電卓】 ▽個人準優勝 井上由加里さん=医療福祉秘書学科医療 福祉秘書コース2年(桐生商業高校出身) 学園あげて社会貢献活動( 富岡製糸場ドキュメンタリー映画 国際柔道大会・ボランティア活動 ) 5∼11P 学生代表と座談 学園新聞では、学園創立 70周年を記念し、中島利 郎理事長と専門学校学生代 表9人との特別座談会「と ことん理事長と語ろう」を 企画しました=写真。 経理系・医療福祉系から 法科、映像、歯科衛生、農 業、SE、美容、ペットま で多彩な専門技術を学ぶ学 生との対話では、バラエテ ィにとんだ意見が飛び交い ました。 と こ と ん 理 事 長 と 語 ろ う (座談詳細は2∼4Pで特集) (2) 2012(平成24)年10月21日発行 と 理こ 事と 長ん と 語 ろ う Chuo College Group 創 立 70 周 年 記 念 座 談 会 70周年特別座談会 理事長と語ろう 号 夢に向かって 中 島 理 事 長 と 語 り 合 っ た 学 生 代 表 作太郎翁 に 学 ぶ 理事長 本学園は今年創立70周年を 迎えました。各学校を代表し座談会に 参加された皆さんに、その歴史を紹介 しておきたいと思います。昭和17年 (1942年)9月5日、私の祖父、有坂 作太郎翁が、私の母と前橋の地に「前 橋服装女学院」を創立しました。これ が、現在の中央カレッジグループ(専 門学校9校、通信制高校1校)のルー ツです。なぜ9月5日を創立記念日に したかというと、明治5年(1872年) 9月5日にさかのぼります。この日は わが国の教育制度の始まり、「学制公 布」の日です。いわば、近代日本の独 立と発展を教育においた原点の日で す。これを踏まえ、有坂作太郎翁はそ の日から70年後に「前橋服装女学院」 を誕生させたのです。その後、戦後の 昭和27年には日本を担う商業人育成 を目的に簿記とそろばんの学校「前橋 商業学校」に改変、「働きながら学ぶ」 を基本に指導、昭和40年には時代の ニーズに対応し「前橋高等経理学校」 へと専門性を一段と高めました。本部 のあるこの新前橋の地に移ってきたの は昭和60年。その後に「中央情報経 理専門学校」となったのです。さらに、 時代や社会の変化や求めに応じて多彩 な職業に対応する学科やコースを新 設、今日お集まりいただいた皆さんの 在籍する多くの専門学校を有するに至 っています。いわば、世の中が変わる と学科コースも変わってくるというこ とです。その動きに対応できる教育機 関でなければなりませんし、それにす ばやく対応できるのはまさに専門学校 です。そこに有坂作太郎翁の精神があ り、今こそそれを学ばねばなりません。 みなさんは、さまざまな理由や志を もち、それぞれの学校を選び入学、専 門性を高めてきたと思います。学校で は、技能や技術を高めることはもちろ んですが、自分自身の心も磨いてほし 第 29 い。祖先を敬い、両親や家族を大切に することも自分磨きの一つです。人生 はトーナメント戦のように勝ち負けが 全てではありません。人生 はリーグ戦、勝つときも、 負けるときもあります。負 けても、3年後、5年後に は再チャレンジできるので す。きょうは、各校に学ぶ 皆さんの日ごろの思いを聞 く絶好の機会と考えていま す。よろしくお願いします。 希望に燃えて 理事長 まずは自己紹介も兼ねて、そ れぞれの学校を選んだ理由などを聞か せてくださ い。 半田 中央 情報経理専 門学校税理 士会計学科 の半田で す。この学 校を選んだ のは、税理 夢は税理士(半田さん) 士を目指すコースがあったからです。 兄もこの学校に学びました。 理事長 君は、家族に会計事務所で働 いている人がいるのでは。 半田 父は会計事務所で働いていま す。兄も高崎の会計事務所にいます。 大友 医療福祉秘書コース2年の大友 です。もともと医療系の仕事に興味が あり、高校時代のバス見学でこの学校 を知り、資格取得率や就職率が高かっ たので選びました。 理事長 あなたは、高校は農業高校出 身ですが、既に医療事務「4管理士」 参加学生代表 【中央情報経理専門学校】 半田修平さん=税理士会計学科 (高度専門士)税理士会計コース 2年、新島学園高校出身 大友梨沙さん=医療福祉秘書コ ース2年、勢多農林高校出身 【群馬法科ビジネス専門学校】 花岡 瞬さん=行政ビジネス学 中島 利郎 科公務員Ⅰ種上級コース1年、大 学を中退し、再チャレンジのため 入学 理事長 も取得して いる。がん ばりました ね。 大友 は い 、「 4 管 理士」は取 得しまし た。将来は、 診療情報管 総合病院で働きたい (大友さん) 理士の資格を取って、先輩たちのよう に総合病院で働きたいと思っていま す。 花岡 群馬法科ビジネス専門学校の花 岡です。法律の勉強がしたかったこと と、対人間同士で話し合って学ぶこの 学校の授業スタイルに魅力を感じまし た。 木暮 中央工科デザイン専門学校の木 暮です。映像を学びたくてこの学校を 選びました。特にオープンキャンパス の際に、住谷先生に出会い、その人間 的魅力を感じたことも大きいですね。 西村 中央農業グリーン専門学校農業 ビジネス学科アグリビジネスコースの 西村です。以前から興味のあった農業 の6次産業化について学ぶところを探 していて、オープンキャンパスに訪れ 【中央工科デザイン専門学校】 木暮 優さん=デジタルデザイ ン学科映像クリエイターコース2 年、利根実業高校出身、福祉系専 門学校を経て特別養護老人ホーム 勤務後に入学 【中央医療歯科専門学校】 小林佑衣さん=歯科衛生士学科 3年、伊勢崎清明高校出身 【中央農業グリーン専門学校】 西村直次さん=農業ビジネス学 科アグリビジネスコース2年、近 畿大学大学院出身、段ボールメー カー勤務後に入学 【高崎ビューティモード専門学校】 横山加奈さん=国際美容師学科 インターナショナル専攻コース3 年、児玉高校出身 【中央情報経理専門学校高崎校】 金安俊明さん=情報システム学 科SE・プログラマーコース2年、 高崎工業高校出身 【高崎ペットワールド専門学校】 紺野美樹さん=国際動物学科動 物看護師コース2年、佐野女子高 校出身 た際、その内容に共感し、入学を決め ました。 第 29 号 70周年特別座談会 理事長と語ろう Chuo College Group 自分磨きを! 学 び 直 し 理事長 花岡君、木暮君、西村君は、 学び直しで、それぞれの学校を選ん でいますね。経験も踏まえ、お話を 聞かせてく ださい。 花岡 高校 が進学校だ ったため周 囲も進学す るので、何 となく大学 に入った感 じでした。 希望通り公務員に(花岡さん) 自分とのマッチング 理事長 小林さんが歯科衛生士の道を 選んだ理由は何ですか。 小林 高校3年のころ、歯科衛生士の 仕事を知り、興味を持ち調べてみまし た。中央医療歯科専門学校のオープン キャンパスで、口の中の健康が重要な ことや歯科衛生士の数がまだまだ不足 していることを知り、この道を選びま した。 理事長 横山さんは美容師の道を選 び、高崎ビューティモード専門学校に 入学したわけですね。 横山 私は 高校2年か ら、オープ ンキャンパ スに参加し ています。 やはり美容 師になりた い気持ちが 強かったの 学園環境に満足(横山さん) ですが、なかなか自分に合う学校が見 つかりませんでした。でもTBMは違 いました。具体的には、先生と学生の 距離が近い感じです。ともすると上か ら目線の学校が多いのに、ここには先 生に相談できる環境があります。 理事長 金安君は工業高校出身ですね。 金安 高崎工業高校の機械電気科出身 です。高校時代からプログラミングに 興味を持ち、さらに高いレベルを学ん でみたいと中央情報経理専門学校高崎 校を選びました。 理事長 紺野さんはどうして動物の専 門学校を選んだのですか。 紺野 愛犬の死や愛猫の出産を経験 し、動物を支え救うことのできる職業 (動物看護師)に就きたいと思い、オ ープンキャンパスの印象などから高崎 経済学部経営学科だったのですが、あ まり興味がわきませんでした。本当に やりたいことは何なのかと考えたと き、法律がやりたかったことに気が付 き、人の役に立つ公務員になりたいと の思いもあり、地元で働きたかったの で、この学 校を選びま した。 理事長 就 職も希望通 り、公務員 に決まった と聞きまし た。夢がか なったので すね。 花岡 前橋市役所大卒程度試験に合格 し、来年春から採用になります。 木暮 私は、6年間、老人ホームで介 護福祉の仕事をしていました。社会に 出て働くうちに自分を見つめなおす時 間ができ、 学びなおす 決意をしま した。 理事長 君 は、富岡製 糸場ドキュ メンタリー 映画のプロ ジェクトチ 映像に夢かけて(木暮さん) 6次産業目指す(西村さん) ペットワールド専門学校に決めました。 学ぶだけでなく先生の補助をしたり、 後輩たちの指導をしたりします。ただ、 自分で理解していることでも、1年生 にどういうふうに工夫して説明したら 分かりやすいのか、試行錯誤しながら やっています。 理事長 横山さんの学生生活はどうで すか。国際ライセンス(HABIA)に も挑戦しているようですね。 学 園 生 活 理事長 皆さんは、それぞれの理由で 専門学校を選んでいることが分かりま した。では、学園生活についてお聞き したいと思います。高崎3校は「国際 化」をうたっています。紺野さんも、 イギリス研 修に参加予 定だとうか がいました が。 紺野 高崎 ペットワー ルド専門学 校では、チ ェスター大 海外動物事情学びたい (紺野さん) 学と教育連携をしています。ずっと、 海外の動物事情を勉強したいと思って いました。特に、イギリスの動物愛護 の歴史的変遷の背景に興味がありま す。それに、日本とイギリスの文化の 違いも学びたいと思います。 理事長 動物と人間の関係は、切って も切れない関係です。「お年寄りにと って、孫と動物は元気の源」とも言わ れるほどですから。次に金安君にお聞 きします。学生の立場で後輩を指導す るチューター制度(教師助手)を中央 情報経理専 門学校高崎 校は取り入 れています が、君もチ ューター経 験があるそ うですね。 金安 は い、自分で チューターとして活躍(金安さん) 学びながら働く 理事長 本学園では「学びながら働く」 を基本にしています。特に、中央医療 歯科専門学校では、カリキュラムを変 更し、午後1時半に授業を終え、その 後の時間を歯科医院などでアルバイト や自分のスキルアップの時間などに使 えるようにしました。小林さんも、ア ルバイトをしているのですか。 小林 入学 後間もない ころから、 歯科医院で アルバイト をしていま す。最初は、 ほぼ毎日で した。今で も土曜・日 学びながら働くを実践 (小林さん) 曜に行っています。 理事長 2年以上、アルバイトしてい ると、その医院では中堅クラスでしょ う。まさに「学びながら働き、働きな がら学ぶ」の実践例ですね。アメリカ などでは、大学生の7割ほどが自分で 働いて学費を作り学んでいます。日本 も、見習うべきだと思います。 小林 私もおかげさまで、就職先もそ の医院に内定しました。来年4月から、 きちんと仕事ができるように歯科衛生 士さんに詳しく指導を受けています。 2012(平成24)年10月21日発行 (3) ームで活躍、群馬初のプロバスケッ トチームのロゴマークデザイン公募 で最優秀を取得し、作品が採用され ていますね。仕事をしているころか ら、映像やデザインを学んでいたの ですか。 木暮 映像もデザインも、この学校 に入ってから学びました。 西村 私の場合は、大学院を出て段 ボールメーカーに勤め、製造や品質 管理の仕事をしていました。 その後、 どうしても自分で「ものづくり」を してみたいと思い、農業、特に幅広 い視野が持てる6次産業の道を選び ました。 理事長 6次産業では、これまでの メーカーでの経験が生かせそうです ね。大学・大学院ではどんな勉強を していたのですか。 西村 農学部でしたが、水産学科で 魚の勉強をしていました。農業も、 漁業も、毎日毎日世話をする点は共 通しています。 横山 前にも言いましたが、この学校 は先生と学生の距離が近い感じがしま す。それに仲間が同じ美容師の夢を持 っているので全員がモチベーションも 高い。そんなこともあり、入学以来、 私は皆勤を続けています。中学、高校 では考えられなかったことです。現在、 HABIAのレベル1を取得しています が、さらに上を目指したいと思います。 チャレンジ 理事長 西村君は、会社員人生からの 転進ですが、6次産業にチャレンジし てみようというきっかけは。 西村 農業が好きで選んだわけです が、確かに、職業としての農業は厳し い。不安定な農業収入を何とかしたい、 そのためには失敗を恐れず挑戦してみ ようと思いました。まだまだ、周囲の 現実は、6次産業への取り組みが進ん でいないように感じます。現在、研修 先の農家ではイチゴ栽培を学んでいま すが、将来は、イチゴの栽培から販売、 加工までをやっていきたいですね。 理事長 富岡製糸場ドキュメンタリー 映画づくりに挑戦した木暮君も、貴重 な体験をしたようですね。 木暮 映像コースに学ぶものとして、 ドキュメンタリー映画プロジェクトチ ームが立ち上がった時から、やってや ろうと思っていました。それまでは富 岡製糸場についてあまり理解していな かったのですが、映画づくりを通して 140年前の日本人の技術のすごさを知 ることができ、それを学生たちが一つ になって作り上げられたことがよかっ た。最初から自分たちで話し合い、意 見を出し合って「ものづくり」をする 経験は新鮮でした。 理事長 「学制公布」の明治5年は、 わが国初の官営機械製糸工場「富岡製 糸場」が誕生した年でもあります。 (4Pへ続く) (4) Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 70周年特別座談会 理事長と語ろう 第 29 号 特別寄稿 在 、 学 校 法 人 有 坂 中 央 学 園 名 誉 理 事 長 。 後 に 、 群 馬 県 火 災 共 済 理 事 長 、 中 央 情 報 経 理 専 門 学 校 理 事 長 ・ 学 校 長 。 現 ︵ 昭 和 25 ︶ 年 、 群 馬 県 勤 務 と な る 。 秘 書 課 長 、 商 工 労 働 部 長 な ど 歴 任 。 退 職 ︻ 略 歴 ︼ 1 9 1 4 ︵ 大 正 3 ︶ 年 、 安 中 市 生 ま れ 。 農 林 省 な ど を 経 て 1 9 5 0 懐 か し と 肩 に と ま る や 赤 蜻 蛉 あ の 当 時 と 比 べ 、 う た た 感 無 量 で あ る 。 事 、 市 長 さ ま を は じ め 有 力 団 体 の 長 が 三 十 名 を 超 え て い る 。 会 館 と な り 、 ご 来 席 に は 父 母 も 学 生 と と も に 並 び 、 ご 来 賓 も 知 た 養 現 。 県 成 教 在 内 に 育 で 各 主 の は 地 力 本 、 で を 分 入 共 そ は 学 鳴 そ 、 式 を ぎ あ 、 呼 、 く 卒 び 歩 ま 業 、 み で 式 同 つ も の 系 づ 県 会 の け 下 場 学 て 産 も 校 き 業 県 も た 経 民 逐 。 済 会 次 界 館 本 で 、 校 役 前 に 立 橋 合 つ 市 併 実 民 し 力 文 て 者 化 き の 「理事長と語ろう」(続き) 「繭と生糸は日本一」とうたわれるほ ど、群馬県は製糸業と深いつながりを 持っています。学園創立70周年記念 事業として富岡製糸場の世界遺産登録 を支援しようと、中央工科デザイン専 門学校を中心にドキュメンタリー映画 づくりに取り組んだわけです。皆さん の頑張りで、出来上がった映画は、米 国・ヒューストン国際映画祭で部門最 高のプラチナ賞を受賞できました。木 暮君は、学生代表として現地の授賞式 に行ってくれましたね。 木暮 ヒューストンの授賞式に行かせ てもらったのですが、本当に取れるの か半信半疑で、実感がわきませんでし た。名前がなかなか呼ばれずだめだと 思っていました。最後のほうになって 「グンマ、ジャパン」と呼び出され、 実際に賞をいただいてやっと実感でき ました。富岡製糸場について海外で知 ってもらう機会にもなったと思います。 理事長 半田君は、9月に行われた全 国経理教育協会主催の全国簿記電卓競 技大会で、5年ぶり3度目の団体優勝 をしたメンバー。しかも普通高校(新 島学園高校)出身で、専門学校に入っ てから新たな挑戦をしたわけですね。 半田 兄もこの大会に出場し、個人優 勝しています。兄には負けたくなかっ たので、自分も出て、兄が成しえなか った団体優勝をしたいと強く思ってい ました。夏休みも、お盆も休まず、合 宿もして大会に臨みました。優勝はう れしかったのですが、最初はあまり実 感がわきませんでした。学校に戻って 報告したり、新聞に掲載されたりして やっと「本当に優勝したんだな」と思 えるようになりました。 理事長 この大会は、「より速く」「よ り正確に」を基本にその技術を競うも ので、上位3人の合計点で争われます。 いわば総合力が問われる大会です。 半田 その意味では、自分だけ頑張っ と あ る 。 語 に 曰 く ﹁ 楽 し い と き は 大 い に 笑 え 、 悲 し い と き は 心 で 泣 け ﹂ 防 備 は 敗 北 者 と な る ﹂ ﹁ 想 像 力 の 展 開 は 永 遠 の 幸 福 を 招 く ﹂ 。 古 る 学 園 と な る べ く 精 励 し た 。 そ こ に は ﹁ 攻 撃 は 勝 利 者 と な り 、 学 園 は 、 国 の 要 請 に も と づ き 全 校 一 丸 と な っ て 資 格 取 得 で き を 実 施 し た 。 た 競 学 た 来 学 前 八 然 か と 。 本 争 園 あ 。 賓 当 園 で 年 実 に な 上 き 校 が 、 の は 日 の あ 、 に 恵 生 州 に は 行 経 時 四 の 要 っ 二 七 ま 産 路 政 特 わ 理 代 名 卒 請 た 代 十 れ 、 は 府 に れ ス は 、 業 で 。 目 年 学 美 澄 は ﹁ た ク 、 だ 生 学 卒 学 の 園 し み 、 経 。 ー 県 が は 園 業 園 歴 は い き 産 理 ル 下 卒 五 長 証 長 史 生 歴 っ 業 は 等 市 業 十 と 書 が こ ま 史 た 経 経 が 町 生 二 な に 突 そ れ 、 大 済 営 町 村 は 名 り 学 然 尊 育 さ 気 界 に 内 に 意 、 、 園 ご い っ わ 、 の 通 各 は 気 県 卒 長 他 学 て や 清 振 ず 所 ク 揚 の 業 の 界 園 き か ら 興 ﹂ に ッ 々 教 式 名 さ の た な か 発 を 設 キ と 育 を が れ 宝 。 義 な 展 理 立 ン 実 会 無 入 た で 理 水 の 念 さ グ 社 館 事 ら 。 あ 人 と た に れ ス 会 の 済 ぬ た る 情 緑 め 職 、 ク に 一 ま 、 ま 。 、 、 に 業 各 ー 羽 室 せ そ た と こ 尽 国 教 分 ル ば を た こ ま き の き 家 育 野 、 た 借 。 で 卒 に よ ぬ 資 に で 文 い り 急 業 昭 う 出 格 邁 激 化 て た 遽 式 和 な 湯 制 進 し 服 い 。 私 の 五 大 と 度 し い 装 っ ご が 直 十 自 豊 たのではなく、チーム 全員の勝利だと思いま す。この経験をバネに、 税理士試験にもさらに 積極的に挑み、将来は 会計事務所を開きたい と思っています。 理事長 大友さんは先 ほど、診療情報管理士 の資格を取りたいと言 っていましたが、来春 から診療情報管理士専 攻コースへ進むのです か。 大友 はい、診療情報 管理士の勉強をします。このコースか らは多くの先輩たちが総合病院などに 就職しているので、私もその道を進み たいと思います。そして、患者さんた ちから頼られる医療職員になりたいと 思っています。 理事長 診療情報管理士は近年注目さ れている資格で、情報化の進む医療現 場には不可欠なものです。本校からも 多くの卒業生が、総合病院などに就職 しています。あなたの笑顔があれば、 病院でも大丈夫です。頑張ってくださ い。 験しています。やって みなければ何も始まり ません。「言ってみて、 考える」人がいるが、 こういう人は何もやら ないのと同じ。まずや ることです、アクショ ンを起こすことです。 半田 この学校は、自 分の目的とする専門的 知識を学ぶのには良い 環境です。社会性やコ ミュニケーションも重 視しており、幅広い内 容を学ぶことができ、 選んでよかったと思います。 本 部 館 前 、 新 前 橋 周 辺 に は 70 周 年 を 知 ら せ る フ ラ ッ グ が 今思うこと 理事長 学校への要望や将来の夢など を語ってください。 小林 私たち3年生は、来年の国家試 験を目標に学ぶとともに、卒業研究の 発表に向け準備中です。がんばります。 花岡 学校の授業についてですが、こ れからは社会常識が必要です。どんな コースでも、常に時事問題を学ぶ授業 が毎週あってもよいのではないでしょ うか。 木暮 せっかくコミュニケーション検 理事長 この学園で学んでよかったこ 定やビジネス検定を学んでも、実践的 とや後輩たちへのアドバイスをお願い な部分を学ばないと社会に出たときに します。 役立たない。専門的な知識があっても、 西村 この学校では、「まずやってみ 社会常識の欠けた人もいると思いま る」「失敗から学ぶ」ことを教えられ、 す。産学連携の機会などを通して実践 失敗を恐れずいろんなことをやってき 的にもっと学びたい。 ました。やろうと思えば何でもできる 理事長 立ち居振る舞いは重要です。 ので、先ず一歩を踏み出す勇気を持つ 本来は家庭で学ぶべきことです。自分 ことだと思います。 の家での「おはよう」 「いただきます」 理事長 最近の若者たちは失敗を恐れ 「行ってきます」 「ただいま」などの会話 チャレンジしないような気がします。 がきちんとできることが大切なのです。 学園では「歩行ラリー」が伝統行事と 西村 専門学校生も社会を意識して勉 なっており、参加者は「やってみて、 強してほしい。最終的には、クラスは 考える」「失敗から学ぶ」を仲間と体 会社だという授業を期待します。仕事 後輩にアドバイス 思 い 出 は リ ン ゴ に 溜 ま る 甘 き 蜜 山 中 庄 太 郎 有 坂 中 央 学 園 名 誉 理 事 長 学 園 創 立 70 周 年 に 寄 せ て 金安 中央情報経理専門学校の高崎校 では、エンジニアから教員になった方 がたくさんいます。現場体験のある先 生たちから、職場での“生の声”を学 ぶことができます。それは大きいこと だと思います。先生たちの指導を受け、 私も20を超す資格を取得し、就職も 内定しました。先生たちも常に上を目 指して資格などにチャレンジしてお り、その姿にうたれます。 花岡 後輩たちには、最後に就職する ことだけが目的ではなく、がんばるた めに、合格するために、何が努力でき るかを考えてほしい。自制が効くこと も大切なので、その点を意識して暮ら してほしいですね。 の意識付け、スピーディな判断のでき る環境づくりが必要だと思う。現状は、 少しのんびりしていると感じる。6次 産業についても、もっと実習、現場体 験を増やしてほしいですね。 横山 3年生になってモデルを使った お客様実習を施術するのですが、2年 生までに実際に体験できればよいと思 います。 紺野 就職は動物病院に決まりまし た。飼い主さんだけでなく動物にも頼 られる動物看護師になりたいと思って います。インターンシップでは知識だ けでなく動物と関わることの大切さを 学びました。もっと実習の時間がある といいですね。 「誇れる学園」目指す 理事長 さまざまな意見を出していた だきありがとうございました。70年 の歴史を刻む本学園は多くの卒業生の 履歴に残っています。母校は永遠でな くてはなりません。今後も学園の発展 に尽力し、皆さんの誇れる学校づくり を目指していきたいと思います。 ( 9月25日、学園本部セントラルパ ーク及びガイダンスルームで実施。 編集構成:桑原高良学園新聞編集長 ) 第 29 号 社会貢献活動 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 (5) 社学 会園 貢伝 献統 活の 動 地域とともに 中央カレッジグループは、学園創 立70周年記念事業として学園一体 で社会貢献活動(ボランティア)に 取り組んでいます。その原点は平成 14(2002)年の創立60周年にあり ます。当時、学園では記念事業とし て地域社会奉仕活動を掲げ、「だん べえ踊り参加」「地域清掃」などを 実施しました。その伝統は、今も 脈々と続き、学園を象徴する社会貢 だんべえ踊り 参 加 立川町通りを埋めた中央カレッジグループの「だんべえチーム」 市民から感謝の声も 新 前 橋 駅 前 で 地域への感謝と情操教育を目的に 各校周辺で取り組まれている地域清 掃活動。その大きなきっかけとなっ たのは、学園創立60周年記念事業 で全校実施された赤城山や観音山な ど県内主要観光地8カ所の清掃キャ ンペーン。このエネルギーを継続す る形で、今も各校、クラスごとに年 間を通じて定期的に取り組まれてい ます。 参加した学生からは「たばこの吸 殻が多い」「ごみは、ごみ箱に入れ てほしい」などの声が寄せられてい ます。 清掃作業中には、地域の人たちか ら「ごくろうさん」「ありがとう」 などの声をかけられることも多く、 中越地震では 復興ボランティア 新潟県中越地震(平成16年)に際 しては、学園グループの教職員・学生 有志が激震地の川口町で復興ボランテ 献活動として地域に定着していま す。10年目を迎えた両事業を紹介 します。 地 域 清 掃 活 動 今年は600人 商店街を行く「70周年のぼり旗」 太 田 市 内 で 県都・前橋の秋を飾る「前橋 まつり」の代名詞ともなってい る「だんべえ踊り」。学園では、 地域活性化への協力と交流を目 的に、前橋まつりを盛り上げよ うと創立60周年から学生・教 職員が参加。毎年、元気さと参 加人員規模で、他を圧倒、市民 の注目を集めています。 今年の「だんべえ踊り」は、 10月6日、7日に行われ、約 600人の学生・教職員からなる 学園チームは6日の夜の部に出 場しました。 教職員有志による元気いっぱ いの盛り上げ隊の先導で、会場 の立川町通りに登場した学園チ ームは、CAG、CIA、CIT、 GLCの順でリズム良く踊りな がら行進、沿道を埋めた観客の 拍手を浴びていました。 学生からは「疲れたけれど、 まつりを盛り上げられてよかっ た」「また参加したい」などの 声が出ていました。 献血 は17年目 奉仕 の心育成 と 自身の健康管理 学生たちの励みにもなっています。 これらの地道な清掃活動に対して 日本善行会から善行表彰も受けてい ます。 今後も、のぼり旗を先頭に、学生 たちの清掃活動は続けられます。 ィア活動に携わりました。 参加者は5日間にわたり、延べ90 人。全国から集ったボランティアとと もに廃材整理、建物清掃などに当たり ました。併せて義捐金活動も行いまし た。 中央カレッジグループで は、学生・教職員あげて日 本赤十字社の献血に協力し ています=写真。 学園に移動採血車がやっ てくるようになったのは平 成7年。以来17年、学園各校に広 がった献血の輪は、今も広がり続け ています。最近では、複数の採血車が 学園を訪れるまでになっています。 この活動は、血液不足への協力の みならず、社会奉仕の心を養い、合 わせて自分の健康管理にも役立って います。 群馬県赤十字血液センターによる と平成23年度の前橋・高崎・太田 地区グループ校合わせた献血実績は 392人、平成22年度から24年度9 月までの延べ実績は1,067人に達し ています。 この活動は、群馬県で開催された 献血運動推進全国大会(平成18年) で、厚生大臣より感謝状を受けてい ます。 (6) 社会貢献活動 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 第 29 号 70 周 年 ボ ラ ン テ ィ ア 学園創立70周年を記念し、社会のニーズに対応し た多彩な学科コースを持つ学園各校では、それぞれ の教育の特色を生かしたボランティア活動を行って います。その一部を紹介します。 中央情報経理専門学校 棚卸し作業に挑戦 情報経理学科トータルオフィスコー スの6人が、8月2日、セキチュー前 橋駒形店で棚卸し作業を体験しまし た。経理コースの学生は、商品有高帳 や商品勘定などの「棚卸し」に関係す る項目を学んでおり、実際の「棚卸し」 がどのように行われているかをボラン ティアしながら自分の目で確かめるこ とが目的です。 責任者の方から、棚卸しの意味や作 学棚 生卸 し の 説 明 を 受 け る 業手順を学んだ学生たちは、店内売り 場で棚卸しの前作業にあたる商品確認 作業と整理などを行いました。 参加した学生は「実際の作業では、 どんどん時間も過ぎてしまい、大変な 作業だと気付かされました。体験を通 して、私たちが学んでいる簿記会計の 大切さをより詳しく理解することがで きました」と、現場体験の大切さを学 んだようです。 店舗ディスプレイを提案 販売ビジネス学科の1、2年生 が9月27日、日ごろの学習の成 果を実際の店舗でいかそうと、店 舗ディスプレイボランティアに取 り組みました。 学生たちは前橋市中心商店街の レストラン「パーラーモモヤ」を 変 身 し た 店 舗 前 で 訪れ、店側の希望にも配慮しなが らラッピングやPOPの技術を活 用して、自分たちのイメージした ディスプレイに汗を流しました。 完成した店頭のディスプレイ は、カボチャ飾りを使ったハロウ ィン風に変身しました。 病院イベントに参加 尾 瀬 戸 倉 の ブ ナ 植 林 地 下 草 刈 り 参 加 メ ン バ ー 「下草刈り」と「清掃」 長年にわたり自然体験学習を実施し ている尾瀬ヶ原周辺の環境保護を目的 に、ブナ植林地の下草刈りと尾瀬ヶ原 周辺の清掃活動に取り組みました。 【下草刈り】 7月18日、尾瀬戸倉ブナ植林地で、 情報システム、販売ビジネス、健康ス 尾 瀬 の 自 然 守 ろ う 尾 瀬 清 掃 活 動 参 加 メ ン バ ー ポーツ各学科2年生と保育福祉学科3 年生合わせて約60人が参加。 尾瀬林業スタッフから作業の説明や 注意を受けた学生たちは汗を流しなが ら、植林された苗周辺の笹や雑草など の下刈りを行いました。 参加した学生からは「雑草が多く大 変だったけれど、ブナ林を整備するこ フ ラ ン シ ス コ の 町 で の 公 演 ル ン ビ ニ ー 苑 で の 活 動 施設訪問し交流 保育福祉学科の学生たちが施設を 訪問、利用者や子どもたちと交流を 深めました。 【児童養護施設「フランシスコの町」 】 公演活動を通して、養護施設や児 童について理解を深めようと6月 30日学生18人が高崎市の児童養護 施設「フランシスコの町」を訪問、 劇やダンス、歌などを披露しました。 学生たちは、事前に進行を考え、 小道具なども準備し、本番に臨みま した。 当日は、クイズや劇「大きなにん じん」、ダンス「野菜レンジャー」、 輪唱「かえるのうた」などを子ども たちの前で公演。施設内は楽しい雰 囲気に包まれました。 学生の感想「初めは子どもたちと 距離感がありましたが、徐々に近づ いてきてくれて距離感が縮まり、最 後は笑顔で参加してくれ、うれしか った」 【あそか会 ルンビニー苑】 9月19日に前橋市の障害者支援 施設「ルンビニー苑」を3年生15 人が訪問。歌や踊り、人形劇を披露 し交流を深めました。 この施設は、知的障害のある人を 支援する施設で、本校学生が訪問す るのは今春以来です。学生たちは、 手振りや身振りも大きく、分かりや すく工夫し、一緒に歌を歌ったり、 踊ったりしたほか、人形劇も上演し ました。 タブレット端末 子どもたちに指導 8月26日、吉岡町図書館で、 情報システム学科の学生たち37 人が講師になった、小学生対象の 「タブレット端末体験講座」が行 われました。 「iPadで遊ぼう」と題された この体験講座は、同図書館と本校 が協力して企画したもので、楽し タ ブ レ ッ ト 端 末 体 験 くタブレット端末に触れながら、 ゲーム感覚でその使い方や効果を 学ぶものです。 講師役の学生たちは、最初は戸 惑い気味でしたが、慣れてくると 子どもたちや保護者の質問に丁寧 に答えていました。 医療機関でのお祭りボランティア は、参加学生全員が初めてのことでし たが、「職員の方々が来場者に笑顔で 気持ちよく接している姿に刺激をうけ た」など収穫が多かったようです。 この経験を通し、将来の医療事務員 の業務だけではなく、患者サービスな どにも役立ててほしいと思います。 【黒沢病院「美心祭」 】 【善衆会病院・角田病院「納涼祭」 】 高崎の黒沢病院で5月に行われた病 医療福祉秘書コース、診療情報管理 院行事「美心祭」に医療福祉秘書コー 士専攻コースの学生たちがボランティ ス、診療情報管理士専攻コースの学生 アスタッフとして8月25日、善衆会 たちがボランティアスタッフとして参 病院・角田病院の「納涼祭」に参加し 加しました。 ました。 学生たちは、医療機関入り口や周辺 当日担当したのは、来場者の案内、 でのパンフレット配布、場所の案内、 イベントや模擬店の手伝いなどでし 抽選会での景品渡しや来場者の誘導、 た。 とで地球温暖化防止に少しでも協力で きればうれしい」などの声が出ていま した。 【尾瀬清掃】 情報経理及び税理士会計学科の学生 教職員約80人が参加。9月13日、14 日にかけて訪れた尾瀬ヶ原周辺で、散 策コースや山小屋・休憩所でごみ拾い を行いました。 学生からは「尾瀬の豊かな自然に驚 きました。国立公園ということもあり、 登山者のマナーも良く、ごみも少なく、 環境保護の意識が高いと感じました」 などの感想が寄せられています。 病院のイベントに参加(美心祭) キッズエリアでの誘導・監視などを担 当しました。 自ら進んでボランティアに参加する のは初めての学生がほとんどでした が、それぞれの役割を担う中で、多く を学び感じることができたようです。 学生からは「職員の方々との交流か ら、普段の仕事の内容や職場の様子を 聞き、医療機関での就職を希望するの に、貴重な経験となりました」「来場 者は子どもからお年寄りまで幅広く、 イベントには健康に関する多くの講演 や体験コーナーが用意されていまし た。地域の方々が病気に対する理解を 深め、早期発見・予防に意識を高めて もらうための取り組みも医療機関の役 割だと感じました」などの感想が寄せ られています。 第 29 号 社会貢献活動 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 (7) 中央医療歯科専門学校 施設で歯磨き指導 三陸町でのボランティア活動に参加。 被災地でのがれき回収やごみの分別収 集を行いました。就職後にも生かせる 体験になったようです。 学生の感想「自分の想像を超える現 地の姿を見て、災害の恐ろしさを改め て感じさせられた」「多くの人が被災 している中で、誰かがやらなくてはな らない仕事だ」「暑さもあり、へばり そうだったが、周りの人たちと声を掛 け合って、なんとか作業を進められた」 群馬法科ビジネス専門学校 公務員志望の学生が学ぶ本校では、 夏休みなどを使って学生たちが地域の 祭りや公共施設での補助作業、震災被 災地でのがれき撤去など多彩なボラン ティア活動を展開しました。 沼田まつりの運営補助 8月3日から5日にかけて行われた 「沼田まつり」の運営作業に参加。行 政ビジネス学科の学生2人が、会場清 掃、アナウンス、冷水配布などを担当 しました=写真。学生からは「地域の 祭りの裏舞台を知ることができた」な 中央工科デザイン専門学校 「写真修復」を指導 高校生や学生を対象に、8月 28日に「写真修復技術講習会」 を開きました。本校では、既に東 日本大震災被災者の思い出写真修 復に学生たちが取り組み、感謝さ れています。今回の修復講座は、 その技術を多くの人に伝えようと 企画しました。 写 真 修 復 に 挑 む 参 加 者 どの感想が出ていました。 大震災被災地でボランティア Ⅲ種初級・警察官消防士コースの学 生4人は、桐生市が主催した宮城県南 中 央 情 報 経 理 専 門 学 校 高 崎 校 高崎まつり清掃活動 地域に根付いた学校づくり の一環として第38回高崎まつ り(8月4日、5日)のボランティアス タッフとして全学生と教職員約200人 が参加、 運営のサポートを行いました。 主な仕事は2日間行われた高崎まつ り会場での清掃活動=写真。お祭りの 裏方として30度を超す暑さの中、が んばりました。 ごみ回収の際に、「暑いのにお疲れ 様」と声をかけられ感激した学生もい ました。 高度情報システム学科の学生たちが 保育所ちびっこランド前橋南町園でモ バイル端末(iPad)の指導を行いま 高崎ビューティモード専門学校 中央高等専門学院 保護者などにメイク講座 納涼祭後片付けや催し参加 保護者や一般を対象に8月30日と 31日に、美容技術体験学習メイク講 座「変身術を身につけるメイクカラー テクニック」を本校で開講しました。 【前橋キャンパス】生徒有志19人が8 月20日、特別養護老人ホーム「春日 の里」(前橋市)で、納涼祭の後片付 けを行いました。 生徒たちは、施設駐車場内に数多く 張られたテントの撤収を担当。暑い中 でしたが、協力し合ってテキパキと、 テントの足を種類ごとにまとめ、天幕 をたたみ、袋に詰め、トラックに積む 作業を一時間ほどかけて行いました。 生徒からは「お年寄りの役に立てて よかった」などの感想が出ていました。 【桐生キャンパス】8月19日、相生公 民館主催の生涯学習フェスティバル 「第15回ふれあい広場・元気2012」 に1年生から3年生までの生徒有志9 人が参加しました。学校のある地域の 地域貢献活動の一環として、スキン ケアやヘアメイクのアドバイス及び体 験に参加していただきました。 参加者からは「2日間の講座はとて も充実していました。教わった内容を 毎日きちんと実行していきたいと思い ます」などの感想が出ていました。 保育所でモバイル指導 高崎ペットワールド専門学校 犬の世話などボランティア した。遊びながら子どもたちに情報機 器の使い方に慣れてもらおうと企画。 最初は、双方とも戸惑い気味でした が時間が経過すると、子どもたちも端 末を遊び道具として使いこなしていま した。学生からは「これほど年齢の離 れた子どもたちと触れ合う機会はな く、貴重な体験になった」などの感想 が出ていました。 「ぐんま元気祭in高崎」(もて なし広場、5月19日、20日)に、 13人の学生がボランティアスタ ッフとして参加。犬の世話やパン フレット配布手伝いなどをしまし た=写真。 この経験を通し、犬の世話だけ でなく、大人や子どもとの接し方 などを実際 に学ぶこと ができ、イ ンターンシ ップや就職 に役立つものと期待されています。 ※TPCの他の活動 商店街でわ んちゃん検定(前橋)、高崎市動 物愛護センターや日本動物愛護協 会群馬支部での動物の世話など。 特養ホームで手伝い 中央農業グリーン専門学校 保 育 所 で モ バ イ ル 端 末 指 導 CG加工の基本ソフト「Photo shop」基礎技術実習の後に、身 近な素材で応用実習を行いまし た。参加者からは「初めてこのソ フトを使ったのですが、指導がと ても分かりやすく楽しく学べまし た」などの感想が出ていました。 T B M の メ イ ク 講 座 ※GLCの他の活動 グループホー ム・特別養護老人ホームなどでの手伝 い、県内保育園ボランティア、前橋市 児童文化センターや高崎市立中央図書 館での補助作業など。 2年生が8月31日、太田市熊 野町の児童養護施設「東光虹の家」 の子どもたちへ歯科保健指導ボラ ンティアを行いました。 学生たちは、「口腔ケアの大切 さ」や「一生涯健康に生きる」な どをテーマに、歯磨きの重要性に ついて、手作りの道具などを使い 分かりやす く説明=写 真。さらに、 磨き残しの チェック、 記録をとり、個々に正しい磨き方 を指導しました。 医療ゼミの学生たちが8月21日か ら28日にかけて特別養護老人ホーム シェステさとの花でボランティア活動 を行いました。主な内容は、食事の用 意、介助、散歩などの手伝いでした。 学生にとっては介護現場を知るよい 機会にもなったようです。 テ ン ト の 撤 去 作 業 担わ 当た あ め 作 り を 生 徒 が 人たちや団体の方々に協力、併せて交 流を図ることを目的に2002年から参 加しています。 生徒たちは、午前と午後に分かれ、 わたあめを機械で作って販売しまし た。地域の子どもたちに、わたあめは 好評で、新たな交流も生まれたようで す。 収穫作業の手伝い 日ごろお世話になっている小堀 農園(前橋市)、ルンズファーム 赤城ぶどう園(渋川市)で、収穫 作業を手伝いました。 小堀農園では1、2年生と教職 員約50人が6月下旬から7月上 旬にかけて3日間、ボイセンベリ ーの収穫作業を行いました=写 真。学生たちはとげが刺さらない ように注意 しながら丁 寧に収穫し ていまし た。ルンズ ファームで は、1年生 がワイン用 ぶどうの傘 がけ作業を担当、実を傷つけない ように慎重に作業しました。いず れも農業の6次産業の可能性を秘 めた法人とあって、学生には大い に参考になったようです。 ※CAGの他の活動 地域の公 園等の清掃・草刈り作業(3カ 所)、野菜の寄せ植え、手打ちう どん作り体験など。 (8) Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 ド キ ュ メ ン タ リ ー 富 岡 製 糸 場 ﹁ は じ め の 始 ま り ブ リ ク と シ マ ン ﹂ 米 国 ・ ヒ ュ ー ス ト ン 国 際 映 画 祭 受 賞 作 品 第 29 号 出前ミニ上映会 来場者1000人越す ベイシア財団 助成決定 「文化活動」に高い評価 有坂中央学園創立70周年を記念 し、「富岡製糸場の世界遺産登録を 映画で支援したい」と、中央工科 デザイン専門学校学生がプロジェ クトチームを組織し作った富岡製 糸場建設に関わるドキュメンタリ ー映画「はじめの 始まり ブリ クとシマン」(29分、2012米国・ヒ ューストン国際映画祭プラチナ賞 受賞作品)の出前ミニ上映の来場 者が8月末で1000人を突破しまし た。今年は明治5(1872)年の製 糸場設置から140年、日本政府が 2014年の世界文化遺産登録を目指 し、「富岡製糸場と絹産業遺産群」 をユネスコに推薦することが決定 するなど新たな動きもあり、上映 運動の弾みになっています。この 地道な出前上映に対してベイシア 21世紀財団(平田昇理事長)の 「文化活動」助成が決定しました。 出前上映会で来場者に解説する学生 ベイシア21世紀財団の平田理事長から助成金目録を受ける学生代表(10月6日) まんがやDVDも 学園では、さらに映画への理解を 深めてもらおうと、映画観賞の手引 きとなるストーリーに沿った「まん が」(B5判、37p)を制作、映画 DVDとセットにし=写真、希望者 に実費提供することにしました。 このDVDとまんがのセットは、 出前ミニ上映の会場で、「DVDは ないのか」「映画観賞の手引きに なるものがほしい」などの声が寄 せられたことから実現しました。 まんがは、本校の講師でもある 川浦晴信氏を中心に学生たちが協 力して完成しました。 このセットは、上映会場や本校 主な上映依頼(上映順) 富岡製糸場を愛する会、山口きもの 学院、上武印刷、東横野幼稚園、群馬 県コンクリートブロック事業協同組 合、 富岡市立黒岩小学校、 国立小山高専、 伊勢崎・すこやか学級、学芸館高校、 群馬県教育文化事業団、伊勢崎工業高 で希望者に制作実費で提供する予定 です。制作実費は1200円。 ※出前上映会申し込みやDVDセッ トの問い合わせは中央工科デザイン 専門学校(1027・255・3544 笠原・住谷まで) 。 校、伊勢崎市役所、地球温暖化防止ぐ んま県民会議、前橋大手町一丁目自治 会、安中九十九地区生涯学習センター、 富岡青年会議所、高校放送部研修、前橋 東公民館館報編集委員会、利根商業高 校、高崎生活研究グループ、伊勢崎赤 堀図書館、伊勢崎あずま図書館、未明 会・前橋市立図書館、前橋商工会議所 上 映 会 で の 感 想 びっくりした 70周年記念事業 富岡製糸場映画 富岡市立黒岩小学校4年 男子 ぼくが印象にのこった場面は、ねんどをつかって れんがを作ることです。まぜあわせて作っているこ とをしらなかったのでとてもびっくりしました。ぼ くの家で作って見たいです。 (略) わかりやすかった 寄 稿 「はじめの 始まり ブリクとシマン」 に寄せて 富岡製糸場 理解に貢献 富岡市長 岡野 光利 富岡製糸場ドキュメンタリー映 画「はじめの 始まり ブリクと シマン」の制作に心から感謝いた します。また、第45回ヒュース トン国際映画祭でのプラチナ賞受 賞という快挙に敬意を表するとこ ろであります。 富岡製糸場と絹産業遺産群は、 8月23日の世界遺産条約関係省 庁連絡会議において、2014年の 世界文化遺産登録を目指して、国 連教育科学文化機関(ユネスコ) へ推薦することを政府として正式 決定いたしました。 富岡製糸場の世界遺産登録は、 この映画「ブリクとシマン」は、製 市民の総意であります。富岡製糸 糸工場の建設に欠かせなかった「煉瓦 場という郷土の宝が、世界の宝と とセメント」に焦点をあて、明治初め なることは、富岡市に関係する多 の日本人のものづくりへの思いや試行 くの人にとりまして、郷土に誇り 錯誤をテーマにしています。 を持つことになり、郷土を愛する 出前ミニ上映は、「多くの人たちに、 心が育まれるものと思います。 映画を通して富岡製糸 そのためには、富岡 場の成り立ちや当時の 製糸場の持つ文化財的 人たちの建設に関わる な価値、歴史的な意義 苦労を、映画を通して を多くの方々に認識し 知ってもらおう」と、 ていただくことが肝要 5月12日から取り組ま であります。 れてきました。会場は 映画という多くの方 学園講堂に始まり、幼 に理解しやすい媒体 稚園や小学校、高校、 で、富岡製糸場の歴史 地域公民館や集会場、 や価値を掘り起こすと 企業など多彩。上映回 ともに、「ブリク」と 数は延べ35回(約30 「シマン」という観点 ▲映画の1シーン カ所)、来場者1059人 から富岡製糸場が日本 に達しました。 の近代化に果たした役割にも光を 上映は、 希望する会場に学生や講師が 当てるなど、この映画は、富岡製 映写機材を持ち込んで、 説明しながら作 糸場を理解する上でも、世界遺産 品を観賞してもらうスタイルで、無料 登録に向けても、大きな推進力に で行っています。参加した学生たちも、 なると思っております。 来場者に説明することにも慣れ、 自分た ちも富岡製糸場の価値や内容について 方が変わった」「映像がきれい」「若者 の理解が、さらに深まってきています。 がよくがんばっている」などです。本 これまでの実績は10人足らずの会 校は、求めに応じて今後もこの出前ミ 場から100人規模までさまざま。来場 ニ上映を、時間の許す限り継続してい 者の反応は「富岡製糸場についての見 く方針です。 富岡市立黒岩小学校6年 女子 私たちは4年生のときに富岡製糸場に行きまし た。そのときは見ただけで、どのようにつくられた のかは知りませんでした。今もしっかりたっている と思うと、とてもありがたいです。 (略)映画は、く わしいことがたくさんあって、わかりやすくつくら れていたので私たち小学生にもよくわかりました。 CADの部分が印象的 群馬県立伊勢崎工業高校 1年生 印象に残ったのは、製糸場が沈まないように工夫 したことをCADで解説している部分。建物の下に、 大きな石と小石を入れることによって、とても長い 年数が経過しても2 しか沈まないということに驚 きました。 第 29 号 70周年記念事業 富岡製糸場映画 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 (9) 2011∼2012 ドキュメンタリー映画日誌 撮 影 あ れ こ れ 事 事 前 前 学 学 習 習 学 生 撮影は天候と時間との勝負。学生た ちは、寒さにも負けず、富岡や前橋だ けでなく埼玉県(深谷)や東京にまで 足を延ばし撮影しました。 ▲時には寒風吹きすさぶ中での撮影もありました た た か か ち ら ら ち 撮 撮 が が 影 影 、 、 編 編 集 集 、 、 上 上 映 映 ま ま で で ts あ富 る岡 中製 、糸 緊場 張内 感の あ撮 ふ影 れは る、 も時 の間 とや な期 り日 ま、 し場 た所 の 制 約 が s 衣 装 を 着 け 、 役 者 と し て 出 演 す る 学 生 も 自 主 的 に ﹁ プ ラ チ ナ 賞 受 賞 ﹂ 富岡製糸場事前学習 群t 馬学 県生 のを 絹前 文に 化、 に富 つ岡 い製 て糸 講場 義の す果 るた 中 島し 理た 事役 長割 、 学生たちが中心になって作った富岡 製糸場建設に関わるドキュメンタリー 映画「はじめの 始まり ブリクとシ マン」は、4月に米国で開催されたヒ ューストン国際映画祭に出品。見事、 部門最高の「プラチナ賞」に輝きまし た。授賞式には学生代表の木暮優さ ん=写真中央、櫻井真樹総合プロデュ ーサー(左)、住谷公久ラインプロデ ューサー(右)が出席しました。 t 工 女 シ ー ン で は 多 く の エ キ ス ト ラ も 多くの協力者 木曜ミーティング ▲映画作りに参加した学生と櫻井総合プロデュー サーによるミーティングは、毎週木曜日の放課後、 5号館で行われました。延べ開催数は21回に達し ました。 映画作りには、学生や教 員以外にも多くの人たちの 協力がありました。着物の 着付け指導などは山口きも の学院(山口則子学院長) の皆さんが、かつらに関し ては第一人者の牧野巌さん が直々に指導してください ました。ドラマ部分では伊嵜充則さん らプロの俳優3人が出演。またメーキ ャップは学園グループの高崎ビューテ ィモード専門学校の皆さんが協力、フ ランス人役は中央外語学院の先生も名 演技を披露してくれました。 髪t 型エ をキ 調ス 整ト すラ る︵ 牧学 野生 の さ︶ ん 米 国 ・ ヒ ュ ー ス ト ン 国 際 映 画 祭 s プ ロ の 俳 優 3 人 も 出 演 のt 先名 生演 た技 ちを 見 せ た 外 語 学 院 ▽2011年8月 富岡製糸場建設に関 わるドキュメンタリー映画製作委員会 設置、映画作りを確認 ▽9月7、8日 中央工科デザイン専 門学校学生に中島理事長、 櫻井総合プロ デューサーが製糸場に関わる事前講義 ▽9月15日 映画作りプロジェクト に自主参加した学生の顔合わせ(以降、 毎木曜日午後4時半から5号館で、 櫻井 プロデューサーを講師にミーティング) ▽10月11日 映画祈願祭、結団式 (本部館) ▽10月16日 撮影地現地見学(深谷 市、甘楽町、富岡市) ▽10月23日 富岡製糸場で記者発表 (東繭倉庫前。学生、理事長、富岡市 長ら出席) ▽11月21日 富岡製糸場でクランク イン(午前6時から9時半) ▽11月25∼27日 フランス祭に映画 製作のブース出展(県庁) ▽11月27日 煉瓦作りの粘土練り作 業と撮影(甘楽町) ▽12月23日 富岡製糸場追加撮影、 煉瓦成型作業を体験、撮影 ▽2012年1月6日 埼玉県深谷市方 面でロケ(渋沢栄一生家、ホフマン窯 など) ▽1月28日 甘楽町で撮影 ▽2月5日 前橋・臨江閣で工女勉強 シーンを撮影(50人体制) ▽2月11日 前橋・臨江閣でブリュ ナ、バスチャン、尾高惇忠らのドラマ 部分撮影(俳優、学生エキストラ含め 30人体制) ▽2月12日 県内ロケ(前橋、高崎、 甘楽町など、30人体制)、大半の撮影 終わる ▽2月13日 製作ニュース発行(以 後3号まで発行) ▽2月29日、3月1日 学園関係者、 学生向け試写 ▽3月22日 映画完成、プレス試写 会(本部館ホール、報道7社、富岡市 関係者ら出席) ▽3月24、25日 富岡製糸場試写会 (東繭倉庫、富岡市長ら出席) ▽4月18日 米国・ヒューストン国 際映画祭に学生代表ら3人派遣(25 日まで) ▽4月22日 ヒューストン国際映画 祭で「プラチナ賞」受賞(現地時間 21日) ▽5月1日 富岡市長、副市長を表敬 訪問し受賞報告 ▽5月2日 県庁に副知事を表敬し受 賞報告。次いで上毛新聞社長、前橋市 長を表敬訪問 ▽5月3日 群馬テレビ報道番組「ニ ュースeye8」に生出演 ▽5月12日 受賞記念上映会(本部 館ホール、午後2時、同4時) ▽5月18日 群馬テレビ「Joynt!」の 番組で映画を取材。タレントの Joy が来校 ▽5月19日 各地で本格的な出前上 映が始まる ▽7月12日 文化審議会世界文化遺 産特別委員会で「富岡製糸場と絹産業 遺産群」が世界遺産へ推薦が決定 ▽7月24日 ベイシア21世紀財団よ り、出前上映活動に対し「文化活動に おける助成」が決定 ▽8月23日 日本政府が世界遺産登 録に向け推薦を正式決定 ▽9月3日 「はじめの 始まり ブ リクとシマン」DVDとまんがのセッ トが完成 富岡製糸場 世界遺産登録を支援 (10) Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 70周年記念事業 国際柔道大会 【大会役員】 ▽大会会長 中島 利郎 ▽同副会長 富澤政信、北澤俊春 ▽大会委員長 松本 夫 友好の歴史 交 流 と 技 術 向 上 に 一 役 親 善 試 合 試合には、ハンガリー選手10人 (男子8人、女子2人)と群馬の高校生 12人(男子8人、女子4人)が参加。 館内に応援の声が響く中、2回の試 合を行い、群馬県チームが勝利を収め、 ブダペスト大会の雪辱を果たしまし た。試合の合間には、柔道連盟関係者 による演技「柔の形」も披露されまし た。 ハンガリー選手団日程 ▽7月14日 ・来日(成田着午前7時30分) ・有坂中央学園表敬訪問 ▽7月15日 ・群馬県警機動隊との合同練習・高崎 観音山見学 ・歓迎レセプション(前橋「ラシーネ」 ) ▽7月16日 ・群馬・ハンガリー国際親善ジュニア 柔道大会(ぐんま武道館) ▽7月17日 ・前橋商業高校学校見学 ・群馬県教育委員会、群馬県警、上毛 新聞表敬訪問 ・高校生との合同練習会及び交流会 (前橋商業高校柔道場)前橋商業高校、 前橋高校、勢多農林高校柔道部参加 ・群馬テレビ出演 ▽7月18日 ・浅草散策・江戸東京博物館見学 ・講道館訪問 ▽7月19日 ・東京ディズニーランド観光 ▽7月20日 ・日光東照宮観光 ・さよならパーティ(有坂中央学園セ ントラルパーク) ▽7月21日 ・帰国(成田発午後零時40分) t 試 合 前 の 両 チ ー ム 選 手 あ い さ つ 友好の歴史が大会に結実 今回の大会が実現した背景には、 群馬県柔道連盟とハンガリー柔道界 との長年の交流があり、それは、は るか東京オリンピック(1964年) にまでさかのぼります。 当時、柔道連盟の要職にあった山 本崇夫氏(故人)がハンガリーのレ スリングチームの補助役員を担当し たことに始まるといわれています。 その後、ハンガリーの柔道関係者と の交流に発展、親善試合を開催する までに至っています。今回の大会は、 この歴史と元高体連会長で学園高崎 3校の学校長を務める松本 夫先生 の尽力と県柔道連盟をはじめとする 関係団体の協力で実現しました。 レセプション レセプションの舞台で、紹介されるハンガ リー選手団 大会を前にした15日夕方 には、一行の宿舎にもなって いる新前橋のアニバーサリー コート「ラシーネ」で、歓迎レ セプションが開かれました。 歓迎の宴には、選手団、駐 日ハンガリー共和国大使館カ ールマン・アンドレア書記 号 群馬・ハンガリー国際親善 ジュニア柔道大会役員・選手 群馬・ハンガリー国際親善ジュニア柔道大会 「柔道通じて国際交流を」。 学園創立70周年を記念した群 馬・ハンガリー国際親善ジュニ ア柔道大会(主催・有坂中央学 園、群馬県柔道連盟、主管・同 連盟強化部)が、7月16日に前 橋市の群馬県総合スポーツセン ター「ぐんま武道館」で行われ ました。 大会には、ハンガリーからジ ュニア選手10人と役員3人が 参加。群馬県の高校生選抜メン バーとの試合や合同練習会、高 校生との交流などを行いまし た。大会を通じ、選手の技術力 向上はもちろん、次代を担う若 者たちの国際交流にも一役買う ことができました。 大会に先立ち、4月には、群 馬の高校生10人と役員3人か らなる選手団がハンガリーのブ ダペストで開かれた柔道大会に 参加、交流を深めました。 第 29 ▲ 緊 張 の 中 、 い よ い よ 大 会 本 番 。 ▽同副委員長 椛澤博之、黒田圭 一、今川直明、小畑弥富、中島慎 太郎、吉沢尚志 【選手団名簿】 ハンガリーチーム ▽団 長 ベトラーニ・イムレ ▽監 督 グェルトネル・シャー ンドル ▽コーチ ホルヴァート・イシュ トヴァーン ▽選 手 ユリナ・ターリア、バ ラージュ・ニコレッタ、ワシュ・ ドモンコシュ、セーチ・ダーニエ ル、チェルニ・タマーシュ、トー ト・クリスチァーン、ルディンス キ・アダム、ベレーニ・ベンツェ、 ベレーニ・ゲルグー、ヴァレンシ ュ・マルトン 群馬県チーム ▽団 長 椛澤 博之 ▽監 督 黒田 圭一 ▽コーチ 小山 勝由 ▽選 手 須藤行義志(前橋商業 高校)、飯島和寛(同)、星野元気 (同)、戸坂太一(前橋育英高校)、 細谷京亮(同)、 a 橋崚(前橋商 業高校)、角田裕祐(高崎高校)、 森田祐旗(前橋商業高校)、川野 美緒(前橋育英高校)、河野朱音 (前橋東高校)、須加梓紗(前橋育 英高校)、中村恵理子(前橋東高 校) 開 会 式 試合は、激しく熱気あふれるものに 官、吉野勉群馬県教育長、佐藤博之 前橋市教育長らの来賓、群馬県柔道 連盟関係者、高体連や中体連、学園関 係者ら約80人が参加しました。 席上、地元前橋の華龍太鼓の演奏 も行われ、ハンガリー選手団も飛び 入りで、楽しそうにばちをふるって いました。 レセプションで太鼓演奏を初体験する選手たち 大 会 会 長 と し て 開 会 あ い さ つ を す る 中 島 理 事 長 親善試合を前に16日午後1時から 「ぐんま武道館」で開会式が行われま した。 ハンガリーと日本の国歌斉唱で始ま った式典では、大会会長の中島利郎有 坂中央学園理事長と富澤政信群馬県柔 道連盟会長が関係者への感謝を込めて 開会あいさつ。来賓の林康宏群馬県ス ポーツ健康課長(知事代理)、山本龍 前橋市長、駐日ハンガリー共和国大使 館のカールマン・アンドレア書記官か ら激励の祝辞をいただきました。 観客席は多くの柔道ファン、中高校 生や保護者であふれました。 第 29 開 会 式 挨 拶 か ら 号 70周年記念事業 国際柔道大会 Chuo College Group 143年の交流踏まえ新たな架け橋に 駐日ハンガリー共和国大使館 カールマン・アンドレア書記官 日本とハンガリーの交流は、143年 の長い歴史を持っています。その中で、 ハンガリーの柔道は今年で105年を迎 えました。ハンガリー貴族の Szemere Miklosという外交官・国会 議員は、日露戦争の後、日本の力の秘 密が柔道にあると考えたため、柔道を ハンガリーに導入しようと思い、当時 の駐オーストリア・ハンガリー帝国の 日本大使を通じて、柔道の父・嘉納治 五郎氏に柔道家の派遣を依頼したのが 始まりです。 この話は、柔道を教えにハンガリー に渡った明治時代の教育者、佐々木吉 三郎氏が、1907年に書いた「柔道」 という本の中に書かれています。 (略) われわれ外交官は、Szemere氏の ように、国と国、文化と文化、そして 人と人を結び、架け橋の役割を果たし ています。 本日は、「群馬・ハンガリー国際親 善柔道大会」に参加される皆さんも、 外交官になったつもりで、柔道という 素晴らしい日本の文化を通じて日本と ハンガリーの架け橋になってくださ い。この数日間の貴重な機会を生かし、 練習相手、そして友人として互いによ い刺激を与えれば、将来につながる交 流になると思い ます。来日した ハンガリーの選 手は、滞在中に、 柔道のほかの日 本文化も吸収 し、日本語も少 し覚えていただ ければと思います。 また、ハンガリー人の選手と交流す る皆さんも、少しでもハンガリーを今 まで以上に近い国として感じていただ ければ幸いです。 (略) 最後になりましたが、このような素 晴らしい国際交流を若き柔道家のため に企画し、そして実現してくださった 群馬県、前橋市、有坂中央学園、群馬 県柔道連盟をはじめ、関係者の皆様に 改めて感謝の意を表します。 東京オリンピックまでさかのぼるハ ンガリーと群馬県の柔道交流は、ロン ドンオリンピックの年に開催されたこ の親善大会を機に、新たにスタートラ インに立ち、将来長期にわたる交換事 業に発展するよう祈るとともにあいさ つとさせていただきます。 (開会式でのあいさつは、日本語で 行われました) 大会を振り返って って、指導者として 「『講道館柔道』とは何 か」といった原点に帰 ることができ、この教 育的手段を世界的規模 で有効に使っていくこ とが私たち指導者の使命であることも 再確認できました。 最後に、このような機会をつくって いただいた中央カレッジグループの中 島利郎理事長と松本 夫校長に感謝 柔道の奥深さを知る 群馬県柔道連盟強化部長 黒田 圭一 今からおよそ100年前、柔道が佐々 木吉三郎により日本からハンガリーに 伝えられたことを、柔道大会参加のた め訪問したハンガリーの佐々木記念館 で知りました。なぜ、柔道が伝えられ たかは、欧米列国が小国日本の日露戦 争勝利の源は何なのかを考えたところ にあるとされています。そして、勝利 の秘密は柔道の精神にあると伝えられ 嘉納治五郎によって佐々木が派遣され たという。この話を聞いて嘉納治五郎 の偉大さと教育の手段としての柔道の 奥深さを改めて感じました。 今回のハンガリーとの親善交流によ さよならパーティー さ よ な ら パ ー テ ィ ー で 乾 杯 帰国を前にした20日夕方には、学 園本部セントラルパークで選手団一行 を招いて「さよならパーティー」が行 われました。 開会にあたり、中島理事長が、「1 週間にわたり、日本の、群馬の夏を楽 しんでいただいたと思います。今日は 日本の夏祭りの雰囲気を感じてくださ いたします。また、群馬県柔道連盟の 関係者方々にもお礼申し上げます。そ して、ハンガリー柔道との関係を地道 に築き上げてきていただいた故元群馬 県柔道連盟山本崇夫理事長のご苦労を 察し、今後もその魂を引き継げるよう にしたいと思います。 い」とあいさつし、団長に大会の写真 やDVDなどをプレゼントしました。 会場内には、夏祭りをイメージした屋 台も設けられ、学園法被を着た選手た ちは職員と談笑したり、ゲームなどを 楽しんでいました。パーティーには群 馬とハンガリーの交流に尽力した故山 本崇夫さんの夫人も顔を見せ、選手団 に言葉を送っていました。 選日 手本 団の 夏 祭 り の 雰 囲 気 を 楽 し む 2012(平成24)年10月21日発行 (11) 学園創立70周年事業の一環として、4月13日から21日の7泊9日の日 程で群馬県選手団ハンガリー遠征を行いました。 選手団は、中島利郎団長(有坂中央学園理事長)、松本 夫監督(中 央総合学園学校長)、黒田圭一コーチ(高経大学付属高校教諭・群馬県 柔道連盟強化部長)、群馬県高等学校強化選手2年生10人(男子5人、 女子5人)で構成されました。 【群馬選手団名簿】 ▽団 長 中島 利郎 ▽監 督 松本 夫 ▽コーチ 黒田 圭一 ▽選 手 佐藤祐介(前 橋育英高校)、阿部龍也 (同)、岡村力也(同)、 須加梓紗(同)、本多さ つ き ( 同 )、 大 竹 成 美 選手役員10人を派遣 ブ ダ ペ ス ト 国 際 柔 道 大 会 に 参 加 13日、成田空港を出発 した一行は、ウィーン経由 で深夜ブダペストに到着。 翌日は大会でした。ここ には18カ国、108クラブ、 883人が参加していまし た。 男子第1試合は先鋒と大 将が勝ったものの2対3で 敗退。女子第1試合は、残 念ながら0対5で敗退でし た。 第一試合後に、各階級の 表彰式が行われ、プレゼン テーターとして中島利郎団 長、松本 夫監督が指名さ れました。 男子第二試合は、先鋒が 勝ったものの1対4で敗 退。女子の2試合目は先鋒、 副将が勝ちましたが2対3 で敗れました。 ブダペストチームはハン ガリーを代表する選手を選 抜。群馬県チームは、奥襟 を持つ変則のヨーロッパス タイルに最初は戸惑った様 子でした。 翌15日、大会会場で低 年齢の試合見学、16・17日に行 われた合同練習会には、多くの選 手及び指導者が集まり有意義なも のになりました。指導者の中には バルセロナオリンピック銀メダリ ストのハイトシュの姿もありまし た。 18日には、スロバキアの首都 ブラティスラバに出かけました。 午前中、日本大使館に行き高松大 スロバキアの日本大使館を訪問した選手団 (大使とともに撮影) 試ス 合ロ をバ 行キ っア た で も 親 善 (前橋東高校)、中村恵理子(同)、 奥田菜々(同)、長岡将司(桐生 第一高校)、渡辺大志(同) ブダペスト国際柔道大会の開会式 を交▼ 顕流日 彰の本 す礎と るをハ 記築ン 念いガ 館たリ 佐ー 々の 木柔 氏道 ▲試合に臨む男子チーム 使にあいさつ。午後、スロバキアチ ームと2試合を行いました。1回目 は7勝2敗1引き分け、2回目が9 勝1敗1引き分けと好成績を残せま した。 翌日は、日本人柔道家を顕彰した 佐々木柔道記念館を見学。ハンガリ ー柔道の礎を築いた人たちやメダリ ストたちの功績を学ぶことができま した。その後のブダペスト市内研修 では、ハンガリーの歴史について多 くのことをすることができました。 20日、ホテルを午前8時30分に 出発、帰国の途に着きました。選手 団は、大きなトラブルも、けがも無 く群馬に帰りました。 参加選手からは、「ハンガリー、 スロバキアともに、皆すごく柔道が 好きだと感じた」「合同練習会では、 ハンガリーのオリンピック選手と練 習ができ、たいへん素晴らしい経験 になり今後の柔道に生かせると思っ た」「ハンガリー柔道の歴史なども 知ることができた」などの感想が出 ていました。多くの選手が共通に感 じたことは、ハンガリー柔道のレベ ルの高さでした。 (12) 全 国 大 会 を 振 り 返 っ て CIA面 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 平成24年度の全国簿記電卓競技大会(全国経理教育協会主催)で、 中央情報経理専門学校チームが簿記部門で団体優勝しました。本校に とって5年ぶり3度目の全国制覇です。学生の指導に当たった星野浩 先生に大会を振り返ってもらいました。 第 29 号 チ ー ム と 学 校 関 係 者 ︵ 前 列 中 央 が 星 野 先 生 ︶ 簿記団体全国優勝メンバー指導教員 星野 浩 常々、教室で伝えている ことがあります。第一線で 活躍したいならば、(1) ここぞの時は完璧以上を成せ、(2) そのための知識や技術を習得せよ、 (3)その機会を多く得られるよう人 間を磨け。これを完全に理解・実践し てくれたのが、今回優勝した4人でし ょう。 全国制覇のためにやってきたこと、 技術面ではもちろんたくさんありま 国際ギフトショーを見学 販売ビジネス学科1・2年 9月7日、東京ビックサイトで行わ れた2012東京インターナショナルギ フトショーに販売ビジネス学科1・2 年生が参加してきました。2年生は昨 年に続き2回目です。 今年の秋冬の雑貨や装飾品などを展 商 品 説 明 を 受 け る 学 生 示する見本市で、本校学生は「参観」と いう形で入場許可をいただきました。 学生は自分の名刺を作成、積極的に 業者の方と名刺交換をしながら商品説 明に聞き入っていました。2年生は社 会人として、1年生は就職活動に向け 今回の経験をいかしてほしいと思いま す。 幼児体育の実技学ぶ 保育福祉学科2年生が近大スクーリング 保育福祉学科2年生19名が、8月 23日から27日の4泊5日で、福岡県 にある近畿大学九州短期大学本校スク ーリング=写真=と長崎体験学習に行 ってきました。 【スクーリング】本校スクーリング では、担当の水上先生の「幼児体育」 の科目を、徳島の学生と一緒に受講し ました。 2日間、暑い体育館の中での実技が 主で、現場で使えるリズム運動、マッ す。基礎を徹底的に再確認することか ら始まり、何回となく反復練習をした り、強化合宿を行ったり…、最後の一週 間だけでも相当量の問題を解きました。 ただし、これらは頂点を目指す全て の学校がやっていることと思います。 その中で、頭一つ抜け出せる“力”は、 どうすれば養成できるのでしょうか。 私は、競技会に参加・勝利する意義 を冒頭の一文に見いだし、それが誤解 なく伝わるよう努めました。 実 行 委 員 長 場 と 開 会 挨 拶 を す る 長 野 すなわち、学園創立70周年の期待 を背負っての優勝は、仕事(会社)の 縮図といえる。それを学生時代に経験 できるとは、何にも代えられない希有 なことだ、と。 幸いにも、彼らはそれを十二分に理 解し、自ら工夫と改善を繰り返しなが ら、目標に向かって素直に突っ走って くれました。監督の私は、遠回りしそ うなところを指導するだけ…。 関東地方大会では2位に甘んじ、上 に ぎ わ う ﹁ か わ せ み 祭 ﹂ 会 4校合同で盛大に 70 年 の 結 晶 ﹁ か わ せ み 祭 ﹂ 学園創立70周年を祝う第48回有坂中央 学園「かわせみ祭」が9月29日、30日の 両日、開かれました。 参加したのは中央情報経理専門学校、中 央工科デザイン専門学校、 群馬法科ビジネス専門学校、 中央農業グ リーン専門学校の4校。 会場はメーンの新前橋と29日のみ開催した南町会場の2カ所。 模擬店や野菜即売、展示、ステージイベントなどがにぎやかに行 われました。 学生実行委員長の長野亮さん(CIA販売ビジネス学科2年)は、「無事に 開催できてうれしい。学生スタッフ、先生たちなど多くの皆さんの協力に感 謝したい」と話していました。 ト運動、跳び箱、縄と び、創作バルーンの指 導方法などを動いて学 びました。創作ダンス (バルーン・縄・フラ フープの組み合わせ) では、仲間と相談し工 夫されたすばらしい作 品が仕上がりました。先生から、「休 憩時間も取らないでこんなに真面目に 取り組む学生は、今までいなかったで す」との言葉をいただきました。 徳島の学生さんとは、2日間の授業 に加え、宿泊ホテルも一緒だったので、 密度も濃く、実習・学 校生活・就職などにつ いて情報交換ができた ようです。 【長崎体験学習】体 験学習先の長崎では、 被爆体験者の方の講話 をお聴きしました。こ の方は、小学校1年生の時に被爆され、 その際の様子が目に浮かぶような内容 でした。原爆資料館にある被爆した壊 れた時計、浦上天主堂で被爆した天使 像なども見学。学生たちは平和の大切 さを実感したようでした。 全 国 大 会 に 出 場 し た 中 央 情 報 経 理 専 門 学 校 の 簿 記 ・ 電 卓 がいる恐ろしさ、組織の一員たる自覚 も体得したようです。 結果として日本一となり、選手たち からはお礼の言葉を受けました。しか し、“信念”が通用することを証明し てもらった私こそ、彼らに感謝したい。 最後になりましたが、“本業”に関 してこうして寄稿できる幸運と、それ を与えてくださった全ての皆さまにも 感謝申し上げます。本当にありがとう ございました。 3人 が全国表彰 医療福祉秘書学科 医療福祉秘書学科2年生3人が、医 療秘書教育全国協議会(日野原重明会 長)の成績優秀者表彰を受けました。 この表彰は、6月に行われた医事コ ンピューター技能検定試験3級合格者 表 彰 さ れ た 学 生 た ち のうち特に成績優秀者を表彰するも の。今回の同級の全国合格者は1352 人、この中の得点率85%以上の73人 が成績優秀者表彰されました。 成績優秀者は次の3人です。 神戸沙紀(吉井高校出身)、田村梨 恵(高崎商科大学附属高校出身)、和 田彩雅(桐生商業高校出身) 1年生が国内研修旅行 本校1年生239人が、東京ディズニ ーリゾート・お台場方面へ1泊2日の 国内研修旅行に行ってきました。 1日目はディズニーリゾートに直 行。到着から閉園まで学生たちはラン ドとシーそれぞれを満喫していまし た。2日目は日本科学未来館見学とお 台場散策でした。 学科コースの垣根を越えた交流もあ ちらこちらで見られ、 学生たちにとって は貴重な体験ができた2日間でした。 第 29 号 CIT面 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 (13) 3DCADモデリングコンテスト 公募コンテスト 最優秀デザイン賞に岡村さん クリエイティブ賞は前工の岩崎さん 「あったら楽しい遊具・玩具」をテ ーマに第2回となる3DCADモデリン グコンテストを開催しました。このモ デリングコンテストは3DCADソフ ト(SolidWorks)によりオリジナル の三次元モデルを制作することでクリ エイティブなアイデアやデザインを競 うものです。 コンテストには県内高校と専門学校 【最優秀デザイン賞】 岡村克行さん(メカトロニクス学科1 年、榛名高校出身)のスカイツリーを モチーフにした滑り台「展望回廊スラ イダー」 から総数30点の応募があり、審査の 結果、最優秀デザイン賞に本校メカト ロニクス学科1年の岡村克行さんの 「展望回廊スライダー」が、最優秀ク リエイティブ賞には前橋工業高校機械 科3年生の岩崎聖さんの「カブトムシ 型カー」が選ばれたほか、デザイン賞 3点、クリエイティブ賞4点が決まり ました。 【最優秀クリエイティブ賞】 岩崎聖さん(前橋工業高校機械科3年) の、羽を広げるカブトムシ型玩具とペ ンホルダーを融合した作品「カブトム シ型カー」 70周年記念でコンテスト ︵ 右作 か品 らと 3賞 人状 目を が持 岩つ 下コ さン んク ︶ー ル 入 賞 者 検 定・資格合格者 CAD検定合格者相次ぐ 【CAD関係】 3次元CADは、自動車など輸送機 器の設計や、家庭用電化製品の設計 で欠かせない存在。今年も4人の学生 が3DCADの検定1級に合格すること ができました。また部品製造に欠か せない「図面」を描く能力を問う CAD検定1級に2人が合格しました。 ▽平成24年度前期「コンピュータソ フトウェア協会 3次元CAD利用 技術者試験1級」合格者 ・メカトロニクス学科2年 狩野竜 哉(前橋工業高校出身)、山h雅允 (嬬恋高校出身)、増田圭一郎(桐生 商業高校出身) 、和田泰彰(中央高等 専門学院出身) ▽平成24年度前期「コンピュータソ フトウェア協会 CAD利用技術者 試験1級」合格者 ・メカトロニクス学科2年 狩野竜 哉(前橋工業高校出身)、山h雅允 (嬬恋高校出身) 第二種電気工事士試験、2年生が取 得率93% 【第二種電気工事士試験】 電気工事士の免許資格である第二 種電気工事士試験の結果が9月に発 表され、2年生の合格率は93%でし た。1年生は入学半年の学習で、約 70%の学生が合格することができま した。 ▽「経済産業省 第二種電気工事士 試験」合格者 相場貴哉(太田工業高校出身) 、唐澤 祐輝(学芸館高校出身)、小林智広 (桐生西高校出身)、藤井啓之(下仁 田高校出身) 、星野大智(中央高等専 門学院出身) 、松本哲也(中之条高校 出身) 、宇木一馬(前橋工業高校出身) 、 置地孝介(青藍泰斗高校出身) 、小林 祐太(安中総合学園高校出身) 、入澤 真乃輔(渋川工業高校出身) 第4回「デッサンコンクール」 (有坂中央学園主催)が9月1日、 開かれました。今回のコンクールは 学園創立70周年記念事業の一環と して、会場は校内から前橋市民文化 ン専門学校の1年生、岩下絵美奈さ んが輝きました。 【最優秀賞】 ・岩下絵美奈(中央工科デザイン専門 学校CGアニメーションコース1年) 静物デッサンの技競う 岩下さん最優秀 会館大展示ホールへ移し盛大に行わ れました。 本校の学生を含む約30人が参加、 丸一日かけて静物デッサンを行い、 その出来映えを競いました。 素材モチーフは、コンクールの当 日朝発表された「流木、紙風船、か ぼちゃ」の構成でした。 結果は最優秀賞に中央工科デザイ OB座談会など3大特別企画実施 夏のオープンキャンパスのスペシャ ル企画として8月に「業界で働く OB・OG座談会」「C-1」「CITフェス タ」を開催しました。 座談会は8日に開催。県内外の出版 会社、CGアニメ・デザイン会社、映 像制作会社、情報産業、大手自動車部 品メーカー、電気設備会社などに勤務 する8人のOB・OGが参加しました。 座談会では、「目標や夢を持つこと 【優秀賞】 ・新津優花(同CGアニメーション コース2年)、武藤玲奈(学芸館高 校3年) 【佳作】 ・若井美優紀(前橋清陵高校3年)、 山越今日子(伊勢崎高校2年)、田 中和(伊勢崎清明高校3年) の大切さ」「学校で学ぶ基礎力が業界 でも役立つ」など具体的なアドバイス を頂くことができました。 20日には、「第二種電気工事士技能 試験とマンガ検定」「3DCG対決」担 当教師によるデモンストレーションが 行われました。 25日は「CITフェスタ」。本校の全 学科コースの画材・教科書・参考書・ 機材類などの展示や在校生・高校生か ら出品された作品コンテストが行われ ました。 入賞相次ぐ 今年も本校学生のデザイン作品が各 種コンクールで上位入賞を果たしてい ます。 「H24年度 前橋まつりポスターデザ インコンテスト」 【最優秀賞】 田邊沙弓(DTPクリエイターコース 1年、前橋西高校出身) 【優秀賞】 植田美来(同コース2年、渋川青翠高 校出身)、田口実季(同コース2年、 小諸高校出身) 【佳作】 樋口わかな(同コース1年、渋川青翠 高校出身) ト前 最橋 優ま 秀つ 賞り 作ポ 品ス タ ー デ ザ イ ン コ ン テ ス 「全国染織連合会主催 第16回全国き ものデザインコンクール」 【京都市芸術文化協会理事長賞】 阿久澤里沙(CGアニメーションコー ス1年、勢多農林高校出身) 【銀賞】 大矢拓実(ゲームクリエイターコース 1年、万場高校出身) 【入選】 中西里奈(DTPクリエイターコース 1年、高崎商科大附属高校出身)、高 橋知恵子(同コース、本庄第一高校出 身)、荒巻千夏(プロダクトデザイン コース1年、高崎北高校出身)、木暮 優(映像クリエイターコース2年、利 根実業高校出身) ※総出品数は6,053点でした。 高校生招きマンガ道場 7月7日、8日、本校にて「マンガ道 場」を開講しました。このイベントは マンガに興味のある高校生を招いてイ ラストのレクチャーを行なうもので、 昨年に続き4回目の開催となりました。 講師は当校のマンガ実習を担当する川 浦晴信先生と山口亜弓先生、運営はア ニメーション研究会の部員でした。 参加者にはキャラクターの重心や奥 行きを考えて床や地面を一緒に描くと いう条件付きのイラストに挑戦しても らいましたが、講師指導のもと2日間 という短い時間の中で魅力的なイラス トをスピーディーに仕上げてもらうこ とができました。 (14) 戴 帽 式 CIS面 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 現場実習へ決意新た 9期生にナースキャップ ナースキャップを受けていました。 戴帽の後、 先輩からキャンドルの灯をいただき、厳粛な 雰囲気の中、全員で誓いの言葉を声に出し医 療現場での実習へ向け、 決意を表明しました。 式典では、大國学校長から「われは心より 医師を助け、わが手に託されたる人々の幸の ために身を捧げんというナイチンゲールの言 葉と、苦しみや、悲しみを持った患者にいた わりの心を持って対応してください」との励 ましの言葉が学生たちに送られました。 臨床実習先では、新たな困難や、壁にぶつ かることがあると思いますが、この言葉を胸 に刻み、乗り越えてもらいたいと思います。 式典終了後には、学生、教職員とともに、 戴帽式に至るこれまでの道のりを振り返り、 涙を流す場面もありました。 「緊張の中、厳かに」。7月26日、9期生 を対象にした戴帽式が、ロイヤルチェスター 太田で行われました。この日に戴帽を受ける ため、学生たちは多くの課題をこなし、放課 後遅くまで補習を行い、実技試験を乗り越え てきました。無事、ナースキャップを受けた 学生たちは、医療現場での実習に向け、新た な一歩を踏み出しました。 戴帽式は、太田新田歯科医師会副会長の引 田正俊先生をはじめ、 特別講師の先生たちや、 保護者の方々、在校生が見守る中で行われ、 中島利郎学園理事長、大國勉学校長から学生 それぞれにナースキャップが授与されまし た。 学生たちは、少し緊張をしながらも堂々と 中央医療歯科専門学校では各学年 で、さまざまな実習を行っています。 机上の勉強だけではなく実習を経験す ることにより、歯科衛生士としての意 識や技術を高めることを目的にしてい ます。代表的な3実習を紹介します。 患保 者護 実者 習も 協 力 し た 保護者も協力し患者実習 多 彩 な 実 習 に 挑 戦 戴帽式を終えた2年生が8月5日と 26日に患者実習を実施しました。臨床 実習に出る前に学校内で行う最後の仕 上げになる実習で、保護者や友人に患 者役として協力していただきました。 誘導から診療補助や予防など、臨床を 想定して実践的に行われる実習です。 学生たちは、実施する内容を分かり やすく伝える練習から、実際に歯の検 査や歯ブラシでは落とせなくなってしまっ た汚れを取る練習を繰り返し行い、無事に 2回の実習を終了することができました。 患者実習を体験した中村美咲さんは「何 も知らない患者さんに処置する内容を説明 し、伝えるということはとても大変でした。 きちんと目をみて自信を持って話すこと、 ちょっとした心遣いをする大切さも学ぶこ とができました」と話していました。 1年生が病院見学 1年生が夏休みに桐生厚生総合病院へ見 学実習に行きました。初めて体験する病院 見学で、手術の現場に立ち合いとても緊張 した様子でした。 参加した田村美仁さんは、 「手術のアシス タントとして参加させていただきました。 手術室では、執刀医、麻酔科医、看護師、 歯科衛生士と、複数の人が関わり連携して た園 ち児 に 歯 磨 き 指 導 す る 学 生 園児に歯磨き指導 2年生が保育園で 2年生(9期生)が太田市内の熊野 保育園へ歯磨き指導に行きました。初 めての校外実習でしたが、学生たちは 園児の元気で、かわいらしいお出迎え に緊張がほぐれ、笑顔で実習に臨むこ とができました。 学生たちは、園児も歯ブラシ指導が 理解できるように工夫した大型の媒体 (模型)を準備し、優しく分かりやす く説明していました。 参加した大塚志保さんは、「5歳児 を対象に歯ブラシ指導を行ってきまし た。乳歯列とその後ろから生えてくる6歳 臼歯が理解してもらえるように工夫をしま した。準備の時には不安でしたが、当日は、 園児も楽しそうに歯ブラシと手鏡を持ち、 歯を磨く練習をしてくれました」と感想を 述べていました。 学生たちにとって、今回の実習が、秋に 行われる小学生対象の歯科保健指導実習の 参考にもなったようです。 手術が行われて いました。スム ーズな手術に は、全員が流れ を把握し、先を 読み連携を図る 病院見学では貴重な体験も ことが大切だと 感じました。短い時間の見学でしたが、歯 科衛生士になりたいという気持ちがさらに 高まりました」と感想を寄せてくれました。 第 29 号 プ中 を島 戴理 く事 学長 生と 大 國 学 校 長 か ら ナ ー ス キ ャ ッ 誓 い の 言 葉 を 述 べ る 学 生 た ち 歯周病と全身疾患 野村先生が解説 学術記念講演会 かわせみ祭学術記念講演会が、 9月2日、本校4階教室で開かれ ました。今回は、日本歯科大学東 京短期大学の野村正子准教授を講 師としてお招きしました。 野村先生は大学での授業の傍 ら、日本歯周病学会認定歯科衛生 士としても活躍をしています。講 演のテーマは「歯周病と全身疾 患」。歯周病から起因する疾患に ついての講義でした。 講演では、歯周病と全身疾患の 因果関係について、糖尿病・骨粗 鬆症・心疾患など口腔から起因す るさまざまな疾患との関連をスラ イドなど使い説明いただきました。 症例での説明では、参加した学 発表や模擬店も かわせみ祭にぎわう 学園祭「かわせみ祭」が9月 17日に、本校で行われました。 学内、屋外に多くの模擬店が並び、 来場者でにぎわ いました。 歯科衛生士育 成の学校なの で、各模擬店と も歯科的工夫を 取り入れたメニ ューで臨みまし た。1年生は、 大きく切ったタコを用いての「た こやき」やビタミンたっぷりのフ レッシュジュースを、2年生はよ く噛むことを目的としてナッツを 生たちは身を乗り出して覗き込ん だり、メモを取っていました。 そのほか、歯科衛生士としての 専任業務である歯科予防処置にお ける技術向上などもお話をいただ きました。 参加者からは「貴重な症例を見 せていただき、業務に携わる歯科 衛生士として勉強になった」「歯 周病が糖尿病などさまざまな病気 と関連があるということが分か り、今まで以上に歯周ケアの必要 性を理解しました」などの声が出 ていました。 演歯 す周 る病 野と 村全 先身 生疾 患 に つ い て 講 たくさん加えたワッフル、3年生 は、タピオカをストローで吸い込 み、口の周囲の力を鍛える口腔体 操の一つとして、細いストローを 用いたドリンクを販売しました。 1年生は、歯周病菌や虫歯菌、 人間の舌の働き や動物の顎につ いてグループで 調べた内容を来 場者に向けて発 表しました=写 真。 1日のみの学 園祭でしたが、 普段交流の少ない他学年とも触れ 合え、有意義な時間を過ごすこと ができました。 第 29 公 務 員 試 験 号 GLC面 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 (15) 1次合格相次ぐ 面 接 試 験 の 対 策 講 座 面接対策講座も始まる 本校在学生全員が目標とする公務員 の本年度試験が始まり、9月末までに 1次試験がほぼ終了、その合格発表が 順次行われています。既に多くの1次 合格の連絡が入っています。 本年度は国家公務員試験についての 改編が行われ、特に問題数と試験時間 が削減されました。その結果、学生たち は時間配分について幾分、苦労したよ うです。問題そのものについては、社会 科学において、学生たちに、やや難しい と感じられた問題が出た程度で、 特に難 化したことはなかったと思われます。 現段階では、市町村など自治体関係が 順調に1次合格者数を伸ばしています。 今後、2次の面接試験に備えて準備 が進められ、全員合格を目指して学 生・職員が一丸となって、さらに一段 OB訪問 セ ミ ナ ー 開 く 早く一人前に 桐生市消防本部消防士 戸丸幸太郎さん 今年、桐生校を卒業し、桐生市消 防本部桐生みどり消防署に勤務する 戸丸幸太郎さん(桐生第一高校出身) に当局のご協力のもと、インタビュ ーをすることができました。その内 容は、本学桐生校専用パンフレット に掲載されています=写真。 戸丸さんは、消防学校への入学は まだ先ですが、4月に入職したばか ア先 ド輩 バ公 務 イ員 スが O B ・ O G 座 談 会 来年度入学希望者向けのオープンキ ャンパスが開催され、多くの高校生、 大学生らが本学キャンパスを訪れまし た。学校のカリキュラム、学園生活な どの説明に次いで、卒業生による OB・OG座談会が実施され、参加者 の関心を集めました。 この座談会は、公務員として活躍し ている卒業生に集まってもらい、現在 の仕事、学生生活の思い出、高校生へ のアドバイスなどを語ってもらうもの です。 の努力が続けられます。 【面接試験対策講座】 10月6日、11日の2日間にわたり、 公務員試験面接対策講座が開かれまし た。これは9月までに公務員試験の1 次試験がほぼ終了したのを受け、来る べき2次の面接試験に備えるべく、練 習をしようとするものです。 りとあって訓練の日々が続いている そうです。「職場の先輩方を見習い つつ、早く一人前になることを目標 にしています。現在は予防担当で事 務仕事も結構多いのですが、休日も 自主トレをし、体力の練成に努めて います」と話していました。 戸丸さんは桐生校に入学する前は 実務経験があり、その分、入学後の 勉強振りは真剣そのもので、いち早 く合格したのも当然ともいえるほど でした。 後輩の学生たちもぜひ、戸丸さん に続いてほしいものです。 合 格 に 向 け て 夏季セミナー 多 彩 な 職 種 の 先 輩 公 務 員 が 参 加 し た 座 談 会 会場には、今年、公務員試験の受験 を予定している人も多く参加し、熱心 にメモを取る姿が見られました。 9月までに開催されたオープンキャ ンパスで、総計50人以上の卒業生が 参加。その職業は、警察、消防、市町 村、県職、各種国家公務員など多くの 分野に及び、参加者が希望する公務員 の職種を網羅していました。 今後開催されるオープンキャンパス でもOB・OG座談会は開催されます。 講座では面接試験を受ける際の基本 的な心構えについて説明がなされたあ と、志望動機など典型的な質問事項に ついて答え方の練習がなされました。 さらに、受験先に合わせた特有の質問 事項についても解説が加えられました。 受講生は2次の面接を前にして、多く の不安が取り除かれたようでした。 公務員試験対策講座「夏季セミナー」 が7月24日から8月10日にかけて本 校で行われました=写真。本年度も参 加希望者が多く、会場の都合で受講を お断りする場面もありました。 本講座は公務員試験で出題される全 科目について授業が展開されるのが特 色で、そのため、実質2週間にわたり午 前9時から午後5時まで授業が行われ ました。受講者は高校生を主体として、 大学生、既卒者などさまざまでした。 集中講座であるため講座終了後の復 習も大切であり、質問も大歓迎である ことから、セミナー後に疑問点をまと 高経大でも開講 大学での公務員試験講座 本校では、大学からの依頼により本 年度も大学生向けに公務員講座を開講 しています。特に本年度は、高崎経済 大学における講座が新規に開講されま した。 これまでも、県内では前橋国際大学、 群馬大学で実施し、現在も、他大学か ら依頼が来ています。 講座では、まず基本的な公務員試験 に関する知識を提供し、次に具体的に 出題範囲について授業を行っていま す。このような講座への参加を通じて めて質問する高校生も多数いました。 参加した受講生には、ぜひ最終合格 を果たしてもらいたいものです。 桐生校でも講座実施 群馬法科ビジネス専門学校桐生校で も、7月31日から8月3日にかけて、 公務員試験講座が開催されました。 講座では判断推理や数的推理さらに 面接試験対策が行なわれ、桐生地区の 高校生、大学生などが参加しました。 参加者は皆さん今年の公務員試験合 格を目指しており、真剣に授業に聞き 入り、また質問もたくさんしていまし た。講座参加者の中から、多くの合格 者が出ることが期待されます。 進路選択に誤りのないようにしてもら いたいと考えています。 JR試験で対策講座 JR採用試験対策講座が 8月3日、 17日、9月5日の3日間にわたり行 なわれました。本年度は例年にも増し て多くの参加がありました。 3日間に行なわれた講座の内容は SPI対策、適性試験対策、面接試験対 策、作文対策などでした。 JRは就職先として人気が高く、多 くの受験予定者が熱心に授業に参加し ていました。また一部、一般企業受験 予定者も見られました。 (16) Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 宮崎県から入学の盛田尚美さん(健康食農学科1年) 全国から学生が集う本校の中で も、最も遠方の宮崎県から、しか も栄養士の仕事を辞めて入学した 学生がいます。健康食農学科1年 生の盛田尚美さんです。「食と農 をつなげて学びたい」という盛田 さんにその熱い思いを聞きました。 ―宮崎から遠く離れた本校に進学を 決めた理由はなんですか。 盛田 栄養士の仕事に就いていたの ですが、栄養の元となる食べ物をつく る「農業」を勉強したいと考えるよう になりました。学校を調べると、「食 べもの」だけを学ぶ学校、「農業」を 学 ぶ 学 校 は あ る の で す が 、「 食 」 と 栄養士から学生へ 「農」をつなげて学べるのは本校だけ だったので決めました。具体的には入 学の半年くらい前に学校探し、資料集 め、上司への相談と動きました。 ―どんな授業が好きですか。 盛田 農業実習が楽しいですね。初 めてのことばかりですが、種まきから 収穫までを体感できて、とても感動し ました。でも夏休み中の、一人2日間 の農場管理の実習は暑くて大変でした。 ―収穫した野菜は調理しましたか。 盛田 たくさんのトマトやナスなど 収穫できたので、今年の夏はほぼ収穫 尾 瀬 の 自 然 を 体 験 し た 学 生 た ち 尾瀬体験 や 谷川登山 本校在学生は県外出身者が約25%を占めています。これ はグループ校のなかでも高い比率となっています。学習に加 え、2年間という短い時間ですが、地元の『群馬』という土 地についてもたくさん知ってもらおうと、群馬の自然を体験 する取り組みを行っています。 学園の教育活動の一環 として、群馬の自然に親 しむための尾瀬体験学習 があります。本校では、 6月21日に行われ、1学 年39人が参加しました。 当日は、遅刻する学生も なく、無事に出発。鳩待 峠から歩き出し、山ノ鼻 までは木立の中の木道を 下り坂に注意して進み、 牛首分岐で昼食。周囲の山々には雪が 残り、ミズバショウも見ることができ、 尾瀬ならではの自然を満喫できまし た。帰りは尾瀬ヶ原を回り、鳩待峠ま で戻りました。 参加した学生たちは疲れた様子でし たが、広大な尾瀬の自然にふれた有意 義な時間となったようでした。 また、夏休みに有志を募り、谷川岳 登山にも挑戦しました。こちらも昨年 度に続いて2回目の実施となりました。 谷川岳ロープウェイを利用して天神 「食」と「農」学びたい 野菜で過ごしました。学校裏手の南町 ファームのマイ農園で育て収穫したの は、スイカとカボチャでした。とても おいしかったのですが、色や形は店頭 に並ぶものには及ばず、あらためてプ ロの仕事のすごさを感じました。 ―学校以外の生活について、大変な ことはありますか。 盛田 アルバイトと学校の両立が大 変です。アルバイトの日には夕ご飯を 作りたくないので、前日にまとめて調 理し、お弁当も作り置きします。入学 後、昼食を買ったことはありません。 夏野菜テーマに多彩な企画 地群 域馬 ブの ラ自 ン然 ド のを 学再 習発 に見 オープンキャンパス サマースペシャル 谷 川 岳 登 山 に 挑 戦 農作物の生産からその加工・調理、 販売までを学ぶ本校をもっと知っても らおうと、7月末から8月にかけて、 高校生を対象にオー プンキャンパスサマ ースペシャルを開き ました。今年のテー マ は 「 夏 野 菜 F E S T A 」。 畑 で 育 てた野菜をいかにお いしく食べるか、ま た野菜の栄養や特長を楽しみながら知 ってもらうことを目的に企画。手作り のヘルシーなハンバーガーや夏野菜た っぷりの冷製パスタなど野菜を多く用 いた調理を通じて、野菜に親しんでも らえたようです。 8月25日の最後のサマースペシャ ルでは、野菜スイーツフェスタを行い ました。参加者が野菜スイーツ作りに 挑戦した午前中、コース別の実習を行 岩渕さんが入賞 前橋花火大会のポスター 平駅から出発し、急な岩場のある天神 尾根を慎重に進みました。今年は天候 にも恵まれ、山頂付近のトマノ耳では 雲の切れ間から山々がきれいに望めま した。 学生にとって、これらの体験を通し て地元の自然や観光資源を知ること は、地域の持つブランド力を発見する ことであり、本校の取り組む「農と食 の分野での<6次産業化>」にもつな がり、非常に重要であると考えていま す。 第56回前橋花火大会(8月11日実 施)の告知ポスターデザインコンテス トで、健康食農学科2年生の岩渕春香 さんの作品が佳作に入賞しました。 農業とポスターデザインとは一見か け離れた分野に思われますが、本校の めざす生産から加工・流通・販売とい った一連の流れを学ぶ際にも、自分の 提供したい商品の販売促進に関わるポ スターやPOP広告の作成は非常に重 要です。 そのため Illustrator や Photoshop といった、デザインや写真加工に用い るパソコンソフトについてグループ校 CAG面 第 29 号 ―群馬県 栄 養 は、暮らし 士 やすいです か ら か。 、 学 盛田 夏 生 の の暑さも宮 道 を 崎とあまり 選 ん 変わらない だ 盛 ようです。 田 さ ただ、車が ん ないので、 自転車での移動をがんばっています。 健康には良いみたい。 ―卒業後の進路は。 盛田 明確な職業はまだ決めていま せん。農業に通じる「食」の仕事に就 きたいと思っています。「食べもの」 と「農業」をつなぐ仕事ができればう れしい。栄養士の資格もいかした「食 育」の仕事にも興味があります。 った午後、そして最後に18種類もの スイーツを試食するという3部構成の 1日でした。 試食での、色とりどりのスィーツが ビュッフェ形式で並んだ様子は圧巻。 きゅうりのゼリーやパプリカのムー ス、かぼちゃやにんじんのロールケー キ、プチトマトのコンポートなど驚き のラインナップとな 夏夏 野 の りました。 菜オ 参加者からは、 がー 主プ 役 ン 「苦手な野菜もスイ にキ ーツになることでお ャ ン いしく食べられた」 パ ス という声もあり、野 は 菜の新しい味の発見 につながった様子でした。 コース別実習の中では、全国でも有 数の種苗会社である竹内園芸の社員の 方に来校いただき、野菜苗の接木実習 を行いました。接木とは、野菜苗の茎 を切断し、収穫量の多い苗の上部と病 気に強い苗の下部をつなぎ合わせるこ とで、より収益性の高い野菜苗をつく る技術です。参加者は慎重に切断、つ なぎ合わせていました。 の中央工科 デザイン専 門学校の先 生から技術 を習得する 授業があり ます。 岩渕さん は「きれい な花火に感 動している 入賞した岩渕さんの作品 表情に力を 入れて作成しました。パソコンで作っ たポスターが多い中、手描きで絵の具 を用いた私の作品が賞をいただけると は思っていませんでした、受賞は大変 うれしい」と話しています。 第 29 号 TBM面 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 (17) 汗 と 涙 の 創 作 舞 台 2012 サマーライブ 幻> < 入学3カ月の 1 年 生 が熱 演 70周年記念 インタビュー た。本番は、これまででいちばん の結果が出せました」との感想も 出ていました。 来年のライブに向け、今後も学 生、教職員ともに最高のステージ を皆様に届けたいと思います。 副校長たちの海外 ―過去・現在・未来 TBM通信9期生が卒業式 ▲花幻(デビュタント&ウエディングショー) t フ幻 ァ者 ッ︵ シ古 ョ典 ン衣 シ装 ョ ーリ ︶フ ォ ー ム ▲幻雷(カット&ファッションショー) のは何かなどについてお聞きしたいと思い く影響を与えました。「自分探し」の旅の ます。それでは萩原副校長(TBM)からお きっかけでした。初めて見る外国は、目に 願いします。 映る全てが芸術でした。 萩原 まず始めに、画家の私が国際美容 ライセンスを取得して、美容界へ移り「高 「国際化」をめぐって 本校は開校以来、世界を舞台に活躍 できるトップアーティストを育成して います。その教育の一環として、6月 20日、habia Japanスキルチームの Justin Tellus (ジャスティン・テル ス)氏を高崎ビューティモード専門学 校に招き、デモンストレーションして いただきました=写真。 ジャスティン・テルス氏は、学生と コミュニケーションを取りながらアジ ア人と欧米人の髪質の違いから、道具 の違い、カラー剤やパーマ液の違いな どをレクチャー。日本とイギリスの特 色を生かしたデモンストレーションに 学生たちは興味を持ったようでした。 最後は学生を助手役にパンクヘアー の実演とダンス。会場は最高に盛り上 がり、デモンストレーションは大成功 でした。 t 幻 舞 ︵ 和 太 鼓 グ ル ー プ T A W O O と の コ ラ ボ ︶ 今春本校に入学した1年生たちが作 り上げる創作舞台「TBMサマーライ ブ<GEN 幻蝶&幻者>」が8月4日、 高崎市文化会館で行われました。学園 創立70周年記念事業と位置づけられ た舞台では、日ごろ学んだメークやフ ァッションの技とセンスをいかんなく 発揮、会場を埋めた高校生や市民の 方々約500人に感動を与えることがで きました。 高崎恒例の「高崎まつり」に合わせ 行われた「サマーライブ」は、萩原静 子副校長が舞台衣装づくりから総合プ ロデュースをしました。メークやカッ トとファッションショー、ウエディン グショー、創作着物ショーなどが< GEN(幻)>のテーマに沿ってドラマ仕 立てに進行、最後には創作和太鼓グル ープ“TAWOO(タヲ)”とのコラ ボレーションも行われました。 美しく、艶やかな舞台は、会場の皆 様とともに出演者・支援の先輩たちも 含め感動を共有できました。舞台を通 して、また一つ成長した学生の姿もみ ることができたことも大きな喜びで す。参加した学生の中からは、「何度 もダメだしをされたが、絶対出てやる と、諦めずに練習を続けてきてよかっ 世界の技とセンス学ぶ habiaデモンストレーション 高崎ビューティモード専門学校「通 信09期生卒業式」が9月3日行われ ました。 式は、国歌斉唱で始まり、卒業証書 授与が行われました。そこには、3年 間の通信教育を終えた学生たちの自信 に満ちた姿がありました。 その後、松本 夫学校長の式辞、次 いで群馬県専修学校各種学校協会の中 島利郎会長(本学園理事長)からの祝 辞、最後は「仰げば尊し」を歌って閉 式となりました。 −当時の時代状況は。 萩原 1968年ごろから全共闘運動・東 崎ビューティモード専門学校」を芸術性・ 京大学闘争など、学生運動でさまざまな主 国際化をテーマに創りあげた過程をお話し 張を展開。投石や火炎ビンなどが飛びかっ とうせき 仲 間 づ く り と 異 文 化 交 流 語る3副校長 (左から萩原、吉沢、下田尾) 中央カレッジグループ創立70周年記念 ます。幼少のころから音楽とダンスに興味 た時代は、日本に限らずフランスも学生叛 号の特別企画として、中央総合学園3校が があった私は、将来の自分が画家になるこ 乱がありました。その原因は、フランスの 若いころからの経験で学んだことは、人に 教育方針の一つとして打ち出す「国際化」 とを夢に描きました。私を芸術の道に奮い 学生人口急増に伴い、ステイタス・パニッ 媚び無い、「イエス」「ノー」が、はっきり をテーマに、インタビューを企画しました。 立たせたのはルーブル美術館の至宝とし ク症候群(身分恐慌・身分差別化)が招い 言える。センスを常に磨くこと、そして私 TBM、CIC、TPC各校で独自の国際化に取 て、日本の教科書にも掲載されている『ミ た「専門に関連した職業・就職への不安」 が一番好きな言葉は、 「正々堂々」です。 り組んでいる副校長に、海外とのつながり、 ロ ビーナス』。この作品を私は1964年に、 や「現代社会に不適合な大学が多い」こと そこから学んだもの、在外経験がいかに現 日本で初めて見ました。聡明な顔立ちと美 があげられています。そのような激動の時 在の教育(プログラム)に生かされている しく女性らしい裸体に衝撃を受け感動しま 代でもパリは、美しすぎる都でした。 かなどをお聞きしました。(副編集長・牛 した。そして翌1965年ツタンカーメン王 尼みゆき) の「黄金に彩られた3300年前のマスク」 こ −次に吉沢副校長(CIC)にお聞きしま す。実際に海外に行ったのは。 吉沢 思春期から漠然と「海外で生活し −外国滞在から学んだことは。 てみたい」と思っていたことを実行したの 萩原 各国に旅を重ねるごとに親友が増 は28歳の時。たまたまイギリス人の知り 私は長い行列に並びツタンカーメン王のマ え今では、フランス語・英語・中国語・ス 合いがいたことと、物事を深く考えない性 −副校長の皆さんが、どのような経験を スクの前にたたずんでいた!その時に感動 ペイン語とさまざまなメールが届きます。 格が相まって、「今がチャンス」とばかりに 海外で積まれたのか、またそこから得たも した歴史の重さと芸術は、私の将来に大き 遠い国でも近くの友という感じがします。 日本を飛び出しました。公務員を辞め、親 (18) CIC面 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 第 29 号 7月21日に実施された経済産業省認定の国家資格「基本情報技術者試験」午 前免除修了試験に、1年生SEゼミの受験者全員が合格しました。全員合格は3 年連続となります。合格者の声とOBの祝福の言葉を紹介します。 午 前 免 除 試 験 技基 本 術 情 者報 第 一 関 門 を 突 破 し 、 午 後 試 験 に 挑 む メ ン バ ー 3年連続で 全員合格 基本を重視し学習 五十嵐 創 (情報システム学科 SE・プログラマコース1年) 基本情報技術者試験に絶対に合格し たい!という思いで入学し、4月から 今まで努力してきました。午前の知識 は午後試験につながる大切な基礎とな る知識。午後試験を見据え、基本を大 切に、とにかく分からない、理解でき ない部分を無くすという思いで、着実 に学習しました。分からない所は、先 生方が丁寧に分かりやすく解説してく ださり、確実に点を取れるようになり ました。自分の中で、基本情報技術者 試験の合格は人生における重大な転換 期・ターニングポイントであると捉え ています。秋の本試験も、今の気持ち のまま努力し、絶対に合格します! 夢の第一歩へ 1年生 SEゼミ 当初、普通高校からの進学だった私は、 初めて聞く単語ばかりの授業に、つい ていけるかとても不安でした。わずか 4カ月の勉強で試験に合格している自 分の姿を全く想像することができなか ったからです。しかし、先生方のきめ 細かい対応や、チューターの先輩方の ご指導のお陰で無事午前免除試験に合 格できました。本当に、ありがとうご ざいました。私は、基本情報技術者試 験に合格することが自分の夢を叶える ための第一歩であると思っています。 まだまだ学ぶべきことは多く、大変な こともあると思いますが、夢の実現の ため、日々努力していきたいと思いま す。 医療ビジネス学科では、検定資格取得にとどまらず、患者様の心の支えと なれる医療事務職員を目指して病院実習を行なっています。実習の感想を聞 いてみました。 患者さまから保険証を預かる際に は、 特に注意をして確認をしました。 また、最も緊張したことは電話対応 ︵2医医 でした。相手の顔が見えず、失礼が 高年療療 崎 福ビ あってはいけないので言葉遣いや声 商田祉ジ の調子を意識していました。また、 業村秘ネ 高あ書ス 予約を取る際には相手の方にきちん 校づコ学 と伝わるように、復唱をきちんと行 出きー科 身 ス うよう努めました。 ︶ 今回は縁があり、実習先に内定を いただくことができました。自分の 実習を通して、普段学校では学ぶ ことを評価していただいたことに感 ことや感じることができない「実際 謝して、今後は入社前研修を受け、 の現場の雰囲気」を知ることができ 来春には正社員として恥ずかしくな ました。責任を持って働くという意 い働きをしようと思います。 識を強く感じました。 現場の雰囲気知る スキルを身につけて 池田 祐樹 平成18年度卒業 ( 株式会社アリス勤務 ) 午前免除試験は、私たちが入学して から4カ月目に実施されました。入学 3副校長インタビュー続き も計画性もない珍道中でしたが、各国にい (情報システム学科 SE・プログラマコース1年) た挙旅 ちを先 たか たら え後 る輩 Oの B快 縁 = 病院実習そして内定 OBの応援メッセージ 私の学生時代は放課後の検定対策 後、勉強以外の話をすることで友情を 深めました。行事で盛り上がったり、 学校ではメリハリのある生活をして、 大変なことがあったときに話せる友達 を作ってください。社会人になること 角田 亜美 を意識し、 「聞く、コミュニケーション、 積極的に動く」スキルを、技術者とし ては「自分で調べられることは自分で 調べる、新しいことに興味を持てる」 スキルを身につけて頑張ってください。 −最後に下田尾先生(TPC)にお聞きし あとは、ヨーロッパ一周鉄道の旅です。金 ます。海外との関係はいつから。 下田尾 る語学学校の友人宅に泊めてもらいながら 祖父母がアメリカで生まれ育 生からチェスター大学を紹介されます。 −そこからチェスターとの関係が始まっ たのですね。在外経験から学んだことは何 の心配を振り切っての 「若気の至り」 でした。 の旅でした。携帯もネットもない時代でし ち、多くの従姉弟も向こうに住んでいた関 ですか。 −イギリスでの思い出を聞かせてくださ たので大変でした。現在はITモバイルの 係で、幼少のころより外国には関心があり 下田尾 最先端を目指す学校にいるので不思議です。 ました。それが強い憧れに転じたのは少年 イギリスでは犬の本をたくさん読みまし −イギリス滞在で何を学びましたか。 時代、ハワイから来日した大叔母から『ピ た。疑問がわくとケネル・クラブに出向い い。 吉沢 ロンドンの語学学校に通いなが ら、イギリス在住の日本人中高生の家庭教 師をして生活していました。意外にも、日 本に興味を抱くケンブリッジ出身の友人か 「求めよ、さらば与えられん」。 てお聞きしました。ブルドッグについては 互 い の “ 違 い ” を 共 通 認 識 ら食事のお誘いが多くありました。日本に いささか厄介な質問をしました。満足のい く回答は得られませんでしたが、スタッフ のケリー・スノー氏が後日、貴重な複写資 興味があり研究している彼らにとって、私 吉沢 「謙虚」で は良い研究材料?であったのです。ある日 他人との違いを認め 彼らは「学歴社会日本」 「女性にチャンスの 合い、しかし「自分 ない国日本」というテーマを持ち出しまし の意見」は堂々と述 た。「まあ、そうであろう」と同意はした べ、「ユーモア」も ものの、日本の二人の政治家の事例を話し 兼ね備えている、ま ました。「田中角栄元首相は70年代に日中 さに「英国紳士」的 国交正常化を実現した人で、中卒です。土 な人がイギリスでは 井たか子さんは日本第二の政党の党首で、 尊敬されています。 女性です」と。彼らの日本への関心と私た ちの親交もさらに深まったことが思い出さ t 萩 原 副 校 長 ーターパン』を贈ら 料を送ってくださいました。英国的な誠実 れた時でした。あの さに心打たれました。 えもいわれぬ頁の香 吉 沢 副 校 長 s やがて疑問点をある程度、解明すると、 りが異国への好奇心 論考を『イギリス社会と犬文化』という本 をかきたててくれま にまとめました。クラブには早速、一冊を献 した。 呈。スノー氏も喜んでくれました。拙著は 80年代後半、自 TPCではテキストとして読まれています。 分の研究(中世英文 −先生たちの海外体験を通して育まれ 学)と学生向け留学 た、ものの見方・考え方、価値観、交友関 その他多くの体験から自分の価値観を形成 プログラム支援のため、アメリカの州立テ 係が「現在」の教育にどのようにつながっ する上で影響を受けました。20年以上た ネシー大学、エヴァンズビル大学にお世話 ているのでしょうか。お聞かせください。 れます。多くの交流の中でも、この時のこ った今でも、そういう人になりたいと修行 になりました。そして90年代、後者の英 とは大変印象深く鮮明に記憶しています。 中です。 国キャンパスで知りあったケン・ウィア先 萩原 本校の姉妹校として、イギリスの チェスターフィールド大学(創立184年) 号 TPC面 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 (19) タ イン ビ ー ュ 記念 第 29 ハンガリーの犬事情 ハンガリーの犬事情について知って いますか。本校では、群馬・ハンガリ ー国際ジュニア柔道親善大会に参加し たハンガリーチームのベトラーニ・イ ムレ団長と特別協力コーチのラズロ・ キシュ氏にインタビュー、同国の犬事 情について教えていただきました。 【語り手】 ベトラーニ・イムレ氏(ブ ダペスト柔道連盟会長・ハ ンガリーチーム団長) ラズロ・キシュ氏(ハンガ リーチーム特別協力コーチ) 【聞き手】 下田尾 誠(高崎ペットワ ールド専門学校 副校長) 歴史のある護羊犬 まずお聞きしたいのは、ハンガリ ー原産の犬についてです。どんな犬が 代表としてあげられるでしょうか。 ベトラーニ氏 コモンドール、プー リー、クーバース、ビズラ(猟犬)と いったところですね。 いずれも日本ではあまり見かけな コモンドール い犬ですね。 ラズロ氏 コモンドールはオオカミ などの外敵から家畜(おもに羊)を護 る仕事をしていました。プーリーも平 原で羊のハーディング(集めること) や護羊に使われていました。 外敵であるオオカミの接近から家 ラズロ氏 ジャーマン・ シェパードでしょうか。と にかく万能な犬です。ハン ガリーにいるシェパードは 背中のラインが水平の個体 がほとんどです。 繁殖には気を使ってい 歴 史 が 生 ん だ 原 産 種 るのですね。 写真右からラズロ・キシュ氏、ベトラー ニ・イムレ団長、グェルトネル・シャーン ドル監督=撮影:松本 夫学校長 家庭犬として 人気のプーリー 家庭犬としてハンガ リーで人気がある犬を紹介 していただけますか。 ベトラーニ氏 家庭で飼 うことを考えて、やや小さ く改良されたプーリー、そ れから牧羊犬トライアル (競技会)で活躍するプー ミーなどが人気ですね。 プーリーはどんな性格 犬の入手先と飼育環境 家庭犬の入手先は。 ベトラーニ氏 ブリーダ ーあるいは保護センターから手に入れ ます。 犬を飼う場所はどこですか。 ベトラーニ氏 田舎ですとバックヤ ード。市街地で飼う場合は室内が一般 的です。どちらのケースにせよ犬を鎖 でつなぐことはしません。それから飼 うにあたりマイクロチップ(個体識別 用の電子標識器具)をつけるのがハン ガリーでは慣例化しています。 しつけは飼い主がするのですか。 ベトラーニ氏 しつけ教室(オビデ ィエンス・クラス)に通う人も多いで すが、飼い主が自分でしつけるケース もたくさん見られます。 最後にお聞きしたいのは、ハンガ 畜を護るためにはさぞかし気の強い性格 プーリー が両者に求められたことでしょう。 ラズロ氏 その通りです。コモンド 前、アジア系遊牧民族のマジャール人 ールのコートが硬く、紐状(corded) になっているのにも理由があります。 (現在のハンガリー人の祖先)がハン ガリーに移り住む際に持ち込んだとさ 外敵と闘う場合、分厚いコートは牙か れています。 ら身体を守る大切な役目を果たしてい コモンドール、プーリーは、まさ たのです。 お話からコモンドールやプーリー にハンガリーの歴史とともに歩んでき た犬なのですね。 が基本的には護羊犬であることは分か ベトラーニ氏 そうなのです。彼ら りましたが、いつの時代からハンガリ はハンガリーの牧畜を支えた文化遺産 ーに存在していたのでしょう。 といっても過言ではないでしょう。 ベトラーニ氏 今から1000年ほど の犬ですか。 ラズロ氏 飼い主には忠 実、見知らぬ人には警戒心 を抱きます。護羊犬の血を 引いているせいでしょう。 コートの管理はさぞか し大変そうですね。形状から察すると ころ、ブラッシングに手間がかかるの では。 ベトラーニ氏 そんなことはありま せん。プーリーは基本的にはブラシを かけない犬なのです。束になっている 状態が普通なのです。それから頻繁に 洗うこともしません。あくまでも「自 然のままに」が原則です。 そのほかに、人気のある犬は。 と提携をしています。毎年恒例の交換留学 のありようを考えてもらいたい。考えるヒ ファミリー教育」を教育方針に掲げ「卒業 る語学ビジネス系カレッジの幹部なので、 や教授・講師を迎え、授業内容の充実化を ントを、成熟した犬文化を持つイギリスか まであきらめない豊かな人生を築く」をモ 提携を視野に入れた訪問を計画中です。 図っています。プロフェッショナルビュー ら得てもらえればと思います。チェスター ットーとした教育に専念します。今年も学 ティ学科では、ベルギーのEU本部発行の 大学には、この趣旨をふまえたプログラム 生達の就職100%達成に向けて頑張りま どのように考えておられるのか、お聞かせ の作成をお願いしています。 す。 ください。 「メイキャップ国際試験に、100%合格」 更に、「ゴールドマスターライセンス」を ―これまでのお話で、「過去」の経験が TBMの学生たちは世界最年少で獲得しま 「現在」の教育(特に海外での研修プログ −吉沢副校長は今後の国際化についてど んな考えをお持ちですか。 リーの人にとって犬とはどんな存在か という点です。 ベトラーニ氏 私個人にとって犬と は敷地内の治安維持に貢献してくれる 存在だけでなく、大切な家族の一員で す。 ラズロ氏 犬を一緒に運動する仲間 と考える人もいますし、一人暮らしの 人にとっては、かけがえのないパート ナーとなります。 本日は、貴重なお話を聞かせてい ただきありがとうございました。 −下田尾先生は、今後の国際化について、 下田尾 国際化は人際(inter-personal) というプロセスを経て有意義なものになる した。私は、もちろん高度技術者の最高地 というのが私の持論です。「犬」ならぬ 位を称する「プラチナ」を取得しています。 「ドッグ」の意味合いを、「ドッグ」を生み −吉沢副校長のお考えは。 吉沢 国 際 的 な 学 校 づ く り を 目 指 す を通して感じとる。それこそが、わざわざ 私自身が異文化習慣での生活の難 しさを体験しているので、当校の留学生の ラム・資格取得)に生かされて 気持ちは良く理解できます。ただし「異文 いるかが分かりました。 最後に、 化を理解し」て、「郷に入ったら、郷に従 「将来」の国際化についての抱 う」ことは基本ですので、この点は強調し 負、国際化教育を展開する予定 ています。市民レベルとの交流抜きにして 「国際化」は語れません。当校のイギリス 研修にもこの考えは生かされています。 出した文化に浸り、現地の飼い主との交流 t 下 田 尾 副 校 長 吉沢 「ボーダレス」「グロ 外国に出向いてまで学ぶ価値です。だとす ーバル」と注目されて久しくな ればコミュニケーションの手段である言葉 りました。本校でも世界のビジ は大切になります。 ネスシーンで活躍できる人材を −プログラム展開については。 など、 お聞きしたいと思います。 育てたいと考えています。金儲 下田尾 萩原副校長からお願いします。 け主義は通用しないし、語学や に学べる学生、つまり留学生を育て、チェ 萩原 今後も国際開拓をテー ビジネス知識だけでは物足りま スター大や関連機関に送り出したいもので 今後は、通訳に頼らずに自立的 −下田尾先生はいかがでしょうか。 マに『国際的技術者育成』に努 せん。両者を動かすのは「心」 す。一方で、海外からの留学生、例えば日 下田尾 めます。国際各美容技術ライセ だからです。ビジネスの前提で 本でスキル(特にトリミング)を学びたい 動物の福祉を重視するTPCは 世界初の愛護法=「もの言わぬ動物たちの ンスを日本初で取得可能にしました。中央 ある「より良い人間関係」を構築する資質 アジア・オセアニアの学生に門戸を開けれ マグナカルタ」(1835)を作ったイギリス カレッジグループ70周年を起点に、未来 は万国共通であると捉え、現在目的の達成 ばと願っています。 に注目します。学生には健全なペットビジ に語り継がれる国際的な学校づくりを更に に向けてのカリキュラムを熟慮中です。 ネスを展開する基盤となるべきペット文化 展開していきます。開校当初から「TBM 幸いにも友人が英国ノッティンガムにあ ―貴重なご意見、ありがとうございまし た。 (20) CHS面 Chuo College Group 2012(平成24)年10月21日発行 第 29 号 具 体 的 支 援 を 学 ぶ 不 登 校 の 子 を 持 つ 保 護 者 の た め の 講 演 会 前橋キャンパス 桐生キャンパス 初 の 合 同 球 技 大 会 パ球 ス技 のを 仲通 間じ がて 一前 体橋 に・ 桐 生 両 キ ャ ン CHS前橋、桐生の両キャンパス合同球技大会が初めて7月18日に高崎 中央体育館で行われました。 両キャンパスの生徒が交流する機会を作り、 意識の一体化を図ろうという声が教職員間で生まれ、有坂中央学園創立 70周年を迎える今年、待望の初開催となりました。種目はソフトバレ ーボール、参加者は合計111人でした。 両キャンパスの生徒全員が交流す るのは今回の球技大会が初めて。普 段は元気いっぱいの生徒たちも開会 式では緊張している様子でした。 試合を前にして、「前橋は強いで すか」「桐生は上手ですか」と相手 を気にする声もありましたが、競技 が始まると、お互いに全力でプレー。 参加者の中には運動が苦手な生徒も いましたが、そうした生徒が失敗し ても励ましの声を掛け合う光景も見 られました。 男女ともに決勝戦は桐生、前橋の 3年生チームの対戦。決勝戦になる とミスも少なく、ラリーの応酬が続 き白熱した試合展開となりました。 息詰まる攻防の末、初の合同球技大 会は桐生キャンパスの男女優勝で幕 を閉じました。激闘を終えた生徒の 表情はとても満足そうでした。 現代社会は、携帯電話やEメール、 インターネットなどコミュニケーシ ョンツールが豊富で、生徒たちにと って便利な時代。しかし情報化社会 だからこそ、今回の合同球技大会の ように一緒に汗をかき、時間を共有 し、仲間を応援することが大切にな ります。うれしい、悔しい、楽しい など、感情を人前で表現することは 恥ずかしいことではなく、気持ちを 伝える最良のコミュニケーションツ ールともいえるからです。来年の大 会は桐生開催の予定です。 CHS両キャンパスでは、今後、 合同行事を定例化し、ともに成長し 続けていきたいと思います。 【参加生徒の声】 「前橋と対戦できてとても楽しか った。体育祭も一緒にやりたい。桐 生のマラソン大会にも呼ぼうよ」 (桐生キャンパス生) 「有意義な時間でした。決勝戦は キャンパスの枠を超えて応援してい ました。来年もぜひやりたい」 (前橋キャンパス生) 前 橋 ソ・ フ桐 ト生 バ レの ー仲 で間 111 一 人 交体 「不登校の子を持つ保護者のための 講演会」が8月4日、3号館ガイダ ンスルームで開かれました。この講 演会は有坂中央学園創立70周年記念 事業として行われました。 第一部では『不登校の子どもへの具 体的な支援』と題して、独立行政法 人国立重度知的障害者総合施設のぞ みの園診療所の有賀道生所長に講演 をしていただきました。所長からは 不登校の子どもとの豊富な関わりの 経験をもとに、具体的な支援方法を 教えていただきました。 第二部では、私たちの学院の取り組 みを発表、第三部では、卒業生、保 護者からどのようにして不登校から 立ち直っていったかを発表していた だきました。 会場には、現在不登校のお子さんを 抱える保護者の方々も会場に多く足 を運んでいただき、質疑応答も活発 に行われ有意義なものとなりました。 これからも、外部に向けて情報を発 信していきたいと考えています。 − ◇◇ − ◇◇ − ◇◇ − ◇◇ − − ◇◇ − ◇◇ 流 たソ ちフ ト バ レ ー ボ ー ル で 交 流 す る 生 徒 炎天下でゴボウの収穫 桐生キャンパスでは8月7日、希望者によるゴボウの収穫 を小久保農園で行いました。炎天下でしたが、10人の生徒 が参加し、一生懸命作業をしました。 ゴボウ収穫作業は、土の中のゴボウを機械で掘り起こし、 それを手でトラックに積んでいくものです=写真。生徒たち は汗を流し、泥だらけになりながらも頑張りました。 農業体験は10月、11月と続き、収穫祭へとつながってい きます。 芸術の秋を楽しむ 前橋Cの 2年生 ジブリ美術館を見学 前橋キャンパスの2年生29人が9 月14日、「となりのトトロ」「崖の上 のポニョ」などで知られるスタジオジ ブリの世界をテーマにした三鷹の森ジ ブリ美術館を訪れ、芸術の秋を満喫し てきました。 生徒たちは、大型バスで井の頭公園 まで行き、同公園から徒歩でジブリ美 術館へ向かいました。美術館受付では、 大きなトトロが出迎えてくれました。 入り口から上を見上げると、ラピュタ に登場した巨大なロボット兵が屋上に 桐生C 見えます。美 術館内に一歩 足を踏み入れ ると、まさに ジブリの世界 が広がってい トトロに迎えられて記念撮影 ました。 り、図書閲覧室で絵本を鑑賞したり、 世界的にも人気の高い美術館だけあ カフェでくつろいだり、ジブリグッズ って、平日にもかかわらず混雑してい を買ったりと、それぞれ思い思いの方 ましたが、生徒たちは有名なジブリ作 法でジブリの世界を楽しむことができ 品の展示に興味深く見入っていまし ました。 た。映像展示室でミニ映画を楽しんだ 今年も本校恒例の収穫祭が開催 されます。前橋・桐生キャンパス ともに11月17日の開催です。生徒 が農業体験で育てた農作物を、調 理し、保護者や近所の方々に食べ ていただきます。 11月に「収穫祭」 前橋が10回目、桐生は今年5回 目ですが、毎年のように来校者数 が増えています。昨年は雨天にも かかわらず、記録を更新しました。 生徒による開催チラシの事前配 布、定期的に行っている野菜販売 でのPR、教職員の呼び込みなど、 いろいろな工夫をして盛り上がり のある収穫祭にしていきます。
© Copyright 2025 Paperzz