1 英会話はスポーツだ「実践篇」 諏訪邦夫著 この文章は、前著『英会話はスポーツだ』の続編です。出版の予定がたたないので、 ここに掲示します。クリエイティブコモンズです。 目次 はじめに .............................................................................................................................2 序章 英会話の秘訣=文章を高速でつくる ...........................................................................4 第1章 聴く、口に出す、録音する ....................................................................................8 英語を「大量に」聴く材料:筋トレにも..........................................................................8 英文を「口に出す」材料 ................................................................................................. 11 ディジタル録音 ................................................................................................................13 第 2 章 英会話独習法 ..........................................................................................................15 速度の訓練:豆単の逆用で単語を思い出す訓練を............................................................15 速度の訓練にメールを使おう ..........................................................................................15 知っておきたい日英単語集..............................................................................................17 第3章 実践英会話 ............................................................................................................22 日常生活文の練習問題:一般 ............................................................................................22 日常生活文の練習問題:健康と医療..................................................................................39 日常生活文の練習問題:音楽篇 .........................................................................................55 ことわざの練習問題 ........................................................................................................66 万葉集の練習問題 ............................................................................................................74 古今集の練習問題 ............................................................................................................82 小倉百人一首の練習問題 .................................................................................................88 徒然草の練習問題 ............................................................................................................95 その他の古典作品の練習問題 ........................................................................................106 奥の細道の練習問題 ...................................................................................................... 112 近代文学作品の練習問題 ............................................................................................... 116 第 4 章 英会話学習: 「べし」集:作り変え ........................................................................128 おわりに .........................................................................................................................131 2 はじめに しばらく前に「英会話はスポーツだ」を出版しました。さいわいにして、いろいろな範 囲・領域の方々に歓迎されています。 前作に対して「もっと例題や資料を欲しい」という希望が寄せられ、それに勇気付けら れて本書を執筆しました。当初は、前作を書き直し書き加えることも考えましたが、私自 身の述べたいことはかなりの程度そちらでいい尽くしているので、同じことをくりかえす のは止めにして、前作では述べなかった事柄に限定して追加しました。 加えた項目は、 「速度の訓練:豆単の逆用」、「メールの利用」、 「ディジタル録音」などと、 それに大幅に拡張した「英文を高速でつくるトレーニング」の章で、本書の大部分を占め る大量の例題集です。前作でいろいろお示しした例題を、今回は大幅に拡張しました。 ところで、目次をご覧になり内容に眼を通した方が、万葉集や百人一首のような古典や 近代文学作品がリストに入っているのをみてびっくりするかも知れないので、説明を加え ます。 会話を含めて英語を学習する際に、 「コーヒー店での会話」、 「ホテルでの会話」などの「英 会話の例」を練習する「実用性」は疑いもありませんが、知力のある人たちがそれに真面目 に取り組むのはむずかしいことです。どうみても、 「興味深いテーマ」とは考えられません から。 私が選んだテーマは、私の「好きなテーマ」、「よく知っているテーマ」、 「外国人に話し たいテーマ」で、それを英語にしてみよう、それがとても面白いというのが私の考えで、 つまり「私の実践」です。 こういう例によって、一つは「何でも英語の練習になる」ことを示し、もう一つは「自 分の好きなテーマを英語にしてみるのは楽しい」と述べ、さらに「もしかするとパーティ の会話で、日本のことを解説する機会があるかもしれない」と知らせるのが、このような 内容の意図です。 古典を選んだのは、 何といってもそれが国民共通の財産で知っている人が多いからです。 「ああ、こんな断片なら私も英訳してみたい」という気持ちになるのではないか、なって 欲しいという願望でもあります。あるいは、私の挙げたものをヒントに、「自分ならこれを 選ぶ」という気持ちになって頂くのも大歓迎です。 これほど大量の例題集を提示する理由は、本書でも前書でも述べているとおり、 「資料は 大量に必要」だからです。 「本当にマスターするのはごく一部」でも、 「自分の気に入るも のを選ぶ」というプロセスのためには資料は大量に必要です。 それは聞き取りのデータにも当てはまりますが、文章を作成する手順にも当てはまりま す。 3 読者の方々がこうした例題を利用して下さり、英作文の高速化をはかって、英会話の場 で聞き役にとどまらずに積極的に「話し役」としても活動して下さるよう期待します。 折角原稿を書きましたが、出版社が出版に同意してくださらないので、ここに掲示しま す。ご利用下さい。 諏訪邦夫 2007 年 秋 2012 年 小改訂 4 序章 英会話の秘訣=文章を高速でつくる 議論ができなかった留学生の記事 読売新聞 2012 年 5 月 11 日の「大学再生」 (第二社会面)に、こういう記事がありました。 アメリカに短期留学している学生の言い分です。 講師のビジネス論に対して、ドイツ人留学生が反論したが、日本人留学生はその議論を 黙って聞くだけだった、と。これに対して、当の日本人留学生は「自分の意見をどう伝えれ ば良いかわからなかった」 と後でコメントしており、 記者もそれに同意しているようです。 そんなバカなことがあるでしょうか。彼はドイツ人の留学生より格段に愚かなのでしょ うか。知力のある学生のこの発言は納得できません。記者の同意にも不賛成です。 私の判断は違います。この記事を読んで私が感じたのは、彼は議論に参加するだけの「英 語学力特に速度がなかった」ということです。それが私の解釈で、その点を当の留学生も 記者も見落としています。 議論に参加する発言は即座に行わねばなりません。 ゆっくり考えてモタモタ述べたのでは 議論になりません。それが「自分の意見を伝えられなかった」という不満の原因です。 議論の仕方や知識の問題ではなく、英語力の問題です。それも英語を高速でつくって話 す能力がないだけです。ドイツの人たちは、基本言語の構造がそっくりで、高速英作文は 得意だから発言できたのです。 その点を留学生も記者も気づかずに、発言し記事をつくっています。 英語が話せない理由 英語が話せない理由をfの発音や th の発音ができない故と考えますか? th の発音ができ ないでtの発音で代用している人は多数います。 キレイなイントネーションができないと悩みますか? でも日本語なら方言で通じます。関 西の人と関東の人と東北の人は、お互いにコミュニケーションが成立します。 上の読売新聞の記事を使えば、ドイツ人の英語、スウェーデン人の英語、インド人の英語 はそれぞれなまりがあるけれど、しかし立派に通じて議論します。ドイツ語やスウェーデ ン語は英語に近く、単語だけを置き換えれば英語になります。インドでは英語が国内の共 通言語だから、英語を子供の時から話しているから高速で話せます。この方々は、自国語 →英語に転換する速度の問題に苦労はありません。 日本人の英作文の速度 日本人は違います。日本語と英語は言語構造がまったく違うので、英作文に時間がかかり ます。 高校や大学の英作文の分量を考えてみましょう。1 時間費やして A4 紙 1 枚分より少ない でしょう。文字数で 2500 字未満です。特に手書きならもっと少なく 1000 字程度です。そ の量の英文をゆったり読むのに、どの位時間がかかりますか? 3 分未満です。 5 つまり、高校の英作文は読めば 3 分の量を 1 時間で書くのです。しかし、会話では文章 を作りながら話すのですから、3 分で読める量は 3 分で作らねばなりません。単純な比較 で 20 倍の加速が必要です。 先ほどの読売新聞の記事に戻りますが、こんな経験はないでしょうか。日本人同士の会話 で、発言の速い人がいて、いいところを全部言われて欲求不満になったという経験が。血 の巡りが少し速いか、あるいは知識が豊かなのか、とにかく日本語でも起こります。 まして、一方は 3 分で話せることを、もう一方が何十分もかけたら、文字通り「話になり ません」 。 ちなみに、「英語を常時聞いていれば自然に話せるようになる」「英語が口から飛び出す」 という話を、私は信じません。そんな広告をしていますが、実際にそれでマスターした実 例を知りません。聴くのと話すのは違うのです。 「話す」ためには「話すトレーニングが必 要」という単純な理屈です。ですから、 「話すトレーニング」に本腰を入れて下さい。 話すには話すトレーニングが必要 「トレーニングは自分でやらなくてはダメ」、 「自分でやるほうが能率的」 ということが、 以下の簡単な計算でわかります。 週一回の英会話学校は、教師一人に生徒が 20 人か 30 人です。しかし、これでは生徒の 発言の機会が少なすぎて話すトレーニングになりません。20 人で 1 時間として、教師が半 分話すと生徒の話す時間は 1 人 1 分半です。一時間のうち 1 分半だけ話し、あとの 58 分 は「聴くだけ」です。そのためにお金を払い、往復の時間も費やして会話学校に通うのは 効率が悪いではありませんか。 英会話学校で、 他の生徒が会話している間も、自分でも頭の中で文章をつくっていれば、 1 時間の授業が 1 分半でなくて、少なくとも 20 分か 30 分程度のトレーニングになるかも 知れません。 TOEIC への疑問 2002 年の夏、私は TOEIC を受験しました。この年の春から大学生を相手に英語を教え はじめて、 「TOEIC 受験を学生に薦めよう」と考えたので、そのために自分で体験したか ったからです。 当時私は 65 歳で、受験は面白い体験で楽しみましたが、後になって試験の内容が気に なりました。当時の TOEIC 試験は、合計 200 問あって半分が「聴き取り」で半分が「読 み取り」で状況が描写され、回答は多肢選択式です。試験には自分で「文章を作る」とか 「会話をする」要素がゼロでした。この試験は、 「読む」と「聴く」の能力テストとしては 十分でも、 「文章をつくる」能力と「それを口に出して相手に通じさせる」能力の要素は含 まれていません。そういうテストがむずかしいことは認めますけれども・・・・・。 TOEIC 委員会では、その点数を基準として英語環境でビジネスを行う能力として評価 していますが、 「TOEIC でよい点をとれば話す能力もある」と評価するのは、この点で疑 問を感じます。 6 私は TOEIC 以外の受験の経験はありませんが、別の試験では会話能力を評価する試み を加えているものもあるようです。 英文を高速でつくるトレーニング 「英文を高速でつくる」トレーニングには、実際に「英文を高速でつくる練習」をしま す。それ以外にありません。前提として、英語の基本文型などはもちろん知っておかなけ ればなりませんから、なければそこにも努力が必要ですが、ここではその知識は一応ある とします。 素晴らしいことに、速度向上の練習は一人でできます。具体的にはこうやります。自宅 でも道でも駅でも仕事場でも、ようするに生活の場で、目に入る事柄や頭に浮かぶ事柄を 片端から「頭の中で英文にする」練習をくりかえします。 具体例は、本書の以下の章にも大量に載せました。また先に印刷体で出した『英会話は スポーツだ』にも載っています。それで練習して下さい。 とにかくやる気になって試みれば、機会は無数にあります。それが面白くなればしめた もので、最初は英文を作る速度が遅いでしょうが、くりかえしやっているうちに類似の場 面では高速で作れるようになります。さらには「前はこう言ったから、今度は違う表現を 使おう」という気持ちになり、表現の幅が広がります。覚えたりメモしておいて、本や辞 書を調べる材料にもなります。 それでもはじめは、似た場面しか高速では作れないでしょう。しかし、それをくりかえ せばやがて「多様な場面で」 、そうして「どんな場面でも」文章が自由自在につくれるよう になります。 フレーズだけでも単語だけでも 不幸にしてあなたの学力が十分でなくても、遠慮することはありません。 「文章」がつく れなくても「フレーズだけ」でも、極端には「単語だけ」でもけっこうです。 「単語を知識 として知っている」のと、 「日本語と英語の単語同士を瞬時に対応させる」のとは、頭の働 きとしてはずいぶん違うものです。特に「英語→日本語」という対応を主に使っている場 合と違い、ここでは「日本語→英語」という対応が必要なので、その対応が速くなること は英語の文を綴る道への第一歩ですから。 もちろん、その間にも英語の基本文型を多数覚える努力は積み重ねて下さい。 念のために言いますが、とにかく英語を話すのと「きれいな英語」、 「なまりの少ない英 語」を話すのとは違います。後者は大変です。日本語でも、 「いつまでたってもなまりがと れない」 「話し方にくせがある」のが当り前で、「きれいな英語を話す」ことは至難の事柄 です。 不可能ではありませんが、別の努力と能力が必要で、その問題はここでは扱いません。 というか、私にはそもそも資格がありません。 7 高速英作文には頭脳と筋トレの双方が必要 ところで、英語を自在に話すには高速英作文能力が必要ですが、それには頭脳のトレーニ ングで英語を高速で作ることだけでなく、実際に英語をどんどん話せるようにする「筋ト レ」も必要です。後者を軽視しないで下さい。放送のアナウンサーのような高速は不要です が、といってせっかく文章ができてもそれを話す速度があまり遅いのはもったいないこと で、それには英語を聴きながらそれをおうむ返しに口に出すやり方が有効です。 8 第1章 聴く、口に出す、録音する リード文 本章は「聴く」と「口に出す」資料を述べるのと、それをディジタル録音するのが狙い です。序章に述べた「筋トレ」の資料です。 英語を「大量に」聴く材料:筋トレにも 英語を「聴く」能力を向上させるには、「実際に聴く」のが有用なのは当然です。 それには「多種類聴く」のと「少数のものを何度も聴く」のとを組み合わせましょう。 「多種類聴く」には CD1 枚では不足で、材料をいろいろ集める必要があり、前書でも書 いたとおり、FEN の放送、テレビ放送の音声多重の英語部分などが役にたちます。 ここでは前書の時点ではなかったもの、私が気づかなかった安価な DVD とインターネッ トの朗読ファイルを紹介します。 聴くだけで済まさず、聴きながら口に出して練習します。 DVD がとても安くなった 最近、「500 円の映画の DVD」というのを街でみかけます。私にとっては、少年時代から やっと成人する頃までに楽しんだ映画が DVD 化されて販売され、それ自体が楽しくて、同 世代の友人たちと「つい何本も買ってしまう」と話し合います。 ここでは、この 500 円 DVD を英語学習の材料とするやり方を説明します。 若い頃に観た時点では、映画の英語を聴く能力がなくて字幕を読みました。それはそれ で楽しかったけれど、今は英語の音を出して楽しめるのは「何という贅沢」と改めて感激し ます。その上、希望すればその音声部分だけをとることもできるのですから。 言うまでもありませんが、フランス語やスペイン語のものは避けてください。また英語 でも、シェークスピアなどちょっと古臭い英語を話すものもあります。 音声の録り方は別項の「ディジタル録音」で説明しました。 朗読ファイルのダウンロード 有難いことに、朗読ファイルが大量にインターネットに掲示されて、無料ないし廉価に 聴くことができます。MP3 形式の掲示なので、そのままダウンロードしてディジタルプレ ーヤーやパソコンで聴けます。 名前は"Audiobooks.org"( URL は" http://www.audiobooks.org/") および"Audiobooks for Free"(URL は"http://www.audiobooksforfree.com/screen_main.asp") です。 I. ここにはフィクションが 550 タイトルほどと、 ノンフィクションが 40 タイトルほど掲 示されています。 知らない作家も少なくない一方で、 有名な作品も多数掲示されています。 後者の例の一部を表に示します。 とり方と注意:1) ファイル形式はすべて MP3 で、10 時間を大幅に越す長大な作品では、 多数の小さいファイルに分割されています。 2) ダウンロードは、無料と有料に分かれ、8bit/sec が"bearable quality"で無料です。 他は有料で bit 数が高くなるにつれて次第に価格が上昇し、最高の 64bit/sec が"very 9 high quality"となっていますが、この最高品質のでも 10 ドル以下ですから、気になるほ ど高価ではありません。 私は一応無料ランクをダウンロードして使っています。"bearable quality"とは、「まあ 我慢できる品質」の意味ですが、私の評価はそれよりずっと良質で使用に十分耐えます。 3) ダウンロードの方法はマウスの右クリックで、画像のダウンロードと同じ考え方です。 4) あとは、適当に。私はディジタルプレーヤーを使用します。 5) 朗読の質は概して高く聴きやすいものの、 内容がむずかしければ当然わかりにくいので、 その点聴き手の実力に依存するのは仕方がありません。だからこそ、勉強になるというも のです。 Ⅱ. "Top 100 American Speeches" (http://www.americanrhetoric.com/top100speechesall.html)に、有名な演説たとえば ケネディ大統領の就任演説などが掲示されています。 Ⅲ. ダウンロードしたものの評価と用途 朗読の質と音質・内容などについて、私が聴いた範囲で一応コメントします。 「ガリバー旅行記」:朗読の質・音質・内容などすべて良好。ガリバーは「小人の国」と せいぜい「大人国」まではご存知でも、後半はご存じない方も少なくないでしょう。日本に も立ち寄っているのですよ。 「海底 2 万リーグ」(ヴェルヌ):これも良好です。声がよく速度もゆったりで、その上に 適度なポーズが入って聴きやすく良質です。 「幸福な王子」などオスカー=ワイルドの作品は、判りやすく朗読は上等ですが、私には 演技過剰と感じられました。 ハーン(小泉八雲)の作品:なじみですが、中学生か高校生で読んでむずかしかった英語 が今聴いてもなかなかむずかしく感じます。 ごく一部の作品で聴きづらくて、先を聴く気持ちを失ったものもあります。 使い方としては、ただ「聴いて楽しむ」だけでいいのですが、英会話のトレーニング用 として聴きながら鸚鵡返しに繰り返してもいいわけです。 ともあれ、英文の朗読の録音が MP3 ファイルとして無料ないし廉価に入手できて楽しめ るのは実にありがたいことです。 10 表 Audiobooks for Free に掲載の主な著者と作品のリスト フィクション コナンドイル 101 篇(長編を含む) ポー 35 篇 ジャック=ロンドン 35 篇 チェスタートーン 15 篇 オスカー=ワイルド 13 篇(「幸福な王子」など) マーク=トウェイン 11 篇(☆) スウィフト 4 篇(全篇、小人国から最後のフーイヌム国まで) ハーン(小泉八雲) 7編( 「耳なし芳一」 、「ろくろ首」など) スティーブンソン 3 篇( 「宝島」など) ルイス=キャロルは 2 編( 「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」 ) 外国語の翻訳もの ヴェルヌ 4 篇(☆☆) バルザック・ドーデー・トルストイ・チャペックなど各 1 篇 ノンフィクション ヒットラー わが闘争 ニーチェ ザラサストラはかく語りき マルクス/エンゲルス 共産党宣言 ☆トウェインは、 「トムソーヤー」 、 「ハックルベリーフィン」、 「王子と乞食」の 3 長編を含 む。 ☆☆ヴェルヌの 4 篇は、 「海底 2 万リーグ」(1 リーグは約 3 マイル、つまり 5km )、 「地底 旅行」 、 「80 日間世界一周」 、 「グラント大将の子供たち」の 4 篇で、朗読がいずれも 10 時 間を越える大長編ばかり。 11 英文を「口に出す」材料 もうディジタル音響の時代だ 前の本で、私は「テープ」ということを強く意識して書きました。出版の時点では、自 分ではテープを使う機会は乏しくなっていましたが、執筆はそれより遡り、自分の学習で はテープに頼った度合いが大きかったからです。それどころか、私の経歴のはじめの頃(中 学から高校生)では、テープさえ存在せずレコードであり、それも 78 回転というクラシッ クなものでした。またテープの初期は「オープンリール」という、カセットに入っていな いはだかのテープを装置にかけて使いました。 しかし、もうテープを中心にはしません。装置とテープがあれば特に排除する理由はあ りませんが、使用の中心はディジタル装置です。具体的には、CD・メモリプレーヤー・ハ ードディスクプレーヤー・パソコン・携帯などです。 ある程度は性能のよいヘッドホン(イアフォン)が必要です。私は耳の孔に入れるタイ プを使用しますが、パッドがついた耳あてタイプがさらに高性能かも知れません。 材料は 3 種:放送・インターネット・通常の商品 Ⅰ 放送 英語を聴く最大のソースは、テレビとラジオです。内容は実に豊かで、実はこれだけで 十分に用を足すことも可能です。英会話教室はもちろん、英語の映画(日本語吹き替えで も、副音声が英語が多い)や音楽の放送などがこれです。 アナログ出力をディジタル化し、映像と音声が混在する記録(DVD)から音声だけ取り 出すことは、パソコンを扱える方にはさほどむずかしくありませんが、そうでなくてアナ ログのままテープで使うのももちろんけっこうです。 Ⅱ インターネット配布:無料と有料と 別の箇所に詳しく説明したように、朗読のファイルが配布されています。(英語を「大量 に」聴く材料:参照) 現時点では、書籍や無料のテキスト(Gutenberg Project など)と比較すると品物の種 類は少ないようですが、今後急速に増えるかも知れません。 こういう領域では、日本の対応は遅いのがふつうですが、さいわい私たちの欲しいのは 「英語」で、対応は迅速です。 Ⅲ CD・DVD・テープ 1. 日本の Amazon( Amazon.co.jp) で、「英語朗読」というキーワードで探すと下の 10 が 検索されました。内容はチェックしていないので、面白さやむずかしさは不明です。しか し、2000 円未満と廉価なものもあります。 ポール・オースターが朗読する ナショナル・ストーリー・プロジェクト 価格: ¥2,730 (税込) 一流の朗読で聴く名文-「智」を求める 価格: ¥1,575 (税込) 一流の朗読で聴く名文-「型」を学ぶ 価格: ¥1,575 (税込) 12 すばらしい英語朗読・音読の世界 魔法の仮名つき 価格: ¥1,785 (税込) 沈黙・謝罪から自己主張へ―日本からの発信 日本語・英語対訳スピーチ集 価格: ¥1,470 英語ではじめよう国際理解〈3〉英語で歌おう! 朗読・歌・カラオケ CD 付き 価格:¥3,675 英日対訳 アメリカ人はこうしてプレゼンに自信をつけている! 価格: ¥1,680 (税込) 論理的に話すための基本英語表現 価格: ¥1,890 (税込) 英詩朗読の研究―英語教育と英文学研究の融合 価格: ¥1,529 (税込) 成功するスピーチ・インタビューの方法―英語スピーチ・討論・ディベート 価格: ¥2,310 2. 私が自信をもってお勧めするのは、バーンステイン(仮名で探すには「バーンスタイン」) の音楽解説で、やはり日本の Amazon で私には下の二つがみつかりました。 2-1. プロコフィエフ:ピーターと狼 ¥1,835 内容は 3 曲で、1. ピーターと狼*交響的物語(プロコフィエフ作曲) 、2. 組曲:動物の 謝肉祭(サン=サーンス作曲) 3. 青少年のための管弦楽入門(ブリテン作曲) 演奏はすべて、 ニューヨーク・フィルハーモニックをバーンスタインが指揮しており、 同時に解説を加えています。価格は 2 千円弱(税込) 2-2. ブラームス:ピアノ協奏曲第 1 番 解説ではなくて、演奏の冒頭にバーンステインが「こういう演奏をすることになった経 緯」を解説し、最後にピアニストのグレン=グールドがインタヴューに答えています。 会話部分は多くないけれど、内容は興味津々です。こちらも価格は 2 千円弱(税込)。 この他に、私の手元にはベートーベンの「英雄」と「運命」の各第一楽章、ベルリオー ズの幻想交響曲の解説の CD (日本版)がありますが、現在では販売していないようです。 図書館には音響や映像の資料が大量にあるので、他のものも含めていろいろと探してみ てその中から気に入ったものを手元においてくりかえし聴く材料にしてください。 3. DVD の地区問題に注意 DVD には「地区コード:地区による区別」 (Region)の問題があり、アメリカで販売され ているものをそのまま購入しても、日本の装置では再生できない場合があります。この問 題は複雑で、パソコンなら再生できる場合もあり、パソコンでもダメな場合もあります。 この問題は当初から予想されたことで、馬鹿げたやり方を採用している会社の方針が理 解できませんが、使いたい人たちは少数派なので残念ながら力がありません。 DVD プレーヤーは非常に廉価(1 万円以内である)で、アメリカ・カナダ用のプレーヤー を購入すれば解決できますが、配線し直しや場所の問題の解決が必要です。 特殊な商品で、 「どのコードでも使用できる」プレーヤーもあるとの噂も聞いており、ま たパソコンならソフトウェアで解決する方法もあります。 LP・テープ・CD には、このコードの問題はありません。 13 ディジタル録音 英語を聴く際に、これまでは音源としてアナログのものを使ってきました。 ところが、プレーヤーは最近急速にディジタルに移っています。CD は、パソコンを使え ば比較的容易に MP3 ファイルになって、ディジタルプレーヤーで聴けます。 ディジタル録音について CD や各種ソースからのダウンロードの場合は、音源自体がすでにディジタルになので、 そのままディジタルプレーヤーに載せられます。MP3 への圧縮法は勉強して下さい。 一方、音源がアナログの場合、つまりテレビやラジオの音声やアナログテープの音声な どは、アナログ→ディジタルの変換を行ってから、ようやくディジタルプレーヤーで使え るようになります。 DVD の場合は音声もディジタルで、これをディジタルのまま取り出すことも不可能では ありませんが、通常のプレーヤーの音の出口はアナログです。 アナログ→ディジタル変換 OS の Windows 自体に、アナログ→ディジタル変換を行う簡単な装置がついてはいます。 しかし、 ディジタル録音の時間が 1 分までと限定されており、 テストには使えるとしても、 実用範囲はごく限られています。 それで、パソコンにディジタル録音機を搭載する必要がありますが、いくつかの「ディジ タル録音機」と称するソフトウェアが、フリーソフトウェアとしてインターネットに掲示 されており、それを使えば録音時間は実質無制限になります。場合によっては、パソコン にすでに載っている場合もあるので、それを使います。 なければ、"S_rec"あるいは"A_rec"というソフトウェアを探して下さい。 使い方:再生装置のアナログ出力を、パソコンのマイクロフォンジャックに差し込んで再 生させてこの「録音ソフト」でディジタルに変換します。 音のアナログ→ディジタル変換には実時間を要します。1 時間分のディジタル化には 1 時間かかります。一般の録音と同様に「レベル合わせ」が大切で、音が大きすぎると割れ て汚くなるので、少し試してから録音します。 1 時間分の情報を wave ファイルに録音すると 500MB 以上になりますが、それを MP3 に 圧縮すると 10 分の 1 の 50MB くらいになります。 ディジタル音響の使用法 iPod などのディジタルプレーヤーで再生します。機器も使いよく、しかも廉価になりま した。現在の機種は、 「区間反復」機能や「再生速度調節」機能などがあり、語学練習用に 便利でありがたいことです。 DVD からの音声とりだし 最近は CD だけでなくて、DVD 商品が増えました。これは上記の方法で一度アナログで取 り出してディジタル化してもいいのですが、元来ディジタル音ですからそのまま取り出す 14 ことも可能で、これをリッピング ripping(rip:切り裂く)とよぶようです。 インターネットには大量の情報があるので検索して使って欲しいのですが、「DVD リッピ ング」と「音声」などをキーワードにして探して下さい。たとえば http://csx.jp/~blackshine/rip1.html などがみつかる例です。 実際の行い方は少し面倒ですが、パソコンを使うことになれていらっしゃる方なら十分 に使用可能です。 15 第 2 章 英会話独習法 リード文 本章では、 「英会話独習法」として主に速度の訓練の準備をします。 「豆単の逆用」、「メ ールの活用」 、 「知っておきたい日英単語集」の三つです。 速度の訓練:豆単の逆用で単語を思い出す訓練を 前のシリーズの『 「苦しみ」は一つだけ:単語』のところで、単語を知っていることの意 味を強調しました。これは、英語の基礎学力の問題で、基本的には「英単語→日本語」の 対応を問題にしています。 ところで、ここでは違うことを問題にします。それは、「日本語の単語→英単語」の変換 を高速度で行う練習です。もちろん単語と限らず、熟語でも差し支えありません。 こんなことをする理由は、「英語を話す」際には「日本語の単語→英単語」の置き換えが 高速でできる必要があるからです。「日本文→英文」の変換に際しては、逐語訳でないこと も多いけれど、それでも単語が出てくる必要があり、特に「日本語→英語」の速度が必要で すから、それを練習しましょう。 やり方:豆単の活用 手元にある豆単の英語の側を隠して、日本語から英語の単語を思い出す練習をしましょ う。この場合は、前後関係から冒頭の文字はわかっています。例えば、"a" のあたりで、 「出来る」なら"able",「能力」なら"ability"で、冒頭の文字がわかる分だけ思い出しや すいはずです。もっとも、「他の単語は思いつくけれど、"a"で始まる単語が思いつかない」 と場合もあるでしょう。 それにしても英語→日本語に比較すると、日本語→英語は一般には時間が少し余分にか かるのがふつうです。日常的に行っている「英語→日本語」に比較するといわば「逆変換」 で、「足し算より引き算は厄介」 、「掛け算より割り算は厄介」、「百人一首の上の句から下の 句を思い出すより、下の句から上の句を思い出すのは厄介」と似た印象や論理です。 ともあれ、この「単語や熟語の逆変換のおくれ」が積もり積もって「英文をつくるのが遅 い」事実として現れます。したがって、日本語→英語の「逆変換」を練習して、この反応を 高速にするトレーニングを是非行ってください。 ここでは豆単使用を提案していますが、和英辞書や電子和英辞書で行えばさらに効果的 なはずです。ただし、一般の辞書は単語数が多すぎて、沢山出過ぎる傾向がある点に注意 して下さい。それで、当初は豆単を使います。しかし、慣れてきて豆単では物足りなくな ったら辞書をつかって差し支えありません。 電子辞書なら、豆単のように「英単語順に並ぶ」のを避けることも可能で、こうしたトレ ーニングに適しています。 速度の訓練にメールを使おう 英文を高速でつくる練習の方法として、メールを英文で交換するやり方を提案します。 16 メールは、携帯でもパソコンでも以前にはなかったものですが、これを「英語の練習」特 に「英会話の練習」に是非使いましょう。 メール交換には相手が必要で、一人ではできないのが欠点ですが、その代わりに「しゃべ る英会話」とは違う利点がいろいろあります。 たとえ相手がいて、お互いに英会話の練習のために英語を話す意欲はあっても、周囲に 他人がいる条件では「英語で話して英会話の練習」はやりにくいものです。うるさがられ、 変な顔をされて、こちらも気兼ねします。人前でケータイをかけるのに似ています。 その上、「英会話」では微妙なニュアンスが通じなくてもどかしく、スピードがのろくて 不満に感じることもあります。 「メールでおしゃべり」なら、周囲への遠慮は不要ですし、会話よりは叙述や反応に時間 をかけても大丈夫なので、英語での情報交換が行いやすいのです。 どうしても誤解をさけたい場合、確実に伝えたい場合、英語のメールに日本語の訳をつ けてもいいでしょう。それでも、「英語を書いてみる」狙いは達成できます。 メールは会話に近い 「メールのやりとりは会話に近い」という面に気づいていらっしゃる方も多く、手紙ほど 文章を練らず、 オンラインで(回線が通じた状態で、 メーラーで相手のメールを読みながら) すぐに返事を書くことも稀でないと想像します。そういう時、たとえ相手が離れたところ にいても、「気楽におしゃべりしている」気分になります。 「英会話を学びたい」 、「英語を書きたい」と考えている友人がいれば絶好の機会です。是 非相手と協定して、この方法も利用しましょう。最初のうちは、文章を書くのに時間がか かるでしょう。それは仕方がありません。でも、対面の会話とちがって少し遅くても恥ず かしくないし、くりかえしているうちに驚くほど速くなることを請け合います。ああ、も ちろんキーを高速で打てるは前提条件ですよ。 このようにして「英文でメールを書く」機会をつくることが「高速英作文術」のトレーニ ングであり、それが「英会話」に役立ちます。 もちろん、「話す英会話」と「英語メール」とは排反ではないので、一方に限定する必要 はありません。英会話は英会話で練習して当然です。でもメールは夜中でも明け方でも、 相手が遠く離れていても可能な点で、通常の英会話とは違う練習ができます。 外国の友人からなら、メールは英語で入ってきます。単なる「おしゃべり」は少ないかも 知れないけれど、とにかく「英語を書く」機会が自然に手に入ります。あるいは、こちらが 積極的に反応することによって、 相手の反応を引き出して「用事のメール」にとどめずに「お しゃべりメール」を加えることも可能です。 同じことが日本人を相手にしても言えます。日本人でも英語を読んだり書いたりするこ とを気にしない人も少なくありません。あるいは、「英語を読んだり書いたりしたい」と考 えている人もいます。そういう人とは英語で情報交換してよいわけです。 相手を探して「英語でメール交換する」のは、現代に生きる私たちに手に入る素晴らしい 英会話マスター法です。 17 知っておきたい日英単語集 知的会話を進めるのに「反射的に言いたい単語集」 テレビ番組に、むずかしい漢字を読むクイズがあります。回答者もよくできるし、視聴 者も多分正答率が高いでしょう。 ところが、「読み→漢字を書く」問題では一段とむずかしくなり、できない頻度も高くな ります。私自身もそうで、「パソコンが書くからいいや」という気分でいます。 同じことが英単語でも起きます。英語→日本語はできても、逆は少しむずかしいもので す。しかし、英会話を滑らかに進めるには日本語→英語の変換が単語レベルでも瞬時にで きる必要があります。 ここに集めた単語は、知らなくても仕方がないけれど、知的会話を進める場合には知っ ておきたい英単語集です。瞬時に出るようにして下さい。 別項で行う豆単の逆用とは意味が少し違い、こちらは特殊な単語が多く、しかも会話を 滑らかに進めるのに有用です。 それから、自分の趣味の領域の単語は是非加えて下さい。たとえばゴルフをされる方は ゴルフ用語を、アメフットの好きな方はその領域の単語をマスターして下さい。特に後者 はアメリカでは人気があるので、話題にできると有利です。 ずっと以前にアメリカで暮らして、日常会話や医学の会話には苦労しなくなっていなが ら、少しずれた領域の時に英単語を知らなくて困りました。私は算数も科学も日本語で教 育を受けており、英単語を知っている理由がありません。そんなことから、日常会話に出 てきそうな用語を選び出したのが、このシリーズです。 7 曜 Sunday(←Sun) Mon(←Moon) Saturday(←Saturn 土星) Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday は神話の神の名の由 月の名前 9 月~12 月に対応する Sept-, Octo-, Nov-,Dec- の接頭語はラテン語で 7,8,9,10 に対 応 昔、1 年が 10 ヶ月だった時代の命名の由。 例 Septet 7 重奏(曲)、Octopus (8 本足の蛸), Novena 9 日祈, Decathlon 十種競技 天文・気象用語 使用頻度が割合に高いものです。 水星 Mercury 金星 Venus 火星 Mars 木星 Jupiter 土星 Saturn 天王星 Uranus 海王星 Neptune 18 冥王星 Pluto 小惑星 asteroid 衛星 satelite 彗星 comet 流星 meteor (「ミティア」と発音) 星の名前:星座、これは星占いも関係 北極星 polaris, pole star 北斗七星 the Great Bear(「大熊座」 ); the Plow, the Plough( いずれも「鋤」) オリオン Orion (発音は「オライオン」) 南十字星 the Southern Cross:南半球では大切な星。 気象関係 日の出 sunrise、日没 sunset 満月 full-moon、新月 new moon、三日月 crescent moon、 日食 solar eclipse、月食 lunar eclipse、 潮汐 ebb and flow, tide、満潮 high water(tide)、干潮 low water(tide) 熱帯 tropical 温帯 temperate 寒帯 frigid 赤道 equator、子午線 meridian、経度 longitude、緯度 latitude 春分 spring equinox、秋分 autumnal equinox、夏至 summer solstice、冬至 winter solstice、 "solstice" は「最高点」というような意味 花の名 藤 wisteria、ツツジ azalea、あじさい hydrangea、菊 chrysanthemum 朝顔 morning glory 桜 cherry-blossoms 木の名 杉 ceder、松 pine、桜 cherry、楓 maple、ケヤキ(対応する英語がない) 虫 蝉 cicada、とんぼ dragonfly、蝶 butterfly、蛾 moth、くも spider、こおろぎ cricket 魚の名 いわし sardine、かつお bonito、鮪 tuna、鯖 mackerel、鯉 carp いか squid、たこ octopus、あわび abalone、かたつむり snail, escargo(食用の仏語) はまぐり clam、あさり(clam で代用) 果物 りんご apple、もも peach、すいか water melon、ぶどう grape、すもも plum、 19 あんず apricot、 日本と違うもの:梨 pear、蜜柑 mandarin ora 学問の領域と関連用語 人文科学:文学 literature、詩学 poetics、(歴)史学 history、美学 aesthetics、音楽学 musicology 社会科学:法学 jurisprudence、経済学 economics、統計学 (sience of )statistics、 社会学 sociology、 自然科学:物理学 physics、力学 dynamics、光学 optics、熱力学 thermodynamics、 化学 chemistry、生物学 biology、動物学 zoology、植物学 botany、遺伝学 genetics 地学 earth science、天文学 astonomy 数学 mathematics、幾何学 geometry 医学 medicine、農学 sience of agriculture 、獣医学 veterinary、歯学 dentistry 化学 元素名:水素 hydrogen、酸素 oxygen、炭素 carbon、窒素 nitrogen、フッ素 fluorine、 リン phosphorus、イオウ sulfur 金属元素:金 gold、銀 silver、銅 copper、亜鉛 zinc、錫 tin、鉛 lead 、水銀 mercury aluminum 発音は「アルミナム」 calcium、magnesium,uranium などの"ium" は”イアム”という発音. 例:カルシアム 国の名前、都市の名前 そのままでは意味が違う場合もあるもの イギリス Britain (England は意味が違う)、アメリカ (US、America) 発音が日本語と違うもの:ウルグァイ Urguay、ウクライナ Ukraine(いずれも「ユ」で語 頭にアクセント)、アルゼンチン Argentina(アージェンタイン) 、モンゴル Mongolia(モ ンゴーリア) パリ Paris、ミュンヘン Munich、チューリッヒ Zurich、北京 Beijing 人名:発音が日本語と違うもの:アクセントが違ってまるで違って聞こえるかも知れません。 孔子 Confucius、孟子 Mencius、キリスト Christ フランス人の一部:ナポレオン Napoleon (po に強いアクセント) ベルナール Bernard(バナー)、ラプラス Laplace(ラースにアクセント) ドイツ人の一部:Bach(バック とも)、Beethoven(ベーにアクセント、ベイトーベンとも) その他の国の人:ショパン Chopin(パにアクセント) コペルニクス Copernicus(コパーニカス) 音楽用語:日本語になっている英語も多い(イントロダクション、フィナーレ、コーダ) 音符 notes 小節 提示部 exposition bars 楽章 movements 展開部 development 再現部 recapitulation 20 車関係:ブレーキ・ワイパーはそのまま ハンドル steering wheel アクセル accelerator フロントガラス windshield 前輪駆動 front-wheel drive、両軸駆動 four-wheel drive スポーツ 水泳:平泳ぎ brest stroke、背泳 back stroke 野球:「フライ、スチール、フォアボール、シャットアウト、ホームラン」はそのまま 試合 ball game、デッドボール hit by pitch、牽制球 peg a runner ゴロ grounder バント bunt 先発 start, starter 登山: 山頂 peak ふもと foot, bottom, base(基地)、テント tent 峠 pass、峠を越える cross the ridge 登山靴 mountain boots、登山電車 mountain train, 登山路 mountain trail 附:英語の"u" の発音 英単語の中で、文字の"u"を「ウ」と発音することは比較的稀れで、大抵は「ア」(us, custom)か「ユ」(use, cute)です。しかし、"u"を「ウ」と発音する単語も存在はします。 探してみて下さい。 回答:私が見つけた単語のリストを下に書きます。他にもありますが、これで十分にカバ ーしています。数が少ないのに驚きました。 blue(青い), bull(雄牛), bush(藪) cuckoo(かっこう), cushion(クッション) fulfil(果す), full(満ちた) glue(接着剤) nude(裸の) pudding(プディング、プリン), pull(引く), push(押す), put(置く) ruby(ルビー ), rude(粗野 な), rudiment(初 歩), ruin(破 滅させる ), rule(ル ール ), rumour(うわさ), rural(田舎の) sue(訴える), suicide(自殺), suit(適する), super(超), supreme(最高の), suture(縫い 合せる)、truce(停戦), true(真実の) 医学用語・学術用語 agglutinin(アグルチニン), aquaporin(水チャネル), butyric acid(酪酸) glucose(ブドウ糖), glutamine(グルタミン), gluten(グルテン) nystagmus(眼球振盪) quantity(量), qualitity(質) は"kwo-"という発音で、「ウ」とは少し違う。 21 ついでに: 日本語では「ウ」だが、英語では発音が違う例 英単語(意味) 日本語の発音 英語の"u" の発音 nucleus(核) ヌクレウス ユとア atrium(中庭) アトリウム ア symposium シンポジウム ア opium(アヘン) オピウム ア purine プリン ユ globulin グロブリン ユ tumor(腫瘍) トゥモール ユ 医学用語 (食物ではありません。化学物質です。) 22 第3章 実践英会話 リード文 本章では「英文を高速で書く」練習をします。その材料として、日常生活の各面・ことわ ざなどは比較的「当たり前」 でしょうが、各種の古典や近代文学作品まで範囲を広げました。 当の項目にも書いたように、「何でも英語の練習にできる」ことを示したいのと同時に、読 者の方々が英語で会話をする際に、日本のことを紹介する資料にもなるようにという意図 でもあります。 日常生活文の練習問題:一般 次の日本文を「高速で」英語にしてみましょう。原文は日常生活のいろいろな場面から 選んでいます。 「単純に、高速で」作って下さい。表現に凝る必要はありません。文法の間違いがあっ てもかまいません。 意味がすこしくらい変わってもかまいません。 「とにかく文章をつくる」 、 「高速でつくる」ように努力してください。 私の英文は必ずしも模範ではありません。間違いもあるはずです。読者の方々が「私な らこう言う」と考えて、もっとよい表現で試みるのも勉強になります。 これで問題の作り方がわかったら、今度はご自分で問題を作ってみましょう。自分の領 域や自分の趣味や環境などをテーマにしてみましょう。そういうのは、英語で話すテーマ になるので、必ず役に立ちます。 こういう試みが面白くなればしめたもので、最初は英文を作る速度が遅いでしょうが、 くりかえしているうちに類似の場面では高速で作れるようになります。さらには「前はこ う言ったから、今度は違う表現を使おう」という気持ちになり、表現の幅が広がります。 覚えたりメモもして、本や辞書を調べる材料にもなります。 ともあれ、 「文章を高速でつくる」能力を身につけて下さい。 23 問題篇 日常生活の移動 道を歩きながら 1. あの小学生はかわいいね。 2. 救急車が走ってくぞ。 消防自動車が何台も走って行くぞ。 3. 自転車に二人乗りして危ないなあ。 4. 信号が変わりそうだ。走ろう! 5. あのトヨタの車、赤信号なのにつっきったな。 車を運転しながら 1. 今朝はめずらしく道路が空いているな。 2. 1 時間で学校まで着くかなあ。 3. ガソリンを入れる必要があるな。 4. ちょっと費用がかかるけれど、高速を使おうか。 5. あの外車、 なかなかカッコウ良いね。 でも、 そんなにひどく高くないと書いてあったな。 駅と電車で 1. 切符売り場が行列だな。 2. 次の電車まで 15 分も待つのかあ。 3. やっと電車がきたけど、満員だ。 4. 何とか乗れたが、ひどいね。我慢できるかな。 5. あと二駅で終点だ。 6. あの野郎、電車の中で長々と携帯をかけていやだね。 電車の中で広告と掲示を眺めながら 1. 電車の広告で一番面白いのは雑誌の広告かな。 2. あのパソコンの広告は肝腎の仕様部分が小さくて読めないな。 3. この電車は A 駅まで止まらないはずだが、さっきはとまったね。何か事故かな。 4. 相変わらずタバコの広告が載っているが、止めるルールではなかったかな。 5. この車両は全部同じ商品の広告だ。こういうのに何か名前がついていたが、忘れた。 自転車と歩行者 1. 自転車のマナーがよくないようだ。何かのルールが必要だろう。 2. 自転車も車両登録して、運転免許制にすべきだという主張もある。 3. せめて、歩道を走るには免許が必要という規則は有用かも知れない。 4. 自転車が健康にいいことは確かだが、 筋力をつけられるほど走れる道が東京にあるかな。 5. 自転車が安くなりすぎて、使い捨てになったのは残念だ。 24 犬 1. 犬は、でかいのとちびとがすぐに仲好くなる。人も顔や毛並み違ってもあういう風にす ぐ仲好くなれるといいが。 2. 犬をつれて散歩している人はいかにも仕合せでうらやましい。 でもウンコは道端に残さ ないでね。 3. 犬は人間より寿命がずっと短い。だから、犬を飼うと必ず別れが来る。 4. 「犬が役に立つかどうかは訓練で決まる」とテレビで放映していた。 5. 犬と狼の差はどこにあるのだろうか。 公園を散歩しながら 1. もうすぐ桜が咲くな。でもそうするとごちゃごちゃの混雑になるんだな。 2. 道路は暑いけれど、公園の木陰は涼しい。 3. イヌを連れ歩くのはいいけれど、道路にウンコを放置するなよ。 4. 今年は急に寒くなったので、紅葉がきれいだ。 5. 雪の上を歩くのは楽しいね。 オフィスの会議で 1. 司会者の代理を務めるつもりで、 「本日は議長が所用で欠席ですので、私が代わりに議 長を務めさせていただきます・・・・・・・」 2. 出席は 10 人ちょっとであまりよくない。今日は重要なテーマがないから仕方がない。 3. 委員は 20 人いるはずだが、出席しているのは 10 人もいない。 4. あの提案はなかなか優れている。費用もあまりかからないようだ。 5. いい提案で、きっと儲かるぞ。 パソコンを使いながら 1. キーボードをみないで打てたらいいのだが。 2. このパソコンは古くなって、いろいろ故障が出始めたようだ。 3. カタログでは、新しいノートパソコンは電池が 10 時間ももつようだ。 4. 今度のパソコンは具合がいいけれど、値段も随分高い。 5. 一般論としては、卓上型パソコンのほうが高性能で価格も安い。 6. パソコンでむずかしい漢字を出すのは時間がかかる。 7. パワーポイントのお蔭で発表がとてもやりやすくなった。 8. インターネットには有用な情報が無料でたくさん載っている。 9. 僕のパソコンには音楽データが 100 時間分ほど載っている。 10. OCR は、画像の文字をパソコン内の文字コードに変換する。 講義や講演で 1. この講演はスライドはきれだが、何を言いたいのかわからないね。 25 2. この教師は採点が甘いといううわさだが、講義はつまらない。 3. こんな講演に金をとるなんて。こりゃ、落語の寝床だ。 注. 「落語の寝床」はご存知のとおり、義太夫の好きな大家さんが長屋の連中をご馳走で つって客に集める話です。 4. この講師は物知りかも知れないけれど、講義の仕方はゼロだな。 5. この講義は素晴らしい。ずいぶんいい勉強をした。 6. 講演後の質疑がとてもよかった。講演者も聴衆も満足したのではないかな。 季節の事柄 春 1. 今年は寒かったけれど、ようやく春になって楽だ。 2. 春眠暁を覚えず。 3. 4 月は電車が混む。学生の新入生と会社の新人が真面目に通うからだろう。 4. 電車の窓からも桜が咲いているのがみえる。 5. 天気がよければ今度の日曜日は家族とハイキングに行こう。 夏 1. こう暑くては仕事にならないね。 2. 暑い夏は甲子園の高校野球が楽しい。一度、現場でみたいものだが行ったことがない。 3. 今年の夏は暑いから、屋外プールで泳ぐのがつらくないが、その代わりに混んでいる。 4. 夏の間に、せめて一度くらいは山登りに行きたい。 5. 昨夕べの夕立と雷はすごかった。 あわててテレビやパソコンをコンセントから引き抜い た。 秋 1. 北国でも夏はけっこう暑いが、秋が早くきて急に涼しくなる。 2. 蝉が鳴いていれば夏だが、虫の声になったら秋だ。(「蝉」は"cicada" ) 3. 柿の実が赤くなる頃は医者が蒼くなる。(「柿の実」は「りんご」で代用しましょう。 ) 4. 「女心と秋の空」というのは、昔は「男心と秋の空」と言ったのだそうだ。 5. 秋は日暮れが早い。登山には注意が必要だ。 冬 1. 冬は遠くの山がよくみえる。 2. 今朝は寒い。霜が降りている。 3. 北国は雪のようだ。そろそろスキーの準備をしよう。 4. 今朝は寒い。凍えそうだ。 5. 富士山が真っ白だ。日曜日にでも、近くまでドライブしてみよう。 レジャー・旅行 26 観光バスの中で 1. 観光バスがあまり混んでなくてありがたい。 2. この観光バスは東京の下町をいろいろ巡る予定だ。 3. 私は京都で観光バスに乗るのは初めてです。 4. 観光バスは能率よくいろいろ見物できる。ふつうの乗り物で廻ったらこうは行かない。 5. 西洋美術館と国立博物館の後は、このバスはどこへ行きますか? 6. 隅田川を上り下りする観光船に乗った。 外国人をみかけて(実際には話しかけなくてよい) 1. あの人は英語を話すかな。でも、ちょっと色が黒いからスペイン語の人かも知れない。 2. あのお嬢さんはおそろしく背が高い。190cm くらいもあるかな。 3. あの二人の話しているのは中国語のようだ。 4. 彼のランニングスタイルは見事だ。まさにカモシカのようだね。 5. この大学には外国の学生が多数いる。特に東南アジアからの留学生が多い。 レストランで 1. 今日は定食にしようかな。 2. 食事の前に一杯やりたいな。 3. オードブルにカキをとって、肉は鴨にしよう。 4. 揚げ立ての天ぷらはうまいね。 5. うまいものを食っても、一人は味気ない。 東海道山陽新幹線で 1. この新幹線は品川に止まるのか。東京駅を出てすぐ止まるのはばかげている。 2. 浜名湖を渡る景色は新幹線でも特に美しい。 3. 関ヶ原は吹雪で徐行している。大阪着が少し遅れるだろう。 4. 京都の町に高いビルが沢山建ったのには驚いた。 5. 山陽新幹線はトンネルばかりで景色がみえなくてつまらない。 旅行中に 1. 鉄道料金ってもう少し安ければいいけれど。でも、ちゃんと運んでくれることのほうが 大切だな。 2. シーズンオフを狙うと、鉄道も旅館もずいぶん安く済むようだ。 3. 東京から仙台まで新幹線を使わないでいくと、何回乗換えが必要ですか? 4. 実は、 常磐線周りの直通の特急が一日に何本かある。 東北線周りでは数回乗換えが必要。 5. 駅弁を窓から買えなくなったのは残念だが、でも座席まで売りに来てくれるのだから素 晴らしいサービスだな。 6. 今夜の宿は駅前にとってあるから、到着も明日の出発も楽だ。 27 テレビ 野球放送をみながら 1. イチロウがまたヒットで、3 割 5 分を超えた。今年こそ 4 割を打って貰いたい。 2. 4 割打者といえば、日本には例はないし、アメリカでも 1941 年の Williams が最後だ。 3. すごい! あとアウト三つで、完封だ。 4. あーあ。もう 5 点差か。ちょっと挽回できそうもないね。 5. 松井がもっと打って、来年は首位打者になって欲しいよ。 コマーシャルをみながら 1. コマーシャルの間にトイレを済ませよう。 2. このコマーシャルは懐かしい。この歌(ケセラセラ)は、多分僕が 10 代の頃の歌だ。 ドリスデイが歌っていたのではないかな。 3. 文明堂のコマーシャルは寿命が永い。僕の若い頃からあって、始めは黒白だったろう。 4. 重要なポイントの前にコマーシャルをはさむのは腹が立つ。こういうコマーシャルでは、 チャネルを変えてしまうことが多いね。 5. コマーシャルの割合は、全体には決まっているらしいが、ゴールデンタイムは比率が高 い気がする。日曜日のお昼前後など、コマーシャルの間に番組が挟まっているみたいだ。 クイズの問題 1. 僕はテレビのクイズ番組が大好きだ。 2. クイズはすぐその場で回答を示さなくてはダメだ。何題もまとめて回答したり、回答の 前にコマーシャルをはさまれると、見る気がしない。 3. クイズといったって、知的なものでなくては意味がない。芸能人のゴシップを扱うよう なのは価値がない。 4. 僕は、短時間の記憶を強いるタイプや緊張を強いるタイプのクイズは好きでない。 5. ミリオネアは何と言っても金額が大きいから面白い。それに、100 万円までは取れる人 が多いから気前が良いね。 著作権 copyright 1. 著作権は、著作者の死後 50 年経過すると消滅する。 2. ただし、共著者がいると全員の死亡が計算の起点になる。 3. 著作権を 70 年に延長しようという主張がある。 一方で、短縮しようという主張もある。 4. 著作物に価値を付与したのは社会だ。 短期間後に社会に帰属せしめるべきとの考え方も ある。 5. 著作権がなければ電子化されて読まれるのに、 著作権が存続しているが故に読まれよう のない著作物も多い。 28 回答篇 日常生活の移動 道を歩きながら 1. あの小学生はかわいいね。 " That little boy is really cute.", "How cute she is! ","Isn't she really cute!" 2. 救急車が走ってくぞ。 消防自動車が何台も走って行くぞ。 An ambulance is going! "、"Several fire engines are going! " 注:"ambulance. 救急車"や"fire engine. 消防自動車"などは使用頻度が高く、 覚えておくと便利です。でも、それを何とか別の表現で言いかえを試みるのも楽しい。 3. 自転車に二人乗りして危ないなあ。 Two persons are riding one bicycle. It doesn't look safe. 注:「自転車の二人乗り」は"double riding" とか"ride double on a bicycle" という表現も辞書には載っています。 4. 信号が変わりそうだ。走ろう! The traffic light is about to change to red. Let's run. "Let's run"は、通常は人に呼びかける言い方ですが、ここは自分に話しかける気 持ちですね。"I'll run." がもちろん本来の表現です。 5. あのトヨタの車、赤信号なのにつっきったな。 That Toyota ran through the red light. 注: 「無理につっきる」のですから、"against"を入れたい気もします。そうする と“That Toyota ran through against the red light.” となるでしょう。その場合は前 と異なり、"run through"で「つっきる」なので、"through"は副詞ということになります。 車を運転しながら 1. 今朝はめずらしく道路が空いているな。 The traffic condition is exceptionally good this morning. 2. 1 時間で学校まで着くかなあ。 I doubt if we will get to the school in an hour. 3. ガソリンを入れる必要があるな。 I am sure that I have to stop at some gas-station, and fill the tank. 4. ちょっと費用がかかるけれど、高速を使おうか。 I had better use the highway, though it will cost some extra. 5. あの外車、なかなかカッコウ良い。でも、ひどく高価ではないって書いてあったな。 That foreign car looks very handsome. From what I read, it is not astronomically expensive. 注 : "handsome" は 日 本 語 と ち が っ て 、 車 や 女 性 に も 、 ま た 「 お 金 を た っ ぷ り:handsome sum 」の意味にも使います。 29 自転車と歩行者 1. 自転車のマナーがよくないようだ。何かのルールが必要だろう。 Not all cyclists are well mannered. We may need some rules to force on them. 2. 自転車も車両登録して、運転免許制にすべきだという主張もある。 Some people insist that the bicycles are to be registered and that the cyclists are to be licensed. 3. せめて、歩道を走るには免許が必要という規則は有用かも知れない。 It may be useful to draw a line that the cyclists be licensed for riding on the pedestrian road. 4. 自転車が健康に良いことは事実だが、筋力がつくほど走れる道が東京にあるかしらん。 There is no denying that cycling is good for health, but I wonder if there are many roads available in Tokyo where we cycle and put strength on our muscles. 5. 自転車が安くなりすぎて、使い捨てになったのは残念だ。 It is unfortunate that bicycles become so inexpensive that they are almost disposable. 注:街で自転車を整理すると、そのまま捨ててしまって回収にくる率が低いとか。 犬 1. 犬は、でかいのとちびとがすぐに仲好くなる。人も顔や毛並み違ってもあういう風にす ぐ仲好くなれるといいが。 Big dogs and little ones get friendly so easily. Men don't do that, unfortunately. 2. 犬をつれて散歩している人は仕合せでうらやましい。 でもウンコは道端に残さないでね。 I feel envious of those happy people who walk dogs around. Please do not leave wastes on the road, however. 3. 犬は人間より寿命がずっと短い。だから、犬を飼うと必ず別れが来る。 Dog's lives are much shorter than humans. Keeping dogs means that one has to experience painful separation. 4. 「犬が役に立つかどうかは訓練で決まる」とテレビで放映していた。 I saw on a TV program that dogs need to be trained to make them really useful in danger. 5. 犬と狼の差はどこにあるのだろうか。 Can you tell the difference between the dog and the wolf? 駅と電車で 1. 切符売り場が行列だな。 There's a long line at the ticket office. 2. 次の電車まで 15 分も待つのかあ。 Fifteen minutes is a long time to wait for the next train. 30 3. やっと電車がきたけど、満員だ。 The train has finally got here, but it is awfully crowded. 4. 何とか乗れたが、ひどいね。我慢できるかな。 I somehow made it in, but I am not sure how long I can stand this. 5. あと二駅で終点だ。 We will get to the terminal in two more stops. 6. あの野郎、電車の中で長々と携帯をかけていやだね。 I hate that fellow making phone-call for a long time in the train. 電車の中で広告と掲示を眺めながら 1. 電車の広告で一番面白いのは雑誌の広告かな。 The most interesting advertisements in the train are probably those of magazines. 2. あのパソコンの広告は肝腎の仕様部分が小さくて読めないな。 That advertisement of a PC is printed in small characters. The specs are especially in such small characters that I cannot read them. 3. 掲示では、この急行電車は A 駅で止まらないはずだが、さっきはとまったね。何か事故 かな。 The notice says that this express train skips stopping A- station. But, in fact it did stop there. Was it an accident of some kind ? 4. 相変わらずタバコの広告が載っているが、止めるルールではなかったかな。 I see advertisements of cigarettes. I thought it is now forbidden by the law to advertise smoking in public. 5. この車両は全部同じ商品の広告だ。こういうの何か名前がついていたようだが、 忘れた。 Advertisements of the same product occupy the whole car. They put some name for this, but I forgot what it is. 公園を散歩しながら 1. もうすぐ桜が咲くな。でもそうするとごちゃごちゃの混雑になるのだな。 Cherry blossoms will bloom soon. Then this place will be jammed with people. 2. 道路は暑いけれど、公園の木陰は涼しい。 It is hot on the road, but inside the park it is nice and cool under the trees. 3. イヌを連れ歩くのはいいけれど、道路にウンコを放置するなよ。 It may be wonderful to walk a dog, but don't leave the wastes on the road. 4. 今年は急に寒くなったので、紅葉がきれいだ。 It has gotten cold rather suddenly. The leaves have colored nicely. 5. 雪の上を歩くのは楽しいね。 It is very pleasant to walk on the snow. 31 オフィスの会議で 1. 司会者の代理を務めるつもりで、 「本日は議長が所用で欠席ですので、私が代わりに議 長を務めさせていただきます・・・・・・・」 This afternoon, the president is out of town for some business. I will be working in place of him ---. 2. 出席は 10 人位であまりよくないな。今日は重要なテーマがないから仕方がないか。 Attendance is low and does not go much more than ten. It is natural, because we have no important or interesting agenda to discuss. 3. 委員は 20 人いるはずだが、出席しているのは 10 人もいない。 There should be twenty members for the committee, but only less than ten of them are actually attending the meeting. 4. あの提案はなかなか優れている。費用もあまりかからないようだ。 His proposal is quite good. It may materialize without costing too much. 5. いい提案で、きっと儲かるぞ。 That is an excellent suggestion. It will earn a lot. パソコンを使いながら 1. キーボードをみないで打てたらいいのだが。 I wish I could use the keyboard without searching individual keys. 2. このパソコンは古くなって、いろいろ故障が出始めたようだ。 This old PC begins to show up various troubles. 3. カタログでは、新しいノートパソコンは電池が 10 時間ももつようだ。 The catalogue says that the battery of the new type portable PC lasts up to 10 hours on one charge. 4. 今度のパソコンは値段も随分高いが、具合がいいね。 The new type PC is quite expensive, but it runs well. 5. 一般論としては、卓上型パソコンのほうが高性能で価格も安い。 Generally speaking, a desk-top PC runs better and costs less than a portable. 6. パソコンでむずかしい漢字を出すのは時間がかかる。 It takes long to write difficult Kanji's in PCs. It is time-consuming to find difficult Kanji's in a PC. 7. パワーポイントのお蔭で、発表がとてもやりやすくなった。 The software PowerPoint has made our presentation much easier than before. 8. インターネットには有用な情報が無料でたくさん載っている。 On the Internet, we find a lot of useful information available without charge. 9. 僕のパソコンには音楽データが 100 時間分ほど載っている。 Music data on my PC last about 100 hours. My PC holds about 100 hours of music data. 10. OCR は、画像の文字をパソコン内の文字コードに変換する。 32 The OCR software changes the character images to the character codes inside a PC. 講義や講演で 1. この講演は、スライドはきれだが、何を言いたいのかわからないね。 The slides are very pretty, but I cannot get well what he actually means by this lecture. 2. この教師は採点が甘いといううわさだが、講義はつまらないな。 They say that he is quite generous in giving off good marks, but his lecture is not very intersting. 3. こんな講演に金をとるなんてひどいぞ。こりゃ、落語の寝床だ。 For giving this talk, he shouldn't charge us any. May we suggest for him to treat us with meals and/or alcohol ? 注: 「落語の寝床」は、おおやさんが義太夫を聴かせるために店子を集めて苦労し てもてなす話です。 4. この講師は物知りかも知れないけれど、講義の仕方はゼロだな。 He may be knowledgeable in his field, but he knows nothing about how to give a good talk. 5. この講義は素晴らしい。ずいぶんいい勉強をした。 This lecture is wonderful. I have learned a great deal. 6. 講演後の質疑がとてもよかった。講演者も聴衆も満足したのではないかな。 The questions and answers, then discussions after the talk were excellent. I am sure that both the speaker and the audiences must have satisfied with them. 季節の事柄 春 1. 今年は寒かったけれど、ようやく春になって楽しい。 We had a very cold winter, but spring has come and makes us feel happy. 2. 春眠暁を覚えず。 We sleep well in the spring time. 3. 4 月は電車が混む。学生の新入生と会社の新人が真面目に通うからだろう。 Trains are crowed always in April. It is probably due to new students and new businessmen commuting diligently. 4. 電車の窓からも桜が咲いているのがみえる。 We see cherry blossoms from the windows of the train. 5. 天気がよければ今度の日曜日は家族とピクニックに行こう。 I will take my family for a picnic next Sunday if the weather is fine. 注:英語の"picnic"は「野外での食事」の意味が大きく、「ハイキング」は活発に 歩くニュアンスだそうです。 33 夏 1. こう暑くては仕事にならないね。 It is so hot that we can hardly work at all. 2. 暑い夏は甲子園の高校野球が楽しい。一度、現場でみたいものだが行ったことがない。 In hot summer, I always enjoy the ball-games of high school boys. I habe been hoping to actually attend them at the Koshien stadium for a long time, but I have never made it yet. 3. 今年の夏は暑いから、屋外プールで泳ぐのがつらくないが、その代わりに混んでいる。 It is hot this summer and it is not bitter to swim in an outdoor pool. It is always crowded, however. 4. 夏の間に、せめて一度くらいは山登りに行きたい。 During the summer, I am hoping to go up some mountain at least once. 5. 昨夕べの夕立と雷はすごかった。 あわててテレビやパソコンをコンセントから引き抜い た。 Yesterday evening, we had terrible shower and thunderstorm. I hastily removed various power lines from the electrical outlet. 秋 1. 北国でも夏はけっこう暑いが、秋が早くきて急に涼しくなる。 In the northern area, it is not necessarily cool during summer, but the fall gets to us earlier and it cools down rather suddenly. 2. 蝉が鳴いていれば夏だが、虫の声になったら秋だ。 We have cicada songs during the summer. Turning them to those of insects, we are heading into the fall. 注: "cicada" は「蝉」 3. 柿の実が赤くなる頃は医者が蒼くなるそうだ。 There is a saying that in autumn apples turn red and doctors turn pale. 注: " 「柿の実」は"persimmon"という用語が正しいのですが、「リンゴ」で代用 しました。 4. 「女心と秋の空」というのは、昔は「男心と秋の空」と言ったのだそうだ。 Autumn weather changes quickly. We say it does like women's sentiment. They used to say that it changes like men's sentiment, though. 5. 秋は日暮れが早い。登山には注意が必要だ。 In autumn, we have short afternoon. We have to be aware of this when we go trekking. 冬 1. 冬は遠くの山がよくみえる。 In winter, the distant mountains are clearly visible. 2. 今朝は寒い。霜が降りている。 34 It is cold this morning. The road is covered with frost. 3. 北国は雪のようだ。そろそろスキーの準備をしよう。 The weather forecast says it is snowing heavily up in the north. I should get prepared for skiing. 4. 今朝は寒い。凍えそうだ。 It is cold this morning. Temperature must be near zero. 5. 富士山が真っ白だ。日曜日にでも、近くまでドライブしてみよう。 Mt. Fuji is covered well with snow. Maybe I shall drive up to the foot on Sunday. レジャー・旅行 観光バスの中で 1. 観光バスがあまり混んでなくてありがたい。 The sight-seeing bus is not very crowded. It will be quite enjoyable. 2. この観光バスは東京の下町をいろいろ巡る予定だ。 This sight-seeing bus is to visit various places in the downtown Tokyo. 3. 私は京都で観光バスに乗るのは初めてです。 This is the first time that I take a sight-seeing bus in Kyoto. 4. 観光バスは能率よくいろいろ見物できる。ふつうの乗り物で廻ったらこうは行かない。 The sight-seeing bus is quite efficient in visiting various places in a short time. It will take much longer if I take public transportation. 5. 西洋美術館と国立博物館の後は、このバスはどこへ行きますか? After the Museum of Western Arts and then the National Museum, where are we going by this bus. 6. 隅田川を上り下りする観光船に乗った。 I took the sight-seeing boat along River Sumida. 外国人をみかけて(実際には話しかけなくてよい) 1. あの人は英語を話すかな。でも、ちょっと色が黒いから中米か南米の人かも知れない。 What would be his mother language? He looks somewhat dark. He may be from one of Latin American countries. 2. あのお嬢さんはおそろしく背が高い。190cm くらいもあるかな。 She is extremely tall. Is she as tall as 190 cm ? 3. あの二人の話しているのは中国語のようだ。 I believe that two fellows up there are talking in Chinese language. 4. 彼のランニングスタイルは見事だ。まさにカモシカのようだね。 He runs quite gracefully like a dear." 注: 「カモシカ」は英単語はあっても使わず、"run like a dear"が慣用句です。 5. この大学には外国の学生が多数いる。特に東南アジアからの留学生が多い。 35 There are many foreign students in this college. Many of them are from South-east Asia. レストランで 1. 今日の昼飯は定食にしよう。 I'll get the set menu for lunch today. 2. 食事の前に一杯やりたいな。 I want (to have) a drink before the meal. 3. オードブルにカキをとって、肉は鴨にしよう。 I will take a few oysters before the meal, then will take the duck for the main dish. 注: 「オードブル」は"an hors d'oeuvre "という表現も、もちろんあるけれど。 4. 揚げ立ての天ぷらはうまいね。 Tempura is tasty when served on the spot. 5. うまいものを食っても、一人は味気ない。 Eating alone is not enjoyable, however good the meals may be. 東海道山陽新幹線で 1. この新幹線は品川に止まるのか。東京駅を出てすぐ止まるのはばかげている。 This train stops at Shinagawa station. It is silly for the super express train to stop at Shinagawa right after it started from Tokyo station. 2. 浜名湖を渡る景色は新幹線でも特に美しい。 Going over Lake Hamana is the most beautiful spot along the Tokaido Shinkansen. 3. 関ヶ原は吹雪で徐行している。新大阪到着が少し遅れるだろう。 They run slowly around Sekigawara because of snowstorm. We may expect a few minutes delay in getting to Shin-Osaka station. 4. 京都の町に高いビルが沢山建ったのには驚いた。 I was quite surprised to find many high-rise buildings in Kyoto. 5. 山陽新幹線はトンネルばかりで景色がみえなくてつまらない。 I don't like San'yo Shinkansen, because it is mainly made of tunnels and I cannot see much of scenery. 旅行中に 1. 鉄道料金ってもう少し安ければいいけれど。でも、ちゃんと運んでくれることのほうが 大切だろうな。 I wish the train fare is a little less expensive, but I probably should be satisfied with its reliable services. 2. シーズンオフを狙うと、鉄道も旅館もずいぶん安く済むようだ。 36 During off-season, everything is less expensive for traveling, including train-fare and the hotel bill. 注:日本語の「シーズンオフ」は、英語は "off-season" 3. 東京から仙台まで新幹線を使わないでいくと、何回乗換えが必要が必要ですか? How many changes do I have to make if I want to go from Tokyo to Sendai without using Shinkansen ? 4:実は、 常磐線周りの直通の特急が一日に何本かある。東北線周りでは数回乗換えが必要。 Actually, you can go directly with no change at all, because they have several direct express services from Ueno to Sendai via Joban-line. If you stick to Tohoku-line, then you probably have to make at least three changes. 4':東日本大震災で、常磐線はまだ不通個所があって直通の特急はない。 After East Japan Mass-casualty caused by earthquate and Tsunami, followed by Nuclear Plant accident, Joban-line is not working and there is no direct train through this line. 5. 駅弁を窓から買えなくなったのは残念だが、でも座席まで売りに来てくれるのだから素 晴らしいサービスだな。 We cannot buy Bento's from the window of the train any more. But how wonderful it is that they come around and sell various foods and beverages to us in the train and we can get them without even standing up from the seat. 6. 今夜の宿は駅前にとってあるから、到着も明日の出発も楽だ。 I reserved a hotel right next to the station for tonight. It is convenient that I can get there late in the evening and start early in the morning. テレビ 野球放送をみながら 1. イチロウがまたヒットで、3 割 5 分を超えた。今年こそ 4 割を打って貰いたいね。 Ichiro got another hit. His batting average is now over three-fifty. I really wish him to hit four hundred this year. 2. 何しろ 4 割打者といえば、日本には例はないし、アメリカでも 1941 年の Williams が 最後だ。 Nobody has ever hit four hundred in the Japanese base-ball history. Even in the Major League, it has to go way back to 1941 when Ted Williams made it in Boston with 406. "406" は 4 割 6 厘のこと。 3. すごい! あとアウト三つで、完封だ。 He is pitching great. Get three more outs, and he will complete a shutout game. 4. あーあ。もう 5 点差か。ちょっと挽回できそうもないね。 Wow! We are 5 scores behind. We won't be able to recover them. 37 5. 松井がもっと打って、来年は首位打者になって欲しいよ。 I sincerely hope that Matsui will hit well and make the leading hitter next year. コマーシャルをみながら 1. コマーシャルの間にトイレを済ませよう。 I'll wash my hands while TV is sending commercials. 2. このコマーシャルは懐かしい。この歌(ケセラセラ)は、多分僕が 10 代の頃の歌だ。 ドリスデイが歌っていたのではないかな。 This commercial makes me feel nostalgic. The song Que sera sera was popular when I was in the teens. Was it sung by Doris Day? 3. 文明堂のコマーシャルは寿命が永い。僕の若い頃からやっていて、多分始めは黒白だっ たろう。 This commercial by Bunmeido has been with us for a long time. It probably started when I was quite young. As I recall, it was monochromatic at the beginning. 4. 重要なポイントの前にコマーシャルをはさむのは腹が立つ。こういうコマーシャルでは、 チャネルを変えてしまうことが多いね。 It is maddening to have commercials right before some important point of the program. I quite often switch the channel then and there and never come back again to that program. 5. コマーシャルの割合は、全体には決まっているらしいが、ゴールデンタイムは比率が高 いような気がする。日曜日のお昼前後など、コマーシャルの間に番組が挟まっているみた いだ。 I understand that there is a limit of amount of commercial time, but don't they put more commercials in golden times like Sunday afternoon? It seems as if the main program is actually sandwiched between long, many commercials. クイズの問題 1. 僕はテレビのクイズ番組が大好きだ。 I love quiz programs on TV. 2. クイズはすぐその場で回答を示さなくてはダメだ。何題もまとめて回答したり、回答の 前にコマーシャルをはさむのは見る気がしない。 In quiz programs, they have to show the answers quickly. I do not like to watch programs if they collect many questions and answers together or if they put commercials before giving the answers. 3. クイズといったって、知的なものでなくては意味がない。芸能人のゴシップを扱うよう なのは価値がない。 The quiz is meaningful only when it is intellectual in some way. It is absurd to ask some gossips of entertainers. 38 4. 僕は、短時間の記憶を強いるタイプや緊張を強いるタイプのクイズは好きでない。 I do not like the types of quiz which force us to memorize things or to keep straining. 5. ミリオネアは何と言っても金額が大きいから面白い。それに、100 万円までは取れる人 が多いから気前が良いね。 I love the program "Millionaire", because it handles a large sum and quite often give away at least 1million yen. 著作権 copyright 1. 著作権は、著作者の死後 50 年経過すると消滅する。 Under the current law, the copyright continues for 50 years beyond the death of the author. 2. ただし、共著者がいると全員の死亡が計算の起点になる。 When written by more than one author, this 50 year period starts when all authors died. 3. 著作権を 70 年に延長しようという主張がある。 一方で、短縮しようという主張もある。 Some people insist this copyright should be extended to 70 years, while others insist this should be shortened. 4. 著作物に価値を付与したのは社会であるから、 短期間後に社会に帰属せしめるべきとの 考え方もある。 Some people think that the materials should be made public, because it was the society which added the value to that material. 5. 著作権がなければ電子化されて読まれるのに、 著作権が存続しているが故に読まれよう のない著作物も多い。 In the electronic era we now live in, many materials would be available via Internet once when it is open as electronic texts. There are many materials which would never be read and would be forgotten merely because they are restricted by copyright. 39 日常生活文の練習問題:健康と医療 ここは、健康と医療の問題を集めました。私は医師ですので、医療のテーマを少し選ん だわけです。むずかしい用語は書きましたが、常識として知っておいて欲しいものが多い ので、その面も心がけて下さい。 問題篇 運動 1. 今朝は暖かい。5 キロほど走ろう。 2. もうすぐレースだから、少し念入りにトレーニングしよう。 3. 今日はクロールで 500m と平泳ぎで 500m 泳いだ。 4. 今日の野球の試合は好成績だった。ヒットを 2 本打って打点も挙げた。 5. こんなに寒くては、試合にならない。早く終わって帰ろう。 健康: 1. 健康は自然には存在しない。 努力して身につけよう。年をとってようやくそうわかった。 2. 1 日 1 万歩の歩行が健康の元だという話だが、本当かな。 3. 早寝早起きが健康の元というが、現代生活には合わない。 4. 健康を維持する秘訣の一つは、車を捨てることではないかな。 5. 宗教でもいわしの頭でも、害にさえならなければ何か信じるのは健康にいいよ。 食事 1. 外食で野菜を多く取るのはむずかしい。 2. 身体にいいものを選んで摂ると、身体に悪いものを摂る余地はあまりない。 3. いくら旨くても極端に高価な食料や食事は無意味だ。 テレビで一個千円のりんごを広告 していたけれど。 4. テレビの食品広告で、身体に良いものってあるかな。お酒とお菓子とインスタントラー メンが目立つように思うが。 5. どっちの料理ショーは面白いけれど、勝敗をつけるのはばかげている。あれだけ念入り に材料を選んで上手に調理すれば旨いに決まっている。 体重 body weight 1. 減量を強調するが、重要なのは「適正体重を維持する」ことだろう。 2. 1 週間で 5 キロ減量なんて、ちょっと考えればデタラメか身体に悪いかわかる。 3. ただ「減量」だけでなくて、何が重要かをもっと議論しよう。 4. 食べる量をちょっと減らして、身体を余分に動かして、それを 1 年続ければ必ず減量で きる。 5. 「100g まで計れる体重計に毎日乗って記録」というのは説得力のある減量法だ。 40 肥満 overweight 1. 肥満は体重だけでは決まらない。体重は多いけれど筋肉の多い人もいる。逆に体重は正 常近いが筋肉はなくて脂肪は多い人もいる。 2. お相撲さんはだいたい全員肥満だろうな。 3. スポーツは身体の大きいのが有利だが、小さいほうが有利のルールも考えてみたい。ラ グビーなんて、 「総体重で制限」というルールなら、小さくて軽くて人数が多いチームが強 いだろう。 4. 連れ歩く女性は細くてスタイルのいいのを好むが、奥さんには太めがいいという意見も 有力だ。女性は、男をどう考えるかな。 5. 肥満と瘠身は生まれつきで、減量を強いるのはおかしいという説もある。 飲酒 drinking 1. タバコは目の敵にするが、酒のことはあまり苦情を言わないのはなぜだろう。 2. アメリカの禁酒法は 1920 年にできた。タバコ攻撃は 1980 年頃だから 60 年周期だ。 3. 一日の酒量を純アルコールで 50ml までに制限するようにと医師は言う。 4. アルコールで 50ml は、 ビールなら 1L、日本酒なら 310ml(1.5 合強)、 ワインなら 400ml、 ウィスキーやブランディなら 125ml だ。 5. 某一流ホテルのソムリエが、 自宅では一本 380 円のワインをスーパーで買うと広言した。 喫煙と禁煙と 1. タバコを吸ってがんになるのは勝手だが、歩きながら吸うな。 2. 1 日 20 本吸うと、ヘモグロビンの 10%に一酸化炭素がつく。大体 10 歳年をとるのと同 じだ。 3. タバコを吸うと肺がんになりやすいのは間違いない。 4. タバコを吸うとアルツハイマーになりにくいという説がある。 5. マンションのベランダに出てタバコを吸っている人をホタル族とよぶそうだ。 高齢 old ages 1. 高齢で病気が多くなるのは、車が古くなると故障が増えるのと似ている。 2. 高齢でひどく元気なのは単に「丈夫」でなくて「生まれつきの才能」とも言う。 3. 「喪中につき・・・」の知らせの死亡年齢は 90 歳を超えることが多い。寿命が延びた 証拠だ。 4. 高齢者とは人ごとと思っていたが、実は自分もずっと以前からその一人だ。 5. 高齢とか加齢のメカニズムはどのくらいわかっているのかな。テロメアの話は、「寿命 に限界がある」ことの説明でしかない。 少子化 1. 私の子供たちは一人もつくらないので、私には孫がいない。少子化でなくて、ゼロ子化 だ。 41 2. 子供のいないのは田舎だけではない。都会でも大人だけで子供は見えない。 3. 小さな子供をつれた若い男女をみるとなんとなく嬉しくなる。 4. それどころか、若い男女がくっついているのをみるだけでも「頑張れよ」と喝采をおく りたい。 5. 双子を連れている親なんて表彰ものだ。 6. 少子化を防ぎたければ、 男は 30 歳までに女は 25 歳までに結婚して子供をつくり始めら れる社会構造が必要だ。 7. 少子化防止を叫びながら、教育年限をどんどん延長しているのはおかしい。 8. 医師には研修延長を強いて、薬剤師資格は 4 年から6年に延び、看護師は専門学校から 大学になり、司法試験にも大学院が必要になっている。 9. 昔の徒弟制度だってこれほどひどくはなかった。 10. 子供をつくって育てる体力と能力を若者から奪っているではないか。 糖尿病 diabetes or diabetes mellitus 1. 糖尿病は、体内のインスリン産生不足で生ずる場合が多い。 2. 食事は糖尿病管理の重要なポイントの一つだ。 3. 糖尿病で何故運動が大切かが最近わかってきた。 筋肉の表面に糖を取り込む要素があり、 運動で賦活化されるらしい。 4. インスリンは、以前はウシやブタの膵臓から精製したが、今はバイオエンジニアリング で合成できる。 5. 20 年前には、ウシの膵臓は日本では食用として入手できなかった。インスリンの製造 に使われたからだ。今はもうレストランで食べられる。 6. 糖尿病になりやすい体質は、遺伝子解析である程度判明し始めている。 高血圧=hypertension 1. 適度な運動・高野菜成分食・低食塩摂取の組み合わせで、高血圧はある程度避けられる。 2. 高血圧のおそろしいのは、高血圧自体ではない。動脈硬化で起こる脳塞栓・心筋梗塞・ 腎障害だ。 3. 血圧を測っても、高血圧対策を無視するのなら役に立たない。 4. 循環器学会は、最近「高血圧」の基準限界を 120/80 まで引き下げた。 「患者を増やして 儲けるのが狙い」と悪口を言う人もいるが。 5. 体重は毎日は少しずつしか変化しないが、血圧は日々動く。一日の中でさえも大きく変 動する。 痛風=gout 1. 痛風発作は、血液中に多すぎる尿酸が関節腔内に析出して急性炎症が起る状態である。 2. 激しい運動や、暴飲暴食などが発作のきっかけになる。 3. 核の多い食品は尿酸を産生する傾向が強い。うに・いくら・もつ・肉一般などがそれに 42 当たる。 4. 痛風は以前は「帝王の病気」といわれた。高たん白食は高価だったからだ。今は、ハン バーガーは貧しい食品の代名詞ではないかな。 5. 痛風の予防薬には、尿酸合成を防ぐ薬物と尿酸排泄を促進する薬物とがある。 6. 血液中の尿酸が高いと、痛風発作の危険があるだけでなくて、腎障害が起こりやすい。 がん 1. 老人のがんは、遺伝子の転写から必然的に起こる。コピーを繰り返すとだんだん薄くな って見えにくくなるのと似ている。 2. タバコは肺がんを助長するのはたしかだが、アルツハイマーを防ぐとの説も有力だ。ど っちの病気になりたいですか? 3. 老人のがんは、 少なくともアルツハイマーよりいい病気だ。確実に生命を奪ってくれて、 しかも数ヶ月の準備期間はある。 4. 白血病は最近ではずいぶん永くコントロールできるようになった。 5. がんの手術を受ける前に、是非セカンドオピニオンを受けるべきだ。手術は後戻りがむ ずかしい。 心筋梗塞=Myocardial infarction 1. 心臓発作を防ぎたければ、高血圧を避けることと運動が必要だ。 心臓発作=heart attack 2. でも、日本はまだまだ心筋梗塞が少ない。健全な社会なんだろう。 3. もっとも、今後肉食で育った世代が高齢化するとそうはいかないかも知れない。 4. 心筋梗塞は、病気とすれば筋がよい。予防・診断・治療・リハビリテーションなどやり やすい。 5. 冠状動脈造影をうけるのは嬉しくないが、 それもエコーでずいぶんわかるようになった。 漢方薬 Chinese medicine 1. 「漢方薬は天然物質だから安全」と信じる人がいる。 2. 「漢方薬は天然物質だから効くはずがない」と信じる人がいる。 3. 毒キノコもふぐ毒も天然物質だ。でも、ジギタリスもモルヒネもやはり天然物質だ。 4. つまり、 「天然物質だから」安全とも危険とも言えない。 5. 葉っぱや根っこの成分含有量は、種でことなるのはもちろん、生育条件でも異なる。 民間療法 folk medicine 1. 民間療法がすべて無効とは言えない。 2. でも、あまり極端なことは健康を損ねるから要注意だ。 3. 大量の水を飲むとか、断食療法とか、冬に冷たい滝に打たれるとかは、勧められない。 4. ある種の病態に、 信仰が有効なことは間違いない。ただし、 誰にでも効くわけではない。 5. 脳の病気はわかっておらず有効な薬もないものが多い。民間療法の対象になりやすい。 43 6. 民間療法は種類が多い。一つのものの有効率は低くても、全部合わせるとけっこう有効 率が高いかも知れない。でも、有害率も高いかもしれない。 医者は技術か人物か 1. 「医者は人物が重要」ということを世間は強調しすぎる。 2. 技術も人物も修練でマスターするものだ。ふつうの医師に「両方を望む」のは無理だ。 3. 「外科医は技術」が、私の強い意見である。だから麻酔科医は働きにくいのだが。 4. でも、 「人物がひどい医師」がいるのも事実だね。しかし、それはどの集団にもいる。 5. そもそも、 「人物」とか「人柄」を教育や試験で何とかできますか? 医者の説明 1. 患者は「医師が説明してくれない」と苦情をいう。 2. 医師は「患者が説明を聞いてくれない」と苦情をいう。 3. そもそも医師は「医療をする」のが仕事で「解説」が仕事ではない。 4. スポーツマン、画家、小説家などいずれも「仕事自体」が職業で、解説者は別にいる。 スポーツ解説、美術解説、文学解説はいずれも同じ人がやらない。 5. 仕事をしながら、その仕事を解説をするにはよほど実力がないと無理だ。 入浴 1. 風呂は気分がいいが、それにしても日本人は風呂好きだ。 2. 若い人たちに温泉がブームだというのがよくわからない。温泉の何がいいんだろうか。 3. もっとも、山の中の緑をみながらの入浴は都会では味わえない。 4. 入浴には危険が伴う。眠って溺れる例も多い。湯船から上がって立ち眩みでそのままに なる例もある。 5. 夏、汗をかいて脱水状態で入浴するのは危険だ。シャワーにしておくべきだ。 6. アルコールを飲んでから入浴するのも危険だ。眠って溺れる危険もあり、心臓や血管の コントロールも悪い。 血管:blood vessels ========== 回答篇 運動 1. 今朝は暖かい。5 キロほど走ろう。 It is nice and warm this morning. I will run some 5 kilometers. 2. もうすぐレースだから、少し念入りにトレーニングしよう。 The race is coming soon. I need a good training. 3. 今日はクロールで 500m と平泳ぎで 500m 泳いだ。 Today, I swam 500m in freestyle then 500m more in breast-stroke. 44 4. 今日の野球の試合は好成績だった。ヒットを 2 本打って打点も挙げた。 I did well for today's ballgame. I made two hits and scored a run in. 5. こんなに寒くては、試合にならない。早く終わって帰ろう。 It is awfully cold. Let's finish the game and go home. 健康: 1. 健康は自然には存在しない。努力して身につけよう。年をってようやくその点がわかっ た。 Health does not exist automatically. It is something that we strive to get. I must confess that I came to realize that only when I have reached my advanced age. 2. 1 日 1 万歩の歩行が健康の元だという話だが、本当かな。 People say that walking for ten thousand steps a day keeps our health, though I doubt it. 3. 早寝早起きが健康の元というが、現代生活には合わない。 Early bedding and early rising may be good for health, but I do not think it suits to modern life well. 4. 健康を維持する秘訣の一つは、車を捨てることではないかな。 I am of an opinion that no car may be one of the secret for keeping good health. 5. 宗教でもいわしの頭でも、害にさえならなければ何か信じるのは健康にいいよ。 Believing something may be good for health, be it some religion or some silly matters. 食事 1. 外食で野菜を多く取るのはむずかしい。 Taking a good amount of vegetables is difficult when you eat out. 2. 身体にいいものを選んで摂ると、身体に悪いものを摂る余地はあまりない。 If you choose food good for health, then there is not much room left for taking things bad for health. 3. いくら旨くても極端に高価な食料や食事は無意味だ。 テレビで一個千円のりんごを広告 していたけれど。 However delicious it may be, I think expensive foods or meals are useless. Isn't it absurd to advertise an apple for 1000 yen? 4. テレビの食品広告で、身体に良いものってあるかな。お酒とお菓子とインスタントラー メンが目立つように思うが。身体に悪いものばかりではないかな。 Do they ever advertise something good for health on TV? They are always showing alcohols, cakes or sweets and various instant food. Just about all of them are bad for health. 5. どっちの料理ショーは面白いけれど、勝敗をつけるのはばかげている。あれだけ念入り に材料を選んで上手に調理すれば旨いに決まっている。 45 I like the TV program "Dochi no ryouri show" or "Which menu do you prefer-show." However, I think the competition is quite silly. They choose good materials and cook them elaborately. Both menu are bound to be excellent. 体重 body weight 1. 減量を強調するが、重要なのは「適正体重を維持する」ことだろう。 They are always stressing weight reduction, but what is really important is to maintain appropriate weight. 2. 1 週間で 5 キロ減量なんて、ちょっと考えればデタラメか身体に悪いかわかる。 You have to be smart enough to judge that losing 5 kg in a week is either impossible or trying something stupid. 3. ただ「減量」だけでなくて、何が重要かをもっと議論しよう。 They should discuss seriously what is important for health, rather than just talking of weight reduction. 4. 食べる量をちょっと減らして、身体を余分に動かして、それを 1 年続ければ必ず減量で きる。 Eat a little less and exercise a little more. It reduces weight if you do it for a year. 5. 「100g まで計れる体重計に毎日乗って記録」というのは説得力のある減量法だ。 Measuring body weight using a balance which has a scale down to 100 g then recording that weight every day is quite effective as a method of weight reduction. You are bound to be conscious of your weight, and it will increasingly difficult not to be aware of what you are doing. 肥満 overweight, obesity 1. 肥満は体重だけでは決まらない。体重は多いけれど筋肉の多い人もいる。逆に体重は正 常近いが筋肉はなくて脂肪は多い人もいる。 Obesity is not just a matter of body weight. Some may be overweight yet may be all muscle. Others may be normal weight yet may be all fat. 2. お相撲さんはだいたい全員肥満だろうな。 Generally speaking, Sumo wrestlers are obese. 3. スポーツは身体の大きいのが有利だが、小さいほうが有利のルールも考えてみたい。ラ グビーなんて、 「総体重で制限」というルールなら、小さくて軽くて人数が多いチームが強 いだろう。 Rules of most sports are made so that people of big physique perform better. There must be some in which small physique be advantageous. How about playing rugby in a team of "total weight." If each member weighs half of the opponent, then allow them to play with twice as many players. I believe, then, that the latter will do better. 46 4. 連れ歩く女性は細くてスタイルのいいのを好むが、奥さんには太めがいいという意見も 有力だ。女性は、男をどう考えるかな。 If a man wants to take a girl in public, then he may want her to be slim. If he wants her to be his wife, however, he may prefer her to be pleasantly plump. Many men would agree with this, but I wonder what women think of themselves and of men. 5. 肥満と瘠身は生まれつきで、減量を強いるのはおかしいという説もある。 Being obese or skinny is more or less genetically determined. Some people think that we should not stress too much on weight reduction. 飲酒 drinking 1. タバコは目の敵にするが、酒のことはあまり苦情を言わないのはなぜだろう。 People shout loudly that smoking is bad for health, but why don't they say much about alcoholic beverages? 2. アメリカの禁酒法は 1920 年にできた。タバコ攻撃は 1980 年頃だから 60 年周期だ。 The USA set No-alcohol law in 1920. They began attacking smoking about 1980. Shall we say such movement comes with a period of 60 years? 3. 一日の酒量を純アルコールで 50ml までに制限するようにと医師は言う。 Doctors say one should limit alcohol intake to 50 ml of pure alcohol a day. 4. アルコールで 50ml は、 ビールなら 1L、日本酒なら 310ml(1.5 合強)、 ワインなら 400ml、 ウィスキーやブランディなら 125ml だからけっこうな量飲める。でも全部飲んだらダメだ よ。 This is actually a fair amount. 50 ml of alcohol is equivalent of one liter of beer, 310 ml of Japanese sake, 400 ml of wine or 120 ml of whisky or brandy. You cannot take them all, though. 5. 某一流ホテルのソムリエが、 自宅では一本 380 円のワインをスーパーで買うと広言した。 At some meeting, I heard a sommelier from a famous hotel boasted that at home he takes a wine bought for 380 yen at the supermarket. 喫煙と禁煙と 1. タバコを吸ってがんになるのは勝手だが、歩きながら吸うな。 You are free to smoke at your own risk, but not while you are walking. 2. 1 日 20 本吸うと、ヘモグロビンの 10%に一酸化炭素がつく。心臓の働きの低下度は大体 10 歳年をとるのと同じだ。 If one smokes 20 cigarettes a day, 10 % of his hemoglobin will be occupied by carbon monoxide. This reduces the function of the heart and is equivalent to being 10 years older. 3. タバコを吸うと肺がんになりやすいのは間違いない。 Smokers are certainly more prone to have lung cancer. 47 4. タバコを吸うとアルツハイマーになりにくいという説がある。 Some people believe that smokers are less likely to be affected by Alzheimer's disease. 5. マンションのベランダに出てタバコを吸っている人をホタル族とよぶそうだ。 I recently learned that "fire-flies" means those who smoke on the verandah of an apartment house. 高齢 old ages 1. 高齢で病気が多くなるのは、車が古くなると故障が増えるのと似ている。 When one gets older, he becomes more prone to get sick. It is similar for an old car to have more troubles. 2. 高齢でひどく元気なのは、単に「丈夫」でなくて「生まれつきの才能」とも言う。 There are some who are old and quite energetic. They are not just healthy but rather genetically talented. 3. 「喪中につき・・・」の知らせの死亡年齢は 90 歳を超えることが多い。寿命が延びた 証拠だ。 Notice for mourning indicate that people die at the age of 90 or more, indicating a longevity of people. 4. 高齢者とは人ごとと思っていたが、実は自分もずっと以前からその一人だ。 I have been talking of old ages as if it is somebody else's business, but in fact I myself certainly belong to that group for a long time. 5. 高齢とか加齢のメカニズムはどのくらいわかっているのかな。テロメアの話は、「寿命 に限界がある」ことの説明でしかない。 Do we ever know the mechanism of aging? The story of telomeres explains well why the life is limited, but not much more. 少子化 1. 私の子供たちは一人もつくらないので、私には孫がいない。少子化でなくて、ゼロ子化 だ。 I have two children but no grand-son or -daughter. It is not just "less children" but "no children at all." 2. 子供のいないのは田舎だけではない。都会でも大人だけで子供は見えない。 We see only few children in countryside for sure, but that applies even in the city. 3. 小さな子供をつれた若い男女をみるとなんとなく嬉しくなる。 Just looking at a young couple with small children makes us feel happy. 4. それどころか、若い男女がくっついているのをみると「頑張れよ」と喝采をおくりたく なるくらいだ。 Or even just looking at a pair showing their intimacy makes me feel like 48 shouting Hurray! 5. 双子を連れている親なんて表彰ものだ。 We probably should award some prize to parents with twins. 6. 少子化を防ぎたければ、 男は 30 歳までに女は 25 歳までに結婚して子供をつくり始めら れる社会構造が必要だ。 If we really want to have more children in a society, then we should change the structure of the society so that people start having children at age 25. 7. 少子化防止を叫びながら、教育年限をどんどん延長しているのはおかしい。 While they cry for the young family to have more children, they are silly enough to be extending the education period longer and longer. 8. 医師には研修延長を強いて、薬剤師資格は 4 年から6年に延び、看護師は専門学校から 大学になり、司法試験にも大学院が必要になっている。 They have extended the training period for physicians, prolonged the education period to 6 years for pharmacists, are encouraging for nurses to go to colleges rather than vocational schools, and necessitated the law school to be lawyers. 9. 昔の徒弟制度だってこれほどひどくはなかった。 It wasn't this long nor this bad, even the apprenticeship system in old times. 10. 子供をつくって育てる体力と能力を若者から奪っているではないか。 People seem to be striving to deprive youngsters of the energy and ability of making and growing children. 糖尿病 diabetes or diabetes mellitus 1. 糖尿病は、体内のインスリン産生不足で生ずる場合が多い。 Many diabetic patients have insufficient production of insulin. 2. 食事は糖尿病管理の重要なポイントの一つだ。 Dietary management is quite important in caring diabetic patients. 注:"Dietary"は"Diet"(食事、食事療法)の形容詞。 3. 糖尿病で何故運動が大切かが最近わかってきた。 筋肉の表面に糖を取り込む因子があり、 運動で賦活化されるらしい。 Recently they began to find the mechanism how exercise is important for diabetic patients. There are some factors on the surface of muscles to move glucose in and these factors are activated by physical exercises. 4. インスリンは、以前はウシやブタの膵臓から精製したが、今はバイオエンジニアリング で合成できる。 Insulin was produced from pancreas of cows and of pigs some years ago, but it is now synthesized via bioengineering method in test tubes. 5. 20 年前には、ウシの膵臓は日本では食用として入手できなかった。インスリンの製造 49 に使われたからだ。今はもうレストランで食べられる。 There was no way of getting cow pancreas for food 20 years ago, because it had to be used for producing insulin. It is now freely available in some restaurants. 注:これは本当の話です。外国では食用のウシの消費量が多かったので、当時で も膵臓も比較的容易に食べられましたが、日本ではほぼ全部インスリン製造に廻っていた そうです。もっとも、膵臓が特別美味なものではありません。 6. 糖尿病になりやすい体質は、遺伝子解析である程度判明し始めている。 They have begun to show the inborn tendency of being diabetic by gene analysis. 高血圧=hypertension 1. 適度な運動・高野菜成分食・低食塩摂取の組み合わせで、高血圧はある程度避けられる。 Moderate exercise, high intake of vegetables and low intake of salts will avoid hypertension fairly well, if not completely. 2. 高血圧のおそろしいのは、高血圧自体ではない。動脈硬化で起こる脳塞栓・心筋梗塞・ 腎障害だ。 Hypertension is not bad for its own sake. It is dangerous because it causes brain stroke, heart attack and kidney dysfunction. 3. 血圧を測っても、高血圧対策を無視するのなら役に立たない。 We may measure blood pressure for no use, unless we make some efforts to avoid hypertension. 4. 循環器学会は、最近「高血圧」の基準限界を 120/80 まで引き下げた。 「患者を増やして 儲けるのが狙い」と悪口を言う人もいるが。 The Society for Circulation recently lowered the standard of hypertension down to 120/80. Some people say that they did this intending only to increase the number of patients who would visit their clinics. 5. 体重は毎日は少しずつしか変化しないが、血圧は日々動く。一日の中でさえも大きく変 動する。 Body weight changes only little in a day, while blood pressure varies greatly even in a day. 痛風=gout 1. 痛風発作は、血液中に多すぎる尿酸が関節腔内に析出して急性炎症が起る状態である。 Gout is a disease caused by too high uric acid precipitating in to joints, resulting acute arthritis (inflammation of joints). 2. 激しい運動や、暴飲暴食などが発作のきっかけになる。 The attack of gout may be caused by heavy exercise or by too much eating and drinking. 3. 核の多い食品は尿酸を産生する傾向が強い。うに・いくら・もつ・肉一般などがそれに 50 当たる。 Foods with cell nuclei tend to result in high uric acid level. Sea-archin, salmon egg, entrails and muscles in general all contain high nucleic acid resulting in high uric acid. 4. 痛風は以前は「帝王の病気」といわれた。高たん白食は高価だったからだ。今は、ハン バーガーは貧しい食品の代名詞ではないかな。 Gout used to be called the Royal Disease, because in old times high protein meals were expensive. Now hamburgers, containing high proteins, represent poor meals. 5. 痛風の予防薬には、尿酸合成を防ぐ薬物と尿酸排泄を促進する薬物とがある。 High uric acid may be treated by drugs preventing the synthesis of uric acid or by those facilitating the loss of uric acid into the urine. 6. 血液中の尿酸が高いと、痛風発作の危険があるだけでなくて、腎障害が起こりやすい。 A high level of uric acid in blood causes the risk of renal diseases as well as gout attack. がん=cancer 1. 老人のがんは、遺伝子の転写から必然的に起こる。コピーを繰り返すとだんだん薄くな って見えにくくなるのと似ている。 Cancer increases markedly when one gets old. It is caused by miss-copying of DNA, just like the copy gets more vague as we repeat copying. 2. タバコは肺がんを助長するのはたしかだが、アルツハイマーを防ぐとの説も有力だ。ど っちの病気になりたいですか? It is well established that smoking increases the risk of lung cancer, but it is also fairly certain that it prevents people suffering from Alzheimer's diseases. Which disease do you want to have if you have a choice ? 3. 老人のがんは、 少なくともアルツハイマーよりいい病気だ。確実に生命を奪ってくれて、 しかも数ヶ月の準備期間はある。 I think that, for old persons, cancer is better than Alzheimer's disease. Dying of cancer, we are certain to die not too long, yet it gives us several months to think and prepare how to end our lives. 4. 白血病は最近ではかなりよくコントロールできるようになった。 Leukemia or Hakketsubyou may be controlled well nowadays. 5. がんの手術を受ける前に、是非セカンドオピニオンを受けるべきだ。手術は後戻りがむ ずかしくとったものは戻せない。 Obtaining a second opinion is important especially before having any surgery for cancer. Once getting the surgery done, he cannot get the organ back in. 心筋梗塞=Myocardial infarction 心臓発作=heart attack 1. 心臓発作を防ぎたければ、高血圧を避けることと運動が必要だ。 51 It is important to avoid hypertension and to take regular physical exercise, if one wants to be away from heart attack. 2. でも、日本はまだまだ心筋梗塞が少ない。健全な社会なんだろう。 Fortunately, we have relatively few myocardial infarctions. Do we call it a healthy society? 3. もっとも、 今後肉食で育った世代が高齢化すると冠状動脈の病気に罹りやすいかも知れ ない。 It may not last long, however. The next generation fed by meat-rich diet may be more prone to have coronary problems. 4. 心筋梗塞は、病気とすれば筋がよい。予防・診断・治療・リハビリテーションなどやり やすい。 Myocardial infarction is not too difficult to handle. The methods are well established for preventing, diagnosing, treating and rehabilitating from it. 5. 冠状動脈造影をうけるのは嬉しくないが、 それもエコーでずいぶんわかるようになった。 I do not want to take coronary angiogram, but fortunately we can now get good information using cardiac echo which is totally non-invasive. With that, we can avoid the angiogram. 漢方薬 Chinese medicine 1. 「漢方薬は天然物質だから安全」と信じる人がいる。 Some people think that Chinese medicine is safe because it is made of natural substances. 2. 「漢方薬は天然物質だから効くはずがない」と信じる人がいる。 Some people think that Chinese medicine cannot be effective because it is made of natural substances. 3. 毒キノコもふぐ毒も天然物質だ。でも、ジギタリスもモルヒネもやはり天然物質だ。 Poisonous mushroom and fugu poison(globefish poison) are both natural substances. Digitalis and morphine are also natural substances. 注:フグの毒素は"tetrodotoxin"という純粋の物質が知られています。 4. つまり、 「天然物質だから」安全とも危険とも言えない。 This indicates there is no reason to believe safe or unsafe just because any substance is of natural origin. 5. 葉っぱや根っこの成分含有量は、種でも生育条件でも異なる。 The amounts of any chemicals contained in leaves or in roots vary greatly by species and by growing conditions. 民間療法 folk medicine 1. 民間療法がすべて無効とは言えない。 It is wrong to say that all folk medicine are ineffective. 52 2. でも、あまり極端なことは健康を損ねるから要注意だ。 We have to be careful not to use any extreme method, however. It may harm your health. 3. 大量の水を飲むとか、断食療法とか、冬に冷たい滝に打たれるとかは、勧められない。 Drinking a large amount of water, extreme hunger, or dump in cold water-fall in winter are not to be recommended. 4. ある種の病態に、 信仰が有効なことは間違いない。ただし、 誰にでも効くわけではない。 Religion or worship may help some people in some diseases, but not all. 5. 脳の病気はわかっておらず有効な薬もないものが多い。民間療法の対象になりやすい。 Of brain diseases, we know very little or we have little therapy. It therefore tends to be handled more by folk medicine. 6. 民間療法は種類が多い。一つのものの有効率は低くても、全部合わせるとけっこう有効 率が高いかも知れない。でも、有害率も高いかもしれない。 There are many kinds of folk medicine. The ratio of effectiveness for individual folk medicine therapy may be low, but that of the all folk medicine combined may be tolerably high. That means, however, they may be intolerably dangerous altogether. 医者は技術か人物か 1. 「医者は人物が重要」ということを世間は強調しすぎる。 I believe that the society place too much stress on the character formation of physicians 2. 技術も人物も修練でマスターするものだ。ふつうの医師に「両方を望む」のは無理だ。 Both the character formation and the medical knowledge/technique need training for mastering. We should not ask both for average physicians. 3. 「外科医は技術」が、私の強い意見である。だから麻酔科医は働きにくいのだが。 I am of the strong opinion that surgeons need good technique more than anything else. I must confess that that makes my profession, the anesthesiologists life, miserable. 4. でも、 「人物がひどい医師」がいるのも事実だね。しかし、それはどの集団にもいる。 I agree that there are many physicians whose personality is defective. But then there are many of that kind in any group or profession. 5. そもそも、 「人物」とか「人柄」を教育や試験で何とかできますか? Do you really believe that you can teach personality formation at school then test them ? Tell me how. 医者の説明 1. 患者は「医師が説明してくれない」と苦情をいう。 Patients complain that doctors do not explain things well. 53 2. 医師は「患者が説明を聞いてくれない」と苦情をいう。 Doctors complain that patients do not listen well even though they try to explain. 3. そもそも医師は「医療をする」のが仕事で「解説」が仕事ではない。 Doctors' work is to "do medicine ", not to "explain medicine" or to "comment on medicine." 4. 野球選手は、野球をするのが仕事で、野球解説は解説者の仕事だ。 Think of other professions. Ball players play ball-games. They do not explain why or how. That is left to a commentator. 5. 小説家は小説を書くのが仕事で、文学解説は別の人がやる。 Novelists write novels and not to write how or why they do. That type of work is to be done by scientists of that field. 6. 時に両方できる人がいる。それでも同時には行わない。仕事をしながら、同時にその仕 事を解説をするにはよほど実力がないと無理だ。 Some people might do both, but not simultaneously. You have to be extremely competent to do things and to explain them simultaneously. 入浴 1. 風呂は気分がいいが、それにしても日本人は風呂好きだ。 There is no question that warm bathing is comfortable. In general, Japanese love this more than Europeans. 2. 若い人たちに温泉がブームだというのがよくわからない。温泉の何がいいんだろうか。 They say that hot springs are booming among young people. I do not know why. 3. もっとも、山の中の緑をみながらの入浴は都会では味わえない。 I agree, however, that bathing in the forest is something which we can never achieve in the city. 4. 入浴には危険が伴う。眠って溺れる例も多い。湯船から上がって立ち眩みでそのままに なる例もある。 There is some risk in taking a bath. One may get drowned. Or one may faint and die when he rises from the bath-tab. 5. 夏、汗をかいて脱水状態で入浴するのは危険だ。シャワーにしておくべきだ。 It is dangerous to take a bath after heavy sweating in hot summer. Then we should restrict ourselves only to take a shower. 6. アルコールを飲んでから入浴するのも危険だ。眠って溺れる危険もあり、心臓や血管の コントロールも悪い。 血管:blood vessels It is also dangerous to take a bath after heavy drinking. One may fall asleep in the bath tab and get drowned. Or his control of the heart and blood vessels may be considerably less than normal. ========== 54 55 日常生活文の練習問題:音楽篇 ここには、音楽のテーマを集めました。私の趣味は西洋のクラシック音楽に偏っている のでその点はお許しを。 ここに書いたことは、いかにも個人的な経験や意見に偏っており、音楽好きの方が読ん でも「変だな」とか「不賛成」と思われることも多いでしょう。クラシック音楽に興味の ない方には、ちんぷんかんぷんかもしれません。でも感じはお分かりと思います。 皆様方もご自分の趣味、 絵画でも彫刻でもスポーツでも (種目がいろいろあるでしょう?)、 ご自分に関係することを選んで練習して下さい。 1) 好きなことを英語で話すのは楽しいので、勉強が進みやすいことは確実です。 2) 英語を話すに際に、自分の好きなテーマは会話を進めやすいので、英文にしてマスタ ーしておくと使用機会が多い意味でも実用的です。こういうのを準備してもっていると、 パーティの会話に実に適切です。 ========== 問題篇 モーツァルト 1. モーツァルトは人間ではない。不幸な人間たちに、せめて少し仕合せをもたらそうと神 様が遣わした天使だ。 2. モーツァルトの音楽に 3000Hz以上が特に多いというのは間違いで、こんな高い音は 書いていない。しかし、楽譜の高音部の音をよく使っているのは事実だ。 3. モーツァルトの作品の使用料をお金に換算したらどんな金額になるのだろうか。 4. モーツァルトが今のように 70 歳までも生きたとしたら、あと 2 倍か 3 倍名作を書いて くれたろうか。 5. モーツァルトの DNA は多分同定できない。そうすると、いかに技術が進歩してもモー ツァルトのコピーを作るのは残念ながら不可能だ。 6. しかし、ソフトウェアの技術が進歩してモーツァルトの音楽を覚えさせて、テーマを入 れたら曲の残りの部分ができるということになるかな? ベートーベン 1. 「音楽家を一人だけ」といったらモーツァルトを選ぶ人が多いだろうが、私はベートー ベンを選ぶかも知れない。 2. ベートーベンの音楽はただ流れない。しっかりと進んでいく。 3. ベートーベンをもてなかった男の代表とするのは間違いで、実は長期間にわたって青春 を謳歌したのだというのが、ベートーベンの研究家の青木やよい氏の意見である。 4. 最後の情熱が、ブレンターノ夫人との「不滅の恋人」の手紙になっているという。二人 が一夜を共にしたことは確実だ。 5. 変奏曲を並べて、モーツァルトとベートーベンの音楽の質の差の一つがよくわかった。 56 シューベルト 1. 水車小屋も冬の旅もいい曲だが、個々ばらばらの曲にも優れたものが多い。 2. ムーア氏の解説のお蔭で、歌の伴奏に耳を傾ける習慣ができたのはさいわいだ。 3. でも、ドイツ語の知識が乏しくなって情熱もさめて、シューベルトの歌が昔ほど楽しめ ないのが残念だ。伴奏に耳を傾けるのはその故もあるかな。 4. でも、シューベルトには歌以外にも素晴らしい曲が少なくない。 5. ハ長調の長い交響曲、ロザムンデの序曲や舞踊音楽、イ長調のピアノソナタやさすらい 人幻想曲などがよく聴く曲だ。 ラローチャ 1. 私が一番よく聴くピアニストは多分ラローチャだろう。彼女のモーツァルトが絶品だ。 2. シューマンのピアノコンチェルトや謝肉祭もいい。謝肉祭はコペンハーゲンで聴いた。 3. どの曲もだいたいゆったりしたテンポで弾くが、 技術はしっかりしていてトリルなどに 不安がない。 4. ベートーベンを弾かない故かもしれないが、力任せとか気張ってという印象もない。 5. 大変に豊かな人柄を感じる。人間性というほど大袈裟ではないけれど。 6. 得意のスペイン系の音楽に対する興味が、私はあまり強くないのが残念だ。 ギレリス 1. 実演を聴いたことがないのに、ギレリスは好きなピアニストの一人だ。 2. ベートーベンとモーツァルトと両方素晴らしい。技術もパワーも十分だ。 3. ギレリスの弾いたピアノは全部満足している。 4. 一番いいのは、ワルドシュタインかな。この曲はホロヴィッツも気に入っていたが、ギ レリスに乗り換えた。 5. ハンマークラフィアだけは CD を買っていない。曲が好きでない故だが、聴いてみて気 に入らなかったら困るという気持ちだ。 田村和子さん 1. 田村和子さんは、私の好きなピアニストの一人だ。 2. といっても、演奏を聴いたのはたった 2 度だけで、しかもそのうち一度は気に入らなか った。 3. ずいぶん以前、サントリーホールで田村さんがモーツァルトの 23 番(K388)のコンチェ ルトを弾いたのが素晴らしかった。音楽はもちろんだけれど、ピアノを弾く姿も美しかっ た。 4. それ以来、この曲は私の一番好きな曲の一つとなって CD をいろいろ持っている。内田 光子さんもいいが、やはりいいのはポリーニ/ベームだな。 5. 田村さんはもう一度渋谷のオーチャードホールでショパンの 1 番を弾いた。こちらは気 に入らなかった。でもその時に「あれは曲が悪い」と思い、人にも言ったのは、面白いフ ァン心理だ。 57 6. この時は、 亡くなる直前の渡邊暁雄さんのシベリウスを聴いたほうが大きな収穫だった。 7. その後、田村さんのリサイタルかコンサートを探しているけれど、みつからない。東京 ではあまり演奏会を開かないようだ。 ディーナ ヨッフェさん 1. ディーナ ヨッフェさんは、名古屋で一度だけ聴いた。しかし、印象が深い。 2. 全身でピアノを弾く喜びを表現しながら弾くので、快かった。 3. 曲目はショパンが中心だったと思う。 プログラムに練習曲の後半を弾いたのだろう。 「革 命」で終わった記憶がある。 4. この方は、当時は名古屋に在住で音楽大学でピアノを教えていたらしい。 5. 1975 年のショパンコンクールで 2 位だったというのだから、優秀な人なのだろう。CD がないのが残念だ。 6. その後も、時折日本でも活動する機会があるようだ。 ピアノ 1. 最近ピアノに触ってみて、弾けなくなっているのに驚いた。音楽を忘れているのは当然 だが、指が動かない。 2. 家のピアノは結局弾く人がほとんどいないことになる。 3. それなのに場所はとるし、調律も年 1 回しているのだ。 4. MIDI ピアノならけっこう使い道もあるが、これは MIDI に改造するのは高価だ。 5. それでも、 「ピアノが存在する」だけでいいのかも知れない。 MIDI 音楽 1. 私は MIDI 音楽が好きで、これは電子楽譜と電子楽器と演奏編集ソフトからなる。 2. 本格的には電子楽器にキーボードを使うのだろうが、私はパソコンだけで済ませる。 3. 電子楽譜は、トロイエフ Troev さんの弾いた「ピアニスト」が 1000 曲近くもあるが、 インターネットには他に無料のものもある。 4. 電子楽器は、以前は独立のハードウェアが必要だったが、今はパソコン自体がもってい る。 5. 演奏も、編集を狙わなければ Windows 付属のソフトで十分に楽しめる。 6. 絶対に必要なのは良い音のするヘッドホンで、パソコンのスピーカーではダメだ。 ステレオ装置 1. 家のステレオ装置は、スピーカーは 1972 年にサンディエゴで購入したアルテックで、 アンプリファイアは 1975 年頃購入のヤマハ、アナログプレーヤーは実に 1966 年のマグネ フロートだ。 2. そうは言っても、アナログ LP を使用する機会は乏しい。 3. 最近、コントロールアンプが少し不具合で、左右チャンネルがアンバランスだ。 4. スピーカーは古くなってもよく鳴る。まったく不安がない。 58 5. DVD+CD プレーヤーだけが数年前の装置で新しいが、もう HDD つきでないもので DVD の 書込もできないのは旧式だね。 ハードディスクプレーヤー 1. 携帯のハードディスクプレーヤーは、大量の音楽を携帯できるので素晴らしい装置だ。 2. 私の Rio は容量 20GB で、この暮れで多分 2 年つかったことになる。トラブルもまった くない。立派だ。 3. しかし、この会社はこのビジネスから撤退したから追加も更新もできないのが残念だ。 4. もうアップルの装置しかないかな。あまり歓迎したくないのだが。 5. 自分にもう少し能力があれば、PDA に OS とプレーヤーとデータを載せて、MP3 だけでな くて MIDI も演奏できるように工夫したいが。 6. 携帯プレーヤーのお蔭で、据え置き型の装置は随分売れなくなったはずだ。私はウォー クマンになってから据え置き型にはほとんどお金をかけなくなった。 7. 据え置き型は週に 2 時間聴くが、携帯プレーヤーは毎日 2 時間聴くから、勝負にならな い。 8. 最近、東芝のプレーヤーを手に入れた。60GB だから古い Rio の 3 倍もある。 音楽用語 1. 私はエロイカ交響曲が大好きで、 あの第 1 楽章の冒頭の 2 つの激しい音を聴いただけで ワクワクする。 2. その歌を少しだけ(数小節)歌ってみようか? 3. 小説なら現代作品を気楽に読めるのに、現代音楽が楽しめないのは何故だろうか。 4. ソナタ形式は提示部、展開部、再現部の 3 成分からなる。 5. 「交響曲の終りってどれも同じ」との苦情を聞いたことがある。 ========== 回答篇 モーツァルト 1. モーツァルトは人間ではない。不幸な人間たちに、せめて少し仕合せをもたらそうと神 様が遣わした天使だ。 Mozart is not a human being. He is an angel sent by the Heaven to save unhappy lives of humans living in this miserable world. 2. モーツァルトの音楽に 3000Hz以上が特に多いというのは間違いで、こんな高い音は 書いていない。しかし、楽譜の高音部の音をよく使っているのは事実だ。 It is wrong to say that music by Mozart contains tunes over 3000 Hz. He never wrote such notes difficult to play by any instrument. It is true, however, that music by Mozart contains notes somewhat higher than those by other composers such as Bach, Beethoven or Chopin. 59 3. モーツァルトの作品の使用料をお金に換算したらどんな金額になるのだろうか。 I cannot imagine how much we have to pay to Mozart if his copy-right is still active. 4. モーツァルトが今のように 70 歳までも生きられたとしたら、あと 2 倍か 3 倍名作を書 いてくれたかしらん。 Mozart died at the age 35. If he had lived till the age of 70, would he have composed three time as much beautiful music? 5. モーツァルトの DNA は多分同定できない。そうすると、いかに技術が進歩してもモー ツァルトのコピーを作るのは残念ながら不可能だ。 We probably have no way of identifying the DNA of Mozart. Therefore, there is no way of reviving Mozart even when we will have such technology available some day. 6. しかし、ソフトウェアの技術が進歩してモーツァルトの音楽を覚えさせて、テーマを入 れたら曲の残りの部分ができるということにはならないかな? However, technology advancement may make it possible to analyze all the secrets of his music and to obtain similar but different music as outputs by putting some musical piece as inputs to that software. ベートーベン 1. 「音楽家を一人だけ」といったらモーツァルトを選ぶ人が多いだろうが、私はベートー ベンを選ぶかも知れない。 If music lovers are asked to choose just one composer, they are most likely to choose Mozart. I may, however, take Beethoven instead. 2. ベートーベンの音楽はただ流れない。しっかりと進んでいく。 Beethoven's music does flow. It proceeds with strong will. 3. ベートーベンをもてなかった男の代表とするのは間違いで、実は長期間にわたって青春 を謳歌したのだというのが、ベートーベンの研究家の青木やよい女史の意見である。 We tend to categorize that Beethoven is one of those who can never obtain love from women. Miss Yayoi Aoki, a researcher on Beethoven, thinks differently. According to her, Beethoven enjoyed the free life style which is quite common at the beginning of the 19th century. 4. 最後の情熱が、ブレンターノ夫人との「不滅の恋人」の手紙になっているという。二人 が数夜を共にしたことは確実だ。 His last letters, "To Immortal Beloved", are now concluded to have been addressed to Mrs. Brentano. Furthermore, there are good evidences that they spenta night together. 5. 変奏曲を並べてみて、 モーツァルトとベートーベンの音楽の質の差の一つがよくわかっ た。 I have made a series of variations by Mozart and Beethoven. This comparison 60 clearly showed the difference of the quality of music of these two giants. シューベルト 1. 水車小屋も冬の旅もいい曲だが、個々ばらばらの曲にも優れたものが多い。 Both Shoene Mullerin and Wintereise are good song suites for sure. There are, however, many wonderful songs outside of these suites 2. ピアノ伴奏者ムーア氏の解説のお蔭で、歌の伴奏に耳を傾ける習慣ができたのはさいわ いだ。 I owe a great deal to Mr. Gerald Moore, a great accompanist, who explained marvelously well what the accompaniment means to songs. Through this, I am glad to have mastered a habit of listening to the accompaniment. 3. でも、ドイツ語の知識が乏しくなって情熱もさめて、シューベルトの歌が昔ほど楽しめ ないのが残念だ。伴奏に耳を傾けるのはその故もあるかな。 My knowledge of German language is poorer than before and I do not enjoy German songs quite as well as I used to. This may be one reason why I listen to the accompaniment better. 4. でも、シューベルトには歌以外にも素晴らしい曲が少なくない。 Fortunately however, Schubert composed good amount of music besides songs. 5. ハ長調の長い交響曲、ロザムンデの序曲や舞踊音楽、イ長調のピアノソナタやさすらい 人幻想曲などがよく聴く曲だ。 Quite often I listen to the great C major symphony, Overture and the Dance music of Rosamunde, A major piano sonata, Wanderer's Fantasy, etc. ラローチャ 1. 私が一番よく聴くピアニストは多分ラローチャだろう。彼女のモーツァルトが絶品だ。 One of my favorite pianists is probably Alicia de Larocha, who plays Mozart superbly. 2. シューマンのピアノコンチェルトや謝肉祭もいい。謝肉祭はコペンハーゲンで聴いた。 She also plays Schumann's concerto and the Carnival well. In Copenhagen, I had luck of attending her recital in which she played this Carnival. 3. どの曲もだいたいゆったりしたテンポで弾くが、 技術はしっかりしていてトリルなどの 不安がない。 She tends to play everything a little slower than others, but her technique is excellent. Trills are good and she does not cause uneasiness to the listeners. 4. ベートーベンを弾かない故かもしれないが、力任せとか気張ってという印象もない。 She never gives the impression of power or energy. This may be at least partly due to her not playing Beethoven. 5. 大変に豊かな人柄を感じる。人間性というほど大袈裟ではないけれど。 I always feel her warm and rich character from her playing. It is not so much 61 as personality or humanity. 6. 得意のスペイン系の音楽に対する興味が、私はあまり強くないのが残念だ。 I am sorry to say that I do not have much enthusiasm to her favorite Spanish music. ギレリス 1. 実演を聴いたことがないのに、ギレリスは好きなピアニストの一人だ。 Emil Gilelis is one of my favorite pianists, though I had never had an opportunity of attending his live recital. He is now dead and I will never get one. 2. ベートーベンとモーツァルトと両方素晴らしい。技術もパワーも十分だ。 He is good both in Beethoven and Mozart, which is a rare thing for a pianist. He is good both in technique and in power as well as interpretation. 3. ギレリスの弾いたピアノは全部満足している。 I have never been disappointed by any of his LP's or CD's. 4. 一番いいのは、ワルドシュタインかな。この曲はホロヴィッツも気に入っていたが、ギ レリスに乗り換えた。 What I love best of his playing is probably the Waldstein sonata by Beethoven. I used to love the performance by Horowitz, but I decided to switch to Gilelis. 5. ハンマークラフィアだけは CD を買っていない。曲が好きでない故だが、聴いてみて気 に入らなかったら困るという気持ちだ。 I have not obtained his CD playing Hammerklavier sonata by Beethoven. I do not like this piece much, and I do not want to be disappointed. 三村和子さん 1. 三村和子さんは、私の好きなピアニストの一人だ。 Miss Kazuko Mimura is one of my favorite pianists. 2. といっても、演奏を聴いたのはたった 2 度だけで、しかもそのうち一度は気に入らなか った。 I have attended her concerts only twice, however. And out of these two, I was not satisfied at one time. 3. ずいぶん以前、サントリーホールで三村さんがモーツァルトの 23 番(K388)のコンチェ ルトを弾いたのが素晴らしかった。音楽はもちろんだけれど、ピアノを弾く姿も美しかっ た。 The most marvelous performance of hers to which I attended was the one in the Suntory Hall, where she played Mozart A major concerto, K388 or Piano Concerto No 23. Not only her music was good but she looked lovely in playing piano. 4. それ以来、この曲は私の一番好きな曲の一つとなって CD をいろいろ持っている。内田 光子さんもいいが、やはりいいのはポリーニ/ベームだな。 From this experience, this concerto became one of my favorite music. I have 62 various CD's, including one by Miss Mitsuko Uchida. I probably like best the one played by Polini and Bohm. 5. 三村さんはもう一度渋谷のオーチャードホールでショパンの 1 番を弾いた。こちらは気 に入らなかった。でもその時に「あれは曲が悪い」と思い、人にも言ったのは、面白いフ ァン心理だ。 I attended another concert by Miss Mimura, in which she played Chopin's first concerto. I did not like it much, but I concluded that that is not her fault but the music itself is no good. I then smiled to myself thinking that this is an interesting sentiment of as fan to the pianist. 6. この時は、 亡くなる直前の渡邊暁雄さんのシベリウスを聴いたほうが大きな収穫だった。 In this concert, I had a luck of listening to Sibelius conducted by Mr. Akeo Watanabe just before his death. 7. その後、三村さんのリサイタルかコンサートを探しているけれど、みつからない。東京 ではあまり演奏会を開かないようだ。 I have been looking for Miss Mimura's concert or recital since then. She probably does not play much and I have not attended one since then. ディーナ ヨッフェさん 1. ディーナ ヨッフェさんは、名古屋で一度だけ聴いた。しかし、印象が深い。 I once attended a recital by Mrs. Dina Joffe in Nagoya. It was the single occasion but was unforgettable experience. 2. 全身でピアノを弾く喜びを表現しながら弾くので、快かった。 What was impressive with her was not so much of her music, but her way of playing piano. She expresses the joy and pleasure of playing by her whole body, which gave great satisfaction to the audiences. 3. 曲目はショパンが中心だったと思う。 プログラムに練習曲の後半を弾いたのだろう。 「革 命」で終わった記憶がある。 The program of that evening must have consisted mainly or entirely of Chopin. I believe she must have played the latter half of Etudes, because I remember that the recital ended by the Evolution etude. 4. この方は、当時は名古屋に在住で音楽大学でピアノを教えていたらしい。 I understand that, at that time, she was living in Nagoya and teaching in some music college. 5. 1975 年のショパンコンクールで 2 位だったというのだから、優秀な人なのだろう。CD がないのが残念だ。でも、CD では特別なことがないかな。 I learned that she won the second prize in Chopin competition in 1975. I am sorry that I cannot find her CD's. I may not enjoy her by CD's, however. 6. その後も、時折日本でも活動する機会があるようだ。 She sometimes comes back to Japan and holds recitals. 63 ピアノ 1. 最近ピアノに触ってみて、弾けなくなっているのに驚いた。音楽を忘れているのは当然 だが、指が動かない。 I recently touched my piano and was surprised that I cannot play it at all. Not only I have forgotten the music, but I cannot move my fingers well. 2. 家のピアノは結局弾く人がほとんどいないことになる。 The piano is sitting idle without being played at all. 3. それなのに場所はとるし、調律も年 1 回しているのだ。 Yet it occupies a lot of space and we have a professional tuning once a year. 4. MIDI ピアノならけっこう使い道もあるが、これは MIDI に改造するのは高価だ。 If it could be used as a MIDI piano, it would be useful. Remodeling this old one into a MIDI piano, however, would be quite expensive. 5. それでも、 「ピアノが存在する」だけでいいのかも知れない。 We should be satisfied with just owning a piano. MIDI 音楽 1. 私は MIDI 音楽が好きで、これは電子楽譜と電子楽器と演奏編集ソフトからなる。 MIDI music I love consists of electronic musical score, electronic musical instrument and a software for playing and/or editing. 2. 本格的には電子楽器にキーボードを使うのだろうが、私はパソコンだけで済ませる。 If one is really serious, then a keyboard need to be used for the electronic musical instrument. I use only PC and nothing more. 3. 電子楽譜は、トロイエフ Troev さんの弾いた「ピアニスト」が 1000 曲近くもあるが、 インターネットには他に無料のものもある。 As for electronic musical scores, I have some 1000 scores played mainly by Miss Troev, but a lot of other data are available through Internet without charge. 4. 電子楽器は、以前は独立のハードウェアが必要だったが、今はパソコン自体がもってい る。 For the electronic musical instrument, we had to use a hardware called a musical source. It is no longer necessary because the current PC has it as a software to the OS. 5. 演奏も、編集を狙わなければ Windows 付属のソフトで十分に楽しめる。 The software attached to the OS can play MIDI music all right, although for editing we need more powerful software. 6. 絶対に必要なのは良い音のするヘッドホンで、パソコンのスピーカーではダメだ。 A good sounding headphone is absolutely necessary. The speaker of a PC is no good for listening to music. 64 ステレオ装置 1. 家のステレオ装置は、スピーカーはずっと以前の 1972 年にサンディエゴで購入したア ルテックで、アンプリファイアは 1975 年頃購入のヤマハ、アナログプレーヤーは実に 1966 年のマグネフロートだ。 My stereo system consists of the big Altec speakers bought in San Diego back in 1972, the powerful Yamaha amplifiers obtained around 1975, and the analog LP player obtained way back in 1966. This old player, called Magnefloat, is still functioning satisfactorily, though I have to change belts from time to time. 2. そうは言っても、アナログ LP を使用する機会は乏しい。 But I do not play analog LP's on this player too often. 3. 最近、コントロールアンプが少し不具合で、左右チャンネルがアンバランスだ。 Recently the control amplifier is not functioning well. There is imbalance between the two channels. 4. スピーカーは古くなってもよく鳴る。まったく不安がない。 The speaker system, while they are quite old, is working excellently causing no uneasiness. 5. DVD+CD プレーヤーだけが数年前の装置で新しいが、もう HDD つきでないもので DVD の 書込もできないのは旧式だね。 The digital player, a combination of DVD and CD, is only a few years old. Yet this is quite out of date with no hard disk drive or no recording ability. ハードディスクプレーヤー 1. 携帯のハードディスクプレーヤーは、大量の音楽を携帯できるので素晴らしい装置だ。 How wonderful it is that I can carry huge amount of music in a portable hard disk player . 2. 私の装置は容量 20GB で、もう 3 年以上つかっている。トラブルもまったくない。立派 だ。 My instrument has a capacity of 20 GB or equivalent of 400 CD's. It has been functioning well for more than 3 years without any trouble whatsoever. 3. しかし、この会社はこのビジネスから撤退したから追加も更新もできないのが残念だ。 Unfortunately, however, this company decided to retreat from this business. There is no way that I can add to or improve to similar instruments. 4. もうアップルの装置しかないかな。あまり歓迎したくないのだが。 People are using the instruments from Apple. I am not particularly enthusiastic to this company, however. 5. 自分にもう少し能力があれば、PDA に OS とプレーヤーとデータを載せて、MP3 だけでな くて MIDI も演奏できるように工夫したいが。 If I am really capable, I would have got a small PC, created OS and a player-software and played not only MP3 files but MIDI files as well. 65 6. 携帯プレーヤーのお蔭で、据え置き型の装置は随分売れなくなったはずだ。私はウォー クマンになってから据え置き型にはほとんどお金をかけなくなった。 Since Sony initiated the Walkman, I have been investing some to portable players, but only little to the house stereo system. 7. 据え置き型は週に 2 時間聴くが、携帯プレーヤーは毎日 2 時間聴くから、勝負にならな い。 It is quite natural. I play the house stereo only two hours a week, but the portable player two hours a day. 8. 最近、東芝のプレーヤーを手に入れた。60GB だから古い Rio の 3 倍もある。 I recently obtained a new portable player by Toshiba. It has a capacity of 60 GB, three times as much as my old Rio. 音楽用語 1. 私はエロイカ交響曲が大好きで、 あの冒頭の 2 つの激しい音符を聴いただけでワクワク する。 I love Eroica symphony by Beethoven. I feel great when I hear those first two shattering notes at the beginning of the first movement. 2. その歌を少しだけ(数小節)歌ってみようか? Shall I sing a few bars of that song? 3. 小説なら現代作品を気楽に読めるのに、現代音楽が楽しめないのは何故だろうか。 It is easy to appreciate modern novels, but somehow I do not enjoy modern music as easily. 4. ソナタ形式は提示部、展開部、再現部の 3 成分からなる。 Sonata form consists of exposition, development, and recapitulation. 「再現部」は、こんな変な用語です。"reappearance"でもおそらく通じるでしょう。” repetition”では音楽の「繰り返し」になって、「再現部」の意味にはならないようです。 5. 「交響曲の終りってどれも同じ」との苦情を聞いたことがある。 I have heard people complaining that all symphonies sound similar in their coda. 66 ことわざの練習問題 ことわざを知っていれば、 英語にしてみましょう。ここではいろはカルタを採用します。 対応する英語のことわざのあるものは、それを記述します。それがわかると、ついでに優 れた英文をマスターでき、会話に持ち込むことができます。その上、 「日本では、それをこ ういう風に表現する」といって話を継げる種にもなります。なお、面白いものは重複して 選びました。 「英文:」というのは、私が自己流で訳したもの。 「対応する英語のことわざ又は言い回し:」は、ことわざや慣用句として本や辞書に載って いるものです。 読者の方々も、英語のことわざを是非知っておいて下さい。英語のことわざを知っておく と会話が滑らかに進みます。 一方、ことわざを自己流で訳して何とか意味を通じさせ、相手を感心させるのも時には面 白く快感も楽しいので、そちらも試みて下さい。 問題篇 い:石の上にも三年 ろ:論より証拠 は:早起きは三文の得 は:敗軍の将は、兵を語らず に:二階から目薬 に:日光をみずして結構と言うな に:憎まれっ子、世にはびこる(世にはばかる、のさばる) ほ:ほとけの顔も三度 へ:へをひって(後の) 、尻つぼめ と:唐人の寝言 ち:塵も積もれば山となる り:李下に冠を正さず ぬ:ぬすっと(盗人)にも三分の理 ぬ:ぬすっとに追い銭 る:類は友をよぶ を:老いては子に従え わ:笑う門には福来る か:蛙のつらに水 か:蛙の子は蛙 か:火事と喧嘩は江戸の華 よ:江戸っ子は宵越しの金を持たない た:棚からぼた餅 れ:例外のない規則はない。 67 そ:袖振り合うも、多生の縁 つ:月夜に釜を抜く(抜かれる) ね:猫に小判 ね:猫に鰹節 な:習うより慣れろ。 な:生兵法は大怪我の元 な:泣き面に蜂 ら:来年のこと言えば鬼が笑う む:無理が通れば道理引っこむ う:氏より育ち う:馬を水辺に連れて行くことはできても水を飲ませることはできない う:馬には乗ってみよ。人には添ってみよ。 ゐ:鰯の頭も信心から の:のど元すぎれば熱さ忘れる お: 鬼に金棒 お: 負うた子に教へられ浅瀬を渡る く:苦しい時の神頼み や:安物買いの銭失い ま:まかぬ種ははえぬ け:芸は身を助ける ふ:文をやるにも書く手は持たぬ ふ:覆水、盆に返らず こ:虎穴にいらずんば虎子を得ず こ:子はかすがい え:絵に描いた餅 て:手が空けば、口が開く。 (仕事がないと無駄口をたたく意味と、 「仕事がないと暮しが立 たない」意味とある。 ) あ:頭かくして尻かくさず さ:さわらぬ神にたたりなし き:聞くは一時の恥。聞かぬは末代の恥。 ゆ:油断大敵 め:目の上のこぶ み:身から出た錆 し:知らぬが仏 え:縁の下の力持ち ひ:百年河清を待つ も:餅は餅屋 せ:千里の道も一歩から す:雀百まで踊り忘れぬ 68 ========== 回答篇 い:石の上にも三年 英文:"Strive for three years, and you will win." 対応する英語のことわざ又は言い回し:" Perseverance will win in the end." ろ:論より証拠 英文:"Evidence tells better than argument." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Seeing is believing." は:早起きは三文の得 英文:"Rise early, and you will earn more." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Early birds catches the worm." は:敗軍の将は、兵を語らず 英文:"The captain of the defeated team should not talk of his member." 対 応 す る 英 語 の こ と わ ざ 又 は 言 い 回 し :"A defeated general should not talk of battles.","It is not for the loser to talk about tactics." に:二階から目薬 英文:"It is of no use to put eye-drug from the second floor." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"That is quite useless." に:日光をみずして結構と言うな 英文:"Do not talk of a wonderful view before you visit Nikko." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"See Naples, and die."(ナポリをみて死ね。) に:憎まれっ子、世にはびこる(世にはばかる、のさばる) 英文:"You cannot be good to every one if you want to be something." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Ill weeds grow fast." ほ:ほとけの顔も三度 英文:"You shouldn't be too good to your nasty friends." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"You have tried my patience too long." へ:へをひって(後の) 、尻つぼめ 英文:"It is too late to close your bottom after you break wind." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"There is no crying over spilt milk." と:唐人の寝言 英文:"His speech makes no sense to me just like he is speaking foreign languages." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"He talks nonsense all the time." ち:塵も積もれば山となる 英文:"A lot of dust makes a mountain." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"A penny saved is a penny earned." り:李下に冠を正さず 英文:"You should be careful not to cause suspicions of others." 69 対応する英語の言い回し:"Refrain from doing anything that may incur suspicion." ぬ:ぬすっと(盗人)にも三分の理 英文:"Even a thief may have some reasons for his deed." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Even an evildoer has his reasons." ぬ:ぬすっとに追い銭 英文:"Do not give money to a thief." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"That is just like throwing good money after bad." る:類は友をよぶ 英文:"We tend make friends of the same character." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Birds of a feather flock together." を:老いては子に従え 英文:"Obey the young when you are old." 対応する英語のことわざ又は言い回し:” Be guided by your children when you are old. “ わ:笑う門には福来る 英文:"Smile, and you will be happy." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Fortune comes to a merry home." か:蛙のつらに水 英文:"No use of hitting a frog with water." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"It is like water off duck's back." か:蛙の子は蛙 英文:"Frogs bear frogs." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Like father, like son." か:火事と喧嘩は江戸の華 英文:"Fire and fighting are like festivals in Old Tokyo." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"London once used to be famous for its foggy winter." よ:江戸っ子は宵越しの金を持たない 英文:"Old Tokyoite tended to spend money earned on the day in the same day." 対応する英語の言い回し:"What he earns by day he spends by night." た:棚からぼた餅 英文:"Get something unexpected quite luckily." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"You must sow before you can reap."(「収穫には 種まきが必要」だから「棚からぼた餅」を否定する諺。) れ:例外のない規則はない。 英文:"There is no rule which has no exceptions." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Every rule has its exceptions. "," There are no 70 rules without exceptions." そ:袖振り合うも、多生の縁 英文:"If you talk to somebody on the street, you have got some relations to him. " 対応する英語のことわざ又は言い回し:" Strange and inscrutable is the way two people are brought together into wedlock." 「縁は異なもの」の意味。少しニュアンスが違う。 つ:月夜に釜を抜く(抜かれる) 英文:"Had a rice-pan stolen on a moonlit night. " 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Carelessness can be dangerous." "moonlit"は"moonlight"の形容詞で、「月明かりの」、「月の照る」の意味。 ね:猫に小判 英文:"Do not spend your money for nothing." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Do not waste yourself to no purpose." ね:猫に鰹節 英文:"Throwing fish meat to cats." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"That is like putting lambs among wolves. " な:習うより慣れろ。 英文:"Train yourself rather than learn." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Practice makes perfect." な:生兵法は大怪我の元 英文:"Do not start war unless you are well prepared." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"A little learning is a dangerous thing." な:泣き面に蜂 英文:"Bad things come together." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"When something can go wrong, it will." ら:来年のこと言えば鬼が笑う 英文:"Speak of next year, and even a devil smiles." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Talk about next year and the devil will laugh." む:無理が通れば道理引っこむ 英文:"Try wasteful thing too hard, and you will lose important business." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Where might is master, justice is servant." う:氏より育ち 英文:"Education is more important than birth." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Breeding counts for more than birth." う:馬を水辺に連れて行くことはできても水を飲ませることはできない 英文:"You can take a horse to water, but cannot force it to drink it." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"You can lead a horse to water, but you cannot make him drink." う:馬には乗ってみよ。人には添ってみよ。 英文:"You will know a person only after you make friends with him." 71 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Try a horse by riding him. Try a man by associating with him." ゐ:鰯の頭も信心から 英文:"Religious persons may worship even sardine head." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Faith can make anything holy.", "Man can worship almost anything." の:のど元すぎれば熱さ忘れる 英文:"Man forget danger quickly." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"The danger past and God forgotten." お: 鬼に金棒 英文:"A strong person with good weapons.", "He is armed both with power and money." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"That combination would give us a definitive advantage." お: 負うた子に教へられ浅瀬を渡る 英文:"Cross the shallows as an accompanying child tells." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Even a child cannot be trifled with." く:苦しい時の神頼み 英文:"Ask God in danger." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Man turns to God only in trouble." や:安物買いの銭失い 英文:"Pay little and lose all." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Buy cheap and waste your money." ま:まかぬ種ははえぬ 英文:"To get a good crop, you have to place seeds first." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Nothing venture, nothing win." け:芸は身を助ける 英文:"Master anything. It may help you in some day." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Accomplishments are a lifelong benefit to their possessor." ふ:文をやるにも書く手は持たぬ 英文:"I want to write to her, but I do not know how." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"I know the problem but I cannot do anything for it." ふ:覆水、盆に返らず 英文:"A leaked water cannot be placed back into the container." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"There is no use over spilt milk." こ:虎穴にいらずんば虎子を得ず 英文:"To get a child tiger, one has to go into a tiger cave." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Nothing venture, nothing win." 72 こ:子はかすがい 英文:"A child may keep the parents together." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Children are a bond between their parents." え:絵に描いた餅 英文:"A cake only painted cannot be taken." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Nothing but pie in the sky." て:手が空けば、口が開く。 ( 「仕事がないと無駄口をたたく」意味と、 「仕事がないと暮し が立たない」意味とある。 ) 英文:"If one does nothing, he talks.","If one does not earn any, he cannot take any." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Words can be great source of harm." これは「口 は災いの元」の意味で、上とは違う。 あ:頭かくして尻かくさず 英文:"Hide the head but not the tail." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"That's behaving like ostriches.", "You'll never get away with it without being found out." "ostrich"(駝鳥)は、図体が大き く脚は速いがあまり賢くないものの代表と扱うらしい。 さ:さわらぬ神にたたりなし 英文:"Do not try anything which may be dangerous." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Let sleeping dogs lie." き:聞くは一時の恥。聞かぬは末代の恥。 英文:"One may feel ashamed once for asking, but may feel ashamed repeatedly for not asking." 対応する英語のことわざ又は言い回し:" To ask may be a moment's shame, but not to ask and to remain ignorant is an everlasting shame." ゆ:油断大敵 英文:"Negligence is dangerous." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Don't be too sure of yourself." め:目の上のこぶ 英文:"A hump above the eye is annoying." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"He is always standing in my way." み:身から出た錆 英文:"It occurred all from himself." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"As they sow, so let them reap."(種を蒔いたヤ ツに苅らせろ) し:知らぬが仏 英文:"Ignorance makes you brave." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Where ignorance is bliss, it is folly to be wise." え:縁の下の力持ち 73 英文:"For a great accomplishment, there are many who work hard without being known." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Some like to work in the background without expecting any credit." ひ:百年河清を待つ 英文:"It is useless to wait for a muddy river to get cleared." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Wait for one hundred years for the waters in the Yellow-river to clear up." も:餅は餅屋 英文:"A difficult task should be done by professionals." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"Every man has his own trade." せ:千里の道も一歩から 英文:"A great work begins with a small step." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"A journey of a thousand miles starts with but a single step.", "Step by step one goes a long way." す:雀百まで踊り忘れぬ 英文:"Once mastered, one can repeat for life." 対応する英語のことわざ又は言い回し:"What is learned in the cradle is carried to the grave. " 74 万葉集の練習問題 万葉集の歌の英訳を試みます。 「英訳の練習」ですから、律動などは無視しますが、いか がでしょうか。 原文の意味がわからないと英訳できないので、 私が一応口語訳しましたが、 間違っている場合はお許しを。確認と読者の参考に、回答篇に原文も載せます。だいたい 万葉集の中の順序です。比較的有名と考える歌や私になじみの歌を選びましたが、読者の 方もご自分が好きな歌を選んで訳してみては如何でしょうか。 なお、万葉集の電子テキストはインターネットのいくつかのサイトで入手できます。一 応、例を書きます。 http://yoshi01.kokugo.edu.yamaguchi-u.ac.jp//cgi-bin/man_search/man_user.cgi http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/manyok/manyo_k.html http://kodaishi-db.hp.infoseek.co.jp/ ========== 問題篇 #[番号]01/0008 船を出そうと月を待っていたら、潮の具合も丁度良くなった。さあ出帆しよう。 #[番号]01/0015 雲に夕陽がさして、今夜の月は素晴らしいだろうな。 #[番号]01/0028 春過ぎて夏が来たらしい。天の香具山には白い衣が干してある #[番号]01/0043 私の夫は今どの辺だろうか。名張の山あたりを今日は越えているところだろうか。 #[番号]01/0048 東の野に曙の日差しがかすかに見えている。反対側をみると月が山際に近づいている。 #[番号]01/0070 あのカッコウは、大和のほうへ飛んでいく。象の中山を越えていくではないか。 #[番号]02/0095 どうだ、私はやすみちゃんを手に入れたぞ。みんなが何とかしたいと思っているやすみち ゃんを私が手に入れたのだ。 #[番号]02/0132 京へ上る道の石見の高角山に差し掛かっている。私が振っている着物の袖を、木の間から 妻はみているだろうか。 #[番号]02/0142 食事時だ。家にいれば、ちゃんとした食器に盛るはずだが、旅先では木の葉に盛っている のだ。 #[番号]03/0318 田子の浦から出てくると、この豪壮な眺めはどうだ。富士山の頂上には真っ白に雪が積も っている。 75 #[番号]03/0316 きさの小川は昔見たことがあったが、今見ても昔と変わらずますます清らかだ。しかし、 自分はずいぶん変わったな。 #[番号]03/0337 さあて、私め山上憶良はこの辺で失礼しましょう。子供も泣いているでしょうし、その子 供の母親も私のことを待っているでしょうから。 #[番号]03/0446 鞆の浦の松の木は帰途の今もかわらないが、来るときに一緒にみた妻はもうなくて、帰り 道は私一人だ。 #[番号]04/0557 大船をどんどん漕ぐぞ。勢いにまかせて岩にぶつかって転覆するならそれもいい。それが 愛する妻のためなら。 #[番号]04/0709 夕闇は道がわかりにくいわ。あなた、月が出るのを待って出かけることにして。それまで 一緒にいましょうよ。 #[番号]05/0803 宝といっても、金も銀など子供の素晴らしさと比べたら何ほどのことがあるものか。 #[番号]06/0919 和歌の浦に潮が満ちてきて干潟がなくなった。鶴が芦辺のほうへ鳴きながら渡っていく。 #[番号]06/0924 吉野のきさ山は静かだが、梢にはこんなにも鳥がないている。 #[番号]08/1418 凍っていた石の上を水が流れ、そこにわらびが芽をふく春になったなあ。 #[番号]11/2802S まあ、このなんとも長い長い秋の夜を一人でねることだなあ。 #[番号]14/3400 信濃の国の千曲川の小石だって、あなた様が踏んだものなら宝石と思って拾いましょう。 #[番号]15/3615 私がいないのを妻が嘆いているようだ。風早の浦の冲に霧がたって妻のため息を示してい るではないか。 #[番号]19/4143 寺の井戸には乙女たちが多数寄って水を汲んでいるが、その近くにはかたくりの花が咲い ている。 かたくりの花:dogtooth violet flowers #[番号]19/4290 春の野に霞がたなびき、何となくうら悲しい。この夕影に鴬が鳴いているよ。 #[番号]19/4291 わが家のまばらな竹薮に風がふいて、音までがかそけく聞こえる夕方よ。 #[番号]19/4292 春の日がうららかに晴れてひばりが鳴いている。そんなところで一人いろいろと物思いに 76 ふけると物悲しくもなる。 #[番号]20/4322 私の妻は自分のことを恋焦がれているらしい。私が水を飲もうとすると現れて離してくれ ない。 ========== 回答篇 額田王歌 #[番号]01/0008 #熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな 船を出そうと月を待っていたら、潮の具合も丁度良くなった。さあ出帆しよう。 We are waiting for the moon rising to set sail. Well, the tide has just got better. Let us start. ◎天智天皇 #[番号]01/0015 #海神の豊旗雲に入日さし今夜の月夜さやけくありこそ 雲に夕陽がさして、今夜の月は素晴らしいだろうな。 How beautiful it is for the sun shining the cloud up there. We can expect wonderful moonlight this evening. ◎持統天皇 #[番号]01/0028 #春過ぎて夏来るらし白栲の衣干したり天の香具山 春過ぎて夏が来たらしい。天の香具山には白い衣が干してある It looks as though spring has gone and summer has come. We see them hung and dry white cloth over Amenokaguyama hill. ◎當麻真人麻呂妻 #[番号]01/0043 #我が背子はいづく行くらむ沖つ藻の名張の山を今日か越ゆらむ 私の夫は今どの辺だろうか。名張の山あたりを今日は越えているところだろうか。 Where is my husband traveling now? May be he is going over Nabari mountains today. ◎柿本人麻呂 #[番号]01/0048 #東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ 東の野に曙の日差しがかすかに見えている。反対側をみると月が山際に近づいている。 I see the slight shimmering of the dawn on the east. On the other side, the 77 moon is coming closer to the mountain ridge. ◎ #[番号]01/0070 #大和には鳴きてか来らむ呼子鳥象の中山呼びぞ越ゆなる (呼子鳥はカッコウのこと) あのカッコウは、大和のほうへ飛んでいく。象の中山を越えていくではないか。 Those cuckoos are all flying towards Yamato. They are singing while going over the Kisanakayama Mountains. ◎藤原鎌足 #[番号]02/0095 #我れはもや安見児得たり皆人の得かてにすとふ安見児得たり どうだ、私はやすみちゃんを手に入れたぞ。みんなが何とかしたいと思っているやすみち ゃんを私が手に入れたのだ。 Hurrah! I have got Yasumi. That Yasumi everybody wants to get! ◎柿本人麻呂 #[番号]02/0132 #石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか 京へ上る道の石見の高角山に差し掛かっている。私が振っている着物の袖を、木の間から 妻はみているだろうか。 On my way to Capital, I am coming up to Takatshuno mountain of Iwami district. My wife is staying down there. Does she see me swing my sleeves through the leaves of trees ? ◎有間皇子 #[番号]02/0142 #家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る 食事時だ。家にいれば、ちゃんとした食器に盛るはずだが、旅先では木の葉に盛っている のだ。 It's lunch time now. If at home, I would be taking it on proper plates, but I am traveling now and put it on leaves of some tree. ◎山部赤人 #[番号]03/0318 #田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける 田子の浦から出てくると、この豪壮な眺めはどうだ。富士山の頂上には真っ白に雪が積も っている。 What a grand view out of Tagonoura! The top of Mt. Fuji is well covered with 78 snow. ◎大伴旅人 #[番号]03/0316 #昔見し象(きさ)の小川を今見れば いよよさやけくなりにけるかも きさの小川は昔見たことがあったが、今見ても昔と変わらずますます清らかだ。しかし、 自分はずいぶん変わったな。 I came to this stream of Kisa some time ago. It is just as clean now as before, but I myself have changed a great deal since then. ◎山上憶良 #[番号]03/0337 #憶良らは今は罷らむ子泣くらむ それその母も我を待つらむぞ さあて、私め山上憶良はこの辺で失礼しましょう。子供も泣いているでしょうし、その子 供の母親も私のことを待っているでしょうから。 Now I am leaving. My children may be crying for papa and my wife (their mother) must be waiting for me too. ◎大伴旅人 #[番号]03/0446 #我妹子が見し鞆の浦のむろの木は 常世にあれど見し人ぞなき 鞆の浦の松の木は帰途の今もかわらないが、来るときに一緒にみた妻はもうなくて、帰り 道は私一人だ。 (原文の「むろの木」は正確にはちがうようですが、ここは「松ノ木」としました。 ) On my returning home, those pine trees in this area look similar as before. I, however, lost my wife in Kyushu and am returning home alone. ◎ #[番号]04/0557 #大船を漕ぎの進みに岩に触れ 覆らば覆れ妹によりては 大船をどんどん漕ぐぞう。勢いにまかせて岩にぶつかって転覆するならそれもいい。それ が愛する妻のためなら。 Let's row the boat as fast as we can. I don't care to hit the rock and go down as long as I do it for my beloved wife. ◎ #[番号]04/0709 #夕闇は道たづたづし月待ちて 行ませ我が背子その間にも見む 夕闇は道がわかりにくいわ。あなた月が出るのを待って出かけることにして。それまで一 79 緒にいましょうよ。 Now it is dark outside. Why don't you wait for the moon to rise. Until then, we can stay together. ◎山上憶良 #[番号]05/0803 #銀も金も玉も何せむに まされる宝子にしかめやも 宝といっても、金も銀など子供の素晴らしさと比べたら何ほどのことがあるものか。 Speak of treasures, gold or silver, nothing is more valuable than my children. ◎山部赤人 #[番号]06/0919 #若の浦に潮満ち来れば潟をなみ 葦辺をさして鶴鳴き渡る 和歌の浦に潮が満ちてきて干潟がなくなった。鶴が芦辺のほうへ鳴きながら渡っていく。 The tide is coming up in this Waka shore and tideland is disappearing. Cranes are flying towards land chirping. ◎山部赤人 #[番号]06/0924 #み吉野の象山の際の木末には ここだも騒く鳥の声かも 吉野のきさ山は静かだが、梢にはこんなにも鳥がないている。 In this Kisa mountains of Yoshino, bird are twittering so merrily up on the top of trees. ◎志貴皇子 #[番号]08/1418 #石走る垂水の上のさわらびの 萌え出づる春になりにけるかも 凍っていた石の上を水が流れ、そこにわらびが芽をふく春になったなあ。 Snow has melted away and now water is running over the rock. This is spring time with various grasses budding. ◎柿本人麻呂 #[番号]11/2802S #あしひきの山鳥の尾のしだり尾の 長々し夜をひとりかも寝む まあ、このなんとも長い長い秋の夜を一人でねることだなあ。 Alas, I am alone and have to spend and sleep this long autumn night. ◎東歌 80 #[番号]14/3400 #信濃なる千曲の川のさざれ石も 君し踏みてば玉と拾はむ 信濃の国の千曲川の小石だって、あなた様が踏んだものなら宝石と思って拾いましょう。 These little stones along River Chikuma are jewels for me, because you must have stepped upon them. ◎遣新羅使の歌 #[番号]15/3615 #我がゆゑに妹嘆くらし風早の 浦の沖辺に霧たなびけり 私がいないのを妻が嘆いているようだ。風早の浦の冲に霧がたって妻のため息を示してい るではないか。 I am sure my wife is sobbing my absence. I see deep fog on the shore, showing her sigh. ◎大伴家持 #[番号]19/4143 #もののふの八十娘子らが汲み乱ふ 寺井の上の堅香子の花 寺の井戸には乙女たちが多数寄って水を汲んでいるが、その近くの丘にはかたくりの花が 咲いている。 かたくりの花:dogtooth violet flowers Many young girls have got together around the well of the temple. Up the hill, dogtooth violet flowers are in full bloom. ◎大伴家持 #[番号]19/4290 #春の野に霞たなびきうら悲し この夕影に鴬鳴くも 春の野に霞がたなびき、何となくうら悲しい。この夕影に鴬が鳴いているよ。 I see a haze hanging over the spring field, and hear nightingales singing in the evening air. This combination makes me feel quite lonely somehow. ◎大伴家持 #[番号]19/4291 #[訓読]我が宿のい笹群竹吹く風の 音のかそけきこの夕かも わが家のまばらな竹薮に風がふいて、音までがかそけく聞こえる夕方よ。 Towards evening, soft wind is breezing through the bamboo bush of the house and that subtle sound makes me feel even more lonely. ◎大伴家持 #[番号]19/4292 #[訓読]うらうらに照れる春日にひばり上がり 心悲しも独し思へば 81 春の日がうららかに晴れてひばりが鳴いている。そんなところで一人いろいろと物思いに ふけると物悲しくもなる。 In a warm spring day of fine weather, I meditate feeling lonely while hearing larks chirping. ◎筑紫諸國防人の歌 #[番号]20/4322 #我が妻はいたく恋ひらし飲む水に 影さへ見えてよに忘られず 私の妻は自分のことを恋焦がれているらしい。私が水を飲もうとすると現れて離してくれ ない。 My wife must be longing for me. Every time when I try to drink water, she appears there and never leaves me alone. 82 古今集の練習問題 今度は古今集ですが、こちらは本居宣長が解説したものを口語訳の種本に使いました。 「遠鏡」というのが宣長の註解書の名前です。しかし、それ自体は詳細で少しくどい上に やや古めかしいので、現代風に簡略化しました。番号は、古今集のそれです。 選んだ歌は、古今集の始めの数首とあとは私が特に有名と考えるものと小倉百人一首の ものが中心です。回答篇に本来の短歌も載せます。なお、本居宣長が解説した「遠鏡」つ きの古今集の電子テキストはインターネットの下記のサイトで入手できます。 http://www.milord-club.com/Kokin/nori/ ========== 問題篇 1 年内に春がきた。これでは同じ一年の内を、去年と呼んだものか今年と呼んだものであ らうか。 17 この春日野を今日は焼てくれるなよ。妻も来てあそんでいるし私もきて遊んでいるの だから。 21 あなたに差し上げようと 野に出て若菜を摘みましたが、特に寒くて袖に雪がふりま した。 53 世の中に桜と云ものがなければ、春の心はさぞのどかにありましょうに。 56 山の上から見渡すと、柳の緑と桜の花の白い色とがまざって、これこそ京の春の錦だ な。 42 人の心は変わったか変わらぬか知らぬが、なじみの所の梅の花は以前のとおりの匂い で歓迎してくれる。 77 霜が降りて、白菊と霜が判らずに間違いそうだ。でも白菊の花は、まあ推量で何とか 折ることもできそうだが。 84 日の光りののどかな、ゆるりとした春の日なのに、花はどうしてこのやうに心ぜわし く散ることやら。 113 花は一度も見ない間にもう色あせてしまった。私が世事のことを気にしている間に。 166 よい月だったが、夏の夜の短いことに、ふける間もなくもう明けてしまった。夜がこ れほど短いと月は西の山に行く間がないだろう。暁の雲の中でとまったかな。 193 月を見ると、おれはいろいろと物悲しいぞ。おれひとりの秋ではないのだが。 215 紅葉も散ってしまった奥山で、その紅葉を鹿が踏んで鳴く声を聞く時分は、秋でも特 に悲しい。 249 風がふくと秋の草や木があのやうに萎れる。それで山の風をあらしと云うのだろう。 294 立田川の紅葉が見事で、紅しぼりのようだ。でも川の水が紅で染まったとは聞いたこ とがない。 303 山川に風がしがらみをかけたように見えるが、あれは流れずに止まっている紅葉だ。 332 夜あけに見ると、月の光と見えるほどに吉野の里に雪がふつたな。 315 山里はいつもさびしいが、冬は特にさびしい。人が来なくて人目が枯れ、もちろん草 83 も枯れてしまった。 365 京から因幡国ヘ下るが、いなば山の峯の松の名のとほり、あなたが私を待つと聞いた らすぐ帰ってきますよ。 406 空を見渡すと海の上に月がでた。あの月は、三笠山ヘ出た月だらう。 420 今回の旅は忙しくて貢物を用意しませんでした。神様、この山の紅葉の錦を御心のま まに貢物としておとり下さい。 貢ぎ物は"tribute"だが、 「贈り物"gift"」のほうが汎用性 が高いだろう。 559 昼間、実際にかよう際に人目をはばかるのは当然だが、夜の夢で通う道まで人目をは ばかつてよけるのはどうしてだろう。 625 月の残る暁に女と別れて、残念だった。以来、月が残る暁はつらいと感じる。 691 間もなく伺いますと云ってきたので、九月の夜長を待っている。おそい有明の月がも う出たが、待つ人は一向に来ないのはどうしたのかな。 724 誰ゆえに他に心をちらしましょうか。あなたより外に心をちらす私ではありませんよ。 872 あの天女の舞の姿がとても美しい。空をふく風よ、あの天女が雲を通って天ヘ上る道 を閉ざしてくれ。 「天女」は一応"nymph"としましょう。 909 私はこんなに年とって、 今はもう友もおらず誰も相手にしない。松は年老いているが、 それも昔からの友でないから相手になってくれない。 983 わが家は京から辰巳の方向で、宇治山と云う処にある。世のういことがあつても住め ない山だと人は云うが、私はこの通り長年住んで居る。 ========== 回答篇 1 年の内に 春は来にけり ひととせを こぞとや言はむ 今年とや言はむ 年内に春がきた。これでは同じ一年の内を、去年と呼んだものか今年と呼んだものであ らうか。 Spring has come before the new year arrives. Shall we call it last year or this year? 17 春日野は 今日はな焼きそ 若草の つまもこもれり 我もこもれり この春日野を今日は焼てくれるなよ 妻も来てあそんでいるし私もきて遊んでいるのだ から。 Please do not burn this field up for the day. My wife and I are here and really enjoying around. 21 君がため 春の野にいでて 若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ あなたに差し上げようと 野に出て若菜を摘みましたが、特に寒くて袖に雪がふりまし た。 I was picking these grass buds in the spring field, but it was quite cold and got wet with snow. 84 53 世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし 世の中に桜と云ものがなければ、春の心はさぞのどかにありましょうに。 In the spring time, we always have to worry about cherry blossoms. If there hadn't been for them, then we would have remained much calmer. 56 見渡せば 柳桜を こきまぜて みやこぞ春の 錦なりける 山の上から見渡すと、 柳の緑と桜の花の白い色とがまざって、これこそ京の春の錦だな。 Looking from the hill, greens of willow trees and whites of the cherry blossoms blend well. The whole city looks much like beautifully dyed cloth. 42 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける 人の心は変わったか変わらぬか知らぬが、なじみの所の梅の花は以前のとおりの匂いで 歓迎してくれる。 I do not know if they may think differently from before, but I know that plum trees are blooming in this familiar place with that wonderful smell in the same way as they did many years ago. 77 心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置き惑はせる白菊の花 霜が降りて、白菊と霜が判らずに間違いそうだ。白菊の花は、まあ推量で何とか折るこ ともできそうだが。 We have white chrysanthemum mixed with frost. I want to get flowers but I am not sure if I do it right. 84 久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ 日の光りののどかな、ゆるりとした春の日なのに、花はどうしてこのやうに心ぜわしく 散ることやら。 In a warm sunny day, the mood is nice and quiet, but the cherry blossoms are falling busily disturbing this mood. 113 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 花は一度も見ない間にもう色あせてしまった。私が世事のことを気にしている間に。 The cherry blossoms have all gone while I was worrying about other worldly affairs. 166 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ よい月だったが、夏の夜の短いことに、ふける間もなくもう明けてしまった。夜がこれ ほど短いと月は西の山に行く間がないだろう。暁の雲の中でとまったかな。 We had full moon last night, but the summer night was so short that it is 85 already dawn. The moon could not have got to the mountain. Is it hiding itself somewhere behind the cloud? 193 月見れば ちぢにものこそ かなしけれ 我が身ひとつの 秋にはあらねど 月を見ると、おれはいろいろと物悲しいぞ。おれひとりの秋ではないのだが。 Looking at the moon makes me feel sorrowful, although the fall is not just for me. 215 奥山に もみぢ踏みわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき 紅葉も散ってしまった奥山で、その紅葉を鹿が踏んで鳴く声を聞く時分は、秋でも特に 悲しい。 Hearing the dear's voice while walking on the fallen leaves deep in the mountain, I really feel the loneliness of the late fall. 注:語義は「鹿が紅葉を踏み分け」だと遠鏡にはありますが、意訳しました。 249 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐と言ふらむ 風がふくと秋の草や木があのやうに萎れる。それで山の風をあらしと云うのだろう。 In the fall, wind blows and grass and trees fade down. So we name the mountain wind as the storm. 294 ちはやぶる 神世もきかず 竜田川 唐紅に 水くくるとは 立田川の紅葉が見事で、紅しぼりのようだ。でも川の水が紅で染まったとは聞いたこと がない。 This colored leaves are so pretty that Tatsuta river looks as if it was stained by red dye which we never heard of even in old times. 303 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり 山川に風がしがらみをかけたように見えるが、あれは流れずに止まっている紅葉だ。 I thought that it was a dam made by wind, but in fact it is a bunch of colored leaves flowing only slowly. 332 朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 夜あけに見ると、月の光と見えるほどに吉野の里に雪がふつたな。 We had a heavy snow fall in this Yoshino area. It looks very much like the moon shining. 315 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も 枯れぬと思へば 山里はいつもさびしいが、冬は特にさびしい。人が来なくて人目が枯れ、もちろん草も 枯れてしまった。 86 This village in winter makes me feel lonely. No people are visiting here with grasses all dead. 365 立ち別れ いなばの山の 峰におふる 松とし聞かば 今かへりこむ 京から因幡国ヘ下るが、いなば山の峯の松の名のとほり、あなたが私を待つと聞いたら すぐ帰ってきますよ。 I am going to Inaba area, but I will be back soon as soon as I hear you wait for me. 406 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも 空を見渡すと海の上に月がでた。あの月は、三笠山ヘ出た月だらう。 I see the moon rising over the ocean. That must be the same moon I saw in Mikasa Hill back in my home town of Nara. 420 このたびは ぬさもとりあへず たむけ山 紅葉の錦 神のまにまに 今回の旅は忙しくて貢物を用意しませんでした。神様、この山の紅葉の錦を御心のまま に貢物としておとり下さい。 貢ぎ物は"tribute"だが、 「贈り物"gift"」のほうが汎用性 が高いだろう。 I was too busy to prepare a gift this time. Please take these wonderful colored leaves as my gift as much as you wish. 559 住の江の 岸による浪 よるさへや 夢のかよひぢ 人目よぐらむ 昼間、実際にかよう際に人目をはばかるのは当然だが、夜の夢で通う道まで人目をはば かつてよけるのはどうしてだろう。 It is quite natural that I have to be careful not to be too open to visit my girl. It is funny, however, that somehow I feel the same way even in my dreams. 625 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし 月の残る暁に女と別れて、残念だった。以来、月が残る暁はつらいと感じる。 I felt awfully sorry when I had to leave my girl early in the morning with the moon shining. Since then, I tend to hate the moon whenever I see it in the early morning. 691 今こんと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ちいでつるかな 間もなく伺いますと云ってきたので、九月の夜長を待っている。おそい有明の月がもう 出たが、待つ人は一向に来ないのはどうしたのかな。 She said she was coming soon. So I was waiting in this long evening of autumn. The moon had risen in the early morning but she has not arrived yet. 87 724 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れむと思ふ 我ならなくに 誰ゆえに他に心をちらしましょうか。あなたより外に心をちらす私ではありませんよ。 My soul is all for you and not for anybody else ! 872 天つ風 雲のかよひぢ 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ あの天女の舞の姿がとても美しい。空をふく風よ、あの天女が雲を通って天ヘ上る道を 閉ざしてくれ。 「天女」は一応"nymph"としましょう。 The dance of that nymph is so pretty. I wish the wind blows so strongly that her route to the heaven would be gone and we continue to see her longer. 909 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに 私はこんなに年とって、今はもう友もおらず誰も相手にしない。松は年老いているが、 それも昔からの友でないから相手になってくれない。 I am getting old and have no friends or acquaintances any more. The pine trees up there are old too, but I am sorry to say that we have not been friends. 983 我が庵は みやこのたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人は言ふなり わが家は京から辰巳の方向で、宇治山と云う処にある。世のういことがあつても住めな い山だと人は云うが、私はこの通り長年住んで居る。 My house is located in the southeast of Kyoto, called Ujiyama. People say that this place is really not habitable but I have lived here for a long time. 88 小倉百人一首の練習問題 今度は小倉百人一首を材料に選びますが、万葉集や古今集ですでに挙げたものは除きま す。それでも残る数が多いので、意味や味わいの明確なもの、現代にも通じるもの、特に 有名なもの 30 首あまりに絞りました。洒落や掛詞はすべて無視します。選択も解釈も少し 勝手な点はお許しを。番号は小倉百人一首のそれで、読者の便のために残しました。 問題篇 19.もう逢いたくて逢いたくて、ちょっとの間も逢わないではいられないわ。 20.つらくてもう我慢できない。我が身を犠牲にしても、あなたに逢って思いを遂げよう。 38.私のことを忘れたのなら仕方ないけれど、約束しておいて捨てるとひどいことになる わよ。 40.こっそり好きだったのに、どうもバレチャッタらしくて、 「おいどうしたんだ」と人に 訊かれるよ。 41.自分では人知れずのつもりだったのに、 「あいつ恋愛しているんだってさ」という噂が 早くもたってしまった。 43.あの人に久方ぶりであって、いろいろと思うところがあった。以前は幼稚だったなあ。 45.あなたがいなくなると、他に情けをかけてくれそうな人は誰も思い当たりません。ど うやらこのまま独り空しく死ぬのでしょうね。 47.雑草が茂った家に、今は誰一人訪れる人はいないが、秋だけはやって来たな。 50.貴女を知る以前は惜しくもなかった自分の命でしたが、今は貴女のためには永く保ち たいと思っていることだ。 52.朝になったので別れなければならない。また夜になれば逢えるとわかってはいるけれ ど、やはり別れはつらい。 53.自分のことを嘆きながら一人悶々として過ごす夜の長いことといったら。 54.ずっと将来までとは頼りにならないので、幸せな今日だけで命が終わればいい。 55.滝がなくなって、音が聞こえなくなって久しいけれど、名前だけは残っているな。 56.やがてはこの世ともお別れでしょうが、せめてもの思い出にもう一度だけ逢いたいも のです。 57.やっとお逢いできたとおもったら、すぐ別れてしまって顔も判別できませんでした。 まるで雲の多い夜の月みたいね。 59.さっさと寝ればよかったのに、あなたがいらっしゃるかも知れないと眠らないで夜が 更けて月が山の際によるまで目覚めていましたよ。 60.そんなことをおっしゃいますけれど、母のいるところは遠いので、行ったことがない のはもちろん手紙さえも受け取ってませんわ。 61.奈良の古都は八重桜で有名だけれど、それだけでなくいろいろと素晴らしい。 62.あの人に逢いたくて何度も電話しているのに、どうしても通じなくて残念だわ。 63.あんたのことなんかもう思い切ったと、せめてはっきり知らせてやりたいね。 64.おお、朝になって霧の中から川面がかすかにみえてきて、なかなか風情のある景色だ。 89 66.山桜よ、おまえも私を愛してくれ。こんな深山では、花よりほかに友とすべき相手も ないのだ。 70.あまりさびしいので散歩に出てみたが、どこもまあ同じ秋の夕暮れでさびしいのは同 じだ。 73.海辺で遠くの山を眺めると、山の上の方に桜が咲いている。手前の山に、霞が立って 景色を妨げるなよ。 75.就職のお世話をお願いしていましたが、もう秋が過ぎようというのによい便りが聞け ません。やはりどうしようもないのでしょうか。 77.あなたと私は、今ははなればなれになっていますが、どんな苦労があろうともきっと 一緒になりましょう。 84.これからもっと永く生きたら、また現在のことを偲ぶことだろう。以前はつらかった 事柄も今になってみるとなつかしいのだから。 87.秋の夕暮、俄雨が通り過ぎたあと、その雨滴もまだ乾かない杉の葉から霧がたちのぼ る。 88.あんたと一晩ねただけじゃない。なのに、ずっと忘れられなくなりそうだわ。 90.私の袖を見せたいわ。水泳のプロの水着だって色はかわらないのに、私の袖は涙で濡 れて色が変わってしまったんだから。 97.夕凪時分にまつほの浦で人を待っていると、塩を焼いている香りがする。その香りで ますます逢いたさがつのった。 98.風のそよぐ小川の夕暮れ。住民が川でみそぎをしているのは奈良の夏の風物詩だ。 ========== 回答篇 19.難波潟 短き蘆の ふしの間も 逢はでこのよを 過ぐしてよとや もう逢いたくて逢いたくて、ちょっとの間も逢わないではいられないわ。 I want to see you so much. I want to be with you continuously without interruptions. 20.わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ つらくてもう我慢できない。我が身を犠牲にしても、あなたに逢って思いを遂げよう。 注: 「みをつくし」は、 「澪標」 (航路標識)と「身を尽くし」の掛詞の由ですが、それは無 視します。 I cannot stand not seeing you anymore. I will sacrifice anything for getting what I want. 38.忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな 私のことを忘れたのなら仕方ないけれど、約束しておいて捨てるとひどいことになるわよ。 You might say that you have forgotten me, but you should be damned for breaking your words. 90 40.忍ぶれど 色に出でにけり 我が恋は 物や思ふと 人の問ふまで こっそり好きだったのに、どうもバレチャッタらしくて、 「おいどうしたんだ」と人に訊か れるよ。 I love her which I thought I am keeping only to myself. People seem to know it, however, and many would ask what is the matter with me. I love her, but it somehow has become known to all, and many would ask me how it is going on. 41.恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか 自分では人知れずのつもりだったのに、 「あいつ恋愛しているんだってさ」という噂が早く もたってしまった。 I intended to keep it to myself, but they are talking about my love already. 43.逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり あの人に久方ぶりであって、いろいろと思うところがあった。以前は幼稚だったなあ。 I met her after a long absence and thought about it in many ways. I regret that I was so simple-minded before. 注:私は上記のように単純に解釈しましたが、実はそんな意味ではなくて「思いを遂げた 後の感謝の気持ちの表現」ともされるようです。そうすると下のような文章になるでしょ うか。 I am so glad that we could get together. I really wonder, however, why I could have been so calm before I ever saw you. 45.あはれとも 言ふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな あなたがいなくなると、他に情けをかけてくれそうな人は誰も思い当たりません。どうや らこのまま独り空しく死ぬのでしょうね。 I cannot think of anybody else once I lose you. Maybe I am going to die alone without nobody seeing me anymore. 47.八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり 雑草が茂った家に、今は誰一人訪れる人はいないが、秋だけはやって来たな。 To this shabby house covered with weeds, nobody comes any more, but even here the fall has come. 50.君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな 貴女を知る以前は惜しくもなかった自分の命でしたが、今は貴女のためには永く保ちたい と思っていることだ。 注:この歌の「君がため」は、 「惜しからざりし」につながるのではなくて、 「長くもがな と」につながるという。修飾語と被修飾語を離すと文章がわかりにくくなる例ですね。 91 I did not care of myself much before, but now I want to live long and to live well since I know you. 52.明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな 朝になったので別れなければならない。また夜になれば逢えるとわかってはいるけれど、 やはり別れはつらい。 I have to leave you here since it is in the morning. Even though I know I can see this evening, I do not want to part from you. 53.嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る 自分のことを嘆きながら一人悶々として過ごす夜の長いことといったら。 I was thinking of myself and my bad luck, and had spent a long night without sleeping well. 54.忘れじの 行末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな ずっと将来までとは頼りにならないので、幸せな今日だけで命が終わればいい。 We cannot be sure for the future, but at least we want be happy today. I am so happy now that I will not regret if I die soon. 55.滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ 滝がなくなって、音が聞こえなくなって久しいけれど、名前だけは残っているな。 注:今風に言えば、エコロジーの話ということになるのでしょうか? It was a long time since the waterfall had disappeared and we do not hear its sound any more, but its name still remains with us. 56.あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの 逢ふこともがな やがてはこの世ともお別れでしょうが、せめてもの思い出にもう一度だけ逢いたいもので す。 I shall be dying not too long from now, but may I see you for the memory of my life? 57.めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな やっとお逢いできたとおもったら、すぐ別れてしまって顔も判別できませんでした。まる で雲の多い夜の月みたいね。 That was quite a short visit after a long absence. I could hardly recognize you well like a moon in a cloudy night. 59.やすらはで 寝なましものを 小夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな さっさと寝ればよかったのに、あなたがいらっしゃるかも知れないと眠らないで夜が更け 92 て月が山の際によるまで目覚めていましたよ。 I could have gone to bed earlier. I was hoping that you might come and stayed up all night in vain until the moon almost set. 60.大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 そんなことをおっしゃいますけれど、母のいるところは遠いので、行ったことがないのは もちろん手紙さえも受け取ってませんわ。 You say so, but my mother lives in a distance. Not only I have never been there, but I haven't even received a letter from her either. 61.いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな 奈良の古都は八重桜で有名だけれど、それだけでなくいろいろと素晴らしい。 The old capital of Nara is famous for its multifold cherry-blossoms, but it is wonderful in many other ways. 62.夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢阪の 関はゆるさじ あの人に逢いたくて何度も電話しているのに、どうしても通じなくて残念だわ。 I am calling him so many times, but he never responds to my call. How could that happen? 63.今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな あんたのことなんかもう思い切ったと、せめてはっきり知らせてやりたいね。 To her, I have nothing else to say except that I do not think of her any more. 64.朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木 おお、朝になって霧の中から川面がかすかにみえてきて、なかなか風情のある景色だ。 Well, how splendid this scenery is, that we begin to see the surface of the river through the dense fog. 66.もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 山桜よ、おまえも私を愛してくれ。こんな深山では、花よりほかに友とすべき相手もない のだ。 Cherries, please love me. In such a remote mountain area, I have no friend but you. 70.さびしさに 宿をたち出でて ながむれば いづくも同じ 秋の夕暮 どうもあまりさびしいので散歩に出てみたが、どこもまあ同じ秋の夕暮れでさびしいのは 同じだ。 I felt so lonely staying home that I went out for a walk. I found, however, 93 that it was a cheerless fall evening everywhere just as my mood. 73.高砂の 尾上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ 海辺で遠くの山を眺めると、山の上の方に桜が咲いている。手前の山に、霞が立って景色 を妨げるなよ。 Looking from the sea-shore, I see cherry-blossoms in distant mountains. I hope that the mist won't disturb this wonderful scenery. 75.契りおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり 就職のお世話をお願いしていましたが、もう秋が過ぎようというのによい便りが聞けませ ん。やはりどうしようもないのでしょうか。 I asked you finding a job for me, but I haven’t heard any good news while the season is coming to end. Can't you do anything for me? 77.瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ あなたと私は、今ははなればなれになっていますが、どんな苦労があろうともきっと一緒 になりましょう。 We are separated at this very moment, but let's hope that we will be together in the end however tough its road may be. 84.長らへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき これからもっと永く生きたら、また現在のことを偲ぶことだろう。以前はつらかった事柄 も、今になってみるとなつかしいのだから。 Do we ever think good of this life now if we live much longer? I certainly feel nostalgic of my old time even though it was hard and tough at that time. 87.村雨の 露もまだひぬ 槙の葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮 秋の夕暮、俄雨が通り過ぎたあと、その雨滴もまだ乾かない槙の葉から霧がたちのぼる。 注: 「槙」は木の種類だが、同類の「杉」でごまかします。 After a short shower in the fall evening, we see fog coming from the cedar grove. 88.難波江の 蘆のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき あんたと一晩ねただけじゃない。なのに、ずっと忘れられなくなりそうだわ。 I just spent one night with you, but I am afraid that I cannot forget you as easily as I thought I can. 90.見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず 私の袖を見せたいわ。水泳のプロの水着だって色はかわらないのに、私の袖は涙で濡れて 94 色が変わってしまったんだから。 Look at these sleeves of mine. I am wiping my tears so heavily that the color has changed, even though they say that even swimmers' bathing suite keep its original color. 97.来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ 夕凪時分にまつほの浦で人を待っていると、塩を焼いている香りがする。その香りでます ます逢いたさがつのった。 On the sea shore towards evening, I was waiting for you. I notice some smell for their making salt, which had made me think of you only the more. 98.風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける 風のそよぐ小川の夕暮れ。住民が川でみそぎをしているのは奈良の夏の風物詩だ。 注:この歌は単純な叙景歌と思っていました。でも、「楢(なら)」と「奈良」をかけたり、 「風」と「夏のみそぎ」を対比するなど複雑な内容なのだそうです。 In the evening along a brook, they are bathing for purification, which symbolizes the summer in Nara. 95 徒然草の練習問題 例題の文章を、 「徒然草」から選んでみました。口語化して、英語になりにくい箇所は除 きました。この書物は、内容が一般論としても面白く、ところによっては日本人の特異な 考え方を述べている箇所もあり、英語にする練習に適切と感じています。アメリカの人た ちとの会話で、実際に引用した経験が私には何度もあり、私個人の引用回数は一番多いで しょう。徒然草の電子テキストは、インターネットの下記のサイトで入手できます。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/turez_1.htm http://www.geocities.jp/hgonzaemon/turezuretext.html 問題篇 ■序段 退屈なので一日中机に向かって書きものをした。心に浮かぶいろいろな事柄を、さして 考えもせずに書きとめていくと、次第に不思議な気持ちになってきた。 ■第四十七段 ある人が清水様へお参りに行く際に、年取った尼さんと一緒になった。 この尼さんが、歩きながら、 「くさめくさめ」と言いながら歩くので、「尼さん、それは 何の意味ですか」と質問したが、答えてくれずに相変わらず同じ言葉を続けた。 やがて、何度も質問されて腹を立てたのか「うるさいなあ。くしゃみが出た時、こうい うお呪いをしないと死んでしまうのですよ。私が昔お世話した子が、今は比叡山で稚児に なっているけれど、今現在もくしゃみしているのではないかと思って、こういうお祓いを しているんじゃないですか」と言った。 有り難いお気持ちですなあ。 ■第五十二段 仁和寺の法師が、年とるまで石清水八幡にお参りしていないのを残念に思い、急に思い 立って、ひとりで徒歩で参拝に出かけた。極楽寺・高良(こうら)などを参拝して、これで 全部と考えて帰宅した。 さて戻ってから仲間の人に、 「長年考えていたことを果してきました。聞いていた以上に 尊いことでした。でも、参拝していた人がみな山に登って行きましたが何かあるのでしょ うか。自分も行って見たかったけれど、参拝が目的なので山へは上りませんでした」と言 った。 ちょっとしたことにも、指導者はいたほうがいいものだ。 ■第五十五段 家の作り方は、夏を中心に考えるべきだ。冬は、どうにでも対応できる。しかし、暑く て具合の悪い家は堪え難い。深い水は、涼しくはみえない。浅くて流れている水が、ずっ と涼しいものだ。さらに細かい点だが、障子のほうが木の戸よりも明るい。天井を高くつ 96 くると、冬が寒く灯火をつけても暗い。 家具類は、無用なところを作っておくと、見た目にも面白く、実際にも役に立ってよい と評価が決まっている。 ■第八十八段 ある人が、1012 年にできた和漢朗詠集を 966 年に亡くなった小野道風が書いたとして持 っていたが、これを知った別の人が「その御伝えは重要でしょうが、公任大納言が選んだ ものを、小野道風が書くというのは時代がおかしくはないでしょうか。怪しいですよ」と 指摘すると、 「だからこそ、ありがたいのですとも」といって、ますます秘蔵したそうな。 ■第八十九段 「猫が古くなると偉くなって猫またになって、人を食うことがある」とある人が解説し た。それを聞いたある連歌師が、独り歩きが多い自分としては気をつけるべきと思ってい た。 ある時に夜更けまで連歌をして独りで帰る途中、小川のほとりで、かねてうわさに聞い ていたあの猫またが、足許へ寄って来て、やがてすがり付くように頚の当りに嚊みつこう とした。連歌師はすっかり動転して、防ぐ力もなく足も立たず、小川へ転げ込んで、 「助け てくれ、猫まただ」と叫んだ。近所の人たちが灯火をつけて走り寄ると、ときどき見かけ る僧侶だった。 「どうしたんですか」といいながら川の中より抱き起すと、連歌で賭に勝っ て、扇・小箱など懐に持っていたが、水にぬらしてしまっていた。何とか辛うじて助かっ たという様子で、這うようにして家に戻った。 後で調べると、実は自分が飼っていた犬が、主人が戻ってきたので暗いところで飛び付 いたのだそうだ。 ■第九十二段 或る人が、弓を習う際に、矢を 2 本持って的に向った。これをみて先生の云うには、 「初 心者は、矢を二本もってはいけない。二本目の矢で当てればいいと、一本目の矢を射る際 に真剣さが不足することがある。矢を射る際は、これで不成功の場合は、と考えずにこの 一矢で定めると覚悟しろ」と云った。二つの矢を射るのに、しかも先生の前で、一本をい い加減にしようと意識しては思わないだろう。しかし、心の中の怠りは自分では判らなく ても教師にはわかる。この訓戒は諸事百般に当てはまる。 ■第百九段 木登り上手として有名な男が、人に命じて高い木に登らせて、梢を切らせた。相手が危 っかしく見えた状況では何も言わずにいたが、降りる途中で軒先程度まで降りてきてから 「しくじるなよ。注意して降りろ」と言葉をかけた。それをみていたある人が、 「あそこな ら、飛び降りても降りられそうですね。どうしてわざわざ声をかけたのですか」と訊いた ところ、 「それはこういう事ですよ。目がくらむほど高い、枝も細くて危いところでは、自 分で注意するので私は黙っています。まちがいが起こるのは、むずかしくないところにな 97 って必ず起こるのです」と言った。 何ということもない人の言い分だが、聖人の教えに合致している。蹴鞠でも、難所を突 破したと思ったところで、落してしまうこともあるようだ。 ■第百十段 双六(スゴロク)の上手な人に、どうしたら上手にやれるかを訊いたところ、 「勝とうとす るのでなくて、負けないようにすべきだ。どの手なら負けにくいかと考えて、負けそうな 手を使はずに、一目でもおそく負ける手を使おう」と言う。 道を知る教えや、身や国を治める道も、これと同じだろう。 ■第百十七段 友としてはいけないのは以下の七つである。第一は偉い人。第二は若い人。第三は病気 がなくて身体頑健な人。第四は酒飲み。第五は強くて勇ましい武士。第六は嘘つき。第七 は欲深い人。 一方、友としたい者は以下の三つである。第一は物をくれる友。第二は医師。第三は智 恵者である。 ■第百三十一段 貧しい人は財を礼と考え、老人は力を礼と考える。自分の能力を知って、及ばない時は さっさと諦めるのが、智といえる。そうした能力の限界を自らに許容しないのは間違いで ある。能力を知らないまま無理に努力するのも、自分の間違いである。 注: 「礼」の意味はちょっとむずかしい印象も受けます。意訳がいいと思いますが、強いて 一語で訳すなら"propriety" でしょうか。 貧しいのに分を知らずにいれば盗みを働くことになり、年取って力が衰えて分を知らな ければ病気になる。 ■第百三十七段 桜の趣きは満開だけではなく、月の趣きも満月とは限らない。雨で見えない月を恋いる のや、雲が低く垂れて春の様子がわからないのも、それはそれで風情がある。咲きそうで まだ咲かない梢の様子や、すっかり散って萎れている庭などにも、見所が多いものだ。和 歌の解説文にも、 「花見に行ったが、もう散ってしまって」とか、 「ちょっと差しさわりが あって出かけられずに」なんて書いてあるのは、 「花を見て」と述べるのより劣っていると は限らない。花が散り、月が傾くのを慕う風習は、それはそれで立派なことだ。 「この枝も あの枝も散ってしまった。もう見所がない」なんて言うのは頑迷な人だ。 諸事万端、始めと終りにこそおもむきがある。男女の交情なんかも、ただ逢うことだけを 言うのではない。逢えない残念さを思い、ダメになった約束を嘆き、長い夜を独りで明し て遠くの愛人を思いやり、昔会った宿を訪れて往時を偲ぶなどは、恋愛の極致とも言えよ 98 う。 満月も、何の妨害もない平原で眺めるより、暁方になってやっと出た月が、深い山の杉の 梢に見える、木の間の影、曇った夜の雲に隠れる月など、それはそれで比べようもなく趣 がある。濡れたようにつやのある葉の上に月がきらめくのをみると、身にしみて都が恋い しくなるものだ。 頑迷な人たちが祭を見る様子は、ちょっとひどいものだ。 「なかなか見せ場がこないな。 それまでは、この場所にいても意味がない」などと言って、奥のほうで飲み食いして、囲 碁や双六で遊んで席には監視人を置いておく。監視人が「行列が通りますよ」と言うと、 大慌てで走って席に上り、落ちそうなほど席から身をのり出して、押し合いながら一つで も見そこなうまいと見守り、 「ああだこうだ」と詳しく描写しあう。通り過ぎると、「次の 行列まで」と言って下りてしまう。たゞ、物だけ見たいというわけだろう。都の人で立派 な人たちは、眠っていてたいして見もしない。若くて身分の低い人たちでも、人の後にし ずかにしたがっている。行儀悪く前にのしかかったり、無理に見ようとはしないものだ。 ■第百三十九段 家に植える木としては、松と桜がいい。花は一重がよい。八重桜は、奈良の都だけにあっ たが、最近は世の中に多くなった。吉野の花も左近の桜も、どれも一重ではないか。八重 桜は異様なもので、どうもものものしくて、ねぢけている。あんなものは植えて楽しむも のではない。遅桜も嫌いだ。虫がついたりして、風情が悪い。 梅は、白梅か薄い紅梅がよい。一重で早咲きなのや、八重紅梅で匂いが特別なのも、どち らも風情がある。梅の遅咲きは、桜に混じってしまい、見ても貧弱で感心しない。 総体に言って、何でも珍らしい物というのは、趣味の悪い人がもてはやすだけで、だいた い無用だ。 八重:double-fold, multifold ========== 回答篇 ■序段 退屈なので一日中机に向かって書きものをした。心に浮かぶいろいろな事柄を、さして 考えもせずに書きとめていくと、次第に不思議な気持ちになってきた。 As I did not have anything else to do, I sat at the desk and wrote all day. As I was writing whatever came up to my mind, there appeared some strange feeling gradually. 注: 「つれづれなるままに」とか「退屈なので」をそのまま訳せば、"tedious"とか"bored" でしょうが、ちょっと合わないと感じます。ここでは上の表現を採用しましたが、強いて 一語でいえば"dull"でしょうか。 ■第四十七段 99 ある人が清水様へお参りに行く際に、年取った尼さんと一緒になった。 この尼さんが、歩きながら、 「くさめくさめ」と言いながら歩くので、「尼さん、それは 何の意味ですか」と質問したが、答えてくれずに相変わらず同じ言葉を続けた。 やがて、何度も質問されて腹を立てたのか「うるさいなあ。くしゃみが出た時、こうい うお呪いをしないと死んでしまうのですよ。私が昔お世話した子が、今は比叡山で稚児に なっているけれど、今現在もくしゃみしているのではないかと思って、こういうお祓いを しているんじゃないですか」と言った。 有り難いお気持ちですなあ。 A fellow came across an old nun on his way to Kiyomizu temple. As she was walking, she continued mumbling "Kusame! Kusame! ". He asked her what it means but she gave no answer. After asked the same question several more times, she answered in anger that these words are to break a kind of curse caused by that dangerous sneezing. The boy she had taken care of before was now in Hieizan temple and she was worrying that he might be sneezing right at those moments. She therefore mumbled these words so that no harm would come to him. What a wonderful story of this old lady worrying for a boy ! 注:欧米では誰かがくしゃみをすると回りの人がおまじないの言葉をかける習慣があり、 "God bless you."とか"Gesundheit"(ドイツ語の「健康」の意味)と声をかけます。初めて 経験したときに、この徒然草の記述を思い出して面白く感じました。日本でも昔はあった わけで、何故消滅したのでしょうか。 ■第五十二段 仁和寺の法師が、年とるまで石清水八幡にお参りしていないのを残念に思い、急に思い 立って、ひとりで徒歩で参拝に出かけた。極楽寺・高良(こうら)などを参拝して、これで 全部と考えて帰宅した。 さて戻ってから仲間の人に、 「長年考えていたことを果してきました。聞いていた以上に 尊いことでした。でも、参拝していた人がみな山に登って行きましたが何かあるのでしょ うか。自分も行って見たかったけれど、参拝が目的なので山へは上りませんでした」と言 った。 ちょっとしたことにも、指導者はいたほうがいいものだ。 An old monk of Ninna temple, regretting that he had not visited Iwashimizu Hachiman until this advanced age, decided to go there alone with no guide. He visited several sub-temples there and returned thinking that he visited them all. Upon returning, he said to his colleagues, "I feel happy that I have finally done what I was hoping to do for a long time. I really enjoyed it. By the way, I did not understand why many guests there were going up further to the mountain. I sort of liked to follow them, but decided not to because my aim was to visit the shrine and not to go up the mountain." 100 People often make mistakes unless properly guided. ■第五十五段 家の作り方は、夏を中心に考えるべきだ。冬は、どうにでも対応できる。しかし、暑く て具合の悪い家は堪え難い。深い水は、涼しくはみえない。浅くて流れている水が、ずっ と涼しいものだ。さらに細かい点だが、障子のほうが木の戸よりも明るい。天井を高くつ くると、冬が寒く灯火をつけても暗い。 家具類は、無用なところを作っておくと、見た目にも面白く、実際にも役に立ってよい と評価が決まっている。 In building a house, we should first think of comfort in summer. We can somehow manage the cold winter, but cannot do any to hot summer. If you have water in the yard, have a shallow running stream rather than a deep pond because the former makes us feel cooler. For small points, Shoji or paper sliding doors keep the room more brightly than wooden doors. High ceilings are cold in winter and tend to keep the room darker in using lanterns. As for furniture, I may suggest to include few points of not particular usage. They may give an atmosphere of extra rooms to enjoy, and quite often turn out to be useful. ■第八十八段 ある人が、1012 年にできた和漢朗詠集を 966 年に亡くなった小野道風が書いたとして持 っていたが、これを知った別の人が「その御伝えは重要でしょうが、公任大納言が選んだ ものを、小野道風が書くというのは時代がおかしくはないでしょうか。怪しいですよ」と 指摘すると、 「だからこそ、ありがたいのですとも」といって、ますます秘蔵したそうな。 A person possessed a copy of Wakan-roueishu compiled in 1012. He was boasting that his copy was written by OnonoTofu who died in 966. Hearing this statement, someone wondered and asked him, " The book must be important. It seems odd to me, however, that someone who died in 966 makes a copy of a book compiled in 1012. I wonder if that is really valuable." To this, the original holder replied by saying, "It is odd for sure. That's why this is so valuable." ■第八十九段 「猫が古くなると偉くなって猫またになって、人を食うことがある」とある人が解説し た。それを聞いたある連歌師が、独り歩きが多い自分としては気をつけるべきと思ってい た。 ある時に夜更けまで連歌をして独りで帰る途中、小川のほとりで、かねてうわさに聞い ていたあの猫またが、足許へ寄って来て、やがてすがり付くように頚の当りに嚊みつこう とした。連歌師はすっかり動転して、防ぐ力もなく足も立たず、小川へ転げ込んで、 「助け てくれ、猫まただ」と叫んだ。近所の人たちが灯火をつけて走り寄ると、ときどき見かけ 101 る僧侶だった。 「どうしたんですか」といいながら川の中より抱き起すと、連歌で賭に勝っ て、扇・小箱など懐に持っていたが、水にぬらしてしまっていた。何とか辛うじて助かっ たという様子で、這うようにして家に戻った。 後で調べると、実は自分が飼っていた犬が、主人が戻ってきたので暗いところで飛び付 いたのだそうだ。 Someone said, "An old cat often transforms itself into Nekomata and may eat the humans." A professional poet, while listening to this story, thought to himself that he has to be careful because he often has to walk alone a long way. One night, this poet worked diligently until late at night. On his way home at a bank of a rivulet, this gossiped-about Nekomata appeared and approached this poet, and attacked him by the neck. He got panicked with no power of countering this attack and fell into the rivulet. He asked for help shouting that he was being attacked by Nekomata. People in the neighborhood came out and helped him out of the stream. The poet sort of crawled home while getting all the prizes wet which he won at the poem contest. Later they found that his dog, seeing his master coming home, jumped to his master showing its joy for the returning master. ■第九十二段 或る人が、弓を習う際に、矢を 2 本持って的に向った。これをみて先生の云うには、 「初 心者は、矢を二本もってはいけない。二本目の矢で当てればいいと、一本目の矢を射る際 に真剣さが不足することがある。矢を射る際は、これで不成功の場合は、と考えずにこの 一矢で定めると覚悟しろ」と云った。二つの矢を射るのに、しかも先生の前で、一本をい い加減にしようと意識しては思わないだろう。しかし、心の中の怠りは自分では判らなく ても教師にはわかる。この訓戒は諸事百般に当てはまる。 A student was learning archery. At one time, he aimed the target while holding two arrows. His master said to him, "You are a beginner. Do not hold two arrows at one time. If you do, you tend to think that you have the second one to hit even if you miss it with the first one. Then, you may not be sincere or serious enough to concentrate on the first one. No, that is wrong. You always have to be as serious as you can. " The student may not be consciously idle when learning whatever, but the teacher knows the possibility. This applies to many things. 注:研修医を教えていて、注射針を複数もって失敗に備えているのを見たときに、徒然草 のこの箇所は何度も引用しました。日本ではもちろんですが、アメリカでもけっこう「受け た」ように感じます。 ■第百九段 木登り上手として有名な男が、人に命じて高い木に登らせて、梢を切らせた。相手が危 っかしく見えた状況では何も言わずにいたが、降りる途中で軒先程度まで降りてきてから 102 「しくじるなよ。注意して降りろ」と言葉をかけた。それをみていたある人が、 「あそこな ら、飛び降りても降りられそうですね。どうしてわざわざ声をかけたのですか」と訊いた ところ、 「それはこういう事ですよ。目がくらむほど高い、枝も細くて危いところでは、自 分で注意するので私は黙っています。まちがいが起こるのは、むずかしくないところにな って必ず起こるのです」と言った。 何ということもない人の言い分だが、聖人の教えに合致している。蹴鞠でも、難所を突 破したと思ったところで、落してしまうこともあるようだ。 A famous tree-climbing master was leading his student and had him cut the branches of a tree. He said nothing while his student was way up on the top of the tree, but when the student came down to only few yards from the ground, the teacher shouted, " Be careful. Do not miss the steps." A fellow was looking this whole things asked the teacher afterwards. " At this level, your student was so low down and might have jumped to the ground with no worry. Why did you shout to him at such a time? " The master answered, "As long as he is way up high in the tree, he is all right because he would take care of himself. As he comes down, however, the height decreases, his tension decreases, and the danger increases. People make mistakes where they are least expected." This statement is simple but is quite acceptable. It is like the lesson given by a Saint. Everybody knows that mistakes tend to be made at the time when we think the crisis is over. ■第百十段 トランプの上手な人に、どうしたら上手にやれるかを訊いたところ、 「勝とうとするので なくて、負けないようにすべきだ。どの手なら負けにくいかと考えて、負けそうな手を使 はずに、一目でもおそく負ける手を使おう」と言う。 道を知る教えや、身や国を治める道も、これと同じだろう。 At one time I asked a good card player how we can play cards well. He replied, "One should make efforts not to lose the game, rather than to win it. Always think of tactics how not to lose. Avoid the route by all means through which you may win but you may lose with high possibility. " This applies also to grasp the way of life, or to rule yourself or even the entire nation. ■第百十七段 友としてはいけないのは以下の七つである。第一は偉い人。第二は若い人。第三は病気 がなくて身体頑健な人。第四は酒飲み。第五は強くて勇ましい武士。第六は嘘つき。第七 は欲深い人。 一方、友としたい者は以下の三つである。第一は物をくれる友。第二は医師。第三は智 恵者である。 103 You should avoid seven kinds of people to your friends. Great men, youngsters, strong and healthy persons, heavy drinkers, strong and/or brave men, liars, and greedy fellows. You may be recommended to have three kinds of people to your friends. Those who love giving away things, physicians, and wise men. ■第百三十一段 貧しい人は財を礼と考え、老人は力を礼と考える。自分の能力を知って、及ばない時は さっさと諦めるのが、智といえる。そうした能力の限界を自らに許容しないのは間違いで ある。能力を知らないまま無理に努力するのも、自分の間違いである。 貧しいのに分を知らずにいれば盗みを働くことになり、年取って力が衰えて分を知らな ければ病気になる。 Poor man think wealth to be important and aged men think the power to be important. We may call it wisdom if one knows his own ability and gives up things it they are beyond his ability. It is wrong not to accept such limit to oneself. It is his great mistake if he makes efforts to something beyond his capacity. If you are not aware of your poverty, you may end up to be a thief. If you do not notice of you getting old, you will get sick and die early. 注:ここの「礼」の意味はちょっとむずかしい印象も受けますが、強いて一語で訳すなら "propriety" でしょうか。 ■第百三十七段 桜の趣きは満開だけではなく、月の趣きも満月とは限らない。雨で見えない月を恋いる のや、雲が低く垂れて春の様子がわからないのも、それはそれで風情がある。咲きそうで まだ咲かない梢の様子や、すっかり散って萎れている庭などにも、見所が多いものだ。和 歌の解説文にも、 「花見に行ったが、もう散ってしまって」とか、 「ちょっと差しさわりが あって出かけられずに」なんて書いてあるのは、 「花を見て」と述べるのより劣っていると は限らない。花が散り、月が傾くのを慕う風習は、それはそれで立派なことだ。 「この枝も あの枝も散ってしまった。もう見所がない」なんて言うのは頑迷な人だ。 A good point of cherry is not limited to their full bloom, nor that of the moon to its full moon. We may long for the moon when it is hidden in a rainy evening, or think of the cherry blossoms when weather is bad and we cannot go out. These unusual circumstances are also enjoyable in their own way. We may look carefully when the flowers are yet to come at the tip of tall braches or when we visit a garden in late fall where everything had faded or died. We may also enjoy poems which say that they visited the cherry blossoms but the season was over or that one cannot join the blossom party because of his own business or something. These are not necessarily inferior to those which say that they visited the cherry blossoms in their fullest bloom. If one says that one see no flowers here or there and there is nothing to enjoy, that 104 is just to show his stubbornness or stupidity. 諸事万端、始めと終りにこそおもむきがある。男女の交情なんかも、ただ逢うことだけを 言うのではない。逢えない残念さを思い、ダメになった約束を嘆き、長い夜を独りで明し て遠くの愛人を思いやり、昔会った宿を訪れて往時を偲ぶなどは、恋愛の極致とも言えよ う。 The beginning and the end are often more graceful than the main part of things. Of love between man and woman, it is not just how they get together. Sigh over the broken tie, a long evening thinking of a lover in a distance, or a visit of an old site of an old unfulfilled love --- all these are extremely elegant way of love. 満月も、何の妨害もない平原で眺めるより、暁方になってやっと出た月が、深い山の杉の 梢に見える、木の間の影、曇った夜の雲に隠れる月など、それはそれで比べようもなく趣 がある。濡れたようにつやのある葉の上に月がきらめくのをみると、身にしみて都が恋い しくなるものだ。 The same thing applies to the moon. The full moon in a huge open space is all right, but the moon finally rising towards in the morning shining through the trees or from gaps of clouds may be quite charming. If we see the moon shining over leaves of trees, we may feel quite nostalgic to where we were once familiar with. 頑迷な人たちが祭を見る様子は、ちょっとひどいものだ。 「なかなか見せ場がこないな。 それまでは、この場所にいても意味がない」などと言って、奥のほうで飲み食いして、囲 碁や双六で遊んで席には監視人を置いておく。監視人が「行列が通りますよ」と言うと、 大慌てで走って席に上り、落ちそうなほど席から身をのり出して、押し合いながら一つで も見そこなうまいと見守り、 「ああだこうだ」と詳しく描写しあう。通り過ぎると、「次の 行列まで」と言って下りてしまう。たゞ、物だけ見たいというわけだろう。都の人で立派 な人たちは、眠っていてたいして見もしない。若くて身分の低い人たちでも、人の後にし ずかにしたがっている。行儀悪く前にのしかかったり、無理に見ようとはしないものだ。 I was once in a terrible turmoil where stupid people were attending the festival. They said that there was no use to be around until the parade arrived and they simply went off, leaving only their guard to that spot. They themselves dined and wined somewhere else. Then when the guard told them the parade was coming, they rushed to the spot, pushed and pressed each other, watched out onto the ridge of their seats, and talked a lot of what they were watching or what they had just seen. On the other hand, some proper people simply followed others. They did not force themselves to see or to enjoy. ■第百三十九段 家に植える木としては、松と桜がいい。花は一重がよい。八重桜は、奈良の都だけにあっ 105 たが、最近は世の中に多くなった。吉野の花も左近の桜も、どれも一重ではないか。八重 桜は異様なもので、どうもものものしくて、ねぢけている。あんなものは植えて楽しむも のではない。遅桜も嫌いだ。虫がついたりして、風情が悪い。 梅は、白梅か薄い紅梅がよい。一重で早咲きなのや、八重紅梅で匂いが特別なのも、どち らも風情がある。梅の遅咲きは、桜に混じってしまい、見ても貧弱で感心しない。 総体に言って、何でも珍らしい物というのは、趣味の悪い人がもてはやすだけで、だいた い無用だ。 八重:double-fold, multifold I recommend to plant pines and cherries for ordinary houses. For cherries, it had better be single fold. Multifold cherries were only in Nara originally, but they are somewhat more prevailing everywhere. You know that both cherries in Yoshino and the cherry trees in the Royal Palace are singlefold. I think that multifold cherries were abnormal and extravagant. Planting such nonsense is not to be recommended. I also hate late cherries. They tend to invite insects and look dirty. For plum trees, white ones or light pink ones are good. Singlefold early bloomers are good. Multifold pink bloomers with strong fragrance are also good. Late blooming plum trees are not elegant because they come up poorly mixed with the cherry blossoms. Generally speaking, uncommon things are of not much use. They are only the target of those with bad tastes. 106 その他の古典作品の練習問題 今度は、 「土佐日記」の有名な冒頭を始め、方丈記の冒頭や御伽草子から有名なお話を選 んでみました。これも口語化して、英語になりにくい箇所は除いてあります。 「方丈記」の 冒頭は、内容が抽象的で少しとまどいますが、語句は平易です。電子テキストは、どれも インターネットで入手できるので原文は載せません。 ========== 問題篇 土佐日記 日記というものを男が書くという話だから、それでは女の私もしてみよう。 方丈記 1. 川の流れは絶えることなく続いているが、そこを流れている水は前の水とは違う。川 のよどみで泡が浮いたり消えたりするのも、 長くそのままでいることはない。 世の中でも、 人間についても同じことが言えるし、その人が住む住居に関しても同じことだ。 2. はなやかな都会で、家が建ち並んで町並みをつくっている状況にしても、立派な家も 粗末な家も一見何十年経っても変わらないように思える。しかし、さあそれで本当かと思 って訊ねたり調べたりしてみると、実は昔からある家は少なくて大抵は建て替えられてい る。去年壊して今年は建て直したとか、場合によっては大きな家が壊されて小さい家に変 わっている。 3. 中に住んでいる人についても同じことが当てはまる。場所も変わるわけではなくて、 人も以前と同じ人が大勢いるように見えるが、実は二三十人も調べてみると昔いた人はほ んの一人か二人だけになっている。人は今日は死んだかと思うと、次の日には別の人がそ こへ移ってきたりして、ちょうど水の泡が消えたり生まれたりするのと似ている。 4. つまり、人は生まれて一生を過ごして死ぬのが本来の姿だ。家にしても同じで、苦労し て建てて気をつかって何とか維持したり、華美を競ったりもする。しかし、そもそも誰の ために惱んだり、よろこんだりするのだろうか。家も住む人も、どちらも結局は入れ替わ るもので、言ってみれば朝顏の露と同じだ。 5. なるほど、露は落ちても花は残るかもしれない。しかし残るといっても、朝顔は日が出 れば昼には枯れてしまう。そう、場合によっては花のほうが先にしぼんで、露が残る場合 もあるかもしれない。しかし、露が残るのもせいぜい昼過ぎまでで、朝露が夕方まで残る ことはない。 註:「方丈記」の冒頭はこんな風に一般論ですが、読み進んでいくと地震や大火の具体的な 描写が繰り返されて、東日本大震災の状況が思われます。 御伽草子 浦島太郎 むかし丹後の國に浦島という一族がいた。元気な息子が浦島太郎といって、年齢は二十 107 四五歳だった。海で魚を取ることを生業として父母を養っていた。ある日のこと釣をしよ うと海に出た。あちこちで釣をし、貝をひろひ、海草をとったりしていたが、島の浜辺で 亀を一つ釣り上げた。浦島太郎はこの亀にむかって、 「いろいろと生きものがいるが、鶴は 千年亀は万年とかいって、お前たちは生命の長いものだ。その長い命をここで終わらせて しまうのは可哀想だから、今は助けてやろう。恩を忘れるなよ」と言って、この亀をもと の海にかえしてやった。 一寸法師 1. しばらく以前のこと、大阪難波に、老人夫婦が住んでいた。妻は四十歳を過ぎても子 供ができないのを嘆き、住吉神社にお參りして、なんとかして子供を授けてほしいと祈っ たところ、神様は気の毒に思って四十一歳の女に子供を授けた。妻が妊娠したので、老人 の喜び方は大変なもので、やがて十月ほど経って、かわいい男の子が生まれた。 2. この子は、生まれた当座の身長が一寸ほどだったので、一寸ぼうしという名前をつけ た。年月がたって、もう十二三歳になるまで育てたけれども、身長が人並にのびてくれな い。 3. 老夫婦はこう考えた。 「この子はふつうの子供と違って、どうも化物みたいだ。私たち は何も悪事を働いた記憶はないが、 住吉さまは何故こんな子供を授けたのだろう。 残念だ。 いっそ、あの一寸法師をどこかへやってしまおうか」と。 4. それを知った一寸法師は、親にまでこんな風に思われるのも悔しい、どこかへ出かけよ うと思い、それにはせめて刀くらいは必要と考えて、母から針を一本貰って麥わらで鞘を 作った。さて、都へ上ろうと思い、当然舟が必要なのでまた母から飯を盛るお椀と箸を貰 って、船と櫂をつくり住吉の浜を出て、京都に上った。 5. こうして京都について船を乘り捨て、京都の町をあちこちと歩き回り、さて三條の宰 相殿という人のところに行って、案内を乞うた。すると宰相本人がこの声を聞きつけて、 縁側のところまで出てきたが、何も見えない。 6. 一寸法師のほうは、うっかり人に踏み潰されては大変だと、そこにあった下駄の下で、 「こんにちわ」と大声を出す。宰相殿は、これは不思議だ、人は見えないのに、聲だけが 聞こえる。外に出でて見ようと考えて、そこにある下駄を履こうとすると、その下駄の下 で、 「踏んではだめだぞ」という声がする。不思議に思ってよくみると、ちょっとかわった 生き物がいるので、宰相殿はこれは面白いと笑ってしまった。 ========== 回答編 土佐日記 日記というものを男が書くという話だから、それでは女の私もしてみよう。 I heard that men write what they call diaries. I see no reason why I, being a woman, do not try the same. 108 方丈記 1. 川の流れは絶えることなく続いているが、そこを流れている水は前の水とは違う。川 のよどみで泡が浮いたり消えたりするのも、 長くそのままでいることはない。 世の中でも、 人間についても同じことが言えるし、その人が住む住居に関しても同じことだ。 The river runs continuously without interuption, but the water is changing all the time. Bubbles appear and disappear continuously and never stay long as they appear. The same thing applies to human society. Men are born, live and die. It also applies to the houses they live in. 2. はなやかな都会で、家が建ち並んで町並みをつくっている状況にしても、立派な家も 粗末な家も一見何十年経っても変わらないように思える。しかし、さあそれで本当かと思 って訊ねたり調べたりしてみると、実は昔からある家は少なくて大抵は建て替えられてい る。去年壊して今年は建て直したとか、場合によっては大きな家が壊されて小さい家に変 わっている。 In a city where many houses form a street scenery, we tend to regard they are stable for a number of years. In fact, however, if we look into them more in detail, we find that they are always changing. Only a few houses have been there for a long time. Many have been torn down and rebuilt. Sometimes a big house was torn down to a number of small houses. 3. 中に住んでいる人についても同じことが当てはまる。場所も変わるわけではなくて、 人も以前と同じ人が大勢いるように見えるが、実は二三十人も調べてみると昔いた人はほ んの一人か二人だけになっている。人は今日は死んだかと思うと、次の日には別の人がそ こへ移ってきたりして、ちょうど水の泡が消えたり生まれたりするのと似ている。 The same thing applies to those people who live in them. In a spot of the same town, we tend to think people live there as they have been in the same manner. If we ask some twenty or thirty people of that area, we always find that only one or two have been there for a long time and most of them are rather new to this area. One may die today and somebody may move in there tomorrow. 4. つまり、人は生まれて一生を過ごして死ぬのが本来の姿だ。家にしても同じで、苦労 して建てて気をつかって何とか維持したり、華美を競ったりもする。しかし、そもそも誰 のために惱んだり、よろこんだりするのだろうか。家も住む人も、どちらも結局は入れ替 わるもので、言ってみれば朝顏の露と同じだ。 It is the fact of life that men are born, live and die. It applies to houses, too. With great effort, they build, maintain and then tear them down to rebuild. Why and for what do they worry and make effort. Houses and residents vary all the time, like dews on the morning glories. 109 5. なるほど、露は落ちても花は残るかもしれない。しかし残るといっても、朝顔は日が 出れば昼には枯れてしまう。そう、場合によっては花のほうが先にしぼんで、露が残る場 合もあるかもしれない。しかし、露が残るのもせいぜい昼過ぎまでで、朝露が夕方まで残 ることはない。 One may say that the flowers remain after the dews have gone. But the morning glories keep themselves only up to noon time. Sometimes, the morning glories fade while the dew still remains, but even those dew remains only into the afternoon and never to the evening. 御伽草子 浦島太郎 むかし丹後の國に浦島という一族がいた。元気な息子が浦島太郎といって、年齢は二十 四五歳だった。海で魚を取ることを生業として父母を養っていた。 Once upon a time, in a village of Tango county, there lived a youngster of 24 or 25 years old, called Urashima Taro. He was making his livings by fishing in the sea and was taking care of his aged parents. ある日のこと釣をしようと海に出た。あちこちで釣をし、貝をひろひ、海草をとったり していたが、島の浜辺で亀を一つ釣り上げた。 One day, he went to the sea for fishing. He fished and collected shell-fishes and seaweeds. He then caught a turtle. 浦島太郎はこの亀にむかって、 「いろいろと生きものがいるが、鶴は千年亀は万年とかい って、お前たちは生命の長いものだ。その長い命をここで終わらせてしまうのは可哀想だ から、今は助けてやろう。恩を忘れるなよ」と言って、この亀をもとの海にかえしてやっ た。 He said to the turtle, "There are many creatures, but you turtles are known to live long, maybe up to 10000 years. I feel sorry for you to shorten your life at this moment. Therefore I will not take your life. Do not forget what I have done for you." Then he released the turtle into the sea. 一寸法師 1. しばらく以前のこと、大阪難波に、老人夫婦が住んでいた。妻は四十歳を過ぎても子 供ができないのを嘆き、住吉神社にお參りして、なんとかして子供を授けてほしいと祈っ たところ、神様は気の毒に思って四十一歳の女に子供を授けた。妻が妊娠したので、老人 の喜び方は大変なもので、やがて十月ほど経って、かわいい男の子が生まれた。 Some time ago, in a village of Namba of Osaka county, there lived an old couple. The wife was already more than forty years old but they did not have any children. They went to Sumiyoshi Shrine and prayed asking for a child. God must have sympathized them. To their great delight, the wife got pregnant at the age of forty-one and 10 months later gave birth to a tiny little boy. 110 2. この子は、生まれた当座の身長が一寸ほどだったので、一寸ぼうしという名前をつけ た。年月がたって、もう十二三歳になるまで育てたけれども、身長が人並にのびてくれな い。 The height of this boy was only a little more than an inch. They named him therefore "Issun-boushi" meaning "An inch-boy". They raised the boy for 12 or 13 years, but the body did not grow much and remained about the same size as he was born. 3. 老夫婦はこう考えた。 「この子はふつうの子供と違って、どうも化物みたいだ。私たち は何も悪事を働いた記憶はないが、 住吉さまは何故こんな子供を授けたのだろう。 残念だ。 いっそ、あの一寸法師をどこかへやってしまおうか」と。 The couple said to themselves, "This boy is quite different from other children. He may be some kind of a monster. We lived honestly without doing anything wrong. We do not understand why Sumiyoshi God has given us such a funny boy. We may think of leaving him somewhere." 4. それを知った一寸法師は、親にまでこんな風に思われるのも悔しい、どこかへ出かけ ようと思い、それにはせめて刀くらいは必要と考えて、母から針を一本貰って麥わらで鞘 を作った。さて、都へ上ろうと思い、当然舟が必要なのでまた母から飯を盛るお椀と箸を 貰って、船と櫂をつくり住吉の浜を出て、京都に上った。 The boy found that even his parents think of him that way. He decided therefore to do something useful in somewhere by himself. He asked his mother for a sewing needle and from it he made a sword using a straw for the sheath. He then asked the mother for a wooden bowl and a piece of chopsticks and he made a boat with an oar. With that, he set out and went to Kyoto, the Capital city. 5. こうして京都について船を乘り捨て、京都の町をあちこちと歩き回り、さて三條の宰 相殿という人のところに行って、案内を乞うた。すると宰相本人がこの声を聞きつけて、 縁側のところまで出てきたが、何も見えない。 In Kyoto, he abandoned the boat and strolled around the street. He then went to the Minister of Sanjo and greeted loudly. The Minister himself heard his voice and came out to the entrance, but he could not see anybody. 6. 一寸法師のほうは、うっかり人に踏み潰されては大変だと、そこにあった下駄の下で、 「こんにちわ」と大声を出す。宰相殿は、これは不思議だ、人は見えないのに、聲だけが 聞こえる。外に出でて見ようと考えて、そこにある下駄を履こうとすると、その下駄の下 で、 「踏んではだめだぞ」という声がする。不思議に思ってよくみると、ちょっとかわった 生き物がいるので、宰相殿はこれは面白いと笑ってしまった。 The boy, fearing that he may be squashed under the foot, hid himself under the wooden shoe nearby and continued to shout. The Minister wondered why he heard 111 the voice without seeing anybody. He tried to put the wooden shoes there. Then he heard the voice, saying "Try not to tread me!" The Minister watched around carefully and smiled to himself, finding a tiny boy shouting under his shoes. 112 奥の細道の練習問題 こんどは奥の細道から、俳句を抽出してふつうの叙述文に変えました。これも英文は表 現に凝る必要はありません。 「単純に、高速で」作って下さい。やはり、興味ある方のため に原俳句を回答編に載せます。なお、有名な句は前著にほぼすべて載せたので、ここには あまり知られていないものが残りました。 「奥の細道」の原文は google などで「奥の細道、全文、テキスト」なとど入れるとみつ かりますが、たとえば下の三箇所に掲示されています。 http://park3.wakwak.com/~be-yan/basyou/okuno.htm http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/okunohosomichi/okuno01.htm http://www.biwa.ne.jp/~kita-jhs/basyou/okuno.htm 問題篇 日光についた。ちょうと青葉若葉の季節で日の光もきれいだ。 何という粗末な家だろう。縦と横がいずれも1メートル半ずつしかない。 草鞋(わらじ:Straw sandal)の緒(strap, string)が切れた。あやめの草を足に結んで、 間に合わせよう。 ここは涼しくて気分がよい。この涼しいところで昼寝でもしよう。 小屋の床下から蛙の声がする。そろそろ這い出してくるかな。 涼しい宵だ。三か月のほのかな光に羽黒山がわずかに見える。 暑い、暑い。最上川が海に流れ込む様子までも暑そうだ。 象潟についた。雨の景色にねむの花が咲いて、本当に美しい。 「ねむの花」はただ"flowers"とします。 昨夜の宿は萩が咲いて月もきれいだった。遊女も泊まって別れを惜しんでいたな。 秋風のもとで悲しい泣き声が聞こえるようだ。塚も動くだろうか。 昔、源平時代に使われたという兜が残っているが、可哀想にその下にきりぎりすが一匹干 からびている。 この那谷寺の石山の石はたしかに白いが、ここを吹く秋の風で特に白く感じられる。 113 山中温泉の湯の匂は強い。近くに咲いている菊を手折る必要がないようだ。 今宵は素晴らしい月だ。しかし、ここ北国では晴天が続くことはなくて、この天気も今宵 だけだろうという話だ。 旅が終わりまで来てちょうど晩秋だ。ここで皆と別れて、私は伊勢に向かおう。 ========== 回答編 日光についた。ちょうと青葉若葉の季節で日の光もきれいだ。 あらたうと青葉若葉の日の光 We are now in Nikko. The fresh green leaves of the season glitter in the sunshine, fitting the name "Nikko", which literally means the sunshine. 何という粗末な家だろう。縦と横がいずれも1メートル半ずつしかない。 竪横の五尺にたらぬ草の庵 What a tiny little lodging. It measures only 5 feet by 5 feet. 草鞋(わらじ:Straw sandal)の緒(strap, string)が切れた。あやめの草を足に結んで、 間に合わせよう。 あやめ艸足に結ん草鞋の緒 The strap of straw sandals has worn out. May we use some grasses in its place. ここは涼しくて気分がよい。この涼しいところで昼寝でもしよう。 涼しさを我宿にしてねまる也 How delightful this is! It is so cool here. Maybe we take a nap in the summer breeze. 小屋の床下から蛙の声がする。そろそろ這い出してくるかな。 這出よ かひやが下のひきの声 I hear voices of frogs from under the floor of the hut. They may come out soon. 涼しい宵だ。三か月のほのかな光に羽黒山がわずかに見える。 涼しさやほの三か月の羽黒山 In this cool night, we have a glimpse of Mt. Haguro in the dim light of crescent moon. 114 暑い、暑い。最上川が海に流れ込む様子までも暑そうだ。 暑き日を海にいれたり最上川 This is hot here. The scenery of River Mogami ending into the Ocean makes this even more sultry. 象潟についた。雨の景色にねむの花が咲いて、本当に美しい。 象潟や雨に西施がねぶの花 西施:中国の歴史に残る美女 We are now in Kisagata. Flowers in the rain fit to this landscape. 昨夜の宿は萩が咲いて月もきれいだった。遊女も泊まって別れを惜しんでいたな。 一家に遊女もねたり萩と月 The inn we stayed last night are beautifully covered by bush clovers in the moon-light. A girl was expressing her pain of parting from her parents. 秋風のもとで悲しい聞こえるようだ。塚も動くだろうか。 塚も動け我泣声は秋の風 In this tomb with the autumn wind blowing, we almost hear the mourning voice from under the grave. Don't we see this mound moving? 昔、源平時代に使われたという兜が残っているが、可哀想にその下にきりぎりすが一匹干 からびている。 むざんやな甲の下のきりぎりす Under this old helmet used years ago, I only see a dried-up dead insect. この那谷寺の石山の石はたしかに白いが、ここを吹く秋の風で特に白く感じられる。 石山の石より白し秋の風 The wall of this hill in this temple is white for sure, but it looks even smoother in this autumn breeze. 山中温泉の湯の匂は強い。近くに咲いている菊を手折る必要がないようだ。 山中や菊はたおらぬ湯の匂 The smell of the Yamanaka hot springs is so strong that we cannot tell the scent of flowers around from it. 今宵は素晴らしい月だ。しかし、ここ北国では晴天が続くことはなくて、この天気も今宵 だけだろうという話だ。 名月や北国日和定なき This is a fine view of full moon this evening. They say, however, that in 115 this northern area the weather changes so much and we may not have this tomorrow. 旅が終わりまで来てちょうど晩秋だ。ここで皆と別れて、私は伊勢に向かおう。 蛤のふたみにわかれ行秋ぞ In this late fall, we finally came to the end of this long journey. Here I will leave others, and will go to Ise alone. 116 近代文学作品の練習問題 練習問題 今度は、明治以降の文学作品の冒頭部分を選び出しました。その日本文を「高速で」英 語にしましょう。原文には擬古文・古い表現・わかりにくい表現もあるので、英訳しやすい ように少し変えています。英文は表現に凝る必要はありません。 「単純に、高速で」作って 下さい。なお、回答のほうでは問題文は比較的原文に近い表現に戻してありますが、原文 通りではないことをおことわりします。 ここに揚げた作品群は、川端康成 以外はすべて著作権が切れています。『青空文庫』 (http://www.aozora.gr.jp/)に電子情報として掲示されてあり、またわずか 1500 円で 5000 作品弱のすべてが載った DVD も販売されています。(野口英司編著『インターネット図書館 青空文庫』 はる書房、2005 年) ========== 問題篇 夏目漱石の作品の冒頭部分 うとうととして眼が覚めると女は何時の間にか、隣の爺さんと話を始めている。この爺さ んは二つ前の駅から乗った田舎者である。発車間際に頓狂な声を出して、馳け込んで来て、 いきなり肌を抜いだと思ったら脊中に御灸の痕(moxaburn marks)が一杯あったので、三四 郎の記憶に残っている。 ぶらりと両手を垂げたまま、圭さんがどこからか帰って来る。 白井は文学者である。八年前大学を卒業して、地方の中学と高校で二三箇所教師をした後 に、去年の春に東京へ戻って来た。 健三が遠い所から帰って来て駒込に住居を定めた。前に東京を出てから何年目になるだろ う。彼は故郷の土を踏む珍らしさのうちに一種の淋しさも感じた。 医者は探りを入れた後で、手術台の上から津田を下した。 こんな夢を見た。私は腕組(arms folded)をしてある女の枕元に坐っている。そうすると、 そこにねている女が、静かな声でもう死にますと云う。 公園の片隅に通りがかりの人を相手に演説をしている者がある。 硝子戸の中から外を見渡すと、芭蕉や電信柱がすぐ眼に着くが、他にこれと云って数え立 てるほどのものは視線に入って来ない。 117 森鴎外の作品の冒頭部分(を変えたもの) 「仲平さんはえらくなりなさるだろう」という評判と同時に、 「仲平さんは不男だ」という 蔭言が伝えられている。 父が開業をしていたので、花房医学士は卒業する少し前から、休課に父の許へ来ている間 は、代診の真似事をしていた。 金井君は哲学が職業である。 小倉の冬は冬という程の事はない。西北の海から長門の一角を掠めて、寒い風が吹いて来 て、蜜柑の木の枯葉を庭の砂の上に吹き落して、からからと音をさせて、庭のあちこちへ 吹き遣って、しばらくおもちゃにしていて、とうとう縁の下に吹き込んでしまう。そうい う日が暮れると、どこの家でも宵のうちから戸を締めてしまう。 石炭の積み込みはもう終わった。二等室のテーブル付近はとても靜かで、ガス燈の光がた だ晴れがましく輝いているだけである。いつもなら毎夜集って來るカルタ仲間も、今夜は みなホテルにいて、舟に残っているのは自分一人しかいない。 越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。母は三十歳を踰 えたばかりの女で、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。 小泉純一は芝の宿屋を出て、東京の地図を片手にいろいろと問い合わせて確認してから、 新橋駅から上野行の電車に乗った。 芥川龍之介の作品の冒頭部分 或曇つた冬の日暮、私は横須賀発上りグリーン車の隅に腰を下していた。 小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まつたのは、良平の八つの年だつた。 さようでございます。あの死骸を見つけたのは、わたしに違いございません。 ある日の事、御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃ いました。 禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。 信子は大学にいた時から、才媛と呼ばれていた。彼女が遠くないうちに作家として文壇に 打って出ることは、ほとんど誰も疑わなかった。 僕はある知人の結婚披露式に出席するために、東海道線のある駅からそこへタクシーに乗 った。 僕は厚いオーバーに毛皮の帽子をかぶり、市ヶ谷の刑務所へ歩いて行った。僕の従兄(い とこ)は数日前にそこの刑務所に入っていた。僕は、親戚の代表みたいな格で従兄を慰め る役なのであった。 9 世紀の終わり頃の話であらう。どちらにしても、この話で時代は特に大事ではない。読 者は、遠い昔の話しだということを知つていてくれればよい。 クレオパトラの鼻が曲っていたとすれば、世界の歴史はそれ故に一変していたかも知れな いとは名高いパスカルの警句である。しかし恋人と云うものは滅多に実相を見るものでは ない。いや、我我の自己欺瞞は一たび恋愛に陥ったが最後、最も完全に行われるものであ 118 る。 僕の記憶の始まりは三歳の時のことである。と言ってもたいした記憶ではない。広さんと いう大工が一人、梯子(はしご)か何かに乗ってハンマーで天井を叩(たた)いて、天井 からはぱっぱっと埃(ほこり)が出る――そんな光景を覚えている。 宮沢賢治の作品の冒頭部分 ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。 二人の若い紳士が、白熊のやうな犬を二疋つれて、山奥をあるいていました。 谷川の岸に小さな学校がありました。 島崎藤村の作品の冒頭部分 名前も知らない遠い島から椰子の実が流れてきた。 元の木はずいぶん大きく生い茂っていたのだろう。 小諸にある古城のほとりの雲白く流れる空の下で、私は一人悲しくたたずんでいる。 橋本の家の台所では、昼の仕度に忙しかった。 早春のある日、私は数人の友人と一緒に、みまきが原へ山遊びに出掛けた。 伊藤左千夫の作品の冒頭部分 臆病者とは、勇気の無い奴に限ると思っていたのは誤りだった。人間は無事をこいねがう の念の強ければ、それだけ臆病になる。 泉鏡花の作品の冒頭部分 素顔に口紅で美いから、その色と間違いそうだが、可愛い音がするのは、唇が鳴るのでは ない。おつたは、口の中にほおずきを入れて鳴らしているのだ。 地図を開くまでもなからうと思つたけれども、あまりひどい道なので、わざわざ引張り出 してみた。 飛騨から信州へ越える深い山の細い道で、 一休みしたいのだが木が一本もない。 右も左も山ばかり、すぐそこに峰がみえるが、その向うにまた峰がかぶさり、また高い山 が乗るという具合で、 おまけに鳥も飛んでいなければ、雲もまったく見えない。 (「高野聖」 ) 田山花袋の作品の冒頭部分 小石川のキリシタン坂をだらだら下りながら、彼は考えた。 山手線の電車が、代々木駅を通るころ、千駄谷の線路沿いの道を一人の男がてくてくと歩 いていく。 岡本かの子の作品の冒頭部分 東京の下町と山の手の境い目といったようなあたりに、坂や崖の多い街がある。 東京の町に井戸のある時代のことで、この井戸は多摩川から上水を木の管でひいたものだ った。 ( 「蝙蝠(こうもり) 」 ) 119 中年の父と母と、二十歳前後の息子と娘が旅をしていました。(「秋の夜がたり」 ) 巌谷小波の作品の冒頭部分 大将とは、強いばかりでもいけません。賢いばかりでもいけません。 『門松は冥土の旅の一里塚、めで度くもありめで度くも無し』とは名高い歌ですが、あの 一休禪師が詠んだのです。 むかし、京の九條の羅生門に、毎晩恐ろしい鬼が出て、通りがかりの者を取て喰ふと云ふ 評判が、京の町中に廣まりました。 むかしある山奥に、一匹の虎が住んでいました。 菊池 寛の作品の冒頭部分 市九郎は、 主人の切り込んで来る太刀を受け損じて、 左の頬から顎へかけて一太刀受けた。 ものの本によると、京都にも昔から自殺者はかなり多かった。 駿河の府中から遠からぬ田舎である。天正時代のひどい盛夏の一日であった。 杉田玄白が、新大橋の屋敷を出て長崎屋源右衛門方へ着いたのは、巳刻を少し回ったばか りだった。 地方裁判所刑事部の裁判長、判事若杉浩三氏は若い時、敬虔なクリスチャンであった。 ずいぶん図書館へも来なかったなと、私は思った。図書館でゆっくりと半日を暮し得るほ どの暇もなかった過去一、二年の生活が、今さらのように振りかえられた。それと同時に、 そうした繁劇な生活からやっと逃れることができて、暢気《のんき》に図書館へでも来ら れるようになった現在の境遇を喜ばずにはおられなかった。 国木田独歩の作品の冒頭部分 お堀辺に、西洋風の余り立派ではないが、それでも可なりの建物があって明治倶楽部とい った。 五六人の年若い者が集まって、互いに友のことを噂しあったことがある。 秋のはじめの空は一片の雲もなく晴れて、佳い景色である。 「武蔵野の俤は今わずかに入間郡に残れり」 と、文政年間にできた地図で見たことがある。 年若い教師が都からきて、語学ほぼ一年教えて去っていった。 四年前のこと、自分は何かの用事で銀座を歩いていると、ある交差点ので一人の男が尺八 を吹いていた。 太宰治の作品の冒頭部分 メロスは激怒した。必ず、あの暴虐の王を除かなければならぬと決意した。 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。 子供より親が大事、と思いたい。子供よりも、その親のほうが弱いのだ。 むかし江戸、向島あたりに才之助という名前の男が住んでゐた。 120 川端康成の作品の冒頭部分 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染 めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。 呼声で眠りから覚めると、私の眼に船の帆が白い渡鳥の群のように浮びました。白帆を見 た瞬間の私は、その胸に烏を飛ばせている時の青空のように無心でした。 騒音がすべて真直ぐに立ちのぼって行くような秋日和である。 晴れだったが、竹林が風に揺すぶられて、彼がデッサンしようとする風景を乱した。 回答篇 漱石の小説の冒頭部分 うとうととして眼が覚めると女は何時の間にか、隣の爺さんと話を始めている。この爺さ んは二つ前の駅から乗った田舎者である。発車間際に頓狂な声を出して、馳け込んで来て、 いきなり肌を抜いだと思ったら脊中に御灸の痕が一杯あったので、三四郎の記憶に残って いる。 ( 「三四郎」 ) I slept a little then woke up. I found the lady is talking to an old country man, who got on the train two stations before. He shouted in a funny voice and ran into just before the train left that station. He took off his shirt and showed moxa-burn marks. ぶらりと両手を垂げたまま、圭さんがどこからか帰って来る。(「二百十日」 ) Kei came back with his both hands hanging. 白井は文学者である。八年前大学を卒業して、地方の中学と高校で二三箇所教師をした後 に、去年の春に東京へ戻って来た。(「野分」) Mr. Shirai is a scholar in literature. He graduated from the University and taught in a few middle schools and high schools of some area. He came back to Tokyo in the spring last year. 健三が遠い所から帰って来て駒込に住居を定めた。前に東京を出てから何年目になるだろ う。彼は故郷の土を踏む珍らしさのうちに一種の淋しさも感じた。(「道草」) Kenzo came back from distant land and set up his home in Komagome. How long ago was it when he left Tokyo last. He had a mixed feeling of loneliness and delight of coming back to his home-town. 医者は探りを入れた後で、手術台の上から津田を下した。(「明暗」) The doctor examined him for a while, then told him to come down from the operating table. こんな夢を見た。私は腕組をしてある女の枕元に坐っている。そうすると、そこにねてい る女が、静かな声でもう死にますと云う。(「夢十夜」) 121 I had this funny dream. I was sitting at a bed of a lady with my arms folded. Then she said in low voice that she is going to die soon. 公園の片隅に、通りがかりの人を相手に演説をしている者がある。(「カーライル博物館」 ) At the corner of the park, I found a man giving a talk to the passers-by. 硝子戸の中から外を見渡すと、芭蕉や電信柱がすぐ眼に着くが、他にこれと云って数え立 てるほどのものは視線に入って来ない。 (「硝子戸の中」 ) Looking through the glass window, I see banana trees and few electric poles, but not much more. 鴎外の作品の冒頭部分 「仲平さんはえらくなりなさるだろう」という評判と同時に、 「仲平さんは不男だ」という 蔭言が伝えられている。 ( 「安井夫人」 ) They openly said, "Chuhei-san will be a great man" but they also said behind his back, "Chuhei-san is ugly looking." 父が開業をしていたので、花房医学士は卒業する少し前から、休課に父の許へ来ている間 は、代診の真似事をしていた。 ( 「カズイスチカ」 ) Dr. Hanabusa, because his father had his office-clinic, was a sort of practicing medicine when he had time, even before he graduated from medical school. 金井君は哲学が職業である。 ( 「ヰタ・セクスアリス」) Mr. Kanai is specializing philosophy as his profession. 小倉の冬は冬という程の事はない。西北の海から長門の一角を掠めて、寒い風が吹いて来 て、蜜柑の木の枯葉を庭の砂の上に吹き落して、からからと音をさせて、庭のあちこちへ 吹き遣って、 しばらくおもちゃにしていて、とうとう縁の下に吹き込んでしまう。 (「独身」 ) Winter in Kokura is not very severe. Cold wind blows from Nagato over the North-west sea. Dead leaves from mandarin trees fall, make funny noises, go around here and there, then finally end up by going under the space of the floor. 石炭の積み込みはもう終わった。二等室のテーブル付近はとても靜かで、ガス燈の光がた だ晴れがましく輝いているだけである。いつもなら毎夜集って來るカルタ仲間も、今夜は みなホテルにいて、舟に残っているのは自分一人しかいない。(「舞姫」:原文は文語文) They finished loading coals. The second rank cabin is quiet with the gas-lamp glittering. The usual colleague of card-playing are somehow staying in the hotel. I am the only one left on the ship. 越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。母は三十歳を踰 えたばかりの女で、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。 (「山椒大夫」 ) A strange group of travelers are walking on the road from Kasuga to Imazu in Echigo. The mother, a little over 30 years old, is accompanied by two children, the elder sister being 14 and the younger brother being 12 years old. 小泉純一は芝の宿屋を出て、東京の地図を片手にいろいろと問い合わせて確認してから、 新橋駅から上野行の電車に乗った。 ( 「青年」 ) 122 Koizumi Junichi left his inn in Shiba. He asked some with the map of Tokyo and found his way. He then took the train to Ueno at Shinbashi station. 芥川龍之介の作品の冒頭部分 或曇つた冬の日暮、私は横須賀発上りグリーン車の隅に坐っていた。 (「蜜柑」) In one cloudy winter evening, I was sitting in a green-car leaving Yokosuka to Tokyo. 小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まつたのは、良平の八つの年だつた。 (「トロッ コ」 ) Ryohei was eight years old when they began working a light railroad between Odawara and Atami. さようでございます。あの死骸を見つけたのは、わたしに違いございません。(「藪の中」 ) Well, I confess that I discovered that cadaver for sure. 禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。(「鼻」 ) Everybody in Ikeno-o knows of that nose of Zenchi-naigu. 信子は大学にいた時から、素晴らしい学才を称賛されていた。彼女が遠くないうちに作家 として文壇に打って出ることは、ほとんど誰も疑わなかった。(「秋」 ) Nobuko was known to all by her wonderful capacity. No one doubted that she be a fine novelist in the near future. 僕はある知人の結婚披露式に出席するために、東海道線のある駅からそこへタクシーに乗 った。 ( 「歯車」 ) In order to attend a marriage party of a friend, I got off at a station of Tokaido-line and took a taxi. 僕は厚いオーバーに毛皮の帽子をかぶり、市ヶ谷の刑務所へ歩いて行った。僕のいとこは 数日前にそこの刑務所に入っていた。僕は、親戚の代表みたいな格で従兄を慰める役なの であった。 ( 「冬」 ) With a heavy overcoat and a fur-covered hat, I walked to Ichigaya jail. I had a cousin in that jail who was thrown in a few days ago. I was sent to cheer him up as a representative of the relatives. 9 世紀の終わり頃の話であらう。どちらにしても、この話で時代は特に大事ではない。読 者は、遠い昔の話しだということを知つていてくれればよい。(「芋粥」) It probably occurred towards the end of 9th century. In this story, however, the era is of no importance. I only want the readers to know that the story is something occurring long time ago. クレオパトラの鼻が曲っていたとすれば、世界の歴史はそれ故に一変していたかも知れな いとは名高いパスカルの警句である。しかし恋人と云うものは滅多に実相を見るものでは ない。いや、我我の自己欺瞞は一たび恋愛に陥ったが最後、最も完全に行われるものであ る。 ( 「侏儒の言葉」 ) 123 Blaise Pascal said that the history of the world might have been quite different if the nose of Cleopatra was not so handsome as it had been. We should know, however, that a couple in love seldom see the realities of life. No. Once in love, our self-deceit becomes complete. 僕の記憶の始まりは三歳の時のことである。と言ってもたいした記憶ではない。広さんと いう大工が一人、はしごか何かに乗ってハンマーで天井をたたいて、天井からはぱっぱっ とほこりが出る――そんな光景を覚えている。(「追憶」 ) My memory begins at the age of three. It is rather a trifle thing, though. A carpenter, named Hiro-san, is hitting the ceiling with a hammer on a ladder. A cloud of dust were appearing with his hammering. This is as much as what I remember. 宮沢賢治の作品の冒頭部分 ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。(「セロ弾きのゴーシュ」) Goche was a cellist who played at a movie theater of the town. 二人の若い紳士が、白熊のやうな犬を二疋つれて、山奥をあるいていました。(「注文の多 い料理店」 ) Two gentlemen were walking through the mountain road, each accompanying a huge white dog. 谷川の岸に小さな学校がありました。(「風の又三郎」) There was a small school on a stream in the mountain. 注:有名な「アメニモマケズ・・・・・・」の詩は、前著で扱いました。 島崎藤村の作品の冒頭部分 元の木は生いや茂れる・・・・・ ( 「落梅集:椰子の実」 ) I presume that this shell must have fallen from a tall overgrown tree. 第一節の「名も知らぬ遠き島より・・・・・・」は、前著で扱いました。 小諸なる古城のほとり 雲白く游子悲しむ。 (「落梅集:千曲川旅情の歌」) In the old castle of Komoro, I am standing feeling lonely. In the sky I see white clouds floating. 橋本の家の台所では、昼の仕度に忙しかった。(「家」) They are busily preparing the lunch in the kitchen of Mr. Hashimoto's house. 早春のある日、私は数人の友人と一緒に、みまきが原へ山遊びに出掛けた。 (「千曲川のス ケッチ」 ) One day in the early spring time, I went to mountaineering to Mimakigahara, together with a few friends of mine. 伊藤左千夫の作品の冒頭部分 臆病者とは、勇気の無い奴に限ると思っていたのは誤りだった。人間は無事をこいねがう 124 の念の強ければ、それだけ臆病になる。 (「水害雑録」) I was wrong to think that the coward is the one who does not have courage. Rather, the more strongly one wants to be safe, the more timid he becomes. 泉鏡花の作品の冒頭部分 素顔に口紅で美いから、その色にまがうけれども、可愛い音は唇が鳴るのではない。おつ たは口にほおずきを含んでいる。……( 「婦系図」 ) She only applied lipsticks with no other make-ups. Her mouth was making some cute sounds, but it is not coming from these pretty lips. Otuta held Hoozuki in her mouth, which is the source of these sounds. 地図を開くまでもなからうと思つたけれども、あまりひどい道なので、わざわざ引張り出 してみた。 飛騨から信州へ越える深い山の細い道で、 一休みしたいのだが木が一本もない。 右も左も山ばかり、すぐそこに峰がみえるが、その向うにまた峰がかぶさり、また高い山 が乗るという具合で、 おまけに鳥も飛んでいなければ、雲もまったく見えない。 (「高野聖」 ) I originally thought that it would not be necessary to consult a map. But the route was so bad that I was forced to take the map out. The route is a narrow path from Hida to Shinshuu. I wanted to have a rest, but there is no tree-shade around. I see few peaks there, but there are more peaks beyond, and even higher mountains leaning over them. No birds are flying, nor even a piece of cloud is visible. 田山花袋の作品の冒頭部分 小石川のキリシタン坂をだらだら下りながら、彼は考えた。 (「蒲団」 ) Walking down a slope, he contemplated. 山手線の電車が代々木駅を通るころ、千駄谷の線路沿いの道を一人の男がてくてくと歩い ていく。 ( 「少女病」 ) When the train is going through Yoyogi station, a man was walking on the route along the railroad in Sendagaya. 岡本かの子の作品の冒頭部分 東京の下町と山の手の境い目といったようなあたりに、坂や崖の多い街がある。 (「鮨」) There are several areas of many slopes and cliffs along the border between the downtown and the uptown of Tokyo. 東京の町に井戸のある時代のことで、この井戸は多摩川から上水を木の管でひいたものだ った。 ( 「こうもり」 ) In old times, we see many wells in Tokyo, which was in fact supplied using wooden pipes by the water from Tama river. 中年の父と母と、二十歳前後の息子と娘が旅をしていました。(「秋の夜がたり」 ) We see a group of four people traveling: middle-aged father and mother, and their son and daughter of about 20 years old. 125 巌谷小波の作品の冒頭部分 大将とは、強いばかりでもいけません。賢いばかりでもいけません。 (「八幡太郎」) The general should be not just strong, nor just clever. He has to be both strong and clever at the same time. 『門松は冥土の旅の一里塚、めで度くもありめで度くも無し』とは名高い歌ですが、あの 一休禪師が詠んだのです。 ( 「一休和尚」) "The new year is the signpost to indicate that we approach death by one year. I doubt if we should really cerebrate it. " So says that famous Buddhist monk Ikkyu. むかし、京の九條の羅生門に、毎晩恐ろしい鬼が出て、通りがかりの者を取て喰ふと云ふ 評判が、京の町中に廣まりました。 ( 「羅生門」) Once upon a time, there was a rumor prevailing throughout Kyoto that a devil was living in Rashomon on the 9th street and he often came out to snatch and eat passers-by. むかしある山奥に、一匹の虎が住んでいました。 ( 「こがね丸」 ) One upon a time, a tiger lived in a distant mountain. 菊池寛の作品の冒頭部分 市九郎は、主人の切り込んで来る太刀を受け損じて、左の頬から顎へかけて一太刀受けた。 ( 「恩讐の彼方に」 ) Having failed to prevent entirely his master's sword , Ichikuro got an injury on the left side from cheek to jaw. ものの本によると、京都にも昔から自殺者はかなり多かった。(「身投げ救助業」 ) According to books I read, there had been many suicides in Kyoto. 駿河の府中から遠からぬ田舎である。天正時代のひどい盛夏の一日であった。(「三浦右衛 門の最後」 ) In the country-side of Fuchu in Suruga province, it was hot summer in Tensho era. 杉田玄白が、新大橋の屋敷を出て長崎屋源右衛門方へ着いたのは、午前十時過ぎだった。 ( 「蘭学事始」 ) Genpaku Sugita left his residence in Shin-Oohashi and arrived at Nagasakiya a little after 10 in the morning. 地方裁判所の判事若杉浩三氏は、若い時は敬虔なクリスチャンであった。 ( 「若杉裁判長」 ) Mr. Kozo Wakasugi, a judge of the District Court, used to be a pious Christian. ずいぶん図書館へも来なかったと私は思った。図書館でゆっくり半日を暮し得るほどの暇 もなかった過去一、二年の生活が、今さらのように振りかえられた。そうした繁劇な生活 からやっと逃れることができて、のんきに図書館へでも来られるようになった現在の境遇 を喜ばずにはおられなかった。 ( 「出世」 ) It has been a long time since I came to this library before. I looked back 126 the last few years when I barely had time to visit a library even just half a day. I felt quite pleased that I now have time and leisure to be here out of busy daily life. 国木田独歩の作品の冒頭部分 お堀辺に西洋風の余り立派ではない建物があって、 明治倶楽部といった。 (「牛肉と馬鈴薯」) Along the moat surrounding the imperial palace, there was a building of European style not so magnificent, called Meiji Club 五六人の年若い者が集まって、 互いに友のことを噂しあったことがある。 (「非凡なる凡人」) Several youngsters got together and talked of their friends. 秋のはじめの空は、一片の雲もなく晴れて佳い景色である。 (「恋を恋する人」) In the early autumn, we have fine weather with no cloud visible. The view is really splendid. 「武蔵野の俤は今わずかに入間郡に残れり」と、文政年間にできた地図で見たことがある。 ( 「武蔵野」 ) The atmosphere of Musashino has almost entirely disappeared except some in Iruma county. So says a map drawn way back at the beginning of 19th century in Bunsei era. 年若い教師が都からきて、語学をほぼ一年教えて去っていった。 (「源おじ」 ) A young teacher arrived here from the capital city, taught languages for a year and then left. 四年前のこと、自分は何かの用事で銀座を歩いていると、ある交差点で一人の男が尺八を 吹いていた。 ( 「女難」 ) Four years ago, I was walking in Ginza for some errands. At one crossing, I came across a fellow playing Shakuhachi, or a Japanese clarinet. 太宰治の作品の冒頭部分 メロスは激怒した。 必ず、 あの暴虐の王を除かなければならぬと決意した。 ( 「走れメロス」 ) Melos had got angry. He made up his mind that he would certainly remove that tyrant king. 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。(「人間失格」 ) I have seen three photos of that fellow. 子供より親が大事、と思いたい。子供よりも、その親のほうが弱いのだ。 ( 「桜桃」 ) I hope to think that the parents are more important than their children. Of the two groups, the parents are the weaker. むかし江戸、向島あたりに才之助という名前の男が住んでゐた。 (「清貧譚」 ) Once upon a time, at Mukojima in Edo there lived a chap called Sainosuke. 川端康成の作品の冒頭部分(川端康成氏の作品は著作権が残っています) 127 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染 めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。(「伊豆の踊子」 ) The road became quite zigzag and I thought I am getting closer to the Amagi path. The rain was catching me up at full speed from the bottom of the mountain while the shower is causing cloud of mist in the dense cedar forest. 呼声で眠りから覚めると、私の眼に船の帆が白い渡鳥の群のように浮びました。白帆を見 た瞬間の私は、その胸に烏を飛ばせている時の青空のように無心でした。 ( 「青い海 黒い 海」 ) Being called by somebody, I woke up and found many sails of boats like a group of birds. When I saw these white sails, I thought nothing just like the sky in which bird are flying. 騒音がすべて真直ぐに立ちのぼって行くような秋日和である。(「招魂祭一景」) This is a warm fall day, even the noise runs straight up and never spreads sideways. 晴れだったが、竹林が風に揺すぶられて、彼がデッサンしようとする風景を乱した。 (「春 景色」 ) It was a fine day, but wind blows the bamboo forest and disturbed the scenery which he intended to draw sketches. ここまで練習問題 ========== 128 第 4 章 英会話学習:「べし」集:作り変え 前作で、英会話学習: 「べからず」集というのを載せました。ここではそれをひっくり返 してみます。 「べし」集というタイトルをつけましたが、むしろ「べからず集」の論旨を裏 からみて、「そうとは限らない」面を指摘してみます。 ☆目的と目標を決めない 英会話に限らず、どんな事柄でも「何となくやってみたい」のも立派な理由です。ある いは「いやいやながら強制されてマスターする」場合さえあるでしょう。 楽器演奏者の場合、 子供の頃から好きで好きで・・・・・・・という人ももちろん多いけれど、「いやでたまら なかったが今は強制してくれた親に感謝している」という名ピアニストもいます。 私は「小学生に英語を教える」意義については懐疑的ですが、それは「すべての小学生 に」だから賛成しないのです。一方で小学生から習い始めれば、大人になって習うよりは るかに高いレベルに到達できる人も多い可能性を否定しません。芸事もスポーツもそうで すから、英語学習も上手になりたければ子供のときから始めない理由がありません。 実際、帰国子女で真のバイリンガルの方々の能力には、大学生になってから会話に力を 入れた私など足元にも及ばない要素があるに相違ありません。 ☆一つの手法だけに頼る 「ただひたすら聴くだけ」で英語が話せるようになるとは考えませんが、聴いて鸚鵡返 しにしゃべることまで含めるなら、その教材はきっと随分有用でしょう。 「ひたすら聴いた」後に、その中の教材の一部が気に入って「声に出したい英語」と感 じて、それを何度も、何十辺も口に出したら、英会話の役に立つのは確実です。 ☆高価な教材を使う 「高価な教材」は本当にムダでしょうか。多分ムダですが、「高価だから捨てておかない で使う」 という気持ちになれるなら、 結果的にはムダとは言えません。「高いお金を払った」 が故に豪華な気分になり、うまいワインと感じ、音楽会や展覧会を楽しみ、宝石を着けて 美しくなるのはある程度までは自然です。 英会話が自由にできる楽しさと比較したら、10 万円や 50 万円の出費など実に小さなも ので、大多数の人にとっては十分に収支が合うとも言えそうです。 ☆個人教授を長期間受ける 個人教授も同じで、特定の教師が本当に気に入って、それで英会話が進歩したり、ある いはその人との会話が楽しめるなら、それはもう個人の問題で、避ける理由はありません。 その先生を一方的に好きになって手にかけて新聞沙汰になるのは困りますから、そうなる 前に踏みとどまってほしいけれど。 ☆低い密度でだらだら長期間続ける 129 高密度で短期集中は物事をマスターする基本ですが、 「気楽にだらだら」には独特の楽 しさがあります。試験や留学など期限があれば仕方がないけれど、「そのうちに話せるよう になればいい」のなら、「だらだら学習」でかまいません。試験に追いかけられるのなんて、 学生時代だけで十分ですものね。 ☆英語は嫌いだから英会話だけやる 「子どもは文法も知らずに英語を話せる」のですから、「英語はきらいだが、英語を自 然にマスターしたい」と望むのも自然です。 「自然法でマスターできる」のは「子どもの英 語」のレベルとは限らず、それで大人の生活にも応用できるかも知れません。 あなたが異性からみて魅力あふれていれば、英語の話せる異性と仲好くなって英会話の 勉強をして当然です。もっとも、男女がベッドの中で行うことには国境がないので、言葉 なぞ要らないかも知れません。あるいは、「あれは音楽だから自然にわかる」かも知れませ ん。そうすると、英会話の勉強にはまったく役立たないかも知れません。だからといって、 私は責任を負いませんよ。 ☆「自然法だけ」がいい 会話は「自然法」でマスターしたい、つまりグループでしゃべるとか、ホームステイな どを中心にします。時間とエネルギーとお金はかかりますが、不可能ではないでしょう。 苦しいことは避けて、トレーニングも避けて、「楽しく過ごす」こと自体を目的にします。 最終的な到達レベルは高くないでしょうが、 「高いレベルを狙う気は始めからない」ので、 それで問題ではありません。 ☆議論は無理でもせめて英語で道くらい訊けるようになりたい トイレのあり場所や道を訊くのは、会話の第一歩ですね。それを望むのは実に当たり前 です。「そんなの無理」というほうが無理です。 遠慮なく試みましょう。正解が得られるとは限らないし、せっかく相手が正解を与えて くれていても、こっちがそれを理解できないかも知れないけれど。 ずっと以前に、ある会議でロンドンにいた折りに「チーズのお店」を訊ねたら、「地下鉄 のピカデリーサーカスで降りろ」と言われました。「そこからどっちへ行くのだ」と訊ねる と、"You can smell it."(匂いのするほうへ行け) という返事が戻ってきました。チーズ の店は臭いからわかるというジョークで、実際の店は 500m ほど離れていて、イヌなら知 らず私には匂いはわかりませんでした。 会話とはそういうものです。 ☆「日本にいて英会話の勉強は不可能」 「日本にいて英会話の勉強は不可能」ではありませんが、やはり「外国で学ぶ」利点は 大きいものです。英会話は基本的には「外国で勉強を進める」もので、外国でしっかり勉 強するほど、 「日本に戻って学べる」ことも多くなり、最終的な到達点も高くなります。 130 ☆「外国へ行けば自然にうまくなる」わけでもないが 「外国へ行けば自然にうまくなる」とも言えませんが、「日本に居れば自然にうまくな る」ことはもちろんありません。でも「自然にうまくなる」のがどうしても好きなら、 「自 然に」をやってみるより仕方がありませんね。「やってみてうまくいく」かどうか、保証の 限りではありませんけれど。 ☆努力はダサい 「努力はダサい」です。 「努力したくない」、 「努力は避けたい」のは多分普遍的な願望で すから無理な努力は放棄しましょう。毎日真面目に会社に通い、朝から晩まで働くのがい やでも、現代社会は何とか生きていけます。英語の勉強なんかしなくても、それどころか 日本語さえもしゃべらなくても「生きる」だけなら何とか生きられます。山なんか、ロープ ウェイやケーブルカーで登れるし、それがない山には登る「必要」はありません。 ☆この年になっては英会話の勉強は遅い 60 歳になったら、一切の努力を放棄しましょう。せっかく「定年だから働かなくてよ い」というルールで開放して貰ったのですから、何をアクセクしますか。これから何を習 ったところで、到達できるレベルなんてたかが知れたことです。役に立つレベルまで到達 できる可能性は少ないはずです。それどころか、たとえ英語が話せるようになったところ で、それを使う場面がとても限られて、努力に見合うだけの収穫もありません。 いかがですか? まさか、 ここに書いたことにすべて賛成ということもないでしょうが、 でも「頑張る」ばかりが能ではないのも事実です。 英会話の勉強も、気楽に楽しくやりましょう。 131 おわりに 前書「英会話はスポーツだ」で、私は英作文の速度の問題を一応は強調しました。しか し、前書では「英会話をマスターする意味」を多面的に説明する都合上、英作文の速度だ けに限定して説明は試みませんでした。 本書では、かなり徹底的に「英作文の速度」を追求しています。何度も繰り返しながら、 なお繰り返し足りないと感じるくらいに「英会話には英作文の速度が重要」です。 英語と限らず、日本語の会話でも「頭のめぐりが自分より少し速いヤツ」と話していて、 こっちが言いたいことを次から次と相手に言われてしまって欲求不満になった経験はない でしょうか。いいえ、もっと日常的なことを指摘しましょう。テレビのクイズでは、ボタ ンを押すのが早い人に回答権があります。一瞬でも遅れれば、いくらわかっていても負け です。 「作文の遅い会話は即負け」です。日本語でもそうですから、まして英会話には高速作 文が必要で、それをトレーニングして下さい。 本書に示した資料は、 「何でも練習材料になる」ことを示す意図で、いろいろな方面から 広く採用しました。 「こんなことも材料にできるのか」と思って、読者の方がご自分でも工 夫していただければ、私の狙いは達成されたことになります。たとえば、私は小説の冒頭 だけを使いましたが、その先をどんどん英語化しない理由もありません。あるいは、同じ 作者の別の作品を使うのも自由です。特に、ご自分の好きな作家や作品や特に好きな箇所 を選べば、練習に身が入るだけでなくてパーティでの会話に使える可能性もそれだけ高く なります。本をお持ちならそれを訳せばいいし、古いものなら青空文庫で電子ファイルが 入手できます。 英訳や英作文を、 「特殊なこと」 、 「むずかしいこと」と感じたのは、学生時代には点数を つけられたからです。完璧を要求されたからです。点数をつけられることがないなら、た いしてむずかしいことではありません。間違えてもいいのです。それより、どんどん訳し てどんどん書けるほうが、どんどん口に出せるほうが大切です。それが役に立ちます。ま ったくのデタラメでは困りますが、ある程度できていれば通じます。 その積りで練習して下さい。 2007 年秋 2012 年改訂 諏訪邦夫
© Copyright 2025 Paperzz