印西市 クリーン推進課

印 西市廃 棄物減 量等推 進員
ク リーン パート ナー活 動の手 引き
平成27年度
印西市
クリーン推進課
目次
○はじめに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1
廃棄物減量等推進員について ・・・・・・・・・・・・・・ 2
2
印西市廃棄物減量等推進員制度について ・・・・・・・・・ 2
3
クリーンパートナーの主な活動について ・・・・・・・・・ 3
4
クリーンパートナー活動時の留意事項について ・・・・・・ 4
参考
印西市のごみ出しルール ・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
家庭でできるごみの減量例
・・・・・・・・・・・・・・・11
市のごみ減量等のための補助金事業、貸出事業等 ・・・・・14
クリーンアドバイザー名簿
ごみ排出量の状況
ごみに関するQ&A
・・・・・・・・・・・・・・・19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
ごみの分別解説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
印西市廃棄物減量等推進員設置要綱
・・・・・・・・・・・31
○ はじめに
私たちが快適な生活を送っているのは、必要な資源を使って「大量生産・大量消
費・大量廃棄」というシステムがあるからです。
ところが、このシステムでは、地球の二酸化炭素(CO2)の排出量が増加し、
地球が暖かくなる(温暖化)ことや天然資源がなくなるなど、さまざまな環境問題
が生じています。
これらの問題を解決する1つとして、国では、平成12年に「循環型社会形成推
進基本法」を施行し、資源の消費が抑制され、環境への負荷が少ない「循環型社会」
を形成することを目指しています。
私たちが住んでいる地球の環境を守っていくためには、これまでのように、多く
の資源エネルギーを使い、要らなくなったら捨てるというのではなく、資源の有効
活用による環境にやさしいライフスタイルへと転換していくことが求められていま
す。
ごみの減量化、資源化を皆さんの協力で推進し、持続可能な「循環型社会」を作
っていきましょう。
1
廃棄物減量等推進員について
ごみの適正処理にとどまらず、環境への負荷の少ない循環型社会を形成するためには、
ごみの減量、資源化をより一層進めていかなければなりません。そのためには、市民と行
政がパートナーシップの考え方の下、それぞれが役割を担い、互いに協力して取り組むこ
とが必要となっています。
そこで、快適な生活環境づくりを目指し、市民と行政が連携・協力しながら、ごみの排
出抑制や地域の清潔保持などを推進していくための協働体制を構築する仕組みの一つと
して、「廃棄物減量等推進員制度」を平成26年度から実施しています。
ごみ処理に関する基本となる「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」
では、ごみを安全に衛生的に処理するとともに、ごみの発生を抑制(リデュース)、再使
用(リユース)、再生利用(リサイクル)を推進し、適正に処理することを目的としてい
ます。
「廃棄物減量等推進員」は、平成3年の廃棄物処理法の改正により、従来の「発生した
ごみをどう処理するか」という視点から、「ごみの発生をどう抑制するか」という視点へ
転換した際に設けられた制度で、ごみの減量や資源化等を市民と行政が連携を取りながら、
効果的に進めていくことを目的としています。
2
印西廃棄物減量等推進員制度について
(1)構成
印西市廃棄物減量等推進員は、主に所属する町内会などを中心に、さまざまな地域活
動を行う推進員(通称:クリーンパートナー)と、市の事業への協力を行う推進員(通
称:クリーンアドバイザー)で構成します。いずれも任期終了後、再任可です。
①
クリーンパートナー
各町内会長等からの推薦を受け、市長が委嘱します。
[任期]
②
1年
(6月1日∼翌年5月1日)
クリーンアドバイザー
ごみの減量や分別に関する知識と関心を有する人の中から市長が委嘱します。
[任期]
3年
(2)謝礼
いずれもボランティア活動となりますが、市の予算の範囲内(今年度月額 1,000 円)
で謝礼をお支払いします。
なお、謝礼は、6月∼3月分を4月に、4・5月分を6月に口座振込みでお支払いし
ます。
(3)活動報告
3か月に1度、「クリーンパートナー活動報告書」(別紙)を FAX、メール、郵送、持
参等により提出してください。
2
①
第1期
6月
∼
8月分
→
9月中に提出
②
第2期
9月
∼11月分
→12月中に提出
③
第3期
12月
∼
2月分
→
3月中に提出
④
第4期
3月
∼
5月分
→
6月中に提出
※ 「クリーンパートナー活動報告書」は、印西市役所ホームページからダウンロード
できますので、パソコン入力により作成したい方は御活用ください。
<次の順にクリック>
「印西市役所トップページ」→「暮らしの情報」→「リサイクル・ごみ減量化」→「廃
棄物減量等推進制度」
3
クリーンパートナーの主な活動について
ごみ処理や環境美化に関する状況はさまざまですが、お住まいの地域が、いっそう、ご
みの減量や資源化、地域の清潔保持などに繋がるよう、地域の皆さんと協力し活動を行っ
てください。
活動内容としての参考例は、次のようなものが考えられますが、これらを必ず行わなけ
ればならないものではありません。また、原則、活動の日時、回数などについて、割り当
てや制約などもありません。地域の現状や実情に合わせた活動をしていただくようお願い
します。ただし、本制度の趣旨を御理解いただき、定期的な見回りなどは毎月行っていた
だくよう御協力願います。
(1)廃棄物の減量及び資源化の意識啓発に関する活動
ごみの減量や資源化を推進することは、ごみ処理経費削減のほか、焼却場建設などの
問題、限りある資源の有効活用・環境保護、地球温暖化防止などにも繋がります。
家庭でできるごみの減量や市のごみ出しルールに基づいた適正な分別排出について、
より多くの皆さんに理解していただき周知いただけるような活動をお願いします。
【活動例】
①
所属する町内会などでの集会の際における呼びかけ
②
回覧板への啓発文書の記載やチラシ回覧など
③
ごみの分別等に関する講習会の開催
【啓発内容例】
①
市のごみ出しルールに基づいた適正な分別排出方法の説明(7・26 ページ参照)
②
家庭でできるごみの減量例について紹介(11 ページ参照)
③
市のごみ減量等のための補助金事業、貸出事業等について紹介(14 ページ参照)
④
ごみの分別等に関する講習会の開催(18 ページ参照)
〈クリーンアドバイザーとの連携〉
市では、廃棄物減量等推進員にクリーンパートナーのほか、ごみの減量や分別に関
する知識などを有するクリーンアドバイザー(19 ページ参照)を別に委嘱しています。
啓発活動にあたり、クリーンアドバイザーと連携することもできますので、希望する
3
場合は、市クリーン推進課へ御連絡ください。
(2)ごみ集積所における分別及びごみ出しマナーの周知・助言
ごみを出される皆さん一人ひとりが、ごみの分別をきちんと行い、ごみ出しルールを
守ることは、ごみの減量・資源化が図れるとともに、ごみ集積所がきれいに保たれ、カ
ラスなどによる散乱被害、悪臭防止、ポイ捨て抑止にも繋がります。より多くの皆さん
にごみ出しマナーを心がけていただくような活動をお願いします。
【活動例】
①
ごみ集積所の定期的な見回り
収集日、排出時間、指定袋、分別方法が守られているかなどの状況を把握する。
〈ごみ集積所に違反ごみが出された場合〉
収集業者は、次のような赤いステッカーをごみに貼ります。2週間程度経っても
出された方が片付けない場合は市で対応しますので、市クリーン推進課へ御連絡く
ださい。(ごみ出しに支障がない限り2週間程度はそのまま放置してください。)
○月/○日
このごみは収集できません!
出した方は持ち帰ってください。
□
正しく分別されていません。
□
指定袋で出して下さい。
□
処理困難物のため、収集できません。
□
〈違反ごみとは〉
決められた曜日に関係なく出されたごみ、
「燃やすごみ」と「燃やさないごみ」の
分別などをしないで出されたごみ、決められた指定袋で出していないごみ、ごみ集
積所へ出してはいけないごみなど。
②
ごみ集積所の清潔保持
ごみが散乱している場合などは、利用されている方々で、ごみ当番を決めるなどし
て、清掃、清潔保持に努める。
ごみ当番制などが確立されている町内会等においては、ごみ当番の方とクリーンパ
ートナーが連携を図る。
③
ごみ出しルールなどを理解されていない方への助言・指導
ごみ集積所の見回りの際などに、ごみ出しルールをわからず困っている方などがい
た時は、説明するなどして理解を得る。
④
排出マナーなどについて改善策の検討・対応
違反ごみが後を絶たないごみ集積所については、町内会等や市クリーン推進課など
と相談し、ごみ集積所へ注意喚起の張り紙や看板設置などを検討する。
(3)不法投棄の未然防止及び通報
場所や時間帯を問わずゲリラ的に発生する不法投棄に対し、早期発見・早期対応によ
4
り快適な生活環境を保全し、不法投棄しにくい環境づくりに御協力ください。
【活動例】
①
地区内を定期的に見回り、発見した場合の市への通報など
道路などの公共用地に引越しごみなどの投棄物を発見した際は、市クリーン推進課
不法投棄対策班へ連絡する。
②
市が実施する不法投棄の防止施策などへの協力
不法投棄多発現場について、看板設置などを市へ相談する。
4
クリーンパートナー活動時の留意事項について
(1)身分証等の着用
活動の際は、印西市廃棄物減量等推進員証を携帯し、クリーンパートナーベストを着
用してください。
なお、推進員証及びベストは、任期終了後、返却していただきます。
(2)活動範囲
主に所属される町内会等の範囲内でお願いします。
(3)パトロール
ごみ集積所では、ごみ袋の開封は避けてください。ただし、ごみ集積所の利用に明ら
かに支障がある場合を除きます。
なお、不法投棄した者などに直接注意することや、追跡・写真を撮ることなどは、相
手から危害を加えられる危険があります。危険を伴う行動は決して行わないでください。
また、直接、説明に当たる際などは、丁寧な言葉使いなどを心がけ、トラブルに発展
しないよう御注意ください。
(4)事故等注意
事故・けが等に十分気を付けてください。市では保険に加入しています。万一、事故・
けが等に遭われた場合は、速やかに印西市役所クリーン推進課へ御連絡ください。なお、
保険適用は、委嘱されたクリーンパートナー本人のみです。
【連絡先】
印西市役所 クリーン推進課 クリーン推進班・不法投棄対策班
〒270−1396
印西市大森 2364−2
TEL 0476‐42‐5111
FAX 0476‐42‐7242
メール [email protected]
5
参
考
6
印西市のごみ出しルール
(1)排出日時
各地域ごとに定められた収集曜日の当日朝 8 時 30 分までに出してください。
(2)ごみ集積所
地域で決められているごみ集積所に出してください。ごみ集積所は、日頃から
当該地域の皆さんが清掃管理を行っています。
(3)分別排出
「ごみ分け方・出し方」に基づき、分別の上、出してしてください。
(4)指定袋による排出
「燃やすごみ」、
「燃やさないごみ」、
「プラスチック製容器包装」は、それぞれ指定袋
に入れて出してください。
(5)粗大ごみ
「粗大ごみ」は、事前の申込みが必要です。粗大ごみ収集事務所(℡80−8686)へ電
話で申込み、指示に従い出してください。
(6)収集できないごみ
「収集できないごみ」及び「事業系ごみ」は、ごみ集積所へ出したり、「粗大ごみ」
として申込むことはできません。購入したお店や専門業者などに引き取ってもらってく
ださい。
〈主な収集できないごみ〉
テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコン、タイヤ、バッ
テリー、廃油、ガスボンベ、消火器、浴槽、大型流し台、農薬、薬品、コンクリート屑、
ブロック、レンガ、農機具、砂、土、スプリング入りマットレス、オートバイ、原付バ
イク、ドラム缶、ピアノ、金庫、建築廃材、産業廃棄物など
7
【ごみの分け方・出し方】
分け方
出し方
ビン類
調味料などのビン
カン類
缶ビール、缶ジュース、缶詰、
お茶、のり、菓子などの缶
集積所専用袋
ジュース、ビール、酒、のり、
・ビン・カンは、中身、フタを除いて水洗い
して、集積所の専用袋に入れてください。
[注意事項]
・割れたビン・板ガラス・コップ・皿などは、
「燃やさないごみ」として出してください。
・ビンの王冠やフタは、カン類として出して
ください。
※サラダ油、ペンキの缶などは、中
身を出して「燃やさないごみ」へ。
紙類
○新聞紙(折り込みチラシ含む)
○紙パック
○ダンボール
○雑誌
○雑がみ(包装紙、菓子箱など)
※汚れた紙、写真、ラミネート加工
・紙パックは水洗いし、切り開いて乾かして
ひ
も
で
縛
る
から、ひもで縛ってください。
[注意事項]
・雨の日は出さないでください。濡れた場合
は、リサイクルできません。
・紙パックを指定日に以外に出すには、市役
所・各支所・各出張所・各公民館・文化ホー
ルの回収ボックスへ入れてください。
紙、香料付紙類は「燃やすごみ」へ。
資
源
物
布類
古着・肌着・セーター・シャツ・
タオルなど
※わたの入ったもの、化学合成繊維
(ビニールのようなもの)、革製
品、枕、玄関マット、ふとん、毛
布、じゅたん、カーペットは「燃
ペットボトル
PET マークのある、飲料・酒・し
ょう油用の容器など
※油やたまご等の容器は「燃やすご
・布は透明の袋にいれるか、指定袋(プラス
チック製容器包装用)に「布」と記入してく
明
袋
/
指
定
ださい。
[注意事項]
・汚れは落として出してください。
・雨の日は出さないでください。濡れた場合
はリサイクルできません。
袋
集積所専用袋
やすごみ」又は「粗大ごみ」へ。
透
・ペットボトルは、中身を除いて水洗いして、
フタやラベルをはずし、つぶして、集積所の
専用袋に入れてください。
・フタやラベルは、プラスチック製容器包装
として出してください。
み」へ。
プラスチック製容器包装
・指定袋(プラスチック製容器包装用/薄黄
プラマークのある容器包装物
色)に入れて、口をしっかり縛ってください。
(菓子袋、トレイ、ボトル、チ 指 ・水ですすぎ、固形物を取り除いて、乾かし
ューブ、ふた、梱包材などに使 定
てから指定袋に入れてください。
わ れ て い る 発 泡 ス チ ロ ー ル な 袋 ・プラマークのある容器包装物は、商品の入
ど)
れ物や包装に使われているプラスチックや
ビニールです。
8
廃食油
・ペットボトルに入れて各施設の回収箱へお
使用済みの食用油を下記施設で
持ちください。
回収しています。
治プラザ・小林コミュニティプラ
ザ・ふれあい文化館・中央駅前地域
・揚げカスを取り除いて出してください。
回収ボックスにそのまま
ュニティセンター・中央公民館・永
ペットボトル
〈市役所クリーン推進課・船穂コミ
[注意事項]
・各施設の回収ボックスにそのまま入れてく
・キャップはしっかりと閉めてください。
・エンジンオイル、機械油などの食用油以外
のものは対象外です。
交流館(1 号館)
・保健福祉センター・
資源物
印旛支所・本埜支所・印旛公民館・
滝野出張所・平賀出張所・木刈フレ
ンドリープラザ・本埜公民館〉
小型家電
家庭で使われなくなった小型家
電で、横30cm×縦15cm
未満のもの。廃食油の回収場所
と同じ施設で回収しています。
(電話機、携帯電話、ドライヤ
ー、デジタルカメラ、ひげ剃り
ださい。
[注意事項]
・回収ボックスに入らないものは、粗大ごみ
として出してください。
・小型家電の拠点回収は、平成 27 年 2 月から
開始されました。
など電気や電池で動く製品)
台所ごみ
・指定袋(燃やすごみ用/薄青色)に入れて
料理くず、残飯、貝がら、魚の
口をしっかり縛ってください。
骨など
・生ごみは、十分に水切りしてください。大
紙くず類
幅な減量になります。
ちり紙、ラミネート加工紙など
[注意事項]
資源にならない紙
・小枝等は、太さ 3 ㎝、長さ 45 ㎝以内に切っ
燃やすごみ
木くず
て束ねて出せば、指定袋に入れる必要はあり
板切れ、竹、小枝、枯木など
指
ません。
プラスチック類
定 ・板切れは、30cm×30cm厚さ 3cm程度以
カセットテープ、ビデオテープ、 袋
CD、おもちゃ、洗面器など
内のものに限ります。
・指定袋に入らないものは、粗大ごみとして
皮革類
出してください。
カバン、ランドセル、ベルト、
革ぐつなど
その他
ぬいぐるみ、クッション、カイ
ロなど
9
陶磁器類
・指定袋(燃やさないごみ用/透明・緑字)
茶わん、皿、植木鉢など
に入れて口をしっかり縛ってください。
ガラス類
燃
や
さ
な
い
ご
み
・包丁・カミソリ・割れたガラスなど鋭利な
板ガラス、コップ、化粧品ビン
ものは、紙などに包み、「危険」と表示して
など
ください。
金属類
スプレー缶、カセットガス缶、
油缶、なべ、フライパン、やか
ん、刃物など
指
定
袋
その他
[注意事項]
・スプレー缶・ガス缶は、ごみ収集車の火災
事故の原因となりますので、使い切って必ず
穴をあけてください。
・指定袋に入らないものは、粗大ごみとして
針金、電気コード、使い捨てラ
出してください。
イター、傘、枝切りばさみ、空
ただし、傘、枝切りばさみ、給油ポンプ(電
気入れ、電動式給油ポンプ、バ
動式)、空気入れ、バットは、はみ出しても
ットなど
構いません。
乾電池
・指定袋の外袋か透明の袋に入れてください。
充電式電池、ボタン型電池を除
・指定袋(燃やさないごみ用)を使用する場
く。
合は「有害」と記入してください。
蛍光管
透 [注意事項]
温度計類
明 ・充電式電池・ボタン型電池は、販売店の回
水銀入り体温計
袋
収ボックスへ。
有害ごみ
/ ・蛍光管は買い替えた時の箱に入れて出して
指
ください。割れた場合は、紙に包んで「蛍光
定
管」と表示し、透明の袋に入れて出してくだ
袋
さい
の ・乾電池を指定日以外に出すには、市役所・
外
各支所・各出張所・各公民館・文化ホールの
袋
回収ボックスへ入れてください。
・電球(LED 電球含む)は水銀が含まれていま
せんので、「燃やさないごみ」として出して
ください。
10
家庭でできるごみの減量例
(1)生ごみの減量
①
生ごみの水切り
生ごみの約80%は水分と言われています。生ごみを「濡らさない」「乾かす」「し
ぼる」といった水切りや乾燥を行うことで減量効果が期待できます。また、生ごみの
腐敗や悪臭の主な原因は、生ごみに含まれる水分ですので、家庭においても悪臭防止
にも役立ちます。
②
生ごみの資源化
コンポストなどの生ごみ処理容器や電気式生ごみ処理機などを利用して、生ごみを
堆肥化すれば、プランターや家庭菜園などに活用できます。
③
土を使って生ごみを分解
畑や庭がある場合は、日当たりの良い場所に穴を掘って生ごみを入れ、土と混ぜて、
掘った土をかぶせると、温度などの条件にもよりますが、夏は 5 日、冬は 2 週間くら
いで、土の中にいる微生物が酸素を使って生ごみを水や二酸化炭素に分解します。分
解されるまでは別の場所に穴を掘って埋めましょう。掘った土をかぶせることで臭い
が防げるため、虫も湧かなくなります。分解には黒土が向いています。(粘土質・腐
葉土・砂・砂利などは生ごみの分解に向きません)
④
エコスタイルクッキング
食べきれる分だけを調理し、できるだけ食べ残しを減らしたり、食材を計画的に使
いきるようにすれば家計にもお得です。
(2)マイバッグ持参でレジ袋削減
レジ袋は、手軽で便利なため、日常生活に定着しているものとも言えます。
レジ袋をすぐにまったく使わないようにすることは難しいかもしれませんが、買い物
にマイバッグを持参して、レジ袋の受け取りを断ることは、自分の意思で簡単にできる
エコ活動と言えます。
スーパーなどによっては、レジ袋を辞退された方に値引きやポイントを付加するなど
の特典を設けている店も多くあります。
マイバッグは、かわいらしいデザインや、コンパクトに収納できるものもあるので、
買い物を楽しみながらエコライフスタイルを実践できます。
(3)廃食油の回収
天ぷらや揚げ物などに利用された後、排出される廃食油を市公共施設 15 か所におい
て、回収を行っています。回収した廃食油は、インクの原料にリサイクルされるべく、
専門業者へ販売し、市の収入となっています。
【回収場所】
11
①市役所クリーン推進課、②船穂コミュニティセンター、③中央公民館、④永治コミ
ュニティセンター(永治プラザ)、⑤小林コミュニティプラザ、⑥ふれあい文化館、⑦
中央駅前地域交流館、⑧高花保健福祉センター、⑨印旛支所、⑩本埜支所、⑪印旛公
民館、⑫滝野出張所、⑬平賀出張所、⑭木刈フレンドリープラザ、⑮本埜公民館
※各施設の休館日などに注意。
【出し方】
揚げカスなどを取り除き、ペットボトル(よくすすいで乾かした)に入れ、キャップ
をしっかり閉めてください。なお、古くなって使えない未使用の油は、容器を開封せず
に、そのまま回収先のコンテナに入れてください。
(4)粗大ごみのリサイクル
昨年度、収集された市内の家庭系「粗大ごみ」の排出量は、1,225,530 キログラム
に上ります。これは、1世帯あたり年間約 36 キログラムの粗大ごみを排出している
計算になります。
この年間1世帯あたりの排出量について、本市とともに印西クリーンセンターで共
同処理する白井市の場合だと約 14 キログラムで、栄町の場合だと 15 キログラムであ
り、両構成団体に比べ、本市の粗大ごみ排出量は2倍以上多い状況となっています。
なお、両構成団体では、現在、粗大ごみ処理が有料化されているため、排出量抑制
の大きな要因になっていると考えられます。
粗大ごみとして、排出される物の中には、まだ使用できる物が多く見受けられます。
粗大ごみなどを減らすポイントは、長く使えるものを選んで買い、修理やメンテナン
スをしながら大切に使い、必要がなくなった時には、必要としている人へ譲ったり、
リサイクルショップなどを利用したりするといった方法があります。
市では、
「リサイクル情報広場」と題して、
「広報いんざい(15 日号)」やホームペー
ジ上で、市民の皆さんからの「ゆずります」、「探しています」といった情報を提供し
ています。
(5)紙パックの分別
1リットルの紙パックは約 30 グラムです。紙パックは6枚で1個分のトイレットペー
パーができます。紙パックは飲み物などを入れる食品容器のため、バージンパルプを使
用しています。良質なパルプですので、ぜひ、リサイクルしたいものです。
(6)雑がみの分別
大きい「雑がみ」であれば、そのまま重ねてヒモでしばって出しても結構ですが、
「雑
がみ」は、大きさも様々で小さいものが多く、バラバラになりがちですので、紙袋、封
筒、紙箱などの中にまとめて出すと良いです。まとめたら、ヒモで十字にしばるなどし
て、こぼれ落ちないようにします。最近は、紙袋をもらう機会があまり多くないと思い
ますが、買い物や冠婚葬祭などで紙袋をもらったときは、
「雑がみ入れ」として保管し、
12
ごみ箱の横に置いておくと分別するのに便利ですので、ぜひ、実践してください。
〈「雑がみ」として出せるもの、出せないもの〉
【平成 26 年 4 月から「雑がみ」として排出できるようになったもの】
①
防水加工紙(紙コップ、紙皿、紙製の食品容器など)
*汚れをサッと洗い流し、食品残留物を取り除く。
②
和紙、半紙
③
感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)
④
裏カーボン紙、ノーカーボン紙(宅急便の複写伝票など)
⑤
金銀などの金属が箔押しされた紙
⑥
粘着物の付いた封筒
【家庭で利用される主な紙で、今後も「燃やすごみ」として排出するもの】
①
汚れた紙(ティッシュ、紙おむつなど)
②
臭いのついた紙(石鹸の個別包装紙、洗剤や線香の紙箱など)
③
圧着はがき(親展はがき)
④
捺染紙(アイロンプリント紙。主に絵柄などを布地に加熱してプリントする際に使用する紙)
⑤
印画紙の写真、インクジェット写真プリント用紙
⑥
カップラーメンの紙容器
※紙の配合率が高いため紙マークあり
⑦
食品残渣物のついた紙容器
⑧
感光紙(青焼きコピー紙)
⑨
油紙
⑩
合成紙(選挙の公示用ポスター、投票用紙など)
※プラスチック製で、正確には紙でないもの
⑪
複合素材の紙(プラスチックフィルムなどを貼り合わせたもの)
※ビニールコーティングしている紙など(破いた時にビニールが伸びる紙)
⑫
感熱性発泡紙(加熱により発泡するインキが塗布された紙。主に点字関係で使用されるもの)
⑬
昇華転写紙(カバンや靴などの詰物〈緩衝材〉などとして使用されているもの)
13
市のごみ減量のための補助金事業、貸出事業等
14
印西市生ごみ処理容器等購入費補助金制度
印西市では、
「生ごみ処理容器(コンポスト・EM容器など)」または「生ごみ処理機」を
購入した方に、上限額はありますが、購入額の3分の2の額を補助金として交付しています。
補助金を受けるための条件
1.印西市内に住所があり、居住している世帯主名での申請となること。
2.世帯主及び世帯員に市税等の滞納がないこと。
3.新品の生ごみ処理容器または処理機を購入してから 1 年以内であること。
4.以前に補助金を受けたことがある場合は5年を経過していること。
補助金の申請手続き
次に記載のものを持参して、印西市役所クリーン推進課または印西市各支所で、所定の用
紙に記入の上、申請してください。
1.領収書(社印、領収印など印のあるもの)
※クレジットカードで購入し領収書がない場合は、クレジットカード会社発行の明細書
※インターネットなどで購入された場合は、支払明細書
2.保証書または仕様書の写し(生ごみ処理機購入の場合で品名・品番が記載されたもの)
3.印鑑(認め印)
4.印西市内に居住していることが確認できるもの(保険証等)
5.振り込み口座のわかるもの(通帳またはキャッシュカードの写し)
補助金の金額
次の1・2いずれも購入額の3分の2の額で、100 円未満は切り捨てとなります。
1.生ごみ処理容器(コンポスト・EM容器など)
[限度額]
1器につき3千円。
[対象数]
1世帯当たり2器まで。
ただし、50リットル以下の容器(EM容器等)は4器まで。
※一度、1器目の補助金を交付した後は、5 年経過した後でないと2器目の追加交付はで
きません。
2.生ごみ処理機
[限度額]
1機につき4万円。
[対象数]
1世帯当たり1機まで。
15
印西市廃棄物減量機器貸出事業
印西市では、家庭系の燃やせるごみのうち、排出割合の多い生ごみや庭木の剪定枝の減
量・資源化を推進するため、廃棄物減量機器である「生ごみ処理機」と「剪定枝粉砕機」を
無料で貸出しています。
借用条件
1.借用できる方は、市内に住所を有する個人及び自治会などの市民団体であること。
2.減量化した生ごみは、できるだけ堆肥化を図ること。また、粉砕したチップは、ごみ集
積所へ排出しないこと。
3.減量機器を使用中に事故が発生した場合は、借受人において一切の責任を負うこと。
4.減量機器を紛失した場合または借受人の取扱不注意により故障、破損した場合は、借受
人において弁償すること。
5.減量機器の又貸しをしないこと。また、営利目的に使用しないこと。
6.燃料等の動力費は借受人が負担とすること。
手順
1.申請書を記入・押印の上、クリーン推進課へ提出。(電話で事前予約可)
※予約状況等によっては貸出できない場合があり。
2.クリーン推進課で減量機器の借受け。
3.使用後、クリーン推進課へ実績報告書の提出と合わせて返却。
注意点
1.申請、貸出し、返却手続き等は、平日の午前8時30分∼午後5時15分。
2.借用期間は、生ごみ処理機が1カ月以内、剪定枝粉砕機が15日以内。
生ごみ処理機
電気式粉砕機
エンジン式粉砕機
処理時間約 1kg/3時間
処理可能範囲枝太さ
処理可能範囲枝太さ
乾燥式
φ25mm∼35mm程度
φ∼45mm程度
最大処理量1回約2kg
長 590×幅 415×高 910mm
長 1110×幅 685×高 865
重量12kg
重量25kg
重量107kg
16
印西市有価物集団回収奨励金事業
印西市では、ごみの減量化・
・資源化を推進するため、有価物集団回収
有価物集団回収を行っている団体に
対して、回収重量に応じて奨励金
奨励金を交付しています。
有価物集団回収とは、町内会
町内会、自治会、子供会等の住民団体が、家庭
家庭から出る資源化でき
る有価物の回収を行うリサイクル
うリサイクル活動です。
この活動は、地域コミュニティ
コミュニティ育成の場となっており、子供たちの資源
資源の大切さを学ぶ機
会としても役立っています。
有価物集団回収事業への積極的
積極的な御参加をお願いします。
奨励金を受けるためには
●奨励金の交付を受けようとする
けようとする団体は、有価物集団回収団体登録届出書
有価物集団回収団体登録届出書により、あらかじ
め市に登録していただきます
していただきます。
奨励金の対象品目は
1.紙類
2.繊維類
3.ビン類
4.金属類
5.ペットボトル
奨励金の金額
●回収量1キログラムにつき、
、6円を交付します。
奨励金の申請
●奨励金の申請は、4月∼8月分
月分を第1期分として9月に、9月∼12
12月分を第2期分とし
て1月に、1月∼3月分を第
第3期分として4月に申請していただきます
していただきます。
ただし、年度途中での登録をした
をした場合は、登録以降の活動実績が交付対象
交付対象となります。
●申請書については、市から登録
登録いただいている団体の代表者の方へ奨励金交付申請
奨励金交付申請の案内
と合わせて郵送します。
17
ごみ減量化等説明会
市では、各町内会等からの御要望に応じて、当該町内会等の個別の集会の席に市職員が伺
って行う「ごみ減量化等説明会」を下記のとおり実施しています。
各町内会等の長の皆さまには、3月に御案内を送付させていただいています。
開催を御希望の場合は、町内会等の長の方と御相談の上、お申し込みください。
記
1
説明会内容
市のごみ処理の状況の説明、「燃やすごみ」の分別の実践、市のごみ減量化施策の紹介
等、ごみの分別等に関する質疑・回答。
2
説明会時間
40分程度(御要望に応じ調整します。)
3
申込方法
別紙「ごみ減量化等説明会申込書」を郵送、FAX、メール又は内容を電話で連絡くだ
さい。
4
その他
(1)申込みは、実施希望日の2週間前までにご連絡ください。
(2)日程調整がつかない場合等におきましては、希望に添えない場合がございますので、
あらかじめ御了承ください。
(3)別紙「ごみ減量化等説明会申込書」は、市ホームページ(「暮らしの情報」→「ごみ・
環境・ペット」→「リサイクル・ごみ減量化」)からダウンロードできます。
18
クリーンアドバイザー名簿
№
氏名
地区
1
岩井
邦夫
高花四丁目
2
小山
尚子
木刈一丁目
3
髙澤
康子
大森
4
奥山
順市
高花四丁目
5
橋本
千代子
岩戸
6
小熊
清
大森
7
芹生
美智子
大森
8
吉村
仁
高花五丁目
9
吉田
芳彦
木刈四丁目
10
新田
峰子
木下東四丁目
備考
※本名簿は、クリーンパートナーがクリーンアドバイザーと連携を図りたい際に参考として
いただくものですので、その他の目的には使用しないでください。
19
ごみ排出量の状況
印西市のごみ排出量は、平成 18 年度をピークに、平成 19 年度から平成 22 年度は、年々
減少傾向にありました。しかし、平成 23 年度からは、再び、増加傾向となっています。
なお、下図は、排出原単位(1 人1日当たりの排出量)の状況で、印西市は全国平均及び
千葉県平均を大幅に下回っている状況となっています。
また、印西地区環境整備事業組合(印西市・白井市・栄町で構成)の区域におけるごみ処
理経費について、平成 23 年度において、1 人あたりの処理経費は 1 年で 11,596 円、1kg
あたりの処理経費は 1 年で 39.3 円の計算となります。(印西地区ごみ処理基本計画参照)。
印西市のごみ排出量
家庭系
年
度
(単位:t)
排出量
事業系
構成比
排出量
総排出量
年度末
排
人
原単位
口
(人)
構成比
出
(g/人・日)
23
24,049.94
80.9%
5,673.06
19.1%
29,723.00
91,505
887
24
24,099.84
79.8%
6,106.11
20.2%
30,205.95
92,489
895
25
24,321.45
79.5%
6,284.83
20.5%
30,606.28
93,085
901
26
24,196.05
78.8%
6,491.84
21.2%
30,687.89
93,494
899
注)排出原単位とは、1人1日当たりの排出量(総排出量をグラムに換算し、人口及び年間日数で除して算出)
平成 23 年度の家庭ごみには、震災廃棄物分 42tを含む。
排出原単位の推移
1,200
1,131
1,100
1,126
1,115
1,089
1,113
1,061
1,000
1,080 1,033
1,016
1,004
1,037
994
999
960
印西市
976
975
976
976
963
全国
958
千葉県
960
956
887
895
901
899
H23
H24
H25
H26
900
887
872
800
H17
H18
H19
H20
H21
H22
20
ごみに関するQ&A
ごみの出し方について
Q1 多量のごみが出た場合、クリーンセンターに直接持ち込むことはできるか?
A1
引っ越しや枝木の手入れなど、一時的にごみが多量に出る場合や至急に処分したい時
は、印西クリーンセンターへ直接、自己搬入することができます。この場合、印西市役
所クリーン推進課又は市民課、若しくは、各支所、出張所で申請手続きを行い、
「一般廃
棄物搬入許可証」の交付を受ける必要があります。
〈申請時留意事項〉
免許証など身分証を必ず持参すること。搬入期日・搬入物(品目)を明確にすること。
「事業系ごみ」やごみ処理を委託された業者による申請はできません。
Q2 剪定した庭木の出し方は?
A2
剪定した庭木を、
「燃やすごみ」として出す場合は45cm以下の長さ(太さは直径3
cm以下)にし、指定袋に入れるか、ひもで束ねて出してください。また、粗大ごみと
して出す場合は180cm以下の長さ(太さは直径10cm以下)にし、粗大ごみ収集
事務所(℡80‐8686)へ申し込んでください。
Q3 いろいろな材料でできているごみの出し方は?
Q3
いろいろな材料でできているごみについては、出来れば分解して、
「燃やすごみ」と「燃
やさないごみ」に分けて出していただきたいのですが、分解できない場合は、主な材料
で判断し、「燃やすごみ」か「燃やさないごみ」として出してください。
Q4 乾電池の出し方は?
A4
電池には、たくさんの種類があります。大きく分けて、
「使いきりの乾電池」と充電す
れば繰り返し使える「充電式電池」があります。
【出し方】
▼使いきりの乾電池など
使用済みのマンガン乾電池、アルカリ乾電池、リチウムコイン電池(型式記号 CR および
BR)を処分するときは、次の2つの方法があります。
①
ごみ集積所へ出す方法
指定袋の外袋(包装袋)または透明な袋に入れて、月2回の「有害ごみ」の収集日に
出してください。なお、「燃やさないごみ用」の指定袋を利用する場合は、「有害」と大
きく記載してください。
②
公共施設へ持ち込む方法
市役所、各支所、各出張所、各公民館、文化ホールに設置してある乾電池ボックスへ
投入してください。
21
※ボタン電池、小型充電式電池は絶対に入れないでください。
▼ボタン電池
使用済みのボタン電池は、電器店などに設置してあるボタン電池回収ボックスに入れて
ください。ボタン電池には、一部、銀などの貴重な資源が含まれていますので、リサイク
ルに協力 してください。なお、リチウムコイン電池(型式記号 CR および BR)は、ボタン
電池とは異なりますので、電器店などの回収ボックスルには入れないでください。
※ボタン電池について、もっと詳しく知りたいときは、
(社)電池工業会ホームページをご
覧ください。回収ボックス設置店も調べられます。
▼小型充電式電池
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、法律で
回収・リサイクルが義務づけられています。小型充電式電池には、リサイクルマークが付
けられていますので、このマークのついた電池を処分するときは、回収協力店などに設置
してある「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れてください。
Q5 消火器の処分方法は?
A5
消火器は、平成 22 年 1 月からリサイクル制度の導入により、産業廃棄物ではなくなり
ましたので、ごみとして廃棄処分できなくなりました。
平成22年1月以降に販売されている消火器には、リサイクル費用が製品価格に織り
込まれており、
「リサイクルシール」が既に貼り付けてありますのでリサイクル料は不要
です。それ以前の消火器を廃棄する場合にはリサイクル料が必要となります。
エアゾール式の簡易式消火具についてはリサイクルできません。一般スプレー缶と同
じ方法で廃棄してください。
【消火器の処分方法】
①
「特定窓口」又は「指定引取場所」に消火器を持ち込む。
市内の「特定窓口」…(株)ジョイフル本田千葉ニュータウン店
市内に「指定引取場所」はありません。
※平成 27 年 5 月 15 日現在
②
「エコサイクルセンター」に連絡し、ゆうパックによる消火器の回収を依頼する。
ゆうパック専用コールセンター(郵送のみのお問い合わせ)
℡0120-822-306
③
ホームページ http://www.ferecycle.jp/
その他
ホームセンターや住宅用防災機器等取扱業者などによっては、住宅用消火器を購入し
た場合に限り、古い住宅用消火器の回収を実施している事業所もあるようですので、お
近くの取扱店などへお問い合わせください。
Q6
家電リサイクル品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)の処分方法は?
A6
家電リサイクル法で定める家庭から排出された「テレビ」
「冷凍庫・冷蔵庫」
「洗濯機・
衣類乾燥機」
「エアコン」の使用済み家電製品 4 品目は、印西クリーンセンターでは処分
22
ができないため、次のいずれかの方法で適正な処分をお願いします。なお、処分にはリ
サイクル料が発生します。
【購入店などに依頼する場合】
買ったお店が近くにあったり、買い替えの場合は、買ったお店に引き取りを依頼して
ください。なお、家電量販店などによっては、当店で販売した物や買い替えでなくても
引き取りを行う場合もあるようですので、直接、お近くのお店へご相談ください。
【指定引取場所へ直接運ぶ場合】
郵便局にある所定の振込用紙(家電リサイクル券)に必要事項を記入し、リサイクル
料金を支払い、その後指定引取場所にお持ち込みください。
引取場所など、詳しくは「家電リサイクル券センター(℡0120−319−640)」のホーム
ページをご覧いただくかお問い合わせください。
【市指定の許可業者に処理を依頼する場合】
前述の処理方法のほかに、市の「一般廃棄物処理業許可業者(収集運搬)」に引取りを
依頼したり、市の「一般廃棄物処理業許可業者(処分業)」である(株)本埜共進(℡0476
−97−1146)に持ち込み、処理を依頼することもできます。
市の「一般廃棄物処理業許可業者(収集運搬)」は、市のホームページをご覧いただく
か担当課へお問い合わせください。
Q7
パソコンの処分方法は?
A7
パソコン本体やディスプレイは、小型家電の拠点回収に該当するもの(横 30cm×縦
15cm未満)を除き、印西クリーンセンターでは収集しません。次のいずれかの方法で
適正な処分をお願いします。
【製造メーカーへ引取りを依頼】
メーカーまたは「パソコン 3R 推進協会」の受付窓口に申込み、
「エコゆうパック伝票」
が送付されたら、梱包したパソコンなどに伝票を貼り、郵便局に持ち込むか、戸別集荷
を依頼します。
なお、平成 15 年 10 月以降に購入し、リサイクルマークのあるものは、回収・リサイ
クル料金は発生しませんが、それ以前に購入されたリサイクルマークの付いていないパ
ソコン、自作のパソコン、倒産・事業撤退したメーカーのパソコンなどは有料で「パソ
コン 3R 推進協会」が回収を行います。
詳しい内容については、メーカーまたは「パソコン 3R 推進協会」へお問い合わせいた
だくか、ホームページをご覧ください。
【市指定の許可業者に処理を依頼】
市の「一般廃棄物処理業許可業者(収集運搬)」に引取りを依頼したり、市の「一般廃
棄物処理業許可業者(処分業)」である(株)本埜共進(℡0476−97−1146)に持ち込み、
処理を依頼することもできます。市の「一般廃棄物処理業許可業者(収集運搬)」は、市
のホームページをご覧いただくか担当課へお問い合わせください。
【その他】
23
廃棄するのではなく、中古品販売業者などに買い取ってもらう方法もあります。家電
量販店などによっては、古いものでも買い取ってもらえる場合があるようですので、お
近くのお店へご相談ください。
ごみ集積所について
Q8
ごみ集積所でペットボトル、カン、ビンの袋が不足している場合、どうすればよいか?
A8
ごみの収集運搬については、印西地区環境整備事業組合が業者委託により行っていま
すので、印西地区環境整備事業組合に集積所の場所及び番号を連絡して、袋の補充をお
願いしてください。
印西地区環境整備事業組合
℡46−2732
Q9
ごみ集積所にカラスネットを設置するにはどうすればよいか?
A9
市では、集積所1か所につき、1枚のカラスネットを貸与していますので、市役所ク
リーン推進課で申請を行ってください。なお、1 度貸与を受けてから、原則、5年を経
過しませんと再度の貸与が受けられませんので、申請の前に電話で確認をしてください。
Q10
ごみ集積所におけるカラス等による散乱被害対策は、どういうものがあるのか?
A10
〈対策1〉ごみ出しルールを守る。
市指定ごみ袋を使い、袋の口をしっかりしばり、中身が出ないようにする。また、前日
の夜間にごみ出しを行うことは、カラス被害を受けやすくなります。
長時間ごみ集積所に出されていることにより、猫が荒し、その後にカラスが荒らすこと
もあります。
〈対策 2〉カラスネット内に納める
カラスネットを使用するときは、ごみ袋をネット内にきっちりと納め、はみ出さないよ
う注意します。使い方を間違えると、効果が半減してしまいます。
なお、ネットが飛んだり、通行の邪魔にならないよう管理してください。
〈対策 3〉集積所の工夫
①
集積所にブロックなどの囲いがある場合は、カラスネットの縁に物干し竿等の棒
を取り付け、囲いの左右にネットが掛かるようにして覆うと、出されたごみ袋とカ
ラスネットに空間ができ、カラスの口ばしが届かなくなります。
②
ダストボックスの設置や、単管パイプ等で四角形を作り、その側面4辺及び天面
をネットで覆う。なお、この場合、安全確認が必要です。
〈対策 4〉カラス対策品を利用する
①
カラス視力に刺激を与えるプレートやテープなどを使用してみる。(効果は保証で
きません。)
②
折りたたみ式収納ボックス型のダストボックスなども販売されている。
24
Q11
ごみ集積所を新たに設置する場合や移設したい場合はどのようにするのか?
A11
ごみ集積所の新設や移設については、市クリーン推進課に申請してください。ごみ集
積所は、日常生活の中でごみを排出する場所ですので設置場所等は、利用する方々でよ
く話し合って決めるようにしてください。設置や移設の申請の場合は、クリーン推進課
で周辺の交通安全上支障がないか等を確認します。その結果問題がなければ申請後約2
週間後に収集を開始します。
Q12
委託収集車以外(有価物集団回収業者は除く)の者がごみ集積所から資源物等を持ち
去っている場合はどうしたらよいか?
A12
ごみ集積所に出された資源物の所有権は、市に帰属することになっていますので、資
源物等の持ち去り現場を発見したら、直接声をかけずに、市役所クリーン推進課まで次
の情報をお寄せください。
①
持ち去り行為が行われた日時、場所、資源物等の種別
②
持ち去り車両及び行為を行った者の特徴(車両ナンバー、車種、車名等)
③
持ち去られるまでの状況など
その他
Q13
ごみを野外で焼却することはできるか?
A13
廃棄物処理法により、原則、野外での焼却が禁止されています。ドラム缶や法定基準
を満たしていない家庭用小型焼却炉などでごみを燃やした場合、高温による完全燃焼が
難しく、ダイオキシンの発生が心配されます。
また、煙や悪臭で近所に迷惑をかけることになりますので、焼却しないようお願いし
ます。
Q14
自分の土地に不法投棄されたごみは、どのような対応をとればよいか?
A14
私有地に不法投棄されたごみは、自分で処理するか、廃棄物処理業者(有料)に処理
を依頼するなど、所有者又は管理者の責任で処理することとなります。空き地等を所有
又は管理する方は、柵を設けたり、管理を強化したりするなどみだりにごみが捨てられ
ないよう不法投棄の防止に努めてください。
Q15
自分の土地に野良猫が死んでいた場合、どうすればよいか?
A15
動物の死体は、廃棄物処理法により、一般廃棄物とされておりますので、廃棄物とし
て処理することになりますが、私有地で野良猫が死んでいた場合などは、不法投棄され
たごみと同様、所有者又は管理者の責任で処理することになります。
25
ごみの分別解説
資源分類
ごみ分別説明内容(例)
紙類は5分類に分けていただき、雨の日は避けて集積所へ出してくださ
い。なお、集積所へ出す以外の方法として、地域によっては、町内会や子
ども会などによる有価物集団回収が行われていたり、スーパーなどの店頭
回収も行われています。行政経費削減という意味では、こちらもぜひ御利
用ください。
新聞
折込みチラシも一緒で構いません。紐で十字に縛って出してく
ださい。
牛乳パックなどの紙パックは、洗って、開いて、乾かして、紐
で十字に縛って出してください。
紙パッ
紙類
ク
特に紙パックは、出すのが面倒ですが、原料は古紙が一切含ま
れていないバージンパルプから作られているため、1リットルの
紙パック 6 枚でトイレットペーパー1個が作れるほどの良質な
製紙原料ですので、資源の有効活用のためにも紙パックの分別排
出に御協力ください。
段ボー
ル
段ボールと厚紙の違いは、中が波状になっているのが段ボール
です。紐で十字に縛って出してください。
雑誌
書籍やパンフレットも雑誌として出せます。紐で十字に縛って
出してください。付録などが付いていれば取除いてください。
上記に記載以外の紙で、例えばお菓子の箱、チラシ、包装紙な
どが「雑がみ」となります。
雑がみ
「雑がみ」は、御自宅にある不要となった紙袋や封筒などに詰
め込んでいただき、一杯になったら紐で十字に縛るなどして洩れ
ないようにした上で「資源物」の収集日に出せます。
プラスチック製容器
包装
カン、ビン、ペ
ットボトル
容器や包装の類でプラマークのあるものが対象となります。黄色の指定
袋に入れて出すようになります。
ごみ集積所に備え付けの専用袋に入れていただくようになります。
古着、シーツ、タオルなどの布類については、透明な袋に入れるか、プ
布類
ラスチック製容器包装の黄色の袋に「布」と書いて出すようになります。
ボタンやファスナーなどは外す必要はありません。ビニール製のものや、
革製のもの、ふとん、じゅうたんなどは対象となりません。
使用済小型家
電、廃食油
いずれも市内 15 か所の公共施設に設置の回収ボックスへ持ち込むこと
ができます。小型家電は、横 30×縦 15 センチ未満のものが対象です。廃
食油は、揚げカスを取り除きペットボトル等に入れてお持ちください。
26
資源
以外
品目
説明内容
分類
燃や
ハンガー
すご
(すべてプラスチ
み
ック製)
燃や
すご
み
ハンガー・おも
製)
いますので、「燃やすごみ」となります。
材質がプラスチックなので、「プラスチック製容器包装」と勘違いされて
ストロー
写真
スプレー缶などのガス缶は、カン類になりません。「燃やさな
いご
ース缶
み
包装
は、水にまったく溶けずリサイクルできないので、「雑がみ」と
はなりません。したがって「燃やすごみ」としてください。
スプレー缶、ム
プラ
包装類でプラマークがあるものが対象ですので、ストローは、そ
印画紙の写真やインクジェット写真プリント紙などの写真紙
さな
類
いらっしゃる方もいますが、「プラスチック製容器包装」は、容器や
うではないので「燃やすごみ」となります。
燃や
ビン
材質がプラスチックと鉄からできていますが、こういった2つ以上
な素材が何かで判断します。この場合、プラスチックが大部分でござ
み
類
やすごみ」となります。
(プラスチックと鉄
燃や
カン
が、返却ができないものであれば、材質がプラスチックですので「燃
の材質から出来ていて、簡単に分解ができない物については、主
み
すご
屋さんへ返却していただくのが、ごみとならず、よろしいのです
ちゃ
燃や
すご
クリーニング屋さんからもらったものであれば、クリーニング
いごみ」となります。
また、スプレー缶などは、使い切ってから火の気のないところ
で必ず穴を開けて出してください。収集車両の火災事故の原因に
なります。
カンは、中をすすいで出してください。
カン(飲料)
カンは潰す必要はありません。中間処理業者の方でプレス梱包
する際、カン同士がかみ合わなくなってしまうからです。
ビンは、フタを取って中をすすいで出してください。ラベルは
ビン(飲料)
剥がさなくて結構です。
フタは、アルミ製の場合、カンの専用袋へ入れてください。
食品包装袋、卵
容器、ヤクルト
容器、レジ袋
プラスチック製の容器でプラマークのあるものは、「プラスチック製容器
包装」の黄色い袋に入れて出せます。
プラスチック製の容器でプラマークのあるものは、「プラスチック製容器
包装」の黄色い袋に入れてください。
プラ
弁当・惣菜等の
包装
容器
食べ残しなどが付着物しているものは、サッと水で流してくだ
さい。色残りがあっても構いません。
また、値札などのシールが貼ってあるものは、簡単に剥がせな
いようであれば、そのまま貼ってあって結構です。
27
プラマークがあるカップラーメン容器は、汚れをサッと水で流
カップラーメ
して「プラスチック製容器包装」の黄色い袋に入れてください。色残
ンの容器
りがあっても構いません。
プラ
(プラマーク
包装
あり)
(紙マークあ
り)
プラマークでなく、紙マークのあるカップラーメン容器は、
「燃
やすごみ」としてください。
紙製のカップラーメン容器は紙マークがあっても、紙以外との
複合素材であることから紙としてリサイクルできないため、「雑
がみ」になりません。御注意ください。
キャップとラベルは、「プラスチック製容器包装」の黄色い袋に入
ペッ
トボ
れてください。本体は、水洗いして、集積所にある専用袋へ入れ
ペットボトル
トル
てください。
ペットボトルは潰して出していただくと、専用袋に入る量も増
えたり、運搬するにも便利なので、御協力ください。
チラシ、コピー
雑が
用紙、厚紙、包
み
装紙、カレンダ
「雑がみ」として出せます。
ー
雑が
み
雑が
み
雑が
み
雑が
み
使い終わった芯は「紙類」の「雑がみ」となります。箱につい
サランラップ
ても刃の部分は剥がしていただき、刃の部分は「燃やさないごみ」
に、箱の部分は「雑がみ」となります。
「雑がみ」として出せます。
お菓子の箱
外装フィルムがある場合は、箱にプラマークが記載されている
と思いますので、これは「プラスチック製容器包装」となります。
ヨーグルトの
カップ、紙コッ
プ
窓付き封筒
食べ終わったヨーグルトカップや紙コップは、サッと洗い流し
ていただけば、「雑がみ」となります。
窓の部分がフィルムの場合は、その部分を切り取れば「雑がみ」
となります。フィルムは「燃やすごみ」となります。
宅配便の伝票などのカーボン紙は、昨年度までは「燃やすごみ」
雑が
み
としていたのですが、業者の方でリサイクル可能になったことか
宅配便の伝票
ら「雑がみ」として出せるようになりました。
御住所やお名前などの個人情報の記載があれば、ペンで塗り潰
すなどして出された方がよろしいかと思います。
雑が
ハガキ
み
(絵葉書含む)
雑が
み
祝儀袋
ハガキは「雑がみ」として出せます。
御住所やお名前などの個人情報の記載があれば、ペンで塗り潰
すなどして出された方がよろしいかと思います。
祝儀袋などの和紙や半紙は、昨年度までは「燃やすごみ」とし
ていたのですが、業者の方でリサイクル可能になったことから
28
「雑がみ」として出せるようになりました。
雑が
み
レシートなどの感熱紙は、昨年度までは「燃やすごみ」として
レシート
がみ」として出せるようになりました。
雑が
シュレッダー
み
にかけた紙
雑が
み
ガムの包み紙
表面が金のお
菓子箱
雑が
内側が銀の紙
み
パック
雑が
み
いたのですが、業者の方でリサイクル可能になったことから「雑
御自宅にある不要となった紙袋や封筒などに詰め込んでいた
だき、一杯になったら紐で十字に縛るなどして洩れないようにし
た上で「雑がみ」として、「資源物」の収集日に出せます。
ガムの包み紙など、金銀などの金属が箔押しされた紙は、昨年
度までは「燃やすごみ」としていたのですが、業者の方でリサイ
クル可能になったことから「雑がみ」として出せるようになりま
した。
内側が銀の箔押しされた紙パックは、「雑がみ」なり、「紙パ
ック」の分類とはなりませんので御注意ください。
取出し口のビニール部分は、内側から引っ張れば簡単に剥がせ
ティッシュの箱
ますので、ビニールは「プラスチック製容器包装」として、箱は折り
畳んで「雑がみ」として出せます。
おわりに
ごみの分別は、細かくて時間もかかります。これを急に完璧に行おうとすると、逆にめい
ってしまい、分別がイヤになっても困りますので、まずは、それぞれ皆さんの出来る範囲か
らレベルアップされることがよろしいかと思います。
昨日まで「燃やすごみ」していたものを今日からは少しでも「資源物」として分けていた
だくことや、不要な紙袋をごみ箱の横にセットして、「雑がみ」をいつでも入れられるよう
することなど、今日できることから少しずつ心がけていきましょう。
また、「燃やすごみ」の約4割から5割が生ごみと言われています。生ごみを出す際、絞
るなどの水切りをしていただけると、ごみの減量効果が大きいですので、できる範囲で、ぜ
ひ、御協力ください。
29
印西市廃棄物減量等推進員設置要綱
平成26年4月15日印西市告示第77号
(設置)
第1条
市は、廃棄物の減量及びその適正な処理並びに地域の清潔の保持に関し、市と市民
が相互に協力し、一体となってその推進に取り組むため、廃棄物の処理及び清掃に関する
法律(昭和45年法律第137号)第5条の8の規定により、印西市廃棄物減量等推進員
(以下「推進員」という。)を置く。
(定義)
第2条
この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めると
ころによる。
(1)
クリーンパートナー
1つの町内会、自治会、町会、区等(以下「町内会等」とい
う。)の長から推薦され、市長が適当と認めて委嘱する推進員であって、主に自らが所
属する町内会等を所管する者をいう。
(2)
クリーンアドバイザー
市長が適当と認めて委嘱する推進員であって、市内全域を
所管する者をいう。
(定数)
第3条
クリーンパートナーの定数は、町内会等ごとに1人とする。ただし、市長が必要と
認めたときは、この限りでない。
2
町内会等が組織されていない地域について、市長が必要と認めるときは、別にクリーン
パートナーを委嘱することができる。
3
クリーンアドバイザーの定数は、20人以内とする。
(任期)
第4条
クリーンパートナーの任期は、1年とし、再任を妨げない。ただし、欠員が生じた
場合における補欠のクリーンパートナーの任期は、前任者の残任期間とする。
2
クリーンアドバイザーの任期は、3年とし、再任を妨げない。
3
市長は、前2項の規定にかかわらず、クリーンパートナー又はクリーンアドバイザーが
適格性を欠くと認めたときは、解職することができる。
(活動)
第5条
クリーンパートナーは、主として次に掲げる活動を行うものとする。
(1)
廃棄物の減量及び資源化の意識啓発に関する活動
(2)
ごみ集積所における分別及び排出マナーの指導
(3)
不法投棄等に関する監視、市への通報、防止策等への協力
(4)
前各号に掲げるもののほか、第1条の目的を達成するために必要な事項に関する
こと。
2
クリーンアドバイザーは、主として次に掲げる活動を行うものとする。
(1)
市が実施するごみ減量施策等への協力
30
(2)
前号に掲げるもののほか、第1条の目的を達成するために必要な事項に関するこ
と。
(報償)
第6条
市長は、予算の範囲内において、クリーンパートナー及びクリーンアドバイザーに
報償金を支給するものとする。
(庶務)
第7条
推進員に関する庶務は、環境経済部クリーン推進課において処理する。
(その他)
第8条
この要綱に定めるもののほか、必要な事項は、市長が別に定める。
附
則
この告示は、公 示 の 日 か ら 施 行 す る 。
31
【担当】
印西市役所 クリーン推進課 クリーン推進班
〒270−1396
印西市大森 2364−2
TEL 0476‐42‐5111
FAX 0476‐42‐7242
メール [email protected]
32