Page 1 Page 2 *** - - @Gakken 青島広志 Hiroshi Aoshima 1955年

黙
三島商工会議所創立70周 年記念事業
三島商工会議所
3ふ じのくに
量術 回
廊
2016年 10月 1日 O
開場 :14時
間演 :15時
顕 三島市民文化会館大 ホール
==ヾ
大人¥29000こ ども 備校生まで)¥19000
―
瞼
・テル」序曲
♪ロッシーニ/「 ゥィリアム
♪ビゼー/「 ヵルメン」
アラゴネーズ"“ トレアドール"
組曲より“
♪チャィコフスキー/バ レエ音楽「自鳥の湖」より
“
情景 "“ 四Σ
Σの自鳥の踊り"
青島 広志
♪チャィコフスキー/バ レエ音楽「くるみ割り人形」より
“
行進曲"“ 花のワルツ"
♪グノー/歌 劇「ロミオとジュリエット」より
“
ああ、私は夢に生きたいの"
・カルロ」より
♪ヴェルディ/歌 劇「ドン
“
ロドリーゴのアリア"
♪ヴェルディ/歌 劇「
リゴレット」より
`
嘉者熊 真弓
“
り」レットとジルダ"他
※曲目は変更になる場合がこざいます。
】日配目〈静岡交響楽団
主催 :特 定非営利活動法人 静岡交響楽団 TEL.054-203-6578
三島商工会議所
共催 :三 島市 。三島市民文化会館
後援 :静 岡県
││
│││
一
︱
│││
││
││
│││
月野 進
││
三島市民文化会館
TEL.055-976-4455
│││
││
:
│││
││
■ 青 島広 志 HirOshi Aoshima
1955年 東京生 まれ。東京藝術大学 および大学院修士課程 を首席 で修了 し、修了作品 のオペ ラ「黄 金 の国」 (原 作 :遠 藤周
作)が 同大図書館 に購入 され、過去 2回 の東京都芸術 フェステ ィバ ル主催公演 となる。作曲家 としては「火の鳥」 (原 作
手塚治虫)、 「黒晰暢J(原 作 :三 島由紀夫)、 管弦楽曲「その後 の ビー ター と狼」、合唱曲「 マ ザーグースの歌 J、 ミュー
ジカル「 11ぴ きのネコ」 など、 その作品 は200曲 に及 ぶ。 ピアニス ト・ 指揮者 としての活動 も35年 を超え、最近では コン
サ ー トやイベ ン トのプロデュース も数多 くこな している。 NHK「 ゆか いな コンサー ト」 の初代監督を 8年 務 め、現在
もNHKラ ジオ「 みんなの コー ラスJ「 高校音楽講座」に レギュラー出演 のほか、 テ レビ朝 日「題名のない音楽会」 ア ド
バ イザ ー、 日本 テ レビ「世界一受 けた い授業J、 テ レビ東京「 たけ しの誰で も ピカツ」
、「 ソロモ ン流J、 TBSラ ジオ「 こ
ども電 話相談室」 に も出演。著書に『 モーツ ァル トに会 いた くて』
『青島広志で ござい ます !』 『 あなたも弾 ける !ビ ア
ノ曲 ガイ ド』 (学 習研究社)、 『 や さしくわかる楽典』 (日 本実業出版社)、 『 作曲 ノススメ』 (音 楽之友社 )、 『 21世 紀 ことも
クラシック』 (全 5巻 。小学館)、 『 音楽家 って フシギ』 (東 京書籍)、 『 オペ ラ作由家 によるヘ ンなオペ ラ超入 門』
『 作曲家
の発想術』 (と もに講談社)な どがある。東京藝術大学、都留文科大学講師。 日本現代音楽協会、作曲家協議会、東京室
内歌劇場会員。
:
OCakken
■ 嘉者熊真 弓
Mayumi Kashaguma
沼津市出身、三 島市在住。
常葉学園橘高等学校音楽科声楽専攻卒業。国立音楽大学音楽学部声楽科卒業。同大学院声楽専攻オペ ラコース修了。 2003
・ ジュゼ ッペ・ ヴェル ディ
・国立音楽院声楽科 にて最高点でディプ ロマを取得 し卒業。同音楽院 ディプ ロマ ●
年渡伊。 ミラノ
アカデ ミックコース声楽科 ソリス ト専攻 を首席 で修了。
在学中、国際 オペ ラコンクールにおいて数多 く受賞 し、 ミラノ近郊 で開催 されたオペ ラ公演や ガラ コンサー トにも出演、
好評 を得 る。 ユ ナイテ ッ ド・ ユーロ ップ・ チ ャ ンバ ーオーケス トラと共 にJSバ ッハ『 コー ヒーカンター タ』 の リース
ヒェン役 を好演、 その他、教会 での コンサ ー トや ミサ等で演奏。 日本では初 リサイクル を静岡市 と沼津市 で開催。静岡
交響楽団 と共 にベー トー ヴェ ン『第 九 コンサ ー ト』、 モーツ ァル ト『 レクイエム』 のソ リス トを務 める。 2013年 に帰国。
2015年 より三 島市 に移住。今年 3月 には清水町『 泉 の町音楽会』 で リサイタルを開催、好評 を得 る。
(故 )松 下隆二 、打 田忠義 、中山早智恵、 エ ディッ ト・ マル テ ッリ、 リー タ・ マ ラスピーナ・ オルランデ ィ、 カルメ
ン・ スターラの各氏 に師事。
■ 月野 進
Susumu Tsukino
武蔵野音楽大学卒業。同大学大学院修了。平成 15年 福井直秋記念奨学生。第 8回 「 静岡 の名手 たちJオ ーデ ィシ ョン合
格。第 19回 練馬文化 セ ンター新人演奏会 オ ーデ ィシ ョンにて最優秀賞受賞。第38回 イタ リア声楽 コンコル ッシエ ナ部門
入選。第48回 日伊声楽 コンコル ツ入選。 2010年 か ら2012年 まで渡伊 し、 C・ ロル ミ氏 の もと研鑽を積む。 03年 武蔵野音
楽大学 オ ペ ラ≪ ウィンザーの陽気 な女房 たち≫ にてオペ ラデ ビューする。 07年 藤原歌劇団≪ リゴレ ット≫を始 め、同歌
劇団 の主要なバ リトンの役 のアンダース タデ ィーを務 める。 16年 藤原歌劇団≪ 愛 の妙薬≫ ベ ルコー レ役 にて同歌劇団 デ
ビュー。 その他 これまでに≪ ジャ ンニ・ スキ ッキ≫≪ ハ ム レッ ト≫≪ マ クベ ス≫ の タイ トルロールの他、主要 なもので
は≪ 椿姫 ≫ ジェルモ ン≪ ラ・ ボエーム≫ マル チェッロ≪ カルメ ン≫ エ スカ ミー リョ≪ トスカ≫ スカル ピア≪ フランチェ
スカ・ ダ・ リミニ≫ ジ ョバ ンニ (日 本初演)等 を演 じて い る。 その他 、特 に ロマ ン派 オ ペ ラの ハ イバ リトンの役を持 ち
役 として い る。声楽 を光信捷彦、牧野正人、 G・ ロル ミ、 ドイツ リー トを子安ゆか りの各氏 に師事。藤原歌濠1団 団員。
日伊音楽協会会員。練馬区演奏家協会会員。
せせ らぎ コ ンサ ー ト協賛 企 業
地元音楽家のステーン屁部ヂ
魏 さんL力
♭ Φ 束静運送株式会社
人 みし認 珈
お問い合 わせ 文化事 業 部
8055-972-2121(代
)
HP「 イベ ン トコ ン サ ー トJを ご 覧 下 さ い
社
い競
”株
“設
]建
¨林
も中
品
◎]
趣 幼鍔
くら しを 考 え 、明 日 を つ くる 。
―
―
L』 ■7rn―
4Lu■
│「■■
■」
静 岡 ガス
0
津信用金庫
J` 沼
│
ア クサ生命保 険株式会社三 島営業所
石 渡税理士事務所
伊豆箱根鉄道 株式会社
株式会社 伊豆 ライ スセ ン ター
NTT西 日本 静 岡支店
小野建設 株式会社
片野設備 株式会社
亥角会計事務所
株式 会社 ケイネ ッ ト
株式会社 三光 ダイカス トエ 業所
静岡銀行三島支店
静 岡 コ ンサル タン ト 株式会社
清水 銀行
株式会社 鈴木 工 務店
スル ガ銀行
株式会社 東平商会
株式会社 に しは らグルー プ
株式会社 文盛 堂室 内
星合商事 株式 会社
ホテル 昭明館
株式会社 前 田建設
合資会社 三 島 印刷所
三 島 うな ざ うな よ し
株式会社 三 島新 聞堂
三 島青果 株式会社
三 島広小路商店街振興組 合
株式会社 三 島木 工 製作所
丸善工 業 株式会社
株式会社 万城食品
三丸機械工業 株式会社
山本建設 株式会社
横浜 ゴム株式会社 三 島工 場
(五 十音順 )