生物 後期テスト対策プリント3(解答例)

岡山県立岡山操山高等学校通信制課程
岡山県教育委員会認可通信教育
⑴
生物は無生物から発生したという説を何説というか。<教 P.377 の 2,3 行>
⑵
⑴の説を否定したのはだれか。その人物の名前を答えよ。<教 P.377 の 4,5 行>
⑶
現在の海洋にみられる熱水噴出孔から噴出しているおもな気体には,アンモニア,メタン,硫化水
素以外に何があるか。次の語群から 1 つ選べ。<教 P.377 の 16,17 行>
[語群] 酸素
⑷
窒素
塩素
水素
原始細胞のモデルについて,次の問いに答えよ。
① この細胞の膜がもつ,脂質二重膜に似た構造の性質を何性というか。<教 P.379 の 13,14 行>
② この細胞の中に包み込まれている,自己複製可能な分子は何分子か。アルファベット 3 文字で答
えよ。<教 P.379 の図 5,教 P.379 の 15 行>
⑸
すべての生物に共通している特徴からわかることについて,次の文の(
)に適当な語句を答え
よ。<教 P.379 の 26~28 行>
( ア )上の遺伝情報から( イ
)を合成するしくみが,すべての生物でほぼ共通している
ことから,現生の生物は単一の共通の( ウ
⑴
自然発生
RNA
②
説
分子
⑵
)から由来したことを示す。
パスツール
DNA
⑸ ア
⑶
水 素
⑷①
イ
タンパク質
ウ
選択的透過 性
祖 先
陸上への進出について,次の問いに答えよ。<教 P.388~391>
2
⑴
陸上に生物が進出できたのは,オゾン層が作られてからである。オゾン層について,次の文中の
)に適当な語句を,下の語群から選べ。<教 P.388 の 4,5 行>
(
( ア
)により大量の酸素が放出されて,
(
[語群] 光合成
呼吸
赤外
⑵ 最古の両生類の特徴について,次の文中の(
陸上で呼吸するための(
( オ
ウ
イ )線による反応でオゾン層が形成された。
紫外
放射
)に適当な語句を,下の語群から選べ。
)と,陸上を歩行するための(
エ
),内臓を支える役割をもつ
)が発達していた。<教 P.389 の 12~14 行>
[語群] えら
肺
二肢
四肢
肋骨
背骨
⑶ 中生代に,シダ植物に代わって繁栄した植物は何か。次の語群から選べ。
[語群] 被子植物
⑷
裸子植物
<教 P.390 の 14,15 行>
コケ植物
中生代,ハチュウ類が大繁栄したとき,陸上では恐竜が繁栄していた。① 水中,② 空中に出現し
たハチュウ類を何というか。それぞれ漢字 2 文字で答えよ。<教 P.391 の 2,3 行>
⑴ア
オ
光合成
肋 骨
イ
紫
外
⑶
裸子植物
⑵ウ
肺
エ
四 肢
⑷①
魚 竜
②
翼 竜
岡山県教育委員会認可通信教育
生命の起源について,次の問いに答えよ。<教 P.377,379>
1
岡山県立岡山操山高等学校通信制課程
生物 後期テスト対策プリント3(解答例)
生物系統のまとめについて,次の問いに答えよ。<教 P.450>
3
⑴
すべての生物に共通した特徴に関する次の文中の(
)に,適当な語句を答えよ。ただし,ア,
エ,オは,それぞれ漢字 2 文字で,イ,ウは,それぞれアルファベット 3 文字で答えよ。
① 生物は( ア
)膜をもつ。<教 P.450 の 2 行>
② 生物は,遺伝子の本体の(
イ )をもつ。<教 P.450 の 2 行>
③ ( ウ )を介してエネルギーを利用する。<教 P.450 の 2 行>
)をつくる。<教 P.450 の 3 行>
④ 自分と同じ構造の( エ
⑤ ( オ )の状態を一定に保つ。<教 P.450 の 3 行>
⑵
)に適当な語句を,それぞれ漢字 2 文字で答えよ。
生物多様性の形成について,次の文中の(
子孫をつくるときに起こった( カ )変異が,自然( キ
)や遺伝的(
ク )などで,固定
されていくことにより,新たな性質をもった生物に進化した。この進化により,約 35 億年かけて,
現在の生物多様性が形成された。<教 P.450 の 7~10 行>
⑴ ア
オ
細 胞
体 内
イ
DNA
ウ
ATP
エ
個 体
⑵カ
突 然
キ
選 択
ク
浮 動
生物の世界の 3 ドメインについて,次の問いに答えよ。<教 P.434,437~439,444,446>
4
⑴
全生物の系統関係は,何を調べることによってわかったか。次の語群から選べ。
[語群] 伝令 RNA
運搬 RNA
リボソーム RNA
<教 P.434 の 5,6 行>
⑵ 生物の世界の 3 ドメインのうち,超好熱菌,高度好塩菌,メタン菌など,ヒトにとって極限環境に
生息する原核生物が多く含まれるドメインは何か。漢字 3 文字で答えよ。<教 P.434 の 9~11 行>
⑶ 真核生物のドメインには,動物,植物,菌類,原生生物が含まれる。動物と比較的近縁の関係にあ
るのはどれか。次の語群から選べ。<教 P.437 の 7~9 行>
[語群] 植物
菌類
原生生物
⑷ 分子系統学的解析により,真核生物ドメインにいくつの系統群が認識されているか。次の語群から
選べ。 [語群] 3
4
5
6
7
8
<教 P.438 の 12,13 行>
⑸ 植物の祖先と考えられている藻類は何か。次の語群から選べ。
[語群] 紅藻類
緑藻類
<教 P.439 の 7~9 行>
シャジクモ藻類
⑹ 分子系統解析から最も古く分化した群であるとわかった菌類は何類か。<教 P.444 の 7,8 行>
⑺ 現在,動物はいくつの門に分類されているか。次の語群から選べ。
[語群] 10
20
30
40
<教 P.446 の 3 行>
⑻ 胚の原口が口になる動物を何動物というか。<教 P.446 の図 9>
⑴ リボソーム RNA
⑵
古細菌
⑸
⑹
ツボカビ
シャジクモ藻類
類
⑶
菌 類
⑷
⑺
30
⑻
8
旧 口
動物