本誌 - 森の実出版

目
1 歴史学習の基礎
2 人類の発生
3 古代文明
次
……………………………………………………………………………………………2
…………………………………………………………………………………………………3
……………………………………………………………………………………………………6
4 日本の原始時代 ………………………………………………………………………………………………12
5 日本の古代国家 ………………………………………………………………………………………………17
6 飛鳥時代 ………………………………………………………………………………………………………21
7 律令政治と奈良時代 …………………………………………………………………………………………25
8 平安時代 ………………………………………………………………………………………………………32
9 鎌倉時代 ………………………………………………………………………………………………………40
10 元寇から室町時代 ……………………………………………………………………………………………47
11 室町時代までの文化 …………………………………………………………………………………………56
12 ヨーロッパ ……………………………………………………………………………………………………58
13 安土桃山時代 …………………………………………………………………………………………………62
14 江戸時代(1) ………………………………………………………………………………………………68
15 江戸時代(2) ………………………………………………………………………………………………75
16 江戸時代(3) ………………………………………………………………………………………………80
17 ヨーロッパの近代化 …………………………………………………………………………………………88
18 江戸幕府の滅亡
……………………………………………………………………………………………96
19 明治維新 ……………………………………………………………………………………………………104
20 自由民権運動と憲法 ………………………………………………………………………………………108
21 日清・日露戦争 ……………………………………………………………………………………………112
22 近代日本 ……………………………………………………………………………………………………116
23 第一次世界大戦 ……………………………………………………………………………………………120
24 大正デモクラシー …………………………………………………………………………………………124
25 世界恐慌 ……………………………………………………………………………………………………128
26 第二次世界大戦 ……………………………………………………………………………………………132
27 日本の民主化 ………………………………………………………………………………………………136
28 第二次世界大戦後の世界 …………………………………………………………………………………140
29 日本の独立 …………………………………………………………………………………………………144
30 世界の多極化 ………………………………………………………………………………………………148
歴史年表 …………………………………………………………………………………………………………152
2
第1章
歴史学習の基礎
1
歴
授業 ノート1
史
学
習
の
基
礎
歴 史学 習の 基礎
せ い れ き
1 西暦
キリストが生まれたと考えられていた年を、紀元後1年とする。
しん
 『紀元前221年に秦が中国を統一』 『1894年に日清戦争が始まる』のように使う。
紀元前のときには紀元前をつける。
紀元後のときには紀元後をつけない。
せ い
き
2 世紀
西暦で100年をひとまとめにした言い方。
 紀元前1年から紀元前100年までを紀元前1世紀という。
 紀元後1年から紀元後100年までを1世紀という。
 15世紀とは1401年から1500年までのことをいう。
 『12世紀後半の1192年に鎌倉幕府が成立する』のように使う。
ね ん ご う
3 年号
明治・大正・昭和・平成など日本独自の年代の表し方。
たいかのかいしん
かんせい
めい じ
い しん
◇ 『大化改新』 『寛政の改革』 『明治維新』 『昭和58年生まれ』のように使う。
4 時代
日本の歴史を分けるときに使う。
題
次の各問いに答えよ。  p2 授業ノート1
① 8世紀とは西暦何年から何年までのことか。
② 紀元前3世紀とは西暦何年から何年までのことか。
③ 1192年は何世紀か。
④ 1600年は何世紀か。
⑤ 紀元前240年は紀元前何世紀か。
①
②
③
④
⑤
·
平成時代
·
昭和時代
·
大正時代
·
明治時代
問
·
江戸時代
·
安土桃山時代
1
認
·
室町時代
確
·
鎌倉時代
·
平安時代
·
奈良時代
·
飛鳥時代
·
古墳時代
·
弥生時代
縄文時代
先土器時代
·
第2章
2
授業 ノート1
約700万年前
人
 アフリカに、最古の人類といわれる
して歩き、
の
発
生
が現れる。彼らは
①
を使っていたと考えられている。また、脳の大きさは現代人
③
しかなかった。
④
 ジャワ島に
が、中国に
⑤
が現れる。彼らは
⑥
を使い、
⑦
もかなり話していたと考えられている。
⑧
約5万年前
の
へき が
 ヨーロッパに現在の人類の直接の祖先といわれる
がフランスの
⑪
⑨
が現れる。彼らの描いた壁画
の洞くつなどから発見されている。
⑩
 人類は
石器を用い、
の生活をしていた。
⑫
⑨
⑥
①
⑤
授業 ノート2
約1万年前
新 石器 時代
 氷河期が終わり、地球が温暖になってきた。
 人類は
①
授業 ノート3
3
旧 石器 時代
②
約70~
20万年前
類
人類の発生
石器を用い、
の生活をしていた。
②
人 類の 特色
旧石器時代・・・・・・
①
石器の使用
(石を打ち割って作った石器)
の生活
②
新石器時代・・・・・・
③
石器の使用
(みがいて形を整えて作った石器)
の開始
④
人類の特色・・・・・・
⑤
⑦
・
(両手を使えるようになった)
⑥
(手を使って作った)
・
(寒さをしのいだ)
⑧
(仲間たちで連絡できた)
4
第2章
人類の発生
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p3 授業ノート1・2
約
万年前に
①
に現れた
②
その後、約70~20万年前にはジャワ島に
は最古の人類とされる。
③
が、中国に
④
る。さらにその後、約5万年前にはヨーロッパに現在の人類の直接の祖先といわれる
が現れる。このころの人類は石を打ち割って作った
を使い、
⑪
のうこう
ぼくちく
さ いし ゅ う
狩りと採 集
700
という。
⑬
1
ペキン原 人
ま せい
サヘラントロ プス ・チャデ ンシス
万年前になると、人類はみがいて形を整えた
⑩
を始めるようになった。この時代を
⑫
農耕と牧畜
の生活をして
⑧
という。約
⑨
⑥
を使い
⑦
いた。この時代を
が現れ
⑤
磨製石 器
クロ マニョン人
ジャワ原人
アフリカ
だ せい
打 製石器
旧石 器時代
新石器 時代
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p3 授業ノート3
人類は
するようになり、両手が使えるようになった。そして、手を使って
①
作るようになった。地球が氷河でおおわれる氷河期になっても、人類は
働くうちに
火
直立 歩行
道具
言葉
確
1
認
問
を
を使って寒さをしのいだ。仲間と協力して
③
も発達した。
④
②
題
次の各問いに答えよ。
① 約700万年前にアフリカに現れた最古の人類を何というか
①
② 約70~20万年前にジャワ島に現れた人類を何というか
②
③ 約70~20万年前に中国に現れた人類を何というか
③
④ 約5万年前にヨーロッパに現れ、現在の人類の直接の祖先といわれる人類を何というか ④
⑤ ①~④の人類がいた時代を何というか
⑤
⑥ ⑤の時代に人類が使っていた石器を何というか
⑥
⑦ ⑤の時代の後、約1万年前から始まった時代を何というか
⑦
⑧ ⑦の時代に人類が使っていた石器を何というか
⑧
⑨ 人類が他の動物と大きく違う点を4つ答えよ
⑨
第2章
練
1
習
問
人類の発生
5
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
人類は、猿の祖先から進化したと考えられている。アフリカの約700万年前の地層から発見された( A )
は、姿は猿に似ていても、 ア 最古の人類と考えられている。中国の50万年前の洞くつから発見された( B )
は、言葉がかなり発達していたと考えられている。そしてヨーロッパでは約5万年前の地層から( C )が発見
され、 イ 彼らが住んでいたとされる洞くつの壁には野牛やしかの絵が描かれている。
 文中のA~Cにあてはまる人類の名前を答えよ。
 下線部アについて、次の(
)に適する語句を答えよ。
猿や類人猿と人類が違うところは、人類は( ① )して歩き、( ② )を作り出す能力を持っている点である。また、この人類
が使っていた( ② )は、石を打ち割って作った( ③ )であり、この時代を( ④ )時代という。
 下線部イについて、壁画で有名なフランスの洞くつの名前を答えよ。
 インドネシアのジャワ島で発見された70~20万年前の化石人類の名前を答えよ。
 A
1  ①
B
②
③

2
3
C
④

次の①~⑨のことがらが旧石器時代にあてはまるときはA、新石器時代にあてはまるときはBを書け。
① 狩りや採集の生活
② 磨製石器
③ 今から約1万年前に始まった
④ ペキン原人
⑤ 農耕と牧畜の生活
⑥ ラスコー洞くつの壁画
⑦ 打製石器
⑧ クロマニョン人
⑨ サヘラントロプス・チャデンシス
①
②
③
2 ④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
ペキン原人,サヘラントロプス・チャデンシス,クロマニョン人を古い順に並べよ。
3
6
第3章
古代文明
3
授業 ノート1
紀元前3300年
古
代
文
明
メソポ タミ ア 文 明
川・
①

川流域のメソポタミア地方に都市国家が作られる
…独特な文字
②
たいいんれき
 60進法・7曜制・太陰暦などを採用
授 業ノ ート 2
紀元前3000年
エ ジ プ ト文 明
川流域のエジプトが1つの国にまとめられる
①


…絵文字
②
…王の墓
③
 太陽暦を採用・測量学が発達
授 業ノ ート 3
イン ダス文 明
紀元前2500年
川流域で栄える
①
紀元前1500年
の侵入
②

紀元前6世紀
…バラモンの教えをもとにした身分制度
③
が
④
授 業ノ ート 4
紀元前1600年
⑤
中国 文明
流域で
①
②


紀元前1100年
紀元前8世紀
を開く…バラモンの教えを批判
という国がおこる
…亀の甲や牛の骨にほった文字
③
の使用…うつわや武器に使う
④
周という国がおこる
となる…戦乱の世の中
⑤

紀元前6世紀
が
⑥
⑦
という教えを説く
し
紀元前221年
という国がおこる…皇帝の名は始皇帝
⑧

紀元前202年
を築く…北方の遊牧民族の侵入を防ぐため
⑨
という国がおこる
⑩
らくろうぐん

2世紀
…絹織物をローマ帝国まで運んだ
⑪
朝鮮に
⑫
という国がおこる
 朝鮮に楽浪郡をおく
第3章
授 業ノ ート 5
ロ ーマ 文明
紀元前1世紀
が成立…中国の漢とシルクロードを使って交流
①
 道路・水道などの実用的な文化が発達
1世紀初め
4世紀末
を開く
③
ローマ帝国がキリスト教を国教として認める  キリスト教がヨーロッパ文化のもとになる
授 業ノ ート 6
610
(ユダヤ人)が
②
イスラム
が
①
 聖典…
 聖地…
③
④
8世紀
の成立(首都はバグダッド)
⑤
チ グ リ ス川
メソポタミア文明
ナ イル 川
イン ダス 川
エジプト文明
ユ ーフ ラ テ ス 川
ローマ文明
を開く
②
黄河
インダス文明
中国文明
ローマ帝国
シルクロード
万里の長城
漢
古代文明
7
8
第3章
古代文明
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p6 授業ノート1
紀元前
年ごろ、メソポタミア地方の
①
川流域では、王が権力を
②
しんでん
持つようになり、神殿などがつくられた。そして、人々は独特の形をした
を使用していた。また、1週間を
③
たいいんれき
7日とする7曜制や、太陰暦、60進法などが使われていた。この文明を
という。
④
3300
メソポタミア文明
チグリス・ユーフラ テス
くさび形文字
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p6 授業ノート2
紀元前
年ごろ、エジプトの
①
川流域は1つの国にまとめられ、巨大な神殿や
②
がつくられた。人々は絵文字である
③
を使用していた。また、ナイル川のはん
④
らんの時期を知るために太陽暦が、土地の面積を調べるのに測量学が発達した。この文明を
と
⑤
いう。
しょ う けい
3000
ピラミッド
ナイル
エジプト文明
象 形文字
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p6 授業ノート3
紀元前
年ごろ、インドの
①
川流域では、れんがづくりの都市が発達した。この文
②
明を
という。その後、紀元前1500年ごろ北方の遊牧民族である
③
④
が侵入し、バラモンの教えをもとにする
という身分制度を作った。紀元前6世紀になると
⑤
がバラモンの教えを批判して
⑥
⑦
2500
シャカ
インダス
カースト制
インダス文明
を開いた。
アーリア人
仏教
第3章
9
古代文明
まとめワーク
4 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p6 授業ノート4
紀元前
年ごろ、中国の
①
ととなった
流域に
②
という国がつくられた。この国では漢字のも
③
が亀の甲や牛の骨にほられていた。また、青銅器の器も使用されていた。この文明を
④
いん
という。その後、殷に代わって周という国が中国を支配するようになった。周が滅んだ
⑤
後、
という戦乱の世となった。この戦乱の中で、紀元前6世紀に
⑥
する
という教えを開いた。紀元前221年には
⑧
が礼儀を大切に
⑦
が中国を統一し、皇帝の
⑨
は
⑩
しん
北方の遊牧民族の侵入を防ぐため
を建設した。紀元前202年には秦に代わって
⑪
が
⑫
中国を統一した。漢では紙が発明されたり、広く漢字が使われるようになった。また、絹織物などが
を
⑬
らくろうぐん
使って
まで運ばれた。漢は朝鮮も攻めて、楽浪郡などの郡をおいた。その後2世紀ごろ朝鮮北部に
⑭
という国ができた。
⑮
しん
中国文明
いん
秦
高句麗
漢
殷
ローマ帝国
こうこつ
こう が
しゅんじゅう せ ん ご く
じ ゅ きょ う
甲骨 文字
黄河
春 秋戦 国時代
儒教
1600
万里の長城
シルクロード
こう し
し こうてい
孔子
始皇帝
5 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p7 授業ノート5
紀元前1世紀ごろ、地中海地方を領土とする
が成立し、道路や 水道など実用 的な
①
文 化が発達した。1世紀ごろ、ローマ帝国の支配に苦しむユダヤ人の中から
②
が現れ、
を開いた。最初、ローマ帝国はキリスト教を認めなかったが、4世紀には国教として認めた。
③
ロー マ帝国
イエス = キ リスト
キリスト教
6 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p7 授業ノート6
せいてん
アラビアでは7世紀初め
は
③
が、アラーをただ一つの神とする
①
で、ムハンマドの死後にまとめられた。また、その聖地は
で、イスラム教徒は1日に
④
5回そこに向かって礼拝する。アラビア人はイスラム教を広めながら、8世紀には、
帝国を作った。
イスラム帝国
を開いた。その聖典
②
イスラム教
メッカ
コーラン
ムハンマド
⑤
という大
10
第3章
古代文明
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① メソポタミア文明は何という川の流域におこったか
①
② メソポタミア文明で使われていた文字を何というか
②
③ エジプト文明は何という川の流域におこったか
③
④ エジプト文明で使われていた文字を何というか
④
⑤ インダス文明は何という川の流域におこったか
⑤
⑥ アーリア人が作った身分制度を何というか
⑥
⑦ シャカが開いた宗教を何というか
⑦
⑧ 紀元前1世紀ごろ、地中海地方を支配したのは何という国か
⑧
⑨ 最初はローマ帝国に迫害されたが、後に国教として認められた宗教は何か
⑨
⑩ キリスト教を開いたユダヤ人は誰か
⑩
⑪ ムハンマドが開いた宗教を何というか
⑪
2
次の各問いに答えよ。
① 中国文明最初の国を何というか
①
② 中国文明は何という川の流域におこったか
②
③ 中国文明で使われていた文字を何というか
③
④ 春秋戦国時代に礼儀を大切にする教えを開いたのは誰か
④
⑤ 孔子が開いた教えを何というか
⑤
⑥ 紀元前221年に中国を統一した国を何というか
⑥
⑦ 秦の皇帝は誰か
⑦
⑧ 始皇帝は北方の遊牧民族の侵入を防ぐために何を作ったか
⑧
⑨ 紀元前202年に中国を統一した国を何というか
⑨
⑩ 漢の時代に開かれた西方への交通路を何というか
⑩
⑪ シルクロードは中国から何という国まで続いていたか
⑪
⑫ 2世紀ごろ朝鮮北部にできた国を何というか
⑫
第3章
練
1
習
問
古代文明
題
次の文を読んで、次の各問いに答えよ。
農耕と牧畜が発展し、生活が安定すると、権力をにぎった王が人々を支配するようになり、文字や金属器
などが使用され始めた。このようにして人類の文明がおこってきた。
特に、 A ナイル川・ B チグリス・ユーフラテス川・ C インダス川・ D 黄河流域ではすぐれた文明が発達し、四大
文明とよばれている。
 文中のA~Dの川を右の地図から選び、記号で答えよ。
 文中のA~Dの川の流域でおこった文明をそれぞれ何文
明というか。
 次のことがらはどの文明に関係があるか。Aの川の流域の
文明に関係があるときはAを、Bの川のときはBを、Cの川の
ときはCを、Dの川のときはDを解答欄に記入せよ。
① くさび形文字
② 甲骨文字
 A
③ 象形文字
④ 殷
B
⑤ ピラミッド
C
 A
B
C
D
D
1
 ①
2
②
③
④
⑤
右の中国の年表をみて次の各問いに答えよ。
 A~Dにあてはまる王朝を答えよ。
 春秋戦国時代に礼儀を大切にする教えを開いたのは誰か。
 の教えを何というか。
 Cの時代の皇帝は誰か。
 Cの時代に築かれた巨大な建造物は何か。
 を築いた理由を答えよ。
 A
2 
B
C
D




3




右の地図は8世紀ごろの世界の様子をあらわしたものである。次の各問いに答えよ。
地図中のAにあてはまる国名を答えよ。
メッカに生まれ、イスラム教を開いたのは誰か。
フラ ンク王 国
イスラム教の教えを書いた聖典を何というか。
イスラム教の聖地を何というか。
A




3
東ロー マ帝 国
唐
11
12
第4章
日本の原始時代
4
授業 ノート1
1万年以前
日
本
の
原
始
時
旧 石器 時代
日本列島…大陸と
で、ナウマンゾウやオオツノジカなどがいた
生活…
の生活
①
②
石器…
③
遺跡…
遺跡(群馬県)が有名
④
打製石器
授 業ノ ート 2
1万年前から
紀元前4世紀
ごろまで
ナウマンゾウ
オオツノジカ
縄文 時代
日本列島…大陸から
生活…
土器
石器
①
の生活
②
*1
住居
*3
*2
③
④
(女性の姿の土製の人形)
(縄目の模様)
遺跡…
⑤
⑥
(東京の大森貝塚が有名)
⑦
授 業ノ ート 3
代
*1…東京大学蔵 *2…東京国立博物館蔵 *3…青森県教育委員会提供
弥生 時代
生活…
紀元後3世紀
土器
~
紀元前4世紀
が始まる  紀元前3~4世紀ごろ
①
から伝わる
②
石器
青銅器(銅とすずとの合金で加工がしやすく、腐食しにくい)
*1
どう けん
*4
銅剣
③
(うすくてかざりが少ない)
④
(稲の収穫に使う)
*2
*3
どう ほ こ
⑤
住居…
(縄文時代と同じ)
⑦
建築物
⑥
⑨
⑧ (収穫した米を貯蔵)
銅矛
(神の祭りやリーダーの地位の高さを表す道具として使用)
遺跡…
*6
*5
⑩
遺跡(佐賀県)
遺跡(静岡県)など
*1・3・4・5…東京国立博物館蔵 *2…島根県教育委員会提供 *6…NTT静岡提供
授 業ノ ート 4
1世紀初め
中国 の歴 史書
かん じ ょ ち
り
し
漢書地理志…日本は
1世紀中ごろ
3世紀ごろ
とよばれ、
①
ご か ん じ ょ と う い でん
②
あまりのくにに分かれていた
わ
後漢書東夷伝…倭の
の国王が漢に使いを送り金印を与えられた
③
わ
④
…倭には
⑤
女王の
⑥
というくにがあり、そこでは
がおさめていた
第4章
日本の原始時代
13
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p12 授業ノート1
以前、日本は大陸と
①
であった。人々は石をうちくだいて作った
②
を使ってゾウやシカを追い、木の実をひろって生活していた。
③
この時代を
という。この時代の遺跡としては群馬県の
④
遺跡が有名である。
⑤
いわ じ ゅ く
打製 石器
岩宿
陸続き
旧石 器時代
1万年
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p12 授業ノート2
年ほど前、地球が暖かくなり氷がとけて、日本は大陸から
①
いた
や石を磨いて作った
③
生活をして
を使い、
④
この時代を
といい、紀元前
⑦
ごろまで続いた。
⑧
この時代の人々が捨てた貝がらや魚の骨などがつもったあとを
た、女性の姿をした
といい、東京の大森貝塚が有名である。ま
⑨
といわれる土器もこの時代のものである。
⑩
ま せい
の
⑤
に住んでいた。
⑥
磨製 石器
た。人々は縄目の文様のつ
②
か いづか
じょう も ん
貝塚
縄 文 土器
あな
じょ う も ん
たて穴住居
ど ぐう
縄 文時代
土偶
4世紀
狩りや採 集
離れ
1万
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p12 授業ノート3
紀元前
ごろ、
①
から
②
が伝わった。人々は低地に定住するようになり、かざりの少ない
③
を使い始めた。この時代を
④
といい、3世紀ごろまで続いた。
⑤
この時代の人々は
を使って稲を収穫し、それを
⑥
に貯蔵した。また、神の祭り
⑦
ど う きょう
やむらのリーダーの地位の高さを表すために
が使われた。おもな青銅器には
⑧
⑨
どうほこ
銅矛などがある。遺跡では静岡県の
遺跡や佐賀県の
⑩
どうたく
銅鐸
よし の
石ぼうちょう
や よ い
弥生 時代
が
り
吉 野ヶ里
遺跡が有名である。
⑪
せいどう き
や よ い
青銅器
弥生土 器
たかゆか そ う こ
4世 紀
高 床倉庫
と
稲作
どうけん
・銅鏡・銅剣・
ろ
登呂
朝鮮
14
第4章
日本の原始時代
まとめワーク
4 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p12 授業ノート4
中国の歴史書によると日本は
とよばれていた。
①
時代
1世紀初め
書物
漢書地理志
かん じ ょ ち
内容 日本は
り
1世紀中ごろ
し
ご か ん じ ょ と う い でん
ぎ
後漢書東夷伝
あまりの小 倭の
②
3世紀
さなくにに分かれていた。
の国王が漢に使いを 倭には
③
送り、漢の国王から
な
や
ま たいこく
邪馬 台国
ひ
100
み
こ
卑弥 呼
きんいん
わ
金印
倭
わ じん で ん
というくに
⑤
があり、女王である
④
⑥
を与えられた。
奴
し
魏志倭人伝
おさめていた。
5 下の写真を何というか。(答えは下から選べ) p12 授業ノート1~3
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
ど ぐう
ど う き ょう
どうたく
たかゆかそう こ
じ ょう も ん
や よ い
土偶
銅鏡
銅鐸
高床倉 庫
縄 文 土器
弥 生土器
あな じゅう き ょ
たて穴 住 居
石ぼう ちょう
が
第4章
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1万年以上前の日本を何時代というか
①
② 旧石器時代に使っていた石器を何というか
②
③ 約1万年前、日本が大陸から離れたころを何時代というか
③
④ 縄文時代の人々は(
④
)と採集の生活をしていた
⑤ 縄文時代に使われた縄目の文様のある土器を何というか
⑤
⑥ 縄文時代の人々が住んでいた住居を何というか
⑥
⑦ 縄文時代にみられる女性の姿をした土製の人形を何というか
⑦
⑧ 縄文時代の遺跡で、貝がらなどを捨てたあとを何というか
⑧
⑨ 日本で農業が始まった紀元前4世紀から紀元後3世紀までを何時代というか
⑨
⑩ 弥生時代に朝鮮から(
)が伝わり、農業が始まった
⑩
⑪ 弥生時代に使われた、かざりの少ない土器を何というか
⑪
⑫ 弥生時代に稲をかりとるのに使った石器は何か
⑫
⑬ 弥生時代、かり取った稲はどこに貯蔵したか
⑬
⑭ むらのリーダーの地位の高さを表すために使われた金属器は何か
⑭
⑮ 中国の漢では日本のことを何とよんでいたか
⑮
かん じ ょ ち
り
し
⑯ 漢書地理志には、1世紀初めの倭(日本)が(
)あまりのくにに分かれていたと書い ⑯
てある
ご か ん じ ょ と う い でん
⑰ 後漢書東夷伝には、1世紀中ごろに倭(日本)の(
)の国王が漢に使いを送り、金 ⑰
印を与えられたと書いてある
⑱ 3世紀ごろ、女王がおさめ、30ほどの小さなくにをしたがえていたのは何というくにか
や
ま たい こ く
⑲
⑲ 邪馬台国の女王は何という名前か
2
⑱
①
次の写真をそれぞれ何というか。
②
③
①
②
③
④
⑤
④
⑤
日本の原始時代
15
16
第4章
日本の原始時代
練
習
問
題
1
次の各文はそれぞれ日本の旧石器時代、縄文時代、弥生時代を表している。旧石器時代を表す文にはA、縄文時代を表
す文にはB、弥生時代を表す文にはCを書け。
 この時代に使われた土器は、うすくてかざりの少ない実用的なものが多い。
 ユーラシア大陸からナウマンゾウやオオツノジカを追って人間たちがやってきた。
 青銅器や鉄器などの金属器が、朝鮮や中国から伝わった。
 この時代、縄目の文様のついた土器が作られた。
 石をうちくだいて作った打製石器が使われた。
ひん ぷ
 農業が始まり、身分や貧富の差が生まれてきた。
1 
2





次の資料を読んで、あとの各問いに答えよ。
ひ
み
こ
A…卑弥呼は神につかえ、人々の心を引きつける不思議な力を持っていた。卑弥呼は中国に使いを送り、
男女のどれいなどをささげた。卑弥呼が死ぬと、大きな墓が作られ、百人あまりのどれいがいっしょにうめ
られた。
わ
な
B…倭の奴国からみつぎ物を持ってきた。[
]の光武帝はこれに対し金印を与えた。
 卑弥呼がおさめていた国の名前を答えよ。
 Aの文は中国の何という歴史書に書かれているか。
 Bの[
]にあてはまる中国の国名を答えよ。
 AとBの資料はどちらが古いか記号で答えよ。
2 
3


右の2つの写真について次の各問いに答えよ。
 Aの土製の人形を何というか。
A

B
 Aが作られたのは何時代か。
 Aが作られたころ、人々はどんな家に住んでいたか。
 Bは青銅器の1つだが何というか。
 Bが作られた時代は稲作を行っていたが、収穫した稲をどこに貯蔵していたか。
 Bの時代の土器を何というか。
 佐賀県の吉野ヶ里遺跡はAとBのどちらに関係が深いか。
 Bは何のために作られたと考えられているか。


3 





第5章
5
授業 ノート1
4世紀~6世紀
日
本
の
古
代
国
日本の古代国家
17
家
古 墳時 代
①
…周囲に人形・動物をかたどった
ほうふん
を並べる
②
(王や豪族の墓)
えんぷん
 方墳・円墳・
などがある
③
*1
*2
▲
だいせん
④
大山古墳(大阪府堺市)
(仙)
…地方の王の上に立つ
(近畿地方にあったと考えられている)
の政権
⑤
し せい
 氏姓制度というしくみがとられていた
うじ
氏 …共通の祖先をもつ血縁関係にある人たちとそこに仕える人々の集団
おみ むらじ
かばね
姓…大和王権が豪族に与えた政治的地位や家柄を表す称号で 臣 ・ 連 などがあった
*1…地盤工学会提供 *2…東京国立博物館蔵
授 業ノ ート 2
4世紀
東アジアと 日本
朝鮮半島…3国に分かれる
高句麗
北朝
 北部に
①
 南部に
と
②
③
 百済と新羅の間に
④
5世紀
南朝
諸国
伽耶諸国
中国…南北朝に分かれる
日本
6世紀(538・552)
新羅
百済

⑤
が
⑥
⑦
ペ クチェ
シ ル ラ
百済
新羅
こ う く り
く だ ら
し ら ぎ
カ ヤ
伽耶諸国
か や
から伝わる
す

コ グ リ ョ
高句麗
え
き
が日本へ移り住み、須恵器・絹織物などの技術を伝える
カマの中で高温で焼かれた青灰色の土器
うすくてかたい
6世紀(562)
 伽耶諸国が新羅領に組み入れられる
 これ以降、大和王権(朝廷・政権)の朝鮮への影響力が弱まる
18
第5章
日本の古代国家
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p17 授業ノート1
おおきみ
ごろ、地方の王の上に立つ
①
が近畿地方にいた。この大王の政権を
②
という。豪族や王の墓と考えられる
③
が日本各地に
④
あり、その周りには人形や動物をかたどった
が並べられている。近畿地方に多くみられる巨大な
⑤
おおきみ
は大王の墓と考えられている。この時代を
⑥
という。
⑦
うじ
おおきみ
かばね
し せい
この時代、豪族は氏という一族の集団でまとまり、大王から 姓 といわれる位を与えられて政治に参加した。これを氏姓制度と
いう。
こ ふん
古墳
はにわ
ぜんぽうこうえんふん
や ま と おうけん
前 方後円 墳
大 和王権 (朝廷・政権 )
お お きみ
4世紀
大王
古墳時 代
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p17 授業ノート2
ごろ、朝鮮半島の北部に
①
南東部に
が、南西部に
②
が成立した。百済と新羅にはさまれた
④
が、
③
諸国は大和王権とつながり
⑤
を持って百済と新羅に対抗した。このころ、朝鮮から日本に多くの人が移り住んだ。これらの人々は
いい、いろいろな技術を日本に伝えた。その中でも538年 (552年)に百済から伝わった
か
や
く だ ら
仏教
百済
と らい じん
4世紀
渡 来人
こう
く
り
高 句麗
し ら ぎ
新羅
3 ①~⑥の写真・国名・地名を何というか。(答えは下から選べ) p17 授業ノート1・2
③
北朝
④
南朝
①
②
⑤
か
や
伽耶
く だ ら
はにわ
百済
こう
⑥
⑤
③
く
り
高 句麗
し ら ぎ
ぜんぽうこうえんふん
新羅
前方後円 墳
④
諸国
と
は、その後
⑦
の日本に大きな影響を与えた。
伽耶
⑥
⑥
第5章
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 土を盛り上げて築いた墓を何というか
①
② 古墳のまわりに置かれた、人形や動物の形をした物を何というか
②
③ 古墳はどんな人の墓と考えられているか
③
④ 堺にある日本最大の古墳を何というか
④
⑤ 近畿にいたと考えられる地方の王の上に立つ人物を何というか
⑤
⑥ 大王の政権を何というか
⑥
⑦ 朝鮮や中国から来て日本に多くのことを伝えた人々を何というか
⑦
⑧ 6世紀中頃(538か552)に伝わったとされる宗教は何か
⑧
らくろうぐん
⑨ 朝鮮半島の北部にあり楽浪郡を滅ぼしたのは何という国か
⑨
⑩ 朝鮮半島南部にあり日本に仏教を伝えたのは何という国か
⑩
⑪ 朝鮮半島南部にあり、伽耶諸国を滅ぼしたのは何という国か
⑪
2
下の地図は5世紀ごろの東アジアである。①~③の国名と④の地名を答えよ。
①
①
北朝
②
②
南朝
③
④
③
④
3
次の各問いに答えよ。
だいせん
① 右の写真は大阪府堺市にある大山(大仙)古墳である。この古墳の形を何というか。
①
② 右の写真は古墳の周りに並べられたものである。何というか。
②
日本の古代国家
19
20
第5章
日本の古代国家
練
1
習
問
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
4世紀から6世紀にかけて、大王や豪族たちの大きな ① 墓が盛んに造られた。それは、 ② 近畿地方から発
達し全国的に広まっていった。これらの墓にはいろいろな形があり、中でも代表的なものは ③ 雄大で日本独
特の形をしている。この墓のまわりには ④ 人や動物などをかたどった素焼きの人形が並べられた。この時期
の日本と中国や朝鮮は ⑤ 密接な関係にあった。
 下線部①について、これを何というか。
 下線部②について、この地方の豪族が連合して強大になり、ほぼ全国をゆるやかに統一したのは何世紀か。下から選
び、記号で答えよ。
ア. 2世紀
イ. 4~5世紀
ウ. 6世紀
 また、その統一した政権を何というか。
 下線部③の形の墓を何というか。
 下線部④について、これを何というか。
 下線部⑤について、当時の中国は何という時代か。下から選び、記号で答えよ。
ア. 春秋・戦国時代
イ. 南北朝時代
ウ. 漢
エ. 三国時代
 当時の中国や朝鮮から日本に移り住んだ人々を何というか。
 の人々が伝え、後の日本に大きな影響を与えた宗教は何か。
 の宗教はどこの国から伝わったか。
 の国を右の地図から選び、記号で答えよ。
A
 当時の日本とつながりがあった地方を右の地図から選び、記号で答えよ。
北朝
 それは何という諸国か。
B
南朝




D


1





C

第6章
6
飛
授 業ノ ート 1
鳥
時
飛鳥時代
代
飛鳥 時代
593
が
①

となる
③
…才能によって役人を採用
④
むね
いわ
たっと
て貴 しと なし 、 さ
かふること な き を
を
一 に 曰 く 、 和 を もっ
…役人の心得を示す
宗となせ 。
いわ
詔
みことの り
宝を 敬え 。 三 宝と
は仏法僧なり。
いわ
りては 、 必
つつ し
う けた ま わ
承
ず 謹 め。
二 に 曰 く 、 あつく 三
⑤
三に曰く、

の
②
法隆寺

ずい
…
⑥
を隋に送る
⑦
(隋と対等の立場でつきあおうとした)

⑧
をつくる
(現存する世界最古の木造建築)
645
パルテノン神殿
の代表的な寺院で、ヘレニズム文化とのつながりもみられる
⑨
630
法隆寺の柱
とう
とう
を唐に送る…中国では隋が滅び、618年に唐が成立
⑩
…天皇中心の中央集権国家をつくるため
⑪

⑫
と
が
⑬
(後の天智天皇)
を滅ぼす
⑭
(後の藤原鎌足)
みことのり
 改新の詔
*
…土地と人民を国のものとする
⑮
* 班田収授の法…戸籍を作り、土地を貸す制度(701年の大宝律令で制度が整う)
* 国郡制度…日本を国・郡に分ける制度(701年の大宝律令で制度が整う)
* 租・庸・調の税制度…税を納める制度(701年の大宝律令で制度が整う)
672
おおあまのおうじ
おおとものおうじ
…大海人皇子と大友皇子のあとつぎ争い
⑯
(天智天皇の弟)
⑰
(天智天皇の子)
となる
中大兄皇子天智天皇
死後
弟 大海人皇子 ○
壬 申の乱
×
子 大友皇子
21
22
第6章
飛鳥時代
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p21 授業ノート1
すい こ
世紀末、中国は北朝の
①
によって統一された。同じころ、日本では
②
が推古天皇の
③
となり、政権をにぎった。聖徳太子は家がらではなく、才能によって役人を採用する
④
⑤
ずい
の制度や役人の心得を示した
などを定めた。また、中国の隋に
⑥
として
⑦
や ま と
い かるが
を送り、政治制度や仏教を学ばせた。さらに、聖徳太子は仏教を盛んにし、大和(奈良県)の斑鳩
⑧
地方に
を建てた。政治の中心が奈良の飛鳥地方にあったので、この時代を
⑨
と
⑩
いう。また、仏教を中心とするこの時代の文化を
といい、ヘレニズム文化の影響もみられる。
⑪
お の の い も こ
せっしょう
しょう と く た い し
小野妹子
摂政
聖 徳太子
十七条の憲法
あ す か
けんずい し
かんいじゅうにかい
飛鳥時代
遣隋使
冠位十二階
6
あ す か
ずい
飛鳥文化
隋
ほ う りゅう じ
法隆寺
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p21 授業ノート1
の死後、
①
が大きな力を持つようになった。そこで天皇中心の中央集権国家をつくるた
②
そ
め
と
③
は
④
という。この改革では
が
年に蘇我氏を滅ぼした。これを
⑤
⑥
(土地と人民を国のものとし、天皇がそれを支配する)という方針が打ち出された。
⑦
なかのお おえ のおうじ
てん じ
その後、中大兄皇子は
となり改革を急いだが、人々の不満をまねいた。天智天皇の死後、
⑧
お お あ ま の お う じ
おおとものおうじ
弟の大海人皇子と子の大友皇子の間であとつぎ争いが起こった。これを
という。勝った
⑨
おおあまのおうじ
大海人皇子は
となり、中央集権国家の建設を進めていった。
⑩
中国では、7世紀初めに
に代わって
⑪
れるため
ずい
そ
が国内を統一した。大和王権は唐のすぐれた制度をと入り
を送った。
⑬
隋
⑫
が
蘇我氏
公地公民
しょう と く た い し
なかとみのかまたり
てん む
聖 徳太子
中臣鎌足
天武天皇
じんしん
たいかのかいしん
けんとう し
壬申の乱
大化改 新
遣唐 使
645
なかのおおえのおうじ
てん じ
とう
中大兄皇子
天智天皇
唐
第6章
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 6世紀の末に中国を統一したのはどこか
①
ずい
② 隋の後に中国を統一したのはどこか
②
すい こ
③
③ 推古天皇を助けて政権をにぎったのはだれか
しょうと く た い し
④
④ 聖徳太子は何という位についたか
を承
しょうと く た い し
⑤ 聖徳太子は家がらではなく才能によって役人を採用する制度を作ったが何というか
⑤
しょうと く た い し
⑥ 聖徳太子は下のような役人の心得を示したが何というか
⑥
いわ
たっと
一に曰く 、 和をも
って 貴 し と な
むね
となきを 宗とな
し 、 さかふるこ
せ。
いわ
三 宝を 敬え 。
二 に 曰 く 、 あつ く
詔
みことの り
三 宝とは 仏 法
僧なり 。
いわ
三に曰く、
り ては
うけたまわ
つつ し
必ず 謹 め。
、
しょうと く た い し
⑦ 聖徳太子が保護した宗教は何か
しょうと く た い し
⑧ 聖徳太子が中国に送った使いを何というか
けんずい し
⑨ 遣隋使の代表的人物はだれか
しょうと く た い し
⑦
⑧
⑨
⑩ 聖徳太子が建てた現存する世界最古の木造建築である寺は何という寺か
⑩
⑪ 645年に起った中央集権国家を作るための変革を何というか
⑪
たいかのかいしん
⑫
たいかのかいしん
⑬
⑫ 大化改新でほろぼされた豪族は何氏か
⑬ 大化改新の中心人物で後に藤原氏となったのは誰か
たいかのかいしん
⑭
なかのおおえのおうじ
⑮
⑭ 大化改新の中心人物で後に天皇となったのは誰か
⑮ 中 大 兄 皇 子は何天皇になったか
てん じ
⑯ 天智天皇の死後、あとつぎをめぐって起った争いを何というか
じんしん
おおあまのおうじ
⑰ 壬申の乱に勝った大海人皇子は何天皇になったか
⑯
⑰
飛鳥時代
23
24
第6章
飛鳥時代
練
1
習
問
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
( A )は推古天皇の摂政となり、天皇中心のまとまった国をつくろうとして、 ① 家がらに関係なく才能の
ある人を 役人に採用 したり、 ② 役 人の心得を 示したりした。また、 ③ 遣 隋使として( B )を中国へ送った。
( C )と中 臣鎌足 によって ④ 大化改新が行われた翌年、土地と人民を国のものとするという ⑤ 基本方針
が決められた。Cの人物は( D )天皇となり、改革を急いだ。Dの死後、 ⑥ 天皇のあとつぎ争いが起こり、
これに勝った大海人皇子は( E )天皇となり、中央集権国家の建設を進めた。
 A~Eにあてはまる人名を答えよ。
 ①,②の制度や法律を何というか。
 ③について、Aの人物は隋とどんな立場でつきあおうとしたか。
 ④がおこったのは西暦何年か。
 ⑤の基本方針は何という制度か。
 ⑥の争いを何というか。
 Aの人物のころ栄えた文化を何というか。また、代表的な寺院を何というか。
 の寺院は世界遺産に登録されているが、世界遺産にふさわしい理由を答えよ。
 A
D
B
E
C
 ①
②

1



 文化
寺院

2
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
( A ) 世 紀 の 末 、 隋 が 中 国を 統 一 した 。隋 は 高 句 麗 な ど を攻 め た が 、内 乱 が 起 こ り 、3 0年 ほ どで 滅 ん
だ。その後、中国を統一したのが唐である。唐は朝鮮半島の( B )と結び、高句麗や百済を滅ぼした。
 文中のA,Bにあてはまる数や語句を答えよ。
 日本で聖徳太子が活躍したころ、中国で栄えていたのは隋と唐のどちらの国か。
 日本と関係が深かったのは高句麗と百済のどちらの国か。
2  A
B


第7章
7
律 令 政 治 と 奈 良 時 代
授業 ノート1
律 令政 治の 完成
な か のおおえのおうじ
なかとみのかまたり
そ
が
…中大兄皇子と中 臣 鎌 足が蘇我氏を滅ぼす
①
672
てん じ
…天智天皇のあとつぎ争い
②
701
の完成…唐の制度をまねて作った
③


…土地と人民を国のものとする
④
法…
⑤
の作成(どこの家に誰がいるかを調べる)
⑥

⑦

を貸す(6歳以上の男女)
死んだら国に返す
 税・労役・兵役
税
労役・兵役
ぞうよう
⑧
…稲をおさめる
雑徭…国司のもとで60日以内の労働
…布をおさめる
衛士…1年間の都の警備
え
⑨
…特産物をおさめる
⑩
じ
…3年間の北九州の警備
⑪
農民の暮らしは貧しかった
 政治のしくみ
中央…2官8省の役所
地方…国・郡・里(後に郷)に分け、それぞれに国司・郡司・里長がおかれる。
中央
国
こ く し
(国司)
郡
だ ざ いふ
じんぎ かん
ぐ ん じ
(郡司)
里
)
中務省
式部省
治部省
民部省
兵部省
刑部省
大蔵省
宮内省
8省
大宰府 九州
神祗官
だいじょうかん
2官
太政官
天皇
地方
(
645
律令政治と奈良時代
り ち ょ う( さ と お さ)
(里長)
後に郷となる
※ 平安時代の終わりごろから大宰府を太宰府と表記するようになってきた
 身分制度
せんみん
⑫
と賤民に分けられる

ぬ
ひ
ど れい
奴卑は奴隷としてあつかわれる
25
26
第7章
律令政治と奈良時代
授業 ノート2
ちょうあん
に都を移す(唐の都の長安にならう)
①
西大寺
東大寺
710
奈 良時 代
平 城宮
ほうかい
 公地公民制の崩壊
とうぼう
②
の不足…農民の逃亡や人口増加のため

さ ん ぜ いっしん
く ぶんでん
三世一身の法…3世代にわたり口分田を貸す

かいこん
…新たに開墾した田は私有地とする
723
743
③
(後の荘園)

の制度がくずれる
④
 仏教の保護
752
が
⑤
に
⑥
を作る
⑦
(仏教が国家を守り、政治を安定させると考えられた)
こくぶん に
⑧
授 業ノ ート 3
じ
と国分尼寺を国ごとに建てる
てんぴょう
天平 文化
唐などから影響を受けた、奈良時代のはなやかな文化を天平文化という。
の
①
②
(校倉造)
の宝物を納めた
③
④
あ べ の なか ま
ろ
…阿倍仲麻呂らが唐へ、唐からは
⑤
…
⑦
おおとものやかもち
⑧
かきのもとのひ と ま
⑥
で書かれた和歌集
(漢字の音や訓で日本語を表す)
ろ
やまのうえのおくら
 大伴家持・ 柿 本人麻呂・山上憶良などの作品が有名
⑨
⑩
⑪
…地名や産物などを国ごとにまとめた地理書
…神話を中心にした日本最古の歴史書
…神話を中心にした歴史書
が来日
五弦の琵琶
第7章
27
律令政治と奈良時代
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p25 授業ノート1
たいほうりつりょう
年、唐の制度にならって
①
する
が制定された。大宝律令の原則は、土地と人民を国のものと
②
制であった。そして
③
を与え、死ねば返させるという
にもとづいて
④
才以上の男女に
⑤
を行った。農民には稲を納める
⑦
⑥
、布を納める
⑧
⑨
、特
ぞうよう
産物を納める
え
という税や、国司のもとで働く雑徭という労役や、北九州の警備につく
⑩
じ
せんみん
く衛士などの兵役があった。また、人々は
せんみん
ぬ
ひ
、都の警備につ
⑪
ど れ い
と賤民に分けられ、賤民の中の奴婢は奴隷としてあつかわれた。
⑫
都には天皇の住居や2官8省の役所がおかれ、政治の中心となった。また、地方は国・郡・里に分けられ、国には都か
は けん
ら
りちょう
が派遣された。そして、郡では地方の豪族が
⑬
は
(さとおさ)
に任命され、里には里長がおかれた。九州に
⑭
という役所がおかれ、唐や新羅との外交の窓口となった。
⑮
6
こ く し
たいほうりつりょう
だ ざ い ふ
りょうみん
国司
大宝律令
大宰府
良民
く ぶん でん
ち ょう
よう
そ
口分 田
調
庸
租
701
さきもり
こ せ き
ぐ ん じ
防人
戸籍
郡司
はんでんしゅうじゅ
公地公民
班田 収授
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p26 授業ノート2
①
年、唐の都
にならい
②
に都が移された。農村では、税や労役
③
などの重い負担から逃れるため、農民が逃亡したり、人口増加のため
が不足した。そこで朝廷は
④
く ぶんでん
かいこん
さんぜいっしん
723年に3世代にわたって口分田を貸すという三世一身の法を、743年には新たに開墾した田は永久に私有を認めるという
を出した。その結果、有力な貴族や寺社が私有地を増やし
⑤
の原則はくずれていった。そして、この私有地は後に
となっていった。
⑦
こんでんえいねんしざいほう
墾田永年私財法
し ょ うえ ん
長安
公 地公民
荘園
710
へ いじ ょう きょ う
く ぶんで ん
平城京
口分田
⑥
28
第7章
律令政治と奈良時代
まとめワーク
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p26 授業ノート3
奈 良 時 代 に 国 家のしくみが整うと、神話をもとにした
という歴史書がまとめられた。その後
①
という歴史書もまとめられた。また、国ごとの地名や産物などをまとめた
②
③
という地 理書もつくられた。この時代は仏教が国を守ると考えられ、
こくぶん に
じ
と国分尼寺をつくった。そして奈良には
⑤
は地方の国ごとに
④
をつくった。東大寺にある
⑥
しょうむてんのう
には聖武天皇の宝物が多数納められている。これらの宝物の多くは
⑦
に
⑧
けんとう し
よってもたらされたもので、唐やヘレニズム文化の影響がみられる。また、遣唐使によって唐から
僧も日本に渡ってきた。このような国際的な影響を受けた、奈良時代のはなやかな文化を
などの
⑨
という。
⑩
まんようしゅう
このころ、天皇や貴族、農民などの和歌を集めた
がつくられた。万葉集は漢字の音や訓で
⑪
おおとものやかもち
日本語を表す
⑫
まんよう
けんとう し
万葉がな
遣唐使
こ
じ
ろ
やまのうえのおくら
ふ
ど
き
風土記
しょうむてんのう
てんぴょうぶんか
聖武天皇
天平文化
東大寺
まんようしゅう
しょうそういん
こくぶん じ
がんじん
万葉集
正倉院
国分寺
鑑真
に ほんしょ き
き
古事記
かきのもとのひ と ま
で書かれている。主な歌人には大伴家持・ 柿 本 人麻呂・山上憶良などがいる。
日本書紀
4 次の写真について答えよ。(答えは下から選べ) p26 授業ノート2・3
が奈良の
①
につくった
②
③
で、仏教の力を利用して国家を安定させよう
とした。
しょうむてんのう
東大寺にある
という建物で、聖武天皇の宝物が多数納められている。
④
⑤
いうつくりになっており、中の宝物が傷まないようになっている。
あぜくらづくり
校倉造
しょうむてんのう
東大寺
聖武 天皇
しょうそういん
大仏
正倉院
と
第7章
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
①
① 701年にできた法律を何というか
たいほうりつりょう
② 大 宝 律 令 で土地と人民を国のものとする制度を何というか
②
③ 6才以上の男女に与えられた田を何というか
③
く ぶんでん
④ 口分田を与え、死ねば返させる制度を何というか
たいほうりつりょう
⑤ 大 宝 律 令 には税 が 3 種 類あったが、稲を収める税を何というか
たいほうりつりょう
⑥ 大 宝 律 令 には税が3種類あったが、麻の布を収める税を何というか
たいほうりつりょう
④
⑤
⑥
⑦ 大 宝 律 令 には税が3種類あったが、特産物を収める税を何というか
⑦
⑧ 国司のもとで60日以上働く労役を何というか
⑧
⑨ 1年間、都の警備をする兵役を何というか
⑨
⑩ 3年間、北九州の警備をする兵役を何というか
⑩
⑪ 地方の国ごとにおかれた役人を何というか
⑪
⑫ 九州におかれた役所を何というか
⑫
2
次の各問いに答えよ。
① 710年にできた奈良の都を何というか
①
② 743年に出された、新しく開墾した土地は永久に私有地として認めるという法を何というか
②
③ 奈良時代に仏教を厚く保護した天皇は誰か
③
こくぶん に
しょうむてんのう
④ 聖武天皇は地方の国ごとに(
じ
)と国分尼寺を作った
しょうむてんのう
⑤ 聖武天皇が奈良に作った大仏のある寺を何というか
しょうむてんのう
⑥ 東大寺にある聖武天皇の宝物を収めた建物を何というか
しょうそういん
④
⑤
⑥
⑦ 正倉院の建て方を何造りというか
⑦
⑧ 奈良時代にできた最も古い歴史書を何というか
⑧
⑨ 奈良時代にできたもう一つの歴史書を何というか
⑨
⑩ 地方の産物や伝説をまとめた地理書を何というか
⑩
⑪ 奈良時代にできた和歌集を何というか
⑪
まんようしゅう
⑫ 万葉集は何という文字で書かれていたか
⑫
⑬ 唐やヘレニズム文化の影響を受けた奈良時代のはなやかな文化を何文化というか
⑬
⑭ 奈良時代に唐へ送った使いを何というか
⑭
⑮ 失明してまで日本にきた唐の僧は誰か
⑮
律令政治と奈良時代
29
30
第7章
律令政治と奈良時代
練
1
習
問
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
( A )年、唐の律令制度にならって ア 大宝律令が制定された。大宝律令では イ 土地と人民を国のものと
する制度を基本方針とした。その後( B )年に、唐の都、長安にならって奈良に都が移された。
しかし ウ 下線部イの制度は次第にくずれていった。
 A,Bにあてはまる年代を答えよ。
 下線部アに関して次の問いに答えよ。
① 戸籍にもとづいて6歳以上の男女に田を貸し、死んだら返させるしくみを何というか。
② ①の田のことを何というか。
③ 農民に課された税のうち、稲を納める税を何というか。
④ 農民に課された税のうち、特産物を納める税を何というか。
⑤ 農民に課された税のうち、布を納める税を何というか。
⑥ 農民に課された兵役のうち、北九州の警備につく兵役を何というか。
⑦ 農民に課された労役のうち、国司のもとで働く労役を何というか。
⑧ 都から派遣され、国ごとにおかれた役人を何というか。
⑨ 九州におかれた役所で、唐や新羅との外交の仕事をしたところを何というか。
 下線部イの制度を何というか。
 下線部ウに関して次の問いに答えよ。
① 743年に出された法を何というか。
② この法の内容を答えよ。
③ この法を出した理由を答えよ。
④ この法の後、貴族や寺社の私有地が広まったが、これを何というか。
 A
B
②
⑥
 ①
③
⑦
④
⑧
⑤
⑨

1
 ①
②
③
④
第7章
2
律令政治と奈良時代
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
710年、 ア 唐の都にならって、奈良に イ 新しい都ができた。朝廷は ウ 唐の文化を吸収するための使節をた
びたび送ったので、都を中心に エ 唐の文化と仏教の影響を強く受けた文化が栄えた。また、政治のしくみが
整い、国力が強まると、朝廷では オ 国の由来を明らかにしようとする考えが高まった。また、 カ 日本最古の和
歌集や キ 地方の特産物、伝説などをまとめた地理書もできた。
 下線部アの名前を答えよ。
 下線部イの名前を答えよ。
 下線部ウについて次の問いに答えよ。
① この使節を何というか。
② 盲目になりながらも日本に渡ってきた唐の僧は誰か。
 下線部エについて次の問いに答えよ。
① この文化を何というか。
② この文化が最も栄えたときの天皇は誰か。
③ その天皇が大仏を納めた寺は何という寺か。
④ その天皇の宝物などを納めた建物を何というか。
⑤ この建物は中の宝物が傷まないようにどんなつくりになっているか。
⑥ ②の天皇が大仏をつくった理由を答えよ。
 下線部オの目的でつくられた歴史書を2つ答えよ。
 下線部カの和歌集の名前を答えよ。
 下線部キの地理書の名前を答えよ。


 ①
 ①
③
②
④
⑤
2
⑥


②

31
32
第8章
平安時代
8
平
授 業ノ ート 1
794
安
時
代
平安 時代
が
①
に都を移す。…律令政治の建て直し
②

を
③
に任命する
④
え み し
蝦夷を支配しようとする
9世紀初め
が
⑤
を開く
⑥
ひ えいざん
 比叡山に
⑦
が
⑧
を開く
⑨
こ う や さん
 高野山に
⑩
⑪
1016
藤原道長がよんだ歌
が摂政となる
⑫
 藤原道長と子の
の時代が藤原氏の全盛期
⑬

かんぱく
摂政や関白となって政治の実権をにぎる
せっしょう
(天皇が小さいとき)
(天皇が大人になったとき)

⑭
ご さ んじょう
後三条天皇が位につく…藤原氏にきびしい態度をとる
1086
⑮
が
⑯
望 月 の か け た る こ と も な し と 思へ ば
の停止…菅原道真の意見による
この 世 を ば わが 世 よ と ぞ 思ふ
すがわらのみちざね
894
を始める
(天皇が位をゆずって上皇となり、院で政治をする)
 地方の政治は国司にまかせきりになる

不正をはたらく国司が増える

有力な農民や武士は土地を大貴族や寺社に寄進

大貴族や寺社の
が増える
⑰

ふ ゆ
ふ にゅう
大貴族や寺社は不輸の権・不入の権を得る
(荘園に税をかけ (国司を荘園に

させない権利)
入らせない権利)
公地公民制  荘園制となる
荘 園 制
⑱
⑲
⑳
(貴族や寺社)
(荘園を管理し年貢を取り立てる)
(年貢を納める有力な農民)
作人や下人( 名主 の も と で 耕 作 する 農 民 )
第8章
授業 ノート2
平安時代
国 風文 化
すがわらのみちざね
894
の停止…菅原道真の意見による
①

日本独自の文化が発達

の発達…漢字から生まれた文字で女性が主に用いた
②
ひらがな かたかな
安→あ
以→い
加→か
仁→に
不→ふ
毛→も
和→わ



伊→イ
江→エ
多→タ
千→チ
比→ヒ
女→メ
利→リ
作
物語
随筆
和歌集
日記
品
作
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
者
…貴族の住居
⑪
…日本の風景や人物を描く
⑫
まっぽう
…末法思想が広まり、
⑬
(シャカの死後、年月がたつと世の中が乱れる)
あ
み
だ ぶつ
ごくらくじょうど
阿弥陀仏にすがり極楽浄土に生まれ変わろうという信仰が広がる

が
⑭
を建てる
⑮
ちゅうそん じ こ ん じ き ど う

授業 ノート3
935
939
1051
1083
1156
1159
…中 尊寺金色堂など東北地方で独自の文化
⑯
武 士の お こ り
の乱…関東地方
①
地方の武士の力をかりて反乱をおさえた
の乱…瀬戸内海
②
…東北地方
③
みなもとのよ し い え
源 義家が平定
…東北地方
④
…上皇と天皇の争いに源氏と平氏が加わる
⑤
ほうげん
みなもとの よ し と も
…保元の乱で活躍した
⑥
と 源 義朝の戦い
⑦
たいらのきよもり
 勝った平 清 盛は
⑧
となり、
⑨
(今の神戸)
の港を整備し、
⑩
と貿易を始める
(唐の後960年に成立)
33
34
第8章
平安時代
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p32 授業ノート1
年、
①
は平城京から
②
に都を移した。そして
③
え み し
を
④
に任じ、東北地方の蝦夷を支配しようとし
⑤
ひ えいざん
た。
世紀の初め、唐から帰国した
⑥
は、比叡山に
⑦
を建てて
⑧
⑨
こ う や さん
を、
は、高野山に
⑩
を建てて
⑪
9世紀の中ごろから
を広めた。
⑫
が力をつけ、天皇が小さいときには
⑬
、成人すると
⑭
と い う役 職 に つ き、政 治 の 実 権をにぎった。この時代の政治を
といい、
⑯
⑱
9
藤原氏
平安京
世紀前半の
⑰
親子のころが全盛期であった。
⑲
11
⑮
くうかい
さいちょう
さ か の う え の た む ら ま ろ
せっかん
こんごう
空海
最澄
坂上田村麻呂
摂関政治
金剛峰寺
ふじ わ ら のみ ちな が
し ん ごんし ゅ う
か ん む
えんりゃくじ
せっ し ょ う
てんだいしゅう
ふじ わら のより みち
かんぱく
藤原道長
真言宗
桓武天 皇
延 暦寺
摂政
天台宗
藤原 頼通
関白
ぶ
じ
せいいたいしょうぐん
征夷大将軍
794
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p32 授業ノート1
せっかんせいじ
こ く し
摂関政治のころになると、地方の政治は
にまかせきりになり、国司の中には不正をはたらくものがでてきた。
①
こ く し
農民の中には寺社や
に土地を寄進して、国司からの税の取り立てを逃れようとするものがいた。このよう
②
にして、寺社や大貴族の
が増えていった。
③
年、白河天皇は天皇の位をゆずった後も
④
⑤
こ く し
として政治を行い
の力を押さえた。この政治を
⑥
という。このころになると国司
⑦
の不正はひどくなり、土地を大貴族や寺社、院に寄進するものが増加した。土地を管理する
は年貢の取り立て
にあたった。有力な農民は
に土地を耕作させ
⑧
⑨
とよばれ、年貢を納め、下人や貧しい農民である
⑩
しょうえん
しょうえん
た。土地を寄進され、多くの荘園を持つことになった寺社や貴族は
貢にたよるようになった。こうして土地制度が
大貴族
し ょう え ん
じょうこう
荘園
上皇
藤原氏
⑪
制から
⑫
しょうえんせい
荘園制
1086
とよばれ、収入を荘園からの年
ち
へと変わっていった。
⑬
こ く し
しょうえんりょうしゅ
こう
こうみん
さくにん
しょうかん
みょうしゅ
い んせ い
国司
荘園領主
公地公民
作人
荘官
名主
院政
第8章
平安時代
35
まとめワーク
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p33 授業ノート2
すがわらのみちざね
年に菅原道真の意見により
①
が停止されると日本独自の文化が発達してきた。この
②
ていたく
文化を
という。貴族たちは
③
の邸宅に住み、絵画も日本の風景などを
④
や ま と え
描いた大和絵とよばれるものになった。この時代には
の
⑤
(小説)や
⑥
よそお
の
⑦
(随筆)、女性を 装 って書かれた
⑧
の
⑨
、
⑩
きのつらゆき
紀貫之がまとめた
(和歌集)などの文学作品が生まれた。これらの文学は漢字から生まれ
⑪
た
で書かれていた。
⑫
平 安 時 代の中ごろになると、『シャカの死後、2000年がたつと世の中が 乱 れ て く る 』 と い う
あ
み
だ ぶつ
が広まった。そのため阿弥陀仏にすがって極楽浄土に生まれ変わろうとする
う
その考えで
⑮
が広がった。
⑭
じ
は京都の宇治に
では
⑬
ご く ら く じょう ど
を建てた。また、東北地方
⑯
が独自の文化を発達させた。
⑰
びょうどういんほうおうどう
おうしゅう
こくふう
むらさきしきぶ
せいしょうなごん
平等 院鳳凰 堂
奥 州藤原氏
国風 文化
紫式部
清少納 言
ふじわらのよりみち
こ き ん
古今和歌集
かな文字
藤原頼通
と
さ
に っ き
土佐日記
げん
じ
894
も の が たり
源氏物 語
まくらのそうし
けんとう し
枕草子
遣 唐使
じ ょ う どし ん こ う
しんでんづくり
きのつらゆき
浄土信仰
寝殿造
紀貫之
ま っ ぽ う し そ う
末法 思想
4 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p33 授業ノート3
935年に関東地方で
の乱が、939年に瀬戸内地方で
①
の乱がおこった。朝廷
②
は地方の武士の力を借りて、これらの反乱をしずめた。また、東北地方では1051年に
が、
③
みなもとのよ し い え
1083年に
がおこり、どちらも 源 義家がしずめた。こうして武士の力が認められていった。
④
みなもとの よ し と も
1156年には上皇と天皇のあとつぎ争いから
がおき、このとき活躍した
⑤
と 源 義朝
⑥
たいらのきよもり
が1159年に
で戦った。これに勝った平 清 盛は
⑦
の港を整備し、10世紀後半に中国を統一した
⑨
ぜ ん く ね ん
⑩
と
となって政権をにぎり、
⑧
を行った。
⑪
えき
そう
たいらのまさかど
だいじょうだいじん
へ い じ
ふじわらのすみとも
ほうげん
たいらのきよもり
ひょうご
前九年の役
宋
平 将 門
太政大臣
平治の乱
藤原純友
保元の乱
平清盛
兵庫
ごさんねん
えき
後三 年の役
にっそう
日 宋貿易
36
第8章
平安時代
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 平城京の後、京都に移された都を答えよ
①
② ①は何年のことか
②
③ ①を行ったのは何天皇か
③
④ 東北支配を任じられた将軍は誰か
④
⑤ ④の将軍を何というか
⑤
⑥ ④に攻撃された人々を何というか
⑥
⑦ 平安時代に勢力のあった貴族は何氏か
⑦
⑧ 天皇が小さいとき、天皇の代わりに政治を行う役職は何か
⑧
⑨ 天皇が成人してから、天皇の代わりに政治を行う役職は何か
⑨
⑩ 藤原氏の行った政治を何というか
⑩
⑪ 藤原氏は11世紀前半に最も栄えたが、そのとき実権をにぎっていた親子は誰か
⑪
⑫ 894年にあるものが停止され中国との交流がなくなったが、それは何か
⑫
⑬ ⑫を停止したのは誰の意見によるか
⑬
2
次の各問いに答えよ。
① 遣唐使の停止によって発達した日本独自の文化を何というか
①
② ひらがなやかたかなを何文字というか
②
③ はじめ、ひらがなを使っていたのは男性か女性か
③
きのつらゆき
④ 平安時代に紀貫之によってまとめられた和歌集は何か
きのつらゆき
⑤ 紀貫之が女性を装って書いた日記を何というか
④
⑤
むらさき し き ぶ
⑥ 紫 式部が書いた物語を何というか
せいしょう な ごん
⑥
ずいひつ
⑦ 清少納言が書いた随筆を何というか
⑦
⑧ 平安時代の貴族の住宅の造りを何というか
⑧
⑨ 日本の風景や人物を描いた絵画を何というか
⑨
まくらのそうし
⑩ 枕草子の作者は誰か
げん じ も のがたり
⑪ 源氏物 語 の作者は誰か
あ
み
だ ぶつ
ご く ら く じょう ど
⑫ 阿弥陀仏にすがり、極楽浄土に生まれ変わろうという信仰を何というか
じょう ど し ん こ う
⑩
⑪
⑫
⑬ 浄土信仰をもとに宇治に建てられた建物は何か
⑬
⑭ ⑬を建てたのは誰か
⑭
第8章
3
次の各問いに答えよ。
① 貴族や寺社の広大な私有地を何というか
①
② 935年に関東地方で反乱を起こしたのは誰か
②
③ 939年にに瀬戸内地方で反乱を起こしたのは誰か
③
④ 1051年に東北地方で起こった戦乱を何というか
④
⑤ 1083年に東北地方で起こった戦乱を何というか
⑤
⑥ ④や⑤の後、東北地方で勢力をもったのは何氏か
⑥
しらかわ
⑦ 白河天皇は次の天皇に位をゆずった後、何という位についたか
⑦
し ら かわじょうこう
⑧ 1086年に白河上皇が始めた政治を何というか
⑧
⑨ 荘園に税をかけさせない権利を何というか
⑨
⑩ 荘園に国司を入れさせない権利を何というか
⑩
⑪ 実際に現地で荘園の管理にあたった役職を何というか
⑪
⑫ ⑪の仕事は何を取り立てることか
⑫
⑬ 年貢をおさめる責任と土地を耕作する権利を持った有力な農民を何というか
⑬
⑭ 荘園を持つ院や有力貴族や寺社を何というか
⑭
⑮ 1156年に上皇と天皇が対立し、それに武士団も加わった乱を何というか
⑮
⑯ 1159年に源氏と平氏の間で起きた戦いを何というか
⑯
へ い じ
⑰ 平治の乱で勝ったのは誰か
⑰
たいらのきよもり
⑱ 平 清 盛は何という位についたか
⑱
たいらのきよもり
⑲ 平 清 盛はどこの国と貿易をはじめたか
たいらのきよもり
⑲
そう
⑳ 平 清 盛が宋との貿易を進めるのに整えた港はどこか
⑳
平安時代
37
38
第8章
平安時代
練
1
習
問
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
( A ) 年 、 桓 武 天 皇 は ア 都 を 今 の 京 都 に 移 し 、 律 令 政 治 の 改 革 に の り 出 した 。桓 武 天 皇 は ま た 、 反 乱を
起こした東北地方の イ 蝦夷を従わせるため、( B )を征夷大将軍に任じて遠征させた。このころ唐から帰国
した ウ 最澄と エ 空海が仏教の新しい宗派を伝えた。9世紀後半、皇室との親戚関係を深めた( C )は、天皇
が幼いときには( D )、成人すると( E )となり、 オ 政治の実権をにぎった。
 A~Eにあてはまるものを答えよ。
 下線部アの都を何というか。
 下線部イの読み方を答えよ。
 下線部ウとエの僧が開いた仏教の宗派名と寺の名前を答えよ。
 下線部オに関して次の問いに答えよ。
① この政治を何というか。
② この政治が全盛期のころのCの親子の名前を答えよ。
 A
B
D
E
1  ウ
エ
C

宗派
寺
宗派
寺
 ①
2

②
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
平安 時代の中 ごろ、有 力な貴族や 寺社 は朝廷に ア 税を納 めなくてもよい権利 や イ 国司が領地に立ち入る
こ とを 断る権利 を認めさせた。地 方の豪族 は ウ 自 分の土地 を有力 な貴族や寺社に預け、自分はその土地の
エ 役人となって年貢の取り立てを行うようになった。
 下線部アの権利を何というか。
 下線部イの権利を何というか。
 下線部ウのように貴族や寺社にあずけられた土地を何というか。
 下線部エに関して次の問いに答えよ。
① 土地をあずけた者は何という役人になったか。
② 土地をあずけられた貴族や寺社は何とよばれたか。


 ①
②
2

第8章
3
平安時代
39
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
894年に遣唐使が停止されると、我が国独自の文化が発達してきた。中でも漢字から生まれた ア ひらがな
を 使 っ て 書 か れ た イ 文 学 作 品 には す ぐ れ た もの が 多 か っ た 。 貴 族 の 住 居 も ウ 美 し い 自 然 を 取 り 入 れ た 邸 宅
になっていった。
平 安時 代の中ごろになると末法思想が広まり、貴族たちは エ 阿弥陀仏にすがり、極楽浄土に生まれ変わ
ろうと考え出した。
 下線部アを使い始めたのは、男性と女性のどちらか。
 下線部イに関して、『源氏物語』と『枕草子』の作者を答えよ。
 下線部イに関して、この時代にまとめられた和歌集を答えよ。
 下線部ウの住まいを何というか。
 下線部エの信仰を何というか。
 下線部エの信仰に基づいて、京都の宇治に建てられた建物は何か。
 を建てたのは誰か。


源氏物語
3 
枕草子


4


右の年表を見て、あとの各問いに答えよ。
 年表の①~⑥にあてはまる言葉を答えよ。
 アについて、平安京に都を移した天皇は何という天皇か。
 イについて、この結果新しく生まれた文化を何というか。
7 9 4 平 安京に都を移す 。
……………………… ア
8 9 4 ( ① )が廃止 される。 ……………………… イ
9 3 5 ( ② )が関東 地方で乱を起こす 。
9 3 9 ( ③ )が瀬戸 内地方 で乱を起こ す。
 ウについて、藤原氏の政治のしかたを何というか。
101 6 藤 原道長が摂 政となる。 …………………… ウ
 エについて、この乱で敗れた武士団は何氏か。
108 6 白 河上皇が( ④ )を始める。
 オについて、⑥の人物が行った貿易を何貿易というか。
115 6 ( ⑤ )がおこ る。
115 9 平 治の乱が起こる。 ………………………… エ
116 7 ( ⑥ )が太政 大臣となる。 ………………… オ
 ①
②
③
4 ⑤
⑥




④

40
第9章
鎌倉時代
9
鎌
授業 ノート1
1185
倉
時
代
鎌 倉時 代
へい し
平氏が
で滅亡
①
だんのうら
壇ノ浦
みなもとのよ し つ ね

の弟の 源 義経が活躍
② (鎌倉で指揮をとっていた)

しゅ ご
じ とう
国ごとに守護を荘園や公領に地頭を置き、
1192
を開く
③
(軍事・警察の仕事)
(年貢の取り立て)
みなもとの よ り と も
源 頼朝は
かま くら
となる
④
鎌 倉
 しくみ
鎌倉
しっけん
将軍
⑤
…御家人をまとめる
⑥
…幕府の政治・財政
⑦
…御家人からの訴えをさばく
執権
(将軍の補佐)
地方
… 国ごとに置かれ、軍事・警察の仕事
⑨
… 荘園からの年貢の取り立て
ろく は ら たんだい
京都

⑧
六波羅探題
…
⑩
…朝廷の監視など
で結ばれた、将軍の配下の武士
⑪
…土地を与える
将
御 家 人
⑫
軍
主 従 関 係
…将軍につくす
⑬
みなもとの よ り と も
ほ う じょうま さ こ
 源 頼朝の死後、頼朝の妻北条政子の実家の
が
⑭
⑮
幕府の実権をにぎる
1221
…
⑯
が幕府を倒そうとしたが敗れる
⑰
京都に
を置く
⑱
1232
3代執権の
⑲
が
⑳
(御家人に対する裁判の基準)
を制定する
となり、
第9章
授 業ノ ート 2
鎌倉時代
鎌倉 時代 の文 化
源頼朝が鎌倉幕府を開く  新しい武士の文化と伝統的な貴族の文化が発達
文 学
作
軍記物
品
作
鴨長明
②
随筆
和歌集
特 徴
作者不明
①
かものちょうめい
随筆
③
④
⑤
⑥
建 築
平氏の繁栄から没落までを描いた
もので、琵琶法師によって語られた
時代の変化をとらえた随筆
「徒然なるままに…」で始まる優れ
た随筆
公家が好んだ叙情的な和歌集
彫 刻
⑦
授 業ノ ート 3
者
⑧
⑨
新し い仏 教
宗
派
開
祖
特
徴
①
②
阿弥陀仏を信じて念仏をとなえれば救われる
と説いた
③
④
法然の弟子が開いた宗派で、悪人でさえも念
仏をとなえれば救われると説いた
⑤
⑥
⑦
⑧
ぜんしゅう
ざ ぜん
各地を回って踊り念仏を広めた
法華経だけが真実の教えと説き、題目をとな
えれば救われると説いた
しゅう は
禅宗…座禅によってさとりを開く宗派
⑨
⑩
座禅によってさとりを開く禅宗の1つで、位
の高い武士の間に広まった
⑪
⑫
座禅によってさとりを開く禅宗の1つで、地
方の武士の間に広まった
・
の作品
41
42
第9章
鎌倉時代
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p40 授業ノート1
みなもとの よ り と も
1180年、伊豆にいた
などの源氏に、平氏を倒せという命令が伝えられた。 源 頼朝の弟の
①
みなもとの よ り と も
の活躍により、平氏は1185年の
②
事をする
せ、
の戦いで滅んだ。そこで 源 頼朝は軍事・警察の仕
③
を国ごとに、年貢の取り立てを仕事とする
④
を開き、
⑥
佐役として
となった。鎌倉幕府では将軍の補
⑧
を置き、将軍につかえる武士をまとめる
⑨
・財政を行う
年に
⑦
を荘園などに置くことを朝廷に認めさ
⑤
、裁判をする
⑩
、政治
⑪
などのしくみを整えた。この時代、将軍につかえる武士は
⑫
とよばれ、将軍と
⑬
ご
け にん
ご
け にん
で結ばれていた。将軍は御家人に領地を与え、その代わりに御家人は将軍のためにつくした。こ
⑭
ご
け にん
ご
の、将軍が御家人に領地を与えることを
じ
とう
地頭
しゅ ご
ご
守護
け にん
御家人
し ゅ じゅう
まん どころ
主 従 関係
政所
け にん
といい、御家人が将軍のためにつくすことを
⑮
かまくらばく ふ
せい い たい し ょ う ぐ ん
も ん ちゅ う じ ょ
ご おん
しっけん
みな もと の よ し つ ね
鎌倉幕府
征夷大 将 軍
問注所
御恩
執権
源 義経
み なも と の よ り と も
1192
だん
源 頼朝
といった。
⑯
さ むら い どこ ろ
ほうこう
侍 所
奉公
うら
壇ノ浦
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p40 授業ノート1
みなもとの よ り と も
源 頼朝の死後、源氏の将軍は3代で終わり、その妻である
の実家の
①
代々執権となり、幕府の実権をにぎった。
お
年に、幕府の混乱をみた
③
という。この後、幕府は朝廷を監視する
⑤
を設けた。
⑥
⑧
を定め、武家政治のよりどころを示した。
⑨
ご
年には3代執権の
⑦
が、日本初の武家法である
ほ う じょう
は幕府を
④
き
倒そうとしたが失敗して、隠岐に流された。これを
ため京都に
が
②
せいばいしきもく
じょうきゅう
ご
北 条 氏 御 成 敗 式 目 1232 1221 承 久 の 乱
と
ば じょう こ う
ろく
後鳥羽上皇
は
ら
たんだい
六波羅探題
ほ う じ ょう ま さ こ
ほ う じょう や す と き
北 条 政子
北 条 泰時
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p41 授業ノート2・3
ぐん
鎌倉時代には、貴族中心の伝統的な文化に加え、武士や民衆の文化も発達した。文学作品では、いくさの様子をえがく軍
き もの
び
記物が作られ、平氏の繁栄から滅亡までをえがいた
わ ほう し
は琵琶法師によって語り歩かれた。また、和歌集
①
ふじわらのてい か
かものちょうめい
としては藤原 定家が
をまとめ、随筆としては
②
の
の
③
などが書かれた。彫刻では、
⑤
の影響を受けた雄大な
と
⑥
が作った
⑦
や鴨 長明
④
があり、中国
⑧
に置いてある。
⑨
あ
仏教にも新しい宗派が生まれ、
み
だ ぶつ
は阿弥陀仏を信じて念仏をとなえれば救われるとして
⑩
⑪
いっぺん
を、その弟子の
は悪人でさえも救われるとして
⑫
開き、踊り念仏を広め、
を開いた。座禅でさとりを開く
⑯
えいさい
を
⑭
は題目をとなえれば救われるとして
⑮
どうげん
も宋から伝わり、栄西が
⑰
を開いた。また、一遍は
⑬
を、道元が
⑱
を開いた。
⑲
かいけい
うんけい
よし だ けんこう
しん こ きん
こ ん ご う り き し ぞう
へい け
快慶
運慶
吉田兼好
新古今和歌集
金剛力士像
平家物語
なんだいもん
ほ う じょう き
東大寺南大門 方 丈 記
ほうねん
しんらん
にちれん
じ ょう ど し ん し ゅ う
にちれん し ゅ う
ぜん し ゅ う
じょう ど しゅう
そ う と う しゅう
じ しゅう
り ん ざ い しゅう
法然
親鸞
日蓮
浄 土真 宗
日蓮 宗
禅宗
浄土 宗
曹洞 宗
時宗
臨済 宗
つれづれぐさ
徒然草
第9章
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1185年に平氏が滅んだのはどこか
①
② 鎌倉幕府を開き、1192年に征夷大将軍となったのは誰か
②
し ゅ じゅう
③ 将軍と主従関係を結んだ武士を何というか
③
④ 鎌倉時代に国ごとにおかれ、軍事・警察の仕事をしたのは何という身分の人か
④
⑤ 鎌倉時代に荘園におかれ、年貢のとりたてを行なう仕事をしたのは何という身分の人か
⑤
⑥ 鎌倉幕府で将軍を助けて政治を行う役を何というか
⑥
しっけん
⑦ 執権には代々、何氏がなったか
⑦
ほ う じょう
⑧ 北 条 氏 は源頼朝の妻の実家だが、頼朝の妻は誰か
⑧
⑨ 鎌倉幕府で御家人をまとめる役所を何というか
⑨
⑩ 鎌倉幕府で訴えをさばく役所を何というか
⑩
⑪ 鎌倉幕府で一般政務をする役所を何というか
⑪
⑫ 御家人が将軍から領地をもらうことを何というか
⑫
⑬ 御家人が将軍のために戦うことを何というか
⑬
ご おん
ほうこう
⑭ 御 恩と奉公から成り立つ将軍と御家人の関係を何 関 係 と い う か
⑭
⑮ 1221年に幕府をたおそうとして兵をあげたのは誰か
⑮
⑯ ⑮の事件を何というか
⑯
じょうきゅう
⑰ 承 久 の 乱 の後、京都におかれた役所を何というか
⑰
⑱ 1232年に出された日本初の武家法で、武家社会のならわしをまとめたものを何というか ⑱
ご
せいばいしきもく
⑲ 御 成 敗 式 目 をまとめた執権は誰か
⑲
鎌倉時代
43
44
2
第9章
鎌倉時代
次の各問いに答えよ。
① 平氏の繁栄から没落までを描いた物語は何か
①
② ①を語り歩いたのは誰か
②
ふじわらのてい か
③ 鎌倉時代、藤原 定家がまとめた和歌集を何というか
③
かものちょうめい
④ 鴨 長明の書いた随筆集を何というか
④
けんこう
⑤ 吉田兼好の書いた随筆集を何というか
⑤
⑥ 右の写真の東大寺にある鎌倉時代の建築物を何というか
⑥
に おうぞう
⑦ ⑥にある仁王像の彫刻を何というか
⑦
⑧ ⑦の彫刻の作者は誰か
⑧
ほうねん
⑨ 法然が開いた仏教の宗派を何というか
しんらん
⑩ 親鸞が開いた仏教の宗派を何というか
いっぺん
⑪ 一遍が開いた仏教の宗派を何というか
にちれん
⑫ 日蓮が開いた仏教の宗派を何というか
えいさい
⑬ 栄西が開いた仏教の宗派を何というか
どうげん
⑭ 道元が開いた仏教の宗派を何というか
ざ ぜん
⑮ ⑬や⑭のように座禅でさとりを開く仏教を何というか
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
第9章
練
1
習
問
右の年表を見て、次の各問いに答えよ。
鎌倉時代
題
1 1 8 5 壇ノ浦の戦いで( A )が滅亡
 Aにあてはまるものを答えよ。
B
源頼朝が征夷大将軍となる
 Bの年代を答えよ。
1 2 2 1 承久の乱が起こる ……………………C
 Cの乱で朝廷側の中心人物は誰か。
1 2 3 2 日本初の武家法が定められる ……D
 Dについて答えよ。
① この法律を何というか。
② この法律を定めたのは誰か。



1
 ①
2
②
鎌倉幕府のしくみ
鎌倉幕府について、次の各問いに答えよ。
侍所
…御家人をまとめる
②
…幕府の政治・財政
 表中の①~⑤にあてはまるものを答えよ。
鎌倉
 ①の役職に代々ついたのは何氏か。
 御家人は将軍から領地をもらっていたが、それを何というか。
 御家人は領地をもらう代わりに、将軍のために戦わなければな
らなかった。それを何というか。
問注所
将軍
…御家人からの訴えをさばく
①
(将軍の補佐)
 承久の乱の後、つくられた役所を表中②~⑤の中から選べ。
③ …
国ごとに置かれ、
軍事・警察の仕事
④ …
荘園からの年貢の
取り立て
地方
京都
 ①
②
⑤
③
2 ④
⑤




…朝廷の監視など
45
46
3
第9章
鎌倉時代
次の文を読んで、次の各問いに答えよ。
鎌倉時代になると、きびしい修行をつまなくても救われるという、 ア 仏教の新しい宗派が生まれてきた。ま
た、 イ 栄西や ウ 道元は中国に渡って仏教を学び、座禅によって自分でさとりを開く( A )を広めた。特に、A
は武士の気風にあっていたため、武士の間に広まった。
 下線部アについて次の問いに答えよ。
① 各地を回って踊り念仏を広めたのは誰か。また、この僧の開いた宗派は何か。
② 題目をとなえれば救われると説いたのは誰か。また、この僧の開いた宗派は何か。
③ 阿弥陀仏を信じ、念仏を唱えれば救われると説いたのは誰か。また、この僧の開いた宗派は何か。
④ ③の弟子で、念仏を唱えれば悪人さえも救われると説いたのは誰か。また、この僧の開いた宗派は何か。
 ( A )にあてはまる言葉を答えよ。
 イ・ウの開いた宗派は何か。
僧
宗派
 ①
3 ③
僧
宗派

4
僧
宗派
②
僧
宗派
④
 イ
ウ
右の写真を見て、次の各問いに答えよ。
A
 Aの建築物を何というか。
 Bの彫刻の作者は誰か。また、この作品を何というか。
 A・Bが作られた時代の文学作品について答えよ。
① 徒然草を書いたのは誰か。
② 平氏の繁栄から滅亡までを描いた物語は何か。
③ 藤原定家がまとめた和歌集は何か。
4
作者


作品名
 ①
②
③
B
第10章
10
元
授業 ノート1
寇
か
が
①
の成立…
③
1281
1297
町
時
代
を築く
②
が
④

1274
室
元寇
13世紀初め モンゴル民族の
1271
ら
元寇から室町時代
を滅ぼす
⑤
が
⑥
で日本をヨーロッパに紹介
⑦
⑧
こうらい
⑩
…元が高麗を従え日本を襲う
(執権は北条時宗)
⑨
…元寇で貧しくなった御家人を救うため
⑪
 鎌倉幕府がおとろえる
授 業ノ ート 2
1333
(宮内庁蔵)
室町 時代 (1 )
が
①
らの協力で鎌倉幕府を滅ぼす
②

…武士よりも公家を重んじ、武士の不満が高まる
③
あしかがたかうじ
ご だい ご
 足利尊氏が京都に新しい天皇をたてると後醍醐天皇は
守護が一国を支配する
に成長する
なん
南
⑤
あしかがたかうじ
足利尊氏が
となり、
を開く
⑦
ぼく
⑥
北
1338
に逃れた
④ (南朝)
(北朝)
ちょう
時
政所…財政
じ
問注所…記録などの保管
代
将軍
(将軍の補佐)
3代将軍
地方
地頭…荘園からの年貢の取り立て
鎌倉
鎌倉府…関東地方の監視
だい
守護…国ごとに置かれ軍事・警察の仕事
⑧
1392
朝
侍所…軍事・警察
京都
が南北朝を合一させる
⑨
り せいけい
の成立…李成桂が
⑩
⑫
1404
の発達
(朝鮮独自の文字)
勘合
元に代わって中国を支配した
と貿易を開始する
⑬

15世紀
かんごう
⑭
と区別する勘合を用いたので
⑮
(日本の海賊)
しょう
⑯
を滅ぼす
⑪
の成立…尚氏が沖縄を統一
という
輸出品…銅・刀剣など
輸入品…銅銭・絹織物など
47
48
第10章
授業 ノート3
~
14世紀
元寇から室町時代
室 町時 代 (2 )
 産業の発達
15世紀
…同業者の組合(寺社に税を納める代わりに販売の独占権を得る)
①
…寺社の門前などで開かれる
②
…高利貸しのことで、酒屋の中には土倉を営むものもあった
③
…港に倉庫を持った運送業者
④
…馬に荷物を積んで運んだ運送業者
⑤
 村の自治
村の自治組織を
といい、村人は
⑥
団結が強まり
⑧
を開き、用水の配分やおきてなどを決める
⑦
を起こすこともあった
(農民が団結して、徳政令を要求したり、土倉などを襲ったりすること)
 下剋上の世の中
⑨⑩⑪
1428
⑨
(農民が徳政令を要求)
⑫
の風潮が強まる
ごく
⑬
国
⑪ (守護大名の畠山氏を追い出す)
せん
1485
(将軍のあとつぎ争いと守護大名の争い)
戦
⑩

1467
時
じ
1488
(浄土真宗の門徒が守護大名を滅ぼす)
守護大名が
となっていく
⑭
授 業ノ ート 4

だい
代
⑫
を定め領国を支配
⑮
室町 時代 の文 化
…足利義満のころの文化
①

②
…
が京都の北山に建てる
③
でんがく

④
さるがく
(田楽・猿楽を芸術に高めたもの)…
のう

⑥
が大成
⑤
き げき
(能のあいまに演じられた喜劇)
…足利義政のころの文化
⑦

⑧
…
が京都の東山に建てる
⑨
あかりしょう じ


⑩
⑪
(違い棚や 明 障子があり、和風建築の基本となっている建築様式)
(和歌の上の句と下の句をつないでいく)…
が大成
⑫
いっすん ぼ う し

⑬
…『一寸法師』などの絵本
すみ

⑭
のうたん
(墨の濃淡で描いた絵画)…
⑮
が大成
第10章
元寇から室町時代
49
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p47 授業ノート1
の初め、モンゴル民族の
①
な
が民族を統一し、広大
②
をきずいた。その後
③
ずいた。イタリア人の
はフビライ=ハンにつかえ、
⑦
ロッパに紹介した。元は朝鮮の
ぶんえい
えき
が
④
こうあん
を滅ぼして
⑤
をき
⑥
という本で日本をヨー
⑧
をしたがえ、1274年と1281年の2回にわたって日本に攻めてきた。これをそ
⑨
えき
れぞれ文永の役・弘安の役といい、この元の襲来のことを
という。このときの執権は
⑩
⑪
げんこう
だった。元寇の後、御家人の生活は苦しくなり、幕府は
げんこう
元寇
フ ビライ =ハン
マルコ =ポーロ
こうらい
ほ う じょう と き む ね
とうほうけんぶんろく
高麗
北 条 時宗
東 方見聞録
を出したが効果はなかった。
⑫
チンギス =ハン
げん
そう
とくせいれい
元
宋
徳政令
13世紀
モンゴル帝国
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p47 授業ノート2
年、
①
は
②
らの協力で、2度にわたる
③
のために、力のおとろえていた鎌倉幕府をたおした。これを
④
という。
⑤
ご だい ご
あしかがたかうじ
後醍醐天皇は武士よりも公家を重んじたため、武士の間に不満が高まった。これをみた足利尊氏は京都に新しい天皇を立
ご だい ご
て(北朝)
となり幕府を開いた。一方後醍醐天皇は
⑥
(南朝)にのがれた。
⑦
各地で内乱が続き、政治の安定しなかったこの時代を
一国を支配する領主に成長する者がでてきた。これを
という。このころ守護の中には、
⑧
といい、将軍の補佐役である
⑨
⑩
などに任命された。
けん む
しんせい
建武の新政
よし の
あしかがたかうじ
吉野
足利尊氏
ご だい ご
後醍醐天皇
守護大名
な ん ぼ く ち ょう
げんこう
せい い たい し ょう ぐ ん
かんれい
南北朝時代
元寇
征夷大 将 軍
管領
1333
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p47 授業ノート2
14世紀の中ごろ、3代将軍となった
は、京都の室町で政治を行ったので、この幕府のことを
①
あしかがよしみつ
あしかがよしみつ
という。 足利義満は南北朝も合一させ、幕府を安定させた。また、足利義満は元を滅ぼして
②
あしかがよしみつ
中国を支配した
と貿易を始めた。明が日本の海賊である
③
は正式な貿易船に
のとりしまりを求めたので、足利義満
④
という割札を持たせて区別した。それでこの貿易を
⑤
ちょうどこのころ朝鮮半島では李成桂が高麗を倒し、国名を
とした。朝鮮では独特な文字である
⑦
が作られた。また、15世紀中ごろには沖縄で
⑧
わ こう
り ゅ う きゅ う
かんごう
倭寇
琉球
勘合
あしかがよしみつ
ハングル
が成立した。
⑨
かんごうぼうえき
足利 義満 勘合貿 易
という。
⑥
朝鮮
みん
むろまち ばく ふ
明
室 町幕府
50
第10章
元寇から室町時代
まとめワーク
4 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p48 授業ノート3
平安時代の後半から商工業者は
という同業者の組合を作って利益を独占した。寺社の門前では
①
が盛んに開かれるようになり、都市では
②
おこなった。交通も発達し、港には倉庫を持った
運送業者が現れた。農村では
とよばれた質屋や酒屋が金貸しを
③
が、陸上には馬で荷物を運ぶ
④
という
⑤
が開かれ、用水の配分や村のおきてなどが決められた。このような村の
⑥
そう
自治組織を
ど い っ き
という。惣の団結が強い所では幕府に対して
⑦
特に1428年の
などを要求して土一揆を起こした。
⑧
、守護の畠山氏を追放した1485年の
⑨
、
⑩
ど い っ き
浄土真宗の信者が守護大名を滅ぼした1488年の
室町幕府も勢力がおとろえ、
が大きな土一揆だった。
⑪
年には将軍足利義政の後継ぎ争いや、守護大名の対立などから
⑫
が京都で起こり、争いが11年も続いた。この後、身分の低い者が高い者を倒すという
⑬
の風潮が広まり、世の中は
⑭
代わり実力で領国を治める
といわれる時代になった。そして、守護大名に
⑮
が現れた。その中には領国支配のため
⑯
という
⑰
法律を作る者もいた。
とくせいれい
せ ん ご く だ い み ょう
といまる
ば しゃく
ど そう
げ こ く じょう
徳政令
戦国大名
問丸
馬借
土倉
下剋 上
ぶんこくほう
分国法
1467
よりあい
し ょう ちょ う
寄合
正 長 の 土 一揆
ど
い っ き
か
が
いっこう い っ き
加賀の一向一揆
おうにん
せんごく
そう
応仁の乱
戦国時代
惣
ざ
てい き いち
やましろ
座
定期市
山城の国一揆
くに い っ き
5 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p48 授業ノート4
室町時代の初期、3代将軍の
が京都の北山に
①
でんがく
を
が
さるがく
という。農民がおこなっていた田楽や猿楽を
③
と
④
として大成したのもこのころである。また、能のあいまには
⑥
を建てたので、このころの文化
②
の父子
⑤
とよばれる喜劇も演じられた。
⑦
だな
室町時代の後期になると、8代将軍の
が京都の東山に
⑧
を建てた。このころから違い棚
⑨
あか り し ょう じ
や明障子を持つ
が発達した。絵画では、中国で学んだ
⑩
が墨の濃淡で風景など
⑪
を描く
を大成した。また、
⑫
は和歌の上の句と下の句を、別の人が作ってつないでいく
⑬
いっすん ぼ う し
を完成させた。民衆の間では『一寸法師』などの
⑭
とよばれる絵本も作られた。
⑮
あしかがよしまさ
このような8代将軍足利義政の時代の文化を
という。
⑯
ぎんかく
きんかく
銀閣
金閣
ぜ
あ
み
世 阿弥
せっ し ゅ う
あしかがよしみつ
そう ぎ
かん あ
雪舟
足利義 満
宗祇
観阿 弥
すいぼく が
のうがく
れん が
し ょ い ん づくり
水墨画
能楽
連歌
書院 造
とぎぞう し
お伽 草子
きょ う げん
狂言
み
あしかがよしまさ
足 利義政
ひ が し やま
東 山文 化
きたやま
北 山文化
第10章
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 13世紀にモンゴル民族をまとめ中国北方を支配したのは誰か
①
② チンギス=ハンがきずいた国を何というか
②
③ モンゴル帝国の分裂後、宋を滅ぼして中国を支配したのは誰か
③
④ フビライ=ハンがきずいた国を何というか
④
⑤ フビライ=ハンにつかえ、日本を黄金の国と紹介したイタリア人は誰か
⑤
⑥ マルコ=ポーロがイタリアに帰って書いた本を何というか
⑥
⑦ 元に服従させられた朝鮮の国を何というか
⑦
⑧ 1274年と1281年の2度にわたる元の日本襲来を何というか
⑧
⑨ 元の襲来のときの執権は誰か。
⑨
げんこう
⑩ 元寇の後、生活が苦しくなった御家人を救うために出した法令を何というか
2
⑩
次の各問いに答えよ。
① 鎌倉幕府を倒そうと兵をあげた天皇は誰か
①
② 鎌倉幕府がほろんだのは何年か
②
ご だい ご
③ 後醍醐天皇の行った天皇中心の政治を何というか
③
ご だい ご
④ 後醍醐天皇にそむいて京都に新しい天皇を立て、再び幕府の政治をおこしたのは誰か ④
ご だい ご
⑤ 後醍醐天皇は京都からどこへ逃げたか
⑤
⑥ 吉野と京都に2人の天皇がいた時代を何時代というか
⑥
⑦ 南北朝時代に守護は一国を支配する領主になっていくが、このような守護を何というか
⑦
⑧ 南北朝を合一した3代将軍は誰か
⑧
⑨ 14世紀中ごろ、元を滅ぼして中国を支配した国はどこか
⑨
⑩ 日本の海賊は何といわれていたか
⑩
わ こう
⑪ 倭寇と区別するために正式な貿易船が持っていた割札を何というか
⑪
⑫ 日本と明の間で行った貿易を何というか
⑫
⑬ 日本と明の間の貿易を始めた人物は誰か
⑬
⑭ 室町幕府で将軍を助ける役職を何というか
⑭
⑮ 室町幕府で関東を監視する役所を何というか
⑮
⑯ 14世紀末に高麗の後にできた国を何というか
⑯
⑰ ⑯の国で作られた独特な文字を何というか
⑰
元寇から室町時代
51
52
3
第10章
元寇から室町時代
次の各問いに答えよ。
① 商人や手工業者の作った同業者の組合を何というか
①
② 寺社の門前などで開かれた市を何というか
②
③ 室町時代の質屋で高利貸しを行っていたものを何というか
③
④ 室町時代に港にあった運送業者を何というか
④
⑤ 室町時代に馬で荷物を運んだ運送業者を何というか
⑤
⑥ 村の運営のために、おきてなどを決めた会合を何というか
⑥
⑦ 農村の自治組織を何というか
⑦
⑧ 1428年に農民が徳政令を要求して起こした乱を何というか
⑧
⑨ 下の身分の者が上の身分の者をたおすことを何というか
⑨
⑩ 1467年に将軍のあとつぎ争いと守護大名の対立から京都でおきた戦乱を何というか
⑩
おうにん
⑪ 応仁の乱の後、戦乱が100年近く続いた時代を何というか
⑪
⑫ 1485年に山城の国でおきた一揆を何というか
⑫
⑬ 1488年に加賀の国でおきた一揆を何というか
⑬
⑭ 守護大名に代わり実力で領国を治めた大名を何というか
⑭
⑮ 戦国大名が領国支配のために作った法律を何というか
⑮
第10章
4
次の各問いに答えよ。
あしかがよしみつ
① 足利義満が京都の北山に建てた別荘を何というか
①
② 足利義満のころの文化を何というか
②
あしかがよしまさ
③ 足利義政が京都の東山に建てた別荘を何というか
ちが
だな
あかりしょう じ
④ 違い棚や 明 障子を持つ部屋の造りを何というか
すみ
のうたん
⑤ 墨の濃淡だけで描いた絵を何というか
すいぼく が
⑥ 水墨画を広めたのは誰か
⑦ 足利義政のころの文化を何というか
いっすん ぼ う し
⑧ 『一寸法師』 などの絵本を何というか
⑨ 和歌の上の句と下の句を別の人が作ってつないでいく文学を何というか
れん が
⑩ 連歌を完成させたのは誰か
でんがく
さるがく
⑪ 田楽や猿楽から発展した芸能を何というか
⑫ 能学を大成させた父子は誰か
⑬ 能のあいまに演じられた喜劇を何というか。
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
元寇から室町時代
53
54
第10章
元寇から室町時代
練
1
習
問
題
右の年表を見て、あとの各問いに答えよ。
 年表中のア~エにあてはまる国名を答えよ。
年代
日 本 の 動 き
 年表中のA~Fにあてはまる語句や年代を答えよ。
1 2 7 4 文永の役
 文永の役・弘安の役について次の問いに答えよ。
1 2 8 1 弘安の役
1 3 3 3 鎌倉幕 府が滅ぶ
① この2つの事件を何というか。
1334
① 建武の新政 が始 まる
② この事件の後、生活が苦しくなった御家人を救うため
に出された命令は何か。
1336
② 朝廷が南北 に分 裂する
③ 御家人の生活が苦しくなったのはなぜか。
1 3 7 8 ( B )が ③ 室 町に幕府を移 す
 年表中の①~⑤ついて次の問いに答えよ。
① この新政の中心となった天皇 は誰か。
中国 朝鮮
ア
ウ
イ
エ
1 3 3 8 ( A )が征 夷大将 軍となる
1 3 9 2 南北朝 が合 一する
1428
D
④ 正長の( C )がおこる
応仁の乱が起こ る
② 南朝が置かれたのはどこか。
1 4 8 5 山城の( E )がおこる
③ 室町幕府が中国とおこなった割札を使った貿易を何
というか。
1488
⑤ 加賀の(
F )がおこる
④ 身分の低い者が身分の高い者を倒すことを何というか。
⑤ 加賀は今の何県か。
 ア
イ
ウ
 A
B
C
D
E
F
1  ①
②
③
 ①
②
③
2
エ
④
⑤
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
平 安時代 の後半から、商工業 者は ア 同業者 の組合を作 り、利 益を独 占した。大都 市では イ 質屋や、酒屋
が金貸しをおこなうようになった。また、港には ウ 倉庫業者が集まり、陸上では エ 馬を使って荷物を運ぶ者も
現れた。
 下線部ア~エのことを何というか。
 下線部アの人たちはなぜ利益を独占できたのか答えよ。
 ア
2

イ
ウ
エ
第10章
3
元寇から室町時代
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
室 町 時 代 に な る と 、 村 に ア 自 治 組 織 が 作 ら れ る よ う に な っ た 。 そ こ で は イ 話 し 合 い で 村 の お き て な どが 決
められた。中には団結が強まって一揆を起こすこともあった。幕府の力が弱まり、応仁の乱の後、約100年
間にわたって ウ 戦乱の時代が続いた。
 下線部ア・イのことを何というか。
 下線部ウについて次の問いに答えよ。
① 下線部ウの時代を何時代というか。
② この時代に守護大名に代わり、領国を支配するようになった大名を何というか。
③ ②の大名が作った法律を何というか。
 ア
イ
3
 ①
4
②
③
右の写真を見て、あとの各問いに答えよ。
A
B
 Aを建てたのは誰か。
 Aが建てられたころ、農民の間でおこなわれていた田楽や猿楽を、
芸術として大成させた父子を答えよ。また、その芸術は何というか。
 Bを建てたのは誰か。
 Bが建てられたころの文化について次の問いに答えよ。
① Bが建てられたころの文化を何文化というか。
② 右の写真のように違い棚や明障子がある部屋の造りを何というか。
③ 『一寸法師』 などの絵本を何というか。
④ 和歌の上の句と下の句をつないでいく文学を何というか。また、この文学を大成したのは誰か。
⑤ 墨の濃淡だけで描く水墨画を大成したのは誰か。

4 
③

 ①
④
②
⑤
55
56
第11章
室町時代までの文化
11
室 町 時 代 ま で の 文 化
1 縄文文化
◇ 磨製石器…石を磨いて作った。
◇ 縄文土器…縄目の模様がついている。
ど ぐ う
土偶
縄文 土器
磨 製石 器
◇ 土偶…女性の姿をした土器、まじないに使われたらしい。
◇ たて穴住居…地面を掘って床をつくり、それに屋根をかけた住居。
◇ 貝塚…人々が捨てた貝がらや骨などがつもったもの。
たて 穴住 居
2 弥生文化
や よ い
◇ 弥生土器…うすくてかざりが少ない。
どうたく
◇ 銅鐸…神の祭りなどに使用。
たかゆか
◇ 高床倉庫…収穫した米を貯蔵。
弥生 土器
高 床倉 庫
銅鐸
3 古墳文化
ぜんぽうこうえんふん
だいせん
◇ 前方後円墳…堺市の大山古墳など。
◇ はにわ…古墳の周囲に並べる
は にわ
4 飛鳥文化(仏教の影響を受けた文化)
大山 古墳
ほ う りゅう
◇ 法隆寺…現存する世界最古の木造建築。
法隆 寺
てんぴょう
5 天平文化(唐の影響を受けた華やかな文化)
しょうむ
◇ 東大寺の大仏…聖武天皇がつくる。
正 倉院
しょうそういん
◇ 東大寺正倉院…聖武天皇の宝物を納める。
こ
じ
き
◇ 古事記…神話中心の日本最古の歴史書。
し ょ き
◇ 日本書紀…神話中心の歴史書。
ふ
ど
正倉院 にあ る琵 琶
き
◇ 風土記…地名や産物などを国ごとにまとめた地理書。
まんようしゅう
◇ 万葉集…万葉がなで書かれた和歌集。
こくふう
6 国風文化(遣唐使の停止で生まれた日本独自の文化)
◇ かな文字…漢字から生まれた文字で、主に女性が使用。
びょうどういんほうおうどう
◇ 平等院鳳凰堂…藤原頼通が浄土信仰に基づいて建てる。
しんでんづくり
◇ 寝殿造…貴族の住居。
げ ん じ
むらさきしきぶ
◇ 源氏物語…紫式部の書いた物語。
まくらのそうし
せいしょうなごん
◇ 枕草子…清少納言の書いた随筆。
こ き ん
ひらがな かたかな
安→あ
伊→イ
以→い
江→エ
加→か
多→タ
仁→に
千→チ
不→ふ
比→ヒ
毛→も
女→メ
和→わ
利→リ
平 等院 鳳凰 堂
きのつらゆき
◇ 古今和歌集…紀貫之のまとめた和歌集。
◇ 土佐日記…紀貫之の書いた日記。
寝殿 造
東 大寺 の大仏
第11章
室町時代までの文化
7 鎌倉文化(新しい武士と今までの貴族の文化が発達)
なん だいもん
◇ 東大寺南大門…宋の影響を受けた雄大な建築物。
こんごうりきし
うんけい
かいけい
◇ 金剛力士像…東大寺南大門にあり、運慶・快慶の作品。
◇ 平家物語…平氏の繁栄から滅亡までをえがく。
ふじ わらのていか
◇ 新古今和歌集…藤原定家のまとめた和歌集。
つれづれぐさ
東大 寺南大 門
金剛 力士 像
よしだけんこう
◇ 徒然草…吉田兼好の書いた随筆。
『平家物語』・『方丈記』・『徒然草』の冒頭部分です。いずれも名文ですので、ぜひ読んでください。
徒然草
冒頭
つ れづれ なるま ゝに 、
日 ぐらし 硯に向 ひて 、
心 に移り 行くよ しな しごと を、
そ こはか となく 書き つくれ ば、
冒頭
怪しうこそ物狂ほしけれ。
方丈記
ゆ く河の 流れは 絶え ずして 、
し かもも との水 にあ らず。
よ どみに 浮ぶう たか たは、
か つ消え 、かつ 結び て、
久 しくと どまり たる ためし なし。
冒頭
世 の中に ある、 人と すみか と、
ま たかく のごと し。
平家物 語
祇園 精舎の鐘の 声
諸行 無常の響き あり
沙羅 双樹の花の 色
盛者 必衰の理を あらはす
おご れる人も久 しからず
ただ 春の夜の夢 のごとし
たけ き者も遂に はほろびぬ
ひと へに風の前 の塵に同じ
8 北山文化(武士と貴族と民衆の文化がとけあった)
きんかく
よしみつ
◇ 金閣…足利義満が京都の北山に建てる。
のうがく
か ん あ み
ぜ
あ
み
◇ 能楽…観阿弥・世阿弥が芸術として大成。
のう
きようげん
鹿苑 寺金 閣
き げき
◇ 狂言…能のあいまに演じられた喜劇。
9 東山文化(力強さと簡素さが混じった優れた文化)
ぎんかく
よしまさ
◇ 銀閣…足利義政が京都の東山に建てる。
しょいんづくり
ちがいだな
あか り しょ うじ
◇ 書院造…違い棚や明障子があり、和風建築の基本。
れんが
そ う ぎ
◇ 連歌…和歌の上の句と下の句をつなぐ。宗祇が大成。
お と ぎ ぞ う し
いっすんぼうし
◇ お伽草子…「一寸法師」などの絵本。
すいぼくが
慈照 寺銀 閣
せっしゅう
◇ 水墨画…墨の濃淡で描く。雪舟が大成。
10 仏教の宗派
東求 堂同 仁斎
◇ 平安時代
てん だい
さいちょう
しん ごん
くうかい
 天 台 宗…最澄が開く。比叡山の延暦寺。
 真 言 宗…空海が開く。高野山の金剛峯寺。
◇ 平安時代末期~鎌倉時代
じょう
ど
ほうねん
浄 土 宗…法然が開く。念仏を唱えれば救われる。
じょうどしん
しんらん
にち れん
にちれん
 浄土真宗…親鸞が開く。法然の弟子で悪人でさえも念仏を唱えれば救われる。
 日 蓮 宗…日蓮が開く。題目を唱えれば救われる。
じ
いっぺん
時
宗…一遍が開く。各地を回って踊り念仏を広めた。
りん
ざい
えいさい
ぜんしゅう
そう
とう
どうげん
ぜんしゅう
 臨 済 宗…栄西が開く。座禅によってさとりを開く禅宗の1つ。
 曹 洞 宗…道元が開く。座禅によってさとりを開く禅宗の1つ。
雪舟 の水 墨画
57
58
第12章
ヨーロッパ
12
ヨ
授 業ノ ート 1
ー ロ ッ パ
ヨ ーロッパ
375
ゲルマン人の大移動が始まる
395
ローマ帝国が東西に分裂する
476
西ローマ帝国が滅ぶ
486
フランク王国の成立  9世紀後半に3つに分裂(イタリア・フランス・ドイツのもと)
9世紀後半
キリスト教が広まり、
の力が強まる。
①
11世紀後半 聖地エルサレムの奪回のため
の遠征が始まる。
②
~
14世紀
(文芸復興)…キリスト教にとらわれない自由な文化が生まれる。
③
16世紀
モナリ ザ像
16世紀
ダビデ 像
…ルターやカルバンが教会を批判 
④
 カトリック教会側は勢力回復のために
授 業ノ ート 2
や絹織物を求めてアジアへの航路を開こうとした


16世紀
はじめ
16世紀
中ごろ

⑤
を結成
⑥
大 航 海時 代
①
15世紀末
が広まる
⑤
が西インド諸島に到達
②
がインド航路を開拓
③
一行が世界一周に成功
④
が
帝国・
⑥
帝国を滅ぼす
⑦
アステカ帝国
コロンブス
インカ帝国
バスコ=ダ=ガマ
マゼラン一行
第12章
ヨーロッパ
59
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p58 授業ノート1
4世紀後半
の大移動が始まり、ローマ帝国は東西に分裂した。その後、5世紀末には西ローマ帝
①
国が滅び、
が成立した。
②
この国は9世紀後半に3つに分裂し、現在の
これらの国では
が広まり、
④
・
③
の遠征が始まる。このあと14世紀ごろからキリスト教
⑥
にとらわれない、自由な文化が生まれてきた。この動きを
(文芸復興)という。
⑦
16世紀になるとルターやカルバンなどが教会を批判し、
徒を
を行った。このような改革派のキリスト教
⑧
といい、人々の支持を集めた。これに対して
⑨
のもととなった。
は国王以上の権力を持つようになった。
⑤
11世紀後半、聖地エルサレムを奪回するため
・
も
⑩
⑪
を結成して、世界各地へキリスト教を広めようとした。
きょ う こ う
フランク王国
宗教改革
ドイツ
イタ リア
イエズス会
フランス
カトリック教会
ゲルマ ン人
ルネサンス
ローマ 教 皇
キリスト教
プロテスタント
十字軍
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p58 授業ノート2
ヨーロッパの国々の中でも、スペインとポルトガルは
や絹織物を求めてアジアへの航路を開こう
①
とした。まず、15世紀の末に
が西インド諸島を発見し、次に
②
インド航路を開いた。16世紀の初めには
シコあたりにあった
バスコ = ダ = ガマ
一行が世界一周に成功した。その後、スペインは今のメキ
④
や、ペルーのあたりにあった
⑤
コロンブス
が
③
マ ゼラン
こしょう
を滅ぼした。
⑥
インカ帝国
アステカ帝国
60
第12章
ヨーロッパ
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 4世紀末にローマ帝国に侵入したのは何人か
①
② ①が5世紀後半に滅ぼした国はどこか
②
③ 西ローマ帝国の後にできた国を何というか
③
④ ③の国は9世紀後半に3つに分かれたが、その3つの国は今のどの国のもととなったか
④
⑤ ヨーロッパの教会の頂点に立つ人は誰か
⑤
⑥ 11世紀後半から聖地エルサレムを取り返すために送られた遠征軍を何というか
⑥
⑦ 14世紀ごろから、キリスト教にとらわれない自由な文化がうまれた。この動きを何というか
⑦
⑧ ルターやカルバンが中心となったキリスト教改革の動きを何というか
⑧
⑨ ルターやカルバンを中心とする改革派のキリスト教徒を何というか
⑨
⑩ ⑨に対してカトリック教会が作った組織を何というか
⑩
2
次の各問いに答えよ。
① 西回りでインドへ行こうとして西インド諸島を発見したのは誰か
①
② アフリカ回りでインド航路を発見したのは誰か
②
③ 世界一周に成功したのは誰の一行か
③
④ ヨーロッパ人はインドで何が欲しかったのか
④
⑤ 今のメキシコあたりに文明をきずいていた帝国を何というか
⑤
⑥ 今のペルーあたりに文明をきずいていた帝国を何というか
⑥
⑦ ⑤や⑥をほろぼしたのはどこの国か
⑦
第12章
練
1
習
問
ヨーロッパ
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
4世紀の末にローマ帝国が東西に分裂すると( A )人の大移動が始まった。Aは西ローマ帝国を滅ぼし、
ア 新しい国を作ったが、この国は9世紀後半に イ 3つに分裂した。
11世紀後半にはキリスト教の聖地エルサレムを取り返すために( B )の遠征が行われた。
14世紀ごろから北イタリアの都市を中心に、キリスト教にとらわれない人間らしさと自由を求める、生き生
きした新しい文化が発達した。この動きを( C )とよび、15~16世紀にかけてヨーロッパ各地に広まった。
16世紀になると、これまでのキリスト教のあり方に対する批判と改革の運動がおこった。これを( D )とよ
び、多くの人々の間に、 ウ 新しいキリスト教の教えが広まった。
また、15世紀末から16世紀にかけて、 エ アジアとの貿易の利益に目をつけた人々が、直接アジアへ行く
道を求めて オ 新航路を発見し、やがてヨーロッパ人が世界各地に進出するきっかけを作った。
 文中のA・B・C・Dにあてはまる語句を答えよ。
 下線部アの国は何という国か。
 下線部イは現在の何という国のもとになった国か。
 下線部ウについて、次の問いに答えよ。
① この新しい教えを何というか。
② ①に対してカトリック教会が作った組織を何というか。
 下線部エについて、ヨーロッパの人々はなぜアジアとの貿易を行おうとしたのか。
 下線部オについて、次の問いに答えよ。
① アフリカの南端を回ってインドに到達したのは誰か。
② 途中で死んだが、世界一周に成功したのは誰か。
③ 西回り航路でインドへ行こうとして、西インド諸島に到達したのは誰か。
 A
B
D

C

1  ①
 ①
②
②

③
61
62
第13章
安土桃山時代
13
安
授業 ノート1
1543
1549
土
桃
山
時
代
安 土桃 山時 代
の伝来…ポルトガル人が
①
に流れ着く
②
の伝来…
③
④
が鹿児島に来て伝える
(イエズス会の宣教師)
 キリスト教が西日本に広まる…信者を
という
⑤

をローマ教皇のもとに送る(1582)…大友・大村・有馬の3大名
⑥
いまがわよしもと
1560
の戦い…
⑦
が今川義元を破る。
⑧
1571

1573

1575

1576
 安土城を築き、城下に
の焼き討ち
⑨
を滅ぼす…足利義昭を追放
⑩
の戦いで武田氏を破る…鉄砲隊の活躍
⑪
あ づち
⑫
令をだす。
(自由に商工業ができる)
あ け ち みつひで

1582
の変…家臣の明智光秀に攻められ、自害
⑬
が明智光秀をたおし、信長の後を継ぐ
⑭

1585

1588

を始める…田畑を調べ、耕作者を検地帳に記入し、収穫高を
⑮
であらわす
⑯
(1石=100升で重さにすると約150kg)
となる…天皇の権威を利用
⑰
安土城
…農民から武器を取り上げ、
⑱
大阪城
一揆を防ぎ
1590
 全国統一を成しとげる
1592

長篠
り しゅん し ん
を行うが李 舜 臣 の抵抗などで苦戦
⑳
種子島
(文禄の役)
 2回目の朝鮮出兵…翌年、秀吉が病死したため途中で中止
(慶長の役)
授 業ノ ート 2
桃山 文化
16世紀
中ごろ
キリスト教の伝来により
16世紀
後半
 雄大な
貿易が盛んになる
①
 おもな輸入品…鉄砲・火薬・中国製の絹織物
 おもな輸出品…銀
を持つ城が多数つくられる
②

姫路城
…
③
が大成
④
(屏風やふすまに描かれた華やかな絵)
 茶の湯…
が大成
⑤
か
ぶ
き おど
 歌舞伎踊り…
⑥

⑦
桶狭間
を進める
⑲
1597
大阪城天守閣蔵
がはじめる
がつくられる…琉球から伝わった楽器
唐獅子図屏風(宮内庁蔵)
第13章
安土桃山時代
63
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p62 授業ノート1
年、ポルトガル人が
①
は、
に流れ着き、日本に
②
の宣教師である
⑤
者は
が伝わった。
③
が鹿児島にきて
⑥
年に
④
を伝えた。信
⑦
とよばれ、西日本に多かった。大名の中にも信者になった者がいて、
⑧
⑨
おおとも
おおむら
あり
ま
とよばれた。その中でも九州の大 友 ・大 村・有 馬 の3大名は1582年にローマ教皇のもとへ4人の
を
⑩
送るほど熱心な信者だった。
キリシタン
フランシスコ = ザビエル
キリスト教
1549
たね が し ま
てっぽう
種 子島
鉄砲
し せつ
イエズス会
キリシタン大名
少 年使節
1543
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p62 授業ノート1
1560年、尾張(今の愛知県)の大名
が
①
乗り出した。京都に入った信長は大きな勢力をほこっていた
を京都から追放し、
⑤
では
の戦いで今川義元を破り、全国統一に
②
を焼き討ちにし、
③
年に、将軍
④
を滅ぼした。そして1575年の
⑥
⑦
の活躍で武田氏を破った。翌年、琵琶湖のほとりに安土城を築き、城下に
⑧
⑨
いし やま ほんがん じ
を出して、だれでも自由に商工業ができるようにした。1580年には一向宗の本拠地の石山本願寺を降伏させ、1582年に
中国地方を攻めにいく途中、家臣の明智光秀に攻められ、京都の
秀をたおし、信長の後継者となった
す
り上げる
は全国の土地を調べ、収穫高を
⑪
を行った。また、天皇の権威を利用するため
⑬
を行って
⑮
1592年には
であらわ
⑫
となり、1588年には農民から武器を取
⑭
を進めた。1590年に
⑯
を成しとげた後、
⑰
を始めたが、朝鮮の
⑱
で自害した。その後、すぐに明智光
⑩
などの抵抗で苦戦した。1597年に再び出兵
⑲
したが、秀吉の病死で中止になった。
たいこうけん ち
おけはざ ま
えん り ゃ く じ
てっぽうたい
り しゅん し ん
こくだか
とよとみひでよし
あしかがよしあき
桶狭間
延暦寺
鉄砲隊
李舜臣
石高
豊臣秀吉
足利義昭
太閤検地
朝鮮出兵
全国統一
楽市・楽座令
らくいち
ほんのう じ
室町幕 府
本 能寺
らく
ざ れい
ながしの
長篠の戦い
かたな が り
かんぱく
へいのうぶん
刀狩
関白
兵農分離
り
お
だ の ぶ なが
織田信長
1573
64
第13章
安土桃山時代
まとめワーク
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p62 授業ノート2
なん ばん じん
16世紀中ごろ、多くの
人やポルトガル人が日本にやってきた。そのような人々のことを南蛮人とよ
①
び、彼らと行った貿易を
という。彼らは日本に鉄砲や火薬や絹織物などをもたらし、日本からは
②
を持ち帰った。この時代には、新興の大名や商人たちの勢いを反映した、雄大でとても豪華な文化が生まれた。
③
てんしゅかく
これを
いた
という。各地には
④
が作られ、天守閣がそびえていた。主な城には織田信長の築
⑤
、豊臣秀吉の築いた大阪城、世界文化遺産に登録されている
⑥
などがある。
⑦
らは、城の内部のふすまや屏風に華やかな
⑧
を描いた。また、堺の町衆
⑨
だった
が茶の湯を大成し、
⑩
また、琉球から伝わった楽器をもとに
し ゃ み せん
い ず も
三味線
出雲の阿国
か
ぶ
が
⑪
き
歌 舞伎
お
⑬
くに
桃山文化
せ ん の り きゅ う
千 利休
銀
が作られた。
あ づち
城
スペ イ ン
踊りを始めた。
⑫
安土城
ひめ
じ
姫路城
なんばん
南蛮貿易
か
のう えいとく
狩 野 永徳
しょう へき が
障 壁画
第13章
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1543年にポルトガル人が流れついた日本の島はどこか
①
② ①のとき日本に伝わった物は何か
②
③ 1549年に日本にキリスト教を伝えたのは誰か
③
④ ③の人は何という会に入っていたか
④
⑤ 日本でのキリスト教信者を何とよんだか
⑤
⑥ 九州の3大名がローマ教皇へ送った使いを何というか
⑥
⑦ ポルトガル人やスペイン人との貿易を何貿易というか
⑦
⑧ ⑦の貿易でスペイン人達が日本から持ち帰ったものは何か
⑧
⑨ 織田信長が今川義元を破った戦いを何というか
⑨
⑩ 織田信長に追放された室町幕府最後の将軍は誰か
⑩
⑪ 織田信長が琵琶湖のほとりに築いた城を何というか
⑪
⑫ 織田信長が焼きうちにした天台宗の寺は何という寺か
⑫
⑬ 織田信長が出した、自由に商 工 業ができる法令を何というか
⑬
⑭ 織田信長が武田氏を破った戦いを何というか
⑭
⑮ ⑭で織田信長が用いた武器は何か
⑮
2
次の各問いに答えよ。
① 織田信長の後を継いで全国統一をなしとげたのは誰か
①
② 豊臣秀吉は天皇の権威を利用するため、何という位についたか
②
③ 豊臣秀吉は田畑の面積や収穫高、土地の耕作者を調べたが、それを何というか
③
④ 豊臣秀吉は一 揆 を 防ぐために農 民から武 器を取り上げたが、これを何というか
④
⑤ 検地や刀狩で武士と農民を区別する政策を何というか
⑤
⑥ 1592年と97年に豊臣秀吉が出兵した国はどこか
⑥
⑦ 茶の湯を大成させた人は誰か
⑦
か
ぶ
き
⑧ 歌舞伎踊りを始めたのは誰か
⑧
しょうへ き が
⑨ 障壁画を大成させた人は誰か
⑨
安土桃山時代
65
66
第13章
安土桃山時代
練
1
習
問
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
題
年代
 文中のA~Jにあてはまる語句や年代を答えよ。
A
種 子島に( B )人がつく ……………………… ア
 アのとき日本に伝えられた物は何か。
154 9 ( C )教が伝 来 ………………………………… イ
 イの宗教を伝えたのは誰か。
156 0 桶 狭間の戦い
 ウの人は全国統一のさまたげとなる寺を焼き討ちにした
が、その寺を何というか。
156 8 ( D )が京 都に入る …………………………… ウ
157 3 ( E )幕府 が滅 びる
157 6 信 長が( F )城 を築 く ………………………… エ
 エの後、信長は、城下ではだれでも自由に商工業がで
158 2 ( G )の変
158 5 ( H )が関 白となる
きるようにしたが、それを何というか。
I
( H )が全 国統一
159 2 ( H )が( J )出 兵 …………………………… オ
 年表中のHの人物は右のような命令を出したが、これを
何というか。
諸国の百姓、刀、脇差し、弓、槍、鉄砲、そ
の他武具を持つことをかたく禁止する
 は何のために行ったのか。
 年表中のHの人物は全国の田畑の面積、収穫高、耕作者などを調べ、記録した。これを何というか。
 は何のために行ったのか。
 オのできごとのとき、日本の水軍と戦い、人々に勇気を与えたのは誰か。
 A
D
B
C
E
H

F
G
I
J


1






第13章
2
安土桃山時代
次の文を読んで、後の問いに答えよ。
16世紀の中ごろ日本に伝わったキリスト教は、西日本を中心に ア 信者を広めていった。 イ 大名の中にもキ
リ ス ト教 の 信 者 と な る 者 が い て 、 15 82 年 に は ウ 九州 の 3大 名 が ローマ 教皇 に 使いを送 った。また 、このころ
は エ 多くのヨーロッパ人が日本にやってきて、日本と貿易を行った。
 下線部アについて、キリスト教の信者のことを何というか。
 下線部イについて、キリスト教の信者となった大名のことを何というか。
 下線部ウについて、次の問いに答えよ。
① 3人の大名を答えよ。
② この使いを何というか。
 下線部エについて、次の問いに答えよ。
① 主にどこの国から日本に来たか。2つ答えよ。
② 当時のヨーロッパ人を何とよんでいたか。
③ この貿易を何貿易というか。
④ この貿易でヨーロッパ人たちが持ち帰った物は何か。


2
 ①
②
②
3
 ①
③
④
右の写真の城がつくられたころの時代について、後の問いに答えよ。
 このころの文化を何文化というか。
 茶の湯を大成させた堺の町衆は誰か。
 城の屏風やふすまに描かれた力強い絵画を何というか。
 唐獅子図屏風などを描いたの第一人者は誰か。
 出雲から京都に出てきて歌舞伎踊りを始めたのは誰か。
 琉球から伝わった楽器をもとに作られた楽器を何というか。






3
67
68
第14章
江戸時代(1)
14
江
授業 ノート1
1600
時
代
(1)
江 戸幕 府の 成立
の戦い…天下分け目の戦い
①

1603
戸
みつなり
が石田三成(豊臣氏側の中心)を破る
②
とくがわいえやす
徳川家康が征夷大将軍となり
を開く
③
江戸幕府のしくみ
…臨時の職
④
…大名の監視
⑥
将軍
…江戸の町政
⑤
(政治全般)
⑦
…幕府の財政
⑧
郡代・代官
…京都・大阪・長崎
などの支配
⑨
…老中の補佐
⑩
…寺社の取り締まり
⑪
…朝廷の監視
⑫
はたもと
 幕府は全国の
を幕府領 ( 天領と旗本領 ) とし、残りを家臣に分配
⑬
幕府の直轄(ちょっかつ)領
はん
大名の領地と支配のしくみを藩という
(大名)…徳川家の一族
⑮
1万石以上の領地…
⑭
大名…関ヶ原の戦い以前からの家臣
⑯
大名…関ヶ原の戦い以後の家臣
⑰
はた
もと
旗 本…将軍に直接会える
1万石未満の将軍直属の武士
ご
け にん
御家人…将軍に直接会えない
1614~15
1615
大阪冬の陣・夏の陣…豊臣氏を滅ぼす
⑱
…大名の統制
二 大名は領地と江戸と交互に勤めること。江戸に来る場合は、毎年4月中とする。
三 新しい城を造ることは固く禁止する。修理のときも、必ず奉行所に申し出ること。
八 大名、近習(将軍のそば近く仕える武士)、物頭(常備兵の隊長)は、
幕府の許可無しに勝手に結婚してはいけない。
⑲
1635
⑳
…天皇・公家の統制
を制度化…妻子を江戸に置き、1年ごとに江戸と領国に住む
第14章
授 業ノ ート 2
江戸時代(1)
69
鎖国 の完 成
…徳川家康は大名や大商人に
①
を与え、貿易をすすめる
②
 東南アジア諸国に日本町ができる
1637
③
…3代将軍


のとき
④
(キリスト教徒の一揆)
え ふみ
…キリスト教徒を見つけるため絵踏を行った
⑤
に記帳…キリスト教徒でないことを証明
⑥
(寺請制度ともいう)
の来航を禁止
⑧
商館を長崎の
⑨
…ヨーロッパの国
⑪
日本と国交
のあった国
…1644年に明が滅んで
⑫
が成立
⑬
…将軍が代わるごとに
⑭
が江戸を訪問
⑮
※ 薩摩 藩が 琉球 王国と
貿 易を行っていた
身 分制 度
を上位にして、その下に
①
百姓・町人の下には
と
④
と
村役人として
⑧
⑪
⑦
(土地を持つ百姓)
をおく身分制度
③
という身分があった
⑤
 百姓は
⑥
と
②
に分かれた
(土地を持たない百姓)
・
⑨
・
を選ぶ
⑩
…年貢の納入や犯罪について共同責任をとらす
一 領 主 代 官 を 大 切 にし 、名 主 組 頭 を
真 の親 と 思 え 。
一 早 起 き を し 、草 を 刈 り 、
昼 は田 畑 を 耕 し 、夜 は縄 を 作 って俵 を 編 め 。
一 酒 茶 を 買 って飲 んではいけ な い。
一 百 姓 は衣 服 に 木 綿 の他 は使 ってはいけ な い。
百姓へ御触書を出し、生活をきびしく制限
・
授業 ノート3
に移す
⑩
・
1641
の完成…
⑦
・
1639
70
第14章
江戸時代(1)
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p68 授業ノート1
年、
①
って
の戦いで豊臣方の石田三成を破った
②
を開いた。幕府は全国の土地の約
④
その中でも1万石以上の領地を与えられた武士を
の戦い以前からの家臣である
を幕府領とし、残 りを 家 臣 で あ る 武 士に与えた。
⑤
とよんだ。大名は徳川家の一族である
⑥
に分けられた。ま
⑨
た、将軍直属の1万石未満の武士は、将軍に直接会える
と直接会えない
⑩
に分けられた。将軍の
⑪
という役がおかれ、政治全般を受け持った。他に、江戸の町政を担当する
⑫
、幕府の財
⑬
政を担当する
、寺社のとりしまりを担当する
⑭
年には天皇や公家を統制するために
などの役がおかれた。
⑮
を、大名を統制するために
⑰
を定めた。1635年には江戸と領国に1年ごとに住む
ど
と ざま
江戸幕府
外様大名
じ し ゃ ぶ ぎょう
さんきんこうたい
寺社奉 行
参勤交代
ま ち ぶ ぎょう
き ん ち ゅ う なら びに く
町奉 行
禁 中 並 公家諸法度
げ
しょはっ
と
⑯
⑱
を制度化し、大名の財政的な負担を大きくした。
⑲
え
と関ヶ原
⑦
と関ヶ原の戦い以後の家臣である
⑧
下には
は、1603年に征夷大将軍とな
③
ふ だい
とくがわいえやす
譜代大名
しんぱん
せき が はら
親 藩 (大 名 )
関ヶ原
ぶ
徳川家康
ご
け しょはっ と
武家諸法度
け にん
ろ う じゅう
御家人
老中
大名
かん じ ょ う ぶ ぎょ う
はたもと
勘定奉 行
旗本
1615
‘
1600
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p69 授業ノート2
江戸幕府を開いた
は大名や商人に
①
を
という。しかし、キリスト教が広まってきたので、徐々に外国との貿易を禁止するようになった。
③
また
などを行ってキリスト教徒をとりしまった。
④
のとき
を作り、人々の名を記した。この制度を
⑧
⑥
ともいう。その後
⑨
人の来航を禁じ、
⑪
し、日本は
年、3代将軍
⑤
というキリスト教徒の一揆が起きた。幕府は、人々が仏教徒であることを証明するた
⑦
め
に
を与え、外国との貿易を許可した。この貿易
②
が完成した。2年後にオランダ商館を長崎の
⑫
と清と、将軍が代わるごとに
⑭
として江戸へやってきた
⑮
とだけ国交を持つようになった。
オランダ
ポルトガル
し ゅ い ん じ ょう
しゅいんせんぼうえき
つうしん
朱印船貿易
通信使
し ゅ う も ん あら ため ちょ う
朱印 状
朝鮮
宗門 改 帳
え ふみ
絵踏
しまばら
し
年
⑩
で じま
てらうけ
出島
さ
寺請制度
に移
⑬
の3ヶ国
⑯
※ 薩摩 藩が 琉球 王国と
貿 易を行っていた
こく
とくがわいえやす
とくがわいえみつ
鎖国
徳川家康
徳川家光
あまくさ
島 原・天草一揆
1637
1639
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p69 授業ノート3
江戸時代の身分制度は
その下には
を上位にして、その下に
①
や
④
と
②
をおいた。
③
とよばれる身分があった。人口の約85%をしめる百姓は、土地を持たない
⑤
ほん びゃく しょう
と土地を持つ
⑥
⑦
に区別され、本 百 姓 の中から
・
⑧
の村役人を選んだ。また、百姓を5戸ずつの組にして年貢の納入や、犯罪で共同責任をとらせる
・
の制度を
⑨
作ったり、御触書を出したりして、百姓の生活を細かく規制した。
ほん び ゃ く し ょ う
く み がしら
本百姓
組頭
五人組
みずの み び ゃ く し ょ う
しょう や
水呑 百 姓
庄屋
ひゃ く し ょう だい
ひにん
百 姓代
えた
百姓
町人
武士
第14章
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1600年に起きた天下分け目の戦いを何というか
①
② ①で勝ったのは誰か
②
③ ②が1603年に開いた幕府を何というか
③
④ 将軍のもとで幕府の政治全般を受け持つ役職を何というか
④
⑤ 江戸の町政を担当する役職を何というか
⑤
⑥ 幕府の財政を担当する役職を何というか
⑥
⑦ 寺社の監督を担当する役職を何というか
⑦
⑧ 朝廷の監督を担当する役職を何というか
⑧
⑨ 幕府の領地は全国のどれくらいあったか
⑨
ちょっかつ
⑩ 幕府領のうち、幕府の直 轄地を何というか
⑩
⑪ 1万石以上の領地を持つ武士を何というか
⑪
⑫ 大名の領地としくみを何というか
⑫
⑬ 大名のうち徳川氏の一族を何というか
⑬
⑭ 大名のうち関ヶ原の戦い以前からの家臣を何というか
⑭
⑮ 大名のうち関ヶ原の戦い以後の家臣を何というか
⑮
⑯ 将軍直属で、将軍に会える1万石未満の武士を何というか
⑯
⑰ 将軍直属で、将軍に会えない1万石未満の武士を何というか
⑰
⑱ 大名の統制のための法律を何というか
⑱
⑲ 大名が妻子を江戸に置き、1年ごとに江戸と領国に住むしくみを何というか
⑲
⑳ 天皇や公家に対する法律を何というか
⑳
江戸時代(1)
71
72
2
第14章
江戸時代(1)
次の各問いに答えよ。
① 徳川家康が行った貿易を何というか
①
② 1637年に九州でおきた、キリスト教徒の一揆を何というか
②
③ ②のときの将軍は誰か
③
④ 仏教徒であることを寺院に保証させる制度を何というか
④
⑤ ④で人々の名前は何に記録されたか
⑤
⑥ キリストなどの絵を踏ませてキリスト教徒を見つける方法を何というか
⑥
⑦ 1639年に日本への来航を禁止された国はどこか
⑦
⑧ 日本に来る貿易船はどこの国となったか
⑧
⑨ 日本人の海外渡航を禁止し、外国との交際を制限した政策を何というか
⑨
⑩ オランダ人が貿易できたのは長崎のどこか
⑩
⑪ 将軍が代わるごとに朝鮮から来た使いを何というか
⑪
⑫ 1644年に明に代わって中国を支配した国を何というか
⑫
3
次の各問いに答えよ。
① 村ごとに選ばれた村役人には『組頭』『百姓代』の他に何があったか
①
② 年 貢の納 入や犯 罪 防 止に共 同 責 任をとらせるしくみを何というか
②
③ 土地を持つ百姓を何といったか
③
④ 土地を持たない百姓を何といったか
④
⑤ 百姓や町人の下の身分の人を何といったか
⑤
第14章
練
1
習
問
江戸時代(1)
73
題
右の図の江戸幕府のしくみについて後の問いに答えよ。
 図中の①~④にあてはまる語を答えよ。
大老 … 臨時 の職
 江戸幕府は大名を3種類に分けたが、それぞれ何と
大 目付… 大名 の監視
将軍
いうか。
①
②
(政治 全般)
… 江戸 の町 政
① 徳川氏の一族である大名
勘定 奉行… 幕府 の財政
郡代 ・代官
② 関ヶ原の戦い以前から徳川氏につかえる大名
遠 国奉行 … 京都 ・大阪・長 崎
③ 関ヶ原の戦い以後に徳川氏につかえた大名
 江戸幕府の領地は全国の約4分の1におよんだが、
若年 寄… 老 中の補 佐
③
… 寺社 のとりしまり
④
… 朝廷 の監 視
などの支 配
江戸幕府の直轄地を何というか。
 将軍直属の家臣で、将軍に直接会うことができた武士を何というか。
 ①
1 ④
③
2
②
③
 ①
②


右の年表を見て、後の問いに答えよ。
年代
 A~Cにあてはまる語や年代を答えよ。
160 0 ( A )の戦い
 アの一揆について次の問いに答えよ。
160 3 徳川家 康が江戸 幕府を開く
① このころ、役人の前で、キリストなどの絵を踏ませ、キリスト教徒
でないことを証明させていたことを何というか。
163 7 ( B )一揆 がおこる …………………ア
C
ポル ト ガル船 の来 航を禁止す る ……イ
② この後、寺院にキリスト教徒ではないことを証明させた制度を何というか。
 年表中のイについて次の問いに答えよ。
① この結果、これから200年あまり続いた対外政策を何というか。
② この政策を行った将軍は誰か。
③ この後も、日本との貿易を許されたヨーロッパの国はどこか。
④ 朝鮮から将軍が代わるごとに送られた使いを何というか。
 A
B
C
2  ①
②
 ①
②
③
④
74
3
第14章
江戸時代(1)
右のA~Cの資料について、後の問いに答えよ。
 Aは何という法令の一部か。
A
 Aの下線部のことについて次の問いに答えよ。
※ 大名は1年ごとに江戸へ参勤すること
※ 大名はかってに城を修理してはいけない
① この制度を何というか。
② 大名の妻子はどこに住まわされたか。
③ この制度の目的は何か。
B
※ ポルトガル船の来航を禁止する
C
※ 酒・茶を買って飲んではいけない
※ 百姓の衣服は木綿に限る
 Bの禁止令が出されたころ、中国では明に代わって何という王朝が成立したか。
 Cについて次の問いに答えよ。
① 田畑を持っている百姓を何というか。
② 田畑を持っていない百姓を何というか。
③ 村をおさめた村役人には、百姓代の他にどのようなものがあったか。2つ答えよ。
④ 年貢の納入や犯罪防止に共同責任をとらすために作った制度を何というか。

 ①
②
③
3

③
 ①
②
④
第15章
15
江
授業 ノート1
~
17世紀
江戸時代(2)
戸 時 代(2 )
産 業と 交通
農業
18世紀
…ため池や用水などをつくり、荒れ地を開墾
①
 約100年で田畑の面積は
倍になる
②
 肥料の進歩…
 農具の改良…

の使用
③
や
④
⑤
な たね
の栽培が盛んになる…綿・茶・菜種など
⑥
都市
三
…人口約100万人の大都市『将軍のおひざもと』
⑦
を置き、『天下の台所』とよばれる
方
⑨
…清水焼や
⑩
上
都
…各地の大名が
⑧
などの手工業も盛んで、文化の中心
⑪
(絹織物)
 お金が流通し
などの大商人が現れる
⑫

東まわり航路
交通
…江戸を中心に整備
⑬
日光街道
され、要所には
を置く
⑭

西まわり航路
まわり・
⑮
中山道
まわり航路
⑯
ひ がきかいせん
たるかいせん
京都
江戸上方間に菱垣廻船や樽廻船
奥州街道
甲州街道
江戸上方間航路
鉱業

江戸
大阪
(菱垣廻船・樽廻船)
(新潟)の金山
⑰
いわ み
いく の
 石見(島根)・生野(兵庫) の銀山
あし お
 足尾(栃木)の銅山
漁業
き
い
 紀伊(和歌山)のくじら漁
え
ぞ
 蝦夷(北海道)のにしん・こんぶ漁
東海道
75
76
第15章
授業 ノート2
江戸時代(2)
元 禄文 化と 学問 の発 達
元禄文化
~
17世紀
18世紀
(大阪・京都)中心の町人文化
①

(小説)…
②
が町人や武士の暮らしをえがく
③
じょう る
り
 人形浄瑠璃…
が台本を書く
④


…
⑤
…演劇として発達(市川団十郎など)
⑦
うき よ
が『奥の細道』などで芸術に高める
⑥
え
 浮世絵(町人の風俗を描く)…
⑧
そ う しょく が
 装飾画…
の後
⑨
が大成
⑩
尾形光琳『紅白梅図』…MOA美術館蔵
学問の発達
5第将軍
⑪
が江戸の湯島に聖堂を建て、儒学を奨励した
儒学の中でも忠義や孝行を重んじる
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
…『大日本史』の編集
…『農業全書』をあらわす
…『西洋紀聞』をあらわす
…和算を確立
が広まった
菱川師 宣『 見 返り 美人』… 東京国立 博物館蔵
俵屋宗達『風神雷神図』…京都国立博物館蔵
第15章
江戸時代(2)
77
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p75 授業ノート1
17世紀から18世紀にかけて
が盛んになり、100年ほどの間に田畑の面積は約
①
②
倍になった。
だっこく
また、土を深く耕す
が普及し、素早く脱穀ができる
③
で農作業がはかどった。肥料も、いわしを干した
などの発明
④
を使うようになった。米だけではなく、綿や茶や菜種などの
⑤
が盛んに作られ出したのもこのころである。
⑥
え
漁業では、紀伊( 和歌山 )や土佐( 高知 )で
都市も発展し
⑦
は 『 将 軍 の お ひ ざ も と 』 とよばれ、日本最大の城下町になった。商業の中心となった
⑧
は各藩の
⑨
ぞ
漁が、蝦夷地( 北海道 )でにしん・こんぶ漁が盛んになった。
がおかれ、
⑩
の中心として栄え、
とよばれた。
⑪
などの手工業も盛んだった。この3つの都市を合わせて
⑬
とよび、京都と大阪を合わせて
行う
は文化
⑫
⑭
とよんだ。また、お金が流通するようになり、都市には金と銀の両替などを
⑮
が現れ、大名以上の財力を持つようになった。
⑯
陸上では、江戸を中心に
が整備され、要所には
⑰
を設けて、江戸へ出入りする
⑱
人などを調べた。海上では、東まわり航路や西まわり航路・江戸上方間航路などがひらけた。幕府は鉱山の開発にも力を入
いわ
れ、佐渡( 新潟)の
み
や石 見 ( 島根 )の
⑲
などが開発された。
⑳
せきしょ
せん ば
きんざん
かみがた
り ょう がえ し ょ う
しんでん
びっ ち ゅ う
関所
千歯こき
金山
上方
両替商
新田開発
備 中 ぐわ
にしじんおり
西陣織
商品作物
天下の台所
大阪
京都
さん と
ぎんざん
三都
銀山
2
ご かいどう
く ら や しき
五街道
蔵屋敷
干しか
くじら
江戸
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p76 授業ノート2
17世紀から18世紀にかけて
(大阪や京都 )を中心とする町人文化が発達した。この文化を
①
いう。
は町人や武士のくらしをえがき、その小説は
③
じょう る
た。
とよばれ
④
り
は人形浄瑠璃の台本を書いた。また、
⑤
は『奥の細道』などの
⑥
ひし かわ もろのぶ
作品で、
い ず も
江戸時代は学問も発達し、儒学の中でも
⑧
が形を整えて発達した。
⑩
が広まった。
⑪
は和算とよばれる独自の数学を確
⑫
は『大日本史』の編集を始め、
⑬
お がたこうりん
を始め、 俵 屋宗達や尾形光琳が
お くに
を大成した。演劇では、出雲の阿国が始めた
⑨
立し、
たわら や そ う た つ
を芸術に高めた。絵画では、菱川師宣が
⑦
と
②
は『農業全書』をあらわした。また、6・7代将軍
⑭
き ぶん
につかえた儒学者の
は『西洋紀聞』という地理書を書いた。
⑮
か
ぶ
き
歌舞伎
うき よ
え
浮世絵
い はら さ い か く
そ う しょく が
はいかい
げんろく
う き よ ぞう し
まつ お
井原西鶴
装飾画
俳諧
元禄文化
浮世草子
松尾芭 蕉
か みが た
せきたかかず
あら い はく せき
とくがわみつくに
みやざきやすさだ
しゆ し
上方
関孝和
新井白石
徳川光圀
宮崎安貞
朱子学
ば しょう
ちかまつもん ざ
え もん
近松門左衛門
78
第15章
江戸時代(2)
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
①
② 脱穀に使うこの農具を何というか
②
③ いわしを干して肥料にしたものを何というか
③
④ 17世紀に開発された、現在の新潟県にある金山は何金山か
④
⑤ 17世紀に開発された、現在の島根県にある銀山は何銀山か
⑤
⑥ 江戸時代に『将軍のおひざもと』とよばれていた都市はどこか
⑥
⑦ 江戸を中心に整備された5つの道を何というか
⑦
⑧ アの道を何というか
⑧
エ
① 17世紀から18世紀にかけて農民や町人が開墾して農地を増やしていったことを何というか
⑨
⑨ イの道を何というか
イ
⑩ ウの航路を何というか
ウ
⑩
京都
⑪ エの航路を何というか
江戸
大阪
⑪
オ
⑫ オの航路を何というか
ア
⑫
⑬ 江戸時代に全国の米が集まったので大阪は何とよばれていたか
⑬
⑭ 各地の大名が大阪においたものは何か
⑭
⑮ 江戸・大阪・京都を合わせて何とよんだか
⑮
⑯ 大阪と京都を合わせて何とよんだか
⑯
2
次の各問いに答えよ。
① 17世紀から18世紀にかけて、上方を中心に栄えた町人中心の文化を何というか
①
② 大阪の人で、町人や武士のくらしをありのままに小説にえがいたのは誰か
②
③ ②の作品を何というか
③
④ 人形浄瑠璃の台本を書いた人は誰か
④
⑤ 市川団十郎などの名優が出た演劇は何か
⑤
⑥ 俳諧を大成し、『奥の細道』をあらわしたのは誰か
⑦ 尾形光琳が大成した絵画は何か
⑧ 徳川綱吉が奨励した儒学の中で、この時代広まった学問は何か
⑨ 和算を確立したのは誰か
⑩ 『農業全書』を書き、農業の発展につくしたのは誰か
⑪ 『西洋紀聞』を書いた儒学者は誰か。
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
第15章
練
1
習
問
江戸時代(2)
題
右の地図を見て、後の問いに答えよ。
 AとBの街道の名前を答えよ。
 ア・イ・ウの都市名を答えよ。
 イの都市について次の問いに答えよ。
① 商業の中心となったため、この都市は何とよばれたか。
② 年貢米などを商人に売りさばかせるために、各地の大名がこの都市
に建てた倉庫を何というか。
 CとDの航路の名前を答えよ。
 アとイの都市を合わせて何というか。
 A
B
 ア
イ
ウ
1
 ①
②
 C
2
D

右のA・Bの絵を見て、後の問いに答えよ。
A
 AとBの農具の名前を答えよ。
B
 この農具が使われたころ、新田開発により田畑の面積は、豊臣秀吉のころに比べて
約何倍になったか。
 このころ使われた肥料で、いわしの干したものを何というか。
 このころ栽培が盛んになった、茶や綿などの作物を何というか。
 A

B
2

3

右のA・Bの絵画を見て、後の問いに答えよ。
 Aの作者は菱川師宣だが、この人が始めたAのような絵画を何というか。
 Bの作者は尾形光琳だが、この人が大成したBのような絵画を何というか。
 AやBの絵画が描かれたころの文化を何というか。
 この文化の中心はどこだったか。
 『奥の細道』を書いたのは誰か。また、この人が大成した芸術は何か。
A
 浮世草子とよばれる小説を書いたのは誰か。
 義理と人情をテーマにした『曽根崎心中』などの浄瑠璃の台本を書いた人は誰か。
 徳川綱吉が奨励した儒学の中で、この時代広まった学問は何か。


3 





B
79
80
第16章
江戸時代(3)
16
江
授 業ノ ート 1
1680
戸 時 代(3 )
幕府 の改 革
が5代将軍となる
①
 財政難のため金貨・銀貨の質を下げる  物価が上がる
ち
の治…
②
(6・7代将軍につかえた儒学者)の政治
③
 金貨・銀貨の質を元に戻し、
1716
での貿易を制限し、金や銀の流出を防ぐ
④
…8代将軍
⑤
が行う
⑥
 新田開発をすすめる…豊作・不作に関係なく一定の年貢を取る


の設置…民衆の意見を政治に取り入れる
⑦
…裁判の基準とする
⑧
あ
まい
 上げ米の制…大名の江戸在住の期間を減らす代わりに米を納めさせる
1772
が老中となる
⑨

を認める…商売を独占させる代わりに税を取る
⑩
え
ぞ
 蝦夷地の開拓計画…大商人と結びつきわいろが用いられる
てんめい
 天明の大ききん…百姓一揆や打ちこわしが起きる
1787
…老中
⑪
が行う
⑫
 質素倹約をすすめる…きびしすぎて幕府への不信が強まる

…朱子学以外の学問を禁止する
⑬
 旗本・御家人の借金を帳消しにする
1825
…外国船が日本付近に現れはじめる
⑭
わたなべ か ざん
批判した
⑮
1833
1837
1841
ばんしゃ
ごく
や渡辺崋山が処罰される…蛮社の獄(1839)
の大ききん…百姓一揆や打ちこわしが多発する
⑯
の乱…大塩平八郎(もと大阪奉行所の役人)が貧しい人を救おうと起こした
⑰
…老中
⑱
⑲

⑳
の解散…物価を引き下げようとする
 都市にいる農民を農村へ帰す
 江戸や大阪周辺の土地を幕府のものとする
が行う
第16章
授 業ノ ート 2
江戸時代(3)
81
化政 文化と 学問 の発 達
元禄文化
19世紀
前半
中心の町人文化
①
ふ う し
 風刺やしゃれが喜ばれ、
(五七五)や
②
はいかい
よ
 俳諧…
さ
③
(五七五七七)が数多く作られた
ぶ そん
や与謝蕪村が民衆に広める
④
と う か い ど う ちゅうひ ざ く り げ
 小説…
の『東海道中膝栗毛』
⑤
な ん そ う さ と み はっけんでん
の『南総里見八犬伝』
⑥
ず
喜 多 川 歌 麿 『 ビ ー ド ロ を 吹 く 娘』
にしき え
 錦 絵…多色刷りの浮世絵
(美人画)
⑦
(風景画)
⑧
(風景画)
⑨

⑩
葛飾北斎『富岳三十六景』
東京国立博物館蔵
歌川広重『東海道五十三次』
…民衆に読み・書き・そろばんを教えるところが増えた
学問の発達
が発達…日本の古典を研究し、日本人の本来の考えを調べる
⑪

…『古事記伝』
⑫
が発達…徳川吉宗がキリスト教に関係のない洋書を輸入してから
⑬


⑭
と
…
⑮
⑯
らんがく
⑰
…長崎で蘭学塾を開いたドイツ人の医師
かんだんけい
⑱
⑲
…寒暖計や発電器を作る
…日本地図を作る
東京国立博物館蔵
を出版
82
第16章
江戸時代(3)
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p80 授業ノート1
1680年に5代将軍となった
は財政難になり、それを立て直そうと金貨や銀貨の質を落とした
①
が、物価が上がってしまった。また極端な動物愛護令を出して、人々の反感をかった。その後、6・7代将軍につかえた儒学
者の
を
は金貨や銀貨の質を元に戻し、金銀の流出を防ぐため長崎での貿易を制限した。この政治
②
という。1716年に8代将軍となった
③
て民衆の意見を聞いたり、
を作っ
⑤
という裁判の基準を作ったりして幕府の政治を改革した。これを
⑥
という。吉宗の後、老中となった
⑦
は
④
は
⑧
を認めて商売を独
⑨
占させ、代わりに税を取った。しかし、大商人との結びつきが強くなり、わいろが用いられて、政治が乱れた。また、そのころ
天明の大ききんがおこり、百姓一揆や都市の貧しい人々が商人をおそう
が多発した。その後、1787
⑩
しゅ し がく
年に老中となった
は朱子学以外の学問を禁止する
⑪
どの借金を帳消しにしたりして幕府の政治を改革した。これを
を出したり、旗本な
⑫
という。しかし、内容がきびしすぎて
⑬
失敗に終わった。
このころから、日本の沿岸にロシア・アメリカ・イギリスなどの外国船が現れはじめた。鎖国を続けるため、幕府は1825
わたなべ か ざん
年に
を出した。これに対して、蘭学者の渡辺崋山や
⑭
は幕府を
⑮
批判したが、幕府に捕まって処罰された。
1833年には
の大ききんがおこり多くの人が飢え死にした。1837年、もと大阪町奉行所の役人
⑯
が貧しい人のために立ち上がり、大阪で乱を起こした。この事件の影響を受けて百姓一揆
⑰
や打ちこわしが多発した。
1841年に老中となった
は株仲間を
⑱
させたり、都市に出かせぎに
⑲
来ていた農民を農村へ帰らせたり、大阪や江戸の周辺の土地を幕府の直轄領にしようとして幕府の政治を改革した。これを
という。
⑳
とくがわよしむね
とくがわつなよし
みず の た だ く に
あら い はくせき
まつ だ い ら さ だ の ぶ
た ぬまおきつぐ
おおしおへいはちろう
たか の ちょ う えい
徳川吉 宗
徳 川綱吉
水野忠 邦
新 井白石
松 平 定信
田沼意 次
大塩 平八郎
高野 長 英
め やすばこ
目安箱
か ん せい い が く
きん
寛政異学の禁
く
じ かた お さ だ め が き
公事方御 定 書
い こ く せ ん う ち はら い れい
異国船 打 払 令(外 国船打払 令)
てんぽう
かぶなか ま
天 保 の改革
株仲間
てんぽう
天保
しよう と く
打ちこわし
ち
正 徳の治
解散
きょ う ほ う
か ん せい
享 保の改革
寛政の改革
第16章
江戸時代(3)
83
まとめワーク
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p81 授業ノート2
ふう
江戸時代後期に
を中心とする町人文化が発達した。この文化を
①
という。しゃれや風
②
し
刺が好まれ、
(五七五七七)や
③
(五七五)が多く作られた。浮世絵は
④
とよ
⑤
う た がわ ひろ し げ
ばれる多色刷りになり、歌川広重や
よ
さ
の風景画や
⑥
ぶ そん
はいかい
た。文学では与謝蕪村や
によって俳諧が民衆に広められた。また、
⑧
ひざくり げ
が『南総里見八犬伝』という小説を書いた。
⑩
錦絵
⑨
な ん そ う さ と み はっけんでん
が『東海道中膝栗毛』、
にしき え
の美人画などが人気を集め
⑦
こ ば やし い っ さ
かつしかほくさい
じっぺんしゃ い っ く
た き ざ わ ば き ん き ょく て い
小 林 一茶
葛飾北 斎
十 返舎一九
滝沢 馬琴(曲 亭 馬琴)
た がわうたまろ
せん り ゅ う
きょう か
喜多川 歌麿
き
川柳
狂歌
か せい
化 政文化
江戸
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p81 授業ノート2
学問では、日本の古典を研究して、日本人の考えを明らかにしようとする
が起こり、
①
が『古事記伝』をあらわして大成した。そして、徳川吉宗が洋書の輸入を許可してから、
と
はオランダ語の人体解剖書を翻訳して
④
は日本で初めて発電器などを作り、
師
が発達した。前野良沢
③
を出版した。
⑤
い のうただたか
すぎ た げ ん ぱ く
ひら が げんない
伊能忠敬
杉田玄白
平 賀源内
⑥
は全国を歩いて正確な地図を作った。また、ドイツ人の医
⑦
は長崎に蘭学塾を作り、多くの弟子を育てた。
⑧
②
シーボルト
もとおりのりなが
こくがく
らんがく
かいたいしんしょ
本 居宣長
国学
蘭学
解体新 書
84
第16章
江戸時代(3)
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 金貨や銀貨の質を落として幕府の財政難を切 り ぬ け よ う と し た5代将軍は誰か
①
② 6・7代将軍に仕えた儒学者で、長崎での貿易を制限し、 財政の再建を試みたのは誰か ②
③ ②の行った政治を何というか
③
④ 江戸幕府8代将軍は誰か
④
⑤ ④の行った政治改革を何というか
⑤
⑥ ④が民衆の意見を聞くために江戸に置いたものを何というか
⑥
⑦ ④が作った裁判の基準となる法令集を何というか
⑦
⑧ 徳川吉宗の後、18世紀後半に老中となったのは誰か
⑧
⑨ ⑧が認めた同業者どうしの組合を何というか
⑨
⑩ ⑧の政治が乱れたのは大商人から何をもらったからか
⑩
⑪ ⑧の政治の後に起きたききんを何というか
⑪
⑫ 都市の町人が米商人をおそうことを何というか
⑫
⑬ 18世紀末、田沼意次に代わり老中となったのは誰か
⑬
⑭ ⑬の行った政治改革を何というか
⑭
⑮ ⑬が朱子学以外の学問を禁止したことを何というか
⑮
⑯ 日本沿岸にあらわれはじめた外国船に対して1825年に出された命令は何か
⑯
⑰ 1837年にもと大阪町奉行所の役人が中心となり、大阪でおこした反乱を何というか
⑰
⑱ 19世紀の中ごろ、江戸幕府の改革を行った老中は誰か
⑱
⑲ ⑱は物価の引き下げをはかるために何を解散させたか
⑲
⑳ ⑱の行った改革を何というか
⑳
第16章
2
次の各問いに答えよ。
① 18世紀から19世紀にかけて江戸で発達した町人文化を何文化というか
①
② 幕府政治を風刺し、民衆の生活をおもしろく五七五に詠んだものを何というか
②
③ 幕府政治を風刺し、民衆の生活をおもしろく五七五七七に詠んだものを何というか
③
④ 俳諧を民衆に広めた人は与謝蕪村と誰か
④
⑤ 『東海道中膝栗毛』を書いたのは誰か
⑤
⑥ 『南総里見八犬伝』を書いたのは誰か
⑥
⑦ 多色刷りの浮世絵を何というか
⑦
⑧ 民衆に読み・書き・そろばんを教えたところを何というか
⑧
3
次の各問いに答えよ。
① 日本の古典を研究し、仏教や儒教の影響を受ける前の日本人を調べる学問を何というか ①
② ①を大成したのは誰か
②
③ 徳川吉宗以降盛んになったヨーロッパの学問を研究する学問を何というか
③
④ オランダ語の人体解剖書を翻訳したのは前野良沢と誰か
④
⑤ ④が出版した本を何というか
⑤
⑥ 長崎に来たドイツ人医師で多くの弟子を育てたのは誰か
⑥
⑦ 寒暖計や発電機を作ったのは誰か
⑦
⑧ 幕府の命令で正確な地図を作ったのは誰か
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
江戸時代(3)
85
86
第16章
江戸時代(3)
練
1
習
問
題
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
年代
 A~Jにあてはまる語を答えよ。
で
き
ご
と
168 0 ( A )が 5 代 将 軍 と な る ………… ア
 イについてこの政治を何というか。
170 9 ( B )の政治 ……………………… イ
 ウの将軍が行った改革を何というか。
171 6 ( C )が 8 代 将 軍 と な る ………… ウ
 オやクのききんが起こったときについて次の問いに答えよ。
177 2 ( D )が老中となる ……………… エ
① 年貢の取り立てに対して農民が起こした反乱を何というか。
178 3 ( E )の大ききん ………………… オ
178 7 ( F )が老中となる ……………… カ
② 都市の人々が大商人を襲うことを何というか。
182 5 ( G )令を出す …………………… キ
 カの老中が行った改革を何というか。
183 3 ( H )の 大 き き ん ………………… ク
 ケの中心人物は、もとはどこの役人だったか。
183 7 ( I )の乱 ………………………… ケ
184 1 ( J )が老中となる ……………… コ
 コの老中が行った改革を何というか。
 次のことがらはイ・ウ・エ・カ・コのどれに関係が深いか、記号で答えよ。
① 目安箱を設置し、民衆の意見を政治に取り入れた。
② 金貨・銀貨の質をもとにもどした。
③ 株仲間を解散させた。
④ わいろが用いられた。
⑤ 朱子学以外の学問を禁じた。
⑥ 旗本や御家人の借金を帳消しにした。
⑦ 公事方御定書を制定し、裁判の基準を作った。
⑧ 新田開発をすすめ、年貢の率を一定にした。
⑨ 江戸や大阪周辺の土地を幕府の直轄地にしようとした。
⑩ 株仲間を認めて税を取った。
 A
B
C
D
E
F
G
H
I
1 J


 ①
②



 ①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
第16章
2
江戸時代(3)
次の文を読んで、後の問いに答えよ。
享保の改 革を行った( A )が、キ リ ス ト教に関係のない洋書の輸入を認めてから、 ア ヨーロ ッ パ の 学 問 を 研
究 す る 学 問 が 発 達 し た 。い っ ぽ う 、1 8世 紀 に は 日 本 の 古 典 を研 究 し 、 イ 日本 人の 考え を明らかにしよ うとす
る学問も発達した。また、読み・書き・そろばんを教える( B )も多く作られ、民衆の教育が進んだ。このころ
になると、 ウ 文化の中心は江戸に移り、しゃれや風刺が好まれるようになった。
 文中の( A )( B )にあてはまる語を答えよ。
 下線部アに関して、次の問いに答えよ。
① この学問を何というか。
② 前野良沢と杉田玄白が翻訳して出版した本の名前を答えよ。
 下線部イに関して、次の問いに答えよ。
① この学問を何というか。
② この学問を大成した人で、『古事記伝』をあらわしたのは誰か。
 下線部ウに関して、次の問いに答えよ。
① この文化を何文化というか。
② 『南総里見八犬伝』の作者は誰か。
③ 『東海道中膝栗毛』の作者は誰か。
 A
2 ②
 ①
B
 ①
 ①
②
②
③
87
88
第17章
ヨーロッパの近代化
17
ヨ ー ロ ッ パ の 近 代 化
授業 ノート1
イギリス
16世紀後半 絶対王政(軍隊を強化し、思いのまま政治をする)
 エリザベス1世の時代に全盛
~
1642
①
1649
1688

…オランダから新しい国王を迎える
③
1689

授業 ノート2
1789
を中心とする議会派が国王を処刑し、共和政治を始める
②
①
…国王が議会を重視し、国民の自由と権利を守る約束
④
フランス
 ルイ16世が三部会を開く…貴族・聖職者・平民の会議

 平民が国民議会を作るが弾圧される

ろうごく
 バスチーユ牢獄をおそう


の発表
②
(人は自由・平等で主権は国民にあるとする)
1804
が皇帝となる
③
授業 ノート3
フランス人権宣言
1. 人は生まれながらにして自
由で平等な権利を持つ
2. すべての政治目的は人権を
守ることにある
3. 主権は国民にある
アメリカ
イギリス人がやってくる
13の植民地を作る
アメリカ独立宣言
1775
…イギリスからの独立をめざす
①
我々は次のことを自明の真理
と認める。すべての人は平等に
1776
②
の発表
作られ、神によって、生命・自由
・幸福の追求の権利を与えられ
(平等と自由の権利をかかげる)
ている。…
 初代大統領に
③
授業 ノート4
①
②
④
思 想家
…人間は生まれながらにして自由で平等な権利を持つと説く
…
…
③
⑤
で人民の主権を主張
で三権分立を主張
第17章
授業 ノート5
18世紀
中ごろ
ヨーロッパの近代化
産 業革 命
①
じゅよう

②

 綿織物が
③


④


で綿織物の需要が高まり、機械や蒸気機関が改良される
される
が盛んになり社会の様子が大きく変化
が
⑤
をやとって
⑥
利益を得る
の しくみが整う
⑦
労働者は労働条件が悪かったので
⑧


思想のもとになった
を作り、労働運動を始める
⑨
1853
各 国の 近代 化
ロシアが
戦争でイギリス・フランスに敗れる
①
1861

解放令が出される
②
イタリアで
王国の成立
③
アメリカで
が始まる
④

1871
大統領のひきいる北軍が勝ち、
⑤
帝国の成立…
⑦
授業 ノート7
を出す
⑥
が首相となる
⑧
イギリ ス の ア ジ ア 進 出
インドに自国の
を売り込む
①
銀
イギリス
を輸入
織
②
清
紅茶など
綿
清から大量の
ヘ
ン
授業 ノート6
③
インドから清へ
④
1840
1842
1851
1857
⑤
⑥
⑧
⑨
が不足
銀
を輸出させる
がおこり、清がイギリスに降伏
を結び、
⑦
を植民地とし、清を開国させる
…洪秀全が起こす
…インド兵の反乱  イギリスのインド支配が強まる
ア
物
支払いのための
銀
インド
89
90
第17章
ヨーロッパの近代化
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p88 授業ノート1~4
イギリスでは16世紀後半のエリザベス1世の時代に、国王が軍隊を強化し、自分の思うままに政治を行う絶対王政が
最も栄えた。その後、国王が議会を無視し、国民に重い税をかけた。そのため1642年に
会派と国王派の内乱が始まり、
のひきいる議
①
年に国王は処刑され、共和政治が始まった。これを
②
という。しかし、クロムウェルも独裁政治を行ったため、また王政にもどったが、
国王をむかえ今までの国王を追放した。これを
とを約束させた。これを
④
③
年に議会がオランダから新しい
という。翌年には、国王に国民の自由と権利を守るこ
⑤
という。
⑥
イギ リスからアメリカに渡った人たちは17世紀中ごろまでに13の植民地を作ったが、本国のイ ギ リ スが特別な税をかけてき
た。そこで植民地の人々はイ ギ リ スからの独立を求めて1775年に
には平等と自由の権利をかかげた
⑦
を起こした。翌年の
⑧
年
を発表し、アメリカ合衆国をつくった。そして、初代大統領に
⑨
はワシントンが選ばれた。
フランスでは
年に、ルイ16世が、増税しようと三部会を開いたが、平民の意見が聞き入れられなかった。そこで
⑩
平民は国民議会をつくった。国王が武力でこれを弾圧したので人々はバスチーユ牢獄をおそい
が始まった。同じ年に、国民議会は自由と平等をかかげた
れてフランスを攻めてきた外国軍との戦いに活躍した
⑬
⑫
⑪
を発表した。その後、革命の影響をおそ
が皇帝となって、ヨーロッパをほとんど支配した
が、ロシア遠征で失敗し、フランスは王政にもどった。
イギリス・アメリカ・フランスで起こった革命や戦争は、自由と平等の近代社会への道を開こうとしたものである。これらの革
命や戦争をまとめて
という。また、これに影響を与えた思想家として、イギリスの
⑭
や、フランス人で『法の精神』をあらわした
⑰
⑯
⑮
や、同じくフランス人で『社会契約論』をあらわした
がいた。
めい よ
市 民 革 命 独 立 戦 争 名 誉 革 命 ピ ュ ー リ タし ン
革 命 フ ラ ン ス 革 命 モ ン テス キ ュ ー
ょ う てん
独立宣言 ルソー ナポレオ ン ロック 権利章 典 人権 宣言 1649 1688 1776
ク ロ ムウェ ル
1789
第17章
ヨーロッパの近代化
91
まとめワーク
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p89 授業ノート5
では
①
の中ごろから綿織物の需要が高まり、紡績機などが改良された。また、蒸気機関もワット
②
によって改良され、綿織物が大量生産されるようになり、商工業が発展した。このように産業や社会のようすが大きく変化した
ことを
という。その結果、工場を経営する
③
が
④
をやとい利益をあげる
⑤
のしくみが整った。しかし、労働者の労働条件が悪かったので、労働者は
⑥
作って労働運動を始めた。これが
思想のもととなった。
⑧
し ほん
労働 者
し ほん か
資本 主義
を
⑦
社会主 義
資 本家
ろうどうくみあい
イギリス
労働組 合
産 業革命
18世紀
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p89 授業ノート6
1853年、ロシアはトルコの領土をめぐりイギリス・フランスと戦い、敗れた。これをクリミア戦争という。この後、ロシアは1861年
に
を出して近代化をめざした。同じ年にイタリアでは
①
は
が始まった。この戦争では
③
がひきいる北部が勝ち、
④
出された。1871年にはドイツでは
が成立し、
⑥
ドイツ帝国
奴隷解放宣言
が
⑤
が首相となった。
⑦
のう ど かいほう
ど れいかいほうせんげん
イタリア王国
が成立し、アメリカで
②
ビスマルク
農 奴解放 令
南 北戦争
リンカーン
4 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p89 授業ノート7
18世紀になり、インドを支配していたムガール帝国の力が弱まると、イギリスがインドの支配にのりだした。イギリスは自国で
生産される
をインドに輸出し、インドの手工業者に打撃を与えた。また、イギリスは清から大量の
①
を輸入していたが、支払いのための銀貨が不足したので、インドに
②
出させた。
を作らせ、それを清に輸
③
年に、アヘンの輸入を禁じた清に対して、イギリスは戦争をしかけた。これを
④
という。負けた清は2年後に
を結び、開国した。また、
⑥
その後、清は半植民地状態となり社会は混乱した。1851年に
をイギリスの植民地とされた。
⑦
が漢民族による新しい政府を作ろうとして
⑧
をおこしたが、イギリスなどに押さえられた。一方、インドでは1857年に
⑨
⑤
と
⑩
よばれるインド兵の反乱が起きたが、これもイギリスによって押さえられた。
たいへいてんごく
太平天国 の乱
ホンコン
紅茶
綿織 物
アヘン
インド大反 乱
アヘン戦争
なんきん
こ う し ゅ う ぜん
南京 条約
洪秀全
1840
92
第17章
ヨーロッパの近代化
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1649年にイギリスで国王が処刑され議会中心の共和制が始まったがこれを何というか
①
② 1688年にオランダから国王を迎えることによって、イギリスでおこった革命を何というか
②
③ ②の翌年、新しい国王に議会を重視し、国民の自由と権利を守る約束をさせたが、
③
その約束を何というか
④ 18世紀、アメリカはどこの植民地だったか
④
⑤ 1775年に、アメリカが本国からの独立を目指して起こした戦争を何というか
⑤
⑥ 1776年にアメリカが発表した、自由と平等の権利をかかげた宣言を何というか
⑥
⑦ アメリカの初代大統領は誰か
⑦
⑧ 1789年にフランスでおきた革命を何というか
⑧
⑨ 人間は、自由平等の権利を持ち、政治を行う権限は国民にあるとした宣言を何というか
⑨
⑩ フランス革命の後、外国軍との戦いに活躍してフランス皇帝にまでなったのは誰か
⑩
⑪ イギリスやフランスの革命やアメリカの独立戦争などのことを何というか
⑪
⑫ フランスの思想家で『法の精神』を書いて三権分立を唱えたのは誰か
⑫
⑬ フランスの思想家で『社会契約論』を書いて国民主権を唱えたのは誰か
⑬
⑭ イギリスの思想家で国民中心の政治を唱えたのは誰か
⑭
第17章
2
次の各問いに答えよ。
① 機械の発明や改良が続き、社会のようすが大きく変わることを何というか
①
② 18世紀に世界で初めて産業革命が始まった国はどこか
②
③ 産業革命の結果、大工場を経営し、地主を上まわる経済力を持つようになった人を
③
何というか
④ 産業革命の結果、資本家のもとではたらいた人を何というか
④
⑤ 労働条件の改善を求めて、労働者が作った団体は何か
⑤
⑥ 1871年、ドイツに成立した国を何というか
⑥
⑦ ⑥の首相は誰か
⑦
⑧ 1861年、フランス革命の影響を受けてイタリアに成立した国は何という国か
⑧
⑨ クリミア戦争の結果、近代化の必要性をさとり、ロシア皇帝が行ったことは何か
⑨
⑩ 1861年にアメリカで起きた戦争を何というか
⑩
⑪ ⑩のときのアメリカ大統領は誰か
⑪
⑫ ⑪は人種差別をなくすために何を出したか
⑫
⑬ 1857年にイギリスの東インド会社にやとわれていたインド兵が起こした反乱を何というか
⑬
⑭ 1840年に清とイギリスの間で起きた戦争を何というか
⑭
⑮ ⑭の後、1842年に結ばれた条約を何というか
⑮
⑯ 1851年、清でおきた大反乱を何というか
⑯
⑰ ⑯の中心人物は誰か
⑰
ヨーロッパの近代化
93
94
第17章
ヨーロッパの近代化
練
1
習
問
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
題
年代
 年表中のA~Eにあてはまる語を答えよ。
 年表中のアの革命の指導者は誰か。
 年表中のイの革命の次の年に出され、長い間イギリスの政治の基
本とされたものは何か。
 年表中のウの戦争について、次の問いに答えよ。
155 8
164 2
168 8
177 5
178 9
1804
で
き
ご
と
エリザベ ス1世が 即位
( A )革命( ~49) ……………… ア
( B )革 命 ………………………… イ
( C )戦 争 ………………………… ウ
( D )革 命 ………………………… エ
( E )がフランス皇 帝となる …… オ
① この戦争の総司令官で、後に初代アメリカ大統領になったのは誰か。
② この戦争の翌年の1776年に出された宣言を何というか。
 年表中のエの革命について、次の問いに答えよ。
① 国王が武力で国民議会を押さえようとしたので、パリの人々が襲った牢獄はどこか。
② この革命の後に出された宣言を何というか。
A
 右の資料A・Bは、それぞれ年表中のア~オのどのできごとと最
も関係が深いか。記号で答えよ。
 年表中のア・イ・ウ・エのように、民衆が自由と平等を求めて起こ
した革命や戦争を何というか。
B
1. 人は生まれながらに
我々は次のことを自
して自由で平等な権
明の真理と認める。す
利を持つ
べての人は平等に作ら
2. すべての政治目的
れ、神によって、生命
は人権を守ることにあ
・自 由 ・幸 福 の 追 求 の 権
る
利を与えられている。
3. 主権は国民にある
 に影響を与えた思想家について次の問いに答えよ。
① 人間は生まれながらにして自由で平等な権利があると主張したイギリス人は誰か
②『社会契約論』で国民主権をとなえたのは誰か。
③『法の精神』で三権分立をとなえたのは誰か。
 A
B
E

1  ①
②
 ①
②

①
②
A
③
B
C
D

…
第17章
2
ヨーロッパの近代化
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
18世 紀の中ご ろ( A )では綿 織 物 の 需 要 が 高 ま り 、いろいろな機械が発 明された。動力についてもワ
ットが蒸気機関を改良すると、さまざまな軽工業に利用され、生産は急速に高まった。このように機械の発
明や改良が続き、社会の様子が大きく変化したことを( B )という。この結果、 ア 資本主義のしくみが整い、
イ 工場を所有する者と ウ そこで賃金を得て、働く者とに階級が分かれる社会ができあがった。
 文中のA・Bにあてはまる語を答えよ。
 下線部アのしくみはどんなしくみか答えよ。
 下線部イの階級の人を何というか。
 下線部ウについて次の問いに答えよ。
① この階級の人を何というか。
② 労働条件の改善を求めてこの人たちがつくった団体を何というか。
 A
B

2

3
 ①
②
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
年代
 年表中A~Dに適する語や年代を答えよ。
( A )
 年表中のアについて、次の問いに答えよ。
で
き
185 3
アヘ ン戦争 …………………………ア
クリミ ア戦 争 ………………………ウ
185 7 ( C )大反乱
② この後に結ばれた条約を何というか。
③ ②の条約でイギリスが得た都市はどこか。
186 1
アメリ カで ( D )戦 争 ……………エ
187 1
ドイツ帝 国の成立 …………………オ
 年表中のウについて、次の問いに答えよ。
① この戦争はロシアとどこの戦争か。
② この戦いに負けたロシアが、近代化のために1861年に行ったのは何か。
 年表中のエの戦争について、次の問いに答えよ。
① この戦争では北部軍が勝ったが、その指揮者は誰か。
② ①の人物が1863年に出した、人種差別をなくそうという宣言は何か。
 年表中のオの国の首相は誰か。
3  ①
②
と
185 1 ( B )の乱 …………………………イ
① これはイギリスとどこの国の戦争か。
 A
ご
B
C
②
③
 ①
②
D
 ①

95
96
第18章
江戸幕府の滅亡
18
江
授業 ノート1
1833
1837
1841
戸
幕
府
の
滅
亡
開国
が
し
の大ききん…多くの餓死者がでた
①
の乱…大塩平八郎(もと大阪奉行所の役人)が貧しい人を救おうと起こした
②
…老中の
③
がおこなう
④
 株仲間の解散
 都市に出てきていた農民を農村へ帰す
 江戸や大坂の近くの土地を幕府の直轄地にしようとする
1853
1854
せき
うら が
が4隻の軍艦をひきいて浦賀沖に現れ、開国をせまる
⑤
を結ぶ…再びペリーがやってきたので
⑥

と
⑦
の2港を開く…鎖国の終了
⑧
しも だ
 下田に領事をおく
1858
を結ぶ…不平等条約だった
⑨
 大老
がアメリカ総領事の
⑩



⑫
と単独で結ぶ
⑪
・
・
・
・
を開港する
を認める…日本で罪を犯した外国人をその国の人が裁く権利を認める
⑬
がない…輸入品に関税をかける権利がない
⑭

き いと
き いと
 生糸・茶などを輸出…国内の生糸が不足し、絹織物業者が困った
 綿織物などを輸入…国内の綿織物が売れなくなった

⑮
が海外に流出…幕府は金貨の質を落とした→物価が上がる

そんのう
 尊王論…朝廷( 天皇 )を尊ぶ
じょうい
 攘夷論…外国勢力を打ち払う


1859
運動に発展
⑯
さ ない
⑰
…
・橋本左内らを処刑
⑱
み
1860
⑲
と
い
い なおすけ
…水戸藩の浪士たちに井伊直弼が暗殺される
こ う じ ょ かずのみや
1861
⑳
…皇女和 宮を将軍の夫人にむかえる
第18章
授業 ノート2
江 戸幕 府の 滅亡
さつ
1862
1863
①
②
江戸幕府の滅亡
ま
ちょうしゅう
薩摩藩
長州藩
西郷隆盛
大久保利通など
高杉晋作
木戸孝允など
(薩摩藩士がイギリス人を殺害)
下関海峡を通る
に砲撃を加える
③
(薩摩藩がイギリスから攻撃される)
1864
4カ国連合艦隊に攻撃され、下関の砲台を占領される
(イギリス・アメリカ・フランス・オランダ)
1866
④
⑤
このころ各地で
が盛んとなる…百姓一揆や打ちこわし
⑥
1867
…15代将軍
⑦
の大号令…朝廷が新政府の成立を宣言
と
⑩
が政権を天皇に返す
⑧
⑨
1868
を結ぶ  倒幕への動き
の仲立ちで
(土佐藩士)
ば ふし み
ご りょう か く
はこだて
…鳥羽伏見( 京都 )の戦いから五稜郭( 函館 )の戦いまで
(旧幕府軍と新政府との戦争)
新潟
函館
兵庫(神戸)
長崎
江戸
神奈川(横浜)
長州藩
薩摩藩
下田
97
98
第18章
江戸幕府の滅亡
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p96 授業ノート1
1833年に
の大ききんがおこり、人々の生活が苦しくなった。1837年にはもと大阪町奉行所の役人の
①
が乱を起こし、幕府を驚かせた。1841年に老中となった
②
は
③
をおこなって幕府政治の建て直しをはかったが、失敗に終わった。
④
ただくに
大塩平 八郎
水 野忠邦
てんぽう
てんぽう
天保の改 革
天保
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p96 授業ノート1
1853年にアメリカの
が4隻の軍艦(黒船)を率いて浦賀沖に現れ、幕府に開国をせまった。幕府は回答を延期
①
し、その場をしのいだが、翌年に再びペリーがやってきたので、
と
を結び
②
( 北海道 ) の2港を開いた。1858年には大老の
④
をアメリカと結び
・
⑦
・
が
⑤
・
・
( 静岡 )
③
⑥
の5港が開かれた。しかし、この
条約は不平等なもので、日本で罪を犯した外国人をその国の人が裁く
を認め、
⑧
輸入品に日本が自由に関税をかける
たり、安い
⑩
が輸出され
が輸入されたりした。また、大量の金貨も持ち出され、経済が混乱した。
⑪
新潟
がなかった。この結果、大量の
⑨
神奈 川
はこだて
しも だ
函館
下田
かん ぜい じ し ゅ け ん
長崎
兵庫
関税自 主権
ち
い
い なお す け
井伊直 弼
に ちべ い し ゅ う こ う つ う し ょ う
にちべい わ し ん
りょうじ
日米 修 好 通 商 条 約
日米和 親条約
領 事裁判権 (治外法 権)
き いと
綿織物
生糸
ペリ ー
がいほうけん
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p96 授業ノート1
日本の経済が混乱したのは、幕府が朝廷を無視して外国と貿易を始めたためだとして、日本から外国人を打ち払えと
いう
と、朝廷( 天皇 )の権威を高めようという
①
運動が盛んになった。大老の
が結びついて、
②
は、この運動をきびしく取りしまり
④
い
橋本左内を1859年に処刑した。これを
③
や
⑤
い なおすけ
という。翌年、井伊直弼は水戸の浪士らによって暗殺
⑥
そ ん の う じょう い
された。これを
という。この後、幕府は尊王攘夷運動を押さえるため将軍の夫人を天皇家
⑦
から迎え
をはかった。
⑧
よ し だ し ょう いん
吉田 松 陰
い な おす け
こ う ぶ がったい
そんのう
じょう い
あんせい
井伊 直弼
い
公武合 体
尊王 論
攘 夷論
安政の大獄
たいごく
さくら だ も ん が い
そ ん の う じょう い
桜 田門外 の変
尊王 攘 夷
第18章
江戸幕府の滅亡
99
まとめワーク
4 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p97 授業ノート2
じょう い
実際に攘夷を実行した藩もあり、1862年に
イギリスから攻撃された。また、
は
①
事件でイギリス人を殺害し、翌年に
②
は1863年に
③
付近を通る外国船に砲撃を加えた。
④
すると翌年にオランダ・イギリス・フランス・アメリカの4カ国連合艦隊に攻撃され、下関の砲台を占領された。この2つの藩は
攘夷の困難なことを知り、倒幕へと動いていった。1866年に
出身の
⑤
が結ばれ、幕府を倒す計画が進められた。このころ
⑦
という。朝廷は
⑩
といわれる、物価の引
⑧
き下げを要求する打ちこわしや、一揆が多くおこった。1867年に15代将軍の
と申し出た。これを
の仲立ちで
⑥
が政権を天皇に返す
⑨
を発表して新政府の成立を宣言
⑪
ご りょう か く
した。1868年には、新政府とそれに反対する旧幕府軍との戦いが京都の鳥羽伏見に始まり、函館の五稜郭の戦いまで続
いた。この戦争を
という。
⑫
さつ
ま
薩摩藩
ちょ う し ゅ う
長州藩
さ
とくがわよしのぶ
さ か も と りょう
土佐藩
と
徳川慶喜
坂本龍馬
たいせいほうかん
ぼ しんせんそう
なまむぎ
大政 奉還
戊辰戦 争
生麦
世直し
ま
し もの せ き
おうせいふっ
下関
王 政 復 古 の大号令
こ
さ っ ちょ う
薩 長 同盟
100
第18章
江戸幕府の滅亡
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1833年におきた大ききんを何というか
①
② 1837年にもと大阪町奉行所の役人が中心となり、大阪でおこした反乱を何というか
②
③ 19世紀の中ごろ、江戸幕府の改革を行った老中は誰か
③
ただくに
④ 水野忠邦は物価の引き下げをはかるために何を解散させたか
④
ただくに
⑤ 水野忠邦の行った改革を何というか
⑤
⑥ 1853年、幕府に開国をせまったのは誰か
⑥
⑦ ペリーはどこの国の使節か
⑦
せき
⑧ ペリーがひきいてきた4隻の船を何というか
⑧
⑨ 1854年、ふたたびやってきたペリーと結んだ条約を何というか
⑨
⑩ ⑨の条約で開港することとなった港はどことどこか
⑩
⑪ ⑨の条約にもとづき日本にきたアメリカ総領事は誰か
⑪
⑫ 1858年、日本とアメリカが結んだ条約は何か
⑫
⑬ ⑫の条約で開港した港はどこか
⑬
⑭ ⑫は不平等条約だが、どんな内容か
⑭
⑮ ⑫の条約を結んだ幕府の大老は誰か
⑮
第18章
2
次の各問いに答えよ。
① 外国人を打ち払えという論を何というか
①
② 朝廷の権威を高めようという論を何というか
②
③ ①と②が結びついた運動を何というか
③
い
い なおすけ
そ ん の うじょう い
④ 井伊直弼が尊王攘夷の考えをとなえる人々をきびしくとりしまった事件を何というか
④
そ ん の うじょう い
⑤ ④で処刑された尊王攘夷論者を2人答えよ
い
⑤
い なおすけ
⑥ 1860年に井伊直弼が水戸浪士に暗殺された事件を何というか
⑥
⑦ ⑥の後、幕府は政治の安定をはかるため、朝廷との結びつきを強めたが、
⑦
そのことを何というか
じょう い
⑧ 攘夷を実行するために、下関付近を通る外国船に砲撃を加えた藩はどこか
⑧
⑨ ⑧の藩の中心人物を2人答えよ
⑨
⑩ 1862年、イギリス商人を殺害する事件をおこした藩はどこか
⑩
⑪ ⑩の藩の中心人物を2人答えよ
⑪
⑫ ⑩の事件を何というか
⑫
さつ ま
ちょうしゅう
⑬ 薩摩藩と長 州藩が手を結んだことを何というか
⑬
⑭ ⑬のなかだちをした土佐藩の人物は誰か
⑭
⑮ 1866年ごろ、各地で起きた打ちこわしや一揆を何というか
⑮
⑯ 1867年、幕府は政権を天皇に返すと申し出たが、それを何というか
⑯
⑰ ⑯を申し出た将軍は誰か
⑰
⑱ 大政奉還の後、新政府の成立を宣言するため朝廷は何を発表したか
⑱
⑲ 旧幕府軍と新政府軍との戦いを何というか
⑲
江戸幕府の滅亡
101
102
第18章
江戸幕府の滅亡
練
1
習
問
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
1837年、もと大阪町奉行所の ア 役人が乱を起こすと幕府はとても驚いた。1841年に老中となった
( A )はアヘン戦争の結果を知ったこともあり、 イ 幕府の改革を行ったが失敗に終わった。1853年、
アメリカの( B )が ウ 4隻の軍艦を率いて( C )沖に現れ、開国をせまった。幕府は翌年の1854年に
アメリカと エ 条約を結び、2港を開港した。その後、1858年に再び オ 条約を結び、5港を開港した。
 文中のA~Cにあてはまる語を書き入れよ。
 下線部アの役人の名前を答えよ。
 下線部イについて次の問いに答えよ。
① この改革を何というか。
② この改革で解散させられたのは何か。
 下線部ウの軍艦は何とよばれたか。
 下線部エについて次の問いに答えよ。
① この条約で開港した2港を答えよ。
② この条約を何というか。
 下線部オについて次の問いに答えよ。
① この条約を何というか。
② この条約を結んだ江戸幕府の大老は誰か。
③ この条約で開港した5港を答えよ。
④ この条約が不平等条約といわれる理由を答えよ。
 A
B
C

 ①
②

 ①
②
 ①
1
②
④
③
第18章
2
江戸幕府の滅亡
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
 年表中のA・Bにあてはまる語を答えよ。
年代
 年表中のアについて、次の問いに答えよ。
① この事件で処刑された人物を2人答えよ。
② ①の人物がすすめていた運動を何というか。
 年表中のイの事件で暗殺されたのは誰か。
で
186 0
桜田 門外の変
186 2
③ この事件の翌年に、下関付近を通る外国船に砲撃を加えたのはどこの藩か。
④ これらの一連のできごとの後、この2つの藩はどのように考え方が変わってきたか。
 年表中のエの同盟について、次の問いに答えよ。
① この同盟の仲立ちをしたのは誰か。
② この同盟を結んだ薩摩藩の中心人物を2人答えよ。
③ この同盟を結んだ長州藩の中心人物を2人答えよ。
 年表中のオについて、次の問いに答えよ。
① これを申し出た、江戸幕府最後の将軍は誰か。
② この後すぐに朝廷が発表した号令を何というか。
③ この翌年から始まった、新政府と旧幕府軍との戦いを何というか。
②
 ①

③
 ①
④
2
 ①
②
③
 ①
②
…………………… イ
生麦 事件 …………………………… ウ
186 6 ( A )同 盟 ………………………… エ
186 7 ( B )奉 還 ………………………… オ
② この事件の翌年に、①の藩はどこの国に攻撃されたか。
②
と
安政 の大 獄 ………………………… ア
① この事件はどこの藩が起こしたか。
B
ご
185 9
 年表中のウの事件について、次の問いに答えよ。
 A
き
③
103
104
第19章
明治維新
19
明
授業 ノート1
1868
治
おこ
①
(明治天皇が神に誓う形で発表)
しょう か
かん ぶ い っ
いた
けいりん
まで
う
べ
お の お の その こ こ ろ ざ し
う
と
げ
ざ
人心ヲシテ倦マサラシメンコトヲ要ス。
ろ う しゅう
と改める
べ
一 旧来の陋 習 ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ。
ち
しき
おおい
こう
き
しん
き
べ
一 智識ヲ世界ニ求メ、 大 ニ皇基ヲ振起スヘシ。
…国民は名字を名乗り、職業や結婚などが自由になる
…えた・ひにんなどの身分を廃止
⑥
1873
しょみん
…藩を廃止して府・県をおく( 府には府知事・県には県令を任命)
④
⑤
1872
さかん
と
…土地と人民を天皇に返す
③
授業 ノート2
べ
一 官武一途庶民ニ至ル迄、 各 其 志 ヲ遂ケ、
(国民に対してキリスト教などを禁ずる)
②
こうろん
一 上 下心ヲ一ニシテ 盛 ニ経綸ヲ行フヘシ。
けい じ
江戸を
ばん き
一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ。
五榜の掲示
1871
新
明 治維 新
ご ぼう
1869
維
富 国強 兵
…小学校教育を受けさせる
①
…20歳以上の男子
②
ち
…土地所有者に
③
④
か
を与え、地価の
%を貨幣で納める
⑤
も はん
…群馬県の
⑥
授業 ノート3
1869
1871
などの官営模範工場を作る
⑦
外 交政 策
をおき、
①
を配置…北海道開拓のため
②
…条約改正のため欧米に送る
③
…清に対する対等の条約
④
からふと
…ロシアとの領土に関する条約
⑤
ほうげき
事件…朝鮮との砲撃戦
⑥
1876
…朝鮮に対する不平等条約
⑦
授業 ノート4
千
島
列
島
1875
樺太
文 明開 化
明治時代、新しい西洋の文明が入り、生活や制度などが大きく変わった

①
…『学問のす々め』

②
 太陽暦の採用・鉄道の開始・郵便制度の開始・洋風生活など
…ルソーの思想を紹介
第19章
明治維新
105
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p104 授業ノート1
年、明治天皇が神に誓う形で
①
が出された。また、国民には
②
を出して、キリスト教などを禁じた。そして、江戸を
③
年には
⑤
を行い、土地と人民を天皇に返した。また、
⑥
には、藩を廃止して県をおく
とし、えた・ひにんの身分を廃止する
も出した。
⑩
ご ぼう
東京
解放令
年
⑦
も行った。また政府は、江戸時代の士農工商の身分制度を改め
⑧
⑨
と改め、首都とした。
④
けい じ
ご か じ ょ う
五榜の掲示
ご せいもん
はんせきほうかん
は い は ん ち けん
五箇条の御誓文
版籍奉還
廃藩置県
四民平等
1869
1871
1868
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p104 授業ノート2~4
おうべい
政府は欧米諸国に早く追いつくために、国力をつけて軍隊を強化する方針を取った。この方針を
①
という。そのために、群馬県の
と し た。こ れを
などの
②
という。
④
を作り、民間の産業を育成しよう
③
年に
⑤
を定め、国民に小学校教育を
⑥
へいえき
受けさせようとした。また、
年に
同じ年には、土地所有者に
を与え、地価の
⑦
を出し、20歳以上の男子を兵役につかせた。
⑧
か へい
⑨
%を貨幣で納めさせる
⑩
も
⑪
行い、政府の収入を安定させた。
不平等条約を改正するため、1871年に
を欧米に送ったが条約改正はできなかった。その
⑫
年、政府は清と
を結び、ロシアとは、1875年に
⑬
結んで領土を確定した。また、朝鮮に対しては、1875年に
を
⑭
をおこし、翌年の1876年には
⑮
という不平等条約を結んだ。
⑯
がくせい
ふ こ く きょ う へ い
学制
富国 強 兵
に っ ちょ う し ゅ う こ う じ ょう き
に っ し ん しゅう こ う じょう き
か ん え い も はん
日 朝 修 好 条 規 日清 修 好 条 規 官営模範工場
こう か とう
と み お か せ い し じ ょう
からふと
ち しま
江華 島事件
富岡 製糸 場
樺太・千島 交換条 約
ち けん
地券
ちょ う へ い れ い
そ か い せい
しょく さ ん こ う ぎょう
徴 兵 令 地租改正
ち
殖 産興 業
いわくら
岩 倉使節団
3
1872
1873
106
第19章
明治維新
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 江戸幕府が倒れて新しい国家ができた変革を何というか
①
② 1868年に明治天皇が神にちかう形で出した新政府の方針を何というか
②
③ 1869年に諸大名から領地と人民を天皇に返させたことを何というか
③
④ 1871年に藩を廃止して県を置いたことを何というか
④
⑤ 士農工商を廃止して平等にする政策は何か
⑤
⑥ えたやひにんを廃止するために1871年に出された法令は何か
⑥
ち
そ
か へい
⑦ 土地の所有者に、地価の3%を地租として貨幣で納めさせることにしたことを何というか
⑦
⑧ ⑦は何年のことか
⑧
⑨ 近代工業をそだて、軍備を強化する政策を何というか
⑨
⑩ ⑨のために政府が作った工場を何というか
⑩
⑪ ⑩の1つで群馬県にあった工場を何というか
⑪
⑫ 1873年に出された、20才以上の男子を兵役につかせる法令を何というか
⑫
⑬ 不平等条約改正のため、1871年に欧米へ送られた使節団を何というか
⑬
⑭ 1871年、清との間に結んだ条約を何というか
⑭
⑮ 1875年、ロシアと結んだ条約を何というか
⑮
ほうげき
⑯ 1875年に朝鮮との間でおこった砲撃戦を何というか
⑯
⑰ ⑯の後、朝鮮と結んだ不平等条約は何か
⑰
⑱ 1869年に北海道においた開発のための役所を何というか
⑱
⑲ 北海道に配置された士族を何というか
⑲
⑳ 1872年に出された制度で、すべての国民に小学校教育を受けさせる制度を何というか
⑳
練
1
習
問
明治維新
き
と
年代
で
ご
186 8 ( A )を発表… 天皇が神に誓う
 年表中のアに関して、次の問いに答えよ。
186 9 ( B )…土 地と人民を天皇 に返 す
187 1 ( C )…藩 を廃 止して、県をおく
① この法令で廃止された身分はどんな身分か。2つ答えよ。
解放令 ………………………………ア
② 明治政府の身分に関する基本方針を何というか。
187 2
 年表中のイに関して、次の問いに答えよ。
富岡製 糸場ができる ………………イ
187 3 ( D )…20歳 以上の男子 に兵 役
( E )改正 ………………………… ウ
① 政府が作った、このような工場を何というか。
② 政府が工場を作り、民間の産業も育成しようとしたことを何というか。
 年表中のウに関して、次の問いに答えよ。
① このとき土地所有者に発行された、土地の所有権を認めた証明書を何というか。
② 土地所有者は、地価の何%を地租として納めなければならなかったか。
③ 地租は米と貨幣のどちらで納めたのか答えよ。
④ この結果、政府の収入はどうなったか。また、農民の負担はどうなったか答えよ。
 A
C
B
D
E
 ①
②
1
 ①
②
②
③
 ①
政府の収入
農民の負担
2
右の19世紀後半の地図を見て、後の問いに答えよ。
ロシア
A
 1875年にAとBの地域に関する条約をロシアと結んだが、何という条約か。
B
D
 1871年にDの国と結んだ対等な条約を何というか。
C
 1875年にCの国との間に起きた事件を何というか。
 1876年にCの国に認めさせた不対等な条約を何というか。
 明治政府は北海道を開拓するために、多くの士族を北海道に行かせたが、これらの人は何とよばれたか。


2


107
題
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
 年表中のA~Eにあてはまる語を答えよ。
第19章

108
第20章
自由民権運動と憲法
20
自 由 民 権 運 動 と 憲 法
授業 ノート1
自 由民 権運 動と 憲法
…薩摩藩と長州藩出身者中心で政治を行う
①
 士族の特権が廃止され生活が苦しくなる

 士族の間に政府に対する不満が高まる


…朝鮮を武力を使ってでも開国させようという考え
②
否定される
1873

や
③
らが政府を去る
④
(土佐藩出身)

(1877)…士族最後の反乱
⑤
1874
いたがきたいすけ
みんせん
板垣退助が
けんぱく し ょ
の要求(民撰議院設立建白書の提出)
⑥
り っ し し ゃ
立志社を土佐で結成
1880
…国会開設を政府にせまる
⑦
という
⑧
1881
ちょくゆ
国会開設の勅諭…10年後に国会を開くことを政府が宣言
いたがきたいすけ
板垣退助が
をつくる(急進的な議会政治をめざす)
⑨
おおくましげのぶ
1882
1884
1885
1889
大隈重信が
をつくる(穏やかな議会政治をめざす)
⑩
…貧しい農民らが埼玉県で高利貸しを襲った事件
⑪
内閣制度…初代総理大臣に
が就任
⑫
の発布
⑬
 伊藤博文が中心となり、
⑭
 主権は
にあり、国民の自由や権利は法律の範囲内で認められる
⑮
1890
の憲法をもとに作成
第1回総選挙が行われ
が開かれる
⑯
こうぞく
⑰
⑱
か ぞく
…皇族・華族・高額納税者など
…国民の選挙で選ぶ
選挙権は
歳以上の男子で
⑲
直接国税を
⑳
円以上納める者
第20章
自由民権運動と憲法
109
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p108 授業ノート1
明治政府では、薩摩藩や長州藩など、一部の藩の出身者が中心となって政治を行っていた。これを
と
①
いう。また、士族の特権が廃止され、士族の間には新政府に対する不満が高まった。士族の不満を海外にそらすためもあっ
て、薩摩藩出身の
おお く
や土佐藩出身の
②
は
③
を主張し
④
ぼ としみち
た。しかし、大久保利通らの反対でそれが否定されると2人は明治政府を去った。1877年には、鹿児島の士族におされて
西郷隆盛が
をおこしたが政府軍に敗れた。一方、板垣退助は1874年に
⑤
の要求を政府に出し、高知県に帰って
⑥
をつくった。1880年には大阪で
⑦
⑧
がつくられた。
このように国民の意見を政治に反映させようと、板垣退助などが中心となって行った運動を
⑨
という。
はんばつ
みんせん ぎ いん か いせ つ
せいなん
藩閥 政 治
民撰議院開設
西 南戦 争
り っ し しゃ
せいかんろん
立志社
征韓論
自由民権運動
さいごうたかもり
いたがきたいすけ
こっかい き せいどうめい
西郷隆盛
板垣退助
国会期成同盟
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p108 授業ノート1
ちょくゆ
1881年に政府は
の勅諭を出し、10年後に国会を開くことを約束した。そこで、板垣退助は
①
を
②
は
③
という政党をつくった。政府も憲法
④
は けん
を調査するために
を
⑤
い とうひろぶみ
などに派遣した。伊藤博文が帰国すると、1885年に
⑥
い とうひろぶみ
を整えて、初代総理大臣に伊藤博文を就任させた。そして、天皇が国民にあたえるという形で1889年
⑦
に
が発布された。この憲法では主権は
⑧
の総選挙が行われ、第1回の
が開かれた。帝国議会は皇族・華族や高額納税者など
⑩
からなる
と、選挙で選ばれる
⑪
以上納める
⑬
から成り立っていた。しかし、選挙権は直接国税を
⑫
以上の
⑭
国会開設
にあった。翌年の1890年に初めて
⑨
に限られていた。
⑮
だいにっぽんていこくけんぽう
ていこく
ないかく
し ゅ う ぎ いん
大日本帝国憲法
帝国議会
内閣制度
衆 議院
りっけんかいしんとう
じ ゆうとう
てんのう
立憲改進 党
自 由党
天皇
男子
15円
ドイツ
25歳
ぞくいん
い とうひろぶみ
おおくましげのぶ
貴族院
き
伊藤博文
大隈重信
110
第20章
自由民権運動と憲法
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 明治時代に一部の藩の出身者によって行われた政治を何というか
①
せいかんろん
② 征韓論を唱え、政府を去った薩摩藩出身者は誰か
②
③ 1877年に②がおこした反乱を何というか
③
④ 1874年に政府に対して出された国会開設の要求を何というか
④
⑤ ④の中心人物は誰か
⑤
⑥ ⑤が高知県に作った政治団体を何というか
⑥
⑦ ⑤が中心となって行った運動を何というか
⑦
⑧ 1880年に自由民権運動の代表が作った、国会開設を要求する団体を何というか
⑧
いたがきたいすけ
⑨ 板垣退助が作った急進的な議会政治をめざす政党を何というか
⑨
おおくましげのぶ
⑩ 大隈重信が作った財産家を中心とする議会政治を理想とした政党を何というか
⑩
⑪ 1884年、埼玉県で貧しい農民がおこした事件を何というか
⑪
⑫ 明治政府は憲法を作るためにどこの国の憲法を調べたか
⑫
⑬ ⑫の国へ憲法を調べに行き、初代内閣総理大臣になったのは誰か
⑬
⑭ 日本で初めての憲法を何というか
⑭
⑮ ⑭が発布されたのは西暦何年のことか
⑮
⑯ ⑭の憲法では主権はだれにあったか
⑯
⑰ 1890年に開かれた国会を何というか
⑰
⑱ ⑰の2つの院のうち選挙で選ばれなかったのは何という院か
⑱
⑲ ⑰の2つの院のうち選挙で選ばれたのは何という院か
⑲
⑳ ⑲の選挙権を持っていたのはどんな人か
⑳
第20章
練
1
習
問
自由民権運動と憲法
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
征韓論に敗れて、政府を去った( A )は1874年、 ア 明治政府の政治を改めるため、民撰議院開設の要
求 を政 府 に 出 し た 。こ れ が 新聞 に 発表 さ れ る と 、国 民 の 間 に イ 国 会 開設 、 地 租 軽減 、 条 約改正 な どの 要求
をつつみこんだ運動が始まった。国会開設を求める世論に押されて、政府は1881年に( B )年後に国会
を開 く こ と を 約 束 し 、 ウ 政 府 の 手 で 憲 法 を 作 る 準 備 に 取 り か か っ た 。い っ ぽ う 運 動 を す す め て い る 人 々
は エ 政党をつくって国会開設の日に備えた。1889年、天皇が国民に与えるという形で( C )が発布され、
翌年の1890年に初めての総選挙が行われ、 オ 第1回( D )が開かれた。
 文中のA~Dにあてはまる語や年代を答えよ。
 下線部アは一部の藩の出身者が中心となって行われていたが、これを何というか。
 下線部イの運動を何というか。
 下線部ウについて、次の問いに答えよ。
① 外国の憲法を調査するためにヨーロッパへ行ったのは誰か。
② どこの国の憲法を調査したのか。
③ ②の国の憲法を調査したのはなぜか。
 下線部エについて、次の問いに答えよ。
① 急進的な議会政治をめざしたのは何という政党か。
② ①の党首は誰か。
③ 財産家を中心とした議会政治を理想としたのは何という政党か。
④ ③の党首は誰か。
 下線部オについて、次の問いに答えよ。
① この議会は2つの院から成り立っていたが、選挙で選ばれなかった方の院は何という院か。
② 選挙で選ばれた方は何という院か。
③ 選挙権が与えられた人の条件を3つ答えよ。
 A
D
B

C

 ①
②
③
1
 ①
④
③
②
③
 ①
②
111
112
第21章
日清・日露戦争
21
日
授業 ノート1
1894
露
戦
争
日 清 ・ 日露 戦争
とうがく
…朝鮮で東学を信仰する人々が政治改革をめざし、兵をあげる
①
 日本と
が朝鮮に出兵し、
②
1895
清・日
が始まる  日本が勝つ
③
④
 清は
の独立を認める
⑤

・台湾を日本にゆずる
⑥
ばいしょうきん
 日本に3億円あまりの賠償金を払う
朝鮮は1897年に
大韓帝国(韓国)となる
⑦

1899
1902
1904
1905
⑨
・
⑧
・
の3国がリャオトン半島を清に返すよう要求する
…帝国主義諸国の侵略に反対し、清の人々が起こす
(日本とロシアを中心とした8ヶ国でしずめる)
…ロシアの南下を押さえるためイギリスが日本に接近
⑩
…日本が勝つ 
⑪
うちむらかんぞう
や内村鑑三らが反対
⑫
…アメリカ大統領の仲立ちで行われる
⑬
 韓国に対する日本の優越を認める

からふと
を置く
⑭
 樺太の南半分を日本にゆずる
リュイシュン ターリエン
 旅 順・大連・南満州鉄道を日本にゆずる 
1910
1911
1912
株式会社を設立
⑮
…韓国を植民地とする
⑯
…
⑰
をとなえた
⑱
⑲
そんぶん
⑳
えんせいがい
が指導
だいそうとう
の成立… 孫文が臨時大総統となる

袁世凱が大総統となり首都をペキンに移す
授業 ノート2
1894
1911
条 約改 正
てっぱい
①
む
つ むねみつ
の撤廃…外務大臣の陸奥宗光がイギリスと交渉し、日英通商航海条約の調印
こ むらじ ゅ た ろ う
②
の回復…外務大臣の小村寿太郎がアメリカと交渉し、日米通商航海条約を改正
第21章
日清・日露戦争
113
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p112 授業ノート1
とうがく
年、朝鮮 で 東 学 を 信 仰 す る 人 々 が 政 治 改 革 を め ざ し 、 兵 をあ げ た 。
①
これを
という。この事件をきっかけに日本と清が朝鮮に出兵し
②
が始まった。この戦争に勝った日本は、翌年の1895年に清と
③
結んだ。この条約では、清が朝鮮の独立を認めること、
を
④
と
⑤
半島を日本にゆずること、
⑥
ばいしょう
日本に賠償金を支払うことなどが決められた。しかし、
・
⑦
半島を清に返すよう要求してきた。これを
・
の3国がリャオトン
という。
⑧
しものせき
こう ご
にっしん
さ ん ご く か ん しょう
たいわん
下 関条 約
甲 午農民戦 争
日 清戦争
三国 干 渉
台湾
フランス
ロ シア
ドイツ
リャオトン
1894
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p112 授業ノート1
1899年、中国で帝国主義諸国に反対する人々が
をおこすと、日本とロシアを中心とする軍隊
①
がこれをしずめた。この事件の後もロシアは満州に軍隊をとどめたので、1902年にイギリスはロシアの南下を押さえるため日
うちむらかんぞう
本と
あったが、
よ
さ
の あき こ
を結んだ。キリスト教徒の内村鑑三や歌人の与謝野晶子のように戦争に反対する意見も
②
年にロシアとの間に
③
が始まった。この戦争に勝った日本は翌年の1905年に
④
を結び、韓国での優越権などが認められた。その後、日本の韓国支配が強まり、1910年に
⑤
をおこない、韓国を植民地にした。
⑥
帝国主義諸国に侵略されつつあった中国では
をおこし、清を滅ぼして
⑨
ぎ
ポーツマス条 約
わ だん
義和 団事件
さんみん
ちゅう か み ん こ く
三民主義
中 華民 国
をかかげる
⑦
が1911年に
⑧
を成立させた。
⑩
にち ろ
にちえい
かんこくへいごう
日露 戦争
日英同盟
韓国 併合
1904
そんぶん
しんがい
孫文
辛亥革 命
3 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p112 授業ノート2
む
つ
むねみつ
日本は江 戸 時 代 に 結 ば れ た 不 平 等 条 約 の 改 正にも努力し、18 9 4 年 に は 外 務 大 臣 陸 奥 宗 光 がイ ギ リ ス との間
てっぱい
で
こ むら じ ゅ た ろ う
の 撤 廃 に 成 功 し 、 1 9 1 1 年 に は 外 務 大 臣 小 村 寿 太 郎がアメリカとの
①
間で
の回復に成功した。
②
かん ぜい
関税 自主権
ち がい
領事 裁判権(治外法権 )
114
第21章
日清・日露戦争
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1894年、外国勢力追放と政治改革をめざして朝鮮で起こった暴動を何というか
①
② ① の 暴 動がきっかけで日本と清の間に起きた戦争を何というか
②
③ ②の戦争の翌年結ばれた講和条約を何というか
③
④ ③の条約で日本が清からもらった領土はどこか
④
⑤ リ ャ オ ト ン半島を清に返すよう日本に要求してきたことを何というか
⑤
⑥ ⑤を行った3つの国はどこか
⑥
⑦ 1899年、中国の人々が帝国主義諸国の侵略に反対しておこした事件を何というか
⑦
⑧ 1902年、ロシアの南下をおさえるために日本と同盟を結んだのはどこの国か
⑧
⑨ 1904年に起きた日本とロシアとの戦争を何というか
⑨
⑩ ⑨の戦争後の講和条約を何というか
⑩
⑪ ⑩で日本はロシアからどこの南半分をもらったか
⑪
⑫ 1910年に日本は韓国に対して何をしたか
⑫
⑬ 義和団事件の後、中国の近代化をすすめたのは誰か
⑬
⑭ ⑬がかかげた指導方針を何主義というか
⑭
⑮ 1911年、⑬が中心となって清を滅ぼした革命を何というか
⑮
⑯ 清が滅んで中国に新しくできた国を何というか
⑯
てっぱい
⑰ 1894年にイギリスとの間で撤廃された不平等条約は何か
⑰
⑱ ⑰のときの外務大臣は誰か
⑱
⑲ 1911年にアメリカとの間で回復された不平等条約は何か
⑲
⑳ ⑲のときの外務大臣は誰か
⑳
第21章
練
1
習
問
115
日清・日露戦争
題
右の地図は19世紀後半の日本付近である。これについて、後の問いに答えよ。
 1894年、東学を信仰する人々が朝鮮で起こした反乱を何というか。
ロシア
C
 の反乱をきっかけに日本と清の間で起きた戦争を何というか。
D
清
 の戦争の講和条約について次の問いに答えよ。
① この講和条約を何というか。
朝鮮
② この講和条約で日本が清からゆずり受けたAとBの地名を答えよ。
A
 日本が清からゆずり受けたAの地域を清に返すように要求してきたのはどこ
日本
•Ÿ‰ª
の国か。3ヶ国答えよ。
 の要求を何というか。
B
 1899年に清で起きた、帝国主義諸国の侵略に反対する事件を何というか。
 の後、ロシアの南下を押さえるためにイギリスが日本と結んだ同盟を何とい
うか。
 1904年、韓国や満州の支配をめぐって日本とロシアの間で起こった戦争を何というか。
 の戦争に行った弟を案じ、『君死にたまふことなかれ』という詩を発表して戦争を批判した歌人は誰か。
 の戦争の講和条約について次の問いに答えよ。
① この講和条約を何というか。
② この講和条約で日本がロシアからゆずり受けた地域はCとDのどちらの南半分か。
③ この講和条約はどこの国の大統領の仲立ちでおこなわれたか。
 1910年に日本は韓国を植民地にしたが、それを何というか。
 1911年に清で起きた革命を何というか。
 の指導者は誰か。
 の人物がとなえた指導方針を何というか。
 日本と欧米との間の不平等条約は1894年と1911年に改正されたが、その内容を答えよ。


②A
B
 ①




1 

 ①
②

③




朝鮮は1897年に
大韓帝国(韓国)となる
116
第22章
近代日本
22
近
授業 ノート1
1880
代
日
本
日 本の 産業 革命
の払い下げが始まる
①
めん し ぼ う せ き
 大阪を中心に綿糸紡績業が発達し、軽工業から産業革命が始まる
1891
1901
じき そ
…田中正造が公害反対運動( 1901には天皇に直訴)
②
ばいしょうきん
が操業開始…日清戦争の賠償金をもとに1897年につくる
③
 機械工業や造船業などの重工業が発達する
 三井・三菱・住友などの
が成長…日本経済に大きな影響を与える
④
 各地で
が多く起こる
⑤

社会主義運動が盛んになる

片山潜らが日本で初めての社会主義政党をつくる

1910
… 天皇暗殺を計画したとして、社会主義者の
⑥
農村では土地を手放し、
になる農民が増える
⑧
授業 ノート2
1886
1890
らを死刑にする
⑦
明 治時 代の 文化
…義務教育を4年とする
①
…忠君愛国をうたい、教育のよりどころとする
②
文学
しんずい
③
…『小説神髄』
うきぐも
④
まいひめ
⑤
⑦
…『舞姫』
…『みだれ髪』
…『浮雲』
わか な
⑥
⑧
…『若菜集』
…『坊ちゃん』
いちあく
⑨
美術
⑩
⑫
音楽
…『一握の砂』
…日本画
⑪
…岡倉天心と日本の伝統美術の復興につくす
こ う じょう
⑬
科学
…洋画
黒 田 清 輝 『 湖 畔』
…『荒城の月』
は しょうふ う
⑭
…破傷風の研究
⑮
…せきり菌の発見
お うねつ
⑯
⑱
…黄熱病の研究
…物理学の研究
⑰
… ビタミン B 1 の発見
第22章
近代日本
117
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p116 授業ノート1
1880年ごろから
の払い下げが始まると、大阪を中心に綿糸紡績業が盛んになって、日本でも
①
が始まった。1901年に日清戦争の賠償金などでつくった
②
が
③
操業を始めると重工業も発達してきた。三井・三菱・住友などの大資本家は多くの企業を支配し、
れるようになった。工業が発達すると公害も発生し、1891年に
とよば
④
がおきると、衆議院議員の
⑤
が中心となって公害反対運動を起こした。また、労働者のほうも労働条件の改善を求めて各地で
⑥
をおこした。これが社会主義運動に発展したので、1910年に、政府はこの運動を弾圧するため、
⑦
天皇暗殺を計画したとして
そう ぎ
産業革命
らを死刑にした。これを
⑧
労働争議
たい ぎ ゃ く
あし お こ う ど く
ざいばつ
大 逆 事件
足尾鉱毒事件
財閥
という。
⑨
や はた
かんえい
八幡製鉄所
しょう ぞ う
官営工場
田中 正 造
こ う と く し ゅ う すい
幸徳 秋 水
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p116 授業ノート2
明治政府は1872年に学制を定めると、1886年には
は
を出して、義務教育を4年とした。また、1890年に
①
を出し、教育の方針を示した。
②
しんずい
文学では
が 『 小 説 神 髄 』 で 近 代 文 学 の 道を開くと、それに基づいて
③
④
うきぐも
まいひめ
が『浮雲』を、
が『舞姫』など、
⑤
が『坊ちゃん』などをあらわした。また、
⑥
が
⑦
わか な
いちあく
『若菜集』を、
が『みだれ髪』を、
⑧
美術では
が『一握の砂』などの詩集を発表した。
⑨
が岡倉天心とともに日本美術を復興させると
⑩
躍した。また洋画も盛んになり、
らの日本画家が活
⑪
らが活躍した。
⑫
こ う じょう
音楽では
が『荒城の月』などの作品を残した。
⑬
はしょうふう
お う ねつ
科学も発展し、破傷風を研究した
を発見した
、黄熱病を研究した
⑭
、ビタミンB1を発見した
⑯
、せきり菌
⑮
、物理学者の
⑰
⑱
などが活躍した。
ながおかはん た ろ う
ふた ば てい し めい
もりおうがい
く ろ だ せい き
長岡半太 郎
二 葉亭四 迷
森 鷗外
黒 田清輝
よ
さ
の あき こ
与謝 野晶子
なつ め そ う せ き
しまざきとうそん
すず き う め た ろ う
つ ぼ う ち しょう よ う
よこやまたいかん
夏目漱石
島崎藤村
鈴木梅太郎
坪内 逍 遙
横山大観
がっこうれい
学校令
ち ょく ご
教育 勅 語
の ぐちひで よ
野口英 世
いしかわたくぼく
、木
石川啄
が きよ し
たきれん た ろ う
志賀 潔
し
滝 廉太郎
きたざとしばさぶろう
北里柴三郎
フェノロサ
118
第22章
近代日本
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
ばいしょうきん
① 日清戦争の賠償金で作った製鉄所は何か
①
② 足尾銅山の公害反対運動をおこした国会議員は誰か
②
③ 三井・三菱・住友などの大企業を何というか
③
④ 労働条件の改善を求めて、労働者が資本家に対しておこした争議を何というか
④
⑤ 1910年に天皇暗殺を計画したとして、社会主義者を死刑にした事件を何というか
⑤
⑥ ⑤で死刑になった代表的社会主義者は誰か
⑥
ちゅうくんあいこく
⑦ 1890年に出され、忠君愛国をうたい、教育のよりどころとされたものは何か
⑦
⑧ 日本の伝統美術を復興した日本人は誰か
⑧
⑨ ⑧の人とともに日本の伝統美術を復興したアメリカ人は誰か
⑨
こうじょう
⑩ 『荒城の月』を作曲したのは誰か
は しょうふ う
⑩
ち りょう
⑪ 破傷風の治療法を発見した人は誰か
⑪
⑫ せきり菌を発見した人は誰か
⑫
お うねつ
⑬ 黄熱病を研究した人は誰か
⑬
⑭ ビタミンB1を発見したのは誰か
⑭
しょうせつしんずい
⑮ 『小説神髄』の作者は誰か
⑮
うきぐも
⑯ 『浮雲』の作者は誰か
わか な しゅう
⑯
は かい
⑰ 『若菜集』『破戒』の作者は誰か
⑰
⑱ 『みだれ髪』の作者は誰か
⑱
いちあく
⑲ 『一握の砂』の作者は誰か
⑲
⑳ 『坊っちゃん』などの作者は誰か
⑳
第22章
練
1
習
問
近代日本
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
19世 紀の後半 、官営 工場が払い下げられると、 長野や 大阪を 中心に繊 維工業 が発達し、日本でも( A )
が 始 ま っ た 。 日 清 戦 争 後 に は 清 か ら の 賠 償 金 な ど で ( B ) を つ く り 重 工 業 も 発 達 し て き た 。 ま た、 三 井 ・三
菱・住友などの大資本家は( C )とよばれるようになり、大きな力をおよぼした。産業が発達した反面、 ア 公
害問題や労働争議などが数多く起こった。また、 イ 教育制度も整えられ、 ウ 科学や文学などの分野でも活躍
する人が増えていった。
 文中のA~Cにあてはまる語を答えよ。
 下線部アについて次の問いに答えよ。
① 1891年に栃木県の足尾銅山で起きた公害事件を何というか。
② この事件で公害反対運動を起こした衆議院議員は誰か。
 下線部イについて次の問いに答えよ。
① 1872年に決められた制度で、すべての国民に義務教育を受けさせようとする制度を何というか。
② 1886年に出された学校令では義務教育は何年とされたか。
③ 1890年に出され、忠君愛国をうたい、教育のよりどころとされたものは何か。
 下線部ウについて私は誰でしょう。
① 私は『坊ちゃん』などを書いた小説家です。
② 私は岡倉天心とともに日本の伝統美術を復興させたアメリカ人です。
③ 私は黄熱病の研究をしました。
④ 私は『小説神髄』という本を書き、近代文学の道を開きました。
⑤ 私は『荒城の月』などを作った作曲家です。
⑥ 私はフランスに留学し絵画を学んだ洋画家です。
⑦ 私は『みだれ髪』という詩集を発表した詩人です。
⑧ 私は『浮雲』という小説を書きました。
⑨ 私は破傷風の研究をしました。
⑩ 私はせきり菌を発見しました。
 A
B
C
 ①
②
 ①
②
③
 ①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
1
119
120
第23章
第一次世界大戦
23
第
授業 ノート1
1882
①
政策
②
大
戦
ドイ ツ
イギリス
ロ シア
ベ ルリン
③
フランス
(イギリス・フランス・ロシア)
政策
④
イタリア
ビザンチウム
バルカン半島
カイロ
バグダッド
(ヨーロッパの火薬庫)
皇太子夫妻を暗殺)
が始まる(~1918)
を理由に日本も参戦
⑦
ケープ タウン
を中国に出す…山東半島・南満州の利権を日本にあたえることなどを要求
⑧
アメリカが参戦…ドイツが無差別攻撃を行ったため
…
⑨
を指導者とする初めての社会主義革命
⑩


1918
1919
の成立(1922)
⑪
…革命の拡大をおさえるため帝国主義諸国が出兵
⑫
…パリで開かれた講和会議で結ばれる
⑬
 民族自決の方針により東ヨーロッパ諸国の独立を認める
…日本統治下の朝鮮でおきた独立運動
⑭
…中国でおきた講和条約反対運動
⑮
ふ ふ く じゅう
非 暴 力 ・ 不 服 従 の抵抗運動…インドで
が中心となって行った運動
⑯
⑰
1920
1921
カルカッタ
⑤ (セルビアの青年がオーストリア
⑥
1917
界
オーストリア

1915
世
(ドイツ・イタリア・オーストリア)

1914
次
第 一次 世界 大戦

1907
一
⑱
⑳
…ドイツで制定された民主的な憲法
の成立…アメリカ大統領
(アメリカやソ連が不参加のため力が弱かった)
⑲
の提唱
… 各国の軍備縮小・中国での経済活動の自由
日英同盟の廃止・山東半島を返すことなどを決める
第23章
第一次世界大戦
121
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p120 授業ノート1
19世紀末ごろからヨーロッパでは帝国主義諸国が対立し始めた。ドイツ・イタリア・オーストリアが
を結び、
政策をとると、イギリス・フランス・ロシアは
②
①
を結び、
③
政策
④
か やく こ
をとった。これらの国々の対立はバルカン半島で最も激しくなり、ヨーロッパの火薬庫とよばれた。1914年にセルビアの青年
がオーストリア皇太子夫妻を暗殺するというサラエボ事件が起き、この事件がきっかけで、ドイツを中心とする同盟国とイ
ギリスを中心とする連合国との間に
が始まった。日本も
⑤
を
⑥
せんせん
理由にドイツに宣戦し、ドイツが中国で勢力をのばしていた山東半島などを占領した。
そして1915年には
を中国に出し、中国での日本の利権を認めさせようとした。大戦中
⑦
の1917年にロシアで
を指導者とする
⑧
革命であり、1922年には
が起こった。この革命は世界初の社会主義
⑨
という世界初の社会主義国が成立した。
⑩
革 命 の 拡 大 を 恐れた 帝 国 主義 諸 国 は ロ シ ア に 軍隊 を送った。1918年には日本もシベリアに軍隊を送った。これを
という。
⑪
ドイツが中立国に対しても無差別攻撃を始めるとアメリカも連合国側に加わった。そして、1918年にドイツが降伏して
戦争は終わった。1年後の1919年にパリで講和会議が開かれ、
が結ばれた。この会議
⑫
じ けつ
では民族自決の方針に基づいて東ヨーロッパ諸国の独立が認められた。
3C 3B
日英同盟
ロシア革命
三国協商
三国同盟
レーニン
シベリア出兵
二十一ヶ条の要求
ベルサ イ ユ条約 第一次 世界大 戦 ソ ビ エ ト 社 会 主義 共 和 国連 邦
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p120 授業ノート1
第一次世界大戦後、アジアでも独立運動が高まり、1919年に朝鮮で
が、中国で
①
が起こった。また、インドでは
がイギリスに対して
③
②
の抵抗運動を起
④
ていしょう
こした。1920年にはアメリカ大統領
の提唱で
⑤
がつくられたがアメリカやソ連の
⑥
ぐんしゅく
不参加で影響力が弱かった。しかし、軍縮を求める声が強まり、1921年には
会議が開かれ、軍
⑦
おうべい
艦などの保有量を制限する条約が結ばれた。大戦後の欧米では民主主義も高まり、ドイツで
⑧
が制定されたり、アメリカやイギリスで男女の普通選挙が始まった。
国際 連盟
五・四運 動
ふ ふ く じゅう
非暴力・不服 従
三 ・一独 立運動
ワシントン
ガンディー
ワイマール憲法
ウィルソン
122
第23章
第一次世界大戦
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 第一次世界大戦前に三国同盟を結んでいた国はどこか
①
② 三国同盟のとった政策を何というか
②
③ 第一次世界大戦前に三国協商を結んでいた国はどこか
③
④ 三国協商のとった政策を何というか
④
⑤ セルビアの青年がオーストリアの皇太子夫妻を殺したのは何という事件か
⑤
⑥ ⑤をきっかけに1914年に始まった戦争を何というか
⑥
⑦ 1915年、日本が中国に出した要求を何というか
⑦
⑧ 1917年におきた世界最初の社会主義革命を何というか
⑧
⑨ ⑧の指導者は誰か
⑨
⑩ ⑧の結果、何という国ができたか
⑩
⑪ ⑧の広がりを恐れて日本は何をしたか
⑪
⑫ パリで結ばれた第一次世界大戦の講和条約を何というか
⑫
ていしょう
⑬ 1920年、アメリカ大統領の提唱でつくられた国際機構は何か
⑬
⑭ ⑬のアメリカ大統領は誰か
⑭
⑮ 1921年に開かれた軍備縮小の会議を何というか
⑮
⑯ 1919年にドイツで制定された、当時最も民主的といわれた憲法を何というか
⑯
⑰ 1919年、朝鮮でおきた独立運動を何というか
⑰
⑱ 1919年、中国でおきた講和条約反対運動を何というか
⑱
⑲ インドの独立運動の指導者は誰か
⑲
⑳ ⑲の唱えた方針は何か
⑳
第23章
練
1
習
問
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
 年表中のアとイに加盟した国を答えよ。
 年表中のウに関して、次の問いに答えよ。
① この戦争のきっかけになったサラエボ事件の内容を答えよ。
② ①の事件は何という半島で起こったか。
123
題
年代
 年表中A・Bにあてはまる年代と語を答えよ。
第一次世界大戦
188 2
190 7
( A )
191 7
191 9
192 0
で
き
ご
と
三国 同盟の成立 ……………………ア
三国 協商の成立 ……………………イ
第一 次世界大 戦が始まる …………ウ
ロシア 革命 が起 こる …………………エ
( B )条 約が結ばれる ……………オ
国際 連盟の成立 ……………………カ
③ 日本はなぜ三国協商側にたってこの戦争に参加したのか。理由を答えよ。
④ この戦争中に日本は中国に対して出した要求を何というか。
⑤ 初めは中立の立場をとっていたアメリカがこの戦争に参加したのはなぜか。
 年表中のエについて、次の問いに答えよ。
① この革命の指導者は誰か。
② この革命の拡大を恐れて、日本はロシアに軍隊を送ったが、これを何というか。
③ この革命の後、1922年に成立した世界で初めての社会主義国家を何というか。
 年表中のオの条約が結ばれるとき、民族自決をとなえたアメリカ大統領は誰か。
 年表中のカの組織に加わらなかった大国を2ヶ国答えよ。
 1921年に開かれた軍縮のための会議を何というか。
 A
B
 ア
イ
 ①
②
1 ③
④
⑤
2
 ①
②


③

第一次大戦後のヨーロッパでの民主主義の高まりやアジアの
民族運動についてまとめた右の表について答えよ。
 表中A~Eにあてはまる語を答えよ。
 パリ講和会議で日本はドイツが中国で持っていた利権を受け
継いだが、その利権があった半島を答えよ。
ド イ ツ 当時最も民主的といわれた( A )憲法
が制定された。
イ ン ド ( B ) が 非 暴 力 ・不 服 従 を 唱 え 、 ( C )
からの独立を求めた。
中 国 ペキンの学生がパリ講和会議の結果に
抗議し、その後( D )運動に発展した。
朝 鮮 独立を求めて( E )運動が起こった。
 A
B
C
D
E

2
124
第24章
大正デモクラシー
24
大 正 デ モ ク ラ シ ー
授業 ノート1
1911
1914
1918
大 正 デモ ク ラ シ ー
が
①
をつくる…女性の解放を主張
②
第一次世界大戦が始まる  好景気となり
④
③
が生まれる
(急に大金持ちになった人)
…
(富山県の漁村から始まる)
を見こして商人が米を買いしめたため
⑤
りっけんせいゆうかいそうさい
日本で初の本格的
…
⑥

運動に支えられて 立憲政友会総裁 の
⑦
⑧
が
⑨
⑩
をとなえ、普通選挙運動が盛んになる
(政治に国民の意見が反映されるべきと主張)
 大戦後の不景気で
が増加
⑪
1920
日本で最初の
⑫
が行われる…労働者の団結が強まる
(労働者の祭典)
小作農民が地主に対して
をおこす
⑬
1922
が結成される…農民の団結をめざす
⑭
が結成される…部落差別解放をめざす団体
⑮
1923
1925
が起こる…不景気が深まり、社会が混乱した。
⑯
が成立…
⑰
⑲
に選挙権
の制定…社会主義者などを取りしまる法律
⑳
授 業ノ ート 2
以上の
⑱
大正 時代 の文 化
文学
じんどう
①
創刊…人道主義をとなえる雑誌
…『友情』
②
あん や こ う ろ
しらかば は
…『暗夜行路』 白樺派とよばれる
③
あ
…『或る女』
④
ら しょうも ん
…『羅生門』『鼻』
⑤
い
ず
おど
…『伊豆の踊り子』
⑥
かにこうせん
…『蟹工船』プロレタリア文学とよばれる
⑦
生活
⑧
放送の開始
都市部では電話・水道・ガスなどが普及
がつくる
第24章
大正デモクラシー
125
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p124 授業ノート1
第一次世界大戦が始まり、日本が好景気になると、急に大金持ちになった
物価が上昇し、特に米価は
が出現した。この好景気で
①
を見こして商人が米を買いしめたため異常に値上がりした。
②
1918年には富山県の主婦が米の安売りなどを求めて事件を起こし、これが全国に広まり、
といわれる
③
騒動となった。大戦後は不景気となり、各地で労働者が
を起こした。1920年には日本で初めての
④
こ さくそう ぎ
( 労働者の祭典 )も行われ、団結が強まった。農村でも小作農民が地主に対して小作争議を起こすよう
⑤
になり、1922年には
が結成された。しかし、翌年の1923年に
⑥
がおこり、不景気はいっそうひどくなった。当時は解放運動も盛んで、
⑦
が女性の解放を求め
⑧
せいとうしゃ
て1911年に青鞜社を結成した。また、1922年には部落解放を求めて
が結成された。
⑨
ひらつか ら い ち よ う
なりきん
こめそうどう
平塚らいてう
成金
米騒動
全国水平社 労 働 運 動
日本農民組合
メーデー
シベリア出兵
かんとうだいしんさい
関東大震災
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p124 授業ノート1・2
りっけんせいゆうかい
大正元年( 1912 )ごろから議会政治を求めて
日本で初の本格的
に選挙権を与える
⑤
を取りしまるために
①
も同時に制定した。このような大正時代におこった民主主義の風潮を
という。また、この時代の文学者としてプロレタリア文学の
あん や こ う ろ
ち
あん
し
が なお や
志賀直哉
い
⑨
しらかば は
や『暗夜行路』を書いた白樺派の
は ら たかし
④
が成立した。しかし政府は社会主義者など
⑥
⑦
⑧
原敬
が
②
をつくった。また普通選挙を求める運動も盛んになり、1925年に満
③
以上の
が起こり、1918年には立憲政友会の
や『友情』を書いた
⑩
む しゃの こ う じ さ ね あ つ
武 者 小 路実篤
こ ばやし た
き
じ
治安維持法
政党内閣
じ
小 林 多 喜二
普 通選挙 法
男子
ご けん
護憲 運 動
⑪
などが知られる。
たい し ょ う
大 正 デモクラシー
25歳
126
第24章
大正デモクラシー
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 第一次世界大戦のおかげで急に大金持ちになった人を何というか
①
② 1918年に民衆が米の安売りを求めておこした暴動を何というか
②
③ ②が最初におきたのは何県か
③
④ 女性の地位向上ををめざして1911年に結成された組織を何というか
④
⑤ ④の中心となったのは誰か
⑤
⑥ 部落差別解放を求めて1922年に結成された組織を何というか
⑥
⑦ 1923年におきた大地震を何というか
⑦
お ざ きゆき お
⑧ 尾崎行雄らが議会中心の政治を求めた運動を何というか
⑧
⑨ 1918年、日本初の本格的政党内閣を作ったのは誰か
⑨
⑩ ⑨の政党を何というか
⑩
⑪ 大正時代にさかんだった民主主義を求める動きを何というか
⑪
⑫ 1925年に成立した選挙法を何というか
⑫
⑬ ⑫で選挙権が与えられたのはどんな人か
⑬
⑭ ⑫と同時に制定された法律を何というか
⑭
しらかば は
⑮ 白樺派で『友情』の作者は誰か
しらかば は
⑮
あん や こ う ろ
⑯ 白樺派で『暗夜行路』の作者は誰か
⑯
ら しょうも ん
⑰ 『羅生門』などの作者は誰か
⑰
かにこうせん
⑱ プロレタリア文学者で『蟹工船』の作者は
⑱
⑲ 1925年には何の放送が始まったか
⑲
第24章
練
1
習
問
大正デモクラシー
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
第 一 次 世 界 大 戦 中 、 軍 需 品 な ど の 輸 出 で日本は( A )景気になった。そ し て 、 三 井 ・三 菱 ・住 友 な ど
の( B ) も 大 き く 成 長 し た。また、急に大金持ちとなった人々も生まれ、( C )とよばれた。物価も急激に
上昇し、特に ア 米は異常な値上がりをした。1918年には( D )県の主婦が米の安売りを求める事件を起こ
した。この事件がきっかけとなり全国に( E )が広まった。この後、立憲政友会総裁の( F )が内閣総理大
臣となり、初めての( G )内閣が成立した。大戦が終わると( H )景気となり、労働運動・農民運動・ イ 女性
解放運動・ ウ 部落解放運動などがおこった。さらに、( I )がとなえた民本主義などがもとになって普通選挙
運動が盛んになった。そして、1925年に エ 普通選挙法が成立した。しかし、同時に( J )も成立し、社会主
義者などが取りしまられた。
 文中のA~Jにあてはまる語句を答えよ。
 文中の下線部アについて、米が値上がりした理由を答えよ。
 文中の下線部イについて、青踏社を組織したのは誰か。
 文中の下線部ウについて、部落解放を求めて結成された組織を何というか。
 文中の下線部エについて、選挙権が与えられた人の資格を答えよ。
 文中の時代に関東地方をおそった自然災害は何か。
 A
B
C
F
G
H
D
E
I
J

1




2
次の文の私は誰でしょう。
 私は白樺派の作家で『暗夜行路』などの作品をあらわした。
 私は『蟹工船』などをあらわしたプロレタリア文学者である。
 私は『鼻』 『羅生門』などをあらわした作家である。
2 


127
128
第25章
世界恐慌
25
世
授業 ノート1
1929
界
恐
慌
世 界恐 慌
…ニューヨーク証券取引所で株価の大暴落
①

不景気が世界中に広がる
各国の対応
 アメリカ…
大統領が
②
③
 イギリス・フランス…
④
を行う
(テネシー川総合開発などの公共事業)
を行う
(植民地とのつながりを強化し、他国の製品に高い関税をかけ、しめだす)
 ソ連…
が指導者となり五か年計画を進める
⑤
 イタリア…
がファシスト党を率い、エチオピアを侵略
⑥
 ドイツ…
がナチスを率い独裁政治を始め、再軍備をはかる。またユダヤ人を迫害する
⑦
ドイツやイタリアで行われた軍事力を背景とした独裁政治を
授業 ノート2
1930
という
⑧
日 中戦 争
ロンドン海軍軍縮会議…各国の補助艦の保有量を制限
満州国
日本も世界恐慌の影響を受け不景気が深刻になる
朝鮮
軍部が台頭し、満州を「日本の生命線」と主張
1931
1932
…日本軍が奉天郊外の南満州鉄道を爆破したことから起きる
①
を建国する
②
が起こる…海軍の軍人が
③
1933
1936
台湾
首相を暗殺
④
を脱退…国際連盟の調査団が満州国を不当と認めたため
⑤
(リットン調査団)
が起こる…陸軍の青年将校の反乱
⑥
ろ こ う きょう
1937
…ペキン郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突して始まる
⑦
 中国は国民政府を率いる
⑧
手を結び
⑩
1938
1940
⑪
⑫
と共産党を率いる
⑨
が
をつくり、日本と戦う
…物資や人などを戦争のためにすべて動員できる法律
の結成…政党が解散させられ、労働組合もなくなる
第25章
世界恐慌
129
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p128 授業ノート1
年、アメリカの
①
証券取引所で株価の大暴落が起こり、不景気が世界中に広まった。これを
②
という。これに対し、アメリカでは
③
公共事業で乗り切ろうとした。この政策を
大統領が
④
政策という。イギリスやフランスは本国と植民地の結び
⑥
つきを強め、外国製品をしめだして自国の経済を回復させようとした。これを
家のソ連は恐慌の影響を受けず、
再軍備をはかった。また、多くの
を
経済という。社会主義国
⑦
の指導で五か年計画を実行し、工業生産高をのばした。イタリアでは
⑧
がファシスト党を率い、
⑨
総合開発を柱とする
⑤
を侵略した。ドイツでは
⑩
がナチスを率い、
⑪
を迫害した。イタリアやドイツで行われた、軍事力を背景とした独裁政治
⑫
という。
⑬
ブロック
ファシズム
ニューディール
エ チ オ ピア
ニューヨーク
テネシー川
ユダヤ人
きょうこう
ルーズベルト
スターリン
ヒトラー
ムッソリーニ
世界恐慌
1929
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p128 授業ノート2
日本も恐慌の影響を受けて不景気になり、軍部が台頭してきた。軍部は
進出しようとした。
年、奉天郊外での鉄道爆破事件をきっかけに、日本と中国の間で
②
が起こった。翌年には
を「日本の生命線」と主張し、満州へ
①
が建設され日本が実権を握った。中国の国際連盟への訴えで満州国が調査
④
され、満州国が不当とされると、日本は1933年に
が起こり、
⑥
③
らが政治家を殺害した。これを
を脱退した。また、日本国内では1932年に
⑤
首相が海軍の軍人らに暗殺された。1936年には、陸軍の軍人
⑦
といい、これ以降軍部の発言力が強まった。そして
⑧
年、
⑨
ろ こ う きょう
北京郊外の盧溝橋で日中両軍が衝突し、
が始まった。中国は国民政府を率いる
⑩
と共産党を率いる
⑪
が手を結び、日本に対して
⑫
戦った。戦争が長引くと日本は1938年に
を制定して、物資や人などを戦争に動員で
⑭
きるようにした。さらに1940年には
が結成されて、すべての政党が解散させられた。
⑮
た い せい よ く さ ん か い
国際連盟
大政翼賛会
をつくって
⑬
まん しゅう
満州国
こ っ か そうどういんほう
二 ・二 六 事 件
五 ・一 五 事 件
こうにちみんぞくとういつせんせん
いぬかい つよ し
し ょう か い せ き
もうたくとう
じ へん
抗日民族 統一戦 線
犬養 毅
蔣 介石
毛沢 東
満州事 変
1931
日中戦争
1937
満州
国家総動員法
130
第25章
世界恐慌
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1929年にアメリカで起きた株価の大暴落をきっかけに全世界に広がった不景気を何というか ①
② ①に対してアメリカがとった政策は何か
②
③ ②をおこなった大統領は誰か
③
④ ①に対してイギリス・フランスがとった、本国と植民地の結び付きを強める政策は何か
④
⑤ ①に対してソ連のスターリンがとった経済政策を何というか
⑤
⑥ 民主主義を否定し、軍国主義による独裁政治を何というか
⑥
⑦ ⑥の考えのもと、イタリアでファシスト党を率い、政権をとったのは誰か
⑦
⑧ ⑥の考えでドイツで政権をとったのは誰か
⑧
⑨ ⑧の人物が率いた政党を何というか
⑨
なにじん
⑩ ⑧が迫害したのは何人か
⑩
⑪ 1931年、南満州鉄道爆破事件をきっかけに日本と中国が衝突した事件を何というか
⑪
⑫ 1932年、日本が中国に無理やり作った国を何というか
⑫
⑬ ⑫の国は不当といわれ、日本はどこを脱退したか
⑬
⑭ 1932年に軍部がおこした暗殺事件を何というか
⑭
⑮ ⑭の事件で暗殺された首相は誰か
⑮
⑯ 1936年に軍部がおこした内乱を何というか
⑯
⑰ 1937年から始まった日本と中国の戦争を何というか
⑰
⑱ 中国の国民政府は共産党と協力して何をつくり日本の侵略と戦ったか
⑱
⑲ 1938年に制定された、資源や労働力のすべてを戦争に動員できる法律を何というか
⑲
⑳ 1940年には政党が解散され何が組織されたか
⑳
第25章
練
1
習
問
世界恐慌
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
1929年に( A ) のニ ューヨークで株 価の大暴 落が起こ り、それがきっかけとなり、 ア 世界中が不景気に
なった。ア メ リ カは イ 公 共 事 業 を中心とした政策で、イ ギ リ ス ・フ ラ ン スは ウ 植民地とのつながりを強める政策
で こ の 不 景 気 を乗 り 切 ろうとした。ドイツや イタリアで は エ 軍事力 を背景 とし た独 裁政権 が おこっ た。 オ ソ連
は 不 景 気 の 影 響 を 受 け ず 、 五 カ 年 計 画 で 工 業 生 産 高 を の ば し た 。 日 本 も 軍 の 力 が 強 く な り 、 満 州 を 「日 本
の生命線」と主張し、侵略しようとした。1931年に( B )が起こり、1932年には カ 満州国を建設した。国内
で は 、 キ 五 ・一 五 事 件 が 起 こ り 、政 党 内 閣 が 終 わ っ た 。 ま た 、 1 9 3 6 年 に は ( C )が 起こ り 、 軍部 の 発言 力
が強まった。そして1937年には中国との間に( D )が始まった。 ク 中国は激しく抵抗し、戦争は長期化し、
ケ 国民生活も苦しくなってきた。
 文中のA~Dにあてはまる語句を答えよ。
 下線部アを何というか。
 下線部イに関して、次の問いに答えよ。
① この政策を何というか。
② この政策を行った大統領は誰か。
 下線部ウの政策を何というか。
 下線部エに関して、次の問いに答えよ。
① 軍事力を背景とした独裁政治を何というか。カタカナで答えよ。
② ドイツで独裁を行った人物の名と、その人物が率いた政党名を答えよ。
③ イタリアで独裁を行った人物の名と、その人物が率いた政党名を答えよ。
 下線部オに関して、ソ連の指導者は誰か。
 下線部カに関して、国際連盟に満州からの引き上げを勧められると日本はどうしたか。
 下線部キの事件で暗殺された首相は誰か。
 下線部クで、日本に抵抗するために、中国国民政府と共産党が手を結んで何をつくったか。
 下線部ケに関して次の問いに答えよ。
① 1938年に出された、資源や労働力を戦争のために使うという法律を何というか。
② 1940年にはすべての政党が解散させられ、何が結成されたか。
 A
B
D
C

②
人物
1 ②

 ①

政党
 ①
人物
③



 ①
政党
②
131
132
第26章
第二次世界大戦
26
第
授業 ノート1
二
次
世
界
大
戦
第 二次 世界 大戦
1938
ドイツが
を併合
1939
ドイツとソ連が
①
を結ぶ
②
せんせん ふ こ く
ドイツが
を侵略するとイギリス・フランスがドイツに宣戦布告
③

が始まる
④
1940
日本がフランス領の
に軍を進める
⑤
ドイツ
ソ連
ハワイ
どく
1941
ふ
か しん
ドイツが独ソ不可侵条約を破って
に侵攻する
⑦
フ ランス 領インドシナ

イギリスとアメリカが
を作成…ソ連への援助を進める
⑧
日本とソ連が
を結ぶ…日本の南進が明確となる
⑨
を奇襲攻撃 
日本がハワイの
⑩
1942
1943
ミ ッド ウ ェー
が結ばれる
⑥
が始まる
⑪
海戦で日本がアメリカに敗れる
⑫
でドイツがソ連に敗れる
⑬
イタリアが降伏
1945
… アメリカ・イギリス・ソ連の代表がソ連の対日参戦とドイツの戦後処理を密約
⑭
が降伏
⑮
アメリカ軍が
⑯
に上陸…4月
をアメリカ・イギリス・中国の名で発表
⑰
アメリカが
⑱
に原爆投下…8月6日
ソ連が日ソ中立条約を破って日本を攻撃…8月8日
アメリカが
⑲
に原爆投下…8月9日
じゅだく
⑳
を受諾し日本が降伏…8月15日
ポツダム宣言一部要約
6 …日本国民をだまして世界征服をしようという過ちを犯した者は永久に追放する
7 日本の領土は本州・四国・九州・北海道とその他、連合国が決める島とする。
13 日本はただちに無条件降伏をせよ。
第26章
第二次世界大戦
133
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p132 授業ノート1
1938年、ドイツは
を併合し、翌年、ソ連との間に
①
を結ぶと、
②
を侵略した。
③
せんせん
ふ こく
するとイギリス・フランスはドイツに宣戦を布告し、
が始まった。
④
どく
ポーランド
オーストリア
第 二次世 界大戦
ふ
か しん
独ソ不 可侵条 約
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p132 授業ノート1
1940年に資源(主に石油)を求めてフランス領の
に軍を進めた日本はドイツ・イタリアと
①
を結んだ。翌年、ソ連と
②
を結び、12月8日
③
に
の真珠湾を攻撃し、アメリカ・イギリスとの間に
④
どく
ふ
が始まった。同年の6月に
⑤
か しん
ドイツが独ソ不可侵条約を破って
に侵攻するとイギリスとアメリカは
⑥
をつくって、
⑦
ソ連への援助を進めた。ドイツは1943年にスターリングラードの戦いでソ連に敗れ、1945年には降伏した。ドイツ降伏の直
前に、アメリカ・イギリス・ソ連の代表が集まり、ドイツの戦後処理とソ連の対日参戦を密約した。これを
⑧
う。日本は1942年の
会談とい
海戦でアメリカに敗れ、これ以降アメリカの反撃が始まった。1945年
⑨
7月、ア メ リ カ ・イ ギ リ ス ・中 国の名で日本の無条件降伏を求める宣言が出された。これを
いう。日本がこれを無視して戦争を続行すると、アメリカは8月6日に世界初の
と
⑩
を
⑪
⑫
に投下した。
げんばく
8月8日にソ連が日ソ中立条約を破って参戦すると、アメリカは8月9日に2度目の原爆を
に投下した。そし
⑬
て8月15日、ポツダム宣言を受諾し、日本は降伏した。
た い せ い よ う けん しょ う
大西洋憲 章
せんげん
ソ連
ハワイ
インドシナ
にちどく い さんごく どうめい
日ソ中立 条約
日独伊三 国同盟
長崎
げんばく
ヤルタ
原爆
広島
ミッドウェー
ポツダム宣言
太平洋戦争
134
第26章
第二次世界大戦
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1938年、ドイツはどこを併合したか
①
② ドイツはソ連とどんな条約を結んだか
②
③ 1939年、ドイツはどこに侵入したか
③
④ ③により、始まった戦争を何というか
④
⑤ 日本は日中戦争のいきづまりを打開するため、どこに軍を進めたか
⑤
⑥ 1 9 4 0 年 に 日 本 が ド イ ツ ・イ タ リ ア と 結 ん だ 軍 事 同 盟 を 何 と い う か
⑥
⑦ 1941年にドイツがソ連に侵攻すると、アメリカとイギリスはソ連の援助を
⑦
すすめることを発表したが、これを何というか
⑧ 1941年に日本とソ連との間で結ばれた条約を何というか
⑧
⑨ 日本が突然攻撃したアメリカ軍基地はハワイのどこか
⑨
⑩ ⑨の攻撃は何年何月何日のことか
⑩
⑪ ⑨の攻撃で始まった戦争を何というか
⑪
⑫ 1945年にアメリカ・イギリス・ソ連の代表が行った、ドイツの戦後処理と
⑫
ソ連の対日参戦を決めた会談を何というか
⑬ 1945年4月アメリカ軍は日本のどこに上陸したか
⑬
⑭ 1945年7月に出された、日本の無条件降伏と民主化を求める宣言を何というか
⑭
⑮ ⑭の宣言はどこの国の名で出されたか
⑮
⑯ 広島に原爆が落とされたのは何月何日か
⑯
⑰ 長崎に原爆が落とされたのは何月何日か
⑰
せんせん
⑱ 1945年8月8日に日本に宣戦したのはどこか
⑱
⑲ 日本がポツダム宣言を受け入れ、降伏したのは何月何日か
⑲
第26章
練
1
習
問
第二次世界大戦
135
題
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
年代
 年表中のA~Fにあてはまる語を答えよ。
で
き
ご
と
193 9 第二次 世界大 戦が始まる …………ア
 年表中のアはドイツがどこに侵攻して始まったのか。
194 0 日独伊 三国( A )が結 ばれる …… イ
 年表中のウに関して、次の問いに答えよ。
194 1 太平洋 戦争が始 まる …………………ウ
① この戦争は日本がどこを奇襲して始まったのか。
194 2 ミッドウェー海戦で日本が敗 れる …エ
② この戦争が始まる前に、日本とソ連の間で結ばれた条約を何と
194 3 イタリアが降伏 ………………………オ
194 5 ( B )会談 ………………………… カ
いうか。
アメリカ軍が( C )に上陸 ………… キ
 年表中のカの会談で決められた内容を答えよ。
ドイツが降伏 …………………………ク
 年表中のケに関して、次の問いに答えよ。
( D )宣言を発 表 ………………… ケ
( E )に原爆投 下 ………………… コ
① この宣言はどこの国の名で発表されたか。
( F )に原爆投 下 ………………… サ
② この宣言の内容を簡単に答えよ。
日本が降 伏 ……………………………シ
 年表中のコ・サ・シの月日を答えよ。
 A
B
C
D
E
F

 ①
②

1
 ①
②
 コ
サ
シ
136
第27章
日本の民主化
27
日
授業 ノート1
1945
①
本
の
民
主
化
日 本の 民主 化
(GHQ)の指令で日本の改革が始まる
(マッカーサー長官)




……………………戦争を進めた軍人などを処罰した
②
の廃止 ………………………政治 活 動の自由を認める
③
の改正 ……………………………… 満20歳以上の男女に参政権を与える
④
………………………………三 井 ・三 菱 ・住 友などの財閥を解体する
⑤

(1947) ………………………大企業が利益を独占することを禁止
⑥

………………………………労働者の団結を認める
⑦

(1947) ………………………労働条件の基準などを定める
⑧
1946

……………………………………地主の土地を小作に安く売る
⑨
農家の経営形態の変化
自作農家
30.9%
1939年
57.1%
1949年

自小作農家
42.5%
小作農家
26.6%
35.1%
7.8%
…………………………………11月3日公布・翌年の5月3日施行
⑩
しょうちょう
三 原 則
(天皇は日本の象 徴となる)
⑪
⑫
ほう き
(戦争放棄)
⑬
ちょく ご
1947

…教育勅語が廃止され六・三制の義務教育が始まる
⑭
こ しゅ

⑮
の改正…戸主の制度が廃止される
し ゅちょう

⑯
…首長を直接選挙で選ぶようになる
第27章
日本の民主化
137
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p136 授業ノート1
せんげん
じゅだく
年、日本がポツダム宣言を受諾して降伏するとアメリカ人の
①
(
③
を長官とする
②
)の指令で日本の改革が始まった。
④
で戦争責任者を処罰し、政治活動を自由にするため
⑤
を廃止した。また、日本の産業界で強大な力を持っていた三井・三菱・住友などの
を
⑥
を解体した。これ
⑦
という。1947年には大企業が利益を独占することを禁止する
⑧
も
⑨
制定された。選挙法も改正し、
以上の男女に選挙権を与えた。また、
⑩
労働者の団結を認めた。1947年には労働条件などの基準を定めた
を制定し、
⑪
も制定された。
⑫
農村の改革も行われ、1946年から地主の土 地 を 安 い 金 額 で 小 作 農 民 に 売 り 渡 す
は っ ぷ
始まった。同じ年の11月3日には
が
⑬
し こう
が発布され、翌年の5月3日に施行された。⑭の3原則は
⑭
とうごう
と
と
で、天皇は日本国と国民統合
とされた。1947年には、この憲法のもとで
が制定され、六・三制の義務教育が
⑮
の
⑯
⑰
こ しゅ
始まった。また
も改正され、戸主の制度が廃止された。
⑱
き じゅん ほ う
のう ち かいかく
こくみんしゅけん
し ょう ちょ う
きょ く と う こ く さ い ぐ ん
労働基 準 法
ろうどう
農地改革
国民主権
象徴
極 東国際軍事裁判
ろうどうくみあいほう
労働組合法
けんぽう
日本国憲法
どくせんきん し ほう
ざい ばつ
独占禁止 法
財閥
じんけん
そん ち ょ う
みんぽう
基本的人権の尊 重
民法
れ ん ご う こ く ぐ ん そ う し れい ぶ
1945
連合国 軍総司 令部
平和主義
じ さいばん
ち あん い
GHQ
じ
満20歳
ほう
ざいばつかいたい
治安維持法
財閥解体
教育基本法
マッカーサー
138
第27章
日本の民主化
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 日本を占領した連合国軍の本部を何というか
①
② ①をアルファベット3文字で答えよ
②
③ ①の最高責任者は誰か
③
④ 政治活動の自由を認めるために廃止された法律は何か
④
⑤ 1945年に選挙法が改正されたが、選挙権を与えられた人の資格を答えよ
⑤
⑥ 1945年制定の労働者の団結を認めた法律を何というか
⑥
⑦ 1947年制定の労働条件の最低基準を定めた法律は何か
⑦
⑧ 財閥が持っていた株を分散させたことを何というか
⑧
⑨ 1947年、大企業が利益を独占することを禁止した法律を何というか
⑨
⑩ 地主の土地を小作農民に解放する政策を何というか
⑩
⑪ 新しい日本の憲法を何というか
⑪
⑫ ⑪は何年何月何日に公布されたか
⑫
⑬ ⑪は何年何月何日に施行されたか
⑬
⑭ ⑪の基本原則は何か
⑭
⑮ ⑪では天皇の地位はどうなったか
⑮
⑯ 1947年に制定された教育に関する法律は何か
⑯
第27章
練
1
習
問
日本の民主化
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
1 9 4 5 年 に ( A ) 宣 言 を 受 諾 し て 日 本 が 降 伏 す る と 、 ア 連合 国 軍 総 司 令部 に よ る 日 本 の 民 主 化が 始 ま
った。( B )を廃止して、政治活動の自由を認め、 イ 選挙法も改正した。また ウ 労働者のための法律も制定
され た。エ新 し い 憲 法 も 制 定 さ れ 、 そ れ に も と づ い てオ教 育 制 度 も 改 革 さ れ た 。農村の改革も進めら
れ、地主の土地を安く小作農家に売り渡す 政 策 が と ら れ た。これを( C )と い う 。 経 済 面 で は、日 本 の
経 済 を 支 配 し て い た カ 財閥 の株 を分散 した。また、1947年には ( D )を制 定し、大企業が利益を独占
することを禁じた。
 文中のA~Dにあてはまる語句を答えよ。
 下線部アに関して次の問いに答えよ。
① 連合国軍総司令部のことをアルファベット3文字で何というか。
② 連合国軍総司令部長官は誰か。
 下線部イで選挙権を与えられた人の資格を答えよ。
 下線部ウに関して次の問いに答えよ。
① 労働組合を作るなど労働者の団結を認めた法律を何というか。
② 8時間労働など労働条件の基準を定めた法律を何というか。
 下線部エに関して次の問いに答えよ。
① この憲法の名称を答えよ。
② この憲法の3原則を答えよ。
③ この憲法では天皇はどのように規定されたか。
④ この憲法が公布された年月日と施行された年月日を答えよ。
 下線部オに関して次の問いに答えよ。
① 1947年に制定された教育に関する法律を何というか。
② この法律で、義務教育は何年間と決められたか。
 下線部カのことを何というか。
 A
D
B
C
 ①

1 ②
②
 ①
 ①
②
③
④
公布
施行
 ①
②

139
140
第28章
第二次世界大戦後の世界
28
第 二 次 世 界 大 戦 後 の 世 界
授業 ノート1
1945
世 界の 動き
の成立…51ヶ国が加盟し、本部はニューヨークに置かれる
①
 国際紛争を解決するため安全保障理事会が設置される
(アメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国が拒否権を持つ常任理事国となる)
〔主なアジア諸国の独立〕
年 代
国
1945
旧支配国
内
オランダ 独立戦争に勝って独立
ベトナム
フランス 独立するが後に南北に分裂
1946
フィリピン
アメリカ
1947
インド
イギリス ヒンズー教徒の地域
パキスタン
イギリス イスラム教徒の地域
セイロン
イギリス 仏教徒の地域
ビルマ
イギリス
大韓民国
日 本
アメリカの援助で成立
朝鮮民主主義
人民共和国
日 本
ソ連の占領地域に成立
イスラエル
ユダヤ民族がアメリカの援助で建国
中華人民共和国
毛沢東の率いる中国共産党が統一
(蔣介石の国民政府は台湾へ移る)
1949
…アメリカ中心の資本主義諸国とソ連中心の社会主義諸国との対立
②
(NATO)…アメリカと西ヨーロッパの軍事同盟
③
…ソ連と東ヨーロッパの軍事同盟(1955)
④
が西と東に分断される
⑤
1950
容
インドネシア
1948
1949
名
…アメリカ中心の国連軍と中国の義勇軍が北緯38度線を境に戦ったが、
⑥
1953年に休戦協定が結ばれた

日本に
ができる(後に自衛隊となる)
⑦
1951
…日本が独立を回復(吉田茂首相)
⑧
アメリカとの間に
が結ばれる
⑨
1955
インドネシアの
⑩
で
(世界平和を守ることを決議)
広島で第1回の
が開かれる
⑫
1956
…ソ連との国交を回復
⑬
日本が
⑭
が開かれる
⑪
に加盟する
第28章
第二次世界大戦後の世界
141
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p140 授業ノート1
1945年、第二次世界大戦に勝った51ヶ国の代表が集まり、
紛争を解決するための機関として
が設置された。そして拒否権を持つ常任理事国には
②
・
③
が成立した。その中には国際
①
・
・
・
の五ヶ国が任命さ
れた。
アジアでは独立運動が盛んとなり、1945年に
がオランダから独立し、ベトナムもフランスから独
④
立するため、戦争を始めた。1946年にはフィリピンがアメリカから、1947年には
(ヒンズー教徒の国)・パキスタ
⑤
ンがイギリスから独立した。また、朝鮮は南北に分断され、北にソ連の援助で
が、南にアメリカの援助で
党と
⑥
が、がつくられた。中国では
⑦
の率いる中国共産
⑧
の率いる国民政府との間で内戦が起こったが、1949年に毛沢東が中国を統一し、
⑨
が成立した。いっぽう国民政府は
⑩
に移った。
⑪
だいかんみんこく
インドネシア
イギリス
中国
大韓民国
しょう か い せ き
ち ょ う せ ん み ん し ゅ し ゅ ぎ じ ん み ん きょ う わ こ く
蔣介石
朝 鮮 民 主 主 義 人民 共 和 国
ち ゅ う か じ ん み ん きょ う わ こ く
フランス
あんぜん ほ しょう り
国 際連合
たいわん
中 華人民 共 和国
じ
アメリカ
ソ連
インド
台湾
もうたくとう
安全保 障 理事 会
毛 沢東
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p140 授業ノート1
第二次世界大戦後、アメリカを中心とする
主義諸国とソ連を中心とする
①
まった。アメリカは1949年に西ヨーロッパ諸国との間に
主義諸国との間の対立が深
②
(NATO)という軍事同盟
③
を結んだ。この同盟に対してソ連は、1955年に東ヨーロッパ諸国との間に
いう軍事同盟を結んだ。また、アメリカとソ連に占領されていた
と
④
も東西に分断された。このような対立を
⑤
という。
⑥
⑦
年、南北に分断された朝鮮で
が起こった。アメリカや中国の参戦もあったが、1953
⑧
けいさつ よ
び たい
年に休戦した。日本の治安を維持するため、1950年に警察予備隊 がつくられ、後に
となった。
⑨
き た た い せ い よ う じょう や く き こ う
北大西洋 条 約機構
朝鮮戦争
社会
じ ょう や く き こ う
じ えいたい
ワルシャワ 条 約機構
自衛隊
ドイツ
1950
し ほん
れいせん
資本
冷戦
142
第28章
第二次世界大戦後の世界
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1945年、フランスから独立するために戦争を始めたアジアの国はどこか
①
② 1945年、オランダから独立したアジアの国はどこか
②
③ 1946年、アメリカから独立したアジアの国はどこか
③
④ 1947年、イギリスから独立したヒンズー教徒の国はどこか
④
⑤ 第二次世界大戦以降のアメリカとソ連の対立を何というか
⑤
⑥ アメリカが西ヨーロッパ諸国と1949年に結んだ軍事同盟を何というか
⑥
⑦ ソ連が⑥に対抗して1955年に東ヨーロッパ諸国と結んだ軍事同盟を何というか
⑦
⑧ 1949年、中国を統一したのは国民政府と共産党のどちらか
⑧
⑨ ⑧の最高責任者は誰か
⑨
⑩ 1950年、朝鮮でおきた戦争を何というか
⑩
⑪ ⑩の後、2つの朝鮮の国境は北緯何度の付近に決められたか
⑪
⑫ ⑩の後、アメリカが日本の治安を維持する目的で日本に作ったものは何か
⑫
⑬ ⑫は後に何になったか
⑬
⑭ 1951年、日本が48か国と結び、独立を回復した条約は何か
⑭
⑮ ⑭と同時にアメリカと結んだ条約は何か
⑮
⑯ 1955年、アジア・アフリカの29か国が開いた会議は何か
⑯
⑰ 1955年、広島で第1回が開かれた会議は何か
⑰
⑱ 1956年、日本とソ連の間で発表された宣言を何というか
⑱
⑲ 1956年、日本はどこに加盟したか
⑲
第28章
練
1
習
問
第二次世界大戦後の世界
143
題
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
年代
 年表中のA~Cにあてはまる語を答えよ。
で
き
ご
と
194 5 国際連 合が51カ国で発足 …………ア
 年表中のアの本部が置かれた都市を答えよ。
194 9 北大西 洋条約 機構 …………………イ
 年表中のイはどこの国を中心とした軍事同盟か。
195 0 ( A )戦争が始 まる
 年表中のウの戦争の時、日本の治安を維持するためにつくられた
195 1 日本の独 立が回復 …………………エ
……………… ウ
195 5 ワルシャワ条約 機構 …………………オ
ものは何か。また、その組織は後に何になったか。
( B )会議 ………………………… カ
 年表中のエで、日本が48カ国との間に結んだ条約を何というか。
 年表中のエの年に日本がアメリカと結んだ条約を何というか。
195 6 日本とソ連 が国交を回復 ……………キ
日本が( C )に加盟 ……………… ク
 年表中のカの会議はどこの国で開かれたか。
 A
B

C

1
2




右の地図を見て、後の問いに答えよ。
 1945年にオランダから独立した国を地図中のA~Gから選び、
A
記号で答えよ。また、国名も答えよ。
 1945年にフランスからの独立をめざして戦争を始めた国を地図
F
中のA~Gから選び、記号で答えよ。また、国名も答えよ。
G
 1946年にアメリカから独立した国を地図中のA~Gから選び、記
E
B
号で答えよ。また、国名も答えよ。
D
 1947年にイギリスから独立した国を地図中のA~Gから選び、記
C
号で答えよ。また、国名も答えよ。
 Gの国は内戦の後、1949年に統一されたが正式な国名を答えよ。また、初代の主席になった人物も答えよ。
 Fの国は南北に分断されたが、北緯何度の緯線で分断されたか。

記号
国名

記号
国名
2 
記号
国名

記号
国名

国名
人物

144
第29章
日本の独立
29
日
授業 ノート1
1951
日 本の 独立
…日本が独立を回復(吉田茂首相)
①
アメリカとの間に
1956
が結ばれる
②
…ソ連との国交を回復
③
日本が
に加盟する
④
1960
の改定(岸信介首相)…激しい反対運動が起こる
⑤
政策が始まる(池田勇人首相)
⑥
1964
1965
1970
公害反対運動が高まる
〔四大公害裁判〕
病
名
⑬
⑭
⑮
1978
が結ばれる…大韓民国を認める
⑧
⑪
1973
が開かれる
⑦
⑨
1972
⑯
地 域
1995
1999
2000
⑳
2011
地 域
原 因
四日市 大気汚 染
⑩
新潟 有機水 銀
⑫
⑫
⑪
が日本に復帰する(佐藤栄作首相)
⑨
⑩
を発表(田中角栄首相)…中国と国交を回復
…第四次中東戦争で石油価格が上がり、狂乱物価となる
が結ばれる … 日本・中国間の平和条約で平和五原則を基礎とする
の施行 …男女 の対 等な待遇をめざ す
(3%)の導入→1997年には税率が5%となる
大震災
…男女が性別にかかわらず個性や能力を発揮できる社会をめざす
…リサイクルに取り組む社会をめざす


名
を約束…「つくらず、もたず、もちこませず」


病
富山 カドミウム
⑰
⑲
原 因
水俣 有機水銀
⑱
1989
本 の 独 立
…少子高齢化に備え、社会保障費を社会全体で支える制度
大震災
第29章
日本の独立
145
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p144 授業ノート1
年日本は
①
カと
を結び、独立を回復した。それと同時にアメリ
②
も結ばれた。1956年にはソ連との間に
③
発表し、国交を回復した。そして
を
④
にも加盟した。1965年には
⑤
を結び、
⑥
を朝鮮半島にある唯一の政府と認めた。1970年、日本は日米安全保障条約の改定案に調印したが、
⑦
これに対し全国的な反対運動がおこり、内閣が総辞職することになった。
が本土に復帰した。同年、日本は中国との間に
⑨
た。1978年には日本と中国との間に
を発表し国交が正常化し
⑩
が結ばれた。
⑪
せんげん
サンフランシスコ平和条約
年には、アメリカに占領されていた
⑧
に ち べ い あ ん ぜ ん ほ し ょ う じ ょう や く
日ソ共同宣言
国際連合
だいかんみんこく
日 米安全保 障 条 約
にっ ち ゅ う へい わ ゆ う こ う
に っ か ん き ほん
に っ ちゅ う きょ う ど う せいめい
おきなわ
日 中 平和 友好条約
日韓 基本条 約
日 中 共 同声 明
沖縄
1951
大韓民国
1972
2 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p144 授業ノート1
政府は1960年から
政策をとり、国民総生産が世界第2位になるまで成長した。その反面、各
①
地に公害問題が起こり、1970年代には水俣の
、四日市の
②
富山の
、新潟の
④
、
③
の四大公害裁判が行われ、住民側
⑤
が勝訴した。1973年に第四次中東戦争が起こり、OPECが石油価格の値上げを行うと、日本は
に
⑥
なった。1980年代になると、日本は好景気になり、バブル経済とよばれた。しかし財政は赤字で、財政を立て直すため、国
鉄をJRにするなど公企業の民営化を行った。また、1989年には税制改革で
(初め3%、後に5%)が導
⑦
入された。1990年代にはいると日本経済は下降線をたどり、不景気になってきた。1995年には
⑧
大震災が起き、大きな被害を受けた。1999年には男女が性別にかかわらず個性や能力を発揮できる社会をめざすために
が施行された。
⑨
また、2000年には循環型社会を目指すために
2011年には
大震災が起き、大きな被害を受けた。
⑪
イタイイタイ病
みなまた
よ っ か いち
水俣病
四日市ぜんそく
こ う ど け い ざ い せい ち ょう
高度 経済成 長
が施行された。
⑩
新潟水俣病
石 油ショック
し ょ う ひ ぜい
はんしん
消 費税
阪神・淡路
さんかく
循 環型社 会基本 法
男 女共同参 画社会 基本法
東日 本
あわ じ
146
第29章
日本の独立
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1951年、日本が48か国と結び、独立を回復した条約は何か
①
② ①の条約と同時にアメリカと結んだ条約は何か
②
③ 1956年、日本とソ連の間で発表された宣言を何というか
③
④ 1956年、日本はどこに加盟したか
④
⑤ 日本が日米安全保障条約の改定に調印したのはいつか
⑤
⑥ 日本が1960年から始めた経済優先の政策を何というか
⑥
⑦ 1965年に日本が韓国と結んだ条約を何というか
⑦
みなまた
⑧ 熊本県の水俣で起こった四大公害病は何か
⑧
⑨ 三重県の四日市で起こった四大公害病は何か
⑨
⑩ 富山県で起こった四大公害病は何か
⑩
⑪ 新潟県で起こった四大公害病は何か
⑪
⑫ 1971年以来、日本が約束している非核三原則の内容を答え よ
⑫
⑬ 1972年に日本が中国との間に発表した声明は何か
⑬
⑭ 1972年にアメリカから日本に返還されたのはどこか
⑭
⑮ 1973年に第四次中東戦争で原油価格が値上がりしたために起こった事態を何というか ⑮
⑯ 1978年に日本と中国との間で結ばれた条約は何か
こ よう
⑯
⑰ 1986年に制定された、雇用に関して男女の対等な立場をめざす法律を何というか
⑰
⑱ 1995年に近畿地方で起きた大地震を何というか
⑱
⑲ 1999年に施行された、男女が性別にかかわらず個性や能力を発揮できる社会を
めざす法律を何というか
⑲
⑳ 2000年から始まった、少子高齢化に備え、社会保障費を社会全体で支える制度を
何というか
⑳
 2011年に東北・関東地方で起きた大地震を何というか

第29章
練
1
習
問
日本の独立
題
次の文を読んで、あとの各問いに答えよ。
第 二 次 世 界 大 戦 後 の ( A )年 、 日 本 は 4 8 ヶ 国 と の 間 に ( B ) 条 約 を 結 び 、 独 立 を 回 復 し た 。 同
時 に ア メ リ カ と ( C ) 条 約 を 結 び 、 ア メ リ カ と の 同 盟 関 係 が 強 ま っ た 。 し か し 、 ( D )に は ま だ 加 盟
で き ず 、 ( D )に 加 盟 で き た の は 1 9 5 6 年 に ( E )と 国 交 を 回 復 し て か ら で あ っ た 。 また、第 二 次 世
界 大 戦 で日本が侵略した ア 韓国や中国との国交回復はもう少し後になった。
 文中のA~Eにあてはまる年代や語を答えよ。
 文中のアに関して次の問いに答えよ。
① 1965年に日本と韓国の間で結ばれた条約を何というか。
② 1972年に日本が中国との間に発表した声明は何か。
③ 1978年に日本と中国との間で結ばれた条約を何というか。
 1972年にアメリカから日本に返還されたのはどこか。
 日本は非核三原則の立場をとっているが、その内容を簡単に答えよ。
 A
B
C
D
E
②
③
 ①
1


2
次の文を読んで、後の問いに答えよ。
1 9 6 0 年 代 か ら 日 本 は 高 度 経 済 成 長 政 策 を と り、経 済 が 成 長 し た 。 そ の 反 面 1 9 7 0 年 代 に は 各
地 で ア公 害 問 題 が 発 生 し た 。 ま た 、 1 9 7 3 年 に 第 四 次 中 東 戦 争 が 起 き る と イ石 油 の 価 格 が 上 昇 し
経済が混乱した。1980年代に入ると好景気となり、バブル経済とよばれた。
 文中のアに関して次の問いに答えよ。
① 熊本県の水俣で起こった四大公害病を何というか。
② 三重県の四日市で起こった四大公害病を何というか。
③ 富山県で起こった四大公害病を何というか。
④ 新潟県で起こった四大公害病を何というか。
 文中のイに関して次の問いに答えよ。
① この経済の混乱を何というか。
② 石油の価格を値上げした組織を何というか。
 ①
2 ③
 ①
②
④
②
147
148
第30章
世界の多極化
30
世
授業 ノート1
1960
1965
1967
アフリカで17ヶ国が独立…
第1回
とよばれる
①
(先進国首脳会議)が開かれる
⑤
と中国が国交正常化
⑥
がアフガニスタンに侵攻
⑦
戦争…アラブ諸国内での対立から起こり、1988年まで続く
⑧
1986
ソ連で
1987
アメリカとソ連が
1989
ドイツで
…(ゴルバチョフ大統領が行ったソ連の改革)
⑨
(中距離核戦力)全廃条約に調印
⑩
が崩壊→翌年、東西ドイツが
⑪
アメリカとソ連の首脳が
⑬
(START)に調印
⑮
2003
される
が起こる
⑭
の解体
…ハイジャックされた4機の旅客機がビルなどに激突したテロ事件
⑰
⑱
⑫
の終結を宣言する
アメリカとソ連が
2001
化
…OPECが石油価格を値上げする→オイルショック
④
⑯
極
(ヨーロッパ共同体)が発足→1993年にEUとなる
③
1975
1991
多
でアメリカ軍の北爆が始まる
②
第四次
1980
の
激 動 する 世界
1973
1979
界
がアフガニスタンに侵攻…テロの報復としてアフガニスタンを空爆
…大量破壊兵器を保有するとしてイラクを攻撃
⑲
ベトナム戦争
1945年にベトナム民主共和国としてフランスから独立した
が、1949年フランスは南部に新しい政権をつくり、これに対
抗させた。1954年のジュネーヴ協定により、フランスは退いた
が、1955年にアメリカが介入して南部にベトナム共和国をつ
くった。これに対して、1960年南ベトナム解放民族戦線が結
成され統一をめざした。戦争は長期化したが、1973年ついに
アメリカは南ベトナムから撤退し、1976年南北ベトナムは統一
されて、ベトナム社会主義共和国となった。
中東戦争
1948年、アラブ人が住んでいた地域にユダヤ人がイスラエ
ルを建国して以来、イスラエルとアラブ諸国の間で起った戦
争。1967年に始まり、1973年10月まで4回起こった。
湾岸戦争
イラクがクウェートに侵攻し、アメリカを中心とする多国籍軍
とイラクの間に起きた戦争で、イラクの敗北で停戦となる。
イラク戦争
アメリカが中心となり、それにイギリスが加わり、イラクと攻撃
した戦争。アメリカはイラクのフセイン大統領が、大量破壊兵
器を保有しているとしてそれを排除する目的で起こした。しか
し、戦争が終わっても大量破壊兵器は見つかっていない。
第30章
世界の多極化
149
まとめワーク
1 次の文を完成させよ。(答えは下から選べ) p154 授業ノート1
第 二 次 世 界 大 戦 後 、 ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 の 植 民 地だったアフリカの国々国も独立し始めた。特に1960年は17ヶ国が独立
かいにゅう
し
とよばれた。また、アジアではベトナムの問題に
①
が介 入し、
②
が長期化した。1967年には、西ヨーロッパ諸国が
③
の多極化が進んだ。1973年に第四次
た
を結成し、世界
④
がおこると、アラブの産油国が中心となって結成され
⑤
が石油価格の値上げを行った。そのため、日本では異常に物価が上昇して
⑥
⑦
てった い
がおこった。1973年に
から撤退したアメリカは中国に接近し、1979年には国交が正常化した。ま
⑧
しんこう
た、同年ソ連がアフガニスタンに侵攻したが、失敗に終わった。このようにアメリカとソ連の力が弱まる中で、ソ連は1986年か
ら
とよばれる社会主義の改革を行った。また、1987年にはアメリカと
⑨
⑩
(中距離核戦力)
ぜんぱい
全廃条約に調印した。1989年には冷戦の象徴であったドイツの
は統一された。1991年には
⑫
がとりこわされ、翌年東西
⑪
が解体され、このようにして冷戦は終結した。
⑬
2001年、アメリカでハイジャックされた4機の旅客機がビルなどに激突した
た。アメリカは報復として
事件が起こっ
⑭
に侵攻した。また、2003年には大量破壊兵器を保有するとしてイギリスと
⑮
ともに
をおこした。
⑯
ちゅ う と う
ソ連
アメリカ
石油ショック
ドイツ
OPEC
EC
ベトナム
INF
ペレストロイカ
ベトナム戦争
ア フ リ カ の年
ベルリンの壁
中 東戦争
イラク戦争
アフガニスタ ン
米国同時 多発テロ
150
第30章
世界の多極化
確
1
認
問
題
次の各問いに答えよ。
① 1960年は多くのアフリカ諸国が独立した年だが、何とよばれているか
①
かいにゅう
② 1960年代にベトナムの問題にアメリカが介 入しておきた戦争を何というか
②
③ アラブ諸国が中心となって結成した石油に関する組織を何というか
③
④ 西ヨーロッパで1967年に発足した組織は何か
④
⑤ 1967年から始まった、イスラエルとアラブ諸国との戦争を何というか
⑤
⑥ 1975年から始まった、先進国首脳会議のことを何というか
⑥
⑦ 1979年にソ連が侵攻した国はどこか
⑦
⑧ 1986年からソ連で始まった社会主義の改革を何というか
⑧
⑨ 1987年にアメリカとソ連が調印したは何の全廃条約か
⑨
⑩ ドイツで1989年にこわされた、冷戦の象徴となっていた建築物は何か
⑩
⑪ 1989年に冷戦の終結を発表した2つの国はどこか
⑪
⑫ イラクがクウェートに侵攻したことから起こった戦争は何か
⑫
⑬ 1993年にECが発展し、何になったか
⑬
⑭ 1973年にOPECが原油価格を値上げしたために起こった事態を何というか
⑭
⑮ 2001年、アメリカでハイジャックされた4機の旅客機がビルなどに激突したテロ事件を
何というか
⑮
⑯ ⑮の報復としてアメリカはどこに侵攻したか
⑯
⑰ 2003年、大量破壊兵器を保有するとしてイギリスとともにアメリカがおこした戦争を何と
いうか
⑰
第30章
練
1
習
問
世界の多極化
151
題
右の年表を見て、後の問いに答えよ。
年代
 年表中のA~Dにあてはまる語を答えよ。
 年表中のアの年は多くのアフリカ諸国が独立したので何とよばれ
ているか。
 年表中のイに関して、この年に北ベトナムに爆撃を開始した国を
答えよ。
で
き
ご
と
196 0 アフリカで17カ国が独立 ……………ア
196 5 ベトナム戦争が激 化 …………………イ
196 7 ヨーロッパ共 同体が結成 される ……ウ
197 3 第4次 中東戦争 が起こる ……………エ
198 7 米ソが( A )全 廃条約に調 印
 年表中のウの名称をアルファベットで答えよ。
198 9 ドイツで( B )がこわ される
 年表中のカに関して、次の問いに答えよ。
199 0 東西 ( C )が統 一される
1991 ( D )が解体さ れる
① 中東戦争はアラブ諸国とどこの国との戦争か。
1993 ヨーロッパ連 合が結成さ れる ………オ
② この年に原油価格を値上げしたのは何という組織か。
③ この年に日本では物価が以上に高くなったがこれを何というか。
 年表中のオの名称をアルファベットで答えよ。
 A
B
C
D
1 
 ①



②
③
152
歴史年表
歴史年表
時 代 西暦
日 本 の で き ご と
中国 日本
西暦
世 界 の で き ご と
前3300 メソポタミア文明
前3000 エジプト文明
縄
前2500 インダス文明
殷 文
前1600 中国文明
周 時
前566 シャカが生まれる…仏教
春 代
前552 孔子が生まれる…儒教
秋
前334 アレクサンドロス大王の東方遠征
戦
前400 稲作が伝わる
国 弥
前221 秦が中国を統一…始皇帝
秦 生
前202 漢が中国を統一
漢 時
57 倭の奴の国王が後漢に使いを送り、金印をもらう
代
三
220 中国が魏・呉・蜀に分かれる
239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る
国
375 ゲルマン人の大移動が始まる
大和王権(大和朝廷・大和政権)の統一が進む
古
395 ローマ帝国が東西に分裂
476 西ローマ帝国が滅びる
南 墳
486 フランク王国の成立
北 時 538 仏教が百済から伝わる
朝 代 587 蘇我氏が物部氏を滅ぼす
589 隋が中国を統一
593 聖徳太子が推古天皇の摂政になる
603 冠位十二階の制度を定める
隋 飛 604 十七条の憲法を定める
607 遣隋使として小野妹子を隋へ送る
法隆寺を建てる
鳥
610 ムハンマドがイスラム教を開く
618 唐が中国を統一
630 第1回遣唐使を唐へ送る
時 645 大化の改新…中大兄皇子・中臣鎌足が
蘇我氏を滅ぼす
661 イスラム帝国の成立
代 672 壬申の乱
676 新羅が朝鮮半島を統一
701 大宝律令
710 平城京に都を移す…元明天皇
712 「古事記」・「風土記」
奈 720 「日本書紀」
唐 良 723 三世一身の法
時 743 墾田永年私財法
代 752 東大寺の大仏…聖武天皇
760 「万葉集」
794 平安京に都を移す…桓武天皇
801 坂上田村麻呂が征夷大将軍として蝦夷を攻撃
805 最澄が天台宗を開く…比叡山の延暦寺
806 空海が真言宗を開く…高野山の金剛峰寺
歴史年表
時 代 西暦
日 本 の で き ご と
中国 日本
西暦
世 界 の で き ご と
843 フランク王国が3つに分裂
858 藤原良房が摂政になる
フランス・ドイツ・イタリアのもと
884 藤原基経が関白になる
894 遣唐使の停止…菅原道真
平 905 「古今和歌集」…紀貫之が編纂
五
935 平将門の乱…関東地方
代
936 高麗が朝鮮半島を統一
安 939 藤原純友の乱…瀬戸内海
960 宋が中国を統一
1001 「枕草子」…清少納言
時 1010 「源氏物語」…紫式部
1016 藤原道長が摂政になる
1017 藤原頼通が摂政になる
代
1038 セルジュクトルコの成立
1051 前九年の役
1053 平等院鳳凰堂…藤原頼通
1083 後三年の役
宋
1086 白河上皇が院政を始める
1096 第1回十字軍
1156 保元の乱
1159 平治の乱…平清盛が源義朝に勝つ
1167 平清盛が太政大臣になる…日宋貿易
1175 法然が浄土宗を開く
1185 壇ノ浦で平氏滅亡
1191 栄西が臨済宗を開く
1185 源頼朝が鎌倉幕府を開く
1205 「新古今和歌集」
1206 チンギス・ハンがモンゴルを統一
鎌 1221 承久の乱…後鳥羽上皇が負ける
京都に六波羅探題の設置
1224 親鸞が浄土真宗を開く
1227 道元が曹洞宗を開く
倉
「平家物語」
1232 御成敗式目…3代執権北条泰時
1253 日蓮が日蓮宗を開く
1271 フビライ・ハンがモンゴルを元とする
時 1274 一遍が時宗を開く
元
1274 文永の役
1281 弘安の役
元寇
1297 徳政令
代
1299 「東方見聞録」…マルコ・ポーロ
1308 「神曲」…ダンテ(ルネサンスの始まり)
1330 「徒然草」…吉田兼好
1333 鎌倉幕府が滅びる
1334 建武の新政…後醍醐天皇
1336 南北朝の対立…後醍醐天皇は吉野に移る
1338 足利尊氏が征夷大将軍になり室町幕府を開く
153
154
歴史年表
時 代 西暦
日 本 の で き ご と
中国 日本
西暦
世 界 の で き ご と
1368 明が中国を統一
1392 足利義満が南北朝を合一する
1392 李氏朝鮮が朝鮮半島を統一
1397 足利義満が京都の北山に金閣を建てる
1400 観阿弥・世阿弥が能楽を大成する
明
1404 勘合貿易が始まる
1428 正長の土一揆…京都付近
室
1453 東ローマ帝国が滅びる
1467 応仁の乱…京都で10年間続く
1470 雪舟が水墨画を大成する
町 1485 山城の国一揆
1488 加賀の一向一揆
1489 足利義政が京都の東山に銀閣を建てる
時
1492 コロンブスが西インド諸島に到達
1498 バスコ・ダ・ガマがインドに到達
1517 ルターの宗教改革
代
1522 マゼランの世界一周
1526 インドにムガール帝国が成立
1533 スペインがインカ帝国を滅ぼす
1541 カルバンの宗教改革
1543 ポルトガル人が鉄砲を伝える…種子島
1549 フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝え
る
1558 エリザベス1世の即位…イギリス
1560 桶狭間の戦い…織田信長が今川義元を破る
明
1573 室町幕府が滅びる…足利義昭が追放される
1575 長篠の戦い…信長が武田勝頼を破る
安 1582 少年使節…大友・大村・有馬の3大名が送る
土
本能寺の変
桃
太閤検地の開始
山 1586 豊臣秀吉が太政大臣になる
時 1588 刀狩り
1588 イギリスがスペインの無敵艦隊を破る
代 1592 文禄の役…朝鮮出兵
1597 慶長の役…朝鮮出兵
1600 関ヶ原の戦い
1600 イギリスが東インド会社を設立
1603 徳川家康が征夷大将軍になり江戸幕府を開く
1614 大阪冬の陣
江 1615 大阪夏の陣…豊臣氏が滅びる
武家諸法度・禁中並公家諸法度
1635 海外渡航と帰国の禁止
戸
参勤交代を制度化
1637 島原の乱
1639 ポルトガル船の来航禁止
時 1641 オランダ商館を長崎の出島に移す
1642 ピューリタン革命…イギリス
1643 ルイ14世の即位…フランス
代
1661 清が中国を統一
歴史年表
時 代 西暦
日 本 の で き ご と
西暦
世 界 の で き ご と
中国 日本
1688 名誉革命…イギリス
1689 権利の章典…イギリス
清
1709 正徳の治…新井白石の政治
1716 享保の改革…徳川吉宗
目安箱・上げ米・足高・公事方御定書
1772 田沼意次が老中になる
1774 「解体新書」…前野良沢・杉田玄白
1776 独立宣言…アメリカ
江 1787 寛政の改革…松平定信
棄捐令・寛政異学の禁
1789 フランス革命
人権宣言…フランス
戸 1792 ロシアのラックスマンが根室に来航
1798 「古事記伝」…本居宣長
1804 ナポレオンがフランス皇帝になる
1821 日本地図の作製…伊能忠敬
時 1825 異国船(外国船)打払令
1837 大塩の乱
1840 「南総里見八犬伝」…滝沢(曲亭)馬琴
1840 アヘン戦争
1841 天保の改革…水野忠邦
代
1842 南京条約
1851 太平天国の乱…清
1853 ペリーが浦賀に来航
1853 クリミア戦争
1854 日米和親条約
1856 米総領事ハリスが着任
1857 インド大反乱…インド
1858 日米修好通商条約
清
1859 安政の大獄…吉田松陰らが処刑される
1860 桜田門外の変…井伊直弼が暗殺される
1861 イタリア王国成立
南北戦争…アメリカ
1862 生麦事件…薩摩藩士がイギリス人を殺害
1863 薩英戦争…薩摩藩
1863 奴隷解放宣言…アメリカ大統領リンカーン
下関外国船砲撃事件…長州藩
1864 4国艦隊下関砲撃事件
1866 薩長同盟…坂本龍馬の仲立ち
1867 大政奉還…徳川慶喜が朝廷に政権を返す
王政復古の大号令
1868 五箇条の御誓文・五榜の掲示
明
鳥羽・伏見の戦い…戊辰戦争が始まる
1869 版籍奉還
1871 廃藩置県・解放令・日清修好条規
治
岩倉使節団を欧米に派遣
1872 「学問のすすめ」…福沢諭吉
学制を発布
1871 ドイツ帝国の成立
155
156
歴史年表
時 代 西暦
日 本 の で き ご と
西暦
世 界 の で き ご と
中国 日本
1872 富岡製糸場…群馬県
1873 徴兵令
地租改正
1874 民撰議院設立の建白書
1875 樺太・千島交換条約…日本とロシア
1876 日朝修好条規
1877 西南戦争…西郷隆盛
1881 国会開設の勅諭が出される
自由党結成…板垣退助
明 1882 立憲改進党結成…大隈重信
1883 鹿鳴館が完成する
1884 秩父事件…埼玉県
1885 内閣制度…初代総理大臣に伊藤博文
1889 大日本帝国憲法
1890 第1回帝国議会…貴族院と衆議院
清
1894 領事裁判権(治外法権)の撤廃…陸奥宗光
1894 甲午農民戦争…朝鮮
日清戦争
1895 下関条約
1895 三国干渉…ロシア・フランス・ドイツ
1897 八幡製鉄所…1901年から操業
1899 義和団事件…清
治 1902 日英同盟
1904 日露戦争
1905 ポーツマス条約
1910 大逆事件…幸徳秋水らがとらえられる
韓国併合
1911 関税自主権の回復…小村寿太郎
1911 辛亥革命…孫文が清でおこす
1914 第一次世界大戦
1914 第一次世界大戦
1912 中華民国の成立
中 大 1915 二十一ヶ条の要求…中国に対して
1916 民本主義…吉野作造
1917 ロシア革命
華
1918 シベリア出兵
米騒動…富山県から広がる
1919 三・一独立運動…朝鮮
民
五・四運動…中国
パリ講和会議…ベルサイユ条約
1920 国際連盟…アメリカ大統領ウィルソン
国 正
1921 ワシントン会議
1922 全国水平社の結成
1922 ソ連の成立
1923 関東大震災
1925 ラジオ放送開始
治安維持法
普通選挙制度…25歳以上の男子
1929 世界恐慌…アメリカから始まる
昭
和 1931 満州事変…奉天郊外で鉄道爆破事件
1930 ロンドン海軍軍縮会議
歴史年表
時 代 西暦
日 本 の で き ご と
西暦
世 界 の で き ご と
中国 日本
1932 五・一五事件…総理大臣の犬養毅を暗殺
1932 イギリスがブロック経済
満州国の建設
1933 国際連盟を脱退
1933 アメリカがニューディール政策
ドイツでヒトラーが政権をにぎる
1936 二・二六事件…陸軍将校がおこす
1937 日中戦争…ペキンの盧溝橋でおこる
1938 国家総動員法
1939 第二次世界大戦…ドイツがポーランドに侵攻
中 昭 1940 日独伊三国同盟
大政翼賛会
華
1941 太平洋戦争…日本がハワイの真珠湾を攻撃
1943 イタリアの降伏
民
1945 広島・長崎に原子爆弾投下
和
国
1945 ヤルタ会談
ポツダム宣言受諾 …敗戦
ドイツの降伏
財閥解体
国際連合が成立
普通選挙制…20歳以上の男女
1946 農地改革
日本国憲法公布…11月3日
1947 日本国憲法施行…5月3日
1947 マーシャルプラン…アメリカ
労働基準法
独占禁止法
教育基本法
1949 北大西洋条約機構(NATO)の成立
中華人民共和国の成立
中
1950 警察予備隊の創設
1950 朝鮮戦争
1951 サンフランシスコ平和条約…吉田内閣
1951 サンフランシスコ講和会議
日米安全保障条約
1953 テレビ放送開始
華
1954 自衛隊の発足
1955 原水爆禁止世界大会…広島
1955 アジア・アフリカ会議…インドネシアの
1956 日ソ共同宣言…ソ連と国交回復
人
バンドンで
国際連合に加盟
1961 農業基本法
高度経済成長政策…池田内閣
民
1964 東海道新幹線開通
東京オリンピック
共
1965 日韓基本条約
1965 ベトナム戦争(アメリカが北爆を開始)
1967 公害対策基本法
1967 中東戦争…イスラエルとアラブ諸国
ECの成立
1972 沖縄が日本に返還される
和
日中共同声明…中国と国交回復(田中内閣)
1973 石油ショック
1973 第四次中東戦争
ベトナム和平協定
国
1978 日中平和友好条約…福田内閣
1986 男女雇用機会均等法
1987 中距離核戦力(INF)全廃条約
157
158
歴史年表
時 代 西暦
日 本 の で き ご と
西暦
世 界 の で き ご と
中国 日本
1987 国鉄分割…民営化されJRになる
1988 消費税の導入
1989 米ソ冷戦の終結
平
1990 東西ドイツの統一
1991 湾岸戦争
米ソが戦略核兵器削減条約(START)調印
成
1992 PKO協力法の施行
ソ連の解体…独立国家共同体の成立
1993 EUの成立
1994 南アフリカでマンデラ大統領が就任
1995 阪神・淡路大震災
1999 男女共同参画社会基本法
2000 循環型社会基本法
介護保険制度
2001 米国同時多発テロ事件
アメリカがアフガニスタン侵攻
2003 イラク戦争
2011 東日本大震災