北方山草 7 (1988) 北海道中心高山植物研究史資料 I I 江 別 市 外 山 雅 寛 A . 大雪山高山植物探究史 (植物生態学会報・ 1(j))を発表している。 本稿は、北方山草 6号・ 43-44Pの「小 1 9 5 5年には壁島空二堕・ミ竺茎氏により「石 泉兄弟以降の大雪山高山総物の探究史」に J I源流原生林総合調査報告書:J(旭川営林 狩J j i l i * 占 す る 。 局)がまとめられ、高 1 1 1帯の植物について !ポ田泰氏(19 2 5 ) は森林についての生態 記されている。 学的な研究をまとめて「大雪 1 1 1葉森林帯の 同年総脇操・高橋啓二氏により「石狩源 3 )及び 生態学的研究 J (北海道林業会報・ 2 流原生林総合調査報告 J (旭川営林局)の中 「大雪山蒙の植林植物侍及森林植物の地理 で植物群落についてまとめられたものがの 学的位置 J を発表されている。 1 9 5 8 ) せられている。その 3年後、節目高先生は ( r 北太平 i 4"諸島の森林生態学的研究 J ( 英文) 1 9 3 5年には館協操先生によるけ仁日本に r生態学研究 J 1 於けるハイ 7 ツの分布 J ( 0 ( 4 トーを発表 一一北海道大学農学部紀要 1 ・(1)-29-33P) を発表された。また、秋 された。館協先生の報告は 1960年代に於い 山茂雄氏(19 3 5 ) は F大雪山スゲ属植物J 9 6 3年には「大雪山の柄物 J ( 日 ても多く、 1 (Biogeogr . 1 :49-53P) を著し、これ 本白然保護協会調査報告・ N O . 8)、「北海道 まで卜分知られていなかった大雪山のスゲ の高山植物 J (英文) 属植物についての詳細を明らかにしている。 要 .N、の発表があった。 東北大学珂会学部紀 秋山先生の著書のうちスケ'属植物について 9 6 4年には舘脇・伊藤氏によって rタ 翌1 9 5 5年北海道大学で刊 集大成されたものは 1 イセツヒナオトギリ(新種)について J ( 英 行された r極東東産スゲ属植物 J -本文編 9 )、 1 9 6 9年には舘脇 文) (植物研究雑誌・ 3 ( 2 5 7P)、図版編 ( 2 4 8P) より成る大著で、 操 ・ 鮫 島 惇 到i・伊藤浩司・遠山三盟去氏 スゲ属植物の精細な図版は同定に欠かせな 等によって「石狩川上流高原温泉の植生J ( 北 いものとなっている。 海道大学植物研究報告・ 1)等が報告され ている。 1 9 6 7年には小林圭介氏が r 北海道 19491f.には官官脇操先生による「大雪山の 植物 J (林友会旭川支部)が刊行された。さ 大雪 らに翌 1950年には館協操・高谷実著「層雲 (日本生態学会誌・17) る植物社会学的研究 J 峡経営区の植生J が「寒H ' 訪ね N o . ll・1 2に を報告した。 1 9 6 9年、左望遠二氏は 引統き発表された。また、同年「ト勝底音 ( 神奈川県立植物館研 の高山荒原植物群落 J :流の様生」を「緑の芽 J 2( 2 )に発表 更川 J 究報告・ 1) 1968 年、通企1Ii'l・玄墜室二・ 9 5 1年にはコマクサの生態学的な された。 1 吉岡静夫氏等 l 立、「高山および極地圏での横 調査をまとめられ、「コマクサの分布と生態」 物の越冬 1 9 日高山系のハイマツ低木群落に関す r s本 l、高山植物の耐冬性 J (低温科 北方山草 7 (1988) 学 、 No26) をまとめ、さらに翌 1 9 7 0 ' f ニ酒井 壌温度・士壌酸土およびハイマツ一一一コケ 1 1 日・大塚法二両氏によって「品i I I J 柄物の耐 モモ群集の循環変化について(英文)(北海 冬性J が失文で報告された。(Ecology51) o . l l ) 道教育大学旭川分校・大台科学研究報告N さらに 1970年に発表されたものをあげる が、翌 1977年には「大雪山北部の高山植物 t . f と清水寛厚著 r日本高山都の好雪性純物l 1 洋洛 J I (1司研究所報告)が発表された。 落について J や堅固芳去著「ツガザクラ属 なお、形態を吸ったものとしては、西川 r 植物と自然J ・4)が報 の分類と系統 J ( 7 6 )が r 北日本キンパイソウ属 恒彦氏(19 告された。 植物の花の形質変異 J(北海道教育大学大雪 1 9 7 1年、小林圭介氏は r]j本のハイ 7 ツ 1 1 1自然教育研究施設報告 N o .ll)をあげなけ 低木群落に関する植物社会学的研究 J(広島 ればならない。 1979年から 1980年にかけて 大学理学部紀要 J ・1 4 ) を、伊藤浩司・辻 並立当及ぴ伊藤浩司氏によって大雪山のハ 1 J三樹夫氏によって 井達一・迷 1 イマツの生態について発表されたものがあ F大雪山系 の高山植生 J (予報1I)が報告され、翌 1973 る 。 年にはこの調査に佐藤謙氏が I J Uわり、「大雪 1 9 8 1年には大雪山自然生態系総合調査の 山系の高山植生 J (予報1II)が発表された。 成果として未完成となっていた「大雪山系 なお、この年伊藤浩司氏によって写真集「大 現布植生図」が刊行された。内容は「大雪 雪山の植物群落J (写真集「大雪山」北海道 山系現存植生図概説 J 撮影担)がつくられた。翌年、 1974年には 存航空2図 J (I)・(1I)の 2枚により成る 伊藤治司・き接事丘二且i 両氏によって「北海 ものである。 1 1 I I r と「人・雪山系現 道鹿追則東ヌプカウシ山コマクサ群落地調 大雪山の植物を扱った原色写真集に類す 査報告書 J (鹿追町教育委員会)がまとめら 7 5 ) 氏の「大雪山 るものでは高橋秀雄(19 れた。 毎)、野呂-.犬氏(19 7 8 )r 大 の山と花(総北 i 1 9 7 4年 -1975年にかけて行われた最も i t 雪1 1 1の高山植物J (北海道新聞社)、永田芳 Hすべき調査は大雪山自然生態系総合調査 8 3 )r 大雪山の花 J (文化出版局) 男氏(19 であり、第 1次の 1974年には十)砂川流域(東 等が相次いで出版された。 大雪・裏大雪)の調査が完了され、翠 1975 年にはその成果が「大雪山系自然生態系総 B. 日高の高山植物探究史 合調査中間報告 J (北海道)として発表され . r日 本稿は前号(北方山芋・ 6号) E た。また、 2年次の 1975年には石狩川流域 高の高山植物探究史 J に連結するものであ についての調査がなされ、現 1976年 3月に る。前号に記したように日高の高山縞物の 「大雪山系自然生態系総合調査中間報告 J 調査は北部から子がつけられ、原氏によっ 第 2報(北海道)としてまとめられた。 て日尚南部の調査が始めて実施された。そ 1976 年には伊藤浩司・西川恒彦により「大 雪1 1 1北部の高 1 1 1植物計百存 J 1 して、その後は日高山脈中部にも調査の手 がのばされるようになった。主な採集者の 気温・土 2 0 北方山草 7 (1988) 標品は北大農学部の標本]!jIに納められ、宮 ソウに極めて近きも小片の少なきこと、 部金吾・舘脇操両先生によって「北日本植 花序内の花数少きこと、旗弁、哲、托葉の 物資料 J (札幌博物学会報)の中でその都度 形によりて別つことを得べし。_r 北植資 J I 1<摘要)( r 札博報 JVO L .Xl l I , PART 1. 報告されている。 1 9 3 3 ) より引用。 この資料は貴重なもので H尚の高山植物 を調査した人々の足跡、を知る上にも欠かせ @カムイコザクラ P rimulakamuianaMI ないものである。両先生によって新種とし YABEETTATEWAKI, s p .n o v .( 彊里 て発表されたもののうち、前号 ( r北方山草 J 吉彦・石田文三郎、カムイエクウチカウ 6号)で解説を付さなかったものをあげる シ岳、 1 9 3 7・8 ・1 3 ) 〈解説〉 と次のようである。(以下「札幌博物学会報」 を「札博報」、「北日本植物資料J を r 北市民 キタダケコザクラとは葉形と苓裂片の先 X等、花梗共に有毛にして、 資 J の略号を使って記録したい。) 端を異にし、 @ヒダカゲンゲ O x i t r o p i s Kudoana MI. 且花冠裂片に縁毛を有するを以て別つべ〈、 YABEETTATEWAKI,S p .n o v .(制高 又アポイコザクラとは、葉形並ぴに葉の欠 操、エサオ 7 ントッタベツ岳 -1927・7 主1を異にし、且葉柄と花茎有毛にして別つ べし。_r 北納1 資J 1 2<摘要) ( r 札 博 報J ・2 8・大立目謙一郎、 1 9 3 2・7) VOL .X V I, PART1. 1 9 3 9より守│用) - 〈解説〉 x i t r o p i sr e v o l u t aLE. 本穂は北千島産 O 以上新種とて発表されたものからー さらに、 1 9 4 3年宮部金書先生はピパイロ DEB.オカダゲンゲに似たる稀品にして日高 山脈中央部のみに分布す。オカダゲンゲと キンパイソウ(ピパイロ岳、札内岳 は小葉片の数少なく、形は大、毛の少なき 氏採集品)、ヒダカキンパイソウ(エサオマ こと及び花茎上部に黒点を有することに依 ントツタベツ岳 栃内吉彦及び石閏文;三郎 りて類別せらる。 氏採集品)を新穏として発表している。 西田 本種の種名は、北海道の植物研究に深き (Miyabe,K . 19430n t h es p e c i e so f 関係、を有する故玉墜!旦主を記念するものな T r o l l i u si ni a p a n. . . . . .A c t aP h y t o t a x . り。-r~tf直資 J 1<摘要)( r 札博報J VOL . Geobot .1 3・ 1-16)1934年から 1 9 3 8年にか X1 l I,PARTl .1 9 3 3) けて館脇操先生が発表された「北海道本島 @ヒダカミヤ7 ノエンドウ O x y t r o p i sh i d a 高山帯柄物の分類学的類別研究」第 I報 kamontana MIYABE ET TATEWA. 第 3報 ( r 札幌農林学会報」所収)は日高の KI, s p .n o v .(塁企会塑、ピパイロ岳、 1 9 2 9 みならず、全道に及ぶ高山植物をまとめた .7・17) 画期的なものであった。 〈解説〉 1 9 4 8年には鮫島惇一郎氏がコイカクシュ 本種は黒住久調布により日高山脈ピパイ サツナイ岳を踏査された。 1 9 5 1年には舘脇 ロ岳に採取されしものなり。千島序:コダ7 操先生によって日高山系に於けるコ 7 クサ 2 1 北方山草 7 (1988) の分布がペンケヌシ岳のみに限られている 得ている。そして、日高山系の高山植物相 ことが発表された。(館協操 0951 > : rコ の実態がほぼ明らかにされたのは 1 9 6 0年代 マクサの分布と生態 J ......植物生態学会報 から 1 9 7 0年代にかけてであった。 1 9 6 5年から 1 9 6 7年にかけては、塑1 宣左笠 1) M : 物研究f 思議部の‘行が日高山脈全域の調 1 9 5 3年からは渡辺定元氏によって口高山 脈の植物について精力的な踏査がなされ、 査を実施している。 1 9 6 8 年から 1 9 6 9年の両 その成果は 1 9 5 7年「北 i 毎道日高山脈の高山 年、辻堂達二先生は腕尻、カムイエクウチ 植物相について」という報文として発表さ 9 7 0年「日高山脈 カウシ山を踏査され、翌 1 れた(植物分類地理17) この報告は 1 9 5 0年 の植生 代に於ける最も精力的な調育で SAPの標本 ウシ岳ーを中心として J(Jj高山脈学術調査報 を活則する等、 1 3 1積の高 J I J柏:物を記録して 告 いる。 国秀犬先生は「日高・夕張山系の i " : i I JJ植物 0 主として幌尻、カムイエクウチカ 北海道)を発表、その翌年(I9 7 2 )盟 1 9 5 5年舘脇操先生が発表されたものに「北 相に於ける周極要素について J ( Noteson 太平洋諸島に於けるサクラソウ属の捕物地 t h eC i r c l l m p o l a rElements i nt h eAlp i n 理苧 ( 1 9研究 J ( G e o b o t a n i c a ls t l l d yo fP r i - a r i Ranges, F l o r a so ft h e Hidaka-YlIp mula i nt h ei s l a n d so ft h e North P a - Hokl 叫 i d o,J apan( ] ) … . . .MemN atr¥Sc. i 口f i c .)がある。 Mus.Tokyo) を発表され、日高及び夕張 1 9 5 5年から 1 9 6 0年にかけて盟国秀夫先生 山系の周板要素 2 8 種についての再検討をな は「槌物地理学会報」に「北海道の超塩基 された。 性岩+直物キ目について J (Toyokuni,H .On 日高山系は北海道では最もけわししな t h eU l t r a b a s i o s a x i c o l l l sF l o r ao fH o k l ζ かなか人々を寄せつけなかったが、これま a i d o, j a p p a n .j O l l r nGeobot .)という報文 での調査研究によってようやくその全ぼう ι続けて発表された。この間にユキパヒゴ が現れるようになった。特に、 1 9 7 6年から タイを戸高)jJ I-ffiより確認され、 1 9 5 7年「ユ 1 9 7 8年にわたって実施された日高山系につ キパヒゴタイの第二の序ー地 J{r北陸の植物」 いての自然生態系総合調査(北海道より北 3 2 ( 7 ) ) を報告された。 1 9 5 7年からは亘噴誼 海道自然保護協会に委託された調査)は幽 氏による日高山脈のフロラ調査も精力的に 期的な調査で植物の部では、森林帯の植物、 なされ、その成果が 1 9 6 6年から 1 9 7 0にかけ 高山帯の植物、閤谷地形における植物、蘇 て「日高北部の槌物相 J として次々と報告 干 2 2 類にまで及んでいる。 された ( r北陸の植物 J 1 4 ( 3 )・1 5 ( 4 )・1 8( 1 ) ) 。 査結果がまとめられ r日高山系自然生態系 高橋設氏はこれによって 1 9 5 7年に報告され 総合調査報告書(総説・植物篇) J となって た渡辺定元氏の報文「北海道日高 J I J脈の高 刊行された。この報告書の巻末には高等植 山植物相について」に追加されるべき植物 物目録がド甘されており、 9 4 科 、 3 4 6 属 、 6 8 4 を発見したり、分布域についても新知見を 種 、 4 7変種、 2 0品種の植物が記録された。 2 2 1 9 7 91[':にはその調 北方山草 7 (1988) ,*n 高U J植物は 1 5 3分類部(13 1種 、 8変積、 には庚i 頼i 度氏が数皮にわたって利尻岳を主主 1 4品種)を示している。報告書:の巾の rl J 山し、リシリソウ、ミヤ 7 ラッキヨウ、 リ 高山 j 派の高等植物分布表」は山岳ごとに高 シリゼキショウ、オオハシヨリ 山植物の分布がまとめられ、精細なものに 集した。この年の 1 0月2 1日、壁塑盛氏は札 なっている。 4凶 月 次 会 で 叩l 尻1 1 1の見 幌博物学会の第 5 などを採 . J、宮部金吾先生は「平J r尻 I I I植物の特 聞 尚橋誼氏の著書で京~:なものを単行本か 7 らあげると、様似町北方植物研究会編(19 7 3 ) ' I t J というテーマていそれぞれ公開 J 寅説をさ の「アポイ岳の高山植物 J や 1 9 8 1年に刊行 れた。 された「日高山脈の高 1L r M :物J がある(第 A 1 8 9 6年(明治 3 2 年)には川上瀧掬氏が利 法規)。 尻岳を調査した。この年、フオリ一氏が第 3 1 両!の植物採集をしている。利尻島の植物 C. 利尻岳の高山植物探究史 を調査した初期の人々のうちで最も精力的 北海道の隊島植物についての研究が見え な調査をした人は川上瀧掬氏である。 始めたのは 1 8 0 0年 イ tち後期になってからで、 川上氏は明治 4年山形県飽海郡松嶺町の 特に初期の利尻岳の高山植物の研究に足跡 Lt .. 1郎の 2男である。 生まれで、松山藩士)1 を残された代表的な人々としてはジャン・ 利尻島に於ける)1[上氏の調査の主とすると ウノレパン・フオリーと出」羽目樹氏をあげな 0年、北海 ころは気象観測であった。明治 3 ければならない。(離島植物初期の開拓者) 道庁より高山に於ける気象観測の挙あり、 8 4 7年(弘化周 ウノレパン・フオリ一氏は 1 1 路悶 川上氏はその御用人夫となり、同年却1 年)フランスのオート・ロアノレ県デュニエ 2 年には利尻岳山項に於い 雌阿寒岳、明治 3 ール村山身の人である o 北海道の利尻島で のかたわ て 8月の 1ヵ月間に及ぶ気象観測l 5年で、 最初の植物採集を始めたのは、明治 2 ら柄物の採集とその分布状態を調宣する等 8 9 3年 r 新選日本鮮苔譜J を完成して 翌年 1 精力的に活動した。なお、この時の調査結 おり、隠花植物について得意であったよう 果は、「北兄図利尻島に於ける植物分布の状 である。 、 態J として「東京植物学雑誌J (XN77-旬 99-112)に発表し、松村・二好岡博士の審 筆行が調査した限りでは利尻島の柄物を I " J4'1 1月 8 8 7 調査した最も初期の人は明正太郎氏で、 1 査により銀杯を授与されている。 年 8月平J r尻島利尻岳でミヤマラッキヨウ、 2 5日、札幌博物学会第 8 1回月次会で r 利尻 エゾウスユキソウなどを採集しており、そ 島の柄物 J という演題で公演をされた。翌 8 9 ) 8月 1 9日には山項にてリ の主主々4' ( 18 1 8 9 7年には川上氏はこれまでの調査を目録 8 9 3年 7月 シリソウなどを採集している。 1 としてさらに整理し、「利尻植物目録 J (T にはフオリ一氏が利尻岳にて三回目の植物 KAWAKAMI:Al i s to fp l a n t sc o l l e c t e di n 採集をし、この年の 8月には宣益金萱先生 t h eI s l a n do fR i s h i r i, i nBot .Mag.Tokyo, 1 1 1 法志を踏査された。 1 8 9 6年 がオニワキ・ 1 XN.1 0 6- 1 0 9, 1 1 9- 1 2 2, 1 3 7-1 3 9 )と 2 3 北方山草 7 (1988) して植物学雑誌に公表された。川上氏のこ シャジン、オタカラコウ、アキカラマツ、 れ等の発表の成果によって秘境利尻岳が一 キタミアザミ、 大高山植物の宝庫として中央に知られるよ ドキ、ツタウルシ、ハナウド、カワラマツ 7 イツソレソウ、ツノレウメモ バ、オオヤ 7 フス 7 、イワノガリヤス、ナ うになった。 9 0 3年の牧 このことがきっかけとなって 1 ワシロイチゴ、コウゾリナ、クサフジ、チ 野寓太郎先生の利尻岳登山となった。日本 シマフウ口、ボレヤナギ、エゾイヌナズナ、 山岳会の発行になる「山岳」第 2'f.報・第 エゾヒナノウスツボ、エゾハマハタザオ、 2号に投稿された牧野E 吉太郎著「利尻 1 1 1と エゾオオノ〈コ、ツメクサ、ノコギリソウ、 9年 6月干1 ] ) という紀行文は 其植物 J (明治 3 イワレンゲ、シロヨモギ、エゾオトギリ、 次のような書き出してい始まっている。 力、ンコウラン、センダイハギ、ハチジョウ ナ、イヌゴ7 、ハマニンニク、ハマエン} 「余が北見図利尻島の利尻山に登ったの 6 年 8月である。農学士川上瀧繍 は、明治 3 ウ、ノゲシ、ハマハコベ、イチゴツナギ、 君が数年前に数│日間此山に立能って採集 ホソパノハマアカザ、ナミキソウ、オオバ せられた結果を植物学雑誌に発表せられた コ、オトギリソウ、アキタブキ、ハ 7 べン のを読んでから、析があったら自分もー度 ケイ、カセンソウ、イヌタデ、イブキジャ 1 1に採集に出かけたいと思っていたが、 は此 1 コウソウ、タチツボスミレ、シオツメクサ、 何分にも好機会がないので忠いながら久し ノボロギク、ネマガリタケ、ミヤコザサ、 く目的を達することができなかった叫・日 ミヤ 7 シケシダ、シロパナニガナ、ツボス (以下関与) ミレ、ホザキナナカ 7 ド、メシダ、オオメ シダ、ジョウモンシダ、ミヤママタタピ、 当時利尻岳登山のために牧野先生と同行 1 1植物の培養を手がけ された方は、永年高 1 サルナシ、パツコヤナギ、オオパノヨツパ られた担璽室登壬爵(カトウハコベの発見 ムグラ、テンナンショウ、ヒトリシズカ、 者)、木下友三郎法学士等であった。 ミツノぐベンケイソウ、ヒメジャコケ、ウド、 川上瀧禰氏の植物標本に基づいて牧野富 ザゼンソウ、ナンパンハコベ、ミヤ 7 タニ 太郎先生が新種として発表されたものにボ タデ、エソソダケカンパ、ハイ 7 ツ、イワ タンキンパイ、リシリリンドウ、リシリト ツツジ、キバナシャクナゲ、エゾフス 7 、 ウウチソウがある。参考までに牧野先生が ミヤマハンノキ、ジンヨウスイノ大キクノ〈 書:かれた紀行文にあげられた植物を記すと クワガ夕、リシリトリカブト、ゴヨウイチ 次のようである。 ゴ、イワオトギリ、シシウド、チシマヒナ トドマツ、ヨモギ、アキノキ ゲシ、ヤマハナソウ、シコタンソウ、シコ リンソウ、カワラナデシコ、シロワレモコ )シリリンド タンハコベ、エゾコザクラ、 1 ウ、ハギ、ウシノケグサ、ススキ、スゲ、 ウ、ヒメハナワラビ、チシ 7 リンドウ、タ サマニヨモギ、エゾノヨモギギク(日本で カネオオギ、リシリオオギ、ミヤマハナワ の珍品と記されている)、ヤマノ、ハコ、ハマ ラビ、チシ 7 ラソキョウ、エゾヨツノぐシオ エソマツ、 24 北方山草 7 (1988) ガ7 、ホソノてオンタデ、 リシリソウ、タカ しべの基音 1 Iに接することから直ちに類)J J ' で ネツメクサ、コイワレンゲ、チシマイワブ きる」と記載されている。報告書:の第三節 キ、アラシグサ、キンパイソウ。(以上、牧 「利尻島植物目録Jには 8 2科 5 1 2 種の植物を 野寓太郎著「利尻山と其地物」より引用) のせている。なお、報告書:の最後に「利尻 川上氏の調査以後、三i 車道主主氏(明治 4 0 岳高山被物の保護に関する 私案J を附し、 年 8月)の梢物調査があったが全島に及ぶ 北見国利尻郡鬼脇村f 山法志村、背形村、鴛 ものではなかった。 i 白村に跨る干J ' 尻岳上部地帯の高山植物の自 生地を保存理由をつけて天然記念物として 明治以降、利尻全島を対象として詳継な ま館脇操先生が最初で、 調査を実行された方 l 保護すべき旨を述べている。 1 9 1 9年(大,[8年) 7月(全島調査)、 1 9 3 4 1f-(昭和 9年) 5月 、 館協操先生による高山槌物保護私案を資 料としてあげると下記の通りである。 7月 、 8月(全島調 査 ) 、 1 9 3 5年 ( 1 1 日和 1 0年) 8月 (全島調査) 利尻岳高山植物の保護に関する などの精力的な麟査がなされた。また、 1 9 3 4 保護の種類:天然記念物 年(1Ii{和 9年) 7 ・8月、企宣室主JI)}.H 保 護 の 名 称 平J ' 尻岳高山植物自生地 i 賓賢一・鈴木直治(いづれも当時北海道大 所 夜 地 :~t見悶利尻郡鬼脇村、 1111i法 学植物学分科学生)等が手J ' 尻全島について 志村、沓形村、鴛i 白村に跨 紋物調査をして、採集資料を舘脇操先生に る 平J ' 尻岳上部地帯 提供された。また、 1 9 3 2年(昭和 7年) 7 地 私案 籍:国有林干f l n 勾営林区署管内利 月、盗塁虚三氏が鬼脇・利尻岳で純物採集 尻事業区高山帯(施業除地) をされている。 2 3 林班、 3 1 0 0, 6 6陪 1 9 3 4年には舘脇操先生が踏査によって得 保 存 理 由 : 利 尻 岳 は 北 見j l l j北関の離島 見 を ま と め 匂J ' 尻・礼文の植物地理学 た卸l をなす・火山烏なるも、旧 t e sont h ephytogeography について J(No くより其上部は高山楠物の o ft h eI s l a n d so fR i s h i r iandRebun,i n 名産地として知られたり。 p r o c .I m p .A c a d .)という報文が発表され、 事実利尻寓士は単体火山と さらに 1 9 4 1年には植物地理学的な内容のみ して北海道中最も高山併の ならず、植物群議学的な内容も含めたけt 横物種類に寓み、壮麗なる 見利尻島の植物 J(札幌農林学会報・第 3 4 巻 御花畑を構成す。且植物の ・2号)を発表され、平J ' 尻島の植物につい 宝庫礼文と共に幾多の珍奇 ての全ぽうがはっきりとしてきた。この報 種を産し、同島固有の植物 告書によってレブンナニワズ Daphne r e をも有し、東耳巨大陸東北部、 b u n e n s i sTATEWAKI, s p .n o v .)が新種と 樺太、北海道本島等の間に して発表され、備考には「本種は最もナニ ある植物分布の興味深き問 ワズ l こ近いが、:(1':偽ーが短〈、子房が下部雄 題を包合して、植物学上4 仁 2 5 北方山草 7 (1988) 日本に於ける屈指の重要地 探究史までを取り扱ったが、本稿では、内 点とす。幸に北海道庁所管 田氏以降の研究史についてまとめてみたい。 1 9 3 0年、本田正次・竹中安 氏によって「早 のもとに柄物は好く今日も A 其原生状態を保持し米れり。 池峯山高山植物帯、岩手山 ρ ' jI lJ植物帯 J されど森林施業を妨げざる 天然記念物調査報告書・柄物之部・第 10 集ー 高山帯に対し、天然記念物 が発表されてより、北海道の H高及び夕張 指定を nちて一層其保護の I l Jn mの植物が本州の半池峯の植物と関係が 完墜を期し、以て学術研究 i 装いことが知られるようになってきた。 - 1 9 3 3年には杉本順著「夕張岳之植物J 絶好の資料を確保せんこと が謄写版印刷されたといわれるが、この資 を要するものなり。 4巻・第 2号所 (以上札幌農林学会報 第 3 料は筆者未見の資料である。(玉虫らくごく少 l 以舘脇操著「北見平) 1 尻島の植物J より引用。 部数印刷されたものではと思われる) 1 9 5 0 但し、 l 日漢字は新漢字に e ;zめた。) 年代年の初期には主墜室氏が芦月) 1 岳を調査 さhた 。 9 2 4 年に発表 菌類を取り扱ったものでは 1 1 9 5 9年 -1962"fにかけて野坂;ぶ郎先生が、 された富樫治吾氏者の「利尻・礼文両烏ニ 於ケノレ菌類採集目録 J(日本地物学斡報・第 北海道石狩夕日長岳積了 「北禄の植物」に r 2巻・第 2号)があり、 1 3 9 種の菌類を報告 植物予報」を次々と発表され、さらに 1 9 6 9 している。さらに出・隆氏の発表を補うもの 年にはそのく補遺〉を報告されている。 として、 1 9 3 0 年照 J I陸奥生氏が「手) 1 尻礼文 1 9 6 8 年には菜園康次・石塚栄一氏がキリ 岡島ニ於ケノレ菌類採集目録補遺(ADITIO ギシ岳に最初の植物学的な調査の足跡に残 NALLISTOFTHEFUNGICOLLEC- 9 6 9年 -1970年にかけてさらにキ された。 1 TED IN THE ISLANDS OFRISHlRI リギシ岳を調査された方々は渡辺定元、佐 ANDREBUN HOKKAIDO ・札幌農林 専範等で、 藤議、石塚栄一、江沢町、志、道言 1 学会報・第 1 1巻第 3引を報告し、 3 5種の 翌1 9 7 1年には、渡辺定元・佐藤謙者「北海 した。(19 3 0年代以降の利尻島植 商業Ilを迫力n 2 )が 道空知嵯山の石灰岩地帯の相物相(1)・ ( 物研究史については他日資料を調査してま 、6 3-75) に報 「北陸の植物 JI9(7-15 告されている。また、 1 9 7 0年北海道教育大 とめるようにしたい) 学旭川分校稲垣賞ー氏を中心とする調査隊 D . 夕張山脈高山植物探究史 9 7 1年稲垣貰 がキリギシ岳を麟査し、 1 本稿は、「北方山草 J第 6号に寄稿した F北 豊岡秀夫両氏によってキリギシアズマギク 海道中心高山植物研究史資料J C . r夕張 が新穂として発表されるに至った。 1 9 7 0年稲垣貰ー氏等が富良野西岳の調査 山脈高山植物探究史J に連結するものであ 9 7 6年の江 も実施している。それ以降では 1 る 。 9 8 1年 D 沢 沢弘志氏による麻風岳の調査、 1 前稿では、西岡氏の夕張山脈の正i j1 [ 1植物 2 6 北方山草 7 (1988) E . 知床半島の高山植物探究史 弘志、・堀江健二両氏による天狗f 去の調査等 カぜあった。 知床半島は永い問、人を寄せつけぬ秘境 夕張山脈の植物に関する他の報告書では、 として存在し、初期の植物学的な足跡を「北 1971年渡辺定元氏が報告された「北海道日 海道柄物資料 J ( r 札幌博物学会報 J 所収) 高夕張山系における高山植物の組物地現学 によってたどってみても、その 1 也をさける 的研究 J (同立科学博物館専報、 N O . 4、 ) 1974 が如くに、記録が見当たらないのである。 しかし、近代的な槌物学が日本にまだ本 1f.野坂志郎氏の報告された r北海道石狩地 方夕張岳の顕花柄物 J(S h i r oNosaka:The 絡的な発展を見ていなかった時代、蝦夷地 PhanerogamF l o r ao fMt .Yupari,P r o v . の大探検家松浦武四郎が、安政五年(18 5 0 ) I s h i k a r i,Hokkaido,J apan,]o u rF a c .S c i 知床半烏の沿岸はもとより l λ }陸部奥深く探 Hokl 日 i d oU n i v . S e r .V<Botany> , 9 <2> ) 検したことは驚嘆すべきことである。 f 皮が がある。 この偉業をなしとげることができたのは、 また、 1972年、禁固秀夫先生が「目前1 ・ アイヌの人々の案内があったからで、もし 夕張山系の高山植物相に於ける周極要素に もそれがなかったなら恐らく踏査不能の地 ついて J ( Notesont h eCircumpolarE l e であったに違いないと推定される。この踏 ments i nt h eA ip i nF l o r a so f Hidaka- 査の詳細は松浦武四郎著 F匁l 床日誌J ( r} j { Yupari Ranges,Hokkaido,]apan(1)- 閥蝦夷山川地理取調紀行 J ・多気志楼蔵版、 Mem.Natr .S c i .Mus.Tokyo)を発表され、 万延元年)に記録されている。(この書物の この中で周板要素 2 8穏についての再検討を 原本の入手はむずかしいが、幸い昭和 5 3年 なされた。 に r s本古典全集 J -多気志楼蝦夷 H託、集 1977年には江沢弘志・野坂志朗両氏によ .第二巻が現代思潮社より活字本となって って夕張岳に関する唯一の原色植物J図鑑と 覆刻されているので参考にされたい。)この して「夕張訟の高山柄物」が刊行された(私 調査の折、 f 皮は若 Tの械物について記録し f l 。 ) J たのみである。宣教師であり植物学者であ った F a u r ・ i e氏は全道各地を歩き植物採集を 最後に、「北方山草」に寄稿されたものの 中から夕張山脈の植物に関するものをあげ なした。 1890年、彼は斜里までは調査旅行に米て てみると次のようである。 1980年野坂志朗 r 北海道のユキノシタ いたが、知l 床半島は調査してはいなかった。 属植物J、1982年野坂志朗・「夕張岳の超塩 恐らく彼は何度となく知床の秘境を調斎し 基性岩地帯(蛇紋岩地帯)の植物」、 1984年 てみたいと思っていたに違いない。 高野英二 r 夕張岳登山 J ():J.上 r~t :Ji山草J 1900年代の前後には研究者による踏査が 遠く棒太・千烏列島等にまで及んでいたに に寄稿されたもの)。 もかかわらず、米だ匁i 床の地は人の近ずく のを頑強に拒み続けてきたのである。 2 7 北方山草 7 (1988) を調査。 主"'床半島に関する柿:物学的な報告として r t氏の r知床半 最初のものは、恐らく屋墨 3 7 ・3 1 雨のため三峯のキャンプ地 附近のみを調査。 島の植物J (北林 328号一 1930 年)ではない 8 ・1 だろうか。 羅臼平を経て羅臼仰rJ に~.山 8 ・2 知l 内別一帯を調査。 1 9 5 0年代には盤堕塾先生が知床半島を踏 北 査され、 1954年には「知床半島の植生 J ( 8 ・3 知l 付別、羅臼問を調査。 網走道立公園匁1 床半島の 見営林局)及ぴ r 8 ・4 羅臼滝より海上{呆安庁巡視 植物 網走道立公国知床半島学術調査報告」 船「天竜 J にて知床半島東海 (網走道立公園審議会)が公にされた。 岸視察。ウナキベツ海岸に上 (北見符林局) 特に前者「知床半島の植生 J 床半島 は知l 限しその上流計?を調査。 FLORA研究の基礎資料となり、 8 ・5 ポロモイ台地の東端に達し、 その後の踏査によって明らかにされた植物 ハイ 7 ツ地帯を調査。 がこれに追加されることになった。 8 ・6 ウナキベツ海岸香尾附近を 調査。 〈トー記以降の学術調査〉 知床半島は未だ人跡未踏の地が多いがた 8 ・7 ウナキベツ海岸を調査。 め、侍広畜産大学関係者を中心とする学術 以上は知床半島第一次調査団の生物班の 5年 7月2 5日- 8月 8 調査があった。昭和 3 行動を中心として記録したものである。 日にかけて第一次学術調査が実施された。 6年 7月 1 8日から 7月3 1日にか さらに翌 3 団長亘竪重三・土壌班、生物班、人文社 けて、第二次知床半島学術調査が実施され )、撮影班、庶務で 会班、衛生理f(特別参加1 た 。 組織された。生物班のうち植物を担当され 生物玉!fが調査した地域のみをあげると次 也同好郎及 た方は、帯広農業高等学校教諭i のようである。 1 r地区、岩尾)J J rの沼沢地帯、主I 1床 山1 1 岩尾)JJ び帯広三条高等学校教諭査墜盆氏であった。 1 1沿にそって登山ボロモ 一帯、ウナキベツ ) 3 5・7 ・2 5 字主主呂にベースキャンプを はる。 イ白地のガレ場一帯、ポロモイ台地への登 6 字登呂 H t近を調査。 7 ・2 召(標高 850-860m) 。 山路、ポロモイ i 7 ・2 7 岩尾別一帯を調査。 この調査結果がまとめられたのは昭和 37 年 3月で、「待広畜産大学知床半島学術調査 7 ・2 8 宇登呂より海上保安庁巡視 船「空知」により海岸ー帯を 団報告(第 1報)J として公にされた。 祝祭、知1 床半島文古湾に上陸 この報告書:の中には池田好郎・斉藤稔著 し調査。 床半島の植物(第 1報 ) Jが収録され の「知l ていて、調査の概要と植物目録がf ・ jせられ 7 ・2 9 岩尾別から羅臼岳までの地 械で調査。 ている。そして基礎資料としてまとめられ 7 ・3 0 硫黄山を往復し、山岳地帯F た館協操著の「知床半島の械生」になお多 2 8ー 北方山草 7 (1988) くの椛物を追加していることは注目すべき マユミ EuonymusS i e b o l d i a n u sBLUME, である。 ケゴンアカノてナ E p i l o t 】i umamurenseHA USSKN.,ドクゼリ C i c u t av i r o s aL.,ジムカ 今、追加された植物をあげると次のよう である。 デ i < 也問・斉藤氏による匁 l 床半島追加植物》 H a r r i m a n e l l aS t e l l e r i a n a COVILLE, ミヤ 7 ホソツツジ T r i p e t a l e i a b r a c t e a t a MAXIM.,エソグロウズコ Vacciniuma x i . o b e r t i a . ウサギシダ Gymnocarpium R numMEWMvar .l ongulumH .1 1 '0,シシ l l a r eNA I ( A Ivar .c oriaceumHARA,ハナ ガシラ S p i c a n t o p s i snipponicumNAKAI イカリ H a l e n i ac o r n i c u l a t aCAONAZ.,タ v a r . j a p o n i c a,ニッコウシダ T h e l y p t e r i s w e r t i at e t r a p e t a l aPALL . カネセンブリ S n i p p o n i c a CHlNG,キタスギナ E q u i s e . var .y e s o a l p i n aHARA,クルマパナ C l i n o . tuma r v e n s eL .v ar .b o r e a l eRUPR,チョ podiumc h i n e n s i sO .KUNTZE,チシマオド opulusD a v i d i a n aD ウセンヤ 7 ナラシ P a l e o p s i sb i f i d aBOENN.,ウツボ リコソウ G ODE,タニソパ Polygonumn e p a l e n s eM. グサ R r u n e l l av u l g a r i sL .v ar .l i l a c i n a EISN,ナガハギシギシ Rumexc r i s p u sL, ノ NAI(AI,ツノレニガクサ Teucriumv i s c i d o n g i f o l i u sDC.,オオミミ ダイオウ Rumexl umBLUMEv a r .MiquelianumHARA,オ eratiumc a e s p i t o s u mG I L I B ., タ ナグサ C e s s i l i f o l i u s オパミゾホウズキ Mimulus s カネナデシコ D i a n t h u ss u p e r b u sL .v a r . MAXIM.,オオイヌノフグリ Ve 印 刷c aper m o n t i c o l a MAIGNO,オオツメクサ Spe ト s i c aPOIRハエドクソウ Hhrymal e p t o s . g u l aa r v e n s i sL .var .s a t i y aKOCH,ミヤマ t a c h y aL .v ar .a s i a t i c aHARA,ケヨノミ q u i l e g i n af l a b e l l a t a SlEB .e t オダマキ A L o n i c e r ac a e r u l e aL .v a r .e d u l i s .,エゾノタ ZACC.var .p u m i l aOHWI,シロパナノコ 7 i d e n sr a d i a t a THUNB. v a r ウコギ B クサ D i c e n t r ap e r e g r i n a MAIGNO f Ol p i n n a t i f i d aKITAMURA,ミヤ7 ヤフヲノ〈コ maa l b al 'A I ¥ : EDA,アラシグサ Boykinia Carpesium t r i s t e MAXIM.,ヒメジョン l y c o a t o n i f o l i a(MAXIM.)ENGLER,ウス E r i g e r o n annus PERS.,ヤナギタンポポ a x if r a g a f u s c aNAXIM ゲクロクモソウ S Hieracium umbellatum L .v ar .i a p o n i . formai n t e r m e d i aHARA,エゾノクサイチ cum HARA,ヒメノカ。リヤス Calamagro ゴF r a g a r i ay e z o e n s i sHARA,ヒメヘビイ s t i sh a k o n e n s i sF R .e tSAV ヒロノ、ノドジ o t e n t i l l ac e n t i g r a m aMAXIM イワ チゴ P l y c e r i aleptolepsisOHWI, ヌ ョウツナギ G キンノ〈イ P o t e n t i l l aD i c k i n s i iFR .e tSA. カキビ Panicumb i s u l c a t u mTHUNBナカ V.,エゾノミツモトソウ P o t e n t i l l an o r v e r a t e n s i sL.,アオイチゴツナギ パグサ Poap g i c aL.,オオタカネイバラ Rosaa c i c u l a r i s Poav i r i d u l aPALIB.,エナシヒゴクサ Ca LINDL ミネザクラ Prunusn i p p o n i c aM. r e xa p h a n o l e p i sFR .e tSAV.,ナルコスゲ ATSUMゲンノショウコ Geranium nep Carexc u r v i c o l l i sF R .e tSAV ヒカゲスゲ 守 a n c e o l a t aBOOTT.,エゾアフ胡ラカ a l e n s eSWEETv a r .T h u n b e r g i iKUDO, Carexl e 2 9 北方山草 7 (1988) ヤ S c i r pl 1sW ichl 1r a i BOCKLR, forma の成果は昭和 5 6年 3月 r知床半島自然生態 b o r e a l i s OHWI,ミヤ 7 イ J l 1n Cl 1S b e r i n, 系総合調査報告 J (総説・植物編)として公 g e n s i sBUCHEN" タチコウガイセキショウ f r jされ、関係者のみに配布された。 J 1 1 1 1 Cl 1Sk rameriFR .e tSAV" ミヤ 7 チドリ また、 r , l ¥c の報告書を補完する目的を持 P l a t a n t h e r ao p h r y d i o i d e s FR . SCHM って刊行された資料としては、「知床半島現 .TakedaiOHWI var 作柄生凶概説 J ( 19 8 1年 1 1月刊行、北海道) 以上のような多数の舷物か池田及び斉藤 がある。これは知床半島の植物に関する最 両氏により追加され、人跡未勝の秘境知床 新の資料で、巻末には知床半島の「高等植 半島の植物中日がベーノレをぬいで姿を現して 物自主主J がのせられていて、総数 1 0 3科 3 6 6 きたのであった。 属 、 7 7 4 種 、 5 5変稲 2 0品種を記録したもので n g干 1 J4 0iFには知l 床半島特別調査隊による 8 1 9の地物が報告されている。これを帯広畜 知 床 半 島 イi Fの調査が実施された。調査は 産大学の知 l 床半島学術調査(総数4 1 8 種)に 8 0余名を A'Bの二つの班に編成され、総 比べると数に於いてはるかに多きに達して 合的な調査となった。 いる。これによって知l 床半島の航物がほと この調交の概袈報告は I I R和 42年、北海道 んど姿を現したと忠われるが、今後なお追 加されるべき植物が登場することであろう。 教育委員会より、北海道文化財シリーズ第 9集 _ r 知l 床半島特別l 調交報告 J として公 この高等植物Jii 止は従来までの知l 床半島 刊された。 A班植物関係の概要報告は田川 の資料にさらに 8 8 分類群 ( 7 3種 1 4変種 I品 除・事国康次両氏が「知床半島特別調査報 種)を新たに加えたものである。追加され 告」と題して本シリーズ第 9t 、 長 31-37P た8 8 分類群は下記の通りである。(学名省関与) にまとめて報告されている。また武 l 司久古 ゼン 7 イ、オウレンシダ、フクロシダ、 先生を同長とする B耳T:所属の辻井達一先生 ミヤマベニシダ、オオメシダ、オクヤマワ は、 r~jl 床半島におけるこ、三の興味ある植 ラビ、カラマツ、ケミヤ 7 ヤナギ、シロヤ 物1 洋法について J(同シリーズ第 9集・ 38- ナギ、エゾヤナギ、ウダイカンパ、カラフ 4 2P) をまとめられ、海岸組物1 下落、高山 トホソパハコベ、エゾイチゲ、チャボカラ の続物群落、 i 昆,);(と湖沼、森林柄物1 t 1 ¥ 務 等 マツ、オオヤマオダマキ、ネコノメソウ、 についてまとめられた。 オランダイチゴ、クロノてナロウゲ、コキン パイ、クマイチゴ、エピカ。ライチコ、タチ また、団長の武出久吉先生は「知床日記」 と題して、 B五 f f . の 知1 床半島特別j 調査の日程、 オランダゲンゲ、ニセアカシア、ツリノ〈ナ、 松浦武四郎(安政 5年 アギスミレ、ケナシイワアカパナ、カラフ 1 8 5 0 ) の知床探検、 日班の行動とその折々に目に触れた柄物に トアカノ〈ナ、シロウマアカノ〈ナ、オオチド ついて百己主主さ~l.ているロ メ、ミヤマセンキュウ、ハクサンボウフウ、 さらに、 1 日 手 f J5 4 年から 5 5年にかけて知l 床 カラフトイチヤクソウ、アカモノ、カクミ ノスノキ(ウスノキ)、アクシパ、ミヤ 7 イ 半島白然生態系総合調査が実施された。こ 3 0 北方山草 7 (1988) ボ夕、エゾリンドウ、ヤマタツナミソウ、 キクノ〈クワカ夕、コタヌキモ、ヤエムグラ、 エダウチチチコグサ、ヒ口ハムカシヨモギ、 エゾウサギギク、ヒトツパハンゴンソウ、 アラケ'ハンゴンソウ(キヌガサギク)、セイ ヨウノコギリソウ、フランスギク、 7 シュ ウヨモギ、コウリンタンポポ、ホロムイソ ウ、コミヤマヌカボ、ハイコヌカグサ、ハ ノレガヤ、ホソパナソモソモ、オオスズメノ カタビラ、カラフトドジョウツナギ、ミヤ マネズミガヤ、フトイ、エゾハリイ、クロ ヌマハリイ、ミカヅキグサ、キタノカワズ スゲ、ヤチカワズスゲ、ヒロハオゼヌ 7 ス ゲ、ハクサンスゲ、ヒメカワズスケ¥カワ ラスゲ、アゼスゲ(ト 7 リスゲ)、カブスゲ、 リシリスゲ、タカネショウジョウスゲ、ホ ソパヒカゲスゲ、ヤチスゲ、ミガエリスゲ (タカネハリスケ,)、ミタスゲ、ムジナスゲ、 クモ 7 スズメノヒエ、ヒメイワショウフ¥ ショウジョウパカ 7 、ユキザサ、クロミノ エンレイソウ、オニノヤガラ、コイチョウ ~ノ〈ナノエシ ν イソウ ラン。 (この稿「知床半島の高山植物探究史J は 資料の不足のため他日改めて充実したもの にしたいと考えている。) 望来にて 3 1 行事叫-<4--
© Copyright 2024 Paperzz