一括ダウンロード [PDFファイル/7.74MB]

2016年
(平成28年)
3月号
園認定
際優秀つばき
祝国
ガーデン
島高校・椿花
大島公園・大
グ
ン
ニ
プ
ー
オ
椿まつり
ド
ー
レ
パ
こ
ん
戸みこしとあ
江
大島町の世帯と人口(
・
元
町 1,451世帯
北の山
786世帯
岡
田
455世帯
泉
津
212世帯
野
増
221世帯
間
伏
87世帯
差木地
684世帯
28
クダッチ
414世帯
2 波浮港
478世帯
・ 1)
計
4,788世帯
2,579人
1,433人
867人
370人
353人
148人
1,048人
684人
682人
8,164人
関連ページ 17ページ
主要ページ目次
国際つばき園認定、椿まつりなど……………………………… P03 〜 04
議会日程、認知症・介護予防、国民年金保険料改定など……… P05 〜 07
開発総合センター利用、ジオパークガイド、東京電力など… P08 〜 09
火山連絡事務所より、支庁の窓、相談、町長の動きなど……… P10 〜 12
まるごとけんこう情報…………………………………………… P13 〜 15
まちの話題(アジア自転車競技選手権、椿まつり、表彰式など) …… P16 〜 20
みんなのPLAZA、Information ……………………………… P21 〜 24
ナイスショット・おおしま………………………………………
P26
No.592
月 Monday
海
総務課 ☎ 2−1443
各課ダイヤルイン
13
ウォーキング教室
6
観光産業課
2
水 Wednesday
3月
国際優秀つばき園
認定記念イベント
可燃 元1.2 北 野 ク 間
17
ロケット打ち上げ
中学校卒業式
(∼23日) 可燃 波
ペット 差
発泡 元3.4 岡 泉
可燃 ク 間
ペット 波
発泡 元1.2 北 野
★大島町ホームページ
http://www.town.oshima.tokyo.jp/
★総務課Eメール
可燃 元1.2 北 野 差
ペット 元3.4 岡 泉
発泡 ク 間
16
確定申告終了
土砂災害調査報告会
元3.4 岡 泉 差
ク間
波
元1.2 北 野
金属 差 間
北部
大
住民課住民係 ☎ 2−1448 地域整備課
☎ 2−1487
住民課 ☎ 2−1462 福祉けんこう課 ☎ 2−1471
可燃
ペット
発泡
金属
19
金属 波 ク
金属 元3.4 岡 泉
18
可燃 元1.2 北 野 ク 間
可燃 元3.4 岡 泉 差
缶 ク間
15
大
可燃 波
缶 差
ビン 元1.2 北 野 波
12
金属 差 間
可燃 元1.2 北 野 ク 間
大
可燃 ク 間
缶 波
ビン 元3.4 岡 泉
元3.4 岡 泉 差
ク間
波
元1.2 北 野
11
可燃
ペット
発泡
金属
北部
可燃 元1.2 北 野 差
缶 元3.4 岡 泉
ビン 差 間
10
可燃 波
ペット 差
発泡 元3.4 岡 泉
5
土 Saturday
モールアート
大島町文化祭作品展
(∼6日)
4
金 Friday
御神火温泉休館
映画「恋はフェリーに
くれよん相談(∼11日) 乗って」上映会
Baby Class
(∼12日)
9
可燃 ク 間
ペット 波
発泡 元1.2 北 野
3
木 Thursday
March(弥生)
法律相談
8
可燃 元1.2 北 野 差
ペット 元3.4 岡 泉
発泡 ク 間
固定資産税第4期・
司法書士無料相談
国民健康保険税第9期 介護・認知症よろず相談
納付期限 エアロビ教室
親子歯科検診
1
火 Tuesday
☎ 2−1446
可燃 元3.4 岡 泉 波
ペット 元1.2 北 野
発泡 差
14
可燃 元3.4 岡 泉 波
缶 元1.2 北 野
ビン ク
議会日程(∼15、30日)
火山博物館休館
海市場セール(∼21日)
7
忘れずに申告しましょう
3月15日㈫まで!
確定申告は
日 Sunday
おおしま住民カレンダー
2016年
(平成28年)
3月号
祝!国際優秀つばき園認定!!
2月26日、中国の大理で開かれた国際ツバキ協会の理事会で大島町内の椿園が、国際優秀つばき園に認
定されました!認定されたのは大島公園、大島高校、椿花ガーデンの3園です。
国際優秀つばき園とは?・・・国際優秀つばき園とは、世界的に権威のある国際ツバキ協会が認定する
優秀な椿園のことです。現在、世界に約40箇所が認定されています。大島の3園は、認定されるために
必要な一定の認可基準(展示品種数200種以上、優秀な管理、継続的な運営など)をクリアし、国際ツ
バキ協会による審査を受け、世界が認めた名誉ある椿園の地位を確立しました!
圧倒的な規模と設備を誇る「大島公園」
椿園の敷地面積は7haもあり、なんと東京ドーム約1.5個分に相当
する規模を誇ります。園内には約1,000品種、3,200本の園芸品種と
5,000本のヤブツバキが植えられています。品種数の多さに加えて、温
室などの設備も兼ね備えており、世界の椿園と比べても圧倒的な規模
の椿園であり、昨年大島に来島されたジェニファー英国理事にも「世界
一」の椿園との評価を頂きました。 (大島公園事務所 ☎ 2−9111)
教育機関としては世界初!「大島高校」
大島と椿との深いつながりを考慮した、地域に根付いた教育のため
の椿園であり、約350種類、1,000本以上の園芸品種、原種を管理して
います。貴重な教材として生徒の栽培管理実習や、園芸講座などに活
用されています。実際に教育材料として使われている椿園は世界をみ
ても大変珍しく、認定の大きなポイントとなりました。また、学校の椿
園が国際優秀つばき園となった例は今回が初めてであり、世界でも例
を見ない大変貴重な椿園として評価されています。認定記念イベント
も行います!(詳しくは11ページ) (大島高校農林科 ☎ 2−1431)
早咲きツバキと絶景の富士山「椿花ガーデン」
数多くの早咲き椿の品種をみることができるうえ、園内からは視
界の開けた丘から絶景の富士山を望むことができ、椿や富士山と
いった日本の美が堪能できる、世界にも誇れる椿園として大変高い
評価を受けています。また、世界と比べてもここまで丁寧に管理さ
れている椿園は珍しく、約400品種、2,000本のきれいな椿を楽し
むことができ、この点が認定へとつながった大きな要素となりまし
た。
(椿花ガーデン ☎ 2−2543)
大島の椿のすべてがわかるポータルサイトがオープンしました!
これをみれば大島の椿のすべてがわかる!ポータルサイト「Everything of camellia in
Oshima」がオープンしました。大島には椿のすべてがそろっています!そんな場所は大島以外には
ありません!島内の椿の見どころや椿製品の紹介など海外へ大島の椿の魅力を積極的に発信していき
ます!
平成28年3月号 広報おおしま
3
第61回 椿まつり開催中!(3月21日まで)
3月のスケジュールは以下の通りです。3月もまだまだ盛り上げましょう!
夜まつり
元気いっぱいスーパーあんこ娘のダンスパ
フォーマンスや迫力のある御神火太鼓を披露
します。
日時 2月5日~3月20日の金・土・日曜日
午後7時30分~9時
場所 元町港船客待合所
椿プラザ
屋台はもちろん、「大島民謡」や
「あんこの手踊り」など郷土芸能が
楽しめます。
日時 椿まつり期間中毎日
午前9時~午後3時30分
ジオパーク展
椿の花びら染め体験教室
ジオパークや伊豆大島と火山についての解説バーチャルツ
アー(スライドショー)による
三原山の紹介をしています。
日時 椿まつり期間中の金・土・日・祝
午前9時30分~午後3時
場所 三原山頂口 特設会場
ハンカチやスカーフを椿の花びら
で美しく染める体験教室を行いま
す。
日時 椿まつり期間中の土・日・祝
午前10時~午後3時
場所 出帆港待合所
第12回
映画「恋はフェリーに乗って」
伊豆大島ウルトラランニング
完成上映会 昨年夏より撮影を行っていた、大島が舞台の恋
愛映画「島の女たち(仮)」が遂に完成しました。
今回は、監督のご好意で、島内限定の完成上映会
を行います。沢山のご来場、お待ちしております。
監督 高野徹
出演 戎哲史 福原舞弓 島津恵梨花
上映日時 入場無料
①3月11日(金)午後7時~
kichi(高田売店2階)
②3月12日(土)午後1時~
開発総合センター 2階
開場は30分前。上映時間は約70分
問い合わせ 高野 ☎ 090−3548−7904
3月27日(日)に「第12回伊豆大島ウルトララ
ンニング」を行います。大会当日は島内全域をた
くさんのランナーが走ります。選手への声援と通
行の際のご協力をお願いします。また、大会開催
にあわせて、ボランティアスタッフを募集します。
楽しく安全な大会を目指していますので、皆さん
のご協力をお待ちしています。
競技内容 ①100㎞の部 ②58㎞の部
スタート 元町港船客待合所 午前5時~
制限時間 ①14時間 ②9時間
問い合わせ
伊豆大島ウルトラランニング実行委員会
(山田)☎ 2−4339
4
広報おおしま 平成28年3月号
第1回 大島町議会定例会開催予定
介護・認知症よろず相談会
あなたも議会を傍聴してみませんか。日程の
詳細や議案についてはお問い合わせください。
期 間 3月7日(月)~15日(火)、30日(水)
問い合わせ 議会事務局 ☎ 2−1449
大島町地域包括支援センターでは、介護や認知
固定資産の縦覧ができます。
しまっていた、というケースもあります。たとえ、初
縦覧内容 縦覧帳簿の記載事項の「評価額」等、
自己の所有する不動産とその近隣の不動産を比較
することができます。
縦覧期間 4月1日(金)から5月31日(火)
午前8時30分~午後5時まで(閉庁日を除く)
縦覧場所 町役場税務課
※各出張所での縦覧はできません。
縦覧できる方 大島町に所在する不動産に対して
固定資産税が課税される納税者の方(本人である
ことを確認できるものをご持参ください)
※本人所有以外の不動産については、評価内容の
説明はできません。
問い合わせ 税務課課税係 ☎ 2−1465
症についてお悩みのご家族(ご本人)や地域の方々
を対象とした相談会を開催しています。誰にも相談
できず月日だけがたってしまい、認知症が進行して
期の認知症と診断されても早期治療、早期支援が
受けられることは、進行を緩やかにすることができ、
ご家族も安心ですね。
「もしかして・・・」と思った時が相談する時です。
※個別相談となりますので、あらかじめ電話連絡を
お願いします。また、
「自宅に来てほしい」という方
には訪問いたします。
日時 3月2日(水)午後1時30分~3時30分
場所 開発総合センター 1階 相談室
問い合わせ
大島町地域包括支援センター ☎ 2-0068
保健師・介護支援専門員・社会福祉士が対応します。
認知症サポーター養成講座について
〜認知症にやさしい大島町を目指して〜
今年度、1月末時点で「認知症サポーター養成講座」を受講した方は
146名になりました。(累計では475名)受講者年齢は20~80歳代と幅
広く、もっとたくさんの住民のみなさんに認知症について知っていただ ●サポーターさんの証し
オレンジリングを
だけるように、来年度も「認知症サポーター養成講座」の開催を行って
つけましょう!
いく予定です。
※住民課では、ご要望があれば各地域の小中高等学校、団体、事業所などで【認知症サポーター養
成講座】を開催しますのでご連絡ください。商店や窓口業務などで働く方々にお勧めします。
テキスト(無料)を使った講座内容は、ビデオ放映も含めて60分~80分ほどです。
詳細は大島町のウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ 住民課介護保険係 ☎ 2-1462
お待たせしました!・・・・・・・・・・・・・活動・参加で認知症予防
28年度
新・介護予防教室
についてお知らせです!
絵てがみの一例
いよいよ、4月より【ものつくり介護予防教室】がスタートします!
ステンシル、絵手紙、いろ紙、布ぞうり、つるし雛教室です。
また、【3B体操】も新しく介護予防教室に加わります!
男女問わず65歳以上の方、参加お待ちしています。詳細は〈4月号
広報おおしま〉をご覧ください。 ♪♪♪ お楽しみに ♪♪♪
お願いがあります…布ぞうり等の作成に使用する生地を探しています。 ステンシル様 筆書き
タンスに眠っている、もう袖を通すことのない着物や反物、浴衣、
その他の「ものつく
ちりめんがありましたら住民課までお持ちいただけますか?染み
り」物品は住民課窓口
などがあっても大丈夫です。よろしくお願いします。
ご覧ください。
問い合わせ 住民課介護保険係 ☎ 2-1462
平成28年3月号 広報おおしま
5
◆平成28年度 国民年金保険料は【16,260円】に◆
平成28年度の国民年金保険料は、16,260円(月額)となります。保険料の納め忘れがあると、将来受
け取る年金が少なくなるだけでなく、年金が受けられなくなる場合もありますので、保険料は必ず納期
内に納めましょう。
◆納付にはお得な前納、口座振替のご利用を!
国民年金は1年分・半年分の保険料をまとめて納付できる前納や、現金納付よりさらにお得な口座振替
利用割引があります。4月~翌年3月の1年分をまとめて口座振替で前納すると4,090円の割引、4月~9
月・10月~翌年3月の半年分ずつをまとめて口座振替で前納すると1,110円(年間2,220円)の割引にな
ります。毎月払いの口座振替も、通常の翌月末引き落としより、当月末の引き落とし「早割制度」に変
更すると月々50円が割引されお得です。なお口座振替が開始されるまでに時間を要しますので、希望さ
れる方はお早めの手続きをお願いします。
現金納付
口座振替
毎 月 払 い
16,260円×12月
16,260円×12月
早
割
【割引額】
−
16,210円×12月
【50円×12回】
半 年 前 納
【割引額】
96,770円×2回
【790円×2回】
96,450円×2回
【1,110円×2回】
1 年 前 納
【割引額】
191,660円
【3,460円】
191,030円
【4,090円】
2 年 前 納
【割引額】
−
377,310円
【15,690円】
※平成29年度国民年金保険料 月額16,490円 問い合わせ 住民課国保年金係 ☎ 2−1462
◆国民年金保険料を猶予されている学生の方へ◆
○学生納付特例は毎年度申請が必要です! 平成27年度に学生納付特例制度により保険料を猶予されている方で、平成28年度も引き続き在学予定
の方には、3月下旬にハガキ形式の申請書が発送されます。同一の学校に在学する場合はこのハガキで申
請ができます。この場合、在学証明書または学生証の写しは添付不要です。
また、引き続いての利用をせず、保険料の納付を希望される場合はお早めに年金事務所へご連絡下さ
い。
問い合わせ 町役場住民課国保年金係 ☎ 2−1462
港年金事務所国民年金課 ☎ 03−5401−3211(音声案内2番)
島外へ転出予定の方、転出届を忘れずに!
この春から新生活を大島町以外の地域でスタートされる予定の方、新生活を始める前に転出手続きが
必要です。
転出手続きは、学生・社会人を問わず、「住民基本台帳法」で義務付けられており、住民登録してい
る大島町以外に居住場所を移す場合は必ず手続きしなければなりません。役場または各出張所で手続き
ができ、手数料は無料です。詳細は住民課住民係までご相談ください。
また、進学など転出に伴う国民健康保険、国民年金などの取り扱いがわからない場合は、住民課国保
年金係へご相談ください。
問い合わせ ・転出届に関する相談 住民課住民係 ☎ 2-1448
・国民健康保険・国民年金に関する相談 住民課国保年金係 ☎ 2−1462
6
広報おおしま 平成28年3月号
みんなで一緒に。ちょこっとサイズのたしかな安心。
交通災害共済「ちょこっと共済」に加入を!
「ちょこっと共済」は、東京都39市町村の住民が会費を出し合い、
交通事故にあった時、見舞金を受けられる助け合いの制度です。2つの
コースから選べます。
Aコース 年額1,000円の会費で最高300万円の見舞金 Bコース 年額 500円の会費で最高150万円の見舞金
さらに、どちらのコースも、会員が交通災害で死亡したときに、中学生以下のお子さんがいる場
合、年額10万2千円の交通遺児年金が支給されます。大島町に住民票がある方なら、どなたでも加
入できます。また、就学のため東京の市町村以外に転出していても会員と生計が同じ方なら加入で
きます。(申込の際に保険証・学生証等、会員との生計関係が確認できるものや就学について確認
できるものが必要です。)
共済期間 平成28年4月1日~平成29年3月31日(中途加入の方については、申込日の翌日から)
申請受付開始日および申請場所 3月22日(火)から町役場福祉けんこう課窓口もしくは各出張所
今月号の折り込みパンフレット兼申込書にてちょこっと共済の加入申し込みができます。ぜひこの
機会にご利用ください。
問い合わせ 福祉けんこう課福祉医療係 ☎ 2−1471
ちょこっと共済ホームページ http://www.ctv-tokyo.or.jp/
住民基本台帳法に基づき、住民基本台帳の一部の写しの
閲覧の状況について公表します。
申出者の氏名
(法人名および代表者名)
閲覧の範囲
①地区 ②生年月日
利用目的・概要
閲覧年月日
大島町老人クラブ
明治会 秋田 保英
新規会員入会勧奨のため
平成27年3月10日
①元町地区(北の山除く)
②昭和26年4月1日
~昭和27年3月31日
自衛隊東京地方協力本部
港出張所所長
富永 英和
自衛官等の募集に
伴う広報
平成27年6月5日
①全地区
②平成元年4月2日
~平成10年4月1日
警視庁大島警察署長
池田 学
犯罪捜査のため
平成27年5月26日
①全地区
②昭和元年4月1日
~平成10年3月31日
問い合わせ 住民課住民係 ☎ 2−1448
=お引越しの時のごみ出しは余裕をもって計画的に=
年度末は転勤や進学による引っ越しの多いシーズンです。 例年、この時期になると『本日の船便で島を離れるのですが、布団やガス台などの
粗大ごみや生ごみなどの燃やせるごみを処理場へ運ぶ時間が無い』『処理場が休業日
なので回収して欲しい』といった問い合わせが多くなります。大島町では、こうした
場合の随時の収集は実施していませんので、引っ越しの際は諸手続に加え、ごみの廃
棄も忘れずに余裕をもって処理出来るよう計画して下さい。
また、分別や処理の方法が分からない方は、役場又は各出張所にある『大島町ごみ
分別表』を参考に適正な処理をお願いします。
問い合わせ 地域整備課 ☎ 2-1487
平成28年3月号 広報おおしま
7
大島町開発総合センター使用料減免措置運用基準の周知
大島町開発総合センター条例施行規則第8条の規定による使用料の減免措置は、次の基準により運用し
ています。なお、この基準に該当しないもので必要と認められるものについては関係課と協議の上措置
することができます。
① 町の業務および主催・共催に関わるもの、または学校等、町の設置す
る機関が規則別表のうち必要な実費のみについて負担する。
② 免除できる場合は次のとおりとする。ただし、規則別表に定めるもの
については摘要しない。
⑴ 町が後援する催しに関連して使用する時。
⑵ 町以外の官公庁が使用する時。
⑶ 婦人会、青年会等社会教育団体、老人クラブ、社会福祉団体及びこれらに類する団体が公益の
ために使用する時。
⑷ 観光協会、商工会及びこれらの類する団体が公益のために使用する時。
③ 減額できる場合は次のとおりとする。ただし、規則別表に定めるものについては、摘要しない。
⑴ 農漁業共同組合及びこれらに類する団体が公益のために使用する時。
⑵ 音楽・文化サークル、スポーツ・レクリエーション団体等が練習(スポーツを除く)や会議に
使用する時。
⑶ 催しもののリハーサルで使用する時。
付 帯 設 備 等
金 額
※椅子等配置収納費
舞台照明設備
1回 4,120 円
●椅子 100 脚まで 2,500 円
音響及び映写設備
1回 2,060 円
ピアノ
1回 2,060 円
展示パネル板
1 日1枚 200 円
テーブルクロス
クリーニング代実費
舞台照明設備・音響設備取扱操作料
1人 22,610 円
椅子等配置収納費
実 費
以降 50 脚ごとに 750 円加算
●テーブル 20 台まで 1,600 円
以降 10 台ごとに 800 円加算
※冷暖房使用の場合は使用時間により使用
料が発生します。
問い合わせ 教育委員会教育文化課
☎ 2 − 1453
大島町青少年委員の就任について
大島町文化祭作品展開催
大島町では青少年教育の振興ため、青少年委員会
を設置しています。委員が就任しましたので、お知
らせします。
日 時 3月4日(金)~6日(日)
午前9時~午後5時 ※最終日午後4時まで
場 所 開発総合センター 大集会室・大会議室
展示内容 絵画、彫刻、書、陶芸、工芸(手工芸・人
形・木工芸)、写真、文芸(俳句・短歌・詩等)、絵手
紙等
問い合わせ 教育委員会教育文化課 ☎ 2−1453
泉 津
岡 田
北の山
元 町
◎浜岡 陽介
●川島 勝彦
●木村 和仁
◎佐々木 実
野 増
●倉田 雅央
差木地
●川口 知郎
波浮港
●高橋 満
●は再任、◎は新任
任 期 平成28年2月15日~平成30年2月14日
問い合わせ 教育委員会 ☎ 2-1453
小泉今日子書評集
著者 小泉今日子
発行 中央公論新社
2005~2014年の
10 年 間に 新 聞 掲 載
された書評、97本を
収録。
まいてきっておいしい!ひなまつり
(月刊かがくのとも・児童から)
さく 小林ゆき子
発行 ㈱福音館書店
ひなまつりパーティで
ごちそう作りに挑戦!
8
広報おおしま 平成28年3月号
雲ごよみ 天気と季節の観察図鑑
著者 高橋健司 発行 ㈱山川出版社
空のふしぎ、季 節のふ
しぎをまとめた、小学
生から大人まで楽しめ
る雲のハンドブック。
悲嘆の門 上・下
著者 宮部みゆき
発行 毎日新聞社
ネットに溢れる殺人者
の 噂 を 追う大 学 生と
「動く像」の謎に憑か
れる元刑事。人の心に渇望が満ち
る時、姿を現すものは?
通園通学の
手づくりレシピ
発行 ㈱日本ヴォーグ社
通園通学に「準備するも
の」を中心に、必要なアイ
テムの作り方を紹介。
博物誌
著者 ルナール
発行 ㈱新潮社(文庫)
愛情のこもった眼を、鳥
や牛、昆虫など彼を取り
巻く自然に注ぎこんだ短
文集。
伊豆大島ジオパークガイド養成講座のご案内
3月も引き続き、ジオパークガイドの養成講座を行っています。
「大島について学び
たい!」
「もっと大島を知りたい!」という方も講座を受けることができます。お気軽に
ご参加ください!※3月12日の講座のみ、事前申し込みが必要です。
日 時
会 場
内容・講師など
3月1日(火)
午後 6 時 30 分~
開発総合センター
1 階大会議室
『伊豆大島の植物』
講師:筑波大学生命環境系教授 上條隆志氏、大島自然愛好会
3 月 10 日 ( 木 )
午後 6 時 30 分~
開発総合センター
1 階大会議室
『産業の歴史と現状3』①製塩業・アシタバ/講師:海の精(株)
代表取締役社長 寺田牧人氏、②酪農業/講師:(株)大島牛乳 代表
取締役社長 白井嘉則氏
3 月 12 日 ( 土 )
午後 1 時~ 4 時
開発総合センター
1 階大会議室+
現地
『伊豆大島の土砂災害・津波災害と対策(座学)+土砂災害エリ
ア・砂防施設の現地講座』講師:東京都大島支庁土木課長 安孫子
昌弘氏 ※要申し込み/野外を歩きますので暖かい服装でお越し
ください。
3 月 15 日 ( 火 )
午後 6 時 30 分~
北の山公民館
『伊豆大島の文化と訪れた文人墨客』講師:時得孝良氏
3 月 17 日 ( 木 )
午後 6 時 30 分~
開発総合センター
1 階大会議室
『救急救命講習』講師:大島町消防本部
3 月 22 日 ( 火 )
午後 6 時 30 分~
開発総合センター
1 階大会議室
『国立公園としての伊豆大島』
講師:環境省伊豆諸島自然保護官事務所 自然保護官 服部恭也氏
3 月 29 日 ( 火 )
午後 6 時 30 分~
開発総合センター
1 階大会議室
『ガイドのための気象火山防災知識』
講師:気象庁伊豆大島火山防災連絡事務所長 加治屋秋実氏、
『大島町の防災対策』講師:大島町防災対策室長 高橋義徳氏
主 催 一般社団法人大島観光協会・伊豆大島ジオパーク推進委員会
問い合わせ・申し込み 伊豆大島ジオパーク推進委員会事務局(政策推進課振興企画係)
☎ 2-1444/Fax 2-1371/メール [email protected]
東京電力からのお知らせ
電気は今年4月より全面自由化となり、新たな競争時代に突入しま
す。しかしながら、伊豆・小笠原諸島は各島それぞれ小さな内燃力発
電機を電源としており、内地のように多くの大規模発電所に接続され
た電力系統ではないため、構造的に高コストとなり伊豆・小笠原諸島 東京電力パワーグリッド株式会社
では東京電力以外の小売電気事業者がおらず、自由化にはなりません。
ロゴマーク(4月1日設立)
また、東京電力は時を合わせて今年4月1日よりホールディングカン
パニー制に移行し、持ち株会社である「東京電力ホールディングス株式会社」の下に3つの子会社、①営
業活動(小売電気事業)を営む「東京電力エナジーパートナー株式会社」、②火力発電(燃料・火力発
電事業)をする「東京電力フュエル&パワー株式会社」、③発電した電気を各ご家庭にお配り(一般送
配電事業)する「東京電力パワーグリッド株式会社」ができ、大島事務所は発電所を含めて、東京電力
パワーグリッド株式会社の所属となります。
大島を含め伊豆・小笠原諸島では、各ご家庭の電気が自由化されませんが、自由化されている地域と
遜色のない料金水準で、今後も「東京電力パワーグリッド株式会社」が、責任をもって電気の供給を行
いますので、引き続きよろしくお願いいたします。 問い合わせ 東京電力㈱大島事務所 ☎ 2−2341
平成28年3月号 広報おおしま
9
伊豆大島の火山活動の解説
【平成27年の伊豆大島の火山活動】
(地震と微動)2月17日から18日にかけて、西方沖を
震源とする火山性地震が一時的に増加しました。この
うち、18日には元町で震度1を3回観測しました。3
月6日にも西方沖を震源とする地震が一時的に増加し、
元町で震度1を観測する地震を6回観測、12時21分に
発生したマグニチュード3.1の地震では、元町で震度3
を観測しました。伊豆大島では、過去には地震活動が
1年から数年に一度活発化し、最大震度4程度を観測す
る地震が発生したことがあります。
このほか、4月23日には元町で震度1を観測する地震が1回発生しました。また、10月16日に西方
沖を震源とする火山性地震が一時的に増加しました。
6月14日07時10分に低周波地震※が1回発生しました。低周波地震の発生は平成26年9月3日以来
です。火山性微動は観測されていません。
※低周波地震はマグマや熱水の振動により発生すると考えられています。
(噴気活動)三原山の現地調査では、三原山山頂火口内およびその周辺にみられる噴気活動はごく
弱い状態で経過しました。また、北西外輪に設置した遠望カメラによる観測では、剣ガ峰付近や三
原山中央火孔、三原新山北側などでごく弱い噴気が時々認められています。これらの噴気はいずれ
もごく弱く、火山活動の活発化を示すものではありません。
(火口内の温度)三原山山頂火口内の地表面最高温度は約25~47℃で、平成11年以降ほぼ同じレベ
ルで経過しました。また、火口周辺の噴気温度にも大きな変化はみられませんでした。
(地殻変動)GNSSによる観測では、地下深部へのマグマの供給によると考えられる島全体の長期
的な膨張傾向が続いています。また、長期的な山体膨張に加えて約1年周期で膨張と収縮を繰り返す
変動がみられています。1年周期の変動は、平成27年1月頃から収縮傾向でしたが、10月頃から膨張
傾向になっています。
①地震の日別回数
③震央分布図
②GNSSによる差木地奥山と津倍付との距離変化(基準値 7037.21m)
●:平成14年3月1日~平成26年12月31日
●:平成27年1月1日~12月31日
【平成28年1月の概況】
地殻変動の観測では、短期的な膨張や収縮があるものの、地下深部へのマグマの供給によると考
えられる島全体の長期的な膨張傾向が続いています。1月25日に実施した現地調査では、三原山と
周辺の温度や噴気の状態に異常はありませんでした。噴火の兆候は認められませんが、山体の膨張
が継続していることから、今後の火山活動に注意してください。噴火警戒レベルは1(活火山であ
ることに留意)です。伊豆大島は活火山であるため、突発的な火山灰の噴出等に注意してください。
問い合わせ 火山防災連絡事務所 ☎ 2−1166
10
広報おおしま 平成28年3月号
五島をつなぐ
〜支庁の窓〜
No.26
夏に向けて、皆さんが海を安全に楽しく利用するために、守
っていただきたいルールについて、ご案内します。都の海面に
は、資源保護とトラブル防止のため、次のような、利用者が守
るべきルールが定められています。
1.地元漁協に免許されている漁業権の対象となっている魚介
類は、漁協組合員以外の人は、獲ることはできません。
主な魚介類:いせえび、とこぶし、さざえ、いわのり、はばのり、くぼがい等
2.漁業者以外の人が行えるものは、①竿釣り・手釣り(まき餌(こませ等)は使用禁止)
②たも網・さ手網③投網(船を使用しないもののみ可)④やす・は具⑤徒手採捕⑥ひき
縄釣(都が承認した大会への参加のみ可)の6種類の方法に限られています。
3.スキューバ等の潜水器を使用して魚介類を獲ることはできません。水中銃・集魚灯の使
用も禁止です。
また、各地区で守るべき独自の地元ルールもあります。詳細については産業課水産係(☎
2−4431)または各町村にお問い合わせください。
平成28年度の岡田港の空間利用者を募集!
大島町では大島支庁と連携して、島の活性化を支援していくため、岡田船待前の空間について、下記のと
おり利用者を募集します。皆さんの応募をお待ちしています。
3箇所
昨年夏の状況
場 所 岡田船待前 2×5m(3箇所)
条 件 島の活性化に寄与すること
方 法 申請書に必要事項記入の上3月10日(木)
までに提出してください。
(FAX可)
※申請書は観光産業課、各出張所にあります。
大島町ホームページからもダウンロードできます。
http://www.town.oshima.tokyo.jp/
※平成28年度は岸壁内で大規模工事が始まるため
場所の変更や中止等の可能性があります。
提出・問い合わせ
町役場観光産業課 ☎ 2−1446 FAX 2−1371
国際優秀つばき園認定記念イベント
椿花ガーデン、大島公園椿園、大島高校椿園が国際優秀つばき園に認定されたことを
記念して、大島高校では部活動および有志の連合体「カメリアユナイテッド」を結成し、
大島公園にて記念イベントを実施します。皆様お誘い合わせの上、ぜひ足をお運びください。
日 時 3月19日(土) 午後1時40分~3時頃
場 所 都立大島公園 椿プラザ・椿園
内 容 認定証披露、ダンス部・郷土芸能部発表、農林科生徒による椿ガイド、茶華道部による野点、
家政科による販売、記念品販売など
問い合わせ 大島高校農林科(金子)☎ 2−1431
平成28年3月号 広報おおしま
11
東京三弁護士会による法律相談
東京三弁護士会による法律相談が開催されます。相談をご希望の方は、この機会をご利用ください。
日 時 3月9日(水) 午前11時〜午後4時30分・1人40分以内
※予約が必要です 次の予定…4月20日(水)
お気軽に
場 所 開発総合センター 相談内容 無料一般相談(当日のみ)
ご相談ください
予約受付 平日の午前9時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く)
主 催 東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会
予約・問い合わせ 法律相談センター ☎ 03−3595−8575
電話で弁護士に相談できる
「島しょ法律相談」
3月の相談日
月・水・金
2
4
9 11
16 18
23 25
30
東京都では、島しょに居住される方を対象として、弁護士の法律相談
(電話相談)を実施しています。相談は無料です。相談者のプライバシー
は固く守られていますので安心してご相談ください。
7
相談日 月・水・金曜日 ※祝祭日はお休みします。
14
相談時間 午後1時〜 4時
休
※当日お待ちいただくことのないよう、事前予約も受付けています。
28
※事前予約は、月〜金曜日の午前9時〜午後5時(祝祭日除く)にお願いします。
相談・予約・問い合わせ 東京都生活文化局広報広聴部都民の声課 ☎ 03−5388−2245
東京法務局 特設登記所
3月はお休みです
行 政 相 談
行政への苦情、意見、要望などを相談員が聞い
てくれます。ご利用ください。
日 時 3月23日(水)
午前10時〜午後2時
場 所 開発総合センター
相談員 安本 近志
町長のうごき
司法書士無料法律相談
私達は、
「例えば、相続・遺言・土地・建物・
登記・暮らしにおけるトラブル・生活再建」と
いった相談ごとに関しまして、面談による相談
をおこないます。
日時 3月2日(水)
午前11時~午後2時
場所 開発総合センター
料金 無料
問い合わせ 東京司法書士会
☎ 03−3353−9191
1月10日〜2月9日
島内(来庁者等) ▶1月10日大島町消防出初式▶11日大島警察署武道始式(副町長代理)▶18日臨時議会▶19日〜24日
アジア自転車競技選手権大会▶27日老人クラブ連合会新年会/民生委員新年会▶28日安全安心まち
づくり覚書調印式▶30日新潟県加茂市訪問団懇親会▶31日第61回椿まつりオープニングパレード▶2
月5日夜祭りオープニング▶6日大島町野球大会(小学生の部)/椿の女王コ
ンテスト▶8日千葉県館山市長来訪▶9日大島町表彰式
島外 ▶1月12日〜14日椿まつりキャラバン訪問(千葉・神奈川・東京)▶15日
東京都町村長会議他▶25日ACC褒章授与、および総会歓迎ディナー(アジア
自転車競技選手権大会)
12
広報おおしま 平成28年3月号
ま る ご と
けんこう
◆リズムに合わせて♪
健康エアロビ教室 !
楽しく体を動かしましょう!
日時・会場
3月2日(水)開発総合センター
①午前10時~ ②午後7時~
一日に2回開催!
講 師 川島 恵子先生
持 物 タオル、水分補給用の飲物、運動靴
◆ウォーキングをまじえた健康教室
らくらく歩ける、ポールウォーキング
の紹介もします!
日 程 3月6日(日)
講 師 新井 恵子先生
会 場 ①午前10時~ 差木地公民館
②午後1時30分~ 開発総合センター
持 物 タオル、水分補給用の飲物、運動靴
問い合わせ 町役場住民課国保年金係 ☎ 2−1462
3月は東京都の自殺対策強化月間です
『自殺防止!東京キャンペーン』
「何となく調子が悪い」「だるい」といった症状が 1 か月以上続いたり、
こころの健康チェックなどで受診するよう判定されたら、一人で悩まずに
気づいてください!
専門家に相談しましょう。早めに気づいて対処するほど治りやすいのは、 体と心の限界サイン
(九都県市統一標語)
心も体も同じです。
「自分は大丈夫」、「あの人は大丈夫なはず」といった思い込みはせず、必
要に応じてサポートを受けましょう。また、家族、同僚、周囲の身近な人たちからも声をかけるよ
うにしましょう。
【町の相談窓口】 ●町役場福祉けんこう課(保健師) ☎2-1471 ●島しょ保健所大島出張所(保健師)☎ 2-1436
いずれも平日 午前9時~午後5時 ●東京都立精神保健福祉センター(相談係) ☎03-3842-0948
【東京都の特別相談窓口】
東京都自殺相談ダイヤル
~こころといのちのホットライン~
☎0570-087478
3 月 27 日(日)~ 31 日(木)
各日ともに 24 時間
自殺予防いのちの電話
☎0120-738-556
3 月 10 日(木)午前 8 時~
11 日(金)午前 8 時(24 時間)
54 時間特別相談
(東京自殺防止センター)
☎0120-58-9090
3 月 5 日(土)午前 0 時~
7 日(月)午前 6 時
自死遺族のための電話相談
(全国自死遺族総合支援センター)
☎03-3261-4350
3 月 5 日(土)~ 7 日(月)
午前 11 時~午後 7 時
自死遺族のための電話相談
(グリーフケア・サポートプラザ)
☎03-3796-5453
3 月 8 日(火)~ 11 日(金)
午前 10 時~午後 10 時
多重債務 110 番
(東京都消費生活総合センター)
☎03-3235-1155
3 月 7 日(月)~ 8 日(火)
午前 9 時~午後 5 時
平成28年3月号 広報おおしま
13
大腸がん検診(内視鏡検診)事前検査
昨年11月から始まった国立がん研究センターによる大腸がん検診(内視鏡検診)では、す
でに250名以上の方が内視鏡検査を受けられ、そのうち約半数の方にポリープが見つかりそ
の場でポリープ切除を行なっています。3月からは『第2期(平成27年4月1日時点で奇数歳
の方対象)』が始まりますので、対象の方はご自宅に届く案内をご覧の上、下記の事前検査
へご参加ください。
<第2期(奇数歳の方)の事前検査について>
*南部地域にお住まいの方(差木地出張所)
クダッチ、波浮の方・・・3月11日(金) 間伏、差木地の方・・・3月12日(土)
*北部にお住まいの方(けんこうセンター(旧北診))
元町の方・・・3月13日(日) 岡田・泉津・野増の方・・・3月14日(月)
北の山の方・・・3月15日(火)
*受付時間:午前7時30分~午前10時
*指定された日程での参加が難しい場合は指定日以外でもかまいませんが、混雑を避けるため、
できる限り指定した日程でお越しいただきますよう、ご協力のほどよろしくお願いします。
※詳しくはご自宅に届いた案内をご覧ください。
なお、平成28年度の募集は6月頃を予定しています。まだ申し込まれていない方は、その
機会にお申込みください。皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いします。
問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2-1471
歯のお得情報!!『口腔乾燥症』ご存知ですか?
◆『口腔乾燥症』はご高齢になるとなり易い・・・ドライマウスとも言う
◆原因は?薬の副作用やストレスの影響、噛む力の低下などで唾液の出る量が減るため
◆症状は?口や喉が渇く、食事が摂りにくい、発音しにくい、義歯が落ちやすくなる、味覚障害、
口臭等
◆放置するとどうなるか?日常生活に支障がでて、体調をくずすこともある
◆注意痛みがある場合は、他の病気も考えられますので、早めに医師や歯科医師に相談しましょ
う。
〔予防のポイント〕
①こまめに水分を補給して乾燥を防ぐ(おすすめ→お茶類・水など甘くない物)
②歯みがき回数やブクブクうがい(薬用洗口剤による)を増やして
口の中を刺激する
③マッサージで唾液腺を刺激する
④「ゴックン♪歯ッピー体操」で口や舌をよく動かし唾液を出やすくする
⑤よく噛んで食べることで、毎食唾液の出るチャンスを増やす
⑥乾燥予防や保湿用の洗口液などを使う→歯科医師・歯科衛生士に相談して使うことをお勧めし
ます
※上記の③④等のやり方パンフレットをご希望の方は下記までご連絡ください。
福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2-1471 担当:歯科衛生士
14
広報おおしま 平成28年3月号
問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2−1471
「がん検診(無料・予約制)」
◆今年度の最終チャンス◆
あなたはもう受け終わりましたか?
実 施 日 3月
(火曜日・木曜日・月1回日曜日)
※子宮がん検診のみ日曜日はありません
種 類 肺がん・大腸がん・胃がん(胃X線
検査または胃内視鏡検査)・腹部C
T・子宮がん・骨粗しょう症
対 象 20歳以上の住民の方
料 金 各種類➜1年度に1回の無料サービス
実施場所 医療センター
予約受付 予約専用ダイヤル ☎ 2-2346
※平日の午後1時30分~4時30分
問診票セットの受け取り場所
医療センター・各出張所
福祉けんこう課けんこう係
問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎ 2-1471
①早期発見・早期治療で健康生活を続け
ましょう!
②がん検診を受けた方で、要精検となっ
た方は、必ず精密検査をうけましょう!
「ことばの相談室
“ぶばりあ”」
【予約制】
ことばやきこえに心配があるお子さんにつ
いて、言語聴覚士が相談・助言を行います。
事前に電話でご予約下さい。
日 程 3月24日(木)、25日(金)
場 所 大島けんこうセンター
☎ 2−1471 担当:保健師
「くれよん相談♥心理相談」予約制
「ことばが遅い気がする」「育てにくさを感
じる」「ストレスが解消できない」など、お
母さん一人で悩んでいませんか?それぞれの
お悩みに合わせて解決方法を一緒に考えま
す。お気軽に問い合わせてください。
日 程 3月10日(木)、11日(金)
場 所 大島けんこうセンター
対 象 乳幼児と保護者、保育園など
持ち物 母子手帳 担当:保健師
3月の「親子で歯科健診(無料)」
予約不要
「1歳・2歳・・4歳・5歳児など」
ベ ビ ー ク ラ ス
(予約不要)
「Baby Class」
対 象 生後3・4ヵ月〜3歳頃のお子さん
日 時 3月10日(木)午前10時〜11時30分
場 所 大島けんこうセンター
内 容 ①歯磨きレッスン・プチ相談
②お楽しみ♪スキンシップ♥等
※計測器も置いてあります。
持ち物 母子手帳・ミルクなど
担 当 歯科衛生士
問い合わせ 福祉けんこう課 けんこう係
☎ 2−1471
親御さんの歯周病のチェック等もできます。
体重・身長計も置いてあります。
お誕生日記念にもどうぞ!
日 程 3月2日(水)
受付時間 午前9時30分〜10時30分
場 所 大島けんこうセンター
持 ち 物 母子手帳
対 象 者 ①0歳児〜未就学児
②保護者(希望者)
内 容 ・歯科医師による健診、相談
・歯科衛生士による予防・相談
(保護者は後日)
福祉けんこう課 ☎ 2−1471 担当:歯科衛生士
『無料けんこう相談』
(保健師・栄養士・歯科衛生士)予約制
対 象 住民の方(赤ちゃん~高齢者の方まで) 内 容 保健師・栄養士・歯科衛生士による各種相談
※電話による相談も受け付けしています。 問い合わせ 福祉けんこう課けんこう係 ☎2−1471
◆「離乳食教室」次回は4月を予定しています。
◆「栄養離乳食相談」6~7・9~10カ月児健診時 3月2日(水)・9日(水)医療センター
◆「親子スマイル教室」(対象:1歳半以上の未就園児)3月7日(月)
午前10時30分〜(受付15分前)けんこうセンター
平成28年3月号 広報おおしま
15
2016アジア自転車競技
選手権大会終了!
1月20日から1月24日の5日間、アジア25ヵ国から約300名の選手・コー
チがここ大島に集結し、熱戦が繰り広げられました。強風により、日程の順
延や周回数の短縮がありましたが、競技中の大きな事故も無く、無事終了
しました。
大会開催に際し長期間・長時間の交通規制を実施したため、コース周辺
の住民の皆様、事業者の皆様に大変ご迷惑をお掛けしました。また、交通
規制等の周知が不十分であったことも併せてお詫びいたします。本大会は大島で初の国際大
会であり、多くの外国の方々が来島したため、一部の国のマナーの悪さや交通ルールを遵守できない等
の問題が発生し、外国人の受け入れの難しさを痛感しました。今後は、本大会での問題及び経験を基に
大会実施方法を再検討し、6月開催の全日本自転車競技選手権大会に備えていきます。
コース周辺住民の皆様、事業者の皆様、大島町民の皆様、ご協力ありがとうございました。
<日本人のエリートカテゴリーの大会成績>
ロードレース 男子エリート 2位 新城幸也、3位 別府史之、棄権 内間康平・畑中勇介
女子エリート 3位 萩原麻由子、4位 與那嶺恵理、9位 金子広美、15位 坂口聖香
タイムトライアル 男子エリート 4位 増田成幸、女子エリート 1位 萩原麻由子
全日本自転車競技選手権ロードレース開催のお知らせ
平成28年6月24日(金)~26日(日)第1日目タイムトライアル、第2・3日目ロードレース
※詳細が決定次第、周知いたします。
大島公園だより No.125
「トウホクノウサギを探してみよう!」
フ ライングケージにはオスメス2頭のトウホクノウサギがいます。
夏の間は身体の色が茶色いため見つけるのが難しいのですが、冬
になると真っ白になるため、見つけやすくなります。もともとは雪が降
る地域に生息しているノウサギなので、周囲から目立たないように、毛
が白く生え変わるのです。オスは現在ワラビーやカピバラがいる放飼場
の岩場にじっとしていることが多く、メスは右奥の椿の木の根元にいる
ことが多いです。昨年は3月中には茶色くなり始め、5月にはほぼ茶色
くなりました。ワラビーは、時々興味深げにノウサギのことを見たり、においをかいだりして
います。カピバラはあまり興味がないようで、無頓着に過ごしているように見えます。
16
広報おおしま 平成28年3月号
☆話題がいっぱいあるまちってみんなイキイキしてる
第61回椿まつり開幕!
オープニング・江戸みこしとあんこパレード
1月31日に第61回の椿まつりオープニ
ングセレモニーおよび江戸みこしとあん
こパレードが開催されました。天気が心
配されましたが、当日は、セレモニーこ
そ公共駐車場から開発総合センターに変
更されたものの、パレードは無事に開催
することができました。
オープニングセレモニーでは、友好都市の加茂市をはじめ、町田市、
熱海市、東伊豆町など交流のある自治体から多くの来賓が参列しまし
た。日本神輿協会の岩崎協会長は「みなさんと共に、椿まつりを盛り上
げましょう」とあいさつされ、椿まつりの盛況を願って、鏡割りが行わ
れ、高橋議長の音頭で乾杯をしました。
あんこパレードには17団体が参加。江戸みこしは3基が担がれ、町役
場から仲通りを通り、観光協会までねり歩きました。沿道には多くの観
光客と住民が声援を送り、参加者全員が一体となり、大いに盛り上がり
ました。
パレードが観光協会前に着く
と、恒例となっている「あした
ば音頭」を、みんなで踊り、その輪は三重、四重となって盛
り上がりました。第61回の椿まつり、3月21日まで続きま
す。
夜祭り
2月5日から毎週金・土・日曜
日まで元町港
船客待合所に
おいて夜祭り
が行われてい
ます。3月20
日まで開催中
です。
椿プラザ
大島公園・椿プラザでは、屋台
やあんこさんの手踊りなどの郷
土芸能で、椿まつり期間中、毎
日観光客を楽しませています。
椿展
2月13日~21日まで三原山頂
口において、椿展が開催。島内
のやぶ椿や園芸種、その他工芸
品などが展示され
ました。
平成28年3月号 広報おおしま
17
嵐の中のカメリアマラソン!
雨にも負けず、風にも負けず、激走の824人
季節の変わり目の嵐にみまわれた2月14日、第45回カメリアマラソンが開催
されました。スタート直前こそ雨はあがったものの、レース途中土砂降りにな
る場面も。また風は終始強く、選手は苦戦をしいられました。
高校生以上の参加となる10㎞には449名(島外参加245名)、
小学生から参加できる5㎞には375名(島外参加141名)の合計
824名が参加しました。選手たちは役場前をスタートして都道を
走り、10㎞はけんこうセンターを、5㎞は愛宕山を折返し、ゴー
ルの役場前を目指しました。今大会も、江戸川区やあきる野市か
らの招待選手が活躍しましたが、小学生の部で、男女とも地元選
手が優勝!選手のみなさんもスタッフも、また沿道で応援してい
ただいたみなさんも、大変お疲れ様でした。
小学生女子の部優勝
小学生男子の部優勝
佐々木寧々さん
山田 征くん
第25代ミス椿の女王が決定!
椿の女王コンテストが2月6日に椿プラザにおいて開催されま
した。コンテストは35名の応募者の
中から書類審査で選ばれた15名があ
んこ衣装でステージへ。自己PRでは
外国語や歌唱力など様々な方法で自身
と大島への愛をアピール。7名が最終
選考へ残り、審査員からの質問形式で審査が行われました。ミス椿の女王
には千葉県在住の殿村舞子さん(24歳)、椿の女王には都内在住の石田瑠
美子さん(20歳)と都内在住の中尾若菜さん(21歳)が選ばれ、今後1年
間、大島の観光PRなどに活躍していただきます。
人権作文コンテスト
〜育てよう一人一人の人権意識〜
毎年、中学校では人権啓発活動として3年生の公民学習を通して、人権に関する作文を書いています。
平成27年度は68作品の中から下記の10作品が入選し、このうち第三中学校の松木勝巳くんの作文「人権
について」が東京法務局および東京都人権擁護委員連合会主催の「全国中学生人権作文コンテスト東京
大会」に大島町の代表作品となりました。
大島地区入選作品
LGBTについて
荒田 一華さん
一中
ごちそうさま
柳場 玲菜さん
二中
障害のある人に関する問題
小池菜々花さん
一中
外国人の人権問題について
山下 彩夏さん
二中
いじめ
小杉 龍也くん
一中
人権の権利と戦争
石井 魁くん
三中
いじめ
水口 七虹さん
一中
人権について
松木 勝巳くん
三中
今からできること
植松菜々美さん
二中
戦争について
山田 怜央くん
三中
18
広報おおしま 平成28年3月号
☆話題がいっぱいあるまちってみんなイキイキしてる
ついに、つつじジュニア
スターズが初優勝!!
関東東海花の展覧会で入賞
2月6日、差木地地域セ
ンターグラウンドにおい
て第59回大島町体育祭野
球大会(小学生の部)が開催されました。
決勝戦は4連覇を狙う元町サンデーズとつつ
じジュニアスターズの顔合わせ。今年のこれま
での大会では、元町が勝利し続けてきました
が、今大会は均衡した試合に。最後は、つつじ
ジュニアスターズが4対3で1点差を逃げ切って
勝利!チーム初優勝を達成しました。両チーム
の歓喜の涙と悔し涙に、会場中が声援と拍手で
包まれました。
つつじジュニアスターズ
22
優勝
つつじジュニア
スターズ
4
3
3
北の山モーニングス
6
元町サンデーズ
4
岡田リトル八幡
2月11日に第65回関東東海花の展覧会品評会
が行われ、各部門で2名の方が入賞されました。
大島からは一般切花8点、球根切花1点が出品さ
れ、どれも大変好評をいただきました。
受賞者と出品物 部門:一般切花
金賞・農林水産省関東農政局長賞
宮脇 四郎さん ハラン(ニュー天の川)
銅 賞
中拂 晶さん ハラン(旭)
受賞された皆様おめでとうございます。
白井会長
東京都ゲートボール連合
より表彰を受ける!
伊豆大島ゲートボール
協会長の白井直次さんが
永年にわたり、ゲート
ボールの地域普及と振興
に功績があったとして、
NPO法人東京都ゲート
ボール連合から表彰され
ました。おめでとうござ
いました。
柔剣道大会で鍛錬の成果を発揮
2月13日に第10回大島町柔剣道大会が大島海洋国際高校武道場におい
て開催され、剣道に37名の小中学生が、柔道に30名の小学生から高校生
までが出場し、日頃の鍛錬の成果を発揮しました。
個人戦結果
順 位
優 勝 大崎 大護 泉
準優勝 天野 瑛太 柔
柔 道
剣道団体優勝 元町C
準優勝 元町B
第3位 岡田
剣 道
五味 達秀 岡
篠原 緋里 岡
小学1年
高田 拓武 元
篠原 悠希 岡
藤沢 響 差
白井仙之助 岡
横川 希凪 元
横川 洸生 元
金澤陽太郎 差
佐々木寧々 元
横川 陽希 元
中村 琥珀 差
松島 大和 元
佐々木晴哉 元
村松 久哉 差
横川希以都 元
平野 生 岡
三間伊舞希 岡
金澤 真帆 差
中村 龍鵬 差
中村 鳳彪 差
中学男子 小学6年 小学5年 小学4年 小学3年 小学2年
小学1年
3 位
優 勝 山田 翔央 差
準優勝 地平 遥翔 差
3 位 小川 航世 差
優 勝 小島 王待 柔
準優勝 白井 佑泉 泉
3 位 鈴木 翔 差
優 勝 山内 永遠 泉
準優勝 天野 涼子 柔
3 位
優 勝 飯田 琉斗 差
準優勝 白井蘭己凱 泉
3 位 會澤 璃久 泉
優 勝 地平 悠泰 差
準優勝 山口 寛大 差
3 位 鈴木 惇平 差
中学男子 小学6年 小学5年 小学4年 小学3年 小学2年
優 勝 土屋 幸貴 差
準優勝 轟 慎太郎 柔
3 位 下村大治郎 柔
優 勝 沼田 歩武 差
準優勝 中村 駿鷹 差
3 位 大澤 侑平 差
高校生
柔道団体優勝 差木地
準優勝 泉津
第3位 大島柔道会
平成28年3月号 広報おおしま
19
☆話題がいっぱいあるまちってみんなイキイキしてる
平成27年度大島町表彰式
大島町表彰条例に基づき、大島町の
発展にご尽力された方々が表彰されま
した。式典は「大島町 町民の日」に
合わせて、2月9日に行われ、表彰さ
れた個人17名、17団体に賞状と記念
品が贈られました。今回は、土砂災害
後初めてとなる表彰式となりましたが、
例年の一般表彰に加え、災害時に住民
の安全確保や被災地の復旧等に貢献し
た団体も表彰を受けました。被表彰者
の一覧は以下の通りです。
氏名・年齢・地区
表彰事由
表彰事由
大島町婦人会
災害発生時、住民の安全確保
白井 忠市(66 歳・元 町) 商工業の発展振興
大島町消防団
災害発生時、人命救助、
行方不明者捜索
鵜飼 昭男(71 歳・波浮港) 商工業の発展振興
東京都立大島高等学校
災害発生時、被災地の復旧、
住民の安全確保
川島 謙二(58 歳・岡 田) 漁業の発展振興
東京都立大島海洋国際高等学校
災害発生時、被災地の復旧
五十嵐利喜恵(75歳・北の山) 地域社会福祉の向上
大島社会福祉協議会
災害発生時、被災地の復旧
故 白井俊子(92歳 ・元 町)
医療法人社団 藤清会
災害発生時、被災者の応急処置、
安全安心確保
杉浦 登(82 歳・間 伏) 農業の発展振興
社会福祉法人椿の里
大島老人ホーム
災害発生時、住民の安全確保
大登テツ子(76 歳・差木地) 農業の発展振興
元町漁業協同組合
災害発生時、行方不明者捜索、
被災地の復旧
伊豆大島漁業協同組合
災害発生時、行方不明者捜索
大島建設業協会
災害発生時、被災地の復旧
川島 富一(89 歳・岡 田) 郷土芸能の保存伝承
大島観光協会
災害発生時、被災者、
支援隊の生活支援
山下一太郎(90 歳・岡 田) 郷土芸能の保存伝承
大島町商工会
災害発生時、被災企業への
復旧支援
木村 富一(62 歳・差木地) スポーツの発展振興
東京電力㈱東京総支社
島嶼業務センター大島事務所
災害発生時、住民の安全確保
災害発生時、住民の安全確保
小蔦 貞子(77 歳・北の山) 郷土芸能の保存伝承
㈱ NTT 東日本-南関東東京事業部
東京西支店設備部門
伊豆大島サービスセンター
金子 勇(81 歳・波浮港) 歴史文化財の保存伝承
東海汽船㈱大島営業所
災害発生後の台風接近時、
住民の安全確保
時得 孝良(79 歳・岡 田) 歴史文化財の保存伝承
大島旅客自動車㈱
災害発生後の台風接近時、
住民の安全確保
菊池 壽子(87 歳・北の山) 高齢者の健康維持促進
大島ダイビング連絡協議会
災害発生時、行方不明者捜索
地域社会福祉の向上
社会福祉、
柳瀬 治男(81 歳・元 町) スポーツの発展振興
故 岡本治五平(90歳・岡 田) 郷土芸能の保存伝承
スポーツ推進委員として
職員表彰
髙木 久司(55 歳・元 町) 12 年以上
民生・児童委員として
木村 市郎(75 歳・差木地) 12 年以上
故 小坂 満(65歳 ・ 岡 田) 議員として 12 年以上
広報おおしま 平成28年3月号
団体表彰
一般表彰
髙田 元喜(76 歳・元 町) 観光の発展振興
佐々木トヨ(77 歳・北の山) 郷土芸能の保存伝承
20
氏名・年齢・地区
※年齢は平成27年4月1日現在
♥
み
ん
な
の
P
L
A
大島海洋国際高校体育施設
新規団体登録
大島海洋国際高校の施設開放に伴う登録団体の
受付を行います。 受付期間 3月2日(水)~3月11日(金)
※平日午前9時~午後5時
使用開始 平成28年4月から
※詳細は、本校担当者までお問い合わせください。
問い合わせ 大島海洋国際高等学校 経営企画室
☎ 4−0385(担当:池本)
大島警察署少年柔剣道
武道を通じて、体を鍛え、
『礼儀』や『思いやりの
心』を一緒に学びませんか?少人数ですが、各駐在
の先生方が、優しく丁寧に教えています。柔道2支
部、剣道3支部に分かれており、支部によって練習日
や時間が異なりますので、まずはお気軽にご連絡く
ださい。
問い合わせ 大島警察署(防犯係)☎ 2-0110
Z
A
(
プ
ラ
ザ
)
♣
三原色[ミハライロ]キッズプログラム
モールアートで遊ぼう!!
モールを曲げたり、ねじったり、
巻きつけたりするだけで、かわい
い動物のマスコットが作れます。
当日はゲストを呼んで、かわいい
お人形つくりに挑戦です!
日 時 3月5日(土) 午後1時30分~3時
場 所 kichi(元町たかた土産店2階)
対 象 親子ペア先着10組(事前申込制)
締 切 3月4日〆切 費 用 教材費500円 講 師 藤崎琢磨さん(モールアート)
問い合わせ NPO法人kichi(千葉)
☎ 090−9104−6877
[email protected]
椿の里まつり出店
アトラクション募集
社会福祉法人椿の里では「椿の里まつり」におい
て、フリーマーケット・模擬店の出店者とアトラク
ションの参加者を募集します!
日 時 4月17日(日) 参加費 無料
主 催 大島ゴルフ協会
午前10時30分~午後1時30分
開 催 日 4月24日(日)
場 所 大島老人ホーム1階
参加締切 4月3日(日)
(在宅サービスセンター)
申込方法 会員の皆様には開催通知
内 容 模擬店・フリーマーケット
を郵送します。同封の返信ハガキに
ゲームコーナー・アトラクション
て出欠を必ずお知らせください。
募集期間 3月31日(木)まで
はじめて参加を申し込む方は、協会までお問い
問い合わせ 大島老人ホーム 木戸・内藤 合わせ下さい。また多くの町民会員を募集中です。
☎ 2-2360
問い合わせ 大島ゴルフ協会 会長 小坂義昭
☎ 4-0306
第7回大島町民ゴルフ大会
伊豆大島 ジオパー ク 研究会
「郷土資料館」で
ジオを語ろう!パート2
第10回伊豆大島共同打上実験!
~裏砂漠からロケット打ち上げ!~
全国の高校生・大学生によるハ
イブリッドロケットの打ち上げ実
験が今年も実施されます!轟音と
大島の自然・歴史に続き、パート2では文化・伝 ともに大空へ打ち上がる14機のロ
統・民俗に関するジオを語り合いましょう。
ケットを、ぜひ見に来てください♪
日 時 3月26日(土) 午前9時30分~11時
日 時 3月17日(木)~23日(水)
会 場 郷土資料館
午前7時頃~
集 合 午前9時20分 郷土資料館 1階ロビー
場 所 三原山裏砂漠
案 内 郷土資料館職員ガイド
20日(日)には裏砂漠入口にてブー
伊豆大島ジオパーク推進委員会委員ほか
どなたでも参加できますが入館料が必要となります。 ス型サイエンス教室を実施します!飛入参加OK!
なお、21日(月)は打上は行いません。詳しくはHP
大人200円・小学生100円 へ!
問い合わせ 伊豆大島ジオパーク研究会
http://launchsitedb.sakura.ne.jp/izuohshima/
白井嘉則 ☎ 2−3259
田附克弘 ☎ 090−4050−9515
問い合わせ 伊藤 ☎ 2−3836
平成28年3月号 広報おおしま
21
♦
み
ん
な
の
P
L
A
Z
A
(
プ
ラ
ザ
)
♠
平成29年 歌会始 お題は「野」 ♪ジョイントコンサート
お 題 『野』 熟語や訓読にしても差し支えありません。
書 式 半紙(24㎝×33㎝)に毛筆で自書
締め切り 9月30日 当日消印有効
あて先 〒100−8111 宮内庁
※封筒に「詠進歌」と書き添えてください。
宮内庁ホームページ
http://www.kunaicho.go.jp/
お酒で悩んでいる方へ
「飲んで死ねたら本望だ」
「酒のない生活なんて考
えられない!」
「夜の一杯だけが楽しみ」と思っている
方はありませんか?アルコール依存症が疑われます。
お悩みの方は連絡ください。ご家族でも結構です。
定例会 毎週火曜日 午後7時~8時30分
場 所 北の山65-10 飛永宅
問い合わせ 大島断酒会(飛永正富) ☎ 2−2736
のお知らせ♪
祝椿まつり記念 ~合唱で願う大島の復興~
「大島町民合唱団 はまゆう」&
「Ensemble Da Capoアンサンブルダカーポ」
ジョイントによる素敵な合唱をお届けします!
日 時 3月20日(日) 入場無料
午後2時30分開演(2時開場)
場 所 開発総合センター2階 大集会室
曲 目 「波浮の港」「アメイジング・グレイス」
「ぜんぶ」「みかんの花の咲く丘」ほか数曲
どなたでも楽しめる曲を
用意していますので、皆様
お誘いあわせて是非ご来場
ください!
問い合わせ 福本洋祐 ☎ 090−4017−1569
楊名時健康太極拳愛好会
楊名時24式太極拳を皆で練習しています。どな
たでも体験・見学大歓迎です!!緩やかにからだを動
かして、リフレッシュしませんか?
日時 毎週土曜日 午前10時45分~12時
場所 大島高校 剣道場
指導員 堀越 隆嗣先生(元大島高校職員)
中伝 常時在籍
問い合わせ 植松 直子 ☎ 090−7724−9906
菊池かをり ☎ 090−5820−9149
大島
大島〜焼津航路 ジェットフォイル臨時運航 から
東海汽船では下記の期間、大島~焼津間のJFを臨時運航します。大島〜焼津便
を設定しました。今回も住民の皆様に利用しやすい特別運賃となっています。
4月22日(金)
この機会に静岡・愛知方面への ご観光等でご利用ください。
1,00
0
円
大 島16:10発
焼 津17:55着
4月23日(土)
焼 津 8:45発 大 島10:50発 焼 津13:30発 大 島16:10発
大 島10:30着 焼 津12:35着 大 島15:15着 焼 津17:55着
4月24日(日)
焼 津 8:45発 大 島10:50発 焼 津13:30発 大 島16:10発
大 島10:30着 焼 津12:35着 大 島15:15着 焼 津17:55着
旅客運賃(片道)
お一人様
おとな1,000円
こども 500円
※乗船券は大島営業
所で必ずご購入くだ
さい。焼津港では購
入できません。
22
広報おおしま 平成28年3月号
問い合わせ 東海汽船 お客様センター ☎ 03−5472−9999
焼津市内観光・宿泊等 焼津市観光協会
☎ 054−626−6266
♥
み
ん
な
の
P
L
A
Z
A
(
プ
ラ
ザ
)
♣
町民混声合唱団つばき定期演奏会
小学校卒業記念『大島一周』に挑戦!
仲良く、楽しく歌っています。一緒に歌いませんか?
練習日 3月16日(水)、23日(水)、30日(水)
4月13日(水)、20日(水)、27日(水)
いずれも午後7時〜9時
場 所 さくら小学校音楽室
指 導 大久保省三先生
曲 目 麦の唄、つばき、アンサンブル 他
問い合わせ 大久保定子 ☎ 090-1119-9788
若松ミエ子 ☎ 4−0145
今年度も大島町の小学校3校の6年生が、卒業記
念として、『大島一周』に歩いて挑戦します。早
朝に学校を出発し、郷土大島の豊かな自然や人の
温かさを感じながら歩き続け、夕方に学校に到着
します。
都道を通りますので、皆様にはご迷惑等をおか
けしますが、どうぞ温かいご声援をいただきます
よう、お願いします。
平成28年度
国家公務員採用試験情報
人事院では平成28年度中に次の試験を行います。
受験案内等は人事院ホームページ内でご確認できます。
◇総合試験(院卒者試験、大卒程度試験)
受付案内HP掲載 2月1日(月)~
受付期間 4月1日(金)~4月11日(月)
第1次試験日 5月22日(日)
◇一般職試験(大卒程度試験)
受付案内HP掲載 2月1日(月)~
受付期間 4月8日(金)~4月20日(水)
第1次試験日 6月12日(日)
◇一般職試験(高卒者試験、社会人試験(係員級))
受付案内HP掲載 5月9日(月)~
受付期間
インターネット 6月20日(月)~6月29日(水)
郵送・持参 6月20日(月)~6月22日(水)
第1次試験日 9月4日(日)
問い合わせ 人事院関東事務局
☎ 048−740−2006~8
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
平成28年春の全国交通安全運動
4月6日(水)~15日(金)の10日間「春の全国
交通安全運動」が実施されます。
メインスローガン
やさしさが 走るこの街 この道路
地区別運転者講習会 3月28日(月)
泉津公民館
3月29日(火)
岡田コミュニティセンター
3月30日(水)
北の山公民館
3月31日(木)
野増公民館
4月 3日(日)
間伏文化会館
4月 4日(月)
差木地公民館
4月 5日(火)
クダッチ老人福祉館
4月11日(月)
波浮港老人福祉館
4月12日(火)
開発総合センター
時 間 いずれの会場も午後6時~7時
内 容 交通安全講話、DVD放映
問い合わせ 大島警察署・交通安全協会 ☎ 2−0110
2月27日(土)午前5時30分~
*延期の場合:2月28日(日)
つつじ小学校
3月5日(土)午前5時~
*延期の場合:3月12日(土)
さくら小学校
3月12日(土)午前5時30分~
*延期の場合:3月13日(日)
つばき小学校
自衛官等(予備自衛官補)採用案内
待 遇
身 分 非常勤の特別職国家公務員
(階級指定なし)
衣食住 教育訓練招集間は無料支給
手当等 教育訓練招集手当:日額7,900円
自宅から教育訓練実施駐屯地まで
交通費支給
採用の概要 自衛官未経験者
18歳以上34未満の男女
試 験 内 容 教養試験、作文、面接、適性試験
身体検査
受 付 1月8日(金)~4月8日(金)
問い合わせ 防衛省・港出張所
☎ 03−3591−5102
みんなのPLAZA掲載について
島内での活動で、政治・宗教・営利目的以外
の住民の福祉増進にかかわる内容であること。
必要事項(日時、場所、問い合わせ先など)を
明記し、原稿締切日【前月の10日】までに入稿
して下さい。枠の大きさについては、原則1/6
ページ以下とし、定期的な毎月の活動は、数か
月でまとめてください。場合によっては、編集
時に内容を省略させていただきます。
内容の確認を行ってもらうため、E-mailまた
はFAXでの入稿にご協力下さい。
問い合わせ 総務課広報広聴係
☎ 2-1443 FAX 2-1371
E-mail [email protected]
平成28年3月号 広報おおしま
23
Information
町からの情報、募集、参加しませんか?
平成25年伊豆大島土砂災害
お誕生おめでとう
第三者調査員会による調査結果報告会
1/6〜2/5の期間に届出はありませんでした。
*出生の届出は法律で義務付けられています。
サンセットパームライン駅伝大会が中止
毎年4月に開催していたサンセットパームライン
駅伝大会ですが、主催団体の都合により中止とな
りました。町としても後援・協力を行い、沢山のラ
ンナーに愛された大会であり非常に残念です。な
お、今後についても、開催予定はありません。
問い合わせ 観光産業課 ☎ 2-1446
「海市場」
椿まつり感謝セール
大島町水産物展示販売施設『海市場』では、椿
まつり感謝セールとして全商品を1割引にて販売
します。ご贈答・ご進物など、お気軽にご利用く
ださい。
期 間 3月7日(月)~3月21日(月)
対 象 品 全商品
営業時間 午前9時~午後4時
問い合わせ 海市場 ☎ 2−5557
3・7・12月を除く毎月15日にもセールを行って
おります♪ぜひお越しください!
平成25年の土砂災害における防災対応等の事
実を明らかにするとともに、これらを分析して教
訓を導き出し、今後の防災対策に活かすことを目
的に設立した第三者調査委員会による、調査結果
報告会を開催します。
日 時 3月15日(火)午後6時~
場 所 開発総合センター 1階 大会議室
問い合わせ 土砂災害復興推進室 ☎ 2-1470
平成25年伊豆大島土砂災害
復旧・復興状況住民説明会
大島町は、平成25年の土砂災害からの復旧・復
興状況について住民説明会を開催します。どなた
でも参加できますので、どうぞご来場ください。
日 時 3月30日(水)午後6時~
場 所 開発総合センター2階 大集会室
問い合わせ 土砂災害復興推進室 ☎ 2-1470
おくやみ
申しあげます
1/6〜2/5に届出のあった人
伊藤 玲子さま(81・元 町) 1/ 6
2月15日までの測定結果
大 気(島内7か所)
0.02~0.08μSv/h
すべて安全基準値未満
水道水(浄水場3か所)
すべて検出限界値未満
※詳細はホームページに掲載
問い合わせ 防災対策室防災係 ☎ 2−0035
平成 28年 1 月の来 島者数
28年
東 海 汽 船
27年
香森 建史さま(66・元 町) 1/ 6
宮下たけ子さま(87・北の山) 1/ 7
丸山 和子さま(77・野 増) 1/ 8
間宮 訂一さま(89・泉 津) 1/15
金子ヨシコさま(95・ホーム) 1/16
江 啓三さま(88・ホーム) 1/17
有賀 富子さま(101・北の山)1/23
宮原 辰雄さま(97・ホーム) 1/24
白井 昭三さま(87・ホーム) 1/26
(単位:人)
坂上 實さま(82・岡 田) 1/26
前年対比
山本 はなさま(97・ホーム) 1/26
13,811
空
0
334
白井 壽さま(83・岡 田) 2/ 2
新中央航空
684
667 102.5%
木本 榮次さま(90・野 増) 2/ 3
全
合
24
日
計
13,679
14,812
広報おおしま 平成28年3月号
94.0%
白井 羨江さま(84・岡 田) 2/ 1
12,995
92.3%
友引の日の火葬業務は休業となります
大
ひまわり号
巡回日(雨天中止)
移動図書館車
3
ウルトラランニング
27
ジョイントコンサート
OWC
行政相談
ごみ
収集
可燃 元1.2 北 野 差
缶 元3.4 岡 泉
ビン 差 間
5
可燃 元1.2 北 野 差
ペット 元3.4 岡 泉
発泡 ク 間
29
26
南部
元3.4 岡 泉 差
ク間
波
元1.2 北 野
ご協力、ご声援を
お願いします
100㎞、58㎞
開発総合センター
※最終日は16時まで
9:00∼17:00
金属 差 間
可燃 元1.2 北 野 ク 間
ウルトラ 大島町作品展
ランニング 3月4日㈮ 3月27日㈰ ∼6日㈰
可燃
ペット
発泡
金属
(4月)
2
金属 波 ク
金属 元3.4 岡 泉
1
可燃 元1.2 北 野 ク 間
大
可燃 元3.4 岡 泉 差
缶 ク間
ジオパーク研究会
緑と花づくり教室
土 Saturday
☎ 2−0119
缶=飲料缶、ビン=ビン・ガラス・瀬戸物、金属=金属類、ペット=ペットボトル、発泡=発泡スチロール
元1.2
岡
泉
元3.4
元1.2−元町1.2丁目、元3.4−元町3.4丁目、北−元町字仲野馬の背以北及び北の山、岡−岡田、泉−泉津、野−野増、
北
野
差
ク
波
間
間−間伏、差−差木地、ク−クダッチ、波−波浮港、沖の根
可燃 波
缶 差
ビン 元1.2 北 野 波
可燃 ク 間
缶 波
ビン 元3.4 岡 泉
7
小学校入学式
6
可燃 波
ペット 差
発泡 元3.4 岡 泉
中学校入学式
可燃 ク 間
ペット 波
発泡 元1.2 北 野
31
復旧・復興住民説明会 水道料金納付期限
国民健康保険税第10期
納付期限
30
可燃 波
缶 差
ビン 元1.2 北 野 波
25
金 Friday
税務課 ☎ 2−1465 消防本部 会計室 ☎ 2−1452 土砂災害復興推進室 ☎ 2−1470
小学校卒業式
農業委員会
ことばの相談室
(∼25日)
24
23
可燃 元1.2 元3.4 北 岡 泉 野 波 差 可燃 ク 間
缶 波
缶 元1.2 元3.4 北 岡 泉 野
ビン 元3.4 岡 泉
ビン ク 差 間
海…大島海洋国際高校(2時∼4時)
大…大島高校(1時30分∼3時30分)
図書館開放日
可燃 元3.4 岡 泉 波
缶 元1.2 北 野
ビン ク
4
可燃 元3.4 岡 泉 波
ペット 元1.2 北 野
発泡 差
赤木先生の太極拳
28
ゴミ収集
しません
22
木 Thursday
水 Wednesday
https://twitter.com/oshimatown
防災おおしま(放送)を携帯電話やパソコンで確認
できます。
[email protected]
火 Tuesday
☎ 2−1449
☎ 2−1453
春分の日
21
月 Monday
日 Sunday
海
議会事務局 政策推進課 ☎ 2−1444
20
教育文化課 防災対策室 ☎ 2−0035
*
こ
の
カ
レ
ン
ダ
ー
は
2
月
20
日
現
在
の
も
の
で
す
。
︽
町
を
き
れ
い
に
︾
ご
み
は
正
し
く
分
別
し
て
朝
8
時
ま
で
に
出
し
ま
し
ょ
う
。
ナイスショットおおしま
「ナイスショットおおしま」のコーナーでは、裏方で頑張っている人やその時に輝いている人、その
他何気ない大島の風景などを掲載しています。今回は多くの投稿がありました。みなさんもぜひナイス
ショットを探してください。投稿おまちしております。
アジア自転車競技選手権
記念に
ハイチーズ
決まりの
ポーズで!
どちらの
アンコさんの衣装
も魅力的!
館山、熱海
加茂から会いに
来ました!
また大島に来まーす♥
雨の
カメリアマラソン!
楽しみます♪
節分の日に
豆まきやりました♪
今月のベストスマイリスト
つつじJS初優勝、
おめでとうーっ!
「ナイスショットおおしま」のコーナーは住民のみなさん
からの写真も募集しています。広報に掲載してみませんか?
・画像はEメールまたはデータでの持ち込み。
(匿名不可)
・掲載された写真の肖像権は大島町のものとなります。
・人物を掲載する際は、投稿者が掲載の確認をしてくること。
Nice Smile!
※スペース等により掲載できない場合もあります。
問い合わせ 大島町役場総務課 ☎2-1443
E-mail [email protected]
26
広報おおしま
編集発行/大島町役場総務課 〒100−0101 東京都大島町元町1-1-14 ☎ 04992−2−1443