抄録PDF

教育セッション「骨 ・ 軟部腫瘍」
骨軟部腫瘍
ESS13
川 井 章
(独立行政法人国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍科)
きわめて増殖の速い悪性骨腫瘍
(ユーイング肉腫な
骨・軟部腫瘍の診断と治療について、その診療に携
ど)
で認められることが多い。
わる臨床医が知っておかなければならない知識
「入門編」
・Codman三角, onion peel appearance, spiculaなどの骨
と、現在なお解決されていない課題であり、今後さらに
膜反応は、骨肉腫、ユーイング肉腫などの悪性骨腫瘍
研究・開発が期待される分野
「アドバンス編」
を記す。
で認められることが多いが、Langerhans histiocytosis
「入門編」
や骨髄炎などでも認められることがある。
・腫瘍の分化形質等を検索する免疫染色や、腫瘍特異的
疫学
な染色体転座・融合遺伝子を検出する遺伝子診断
(RT-
・転移性骨腫瘍
(がん骨転移)
の頻度は高いが、原発性悪
PCR, FISHなど)
は骨軟部腫瘍の診断に有用である。
性骨・軟部腫瘍
(骨・軟部肉腫)
は稀な疾患
(希少がん)
治療
である。
・良性骨・軟部腫瘍に対する手術は、辺縁部切除または
・原発性悪性骨腫瘍
(骨の肉腫)は全国で年間約1,000人、
腫瘍内切除
(掻爬術)
が行われる。
原発性悪性軟部腫瘍
(軟部肉腫)は約2,500人程度が新
・悪性骨・軟部腫瘍に対しては、腫瘍反応層よりも外側
たに発症していると推定される。
で切除する広範切除が必要である。
・頻 度の高い良性骨腫瘍
(腫瘍類似疾患)は、骨軟骨腫
・良性骨腫瘍切除後の移植骨として自家骨に加えてハイ
(外骨腫)
、内軟骨腫、単発性骨嚢腫であり、これらは
ドロキシアパタイトなどの人工骨が頻用される。
いずれも小児から若年成人に好発する。
・悪性骨腫瘍切除後の再建方法としては様々な方法
(腫
・頻度の高い悪性骨腫瘍は、骨肉腫、軟骨肉腫、ユーイ
瘍用人工関節、同種骨、自家処理骨、血管柄付き骨移
ング肉腫である。
植など)
があり、症例に応じて選択する。
・骨肉腫は10歳代後半に好発する。ユーイング肉腫は10
・化学療法と適切な局所根治術によって、骨肉腫、ユー
歳前後に多く発生する。一方、軟骨肉腫、骨悪性線維
イング肉腫など高悪性の骨・軟部肉腫の治療成績は大
性組織球腫
(MFH)
は40歳から60歳代の成人に好発する。
きく改善した
(5年生存率70-80%)
。
・頻度の高い悪性軟部腫瘍は、脂肪肉腫、平滑筋肉腫、
・骨肉腫に対するキードラッグは大量メトトレキサート
未分化多形肉腫
(UPS)
である。
療法
(MTX)
、アドリアマイシン
(ADR)
、シスプラチ
・悪性軟部腫瘍は30歳以後に発生率の上昇を認め、60歳
ン
(CDDP)
のMAP療法とイホスファミド
(IFO)
である。
台でピークに達する。組織型別では、横紋筋肉腫は小
・悪性軟部腫瘍
(非円形細胞肉腫)の5年生存率は病期毎
児に、滑膜肉腫、骨外性ユーイング肉腫は青壮年に、
脂肪肉腫、UPS、平滑筋肉腫は50歳以上の中高年者に
に、Stage I 95%以上 , II 90-95%, III 60-70%, IV 10-
好発する。
20%である。
・悪性軟部腫瘍
(非円形細胞肉腫)
に対するキードラッグ
診断
はADRとIFOである。
・骨腫瘍においては、現在でも単純X線が最も重要な検
査法であるが、軟部腫瘍の診断においてはMRIが不可
欠である。
・単純X線上、骨腫瘍の辺縁は地図状、虫食い状、浸透
状と表現され、それぞれ良性骨腫瘍
(内軟骨腫、単発
整骨嚢腫など)
、悪性骨腫瘍
(骨肉腫、軟骨肉腫など)
、
JSCO 第49巻第2号
385
アドバンス編
れら新規薬剤の至適使用法についての検討はこれか
1.四肢悪性骨腫瘍切除後の再建法
らの課題であり、新規薬剤の導入が個々の患者にとっ
大多数の四肢悪性骨腫瘍で患肢温存が可能となっ
て最大の恩恵をもたらすよう、臨床各科の緊密な協力
た現在でも、良好な機能を永続的に獲得可能な単一の
と、多施設共同臨床試験の積極的な実施が必要と考え
優れた術式は存在しない。腫瘍用人工関節は簡便かつ
られる。
安定した中・短期成績を獲得可能な優れた再建法であ
るが、長期成績は未だ満足できるレベルではなく
(人
5.悪性軟部腫瘍
(非円形細胞肉腫)
に対する補助化学療法
工関節10年生存率~50%)
、スポーツなど激しい活動
軟部肉腫に対する補助化学療法が、高悪性骨腫瘍
は制限される。一方、自家処理骨に代表される生物学
におけると同様に患者の予後
(生命、患肢機能)
を改善
的再建法は、特に我が国において活発に研究が行なわ
するか否かに関しては未だ結論が出ていない。一方、
れてきたが、必ずしも全ての症例で期待されたほどの
軟部肉腫に対する前述の新規薬剤
(パゾパニブ、エリ
機能が得られないこと、術式が複雑になることに伴う
ブリン、トラベクテジン、TH-302)はいずれも進行・
合併症の増加など、未だ安定した成績が得られる術式
再発例に対する薬剤として開発されており、補助化学
とはなっていない。今後は、それぞれの術式の成績向
療法における有用性は未知である。今後、これらの薬
上を図るとともに、術式選択基準の確立、多施設・多
剤が臨床に導入された後、軟部肉腫に対する補助化学
数例での前向き研究の実施が望まれる。
療法の位置づけに関しても臨床試験による検討が必
要である。
2.骨盤悪性骨腫瘍の治療
骨盤悪性骨腫瘍は腫瘍が大きくなってから発見さ
6.骨・軟部腫瘍に対する個別化医療
れることが多いこと、解剖学的な複雑さなどから、四
骨・軟部腫瘍は希少疾患であるうえに組織形も多
肢悪性骨腫瘍に比べて治療成績は未だ大きく劣って
彩であるため臨床開発が困難、と言われてきた。その
いる
(骨肉腫5年生存率:四肢60-80%、骨盤20-30%)
。
事実に変わりはないが、組織形が多彩であること、特
また、再建した骨盤・股関節の機能、長期予後も満足
徴的な増殖メカニズムを有するさまざまな腫瘍が存
のゆく成績ではなく、OncologicalにもFunctionalにも
在することは、反面、特定の腫瘍に対して非常に高い
克服すべき課題は多い。
効果を示す特異的な薬剤が存在する可能性を秘めた
領域であるということもできる。近年の遺伝子解析の
進歩、分子標的薬のラインアップは、この夢を現実の
3.進行・再発悪性骨腫瘍に対する化学療法
骨肉腫に対するMAP+IFO、ユーイング肉腫に対す
ものにしつつある。COL1A1-PDGFB融合遺伝子を有
るVDC-IEあるいはVAIAなど、有効な補助化学療法
する難治性の隆起性皮膚線維肉腫
(DFSP)
に対するイ
の導入によって高悪性骨腫瘍の治療成績は大きく改
マチニブ、ALK遺伝子再構成を認める炎症性筋線維
善したが、新たな有効薬剤の開発は滞っており、進
芽細胞性腫瘍
(IMT)に対するクリゾチニブ、転座を
行・再発した悪性骨腫瘍の予後はきわめて不良であ
有する骨軟部肉腫に対するトラベクテジンなど、臨床
る。また、軟骨肉腫に対して有効な化学療法は未だ開
と基礎研究、新たな治療開発において、この領域の研
発されていない。軟部肉腫に比べてさらに希少な腫瘍
究は今後ますます重要と考えられる。
であること、小児例が多いことなど、開発に伴うハー
ドルは高いが、この領域における新規治療薬の開発が
切に望まれる。
4.進行・再発悪性軟部腫瘍
(非円形細胞肉腫)に対する
化学療法
永年、ADRとIFOしか有効な薬剤がなかった軟部
肉腫に対して、2012年血管新生阻害剤パゾパニブ
(ヴォ
トリエント)が数十年ぶりの新規薬剤として登場し
た。また、開発中の薬剤としてエリブリン
(ハラヴェ
ン)
、トラベクテジン、TH-302があり、この領域はさ
ながらミニバブル前夜の様相を呈している。しかし、
各薬剤の使用タイミング、併用療法の可能性など、こ
386
JSCO 第49巻第2号