UFO と宇宙人:用語

UFO と宇宙人:用語
UFO
サタデー・イブニング・ポストのシドニー・シャレットが提案した造語。「Unidentified Flying
Object」直訳が「未確認飛行物体」となる。エドワード・J・ルッペルト大尉が、空軍情報部
長ジョン・A・サムフォード少将への状況報告 (1951) で提案し、ブルーブックの公用語とし
て用いられることで一般的になった。ルッペルトは「ユーフォーと読む」と書いているが、ア
メリカでは通常「ユー・エフ・オー」と読む。
IFO (Identified Flying Objects)
確認済み飛行物体。UFO に対置する用語として、J・アレン・ハイネック博士が使用した言葉。
調査の結果、既知の物体や現象であると判明した場合に用いられる。
フライング・ソーサー (Flying Saucer)
イースト・オレゴニアン紙のビル・ベケットが、ケネス・アーノルド事件 (1947) を報道する
際に作った造語。
アダムスキー型円盤
ドーム型の屋根と円形の窓をもち、底部には3個の球形着陸ギアがついた円盤。
アブダクション
UFO や宇宙人によって誘拐されること。
アブダクティー
UFO や宇宙人によって誘拐されたと称する人のこと。
APRO
「アプロ」と読む。「Aerial Phenomena Research Organization」の略。日本語に訳すと「空中現象
調査組織」。1952 年 1 月にジム&コーラル・ローレンゼン夫妻によってアメリカで設立され
た、世界初の民間 UFO 研究団体。J・アレン・ハイネック博士からは、「NICAP」と共に、最
も良い民間 UFO 研究団体としてその名が挙げられた。夫妻の相次ぐ死により、
1988 年に活動
停止、解散。貴重な資料類はハイネック UFO 研究センター (CUFOS) へ引き渡された。
EM 効果 (Electro Mgnetic effects)
電磁効果。UFO が接近したり通過したりした時などに、人間や動物、機械などが影響を受け
ること。
ETH (Extraterrestrial Hypothesis)
地球外生命体仮説。UFO は宇宙人の乗り物だとする説。
インプラント
UFO 内に誘拐された者が、搭乗員によって何らかの異物を体内に埋め込まれる行為。
M I B (Men In Black)
黒服の男たち。FBI の諜報員や空軍の関係者などと身分を偽り、UFO 目撃者の前に現れる。
大抵は口封じや現場の証拠を持ち去ったりといった行動をとる。
MJ-12
「エム・ジェイ・トゥエルブ」と読む。「Majestic 12」( マジェスティック・トゥエルブ ) の略。
軍人や科学者などの要人 12 名から成る、アメリカ大統領直属の UFO 問題を専門に扱う秘密機
関の名称 ( という触れ込みだった )。1987 年 5 月 29 日に、ウィリアム ( ビル )・ムーアらによっ
て証拠書類と称するものと共に公表された。しかし、その証拠書類 (MJ-12 文書 ) は後に完全
な偽物であることが判明しており、この秘密機関が存在したという客観的な証拠は何もない。
CUFOS
「Center for UFO Studies」の略。「UFO 研究センター」と訳される。プロジェクト・ブルーブッ
ク解散後の 1974 年に、同プロジェクトの顧問を長年に渡り務めていた J・アレン・ハイネッ
ク博士によって創設された、民間の UFO 研究団体。博士の死後は、
「The J. Allen Hynek Center
for UFO Studies」(J・アレン・ハイネック UFO 研究センター ) と名称が改められた。
コンタクティー
異星人と会見、もしくはコンタクトしたと称する人のこと。
接近遭遇 (Close Encounter)
J・アレン・ハイネック博士が 1972 年に出版した本の中で提唱した UFO 報告の分類。目撃者
1
から 500 フィート ( 約 150 メートル ) 以内という近距離で UFO を目撃した場合、以下の第一
種から第三種に分類されるとした。
第一種接近遭遇 (Close Encounters of the First Kind)
物的証拠や接触を伴わない、単なる近距離 ( 目安として約 150 メートル ) からの UFO の目撃。
第二種接近遭遇 (Close Encounters of the Second Kind)
何らかの物的証拠の観測。
第三種接近遭遇 (Close Encounters of the Third Kind)
UFO 搭乗員の目撃。
第四種接近遭遇 (Close Encounters of the Forth Kind)
UFO 搭乗員による誘拐 ( アブダクション )。もともとハイネック博士の分類にはこの「第四
種」はなかったが、後の研究者たちによって新たにつくられた。
NICAP
「ナイキャップ」と読む。「National Investigations Committee on Aerial Phenomena」の略。日本語
に訳すと「全米空中現象調査委員会」。1956 年 10 月 24 日に、アメリカ海軍の物理学者トーマ
ス・タウンゼント・ブラウンによって設立されたアメリカの民間 UFO 研究団体。長年ドナル
ド・キーホーが会長を務め、会員の中には CIA の元職員や現役職員が在籍していたのが特徴
のひとつだった。1973 年に解散。その後、NICAP の調査報告書は CUFOS へ引き渡された。
ナットとボルト (Nuts and Bolts)
UFO は心霊的なものではなく、ナットとボルトとでできているような物理的な物体だという
説。
飛行船効果(airship effect)
大気圏突入した物体(流星や人工衛星、ロケットの部品など)が、ばらばらになり発光してい
る様を目撃した人が、そこに飛行船のようなものを見て、報告することがある。「楕円形の物
体」で「光が漏れる窓」が付いているといった特徴を持ったものが、典型的なものである。最
も有名な飛行船効果の例はゾンド 4 号(1968 年)の大気圏再突入に端を発する UFO 目撃であ
る。ゾンド 4 号の大気圏再突入というイベントをそれとは知らずに目撃した者はその姿を窓
の付いた楕円形の物体と表現した。他にも、流星の大気圏突入などでも同じような視覚効果
が起こるといわれている。歴史的に有名な UFO 事件としてはチルス=ホイッテッド (Chiles
and Whitted) 事件が飛行船効果の例と考えられている。
日本空飛ぶ円盤研究会 (JFSA)
1955 年 7 月に、荒井欣一によって創設された日本初の UFO 研究団体。同会には、糸川英夫、
三島由紀夫、石原慎太郎、星新一らの著名人たちも多数参加。機関紙は「宇宙機」。現在は活
動休止状態。
プロジェクト・サイン (Project Sign)
1948 年 1 月に、アメリカ・オハイオ州デイトンのライトフィールド空軍基地 ( 後のライトパ
ターソン空軍基地 ) に設置された空軍初の UFO 調査研究機関の名称。一時期は「プロジェク
ト・ソーサー」(Project Saucer) とも呼ばれていた。48 年の 12 月に解散。任務は後任の「プロ
ジェクト・グラッジ」に引き継がれた。
プロジェクト・グラッジ (Project Grudge)
1949 年 2 月に、
「プロジェクト・サイン」の任務を引き継いでアメリカのライトパターソン空
軍基地に設置された UFO 調査研究機関の名称。49 年 12 月に一度解散するが、2 年後の 51 年
10 月には再編され、翌 52 年の 3 月まで続いた。その後の任務は後任の「プロジェクト・ブルー
ブック」に引き継がれた。
プロジェクト・ブルーブック (Project Blue Book)
1952 年 3 月に、
「プロジェクト・グラッジ」の任務を引き継いでライトパターソン空軍基地に
設置された UFO 調査研究機関の名称。最初のプロジェクト・サインの設置からブルーブック
が 1969 年 12 月に解散するまでの 22 年間で、計 1 万 2618 件の UFO 目撃報告を集めた ( この
うち、情報不足などにより未解明に終わったのは 701 件 )。年毎の正体判明率でみると、94%
は解明できたことになる ( 未解明率は 6%)。その調査記録は当初は機密扱いだったが、現在は
情報公開法により機密解除され、アメリカ公文書館、または「Project Blue Book Archive」で閲
覧することができる。
MUFON (Mutual UFO Network)
相互 UFO ネットワーク。1969 年 5 月 31 日に設立されたアメリカの大手民間 UFO 研究団体。
メンバーには海外の研究者も多数おり、UFO の研究団体としては世界最大の規模がある。
2
UFO と宇宙人:用語 ( 人物編 )
荒井欣一
日本の UFO 研究家。1955 年に、日本初の UFO 研究団体「日本空飛ぶ円盤研究会」(JFSA) を
創設。79 年には国内外の貴重な UFO 関連資料を展示した、私設の「UFO ライブラリー」を東
京・五反田に開設。「日本 UFO 研究界の父」とも呼ばれる。2002 年に逝去。
エドワード・J・ルッペルト (Edward J. Ruppelt)
アメリカ空軍の大尉で、空軍公式の UFO 調査機関「プロジェクト・ブルーブック」の初代機
関長。「UFO」という言葉を軍で初めて公式に採用したことで知られる。1960 年に 37 歳の若
さで逝去。
ジャック・ヴァレー (Jacques F. Vallee)
フランス生まれ ( 現在はアメリカ・サンフランシスコ在住 ) の元コンピューター学者、天文学
者で、現・UFO 研究家。民間の妖精伝承、小人伝承などには UFO 現象と共通する部分がある、
というユニークな説を唱えていることで知られる。また陰謀論などを唱えることもあるが、
その一方で懐疑的なツッコミを入れることもあったりと、一筋縄ではいかないユニークな人
物でもある。同じ UFO 研究家の J・アレン・ハイネック博士とは親交があり、共同で本も執
筆している。スティーブン・スピルバーグ監督の映画『未知との遭遇』では、フランソワーズ・
トリュフォー演じるフランス人科学者、クロード・ラコームのモデルとなった。
ジョーゼフ・アレン・ハイネック (Josef Allen Hynek)
空軍の UFO 調査機関の顧問を 20 年以上務めたことでも知られる、アメリカの天文学者・UFO
研究家。もともと UFO 現象には懐疑的であったが、後年は肯定派に転向した ( ただし ETH に
は懐疑的だったらしい )。1974 年には UFO 研究センター「CUFOS」を設立。「UFO 界のガリ
レオ」とも呼ばれ、この業界での人気、知名度、業績のどれをとっても群を抜いている。ス
ティーブン・スピルバーグ監督の映画『未知との遭遇』では、テクニカル・アドバイザーを務
めた。
ジョン・A・キール (John A. Keel)
アメリカのジャーナリスト、UFO 研究家。根っからの行動派で、若き日の 1954 年には銀行預
金を全部おろして数年間の放浪の旅に出ると、エジプト、中東、チベット、東南アジアなどを
踏破した。「ETH」や「ナットとボルト」説には批判的で、自ら「超地球」説を唱えたりして
いるため、
「UFO =宇宙人の乗り物」だと信じたいビリーバーからは異端者扱いされ批判され
ることがある。しかし、そのオリジナリティ溢れる奇抜なアイデアにより、一部の UFO マニ
アや奇現象ファン、懐疑論者の間では人気が高い。1966 年にアメリカのウェストバージニア
州ポイントプレザントに出現した UMA( 未確認動物 「
) モスマン」を現地調査して書いた著書
『The Mothman Prophecies』』(84 年に初邦訳された際の邦題は『モスマンの黙示』) は、2002 年
にリチャード・ギア主演で映画化された。
ジョン・E・マック (John Edward Mack)
アメリカ・ハーバード大学の精神医学者。アブダクションの肯定派として有名で、ピューリッ
ツァー賞の受賞や本職の精神医学者としての実績などから、ビリーバーからはハク付けのた
めの「権威」としてよく名前を出される。2004 年にロンドンで、交通事故により亡くなった。
スタントン・フリードマン (Stanton T. Friedman)
おそらく、現在北米で最も有名な UFO 研究家。これまでの本職は核物理学者だったが、あま
り大した実績はないらしく、UFO 研究家&ビリーバーとしての知名度のほうが遥かに上。有
名な「MJ-12 文書」や「ロズウェル事件」に深く関わっている人物で、講演会やテレビなどの
出演も数多い。現在はカナダ在住。
高梨純一
日本の UFO 研究家。1956 年に「近代宇宙旅行協会」(MSFA)、後の「日本 UFO 科学協会」
(JUFOSS) を設立。同会の会長を務めるかたわら、
「APRO」や「MUFON」といったアメリカ
の大手 UFO 研究団体の日本代表を務め、晩年には「日本フォーティアン協会」の顧問も務め
た。UFO に対しては肯定的であったが、矢追純一のデタラメぶりには、かなりの批判を行っ
ていた。このことからもわかるように、決して盲信することなく地道な研究によって真偽を
見定め、批判すべきは批判することのできる稀有な UFO 研究家だった。
ドナルド・キーホー (Donald Edward Keyhoe)
元アメリカ海軍少佐。UFO 研究家。1949 年に『TRUE』誌に寄稿した『Flying Saucers Are Real』
( 空飛ぶ円盤は実在する ) という記事が話題になり、50 年には同記事をもとにした著書『The
Flying Saucers are Real』を出版。この本はベストセラーになり、以降 50 年以上後の現在でも絶
版することなく入手可能なロングセラーともなっている ( ちなみに UFO に関連した著書は他
3
にも複数あるが、その多くがベストセラー )。この一連の著作や言動では、
「ナットとボルト」
説や「ETH」、
「空軍とアメリカ政府は UFO に関する秘密を隠している」といった現代でも主
流となっている UFO 観を一般に広める大きな役割を果たした。1957 年には設立されたばか
りの「NICAP」の会長に就任。以降 13 年間に渡り同会の会長を務めた。1988 年に逝去。
ドナルド・メンゼル (Donald Howerd Menzel)
アメリカの著名な天文学者であり、UFO 懐疑派として有名なフィリップ・J・クラスでさえ、
「メンゼルの前では筋金入りのビリーバーに見える」と言われるほどの UFO 絶対否定派とし
ても有名。その否定論には強引なこじつけもあり、自説に都合の悪いことは無視するなどの
批判がある。「MJ-12 文書」では、この文書を捏造した人物による嫌味だろうが、大統領直属
の UFO 問題を専門に扱う秘密機関「マジェスティック -12」の 12 人のメンバーの中の一人に
名前が入っていた。1976 年に逝去。
ハイメ・マウサン (Jaime Maussan)
メキシコで最も有名な UFO ジャーナリスト。同国では全国的に名を知られたニュース・キャ
スターであり、自身が司会を務める UFO 番組もレギュラーとして持っている。2004 年には、
メキシコ空軍が撮影した UFO ビデオとして話題となった事件で記者会見を開き、世界的にも
名を知られるようになった。
フィリップ・J・クラス (Philip J. Klass)
アメリカ航空電子工学の専門雑誌『Aviation Week and Space Technology』の元編集長。1966 年
より UFO 現象の調査・解明に精力的に取り組む。「MJ-12 文書」のトルーマン大統領のサイン
がコピーであることを見破ったり、プロジェクト・ブルーブックの未解明事件を解明してきた
ことでも有名な懐疑論者。「UFO 界のシャーロック・ホームズ」とも評される。「The Klass
Files」を参照。
レイ・パーマー (Raymond Arthur Palmer)
雑誌編集者。世界初の SF 雑誌として知られる『Amazing Stories』( アメージング・ストーリー
ズ ) の編集長を務め、同誌に地底人の登場する地下王国の物語『シェイバー・ミステリー』を
掲載。大反響となったが、フィクションではなく事実だと言い張ったことから批判を浴びた。
1948 にはオカルト雑誌『Fate』( フェイト ) を創刊。有名なケネス・アーノルドの UFO 目撃談
を掲載し、その後も UFO に関する記事を数多く掲載した。( さらに 57 年には『Flying Saucers
Magazine』( 空飛ぶ円盤誌 ) を創刊 )「UFO は異星人の乗り物である」(ETH) という考え方を
一般に広める大きな役割を果たした。1977 年に逝去。
4