~ アメリカの児童文学作家。 処女作『~募 い議離 富彌

ネ ウ イル
ネ
時 の進 歩 的 民 主 ・
王義 文 学 の拠 点 と な った 雑 誌 ﹁同 時 代
ロバ ー ト 閃oげΦ答 Z舞 げ穹
マン
一八九 四 〜
(
北畑静子)
人 ﹂ ﹁祖 国 の 記 録 ﹂ の 編 集 ︑ 発 行 者 で も あ った ︒
ネ ーサ ン
ニ ュー ヨ ー ク 生 ま れ の 作 家 ︑詩 人 ︒﹁ハー バ ー ド
ス リ ー ﹂の 編 集 者 を 経 た 後 ︑ 詩 や エ ッセ イ を 発 表 し た ︒
﹃青 春 は 老 いる ﹄ (一九 二 二)や ﹃み ど り の 葉 ﹄ (
五〇 )が
作 品 は ︑ 小 説 ・詩 ・戯 曲 な ど 一〇 編 を 超 え ︑ 詩 集 に は
あ る ︒ ﹃ジ ェ ニー の肖 像 ﹄(
四 〇 )は ︑ 詩 的 で 幻 想 的 な 作
者 の資 質 が 最 大 限 に 生 か さ れ た 珠 玉 の 名 編 ︒ 時 間 や 空
エミ リ 国ヨ 凶
ξ 0冨 昌Φ賓 ZΦ<籃 Φ 一九 一九
ア メ リ カ の児 童 文 学 作 家 ︒ 処 女 作 ﹃自げ ト蕁鴨搴 畫
ネヴ ィル
〜
式子)
間 を 超 え た 画 家 エブ ンと 少 女 ジ ェ ニー の愛 は 永 遠 の命
ク リ ス チ ー ネ Oぼ 帥
ωこづ①Z αωこぎ‑
(
島
9 聾 猫 よ ︑こ う な ん だ よ ﹄(一九 六三 )で ニ ュー ベ リ ー 賞
ネ ストリ ンガ ー
を 保 つ︒
猫 への愛 着 で 満 た さ れ ︑ 父 と の断 絶 と そ の 回 復 が 第 一
を 受 け る ︒ ド ロ ップ ・ア ウ ト し た 少 年 の抱 く 空 虚 感 が
ひqΦ﹃ 一九 三 六 〜
オ ー ス ト リ ア の 児 童 文 学 作 家 ︒ウィ
ー ン 生 ま れ ︒ ウ ィ ー ン の 工 芸 大 学 で グ ラ フ ィ ック デ ザ
人 称 形 式 で 語 ら れ ︑ ア メ リ カ の ︿問 題 小 説 ﹀ の 先 駆 け
と な る ︒ そ の後 も ﹃黥 丶識携 Ooミ ミ§
め ︑ 一九 七 〇 年 最 初 の子 ど も の 本 ﹃赤 毛 の フリ ー デ リ
イ ンを 学 ぶ ︒ ラ ジ オ ・テ レ ビ の 脚 本 で文 筆 活 動 を は じ
昌)
ベ リ ー ズ ・グ ッ
ド マ ン﹄ (
六 五)︑ ﹃象 ミ § 亀 し
口こ 冲§ ○ミ芻 こ わ れ た
(
原
説 ま で あ り 幅 広 い︒ 鋭 い洞 察 で 子 ど も の 置 か れ て いる
旺 盛 な 創 作 活 動 を 行 う ︒ 作 品 は 絵 本 か ら 成 人 向 き の小
ヶ﹄を 出版 ︑以後 フ ァンタ ジー︑ リ アリズ ム両 分野 で
ガラ スの庭﹄ (
七 五)な ど ︑ 悩 み を も つ テ ィ ー ン ・エイ
ジ ャー の 物 語 を 書 き 続 け る ︒
=萸 o旨愚 ≧ 目
突80︒・籌
ロシ ア の 詩 人 ︒貴 族 の家 に
ニ コ ラ イ ・A
一八 二 一〜七 八
ネク ラー ソフ
ス な 筆 致 で 描 く ︒ お し き せ の倫 理 を 奉 る 保 守 的 俗 物 根
状 況 を 捉 え ︑ 深 刻 な 問 題 を 子 ど も の視 点 か ら ユー モ ラ
工︒
壱 碧8
生 ま れ た ︒ 民衆 の悲 し み を 歌 った 多 く の抒 情 詩 ︑ 叙 事
ス ﹄(一八 六 四)︑ ﹃愛 か ぎ り な く ー デカ プ リ スト の妻 ﹄(七
や る 温 か いヒ ュー マ ニズ ム が 流 れ て い る ︒ 作 品 に は 自
性 を 風 刺 す る が ︑ 社 会 批 判 の底 に は 常 に ︑ 弱 者 を 思 い
詩 が 長 年 広 く 愛 唱 さ れ て き た ︒代 表 作 に ﹃赤 鼻 の マ ロー
三)︑ ﹃ロシ ア は 誰 に 住 み よ いか ﹄(
七 七 )な ど が あ る ︒ 当
日本児童文学学会
Ⓒ1988
ネ ス ヒツ ト
な い﹄ (八三 )︑ ﹃Oミ O曾 丶ミ竃ミ オ ル フ ィ ー ・オ ー バ ー
ル ゼ ね え ち ゃ ん の家 出 ﹄(七四 )︑ ﹃グ レー ト ヘ ンは 負 け
代 の少 年 少 女 を 自 立 す る 大 人 への 延 線 上 で 捉 え た
﹃
イ
伝 的 な ﹃あ の春 は お そく 来 た ﹄(一九 七三 )の ほ か ︑ 一〇
け た 生 活 を 実 践 す る な ど ︑大 変 に 活 動 的 な 女 性 だ った ︒
を サ ロ ン と し て 多 数 の 友 人 に解 放 し た り ︑ 時 代 に 先 駆
は 社 会 主 義 団 体 フ エビ ア ン協 会 の 創 立 に 加 わ り ︑ 自 宅
ぎ 世 す ぎ の作 家 生 活 の 一方 で ︑ ブ ラ ン ド と ネ ズ ビ ット
友 人 に は ウ ェル ズ ︑ バ ー ナ ー ド ・シ ョー な ど も いた ︒
いた 子 ど も の こ ろ の思 い出 話 を き っか け に人 気 作 家 と
生 ま せ た 子 ど も も 二 人 い た ︒ 四 〇 歳 の時 に た ま た ま 書
マイ ヤ ー ﹄(八四 )な ど が あ る ︒ 七 三 年 ︑ ﹃き ゅう り の王
(
川西芙沙)
育 て た 子 ど も の中 に は 夫 ヒ ュー バ ー ト が ほ か の 女 性 に
一八五 八 〜
さ ま や っ つけ ろ ﹄(七 二)で ド イ ツ児 童 文 学 賞 受 賞 ︒八 四
イ ー デ ィ ス 国臼匪 ZΦω
玄冖
年 ︑ 国 際 ア ン デ ル セ ン賞 受 賞 ︒
校 長 だ った 父 は イ ー デ ィ スが 三 歳 の 時 に他 界 ︑ そ の 後
れ る ︒ 四 人 兄 弟 の末 娘 と し て 生 ま れ る が ︑ 農 業 学 校 の
階 級 の 子 ど も を 生 き 生 き と 描 いた 児 童 文 学 作 品 で 知 ら
の 小 説 も 書 いた が ︑ 死 後 現 在 に 至 る ま で︑ 当 時 の中 産
る ︒ リ ア リ ズ ム作 品 に は ﹃宝 さ が し の 子 ど も た ち ﹄ (一
ほ か ︑ C ・S ・ルイ ス な ど の作 家 の 中 に も フ ァ ンが い
ジ ー と リ ア リ ズ ム の両 方 に 長 じ て いる ﹂ と 評 し て い る
な り ︑ そ の 後 一〇 年 あ ま り の間 に 現 代 ま で読 み 継 がれ
ホ
て い る 作 品 を 多 数 書 いた ︒ タ ウ ン ゼ ンド が ﹁フ ァ ン タ
イ ギ リ ス の作 家 ︑詩 人 ︒生 前 は 詩 や 大 人 向 け
ネ ズ ビ ット
し ば ら く し て 姉 メ ア リ ー の転 地 療 養 のた め に ヨー ロ ッ
フ ァンタ ジー には ﹃
砂 の妖 精 ﹄(一九 〇 二 )を は じ め と す
八 九 九 )を は じ め と す る バ ス タ ブ ル 家 三 部 作 が あ る ︒
一九 二 四
パ各 地 を 転 々︑ そ の間 通 った 各 学 校 で は か な り つら く
﹃バ ス タ ブ ル家 の 子 供 た ち
﹄ シリー ズな どに みごと に
蘇 っ て いる ︒ 幼 少 時 か ら 読 書 好 き で自 分 で も 詩 を 書 い
・マ ジ ック ︒ は じ め 各 章 が読 み 切 り の形 で 雑 誌 に 連 載
[
砂 の 妖 精 ] 纏 糊い 謾 竃 Gミ ミミ§ 亀§亀 旨 エヴ リ デ ィ
る サ ミ ア ド 三 部 作 が あ り ︑﹁日 常 と 魔 法 の 衝 突 ﹂(
猪熊葉
て い た ネ ズ ビ ット は ︑ 一八 八 〇 年 に 結 婚 し た ヒ ュー
さ れ ︑ 一九 〇 二 年 に 一冊 の本 と し て 刊 行 さ れ た ︒ 親 も
子 )を テ ー マ に し た ﹁エ ヴ リ デ ィ ・マジ ック ﹂ の 分 野 を
バ ー ト ・ブ ラ ンド が 共 同 経 営 者 のも ち 逃 げ で 文 無 し に
と を 離 れ て田 舎 で休 暇 を 過 ご す 五 人 の子 ど も を 巡 る
ホ
フ ァ ン タ ジ ー ︒ 子 ど も た ち は サ ミ ア ド と いう 砂 の 妖 精
悲 し い 思 いを し た ︒ フ ラ ン ス の ブ ル タ ー ニ ュや 帰 国 後
な った 後 ︑そ の才 を 使 って さ ま ざ ま な 方 法 で 売 文 を し ︑
拓 いた と い え る ︒
家 計 を 支 え た ︒ そ の勇 ま し い姿 の 一端 は ﹃
若 草 の祈り ﹄
を み つけ ︑ 願 いを か な え ても ら う ︒ こ の魔 法 は 日 没 と
住 ん だ 英 国 ケ ン ト 州 の 屋 敷 で 過 ご し た 楽 し い思 い出 は
(一九 〇 六)の 母 親 に う か が わ れ る ︒ ま た そ う し た 身 す
日本児童文学学会
Ⓒ1988
ネモ トスス ム
と も に消 え て し ま う の で 毎 日 新 し い願 いを 一つか な え
木 三 重 吉 の研 究 ﹄ (
七 八)︑ ﹃昭 和 児 童 文 学 の研 究 ﹄ (八
一七 七 二 〜 一八 〇 一
ドイ
(
宮崎芳彦 )
い に 国 語 教 育 研 究 に傾 く ︒
) 漫 画 家︒
(
酒井邦秀V
中教 出
四)︑ ﹃
国 語 教 育 の遺 産 と 児 童 文 学 ﹄(八四 )が あ り ︑し だ
(
大 5〜
ノ
ても ら う が︑ ど れ も 子 ど も た ち を 窮 地 に陥 れ る こ と に
一九 一六 〜
ノヴ ァ ー リ ス
ツ ロ マ ン派 の代 表 的 詩 人 ︑小 説 家 ︒本 名 フリ ー ド リ ヒ ・
Zo<巴δ
な る ︒ サ ミ ア ド の 変 わ り 者 ぶ り と ︑ 子 ど も た ち の危 機
進 鞠 枇
︻
参考文献 ︼吉田新 一﹃
イギリ ス児童文学論﹄二 九七八
脱 出 の 努 力 が 楽 し い︒
版)
根本
に 影 響 さ れ て ﹁時 事 新 報 ﹂ に 投 稿 を 続 け ︑ 慶 応 大 学 法
東 京都 に生まれ る︒ 小学 生時代 ︑北 沢楽 天 の時事 漫画
科 中 退 後 ︑ 一九 三 二 年 時 事 新 報 社 に 入 社 ︒ 戦 後 ︑ 写 真
新 聞 ﹁サ ン ニ ュー ス ﹂ に ︑ 岡 部 冬 彦 と と も に サ イ レ ン
ト 漫 画 を 発 表 し ︑ 続 い て 風 刺 雑 誌 ﹁V A N ﹂ や ﹁新 青
フ ォ ン ・ ハル デ ン ベ ルク ︒ オ ー バ ー ビ ー ダ ー シ ュテ ッ
メルヘン
ト 生 ま れ ︒﹁す べ て 詩 的 な る も の は 童 話 的 で な く て は な
年 ﹂ な ど に も っぱ ら サ イ レ ント 漫 画 を 発 表 ︒ 五 一年 二
ら ぬ ﹂ と 唱 え ︑ テ ィ ー ク ら と ロ マ ン主 義 運 動 に 貢 献 し
月 朝 日 新 聞 夕 刊 に連 載 開 始 の ﹃ク リ ち ゃん ﹄ に よ り 漫
画 家 と し て の 地 位 を 確 立 し ︑ 六 五 年 三 月 三 一日 連 載 終
﹃青 い花
﹄(一八〇 二 )は ︑未 完 な が ら ロ マ ン 派 の 名 作 で
た︒ 早逝 した少 女ゾ フィーと の恋愛 体験 か ら生 まれ た
了 ︒ 以 後 も ﹃ク リ ち ゃ ん ﹄ を 描 き 続 け て いる ︒
(
川勝泰 介)
) 児童 文
あ る ︒ ﹃ザ イ ス の学 徒 ﹄ (
〇 二 )中 の 童 話 ﹃ヒ ヤ シ ン ス と
(
昭 17 〜
劇作 家︒本 名藤 本登︒ 徳島 に 生ま れ︑東 京 大学 文学部
一九 四 二 〜
学研 究家 ︒ 東京生 ま れ︒ 立正大学 国 文学科 卒︒ 同修 士
を 経 て 京 都 大 学 法 学 部 中 退 ︒川 端 康 成 に 師 事 ︒戯 曲 ﹃
夢
根 本 正 義 劫羹 し
課 程 終 了 ︒ 高 校 教 師 を 経 て 一九 八 〇 年 よ り 東 京 学 芸 大
ネ
学 助 教 授 ︒ は じ め 鈴 木 三 重 吉 ﹁赤 い鳥 ﹂ を 研 究 対 象 と
ネ
し ︑昭 和期 こと に大衆 児童 文学 に関 心を 移す︒ 学 風 は
を食 う女 ﹄(
起 稿 一九 四 〇 ︑初 演 四 八 )を 出 発 点 に詩 ︑ 戯
野上
彰 初該
一九 〇九 〜六 七 (
明 42 〜 昭 42) 詩 人 ︑
(
川西芙沙)
手 堅 く ︑伝 統 評 価 ︑ナ シ ョナ リ ズ ム の 視 座 を 重 視 す る ︒
バ ラ ﹄︑ 長 詩 ﹃
夜 の讃 歌 ﹄ も 有 名 ︒
・
王著 に ﹃幼 児 教 育 の た め の 児 童 文 学 ﹄ (一九 七 四)︑ ﹃
鈴
日本児童文学学会
Ⓒ1988