フンタイ し て ︑ テ ク ス ト を 加 工 ・充 填 し て いく の で あ る ︒ 読 み 手 の主 体を 尊 ぶ こ のよう な 読者 論 の視 点 を 導 入 す る 時 ︑ 文 学 教 材 は 学 習 者 の中 で は じ め て 完 全 な も の と な る ︑ と いう テ ー ゼ が 生 ま れ る ︒ そ し て こ こ に想 像 力 を 明治 立 場 が 公 認 さ れ る こ と にな る ︒ 指 導 者 は 学 習 者 の 多 義 発 揮 さ せ ︑ テ ク スト を 多 義 的 に読 ま せ る と いう 指 導 の 的 な 読 み を 組 織 す る の であ る ︒ ︻ 参考文献 ︼ 飛田多喜雄 ﹃ 国語教育方 法論史﹄(一九六五 図書 出版) ︑浜本純逸 ・ 浜本宏子編 ﹃ 文学教材 の実践 ・ 研究文 献目 ( 関口安義) 録﹄ (一九八 二 溪水社)︑浜本純逸 ・森 田信義 ・東和男編 ﹃ 文学 明治図書出 版) へ ト ー ル 目プo﹃ 国Φく①a 鋤三 一九 一 ノ ル ウ エー の動 物 ・人 類 学 者 ︒ 一九 三 七 年 マ ル ヘイ エ ル ダ ー ル 四〜 キ ーズ諸島 を訪 れた 際︑ポ リ ネ シア 民族 の起源 に興 味 モト ゥ諸 島 に漂 着 ︑ 民 族 移 動 の 可 能 性 を 示 唆 し た ︒ こ り 組 み ︑ ペ ル ー か ら 海 流 に 乗 って ポ リ ネ シ ア の ト ゥア を 抱 いた ︒ 四 七 年 バ ル サ 材 の 舟 コ ンチ キ 号 に 仲 間 と 乗 と ば で ス タ イ ル と も いう ︒ 作 品 の ジ ャ ン ル や 作 家 に の 冒 険 は ﹃コ ンチ キ 号 漂 流 記 ﹄(一九 四 八)に ま と め ら れ 表 現形 式 とし て の文章 的 特色 を 示 す こ よ って 文 体 は そ れ ぞ れ に 異 な る が ︑ 小 説 や 童 話 の 文 体 た ︒ ユ ニー ク な 研 究 方 法 で 広 く 知 ら れ る ︒ 著 書 に は ほ 体 銃 は物 語的世 界を 豊 かにイ メー ジでき る文 体 かどう か に か に ﹃ア ク ・ア ク ﹄ ( 五 七 )︑ ﹃葦 舟 ラ i 号 航 海 記 ﹄(七 〇) 文 教育実践史事 典﹄ (一九 八三 よ って 読 者 への 説 得 力 に差 が 出 て く る ︒ 童 話 の場 合 ︑ な どがあ る︒ ( 木村由 利子) 子 ど も に 理 解 で き る こと ば と 表 現 で あ り な が ら ︑ 個 性 =餌蒔 カ ナ ダ の作 家 ︒ 英 国 サ セ ック ロ デ リ ック 菊oαΦユo犀 ス に 生 ま れ ︑ 一八 歳 で カ ナ ダ に 移 住 ︒ カ ナ ダ 児 童 文 学 じu8 ≦5 一九 〇 八 〜七 六 ヘイ グ ーー ブ ラ ウ ン 的 で︑読 みやす く︑ リ アリ ティー のあ る文体 が要 求 さ ( 西本鶏介 ) れ る︒ 文 体 は 時 代 と と も に 変 化 し て いく が ︑ 作 品 の 完 成 度 を 示 す 作 者 の顔 で も あ る ︒ の重要 な ジ ャンルでそ れぞ れ優 れた作 品 を残 し て︑カ ナ ダ の 児 童 文 学 を 確 立 し た 一人 ︒ 代 表 作 は ︑ 大 自 然 の 冒 険物 語 では︑ ﹃ ⑦ミさ § 隷 ぎ N N 塁 ミ § 鷺丶 ス タ ー バ ッ ・ 日本児童文学学会 Ⓒ1988 へ 一 オ ウル フ キ ー ・ユ ー ﹄( 五 四 )が あ る ︒ な お ク ・バ レ ー の 冬 ﹄ (一九 四三 )と そ の 続 編 ︑写 実 的 動 物 物 ニ ュー ヨー ク 生 ま れ ︑ ロー マ の モ ン テ ッ ソリ i 学 校 で 〜 一九 六 一 教 員 ︑ソ ー シ ャ ル ワ ー カ ー ︑編 集 者 ︑作 家 ︒ 語と し ては︑ ﹃ き 一ぎ そ の 他 の 作 品 と し て ︑ 歴 史 物 語 に ︑ カ ナダ の西 海 岸 を 価 を 得 ︑ ニ ュー ベリ ー 賞 を 受 賞 ︒ 手 づ く り の パ イ オ ニ 人 形 が 文 学 的 モ チ ー フ と し て 成 功 し た 例 と し て 高 い評 ヒ ッ コリ ー と 森 の 仲 間 た ち ﹄(一九 四 六)で ︑お も ち ゃ の ミぎ 智 丙讐 三 ΦΦ5ζ ゜℃Φ旨 o口 一九 二 九 〜 宥 子) 教 育 を 受 け た ︒ベ イ リ ー の 名 を 有 名 に し た の は ﹃ミ ス ・ K ・M ( 桂 短 愚 膏 鯨 に生 き る 人 々 ﹄ 舞 台 に し た ﹃寒 Q ペイト ン ( 六 二 )が あ る ︒ 適ミ パ イ オ ニ ア 芸 術 ﹄(四 四)の な か に も 見 る こ と が で ア精神 にあ ふれ た作家 の資 質 は﹃き 謹 ミ ェミ § 匡ミ緊 式子) イ ギ リ ス の児 童 文 学 作 家 ︒ 美 術 学 校 在 学 中 ︑ 同 窓 の学 ( 島 キ ャ サ リ ン 丙讐巨 ΦΦ口 自巴Φ 一八 九 八 〜 イ ギ リ ス の絵 本 作 家 ︒ 猫 の 一家 の愉 快 な 生 活 を 描 いた ヘイ ル き る︒ 生 と か け 落 ち 結 婚 ︑夫 婦 と も ど も 絵 筆 を ペ ン に換 え て ︑ 生 活 費 稼 ぎ を は じ め る ︒ ﹃ミ § き 羲 難 破 船 上 の 戦 い ﹄ 大 型 絵 本 ﹃ね こ のオ ー ラ ンド ー ﹄(一九 三 八 )は ︑ リ ト グ (一九 六 三)で 作 家 と し て の 評 価 を 得 た 後 は ︑ 次 々 に 長 編 を 発 表 し 続 け ︑代 表 作 の 三 部 作 ( ﹃愛 の旅 だち ﹄( 六 七)︑ 作 家 の地 位 を 揺 る ぎ な いも の に し た ︒ ペイ ト ン の作 品 ズ 屋 敷 の 人 ぴ と ﹄ の第 二 巻 で︑ カ ー ネ ギー 賞 を 受 賞 ︑ の代 表 作 に は ﹃ ミ ミ ミ ミ ミQ隷 篤 § が︑ こ と ば 遊 び の 楽 し さ で は 注 目 に値 す る ︒ そ れ 以 外 冊 も の オ ー ラ ンド ー も の は ︑ 絵 で は 第 一作 に及 ば な い リ ス で の最 初 の作 品 と さ れ て い る ︒ こ れ に は じ ま る 何 ラ フ の技 法 を 使 った 平 板 印 刷 の特 色 を 生 か し た ︑ イ ギ ﹃ 雲 のは て ﹄( 六 九 )︑ ﹃めぐ り く る夏 ﹄( 六 九)の後 さ ら に 一 冊﹃ 愛 ふた た び﹄( 八二) を 加 え ︑四 部作 にな る)﹃フ ラ ン バ ー の特 徴 は 何 よ り も ︑ ス ト ー リ ー 展 開 の面 白 さ にあ る ︒ ンド リ ︑ヘ ンリ エ ッタ ﹄( 四 二)︑﹃ ミ §篭ミミ ︑ 曽 ミ甜 勘 鐔 ( 脇 明子) N寒 § 誠 実 な メ る 行 動 型 か ら ︑ の ち に は 内 省 的 傾 向 を も った 型 へと 多 主 人 公 は 初 期 に み ら れ る よ う な 目 的 に 向 か って突 進 す ヘ ンリ エ ッタ の魔 法 の 卵 ﹄ ( 七 三)が あ る ︒ ベ ー オ ウ ル フ じUΦo芝巳 { 古 代 イ ギ リ ス の叙 事 詩 ︒口 少 の変 化 は み ら れ る が ︑ 常 に 思 春 期 の若 者 で あ る こ と 承 の 伝 説 が 七 世 紀 末 か ら 八 世 紀 末 ま で に今 日 の 形 に 総 に 変 わ り な く ︑ 人 生 の 方 向 を 求 め て 揺 れ 動 く 若 者 の姿 括 さ れ た も の と 考 え ら れ る︒ 作 者 不 詳 ︒ 第 一部 は デ ン の 母 を ス ウ ェー デ ン の 英 雄 べ ー オ ウ ル フ が 退 治 す る マ ー ク 王 の宮 廷 を 悩 ま し て いた 食 人 鬼 グ レ ン デ ルと そ に ︑ 馬 ︑ 車 ︑ 船 ︑ 飛 行 機 な ど を 絡 ま せ て︑ 躍 動 感 と 臨 じu塾 Φく 一八 七 五 ( 掛川恭子) 場 感を 盛 りあ げ て面白 さを 倍加 し︑ 読書 の醍醐味 を満 キ ャ ロラ ィ ン 0費 皀旨 喫 さ せてく れ る︒ ベイ リ ー 日本児童文学学会 Ⓒ1988 ヘス コフ 家 ︑ 教 育 学 者 ︒ チ ュー リ ヒ に 外 科 医 の 子 と し て 生 ま れ ル﹄ に 深 い感 銘 を 受 け ︑ 自 ら 貧 民 学 校 や 孤 児 院 を 設 立 ﹃ 自 § ぎ ミ § 亀 O鳴ミミ 蹴 リ ー ン ハル ト と ゲ ル ト ペー ソ ス ( 田中安男 ) O讐ゴoω 語 源 は ギ リ シ ア 語 の O舞 ゴoω( 苦 童 文 学 に も そ の影 響 が み ら れ る ︒ め る 上 で 大 き な 役 割 を 果 た し た ︒ 一九 世 紀 の ス イ ス 児 ル ー ト ﹄(一七 八 一〜 八七 )は ︑ 彼 の 教 育 思 想 を 民 衆 に 広 小説 し て 教 育 事 業 に 専 念 す る ︒ 生 活 苦 の中 で 書 か れ た 教 育 る ︒カ ロリ ナ 大 学 で 哲 学 を 学 ぶ う ち ︑ ル ソ ー の ﹃エ ミ ー 一八 七四 〜 一九五 ( 猪熊葉子) 話 ︒ 第 二 部 は 王 と な って 五 〇 年 後 べー オ ウ ル フ が 火 を ホ 吹 く 竜 を 退 治 し 自 分 も 死 ぬ ま で を 語 る ︒ 北 欧 の異 教 的 田 ω蝉 じUΦω 評o鬢 伝 説 の 中 の 理 想 的 勇 士 像 が キ リ ス ト 教 善 悪 観 の中 で 描 エルサ スウ ェー デ ン の児 童 文 学 作 家 ︑絵 本 作 家 ︒工 科 専 門 ベス コフ かれ て いる︒ ニ ﹃ 小 さ な 小 さ な お ば あ さ ん ﹄ で絵 学 校 を 卒 業 し た 後 ︑ 図 工 の教 師 と し て 勤 務 し た ︒ 結 婚 を 機 に ︑ 一八 九 七 年 本 作 家 と し て デ ビ ュー ︒ 一九 〇 一年 ﹃プ ル ー ベ リ ー の ことで︑ 作者 が人 間 や人生 を悲 哀︑ 哀憐︑ 同情 をも っ 悩 ︑受 難 の意 )︒ 文 学 上 で は ︑ 作 品 に漂 う 哀 感 ・哀 愁 の て み つめ る 作 家 態 度 か ら 生 ま れ る ︒ 風 刺 や 皮 肉 のよ う 森 で のピ ユ ッテ の 冒 険 ﹄ で ︑ さ ら に ﹃ト ム テ ボ ー の 子 よ う に な った ︒ 文 章 は 簡 潔 で ︑ 散 文 詩 の よ う で あ り ︑ 供 た ち ﹄(一九 一〇 )な ど の傑 作 を 残 し ︑広 く 親 し ま れ る 絵 本 で は ︑明 る く 日 常 的 な 色 彩 豊 か な イ ラ スト の 中 に ︑ な 攻 撃 性 を 有 し て いな い︒通 常 お か し さ と 混 じ り 合 い︑ ホ ︿涙 を 宿 し た 笑 い﹀ を 生 む ︒ フ ァ ー ジ ョ ン の ﹃イ タ リ ア の の ぞ き め が ね ﹄︑ ヤ ン ソ ン の ﹃ム ー ミ ン 谷 の冬 ﹄︑ ス ウ ェー デ ン の太 陽 の 恵 み を 物 語 る 自 然 ︑ 四 季 の子 ど も の情景 ︑小 さな 田舎 町 の田園詩 の世界を ︑ 心温ま る 昌) 新 美 南 吉 の ﹃和 太 郎 さ ん と 牛 ﹄ な ど に 豊 か に 漂 って い エド ワ ル ド 国α二費 α 勺Φ二穿 餌 一九 二 四 チ ェ コ ス ロバ キ ア の作 家 ︑詩 人 ︒プ ラ ハの カ レ ル大 学 哲 学 部 に て 一九 四 九 年 博 士 号 を 取 得 ︒ 四 〇 年 代 〜八 七 ( 原 情 感 の込 も った 絵 と 文 で 描 い て いる が ︑ こ れ ら は 世 界 花 壇 の花 祭 り ﹄ (一四)で は ペチシカ る︒ ス ウ ェー デ ン児 童 文 学 が 知 ら れ る 先 駆 を 成 し た ︒ 五 二 中 の 子 ど も の 心 に 共 感 を 呼 ぶ も の であ り ︑ 今 日 世 界 に § 年 ︑ ニ ル ス ・ホ ル ゲ ル ッ ソ ン賞 を 受 け て いる ︒ さ ら に ︑ ﹃ 切ご§無ミ 瀞 の討ミ 蝋§ いる ︒ ま た チ ェ コ作 家 同 盟 で 児 童 文 学 の 委 員 会 に従 事 数 多 く の童 話 や 外 国 の神 話 ︑ 伝 説 の 再 話 な ど を 書 い て 中 ご ろ か ら 児 童 雑 誌 な ど に 作 品 を 書 き は じ め ︑ そ の後 ( 柳 沢重也) し た り ︑ 児 童 本 の出 版 社 に 協 力 す る な ど ︑ 作 家 以 外 の =Φ団 コリ スイ ス の教 育 ハイ ン リ ヒ }oゴΩ ︒皀 一七 四 六 〜 一八 二 七 ヨ ハン 自 然 へ の興 味 を 北 欧 の 植 物 界 を 通 し て 描 い て いる ︒ ペ スタ ロ ッチ ユoげ ℃Φ馨巴 oN臥 日本児童文学学会 Ⓒ1988 ヘ テル ソ ン 活 動 も し て い た ︒代 表 作 で は ﹃り ん ご のき ﹄(一九五 四 )︑ 脱出 ︑ シカゴ大 学 の教育 心 理学 教授 と なる︒ そ のころ 二年 間︑ 強制 収容 所 に収容 され る︒ のち︑ アメリ カ に 別役 実 从伽聖 一九 三 七 〜 ( 昭 12 〜 世 界 的 に知 ら れ る よ う に な った ︒ ) 劇 作家 ︒ ( 小澤俊夫) か ら 障 害 児 教 育 に 携 わ る ︒ ﹃昔 話 の魔 力 ﹄ (一九 七六 )で ﹄( 六 〇 )︑ ﹃も ぐ ら と じ ど う し ゃ﹄(六 ﹃も ぐ ら と ず ぽ ん ( 保 川亜矢 子) ヘル マ ン =奠 ヨ き 嵩 国Φωω Φ 一八 七七 〜 一九 二 〇 世 紀 の ド イ ツ の 代 表 的 小 説 家 ︑詩 人 ︒宣 教 師 ヘッセ 三 )な ど が 日 本 で も 非 常 な 好 評 を 博 し た ︒ 六二 ど を 経 た の ち ︑ 一九 〇 四 年 よ り 作 家 と し て 立 つ︒ 一九 言 語 に よ って 現 実 の 深 い亀 裂 を の ぞ か せ る 戯 曲 作 品 を 曲 賞 を 受 賞 ︒ 独 特 の 暗 喩 と 逆 説 ︑ そ し て美 し い 詩 的 な 年 ﹃マ ッチ 売 り の 少 女 ﹄ ﹃赤 い鳥 の居 る 風 景 ﹄で 岸 田 戯 ﹁自 由 舞 台 ﹂ へ入 団 ︑ 戯 曲 を 書 き は じ め る ︒ 一九 六 七 年 モ ン タ ニ ョー ラ に移 住 ︑ 三 三 年 スイ ス の市 民 権 を 獲 満州 に生ま れる ︒早 稲 田大学 政 経学 部中 退︑学 生劇 団 得 す る ︒ 四 九 年 ノ ー ベ ル文 学 賞 受 賞 ︒ 我 が国 や ア メ リ 次 々と 発 表 ︒童 話 ︑児 童 劇 で も 独 自 の世 界 を 展 開 さ せ て の息 子 と し て マウ ル ブ ロ ン の 神 学 校 に 通 う が ︑ 厳 格 な カ で は ︑ ド イ ツ本 国 以 上 に 愛 読 さ れ て いる 作 家 ︒ こ と 教育 に耐え きれず ︑ 早 々に退学 ︒ 機械 工︑書 店 店員な に 自 然 や 青 春 の苦 悩 を 描 い た ︑ み ず み ず し い抒 情 あ ふ =餌昌ω ℃Φ8 ﹁ωo昌 一九 二 二 〜 ( しかた しん) い る ︒ 八 五 年 ︑ ﹃ふ し ぎ の 国 の ア リ ス ﹄の ﹃帽 子 屋 さ ん ハン ス のお茶 の会﹄ で斎 田喬 戯曲 賞 を受 けた ︒ ペテル ソン れ る 初 期 の作 品 ﹃ペー タ ー ・カ ー メ ン ツ ィ ント ﹄ (一九 ス ウ ェー デ ン の作 家 ︒ 義 務 教 育 終 了 後 ︑ す ぐ に就 職 ︑ 〇四 )や ﹃車 輪 の 下 ﹄ ( 〇 六 )︑ ﹃春 の嵐 ﹄ (一〇)は ︑ 若 い 世 代 の 強 い共 感 を 呼 ぶ 永 遠 の青 春 の 書 であ る ︒ 第 一次 電 気 工 と し て働 い て い た が 失 業 し た ︒ 生 来 文 章 を 書 く こと が好き で︑ この機会 を 利 用し て物 語を書 き はじめ 世 界 大 戦 下 の過 労 に 家 庭 的 不 幸 の心 労 が重 な り ︑ 一時 精 神 を 病 む ︒ こ の体 験 か ら ﹃デ ー ミ ア ン﹄(一九 )が 生 ま る ︒ デ ビ ュー 作 さ まよ れ ︑ こ れ 以 後 の作 品 ﹃シ ッダ ル タ ﹄( 二 二)︑ ﹃荒 野 の狼 ﹄ う ス テ ィ ー ナ と ラ ル ス﹄ (一九 四 五)が 児 童 図 書 賞 を 受 賞 し ︑ これ に 力 を 得 て ︑ 本 格 的 に 書 き は じ め た ︒ 一九 ﹃ 黥 § 黛 o忘 卜黛誘 暮 § §蹴篭蠹 (二七 )な ど は ひ た す ら 内 面 への 道 を た ど り ︑ 西 洋 思 想 一 ( 川西芙沙) ブ ルー ノ じU歪 コo じUΦ簿ΦぎΦ凶 ∋ の作家 をめ ざす が︑ 五五 年 に ﹃ bミ 神ミ 翁 ミ \︑ 簿 § の◎簿 これ こ そ 愛 ﹄が は じ め て 外 国 語 に 訳 さ れ ︑ま た ﹃ 蓐 ベ ッテ ル ハイ ム か ら 東 洋 思 想 へと 傾 倒 し て い った ︒ 四 七 年 に は 大 人 向 け の小 説 集 も 出 版 ︑ 一時 は 大 人 向 け 九 = 二〜歿 年 不詳 簿ミ ミ §鷺 § マグ ヌ ス と 子 リ ス﹄( 五 六 )が ド イ ツ の児 童 心 理学 者 ︑障 害 児 教 育 家 ︒ウ ィ ー ン の影 響 を 受 け る ︒ 一九 三 八 年 ︑ ナ チ ス に 捕 ら え ら れ ︑ 生 ま れ ︒ 文 学 ︑ 美 術 史 ︑ 精 神 分 析 学 を 学 び︑ フ ロイ ト 日本児童文学学会 Ⓒ1988 象壽 図 書 賞 を 受 け た の を き っか け に︑ 自 分 が 児 童 書 向 け 作 家 と し て は︑動 物 の 目 か ら 人 間 社 会 を 見 る 形 式 の し て ︑ バ ル ザ ック 流 の 連 作 小 説 を 発 表 ︒︑ 児童文 学 の作 し た ︒ そ の か た わ ら ︑ 社 会 全 体 の姿 を 描 く こと を め ざ 趣 味 と し て普 通 小 説 を 書 く ︒ ﹃ ミ 禽 §塁 ﹃ぎ ミ bミ誘ミ 慧 ミ\ 白 熊 フ ラ ム ﹄(一九 三 二)や 豊 か な 抒 情 性 のあ ふ れ る ﹃Oミ ミ 魯 N 彎 ミ 叙 雪 だ る ま ﹄( 四 五) ミ ミ融塗 家 であ る と 悟 る ︒ 以 後 は 子 ど も 向 け 作 品 に 力 を 入 れ ︑ ミ 瓢識 マグ ヌ スと マチ ア スと マリ ﹄ ( 五 七 )で ニル ス ・ホ 敦) ルー ト ヴ ィ ヒ ピロ血三 σ q しuΦoゴ曾Φぎ ( 直野 ル ゲ ル ッソ ン賞 を ︑ 七 一年 に ア スト リ ット ・リ ンド グ な ど に よ って 多 く の 読 者 を 得 た ︒ ド イ ツ の作 家 ︒高 名 な 植 物 学 者 で あ っ で︑ 歴史︑ 哲学 ︑ 文学を 学 ぶ機会 を与 えら れる︒ 二 二 詩 集 が ︑ 領 主 の 目 に 留 ま り ︑ ライ プ チ ヒ と ミ ュ ン ヘ ン た 叔 父 の世 話 で ︑ 薬 学 を 学 ぶ が ︑ 二 七 歳 の時 発 表 し た 一八〇 一〜六 〇 ベ ヒ シ ュタ イ ン レ ー ン賞 を 受 賞 し た ︒ 絵 本 ︑ ジ ュ ニ ア 小 説 ︑ 評 論 ︑ 翻 訳 ︑ 戯 曲 と ︑ 活 動 は 幅 広 い︒ 一〇 〇 冊 あ ま り の 著 書 を も つ︑現 代 の ス ウ ェー デ ンで 最 も 精 力 的 な 作 家 で あ る ︒ ( 木村 由利子) 歳 の 時 す で に ︑ ﹃搴 ミ 筑 鑓筑 象ミ 一九 一六 〜 イ タ リ ア の 児 童 文 学 者 ︒ シ エナ で 生 ま れ ︑ 大 学 の 文 学 リ ンゲ ン の昔 話 集 ﹄ を 刊 行 し て い る ほ ど ︑ ド イ ツ の古 エ ン ツ ォ 国コNO 勺Φ三 三 部を出 て︑高 校教 師︑新 聞 や雑誌 の編集 者を 務 めた の ペト リー ニ ち ︑ 一九 四 六 年 に ︑ 戦 争 中 の 反 フ ァ シ ズ ム運 動 に 取 材 ア ッシ ジ の 聖 フ ラ ンチ ェス コ﹄ チ ュー し た ﹃緑 の ほ の お 少 年 団 ﹄で 児 童 文 学 の 活 動 に 入 った ︒ 代 ・中 世 に 興 味 を も って いた ︒ 大 公 に よ って 図 書 館 員 ホ に 任 ぜ ら れ て か ら も ︑ 古 代 研 究 と 口 承 文 芸 の発 掘 ︑ 再 ホ 話 に努 めた︒ グ リ ム兄弟 と同時 代 に昔話 や伝説 を発 表 § 携S 駄.トの 恥睦 ア メ リ カ の絵 本 作 家 ︑ィ ラ スト レ ー タ ー ︒ 児 童 書 ︑ 絵 本 ︑ 成 人 書 のイ ラ スト 類 を ヨ 鋤づω 一八 九 八 〜 一九 六 ニ ル ー ト ヴ ィ ッヒ ピロO巳σq じUΦヨΦ7 ( 小澤俊夫 ) ぎ § §昏 . §壽§ ぎ し た の だ が ︑ 昔 話 の再 話 の方 法 は 異 な り ︑ グ リ ム よ り こう し た 少 年 向 き の フ ィ ク シ ョ ン の ほ か に も ︑ ﹃ 肄 § (一九 六〇 )な ど の伝 記 や ︑幼 年 向 き の 童 話 も あ り ︑ま た はる かに豪華 な物 語 にしあ げ て いる︒ 一八 九 二 ( 安 藤美 紀夫) § 討ミ ミ§ 鴨 o§ ミ 智 児 童 文 学 へ の 批 判 的 ア プ ロー チ ェザ ル OΦN霞 ℃Φ雪Φω2 べ ーメル マン ス 児 童 文 学 評 論 で も 活 躍 し ︑ ﹃冨ミ 旨ミ§ ミ らミ 勘o ミミ ペト レ スク チ﹄( 五 八 )な ど の 著 作 も あ る ︒ ヌを ・ 王人 公 と し た 絵 本 シ リ ー ズ で あ る︒ お て ん ば な 女 描 い た が ︑ 広 く 知 ら れ る よ う に な った のは ︑ マド レー ル ー マ ニア の 小 説 家 ︑ジ ャ ー ナ リ ス ト ︒国 〜 一九 六 一 の子 ︑ マド レ ー ヌ の や ん ち ゃぶ り が︑ 豊 か な 色 彩 と 動 の 東 部 モ ルド ヴ ァ地 方 の 農 村 に 生 ま れ ︑ 首 都 ブ ク レ シ ュテ ィ の 大 学 を 卒 業 後 ︑ ジ ャ ー ナ リ ス ト と し て 活 躍 日本児童文学学会 Ⓒ1988 ト リー 二 へ ヘ ル コー ど も の世 界 ﹀ だ け を 描 い て満 足 す る ベ ル カ ン 風 は 今 世 ヴ ェ ル ナ ー 芝 臼 昌臼 じdg ‑ ( 新倉朗 子) き に あ ふ れ て ︑ イ ラ スト に よ って 一段 と 効 果 を あ げ て ルイ 三 羽 の鷹 ﹄( 三 六 )や い〇三ω 勺奠 σq9 ︒& ( 植 田敏郎) 一八 八 二 〜 一九 一 フ ラ ン ス の小 説 家 ︒ ア ルプ ス に 近 い ベ ル モ ン に 生 ペルゴ ー 書 に も 入 って い る ︒ ﹃ bミ 憩 § 筑 象ミ 肉8 § G ・ ミ簿 ス ペイ ン のば ら ﹄ ( 四 一) な ど の短 編 小 説 ︑ 数 々 の抒 情 詩 と と も に ド イ ツ の教 科 高 学 年 の た め の ﹃b紺 蹴越賊隷 隷§ 子 ど も の た め に 書 い た ﹃ツ ィ ー ゼ ル ち ゃ ん ﹄ ( 三 三 )は ︑ た め に ナ チ ス に追 わ れ て 一時 ス イ ス に 逃 れ る ︒ 自 分 の 君 と審 判﹄ ( 三 五)な ど の時 代 批 判 の 歴 史 小 説 を 書 い た 王﹄( 三 三 )や ﹃bミ O毳 耐§ § ミ§蹴 § °・○驚薗らミ 大 暴 の と 考 え る︒ ﹃ ミ 爲 禮 き ミ 魯 丶§ ぎ 鳴 カ ル ル大 豪 胆 神 秘 的 な も の に迫 る ︒ 作 家 は 神 の 啓 示 を 伝 え る べき も 立 場 に 立 ち ︑ 写 実 的 な 描 写 を し な が ら 想 像 的 な も の︑ ク に 改 宗 (一九 三 六 )し カ ト リ ック ・ヒ ュー マ ニズ ム の 大 戦 に 参 加 ︒ 戦 後 は 雑 誌 の編 集 者 で寄 稿 家 ︒ カ ト リ ッ σqΦ口σQ﹁ 二Φ昌 一八九 二 〜 一九六 ニ ド イ ツ の小 説 家 ︑ 抒 情 詩 人 ︑ ロシ ア 文 学 の 翻 訳 者 ︒ 大 学 に学 ん だ後 ︑ 第 一次 ベ ル ゲ ン グ リ ュー ン 紀ま で命 脈を保 ち続 け た︒ ア ン ﹀口づ 匡Φ霞 ぎσq フ ォ シ ェ︑ ポ ー ル ( 金平聖之助 ) い る ︒ 第 二作 ﹃マド レ ー ヌ と い ぬ ﹄(一九 五 三 )は ︑ 一九 ヘリ ング 五 四 年 度 の コー ル デ コ ット 賞 受 賞 ︒ ベ ー ル ・カ ス ト ー ル ー ア ル ノ ー >3 鋤二α しdΦお 巳昌 一七 四 七 フ ラ ン ス の 教 育 家 ︑ジ ャー ナ リ スト ︑作 家 ︒月 ベルカ ン 〜九 一 刊 誌 の形式 を 取り単 独 で書き 下 ろした ﹃ 卜 S § 凡§ 的§ ‑ 五 の影 響 と 一八 世 紀 末 の感 傷 ・ 王義 が そ の特 色 で あ る が ︑ ゴ ンクー ル賞を 受賞 し︑ 作家 と し て認めら れた ︒続 い 題 ミミ 勳 ミ 貸靈 ︑ キ ツネ か ら カ サ サ ギ ま で ﹄ に よ って 出 て 市 役 所 の美 術 局 に 勤 務 ︒ 一九 一〇 年 ︑ 小 説 ﹃ b鴨 ま れ る ︒ 郷 里 で 小 学 校 教 員 と し て 勤 務 し た のち パ リ に 同 時 代 の ほ か の 作 家 と 比 べ る と ︑ 自 然 な 文 体 への 努 力 誉 §冴 子 ど も の 友 ﹄ (一七 八 二 〜 八三 )を 発 刊 ︑ 好 評 を 博 ネ し イ ギ リ ス ︑ ド イ ツで も 翻 訳 さ れ た ︒ ル ソ ー の教 育 論 が 明 ら か に 認 め ら れ る ︒ 現 実 の社 会 と 切 り 離 し た く子 日本児童文学学会 Ⓒ1988 ヘル シンク て 一二 年 ﹃ボ タ ン戦 争 ﹄ を 刊 ︒ 第 一次 大 戦 で 戦 死 ︒ 三 わゆ る社会 問題 とし て取 りあ げ る のではな く︑ そう い 六 〇 年 代 に 西 ド イ ツで 数 多 く 出 た リ ア リ ズ ム の 作 品 と 実 の姿 を そ のま ま 取 り 出 そ う と し て いる ︒そ の意 味 で ︑ は 一線 を 画 し て い る ︒ 省 略 の 効 いた 文 体 や 語 法 も 独 特 う 現 実 に あ って 一層 く っき り と 浮 か び あ が る 人 間 の真 タ ンを む し り 取 り 合 う 戦 争 ご っこ を 描 い た も の で ︑ 作 で ︑ そ れ が ︑ 作 者 の現 実 を み つめ る ユー モ ア と ペ ー ソ 三 年 の 生 涯 だ った ︒ ﹃ボ タ ン戦 争 ﹄は ︑ 児 童 文 学 作 品 と 者 の わ ん ぱ く 時 代 の回 想 と 郷 里 の 自 然 が 重 な り 合 って ス の な い交 ざ った 目 を ︑ お のず か ら 際 立 た せ て い る ︒ も い え る 小 説 で ︑ フラ ン ス の 農 村 の 子 ど も た ち の ︑ ボ ( 塚原亮 = し な がら文学 修業 を した︒ ﹃ 卜黛 慧 ミ 魯 の ミミ 携 星 の の 児 童 文 学 作 家 ︒ 若 い時 か ら 種 々 の 職 業 に つき ︑ 苦 労 フラ ン ス ( 上田真而子) (一九 四 五)で 児 童 詩 界 に デ ビ ュー ︒ リ ズ ム 感 あ ふ れ る 門 ﹄ (一九 五 四)と いう S F 作 品 で 作 家 と し て 出 発 ︑ ﹃首 ポ ー ル ℃四三 しdΦヨ 9︒ 一九 〇 八 〜 詩 は ︑ ス ウ ェr デ ン児 童 文 学 に 新 風 を 吹 き 込 ん だ ︒ 多 な し 馬 ﹄ (五五 )に よ って 少 年 文 学 コ ンク ー ル大 賞 を 受 ベル ナ レ ンナ ルト ピΦ目 9︒答 型 =Φ=ωぎσq 一九 ス ウ ェー デ ン の 詩 人 ︑ 作 家 ︒ ナ ン セ ン ス 詩 集 ヘル シ ング 生ま れ た作 品︒ 一九 〜 く の画 家 と 組 み ︑ た と え ば ﹃か ぼ ち ゃ ひ こう せ ん ぷ っ ﹃ § ミ § ミ 罸 ミ 篤ミ 竃 ミ oミ゜・ネ コが 銀 の角 笛 を 吹 く ﹄ く ら こ﹄ ( 七 五)の よ う に 楽 し い 世 界 を つく り あ げ た ︒ け ︑ 作 家 と し て の地 位 を 確 立 し た ︒ ﹃ 首 な し 馬 ﹄は フラ ン ス の 地 方 都 市 の場 末 に 住 む貧 し い少 年 少 女 た ち が ︑ ﹃隸 薄 § oミ 曾 ミミ 譜 ミ ミ 蕊§ 児 童 文 学 考 ﹄ ( 六 三 )で に ︑ 悪 人 た ち の犯 罪 を 暴 く と いう 推 理 サ ス ペ ン ス 仕 立 悪 人 が 財 宝 を 隠 し た 首 の な い木 馬 で 遊 ん で い る う ち は児 童文 学 を論じ ︑奥 の深さ を みせ て いる︒ ( 木 村由利子) て の作 品 ︒ こ こ に は ︑ 少 年 少 女 た ち の 賢 さ ︑ 創 意 ︑ 強 ペー タ ー ℃卑 奠 =警 こぎσq 一九 三 ご一 さ ︑ 勇 気 ︑ 実 行 力 が 活 写 さ れ て い て︑ 現 代 フ ラ ン ス児 ヘ ル ト リ ング 〜 西 ド イ ツ の作 家 ︑詩 人 ︒新 聞 記 者 や 雑 誌 の 編 集 者 を 経 て 独 立 ︒ 児 童 書 は 一九 七 〇 年 か ら 書 き は じ め た ︒ 作 童 文 学 の 傑 作 の 一つ に 数 え ら れ る ︒ 以 来 ︑ ベ ルナ は ︑ ﹃ 尾 行 さ れ た 少 年 た ち ﹄ (五 六)︑ ﹃ 辻 音楽 師﹄ ( 五 六 )︑ 品 の数 は 少 な い︒ ﹃ヒ ル ベ ル と いう 子 が いた ﹄ (一九 七 三 )で は 障 害 児 を ︑﹃お ば あ ち ゃん ﹄( 七 五 )で は 交 通 遺 児 ミミ 亀 ベ レ ニ ス号 の 漂 流 ﹄ ( 六 九 )︑ ﹃トこ 駄ミo§ミ § 気ミ 謹 受 黒 猫 の証 言 ﹄(六 三)な ど ︑ いず れ も 少 年 少 女 ﹃オ ル リ ー 空 港 22 時 30 分 ﹄ ( 五 七 )︑ ﹃ 卜︑ § ミ Q魯 ミ 黥 ‑ いち ゃん ﹄( 八 一)で は 老 年 や 死 を ︑と いう 具 合 に ︑ 一貫 に な った 少 年 と 貧 し い祖 母 の 二 人 暮 ら し を ︑﹃ヨ ー ン じ し て現実 に目 をすえ 続け て いる︒ し かし︑ それ らを い 日本児童文学学会 Ⓒ1988 一 ロ ヘ ( 榊原晃三) の活 躍 す る 推 理 小 説 を 書 き ︑ 国 際 ア ン デ ル セ ン賞 ︑ フ ラ ン ス児 童 文 学 大 賞 な ど を 受 賞 し た ︒ ﹁幼 い年 齢 に ふ さ わ し い楽 し ﹁序 文 ﹂( 九 五)で ペ ロー は ︑ ﹁ 先 祖 が 子 ど も た ち のた め に 作 った 昔 話 ﹂ の真 実 を と子 どもを 意識 し た執筆 の姿勢 を 明ら かにし て いる︒ い話 に 包 ん で ﹂飲 み 込 ま せ る の は い い こ と で は な い か ︑ 以 後 ︑ ペ ロー の お 話 は わ か り や す い 散 文 で 書 か れ る こ シ ャ ル ル 0げ9二Φω ℃Φ罎 鋤巳け 一六 二 八 〜 一 七Ω ニ ペ ロー 文 芸 ア カ デ ミ ー ﹂ の書 記 を 振 り 出 し に 王 属 建 築 総 監 と で 結 ぶ と いう 配 慮 と な った ︒ ﹃ 童 話 集 ﹄の散 文 に よ る物 と に な る ︒ 大 人 の読 者 へ の 目 配 り は ︑ お 話 ご と に 教 訓 フ ラ ン ス の詩 人 ︑ 批 評 家 ︑ 童 話 作 家 ︒ ﹁碑 文 ・ な り 財 務 長 官 コ ル ベー ル の 片 腕 と し て 約 二 〇 年 間 多 忙 語 は ︑ ﹃眠 れ る 森 の美 女 ﹄ ﹃ 赤 ず きん ﹄ ﹃ 青 ひ げ ﹄ ﹃長 靴 な 官 職 にあ った ︒ ア カ デ ミ ー で朗 読 し た 自 作 の詩 ﹃ 卜鴨 鴇㍗隷 魯 卜◎ミ︒ ・隷 Oミ §織 ル イ 大 王 の 世紀 ﹄ (一六 八 七) ヶ﹄ ﹃ 親 指 小 僧 ﹄ の 八 編 で ︑ ﹃過 ぎ し 昔 の物 語 な ら び に を は い た 猫 ﹄﹃仙 女 た ち ﹄ ﹃サ ン ド リ ヨ ン﹄ ﹃ま き 毛 の リ 教 訓 ﹄(九七 )と 題 し 作 者 名 な し に 出 版 さ れ た ︒口絵 の文 で ル イ 一四 世 の 時 代 を 褒 め た た え ︑ 古 代 人 と 近 代 人 の 字 板 に ﹁が ち ょ う お ば さ ん の 話 ﹂と あ り ︑ 手 稿 本 ( 九五) 優 劣 を 論 じ る 文 学 史 上 名 高 い ︿新 旧 論 争 ﹀ の き っか け 慰駐 譜 劬毎§亀§ 仂ミ 譜 曾ミ q魯 § 湧 古 人 近 人 比 較 論 ﹄ を つく った ︒ 近 代 派 と し て の論 点 を 展 開 し た ﹃ 遵 ミト 話 ﹂ ﹁が ち ょう お ば さ ん の 話 ﹂ ﹁ろ ば の 皮 の 話 ﹂ な ど と た 最 初 の児 童 文 学 で あ り ︑ 三 〇 〇 年 の間 世 界 中 の 子 ど 立 し て いな い時 代 に あ って ︑ 子 ど も を 意 識 し て 書 か れ ペ ロー の 童 話 は は る か に簡 潔 で 子 ど も た ち に も 親 し み れ る ヒ ント と な った ︒ 流 行 の ﹁仙 女 物 語 ﹂ に 比 べ る と 呼 ば れ た ︒ 英 訳 に 際 し こ の文 字 板 が ﹁マザ ー グ ー ス の ホ 話 ﹂ と 訳 さ れ ︑ こ れ が ︑ 英 語 に マザ ー グ ー ス の名 の現 臆 こ れ を 題 名 と し て いた ︒ 当 時 口 伝 え の話 は ﹁老 婆 の (八 八 〜九 七)の刊 行 は ︑ ﹃童 話 集 ﹄執 筆 の時 期 と 重 な る ︒ ホ 民 間 に 伝 わ る 昔 話 を 直 接 ︑ 間 接 の 材 源 と し た ﹃童 話 集 ﹄ も 部 屋 の財 産 と し て 生 き 続 け て き た ︒ 一七 世 紀 末 に は や す い︒口 伝 え の楽 し く リ ズ ミ カ ルな 語 り 口 は ︑﹁ア ン︑ は ︑ 子 ど も 期 の 独 自 性 が 発 見 さ れ ず 子 ど も の文 化 が 成 宮 廷 を 中 心 に あ ち こ ち の サ ロ ン で新 し い文 学 ジ ャ ン ル 語﹄ ( 九 五 )は こ う し た サ ロ ン で朗 読 に よ り 披 露 さ れ た 書 か れ た も の で あ った ︒ ﹃童 話 集 ﹄中 の ﹃ 韻 文 に よ る物 ば に 近 い文 体 は ﹃ 童 話 集 ﹄ の大 き な 魅 力 で あ る ︒ ベ ル て 伝 え ら れ て いる ︒ 直 接 的 な 表 現 を 用 いた ︑ 話 し こ と す ぐ に 口ず さ ま れ る 調 子 の い い文 句 の繰 り 返 し に よ っ ア ン 姉 さ ん ︑ 何 か 来 る の が 見 え な く て ?・ ﹂ のよう に︑ のち ︑ ﹃グ リ ゼ リ デ ィ ス﹄(九 一)︑ ﹃愚 か な 願 いご と ﹄( 九 サ イ ユ の宮 廷 文 化 を は じ め 同 時 代 の現 実 を 反 映 さ せ た ﹁ 仙 女 物 語 ﹂ が 流 行 し た が あ く ま で も 大 人 の楽 し み に 三 )︑ ﹃ろ ば の皮 ﹄( 九 四 )と 一編 ず つ出 版 さ れ た ︒ 合 本 の 日本児童文学学会 Ⓒ1988 時Φα =Φづ蔓 ヘン テ ィ ○Φ霞 σqΦ ≧ ‑ 作家 ︒従 軍記 者 とし てク リ ミヤ戦争 ︑イ タリ ア独 立戦 パ ンパ イ ギリ ス の児童文 学 い った 再 話 ぶ り が よ く 指 摘 さ れ る が ︑ 無 駄 のな い文 章 写 実 主 義 や ︑ デ カ ルト の国 の合 理 的 な 想 像 力 の特 性 と 争 な ど を 報 道 し た あ と ︑ ﹃Oミ § ミQ黜 § 毳 ア ル フ レ ッド の魅 力 と ︑ 昔 話 の テ ー マや モチ ー フ な ど の 基 本 構 造 を ス に 出 て ﹄(一八七 一)を 書 い て 児 童 文 学 作 家 に な る ︒ そ ジ ョー ジ 忠実 に伝え て いる ことが︑ 今 日ま で読 み継 がれ る最 大 の 主 人 公 の少 年 た ち は ︑ 明 る く ︑た く ま し く ︑勇 敢 で︑ 一八三 二 〜 一九 〇 ニ の理 由 であ ろ う ︒ 信 仰 があ つ いと い った 当 時 の 大 英 帝 国 の 理 想 像 と し て ひo詠 織o爭 描 か れ た ︒お び た だ し い歴 史 冒 険 小 説 を 書 き ︑作 品 は 類 [ 眠 れ る 森 の美 女 ] 鵝 驚 もり ト黛 し 口災鳶 § §黛ミ ロ 承 昔 話 に よ る 童 話 ︒ 手 稿 本 (一六 九 五)︑雑 誌 初出 ( 九 六)︑初 版 ( 九 七 )︒長 い間 子 ど も のな か った 王 と 型 的 だ が ︑そ の与 え た 影 響 は 大 き か った ︒ 一九 二 五 〜 ア ( 犬飼和雄) メ リ カ の作 家 ︑ プ ロデ ュー サ ー ︑ ア ナ ウ ン サ ー ︑ 編 集 Z 讐 国Φづ8 ゑ 王 妃 に 女 の子 が 生 ま れ る ︒ 祝 い の 宴 に 招 待 さ れ な か っ つむ た 仙 女 が 怒 り ︑ 王 女 は 一五 歳 で 紡 錘 に 刺 さ れ て 死 ぬ ︑ か ら 拒 否 さ れ ︑ そ れ で も な お そ の世 界 の 一員 と な ろ う ジ ャズ に魅 せ ら れ な が ら ︑ 白 い 肌 ゆ え に ジ ャズ の世 界 ど も た ち の た め の 小 説 ﹃ジ ャズ ・カ ント リ ー ﹄ を 発 表 ︒ 者 ︑ コラ ム ニス ト ︒ ボ ス ト ン に 生 ま れ ︑ ノ ー スイ ー ス ナ ット と 呪 いを か け る ︒ 別 の仙 女 が 一〇 〇 年 の 眠 り に つく ︑ タ ン大 学 を 卒 業 ︒ フ ル ブ ライ ト 奨 学 生 と し て ︑ ソ ル ボ スイ ヘント フ と 呪 いを 修 正 す る ︒ 一〇 〇 年 目 ︑ 一人 の 王 子 が 現 れ 王 オ ロル ジ ュ ル 女 の眠 り を 覚 ま し 結 婚 ︒暁 姫 と 日 の 王 子 が 生 ま れ る ︒ ン ヌ大 学 に も 学 ぶ ︒ 一九 六 五 年 ︑ は じ め て 一〇 代 の 子 〜 ( 新倉朗子) 王 子 の 母 は 人 食 い で ︑孫 と 嫁 を 食 べよ う と す る が失 敗 ︒ ゼ リ ー ナ ωΦぎ 餌 Oげα昌N 一九 = 恐 ろ し い桶 に 飛 び 込 ん で 死 ぬ ︒ ヘンツ ス の作 家 ︒ チ ュー リ ヒ で モ ン テ ッ ソ ー リ 教 育 に携 わ っ 山 の鳥 ﹄ ( 五 二)︑ ﹃大 雪 ﹄ ( 五 五 )な ど の作 者 と し て ︑ 世 た 絵 本 ﹃ウ ル ス リ のす ず ﹄ (一九 四 五 )︑ ﹃フ ルリ ー ナ と 子 ど も の世 界 を 通 じ て 表 現 し た ︒ カ リ ジ ェが 絵 を 描 い て︑ こ れ ま た そ の 世 代 の 人 々 の共 感 を 呼 び ︑ 以 後 も 一 権 利 と の は ざ ま に 立 って 苦 悩 す る 若 者 た ち の姿 を 描 い ト ナ ム 戦 争 の さ な か ︑ 国 家 権 力 と 市 民 の自 由 を 求 め る ん こ に さ れ た って へ こ た れ な い そ ﹄ (一九 六 八)で は ベ で な く ︑多 く の大 人 た ち の 感 動 を 呼 ん だ ︒続 く ﹃ぺ し ゃ た 後 ︑結 婚 し て 故 郷 へ戻 り ︑ スイ ス の 風 俗 や 郷 土 愛 を ︑' と し て あ が き 続 け る 少 年 を 描 いて ︑ 一〇 代 の若 者 だ け 界 的 に 知 ら れ る よ う に な る ︒ 物 語 は リ ア リ ス テ ィ ック 貫 し て ︑ 若 者 た ち の側 に 立 ち ︑ そ の 内 部 に 入 り 込 ん で だ が ︑ スイ ス の 牧 歌 的 な 雰 囲 気 を よ く 伝 え て いる ︒ ( 佐 々木 田鶴 子) 日本児童文学学会 Ⓒ1988 ツ ン ヘ ホウケンシヨ の 発 言 を 続 け て き て いる ︒ 最 近 作 に ﹃搴 Q b塁 § 塁 け た ﹃賀 宜 作 品 選 ﹄( 八 〇 )や ︑ 社 会 主 義 革 命 を 進 め る 中 で犠 牲 に な った 一少 年 の英 雄 的 な 行 動 を 描 いた ( 君島 久子) ﹃ 嘉陵 9 §鳴 ミ 郎 ミQ 無 ミQ窪 簿 江 の 水 は 青 く ﹄( 六 五)︑ 美 し い フ ァ ンタ ジ ー の ﹃小 さ な こ の本 は 危 険 だ ﹄ (八二 )︒ ほ か に ジ ャズ に 関 す る 多 く の編 著 書 が あ る ︒ 冒 険 小 説 罫"貌 し 作 中 人 物 が さ ま ざ ま な 事 件 や 障 メノウ﹄ ( 六 三 )な ど が あ る ︒ ら み る と ︑こ の枠 内 で捉 え ら れ な い こと も な い︒た だ ︑ ( 清 水真砂子) 害 に遭遇 し︑ それ らを 乗り 越え て いく起 伏あ る姿 や振 舞 い に つき ま と う 雰 囲 気 が 冒 険 だ と す る と ︑ お よ そ 子 ろう ︒ 子 ど も の興 昧 や 関 心 を 喚 起 し 持 続 さ せう る 物 語 ど も の た め の 物 語 は す べ て 冒 険 小 説 だ と い って よ いだ 事 件 の 連 続 と 人 物 の動 き に 力 点 が お か れ ︑ そ し て そ の ホ に は ︑一定 の 冒 険 性 は 欠 か せ な い か ら であ る ︒し た が っ 賀 宜 林口 一九 一四 〜 中 国 の 児 童 文 学 作 家 ︒本 チュル ユワン 名 は 朱 緑 園 ︒江 蘇 省 の没 落 地 主 の家 に生 ま れ る ︒ 孤 独 S ・ルイ スな ど の 空 想 的 な 作 品 群 も 冒 険 性 と いう 点 か な 子 ど も 時 代 ︑ 読 書 に ふ け った 経 験 が ︑ のち に 児 童 文 は な い︒ 狭 義 で いう 冒 険 小 説 と は そ の 種 の作 品 群 で ︑ 要 素 こ そ が 読 者 の 想 像 力 を 喚 起 す る 作 品 も な いわ け で て 歴 史 小 説 ︑ 探 偵 小 説 ︑ S F な ど も 冒 険 小 説 の枠 内 で ネ 考 え る こ と が でき る し ︑ ﹃ア リ ス﹄や ト ー ルキ ン︑ C ・ 学 の道 を 歩 ま せ る こ と に な る ︒ 小 学 校 の 教 員 を し た の て ︑こ こ に み ら れ る 冒 険 性 は ﹃ロ ビ ン ソ ン ・ ク ルー ソー ﹄ 七 八 〜八 四 )が そ の発 端 だ ろ う ︒ 作 品 の 意 図 は 別 に し た と え ば イ ギ リ ス で は ︑ バ ニヤ ン の ﹃天 路 歴 程 ﹄ (一六 ち ︑ 一九 三 四 年 か ら 創 作 を 開 始 ︒ 三 五 年 に は 文 芸 雑 誌 を 自費 出版 す る︒ これ は旧社会 に対す る不満 と新 し い ﹃ 小 草﹄ 社 会 へ のあ こ が れ を 描 い た も の で︑ 当 時 多 く の小 学 校 ﹁皮 脚 絆 物 語 ﹂︑ヴ ェ ル ヌ の作 品 群 に も 共 通 し ︑こ れ ら (一七 一九 )や ﹃ガ リ ヴ ァ ー 旅 行 記 ﹄(二六 )︑ ア メ リ カ の ﹁先 生 ﹂ の 主 編 と な る ︒ 翌 年 ︑ 最 初 の童 話 集 教 員 に支持 され た︒ そ の後 ﹁ 中 国少 年報 ﹂ の副編集 長 大 人 向 け の 物 語 が 子 ど も 向 け の冒 険 小 説 の型 を つく り ホ 出 し た と い って よ い だ ろ う ︒ マリ ヤ ット を 筆 頭 と す る な どを 経 て︑現 在︑ 少年 児童 出版 社副社 長︑ 中国 作家 協 会児 童文 学委 員会 副主 任︒作 品集 には三四 年 から の 創 作を 収 め︑第 二次 全国 少年 児童文 芸創 作栄 誉賞 を受 日本児童文学学会 Ⓒ1988
© Copyright 2025 Paperzz