機械宇宙システム専攻の教育ポリシー <<修士課程>> =人材養成の目的= 本専攻では,機械工学の高度な専門知識を有し、宇宙に代表される極限環境下において必要とさ れる機械システムを、物理現象の原理と実践的な工学手法に基づき創造する能力を身につけた先 導的な人材の育成を目指しています。 =入学者に求める能力と適性= 本専攻では,次のような能力と適性をもつ人材を求めています. ・ 理数分野を中心として幅広い分野について十分な基礎学力と基礎専門力を有し、柔軟な発想 ができること ・ 宇宙分野に代表される未知の研究領域に興味を持ち、果敢に挑戦する気概を有すること ・ 最先端の研究を通じて広範で実践的な工学知識を積極的に習得する意欲を有すること ・ 社会システムを理解し、機械工学の知見を活かして社会の発展に貢献する志を有すること ・ 日本語および英語による説明能力と文書化能力を有すること =入学者の選抜方針= 上記の資質と能力をもつ人材を選抜するために、本専攻では、英語外部テストのスコアによる語 学力評価に加えて、数学、物理、選択専門科目からなる筆答試験、および、研究能力ならびに適 性に関する口頭試問を実施します。また、学部3 年次までの成績、英語外部テストのスコア、お よび、学力ならびに適性に関する口述試験による選抜も実施します。 =修得する能力= 本専攻では、次のような能力の修得を目標とします。 ・ 極限環境下における機械工学的課題の本質理解を可能とする専門学力 ・ 機械工学分野以外の専門学力を自ら修得し、実践的問題解決に結びつける能力 ・ 専門知識を自在に活用して、新たな課題解決と創造的提案を行う能力 ・ 他者と協調してプロジェクトを遂行する能力 ・ 国際的視野をもって研究・開発の潮流を理解し活用できる能力 ・ 日本語および英語による論理立った説明能力、文書化能力と、ディベート能力 =教育内容= 本専攻では、上記の能力を身に付けるために、次のような特徴を有する教育を実施します。 A) 幅広い理工系基礎専門学力の養成 学部で学んだ専門基礎分野を、1段上から見直し、盤石な理工系基礎専門学力を育成する。コ ースワークの体系化による学生の系統的かつ能動的な修学への対応と、クォーター制の導入等 による修学デマンドへのきめ細かな対応を図る。 B) 他専門分野に適応できる能力修得 大学院授業科目の講義を機械系3専攻で一体化して実施し、他専攻科目も履修することで、専 門知識の幅を広げるとともに、異分野への適応力を養成する。また、理学、生物学等の分野の 学際的な研究を題材としたセミナーにより、機械系の領域を拡げ、その最前線で活躍できる能 力を育成する。 C) 課題解決力の養成 課題解決に関する一般知識を講義で学び、得た知識を修士論文研究で実践する。課題解決の達 成度を自ら検証した上で、その更なる改善案を策定し実践する。国際的視野で社会に必要とさ れる研究・開発の潮流を理解できる能力やチームワーク能力などの実践的問題解決力の向上を 図る。 D) 創造性の育成 修士論文研究を通して、基礎理論に基づいて創意工夫を行う発想力と、具体的に新しい機械シ ステム・理論を創成する創造能力を修得する。 E) 論理的対話力の修得 論文研究の指導を通した研究者・技術者リテラシー教育により、情報の柔軟な受信・発信と論 理的な議論を展開できる対話力を修得する。 F) 学修目標の達成度評価 学修目標の達成度を評価するため、学生ごとの達成状況の評価を指導教員とそれ以外の教員も 含めて2年間に亘り行い、論文発表会における評価を加味して、ポートフォリオとして記録す る。 <<博士後期課程>> =人材養成の目的= 本専攻では、宇宙に代表される極限環境下において必要とされる先進的な機械システムを構築す る能力をもち、多様な工学的課題を主導的に解決して、社会に貢献できる人材の養成を目的とし ています。 =入学者に求める能力と適性= 本専攻では,次のような能力と適性をもつ人材を求めています。 ・ 理数分野の十分な基礎学力と高度な機械工学の専門力を有し、多面的な理解ができること ・ 宇宙分野に代表される未知の最先端な研究領域に興味を持ち、果敢に挑戦する気概、研究遂 行への強靭な意志を有すること ・ 社会の発展に貢献するため、研究プロジェクトを自ら組織する気概を有すること ・ グローバルな研究交流において必要とされるコミュニケーション能力、文書化能力を有する こと =入学者の選抜方針= 上記の資質と能力をもつ人材を選抜するために、本課程では、英語外部テストのスコアによる語 学力評価に加えて、専門知識と研究者の資質の評価のために、入学者のこれまでの研究内容と学 力等に関する口頭試問を実施します。 =修得する能力= 博士課程では、修士課程で習得した能力の高度化を図り、さらに次のような能力の修得を目標と します。 ・ 研究課題の設定能力・分析力と自己修習力:自ら研究課題を設定し、その課題に対する過去 の研究状況を国際的視野をもって分析し、自己の持つ知識やスキルを把握して、問題解決に 向けた方策を講じて研究を推進する能力 ・ プロジェクトの遂行能力:リーダーとして新規のプロジェクトを立案して研究組織を構築し、 研究を遂行する能力 ・ 社会への還元能力:社会の発展に貢献するために、研究成果を社会に還元できる能力 =教育内容= 本専攻では、上記の能力を身に付けるために、修士課程での教育内容の高度化を図り、さらに次 のような特徴を有する教育を実施します。 G) 研究課題設定と研究のマネージメントを行う能力の養成 博士論文の研究テーマを自ら発掘して研究課題を設定し、解決すべき問題を抽出して、その 解決に必要な知識やスキルの系統的で能動的な習得と解決に至る過程の体系的な構築を行い、 さらに、その課題の社会的意義を評価できる能力を修得する。 H) プロジェクトの遂行能力の養成 各種人材養成プログラムへの主体的参加、および、プロジェクト研究の履修等により、研究シ ーズを発掘する能力を習得し、新規のプロジェクトを組織的に構築して研究を遂行する能力を 養成する。 I) 研究成果を社会に向けて発信する能力の養成 学会での発表、HP での掲示、論文の執筆、特許の申請等を通じて、国内と国外の双方に向け て研究成果を発表し、社会に伝達する能力を修得する。
© Copyright 2025 Paperzz